雑誌コードってどう取るんですか?

このエントリーをはてなブックマークに追加
1迷い人
小さな出版社で編集しています。今、雑誌を作る計画がありますが、
これまで雑誌を出したことがありません。
雑誌コード、ムックコードは、きょうびなかなかとりにくい、と聞いて
おります。どのような手続きを経れば、コードを取れるんでしょうか。
2名無しさん@そうだ選挙にいこう :2000/09/30(土) 21:30
中小、というか、エロ本系のヤクザな(笑)出版社が安く売買してますよ。
3名無しさん@そうだ選挙にいこう :2000/09/30(土) 23:24
トーハンの幹部に賄賂を渡す。マジレス。
4名無しさん :2000/10/01(日) 05:36
どこかの出版社と話をつけて、眠っているコードを使わせてもらう。
金額はまあそれなりのもの。
そして実績が上がれば、取次ぎに認められ、自前コードの道が。
5名無しさん@そうだ選挙にいこう :2000/10/01(日) 07:16
サイゾーに聞いてみればいいんじゃない?
6迷い人 :2000/10/01(日) 18:26
返事をくれたみなさん、ありがとうございます。
素朴な疑問なのですが、なぜ雑誌コードを取るのは困難なのでしょうか。
また、雑誌の中身でも、形式は書籍として出せますよね。
コードを取ることのメリットはなんでしょうか。
質問ばかりで恐縮ですが、ご存知のかた、レスをお願いします。

7名無しさん@そうだ選挙にいこう :2000/10/01(日) 18:35
>素朴な疑問なのですが、なぜ雑誌コードを取るのは困難なのでしょうか。

コードを取ってもすぐ廃刊する雑誌が後をたたないからです。
8名無しさん@そうだ選挙にいこう :2000/10/02(月) 04:28
↑本屋さんに新しい本の置き場所もうないもんねえ。
9名無しさん@そうだ選挙にいこう :2000/10/02(月) 04:59
↑雑誌にしなければ、都合で「定期刊行」から外れても出せるし。
(雑誌の場合は、即雑誌コード取り上げ)
10名無しさん@そうだ選挙にいこう :2000/10/02(月) 14:57
雑誌コード内とムック出せないくらいは,知ってるだろうな
11名無しさん@そうだ選挙にいこう :2000/10/02(月) 21:12
コード持つ休眠会社を買う。>商号変更がいちばん早い。
12タイガーリリィ :2000/10/02(月) 21:27
雑誌コードを取ると言うことは、取次(問屋)業者と取引口座を開く。
ってこと。
いわゆるコードは品質管理のための合番。
一般の製造業では問屋業者がイッパイいるので、簡単。
ただし、雑誌や書籍は少ない。
やっぱし、売れない商品は問屋にも見返りが少ないので扱いたくない。
競争も少ないから、新規の口座取得にやっきになる必要がない。
だから大変。

インディーズで実績を積めば、書店との直取引の件数を提示して交渉するって手もアル。
「本の雑誌」なんかはこの手。

出版社にコードを借りるなら企画書を書いて、カンプ雑誌を作って交渉するのがイイのでは?
ただし、製作費が収入になるのかとか、コードを借りるのにお金払うかとか、広告収入はどうするのとか、面倒くさいことイッパイ。

