生の声が政治を語る10

このエントリーをはてなブックマークに追加
952夢見る名無しさん:2009/09/17(木) 20:33:38 0
一切報道されないが
イラクで自衛隊、自殺ふくめて36人
くらい死んでるんだって?
953夢見る名無しさん:2009/09/17(木) 21:08:07 0
<鳩山内閣>支持率77% 小泉内閣に次ぎ歴代2位
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090917-00000096-mai-pol
954夢見る名無しさん:2009/09/17(木) 21:21:18 0
鹿野って国政復帰してたんだ。


鈴木宗男・外務、田中真紀子・文科…委員長人事
【常任委員長】
 内閣 田中慶秋▽総務 近藤昭一▽法務 滝実▽外務 鈴木宗男▽財務金融 玄葉光一郎
 ▽文部科学 田中真紀子▽厚生労働 藤村修▽農林水産 筒井信隆▽経済産業 東祥三
 ▽国土交通 川内博史▽環境 樽床伸二▽安全保障 安住淳▽国家基本政策 大畠章宏
 ▽予算 鹿野道彦

【特別委員長】
 ▽災害対策 五十嵐文彦▽政治倫理確立・公選法改正 牧野聖修
 ▽海賊対処・テロ防止 石田勝之▽拉致問題 城島光力▽消費者 末松義規

【審査会】
 ▽政治倫理 中野寛成

 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090917-00000395-yom-pol

955風鈴@元初代619:2009/09/17(木) 21:51:23 0
>>888
>・風鈴 :話から逃げる
>「私も初心者ですから」
私のは謙譲語だったりする。事実それ程知りませんし。年齢も一番若いようですし。他は以下参照。

>>898  >まず感情や心を軸にして
私も支持層分析を行うときは同じです。
1.無党派色が強い点。但し、個人的に自民アレルギーが強く、構造改革主義者でリバタニアン傾向が強い点は除く。(説明は割愛)
2.初心者である事。
3.安定性を重視する生さんと違い、恒久的な政界再編論者の色が強い点。
(支持理由は国民本位の支持政党を作る為には定期的(20-30年程度に一回)政界再編が望まれる事。)
この3点が戦略的な武器になります。

2.に関しては、特別政治家に詳しい訳ではないので、(一般の国民だって同じはず、特にこのスレは解離が激しすぎ。)
対象政治家支持層になったつもりで、政治家に対する印象・心証を軸に、
政治家個人のポリティカルコンパスとは別に、世論上のポリティカルコンパスがどこにあるのか?を考えます。支持理由も。
個々の政治家は個人のHPレベルの簡単な政策紹介を利用します。
あとサンプルの偏りのある調査が重要です。
ただ、一部のB層という人を除けば、
それなりに自分と政治観と合う政治家を支持し、評価力も信頼できるのではないかと思っています。
ただ、イメージにかなり左右されるのも国民なので。

3.に関しては、
>内閣実行力支持率を見るのは国民を一つの個体として考えて、国民はと政局安定を願っていることが
国民は <原子化したバラバラの個体> なので、支持する政治家がダメだと世論調査に大きな影響を及ばすと考えます。。
(リバタニアンらしい見方かもしれませんけど。)
社会契約説風に言えば、
国民同士は普段ロック的な考え方いるけど、憲法改正や政権交代等の特別な時だけはルソーのような一般意志を重視する。
但し、国民は政治家に対して、ホッブズ的価値観を個人が支持する特定の政治家のみに委ねていると思っているので。

ただ、政治観は違っても政治の勘所は結構生さんと似ているのかな思っています。私も宗教になっていくかも知れない。
956夢見る名無しさん:2009/09/17(木) 22:23:36 0
民主党の派閥(グループか?)の方が、自民党より派閥っぽいな。
それぞれの派閥が自分の所の親分を総理大臣にしたいって思っているし。
小沢の所と旧社会党系は違うみたいだけど
957夢見る名無しさん:2009/09/17(木) 22:32:17 0
>>915
麻生はあんまり乗り気じゃなかったんじゃないかな
途中まで経済対策等の実績で乗りきろうとしてた
けど、支持率はなかなか上がらない上に

鳩山(弟)、西川の問題で党内の改革派?が騒いで
結果、鳩山を切らなければいけなくなったように
自民党は保守、改革のどっちもが自分の主張を通そうとして
諸問題が決められない状態

