1 :
作者の都合により名無しです:
ロードス 戦士 ランキング
SSS級 ベルド≧ファーン=フレーベ= アラニア建国王カドモス
SS級 カシュー=マイセン(人)≧ナニール
S級 フィオニス≧アシュラム=レオナー≧パーン=ナシェル
A級 レドリック≧スパーク
2 :
作者の都合により名無しです:2009/11/09(月) 19:22:16 ID:8E0aS4PjO
ぬるぽ島
スパークに主人公変えてから人気ががた落ちで
いつの間にかフェードアウト。
新ロードス島戦記は外伝扱いでよかったな
新とかつけなくてもよかったよ
6 :
作者の都合により名無しです:2009/11/18(水) 19:50:32 ID:E/PvKBMd0
ロードス 戦士 ランキング
SSS級 ベルド≧ファーン=フレーベ=カノンの自由騎士
SS級 アラニア建国王カドモス=カシュー≧マイセン(人)=ナニール
S級 フィオニス≧アシュラム=レオナー≧パーン=ナシェル
A級 レドリック≧スパーク
オルソンは?
ロードスの強さ議論は見てみたいが、ラノベ板でやれって言われるんだろうな。
9 :
作者の都合により名無しです:2009/11/19(木) 11:22:13 ID:o0mIN+g8O
>>7 オルソンってゆーか、あの強さはヒューリーのだしな
どこのロードススレでも話題になるのはパーン時代のことばかり。
11 :
作者の都合により名無しです:2009/11/19(木) 18:36:42 ID:s+LBC53Q0
ロードス 戦士 ランキング
SSS級 ベルド≧ファーン=フレーベ≧カノンの自由騎士=マイセン(人)
SS級 アラニア建国王カドモス=カシュー≧ナニール
S級 フィオニス≧アシュラム=レオナー≧パーン=ナシェル
A級 レドリック≧スパーク
12 :
作者の都合により名無しです:2009/11/19(木) 19:57:06 ID:s+LBC53Q0
Sランク:ベルド≧ファーン=フレーベ>カノンの自由騎士=マイセン(人)
―――超えられない人外の壁―――
Aランク+:アラニア建国王カドモス≧ナニール=カシュー>フィオニス=レオナー≧アシュラム≧パーン
Aランク : ブルーク≧バーラン=ジェスター≧ナシェル≧フロイ=リーゼン=レドリック≧魔神弱化ブルーク
→マイセンが得意の槍で戦った場合、相手が剣主体の相手ならばかなり実力差が
縮まると考えたためワンランクUP。 フロイ、リーゼンは魔神との闘いでかなり
才能を開花させたと考え、ブルークよりも上に。もちろん、経験値の差でバーラン
よりも上位につけてみた。
―――装備とか、運とか、とにかく色んな意味で超えるのが難しい壁――――
Bランク:バサカオルソン≧スパーク>マーシュ>ギャラック>スメディ
Cランク:ギルラム>シーリス>ギム>頭
―――超えられないモブキャラの壁―――
Dランク:ヴァリス正規兵≧マーモ正規兵>モス正規兵>フレイム正規兵
>アラニア正規兵
13 :
作者の都合により名無しです:2009/11/19(木) 19:59:14 ID:s+LBC53Q0
Sランク:ベルド≧ファーン=フレーベ>カノンの自由騎士=マイセン(人)
―――超えられない人外の壁―――
Aランク+:アラニア建国王カドモス≧ナニール=カシュー>フィオニス=レオナー≧アシュラム≧パーン≧スパーク
Aランク : ブルーク≧バーラン=ジェスター≧ナシェル≧フロイ=リーゼン=レドリック≧魔神弱化ブルーク
―――装備とか、運とか、とにかく色んな意味で超えるのが難しい壁――――
Bランク:バサカオルソン≧マーシュ>ギャラック>スメディ
Cランク:ギルラム>シーリス>ギム>頭
―――超えられないモブキャラの壁―――
Dランク:ヴァリス正規兵≧マーモ正規兵>モス正規兵>フレイム正規兵
>アラニア正規兵
一騎打ちならカシュー最強
理由は作者による一騎打ちでは負けないが付いているから
ベルド戦で矢を撃ったのはカーラだと思ってたら違うんだよなあ
あれはびっくりした
>>13 スパークってそんなに強かったっけ?
>>15 あの矢ってカシューが手を回したんだっけ?
ロードス島戦記ではこの一騎打ちに対して
アシュラムがカシューが卑怯者だっていちゃもんつけてたけど、
彼の主張は正しかったんだな
17 :
作者の都合により名無しです:2010/01/19(火) 17:33:29 ID:86PEoM1v0
SS級 ファーン=ベルド≧カシュー
S級 フレーベ=レオナー
A級 フィオニス=マルセン=アシュラム≧パーン=ナシェル
B級 オルソン(バーサク)≧カノン自由騎士>フロイ&リーゼン
C級 レドリック>カーソン=スパーク
D級 シーリス
E級 ギャラック
>>16 新ロードス島かなんかでハッキリと弓を打たせたのがカシューで
どうしてもベルドに勝たなくてはいけなかったみたいな描写があったと思う
新ロードスなんてあった?
>>19 ちょwww
新ロードス島戦記はあったよw
3年も前に完結してる
ただ、内容が新ロードス島戦記というよりかは
ロードス島戦記外伝「マーモ公王スパーク」って感じだな
21 :
作者の都合により名無しです:2010/01/30(土) 22:49:45 ID:R7W1PjBx0
ナシェルってパーンやアシュラムよりも強いだろ
22 :
作者の都合により名無しです:2010/01/31(日) 10:54:56 ID:TtlGrAed0
ザ・スニーカーに掲載されてた時は老ナシェルが弓撃ったっぽかったのに単行本では改変されてたな
23 :
作者の都合により名無しです:2010/02/02(火) 11:33:26 ID:/EK6gIww0
新ロードスはアルドノーバ、ギャラック、ライナの殺し方が酷かったわ
>>23 激しく同意
死に方も酷いし、そもそもこの3人は殺さないで欲しかったわ
夫婦両方殺すとか酷すぎるわ
他にも重臣が死んだり無駄死にが多すぎ
25 :
作者の都合により名無しです:2010/02/03(水) 11:11:24 ID:/ouROE+E0
フィオニスの殺し方が酷もったわ
ギャラックとライナはせめて子供生んでから死んでたらまだマシだったんだが・・・
全く未来もねえ
27 :
作者の都合により名無しです:2010/02/03(水) 11:41:30 ID:Gtrqgto40
そしてパーンディードがおいしいところもって行くと
殺しちゃダメとかいうやつは、脳みそがお花畑
>>23 ギャラックはマーモ戦でせっかく生き返ったのになぁ
って、どんな死にかただっけ?
30 :
作者の都合により名無しです:2010/02/03(水) 20:38:23 ID:Gtrqgto40
>>29 夫婦揃ってフィオニスにぶっ殺された
他の連中はアルドノーバを囮にして逃亡
オルソンもかなり悲惨な死だと思われるがそれでも見せ場あったからな
3人組はなんていうか処理された感じだ
マシューのことかー!!
33 :
作者の都合により名無しです:2010/02/04(木) 00:16:55 ID:Uj0Mapyc0
>>28 殺すなら殺すでちゃんと意味のある死にしてほしかった。オルソンのように。
ようするにスパークがカスということだな
36 :
作者の都合により名無しです:2010/02/04(木) 09:22:08 ID:QLuIGV200
夫婦はダークエルフ女と闇司祭と蛮族女を活躍させるために無理やり殺されたからな
んじゃ、夫婦が俺Tueeeeeee!!!!!!!!出来ればよかったの?w
38 :
作者の都合により名無しです:2010/02/04(木) 22:26:43 ID:ppm6wCcW0
―――超えられない魔神王、五色の魔竜の壁―――
SS:ベルド≧ファーン=フレーベ>カノンの自由騎士=マイセン(人)
―――超えられない魔神将の壁―――
S: ナシェル≧フロイ=リーゼン≧ブルーク≧バーラン=ジェスター≧魔神弱化ブルーク
S:アラニア建国王カドモス=カシュー≧ナニール=レオナー≧フィオニス=アシュラム≧パーン≧レドリック≧スパーク
―――超えられない上位魔神の壁―――
Aランク:バサカオルソン≧マーシュ>ギャラック>スメディ
Bランク:ギルラム>シーリス>ギム>頭
39 :
作者の都合により名無しです:2010/02/04(木) 22:28:15 ID:ppm6wCcW0
―――超えられない魔神王の壁―――
SS:ベルド≧ファーン=フレーベ>カノンの自由騎士=マイセン(人)
―――超えられない魔神将、五色の魔竜の壁―――
S: ナシェル≧フロイ=リーゼン≧ブルーク≧バーラン=ジェスター≧魔神弱化ブルーク
S:アラニア建国王カドモス=カシュー≧ナニール=レオナー≧フィオニス=アシュラム≧パーン≧レドリック≧スパーク
―――超えられない上位魔神の壁―――
Aランク:バサカオルソン≧マーシュ>ギャラック>スメディ
Bランク:ギルラム>シーリス>ギム>頭
もはやうろ覚えだけどベルドとファーンの一騎打ちの時には技量ではファーンが上だけど
装備かなにかのお陰でベルドは疲れ知らずになってたからベルド優勢になったような気がしたけど。
ベルドのソウルクラッシュは相手の精神点を奪うからね
ロードスでは装備が良くて勝ったとしてもそれは装備のおかげじゃなくて
戦った者が強かったという評価になるって作中で書いてあったはず
カシューの剣も防御点無視の剣持ってたはず
>>40 今は、老いていなければファーンが勝っていたことになっている。
当人同士はそのことが分かっているので、両者ともファーンの勝ちであることを認めている。
43 :
作者の都合により名無しです:2010/02/05(金) 19:16:39 ID:VPGTDjm70
伝説5巻で言ってたね。
まぁあの二人レベルになるとほとんど差はない気がするけど。
44 :
作者の都合により名無しです:2010/02/07(日) 00:57:37 ID:uZh6DEGl0
六英雄&過去入れるとめちゃくちゃ厨臭くなるから、
剣士 カシュー>レオナー>アシュラム>パーン>>>他多すぎてめんどい
精霊 ルゼーブ>ディード>>>他
魔法 バグナード>スレイン>>>導師級
神官 レイリア>エト=小ニース=ショーゼン>導師級(ホッブ他)
剣士は四強とそれ以外に格差がありすぎる
カシューとレオナーはおそらく互角程度だが、タイマンだと一騎討ち補正でカシューが勝つ
※黒歴史の英雄点ポイントが、カシューにはあるけどレオナーにはないことからも、力の入れようが違う
パーンは最終章でもまだカシューやレオナーに遊ばれてるらしいから格差があるが、
アシュラムとは互角程度にやれる(アシュラムが前二人に遊ばれるとは思えないが)
四強には遠く及ばないが、こいつら以外だと五章パーンと互角程度らしいレドリックが強い
精霊使いは登場してるキャラが少なすぎる、黒エルフ族長のルゼーブと
それには及ばないが炎と風の上位精霊を従えてるディードが人間界では二強
魔法使いはウォート除けばバグナードの独壇場、次点スレイン
神官はレイリアがスーパーキャラすぎる
後は聖戦発動できるエトと、最高司祭のショーゼン、奇跡起こせる小ニースあたりは凄い
45 :
作者の都合により名無しです:2010/02/13(土) 01:13:36 ID:31kzy7u30
カシューとナシェルってどっちが強いんだろう?
ナシェルって可能性の途上で去ったんでしょ
>>45 ナシェルは未完の大器で終わったから間違いなくカシュー
生き残って修練を積めばベルドすら超えたろうけど
生きてても話つまんなくするだけのチートキャラだから賢明な判断だと思った
新ロードスは完全に蛇足だが
ナシェルって生きてるよね
表舞台には2度と出ないけどさ
49 :
作者の都合により名無しです:2010/02/14(日) 13:11:36 ID:CT2fA0F90
カシューは一騎打ちに負けない設定というのは原作者談だからね。
要するにオフィシャル。
それがどういう理由なのか明確に作中で説明されたのが
ギャラックの衝撃カミングアウトだよ。
ベルドVSカシューの時に矢を仕込んだ謀略の件ね。
要するにカシューは己の力のみで対抗できないリスクのある相手には
そのように勝ってきたキャリアがあるから「一騎打ちで絶対負けない」
という事になっているわけよ。
といっても総合能力でカシューを上回る戦士はフォーセリア全土(時系列関係なく)
でベルドとファーンしかいないのだけどね。
ラーフェンってナシェルの子孫だったのね
驚いた
51 :
作者の都合により名無しです:2010/02/14(日) 21:59:32 ID:G3cVJjRx0
ぽっと出なのにセシルからエレーナ寝取ったり、つくづく業の深い一族だなw
セシルがDQNすぎるってのもあると思うんだがw
あそこまで酷いキャラに成長してるとは思わなかったわw
53 :
作者の都合により名無しです:2010/02/16(火) 19:52:41 ID:y7csIZQU0
ナシェルはどっちかというと魔法使いのが適正あったんじゃない?
戦士としてならせいぜいアシュラム止まりな気も
アシュラムの方がフィオニスより強いだろ
一応、龍には乗れたから戦士の素養はそれなりにあるんじゃね?
56 :
作者の都合により名無しです:2010/02/16(火) 22:45:07 ID:A/HPizK50
あのベルドが認めてるんだから十分戦士の素質あるだろ。
あのってほどのもんでもないだろ。
魔神将を特に苦労もせずに倒せるのはすごいと思うんだが
少なくとも彼以上のレベルの戦士はいないはずだけど?
まあ、だからといって指導者として優秀かは別だとは思うが、
自身を振り返って強くなれそうかどうかぐらいは分かってもおかしくないとは思う
60 :
作者の都合により名無しです:2010/02/20(土) 00:32:14 ID:RZtgLKaO0
ベルドって指導者としても優秀のような描写があったけど。
すくなくともナシェルがあのまま表舞台にいたら絶対ベルドやファーンを超える、フォーセリア最強の戦士になってたと思う。
五つ神童、十で天才、二十歳過ぎればただの人
ベルドが優れた指導者かどうかわからんけど
ショーデルとかルゼーブを部下にしてるとかどんだけカリスマあるんだよとは思った
ナシェルはフォーセリアはわからんけどロードス統一はできたかもしれんね
63 :
作者の都合により名無しです:2010/02/20(土) 15:17:42 ID:RZtgLKaO0
>>61 ナシェルを普通の感覚で捉えるべきではないと思うだけどな。
少なくともベルドやウォートに認められるという時点でもはや普通じゃない
、完全なチートキャラなんだから。
>>62 ナシェル+フラウス+六英雄ならばフォーセリア統一もできると思うwww
まぁカーラが仲間になるとは思えないけど。
64 :
作者の都合により名無しです:2010/02/20(土) 15:27:42 ID:e/2e8p3zO
ありえないパラメータで厨英雄ポイント持ちの7レベルだな
>>61 ナシェルって最終時には二十歳超えてなかったっけ?
まあ、妬みだからあんまり気にしないでいといて
後付けキャラのナシェルがあまり好きじゃないと言うか、
ナシェルみたいなキャラもいてもいいと思うけど、伝説一巻の時点では百の勇者のうちの一人かと思っていたら
単独主役扱いで、なんだかなあと思ってるわけよ
百の勇者の設定も変えられちゃったし
六英雄と百の勇者の物語を期待していたんだけど
確かに最も深き迷宮探索で、
色々な百の勇者の物語を書いてくれてもよかったとは思う
69 :
作者の都合により名無しです:2010/02/24(水) 22:34:53 ID:hIq2duMI0
名も無き騎士の弓矢攻撃でくたばったフィオニスちゃんが最強
最も深き迷宮探索と言っても即死トラップにはまりまくりで死ぬための探索っぽいのがなあ
本気で殺しにくる迷宮はある意味リアルだがお話としては厳しい
数少ないシーフ系の活躍の場なのにね。
人海戦術で死にながら罠チェックとか勇者がもったいねえよ
犯罪者に罠チェックさせた方がよほどマシなような気もする
73 :
作者の都合により名無しです:2010/03/20(土) 03:36:36 ID:IWsP6qVo0
>>44 神官はショーデルが間違いなく最強だと思うんだが…
さすがのレイリアも、暗黒司祭の元締めには敵わないと思う。
レイリア>エトは同感
エトも王になって格段にレベルアップしたと思うけど、カーラ封じたレイリアには及ばないな。
パーン厨は最終的に最強なったと思ってるから困る
パーン最強はないんでないかい
アシュラムがパーンに100回中51回勝てると思ったし満足とかあるし
まあ、最初はカシュー狙ってたのにアシュラムどんだけ目標低くなっちゃったんだよとおもたが
英雄店でやっとこさジハド発動のエトが奇跡連発の小ニースと同格だと・・?
エトは努力して秀才になったけど
レイリアとか小ニースとか生まれつき天才って感じがするんだよな
圧倒的に超えられない壁を感じるわ
プリーストとしてのレイリアとエトはデータ的にはほぼ互角だよ。
カーラのサークレットにも抵抗できるし。
違いは魔法を使える回数くらい。
剣も使えるんだっけ?
間違いなくロードス最強の主婦
レイリアいいっすよね
タイプです
パーンは最強だろ。一度決めたことを必ず成し遂げる能力者。
剣はまあそこそこ。
>>81 アシュラムと互角くらいの実力あるから、そこそこどころじゃないと思うぞ。
カシューやレオナーのクラスと比べちゃいけない。
彼らは、六英雄にも匹敵するレベルで別格ですから。
83 :
作者の都合により名無しです:2010/03/23(火) 13:49:33 ID:H1NONwRl0
パーンの能力値は平凡と言うか微妙なんだよな
ただ装備がかなりいいからそれで補えてる
装備に関してはカシューとアシュラムの方がチートじゃない
数値とかはよく知らないから言えるのかもしれないけど
どちらにしてもロードスでは装備も所有者の力と認められるから、装備有り無しはあまり考えなくても良いんじゃない
データ上は戦士同士をガチで戦わせたらこんな感じになってしまう
ベルド>カシュー>>>ファーン≠アシュラム≧フレーベ>>>レオナー≠パーン
原作再現できてないねえ
まあそこは仕方ない。人間の強さ関係の前に重要なのは世界観で、魔神王とか古竜を倒すための再現することだから
魔神王と古竜はどっちが強いんだ?
魔神王LV20
精霊王LV18
古竜LV20〜16だが、シューティングスター、マイセンは16
古竜でも魔神王レベルの奴がいるんだな
神殺しレベルだとどれくらい強いんだろ?
91 :
作者の都合により名無しです:2010/03/24(水) 15:36:42 ID:ALpwC5480
クリスタニアに出てきた神殺しは大量の神(下級神も多い)と人間たちが束になってようやくぶっ倒せるくらいだったな
92 :
作者の都合により名無しです:2010/03/25(木) 17:36:42 ID:UwmcoWG20
古竜王は強いやつだと25くらいあるんじゃないの?
封印伝説リプレイでは、10レベルが100人いれば勝てるかも、と言っていたが
>>88 20レベル古竜はレベル的には並ぶものの、
特殊な存在の魔神王には相性が悪すぎる。
魂砕きに推定精神点40をザクザク削られておしまい
単純にSWの、既存の老竜や古竜データから換算すると
だいたいこんなところか
20レベル古竜
生命点/抵抗 90/42
精神点/抵抗 40/31
回避点 25
防御点 26
25レベル?竜王?
生命点/抵抗 110/52
精神点/抵抗 50/36
回避点 30
防御点 31
95 :
作者の都合により名無しです:2010/03/26(金) 00:34:10 ID:RS0oz/t30
魔神王はハイエルフの長老あたりがいれば楽に倒せそうな気もする
>>95 魔神王の仕様とデータを考えると、ルマースが20レベルあってもまず無理
ロードスにも強さ議論スレなんてあるのかよワロスwww
他のこの手の強さ議論スレと違って、無駄に熱くなる奴が居ないのは流石だな。
まあそのせいでスレの伸びも穏やかこの上ないが。
ロードスは基本、キャラステータスとTRPGのプレイ結果が先にあって、それから小説だからな・・。
>>99 ワロス言うてるけど、前あった類似のスレなんて、戦士と魔法使いどちらが強いかで
延々と議論になったりして、けっこう荒れたりしたんだぜ。
もう止まりませんから
六英雄なしで考えると
戦士最強はカシュー
魔法使い最強はバグやんでOK?
バグナードはモンスターのカテゴリーだろ
どうみても不死王になってからのことは言ってないと思う
死者ありならラスカルじゃないの?
,へ、 /^i
| \〉`ヽ-―ー--< 〈\ |
7 , -- 、, --- 、 ヽ
/ / \、i, ,ノ ヽ ヽ
| (-=・=- -=・=- ) | <死者ありならラスカルだよな(キリッ
/ < / ▼ ヽ > 、
く彡彡 _/\_ ミミミ ヽ
`< ミミ彳ヘ
> ___/ \
/ 7 \
| /
ラルカスでしょw
ただ記述から察するに相当の実力者だと思うけど、未知数の部分も多いよな。
彼のデータってあるのかな?
データはないが、ラルカスがどうこうの前に、バグナードが凄すぎる。
ソーサラーレベル、知力、精神力が人間の限界に達しているうえに
超英雄だから、ラルカスはよくても同等までだろう。
111 :
作者の都合により名無しです:2010/04/03(土) 09:31:25 ID:HyXMApi+0
―――超えられない魔神王の壁―――
SS:ベルド≧ファーン=フレーベ>カノンの自由騎士=マイセン(人)
―――超えられない魔神将、五色の魔竜の壁―――
S:ナシェル≧カドモス=カシュー=フロイ=リーゼン≧ナニール=レオナー≧ブルーク=フィオニス=アシュラム≧バーラン=ジェスター=パーン
≧レドリック≧スパーク≧魔神弱化ブルーク
―――超えられない上位魔神の壁―――
Aランク:バサカオルソン≧マーシュ>ギャラック>スメディ
Bランク:ギルラム>シーリス>ギム>頭
112 :
作者の都合により名無しです:2010/04/03(土) 11:08:11 ID:kkvLrUJyO
全シリーズ通してでてきた本物の古竜はクリスタニアの噛み殺し君だけだよな
ロードスの五匹と四大魔術師の竜はエルダードラゴンだよな
少なくともマイセン、シューティングスターは老竜じゃないんで
古竜王=神殺し(アルゴス、グラプロルド)
古竜(マイセン、シューティングスター、アクシズ)
老竜(ナース、エイブラ、ブラムド、コーラスアス、ワールウインド)
でわけたほうがいい
あれ ラヴェルナ(だっけか)の大陸記録にロードスの五竜はエルダーって書いてた記憶あるんだよな
それは古い情報な上に、あくまでキャラによる研究だからね
ロードスの五竜に関しては、ちゃんと種別は明らかにされていてデータも出てるよ
板違い過ぎないか
竜と神さまどちらが強いんだ?
神さまはみんな肉体を滅ぼされているけど、
神殺しの竜は何匹か生き残っているので竜でしょ?
119 :
作者の都合により名無しです:2010/04/09(金) 22:05:48 ID:ftLMSit90
竜のが多かったぽいから数で勝ってただけじゃね
実際中立神で竜王を一撃で殺せるやつもいたし
ブルーザだな。
邪眼で竜王どもをフルボッコにしたらしい。
でもミルリーフは、わけわからん竜1匹に破れた。
まあ同じ10LVでもファイターとセージやバードでは戦闘力の差はどうにもならんように、
神さんや竜王も個体差があるんだろうな
神より竜王の方が数は多かったろうな…竜王は巨人の鱗から誕生だからなぁ
121 :
作者の都合により名無しです:2010/04/09(金) 22:52:32 ID:ftLMSit90
多分光側で一番強いのはマーファだろうな
戦神のマイリーだろ
従属神のブルーザですら中立神の中で抜きんでた強さ。
その上位たるマイリーは、きっと闇の神々と竜王総出でも倒せず毒殺したんだよ
と、妄想してみる。
>>121 マーファはカーディスと相打ちになったんだっけ?
結構、力持ってるんだよな。
>>122 マイリー、こいつも確か竜王の一番強い奴と相打ちだったような?
竜王とカーディスではどちらが強いかわからんが、なんとなく破壊神のほうが強そう。
あくまで主観だけど。
よって、カーディスと互角のマーファのほうが、なんだかんだで力が上じゃね?
>>123 神代の島でメリッサが言うには、マイリーは竜王を何匹も滅ぼしたらしい。
とすると、竜王を倒しまくった後、一番強い竜王と相打ちてことかな?
出典忘れたけどコンパニオンだっけな?
マーファは3匹の強力な竜王を従えていて、カーディスを返り討ちにしていた。
で、カーディスがファラリスに泣きついて5匹の竜王を借りた。
竜王は相打ちになり、一騎打ちでマーファはカーディスを石にし、
カーディスはマーファを呪いで腐らせた。
もう一個は出典戦記の6巻辺りだったかな
アラニアにマーファ、マーモにカーディスが陣取り、竜王や精霊、妖精妖魔を駒にドンパチする。
カーディスはマーファに石化されるが、往生際の悪く大地を腐らせる呪いをかける。
マーファは浄化しようとするが、その隙に竜王5匹に焼かれる。
しかしマーファは大地を切り離し大陸は呪いを免れた。マーモを沈めるつもりがこれは失敗。
2柱とも強力だけど、マイリーより上とは言い難い様な
終末の巨人になれば話は別だけど、現状は、あくまでも神様だし
>>124 コンパニオン1の冒頭のやつだね。
ただ大ニースが主観を入れて、神話を語るという形のものなので、
設定というよりは、上に出てたラヴェルナ博物誌的な感じ。
個人的には自分も、
多くの竜王を倒している二つの神、
光の神々の先頭に立って戦ったマイリーと
その従者、無限の長さの槍のブルーザが強いと思う。
マイリーが一番強い竜王と相討ちしたって、何が出典なんだ
マイリーがトールがモデルなら、トールがヨルムンガンドと相討ちしたようなもんか
まあ、戦の神が一番強くないとマズイわな
他の神は他の部分で秀でてるわけで
チャザとか麻雀やったら無敗だろうし麻雀で対決してたらチャザの1人勝ちだったよ
128 :
作者の都合により名無しです:2010/04/11(日) 17:05:38 ID:SM0FGjEP0
1vs1ならウルスが最強なんじゃ
ウルスの封印は、ルーミスの結界で防げるのか?
それともルーミスの結界ごと封印できるのか?
ウルスが封印をするより早くブルーザの無限の長さの槍は届くのか?
ブルーザの槍は、ルーミスの結界を貫けるのか?
ん?バルバス?
ああ奴は、竜王と敵対する者なんて名前負けもいいところじゃね
>>123 マイリーが竜王と相打ちになったという描写もデータもないと思うぞ
マイリーもおそらく竜にその身を焼かれたとは思うが…
たぶん北欧神話と勘違いしてると思う
マーファとマイリーどちらの力が上かは知らんけど
一番えらいのはファリスです
>>129 バルバスはアシュラムを捻じ伏せることもできないし
そんなに強い神さまってイメージないな
まあ、強い神様ならクリスタニアを作るとき、トップに立っているはずだしねぇ
クリスタニア最強の神は、なんでも飲み込むオールギンでは?
オールギンは、神々の中で最も巨躯であり、
高位の神を守護する役割だったから、強力な神ではあっただろうけど、
人型の時から丸飲みして、浄化するという戦闘スタイルだったのだろうか?
というか、アンデッドを浄化できないオールギンに、
浄化じゃなく消化だろと、激しく突っ込みたい。
クリスタニアの神々総がかりで、やっと倒せたアルゴスって竜族のなかでもかなり強いよな。
つうか、クリスタニアの神々がしょぼいだけか?
いわゆる神の姿を捨て、獣の器の神獣になってるから弱いんだよ
136 :
作者の都合により名無しです:2010/04/15(木) 18:32:56 ID:n+kStbjY0
まあアルゴスも部下いっぱいつれてたしな
>>134 他の神々はともかく、ブルーザがしょぼいとは思えん。
猪の器ではなく神の姿で本来の実力を発揮すれば、
アルゴスといえどもブルーザ一人で充分倒せそうな気がする。
138 :
作者の都合により名無しです:2010/04/17(土) 11:04:49 ID:i24/17+q0
新ロードス島戦記20年後誰の子が最強でしょうか?
1. パーンxディードリット
2. カシュxナフカ
3. レオナーx???