仕事中なので乱筆乱文失礼。
13名無しさん :2000/10/02(月) 22:34
本の雑誌は地方小出版流通センター扱い。
14名無しさん :2000/10/02(月) 22:35
だったけどね、
15名無しさん@そうだ選挙にいこう :2000/10/02(月) 23:58
本の雑誌は都内は自主配本のはず。
16名無しさん@そうだ選挙にいこう :2000/10/03(火) 03:54
SWITCHってまだ書籍コードなんだっけ?
17>10 :2000/10/03(火) 08:07
誰に口聞いとんのや厨房。
18名無しさん@そうだ選挙にいこう :2000/10/03(火) 08:46
コード借りるってことは,発売元をその版元にすればってこと?
まあ,自社コード持ってりゃ,こんな質問しないか
19名無しさん@そうだ選挙にいこう :2000/10/03(火) 08:59
ていうか、雑誌コードの取得と取引口座開設は別のことですよ。
20>6 :2000/10/03(火) 16:36
雑誌コードのメリット。
書籍コードの場合、取次から出版社への入金が半年後だが、
雑誌コードは3ヶ月後だっけ?(ちょっとこのへん自信がないが)
要するに雑誌を出せば出版社の資金繰りが比較的楽になる、
ということではなかったかしらん。
21名無しさん@そうだ選挙にいこう :2000/10/03(火) 20:43
そんなの取引条件によるって。
入金が翌月の即請求で買切書籍やってる版元だってあるぞ。
販売のことをよく知らない編集者は誤った知識を垂れ流さないでほしいよな。
このスレに限らず。
23名無しさん@そうだ選挙にいこう :2000/10/04(水) 16:58
>1
今の会社(出版社ですよね?)では、取次はどうしてるんでしょ?
今までの実績がないと、いくら日販、トーハンに通っても
雑誌コードはもらえませんよ。
でも書籍コードはわりと簡単に取れますけど。
24迷い人 :2000/10/04(水) 19:35
みなさん、ありがとうございます。
<23さん
取次とは口座開いています。「実績」というのは具体的にはどんな
ことですか。
<18さん
同じ疑問を私も持ちました。コードを譲り受けたとして、それは
「●●●増刊号」とかになってしまうのでは?
25名無しさん :2000/10/04(水) 22:46
>24
本誌のコードを譲ってもらうなら増刊号にはならんでしょ。
譲ってくれた会社名を発売元として入れなきゃいかんと思うけど。
26名無しさん@そうだ選挙にいこう :2000/10/04(水) 22:56
発売社と発行社が違う場合、2社間で仕入契約するなりなんなりして精算し、
市場には発売社の商品として流通するんですよ。その際、発売社は独自の販促活動を行わず、
ただ取次とのパイプ役として機能する場合を通称「口座貸し」という。
この場合の発行社の位置付けは編プロと似てます。カンパケで納品するのが普通だろうけど。
実際には発行社と発売社の間でさまざまな交渉が行われるはずで、一概に言えません。

1さんの疑問に答えるなら、その新雑誌の企画趣旨に賛同して商品としての魅力を
感じてくれる会社を探し出し、仕入れてくれるように依頼するのが普通でしょう。
二重に流通コストを取られるので異常に正味は低くなるはずです。
2726の補足 :2000/10/04(水) 23:25
「雑誌コードを譲る」というのは今あるコードを使わせてもらえるということには
ならないはずです。現在版元がもっている雑誌コードは「休刊していない=発売中」
ということですので、実際には新しくコードを取得するか増刊コードを使用することになります。
どちらを選択するかによって、発行社がどれだけその雑誌に賭けているかが
なんとなくわかります。増刊は不定期でも構わないし、何らかの突発事態で
刊行を止めても流通上不都合はないですが、定期誌のコードを取ると「必ず決められた
刊行サイクルで発売しつづける」という義務があるのでとてもシビアです。
それに製品に不備があったり搬入事故を起こしたりしたら、流通上の責めを負うのは
発売社のみ。一蓮托生です。

そんなわけで発売社を探すのは困難を極めます。まずはキチンとした、責任能力の高い
会社であることを強くアピールしましょう。今まで発売した書籍の実績(販売状況)であるとか、
経営状態が良好であるとか、そういうことからスタートです。
28名無しさん@そうだ選挙にいこう :2000/10/05(木) 17:40
昔,知ってる会社では,どう見たって雑誌あるいはムックに見えるものを
(勿論広告一杯,何てったって表紙もタイアップ広告)を強引に書籍と
言い張り流通させてた
29名無しさん@そうだ選挙にいこう :2000/10/05(木) 18:01
>28
ムックって、書籍コードじゃないんですか?
30名無しさん@そうだ選挙にいこう :2000/10/06(金) 09:49
>29 すまん,書籍扱い の間違え
つまり,雑誌コードなし,ISBN ONLY
31名無しさん@そうだ選挙にいこう :2000/10/06(金) 10:29
どうしてSWICHは、ISBNも雑誌コードも持ってるんですか?
32>29 :2000/10/06(金) 11:12
いろいろです。
出版社によっても、刊行物によっても。

