ゾイドを科学的に夢見るスレッド(,,・∀・)-2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し獣
ゾイド・・・いつか乗ってみたいと、夢見たあのころ・・
ここにいるだれもが見た夢だとおもいます。
実際に、ゾイドが走り、軍事兵器としてつかわれることが可能なのか?
ここはそんな夢を見るスレッドです。
もし、科学等に詳しい方がいたら、辛口でいいのでレスしていってください。

基本的には夢見心地なスレッドですので他人の意見を否定ばっかしないように。


2名無し獣:02/06/10 19:22
−2
3名無し獣:02/06/10 20:36
前スレはもうだめぽ
4名無し獣:02/06/10 20:46
5名無し獣:02/06/10 21:29
ageていいかね?
6名無し獣:02/06/10 21:34
開始
7名無し獣:02/06/10 21:34
あげますね
8名無し獣:02/06/10 21:36
前スレの999が激しく滑っている……

それはさて置き、ネイティブZi人は
ファンブックの記述からすると金属生命体なんだが、
どのような条件が揃えばこれが炭素生命体である地球人と
生殖可能になるのだろう?
9前スレ1000ゲット者:02/06/10 21:38
初めて1000ゲットしたぜ!!馬鹿な999だなー(´ー`)(ププッ
ちょっとはえーんだよ。せっかく1000ゲット用のAA用意したのにね。
無意味。ばーか
10名無し獣:02/06/10 21:39
>>8
愛しあう心
11名無し獣:02/06/10 21:40
      Δ
   《ミ|゚|彡》 ノ)
  □;三|三[【】]
  U |.{Σ}| U
   (_(_)



12名無し獣:02/06/10 21:40
    Δ
   《ミ|゚|彡》 ノ)
  □;三|三[【】]
  U |.{Σ}| U
   (_(_)



13名無し獣:02/06/10 21:45
           999はあほ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
           ___ ______   ───────────…‥
          /日 「  日\_.\    ━━━━━━━━━━━━…‥
         |. │/:\ ┃ ..|   |  ───────────…‥
 ._________\ |::|:::::|____/___/,-、__━━━━━━━━━━…‥
()_____|_日  <╋ > (@)_二〉 ̄,ー'  ────────…‥
       \|乙/∪◎=/__/__二二,   ───────────…‥
          <_,<、二ニ_/ ̄ ̄ ━━━━━━━━━━…‥
           l/   l/^ー'       ────────…‥
                           ━━━━━━━━━━…‥
                  ────────────…‥

14名無し獣:02/06/10 21:48

     ___
    /     \     ________
   /   ∧ ∧ \  /
  |     ・ ・   | < おいおい999はあほだぞお前ら。
  |     )●(  |  \________
  \     ー   ノ
    \____/





15名無し獣:02/06/10 21:50
> >>999へ   パワーばかりで1000げっとできない連中に負けるわけには行かないのだよ!

自虐大好きらしいです。
16名無し獣:02/06/10 21:51
前スレ引きずるなよ・・・
17名無し獣:02/06/10 21:52
>>9
1000取ったのがぞんなに嬉しいかよ?
あほかっつーの
18名無し獣:02/06/10 21:55
> >>999へ   パワーばかりで1000げっとできない連中に負けるわけには行かないのだよ!

自虐大好きらしいです。

19名無し獣:02/06/10 22:38
ゾイドはウンコするの?
20名無し獣:02/06/10 22:50
( ^▽^)しないよ♪
21名無し獣:02/06/10 23:11
大型だと単二
中型だと単三くらいの糞をします。

最近のは単四二本くらいの小ぶりなウンコです。
22名無し獣:02/06/11 00:11
×エウロパ
○エウロペ
だった、すまん。
23名無し獣:02/06/11 11:17
いきなりこんなこと言うのもなんだけどさ、
キングライガーってライオンに見えるか?
むしろウルフ型と言った方が似合うん出ないの?
って思うのだが。
24名無し獣:02/06/11 11:23
レーザーやビーム、荷電粒子砲の射撃時の反動ってあるのか?
25名無し獣:02/06/11 11:28
粒子系ビームなら、確実にあります。
レーザーは光だから、反動が無いと思われがちですが、やはりあります。
反動があるといってもレーザーの場合は恐らく感じることができないほど小さいものでしょうけど・・
26名無し獣:02/06/11 11:34
>>24
運動量をもっているので反動はありますよ。
学生時代、蛍が発する光子の反作用を計算したりしました。
27名無し獣:02/06/11 11:40
ジェノやBFのようにアンカーが必要なほどの反動なのでしょうか?
28名無し獣:02/06/11 12:30
火器発射時の反動と言うのは、作用反作用の法則とか
運動量保存則なんかを知ってれば、すぐ判ると思います。
つまり、ある重さの弾丸をある力である時間加速させた場合
それと同等の反動が生じるわけでし(てきとーな説明でごめん)

これは、レーザー、粒子ビーム、レールガン、リニアガン、通常の火砲等
どれにも当てはまることです。
29名無し獣:02/06/11 21:42
銃撃つ物真似するとき、「バン」って言うたび衝撃の不利しない?
30名無し獣:02/06/11 23:40
ゾイドってどうやって乗るんだ?

足滑らしたら死んじまう。
31名無し獣:02/06/11 23:44
>>27
精度を必要とする装置だから固定するのが真の目的だとおもいます。

荷電粒子砲発射後の乱気流とか、冷却装置の急激な運転の振動も含めて
反動とした方が説得力がありかな?

ビームの反動で分かり易いのは、光推進ロケットでし。
宇宙空間では大面積で光を浴びたり発する事で加速度を得られます。
(光子は質量はゼロだけど、等価的に(プランク定数)*(振動数)の運動エネルギーをもっています。)


本気で興味をもっているなら
ヲタク(いい意味の)のコミック化学に浸る前に物理化学を勉強して下さい。(挫折者の懇願
32名無し獣:02/06/12 14:56
>>30
ゾイド自身が、パイロットのいる位置に合わせて、頭を下げるとかするのでは?
特にゴジュとかはそういう方法じゃなけりゃ乗れない。
33名無し獣:02/06/12 15:00
基地内だったら足場から乗るとは思うが。

プロツェンはどうやってデスザウラーの肩に乗ったんだ?
34名無し獣:02/06/12 15:00
ゾイドに五感は有るのか?
35名無し獣:02/06/12 15:03
>>33
いきなりアニメの話かよ・・・・

まあ、あの時は、デスが地下から上がってきた形だったから、
その時にプーがデスの肩に飛び乗ったという形だった。
(素直に頭部コクピットに乗ればいいのに)
36偵察隊員キル助:02/06/12 15:27
ひざじゃなかった?
37名無し獣:02/06/12 15:56
ずいぶん前のコロコロで、ウルトラザウルス・ザ・デストロイヤーの
副砲である6連想ロングレンジバスターキャノンの一斉発射は
一撃で一個大体を吹き飛ばす破壊力があるとあった。
てことはよ、大まかに考えて100割ることの6は四捨五入して17。
一門で、訳17体吹き飛ばせる計算になる。
通常ゴジュがゴルドスには2門搭載だから17掛ける2の34体。
強いじゃんロングレンジバスターキャノン・・・・
まま大まかな計算だから正確性なんて全然無いけど。
38名無し獣:02/06/12 17:21
>>37
爆発の相乗効果もあるかもね。
39名無し獣:02/06/12 17:29
榴弾の場合、装甲化された目標に対して効果があるのは
爆発で飛散する弾片、子弾、子爆弾であって
爆風(衝撃波)って言うのは生身の人間くらいにしか効果ないかもかも。
40名無し獣:02/06/12 18:40
でも、実際つかってない。」
41名無し獣:02/06/12 18:49
>>32
新バトスト(旧5巻)ではクルーガー(アニメの方では無い)が愛機のサラマンダーFUに
呼びかけると、サラが自分から頭を差し出した・・・みたいな感じで搭乗シーンが描かれていた。
42名無し獣:02/06/12 20:04
WEBコミックだと、階段でジェノブレに乗ってる
43名無し獣:02/06/12 21:09
>>40
ニクシー基地攻撃のときに使ったみたいだよ。
ウルトラキャノンと一緒にバスターキャノンも
真っ赤に焼きついてた。
44名無し獣:02/06/12 21:13
本とだ
45名無し獣:02/06/12 21:20
そう言えばウルトラザウルス・ザ・デストロイヤーを作った開発者ってファンブックで見たけど結局どんな人何だか良く解らなかった。
誰か解りやすく教えて。
46名無し獣:02/06/12 21:47
>>45
スマン!!妄想癖の科学者くらいしかワカラン
47名無し獣:02/06/12 21:59
Dr.Dだよ
48名無し獣:02/06/13 18:14
ってか、どうやって繁殖するんですか?

最強の質問。
49名無し獣:02/06/13 18:23
>>48
コア分裂に決まってんだろ
50 :02/06/13 19:46
野生ゾイドは飯を食うみたいですが
消化器官はあるんですか?

ステルスバイパーなんかはけっこうあやういんだが・・・
51名無し獣:02/06/13 19:51
>>50
口に入ってすぐの食道で一気に溶かすんじゃないでしょうか?
52名無し獣:02/06/13 20:34
( ゚Д゚)ハァ?
53名無し獣:02/06/13 22:14
「惑星Ziの海には金属イオンが豊富に含まれていて、そこで生まれた生命は金属細胞を持ち、金属イオンを吸収して育つ。」
と設定付けられたわけだが、簡単なようで結構難しい事言ってるよね。
イオンとか、お子様は理解できんだろ?
54名無し獣:02/06/13 22:19
>>50
お子様にとっちゃ惑星Ziの海はポカリスェットで出来ていると勘違いするんじゃないか?
55 :02/06/13 23:40
公式ファンブックのp76を見るとエサを食べてるんだが・・・
56( ´з`):02/06/13 23:43
>>54
( ゚Д゚)ハァ?
57名無し獣:02/06/14 18:28
おいみんな見たかトミーの社員が日本戦見てた。
おそらく田島もいると思われ(テレビでねやってた
58名無し獣:02/06/17 23:48
キャノピーゾイドは暗闇で前が見えるのか?

帝国系は赤外線カメラとかで暗くても見えるんだろうが
59名無し獣:02/06/17 23:52
戦闘機は夜間は計器以外何も見えないらしい。
ヘッドアップディスプレイか、
密閉式コクピットのスクリーンに映すか、
あるいはゾイドの目に精神リンクで同調するか、
いずれにしろ夜間のキャノピーにアドバンテージは無いだろうね。
60名無し獣:02/06/18 00:05
>59でも話が出たゾイドとの精神リンクはどうやって行うか、皆の想像が聞きたい。
イラストなんかを見る限り、パイロットは特別な装置を付けてはいないみたいだ。

テレパシー?だとしたら方法はなんだろう。
大気中になんらかの伝達物質があるんだろうか。それとも操縦桿を通して意志が通じるのだろうか。

それともそういった直接の方法じゃなくて、命令の入力に対してのゾイドの応答などから間接的にパイロットが感じるものがゾイドの意志なんだろうか。

自分が旧バトスト人間だからか精神リンク〜という設定には軽い違和感を感じるんだが、
納得の行く説明を見つけたいと思う。
61名無し獣:02/06/18 00:09
ゾイドとゾイド乗りとの関係は馬と騎手みたいなもんであってほしいのだが。
62名無し獣:02/06/18 00:39
ゾイドとぴぴぴな電波で通じ合うのです。
63名無し獣:02/06/18 11:22
人間だってテレパシーがあると言われてるのですから、ゾイドとだって…
64名無し獣:02/06/18 11:31
非科学的だよまったく
65名無し獣:02/06/18 11:49
>58
パイロットが暗視スコープを付けるとよろしい
66名無し獣:02/06/18 12:48
>>61
激しく同意。


もしくは犬と飼い主。
67名無し獣:02/06/18 13:25
<今日のカノントータス>
砲撃ポイントに着いてもいつもの落ちつきが見られず、反動制御スパイクを突き刺す岩盤の位置をなかなか決めてくれない。
今朝方ぬかるみを進軍した後で関節を整備してやる暇が無かったのだが、どうやらぐずっている様だ。

こんな感じで付き合っていそう。
戦闘ゾイドの中でも、パイロットのこまめな指示を受けて操縦される4足高速タイプは
他の戦闘ゾイドと比べてもかなり「人間との繋がり」を意識しているのではないか、なんて研究仮説もありそう。
68名無し獣:02/06/18 14:41
しかし、それならファンブック3のレイ・グレッグの所行はかなり妙。
グローバリー3の技術なら脳波関係の機器に
それほどサイズは必要ないかもしれないから、
(24世紀って事ならスタートレックTNGぐらいだと思えばいいかと)
ヘッドギアの内側にぽちっと付いているのかもしれない。

ただ、カードのイラストレータによってコクピットの描写に
差があり過ぎるのが……
69名無し獣:02/06/18 15:05
>ただ、カードのイラストレータによってコクピットの描写に
>差があり過ぎるのが……

あ、それは言える。
70名無し獣:02/06/18 15:52
>>68
それは禁句…(笑)
71名無し獣:02/06/18 19:41
 漏れはZi人には生まれたときからゾイドと精神をリンクさせる能力が備わってると思うのだが。
 地球人でもゾイドを操作できるのは、地球人は精神リンクこそ出来ないが、漏れたちが普通に動物の感情をある程度理解できるような感じでゾイドと交流するんだと思う。

 簡単に言うと
 Zi人 = 生まれつきの精神リンク機能
 地球人 = 仕草などから気持ちを類推
 ハーフ = Zi人の金属細胞を受け継げば(優性遺伝)精神リンク可能

 だから、基本的にZi人の方がゾイドの扱いは上手いが、地球人でもゾイドと相性が合えばZi人並の扱いが可能。

 んで、精神リンク機能の元はZi人とゾイド共通の器官(?)「金属細胞」が鍵だと思う。
72名無し獣:02/06/18 19:58
ゾイド人設定つてまだ生き残っているの?
73名無し獣:02/06/18 20:11
科学的に言うのなら、人間と動物の共感なんてのは幻想に過ぎん。
そこから先は疑似科学でテレパシーを認める必要があるな。
Zナイトの設定から考えてZi人に
ゾイドとの共感能力があると考えるのは妥当だろう。
74名無し獣:02/06/18 21:41
つーか、「ゾイドを科学的に夢見るスレッド」じゃないのか?
それに、基本的には夢見心地なスレッドですので他人の意見を否定ばっかしないように。
って書いてある。
75これもまた定説:02/06/18 21:55
妄想科学は定説で成り立っている。

以後、このスレの評価はグルであるわたしが行う。

フールな見解にはチャクティパットの刑で、最高ですかぁ?
76名無し獣:02/06/18 23:54
>72
旧バトストじゃまったく出てこないなぁ。トミー側の設定なのか。
ファンブック1にわざわざ「ゾイド人の寿命は百歳以上」と書いてあるし、たぶんまだ残ってるんじゃないかと。

>73
Zナイトの設定だと、ゾイド人と地球人のハーフに共感能力がある話だったけど(混血の人のみに力があるように思っていた)、
あの物語には純粋なゾイド人がパイロットとしては出てきてないから、能力はゾイド人から遺伝したものと考えてもいいのかもな
77名無し獣:02/06/19 16:48
age
age
age
age
age
78名無し獣:02/06/19 17:29
>>71
地球人でも仮にニュータイプ能力(脳波でMSを操縦したり、サイコ兵器
を使ったり)を持つ人間が乗ればゾイドとの精神リンクは可能なのでは?
俺の主張だがゾイドとの精神リンクは脳波による精神感応だと思う。
かなりガン○ムに偏った仮説だがこれが一番現実的であるし・・・
79名無し獣:02/06/19 20:16
>>ALL
定説です。
80名無し獣:02/06/20 10:09
俺はやっぱりZi人が持つ金属細胞が重要だと思うな。って普通の人間と
Zi人の違いって明らかになってるものでは金属細胞の有無だし。ナデシコの
イメージフィードバックのナノマシンと同じ働きをしてるんじゃなかろうか?
81名無し獣:02/06/20 18:51
ゾイドの感情に応じて金属細胞が微妙に振動。それが音叉の共鳴と同じようにZi人の金属細胞へと伝達するってのはどう?
82名無し獣:02/06/20 19:27
伝導率が高ければ、音だけじゃなくて電磁波でも共鳴するかもね。

そうすると落雷の恐怖が(w
83名無し獣:02/06/20 21:30
いいかげんだが、ヘルメットがゾイドコアと直結まで行かなくても関係してるのじゃない?
84名無し獣:02/06/20 22:39
>81とか>82とか
なるほど、共鳴するってのは面白いな。
ただ、それだとグランチャーやダークスパイナーの強電磁波を食らったらパイロットもやばいかもな。
下手したら廃人になりそうな。
85名無し獣:02/06/21 17:53
生物版で見たんですが、狼とか犬は前足のパンチを使えないそうです。
ゾイドの世界ではケーニッヒやフォックスはストライクレーザークロー
しないんですか?または出来てもライガーのパンチには遠く及ばない
のでしょうか?
 /0ではライガー0とシャドーフォックス互角に殴り合ってましたが、
公式設定では・・・
86名無し獣:02/06/21 18:46
ゼロに乗るのがエースなので一般パイロットとわ力差がある。
まず互角には戦えない。
87キル:02/06/21 18:52
うちの犬パンチできるよ。バーカ
88名無し獣:02/06/21 19:17
その犬が君の弟殴り殺せる位のパンチを打てるんなら
納得してあげるよ。
89名無し獣:02/06/21 19:19
>>88
そんなのに構うなよ。
90名無し獣 :02/06/21 19:51
ウン。
91名無し獣:02/06/21 19:58
一番楽な説明は「ゾイドと動物は違う」だが、
それじゃ面白くない。
パンチ以外のレーザー/エレクトロンクローの用途って何だろうな?

……よく考えたらあいつら後ろ脚もレーザー/エレクトロンクローじゃん。
92名無し獣:02/06/21 21:17
>>91
踏みつけ。
ダウン攻撃が一番有効だと思うがドーヨ?
93名無し獣:02/06/21 21:32
>一番楽な説明は「ゾイドと動物は違う」だが、

ブレードやエクスブレイカーなど以外の格闘戦の参考になるのは動物だけだと思うのですが・・・
94名無し獣:02/06/21 21:43
つーか付けただけ。
95名無し獣:02/06/21 23:23
>>「ゾイドと動物は違う」
その説明が一番説得力があるんじゃないか?元の動物との違いをあげてたらキリがない。
蟷螂の鎌も蠍の鋏も獲物を切るための武器じゃない
サメがモデルのハンマーヘッドには牙どころか口がない。
チーターの爪は出し入れできない。

ライガーのモデルのライオンからして爪の間からなにかを出すわけじゃなし。
96名無し獣:02/06/21 23:35
>>95
そうだな。
ここの若い衆の話を聞いてるとモチーフの動物に引きずられすぎているのに
若干の違和感を感じるよ。
97名無し獣:02/06/21 23:44
>96
うーん、やっぱり若い衆はモチーフにひきずられ気味なのかな。
まあ現行シリーズから入った場合、ゾイドがアニメで非常にナマモノっぽく動いているところを見られるからね。
アニメ&現行のTVCF放映までは、ゾイドを紙メディアしか見たことがなかったそんな漏れでした。

ちょっと前に耳にした見解では、その機械生命体が「たまたまある動物の姿をしていた」から〜型って呼ばれているにすぎないとか。
98名無し獣:02/06/22 00:02
最近違和感に感じたことといえばブロックスの設定に対する反発かな。
いわく動物らしくないと。
まあ反発の根底には無動力に対する憎しみがあるのかもしれんが。
99名無し獣:02/06/22 08:59
もう一回、精神リンクの話題あたりに戻らんかね皆の衆
100名無し獣:02/06/22 15:43
ヘルメットを使っての精神感は無いと思う。パイロット全員がヘルメット
つけてるわけじゃないし(イラスト見た限りでは)やっぱり金属細胞
がミソかと。別に100%リンクしてるんじゃなくて、とっさの回避行動
や瞬時の判断を要する動きなどをゾイドは感じ取ってるか、ゾイド
独自の野生の感みたいなものを駆使しているか。
101名無し獣:02/06/22 16:13
金属細胞から ゆんゆん してるんですね。
102名無し獣:02/06/22 18:29
サイコフレームみたいなもんなのかな。全てのゾイドの
機体そのものが。
103名無し獣:02/06/22 19:39
ゾイド:人間の金属細胞の数の違いからすると、
アンテナの数と言うか大きさと言うかが圧倒的に違うから、
ゾイドから人間へのゆんゆん(w)は簡単に伝わるだろうけど
人間からゾイドへのゆんゆんは伝わりにくいんじゃないのか?
サイコミュは相手が意志を持たなかったからな。
104103:02/06/22 19:41
あ、だからこそより深い精神リンクが必要な高速ゾイドの扱いは難しくて、
「レオマスター」なんてのが出るんだな。
逆にカノントータスなんかはわりと操縦桿だけで事足りると。
105名無し獣:02/06/23 12:56
 Zi人は金属細胞があるからゾイドのゆんゆんを感知できる(Zi人自体は金属細胞が多くないため受信専用)。
 地球人は金属細胞ないからコンピュータにたよるか仕草等で判断するかってことかな。

 でも、まれに強力なゆんゆんを持つZi人がいて、「強い感情の動き」に限って伝達することが可能とかいうの面白げ。
 ファンブックでアーバインがゴジュラス=ジ=オーガを守ったときには、高ぶった感情ががオーガに伝わったのかも。
 んでオーガの方も「あ、俺コイツとやってけそう。」と思ってアーバイン乗せたんじゃない?
106名無し獣:02/06/23 15:20
リンク自体非科学的
107名無し獣:02/06/23 15:32
>>106
そもそもファンブックに記載されている精神リンクが前提だし、
そこからは疑似科学でいいだろう。夢見りゃいいんだから。
モノホンの科学で説明出来るんならそっちから広げた方が面白いだろうが。
108名無し獣:02/06/23 16:08
>>104
それだ!シンクロ率高いパイロットはエースになる確率が高く、より
高度な機体を操る事が可能。さらに相性、性格、Etcな条件が重なって
初めてオーガなどを操れる選ばれたパイロットになる事が可能、と。
109名無し獣:02/06/24 19:01
>シンクロ率
うーん、そうゆうことにすれば
デスステだのギルだののパイロットに
ベテランパイロットを差し置いて
ロリッ子が抜擢される理由も付くけど…
それでいいのか?
110名無し獣:02/06/24 19:28
>>109
嫌なの?

いや、確かにエヴァっぽいのは俺も「ちょっとなー」って感じだけどさ。
むしろ、波長が合ってシンクロ出来るかどうかよりも
ゆんゆんが強いかどうかの方が鍵になるんじゃないかと思うんだけど。
111109:02/06/24 19:31
>110
いや、お子様パイロット量産の予感がして…
112名無し獣:02/06/24 19:32
子供の方が感受性が強いからかも。
113名無し獣:02/06/24 19:54
しかし、感受性が強くても兵士として強くなければ話にならないのでは?
例え強力にシンクロできても体力がなきゃ戦争できないし、サバイバル能力なんかも必要になってくるだろうから。
114名無し獣:02/06/24 20:00
一騎当千なギルベイダーに乗ってるパイロットにサバイバル能力は
あんまりいらんと思うんだがw 今のゾイドの世界じゃギルに対抗
できるゾイドなんか存在しないし、オルディオスだって一対一
じゃパイロットの腕にもよるけど勝率少ないでしょ。ゆんゆんと波長、
どっちが重要なのかじゃくて、両方のバランスが大切かも。波長が
あっていても、ゆんゆんが弱くて話にならない、とか。
115名無し獣:02/06/24 20:02
>>113
それはAHS(アドルフ・ヒットラー・シューレ)のような幹部候補生養成学校か
幼年学校で学ばせたらいいだろ。
116名無し獣:02/06/24 20:29
波長/波形が合えばゆんゆんが少し弱くても共振で
テンションを合わせる事は可能じゃないかな。
まぁ、ゆんゆんが強くても波形が全然違っていたら
「うるせぇなこいつ」
って事になるだろうけど。ゾイドの頭痛の種(笑)
117名無し獣:02/06/24 23:07
 今更ながら「共鳴」と「ゆんゆん」はニュアンスがチョット違う気がする・・・べんりだが
118名無し獣:02/06/24 23:09
>>115体力だけはどうしようもないと思う。幼女に空ゾイドの加速に耐えれるだけの体力や長時間の戦闘をこなす精神力、軍隊での生活をこなすスキルがあるかどうかは疑問。
119115:02/06/24 23:14
>>118
それなら、シ○ッカーよろしく肉体改造と精神の改造をを・・・(w
120名無し獣:02/06/24 23:45
 長文になるけど語らせてね。

 まず、ゾイドとの精神リンクについては上で出したように感情の高ぶりに応じて引き起こされる「金属細胞の共鳴」だと思う。
 
 んで、それを図解↓

ソイド感情変化 → 金属細胞が振動 → Zi人の金属細胞が共鳴 → その共鳴が逆流するようにZi人の精神や感情に影響を与える

 と言う感じ。さらに、Zi人自体は金属細胞の数がゾイドに比べて圧倒的に少ないため基本的には受信専用で伝達は不可能。
 ただし、極度に強い感情の動きに限ってごく希に伝達することもある。
 また、生まれつき金属細胞が多い人は、より細かい感情も伝わりやすい為、生得的にエースパイロットの資質がある。

 OSについて

 OSに普通のパイロットが耐えられない一番の理由はOSが「憎しみ」を増幅させるからだと思う。
 普通のゾイドは闘争本能すなわち「戦いたい」という衝動で、それは好戦的な人ならば一般の兵士にも共通する部分だろう。
 しかし、OSは「憎しみ」それも強烈な憎しみで戦っている。普通のゾイドが「格闘家」ならばOS機は「復讐鬼」=「イッちゃってる」状態。そんな精神はとてもじゃないが一般兵に共感できないだろう。
 だから、OS機に乗るには復讐鬼のようなヤツは割とすんなり行くのかもしれない(そいつの「憎しみ」とゾイドの「憎しみが」同一の対象に向けばの話だが)。

 ただ、OS機の「憎しみ」の奥底には感情をねじ曲げられた「深い悲しみ」がある。それを感じ取れれば「憎しみ」についても理解できる。早い話がゾイドの「相談相手」状態。
 「深い悲しみ」まで理解するにはそうとうなリンクが必要だろうが、それをやってのけたのがかのアーサー=ボーグマン。ただ、最後の最後の危機的状況になるまでそれはわからなかったから、相当困難なのだろう。

 んでOS(レベル強)の図解

ゾイド「憎しみ」 → 金属細胞が激しく振動 → Zi人の金属細胞が激しく共鳴 → その共鳴が逆流するようにZi人の精神や感情に激しく影響を与える → Aルート/Bルート

Aルート → 普通のパイロットは復讐鬼状態の精神になり発狂 → ゾイド(OSそのもの)に精神をのっとられバーサーカーに
Bルート → 強い精神リンクが可能なパイロットは「深い悲しみ」も理解 → 「深い悲しみ」のおかげで「憎しみ」にセーブがかかる

