おい、今月もページ少ないぞ
先月と合わせて一月分しかないじゃないか
6 :
作者の都合により名無しです:2010/11/05(金) 10:36:01 ID:Cvp9o9zI0
なんか修羅の門の主人公と哀川性格似てない?
選手達が「こうしたほうがいい」っつって監督が「じゃあそれで。お前ら信じてるんで」
ってイイ話でもなんでもないよな
ダメ監督じゃん
氷室さんはいつもだけどついに下條さんアンタまでもかよ
今月号はマジで拍子抜けしてしまった・・・
成田にとってフルコートプレスってのは、その程度の価値しかなかったのか?
それとも「勝つためには自分達のこだわりも捨てる」という意思を込めた演出なのか?
どちらにしても、あまりにアッサリし過ぎててどうにもこうにも・・・・
もうワケが分からない、一体この試合で何がやりたいんだよ
なんだろうなぁ
成田が最後あっさり負けそうな気がしてきた
勝つためには自分達のこだわりも捨てる→自分たちの戦いができない→無限のスタミナと強い精神力の瑞穂つええ
今までの試合でも何度もあった展開
前半ビハインド→終盤逆転のパターンしかないのかこの漫画は
最後に瑞穂が勝つわけだからパターンは
@最初から最後までリードして勝つ
A一進一退で最後に瑞穂が決めて1or2点差で勝つ
B最初リードされて最後に逆転して勝つ
の3パターンしかない
必ずこのどれかになる
@にしたら「相手弱っ!w」になるからAかBになる
Aだと淡々しちゃうから結局Bしかないわけだ
SDの陵南戦はどれに入るの?
15 :
作者の都合により名無しです:2010/11/06(土) 01:44:30 ID:Jv6Grui50
なんで3pにこだわってるの?
ド素人的にはアイカーはドリブルとか仕掛けて潰れかけてるイガグリ頭を振り回した方がいいんじゃないかとおもうんだが
そりゃあ、フリーで撃てば100%入るスリー精度ですし・・・
>>13 …それは、この漫画に限らずスポーツ漫画のパターンでは
けっきょく、1期であれだけ苦しめられて成田中央が天童寺を倒すために
準備してきたフルコートマンツーがなんで瑞穂に通用しないのか
わからないまま終了か
藤原ゾーンみたいなもんだな
20 :
作者の都合により名無しです:2010/11/06(土) 09:13:13 ID:mSt3QJJUO
瑞穂も成田も土橋の存在を抹消してるよね。
21 :
あ:2010/11/06(土) 12:08:37 ID:eBMfECfU0
おやじさんは秋田城北戦で大活躍だったから、この試合は多分何もしないだろう
結局トーヤの策ってのは何だったんだ……
23 :
作者の都合により名無しです:2010/11/06(土) 14:47:44 ID:TVK68uyuO
土橋は練習試合の成田戦でのデコピンタッブシュートが
彼のピークだった…
相撲のシコみたいな時の威圧感は・・・
森山「忍っ!落ち着いてパスを回せ!平常心だ!」
岸本「ハイっ」
→岸本が「児嶋さん!」とスローイン
いやいやいや、ていうかこれは笑うところ?
「全然落ち着いてねぇよ!平常心無さすぎだろ!」っていうツッコミ待ち?
26 :
あ:2010/11/06(土) 16:41:59 ID:eBMfECfU0
そういえば土橋は「ふんが」って言わなくなったなw
27 :
作者の都合により名無しです:2010/11/06(土) 17:17:54 ID:Jv6Grui50
土橋さん試合開始直後は森山といい勝負してたのになんでみんなからシカトされてるの?
スロースターターだから
試合前にはなんか大物気取りだった岸本忍が今や見る影もないね
どの辺が「下條が育てたかったタイプ」なのかぜんぜん分からないんだが・・・
DBのPG達をパスとかドライブとかDFとかゲームメイクとかそういう項目ごとに超単純にA〜Eとランク付けしたら
全部Cになりかねないくらいの平凡っぷり
IH4強の中で1番の雑魚
>>25 俺も思ったw
あの場面でPGがスローインは無いよな
ここで瑞穂が負けるという選択があるが八神がそれをするば、ここのみんなでACT1から全巻買ってやるよ
できるわけないよなぁw
負けたら、哀川の父親が登場しないまま終わるじゃん
下條の最高傑作は児嶋
結局、成田は石井を狙って5ファール退場させようとするがもくろみが外れて、フリーになった他のメンバーが3P決めまくって終わりそうだな。
そもそも退場させなくても勝てるだけの力の差がある気はするんだが、そんなことなかったぜ展開か
38 :
作者の都合により名無しです:2010/11/07(日) 01:05:19 ID:eeATXmcU0
退場させても土橋さんいるのに…
39 :
作者の都合により名無しです:2010/11/07(日) 05:56:23 ID:lh4lq8LH0
嘉手納西>湘南大>秋田>成田中央>九工大
インターハイ戦の面白さは今のところこんなもんかな
石井は剣に対抗出来たとしても土橋は剣に対抗出来るのか?
武内よりも飛ぶんでしょ?
また石井活躍って展開か。
作者は本当に石井が好きだな。
2分ぐらいであっさり退場して、その後に逆転の方がいいぜ。
41 :
作者の都合により名無しです:2010/11/07(日) 16:18:17 ID:D4q5fB9gO
石井の自信はどこからくるんだ?
そら作者よ
43 :
・:2010/11/07(日) 22:21:46 ID:hRqqPi3e0
>>41 哀川「今のウチのゴール下は本気で強いよ」
誰か言ってたけど、石井や土橋はバスケの実力が上がるほどキャラが消えていくな
今の石井からしたら希や布施の方がよほどピーピー騒いでたよ
ルフィが緻密な作戦を練ってるような虚しさを感じる
なぜ単純バカ方面にキャラ立てして「あいつを乗せたら厄介だ」な方向に行けなかったのか
相川主人公にするからグダグダになるんだ
石井が最初から主人公ならSDと並ぶバスケ漫画も目指せたんじゃないか?
石井=桜木
相川=流川
藤原=ゴリ
三浦=三井
土橋=宮城
高階=小暮
里美vs彩子
白髪鬼vs無能おっぱい
でも別に得点バンバン取ってるわけでも、マークしてる相手完封してるわけでもないんだよね
それでも何故か大活躍してる気がする、でもキャラとして活きてるわけでも魅力的に見えるわけでもない
よく分からんキャラだ
天童時戦で石井が「おっ、俺よう・・どうしたら・・」
となったら八神を見直す
けどそれはそれでまたウザイなw
もう石井に残された道はこれしかない
藤原「石井、今日は一段と燃えてるな」
三浦「何かあったんですか?」
石井「…実はよ、俺癌なんだ。医者からはもってあと1年だとよ。
瑞穂「!?」
石井「だからこの天童寺戦が俺のバスケ人生最後の試合なんだ。悔いは残さねえぜ!」
51 :
・:2010/11/08(月) 13:28:20 ID:wHYnWUWd0
>>50 哀川「石井ちゃんにはWCも出てもらうよ」
石井「いったい、どういうことだキバヤシ」
残り2分くらいで石井退場
最後は土橋のフェイダウェイが決まって
79対78瑞穂勝利かな
54 :
作者の都合により名無しです:2010/11/08(月) 17:59:33 ID:R9w6oAR30
>>49 そんな感じの欠点あるとこが石井の魅力でもあったし物語に
波風たたせるいいスパイスだったんだけどな
そりゃ最後のIHだから集大成ってことで弱点は克服してほしいんだけど
冷静で先を読めるようなキャラになったら瑞穂の作戦盤は
何人になっちまうんだよという違和感があるよね
石井は正直藤原に言われたことを迷わずに信じてつっこむ感じで
よかったんじゃないのか?その上で藤原の想像をこえたプレーを
してくれればよかったのに
どーもなぁ、試合会場が東京体育館だから大会がいつもウインターカップに感じてしまうw
56 :
作者の都合により名無しです:2010/11/08(月) 20:20:31 ID:144LqX6u0
勝ち上がって負けた奴らの分までって責任感が石井の
キャラを弱めたのかな?
だとすると責任ってのは面白味が無くなる要因でもあるな
薬師丸元さんあたりが桂剥きすれば解決
石井ってすぐに他人のせいにしたり自分を棚に上げてキレたりする幼稚な性格だったから、精神的成長を表現するには1番使いやすいキャラなわけだ
59 :
作者の都合により名無しです:2010/11/08(月) 22:23:41 ID:KtT9YBU4O
でもさ、成長はいいけど性格変わったらダメだろう。
今の澄ましキャラには非常に違和感を覚える。
× 成長
○ 豹変
決勝前に保科たちが応援にきた
保科「ようおめーら!ついに決勝だな!天童寺にブチかましてやれよな!」
石井「保科…今、皆集中力を高めてるんだ。あまり騒がないでくれるかな?」
石井「退場せずに粘ってその計算を狂わせてやるぜ!」
といっても消極的にプレーしてたら意味が無いし、石井はこの先、もっとクールに振舞うんだろう
瑞穂の中でも藤原と石井は「考えるより先に体が動く」タイプだと思ってたんだが、
石井はどんどん計算高くなっていく
八神はホントそういうキャラが好きなんだな
とにかく全部のことに理屈をつけて「俺はこう思うんだよ」って言っちゃうキャラ
湘北戦の魚住のようにプレーの中で強引さと冷静さを見せるならともかく、
熱血キャラに言葉で冷静に説明されると萎えるよなぁ
成田戦が終わって石井が藤原に褒められて終了。
これで奴がバスケを続ける理由はなくなる。
「健二の寿司」描いてくれよ
66 :
あ:2010/11/09(火) 12:50:07 ID:UbGPPohb0
下條の中で哀川・藤原以外のメンバーの評価ってどうなってるんだろ
瑞穂時代は多分3人とも眼中に無かったと思うけど。
八神にとって今の下條は扱いにくいだろうな。
試合後藤原とのことどうやってケリつけさせるつもりかしらんが、下條の主観を下手に入れられんだろうし。
あとで収集つかんようになっても困るしな。
下條はしゃべりたくてもしゃべれないのだ。
>>55 準決まできてるのにコートもメインじゃなくてCコートってところも何か笑えるよね
>>66 初登場の頃は、アイカーすら眼中になかったっけなー、下篠さんw
雑誌投げ捨てるし
あれ、やっぱり加納さんが拾ったのかな?
藤原と下條の和解って言ってもなぁ
「藤原は下條の理不尽な指導に我慢できず、暴力を振るった」
「下條はその仕返しに最悪のタイミングで事実を公表して瑞穂から出て行った」
この2人の間にあったのはこんなクソしょうもない話だぞ
今更試合後に「あの時は殴ってすみませんでした」「自分も大人気なかった」とかやられても・・・・
下条と観客「ん?忍どこいった?」
ってほど空気になってんな
>>70 同意
結局、もう盛り上げようがないんだからとっとと終わらせろ成田戦
もう氷室センセが下條に調教されるエロ漫画になんねぇかな
しょせんはエロイラストレーターってところさ
下条「藤原の才能には気づいていた。私の指導方針では藤原がダメになると思った」
下条「氷室さんの指導なら藤原を上手く成長させられると思った」
下条「だから今回のような事件を引き起こさせた。お前が殴らなければ別の方法も考えていた」
下条「強くなったな。藤原拓弥」
藤「下条・・・先生!!」
アッー!
76 :
あ:2010/11/09(火) 23:06:55 ID:UbGPPohb0
>>70 下條「お前の膝を守るには1年間バスケ部を活動禁止にする方法しか無かった。お前は練習を止めろと言っても止めるヤツじゃないからな(フッ)」
藤原「!! し、下條さん・・・」
こんな展開が待ってるかもしれんw
なにその、ある種の王道w
巻き込まれた他の奴ら可哀想過ぎるだろwww
それで辞めるような奴は最初からその程度だったということだ
それでもおまえについてきた者だけが瑞穂のユニフォームを着る資格があったというわけだ
近藤や五十嵐はキレていい
81 :
作者の都合により名無しです:2010/11/10(水) 01:30:40 ID:baNdqTaxO
そんな興ざめ展開はさすがにないだろうけど、そう考えると確かにどうやってケリをつけるのかは楽しみだわ
エンディングで大学バスケや選抜の監督になってる下條の元でプレイしてる藤原が出たら王道中の王道
エンディングで下條の元でプレーしている藤原がまた下條を殴っていたら俺は単行本全部揃える
氷室先生が心労で倒れて決勝は下條さんが瑞穂の指揮をとる
というトンデモ展開希望
実は下條は藤原の生き別れた兄
前に誰か言ってたけど、教頭が裏で書いてた絵の通りに藤原が踊っただけというやつは?
教頭は下條が嫌い。
↓
追い出したい
↓
藤原にあることないこと吹き込む
↓
藤原なぐる
↓
マスコミリークは教頭の仕業だったが下條のせいにして追い出す
こんなの。
教頭の策略だということは下條は全部わかってた上で罪をかぶり悪名受けて瑞穂を去る。
そのかわりにバスケ部は潰さないでくれと教頭に頼んだと。
どうだ八神?
今更違う解釈の余地も、他人が入る隙間も無いだろ
そんなことやったらバスケ部先輩との話までこじれてくる
この話はもう「昔はいろいろあったが、お互い変わった今の姿なら認め合える」で落とすしか無いだろ
無理やり理屈をつけて解きほぐそうとするんじゃなく、ただ水に流すだけだよ
>>83 その時は下條が藤原の頭にボールグリグリしてる描写もいれてほしいな
ボカッ!
藤原「ぐふっ!?いきなりなにすんだよ森山!?」
森山「これは下条さんの分!」
90 :
作者の都合により名無しです:2010/11/10(水) 18:37:39 ID:UpZlq9lC0
八神ってバスケしたことあるのかな?
あんまりスポーツしてたようには見えないんだが。
なんか陰湿な話やキャラが多いし
顔も女男だし
>>87 お互いが変わるというが、藤原が成長して変わっていくのはわかるんだが、
下條はどうして変わってしまったんだろうか?
勝つためには手段を選ばず、藤原の膝をぐりぐり攻めさせるような奴だった。
>>89 「これは」って言ってるが
次のパンチを打つ前に、一発目でディスクォリファイング・ファウルだwwww
さわやかキャラはテッタぐらいだな
布施先生は純情ボーイだと信じています
横学の佐藤君は女の子だと信じています
95 :
作者の都合により名無しです:2010/11/10(水) 23:47:52 ID:aaI8GIpQ0
佐藤は保科が大好きな頃はさわやか少年に見えたんだがなぁ
いつの間にか深刻な顔ばかりしてたわな
ネタバレ
お互いチームで円陣
森山このチームは最高と思う
回想
デカいだけのチーム、県大会のみのチームと揶揄された過去
下條赴任勝つバスケ意識
天童カップ戦敗戦ながら高さで有利を示した
森山悟ったように笑う
瑞穂カットから速攻→哀川3点で逆転
成田メンバー「勝ちたい」
笑みが消えキレた顔になる
つづく
初戦で藤原の膝狙ってた以上、綺麗な下條は期待出来んし、してない
児島「疲れきった俺に出来るのはこのくらいだ…後は任せたぜ片山…
児島キーック!!!!!」
って藤原の膝狙うんじゃね?
101 :
作者の都合により名無しです:2010/11/11(木) 07:16:35 ID:KwWPtkEC0
>>63 あれは描写が自然でよかった
集中力MAX状態になれば魚住が赤木を凌駕する感じが
しかもそれが急にジャンプ力やパワーで圧倒するんじゃなくて
周りを使えるようになったり首フリでヘルプを遅らせたり
ホントに集中してるときに閃いてできることなんだよな
瑞穂を卒業した5人のその後を考えてみた
藤原→日本リーグをすっとばしてNBAへ挑戦(八神ならやりそう)
三浦→一流大学へ進学。バスケはたまに息抜きでやる程度
土橋→すし屋で修行。バスケはたまに石井と1オン1やる程度
石井→バスケの強豪大へ進学。1年からレギュラーの座を掴む
哀川→沖縄で哲太と1日中1オン1
たぶん、こんな感じ
下條「児島、藤原の膝を狙え」
児島「で、できません!」
下條「ならば、アソコを狙え」
児島「わ、わかりました!」
森山「アッ」
玉置「アッ」
忍「アッ」
最初は威嚇やったんです勝つための…
3Qでスタミナが切れれば相手は気が抜けて
まともに攻めに来んようになる
まさか切れるつもりはなかった
それが初めてまともに切れてしもた
スタミナ切れにも一歩も引かない勇気をもった相手やった
そうだよな。
一回目の試合のとき藤原の膝をあれだけ攻めさせたんだし、
どう転んでも藤原のためになんたらかんたらは今更通らないよな。
弱点を克服させるための愛情表現だったということはないだろうしな。
藤原は藤原で
「前出て来んじゃねーよ下條の子分がああああああ!!!」だったな
むしろはっきりと私の考えるバスケにお前は必要無い、お前の存在が邪魔ぐらい言ってほしいわ
108 :
作者の都合により名無しです:2010/11/11(木) 18:53:50 ID:KwWPtkEC0
それにしても岸本の空気化はどうなんだ
役割が三浦へのマンマークだけじゃ嘉手納の島袋と同じだぞ
最初にベースライン走りこんだりトスみてーなパスしてるのしか
特徴ないぞ、あれだったら1回目の成田戦みたくベンチのサインみて
ゲームメイクしたり明和戦みたく指示だしまくってるほうがまだ個性あった
必要以上に整合性に気を遣う八神のことだから、過去のいきさつこのくらいはやってくれると思う
日本であらゆる成功を手にしたバスケ青年の下條は、更なる夢を見て単身渡米
↓
全く通用しないという現実を知り、バスケに全てをかけていた下條は完全に挫折
無念を晴らすため、そして自分と同じに目に遭う可哀想な選手を無くすために、指導者としての道を選ぶ
↓
日本人がアメリカと戦えるバスケをするにはどうすれば良いか、精神を病む勢いで考え抜く
この辺で性格が歪み、初期成田に見られる下條スタイルが完成する
↓
帰国し、瑞穂で自らの理論を実践し始める
↓
才能豊かな努力家で「夢はNBA選手」の藤原を見て、現実を知らないガキだとイライラする
しかも藤原は「思い上がっていた若い頃の自分」に憧れていたこと、自分を慕っていることに尚更腹が立つ
↓
理不尽な指導とやらに始まる暴力事件が発生
>>108 下條「岸本…そろそろ本気を出したらどうだ?」
八神って団体競技のスポーツしたことなさそう
八神は整合性を無視しすぎるイメージなんだが違うのか?
整合性を無視する人間なら、都合の悪い設定は無かったことにできるだろうな
八神は初期設定を抱え込むために、主人公をメンヘラにしてまで理屈を通そうとした男だぞw
無茶な設定を突っ込むから見た目はスッキリしないが、
理屈だけ考えれば一応間違ってはいないんだよ
それが八神のスタイル
岸本は榎本相手に活躍したから
もう見せ場はありません
下條「ただ、残念ながらウチの岸本はまだ2年だったということですよ。…あれ?何かデジャヴュが…?」
116 :
作者の都合により名無しです:2010/11/12(金) 15:21:28 ID:bA4kVH9l0
もっと圧倒的強さの成田中央を見たかなったな
というか今のままじゃ無限体力がなくても勝ってしまう感じじゃないか
城北よりも弱そうだよ成田中央
城北や嘉手納でさえ隠し球があったんだから成田もあるよな?
なあ智将()下条さんよ
>>111 一応、バスケやってたんじゃなかったか?w
まあ成田程度を圧倒出来ないようだと天童寺とはまともに試合にすらならんだろうからなあ・・・
>>117 数年ぶりに押入れから全部ひっぱりだして読んでたら
1巻に書いてあったw
というかact2と中学のやつだけはちょっと前に読んでたんだけど
ほとんどの人間が性格が変わりすぎだろw
成長とかいうレベルじゃないよwww
人間数年でこんなに性格かわらねーよw
>>119 待て、マジレスだったのかw
本人がバスケやってて挫折したってのは、基礎知識だと思ってたぞ
>>120 だって、なんとなく団体スポーツやってたとは思えないw
上手く表現できないけど感想は
>>90の人と同じ気持ちだわw
女顔は関係ないと思うけど
index01に中学からやってて高1の時にやめたって書いてるな
作中での強さは数字にするとこんなイメージ
【新人戦】
瑞穂・・・10(基準)
本牧東・・・11
明和・・・15
成田中央・・・20
【天童寺カップ】
成田中央・・・22
天童寺・・・40
【IH県予選】
瑞穂・・・18(トーヤ加入)
本牧東・・・15
横学・・・15
湘南・・・19
【IH】
瑞穂(1回戦時)・・・23(夏合宿で上積み)
九工大・・・22
カニ・・・24
湘南・・・24
秋田・・・26
明和・・・27
天童寺・・・35(弱体化)
【IH(ACT3)】
瑞穂・・・27(秋田を倒したので)
成田中央・・・30
IH編が終わったら国体編が見たいと思う俺は少数派だろうな
>>83 なんか成長した藤原が下條殴ってるド迫力の見開き絵想像してワロタ
天童寺に勝ったらそこで終わりだろうな。
負けたらWCがあるかも。
しかし今更ながらに展同時を倒そうとする理由が希薄だな。
エースの相川の敵はオヤジでありメンバーには存在しない。
ガード同士の勝負も直接的なのはなさそうだし、なんつーか楽しみな描写が何もないな。
成田に勝ったとして展同時戦盛り上がるんかよ?
