【義経】沢田ひろふみ総合スレ【山賊王】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1作者の都合により名無しです
遮那王義経・月刊マガジンで連載中
山賊王・増刊GREATで連載中

隠れた天才ってことで。
2作者の都合により名無しです:04/02/21 23:15 ID:4gaMfL1s
3作者の都合により名無しです:04/02/22 10:51 ID:L6K5CHF2
さん

月刊少年マガジンWEB
http://www.gekkanmagazine.com/

「遮那王 義経」「山賊王」の沢田ひろふみ先生のページ
ttp://www.uranus.dti.ne.jp/~sanzoku/
4作者の都合により名無しです:04/02/23 10:08 ID:iPbmJLHG
おお、ようやく遮那王のスレが立ったか。

応援age
5作者の都合により名無しです:04/02/24 00:42 ID:NRy5VJcI
絵がきれいで好きなんだけど(義経しか読んでないが)
このヒトは、月マガではどのくらいの人気なの?
6作者の都合により名無しです:04/02/24 03:14 ID:Te/Tmf6k
>>5
表紙とか巻頭カラーとかしょっちゅう飾ってるから
月マガのプッシュ作品ではある。
けど他の月マガの人気作品(DEAR、海皇紀、龍狼伝、BECKetc)にはまだまだ敵わない。
単行本の発行部数でも上記の作品とはかなり差があるんじゃないかな。
言うなれば中堅の筆頭といった感じか。

一応去年の講談社漫画賞の少年部門候補だったりする。
7との:04/02/26 17:46 ID:yPbOJsKU
やばい!荒らされてた!!
ここは平和でイネー!!私も沢田さん応援してまっせ!!
8作者の都合により名無しです:04/02/27 10:54 ID:gXxTru5I
義経モノってたいがい義経が偽善の塊なキャラになるから嫌いなんだけど
この人の義経(漂太)は好きだなあ
9作者の都合により名無しです:04/02/27 23:08 ID:hcBPI6BU
シバいたれタカ!の人ですか?
10作者の都合により名無しです:04/02/28 00:59 ID:7+WInmDx
週刊マガジン(「強くなり上がれ」「シバいたれタカ!」)
   ↓
マガジンSPECIAL(「風鳴の左近」)
   ↓
マガジンGREAT(「山賊王」)
   ↓
月刊マガジン(「遮那王義経」)
11作者の都合により名無しです:04/03/02 02:09 ID:8/ln6Qoe
「強くなり上がれ」て不良教師に部活に入れられて
(中略)
中国?マフィアの大物になって終わるはなしだったけ?

それと公式ファンクラブ消えてるのにTOPリンクのままですねw
12作者の都合により名無しです:04/03/06 02:43 ID:eBC+0qnQ
月マガ発売age
13作者の都合により名無しです:04/03/06 14:18 ID:0zHzD6CJ
与一ってのは那須与一か?
14作者の都合により名無しです:04/03/08 00:59 ID:5Nx2byKw
おお、沢田スレ立ってたのか。
応援age
15作者の都合により名無しです:04/03/09 10:02 ID:l7S7f5dy
少年時代の鞍馬で修行してくれた天畢様ってのは結局誰だったのだろう・・・
16作者の都合により名無しです:04/03/11 00:32 ID:VYPq+o6b
天畢ってなんて読むんでしょうか・・・。
天狗様なら、最新刊に正体判明するところも入ってたはず。

で、あの与一はやっぱり那須与一なんでしょうか。
那須を連想させる与一って名前をわざわざ関係ないのに付けはしないだろうから、たぶん那須与一なんでしょうけど。
なんだかいままでのいろんな義経モノと違って、ショボクかつうっかりモノな那須与一になりそうな予感。
17作者の都合により名無しです:04/03/11 22:38 ID:9N+Y+UOG
>>15
ゴマ天狗の正体‥‥
ヒント:お面がなくてもあまり顔が変わらない By ひょうた
18作者の都合により名無しです:04/03/11 23:07 ID:Y3MRpF98
ガザン
19作者の都合により名無しです:04/03/12 18:08 ID:AAYolnxV
義経は本物が死んでから、正直ちょっとテンション下がり気味に感じる。
弁慶再会は、もちょっと盛り上げてもよかったんじゃなかろうか。
20作者の都合により名無しです:04/03/16 01:17 ID:ciiwQpQ/
ageとこう。
21名無しさんだよ全員集合:04/03/16 02:45 ID:Lkto5UtZ
22作者の都合により名無しです:04/03/16 19:36 ID:ciiwQpQ/
那須与一、第一話の表紙に出てるよね?
23作者の都合により名無しです:04/03/16 22:39 ID:f54NqelG
え? まじで?
24作者の都合により名無しです:04/03/17 21:58 ID:q82XmrI/
大人バージョンの漂太やら重要そうな登場人物が見開きで5人ぐらいでてる
25作者の都合により名無しです:04/03/18 22:31 ID:ufGc27Dv
aga
26gonbee:04/03/23 02:32 ID:EwtqrDbq
どうでもいいが、スレタイの【義経】は【遮那王】にしてほしかった。
まあ、好きなのでage
271:04/03/23 20:11 ID:Xmwp7T6Q
>>26
あ、それはスマソ。なんか【遮那王】【山賊王】じゃクドイかと思てな
28作者の都合により名無しです:04/03/24 23:17 ID:yl8eHX9G
遮那王の方は、来年の大河に向けてなんかないのかな。
書店が義経フェアで平積みしてくれるくらいか。
29gonbee:04/03/25 14:25 ID:RuquOg92
>>27
なるほど。言われて見ればそうかも。

遮那王は今後伸びると思われ。今後も応援します。
30作者の都合により名無しです:04/03/25 19:37 ID:VUar83KX
遮那王はいい感じで少年マンガしてるよね。
ただ本物が死んでからこっち、ちょっと中だるみではあるかも。
奥州への道のり編はあんまりこらずに、さっさと奥州編に入って政治も絡めたほうがいいんじゃ。
31作者の都合により名無しです:04/03/26 15:53 ID:a5CyVzwk
ゆっくりじっくりやってくれるのもいいですよ。
ただ、大河がタッキーっていうのはどうもなあ・・・
あいつ嫌いなんだよなあ・・・
32作者の都合により名無しです:04/03/27 01:26 ID:XJRW/twY
遮那王を全部集めてるんだけど
新刊でてもそんなにおいてないよね。
まあ打ち切りにならないように
がんばってほしいな。
33作者の都合により名無しです:04/03/27 16:30 ID:7CPq69xS
こないだ巻頭だったし、月マガの中では評価されてるんでない?
34作者の都合により名無しです:04/03/28 04:07 ID:GGFeSI5N
最終回は奥州平泉の衣川の館で
死なずに実は生き延びた。めでたしめでたしで
終るに決まってる。これでモンゴルに渡り
遮那王第2部チンギスハン編に移行したら沢田は神w
35作者の都合により名無しです:04/03/28 05:03 ID:tOhenvaB
モンゴルに行くんなら、ぜひ義経伝説を。
地元に腐るほど伝承がある・・・
って言ったら、俺の居場所もばれるなw
36作者の都合により名無しです:04/03/28 15:57 ID:lIzMYz98
モンゴル編、百万が一やるにしても、義経=チンギスハン説なんてとんちきには付き合わないで欲しいなあ。
チンギスハンの影の協力者だった、なんて物語になるなら少年マンガチックで楽しいかも。
って、いまの進行ペースだとそこまでいくのはまだまだ先だろうけど。

義経伝説といえば、むかしサンデーでやってた「ますらお」って作品でのモンゴルのからめ方が上手かった。
奥州にモンゴルからの漂流者がいて、彼から義経がモンゴル流の乗馬術や弓術を習うの。
んでいずれ帰っていくそのモンゴル人の名はテムジン。
37作者の都合により名無しです:04/03/29 00:22 ID:Jitqf+9r
皆さん、覚えてますか?
遮那王って、一番最初、2人の教授の会話で始まりましたよね。
なぜ、教授が出てんの?って思ってびっくりした記憶があります。
38作者の都合により名無しです:04/03/29 00:32 ID:kiAfb4Lv
>なぜ、教授が出てんの?って思ってびっくりした

むしろ、なんでそんなことでびっくりするのかがわからない。
39作者の都合により名無しです:04/03/29 08:58 ID:HQ3M6HgI
そういえば出てたな教授。
てことは最終回で再び登場し、「〜と、これが歴史の真実なんすよ」みたく語るのか?
しかしそんなの、大方の読者にとって誰こいつら?状態だよなあ。
読者に忘れられないように、ストーリーの要所要所で出しといた方が良いんじゃない?教授。
て、作者自身が忘れてたら笑うけど。
40作者の都合により名無しです:04/03/29 16:07 ID:+zOVifjS
次の増刷あたりから、教授らが出てくる最初2ページほど無くなってたりしてな。
41作者の都合により名無しです:04/03/29 19:08 ID:GgxNddDz
でもさ、教授らが出てきた最初のほうで三田くん?とかいう若い研究者が
「モンゴルに渡ってジンギスカンになったってかいてます?」
てきいて「黙ってなさい」って言われてたよな。
てことはモンゴル編は無しか・・・
42作者の都合により名無しです:04/03/30 21:29 ID:pOHWmzFx
age
とかないと困る
43作者の都合により名無しです:04/04/03 05:44 ID:4AKymTSV
>>36
義経モノとしては、ますらおが至高の作品だって今も思う。
打ちきりくらいましたが…。もうあれでサンデー見放したよ。
平惟盛をカッコ良く描いたのなんてあのマンガだけな気がする。

本作品は、なぜ義経の影武者を主人公にしたの?ってのが
必要性が無いなと。意外性はあるんだけど、それも本物死なせたら
意味が無いなと思うなあ。まあ、正体がいつバレるかハラハラ
するのが正しい読み方になっていくのかな。
面白いですけどね。
44作者の都合により名無しです:04/04/03 16:08 ID:J0a+C9Vr
やあ、ますらおは良かったよね、素で名作だと思う。
マンガ文庫化すらしてもらえてないみたいだが。
てゆっかいまのあの作者のマンガを見るたび、ますらおを思い出し涙してしまう。嘘だけど。

本物は、おれもなんで死なせちゃったのかなあ、って思う。
てゆっか新連載からずっと「表の体力派義経、裏の知能派義経」という二人三脚マンガだとばかり思ってしまってたからかも知れんが。
いまじゃ主人公がスーパーマンになっちゃっててちょいと魅力半減。
でもまだまだ面白いから見捨てないし、単行本も買うYO!
45作者の都合により名無しです:04/04/03 23:02 ID:worb3ew7
本物が死なないと平家を倒す!って覚悟が決められないからじゃないか?
牛若の遺志を継ぐってのが、今の遮那王の行動理由だし。

主人公を影武者にしたのは、その方が読者の共感を得やすいからではないかと。
生まれながらに親、一族の敵を討つよう宿命付けられた主人公というのは、
今の読者には重いし、感情移入しづらいのかも知れん。
46作者の都合により名無しです:04/04/04 01:46 ID:7AbNkjZj
確かに、牛若あっての遮那王って感じだもんね。
そこにはまあ、個人的には不安はない。

りんちゃんってどうなるんですか!?
47作者の都合により名無しです:04/04/04 01:48 ID:7AbNkjZj
↑ 
○ 不満
× 不安
48作者の都合により名無しです:04/04/04 02:10 ID:+zB2ouD7
>りんちゃんってどうなるんですか!?

どう考えても静御前になるんだろうね…
てことは静って源氏名か(源氏の愛妾だけに?)
りんの方も本物の静御前と入れ替わってたりして。
49作者の都合により名無しです:04/04/04 03:09 ID:+zB2ouD7
>>48
ちなみに源氏名の源氏は、源氏物語の源氏らしいけどね、一応。
50作者の都合により名無しです:04/04/04 13:42 ID:JaYr58Q/
>>44
>本物は、おれもなんで死なせちゃったのかなあ、って思う。

ってか、初話で16で死亡。とかって教授が言ってなかった?

個人的にはとっとと壇ノ浦まで行って頂きたい。
51作者の都合により名無しです:04/04/04 18:15 ID:1Tz9qGMM
遮那王、多分頼朝の息子なんだろうな……。
滝壷に落とされてもまだ生きていたって感じで。
52作者の都合により名無しです:04/04/04 19:02 ID:MMjEdQ6y
>>51
そりゃいくらなんでも年齢が合わないんじゃ。
平治の乱では義経は生まれたばかりだけどもう誕生してたし、頼朝と義経は十幾つの違いだから・・・。
って、お?
頼朝が流されてほんとにすぐ子どもをつくってたとすれば、遮那王と牛若の年齢差は1〜2歳でおさまるか。
あながちない話でもない・・・か?
遮那と牛若がそっくりだって理由付けにもなるし。
53作者の都合により名無しです:04/04/04 19:32 ID:mhlCi6tH
遮那、ちょっと八重に似てるし。千鶴丸かな。
54作者の都合により名無しです:04/04/04 22:09 ID:7AbNkjZj
遮那王が牛若に「おいらが捨てられたとき包まってた布だ」
って渡したバンダナとちがうから、遮那が千鶴ってことはないでしょう。
55作者の都合により名無しです:04/04/05 00:04 ID:xBJ6P6A5
あ、バンダナなんて伏線あったね、そいや。
じゃあ遮那王は、平家に縁ある者だった、とかかな。
56作者の都合により名無しです:04/04/05 23:23 ID:jR3k2n52
しかし、あの弁慶はきらい。
57作者の都合により名無しです:04/04/06 01:35 ID:Bqz8qyLx
初登場の話は普通に泣けたけどなあ>弁慶
58作者の都合により名無しです:04/04/06 04:09 ID:f9XIPjhd
初登場はよかった、弁慶。
手に縄をぐるぐる〜ってのもおもしろかったし。

でもせっかくの再登場が、なんかだめだめ。
あっさりしすぎで、再会の感動がなかったっていうか。
おにぎりの紙を燃やされてショック、ってエピソードはちょっとホロッときたけどさ。
でも五条大橋は、やっぱり見所の一つにして欲しかった。
59作者の都合により名無しです:04/04/10 00:22 ID:kGW1D5nY
もう50過ぎるって言うのに母親がはまってる。
60作者の都合により名無しです:04/04/10 11:12 ID:VrUTYHPs
>>59
ナイス母!