 つまり、浅いリンクしかできないパイロットは「憎しみ」のみが伝達されて感情にセーブがかからないため発狂。
 「深い悲しみ」でセーブがかかるという根拠はOS機自体が扱いにくいと言ってもまだ制御がきく = どこかで自分の感情にセーブがかかってるということだと思うから。
 また、真オーガノイドたるデススティンガーはその「深い悲しみ」さえも忘却して暴れ回っていたと思う。

 こうしてみるとOSの設定はムチャクチャ秀逸だと思う。完全野生体だから強いというより復讐鬼だから強いってのは個人的に好み。つくづく消えて行くにはもったいないと思う。
121名無し獣:02/06/25 01:08
長文むしろありがとうって感じだ。
良い夢を見させてもらった・・・かも。
122名無し獣:02/06/25 12:18
>>120同じく長文サンクス
123名無し獣:02/06/25 12:25
そして次に、完全野生生命体のゼロ&フューラーの登場ってわけだ。
闘争本能も憎しみに近くない?
124名無し獣:02/06/25 12:31
 闘争本能は憎しみとは別だと思うよ。戦いたい = 何かが憎いというわけではないから。
125名無し獣:02/06/25 12:35
ですべて倒すと、もういない、闘いたいと。
126名無し獣:02/06/25 14:42
         ミ _           ミ _ ズドンッ
         ┌─┴┴―――――――─┴┴―┐
    ∧∧ |このスレは      __       |
    (   ,,)|      幺夂       /      .|
   /   つ.      ノト二     亅        .|
 〜′ /´ └─┬┬――─――───┬┬―┘
  ∪ ∪      ││                ││ _ε3
           ゛゛'゛'゛            ゛゛'゛'゛
きもいよ〜
127名無し獣:02/06/25 14:56
>>126
逝ってよし。

以前から議論が行われてきた(?)ゴジュラスMKU計画で、なぜ長距離キャノン砲装備型が
採用されたかについて、新説が浮かび上がった。
ゴジュラスMkUの長距離キャノンは遠距離攻撃だけでなく、敵を近くにおびき寄せるための物でもあったのだ。
仮に、自分が何か帝国ゾイドに乗っていたとしよう。相手に長距離砲撃用ゾイドがいたらどうするだろうか?
自分も遠距離砲撃用ゾイドにでも乗っていない限り、砲撃戦で打ち合ったりはしない。
そういうタイプと戦う場合、敵に接近し、接近戦に持ち込むのが人間の心理(?)ってもんである。
そう、これこそ、ゴジュラスMKUの思う壺なのである。
遠距離砲撃をかわしながら、敵の懐に飛び込もうと接近してきた帝国ゾイドが見たものは、
ゴルドスやカノントータスのような長距離砲撃ゾイドでなく、長距離砲を背負ったゴジュラスであり、
そのままゴジュの格闘戦で、撃破されてしまうのである。
ゴジュ自身の機動性では、敵を追撃することは不可能。
MK1の状態では、砲撃戦も不可能であり、敵に距離をとった集中攻撃で、苦戦したはず。
しかし、MKUには、この戦法も通用せず、さらに最初に言った遠距離砲撃で敵を近くにおびき寄せる戦法も可能になるのである。

最後に、この話に対する突っ込み等あったらドシドシお願いしたい。
128黒いオーガノイド:02/06/25 15:12
>>127
非常に斬新で説得力もある説ですね。
けれども、長距離砲を背負ったゴジュラスは大型ゾイド、それも2本の足で
直立している、言ってしまえば非常に目立つゾイドです。
ゴジュラスのでかさならば、接近する最中、下手をすれば砲撃戦の間合いでも
敵に「相手はゴジュラスだ」と気付かれる可能性が高いと思います。
しかしながら、それによって接近戦を挑むべきか、砲撃戦で撃破するべきか
非常に迷い、部隊の統率が取れないまま壊滅させられてしまう事もあるかも知れません。

いずれにしても一時は最強を名乗っただけのことはあります、嬉しい限りです。
129名無し獣:02/06/25 15:19
まあ、ゴジュラスは、ただキャノン砲背負っただけのMKU量産型が
旧大戦後期まで一貫して主力機だったことから、ゴジュラスMKUは
かなり優秀なかなり優秀な機体だったことは間違いありません。
130名無し獣:02/06/25 17:13
>>123-124
闘争本能ではないな。「生きる為の本能」だ。
131名無し獣:02/06/25 17:17
制空権を完全に把握している共和国軍ならではの戦法、か?
しかし、格闘戦に入る前に一切ゴジュラスだと気付けない、のには説得力が無い。
大体、デストロイヤーでもないのに確認も出来ていない相手を砲撃するのか?
132名無し獣:02/06/25 17:53
乗ってるゾイドしだいだと思う。
こっちがジェノブレならば自信を持ち突撃できるが、レッドホーンみたいなのは、
あいてがゴルドスなんかならよしだが、ゴジュだと返り討ちなのでねー。
それに、もっと言えば旧対戦時ならゴルヘがいないとして(強力レーダー持ってないやつ)闘えば
当然ディメとかが気づくはず。
今高速系が多いのでとっとと倒してしまうし何よりゴジュが弱いイメージで目立たない。
ジェノザウラーのせいで。
それにゴジュは旗艦みたいなものなので戦闘時は最後の砦か、支援か、相手の大型機と戦うかどれかだと思う。
133名無し獣:02/06/25 18:04
間違え↑
強力レーダー持ってるやつが正しい。
加えて、↑のはゴルドスやゴルヘックスやウルトラなんか
134名無し獣:02/06/25 19:28
ジェノだろーが相手がゴジュガナだったら、離れて撃ち合いするしかないんじゃ
ないか?突撃してって捕まったら最後、ジェノに勝ち目はないと思われ。
135134:02/06/25 19:39
ごめんジェノブレだったね。でもゴジュラス相手に接近はしないんでは。
格闘数値は同一だったが、防御力やパワーではゴジュが勝っているので、
やはり捕まれたら終わりだと思われ。
136名無し獣:02/06/25 22:16
>>127以下
むしろ軍事スレでやるべきでは?
一応、向こうにも貼っておこうか。
137名無し獣:02/06/25 23:28
>>128
基本姿勢は直立だが、なんせメカ生体。
状況に応じて様々な姿勢を取っているとオレは考えている。
大型掩体に身を伏せておいて、敵を発見次第キャノン砲を
連射!!そのまま偽装網を振り落としながらゴジュラスの
巨体がその姿を現し・・・・・なんてどう?
138名無し獣:02/06/26 12:52
レドラーで対ゾイド神経毒ガスばら撒き作戦発動。
ところで、ガイサックの神経麻痺弾ってどういうふうにゾイドに効果が出るのかな?
139名無し獣:02/06/26 15:03
ライガーゼロレイちゃんスペシャル(仮名)のブラッティーデーモン首チョンパ事件に関して、
あれは、ブラッティーデーモンの装甲が融解していたからこそ切断することができたと解釈するべきなのでしょうか?
140名無し獣 :02/06/26 16:14
だろーね。ブラッディ勝手に溶けて逝ったくらいだから、ゼロがトドメ
刺そうが刺すまいが死んだんだろうね。
ファンブック1の「シールドVSデスザウラーてけてけVer」並に
ゼロにハンデの有る戦いだったんじゃないの。
141名無し獣:02/06/26 19:12
よける→ブラディ乱射→自滅
142名無し獣:02/06/27 12:28
KDFの装甲って超重装甲とは名ばかりで、実は結構たいしたことないのではと言ってみる。
パンツァーに破壊されるくらいだからね。
ゴジュやウルトラのキャノン砲が当たったら即死だと思う。
143名無し獣:02/06/27 16:57
つーかシールドは....................................
144名無し獣:02/06/27 17:33
>>142
重装甲がひしゃげたとは書いてあるが、破壊されたとは書いてない辺りがミソ。
145名無し獣:02/06/27 21:21
デスステにデスザウラー並みの超重装甲を与えるなら、
コングにも与えろよ!!
コングの背中のミサイルを荷電粒子コンバーターに換装して、
6連ミサイルを荷電粒子砲にしてほしい。
無理だろうか?
146名無し獣:02/06/27 21:24
ゴジュの立場が無い。
147名無し獣:02/06/27 21:33
外付けの荷電粒子砲って、ディロのバフュ装備とグランチャー以外にあったか?
ある程度の規模になるとデスもジェノもデスステもバフュもみんな砲塔内蔵。
この間内蔵でメンテが大変だから
ゴジュのバスターキャノンの方が強いんだぞーって書き込みがあったが、
ここまで徹底されるとむしろ内蔵式に
何らかのメリットがあると見た方が自然だろう。
内蔵する分外装よりもゾイドコアによる自己再生が期待出来るとか。
148名無し獣:02/06/28 07:39
単純に考えて、ほこり等にめっぽう弱いとか。
149名無し獣:02/06/28 09:21
>>148
コンピューターとか電子部品もほこりに弱いから、
同じく最新技術バリバリの荷電粒子砲そうかもね。

>>147
グランチャーに荷電粒子砲はありませんが何か?
そして、外付け式荷電粒子と言えば、ゴドスですが何か?(次点としてカノントータス?)

>>ゴジュのバスターキャノンの方が強いんだぞーって書き込みがあったが
自分は強いじゃなくほぼ同等だと思う。
その荷電粒子砲より強いってのは、バスターキャノンってどれも二門以上装備されてるから、
単門の荷電粒子より二門のキャノンのほうが威力があるって意味だと思う。
実質荷電粒子一発撃つまでに、キャノンは単門で2〜3発撃てそうだし。
150147:02/06/28 16:43
>>149
訂正ありがd

ただし、電子機器が埃に弱いのは各部が微弱な電流によって制御されていて
回路からの小さな漏電でもとんでもない影響があるからで、
常に多大な電荷を扱う荷電粒子砲芯が埃に弱いとは考えにくい。
ゴドスが外付けしているなら尚更。
151名無し獣:02/06/28 18:09
このスレタイを見るとつい
ダンバインを思い出してしまう
152名無し獣:02/06/28 18:45
 内蔵型の荷電粒子砲はゾイドコアと直結してエネルギーを得てるから高威力だが消耗が大きいため連射不可ってのはどう?

 ジェノブレはコンバーターをサブのエネルギーソ−スにしてるから連射可能ってのが俺の見解。
 荷電粒子砲はエネルギー消費が激しいからきっと外付けのだと低出力大した効果が得られないとか。

 あと、内蔵型だと威力がゾイド自体に依存するからディロフォースのは大した強くないのかも。
153名無し獣:02/06/29 00:39
ゾイドって体内で原子力発電とかしてるの?

なんかデカイ体して燃料補給もしないで砂漠とか走りまくってるけど・・・
154田島 ◆tgkf3XAY :02/06/29 00:47
自分の仮説の一つでも述べてみたら?
いまさらそんなネタ振られてもさ、
155名無し獣:02/06/29 00:49
>>153
ドラえもんかよ
156名無し獣:02/06/29 00:59
>>153
いやゾイドは一応、エネルギー補給はしている。バトスト2巻でエリクソン大佐
がシールドライガー、コマンドウルフ混成部隊を率いた時、輸送機仕様のサラ
マンダーと待ち合わせして補給を受けたシーンと新バトストでホワイト大佐が
ギル・ベイダー撃破作戦で「しめた、ヤツは補給中だ!」と言ったセリフがあっ
た。確かにバトスト2巻、新バトスト両方の写真とも補給中という描写になって
いる。
157名無し獣:02/06/29 02:10
>>156
俺は基本的にゾイドの補給ってのは主に弾とか武器のエネルギーだと思うんだが?
ゾイドそのものの動力はコアから抽出して、武装とかのみ補給とか。
158名無し獣:02/06/29 06:55
コアで核融合ならしょっちゅう補給せにゃならんとかいうことはない。
159名無し獣:02/07/01 16:31
彼奴等が核融合で動いているならZiの生態系は成り立たんぞ。
160名無し獣:02/07/01 16:33
ゾイドコア=天然の核融合炉とどこかに書かれていた気が・・・
161名無し獣:02/07/01 20:02
>>160
なら、Ziの金属生態系は一体何で成り立っているんだ?
食物が必要なのは、エネルギーへの変換以外は体の刷新だが……
ゾイドコアを維持する為に何か激しく消耗するとか?
いずれにしろ、Ziに生態系が存在すると言う事は
ゾイドもそれなりにモノを喰って消耗すると言う事だから
補球は不要!ってのは妙だ。
162ウンコ:02/07/02 00:47
原子力電池
放射性同位体から発生する放射線のエネルギーを利用した電池。
ストロンチウム90のように長い半減期をもつ同位体を用いることにより
寿命の長い安定した電源が得られる。

ストロンチウム90(半減期28.8年)
核分裂によって生じ、人体に及ぼす影響が大きく、
また、ベータ線源としても利用される

広辞苑より抜粋
163ウンコ:02/07/02 00:51
【マッドサンダー】
最強の攻撃力と防御力に加え、背部のハイパーローリングチャージャーにより、
敵地の真っ只中でも無補給で活動可能だ。

公式ファンブック3より抜粋
164しーにゃん:02/07/02 00:52
>>160
じゃあサラマンダーとかが
運んできた物資は
食べ物だったんじゃないの?
飯食って補給。
165名無し獣:02/07/02 00:52
コロコロの塩崎漫画でダークスパイナーが燃料切れで省エネ運転していましたがなにか?
166名無し獣:02/07/02 00:55
>>164
燃料じゃなくて弾装とかエネルギー兵器の補給じゃないの?
167名無し獣:02/07/02 00:57
>>165
作者の妄想世界です
168名無し獣:02/07/02 01:04
シオを引き合いに出してどうする>>165よ・・・
169名無し獣:02/07/02 01:07
原子力潜水艦って何年も燃料補給無しで活動できるんですよね。
170名無し獣:02/07/02 01:23
ウンコを名乗る奴にマジレスするのもなんだが、
>>162
原子力電池 について広辞苑ではなく文献から自力で調べてみろ。
君の想像と全くちがうから。
171名無し獣:02/07/02 01:28
というより燃料が小さいからたくさん積んでる。
発電の度に船内で固形ウランを補給しています。

もんじゅを小型化すれば100年くらいもぐれるんじゃないかな。
172ぼーちゃん:02/07/02 01:32
ボソボソ

        SFに矛盾は付き物


               ボソボソ
173名無し獣:02/07/02 01:35
>>172
特にゾイドの場合は最初にキットありきだしね・・・
でもその矛盾をなんとか埋めるのがこのスレの役目。
174名無し獣:02/07/02 01:49
>>173があずまんが大王見ながらいいこと言った。

次スレ立てる奴は覚えとけよ!
175名無し獣:02/07/02 02:21
ウラニスククロニクルのトピックスにもゾイドのエネルギー源についての話題があるね。
176名無し獣:02/07/02 19:16
ノーチラス号みたいに電気で動く!
無補給で動ける。
マッドサンダーは、自分は平気でもパイロットの食料が無い。
177名無し獣:02/07/05 01:39
もう夢見る時は過ぎたの?
178名無し獣:02/07/05 22:36
何らかのモノを補給し、ゾイドコアが電気を生成してるんじゃないの?
それとも金属細胞の中にミトコンドリアみたいなものも存在していて、
それがゾイドコアから発生されているエネルギーを電気に変換しているとか。
179名無シ獣:02/07/06 09:03
ゾイドって生き物だからエネルギーの変換率が普通のエンジンなんかよりは
高いんじゃないかなぁ、とか思ったり。
180名無し獣:02/07/06 18:39
>>179
生物=高効率だと考えているんならそれは大いなる幻想だ。
機械的に見た場合生物のエネルギー変換と言うのは極めて効率が悪い。

現在の生物と人工物の最大の違いは、その効率の悪さから来る
助長性を持つ事で、多少の劣悪な状態にも耐えうると言う点にある。
例えば戦車は弾薬があっても燃料が無ければうんともすんともならんが、
人間なら水さえあれば取り敢えず一週間は生き延びられる。
181名無し獣:02/07/06 19:18
有機生命体より反射神経はいいのかな?

たしか神経のパルス伝達速度は金属よりはるかに劣るとか。
182名無し獣:02/07/06 20:34
生物の柔軟さと機械の耐久性を持った最高の兵器、それがARMゲフン、ゲフッ。
正直、ゾイドがナノマシンの群体だったら嫌だな。夢がない!
183名無し獣:02/07/08 13:10
ブロックスはブロックの群体です(大嘘
184名無し獣:02/07/17 23:19
こないだ、スターウォーズエピソード2「クローンの攻撃」見たけどさあ、惑星Zi
の科学力や技術力でライトセーバーのような武器は作るのは不可能なのか?
185名無し獣:02/07/17 23:37
それが出来りゃブレードライガーのブレードはドムのヒート剣みたいなブレード
じゃなくてライトセーバーみたいなシロモノになっているだろうに。
186名無し獣:02/07/17 23:55
 実際作れてもそんな出来たて最新の技術はコストがかさむ。ブレードライガーのレーザーブレードで十分な威力を発揮してるんだから、コストがかさみ、燃費もよくなさそうな物をわざわざ導入する必要はないだろう。

 レーザーブレード=カッター、ライトーセーバー=日本刀として、紙を切る場合にはどっちを使おうが結果は全く同じ。ならば安価なカッターを大量に作るだろう。それと同じ事だと思う。
187名無し獣:02/07/18 01:57
その、安価なレーザーブレードっていうのが、レオブレイズに搭載されているザンブレードなのか?
188名無し獣:02/07/20 12:24
つか、ライトセイバーだかビームサーベルだか知らんが
安価も高価もないだろ、存在してないんだから。
189名無し獣:02/07/20 14:19
存在してないからこそ高価なんじゃないのか?

新技術の開拓、それを実用化、発展、簡略化、普及には金がかかる。
190名無し獣:02/07/20 14:23
>>189
金だけじゃない。時間もかかる。
191名無し獣:02/07/20 16:08
>190
おまけに実用化どころか作れるかどうかもわからない♪
192名無し獣:02/07/21 12:50
じゃあ安価そうなところで、CPのパイルバンカーの有用性について。
あれはデカすぎるように思うんだけどどうだろう。
193192:02/07/21 12:51
アニメでゴドスが装着してたパイルバンカーの方が取り回しが良さそう。
194名無し獣:02/07/21 13:40
パイルバンカーは作業用が主だと思うな。あんなとりまわしの効かない物そうあたらんだろうから。
遅くてカタイヤツには効果的だろうけど、普通のゾイドには簡単に通用する物じゃないと思う。
195名無し獣:02/07/21 13:43

レブラプターへの装備を推奨してた(?)けど、あれは横に倒れるね。
196名無し獣:02/07/21 15:22
ゴドスやイグアンやレブラプターにパイルバンカーを装着してもバランスが
悪くなるだけ。モルガに装着(要改造)したほうがバランスがいい。
197名無し獣:02/07/21 17:11
ゴジュラス・グラディエーターのパイルバンカーはとても似合っててカッコよかった!
198名無し獣:02/07/21 17:42
ダブルバンカーなんて動けるのか?
199名無し獣:02/07/22 00:48
ホエールキングにパイルバンカー。これ最強。
200名無し獣:02/07/22 11:22
200ゲト
201名無し獣:02/07/24 19:14
ゼロ、フューラー以降の機体にCASが搭載されてないところを見ると、CASの試みは失敗だったのだろうか?

俺は失敗だったと思う。CPで充分まかなえた物をわざわざ外装変えてまでする必要があったのだろうか?

失敗と思われる点
1,コスト
  各アーマーはゾイドの武装そのもの。そらコストもかかるって。もうちっと簡略化出来ない物か。

2、機体が増えるわけではない
  「高価だがいろいろな作戦に応用できる」ってことは長所でもあるが短所でもあると思う。つまり、どんなに金かかってても1機は1機。
  素体が壊れたらアーマーもろとも意味がない。それならば、用途を限定したゾイドを何機か作った方がよいのではないだろうか?

3、汎用は万能ではない
  ゼロはCASによって多彩な戦術が可能といっても、やはり「ライガー」であることに変わりはない。純粋な高速機を作るならサイクスを素に作った方がスピード出るだろう。
  砲撃ゾイドとしてならガンブラがいる。(もっともパンツァーは高速砲撃ゾイドだが)
  結局その素体のポテンシャルに多少の属性を付加した性能にしかなれない(パンツァーも結局は一撃離脱戦法。シュナイダー、イェーガーは本来持っていた「格闘」、「高速」の属性を極端化したもの)。

 結局、CASは成功と言えるのだろうか?スナマスのように必要な性能をある程度CPで補う方が効率的ではないか?
202名無し獣:02/07/24 20:20
アニメの主役という事で気合が入っててよかた>CASゾイド
一方、シャドーフォックスとかザバットはどーでもいい感じ。

>>201
タウソでかまってもらえなかったのか?
203名無し獣:02/07/25 20:08
>201
鉄竜騎兵団とか、素体の確保が難しい組織にはメリットがあるんじゃないか?
と思ったけど、フューラーはもともと万能機でアーマーによって性能を拡充させる必要がほとんど無かったみたいだしな。

まぁメリットが大きければ、専門分野の機体でなく完全野生体を使う理由はあると思う。
再生能力がケタ違い、とかなんだろうかな。
204名無し獣:02/07/25 22:14
エレファンダーもCAS対応。完全野生体は関係ないかと。
205名無し獣:02/07/25 22:23
象さんのあれはCASって言いたいだけちゃうんかと(以下略)

CPと一緒にコクピット部分も乗せ換えてる、くらいだと思うな
206名無し獣:02/07/25 22:33
ジェノの頭もスピノの背中もCASだが。
つーか「野生体」がこの分脈の中の何処から出て来たのかよく分からん。

CPとCASの違いは、標準装備に付け加えるものなのか
標準装備を取り替えてしまうものなのかの違いだろ。
CPには汎用も専用もあり得るが、CASには専用しかあり得ない。

で、開発競争が激化して前線も開発も「もーやだっ!」て怒りだしたから、
外付けパーツどころか本体まで汎用化したBLOXが出た、と。
207名無し獣:02/07/28 00:10
下がり気味なので別の質問をば。

レドラーやストームソーダー搭載の必殺兵器、切断翼。
すれ違いざまに敵機をぶった切るという豪快な代物。
しかし実際にそういうことしたら、良くても切断翼を破損。
下手をすれば一気に失速&墜落してしまうのではないか、と思うんだけど…

「熱で溶断している」「実は高速振動剣である」等、何か良い説明は無いでしょうか?
208名無し獣:02/07/28 00:30
空工学的にみて、本体同士がぶつからずにあの程度の長さのものを
相手に当てようなんて無理に近い。ま、もし当てたなら、相手は墜落、
こっちは切断翼の(おそらく根元からの)破損、運悪いと失速。でもまぁ
こっちの方が部がるわな。うまくいけば勝てるかもしれんが。
209名無し獣:02/07/28 00:31
>>208
こっちの方が部があるわな。
210名無し獣:02/07/28 00:57
ゾイドは生き物だからどうにかなるのさ・・・
211名無し獣:02/07/28 01:36
正直キャップの色は無彩色系(灰とか)にして欲しい

ガンスナイパーのオレンジ色とかケーニッヒの緑色とか
おもちゃっぽく見えると言うか安っぽく見えるっちゅうか・・・
現実味が薄くなる
212名無し獣:02/07/28 02:56
>207
米軍が昔、実験機を作ってるよ。
主翼前縁をチタン合金のブレードにして、敵機を切り裂こうというアイデアだったと思う。
その研究がどう評価されたかは知らないが、調べるまでもないかな・・・(笑
213名無し獣:02/07/28 06:10
>>207
ストームソーダーの絵では、あの切断翼から光がのびているのがある。
だから、実はあの切断翼は台座部分で、実際に斬っているのは、
あそこから伸びたレーザーソードではないだろうか。
214名無し獣:02/07/28 11:36
斬激戦をマッハでやっていると言う前提になってないか?
ちゅーか、ブレードライガーやゼロシュナイダーが出来るんだから
亜音速の300km/h程度なら十分強度が保てるんだろ。
215名無し獣:02/07/28 13:26
>>214
空戦は3次元の戦い、陸戦は2次元の戦い。スピードが一緒でも全然違う物。
216名無し獣:02/07/28 13:31
カラスが空で戦ってるの見たことあるけど、あんな感じじゃないかと・・
217名無し獣:02/07/28 13:35
>>212
そのアイディアの元ネタはドイツのツェッペリン・ラマーだよ。歴史群像
欧州戦史シリーズVOL,19に載ってた。主翼を剃刀のように薄くし、爆撃機
の尾翼を切り裂いて撃墜するというやり方なんだって。当時はそんな事、
無謀な考えだが、惑星Ziでは日曜茶飯事な事なのね。
218名無し獣:02/07/28 14:07
>>217
別に元ネタというほどのことではないと思う、誰でも思いつきそうだし
http://www.warbirds.nu/data/us/htm/xp-79.htm
219名無し獣:02/07/28 15:16
>>215
具体的に、ライガーのブレードならよくて
ストームのブレードなら駄目な所をあげてくれよ。
三次元だからなんなの?
220名無し獣:02/07/28 15:24
スピードとディメンジョンぽ
221名無し獣:02/07/28 19:13
>>219
最大の違いは「地に足がついてないこと」つまり、支えがないからほんの少しのベクトルの差でも大きく体勢が崩れる。強度の問題がクリアできても、この点はクリアできないだろう。
航空ショーの事故とかも些細な接触が素で墜落してるからね。
222名無し獣:02/07/28 20:15
>>221
そういや、ウクライナ空軍の航空ショー、Su-27が事故を起こしたな。
ニュース速報か軍事板に載っているかもよ。
223名無し獣:02/07/28 20:27
ゾイドは生物だから大丈夫。
(戦闘機とゾイドを比べてはいけない)
224名無し獣:02/07/28 20:29
空中だとしっかりふんばる事が出来ないからじゃない?
225名無し獣:02/07/28 20:31
>>221
モーメントを気にするんであればライガーも
ブレードが目標に触れた次の瞬間反作用でコマの様に回る。
あの速度で(しかも足で)走行していて
地面のグリップによる安定なんて無いに等しい。
226 :02/07/28 20:58
>>225

余興で、ジャンプして空中で日本刀で物切った事あるけど、
体のしなりといきよいで、ある程度、相殺できるが・・・
227名無し獣:02/07/28 21:16
>>226
その切る対象にもよるだろ。
ゾイドが空中ですれ違いざまに切る(自分と刃物が同速度)のと、飛び上がって刀を勢い良く振るのとではワケが違うし。

