模型としてのゾイド3

このエントリーをはてなブックマークに追加
887名無し獣@リアルに歩行:03/10/31 22:32 ID:???
タイヤ用の保護剤は良い手だと思うんだけどタイプが色々
有るから気をつけないといけないかも。
皮膜を作って保護するヤツはベタ付くので埃を呼びそうだし、
ケミカル系はゾイド自体の材質が心配だ。
あとは可塑剤が抜けて硬化していくのをどれ位遅延できるか
が問題だな。保護剤ってそれも防げるんだろうか?

888880:03/10/31 23:55 ID:???
>>883
レス感謝
ゴルドスの胴、脚の先端、首、尾 
カノントータスの甲羅、各脚の装甲をNATOブラック
ゴルドスの足回りのフレーム
カノントータスの武装、センサーをジャーマングレー
ゴルドスの脚部装甲、背中装甲
カノントータスの各脚、首、尾 をダークグリーン
ゴルドスのヒレ、武装はガンメタル(トータスには使ってない)
でまとめてみました

さて、ゴムキャップの話題ですが、私は根本的にプラ側の突起を
鑢で削り、直径を小さくすることで割れないようにしております。
割れる前にプラ側を削るという選択肢はいかがでしょうか?
もちろんやりすぎるとゆるくなりますが…
889名無し獣@リアルに歩行:03/11/01 02:59 ID:???
>888
突起の直径を減らすのはすごく手間な気がする

漏れも含めて大部分の人がキャップは無加工で気にしないでFA?
890名無し獣@リアルに歩行:03/11/01 11:19 ID:???
>>889
気にしてなかったけど
「そういう方法もあるんだ〜今度試してみようかな」
と思いまつた。
891名無し獣@リアルに歩行:03/11/04 10:49 ID:???
このスレに「ラッカーでもMrカラースプレーの上からタミヤエナメルでスミ入れすると
色によっては下地が溶ける」とありましたが、某所で
「タミヤスプレーはエナメルシンナーで若干侵される」と言うのを目にしました。

何が下地であってもエナメルシンナーの使い過ぎには気をつけろと
いうことですか?
892名無し獣@リアルに歩行:03/11/05 20:24 ID:???
>891
有効なレス求めるなら模型板いったほうがいいかも
漏れはそんなに詳しくないから適当だけど、シンナー系の場合
あまり長く浸けておいたら溶けるんじゃないの?と思う
あるいは、ランナーなりプラ板の切れ端で試してみたら?と

ランナーに塗装がされてるゾイドは、
射出したランナーにマスキング用の金型(?)をはめて
スプレーしてるのかな?

あと金、銀色系のランナーは切り口が違う色なので
あとから塗ってるのかな?
893名無し獣@リアルに歩行:03/11/05 22:01 ID:???
>>892
>塗装されてるゾイド
金型というか、とりあえずマスキング用の板をかぶせて塗装している。

>金、銀色系のランナー
塗装はされてないよ。
切り口が違う色になってしまうのは仕方が無い。
894名無し獣@リアルに歩行:03/11/05 23:59 ID:???
ゴドスもメリコンゴジラっぽいスタイルに変更してみるテスト。
尻尾ってこんな関節多かったのか…(汗

ttp://si.sakura.ne.jp/~u10lsd/zoids/cgi/clip/img/177.jpg
895名無し獣@リアルに歩行:03/11/06 00:50 ID:???
>>891
エナメルはプラスチックにとって大敵なのは模型誌でご存じの通り。
で、別の溶剤で保護膜作って使えばエナメルによる劣化を防げるというのも聞いた事あるかと。
でもこういう重ね塗りの組み合わせは、ものによって全然平気なものから僅かに混じるものもあり・・・
質問の内容のものは「僅かに混じる」けど平気なものの類かと。

なので、いくら保護膜作ったとしても、大量にエナメル使うのは気を付けましょうという。
よくあるのが保護したからと調子に乗って墨入れしたら、パーツの裏側に流れ込んでて
パッキリ割れたという話もたまに聞きますね。