成田以上に何も見えん。
ラスト数秒まで勝敗が分からない展開は飽きたので
成田には10点差つけてサクッと勝ってもらいたいねぇ
130 :
作者の都合により名無しです:2010/11/13(土) 20:07:38 ID:iv/08kA90
それいったらSDにしたって山王倒そうとする理由が希薄じゃないかw
湘北には全国制覇っていう明確な目的があったから、イコール最強山王を倒すことで感情移入できた
でも瑞穂には・・・・「自分達の力を試したい」「成田中央にリベンジしたい」「天童寺に勝ちたい」あたりか?
どうも個人の目的のためにIHって舞台を利用してるだけに見えるんだよ
まじめな話、「IH優勝」って結果を瑞穂の連中が喜ぶ姿は想像できない
このまま行けば「結果的に優勝しちゃいました!」ってだけじゃないのか?
その辺がイマイチ感情移入できない、盛り上がれない理由だと思う
そもそも
最初から
瑞穂が優勝してもしなくても
アイカーがナンバーワンであることを
敵も味方も認めてるような状況だからなーw
アイカ―のモデルは八神自身だから
ついつい最強設定にしちゃったんだな。
バスケ挫折したコンプレックスとかもあるし。
その結果が・・・
134 :
作者の都合により名無しです:2010/11/13(土) 22:38:43 ID:iv/08kA90
所詮高校生だぜ?
戦う理由なんて、そこに俺たちより強いチームがいるからってだけで十分じゃないか。
なっ・・・・
なに言い出すかと思ったら・・・・
いいカッコしてるつもりなんすか!?
ちっ・・・・
自分に酔ってんじゃないっつーの!!
ハーフコートも出れねぇような雑魚は黙ってな!!!!
今更なんだが、相川はなんで天童時に勝ちたいの?
天童寺を辞めた自分の行動は
間違っていなかったと父親に証明するため
それがまず意味不明だよな。
なんでそれが自分の正統性を示すことになるのか。
新たな確執を生むだけにしか思えないが。
DEAR BOYSに限ったことではないが
なんでバスケ漫画の男はみんなわき毛を剃ってるんだ
俺はまだわき毛を生やしたやつをみたことがない
親父が間違ってることを見せたいなら負けてヘラヘラしとけば良いだけなのにな
そもそも人によって何が正しいかなんて変わるんだし
今の哀川は否定した親父と同じ思考回路で、且つ自分が正義だと信じ込んでる分余計タチが悪い
>今の哀川は否定した親父と同じ思考回路で〜
どこをどう読めばこんな結論が出てくるんだ?
対天童寺に限れば、勝てば官軍みたいに思ってる感じ<哀川
今となっては何か滑稽
>>141、142はちゃんと読んでるとは思えないんだが、文句言いたいだけの輩か?
哀川は自分のやってる事を認めてもらいたいだけだぞ
そのためには勝つしかないってことになったんだよ
自分が正義だと思ってる描写なんてただの1度もなかったし、
天童寺を否定しようとしたことだってない
「天童寺は合わなかった、瑞穂の方が合ってた」という態度で一貫してる
それって結局、「プレイスタイルの違い」だけでしょ
「勝つためにやる」「勝つことにこだわる」ということは天童時でも瑞穂でも同じなわけじゃん
今瑞穂で「勝ちたいから」やってんでしょ?
じゃあ同じじゃん!てこと
146 :
作者の都合により名無しです:2010/11/14(日) 11:16:14 ID:UybY0NLu0
そういうのいらないから、解説できるならしてよ
>>144 展同時を負かすということはイコール否定することじゃないのか?
勝てば認めてもらえるなんて相川が勝手に思ってるだけで、それが自分は間違いじゃなかったという証明にはとてもなるように思えない。
こうすれば明確な勝利に繋がるという命題がないから、いまいち瑞穂の優勝に期待感持てなくなってんじゃね?
もっとシンプルにすりゃよかったのに、これは八神の大失敗だろう。
なにか勘違いが多いから、哀川が実家に帰って
天童寺に乗り込んだ辺りの話を読み返したほうが早いような気がする
>>145はちょっと問題外だな
だから説明してっての
できないからごまかしてるとしか思えない
151 :
作者の都合により名無しです:2010/11/14(日) 13:32:18 ID:UybY0NLu0
読解力のない末尾Oとか誰も相手にしないってのw
153 :
作者の都合により名無しです:2010/11/14(日) 13:56:06 ID:MfPg2h8h0
成田 メンバーチェンジしないの?
スタメンだけで勝ち上がるチームなんてないのにw
児島をフェイスガード&トラッシュトークで石井につかせてファールを誘う、あるいは児島を休ませ片山あたりで石井を揺さぶる作戦くらいは俺でも考えつくぞ
説明できないなら出てくるなよ…
なんなんだ?
荒らしか?
ID:RqxbBBr50
ID:UybY0NLu0
めんどくさいかもしれんが、そこまで言うなら
キッチリ回答だしてみれば?
>>150 天童寺:楽しさを犠牲にしたバスケ
瑞穂:楽しむバスケ
楽しさを犠牲にしなくても勝ち上がって行けるんだ
ってことを哀川は父親に証明したいんですよ。
>>158 kIM5EikLOは馬鹿だから、それを聞いても
「どっちも勝つための手段には変わりないから同じじゃん」
って言っちゃうんだよ
荒れてる時がこのスレ一番面白いかもしれん
>>158 楽しむバスケの定義がわからん。
瑞穂でも相川は一度壊れたわけだが。
勝ち負けを気にせず、精神的に苦しまずにバスケやりたいなら
そもそも部活でバスケ続ける必要ないよな
瑞穂で哀川が壊れたのはお互いに誤解してたせいで、
楽しむバスケじゃなくなってたからだって、クドいくらい時間かけて説明してたのに・・・・
誤解の話は新人戦までの話だろ
インターハイ出場決まって、天童寺の練習行くまでは、勝ち負けにこだわらないんじゃなかったの?
キャラに話させすぎ
漫画なんだから描写で魅せてほしい
台詞が回りくどいし、説明的すぎる
てか瑞穂のどの辺が楽しむバスケなんだ?
単にキャラ作って哀川個人が楽しそうにしてただけだろ
今の天童寺との差が分からん
ぶつかりもせず逃げ出した哀川が天童寺でやれば良かっただけじゃん、としか思えない
酷い釣堀になってるな
馬鹿のフリなのか、大真面目なのか知らんが大した奴だ
ID:xTSNpvZsOはact3から読み始めたのか?
もう一度act1の最初から読み直せよ、それで同じレスできるならもう漫画読まない方がいい
読解力がなさ過ぎる
小学生にも分かりやすく描けよ八神・・・
哀川が転校してきた時、瑞穂がまだ下條時代だったらどうなってたかな
即転校しか思い浮かばない
そっちも馬鹿の一つ覚えで「読み返せ」しか言えてないじゃん
ちゃんと説明してくれたら終わるのに
説明できるんでしょ?
何個もの煽りを書き込む暇があるなら一回でビシって説明すれば済むことじゃない
それをしないってことは「できない」と言うことでしょ
あまりに卑怯だよね
説明はできない人の決まり文句が「読むのやめたほうがいい」だよね
「理解してる」んなら説明すればいいじゃない
何故しないの?
それはできないからだよね
そうだな、君のいう事は正しいよ
だからトリップつけてくれないか?
いつでも君の正しいレスを認識したいから
>>158 話の筋としてはそうなんだろうが
ちょっとなんかあるとすぐ不貞腐れるし
別にバスケ中心に生きてきた風でもない瑞穂連中より
苦しい練習、競争に耐え抜いてきただけじゃなく
自作のフープまで作ってバスケに明け暮れてきて
それを仲間同士で分かち合ってる天童寺連中の方が
遥かにバスケを楽しんでるように見えてしまうのがこのマンガの問題。
ていうか天童寺の3年って普通に仲いいよな
大沢「果たしてそうだろうか」
>>175 釣られてるんだよ
いくら顔真っ赤にして「説明しろ!」って言ったって
だれも説明しないし,できる説明もないだろうし
もうやめた方がいいよ
いや、もっと説明しろと叫び続けるべきだ
うん、次はそうくるよね
次なるごまかしの手法は「そっちが正しいからもうやめたら」ってやつね
ただまあ、これはごまかしであると同時にギブアップ宣言でもあるからね
やっぱ矛盾…というか意味不明なんだな相川の行動や思考は
今回晴れてそれが証明されたわけだが、八神はどうしてこうしたかなぁ
上で言ってるように、例えば鎌倉を皆で探しまわったりと絆は深いんだよな天童時は
俺は今、凄いものを見続けている気がする
大沢は実は自分が先に天童寺から抜けだしたかったんだろ
先に哀川にやられてむかついてるだけ
185 :
作者の都合により名無しです:2010/11/16(火) 08:10:17 ID:6pCnL19O0
>>182 「深い」というか「深くなった」と俺は認識してる。
沢登や如月を筆頭.....おっとこんな時間だ
相川:勝ち負けを通してみんなで成長しながら楽しんでバスケがしたい
相川父(天童寺):強い人材を集め、スタメンをかけて争い、他の高校に勝つ
相川父は純粋にバスケを上達させることが目的。
相川は上達の方法として「他のクラメンと争いあう」という部分が嫌い。
相川は天童寺を倒すことで、強い人材を集めて相手を倒すことの無意味さを否定したい。
ここ30レスくらいのやりとりをみて俺も考えてみた
質問と筋違いだったら申し訳ない
クラメン→スタメン、レギュラー
ネトゲ脳乙だわ
改めて読んでみるとおかしな日本語多いけど脳内保管お願いしますw
朝から元気だな
>>186 じゃあ今、瑞穂にスタメンをかけての勝負がない、と?
相川は榎本がレギュラーに食い込んでやろうと必死に頑張ってるのを
実は「レギュラー争いとか必要ないのに何頑張ってんだがこの馬鹿は。ここは天童時じゃないっつーの」
と思ってるの?
192 :
作者の都合により名無しです:2010/11/16(火) 12:38:23 ID:DX33k9A1O
>>190 榎本はチーム内でも浮いてるじゃん。
空気と己の力量が読めない新人がイキがってるだけ。
そのうち瑞穂イズムに染まり牙抜けるよ。
てゆーかもう、骨抜きにされてるかも。
純粋に三浦さんすげーとか思ってるあたり。
天童子の雰囲気は初期の榎本みたいな自信家が全員って感じじゃない?
そんな部活堅苦しい。
哀川の苦悩はさらに続く。だってそいつら
自分より下手くそなんだもん。
しかし、基本いい子ちゃんな哀川は優しくする。
でも、そいつらは自信家なのでプライド高いから
いい子ぶるなとますますギスギスする。
こんなのイヤだーと飛び出した哀川クンでした。
M8+Ph3Zf0は良い奴だな
補足すると、
>>186に関しては
>強い人材を集めて相手を倒すことの無意味さを否定したい。
ここが違ってる
父親のバスケを否定するつもりはないってことは、文字通り哀川が説明してる
ただ自分の好きなバスケのやり方『も』認めてほしいだけ
バスケの違いを言うと、天童寺バスケは仲間=競争相手で蹴落としあうことで強くなることを目指す
瑞穂では仲間で助け合いながら高めあう
これも作中で説明されてる
ようするに全部本に書かれてるんだよ、しかもほとんどがキャラの説明セリフつきでさ
だからちゃんと読めって言われるわけだ
q6zRHDNSO=kIM5EikLOなんだろうが、
>>190、
>>191みたいに見当違いなことを平気で書ける辺り、
やっぱただの釣りなんじゃないか?
仲間で助け合いながら高めあう今の天童寺なら
哀川も逃げ出さないんじゃないかとか沢登は言ってたっけか
いやだからさ…
蹴落とし合おうが助け合おうが、スタメンの5人て枠が増えるわけじゃないんだよって言ってんの
どこで分けるの?その二つの定義は
助け合うってのは、例えば藤原が榎本を助けて(教えて)榎本が上手くなって
結果、スタメンが藤原から榎本になって藤原はベンチでも
藤原は大満足ってわけ?
チームとしては当然上手い方を試合にだすが
問題は藤原自身が「俺はベンチに座ってるだけで大満足なんだよ」と言うと思うのか?なあ
そんなわけないよな?
藤原だろうが誰だろうが当然試合に出たいに決まってる
ならまずスタメンを勝ち取らないといけない
それは自動的にライバルを蹴落とすということだ
ここまで言えばわかるよな
相川やお前らは言葉を変えて、やってることは同じ事を一方は良く、一方は悪く言ってるだけ
例えるなら自分の好きな人が募金したら「優しいね」と言い
自分の嫌いな人が募金したら「この偽善者が」と言うようなもの
あ、あと「読んでないな」とか「釣りだな」とかはさ
都合の悪い相手を「こいつは釣りなんだ」ってことにしたら
自分を正当化できるから楽だよね
ただそんなのでごまかされる人はさすがにいないだろうからやめた方がいいよ
老婆心ながら
凄い、このスレでこんな真性に出会えるとは思わなかった
言葉遣いから考え方、何から何まで完璧じゃないか・・・・
きっとお前の中では正当防衛で人殺しをしても、強盗目的で人殺しをしても、
「人殺し」には変わりないってところで話が終わるんだろうな
いやいや大人みたいにクールだよ、たいしたもんだ
つかq6zRHDNSOは天才だろw
「同じ結果が待っているにしても、過程が違えば受け止め方も変わる」
って主張に対して
「結果が同じなら過程は関係ない」
と真っ向から否定wwwまるでDio様のようじゃないかwww
あれだろ、精一杯努力して失敗するのも、適当にやって失敗するのも、
お前の中では同じことのように受け止められるんだろ?
やらずに後悔するならやって後悔した方がいいなんて言葉も
お前にとってはくだらないことなんだよな?
カッコいいぞ、そのままその生き方を貫いてくれよwww
野球でゆうとKKコンビがいたPLと取手二高みたいなもんかな。
テンドウジがPL。清原が取手二高に移籍した感じ。
>>193 その割に瑞穂って実はさほど助け合ってないよね。
成田に負けて三人が腐った時も
藤原はキレてただけだし哀川は落ち込んでただけ
まあ上手く復活して体裁は保ったけど。
逆に天童寺で北沢や剣が沢登に励まされてたのって
哀川がいる時からだよね。
201 :
作者の都合により名無しです:2010/11/16(火) 18:10:45 ID:gqOqo95F0
みんなスネ毛つるつる。
実は三浦がボーボー。
>>198 だから
だから
だから
「過程の違い」はどう違うの?って聞いてんだっつーの
瑞穂にはスタメン争いがないのか?
説明してほしいんなら、まず答えろ
今、ここでお前が聞いてる“結果”ってのは、
「スタメンを勝ち取ること」
じゃないのか?
>>198 でもその違う筈の過程が、実は天童寺でも哀川世代は助け合って切磋琢磨してた
ってことになってるから説得力が無いんだよね。
瑞穂は瑞穂でACT1は成田戦惨敗で上辺だけの付き合いだった事が判明したわけだし。
そこで逃げ出した天童寺時代と、逃げた先で改めて絶望したことでもう逃げ出す場所が無かった瑞穂時代
って違いがその後の結果に違いを産んだだけって気はする。
基地外だらけのDEAR BOYSスレ(ポロリもあるよ)
ていうかもういいや、アホを待つだけ無駄だ
こいつは
>>195では
>助け合うってのは、例えば藤原が榎本を助けて(教えて)榎本が上手くなって 〜
って、ちゃんと“過程”がどこかを理解してるんだよな
瑞穂ではそういうやり方をしてると仮定したとき、じゃあ天童寺ではどういうやり方をしてる?
それがそのまま過程の違いだ
そしてその後スタメンを決めるという“結果”がある
ここはスタメンを勝ち取る奴も居れば落ちる奴も居る
お前はこの部分が「蹴落としあい」だから、過程は全部意味が無いといっている
それどころかこの「蹴落としあい」と、過程の天童寺の「蹴落としあい」を勝手に混同して、
自分でもワケが分からなくなっている
つまり真性のアホってことだ
>>204 ホント、八神の言いたいことは分かるけど(キャラが全部説明するから)説得力がないってのがなぁ
湘南然り、下條然り、登場人物をみんな良い奴にしていくから・・・・
208 :
作者の都合により名無しです:2010/11/16(火) 20:09:19 ID:zZDPgi+F0
Oだから真性だとおもうけどな。
お触り禁止だっていったのに…。
>>206 お前良いやつだなww
>>202 過程の違いが分からないって、お前嘘つくなよww
>蹴落とし合おうが助け合おうが、
これが過程で
>スタメンの5人て枠が増えるわけじゃない
これが結果だろ?
お前はここで、どんな過程を踏もうと結果は変わらないって言ってんだろ?
過程の違いが分からないなんて言ってねーじゃんwww
そもそもお前の理論だと過程の違い関係ないじゃんwwwwww
それ以外の解釈があるならお前の方こそ説明してみろよカスwww
210 :
作者の都合により名無しです:2010/11/16(火) 20:29:58 ID:zZDPgi+F0
天童子時代の哀川にとっと試合に勝つことは刺身の上にタンポポ乗せる仕事だったんだよ。
>>209 だから過程過程言ってんのはそっちじゃないか
俺は一貫して瑞穂も天童時も過程は同じじゃないか、という主張なわけ
そこにお前が過程過程言うから違いを説明してくれと言ってんだ
俺の主張じゃ過程は同じなんだから関係ないに決まってるだろ
嘘つくなとか意味不明すぎるんだが
頭イカレましたか?
>>206 アホか
アホすぎるお前は
よく読め馬鹿
それは藤原が「ベンチでも大満足」な場合だ
実際にはそんなことはないだろうが
だからそれは「実際にはないこと」なんだよ
アホすぎるぞ
自分が勝手に勘違いしといて混同だとか笑わせんなよマジに
お前、今日1番のアホだわ
勘弁してくれ
・・・・お前の言う“結果”はどこで、“過程”はどこなんだよ
もう全部お前に合わせてやるから、この中のどこが過程で結果なのか言ってみろ
箇条書きが足りないなら自分で付け足しても構わん
お前がどれだけアホなのか教えてやるから
・藤原が榎本にバスケを教える
・藤原と榎本がスタメンを争う
・榎本がスタメンを勝ち取る
・藤原はスタメン落ち
>>207 登場人物をいいやつにしていくのは本当に失敗だよな
そのくせ藤原や三浦はあんまり他人を寄せ付けないキャラだからなー
以前の天童寺の、嫌な面とかウザさを具体的に描いとけば良かったのかもね
如月も酔っ払い親父共じゃなく哀川パパにネチネチ言われるとか
敵役としての殺伐感が足りないから、哀川の見返したい気持ちがピンと来ない
八神は少女漫画でバスケの話描いてたら
もっと評価されてたかもな。
少女漫画のスラムダンクと言われてたかもしれない。
あんまり男向けじゃない気がする
てか今少年誌でやってるバスケ漫画(DBあひる黒子)全部男のネラー向けじゃないだろ
220 :
作者の都合により名無しです:2010/11/17(水) 12:06:07 ID:1v+GJAnEO
スポーツ漫画に必要なのは悪役じゃなくてライバルなんだね。
本牧東はもうすっかり格下というイメージになってしまった。
いや本牧東も成長してるんだろうけどもう瑞穂との公式戦描写はないだろうな。
>>217 それはある。今の天童寺はみんなしっかりしたイイ奴らという印象しかないから尚更。
藤原「DFが一番怖えのはシュートさ・・・・
それを意識させることで初めてテクが生きてくること忘れんな(キリッ」
q6zRHDNSOは逃げだしたか
やっぱり真性だったんだな
親父が考える天童寺バスケは蹴落として競争し勝ち取るなんだろうけど…
その蹴落とし合う筈の天童寺バスケで哀川世代は実は助け合ってて哀川も中心にいました
そして哀川いる頃から自分達で天童寺を変えようとしてて、
やっと自分達の世代ってとき哀川いなくなるハプニングもあったけど実際に今は天童寺もだいぶ変わったよ!