切断する際に抵抗がある以上、ゾイドの切断翼は無理がある。
抵抗無く切れるというならまた話は別だけど。
228名無し獣:02/07/28 21:38
五右衛門は飛び上がって斬鉄剣で戦車斬るぞ。
229名無し獣:02/07/28 22:02
科学的に夢見るスレでアニメを引き合いに出されてもな。
230名無し獣:02/07/28 22:06
鋭利なナイフなら抵抗少ないもんな。
エレクトリックな作用が働いてるならなおさら。
231名無し獣:02/07/28 22:07
とりあえずストームソーダーは斬る時抵抗無いだろ。
232名無し獣:02/07/28 22:27
切断自体に抵抗が無くても、切断翼だけを当てるのは高度の操縦技術を要するのではないか?
233名無し獣:02/07/28 22:33
>>232
当てるのはゾイドが補助してくれるだろ。
それに惑星ズィーではそんなに高度な技術でない可能性もある。
234 :02/07/28 22:59
>>233
同感 
あと付けにしろ自分の体の一部を使うんだから、
ある程度の感覚(神経)があるはずだろうし
パイロットは、馬の騎手ぐらいに考えた方がもいいかもしれない
235名無し獣:02/07/29 00:45
ブレードは背中のジェットでモーメントの微調整ができるんだよ
236名無し獣:02/07/29 00:47
ミサイル使えよ、ってのは禁句ですか?
237名無し獣:02/07/29 00:52
あれだ、ほら
ミノフスキー粒子
238名無し獣:02/07/29 14:54
>>235
ストームも同じですが何か?
guest guest

guest guest
241名無し獣:02/07/31 14:07
おまえら頭悪すぎ。
物理を勘違いしてる。
242名無し獣:02/07/31 15:41
>241
禁句。
243名無し獣:02/07/31 17:34
現実的意見を述べる>>241が微笑ましい
244名無し獣:02/07/31 19:43
>>241
おめえ
物理学専攻の俺によくそんな事がいえるな阿呆
245名無し獣:02/07/31 20:08
246名無し獣:02/07/31 20:44
247名無し獣:02/07/31 20:44
と 
248名無し獣:02/07/31 20:45
249名無し獣:02/07/31 20:45
う   
250名無し獣:02/07/31 20:45
む     
251名無し獣:02/07/31 21:48
252名無し獣:02/08/01 00:47
253名無し獣:02/08/01 01:33
254名無し獣:02/08/01 01:33
し 
255名無し獣:02/08/01 01:33
や   
256名無し獣:02/08/01 01:42
>>241
「科学的に検証するスレッド」ではなくなく、
「科学的に夢見るスレッド」でその様に目くじらを立てられても困る。
257名無し獣:02/08/07 14:16
ネタ振りも兼ねて質問。

1)Eシールドってどんな理屈で攻撃を防いでいるのでしょう?。
向こう側が透けて見えるくせにレーザーとかも弾いていたし・・・。

2)飛行ゾイドってどうやって空を飛んでいるのかな?。

3)アニメでディバイソンの17連突撃砲の一斉射撃(メガロマックス)が
荷電粒子砲をしばらく相殺してたけど、突撃砲ってビーム兵器だった
っけ?。普段は単発の通常弾を撃ってた気がするけど・・・。
それから真っ直ぐ飛んでたはずなのに着弾の際は上から降り注ぐ感じ
になるけどなぜなんでしょうか?。
258名無し獣:02/08/07 14:22
全部はずれ
259名無し獣:02/08/08 03:17
>>257

> 3)アニメでディバイソンの17連突撃砲の一斉射撃(メガロマックス)が
> 荷電粒子砲をしばらく相殺してたけど、突撃砲ってビーム兵器だった
> っけ?。普段は単発の通常弾を撃ってた気がするけど・・・。
> それから真っ直ぐ飛んでたはずなのに着弾の際は上から降り注ぐ感じ
> になるけどなぜなんでしょうか?。

誘導弾が途中までは全弾同じ軌道、ある距離(地点)に達するとそれぞれロックオンした
ターゲットに飛んでいくっていうのはどう?
260名無し獣:02/08/08 03:37
EシールドってスターウォーズEP1のグンガン人が使ってる盾と凄く似てる。
261名無し獣:02/08/08 17:55
>>257
飛行ゾイドは、ほとんどがゾイドの実現してない技術の一つ、マグネッサーシステムで飛んでる。
マグネッサーシステムは、磁力の反発で飛ぶらしい。(ドラえもんのひらりマントと一緒らしい・・・)
レイノスやレドラーは滑走がいるらしいので、マグネッサーじゃない。
ギルとかはよくワカラン。
262名無し獣:02/08/13 20:25
>>261
磁力の反発って、惑星Zi自体を大きな磁石として考えるってこと?
アニメで、プテラスがよちよち歩いた後、ふわっと飛び立つのを見て、
鳥っぽいと思ったことがあったなー
263名無し獣:02/08/15 00:57
荷電粒子コーンバターと荷電粒子ジェネレーターの違いとは?
264名無し獣:02/08/15 01:00
微妙に食べれそうだけど食べれないものとどう見ても食べれないものの違い。
265名無し獣:02/08/15 01:11
>>241
おまえ余裕無さすぎ。
このスレの趣旨を勘違いしてる。
266名無し獣:02/11/01 00:15 ID:1VEJB/0n
>>261
レドラーも垂直値着陸できるぞ。レイノスはシラネ
267名無し獣:02/11/01 00:20 ID:yEBUcOrE
約3ヶ月ぶりのレスですか
268名無し獣:02/11/01 00:26 ID:???
書いてから気付いた
269名無し獣:02/11/01 01:40 ID:???
>>266
レイノスは構造上、垂直離着陸は無理だろ。ハリアーのような推進と垂直離着陸が出来る可変型ダクトを装備しているわけじゃないんだから。
270名無し獣:02/11/01 01:47 ID:???
レイノスはいつも電磁カタパルトから打ち出されていましたからな。
脚である程度助走したら一気に加速して飛ぶんでしょう。

VTOLではないがSTOLにあたるんじゃない?
271名無し獣:02/11/01 02:01 ID:???
飛行ゾイドはレイノスを含め全てマグネッサーシステムを、天然で持ってたはずだが。
で、マグネッサーシステムは基本的に助走無しで飛ぶ(浮く)ことが出来たはず。
それを改造する時に、戦闘用にエンジン追加したりブースターつけたりしてると
何かで読んだ気が・・・違うの?

航続距離も実質ならゾイドが腹へって倒れるまで飛べるが、後付けのエンジン類の
燃料が尽きると戦闘能力が激減するため補給せねばならないとか、そう理解していたが。
272名無し獣:02/11/01 02:06 ID:???
>>270
じゃレイノスはスウェーデンの戦闘機に近いな。
何しろあの国の戦闘機は高速道路から離着陸できる(もっともこういう事するのは緊急事態のケースのみ)高いSTOL能力を持っている。
273名無し獣:02/11/01 02:13 ID:???
>>271
じゃ空中給油もとい空中補給すればまだ飛行を継続できるが何か?
ベトナム戦だってフォークランド紛争だってそれで基地まで無事に帰ってこれたケースがあるんだから。
274名無し獣:02/11/01 02:25 ID:???
積載容量に余裕のある巨人機を空中補給機に改造したらどうだろうか?
(帝国ならホエールキングかギルベイダー、共和国ならサラマンダーあたりだな。ネオゼネバスは巨人機を作らなかったから該当なし)
275名無し獣:02/11/01 02:28 ID:???
>>273
何かもくそも、その通りだと思うが何か?

空中給油できる機能があるか、または根本的にそういう発想が惑星Ziに
あるかどうかは知らないが。
ただ今のところ空中給油機に類するゾイドはストーリー上も改造ゾイドとしても
出てきてないようだが。
276名無し獣:02/11/01 02:34 ID:???
しかし、サラマンダーが空中給油を駆使すればB-52よろしく惑星Ziのあらゆるところを爆撃可能だ。
ICBMの概念がない惑星Ziじゃ有効な戦術だと思う。しかし、どこから補給を受けるのだろうか?やっぱり口から燃料を飲むのか!?
277名無し獣:02/11/01 03:12 ID:???
>>271
言われて見ればそんな気がする。
レイノスはエンジンやら載せて重くなってしまったかも知れないし
翼を見ていると、マグネッサーだけじゃなくて揚力も使うように
進化したのかもと思える。

>>272
最近飛行機からは離れてしまったので、離陸距離がどうだったかはサッパリ
だが、そんな事態に備えた設計(ダブルタイヤ等の足回りはされていた筈

>>276
サラマンダーの口って火炎放射器なかった?
燃料飲むと爆発しそうでコワイ
278名無し獣:02/11/01 14:29 ID:???
そういや惑星Ziに化石燃料ってあるのか?
惑星Zi固有の植物は石油/石炭化するのか?

もし石油化しないとしたら、ジェット燃料とかどうやって調達してるんだ?
279名無し獣:02/11/01 16:39 ID:???
そもそもZiの生態系は炭素ベースではないので地球と同じ石油とかは無いだろう。
ただ、金属イオンベースの燃料はあるかも知れない。

飛行ゾイドが長らくマグネッサーシステムに頼っていて
レイノスやストームソーダーの爆発する燃料を利用する
ジェットエンジンの開発が遅れたのも、グローバリーIIIの持っていた
石油系のジェットエンジンからの転用に手間どったからとか。
280名無し獣:02/11/01 17:07 ID:???
>金属イオンベースの燃料
地球人移民には致命的な悪影響を与えそうですな(w
水素燃料を使うか炭化水素を合成するかした方がよさげ。

増設ブースターの燃料は経口摂取はしないんじゃないかな。
まあ巡航時はマグネッサーシステムのみで飛行してれば燃料補給の必要もないんじゃ?
281名無し獣:02/11/01 17:52 ID:???
金属生命体の惑星Zi人と炭素生命体の地球人が混血出来るくらいだから
惑星Ziで天然に存在する金属イオンてのは結構安定したものじゃないの?
炭素燃料が地球人にとって安全と言う訳でもないしね。

>>274
ホエールキングならわざわざ空中補給しなくても収容して補給した方が良さげ。
282名無し獣:02/11/01 19:02 ID:???
燃料を燃やすタイプのエンジンじゃなくてもよい気がしてきた。
飛行機の類のエンジンてターボファンとかターボジェットを想像していたが、
それは液体燃料が豊富であればこそでした。

イオンブースターとか出ていたじゃない?
ゾイドの世界で容易に得られるエネルギーは電気の感じがする(私の私見ですが)
ので、それで空気中の分子を電離して加速することによって推進力を得る。

ゾイドにゃ電気を作る元になるエサを与えればいい気がします。
どう?
283名無し獣:02/11/01 20:53 ID:r8kf2osA
>>281
確かにそうだ。ホエールキングの後部格納庫に収容してタッチアンドゴーで空中発進すればいいんだ。
21世紀の航空機じゃまだ出来ないけど。
284名無し獣:02/11/02 04:02 ID:???
>>283
>ホエールキングの後部格納庫に収容してタッチアンドゴーで空中発進
文字通り空中空母、カコイイ!
情景思い浮かべるとむっちゃいいなー
こういう使い方だとホエールキングの印象変わるね。
285名無し獣:02/11/02 14:15 ID:???
>281、283、284
いや、それなら鯨王で近くまで運んでけば…
でも、途中の護衛機は空中発進/空中収容か。
286大人スレから転載:02/11/02 14:23 ID:???
ゾイドコアが発光してるってことは、ゾイドの体内では光電効果が起き得るわけだよね。
動力の問題はこのあたり突破口にしてでっち上げられないかな。
電気ウナギのように、ゾイド特有の特殊な組成の金属細胞により大きな電力を発生
させ得るとすればイケそう。
光を体内に送るため、光ファイバーのような器官が血管のように張り巡らせてある。
ゾイドが金属を食べるのも燃料の元を代謝させるため。

問題はなぜゾイドコアが発光しているのか・・・プラズマ?
ゾイドコア自体高密度な金属で、高熱を持ち内部はプラズマ化しているとか。
それを封じるため外郭が強力な磁石になってる、と。
惑星Ziの環境では地球より容易にプラズマ化が起こるようだし。
とうことはゾイドは基本的にはプラズマ生命体ってことになるのか。どう?



Magnetic field(マグネティックフィールド)
geomagnetism(ジオマグネティズム)
読み方はこうでイイ?
まんまZiomagnetic field(ジオマグネティックフィールド)とか。センスネー

惑星Ziの特殊な磁場を研究したり発見した人の名前とかがつくと
いいのかな。例)チェスターフィールド
287名無し獣:02/11/02 14:36 ID:vw4rdf/J
288oosk12DS73.osk.mesh.ad.jp:02/11/02 17:17 ID:wkUIYUAx
289名無し獣:02/11/07 19:12 ID:???
ziっておかしくない?
だって炭素生命体(草花、虫、動物など)と金属生命体が一緒に
出現したんだよ。
290名無し獣:02/11/08 14:01 ID:???
>289
炭素生命体は地球由来じゃなかった?
いや、にしては繁殖速度が速すぎるか…
291名無し獣:02/11/08 17:47 ID:???
いや、ziに降り立った時点から人間がいたので、草や木、動物なども
その気になれば人間達の手で、500年たらずで惑星一体に
繁殖させられるよ?
292名無し獣:02/11/08 18:41 ID:???
>291
それって、グローバリー III の漂着が500年前って事?
それともグローバリー以前に炭素系生物の移植があったって事?
旧バトストは良く知らないのでご存知の方お願いします。
293名無し獣:02/11/08 23:13 ID:???
>275
ウル覚えだが旧バトストで空中給油の話があった。
サラマンダーが3日に1度空中給油を行って何ヶ月か飛び続けたとか。
294291:02/11/09 14:27 ID:???
>>292
いや、ただ「人間の移植技術なら500年ほどで惑星一体を覆いつくせる」
と推測しただけです。グローバリーVのことはよく分かりませんが、
人間たちがその事実を知らないということは、数千年たってると思います。

けど「500年覆いつくせる」と書いたけど、あそこまで木々が
存在するということは、もしかしたらziに移住したのは
人間だけかもしれませんね。ちなみにアニメで、バンの時代からビットの
時代までは、約4000年たってることになってます。

295名無し獣:02/11/09 21:37 ID:???
旧バトストじゃなくても、ファンブック1に記述があるでしょ。

と言うか繁殖速度だとか言う話はどの記述をもとにしているの?
296名無し獣:02/11/09 22:45 ID:???
>>294
グローバリー3世号の不時着はZAC2029年です。(公式ファンブックの78〜81P参照)
地球の西暦と、惑星ZiのZAC暦は
小学生にもわかりやすいように丁度100年ズレているから(笑)
今年で不時着から73年目です。

それから、いくらなんでも4000年は・・・桁一つ間違えてませんか?。
バンとビットのいた時代に、文化レベルの違いはそれほどなかったと思うのですが。
俺はせいぜい100〜200年くらいだと・・・。
297名無し獣:02/11/10 07:22 ID:???
>>296
たしかに4000年だったハズ。
ビットとバンの話の共通点は最終話ぐらいかな・・・・・
298名無し獣:02/11/10 07:34 ID:???
漏れも最終話にウルトラザウルスが出てきたときは感動したな。
それと最後のナレーションも良かった。

それから>>296。最終話と「ラオン再び!」という回のビデオを借りてみてみ?
「4000千年前ウルトラザウルスの指揮官が訪れた・・・」と
たしかに言ってるから。ちなみにその遺跡にはバンとハーマンの写真がある。
299290=292:02/11/10 11:22 ID:???
>繁殖速度
バトスト等に見られる樹木類には、
数十年とは思えないほど生育の良い物が散見されます。
また、その数も惑星各地に森林ができるほどであるようです。
ちょっと早すぎはしませんか?
金属生命体と炭素系生物が並行的に発生したとは考え難いので
グローバリー III 以前に何者かが移植した可能性もあるのでは?
それともあれらの樹木も金属生命体なのでしょうか?
300名無し獣:02/11/10 15:06 ID:???
>>299
金属生命体だろう。
人間だってZiと地球とで混血できるくらい酷似しているんだから
Ziの森が地球のそれに酷似していても不思議じゃない。
301名無し獣:02/11/10 17:46 ID:???
そもそもゾイドだけが金属生命体で、それいがいの生物は炭素生命体
なのでは?どうみても木々は金属生命体にみえない...
302名無し獣:02/11/10 18:23 ID:???
この広い宇宙なんだから、炭素生命体と金属生命体が同時に発生する
惑星も存在したっておかしくないんじゃないのかな?
金属生命体と炭素生命体との混血なんて在りえないと思うし・・・・
303名無し獣:02/11/10 21:08 ID:???
>>302
>金属生命体と炭素生命体との混血なんて在りえないと思うし・・・・

だって公式設定にそう書いてあるんだし。
(そう言えば以前その話題が出た時は「愛だ」なんて言われていたな。)

逆にネイティブな惑星Zi人が炭素生命体だとすると
ゾイドと枝分れして誕生した知的生命体「ゾイド族」と
現在(グローバリーIII不時着当時)の金属細胞を持つ惑星Zi人とは
何か断絶があるってことだが……
しかも金属細胞を持つ炭素生命体?
304名無し獣:02/11/11 09:52 ID:???
地球からの移民は惑星Ziに適応するために
自らを遺伝子レベルで改造してるのかも。
そう考えると「混血」も異様に頑丈なのも納得できるけど…
305名無し獣:02/11/11 16:56 ID:???
一応仮説なんだど、古ゾイド人が金属生命体で、ゾイド人と地球人が
炭素生命体という可能性は?それなら混血のつじつまが合うし、
寿命などはその惑星の環境で大きく変わるし...
306名無し獣:02/11/11 19:47 ID:???
>>305
その仮説。あんがいあたってるかも。
古代ゾイド人はデスザウラーによって滅びたしね。
寿命の件では日本でも、発展途上国と40年以上の差がある。
同じ炭素生命体だけど、ゾイド人だけが長生きする事もうなずける。
307名無し獣:02/11/11 23:48 ID:???
アニメの話ならそう断ってくれ。
308名無し獣:02/11/12 20:15 ID:???
デスザウラーはたしか公式設定に出てたはず。(アニメじゃなくて)
309名無し獣:02/11/12 20:53 ID:???
何が?
デスザウラーが古代文明を滅ぼしたって設定?
310名無し獣:02/11/12 21:03 ID:???
ってゆーかアニメと本(?)の設定って数人の登場人物と、デスザウラー、
戦後40年にルドルフが即位するという所しか共通はないんだな。

漏れはアニメバージョンが好き。(だって本の設定はルドルフ死ぬじゃん)
311名無し獣:02/11/13 01:23 ID:???
>>310
死んでませんが?
# つーか、生死不明ではあるが。
312山崎渉:03/01/08 02:24 ID:???
(^^)
313山崎渉:03/01/22 05:24 ID:???
(^^;
314将鷹:03/02/09 12:53 ID:???
(アニメから参照しました。気に食わない方もいらっしゃるかもしれませんが
どうか真面目に答えてください。)
ゾイドの安全性についてゾイドのシートベルト(らしきもの)
は縦に二本付いているものがあるのですけど
(ブレードライガーにも)アレって危なくないのですか?
なんか真ん中から抜けて吹っ飛んでいきそうなんですけど・・・。

315名無し獣:03/02/11 00:11 ID:???
キットだとよく中の人がシェイクされてさかさまになったりしてます。
シートベルトがあるだけマシなのだと思います。

ライガーで走ると上下動もすごいだろうけど、惑星Ziの人は骨格とか強いのだと考えるしかないような。
316将鷹:03/02/12 11:27 ID:???
>315 そ、そうなんですか・・・。有難うございました。
317名無し獣:03/02/13 08:33 ID:oIHLHrpi
いやあれをまじめに検証しろとは質問自体にちょっと無理があるぞ。

だがしかし……グローバリーIIIの技術を持ってすればあるいは、
パイロットの体の慣性をコントロールする事も可能かもしれない。
318名無し獣:03/02/13 09:56 ID:???
ちとしゃしゃり出させていただきますが・・・
ジェノブレイカーのウイングスラスターって「逆噴射」が出来る可能性はありますでしょうか?
(あの配置で逆噴射したら、頭部が壊れそうですがw)
319名無し獣:03/02/13 11:27 ID:???
妄想戦記スレの後方跳躍の話?
あっちで言われているジェノの後退方法を検証すると言う意味でなら
結論から言うと、理論的には可能だけど現実的ではない。


逆噴射ノズルを搭載している戦闘機は実在する。
後進する為じゃなくて前進の制動の為だけどね。
格闘優先のジェノブレイカーだから同じ理由で
逆噴射ノズルを持っていてもおかしくはない。

真上に跳躍すると同時に足を前に突き出して、
逆噴射ノズルを用いれば一応後ろには飛ぶだろうね。
どれだけの間合いが欲しいのかよく分からないけど。
320名無し獣:03/02/13 11:27 ID:???
荷電粒子砲だってぶっちゃけ運動エネルギー兵器な訳で、
たった一時間で密集した一個大隊を壊滅できるだけの
エネルギーを持っているとすれば、
アンカーを外せばそのまま後ろにふっ飛ぶ。

それでまともに後方跳躍できるかと言えばそれはまた別の話で、
逃走可能な間合いをとってまともに着地しようと思うと
・荷電粒子砲発射体勢(アンカー無し)でチャージ
・発射直前に跳躍
・発射の衝撃で暴れる姿勢を他のスラスターで制御
をしなければならない。
不慮の事態でこんな馬鹿げた事をしないように
コンバットシステムにはいくつもリミッターが付いているはずだし、
さらにはこれでは目標への命中は望めない(牽制にはなる)上に
姿勢制御となると脳がスラスターに直結していたって追い付かない。


そもそもあっちでは一体どう言う状況を前提に話しているのか
よく分からないのでこれ以上はなんとも言えない。
321名無し獣:03/02/13 11:39 ID:???
>>319 >>320
結構姿勢制御がむずかしそうですね・・・

・発射の衝撃で暴れる姿勢を他のスラスターで制御
とありますが、そんなに機体がグラつくと推測できるのですか・・・
自分は「反動自体はかなりあるが、あくまで後方に対して重点的」と
考えていたので驚きです。
322名無し獣:03/02/13 11:56 ID:???
>>321
多少のぶれでも大幅に増幅されるからね。
まともにやればすっころんでぼろぼろになるのは必須。
323321:03/02/13 12:04 ID:???
「出力をしぼった」場合を想定すると、多少は制御難度が下がると思うのですが、
それでも「後方移動ができるには至らない」という答えしかでませんでしょうか?
324名無し獣:03/02/13 15:46 ID:???
325名無し獣:03/02/13 15:53 ID:hRnnQbzo
↑笑うしかないな
326名無し獣:03/02/13 15:55 ID:???
>>324の何?怖くてクリックできん。
327名無し獣:03/02/13 16:04 ID:???
>>326
爆竜戦隊アバレンジャーテレビ朝日公式サイト
328名無し獣:03/02/13 18:23 ID:???
>>321
ざっくりばっさり例えるとね、
車が自分のエンジンで60km/hまで普通に加速するのに較べて
前からでっかいトラックが迫って来て60km/hで後ろにふっ飛ばされると、
どれだけ姿勢制御が難しくなるかはわかる?

それじゃ条件を30km/hに落とすとどれだけ姿勢制御がやりやすくなって
逆にどれだけ間合いをとれると思う?
329名無し獣:03/02/13 20:44 ID:???
荷電粒子砲の反動による移動は他者からのエネルギーを受け取って移動するワケ
ではないので、ジェノのコンピューターにデータさえ入れておけば、とりあえず
低空での真っすぐな後退ぐらいならできると思われ。

別に飛びながらの後退ではなくて、爪部で軽く接地しつつガリガリと引きずって
後退するのであれば実現の可能性はさらに上がると思われ。
330名無し獣:03/02/13 20:47 ID:???
今日、ハンマーヘッドが港に停泊していましたが何か?
331名無し獣:03/02/13 21:12 ID:???
>>329
アンカーで固定して発射するのが前提のシステムに
そんなプログラムやデータを用意するの?
むしろ制限を付けるでしょ。

コーディネーターでもない限り
戦場でそんなものの再プログラミングは不可能だ(w
あるいは、アニメのオーガノイドなら可能かもね。

それに引き摺って後退したんじゃ後方跳躍になってないよ。
332名無し獣:03/02/13 21:43 ID:???
荷電粒子砲で後方跳躍とはバカな考えだな。
荷電粒子砲で自機が吹っ飛ぶほどの反動が得られるわけがない。
それほどの反動をあの頼りないアンカーで相殺できるわけはないし、無理矢理押さえたら足がもげる。

アンカーは反動相殺じゃなく、発射時にひっくり返るのを防止するもんじゃないか?
333名無し獣:03/02/13 21:48 ID:???
>>331
「アンカーで固定して発射するのが前提」...その前提を変えてやれば
良いだけですね。
推進力として利用できるほどの反動があるのであれば、仮のブースター
として使用できるようになっててもおかしくはないでしょう?

こっちじゃ「跳躍」できるか?ってコトにはなってないようですが?
それに向こうでも言いたいことは間合いを取れるか?ってことだと
思うので、さしたる問題じゃないでしょう。
334332:03/02/13 21:56 ID:???
一番確実なのは反転して逃げる。
尻尾はもちろん、大質量のフリーラウンドシールドを振って遠心力を使えばさらに反転速度は上がる。

つーかもともとそういう機動しかできない機体に見えるが。
ウイングスラスターの大推力で前進。シールドの質量移動で発生する遠心力で強引に軌道変更。
335名無し獣:03/02/13 22:04 ID:???
>>332に同意。
荷電粒子砲の反動で吹っ飛ぶなら、ジェノザウラーが上方にブースト跳躍しながらストームソーダーに粒子砲なんか撃てば機体がバラバラになるな。
ブレイカーが横滑りしながら粒子砲撃つ描写もあるしね。
336名無し獣:03/02/13 22:10 ID:???
>>335
ゾイド達ってそんなに素材と機体構造がヤワですかねー?

ZOFB2の38頁のカットですか?
これは空中で荷電粒子砲の反動をウイングスラスターで相殺しつつ横方向にも
移動できる証拠みたいな場面ですね(驚)
337名無し獣:03/02/13 22:27 ID:???
>>336
相殺相殺と言うが、どれだけ難しい事か分かってるか?
荷電粒子砲は垂れ流し兵器であり、その出力は常に微妙に変化してるはずだろ。
それをスラスターで相殺しつつさらに横移動ですか。
推力のベクトルすら大雑把なのにな。
338名無し獣:03/02/13 22:30 ID:???
>337
なのにやってのけてしまうところが凄まじいですね・・・(汗)
339妄想戦記スレの616:03/02/13 23:54 ID:???
デスザウラーの構造と併せて考えると
加速機構は首だけって言うのもアリな気がして来た( ;´Д`)

ジェノが体を真っ直ぐにするのはあくまで衝撃緩和の為で
#パキケファロサウルスと同じ原理
デスはその必要が無いくらいに丈夫。

と言う感じ?
340名無し獣:03/02/14 00:07 ID:T+gTW+g2
ジェノの脚はスラスターが前後左右にあるから、
荷電粒子砲発射と同時に膝スラスターの推力をあわせれば‥

というか、荷電粒子砲の反動は150t(だっけ)の機体を吹っ飛ばすほどなの?
後方跳躍に関しては、ジェノが屈伸の力だけで出来るところを見ると、
スラスターの推力を合わせればジェノ程度には出来ると思うのだが。
自力では、背中に荷物しょってるから無理っぽい。
341妄想の615:03/02/14 00:19 ID:???
>>339さん
私も最初は尾から口まで加速器で、一直線にしなければ云々と妄想していたのですが、そうなると微妙に首が曲がる(横ではなく縦)のが納得いかないし、荷電粒子コンバーターの場所がね…
首が加速器、口が偏向器になるのかな?
342名無し獣:03/02/14 00:23 ID:???
おまいら、デススティンガーのこと忘れてますよ。
343名無し獣:03/02/14 00:27 ID:???
ありゃ尾だけで完結してるだろ。
話題とはほとんど関係ないな。
344名無し獣:03/02/14 01:12 ID:???
加速器は真っ直ぐな方が効率的なわけで、
デスステの尻尾はそれが不可能なわけで。
345名無し獣:03/02/14 01:29 ID:???
尻尾はジェネレーターで、先に加速器があるとしか考えられない。
346名無し獣:03/02/14 15:14 ID:???
いきなりこんなこと言うのもなんだがよ、
昔タウソに旧大戦を
「アニメで古代ゾイド人がデスザウラーに滅ぼされたやつ」
と勘違いしていた香具師がいたぞ。
347名無し獣:03/02/14 17:53 ID:???
ゾイドってもともと何色なの?
オルディオスは生まれた時からあんなヒーローカラーじゃないよな?
348名無し獣:03/02/14 20:11 ID:???
野生体のイラストやらフィギュアを見るに、元々近い色の様子
349名無し獣:03/02/15 03:44 ID:???
>>346
素晴らスィ勘違い。
350将鷹:03/02/15 09:09 ID:???
>317 いや〜すごく気になったんで・・・。
>342 自分も同じ事考えていました。でも考えてみるとアレだけでかいから
     シッポの中に丸ごと必要なものを組み込めるのかもしれませんね。
     しかしそれができるならかなり損してますよね。(笑)
     もしかして秘密な技術使ってたり・・・。
>347 自然界ですごい色してるカエルとかは猛毒もっていたりするから
     見えていても誰も襲わないらしい。ゾイドにとって毒ってあるのか?
     
