3 :
作者の都合により名無しです:2011/09/30(金) 23:43:53.38 ID:N65olPz60
お前ら可哀相に台湾ネタでてきたら、大好きな嘘バレできないなwww
前スレで木村政彦を知らないて奴がいたが、格闘技が好きで修羅の門が好きな人間なら、関係者の登場か刻でやって欲しい人物の筆頭じゃないかな?。
講道館史上最強の男・鬼の木村と呼ばれ、グレイシーと対戦し勝利した人だぞ。
ちなみにキムラロックのキムラはこの人の名前が由来だったりする。
>>1乙
ついに10月に入った。ヴァーレ・トゥード開催中。
>>1乙
5 弘道館は西郷と前田が出たから後はいいや
>>5 お前以前天兵編での講道館最強が西郷だって言ってた奴に脊髄反射で講道館最強は木村だって言ってしまって
コテンパンにのされた奴だろ
>>9 不破に陸奥の知らない
>>1乙があるというのなら
陸奥にも不破の知らない
>>1乙がある
歴代陸奥で一番カッコ悪いのは天兵だと思ってる。
あの髪形はありえへん。
四門っていつごろ誕生したんだろうか?
少なくとも初代不破ができたときには陸奥は四門の概念すらなかったはず
じゃ、狛ってことで
いやいや俺が!
じゃあじゃあ俺が!
女には4つの門がある
子門、嘉門、ジモン…あと一つがわからねえ
土門だ
>>17 口、尿道、まんk、尻穴だな。
女は尻穴が一番感じる。
腐女子はBLキャラの気持ちを理解するために、腐女子同士で尻穴を開発しあうらしいし、
ギャル系では避妊のために推奨されてる。
まさに、効くの門である!!!
格闘技の試合は、興業である以上、ただ真剣にやる、というだけでは駄目である
当たり前だが、「見てて面白く」なければ意味がないのだ
さらに、客は大抵、素人だし、大して造形も深くない一般の人間もいる事
だろう
つまり、素人が見て、十分楽しめる試合をしなければ意味がないわけだ
これは別に格闘技だけではなく、野球だろうがなんだろうが同じなんだけど
その点、ヒクソンは客に対する配慮がきちんとできていた
客が見たいのは、「楽しめる範囲内の試合」である
つまり、流血戦ではない
だから、寝てからの頭突きだとか、あるいはひじ打ちだとかは、ヒクソンは禁止する
ようにしばしば大会にルール変更の申請をして認められている
当たり前だが、ふつうの一般人にとって、人の血が流れる戦いなど、嫌悪を
もようしこそすれ
熱い血が騒ぎ、興奮する、などという事はないわけだ
もうすこしこくごのおべんきょうをがんばりましょう
>>21 なるほど。野球は見ていて面白くないから世界で普及しなかったわけですね!
そして、五輪の正式種目からも除外。このまま、日本のプロ野球も滅ぶといいね。
>>23 やだね
それと、どんな達人でも一生無敗はあり得ない
当たり前だけど、まだ達人になる前、初心者だったころは、中級者や上級者に
ぼろぼろに負けるに決まっているからだ
無敗とはようするに、あるていど、技が身について、それなりに格闘技者として
完成して以後の話であることはいうまでもない
にほんじんならにほんごくらいまともにつかえないと
おおきくなってからおおはじをかきますよ
日本人じゃないなら勝手にしとけ
>>26 うるせーしね
みもしらねーやつにどうこう言われてきくわねーだろ
馬鹿なのか?
>>25 その完成した後でサンボで負けたんですがねw
>>28 完成後であっても字義通りに生涯無敗のやつなどいないさ
前田光世だって一度負けてるしね
二、三度負けるのは、ご愛嬌だ
講道館はもういいよ。
正直フィクションで組技メインって映えないんだよね。
修羅の門も格闘漫画だけど、架空の武術を題材にしてるし、
派手な立ち合いは絶対に必要。
極端な話、仮面ライダーの必殺技がマウントパンチとか
関節技じゃ面白くないでしょ。
30分フルに玄人がうなるような関節の取り合いとか読み会いを展開するヒーローなんてねぇ
>>21 むかぁーしプロ柔道ってのがあったらしい
エグかったらしいぞ
いま空手でガチな試合のやつあるよな
早売り読んだ。
フォンシェンと九十九の試合はメインに決定。
セミで陣雷。相手は宮本じゃなくて外国人だけど、この試合に勝てば次は皇帝戦とかうんぬん、というやりとりが、
つばさちゃんとあって「っしゃぁ」と、陣雷浮かれ気分。
ついに皇帝は陣雷のかませにされるのか?
フォンシェン側のこともわかってきた。
技術的には李書文と同系の武術らしいとのこと。
李書文ってオレは初めて名前を聞いたんだが、なんかすんごい武術の達人らしくて中国の陸奥っぽいと書いてたな。
で、ルー家はその分家みたいなものだとか。その意味でもルージアは不破と似ていると、山田さんが言ってた。
で、試合当日で次号へ。
ところで兵ルールだとダウンして10カウント取られたら負けなんだよな・・・
あらゆる情況で勝つのが陸奥だからダウンしても10カウントルールもその情況の一つなんだよな?
神威のときは10カウント取られてた思うけど、幸いルール上、10カウントなんてものがなかったなあ。
フォンシェン相手に大丈夫か?
舞子は貴賓席で叫びまくらないといけないな。つか、いい加減セコンドについてしまえw
>>34 いっそ陸奥に電気配線してコントローラーを舞子に持たせる。
ダウン→ビリビリ→ショックで起きる→またダウン→ビリビリ→動かない→主導権舞子に切り換える→リモートコントロール陸奥起動
>>35 呂布の腕とか引きちぎって、噛みついたりするのかw
33が嘘バレだとしても
八極拳を太極拳とまちがえねーよ
38 :
作者の都合により名無しです:2011/10/01(土) 08:25:47.48 ID:p29064Va0
川原は三国志じゃなく武侠小説を取り入れるべきだった
>>38 武侠ものは三国志よりマイナー(客受けが悪い)な割には
読んでるやつはマニアックで批判的にうざいからあまりおいしいネタではない。
まあ歴史ものとそこから派生したものは全部そうだと言えばそうだけど。
>>38 呂家が一般に知られてる流派じゃないというのは武侠小説っぽくない?
李家の分家がルゥ家…
この後はレイ家、ロウ家と続くんだな
そしてラスボスは全てを束ねるラ家で王と呼ばれる漢…
歴代ヒロインで一番カッコ悪いのは田中さんだと思ってる。
あの髪型とメガネはありえへん。
>42
あれはつばさちゃんの変装だ…ったら面白いな
44 :
作者の都合により名無しです:2011/10/01(土) 12:15:44.87 ID:cUoTDpy40
三国志にすると名前だけで格がわかって面白くない
関羽が最強の称号なのは間違いないしな、神だし。
張遼や張飛や馬超辺りが呂布と同格扱いかな?。
多分今月号を読めなかったから、関羽や張飛が出てくると思えるのだろう。
出てくるなんて誰も言ってないのに・・・
>>45 いや呂の性限定だし関羽とかは出せないだろう・・・
>>43 な・・ん・・だ・・と・・・。つばさちゃんが第1話から登場していたと・・・。
迫真の演技じゃねーかw
羽生→姦羽。羽山→カツ羽。
51 :
作者の都合により名無しです:2011/10/01(土) 17:01:57.34 ID:81nBufGo0
アリオスに負けた後、羽山をやっぱりトンカツ定食を食えって慰めたのかな?
52 :
作者の都合により名無しです:2011/10/01(土) 17:15:30.51 ID:2CHrtITa0
李書文は毒殺された。あまりにも多く人を殺したから
>>51 いもやのとんかつ定食から平兵衛のとんかつにアップグレードしてるに違いない。
>>52 九十九くんも毒盛られたりするのかな?
どうも歴代の陸奥は食い物をみると警戒なく食っちまうから毒殺される可能性がないとはいえない。
拳児で読んだ
この村の医者は信用ならんから隣町の親戚の医者に見てもらおうと
したら電車の中で座して死んでた神槍。
以来、八極拳士たる者、飲み物は持参で差し出された食い物は
みだりに食ってはならないという教えを実直に行動に移す拳ちゃん。
電車→汽車。いろいろつっこまないで。
つか医者が信用ならんというのになぜ茶を飲んだ・・・
飲んで滝汗出てきて毒盛られた事に気付いたから信用できなくなったんだよ。
ただの村人?から原産のお茶ですから飲んでください的に差し出されたから。
そこまではかなり脇が甘かった。側近の弟子らしき奴らに毒味させておけばよかた。
59 :
作者の都合により名無しです:2011/10/01(土) 18:23:50.94 ID:AD3j7Uxr0
>>53 陸奥は食べ物のありがたみを知っているからな
でも作り話らしいけどな。
霍元甲のだって、あれウソだし
自殺があったときに、それを認めたくない遺族が「誰かに殺された」と主張するとのはよくあること。
日本でも。
まあ、宮本武蔵にしろ、李にしろ
最強を目指す男が、自己中だっていうのは、共通らしいな
李もいちいち試合しかけて殺しちゃったらしいし、武蔵は、自分をわずかでも
侮辱したと思った相手は追っていって問い詰め、相手が謝るまで許さなかった
らしい
そこまでしつこいと誰でも「面倒なやつ」として、とりあえず謝ってやりすごし
た事だろう
拳児もかわいそうだよな
最初進学校いってたエリート候補だったのに
格闘技やって好きにやって、最後には人殺しになって
家にかえってきて「僕はなにをやってるんだろう」とか考えてるの
まあ、そうじゃなけりゃ、爺さん救えなかったんだから、当然よかったんだけど
でも、あのままエリート街道突き進んでいたら、爺さん以外失わずにすんだんだがな
63 :
作者の都合により名無しです:2011/10/01(土) 19:22:27.29 ID:AD3j7Uxr0
メガネのほうが李書文の体格に近いが
殺気を隠すためサングラスをしていないから
大山倍達と戦った拳法家より弱いのか
>>62 じいちゃん大好きっ子だったばっかりに母さん涙目。
しかも晶ちゃんはヤクザの娘。縁日で勝気ロリが金魚すくいやってる世界。
テキ屋が悪者とは思わんが住む世界が・・・。そういや今日からヤクザ排除条例が。
あの世界でも風間の家は最後に解散したんだっけなぁ。
O面クリアするまでってやってたゲームはアタックアニマル学園と思われる。
それよか太一の崩拳はほんとに強いのかと(ry
>>64 ああ、テキ屋はヤクザじゃないというロリ勝気の理屈は子供ながらに
この漫画は理不尽だ、この漫画で言ってる理屈は何か信じちゃいけないものだ、
と思ったものだけど、今になって幼き日の自分の直観が正しかったことがわかってなんか複雑な気持ち。
>>52 漫画に毒された勘違いが・・・
孫が脳溢血って言ってるよ
でよ、本バレきたってことで良いのか?
>>66 中国拳法の実用性とか強さとかも含めて、
あの漫画はプロレススーパースター列伝とか空手バカ一代と同じジャンルだよなw
そもそも、戦車や銃武装した兵士が一番つよいのです
当たり前だけど
実戦で素手とかありえないのです
ケンシンマエダを否定すんなよ
素手で武装グループ皆殺しだぞ
怪しいなあ、ウェガリーさん
一目散に逃げたのに、どうしてケンシンが素手で倒したと分かるんだろうか?
>>71 「30歳。どことなくアジア系の風貌のアメリカ人」のアジア系が妙にひっかかる。
なにか芝居がかった感じがする。
ケンシンがジャングルまで九十九を呼ぶためによこした船頭くさい。
最強の戦士
メタボ、運動不足、すげーにぶい
「俺は最強なんだよ、ムツてめーなんかめじゃねーぜ」
あっさり殴られて倒れるが
「俺は、負けてねーよ」
おられる
「ちっともいたくねーしどこもまけじゃねー」
雷
「首はおれてねーしまけてねー」
むくうは
「なにかしたのか、まけてねーぞ」
たちあがれもしないのに
しもん
「なんかかにさされたくらいのかんじ」
血反吐ながしてぼろぼろになりながら
ツクモ「すげーよあんた、負けず嫌いだけは世界最強かもしれん」w
>>70 ケンシンがやったのは寝込みを狙った奇襲だからな
近代化された軍隊には個人の武である圓明流がいかに無力かというのは
西武編で既にやってるし
75 :
作者の都合により名無しです:2011/10/01(土) 21:49:11.78 ID:DyJfVbR80
陸奥は1個小隊にも戦車にも戦闘ヘリにも勝てない
レオンを半分でも無空波を食らってたっていられるあんたは人間じゃないと評したけど
この基準でいくと、第一部の海堂は人間だよね。ちゃんとよけて実際の振動は半分ぐらいしか届いて無いでしょ。
一方、グローブで半分になった無空波を食らったアリオスは人外だろうか?そのあとフック一発でダウンしちゃって立ち上がれなかったけど。
完全無空波を食らった人は
武蔵
虎彦
徹心
の3人だけか、いずれも人外だが立っていられなかったな。
>>13 四門の概念を提唱したのは葉月かなあ。
兵衛を鍛える過程で、圓明流の限界を夢想した結果
四門に行き着いた。
しかしさすがにそれだけは兵衛には再現不能だった。
そもそも練習で出せる代物ではないしね。
>>75 ゴルゴでも無理だ。X-MENならいける。
>>78
エックスマンは本当に人間じゃないだろうがw
論外だってばw
俺の先祖には、昔日本にきたプレデターと戦ったものもいるらしい
>>76 虎彦は陸奥。
テッシンは弱陸奥のシンゲンさんの無空派だからノーカウント。
武蔵だけか、化け物の名に恥じぬのは。
もうクリリンなら勝てるとかでいいだろ、そういう近代兵器で固めた軍隊に勝つとかさ
小学校みたいで嫌んなってんだよ
>>71 あの後戻って仲間の死体を検死したんじゃない?
銃器や刃物、鈍器等での外傷がが無かったんで素手でやられたと。
因みに警察の友人によると、慣れてきたら何で殺されたか監察医じゃ
なくても分かってらしい。 分かりたくねぇよw
近代兵器を持った軍隊に何故ケンシン・マエダが素手で勝てるか
ひとえに、一方的に見つけて一方的に攻撃し、反撃する前に姿をくらますからだろ?
装備がないってことはそれだけ動き回りやすいし隠れやすいから
ジャングルという射程距離が必ずしも効果的じゃない環境を上手くいかして戦ってるだけ
86 :
作者の都合により名無しです:2011/10/01(土) 22:37:53.09 ID:+Bkj3TkbO
次号は舞&唇&ママの3Pがメイン
そこに部屋を間違えた陣雷登場で以下次号
だったらいいなぁ…(作者風)
|・ω・`)
>>85 ウェガリーも「インディオの開放ゲリラか何かに居た」って言ってたしな。
しかしそれじゃ、あんまり格闘技や武術の訓練にはならないような気がするが……。
ふと思う。
ケンシン・マエダの柔術は、グラシエーロのものとは全く別の方向性で進化を遂げてるんじゃないのか?
簡単に言うと、クビオレーロが日常な武術。
本来、戦場では関節技なんて一瞬で決めて相手を戦闘不能に追い込まなきゃ意味が無いし。
今の一般的な柔術自体、武術って言うよりも、
柔道とは大本が同じで別系統の武道って感じだし。
本来の柔術を極め続けて現代にも活用させてるなら、
戦場では当然武器も使うだろうし、
タックルからマウントとって腕拉ぎなんてやってられないよね。
そもそも、武器を持てば簡単に強くなるのに
格闘にこだわる意味がないわけで
あれ、それを言っちゃおしまいなのか?
陸奥に勝つ「技」はグラシエーロ柔術でもあまり不足はないからコンデコマの技を受け継いでれば技としては十分だろう
問題は、「圓明流」に勝るかどうかではなく、「陸奥」を超える人間としての強さをケンシン・マエダが持てるかどうか
それを磨く修行として武装した兵士を相手にして殺られる前に殺るという精神と身体を磨いてるんじゃないか
バレ
・いきなり試合当日
・3000年の歴史を自慢するルゥ
・最初はスピードで九十九が圧倒
・かと思いきやディフェンスがうまいルゥ
・あわや交差法的な攻撃をくらいそうになる
・攻勢に転じるルゥ。ゆっくりしたショルダータックル
・避けたはずの九十九が倒される
・立ち上がる九十九、しかしショックからか劣勢に
・ママの解説。ゆっくりした動きにヒントあり?
・次号に続く・・・
>>89 なんでそんなバカなことを始めたのか分からないが、武器を持ってる相手に素手で勝つことを目的に
殺人術を極めたのが圓明流なわけでして。
その圓明流に同じ素手という条件で勝たないと収まりの付かないバカが群がってるのが修羅の門世界の現状。
ウェガリーみたいに賢い人は少数派だ。
早売り読んだ。
陣雷と羽生がけっこういい感じになってた。
来週はキスまでいくかも。
ケンシンは自分を磨く為って言うよりも、
生活の為って予想する。
当然生まれてからずっと業を磨き続ける陸奥に勝つには、社会生活は無理、
ならば戦いながら食うに困らない傭兵をやっとこか…みたいな。
それと、九十九と海堂みたいな「約束」とはちょっと違って、
「俺が衰えたりウッカリ殺される前に、現役バリバリの陸奥と死合えたら、いいなぁ…」
って感じで異常なほどの執着は無いようなイメージ。
>>91 ショックって単語がなかったらいい感じだったのに。
>>89 それは相撲節で説明がつく。
さらに、将門あたりの時代から暴走していったと思えば全部説明がつく。
人は裸で生まれてくるから…
しかし裸の技を磨きながら、武装した技も磨くのが普通なんだがね(笑)
「ウチと一緒だぁ」って信長に萌えちゃった辰巳ちゃんは案外天然なのかもしれんね。
お、ヴァーレな選手がついに来たな。果たしてホントか嘘か。
>93
作中では来週くらいにチッスということだな。OKチャンプ。
>85
それってガイ…いやなんでもない
>93
陣雷がつばさちゃんの○○を見ちゃって、つばさちゃんがお嫁にしてくださいと…
陸奥は陸奥と分かる格好をしてるが不破は山田風なのか分からんけど
お互い知らないで「オレはOO。姓はまだない。」「オレも姓のないXXだ。」と
知り合った場合どうなるやら・・・。九十九が不破一族をいっぺんでも見てたら
山田を見て不破の格好なら「ああこのオッサン不破だ」って分かるんだが。
不破も陸奥と同じあの格好なんだろうか。そろそろ不破の刻を(ry
>>95 確かにショックって単語はミスチョイス
ショックというより、謎の技への警戒のため
大きく避けようとして懐に入れず苦戦、かな?
この時期にバレなんて・・・ねえ?
北斗があの格好していたらちょっとショック
ショッキング!!
104 :
作者の都合により名無しです:2011/10/02(日) 01:01:01.19 ID:J0K7PXio0
>>63 > 結局あの本村弁護士みたいなのは巨人の師匠なのか?
通報が効いたおかげで違法アップロードが減ってなによりだ
テレ東でついこないだまで日本はパンツ自体なかったという番組やってるんだが
琥珀は辰巳に見られてたんだな。圓みたいに下帯的なものがあるのかと(ry
山田も九十九もいまだフンドシなのかね?
つーか、今でも和服はノーパンって女の人いるよ
圓明流のズボンの裾のあの結び目は何だろう?とずっと不思議に思ってたけど
あれって袴で蹴り出しやすい様に縛ってた名残なんだな。
まだ刻出すはるか前から袴での蹴りを想定してたなんて何気にすげぇな。
ある日巨人が襲来する
「なんだ、あれは人間か? 誰が勝てるんだ」
巨人「ムツウ、お前を倒す」
ジンライ「無理だ、いくらむつでも、やめておけ、100メートルはあるぞ」
巨人「しねえええ」
ジンライ「むつがふみつぶされるうううう」
ツクモ「ムツエンメイリュウ!!」
巨人「馬鹿な!」
ジンライ「ムツが巨大になった!」
ツクモ「ムツツクモエクシード」
舞子ママ「ムツとは本当に人でないのかもしれないわね」
奇襲から乱戦に持ち込めば隊の方は同士討ちを恐れて銃は撃てないだろうし
錬度が高ければ高いほどね
>>75 勝てたら恐いわ!
てか馬鹿馬鹿しくて読まんわ!
クソゴンボールか!!?
アメリカ西部編・・・
素朴な疑問。
マッイイツオさんによると真玄お爺さんがあなたのことを壊れてると評しているけど
どこか壊したの?となんで誰も聞かないんだ?
ミザルゥ 「こんばんわ。ミザルゥです。」
イワザルゥ 「イワザルゥです。」
キカザルゥ 「キカザルゥです・・・ん?お前イワザルだからしゃべんなよ!」
イワザルゥ 「そういうお前も聞こえてねーはずだろ!」
みんな空気を読んでるだけ。
115 :
作者の都合により名無しです:2011/10/02(日) 08:26:11.58 ID:If4qSZqh0
圓明流では近代兵器に勝てないと出海の代で解っていた
だから九十九は圓明流を終わらせる
るろうに剣心でもガトリング砲に剣心+蒼紫でも御庭番衆の犠牲でやっと勝てた。
弁慶でも弓矢が刺さればさすがに地味にキツイ。
いや、八雲も鉄砲で撃たれて窮地に陥ってたけど…
そこまで無双でもないだろう。
「雹」の設定がその後できちゃったけど…
>>91 どういうこと?
「既に我々が3000年前に通過した場所だ」とか烈海王するの?