ネガキャンを得策と思ったのではなく
党内がバラバラで意見をまとめられないもんだから
結果、相手の揚げ足を取るネガキャンしか出来なかったんじゃないかな
958夢見る名無しさん:2009/09/17(木) 23:14:56 0
効果があると思ってたことに違いはない。しかも演説ではかなりノリノリだった。
959夢見る名無しさん:2009/09/17(木) 23:16:28 O
>>955風鈴さんあんまり気にしないほうがいいですよ。難癖付けるやつはどの世界でもいますから。
960夢見る名無しさん:2009/09/18(金) 01:01:57 0
>>950
小沢肝いりの、「給油の代わりにアフガンのISAF参加しますよー」の事だ。
お前は馬鹿だからもう忘れちゃったのか。
で、どーすんの?
社民党に遠慮してやめるんだったら、他の対案はあるの?無いの?
961夢見る名無しさん:2009/09/18(金) 01:54:40 0
>>960
今の代表 総理は 鳩山ですよ
962夢見る名無しさん:2009/09/18(金) 02:44:23 P
>>955
> 安定性を重視する生さんと違い、恒久的な政界再編論者の色が強い
> 定期的(20-30年程度に一回)政界再編が望まれる事

風鈴さんの仰る「政界再編」って「政党の枠組みを超えた合従連衡」「新党誕生とそれへの既存政党支持勢力の移動」さらにそれらによる「既存政党の弱体化(果ては解党)」という理解で良いですか?
単純な政権交代(自民→民主、民主→自民)を指して「政界再編」と言うのでしたら、それは違う(単なる勢力増減で何も再編されてない)と思うし、20年以上も政権交代がないのは安定し過ぎてると思います。


>>956
羽田の処は一般的な代表候補いないんで除くとしても、「領袖を総理に」と団結できそうなのって小沢・菅ぐらいじゃないでしょうか。
前原・野田・川端・横路のところは、話を聞く限り「領袖を総理に」で団結できていないと思います。
彼らは政策が一致する人や人脈が重なる人たちでの勉強会という域を、まだ抜け切れてないと言うか、そこで踏みとどまってると言うか。

こういう処は「派閥」と呼ぶのにはちょっと弱くて、今の会長たちよりもより有力者・実力者が「支持できる政策」を掲げた場合に、
それを理由にした脱落者を増やしたり、グループ単位で非主流→主流(稀にその逆)という転換をし易い。
だからこそ岡田みたいな一匹狼もまだ存在感を出せてたんでしょうけど、今後は淘汰されていくと思います。
963夢見る名無しさん:2009/09/18(金) 07:00:45 0
だれかこいつを呼んだか?w
964夢見る名無しさん:2009/09/18(金) 08:44:22 0
またPが暴れてたのか?
このスレの主が出て行って下さいと言ってるのに本当に底意地が悪いよなこいつも
965風鈴@元初代619:2009/09/18(金) 09:47:18 0
>>962
そう考えて大丈夫です。
ある程度時間たったら、既存の政党は既得権益が大きくなりすぎて
十分な国民政党としての寿命は尽きかつつあると思います。
現行の衆院では小選挙区制、参院では比例という枠組みが変わらない限り、
(個人的に変更して欲しくもないが)、2大政党制を中心としつつも政界再編が促されていくはずです。

これからは今の自民という政党とは違う形で、政権交代させたいと心から感じる国民政党が誕生する事。
それが国民にとって幸せにつながると思うので。その為には20-30年単位で大きい再編が一回起これる必要があると。
期間に関しては、以前生さんが「竹下まではみんな好きな宰相」と述べていました。
一党優位制時の政党の寿命はこの辺りが限度なのかなと思ったまでです。

郵政国会と郵政解散こそ政界再編(=国民新党結成+自民党への新勢力の流入)で、
それを意義が有る物にしたのが解散だと思います。
Pさんの仰る通り、政権交代は敵失であって、政界再編ではありません。
むしろ民主は郵政解散の逆風下で得票を大きく減らさない底力こそ評価したい。
政界再編という意味では、前回参院選以降の小沢(=野党間協力)より小泉の方を評価したいと思っています。
改めて、小泉がもたらしたものは功罪含めて余りに大きいと感じる。その意味で小泉と比べると小沢が小物に感じる。