351名無し獣:03/02/15 12:18 ID:???
最近のゾイドはカラーリングが・・・とオモワレ
352名無し獣:03/02/20 15:13 ID:Ovm3n0iq
>347

培養の段階で色味を揃えるのでは?
353名無し獣:03/02/20 17:08 ID:???
確かコア以外は全部人造物だった筈。

まぁそうするとアニメの描写と噛み合んのだが。
354名無し獣:03/02/20 17:20 ID:???
>>353
野生ゾイドにも外骨格とかあるんですが。
355353:03/02/20 17:23 ID:???
>>354
だから、戦闘用に改造されたゾイドはって意味。
356名無し獣:03/02/21 04:30 ID:???
キングゴジュラスのスーパーサウンドブラスターってどんな武器なんだろう?。
サウンドってコトは、ウオディックのソニックブラスターと違って可聴領域の音を使うのかな?。
357名無し獣:03/02/21 17:30 ID:???
別にソニック=超音波ではないぞ。
ソニックブラスターもサウンドブラスターも意味する所は同じ。
358将鷹:03/02/23 08:20 ID:???
確かにサウンドは音波つまり音だろう。しかしよく見るとその前に
スーパーが付いている!つまりこれは超音波を意味する。
しかしそれだと356さんが言っているソニックブラスターなるものが
おかしい。なぜならソニックもサウンドとおなじ音波を意味するからだ。
自分はこの兵器の存在は知らないが彼の言っているように可聴領域の音を
使わないとなるとこの名前は「嘘」になってしまう。
性能は知らないがこの「ソニックブラスター」は
Ziにきた英語圏以外の人種が制作したものなのだろう。 
359名無し獣:03/02/24 16:16 ID:???
超重装甲ってどんな装甲なんだ?
生産性とかは良いのか?知ってる人カモン。
360名無し獣:03/02/24 16:17 ID:???
ゴジュラスギガって本来なら超重装甲な設計にする予定だったらしいけど、
古代チタニウムの発見と、Eシールドの併用によって、
機体重量はかなり軽量化されたんだって。
361名無し獣:03/02/24 16:19 ID:???
>>359
呼んで字のごとく。
超重装甲。
つまりすっげー装甲ってこと。
362名無し獣:03/02/24 16:46 ID:???
ルナチタニウムだよw
363名無し獣:03/02/24 16:54 ID:???
>>362
ガンダニュウ合金です。しったかぶるのわいけないよ。
364名無し獣:03/02/24 18:28 ID:???
>>363
ガンダリウム合金です。しったかぶるのわいけないよ。
365名無し獣:03/02/24 21:24 ID:???
>>364
今時代はPS装甲です。下被るのわイケないよ。
366名無し獣:03/02/24 22:31 ID:???
お約束なので一言言わせてもらうとだな…

>>363-364
おー釣れた釣れた(・∀・)
367名無し獣:03/02/25 14:07 ID:???
超合金Zですが何か?
368名無し獣:03/02/26 14:23 ID:???
ガンダニュウムとガンダリウム両方あるけどな。
それぞれ存在する世界は違うが。

>>359
超重装甲は不時着したグローバリー3の外装から作ったものだと
ついこの前この板で目にしたんだけど、ソースは目にしたことがない。
もしかしたらそれは書きこんだ人の脳内設定かも。
369山崎渉:03/03/13 14:40 ID:???
(^^)
370山崎渉:03/04/17 11:04 ID:???
(^^)
371山崎渉:03/04/20 05:18 ID:???
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
372名無し獣:03/05/16 12:16 ID:???
ゾイドの装甲ってただ硬いだけなのか?
一種類の金属だけでできてることはないだろう。

 防弾チョッキとか軍事に詳しい人教えて。
373名無し獣:03/05/16 12:18 ID:???
とりあえず熊さんみたいな複合装甲仕様のゾイドだっているんだから
一種類ってことはないだろう。

ただし、使用素材について言及されている香具師は別だろうが・・・
374名無し獣:03/05/16 12:43 ID:WpAh4CH3
えっ!?そんなに安いの?
http://www.dvd-yuis.com/
375名無し獣:03/05/16 17:34 ID:xE5rC0xs
ゾイドって多少の傷は再生するよね。装甲は再生するのか?
上山マンガでは「装甲に神経が行き渡る」という描写があったと思うのだが、
ゾイドは装甲が傷つくだけで痛がるのだろうか?
376名無し獣:03/05/16 20:13 ID:???
そういえば、アニメだとレブラプターが爪を切られただけで倒れてたな
弱すぎだっての、それか俺じゃこいつに勝てないとでも思ったのかな?
377名無し獣:03/05/16 20:20 ID:???
主要な攻撃手段を失った途端に
タコなコンバットシステムがフリーズしたんじゃないの。
378名無し獣:03/05/16 21:02 ID:???
>>375
装甲の再生の描写は
バトスト。GTO(PKコングに撃ち抜かれるも瞬時に再生)
アニメ。ブレードライガー(フィーネ、ジーク合体で装甲新品に。折れたブレードも生えた)

くらいかな思いつくのは。
痛がるどうかはともかく、バトストのブレードはオプション武装にも相当好き嫌いがあった。
俺設定では惑星Ziの金属は全て金属生命体で、後付けの武装、装甲でもゾイドコアが
自分の体の一部と認識すると思ってる。
379名無し獣:03/05/16 22:35 ID:???
ジェノブレのかに爪は、ゾイドが体の一部にしないとまともに動かせなさそう。
CASは、なんというか人間の甲冑と同じだね。
380山崎渉:03/05/22 01:01 ID:???
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
381名無し獣:03/05/22 09:35 ID:???
age
382名無し獣:03/05/26 20:00 ID:289kTis3
 ゾイドの稼働時間はどれくらいなの?
パンツァーは重すぎてすぐオーバーヒートするようだし、
リッツジェノブイレは7日間走り続けるし。(補給は受けているのか?)
ガイサックは72時間砂の中で隠れ続けるし。
 ずいぶん時間がまちまちのようなきがするのです。
383名無し獣:03/05/26 20:56 ID:eGzI+BkQ
バイトみっけた。1000円もらえるってさ。
http://f15.aaacafe.ne.jp/~storm/
384名無し獣:03/05/26 22:09 ID:???
>>382
 それは稼働時間そのものよりも、運用の仕方が問題かと。
 パンツァーはおそらく重装備に加えて冷却システムの能力が劣る関係で、全力稼働すると過熱に陥りやすく
なってしまっているんでしょう。(あるいはスペックにあるゼロの重量は、弾薬や推進剤を除いた空虚重量で表されて
おり、多量の実弾を搭載するパンツァーは戦闘状態だともっとずっと重くなるとか)
 ジェノブレは記述を鵜呑みにするなら7日間ぶっ続けで戦闘行動を続けてましたが、その間ずっと全力稼働状態
だったとは書かれてません。
 撤退する友軍を救うためにニクシーからヘスペリデスは長駆した際も、計算上の速度は250km/h前後と、全速に
比してかなり低速です。
 おそらくこれくらいがジェノブレのマラソンでの速度=巡航速度であり、これくらいのレベルでの活動なら相当な
長時間に渡って維持できるのでしょう。
 パンツァーも時速200キロ以下くらいまでスピードを抑えれば、そう簡単にはオーバーヒートしないんじゃないでしょうか。
385名無し獣:03/05/26 22:24 ID:???
 巡航速度で動き続ける分には、ゾイドはかなりの日数(リッッツ・ジェノブレなら7日間)動き続けられるわけですか。
まぁ、野生動物でも水さえあればかなり生き続けられるからゾイドもそうなのかも知れません。
ゾイドはタフですね。
386名無し獣:03/05/26 22:55 ID:SqSKamZ0
387山崎渉:03/05/28 15:46 ID:???
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
388名無し獣:03/05/28 17:28 ID:???
 タフで思ったのですが、ゾイドのコクピットはなにか疲労回復するための装置や仕組みがあるのか。
じつはキャプリ・コンラッドの飲んでいた変なドリンクに秘密があるとか。
389名無し獣:03/05/28 20:36 ID:???
 かなり無茶だが、旧日本軍がやったみたく覚醒剤の類を兵士に投与して無理矢理もたせているとか…。(w
 まぁ興奮剤くらいは支給しているかも。
 細かいところだと、凝りをほぐすマッサージ機能がシートに仕込まれているとか、長時間着用してても不快感のない
服を着込んでいるとか、現代の技術の延長で考えても細かい部分でけっこう工夫の余地がありそうだ。
390名無し獣:03/05/29 12:16 ID:???
某ガサラキみたいだな。
「フォックス・ワン、心拍数増大!」
「インジェクションを注入しろ」
「了解。インジェクション注入します」

そういえば、ガサラキとファンブック2ってわりと似てないか?・・・似てないか
391名無し獣:03/05/29 17:14 ID:???
 キメラを誘導するロードゲイルやシュトルヒのパイロットは、
脳の情報処理を上げるべく何かしているのではないか。
催眠術とか薬とか。
392名無し獣:03/05/29 18:15 ID:kopF81af
いいよ、これ。
http://zoetakami.fc2web.com/
393_:03/05/29 18:23 ID:???
394名無し獣:03/05/29 20:11 ID:EEjT9lk3
あなたが探してる話題あれはこれでしょ♪
http://endou.kir.jp/betu/linkvp/linkvp.html
395_:03/05/29 20:15 ID:???
396名無し獣:03/06/08 23:11 ID:???
 ロードゲイルやシュトルヒのパイロットは、操縦をしながらキメラにも指令を出すのだろ。
いくらゾイドが自分の意志をもっているとはいえ(ロードゲイルにあるのかは疑問)、
数10機のキメラに指令を出しながらは大変すぎる。
キメラの動きも大雑把にならざるおえないだろ。
397名無し獣:03/06/08 23:29 ID:???
>>396
取り敢えず
>ならざる を えない
だな。

いかなる文脈からその断定を繰り出して来たか不明だが。
と言うかその話でどう夢見ろと?
398396:03/06/09 08:29 ID:???
 日本語を勉強します。
断定ではないけど、一人の人間が、操縦とキメラへの指令をできるのだろうかと疑問がでるんだ。
シュトルヒのバトストでは、キメラはかなり大雑把に動いていたと思える。
 ロードゲイルもシュトルヒも、パイロットを2人以上にしたほうが効率がいいと思うのだが。
399名無し獣:03/06/09 14:05 ID:???
だからさ……

このスレで話題にするとしたら、例えば指令電波の原理とか、
ダクスパのジャミングブレードの原理との関連とか、
パイロットとゾイドの精神リンクの原理との関連とか、
その原理から言ってどの程度の具体性を指令電波に含められるのかとか、
指令電波の有効範囲はどのくらいだとか、
そう言う事な訳で。

で、どの程度具体的な指令でどの程度の範囲なら戦場で有効かどうか
は軍事スレでやるべきだし。

「キメラはおおざっぱにしか動けない」
なんておおざっぱな話をいきなり持って来られてもねぇ。

更に言うと「パイロットを2人以上にしたほうが効率がいい」
ではなくて、じゃぁパイロットが一人で済んでいるのは何故だろうとか、
そう言う方向に話を振るべきだね。
400名無し獣:03/06/09 14:41 ID:???
まあたとえパイロットを2人にしたところで数十機に指令を出す以上その命令は大雑把にならざるを得ないわけで。
細かな命令いちいち出したいってんならそれこそ無人機ではなく各機にコクピット付けちゃえばいいわけで。

にもかかわらず(パイロット不足等により)無人機として運用するとなると、

1.大雑把な命令による大雑把な行動で足りる状況で運用する
2.大雑把な命令でもキメラ各個体が状況を判断し適切な行動を取る事によって細やかな運用ができる

だけど、1.ってのはあまりにも運用に制限が多すぎて兵器として採用する意味はないと思うし。
電ホの連載でも統率を離れたキメラがスクラップを利用して自己進化したかのような記事があったことから考えても
2.ってことなんじゃないかと。
実際>>398で出された「シュトルヒのバトスト」も、それ以前にも同様の実験が行われていたのに
これまで逃げ延びた共和国パイロットはいなかったかのような記述がされてるわけで
つまり「本当のゾイド乗り」でなければキメラに落とされてたってことだし。
401398:03/06/11 09:47 ID:???
 そういうことですか。話題の具体例ありがとうございます。
あかん、自分のように科学に詳しくない人間には話が出せない。
402名無し獣:03/06/25 16:15 ID:???
トーマの作ったビークのせるとか。
403山崎 渉:03/07/15 12:07 ID:???

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
404名無し獣@リアルに歩行:03/07/19 12:55 ID:PI5H3vWm
荷電粒子砲は曲げられるのでしょうか?曲射できなければ「はるかかなた」から敵を狙撃するなんて無理と思うのですが。
405名無し獣@リアルに歩行:03/07/19 17:32 ID:tZb2GrBd
406名無し獣@リアルに歩行:03/07/19 17:42 ID:???
>>404
……多分君が元ネタにしたスレで出ている結論で十分だと思うが。

補足するとすれば、地磁気の状態をかなり正確に
把握しておく必要が有るってことぐらいか。
407名無し獣@リアルに歩行:03/07/20 01:50 ID:UA2Tj86o
ここのサイト、美少女のパイパンおま○こ画像がいっぱい!
http://plaza16.mbn.or.jp/~satchel/wareme_tatesuji/omanko/

(*´Д`)ノ<美人おねーさんのオッパイもいっぱい!
408名無し獣@リアルに歩行:03/07/28 09:14 ID:/trDnVZ8
ttp://www.plustech.fi/Walking1.html
現用の森林作業機でつが虫型ゾイドっぽ。
数少ない歩行6足歩行型作業機。
動画(・∀・)イイ!
409名無し獣@リアルに歩行:03/07/28 22:35 ID:???
かなり以前にガイシュツ
410ぼるじょあ ◆yBEncckFOU :03/08/02 04:04 ID:???
     ∧_∧  ∧_∧
ピュ.ー (  ・3・) (  ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
  = ◎――――――◎                      山崎渉&ぼるじょあ
411名無し獣@リアルに歩行:03/08/02 04:40 ID:???
イベントスレでネタフリがあったので取り上げてみる。
ゾイドイベント用スレッドmk−U
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/zoid/1058634771/316-327

318 名前:名無し獣@リアルに歩行 投稿日:03/08/01 09:50 ID:???

>> 実際はあの四角いのはカバーで中身は機能ごとにかなり違うって
ことでどうか。

かなり無理がある。肝心のジョイントでいちいち細くなるのは力学的にもモジュール構成的にもナンセンス。
412名無し獣@リアルに歩行:03/08/02 11:17 ID:???
ブロックスのカバーとジョイントについての話題だよね?
 ブロックス同士の結合は、ジョイント以外にも所々にワイヤーが出ていて補強しているように脳内妄想しています。
ブロック一つの重さがどれくらいか?
413あっちの316:03/08/02 11:27 ID:???
あっちの>318の言ってることが未だに理解できない。
つまりジョイントにはブロックと同じ太さがないとダメってことでいいのか?
…この解釈も意味がわからないが(w。
414名無し獣@リアルに歩行:03/08/02 11:35 ID:???
その引用じゃ論点が分り辛いぞ。

構造上、首と太ももじゃ要求される強度や柔軟性には雲泥の差がある。
それらの体の部位がブロックに完全に共通化されるってことは
それらの最小公倍数的な機能を全てのブロックに持たせなければならない。
当然、それでは大量の無駄が発生する。

外見は同じでもその機能が違うと言うのは普通に考えられる。
要するに、ブロックがコアブロックと陸海空ブロックに大別されるのと同じく
各々のブロックに性質の違いを付けるのは無理な話じゃない。
ただし、あまりバージョンを細かく用意すると
ブロックスの利点である量産性に響く。

緊急時には最適ではないブロックの配置で凌ぐ事もあるかも知れない。
実際のチェンジマイズでも陸海空のブロックが混在するのは
珍しくないみたいだし(w
415名無し獣@リアルに歩行:03/08/02 16:08 ID:???
マグネッサーだろ
416名無し獣@リアルに歩行:03/08/02 18:23 ID:???
まずお題を整理してください。でないと誰も話に入れない。
417名無し獣@リアルに歩行:03/08/03 19:52 ID:???
コクピットの上下振動の考証は禁句?
簡易重力フィールドとかで守られてるとか勝手に解釈してるけど
418名無し獣@リアルに歩行:03/08/04 14:26 ID:???
オレはゾイド人は頑丈で納得してます。

またはZi系の生物は体内に慣性制御器官を持っていて、
それでゾイドはムチャな動きができるってんでも可。
パイロットはその影響範囲内にいるために正気を保って
いられるってことで。
419名無し獣@リアルに歩行:03/08/04 23:09 ID:???
>>418
 漏れは慣性制御に1票。
 ゾイドがやたらにデカイ大砲を平気で扱えるのも、またより大口径の砲を扱えるはずの大型艦艇が発達しなかったのも、高度な
慣性制御能力を備えたゾイドが、図体ばかり無闇に大きい戦艦よりはるかに簡便に、機動的に重火器を運用できたからではないかと。
420名無し獣@リアルに歩行:03/08/04 23:22 ID:???
>>419
>高度な慣性制御能力を備えたゾイド
恒星間移民船なんざ持っているんだから
慣性制御が可能だとしてもおかしくないしな。
421名無し獣@リアルに歩行:03/08/05 22:53 ID:???
いや、むしろそれをゾイドが担当してるのがキモだろ。
慣性制御能力をゾイドが持っているのはわかってるがそれを人工じゃ
再現できないって感じ。
もしくは小型化できないとか異様にコストがかかるんで量産できない
とか。
422名無し獣@リアルに歩行:03/08/05 23:15 ID:???
BLOXがあるのに慣性制御装置が量産不能なんて妙。
423名無し獣@リアルに歩行:03/08/05 23:23 ID:???
>>422
 だからBLOXになってようやく実用的な性能を備えたシステムを人工的に製造可能になったのではないかと。
424名無し獣@リアルに歩行:03/08/05 23:43 ID:???
パイロットはゾイドと一体になっているから酔わない
425名無し獣@リアルに歩行:03/08/06 08:38 ID:???
>>424 たしかにそれはあるかもな。リッツがいつもハイだったのもそれが原因か。
426名無し獣@リアルに歩行:03/08/08 08:19 ID:bI6+FwKS
 他スレからのコピペ。精神リンクとは結局なんなんでしょうね?

アニメ設定では精神的な同調のみで乗ってるのではないでしょ。
パイロットが畏怖する等の負担があればゾイド自身が怯えるのでなく、自分から動いてくれない。
ゾイド自身が生き延びるを選択するから行動する、なんだろうか? でパイロットの判断も必要とする、と。
暴走に至ると、何がなんだか・・・。

別な視点でスリーパーとか自動操縦も存在するからなあ・・・。

238 :名無し獣@リアルに歩行:03/08/08 03:54 ID:???
ゾイドに本能が残ってるとどうしょうもないね。
そもそも本能があるなら無理に戦おうとはしないだろうね。
427名無し獣@リアルに歩行:03/08/08 23:15 ID:???
>>426
 基本的に、精神リンクで完全にゾイドをコントロールできるのは、ゾイドとの同調率が高い天賦の才の持ち主だけだと思う。大抵の
パイロットは、低レベルの精神リンクを操縦桿等を用いたコンバットシステムへのコマンド入力によって補っているのではないかと。
 完全な精神リンクによる操作と、機械的なコマンド入力による操作では、自分の体を動かすのとゲームキャラを操作するのを
比べるようなもので、動きの自由度、反応速度に圧倒的な格差が生じてしまうのだと考えられる。
428名無し獣@リアルに歩行:03/08/09 14:36 ID:???
単純に、気の通じ合った者同士で起こるような以心伝心みたいなもんだったりして。
無意識のうちに相手の微妙な挙動の違いを読み取って行動し、結果的に反応速度が上がってるとか。

つまり単純な馬鹿ほど精神リンクしやすいし、
パイロットの癖とかを読み取ろうとしないプライド?の高いゾイドは精神リンクしにくい。
あと、ゾイドに好かれやすい人ほど精神リンクしやすいとか、
無二の親友みたく、ある組み合わせでしか精神リンクできないゾイド&パイロットとか色々居そう.
429名無し獣@リアルに歩行:03/08/10 10:15 ID:???
うーん、ゾイドに固体差はあるのかもしれないが…
軍馬と同等レベルじゃないかと言って見る。
均一性を求められる兵器が搭乗する個人個人の性質(技量じゃなくて)によって
発揮する能力が違うことは、近代兵器にとっては好ましくないんじゃない?

それでもOKなのが共和国、徹底的に管理するのが帝国だったハズだが、
それすら富井の後付け設定で崩れてしまったなぁ…
430名無し獣@リアルに歩行:03/08/10 15:07 ID:???
>〜近代兵器にとっては好ましくないんじゃない?

地球人の漂着前には近代的軍隊ではなかったのではないか。
帝国側には若干その萌芽は見られたかもしれないが。

>それでもOKなのが共和国、徹底的に管理するのが帝国だった

単に共和国軍の近代化が遅れていただけなのではなかろうか。
非管理ゾイドの突出した戦闘力は魅力的でそっちの開発も続けられているが(OS、ゼロ、フューラー、ギガ等)
全体としては管理方向に向かっているのではないか。
某アニメではないがやはり「戦争は数」なのだから。
431名無し獣@リアルに歩行:03/08/10 21:03 ID:???
スパロボ系とMS系(禁句
432名無し獣@リアルに歩行:03/08/11 00:47 ID:Ngr24tdI
>>429
 実際に技量があるパイロットが多いほうが良いので、地球の戦争と違ってゾイドの精神リンクは多めに見られているのかと。
ただ、パイロットの個体差(技量差)はでるのはしょうがないが、ゾイドの個体差はあまりないと思われ。
モルガなんてどれも同じクローンなのかも。
それでも「馬が合う・合わない」パイロットが出るのだろうな。

 
433名無し獣@リアルに歩行:03/08/11 18:23 ID:???
昨日、予備校の帰りに公園行ったんです。公園。
そしたらなんかベンチに座ってる男がツナギのホックを外し始めたんです。
で、よく見たら、大きなキンタマを晒してるんです。
もうね、ウホかと。いい男かと。
お前な、ここがハッテン場だからって「やらないか」って誘ってんじゃねーよ、いい男が。
「やらないか」だよ、「やらないか」
僕もホイホイとついて行ってるし。トイレでホモ・セックスか。おめでてーな。
よーし俺よろこばしちゃうぞーとか言ってるの。もうたまんない。
お前な、素裸になるからその口開けろと。
ホモ・セックスってのはな、やっぱ快楽に身を委ねるべきなんだよ。
便器の横でいつアナル・セックスが始まってもおかしくない、
刺すか刺されるか、そんな雰囲気がいいんじゃねーか。ノンケは、すっこんでろ。
で、小便したくなったと言ったら、彼、俺のケツの中でションベンしろ、とか言ってるんです。
そこでさっそく挑戦ですよ。
あのな、小便出しきると同時に果ててんじゃねーよ。僕のペニス。
そして彼がキンタマを見せながら、こいつをどう思う?、だ。
彼は本当に感想を聞きたいだけなのかと問いたい。問い詰めたい。小1時間問い詰めたい。
おさまりをつけたいだけちゃうんかと。
さっそくケツに入れられてる僕から言わせてもらえば今、出したいのはやっぱり、
ウンコ、これだね。
彼に突かれながら「出・・・出る」。これが頼み方。
僕のケツには彼の大きなものが入ってる。つまり栓になる。これ。
で、クソまみれでやりまくる。これ最強。
しかしこれを頼むとバキュームカーとまちがえる危険も伴う、諸刃の剣。
しーましェーン!!
まあオジサンは、煙草をくわえて赤面してなさいってこった。
434名無し獣@リアルに歩行:03/08/12 14:33 ID:???
>>432
機体については知らないけど、シュトルヒファンブックEXに人工ゾイドコアに対して
「低コストで、大量生産でき、個体差による性能のバラつきもなく、
期待とパイロットの精神リンクも必要としない、
誰にでも扱える人工ゾイドが造れるようになったのだ。」
という描写があった。

「個体差による性能のバラつきもなく」
これは、クローン等の技術を使っても(使えないのかもしれないが)
ゾイドコアの性能の均一化ができないということだと思われ。
435名無し獣@リアルに歩行:03/08/15 16:21 ID:???
ゾイドはどうか知らないが
天然クローンとも言える一卵性双生児だって
同じ環境で育てても結構相違点が出てくる。
遺伝的同一性によって能力的同一性が得られるなんてのは
正直まともな思考のできる人間の信じるような事ではない。
436山崎 渉:03/08/15 20:17 ID:???
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
437名無し獣@リアルに歩行:03/08/16 10:21 ID:???
>>435
 たしかにそうだね。ただ、ゾイドの場合、無理やり人為的に個体差のばらつきを抑えるから、
人間の双子ほどに違いはないと思う。
アフタヌーンのEDENにでてくるクローン兵器アイオーンのようなものか?あれも体はほとんど機械化されているし。
438名無し獣@リアルに歩行:03/08/17 00:20 ID:???
>>435
確かに今現在実現している生物クローンは、所詮授精卵の劣化コピーでしかなくて
この場合後天的獲得形質の継承は不可能だけど
ゾイドコアそのものを複製してるなら話は別でしょ?。

コアはあの中に思考能力や経験や性格なんかも含んでいるみたいだし。
工業的に同じモノが複製出来るならば、生産公差による製造過程での誤差しか生じないと思うんだが。

どんな技術を使おうが極小の誤差は生じるから、厳密に言えば同じモノは絶対に造れないワケだけどね。
439名無し獣@リアルに歩行:03/08/17 01:17 ID:???
>>435
 その辺はリミッターを施して低レベルの個体に全機体のスペックを合わせることで平均化するんではないかと。
440名無し獣@リアルに歩行:03/08/17 10:56 ID:???
>>435
人間の双子が年を経るごとに相違点が出てくるのは当たり前だろう。
いくらクローンでも複製時から別のものなのだから、時間がたてば、さらに複雑な環境なら差異は出てくる。

逆にいえば、複製直後でさらに単純な環境なら微小な差しかでないってこと。
441名無し獣@リアルに歩行:03/08/17 11:10 ID:???
結局ゾイドがどの程度機械でどの程度生物なのかってことだよな。
完全な機械であるなら同じハードに同じソフト入れればほぼ同一な物が完成体として作れるけど
生物として成長期間や教育期間ってものが必要なら、
兵器として(兵器じゃなくても良いけど)実用に供されうる段階までの時間に応じて機体間の差異は大きくなる。

アニメのように水槽内で成体サイズまで成長できるんなら生物的要素はかなり少なそうだけどね。
442名無し獣@リアルに歩行:03/08/17 11:26 ID:???
アニメの水槽は装甲つけてままで入れられてたんだっけ?