ま、これもプラに限った話。パテ類やレジンになるとまた話は変わるんだけど。
896891:03/11/06 10:46 ID:???
どうも。大変参考になりました。

溶剤の使いすぎに気を付けるというのは分かりましたが
墨入れの場合、塗料と溶剤の割合はどのくらいなんでしょうか?
模型誌では「薄めすぎないように」ぐらいしか書かれていないので
よく分からないんです。これも自分で試しながらやる方がいいんでしょうか。

・・・というかそれ以前にゾイドって、プラじゃなくてABS?
897名無し獣@リアルに歩行:03/11/06 23:10 ID:???
まあ数字で出せって言われてもなかなか難しいな。
模型誌でも数字が明記されていないのは状況(室温など?)
によって具合が違ってくるからだと思われ。
その辺は経験を積み重ねて独自の感覚を掴むしかない
だろう。

因みにABSはエナメルには強いがラッカーには弱い筈。
(程度の問題も有るが・・・)
あと最近のゾイドはPS製のヤツもあるからその辺は確認
してから塗った方が良い。
898名無し獣@リアルに歩行:03/11/07 00:27 ID:???
>>894
腕の取り付け位置に苦心の跡がうかがえるなぁ。
ゴドスって漏れの中では「良くも悪くも初期のダサさが
色濃く残ったゾイド」だったんだが、これならあと10年は
戦える、っつー感じだ。
899名無し獣@リアルに歩行:03/11/07 00:34 ID:???
>>894
是非コレ目指してくださいw
ttp://www007.upp.so-net.ne.jp/kadoo/godos.html
900名無し獣@リアルに歩行:03/11/07 00:46 ID:???
>>894
尻尾の先端部は中にフレキシブルパイプとか入れて
スプリングかぶせてみるに1票。
旧小型の可動改造は面白いけど難しいんだよね
ガンスナとかの割とアニメロボっぽさがあるデザインとはベクトルが
違うから、関節1つ仕込むのにもセンスが・・・

>>899
ディティールはカコイイけどキモーイヨw
901名無し獣@リアルに歩行:03/11/07 00:48 ID:???
>>899
気色わるっ
902名無し獣@リアルに歩行:03/11/07 02:24 ID:???
>>901
そうか?
キモイというからてっきりエメ塗りか何かと思ったよ
エメ塗りのほうがキモイよ
903895:03/11/07 05:29 ID:???
墨入れは大体筆塗りに適切な濃度よりもやや薄めくらいかな?
てか墨流し(よく見るツーーって塗料を流す方法)だとエアブラシ並に薄めるけど・・・
この辺は>>897にあるように具体的な数字は挙げづらいので、いくつか雑誌を見てみるしか。


>・・・というかそれ以前にゾイドって、プラじゃなくてABS?

実はこれ、かなり微妙。
ABSなのにABS用接着剤で接着できなかったりする事がよくあったりする・・・
で、プラセメントでは接着可能だったりもするし。
実は自分がシャドーフォックス塗装した時はそういう事を全然気にしてなくて、
ガンプラ同様にやっちゃったけど、特に問題なかったんで。
柔らかいパーツ以外はスチロール樹脂と思って構わないかもしれないけれど
ランナーでテストがやっぱり無難かなと。
904891:03/11/07 15:56 ID:???
ありがとうございます。試し塗りしながら自分で調節してみます。


もう1つ聞きたいんですが、サーフェイサーを噴いてから
どのくらい時間をおけば塗装に入っていいんでしょうか?
あんまり時間が経ちすぎると良くないと聞いたことがあるんですが・・・。
905名無し獣@リアルに歩行:03/11/07 18:11 ID:???
>>904
>どのくらい時間をおけば塗装に入っていいんでしょうか?
最低でも24時間は置いた方がいい、と聞いたことがあるのでオイラはそれくらい放置。
つーか、必ずしも「こうしなければならない」「こうするべき」といったことではないと思うよ。
897氏も言っているように、経験を積み重ねて独自の感覚を掴むしかない。
経験に基づく方法を載せているサイトもけっこうあるんで、探してみるとよいかと。
せっかくネットに繋いでいるのだしね。

