学研は生き残れるか? 3

このエントリーをはてなブックマークに追加
929匿名希望さん:2005/10/10(月) 20:09:07
そうだな。金をドブに捨てるようなものだ。
930匿名希望さん:2005/10/10(月) 20:12:27
ふじせも学研の本を買ってください。お金があれば
931匿名希望さん:2005/10/10(月) 20:13:28
>>924
声紋照合して「あっ、これはGIジョーだ」なんて調べるんだろう。
932匿名希望さん:2005/10/10(月) 20:17:23
ふじせも学研の雑誌を買ってください。お金があれば
933匿名希望さん:2005/10/10(月) 20:18:10
>>930
お金の無駄遣い
934匿名希望さん:2005/10/10(月) 23:40:37
   ∧_∧ ∩  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ( ´∀`) ノ < 先生、学研の雑誌や本はなぜ売れないんですか?
_/    /   \_____________________
\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
 ||\_         _\
 ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
 ||  || ̄ ̄ ̄ ̄||
935サノディン ◆SANOBidPPE :2005/10/11(火) 00:48:41
そんなに「ふじせ」がいいなら

ふ じ せ の 子 に な り な さ い。
936匿名希望さん:2005/10/11(火) 01:53:58
そんなに言うなら

ふじせは売れる本作れ
937匿名希望さん:2005/10/11(火) 01:54:54
あんまりひどい場合には実名でね〜

938匿名希望さん:2005/10/11(火) 01:55:52
編プロなんて負け組そのものでんがな


まぁ確かに・笑
939匿名希望さん:2005/10/11(火) 01:56:37
私的には、就職していい編プロ
なんて、この世にありません。
以上。

940匿名希望さん:2005/10/11(火) 01:58:35
自分の息子に就職させたいような片プロ
そんなところは存在しません。


941匿名希望さん:2005/10/11(火) 01:58:39
編プロは東証一部上場企業の学研をねたんでいるんだよ
942匿名希望さん:2005/10/11(火) 01:59:57
自分の息子に就職させたいのは学研のような東証一部上場企業
間違っても編プロなんかには就職させません
943匿名希望さん:2005/10/11(火) 02:15:27
編プロなんて負け組そのもの
944匿名希望さん:2005/10/11(火) 03:15:22
でも東証一部上場企業学研が消滅したら社員はただのプータロー


いずれにしても出版業界はもうダメ。
あははははははははは


945匿名希望さん:2005/10/11(火) 08:47:05
>>941
学研を妬むようではたいした人間ではない。
>>942
その東証一部上場企業へ願いかなって入社してみれば、即日如何に素晴らしい会社かがわかるだろう。
946匿名希望さん:2005/10/11(火) 17:01:06
出勤して胃の一番に2CHに書き込み。


>>945
>学研を妬むようではたいした人間ではない。

そのとおり!








学研なんぞを妬んでいる程度ではねえw
947匿名希望さん:2005/10/11(火) 17:33:56
編プロなんて負け組そのものでんがな

948匿名希望さん:2005/10/11(火) 17:34:28
所詮下請けだもんね>変プロ
949匿名希望さん:2005/10/11(火) 17:39:17
編プロは所詮下請け、下請けはもうからない。
これはどこの業界でも同じ。いずれにしてももうダメ。
現在編プロに勤めている人は、早く仕事
を変えたほうがいいよ。

950匿名希望さん:2005/10/11(火) 17:40:04
編プロには絶対行ってはいけません。
あんなところにいたら搾取されるだけです。
編プロの経営者はホントに労働基準法の
「ろ」の字も知らない連中なのだから。
編プロ入りしたら負け組への第一歩、
これはあながち間違いではない。

951匿名希望さん:2005/10/11(火) 17:41:55
編プロにいても、コネも実力もつけてこなかったら難しいだろうね。

だからここで学研を叩くわけか
なるほどな。。
952匿名希望さん:2005/10/11(火) 17:43:05
編プロ儲かるところは儲かるけど先はないんじゃないのかね。
仕事できて辞める奴の理由はそればっかだし。


953匿名希望さん:2005/10/11(火) 17:51:19
編集プロダクション【へんしゅう・ぷろだくしょん】

出版物を発行する出版社(版元)の下請け制作を請け負う中小企業の一群。
略称・編プロ。編集プロダクションへの外注は、大手出版社の経費節減の
手段の一つとして、今日広く一般化している。編集プロダクションの実態は、
受注する仕事のジャンルなどによって千差万別であるが、(1)給料が安い、
(2)労働条件が酷い、(3)スキルが身に付かない、など共通した特質を有する。