ってなってるから当時哀川が飛び出して行ったのも、今親父に認めて貰うために勝ちたいって理由も薄くなってるんだよね
そもそも天童寺の仲間に何も言わずに出ていった、もっと言えば楽しむバスケをしてた筈の瑞穂ですら仲間信頼せずにフェードアウトしそうになった哀川に
今更仲間とのバスケうんたらとか言われても…としか思えない
瑞穂って楽しむバスケをしてるようには思えないなー
女子との合同練習は楽しそうだぞ
スクリーンのフリして触り放題だ
本牧とカニ高くらいじゃね。バスケ楽しんでプレイしてるの
瑞穂の場合、相手に勝っても
「倒した相手の分も背負わなければいけない」
とか言って毎日お通夜だし
>>227 女子バスケ部が出てくるの瑞穂くらいだもんな。
実際哀川は転校した頃セクハラしまくってたし。
だがそういう意味じゃないw
>>228 俺もその2校はバスケを楽しんでると思う。あと瑞穂だとトーヤくらいか。
全員性格が軽いだけじゃねーかとつっこまれそうだけど
瑞穂っていろいろ重いせいかあんまり楽しそうにバスケしてるように思えないよね。
楽しむより強くならなきゃいけないって描写ばかりだし。
そのせいで天童子との差をあまり感じない。
まあ漫画だし色々ないと話が成り立たないからしかたないんだろうけど。
番外編でもいいから児嶋のスリー打つとこみせろよ
結局、「楽しむ」と「勝ちたい」が同居することはできないとしか言えないな、現実には
いくら綺麗事を並べたてても
>>215 だからそれは「ありえない」過程だっつーてるじゃねーか…
それをどう掘り下げろっていうんだ?
てより俺の質問に答えてない
瑞穂にレギュラー争いはないのか?と聞いてるんだが答えてもらってない
「ない」ならスポーツとして失格だし「ある」なら天童時と同じだということ
これはもちろん「ある」と答えるしかないことがわかった上での質問だがな
つまりこれに答えられず逃げてる事実を持ってこれの回答(=議論の結論)としてもいいが
これでお前さんらが意味不明なことは言えなくなったが
まだなにか言うことある?
結局、上の人も言ってるように、相川の「一人相撲」なんだよね
相川にしてみれば「なんだ、じゃあ出て行かなくてもよかったんじゃん…」て感じだろう
まあ仲間云々とは別に、監督が親父だというやりにくさがあったとしたら理解はできるが
むしろ親父だから嫌だったってのもあるだろうな
赤の他人だったら天童時にいたかもな
結果だけ見ると両校同じくメンバー蹴落としてのスタメン確保だけど、
補欠の選手がスタメンを憎しみなく応援サポートしてくれる暖かさや何かが
哀川は欲しかったんじゃないのか
235 :
作者の都合により名無しです:2010/11/18(木) 18:53:03 ID:C1ChqMlk0
あんな へたくそ共がインターハイ優勝w
やっぱ漫画だな
>>234 それはシュート練習の時の榎本との会話からないと思われる
しかし、榎本のキャラはひどいよなw
DEAR BOYSってクールぶったキャラとか生意気なキャラが
多い漫画だと思うけどいくらなんでもやりすぎ。
あんなのリアルでいたら絶対誰にも相手してもらえない。
榎本は中学時代の三浦って感じ
>>232 掘り下げろなんて言ってないだろ、どこまでが過程でどこからが結果か答えろっつってんだよ
まぁ馬鹿なお前に合わせるとも言ったから、先に質問に答えてやる
だがその前に、お前が言ってる「レギュラー争い」の意味を明確にさせろ
普段の練習から試合直前のスタメン決定までを含めて「レギュラー争い」じゃないのか?
レギュラー争いっつーんだからそうだが?
いちいち言わなきゃアホにはわからんか
天童寺戦スタメン予想
藤原184 哀川175 高階187 石井190 土橋192
沢登179 本田185 如月195 北沢191 剣198
まぁでも本来スタメン落ちやベンチ外になったら悔しいもんなわけで、まして各選手の差がほとんど無い設定の天童寺なら尚更
その気持ちを押し殺してチームをフォローしつつ楽しむバスケしろってのは、ずっとスタメン確定だった哀川のエゴだよね
要は俺が気持ち良くプレー出来る環境にお前らがしろってことなわけだし
逆にスタメンになれない、ベンチに入れない選手の気持ち考えたことあるのか?と思う
大沢が似たようなこと言ってたけど
243 :
作者の都合により名無しです:2010/11/19(金) 09:48:33 ID:DI0zidbY0
>>242 自分のエゴだと思ったから他人に押し付けずに出て行ったじゃないか。アホなの?
244 :
作者の都合により名無しです:2010/11/19(金) 11:53:58 ID:qyVb/uGrO
ほんとつまんねーな。高校卒業したらエロ漫画路線にしろ!
じゃあ天童寺にも瑞穂にもレギュラー争いはある
そして「レギュラー争い=蹴落としあい」だから、瑞穂も天童寺も一緒だとお前は言っているわけだな?
ここから発刊当初の路線に戻したら神
>>243 瑞穂にも言える事なんじゃね。
エゴだと自覚してるなら
出てった先で同じエゴを貫いちゃいかんでしょ。
強いやつがスタメンになるのは必然だとは思うんだが好きじゃないな
俺が中学生の頃、バスケ部の3年が引退していよいよ俺らの時代って時に
1年軍団がクソ上手かったから1年4人、2年1人って構成で
俺も含めた2年はサボリがちになったのを覚えてる
そういう意味ではみんながみんな楽しんでバスケをするのは難しいのかねぇ。マンガだけどさ
>>246 「きゃお〜」とかいいながらドリブル突破するのか
そんなので抜かれたら如月泣くぞw
この漫画まだ続いてたのかw
当時同じバスケ部のやつにすすめられて最新だった単行本数冊だけ買ったわ。
自分は4ファウルでしかもメンバー5人しかいないのに
仲間かばって退場するキャプテンや100%勝てる試合展開なのに
5秒バイオレーションと意味不明のタックルで逆転されるメンバー。
試合後にタイムアウトとればよかったと泣く監督。
衝撃的過ぎて買うのやめたんだけど、おもしろくなったのかな?
>>251 そうなんだ。じゃあおもしろいんだねー
明日本屋行ってみる、ありがとう。
また犠牲者が増えたのか
254 :
作者の都合により名無しです:2010/11/20(土) 11:48:55 ID:eujIzgnF0
バスケやってるやつには不評の漫画だ
255 :
作者の都合により名無しです:2010/11/20(土) 12:04:03 ID:Vf2wD36QO
俺は最近読み始めたけど、面白いと思うよ。
vY9RirB6Oは逃げないでちゃんと答えろ
こっちは
>>245でちゃんと答えてやったろうが
257 :
作者の都合により名無しです:2010/11/20(土) 20:23:11 ID:cvjNODxQ0
さとみちゃんペロペロ
>>248 リアル湘南大相模みたいなシチュエーションだな、それ。
本田のちょっぱやスリィがマジキチすぎて勝てる気がしないんだが
合宿の時あいかーと榎本の会話で
天童子は仲間を蹴落として〜
それに比べて瑞穂は仲間が不調ならみんなで助けて〜
ってあったけど瑞穂ってそんなチームじゃないよな
藤原はチームほったらかしのキャプテンだし
三浦と石井も基本自分のことだけ
土橋はまだマシだけどほぼ空気だし
1部であいかーが鬱になったときや1年の内紛みたいなのも
解決できたのはトーヤ1人のおかげだろ
三浦と石井が1ランク下と言われてた時だって
三浦はメンバーに相談せず陸上部に参加してたし
石井もそれを目撃してなければそのままいなくなってた可能性だってある
その時も心配してたのあいかーだけだし
不調の仲間をみんなで助けるシーンなんてあったけ???
ホントに助け合うようなチームだったら不貞腐れてタバコ吸いながら麻雀やってないよ
確かにw
それが今ではスタミナ無双・・・
現実には体力負けするとフルボッコされちゃうから
キャリアもテクも上の相手に勝つための必要悪かね<なんか凄いスタミナ
面白いかどうかはともかく
267 :
作者の都合により名無しです:2010/11/21(日) 17:20:35 ID:+kZoBXJUO
>>262 藤原ナシの横学戦の事言ってんでしょ?
でも、その試合の藤原はカスキャプテンだったけどね。
榎本にもミスするのわかってて、あの態度。
負けたら終わりの最終戦で、あれはリアリティなさすぎ。
>>263 どう考えても麻雀は三浦の一人勝ちだったんだろうな
だから債務者石井努にいつも上から目線w
藤原石井は弱そうだよなw
土橋が麻雀に付き合ってたのは
寿司を握る練習だったんだろうな
学校別評価
S 天童寺
A 瑞穂 成田
B 明和 城北 湘南 嘉手納
C 九工
D 本牧 横学
選手別評価
S+ 哀川 見城
S- 沢登 剣 二階堂 森山
A+ 結城 武内 北沢 如月 本田 鎌倉
A- 布施 石井 藤原
B+ 高階 長瀬 岸本 梁川 保科 薬師丸 佐藤
B- 三浦 小原 島袋 麻上 一号 二号 穴水 児嶋 玉置
C+ 土橋 大城 与那嶺 大門 轟 木下
C- 角松 佐久本 氷川 小泉
D+ 藤沢 広瀬 相澤 神田川
D- 草野 梅田 丈一郎 榎本
273 :
作者の都合により名無しです:2010/11/23(火) 00:40:57 ID:q9B+Wrqv0
森山は結城北沢如月より下でしょ。
後は布施石井を長瀬麻上にチェンジで妥当なランク付けになるかと
>>270 麻雀牌を積む仕草がまるで巻物を巻く時のように華麗な土橋先生
三浦、シラっと積み込む
石井気付かず放銃
ふて腐れてサボってたのが藤原と三浦だけで
石井、土橋はなんだかんだで
バスケやってた設定だったら良かったのに。
そうすれば藤原三浦がスタミナ微妙な設定でも
辻褄合わせられたと思う。
かつてスタミナ切れでコートに這いつくばった石井が
1年のブランクがありながらも無尽蔵のスタミナ
瑞穂の1年の頃にどれだけしごかれたんだよw
氷室先生と杏崎のダブルアタックだからな
そりゃもうたまりませんよ旦那
>>261 哀川さんは色々な人に瑞穂はいいチームだって必死で強調してるけど
全然良さが伝わってこないよねw
>>279 女子バスケ部もいるしねw
281 :
作者の都合により名無しです:2010/11/23(火) 21:38:55 ID:q9B+Wrqv0
>>278 さがわのバイトでもやって鍛えてたんだろ
佐川でバイトすればあんなにうまくなれるのか!
面接申し込んでくる!
配達に行ってないのに不在届
指定時間前に配達、そして不在届
21時頃伺う予定でしたが夜遅いので明日配達します
佐川の石井です
284 :
作者の都合により名無しです:2010/11/24(水) 20:52:23 ID:+EvcgVtz0
>>282 体力は付くらしい。
以前、サッカー天皇杯でJFLの佐川がJ1のチームに勝ったことがあって
そのときのエースが体力だけならプロにも負けないってコメントしてた。
(普段の配達業務で鍛えてるから)
285 :
作者の都合により名無しです:2010/11/24(水) 23:59:03 ID:B5tpvTa90
佐川のバイトってドライバーじゃなくて構内の現場作業員じゃねーのかjk
佐川は残業がつかないから頑張って早く終わらせないと帰れないからな。
287 :
あ:2010/11/25(木) 00:38:53 ID:lMM+Gf2+0
>>276 三浦「クスクスッ」
ってか三浦と藤原はコンビ組んで打ってそうw
そして狙いは石井1本
土橋は麻雀でも空気
藤「ポテトチップス触った手で牌に触るんじゃねぇ!」
土橋「フンガー」
リーゼントセットした手で(ry
藤原…独りよがりの無能キャプテン。高校デビュー。自己中。
三浦…キモナルシスト。口が悪い。自己中。
石井…馬鹿でガキ。すぐキレる。自己中。
土橋…いてもいなくても同じ。エアードバシ。
哀川…メンヘラ。たぶん主人公?
氷室…無能監督。おっぱい。
榎本…礼儀知らず。糞生意気なのに口だけ。
丈一郎…いきなり奇声を発するので少し脳に障害があるかも。
水前寺…ホモでロン毛。
残り3名の1年…土橋以上に空気。
まともなのは高階と女マネージャーだけかよ…
こんな主人公チーム誰が応援するんだw
>>290 瑞穂けなすために一人一人について考えたのか
どんだけDB好きなのw
>>290 どうでもいいが、そのリストからすると、トーヤがまともとは思えんのだがw
>>290 つまりさとみちゃんには女の魅力が無いってことが言いたいのか
294 :
・:2010/11/26(金) 00:32:34 ID:HJW+TOBt0
藤原…我を貫き通す孤高のキャプテン。信念を曲げぬ性格。
三浦…DBきっての美少年。毒舌。信念を曲げぬ性格。
石井…熱血漢。短気だがどこまでも強気。信念を曲げぬ性格。
土橋…そこに居るだけで空気が和らぐ。エアードバシ。
哀川…繊細な心の持ち主。この物語の主人公と思われる。
氷室…ヘッドコーチ。おっぱい。
榎本…物怖じしない性格でスケールの大きさを感じさせる。
丈一郎…いきなり奇声を発し、相手をビビらせる頭脳派センター
水前寺…先輩思いのロン毛。
残り3名の1年…空気のような存在だが、瑞穂には欠かせないベンチメンバー。
悪意を感じたので、こう書き直してみた
氷室だけ褒めてねええwwww
おっぱいwww
>>280 第1部から読み直してるんだけど
負けたりもめごとがあれば仲間責めまくってるし
天童子はいいチームだし
もしかしたら全ては哀川さんの妄想なんじゃないかと思ってる。
297 :
・:2010/11/26(金) 11:03:07 ID:HJW+TOBt0
まぁ哀川が天童寺を抜け出した本当の動機は「女っ気が無い」だからなw
女子バスケ部があって美人ヘッドコーチが居る瑞穂に狙いを付けたのは当然
転校してきた当初のハイテンションは演技じゃなくて素だろう
唯一の誤算は男子バスケ部が活動していなかった事か
298 :
作者の都合により名無しです:2010/11/26(金) 17:39:03 ID:7kbcDGWS0
やはり みんなも瑞穂のスタミナ有りすぎ問題に
疑問があるらしいな!
スタミナだけで勝つチームって感動なんてするか?
横浜・秋田「なんだと!?」
…なぜか、どっちもスタミナ切れになったが
300 :
作者の都合により名無しです:2010/11/26(金) 23:29:48 ID:XN+ILnyfO
今年の甲子園でも奇声を放つ選手がいたね。
スタミナと交代縛りはもう諦めた
自分をモデルにしたキャラを最高の選手って設定にしちゃう八神さん
マジかっけーっす!あこがれっす!
303 :
あ:2010/11/28(日) 12:38:34 ID:x2dNVTDy0
1年達が憧れている選手って
丈一郎→土橋
近藤弟→土橋(多分)
ロン毛→藤原
桑田→石井
南山→哀川
榎本→特に無し
こんな感じ?
304 :
作者の都合により名無しです:2010/11/28(日) 13:28:01 ID:/MRsBSfI0
>>280 だからトーヤは?
てかお前トーヤか??
305 :
作者の都合により名無しです:2010/11/28(日) 13:29:09 ID:/MRsBSfI0
トーヤは布施信者
近藤弟って相川と藤原のコンビプレイに感動してバスケ始めたとか言ってたよな
兄貴が藤原ラブだし、弟も藤原なんじゃないの?
土橋先輩カッコイイ!みたいな描写あったっけか
310 :
あ:2010/11/28(日) 17:09:14 ID:x2dNVTDy0
>>309 県大会の湘南戦での土橋のプレーに感動したとか何とか言ってたような・・・
311 :
作者の都合により名無しです:2010/11/28(日) 17:47:09 ID:vrqgrFsE0
俺 八神さんと 同級生だ‥
道理で‥
312 :
作者の都合により名無しです:2010/11/29(月) 10:58:59 ID:VSWLUMd40
>>302 高校バスケは挫折したみたいだし
コンプレックスみたいなのがあるのかもね。
それか単なるオナニーか。
こんなに長く、しかも真面目にバスケ描くつもりじゃなかったんでしょ
最初は恋愛要素が多かったもんね
そりゃあ単なるエロな人だったしな
>>312 なんだ知らないのか?八神は中学の時哀川と同じくらいスター選手で
日本人初のNBA選手が誕生するかもって騒がれてたくらいの腕前だぞ。
ただ、人気がありすぎたのが仇となって高校の顧問や先輩の嫉妬がひどく
そんな状況に嫌気がさして自分からチームを去ったんだ。
挫折なんてしてない。
317 :
作者の都合により名無しです:2010/11/30(火) 15:28:32 ID:6GJZdaw70
とりあえず…
それも立派な挫折だろ!
とツッコミを入れて12月をスタートしとく
>>316 そんなにすごい選手だったんだ
ぜひ一度プレイを見てみたかったな
しかし、このDEAR BOYSという漫画は
絵も見やすいしキャラもそれぞれ個性あるのに
試合がすごくつまらないんだよなー
練習やその他はわりと楽しく読めるのに
vs成田、2年が経過
ここまでの成田戦の展開にまるで意義が感じられないな
でも2年で3Q消化なら普通な気がするから月マガクオリティは困る
323 :
作者の都合により名無しです:2010/12/02(木) 10:28:31 ID:qQmzSKVU0
>>319 試合がすごくつまらないんだよな-
同感
現実から 離れすぎだと‥
毎試合100点ゲーム‥
高校バスケの試合じゃないよ
324 :
作者の都合により名無しです:2010/12/02(木) 12:01:17 ID:3jWAZaMdO
試合がつまらないんじゃなくて漫画としてつまらないんじゃね?
仮にリアルならいい試合かもな
高校バスケ知らんがなかなかハイレベルなシーソゲームで熱い
325 :
作者の都合により名無しです:2010/12/02(木) 12:04:25 ID:3jWAZaMdO
下條がおりこうさんのいい人になりすぎた
瑞穂にとってのラスボスは新潟なんかじゃなくこの成田戦だろうに
全然テンションあがってないよな
一番キレやすい藤原も冷静
これじゃ 秋田城北と成田の違いがわからん
じっさいぶつかれば秋田のが上なんだっけか
毎年 秋田が二位だよね
326 :
あ:2010/12/02(木) 23:48:39 ID:MMADTrK20
何で瑞穂の3年メンバーって携帯持って無いんだ?
1年やトーヤは持ってるのに・・・
そりゃ開始が1980年代だからなぁ
流行に無理が出てくるのはしょうがない
328 :
作者の都合により名無しです:2010/12/03(金) 02:28:42 ID:DshxMOYz0
哀川→経済的理由
藤原→携帯に興味が無い
石井→機械が苦手
土橋→卒業するまでは持たせてもらえない
三浦→友達が居ないから必要ない
こんな所だろ
後、天童寺のメンバーも皆持って無さそうだな
寮生活だと必要ないしな
寿司の出前で呼び出すため、健二には携帯持たせてる
三浦はもってそうだけどな
カーチャンとの連絡用に
本牧東はワンセグ持ってたぞ
天童寺戦は3Dで観られるな
早く地球人選抜VS宇宙人の試合が見たい
335 :
作者の都合により名無しです:2010/12/04(土) 04:12:34 ID:pt/JsO1lO
そろそろ次号か。
ん、先月って4Q始まってないよな?
>>335 病気のおかげで2ヶ月で1ヶ月分しか進んでないしな
成田戦で藤原覚醒かと思ったが石井なのか
藤原覚醒は決勝戦にとっておくのか
天衣無縫
哀川、沢登、テッタ
才気煥発、百錬自得
石井、森山、二階堂、剣、結城、布施、武内、トーヤ、藤原
才気煥発
三浦、土橋、秋田兄弟、長瀬、保科、ゴーグル、本田、如月
百錬自得
鎌田、佐藤、薬師丸、チャー、
あと少しで石井が天衣無縫に覚醒しそうだ
石井とか初期メンバーの中で一番駄目だったのにな
なんか感慨深いわ
石井なんてただでさえ覚醒してたのに
さらに覚醒させるなんて、、、、寿司屋にしねといってるようなもんだ
本人が石井は越えられない壁と認識してる(八神にさせられた)からね
気は優しくて力持ちキャラ受難の時代
342 :
作者の都合により名無しです:2010/12/04(土) 15:05:57 ID:rvQCkyDR0
343 :
作者の都合により名無しです:2010/12/04(土) 19:49:42 ID:lzAW/9zm0
石井が覚醒したwwwww
もうだめだこの漫画wwwww
344 :
作者の都合により名無しです:2010/12/04(土) 19:54:55 ID:lzAW/9zm0
早く哀川無双を見たいです
まあジャンプ的なパワーアップは八神の性格上無理だから、なにかしら現実味が必要だ
きっと覚醒=「ゾーンに入った」ってところに落とすんだろう
ただゾーン自体はいろんな作品で使われてて既に陳腐化してるから、
「普通に部活をしている高校生が辿り着けるものじゃない」
「つまり石井は凄いし瑞穂も凄い」
とかの説明が来月辺り、記者解説陣から出てくるんだろう
石井好きなキャラだから贔屓されてるのが嫌ってわけではないが、露骨ではあるな
石井はファールの境界線を引いたんだ
最初から哀川と藤原が完成品だから
そっちでどうこうできないんだよな
未熟だった石井の成長という形でしかチーム力アップを描写できない
後はトーヤのどさくさプレイ
>>349 藤原と1対1した時、哀川は手加減してたんだな
「俺を1対1で止めたのはタクだけ」とか言ってなかったっけ?
