人の複製について

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ななしなににか
割と日記的・空想的な姿勢を尊重してみる感じです。
2夢見る名無しさん:2012/02/19(日) 05:54:04.50 0
人の複製とは。
思い出を美化する、それが複製への第一歩である。
3ななしななにか:2012/02/19(日) 08:30:57.79 0
どういう意味?
一人日記なるかもと思ってたけど、さっそく書いて貰ってるとはw
4ななしななにか:2012/02/19(日) 09:47:12.17 0
人の複製というタイトルを考えて最初に浮かんだのは、
パーマン・ドラえもんのコピーロボット、碇ユイ・使途複数の綾波レイ、
コンピュータ開発者の一人とされるノイマンが自己複製機械の為に
考えたりしてたセル・オートマトン。
5ななしななにか:2012/02/19(日) 09:51:09.04 0
碇ユイ・使途複数の綾波レイ
→碇ユイ・使途から複製した複数の綾波レイ
6ななしななにか:2012/02/19(日) 10:13:03.53 0
実際の人の複製には技術・道徳・政治・世間的に問題等
ある事は少しだけなら分かっているつもりだが、
許される範囲で人の複製について書いていきたい。
2ちゃんねるで空想を扱う掲示板とはいえ、どこまでなら
波風立たないか計る意味でも立てようと思った。
割と俺は諦めるの速いから、このスレの内でも外でも
アンチな事書くと放置・削除依頼するかもと言っておきます。
既存の破壊はそれを吸収して新たなものの創造にもできるし。
7ななしななにか:2012/02/19(日) 10:17:37.09 0
でも2ちゃんねるだから少々の事はある筈だから
それは気にしない。俺にこのスレを諦めさせる何かを
感じさせる事があればと言う感じです。
俺にとって少なくとも永遠のテーマなのです。
8ななしななにか:2012/02/19(日) 11:19:17.42 0
とりあえず人の複製に関わってそうなスレとその感想でも。

■哲学的ゾンビについての一考察
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/philo/1294469417/
クオリアはより完全な人の複製についてまわるとされる。
クオリアの問題を説明するものとして、哲学的ゾンビの他に
マリーの部屋?があるらしい。クオリアも唯の認識
と言えるなら俺には、クオリアも人工的に作られ得るものと
思える。それが物理主義?かは知らない。
9ななしななにか:2012/02/19(日) 11:25:16.66 0
クオリアも人工的に作られ得るものと
→クオリアも人工物に与えられるものと

いつもは日記に書くような内容だからこ
のスレ修正だらけになるかも。
10ななしななにか:2012/02/19(日) 11:49:37.03 0
■技術的特異点スレ
☆技術的特異点スレッド(未来は如何に?)
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/future/1255466843/
☆技術的特異点スレッド(強いAI?弱いAI?)2
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/future/1293792635/
☆技術的特異点スレッド(強いAI?弱いAI?)3
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/future/1329142684/
技術的特異点は優れた人工知能や人の後天的先天的改良で、
加速度的に人類とその社会が発展していくと言うもの。
ここでも人工的に人が作れるかについて議論が展開される。
AIが人に近づければというスタイルなので馴染めない。
11ななしななにか:2012/02/19(日) 11:57:00.23 0
AIが人に〜
→俺はAIが人に〜

次こそは・・・2度ある事は・・・w
12ななしななにか:2012/02/19(日) 12:47:33.49 0
そういえば綾波レイに共感する人は案外いるかもしれない。
彼女は無機質な反応を示すが、自分も本質は機械のような
ものと。俺は少なくともその一人。生に熱い意義は感じないし、
俺は熱い・温かい本質を持つわけでもない。
熱い・温かい何かを持つ他人とも言うべき自分を演じるだけだ。
しかしそこで重要なのは演じる事で肉体が活発になり、
社交性が生まれ、社会に許容され、肉体的精神的社会的
健康が構築される事だと思う。
13ななしななにか:2012/02/19(日) 13:08:14.02 0
>>12>>4>>5へのレス
14ななしななにか:2012/02/19(日) 13:50:20.18 0
>>1
スレ立て代行スレでクララがって言ってたけど、そんな感動的な
内容にしようとは思ってなかったです。少し遅いかもですが、
もし期待してたらすみません。
15ななしななにか:2012/02/19(日) 14:37:03.72 0
>>12
もし俺が人間を模したAIを実装するとしたら、センサー等(感覚器、
ホルモン)から送られた情報を加工して欲求を作り、それを
更に加工してある場所でこねこねするんだろうな。
16ななしななにか:2012/02/19(日) 16:44:54.15 0
人の複製に関連してそうなスレとその感想続き