取次の認識としては「重版がかかる場合もある、雑誌みたいなもの」
って感じなんじゃないかな。
33>32 :2000/10/06(金) 18:09
基本的に正味の問題,流通の問題もあり取次は「ムックは雑誌なんだから」
という言い方をすることが多い.
また,版元も現在の店頭での現実的な展示期間を考えるとより入金までの
サイトが短い雑誌扱での搬入の方がよいという判断もあるようだ.
実際,ムック,雑誌扱いの出版物が急増している.また,CVSへ搬入できる
可能性もあることは大きな魅力であり,出版時点で「重版」まで想定することは
まれである
34名無しさん@そうだ選挙にいこう :2000/10/06(金) 21:24
書籍にするかムックにするかはサイトの問題じゃないでしょ?
そりゃ版元によっては書籍のほうが精算が長いかもしれないけど、そんなのいろいろ。
雑誌または不定期雑誌(ムック)にするメリットの一番大きなものは
広告を入れられることですよ。広告収入でダブルインカムになるでしょ。
逆にいうと、広告の入らない雑誌なんて雑誌であるメリットは薄いです。

ちょっと話題がスレとずれてすいません。
35>34 :2000/10/09(月) 10:26
あと「連載を単行本化して元をとる」というのもあるんじゃない?
文芸誌や漫画雑誌なんてそうでしょ。ああいう雑誌の広告収入なんて
微々たるものだし。
36名無しさん@そうだ選挙にいこう :2000/10/09(月) 11:23
別に書籍でも広告は入れられますよ。
「本の雑誌」とか。
37名無し丸 :2000/10/09(月) 17:25
書籍に広告を入れたら、基本的にまず取次窓口で正味交渉になるんだよ。

あと、書籍とムックだと配本が全然違ってくるだろ。
38名無しさん@そうだ選挙にいこう :2000/10/10(火) 08:23
>書籍に広告を入れたら、基本的にまず取次窓口で正味交渉になるんだよ。

知りませんでした。あれってダマでやってるんだと思ってました。
>>28さんの例とかもそうだけど、ムックコードがない(取れないor取らない)から
書籍で出しつづけてる版元がいくつかあるみたいだけど、そうやってるんだね。
39名無しさん@そうだ選挙にいこう :2000/10/10(火) 09:18
但し,雑誌扱い(ムック)で流通させるためには,刷り部数を増やさなくてはならない.
広告などに関しては,確かに分引きや支払控除の話がでるが,実際には「売ってなんぼ」
というのが,版元,取次,書店の共通したところ.
雑誌で出すメリット,書籍で出すメリットはそれぞれ広告,支払関係,部数,副産物など
色々違うが,結局,雑誌(ムック)で出版する体力や体制があればもともともトピの
であるコード自体はとれるはず,雑誌仕入に走れ!
40名無しさん :2000/10/10(火) 13:13
>>38&39
 そうそう。配本件数が全然違うからね。刷り部数が大きく変わってくる。
 これは版元の力や態勢にもよるけど、書籍はかなり配本先・部数に関しては
 版元のコントロールがきく。雑誌扱いだと取次の裁量の部分が圧倒的に大きいな。
 これは漫画も同じで、正味の問題もあるけど、K川がほとんどの漫画を書籍で
 出しているのは、配本(数・先)が理由だって話だぞ。
41名無しさん@そうだ選挙にいこう :2000/10/16(月) 07:03
Age
42迷い人 :2000/10/20(金) 11:37
ものすごく勉強になりました。
書籍で広告入れる場合の正味交渉って、雑誌並みに落とされるってことですか?
決して書籍だからって「広告禁止」っていうキマリはないんですよね。
40さん、雑誌の場合、「取次の裁量が大きい」というあたり、もう少し具体的
に教えていただけますか。
4340:2000/10/24(火) 18:06
亀レス、スマソ。
最近の御茶ノ水の仕入がえらく厳しくなってからのことはよく分からないんだが、
一般的には書籍は版元の指定配本がかなり認められている。その代わり(なのかな)
初版で5万とか10万とか刷らない限り(というか、いくら刷っても取次が仕入れ
ない限り)は小さな書店(最近はそういうふうにいうのか知らないけどトーハンの
K番線とか日販のB番線とか)にはまず配本されない。
雑誌(扱い)は逆で、版元の指定がほとんど利かないかわりに(これは大手だと
利くこともあると聞いたことがあるけど)、薄く広く小規模書店まで配本される。
この違いだな。