ところで総理退任後に小泉派を結成しなかった事は自民にとって良かったんでしょうかね。
私には永田町の論理は謎の為分りません。

少々小沢嫌いが強すぎるかも知れませんが。政局運営観としては小泉・橋下辺りが好きですね。
事実橋下は世論再編成を行いました、また自民・公明・民主の政策に明確にコミットし、結果的に政界再編と似たような作用をもたらしました。
966夢見る名無しさん:2009/09/18(金) 10:06:47 O
小沢はシステムを作るのがうまい。
小選挙区制も首相官邸の権限強化も政党交付金(派閥の弱体化)も小沢の発案。
小泉はそれを徹底的に利用して郵政民営化を実現した。

967夢見る名無しさん:2009/09/18(金) 10:46:15 0
↓騙された人w

TBSラジオ
上杉隆「政権を取った昨日から、フリーランスの記者が追い出された。
    記者クラブ制度廃止を出来ない民主は、官僚の壁をブチ破る事など出来ないと断言!」
968夢見る名無しさん:2009/09/18(金) 10:55:41 0
小泉と小沢って仲悪いけどやってることは結構似てるよね
969夢見る名無しさん:2009/09/18(金) 10:56:10 O
上杉隆さんは捏造までして安倍ちゃんを貶めた功績で
首相秘書官になれると思っていたのに相手にされないからキレてるんでしょw
あんだけ民主党に媚び売ってたのに使い捨てられただけww
970風鈴@元初代619:2009/09/18(金) 11:22:32 0
生さんへ

生さんと見解が異なる点がありますね。特に管−鳩山ライン。
他はどうなのでしょうか?異論や補足お願いします。

36 名前:無党派さん[sage] 投稿日:2009/09/18(金) 00:56:38 ID:DEhWgE5f
“反目”小沢・前原、“急接近”藤井・野田 鳩山政権相関図
http://www.zakzak.co.jp/society/politics/news/20090917/plt0909171618007-n2.htm
http://www.zakzak.co.jp/society/politics/images/20090917/plt0909171618007-p1.jpg
971○民主党●:2009/09/18(金) 11:32:57 0
>>967
> 上杉隆「政権を取った昨日から、フリーランスの記者が追い出された。
それよく調べてみるとちょっと事情が違う。
というのもフリーランスである上杉氏は事前に官邸への入室許可を得ており本人がその気であれば記者会見への参加が可能であったと思われるからだ。
もちろん実際はというと神保氏が官邸への入室許可を得ておらず門前払された為に上杉氏も官邸に入らなかったわけだが今議論されている事実関係とは微妙に異なっていると言ってよい。
もう少し論理的に事実関係を見て行きどのような点を改善していけば良いのかを論議するほうがより建設的だと思う。

http://diamond.jp/series/uesugi/10094/
> 実は、筆者は官邸に入れる許可を事前に得ていた。だが、官邸入口で犯罪者のごとく扱われる神保たちの姿をみて、あまりの気の毒さに、一緒に出てきてしまったのだ。
972夢見る名無しさん:2009/09/18(金) 11:38:54 0
>>961
答えになってねーだろ、池沼が。
アフガンどーするんだ?
973夢見る名無しさん:2009/09/18(金) 11:42:50 0
圧倒的な数の力を持ったら、上杉なんかのご機嫌とる必要ない
無視でいいだろう
974夢見る名無しさん:2009/09/18(金) 11:58:22 0
上杉批判と記者クラブ問題は分けて考えようぜ
上杉を優遇する必要は全く無いが記者クラブ制度は破壊すべき
975夢見る名無しさん:2009/09/18(金) 12:03:15 0
>>971
じゃあなんで上杉あんなにおこってんの?
何の問題もなくない?
976○民主党●:2009/09/18(金) 12:20:59 0
>>975
いや問題は山積だろ?
上杉氏からしてみれば自分だけが官邸に入れてもそれは記者クラブ解放だとは思えないのだと思う。
そもそも記者クラブ中心で物事が進んでいること自体が問題であると考えているだろう。
そして神保氏等が門前払いされたのも警視庁から警備上に問題があるとして官邸への申し入れがあったとのこと。
これ等は明らかに記者クラブ既得権擁護の為の圧力と見ておりこれ等障壁を打ち破るのはそう簡単ではないだろう。
そうは言うものの一応は外国人記者や雑誌記者の一部が記者会見に参加出来たのも事実であり
今後どのように改革して行くのか推移を見守るとともに声を大にして記者クラブ解放を訴えていくのが良いと思う。
977夢見る名無しさん:2009/09/18(金) 12:26:09 P
>>965
政党の賞味期限が「一党優位制時」において20〜30年と考えておられるのは理解しましたし同意もできるのですが、
小選挙区制度下では「一党優位」は選挙の間に起きる「一時的な現象」にすぎなく、
政権交代が恒常化(政権が失敗すれば党内でなく党間での権力移動が行われる)されれば(そしてその社会認識度が上がれば)、
風鈴さんの考える「政界再編」そのものが必要なくなる(政党内自浄作用が働く)可能性が高くなると思われます。