3000と2000年で違いはあるけど。
>>111 何言ってんだアメリカでマシンガン持ってても戦えないとか言わせてんじゃん
怖いけど銃を構えられたジェームズの石は割れない。
飛天御剣流
122 :
作者の都合により名無しです:2011/10/02(日) 12:08:31.81 ID:dB4ood7S0
アメリカ人はみんな銃の腕がいいと思ってた
123 :
井戸魔神F ◆Tny1JrNujM :2011/10/02(日) 12:13:30.46 ID:gv+IPTEo0
そう思っていた時期がオレにもありました
黒人はみんなリズム感がいいとか、朝鮮人はみんな悪人とか、イスラム教徒がみんなテロリストだとかと同じ勘違いだなw
ちなみに俺もインド人が皆カレーしか食べないと思ってた時期がありました。
しかし今まで会ったブラジル人はほぼ全員カルロスかロベルトかロナウドだった…
125 :
井戸魔神F ◆Tny1JrNujM :2011/10/02(日) 12:50:19.14 ID:gv+IPTEo0
99よかったな。
尋ねるのがカルロス・グラシエーロとかじゃなくて。
カルロスやロナウドだったら、鈴木さん佐藤さん状態だw
しかしグラシエーロがグレイシーをモデルにしてるなら、ヘンゾやハイアンにあたる別のグラシエーロが出てもいいかもね。
進化型グラシエーロとして。
まあ今さら強敵にはなりえないだろうけど。
バレ来てる?
>>118 3000年の歴史、すなわち圓明流1000年の3倍って事。
歴史なんかより今の実力を見せてくれ、みたいな発言をする九十九
今までさんざん1000年の歴史を自慢してたあなたはどこへ??
な展開キボンヌ
129 :
井戸魔神F ◆Tny1JrNujM :2011/10/02(日) 13:47:56.32 ID:gv+IPTEo0
130 :
井戸魔神F ◆Tny1JrNujM :2011/10/02(日) 13:49:05.52 ID:gv+IPTEo0
歴史の長さだけだけなら国内でも「陸奥<相撲」
131 :
作者の都合により名無しです:2011/10/02(日) 14:24:23.89 ID:+MsBGHge0
いくら進行が速くても今月号で試合開始はないだろ
陣雷の試合が春ごろにあるらしいから
その時がルゥとの戦いなのかな
漫画としては今まで戦ったことの無い相手と戦うのは、正しいよね
ルゥジアが出てきたときは、え〜?中国拳法??とか思ってたけど
盛り上がりそうな気がしてきた!ちょいファンタジーな別モノとして。
トーナメントにしないのは結局、
トーナメントできるほど未知な奴が多くないからだよね
今までの登場人物同士を対戦させる作風じゃないし
とすると、そろそろ佳境なのかも、、、(次で兵王者になってひと段落)
挑戦者として顔見せ済みの片山とか・・・、 山田の正体も分かるかも
片山が現役というのが良く分からん。
海堂に負けてるのなら引退してもよさそうなものだが。
>>112 あれは近代兵器を持った集団相手にはいかに修羅でも無手では無力なんだということを一番よく表していた話じゃないか
タラコのつながりでフローレンスこないかな
グラシエーロ再起の夢を背負い、恐怖を乗り越えたラモン来日にアニータもついて来て
客席には観戦するアリオスの姿も
>>134 海堂VS片山はダブルKOで引き分けとか、ないかな?
で、結局二人とも陸奥を追うことにした、とか
そして今回、またしても皇帝(あるいは他の総合の選手が)
片山のカマセになる、と・・・
「兵」王者になれば、世界中から強者がやってくるから相手に不自由しない。
という考え方もあるが、あんまり九十九らしくないな。
作中年代は90年代半ばだから、まだ今みたいにネットで強者情報がどんどん入ってくる時代じゃないんだよね。
総合格闘技を巡る状況は陸奥のインパクトで加速して、現代に近くなってるみたいだけど。
2000代前半から半ばくらいの感じかな?
どれが嘘ばれでどれが本ばれか。先月初めてこのスレ来てまんまと騙されたからな。自分で読むまで信じない
140 :
井戸魔神F ◆Tny1JrNujM :2011/10/02(日) 14:46:45.32 ID:gv+IPTEo0
>>135 その無力に追い返されてたじゃないか
>>138 もう時代の流れがリアルと大分変わっていくのだろう。
141 :
井戸魔神F ◆Tny1JrNujM :2011/10/02(日) 14:49:40.55 ID:gv+IPTEo0
>>137 あとは丸一日戦い続けたけど、決着がつかなくて、双方疲労困憊のため立ち上がれなくなり、
徹心が勝負預かりとかかな。
早売り読んだ
宮本とラモンが2時間くらい闘ってた
次号で決着っぽい
>>140 目標を大将一本に絞って修羅が命を散らせてもその程度しかできなかったのになに言ってんだよ
>>144 言っておくけど‥アリオスはそういうつもりで書いたんじゃないからな‥‥
>>146 アリオスは九十九くんを味わっちゃたからもう他の男じゃ満足できないだろうな。
148 :
作者の都合により名無しです:2011/10/02(日) 15:58:26.55 ID:UpXzUP5s0
本バレは
まだみたいだな
149 :
作者の都合により名無しです:2011/10/02(日) 15:59:27.07 ID:Yh2GfrZ00
李書文は嘘だろ子孫がいるから使えないはず
>>149 孫子はあちこちに子孫を名乗っている人がいるのに使われてるやん
後、刻で人質に取られた上馬鹿呼ばわりされた将軍にも子孫はいる
4〜5代重ねれば、ほぼ他人。
家系云々は、財産と名前を受け継いでるとか以外別に縛られるものじゃない品
李書文は拳児でこれでもかってくらい使われてたからな
レイ家ロウ家へと続く伏線だな
154 :
作者の都合により名無しです:2011/10/02(日) 17:32:37.68 ID:h99jNXY/O
三千年に千年不敗か…
ボクなんかウン十年不勝なのに…
|・ω・`)
■第12回ヴァーレ途中経過
>>33 陣雷浮かれ気分。皇帝再戦。李書文。ルー家。ルージア。
>>91 3000年ショック。
>>93 ハリケーンソルジャーの玉の輿ロード。
>>143 宮本vsラモンが2時間。
>150
あの将軍は陸奥と血がつながってるんだぜ
ってこの前Wikipediaに書いた
他国の歴史は勝手に弄れない、とか言ってた作者だから
あまり変な事はしないだろう・・・と思いたい
天皇家でさえ、2600年なのにな。
ところで
「三笠の山に出でし月かも」の人は
中国に子孫を残さなかったのかな?
早売り読んだ
舞子がイった
しかもカメラの前で
>>156 出雲と結ばれたであろうあの漂泊の姫君が実は後の徳川家と縁続きだとか…
八雲か出海かどっちだ?
>>161 家光の母親の江と狛彦・虎彦がいとこになるんじゃね?
164 :
井戸魔神F ◆Tny1JrNujM :2011/10/02(日) 21:21:18.65 ID:gv+IPTEo0
>>145 足手まといの一族さえいなければ
真っ向からじゃなくてラクに暗殺してたよ。
>>162 八雲だろう。
>>163 織田の血が、家光にも陸奥にも流れているって事?
それよか山田さんは義経直系だぜ
歴史には詳しくないが江は信長の姪だろ。
江の母親のお市の方と琥珀が異母姉妹になるんじゃね?
女系で見たらあの辺の時代は親戚ばっかだよ。
169 :
井戸魔神F ◆Tny1JrNujM :2011/10/02(日) 22:10:16.74 ID:gv+IPTEo0
>>124 >ちなみに俺もインド人が皆カレーしか食べないと思ってた時期がありました。
え?これ正解じゃないの?
インド人はマジにカレーしか食わないよ。
まあ、カレー=インドの家庭料理、という意味だからな。
ガラムマサラって香辛料のオリジナルブレンドって意味だっけ
>>170 ああ、ゴメン。
大学にいたインド人の留学生が普通に日本食食ってたからねw
あんまり親しくなかったから国ではどうか知らないや。
家庭料理って意味ならカレー?ばっかり食べてるのかな?
…ってだいぶスレチだなw
強引に修羅の門の話にするならw、インドレスリングやヨガ拳法wの使い手とかが、かませで出てきたりしてなw
インドの格闘家というとターちゃんかブリザードYUKIが
男塾の敵キャラに象使いが居たなぁ・・・名前忘れたけど
>>175 たしかラジャ・マハールだったと思うw
うろ覚えですまんがw
しかし九十九の対戦者という視点で見ると、意外と戦ってない格闘技多いよね。
カポエラとは戦ってるくせにw
ムガビは手が伸びるヨガの達人が元ネタと思った。
ボクシング以外での可能性が見たかった。
>>160 舞子咆哮!フローレンス不在の日本を制したのはやはりこの修羅嫁!
飛田、ここまで行くとプロレス復帰しちゃいそう
180 :
井戸魔神F ◆Tny1JrNujM :2011/10/03(月) 00:11:41.22 ID:hRamg2FJ0
すれば五十嵐兄弟が帰ってくるさ!
神武館にルゥ・ジァが訪ねてくる 呂布はいない
陣雷が組手をするもまるで相手にならない
帰ろうとするルゥをママンが呼び止める
ママン「あら、アナタがお客様だと知っていたら初めから私がお相手したのに」
ルゥ「私を知っているのか?」
ママン「ええ、代々中国皇帝に仕え、皇帝の近衛武官をも務めたルゥ一族
その末裔で一時期時代の陰にかくれたけど、
突然台湾で開かれた公の武術大会に姿を現し、その闘いぶりで
18の若さながら大人(たいじん)とまで称された ルゥ・ユエンウォン
アナタはあらゆる武術会に勝ち続けその名を広めたのだけど
ある武術会ではじめての敗北を喫したのよね
その相手は日本人、陸奥圓明流の…陸奥真玄」
ルゥ「いや最後は間違ってまスね、私は圓明流と闘ったがお互い事故で試合を続けられなかったのだ」
ママン「圓明流はともかくアナタはあそこから勝てる気でいたのかしら」
ルゥ「皇帝に仕え皇帝の命をお守りする為にあったのが私の流派でス
たとえ命を無くそうとも負けるということは出来ないのでスよ
だがルールを越えた闘いであれば、私の一族に敗北の文字は無い」
巖「おや…ということはアンタの一族に始めての敗北の二文字を刻みこむのは
私になるのかな」
ママン「あらあら、いいところで現れるわね」
以下次号
182 :
作者の都合により名無しです:2011/10/03(月) 02:52:11.71 ID:48+uwDW90
>>181 あなた毎回楽しい嘘ばれしてくれるけど
こりゃ無茶な嘘ばれだわwwww
あなた巌好きなのねwwww
巌は俺も好き。
少なくとも四鬼竜なんて神武館の鬼の前じゃ恥ずかしくて鬼を名乗れないと思う。
海堂だって第三部の時点じゃ巌に遠く及ばないと思ってる。
一番多く徹心にボコられた男が、「もう少し若いころの」とまで言うんだから。
陸奥との勝負も、
「不敗神話終わらせたい」「でも義父の空手も見せてあげたい」「歳も歳だしなぁ」
っていういろいろな感情が複雑に入り乱れていたと思う。
なら巌との仕合だけ見てればいいじゃない
修羅の門が楽しみだなんて言っておきながら本当は巌に夢中なだけなんだわ
>>176 サファーデ、クラヴ・マガ、システマ、ムエタイ、合気道……確かに多いけど、
川原が「取材」と称して富樫化や萩原化や三浦化してしまうのはマジ勘弁。
ルゥvs陸奥報道
陸奥身辺を調べるメガネ
過去の試合と舞子に辿り着くメガネ
舞子を○姦させ、陸奥の怒りを誘い出そうとするメガネ
廃墟でチンピラ4人に追いかけられる舞子
服がはだけ、逃げる舞子
それを遠くから笑いながら見るメガネ
壁際に追い詰められる舞子、近寄るチンピラ達
脳裏に浮かぶ徹心・巌の言葉
武伸の、鬼の血が目覚める
舞 子 咆 哮 !
場面は試合会場。兵のプレ的な扱いの士(もののふ)が行われている。
ママンが羽生さんは商売上手ねと褒める。
メインでは柔道元金メダリストの守藤が登場。触れれば即投げる、投げの天才。
この試合で経験を積んで兵に出るとのこと。相手は噛ませっぽい小柄な男、田中。
守藤はいきなり投げを狙うが相手が岩のように重く投げられない。
こんな選手五輪でもいなかった、と汗だらだら。
「衰えたな柔道」と自嘲気味につぶやく、田中。
次の瞬間、頭から落ちて失神する守藤。
試合後、陸奥の前に現れる田中。
「圓明流を選ばなかった陸奥もいるということ・・・楊心流柔術の田中十三だ」
兵が集まったきた、そろそろトーナメントでも開こうかしらと羽生。
>>185 訳分からん位長いのはガイバーで慣れた。
それよりもクラヴマガとか近代ムエタイは刻で真玄のじいさんでできないかなぁ・・・
ところで九十九は歴代陸奥最強と言われているが実際に戦国時代に行ったら即通用するんだろうか?
少なくとも刀や武器を持った殺意を抱いた10人以上との同時対戦とかは絶対に経験した事ないよね
ところで…と何食わぬ顔で登場し話の腰を折る無礼者
まあ八雲も鬼一も武器を持った殺意を抱いた10人以上との同時対戦を
初めてするまでは経験なかったわけだしなあ
>>190 九十九は刻の主人公格だった陸奥と比べたら最弱だよ
ファイナルファイトとストリートファイターの区別もつかんのかね
刻と門はそんな関係なのだよ
たまに
>>193みたいなのわくよね、根拠も言わずに
川原先生自身がインタビューで
>>193と同じ意見を言ったらしい
ソース貼付出来なきゃみんなガセ
相性と質の違いでしょ。
現代格闘技を知らない刻の主人公格は、グラシエーロとかには勝てないんじゃないの?
例えばレオンは刀を持った武蔵には多分勝てないけど、無空波まではクリアーしてるから、八雲には勝てるかもしれない。
戦場で乱戦になったら九十九は歴代陸奥に一歩譲るけど、1対1で戦ったら四門まで達した九十九が勝つんじゃないの?
あと強い弱いは別にして、おそらく九十九が一番多くの種類の格闘技と戦って勝ってるね。
199 :
作者の都合により名無しです:2011/10/03(月) 18:42:25.16 ID:dI34MsVV0
今月も誰かバレ画像を!
レオンは初見では歴代陸奥には勝てない。
VTRによる研究かつ九十九が馬鹿という条件付きであそこまで善戦できた。
歴代陸奥もお馬鹿さん揃いだが、九十九ほどの馬鹿はいない。
歴代陸奥は興味本位でつくもに四門出させたはいいが破れずに振り向きざまキバ口笑顔で「早ェ・・・っ!?」とかいいながらそのまま目を影にして死に晒しそうで怖いわぁ
>>200 禿同
大体、古来の戦場の『何でもイイからムッコロセ!』から
武器をそぎ落とした陸奥
そこから更に組技以外そぎ落としたレオンでは本来勝ち目があるはずない。
本当に「何でもあり」なら、アリオスの殺人ストレートの方がまだ勝機はあると思う。
パンチ<キック<投げ<極め技というのは本当だが、
威力に比例してリスクもデカい。
九十九は戦う相手が武装してようと研究してこようと戦うことになったら文句は言わない
バレ内容について語ろうぜ
バレ?余所でやれや
犯罪者が気安く安価つけんな
一人鼻息荒くして浮いてるぞ。NGに入れといてやる。
ID:PNDFAyD60
その方がいい
犯罪者と関わりたくはない
>>204 そうしたいんだが、めぼしいのが無いのよ…
歴代陸奥って、不破戦で真玄が言ってた内容や、九十九が時折口にする「本来の陸奥」の印象とはだいぶ違うよね。
基本的に好敵手には全力出させるし。
だから仮にレオンとかと戦ったら、補正を抜きにすれば危ない陸奥もいると思うよ。
ほぼ「刀としか」戦ったことの無い陸奥もいるだろうしね。
>>210 李書文から来てるなら、呂家は李書文と同じ流派の武術を使うんだろ?
レオンは悪魔を持ってるからな
悪魔はグラシエーロの技にない
グラシエーロにこだわらなければ、十分勝てると思うよ、いろんなやつに
ムツもけっきょく、人間の範疇だから、たとえば、100人の武装兵と戦う
ってヨシツネ編で言った時
「無茶はやめてください、いくらあなたでも死にます」
って言って、肯定してるんじゃん
単純なつよさでいうなら、ふたりのムツがでてた、のぶながへんが
いちばんじゃない?
実際、多くの兵士相手にふたりで十分たたかってたし、暗殺もしてたしね
いくらツクモでも、ふたりのムツ相手にはしぬしかないだろうよ
213 :
作者の都合により名無しです:2011/10/03(月) 20:19:52.82 ID:VTb3TK5KO
四門が開けるから九十九が陸奥最強ではなく過去の陸奥は四門開く必要に迫られるほどの敵にあわなかったと思われる
つまり創始者から四門の業の理があったとして全ての陸奥は相手次第では四門を開くことが出来たのではないか?
…とここまで書いてシンゲン爺ちゃんにゃ到底無理じゃないかとふと気付いた…
(´・ω・`)
シンゲン爺ちゃんは四門といっても「蝉」くらいのイメージ
でも、殺人技で伝説の戦士っていうと
たいていの国じゃ、400年くらい前じゃん、大昔の戦争の時代だよね
中国ではたった100年位前なんだから、ある意味凄いよね
李が一番強いって伝説になるのは凄いと思う
歴代陸奥は斬られるのは避ける必要があったから
四門開く必要はないんだろう
>>210 そうか?
刻のボス戦が門よりかなり短くて受けるダメージも少ないのは本来の陸奥やってるからじゃね
>>216
それは外伝だから、なるべくひとつの戦いは短くまとめなければならないという
紙面のつごうが……
刻の陸奥は全力の相手を制する闘いをやっている
門の陸奥は全力の相手を超える闘いをやっている
この違いかと
いわゆる「本来の陸奥」ってのは、雑魚相手の場合
好敵手と見ると全力出させたくなるのも、これまた陸奥の習性
かわはらまさとしってさ
絵とか構図は駄目なんだけど
ストーリーづくりに非凡なものがあるよな
それと駄目っていっても独特の味があるよ
なんといっても何十年も飽きもせず、こつこつと話を書き続けていける
どうしようもない精神が凄いと思う
逆の意味で感心する
俺が漫画家になっても、はやっていてちやほやされている5年くらいしかかかない
と思う
馬鹿みたいだから
シンゲン爺ちゃんはちょっともうろくし過ぎだもんね…。
でもみんな!!一巻には、九十九自らシンゲン爺ちゃんを化け物と呼ぶコマが!!
…本当だよ?
悪い意味ではないし、悪口じゃないんだが
何十年も漫画家やってる馬鹿って、ある意味、どーしょうもない理解不能な
人間だと思う
>>213 その可能性はあるかもしれないけど、逆に言うと四門を開けなきゃ勝てない相手に九十九は勝ってきてるんだよね。
しかも二度目は四門を開けた後にもちょっと戦ってるし。
普通に九十九が一番強い、というか一番可能性をもっているという解釈でいいと思うんだけど。
あと普通の武術として考えたら、業はだんだん足されるもんじゃないの?
個人的には初期陸奥は打撃主体だったんじゃないかな?と思ってるけど。
刻で「新しい技ができた瞬間」とか描写されたら面白いな。
僕が、修羅の門で一番傑作だと思うのは
アリオス編ね
あれだけでもアニメ化してほしい
あれだけはアニメ化する価値があると思う
トキなんかじゃなくて、ぜひ、あれをやってほしかったよ
刻で不破の話も読みたいね
狛彦と虎彦が再戦しなかった理由なんかも知りたい
あの辺りは歴史が詰まってるからいくらでも話が作れそう
>>214 突出した武の才能の人間が出たんだろ。子がいなくて甥を養子にしたようだけど。八極拳ともうひとつ学んでるようだから、それらの流派の中で優れた武術家になるんだろうか。
李書文が開祖で流派立ち上げたわけじゃないんだよね。
>>223 瞬間はないが。コンゴーがいつうまれたかは、はっきり書いてある
刻の闘いが短くなりがちなのは闘いよりも話を描きたかったのと
基本食らったら致命傷となる武器相手だからじゃないかな
何ヵ月も斬撃避けるだけなわけにもいかんだろうし
雷電と西郷はどれくらいだったっけ?
そもそも李書文の分家が嘘バレの可能性もある
雷電との戦いは一話で終ってなかった?
西郷もそんなに長く戦ったイメージないな…
金殿臣より八極拳を、黄林彪より劈掛掌を学んだ。で、李書文は李氏八極拳の開祖とあるな、失礼。孫が流派を継いだようだ。
バレ
九十九・奉先対峙
「千年不敗らしいな?」「どうもそうらしい、体で確かめてみてくれ、で…そっちは三千年くらい不敗?」
試合開始、九十九圧倒。
飛田の解説追い付かない猛攻。「できすぎてるわね」とママン。
虎砲炸裂、膝をつく奉先。そのままKO。
翌日誌面では「兵で八百長」疑惑。
皇帝はワンパンチKO、その奉先は開始五分KOでは無理もない、だが八百長ではない、と谷山。
神武館、ママン解説。
確かに九十九君は陸奥圓明流の本気を出した。おそらくはアーロン戦のように。
でも奉先はアーロンのように五体破壊はされてない。虎砲は別よ、効いてたかどうか知らないけど。
もしかして九十九君は勝ちを急いだ?…それとも?