うちのおかんも年とってからマンガ好きになったさー。
61作者の都合により名無しです:04/04/10 23:33 ID:rYlsCMjC
やっぱ歴史物とかのが入りやすいのかな
62作者の都合により名無しです:04/05/01 00:04 ID:ETtWtwFJ
なかなかのびないなー
63作者の都合により名無しです:04/05/01 21:23 ID:e16PNv+z
作品自体も伸び悩み、かな。
今月もちょっとなにやってるのかなあ、って感じだった。
無理やり冒険アクション旅情編にせんと、歴史をすすめてくれた方がいいような。
64作者の都合により名無しです:04/05/08 17:06 ID:tIRDdACc
hosyu
65作者の都合により名無しです:04/05/09 17:20 ID:tJYlAadT
自分は今の展開好きだな。
先の展開を考えると、仲間が増えていく今が一番幸せな時だろうし、
じっくり描いてほしい。
66作者の都合により名無しです:04/05/18 02:59 ID:yVKsppUz
今日10巻購入したものですw 家族中ではまってますww はやく先がよみたい〜〜><
67作者の都合により名無しです:04/06/09 16:58 ID:6w5jiB2H
今月の義経は普通におもしろくなってきたと思えた。
いまこそ語るときage
68作者の都合により名無しです:04/06/09 17:20 ID:ZhldWgyo
祝!第28回講談社漫画賞(少年部門)受賞age
69作者の都合により名無しです:04/06/12 20:38 ID:5/jBXwAq
ここが最後の砦ですね
70作者の都合により名無しです:04/06/14 21:28 ID:vIrx7Wl8
遮那が捨てられていた時に包まれていた布。
常盤が清盛に命乞いをした時の赤ん坊も、同じ布で包まれてるんだよね。(1巻102P)
これって何でなんだろう?
71作者の都合により名無しです:04/06/14 23:05 ID:nC2IfMR6
牛若とひょうたが瓜二つであることから、ある推測はいろんな人がしてると思う。
もちろん私も。
作中で明かされるのを待つのみ。
72作者の都合により名無しです:04/06/25 22:46 ID:MCmWK+xJ
受賞祝いage
73作者の都合により名無しです:04/07/06 20:15 ID:VMMkzi7v
徳子萌えage
74作者の都合により名無しです:04/07/06 22:24 ID:7KZbYjOY
山賊王の話題が出てないな。
連載が隔月なうえに太平記の時代自体がマイナーだから?

まったり進んでる遮那王とは違って、
わりと今が盛り上がってるとこじゃん……。
75作者の都合により名無しです:04/07/08 15:04 ID:zM3V/tN4
好きではあるけど、掲載紙のせいで結構見逃す事があるな。>山賊王
76作者の都合により名無しです:04/07/08 16:40 ID:E0C0rt7v
隠岐配流age



と思ったけどやっぱsage

山賊王はどこまでやるんだろうな。
太平記ぶんくらいやるのかな?
そうなると尊氏は後半で敵役?
77作者の都合により名無しです:04/07/09 10:52 ID:0WX3+22n
沢田ひろふみを始めてみたのが、辰吉一郎物語(チャンピオンに
なり立ての頃)で始めての連載がくっだらねえ空手の話!
後でボクシングのマンガを始めて「あ、ちょっと上手に
なったな」とは感じたもののそれも打ちきり。それからは
マガジンに姿も見せなくなって、存在も忘れていたが、なんと
十年近くたって執念のリベンジ「講談社漫画賞」をとったんだな。
こういうの嬉しいね。
78作者の都合により名無しです:04/07/09 11:05 ID:t/ADyRr1
正直、義経ワガママ過ぎて弁慶が心配なんですが(;´Д`)
79作者の都合により名無しです:04/07/13 01:02 ID:skEWHLT5
まあどうせ遮那王は牛若と本当の実の兄弟だったとかいうおちだろ。
あと今出てる盗賊のお頭もどうせ伊勢三郎になるんだろ。
今月の最後で敵の兵士捕まえて盛大にもてなしたのも
伊勢三郎のほうに寝返らせて、白鬼の孤立を狙ってんだろ


それにしてもニク・・・・ぐすん
80作者の都合により名無しです:04/07/13 08:02 ID:uN822q9Q
(;´Д`)かすみハァハァ(;´Д`)巨乳ハァハァ
81作者の都合により名無しです:04/07/13 12:32 ID:SAS1ET4l
>>80
沢田の女キャラは皆いい乳してるよな。
ただ、明確なヒロインと言えるのが雪ちゃんぐらいしかいないのが淋しい…
82作者の都合により名無しです:04/07/13 12:55 ID:eeFOZmxT
女スパイ最高
83作者の都合により名無しです:04/07/15 23:45 ID:SZFMvH8d
この人、日明兄さんの漫画描いてなかった?
84作者の都合により名無しです:04/08/06 08:47 ID:HhSFTSTl
あっさり伊勢三郎が仲間に加わったなw
85作者の都合により名無しです:04/08/06 12:29 ID:X3ZzBkc8
盛は渋いキャラで良かったと思うが、仲間あつめのエピソードはちょっと山賊王と被る気がするね。
86作者の都合により名無しです:04/08/07 01:48 ID:oI/smqGL
人がこねーのスレタイに遮那王が無いから引っかからないんじゃないのかなあ
87作者の都合により名無しです:04/08/07 04:25 ID:AGu0zRuh
まったく同感だ。
今の今までこのスレに気づかんかった。
88作者の都合により名無しです:04/08/07 04:26 ID:AGu0zRuh
この分だと奥州までヘッドハンティングの旅になりそうだが、
次は誰だろう。
89作者の都合により名無しです:04/08/07 23:11 ID:EieHUkeN
徳子の顔得ろ杉
90作者の都合により名無しです:04/08/08 20:41 ID:tuhaUSis
>>86-87
悪かったな。
91作者の都合により名無しです:04/08/08 23:56 ID:bEd5S3j1
しかしよく重複スレ立たなかったもんだ。
人気無いのか?
92作者の都合により名無しです:04/08/09 00:52 ID:OE1dZzol
単行本持ってるけど,周りの人結構はまってるよ.
沢田氏の描く女性は・・・良くも悪くも男の心をつかむキャラだと思います.
人気がないように感じるのは,物語の進みが遅いからではなでしょうか?
93作者の都合により名無しです:04/08/09 11:09 ID:eGRLjYKM
沢田さんの女キャラ、本人は苦手だって後書きにあったけどいい感じで描けてるよね。
変に萌え系でもなく。
94作者の都合により名無しです:04/08/10 02:06 ID:56+B4wGY
ただ,徳子や,りんの様にすぐに離れ離れになっちゃったりすることが多いかと.
そこらへんが悲しいかな.
95作者の都合により名無しです:04/08/24 07:10 ID:6wSHijp7
沢田で検索して今頃発見……
96作者の都合により名無しです:04/08/29 01:20 ID:rj/MGRT+
俺も今ごろ発見。
そして俺もこの前沢田ひろふみがあの『しばいたれタカ』の沢田ひろふみだと知って
すごい背筋にゾクゾクキタ。
あの絵と話の作りからよくこんな面白いの描けるようになったな、と。
絵も上手くなってるし。
97作者の都合により名無しです:04/09/01 20:21 ID:PrOLL4sc
奥州への旅路でちょこちょこ出てる武器持った女の人が気になる。
静御前はりんのポジションだろうし、そうするとあの女の人はどうなるんだろう?
奥州までの間だけの使い捨てキャラなのかな。
98作者の都合により名無しです:04/09/02 14:11 ID:dDDrqfpw
>>97
義経記にはないオリジナルキャラだと普通に解釈しちゃってました。
忍者みたいだし。
99作者の都合により名無しです:04/09/02 17:09 ID:wLSkLH+9
ところで2巻のあとがきにある、「絵的に史実とは間違ってる部分」ってどこなんですか?
検索かけたりしたけどわからなかった・・・。
既出ならスマソ。
100作者の都合により名無しです:04/09/04 08:55 ID:EBqclC32
期待age
101作者の都合により名無しです:04/09/04 09:13 ID:7GlAAUCa
実際の義経は政治センス皆無の単なる田舎者なんだけどな。
102作者の都合により名無しです:04/09/04 13:42 ID:9vLeIsNT
>>101
そういう説もあるな。
政治なんてのは、同時代人にとっても後世人にとっても、見方によって良い悪いが変わるもんだ。
ましてやマツリゴトを営む前段階での人間関係や処世術のレベルまでしか事跡がない人間の政治センスなんて、
図りようがねえよ。
「実際の」なんて、見ても判断つかないことを見てきたように言うもんじゃない。

おれはむろん、義経は政治センスねえと思ってるがな。
だから物語の主人公として感動的で居られるんだとも思うが。
103作者の都合により名無しです:04/09/04 15:33 ID:m2hCd7DQ
まあ歴史を後ろから見てる者には、時流に逆らって自滅した奴は大バカ者に見えるよな。

ただ当時の感覚で言えば、朝廷を敬いありがたがるっつーのはごく当たり前の行動なんだよな。
だから義経の行動はものすごく常識に外れてたわけじゃなく、むしろ田舎者というより京で育った者の感覚だったわけだ。
しかし東国に属する以上、京より東国を優先しなきゃいけなかったのは事実。

「遮那王」では義経を替え玉とすることで、義経が政治で失敗することにより説得力が出るだろうな。
牛若も戦術だけじゃなく政治も教えてやりゃ良かったのに、みたいな。
104作者の都合により名無しです:04/09/04 19:56 ID:heQVyW+m
>「絵的に史実とは間違ってる部分」
勝手に清盛の頭って自己解釈してたけど 間違ってる?
105作者の都合により名無しです:04/09/04 21:41 ID:YbGiv6J5
>「絵的に史実とは間違ってる部分」
食い物が無いはずの岩剛の村なのに、娘の乳が張ってるところ?
106作者の都合により名無しです:04/09/05 00:02 ID:qd8Uddco
女スパイで抜いてしまったのだが・・
107作者の都合により名無しです:04/09/05 04:21 ID:KHPGlQNa
HP見たがシバいたれタカは無かったことになってるの?
108作者の都合により名無しです:04/09/05 06:36 ID:7VQ/ZTUg
>>107
みたいね
お前の中では風鳴とか成りあがれとかも
無かったことになってるようだが
109作者の都合により名無しです:04/09/06 07:08 ID:Ypjw0BFd
義経の配下残り3人。2人は奥州佐藤兄弟として、あとひとりだれだろうね?
おれは鷲尾三郎義久に1票だけど、一の谷まで出てこないことになるから
佐藤兄弟が入ってから随分間延びしちゃうなあ…
110作者の都合により名無しです:04/09/06 09:05 ID:p1hYcEDw
>>109
普通に与一じゃないの?
111作者の都合により名無しです:04/09/06 09:23 ID:q0rcP57F
平氏倒したらどうなるんだろ?
頼朝との戦いも描くのかな?
そしたら義経なんてぜんぜんかっこよく
ないんだがw
112作者の都合により名無しです:04/09/06 14:04 ID:D4lmbDtG
細かいことで申し訳ないが、
山賊王も遮那王も、鎌倉幕府とか
なんとか天皇とか書いてあるが、
それは全部後世の人がつけた名前で
その当時は、鎌倉幕府は鎌倉殿。
天皇は普通に本院って言われてたんだよ。
作者はそこらへんしっかりわかってるのかな・・?
113作者の都合により名無しです:04/09/06 15:40 ID:FfPXBjhm
>>111
義経モノといえば見所は都落ち後だろ
あの弁慶と義経で勧進帳やられたら俺は泣く
114作者の都合により名無しです:04/09/06 19:22 ID:V76jWnQC
うわぁぁぁ・・なんか想像して泣けてきた(´Д⊂
頼朝との確執後も描いてほしいな。
しかし、それだと連載何年しないといけないんだろう。
115作者の都合により名無しです:04/09/06 22:16 ID:8TrPLc9H
沢田氏に言いたい事はたった一つだけだ。




ヒロインを書いてくれ。



遮那王はともかくも山賊王は…
主人公オリキャラだから出しても影響ないやん
116作者の都合により名無しです:04/09/06 23:58 ID:EaR3Is05
勧進帳も実はフィクションなんだけどなw
静御前も京都で拾った単なる売春婦。
義経は人気があるからすべて美化されてるだけ。
117作者の都合により名無しです:04/09/07 02:57 ID:S7lAgzsE
勧進帳がフィクションなんて誰でも知ってると思うが。
そんなことは分かってても、やっぱ義経ものの定番だからやってほしいと思う。

白拍子も売春行為はあったけれどメインの仕事は歌舞だし、
上流階級の人間と付き合いを持つ昇殿を許された人達なわけだから、
単なる売春婦ってのは語弊があると思うが。

売春を専門にする女性は他にいたし、貴族や皇族が白拍子に求めたものはやはり歌舞。
北條政子がしつこく静の舞を見たいとせがんだのも、白拍子が売春婦と蔑まれる存在ではなく、
ある種の芸能人として評価されていたからでしょう。

まあ白拍子も鎌倉時代後期あたりになるとレベルが落ちて、
単なる売春婦との区別が無くなってしまったらしいけど。
118作者の都合により名無しです:04/09/08 08:47 ID:TPLou5ab
義経さ、なんか賢そうに描かれてるけど、
あれで後白河法王から官位もらっちゃうのかなあ?
119作者の都合により名無しです:04/09/08 17:27 ID:JV6Wb2oM
もしかすると、秘本三国志みたいに出来レースにしてしまうのかも。
武家社会を確立するために頼朝と筋書き書いてあって、
義経はその通りに動き、
口実にするために官位も受けたりとか。
120作者の都合により名無しです:04/09/08 23:47 ID:/N8v1EhH
>>118
そこをなんとかドラマチックにするために、徳子との恋愛(?)があったんじゃない?
121作者の都合により名無しです:04/09/08 23:59 ID:U5SO+3G8
徳子かぁ。あこぐらいだよ、遮那王が(近い年の)女と接触してるとこなんて。
しかもおんぶですか。
122作者の都合により名無しです:04/09/10 03:01 ID:VM6Fu0Mb
おんぶどころじゃないぞ。恥ずかしがる徳子を言葉巧みに言いくるめて
ふとももに口を…。
123作者の都合により名無しです:04/09/10 10:31 ID:89aaYglL
政子が美人だったな
まあこの漫画では若い女が不細工に描かれることはないとも思うけど