機械化されてるのは公言されてるからな。(素材は複数説あるが)
もともと地球の生物の常識当てはまりそうも無いからなぁ。
一応増殖するということから生物とは言えそうだけど。

増殖できる野生ゾイドとできない機械化ゾイドの差は肉体だけだっけ?
増殖時には野生体の肉体が新ゾイドコアのもとになるのだろうか。

443名無し獣@リアルに歩行:03/08/17 13:24 ID:???
>>442
 オーガノイドによる再生・形態変化等を見ても、アニメゾイドは機体に占める生体部分と人工器官の切り分けが特に困難というか
曖昧と考えられる。
 自然発生の生命体である(らしい)バトストゾイドに対し、アニメゾイドは古代ゾイド人がゾイドイヴから産みだした人工生命体である
点からしても、あるいはアニメゾイドは後天的に追加された人工器官をも自己の一部分として取り込む能力を備えていたりするんでは
ないだろうか。
 脱線失礼。
444名無し獣@リアルに歩行:03/08/18 07:43 ID:YyE9izcl
>>442
 ゾイドの生産はよく分かっていないのだよね。やっぱり培養槽にでもいれられるのだろうか?
ディバイソン牧場とかを想像していたけど、それは手間がかかりすぎる。
445名無し獣@リアルに歩行:03/08/18 21:08 ID:ahMGA19u
ふと気づいたんだが、一般ゾイドの体が全部機械部品で、コアはクローンで増殖可能だとすると・・・
BLOXの存在意味は?
446名無し獣@リアルに歩行:03/08/18 21:18 ID:???
実はブロックの一つ一つがサブコアみたいなものを持ってる群体で・・・ヒィィィ!
447名無し獣@リアルに歩行:03/08/18 22:04 ID:???
>>445
>BLOXの存在意味は?
部品の共通化を一機種単位ではなく
全機種単位で可能ってことかな。
更に汎用性を高めに設定してあるから、
カスタマイズに要するコストが破格だ。

てか、これは科学的云々以前の問題で
玩具としてゾイドを見た場合のBLOXの特性なんだが、
兵器として見た場合でもある程度通用するだろう。
448エフィー:03/08/18 22:09 ID:TF7e0WDk
アニメ版では考え方や経験が入っている結晶体らしきものが確認されているがあれはなんだったのだろう?
それはアーバインのコマンドが破壊されて死にそうになってたのを他のゾイドに移し変えていたが・・・
それではコアの意味はどうなるのだろう?
449名無し獣@リアルに歩行:03/08/18 22:53 ID:???
>>448
アニメの話だ。気にするな。
450名無し獣@リアルに歩行:03/08/18 23:03 ID:???
気にしてもいいと思うYO!
451名無し獣@リアルに歩行:03/08/18 23:03 ID:???
アニメのアレは厳密な設定が予めあった訳じゃなくて脚本家がその場ででっちあげた設定だからなあ
452名無し獣@リアルに歩行:03/08/18 23:09 ID:???
>448
コア自体がひとつの生命体(だよね?)だから、コアの内部にもそれなりの器官があると思われ。
あの結晶体らしき六角柱はコア内部の記憶媒体の類だと思われ。
453名無し獣@リアルに歩行:03/08/18 23:20 ID:???
>>451
「設定なんてただの飾りです。偉い人にはそれが分らんのです。」

バトストにだって昔からいい加減な描写がある。
いい加減な世界観をそれっぽく妄想するのが楽しいんだから、
アニメだろうとなんだろうと科学的な夢を見られるなら
何でもいいよ。
454名無し獣@リアルに歩行:03/08/18 23:49 ID:???
>>447
 ただな…、無闇矢鱈にパーツの種類を増やしすぎているという気がしる。それも似たようなパーツばっか。
 せっかくのパーツ共用化によるコスト削減という設定が死んでいる。
 玩具として、商業的には致し方のない事だとは思うが、もう少し差別化を図って欲しいyo
 たとえば節足動物系の手足を何で出さないんだろ?
455名無し獣@リアルに歩行:03/08/19 00:12 ID:???
ソレっぽさが媒体によって様々ってのがまずいんだよ。
結局どうなってるんだって言う
456名無し獣@リアルに歩行:03/08/19 00:21 ID:???
>>454
あー!ハゲドウ

たとえばディアントラーの3連ショックキャノンと
ストーム兄弟の3連ショックキャノンとかね

何種類も出ているトリ型の足の蹴爪も気になる。
457名無し獣@リアルに歩行:03/08/19 00:29 ID:???
>>454
ダメージコントロールと機動性の面から言ってもキメラの脚部は多脚の方がいいのではないかとずっと思ってる。
あまり重いものは支えられないかもしれないがブロックスはそんなに大きくないし、尻尾をつけて支点を増やすこともできる。
なんでわざわざ動物の足を?
458名無し獣@リアルに歩行:03/08/19 20:37 ID:???
>>447
BLOXの開発コンセプトは、「整備性、量産性を飛躍的に高めるため」だと記憶してるけど。
変に部品の汎用性を高めるとその両方が困難になるよ。
格闘用に耐久力を持たせ、飛行用に軽量化し、潜水用に気密性を保ち、高速機動用に冷却機関を備え、
その上部品単体で自動的に移動可能でなくてはならない・・・・・って、現場が頭を抱えそうだ。
459名無し獣@リアルに歩行:03/08/29 12:26 ID:???
バスターイーグルの箱見たら飛行中にバスターキャノン撃ってました。
・・・撃ってバランス崩さないのかな?
460名無し獣@リアルに歩行:03/08/29 20:43 ID:oqGPZ3hB
>>459
バスターイーグルの大きさでは、バスターキャノンクラス(口径40cm以上)の撤甲弾を扱えるワケが無いので
反動の少ない弱装弾か、反動のほとんど無いロケット弾を撃っていると俺は勝手に脳内設定してます。

ちなみに現実の40cmクラスの砲弾は、戦艦アイオア級の40.6cm砲用撤甲弾を例に上げると
弾頭重量が約1.2トン、装薬が通常で約300kg 弱装で約180kgです。

なんだか弱装弾でも無理って気もしますが・・・。
461名無し獣@リアルに歩行:03/08/29 21:30 ID:???
>>459
ゾイド世界のミ○フスキー粒子、マグネッサーシステムがあるからバランスに関しては大丈夫。(多分)
それよりも撃った反動で本体がバラバラにならないか、それが心配だ。
462名無し獣@リアルに歩行:03/08/29 21:54 ID:???
ロケット弾ならなんとかバスターイーグルでも撃てるかもね。
463名無し獣@リアルに歩行:03/08/30 00:34 ID:???
>>460
ソレダ!!
なるほど、ロケット弾か。
ありがとう。そういう話を聞きたかったのよ。
464名無し獣@リアルに歩行:03/08/30 11:55 ID:???
 あんな馬鹿デカい代物抱えて行って、撃てるのがロケット弾では、同じ重量分のミサイルを持っていった方がはるかに効率がいい。
 やっぱ、キャノン搭載イーグルは、ギガのための「キャノン搬送モード」であり、イーグル搭載時の射撃性能は「ただの荷物持ちじゃ
可哀想だから、一応ロケット弾くらいは撃てるようにしてやっぺか。」という程度の代物なんかのう。
465名無し獣@リアルに歩行:03/08/30 14:21 ID:???
実弾ではなくビームかも…ウェブコミ参照。
466名無し獣@リアルに歩行:03/10/07 11:23 ID:???
>>445
通常のゾイドコアはクローニングするしかない(複製数に限り有り)。
ブロックスのコアは1から人工で作れる。
というのもあるのでは?
467名無し獣@リアルに歩行:03/10/14 17:05 ID:???
前から思ってたんだけど、デスザウラーに空を飛ばせるとき、供給ファンを前面に配置して(ジェットエンジンの空気取り入れ口のような)そこから荷電粒子をとりこませる・・・って可能なのかな?
468名無し獣@リアルに歩行:03/10/14 20:56 ID:???
元々が「強制吸入」ファンだから、気流を吸いこむくらいじゃ足りないような気がする。
機械的に回してやらないとダメじゃないかな。

いや、ジェットエンジンの吸入の勢いには詳しくはないんだけれどもね。
469名無し獣@リアルに歩行:03/10/14 21:20 ID:???
マッハがデフォの飛行ゾイドならラムジェットと同じ要領で
吸入ファン無しでいけそうだけど。
470名無し獣@リアルに歩行:03/10/15 11:00 ID:???
昔のデスのCMは吸入時に竜巻起こしてたような気がする。
デスバードは吸入ファンの上にミサイルが付いていて使えそうにないな。機構を取り除いたかどうかは別として。
あと、最大の問題が弱点が敵に丸見えという…
旧の小学館のデス対ウルトラは「地震が起こり、嵐が荒れ狂う」みたいな事が書いてあったりして…
471名無し獣@リアルに歩行:03/10/15 17:53 ID:???
>>470
>デスバードは吸入ファンの上にミサイルが付いていて使えそうにないな
吸入ファンがストームソーダーのような取り付け位置だった場合、どうなのでしょうか?
472名無し獣@リアルに歩行:03/10/17 14:01 ID:???

デスバードのファンは背中に付いてるんだが…
468の意図するように前に付け替えた場合、ファンとして機能しなくなるようなものはつけないだろう。
前につける場合、
>あと、最大の問題が弱点が敵に丸見えという…
という点を克服しないと。
473名無し獣@リアルに歩行:03/11/18 04:55 ID:uJ2SYoq9
科学大好き!
474名無し獣@リアルに歩行:03/11/18 19:20 ID:???
475人工知能改 ◆ozOtJW9BFA :03/11/21 18:53 ID:???
アニメデスみたいに装甲一体型に出来ないか?
476名無し獣@リアルに歩行:03/12/05 21:33 ID:???
 アニメデスザウラーは、ファンではなくコンバーターとか呼ばれていたな。
どっちにしろ目詰まり起こしそうなのだが。
ファンの中にはいった砂粒は、デスザウラーの体内でとかされてガラスになり・・・

 デスザウラーが荷電粒子砲を撃つときは、当然体内が高温になって砂粒もガラスになる?
気がするのですが、フィルターとかかぶせている?
477中山悟:03/12/05 21:47 ID:???
     
****** 重要 ******

クリスマス中止のお知らせ

2003年12月25日に開催予定のクリスマスは諸事情により中止になりました。
この決定により、クリスマスイブも中止ということになります。
中止、ならびにこの告知が遅れたことにつきまして、
楽しみにしておられた方々・関係者各位には謹んでお詫び申し上げます。
                   
478名無し獣@リアルに歩行:03/12/12 04:16 ID:???
ゾイド系掲示板でこんなのハケーン
(詳しくは→ttp://freebbs.around.ne.jp/article/z/zgbbs/index.html

荷電粒子砲の発射時には反動というものはありません
(粒子砲やレーザー系には反動といったものは計算上微量なためないといって
間違いない・見た目の強さを見せる為のガンダム系の間違い設定なのです)

少なくてもゾイドの粒子砲には反動があるよね。
反動がないというのは科学的にみて正しいの? 教えて詳しい人。
479名無し獣@リアルに歩行:03/12/12 23:16 ID:???
>>478
 微量ならある。無視していい程度だから「無い」と言って構わない。
 というようなことを言ってるんだよ。
480名無し獣@リアルに歩行:03/12/12 23:32 ID:???
あの流量で荷電粒子を噴出しまくって、それで「微量な反動」だったら俺はロケットは飛ばないと断言できる。
481名無し獣@リアルに歩行:03/12/13 02:25 ID:???
ゴドスの小銃も実は小型荷電粒子砲。
482名無し獣@リアルに歩行:03/12/14 20:38 ID:???
「荷電粒子砲」ってことは、デスステとかBFに搭載されているタイプを指してるのか?
少なくとも、高出力な粒子砲の反動はジェノやフューラーがアンカーで踏んばらなくてはならないレベルは生じるのだろう。

以下に粒子砲系を整理。
・小口径荷電粒子ビーム砲(ゴドス、イグアン、サイカーチス)
・液冷式荷電粒子ビーム砲(カノントータス)
・大口径荷電粒子ビーム砲(デスザウラー)
・集束荷電粒子砲(ジェノザウラー、ジェノブレイカー)
・荷電粒子砲(デススティンガー、バーサークフューラー)
・小型荷電粒子砲(ディロフォース)
・超集束荷電粒子砲(セイスモサウルス)
・集光荷電粒子砲(凱龍輝)
483名無し獣@リアルに歩行:03/12/21 00:14 ID:???
みんな、イオンジェットエンジンを忘れとる!
484名無し獣@リアルに歩行:03/12/21 01:24 ID:???
ゴドスやイグアンのはパッケージのように破壊工作や同クラスのゾイド
との戦闘を前提に作られたものだとしよう。このころは初期だったから
荷電粒子砲の流用なんてめったに無かったのかもしれないが
それにしてもあの小さい体に時速300キロのスピードをひめていて
光学兵器を無効化するEシールドを装備していて小型荷電粒子砲なるものを
装備しているディロフォースは異質と言うほか無いのでは。
ディロフォサウルスのコア自体がバクダイなエネルギーを生み出してるのかな。
485名無し獣@リアルに歩行:03/12/21 01:54 ID:???
>>484
 機体の重量容積中、コアの占める比率が大きく、出力重量比が高くなっているのではないかと。
 加えて重装備を施した結果、コクピット分の容積を確保できなくなったため、あんなことになってる
んでは?
486名無し獣@リアルに歩行:03/12/21 11:21 ID:???
装甲も削ってるんでは。
というか削っていて欲しい。
487あ、ディロの話ね:03/12/21 11:29 ID:???
>>486
 そりゃ削ってんだろうな。
 あのヌメッとした外装も大半は装甲板ではなくFRP製のフェアリングなんジャネーノ(´ー`)?
とか言ってみる。
488(^^)エヘヘ:03/12/21 17:06 ID:???
age
489名無し獣@リアルに歩行:03/12/31 01:13 ID:???
>>485
そんな危なっかしいものを最前線におくなよ、とね。
490名無し獣@リアルに歩行:03/12/31 01:31 ID:???
ディロフォースの稼動時間は短いんだろな〜

そうだ、後で妄想設定スレに行ってこよう・・・。
491名無し獣@リアルに歩行:04/05/10 18:41 ID:uYGShPlp
 ディロはパイロットが疲労たまって長時間戦闘できなそう。
492名無し獣@リアルに歩行:04/05/11 13:12 ID:???
>>490>>491の間の時間すげえな。
>>490の日に生まれた赤ちゃんがそろそろなんか喋っちゃってもおかしくない。
493名無し獣@リアルに歩行:04/05/11 20:46 ID:???
>>492
おかしいよ。
その赤ちゃん成長早杉
494名無し獣@リアルに歩行:04/06/21 16:36 ID:???
ネタないみたいなので質問
レーザーやビームは右側の威力を上げると左に曲がって
左側の威力を上げると右に曲がるってホント?
  

495名無し獣@リアルに歩行:04/06/21 16:47 ID:???
なんだそりゃ?
取り合えずどこからの出典なのかキボン。
496494:04/06/21 18:31 ID:???
どっかの厨房が言ってた。自信満々に
で、無理なの可能なの?漏れは無理だと思ってたけど。

別にsageることないじゃん。
497名無し獣@リアルに歩行:04/06/21 18:48 ID:bB9Z46Kj
>>496
誰もsageろなんて言ってないですよ。
というかそんなこと言いつつsageてるよ。
498名無し獣@リアルに歩行:04/06/21 19:29 ID:???
>>493
コーディネーターなんだよ
499名無し獣@リアルに歩行:04/06/21 20:37 ID:???
>>496
詳しい事がさっぱり解らないから答えようがないんだが?
確かに文面通りなら無理なんだが、ホントにそれだけしか言ってなかったのか?
つかそもそも厨房だと思う香具師の言った事なら気にする必要ないんじゃない?
500名無し獣@リアルに歩行:04/06/21 20:42 ID:???
>>494
要するに例えばジェノザウラーのパルスレーザーガンのようにレーザーが二つある場合
左のレーザーの出力を上げると発射の反動で機体が右に曲がり、
逆に右のレーザーの出力を上げると今度は機体が左に曲がるということか?
501名無し獣@リアルに歩行:04/06/21 20:53 ID:???
>>500
そうなのか?
漏りゃてっきり「ビーム自体の出力を左右両端で変える事でビームを曲げる」って言ってるのかと思たよ。
502名無し獣@リアルに歩行:04/06/21 21:07 ID:???
>>500
第三者だけどそういうことだろうな。
でも反動っつぅよりは左のレーザーが右のレーザーに干渉して曲がる とかそんな感じなんだろうな。
 でもそれなら、「曲がる」より「それる」のほうが適切っぽいな。大して変わらんけど。
503494:04/06/21 21:58 ID:???
>>500>>502
説明へたでスマソ、漏れのみた厨房は
ビームを部分ごとに出力変えてビーム自体を曲げることが出来ると言ってたんだ。

だから>>501正解
504名無し獣@リアルに歩行:04/06/21 22:00 ID:???
そうか。
で、その部分毎に出力を変える手段とかについては何か言ってた?
505494:04/06/21 22:22 ID:???
506名無し獣@リアルに歩行:04/06/21 23:16 ID:???
>>505
アドレス見ただけで笑ってしまったw
507名無し獣@リアルに歩行:04/06/21 23:55 ID:???
見てきたんだがなんか真面目に考える気なくした。
はっきり言って厨の巣窟じゃないか!!
脳みそ腐るかと思った、喪前も真面目に相手しない方が良いぞ。>>505
508名無し獣@リアルに歩行:04/06/22 07:53 ID:???
ていうかそんなとこに出入りしてるなんて、おかどがしれるぞ。
509名無し獣@リアルに歩行:04/06/22 11:07 ID:???
なんか反論できなくてここに泣きついてきてるようにも見えるしね
510494:04/06/23 15:36 ID:???
漏れはあそこ見てただけで泣きついてるわけじゃないんだけど
あそこの連中自分達の意見に相当自信持ってたからできるのかなって…
香具師らが言ってるのはどこまで正しいの。
511名無し獣@リアルに歩行:04/06/23 20:42 ID:???
まともに読むに耐えないくらい稚拙です。
試しにあそこで技術関係の出典とか訊いてみなよ、どんなのが出てくるか楽しみだ。w
512名無し獣@リアルに歩行:04/06/23 21:26 ID:???
つか約一名議論と口喧嘩の区別がついてないや香具師がいるな。
もはや自分の言葉に酔ってるし、正直キモイ。
こういう香具師とだけは友達にも関わり合いにもなりたくないな。
513名無し獣@リアルに歩行:04/06/24 00:03 ID:???
シャルメイじゃねえか(w
514名無し獣@リアルに歩行:04/06/25 19:48 ID:???
まぁアレだな。全発言削除とは嫌われたモノだな。
515名無し獣@リアルに歩行:04/06/25 19:54 ID:???
寧ろ当然の結果というところかと。w
管理人が毅然とした態度にちょっと好感。
516名無し獣@リアルに歩行:04/08/04 17:47 ID:???
人のことを馬鹿にしないでください!
517名無し獣@リアルに歩行:04/08/05 21:47 ID:???
してないです!
518名無し獣@リアルに歩行:04/08/06 04:14 ID:???
ん?
今さら本人光臨か?
519名無し獣@リアルに歩行:04/08/06 11:03 ID:???
歓迎光臨
520名無し獣@リアルに歩行:04/08/12 22:17 ID:???
いらっしゃーい。
521名無し獣@リアルに歩行:04/09/12 22:01:48 ID:???
シャルメイって現実の兵器の知識もほとんど無いんだな…
522名無し獣@リアルに歩行:04/09/13 17:20:54 ID:???
現実の兵器の知識がしっかりしてる人間は架空世界の兵器の設定にたいしてでも
あんなおかしな話をしだしたりはしないんじゃないかと思ってみたり。
523名無し獣@リアルに歩行:04/09/15 14:56:03 ID:???
520 08/12
521 09/12
ちょうど一か月差だなw
>>521は、あと16分待ってからカキコんでれば完璧だったのに…
惜しいっ!

>>522
同意。
アレは自分の妄想で補ってる所が大きいよ。
524名無し獣@リアルに歩行:04/10/10 11:18:42 ID:3ptid7Wz
みなさんに質問があります。今日フュザみてやっぱり疑問に思ったのですが、ゾイド同士が合体したり、
オーガノイドの力でゾイドが強くなりますが、合体でゾイドの運動性能や格闘性能が上がるのはわかります。
レーザー兵器もコアの力に頼っているのであれば、威力が上がるのもわかります。じゃあ実弾はなんで強くなってるんだ?と思うのですが。
薬莢の火薬の威力で弾を飛ばす実弾兵器がゾイドのパワーアップの影響を受けるのはナゼか?
まさか実弾兵器もコアの力に頼っているんでしょうか?
525名無し獣@リアルに歩行:04/10/10 11:19:53 ID:???
>合体でゾイドの運動性能や格闘性能が上がるのはわかります。

わかるんだ。すげえな
526名無し獣@リアルに歩行:04/10/10 11:24:10 ID:???
アニメは演出上の都合で科学的理屈なんざ無視してるんだよ。
それくらい解れ。
527名無し獣@リアルに歩行:04/10/10 11:27:01 ID:???
>>525
だな
個人的には余計な重量増えて運動・格闘性能が悪くなりそうなイメージあるよ
ワイツウルフみたいに合体を「前提」に設計してるとかならわかるけど
528名無し獣@リアルに歩行:04/10/10 11:34:39 ID:???
急所への命中率がやたら正確になってるとか
連射速度が倍とか

そのうち団子3兄弟状態ゾイドもでてくるよ。真ん中が中間管理職的なやつが。
529名無し獣@リアルに歩行:04/10/10 18:30:51 ID:???
>>524
 まぁマジレスってみると。
 リニアキャノンやレールガンといった電磁加速砲の場合、母機側の出力が上がればより大電力が供給できるようになり、
砲口初速がうpすることが考えられまふ。
 火砲の場合でも、機体重量が増えたことで反動吸収能力が向上した分、より強力な発射薬を使用して初速を上げているとも
考えられまふね。

 まぁ、合体時の出力を前提として強度や電力容量を持たせるという設計では、分離時にはコスト面や重量面でエラい無駄を
してることになり、非効率この上ないわけでつが。
530524:04/10/10 19:37:55 ID:3ptid7Wz
みなさんレスありがとうがざいます。
運動性能が上がるのがわかるって言うのは、外付けの武装と違い、運動性能・格闘性能はコアの力に直接的に依存しているわけですから
合体で、コア同士が互いに良い影響を与えてコアの出力が上がれば、性能も上がるんじゃないか、ということです。
実弾兵器も合体したら、弾を飛ばす動力に電力などがさらにプラスされるのかもしれませんね。参考になりました。ありがとうございます。
531名無し獣@リアルに歩行:04/10/10 22:35:36 ID:???
人間もトーテムポール組んだら強くなれるとかだったら
もうちょっとおもしろい生き物になれたな
532名無し獣@リアルに歩行:04/10/11 03:47:15 ID:???
>>531
ゾイド風に言うなら、脳や臓器をリンクしなくてはならないのでは…((((・´ω`・))))アワワ
533名無し獣@リアルに歩行:04/10/11 11:29:03 ID:???
人間に置き換えるとサイボーグ化したボディに人造生体兵器を付加することによって、
パワーアップするって事だからな。
肩車程度じゃなく、スーパーリ○クする気でいかないと。
534名無し獣@リアルに歩行:04/10/11 18:44:47 ID:???
パーマンはつながって飛ぶと速くなるの法則で納得しろ
535名無し獣@リアルに歩行:04/11/02 18:28:11 ID:???
yes boss!
536534:04/11/04 21:31:09 ID:???
納得した!?Σ(゚Д゚;
537名無し獣@リアルに歩行:04/12/11 11:32:16 ID:???
age
538名無し獣@リアルに歩行:04/12/12 17:14:40 ID:???
>>1
載りたいなら、サイドラゾイドか、ラジコングを初めから1/1サイズで作ればよい
プらを金属に置き換えて。
539名無し獣@リアルに歩行:04/12/12 22:20:48 ID:???
単純に金属に置き換えて出来るもんじゃない、構造も機構も大きさなりにしないと。
それにコアが入ってなければゾイドじゃない、ただのゾイド型ロボットだ。
540名無し獣@リアルに歩行:04/12/17 22:46:00 ID:???
まずは金属イオン濃度の高い惑星を探すとこからはじめないと
541名無し獣@リアルに歩行:05/01/08 20:35:57 ID:2XqNpyn7
そうですよね。
542名無し獣@リアルに歩行:05/01/10 22:18:36 ID:???
がったいかぁ…。

ユニ損は基本的に合体前提の機体以外は外部出力パックで
無理無茶に性能を上げているようなものだからなぁ。

フュザがこの辺をSF的にどう料理するか期待していたんだけど
合体限界時間しかそれらしい設定出てきてないしなぁ。

にしてもダクキラの相性のいいコアの選別って難儀そうだ…
このへん出来る機体とできない機体があったりして。

などと遅れまくった話を一人ぼそぼそ語る漏れ。パワッチ。
543名無し獣@リアルに歩行:05/01/10 22:51:11 ID:???
ゾイドって高等な意識があるだろうから前線でユニゾンしたがらないゾイドが出てくるかも
「こいつ俺のダークスパイナーとはユニゾンしてくれないのに、あいつのスパイナーとは平気でユニゾンするんだよな。まったく」
みたいな
544名無し獣@リアルに歩行:05/01/10 23:10:02 ID:???
>>543
十分に有り得るなぁ。
中の悪い奴らがユニゾンしたら
出力落ちるかも…。

てかユニゾンってのは結局コアを通常の数倍
出力を上げるってことかな?
だからコアの負担を考えて時間制限があるのかも…。

でも2つを一つにするメリットはあんまりないよなぁ…。
545名無し獣@リアルに歩行:05/01/11 16:55:24 ID:xHmm9tuF
>>482
ジェトノルーパーっていなかったっけ。
546名無し獣@リアルに歩行:05/01/11 20:54:11 ID:???
>>545
ジェノトルーパーだね、それ。
バーニアとかブースターの出力を利用して反動を殺してるんじゃないかな。
アニメでも空中で撃ってたし。
547名無し獣@リアルに歩行:05/01/23 10:09:35 ID:???
俺最初マグネッサーウイングって
単に磁力の力でスムーズに翼が可動するって
ことだと思ってたけど違うのな。

つーか「マグネッサー」の名の通り
磁力関係が使われているのは間違いないが、
それでどうやってヘリコプターみたいに
垂直離着陸できるんだ?