■脳科学・神経科学
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/life/1315622453/
脳の構造とか構成とか脳・神経科学の現状とか
知るのには少し役立つかも。
17ななしななにか:2012/02/20(月) 03:03:42.25 0
最近、俺の身内の1人の話が身内で語られる心等に影響を
与えたようだ。彼は言語化に特殊な能力を持ってそう。
更にそれはニート時の幾つかのある一見無意味な事への
没頭から得たらしい事を聞いた。はっきりとは言わないけど
俺がここに書く理由はその辺りにもある。

ここまでの内容ローカル日記に纏めてから書けば良かった気も。
でもそうすると書くことも無くなってくるのだけど。
18ななしななにか:2012/02/20(月) 22:22:35.97 0
■電脳組BASIC/98
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/tech/1198777983/
スレタイとマシン語関連のレスが気になるので一応挙げて置く。

AI作るならどこまで見直すか考える事がある。
Linux等OSをそれ用に編集した方がいいか、OS編集
する位ならOS一から作るべきか、コンピュータの設計思想から
見直した方がいいか、AIの思考をコンピュータにさせるべきかと。
よりいい物を作る為に。
逆に人間くらいに動けるAIの作成方法が無数に分かっていて
WindowsでそのAI動かすなら、どこまでできるはずかというのも
自問していたい。より手軽な物を作る為に。
俺をそっくり真似できるAIが無料且つソース公開で出たとしても、
そこで得た物は十分意味があるはずだし。
19ななしななにか:2012/02/22(水) 00:01:50.12 0
■脳死した人に自分の脳を移植したらどうなるの?
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/news/1280669602/
脳を左右分離した時、その後くっつけた時どうなるかというレスが
気になったので挙げる。攻殻機動隊もそういうシーンがあったな。
けどそんな状況想像できそうでできないような。

他の脳の一部と情報交換し脳機能の一部を担えるチップが
作れるなら、そこに自意識を形成して時が来たときそのチップを
別に移せれば、自己連続性無限もできるかもと思った。
それより脳とコンピュータを繋いでコンピュータ上にも自意識が
できれば自己連続性無限も脳複製に近い事もできていいのか。
脳波等スキャン的なもの・無線なら侵襲無しだし。
20ななしななにか:2012/02/22(水) 15:44:45.83 0
哲学をあまり知らないがその意義について思う。
哲学で扱われる分野は広範で、直接的利益に結び付く
知識をあまり扱わないらしい。
哲学は科学・社会・世界を見直すための学問だと俺は思う。
少なくともデカルトとマルクス・アウレリウス・アントニヌスは
その為に哲学的な考えを続けたと思う。今の所。
21ななしななにか:2012/02/22(水) 16:58:36.56 0
>>20
哲学的思考・知識無しで人並みの人工知能作ればSF世界か。
22リリン ◆1Fyv5SRcNU :2012/02/22(水) 17:40:18.32 0 BE:174576454-PLT(44912)
モニター21インチくらいか。
23リリン ◆1Fyv5SRcNU :2012/02/22(水) 17:41:32.40 0 BE:392796959-PLT(44912)
いや、書き込みに右端で折り返すエディタ使ってるな。
24ななしななにか:2012/02/22(水) 17:47:30.79 0
おっと何か御用?
25リリン ◆1Fyv5SRcNU :2012/02/22(水) 17:48:34.83 0 BE:69830742-PLT(44912)
お前は一つ勘違いしているな。アディオス・アミーゴ。
26ななしななにか:2012/02/22(水) 18:00:18.80 0
>>23,25
外れかな。JaneStyleです。折り返し気にしてどうするの?
皆に読んで貰う為にageたかっただけ?
27ななしななにか:2012/02/23(木) 11:35:03.77 0
■人工知能を作ろう
(昇順)
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/tech/1233960270
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/tech/1244388766
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/tech/1245323558
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/tech/1246344585
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/tech/1253260190
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/tech/1263645019
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/tech/1290361924
6つ目で強いAI志向のレスが目立ち7つ目で分離したぽい。
■強いAI(人工知能)ver0.0.1
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/tech/1290415962
当然かもだがスレタイ空しく弱いAI向けのレス中心の気が。
俺無知なのでハード関連レスは気になる。