頼朝が切れ者だという描き方はよかったと思う
平氏倒した後の決裂をうまく描けるか期待したい

今月のかすみのカットは得ろ杉

山賊王も遮那王も目的(平氏滅亡、鎌倉幕府滅亡)を果たした後がつまらなくなりそうな悪寒が
124作者の都合により名無しです:04/09/17 18:14:57 ID:C+DzhPXk
遮那王に最近はまりまくってます。
単行本もやっと7巻まで揃えました。
おもしろすぎて、早く続きを買わなくては。
弁慶が涙しながらのおにぎりを食べてるとこと
徳子に木彫り人形を渡すとこで涙が出てきちゃいました。

125作者の都合により名無しです:04/09/17 18:26:50 ID:94KNI/vE
>>124
おおっ、同志よ・・。
自分も最近はまりだした。
今日は最新刊発売だぞ。残り頑張ってそろえれ。
126新参者:04/09/17 19:03:11 ID:s/IJsSfk
10巻まで買った。で、今日新刊発売でしたか。

壇ノ浦、あの遮那の性格で漕ぎ手を射抜けるのか、どうなるのかな。
127作者の都合により名無しです:04/09/17 19:50:28 ID:C+DzhPXk
く、くそう何度読み直しても弁慶のとこでじ〜んとくる。
それ以外にも、読んでて心温まるというか嬉しくなってくるストーリです。
あと、絵がとても綺麗だな〜とつくづく。前の方のスレでも言ってましたが
女性登場人物がとても魅力的です。
>>125さん
新刊情報どうもです。さっそく明日には11巻まで揃えます。
128作者の都合により名無しです:04/09/17 21:28:01 ID:TP8M/wVP
蘇龍は岩剛が裏切るとか露にも思わなかったのだろうか。
あんな所にいたらそりゃ射抜かれるわ。圧力かけてたから大丈夫と
思ったのだろうが。
129作者の都合により名無しです:04/09/18 12:35:46 ID:JQYQh+/o
ずっとずっと平伏してパシリを続けてきたから蘇龍も油断したんだろう。
ていうか岩剛の頭のあいつがわざわざ従い続けたのはそのためだったと思いたい。
130128:04/09/20 12:16:22 ID:SJKVLctH
>127
手下として信用できると思ってたのですよね。
あんな事で恩を着せようとした蘇龍アホ。
131128:04/09/20 12:17:42 ID:SJKVLctH
>129でした。すいません。
132作者の都合により名無しです:04/09/23 15:46:57 ID:bJWwg1CM
>>126
>壇ノ浦、あの遮那の性格で漕ぎ手を射抜けるのか、どうなるのかな。

射抜くように命じたのは他の人物でそれを梶原景時あたりが義経が命じた、と言いふらした、という設定になりそうな気もする。
今の性格だと、卑怯な手は使えそうにないしね。
133作者の都合により名無しです:04/09/23 19:16:03 ID:7aufs8DA
>壇ノ浦、あの遮那の性格で漕ぎ手を射抜けるのか、どうなるのかな。
海戦を征するには漕ぎ手を狙う。立派な戦法だ。とか言い出したらどうしよう。

奥州ついてから話がどうなるのか気になる・・。
これからは義経が歴史の表舞台に出てきて色んな逸話もあるわけで。
壇ノ浦では徳子と再会するみたいだけど、正直自分には想像できない。
134作者の都合により名無しです:04/09/24 01:52:18 ID:xzgqNKnu
いくさに関してはとことん黒くてドライな義経というのも見たい。
135作者の都合により名無しです:04/09/24 14:15:31 ID:t7vELQMV
民家に火を付けたり、休戦中で武装解除した平家を襲ったなんて説もある・・。
途中で激変するのか義経?
136作者の都合により名無しです:04/09/24 19:08:04 ID:fuDjXHDU
ていうかあの辺の時代の説や解釈は鎌倉幕府におもねった物も多いし、
そうでなくても色々あってどれが真実に近いのか調べるのは不可能に近いんだから。
(修羅の刻のあとがきで川原が愚痴ってたな)漫画的に面白くなる解釈でいいんじゃね?
そもそも遮那王の冒頭で、今までに無い新事実の資料が発見されたところで始まったんだし。
137作者の都合により名無しです:04/09/25 00:28:28 ID:Ug4UI6VX
義経って美男子ではなかっただろ?
まだ兄貴の頼朝のほうが男前っぽいな。
138作者の都合により名無しです:04/09/25 02:40:18 ID:ZXSmy+K3
義経の容姿のことを書いた史料はないです。
美形説もブサイク説もどちらも物語。
肖像画は江戸時代に描かれたもの。
鎧や背比べ石は伝承。
実際の義経の容姿は不明。

そういや頼朝の容姿を書いた文献も無いね。
肖像画は頼朝じゃないという説が有力らしいし。
139作者の都合により名無しです:04/09/25 13:15:29 ID:A/dVFgPK
「平家物語」ではチビで出っ歯にされてるよね
「遮邦王」ではチビ説は採用してるな
140作者の都合により名無しです:04/09/25 14:06:27 ID:bhJkH+9b
動物の親近相姦イクナイ(・A・)!
141作者の都合により名無しです:04/09/25 14:46:48 ID:LvAl6CWy
月マガ1月号から新展開:奥州編だぞ〜。
142作者の都合により名無しです:04/09/26 23:20:15 ID:tK3Ghvmb
ますらおでは美形
143作者の都合により名無しです:04/09/30 02:20:46 ID:npzH8yG5
義政の鵺退治はあるのか?
144作者の都合により名無しです:04/10/02 04:59:18 ID:nxcYNfGW
源三位頼政の鵺退治は近衛天皇の御世(1141〜1155)。義経の生年と伝えられるのは
1159。よって「作中リアルタイムのお話としては出てこない。『か』」
145144:04/10/02 05:01:59 ID:nxcYNfGW
うが。書きかけで送信しちまった

「作中リアルタイムの話としては出てこない。頼政挙兵の話をやるときに『かつて
こんなことがあった』てなエピソード形式でなら、なくはないかも」くらいのところで
どうだろうか?
146作者の都合により名無しです:04/10/02 11:30:12 ID:+jVe2qp/
誰かの話で出てくるかもしれませんね。
「ここにおられる頼政殿はかつて鵺退治もされた〜云々」みたいな。
それだと初登場シーンでやりそうな感じだけど。
挙兵が楽しみ。しかし奥州に着いて6年も何するんだろ。
鞍馬の9年みたいな感じかな?
147作者の都合により名無しです:04/10/02 17:39:38 ID:SE89fKZb
天狗の話も正体は人間だったし、エピソードとして出てきても「射抜いたのを捕らえてみたら、実はその正体は…」てとこなんじゃないかな。
たぶん、ファンタジー要素は入れないと思う。
148143:04/10/02 20:35:40 ID:l7kwMWj/
>144
過去の話ならもうなさそうですね。
京に戻ったとき出てきたら楽しいかも。

>146
確かに、ただのオサーンとして出ただけだった・・。
出兵のとき何かあるかな?

>147
・・ガザーンだった。」沢田センセ解釈をみたいなぁ。
でも脱線するか・・。
149作者の都合により名無しです:04/10/03 00:34:36 ID:UOrgov86
山賊王では後醍醐天皇が美化されすぎなのが
残念だった。実際はかなりのわがままな天皇だったはずなのに。
150作者の都合により名無しです:04/10/03 09:08:43 ID:dxGFhWR0
「やる気があってわがままでない権力者」なんていないんだし、そのへんは
いいんでない?
151作者の都合により名無しです:04/10/03 18:18:26 ID:0fhIEFcx
>>149
おまい、後醍醐天皇に会った事あるの?
152作者の都合により名無しです:04/10/03 19:37:02 ID:9Esq1T4a
おいおい、実際〜とか言ってるけど通説通りにばっかり描かれても
漫画のキャラとしての面白味がなくなる場合も。
まぁ、気持ちはわからんでもないけど、
その辺はそれぞれの作品での作者の解釈でいいんじゃないかな。
純粋でまっすぐな義経もよし、すべてを憎んで復讐に燃える義経もよし、
もちろん漂太義経もよし、だ。
153作者の都合により名無しです:04/10/04 00:48:16 ID:Mx9Ssdpv
しかしまあ、151みたいな阿呆よりは149のほうがまだ「そう言いたくなる気持ちは
わからんでもないがなあ」という気にはなるね、とりあえず。言ってることに賛成
するかどうかは別にして
(151よ、149は「実際は〜だった」と断言してるわけではないぞ。脊髄反射レスも
たいがいにせえ、この馬鹿たれ)
154作者の都合により名無しです:04/10/04 02:08:16 ID:2zMyuNNK
>>153は皮肉もジョークも理解しない堅物。むしろ>>153の方が脊髄反射ぎみ。
155作者の都合により名無しです:04/10/04 02:14:40 ID:THIzUXqZ
つーか、作者自身
「史実は元にするけど本当はどうだったのか追求
していくつもりはない、史実ではこうでも、こっちの方が面白い
と思ったら、それっぽい嘘はどんどんついていく」

見たいな事、はっきり言ってるじゃん
156作者の都合により名無しです:04/10/04 06:33:46 ID:U9mwmtKm
賞を取っても平積みになっているのを見た事がない
157作者の都合により名無しです:04/10/04 11:33:54 ID:9d5zcgtv
>>153=>>149

>>156
おれの行きつけの本屋さんは、けっこう大きなところだけど山賊王ともども平積みされてる。
手書きPOPも付いてた。
158作者の都合により名無しです:04/10/04 23:15:26 ID:6B5/RVrO
>>153
まあ、あれだ。
おれもお前はアホだと思うががんがってイキロ。

>>156>>157
おれがよく行く書店も、それなりの扱いで平積みしてる。
でも最新刊だけだなあ。
年末には大河がらみで全巻平積みになったりするかもね。
159作者の都合により名無しです:04/10/04 23:37:36 ID:WYZyVZUw
次の大河義経じゃなかったっけ?
その頃には大プッシュですよ
160作者の都合により名無しです:04/10/04 23:38:20 ID:WYZyVZUw
と、更新せずにアホなこと書き込んでしまった俺orz
161作者の都合により名無しです:04/10/05 18:15:55 ID:AJAeYdSZ
今月の遮那王で頼朝が義経に「九番目の弟」って言ってるけどこれおかしいと思うんだが
頼朝は確か三男だし
まあ頼朝が長男でも九番目の弟ではおかしいけど
162作者の都合により名無しです:04/10/05 18:31:35 ID:cPQxT/NM
義朝を父にもつ兄弟の中で9番目って言いたかったんだろうね。
その言い方だと頼朝と九人の弟みたいになってしまうし。
163作者の都合により名無しです:04/10/05 18:51:33 ID:JDXooph+
修羅の刻では源義朝が九郎、義経と名乗りまくってて、
義経よりも九郎の呼び名の方が作中では多かった。
164作者の都合により名無しです:04/10/05 22:11:48 ID:xtcmfamY
政子がちょっと良かった。
かわいい。
165作者の都合により名無しです:04/10/05 23:11:22 ID:zfopJdwa
頼朝も政子もいろんな解釈あるけど、いい人だったな。
宿敵清盛にすらいい人描写が前にあったし、なんかいい人ばっかりのマンガだ。

だがそれが(・∀・)イイ!!
166作者の都合により名無しです:04/10/06 06:42:43 ID:MCmMIJeR
劇中に描かれてないだけで・・清盛は殺しまくりで
義朝もクーデター中、宮中で殺戮を・・。

義経中心の描写なので省かれてるが。

クマーでかいね。
お光さんカワイイ。
167作者の都合により名無しです:04/10/06 15:30:24 ID:3W2ePOHn
政子とはこれでくっついたし、あとは政子の嫉妬に期待(笑)
しかし、頼朝あんないい人なのに義経と確執が出来ちゃうんだよな。
ってことはやっぱ梶原影時が思いっきり嫌な奴で暗躍するのかな。
弁慶いじめてた奴みたいな嫌な小物系とか。
168作者の都合により名無しです:04/10/06 22:35:58 ID:erZmlNYl
前に誰かが言ってたように、確執自体演技ってこともあるかも。
169作者の都合により名無しです:04/10/06 22:42:30 ID:WKLIgGzq
頼朝が泣きながら「鎌倉幕府安定のために義経よ、死んでくれ」とか言いそう。
170作者の都合により名無しです:04/10/07 00:56:54 ID:Zc9EDv3+
つうか衣川の一件がなくて、義経が
奥州軍の総大将で鎌倉と戦っても
歴史は変わらなかったけどなw
まあ漫画ではどうせ衣川で死なずに生き延びた
みたいなあやふやな形にすること間違いなしなんだがw
171作者の都合により名無しです:04/10/07 00:59:15 ID:JKhMguEL
そしてチンギスハンになってたりするんだ
172作者の都合により名無しです:04/10/07 02:47:46 ID:eFo7GChf
>>170
なぜ間違いなしと断言できるのか・・・
作者って、話の流れは史実から外れないようにしつつ、オリジナルを加えていくみたいなこと言ってなかったっけ。

ラスト、自害する義経を牛若が迎えに来てジ・エンド、でしょう。
173作者の都合により名無しです:04/10/07 05:42:32 ID:MufTdZzs
つーか確執は、ニセモノだってことが頼朝にばれるんじゃね?
174作者の都合により名無しです:04/10/07 09:43:28 ID:Me6d99oJ
>>173
そっか。そういや知らないんだよな、頼朝は。
血が繋がってるからこそ憎いんじゃなくて、
信じてた血の繋がりを裏切られたわけだもんな。
175作者の都合により名無しです:04/10/08 21:20:03 ID:6OnCm7xm
いや、むしろ、途中で偽物だとバレれば確執も意味なくなるんじゃない?
自分と張り合う源氏の血をひく存在を頼朝は排除しようとしていたわけだから。
武士を統括する源氏の頭領たる者は一人でなければならないってことで。
176作者の都合により名無しです:04/10/08 22:12:56 ID:AASqtFTv
源氏の血を引いてるわけではないのに周り人が集まってきて大人気の義経。
みんなから慕われ、源氏の器だと持ち上げられる義経に嫉妬の炎がメラメラと・・。
でもあの頼朝だからなぁ・・。
177作者の都合により名無しです:04/10/08 23:28:51 ID:uUPm0Ipd
泣きながら非常な決断下すとかなら想像できる
178作者の都合により名無しです:04/10/08 23:48:36 ID:Gu5QOl3V
ところで作中では奥州に向かっているから1173年から1174年あたりだと思うが、
政子タンの弟で五郎という子供が出ているけど、五郎(後の北条時房)の生年は1175年
だから明らかにおかしくない?