だれか仮説でもいいから聞かせてくれ。
548名無し獣@リアルに歩行:05/01/23 10:34:00 ID:???
>>547
科学的に説明すると矛盾が発生するので
「何かよく分からんが飛ぶことができる」くらいに解釈しとけ
549名無し獣@リアルに歩行:05/01/23 10:35:59 ID:???
>>548 それじゃこのスレの存在意義がなくなっちゃうでしょ!
550名無し獣@リアルに歩行:05/01/23 11:39:31 ID:???
>>547
最近、電磁石の反発で浮遊するおもちゃがあるけど、あれのでかいものだと思えばいいんじゃなかろうか?
551名無し獣@リアルに歩行:05/01/23 11:47:16 ID:???
>>550
あんなデカイの飛ばすとすごい磁力で
コンピューターあぼーん
金属引きつけまくり
などものすごいことになる希ガス
552名無し獣@リアルに歩行:05/01/23 12:21:50 ID:???
>>547
磁力で空気を下向きに動かしているんだと思う。
553名無し獣@リアルに歩行:05/01/23 12:23:29 ID:???
>>552
できんの?
554名無し獣@リアルに歩行:05/01/23 13:07:54 ID:???
根本的に、大気組成が違う惑星Ziだから成り立つモノでしょ。
555名無し獣@リアルに歩行:05/01/23 14:29:37 ID:???
潜水艦とかで実現性がどうこう言われてる電磁推進システム
みたいなもんでいいんじゃない?
あれを水じゃなくて空気に対して作用させる
556名無し獣@リアルに歩行:05/01/23 19:39:07 ID:???
>>547
某サイトで既に妥当な考察が掲載されてる。
マグネッサーあたりでググればヒットするから行ってこい。
557名無し獣@リアルに歩行:05/01/23 19:48:10 ID:???
>>556
でも数dの物体飛ばすとなると、そこらの金属が羽やら地面やらに付きまくるぞ?
558名無し獣@リアルに歩行:05/01/24 18:08:45 ID:???
今の地球の科学力では出来ないね。
559名無し獣@リアルに歩行:05/01/24 18:39:23 ID:???
科学力がどうこうと言うよりは、技術力の問題な希ガス。
560(^^)エヘヘ:05/01/28 17:16:05 ID:???
タモリ
561名無し獣@リアルに歩行:05/01/28 19:43:15 ID:???
ていうか磁石って鉄以外にもくっつくのか?ゾイドは磁石で捕まえるってコアボックスにあったけど
ゾイドって鉄なのか・・・?
562名無し獣@リアルに歩行:05/01/28 20:11:33 ID:???
>>561
( ゚Д゚)ポカーン・・・
563名無し獣@リアルに歩行:05/01/28 23:53:23 ID:???
よくおぼえていないけど、他にも何かあったはず。
564名無し獣@リアルに歩行:05/01/29 01:52:18 ID:???
>>561
もちろん、鉄も構成物質の中に含まれているんだろうな。
いちばん普遍的な金属だし。
565名無し獣@リアルに歩行:05/01/29 11:01:52 ID:???
>561
つ マグテック 磁石の勉強
  ttp://www.magtec.co.jp/magnetnews/study.html

>強磁性体:鉄,コバルト,ニッケル
>反磁性体:ヘリウム,ネオン,水素,金,銀,銅,亜鉛,水銀,ビスマス
>常磁性体:酸素,ナトリウム,アルミニウム,クローム,白金


強磁性体と常磁性体が磁石に引っ付くから、
鉄、コバルト、ニッケル、ナトリウム、アルミニウム、クロム、白金が主要材料のゾイドならくっつく。
逆に、金、銀、銅、亜鉛、水銀、ビスマスでできたゾイドはくっつくどころか磁力で逃げていく。

まあ、強磁性材料でないと大して磁力が出ないから鉄、コバルト、ニッケルが主材料なんだろう。
566561:05/01/31 01:23:43 ID:???
レスサンクス。以前テレビだか何かで「鉄以外はくっ付かないだろ!(笑)」みたいな事言ってる人がいて、
あぁそういえば鉄以外はくっ付かないななんて思いこんだのです。
>>565の勉強はおいらにはムヅカシイデス。
567名無し獣@リアルに歩行:05/02/22 10:45:21 ID:n9gD5JZm
Zi
568名無し獣@リアルに歩行:05/02/22 15:11:50 ID:???
逆に相当完全な純鉄で出来てたりしてな
569名無し獣@リアルに歩行:05/02/22 16:35:42 ID:???
ゾイダー全員の有り金と知識をありったけ集約すればモルガ一体くらい生産出来ないかなぁ。まず土地がいるわけだが。
570名無し獣@リアルに歩行:05/02/22 16:51:10 ID:???
>>569
兵器の値段をなめすぎだw
571名無し獣@リアルに歩行:05/02/22 17:09:19 ID:???
ゾイダーの資産を舐めすぎですよ。どこぞの財閥の人間がいるかもだし、海外にもゾイダーは多数いる。あと兵器つけたら国内では作れないので武器は無しの方向で。
572名無し獣@リアルに歩行:05/02/22 17:15:13 ID:???
>>571
核は?
573名無し獣@リアルに歩行:05/02/22 17:41:50 ID:???
もちろん動力源は既存の物、電力(あるいは別動力でも可)を使用します。ルーチンもちゃんと性格付けして。ゾイド自体を兵器としてみたら萎えますからね。
574名無し獣@リアルに歩行:05/02/22 17:43:15 ID:???
>>573
燃えますが何か?
575名無し獣@リアルに歩行:05/02/22 17:49:52 ID:???
ああ、兵器としてだけ見たらってことです。言葉が足りませんでしたね。スマソ
576名無し獣@リアルに歩行:05/03/01 16:56:33 ID:TQHjCzGM
モルガだったら10億あれば作れるんじゃない?動くだけならもっと安く作れると思う。
ていうか世界にゾイダーって何人いるんだろう?100万人いるかなぁ・・・
577っっゆ:05/03/01 17:07:39 ID:???
ばかばか半ばかばかばかバカう゛ぁかばかばかばかばかばかばjk
578名無し獣@リアルに歩行:05/03/01 19:59:57 ID:???
トミーから1/1モルガを買い取って
エンジン載せれば安くできるよ。
町中では走れないけれど。
579名無し獣@リアルに歩行:05/03/02 13:55:30 ID:lSYv5Nev
 1/1モルガは今ごろトミーの倉庫で埃かぶっているのかな。

http://www.expo2005.or.jp/jp/A0/A9/A9.5/
これにかぶせれば人力でも動きそう。リアルでイモムシなみの速度しかでないだろうけど・・・・
580名無し獣@リアルに歩行:05/03/02 14:42:35 ID:n4CUgjvK
東大生が光学迷彩の研究してるらしい
動画見たけど微妙に透けてた
581名無し獣@リアルに歩行:05/03/02 19:21:27 ID:???
>>580
今更だな
582名無し獣@リアルに歩行:05/03/12 19:58:01 ID:???
>>576

 戦 車 一 台 に い く ら 掛 か る か 知 っ て る か ?
583名無し獣@リアルに歩行:2005/05/12(木) 05:01:06 ID:???
こうして2ヵ月もレスつかないわけだが・・・
            ∧_∧
     ∧_∧  (´<_`  ) まぁこんなスレだしな、兄者
     ( ´_ゝ`) /   ⌒i.
    /   \     | |
    /    / ̄ ̄ ̄ ̄/ |.
  __(__ニつ/  FMV  / .| .|____
      \/       / (u ⊃ 
        ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
584名無し獣@リアルに歩行:2005/05/13(金) 20:21:53 ID:Eehjq5dM
 じゃあ、鉄の弾も光の弾も効かないバイオ装甲について、
あれってどうなってるんだ?熱に弱いようだが。
585名無し獣@リアルに歩行:2005/05/13(金) 20:40:45 ID:???
闘将ダイモスの超弾性金属と同じ理論
586名無し獣@リアルに歩行:2005/05/13(金) 20:41:51 ID:???
>>584
アイスうんたら装甲と同じさ
587名無し獣@リアルに歩行:2005/05/13(金) 21:57:23 ID:???
>>585
それってどうなってるんだ?
588名無し獣@リアルに歩行:2005/05/13(金) 22:39:04 ID:???
>>587
弾力製のある金属でダイモスの拳すら無力化してしまう
それに対しダイモスは瞬間冷凍→瞬間加熱の急激な温度差で脆くさせた後で
拳を撃ち込む戦法で対応した
589名無し獣@リアルに歩行:2005/08/14(日) 10:01:00 ID:???
>>582
11億
590名無し獣@リアルに歩行:2005/08/15(月) 22:52:04 ID:AJvRIrGk
>>588
>弾力製のある金属でダイモスの拳すら無力化してしまう

そうか…対処法とか含めて覚悟のススメの展性チタンは
その辺からのリスペクトだったんだなぁ。
591名無し獣@リアルに歩行:2005/08/16(火) 20:58:37 ID:???
フリーザーストォォォォム!!
ファイヤァーブリザァァァド!!
592名無し獣@リアルに歩行:2005/08/19(金) 16:02:06 ID:???
新しい武装考察スレはここでいいのかな?
CPのバイキングランスのヒートランスってヒートって名前が付いてるくらいだからランス部分が
高温になって相手の装甲を溶断するんだろうけど。水中で熱系武装を使うのに支障は無いのかな?
593名無し獣@リアルに歩行:2005/08/19(金) 18:32:01 ID:???
武装としてはバイキングランス自体の使い道が良くわからん

ミサイル(魚雷?)の方が普通によさそうだし
水中戦で頭から体当たりって自分も危ない気がすんだが…
それに射撃武器減らして格闘武器とセットでレーダー強化ってのもよくわからん
594名無し獣@リアルに歩行:2005/08/19(金) 18:35:05 ID:???
1・空中戦用
2・机上の空論
3・マグネッサー
4・考えた社員が何も考えて無かった
595名無し獣@リアルに歩行:2005/08/19(金) 19:50:48 ID:???
4でFAw
あれが槍じゃなくて投てき用のモリならまだわからなくもないんだけどな
596名無し獣@リアルに歩行:2005/08/19(金) 20:32:22 ID:???
バネで飛び出すギミックでも付いてれば良かったんだが。
597名無し獣@リアルに歩行:2005/08/19(金) 21:57:07 ID:???
>>592
H.E.A.T.ランスじゃないのか。
当たると先端が爆発して敵装甲内部にメタルジェットを吹き込むという……

通常ミサイル程度では破れないぐらい分厚い装甲の敵用だと思われ。
ホエールキングあたりとの戦闘を考えているのでは?
おそらく少数でチームを組み、広域レーダーでホエキンを見つけ、
高速で追いついては破壊する、Uボートの通商破壊みたいな用途では
ないかと妄想してみたり。
598名無し獣@リアルに歩行:2005/08/19(金) 22:38:46 ID:???
>>593
レーダーの追加装備はステルス性能が高い水中用ゾイドに対抗してだと思われ。
なぜ格闘装備かは・・・対ウオ戦用?
ソニックブラスト撃たれ始めたらミサイルを撃ってもブラストに阻まれて効かないし
ショックカノンでは魚を倒す前にハンマーヘッドの装甲でも持たないからダメージ覚悟で
一気に接近してランスで引き裂いて戦闘不能に追い込むという・・・
599名無し獣@リアルに歩行:2005/08/19(金) 22:45:40 ID:???
>>598
えーと、水中ではレーダーは使えまへん。
つまりバイキングランスは空戦用のはずです。
600名無し獣@リアルに歩行:2005/08/19(金) 22:59:04 ID:???
バイキングランスのレーダー形状はどっちかっつうと目標追尾緒元の算出に使うFCS用っぽいが。
601名無し獣@リアルに歩行:2005/08/19(金) 23:04:50 ID:???
もしバイキングランスが空戦用CPだとしたら・・・誰を相手にする気だったんだ。
602名無し獣@リアルに歩行:2005/08/19(金) 23:18:00 ID:???
火力統制システムというのは航空機にも使うものなのか?
大砲積んだ戦車の専売特許だと思っていたが。
603名無し獣@リアルに歩行:2005/08/19(金) 23:18:37 ID:???
>>601
だからホエキンだとゆーておろーが(w
604名無し獣@リアルに歩行:2005/08/19(金) 23:23:32 ID:???
>>603
おそらく空ならレドラー水中なら魚の護衛が付いてるであろうホエキンをハンマー2種で落とす気なのか・・・
605名無し獣@リアルに歩行:2005/08/19(金) 23:27:04 ID:???
>602
寝惚けた事を。FCSなんて、戦車、自走砲、艦船、航空機のいずれも搭載しているが。
606名無し獣@リアルに歩行:2005/08/20(土) 00:01:59 ID:???
え〜、バイキングランスセットの解説によると
シンカー、ブラキオス、ヘルディガンナーを擁する帝國海軍から制海権を奪う為、
ハンマーヘッドの量産化と共に進められた強化案らしい。
ミサイルポッドを犠牲にして3Dレーダーとヒートランスを装着し、
索敵・格闘能力を上げる事であらゆる局面に対応できる期待に進化するんだそうだ。
607名無し獣@リアルに歩行:2005/08/20(土) 00:06:50 ID:???
>606
>索敵・格闘能力を上げる事であらゆる局面に対応できる期待に進化
明らかに汎用性が落ちてる・・・。


・・・閃いた!実はバイキングランスは3Dレーダーとヒートランスは別に使用する予定だったのが、
現場への説明不足で間違った使用法が拡散、両方を1セットとして使うという俗説が流布したんだ!
608名無し獣@リアルに歩行:2005/08/20(土) 00:10:31 ID:???
つか初めからバイトファングつけるなり、
鰭をブレードにしとくなりしときゃ格闘能力は充分だった筈なのに。orz
何でそこでランスつけちまうんだろうな、富井は。
609名無し獣@リアルに歩行:2005/08/20(土) 00:20:42 ID:???
ランスをつけてノコギリザメ風に…じゃないよな、どう考えても

>>608
鰭を武器にってのはういいかも
サメは皮膚がギザギザらしいからイメージにも合うし
610名無し獣@リアルに歩行:2005/08/20(土) 06:37:54 ID:???
>>599
しかしなぜかゴジュマリナーも装備してるミステリー
流石にこいつは飛ばないしなあ。
>>607
やっぱランス×2レーダー×2で装備するのが正しいのかね。
ランス装備→前衛
ノーマル→中〜後衛
レーダー装備→指揮&索敵
見たいな部隊運用を考えてたのかもしれん。
611名無し獣@リアルに歩行:2005/08/20(土) 08:28:10 ID:???
>>610
>ゴジュマリナーも装備してるミステリー
してないぞ?
612名無し獣@リアルに歩行:2005/08/20(土) 08:48:05 ID:???
>>610
指揮官機はレーダーとミサイルポッド装備の予定だったが
レーダーが重いためポッドではバランスが取れず
かといってレーダー2門つけてもレーダー波が干渉するのでダメ。
結局使いもしないランスでバランスをとることになり、
とうとうあの格好になったとさチャンチャン

という強引な解釈を今思いついたw
613名無し獣@リアルに歩行:2005/08/20(土) 08:55:24 ID:???
航空機でFCSつーと、Flight Control Systemを指すときの方が多いからややこしいよな。
以上チラシの裏。
614名無し獣@リアルに歩行:2005/08/20(土) 09:30:47 ID:???
>613
 だから軍板あたりだとFLCSと言う人もいるな。
 と、チラシの裏に走り書き。
615名無し獣@リアルに歩行:2005/08/20(土) 10:09:40 ID:???
>>611
設定知らんのか?
まあ妄想戦記がない今じゃ無理ないか。
616名無し獣@リアルに歩行:2005/08/20(土) 11:16:23 ID:???
>>615
たしか追加装備してたのはハマヘのマニューバミサイルとイオンブースターだったはずだが
617名無し獣@リアルに歩行:2005/08/20(土) 11:29:50 ID:???
>>612
それは1号だな。
2号にはバイキングセットと他にもいろいろ追加装備がされ1号より水中格闘に特化してる。
618名無し獣@リアルに歩行:2005/08/20(土) 12:32:25 ID:???
ナンバリングは17、18号だった様な?
619名無し獣@リアルに歩行:2005/08/20(土) 18:35:40 ID:???
水中で役に立たないレーダーと無意味な格闘武装を追加装備して水中格闘に特化?
ますますわけわからん
620名無し獣@リアルに歩行:2005/08/20(土) 19:48:10 ID:???
ランスは水中でもそのままぶつけても相手にダメージを与えられるんだろうけど。
格闘特化の18号にレーダーは・・・支援機の17号に装備させた方がいい気がするんだけどなあ。
レーダーに盾の効果があるとか?キラードームのように。
621名無し獣@リアルに歩行:2005/08/20(土) 22:10:12 ID:???
>>720
言われてみりゃ確かに、
あの2つセットは槍と盾のつもりなのかもしれん
622名無し獣@リアルに歩行:2005/08/20(土) 22:27:03 ID:???
槍とか剣とか、外付けの格闘兵器はどうも好きになれないなあ…
623名無し獣@リアルに歩行:2005/08/20(土) 22:53:41 ID:???
全く科学的な話じゃないが、どうせなら「コングの腕を生やして手持ち」がいい俺デスファイター
624名無し獣@リアルに歩行:2005/08/21(日) 03:02:46 ID:???
実はレーダー兼用のシールドだったとか。
ミサイルポッド兼用のシールドよりは使えそうな気もする。

あるいは電波じゃないものを使ったレーダーだとか。
マクロスに確かガンマ線レーダーなるものが出てきたような。
レーダー以外に接近戦にも使えるとか言うトンデモ解説に笑った覚えがある。
625名無し獣@リアルに歩行:2005/08/24(水) 02:19:22 ID:???
626名無し獣@リアルに歩行:2005/09/03(土) 18:23:37 ID:???
バトストの旧レッドホーンに装備されている大口径3連電磁突撃砲の説明に
「特殊磁場発生装置により電磁衝撃波を発射し敵を破壊する」
という解説があるんだが。電磁衝撃波って相手にどんなダメージを与えるんだろうか?
それとビームやレーザーでなくなぜ電磁砲をこの時代標準装備していたのかの考察求む。
627名無し獣@リアルに歩行:2005/09/03(土) 20:45:58 ID:hUMoLpiG
 電磁衝撃波って何か・それをまず考えないとな。
帯電している衝撃波ってあるのか?
628名無し獣@リアルに歩行:2005/09/03(土) 21:45:50 ID:???
昔は色んな武器があったよな。

濃硫酸噴射砲とか、格闘戦時に結構役立ちそうで好きだったけど
最近は無いのが寂しい。
629名無し獣@リアルに歩行:2005/09/04(日) 02:06:20 ID:???
それはまだあるよ。
630名無し獣@リアルに歩行:2005/09/04(日) 02:56:22 ID:???
>>626
要はEMPだろ。
強力な高周電磁波を目標に照射して、電子回路に異常電流を生じさせる。
良くてシステムが誤作動、威力が充分なら電装系が焼き切れて丸ごとパー。
装甲の厚みに関係なく攻撃が通るし、ある意味ビーム兵器より便利だ。

>>627
ググればすぐ判るから勉強しとけ。
631名無し獣@リアルに歩行:2005/09/05(月) 00:58:30 ID:???
電磁波の発生システムはやっぱ荷電粒子を超高速で円運動させるんかね?
光速に近づくにつれ強力なパルスが得られるわけだが・・・
荷電粒子砲が撃てる世界だから楽勝か?
632名無し獣@リアルに歩行:2005/09/05(月) 19:53:57 ID:???
所謂SORってヤツ?でもまああの砲自体そんなに大きな装置じゃないし、
得られる出力もレッドホーンのものだからそんなに強力ではないかもね。
正確な原理については記述が見当たらないから正直何とも言えん。
633名無し獣@リアルに歩行:2005/09/24(土) 04:02:13 ID:???
ところでライモスやウルトラザウルスとかに単体稼働可能なビークル付いてるけど
ゾイド世界のゾイドでない乗り物ってどの程度あるんだろう。

ジェネシスではディガに砲台戦車みたいなの出てきてるしジープとかの車両も
ありそうかなぁとか思って1/72車両を漁ってきてしまった。
格納庫から格納庫まで広い基地内を移動するにしても軽車両は必要だと思うんだけど
そういうのってコマンドゾイドっぽい物の仕事なのかな。

でも上官の送迎とかの場合はほとんど一人乗りのゾイドじゃ無理だと思うんだけど。
634名無し獣@リアルに歩行:2005/09/24(土) 10:22:46 ID:???
>>633
無印アニメに、軽トラックみたいな車両を、一般の人が乗り回してたね。

一応AFVでいうソフトスキンは有ると思うよ。
連絡や偵察、兵員移動や物資輸送の他に、基地警備には小さくて目立たない、車両の方がいいからね。
特に対人戦闘では、ゾイドじゃチョットオーバーパワーなような気もするし。
小型ビークルは、連絡用の伝令オートバイ程度の扱いではなかったのかな。
前に72のシュビムヴァーゲンを、ウルトラの格納庫に入れたら収まりきらなかったし、格納庫サイズの制約もあったのかも。

どの程度あったかと言われると、旧バトストとアニメで変わってくるんじゃないかな?
個人的には旧バトスト時代には、車両はロクに無くて、もっぱらビークルに頼った。
けどアニメでは、車両も大量生産でき、一般にも広く普及してるので、ビークルは特殊状況下以外では使用されなくなった。
そう、俺個人は解釈してる。
635名無し獣@リアルに歩行:2005/09/24(土) 11:07:21 ID:???
車輌は旧バトストにもファンブックにもジオラマにちゃんと登場してるわけですが。
636名無し獣@リアルに歩行:2005/09/24(土) 16:12:56 ID:???
ゾイド付属ビークルについての考察だから悪くないと思う>車両普及。
でも公式なゾイド世界の車両とかも欲しいというか設定して欲しい。
帝国軍、共和国軍の普及型車両。
グスタフみたく共通でもいいから。
637名無し獣@リアルに歩行:2005/09/24(土) 16:37:56 ID:???
>>635
勘違いさせちゃったかな・・・・・・。
まったく無いって訳じゃなくて、量産設備が主力ゾイド量産の為に、ラインが整ってなくて、まだ大量に無かった。
当然空襲で生産設備が焼け落ちたり、FCのゼネバスの逆襲では、共和国は首都を移転したりしてる。
だから部隊配備は、例えば暗黒大陸との戦争頃くらいに、やっと軌道に乗り出したんじゃないかなと。

上手く説明出来ないんだが、マッドやウルトラ登場時には、車両の数が少なくて、ビークルの方が数が揃え易かったんじゃないかって事。
だから旧バトスト登場の車両の存在を、全否定してる訳じゃないんだよ。

>>636
勝手な分類だけど
共和国=ナチスドイツ、アメリカ車両
帝国=ソビエト車両
にしている。
意外にデザインがマッチしてて、見栄えはいいと思うよ。
638名無し獣@リアルに歩行:2005/09/24(土) 18:37:09 ID:???
ゾイドに比べれば単純な仕組みだし、地球人が来て機構を教えて普及したと思えば
便利だし増えるのは当然だと思うけど、燃料はどうしてるんだ?

化石燃料を精製してるとは思えないし、レッケルとかはジェネ以外にも適応?
というかあったとしてゾイド以外の内燃機関にも適応?
639名無し獣@リアルに歩行:2005/09/24(土) 19:11:29 ID:???
>>638
意外に、水素燃料電池とか、地熱等を利用した発電による電気自動車だったりしてね。
それにターボシャフトエンジンなら、若干無理は掛かるが菜種油みたいな植物油も使用できる。
あとは・・・・・・蒸気機関とか。
640名無し獣@リアルに歩行:2005/09/24(土) 19:42:26 ID:???
ゾイドに載ってるビークルはバッテリーかな?なるべくコアのエネルギーが使えたほうがいいし
641名無し獣@リアルに歩行:2005/09/24(土) 22:27:37 ID:???
>639
 植物油ベースならディーゼルの方が簡単なような。
 あとバイオマスなら醸造アルコールもあるでよ。

 燃料電池はたしか構成部品に特殊なポリマーが必要だったような…。
 その辺の化学工業の基盤が十分だったかが問題だらうか。
 バッテリーにしてもリチウムイオン電池のような高性能のものになるとヤパーリ末端の工場にまで相応の技術が無いとナー
642名無し獣@リアルに歩行:2005/09/24(土) 23:24:37 ID:???
植物油ベースの燃料ってのには惹かれる。
元は金属の露出した殺風景な惑星だったみたいけど今は緑豊かな星だし
(地球人が持ち込んだ種子が広がったって訳じゃないんでしょうが)
でもディーゼルは現実的過ぎて・・・とか思っちゃう漏れはお子様かも。

ゾイド搭載型はコアからチャージっぽい印象だけど旧共通コクピットのジェットは
固形燃料だとかってレスを見たことがあった。
643名無し獣@リアルに歩行:2005/09/26(月) 14:31:32 ID:???
ハムスターサイズのゾイドが一生懸命走って回し車回してるんだよ
644名無し獣@リアルに歩行:2005/09/26(月) 14:32:53 ID:???
>>641
ディーゼルって手も確かにあるんだが、低温時のスピンアップなんかを考えると、戦闘車両にはターボシャフトの方が効率がいいらしい。
特にダッシュ力には定評が有るし、小型軽量なのに出力が高いって言うのも、戦闘車両向け。
それに粗悪燃料でも動くって言うのは、未開地区では強力なメリットになると思うんだがどうだろう?

