■マイライン、私はこう選ぶ■

このエントリーをはてなブックマークに追加
462名無しさん@電話にはでんわ
市内: TTnet(マイラインプラス)ほとんど通話なし
県内市外: JT(マイラインプラス)月0〜1000円程度
県外: JT(マイラインプラス)月200〜3000円程度
国際: JT(マイラインプラス)滅多に使用しない

短縮1(県外170km超):フュージョン
短縮2(県外30-60km):KDDI 月200〜1000円程度

川崎在住ですが、市内はほとんどかけないので、
正直、どこでもいいのだが、一番安いTTnetのマイラインプラスにしました。
他3区分はJTのマイラインプラスで局番割引スーパーの定額料を無料に。
なお、ツーカー携帯利用でKDDIのだんぜんトークIIDX定額料は無料に。

そこで、知り合いの多い地域、03,042,045についてはJTで局番割引スーパーで、
その他の地域についてはKDDIだんぜんトークIIDXでかけるようにするつもりです。
また、地元が九州なので、対九州はすべてフュージョンにするつもりです。
国際通話は滅多にかけないし、FAXで短時間の通話が中心なのであまり気にしていなかった。
たくさん話す必要があれば、ネットで探して安いところを利用するつもりです。

そんな感じで節約していますが、ツーカーが売却されてKDDIグループでなくなり、
だんぜんトークIIDX無料の対象から外されるのではないかという噂が気になります。