編集→カメラマン、デザイナーへの転職

このエントリーをはてなブックマークに追加
150匿名希望さん:04/04/19 19:28
そっか、デザイナーになればいいや
151匿名希望さん:04/04/19 20:48
そうだよ。なんかマック使って楽しそうじゃん。
152匿名希望さん:04/05/19 01:25
自分は社員編集で副業デザなんですが
収入の比率は1:2くらいです。
153匿名希望さん:04/05/19 04:36
てゆうか編集給料安杉。。。。
154匿名希望さん:04/05/19 09:04
副業やる余裕があるのがうらやますい。
155匿名希望さん:04/05/19 23:35
>>154
酷な言い方かもしれないけど
余裕を作るのも能力のうちです。
156匿名希望さん:04/05/20 00:54
>>155
作るも何もアンタ・・。
まあプライベート完全にゼロにすれば
できないこともないけどね。
157匿名希望さん:04/05/27 03:28
>>156
こういう手合いが編集という職業を
滅ぼすんだろうな。
158匿名希望さん:04/05/27 10:29
>>157
つか社員なら共同作業で自分でどうにもならないことってあるじゃん。
頭悪すぎ。
159匿名希望さん:04/05/28 02:01
>>158
そういう雑魚編集のうちは転職とか
副業なんて考えちゃ駄目だよ。
あと、他人に頭悪いとか言わない方がいいよ。
160匿名希望さん:04/05/30 11:59
副業やってクビになったヤシ知ってる。
普通は禁止でしょ。
161匿名希望さん:04/06/01 00:22
>>160
普通の雑魚編集なら当然クビだよね。
162匿名希望さん:04/06/01 02:41
>>161
つか就業規則というものがあるんだが?
雑魚編集もへったくれもない。
163匿名希望さん:04/06/01 02:53
別にアンタそんなに頑張ってくれなくなくても、みたいなのが
「アレもできる コレもやる」と頑張ってグダグダに。
結局周囲に迷惑かけまくりの上、皆の怒りを買うってパターンなら何度か見てる。
164匿名希望さん:04/06/01 21:57
>>162
あなたどこの編集?
組合が強いとこ?
就業規則なんて有名無実の最たるモノでしょ。
165匿名希望さん:04/06/02 00:22
就業規則に反して処分される。
ごく当たり前のこと。
166匿名希望さん:04/06/02 22:36
>>165
あんたの作るモノは
つまらなそう
167匿名希望さん:04/06/03 02:05
就業規則は守って当たり前。
そういうのにこだわらないのが編集者のスタイルと
考えてるとしたら大きな勘違い。
クリエイター幻想を持ってる編集に限ってろくなのがいない。
168匿名希望さん:04/06/03 14:05
>>167
同意。
いいスタッフの駒をたくさん持ってる編集
のほうが面白いページ作ると思う。
169匿名希望さん:04/06/04 01:30
>>167
クリエイター幻想否定派の貴方が
何故このスレッドを見ているのかが謎です。
170匿名希望さん:04/06/04 13:58
へー
ここはクリエイター幻想を語るスレッドだったのか・・・・
171匿名希望さん:04/06/04 22:50
「クリエイター幻想」っていう
頭悪そうな単語の解説してくれる人いない?
私には理解不能です。
172匿名希望さん:04/06/05 20:50
昔は仕事の出来る人間が会社にいるより
独立してやった方が儲かるって理由で
フリーになったじゃん。

近頃は会社員勤まらなくて
フリーでやってる奴多くね?
173匿名希望さん:04/06/05 22:53
ちゃんと食えればそれもよし。
174匿名希望さん:04/06/11 22:48
俺はフリー編集だけど何でもやるから
カメラマンでありデザイナー。
そもそも、その3つを分けて考えた事が無いよ。
175フリーカメラマン:04/06/11 23:19
編集の方はカメラにまで手を出さないでください。
そういった編集者兼カメラマンみたいな人がいるから、
僕の仕事が激減して、大変なんです。お願いします。
176174:04/06/11 23:48
俺も自分の手に負えない写真は専門家にお願いするよ。
>>175さんも専門家ならではの仕事をしてください。
177匿名希望さん:04/06/12 03:19
この世界で学んだ事。
駄目な編集部、編集者ほど「なんでもやる」を売りにしたがる。
そう言って「凄いですね」と感心してもらえると信じてる輩と関わってはいけない。
まずいい仕事はできないし、金銭トラブルも起こりやすい。
178匿名希望さん:04/06/12 22:17
>>177
その物言いは編集というより持ち込みの
ライターとか編プロに多くない?
「なんでもやる」は裏を返すと
「自信を持って売り込めるポイント」が
無い時の方便なんだよね。
179匿名希望さん:04/06/12 22:22
>>177
つーか、予算が無い零細版元の社員編集は
「なんでもやる」のが当たり前だから、そんな事
外で言っても馬鹿にされたり同情されたりこそすれ
「凄い」と思ってもらえるなんて欠片も思ってないよ。
180匿名希望さん:04/06/12 23:08
>>179
そういう零細販元と仕事してもロクなもんじゃないって事でしょ
当たり前だから、とか今さら言って「そうなのか〜」とでも思ってもらえると?
181匿名希望さん:04/06/12 23:24
>>180
>>177は一言も「零細」なんて言ってないよね?
>>179は>>177に対して「なんでもやる」のが
やむを得ない立場もあると言ってるに過ぎないよね?