受動態意識仮説でAI的なスレでも立てようかと思った。
28ななしななにか:2012/02/25(土) 08:52:55.72 0
器質的疾患・奇形は人でいられる限界を示す。
AI開発には偉人と同程度以上大切な教師かな。
俺の日記概要か目次的な事書いてようかな。
29ななしななにか:2012/03/01(木) 02:22:19.22 0
人は精密機器ではない。いい加減な素材を使って試行錯誤しつつ
何度も作り直し・使いこなして精密な動作をするようになる。
30ななしななにか:2012/03/02(金) 10:05:48.07 0
飲み過ぎることなく、渇き過ぎることなく、宴会と同様に、
人生からも立ち去るのが良い。 - アリストテレス

人生からも→人生(の様々な事)に置いても、と俺なら捉えたい。
過ぎたるは及ばざるが如し的に。このスレもそうありたい。
31ななしななにか:2012/03/06(火) 16:45:38.66 0
■【研究】 ロボットに人間の脳を移植する「アバター計画」進む…ロシア
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1330927889/
>>19と似てる気が。ドミトリーイツコフ/レイカーツワイル/
スティーヴグランド等、著名な人には俺と近い理想を持ってる人
そこそこいるのか。実は誰でもそうなるのか。

事実は小説より奇なり、的な予期しない事態の為に社会実験・
段階的適用・修正が必要と思う。ベーシックインカムが制限少なく
平和に実現されれば、労働拘束無しで様々な理想も実現し易い気が。
32ななしななにか:2012/03/07(水) 07:05:11.91 0
■臓器移植は人類の最大な犯罪である。
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/doctor/1226741307/
あまり中身見てないけど臓器移植は、>>15の現状と関係・似てる気もする。
人の脳を欲するのは同じ。>>31にもそれが言える。ロシア少し怖い気も。
33ななしななにか:2012/03/07(水) 07:10:47.62 0
>>32
コンピュータでさえ人を模倣している。脳を研究したはずだし、
正規表現は神経の研究成果の産物でもあるらしい。
人の犠牲に立つ今の便利さは案外怖いものでもある。
34ななしななにか:2012/03/07(水) 21:21:10.02 0
35ななしななにか:2012/03/08(木) 01:28:17.43 0
因みに俺は誰かに頼まれない限り人の脳を弄りたくない。
立場逆ならそうあって欲しいから。頼まれる事ないと思うけど。
無駄に殺傷したくはないが豚牛等食べる。人の普通と思うから。
普通がそうで無くなればと思うけど。生命も物と多少思うけど。
36ななしななにか:2012/03/08(木) 11:58:25.02 0
>>35
誰か→本人
37ななしななにか:2012/03/11(日) 15:24:08.94 0
挙動アルゴリズムが変更可能な自己学習型AIは結構簡単に
作れると思う。どこまで近づけるかだけど人っぽいロボットも。
プログラムできる人が余裕ない事が多い事も、革命で
予想される副作用もAI現状を生むと思う。
38ななしななにか:2012/03/11(日) 19:08:20.64 0
>>37
俺の予想が正しければ人はいつも思考・行動アルゴリズムを
多少は変えている。
39ななしななにか:2012/03/12(月) 01:10:02.22 0
OO沙慈の軽はずみさの無自覚の悪意、的なのは怖い。
人並みAI作るなら個人的に冷静に全ケース想定できて
常にネット等助力を得られる状況で作りたい。企業は
内容的環境的効率的体裁的に無理かも。
40ななしななにか:2012/03/12(月) 02:44:18.74 0
>>39
補足。デカルト方法序説一部こんな感じ。
一人で仕上げた仕事は多人数の手を経た仕事より完全。
常識人一人の目前の事への単純な推論は多人数が
作った学問より優秀。賛成多の事は発見し難い真理でない。
41ななしななにか:2012/03/12(月) 11:30:10.67 0
>>39
人並みAI脅威は成長しないと脅威でないと思う。
物理的影響ない範囲で成長等が良いかも。
安全確立まで物理的実装の為のテスト・運用で、
無視可能な成長速度か成長無なら想定不可
ケースも脅威でない筈。状況によりAI使わない
が最善もある筈。想定外を想定か。
42ななしななにか:2012/03/12(月) 12:00:24.45 0
因みに>>41の想定外は>>31下でも抽象的に書いてるし、
AIに関連した想定内外を計るのはこのスレ趣旨でもある。
43ななしななにか
もう十分楽しんだ。特別な事がない限りこのスレは不要だ。