つか「最初はお荷物でした」ってのが最早信じられん
実は石井はドーピングしてたっておちで
藤原が何もしてないのに調子乗りすぎだな。
なにがおれが引き出してやるだ。
>>354 そうだよなw
そういうときに周りの連中かせめて監督がびしっとつっこんでほしいよ
その方が藤原自身も乗って行けるだろ
356 :
作者の都合により名無しです:2010/12/04(土) 23:43:35 ID:MgY1a1m30
1月号の発売日はいつですか?
昔の相川劇場→続かず負ける パターンのほうがリアルだったw LALの神戸的な
早く連載終了して欲しいです!
「間違いない。石井は・・・」
FWが適正ポジションなんだ!とかかな。
今月良かったな。
前の方に掲載された事と関係あるのかな。
人形 タバコ にょろ は超高校級だし
でもこれだけじゃ全国制覇は説得力がないから
石井を覚醒さえることで全国制覇を恥ずかしくないものに使用って事じゃね
大会中に何度も覚醒して溜まるものか。
ドライブにしたって味方が驚くのはおかしくないか
まさかいままで練習でもやったことなかったのがいきなりできたのか
石井はペネトレイト(←あってるかな?)できなかったわけよ
>>359 俺はバスケット素人だが、哀川の位置に石井置いたらDF厳しくね?
速攻とか
365 :
作者の都合により名無しです:2010/12/05(日) 12:56:44 ID:ZhOUTU2p0
武内フルボッコできるくらい石井の性能上げとかないと次にやる天童戦が勝負にならないから仕方ないよね
石井が4ファールなのに出番が無い土橋って・・・
武内は石井がフェイダウェイ打つと思ってなかったのに、何でファウルできるの?
ポンプフェイク入れてたっけ?
>>367 虚を突かれて、何がなんでもブロックしようとしたら覆いかぶさっちゃったんだろう
>>366 土橋は薬師丸武内二階堂剣以下だもん
仕方がないよね
弱者には出番はないよね
せめて前日に握っておいた寿司をハーフタイムに差し入れるとか
気の利いたことの一つでも出来ればいいのにな
371 :
作者の都合により名無しです:2010/12/05(日) 18:40:20 ID:aVDbU3iA0
もはや石井のスキルは哀川より上
哀川もガードのポジションになれば、
哀川、藤原、石井のドライブで
ゾーンを崩せる‥かな
>>371 司令塔は二人もいらない
中田英寿と小野伸二のダブル司令塔みたいなもんだな
それにしても展開遅いよな
あと1年くらいかかりそうだ
個人的には凄いワクワクしたのは俺だけ?
チートになろうが1部からずっと読んでると感慨深いものがあるな
ない
376 :
作者の都合により名無しです:2010/12/05(日) 21:11:18 ID:ZhOUTU2p0
フェイダウェイよりも武内からリバウンド取ったほうが衝撃だった
天童寺戦では
三浦はハーフラインの後ろから3P打ちまくっても1本も落とさないキャラに
土橋はどんなに不利なポジションにいてもリバウンドとりまくれるキャラに
氷室はばんばんタイムアウトとりまくるキャラに
それぞれ覚醒します。これで天童子に勝てる。
ちなみに三浦はフェイダウェイ(八神はフェイダウェイ好きなので)
石井にこてんぱんにやられて放心状態の武内から
トーヤの布施先生直伝、漁夫の利3pプレイでとどめかな
そういや藤原の存在感がまったくなくね?
2部のころの最初の3オン3とか最高のパス出してたのに
380 :
作者の都合により名無しです:2010/12/06(月) 02:52:15 ID:HEgY4dGFO
石井をポップ的ポジションにしたいのか。
そうすると、土橋はクロコダインだな
俺がお前の力を引き出してやる!(キリッ
が笑い所だった今月号
382 :
作者の都合により名無しです:2010/12/06(月) 07:31:49 ID:sJUB6axkO
俺は
なにかが…
で笑った
にしても三浦もう空気かよ、でもマンガらしい覚醒で俺は好き
まぁ藤原にそういう覚醒をしてほしかったけど…
閉めは土橋のダンクだろうな
寿司握らせても石井は土橋の上を行く
石井が更に覚醒しててワロタw
哀川バリのドライブじゃないか。
石井がこんな凄い選手になるとは下條でも想像できなかっただろうなあ
最近は石井が主人公みたいだ・・・
4Qで石井描くために藤原描けない→仕方ないから延長で藤原描くかって構想かねw
魚住のパクリじゃん
なんちてなんちて
ヒゲ男爵大喜び
武内のデフレ化が物悲しいな
一郎を見出せなかった某監督と下条がかぶる
天童寺戦1点ビハインド残り2秒
土橋「左手はそえるだけ・・・」
剣と北沢のブロックの遥か上から叩き込む土橋先生のダンクで優勝
榊原「まさかD番が勝敗の鍵を握るなんて・・・」
奥村「覚醒したな・・・・やつは哀川和彦を超える逸材になった」
たしか土橋のほうが石井よりバーチャうまくなかったっけ?
天童寺戦1点ビハインド残り2秒
土橋「ガリはそえるだけ・・・」
久しぶりに本誌読んだら石井祭だな
個人的に今の展開は好きだ
396 :
作者の都合により名無しです:2010/12/06(月) 21:15:38 ID:cNdITXFF0
武内の頭上からダンク打ち噛ます土橋をみたかった
この準決勝、瑞穂vs成田の主役は石井vs武内で、
両チームのエースとPGは、脇役なんだ…。
土橋「八神のお気に入り哀川、藤原、石井は鯛・・・
一緒に泥にまみれようぜ三浦・・・」
土橋はフェイダウェイ打てるのに何故打たないんだ?
>>386 読んだこと無い奴に今回だけ読まして「誰が主人公だと思う?」って聞いたらまず確実に石井選ぶんじゃね?
石井好きだしこの展開アリだとは思うが、ホンモノの主人公である筈の哀川おとなしすぎだろw
作者も主人公は石井タイプのほうが良かったって思ってるんじゃね
最初からNo.1設定だとスキルの向上とか描き辛いし
スポーツモノの主人公だと多くの場合「下からのし上がっていく」パターンだし、主人公が最初期から全国トップレベルのプレイヤーってのはそれだけで特徴になって良いと思ったんだけどな
雑魚チームがメキメキ頭角を現すってのもある程度説得性持たせられるだろうし、頂点に立つからこそ描ける物語とか描けるだろうし
正直そういう点で行けばこの作品は成功とは思い難い
哀川と藤原は別格だよ
どちらも八神の分身のようなものだし
八神がモデルだって本人が言ってる。
だから漫画の中での特別な扱いも納得できる。
石井を覚醒させたのは天童寺戦のためだな。
実力的に哀川、藤原、石井は天童寺に通用するだろうけど他のメンバーはちょっとしんどいという気がする
これは土橋の覚醒もあるかな?
407 :
作者の都合により名無しです:2010/12/07(火) 00:11:45 ID:WO6PpQ9/O
はじめの方で奥村と試合見てたおっさんどうなるの?
でも最近の感じだと最早トーヤより使えないぐらいの印象なんだよな>藤原
藤原は顔面にボールが当たっていつもの藤原に戻っただろ
土橋も最初の頃森山を抑えてた
土橋とトーヤがチェンジした後、土橋も第ニ覚醒が始まる
努力してフェイダウェイ覚えようとしたが、実戦では使えない土橋
集中力増したら自然とフェイダウェイの石井
とにかくだな、もう成田戦は飽きた
つか天童子戦で読者を熱くさせる術が八神に残されているとは
とても思えないな・・・20年以上かけてようやく辿り着いた
クライマックスがこんなんでいいのかよ・・・
土橋のリバースダンクが見たい
八神さんよろしく
土橋先生のドバイブが見たい
414 :
作者の都合により名無しです:2010/12/07(火) 09:12:59 ID:8FijNm2JO
天童子戦前に、哀川が天童子にいた頃の昔話が3年くらい続きます
そっちのほうが面白そう
それマジで読みたいんだが
奥村の解説付きで
417 :
作者の都合により名無しです:2010/12/07(火) 10:15:24 ID:8FijNm2JO
描かないと盛り上がらなそうだしな。親父とか出しておかないと、「誰?」みたいになるし。
天童子のマネージャーの選手時代のこととか見たいじゃん。あんなに敵意むき出しなら、哀川慕ってた反動だったりしないの?とか
…後10年戦えるな
>あんなに敵意むき出しなら、哀川慕ってた反動だったりしないの?
それ奥村にも言えるでしょ。
奥村の哀川に対するこだわりとか
その辺をきっちり描けるなら是非ともやってほしい。
419 :
作者の都合により名無しです:2010/12/07(火) 11:32:23 ID:8FijNm2JO
奥村なんてどうでもいい
何を言う、奥村大事だろw
DEAR初期から話を膨らます為の影の功労者じゃん。
421 :
・:2010/12/07(火) 14:11:38 ID:r+L47h+o0
天童寺時代の哀川・・・
無表情で延々とプレーしてるのかな
哀川がいくら得点してもハイタッチに来るのが沢登だけで他の選手はシラーッとしてる感じなのかな
422 :
作者の都合により名無しです:2010/12/07(火) 15:21:49 ID:8FijNm2JO
奥村なんて哀川大好きなツンデレマスゴミじゃねえか
良くて親父と同級生だったとかぐらいだろ
哀川の成長を嬉しそうに語る親父とか出したい時ぐらいしか使えない
哀川を育てたのが沢登だっけか
石井みたくグングン成長していく哀川
喜ぶ沢登、冷めたその他
この作者ってバスケプレイしたことあるのかな
井上のそれとは何かが違うよね
>>391 観客「おおー!瑞穂のセンターがゴール下でフリーだ!」
天童寺メンバー「なにっ!?」
ボールを持つ藤原
藤原「いけえっ哀川!!!」
哀川「これで逆転だー」
・
・
石井「ナイッシュー哀川」
三浦「さすが哀川くんですね」
トーヤ「もぉ哀川さん、ちゃっかりおいしいとこもっていくんっすからぁ」
土橋「ひ、左手は・・・・・・・・・・ふんがぁ・・・・」
石井のドライブのとき
周りは「速い!」て思ってたけど
土橋先生だけはなんとも思ってなかったね
いつも1ON1やってたんだろう
これで我らが最強プレイヤー相川先生も覚醒してくれれば成田なんて簡単に倒せるのになw
初期の相川を止めたきゃ3人以上でいかないとダメだってのを魅せてほしいね
もう過去あわせて森山に2回も止められて調子狂ってるしここで森山をぶっ潰してほしい
児嶋が覚醒します。
429 :
作者の都合により名無しです:2010/12/07(火) 18:58:15 ID:8FijNm2JO
>>424 哀川のモデルだからな、作者www
楽しいバスケがしたかったのに、高校では管理バスケで引き止められたけど、止めちゃったみたいな脳内設定。
お前らにもあるだろ、そういう設定
哀川>森山
藤原>岸本
石井>武内
三浦>?鎌倉・ホンダ
土橋フィジカル>?剣
トーヤ 超感性
4Q残りでこれくらいやらないと天童寺にフルボッコだな
>>429 無印とか読めた物じゃなかったしどんどん進化はしてるんだろうけど、どうしても頭でっかちなイメージがあるんだよなw
知識が豊富なんだろうけど表現がヘタというか・・・
井上のはあ、この人バスケやってたな、しかもセンスがあるなーってすぐわかるからなぁw何が違うんだろ
でも写真しかも商業雑誌の丸々とレースはプロとしては失格。
天童寺のインフレどう収拾つけるのかな
沢登がどんどん神格化してきたな
ケガしたりして
ポニーちゃんと哀川のセックス書いてくれ
哀川が変身を遂げるのか
刃牙もビックリな展開期待してる
決勝ぐらいは藤原が坊主になってるとか有りそうだな
石井覚醒しすぎワロタ
八神さんは身長が低かったので
180、190センチが当たり前の高校バスケに自ら降参したのです。
下手だったわけじゃない。
本当に身長が足りないだけだったんです。
440 :
作者の都合により名無しです:2010/12/07(火) 21:45:05 ID:nD/dfhC3O
石井のフェイドアウェイなんてちょこっとプレッシャーかければ
勝手に落とすだろうに。無駄なファールしたな、武内。
経験者なのかw
であの無印が生まれたんだねw流石にひでえw
短パン短かすぎんだよ
天童寺の試合が早く見たいよう・・・
あのパーフェクト軍団にどうやって勝つつもりなんだ?
>>441 かなり初期のあとがきだったかフリートークだったかのページで
バスケやってたけど、途中で挫折してやめた、未だに悔やんでる、とか書いてたはず
>>443 ありがとう!
2から入ったクチだったから無印見たときびっくりした
タバコ吸って麻雀したり全国一のチームのキャプテンのシュートフォームが野球投げだったりw
この作者石井が好きすぎだろ。
哀川とか完全に空気じゃねーか。
アクト2のストバス終わってからは、哀川はたびたび空気になるよ
哀川さんは最初から能力的にはのびしろがないし
1部の最後に哀川さん自身の山場はこえちゃったから
空気になるのも仕方ない。
のびしろというか哀川がどこまで上手いのか全然明確じゃないから空気になってるw
本気出したらトリプルで当たらなきゃいけないアビリティなのに全然目立たないしw
本気出したら楽に勝っちゃうから空気読んで手加減してるんだろ
初登場時点から既にオールパラメータ255だしな、アイカー
最初の藤原以外に1on1で止められた事もなければ、スタミナ切れすら一度もない
横学のトリプルチームに止められるレベル
藤原、保科のディフェンスにも苦しむレベル
森山には歯が立たないレベル
でも元チームメイトからしたらホント驚異的だよな
転校先の無名校から勝ち上がってきてIHの決勝で対戦だなんて
>>441 >短パン短かすぎんだよ
いや20年前だから仕方ないでしょ?
登場人物の私服姿とか見ると時代を感じるよ。
本牧とか特にw
どっかのあとがきで本人も「当時の流行取り入れたらあっという間に使えなくなった」とか言ってたなw
454 :
作者の都合により名無しです:2010/12/07(火) 22:46:30 ID:/Z+gydGv0
アイカさん本気出したら凄すぎて周りのチームメイトもどん引きになるから天童時代のトラウマもあって手加減してるんだとおもう。
哀川さんが天童寺にいたころ
チームが勝っても哀川さん1人に注目があつまっていた。
あのパーフェクト軍団ですらそうなってしまうのに
瑞穂で本気なんてだしたら・・・・・
>>452 うーんもうちょっと長かったけどなぁ・・ってか理由はひょろかったからしょぼく見えたのかもw
確かに私服とか時事ネタはおそロシアだった
でも沢登は常にブレてないからかっこいいわー
作中じゃポケベルすら無かった八ヶ月後にワンセグ携帯があるんだぞwww
>>453 その被害者が本牧東です
「当時流行の髪形にしたら、いつのまにか時代遅れ集団になってしまった…orz」
坊主最強
試合前でかい口叩いてた岸本が空気だけど別に藤原に抑えられてるってわけでもないんだよな
もうちょっとだけ人気でてもいいと思うんだ
嘉手納西戦がピークだった
藤原の凄さを描けない作者が痛いよなぁ
描けないから台詞で凄い凄い言うだけになってるしw
難しいこと書きすぎなんだよなwそのくせシュートとかパスを上手く描けないからアンバランス
絵的に哀川のすごさも伝わってこないし・・・沢登と剣だけだろきちんと描かれてるの
だからこそもう無理ゲーになってるw無敵キャラ2人出してどうするんだよ
>>463 特別すごいことやってるわけでもないのに
まわりの大人や強豪チームのメンバーがやけに持ち上げるよねw
沢登以上の素質とか言われてたこともあったしw
沢登に対抗出来る素質があるって下條が思ってる描写はあったが、沢登以上だなんて言われたことあったっけ?
467 :
作者の都合により名無しです:2010/12/08(水) 03:33:09 ID:WDyBGOBoO
一応、瑞穂の周りが成長著しい為、哀川が浮いてないって
言いたいんだろうけど、明らかに哀川の弱体化に見えるんだよな。
468 :
作者の都合により名無しです:2010/12/08(水) 08:38:41 ID:iduK/LTsO
哀川「俺はまだ、本気をだしちゃいないぜ」
哀川「さあ、いこうか。俺の代役…ニィ」
剣「!」
みたいな修羅の門の不破戦みたいなノリになるのか
469 :
作者の都合により名無しです:2010/12/08(水) 09:03:24 ID:iduK/LTsO
後、暴力事件リークしたの教頭だと思う。
下條と教頭が凄く仲が悪かったって校長に言わせて伏線張ってるし。
教頭がバスケ部潰して下條を追い出したって事に落ち着く。
470 :
作者の都合により名無しです:2010/12/08(水) 11:33:40 ID:Kmc5odI80
471 :
作者の都合により名無しです:2010/12/08(水) 11:46:28 ID:iduK/LTsO
暴力事件リーク=教頭
クソワロタ
瑞穂が決勝に上がるとして
哀川をそろそろ化かしてくれないと困るなw
いよいよ藤原のコンビの内容も無くなってきた
474 :
作者の都合により名無しです:2010/12/08(水) 13:49:00 ID:WDyBGOBoO
藤原のコンビで思い出したけど、秋田戦の終盤で
藤原が速攻からのシュートをリングに当てて
哀川がダンク決めたけどあれって藤原のシュートミスにしか見えない。
結果オーライの癖にニヤリじゃねーよ藤原!と思った。
やるならボールを後ろに上げてアリウープの方がプレイ的に凄いのに。
バルセロナ五輪のバークレーとピッペンみたいに。
てかこの漫画ってよくバスカンバスカン言ってるけど方言なのかなw
バスカンなんて略してる人間見たことない
>>466 最初の本牧戦だったと思うけど
メガネの女記者が言ってた
奥村は否定してたけど横の偉そうなおじさんも
わしもあいつの才能に気が付いてるぜみたいな発言してたw
八神はサッカーやバスケやってるやつでたまに見かける
プレーとか服装とか、かっこばっか気にしてた奴だったんだろうなw
それが作品にもあらわれちゃってるんじゃない?
だから薄っぺらく感じる人もいるんだろ
やめた理由が身長が低いだけってのもなんかあれだしw
アメリカじゃあるまいし日本の高校なら180なくて頑張ってるやつなんて
くさるほどいる
井上はシュートフォーム綺麗だしバスケのセンスありそうだからなー
流石に視点の違いはしょうがないなぁ
岸本って1年で顔が別人だな。
というより名前が同じ別人だろ。
何一つ一致しないぞ。
土橋さんも別人だよな
カムバックフンガー
瑞穂の魅力が皆無だからしゃんがない
土橋と石井とか同一キャラだろいい加減
>>482 へーやっぱ方言みたいな物なのか
うちはカウントって言ってたなー。というか普段そんなに出る単語でもないから違和感があってしょうがない
484 :
作者の都合により名無しです:2010/12/08(水) 18:01:20 ID:w5FllhJa0
来月は土橋のアリウープが!
ベンチから!?
成田戦序盤で藤原が覚醒しかけたのはなんだったんだ
487 :
作者の都合により名無しです:2010/12/08(水) 18:58:59 ID:w5FllhJa0
トーヤもアリウープ!
石井のドライブから外
哀川のスリー
488 :
作者の都合により名無しです:2010/12/08(水) 19:09:02 ID:w5FllhJa0
藤原もドライブからのジャンプシュー
と見せかけて スリー
哀川もスクリーン使いまくりの切り込んでって
一人でボードウラからシュー
と見せかけて 石井へ
ダンク!