>>180は何故>>179に対して攻撃的な物言いをするの?
182匿名希望さん:04/06/13 02:42
近ごろ、”ただの編集” から、 ”原稿の書けない編集” へと進化を
遂げつつある気がする。 「かけない」の第一変換候補が「賭けない」
だったし。家かえりてえ。
183匿名希望さん:04/06/14 00:47
>>179
零細でも編集=何でも屋状態ではない版元も当たり前だが多い。
カン違いしてもらいたくないのだが。
184匿名希望さん:04/06/14 15:47
>>183
同意。お宅の編集部の事情語りされてもスレ違いですよ・・・と思ったり。
185匿名希望さん:04/06/26 01:38
>>184
何でも屋編集だからこそスレタイにあるような
転職を考えるわけで、あながちスレ違いとも
言えないと思うのですが。
186匿名希望さん:04/06/26 04:43
同じ底辺仕事をグルグルしてるだけだな>転職
187匿名希望さん:04/06/26 07:34
>>185
スタッフに仕事を発注してギャラを払えるのが編集。
それすら出来無い奴が編集を名乗るのがそもそも間違い。
188匿名希望さん:04/06/26 22:34
>>187
スタッフに仕事を発注してギャラを払えるのが編集。


当たり前のことをしたり顔で書き込むなよ。
本当に頭悪そうだなw視野が狭すぎ。
それをこなした上でカメラ、デザの技術を
身につけて転職っていう話をしてんだろ?
お前の書き込みは激しく無意味でスレの趣旨から
外れてるって事に気付きなよ。
189匿名希望さん:04/06/27 00:28
↑編集は技術ではないのか?

いや、もちろん俺は頭悪いのだけど、ただ、カメラマン、
デザイナーから逆に編集への転職はないのか?

編集ってのはそんなにアレか、長く出来ない仕事なのか?
190匿名希望さん:04/06/28 13:37
>>93
レイクタホだろ?
KiKi INCとの付き合い上使ってるだけだから
勘違いするんじゃねえよ。
191匿名希望さん:04/08/03 21:45
米原康正って編集あがりでしょ?
192匿名希望さん:04/08/12 03:30
元エロゲリラと名乗ってエロ本とか昔やってた。
エッグもやってたことあったけどすぐクビになった。
昔は苦労してたらしいよ。米原氏
193匿名希望さん:04/10/05 11:15:20
漏れ、Macとイラレがチョトいじれる編集アルバイトたけど、
社員のオーダー受けて1cページとかチョコチョコ作ってたら、
ある日、出入りのデザイン会社のボスにエレベーターの中で
「あんま調子に乗ってんじゃねーぞ」
って凄まれたよ。