書籍に広告、ってのもハードカバーだったら取次仕入窓口はまず拒否するだろうな。
ただ、新規参入者(それまでに書籍での実績が少ない版元)だと、下手すると
雑誌より正味を下げて来い、と言われることもあるらしいね。
あと、大手や実績(売れ行きや刊行ペースの)がないところだと、書籍で
雑誌的なものをだそうとしたら、ちゃんとした見本がないと部決をしてくれない
はず。そうすると発売1週間とか10日前には見本誌を完成させなきゃね。
ナマモノを扱うのは厳しくなるかもね。
44>1:2000/11/01(水) 20:44
結局コードは取れたんですか>
45匿名希望さん:2000/12/02(土) 14:51
基本的に雑誌コードは取れる。どんな本を作って、売れているかによる。
俺は4回雑誌コードとったよ。具体的には1回目は書籍で4万部くらいまで売って
販売データ魅せて作った。けど取り次ぎのバカな担当にあたって書籍で
その取り次ぎだけに8千部いれてたのが千五百部しかとらないと言われた。
そのあと、別な担当にかわって創刊は全部で4万部捲けたよ。
結局は実績が一番。その後が担当の運。あとは根回し、優秀な営業がいればいいけど
気をつけるのは、部長、役員クラスからのトップダウン決定のみはさける。窓口の
現場に目の敵にされる(売れれば大丈夫)
ちなみに勤めていた会社は雑誌コードもってなかったけどなんとかなった。
半年かかったよ。その後は増刊コードで実績つんで1つ本誌創刊になった。

そのつぎも基本的に書籍で実績付くって半年であいた。
その次は会社とそりがあわないので辞めたあと、本がそこそこうれてたから
類似誌(というか自分らが本家なんだけど)を作るとき、これは1ヶ月であいた。
これは最速記録。

とりあえず、営業と一緒に企画書と販売実績もって取り次ぎにいくべきだよ。
編集者は取り次ぎ行った方がいいよ。現実がわかるから。

ただこれからコードあけるとなると正味は63%で歩戻し3%は覚悟かな。
あと支払いは4ヶ月後だと思う。広告代理店でいいところと付き合ってると
楽だけど。そうじゃないと雑誌は1億円くらい資金みとかないときついよ。

長々ゴメン頑張って。
46匿名希望さん:2000/12/17(日) 23:46
ここ、勉強になるのであげ。
47匿名希望さん:2000/12/19(火) 15:39
版元にオカネを積んで借りる!
48Miss名無しさん:2000/12/19(火) 18:36
>45
>ただこれからコードあけるとなると正味は63%で歩戻し3%は覚悟かな。
って事は@`返品手数料とか地域格差なんとか金とか入れたら実質56-7に
なるな?
>あと支払いは4ヶ月後だと思う。
雑誌だと,支払控除は発生しないのか?それとも3%がそれ?
まあ,歩戻しだの添え本だのってのは@`名目上の話だからな

俺は@`1じゃないけど今まで雑誌を持っていない,ムックをつくれない
っていう状況では,取次ルートを利用した雑誌販売は難しいというのが
現実なのかな?
形はムック,書籍扱ってな方法が現実的なのかな?
49匿名希望さん:2000/12/20(水) 14:57
出版営業を希望している大学生です。
ものすごい基本的な質問ですが、「歩戻し」「返品手数料」について教えて
ください。あと、ムックと雑誌では、正味が違うんでしょうか?
50匿名希望さん:2000/12/26(火) 10:47
年末で忙しいかもしれんが、みなさんヒマになったら忘れずにここに
書き込んでください。ためになるスレです。
51匿名希望さん:2000/12/26(火) 12:27
>>49
会社によって条件違いすぎるからなー。
「歩戻し」っていうのは契約上の取引正味から数パーセント差し引いて卸す方法。
例えば65%の正味のところ、卸すときは歩戻し5%付けて60%で卸す。
ただし、返品は通常正味の65%で返ってくる。それによって取次は大量の返品をかぶっても
最低で5%分のアガリは確保できるわけだ。言ってみればその商品が期待通り売れるとは
はなから思ってないわけで、版元をまるきり信用してない方法。版元としてはかなり屈辱的な条件だね。
でも喜んでそうするおかしなところもたまにある(w
「返品手数料」っていうのは返品1部あたりに何%または何円かで支払う。
おそらく返品過剰な銘柄に対してでてくる条件だろう。

それからムックと定期誌は条件が違うところがほとんどでしょう。
まず精算期間が違うはず。通常週刊誌は2ヶ月請求だけどムックは5ヶ月。
正味についても違う会社も多いでしょうね。