九十九がいなくなった、とスタッフが報告。
夜の公園で道着姿の九十九。
九十九「やっぱり三千年くらい不敗なんだろ?」現れた奉先。
奉先「そうでもない、長年やってれば負けることも多々ある。ある者は手足をもがれ、ある者は目を潰され、
またある者は肉片となって河に流された…まぁ…三千年は誇大広告だが」
九十九「あんたもそうしなければ挑み続けるのか?」
奉先「そうなるな。俺がやられても、俺の一家の誰かがあんたを殺る。テレビに映ってじゃあやりづらかった」
九十九「なるほど。千年くらいかい?」
奉先「やられたままで終わらせない…のならな。そして昔」
「ムツ・シンゲンに父祖がやられた分も返そう」
以下次号
>>216 俺も刻の戦いはあっさり味だとは思うけどw、それは相手が刀のことが多いからだと思う。
珍しく組み打ちの西郷戦では、山嵐はおろか、ご丁寧に御式内まで出させてるしw
単に出海がノルマにしてただけかもしれないけどw
234 :
井戸魔神F ◆Tny1JrNujM :2011/10/03(月) 20:50:23.04 ID:hRamg2FJ0
もうすぐ読めるぜ!
よく出来てるけど、ちょっとセリフ回しが…
それに、それだと兵に出る意味なくない?
>>230 結構短いのかな
西郷なんかは投げられたり投げられたり座ったまま投げられたりと
割といろいろやってたような記憶だったよ
>>232 結構面白いけど、じゃあなんで兵に出たんだよというw
あとメガネどこ行ったw
しかし最後の真玄のくだりでネタだと思ってしまうのは、ちょっと真玄に悪いとは思ったw
>>237 雷電なんかは無手だし、みっちりやれそうな気がしたけど、
あの頃の川原センセはちょっとガス欠気味だったものね。
西郷編はそうだね、手元に資料がないけど…
どのみち、一話だったとしても、刻は看板漫画扱いだから、一話一話のページ数は
すごく多かったと思う。
240 :
井戸魔神F ◆Tny1JrNujM :2011/10/03(月) 20:59:40.99 ID:hRamg2FJ0
兄弟の最強武術家で
兄は強いけど、徹底的にベラベラしゃべるキャラ
「俺の拳は王者の拳だからそうそうふるうものじゃない」とか「宇宙と一体化
した拳は死人をもいきかえらせる」とか、「世の中に俺より偉大な武術家は
ない」とか、とにかく自画自賛でふきまくりでうるさいくらい
弟も強いがかもくなキャラ
で、弟は色んなのと戦って勝っていって功績をあげるが、兄はぜんぜん戦わず
ふくだけ
「実は弟の方が強いんじゃ、あいつ口だけなんじゃ」とか世間も弟子も思っていく
で、最後に弟がどーしても勝てない、すごい強い敵が出てくる
そして、死にそうになる
「仕方ないなあ、王者の拳は殺人に使われるべきじゃないんだけどなあ、宇宙の
鳴き声がきこえないのかい?」
とか言って兄が出てくる
「頭だいじょうぶかてめえ」つって敵が殴りかかってきて
コテンと倒れる
「え?」
そして、死亡、誰もなにをしたのか判らない
弟「兄は、強いよ。誰よりも、まさか疑っていたのか」
ってラストの格闘漫画おもいついたw
雷電編でも西郷編でも陸奥との戦いは1話内で終わってる。
その1話がページ多いんだが。
雷電編はあの内容を1巻に収めたのは凄いと思う
雷電は張り手くらいだったか、あれ出してしのがれたらもう終わるしかなかったか
陸奥が食らっても大丈夫な技を多く持ってないと長くしようがないしな
244 :
作者の都合により名無しです:2011/10/03(月) 21:09:13.49 ID:VTb3TK5KO
>>223 >>普通に九十九が一番強い、というか一番可能性をもっているという解釈でいいと思うんだけど。
↑
これは同意
>>221 遅レスで悪いがそんな設定あったな 皆言ってるけど刻真玄編を
刻の真玄編って、徹心がボスキャラになるのかね?
それとも戦争編として大陸に渡ってたりとか。
でも「戦うために」海を渡った陸奥は九十九が初めてなのかな?
247 :
井戸魔神F ◆Tny1JrNujM :2011/10/03(月) 21:28:39.98 ID:hRamg2FJ0
評価高まるかな?
「最弱の修羅」とよく言われているが・・・。
不破編=男版あずみ
実際真玄の若い頃描かれたら評価は一変するだろうな
真玄編はむしろ徹心編がプロローグで
その後のドロドロの格闘界に影で関わりながら
葛藤する真玄が見たい。
一応、無空波使えるくらいだもんね…シンゲン(汗)
無空波を使う以上、徹心がボスキャラで良いと思う。
無空波を乱発して欲しくないからね。
ただ、徹心も負けず劣らずのボケヂヂィだからな…
あれ、虎砲だったんじゃいの?(笑)
>>181 陸奥広東風、モークツ・ツームか……。
手刀で相手の手首切り落としはバキじゃなくてこっちがオリジナルだわな。
強さ議論ばかりだとアレだが、誰が一番弱いのかは面白いなw
最弱とは思わんが、出海と雷の兄弟はやたらと泣いてた印象があるなw
真玄は徹心の回想との落差がそもそも株暴落の原因かもしれない。
あちこちで「衰えた」とか出てくるし、 キャラが固まってないうちに断片的に描写されたから、強いのか弱いのか分からんキャラに…
真玄の「衰えた陸奥」ってのはケンシン以外誰も言ってないんだよな
北斗とやりとうない発言は擁護できんが
九十九対海堂戦の前に真玄対徹心の前座試合があったりして
真弓と委員長みたいな
>>251 それ最低のオチだなww
打った方の真玄も間違えて打ってたりしたらもう最悪だw
ただ真面目な話w、真玄編では海堂の祖父か父とか出たりしないかな?とは思ってる。徹心の弟子とかそんな役どころで。
海堂ってびっくりするくらい背景や動機が描かれて無いんだよね。九十九との再戦を盛り上げるためにも何か放り込んでくるとは思う。
徹心VS信玄が再戦するなら…
信玄は九十九を散々アホ呼ばわりしてたくらいだから、当然徹心に何もさせずに『本来の陸奥』で圧勝するよね?
>>257 というか、シンゲンは無空波を生涯使えなかったが、
九十九の兄貴が「じいちゃん、俺、こんな技使えるようになったぜ!」と無空波を開発、
シンゲンが焦りながら「ば、ばか、それが儂が使っていた無空波というもんじゃ!」とごまかし、
徹心に使った技が虎砲ではなく無空波であったようにふるまう。
一子相伝をうまく利用して、自分は使えなかったけど九十九兄弟が復活させた技をさも自分も仕えたように後解説したと思っている。
260 :
井戸魔神F ◆Tny1JrNujM :2011/10/03(月) 22:11:05.21 ID:hRamg2FJ0
>>258 本来の陸奥じゃなきゃ負けそうなイメージがある。
>>259 「確かに振動、波だった」
って徹心が言ってたし
さすがに使えてたはず。
さすがに奥義を身につけて無いのに陸奥は名乗れないとは思うがw、その威力には強弱があるかもね。
マッサージ器の強と弱くらいの違いとかw
>>260 でも、出した後からならいくらでも言えちゃうじゃんww
陣雷さんの陥没乳首の話聞いてどうどうと
「それは陸奥圓明流奥儀…無空波!!」とか言っちゃってるしwww
知ったかクンのお話の結論が出てから
「そ〜りゃそうだよ!そんなの知ってるよ!」
ってのに凄く似てる気がしたwww
>>262 陸奥の先代が早死に&他に誰もいないしたのをいいことに奥義なしで陸奥を継承したシンゲン。
不破にそれを見破られて挑戦されたら殺されてしまうだろうことに怯えながら、
必死に子供を作ってさっさと陸奥の名を継がせてしまおうと画策するが、生まれたのは娘……。
しかたなく強い男に娘をあてがい、ケンシンの挑戦からも逃げ、ようやく孫をさずかる……。
巨星と逃亡とはったりで哀しく生きながらえた陸奥、シンゲンを描く刻はまだか?!
まだバレ来てない?
先週の今頃はもう来ちゃったけど
>>248 男版あずみは分かりやすいわw
ある意味最強じゃないかと
267 :
井戸魔神F ◆Tny1JrNujM :2011/10/03(月) 22:29:53.91 ID:hRamg2FJ0
あずみも武蔵と引き分けてたしな!
>>212 信長編のあれは、化け物と戦いたくはない(兵士は食うために戦ってるだけ)兵士を怯ませる超人技を見せ
双子のトリックと合わせて化け物だ戦いたくないと心を折ったから勝てただけだし
死ぬ気で襲って来る武装した兵士相手だと100人以上を相手取るのは無理だろ
最初の数人が傷一つ付けれずに殺されても向かって行ける兵士なんてめったに居ないだろうが
土方さんは無空波の直撃を浴びて
なお斬りかかった化物
グローブとか腕折ったとか威力弱る要因も無し
逆に天兵は御式内を初見で破って
柔道家を投げ返した才能がある
この二人は刻の中でもかなりレベル高い
あれは虎砲だよ
しかし、一子相伝で生まれた時から鍛錬のみに生きてるような歴代の陸奥に、
負けたとは言え、善戦出来る猛者が何人も存在するんだから、
鍛錬で得られる人間の強さなんて誤差の範囲って事だな。
272 :
井戸魔神F ◆Tny1JrNujM :2011/10/03(月) 22:46:39.55 ID:hRamg2FJ0
土方は腹ヘコんでいたから虎砲だって!
虎砲なの?
でも、無空波だって拳自体をくらえば、へこむんじゃないの?
海堂戦で思いっきり拳突き出していたじゃん?
というか、虎砲なんて歴代何度も破られている技を安易に使って
さらに破られる後代の陸奥は無能なのではないだろうか?
>>271 100点満点が陸奥だとすると、90点位を取るのは頭の良い奴なら簡単にできるし
50点の奴を鍛えて80点、90点取れるようにすることは難しくない
しかし、90点を100点にするには50点を90点にするのの何倍も大変なのが鍛錬というものだ
50点から90点は間違いを5分の1に減らしただけ、90点から同じことしても95点どまり
無空波だったらそれまでまともに受けてた剣豪とかは動けなくなった
最強の敵である武蔵もね
また使うほうもただではすまないから土方戦の後土方を抱いて去るなんて事は
出来ない
無空波の描写である体の振動も無いし。
アニメでも無空波を受けた武蔵と虎砲を受けた土方とでは描写が違った
277 :
作者の都合により名無しです:2011/10/03(月) 22:58:01.37 ID:VTb3TK5KO
シンゲン「陸奥残悔積歩拳!」
九十九「…」
>>271 生涯に本番で何度も虎砲を撃ってる陸奥は九十九位だから
九十九の代に陣雷・海堂・飛田・片山・ローマン・アリオス・巌・イグナシオと何度も使ったのは
それだけ殴り合いの技術が進歩して陸奥の通常の技のアドバンテージが減ってるんだろう
他の陸奥は生涯に敵相手に虎砲なんて1,2回位しか使ってないだろう100年に3,4回使われたかどうかな技
ビデオで何度も見れるようになってもいな限り見破られる物じゃない
>>276 サンクス虎砲だったんだね。
単行本手放してしまって確認できなんだわ…
しかし、よくよく考えてみると無空波って…虎砲をよけられる相手以外は使う必要ないな…
あれ、でも土方のときに
無空波独特の「ズクン」って擬音あったよね?漫画で
虎砲でも同じ表現あるならすまん
「ズクン」は無空波しかないね(汗)
同時期にマガスペで読みきりで載ってた
最高の肉体を持つ蛾が放った無空波も「ズクン」だったw
282 :
井戸魔神F ◆NgBTGlm0Vs :2011/10/03(月) 23:17:11.36 ID:hRamg2FJ0
無空波なら音より振動描写
>249
1巻で徹心と対決した時の髪型だとうっとうしがられると思うw
>>232 おい!九十九と呂奉先は何語で会話してるんだよ?
>>180 五十嵐ってデコビッチ平野綾と寝たバンドマンだろ
声優ネタはスレ違いだから辞めろ
今一度確認したら土方のは「ドクン」だな
ただ、当たって撃ち込んだ後に
ドクンって描写があるからやはり無空波っぽくもある
しかし谷風みたいに虎砲喰らってしばらく耐えてからダメージ描写されたのもいるから、
それと同じようなものと言われたら
そうかもとも思える
あれ?今コンビニで買えるのって、出海編だっけ?
読みたくなっちゃったな…
自分で確認したくなったのもあるけど、
それ以上に俺は歴代陸奥で出海が1番大好きだ。
虎彦>雷>出海>狛彦>鬼一
好きな順で言ったらこれかなあ
歴代陸奥で八雲だけは強い者と闘うのが好きって感じがしないな
しかし、八雲は卑怯だなw
だが、「最強のムツは誰か」というのなら、八雲を推すよ
「勝つためならどんな手でも使う」(不破よりもひでえ)
初見では、刀を使うのを気にしなかったが
ムツという言葉の意味を重く考えた時
ヤクモはとんでもねえやろうだ、たとえ半殺しになったとしても、他のムツ
なら刀は使わなかっただろう
はっきり言うとあの勝負「ムツ」としては
負けじゃねーのかww
確かにw
無手にこだわったご先祖様たちの想い、一度八雲が途絶えさせているわw
刀を抜かなかったら八雲死んでたのかな
九十九が終わらせるまでもなく、陸奥は終わっていたと
>>290 八雲が好きなのは食べることで、相手が勝手に挑んでくるから
しかたなく闘ってるように見えるよな
無様な闘い方だ…
刀を抜いたり…必死に生き延びようとする
だがその姿勢は良し
挫けぬ心さえあれば敗北にはならない
武蔵戦の時は先生もあまりこだわりなかったのかな?
無手っていう事に。
無空波の初撃に耐えて、振動が襲ってくるまで反撃しようとしていたって事は、
実は武蔵様はかなり打たれ強いよね。
引き分けでいいんじゃないの?
刀で戦う武蔵は陸奥を斬り殺せなかった
これは武蔵の勝ちか?
もともとが「その時代の最強の偉人?と引き分ける程度」の設定ではじまった刻が、
作者のYYS病とともに歴史上の強いやつや偉人をかませにしての
「俺の書いてる陸奥Tueeee!」に堕ちて行った、と見る方がしっくりくる。
確かに、「伊織がまけたら自分が負けたと見なせ」と言われて出てきた伊織に勝るとも劣らん業、
そして武蔵に匹敵する剣気を纏う十兵衞に対して
俺に勝ちたきゃ天津飯になれと言ったのはやり過ぎだ
千年不敗を名乗ってるやつらの過去を描く以上毎回引き分けで濁してたら格好つかんだろw
川原は歴史上の様々な武人の中でも武蔵がとりわけ好きなんだろうな
だから刻最初の相手に選んだし、はっきりと負けさせもしなかった
あの戦い、武蔵は負けを認めてるし、
八雲の勝ちでいいんじゃない?
八雲自身が引き分けと言ってるんだし、
引き分けでいいんじゃない?
>>304 陸奥と引き分けたということは、武蔵は飛田さん並みに強いということだな。
武蔵けっこうすごいじゃん!
武蔵のキャラデザは海王紀n(ry
あずみの場合は、あずみが殺されると思った、あずみの恋人が
武蔵の前に立って「しょうぶはついたあああ」
っつってかばっただけだけどね
で、武蔵は、「俺が勝ったのか、どっちだああ」
と悩んでしまう
描写としては、勝ったとも負けたとも解釈できるんだけど
物語的には、たぶん、あずみは死んでいたんじゃないかと思う
ある意味、最強は「しょうぶはついたあああ」と叫んで武蔵の前に飛び出して
武蔵もあずみすら止めた彼かもしれないw
武蔵のキャラデザはヅラ徹s(ry
吹いちまった
あずみの彼氏にとっては、あずみさえ無事なら
あずみが負けようが、武蔵が勝とうがどっちでもよかったって事だな
あの物語は最強を競っている訳じゃないし、あずみの恋人は、芸術家で
あって武術家ではない
動脈から血が吹き出てるわけだからね…
あの状態で人間ってどれくらい動けるんだろう?
313 :
作者の都合により名無しです:2011/10/04(火) 04:38:58.32 ID:wdYXtFZh0
動脈が切れたら二分で失血死とか
あれ、動脈だっけ?かなり昔で覚えてないや
バカヤロww
首の動脈が切れたら、あんな止血が何の役に立つんだよ
316 :
作者の都合により名無しです:2011/10/04(火) 05:32:41.52 ID:X9dmu1eI0
ここで君達が信玄のことをボロクソ言うから
川原が名誉挽回させようとしてるのかな。
>>315 うん、あれだけ道着に血がしみ込んでるってことは、
止血にもなってないねwww
道着で吸い取ってただけ
>>315 静脈だよね
動脈だと血しぶきが舞って地獄絵図のように・・・
やはり龍波や無空波が四門の技に相応しい
私の記憶が確かなら…
血を吹いたのは左側…
静脈?
実は皮膚が裂けただけです
身体能力の高い二人が協力すれば、四門の技(動き)自体を再現することはできるかもしれない。
「すごい速さで動いて分身が見える」という点を除けばだけど。
攻撃手段自体にトンデモ要素がある無空波や龍破の方が確かに最強奥義っぽくはあるなw
木村政彦はなぜ力道山を殺さなかったのか読んだ?
今月はそんなに話が進まなかったな。リングで対峙したところで終了。山田さんと舞子ママとのやりとりはなかなか緊迫感あった。
中学の頃買ってもらった柔道入門、大人になってから読み直したら木村政彦のだった。
拓大監督時代のだけど、写真の投げの見本がキレイだったな。
陸奥の基本的な打撃や投げ以外って全て鬼一以降に開発されたって事でいいのかな?
328 :
作者の都合により名無しです:2011/10/04(火) 11:50:36.41 ID:um1L0WUS0
>>150 正確には孫子という人は存在しない。
孫武の書いた兵法書が孫子と呼ばれる。
この部分から孫武を孫子と呼ぶこともあったみたいだが。
尊師は?
皇帝は頭蓋骨骨折で引退を示唆。九十九と迅雷が道場で組手。迅雷の反則顔面パンチがかする。迅雷「オレとやったときより倍くらい強いが危険な匂いを感じ取る能力が落ちてるのでは?」と心配。「もしかしたらもう一歩前に進む為の修練なのかも」、と母。
331 :
作者の都合により名無しです:2011/10/04(火) 12:37:47.74 ID:HoSDuCxK0
李書文は史上最強だけど、八極拳が最強じゃない
>李書文は史上最強
拳児や高岡英夫に影響されすぎじゃないか?
333 :
作者の都合により名無しです:2011/10/04(火) 13:41:56.39 ID:By3/BfcG0
李書文より強い人いるの?
いや合ってるよ。
漫画オタへの知名度を上げたのは拳児だけど
元から最強と言われてたから拳児とかで使われただけ。
まあ、結局、素質のあるやつが技を身につければ強くなるという当たり前n
事なのだな
素質のないやつが八極拳をやっても、最強にはなれないよ、と
つまんねwww
そこに山田さん現れ「どちらにしろかすったらダメですよ」。
山田さん契約書類を渡しルウジヤの説明をして「牙と同じ戦い方してたら負けるよ」と忠告して帰る。
で、試合当日両者リングインしたところで終了。発剄は随所に「あれは発剄?なのか」などの描写あり。今月では謎は解明されず。
虎砲一発で倒せないでかくて強靭な敵、
無空波は出せるか読者には分からないが、
こいつ相手に「出す」のもなあという格、
そして動きは九十九よりはゆっくりとなると
むしろ龍破復活が自然な流れな気がする
修羅の門世界において
このサイズの敵に決定打を与えるのは
虎砲以上は浮嶽か斧鉞くらいしかない
訃の蔓系の組技が決まるなら別だが、
狼牙や岩おろしが決まるとも思えん
ルゥは倒れない訳じゃないから
行けるかもだが
ルゥは絞め技破ってきそうだね
山田さんが神武館道場に来たのか。
>337
雷電相手には虎砲や斧鉞を使ってたな
それで刻を見直して思ったんだが、雷電と仕合った後で葉月が兵衛に短刀を
渡して、この時に陸奥の継承者と認めた、と思ってたんだけど、
仕合う前にもう兵衛が「陸奥兵衛」と名乗ってるな
既に継承者だったってこと?
340 :
作者の都合により名無しです:2011/10/04(火) 14:55:08.26 ID:a1jlvfgI0
李書文は当時としてもかなり背が低かったらしいが。
それで最強とか憶測で言われても。
341 :
作者の都合により名無しです:2011/10/04(火) 15:12:02.33 ID:u/nRltuK0
1日8時間鍛錬するとか、大男に2打打たせて、1打で殺すとか
生涯無敗とか。これより強いのいたら、教えて欲しいよ
>>339 確かに 狛とかは継いでから名字が出来たのにな
でも刀もらってからお前が陸奥だみたいな事言ってなかったっけ?
拳法オタの逸話や妄想よりも誰が強いかは実際の試合見てみたらどうかな
来年にはUFCが日本に来るらしいぞ、これを機に民放でも枠ができるかも
現実の格闘技じゃなく格闘技に関する妄想の方が好きなのかも知れないけどな
そういえば門で宮本戦前に技の対処法が確立して
陸奥は時代遅れとか言ってたけどあの話は宮本戦だけで終わったのかな
陸奥もルウも簡単に投げられて上取られてたし時代遅れ武術対決だし
今後vs現代のMMAはやらないんだろうか
強いのは技じゃなくて人な世界観な以上、ただのMMAの得手なんぞ皇帝同様かませだろ。
内に人でないなにかを住まわせているならともかく。
>342
刀を渡して「今日からお前のものだ」と葉月が言った
お前が陸奥だとは言ってないけど、刀が継承者の証だと思ってたんだけど
まだ陸奥じゃないやつと戦わせたのかよ
>>343 そもそも李が世界最強だったとしても
死人をどうやって、現代のMMAの試合につれてこれるというのだw
滅茶苦茶いうなよw
宮本武蔵は、「奥義なんてない、毎日道場で教えている事がすべて」と言って
いたそうだが
つまり、地力で強くない限り、どうにもならないという事だろうな
ボクシングのプロでも「ボクシングは素質がすべてです、だからやりはじめて
余り同期の間で勝てないとかそういう人はすぐやめた方がいいです」って言ってる
人がいたな
>>334 拳児の作者が李氏八極拳学んだから信奉してるだけじゃないの?