その具体例として、今回の自民党総裁選の地方票の動きに、派閥動向なんぞお構いなしにより注目しています。
彼らが派閥の意向と同じ方向で動くと自民党組織そのものがダメになってる可能性が高い。
その場合、多くの支持勢力や地方組織の中核(国政)と乖離してる層が、本格的に自民離れしてみん党などの別の既存勢力に向かうでしょう。

国政という華々しく注目される表の顔から見ていくと実感しにくいかもしれませんが、
足元(支持勢力や地方組織)を基準に見ると、大幅な新勢力への移行は、本来全国規模で起き難いものだと思います。
いわゆる「無党派層」というのが日本の場合多いみたいですが、これは昔の社会党のように
「政治の汚い部分は全て他人事」「自分たちは綺麗事だけ言って済ませる」
という態度であって、将来的には減少していくものと見てます(現状は過渡期なので一時的にさらに増えたりもするでしょうが)。

小泉は「郵政民営化」だけが目的で、それさえ「実行できた」という名目が手に入りさえすれば(郵政民営化の内容も含めて)後はどうでも良かった。
私はこう考えてます。
それ以外の靖国問題や拉致問題や道路問題やなんやかんやは「全て郵政民営化という名目を手に入れるため」の方便として利用してた(そこまで政権維持するための道具だった)だけ、
こう考えてるので、郵政解散したのも郵政民営化に道筋つけただけのタイミングで辞めたのも、その後に政局から離れる言動をとったのも(私なりにですが)納得できます。
そもそも彼は上述した「無党派層」の人たちを取り込むのに長けていましたが、自民党が「小泉後」に「小泉前」よりもさらなら勢力減退を生じたように、
一時的な麻薬にはなれてもカンフル剤にはなれないタイプの、悪く言うと無責任な政治家だと思います。
978夢見る名無しさん:2009/09/18(金) 12:33:26 0
>>976
神保が許可とってなかったんじゃなかったの?
979夢見る名無しさん:2009/09/18(金) 12:38:40 O
Pに云っても無駄かも知れんが
小泉が自民党に取ってモルヒネみたいな物だったのなら
小泉以外にどんな選択肢があったか教えてくれ。
小渕が生きていればとか有り得ない選択肢はなしね。
後民主党も小泉が出て来た頃は民由合併前で小沢不在だから政権担当能力無しとみているが
980夢見る名無しさん:2009/09/18(金) 12:40:10 O
>>978
○●が言いたいのは許可なんかなくても入れるようにしろって事じゃない?
981夢見る名無しさん:2009/09/18(金) 12:48:21 0
>>980
それは無理なんじゃない?変な人きたらどうするの?
982○民主党●:2009/09/18(金) 12:53:33 0
>>978
> 神保が許可とってなかったんじゃなかったの?
その通り、取っていないね。
983夢見る名無しさん:2009/09/18(金) 13:02:13 P
>>979
自民党的に言うなら最終的には「下野」か民主か自由との「連立」でしょうね。
民主や自由に政権担当能力があるかは自民の問題ではないので自民が考慮する必要もないんですが、
衆参どちらかで過半数を失った段階で、自民からも「政権担当能力」は(他律的にですが)喪失しています。
自由党や公明党の協力でかろうじてそれがあるように取り繕っていただけなので、
後の大連立のようにそれらをより強化するか、完全否定して自民単独で過半数回復できるまで強力な野党として存在し続けるか。
最終的にはどちらかの道しかなかったと思います。