と偉そうに書いたけど間違ってるかも? 詳しい人の訂正&煽り&罵倒キボーン
52匿名希望さん :2000/12/26(火) 14:18
確かに取引条件は各社全く違うからな
金を払う(取られる?)大義名分だって全く違うからな
親しい版元どうしだって、本当に細かいところは分からないのが
実情じゃないか?
自社ビルあるかってのも大きな要素ダシな
基本的に、取次は相手から取りっぱぐれがないような取引条件を
押しつける.但し、版元が飛んでも金取れる要素があれば過払いが
一時的に発生してもそれほど問題にはならない。

歩戻しとかについては、期待されたいないっていうのも言い過ぎだと
思うが、結果として働き損のくたびれ儲けにならないように、版元に
一定の保証をもらうという点と返品漏れ(ショタレ)対策って意味が
大きいんじゃないか?違うかな?
同時に版元サイドに搬入数の適正な判断を諭すとか

今の出版流通では、取次は売れなければ基本的に収入ゼロな訳だから
今後も色々条件の変更を言い出すだろうな.版元としては頭が痛い限りだ

53匿名希望さん:2000/12/26(火) 15:41
>今後も色々条件の変更を言い出すだろうな

全く(藁
二言目には「特条つけろ」ってわめく日○とかサ。
特にCVSが絡むとかなりしつこいよね。
54匿名希望さん:2000/12/26(火) 19:48
あと馬鹿にならないのが>>48さんが言ってる地域格差なんとかってヤツ。
雑誌運賃協力金だっけか? あれもすごいぞ。売れた売れないに関わらず、
出荷冊数で請求が来るんだが、雑誌メインの大手の版元だと、あれだけで
年間に数億の請求が取次から来てるんじゃないのか?
とはいえ、大手の雑誌の方が正味率が高いからな。上位10社くらいは
歩戻しもないんじゃないのか。
55名無しさん@そうだ選挙にいこう:2000/12/26(火) 21:35
書籍や雑誌の流通とかお金の流れをわかりやすく説明した
本ってありませんか?
56匿名希望さん:2000/12/27(水) 09:43
>>54
歩戻しなどの屈辱条件(あえて言わせてもらう)がないかわり、
小集講は多額の「販売協力金」を払ってる、っていう話だよ。
報奨金とかの名目で。ま、株主様だしこのへんで喜んどけ、ってことじゃないの?

>>55
トーハンとかで売ってる書店経営者向けのハンドブックが一番勉強になるんだけど、
一般の人は買えないのかな? 書店で取り寄せは可能な気がするけど。
57匿名希望さん:2000/12/29(金) 06:29
どうでもいいけどこのスレ
中小版元の編集者はみんな読んだほうがいいよ
歩戻しつけてトーニチの特販に入れた雑誌が
6割5分ぐらいしか売れてないのに
「7割近く売れてんのになんで部数減るわけ?」
とか言ってくるアホ編集は現実に一杯いるからね。

トーハン特販2部で6割5分しか出ない雑誌が
いかに終わってることかみんな理解しろ。
話が随分本題とずれちゃってごめん。
58名無しさん@そうだ選挙にいこう:2000/12/29(金) 11:56
基本的な質問ですみません。
雑誌の創刊部数ってどうやって決まるんですか?
やっぱり取次の力が大きいのでしょうか。
59匿名希望さん :2000/12/29(金) 13:12
>58
非常に難しい質問ですね.
あまりにも色々な要素があるので一般的な方程式は無いんじゃないか?
誰か教えて!
ただ、取次主導ということはない.出版社だって商売でマーケッティング
した上で発刊を決定するわけで、決定以前に取次に対し裏で打診とかは当然
あるが、部数は版元が決める
取次との見解が違えば相手が納得する(しぶしぶ?)プレゼンテーション
資料を作って説き伏せるだけ.それが、営業の仕事.
でも、大きくはずすとその雑誌は勿論他の雑誌の配本にも影響が出てくるからな
最悪、担当者との信頼関係にも.
現実、なかなか難しい.落しどころの見極めが
60匿名希望さん:2000/12/29(金) 20:02
>>57
激しくではないけど、同意するね。中小じゃなくてもそうだよ。

>>58
59さんが言うように難しい質問だね。
大枠は59さんが言う通り。ここでまた版元の規模が問題になるわけだが、
講小集をはじめ、雑誌の売上高が多いところはまぁ無理が利く。
(話は少しそれるが、信じられない(信じたくないが)、大手だと取次が
版元に出向いて部数交渉をしているところがあると聞いたことがある。)