だれもその中国人と戦ったらなんて話はしてないよ
格闘技の王者が最強だとも言ってない
逸話を元に判断しないで実際に自分で見て判断した方がいいって言ってるだけ
Mさんとかファンタさんは定期的に湧くな
ファンタさんとか、流行らせたいの?
353 :
作者の都合により名無しです:2011/10/04(火) 16:11:02.68 ID:lpYRb1QP0
元から最強て、、、
うーしゅー(だったかな)中国人の刑意拳(だったかな)とか他の流派のインタビューで
李書文は、上海に有名な拳士がいたのに、それらに会うことなく帰ってしまったと批判されていたぞ。
その頃、バーチャファイターが流行ってたので、他流派にまで李書文李書文と質問してくるので
うざったかったんじゃないかな
虎砲の後にも少し硬直があるし、飛田はそこを突いて反撃をした
そういった状況が過去の陸奥にもあり
どうせ確反もらうなら消耗増やしてでも威力上げてみようかって生まれたのが必殺の無空波だと思う
でも無空波で死んだ描写はない
私のこのレスはこの技の存在意義を問うものであります
無空波は文字通りの必殺技じゃないからなぁ
普通に倒せない強敵相手に、無理矢理相打ちに持ち込むような技
>>353 宮本武蔵にもそういう声はあるね
柳生一派みたいな大物には挑んでないのに最強無敗を名乗ってるって
現実には陸奥みたいな怖いもの知らずもそうそうおらんだろ
鎧越しに振動を叩き込めるならそういう相手用とも考えられるが
アリオス戦で間にグローブ有るって理由で威力落ちてたしなあ
虎砲は人体のどこに撃っても致命傷だろうけど
無空波は撃てる箇所が限られるだろうしな
ふくらはぎに無空波を放ってもティンティン震えるくらいだわ
無空波はハート様みたいな相手用に開発されたんじゃないかな。
ボディはどこ打っても効かないからまずは倒して頭にとどめ、みたいな。
・・・って、雷電相手に斧鉞使ってたか。
>>356
実際、人は飯もくわねば、寝もしなければならない存在なわけで
数百人からいたであろう柳生一門を相手にすれば、勝ち目はまったくない(
こっちも沢山弟子がいればやりようがあるけど)
たとえ戦いでは絶対に勝てるとしても、寝てる間に頸動脈でも切られればそれ
っきりだし
どんな手段を使われても、死んだら負けだ
武蔵の凄いところは、どうすれば、勝てるか徹底的に研究して戦いに挑んだところで
逆に言えば
勝てない相手とは戦わなかった事
これは褒めるところであってけなすところじゃないよ
唯一勝てる機会があるとすれば
そんな事があったかどうかはしらないが、年始だのお盆などで、めぼしい柳生
剣豪が全員一同に会した時に挑んで
皆殺しにする事くらいだけど
将軍家指南役にそんな事を挑めるチャンスはほぼ絶対になかったんじゃないか?
江戸時代のように社会が安定してきたら、あるいは〜だけど
それ以前だと、食糧事情考えるとハート様生誕は考えられない。
室町時代になると、この頃から剣術が徐々に発達してきたり、
剣術の構えの脚のスタンスが狭くなるんだが、それと関係あるかも名。
やっぱり無空波は鎧対策から派生して行った気がするね。
前に陸奥は打撃技から始まって、徐々に組技が増えていったと思ってると唱えていた方がいたけど、
俺は逆だと思ってる。
鎧を着込んで刀や槍を持つ相手なら、投げと関節主体の戦いになって行きそう。
そこから時代の流れより、いち早く突き蹴りを昇華させていったんじゃないかな。
殺さねば飯が食えず、毎日殺される可能性のある野生動物の場合は
睡眠時間を長くする事によってカバーしてる
つまり、深く眠る事のないかわりに、長時間睡眠をとるのだ
だから、寝ている間でも不審な物音などがすれば、すぐにぱっと起きれるよう
になっているし
動物の場合、遺伝的に身体能力が高く、とくに鍛えなくても凄い逃げ足や、
高い攻撃能力が衰えることはない(し、元々弱いやつは飢えるか、食われるか
して死ぬ)
つまり、剣豪が睡眠問題をクリアできても、逆に鍛える時間が削られて弱く
なる可能性がある
人間は武器や兵器を開発できるので、最強の生物だけど、なんだかんだいってそういう面では弱い
土方に使ったのは虎波だと思うことにした
虎砲より強いけど無空波より控えめ、
反動も控えめ
出海ちょっと弱ってたし
腕も治ったばかりだし
足ちょっと斬られてたし
威力微妙だったんだよ
15年くらい前だと中国拳法に夢もてたけど
例えば八極拳とか練習内容が、ぶっちゃけ相撲みたいなもんだからなあ。
このスレで残念な扱い受けてる宮本にもうちょい見せ場が欲しい所だ
個人的には結構好きなんだけど
>>367 いや、宮本は普通に強いと思うよ
単に化け物と付き合えるような覚悟や闘志を持ち合わせてなかっただけで
いうなれば総合格闘版のアーロンだろ
>>367 宮本には飛田に大事なことを教えてもらっての再登場を願っている。
皇帝のかわりに総合の意地をみせてほしい
やはりここは宮本vs陣雷だろ
そろそろ陣雷さんにも少しくらい見せ場を
他のマンガだけど真島くんすっとばすの三浦だって試合してるんだ
陣雷にも見せ場が少しくらいあってもいい筈
アーロンもだけど、詰まるところアスリート・競技者なんだよね>宮本
格闘技やってるけど、あくまでもお仕事、つーか
人生丸ごと賭けて闘う、みたいな戦闘民族じゃない
陣雷が丁度ボーダーライン上のキャラって感じだよな
人生の全てをそれこそこれぞと思った一試合で燃やし尽くしても良いと思ってる連中とアスリートの
陸奥と戦っても戦い自体はやめないんだが、陸奥みたいな化け物とは戦いたくないと思うあたり
>>372 DBのクリリンみたいなもんか 陣雷も普通の人の中では最強クラスだし
長文スマン。
ちょっとアーロンに対して異を唱えたい。
俺はアーロン=宮本とはどうしても思えないんだ。
アーロンは確かに「命」をかけて闘うつもりは無いだろう。
目の前の相手と選手生命やその後の生活もすてて、一戦に全てを賭けるタイプではない。
でも、自分の理想の生活…いっぱい贅沢して、女にモテて…それっていけないこと?
只の想像だけど、もしかしたら幼少期には劇中でも描かれていた人種差別問題とか貧困とか色々な苦難を味わってるかも知れない。
彼はプロであって、『馬鹿』じゃないだけ。
アーロンにはアーロンの闘う理由を劇中でしっかりと感じたんだよね。
対する宮本にはそれが感じられない。
技と技を出し合ってライフを削りあうカードゲームみたいな感じ。
川原センセって、守るものがない強さはやたらマンセーするけど、守るものがある強さはすごい否定的だよね。
そのくせ、九十九には「海堂さんとの約束が…」とか言わせるし…
この漫画好きだけど、この部分は好きになれない。
ボクシング編のキャラはあくまで「ボクシングというプロスポーツ」の選手なのに
わざわざ乗り込んでって負かしちゃったのは可哀想な気がする
376 :
作者の都合により名無しです:2011/10/04(火) 18:33:26.40 ID:gHVHuV9x0
無空波は範囲攻撃。初代なら一撃で軍団ごと倒す
>>376 どっかの海賊漫画みたいでキモくなるからw
エドワード・ティーチも吹っ飛ばすの好きだな
圓明流は一子相伝だけど継承できなかった者に対して特に制裁の様なものはなさそうだよね?
名を継げなかったとは言え人でないものを棲まわしてるようなのを野に放つのもどうかって感じだな
北斗神拳だと一応殺されたり記憶を消されたりとりあえず使えないようにしてたようだけど
圓明流の場合海外に放り出したりブラブラさせたり分家までさせてるからなぁ
>>374 アーロンと宮本が何もかも同じ、とは誰も言ってないよ
アスリートとしての格闘技者、という点が一緒なだけ
381 :
作者の都合により名無しです:2011/10/04(火) 18:54:12.41 ID:gHVHuV9x0
真玄から撤心に技が流出している
なんか2ちゃんが重たくないか?
別に
むしろ俺の嫁の方が重い
>>379 辰巳は、妻である琥珀の字を分けた双子どちらにも「道」を歩ませてやりたかったのかな。
良くも悪くも虎は目標と生き甲斐を得ただろうし。
狛と虎の孫の代ぐらいまでは仲良かったと思いたい。
そもそも古来の戦いは生きるか死ぬか一回勝負、が基本だから、負けた相手が生きのびることは想定外なんだよね。
だから最初の一手を磨いたり、意表をつく手を持っていたりする流派は勝率が高くなる。
逆に生きのびた相手には技をパクられたり対策を立てられたりする訳だし。
その中で九十九が出てきた意味は、ビデオなどで研究されつくし、相手の技も全部出させた上で、それでも圓明流が勝つことを証明するためだよね。
今さらだけど。
要するに何が言いたいかと言うと、アリオス戦の前にいらんハンデを背負ったのは、そもそも真玄が徹心をキチンと仕留めなかったせいだということだw
今のところ陸奥を争う兄弟がいたのは三組
虎は不破を興し、雷は闘わず、冬弥は死亡
ただ陸奥のルールとして負けた方をどうにかするってわけじゃないから
陸奥を名乗らない陸奥が出来るだけがもしれん
>>384 つーか、陸奥と不破って仲悪かったワケでもないんじゃ?
北斗は一方的に敵視してたみたいだけど、真玄と幻斎とか普通だったように思える
>>386 昔は民間レベルの医療なんてたかがしれてるから、手首でも斬られたら失血死だし、山や田舎で襲われて斬られたら、逃げ延びても自然治癒力で治らなかったら死亡だしな
390 :
作者の都合により名無しです:2011/10/04(火) 19:25:57.10 ID:gHVHuV9x0
神威開発の秘話は知りたい
>>388 山田さんとか虎を見ると、そう思えちゃうね。
むしろ虎に至っては、狛よりも優しすぎた為に不破になったわけだし。
ただ、連絡を取ることもなかったような感じ。
もしかして…幻斎は北斗に再起不能にされて、その怪我がもとで死去?
>>388 北斗の拳的な殺伐とした関係ではないだろうね。
ただ幻斎に対応する年代の現役の陸奥が いなかったからだけで、敵対心は強かったんじゃないかな?
「元陸奥に勝ってもしかたがない」というのは不破が一番思うことだろうし。
だから同年代の九十九に対して北斗を送り出してきたわけだし。
お互いの名前を知っている時点で、最低限の親戚付合いはあったんじゃねーの。
真玄と山田も知り合い通しかもしれんぞ。
>>393 そうか、幻斎と信玄は名前を知ってるもんね。
となると、益々北斗が只の異端児でトンでもないヤツだったとしかw
北斗が格闘技界に君臨したいと思ったのは何が目的だったんだろ?
お金かな?
最強の証明には全日本異種格闘技選手権だけじゃ足りないよね。
良く考えたら八雲が息子の代で、天斗が孫の代か。
書く順番が狛虎編→八雲編、天斗編だったら、チラっとでも不破一族出て来たかもw
あーその辺読みたいわ。
J( 'ー`)し 虎へ。 息子が天下無双と名高い武蔵を倒しました。もてまくりだそうです。
(`Д) うるさいばか。ロリコン氏ね。俺の獲物横取りすんな。
J( 'ー`)し 虎へ。 孫が柳生最強の十兵衛を倒しました。真田の娘もゲットした様です。
(`Д) だから俺の獲物取るな氏ね。世継ぎまだいねーんだてめーのせいだ氏ね。
こんな感じで断絶してったんだな。多分。
虎はそんな子ちゃうw
まあ、どんなルールでも勝てるという事を問題にしているのなら
不破は実にあっさり試合の途中で負けてるんだけどね
場外になってて
今だったビデオ判定とかであそこで終わってるでしょ
それは九十九がそれを実現したいだけであって、
歴代陸奥も不破もそれは望んでいないと思うよ?
山田と舞子ママがどんなやり取りしたのか気になる。
バレよろしく
で、羽生のサービスシーンはきたのか?それだけが楽しみなんだこちとら
>396
螢かーちゃん……
403 :
井戸魔神F ◆Tny1JrNujM :2011/10/04(火) 20:52:08.08 ID:XKKVvL210
404 :
作者の都合により名無しです:2011/10/04(火) 21:10:49.07 ID:FBgM2roW0
>>401 パラダイス学園第弐門が執筆されるまでお待ちください。
>>394 前も書いたけど、
不破家は幻斎が病気がちのせいで、家計が火の車だったと思われる。
そこで、練習生を確保しようと孝行息子の北斗が立ち上がった。
練習生が増えれば神武館みたいに儲かるのも夢じゃない。
幻斎が何らかの事情で外に出れなかった描写は山田さんの回想で、
・幻斎が北斗の死亡確認をするところを、山田さんが代わって行った。
・山田さんが北斗の骨を幻斎に渡している。
・幻斎は北斗が死んで1年半くらいで病で亡くなっている。
>>405 ムツ家もなにをやって金稼いでんだかさっぱりわからんけどね
魚を蹴っ飛ばしてとってる事からして、金が必要ない自給自足の生活を
してるのかな
東北中の藤原さんからたかってる
暗殺じゃないとするなら今なら不破の主な仕事は要人警護だと思われる
だから結構な儲けしてた筈。たぶん100パーセント誇るだろうから。
某イージスと戦って欲しいもんだ。
409 :
井戸魔神F ◆Tny1JrNujM :2011/10/04(火) 21:56:45.75 ID:XKKVvL210
圓明流って意外と病弱キャラ多いよな?
>>406 服着てるから、金はあるんだろうな。謎だな。
バレ。
京都の道場の師範になった木村さん。
相変わらず生活は苦しく、大学の友人の結婚式でそれを強く思った。
友人はちゃんとした会社に勤め、嫁を貰い、家庭を築こうという年齢なのに
自分はそうしたものを投げうってまで身につけようとした空手でも中途半端なままに終わった。
同じ立場だったはずの陣雷は頭が悪い分、まだあがいて陸奥と組み手をし、
二人しかつくことができない兵のセコンドにもなることができる。
自分は、といえば、空手着を着て陸奥の前にもう一度立つ気概さえさえ、もうない。
かといって、普通の社会人にしてはスーツも似合わないと細目館長代理に笑われる俺の居場所はどこにあるのだろうか。
数年ぶりにあった陸奥に渡す挨拶の品もなく、
もらったばかりの結婚式の引き出物を反射的に差し出そうとして陸奥に哀しい笑顔で止められた時、
それでも木村さんは媚びるような照れ笑いしか浮かべられない自分に絶望する……。
>>411 バレなんだwww
でもGJ
木村さん的には四鬼竜の2番手と同格なんだね、
でも本当にありそうで怖い(笑)
413 :
作者の都合により名無しです:2011/10/04(火) 22:29:55.44 ID:4u04G+qw0
武術家は陶芸や書道で余生をおくる
読んだ。本バレはこう。
九十九VSルーフォンシェンの試合前日。
突然、ルーが死亡したと伝えられ、兵のイベントが一方的に中止される。
そして、世界中に衝撃のニュースが次々と流れる。
ボクシングの統一ヘビー級チャンピオンのアリオスが突然死。死因は公表されず。
ラモングラシエーロも何者かによって暗殺される。
一方、神武館にも衝撃が走る。舞子の父親の巌が突然死。
うろたえ泣き叫ぶ、舞子。
そして、ついに、片山右京と海堂晃の死亡を伝え聞いたとき、
九十九に激しく燃える獣の血が騒ぎはじめる。
いったい、誰が、なんのために、こんなことを・・・?
以下、次号。
>>414 嘘バレ乙。
でも、そんな展開の方が盛り上がる。
盛り上がらねーよ
陸奥少年の事件簿
418 :
井戸魔神F ◆Tny1JrNujM :2011/10/04(火) 23:56:09.43 ID:XKKVvL210
殺人犯を返り討ちにする話
まあ、過去の強者がやられたってのは
安易に今度の敵は強いと印象付ける手ではあるが
パワーインフレーションの酷い作品ならともかく
基本的に陸奥圓明流という1000年の歴史を持つ武術で戦うという縛りのある陸奥九十九という主人公は劇的にパワーアップできない
九十九の修羅が目覚め四門を開いてやっと倒したような相手はどの時点の九十九でも同じ位苦戦する
そういう前提で成り立ってるのが修羅の門という作品
だから、
>>414なんて修羅の門じゃ100%やらない
>>419 うん、その通りだね。
四門の後に蹴りを出したとか、無空波の後にフックを打てたとかはあるけど、
考えたらダメージが1番深刻だった第2部よりダメージが少ないからね。
クラウザーさんの「ボーイが強くなるわけだ」ってのもあてにならない。
あれは、初めての楽しい稽古と、
その勢いでクラウザーには付き合わずハッチャケた
これだけで、陸奥自身の強さはそれ程変わっていないと思う。
はいはいバレね
話の半分は神武館での舞子と母のやりとり
陸奥が壊れた理由うんぬん話してる時に山田が契約書持ってくる
内容は「試合中何がおきても責任を問いませんみたいな」内容
契約内容説明してる途中で陸奥サインして退席
背中越しに山田が「あれ?いいの?きばの時と同じ戦い方してたら負けるよ」
みたいな事いう
場面変わってルーとメガネ
わざと負けるみたいな話してる
とりあえずラストは先に書き込んでいる人いたけど
九十九対ルーの試合開始
注目すべきは前の片山みたいな扱いで客席に海堂らしきヤツがいる
(首からアゴにかけて何か傷みたいのがあった。ちなみに着てる服がダサい)
ゴング鳴っておわり
あ、
>>421に追加で一番最初に、皇帝は頭蓋骨骨折で
もう一度頭部に強い打撃受けたら脳に障害残る可能性ありで
引退の描写あり
展開はやすぎだろ。
もうちょっとボクシング編みたいに引き伸ばして最後に感動のフィナーレ的な展開をきぼんぬ
山田って、羽生の使い走りになったのか。
ボクシングってそんなに引き延ばしてるかなあ?
結構試合の数も質もいい
>>406 自給自足に近い生活をしていると思うが、現金収入はあると思う。
陸奥は広大な山野を所有する大地主で、土地を貸したり、河川の漁業権を貸したり
あるいは敷地内に電力会社の鉄塔が立っていて保証金貰ってたりとか。
真玄は真面目に従軍していて軍人恩給、あるいは年金を貰っているのかも。
生活保護もあり得る。
ケンシンが傭兵で稼いだ金を仕送りしている可能性もある。
皇帝が・・・本気になる・・・?
430 :
作者の都合により名無しです:2011/10/05(水) 01:09:01.39 ID:6BiRDV5lO
>>426 そもそも戸籍があるかすら怪しいが…
あったら嫌でも九十九小学校入学とかw
見てみたいな
宮本って実力的には羽山と同レベル以上だと思う。
でも宮本に足りないのは「カツ丼」
カツ丼喰った羽山は獅子だから雷を使われたが、カツ丼喰ってない
宮本は雷モドキで沈められた。
宮本も泣きながらカツ丼喰えば一皮ムケルはず!!
後は飛田に菊の門を開いてもらえばモアベターw
修羅の門をくぐって
またくぐって外に出てきちゃった飛田さんに
カツ丼を食わせる度量があるとは思えないwww
羽山は折れた足を引きずりながら、ライガーと二人で修羅の門をくぐったイメージかな。
実際にはノビて退場だけどw
陣雷は唯一九十九に目突きを当てた
総合の仕合じゃ反則だがそのスピリットがあれば半端な選手には負けない
羽山の門はアリオスがぶっ壊した
“シュートのルールなら勝てた”“階級が違う”なんて言い訳を羽山がするわけが無い
あれ以降の羽山の再起が描かれて無い以上、潰れたと見るのが普通
宮本VS.羽山(二部)について
総合のルールなら6:4で宮本
もし羽山が現役で総合ルールで練習してるなら4:6で羽山
まぁ、架空の恐竜のブロントサウルス並に鈍い奴でもない限り、
目に何か飛んできたら反射で目を閉じるからね。
実際手でやる目潰しは、瞼に一撃加えれば充分なんだよ。
瞼に痛みを感じると、人間って目を開こうとしてもなかなか開けないものだし。
それにしても、初期の川原さんの力量不足で神武館勢はショボく見えがちだけど、
容赦なく目突きを狙える陣雷さんなら、
その辺の総合格闘家なんぞに野試合で遅れを取ることは無いと考え直した。
やっぱり修羅の門は出来る限りルール無用の戦いを見せてほしいな。
まあ田中さん、妖艶な女になってまあ
怯えた表情が良く似合う人だ
舞子ママも目を開けるようになったんだな
今回のシリーズのラスボスはいったい誰なんだ?
全く読めねーよ
441 :
作者の都合により名無しです:2011/10/05(水) 07:26:50.80 ID:azRcWMg10
>>363 俺様が模範解答を書いてあげやう♪
作者が深く考えていなかった。
故に技が生まれた理由も背景も無い!!