この弟は四郎(後の北条義時。生年1163年)の方が合ってると思う
179作者の都合により名無しです:04/10/09 00:06:55 ID:YQ8M8qdh
平家倒したら牛若でいる必要はなくなるね。
でも周りがちやほやして有頂天のち破滅へ・・?

常盤御前、清盛の子産んでたのか。ビクーリ
180作者の都合により名無しです:04/10/09 00:27:40 ID:YQ8M8qdh
>178
1175〜1240 五郎時房
・・
181作者の都合により名無しです:04/10/09 11:08:11 ID:GRFD6wN6
>>178
それは思った。何年かの誤差で五郎が生まれてても乳飲み子レベルだよね。
でも義時だとなんか小さすぎる気も・・。いや、そんなもんか?
このころ政子タンは18ぐらいか?
この時代は兄弟姉妹ですごく年が離れてるね。
182作者の都合により名無しです:04/10/09 11:13:48 ID:s88yYwja
18歳がいき遅れな時代だし、側室とかもいただろうからね。
183作者の都合により名無しです:04/10/09 11:49:57 ID:xzQDFu79
政子タンの生年は1157年ですから17歳ぐらいか……
当時としてはギリギリなお歳か?
美人に描かれているが唇が厚く、良くも悪くも情が深そうな印象を受ける。
184作者の都合により名無しです:04/10/09 14:18:06 ID:8xoOyCgU
しかし遮那王と山賊王では作者の力の入れ方が
明らかに遮那王に片寄ってるよな。
時代的には源平の合戦よりも
太平記の頃の方が好きなんで山賊王も頑張って欲しいのだが・・・。

しかし山賊王って出てきてないキャラ多くない?
佐々木道誉とか高師直とか足利直義とか北畠顕家とかさ。
端折っちゃってるのかなあ。
185作者の都合により名無しです:04/10/10 23:49:00 ID:wbzB9cct
山賊王の方は
あまりコミック化されない時代の話だからすげー次が楽しみ
186涙味おにぎり:04/10/14 02:32:36 ID:DyvdQlQw
遮那王ってさ自分は結構最近はまり、すっごい好きになったんだけどさ
この漫画ってあまり知られてないのかな?なんか関連スレorサイトとかも少ないし…
歴史物とかはやっぱ敬遠されがちなのかな〜女性で読んでる人とかもいるの?
187作者の都合により名無しです:04/10/14 18:01:43 ID:49H4x9GO
>>186
すみません、読んでます(´Д`)ノ
家に偶然あった月マガの巻頭だった遮那王を読んですっごくハマったクチ。
周りで知ってる人いません。本屋にもあんまりおいてないし(田舎だから?)
遮那王 義経で検索すると歴史関係ばっかり引っかかる罠。
188涙味おにぎり:04/10/15 01:57:00 ID:MT90s1H9
>>187
う、やっぱそうだよね、分の周りにも知ってる人がいない…
ワンピ以来だよ、涙で先が読めなくなったのは。
応援サイトとかファンサイトみたいなのを立ち上げようか、最近思った
189作者の都合により名無しです:04/10/15 03:24:49 ID:Z8ffk81H
>188
サイトいいですね。

静御前、義経と10歳以上離れてるのね。
190作者の都合により名無しです:04/10/15 15:01:51 ID:GGRASnj0
>>188
自分も応援サイトあったらな〜と思ってたよ。


しかしりんと漂太がこの先男と女の関係になるとは思いにくいんだけどな・・。
別れるときも「離れていても俺たちは兄妹だ!!」だったしなぁ。
静御前、どうなるのやら・・・どきどき。
191涙味おにぎり:04/10/15 15:20:15 ID:MT90s1H9
応援やファンが集うサイトの立ち上げは理想なんだが、自分が知識があまり
ないのと、もし立ち上げても人が集まらずしょんぼりとなっちゃうと寂しい…
でも、このスレを見る限りほんと荒しや釣りがないので嬉しかったなぁ
(まだ、190だろという事にはあえて突っ込まないで下さい、お願いしますw)
とりあえずもうすこし、ここのスレで遮那王に語りまくりをしていきたいかな。
遮那王を好きになったのは最近の新参者ですが、よろしくお願いします^^
それと、遮那王のスレではここが一番目立つ???のかな(言い方悪くてごめんです)
目立つということを自分の中で勝手に想像した結果、もしかしたら、ほんとにもしかしたら
作者の方などがちらっと見たりしてくれるかもなので、言わせて下さい。
『遮那王大好きです、これからも頑張って下さい。応援してます』
192作者の都合により名無しです:04/10/15 21:12:58 ID:GGRASnj0
>>191
スレの住人自体が少ない気がする。
まぁ、荒らしとかがなくてまったりしてていいけど。
193作者の都合により名無しです:04/10/21 04:53:36 ID:r0pvr5CK
うぅ・・・
スレの書き込みがないね、過疎化しすぎ
194作者の都合により名無しです:04/10/21 07:07:31 ID:L7xLJEwH
ところで…九音は今どこで何してるんだ…?山の獣に喰われた?
195作者の都合により名無しです:04/10/21 14:54:36 ID:YmEmSd1P
源九音義経として登場します。
196作者の都合により名無しです:04/10/21 18:13:35 ID:L8etRPpf
9つのしゃべれる言葉は今後の伏線になるか??
197作者の都合により名無しです:04/10/21 21:47:06 ID:8HBw6Eyr
そっか、九音のことなんてちっとも気にしてなかったけど、伏線に使えるんだなあ。
198作者の都合により名無しです:04/10/21 22:53:59 ID:L7xLJEwH
「アホデオ」「きたデオ」「やったデオ」
けっこうしゃべりまくってるんだが、9つじゃたりんだろ。
199作者の都合により名無しです:04/10/21 23:04:01 ID:L8etRPpf
「ブサイクデオ」「ブライクデオ(これは誤植か?)」
他なんかあったっけ?
200作者の都合により名無しです:04/10/22 23:04:20 ID:Wg+XgWhX
「死ぬデオ」
201作者の都合により名無しです:04/10/22 23:22:30 ID:45r4OzMM
>>198-200
こんな鳥献上される秀衡も災難だな(笑)
202作者の都合により名無しです:04/10/23 01:24:24 ID:rTlriaus
牛若と漂太、目が似てない・・。
203作者の都合により名無しです:04/10/23 06:07:42 ID:/Nr/GSXG
それは似てないんじゃなくて書き分けって言うんです
204作者の都合により名無しです:04/10/23 08:21:17 ID:gmBrmSTH
秀衡様、新展開の月マガ1月号では出てくるかな。
205202:04/10/24 02:37:35 ID:tH9306g6
>203
気にはしてません。はい。

次は奥州でなく、義仲に出会うとかかな。
206作者の都合により名無しです:04/10/24 09:22:10 ID:MRq6YFTh
>>205
逆行しないと義仲には会えんと思うのは気のせいだろうか・・・
207作者の都合により名無しです:04/10/24 11:02:36 ID:kjBL5aCQ
よ〜し、便乗して予想してみる。
・時政が政子と頼朝の仲を引き離そうとして政子タンと頼朝の逃避行がはじm(ry
・そろそろ大天狗、後白河登場。
・ガザーンが仲間に。
・奥州に入る前にいままでのおさらい、回想、まとめ。
208作者の都合により名無しです:04/10/24 21:41:03 ID:C9xnXBPr
>206
一行が道に迷うとか、義仲も木曽に篭りっきりでは無いとかで・・。

>207
回想はヤだな。
つか月刊でありえん。
209作者の都合により名無しです:04/10/25 00:23:00 ID:aA3bKZr3
初めまして。お邪魔します。最近遮那王を読みはじめた者です。
面白くてあっという間に11巻読みおえました。いつかテレビア
ニメ化されたらいいなと思っています。そしたら、来年の大河
より断然面白そうだし、そっちの方がよほど見てみたです。
210作者の都合により名無しです:04/10/25 00:30:05 ID:aA3bKZr3
初めまして。ここに初めて書き込みます。最近読みはじめて、面白いのであっと
いう間に11巻読み終えました。
テレビアニメになればいいのにと思っています。
そしたら来年の大河よりよっぽど見てみたいです。
211作者の都合により名無しです:04/10/25 00:35:16 ID:aA3bKZr3
>209 >210
ごめんなさい。ここのシステムがよく分からなかったので
同じ内容を2回も書いてしまいました。
212作者の都合により名無しです:04/10/25 10:13:46 ID:PFkr3P7J
テレビアニメ化、かあ。
NHKでやってくれたらおもしろいのに。
213作者の都合により名無しです:04/10/25 23:39:29 ID:9SiFvq9f
>>210-212
それいいね。
大河なんかで義経やらないでいいから、その前のアニメの時間に是非やってほしい。
214作者の都合により名無しです:04/10/26 00:19:36 ID:GLKzz3vh
十二国記みたいな感じか?
NHKでやると激しく再放送と総集編が多くなりそうな予感が
215作者の都合により名無しです:04/10/26 11:24:02 ID:EaLgSUvc
アニメになると本編が急につまらなくなる場合があるからなぁ・・・
216作者の都合により名無しです:04/10/26 23:51:51 ID:hLbMCpjz
アニメの声は
かすみ 林原めぐみ
蛇吉  明石家さんま あるいは吉本の誰か
私の中ではこんなイメージが。

 
217作者の都合により名無しです:04/10/27 01:59:18 ID:7JQlcMBD
いきなりその二人か。
218作者の都合により名無しです:04/10/28 00:08:22 ID:0cDYMtbP
りんちゃんの再登場はいつになるのかなあ。
ここで言うのも場違いかもしれないけど、
大河ではポッキー4姉妹の1人が演じるようで。
だけど、あの4姉妹の人、演技はともかく容姿が
良く言えば素朴なんだけど、それがかえってイメ
ージと違うような。もっと華やかな美女じゃないな。
だから尚更、りんちゃんの再登場に期待したい。
彼女が静御前だと信じて。
219作者の都合により名無しです:04/10/28 00:37:24 ID:Io/WeQXS
歴史的に考えてヒロイン候補は、徳子は瓶子滅亡時のイベント用だろうから、かすみとりんちゃんだけだからな、今のところ。
220作者の都合により名無しです:04/10/28 04:02:20 ID:IqzQ8eqd
かすみヒロインかよ。
俺はりんちゃんだけかと思てたよ。
221作者の都合により名無しです:04/10/28 14:57:13 ID:edGDuUTa
かすみはアレだ、ほれ。性欲処理係。
222作者の都合により名無しです:04/10/28 19:46:12 ID:Pn1l6Z/4
羽坂とか池禅尼は除いて女性キャラを思い浮かべてみる。
小磯さん、政子タン、岬、常磐、・・。
・・・この漫画、女の人こんだけ!?
223作者の都合により名無しです:04/10/29 03:43:21 ID:cBKaGvNh
お光さんを忘れるな。
224作者の都合により名無しです:04/10/29 04:21:15 ID:EMMSRObr
徳子のお付きの女たちとか、百鬼に吊るされた連中にも女がいたぞ。
225作者の都合により名無しです:04/10/29 15:36:05 ID:uhpVKbrh
それは主要キャラなのかw
226作者の都合により名無しです:04/10/30 00:00:17 ID:o23M5sde
つまりは、この漫画は女性キャラより男のキャラ、それも主従を
越えた男同士の友情、戦場での火花の散らし合い等を見る漫画だ
ということだね。それでも魅力的なヒロインは登場させて欲しい
けど。
227作者の都合により名無しです:04/10/30 00:14:38 ID:IhIgmhY1
将来、ヒロインとして登場するだろう静はどんな
性格の女性として出てくるのかなあ。
今までドラマや小説などで知った限りでは、とにかく
可哀想でものあわれな悲劇のヒロインの描き方が多かった
気がするけど、私にとってはそれに違和感が。
鶴ヶ丘八幡宮での逸話からすると、むしろ気の強い反骨精神旺盛
な女性に思えるんだけど、どうですか?
228作者の都合により名無しです:04/10/30 00:38:27 ID:RDtf/eFf
どんな…っつってもりんだしな。
229作者の都合により名無しです:04/10/30 08:20:33 ID:oGg80vLd
りんなら気の強い女の子になるだろね。
230作者の都合により名無しです:04/10/30 11:02:49 ID:5mj+tDbR
静は、頼朝と政子の前で舞を舞うエピソードとか見るに、
非常に気が強いでしょ。
231作者の都合により名無しです:04/10/30 19:59:31 ID:iU58LMZj
りんが名前変える必要あるのかな。
232作者の都合により名無しです:04/10/30 20:01:48 ID:RDtf/eFf
ごんぞうとかいう名前で白拍子になるよりいいじゃないか。
233作者の都合により名無しです:04/10/30 20:39:48 ID:5W6T6pg4
じゃありんでいいじゃん。
234作者の都合により名無しです:04/10/30 22:38:13 ID:4z/LRtow
この展開でりんが静じゃなかったら凄いな。
個人的には徳子の方がこの漫画の中では好きだが。
235作者の都合により名無しです:04/10/30 23:23:14 ID:5mj+tDbR
>>231
それこそ源氏名ってやつだろ
236作者の都合により名無しです:04/10/31 15:41:10 ID:HvCCWbwY
>>234
作者がコミックスのあとがきで「小磯は実在の人物・磯禅尼のことで知ってる人はりんの将来検討つくと思うけど、黙っててくれ」とかわざわざ言ってるから、まありんだろうけどね。
しかし、本名をなんで「りん」にしたのかよくわからない。「せい」とかだったら漢字で「静」でつながるんだけど。
237作者の都合により名無しです:04/10/31 23:25:20 ID:4Rar17js
伊勢義盛、頼朝・政子と史実キャラが続いたからには来月は閑話的エピソードだろうな。
(作者、弁慶→徳子と歴史キャラの登場が続いたときも抵抗あったみたいだし。)
山賊退治、熊退治・・・次は何だ?
238作者の都合により名無しです:04/10/31 23:43:18 ID:GqGPmkUA
そしたら、次は蛇吉とかすみの話とか・・・。
ところで、りんが静になるにせよならないにせよ、
(ここまで来たらりんであってほしいけど)
個人的には、しとやかで古風な大和撫子タイプの
静より、鼻っ柱の強い意志的で情熱的な静が見たい。
その方が史実に近そうだし、何より漂太にはそんな
女性の方が合っているように思う。