DEARBOYSとスラムダンクなぜ差が付いたか 慢心
しかし好みでいえば圧倒的にDEAR、少なくとも俺にとっては
>489
掲載紙そのものの人気も関係あると思う。
黄金期の週間ジャンプと月間のマガジンじゃねぇ・・・
ACT2初期が一番面白かった
1は最早絵柄的に読む気になれない
別に今が良いわけでも無いんだが
選手別評価
S+ 哀川 二階堂 見城
S- 沢登 剣 結城 森山
A+ 武内 北沢 如月 本田 鎌倉
A- 石井 藤原 布施
B+ 高階 長瀬 岸本 梁川 保科 薬師丸 佐藤
B- 三浦 小原 島袋 麻上 一号 二号 穴水 児嶋 玉置
C+ 土橋 大城 与那嶺 佐久本 大門 轟 木下
C- 角松 小泉 氷川
D+ 藤沢 広瀬 相澤 神田川
D- 草野 梅田 丈一郎 榎本
494 :
作者の都合により名無しです:2010/12/09(木) 00:25:41 ID:axLxlmYoO
全国屈指の高さを売りにしてるチーム相手に
センターを試合に出さずに4ファールのPFを
出ずっぱりにする主人公チームの監督に
そのミスマッチを突かない相手監督。
無能監督祭りだよ、この試合。
明和のオッサン・ソリコミ・威風堂々のほうが
よほど監督らしいことしてるね
>>494 あと、何故173cmの三浦のところから攻めないのか、下條の節穴すぎる
この成田戦に湘北対山王ぐらいの期待をしてたんだが
498 :
作者の都合により名無しです:2010/12/09(木) 10:09:05 ID:5Qe4cq200
>>494 同感
監督というよりこの場合作者だがな
作者が描写できないのが、このマンガの一番の問題だよね
そのせいで、台詞で説明することになっている
で、説得力がないから、読んでる側は萎える・・
500 :
作者の都合により名無しです:2010/12/09(木) 12:00:21 ID:5Qe4cq200
どうせなら ジャンpの黒小の‥みたいに
必殺技出しまくりの展開にしちゃえばよかったのに
本格派バスケ漫画だと思ってよむとゲンナリ↓
まぁ、でも本格バスケマンガってのは実際にはスラムダンクしかないからなぁ
あれでハードルがあがってしまったよね
スラダンだってゾーン敷かれて「なんだと!」とか言っちゃうし
ごくまれな反例をとりあげるってやつか
>>499 台詞ひとつもなしで迫力を表現した井上はやはりすごいのか?
上には上がいるぞ、ブリー○とか。違う意味での上だがw
506 :
作者の都合により名無しです:2010/12/09(木) 16:22:30 ID:5Qe4cq200
天童寺がスター軍団?
一芸にがあればスター?はぁ?
俺は身長のあるオールラウンダーがベストと思っているから
あと 走れねえやつは論外
G北沢
G北沢
F北沢
F北沢
C北沢
G沢登
Gホンダ
F相川
F結城
C剣
>>493 トーヤがいないな
ブランク無しならA+ぐらいかな
ブランク有りだとA-ぐらいかな
※高階
八神は、突飛な設定というかマンガならではの現実的じゃない部分、
例えば氷室や下條の戦術だったりキャラクターの心情だったりには一所懸命に理屈をつけるんだよな
的外れなものも多いから脳内将棋バスケと言われることもあるし
何もかも誰かのセリフで説明させるから説得力は無いが、とにかく一応の理屈をつけようとする
でも石井が武内からリバウンドを取れる理由とか、
なんで瑞穂にはハーフマンツーのほうが有効なのかとか、
「ここをキチンと抑えたらリアリティが増す」って部分はいつもスルーなんだよ
511 :
作者の都合により名無しです:2010/12/10(金) 17:22:19 ID:QvQC4ye+0
「体験が作品にリアリティを生む」は露伴先生の至言だが
やはり八神には体験が足りないのか。
513 :
作者の都合により名無しです:2010/12/10(金) 17:49:46 ID:QvQC4ye+0
八神は良き指導者に恵まれなかったんだろうね、
作品にも表れてるじゃん
現実は優秀な指導者がいるチームが上位を独占してるわけだし
試合中ほとんど作戦も指示もださん監督とはね‥
八神の顧問or監督も練習にも出てこないような奴だったんだろうな
514 :
作者の都合により名無しです:2010/12/10(金) 18:05:37 ID:cqsUmIrN0
現実のバスケだって相当戦術的に変わったんじゃないの?
サッカーだったら連載開始当初はサッキのゾーンプレスが出たころだろう。
下條さんの目指していたのはNBAのオールコートプレスだぞ。
515 :
作者の都合により名無しです:2010/12/10(金) 18:11:46 ID:QvQC4ye+0
でも現在の下条はハーフだよな
しかも遅攻を公言してるし
>>510 そもそも石井が理由ないと武内からリバウンド取れない方がリアリティ無いんだけどな
まぁ漫画的理由は欲しいけどさ
メリハリがないからね
これ、まだ続いてたのか…と思って検索したら、アニメにもなってたのか。
519 :
・:2010/12/11(土) 03:31:39 ID:Hg7L122K0
決勝戦終わったらどうすんだろ、この漫画
日本代表編とかに入るのか?
520 :
作者の都合により名無しです:2010/12/11(土) 06:24:38 ID:DDIB4nU0O
たしかに常勝天童寺にセネガル人がいないのは不自然
哀川の代わりにレギュラーに入った奴として
「ワターシハ、あふりかカラ来マシータ」
とか片言しか喋れないセネガル人がいたほうがリアリティあった
昔の漫画だから外人は想定になかったんじゃないか。
天童寺戦が終わったら終了だろうから代表戦はないだろうな。
てか、八神は既に終わりたいんじゃないか。
一体何を表現したいのかがわからんよな
天童寺に負けてウィンターカップ編へ。
再度、成田と対戦するが、成田が全く歯が立たないほど瑞穂は成長していた。
そして決勝で天童寺に勝利し終了。
>>522 最初はどうだったか知らんが、今は「大人と子供の視点の違い」みたいなトコなんだろうな
瑞穂は「子供が今一番望んでいることをやらせる」ってスタンス
その敵になる成田・天童寺はどっちも「子供の将来のためになることをやらせる」ってスタンス
大人の考える正しい理屈を押し付けたほうが子供のために良いってのも分かるが、
子供のうちに自己責任でやりたいようにやらせたほうが良い経験になるってのも分かる
最後はそんな感じで「どっちが正しいとかじゃなく、それぞれに合ったやり方がある」とか言い出して、
皆仲良くできればOKみたいなウヤムヤな落とし方をする気がする
ただ表現したいのが「バスケの面白さ」じゃないのは間違いないだろうな
>>521 何かもう終わらせがってる感じがしちゃうよね。
でも月刊マガジンとしては引き延ばしたがってる。
だからアクト3にして仕切り直した方がいいと思ったんだろう。
しかしあれだけフルコートに拘ってたのに、ちょっと通用しないと
あっさりハーフコートに戻しちゃったのはなんかね。
天童寺に通用しなかったから、瑞穂に通用しない事にしないと
決勝戦でいい勝負も出来ないから仕方の無い事なんだろうけど。
全ての元凶は成田が天童寺にボロ負けしたってとこだろうな。
天童寺の強さをアピールしたかったんだろうが、その帳尻合わせでこの試合に無理が生じてきてる。
石井の急激な成長とか(これは今に始まったことじゃないが・・・)
そもそも関東新人戦で、50点差以上で負けたチームに勝つという時点で無理がある
相手も新人戦からインターハイまでに成長して強くなるというのに
あれは実力的には50点の差はないでしょでも。
せいぜい20点弱ぐらいのレベル。
つうかあんなでかい奴のプレスを抜けないのはちょっとおかしい。
新人戦、本牧東57 - 119成田中央.なんだから、50点くらいの差あるでしょ
しかも、成田は前半瑞穂に手加減してたし
やはりここは原点回帰して哀川が「きゃお☆」って叫びながら森山を抜き去るしかない
531 :
作者の都合により名無しです:2010/12/11(土) 20:42:10 ID:yDrzPVaT0
>>529 2部では薬師丸不在の本牧はただの雑魚チームだと描写されてるわけで…
成田戦のときも薬師丸が武内相手に完全に戦意喪失して機能しなくなった本牧は
瑞穂戦のときと違ってそこいらの雑魚チームになってたんだろ。
>>493 なんで薬師丸がそんなに上なんだよ
保科はぎりぎりそこかな
本牧なんて今じゃ下の下だれ
533 :
作者の都合により名無しです:2010/12/11(土) 23:04:30 ID:QT/FyAjh0
試合はやってみないとわからないがな
ただ瑞穂は戦力的に弱いと思う
まあ成田とどっこいの現状じゃどうやっても天童寺には勝てそうに無いな
接戦にすらならんよ
でも何故かラスト残り数秒で1点差とかになるんだろうけど
535 :
・:2010/12/12(日) 00:32:32 ID:EEkVs1rf0
天童寺戦では英次がまさかの大活躍
素人くさい動きが逆に天童寺を混乱に陥れる
哀川兄から堂本臭がするからわからんよ
奥村さんがデレはじめたw
最終回はデレデレになるんだろうな
まさかな・・・ってどういう意味?
CFがハイポストからカットインしたぐらいで。
>>527 関東大会の成田戦は「圧倒的な実力差」が感じれて負け試合とはいえ結構好きなんだけど、お陰で確かに両チームの成長ペースがワケ解らん事になってるな
そもそもACT1最初の成田戦に僅差とはいえ勝っちまったから起きた破綻だと思うんだが
チーム結成直後の練習試合で既に全国レベルの強豪を倒す→その後県内で大苦戦、しかも一度負けるとかどー見ても変だろと
俺にとっちゃ他の矛盾や破綻はさして気にならんが、こればかりはどーにも見過ごせん…
540 :
作者の都合により名無しです:2010/12/12(日) 22:42:40 ID:Vr64+aXy0
たしかに 毎回同じメンバーでな‥
当日 調子が悪い選手というのは有りだが
そんな事は作中で触れてもいないしね
1年だけのメンバーで藤原イジメやっとけば良かったのかな
決勝前夜のミーティング
大沢の熱弁が5時間続く
メンバー睡眠不足で後半ガス欠
一方瑞穂は決勝戦ということで駆けつけた本牧、横学、カニ高、湘南と一緒に
夏合宿で行った練習方法を用いて格段とレベルを上げるのであった
哀川と藤原のモデルって八神本人なんだな
それがわかったうえで最初から読んでるんだがすっげー気持ち悪い
片方の自分を高校バスケのスター選手にして別格扱い
称賛させまくりプレーもミスしないし人気もすごい
もう片方はすごい素質を持ちゆくゆくは日本一のPG
どちらも彼女つき
ほかのメンバーは一切そんな話なし、
むしろ2人の事が大好きで褒め称えるための駒
おまけに天童寺のある新潟は八神の出身地
これはある意味究極のオナニーっすねw
でもそんなことばっか一生懸命やってないで
読者がおもしろいと思える試合1つくらい描いてほしんですけど
マイケルジョーダンとマジックジョンソンが同じチームにいたらな
っていうのがそもそもの発想なんじゃなかったっけ?
藤原はマジックジョンソンっぽくないけどなぁ
高校バスケで挫折して後悔してるから
出来なかったことを漫画で自分の分身にさせる
って1巻に書いてあったよ
ふだんは作者の言葉とか興味ないから読まないんだけど
このスレみて読み直したら書いてあったw
あと上でも書かれてたけど挫折の理由が
身長が足りないだけ、それだけってなってて笑った
ひでー言い訳wそんなに低いのかよ
まぁ実際、身長の問題で嫌になることは他のスポーツに比べて多いけどな
俺はチームで1番背が高いからって試合でCやらされてたのが本当に嫌だった
高いっつっても180cmだからな、こんな低いCは県内のどの学校にも居なかったよ
背の高い後輩が入ってきてやっとCを辞めれたが、結局希望していたガードは最後までやれなかった
>>544-546 藤原のモデルは長谷川誠だよ
INDEXだがなんとかの公式のインタビューに乗ってる
ちなみに沢登のモデルは佐古
佐古とのインタビューの時に言ってるわな
てか他の漫画とかのこういう議論見てても毎回思うが、誰か特定の一人がモデルってわけじゃないだろ
八神はバスケのプレーを上手く表現できないから、誰をモデルにしてもあまり意味が無い
バスケやったことはないんだが
デブがキーパーさせられるように体系でポジション決まるのね
強いチームにするためには強いインサイドが必須
そしてインサイドには背の高い選手が必須
単純に「背が高い選手」は数が少ないから、なにはともあれインサイドに回すのが必然ってことだな
他のポジションはそうでもない
でもアメリカではインサイド=2mオーバーが当たり前、センターなら211cmが1つの基準になってる
ガードですら190前後が最低ラインで、180まで行くと「背が低い」と言われる
日本では190もあればまずインサイドの選手として育てられてしまう
つまりアメリカ基準で言えば、インサイドとしては背が低すぎて使えない選手ってことになる
この辺が、NBAに通用する日本人が出てこない理由の1つだと言われてる
背の高い選手を最初からガードとして育てるオプションがあれば、また違う結果が出るかもしれない
まぁ日本基準で動ける190が出てきたとして、それをガードとして育てたとしても
世界で通用するかどうかはまた別の話だけどな
SDは仙道の緩急をつけたプレイや
宮城→三井の痕のノールックパスの宮城→赤木とかは
おぉっって思うんだがDBはそういう
おぉっって思えるプレイがないのがなぁ
本スレでこんなこと書くと叩かれるかもしれませんが
DEAR BOYSはおもしろいと思った試合
感動した試合がありません。
Act1の最後、成田にボコボコにされた試合と
布施先生のレイアップの入った試合は(ギャグが)好かったな。
最近のスレの流れ
集大成の成田戦がひどい展開だわ
↓
八神はバスケやってないからな
↓
キャラのモデルは八神自身
↓
モデルはあるよ、公式インタで言ってる
↓
モデルがいようが関係ない New!!
>>551>>553
バスケをしたことがない人や
八神の絵が好きな人は別にして
経験者の人はどんな気分でこの漫画をみてるのか
少し気になります。
八神がモデルのキャラって、最初のころに出てきた
バスケ部員じゃないヤンキー先輩じゃなかったっけ
>>561 色々突っ込み所はあるけどバスケ漫画としては十分良作だろう
実際
スラダン>ディア>>>>>その他
って感じ
>>561 正直漫画なんだから
経験者だからといってもリアルな戦術性みたいなもんは求めないな
そんなこと言いだしたらスラムダンクだって穴だらけだ
ただDBの問題は決定的に熱さが足りない
まぁそういう無難さがあるからこそ
これだけ長く続いているのかもしれないけどな
なんだかんだ文句を言いながらも
多分ずっと買い続けるし最終回になったらそりゃ寂しいだろうし
俺としてはSDよりDEARの方がのめり込んだな
テニヌみたいな極端な超常化まで行くとさすがに文句言うが、ある程度の誇張の類は漫画にとっては必須だと思うし
>>561 一応弱小で中高とやってたけど、スラダンよりDBのほうが好き
どっちがいい悪いとかじゃなくて、単純に劇画調というか、あの画風が苦手だった
まだテニスの王子様よりはるかにリアリティがあるよ。
てか月刊は待ち時間が長いのがなぁ
あひるとトレードした方が…
でもあひるの方が売上良いんだっけ?
哀川と哲太のプレイ以外は日本人でも大体できるしな
>>569 結城のスカイフックと横学・三浦のNBAライン3Pを当たり前の如く決めるのは無理
俺もSDよりDBが好きだ。
DBは派手なプレイが多いから読んでて気持ちいいわ。
主人公だけ見てもバスケやってる奴ならみんな哀川に憧れるけど
桜木に憧れる奴はいない。これは大事なことだぜ。
俺は服装とかかっこつけた派手なプレイばかり練習してたし
チームは弱小だったけどどうせプロにはなれないんだから後悔してないw
京南のエースかもしれん
服装とかかっこつけた派手なプレイばかり練習してたやつに憧れるヤツはいない
これは大事なことかもね
服装とかかっこつけた派手なプレイばかり練習してたやつに憧れるヤツはいない(キリッ
>>571 おまいは俺かwww
俺もとことんかっこつけたプレイを追及してた
おかげでかなりもてたw
スラムダンクの方がいいってアホは玄人ぶってる自分に酔ってるだけ
絶対ディアの方がおもしろい
そもそも自分がモテたい層にはディアボって認知すらされてないだろ
ディアボwwww
そんな呼び方してるやつ初めて見たwww
だせぇwwwwwwww
自演くせええええwwwww
「私は嘘つきだ」
寿司、4Qでついにディアーボが目覚める
581 :
作者の都合により名無しです:2010/12/16(木) 19:07:24 ID:p4+T37wS0
絵にリズムが ない‥って感じだな
バスケ漫画なんだからもうちょっと
絵のリズム感なんて自分でつけるもんだろw
これだからゆとりはwww
基礎がしっかりしておらずもちろん試合にも出れない、
そんなやつにかぎってダブルクラッチや、フォームが安定していない
お粗末な3P打ったり、綾南戦での仙道のパスっぽいトリックパス
やるのはどの世代でも一緒だな
一方俺は湘南のメンツに「もうちょい何かやれよ!」って言われるくらい地味なプレイばっかやってた
顔が地味だから仕方ない。
スクウェアパス7分*4セット
タップ7分*2セット
この練習メニューが中学のときの俺には厳しかった
反面5vs5の練習は楽しくて仕方なかった
俺のところは結構顧問に管理されてたんだろうな
カッコつけたプレイの練習なんてする時間なかったわw
588 :
作者の都合により名無しです:2010/12/17(金) 03:07:51 ID:+enrP4m+0
ところで、瑞穂みたいに女バスとの5対5とか実際にやってるチームあるのかね?
実力差ありすぎて、どっちにとっても練習にならないと思うんだけど
うちの高校は一年が女子の相手してた。それでも男子が負けたらバツゲーム
そりゃあ女子のトップレベル≦男子高校生県大会ベスト8レベル、ぐらいだしな
どんなスポーツにしろだいたい
591 :
作者の都合により名無しです:2010/12/17(金) 08:46:34 ID:9PTCUilz0
練習はとにかく走ることが中心だった
シャトルランとか‥
一年が練習相手になるのも連携がとれてない最初だけだろ。
593 :
作者の都合により名無しです:2010/12/17(金) 18:14:44 ID:9PTCUilz0
女子相手だと身長差がありすぎて‥
中 スカスカだぞ
ファイブメンでハーフまで5人でパスまわしていって
帰りに3vs2とかは延々とやってられた
フルコートのは最初はいいけどきついw
フルコートドリブルなし5対5
90分のフットワーク・フィジカルトレーニングよりはるかにきつかったな
なつかしいwうちのチームではさらに両手両足に各1sの重りつけられて
101sのリュック背負わされて31sある特別なボールでやってた。
どうもこんにちは。
SDスレで各試合のスタッツをまとめている者です。
依頼があったのでDBの試合もまとめていこうと思います。
描写を最大限に重視して読者が納得できるものを発表していきます。
↓今回はインターハイ1回戦のスタッツをまとめてみました。
瑞穂 105-73 九工大福岡
(1・2Q:53-55)
(3・4Q:52-18)
*4.藤原 (40) 10P. 5R. 15A 4S 0B
*5.土橋 (40) 6P 13R 1A. 1S 0B
*6.石井 (40) 19P. 12R 3A. 1S 0B
*7.哀川 (40) 43P. 5R. 2A. 3S 0B
*8.三浦 (19) 15P. 1R. 2A. 0S 0B
*9.高階 (21) 12P. 4R. 2A. 0S 0B
*4.二階堂(40) 63P. 21R 0A 1S 3B
*5.吉田 (40) 2P. 4R. 1A 0S 0B
*6.三田 (40) 2P. 5R. 1A 0S 0B
*7.池波 (40) 2P. 3R. 6A 1S 0B
13.神田川(40) 4P. 3R. 2A 1S 0B
( )=Time
乙
九工大は異常だな、二階堂に依存してるとかってレベルじゃないぞw
二階堂以外のメンバー誰でもいいな
602 :
作者の都合により名無しです:2010/12/18(土) 18:46:02 ID:vDizO5Gu0
練習で3メン‥思い出した
吐いた 思い出がある‥
地面に落したりドリブル禁止の3メンで
ハーフ越えたあたりでパスよこしやがるやついるよなたまに
うちのキャプテン(センター)が二階堂そっくりだったわ
得点とリバウンドのとれない二階堂って感じ!