一般のトラックや軽車両には、ディーゼルでもいいんだろうけど。
構造それだけを見ると、あんまり未開地区向けじゃないと思うんだよね・・・・・・。
あと>>642と同様、現実感アリアリでちょっと萎えるってのもある(w;

一応、ディーゼルの特徴と、ターボシャフト(ガスタービン)の特色を紹介してたサイトを出しとくよ
ttp://www.isuzu.co.jp/semi/diesel_1/merit/01.html
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AC%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%93%E3%83%B3%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%83%B3
645名無し獣@リアルに歩行:2005/09/26(月) 18:14:28 ID:???
ターボシャフトってガスタービンだったのか、不勉強で知らなかったよ

ガスタービンエンジンはエイブラムスが出た頃、現地での作戦中に燃料切れても
油なら「とりあえずなんでも燃料になる」から使い勝手がいいと聞いて覚えてた

Ziの簡易車両のエンジンには確かに向いてる希ガス
646名無し獣@リアルに歩行:2005/09/26(月) 19:45:18 ID:???
盛り上がってるじゃないか。

>>637
特撮写真での判断なのかな?
昔の小学館・トミーのゾイド担当がしだいに趣味の(?)ミリタリー志向を強めて
いく過程でタミヤやハセガワの軍事車両がちらほら登場する数が少しずつ
多くなっていったんだろうけど、別に中央大陸戦争初期に
装輪車両が極端に少なかった証拠は読み取れないな。

>>638
初期のころの設定が発掘されたことがあるんだけど、化石燃料は存在するみたい。
レッ「ゲ」ルは、基本設定でいう金属イオン溶液をアニメのゾイド用燃料として
表現したものだと思うけど、バトルストーリーでは何に該当するかは不明かな。

>>642
地球人が来る前から、地球人とほぼ変わらない人間が生活していたからね。
647名無し獣@リアルに歩行:2005/09/26(月) 20:17:05 ID:???
盛り上がってるといいながら、なんだこの鎮火に回ってるようなレスは…w
648646:2005/09/26(月) 20:46:09 ID:???
スマソ・・・回答しとかないとなと思って
649名無し獣@リアルに歩行:2005/09/26(月) 21:26:38 ID:???
>>645
実はそこ、俺もポカやらかしてた(w
一般に
ターボシャフト=航空機用
ガスタービン=車両用
と、呼び分けるそうな・・・・・・。
基本構造が一緒なんで、纏めて言っちゃった。ごめん。

ただターボシャフト使用だったとして、問題が1つ。
燃費悪いんだよね<ターボシャフト

>>646
>装輪車両が極端に少なかった証拠は読み取れないな。
確かにそう。俺が言ってるのも、装輪車両が有りながら、ビークルと言うメカを使用し続けたって言う状況証拠に過ぎない。
まさか史実の部隊配備報告書類がある訳じゃないし、証拠は?と聞かれたら、無いとしかいえない。
車両の月別生産台数、配備先、総納品台数etc.etc.そう言った「1次資料」が無い以上、設定から推理して行くのも、楽しいジャマイカ。

ついでに言うと、中央大陸戦争で車両不足に悩まされたって推理してるのはへリック側ね。
帝国側の初期の優勢は、物資運搬手段に大型車両が揃えられたからって、推測も成り立つので。

>>647
1人くらい、冷静な人が居ないと困るよ。
650名無し獣@リアルに歩行:2005/09/26(月) 22:00:21 ID:???
ゼンマイシリーズの帝国共通コクピットもビークルと呼べそうだし
ウルトラザウルス、コマンドウルフ、レッドホーン、ブラックライモスetc…

24に至ってはサンドスピーダーなんてそのものズバリの偵察用ビークルなんてのも
商品化されてるし。

ビークル内包ゾイドが後期になって消えていった理由もあるのかな。
近年ではマッカーチスで復活したのは旧帝国への郷愁か。
651名無し獣@リアルに歩行:2005/09/26(月) 22:17:54 ID:???
>>649
貴方のいうビークルっていうのは、旧ゾイドにある一人乗りの小型飛行機
みたいなものだよね?
あれは本当に一人乗りのものしかなかったと思うから、積載量の関係で
車輌のかわりはできなかったと思うんだけど・・・。

覚えてるのでは、バトスト1巻でクローラー装備の装甲車みたいなのが
雨中の山道でコングに潰されてたな。
652名無し獣@リアルに歩行:2005/09/26(月) 22:25:39 ID:???
付属型ビークルはコマンドゾイドとかバラッツ的なのが普及すれば
必要なくなるね。

有用なのは人員輸送車両や送迎車とか複数の人を運ぶ物だけど
出来たらゾイド世界的なテイストのがあれば…
653名無し獣@リアルに歩行:2005/09/26(月) 22:46:19 ID:???
余ったパイロット人形を大量に座らせられるようなバスっぽいのは欲しいな!
・・・自分で考えよう。
654名無し獣@リアルに歩行:2005/09/28(水) 14:02:54 ID:???
>>651
そうそう。ウルトラザウルスなんかに付属していたあれ。
ウルトラザウルスは、旗艦としての役割が必要なのだから、伝令用の小型ビークルで事足りる。
偵察にも使えて、かなり便利な乗り物だったと思うよ。

けどちょっと待って欲しい。連絡・偵察に使える小型の車、例えばジープに、搭載量を期待するかな?偵察に何人も人手が欲しいかな?
搭載型ビークルは、そう言った部分をすっぱり切り落として設計されてると思う。
けれどあのサイズで言えば、オートバイの方が横幅も小さくて、取り回しやすい。
ワザワザ専用偵察ビークルを開発して、積んでいるからにはオートバイ以上のメリットか、それなりの理由があるはず。

まぁ、車両用パワーユニットの話と、ビークルの話をごっちゃにして話してたから、そう取られても仕方ない希ガス。
ごめんなさい。
655名無し獣@リアルに歩行:2005/09/28(水) 21:07:53 ID:???
>>654
空を飛べるのはオートバイを上回る大きな利点じゃない?
656名無し獣@リアルに歩行:2005/09/28(水) 21:29:43 ID:???
>>655
戦闘機みたいに?もしそうなら、俺の話は前提から間違ってる事になるなぁ・・・・・・。
いや、コクピットは開方式だから、スピードは出せないだろうし。
サイズ的に、ホバー走行程度しか出来ないかなと思ってたんだ。
無印アニメに出てきたホバーボート(ヴァンが乗ってた奴)の、拡大版的なものだと考えてた。
となると、後はまぁシンプルに、オートバイって発想が無かったか。

考えるほどド壷にはまる。これだから考証は止められません。
657名無し獣@リアルに歩行:2005/09/28(水) 21:35:04 ID:???
要は兵員輸送車的なのとか用途多様なジープみたいな軽車両が
小道具として必要って事か。
658名無し獣@リアルに歩行:2005/09/28(水) 22:18:45 ID:???
空を飛べる利点は緊急脱出時や地形を選ばない移動で速度じゃないと思う。
ホバーボートって印象は近いかもしれないけどウルトラコクピットの高さから
それなりの高度も飛べるんじゃないかとは思う。

そういやゾイドが行軍する場合の作戦司令部はウルトラとかが居ない規模の場合
ナニが代行するんだろう。人数乗れる機体もないし。

グスタフの牽引土台車両の上に簡易の建物でも建てて簡易司令本部とか?
案外広いし10数人は入れる大きさにはなると思うけど危険かな…
659名無し獣@リアルに歩行:2005/09/29(木) 11:02:37 ID:???
というかジープやバイクじゃレッドホーンやブラックライモスの背中に発着するのは移動中はおろか止まっていても無理

あ、あとジープは基本トラックなんで250kgほどの積載能力がある
660名無し獣@リアルに歩行:2005/09/29(木) 11:18:16 ID:???
>>658
それはあるな。ケンタウロスからヘリック2世が脱出した時、相当な高度があったもの。

>>659のように
ゾイドとの連携を考えた場合、飛行能力は大事なんだろうな。
661名無し獣@リアルに歩行:2005/09/29(木) 11:25:30 ID:???
で、飛行型の小型ビークルにも2種類あると思うんだ。

まずフィギュアプレイセットに入ってた、座席後部が大型のファンになっていたもの。
これは初期にしか確認できないことから、地球系技術のみで作られたものなんじゃなかろうか。
多分砂が詰まったりして色々不都合があったんじゃないかと妄想。

次に、ウルトラ/コマンドウルフ/ライモスに搭載されている小型ビークル。
これらはマグネッサー式なんじゃないかな。惑星ゾイドの環境により適した機構を備えていて
以前の空気ホバー型に比べてかなりの小型化がされていると。ほとんど座席だけだし。
662名無し獣@リアルに歩行:2005/09/29(木) 11:51:50 ID:???
ライモスのは四囲にジェットエンジン?風のが上向きに付いてるが?
663名無し獣@リアルに歩行:2005/09/29(木) 11:52:56 ID:???
>>662
それは失礼した
664名無し獣@リアルに歩行:2005/09/29(木) 12:53:05 ID:???
>>657
小道具って言えばそうなのかも。
ビークルとグスタフの間を埋める小道具。

>>659
背中に発着しなくても、わき腹にクレーンやエレベーターを垂らすって手もある。
昔の水上機母艦の要領だ。
または格納庫を、ゴンドラ式に腹から垂らすとか。

だが格納庫設置位置があそこしかないのなら、ビークルの使用は適切な訳か。
何より無理に車を積もうとすると、設計上も無理が出てくるしなぁ。
C-130より、むしろおおすみに近くなっちゃうわけか。<ウルトラやライモス
665名無し獣@リアルに歩行:2005/09/29(木) 13:09:46 ID:???
だれもが忘れているマッカーチスの腹の下のキャタピラ付きヴィークル
666名無し獣@リアルに歩行:2005/09/29(木) 13:13:54 ID:???
>>665
キャタピラのモールドなんぞ無いってことを忘れていませんか?
(あったっけ?)
667名無し獣@リアルに歩行:2005/09/29(木) 13:25:29 ID:???
あ、漏れの脳内補完だったかも
いかにもそれっぽい形ってだけで・・・
668名無し獣@リアルに歩行:2005/09/29(木) 17:24:22 ID:???
669名無し獣@リアルに歩行:2005/09/29(木) 17:27:14 ID:???
ビークル付いてるSSゾイドはまっかちんだけじゃないぞ
ディロフォースとグランチャーにも付いてるぞ
(グランチャーのはビークル扱いできるか断言できないけど)
670名無し獣@リアルに歩行:2005/12/29(木) 09:01:03 ID:???
こうして3ヶ月もレスつかないわけだが・・・
            ∧_∧
     ∧_∧  (´<_`  ) 過疎板だしな兄者
     ( ´_ゝ`) /   ⌒i.
    /   \     | |
    /    / ̄ ̄ ̄ ̄/ |.
  __(__ニつ/  FMV  / .| .|____
      \/       / (u ⊃ 
        ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
671名無し獣@リアルに歩行:2006/03/16(木) 18:32:13 ID:???
>>646
>バトルストーリーでは何に該当するか
海水
672名無し獣@リアルに歩行:2006/03/18(土) 00:36:43 ID:???

       ,;r''"~ ̄^'ヽ,
      ./  F-15E ;ヽ
      l  _,,,,,,,,_,;;;;i
      l l''|~___;;、_y__ lミ;l
      ゙l;| | `'",;_,i`'"|;i |       <過疎っているな
     ,r''i ヽ, '~rーj`c=/          
   ,/  ヽ  ヽ`ー"/:: `ヽ         
  /     ゙ヽ   ̄、:::::  ゙l,        
 |;/"⌒ヽ,  \  ヽ: _Γ≡Γ\_     
 l l    ヽr___ /_--―─-r__ゝ______.._  
 ゙l゙l,     l,|`゙゙゙''―ll___二二二二│  ____    |_|]口
 | ヽ     ヽ   _|_  _────\_ΠΠ │   |__._
 /"ヽ     'j_/ヽヽ, ̄ ,,,/"''''''''''''⊃r‐l___.mm...|__|_| 
/  ヽ    ー──''''''""(;;)   `゙,j"/ /|ЦЦ‖川 .リ
673名無し獣@リアルに歩行:2006/03/18(土) 00:39:17 ID:???

       ,;r''"~ ̄^'ヽ,
      ./  F-15E ;ヽ
      l  _,,,,,,,,_,;;;;i
      l l''|~___;;、_y__ lミ;l
      ゙l;| | `'",;_,i`'"|;i |       <いいぞベイベー!
     ,r''i ヽ, '~rーj`c=/          
   ,/  ヽ  ヽ`ー"/:: `ヽ         
  /     ゙ヽ   ̄、:::::  ゙l,         
 |;/"⌒ヽ,  \  ヽ: _Γ≡Γ\_     
 l l    ヽr___ /_--―─-r__ゝ______.._  
 ゙l゙l,     l,|`゙゙゙''―ll___二二二二│  ____    |_|]口
 | ヽ     ヽ   _|_  _────\_ΠΠ │  |__._
 /"ヽ     'j_/ヽヽ, ̄ ,,,/"''''''''''''⊃r‐l___.mm.....|__|_| 
/  ヽ    ー──''''''""(;;)   `゙,j"/ /|ЦЦ‖川 .リ
674名無し獣@リアルに歩行:2006/03/18(土) 00:42:17 ID:???

       ,;r''"~ ̄^'ヽ,
      ./  F-15E ;ヽ
      l  _,,,,,,,,_,;;;;i
      l l''|~___;;、_y__ lミ;l
      ゙l;| | `'",;_,i`'"|;i |       <いいぞベイベー!
     ,r''i ヽ, '~rーj`c=/          
   ,/  ヽ  ヽ`ー"/:: `ヽ         
  /     ゙ヽ   ̄、:::::  ゙l,         
 |;/"⌒ヽ,  \  ヽ: _Γ≡Γ\_     
 l l    ヽr___ /_--―─-r__ゝ______.._  
 ゙l゙l,     l,|`゙゙゙''―ll___二二二二│  ____    |_|]口
 | ヽ     ヽ   _|_  _────\_ΠΠ │  .|__._
 /"ヽ     'j_/ヽヽ, ̄ ,,,/"''''''''''''⊃r‐l___.mm...|__|_| 
/  ヽ    ー──''''''""(;;)   `゙,j"/ /|ЦЦ‖川 .リ
675名無し獣@リアルに歩行:2006/03/18(土) 18:54:38 ID:???
     
             ;r''"~ ̄^'ヽ,  
           /____ ;;ヽ
         √ ̄   | __ヽ ゝ
         |::::::::::::::::::::|ヘヾ=(
  .┌┐:__.┌┐ヽ,\ :::::::::\_へ..     
  ││:/ ̄ヽ:││  ヽヾv:: `ヽ 」         
  ├┤:ヾ_/:├┤ ゙ヽ .. 丶、::::: ゙l,         
  ││:   ::││ \  ヽ: _Γ≡Γ\_     
  .└┘( ::ヽ└┘r___ /_--―─-r__ゝ______.._  
    └ゝ ノ┘ l,|`゙゙゙''―ll___二二二二│  ____    |_|]口
      ヽ   ヽ    _|_  _────\_[] []│  |__._
       _/"   'j_/ヽヽ, ̄ ,,,/"'''''''┐''⊃r‐l___.mm.|__|_| 
      │     ー──''''''""[] │ .│゙,j"/ /|凵凵‖川 リ
676名無し獣@リアルに歩行:2006/03/29(水) 20:42:33 ID:???

       ,;r''"~ ̄^'ヽ,
      ./  F-15E ;ヽ
      l  _,,,,,,,,_,;;;;i
      l l''|~___;;、_y__ lミ;l
      ゙l;| | `'",;_,i`'"|;i |       <いいぞベイベー!
     ,r''i ヽ, '~rーj`c=/          
   ,/  ヽ  ヽ`ー"/:: `ヽ         
  /     ゙ヽ   ̄、:::::  ゙l,         
 |;/"⌒ヽ,  \  ヽ: _Γ≡Γ\_     
 l l    ヽr___ /_--―─-r__ゝ______.._  
 ゙l゙l,     l,|`゙゙゙''―ll___二二二二│  ____    |_|]口
 | ヽ     ヽ   _|_  _────\_ΠΠ │  |__._
 /"ヽ     'j_/ヽヽ, ̄ ,,,/"''''''''''''⊃r‐l___.mm.....|__|_| 
/  ヽ    ー──''''''""(;;)   `゙,j"/ /|ЦЦ‖川 .リ
677名無し獣@リアルに歩行:2006/03/29(水) 20:43:05 ID:???

       ,;r''"~ ̄^'ヽ,
      ./  F-15E ;ヽ
      l  _,,,,,,,,_,;;;;i
      l l''|~___;;、_y__ lミ;l
      ゙l;| | `'",;_,i`'"|;i |       <埋めるぞベイベー!
     ,r''i ヽ, '~rーj`c=/          
   ,/  ヽ  ヽ`ー"/:: `ヽ         
  /     ゙ヽ   ̄、:::::  ゙l,         
 |;/"⌒ヽ,  \  ヽ: _Γ≡Γ\_     
 l l    ヽr___ /_--―─-r__ゝ______.._  
 ゙l゙l,     l,|`゙゙゙''―ll___二二二二│  ____    |_|]口
 | ヽ     ヽ   _|_  _────\_ΠΠ │  |__._
 /"ヽ     'j_/ヽヽ, ̄ ,,,/"''''''''''''⊃r‐l___.mm.....|__|_| 
/  ヽ    ー──''''''""(;;)   `゙,j"/ /|ЦЦ‖川 .リ
678名無し獣@リアルに歩行:2006/03/31(金) 07:08:24 ID:???
おい、深海にはリアルゾイドが居るらしいぞ
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20060330i413.htm

これを捕食する硫黄鉄表皮の大型種とか居たら凄い事に…
679名無し獣@リアルに歩行:2006/03/31(金) 19:51:30 ID:???
金属の皮膚を持つ生物が地球上にいるとはw
680名無し獣@リアルに歩行:2006/04/29(土) 19:50:20 ID:b9AoOoWl
 この金属うろこがないと身を守れないとは・・・・深海にはどんな恐い捕食ゾイドがいるんだよ((((;゚Д゚)))ガクガクブルブル
681名無し獣@リアルに歩行:2006/04/30(日) 00:49:00 ID:???
>>680そりゃ・・・ゾイドだろ
682名無し獣@リアルに歩行:2006/04/30(日) 00:50:55 ID:???
いや、ゾイドがいたら逆に食われてしまうじゃないか。
683& ◆/p9zsLJK2M :2006/05/02(火) 07:59:17 ID:???
初めて見たが、面白い話してたんだなぁ。

>偵察に何人も人手が欲しいかな?
できれば、操縦、偵察、航法が欲しいかも知れぬ。
684名無し獣@リアルに歩行:2006/06/07(水) 05:35:32 ID:???
なにげに読んでたら過去レスのビークル談義面白いね。

偵察用や機体収納型ビークルがなんでバイクとかじゃなくて空を飛ぶのかだけど
どうして誰も地上走行型だと行軍するゾイドに踏み潰されかねないとか
思わなかったんだろう…
685名無し獣@リアルに歩行:2006/06/12(月) 18:53:06 ID:???
A.行軍するゾイドに、近寄らなければ良い。

それは冗談として、飛行型だって低空を飛べば踏み潰されないか?
それに速度がけっこう出るし、むしろぶつかったりして危ないと思うんだが。
686名無し獣@リアルに歩行:2006/06/13(火) 12:39:37 ID:???
めずらしい、人が居るw
低空とは言っても最低でもウルトラザウルスのコクピットの高さまで飛べるんだし
近寄ってもライガー系を見下ろすくらいの高さを飛ぶんじゃないかな。

背中にドッキングとかも出来るし(レッドホーン&ライモス)
687名無し獣@リアルに歩行:2006/06/13(火) 22:51:19 ID:???
横レスだが。

偵察機に人間乗せる時点でどうかと。
プレデターとか無かったのか。
688名無し獣@リアルに歩行:2006/06/14(水) 18:05:22 ID:???
偵察ビークルの設定が作られたのが無人偵察機なんて存在しない時代の話だったし
ゾイド世界の科学力は地球とは違うからね。

まぁ無人ザバットなんて新規世界には登場してるけどビークルが活躍してた旧バトストは
第二次世界大戦みたいな世界観だからなぁ…

なんにせよ上官送迎用とか大型施設、陣営内の移動用とか車両は必要だと思う。
689名無し獣@リアルに歩行:2006/06/30(金) 09:35:51 ID:???
 ただの車じゃ、ゾイドの足跡に落っこちちゃうからな。
空中浮遊ぐらいできないと偵察機としても連絡機としても使えない。
と考えてみる。
690(^^)エヘヘ:2007/05/14(月) 22:26:12 ID:???
前田吟
691名無し獣@リアルに歩行:2007/10/23(火) 23:07:15 ID:???
良スレにつき保守
692名無し獣@リアルに歩行:2008/01/08(火) 18:01:53 ID:???
このスレ、なかなかに興味深いね。


纏めとかは無いん?
693名無し獣@リアルに歩行:2008/07/03(木) 03:42:02 ID:???
机の上に置いてあるプテラスをボーッと見てて思ったんだけど、コイツってマグネッサーで飛んでるんだよな?
んで、磁気反発でも磁気風でもいいんだけど、それって翼面に対して直角(下)に発生するの?それとも平行?
なんか、無意識のうちに翼面から下に作用してるって思い込んでたんだけど
それだと、あの馴染み深い飛行姿勢に矛盾が生じるような気がするんだよね。
694名無し獣@リアルに歩行:2008/07/29(火) 10:19:41 ID:KvbckzPg
>>693
言いたいことは何となく分かる気はする。
プテラスの場合、翼のマグネッサーで浮力と推進力の両方を発生させなけりゃならないから
現実のヘリコプターと同じで進行方向に機体を傾ける必要があるはずなんだよね。
翼の根元にねじる機構があれば傾けなくてもいいんだが、完全に剛構造だし。
695名無し獣@リアルに歩行:2008/07/29(火) 16:26:54 ID:???
ぶっちゃけ翼すらないものが自在に浮遊するシステムだから気にするだけ無駄
696名無し獣@リアルに歩行:2008/07/29(火) 18:09:48 ID:???
考え方を変えるんだ
翼の向きに関わらず地上と垂直方向に浮力が発生する、そう考えるんだ
697名無し獣@リアルに歩行:2008/07/29(火) 18:52:11 ID:cME/8351
空想科学読本6にゾイドの話しが載ってた……
まぁ、呼んでないから、詳しくはしらんが。
698名無し獣@リアルに歩行:2008/07/29(火) 20:18:06 ID:???
>>697
生き物であるゾイドを兵器に改造するなんて、ある意味動物虐待じゃないか!
ひどいぞ!惑星ziの人達!

みたいな前フリだったな。
699名無し獣@リアルに歩行:2008/07/29(火) 21:16:01 ID:???
立ち読みだが乗り心地の話しかしてないようだった
モルガの体当たりの威力とかブレードアタックは切れなかった時自分がやばくないかとか乗り降りに相当苦労するんじゃないかとかネタは色々ありそうなんだが
700名無し獣@リアルに歩行:2008/07/29(火) 22:13:55 ID:???
えー
読んでみようと思ったけどやめようかな
701名無し獣@リアルに歩行:2008/07/29(火) 22:54:31 ID:???
読むなよ、あんなもんw
世界観の前提が分かってないアフォなことしか書いてないぞ。
702名無し獣@リアルに歩行:2008/07/29(火) 22:58:03 ID:cME/8351
世界観入れて考えたらなんでもありじゃねーかww
あくまでも現実的に考えてるんだろあれは。
703名無し獣@リアルに歩行:2008/07/29(火) 23:22:48 ID:???
>>702
あれは現実的じゃなくて、自分の知ってる知識の範囲に勝手に当て填めようとしてるだけ。
俺が足し算引き算しか知らないから、微分積分は存在しないって言ってるようなもん。
そもフィクション考察は劇中で問題なく行っている事は、既に対処が成されているとして進めるのが基本。
704名無し獣@リアルに歩行:2008/07/29(火) 23:33:31 ID:???
ネタとして割り切ろうぜ。あれは笑う為の本でしょうに。
705名無し獣@リアルに歩行:2008/07/29(火) 23:36:30 ID:???
>>702にとってはネタじゃなく素晴らしい本なんだとよw
706名無し獣@リアルに歩行:2008/07/30(水) 06:06:10 ID:???
つか、もう手を出すものがゾイドまで及ぶほどネタが尽きてたのか。
707名無し獣@リアルに歩行:2008/07/30(水) 17:57:52 ID:???
どんだけゾイドを底辺に見てんだよw
フィクションならなんにでも科学的におかしいところはあるわけで
それを面白おかしくネタにするのがあの本なんだから
ネタ切れなんてあるはずがない。
708名無し獣@リアルに歩行:2008/07/30(水) 20:09:24 ID:???
ひとつ教えてくれ

バスターイーグルってキャノン砲の下の背中にコクピットあるよな
めちゃくちゃ視界悪いのにどうやってパイロットは操縦するんだ…?

眼の部分に高性能カメラでも付いてるのか?と推測してるんだが…
どう思う?
709名無し獣@リアルに歩行:2008/07/30(水) 21:28:09 ID:+uAoG3Ep
そんなこといったら、帝国ゾイドとかも見えにくいんじゃないか?
710名無し獣@リアルに歩行:2008/07/30(水) 21:29:22 ID:???
横スレすまん

ライガー系(ゼロ除く)とかって噛み付くときに上あごの長い牙が邪魔で
噛み付けなくない?ジェノザウラーとかは大丈夫そうだけど・・・
711名無し獣@リアルに歩行:2008/07/30(水) 21:32:15 ID:???
空想科学読本の「ここが違う」って指摘してるんならいいが、そういう人間は極少数
他のはそういうのを聞きかじっただけの知識で偉ぶりたい奴と、「やーい間違ってたー」とかはやし立ててるガキ
712名無し獣@リアルに歩行:2008/07/30(水) 21:32:48 ID:???
>>709
だよなぁ・・・
やっぱ前後方にカメラがついてるのかな?