239作者の都合により名無しです:04/11/01 01:13:36 ID:OnLprAHT
まあ伊勢義盛はこの時期に部下になってるのが普通らしいから
別に史実キャラを無理に出したエピソードじゃないんだよな。
頼朝はどういう伏線にするのかわからんが、
後年の不仲の理由に持ってくるんだろう。
不仲にしないまま追討させるのかもしれんね。
240作者の都合により名無しです:04/11/01 15:49:38 ID:IS9Pgzn3
不仲にはしないで欲しいなぁ・・・
この作者の描く身内キャラ同士が殺しあうのは見たくない
っていうかあの頼朝が歪むのはあまり思い浮かばない
「義経が裏切った」っていう報告が来ても義経信じててほしい
241作者の都合により名無しです:04/11/01 19:41:43 ID:O/sqSimX
そこで梶原影時の暗躍ですよ。
頼朝の部下の盛長も政子タンもいい人そうだったからなぁ・・。
時政が一癖あるヤツなのかも。
242作者の都合により名無しです:04/11/02 00:15:02 ID:vb4cGL/b
二人の不仲を見たくない気持ちは分かるけど、
例えば、娘の婚約者だった義仲の息子を殺すのも、義経の息子を
海に捨てさせたのまで景時や取り巻きのせいにするのは無理があるような。
そういえば千鶴丸が滝壺に落とされたシーンの描写はかなり力が入っていたけど、
あれは漂太の将来への暗示として重要な意味を帯びてきそう。しかも兄が自分と同じ
苦しみを他人にしてしまなんて。確かにこんなの見るの辛いな。
243作者の都合により名無しです:04/11/02 20:42:12 ID:Y7s/P7TF
。・゚・(ノД`)・゚・。
子供は何とか生きてるんだよ、修羅の刻みたいに・・!!
244作者の都合により名無しです:04/11/02 23:57:21 ID:oz0gWlTB
この漫画の中でも子供生きててくれると思う?
できれば作者にお願いしたい。赤ちゃんが海に
捨てられ死にましたじゃあんまりだから、実は助け
られたことにして欲しい。駄目かなあ。
245作者の都合により名無しです:04/11/03 00:34:12 ID:m3F8MCBF
そもそも第一話が、謎の教授達によって今までの説を覆す資料の発見で始まってるからな。
”史実はこうだが実はこうだ”的どんでん返しをいつやっても全く不自然じゃない。
246作者の都合により名無しです:04/11/03 00:34:41 ID:V1/Cjoiq
そんな少年漫画な展開が見たいのか。
247作者の都合により名無しです:04/11/03 02:48:09 ID:tDYuhySA
少年漫画だもの
248作者の都合により名無しです:04/11/03 12:28:03 ID:FtbaEtgH
最初の頃はりんは漂太じゃなくて牛若とくっつくと思ってたよ。
まぁ再会できずに終わったわけだが_| ̄|○
249作者の都合により名無しです:04/11/03 23:46:06 ID:naX5BHEq
>>245
そういや、あの古文書書いたの誰なんだろうね?
250作者の都合により名無しです:04/11/04 00:06:34 ID:S+CZQB9X
妥当な線では、継父の藤原長成あたりが考えられそう。
遮那王に影響されてか、ついNHKの、その時歴史は動いた
を見てしまった。
251作者の都合により名無しです:04/11/04 06:27:51 ID:iKkrfFoD
事情を知ってる誰かで、文章を書ける人ってなると、長成ぐらいだろうなあ。
これから先で、遮那王と標太の入れ替わりを知る傍観者的な登場人物が現れるとも思えないし。
252作者の都合により名無しです:04/11/04 15:38:34 ID:9twVQRAs
今の所二人の入れ替わりを知ってかつ、名前が判明してるのは
長成、常盤、派坂、紫蘭、吉次の5人?

こんなかで文章かいてそうなのは、長成と紫蘭ぐらいかな?
253作者の都合により名無しです:04/11/04 16:59:31 ID:+1hzGoOj
一巻だけ買ってきた
話としては面白いが、本当の義経は死んでて影武者が活躍してた
オリキャラ>史実のキャラとされてるのがちょっとな……
本物微妙にヘタレっぽいし、死ぬのは確定としてこれからかっこいいキャラになる?
254作者の都合により名無しです:04/11/04 19:03:01 ID:xufYdXPH
それじゃ影武者徳川家康とかも読めないな
255作者の都合により名無しです:04/11/04 19:12:53 ID:+1hzGoOj
読んでないぞ
256作者の都合により名無しです:04/11/04 20:11:25 ID:xufYdXPH
ぶっちゃけ史実の義経=漂太ってスタンスなんで別にオリキャラマンセーではない。

オリキャラマンセーってのは修羅のt(ryとか龍狼d(ryみたいなのを(ry
257作者の都合により名無しです:04/11/04 20:37:15 ID:CN5zz7Xc
わしも最初は気になった。
だが読んでるうちにそんなことは気にも留めなくなった。
258作者の都合により名無しです:04/11/04 20:44:37 ID:ip1g4VJC
大体本物の牛若が死ぬまでを読んだ上で
漂太>牛若と思う奴はいないと思われ。
259作者の都合により名無しです:04/11/04 21:02:02 ID:+1hzGoOj
今、四巻まで読んだけど寺入りした辺りから面白くなってきた
ちと主人公マンセーすぎるのがアレだが

>>258
なるほど、じゃあこの続きも買ってみるかな
本物にも活躍して欲しい

しかし義経も

陸奥が身代わりになって、その妹と結婚したり
死ぬ直前にカラスの女王に助けられて娘ができたり
現代から来た、血を飲むと凶暴になる少年に取って代わられたり
転生して二人の女性に言い寄られてウハウハだったり

色々と大変だな
260作者の都合により名無しです:04/11/04 21:27:49 ID:6TRek6iF
>>250-252
古文書の中で「牛若様」と様付けで呼んでるから、長成の線はなさそうな気がするけど
261作者の都合により名無しです:04/11/04 22:02:49 ID:xufYdXPH
>>259
昔っから、あやつは大陸に渡ってチンギス・カーンになったり色々と大変なんです。
262作者の都合により名無しです:04/11/04 22:17:58 ID:+1hzGoOj
>>258
逆に言うと、死んだ後は
漂太>牛若な展開になるのかね。
263作者の都合により名無しです:04/11/04 22:19:02 ID:xufYdXPH
死んだら

漂太

しか残らないだろ・・・どうやって不等号つくんだ・・・
264作者の都合により名無しです:04/11/05 00:13:45 ID:5unBoecs
>現代から来た、血を飲むと凶暴になる少年に取って代わられたり

これだけ分かんなかった。
265作者の都合により名無しです:04/11/05 07:33:46 ID:5QvX2daZ
ほれ、あれだろ。えとせとら。
266作者の都合により名無しです:04/11/05 15:38:00 ID:tceJ2TYh
まあ、最近は
刺客が送られる → 漂太と対決! → 刺客「何という器だ!牛若様マンセー」
→ 報告を聞いて清盛「おのれ〜牛若!!」 →最初に戻r(ry
がパターン化しつつあったから新展開求む!
267作者の都合により名無しです:04/11/05 16:34:08 ID:qByT/yHW
心配しなくても来月平泉だろ
268作者の都合により名無しです:04/11/05 19:34:42 ID:XV+1JpE3
かすみエロ可愛い
269作者の都合により名無しです:04/11/05 20:42:43 ID:M59v3QWQ
かすみ強すぎです。
しかし仲間になるとは意外。
土砂はなんか通行できそうでした。
270作者の都合により名無しです:04/11/05 20:56:09 ID:U4p9lfWJ
漫画を読んでいるうちに、これを実写で再現するなら誰とか
考えたことない?
この中に登場する峨山に千葉真一のイメージを重ねるのは私だけかな。
あるいは藤岡弘でもいいかも。
あと牛若は、実写なら柳楽優弥。大人になった義経(漂太)はおそらく
20代の真田広之ならぴったりだろうなとか。
271作者の都合により名無しです:04/11/05 21:08:49 ID:x972DaRl
んなこと考えたこともね。漫画の実写なんて寒がられる。
272作者の都合により名無しです:04/11/05 23:15:56 ID:XV+1JpE3
来月あたりで佐藤兄弟が仲間に加わるのかな・・?
273作者の都合により名無しです:04/11/05 23:40:31 ID:6TRImBk9
確かに、下手に実写にされると、せいぜい加山雄三のブラックジャックと
いい勝負になりそう。だけどやっぱり何だか峨山見ると、
千葉真一の顔が思い浮かんでしまうんだね。きっと私だけだろうね。
こんな妄想してしまうのは。
274作者の都合により名無しです:04/11/06 02:26:55 ID:JxGa2++8
>>272
登場はあってもいきなり仲間はさすがにないかと。

かすみは、完全に作者のオリジナルキャラだよね〜。
女っ気がないから、配慮したのだろうか。
どうせなら得子の宮中生活なんかもたまには描いてくれるとうれしいんだけど。
275作者の都合により名無しです:04/11/06 09:28:03 ID:U/iNWQ4v
佐藤兄弟は顔見せ程度だろうな〜。
秀衡様はシルエットだけなのか、それともイキナリ出てくるか・・。
金のお堂やら平泉の都には期待。この地で6年か〜長い長い。
276作者の都合により名無しです:04/11/06 22:19:24 ID:4zOCnISz
ところで、気になるのは岩剛の破矢手。
登場シーンといい、すごくかっこ良く描かれていたけどまた登場するよね。
ある意味主役よりもいい男に描かれていたから、あれっきりの出番とは思
えないんだけど。歴史上の人物の誰かになる?それとも・・・・。
ちなみに私は月刊は読んでないです。11巻まで知ってます。
277作者の都合により名無しです:04/11/06 22:36:29 ID:7exY5Jn/
再登場しないはずないじゃん・・。
義経郎党には入らないかな。源氏側の一団としてかな。
278作者の都合により名無しです:04/11/06 22:51:36 ID:3/SelIYF
配下の余一を那須余一として参加させるって流れじゃないかな
でも、那須余一って今の栃木の那須出身だし、ちょっと、位置的にずれてるかな
279作者の都合により名無しです:04/11/06 22:53:37 ID:eJ49Ztea
敵のラスボス格の清盛(いや義経が戦う頃には死んでるはずだが…)に
一目置かれた暗殺集団の長、という戦乱物漫画において美味しい役どころを
再登場させずに捨てるのはもったいなさすぎるな。

せっかくだから清盛も熱病で死なずに最後まで義経と戦ってくれないかな。
280作者の都合により名無しです:04/11/06 23:59:07 ID:U/iNWQ4v
>>279
だよね・・。清盛があっけなく死んだら漂太も急に何もやる気起きなくなったりして。
平家を倒す!!とはいっても清盛以外に別に個人的な恨みはないような・・。
徳子とは仲良くしてたしね。


再登場といえばガザーンはまだですか?
281作者の都合により名無しです:04/11/08 11:01:54 ID:RDWsbXOk
岩剛は那須与一だな。
282作者の都合により名無しです:04/11/09 23:58:15 ID:XsK5rIal
かすみたんがカワイイすぎ!…仲間になればそのうち露出シーンがくるはず(´д`)ハアハア期待して待ってます
283作者の都合により名無しです:04/11/10 21:36:49 ID:kluOefEK
2巻の馬で崖を駆け下りるシーンは一の谷の伏線?
改めて思うと先は長いな。
284作者の都合により名無しです:04/11/10 22:00:57 ID:16arHJNB
あんなの義経は降りれても、他の人は無理じゃ。
285作者の都合により名無しです:04/11/10 23:17:29 ID:LfN9hWaS
かすみが仲間になったようだけど、まさか後に義経が活躍する合戦
にまで一緒についてくることはないよね。女性だしね。
だけど、かすみなら戦めちゃくちゃ強そうだし、巴御前のような例も
あるし、どうなんだろう。
286作者の都合により名無しです:04/11/10 23:21:43 ID:xbYhkBB6
戦闘に参加したらかすみのやり直すっていう思いが無駄になってしまうぞ。
287作者の都合により名無しです:04/11/10 23:23:16 ID:zcjGgBzy
>>286
ってことは死亡フラグ立ちました?
288作者の都合により名無しです:04/11/11 10:03:27 ID:nlSGZvX0
む、かすみが巴御前になるのでは、と思ったおれは負け組か。
289作者の都合により名無しです:04/11/11 16:13:21 ID:pE0OLbT+
>>288
あやつは義仲の幼なじみで義理の妹だぞ。

こう書くと萌えるな。
290作者の都合により名無しです:04/11/11 19:54:29 ID:TYlfDKiH
たしか奴には巴以外にも嫁が居たはずだよな。
291作者の都合により名無しです:04/11/11 20:25:39 ID:UxVxIIKE
義仲のもう一人の嫁は山吹って名だから、「かすみ」じゃない
292作者の都合により名無しです:04/11/12 03:12:43 ID:8+rN3kHV
そうだな。
山吹の名前はみどりだ
293作者の都合により名無しです:04/11/12 10:58:27 ID:YSt5ARnT
堀弥太郎と佐藤兄弟と那須与一が
あと仲間に加わっておしまいか・・
294作者の都合により名無しです:04/11/12 19:18:17 ID:c7kNt6df
かすみには表の戦闘じゃなくて裏方の密偵として活躍して欲しい。
武器捨てちゃったしね。
義経って奥州で妻もらうんだっけ?
295作者の都合により名無しです:04/11/12 20:56:22 ID:ngmBvXZH
確か、奥州にいる間に娘一人もうけたらしい。
相手の女性は名前さえ残ってないけど。
実は読みながら、かすみがもしや、漂太の初めて
の女になるのか・・・という思いが一瞬よぎった。
でも、まさかねえ。
296作者の都合により名無しです:04/11/13 00:02:15 ID:quKVwdvM
自分もかすみはいわゆる「義経の奥州時代の妻」になるのかと思ったけど、
少年漫画で主役が早々に子持ちになるってのもなあ・・・。
297作者の都合により名無しです:04/11/13 00:13:00 ID:OG0Dy/+b
>>296
義経は早々に死んじゃう可能性が高いんだから許してやれ・・・
298作者の都合により名無しです:04/11/13 01:58:33 ID:BdfBUqK3
あさりちゃんが巴御前と一瞬思った。
299作者の都合により名無しです:04/11/13 20:59:17 ID:l1HqM8UZ
しかし、このスレ、まったりしてていいなあ。
他の歴史漫画スレみたいに話の展開より先の歴史的事実の話題が出る度にネタバレだ、いや、知らないお前の方が非常識だ、とかの言い争いになったりすることないし。
300作者の都合により名無しです:04/11/14 01:16:14 ID:DdyS7CDd
歴史オタクは、知識(トリビア)をひけらかしたい人が多いからね。
301作者の都合により名無しです:04/11/14 01:31:06 ID:aBp7gXr3
まあ義経の物語は、あまりに誰でも知ってる話だからな。
周知の歴史でネタバレもなにも文句の出ようがないというか。
宮本武蔵とか新撰組とかが題材の物語と同じようなものかと。