4. レドリックxシーリス
5. スパークxニース
6. エトxフィアンナ
139 :
作者の都合により名無しです:2010/04/17(土) 11:13:40 ID:i24/17+q0
水野良様に ロードス島 続編を書いてくれといって 頼みたいです。
1. アラニア建国王カドモスが多くの仲間とマーファの聖女の力を借りて亡者の女王ナニールとフィオニスを倒す話。
2. 新ロードス島戦記の10、20年後 復活したフィオニスとスパークの再対決
亡者の女王ナニールとして覚醒してしまったニース OR 破壊の女神カーディス 復活 VS ロードス連合軍
3. 新ロードス島戦記の100年後、とある国の皇太子がロードス島統一を目指して戦争を起こしたのをきっかけに戦乱の時代が始まった。 とある国の皇太子がロードス島を統一する過程の話。
BEWE プレミアサポーター(有料会員)様, 上の文を 水野良のブログにコメントで投稿してくださればありがたいです。
水野良のブログ
http://bewe.sc/mizuno 水野良様 メールアドレスを 存じの方がいらっしゃいましたら 上の文を 水野良のメールに送ってくれれば
ありがたいです。
p.s
新ロードス島戦記20年後誰の子が最強でしょうか?
1. パーンxディードリット
2. カシュxナフカ
3. レオナーx???
4. レドリックxシーリス
5. スパークxニース
6. エトxフィアンナ
前に見たことあるコピペだな
水野良様に 温帯のかわりにグインを書いてくれといって 頼みたいです。
1. アラニア建国王カドモスが多くの仲間とマーファの聖女の力を借りてヤンダルを倒す話。
2. その10、20年後 復活したアモンとグインの再対決 亡者の女王ナニールとして覚醒してしまったニース OR 破壊の女神カーディス 復活 VS ケイロニア、パロ、ゴーラ連合軍
3. 新ロードス島戦記の100年後、突如現れた豹頭の戦士がロードス島統一を目指して戦争を起こしたのをきっかけに戦乱の時代が始まった。 豹頭の戦士がロードス島を統一する過程の話。
BEWE プレミアサポーター(有料会員)様, 上の文を 水野良のブログにコメントで投稿してくださればありがたいです。
水野良のブログ
http://bewe.sc/mizuno 水野良様
メールアドレスを 存じの方がいらっしゃいましたら 上の文を 水野良のメールに送ってくれれば ありがたいです。
142 :
作者の都合により名無しです:2010/04/17(土) 14:38:25 ID:l82+nxFH0
ルーチェ・クライン
ハーフエハルフ、女、年齢不明(4000年以上)
冒険者レベル10
ファイター10、シーフ9、レンジャー8、ソーサラー10(魔力21)、シャーマン9(魔力18)セージ10、バード8
器用度 25
敏捷度 24+マジックアイテム効果=48
知力 30
筋力 18
生命力 30 生命抵抗力23
精神力 38 精神抵抗力26
武器:+3のミスリルの魔剣 攻撃力21 打撃力50 追加ダメージ18
(殺した者の魂を封じることができ、封じた魂の数だけ打撃力が上昇)
防具:+3のソフトレザー 回避力23 防御力50 ダメージ減少17
(殺した者の魂を封じることが以下略)
所持マジックアイテム:
・数え切れないほどの魔晶石合計200点ぶんくらい。・クイックの効果を常に及ぼすブーツ。
・あらゆる判定に用いる数値に+2のボーナスを与えるネックレス。
・攻撃力+2の指輪。ダメ減+2の指輪。生命抵抗、精神抵抗に+4の腕輪。
・生命力ボーナスに+2の指輪。精神力ボーナスに+4のアミュレット。
・その他、ルルブに載ってるほぼ全てのマジックアイテム。(ヴァンブレード、幸福の燭台、アンデッドルーラー含む)
> その他設定:
・ミスリル銀の装飾が施された馬車を所持、馬車をひいているのはユニコーン。
・コマンドゴーレムで操ったミスリルゴーレムを番犬がわりに家に置いている。
・家はオランの郊外。5000坪の屋敷。
・マナライ、カーウェス、いろんな国の国王と知り合い。
水野はもう無理だろうな
親が国王で剣も最強で魔法も最強で超レアアイテムで固めててパーティーは美女ぞろいみたいな中二小説しか書けないだろう
>>137 眼もたくさんあることだし、これ以上にない相性のいい相手だよな。
リウイはチートアイテム使いまくりだけど1作品くらいはこんなのがあってもいいんじゃないかなあとは思う
水野は女キャラが必死で生理用品を探す話を書くようになってから
あーもうこの人はおかしくなったんだなと思ったが・・・
ロードス島ってリウイのスピンアウトだよね
リウイとスパークってどちらが強いん?
148 :
作者の都合により名無しです:2010/04/19(月) 20:12:45 ID:6lDaZahA0
タイマンならさすがにスパークじゃね?
リウイって持ってるアイテムは強いけど本人はそれほどでもないし
スパークも強くはなっているが最終的にはリウイのほうが強いよ
魔法の国の魔法戦士では
ローンダミスとも、体がしっくりこない状態でそこそこやれてるし、
6レベル以上のジーニは稽古相手にもならなくなってる
ソーサラーも5レベルになった
ロードス島の外の主要キャラ含めるとランクどうなるのかね
アレクラストは8レベルになると基本的に前線から退かされるけど、
ロードスの主要人物は8レベル以上なうえにチート使えるから圧倒的に強いよ
流石呪われた島、英雄も多いし、平均レベルだと世界でもぶっちぎりの地域だろうな
人類全員で腕相撲すればイリーナが最強だよね?
ぶっちゃけ呪われた島は上の数人が
容赦なくインフレしてるだけで
5レベル以上が400人近く登場している大陸に比べて全体的にはしょぼいはず
(オルソン、シーリス、セシル、戦記時のスパークが5レベル)
腕相撲は猫の手冒険隊のジョージが強いな
ロードス島にも無名でも強い奴はいくらでもいると思うけどな
腕力ではさすがにイリーナに敵うのはいないと思うけど…
155 :
作者の都合により名無しです:2010/04/20(火) 15:52:05 ID:68v6Vzer0
水野作品の主人公の強さだと
レイルズ>レードン≧パーン>リウイ>スパーク
くらいかな
百の勇者で迷宮に潜ったやつらだけでも数百人いたんだから人数では負けていないと思うけど
>>155 レードンは10レベルで、超英雄っぽかった気がする
主人公じゃないが、クリスタニアならラッセルも10レベルだろうな
>>154 もちろん全くいないと言っているわけじゃない。
ただ客観的に数字を見て、
小説キャラ以外は、ロードス関係のデータやシナリオ要求レベルが意外なほど低いから
層の厚い背景が見えないということ。
魔神戦争の頃前線で戦った主人公のミレウスやルーセントでさえ、オルソンと同レベル設定だし。
>>157 たしかにレードンとナセールはベルド、ウォート的な立ち位置で、
二人だけでビーストマスター9レベルの五人パーティと同じくらい力ありそうだったからな。
普通の10じゃない感じがする。
>>155 レイルズがパーンやレードンより強いか?
パーンは最終的にはアシュラムとほぼ互角、レードンは蟻帝伝説以降はまるで別格の扱いだぞ?
レイルズが弱いとは思わないけど、2大作品を代表する主人公2人より強いとも思えん。
レードン≧パーン>レイルズ>リウイ=スパーク
俺的にはこうかな?
レイズルは戦った敵の強さからSW的に言えば8レベルぐらいあると思うけど、超英雄ポイントがないのでパーンより下とは思う
ミルフィーユ桜庭が最強ってことで
>>159 俺もレードンが一番強いと思う。
アシュラムともいい勝負をするんじゃないか?
この2人にラッセルを加えて、クリスタリア3強かな?
ただ、レイルズが親父(ラッセル)を剣で倒しているのなら
また話は違うけど…。
水野、続きを書かないかなあ…。
今の水野が書いてもロクなことにならん気がするぞ
ラッセルってかなり強いよな。
猛虎の民相手に無敵描写とか凄すぎる。
さすがのレイルズも、あれ以上に強くなっているとは考えにくい。
親父とは力関係云々ではなく、恩讐を超えて和解したと考えるのが妥当だと思う。
166 :
作者の都合により名無しです:2010/04/29(木) 09:04:25 ID:ELyd3NX30
わからんぞ
スターウォーズで例えると
ダースベイダー=ラッセル
ルーク・スカイウォーカー=レイルズ
だとするとルークは最終的に親父を超えているからな
167 :
作者の都合により名無しです:2010/04/29(木) 21:40:37 ID:o5TAt7RQ0
レイルズってそこまで強くなったのかーー
初期リプレイしか知らない私には軟弱な
イメージしかないw
レイルズが親父を超えているなら
レードンと互角くらいの実力があってもおかしくないな
レードンは10レベルだが、グレイルが7レベルだからレイルズも8くらいだろうな
グレイルってそんなにショボかったのか
7レベルってそんなにショボくはないよ
けっこう高いほうだよ
まぁこのスレで挙るような化け物ばかり見てると感覚狂うよな。
そういや単純な強さとは変わってくるが
盗賊系だと能力高いのって誰になるんだろ
フォースやバッソー辺りか?
173 :
169:2010/05/04(火) 10:58:52 ID:ls36eDWlP
>>170 強い存在だよ。
レードンやリュースが強すぎるだけで。
ちなみに漂流伝説リプレイだとレイルズはラストでも3レベルどまり。
盗賊系はロードスではフォースがダントツ。
アレクラストなら同格以上のが10人以上いるけど。
クリスタニアとレベルで比べてもあれだけどバッソーはスカウト8レベル。
はじまりの冒険者のオーヴィル、ライファン、クイルドのことを
GMが7、8レベルって言ってたから、クイルドも8かな。
ウッドカーラじゃねーの?>盗賊系
ウッドチャックそのものは、盗賊としてはそんなにたいしたことないらしい
ジーニの戦士レベル6がなんかイマイチ納得いかない俺
ちょっと強すぎじゃね?
>>173 オーエンとか能力的にどうなんだろう?
アシュラム裏切りは衝撃的だったけど
>>176 長年牢屋暮らしで
それが終わったら人生乗っ取られで乙だしな。
と思ってたら新ロードスでは
マーモに単身渡って情報収集とかしてるんだが…
まぁ俺の中では新は黒歴史だからどうでもいいが。
カーラとなっていた間にレベルアップしたか、歴代のカーラの中に盗賊系がいて知識を分捕っていたとか
ウッドカーラはシーフ5レベルで、それ以上でもそれ以下でもないけど
それでも新ロードスの時代なら凄腕としてやっていける
一応データ的にはロードスのシーフレベル2位タイなんで
化け物量産地のロードスにしてはしょっぱい話だが
そもそもロードスでは盗賊ギルド自体が少ないか小規模が多そうだしな。
作中で出てきたのもライデン(フレイム含み)とアラニアだけだし
カノンはマーモ侵攻で潰れてそう、ヴァリスも国柄的に取締まり対象だろうし
モスも基本小国集団だから大規模組織は無理っぽいからなぁ。
マーモもあったけど、公国になったとき壊滅してそうだしなぁ
オーエン以外はろくなやつはいない描写だし5レベルでも十分やっていけそうだなぁ
オーエンはベルドのマーモ統一戦線や邪神戦争を強かに生き抜いてきた奴だから
レベルはかなり高めかも
新ロードスでも死んだかどうか微妙な最後だったし
たぶん生きてるだろうな
>>185 ベルド、ファーン、カシューの三つ巴で誰が最強かで議論になることが多いな
187 :
作者の都合により名無しです:2010/05/17(月) 19:45:18 ID:Q+cAsXBQ0
超英雄P抜きでベルドとパラサを戦わせてみたい
ベルドの攻撃力、追加ダメージとパラサの回避力、ダメージ減少、生命力を見てみるんだ
超英雄ポイントとかそういう問題じゃないw
>>186 小説描写だと明確に
ファーン≧ベルド>>カシューなんだがデータで見ると
ベルドとカシューが競ってファーンが一段落ちるからなぁ。
論じる側がどっちを重視するかでも全然変わっちゃうのが議論の難だな。
ファーンの能力が控えめなのは三聖具考慮したかららしいけど
半端に考慮しなけりゃ小説通りのイメージになった気がする。
しかも防御ロール無しで削ってくるベルド、カシューの剣と4倍の超英雄Pは
ゲーム的に数値の印象以上に越えられない壁になるからな
ファーンは100回やって95回以上負けるかも
ベルドには一回も勝てないかもしれん
ファーンもフレーべも超英雄ポイント少な過ぎるよな
せめて2ケタなければベルドやカシューと拮抗しないでしょ?
特にフレーべはあのスペックじゃ魔神将と一騎打ちなんてとても無理
ファーンって、全盛期のファーン?
じじいのファーンで、あそこまで粘れたんだから、
若い頃はベルドと互角だと思うけどな。
193 :
作者の都合により名無しです:2010/05/18(火) 20:09:56 ID:JgE7Fb460
ただ能力で比べると100回戦って100回負けるくらい差が
あれは、過程を無視して結果だけ再現するためのデータだから
>>192 全盛期でフル装備でもベルド、カシューには全く歯が立たないんだ
かなりの確率でファーンは動く前に一太刀でやられてしまうw
そんなのおかしいよう。
ベルドと互角以上に闘ったファーンを再現できるデータに変えるべきだ。
小説書く水野とデータ設定する清松で
かなり考え方違うっぽいからなぁ…。
水野もベルドと違ってファーンには思い入れないっぽいし。
超英雄ポイントで負けても
能力ではカシューより上にして欲しい。
198 :
195:2010/05/19(水) 20:43:28 ID:Gk1pQx4yP
一応補足しておくと、
あの二人は有り余る超英雄ポイントで2回クリティカル回せばファーンを倒せるから、
動く前に一太刀で終わると書いたけど、
もしファーン側が一撃でも当てられたら終わるということがわかっているなら
はじめから超英雄ポイントを回避に専念すれば、5ラウンド逃げ回ることは出来るw
すでにファーンもSW的にアレな存在なので、
個人的にはファーンの上方修正ではなく、
万能すぎる超英雄ポイントがもう少し制限があるものだったらなとは思う。
魔神将や竜退治には不可欠だが、人間同士で使うには強大すぎる
確かに小説描写の力量関係はファーン=ベルドだよな。
ただ、最後の一騎打ちに関してはファーンがベルド対策を練ってた分、
先に1本を取ったものの、力の衰えで致命傷を与えられず
次の反撃で切り捨てられたんだから、衰えがなければファーンが勝ってたんだろ。
勝利を目的とするか、闘いを楽しむことを目的とするか。
力の均衡した両者では、前者の方に分があるってことなんだろう。
いずれにしてもファーンのデータはおかしいよな。
ワールドガイドのデータは、伝説5巻より先に出ているため
六英雄とフラウスや魔神王関係は小説との差が激しくなっている。
201 :
作者の都合により名無しです:2010/05/20(木) 09:09:52 ID:QlO33xa30
フラウスって強いのか弱いのかようわからんかったわ
まあ本業はベルドの情婦なんだし弱くても問題ないんだろうけど
フラウスは魔神王と格闘戦してるし魂砕きを奪ってるんだから相当強いだろう。
少なくともあのデータと超英雄ポイントではありえないだろうな。
むしろカーラの空気っぷりは凄かった。
大陸の連中でベルドやカシューに対抗できる剣士は、リジャールだけか?
アトン解放した連中の中にいた巨人殺しのなんとかって奴も強いぞ
10レベル巨人殺しハーディは、回避力がファーンに次いで高く、
レオナーになら3回中2回は勝てるくらい強いけど、
超英雄10レベルのファーン、フレーベ相手だとまず勝てない。
アシュラム相手でもかなり厳しい。
リジャールも同じでしょう
超英雄ポイントの有無は圧倒的な差を生むからなぁ
10レベル超だともはや絶対的な格差だし。
そして大陸で超英雄ポイント持ちはマナ・ライとロウラスだけだから
大陸の戦士がロードスのトップクラスに勝つのは至難だな。
207 :
作者の都合により名無しです:2010/05/21(金) 02:01:41 ID:Af72zOeZ0
数値化されていないキャラで六英雄やカシューと同等クラス或いは
それ以上と思われるのは
ファーラム・サルバーン・カドモス1世・帰らずの森の長老
あたりかな?
サルバーンと帰らずの長老に至っては新ロードス時代でも健在だ。
上記4人は絶対に超英雄ポイント持ちの10レベル超キャラだろう。
1ランク落ちるけど相当な猛者と思われるのは
ラルカス・魔神戦争時代の自由騎士・マイセン(人間のほう)
ジェスター公爵・フィオニス&ナニールあたりになる。
このクラスでもレオナーやリジャールと同等かそれ以上の猛者だ。
ジェスターは微妙だな。
戦記では六英雄に加えて七英雄なんて言われてるけど、
伝説ではそんな描写は一切なし。
水野が設定を忘れたのか、本来ナシェルが彼のポジションだったのを
変更したのかは定かじゃないけど、ほとんど空気のような描かれ方だった。
>>207 大陸にも色々いるし、サルバーンはただのモンスターだよ
210 :
作者の都合により名無しです:2010/05/21(金) 14:05:52 ID:Af72zOeZ0
>>209
サルバーンは元々ロードスの太守だろ?その頃は少なくとも
超英雄ポイント持ちの10レベル以上キャラだったろうに。
まぁ不死王になったから今は唯のモンスターだろうけどさ。
魔法王ファーラムに至ってはカーラをして「王の中の王」とまで言わしめる
存在だからベルド以上でも何ら不思議はないけどね。
ひょっとしたらフォーセリア世界で最強最高の人類かもしれないぞ。
12レベル超英雄ポイント30くらいのチートでも驚きはない。
関係ないけどマナ・ライとウォートに関しては実力が拮抗しており
どちらが上とは言い難いそうだ(清松談)
魔術系の2大巨頭といったところか。
>魔法王ファーラムに至ってはカーラをして「王の中の王」とまで言わしめる
でもカーラにとって統一国の王って彼以外見たことないし、そういうのになりうる人物は早々に潰しちゃうわけだから、あまり当てに出来ないと思う
古代王国期のサルバーンなんて混ぜるならそのクラスのはもっといるぞ
世界創世記には、神と人間の混血もいたってガイドブックに
書いてあったが、そいつらの戦闘力は、魔法王国時代の
最強クラスの魔道士以上だったんだろうな。
神と人間のハーフって寿命はあったんだろうか。
エルフの長老と同じく、まだ生きてそうな気もするが。
半神半人も、神と一緒に竜王に焼き殺されちゃったのかな。
>>210 ロードスの太守っつっても
古代王国期からすればただの辺境の島の主だろ。
むしろ体よく左遷された可能性も高いんじゃねーの?
超英雄の条件満たしてるとも思えないし、ただのノーライフだろ。
いやノーライフってだけで十分過ぎるほど強いが
それにファーラムも目立った事績は剣化してアトン撃破の一翼を担ったくらいでは?
そういう自己犠牲をしてカーラが王の中の王と認めたんじゃね
ファーラムシアは復活した統合魔術の門主で、
たしかにとてつもない魔力の描写はある。
ただ、剣の時代のキャラを語るときに
古代王国期の魔術師は持ち出さないほうが無難かと。
「砂漠の守護者」の6人出てくる古代王国人が10レベル、カーラで10レベル超なら、
「復讐のカストゥール」に出てくる一門のトップ達は、当然皆10レベル超だろうから。
あと、魔力の塔頼みの魔術師は評価のしようがないよね
216 :
作者の都合により名無しです:2010/05/22(土) 15:34:56 ID:Obv/j8pU0
カーラも古代王国時代の魔術師だけどさ(笑)
カーラのウォートに対する評価が「カストゥール王国時代でも、これほどの
魔術の使い手は稀有である。」というくだりがあった。
メテオストライク・ディスインテグレート・インスタントキャンセレーション
等の超高等魔術を大魔術師の杖&魔晶石を触媒にして超英雄ポイント踏まえて
攻撃できるのだから確かにダンチではあるな。
そしてウォート本人はカーラに対して「魔術の対決で遅れをとるとは思わない
が殺してしまった場合に肉体をのっとられるリスクを懸念して対決を避けた。」
という表現もあったね。そして「殺さずに勝つ方法も無いわけではない。」とも。
カーラレベルで既に一門トップクラスでウォートだと若干上回るくらいなのでは?
塔頼みの連中は確かに除外かもな。そういう連中は超英雄カテゴリーではないだろうし。
カストゥール王国って言っても本当に末期だと魔術師自体の質は落ちているからね
それを無限の魔力で誤魔化せているだけだし
>>216 ウォートが古代王国人のトップ以上とかないから
クリスタニアに逃げ込んだような、六大神よりはるかに力の劣る従属神クラスと、
古代王国最強の魔道士が、魔法バトルやったらどっちが勝つだろうか?
神狩りとかしてた連中がいる筈。
もっとも、神殺しの龍を使役できちゃう事を
あくまで龍が強いだけと考えるか
それも魔術師の力と考えるかで見方も変わるが。
単純に名声だけならパーンはカシューやファーン、ベルド以上なんかな?
実力以上にそれはない>名声
そもそもパーンの事績って一般にはほぼ知られて無いだろ
いや、すでに早い段階から名声はあったんじゃないかね。
ロードス5巻の時点で、名声・金に動かされず民の為に剣を振るう
自由騎士ってことでそこらへんの誰でも知ってる存在みたく描かれてただろ。
7巻最後にはロードスの騎士なんて史上例のない称号と唯一無二の立場を得て
大ブレイクしたんじゃね。こぞって吟遊詩人が武勇伝を歌っただろうし。
どこの国にも属しないロードス全体の観点で国家間の調整を行う役割。
まあ現代の坂本竜馬みたいな評価じゃね。それで言えばベルトは織田信長で
カシューは徳川家康みたいなもんか。
吟遊詩人たちが町から町へと広めてゆくんじゃないの。
マールも大声で宣伝してたろうし。
第一、各国の騎士たちにとっては有名人なんだから、
王たちがパーンの名声を恐れて緘口令でも出さない限りは、
庶民にもパーンの業績は広まりつづけるだろう
少なくとも物語の時点では
魔神戦争からすでに50年語られてるファーンやベルドと比べるのは無理があるが
レイルズの頃にはパーンも六英雄と同格扱いになってるっぽいな
226 :
作者の都合により名無しです:2010/05/23(日) 10:48:02 ID:6ZZhMMeZ0
しかしパーンは主人公なのにあまり大物討ち取ってないな。
魔竜シューティングスターを討ち取ったのはカシューだし。(タイマンではないが)
バグナードを倒したのはスパークだし。
マンティコアを1匹倒しただけだな。
バーラン って誰だっけ?
ぜんぜん重い打線。
>>222 竜殺しとか独立運動とかが歌われていたんじゃなかったっけ?
>>226 逆に言えばカシューの物語にもエトの物語にもレドリックの物語にもって感じで、
各英雄譚に必ず登場する人物っていうのもそれはそれですごいと思う
そんなに勇名が知れ渡ってたなら
もう少しカノンの開放運動もやりやすかった気もするが
まぁその辺は記憶が怪しいから反論も止めとくわ。
>>226 魔獣のスコアは低いが
ロードスの歴史における最大の黒幕とも言える
カーラを2度も止めた(サークレット外した)のは
パーン(とその仲間)だけだからな。
それを含めれば大分印象も違うと思う。
>>227 伝説時代のドラゴンブレスの王子じゃなかったっけ?
魔神王と魔神将を3体倒したベルド
古竜1体(とどめはカシューだけど)と老竜2体を倒し、神様と今もバトル中のアシュラム
実績だけならこの2人がすごい
さすが魂砕きを受け継ぐ師弟コンビといったところだな
あと主だったところで
古竜1体とゴーレム1体→カシュー
魔神将1体→フレーべ
巨人1体→スレイン(レドりックじゃなくて実質この人)
とかかな?
ちなみに
ドッペルゲンガー一体とミノタウロス1体→ファーン
とかw
ドッペルゲンガーって素でも10レベルモンスターだし
10レベル戦士+三聖具+古代語魔法7レベルってファイア・ジャイアントよりもやばいっす
232 :
作者の都合により名無しです:2010/05/27(木) 14:33:57 ID:BbnL8xL/0
あのドッペルは魔神将と同格と見ていいと思う
それはさすがに次元が違いすぎるw
でも三聖具補正を考えると相当だと思うけどな。
しかし仮にもヴァリスの祭器の癖に
魔人が使っても問題無しとは全く…w
まぁドッペルはかなり特殊な魔人でもあるからなぁ。
>>230 ファイアジャイアントは実質剣であって
スレインですらないだろw
ヴァリスじゃなくてファリスだったな>祭器
名前が似ているとは言え我ながらどうかというミス
伝説の魔神将は、本気だしてないのか水野の扱いが悪いのか、ベルドやフレーべの噛ませになってるな。
マジで倒しにこられたら、ベルドでも厳しいしフレーべじゃ相手にもならない。
逆にいえば、データがおかしいといえる
魔神将を弱くするか、フレーべを強くするべき
ソードワールドに興味ない奴は小説だけ読んでればいいんじゃね
小説読む→SWにも興味が出る→データおかしくね?
って奴も結構居ると思う、自分含め。
さらにルールや世界観の理解が進むと
→話が滅茶苦茶じゃん。こんなのSWじゃねえ
となる
フレーべが戦っていたときって配下のドワーフがいなかったっけ?
>>242 それでも事実上、一騎打ちに勝ったような描写だったし
配下のドワーフの加勢がなくても
怪物的なスタミナのフレーベなら、結果は変わらなかったんじゃね?
俺が伝説で残念に思うのは、ベルドやフレーべに与えられた
魔神将と一騎打ち→ほぼ優勢勝ち
みたいな特典がファーンになぜ無いのかという…
イブリバウゼンが最初から4回攻撃してないのは甘いけど、
小説のあの辺りの描写的は、とりあえずデータ的に無理はしてないよ。
防御を捨てて強打でいってるから
4回攻撃されたら2ラウンドで終わっちゃうくらいまずいけどね。
あの辺りは水野先生が
フレーベの熱い感じにこだわってて優先させたのかな?
個人的にはおかげでいい感じになったと思う。
まあもともとフレーベには
防御捨てなければ期待値(サイコロ平均値)で
イブリの攻撃をかわす能力値もあるし、
2回は超英雄ポイントで毒に抵抗出来るから
6ラウンド前後の勝負の一騎打ちで勝ててもいいくらいの力もあるよ。
他の魔神将は無理だけどね。
その辺はプロが絶妙に設定してのイブリさん登場でしょう。
アンデット・ナイト2体を倒した感じの状態だと
ドワーフ5人は7レベル前後くらいで
魔神将相手だと壁代わりくらいしかならない。
ゲーム的には無駄でも、あれもいい感じだったのでは
長文失礼
なんかドラクエの一人旅でラスボスなんとか倒しましたみたいな話だなw
246 :
作者の都合により名無しです:2010/05/31(月) 19:18:30 ID:lD3FkTV+0
ファーンって神聖魔法使えるんじゃなかったっけ
>>246 漫画版ロードス島伝説だと使ってた気がする
ところでフレーべとファーンはどっちが強いの?
後付け優先の法則で使えないことにしてしまった
>>247 ファーン
伝説準拠だとフレーべの怪物ぶりが目立つ分フレーべのほうが強そうに思える
あくまでイメージ的に
設定としてはファーン
伝説の描写だとファーンが割り喰ってる分
フレーべ優勢に見える。
この世界ドワーフ存在意義ないしな。
252 :
作者の都合により名無しです:2010/06/02(水) 13:41:45 ID:AiJU3U2k0
プリーストとしてはかなり優秀だぞ
グラスランナーがシーフにしか使えない件
忍者に転職できんのか?
うm
全裸のグラスランナーが最も深き迷宮で大活躍するのか
魔神王は首をはねられた
>>257 すぐに再生すると思うぞ
ソウルクラッシュがなければダイヤモンドドレイク以上の難敵
259 :
作者の都合により名無しです:2010/06/06(日) 15:27:05 ID:1FNKnt0C0
シェイド連発でも倒せるんじゃなかったっけ
260 :
作者の都合により名無しです:2010/06/10(木) 12:50:20 ID:Ng5AsPtF0
魔神王は全裸で大活躍
そして全裸の忍者と裸のおつき合い
魔神王と妖魔王どちらが強い?
小説描写だと妖魔王のほうが強そう
266 :
作者の都合により名無しです:2010/06/23(水) 06:28:51 ID:ZQ+2uomE0
267 :
作者の都合により名無しです:2010/06/23(水) 11:50:41 ID:vw2B/wCb0
まあ死んでないんだけどね
268 :
作者の都合により名無しです:2010/07/01(木) 13:02:45 ID:/fi3HWI40
劇場版のクリスタニアはライファンがロリになってたりピロテースの色が薄くなってたりといろいろおかしかった
皮肉なことに、、、、、、、、、
「ロードスの騎士」の称号はロードスの調停者としての役割を果たす事となり、
結果としてカーラの行っていたロードスの均衡と同じ働きを、
パーンが行う(受け継ぐ)事となる
カーラ
→パーン
→ディードリット
→サイア(パーンとディードの子供)
こんな感じだね
サイアの頃にはディードは森に引きこもってる気がするw
270 :
作者の都合により名無しです:2010/07/04(日) 20:36:54 ID:JIIgbJ+B0
え?