うん、しっくりくる。
442 :
作者の都合により名無しです:2011/10/05(水) 07:29:21.18 ID:azRcWMg10
今月号カペタ100回を祝う川原のメッセージで珍しくニッコリと笑う九十九の絵がwww
作中は90年代のはずだが谷山のノートPCが次世代すぎる
陣雷さん根っこは変わってなくてちょっと嬉しい
陣雷さん腕もってかれても勝つってどんな試合内容だったんだろうな
極められてもタップせずラウンド終了、その後KOしたとかかも
>>431 マジレスすると、宮本は九十九に押されてロープを背にしていので
雷を仕掛けるスペースが無かったと思うよ。
あと、雷モドキは天兵くんも使っていた。
カツ丼が発明される前だから、西郷四郎も食ってないのは確実だが。
あまり触れられていないが、羽山はアリオスを相手に3ラウンド持っている。
アリオスいわく、くだらないファイトということだが
後で振り返るとボクシングルールで1ラウンドKOされなかっただけ健闘だったといえる。
二部の大会から半年しか経ってないから
陸奥にやられた負傷が完治してるとは思えないし
基本的に一部や二部の連中は世界レベルで見ても強いんだよな。
九十九からライバル指名されて再戦が決まっている海堂と、それとからんでいる片山だけ別格扱いになってて
そのすぐ下にいる「陸奥と引き分け」飛田さんが五十嵐兄弟ポジションに堕ちちゃったから
海堂・片山以外雑魚みたいな感じになっちゃってるけど、
三部でも四部でもアリオス、神父、イグナシオ以外のキャラならキバさん以外の一部、二部のキャラも勝算は十分にある。
そう思えなくなったのはみんな飛田さんのせい。
452 :
作者の都合により名無しです:2011/10/05(水) 09:52:46.75 ID:WBNaOHuK0
いよいよ発売日が明日か。
ところで皆さあ、月マガを毎月買って読んでるの?それともコミック派?
まあ、俺は立ち読み派なんだけどw
でも最近立ち読みできる店が少なくなってきて困ってるよ〜。
453 :
作者の都合により名無しです:2011/10/05(水) 10:19:36.88 ID:RntahKSU0
立ち読みしていることを堂々と言っている
>>440 はぐらかしてる人が不破を名乗って戦うんじゃない。
パラダイス学園ならば、勃ち読みしても許される。
しかし木村さん、九十九にあった時の顔が昔別れた彼女に会いに来たって風情だったな
最初幻斎が北斗の祖父だと間違えたのは
俺だけでは無いと思う
名前が名前だからな。昭和生まれとは思えない名前だしな。
459 :
作者の都合により名無しです:2011/10/05(水) 11:57:34.98 ID:criu11nE0
>>451 飛田は仕方ないよ。
きっと皇帝戦の前に膝を壊してたんだ。
舞子ママン:『飛田くん、私はこう見えてドMなの。コブラツイストと4の字固めを同時にかけたまま、私にチ?コをつっこんでくれないかしら?』
これで再起不能になったんだよきっと。
もう対戦かよ早いな。この調子じゃやつは呂家でも最弱の小物・・・とか言い出して別のが出てきそうな
まあ陸奥が勝つのは決まってることだし
九十九「飛田さん‥もう一度俺とやりたいんなら‥‥まず皇帝に買ってもらわないと‥‥w」
飛田「ムツゥ!ビクンビクン(膝復活)」
464 :
作者の都合により名無しです:2011/10/05(水) 12:21:30.30 ID:criu11nE0
>>463 舞子ママン「飛田くん‥もう一度九十九くんとやりたいんなら‥‥まず私を満足させてもらわないと‥‥w」
> 飛田「ムツゥ!ビクンビクン(昇天)」
465 :
作者の都合により名無しです:2011/10/05(水) 12:34:13.33 ID:tm1m4gLo0
九十九は顔面骨折しても戦うだろ
今月色っぽい女社長が出てねーじゃねーか
女キャラがモブと日本語が通じてるか疑われてる細目のおばさんだけとか、もっとやる気だせよ
>>451 飛田さんはたぶんラモンとやっても負けそうだからな。
つうかイグナシオみたいな規格外の身体能力でもなけりゃラモンってたいがいの奴に勝ちそうだけど。
しばらく前にドラゴンボールコピペの修羅版あったよな
~より強い~より強い~より強い九十九
みたいな
>>468 で最後が「九十九と引き分けと言わしめた飛田さん」のギャグになるんだっけ?
今月号読んだが久しぶりに陣雷のいいとこあったな
パワーは陣雷>宮本、キバなんだ
キバや宮本は中量級だからな。
>>470 そりゃあの体格で宮本やキバにパワー負けしてたら……。
でもキバはパワーでも陣雷に勝てそうな気がするけどな。
修練のすべてを対陸奥ハンターのスキルに振り分けたので、
ライト級でスーパーヘビー級のパワーとか陸奥の持っている常備の超能力は持ってないのかもしれない。
キバちゃんはスピードとスタミナに特化したと山田さん談
パワーに振り分けてたらどうなったかは?
今日発売日?
毅場がスピードなら中菱級で最高という話をしてたが
海堂はそのスピードを上回るんだろうか? 体格は一回り位九十九や毅場より大きいはずだが
瞬間最高速度は海堂の方が速く、もし同じ速度で動き続けたらキバちゃんの方が長いとかか?
キバちゃんの方が速いとしたら虎砲もかわせる事になっちまうし
海堂は表舞台から消えているので除外
あの世界では関係者ぐらいにしか知られてない存在
>>454 山田(仮)さんがラスボスなんだろうけど、
彼は不破やら陸奥の名にはもう興味なさそう。
全てを取り戻した九十九を葬って
しがらみや伝統とか一切関係ない何者でもない自分に成りたいんじゃないだろうか。
陸奥、相変わらず人相悪いなw
とぼけた顔で「飯」とかもう言わないのかの
>>476 虎砲は速いだけじゃ回避できないでしょ
だから海堂はボウガン使った練習してたわけで
ただエンメイリュウを習ったキバのほうが有利かもな
でも海堂がキバと同等の練習したら海堂のほうが強くなるだろう
海堂も徹心エンメイリュウもどきを習ってるんじゃないかな
使うことは無いけど対策の為にってことで
木村さんは師範になって収入も増えたしワイドテレビ買っただろうか
>>476 速いからよけられるわけではないと思うよ。
海堂晃
第18回神武館空手道全日本王者。
世界で最も組み手をみせる神武館の天才と呼ばれる。
陸奥九十九とのルール無しの野試合に敗れたと云う。
その後の動向に注目する格闘技界を尻目に陸奥との再戦に向けた修行に着手
没頭するあまり山に篭もりがちになってしまい、人々から次第に忘れられていった。
そして199X年、日本格闘技界に大きな嵐が巻き起こる
陸奥九十九の再臨、暗殺集団の台頭
もはや格闘家に太刀打ちできるものは居ないと誰もが疑わなかった時
彼は再び姿を現して龍造寺徹心の説いた空手の理想を実現。
四門の迎撃に成功したものの自らも力尽き、不帰の客となった。
ボウガンで訓練は金的破とか龍破と同じで
川原的に無かった事には出来ないけど話題には出て欲しくない過去じゃないかなw
俺の地域だとすでに月マガ販売しているんだけど
まだ販売してない地域あるの?
487 :
作者の都合により名無しです:2011/10/05(水) 16:48:01.89 ID:criu11nE0
舞子ママンのアソコがぱっくり開いたら也。
…目が開いたら也…
488 :
作者の都合により名無しです:2011/10/05(水) 16:49:36.78 ID:tawqR2AI0
もう九十九完全に戦闘狂じゃん
世界最強を証明して園名流を終らすっていう目的がなくなっちゃってる
>>421は半分くらいあってるな真実にちょろっと嘘を混ぜるとかいうやつか
契約書はないルゥジァ側のシーンもない海堂も来てない
他はだいたい合ってる
492 :
作者の都合により名無しです:2011/10/05(水) 17:22:04.32 ID:BZT1tRCY0
ずっと5日発売と思ってた
いよいよ次号で対戦か
これってトーナメントだからまだまだ強い奴」が出てくるのか?
とりあえず感想としては
前作では対戦相手との絡んだエピソードをはさんで
試合開始というパターンが多かったが
これだけ最強くさい相手なのに、それが無かったのはちょっと驚いた
岡山にもコンビニに入荷してるかな?今夜行ってみようっと
谷山の文章、三点リーダー多過ぎて本当に駄文で笑ったw
コラムに4ページも使って…
あの文字だけのページは原稿料払わなくても良いレベルだよなwww
木村さんが妙に良かったなあ
陸奥が淡々と対応していたところやお互いの表情がすごく安心感あった
海堂さえ木村さんにはさん付けだしな
武道における速さって単純にスピードのことだけじゃないからね。
もちろんスピードが速い方が有利に決まってるけど、気を逸らした時や体を崩された時は相手がすごく速く感じるから、海堂の速さってそういうタイミング的なことも含むかもね。
陣雷のローにフォロー入れるための回だったな
総合力はともかくローだけは評価下がると色々可哀想だし良かった
503 :
作者の都合により名無しです:2011/10/05(水) 18:44:12.18 ID:bEd+5jK60
えらい速い展開でついていけない、こんなにスピーディーな展開は川原センセじゃない
しかし何のヒネリもなくフォンシェン戦が始まるな
繋ぎの回にしても今月は糞つまらんかった
面白いとかつまらないを主観で語るほど不毛なことはないな
拳で語ってくれ(ニィ
ほんと記者はムカツク
俺が陸奥を誰よりも一番理解してるんだぜぇ一番のファンなんだぜぇ
消えろ
コンビニに並んでた修羅の刻を読んで、武蔵に後ろを取られたしのびが佐助じゃないと気づいた。
ずーっと勘違いしてたわorz
それも初めは野試合に九十九が呼んでくれたから、独占出来ただけなのにな
戦いながらルゥについて色々いれてくるのか?
あるいはルゥより上がいるからそのとき説明するのか?
海堂は陸奥以外の相手と戦ってもうちょっと箔をつけてほしいな
まあ片山戦をしっかり描けばそれで十分なんだけど
あの傷は片山と戦ったときのものか?
アメリカはアラスカで白熊倒したときの傷だよきっと
>>506 専門誌記者は二部三部の五十嵐兄弟やああ播磨灘のアカピー記者みたいに
半主人公で言いがかり的にけなしてるほうが面白いし、掘り下げもできるんだけどな。
デレまくりでYYS的な提灯記事書くのは最後の最後だけでいい。
あの記者は出世するか飛ばされるかして別な記者が反発しながら書いていかなくちゃ。
近代格闘技を信奉するか、あるいは現代らしく
「格闘技ナンカ八百長でしょ、つまらないでしょ」みたいなスタンスからデレていく感じか。
何か木村さんやたら顔可愛いな
あと山田と九十九が凄く顔が似てるのは何かの伏線ですか
今月号で、陣雷は木村がいないときでも「木村さん」と呼んでいる。。。
すんごい、違和感。
木村と同期の大原は呼び捨てなのに。
いや、谷山は作者目線のキャラだからいないと困るw
作者が言い足りないことや、説明不足の所を補うキャラでもあるからねw
そして川原は自分の話に酔ってる時の方がいい仕事をするw
刻の参、四巻あたりは見返すとかなり恥ずかしいセリフ満載だが、当時は泣いたもんさ。
>>516 前にもその話題があって、木村さんには飯でもおごってもらったんでさんつけなんじゃないかと言われてた。
逆に木村さんを呼び捨てにできるやつとか存在すんの?
今回の見所は陣雷と九十九のスパーのみ
えらくあっさり試合が始まるんだな。
完全新キャラなのに、もうちょい掘り下げなくていいのか?
呂布って名前だけで十分期待を煽れてるってことかな。
谷山の文章ってやけに「・・・・」が多いけど、
実際の格闘技雑誌のコラムでもこういう書き方が一般的なの?
木村さんって年収いくらくらいなんだろうとか考えてしまった自分にちょっと幻滅した
>>521 最近、ためや伏線が足りない。
長期連載作家の老化現象の第一歩。
今月号さっき読んだ
久し振りたに陣雷さんの蹴りが見れた
木村さんがすっかり落ちついちゃってたね
>>523 正直月刊誌であまりためを作られるのもちょっとアレだがw、呂布戦前にもう少し色々あってもよかったかな。
ただ現状では不明なことだらけだから、伏線だらけと言えなくもないがw
今でも「道場破り」ってあるんだな
ヒクソンとかも道場やぶりたおしてるな
俺全然きたえてないけど、技もないけど
どっかの有名な道場に、「道場破りです」っていって入って行ったら
どうなるかな?
「看板をいただきにきた」
とかw
良い医者を紹介してもらえるよ、きっと
合気道は弱いよね
数年前のどっかのえらい先生が、実践空手かなんかになにもできないで倒されて
て笑われてた
ようつべかなんかでさらされてた
その先生のHPではそれ以前には、手をふれないで人を倒す先生とか
凄い動画が掲載されてたらしいのにw
>>528 たぶん、パンフレットとかくれて、単純な格闘技の講釈とかしてくれて
お茶でも出されて
「入門希望ならいつでもまたきなさい」
とか言われて終わりだとおもうww
でもそれなりに実力があれば、戦いに応じて貰えるらしいのを知って驚いた
もうそういう時代じゃないと思ってたから
呂布の次は張飛だな
戮ソン・グレイシーだろ
一度僕ね、空手のそれなりにえらい先生を四人がかりで襲撃したことある
まったく歯がたたなかった
思いっきり四人でなぐりかかってもすっころばされたり、蹴りも通じないしね
まったく四人とも何もできないまま息が上がったよ
空手ってすごいなと正直に思った
襲撃っつっても「空手の力を教えてあげるからかかってきなさい」と言われた
から
「なにてめえ」と思ってやっただけで犯罪でもなんでもない
>>517 そう思う。
作者の伝えたいことを文章で補う反則キャラだよねw
それ、合気道の先生でも同じ目に遭ったと思うよ
で、その時に言われたのがね
「お前は拳を拳で封じようとしただろう? もっとも危険でやっちゃいけない
事だ」
って言われた
「拳と拳がぶつかれば、拳が壊れる可能性が高い。戦いで拳が壊れたらもう
お前の身を守るものはなにもないし、あっても限定されるから絶対やめろ」
って言われた
来月はどのくらい戦いの内容読めるかな
呂の技が決まったか!て煽りで終わるのか、触りだけなのか
>>529 柳龍拳か。
幾らなんでもそれは入れちゃいけないよw
やっぱり毒手だったな
掠っただけで骨まで腐らせるという・・・
そりゃ心も折れるわな、下手したら脳もやられてるのかも
>>537 まさかの一発KOで秒殺
で、何だ?何が起こった?のオンパレードで引き
どっちが勝ったのかは、描写されないw
>>540 絵が浮かんじまった・・・やっ やめてくれいw
さて、あと一時間か。
今月の嘘バレ大賞はどれかなw
543 :
作者の都合により名無しです:2011/10/05(水) 23:19:01.81 ID:criu11nE0
結局九十九が壊れてるのって、舌が馬鹿になったような感じなのか?
544 :
作者の都合により名無しです:2011/10/05(水) 23:19:41.89 ID:criu11nE0
公式には6日発売だからさ
田中さんナイス
547 :
井戸魔神F ◆Tny1JrNujM :2011/10/05(水) 23:23:18.83 ID:cTsSb7Iu0
いよいよ明日か!
>507
俺も少し思った
佐助は以前武蔵と出会ったことがあるとも言ってた
ただ、佐助とその忍びは老け具合が同じくらいだ
時代が違うのに
>>543 たぶん精神的な面だと思う
修羅になれないとか
時代設定はあるにしろいつまでリング&OFGで闘わせるつもりなんだろう?
フォンシェン戦にしてもそれだけで萎えるんだが
狭いリングでイグナシオより遥かに長身のフォンシェンに斧鉞なんか出そうもんならもうゲンナリだ
広い闘場だからこそ助走つけられるから説得力あったのに
トップロープから決めてくれるよ>斧鉞
>>550 俺もそう思う
「これが現代の戦場です…」って思っている宮本の目ににシセンぶち込んでほしかったwww
打撃投げ極めの総合って、ルールで護られた「武術モドキ」なのに、
いかにも「進化した」みたいなツラが気に入らない
総合格闘技系のリングって結局プロレス由来だから
「観客が見やすいこと」「選手がけがをしにくいこと」が最優先で作られている
いわば「八百長ショー専用の舞台」だからなあ。
今の展開ならシンブカン主催の空手キックボクシングの興行でもよかったかな
ヤマダ流空手もどきの次は中国拳法だし
ルウの設定もちょっと大風呂敷広げすぎちゃったって感じ
リングでOFG付けて時間制限の中で闘う九十九なんかボクシング以外で見たくない
肘は許されても頭突きも金的も禁止だしおそらく指穿も反則
糞つまらん
559 :
作者の都合により名無しです:2011/10/05(水) 23:47:44.25 ID:criu11nE0
>>549 俺も最初そう思ってたんだけど、今月号読んでたら何となく。
くそ甘い饅頭食ったら砂糖入り缶コーヒーが苦く感じる、みたいな。
>>559 恐怖に鈍くなってるとかじゃないのかw陣雷が言うによけれる技を避けないってのが壊れてる九十九の状態なんだろ?他にも壊れてとこあるんではと思うけど。
毅波とか普通に頭突き使ってだろ
あと総合がどうの言ってるけど実際に総合格闘技が盛り上がった(一時的にとはいえ)のに総合シカトする方が不自然だと思うけど
シカトしろ、とは言ってないじゃん
もう十分だろ、ってことでしょ
14年間サボっていた間に総合格闘技が盛り上がって熱が冷めて低迷してしらけきっているところで再スタートだからな。
総合は既に完全に飽きられてるし時代設定はあっても現実とリンクさせていかないと読者に飽きられる
事実弐門は面白くない
日付変わったし、ぼちぼちコンビニに並んでくるな
まあ、現実とリンクしてるにこしたことはないけど
物語じたいがおもしろければそれでいいけどね
あまり格闘技に関心がないことが逆にそういうのを気にさせないのかも
しれないな
純粋に漫画として読めるから
567 :
作者の都合により名無しです:2011/10/06(木) 00:07:39.64 ID:cslXi1c00
>>560 つまりはそう言うこと。
饅頭でコーヒーが苦くなるっていうのは、一応今月号の話をバラさないように気を使ってたんだが…
圧倒的な恐怖或いは圧倒的な殺気を体験してしまったが為に、雑魚クラス(ケンシン比)の殺気を感知できなくなってるのかと。
だからこそケンシン並みの殺気や痛みを求めてる。
でも、興業で何かやる人は大変だよね
強くなるだけじゃダメで、客が盛り上がる方法、人気がでるプランを考えなきゃ
いけないから
改めてコミックスを読み返すと壱門と弐門では前田謙信のシルエットが明らかに変わってるんだよな
弐門のシルエット見れば謙信=山田説を唱える奴が居ても不思議は無いと思ったよ
>>567 おお!なるほど
しかし今度の相手、呂の技をくらうわけにはいかない
肩か腕くらいには掠り当たりするのかな?呂で目覚めなかったらよっぽどケンシンはヤバイな
しかし毒手とはねえ
川原せんせ、ネタがつきてきたのかなあ?
いまさらかんもあるし、あんまりそういうとんでもネタは主人公の必殺技
以外つかわなかったのになあ
このセンセの魅力はさ
なにかあると感じさせる物語の奥行の深さなんだよね
別に作りこんだというほどでなくても
他にちょっとないオリジナリティがあったんだけど
なんていうのかな
本当に格闘のTVをみているような面白さが現代編ではあったんだよね
それはこの人が若いころ、格闘の試合をビデオにとっておいて、コマオクリに
して、技の分析とかやってメモってたのが生きていると思うんだ
技の流れとか戦いにとんでもなさが読んでいてなくて、面白くて自然だったんだよ
それももうねたぎれなのかなあ?
