★祝い★原稿料一覧本刊行?

このエントリーをはてなブックマークに追加
1匿名希望さん:02/02/03 01:29
『メディア アクセス ガイド(MAG)〜ライター・フォト
グラファーのための売込み・持込み情報源』(現代人文社)
っていう単行本を読んだ人いる? 1月末に刊行予定らしいのに、
書店では見かけないし、書誌検索してもぜんぜん見あたらない。
期待しているんだけど、まだ出てないのかなあ?

http://www.genjin.jp/new_things/newbook.html

新聞・雑誌・出版社などメディアと編集者の傾向、原稿料、経費など、
ライターとフォトグラファーがすぐ使える情報を一挙公開。
現役のライターとフォトグラファーのアンケートをもとに150件もの
データを掲載。 業界初!!

2匿名希望さん:02/02/03 09:27
いろんな雑誌が次々休刊になるから
訂正が追いつかないとか>遅れ
3匿名希望さん:02/02/03 12:37
なんか1か月かそこらしか情報としての価値がなさそうな本であるな。
4匿名希望さん:02/02/03 13:12
どうして僕の原稿料がこの本に書かれているより少ないんですか!

とキレる厨房ライター大発生の予感。
5匿名希望さん:02/02/03 14:33
だいたい雑誌のギャラなんて一律で頼んでないのが普通。
裏とってないと、訴訟リスクとかありそうだよなあ。
6匿名希望さん:02/02/03 15:20
>>5
訴訟を起こした出版社も恥を晒すだけだったりして。
7匿名希望さん:02/02/06 19:10

>>1は関係者。
8吾輩は名無しである:02/02/06 20:49
人によって原稿料が違うから、書いてる値だとは一概に言えないと思うが。
どこかの雑誌に見当外れの企画だとバカにされそうだ。
9匿名希望さん:02/02/06 23:17
実は、数日前、他人の支払調書が間違って届いたのだが、
オレとおんなじ雑誌におんなじ分量の連載を同じようにやっているのに、
支払額は倍以上だった。
筆者の「格」としては当然だから、それをどうこう言うつもりはないが、
それほど人によって違う原稿料を、どのように表示するのか。
単純に興味がある。
10匿名希望さん:02/02/06 23:21
何円から〜
と書いとけば問題ないけど、もう遅いか。
11匿名希望さん:02/02/06 23:50
>>9
筆者の格でそんなに差があるものなのかぁ。
12匿名希望さん:02/02/06 23:56
>>11
ある。
13匿名希望さん:02/02/07 00:01
ページ単価が倍って事だよね?
ページ単価が高い人ってどれくらい貰ってるんだろう。
14匿名希望さん:02/02/07 01:01
ホントに高い人(大江健三郎)なんかは400字1枚でいくらだろ?
「ページ単価」って言ってる時点で、安い「ライター」のような気がする。
15匿名希望さん:02/02/07 02:10
>>14
大江じゃなくて赤川次郎じゃないか?
16匿名希望さん:02/02/07 03:00
>>15
もう旬じゃないんじゃないの。

>>1の本ってノンフィクション系が中心じゃないのかな?
とすれば、佐野眞一とか高山文彦とか日垣隆とか、
そういう系統の「作家」の原稿料なんかが高い部類
に入るんじゃないだろうか?

けど儲かっているヤツは儲かっているんだなあ。
知り合いのライターに、ローンを組んで家を買ったのが
2人いる……。
17匿名希望さん:02/02/07 03:13
多分、広告原稿制作みたいに、ランク分けされて、それぞれの最低単価みたいなのを出してる
んじゃないの? 漏れとしては、経費について細かく書いてもらってるとありがたいかも知れない。
18匿名希望さん:02/02/07 19:54
文章だけのエッセイとか小説とかコラムのひとなら400字いくらって単位で。
PC系だとページ単価なんじゃないかな?
19匿名希望さん:02/02/07 21:58
あ、でも同業他誌がもっと低いから下げるのには
重宝するかも。これくらいしか出てないといって。
20匿名希望さん:02/02/07 23:32
で、実際の発行はいつなんだろう。
期待しているんだけどなあ。
出版社に直接聞けばいいんだろうけど。
21匿名希望さん:02/02/09 03:08
>>20
で、わかった?
22匿名希望さん:02/02/09 10:32
いわゆる有名人に原稿頼むと、5並びとか1並びとか、
そんな感じですよ。経験から言うと。
文字数とか関係なく、一回いくらって感じですな。
23匿名希望さん:02/02/09 11:35
オレはたいていどこでも数字並びで払ってもらっているが、そんなに有名人だとは思わんな。
オレの場合は、「400字あたりいくら」という値段が決まってて、手取りが
その金額になるようにしてくれてるんだと思う。
ページ単価じゃなくて原稿枚数のところは、たいていそう計算するんじゃないか?
新聞社もそうだったよ。
24匿名希望さん:02/02/24 14:12
で、この本どうなったの?
25匿名希望さん:02/02/24 15:50
一文字単位もあるし、ページ単価もあるし
あのさぁ〜原稿料の規定なんてなんもないよ そんなもん
同じ会社でもその時々の方針によっても違うしさぁ
ライターとの最初のインプレでも違ってくると思うし
意味なしスレにつき終了の予感…
26匿名希望さん:02/02/25 14:56
まだ書店に並んでないのか?
実物をみたけど、けっこう参考になりそう。
媒体によっては複数の実例が載っていた。
27匿名希望さん:02/02/25 15:09
「最低でも1文字10円ちょうだい」って要望してる。
でも最高でもそんなもんだ 鬱
28匿名希望さん:02/02/25 16:52
日垣隆のメルマガから