サイアってそんな年じゃないんじゃね
孫とかならまだ分かるが
22歳
全然関係なし
サイアはパーンの血縁を(本編に出すかどうかはさておき)チラつかせてた方がウケたろうね。
そうすればクリスタニアももうすこし人気が出てたろうに。作品上致命的とも言っていい設定ミス。
表紙絵と相まって不人気マイナーエロラノベくらいにしか思われてない。
パーンがナシェルの血縁めいた事を新で言い出した時は
激しく辟易したものだがな…。
まあもちろん272の例とは色々違うんだが。
>>273 英雄戦争戦場にて
パーン「あれえ、おじいちゃんじゃん!こんなとこでなにやってるの?」
ナシェル「ちょっ、パーン…おまえ邪魔だ、あっちいけ!」
ナシェルは完璧超人でしかも王子さまだが、パーンはもっと庶民的な英雄だもんな。
血のつながりは匂わせるべきじゃなかったと思う。
276 :
作者の都合により名無しです:2010/07/08(木) 20:41:21 ID:0KK/lSBg0
パーン母は薬師の爺さんとラフィニアの間に出来た子供
パーンとはロードス島で使用される強さの単位
ベルド 10パーン
カシュー 9パーン
アシュラム 6パーン
_, ,_ パーン
( ‘д‘)
⊂彡☆))Д´)
>>277
パーンとナシェルが闘ったらどっちが強いのかしら?
もちろんワールウィンドなしで
いつの時点のパーンとナシェルだ?
最終巻の時点で
水野に書かせればナシェルが勝つだろうが
個人的にはパーンに勝ってほしい。
>>279 やっぱりゲーム的なもの?
それならパーンの圧勝
たぶん100回やっても一度も勝てない
ナシェルって「完璧超人」っていわれるほどスペックが高いんじゃないのか?
才能においてはどの分野でもトップエースを凌ぐ。
でも、いかんせん発展途上。努力してる分野でトップエースとそこそこ渡り合える程度。
ただ、人を集め使役する王としての力量は若くして敵なしってトコだろ。
ナシェルはゲームでもボーナス凄い事になってるんじゃなかったっけ
超英雄ポイントで差があるとはいえパーン圧勝になるものなのか?
ボーナスも器用さ敏捷腕力の差が1、つまり1レベル分しか差が無い
ボーナス含めてパーンと対等って感じ
更に装備の差と超英雄ポイントの差でまず負ける
しかしナシェルもバーサーカーベルドの猛攻を凌ぐぐらいだから
小説準拠でいくと相当の実力はあるはずだ。
少なくともベルドとの初対決時のアシュラムよりは強いと思う。
あと「上位魔神との一騎打ちなら勝てる」みたな表現が小説になかったっけ?
上位魔神なんて一体だけでも並のパーティなら全滅ですよ。
データは小説準拠だよ
上記のことがまるっきり再現不可能なほど低く設定されてるわけじゃない
ナシェルは強いんだよ
つかパーン、アシュラムは関係ないでしょ
主人公クラスという点では、比較の対象にしてもおかしくないんじゃない?
ナシェルは伝説、パーンは戦記の実質主人公だし
またベルドに師事したということでは、ナシェルはアシュラムの兄弟子みたいなもんだし
ナシェルがアシュラムに負ける図は思い浮かばんなぁ
ソウルクラッシュを持ちだされても負けそうな感じはしないが。
ってかナシェルは風の老竜とセットで、人間相手には誰にも負けない印象だけどな。
そりゃ老竜とセットなら上空から弓矢で射続ければ勝てるからなw
地上戦だったらナシェルではアシュラム相手にはまず勝てない。
パーン相手でも相当厳しい。
知力と敏捷度ではナシェルが勝っているから、パーンが例の突き攻撃してくるのを見極めて回避専念→強打で逆襲すれば勝てるかもしれないけど。
生命力でも勝ってるのはいいんだけどやっぱり厳しい
リウイを読んだんだが今のシステム的な最強って
カシューで竜鱗の鎧と盾装備回避ボーナス付いてでベルドに勝てるんじゃないか?
パーンとナシェルは基本ルールと選択ルールのデータで
それぞれ10戦ずつ模擬戦したけどやっぱり20-0になったな
>>293 ダイス目次第では勝てる可能性もあるが、それでもベルドの方が優勢じゃね?
竜鱗の魔力は+1だし、盾を持つと両手持ちできない分だけ打撃力が下がる。
そうなると、ベルドはソウルクラッシュを2発当てればカシュー倒せるけど、カシューはソリッドスラッシュを3発当てないとベルド倒せない。
お互い鎧が無意味になる剣を持っているからこそ、冒険者レベル1の差が響くな。
ああ
>>293の盾、鎧ともに+1扱いでいいなら、
ベルドが二回当てる間にカシューが三回当てるケースは充分あるね
単純にでもダイス振ったら統計でそこそこおもしろい結果になりそう
やってみようかな
竜鱗の盾がスモールシールド+1で、竜鱗の鎧は……ラメラーアーマー+1扱いになるのかな?
完全版だとスケイルアーマーってなくなってるよね。
とりあえず数字取るために
超英雄ポイント無し(全ポイント相殺扱い)
で簡単にやってみたけど
基本ルールでカシューの6-4、
武器・防具の修正の選択ルールでカシューの7-3になったよ
やっぱり+1の盾と鎧があると五分には戦えるようだね
>>297 とりあえず自分は竜鱗の盾はマイセンと同じ+1ラージシールドと
+1ラメラー・アーマーとしてやっちゃったけどそれでもいいね
基本ルールの場合
カシュー 敏捷度24、知力15、生命力23、精神力22
攻撃力16 打撃力22 クリ値10 追加D15 回避力17 防御力21 D減少11 冒険者LV10
21.4(ダメージ期待値)−11(ベルドの冒険者LV)=10.4
ベルド 敏捷度20、知力15、生命力24、精神力23
攻撃力17 打撃力25 クリ値10 追加D18 回避力14 防御力24 D減少11 冒険者LV11
25(ダメージ期待値)−10(カシューの冒険者LV)−1(魔法の鎧)−(鎧期待値5.17)=8.83
25(ダメージ期待値)−10(カシューの冒険者LV)=15
結果
カシュー6勝、ベルド4勝
カシュー
34ラウンド中20回命中 合計ダメージ210(平均D10.5 ラウンド当たり6.18)クリティカル3回
ベルド
28ラウンド中10回命中 生命点への合計ダメージ71(平均D7.1 ラウンド当たり2.53)クリ1回
精神点への合計ダメージ135(平均D13.5 ラウンド当たり4.82)クリ2回、打撃ロール時1ゾロ1回
選択ルール(「完全版」武器・防具の修正)の場合
カシュー 敏捷度24、知力15、生命力23、精神力22
攻撃力15 打撃力22 クリ値11 追加D15 回避力17 防御力26 D減少11 冒険者LV10
20.82(ダメージ期待値)−11(ベルドの冒険者LV)=9.82
ベルド 敏捷度20、知力15、生命力24、精神力23
攻撃力17 打撃力25 クリ値11 追加D18 回避力13 防御力29 D減少11 冒険者LV11
24.36(ダメージ期待値)−10(カシューの冒険者LV)−1(魔法の鎧)−(鎧期待値6)=7.36
24.36(ダメージ期待値)−10(カシューの冒険者LV)=14.36
結果
カシュー7勝、ベルド3勝
カシュー
44ラウンド中27回命中 合計ダメージ276(平均D10.22 ラウンド当たり6.27)クリティカル※4回
、打撃ロール時1ゾロ1回
※クリティカル自体は2回だが、3度回って40点ダメージ与えたのがあって平均上げてる
ベルド
37ラウンド中10回命中 生命点への合計ダメージ81(平均D8.1 ラウンド当たり2.19)クリ1回
精神点への合計ダメージ136(平均D13.6 ラウンド当たり3.67)クリ1回
以上
まあやった感じ
目次第ではベルドの7-3も普通にあると思う
やっぱり人間vs人間だと盾は強いなあ。
まあ、ベルドの防具が弱すぎるだけって説もあるけどさw
皇帝権限でアシュラムからシャドウウィルダーを徴発すれば魔法装備で身を固めたカシューにも楽勝できるよね?
ベルドの回避2つ上げて10回やってみたけどベルドの6-4だった
ベルドが2回でしとめるといっても、50%切る命中率では
2回と先手3回の差が出にくいね
かなり数こなしたとしてもベルドの7-3くらいまでの差と見るのが妥当なのかも
シャドウウィルダーは大剣と組み合わせるとインチキすぎるからな
ロードスルール時代だとシャドウボディだっけ?あれは酷い。
しかしアレってベルドの遺品とか言ってた時無かったっけ?
ベルドは赤鎧じゃねーの?と突っ込んだような気もするし
その後魔人王が纏ってみたり何かもう出自が良く判らない。
遺品じゃなければアシュラムはどこで手に入れた?ってなるし。
まぁナースが持ってたのを奪い取ったで解決でも良いんだが。
ベルドの遺品だと、あの一騎打ちの後で捨て台詞言った後カチャカチャとベルドの服を脱がしたことになるな
ソリッドスラッシュは金属鎧に対してもクリティカル値10
そういえば、魔神王やベルドはソウルクラッシュを片手で使っていたな。
あれができるならソウルクラッシュ+魔法の盾と鎧を装備したベルドなんて怪物も生まれるのか?
誰が強いとか意味ねえよ
ベルドですら飛び道具の弓矢一発でやられるし
ドラゴンボールくらいの戦闘力あるならわかるけど
309 :
作者の都合により名無しです:2010/08/05(木) 19:03:29 ID:Hhsrxk490
>ベルドですら飛び道具の弓矢一発でやられるし
それは孫悟空が心臓病でやられるのと同様なんだがw
てかTRPGだったらあの矢は普通に躱せるだろうしな。
TRPGでは十分強い意味がありますが何か?
小説にしても水野の匙加減なだけですが。
まあそりゃそうか。万が一躱されてたとしても「紙一重でかわすもなんと別方向からもう一本の矢がー!(ry」を繰り返して終わりだな。
レイリアってそんなに強いかな?
>>313 神を降臨させて生き残ることができるんだから反則的な強さ
納得いかないのは最初から5レベルもあるのにゴブリン苦戦するパーン
>>315 ザクソンでゴブリン退治していた頃は2〜3レベルだと思う。
5レベルになってロードスの歴史に名前が出てくるようになるのはウォートに会いに行ったあたりでしょう。
我流とはいえ十年くらい剣を振り回していれば1レベルにはなれるだろうし
16歳の時から2年間フレイムの傭兵隊に所属。小競り合いに参加するくらいだけど、これで2レベル。
これなら普通のPC作成と同じ。
ここまでが小説一巻スタート以前の生活。
で、2レベルならゴブリン相手に苦戦するのは十分ありえる。
ゴブリン退治の経験点で3レベルにアップ。
フィアンナ姫救出で4レベル。
ドワーフの大トンネルを抜けてウォートと面会&英雄戦争で5レベル&超英雄ポイント。
こんな感じじゃない?
ゴブリン退治の時には3レベルはあったと思う
攻撃が当たったのはエトが戦えなくなったから、残り五匹に対してバーサーカーのように戦ったからだし
これは強打とかして防御低下をしていたとも取れるし、二回食らったあとは毒で戦闘不能だし
それに砂漠の蛮族との戦いを1レベルで二年間戦い抜くのは難しいと思う
318 :
作者の都合により名無しです:2010/08/22(日) 22:18:25 ID:3ywYuCFy0
―――超えられない魔神王の壁―――
SS:ベルド≧ファーン=フレーベ>カノンの自由騎士=マイセン(人)
―――超えられない魔神将、五色の魔竜の壁―――
S:ナシェル≧カドモス=カシュー=フロイ=リーゼン≧ナニール=レオナー≧ブルーク=フィオニス=アシュラム≧バーラン=ジェスター=パーン
≧レドリック≧スパーク≧魔神弱化ブルーク
―――超えられない上位魔神の壁―――
Aランク:バサカオルソン≧マーシュ>ギャラック>スメディ
Bランク:ギルラム>シーリス>ギム>頭
319 :
作者の都合により名無しです:2010/08/25(水) 19:16:10 ID:3MiEDNUC0
バーサーカーベルド≧カノンの自由騎士=マイセン(人)≧ナシェル=カシューを圧倒した片腕・負傷・体力消耗ベルド
>カシュ
ベルド>カシュー>ファーン=フレーベ=カドモス=アスナーム≧フィオニス
―――10レベル以上超英雄の壁―――
アシュラム≧レオナー=ハーディ=リジャール=ザンダーム≧パーン
―――10レベル or 10レベル未満超英雄の壁―――
アーチボルト=ローンダミス=カノンの自由騎士≧ナシェル>ベルドと一緒に戦っていたライデン傭兵の精鋭たち=フロイ=リーゼン=バーラン=マーシュ=スメディ=ギルラム=レドリック≧オルソン>ギャラック=イリーナ>シーリス=ギム
―――ただの高レベル戦士の壁―――
鬼装備のハーディーはレオナーよりだいぶ上だな
レヤードもいれればパーンの上にはくる
アシュラム、パーン、スパークの成長ってそろそろ頭打ちで
装備による強化ぐらいしか望めないのかな?
特にアシュラムとパーンはベルド、カシュー、全盛期ファーンレベルまで成長して欲しいけど
流石にそれは高望みか
両者ともお三方は超えられないって自身で認めちゃっているからなぁ
パーンって本人の強さよりもロードスの騎士なんて称号を得られるようなところに
価値がある男だからなぁ
そういうやつが最強じゃない、ってのはなんか好きよ
確かに。パーンの価値は強靭な意思と行動力で
ぶっちゃけ剣の腕なんて大したことなくても言い訳だが。
ただ、それなりに腕が立たないと、どう行動するにしても不便が多すぎるってだけの話だもんな。
自身を守り、人を護らないといけないし、力を見せないと動かない連中も多いし。
まぁ、本人は誰よりも強くなりたかったみたいだけど、剣の腕なんてただのツールだわ。
だがそれが無ければゴブリンにすら軽んじられる。
とはいえパーンだって弱いわけじゃないしな
3傑やレオナー以下とはいえ十分達人だし
アシュラムとだって最終的には僅差だった
これでもう十分だと思う。
強すぎても何か違うし萎えるほど弱くは無い。
バーンはトップクラスには劣るけど補正がw
>>328 「パ」ーンな。
バーンだと魔神王とタイマンでも勝ちかねん。
バーンだと「今のはメテオストライクではない…ファイアボールだ」
とか無茶苦茶な事のたまいそうだなw
>>324-327 分かるなあ。
そういえば、スレインさんは新ロードスでメテオストライク(と思われる)魔法使えるって言ってたなあ。
英雄戦争時代のバグナードが使えない(と言われていた)魔法をどこで覚えたんだよ。って思った。
まあ、普通に考えればウォートあたりの高名な魔術師から魔法書を譲り受けるなり、
遺跡から発掘したんだろうが、スレインこんなに強かったかなって思った。
バグやんナース倒す前はメテオ使えないんだっけ?
(倒した後は知識の額冠から習得してたと思われる)
制約は実質的に使えないというのはともかく
知識としても使えないなんて台詞あったかな。
確かにカノン落すときのメテオはカーラのだけど。
まぁ賢者の学院は破壊魔法を禁忌としてたから
メテオレベルだと伝わってない事もありそうだが…。
スレインがメテオは違和感あるな。
奴はブリザードとファイアボールの方が似合ってる。
どーも新のキャラ描写には個人的に違和感がある。
まぁ水野との乖離が大きくなったという事なんだろうけど。
パーンはベルドにさえ勝つって決めたら、万に一つの勝機しかなくてもそのチャンスを手に入れそうな気がする。
パーンはアダンでアシュラムにしてやられてるし
読んでないが新でも敵のボスに遅れを取ったとかで
スパーク(というかニース)やナシェルほど
神の恩寵に与れてない気がする。だから無理っぽ。
まぁ最強ではない
>>58 ものすごい遅レスだが、オフィシャルのQ&Aで、
英雄ポイントを使っていたと書かれているから、
割と苦労して倒したみたいだよ。
おまけに、相手はワードパクトで剣では倒せなくなってたから、
蘇ってきて、トドメを差したのはフラウスだとか。
ロードスなう
もう
なうじゃない
個人の強さは、そこそこだが、国王としての強さはスパークが一番だろ。
目立った偉業もなく、英雄として恐ろしく強いわけでもない、有るのは先天的なカリスマ性だけ。
家臣にしてもベルド時代ほど優れた家臣も居ない、最悪の土地でナイナイ尽くしにも関わらず、
ベルド以上の成果を果たしたしな。
王としてはナシェルじゃね
ベルド、ウォート、ファーンの三人がナシェルになら仕えても良いと思わせ、
マイセンにロードス統一を夢見させる器
ナシェルを陥れたカーラすら「あなたこそ真の王だ」と言い、正体を自ら明かすほど
・・・という伝説が語り継がれているのさ
>>340 たしかにナシェルは、一番になれそうではあるが、国王になったことあったか?
現実世界で言い当てるなら、
リチャード1世=ナシェル
サラディン=スパーク
みたいなもんだろ。ナシェルは、君主としての経験がいまいち不透明すぎる。
343 :
作者の都合により名無しです:2011/02/08(火) 19:53:40 ID:xrOnhoxO0
バーサーカーベルドの猛攻を凌ぐぐらナシェル
―――超えられない魔神将、五色の魔竜の壁―――
片腕・負傷・体力消耗ベルに圧倒されるカシュー
344 :
作者の都合により名無しです:2011/02/08(火) 20:05:50 ID:xrOnhoxO0
片腕・負傷・体力消耗ベルドってカノンの自由騎士やマイセン、ナシェルに勝てると思う?
345 :
作者の都合により名無しです:2011/02/08(火) 20:29:26 ID:xrOnhoxO0
カノンの自由騎士=ベルドとファーンに匹敵する実力者だとナシェルに認定
ナシェル=バーサーカーベルドと対等に争うことができる
カシュー=片腕・負傷・体力消耗ベルに圧倒される
>>340 カリスマは認めるけど、
今の所、軍事とヴァリスとの戦後処理から外交ができるってぐらいしかわからないからなぁ
バーサーカー化っつうけど、あれ暗黒魔法で正気を失っただけで
ヒューリーが取り憑いたわけじゃないから、言うならばただのイカレた人状態じゃね?
あの六英雄をまとめられるんだったら、もうそれ以上の能力は無いような気がする
バーサク?ベルドは彼本来の動きと比べ鈍かったようだし
ナシェルの奮闘に闘争本能が刺激されて徐々に彼本来の強さに戻っていってることから
ナシェルが凌いでいた時のバーサク?ベルドは元のベルドと比べ弱いのは間違いないだろう
あのまま放っておけば強さは元と同じになるくらいで強さが元より増すことはない
350 :
作者の都合により名無しです:2011/02/10(木) 16:20:42 ID://he/g7V0
ゲームの能力値を無視して小説準拠 ロードス 戦士 ランキング
―――超えられない魔神王の壁―――
SS:ベルド≧ファーン=フレーベ>カノンの自由騎士=マイセン(人)
―――超えられない魔神将、五色の魔竜の壁―――
S:ナシェル≧カドモス=カシュー=フロイ=リーゼン≧ナニール=レオナー≧ブルーク=フィオニス=アシュラム≧バーラン=ジェスター=パーン
≧レドリック≧スパーク≧魔神弱化ブルーク
―――超えられない上位魔神の壁―――
Aランク:バサカオルソン≧マーシュ>ギャラック>スメディ
Bランク:ギルラム>シーリス>ギム>頭
読んだの昔なんでうろ覚えだが、ソウルクラッシュが無かったらアシュラムでも厳しいんじゃなかったっけ、バーサクオルソンって
>>351 首落とせばいいんじゃなかたっけ
オルソンの鎧の形状と技量差を考慮すると楽勝じゃね?
353 :
作者の都合により名無しです:2011/02/15(火) 02:58:05 ID:OdCC3Qnm0
>>351 オルソンの中に潜むもの(ヒューリー)に不気味さを感じてはいたが
戦い自体は勝負にならず。
アシュラムにとっては稽古レベル。
その時はバーサーカーになりかける前に魂砕きの一撃を受けて
ヒューリーが沈静化しちゃったんじゃなかったか?
実際にはバーサクモードでは戦っていないはず
>>352 首を落とせばいいってアシュラムが知ってればね
スメディのように心臓狙ったら不覚を取る可能性もなくはない
まぁ実際は354のが正しいし、なる前の勝負を見てもオルソンが
アシュラムに攻撃をかわされて倒される可能性が高いね
魂砕きなしのアシュラムとバーサーカーオルソンでルールとデータ適用するなら
まずアシュラムは倒されるな
戦闘が終わった後オルソンも死ぬが
バーサーカーと一騎打ちってのは高レベルファイターでもヘビーだよな
うにゅ
このソウルクラッシュ凄いよぉぉおおぉ
次点の強武器ってなんだっけ
ソリッドスラッシュもかなりチートだにゅ
あちょww
ズンバラリン
ズンパラサ
ソウルクラッシュとソリッドスラッシュが
2強になるだろうな。
奇しくも両方とも持ち手も異常者だな。
まぁ持ち手がすでに異常なんだからこんな出鱈目武器でも
もう許されるという感じもあるか。
パーンやオルソンがこんな武器持ってても嫌だしな。
著名な剣だとロウフルブレードもあるけど
あれはどんな武器なんだっけ?
必要筋力16のブロードソード+3
ファリスが定める邪悪な存在に対しダメージロールが2回行われ、高い方が適用される
邪悪な存在の具体的定義ってのはセンスイービルに引っかかる者のことかな?
余談だが物理的攻撃無効の魔神王に対し再生能力を遅らせる能力がある
センスイービルだと普通の人も含まれちゃうわ
やっぱ地味だな。ファーンというキャラには合ってる気がするけど。
あと邪悪の定義があやしいのが何とも。
小説だと魔神のドッペルさんが使っちゃったりしてるしな
ドッペルさんは特殊な魔神ではあるんだが。
TRPG運用ならGM裁量としか言い様が無いんだろうけど
センスイービルじゃダメだと凄まじく限定効果になりそう。
デーモンやアンデット、それに妖魔って所かな
特定のスレイヤーの武器よりは範囲が広く、
メジャーの敵はカバーしていると思うけどね
戦士の最強はベルド、次点でカシュー
じゃあ三番手は誰だ?
やっぱファーン?
ん?ベルドとファーンって同じくらいじゃないのか?
>>368 ファーンかフレーベじゃないかな。
>>369 設定では互角かややファーンが上だが
データ的にはベルドはおろかカシューにも完敗です。
データを無視してあくまで小説等の描写やイメージだと
ファーンは魔神将なんかの化け物相手にはベルドに劣るが
ベルド含め対人間ならロードス最強な気がする。
あくまで個人的なイメージだけど。
>>369 ちょっと記憶がおぼろげだが、結構前にSNEのQ&Aを見た時に清松がファイター最強はベルドと断言しとったと思う
ただし正々堂々一騎打ちでの話で、搦め手まで含むのであればカシューが最強
何故なら絶対負けないという特殊能力を持っているから、らしい
ファーンがベルド相手に善戦できたのは三聖具の恩恵もさることながら
彼の剣筋、クセを知っており、彼との対戦を想定して秘剣まで用意していたのもあると思う
もしかして法の剣って、大陸のラムリアースの宝剣やミスリル製アーチブレイド3より弱い?
相手によるし、片手剣と両手剣じゃ盾の有無も変わってきちゃうから
そういう風に一概には言えないけどさ、
・攻撃の当てやすさは一緒
・単純な打撃力なら
ヴァンブレード>>>アーチブレイド3>ローフルブレード
(ダメージ換算ならヴァンとアーチでも2点差程度だけど)
・アーチとローフルは片手剣で盾が持てるので回避面でかなり有利
・ローフルは妖魔、アンデッド、デーモン(+悪人など?)相手には
二回サイコロを振っていいほうの出目を採用することができる
・戦闘には関係ないがヴァンブレードは色々からくりがある
あくまで剣の性能ではなく、対人勝負で良い盾持ってるって条件なら
アーチ≧ローフル>ヴァンブレードになると思うよ
サイコロ次第って程度の差しかないけど
あれ、ロードス島戦記しか読んでない俺からすると、
パーンそんなに弱いの(´・ω・`)と思ってしまう。
アシュラムより強いなと思ってたんだけど。
>>374 パーンがアシュラムより強いなんて表現がどこにあった?
パーン本人がアシュラムには剣では勝てないって言っていたはず
アシュラムがバルバスに魂の戦いで勝ったら、ベルドと良い勝負が出来るかも
バルバスに勝利後のアシュラムとベルドなら「?」と清松が言ってたし
アシュラムはバルバスに勝つ前提なのか!やっぱり。
>>378 いや、質問者がアシュラムがバルバスに買った場合……という風に聞いてたから清松は答えただけで、勝つかどうかは水野次第じゃないか?
ちなみにその質問は、フォーセリア最強の戦士&魔法使いは誰ですか?という質問だった
魔法使い最強はウォートだったな
魔法使い最強はファイターと違って競合者居ないからな。
ノーライフバグナードならどうなんだろうかって程度だろうけど
アレはもう魔法使いって枠じゃないよな。
>>372-373 三聖具、ファリスの祭器の割には扱い悪いよな。
いや、むしろファリスの祭器だから扱い悪いんだろうか…。
ジャスティスコートも胸に大穴空けられちゃったしな。
俺は伝説4までしか見てないんだけど、パーンの装備ってどういう効果があるんでしょう?
あと、スレチだけど5は読むべき?
話としては4でまとまってたと思ってるんだけど…
>>381 べきって程じゃないけど、読んでも損はないと思うよ
聖者の秘密、最も深き迷宮での双子の王子、カノンの自由騎士ら百の勇者の最期
7人の超英雄VS魔神王、英雄戦争におけるベルドVSファーンの一騎打ちでの二人の心情
そして二人の戦いを遠くから見つめる初老の男…
これを読まずして魔神戦争が語れるものか
魔神戦争とアトン事件、クリスタニアの合成神獣事件……どれが一番ヤバいんだろうな
っていうかスーファミのソードワールドでアトンとやらなかったっけ?
ミルリーフだっけ?
>>382>>383 ありがとうございます
読んでみます
じつは最近になって5が出てるって知りました
以前は続きを読みたかったけど、時間が経つと自分のイメージが膨れ上がって、そのギャップがこわい気もしますね
にしても聖者に秘密があったとは…
昔いろいろ読んだけど、クリスタニアだけはどうも合わなかったなぁ。
あれはなぜなんだろう?イメージ的に原始人って感じがしたからかな?
>>384 魔神戦争が一番ヤバそうと俺は思う
アトン自体は無の砂漠でほとんど活動していなく、
それを口実に人間が勝手に戦争を行っただけだし
そのアトン自体を倒すのも、
魔神王を倒すのにその本人から武器を奪わなければならないという条件と比べれば楽と感じるし
合成神獣事件はまだ完結していない状況だから、
リプレイ最後の状況だとまだ被害が少ないので下とした
ファリスに召されるベルドは微妙に蛇足感があったような。
後はファーンとベルドの一騎打ちに介入したのが
ナシェルだったのが修正されたりグダグダ感もあって
手放しでは読めなかったかな>5巻
良い話もあったけど。
一騎打ちシーンでも二人の心情は確かに良かった。
召されるというより、拉致?されたというのが近いんじゃなかろうか
ミルリーフと直接やり合ったのは神狩りの竜だし、ゲーム的には5レベル辺りの難易度だろうな。SFC版でもそうだった。
アトンも以前より弱体化しておりファーラムの剣を打ち込むだけで倒せてしまったので、あまりヤバイイメージがない…
もしも大陸で魔神軍団が復活してたら超英雄が2人しか存在しないし、まともに挑んでも勝ち目は無いな
それこそ大陸中の各宗派の最高司祭達全員がゴールゴッドで命投げ出さない限りは・・・
つうか魔神王に勝てるパーティーが思い浮かばない
大陸の群雄は六英雄に比べるとどこか頼りないし
そりゃそうだ
6英雄の内二人は世界最強の戦士に世界最高の魔法使い
ほかの奴らも超英雄
こんな化け物達と比べるのが間違ってる
まあリウイがなんとかしてくれるさ
ほんとにリウイって何でもありなんだな……
感じ方なんて人それぞれだから一概に悪くは言えないが、個人的にリウイは大っ嫌いだ
アレクラストで勝手にやってる分にはまだ良かったけど、ロードスまででしゃばってくんじゃねぇよ
ナシェルが何事も無く生きてて、ロードス島は統一されました!ジャンジャン!!の方がまだマシだクソったれ
ベルドとフラウスが命がけで魔神王から奪った魂砕きを
あっさり手にして倒してしまいそうだな
リウイがやってもいないこと妄想して叩くパターンよく見るがどんだけ恨んでんだw
アニメじゃリウイパンチで全部解決って感じだったか?