ところで司馬遼太郎の義経を最近読んだのだが、さすが司馬遼太郎。
男色描写に容赦なくて、沢田覚日さまの渋い印象が危うく崩れかけた。
302作者の都合により名無しです:04/11/14 09:22:38 ID:sk+6vNyf
確かに徳子の正体とか、日本史やってる人は普通に知ってる人多いと思うし、
義経はかなり有名な話だろーからね。
今度の大河でほとんどネタバレするしなー。

>301
沢田氏の覚日様はかなり好きだなぁ。今度の大河でまたイメージ壊されそうだが。
303作者の都合により名無しです:04/11/14 22:06:42 ID:w8lvKIgz
この際だから、小説で義経扱ったものを読んでみようかな。
司馬遼太郎の「義経」はどうなのかな。
以前読んだ司馬さんのエッセーの中では、読者からの評判は
いまいちだった。と書かれていたけど。
もしおすすめがあれば、教えて欲しいです。
ちなみに、義経といえば川野太郎とかが出ていた「武蔵坊弁慶」
好きだったなあ。
304作者の都合により名無しです:04/11/16 20:43:06 ID:DvlSpi5h
義経の出てくる小説っていったらまともに読んだのは
森村誠一「平家物語」全六巻ぐらいだなぁ。結構面白かった。
かなり義経が理想の貴公子してるけどカコイイ。
何せ清盛少年時代から描かれててかなり長いから気軽には読めないと思うけどね。


ところで誰か無知な自分に1巻に出てた平氏の行列の「9歳になる清盛の甥っ子」が誰か
教えてください・・。後に重要人物で出てくる?
305作者の都合により名無しです:04/11/16 21:03:17 ID:y6pJhOpl
>清盛の甥っ子

もしかして、能経かその兄の通盛かなあ。
能経は壇ノ浦で義経をあと一歩の所までおいつめた平家一の猛将。
享年26だからこの年には6歳のはずだから通盛の方が可能性あるかも。
306304:04/11/16 21:29:10 ID:DvlSpi5h
>>305
ごめん、今見たら「8歳になる甥っ子」だった・・・。
この漫画は数え年で数えてるみたいだから今で言えば6歳頃=能経になるね。
レスありがd。
307作者の都合により名無しです:04/11/17 16:34:21 ID:A56zAw6h
教経じゃないのか
308作者の都合により名無しです:04/11/17 17:53:55 ID:JLiMBdPJ
>>307
それはオレも半日前から思ってたこと
309作者の都合により名無しです:04/11/17 20:01:50 ID:95jgRinC
しかし、あのいかにも坊っちゃん顔の甥が後の教経ってのも、なんかイメージ合わんな
310作者の都合により名無しです:04/11/17 20:33:34 ID:WLsW6oTL
うーん・・あんな髷結ってる脇役顔なやつが義経を追いつめられるのか?
311作者の都合により名無しです:04/11/17 23:36:27 ID:UH9XAYz0
むしろ、いかにもな坊っちゃん風な男の子が後に勇猛な武将に
なって義経追いつめた方が、意外性があって面白そう。人は見かけ
によらないということで、その子が教経であったらいいな。
312作者の都合により名無しです:04/11/17 23:53:38 ID:7VR32+qi
そいつも幼くして死んだ教経の入れ替わりだったりして。
313作者の都合により名無しです:04/11/18 00:58:37 ID:swAi0X+T
清盛最後の一言「じつはおいどん、清盛じゃないんじゃよー」
314作者の都合により名無しです:04/11/18 18:55:31 ID:3CAb8V9Z
火の鳥で復活
315作者の都合により名無しです:04/11/18 20:05:06 ID:YzSdp2V5
>>312
そう言えば、教経は一ノ谷で討ち死にしたって史料もあって、そこから一ノ谷で死んだのは教経の見入れ替わりって説もあるらしいな。
316作者の都合により名無しです:04/11/19 01:34:09 ID:CcxyDMkr
弁慶も二人いた。
317作者の都合により名無しです:04/11/19 04:08:25 ID:eLqDfzrh
頼朝の子供が川に故意に流されてかわいそうだった。
頼朝ってふてぶてしいイメージがあったけど
このひとの漫画は繊細そうだった。
318作者の都合により名無しです:04/11/19 04:10:32 ID:JwQPvk5f
もし義経が夜叉党の連中の前でマソコを詳細に描いてたらどうなったんだ?
やっぱり賞金首として捕まってた?
319作者の都合により名無しです:04/11/19 05:23:15 ID:x/x9xwZS
盛はもともと知ってたんだから、捕まらないとは思うが。
320作者の都合により名無しです:04/11/19 06:07:57 ID:JwQPvk5f
それはそれでどう誤魔化すかが盛の手腕の見せ所だ。
321作者の都合により名無しです:04/11/20 03:01:53 ID:KJheQ4yW
せめてタテスジ程度は書けなきゃおかしいんじゃないか?
子供の頃から「りん」と暮らしてた訳だし。
322作者の都合により名無しです:04/11/20 08:47:44 ID:fsuzHMjz
ごんぞうのタテスジ
323作者の都合により名無しです:04/11/20 09:04:19 ID:0CwoY5XJ
7歳から9年も女人禁制の山で男ばっかの生活してりゃ、記憶も飛ぶんだよ。
324作者の都合により名無しです:04/11/21 22:00:28 ID:Us+as7dL
なんか遮那王が義経コーナーにあるらしい。
325作者の都合により名無しです:04/11/21 22:46:24 ID:pJwikdCc
龍狼伝が三国志コーナーにあったこともあるぞ。
326作者の都合により名無しです:04/11/23 20:53:55 ID:5V4X/kfX
2巻のあとがきで沢田氏が「この作品で義経以上に描きたい人間が3人いる」ってのを予想してみる。
2巻の時点でまだ1人も出てきていないって言ってるけど11巻時点でもう出てる可能性はあるよね。

1人は弁慶じゃないかな。理由はなんか初登場がえらく早かったし話に気合いも入ってたからね。
あと、盛もそんな気がする。作者、山賊好きそうだし(笑)
あと一人はまだ出てない気がする。該当者が思い浮かばん。
327作者の都合により名無しです:04/11/23 21:09:36 ID:2H1VoTmp
弁慶は同意だけど盛は保留。
おれ予想の候補としてはまずは泰衡。
義経と青春時代を共にするわけだし、最期も悲劇的な要素があるし。
通説どおり暗愚な人、って描写じゃなかったら個人的にはうれしいかも。
あとは平家の誰かかなあ。
能経とか惟盛とか。
328作者の都合により名無しです:04/11/23 21:57:14 ID:QAujleal
ごめん、前に教経を「能経」と書いちゃった者です。
教経は能登守で「能登殿」と呼ばれてたものでうっかり混同してしまいました。

>>326
で、自分の予想ではメジャーなところで弁慶とあとは徳子・頼朝・秀衡・吉次のうちのどれかかな?
329作者の都合により名無しです:04/11/23 22:09:47 ID:aohkf7mx
>>326
あいまいな記憶なのだが、公式サイトのBBSのレスで「佐藤兄弟を描きたくてこの連載を始めた」と言っていたような希ガス。
まだサイトが出来たばかりで沢田先生がレスを返してた頃だから、もうログ残ってないと思うけど。
330作者の都合により名無しです:04/11/23 22:21:29 ID:5V4X/kfX
>>329
ってことは佐藤兄弟には期待していいんだよね?
弁慶の初登場は気合い入ってたからな〜。
331作者の都合により名無しです:04/11/23 23:11:32 ID:F/oaM+D2
弁慶は義経と3度戦いを挑んだらしい。
332作者の都合により名無しです:04/11/23 23:26:09 ID:djD4dN+7
弁慶が義経に3度も?
五条の大橋しか知らなかった。それぞれどんな時なの?

ところで、最近森村誠一の「平家物語」読んでるよ。
だけど長いから、2巻の打倒平家の動きがはじまるところから
にした。貴公子のかっこいい義経が楽しみ。 
333作者の都合により名無しです:04/11/23 23:56:05 ID:+qepLfjq
五条橋、街の通り、あとどこか。
最近の義経本にあった。真相はわかんない。
334作者の都合により名無しです:04/11/24 20:02:04 ID:yClu2Dc6
>3度の戦い
どっかの神社で決闘したってのは違ったっけ??あのへん創作も多いしね。

>>332
森村誠一のは長いけど時代背景がわかっていいよ。
貴公子義経とはいっても想像してるのと違うと思うけど(笑)

このスレ話題ふると結構レスつくあたり定期的に見てる人がいるんだな〜って少し嬉しかったり。
335作者の都合により名無しです:04/11/26 19:27:24 ID:IVmIuqiy
さっき仕事から帰ってきたばかり。駅のキオスクでも
義経関連本が多く見かけるようになったね。吾妻鏡の
漫画版まで見つけたよ。これも来年のNHKの影響なのか。
この影響でこの漫画ももっと脚光をあびて読んでくれる人が
増えたらいいね。

今後の展開で1つ予想できること。
静御前(りん)が鎌倉に護送されて、御家人から言い寄られる場面では、
きっとこの漫画の中では着物の中に手を入れられておっぱい揉まれ
る絵が描かれると思う。 

336作者の都合により名無しです:04/11/26 19:28:46 ID:utKaFpNy
深夜0時より いよいよ発売
ドラゴンクエスト8ムービー
http://www.videogamerx.net/bbs/view.php?id=vx01&no=8088
337作者の都合により名無しです:04/11/27 15:06:25 ID:K7NrvQyq
本屋さんに行ったら、北崎拓の「ますらお」が文庫化されて売ってた。
喜び勇んで買ってきた。
338作者の都合により名無しです:04/11/27 21:51:51 ID:M2frOOlW
ますらおはいいよね。
沢田版と比べると登場人物がシビアだけど。
ますらおが一の谷で打ち切られた分、遮那王にはぜひ頼朝との確執まで行って欲しい。
339作者の都合により名無しです:04/11/27 23:27:45 ID:km7QvEmu
そーなんだよなぁ、打ち切りなかったらそこそこの作品になったかもしれんのに>ますらお
まあ沢田がやってくれると思うんで期待して松
340作者の都合により名無しです:04/11/28 01:23:49 ID:uQSSOiqm
果たしてこのマンガは今世紀中に終わるのか?
341作者の都合により名無しです:04/11/28 06:31:12 ID:912Megpa
多分作者は来世紀まで生きてないと思うんだが
342作者の都合により名無しです:04/11/28 09:57:24 ID:TX276mnh
下手したら「龍狼伝」みたいにダラダラと…
343年表作ってみた。:04/11/28 11:01:51 ID:FNngynb/
2000年
12月号 連載開始。

2001年
05月号 漂太が牛若の代わりに鞍馬寺に入れられる。
11月号 漂太が遮那王の名前を貰う。
12月号 鬼若(弁慶)登場。

2002年
01月号 徳子登場。
04月号 清盛が太政大臣に。
05月号 牛若丸が蔵に閉じこもる。
09月号 遮那王が12歳に。安達盛長登場。清盛出家。
12月号 徳子が入内する。

2003年
01月号 遮那王、牛若丸がともに16歳になる。本編開始。源頼政登場。
02月号 金売り吉次登場。
05月号 本物の牛若丸が死亡。
10月号 遮那王が鞍馬を抜け出す。
12月号 弁慶と五条の橋で対決。

2004年
01月号 奥州へ旅立つ。
06月号 元服して義経と改める。盛(伊勢三郎)登場。
10月号 北条政子登場。頼朝と義経が初めて出会う。

2005年(予定)
01月号 奥州平泉編開始。
344作者の都合により名無しです:04/11/28 11:05:45 ID:FNngynb/
改行エラーが出たので連投でスマソ。
連載一年で弁慶登場、二年目にして本編開始。
さらに奥州への道のりが連載一年分かかってるなw
345作者の都合により名無しです:04/11/28 11:12:20 ID:Vu461KRK
平泉編は二年はやるだろうなあ。
藤原親子に佐藤兄弟に嫁にと、盛りだくさんだし。
んで以仁王から頼朝挙兵後、義仲戦でやっぱり二年ぐらい。
りんとの再開、京から瀬戸内経て壇ノ浦までで、またも二年ぐらい。
最期、頼朝との確執から奥州での悲劇までは、一年ぐらいで済むかな?