☆敢闘言「原稿料について」:《他業種と大きく異なるのは、人件費に相当す
る原稿料が、40年前から変わっていない点だ。梶山季之が1964年3月に貰った
全原稿料は、400字あたり最低が1500円、最高が1万円である。200
2年1月刊の『メディア アクセス ガイド』(現代人文社)は133紙誌の
原稿料相場を体験的に暴露しており、何と400字単価は今も1000円から
1万円の中に95%が収まっている。》:2月25日発売「エコノミスト」3月5
日号
29匿名希望さん:02/03/09 00:49
あまり話題になっていないみたいだけど、
読んでみたらけっこう役立ちそうだった。
アンケートによる複数の回答者のデータだから、
原稿料なんかは信憑性がありそう。
売り込み用のアドバイスはけっこう辛辣で
編集部の内情も伺いしれる内容になっていた。
ex.
アエラ→ページ単価5万円が基本。テキストと写真をあわせて7万円。
オレンジページ→35000円/ページ
きょうの料理→15000円/ページ
クロワッサン→8000円/400字
週刊現代→ページ10万円が基本
30匿名希望さん:02/03/10 22:06
アマゾンで検索かけてみたら、「取り寄せ」扱い。
東京の書店街をあたれば入ってそうですが。
よく使う2カ所の図書館に購入申請してみよう。
もちろん買ってみようとも思ってますが。
31匿名希望さん:02/03/10 22:13
http://www.geocities.co.jp/WallStreet-Bull/7491/

media規制の法案のHP。
みんなみてくれ。
32匿名希望さん:02/03/11 04:40
マガジンハウスの相場を教えてください。
見通しくらいと言いつつもギャラがとっても良いという話を耳にしたのですが・・・
実際どうですか?
33匿名希望さん:02/03/16 20:14
>29
一律に言えないだろうって値段だね。
例えば週刊現代の値段って記事性にもよるだろうしな。
すんげー大スキャンダル!だったらもっともっと高いし。
なんでもない情報コーナーの記事だったら全然低いだろ。
34だらだら:02/04/23 22:27
ほめすぎ!
買って読んだが、ネタが古すぎる。
5年前の情報も出て来るんだぜ。
35匿名希望さん:02/04/24 13:32
>34
お前アフォか? ホントにこの業界で仕事してんのか?
原稿料なんて5年前と変わってねーよ。
36だらだら:02/04/28 23:11
だれが原稿料だけの話をした。
どきにそう書いた。
バブルの時には出た取材費や謝礼は
どうなっているのか。
お前知ってるのかよ。
それとなんでこんな本に本多勝一なんて
フリーを蔑視する左翼が出てくるのよ。
情報量が少なすぎ。
37匿名希望さん:02/04/30 12:26
どきにそう書いた。
38匿名希望さん:02/04/30 20:30
>>37
どういう意味って思ったら……。
ハハハ。
39匿名希望さん:02/04/30 20:46
>>36
>それとなんでこんな本に本多勝一なんて
>フリーを蔑視する左翼が出てくるのよ。

私も本多勝一には腹が立っている。
こんなヤツ左翼でもなんでもない。ほんとうの左翼に申し訳ない。
ただのフリーランス差別者だよ。

噂真などに載ったホンカツの“問題発言”は、
『新聞が面白くない理由』(講談社刊)の執筆者である
フリージャーナリストの岩瀬達哉氏に対するもの。
「講談社のカイライの役割しかない」「飼い犬なんか攻撃
したってしょうがない」「卑しい職業の例にあげられる売
春婦よりも本質的に下等な、人類最低の、真の意味で
卑しい職業の連中である」と悪罵を投げつけたんだね。
書いているうちに、あらためて怒りが湧いてきた。

でもこの本、データは少ないかもしれないけど、
読んだ人からの情報も集めながら年刊で出していけば
どんどんよくなるんじゃないかと期待したい。
40本屋さん:02/05/02 11:27
この本の発売元の「現代人文社」のHP見たら、もう広告が消えていた!
業界の連中から、かなり抗議がきていたらしい。
オレの友人から聞いた。
それと本多勝一が「卑しい職業の例に上げられる売春婦」と書いているけど、
それなら、あいつの支持している従軍慰安婦は「卑しい職業」なんだろ。
この本の編集をした「アジア記者クラブ」のメンバー(一部らしいけど)は
ちゃんと見解を出すべきだよな。

データ集に徹した方がはるかによかったと思う。
妙に、妙な人がジャーナリズム論なんかを語るよりも、ね。
41匿名希望さん:02/05/30 05:37
で、どきにそう書いたってどういう意味?
42匿名希望さん
>>41
というか、この文章の意味を教えてくれない?