九工大ワロタw
九工大は二階堂が63得点してるのに他の選手のアシストは合計で10って、
いくらなんでも少なすぎるだろ・・・・
二階堂をメインで使うって戦術の是非をおいても、その使い方すら間違えてる
これで九州1位でカニ高に勝ってるって、一体どういうことだよ
607 :
599:2010/12/19(日) 09:53:57 ID:lheAnTejP
>>606 二階堂がシュートを外してOFリバウンドを自ら取って
そのままシュート決めるというパターンも多かったと思うので
アシスト数はやや少なく見積もってます。
公式データではないのでその辺は大目に見てください(汗)
608 :
作者の都合により名無しです:2010/12/19(日) 09:57:39 ID:JE4/tkdj0
二階堂強すぎじゃね?w
最後ヘバってたけどむしろ頑張ってたんだなw
まぁ性格面での難点はあるとしても
哀川・テッタと並ぶDBトッププレイヤーな気はする
>>607 いやいや、あれは九工大にケチつけたんだよw
言い方って難しいな
599には面白いデータくれて感謝してる
>>608 流石に剣もそこまでの無双は無理だろうしなw(武内・のぞまろも無理だろうし)
やっぱり個人単位では最強Cか
この作者、ACT2あたりから露骨なキャラ贔屓、冷遇が目立ってちょっと好きになれないんだよなあ
持ち上げてるキャラの持ち上げっぷりが半端じゃない(そいつ1人で試合回ってると錯覚するほどの描写)
冷遇キャラの空気っぷりがそれ以上に酷い
優遇:布施、児嶋、湘南のおっさんみてーなの、榎本 ※現在は石井、児嶋無双
冷遇:保科、土橋
保科は中途半端すぎて扱いに困ったんだろうけど、それにしても酷すぎる
哀川と藤原も全国ではずっと空気だしな
榎本や布施を持ち上げるためのパーツにしかなってない
>>613 テストに出るからロッキーの名前は覚えておくように
これをトリプルチームでボコボコにやられたのに試合終盤のスタミナ切れで大した事ないぜって言っちゃう石井△
DEAR BOYSは絵だけを楽しむ漫画でしょ
如月や秋田双子も冷遇じゃないか。
如月は哀川にフルボッコされる運命がまってるからなぁ
619 :
作者の都合により名無しです:2010/12/19(日) 22:42:00 ID:eVLEKeFf0
成田戦を見てると哀川が北沢にフルボッコされそうな予感がする
哀川の実力は可変式だからな〜
寺の連中に3人がかりでないと止められないと言わしめたと思ったら
ロッキーでも3Pだけなら20分は止められるというw
>>620 ロッキーって、保科達相手にほぼ好き勝手やられるレベルだったよなあ…
ロッキーぐらいチンチンにしてくれないと、今まで哀川に無双されてた連中が報われないよな・・・
623 :
作者の都合により名無しです:2010/12/20(月) 01:36:12 ID:ShePS0ek0
成田までの他の試合のスタッツも見たいですね
決勝での北沢はスタッツ的には1ブロック出来るかどうかぐらいな気もする
森山相手に止めまくってるわけだしなあ…雑魚SFならそれこそ面白いようにブロックされるんじゃね?
…あ、決勝での話か、スマン
アイカー相手なら確かに1回止めれるかどうかだろうね
如月とダブルチーム組むならわからんが
218ってバッシュ入れてない高さだよな
NBAでいうと221cm登録レベルの高さだぞw
>>624 対哀川の話だと思うんだが
少年誌的発想だと前半は哀川も相当手こずって
単騎での突破はほとんど出来ないくらいのパフォーマンスを見せると思うぞ?
で、頼みの藤原も対沢登で手いっぱい
そうしたときに散々伏線張られてるチームメンバーの成長が
チーム全体として寺と戦うキーになってくるんじゃかろうか
>>628 うん、だからスタッツ的にはって言ったんだ
>>588 亀だけど千種台中学の練習は男子が女子の胸を借りる形
中学レベルだと女子の方が紅白戦でも強いってそこのバスケ部出身の奴が話してた
まぁ後にオールジャパンへ2人同学年から出す黄金世代の時代の話だけど
631 :
作者の都合により名無しです:2010/12/22(水) 15:15:36 ID:b1LgF+hL0
中学だと女子のほうが平均して背が高いチームもあるだろうが
高校じゃないと思うよ
ドンだけ弱小なんだ、女の胸をカリる男子中学生って
女の胸を○○る男子中学生
>>632 名短附、今の桜華に流れる名古屋の下請け公立中学だよ
確か三木渡辺赤坂の中学同級生がそのまま高校3年でもスタメンだったはず
で、三木渡辺がオールジャパン入り
実在の人物の固有名詞とかはいいヨ、恥ずかしい、いろんな意味で。
CSで高校バスケ(選抜)ずっとやってるが、やっぱり全国レベルでこれな女子を見ると練習相手になるとは思えないよなぁ…
と改めて実感する
女子は外からシュートを打つだけ、先輩達が中では相手をするだっけ?
そんな練習をしてたと思うが、このくらいが現実的な落としどころだろうな
いくらなんでも高校生男子と女子じゃフィジカルが違いすぎる
だが逆に、それでも対等に渡り合えるなら、それは女子が異常に強い証明になる
淡々とIH決勝まで勝ち進んだって何もおかしくないw
>>632 中学のとき2面を男女バスケバレーバドミントンで取り合いで
試合前にコート使用できなくて、
試合形式で女バス男バスでコート1面活用した事あった。
ハンズアップした腋の下、揺れる胸。剥き出しの太腿に
照れくさくてまったく集中できんかった。
639 :
作者の都合により名無しです:2010/12/24(金) 19:44:35 ID:IBvaG7Gd0
公立だと体育館せまいからね
俺の高校の体育館はバスケとバレーが占有してたな
まあバトミントンや体操部はなかったしw
バスケに関する思い出を語るスレ
↓インターハイ2回戦の推定スタッツまとめました。
瑞穂 98-93 嘉手納西
(1・2Q:43-52)
(3・4Q:55-41)
*4.藤原 (40). 7P 4R 10A 4S 0B
*5.土橋 (20). 2P. 5R. 1A. 2S 0B
*6.石井 (40) 16P. 12R 2A. 3S 2B
*7.哀川 (40) 48P. 5R. 2A. 4S 0B
*8.三浦 (40) 17P. 3R. 6A. 2S 0B
*9.高階 (20). 8P. 4R. 1A. 0S 0B
*4.大城 (40) 6P. 10R 3A 1S 1B
*5.見城 (40) 45P 5R. 3A 3S 0B
*6.与那嶺(40) 14P 9R. 2A 2S 1B
10.佐久本(40) 14P 5R. 4A 2S 0B
15.島袋 (40) 14P 3R. 7A 5S 1B
( )=Time
>>641乙
いくらなんでもスティールが多過ぎるように見えるんだが
試合描写から判断すると確かにこのくらいはやってそうなんだよなぁ
そこがこのマンガらしいと言えばそうかもしれんw
スティールは些細なこと
ブロックは大事
って描写だよね
試合平均2スティールでもやろうものなら
それだけでホントすごいことだっていうのに
と突っ込もうと思ったけど
哀川のように鬼人のような連中がいることを考えると
スティール過多もアリなのかもしれない
ただその難しさが描写されないのは少し微妙かも
645 :
作者の都合により名無しです:2010/12/25(土) 12:54:25 ID:YMmCYhpx0
八神先生!
インターハイは瑞穂 負けで
ウインターカップで リベンジ って
だめ?
>>645 別にその流れでも良いだろうけど途中の対戦相手は?
成田は正直勘弁だしww
思い付くの東京の京南?と長瀬んとこしか思い
浮かばねえぞw
647 :
作者の都合により名無しです:2010/12/25(土) 19:33:49 ID:YMmCYhpx0
>>646 大丈夫
飽きたキャラはインターハイで引退ってことで
新しいキャラを登場させればok ‥ダメ?
二階堂「全国は広いな・・・」
>>643、644
ブロックもスティールも滅多にできないからこそ、
ここぞってときに決まると試合が盛り上がるんだけどな
このマンガではスティールを試合の流れの中で軽いアクセントに使うから、簡単なプレーに見えてしまう
ブロックも「ここで得点されたら不味い」とか「決められて当然の場面で意表をつく」とか「流れを変える」ってときじゃなく、
「あんな凄い奴のシュートを止めるなんて」っていう、なんかサッカーのシュート的な使い方ばかりするんだよな
650 :
作者の都合により名無しです:2010/12/26(日) 21:30:23 ID:eG0PWJao0
作者がほぼ素人だから仕方ない
高校の試合ってスティール多いよ。
両チームが2桁スティールもそんなに珍しくない。
ブロックは少ないけどね。
スティールと言うかTOは多いな
653 :
作者の都合により名無しです:2010/12/27(月) 16:35:57 ID:pWJdpCfz0
まいちゃん最近でねーな
天童寺戦前に色々挟むのかな?
女子バスや天童寺時代の哀川や哀川親父とか
八神は早く終わらせたがってるから挟まないでしょ。
天童寺戦も淡々と勝って終了。
万一負けるとWCも書かないといけなくなるからな。
WCやってもまた似たような面子と当たるだけだしダレるだけだろ
八神お気に入りの榎本・布施劇場とか見たくないし
天童寺とはインハイでケリ付けて後日談だろうね
長岡見たら哀川もありえんくないなと少し思った
659 :
作者の都合により名無しです:2010/12/30(木) 18:17:39 ID:6elJp9DW0
もうすぐ土橋が覚醒するぞ!
660 :
作者の都合により名無しです:2010/12/31(金) 04:17:08 ID:ExtkoRvl0
決勝で50得点か
まんま女版二階堂だな
長岡は長身+身体能力+3Pだから、二階堂+哀川のハイブリッド
昔桜花学園に2mの女子がいてだな
アメリカのカレッジにも一人異次元なのがいるよね
軽々ダンク決めて、連勝中のコネチカット相手に1点差、と言うかほぼ勝ちまでいってたが
てかコネチカット負けてたのか…
最新の読んできたけど
また完全に石井回だったな。石井が藤原にダメだしするわ
武蔵も奥村もぷるぷるしてるわ哀川はボール触らないわで
アク2の23巻買って読んだら、秋田の先生に感動した
石井かっこよくなってたな
石井の覚醒が止まらないw
なんか引きの構図の体のバランスが目茶苦茶だなw
体幹に対して手足が異様に細くてみんな曙みたいになってる
まあ練習試合でも石井の逆転シュートで勝ったからな
覚醒の原因ははそれもあるでしょ
おっさん記者の驚愕顔よかった
奧村さんのデレ化が始まる
延長ありえるなら成田戦だけでコミック10巻いくかなw
そうなったら決勝は15巻分目指せ
そろそろ奥村さんがこのチームは哀川が居ないほうが強いとか言って欲しいな
>>674 榊原「天童寺はアイカーがいないほうが完成系かも」
に続いてかいw
来月は三浦のスリーポイントパスからアリウープですか?
正直持ち上げ方が露骨と言うか強烈すぎるが、石井は好きだからこれはこれで嬉しいw
しかし、持ち上げすぎて次回で強烈にやられそうな悪寒もあるが
所で本来の主人公さん、マジでどこいったww
今回一コマしか確認できなかったぞ
奥村さんのツンデレっぷりがいいw
>>677 同意
三浦からのアリウープで
決めるんだけど、
オッフェンスファウル取られて
退場の可能性が高い。
NBAじゃ毎試合2回もスティールすればディフェンスの達人扱いだよ
三浦のスリーと見せかけアリウープは汚いプレーだと常々思ってる
あれは一応シュートだから、対戦相手はリバウンドに備えるしかないんだよ
だから石井はノーマーク状態でゴール下に突っ込んでこれる
そして「シュートされたボールをつかんで無理やりゴールにねじ込む」わけだ
これを相手が防ぐのは不可能に近い
「シュート直後か、石井がボールをつかんだ後」
にブロックしないとゴールテンディングを取られてしまう
石井をリングに近づけないようにするには正面を向かなきゃ無理で、そうすると今度はリバウンドに行けない
アリウープダンク狙うなら、せめてパスと分かるようにボールを出さなきゃ駄目だろ
ルールに乗っ取っているのに卑怯も糞もあるかw
かけひきの一つとしか思わん
>>682 ルール上、ゴールテンディングなるはずだが、アリウープパスと同じ扱いになりそう
アリウープパスを掴んでシュートするのは、本来NGのはず
まぁ三浦のスリーと見せかけアリウープをカットしたときどうなるかは、審判によると思うけど
ふんぬー、このパスは天才にしかとれんん!!!
とかやっちゃえば
>>682は納得するんだろ、きっと
アリウープって理論上無敵なのに実際の試合じゃ
あんまり見ないけどなんで?
素人考えなんだけど
ダンクできるやつがゴール下にいるときは
全部アリウープすればいいのにって思っちゃう
そんなにいいポジションに入れない
普通にスクリーンアウト勝負以上に厳しいだろ
明けましておめでヘーイ
>>687 実際の試合って高校バスケ?
高校だとそもそも練習でダンクはできても試合でできる人は少ないってのがあると思う
昔観てたNBAでは速攻の時やマーク外した時なんかにチラホラ見かけたけどゴールテンディングの
ルールがシュート時のものだからディフェンスついてる時はやっぱり競り合いになるしリングと自分との
間に相手選手がいる状況じゃ難しいんでないかしら
>>683 ルールに則ってないんだよ
リングより高い位置にあるショットされたボールには、オフェンス、ディフェンスともに触れてはいけない
なぜなら、例えばディフェンスがリングに蓋をするようにブロックすればショットを完璧に防げてしまうから
そして「じゃあディフェンスは触っちゃ駄目」というルールだけで縛ると、
ディフェンスがボールに触れないことを利用して、オフェンスは上空のボールを良いように使えてしまう
つまり石井と三浦がやっていることだ
これらを許さないために、このゴールテンディングというルールがある
このルールはショットにのみ適用されるから、パスには関係が無い
でも「リングに向かって打たれたボール」がショットかパスかを厳密に区別する方法は無い
そこで基本的には「リングに向かって打たれたボールは全部ショット」とみなす
これがアリウープが実は反則とされる理由で、アリウープパスに触れた時点で反則となってしまう
しかしそこまで厳しく縛るとプレーの幅も狭まるしいろいろ不都合があるので、一応「あれはパス」として黙認されるわけだ
だからパスを出す側もできるだけパスらしくボールを出さなきゃいけない
ところが石井と三浦のプレーはこの真逆を行き、
「いやいやシュートに見せかけてるだけで実際はパスだから触ってもOKでしょ、ていうかアリウープだから許してよw」
とやっているので、とても正攻法とは言えない
なんかあれだな、自分で言うのもなんだが長文乙何こいつムキになってんだって感じだなw
>>682はどうだか知らんが俺はただ説明しようと思っただけで他意はない
まあこんなプレーを「あのプレーあのプレー」と引っ張っているのを見てて、微妙な気分にはなるけどな
このマンガに関してはいつもどおりっちゃいつもどおりだよなw
説明ありがとさん。なあるほど〜でした。
サッカーで例えると“パスはNGだがシュートはOKなオフサイドルール”みたいなもんか
どう考えてもオフサイドになるパスを出してるのに、
「シュートだからこのボールに触ってもオフサイドじゃないんですよ」
って言い訳するような感じなんだな
そう考えるとヒデェwww
いや、シュートでも触ればオフサイドになるから、その例えはおかしいw
ああ、仮定のルールの話だったのかな?
というかシュートのフリなんかせずに
シュートしたほうがいいだろ。
なんでわざわざ3点のプレイを2点にするんだか
そら近くから叩き込んだ方が確率高いからよ
三浦が打つのにわざわざ?
精神的にダメージを与えるため、という副次的効果狙いかね?
よくわかんないんだけど結局三浦と石井のやつは
結局ルール違反なの?それとも暗黙の了解としてやらないようなことなの?それとも全然OKなの?
701 :
作者の都合により名無しです:2011/01/06(木) 22:58:25 ID:BtXzI2qq0
全然OK!
問題なし!
>>700 明確なルール違反なので、反則を取られても何ひとつ文句は言えない
なんか変なの湧いてるな
>>698 たとえ三井君や神さんだってスリーの確率は4割程度なんだよ。
三浦なんて1メートル下がって打ってるんだから。
アリウープ決めるがオフェンスチャージで退場
↓
「おやじ、お前の出番だぞ」
↓
土橋覚醒
ここまで読めた
土橋のスラムダンク
リングを激しく揺らした後に咆哮
泣いて謝る相手校
ここで石井がファウルアウトしたらトーヤの時と一緒な気がするからないと思う
>>704 アリウープってそんな確率の高いプレーなのか
709 :
作者の都合により名無しです:2011/01/07(金) 09:07:56 ID:P9mKLO450
高校生ってことを考えたらダンクだってめずらしいゾ!
その代わり3は打つな、シューターの多いチームは3も多いよね
ぶっちゃけ「同じ2点だピョン」なんだから、ダンク狙える状況ならレイアップ打つわな
余裕があって更にチームを勢いづけたいなら別だろうけど
わざわざダンクしなくてもタップシュートの方が確率高い。
寿司を石井さんと置き換えて読みなおしてみたけど違和感だらけ
活躍する寿司とかもう無理だよ想像つかない
この試合に買ったら出そうと思ってたんだとかいって
前日に握っておいた寿司をみんなに配るとかするんじゃないか?
桜木・流川と同様の才気のほどばしりを感じられる石井の描写は
なんだかんだ言いながら見ている側もゾクゾクとするような高揚感と震えが来る
勢い余って先生がフェイダウェイを決めようものなら
読者一同から金返せコールがわきますよね
寿司のウインドミル、連載終了までに1回は見たいなあ
>>707 でも石井無双やりすぎっつーか持ち上げすぎてないか?
俺としてはアリだけど、このまま一気に行ったら冗談抜きで主役の座を分捕っちまうぞ
こういうダイナミックな描写をかきづつけてほしいな
武内の挽回と、覚醒し続ける石井、下條を超えた藤原、最後はエース対決の森山VS哀川で占めてほしい
719 :
作者の都合により名無しです:2011/01/07(金) 22:29:11 ID:G1lmWWVb0
石井はスラムダンクの翔陽戦の桜木みたいな感じで退場だと思う
退場したもののこいつはすげーみたいな印象残して後は土橋先生(=角田)が頑張ってくれるはず
しかし奥村さんのデレ化には思わずニヤニヤしてしまったぜ
>>719 それじゃ湘南戦のトーヤの似たような場面になるから、退場にはならんと思われ
そもそも今って4ファウルだっけ?
3ファウルなら一回取られて、益々追い詰められた上での紙一重のプレイとかあるかもしれんが
いや、今以上のプレイって思いつかんがw
八神が武内をよほど気に入ってれば石井退場もあるだろうけどなぁ
もう次の武蔵戦に向けて整理し始めてるし、ここで格付けを済ませるためにも退場は無いんじゃないか
八神のことだから最後は3年生5人をコートに残したいだろうしな
土橋投入は成田のインサイドを崩す決め手に使うって感じか
雪辱の3年5人出場決着よりも
投げっぱなしになってる高階の対成田戦の秘密兵器伏線回収を
優先させてしまったりして
3年5人〜よりも石井と土橋の2人で武内を倒すんだ!を優先させそうだし
三浦とのやつ決めた後に石井は無念の退場であとは土橋が武内にパワー負けしないで踏ん張る
あと影薄い高階がちょっと目だって藤原-哀川無双で終わりじゃないかね
南山覚醒イベントとかきたら予想外過ぎるけど誰も納得しなさそうだよな
ありきたり過ぎず面白い展開考えるのって大変だな
八神は石井大好きだってことだけは伝わってきた
哀川と石井で藤原のパスコースが増えたことで本領発揮になるんかね、藤原は。
>>726 このスレでも石井についてはだいぶ好印象持ってるヤツが多かったけどな
最初からトップレベルの哀川・藤原に対し少年誌的成長株の石井っていう構図があったし
最初はお荷物でしたとか熱血漢とか主人公的要素もあるしな
哀川は哀川で嫌いじゃ無いけど、石井の方がより良い味だしてるし
まぁ、ハーフタイムで作戦立案までするのは何か違うだろとも思うが
この試合の主役って藤原のはずなのに・・・
センター土橋にも点を取らせる新型キラーパスを披露してくれるんだよ、きっと
「土橋!アリウープだ!」
こうですか分かりません><
「土橋! 右ゴール下突っ込め!」
ACT4まだぁ〜?
