932 :
匿名希望さん:04/02/29 17:44
ちなみにどちら方面へ?
朝日新聞見ていたら、徳間が新卒募集していたんだけど、
徳間ってどうですか?
スレ違いですが……。
935 :
匿名希望さん:04/03/01 06:30
936 :
匿名希望さん:04/03/06 16:19
937 :
匿名希望さん:04/03/08 20:59
web方面に向かう知人がいます。
編集のノウハウが活きるそうで。
938 :
匿名希望さん:04/03/10 19:25
私もWeb中心に転職活動しています。
ネット通販がここ数年のびてきているので、求人は結構あるみたいですよ。
「システム的なことは入ってから習得すればOK、編集能力を生かしてね」というスタンスの会社もまだまだ多いです。
わりと狙いめのジャンルかも。
939 :
匿名希望さん:04/03/10 22:56
編集能力ってどういう能力のこと?
煽りじゃなくて
940 :
匿名希望さん:04/03/10 23:06
いい質問だ。
いわゆる「編集スキル」とはなんぞや?
ということね!
941 :
匿名希望さん:04/03/10 23:11
で、なんぞや?
942 :
匿名希望さん:04/03/11 00:55
なんだろうな。
情報収集能力・整理能力・レイアウト・・・?
企画力。スタッフの選び方&扱い方。ページの構成力。
すなわちまとめ上手ってことですかね……?
944 :
匿名希望さん:04/03/11 01:25
この辺があいまいだから潰しが利かないんだろうね。
要は専門性がないってことか。
945 :
匿名希望さん:04/03/11 01:28
編集力=まとめ上手
ってそのままじゃんか
946 :
匿名希望さん:04/03/11 01:37
いいテーマですねぇ。
専用スレ誰か立ててよ。
器 用 貧 乏
皆さんと反対なのですが。。ご意見聞かせてください。
理系大学卒後、零細出版で月刊情報誌編集に携わるも自分の専門性のなさに辟易し
理系大学院進学卒業後、一年間某メーカー研究所で派遣社員。
やはり出版に戻りたく現在転職活動中。
一見、何とかなりそうに見えても、既に三十路、ちなみに女。
やはり。。難しいですかねえ。ちなみに語学はダメです。
950 :
匿名希望さん:04/03/22 17:29
951 :
匿名希望さん:04/03/24 22:15
gae
952 :
匿名希望さん:04/03/24 22:16
.
あいつはわるい。
いろいろ事情をしっているから
さくさくすすめていく。
頭もずるがしこくいいが、
ライター仲間が最初から
たくさん東京にいるから自分で囲いをつくって
さくさく自分の領土をすすめていった。
田舎の子には雑誌なんか作ることはできない。
田舎の子には本は新鮮だ。
そういった人間たちを騙すな。
東京にひっこんでいればいいのに
愛知まできて荒らしていった。
もう我慢できねえ。
去年までは生きていた。
958 :
匿名希望さん:04/03/29 23:51
俺のまわりに50歳以上の編集者って大手と編集長以外いない。
フリーライターも50歳以上って見たことない。
45歳くらいまでしか知らないんだが、
45歳以上の編集出身の方って、何をしているのでしょうか?
誰か教えてください。
959 :
匿名希望さん:04/03/30 00:43
今後は大手でも50代は減ってきそう。
どうしたら。。。。
960 :
匿名希望さん:04/03/30 11:56
>>938 >「システム的なことは入ってから習得すればOK、編集能力を生かしてね」と
> いうスタンスの会社もまだまだ多いです。わりと狙いめのジャンルかも。
そういう甘い言葉で釣って、本来エンジニアがやるようなファイルの
中身まで編集出身者にいじらせ(人手不足につき・・・)、
文系人間が簡単にはできなくて当然の仕事なのに、うまくできないと
「これだから紙の出身者は使えない」といじめられる・・・という怖い話も
聞くので、ご用心。
961 :
匿名希望さん:04/04/09 11:35
.
962 :
匿名希望さん:04/04/18 11:17
WEBにうまく転職できた人いますか?
963 :
匿名希望さん:04/04/19 05:32
転職した人はたくさん知ってるが、
うまく転職したのかどうかは・・・。
964 :
匿名希望さん:04/04/19 09:43
収入が上がって勤務時間が減ったら成功かと思いますが。
965 :
匿名希望さん:04/04/19 14:18
スレの伸びの鈍さ=成功例の少なさ
なのか!?
web系(割と大手)に内定でました。
年収は横ばいだったけど今の出版社の茄子無しが確定したので、
結果として年収UP(というのかどうか)になります。
勤務時間は実際に働いてみないと解りません。
成功かどうかはまだなんとも・・・
967 :
匿名希望さん:04/04/23 02:04
WEB系って雰囲気ずいぶん違うと思うよ。
相当勉強することになるんじゃない?
968 :
匿名希望さん:04/04/23 02:12
編集とまるっきりかけ離れているというわけではないが、
出版社ではない教育関連企業に転職(今年33)。
生まれて初めての9時5時仕事だが、慣れると早起きも
ラッシュの電車も辛くない。昼飯の時間が決まっているのも
飯食った後死ぬほど眠くなるのも、なんとかなりそう。
残業してもせいぜい午後7時まで。
で、何が一番辛いかというと、ぜいたくかもしれんが
退社後(帰宅後)の時間の使い方がぜんぜんわからんこと。
せっかく腐るほど自分の時間ができたのに、だらだらネットやったり
テレビ見てるうちにあっという間に夜中になって眠くなる。
もったいないので、習い事を何か始めようと思う。
その分出費が増えるが…
うらやましいね。時間余ってるなら副業したら?
SOHOのタイピングとかでも飲み代くらいにはなるよ。
970 :
匿名希望さん:04/04/28 20:54
>>964 そんな単純なことかねw
WEBは雑誌に比べ、
仕事内容の面白さとか(撮影する予算がなく借り写真ばかり)
働きやすさ(仕事の体制が整っておらず編プロ以下だったり
出版より社会的地位低く取材先からバカにされる 他)とか、
単に時給換算では測れない部分で、旨味が少ない。
971 :
匿名希望さん:04/04/29 02:06
やっぱり収入と労働時間は重要だよ。
やってられないと思う今日この頃。
労働環境も収入も土方以下だしな。
アンカーつけてよ。 こういうやつ→
>>971 誰に対していってるのかわけわからん。
その程度も読めないで編集やってるのか?
>>975 おお。
その程度ってなんだ?よくわからんな。
その程度も読めないから転職せざるを得ないんだろう
↑編集に多大な幻想抱いてるヴァカの一人
お前らそんなこと言ってる暇があったら早く転職しろよw
所詮ドカタだからね……
981 :
匿名希望さん:
いんぐりもんぐり