>>396 やってもないけど、今の水野ならやりそうだから叩いてる
水野にとってリウイはモテモテスーパーヒーローだからな
リウイはともかくとしてロードスで一番モテるキャラは誰だろ?
やっぱりベルド陛下かな?
つうかベルドしか思い浮かばんなw
確かにベルドはモテモテだろうが、他はどうだろう
パーン:ディード、シーリス
エト:王女様
スレイン:レイリア
スパーク:小ニース、リーフ
ウォート:ニース
アシュラム:ピロテース
他に誰かいたっけ?
記憶が古すぎて、あまり思い出せん
>>400 ギャラック:ライナ
あと
オルソン:シーリス
レドリック:シーリス
こう書くとシーリスが浮気性みたいだ……
パーンは英雄戦争前のヴァリス宮廷でモテるエトに嫉妬してた頃はカシューにウットリだったが
邪神戦争開始前のフレイムではメリッサをはじめご婦人方をウットリさせてた
>>401 カシューのこともしっかり見てたな
「彼とは腹のさぐりあいになりそう」なんて
ませたこと言ってたし
>>402 成長したんだなパーン
そういう等身大なところが俺は好きだ
リウイは邪魔くさいけど
顔面偏差値では誰が最強なのだろうか?
ナシェルの能力値ってどっかにのってるサイトとかある?
どんなもんか一度見てみたい。
ヒントに能力値ボーナスだけ
上から3・3・4・3・3・4。
>>405 サイトは知らんがワールドガイドより
器用度 19(+3)
敏捷度 22(+3)
知力 24(+4)
筋力 18(+3)
生命力 20(+3)
精神力 24(+4)
ファイター7、セージ5、レンジャー3
ドラゴンテイマー6
超英雄ポイント1
>>406,407
どうもありがとう。
こうやって改めて見ても確かにチートキャラって呼ばれるだけはあるけど、全部20オーバーくらいだと思ってたw
買えよカス
ステータスだけ見るとソーサラーやれよって思うなw<ナシェル
筋力最強はイリーナだよね?
絵は可愛いけど、ロードスみたいにリアルに描いたら、スメディみたいになるんだろうか……
>>411 現実世界で筋力を再現するならボブサップみたいになるらしいけど
イリーナはイラストだけではなく、
描写でも見た目からは筋力が想像つかない、普通の健康的な女の子だから
公式の物語なら誰が描いてもそれに従うことになるだろうね
冗談半分なら浜田氏がいかついイリーナ描いてたりするのもあったけど
>>410 実際にウォートは魔術を教える気満々だったけどね
魔法戦士にすればよかったのにしなかったのは、
名もなき魔法戦士と被ってしまうからか、
アラニアの特徴をなくしてしまうからか、
それともリウイと比べることになってしまうからかか?
六英雄を従え竜に乗り魔法も使える究極の英雄…
まさにチートだな
肩書きも亡国の王子→天空の騎士→栄光の勇者→伝説の英雄にランクアップしていってるものな
もし表舞台から退場しなかったら最終的にはロードスの英雄王になってたのは間違いなかった
誰もが認める未来の英雄王だからな。
まぁ描写がそれに負けてない感じだったから
作中で読んでるとチートというよりそういう期待で
wktkしてたな。
ぶっちゃけ戦記に繋がらない世界でもアリだった。
>404
イラスト見るとスパークも高そうだ。
でもスパークの場合は神の恩寵って先入観がぬぐえないが。
>>417 あの6英雄(カーラ含む)が、あの人になら仕えても良い……って思えるような人物だからな
表舞台で生きていたら、剣ではベルドを超え、知識、知恵ではウォートに比肩し、カリスマ性も持ち合わせるフォーセリア史に名を刻むのは間違いない
ブルークも余計な事したもんだ
所で魔神王って確か3体いるって事になってなかったっけ?
だとしたら、一匹は6英雄、一匹はルーセント達が撃退、じゃあ後一匹はどこにいるんだろうな
魔神王なら俺の隣で(ry
>>413 でもウクライナだかどっかの女子重量挙げ選手は
見た目が普通でも子供の頃から凄い怪力だった。
あれを見ると外見と腕力はイコールで無いと良く分かる。
正直、ナシェルは百の勇者の一人で、ロードス島伝説はあんな感じで百の勇者の人物達をオムニバス風に描きながら
六英雄を主人公に描いていくのかと思ったんだけどなあ
結局最後(4巻)まで読んでみれば、ナシェル一人主人公の物語になってしまった
5巻でやっと本来のナシェルなしの六英雄の物語に戻って完結したんで自分の中での評価は少しは回復したけど
正直ナシェル一人に振り回されてしまった小説版伝説は好きくないなあ
水滸伝みたいに百の勇者一人一人のキャラが立ったものを期待してたけど
百の勇者が名ばかりの傭兵団みたいに設定が変わってしまったし
六英雄でもファーンが割食ってしまった
魔神戦争編は、ナシェルありの歴史とナシェルなしの二通りの歴史がある、
ぐらいの扱いで今後のメディアで扱って欲しい
>水滸伝みたいに百の勇者一人一人のキャラが立ったものを期待してたけど
それは魔神戦争の伝承が六英雄しかない時点であまりなさそうじゃないかな?
ロードス島の壊滅の危機を回避するためには、
多数ある国家をまとめられる人物がいないと無理そうだというのはあるし
石の王国が壊滅した時点で、
ウィザードリーみたく百人の勇者が勝手に迷宮に挑んで魔神王を倒せるように思えないし
>>420 まあ力持ちって程度ならともかく、イリーナは人類超えてるわけだからな
体重制限無しでどんな男よりも力があるっていったら
さすがに相当なサイズが必要だろ
個人的に特殊な魔法がかかっているということにしといたほうが無理がないと思うんだ
正直ボブさんみたいなイリーナなんて想像したくないし
架空の話でドタバタ系だから存在が許される…と思ってたのに
実在するのかよ
>>425 最初、どうせ筋肉が異常発達する病気?の人だろ……と思ってみたら、普通の少女だった……
俺趣味が筋トレなので、ちょっとだけなら筋肉に対する知識があるんだが、それに照らし合わせると絶対に有り得ない
一体どうなっている……
すげえな
でも色々見てみるとウエイトリフティングの北京五輪の代表には落ちたとかあるな
真偽はわからんが
伝説はファーンが割を食っちゃったのが残念だな。
小説だけ見ると6英雄でファーンだけ明らかに描写不足で
格下感すら漂ってしまう。
ファーンが無理無茶無謀な事を避けるという
どこぞの1stパーティのリーダーの正反対という所も
地味さに拍車を欠ける所にもなってるんだが。
>>427 インナーマッスルが先天的に発達しているんだろ
もしくは能力者かスタンド使いかもw
>>429 ロードス島戦記一巻の初登場時はもっと豪快なジジイという感じだったのにな
反対にベルドのほうが親玉なんだけどどこか器の小さい悪党みたいだった
あくまで個人的な印象だが
ファーンだって3Mな主人公でもやらないような魔神の巣窟に単独で挑み
下位とはいえ魔神10体近くを同時に相手したり、三聖具装備したドッペル倒したり
魔神王の猛烈な攻撃を凌いだり、足や腕を斬りおとしたりとかなりの活躍なんだが・・・
それにファリス信者らしからぬ視野の広さや状勢や世論の読みの確かさもウォートから賞賛されてたしな
惜しむらくは彼にだけ女に恵まれなかった事かな
確かにのちに娘がいるわけだから、
顔見世程度でも嫁が登場しても良かったよね
というか、正式に六英雄の嫁ってその人だけだし、
よほどの覚悟がないと嫁になれないから、
どんな人だったかは興味がある
娘の年齢とかを考えるとかなり年下の嫁を貰ったんじゃないか?
ロードス島伝説時代はロリ過ぎて出せなかったとかw
6英雄でもともとファリスの騎士(貴族)だからな100%政略結婚で王家に婿入りだろ
戦記5巻王達の聖戦にフィアンナが「美しい両親の美しい女王」とあるから嫁はフィアンナ似の美人だろ
六英雄というなら
カーラとフレーべ…はどうなんだろ?
フレーベの嫁さんとかカーラの恋の相手とか…
まあどうでもいいか…
カーラは肉体捨ててからはそういう感情をすべて捨て去ったのだろうが(器が男女入れ替わりになる事も多いし)
生きてた頃はファーラムに恋してたとかあったかもしれんな
フレーベは・・・后がいたとしても魔神に国を滅ぼされた時に殺されたんじゃね?
>>434 一応ヴァリスは世襲制じゃないから、
王家にファーンが婿入りは意味ないんじゃないのかな?
カシュー同様、レイリアにも一騎打ち無敵設定がついてるような気がする
戦績はカーラ(魔法戦士時代の?)、アズモ、ガーべラと敵の武器を余裕で避け、魔法攻撃にも怯むことなく、敵の急所に一撃必殺と圧倒的勝利
ファイター7レベルでもいいくらいだな
>>430 これはインナーマッスルがどうとかってレベルの話じゃないよ
普通は筋肉の太さ=力の強さなんだ
痩せの力持ちとかは身体の使い方が巧いだけで、力がある訳じゃない
この重さだと巧さでどうにかなるレベルじゃないので、突然変異体、または進化の一つの形とでも言うべき物だ
実に興味深い
>>439 カシューは公式で無敵と言われちゃったからな
まゆつばですよ
だな筋力があるには筋肉が太くないとな
優男ナシェルの筋力は優男でもギリギリOKな範囲?
脱ぐとOVAのパーンみたいに意外とがっちりしてるかもしれないけど
ナシェルはベルドに鍛えられて全身に無駄なく筋肉がついてるらしい
マラソンに水泳、木の伐採やロッククライミングもしてる
体格的にもファーンやベルドにも負けてないとか書いてなかったか?
ガチムチ系ではなく、かなり絞り込まれているようだ
しかもオオカミも素手で倒したし
伝説の表紙とか見ると服や鎧から出てる首や腕がほっそりして見えるけど脱ぐとすごいんだろうな
見た目が似てるファーンも細く見えて脱ぐとすごそう
いやあの二人がベルドより幾分腕力が劣る程度だとは思えなくて
伝説4巻の筋肉をアピールしてるガチムチベルドと鎧から見える首がほっそりしてるナシェルを見るとさ
>>445 ファーンは確か3巻か4巻あたりの挿絵でムキムキの上半身を披露してますよ
フレーベが前にでて目だってますけど
現実にいたら、体操選手を更に凄くした感じかな?
ファーンやベルドはWWEのレスラー的な体格
ベルド、ファーンはヘビー級、ナシェルはライト級って感じか?
>>446 ファーンもけっこう凄い筋肉で描かれてたよな。
一瞬ベルドかと勘違いしたくらいだった。
肉体だけなら負けない!
ロードス島戦記筋肉議論スレ
フィオニスとか凄いんだろうな
このスレを見ていたら私も憧れのガチムチになりました
カシューはガチムチというよりしなやかなイメージ
ベルドの剛に対してカシューの柔かな
456 :
作者の都合により名無しです:2011/04/20(水) 19:48:49.48 ID:gJSUtyFz0
ベルドやファーンと比べるとパーソの貧弱ぶりが涙を誘う。
ロードスシリーズではなくなるが終末の者とのバトルの際にはファイターレベル9か10くらいには成長できたのかしらん。
ルーファスが最強だろ
そういやマールは最初はルーファスを追ってロードスに来たんだっけ
459 :
作者の都合により名無しです:2011/04/20(水) 19:58:45.84 ID:+jqAi80IO
きっとパーンもディードもスレインも10レベルだと信じてる。
あれだけ頑張ってへっぽこやリウイパーティーと同レベルじゃ悲しすぎる。
ディードは複数の精霊王を召喚してるしスレインも隕石を召喚出来るみたいだからきっと10レベルだよ。
ロードス贔屓なだけじゃねえの?
へっぽこに8レベルなんていないしリウイはリウイでかなりの冒険こなしてるだろ
伝説3巻表紙ファーンは「ファリスの聖女」以来の優男ぷりだなぁ…ちょっとガッチリしたかな
伝説4巻P79挿絵…ファーンは着やせするタイプなのか?いや明らかに「ファリスの聖女」よりウェイトアップしてる
ナシェルも脱ぐと綺麗な顔してガチムチなのか
>>459 ディードやスレインが精霊王(風&フェニックス)召喚したり隕石落としてたりするのは超英雄能力によるもので本来のレベルは8。
でもそのキャラクターデータが公開された時点から更に色々経験してるし時間も経ってるから魔法戦士キウイ完結までにはレベル9か10に成っててもおかしくは無いと思ってる。
まあ、パーソについてはレベル10になって超英雄ポイントがいくらか増えても元の能力値がアレなのでベルドやカシュー(ルーファス)など超変態と比べるとだいぶ見劣りするのは仕方ないが。
対精霊に関しては剣の力も手伝ってパーンが最強だと思う。
>>460 大陸でレベル8オーバーの冒険者集団で有名なのはバブリーズじゃない?
その他たしかイリーナとか言う神官戦士がファイターレベル7か8行ってたと思う。
バブリーズはアーチーだけが8レベル、イリーナは6レベルね
あ、パラサも8レベルか
>>465 パラサはリプレイ最終回時はレベル7で終了したけど後の小説ではレベル8に成長してたね。
しかし、ロードスは魔人戦争時代からするとだいぶレベル低くなってるね。大陸の冒険者も超英雄能力こそ無いものの
結構レベル高いの多いし。
そりゃあ、大陸のほうが国土も人口も多いのだから、
レベル高いのはそれなりにいるだろ
でもそれは人口比で見て多いと見るかは別じゃないかな
>>467 確かに。大陸最大の冒険者の都オランですら竜牙兵とサシで渡り合える(Lv5以上)のは100人居ないという話しだし
高レベルの割合的にはやっぱロードスの方が上なんかな?なにせ常時戦争ばっかしてる土地だし。
魔神戦争時代はベルドやウォートみたいな超変態にスポットライトが行きがちだけど100の勇者ってどのくらいの実力の連中だったんだろう?
魔神戦争の時は傭兵が魔神の群れと戦って魔神の方が数多いのに負傷者1人で魔神は全滅してた。
下位魔神とはいえ傭兵強すぎ
下級魔神でも最大でLv8のもいるくらいだしやっぱロードスの人間は一味違うか。
ロードスはなんか人間が強くなるような妙な磁場でも発生してるんじゃなかろうか。
基本は7レベルのナシェルをトップとするピラミッドくらいに考えるのが妥当だろう
多少の例外はあるだろうが、強い名無しばかりじゃナシェルが埋もれるぞ
って某所で誤爆したorz
ナシェル!
せっかく超英雄ポイントゲットしてこれからって時にお亡くなりになってしまったあの方ですか…
きっと生きてればファーン並くらいになってたんじゃなかろうか。
流石にあんな重要人物がアーチーより下とかってないわ〜。
アーチー「流石にこのアーチーブレイド3を超える剣は世界広といえども南の呪われた島にあると言う魂砕きの魔剣以外ないだろう!」
パラサ「その剣の効果は?」
アーチー「コマンドワードを唱えると黄金色に光るのだ!」
こんなのより下なんて嫌〜。
>>472 物語の表舞台からは退場したけど、その後生き返ったらしい記述がどこかにあったぞ
ありゃ、そうだったか。
じゃあその後人知れずどこかでレベルあがったりしてたんかな。
いや、表舞台から消えた時点でそれ以上の成長は見込めぬか。
まああくまで
>100の勇者ってどのくらいの実力の連中だったんだろう?
の指標として、
自由騎士らを品定めした7レベルのナシェルが
ひとつの基準になるだろうということだわな
>>475 なるへそ。100の勇者諸君は概ね〜Lv7と言う事か。
そのレベルで超変態能力も無く最も深き迷宮にinするとは、マジで勇者だったんだな〜。
やっぱり精神的にも大陸のぬるい連中とは一味違う気がする。
つか、こんなグダグダになっちゃったなら引退したとは言え大公様(ノーライフキング)が行ってサクッと解決してくれりゃ良かったのにね。
カーラ(名も無き戦士)は手貸してくれたと言うのに。
自由騎士のように、実際はナシェルより強い奴も何人かいたんじゃないかな
そういえば、原発問題が今のままいくと日本が呪われた島化しそうだよな
>>477 そうならない事を祈る。(今更もう遅いと言えなくもないが…
7レベル以上のも居たかもね。だってそうじゃないととてもじゃないけど上位魔神すらうろついてる
最も深き迷宮散歩出来ない。
頭数だけ多くてもね、ベルド「貴様いつすりかわった?」って事になりかねんしね。
479 :
作者の都合により名無しです:2011/04/20(水) 22:14:51.55 ID:+jqAi80IO
1000歳近いエルフの長老とかも居たけどそんなのでも上限10レベルなのかな?
1000年も何してたんだろう。
魔神王はレベル20
不死王はレベル15だよねさすがに勝てないんじゃ
もちろん無理
魔神王の仕様見ればレベル差以上にどうしようもない
でも理論上魔神王ってシェードで殺せるぜw
>>479 凡庸なノーライフキングで15だから大公様はもっとレベル高いんじゃないか?
いや、どっちにしろ神と肩を並べるほどの強さを誇る魔神王様の相手は辛いか。
>>481 ウォート先生のディスインテグレートで分解されてもびくともしないんだから流石にシェードじゃ無理なんじゃない?
>>482 「直接精神点にダメージを与える攻撃のみが、魔神王に対抗する唯一の手段です」ときっちり明記されてるんだな……
>>481 だから仕様見ろってことよ
抵抗やダメージ減少、精神点見ればわかるだろ
そもそも不死王はシェード撃てないし
>>479 >1000歳近いエルフの長老とかも居たけど
ハイエルフ長老のルマースの事なら、1000歳なんてレベルじゃないぞ
若いと言われるエスタスで1000歳位だったはず
ルマースは多分、クリスタニアの妖魔王とかと同レベルの強さだと思う
大公様は超英雄ポイントもってたら厄介だよな
確か超英雄がモンスターかしてもポイントは使えるらしいし
>>484 どっから不死王がシェード撃つ撃てないの話が出てきたんだよ文盲
誰だか知らんがいきなりカリカリしてんな
>>479が魔神王VS不死王の話しているところに
>>480と答えたら
>>481が「でも」って言ってきたからその流れで答えただけだろ
いや、魔神王の無理ゲーっぷりが純粋な数値によるものというより
「物理的攻撃を全て無効化する」って仕様のところにあるのかと思って
突っかかったこっちもすまんかったわ。
>>488 わざわざすみません
こちらも気をつけます
490 :
作者の都合により名無しです:2011/04/21(木) 00:06:15.62 ID:sD1BVyNYO
1000歳近いエルフは自由騎士のパーティーに居たエルフの事です。
>>490 ああ、ゴメンそっちか
って、長老だったっけあのエルフ?
老エルフとの記述はあったが、長老かどうかは不明じゃなかったか
魔神王のデータじゃ魂砕き装備してるから
超英雄ポイントもってないキャラだと一撃目で即絶命・廃人必至だし、おまけに精神力まで補充されちまうからな
大魔術師の杖を装備したウォートとノラキンはどっちが魔力高いんだっけ?
杖なしで同じ、ありでウォートが3つ高くなるよ
魔力だけならむしろ魔神王に近い
レベル8戦士のパーンが完全武装でもないアラニア正規兵20人相手に分が悪かったけど
レベル10以上のベルドやカシューなら雑兵100人斬りとかできるのかな?
TRPG上の都合はなしで
ルール考慮しないならレベルもくそもない
好きに妄想しろw
TRPG補正抜きで小説の設定や描写で判断したらって意味
>>497 ちょっとTRPGの補正交じりになってしまうが元々超英雄能力というのは小説上で起こるトンデモ展開
(魂の破壊なしに神を降臨させたりモンスターレベル18の精霊王の魔法に抵抗出来たりなどTRPGルールで再現不能なもの)
をTRPG上でも再現出来るようにするために設けられたものなので超英雄と認められている人物達、例えば6英雄やカシュー王、ディード、パーン、スレインなど
はお話の展開上著しく違和感が出たりとかしなければどんな事でもこなせてしまう可能性があるわけです。
レベル8のディードが精霊王を召喚出来たり、おなじくレベル8のパーンが精霊王エントのメイズウッズの魔法に抵抗して危うくエント切ってしまいそうになったのも普通ならありえないわけです。
しかし彼らはありえない事をやってのけている訳で、つまりなんでもアリって事。
お話の展開で必要になればベルド陛下もカシュー王も100人切りだろうが1000人切りだろうが平気でやってのけると思うよ。
そこに痺れる憧れる!
499 :
作者の都合により名無しです:2011/04/21(木) 18:12:12.80 ID:sD1BVyNYO
パーンが勝てば良いけど正直厳しそう。
ウォートは人間辞めてるね。
マナライとどっちが上なんだろうか?
マナライが上だと素でノラキンより上になってしまう。
マナライ大先生も確かソーサラーレベル11か12くらいあるんだったっけ?
確か人間の限界がレベル10で超英雄のみレベル10を超えられる。
で、超英雄はロードスでしか発生しないって話だったような。
マナライってロードス産?それとも単に先祖帰り?(ハイエルフならぬハイヒューマン)
それは誤解
元々マナ・ライとロウラスの二人はロードス島ワールドガイドが出される前から設定されている超英雄だよ
マジか!
大陸産の超英雄って居たんだな〜。
産地偽装マナライじゃなかったのか…
>>499 ウォートとマナライは同じくらいって清松が言ってた気がする
ただマナライはデータ公開してないので、現時点で最強の魔法使いはウォートで間違いない
そのウォートさんでもソロじゃ魔神王どうにもならんのだから如何に魔神王がチートかって事だよな。
ホントに6英雄がストップザ魔神王を成し遂げてなかったら大陸なんかあっという間に滅んでたかもね。
いや、大陸には海神ミルリーフとかドラゴンロード召喚出来るチートな一族が居るから割と大丈夫だったかも?
魔神王がチートって・・・
大陸産超英雄というのなら
厳密にはルーファスことカシューも該当するけどルーファス時代は超英雄じゃなかったのかな?
マナ・ライはウォートみたいにチートオリジナルスペルが使えるのなら実力は彼と同格以上だろうけどな
魔術師としての功績なら魔術師ギルドを創設し魔術を大陸に普及させ政治的にも絶大な影響力をもつマナ・ライが上かな?
>>495 8レベルパーンがアラ二ア兵20人ごときに遅れをとったってホントか?
マーモの暗黒神官数十人の魔法攻撃で死にそうになったりしたのは知ってるが
9レベルアシュラムはヴァリス聖騎士20人を息切らすことなく瞬殺したというのに・・・
507 :
作者の都合により名無しです:2011/04/21(木) 22:06:10.54 ID:sD1BVyNYO
ソウルクラッシュでしか魔神王を倒せないならアシュラムが持ってる以上は次に魔神王が召喚されたらアレクラストもロードスも終了してしまう。
>>507 まあクリスタニアまで魂砕きを探索する冒険が始まるのですよ
リウイの
っていうか今更気付いたが、時系列的にクリスタニアに行ってもまだアシュラム着いてないんじゃないか?
着いててもベルドの形見を渡すとは思えないが
というかバルバスと取引したアシュラム一行と違って、リウイは神獣の結界でクリスタニアに辿りつけないだろ
フーズィーが新しき民に土地を提供するのも、歴史的にかなり後だったはずだし
512 :
作者の都合により名無しです:2011/04/22(金) 13:20:54.12 ID:i18RAD1M0
ウォートや彼に匹敵する魔法使いが表れて
ソウルクラッシュを作るんじゃないの。
あるいはレベル10のプリーストがコールゴットで
精神にダメージを与える聖剣を作るか。
>>511 たしかクリスタニアでレードンとか言う始まりの冒険者一行がもぞもぞ活動始めるのが
現行のキウイの大冒険の300年も後の話なんじゃなかったっけ?
まあ、クリスタニアも古代カストゥールの勢力範囲内だから転移のゲートでも残ってりゃキウイも行けるのかも知れんけど。
クリスタニアよりケイオスランドの方がまだ手が届く範囲内だと思う。
>>507 ソードワールド系の小説「死せる神の島」に登場する神代の神を焼き滅ぼした実績を持つドラゴンロードを召喚使役出来る一族が
大陸には現存するので再度魔神王が復活したとしても大陸壊滅までは行かないと思う。
それ以前に魂の破壊抜きでコールゴット出来るレイリアさんとか小ニースなんかが居るので大陸まで進出すら出来ないような気がする。
召還魔術で魔神軍団を操ってた時もあるんだから
話の都合でそういった方法を出せばいいのであって
魔界に返す方法をみつけるまでのキャンペーンでも用意すればいいと思うよ
マナ・ライが教授を受けたとも噂されるレックスの奥にいる不死王を訪ねて、
召還魔術一門の秘術が眠る場所を知るとか
本家ソード・ワールドのバランス内で出来ることはいくらでもあるでしょ
>>513 クリスタニアはカストゥールの勢力圏じゃないよ
クリスタニアにゲートをつなげたら封印されちゃっているはず
その後すぐにアトンが発生して帰りのゲートも繋がらなくなったということだから、
少なくとも公的にはそれ以上のゲートはないはず
>>512 新しいソウルクラッシュ級の武器製造は難しいんじゃないかな
コールゴッドで神様に殴って貰った方が早いと思う
>>513 レードンといえば、蟻の王様になってからのレードン&ナーセルがベルド&ウォートの強さに一番近い気がする
クリスタニアの連中はソードワールドやロードスのデータには変換されていない筈だし
そういやすっかり忘れてたけど、魔神王は戦記時代なら送還の技術が確率されている可能性は高い筈
そうでないと、ルーセントと同化して石化した魔神王がまだロードス島に残っている事になるし
そういやティエルってどうなったんだっけ?あいつってレイリアカーラみたいなもんだったよな確か
鏡の森に戻ったんじゃなかったか?
つうか竜なき竜騎士とかアズモの親父とか変な仲間が多かったなあ
518 :
作者の都合により名無しです:2011/04/22(金) 23:00:32.86 ID:QxQnrUNaO
あれは無かった事じゃないの?
あの面子で魔神将には絶対に勝てないと思う。
スパークくん不幸!
実は魔神将ではなく上位魔神だったということでひとつ
上位魔神でも厳しいと思う。
上位魔神ってLV9〜12だよね。
サルバーンは不死王化したことによって魔法を使えるようになったのか?
ネタ的には使えた方がおもしろいけど、個人的には使えない方がしっくりくるな
外伝を読む限り古代王国崩壊後、ひたすら無為に過ごしている感じだし
そもそも不死王化して魔法が再び使えるようになるのなら、クード陥落よりも前にさっさと不死王化してるだろうし
523 :
作者の都合により名無しです:2011/04/23(土) 15:46:08.74 ID:jVgFOUyCO
不死王って暗黒魔法LV10じゃないの?
イメージ的にそう面た。
524 :
作者の都合により名無しです:2011/04/23(土) 15:46:27.23 ID:jVgFOUyCO
不死王って暗黒魔法LV10じゃないの?
イメージ的にそう思ってた。
不死王は古代語・暗黒共に10レベルなはず
ただしバグナードは暗黒魔法は3レベル止まりだったかな(でもモンスターで超英雄キャラという稀有な存在に)
>>522 小説描写でヴァンパイア以外の下僕がいるような描写があったから、
魔法が使える前からの下僕でないなら、
新しく作ったって事になるから魔法が使えたってことになると思う
それに、カーラも自身の肉体を捨てたら魔法が使えるようになっているし、
不死王になったら魔法が使えてもおかしくないと思う
527 :
作者の都合により名無しです:2011/04/24(日) 01:00:53.82 ID:WHt/lA/MO
ミルリーフと戦って勝つなら六英雄+カシュー、ノラキンバグナード、マナ・ライ、ロウラス、リジャール、ジェニ、カーウェス位で戦えば勝てるかな?
リウイなら相手が邪神でも勝ちそうな気がする。
>>526 カーラは黒水晶を埋め込まなかったから生身の時から魔法がずっと使える。
(そのことは小説内ではっきりと描写されているよ)
>>522 ノーライフは公式に個体差がある、つまり生前の能力を受け継ぐってことだから、
サルバーンは魔法が使えなくても確かにおかしくない。
データ上のノーライフの能力はあくまで標準的なもので、ノーライフになるほどならその位の能力だよ、
っていう一つの目安でしょ。
だからバグナードが本来持っている能力位までしか暗黒魔法使えないって言われてる訳だし。
サルバーンの下僕はレッサーか生前に作っていた不死生物じゃない?