>>568 昔はプロレスで悪役とかチームとかやってたよな
>>569 さすがに今月号見ても説は相当キツいが、謎なぶん登場なり九十九の記憶が戻ったときが楽しみになっている
毒手といえば蛾蛇虫
まあ、あのシルエットが山田だとして単にケンシンの元に案内しただけかもしれんしな
山田がいつ不破の名を捨てたかはわからんが、20年以上前に海外に渡り
ブラジルでケンシンと知り合う、そして陸奥の里と真玄の事を教える
そして九十九がレオンに勝ったのを見てキバを置いて
二人を引き合わせる為にコロンビアに向かった、と。
ケンシン=山田はないが
山田が九十九も父親なのは今月号でさらいに確信した
さらい
サクラ〜吹雪の〜
九十九は次のやつにどうやって勝つんだろう。
体格差がありすぎて勝つイメージがわかない。
仮に九十九がヘビー級を圧倒するパワーだとしても、体重、リーチが違いすぎる。
顔面に蹴りなんて、軸足を床から離さないと無理だし。
間合いを捕まるし。
自分(175センチ)を今度の相手(212)に置き換えて、九十九は
比率的に140ってとこか。
仮に同じパワーだとしても、相手の方が速くても余程の秘策でも
使われない限り負ける気がしないんだけど。
組付かれても、力比べする訳じゃないし。
打撃のダメージを考えても軽量は圧倒的に不利な気がする。
パンチやキックに重さを出せないし、相手が巨体なら肉体の深い
部分にダメージを与えるのは難しい気がする。
九十九もイグナシオや飛田に膝を落とされてかなりのダメージを
受けたと思われる。
その逆はないし。
いや、九十九には勝ってほしいけど。
大丈夫、何だかワケわかんないけど陸奥はスゲェって感じで勝っちゃうから
>>580 スピードは勝ってるから、神速の連打で攻めるしかない。
583 :
580:2011/10/06(木) 03:10:29.09 ID:lKf9rk74O
変な日本語があってスマソ。
とりあえず川原先生の神がかり描写を期待してみるよ。
自分で212センチクラスのやつと対面をイメージしても、絶望的な
気持ちになるんだが。
つうか、こんなでかいやつ身近におらんからイメージできない。
195ですら居ないわ。
体格さがあっても、顔面を攻撃されれば普通は倒れる。
伸長41センチ、体重62キロも差があるなんてすごいな。
顔に攻撃が届かないだろ。
普通は体重を掛けて打ち抜かないとアマボクみたく当たっただけじゃ
キかないけど
獣が起きたって言ってから殴ればKOできる漫画だから大丈夫
それに陸奥だけ腕から謎の振動波も出せるし
>>411のせいでもう木村さんをまともに見られない・・・
来月は陸奥圓明流「谺」で
ルゥの発勁の力をそのままルゥに返してダウン取る
書き方はアレだけど
>>411が本バレだったのがサプライズすぎてコンビニで笑いこらえるのが大変だった
九十九は雷電のあれと同じ状態になってるんだよな
世の中に出てみたら、なんてことは無い、俺が一番強かったってやつ
593 :
作者の都合により名無しです:2011/10/06(木) 07:35:12.66 ID:9K+6p3D60
木村の良さは男にしか分からない
支部のよく喋ってる女の子に期待
大原は後輩潰しをするカス
木村は武道の精神を重んじる漢
ゆえに実力に差が開いても尊敬される
. /゙゙゙ヽ.、
/ ノノノヽ,
./ヾ "ヾ、ノ
. / .,,,,,,,,...丿
/ ゙ ヽ /
,/ / ,/
/゙ ,/ /、 ヽ,
/ / _,..-‐''" ヽ _,!_,..-
/ . / ,,. .;;;;、、、,,_ _,..-‐'" _,.-゙"
|_,ノ゙゙\、_ ノ 〉---゙、;;;;;;;゙ヽ_./ /
i'" ゙゙ヽ. . /; ".。、' >;;;;;;;/゙゙゙゙'''ー-...,,_ . /
i゙ ,.' , ,' i! /;゙;,_ `''' !,-,'''"、 、 ゙ヽ、/
ヽ /, , ' './,'゙''ヽ.) / ヽ )
/ , i ゙'''ー'' . ,、! ノ 陣
ヽ , , ' ゙ー .,,,..- ' ! i
゙, , , . !, ' _,.-‐i !
! ,.-'',,.-‐''''゙l,.-'''" /i i . 雷
i゙ ' , ' /___ ヽ/ / ! ! , (
i /./'''",.''"/ /, i i , i
〉' /" , ' / / , i i , ノ . 砲
/ / , ノ / , 、 , 丿
,/i i / ノ ; , ノ
' ,、 ヽ / / ; , i" . 哮
i、. / / , 、 ノ
j/ / , ; ' /
<" / ; , ' . / !!
\ / ; ; !
゙i , , ; , ノ
/ ヽ 、 ; _,,,..- イ
゙、 ヽ _,,..-‐'''゙゙゙;;;;;;;;:::-'ー、
;;;;;;,,,ヽ,,,_,,.-‐''゙;;;;;;;:::'''''''゙゙゙ !、
みんな大好き陣雷さんの解説以外のシーンがあってよかったなw
だって陣雷さんだぜ?
第弐門再開時、なぜ陣雷さんなんだろう?とか考える前にその登場をすんなり受け入れてた
つまり陣雷さんは舞子クラス
九十九のリハビリがメインテーマな訳だし相手長身だしジャハザンとかツムジとかヒエンジュウジカズラとか圓命流の基本技を反復した上でオリジナルの寝技で勝って欲しい
山田さんがケンシンじゃ無かったら弐門のうちにケンシン絡みの問題が片付かない気がする
片山やら海堂やら引き伸ばしたあげく弐門終了
次号から陸皇紀が始まります〜みたいな
もしくは倒された瞬間のカムイ発動でフラフラにして立ち上がった所へコホウかフガクで前のめりにさせて留めはクビオレーロでおながいしますん
雷もどきに始まってるから本当の雷で倒して欲しい
西郷編と被ってしまうがルゥは即死する形で
602 :
作者の都合により名無しです:2011/10/06(木) 09:45:27.29 ID:BqCwBm9j0
>>596 迅雷咆哮波!!
に見えた…
ラングレン!咆哮波っ!!!
603 :
作者の都合により名無しです:2011/10/06(木) 09:47:49.74 ID:JFBk3kn00
今の九十九はタガが壊れてるからいきなり獣から始まっても驚かない。
雷出せたとしてもフォンシェンの身長じゃ蹴る前に頭が絶対に床に付くよ
しゃあ!陸奥圓明流鰻絞め!
陣雷「初めて見る技だが‥‥陸奥 今のは?」
九十九「陸奥圓明流‥暗黒流れ星‥‥とでも名付けようか‥‥ニィ」
真玄(あやつは壊れておる‥‥そこは真空地獄車と名付けるところじゃ)
三国志ネタこれからもずっと出るんだろうか?
陣雷さんて
神武館の人間だから舞子たちと絡みやすい
そこそこ強いけど再戦するほどじゃない
バカで単純だから驚き役・質問役にぴったり
デザイン単純でベタもトーンもたいしてないから描くのが楽そう
という消去方的な理由で準レギュラー化してるよな、絶対
田中さんて1話以来の初登場だっけ?
コミュ力高そうだし、人見知りもしなさそうだから、
外部の者に対しての突っ込み役も兼ねそうだしな
飛田「よう陣雷、メシどうだ?おごるぜ」
陣雷「へえ、どういう風の吹き回しだ?飛田さん」
飛田(木村さんの言ったとおりだ‥メシをおごったら自然なさん付けに‥‥)
614 :
作者の都合により名無しです:2011/10/06(木) 12:16:02.51 ID:YJljECY20
陣雷の餌付けwww
ここでも度々話題に出て俺も同意だけど
海堂って九十九自身は認めてても一般的には過去の空手ちゃんぴょんだから片山・イグナシオ・ルウジァの一人くらいはぶっ潰して実績作らないと誰も九十九との対戦を認めてくれないよな
陸奥以外に興味は無いとか絶対言っちゃダミ
補足
ルウジァの中の一人って意味ね
だからイグナシオ・片山・ルウジァの三人はぶっ潰してもらいたい
徹心が羽生と一晩寝れば対九十九の挑戦権は得られるよ
あとは試合で実力を示せばいいだけ
>613
飛田まで木村さんはさん付けかよw
さっき誤爆してしまったw
壱門を読み直してたんだが、「強い方が負ける事はありえない」とか
あれは、キャプレン翼の「強いから勝つんじゃない。勝ったから強いんだ」を揶揄してんのかと思ったんだが
深読みしすぎか
でも海堂や片山は絶対に言いそうなんだよな『陸奥以外に興味は無い』
イグナシオやハリスに勝ってから言えよってな感じだね
それもテレビカメラのあるところで
でも海堂、片山は、お互いのことが興味ありそうだったが。
コミックスの一巻でも記者からのツッコミがあったけど仮に海堂VS片山が実現してたにしては二人とも引退もしてなければ五体満足で障害も負ってない
まだヤッてないんじゃないかね
ヤッてるならよっぽどショボい闘いだったんだな
『陸奥以外に興味は無い』からこそ、そこに立ちはだかる奴は全員蹴散らすだろう
もっとも最初の海堂戦みたく野試合やるかもしれないけど
アレ菊田がどう対応しようか困ってて可哀相だったw
今月号読んだ
ジンライさんはもう九十九の相手にもならないようだな
ってかやっぱり山田さんがラスボスっぽいね
龍拳はこれで飯食ってんだからすごいよなw
合気道の看板は下げて欲しいけどw
しかし呂布に勝てる気がしない・・・掠っただけで相手を骨折させる拳とか・・・
フガクで即殺すると思うんだけどな
毅波に苦戦していた九十九が皇帝を軽くあしらったフォンシェンに勝てる訳がない
やはり奥義をいくつか発動させての大逆転になるのかな?
あるいは本当に敗北か
ラスボスは山田じゃなくて九十九を壊したやつだろ
名前わからんけど
それにしても九十九やっぱり変わっちゃったね
ジンライさんのローは痛いけど俺より弱いだなんて昔は絶対言いそうになかった
どうも関係把握してない奴がちょくちょく現れるから言うけど、
前田ケンシンが九十九の父親。
強い陸奥と戦うために静流に種付けした。一門読めば分かる。
んでケンシンと山田はまったくの別人。
ケンシンと面識があるマッイイツオが山田見ても特に何も言わないから。
強そうなのが出てきて即そいつと闘うのも展開が速くて良いけど、
昔みたいな強者を求めてトーナメント参戦とかはもうやらないのかね・・・
単行本+月マガ立ち読みだけど、どうも勝手に試合組まれて、
呼ばれたからじゃあ行きますみたいな雰囲気に見える。
それにマッちゃんが九十九は前田謙信と闘って壊れたって断言しちゃってるしね
マッちゃんも前田謙信の顔は知らないだろうけど九十九を壊せる程の圧倒的な恐怖なんて父である前田謙信以外に有り得ないから
雷電にしろ、前田ケンシンにしろ
自分の全盛期に自分の方が陸奥より強いとわかってて、
「爺(女)なんか陸奥じゃねえ」と言って、次の世代まで待つんだから
武術家と言うのも大変と言うか、川原的に馬鹿だよなあ。
待ってる間に、ピーク時の能力を維持するのも大変だろうに。
>>635 日本の無差別トーナメント優勝
次は制限ありまくりのボクシングの3団体統一王者
そのまた次は、ブラジル・ヴァーリトゥード王者
これだけの実績があると、九十九と戦いたい奴は
九十九が探し出すより、向こうから勝手に訪ねてくると思うぞ。
真玄のジジイが呼ばれてもないのにのこのこしゃしゃり出て来てあいつが九十九の父親じゃって言うに違いないのに出て来てないから山田は九十九とは全く関係ないのじゃ
イグナシオのときとも飛田のときとも違うのは、
今回陸奥には消耗や怪我がないってことだ
壊れてはいるが、ダメージも疲れもない
今回は本物の陸奥の100%が見られそうな気がする
イグナシオのときとも飛田のときとも違うのは、
今回陸奥には消耗や怪我がないってことだ
壊れてはいるが、ダメージも疲れもない
今回は本物の陸奥の100%が見られそうな気がする
壱門と弐門で謙信のシルエットを変えやがった川原が悪い
壱門のシルエットは飛田的だったのに弐門になったら山田みたいになってたから読者が混乱する
謙信がヘアスタイルを変えただけかも知れんがw
643 :
作者の都合により名無しです:2011/10/06(木) 15:39:06.14 ID:dENHqyOh0
呂布に一撃ではんごろしにされて、その時ケンシン戦がフラッシュバックで記憶戻る。
なーんてベタなストーリーはカンベン。
山田とママンの顔対決ワロタw
645 :
作者の都合により名無しです:2011/10/06(木) 15:39:31.84 ID:YJljECY20
ふんぬずばぁっ
>>635 だって世間的には九十九もうディフェンディングチャンピオン
本人はまだリハビリ気取りだし
ただ今回は調子見るスパーしたり器具を見てみたり、トーナメント中でも戦争中でもない
九十九の日常生活ぽいのが見れて新鮮だったな
もうすこし見てみたい陸奥の日々
記者の文章下手だな
2chのSSスレの素人みたいに……ばっかり
呂布って無空波すら耐えそう
>>571 で、今回のウソバレ大賞はどいつだ?
何かルゥと九十九の試合は九十九がルゥを
惨殺して終わる気がする
陸奥って元へビーウエイト級ボクシング統一チャンピオンなのに
血まみれで病院に運ばれてよくマスコミが嗅ぎ付けなかったよな
病院がいい所だったのかヒューズが気を利かせたのか
早くトーナメントやってくれ脇役同士の勝負が見たい
>>651 陸奥と戦うトーナメントやったとして
元世界統一ヘビー級チャンプでヴァーリトゥードで、それを狙った世界の強豪を倒しレオンも殺した陸奥
その上兵で宮本、毅場を破って健在ぶりをアピールした陸奥相手によっぽどの奴しか出てこないだろ(おそらく陣雷あたりは参加しない)
言うほど脇役対脇役という試合は見れないという事になる
山田さんがそろそろ出てきて欲しい
いつまで俺はやらないって引っ張る気なんだろう
>>653 引っ張るというよりヤルと思ってる方がおかしい
不破とはもう終わったし山田に期待する意味がわからん
邪魔だから山田と羽入は早くフェードアウトしてくれ
>>634 作中でそれらしい描写がやたらとあるってだけで
確定したわけじゃないぞ
散々伏線張っておいて、実は違いました、なんて
よくある
山田みたいにショボい馬鹿が前田謙信だなんて間違っても俺が許さないよ
俺の意見が他の全てに優先する
山田消えるべし
657 :
635:2011/10/06(木) 16:16:25.30 ID:71O+b+7F0
>>638 確かにそうなんだけどね。まだリハビリ中なイメージだし。
ただ、そうなると初期にあったような「地上最強を証明して自分の代で終わらせる」
みたいな目標がないから、軸が無いというか・・その辺りは作者も考えてるんだろうけど。
弐門から読んでる人って九十九にどんな印象持ってるんだろ?
ただの真玄みたいな解説役なのかなあ・・・
>>656 >弐門のシルエット見れば謙信=山田説を唱える奴が居ても不思議は無いと思ったよ
って意見もあるから唱える奴がいてもいいだろ
>>649 それがいいな、激闘の末に薄ら笑いしながら手足をもぎ取って行く九十九。
契約があるとは言え、衆目の前で公然とバラバラ殺人が行われた事により兵は終了。
九十九も収監されて、危険人物として拘束具でレクター状態に。
面接に来た舞子と、修羅に終止符云々を語らいながらエンド。
呂布の人物背景や性格がまったく描かれないまま試合に突入しちゃうのか
段々と饒舌になっていく呂布が想像出来る
>662
実は呂布もケンシンの息子だったとか
呂布の打撃を一撃でも食らったらアウトだと思ってたけど九十九なら数発は耐えそう
実は山田は不破だけの身内ではなく
しんげんの長男で喧嘩して出て行ったつくものとしのはなれたアニキ
ふはとむつ両方の技を極めた山田は最強
つくも「山田さんとかいったっけ? りゅうはなんだい?」
山田「山田、えんめいりゅうだっ」
なんだよこの体重差は
普通なら呂奉先の方が断るだろ
勝って当然負けたら赤っ恥なカード受けるなよ
>>667 山田さんの読みでは目的の第一歩が九十九を倒すことだってさ
呂布「ニイ」
昔、秘拳伝キラって漫画があったじょい
最初は面白かったけど、途中から荒唐無稽になってつまらなくなったじょい
男が強いのはいいが
女でボクシングヘビー級チャンプとか(女子部じゃないっぽい)もう無茶苦茶に
なって、その後物語が破たんして打ち切りみたいにして終わり
荒唐無稽に強いのは伝説の拳法を使う主役の一族だけでいいんだよ
でなければ物語が破たんするって
ドラゴンボールみたいな格闘漫画っていうよりも、スーパーヒーローものなら
別にどうでもいいんだが
671 :
作者の都合により名無しです:2011/10/06(木) 17:29:23.86 ID:9N2pD/5P0
>>663 喋っている間に攻撃を受けて舌を噛んでリタイヤ。
谷山文才無さすぎw
九十九に幸運にも電話がもらえただけで出世できたシンデレラボーイだね。
修羅の門が好きな読者が途中から読み飛ばす文章なら、修羅世界の格闘技ファンはどう思ってるんだろう?
修羅に気に入られたおかげで、
八面六臂の大活躍をしたキャラがその昔いたような…確か…源の…とか言ったな…
そいつは最後…どうなったかな…?
>>672 中国にわたってジンギスカンになり、智の鎧の力で、大陸の多くの場所を
征服したとさw ちゃんちゃんw
呂布の打撃ってイグナシオの打撃より強いと思う?
>>672 あの文才って作者の文才そのままなのかな?
誰か知り合いのライターさんに書かせるとかないのかな
>>674 単純な破壊力はイグナシオのパンチの方が上だろう
あれは皇帝が避けきったと思った所で耐える準備がない所に決まったから実際の破壊力以上に効いたんだと思う
「気」と呼ばれる謎エネルギーによる破壊じゃなくて、「気」と呼ばれる原理に基づいた伸びきった腕から体重移動やひねり等で生じる打撃による攻撃
>>675 そこは俺も気になった。
作者本人なのかな?
2、3部のラストとかはあんなにクドい読みづらい文章じゃなかったような?
刻1巻を川原本人が小説化したやつがあるよ
あれを読めば川原の文才の無さがわかる
皇帝は素直にハリスにしておけば良かったのに…
あんな使い捨ての「降低」なんていらない
なにより引退を余儀なくされた飛田さんがカワイソウだ
皇帝も引退みたいだからいいじゃない
ビッグボディ並みの扱いの悪さだな皇帝は
>>651 マンガ内の時間的に「今年の大晦日」にイグナシオが
試合をしているのは想像に難くない
(相手は陸奥かハリス。個人的にはハリスがいい)
つーか体格差的に魔娑斗vsセームシュルトみたいなもんなんだがいいのか?客は?
>>684 陸奥はあの体格でヘビー級に勝てるってのが前提だからな
実際飛田にも南洋竜にも勝ってるし
686 :
作者の都合により名無しです:2011/10/06(木) 18:13:57.81 ID:hnhkFYq7I
舞子ママって初めて目を開けたんじゃねー?
てか、目が開くようになってたんや。ずっとあのままかと思ってたけど。
一回負けた脇役が這い上がるのってカッコイイと思うんだけどこの漫画にはそれはこれからも無いのだろうか
陸奥ツエーだけで最後までいくのかな
エアマスターみたいに主役より輝く脇役は出ないのかな
>>682 「何かデジャブが…」という違和感は
ビックボディとかぶっていたのかw
>>681 「降低」にしろビックボディにしろ主人公と戦っていれば
もっと熱い展開が期待出来たハズ
そうすればレオパルドンさんだって…
689 :
作者の都合により名無しです:2011/10/06(木) 18:18:23.31 ID:L4nr7Z9l0
ラスボスっつーか最終的に山田と九十九のどっちが備前を名乗るかっつーハナシだろ?
次回はいよいよ発勁(笑)だねwww
川原のせいで読者が減ったんだけどどうすんのかな?www
かめはめ破はいつでるんですか?
発勁おじさん生きてたのかw
>>690 馬鹿じゃね?
川原正敏が作者のマンガにたいして、川原のせいで読者が減ったって
読者を得るも失うも作者である川原正敏の問題
俺の好きな話じゃなくなるなんて許さないむきーなんていう資格はお前にはないよ
それを評価し買うか評価せず買わないか、読者に許されるのはそれだけだ
飛田さんは陸奥を追いかける気は有ったのかな?
RWF?を立ち上げて、
陸奥との戦いを終えて自分の道を見つけた的な描写とも取れるけど。
皇帝、かすっただけの拳で額割られたら
心も折れるよな〜
あくまで人間と戦う心構えはあっても、
得体の知れん化け物と闘うつもりは無かったんだろうねw
発勁なんてとっくに出てるじゃん
虎砲も発勁みたいなもんだろ?
双竜脚に比べたらどんな業もリアリティー抜群www
>>672 そいつなら…修羅を身代わりにして…修羅の大切な女(妹)と夫婦になり…
末永く…幸せに…暮らしたよ…
発勁用意残った・・・なんてなw
今月剛まだ読んでないけど、田中さんが出てきたというの本当?
きばってムツと戦うとか思わず
普通に鍛えてれば、結構有名な格闘家の先生になれたんじゃない?
なにも誰もが1番目指す必要はない
ムツの次に強いでいいじゃん
若いんだから、人生捨てる必要なかったとおもうけど
699 :
井戸魔神F ◆Tny1JrNujM :2011/10/06(木) 18:55:00.52 ID:z823Opeu0
>>695 龍破「・・・・・・・・・。」
発勁は体重移動(喧嘩商売)
ルゥのあの技は
初期の無空波・龍破・菩薩掌みたいな謎解き展開だろう。
今回こそ五十嵐兄弟出るかな?
どうせ格闘家目指すなら
ムツより、チンミがいいよ
強いし、心もやさしいし、社会性もあるし、多くの人々に認められてる
ムツみたいな生き方は幾らつよくてもいやだww
701 :
井戸魔神F ◆Tny1JrNujM :2011/10/06(木) 18:56:11.90 ID:z823Opeu0
イマからでも先生になれるんじゃね?
>>699 「そうだったのか・・」という役は海堂か片山くらいにしかできないだろ。
というかママや飛田にでも見抜ける程度なら興冷め。
なので会場に片山さんまた来てね。
九十九はルウの試合映像は見ることなく試合に臨んでいるのか
>>691 八景オヤジは文章が分かりやすいな
そろそろ四ねばいいのに
706 :
井戸魔神F ◆Tny1JrNujM :2011/10/06(木) 19:15:07.33 ID:z823Opeu0
707 :
井戸魔神F ◆Tny1JrNujM :2011/10/06(木) 19:16:34.35 ID:z823Opeu0
死ぬなよ・・・・
, , , ........
、' ヾ ..-'''"
"''.,q ゞ.,,--一''''''''''''''ニニ=-....
_ヾ-ニ=二----'''''''~ ̄
「~--、 \
ヾ( . ヾ /..,,
\ )ミ´´ /、 ヽ.
/ ./ミヾ -<ヽ.....ノ
/ /~~゛-〜~ヽ
fmffmffmf/ ./、 .,' .!mfmmfmmn
 ̄ ̄ ̄ζ´./ ヾ. .″" )., ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
',巛j '"" ハ " ,, j
ノ ~--゛ヾン ヽ.,,,,,,.. \
. 丶 "" .イ 丿 (
レ--、 .ノ . ヽ i
丶.--.ン ` ヽ、 !,
,.' ', ゛-.'"゛'j
,.''"".シ ヾ"'ヽ.