最後の一行は初耳。そういうものなの?詳細プリーズ。


お役立ちサイト紹介
ttp://tokyo.cool.ne.jp/shibukin/
ttp://momiage.parfait.ne.jp/
ttp://www.kenji.to/seisaku/index.html
906名無し獣@リアルに歩行:03/11/07 18:19 ID:???
このスレもようやく900突破か。長かったなぁ・・・
今後も宜しゅう。
907名無し獣@リアルに歩行:03/11/07 23:26 ID:???
よろしゅー!
908名無し獣@リアルに歩行:03/11/07 23:58 ID:???
よろしゅー

BOXのマンモスの中の人を部分的に
クリアーで服の部分だけ薄く塗装したいんだけど
Mrカラー使って大丈夫?
909名無し獣@リアルに歩行:03/11/08 00:02 ID:???
というか何でダメかなと思ったのか聞きたい。
910名無し獣@リアルに歩行:03/11/08 13:34 ID:???
質問は明確に。
そうでないと、答えられませんよ。
911名無し獣@リアルに歩行:03/11/08 21:04 ID:???
>>908
マンモス持ってないんで確認できないが、金メッキ?
金メッキなら、塗装したらはげちゃうよ。
MG・HGUC百式の塗装やってるサイトを探してみると参考になるかも。
912894:03/11/09 03:03 ID:???
皆さんありがとうございます。

>898
実は腕は元の位置から変えてませんで、取り付け軸だけを一端
切断してナナメに付け直しています。単純ですが効果大かと。
てかいくつか作る気でいるので如何に手を抜くかしか考えて
ませんで、1時間足らずでここまで持ってこれます。

>899
ムリ(w。フルスクラッチになってしまいます。つか顎下の機関砲とか
WWユニット装備とか考えることは皆同じか…(トオイメ

>900
あの尻尾に仕込めるほど細いフレキシブルパイプってあるんですか?
あるならそれが一番よさそうですね。
今のところアルミ線をカンタンに交換できるようにしようかと考えています。
913名無し獣@リアルに歩行:03/11/09 21:46 ID:???
>912
尻尾を稼動にするなら、関節を切り分けて
ピンバイスで穴あけてハンダを通してみてはどうだろう
ハンダは加工性が高くて好きなんだけどあんまりメジャーじゃない?


ろーどすきっぱーの首を稼動にしたいんだけど、
うまく置き換えられる直径1.5cmくらいのジャバラってある?
914名無し獣@リアルに歩行:03/11/09 23:34 ID:???
水周り関係の蛇腹ホースなんかは?
ホームセンターあたりを探してみると案外ぴったりのものが見つかるかも。
915名無し獣@リアルに歩行:03/11/10 11:36 ID:???
レブラプターをシルバーで塗装しようと考えてます
文房具フィニッシュをやる為、表面にツヤ消しコートをしなければならないのですが
普通シルバーなどのメタリック系は、ツヤありでコートしますよね?
ツヤ消しでコートしても汚くならないでしょうか?
916名無し獣@リアルに歩行:03/11/10 12:08 ID:???
いや、銀色もツヤ消しでコートすることってあるよ。
別に汚くはならなかったな。
917名無し獣@リアルに歩行:03/11/10 16:22 ID:???
初めて知りました。ありがとうございます

ついでにもう1つ聞きたいのですが
ツヤ消しでコートした後、ツヤありでコートしても濁ったりしませんか?
918名無し獣@リアルに歩行:03/11/10 17:19 ID:???
このすれのじゅうにんはナンニンでつか??
919名無し獣@リアルに歩行:03/11/10 17:30 ID:???
>912
1mmくらいのアルミか銅の針金で充分。