>>734 決勝がACT4で5年ほどやるからまってな
今回主役の相川ちゃんが1コマとはいえ石井のプレイ見て悪魔の笑みだったからね
そろそろ無双の準備に取り掛かるんじゃないか?w
下条があんなこといっててこのまま武内がぼろぼろにされるようなら
下条ぷぎゃーってなりかねない
>>737 下条も石井の覚醒には気づいているでしょ
敵チームの監督ながら石井の成長をあえて見たいんだよ
相乗効果で藤原も覚醒、アイカワ本領発揮、結果成田に圧勝
>>738 下條「まさに出藍の誉れだな」(うっとり)
加納「言ってる場合か!」
741 :
作者の都合により名無しです:2011/01/08(土) 11:37:56 ID:p9AP7c8K0
決勝 終わる頃には 俺40歳かも‥
石井の活躍はやり過ぎ。
そもそも県予選の頃から土橋との扱いが顕著になってるからな〜
743 :
作者の都合により名無しです:2011/01/08(土) 13:04:19 ID:BjeRaH9Y0
下條は前準備は凄いけど、実戦では応用がきかない人なんじゃないの
天童寺カップの最初のコマでおっそろしく焦ってたなw
あんな下條さん始めて見た
745 :
作者の都合により名無しです:2011/01/08(土) 15:33:39 ID:rP/8d0sh0
>>713 寿司は天童戦で剣にボコられて戦意喪失した石井の頭の上で桂剥きする役目が残ってる。
覚醒って単語がモロに誌面に載るとは思わんかったw
下さんも口開けてたな
石井の力を見抜けなかった無能監督下條
逆転して5分過ぎに5ファール退場でおっさん出てきてまたじわりじわりやられ
おっさんがそこそこ奮闘してそのまま試合終了だと思う。
このまま4ファールで試合終了とは思えない。
もう一回番狂わせみたいな事して瑞穂がなんとか勝った〜くらいになりそうだね。
だけど1ゴール差とかだと天童寺にレイプされてもおかしくないから
成田戦は4点差〜6点差くらいはあけて勝つんじゃないかな?
>>742 とはいや、藤原と石井が覚醒しないと天童寺に勝てんしw
>>749 1ゴール差でOKだよ
相性やその日の状態によって、点数差なんて変わるもの
つーか1ゴール差も3ゴール差も
実力伯仲で調子次第じゃ簡単にひっくり返る程度の差って意味じゃ同じだ
武内のFT技術がちっとも改善されて無いのが変だよな
設定から言えば下條はそういう基礎技術を徹底的に叩き込むイメージなのに、
むしろ短所より長所を伸ばすってタイプの氷室のほうが「インサイドに1番必要な技術」だと正論を吐いて
石井をたきつけた
空中でボールをワンハンドで受けて
そのまま体を反転しながらシュートなんてプレイあんのか?
755 :
作者の都合により名無しです:2011/01/08(土) 22:46:55 ID:p9AP7c8K0
どっちにしろ今のままでは天には勝てないということだな
間違えた、3位だったよ
>>753 打倒天童寺を謳っているなら弱点克服は必須事項だよな
下条、ってより八神さんはどういった考えでこういう展開にしたのかしら?
DBファンであればあるほど、疑問を感じることだと思うんだがねぇ
>>756 これの1位は嘉手納西の哲太ちんのスーパープレイそのままじゃないか
シャックだっていつまでたってもフリースロー下手糞だったんだから
弱点克服出来ませんでした、でいいんじゃないか
だからそれは瑞穂の理屈だろう
762 :
作者の都合により名無しです:2011/01/09(日) 13:18:19 ID:Ku6Wu5cu0
やはりこのままでは勝てないと‥
763 :
作者の都合により名無しです:2011/01/09(日) 19:30:32 ID:r9VfASrt0
ジョーダンとかシャック全盛のような化け物はおいといて、
結局強いチームの形って簡単に言えば湘北やスパーズのように
インサイドの柱、中に切り込んでいくPG、外から射抜けるシューターのバランスだろ。
シューターはスーパーな存在じゃなくてもいい、ドフリーで半分入ればOK。
石井覚醒じゃなく、石井からフリーのトーヤにパスから3じゃ駄目なのかね。
相川、三浦、トーヤ3人外から打てるんだからそういうチームとしての強さの描写できないのかね。
リーゼントは打てませんか・・・
石井覚醒の方が面白いじゃん
何が不満なんだか
面白いのは否定しないけどやりすぎな感がある
おそらく次号でなんらかのしっぺ返しはあると思うが、このまま行けばトーヤのクラッチリバースまで使いだしそうな勢いがあるからなー
面白いかどうかも人それぞれだからね
今更この漫画にそんなこと期待しちゃってどーすんのって話ではあるけど
今の石井ならダブルポンプくらいしても驚かない
竹内の上からダンクかましてほしい
最終的に、剣の上からダンクかまします
成田のびっくりパス連発セットプレイバスケはどこ行った?
いつの間にか、完全に個人技だけの勝負に。
成田には実は下條を殴って謹慎になってた秘密兵器がいて
次の号で試合に復帰してきます。
石井覚醒までは意外でもない展開だったが、それがまさかの哀川化だったからな
練習したことも無いようなプレー連発し始めるし集中力がどうってレベルじゃない
試合中に成長って、ジャンプマンガでもここまで理不尽なパワーアップはさせないぞw
でも逆に言えば、この展開を通してしまえば今後の話も作りやすくはなるよな
今のままじゃ天童寺に歯が立たないなら、もっとパワーアップさせてしまえば良いわけだ
問題があるとすればみんな似たようなタイプの選手になるってことくらいだろうな
まぁ、次号じゃ石井がスリーポイント決めて武内粉砕するんだけどな
いや、ジャンプマンガは一応、ちゃんと筋道はつけるんだよ
どんな荒唐無稽な能力を身につけるにしても、下準備にはその能力用の“特訓”やら“特殊アイテム”を用意するんだ
それが何の脈絡も無く、今までC寄りのFとしてプレーしてた石井がGばりの技巧派に豹変したんだから無茶にも程があるw
ボクシングで言えば根性とパワーが売りのインファイターが、試合中にいきなり華麗なアウトボクサーに豹変したような違和感だよ
解説陣が「練習は裏切らない」とか「試合中に成長」とか言い訳してるがさすがに庇いきれないだろ
>>Gばりの技巧派
どこが?
ID: eHE+gvWE0 がアホだという事はよくわかった
1on1で武内を抜き去ったドライブ、哀川レベルのハンドリングを見せたアリウープ、
どっちもG寄りの能力だと思うがなにか間違ったことを言ってるのか?
SFじゃなくPF、しかもCも兼ねてたような石井が
Gみたいなプレイをし始めたって言ってるんだろ、ちゃんとわかるから安心しろ
つか
>>778や
>>779みたいな連中を相手にすんな
具体的な指摘をせずに否定だけする典型的な煽りだ
ドライブやアリウープしたらガードの技術とかアホなの?
「C寄りのFだった石井が」とか「ハンドリングが」とかって部分をわざわざ無視するのはなんで?
その部分があると文章の意味が全然違ってくるから?
アホだから都合の悪い部分は読めないの?
CだろうがGだろうがドライブしない選手なんていないけどな
元々スピードはある的な描写あったしな
>>786 そうやって相手の意見を1かゼロかで極論化して否定するのは詭弁っていうんだよ
誰がドライブを絶対しないって書いたんだ?どう考えたって割合の話だろう
CとGでドライブをする割合がお前の中では大差ないってことなのか?
それとも作中での石井のドライブの描写を見てもいつもやってることを描いただけに見えたのか?
俺には石井の変化を強調するための特別な行動に見えたんだが
だから何でドライブ1回しただけでGばりの技巧派になるの?
>>788 だから相手にするなって・・・
6kf/K3Z30なんて
>それとも作中での石井のドライブの描写を見てもいつもやってることを描いただけに見えたのか?
>俺には石井の変化を強調するための特別な行動に見えたんだが
これを読んでもまだ
>>789みたいなことを言ってくるんだぞ
アホかアホのふりかは知らんがどうせそのうち逃げるに決まってんだから
八神バスケをまともに考えたらおしまいやで
先月、今月号見れば誰だって石井の変化は分かるけどガードばりの技巧派は無いわ
少なくとも俺には、あの石井のプレーがジョーダン以降のSGがやるプレーに見える
まあSFにもいるがそれを含めてやっぱりGっぽいプレーだ
CやPFっぽいプレーには見えないし、どのポジションの選手でもやる普通のプレーとも思わない
その価値観が違うならまあ仕方が無いなぁ
まぁスーパープレーって描かれてるし普通のプレーではないわなw
スラッシャーばりの〜が多分正確な表現って話か
>>793 PFでもグリフィンとかアマレとかジョッシュスミスとか若いころのマーティンとかいる
>>763 mmU55644Q=6kf/K3Z30なのか?
論法がまるっきり同じなんだが・・・・だからそれは極論化だろう
お前の言い分は「バスケ選手は背が高いというイメージは間違い。ネイトやボイキンスがいる」ってのと同じだ
こっちの論旨が分かっているくせにそれを認めたくないから、そうやってわざと話を逸らそうとする
ああいうスーパープレーはともかく、
石井ってハイポストからのカットインって今までにやってたっけ?
そういうシーンに覚えがないから、
突然カットインができるようになったことの方に違和感あったな。
>>797 >お前の言い分は「バスケ選手は背が高いというイメージは間違い。ネイトやボイキンスがいる」ってのと同じだ
希少だからスーパープレーなんだろ
何言ってんだか
>>797 とりあえずお前が現実のバスケをまともに見たことが無いのは分かった
いつもの台詞が出たところでもうやめようね
>>800 お前は論外、こくごの勉強からやり直せ
>>801 お前もアホみたいだからもっと分かりやすく言ってやる
ネイトやボイキンスみたいな選手がいるからといって、バスケ選手は長身というイメージは覆されるのか?
アマレやグリフィンみたいなPFがいるからといって、石井のプレーがPFっぽいプレーに見えてくるのか?
それともGっぽいプレーには見えなくなるのか?
こちらは「CやPFにはそんな選手は1人も居ない」なんて一言も書いていないのに、まるでそう言ったかのように決め付け、
例外を取り上げて「こういうこともあるからお前の言い分は間違いだ」と言うのも詭弁の1つだ
1回スーパープレーしただけでエライ言われようだな
うんだからなPFがドライブするなんてまったく珍しいことじゃ無いんだよ
この漫画だと何故か石井がドライブして周りが驚いてたけど
ハイポストからドライブインなんて普通だよな
石井は今までどうやって点取ってたんだろうか・・・
俺は「PFのプレーじゃない」とも言ってないよな
何度も「Gっぽいプレー」だと言ってるんだが、なんでそう論点をすり替えようとするんだ?
わざとか?それとも天然で無意識なのか?
それにPFがドライブしたって珍しくないかもしれないが、石井がドライブしたらそりゃ珍しいから驚くよな
試合描写でもミドルかローポでボールもらうしドリブル自体ほとんど見せてないんだから当然だ
「現実ではこうだから、石井がドライブしたって普通だよ」
とか言ってるほうが読解力が無いんじゃないか?
大体、だから「C寄りのF」と書いたんだが、まあ都合が悪いのか無視してたしな
なんかもう、必死過ぎて哀れ
PFでもCよりのFでもドライブするのはよくあることで
そんなよくあることをしたら何でGっぽいプレーになるの?
ID:eHE+gvWE0はバスケ素人丸出しだからあんまり専門的なこと言わない方が
いいんじゃない?
目糞鼻糞だな
812 :
作者の都合により名無しです:2011/01/10(月) 22:02:53 ID:tf4nwpcH0
ともかく今回のスーパープレーの貢献度は
石井99% 藤原1%ぐらいだよな。
>>809 それ
>>793に書いたよな・・・・やっぱちゃんと読んでないんだな
もういいや、話にならないってことが分かった
まともにバスケ見たこと無い知ったかのお前にはSGがやるプレーに見えるんだな
俺ももうめんどくさいから終了
成田戦がいまいちつまらんのは岸本のせいだな。
あれだけ試合前は色々言われてたのに最初だけで何もない。
藤原との対比で下條の理想のPG像見せるんじゃなかったのかよ。
816 :
作者の都合により名無しです:2011/01/11(火) 01:19:58 ID:T6m6yfgL0
SGって
シューティングガードだよね?
セカンドガードの役割って何?
瑞穂vs成田中央での本来の要点
・下条と藤原の因縁
・種類の違うPG
・下条と氷室の指導の違い
・相川vs森山
・オールコートマンツー攻略
・トウヤ「たまにはズルくいかなくちゃ」
実際
・下条はマグロ
・成田にPGはいない
・瑞穂のPGも半透明に
・主人公の変更
今後
・土橋覚醒
>>816 セカンドガードはシューティングガードの別名
>>682 そうか?
石井のマークマンが普通に石井をスクリーンアウトしようとするぞ
それにゴール下がごちゃごちゃするから飛び込むにも普通は飛び込めない
ゾーン組んでて2-3や3-2とかなら普通に三角形の聖域作られるし。
石井「こんなもんか…やっぱ俺のライバルは薬師丸だけか…」
剣「うぬ〜っっ!!」
821 :
作者の都合により名無しです:2011/01/12(水) 20:41:39 ID:McQyt7YE0
成田戦の決着はいつかのダンカンみたいに残り数秒から
ドフリーの親父の3Pでいいじゃないか。
ダンカンは延長突入だった気がするが。
石井の成長をやったから、今度こそ藤原の凄いところを
見せてくれ・・
周りが台詞で凄い凄い言うんじゃなくてw
主人公が石井と児島になっちょるからな
824 :
作者の都合により名無しです:2011/01/13(木) 18:46:00 ID:CW8RmpDf0
藤原はフォワードとして覚醒!
点取り屋になる‥!!
ドライブとパスそしてスリーが得意なんだから
最高でしょ!!
そして 哀川がガードとして覚醒!
もともと小柄なんでガードのポジションは当然だ!
でもスリーを高確率で沈める脅威で、ドライブにもさらに‥
キャプテン翼と一緒で主人公をパーフェクト超人に
してしまうと、物語がもりあがらないんだよね
キャプテン翼は中学までは打倒翼でおもしろかったけど
ユースになってからは、駄目になってしまったよな
哀川、藤原、トーヤ、三浦、榎本で
横学もビックリな3P TUEEEEEE をやって欲しい
827 :
寿司:2011/01/14(金) 02:41:04 ID:Psdoi/fW0
華麗な技を持つ剣は鯛
石井、お前に華麗なんて言葉が似合うと思うか?
お前は鰈だ
泥にまみれろよ
まぁ現在進行形で華麗なプレイを見せつけているのが
石井だったりすんだけどな
剣≧覚醒石井 の構図はあるんだろうから
そこを戦力的に補う土橋・三浦の覚醒が寺戦中盤では描かれるとは思う
三浦は天童寺の3Pシューター2人と比較されるのか。苦労しそうだな
三浦って結構すごいシューターっぽくなってるけど
その成長を描いた場面ってあったっけ?
昔は石井とセットで足手まとい状態だったのに
横学の思いを背負ってってことじゃない。
三浦は天王寺の2人に比べると格落ちするから厳しいね。
土橋は天童寺戦で仕事あるのだろうか
★決勝の天童寺の皆さん★
沢登・・・本来の強さどおり奮戦するも後半は覚醒藤原の驚き要員に
剣・・・・・2,3Qは覚醒石井と互角→4Qでやや押される
北沢・・・序盤は哀川相手に頑張るも後半は覚醒藤原→哀川の連携を止められず
本田・・・要所要所3Pで目立つも守備の穴を突かれたりと序盤の失点の原因に
鎌倉・・・中盤でそれなりに仕事して終わり
如月・・・足引っ張って戦犯に
まだ瑞穂には土橋のフェイドアウェイと三浦のフェイドアウェイ3Pと藤原のループシュート
という忘れられた武器があるだろ
戦犯如月だけは間違いない気がするなw
ラスボスチームの(一応)エースなのにどう見てもテッタ以下なのが悲しい
838 :
作者の都合により名無しです:2011/01/16(日) 13:18:23 ID:yOZxu1dY0
如月は身長もあるからインサイドプレーヤーとしても
使用可ですから!
如月の相手ってトーヤになるんだよね。
おちょくられてマジギレしそう。
土橋が出てきたときは土橋相手なんだろうけどなぜか凄く違和感が。
森山よりは上っぽいよね
如月と森山のどちらが格上って話か?
正直断然森山のほうが上に感じる
>>841 森山はすごさより安定感を感じるな
スラダンの牧並
まあ,つまりすごいってことだが
843 :
作者の都合により名無しです:2011/01/16(日) 15:57:59 ID:UfLsitjrO
大会中にインサイドが急激に成長するって実際にあるの?
如月は森山と違って現時点で見せ場ないからな。
準決で途中交代させられたのもマイナスイメージだし。
尚かつ、ベンチにいた時に点差が広がるという・・・
“成長”の定義にもよるが、あると言って良いと思うぞ
高校野球だと選手の成長が目に見えたりもするしな
ただそれは足が速くなるとか筋力が上がるってことじゃなく、精神面でって意味だ
まぁ1番の原因は自信だろう
ものすごい噛み砕いて言えば、実戦を重ねることで自信をつけて、
もっとできるんじゃないか、もっとやれるんじゃないかって高度なプレーに挑戦していくと
意外とできてしまうってことはそう珍しくない・・・もちろん程度にもよるが
元々それだけの能力があったってことだな
846 :
作者の都合により名無しです:2011/01/16(日) 19:28:23 ID:yOZxu1dY0
もともとそのポテンシャルはもっていただろう的なものは
あるだろうが、劇的な変化はちょっとな‥
普通は指導者なりがわかってるよな
女監督さんは どう見ても指導者としては二流
まして優勝しちゃうかも高校の監督ってどうなのよ?
だって作者が二流なのに・・・
石井が冷静になり、土橋が冷静になり、最後は藤原が冷静になってこの試合に勝つ
まぁ土橋はともかく
石井と藤原は集中しているだけで冷静というわけじゃないと思うけどな
土橋はもともと冷静なタイプだと思うがな
激昂しやすい石井が目立ち過ぎてる面もあると思うが、土橋がキレたシーンなんて見たこと無いぞ
851 :
作者の都合により名無しです:2011/01/17(月) 22:55:19 ID:pS7wSfVp0
石井は燃え尽きる前のロウソクだよ。
天童寺戦で燃え尽きるよ。
石井は決勝でルーズボール追って机に激突するよ
氷室さんの全盛期はいつだ?ハタチの頃か?オレは・・・オレは今なんだよ!
八神が描きたいのは集中なんだろうが描かれてるのは冷静って感じだな
冷静は落ち着いてる状態だが、集中とイコールじゃない
反対に興奮状態の集中もあるしな
まぁとにかく口数が多すぎるわ、誰彼構わずいちいち話しかけてるじゃん、石井
覚醒でもたらされた実力の底上げだけじゃ足りない部分は、多分
おんふぁいあー状態で埋めてくるんでねーかな
本人がこの前の単行本巻末で描きたいと言ってたシーンも、それで
少しは近づける気がするんだけど、集中=冷静みたいな描き方だと
難しいだろな
856 :
作者の都合により名無しです:2011/01/18(火) 13:16:34 ID:lA+dfHl+0
覚醒剤について語るスレはここですか
静観してると思ってたらベンチで冷たくなってた寿司
やっと今月号見れた。石井はほんとうに主人公らしくなったな。
スカートめくりばかりしたり隙あらばポニーといちゃついてた頃を思うと胸が熱くなるな
流川+桜木の能力をもったのが石井
まだ流川なみのドライブスキルやシュートセンス、桜木のdでも身体能力には至ってないよ
861 :
作者の都合により名無しです:2011/01/18(火) 19:34:47 ID:qzz5J1BT0
各校の監督の評価ってここではどんな感じ?
個人的に思いつくのは・・・
本牧、横学・・・教育者としての域を超えない
嘉手納・・・戦術や人柄が面白い
秋田城北・・・まとめの表情が全て
明和・・・天童寺戦で選手たちを諭してたときは少し見直した
成田・・・4Qでの采配を見ない限りはなんとも
天童寺・・・鎌倉投入など臨機応変に戦術を変えられる
瑞穂・・・無能とは言わないけど、成田戦を見る限りたまたま上手くいってるだけってかんじ
下條さん、関東大会では絶妙なタイミングで、ハーフマンツー、オールコートマンツーやって度肝を抜いてくれた
けど、今回はなんもやってないよな
石井覚醒っていうけど次の試合で最初からああなれるかって言うとそうとは限らんよね。
一旦ああいったことができたからと言って次に追い込まれないでもできるかというとそうでもないし。
天童寺戦では藤原がドン引きするくらい哀川が活躍するから大丈夫
(武蔵は石井のプレーを見て大興奮)
鎌倉「ったく・・・・けど今のプレーがまぐれじゃないなら、これでようやく五分の試合って感じか」
沢登「いや、そうじゃない」
鎌倉「ノボリ?」
沢登「鎌倉、お前に今のパスが取れるか?」
武蔵「無理だな」
鎌倉「って武蔵、お前・・・!」
沢登「俺もそうだ。俺にはあんなパスは出せない」
一同「・・・・!」
沢登「事実だよ。初めてあの4番のパスを見たときから何度もシミュレーションした結果だ。
俺にはそのセンスがない。おそらく日本でただ1人、あの4番にしか出せないキラーパスだ」
沢登「だが同じように、あのパスが取れるのもただ1人、和彦だけだった。
そのことが4番のプレーを大きく制限していたんだ」
北沢「それが2人になった・・・・しかも、インサイドの選手だ」
武蔵「中と外のカードが揃っちまったな」
鎌倉「・・・へっ、分かってるよ。今のプレーの本当の意味って奴ならな・・・」
沢登「この先あの4番が見せるのは、おそらく生まれて初めての“本気のゲームメイク”だ。
試合は大きく動くだろう。
瑞穂は変わる」
まぁガチでキモいあたりが
そのぶん逆にそれっぽいな
「ゴール下はみんなの期待や夢が集まるポジション」云々とか
>>866 最後の一言は昔奥村と一緒に試合見てたおっさんが言いそうなセリフだな
>>869 そういえばそんなオヤジいたね。彼は何者なんだっけ?大学のスカウト関係者だったような。
ACT2以降は見ていないような・・
871 :
作者の都合により名無しです:2011/01/19(水) 23:57:14 ID:LzXig9oKO
>>866 うますぎる。
藤原の落ちに落ちた評価を一気に引き上げる
スキの無いシナリオだ。
てかそもそも瑞穂のメンバーは藤原のパスに反応できる設定じゃ。
本気パスには反応できないんじゃない?