出版社と編プロの業界内の位置構造は、製造業でみる自動車メーカーと部品
メーカーの関係に類似し、編プロの経営はクライアントである版元の台所事情に
つねに左右される。なお、1980年代以降は業務の大半を編集プロダクションに
丸投げする版元も増え、それに伴って企画から制作まで自立して業務を遂行する
独立系プロダクションも増えている。

近年、マスコミ、とくに出版志望の大学生や勘違い甚だしい作家志望の若者など
が、新卒で就職してしまうケースが一部にみられるが「低収入負け組へのステッ
プ」「編プロの仕事は高卒・専門卒で十分」との意見が根強い。

一方、編集プロダクションの経営は、売り上げの変動に応じて社員数を調整する
ことで、比較的安定した状態を維持することが可能である。したがって経営者に
は、突然のクビ切り、給与大幅カットといった行為をものともしない、おおらか
な精神が必要不可欠であることはいうまでもない。
                             (『よろず出版・編集事典』新版より)

954匿名希望さん:2005/10/11(火) 17:53:14
953を見る限り最悪だな
変プロって。
955匿名希望さん:2005/10/11(火) 17:54:10
俺ももともと編プロいたけど、
こんな所入ったら駄目だよ。
お前ら目を覚ませよ。時給にして幾ら貰ってるんだ?
俺は編プロを5日で失踪したけど、今は広告で
月50貰ってるし、労働も編プロの3分の1の時間でやってる。
人間は突き詰めれば、何もせず遊ぶってのが理想なんだ。
お前らが頑張れば頑張る程、社長だけが儲かる仕組みなんだ。

956匿名希望さん:2005/10/11(火) 17:56:12
みんな何で辞めてるの?
給料は編プロとしては悪くないみたいだけど。
激務?
ステップアップ?
957匿名希望さん:2005/10/11(火) 18:15:28
↑編プロよりたちが悪い残業泥棒


958匿名希望さん:2005/10/11(火) 18:32:47
953を見る限り、学研は何で編プロを経営しないんだろう。おおらかな精神、まさに学研向き。
959匿名希望さん:2005/10/11(火) 19:08:23
編プロ儲かるところは儲かるけど先はないんじゃないのかね。
仕事できて辞める奴の理由はそればっかだし。


960匿名希望さん:2005/10/11(火) 19:09:00
バブルのころならともかく、出版不況の
現在、編プロ勤務で年収1,000円超とは
普通ではあり得ない金額です。
ほんとにそんな高給をもらえるところが
あるなら、実名で教えてほしいよ。

961匿名希望さん:2005/10/11(火) 19:10:33
「給料、労働条件、将来性」を編プロに求めても無理。
それと編プロ→版元化って希望も、もたないほうがいい。
編プロはあくまでも通過する場所としてとらえないと。
雇うほうも、いずれは辞めることを前提に採用してるわけだから。

成り上がるためには、版元編集者とかデザイナーといった
周囲の人たちと、良い関係を築きあげておくことが重要。
いちばんのチャンスは、新雑誌を立ち上げるときなんだ。
こういうときは、公募をせずにスタッフを集めることが多い。
版元の人間が、自分の知ってる編プロ編集者に声をかけたり
デザイナーやカメラマンに「いい人知らない?」って聞くことが多い。
こういうときに、話題にあがるような編集になっておくことがポイント。

契約社員ってことも多いけど、
とりあえずは版元側の人間になっておくことが、
それからのステップアップのためには重要なんだ。
そういう意味では、版元直の仕事をしてる編プロを志望したほうがいいね。
孫請け以下だと、どーにも身動きがとれないね。

962匿名希望さん:2005/10/11(火) 19:16:57
ィ":::::::::::::::::::;;;;;:ii>;,、
             /:::::::::::::::;;;;;;;;iii彡" :ヤi、
           i::::::::::::;:"~ ̄     ::i||li
            |:::::::::j'_,.ィ^' ‐、 _,,. ::iii》
            |:::i´`  `‐-‐"^{" `リ  ゲッツ!
           ヾ;Y     ,.,li`~~i
             `i、   ・=-_、, .:/
          r‐、  ヽ    ''  .:/.`ー、_
           l  j\/ ` ‐- 、、ノ, -‐''´:::::`>‐-、
      , -一`ヽ.  \_  __/ ∠二 ̄\ ̄ヽ ヽ
   ,.ィ'´:::::::::::::::::r〉   ,   `ヽ、∠、、 ̄\   ヽ ヽ ',
  / 〃::::::::::::::::::/  /  /  \ヽヽ、 l   ヽ  l
  / /::::::::::::::::::::/   /   /   /  | | |  |    l   |
  | !::::::::::::::::::/ ⌒ヽ__ノ   /  / / /  |    |   !
  l !::::::::::::::::└‐-、j_):::ヽ-〈__///  /     l/ /