また、小泉そのものも「麻薬」としての効果はあったと思ってます。
これは、一時的に麻酔を打って痛みを感じない(もしくは感じてもネガティブに捉えない)状態になっていたので、
小泉が投げ出した後のケアで膿を出し切って、小泉以上の構造改革(古い自民との根本的決別)を遂げれば、
麻生政権時のような有効打も打てず、例え打っても正当に評価されないような状態は回避できたと思います。
984○民主党●:2009/09/18(金) 13:49:47 0
記者クラブ問題

その1 フリージャーナリスト上杉氏の言い分
http://www.youtube.com/user/fotosintesi114ii#play/uploads/4/VROGktWjvSQ
http://www.youtube.com/user/fotosintesi114ii#play/uploads/3/dF_uOxvF0hw

その2 時事通信 山田氏の言い分
http://www.youtube.com/user/fotosintesi114ii#play/uploads/1/4BOaDt-gN8E
http://www.youtube.com/user/fotosintesi114ii#play/uploads/0/gf6Mum01IXQ

その3 週間朝日編集長 山口氏の言い分
http://www.youtube.com/user/fotosintesi114ii#play/uploads/2/jzymLx3WBXs

さて、ポイントは民主党から記者クラブへの取材枠拡大依頼である。
記者クラブ側としては民主党から依頼がなかったからフリーは入れないと言ってる訳だが・・・
果して実際はどうなのだろう?
985夢見る名無しさん:2009/09/18(金) 14:07:10 O
スレ主にとって荒らしでしかないPと対話したいヤツは別スレ立ててやれや。
986夢見る名無しさん:2009/09/18(金) 14:36:31 0
某ブログから

【ワシントン=小川聡】米国防総省のモレル報道官は15日午後(日本時間16日未明)の記者会見で、
海上自衛隊によるインド洋での給油活動を来年1月以降は継続しないとする民主党の方針について、
「古くからの日本の同盟国として、日本が給油活動を継続するのを見たい」としたうえで、「私は(日本に)
要求はしていない。ゲーツ国防長官が『日本に給油活動の継続を要求してくれ』と言ったとは、聞いてい
ない」と述べた。
 報道官は9日の記者会見で、給油活動の継続について、「強く促したい」との表現で「要請」していた。
しかし、日本側から「日本が主体的に判断していく」(藤崎一郎駐米大使)などと反発されたことを受け、
修正した格好だ。
 報道官はまた、「日本政府にとって、内政面で考慮すべき問題があるのは当然で、日本政府はそれらに
対処しなければならない」と述べ、日本の判断を尊重する考えも示した。
(2009年9月16日10時28分 読売新聞)

9/15MR. MORRELL: Well, listen. I -- let's take this separate and aside from the change of
government that's under way in Japan for a moment, and just tell you that we, as a member
of a coalition that's operating in Afghanistan; we, as an old ally of Japan's, believe that their
contribution to the war on terror, to the world's efforts in Afghanistan is vitally important, and
we would like to see them continue it.
It is a real benefit to our warfighters and thus it's of real benefit to the people of Afghanistan.
I wouldn't read too much politically into this statement. I think I'm stating something that's rather
obvious. They have made an enormous contribution, and we'd like to see them continue that
contribution. (読売はこの重要な部分を除いて報道してますから、全く違うメッセージになっている)
987○民主党●:2009/09/18(金) 14:48:57 0
> 古くからの日本の同盟国
古くからの同盟国?、嘘を言っては行けないなぁ、元々の日米安保条約は同盟に非ず。
同盟と言われ出したのは2005年からでありつい最近のことでしかない。
ソビエト崩壊により冷戦構造が崩れる中、経済的脅威の日本を仮想敵国として日本にも相応の軍事支援を
強要した米国が言ってよい台詞ではない。
まぁ、自民党が糞だったので米国の言うなりに軍事支援を行うようになり残念である。
細川政権で一旦は国連主義を打ち出し米国の軍事支援強要から脱却しかけたが社会党がバカ者であったことから
何一つ政策が決められず最後はさきがけのムーミンの糞にまで背かれる始末、やれやれだ。
988夢見る名無しさん:2009/09/18(金) 16:14:07 0
>>987
武村が糞なのは同意だがその言い方だと民主党はトノサマを一定程度評価してるぽいな。
989夢見る名無しさん:2009/09/18(金) 19:10:54 0
そいつを民主党と呼ぶのは紛らわしいからやめてくれ。○●か碁石とでも呼んでくれ。
990夢見る名無しさん:2009/09/18(金) 19:36:58 0
アフガンで現実的対応をするためには、はやくも連立政権内の社民党を切る決断をしなきゃいけない。
しかし鳩山みたいな優柔不断にはそれが出来ないのが明らかになったな。
結局無駄に時間だけを費やしたあげく、イラク戦争で小沢のやったように金で解決して
膨大な国民の負担に国際的な無視と軽蔑を一様に集めたあの頃に逆戻り。こういう事になりそうね。
991夢見る名無しさん:2009/09/18(金) 19:41:48 0
>>990
小沢の事だから、鳩山にアフガン派兵を迫り
鳩山が断ったら今回のチルドレン引き連れて離党するんじゃね
なんと言っても「壊し屋」だから
992夢見る名無しさん:2009/09/18(金) 20:01:26 0
なるほど、その可能性も高い。