//""/ . ', ヽ〜 〜
/""ノ ヽ""〜〜
〜~〜~ 〜〜
脚が壊れたキバ先生は充分務まるよ。
ただ、知名度ならって話。
最強とか結果残しただけで先生の素養があるかってとそうじゃ無いよね。
もともとの才能に加えて、人を超える修練をしちゃった人が、ビジネスとして先生ができるか?ってことにかかってくる。
全て自分の基準でものを教えられたら、弟子は皆逃げてゆくと思う。
それに才能とか要領が良い奴に限って教え下手だったりするww
どうでもいいけど兵ってなんで東京体育館ばかりでやるの?
あんなとこK−1もPRIDEもやってないじゃん
横アリ、たまアリ、ドーム、他にもいろいろあるのに
門が復活してくれたのは嬉しいが
壊れた九十九は
どこかマゾっぽく見えて嫌だなあ
人間味がないから親しみが持てないよね
一門の最後の方でもそうだったけどさ
だから人間味ある部類の迅雷さんきゃわわ
宮本の逆と陣雷が評したように
圧倒的なケンシン・マエダの恐怖に麻痺して、恐怖・危険に対する勘が働かないんだろうな
だから不用意に当たってしまう
勘が働かないというか、この程度は怖くない・危なくないって感じなんだろう
>>710 そう?Sっぽいような
まさかツクモがジンライさんを弱いと言うなんて
>>713 昔(1門の第1部・第2部あたり)の陸奥は攻撃を受けはするが浮身つかってダメージは殺してる事が多いから
宮本や毅場クラスの相手から不用意にダメージを受けてないと思うが
そういう意味で麻痺して鈍ってるんだろう
ルゥがそこを目覚めさせてくれるんじゃないか? ダウン1回と引き換えに
716 :
作者の都合により名無しです:2011/10/06(木) 19:49:32.59 ID:Bx4lWZqrO
身長差があり過ぎて無空波・虎砲は使えないな
フエツ・シシコウ・フガクあたりも難しい
陸奥圓名流の打撃技は相手上半身へに特化してるから制限が多い戦いだな
南洋竜戦の時もそうだったが体格が大きいといいだけで枠を縮められる
いい勝負になりそうだ
解説役に真玄じーちゃんが山奥から出てくるとか
>>717 怖い やりとお無い 阿呆
これしか言ってくれなさそう(笑)
なんかキャラ同士のセリフかみあってないような気がするんだが、そう感じるの俺だけかね
>>720 実際、字面だけ見ればまるでかみ合ってない人々の会話だから
陣雷さんとのバトルあって嬉しかったなー完全お遊びだけどw
田中さんの再登場といい、川原って結構サービス精神旺盛なのね
三国志の呂布のことだ
重要なことだから二回言いました
木村さんだけ若返ってる
つまらん物だがって本当に引き出物をあげようとした木村さんwww
新郎新婦の顔写真入りの皿を受け取る陸奥がみたかったw
727 :
作者の都合により名無しです:2011/10/06(木) 20:20:18.84 ID:QpL9NpXI0
舞子ママと山田さんの細目にらめっこはギャグのつもりでやったんだよな?
九十九がロープを飛び越えたところがかっこよかった。
730 :
作者の都合により名無しです:2011/10/06(木) 20:32:24.49 ID:QpL9NpXI0
細目同士の愛が芽生えるんだよ。
巌「・・・」
空手を一定レベル以上にやり込むと体質が変化して糸目になるんだよ。
拳だって鍛えると頑丈になるだろ?
海堂はまだまだだったんだな。
山を降りた海堂は糸目になってるよきっと。
733 :
作者の都合により名無しです:2011/10/06(木) 20:37:28.28 ID:QpL9NpXI0
ああ、なんて素敵な細目なんだ!
あら、逞しい細目ね(ぺろり)
なんか九十九の顔って草薙君みたいにエラ張ってるように見えるんだよな
あんまかわいくないっていうか
735 :
井戸魔神F ◆Tny1JrNujM :2011/10/06(木) 20:40:13.04 ID:z823Opeu0
>>714 たしかに昔なら
「陣雷さんは強い、だけどオレの方がもっと強い」
って表現しそう。
このあたりも壊れているのと関係があるのかもしれない。
ボクシングしてた頃の顔はかわいかった
737 :
作者の都合により名無しです:2011/10/06(木) 20:41:43.12 ID:3jknMD/k0
けどさぁ、第弐門ってまだ
始まったバッカじゃん。
いまでこんだけ強敵出てきて、弐門の終わり頃って
一体どんなバケモン出てくるんだろぅ…
738 :
作者の都合により名無しです:2011/10/06(木) 20:41:53.64 ID:3jknMD/k0
けどさぁ、第弐門ってまだ
始まったバッカじゃん。
いまでこんだけ強敵出てきて、弐門の終わり頃って
一体どんなバケモン出てくるんだろぅ…
739 :
井戸魔神F ◆Tny1JrNujM :2011/10/06(木) 20:45:53.09 ID:z823Opeu0
意外と技のトリックが解けたら飛田さんあたりよりも弱いかもよ、呂家。
本当に可愛くないよね…
テディの為に蹴りも関節も封印して戦ったボクシング編とか、
飛田の為に自分は絶対に場外に逃げなかった異種格闘技編とかと比べると、
何考えてんのかサッパリ分からん。
共感できない主人公になっちゃってる節が。
刻のコンビニ本、やっぱりあの頃はおもしれぇ…なぁ…w
最初は、ちゃんと当時の発行順にまとめろよ!とも思ったが、
3巻目で八雲・出海・雷・天斗と、美味しいところでまとまるみたいだからいいとしようw
てか、愛憎版と同じ区切りなんだな
>>739 トリックが解けたら破れる技って門に今まで出てきたっけ?
海皇記ならあったような気はするが
試合決定からゴングまでが今までのパターンに比べて展開早過ぎない?
盛り上げが足らんと言うか…
まさかマジで敗北展開とかやっちまうんじゃないだろうな
他の格闘漫画では主人公が負けても平気だが、無敗が売りの修羅でそれやられたら
テンションどん底になりそうだ
>>743 超反応で抑え込むとか、分かってても出来ないキャラの方が多そうだぞ
今ふと思ったんだけど、陸奥って刀を振るう事って無いのかな?
身内との修練とかで有る気がするんだ。
ニルチッイの墓に九十九が短刀ぶっさしたよね?
ガキの頃はもの凄い業物なんだな〜くらいにしか思ってなかったけど、
あれができる九十九自体その辺の剣術家なんてメじゃ無いよね?
連投スマソ
>>745 九十九は外側から押さえ込んだけど、考えてみれば片手払うだけで済むんじゃ?
>>745 燃えるVの予告パッシングを思い出した・・・わかってるのに打てな〜い!
チンミがやったみたいにすれば指穿効果で片山の両手潰せたのに
リングにかこよく飛び入ったあたりにちょっと敗北フラグを感じる
751 :
井戸魔神F ◆Tny1JrNujM :2011/10/06(木) 21:09:39.69 ID:z823Opeu0
あれだけ敗北フラグのあった
アーロン戦みたくはならないよな?
ボサツショウにしろカムイにしろマジックにしろクビオレーロにしろ陸奥九十九の強さってとんでもない受けの強さに尽きるよな
初めて喰らう技でも瞬間的にずらしてるんだろうけど
攻撃面でも今回初めて下半身への決め技が見られそうだ
>>747 言われてみればあんな難しい返し方しなくても…
九十九は発勁みたいなのどうやって攻略するんだろうなぁ
絶対1回は当たりにいくだろうし、それで沈んじゃうイメージしか浮かばない
山田と話した後九十九がシワシワの修羅顔になってたね
戦う前からあの顔になるのって初めてじゃない?
おそらくフォンシェン程度では圧倒的な恐怖の足元にも及ばないだろう
リハビリの相手として瞬間的に修羅が発動するくらいになるだろうね
上手く説明できないけど謙信の恐怖って山田の言うルウジァのヤバさとは本質的に違う気がする
今後そこら辺を描写してくれるのを期待したい
754読んで思ったけど確かに菩薩掌の時と少し似てるかもしれない
なつかしや
ツクモの将来
体はぼろぼろになり、頭も働かなくなり、そして、シンブカンの屋上に
「どうしたのツクモ」
「まいこ、疲れたよ」
そして、永遠の空に飛び立ったのだった
有名な柔道家でも、経営している建築会社の資金繰りで悩んで
イッツJISATSUした人がいたな
日本人の合言葉、イッツJISATSU
展開はえー
九十九は弱体化してるの?してないの?、でこれ以上引っ張るのやめてほしいな
読んでてイライラする
だめだ、今月は何度読んでも木村さんのところで
>>411がナレーション再生されて吹く
これが本バレとは予想だにしなかった
763 :
井戸魔神F ◆Tny1JrNujM :2011/10/06(木) 21:55:04.70 ID:z823Opeu0
普通に戦死するんじゃないかな?
所帯は持つイメージが沸きにくい・・・。
陣雷みたいなのに限ってかわいい彼女がいたりする
海堂さんは童貞の香りが・・・
実際の発勁はどうだのしつこくからんでる人がいたけど
陸奥世界の常識では発勁=気、気功みたいだね。ご愁傷様
766 :
作者の都合により名無しです:2011/10/06(木) 22:00:41.50 ID:8zJb6AS/O
>>747 片手だけ払うとこうなる
↓
(´・ω・`)
⊂彡☆))Д´)パーン
767 :
作者の都合により名無しです:2011/10/06(木) 22:01:38.52 ID:dC+y8cdg0
768 :
井戸魔神F ◆Tny1JrNujM :2011/10/06(木) 22:02:53.42 ID:z823Opeu0
>>765 修羅世界の気はあくまでも己の内部に働くもの
>>761 禿同。
正直、ココにいるような人達が読みたいのは第5部であって、ケンシン戦後の九十九クンのリハビリ生活じゃ無いと思うんだよね…
個人的な希望は、ダラダラ連載を長引かすよりも、さっさとケンシン戦の詳細を明かして、そこから次のステップに進んで欲しい。進むならね。
元々修羅の門が第5部で終わるはずだったのなら、
第弐問にそんなに長い時間掛けないで欲しいな。
べつに失われた記憶だの呂家だのの謎解きサスペンス漫画が読みたいわけじゃ無いし。
770 :
作者の都合により名無しです:2011/10/06(木) 22:05:51.63 ID:onfdWYlG0
かわいい九十九が見たいよう
フローレンスに詰め寄られて、「おい(汗)」とか、
とぼけた顔して「メシ」とかかわいいよう
ブラジル編の導入部分、レオンに会うまでの九十九も
茶目っ気たっぷりなのね、読み返して気づいた
舞子ママと山田さんの話してるところ二人の構図も表情も全く同じなんだが
生き別れの双子か何か?
772 :
井戸魔神F ◆Tny1JrNujM :2011/10/06(木) 22:15:16.26 ID:z823Opeu0
>>771 かわはらは絵も構図もあまりうまくないんだよw
かんべんしてやれよww
ケンシン云々より海堂片山戦の方が気になる人多そうだが
このスレでの川原の評価
・文才無い
・絵が上手くない
・構図が上手くない
またすねてやめちまうぞ
・背景が白い
も入れろ
777 :
井戸魔神F ◆Tny1JrNujM :2011/10/06(木) 22:30:52.34 ID:z823Opeu0
多分、絵じゃあんまし傷つかないと思う。
テーマだともろいけど・・・。
山田さんとマッィィツオは今回が初顔合わせみたいだよな?
マッィィツオはケンシンを見たことがあるはずだから、
少なくとも山田=ケンシン説はなくなったな
>>769 そう、修羅の門にそういう謎解きみたいなん求めてないんだよねぇ
弱体化してるの?どうなの?ってのが先にあるから純粋に戦いだけを楽しめん
真島くんの続編もそれで読むのやめたわそーいや
そこまで言っておいて、ここまでスレ伸ばすお前らはツンデレだな
壱門の時の舞子みたいでカワイイ
781 :
作者の都合により名無しです:2011/10/06(木) 22:36:36.81 ID:Xye/O7Gj0
修羅覚醒するんじゃないかな?呂布戦で。
シグルイ勢と当時の陸奥が戦ったらどうなるのか・・・天斗らへん?
シグルイってギャグ漫画になってから読まなくなった
マッイイツォを撒こうと軽トラに飛び乗って「自分の命は自分のために」とかキメたところに
マッイイツォが矢を構えた時の「おい」とかな
マッイイツォも舞子・陣雷クラスだな
>>778 変装してるとか、戦場とは顔が違うとか、そもそもマッイイツォがちゃんと顔覚えてないwとか
テキトーな屁理屈つけて居座ると思う>山田=ケンシン説
そういえば、江戸時代の死刑執行人って、山田浅右衛門の一族なんだよね。
山田さんもこの一族から名前をとったのかな?
787 :
作者の都合により名無しです:2011/10/06(木) 22:49:51.91 ID:QpL9NpXI0
>>765 どう見たら気に見えるw
どんだけファンタジー脳なんだよお前ww
山田さんは九十九に皇帝ぶつけるつもりだったようだが
その後どうするつもりだったんだ。皇帝を超えるカードを温存してんのか
無ければ呂布倒して総合編終りっぽいな
顔見てたっけ?
791 :
作者の都合により名無しです:2011/10/06(木) 22:52:56.72 ID:yJ5SY9rB0
>>785 いや、昨夜そいつが、山田=ケンシンはなくなったが、山田と九十九は親子なのは確実になったとか言っていた
夜中近くのレスにあるはずだ
多分暗がりで顔は見えてないと思う。
でも、修羅世界ランキングじゃランク外かもしれないけど、
マッイイツォは相当な戦士のはず。
遠めに暗がりで見たとしても、纏う空気やオーラは絶対に覚えてると思うけど。
山田説は無いと思うよ。
なんか一年経ったのにストーリーの核になるものが見えてこないんだよね…
話だけは進んで行くんで、もう少し待ったら見えるのかと惰性で読んではいるけど
795 :
井戸魔神F ◆Tny1JrNujM :2011/10/06(木) 22:55:51.24 ID:z823Opeu0
画質はしょうがないかなと思うけど
セリフまで落とす必要ないんじゃないの
少なくともグラシエーロ編まではよかったんと思うんだが。
<<787
そういう意味じゃねえよwwwwww
記者さんが記事で発勁のこと気や気功って言ってただろ。
記者さんは発勁=気、気功って考えてるってことだ
もうあきてんじゃねw
かわはらさん
>>670 女子ボクシングヘビー級チャンピオンじゃなくて、ヘビー級並のパンチ力な
九十九のリハビリは台湾の大巨人までにして早いとこケンシン戦の詳細プリーズ
801 :
井戸魔神F ◆Tny1JrNujM :2011/10/06(木) 23:06:48.07 ID:z823Opeu0
>>797 谷山さんはアーロンのくせを見抜いたと勘違いするような男。
今までこれほどの敵なら相手側の話も少しはあったと思うんだが
今回は戦いが始まるまで、一言も相手がしゃべってない。
これは、まじで九十九が負けるかもな。
>>794 ああ、なんか勝手に九十九が戦ってるってだけになっちゃったよな
怨と山田の正体があやふやなとこまではよかったけど
はっきりしちゃったからな。物語の軸がない気がする
でも今回は九十九が勝てるかわからんので気にはなるけど
やっぱり4部と比べると何かつまらんな・・
そういや、フォンシェンてまだ一言も喋ってないね。
でも、こんなに喋らない敵キャラはいるにはいたな。ラモンとか。
陸奥の技も研究されてて現代格闘との対戦も一筋縄ではいかない展開になる
なんて期待した俺が悪かったんだよな
そういやもう一周年かよ‥‥
早すぎるだろ‥‥
なんだろうこの孤独感
>>801 手放しに主人公マンセーしてるから善玉に見えるけど、
仕事は出来ないは
それを部下のせいにするは
記者って立場を忘れて陸奥に肩入れするは
しかもセコンドを通さずに勝手に選手にアドバイスするは…
ボクシング編で群集に半殺しにされたのは考えてみれば自業自得だよwww
上司にしたくない人bP
月マガ風にいうと「日本一のダメ上司」
勝敗予想:強い方が絶対に勝つ
809 :
井戸魔神F ◆Tny1JrNujM :2011/10/06(木) 23:16:42.77 ID:z823Opeu0
九十九はちゃんと修羅の顔芸できてたな。壊れちゃいない。
でもあの場面でもうちょっと余裕見せるのが
一門の九十九だった気もする。
>>805 まず陸奥についていける身体能力がいるからなあ
>>804 ラモンさんは一応あれでもしゃべってたからね
>>805 結局それは最初の宮本だけで
あとは、不破の弟子みたいなものと暗殺拳使いだからなw
>>811 まあ、陸奥圓明流ってのが技体系というよりも「超人」あるいは「化け物」というべき「陸奥」なり「不破」なりを作る
育成術体系って要素が大きいだろうから
天然で生まれる才能の持ち主が運良く見合った武術を学ぶ幸運がないと対抗できないからな
今の九十九は修羅の顔をしてるだけであって修羅じゃない気がするんだよね
壱門の時って修羅になった時も感情があったんだけど、今は全然感情が見えてこない、みたいな
まぁ単に絵柄が変わっただけかもしれんが
九十九だけかと思ったらみんな眠そうな顔してるからな
九十九の状態を正しく見たいなら舞子を観察するしかないね
舞子が絶望してたらガチでヤバイ合図
次も九十九が勝つよ
でないと先々号に片山が現れた伏線の意味がなくなる
実はあれはツクモじゃなくて
ケンシンが同時期に別の女に産ませていた腹違いの兄弟
ツクモはケンシンに殺されていて
かわりに日本にいけと言われて出されたのがあれ
むろん無傷ではばれるので、頭を割られて送り出された
負けるときは死ぬときらしいからね
変形の神威でも使うんでしょう
820 :
井戸魔神F ◆Tny1JrNujM :2011/10/06(木) 23:40:08.91 ID:z823Opeu0
821 :
作者の都合により名無しです:2011/10/06(木) 23:40:12.49 ID:9YN7CCX90
ジルコーていつまで追っかけやる気かえ?
最初の予想ではジャングルで99の代わりに鉄砲玉受けて死ぬと思っていたが
死に場所をなくしたか?
初代ジルコオも、イズミも
「しょせん敗北者」
欧米白人様に負けて、あの世にいった
もうストーカーだな
九十九がブラザーって言ったんだからそう見てやろうよw
予想するのは勝手だけど九十九が敗北する都会馬鹿じゃないの
負ける訳ないじゃん
なぜかとかが都会になってた
馬鹿じゃないの俺
>>826 うん、気づきは大事だぞw
それとジルコオは実在の人物で、アメリカ人に負けたあとで
「私はもう戦わない」と言ったんだそうだ
828 :
作者の都合により名無しです:2011/10/06(木) 23:48:58.52 ID:yJ5SY9rB0
出海と雷を間違えるな!
そういや出海自身、俺が新だらあいつに陸奥譲りたいんでそこらへんよろでとかいってたのを見ると、雷の実力を相当認めてたと思われる
最終回はさ
交通事故かなんかで、完全に記憶喪失になっちゃうんだよツクモが
そして、マイコが見舞いにいく
「君は誰だい?」
にっこり笑う
そして、会話とかしてふたりで海岸とかいって
「そう、これで良かったのかもしれない、ふつうの恋人みたいになって」
これからふたりの物語をつくりあげていくんだ
完 みたいな感じw
今回の九十九vsルゥは
ラモンvsイグナシオを彷彿とさせる
ハッケイで腕をへし折られ、
恐怖と脂汗にまみれた九十九
次回からルゥの門始まる
陸奥関係者の兄弟ってそういえばみんな仲良しだな
全くキャラ立ってない呂布との戦いはワクワクせんなあ
トーナメントだと勝ち抜くごとにどんどん敵のキャラが立ってきて尻上がりに面白くなっていったのに
フォンシェン自体も魅力無しなんだけどさ
総合格闘技のリングから早く離れろっつうの
萎えるんだよ
フォンシェンを殆ど謎のままで、周りの話だけで固めてきたのは
何か意図があるんだろうな。普通ならセコンドのメガネとフォンシェンとの会話があってもいいはずなのに。
838 :
作者の都合により名無しです:2011/10/07(金) 00:13:59.59 ID:mcVoa0M30
>>817 あの観客の一人って、本当に片山?
俺も似てるなと思ってたけど、気づいてる人少ないかも。
かすっただけ頭蓋骨骨折のパンチと、指穿どっちが便利かな。
やっぱり指穿に敵う技はないと思うが。
840 :
井戸魔神F ◆Tny1JrNujM :2011/10/07(金) 00:18:19.27 ID:gesHq4Bx0
九十九はどこに喰らうんだろう?
841 :
井戸魔神F ◆Tny1JrNujM :2011/10/07(金) 00:19:13.96 ID:gesHq4Bx0
やわい、キバ・ヒデアキの頭はもっと硬かった
>>838 誰でもない一般人にコマ割くとは考えにくい
新キャラ描写のようにも見えない
既存キャラで片山に似てる
俺は片山説をとるね
>>835 わかるわ
プライドもどきとか、スケールちっちゃいんだよ
不破みたいなもんってことは、陸奥みたいなもんもいるって解釈でいいんだよね?
皇帝って文字通り総合で世界最強なのか
だとしたらレオンより強い可能性もあると思う
>>839 ルゥの突きがどれだけ出しやすいかによるんじゃないかな
指穿は触れた状態から手首が動けば使えるみたいだし
847 :
井戸魔神F ◆Tny1JrNujM :2011/10/07(金) 00:29:51.62 ID:gesHq4Bx0
ルゥパンチ、素早いとあたらないから
まず皇帝の足つぶしたんだろ?