でも、流し込みだけの流用版下で毎回一万円とか、
ただのカンプ受け渡しなのに、編集者呼びつけるとか、

そんなことばっかやってたら、漏れがいなくてもそのうち仕事減ってたと思われ。

194匿名希望さん:04/10/06 01:47:59
屑ですな
195匿名希望さん:04/10/06 02:42:43
編集からデザイナー転向組だけどさ
内製が多くなったのは仕方ないが
流し込みやデザイン修正やって、ふー。俺って仕事できる。
とか思う編集ごっこチャン大杉。自分のMacのカスタマイズ語る暇に
最終在籍の掲載確認とかしろってば。
あー、しかも罫線引っ掛けてズラしたまま入稿したただろ。
何しても中途半端だな。
196匿名希望さん:04/10/06 06:14:05
>>193
こういう経営者気取りのアルバイト増えたよねw
デザイン会社のボスも痛いが、君はもっと痛いw
197匿名希望さん:04/10/06 06:28:20
>>196
経営者気取りか? ピントあってなくないか?
198匿名希望さん:04/10/06 09:10:26
196が一番痛い
199匿名希望さん:04/10/06 19:24:15
編集→カメラマンになった人が売っている物
http://page9.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/k7657064
笑った。。
200匿名希望さん:04/10/07 04:22:26
>>195
したただろ←おまいも引っ掛けてるな。
編集辞めたの正解かもな。
201匿名希望さん:04/10/19 00:24:07
デザイナーから編集の方が楽?
今デザインしてるんだけど編集に憧れる。
忙しさはそんなに変わらなそうだけど(鬱)
202匿名希望さん:04/10/19 01:33:56
>>195
中途半端なのは君だと思う
203匿名希望さん:04/10/30 08:46:04
↑中途半端な書き込みやめれw
204匿名希望さん:05/02/23 22:58:39
自分の夢を叶えるという点でいいことだと思いますよ。
205匿名希望さん:2005/10/21(金) 14:56:11
なつかしいスレだなあ。50です。
その後、主に学術書と文芸書のブックデザイナーとして独立。
文庫も入れれば月15冊くらいやってます。
雑誌も毎月数ページレイアウトします。
206匿名希望さん:2005/11/17(木) 01:37:26
マムコ間近…age
207匿名希望さん:2005/12/05(月) 01:29:37
通販などの番組制作費はどれくらいかかるのでしょうか?
208匿名希望さん:2005/12/14(水) 16:09:33
小玉雅雄という傲慢な自称イラストレーターがいるんだけど知ってる?
メールに小玉様と書かなかっただけでこうだよ

メール↓

私はプロのイラストレーターです。
多くのデザインを手がけており、個展も開いているのです。
その私宛のメールに編集者ごときが「小玉 様」の一行もなく
メールしてくること自体が、あなたの無能を物語っています。
合理化は結構ですがやはり最低限「小玉 様」ぐらい
はいれるべきではないでしょうか。

直接言おうかと思ったのですが何だか説教じみていて
嫌だなと思ったのでやめました。結局はこうしてそういうことを
する結果になってしまいましたが。

あなたの仕事相手の中には僕のようにひっかかりを
感じておられる方も多数いると思います。
そのような方はあなたの仕事のリピーターにはならないでしょうから
長い目で見るとそれだけのことで損をされていると思います。
相手を見てモノを言いましょう。

小玉雅雄
209匿名希望さん:2005/12/15(木) 00:22:54
>208
おぉぉぉ。怖すぎる。粘着質タイプなのかね。
210匿名希望さん:2005/12/22(木) 02:48:21
こたま…知らん
ギャラいくら?
211匿名希望さん:2006/04/18(火) 17:54:12
小倉ヒロミチさん、食えてますか?喰えてますか?
212匿名希望さん:2006/10/12(木) 18:23:09
俺達ageageブラザーズ!
今日もネタもないのにageてやるからな!
 ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ∧_∧   ∧_∧    age
 (・∀・∩)(∩・∀・)    age
 (つ  丿 (   ⊂) age
  ( ヽノ   ヽ/  )   age
  し(_)   (_)J

213匿名希望さん:2007/01/01(月) 20:15:54
就業規則は守って当たり前。
214匿名希望さん:2007/01/02(火) 10:32:34
>>211
僕は小倉ヒロミチさんではありませんが、喰えてません。
215匿名希望さん:2007/01/04(木) 00:07:45
現在WEBデザイナーですがカメラマンになりたいです。
可能でしょか?
216匿名希望さん:2007/01/04(木) 02:06:03
>>215
カメラマンとしてのスキルがあれば可能です。
217匿名希望さん:2007/03/27(火) 18:51:48
age
218匿名希望さん:2007/07/19(木) 18:52:50
あげ
219匿名希望さん:2007/09/09(日) 22:25:32
スレタイの流れって無能なヤツに多い
220匿名希望さん:2007/09/11(火) 06:08:36
フリーになって2年ちょっと、3日も働けば編集時代の月給ぐらいは
手にできるようにはなったけど、仕事に対する責任感とか怖さは
好き放題やれてた編集の頃に比べるとはるかに増えたし、将来も心配。
221匿名希望さん:2008/04/02(水) 23:22:59
age
222匿名希望さん:2008/04/28(月) 08:42:10
カメラマンは別だが、編集とデザ(と、いうかレイアウトオペ)
は一体化していくと思うよ
制作フローとして考えれば合理的だし、流し込みならソフトの
おかげで誰でもできるし。
223匿名希望さん:2008/04/28(月) 09:09:46
昔、手引きの頃は編集がレイアウトまでやってる会社はいくらでもあった。
それが分業が進んだのはデザインが「職能」として認められたからだろ。
デザインを職能と認めない、もしくは誰でもできる低劣なデザイナーしか使ってない版元は
一体化が進むだろうな。
224匿名希望さん:2008/04/29(火) 19:17:11
そして編集クオリティ・デザインクオリティどちらも下がっていくのか…切ない。