イエローミストも生前に作っていたものだし。
>>516 ソウルクラッシュ作ったのって人間?
なんか製作者知識魔神グォールってなってるんだけど。古代王国の魔術師な人?
>>527 魔神とか妖精とかを物質界に召喚して戦わせたのは元々神々だから(古代王国の連中も召喚してたけど)ミルリーフの方が魔神王よりは
レベル高いんじゃないかと思う。ミルリーフも腐ってるけど神だし。
ドレイク(しゅーてぃんぐ☆すたー)がLv16、精霊王Lv18、魔神王Lv20、神々20〜30、こんな感じの実力差があるんじゃなかろうか。
>>528 ノーライフキングになる古代語魔法は一度死亡して正の生命力を負の生命力に反転させないといけないとかいう設定無かったっけ?
で、その際あらゆる束縛(呪いとか魔法とか)から開放されるとかなんとか。
だからバグナードさんもその際ラスカルに掛けられた呪いから開放されてるとか言う設定だったように思う。
そこから考えるとサルバーンも生前黒水晶によって使えなくなってた魔法が使えるようになっている可能性も考えられるのではないかと。
>>528 そうだった、カーラはつけてなかったね
でもリザンの杖はどうだったっけ?
魔神王も邪神に匹敵する強さと言われているからな
しかも本体は魔界にあり本来の力はもっとスゴイらしい
>>529 バグナードがギアスから解放されたのは、単純にかけられたギアスが「生きてる間魔法を使おうとしたら、強烈な痛みが襲う」だったから
ノラキンになれば、生きてる訳じゃない(というかアンデッド)のでギアスに縛られなくなっただけ
黒水晶埋め込みとは意味が全く違う
それと大賢者がアライグマになってるぞ
>>529 >ソウルクラッシュ作ったのって人間?
古代王国の召還魔術師が知識魔神を召還して使役し
魔力を付与させたのさ
>>529 五色の魔竜がエンシェントが2匹後は老竜しかもLVが14、15、16と云うのは結構ショックだった。
全部エンシェントでLVも20位あって欲しかったと思う。
小説の都合というのは分かるけど名前倒れのような気がする。
その2匹もただの古竜で、竜王ではないんだよな
五色最強の流星を倒すのにカシュー一行+アシュラム一行
竜王アルゴスは10レベルキャラが100人位
悪夢のような実力差だよな
>>531 神に匹敵ってのは、水野曰わく人間から見た比喩的表現って感じじゃなかったか?
>>534 俺もそれすごく感じた
結局古竜も魔神王も(どうにかすれば?)一行が倒せるようにデータ設定したのが
そもそもの問題なんだよな
六英雄他の能力値のバランスといいロードス版ワールドガイドは不要だった
確か伝説5巻が出る前くらいに出たはずだから
もう一度その後の小説描写を踏まえてせめて改訂版でも出してほしかった
>>535 >>536 やっぱり思うよね。五色の魔竜って聞いた時はすごく期待したのにあれは酷いよ。
金鱗の竜王とか言ってたのに古竜の中じゃ最弱のLVだししかも大陸でリウイが古竜を倒してるしさ何か古竜が扱いわるすぎると思う。
>>531 ああ、そいや魔族系は本体は異界にあってこっちの世界の体は仮のものって設定だったね。
そか、魔神王ってもしかしたら異世界における邪神のような存在なのかもしれん。
運が良かったとはいえよくそんなの召喚出来たな。さすが古代王国。
>>532 なるほど、単にギアスの条件から外れただけか。ラスカルもうちょっとギアスの条件よく考えろよ!
だからラスカルって言われるんだよ!
>>533 やっぱソウルクラッシュ作ったの人間じゃなかったのか。人間か作ったにしては嫌に強力すぎると思ってたんよ。
まあ、ソウルクラッシュに匹敵するゴールデングローリーなる剣もあったりしますが…
知識魔人グォールってキウイがアイラに贈った指輪の中に居る魔神と似たようなものなんかね?
>>534 5色の魔龍の内4色はただの老竜でしゅーてぃんぐ☆すたーのみ古代竜という感じに大陸では考えられてるらしいね。
キウイ読んでて思ったがインファント(幼竜)→成竜(レッサー)→老竜(エルダー)と脱皮する際に大きく能力が上がるようだけど
老竜もより年を重ねると強くなってくんじゃないかな?
多分しゅーてぃんぐ☆すたーは古代竜としてはまだ年若い方なんじゃないか?今生きてるって事は神々の戦いのホントに終盤くらいに生まれたんじゃないかと思うし。
>>537 金鱗の竜王マイセンだったか。今一影が薄い。戦記の最後でナースをロードスから追い出したのが最後の働きだったっけ…
アレクラストで新王国暦に入って確認されてる古代竜は流星さんとソードワールド系小説「死せる神の島」で登場したドラゴンロード
後は同じくソードワールド系小説「ナイトブレイカーズシリーズ」にちょっと出てきた古代竜が牛にリーンカーネーション(転生)したやつ。(登場してすぐモグモグされちゃった)
死せる神の島で登場したドラゴンロードは劣勢な感じではあったが神であるミルリーフとガチ勝負出来てたくらいなのでマジもんのドラゴンロードはLv20以上あるんだと思う。
余談だけどクリスタニアに登場する封印の民が抱えて眠ってるドラゴンロードがどのくらいの実力なのかは未知数だが力弱い中立神とその僕に封印されちゃうくらいだからたいしたこと無いと思う。
キウイが倒したのは幼竜のクリュシュね。
クリュシュが成竜になる際にもう一度戦うとかいう話だったけど成竜になる時はキウイの仲間のドラゴンプリーストが魔法でドラゴンになってソロで対処するって事でキウイVSレッサードラゴンの話は無くなった。
たぶん大陸でエルダー殺しを成し遂げた奴って居ないと思うよ。
大陸でドラゴンスレーヤーとして有名なのがキウイの親父のリジャールやカーウェス、ジェニ一行だが、クリュシュが魔法で変身した竜(レッサードラゴンLv10)に死にそうになりながら辛勝したって話だから。
(おそらく当時のリジャールはまだLv10に達していなかったのではないかと思われる。)
他に大陸でドラゴン倒した可能性があるものとしては冒険者集団「見つける者たち」だけどそれにしてもエルダーどまり。
リジャールや見つける者たちですら対戦した事がない古代竜をキウイごときがどうにかできるわけがない。
541 :
作者の都合により名無しです:2011/04/25(月) 15:42:41.87 ID:eBWsvMBYO
>>539 >>540 神代の島の魔法戦士で幻覚を使う竜を倒したと思ったんだけどあれ古竜じゃなかったんだ。
今のところマイセン、シューティングスター以外で確定している古竜はアクシズだけだろ
あとはキュクレインが倒そうとしているドレイクが実際どうなのかってくらいで
>>538 >余談だけどクリスタニアに登場する封印の民が抱えて眠ってるドラゴンロードがどのくらいの実力なのかは未知数だが力弱い中立神とその僕に封印されちゃうくらいだからたいしたこと無いと思う
このクリスタニアの竜王が
>>535で言った竜王アルゴス
強さは前述の通りで、超多数の神獣達と死闘を演じて倒れたが
後、中立神は別に他の神に比べて弱いわけじゃないぞ
光や闇の軍勢にもひけはとらん
>>538 アライグマじゃないよ!
いや、ラスカルもまさかバグナードがアンデッドになるとは思わなかったんだろw
アライグマといえばへっぽこーずかなんかで、マナライがマナティになってたよなw
ラヴェルナ夫妻やリジャールも変な事になってたしw
ヤヅチはドラゴンというかヒュドラのパワーアップ版みたいな感じだな
ML13〜15くらいはありそうだな
>>543 すまん、なんか中立神って戦いもしないでトンズラこいたイメージが俺の中で強くて弱いイメージがな。
実際は何者かにあおられて故意に争いになるように仕向けられた光VS闇の神代戦争の本質を見抜いて脳筋どもに巻き込まれるのを回避した賢い子らが中立神なんじゃね。
>>544 アーチー「私はリジャール王が近衛隊長ローンダミス!…にも匹敵しうる存在だ」
中立神もワンコやニャンコに堕ちたとは言え肉体がある分今では光の神々よりかは強いはず。
その肉体のある中立神の皆さんはどんくらいの強さなんだろうね?
某支配の神のように本来の神の形に近い器に移るとスーパー中立神にパワーアップするって設定があるはずだからゴクウ達みたいに戦闘能力変化するタイプだと予想するが。
まあ、流石に本来の肉体失ってるから魔神王並みとは行かないだろうけど…
モンスターレベル19くらいかな?
精霊王が18、魔神王が20.間を取って19
>>534 >>535 >>536 俺は低くてよかったと思う
だってどれだけ高くても古代魔法王国に隷属されているわけだし
逆に竜王の価値が下がってしまうように感じる
>>538 まあ、アルゴスは偵察要員みたいだしね
それでも神獣とガチンコで戦うならタイマンでは勝負にならないぐらいに強い
魔力の塔がいかに強力無比だったかと言う事だな。なにせドレイクすら使役出来たほどなんだから。
そんな無敵パワーに頼らず頑張ってたカーラさんはまさに古代王国ではレアな存在だったんじゃろうね。
というか、魔力の塔が健在であれば下手すると神々にすら勝てたほどだったんじゃなかろうかとも。
むげんのぱわぁ〜
>>549 古竜もそうだけど魔力の塔も何かガッカリ感が強い
マニュアルさえあればどこででも簡単に短期間でホイホイできちゃうし
重要なのは魔晶石みたいだけど、それすら唯一無二の特別なものでも全くなし
もう少し世界観を壊さないようにしてほしかった
>>551 確かに世界観をあんまり壊さないで欲しい。
しかも結構大事な事がいつの間にか変わってるしパーンの母親が生きてたりとかさ。
553 :
作者の都合により名無しです:2011/04/26(火) 17:01:06.05 ID:6AZIDfll0
>>552 英雄戦争のアレなんて流れ矢→カーラ→ナシェル→カシューが仕込んだ部下
だぜwいちいち気にするな
>>551 簡単に作れるのはいいけど、
魔法技術で劣る現代で作るなら原発並みにリスクがあっても良かったとは思う
同じレベルだけど魔神王とアトンってどっちが強いの?
不死王とデラマギトスとナースとサイクロプスって15レベルだけど最強はどれ?
強い戦士にカーラ装備させたら、最強になるんじゃね?
カーラは装備品なのかw
>>555 アトンって20レベルなのか?
死なないんだから不死王が最強じゃね?
カーラってバランスを気にかけてる割にロードスしか見てないんだよな
>>555 アトンのデータは公表されてないな
リウイの時は弱体化しているので20は怪しいな
アトンだって精霊王の変異体だから魂砕きを装備させた魔神王なら消滅は無理でも復活前の無力な状態にはできるかも?
魔神王なら4大系統の精霊魔法も無効化できるし多分勝てる
>>556 でも、ベルドを奪わなかったことから、
何かしらのデメリットはあるんじゃないかな
>>560 カーラ曰わく、ベルドは魔神戦争に役立ちそうだからやらなかっただけ
このスレ面白いね。
もう小説なんてずっと読んでいないけど、昔を思い出すよ。
個人の見解ばっかりだけど、ついつい読んじゃう。
>>560 超英雄能力ナメん方がええ。
アシュラムなんか支配の神にすら抵抗出来たくらいなので例えカーラがベルド陛下を乗っ取ろうとしても失敗していた可能性が高い。
カーラはベルドをじっくり研究してシェイプ・チェンジでベルドになれば
技能と身体能力が手に入ります
>>564 あれ?シェイプチェンジってそこまでやれちゃう魔法だったっけ?
なんかドッペル先生あたりは記憶まで完全コピー出来たりするみたいなこと聞いたが。
できます
>>566 おいおい、すげえ魔法だったんだなシェイプチェンジ。正直ナメてたわ。
これよりカシュー陛下のストーキングを開始するっ!
>>562 俺もそう思う。なかなか面白いスレで若い頃ロードス島戦記読んでた頃を思い出しちゃうぜ。
捨ててないはずなのにロードス島戦記どこにやったか見つからない。
シェイプチェンジは理論上永遠に生きる事も可能だからな
精神さえ保てば、だが
しかし、皆が言う通りロードス島とかの話するの懐かしいし楽しいな
フォーセリア世界を舞台にしたオープンワールド系のゲーム出たら、絶対買う自信がある
据え置きじゃなくて携帯機でジルオールっぽいのでも良い
どっか出してくれんかなあ
569 :
作者の都合により名無しです:2011/04/28(木) 01:41:41.98 ID:Cfcuvq1o0
そういやソードワールドPCって凄く面白いと思ったんだよなぁ
LvやHPがインフレしてるゲームが氾濫する中
最終的にLv5、HP14 とかのパーチーでミルリーフをぬッ頃しに行くという
ドーピングして主人公(自分)はシーフLv5、HP24、力24、
クリティカル値7のダガー+1か8のショートソード+1装備してた気がする
まぁ実際レイリアに抵抗されてる訳だしな。
レイリアは経験済みという大きなアドバンテージがあったとはいえ
精神支配に抵抗されるリスクってのはあるんだろうな。
>>559 戦記7巻とかだと完全に判断能力破綻しちゃってるっぽいし
存在的にも視野とかそういう能力は結構低いんじゃないか。
>>568 変身による寿命の延長についてはウォートか誰かが言及してなかったっけ?
なんか若い姿のまま寿命で死ぬとかなんとか。
>>571 それについてSNE公式で質問した人がいるんだが、その時の清松の答えが
A.とりあえずは、寿命の問題は発生しないとしてください。「寿命に逆らえない」が、正式にルールとしてサポートされたことはありませんので。(1999年11月)
と、なっている
まあ書いてある通り1999年の答えなので、現在は変わってるのかもしれんが
ああ、そう言えばラヴェルナも年を取るのを止めたとか何とか。
寿命自体なくなるんか。
古代語魔法ってすげえ。神の奇跡をパクった魔法だけの事はある。
だがその場合ディスペルには要注意だな。
シェイプチェンジがあれば不死王になる必要なくなるね。
>>575 だね〜。
シェイプチェンジでも長生き出来るって事だもんね。
ただ、不死王と違ってシェイプチェンジで若さを保ちながら1000年生きても解呪かけられたら速攻で死んじゃうからね。
やっぱ不死王と違って存在のもろさは出てくるね。
ノラキンになっても結局、命を狙われて長生き出来なさそう。
ダークエルフも能力値はエルフより高いけど他の妖精族に問答無用で狙われるから寿命が短いらしいし。
ノラキンと言えばバグナードだけど、魔獣支配の秘術は既に会得してるのかな?
あれほど魔術を極めることに強いこだわりを持ってた人物だけに
新戦記で全くスルーしてるのが謎なんだけど・・・
知識の額冠には含まれてないと思うし、仮に会得していたなら
魔獣を使ってマーモを混乱させようとしてたヴェイルに
教えることはなくても一言ぐらい何か言ってそうな気もするし
もし会得してたら、ただでさえ英雄ポイント持ちのノラキンなのにヤバい能力の持ち主だよね
ケルベロスかヘルハウンドか何かの魔獣が館にいる描写があったような
まあ、暗黒魔法かギアスとか、
カノンの暗黒神官のマンティコアみたいに普通に手なずけているだけの可能性もあるが
580 :
作者の都合により名無しです:2011/04/30(土) 04:07:17.45 ID:CKYrIwM0O
そういやネトゲになるんだっけ
どんなゲームになるの?
バスタードにならない事を願う。
>>569 良いよなソードワールドRPG
新規のゲームが無理なら、せめて現代の技術でリメイクしてほしい
>>582 バスタードってネトゲになってたっけ?
>>583 10年近く前に開発中との記載を見た記憶がある
つまりはそうゆう事だ
バスタードは作品そのものも半永久的に止まってますから
天使や悪魔が出てきてから迷走しだしておかしくなったし
闇の反逆軍団編とカル・スと激闘したあたりまでは世界観的に面白い作風だったけどなあ
ところでウィザードリィってどうなってたっけ?
あれもネトゲになるとかならないとか…
586 :
作者の都合により名無しです:2011/05/01(日) 22:15:21.58 ID:7NBTILK/O
どうせゲーム化するなら魔神戦争が希望百の勇者になって魔神と戦いたい。
後、PCじゃなくてPS3が理想
587 :
作者の都合により名無しです:2011/05/02(月) 17:18:04.04 ID:XZkn+cJf0
るろ剣VSベルVSロードスVSスレイVSCLAYMORE
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/csaloon/1261028399/ 神 竜魔人ダイ 鬼眼王 フィブリゾ>ガーヴ
SSS級 真バーン ゼロス>シェーラ
SS級 双竜ダイ 竜魔人バラン 老バーン
S+級 最終ハドラー 真竜ダイ 通常バラン
S級 超魔ハドラー 単竜ダイ
A+級 奇跡ヒュンケル
A級 仮面ミストバーン ラーハルト 昇格ヒム 魔槍ヒュンケル キルバーン プリシラ ガニシュカ
A-級 ロン・ベルク 紋章なし真竜ダイ 深淵の者
B+級 アルビナス 超魔ゾンビ 復活アバン 魔軍司令ハドラー 魔剣ヒュンケル
B級 B級 ポップ シグマ フェンブレン 兵士ヒム 魔甲マァム ブロック 超魔ザムザ ダフ=リガルド>不死のゾッド
B-級 クロコダイン デルムリンハドラー ピエタの覚醒者>ゴナールの覚醒者=パブロ覚醒者 比古 ガッツ
C級 勇者アバン 家庭教師アバン 魔王ハドラー
D+級 フレイザード 武闘家マァム ノヴァ マキシマム 鎧武装フレイザード ブロキーナ マトリフ
D-魔神王>五色の魔竜>魔神将>ベルド 明 タキ ガウリイ
D級 ボラホーン キラーマシーン ガルダンディ ザボエラ ホルキンス ラキ、ガーク、シド
588 :
作者の都合により名無しです:2011/05/02(月) 17:28:25.97 ID:XZkn+cJf0
世界観違うのに強さ議論してどうするw
世界観が近いところでベルド対ガッツとか、ベルド対グインあたりは議論になりそうだけど
いや、あのバカみたいな鉄塊をあの速さと正確さで振れるガッツ相手は厳しくないか?
多分イリーナより筋力あるぞ、ガッツw
花の慶次の慶次ならベルドと互角位だと思う。
呪縛の島の魔法戦士を読み直してるんだけど結構突っ込みどころが多い。
最初からスレインに頼めば苦労無しで解決出来たのにさ。
>>590 魔神将の攻撃を紙一重で見切ってかわすベルドならガッツ相手でもけっこういい勝負すると思うぞ
バーサーカーガッツの相手はさすがに厳しいけど
>>591 キャラクター的にも近いよな
史実の前田慶次はよくわからんけど
前田慶次は実際はあれほどの巨漢ではなく、また詩文を好む文武両道の人だったらしい
ロードスでは被るキャラは見当たらないな
漫画の前田慶次の腕力はイリーナどころじゃないぞ。
20人力の人間が全く相手にならない位腕力があるし甲冑で身を固めた人間13人を一撃で輪切りにしてる。
イリーナ可愛いよね
もしかりにヒースなりがえっち出来たとしても、終わった頃には背骨折れてたり内臓が破裂してそうだが
597 :
作者の都合により名無しです:2011/05/04(水) 23:39:32.66 ID:40Kv90Pj0
>592
ロードス島戦記ではパーンがカシューに
「汚名は挽回しますよ
とか言ってたっけな
>>597 リウイの9巻は魔法王国前期の魔術師がなぜか後期に発見された魔神を召喚してた。
それにしても上位魔神はやっぱり強い。伝説だとちょっと強い雑魚の扱いが不憫すぎる。
砂塵の国の〜ではなぜかアイラを閉じ込めた魔法の指輪が無限の魔力をもって作られたことになってる
それだとメルディナが魔力の塔無しでは魔法が使えなかったはずなのに
たしかに時期は変だったが、無限の魔力で指輪作ったのは恋敵のほうじゃなかったっけ
>>594 史実の前田慶次は文武両道の奇人変人という点では
アーチーに近い人物だったかもな
前田慶次VS魔神将は是非見てみたい。
死人に幻術は効かないらしいからデラマギトスが不利かも?
>>598 本来はまともにやったら最強クラスの人間と良い勝負なボス級モンスターなんだが
ロードス島は超英雄能力を備えた変態どもの一大生息地なので相対的にみるとグレーターデーモンごときは雑魚
の範疇に入ってしまうんだろうね。
伝説みると、魔神将でもさほどの脅威にはかんじなかったからなあ
その分、魔神王のインパクトは強いけど
確か上位魔神でLV9〜12
魔神将でLV13〜15
多分モンスターLV10位あれば国を揺るがす位の力が有るはずなのに戦記だと普通に倒されてる。
他の小説に出てくるLV10上位魔神のヒューリカーはかなり手強いイメージだったけど出現したのがロードス島だったら瞬殺されてる所だった。
ゲート作る魔神だったっけ、ヒューリカーって。
まあ、ロードスは何故か超英雄が発生しまくる土地なので上位魔神ごときじゃあまりデカイ顔出来んのは確かだな。
ロードスって人間を超人化させる変な放射線でも出てるんじゃねーの?
そりゃ、神の呪いと祝福を受けてるからじゃない?
どちらに転んでも神様の力がみなぎりんぐ!
ぶっちゃけロードスなんてPC10レベル上限で作られた世界に割り込んで暴れてるだけじゃん
>>606 ゲートを作る魔神で妖魔の軍団を組織させてた奴です。
大国オランで確かLV5以上が100人位しかいないと聞いたので百の勇者はLV5どころじゃないはずなのでロードス島やばすぎ
>>608 文句言うならそういう設定にしたSNEに言ったら?
そもそも世界観としてはロードスのが先に作られてんだから、割り込みとは言わないんだがな
なんでそうなるかな
別にSNEにも文句なんかねーよ
>>611 >なんでそうなるかな
わざわざこんなスレに来て
>>608みたいな書き込みをするからだろうに
無知なヤツのロードスTUEEEEがしつこいんだもん
わかったわかった
ダイやバーンのほうが強い強い
超英雄とはいえパーンパーティー、アシュラムパーティー(グローダー、ピロテース)あたりが相手なら上位魔神でも雑魚にはならないんじゃないか?
負けることはないだろうが余裕勝ちはないだろう
ナシェルとか双子の王子でもグレーターデーモンより強いらしい。
アークデーモンがグレーターデーモンでグレーターデーモンがレッサーデーモンで丁度良いような
双子の王子は無事に地上に戻れたかな?
あの描写だと無理そうだけど、無事でいて欲しいよ。
>>613 じゃあ他がロードスより強いってソース持ってきて説明解説してくれ
じゃないと説得力皆無
>>618 双子は単体ならナシェルくらい強いから大丈夫さ
>>619 >>613はかまってチャンだからほっときなよ
究極はドラゴンボール最強だからそういう議論してもあまり意味ないと思うし
それよりカシューのソリッドスラッシュと石川五右衛門の斬鉄剣どちらが切れるかとか
(ソリッドスラッシュはこんにゃく切れるかとかw)
能力の近いところで妄想膨らましてたほうが楽しいぜ
>>620 斬鉄剣はこんにゃく切れないけどソリッドスラッシュは相手が龍だろうとなんだろうとザックリザクザク切ってしまえるので
きっとソリッドスラッシュの方が強いに違いない。
でも、ソリッドスラッシュは剣とか盾は切れないからなぁ
斬鉄剣は武器ごと切ったりしているし
カシューも武器狙いをすれば破壊できるのかな?
>>618 カノンの自由騎士のパーティーも気になる。
ソリッドスラッシュって防御力無効化するんだよね。
盾って切れないの?
盾が切れるなら盾の回避ボーナスも無効にできると思うができないからなぁ
盾まで無効じゃ確かにソリッドスラッシュ強すぎ。
おまけにカシューの鎧に盾は竜鱗
ソリッドスラッシュってミスリル製?
昔どっかのサイトでミスリルバスタードソードって書いてたんだが
ミスリルバスタードソード+2
巨人殺しのハーディーとリジャールってどっちが強いんだろう?
せっかくのLV10パーティーなのに報われてないのが哀れ
あんな凶悪な武器、カシューはどこで手に入れたんだろう?
大陸にはまだ何本かあるのかな?
リウイが見つけないことを祈るw
>>628 清松曰わく、リジャールが大陸では最強の戦士なので、リジャールよりは弱いはず
で、リジャールよりベルドの方が強いので、大陸にもベルドに勝てる戦士はいない……ってな論法だった
今ふとソリッドスラッシュについて思ったんだが、手に入れたのが古代王国遺跡だった場合、ソリッドスラッシュを手に入れた遺跡にはそれに対応した敵がいてもおかしくないよね
魔神王封印地に魂砕き、精霊王封印地にサプレッサー的な感じで
巨人殺しの魔剣もサプレッサーも対応した対象にしてみれば命取りともいえる武器故に、隔離された場所に安置してあったのに
よりにもよって制御危険度MAXの魔神王の場合に限って、なぜ唯一の対抗武器を側に置くようなことをしたのかね?
>>631 ジャイアントバスターもサプレッサーも倒すべき対象が封じられた同じ場所にあったはず
ソウルクラッシュも同じで、元々は最も深き迷宮のしかるべき場所に安置してあったけど
ブルークのせいで魔神王の想定外の完全復活が起こったために魔神王の手に渡っただけでは?
強力な防護の魔法のため破壊できないだろうし、それなら自ら持ってた方が一番安全と判断したと思われ
古代王国人も召喚自体は正常に行われて、
その後に制御不能な状態になったための対策だったのだろう
だから召喚自体が間違っていたのは含まれていなかったのか、
一応、奪われないよう魔法をその保管庫にかけていたけど、
メンテナンスがない状態では壊れてしまっていたとか
>>630 ソリッドスラッシュは汎用性が高いから意外と何振りもあったりして
コーラスアスなら持ってそう。
>>634 魔法王国時代に対ゴーレム用に開発された武器で強化兵士に持たせたらしいと
どこかのサイトに書かれたのを見たことがある
戦時には大量生産されたんじゃないか?
まだ何本かどこかに眠っているのは確実だな
>>635 遺跡の武器庫の壁一面にソリッドスラッシュが有る可能性も有るんだ。
TRPGやる人はソリッドスラッシュを手に入れるチャンス有り?
+1の劣化ソリッドスラッシュとかありそうだね
逆に+3のもあるかもしれない
古代王国人はちゃんとしてるよな〜。魔神王にはソウルクラッシュ、風と炎の砂漠にはサプレッサー、ちゃんとリスクに対する備えをしてたわけだ。
人間のやることに絶対は無いわけで何時何が起こるかなんて誰にもわからないんだから何かあったときの為の備えはやっぱ必要だよな〜。
東電なんか原子力事故に対する備え0だもんな〜。無人作業ロボットも放水車も外国から借りてるくらいだし、昔教科書で習った津波に対する対策は余裕を持った設計で
万全とか5重の壁で守られてるとか全くの嘘っぱちだったし。原子力は安いって、そりゃ安全対策費やその他リスクに対する備えすっとばして建設運営すりゃそりゃ安くつくだろうよ。
それで電気代安くしてくれんならまだしも電気代上がる一方だったしなw
あげく賠償金に上限設けてくれとか政治屋や官僚の所に金ばら撒きながらドサ周りときたもんだ。そんな所に使う金あんなら福島原発でカミカゼアタックさせられてる作業員の環境整えてやれよと。
つかアシモに躍らせてる場合じゃないでしょ!なんでアシモ作る技術があるのに無人作業ロボット無いのw
639 :
作者の都合により名無しです:2011/05/14(土) 06:45:43.00 ID:+enQnQAZ0
ゲームにかこつけて政治や社会の話したい人は
しかるべき場所でやってくれないかな
まあアトンとか魔神王なんてのは原子力みたいなもんだしな
備えがあっても滅びた古代王国は現代社会に対する教訓を残しているわけですよ
そういうことでひとつ
あまり対策にはなってないだろ。
ベルドみたいな人間の限界を超えた最強の戦士がたまたま居たからソウルクラッシュが役に立っただけで普通の人間が使っても魔神王は倒せんでしょ。
魔神王、回避点28だしなあ
>>48 ソウルクラッシュのボーナス+3を加えれば攻撃力17に達するベルド、カシュー、レオナーでも11以上を振らないと当たらない
超英雄ポイントなしだとまさに無理ゲー
ソウルクラッシュはあくまで止めを刺すため用だろ?