(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)


963匿名希望さん:2005/10/11(火) 19:17:53
ィ":::::::::::::::::::;;;;;:ii>;,、
             /:::::::::::::::;;;;;;;;iii彡" :ヤi、
           i::::::::::::;:"~ ̄     ::i||li
            |:::::::::j'_,.ィ^' ‐、 _,,. ::iii》
            |:::i´`  `‐-‐"^{" `リ  ふじせ〜
           ヾ;Y     ,.,li`~~i
             `i、   ・=-_、, .:/
          r‐、  ヽ    ''  .:/.`ー、_
           l  j\/ ` ‐- 、、ノ, -‐''´:::::`>‐-、
      , -一`ヽ.  \_  __/ ∠二 ̄\ ̄ヽ ヽ
   ,.ィ'´:::::::::::::::::r〉   ,   `ヽ、∠、、 ̄\   ヽ ヽ ',
  / 〃::::::::::::::::::/  /  /  \ヽヽ、 l   ヽ  l
  / /::::::::::::::::::::/   /   /   /  | | |  |    l   |
  | !::::::::::::::::::/ ⌒ヽ__ノ   /  / / /  |    |   !
  l !::::::::::::::::└‐-、j_):::ヽ-〈__///  /     l/ /

(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)
964匿名希望さん:2005/10/11(火) 19:19:15
俺編プロだけど1000万超えてるよ。30歳。
どこの業界でも同じだけど、当人の能力次第だよな。

ふじせ?
そんな微塵みたいな会社聞いたことねぇな
965匿名希望さん:2005/10/11(火) 20:08:57
編プロで年収1000万なんてまず絶対考えられない。500万いったらトップクラスの待遇だろう。
学研なら年収500万なんて、庶務の新人の女の子の給料だけど。
966匿名希望さん:2005/10/11(火) 21:04:32
学研社員の収入>>>>>>>>>>>>>>>>編プロ社員の収入
967匿名希望さん:2005/10/11(火) 21:15:06
新スレですよw

学研は生き残れるか? 4
http://book3.2ch.net/test/read.cgi/books/1129032881/l50
968匿名希望さん:2005/10/12(水) 00:17:00
学研社員の収入>>>>>>>編プロ社員の収入>>>>>>>>>株主の配当3円
969匿名希望さん:2005/10/12(水) 04:56:23
↑株主配当の意味も理解していないプータロ
970968:2005/10/12(水) 12:51:14
>>969
株価を全然上げない馬鹿社員の給料を上げないで配当に回せと言っているんだ。
971匿名希望さん:2005/10/12(水) 13:10:34
仮に本当に株主だとしたら
ちゃんとした場所で主張すればいいのに・・・
2ちゃんで言われてもねぇ・・・
972匿名希望さん:2005/10/12(水) 14:27:49
>>971
「ちゃんとした場所」で主張しようにも豌豆らが聞く耳持たないから
2ちゃんに書き込んでGIジョーに矢板にコピペされるのを期待してるのだ
973匿名希望さん:2005/10/12(水) 15:14:39
国民の平均所得が年700万
それ以下の奴は何をしようが負け組
転職しろ


974匿名希望さん:2005/10/12(水) 15:15:18
自分で編プロをはじめる
975匿名希望さん:2005/10/12(水) 15:16:09
1世帯って、夫婦共働きだったら2人分の
稼ぎということだろ。中小零細企業に勤務なら
業種を問わず年収500万円にも満たないのが
ほとんどでしょ。
平均所得の金額がやや高くなるのは、大企業の
給与が高いため平均値を引き上げているからだ。

976匿名希望さん:2005/10/12(水) 18:13:27
>>975
まあまあ。マジレスしなくても。



>>973ももうじき負け組に転落ですからwwwww
977匿名希望さん:2005/10/13(木) 01:36:04
学研を叩いているのは編プロの人ですか?
978匿名希望さん
いえ変プロですよ