>917
かぶらなければ濁らない。
つかさ、自分で試し塗りくらいしろよ。
920(^^)エヘヘ:03/11/10 18:35 ID:???
前田吟
921名無し獣@リアルに歩行:03/11/10 18:42 ID:???
>つかさ、自分で試し塗りくらいしろよ。

確かに、このくらいはやるべきですな。
922名無し獣@リアルに歩行:03/11/11 02:01 ID:???
今日,モケイ業界を席巻しつつあるコピック買ってきたよ。
24ゾイド向けかなぁ?
923名無し獣@リアルに歩行:03/11/11 02:09 ID:???
うーん、あれは手軽そうに見えて意外に・・
使えねー
924名無し獣@リアルに歩行:03/11/11 16:56 ID:???
ジェノブレの目を赤から青に変えるとき、クリアーパーツ分解して
赤LEDを外して青LEDハンダ付けでOK?
なにか気をつけることってある?
925名無し獣@リアルに歩行:03/11/11 17:21 ID:???
アノードとカソードを間違えなければいいだけ
926きつつき:03/11/11 17:35 ID:???
ライガー0をみなさんはどういう風にかいぞうしましたか??
927名無し獣@リアルに歩行:03/11/11 18:24 ID:???
>>924
赤LEDと青LEDでは必要な電圧も違うけど、まぁそのへんは了解済みだよね?
928名無し獣@リアルに歩行:03/11/11 19:00 ID:???
>>922
もう使ってみましたか?
使ってみたものが完成したらうpプリーズ。
俺も先日買ってみました。
まだコピック使う段階には至ってないが、完成したらうpするよー。
929名無し獣@リアルに歩行:03/11/11 19:06 ID:???
>>924
まあ後は基本的な工作上の注意だけど、クリアパーツは
脆いから分解する時慎重に。
あとLED外したり付けたりする時にコードを傷めると面倒
な事になるからその辺も気をつけて。
930名無し獣@リアルに歩行:03/11/12 06:44 ID:???
ブレードライガーにシュナイダーのブレードをつけるとすごく微妙だな・・・
黄色に塗装すればマシになるかな?
931名無し獣@リアルに歩行:03/11/12 14:40 ID:???
BFの尻尾を個別に可動出来るようにしようと奮闘しております。

尻尾本体は何の問題も無くボールジョイントで動かせると思うんですが
アーマーをどう処理しようか悩んでいます。何かいい方法はないでしょうか?
もちろん連動で開閉するギミックを残すつもりはありません。
932名無し獣@リアルに歩行:03/11/12 19:04 ID:???
とりあえず既存の取り付けパーツ(I1)のダボを太らせて
保持力を上げれば十分な気もするんだが、それじゃもの
足りないって言うんなら内側を弄ってポリキャップ埋め込
むのが良いかな。
ただどちらの方法もまずアーマー取り付け時にパーツが
下に落ち込み過ぎないよう加工しておくのが大前提だな。
933931:03/11/13 11:41 ID:???
昨日一日中考えていて「ポリキャップで何とかなるかも」という考えは浮かんだ
んですが、よくよく考えてみればI1のダボを太らせるだけで十分ですね。
中にプラ板を仕込んで落ち込まないようにしたいと思います。

アドバイスありがとうございました。
934きつつき:03/11/13 16:19 ID:???
ライガー0にあうCPはなんでしょうか??
それにあわせて塗装したいんで・・・
935名無し獣@リアルに歩行:03/11/13 18:36 ID:???
>>934
何が似合うか、それは君次第。
君のライガー0が活躍する場面を思い描いてごらん。
高速部隊所属のエース、砲撃戦のスペシャリスト、闇夜で戦う暗殺者・・・などなど。
そのイメージにあったCPを選んでみるといいよ。

あちは、ネット上にはカッコいい改造ライガー0を作り、掲載しているホームページがたくさんあります。
Yahoo!などで検索してみて、いろいろなホームページを見て回って、参考にしてみるといいよ。


・・・とマジレス。
936名無し獣@リアルに歩行
>>935
ナイスマジレス