もし魔神王が暴走すればそれこそ古代王国の魔術師総出で事態に当たるだろうし
んで抑え込んだ上で最終的な止めを刺すための道具という位置付では
古竜さえ従える古代王国時代に戦士としての力にそこまで比重を置くことはないだろ
>>643 ウォートの魔法が効かないのに魔神王を抑えられるの?
魔法王国にもウォート程の魔術師は居ないとかカーラが言ってたような気がするしそれに魔神王に効果がある魔法が有ればカーラが使ってたと思う。
元々召還に成功して支配していたのだから何か方法はあったのかもしれないね
個別の呪文は効かなくても遺失の儀式呪文や集団呪文とかがあった可能性もあるし
>>644 カーラはレベルは高いのかも知れないけど所詮偏狭の島の一貴族だからねぇ
カストゥール内での実力や位置がいまいち小説の描写だけではわからないけど
ウォートを褒めてるのは自分を高く見すぎているだけって感じもする
蛮族に攻められた時も使ってたのはゴーレムじゃなくて竜牙兵だったし
そもそも古代の蛮族や戦士に、ベルドに匹敵する奴がいても別におかしくはない
神狩りなんてやってる奴らも居たわけだし
>>644 ウィンドストームやアースクエイクみたいな、
抵抗関係なく回避を低下させる呪文を使われたら?
カーラが魔法を使わなかったのは当時は門派以外の呪文はほとんど学ぶ機会がなかったみたいだし
>>645 >カーラはレベルは高いのかも知れないけど所詮偏狭の島の一貴族だからねぇ
カストゥール内での実力や位置がいまいち小説の描写だけではわからないけど
ウォートを褒めてるのは自分を高く見すぎているだけって感じもする
とはいえ塔の力に頼った魔法使いが主力になっていたカストゥール内で
自力でしかもあれだけ強大な魔力を振るえる魔術士はそうはいなかったはず
そのカーラのウォート評はかなり確かなものだと思う
ウォートクラスの魔術師(それも各分野のエキスパート)が10人もいれば
魔神王を抑えるのもそんなに難しくなかったんじゃない?
しかしそんな魔法王国でもアトンの暴走は阻止できなかったんだからアトンってどれだけよ?
でそのアトンを将来止めるのはりウイなわけだが
>>648 カーラのウォート評がかなり確かなものだったら、逆にウォートクラスの魔術師が
10人もいるなんてことは絶対にないのでは?
「牧歌の国の〜」で巨神像がそれなりにアトンにダメージを与えたらしいけど
あれはギガンテスの特殊な力? もしかしたら巨大サプレッサーみたいなものなのかな
具体的な効果は書かれていなかった気がするんだけど、まさか単純に物理的な力押しで
ダメージを与えたんじゃないよね?
何にせよ魔力の塔の力でもっと巨神像や剣を量産できてたらもしかしたらアトンも倒せたかも
>>644 古代魔法王国時代の魔法と剣の時代の魔法は同列か?
ソードワールド系の作品だからちょっとスレ違かもしれないけど、ナイトブレイカーズシリーズに古代王国時代の生き残りが
登場するんだが(正確には元魔術師で罪を犯したためメドゥーサにされた上で国をおわれた)、そいつがLv8ソーサラーで
ゆくゆくは死霊魔術の奥義を極めてウンたらカンたらって話だったからLv8〜くらいで一門のトップ候補生くらいには成れたんだと思う。
つまりLv8以上のソーサラーってのは古代王国時代でもそんなにゴロゴロ転がってるわけではなかったんだと思う。
まあでも、一門のトップになるには実力以外にも家柄とかも必要なんだろうけどね。実際ナイトブレイカーズに登場した元魔術師のメドゥーサも良いとこのご令嬢だったようだし。
魔力が弱いと追放されたり奴隷にされると何かで読んだ覚えが有るから一定以上の実力は必要なんだと思う。
ウォートは知力が高いのもあるから、
古代王国人の知力は+2がやっぱり一番多かったんじゃないかな
魔法王国初期の優秀な魔術師の魔力をカーウェスなら簡単に上回ったみたいだから更に上回るウォートやマナ・ライなら魔法王国でも最強クラスだろう。
魔法王国初期の人間って上位種なんじゃないの
カーウェスとかが先祖がえりでもしているんじゃないの
古代王国の魔術師しょぼ!
上位種で人数も圧倒的に上回るはずなのに
じゃあ各系統の奥義を極めた門主たちですらレベル10以下ってこと?
よくそんなのの集まりであれだけの無茶苦茶な文明を築けたな
そもそも魔術師の人口が人口だから魔法王を中心とした首脳部がしっかりしていればそれは問題なく築けると思う
俺が思うに古代王国とロードス島戦記の時代では失なわれた呪文がかなりあるわけだから
同じレベルの魔術師でも使える呪文の数や質の違いがあるからそこは大きな差になるんじゃないか?
仮にウォートとファーラムのレベルや能力が同じだったとしてもやはりファーラムのほうがウォートの上をいくと思うよ
魔法王国←ドラクエ3
剣の時代←ドラクエ1、2
>>659 そりゃウォートじゃ剣にはなれないしなあ…
>>660 いい例えだね。
でももっと大きな差があると思う。
空中都市なんてウォートやバグナードが百人いたって出来そうにないし。
ルテジアやメルディナやジェイナスが魔法王国時代にトップクラスの魔術師だったとはとても思えないが
剣の時代なら間違いなくトップクラスだからやっぱレベルの差はけっこうあると思うよ
カーラだって別にナンバー1の魔術師だったわけじゃないけどウォートと互角って感じでしょ
>>659 となると知識の額冠を持つバグナードが最強の魔術師かな?
混沌の大地って完結したんだっけ?
あれに出てくるフォーゲルってのがインチキ臭くて
精霊魔法効かない魔術師とかずりぃ
>>663 結果的にはあらゆる面でバグナードが最強っぽいね
でも知識の額冠ってカーラに譲ったんじゃなかったっけ?
今どこにあるんだろ?
まさかスレインが隠し持ってる?
そうか、それで新戦記でメテオ使えますとかホラ吹いたのか!
古代王国には10レベル魔術師はそれなりにいても超英雄は滅多にいなかったという可能性もある
つまり11レベルともなると数百年の歴史でも一人いたかどうかって感じじゃないの?
>>658 ソードワールド系初期のリプレイに登場したケインとか言うスネアが大好きなエルフを擁するPTを題材とした短編小説があるんだが
、その小説の中で魔法王国時代のアトラクションみたいな遺跡に迷い込む話があるんだわ。
で、その話に登場するゴーレムが一般(一般市民?)でもフライトくらいは使えるみたいな発言してるんだわ。
そこから察するに日本で言うところの大卒で就職するようなごく一般の成人でLv5ソーサラーだったんじゃなかろうかと。
そこから研究職や助教や教授目指すようなのはLv6〜Lv7と上がっていって、教授の中でもそろそろ学長選に色気だしても
おかしくない実力がLv8〜Lv9(Lv8で一門のトップ候補と認められてるようなので)、厳しい競り合いに最終的に勝利出来るのがLv10と言った感じなんじゃないかと予想。
古代王国では魔力の塔の効果で精神点使い放題なんだろうけど一応召喚や死霊などの奥義はLv10じゃないと使えないので一門のトップに立つにはLv10の技術力が必要だったのではないかと。
つまり、
Lv0:追放
〜Lv5:市民
Lv6〜Lv7:一門の魔導師
Lv8〜Lv9:一門のトップ候補生(所謂エリート層)
Lv10:一門のトップ
こんな感じだったんだと思う。
カーラなんかはLv10あるのに一門のトップじゃないわけだが、古代王国も貴族社会だったようなので実力の他にも家柄なども関係してたのではなかろうかと。
一門のトップに成り損なうとLv10でもトップ候補生止まりのLv8〜Lv9の有象無象とそんな変わらんくなるのでちょっとかわいそうな。
>>665 いやいや、スレインがメテオ使えるのは超英雄能力持ってるからでしょ。もしくは新ロードスになる頃には普通に成長してLv10ソーサラーに達したか。
まあ、あれだけ色々経験してりゃLv10になっててもおかしく無いと思うけどね。ウォートやマナライなんかと比べると、たとえLv10に成っても能力値の都合上いまいちパッとしない人なんだが。
>>666 少なくとも10の系統のトップにそれぞれLv10ソーサラーが一人ずつ居るはず。さらにトップ争いに負けたのもそれなりに居るはずなのでLv10ソーサラーそれなりの数居たのかもね。
現代におけるLv10ファイターと同じくらいは居そうな気がする。
(レオナー、カシュー、ベルド、ファーン、フレーべ、カドモス、見つける者PTから2名、リジャール、ジェニ、などなど)
ただ、Lv10オーバーのは居たのかどうか分からんね。
古代王国人は現代人より魔法覚えやすい言わば人間の上位種みたいなものだったみたいだけどエルフとハイエルフを見るかぎりやっぱり上限はLv10なんじゃないかと思う。
超英雄のソーサラーが居たとしても古代王国時代を通じて2人くらいだったんじゃないかね。(神の創世を真似て古代語魔法作った奴と魔力の塔を発明した奴)
そう考えると超英雄のウォートさんやLv10オーバーのマナライは古代王国時代にあっても規格外の実力者と言えると思う。
カーラって初代ロードス大守の娘だと思ってたんだけど違うの?
サルバーンも下級貴族はあまり記憶に無い程度の扱いだけどカーラとは対等に話してたみたいだしカーラがなれなかったのは神を信仰してたり頭に埋め込んでなかったりした異端だからだと思う。
スレインがレベル10なんて悪い冗談だわ
長年フレイムで内政してたスレインがレベル10ならパーンは軽くレベル10じゃね?
スレインて超英雄Pっていくつだっけ?
レベル8としてメテオ使えるんならマーモやアラニアとの決戦時に
何で使わなかったんだろ?
ソードワールド的にはとっくに10レベルになれるくらいの経験点は積んでるはずなんだが
パーンが変に悟ったせいか、己の限界を定めてしまった感があるんだよな…
「最強の戦士になりたかったが諦めた」「永遠の命があっても超えられない」とか言ってるし
まあ10レベルあっても最強にはなれんのだが、己を極めるくらいの気概は持ち続けて欲しかったな
冒険を引退しない限りは年齢的にもまだ成長の可能性はあるはず
魔法王国は底辺が広いだけで
上限はあまり変わらないんじゃないか
ファーラムがLV12とかはあるかもしれんが
>>670 メテオストライク効果範囲広いからね。味方巻き込みながらとかパンピー無視してぶち当てるとかヒースクリフさんみたいなダークな事はキャラじゃないような気がする。
>>671 俺もそれは思ってた。
あちこち出向いては人助け、果てはエンシェントドラゴンしゅ〜てぃんぐ☆すた〜まで屠り(カシューの補助輪付き&超英雄能力仕様)
まさに目くるめく正統派ファンタジーの王道を征く大冒険を繰り広げているにもかかわらずイリーナやアーチーなどへっぽこーズやバブリーズと
おなじLvに収まってる不思議。
新ロードスになっても相変わらず活躍してたしパーンは稼いだ経験値をどこに捨ててきてるのかと。
>>673 スレインがメテオストライク使えるかは知らんけど、邪神戦争時ウォートがメテオストライク使って
アラニア軍に大打撃与えてくれた(&フレーべの活躍)おかげでフレイム軍が何とか勝てたはず
>>672 ファーラムはレベル云々より超英雄ポイントをハンパなく持ってそうな気がする
でなければ自ら剣になろうなんて決断もできんわ
>>673 パーンは最終巻でアシュラムとほぼ互角だったからレベル9くらいにはなってたんじゃね?
いくらなんでもイリーナやアーチーがアシュラムと互角にはやりあえんだろうし
>>674 ロードスはおろか世界の危機だというのに
6英雄の2人のジジイは軽く暇つぶし程度の感覚で出てきた印象だな
「フレーベは戦い、そして勝った」
ワールドガイドでのキャラデータは邪神戦争終了時点ということらしいのでパーンは8レベルで確定
新戦記での魔船制圧戦、終末戦争、そして聖剣戦争でどれだけ経験積んだか知らんがどうなんだろうね?
聖剣戦争終了時点の最終版ワールドガイドが出ない限りは永遠の謎になってしまうな
>>674 超英雄ポイントがないからその二人では互角に戦えない
>>675 イリーナはともかく、アーチーは別におかしくないだろ
ファイターレベルでいえばローンダミスと同レベルなんだし
イリーナはあんなチビっこいのにフォーセリア史上最高の筋力って所が好き
ファリスの猛女とかMSとかヒドい言われようだがw
アシュラムってたぶん大陸最強のリジャールより強いからね
まあ、パーンのレベルが低いというのはよく言われることだな
パーンもだけどスレインも低すぎ。
あんだけ戦ってラベルナ以下は可哀想
ホッブ司祭もだけど女キャラの優遇が酷すぎる。
>>680 クリスタニアに行った後のアシュラムなら分かるが、さすがにロードス時のアシュラムがリジャールより強いってことは無いだろ
スメディとか二刀流はどういう扱いなの?
>>683 リジャールはデータ出てないから微妙だけど
よっぽどいい装備で能力値が最高クラスじゃないと
データ的にはアシュラムのほうが強い
>>679 アーチーやローンダミスがアシュラムと互角とかどうもピンとこないんだが?
考えてみればレベル8とレベル9だから実力が近いといえば近いんだけど
アーチーがアシュラムとまともに剣を交わす姿がどうも想像できんしw
アシュラムの魂砕きを当てられたらリジャールでも2発ほどで俳人になる
>>684 両手に持っているだけか、
攻撃時に−2の修正で二回攻撃をするかだと思う
>>686 実際に能力値に差があったと思うし、
防具は+3じゃなかったと思うから、
想像通りよけられてあたりまくるんじゃないの
>387
だって「勝利とはサイコロを振らずに済ます」ポリシーのPTじゃん。
アシュラムとマトモに戦ったりするはずないってw
結論として大陸トップクラスのファイターは
いずれもアシュラムに勝てないということでOK?
リウイって戦士レベルいくつぐらいなんだ?
後新刊マダー
リウイシリーズの新刊は嵐の海でオッケーか?
>>665 憶測だけど知識の額冠とカーラサークレットを融合させたんじゃない?
レイリアがサークレットつけた時に、のっとり魔法が発動する前に
膨大な知識や記憶が流れ込んできたって描写があるが
あれはカーラサークレット本来の機能とは思えないし。
その一方でなんでそんな事したかって疑問があるが
あるいは心のどこかでカーラが自身の破滅を悟っていて
消滅するとしても自身や歴代カーラの記憶を残したかった
知って欲しかったとか、色々想像の余地があると思う。
変身竜をひ〜こら言いながらようやく倒した程度のリジャールがLv10なのにまごう事なきエンシェントドラゴンを
倒したパーンがLv8、アシュラムがLv9ってのがそもそもおかしい。(経験点的に)
元を正せばカシューやマナライ、6英雄などのアストロ超人達のレベルを低く抑えてしまったために後続はそれらを超えないようにと
成長が抑制されてしまったのが原因。
上であげたような超変態級のアストロ超人達はレベル11とか中途半端な事しないでレベル15くらいにしちゃっとけば話は簡単だったんだよ。
そうすればパーンもアシュラムもとりあえず人間の限界値である10レベルくらいには達してたと思う。
>>690 そもそもロードスでもアシュラムに勝てるのは六英雄とカシューだけだから
>>691 煙火の島の〜が出てる。薄っぺらいけど…
最終章の魔法の国の〜は今年中にはとか言ってたけどまあ、2〜3年後くらいだろうな
>>693 四人で戦ったのと十人近くで戦った差では?
つか、クリシュ戦のリジャールが10レベルとも限らなくね?
シューティングスター倒したときの面子って
カシュー、アシュラム、パーン、ディード、スレイン、ホッブ、シャリー
だっけ?意外と少ないな。
直前の潰しあいが無ければドリームチームだったんだろうが…
お互い警戒するものがあっただろうからアシュラムだけ残った形のが良かったか。
カシュー、パーン、ディードリット、スレイン、レイリア、フォース、セシル、シャリー、マール
アシュラム、ホッブ
実質戦力になるのはカシュー、アシュラム、ディードリット、スレイン、レイリア、ホッブ
後はいなくてもあんま影響しない
そろそろシャーマン最強決めようぜ
ディードより上って誰かいるっけ?
名前忘れたけどディードの幼なじみとかは9レベルくらいあるんだろうか?
妖魔王とルマースは別格
ロウラス>ルゼーブ>エスタス>ディードリット、アスタール>ピロテース
ルマース以外の他の長老も純粋種みたいだから、万が一各々の真の実力が妖魔王に匹敵するようなものなら
もはや冒険者レベルじゃなくてモンスターレベルで換算した方がいいレベルかも
妖精界で生まれて黄金色に輝いてるのはルマースだけだったと思う
他の長老たちは神々の大戦から生きてるルゼーブと同じようなランクじゃないかな
>>699 パーンが何か言いたそうにそっちを見ている
まぁ実際パーンの能力とサプレッサーじゃ
シューティングスター相手じゃ有象無象ぽいが。
何気に帰らずの森すごいな。
一番若いエスタスがLV9ってことは、それ以外の全てのハイエルフも9か10だろうから
人口が何人いるのか知らないけどロードスはおろか世界でも最強の集団じゃないの?
ルマースを竜王とするならば他のハイエルフは古竜みたいな位置づけ?
あとはそれなりに優秀なファイターがいればマジで一国を超える戦闘力かもしれん。
シャーマンに比べれば少ないだろうが、暇にあかせてファイター技能を伸ばしてる奴もきっといるはず。
しかしエルフばっかだな、人間で世界トップレベルのはいないのか?
ロウラスは人間だよ
あ、そういやそうだ。
なんでエルフだと思ったんだろ?
ハイエルフは若い時しか剣の練習はしないらしい。
エスタスってLV9だったんだ。
1000年も生きてたらみんな10超えてそうなのに
エスタスはデータ出てない
上位精霊の力使えて当然みたいなこと言ってたから10レベルだと思うけどね
その気になったらディードを力づくで連れ帰ることも出来たらしいし
長く生きてて瞑想とかして生活してるらしいが
冒険したりことさら修行してる訳でも無いだろうからなぁ。
まぁ上位精霊当然な認識連中だから基本10レベルなんだろうけど。
>>707 エスタスの談によればどんどん肉体(技術的な意味で)を使わなくなるみたいだから
そういうハイエルフは居ないんだろうな。
老化が無いから身体能力が人間みたいには劣化しないんだろうけど
並程度にはなってそうな気もする。
ロードスキャラじゃないけどロウラスって具体的な活躍ってあるの?
マナ・ライと違って超10レベルって言われてもピンとこないんだけど・・・
エフリート大量召還してフレイム一軍団全滅させたルゼーブより上って
>>699 セシルとシャリーは直接戦闘力が低くても魔法での支援ができるから人数外ではないと思う
ルゼーブは10レベルにして知力24でファイターとしても有能だからな
人間で最高なのは間違いないだろうが永遠の命をもち数千年生きてたハイエルフ、ダークエルフの上位種相手だと疑問だな
ルゼーブは10レベルの超英雄
ロウラスは超10レベルキャラクターつまり11レベル以上の超英雄ってこと
ファンドリアだかにいたダークエルフの長老も強そうだよな
ダークエルフバンパイア+高レベルダークエルフで勝てないんだっけ?
ロードス以外、読んだことないので知らないんだけど
ダークエルフバンパイアって何?
思いっきりダークなモンスターって感じでなんか凄そうだな
バンパイアといってもダークエルフだから、存在する為に吸血する対象はエルフでなきゃダメなんだよね?
ラルカスはやっぱり超英雄なの?
バグナードの師匠が普通のLV10では物足りない気がする。
せめてマナライ級の実力が欲しい。
せめてマナ・ライ級ってマナ・ライはウォートと並んでフォーセリア最強の魔術師なんだが
ラルカスは10レベルで別に問題はない
ラルカスは一般魔術師にも広まるほど開発した魔法がいくつもあるから、
研究者としてはウォート以上って感じはするけどね
ウォートは魔神に関する研究でも随一だし遺失魔法も多数使えてオリジナルの魔法もある
研究者としてもラルカスに劣ることはない
師匠、教師としてはラルカスの方が上だな
研究面では
>>723の言うようにウォートは劣ってないかもしくは上ですらある。
研究が高度かつ公開する気無いから方向性が全然違うけど。
>>719 普通のバンパイアってエルフを吸血してもダメなのか?って話と同じ結果だと思う…
ダークエルフバンパイアって精神抵抗が期待値で25くらいかな?
まぁダークエルフの長老はLv10はいってるだろうな…
スレのほうの最初のランキング無茶苦茶だな
何でカシューよりフレーベやファーンの方が強いんだか
>>816 超10レベルキャラクター=LV11以上 じゃねーよ
>>727 フォーセリアには矛盾した場合は後付け優先の法則があるから、
ロードス島ワールドガイド発売後に発表された小説内で、ファーン>カシューな描写があったのならその通りだな
んで、俺は知らないんだが教えてくれ
>>728 伝説5巻で、ベルド対ファーンはベルド、ファーン両者ともファーンの勝利と認定。
その後のベルド対カシューが矢が刺さるまでベルドが優勢。
取り敢えずこんなところで良いかな?
もう、家を出ないと行けない。フレーベは他の人に聞いとくれ。
>>729 それはつまり
ファーンはベルドより強い。
ベルドはカシューより強い。
故にファーンはカシューより強い
って三段論法だろうけど自分で矛盾を感じないかい?
>>730 729ではないが、英雄戦争では
結果はファーンの勝利(肉体の劣化があったにも関わらず)
あのベルド本人ですらファーンの勝利を認めている
その後、ファーンの一撃で負傷し疲労しているにも関わらずベルドは
片腕でカシューを押し込んでいった
そのためカシューは自らが仕込んでいた凄腕の狙撃兵にベルドを射抜かせて
何とか勝利をものにした
って感じ
キャラの好き嫌いを抜きにして、正史である小説描写に基づいて3者に優劣をつけると
ファーン≧ベルド>>カシューって多くの人が答えるはず
恐らくカシュー大好きなんだろうけど、カシューの小物感が強調されかねないから
もうその話題で他の人につっかかるのは終わりにした方がいいよ
釣りだったらいちいちレスしないでね
長文スマソ
>>731 ファーンがベルドより強い ってのが正しいのなら確かにあの三段論法は成り立つだろうな
それでその根拠は伝説5巻の描写ってどうなんだい
まぁ確かに試合としてはファーンが勝者って両者認めている描写はあったけどさ。
方や首のところを僅かに傷ついただけと方や死んでいる試合のな。
「戦いの生死はどうあれ両者が認めたからファーンが勝者」ってのが正しいって主張するなら
「両者の意思はどうあれ死んだのがファーンだから勝者はベルド」ってのは何故駄目なんだい?
別にどっちも主張してもいいけどさ それは「強さ」の求め方の違いだし。
でも問題元のランキングやこのスレで言われている「強さ」って明らかに後者の分野じゃないのか。
ファーンが終始圧倒していたけど最後の最後で不運で負けたとか、策略に負けたとかならまだ議論の余地はあるだろうけどさ。
まぁ色々言ったけど5巻の描写じゃ「ファーンはベルドより強い」の根拠には全くならんよ
少なくとも
>キャラの好き嫌いを抜きにして、正史である小説描写に基づいて3者に優劣をつけると
>ファーン≧ベルド>>カシューって多くの人が答えるはず
この部分とか完全に妄想じゃないか
妄想根拠の上にレッテル貼りで貶めようするわ釣りだったらいちいちレスしないでね
あれこれ言ったけど結局のところ
「ロードス島ワールドガイドは公式設定」
「ワールドガイドではベルド>カシューファーン」
「その後に矛盾・改変が無いなら現時点での公式設定」
これに異論があるなら公式関係での明確なソース出せよ
明確な根拠もなしに「いや!小説内でこれこれこういう描写だからこう考えられる」ってのは
推測という名の妄想だぞ
734 :
作者の都合により名無しです:2011/05/23(月) 09:49:15.08 ID:IqVkJperO
カシューは知らんが、ファーンがベルドより強いって初めて聞いた
若ファーン>若ベルド
老ベルド>老ファーン
これでいいじゃん
カシューみたいな小物はしらね
>>735 逆だと思うけど
若ベルド>若ファーン
老ファーン>老ベルド
でしょ?まあそれほど大きな差は2人にはないと思うけど
ファイターの強さ議論は俺的には
対モンスターなら ベルド≧フレーべ>>>その他大勢
対ザコなら フレーべ≧ベルド>>>その他大勢
対一騎打ち(卑怯込み)なら カシュー>その他大勢
といった感じだな
ベルドは魂砕きの力で若いままだから老ベルドなんてのはいないんだけどね
訂正というか追加
>対一騎打ち(卑怯込み)なら カシュー>その他大勢
↓
対一騎打ち(卑怯込み)なら カシュー>ベルド=ファーン>>その他大勢
739 :
作者の都合により名無しです:2011/05/23(月) 14:39:20.92 ID:PFlWQ28YO
能力が高い方が必ず勝つ訳じゃないからな。
あれ?他スレで暴れてた名も無き狂気の神の信者がここにも来てる。
俺的には 装備無視で
一騎打ちすればファーン、対強力モンスターはベルド、対ザコはフレーべ
がトップって感じだ。
トータルでは、ファーン=ベルド>フレーべ、かな。 あ、カシューは論外。
あの3名は別格って感じがするから、もう殿堂入りみたいなのでいいんじゃない?
カドモス以下がどうかかな。
カドモスの強さはナニールや完全体フィオニス、仲間の強さをどう評価するかで変わってくると思うけど。
ベルドが最強と神が言ってたと思う。
>>741 Qフォーセリア最強の戦士と魔法使いは?
に対して
Aやはりベルド&ウォートでしょう
と神(公式)が答えているな
ワールドガイドのデータでもレベル・超英雄ポイント共に明確に差を設けて
公式で強弱はっきりしてるのに(これはカシューと他の六英雄にも言えることだな)
ファーンがベルド同等以上とは笑える
ラノベ板のスレ自分の感じた事推測した事を語るなら雑談だしどうぞご自由に
でもここ強さ議論スレだろ?公式ソース前提の上で足りない部分・穴埋め部分を推測で詰めて論議してすり合わせるスレじゃねーの?
公式ソースガン無視して「でも俺はこう感じるんだ」で話すなら全部頭に「ぼくのかんがえたろーどすでは」ってつくじゃん
それで意見出して何の意味があるの?
ああ、ここでいう強弱・強さって言うのは単純に戦闘力で見た強さな
人間性やら精神性 策略やらなんやらを加味するならまた別の話だとは思うが
だから別に
>>736にも異論はないし、
>>739の言う事も最もだと思うよ
(最も、能力が高い方が高確率で勝つのも間違いないと思うが)
ファーンとベルドの一騎打ちがデータ的に不自然?
そりゃ
>>739の言っている通りだし、同様の疑問に対して公式が
「戦闘シーンなどは、ゲームにおいては、サイコロという乱数が入りますので、それが、ある程度のクッションになるわけですし。」
と回答している
そのAって清松で水野じゃないからね
ワールドガイドのデータ作ってるのも水野じゃなくて清松
ワールドガイドが出たのが98年
そのQ&Aが99年
最新のファーン対ベルドの戦いが描かれたロードス島伝説〈5〉至高神の聖女が出たのが02年
ロードス島戦記の1次資料ってやっぱ水野良が書いた小説なんだよ
「後から出たものが有効」の法則からしてもロードス島伝説〈5〉至高神の聖女が一番優先される
>>744 回答者が誰であろうとデータを作っているものが誰であろうと、公式サイドからの資料であれば公式だろう
んで後出し優先の法則はそりゃその通りだ
その上でロードス島伝説〈5〉至高神の聖女の描写はなんらベルドファーン間のワールドガイドやそれ以前のQ&Aの回答は矛盾していないといっているんだ
>>742 公式では小説が正史なんだよ。
ワールドガイドにもそう書いてあるだろ?
まして伝説5巻以前の古いデータ。
小説では超英雄ポイントなんて無いし、
楯や鎧より、剣や身のこなしで攻撃を回避するし、
当たれば生命点が減るのではなく、身体が傷つき首が飛び、胸を刺し貫かれる。
表現が違うのよ。
小説ではベルドとファーンは常に相譲らぬ存在として書かれ、
最後にファーンが勝利したのよ。
え、今更「小説内の描写では生命点がどうのこうの 冒険者レベルがどうのこうのなんてのは無いから
TRPG関係の設定・データは無意味」って言い出すの?
ロードス・ソードワールドで?