てなわけでおれ予想はあと七年。
(モンゴル統一編は無いものと考えます)
346作者の都合により名無しです:04/11/28 11:40:41 ID:n7l13p5m
うわぁ、そんなに長い連載になるのか。長ーいお付きあいに
なるんだな。早くさっさと最終回読みたいよ。

奥州藤原氏と佐藤兄弟は分かるけど、嫁さんもらって子持ち
になるところも描かれるのかな。何だかちょっと複雑な気持ち。
だとしたら、やっぱり相手はかすみ?
347作者の都合により名無しです:04/11/29 17:35:33 ID:8yqYx/Zv
>>327
暗愚でなくてもいいけど逆に炎立つみたいにマンセー三昧でもどうかと思うけどな
348作者の都合により名無しです:04/12/01 23:43:44 ID:n4omliAe
義経の髪型って元服したのにあのままでいいの?
349作者の都合により名無しです:04/12/02 00:25:41 ID:BRcRuk2I
得度式でちょろっと切ったじゃん。あれでいいよ。ほっとけばまた伸びるし。
350作者の都合により名無しです:04/12/02 08:31:04 ID:eD30XJw3
それより元服の時に、前髪を後ろに持ってって髷結ったけど、
漂太ってそんなに前髪長かったっけ?
351作者の都合により名無しです:04/12/04 02:36:01 ID:u6ZBxSIM
うむ。

義経の二人説て山本義経のことじゃないんだ。
352作者の都合により名無しです:04/12/04 21:14:08 ID:1CXX0BrS
沢田氏が時代ものに興味を持ったきっかけになった「子連れ狼」を読んでみたら
やっぱり女の人が悪党に乳揉まれててワロタ
あと、千鶴丸の顔は大五朗の顔に少し似ていたかも。
353作者の都合により名無しです:04/12/06 11:58:08 ID:TICNEyNt
しょっぱなから佐藤兄弟来たね〜
354作者の都合により名無しです:04/12/06 12:05:44 ID:6XBsQ24n
来たね〜
しかも爆強っ!
さて、どの紙が額に貼られるのかな。
355作者の都合により名無しです:04/12/06 20:00:36 ID:CC0m8r78
佐藤兄弟・・・どっかで見た(特に弟の方)と思ったら、
一巻の第一話のトビラ絵にいた!!
連載開始当初からキャラデザができてたっぽいね〜。
こりゃ、話も気合い入れて描かれそうだね。
しかしなぜ弟だけ日焼け?
356作者の都合により名無しです:04/12/06 21:48:40 ID:0HDMRU9A
堀はまだ?
357作者の都合により名無しです:04/12/06 22:28:26 ID:3TdnOZ54
いきなり斬りかかるのは卑怯だとは思った。
下手に敵をつくらん方が主君の為になるのではと思った。
奥州は混乱状態なんかな。
358作者の都合により名無しです:04/12/10 13:23:51 ID:2hhdPYtA
「遮那王」で気になって「山賊王」も読んでみた。

政子タンの弟の子孫があの高時なのか・・・orz
359作者の都合により名無しです:04/12/10 18:19:30 ID:P+wTuMXo
>>357
そうでもないだろ。
360作者の都合により名無しです:04/12/10 20:13:20 ID:nnRgWBrm
>>357
あんな田舎貴族ごとき、別にどうでもいいだろ。
主君は奥州で並ぶ者がないわけで、
あのぐらいで敵対するやつが出てくるわけがない。
361作者の都合により名無しです:04/12/13 23:20:41 ID:380aDQsi
>>357
平家ですら迂闊に手出しできない奥州藤原氏を、
あんなドラ息子のために敵にまわす奴いるのかな。
362作者の都合により名無しです:04/12/14 20:43:35 ID:qr+z6KD5
>359-361
身分高そうな相手を斬ったんだから、報復はくるだろ。
363作者の都合により名無しです:04/12/14 20:50:01 ID:vjofEqEq
>>362
報復したらそのあと奥州藤原氏という一族から
もっと巨大な報復をされるのは確実だが、そこしてまでやるか?
という話ではないの?
364作者の都合により名無しです:04/12/14 22:50:55 ID:yZsBSmP2
それでは藤原氏が傍若無人な振る舞いが許されてるみたいじゃないか。
365作者の都合により名無しです:04/12/15 00:02:56 ID:JYMj4xRC
平安・鎌倉時代のことはよくわからんが、
くしゃみの唾がかかったからと誤ってる相手を延々といびるのと、
自分の主君を愚弄した人間を討ち果たすのと、
当時の人間はどっちを傍若無人と取るのかな。
366作者の都合により名無しです:04/12/15 00:26:46 ID:n+kXYSTb
殺すのはヒドい。
367作者の都合により名無しです:04/12/16 03:52:35 ID:DWLTZwni
現在でならともかく、当時の武人同士が、主君を侮蔑されたという理由で
相手を斬り殺すのってそんな酷いと考えられたのかね?
(別に卑怯な手段で殺したわけじゃなく、正面から斬ってるし)
あの貴族達だって佐藤兄弟がもっと強そうで、態度も違ってたらバカにはしないか、
あるいは斬りかかられる事を予想して注意して侮蔑しただろ。
佐藤兄弟がやたら腰が低くて弱そうに見えたのと、
本気で怒ったら一瞬で斬られるほど速い動きができたのが貴族達には運が悪かった。
368作者の都合により名無しです:04/12/16 21:14:37 ID:9O/sNbUa
>>365
平家を侮辱したらさっくりと殺されるわけだが。
369作者の都合により名無しです:04/12/16 21:31:59 ID:Lf6PrnRI
藤原氏を罵倒できるのは平家しかいない。
370作者の都合により名無しです:04/12/17 03:40:12 ID:34b83oWz
>>368
清盛のちんこは臭ちんこ

しかし佐藤兄弟の馬を見ると、あの川本当に浅いな。
落ち着いていれば足がついたんじゃないか?
371作者の都合により名無しです:04/12/18 11:49:09 ID:Q77Jbpx9
ところで、12巻はいつ発売されるのかな。

平家侮辱の続き
おもらし上手のうんこたれ
372作者の都合により名無しです:04/12/18 12:29:20 ID:jw3EYFfb
>12巻発売
1月17日だったと思います。

続き。清盛・・ちょび髭野郎のクセに・・・。
373作者の都合により名無しです:04/12/20 13:03:22 ID:taUObpDX
来年の大河ドラマ見る気おきねーな・・・・・・・
374作者の都合により名無しです:04/12/20 18:29:37 ID:NXakQXlR
どうして?
確かに、自分も大河ドラマ見る気しないけどね。
もともと義経や源平が大好きにかかわらず。

それより、こっちの次巻発売の方が楽しみ。

375作者の都合により名無しです:04/12/20 20:27:04 ID:xKz8EuCk
大河は大河で楽しみ。平安時代が舞台なんて久しぶりだし。
最初はまたジャニーズかよって思ったけど、予告見てかなり期待してしまった。
11巻に大河ネタのギャグあったし、沢田さんも大河見るんだろうか。
まあ1ヶ月ほどでストーリーは遮那王を抜かされるかな。
376作者の都合により名無しです:04/12/20 22:03:04 ID:UOR2oOj6
大河、自分は楽しみにしてる。
目立ってんのはアイドルとかお笑いばっかだけど、
実際、重要人物を演じるのは時代劇の重鎮ばかりですごい豪華だし。
エビ会長が義経ヲタなせいか、普段より金をかけてるって噂で、
ロケが多いのが何より楽しみ。

所で、沢田さんは何か大河関連の仕事はやんないんだろうか。
インタビュー受けたり、大河収録のレポ漫画描いたり。
377作者の都合により名無しです:04/12/23 09:02:05 ID:NFRUd/M3
>>374 う〜む…
俺は新撰組(幕末)ファンだが殆ど見なかった。
でもキャストは結構気に入ってた。近藤以外は…
で来年はとりあえず見ようかと思っている。
378作者の都合により名無しです:04/12/26 20:38:43 ID:cNR3+6Ko
とりあえず、初回は見ようか。
ただ、好きな題材のドラマだと自分のイメージがあるから、
逆にがっかりさせられないかと不安もある。
しかも、今まで大河いつも初回で見飽きてしまっているからな。
379作者の都合により名無しです:04/12/26 22:03:15 ID:Rz6WGLJD
大河関連の漫画と言ったら、炎立つの時に出た藤原三代+経清の漫画でも
義経にはそっくりな影武者がいたという設定だった。
380作者の都合により名無しです:04/12/26 22:10:28 ID:cNR3+6Ko
じゃあ、もしかしたらこの漫画でも漂太が衣川で死なないで
影武者が身代わりとか、その可能性はないかな?
381作者の都合により名無しです:04/12/26 23:24:30 ID:+Jp147p4
頼朝が本物と漂太の入れ替わりを知る
 ↓
本物の遺志に漂太が縛られるのは可哀相うんぬん、ってことで人芝居打つ

って感じが綺麗そうな気もするけど、それだと奥州を滅ぼしたのは何が理由やねん、ってなっちゃうな。
いまのままの良い人頼朝でいくなら奥州藤原を悪役に、
奥州藤原が漂太にとっての黄金時代になるなら頼朝がいずれ悪役に、
のどちらかにならないと衣川の戦いは違和感出そうだね。

あ、上皇の陰謀ってな描き方もできるか。
382作者の都合により名無しです:04/12/27 09:12:49 ID:lMhHickA
入れ替わりがバレはじめて頼朝との亀裂につながるんだと思ってたが。
将としてはよくても藤原をバックに政権狙われたら困るから。
漂太にそんな気は全然ないが、ある人間(頼朝北条)にはそう思える。
担がれる可能性もあるし、後々の火種にもなりかねない。
さすがに奥州藤原が悪役てのはないだろ。
383作者の都合により名無しです:04/12/27 10:50:25 ID:kR+Rx7Mg
いや、入れ替わりがバレたらむしろ義経を討つ必要もなくなるはずだよ。
源氏の血を引かないなら、武士の頭領としての頼朝を脅かすことは無くなるんだから、頼朝が義経の正体公表すれば良いだけのことだもん。
384作者の都合により名無しです:04/12/27 11:38:57 ID:fq9znWXb
>>382
その流れにするなら、頼朝が疑心暗鬼に駆られる黒い性格でないとダメだろ。
385作者の都合により名無しです:04/12/27 14:21:19 ID:3JytIXbq
>>381
まあ奥州との因縁は義経から始まったわけじゃないからね。
もっと根深い。
386作者の都合により名無しです:04/12/27 18:43:31 ID:nJQ5IZyI
奥州藤原が悪役か…
まあ泰衡は間違いなく悪役なんだが。
秀衡を悪役にしちゃうと、
どうしても義経が腹黒くなっちゃうからな。
387作者の都合により名無しです:04/12/28 11:51:22 ID:BsbRWHxg
>>383
公表はな論外かと。義経も頼朝もしちゃいけないしさせちゃいけない。
やはりバレてても頼朝が義経、奥州を討ちたいてのは絶対かと。
頼朝北条が奥州をほっとこうと考えるわけないんだし。
388作者の都合により名無しです:04/12/28 12:35:05 ID:e6GQGCRG
山賊王の描かれ方見ると、北条氏を悪役にってのはあるかもな。
鎌倉幕府を「奪った」って面で、分かり易い悪役にできそうだし。
きっと暗がりで頼政と梶原がヒソヒソ話したりするんだよ。
389作者の都合により名無しです:04/12/28 16:03:10 ID:OwlOa9Xd
>388
時政じゃないのか。頼政は清盛お気に入りのおじいちゃんだし。

来週発売の月マガでは秀衡が出てくるだろうから、
これからの伏線が見えてくるかも?
390作者の都合により名無しです:04/12/28 20:31:17 ID:cDHomIGe
>>387
頼朝が奥州討ちたいのは分かるけど、義経の正体がばれても彼を討ちたいのが絶対なのはなんでなのかな?
奥州が義経を担ぐのも結局源氏の血を引いてるからが大きいと思うんだけど。
むしろ、どっちかあるいは二人で一芝居打って頼朝の意を組んで義経が奥州に潜入したか、権謀術数渦巻く鎌倉や京都が義経の性格に合わないこと配慮してわざと頼朝が奥州に行くようし向けたって設定ならまだ分かるんだけど。
391作者の都合により名無しです:04/12/29 00:10:51 ID:lWA7G/Ri
この漫画の中の頼朝が、娘の婚約者を死に追いやったり、
義経(漂太)の息子を海に捨てるところが想像できない。
だけど、この辺の下りは避けてとおる訳にはいかないよね。

やっぱり歳月は人を変えた。という事にして頼朝を描かざる
を得ないんじゃないかな。

ただ、千鶴丸が滝壺に落とされる場面の描かれ方にすごく
作者の気合を感じたけど、これは将来への暗示として、後々
重要な意味をもってきますよ。という事だと思った。
392作者の都合により名無しです:04/12/29 00:42:26 ID:46Z6KN1K
BSハイビジョンでやってた義経特集に沢田さんが出てた(ちょっとだけど)。
少年漫画だからヒーローを描きたかった。
義経には一生懸命さがあるとか何とか言ってた。
1月4日に地上波でもやるみたい。
393作者の都合により名無しです:04/12/29 08:54:31 ID:0wns5NVB
>392
えー昨日のに出てたの!?
途中で見るのやめたから沢田さん出るところは見てないやorz
394作者の都合により名無しです:04/12/30 01:54:47 ID:8uCs016z
>>390
そんなに謎じゃないのでは。公式にはどうにもならんだろうし。
鎌倉の実権が実質北条の手に握られてく以上義経の子孫は残したくない。
>二人で一芝居打つ
この2つはどうしても考えられないな。
まぁ頼朝はまんまと北条寄りに傾いてくんだろうてのがあるが。
あるいは頼朝の胸の内では義経の事を考えててのもありかな。
395作者の都合により名無しです:04/12/31 22:20:12 ID:uh3JSOgM
とりあえず、次の予想。
藤原秀衡、泰衡親子登場。中尊寺の黄金見て
たまげる。(前回でやっていたか?)
佐藤兄弟が引き続き登場。まあ、こんなところか。
396作者の都合により名無しです:05/01/04 21:35:59 ID:KOFpzldR
もうそろそろ、月刊は発売になるの。
ところで、漂太はみなしごの旅芸人だけど、
この漫画の話の展開上、最後まで出自が分からない
まま終わるのかな?
自分としては、どこかで自らの出生の秘密を知る、
親が誰で何故捨てられたのかが明らかになること
を期待しているけど。牛若に預けた布のことが
気になる。
397作者の都合により名無しです:05/01/04 21:44:24 ID:zmQwKEq7
月マガHPに2月号のあらすじupキター!!