政府内の意見を無視して小沢の言うとおりアフガン派兵を飲んだら
鳩山はもう完全な小沢の傀儡であるという証明を自らしちゃう事になる。
そうなったら鳩山は政権の初めから総理の権威を喪失したも同然だ。
少なくとも連立は早くも崩れ、鳩山政権から圧倒的な数の小沢チルドレン率いる小沢民主党の独裁政権になる。

逆に鳩山が自らの指導力をアピールするためには、小沢の要求を突っぱね、政府主導で対応を決めることだ。
そうすると小沢が出ていくと…。

そう考えると、アフガンの対応は何を選択しても何かが壊れる。
それが民主党か、鳩山連立政権か。
993夢見る名無しさん:2009/09/18(金) 20:20:38 0
次スレ立ったからこっちは埋めましょ
994夢見る名無しさん:2009/09/18(金) 23:24:53 0
私は碁石さんのレスが好きです
995○民主党●:2009/09/18(金) 23:25:56 0
神保哲生:記者会見クローズの主犯と鳩山さんとリバイアサンの関係

> http://www.the-journal.jp/contents/newsspiral/2009/09/post_366.html
> 実は今回は、官邸の記者クラブの側でも、鳩山政権から「これから官邸の記者会見はオープンにするのでよろしく」と言われることは覚悟していたそうで、
> そうなれば会見のオープン化はやむなしという状態だったようです。
果たしてそうだろうか?、既得権益にしがみ付いているのは記者クラブであるからその話をそのまま受け取る訳にはいかない。

> 両者の間を行ったり来たりしてようやく見えてきたことは、まず官邸の報道室に「雑誌と外プレだけでいい」という党の意向を伝えてきたのは、
> 平野次期官房長官だったということです。これは官邸の報道室で確認済みです。しかし民主党はその事実を正確に把握しておらず、
> 党の担当者にあれこれ突っ込むと、「平野氏からは、官邸にはオープンにするよう伝えたと聞いている」という、
> 伝聞調レベルの確認しかとれていないことがわかりました。
記者クラブ側に非がない前提で論展開すると官邸報道室か平野官房長官に非があるとする論が出てくる。
しかしよくよく考えてみるとフリーランスやネット記者だけ排除という論理は民主党側や官邸報道室側にあるとは思えない。
雑誌記者を入れた段階で民主党側がらすると守るべきものは既になく神保氏の懸念している民主党側の報道管制説(嫌な質問をして欲しくない等々の理由)は破綻している。
フリーランスやネット記者が入って一番困るのはどう考えても記者クラブ側なのだ、それでなくてもマスコミはネット報道に押され業績が悪化している。
フリーランスやネット記者の情報収集能力が高まると一番困るのはマスコミであり記者クラブ側なのだ。
996夢見る名無しさん:2009/09/18(金) 23:30:52 0
鳩山の力不足が早くも暴露されてる…
先が思いやられるわ
997夢見る名無しさん:2009/09/18(金) 23:59:39 O
確かに
998夢見る名無しさん:2009/09/19(土) 00:55:55 0
もうダメですね鳩山は。
999夢見る名無しさん:2009/09/19(土) 01:21:50 0
やっぱり選挙でマスコミに頼り切った副作用として、首輪を付けられちゃったみたいね
1000夢見る名無しさん:2009/09/19(土) 02:12:37 O
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。