ちなみに公式サイドは「『ロードス島ワールドガイド』は、小説及び「ソード・ワールドRPG」においての公式設定であり」とはっきりと「小説」を含めているがな
ワールドガイドが古いデータってのはその通りだが、公式性が破棄されたわけじゃないから
矛盾した設定が出ない以上は公式性を保ったままだぞ
ベルドとファーンの試合は
>>732の通りの主張だが
ロードスを含むソードワールド関係のフォーセリアを舞台とするシェードワールドは
小説もTRPGもどちらも公式なんだぞ?
別にどっちが優先とかもない。どちらで発表された設定も公式になる。
矛盾した時は後出し優先になるだけだ。
技能レベル関係のデータも例えば超英雄を持たないソーサラーが小説内でより高レベルの魔法を使えば「矛盾だ!」って解るが
ファイター同士でどうやって小説内の描写で「矛盾だ!」ってするんだ?
いい勝負をしたから?ファーンベルド間の差よりデータと小説描写が不自然なパーン・アシュラムに対して公式が
「戦闘シーンなどは、ゲームにおいては、サイコロという乱数が入りますので、それが、ある程度のクッションになるわけですし。」
って言っているんだぞ?
一応言っておくが、俺はファーンのデータが不自然ではないと言っている訳じゃないぞ
どちらかというとワールドガイドのデータに対して小説の描写は不自然だと思っている
伝説内でのあんなにベルドと両雄の様に語られておいてレベルでも超英雄ポイントでも下はねーよと思ってるよ
(ましてやカシューよりファーンが下なんてな)
でもそれが現時点での公式なんだからしょうがねーよ
強さ議論スレで公式ソースを「あれは不自然(矛盾にあらず)だから考慮しない」で議論したら
大前提からおかしくなってしまう。
皆結局は自分の中の俺ロードスでの勝手な意見のぶつかり合いになるぞ
>>749 君とは意見が噛み合うわけ無いな。
>ファーンのデータが不自然ではないと言っている訳じゃないぞ
>どちらかというとワールドガイドのデータに対して小説の描写は不自然だと思っている
君は、先ずデータありきなのかもしれんが、
正史は小説だって書いてあるだろ。
小説媒体を正史としてワールドガイドを執筆したとあるだろ。
データも公式だが、小説とワールドガイドでは、
小説が主で、ワールドガイドが従なんだよ。
誰かがワールドガイドは正史だと認定したか?
紀伝体で言う所の志や表に当たる物だと言ったのか?
小説に対してワールドガイドに不自然はあっても、逆は可笑しいのよ。
公式であろうと古いデータは古いデータ。
正史である小説ではベルドとファーンは実力伯仲。最後の勝負は勝者はファーン。
古いデータがどうあれ、これは動かないの。
>>750 その部分に対しては「小説の描写に対して、ワールドガイドのデータが〜」だったな
そこの間違いは認める
でだ、
>>748で言ったとおりTRPGとしてのデータ 小説での描写 どちらにも優先順位は無い
肝心なのは「矛盾した時にどちらが新しい資料か」だ
そういう意味ではワールドガイド以前に出た小説に対して、ワールドガイドは優越するが
伝説5巻はワールドガイドに優越するというのも同意だ。
その上で5巻のあのいわゆる均衡したいい勝負を当たり前だが否定するわけでもない。
ただ、その上で単純な強さとしてベルド>ファーンとなるワールドガイドのデータもまた公式だといっている。
理由は散々述べたが、その両者のワールドガイドでのステータス・強弱関係をその後の出版物・資料が矛盾していないからだ。
その5巻の決闘も結局は生き残ったのはベルドで死んだのはファーンだ。
カシューとスパークが「先に一撃当てた方が勝ち」というルールの下で戦って幸運にもスパークが先に一撃当てたなら
両者とも「スパークの勝ち」と認めるだろうがそれはカシュー>スパークが逆転するわけではないだろう
ここまでは例として出したが、仮にあの決闘で単純にファーンが優勢となって決着がついたとしても
それは
>>748で言ったとおり、小説での戦闘描写がデータの否定材料にはなり得ないからだ。
あとワールドガイドではなく小説が正史だ〜とかあったがそんなものは当たり前だろ
ワールドガイドは設定資料集だぞ 公式かどうかならともかく正史かどうかは別問題だ
そしてワールドガイド内で小説が正史といっているのは
「ロードス島シリーズはアニメやら漫画やらゲームやらリプレイやら色々あるけど、小説が正史だよ」
って話だぞ
ワールドガイドが正史では無いって当たり前だ。物語を書いているわけではないんだから。
その上で「ワールドガイドは小説においての公式設定」となっているんだ。
どのような場合でも小説はワールドガイドに優越するわけじゃないぞ
>>751 優先順位はあるに決まってるだろ。
作者による小説が最優先に決まってんだろ。
ワールドガイドも小説を正史と認めてるだろ。
それに公式公式と言うがPCゲームもアニメも公式なんだぞ。
公式にだって主従序列があるのは明白だろが?
何で小説の描写でデータの否定だの矛盾などを論じる必要がある。
小説で互角なら、両者は互角それ以上何が必要だ?
データはこうだから、実は小説の内容とは違い互角じゃないんですと主張するつもりか?
あと、君は上で妄想がどうの言っているが
君のファーン対ベルドの判定こそ妄想だろう。
小説ではっきりファーンの勝ちとしているのに、死んだのがどうの何の意味がある?
ベルドもファーンも生死より優先する物として、
ああいう形で白黒つけているのに、君のような言い分を二人が一言でも口にしたのか?
無粋な妄想も程々にな。
>>752 紀伝体の正史には表や志のように地理等のデータや年表なども含まれるんだよ。
つまり正史じゃないワールドガイドと小説の序列は明々白々なの。
それに小説を正史としていると書いている以上、
続刊が出たら当然データにも齟齬が出ることをワールドガイドは認めているんだよ。
だから古いデータは古いデータなんだよ。不変じゃないんだよ。
でも、勿論公式だよ。公式設定だよ。その位置づけは変わらないよ。
続刊を反映してないってだけだからね!
>優先順位はあるに決まってるだろ。
ありません
>公式にだって主従序列があるのは明白だろが?
>作者による小説が最優先に決まってんだろ。
フォーセリアを題材とするソードワールドRPGでは否です
>ワールドガイドも小説を正史と認めてるだろ。
その通りですね
>それに公式公式と言うがPCゲームもアニメも公式なんだぞ。
正史ではなく、また公式「設定」ではありません
>小説で互角なら、両者は互角それ以上何が必要だ?
戦闘の経緯と結果と本人たちの強さはまた別問題におかれています。
それは「常にダイスが期待値の「7」ではない」とのことや
>>748で言われている通り公式サイドから「ダイスというクッションの存在」という回答がなされています
>データはこうだから、実は小説の内容とは違い互角じゃないんですと主張するつもりか?
決闘の内容は互角だろうね 互いの強さは違うだろうけど ダイスの結果そうなったのかもね
何度もいうけど公式としてのデータが存在して、不自然な戦闘の内容は公式様が「ダイスっていう不確定要素があるから」っていってるんだからしょーがない
>君のファーン対ベルドの判定こそ妄想だろう。
>>732でいったとおりそういう見方もあるけど、違う見方もあるよね
このスレでいう強さの主な議論の基準 論点となったランキングでの強さの基準はこっちだよねっていう意味で書いたと思うんだが
>>754 >つまり正史じゃないワールドガイドと小説の序列は明々白々なの。
だから設定資料集に正史ってなんじゃそりゃ
とりあえず公式で
Q.ロードス島の設定はこれが公式と言うことですが、もしこれ以降の出版物との矛盾があったときはどちらを優先するのか。
A.『ロードス島ワールドガイド』は、小説及び「ソード・ワールドRPG」においての公式設定であり、他の作品には適用されません。なお、「ソード・ワールドRPG」の展開においては、「後から出たものが有効」の法則があります。
と小説に対する公式設定だよといっているし、水野良本人も序文で同様の事を言っているんだが
>それに小説を正史としていると書いている以上、
>続刊が出たら当然データにも齟齬が出ることをワールドガイドは認めているんだよ。
>だから古いデータは古いデータなんだよ。不変じゃないんだよ。
>でも、勿論公式だよ。公式設定だよ。その位置づけは変わらないよ。
>続刊を反映してないってだけだからね!
そりゃまったくもって同意だ
ひょっとしたら今改訂版が出たらファーンがLv11になっているかもね
でも出ていないものは出ていないだから公式として見る訳にはいかないよね
とりあえず論点を纏めようか
俺の主張は
・公式であるワールドガイドでのデータがベルド>ファーンであり、それ以降にこれに対する矛盾設定が無いから現在でもこれが有効である
そっちの主張が
・ワールドガイド以降に出た伝説5巻において、ファーンとベルドが良い勝負をし、最後にはベルドが負けを認めた。よってワールドガイドのデータは矛盾となるのでファーンがベルドと同等以上である
だよね?
ってことは論点は
・伝説5巻の決闘の描写はワールドガイドのデータに対して矛盾するか否か
これでいいかい?
>>755 お前はアホか?
原作者による著書と、それらに付随する物に優劣序列がないなんて…
著作者、著作物に対する冒涜も甚だしい。
常識がないのかよ。
>>758 著者が全てを創作している一般小説ならそうだろうね
でもロードスを含むフォーセリアっていう世界はシェアードワールドなんだよ?
グループSNEという団体が担当しているソードワールドRPGの一部分を担当しているに過ぎないんだぞ
水野良はロードス島を 友野 詳はアザーン諸島を そしてユーザーにはファーランドをってな
公式設定とするか否かは 問題なのは「どっちかより後出しか」ってだけだ
例え他の奴が公式で何を出そうが、原作者が過去に発表していたものが正しいって言うことにはならない
それが複数人数で作成されているフォーセリアだぞ
山本弘が「ドラゴンが産んだ卵を盗まれたから冒険者に奪還を依頼する」ってのが
水野良のロードス島伝説で「竜は卵を産まない」っていう設定が出た為に無かった事にされたようにな
>>757 どうも君は分かっていない。
自分は小説によってデータを否定も肯定する必要もないと言っている。
小説によってワールドガイドの矛盾を論じることも必要ない。
何故ならワールドガイドがどうあれ小説の内容は書き換わらないからだ。
逆はあったとしてもね…
小説の矛盾を小説によって生じるのであってデータは関係ない。
君がデータと矛盾しないと百万回言おうが、
データによって小説に矛盾が生じるわけではないのよ。
小説内で互角なら、データがどうであれ互角なので、君の言い分自体が無意味でしかない。
データは議論のスパイスとしては良いと思うが、
小説の描写の否定や、無理矢理小説をデータにすり合わせるような論法は同意しない。
もしベルドとファーンの互角が実力じゃなく、ダイスロールの可能性に拠るが如き
描写でもあれば君の言い分に肯いたかもね。
なんかズレてる理由がわかったわ
フォーセリアはあくまで水野が創った世界
他は水野の世界を借りて書いてるだけだよ
だから水野の小説だけが全てに優先する
>何故ならワールドガイドがどうあれ小説の内容は書き換わらないからだ。
もうそこが違うんだがな 勝手に思うのは結構だけど
なんといわれようと後付け優先はフォーセリアの大前提だよ
秋田みやびや川人忠明の書くソードワールド短編集で仮にロードスと矛盾する設定があった場合、
ロードスの設定が黒歴史になって短編集の方が公式設定になるようにね
ロードスだから水野良だからと無条件にそちらが優先されることは無い
小説が全ての根源!小説が全てに優越する!TRPG面での設定などはあくまでおまけ!
って信じきってるならもう何を言っても無駄だろうな
ちなみにロードス島戦記って最初はTRPGから始まってるんだよ。当然知っていると思うけど
>>762 そうだねフォーセリアは水野が土台を作った世界だね
んで、世界を借りているだけ?水野の小説が全てに優先する?
シェアードワールドって意味解る?共有って意味解る?
ちなみにワールドデザイナーは確かに水野良だけど総監修は安田均だから
権限的な意味を出せば安田均の方がでかいんだけどな
>>759-760 ロードスのが先だし、、
ロードス島は水野は自由に出来るが、他の者は勝手に弄れない。
フォーセリアだとかSNEとか以前の大前提。
所詮、神は水野のみ。清松はロードス島シリーズを勝手に出来ん。
公式設定も、その他公式作品も原作あっての物。
自分はその他のことにいちいち斟酌したりはせん。SNE内の力関係とか知らんし、
シェアワールドの取り決めの範囲なども、今どれだけ生きてるか知らんがな。
原作者は尊重するだけだよ。
清松の作った公式設定で小説の内容が置き換わると良いな。
きっとベルドとファーンが剣で打ち合わず、楯や鎧で律儀に防御するよ。
この流れで自分の意見が入っていけるか分からないけど一つ。
ファーンは対ベルド用の技をずっと練っていたんでしょ?
だからあの一騎打ちではお互いが認めたようにファーンの勝ちで、ファーンの方が強かった。
最初の一回をもし、何度繰り返したとしても、ファーンの勝ちは揺るがない。
真剣勝負だから二度目はないけど、リザレクションなどを使っての二回戦目はわからない??
それ以外の力量差はやっぱり、ベルド>=ファーンな気がする。
>>766 じゃあまぁとっぱらって単刀直入に聞くけど
ロードス島ワールドガイドは公式からの見解に関わらず
それまでに出ていた小説とワールドガイドが矛盾した場合は小説優先って事かね
>>765 それソード・ワールドRPGだけの話だよ
フォーセリア自体は完全に水野の物
>>768 小説を元にデータ作ってるから矛盾したならデータが間違ってたってことだね
>>769 ソードワールドRPGとフォーセリアは別々のものではなく表裏一体の物なんだけどな
まぁいいや
公式が何を言おうが小説が全て!小説が絶対!っていうなら何でも通るわ
好きな基準で好きな設定だけ抜き出して論議すればいいから楽だね
>>763 君は、ワールドガイドで小説が変わると思うんだ。
仮に清松の後出しで水野が内容変えるとでも?
実際は水野の後を追うだけだろうよ。
後、ロードスはTRPGが先一般に発表されただけって、後書きであっただろ。
都合良く改変すな。
>>770 そりゃ小説をなるべくゲームルールで再現できるようにデータ作ってんのに
再現できないからって後付けで作られたデータが正しくて
小説が間違ってるなんてことになったら本末転倒でしょ
>>771 もしワールドガイドとそれまでに出た小説に矛盾が生じたらそうだろうね
それに水野自身が序文で「僕が書いた幾つもの嘘や間違いが明るみになってしまいました」と言っているが
小説が全てなら一巻の冒頭の「ホビット」も公式なのか〜
清松が清松がと言うけど、ワールドガイドは監修:水野良(原作ではなく)になっているんだけどねぇ
>>772 まぁその辺はぶっちゃけそもそもワールドガイドと
それまでの小説の矛盾点ってのが見つかっていないからもういいが、
矛盾点が無ければ公式設定として有効ってのはいいのかね?
>>770 いや当たり前のことだし、
創作物ってのはそういう物だろ。
シェアワールドであろうが、本人の書いた物は本人の物だろ?
水野にはそれを押し通す力も功績もあるしな。
正史があったって三国演義は三国演義なんだし、
一騎打ち乱発の世界観が否定されるわけじゃないだろ?
いやいや君のように設定好きじゃないから、
ベルドとファーンの勝負なんて、
描写通り二人の言い分を尊重したいだけだから
>>775 はぁつまり水野良は共有世界観で世界設定は後付け優先という不文律があるけど、
権威と功績で無茶を押し通すと
凄いな水野良
三国志と三国志演義はその通りだね 別物語 別世界だから
ロードスもクリスタニアもアレクラストもケイオスランドも別に別世界にもパラレルワールドにも存在しているわけではなく
同世界・同物語なんだけどね
強いて言うならデュダ・ワールドが半パラレルだと宣言さているが
>>773 大人の事情。
ルール、慣習、法律。建前。まぁ色々と理由があるねw
水野が嘘だとか書いても改訂してないのが現実。
パーンの母親もそうなんだよ。
あくまでも水野が間違え(多分w)、それが現実となった。
清松は関係ない。
>>777 べつに自然・不自然の話をしているわけではなく
強さ議論スレなんだから公式ソースがあってそれも水野は認めている
であるならば公式ソースを前提において議論するべきじゃねと言っているんだが
>>776 そういう問題じゃないんだよね〜
シェアワールドを水野が改変しても、いやなら他は他でやれば良い。
クトゥルフだって独自色出してる人はいるそうじゃん。
シェアワールドの取り決めが絶対じゃなく作家を縛り付けたりはしないって事だよ。
>>779 会社の1企画で?そこに所属する作家なのに?
嫌なら他でやればいいとか凄いな。
同人小説やらネット小説でのシェアードワールドなら解るが、なんて自由な気風な会社だ
>>780 はぁ、何言ってんの?
会社だからこそ水野優先だったんだろ?
他に誰が稼ぐんだよ。清松の几帳面な小説の方がお気に召すのか?
だが現実を見ろよ。
前スレの長文くんを思い出した
いや、現実を見ろといわれても
貴方の中ではグループSNEはどれだけ人的関係ギスギスしてて、水野良は尊大なんだろう
>>783 そんなこと(´・ω・`)知らんがなw
水野の性格なんてどうでもいい。
水野の影響力を否定してくれよ?
現実として水野が稼ぎ頭で、水野押ししてたのは事実。
稼ぎ頭って事よりフォーセリアの創造主ってのが一番でかいんだけどな
>>783 水野がちょくちょく設定とやらをいじっても、
お咎めがあったのかい?
作家は作品を良くするために設定を作り利用する。
良くなるなら改変もする。私の善意の心はそう言っている。
悪意の方はうっかりミスを放置しただけと言っているw
影響力?あると思うよ
水野がフォーセリアの他の作品のロードスと矛盾する設定を不愉快に思っているかどうかは別だが
根本的に国語力のない粘着ヤローと議論しても無意味じゃない?
言ってることは自己矛盾ばかりだし、自分の考えのみ強制して他を排除したいだけみたい
言葉を重ねれば重ねるだけムキになってるし、端から相手を否定するためだけに意見を述べてる
自分の言葉に興奮して常識的な思考も何もあったもんじゃない
そんなに気に入らないなら自分でスレ立てて自分の考えのみに同意する人たちと話すればいい
単なるストレス発散のために他の人に迷惑かけるなよ
>>786 え、俺が何時水野がちょくちょく設定を変えることを問題にしてたの?
こわいわー
元々は726の発言でカシューよりファーンが上なのがおかしいっていうのだけど、
ここのファーンは若いときのファーンだから、
ワールドガイドのファーンが老人で能力減少状態なら、
カシューがその状態のファーンより強くても全然意味ないと思うよ
一騎打ちでベルドを殺せなかったのも老化による筋力の衰えがあるのだし
>>788 具体的な反論もせずに煽り文句だけ
そっくりそのまま返すわ
>>792 んじゃあないだろうね
少なくとも俺の知る限りでは
グループSNEの一企画としてフォーセリアというシェアードワールドがある
それに対する参加者として清松や水野がいる
そして公式サイドから後付け優先との宣言がでている
それに対して水野は別に反対もしていない
よって他のフォーセリアを舞台とする作品群は世界観に影響しうる
これで何かおかしい?
水野が自分の世界観に固辞していて他からの干渉を嫌っているというなら解るけどさ
> 自分の世界観に固辞していて他からの干渉を嫌っているというなら解るけどさ
これお前のことじゃん
ちなみにお前が言いたいのは固執だろ?w
固辞だってwwww プッw 自分の世界観断固拒否してどうすんのwww
固執ではなく固持の変換ミスだったんだけどね
流石は
>>788見たいな事を書く人だな
変換ミスでここまで大騒ぎするとは
>>793 だろ。
君はシェアワールドとかSNEとか重視してるけど、
作家ってのは、設定のために作品を作ってるわけじゃないと思うよ。
勿論破綻しちゃいけないから、そこん所は承知してるでしょうよ。
でも著作物の大前提として著作者と他者との区別はしないと。
会社の方はしてるんだろうよ。
他者が同一世界観で別の作品、設定出しても、
自分の責任で踏襲するか否か決めるのが、結局の所でしょうよ。
だから私は水野の小説を一番に重きを置いているのよ。
だから清松とかのガイドとかは付属扱いにするのよ。
>>797 思ったより概ね同意だし、納得もするので心苦しいが
やはり幾つかは見解が異なる
とりあえずロードスを含むフォーセリアがグループSNEの担当するシェアードワールド
表現的な意味で解釈に違いがあるかもしれんがその中でロードスを一番重きに置くとしよう。
ひょっとしたら他の作品が発表される前に水野や清松が「それは困るからやめてくれ」「ここはこう修正してくれ」と指定しているかもしれない
まぁどういった経緯があるかは知らない。多少は手が入ってるのかもしれない。
ただ表向きには「フォーセリアは共有世界なんだよ。設定は後付け優先なんだよ」と公式で告知されている以上
もう世間に出版されている資料(小説・サポート等)がもしロードスに影響を与えたとしても、それは公式設定として見るしかないと思うのだが如何だろうか
ハイハイ言い訳にしてはよくできたネ
大騒ぎなんてしてないじゃんw
大騒ぎしてるのは自分だろ?やっぱりこういう奴って自覚ないの?
レスの早さといい一日中張り付いてるのか?どういう生活してるんだ?
英雄戦争で老ファーンがベルドに勝てたのは、老ファーンが対ベルド用に奇策(必殺技?)みたいなのを用意してたからじゃなかったっけ?
ていうか公式のQ&Aの解答やデータが納得出来ないんだったら、SNEのホームページなりにメール送るなりして聞いたら良いじゃん
どんなに気に入らなくても公式は公式
そこを無視する必要はない
>>798 いや公式設定だよ。誰も否定してない。
でも古いし、何より小説という不動の存在がある。
常にパーンのLVに疑問がつくくらいに古いしね。
水野の小説により水野の小説の記述に矛盾が出たりはしたけど、
ワールドガイドによって水野の小説がどうこうなったことはないはず。
小説を覆すのには反対なわけよ。
ベルドとファーンは小説では互角。データはベルドが完全に上。
条件がほぼ一緒なら拮抗するのが互角という物。
ダイス(運)で勝ち目というのは普通互角とは言わない。
さらにデータで優劣つけるのなら議論はほぼ不要でしょ。
出目7で勝ち越す方が強いんだから
それに対する回答は
Q89:インファントドラゴンのレベルは1〜5だそうですが・・・
だとしたら、リウイは、なぜ、生まれたばかりのクリシュにあんなに苦戦したのでしょう? 『湖岸の国の魔法戦士』の段階で、
6LVファイターくらいになっていそうなのに、魔法の援護を受けても大苦戦しています。
A:リウイのデータとインファント・ドラゴン(5レベル)のデータと比較して戦わせてみてくださいな。ああいう戦いが起こりえないものかどうか。
小説の記述は、ゲームにおいていろいろなサイコロが振られた結果とみなすことができます。それは、常に1ゾロ・6ゾロが出る世界でもないと同時に、常に7が出る世界でもありません。
むろん、現実世界でもそうですが。
この回答で説明つかんかな
いやまぁこれが自然かどうか 納得するかどうかはおいておいて
公式回答なんだからそう受け取るしかないと思うけど
少なくともベルドのデータとファーンのデータを比べた時
5巻の戦闘の描写が起こり得るかって言われれば十分起こり得る範囲内だからデータと矛盾は生じていないと思うのよね
データ+サイの目って考えるなら、
ファーンは常にベルドよりいい目が出せる人だから強いって解釈もできると思うが?
そうだね そりゃそうだ
そういった事は
>>743で言っていたのよね
>>732でも似たようなことは言っていたか
ただまぁすっごい上のほうで誰かが言っていたけど
「土壇場で何とかする」「凄まじい精神」「奇跡を起こす」って言うのがいわゆる超英雄ポイントだと思うのよね
でもこれに関しては公式でそう言われた訳じゃないから(多分)俺の想像でしかないけど
>>804 つかない。
互角と言うからには回数を重ねる毎に勝敗が拮抗するはず。
100回戦った時、歴然の差があるのを互角と表現するなど聞いたことない。
小説では常に双璧の如く書いている。魔神王戦でもファーンの活躍はベルドに劣らない。
ベルド>ファーン、フレーベ>カシュー>超えられない壁>アシュラム>パーンだと原作見ただけだと思ってた。
原作だけ見てもファーンよりベルドの方が強そうだったが
>>811 ベルドの股間のソウルクラッシュ
ファーンの股間のロウフルブレード
カシューの股間のソリッドスラッシュ
パーンの股間のサプレッサー
ハーディの股間のブラスター
アーチーの股間のアーチブレイドスリー
ザボの股間の黒い剣
リュクティの股間のシルバーブリーズ
クレスポの股間のシャイブレード
字面的にベルドが一番強そうだな
パーンの股間のサプレッサーに、なんか納得してしまったw
ファーンや双子も手を出すことすら出来なかった
聖女様の堅物な魂を砕いたからな。
剛剣だぜ。
フィオニスがベルドの子供に転生したのも、
そっちの面でも納得だ。
じゃあ結論は ベルド>カシュー>ファーン ってことで文句ないな
いや 俺はファーン>ベルド>カシューだと思うぜ
根拠は
ファーンのロウフルブレードは素晴らしい子種を残した
あの容姿と性格からして間違いなく嫁は素晴らしい女性
モテナイ奴は数に目がいきがちだが外内抜群の一人の女性から愛されることこそ最高
ベルドのソウルクラッシュは数こそ屠っているがそのほとんどが尻軽
フラウスも聖女などと呼ばれているがビッチレベル9位はありそう
ファーンからもその頭の中身を早くから問題視されていたし双子にもビッチだと見抜かれていた
子種もレイエスごときが一番見込みある位なのだからそっちも完敗
カシューのソリッドスラッシュはナルディアにはかわされ、シーリスからは色黒さが問題視された
結局使われたのは側近の妹でそれも内政上の都合 子種はガキだから知らん
ダークホースはスレインのスタッフとエトのメイス
隠れトップはパーンとアシュラム
微乳派か巨乳派かでどちらが上かは意見が分かれるだろう
主要人物の子供の出来ならファーンが一番だな。
ベルドさん家はアレだし、スレインさん家も凄いんだけど
ちょっとアレすぎるしね。
子供の出来ならマイセンさん家がずっと優秀すぎてインチキ臭いが
いかんせん主要人物にはなれない悲しさ。
カシュー色黒ってw
オレもファーンに一票かな
バグやんもあの歳になってあんな気立てのいい若い娘を嫁にもらう実力者
(スタッフ使ってないだろうけど… ただ若い頃は実は結構な猛者とみた)
俺はスレインとエトがツートップだと思うな
ファーンは正確さこそが強みらしいから常に出目がいいんだろうな
生涯において1ゾロなんて振った事無いんじゃね?
一方のベルドは能力の高さと超英雄ポイントの量でごり押ししてきたんだろう
ファーンなんか装備がすごいだけだろ
素の実力で言ったらレオナー程度アシュラム以下
ベルドやカシューより上とかありえないから
ベルドと戦った時は聖戦でもかかってたんじゃねえの
自分は6英雄には強く有って欲しいけどね。
ファーンにも魔神将を一体倒して欲しかった。
というか別にベルドとファーンが強さ的に互角な描写とかあったっけ?
立ち位置が真逆だからよく比較対象にはなっていたが
すくなくともワールドガイドはそれら踏まえてベルドとの差別化を図ってそうだけど
レオナーに三聖具着せてみな
とんでもない回避で全く当たらなくなる
ファーンより全然強い
4Bop4i8C0
毎日厨二病全開妄想乙
>>823 >というか別にベルドとファーンが強さ的に互角な描写とかあったっけ?
小説よく読んでみ
特にロードス島戦記一巻と伝説の最終巻を
データ的には、もうちょいファーンを強くしてあげても良いとは思う
ベルドやファーンの死を持って英雄の時代は終わった……みたいな事言うなら、それ以降の奴らよりは強くして欲しかった
後出来ればクリスタニアの連中のデータも、ソードワールドに変換してみてほしいな
リュースやレイルズは結構良い所いきそうだし、特にレードン・ナーセルコンビは第二のベルド・ウォート……とまではいかなくても、かなり近い所までいけそうな気がする
結局英雄戦争での一騎打ちって勝ってるのベルドじゃん
公開されたデータが露骨にベルド>ファーンなんだからこれで終了
これに不満があるならSNEにメールでも送れよ
>>828 >結局英雄戦争での一騎打ちって勝ってるのベルドじゃん
じゃあカシューが最強ということでOKだな
カシューTUEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEE!!
一騎打ちって1対1のタイマン勝負の事だと思っていたけど
外野が矢で援護しても一騎打ちで勝ったって言うんだ
知らなかった
ロードスではそうだよ
知らなかったの?