要素つめこんで「再校出し入稿」には間に合いました!的な
やっつけレイアウトデザインが増えていくんだろうな…
組版ルールも、各々テキトーにやっちゃうんだろうな…
225匿名希望さん:2008/04/29(火) 22:07:58
本当の「デザイン」はADが監修すればいいんじゃね? 
組版ルールはあらかじめセットつくっておけば誰でもできるし。
表組とかインデックスとかはオペ仕事だな
226匿名希望さん:2008/04/30(水) 01:53:27
編集がレイアウトもするってのは
デザイン代、DTP代をケチっている訳で
ADなんて依頼するはずがない
もし仮に置いたとしても
雇われたADの能力は推して知るべし
227匿名希望さん:2008/04/30(水) 23:18:40
ケチとは違って、デジタル化による合理化の一端だろ。
編集のチーフ以上は編集業に専念すべきと思うが、
本が売れない以上当然の流れだと思う。

あとADは雇い雇われるもので、定席のADなんて
デザの上長としての機能が大半。 雇われADの
能力は別問題。
228匿名希望さん:2008/05/01(木) 00:12:33
いや、DTPは合理化でも
デザインの内製化=編集者が兼任は
単なるケチだろ。
デザインも含めて商品だから
魅力のない商品にますます消費者が離れて悪循環だと思う。
229226:2008/05/01(木) 00:40:44
俺が言いたかったのは、デザインの内製化ではなくDTPの内製化ね。
中途半端なデザイナいらんから、
きちんとしたADがデザイン全体を見た方が良くね?
230匿名希望さん:2008/05/01(木) 17:29:36
編集が
編集/ライティング/レイアウト/流し込み/校正/写真データの補正etc.
をやると?

そもそもバジェット少ない編集部にそんなマルチタレントな人員が
そろっているとは思えない。

ま、実際のところやっている編集部はあるが、
「出せればいいや」レベルのひどいものだ。

版元の意向でとにかく安いバジェットでいろいろ出せ、という
風潮だからなあ。
231匿名希望さん:2008/05/01(木) 23:54:14
某出版社のパズル誌は編集がデザイン兼DTPで
もうそうなったら編集者とはいえん罠。
232匿名希望さん:2008/06/08(日) 16:59:45
age
233匿名希望さん:2008/11/05(水) 14:34:20
age
234匿名希望さん:2009/07/23(木) 00:07:56
カメラマン、デザイナーって命短いよ。。
235匿名希望さん:2009/11/04(水) 17:29:56
age
236匿名希望さん:2009/12/12(土) 11:05:37
転落の一途だよ。
237匿名希望さん:2009/12/13(日) 01:40:21
今の時代は鳩山みたいな資産家のご子息だけしかカメラマンになれない
昔から金持ちが多いけど
238匿名希望さん:2009/12/25(金) 17:59:45
底辺職になってるね。
239匿名希望さん:2009/12/26(土) 10:19:13
仕事があればの話だな
240匿名希望さん:2009/12/26(土) 17:18:15
俺は仕事無いよ。
241匿名希望さん:2009/12/26(土) 19:51:26
今年は派遣村の炊き出しないのかい
242匿名希望さん:2010/01/06(水) 08:18:56
今居るんだ。
243匿名希望さん:2010/01/10(日) 13:39:22
お金持ち逃げ
244匿名希望さん:2010/01/12(火) 15:27:19
馬鹿
245匿名希望さん:2010/01/18(月) 10:08:03
すみませんでした。
246匿名希望さん:2010/02/10(水) 10:04:18
仕事が少なくなってきたね
247匿名希望さん:2010/02/10(水) 16:01:48
少なくなってきたどころではないよ
248匿名希望さん:2010/04/25(日) 06:23:51
仕事無い・・
249匿名希望さん
警備の仕事をやってるよ