848 :
作者の都合により名無しです:2011/10/07(金) 00:29:58.29 ID:3bgH3ysA0
>>834 バキの最大トーナメントはそんな感じだったけど、
この作品でそういうキャラ立ち感はなくない?
誰が上がってくるか、ほとんどわかってただろ
>>843 リングいらね
ロープいらね
時間制限いらね
ラウンドいらね
OFGいらね
萎える
>>846 あれは腕が伸びきった状態で打てるのは実際の使用例でわかるが
力を効率的に伝えられる角度に限られるんじゃないかな? それがどこからどこまでか分からんが
>>844 不破みたいな暗殺で糧を得ているから不破みたいなものと例えただけじゃ?
>>846 恐らく立ってる状態でそれなりに足腰のバネが使えないと無理じゃ無いかと思うんだ。
となるとやっぱ指穿かな。
呂布戦がやっと始まるね
触れただけで骨折&失神KOさせる拳を持つ男とか九十九でも勝てる気がしない
>>852 腕が伸びきった状態でOKとなると、
逆に伸びてない状態でもうてると考えたほうが自然だよね。
虎砲のオールレンジ版?
…怖いな
855 :
作者の都合により名無しです:2011/10/07(金) 00:36:28.25 ID:3bgH3ysA0
今号のママと山田が最たるものだが、場合によっちゃ九十九まで
アヒル口をしているんだよな…。
あれ、緊張感が全然出ないからとっとと止めて欲しい描写だわ〜
この世界にハッケイはあるのかないのかってのがテーマになりそうだな
ここは真玄さんにしたり顔で語って欲しいところだ
857 :
作者の都合により名無しです:2011/10/07(金) 00:38:52.65 ID:HqJdJxCb0
>>853 あれは体重移動でなせる技なのかな。種明かしはまだまだ先になりそうだな。
圓命流の基本技が使える状態なら浮身もありゃ金剛もある
前回虎砲を思い出したから今回は無空波を思い出す闘いか
とりあえず戮家の中では呂布>チビメガネで良いんだよな?
戮家を呂布一人で終わらせるのも微妙だし、かといってあのメガネが呂布より強かったとして死合うってのも盛り上がる気はしないし…
>>851 ああ、そっちの意味なのか
てっきりルゥ倒した後にあっちの陸奥ぽいのが出てくるものだと思ったよ
やっぱり指穿の方が便利かな
川原の説明待ちだけど「腕を伸ばしても出せる」のか、
「あの状態が一番力が出る」のかで変わるだろうが
まあ、九十九のことだから喰らってみた上で正体を身体で体感して見切るんだろうな
普通なら立てない筈のダメージを喰らって立ち上がる為に弐門で初の修羅が起きるんじゃないか?
兄冬弥を死なせて修羅が眠ったように、ケンシンを殺しそれが父だったと知って修羅が眠ってた
なんてこともあるかもしれないな
海堂相手に初めて修羅が目覚めたのも、虎砲躱されて双竜脚で一度ダウンさせられた後だったか
>>849みたいな奴はボクシング編とかどう考えてんだろうな
ボクシング編は何でもありなら九十九がアリオスに勝てることは
分かりきってんだからチャンピオン目指す必要あったのかねえ
九十九「クス‥‥ちょっと触れただけで“壊れ”ちゃったよ?クスクス」
メガネ「る、ルゥが‥‥“壊れたヌイグルミ”みてーに‥‥!?」
>>863 849じゃないけど
なんでもありなら勝てるけど、縛りプレイとして描かれてたボクシング編と
なんかどうも「なんでもありっぽい雰囲気」の総合格闘技として描かれてる弐門は
やっぱそれぞれ違うんじゃね?
>>863 たぶん、今の状態って中途半端なんだよ。
ボクシング編は拳技だけでも最強であることの証明、
そして後からテディさんにベルトを届けたいっていう陸奥の心があるから感動できるんであって、
終盤にアリオスのエルボーはレフェリーに見えなかったとしても、
脚を踏んで、それをテディにアピールされてもレフェリーは無視。
テディはもう何でもアリなんだから、エンメイリュウの全てを出して闘えと言っていた。
その状況でも九十九はボクシングルールに則ってアリオスを倒したから感動したんだ。
>>863 話の本質がまるで違う
歴史と伝統がありルールも確立された世界に自らの意思で足を踏み入れたのとぽっと出で流行りもののインチキ総合の舞台でいつまでも闘わせる必要無し
九十九だけでなくフォンシェンの魅力まで潰す
ごめん、俺も849じゃないw
まあ、現状は九十九が修羅を目覚めさせる、そして「壊れている」がどういう意味かを示し
新たな門(=第弐門)を開く為の助走段階だってことだろ
格闘マンガについて実績のなかった壱門でも2巻はかけてるんだ
今の川原が4巻位かけるのはじっくり描く上で許される範囲だろ
恐らくだが、ルゥとの戦いで修羅が目覚めた後は兵のリングじゃなくて
ルゥ家とのルールの無い潰し合い方向に発展するんじゃないかと思うが
山田が争いたくなかったのは、目の前の一人を倒せ(殺せ)ば終わりじゃなくて
ルゥ家の誰かが倒されれば相手を倒すまであらゆる手で襲って来るという評判を知ってたからだろう
MMAを描きたいわけじゃなく陸奥が活躍出来る表舞台がMMAだというだけだろ
今さら人死にが出る公の大会は開けんだろうし
ここで九十九復活を全世界に発信してそれから、ってところでないかな?
>>869 むこうは少なくとも20〜30人はいるんだろ(不破の10倍の規模by山田)
九十九だけじゃなく周囲も狙われる可能性もあるよな
ルゥ家とルールのない潰し合いって、それもう格闘漫画じゃないじゃん
山田さんは海外の同業者より本家の陸奥に勝ってほしそうだったな
不破はつがなかったけど職業は殺し屋なんだろうか
>>872 陸奥圓明流は格闘技でも武道でもないんだぜ
それに既に傭兵と戦場で戦うというのも経ているんだし
ルゥ家は本業は殺しであって格闘技じゃないんだから
それと争って格闘技のリングの上で話が済むと思うのは甘い見通しだろ
空手道やってる鬼道館でさえ凶器持っての闇討ち位はやってるんだぜ
DOAの霞たんは、一族の暗殺集団から狙われても、元気に水着でビーチバレーもしてますよ
正直、組織対主人公はやって欲しくないな・・・違う漫画になっちゃう。
どちらかの組織に加担して歴史を動かす刻が許容範囲の限界だと思う。
そんなのはクチビルゲの体でなんとかしてくれw
巨大非合法組織がプロ格闘家で成功してもたいして美味しい仕事じゃないよな
目的は世界一と言われる九十九を倒して・・・何がしたいのか分からん
地上最強を目指す話だから闇の一族が出てきてもいいと思う
でも確かに闇の一族が出てくるならリング外で武器もありでどうせならやって欲しかった
まあ九十九には止めたら殺す(キリッがあるけどw
>>873 もしかしてメガネと会った時は要人の暗殺を山田さんも狙ってたりしてね
対武器を描くにしてもただの暗殺者の組織だと銃とナイフくらいか
棍や刀剣なんかとの闘いを描くのにルゥジァが必要なのかも
闇の一族も個人的にはさっさと倒して次は・・・世界一の富豪とも戦ったし国家との戦い希望
>>877 収入は減るかもしれんが危険な仕事で命を落とすリスクが無くなることを
考えるとそれほど悪くないんじゃね
殺し屋にしても金さえあれば殺しなんてやらずに優雅に暮らしたいって
普通は考えるかと。
あの北斗にしても似たようなこと考えて出て来たんじゃないかな
多分山田さんはケンシン=マエダと戦って負けたんじゃないかな?
(なので不破はキバさんの嗅覚曰く
「山田さんより弱い」兄が継ぐことになったと…)
>>859 リングの中で九十九vs奉先が行われ
リングの外でメガネvs山田さんが行われる
と見た
陸奥延命流を終わらす為に表の世界に出て来た九十九が、暗殺集団と血みどろの殺し合いすんの?
もうそれ修羅の門じゃなくていいじゃん
組織に喧嘩売るのは今に始まったことじゃないじゃん
どうせ九十九は組織より個人にしか興味ないだろうし
本格的に神武館その他vs戮家の抗争みたいになったらなんか違う感があるけど、まずありえないだろ
バキじゃあるまいし
虎砲ってバキに出てきた剛体術と同じ原理だよな
ということは音速拳みたいなのも理論的に可能かもしれんな
892 :
作者の都合により名無しです:2011/10/07(金) 07:57:54.35 ID:uejdcFP10
九十九が初めの神武館編より倍強くなってるて事は、逆に言えばあの頃は半分位弱かったということでしょ?じゃあ神武館とやる前にレオンと闘ってたら、確実に負けてたよね。九十九も自分の実力考えながら、闘う相手選んでたのかな
ストーリーの都合上そうなってるだけです
その場合無空波使われておしまいじゃね?
拳を体に触れさせたくらいじゃあれだけの威力をもつ
攻撃出来るとは思わんだろうし
なんか九十九の顔が段々キモくなって行くような・・・
今イグナオシと絡んでも「それを言うなら天丼だろ」すら言わなそう。
厨二キャラになっていくのだろうか?
ルゥの掠ったパンチって、デコピンじゃ無いのか?
ベタに中国や香港ではなく台湾の組織ってのもポイントか
台湾といえば当時から精密機械製造がすごいから・・・
ルゥはロボ?
九十九は覚醒?だかして元の白い目の玉にしてほしいな。
あっちの方が迫力があった。
今のは目の中にミジンコが居るみたいで嫌だw
いよいよ次号は発勁(笑)がでますかね?
川原、ここ見てるんだろ?発勁てwww
終わったなこの漫画。
901 :
作者の都合により名無しです:2011/10/07(金) 10:28:36.11 ID:y6laxIXy0
木村さん、陣雷無双でお腹一杯になったから、来月号では五十嵐無双も味わいたいな。
>>892 無空波も龍破もビデオで見てないしむしろ勝負にならないよ
発勁は力の出し方のことであって
かめはめ波のように気を撃ち出すことじゃないからなあ
間違った使い方すればアンチじゃなくても叩くって
予想:
いくつか展開があった後
ルウが発勁をバンバン出す、それを神速でかわし続ける九十九。
やがて九十九はルウに密着、それを追うルウの発勁の拳。
ルウの拳が九十九に当たる直前に九十九かわす。
ルウ「しまった!止まらないっ」
ルウ、発勁を自分に当てて気絶。
舞子ママ「その手があったわね。なんという技かしら」
九十九「陸奥圓明流 龍砲・・・」
山田「そういえばあったな・・・そんな技が・・・」
唇女「呂布の子孫も陸奥九十九君を止められなかったわね」
山田「言ったじゃないですか、あいつは"大陸の不破"だって。
不破では陸奥に勝てませんよ」
>>山田「言ったじゃないですか、あいつは"大陸の不破"だって。 不破では陸奥に勝てませんよ」
に近い言葉は本当にありそう。
今さらながら思ったんだけど、九十九の壊れた設定は単に間が空いて、
かつての九十九のキャラがつかめなくなった作者の言い訳用として準備されたんじゃないか。
ルゥの前振りが仰々しい感じがする
あっさり敗れるパターンなんじゃないの?
痛みは思い出せたけどまだ恐怖は感じられてないのかもね
>>909 アーロンラモン皇帝
彼らはスポーツマンだったからヘタレた
でも呂布は殺人を日常としてるはずだよ
陸奥は父には勝ててないって思ってて。
記憶のある負けが欲しいのではないだろうか。
仰々しい前振りであっさり退場ってのは、
皇帝でお腹一杯
「おまえ、人を殺したことはあるか?」
「(ニィ)ある」
「おまわりさんこっちです」
>>911 買い物カートに乗せて窓から落とせばいいな
九十九、海堂、片山、イグナシオでチーム組んで
闇組織と戦えばOK
助っ人は恐怖を克服したラモン
その面子だと片山がカマセにされそうでやだ
団体戦の話は過去スレでさんざん既出だからもうイラネ
だいたいメンバーにキングオブデストロイがいないなんてアホちゃうか
>>919 いや、ジョニーさんは殺し屋相手にもプロレスしようとするから駄目
そもそも観客の居ない所で戦わないだろ誇り高き「プロレスラー」なんだから
どうしても無理矢理団体戦にするならメンバーは
陸奥・海堂・片山・シルバ・ハリス
オゥシバァ・テエズゥ・ゲーリクゥ・ティンワアクゥ・カレェだな
シルバはイグちゃんのことよ
木村さんに「あら」と言った代理がちっさく見える
遠近法? そうは見えないw
マッイイツォは長いこと神武館にいるけど、空手を習ったりしないんだろうか
>>924 マッイイツォはナイフ使いだけど無手でも戦えたっけ?
>>914 もしそうなったらフェアな九十九らしく素直に捕まるのかな?
>>927 特に根拠はないけどそこら辺のゴロツキとかよりは強いんじゃないか?
団体戦の話を出す奴の正体は先輩面してアドバイスしようとしてる猿渡だろ
>>897 実は、俺も近い予想をしてるw
拳打じゃなくて、驚異的な指の動きで衝撃を与える業じゃないかと。
無空波・四門以外にも、菩薩掌とか龍破とかトンデモ業がいっぱいあるから、
それくらい有っても良さそう。
二門九十九は一門の倍強いって言うのは
壊れてる九十九と善戦してても以前の九十九ならどうせ楽勝なんだろっていう冷めた視線回避と予想
933 :
作者の都合により名無しです:2011/10/07(金) 18:06:24.76 ID:PfAUdw/Q0
今月号で気になったこと
1、やたらとページ数が多い(いいことだけどさ)
2、繰り返しの説明が多い(戮の字をあてるやマイイッツオの紹介など、もう知ってるよ!)
3、身近な仲間とのやりとりばかりで、戦いのテーマがつかめない
4、九十九の性格にイマイチ好感が持てない
でも、川原センセを信じてる
>>932 陣雷が倍強いって言ったのは自分が戦った当時の九十九。
九十九は第三部でテディさんのスタンドアンドファイト指導でクラウザーが驚くほど成長したし。
>>892 北斗と戦ってるうちに覚醒したようにいきなりレオンとやっても竜が目覚めたんじゃないか?
ここの住民達は他にもたくさん漫画読んでるんだろうな
俺は川原正敏と車田正美以外読まないから時々さっぱり意味がわからないレスがある
ほんで立ち読みと古本屋で購入だから情報が遅れることも多い
強くなったの意味合いの違いじゃ無いの?
実際に出来るけどやらなかった事とかが北斗やアリオス、レオンとの戦いで
やろうという九十九に変わった。
クラウザーさんのボーイ強くナタヨ宣言は当てにならんと思ってる。
半分ぐらい先月説明したことだったよな今回
九十九は命のやり取りをしないと満足出来ない身体になったんだと思う。今月号をみておもった。戦場に魅入られたか。
>>938 虎対狛の決着回の冒頭数ページが、前号の画コピーして貼りつけたままの衝撃に比べれば問題ない。
941 :
作者の都合により名無しです:2011/10/07(金) 18:53:52.34 ID:GO8gxlhv0
呂布戦が待ち遠しい
今月は結局話がほとんど進まなかった
943 :
井戸魔神F ◆Tny1JrNujM :2011/10/07(金) 19:38:23.78 ID:gesHq4Bx0
>>942 毎回気になる引き・・・。
ケリンジとクイズは終わったらしいな。
今月は陣雷のローキックと木村さんのスーツだけで終わったからのう
山田VS館長代理は面白かったけどね
ハッケイの馬鹿は今月種明かしが無かったから寿命が延びたなw
陣雷とやった時って竹海とかカポエラとかと同じくらいの本気度じゃないか?
キャラが大嫌いなせいか総合が舞台だからか全然ワクワクしない
山田とクチビルゲは一刻も早くフェードアウトしてくれ
ルウジァとかもイラネ
山田さんは必要
解説役にもなるし底が見えないし何かのキッカケがあればラスボスクラスになってもおかしくなさそうだし
闇の一族編が終わったら山田さんや片山や海堂がどう話に絡んでくるのかが気になる
ところで虎砲や金剛って奥義だっけ?
明らかに人間の限界の力出してると思うけど
九十九の記憶と壊れた壊れてない問題については呂布戦で決着つけてくれよ流石に
なんかこう、話の大筋みたいなもんが無くて先の展開にワクワク出来ないんだよな
キバを伏線に出来ていなかった一門の頃とあんまり変わってないんじゃないだろうか
フォンシェン倒した後は普通に16人のトーナメントでいいよもう
ルウジァから最強の二人
海堂・片山
イグナシオ・ハリス
あとラスボスで備前
そういうベタのがいい
川原見てるー?www
読者を裏切った気分はどう?www
発勁(笑)なんて出すからだよ?
見えない力(笑)気功(笑)
中国古武術(笑)
めちゃくちゃ楽しみだけど
発勁?の使える黒社会の謎の拳法家はないわ軍鶏かと思った
でも無理に寝技や関節の攻防描いたら今の川原じゃボロが出るかもしれないし
ファンタジー拳法との試合の方が想像だけで描けて楽かもなー
まああの世界じゃMMAやってても超人じゃなきゃ相手にならないんだから
わざわざ出す必要もないしな
>>957 あの「発勁」もどきが一体どんな技なのかって、そこは結構気になる。
しかし、そのことをあそこまで誤読する人が居るってのも珍しい。
小説とか漫画とか読んだこと無いんだろうな。
いっそサイボーグとかミュータントとか出して陸奥がどこまで戦えるか
をやってほしい
テラトーの森守とトゥバンの対決みたいに
そういや、昔飛田さんが陸奥攻略法として、
足腰が踏ん張れない状況で虎砲や無空波を封じて…と言っていたが、
そんなことしたら指穿で穴だらけにされる可能性は無いのだろうか
>>962 それを出すと宣言してくれるなら有効かもしれんけど、
北斗だったら、ぜったい付き合ってくれないから、飛田さんボロボロにされる。
飛田さんの考え出した戦術だ。
つまりその逆をいけば必勝。
965 :
作者の都合により名無しです:2011/10/07(金) 21:31:09.87 ID:zfLazTriO
>>955 禿同
その過程で陸奥やらケンシンやら山田さんの謎解きとかやってくれた方が個人的には面白い
流れはマンネリだけどさ
九十九がアメリカとブラジル行ったときは
初めから最終的に戦う相手が分かるように見せてたけど
今回は分からんね・・・自分としては分かってる方が楽しめるんだけど
俺は弐門は文句なく面白いけどね。
九十九も舞子と話してる時は表情いいし。
てか基本的にこのマンガ、トーナメントばっかりやっているから、もういいよw
壱門って九十九視点の流れがほとんどだったけど、弐門は色んな人間の意図が絡んでいて面白い。
呂家もこれだけ仰々しく出てきて、第一歩目でコケて終わり、ってこともないだろうからw メガネとかの刺客と野試合もあり得ると思うよ。
で、呂家編が終わったら海堂や片山の話が始まると思う。
>955
ケンシンはヴァーリ・トゥードの出場枠がないかと問い合わせてくるくらい
だから、トーナメントやると宣伝したら出てくるに違いない
ヴァーレ・トゥードだって、コロンビア辺りまで宣伝したら参加してくるかもしれんぞw
なんか九十九が冷めた感じなもんだから読んでるほうも冷め気味。
覚めれば違うのかもしれんが。
あっ
俺スレ立て出来ないんで誰かよろすく
972 :
作者の都合により名無しです:2011/10/07(金) 22:10:29.42 ID:DddZl2260
ハッケイて相撲のはっけよ〜いの語源らしいが。
なんか作者お得意のミスリードっぽいな。さんざん思わせといて実は暗器を
グローブん中に隠しもっていたとか。
あの傭兵みたく。で、それを暴いてあっさりKOでやっぱカンフー使えねーな、
とかさ。
次スレ立ててくる
>>972 発音は、「ふあぁじん」だっけ。だからそれはない
何かの邪魔が入って闘いが中断したんでなければ前田謙信はもう死んでるだろ?
>974
孔雀王で相撲を作ったタジカラオっていう日本神話の神様が
発勁よいって言ってたよ
979 :
作者の都合により名無しです:2011/10/07(金) 22:20:10.92 ID:wNsDYMxLO
すんなりルゥ戦には突入しないと思っていたけど、ゴング直前まできてるんだな。
ただ個人的には、この戦いには邪魔が入りそうな感じがして仕方ない。
980 :
作者の都合により名無しです:2011/10/07(金) 22:31:15.88 ID:YwC23CqD0
オレも途中で邪魔が入ると思う。生中継じゃなくて録画なのがミソというか。
呂奉先が負けそうになったら、突然、体育館の照明が消えてしまって試合中断とか。
何時のオリンピックだったかでボクシングの時に照明落ちたことあったな・・・
闇の一族なんだし何かハプニングの1つは期待したいよね
マジで舞子誘拐っていうフラグあるの?
まあ羽生がいるだけで一門より好きだけどさ
>>985 どっかのパクリみたいな展開だからありません
奥義の1応用の2変化の1ひえんらい
ってやつ?
陸奥圓明流「玉滑り」だあっ!
はにゅうつばさって名前すごくかわいい
>>980 大陸から本家陸家の刺客が覆面を被って乱入・・・
フォンシェンは瞬殺されてしまう・・・
まさかフォンシェンまでかませだったとは・・・
>>449 アリオスの戦績を考えると「低い階級で、ボクシングに慣れてない奴に苦戦」と言うべき内容かも
梅
竹
松
うめ
うめ
うめ
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。