それとも、あの鷲が自らある程度避けてくれるのだろうか…
713名無し獣@リアルに歩行:2008/07/30(水) 21:38:02 ID:???
どっちもだろう
714名無し獣@リアルに歩行:2008/07/30(水) 21:51:16 ID:???
>710
 モチーフの剣歯虎も噛みつけないので、ツルハシのように牙を打ち込んだと考えられてる。

>712
 イーグルキャノンはあくまでもギガのための「キャノン搬送モード」で、単体運用では多量の爆弾・ミサイル
等を懸吊することが主だったのではないかと言ってみる。
 キャノピーはキャノン無し状態での視界を基準に設計されていると。
715名無し獣@リアルに歩行:2008/07/30(水) 21:58:22 ID:???
>>714
あーなるほど
イーグル単体がキャノン搭載してるのは限定的であり、ごく稀で
搬送だけならカメラか何かとイーグルの本能で十分対処できるってことか・・・

あれ・・・でもキャノンはずしたら今度は逆に
あの丸見えのコクピットが機銃の狙い撃ちに(ry
716名無し獣@リアルに歩行:2008/07/31(木) 00:11:47 ID:???
それこそ鷲の飛行テクで何とか交わしてくれるんじゃね?
717名無し獣@リアルに歩行:2008/07/31(木) 13:11:39 ID:???
てかイーグルの空戦能力はどんなもんだろう
プテラスよりは強いだろうと思ってるんだが
718名無し獣@リアルに歩行:2008/08/01(金) 04:20:42 ID:???
>>711
劇中の描写や設定を踏まえないで、面白そうな部分抜き出してきてる時点でネタじゃん?
指摘する以前の問題。

>>714
キメラに対する打撃力を確保するためにバスター砲の装備を可能とした、
単体では最大級の飛行ブロックスとして紹介されてるから単なる輸送モードはないでしょ。

>>715
ブロックスに本能はない、あるのはモデルとなるゾイドから採取した行動プログラムのみ。
あとコックピットが装甲化されてない飛行ゾイドもざらに居るから、特に問題にはならないはず。
719名無し獣@リアルに歩行:2008/08/01(金) 05:04:17 ID:???
唐突だけど、飛行ゾイドってかなり大きくて重いのな…
俺、プテラスに軽戦ってイメージ持ってたんだけど、重量みると21.6トンもある。
これって、実際の戦闘機だとかなり大型の双発ジェットクラスだよなぁ。
720名無し獣@リアルに歩行:2008/08/01(金) 07:56:26 ID:???
まあマグネッサーの力は偉大なりって所だろ。
陸戦ゾイドだって車両よりはるかに重いけど軽快に動くからな。
721名無し獣@リアルに歩行:2008/08/01(金) 21:14:43 ID:???
>>717
サラマンダー>>>>>>>>>ストームソーダー>>>>>ファルコン>>バスターイーグル>>レドラー>>フェニックス
>>レイノス>プテラス>>ナイトワイズ

こんなもんだろうと俺は見てる
イーグルは中の上あたり

>>719
ストームソーダーとか47tもあるんだぜ・・・めちゃくちゃ重いよ。
やっぱマグネッサーシステムは偉大だな
722名無し獣@リアルに歩行:2008/08/01(金) 21:58:55 ID:???
>714
 当時のキメラにあんな長物を必要とする重装甲の椰子はいなかったような…。

>719
 陸戦ゾイドが比較にならんほどデカい罠。
 地球の10倍の500t級の「戦車」が闊歩してることを考えると、ギルですら戦略爆撃機どころか戦闘機程度で
しかないけどね。
723名無し獣@リアルに歩行:2008/08/01(金) 22:19:43 ID:???
>>721
>レドラー>>レイノス
ここが間違いなくおかしい
724名無し獣@リアルに歩行:2008/08/01(金) 23:05:55 ID:???
>>716
鷹だか鷲だか忘れたが、この手の鳥は確かに飛行能力も凄いんだけど、
空間把握能力も高くて、むしろそっちのが強さに一役買ってると聞いた事ある。

>>721
君の考えるサラマンダーはF2型の間違いでは無いのか?w
ってかレイノス弱すぎだろwwwwwwwwwwwww×∞
725721:2008/08/01(金) 23:22:48 ID:???
すまん やっぱ安易に強さ比較出すんじゃなかった
俺はサラマンダーが空限定では無敵を誇ってると
ずーっとどこかで思ってたから・・・
ストームソーダーは間違いなく強いと思う。
ファルコンとイーグルは五分五分・・・ってところか・・・
レイノスすまん正直よくわからんよこいつ・・・orz
726名無し獣@リアルに歩行:2008/08/01(金) 23:30:40 ID:???
格闘戦になったらブレードのあるストームソーダーのが上だけど
やや離れた位置からの撃ち合い的ドッグファイトになったらレイノスのが多分強い。
(レイノスは地味にミサイルを格納してる設定もある)
運動性はFB4では同等とされてるけど、トップスピードはレイノスのが上。
策敵性能・操縦性能・稼働時間ではレイノスのが上。

結構強いのよレイノスは。
727名無し獣@リアルに歩行:2008/08/01(金) 23:33:09 ID:???
>716-717
 実は大型のワシ、タカの空戦能力はあんまり高くなかったりする。
 地上の獲物を仕留めるための頑丈な脚や身体は空中機動能力をスポイルしてしまう。
 バスターイーグルは純然たる対地戦闘用の機体なんではないかと思。

 
728名無し獣@リアルに歩行:2008/08/01(金) 23:39:24 ID:???
>>722
地球上にも列車砲っつーのがいる。例えば80cmK(E)ドーラとか…砲身長 32.5m 砲身重量 約400t 総重量1500tの化け物。

あれ?でもドーラってウルトラキャノンよりも口径小さいよな?
1200mmキャノンは口径比から考えると3.375倍、砲身長が同じと仮定しても2.25倍で、砲身重量約1000tになる気がする。
デストロイヤーはこれを2門付けてたから…

自重の4倍の巨砲って扱えるのかな?扱ってたけど…
729725:2008/08/01(金) 23:46:24 ID:???
>>726
へぇーこのレス読んでレイノスの考えが変わった
確かにストームソーダー、機動性としては悪そうだもんなー
エース級のベテランパイロットでないと耐えられなさそう・・・
武装あれだけかと思ってたよ・・・ミサイル格納してれば強いわ
F22ラプターみたいだな

>>727
バスターイーグルは突然、高度の高い空から奇襲して
要塞・基地の爆撃と地上機の一掃が専らの使命なのかもね
空対空では分が悪いってのにびっくり

もう少し人や動物の空戦について勉強したくなった




730名無し獣@リアルに歩行:2008/08/01(金) 23:56:27 ID:???
>728
 条件が違いすぎる。列車砲は巨大化するために戦車や陸戦ゾイドと違ってレールの上しか移動できんという
制約に甘んじてるわけで。

 同じ155mm榴弾砲でも50年ほどの間に重量は半分になってる。
 ドーラから300年近く後代の設計になるデストロイヤーはそこまで重くはならないんではないかと。
731名無し獣@リアルに歩行:2008/08/02(土) 07:35:51 ID:???
>当時のキメラにあんな長物を必要とする重装甲の椰子はいなかったような…。
チェンジマイズで大型化したキメラを粉砕するためなんだとよ。

>バスターイーグルは純然たる対地戦闘用の機体なんではないかと思。
強力な空戦ゾイドと書かれているんだがな?
そも大半の飛行ゾイドは格闘戦に対応した頑丈な足を持っている、
野生動物でなくゾイドとして比較した場合イーグルだけが
構造を理由に他の飛行ゾイドに劣る理由はないんでは?
732名無し獣@リアルに歩行:2008/08/02(土) 12:24:57 ID:???
>>729
>確かにストームソーダー、機動性としては悪そうだもんなー
悪くはないだろう
733名無し獣@リアルに歩行:2008/08/02(土) 12:43:58 ID:???
いや悪いだろう
レイノスが車の軽ならストームソーダーはワンボックス
734名無し獣@リアルに歩行:2008/08/02(土) 13:05:50 ID:???
>731
 そんな理屈ひねり出さなくても、ネオゼネにだって大型ゾイドはいるのになぁ…。

 イーグルは空戦対応だったか…。むぅ、箱はどこへやったか喃。
 しかしまぁレイノスやストソダなど空戦ゾイドでも機動性に秀でる機種は脚が小さめだし、やはりイーグルの
馬鹿デカい脚は陸ゾイドへの攻撃を主眼に置いたものではないかと足掻いてみる。

>733
 もうちょっと軽快な物でたとえようよ。
 バイクの250ccと400ccとか。
735名無し獣@リアルに歩行:2008/08/02(土) 14:24:35 ID:???
>>733
ならザラマンダー辺りはダンプトラックかな?

>>734
実物の戦闘気乗りで、F-4ファントム戦闘機を「ダンプトラックの様だ」と表現する人も有るし。
別に軽快でなくてもいいと思うけどね。
と言うか、バイクの排気量の違いとか判りませんorz
736名無し獣@リアルに歩行:2008/08/02(土) 14:59:54 ID:???
>>734
仕方ないだろ、文句は社員にいってくれw

あとストソやレイノスもやっぱり不必要なくらい脚でかいよ、
あれで脚がザバットのをそのまま付けたくらいだったら納得できるがな。
737名無し獣@リアルに歩行:2008/08/07(木) 00:41:25 ID:s/c+9Kou
ttp://jp.youtube.com/watch?v=uPOXFmW8r4k
旋回性能もまあまあ。もう少し早く走れればアロザウラーも
できそうだ。
738名無し獣@リアルに歩行:2008/08/08(金) 22:26:13 ID:???
想像してたことが実現するって素晴らしいことなんだろうけど
なんか技術の無駄遣い感が・・

子供のマジ泣きっぷりがw
739名無し獣@リアルに歩行:2008/08/24(日) 05:31:26 ID:???
>>736
違うんだ。あの強靭な脚は大地を駆けるためにあるんだよ!レイノスは300km/h、ストームソーダーは350km/hで暴走するんだ。
ついでにストームソーダーはセイバータイガーくらいなら一撃で蹴り殺せる・・・ワケはないよなw
740名無し獣@リアルに歩行:2008/08/27(水) 20:04:13 ID:???
>>739
セイバータイガーはムリだろうが、ヘルキャットぐらいならいけそうな気はする。
741名無し獣@リアルに歩行:2008/09/07(日) 01:29:07 ID:???
>>739
考察スレ見てて思ったんだが、存外いい考えかもしれない。→脚は大地を駆けるためにある
ゾイドグラフィックスによると、初期の航空ゾイドの運用には長大な滑走路が必要だったらしい。
だが、航空ゾイドは空力的に揚力を発生させているわけではなく、
自ら下向き推力を出力させて飛行している以上、原理的にすべての航空ゾイドは垂直離着陸が可能なはずである。
にもかかわらず滑走路が必要な理由だが…
これは、離陸にではなく、着陸とその他の運用のために滑走路が必要ということなのではないだろうか。

どういうことかというと、狙った位置に着陸するためには、垂直着陸が可能といえども、その位置の上に正確に機体を持っていく必要がある。
当然、要求される着陸地点が狭ければ狭いほど、高いコントロール性が要求される。
そして、初期の航空ゾイドには狙った一点に着陸できるほどのコントロール性が無かったのではないか?
そのために着陸地点を広く取れる滑走路を必要としたのではないか?
また、この際に降着装置が頑強で柔軟性が高ければ高いほど、着陸地点選択の自由度も上がるだろう。
742741続き:2008/09/07(日) 01:30:28 ID:???
また、地上に降りればそれでオーケーというわけではなく、その後他の機体のために滑走路を開けたり、整備廠やバンカーに入ったりするために移動しなければならない。
このとき、整地された滑走路上しか移動できないのと、不整地でも自力で移動できるのとでは、運用性が天と地ほどに違う。
そして不整地でも自力で移動するためには、何らかの優れた地上移動機構(航空ゾイドでは脚)が必要だが、
初期の航空ゾイドには、それを搭載してなおも航空戦で要求される機動をとるということが(主に出力上の問題で)できなかったのではないだろうか。
実際、初期の航空ゾイドであるペガサロスの脚は他の航空ゾイドと比べるとないのかと思うほど貧弱で、シンカーにいたっては脚などない。
グライドラーも足(?)のサイズこそ大きいが、地上での機動性は極めて低そうである
(ひょっとするとあの「足」はフロートで、大きさの割に極めて軽いのかもしれない)。
この点からも、初期航空ゾイドは整地された広い土地―長大な滑走路を必要としたのではないか。

狙った一点、それも整地されていない地点にでも着陸でき、さらに不整地でも自力で移動できる機体があれば、
それは航空戦力の展開上、極めて大きな利点となる。
事実、バトルストーリーを読んでいると、追い詰められた共和国軍が中央山脈に立てこもるこったことが二度ほどあったが、
このときも共和国軍が空軍兵力を活用できたのは、この航空ゾイドの運用性があればこそだったのではないか。

こうした運用上の利点と、「脚」という飛行時のデッドウェイトを抱えていてもなお高度な飛行特性を発揮できる航空ゾイドが存在していたことから、
純粋な航空戦闘能力の面ではマイナスとなるのは承知で、惑星Ziの用兵者達は航空ゾイドに「脚」を装備させ続けた、と考えることもできる。

まあ、もともとの野生体が脚を持っていたからそれを再現してやらんとコアが動かなかった、ってつまらん可能性もある、っていうかソレが正解の気がするが…
743名無し獣@リアルに歩行:2008/09/07(日) 08:16:50 ID:???
空中で脚を振って、その勢いで方向転換ってのも出来るかもしれん。
744名無し獣@リアルに歩行:2008/10/14(火) 18:59:25 ID:???
とりあえず、ゾイドはよ。ちゃんと目的を定めた上で、目的に乗っ取った機体に仕上げる
ところから開発を始めにゃいかん。実は目的に乗っ取ってない性能の機体ばかりだろ。

高機動ゾイドといえば最高速度ばっかインフレ目立つけど、肝心なのはそこじゃないだろ。
最高速度に優れたものが=機動力に優れるって訳じゃないからな。ここは実際の世界でいうと
車にかなり通じる部分だし、実は生き物にもピッタリ符号する所が多々ある。

もっと酷いケースになるとケーニッヒウルフみたいに火器は標準で装備されてないわ、
必殺技は一対一用の武器で自機が一時的に機能停止状態に陥るかもしれない代物なんていう
何を目指した兵器なのかもわからんもんが量産されたりしてるだろ。俺が兵士なら量産にGO
出した奴を処刑するな。
745名無し獣@リアルに歩行:2008/10/15(水) 03:16:57 ID:???
>>744
火器全部をユニット化すれば整備は別々に出来るし、補給の際にそれのみを交換するだけですむから再出撃の時間短縮にもなる。
キットとして人気が出なかったから、ライフルとミサイルポッドしか用意されなかったけども、武装のオプション化自体は理にかなってる。
元々本体のみでの運用は考えられてないはずだしね。要は戦闘機とかと一緒。

エレクトリックファンガーは、使う使わないはパイロットが決められるんだから
機能停止状態に陥るかもしれないっていうマイナスを考慮した上で使用の判断を行なえばいい。

ケーニッヒは、何目指したかわからんどころか非常に合理的でわかりやすいゾイド。
ただ、出現時期(バトスト内でなく現実の)が悪くて、その後の展開が中途半端になってしまっただけ。
746名無し獣@リアルに歩行:2008/10/15(水) 15:16:00 ID:???
とりあえずお前がどんな屁理屈かましてでも王狼を庇いたい気持ちだけはよ〜く分かった(W
747名無し獣@リアルに歩行:2008/10/15(水) 15:17:07 ID:???
ファングは最後の切り札じゃないか
カミカゼ的な意味で
748名無し獣@リアルに歩行:2008/10/15(水) 20:27:01 ID:???
武器のみを交換するのが弾薬詰めるより時間かからない場合に限った話だな。
むしろ機能停止に陥るかもしれない武器の方を取り付け式にするべきだろう。
749名無し獣@リアルに歩行:2008/10/15(水) 21:31:24 ID:???
>>744
ケーニッヒの目的は十分定まってたぞ「ゼロじゃ使えないからその代わり」
ただ、開発段階で何事かがあってよくわからない機能が付いた機体に仕上がっただけで
750名無し獣@リアルに歩行:2008/10/15(水) 22:37:42 ID:???
ケーニッヒで機能停止の危険があるのは「エレクトリックファンガー」の話で、
普通にエテクトロンファングとして使う場合は問題無いんじゃないのか?
751名無し獣@リアルに歩行:2008/10/16(木) 14:47:28 ID:???
自爆装置を外付けにしてどうするんだよw
752名無し獣@リアルに歩行:2008/10/17(金) 00:17:01 ID:???
>744
> 高機動ゾイドといえば最高速度ばっかインフレ目立つけど、肝心なのはそこじゃないだろ。

 ゼロの急襲を超加速で回避し、レオマスターですら反応できない突進を繰り出すエナジーの運動性能を
知ってて言ってるのかと。
 それと「則った」だ。
753名無し獣@リアルに歩行:2008/10/17(金) 00:33:50 ID:???
>>752
「超加速」「運動性能」と、元の文を肯定してるようにしか見えないんだが。
754名無し獣@リアルに歩行:2008/10/17(金) 10:42:26 ID:???
逆に最高速は速くないけど、高速系も普通に捕まえられるっぽいオーガは
宮元武蔵はハシでハエを捕まえたと言う理論で良いのか?
755名無し獣@リアルに歩行:2008/10/17(金) 13:21:35 ID:???
デスとオーガに関してはそうだろうな。
最高速はけして速いほうじゃないが瞬発力には長けてると。
756名無し獣@リアルに歩行:2008/10/17(金) 14:59:46 ID:???
そりゃ走るスピードより手足振り回すスピードが速いのは当たり前
ただし、相手より重量があって頑丈で力が強いからこそできる芸当
757名無し獣@リアルに歩行:2008/10/17(金) 15:01:46 ID:???
野球でも脚の速い選手が必ずしも飛んで来たボールをキャッチするのが上手いとは限らないからね〜
758名無し獣@リアルに歩行:2008/10/17(金) 19:07:14 ID:???
それ致命的じゃね?w
759名無し獣@リアルに歩行:2008/10/19(日) 00:21:04 ID:???
>>744
実はゾイドって、戦車や戦闘機みたいな「構造に組み込まれている」固定火器のほうが少なかったりする。
さらに、マーダに電磁砲とミサイルポッドの選択搭載があったり、
ゴドスやガイサックにバリエーション違いがあったりと、装備の付け替えは初期の頃から例がある。

ここからは俺の考えだが、ケーニッヒウルフの「火器は全てオプションとして搭載」というのは、
ライガーゼロのチェンジングアーマーシステムを意図的に後退させたものではないかと。
ゾイドの高性能化の手段として、野生体が用いられるようになったが、
野生体は種数・個体数ともに限られる、しかし野生体を使わないと性能的に厳しい、って局面になり、
「限られた野生体ゾイドを複数の役割に用いなければならない」事態となったのではないか。
そして、「完成形として汎用性が高い」のだと、どうしてもそれぞれの役割で中途半端な性能になってしまうため、
あえて「完成しきっていない」状態を完成形とし、装備を組み替えることでそれぞれの役割に高い能力を発揮させる
チェンジングアーマーシステムがライガーゼロに採用された。
しかし、いざやってみたら存外使い勝手が悪かったため、あまりかけ離れた役割をやらせるのはあきらめ、
手堅く武装の特性を変更するにとどめたのがケーニッヒウルフなのではないか?
760名無し獣@リアルに歩行:2008/10/26(日) 15:08:17 ID:???
エヘヘ阻止
761名無し獣@リアルに歩行:2008/10/27(月) 21:26:54 ID:???
>>759
アレは実物になぞらえて考えた方がわかりやすいかも。
ライガーゼロのCASは、考え方としてはM8軽戦車とストライカー装甲車の発想を足した物が近いと思う。
けどあなたが言うようにそれじゃダメだってことで、M8的な装甲交換を諦めた。
思い返せばウェブコミックの『妄想戦記』にも、重量過多やCASの整備のお陰で、通常ゾイドより手がかかると描写されていたし。
だからケーニッヒスウルフは、ストライカー的な武器換装方式のみに落ち着いたと言うのは、説得力のある説明だと思う。

確かに不遇の名機だとは思うけどね。史実のボートゥールやTa152H-1見たく……。だから輝く物がある。
762名無し獣@リアルに歩行:2008/10/27(月) 22:56:05 ID:???
 ケニヒを見るとベルグドルを思い浮かべずにおれない。
 ゼロの巻き添えを食ったという印象が拭えん。

 コスト的に破綻したゼロへの反発から、過剰なコスト削減要求を押し付けられ、最低限の拡張性をも
削られてしまったように見える。

 構造的にもヤバス。冷却ファンの真上に主ハードポイントという設計は拙い。強度的に不利なのは勿論、
ただでさえ冷却能力不足気味なのにライフル載せて塞いじゃ駄目だろ。

 酷だが、ゼロのコスト面の欠点を克服した機体のはずだったのに、その後もゼロの天下が続いたのは
つまるところ「ゼロより安い」だけのどーしょーもない代物だったということかと。
763名無し獣@リアルに歩行:2008/10/27(月) 23:05:57 ID:???
ゼロの天下が続いたのはユニゾンのおかげもあるんじゃね?
764名無し獣@リアルに歩行:2008/10/27(月) 23:06:15 ID:???
>冷却ファンの真上に主ハードポイントという設計は拙い
言われてみるとダメな自作PCの組み方みたいだな
765名無し獣@リアルに歩行:2008/10/27(月) 23:14:35 ID:???
>763
 ユニゾン(BLOX)対応化改修もままならんほどケニヒの基礎設計がタコだったんじゃ? と。
766名無し獣@リアルに歩行:2008/10/28(火) 00:42:20 ID:???
>ゼロの天下が続いたのは
続いてないだろ
鉄砲玉扱いだぞ?
767名無し獣@リアルに歩行:2008/10/28(火) 18:14:09 ID:???
>>762
>冷却ファンの真上に主ハードポイントという設計は拙い。
しかもコレ、片持ち構造なんだよね……。
オマケにサイド部分に張り出したリフトフック(?)のお陰で、ライフルは前周旋回出来ないし。
スモークディスチャージャー基部に、弾倉部分が干渉して仰角取れないし。
もうちょい後方。スモーク基部の直前辺りにコマンドACのロングライフル付けた方がよかったんじゃね?
あとミサイルポッドも、装甲交換して取り付けるなんて悠長な事せずに。
コマンド式に装甲外して直接ボルトオンでもよかった気がする。

>>765
それは有る意味で幸せだった。
ブクブクBLOXで太ったケーニッヒスなんぞ見たくも無い。
768名無し獣@リアルに歩行:2008/10/28(火) 21:49:40 ID:???
>764
 同級で過熱が問題になってるのはケニヒだけなんだよなー。思った以上に熱設計のダメさ加減は深刻ぽ。
 ケニヒの機体にはインテークや冷却フィンの類が件のファンしか無い。ブレードや盾獅子は無論、ゼロも
四肢に冷却器を分散配置してるっぽいのと比べると心許ない。
 またしてもゼロの煽りで部品点数削減の強硬な要求を押し付けられたのではないかという疑念ががが。

>766
 ゴメンそこは間違ってた。

 でもケーニッヒは出番すら無かった。

>767
 横方向への耐反動力はさらに落ちるから、あるいは全周旋回にできなかったのではなく、
意図してそうしたのかも。
 つか、ヅアルスナイパーライフルの機体への負荷がどうのって話は、実はハードポイント構造のことだたり。

 それに、あんなデカい開口部があると胴体自体の強度にもマイナスだよなー。
 ケニヒのデザイン面の欠点は、狼型の絞り込んだフォルムを台無しにしてる横幅だが、
あるいは強度を確保するために胴体幅を取らざるを得なかったと脳内設定できるか?w
769名無し獣@リアルに歩行:2008/10/29(水) 06:42:04 ID:???
装備位置的に一番良い所にスモークディスチャージャー付いてるけど、これって絶対に無いとダメなのかな?
770名無し獣@リアルに歩行:2008/10/31(金) 00:06:38 ID:???
「言われなくてもスタコラサッサだぜい」をやりやすくする為じゃないの?>スモークディスチャージャー
771名無し獣@リアルに歩行:2008/11/01(土) 02:58:43 ID:???
煙幕張れば可視光領域の波長使うレーザーは無効化出来るし、撒き散らすモノによってはビームの威力減衰とかも狙えるかも。
772名無し獣@リアルに歩行:2008/11/01(土) 18:50:41 ID:???
>>769
現用戦車の殆ど全てについてる事と、生存性を重視するイスラエル戦車が増設してる所なんか見ると、必携みたい。
煙幕に紛れて撤退・攻撃とかセオリーに近いからな。無いよりあったほうが戦術に幅が出るんだろう。

>>771
しかしIR(赤外線)誘導兵器には無力だし、風に吹き払われる危険もある諸刃の剣。
773名無し獣@リアルに歩行:2008/11/01(土) 19:06:43 ID:???
 いあ、最近の煙幕弾はよくできてて、赤外線探知まで遮断したり、弾体が燃焼を続ける間フレアとして
偽目標になるものもあるそうな。
 しかし質量のある粒子ビームを防御するのは困難だろうな。
774名無し獣@リアルに歩行:2008/11/02(日) 23:19:51 ID:???
しかし謎なのが、ケーニッヒウルフのスモークディスチャージャーのつき方と方式である。
>>772にあるとおり、現用AFVの殆どが発煙弾発射器を装備しているが、
それは前方に向かって発煙弾を飛ばすようになっている
(富士総合火力演習の画像等を見るとよくわかるが、前方に煙幕のカーテンを張ったようになる)。
対してケーニッヒウルフのスモークディスチャージャーは、後方に煙幕を展開するようで、
さらに、FB3のセスリムニル戦の描写からすると、発煙弾を飛ばすのではなく直接煙幕を噴出するようである
(でなければあのケーニッヒウルフがわざわざ危険を冒してまでデスザウラーの眼前を横切る必要がない)。
これでは後方以外からは丸見えどころか、狼煙を上げながら走っているようなものだから、
かえって被発見率が増大する。
 初期のW号戦車が車体後部に煙幕発生装置を備えていたが、
これは煙幕を発生させた後、後進してその中に隠れることが想定されていた。
ケーニッヒウルフもそうなのか、というとちょっと謎だ。
あるいは、部隊の前衛や殿となって煙幕を張る任務を持っているのか、
もしくは、威力偵察の後、逃げ延びる際に敵をまくためのものなのか。
コマンドウルフも同様の方式でスモークディスチャージャーを搭載しており、
この辺の任務が共通なのかもしれない。
775名無し獣@リアルに歩行:2008/11/02(日) 23:34:57 ID:???
>774
 東側の戦車は燃料を熱して後部から煙幕を展張可能なのがデフォだったよな。

 コマ狼は盾獅子の支援機として開発されたから。その接敵を援護したり、格闘戦を行っている間に
アウトレンジから殺られることを阻害することを企図してたんでないかと。

 一方、ケーニッヒのものは前方に向けることもできる。
 コマ狼と同様の使い方は無論、近接戦闘主力をなす自機の隠蔽にも積極的に用いることを意図した
改良型なんではないかと。
776774:2008/11/03(月) 00:55:16 ID:???
>>775
>東側の戦車は燃料を熱して後部から煙幕を展張可能なのがデフォだったよな。
確かにそういう話で…… ただあれはエンジンに「ついでに付けた便利機能」って気もする。
T72以降エライ発煙弾発射器のつけ具合だし。
それはそうと、「東側の戦車」って、事実上みんなソ連戦車だったんだよなー。
よく考えりゃ結構すごい話。

>一方、ケーニッヒのものは前方に向けることもできる。
あ、そういやそうだった。
まあその分大型化して>>767のように他の兵装搭載の際に邪魔になっちゃってる感もあるけど。
777名無し獣@リアルに歩行:2008/11/03(月) 18:14:26 ID:???
>776
 哺乳類型の重心が胴前部にあることを考えると、あそこに主砲を置くレイアウト自体は妥当と思。
 かえすがえすも冷却器本体はともかく、せめてインテークだけでも両肩と胸部前面ぐらいに分散させていればなぁ、と。
 
778名無し獣@リアルに歩行:2008/12/13(土) 16:20:28 ID:???
1ヶ月と10日ぶり
779名無し獣@リアルに歩行:2009/01/13(火) 00:21:41 ID:???
1ヶ月ぶり
780名無し獣@リアルに歩行:2009/01/13(火) 00:27:19 ID:???
エヘヘ阻止
781名無し獣@リアルに歩行:2009/02/13(金) 00:02:00 ID:???
1ヶ月ぶり
782名無し獣@リアルに歩行:2009/02/20(金) 00:10:00 ID:???
一週間ぶり
783名無し獣@リアルに歩行:2009/03/20(金) 00:05:53 ID:???
1ヶ月ぶり
784名無し獣@リアルに歩行:2009/03/27(金) 00:21:31 ID:???
一週間ぶり
785名無し獣@リアルに歩行:2009/04/19(日) 12:34:48 ID:???
足で素早く移動する金属の生き物がたくさんいる惑星だから
車輪が発明されなかった世界なんじゃないかと思ったけど、
地球人来る前から普通に車輪はあるのね・・・
786名無し獣@リアルに歩行:2009/05/19(火) 00:05:01 ID:???
1ヶ月ぶり
787名無し獣@リアルに歩行:2009/08/03(月) 10:44:44 ID:???
3ヶ月ぶり
788名無し獣@リアルに歩行
1ヶ月ぶり