キミはレベル11になれてもカシューには勝てないだろうね
仮に俺がLv15になったとしてもあの島で生きていける自信は無いわ
>>831 「結局」なんて言って水野が小説でつけた勝敗や優劣を無視するのなら
生き残ったからベルドの勝ち。
小細工したカシューのが強い。
なんて理屈を捻り出せると
>>830は言いたいんだろうよ。
まぁ君は前者はOK後者NGなどと言い出すんだろうが、
これからも小説の内容を否定する論理を考えてくれ。
こうやって今更な議論がループしていくわけですね
一騎打ちでの強さの話で何故に小細工込みの強さの話が出てくるのか
あの一騎討ちって勝負に負けて試合に勝ったってやつじゃないか?
勝敗はともかく優劣や強さでファーンのほうが上ってのは無理があると思うけど
>>837 剣の技量とか試合的な強さ:ファーン
タイマンでの単純な強さ:ベルド
運を含むそういった時の強さ:カシュー
個人的にはこんな感じに見える
>>836 日本語が不自由なのか?
一騎打ちでの強さは、相手に対する技を用意して勝利したんだから、
敢えて優劣つけるならファーンのが強いだろ。
だが君が、「結局」などと言って生死でベルドの勝ちとしたんだから、
別の切り口で「結局」のところ反則してでも生き残ったカシュー最強、
と言う主張が
>>830でなされたわけだ?
何が可笑しい?830は君の論法を踏襲しているだけだぞ。
>だが君が、「結局」などと言って生死でベルドの勝ちとしたんだから
あのあの僕は
>>828ではないんですけど
上手く言えないけど、二人の中の勝敗と一騎討ちでの勝敗は別だと思うよ
作者じゃないからわからないけど
>>840 ごめんID違うね。
でも流れ的には問題ないよ。
結局、生き残ったベルドの勝ちがありなら、
同じ論王で、結局、反則してでも生き残ったカシューの勝ちもあり。
議論ではなく煽りあいがしたいなら他でやってくれよ
>>843 じゃ、余所へどうぞ
同じ論法を使われるのがイヤなのだろう。
同じ論法ではないけどな
まぁ「日本語が不自由なのか?」とか端から煽り全開な人とは議論は無理だね^^;
そりゃ、結局、実のところ、作者は行間で…
とかを一方的に使えたら議論じゃ有利だもんな。
そこを指摘する人間は邪魔だよな〜
使う側からしたら指摘は煽りにしたいよな〜
また良く解らない事を俺が言った事になってるし
煽り・捏造まで来るとこれまたお手上げだね
>実のところ、作者は行間で…
これはどっからでてきたんだよwwwwww
>>849 かみ砕いて、こう書けば良かったのか
「結局」とか、「実のところ」とか、「作者は行間で」とか、
こういった主張を一方的に使えたら(以下略
>>849 あれ?もしかして
主張、論法に対する指摘じゃなく。
「結局」「実のところ」「作者は行間で」
と言った一語に対してだけの指摘だと思ってたの。
いやだから・・・そんな事を俺は言ってないんだが・・・・
勝手に捏造されて「煽りは指摘(キリッ」って言われても・・・・・
「実のところ」と「作者は行間で」はまだ解るが
「結局」という単語を使ったらどうのこうの言うのも意味が解らんし
>>851 あのあの 思ってたの と言われましても正直何が言いたいのか解らないんですが
というかもう面倒くさくなってきたんでいいです。
「結局」って使ったらまずいし、「結局」「実のところ」「作者は行間で」 ってのも俺が使ったことにしていいです
はい、どうもすいません
>>852 わかった。2ch文を抜いて、真面目に答えよう。
結局と言うのが
>>828の場合、何故いけないかを…
小説ではファーンが勝ったとされているのは、今更、否定しないよね?
水野がベルドとファーンに代弁させているわけだから…
だが
>>828は結局などと言って、勝敗をねじ曲げている。
これは別に、結局を実のところや作者は行間では…に類する言葉に置き換えても良い。
この手の主張をすれば、当然、反論する側も使って来るに決まっている。
>>828>>830はその典型と言うこと。
結局、勝つために卑怯もするカシュー最強でいいよね。
結局、最終的に生き残ったカシュー最強でいいよね。
強さの物差しにもよるだろうけど、広義的にはそれでいいんじゃねーの
もっと広げていくと権力やら財力やら人脈やら運やらも関わってくるだろうけど
・・・・・・それらでもカシューだな
>>856 お前なぁ、
だから弄られるんだよ。
水掛け論にしかならない主張つーかネタに一々反応するなよw
後から釣り宣言凄いです
なんでもありならカシューが一番強いって主張はあながち間違ってないと思うけど
>>858 だろ、俺、凄いだろw
流れを利用してカシュー最強を唱え、レスに対して釣り宣言するつもりだったんだ。
まさか渦中のID:F08wtwZi0が釣れると思わなかった。
釣れて嬉しいよ。愛してる(´ε` )
釣りならもっと釣りっぽいのにしてくれよ
一理あるまともな主張に対してレスしたら釣り宣言ってされても
正直どう反応していいのか解らないぞ
カシュー>ベルド>ファーンでいいだろ
結果が明らかなんだから
ベルドとファーンがどう言ったかなんて関係ない
死んでいく古い戦友にハイハイお前の勝ちでいいよって言ってやっただけのことじゃねえか
>>859 マジレスすると、
何でもありにすると、前にラノベ板であった
ルーンマスター対ファイターになっちゃうかもしれないから
オススメできない。
>>861 ホント、愛い奴じゃのう。
マジ愛してるよ。
そうなったらそうなったらでそれを検証していけばいいんでね?
それもまた一つの強さの議論として成り立つじゃん
>>865 じゃぁ、試してみっか。愛するお主の意見だからな。
超アウトレンジからの攻撃と、抵抗判定のない魔法でゲームなら完全ルーンマスター有利。
その中で最強の超英雄プリースト大ニースがデータ最強だ。
小説では大小ニースのコールゴッド合戦での勝りするであろう方が最強。
俺は、カーディスとマーファを呼べる小ニース有利と見る。
検証ヨロ。
>>866 やってみるか
と思ったけどまず開始距離を決めないとどうしようもなくね?
コールゴッドに対しては抵抗できるし、何発打てるかってのは重要だと思うが
コールゴッドに関しては完全にGM判断だから無意味だな
抵抗できるかどうかもはっきりしてない
>>868 エトがショーデルのコールゴッドに抵抗していた筈
抵抗目標値がショーデルの達成値なのか神の膨大な達成値なのかは解らんけど
ショーデルの願いによる
聖騎士が対象だった場合エトには効果ないから
詳細がわからない以上超英雄ポイントで神に抵抗できたかどうかは不明
ハーイ 質問
超英雄のグローダーが魔法使えないんだけどシショさんは使えるのに何で使えないの?
>>871 それは明解な答えが小説であったはず。
痛みに昏倒せずに耐えられないから…という理由でグローダーさんは諦めたから。
その上でゲーム的にはバグナードは超英雄ポイントで耐えていたとQ&Aかなんかであったはず
>>867 まぁ、あれだ。
先ずルーンマスターにしてもファイターにしても互いが有利な距離を取るのは基本だが、
仮に初撃をファイターに譲っても、耐えられる可能性が高いのなら、
テレポートを使えるソーサラーとリターンホームの使えるマーファの司祭は有利だな。
というか、攻撃が届くなら弓や投石もするだろうけど、
何でもありの時その距離で戦うルーンマスターは稀少と思う。
じゃあ、ファイターはルーンマスターとの距離を埋める技能が必要になる。
こうなるとシーフとかレンジャーの技能が必要になる。もしくは一般技能。
つまりルールでファイターのために戦闘が成立するように設定しないといけない。
この辺をどうするかだな。
ゲーム的な話をするとコールゴッドって持続時間10分なんだよね
仮に超英雄ポイントで抵抗できても10分も耐えられるほどポイントあるやつはいない
>>874 逆に言えば超英雄同士の場合はファイターは魔法に完全抵抗or6ゾロ抵抗できるが
ルンマスはファイターの攻撃を回避することはできない。
で両者の頂点同士を比べた場合、恐らく初撃を耐えるのは難しい。
でも確かにこれが有効なのってファイターの敏捷度*m以下の距離か。
それ以上ならお前さんの言うとおりソーサラーはいくらでも距離離せるし
ルンマス有利だな
>>870 >>875 んーその部分が載った小説が今手元に無いから確認はできないけど
確かショーデルの信仰心はエトに届かなかった〜みたいな描写だったと思うんだが
勘違いならすまそ
>>872 答えてくれてありがとうだけどそれ位の常識は知ってるよ
何で同じ超英雄のシショさんはできるのにグローダーができないのかがずっと謎だったんだけど
>>875 ゲーム的にはルールやGMの許容範囲を最大限利用すればいい。
超英雄ポイントと生命点を0にするような願いか、
超英雄ポイントを無視して戦闘不能にする願い。
テレキネシス系で噴火口に落として貰うとかw
対象人物じゃなく、その周りの精霊力とか環境を変えるとか
勿論10分という時間を利用するのもあり。
>>879 どんな魔法だって抵抗されたら個人に影響を及ぼせないけど
周囲に変化させればいい訳か
あいつの周囲を10分間真空状態にーとかされれば確かに終わる
トンネルも密室で使われたら抵抗判定の必要なく落ちるしな
>>878 いやルール的は出来るでしょ。
でも使用する意志がないものはゲームであろうと小説であろうと使えない。
だから技能はあるが使えない。
NPCのグローダーさんは呪文使うのに超英雄ポイントを使用してくれないんだろう。
と、納得しようぜ。
A:ルール的にはできるんですけどね。
超英雄ポイントの使用は、キャラクターの精神面から見た場合、相応の覚悟や精神集中、あるいは緊張を要することであり、ほいほいしようと思ってするものではない、と考えてください。
ゲーム的には、そこまで規制すると意味がなくなるのでやってないのですが。
これか
そうするとデニを見捨てたレイリアさんひどす
>>876 そこでラノベ板でテレキネシスが出てきた鎧にかけるだったっけな。
俺がGMなら認めないけどね。
やべぇ、過去ログが消えてる。取って置いた筈なのに。
>>881 え?グローダーは使う気満々じゃないの?
どこに書いてあったんだっけ?
ルール的にはバグナードはPCでグローダーはNPCってことなの?
ちょっと意味がよく分からないんだけど・・・
>>882 他のキャラはホイホイ使ってると思うんだけど・・・
グローダーも余裕の状況でわざわざ英雄ポイント消費して魔法唱えてたよね?
グローダーは試してみたけど痛すぎて我慢できずに諦めたんじゃなかったっけ
>>884 基本的にはバグナードもNPCでしょ。
まぁゲームでPCとして使いたい場合は、
グローダーなりバグナードなり使ってもいいんじゃね。
あとグローダーが呪文の使用を諦めた経緯は、5巻か6巻、多分5巻にあったと思う。
ゲーム的解釈するなら、この時ポイントなしで、
以後、呪文を諦めたままって事かねぇ。
>>886 4巻でグローダー英雄ポイント使って魔法唱えてるけど・・・
グローダーはアシュラムを助けるために超英雄ポイントを使用してリマンド使ってる
その罰としてギアスをかけられてるので時系列的にそれはありえない
デニの場合は危険な砂漠のど真ん中で体がベキベキに拉げるほど無残な遺体だったからな…
仮に蘇生が使えてもあの状況では無理だっただろう
>>887 失念していた。ゴメン。
となると、もう気持ちの問題でしょ。
諦められる奴と、諦められない奴の差とかね。
キャラとしてバグナードはポイント使ってでも痛みに耐えて呪文使うキャラ。
グローダーはポイント使ってでも痛みに耐えて使うようなキャラじゃないんだろう。
ゲーム的には、こんな所かねぇ。
リザレクションは死体がどうなっていてもできるよ
無くてもいいし
>>884 超英雄PなんかSWにロードス取り込むためにとってつけたルールだから
小説と一致するだのしないだの真剣に考えるだけ無駄
後付で無理やり辻褄合わせたルール&データが一致するわけがない
逆に言えば後付にも関わらず事実としての小説をきちんと表せられないそんな程度のもの
データではこうだからとかさんざん喚いていた者達まで結局は小説どころか自分の妄想根拠だし
大体データやルールを絶対視してる者達はこのスレで何がしたいんだ?
仮に絶対の数字が出てるんだったら何も話すことないだろ
都合のいい時だけ小説や妄想で説明するなよ
最後まで貫いてちゃんと説明してやれ
>>829 そのデータは老化による能力減少時でしょ
>>830 そうだね片腕のベルドよりは強いね
でも両手が万全の状態で勝ったわけではないからベルドより強いとは断定できないね
阿呆は直ぐに極論を使いたがる
公開されたデータは老化する前だよ
OVAかなんかでパーンが最後の辺りで二刀になってたけど
あれって法の剣と魂砕き?
データで答えが出ているならこのスレの存在意義が無くなってしまうと思うんだが…
>>896 法の剣と魂砕きだよ。
ゲーム的にはありえない事この上ないが
OVAだしシーンで見ると格好よかったからあれはアリだった。
データと描写で明らかになっていないところを議論するスレだろ
データを考慮すると答えが出ているので議論にならない
↓
じゃあデータは無視しよう
本末転倒だろ
データを絶対視する必要も無いけどないがしろにする必要も無いね
OVAのアレは二極化された最強の剣をパーンが使うってのがすげぇ興奮した
少し前に変な長文クンが小説描写よりデータの方が優先されるみたいなこと言ってたからじゃない?
その人たぶんあんまりデータの考察もできてないのに昨日謎回答してた人でしょ。
データは清松さんが作ってるし、途中まで(伝説4巻位だったよね?)のものだしね。
清松さんも、確か結着がついてないから魔神王とかきちんとしたデータは作れっこない、将来は魔神王のデータを修正したいって言ってたから、可能性は低いけど新戦記まで含めてデータ修正した完全版ワールドガイドがいつかでるとうれしいな。
まーた同じ話のループか
しつけーなもういいよ
俺からすればどっちも変な長文クンだ
あの一騎討ちって普通に考えてベルドの勝ちじゃないの?
ベルドとファーン以外は誰もがベルドの勝ちだと思ってるだろ
小説読んだ感じではファーンが若ければファーンの一撃が致命傷になって勝負が決まってたってことなんだろ
だからベルドとファーン二人の間だけではファーンの勝ちってことで納得してる
ファーンはベルドに対して強い
ベルドはファーンより強い
まだやってるよワラ
ベルド大人気だねぇ、俺もベルド大好きだけどさ
でもベルド本人が「負けた」と認めている戦いを、ことさらベルドの勝ちにしようとしてる奴はアフォなの?
「幾百も打ち合い」、「剣の腕は互角」って書いてあるだろ?
んで最後にファーンが勝ったけど、「老い」ゆえ止めはさせず、その後に接触状態のまま逆にベルドが貫いてんだよ
これをどうやったらベルドの勝ちって言えるんだ?
さらに言えばファーンの事はベルドの思考的なニュアンスで「最強の戦士」と書いてあるじゃん
大ニースが「あなたがたを超える英雄なんて、もはや現れないでしょうから」と言っているように、二人は傑出した英雄
その二人が死力を尽くして戦ったのに、俺様設定以外認めないって奴は頭大丈夫?
日本語が分からないのに小説なんか読んでおもしろいのか?
○○無双でもやって、俺様ツエーっとかやってた方がいいぞ
何この頭悪そうなレス
ベルド大好き君が「ベルドが負けたって言ってるんだからベルドの負けなんだ!ベルドのほうが弱いんだ!」って言うのは、
まあ筋は通ってる
>>909 ゴメンゴメン、君は日本語が読めない子だったね
いちいち反論される度に何度もその相手にイチャモンだけつけてんのお前だろ
お前は賢いってんなら俺様設定最高ヤロー(たぶんお前だろうけど)が湧いてこない皆で議論できる話題ふってみせろ
>>910 いやベルドの方が弱いなんて言ってないけど
俺的には最強の戦士はベルド、でもあの一騎打ちは明らかなベルドの負けって認識
なぜかそれを認めたくないヤローがしつこく何度も同じことレスしてるから書いただけ
まあ結論としてファーン最強でいいじゃん
まーた同じ話のループか
変な長文くんまた沸いてるのか
今時ワラって使ってるの初めて見た
データはどう見てもベルド一強
やめろよ またデータっていうとファビョるぞw
>>915 お前みたいなアフォ釣るためにわざと書いたんだよ
思った通りに反応しておもしれーな、お前
はよ話フレ
元々この一騎打ちの話ってファーンはベルドより強いって主張の根拠として始まったはずなんだが
ベルドの方が強いってなら話は終わりじゃん
はい、後釣り宣言いただきましたワラ
>んで最後にファーンが勝ったけど、「老い」ゆえ止めはさせず、その後に接触状態のまま逆にベルドが貫いてんだよ
>これをどうやったらベルドの勝ちって言えるんだ?
え、そりゃあファーンが老いゆえに止めをさせなくて、ベルドが貫いたからじゃないか?
それは一騎打ちでは普通にベルドが勝ちとなると思うが・・・
あの勝負自体はベルドの勝ちだろ
運が左右したわけでも外野が何かしたわけでもなく
あの時点でのお互いの実力勝負でベルドが勝利した
ただファーンが若かったらファーンが勝ってた
二人にとってはあの時点での勝敗自体よりどっちが上かが重要だったわけで
全盛期に勝負してれば技量でファーンが紙一重で勝利したってことが確認できたから
ファーンは自分の勝ちだと言いベルドは自分に勝った事をフラウスに自慢しろと言った
一騎打ちに関しては全盛期で考えればファーンのほうが強い
むしろその文を見れば「これをどうやったらファーンの勝ちって言えるんだ?」って感じ
しかし、 三聖具相手に盾無しで「幾百も打ち合い」ができるんだからベルド強いな
超英雄ポイント使っているんだろうけど
>>920 ちょっと前にも質問してアフォからかわせてもらったけど、もしかしてお前だったの?
あの時は笑わせてもらったなぁ
ちなみにデータ云々とか言ってた奴は俺じゃないから
どんなこと書いたらアフォが食いつきそうか書き方は参考にさせてもらったけど
ここスルー耐性ゼロでホントおもしれーな
もしかしてちびっ子かニートしかいないの?
>>923 何必死になってベルドツエ−って強調しようとしてんの?
また小説の話に超英雄ポイント使ってるとか言いだしてるし
すごいなその妄想力、お前いつも意味不明な言い合いしてる奴だろ
ここまでくるとコエーよ、水野にぜひ読ませてやりたいわ
そんな必死にならんでも自演じゃないならここにはお前と同じアフォが他にいるから大丈夫
ただ922の方がお前の100倍賢そうだから、ツメの垢でも送ってもらって飲むことをお勧めするぞ
最近自称釣り師がダイレクトで自分の本音を攻撃されて「釣れた!」とか
言ってるの多いよね。
これは、どっちかというと、
,〜〜〜〜〜〜 、
|\ ( 釣れたよ〜・・・)
| \ `〜〜〜v〜〜〜´
し \
゙'゙":"''"''':'';;':,':;.:.,., ヽ○ノ
~~~~~|~~~~~~~ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ト>゚++<
ノ)
かと思うんだけど、どうよ?
そんな顔真っ赤にして釣れたーとか言っても見苦しいだけだぞ
>>926 俺は初めてだけど前にもいたの?
つい此間ここ知ってきたもの
2回ほど釣りして会話楽しませてもらったけど
カモはやたらベルドに過剰反応する奴と超英雄ポイントうるさい奴
もうスレが終わりそうだし、話題なさそうだから書いてみたんだけど
悔しかったのボク?
>>928 コピペAAにそんな6行に渡ってマジレスしてどうするんだよ・・・・・・
お前が釣られんなよ・・・・・・
ああゴメンネ
こんなに反応してくれるとは思わなかったからつい嬉しくなっちったエヘ
釣れた釣れたって必死に言ってた奴がwwwwwwwwwwww
AAコピペにマwwwwwジwwwwwレwwwwスwwwwwwwwwww
自分が釣られてやんのwwwwwwwwwwwwwwwwww
だっせぇwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
お前もう見るに耐えないから黙れよ
論破されて言い返せなくなったら釣り宣言して片っ端から同一人物認定してスレを荒らすのやめてくれないか
スルー耐性ゼロで面白いってそりゃお前の事だよ
無様にしか見えないから止めておけ
>>925 超英雄ポイント云々に文句あるなら水野に文句言ったら?
清松は超英雄ポイントの導入や魔神王のデータ化に否定的だったんだから
公式で戦士として最強なのはベルド
何でもありならカシュー
って結論出てて、それを覆す見解が発表されてない以上、それが結論
Q&Aで答えたのは清松で水野じゃないって言う奴居るが、あれ水野とかにもちゃんと確認とってるからな
これを覆したいんだったら、SNEにメールでもして新たな確認見解を発表するなりしてもらえ
ミスった
×新たな確認見解
〇新たな見解
無駄無駄
そのアホにとって小説の範囲外は公式だろうがなんだろうが同人と変わらないみたいだから
俺設定語るなら雑談スレでやってほしいよ
ベルドとファーンは100回闘えば多分、ベルドが51回勝って49回負ける位の実力差だと思ってる。
ただしファーンはベルドに対して一回だけ確実に勝てる方法を持ってるからあの決闘ではファーンの勝ち
>>934 ちょっと気になったんで横槍入れるけど。
あのQ&Aって水野の確認とっているのか?
横からだが少なくとも事前に水野の確認を取るべき質問はとっている
ひょっとしたら全て取っているのかもしれないが、まぁチェックは入ってるんじゃないの
ああ、もう全体が水野が関わっていたのか
>そのAって清松で水野じゃないからね
>清松の作った公式設定で小説の内容が置き換わると良いな。
>仮に清松の後出しで水野が内容変えるとでも?
この辺はアホのたわごとだったんだな
そもそも小説しか読んでないヤツが上から目線で語るなよ
公式Q&Aとワールドガイドを熟読した上で議論に参加しろ
そうでないなら小説の感想でも書いてろ
どうもTRPG面でムキムキしてるしてる奴は
SWはマギウスのスレイヤーズやエヴァのシステムみたいに
原作と関わりを持たない二次設定に属するものだと思っているみたいだな
SW・ロードスにおいてTRPG面と小説の内容は一方通行じゃなくて相互作用の関係にあるのにな
どうせここで議論しても正解なんて作者とかしか出せないんだから無駄なのに。
他の話題に変えようよ。
ここ強さ議論スレなんスけど…
じゃあお題「魔神将と5色の魔竜はどこが凄くてどっちがつおいの?」
>>942 いや流石に
>仮に清松の後出しで水野が内容変えるとでも?
これは、その通りなんじゃね?
水野氏も小説家としての矜持もあるだろうし、
そうそう他者によって内容は変えたりしないだろう・・と思うよ。
エルダードラゴンのほうがずっと強そうに見えるけどな。
ましてエンシェントドラゴンなら同じレベルでも
ずっと魔神より強そうに見える。
レベル16 マイセン シューティングスター
レベル15 ナース デラマギドス
レベル14 ブラムド エイブラ ゲルダム
レベル13 イブリバウセン
レベル的には五色の魔竜のほうが強いけど
魔神将は特殊能力が強いからレベル差あっても微妙だな
状況次第としか言えない
同じレベルなら魔神将のほうが強いとは思う
サイズが強さに大きく反映されるのなら竜も巨人も
もっと強かったろうにな…
サイクロプスとか
サイクロプスとか
ギアスで飛ぶなとか命令されてなきゃ竜の勝ちだろう。
ゲルダム以外は皆飛べる
巨人の弱さは本当異常だよな
レベル15のサイクロプスよりレベル13のイブリバウゼンのほうが圧倒的に強い
アルゴスのデータ公開してくんねーかな、古竜王のデータって出てないよな
どんな化物か気になる
>>953 10レベルが100人いれば何とかなるくらいの強さなんだっけ?
でもデータ化はされないんじゃないかな
魔神王ですら否定的だったんだし、さらにハイレベルなやつは難しいだろ
A:竜王については、あんまりサポートする気は個人的にないです(笑)。
「ゲームとしてのソード・ワールド」の守備範囲からは大きく逸脱してますし、
それゆえに、現行ルールのまま数値データ作るとつまらないものになりますので。
A:いや、もとから、そのくらいになるなと思って作り、そうであることも確認しています(笑)。
本当は、魔神王との決着は小説ではついていないので、きちんとしたデータは作れっこないのよ。
竜王と同じで、あまりまともにデータ化はしたくないってのが本音。
A:竜王の能力そのものを設定するつもりが、今はありません。
前提
魔神王はLv10が100人でも勝てない
アルゴスはLv10が100人いれば勝てる
神獣数十体なら死者を出しつつアルゴスに勝てる
証明
魔神王>Lv10*100 アルゴス<LV10*100
∴魔神王>アルゴス
アルゴス≒神獣*数十
魔神王≒六英雄
∴六英雄>神獣*数十
結果
六英雄は一人で神獣数匹分より強い!
竜王はLV21以上は確定だろ。
>竜王はLV21以上は確定だろ。
不明だよ
竜王と一口にいってもピンキリだよ
アルゴスは神さまたちとどつきあったりしてるので
かなり強いほうの部類に入ると思うけど
アルゴスは偵察タイプだから弱い方の部類じゃないの
牛丼にされた奴は強いんじゃね
>>956 六英雄は個々の役割やチームワークってのが
あるんだから、一人で神獣数匹分より強いとは一概には言えんだろ。
アルゴスは元からデータが存在しない
何の根拠もない冗談レベルの話として
ヒーローレベルが100人いれば倒せるかもしれないと言っただけ
実際10レベル100人なんてあり得ないから人間には無理だって意味だよ
あれが冗談レベルの話なのかある程度の真実性のある話なのかは水野にしか解らない
幼竜がLV1〜5
成竜がLV6〜10
老竜がLV11〜15
古竜がLV16〜20
竜王がLV21〜
だと思ってた。
そもそも古竜の上のほうが竜王なのか
古竜と竜王が別なのか解ってないからな
完全版の説明だと古竜=竜王だったが・・・
神殺しの竜 古竜王 竜王 古竜
これらの区別は曖昧
ヒーローレベルが100人って言っても、
それが戦士系なのか魔法使い系なのかで評価は変わるしなぁ
百人がメテオストライク連発すれば勝てるってことなのかもしれないし
水野の考えるヒーローレベルってのは数人いれば古竜を倒せるような変態超人じゃねえの?
超英雄ポイントが設定される以前に古竜を倒す人間を出すほどだし、人間の力を過大に見てるのは明らか
神の強さってわからないよね。
魔神王や精霊王、古竜が神に匹敵するんだから
弱い神だと16レベルぐらいからかな。
水野:人間に太刀打ちできないものは、みんな「神に匹敵」と呼ばれているのだよ(笑)。
人間を超える存在=神に匹敵って解釈じゃなかったっけ水野は
だから実際に神と同じ強さかどうかは分からない
神は竜王 アトン 魔神王より強いよ
平均の話か最大の話かは知らんけど、かなり圧倒的なニュアンスだったが
しかし終末の者って、確かバランスがかたよったりするとその反存在として出るんだよな
アレクラストのアトン然り、クリスタニアの複合神獣しかり
名前だけでみたら複合精霊より複合神獣の方が強そうだが、クリスタニアの連中はファーラムの剣的な物無いのにどうやって切り抜けるだろう
漂流王の魂砕きでも使うのか?
それと神話大戦時に出た終末の者ってカーディスだよな?
じゃあカーディスも複合神みたいなものなんだろうか?
カーディスは次の世界でのマーファ的な神ってどっかであった気がする
複合神獣はソウルクラッシュで倒される展開が個人的には一番熱いな
ということわ、アシュラム復活キボンということですね
同意です
>>970 あれはギアスで有利な戦場を選べないって制限があるからなぁ
だから竜王も飛べない洞窟内なら十分勝機はあると思うよ
おまいらバルバスさんを舐めるなよ。
権力の守護神なんだぞ。
何?暗黒の民に離反された?
他者を支配する技術の秘密を知っているんだぞ。
何?人間一人すら支配できていない?
肉体があった時、ただ強くあることを求め、
竜王と敵対する者と呼ばれてるんだぞ。
…大戦の時、竜王に追い立てられただと?
言っておくが、
はた迷惑な守護対象だから仕方なく神獣王にして貰ったわけじゃないからな!
ヽ(`Д´)ノウワァァァン!!
バルバスさんの看板倒れっぷりは異常w
復讐と支配の神獣王だろ
そんなネガティブなやついないほうがマシだ
まあ近い将来アシュラムがネコ神を体内から追い出して復活
ソウルクラッシュで魔神獣アボンという展開になるのは間違いない
どうなるかはわからんが書かれることが永遠に無いのは間違いない
神獣の顔面偏差値比較ならフェネスさんが最高説
次スレどうする?