杏崎も今月号で言ってたし。
作者が忘れているだけかもしれないが。
そういう設定で行くと、下條が藤原を切った理由(ケガ)以外にもう1つ根拠がつくわけか
いくら才能があっても誰も取れないパスを出してたんじゃチームに必要ないもんな
かといって藤原に合わせたチームを作るのはリスクが大きすぎる
藤原のパスを取れる選手を育てようにも、今の今まで日本No1選手の哀川にしか取れなかったんだし
その意味で下條の見立ては間違ってなかったともいえる
そう考えると
>>866は妄想ないし想像なんだろうが、とりあえず筋はきちんと通ってるんだな
八神には是非これを超える答えを出して欲しいもんだが
自演
沢登☆自演乙☆聖人
だが残念ながら八神にとって、今回のパスキャッチ大きな関心事では無いだろう
その後も石井は相変わらずクールだし瑞穂の攻撃も予告どおりなら「石井と三浦のあのプレー」だ
もし八神が藤原-石井ラインを強調するつもりなら、三浦なんかよりもう1度全力パスから得点のシーンを描くべきだし
今回にしても“藤原&哀川が石井のプレーを見て喜びと興奮を抑えきれない”なんて描写も必要だった
>>878 >三浦なんかよりもう1度全力パスから得点のシーンを描くべきだし
そうは思わんな
1度やれば充分だろ
ACT2初期のストバスで、まだ入って日が浅いトーヤ含めた瑞穂メンバーは反応出来る設定だったのにな
哀川専用にもう一段階上があったのか
まあ先生ごときが取れるレベルのキラーパスを
メンバー全員に供給してたら
ここまで勝ち進めなかったろうから
パスのレベルの段階はあって然るべきなんだろうけどな
882 :
作者の都合により名無しです:2011/01/23(日) 17:43:42 ID:V7bFi74P0
むしろ児島あたりが『マグレだろ』とか言わないのが不思議。
ある意味児島も覚醒してんのか
だからやっぱ、今回の藤原のパスを取った云々はたいして押す気が無いんだろ
八神的には3Pアリウープのほうが大事なプレーなんだよ
そこは逆に藤原が真のキラーパスを思い出した事で選択肢が増えた訳で
8、6のアリウープも有れば4〜の7のキラーパスも有り、集中力の有る6のパワープレー、 3P連発の8、空気化してる7のプレー、9の軟体シュートで瑞穂の引き出しオンパレードで終わるだろ
そろそろシュートしようぜ
哀川△の超人プレーのお披露目がないのは何故でしょうか?
石井に任せすぎだとファールアウトしちゃうよ。
アイカワもなんとかしろや。
選手を信じるのが氷室采配の真髄だぞ
「努はファールアウトしない!」
とか言い出すに決まってる
流れ的にはそうだな、石井の活躍で成田のマンツーは攻略できそうだから、
残りは成田のインサイド攻撃を攻略しなきゃならん
ここでトーヤを外して土橋を投入だな
非合理だの不条理だのは関係ない
ロマンチスト八神なら最後はコート上全員3年生で勝ちたいはずで、それが全てに優先する
889 :
作者の都合により名無しです:2011/01/24(月) 19:06:14 ID:Tc+Vufjv0
石井の後ろには机バンバンがいるから大丈夫
まぁ俺としてはやっぱ石井退場で
「くっ!やはり休ませておくべきだった」と氷室
「センセは何も悪くないっす。俺の力不足で…」と石井
「努の頑張りを無駄にしない・決勝で努があの武蔵とやりあうの見てみたい」と土橋
で、したり顔の寺三人が適当なこと言って期待を煽る
みたいな流れを想像してる
今のメンツで土橋が出てもやることないが
石井退場後なら対揉み上げで仕事ができるし
ここから成田突き放すぐらいじゃないと天童寺の相手にならんだろ。
ドライブで武内を抜き去る寿司
アリウープする寿司
武内からリバウンド撮りまくる寿司
藤原のキラーパスを撮りシュートを決める寿司
3Pする寿司
無理だよ無理、いくら覚醒しても違和感しか無い
先生がこの先生きのこるには何すればいいんだ
>>894 @味方をフリーにさせるスクリーン
Aルーズボール奪取
Bリバウンド奪取
この3つをしてくれるだけで、瑞穂のチャンスメイクが増える
土橋先生は瑞穂に欠けてはならない存在だよ
896 :
作者の都合により名無しです:2011/01/25(火) 23:02:27 ID:1oyyTxtC0
ポテチを我慢する寿司!
現実のバスケではああいうパワーはあるけど飛べない選手ってどういう扱いなの?
そりゃレベルにもよるが
以前女子高校バスケで2mセンターがいて
走れない飛べない膝は不安持ちで
ベンチにはチームドクターも待機するほどだったが
ハイポストからのターンしてのジャンプショット
ローポストからのゴリ押しゴール下で点を取りまくり
当然のようにOF・DFのリバウンドも制覇した挙句
チームは圧勝してウインターカップ制覇してたな
あれは桜華だったか?
というかディナイしっかりやってたのにあっさり点を取られる相手センターの姿が
ちょっと切なかった
判官贔屓と言われればそれまでだがホントひたむきで献身的な守備だったな
桜花の韓国人選手の河だな
桜花の韓国人だっけ?
>>897 男子と女子じゃ筋力が根本的に違うから
>>898の例はそのまま当てはまらないと思うけど
20cmの差があれば十分無双可能でそ
ハンドリングが鈍かったら、ボールを下ろした瞬間ひっぱたかれて乙るとは思うけど
NBAで通用しないどころかbjですら微妙だったスンミンミンという奴がいてだな
902 :
作者の都合により名無しです:2011/01/27(木) 00:24:03 ID:yqu4pH+SO
土橋の受けた屈辱
@梁川:「ジャンプボールに飛ばないセンターも
珍しいよなあ。その体型じゃ無理か」
A布施:「邪魔すんじゃねーデブセン!」
B児島:「6番よりトロいんだ、楽に交わせっだろ」
…せんせー(泣)
全国優勝しようかってチームのセンター張ってるんだから
そんなに言われるほど才能や実力ないわけじゃないと思うんだけどね。
伸び代はこれ以上ないにせよ。
土橋は最初から結構強かった設定だからな
まぁまぁ使えるけど伸びなかったキャラとして
これくらいの扱いでいいんじゃないか
ファイアーエムブレムのジェイガンみたいな感じか
伸び率で言えば藤原も大して変わらん気もするんだけどね
初期値やポテンシャルも哀川と同等レベル(笑)な筈だけど
あくまで縁の下の力持ち的ポジションでも悪い扱いでは無いと思うが、二度目の湘南戦であったシュートと見せかけてパス回した時の「すげー、親父先輩があんな技を!」ってのはヒデーと思ったな
土橋や藤原が伸びてないより石井が異常なだけでしょ。
まさ、作者が好きだってことだが。
伸び率で言えば哀川が一番低い。
決勝
剣「なんだこいつ、押してもびくともせん」
土「フンガー」
その時杏崎は、先代貴ノ花の土俵際の粘りを思い出した。
>>909 身体能力のレベルアップはしてるんじゃね?
ストバスのテッタ抜いてのダンク見る限り
藤原や土橋は目に見えるレベルアップをしてる印象がない
まぁメンタルやスタミナは試合に応じて無尽蔵だが
てか藤原にいたっては初期より出来ること減ってる気すらする
藤原の能力一覧
現在有しているもの
・キラーパス
・直感
・腰の高いドリブル
過去に有していたが、現在使われていないもの
・ボディコントロール(絶妙)
・カットインからのシュート(哀川ばり)
・スリーポイント(三浦&哀川に次ぐ)
・スティール(カウンター速攻の起点にして瑞穂戦術の要)
>>912 ファールを誘いながらのフックシュートを決めに行く、攻める藤原はどこ行っちゃったんだろ
914 :
作者の都合により名無しです:2011/01/28(金) 13:44:54 ID:ABQNst0q0
試合中やったらたとえパスが通っても
引っ込められるよなあれはw
>>846 ポテンシャルて何やねん。日本語でゆーてや。オレバカやしわからんわ
918 :
作者の都合により名無しです:2011/01/29(土) 00:09:50 ID:tQDxC/MjO
さ「…あっ、どば、土橋さん。」
土「フンガフンガ」
さ「もうっ!」
土「フンガ」
さ「…えっ!?」
土「フンガフンガ」
さ「け、けんじさん…」
土「フンガ」
さ「…はい、よろこんで」
土「フンガフンガフンガ」
-------------------------
-----------------
?「フンガーフンガー」
さ「うふふっ、目元があなたそっくりね」
土「フンガフンガ」
fin
どこで笑えばいいんだろうな…
どっちかというと
何を思ってそれを書いたのかが気になる。
さ
土
さ
土
の並びの方がまだ面白い
佐藤くぅん…///
外したネタをフォローすると、
>>926はスラムダンクの引用でしょ。
↓任せた
近藤弟「た、頼むからベンチに居てください。
お願いします。あと10分かからずに試合が決まるんです。
今回はトーヤさんがいて、石井さんも覚醒してるし、もしかしたら勝てるかもしれないんです・・・」
土橋「お前、見かけによらず勇気あるな。
でも馬鹿だな!」
>>913 藤原は下條アレルギーだから覚醒は天童寺戦だと思うよ
本来なら成田戦で活躍してこそ、なんだろうけど
成田戦が終われば重い十字架から解き放たれそう
ACT3の三巻でも自分で斬り込むシーンはあったよ
まぁ、あそこはフェイクで石井にパス回してたんだけど
最近の藤原は週刊でやってるあひるの千秋みたいな雰囲気があるな
パスと口だけw
そのパスも貰い手の動きが素晴らしく無いとパスカットされまくりだったりするし
まぁ単純に八神がPGの描き方ヘタなだけなんだろうけど
岸本なんて下條の理想のPGなのにほとんど描写もされてない。
PGは差別化して書くの難しいんだろうけど。
戦前は、岸本活躍→藤原無双しか考えられず、
このスレテンション低かったよな。
見事に予想は裏切ってくれたが、
はるか斜め下を行ったな。
まさか岸本も藤原も空気化するとは思わなんだ
しかし試合総括をする天童寺的にはなぜか藤原が大活躍してた、石井の力を引き出しのも藤原、やっぱり決勝は要注意だ!てなるんだろうな
天童寺vs明和の如月みたく
934 :
作者の都合により名無しです:2011/01/31(月) 12:07:44 ID:hDMdxKGS0
まあまあ、もうすぐ発売なんだから
色々書きたい要素が有りすぎてどっち付かずになっちゃった感じだな。
1.「来年はお前が成田を支えるとか大黒柱とか云々」で武内が復調。
2.武内を石井にぶつけるが、覚醒石井はそう簡単にファウルしそうにない。
3.そこで一転、目標をトーヤ変える。実はトーヤは体力切れでもうボロボロ。
4.玉置の見せ場を作りつつトーヤも活躍できて一石二鳥。が、気力で一矢報いるもトーヤダウン。
5.これで石井の負担は倍増、今度こそ退場に追い込めると思いきや・・・
6.満を持して土橋登場。
・武内の逆襲で石井ファールアウト
・反撃すら一蹴し武内戦意喪失メンバーチェンジ
俺の貧相な想像力ではこの程度しか予想できん
次の天童寺の事も考えるなら二番目のパターンで完全勝利した方が良いかなとは思う
・成田戦で藤原の古傷が悪化。天童寺戦に出れないのが決定。
・トーヤ「藤原さんが出れないなら棄権した方がマシです」
試合棄権で最終回
でも俺たちのバスケ人生は終わらない
完
ところで武内は今ファールいくつ?
あっという間に2つやったからそろそろファールトラブルがくるんじゃないの?
武内も4ファールになりそうだな
武内4ファールでビビって精彩を欠く
石井はそのまま覚醒モード
石井が武内を圧倒できている理由が何故か「俺が退場になっても土橋がいるから」という(笑)なもの
なーんて展開はやめてね八神
武内はさすがに復活するんじゃね?
じゃないとただでさえ岸本空気&無策で下條(笑)なのに、氷室より酷い無能になる
943 :
作者の都合により名無しです:2011/02/02(水) 12:29:00 ID:fo2cHt2LO
下條監督、ふふ想定内だよとか言って負けたらカコワルイす。
もう4Qなのに。しかしこの漫画クールな監督多すぎ。
現実のバスケの監督は総じて騒がしいのに。
944 :
作者の都合により名無しです:2011/02/02(水) 16:51:41 ID:GgZHWqHO0
監督だけじゃなく選手とかもクールなやつ多いよな
しかも八神がそれをかっこいいと思ってそうな気がするw
945 :
作者の都合により名無しです:2011/02/02(水) 18:09:15 ID:WvSrD5io0
現実じゃこんなチーム勝ち上がれるかよ
今月はまぁ武内復活が序盤のメインだろうな
>>936みたいに「来年はお前が〜」とか、石井に対して「あの頃の自分とは違う」とか、
下條が「自力で立ち直って見せろ」とか、なんかそんな感じだろう
そこで石井に「そうこなくっちゃよ」「オラ、こいよ」なんてベタなセリフを肉食男子の笑みで言わせたら熱血展開もまだアリか?
でも八神のことだから「俺は俺の仕事をするだけだ」なんて無表情にクールなセリフを言わせそうだ
それで石井vs武内は一時休憩、次の展開を終盤で匂わせて次号だな
947 :
作者の都合により名無しです:2011/02/02(水) 19:45:45 ID:Nxe0YsA3O
なんでここまで叩かれてんの?
>>943 唇とソリコミくらいかね?
あと明和の監督
949 :
作者の都合により名無しです:2011/02/02(水) 20:53:26 ID:fo2cHt2LO
瑞穂の主要キャラってみんな性格が変わったよね。
藤原。哀川、三浦、石井。
土橋は性格変わってないけど空気になっちゃった。
ふんがふんが言わなくなったじゃないか
コートを叩かなくなったじゃないか
それだけ熱くなるぐらいの出番がないだけです
藤原→中学は純粋なバスケ少年→高校デビュー→かっこつけ
哀川→エロ→鬱→優しいお兄さん
三浦→中学は強気で空気読めない→クール?貧弱?→お姉さん
土橋先生→ふんがー→熱血→お父さん
石井はそんなにかわってない?
石井→熱血→相良佐乃介→ポップ→賢者ポップ
早売り読みましたよ
ラストついに土橋君がコートに!
それってつまり石井が退場ってことじゃん
インターハイで秋田城北戦が圧倒的に内容がないのはなんで?
やっと土橋の出番か・・・胸が熱くなるな
この試合で石井退場を予想してる奴はニワカ
>>955 出番がなくて身体冷えるからコート着て体温維持なんてさすが土橋先生、真夏なのに抜かりないぜ
森山てデカい割にテクはあるけどフィジカル弱いよな
サッカー日本代表の前田みたい
土橋先生に容赦なくふっとばされてください
おいおい。
石井退場かよ・・・
なにが爆発しそうだ。
963 :
作者の都合により名無しです:2011/02/04(金) 13:42:18 ID:bIc3QNjY0
前に、途中から土橋が入って「試合の流れに乗るのが難しい(←こんな解説が
あったような)」みたいな描写あったよね?
いや、まあ、細かく突っ込むつもりはないけどさあ・・・
今度は土橋が武内をファールアウトさせるよ。
というか武内は3クオーターまでファールなしか。
センターが準決勝で4クォーターまで0ファールってありえるの?
965 :
作者の都合により名無しです:2011/02/04(金) 13:51:33 ID:QFLJq+dx0
ついに土橋が武内の頭上からダンクぶち込むときが来たのか。
スレチだけど、あひるの空の緑間ってすごいプレーヤーなの?誰か教えてくれ
藤原さんこんな顔だったっけか
緊迫した試合終盤であっさりスティールされる成田
そのスティールのシーン、石井かと思ったぞw
藤原がなんで怒ってるのかわからなかったんだがw
成田が狡い手を使って石井を退場させたのならともかく
武内が完全に崩れてるところに無意味なアリウープからファールしただけだし
しかもその前に石井が3Pラインでボール貰って、そこに武内まで来てるのが不明だったな
成田のオフェンス力がしょぼすぎる
三浦が入ってから4点しか取れてないぞwww
どちらもOFのチームなのに、最終Q残り5分で、なんで両チームとも57点程度しか取れないんだ??
意味分からんぜよ
ノーチャージングエリアってNBAだけのルール?
アリウープでチャージングなんてありえるのか・・
>>968 石井がアリウープを一発目に決めずに一発目で退場になったから、ブチ切れてるんだろう
>>973 いや、普通にありえるから。なにいってんの?つり?
なんだ、ついに6番退場したんかよ
これは延長フラグか
ここからようやく哀川無双がはじまるのかな
スローイン直前には自コートにいたのにスローイン時にパスカットってなんじゃらほい
979 :
作者の都合により名無しです:2011/02/05(土) 01:32:32 ID:AgHa5YlS0
980 :
作者の都合により名無しです:2011/02/05(土) 03:07:09 ID:bfIoI+/JO
緊迫したゲームの中、試合の主役キャラが退場して相手が「この試合もらった」
と思った矢先に哀川無双でぶっちぎる。
まんま湘南戦じゃないか、つまらんな。
あの時も次号の1ページ目で「速攻3連発ー」とかいって
いきなり9点差になってて萎えたのを覚えてる。
んー
この漫画
試合はつまらないなぁ
ポニーがメインだね
そのポーニーも出番が少ないという
成田戦始まってからポニーちゃん出てないよな。
一年以上見てない気がする。
こりゃアイカー無双始まったな。このまま突っ走って瑞穂勝利じゃね?
石井ファウルアウトでいきなりって・・・。
986 :
作者の都合により名無しです:2011/02/05(土) 09:25:04 ID:/1F3ctg90
次号はさとみちゃん回顧によるダイジェストでシメるのです。
987 :
作者の都合により名無しです:2011/02/05(土) 09:58:56 ID:bfIoI+/JO
4Q残り5分、5ファール退場者出して
メンバー構成変わったのにタイムアウト取らないなんて
敵でも味方もありえないから。
988 :
作者の都合により名無しです:2011/02/05(土) 10:15:42 ID:nUhFUEI10
最新刊告知の「美神、熱風、一閃」は誰が考えたんだ!?
編集でしょ
美神は氷室
一閃は石井
熱風は誰だ?
スレ立てしてくる
逆に瑞穂がフルコートで当たるっていうのはどうでしょう?
993 :
作者の都合により名無しです:2011/02/05(土) 12:50:46 ID:LOlG/BFW0
作者‥ですから
結局アイカーサンの無双タイムで終了か
むしろ無双と呼べる無双がインターハイ入って今まで無かったから安心した
アイカー頼りの見せ方をなんとかしようって考えてたのかも知れんけど、
結局漫画なんだし、読者の半数くらいは主人公の無双見たいんだから
藤原の「爆発しそうだ」はようわからんな
あれでオフェンスチャージとった審判に切れてるのかねw
最後は藤原哀川ラインが覚醒。で天童寺に挑戦する準備は整った。
哀川が去年のインハイ決勝の対秋田城北戦で
本当に55点取れたのか非常に疑問だ
哀川の栄光時代というか全盛期ってまさに去年なんじゃないのか?
まぁプレイする満足感は得られていなかったにしても
発揮するパフォーマンスに関しては当時が上だろ?
1000なら土橋が3P
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。