とはいえ、その会社のカラーからして難しいんじゃないの、っていう
のは創刊時はお付き合いするけど、版元の無理が通るのも3号目まで。
最近じゃ1号目までだろう。新潮の漫画とか本当に大丈夫か。
このスレの趣旨に即していえば、雑誌コードを取った時点で、ある程度
(創刊時は)無理が利くだろう。
雑誌の場合は売上収入だけじゃなくて、広告も大きいからな。
売れてなくてもある程度部数を刷っておきたいというのはあるやね。
61匿名希望さん:2001/02/04(日) 03:43
あげよう
62匿名@目からうろこ:2001/02/06(火) 19:07
倒産したりした場合、雑誌コードだけ売るといったことは可能なのですか?
(ずれた質問だったらすみません。)
63匿名希望さん:2001/02/06(火) 23:24
そんなこと無理だよ。
なんか誤解してる人が多いみたいだけど、雑誌コードって
電話の加入権みたいなものではないんだよ。
仕入契約を結んだ結果生まれるものなんだから、会社の内実が変われば
当然契約も見直される。
64匿名希望さん:2001/02/09(金) 14:17
よく実績を積んで雑誌コード取得って話がありますが、その場合の実績って、
やっぱり部数ですか? それとも返品率?
65匿名希望さん:2001/02/09(金) 21:02
>63
契約が生きてれば契約中は有効でしょ(倒産でなく休眠なら)
66匿名希望さん:2001/02/10(土) 16:40
いいスレなのでage。
67匿名希望さん:2001/02/13(火) 00:28
勉強になるスレなのでage
68匿名希望さん:2001/02/13(火) 18:22
age
69匿名希望さん:2001/02/14(水) 16:16
一目瞭然の類書が見当たらない場合,どうやって新雑誌の企画趣旨や
部決の相談を取次としたらよいのだろう?
70匿名希望さん:2001/02/15(木) 14:27
かすうてるだけでも類書とか、単行本企画とかじゃないすか?
情報誌なら関連する商品の市場規模とかデータはなんらかのものがあれば納得するんじゃない?
取次だって会社員だから。社内で会議や上司を説得させる情報をあげないと可愛そうよ。
71匿名希望さん:2001/02/15(木) 14:28
1行目訂正
かすってるだけの類書とか単行本企画で似たものの実績
72匿名希望さん:2001/02/15(木) 20:58
>>64
両方でしょ。どっちかっていうと、返品率のほうが重いかも。
返品が少ないのは堅実な会社というイメージが根強い。
大部数大量返品を平気でやる版元は警戒されるよ。

>>65
売買はできない、って言う意味で書いたんだけど。
7370:2001/02/15(木) 23:31
A誌とB誌とC誌の中のこのターゲットを想定するっていうのでも
ありなんですかね?そこを喰うという意味で
>70
有難う
今,
新規厳しいでしょ(トの担当が?)
実際の権限はどの立場が握っているのかな?
74匿名希望さん:2001/02/16(金) 23:52
ためになるからage
75匿名希望さん:2001/02/18(日) 22:01

□□□□■□□□□□■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□□□■■□□□□□■□□□□□□□■■■■■■■■■■■■□□
□□■■□□□□□■■■■■■□□□□□□□□□□□□□■■□□
□■■□□■□□□■□□□□■□□□□□□□□□□□□■■□□□
□□■□■■□□■■■□□■■□□□□□□□□□□□■■□□□□
□□□■■□□■■□■■■■□□□□□□□□□□□■■□□□□□
□□■■□□□□□□□■■□□□□□□□□□□□■■□□□□□□
□□■□□□■□□□■■■■□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□■■■■■■□□■■□□■■□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□□□■□□□■■□□□□■■□□□□□□□□■□□□□□□□
□□■□■□■□□□□■■□□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□■□■□■□□□□□■■□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□■■□■□■□□□□□□□□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□■□□■□□□□■■■□□□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□□□■□□□□□□■■■□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□□□■□□□□□□□□■■□□□□□□■■■■□□□□□□□

76匿名希望さん:2001/02/19(月) 16:08
ためになるのでage
77[email protected]異常終了:2001/02/23(金) 14:10
 雑誌コードとって、家計簿ソフトとかで管理できたらいいなあ。
誰か情報ある方、いませんか?>情報キボンヌ
78大手君
雑誌コード取るのって大変なんだね(藁