漂太の出自は伏線になりそうだよね。
でも、なんかあの布、牛若と一緒に燃えちゃわなかったっけ?
398作者の都合により名無しです:05/01/04 21:57:59 ID:KOFpzldR
あれ、牛若と一緒に燃やした?気が付かなかった。

いづれにせよ、どこかで漂太の出自が明らかになる
展開を期待していたりして。おそらく捨てられたに
は、何かがあったような気がしてならない。
本当は、かまど爺が知っていたかもしれないけど、死んだ
し、もしや千鶴丸が・・・とも思ったけど年齢が合わない
し。どんなこと想像する?
399作者の都合により名無しです:05/01/04 22:17:53 ID:zmQwKEq7
>>398
スマソ、燃やしてた場面はなかったかも。
牛若に布をかぶせて「やっぱこっちの方が牛若らしいや」
って場面のあと燃やされてたから勝手に脳内変換してますた。

漂太はなんとなく義朝の子のような気がする。
母は常磐御前じゃないと思うけど。
本当の義朝の遺児だったら上の方で議論されてた頼朝との確執問題も解決するような。
400作者の都合により名無しです:05/01/04 23:06:26 ID:KOFpzldR
>398
かまど爺 → ムカデ爺 訂正

 義朝の子供かあ。牛若と容姿が似ているから
考えられる。読み始めの頃は、牛若の双子の
片割れという可能性を考えていたけど、それだっ
たら常磐が漂太を見つけた時点で気付くはずだし。
 
他の可能性としては、義仲と関係しているとか。
話の筋で考えられる展開は、ムカデ爺が元はれっきとした武士
だという事が判明。事情ありの赤ん坊を連れて、武士の身分を
捨てた。というところから漂太自身の出自が明らかになるとか。
401作者の都合により名無しです:05/01/05 16:39:49 ID:KIX6swwW
今月号読んだage
402作者の都合により名無しです:05/01/05 16:49:56 ID:KIX6swwW
俺の考えではたぶん、漂太は義朝と常盤の子供だと思うよ。
たしか清盛に助命してもらったのは牛若も含めて3人いたでしょ。
そのうちの1人って落ちなんじゃない?
403作者の都合により名無しです:05/01/05 17:16:07 ID:WyHEbXHV
>>402
他の二人は、それぞれ素性がはっきりしてる。寺に入ってる。
それにそれなら、常盤がまあなんてそっくりな! って驚いただけで流すのはおかしいかと。
404作者の都合により名無しです:05/01/05 18:11:37 ID:R3o3SA2p
>>394
頼朝の存命中は北条家の幕府内での権限はほとんどなかったはず
実質的には頼家を将軍からおろしたときからだろうし
405作者の都合により名無しです:05/01/05 19:28:25 ID:0fLCiDMJ
>>402
「兄が2人今若と乙若がいるけど、寺に入れられてオイラは会った事ないです」
と作中で漂太が自ら言ってるやん。
406作者の都合により名無しです:05/01/05 20:37:40 ID:kXuZAJJk
おいおい、今月号、月マガHPのあらすじはちょい詐欺だw
まあ、公式発売日は明日だから内容はおいときます。

>>402
今若、乙若だと牛若よりだいぶ年上になっちゃうな。
確か牛若が乳飲み子の時に5〜6歳以上はいってるような。
407作者の都合により名無しです:05/01/05 22:02:04 ID:sNMj7agK
今若か乙若は、その後の人生が史料で確認できるので、
漂太の正体にするには無理があると思う。
1人は、阿野全成で北条政子の妹と結婚してなかった?
もう1人は、割と早死にしてたような。

それでも、あえて漂太の素性は明らかになるだろうということに
賭けてみる。というか、自分が漂太の親がどんな人か知りたい。

やはり、義朝と常盤以外の女性との間の子供。例えば、遠征先で侍らせて
いた遊女とか。何故か母親は、身分の低い女性を思い浮かべてしまう。 
それで牛若とほぼ同時期に場所を違えて生まれた。義朝はその存在をひた隠し
にして、ごく僅かな家来しか知らなかった。なんていうのが一番ありかな。
今後、古くから源氏に縁のある武士に会う機会が増えるだろうから、そこから
分かってくるかも。

 やだ、ついつい勝手にいろいろ想像してしまった。
408作者の都合により名無しです:05/01/05 22:06:10 ID:VpVeOu30
むしろ常盤と清盛の間の子、とかだったら話としておもしろいけど、いままでの描写だとまったくもって有り得ないな。
409作者の都合により名無しです:05/01/05 23:14:19 ID:kXuZAJJk
むしろ徳子が出てきたときに
「御前様とそっくりだ」とか言い出すから
まさか徳子が清盛と常磐の間に生まれたって設定にしたのかと思った。

あれは「きっと御前様みたいに子供を大事にする優しい母ちゃんになるんだろな」
→壇ノ浦の徳子と安徳天皇の残酷な運命の示唆なんだろな・・。
410作者の都合により名無しです:05/01/05 23:48:35 ID:sNMj7agK
確かに、徳子が大人の女性として登場したら、常盤に似た女性に
なるような気がする。
411作者の都合により名無しです:05/01/05 23:49:07 ID:sNMj7agK
確かに、徳子が大人の女性として登場したら、常盤に似た女性に
なるような気がする。
412作者の都合により名無しです:05/01/05 23:57:11 ID:sNMj7agK
410 411
ごめんなさい。同じ書き込みを2回もしてしまって。

もし、漂太の出生の秘密が描かれるとするならの話だけど、
漂太は平家という感じには見えない。
年齢さえ合っていれば千鶴丸だと思ったんだけど。
それも、父親によって追いつめられるすざましい展開だね。
413作者の都合により名無しです:05/01/06 00:46:17 ID:8UWjR01Y
>>404
それじゃクーデターだ
414作者の都合により名無しです:05/01/06 05:49:47 ID:DpDvYTEG
>>404
そうかなあ。頼朝にあるのは血統だけじゃない?
頼朝は関東武士団に担がれただけだと思う。
(確かに初めから北条氏が一番権力を握っていたとは思わないけど)
武士(武装農民)による武士(武装農民)の為の理想郷を関東に造るという、
平将門以来の革命を成功させる為の金看板だったのではないだろうか。

義経が朝廷から官位をもらって怒るのはその武士団の方で、
義経追討を命じた頼朝の心中は、千鶴丸を川へ落とさせた伊東祐親のものと
同じっていうクライマックスきぼん。
415作者の都合により名無しです:05/01/06 10:38:27 ID:DS8I0tFm
では義朝を殺した家人の長田忠致の娘と義朝の子供だと
いう可能性はないか?義朝が平治の乱で敗走中に愛知の長田忠致の
家に立ち寄ったときセックスしちゃってその後に風呂場で
殺されたが、その後、女が懐妊してることが判明したとか。
義朝を殺しちゃったんで、子供はばれないように隠したんだろ。

416404:05/01/06 11:37:44 ID:fOlHKdyB
>>414
確かに挙兵当時の頼朝ははっきりいって飾り物だったと思うけど富士川で勝ったあたりからだんだん独裁色を出していったと思う
北条については都合の悪い事は捏造しまくってる感のある吾妻鏡にすら頼朝が生きてる間にはほとんど時政の記述がないし実際に権力を握ったのは>>404に書いた時だと思う。

ただ義経が台頭して困るのは頼朝よりも武士団のほうだというのは同意
417作者の都合により名無しです:05/01/06 11:41:00 ID:lkNDxHJX
>>408
清盛の子はともかく、ヒョウタが平家ゆかりの者ってのはあるかもと思った。
その事情を頼朝が知れば、ヒョウタを認めながらも血筋ゆえ殺さなければならないとなって、衣川合戦までうまく話がつながりそう。
418作者の都合により名無しです:05/01/06 14:26:49 ID:hT0WspwX
漂太が平家ゆかりの人だったら、平家全盛期の時代に
どうして捨て子でひもじい幼年時代を過ごしたのか
分からなくない?
いわばサラブレッドだよ。周囲の人が捨てる訳ないと思う。
419作者の都合により名無しです:05/01/06 14:35:28 ID:2pUyJMEH
義経で出てくる杏タンってノーパンでつよね?
くだらん質問スマソ、だって気になるもの
420作者の都合により名無しです:05/01/06 18:59:24 ID:tQg5kIRG
>415
お話としては辻褄があうけど、源氏の総大将ほどの人が、敗走中
必死の状況の中、死ぬ直前にまで子作りしていたって言うのは、
なんだかなあ。
421作者の都合により名無しです:05/01/06 21:23:12 ID:2FpZi8OR
>>417
それ、アリかも知れないな。
いい人頼朝が義経を追い詰めなきゃならなくなる理由は、これから絶対に必要になるし。
422作者の都合により名無しです:05/01/06 21:41:19 ID:DS8I0tFm
では実は後白河法皇の子供という可能性は?
ないかwやっぱり義朝とどこぞの女との子供って
可能性が一番高いな。だから牛若ともそっくりなんだろう。
頼朝が義経を追い詰めるのは、偽者だとばれたからだろ。
423作者の都合により名無しです:05/01/07 08:39:27 ID:EGoqWfg5
吉次の隠し子・・・なわけないよな。
いや、あの漂太に対して意地悪な態度が子供からかってる親父みたいで・・。
424作者の都合により名無しです:05/01/07 13:46:23 ID:48aUdwU1
最新号見たけどあれホントに秀衡なの?
なんかショボイんだけど・・・
425作者の都合により名無しです:05/01/07 18:44:10 ID:EGoqWfg5
>>424
白い後醍醐t(ry
426作者の都合により名無しです:05/01/07 22:22:44 ID:zxtJwFpi
もしかしたら、義経を試す為に替玉を置いてるのかもよ。
初めてジャンヌ・ダルクと謁見した時のシャルル王みたいに。
それで、裏からふいに本物が現れるとか。

もし、ここの予想通り漂太の出生が明らかになる展開があるとすれば、
物語のどの時期かな?自分の想像では、少なくとも平家を倒した後と予想。
427作者の都合により名無しです:05/01/08 09:30:04 ID:NCV/EpRU
>>416
勿論最大の力を持ってるのは頼朝だけどね。
さすがにそれじゃ頼朝が義経をやったのは全然普通て事になるが?
むしろ名実ともに実権を握ったのがその時かと。特に頼朝没後は。
428作者の都合により名無しです:05/01/08 10:20:21 ID:1wP70S07
臣下の不祥事で1万の兵が攻めてきたね。
429作者の都合により名無しです:05/01/08 10:52:53 ID:vA5wbEB+
兵一万ごときではな…
奥州17万騎なわけで…
430作者の都合により名無しです:05/01/08 11:12:27 ID:cyyGnZ5u
17万騎(仮にいたとしても)が一臣下の不祥事の為に動くとでも?士気低いよ。
あんたなら戦う気になる?

431作者の都合により名無しです:05/01/08 11:20:20 ID:lJi1P11H
そこをヒョウタがトンチでなんとか切り抜け、佐藤兄弟をゲッツ。
432作者の都合により名無しです:05/01/08 12:06:41 ID:joNprvAc
>>431にイピョー
433作者の都合により名無しです:05/01/08 13:23:34 ID:+AnPgFQs
不祥事で立場が悪くなった佐藤兄弟を、義経が引き受ける。
秀衡もその方が、佐藤兄弟のためにも良いと判断して、
義経の家来にさせる。
という展開じゃないかと思う。
434作者の都合により名無しです:05/01/08 15:01:13 ID:U7qgKkt3
17万騎って、もう少しリアリティのある数字にして欲しかった。
平家物語あたりの誇張された数字をアレンジしているのかも知れないけど。
435作者の都合により名無しです:05/01/08 16:00:29 ID:vA5wbEB+
リアリティを言うなら、
1万の兵なんかそう簡単に動かせないっちゅーのw
ぶっちゃけ奥州藤原にけんかを売るなんて自殺行為過ぎるし、
平家の世の中でそんなに自由に兵を動かせるわけがないだろう。
しかも前もって準備してたならともかく糧食とかどうすんだよ。
436作者の都合により名無しです:05/01/08 16:11:20 ID:+AnPgFQs
ところで、話はずれるけど杏ちゃんは、もしや漂太の未来の
嫁候補?
437作者の都合により名無しです:05/01/09 17:10:28 ID:wqW/II0G
沢田先生がここでドジっ娘持って来るとは思わんかった。
438作者の都合により名無しです:05/01/09 17:16:39 ID:uF08tunw
>>436
未来の嫁でなく現地妻候補でないかな。
439作者の都合により名無しです:05/01/09 18:24:00 ID:NmgcMN+J
静御前は?
440作者の都合により名無しです:05/01/09 19:47:08 ID:SG716DMn
>>437
なんか担当に無理やり書かされている気がする。->ドジっこ娘
441作者の都合により名無しです:05/01/09 20:11:33 ID:bUonzLlY
>>439
りんだろ
442幻の静御前w:05/01/09 21:10:27 ID:diwhKq/G
掛布「ひじょうにこう、広末くんの毛髪に今ひとつ元気がないですねぇ、えぇ」
http://image.i-bbs.sijex.net/bbs/dqn/1103202559107o.jpg (2003/10)
http://image.i-bbs.sijex.net/bbs/dqn/1103202522576o.jpg (2004/08)


●●広末裏口入学顛末記●●
〜〜ご入学から退学勧告まで〜〜
http://www.geocities.jp/keisukeinoue2001jp/

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

元総長(前・文学部長)の小山宙○先生が学会の後の懇親会で漏らしてくれた情報。
広末サイドは当初あつかましくも、第一文学部にネジ込ませてくれないか、
と持ちかけてきた→文学部教授会で一同激怒
→「一文では一芸入試もやってないので」と穏便に拒否
→学内の「さる方」の手引きで教育学部の国文で手を打つことにした
…そうです。もう「時効」だと思われますので…。

神・酒井政利
出席者40人ほどのジミ婚をした広末に対し酒井政利さんは
「こういうスタイルが好きなんでしょう。それか、裏口が好きだとか・・・早稲田とか」
とコメント・・・(~_~;)・・・やばすぎるってそれ・・・(~_~;)。(2時ドキッ!)
443作者の都合により名無しです:05/01/10 02:17:23 ID:TnRj82GO
>>440
無理矢理描かされたかどうか知らんが「ファーストコンタクトが尻」っつーのも
コテコテだなぁ。
444作者の都合により名無しです:05/01/10 03:51:26 ID:mKCcmL5T
次に出てくる少女キャラは、エヴァのアスカっぽいキャラになるはずと予想。
445作者の都合により名無しです:05/01/10 19:04:53 ID:wO0Esmk2
漂太ってただの捨て子じゃなかったのか。

4日ごろあった義経特集でタイトル見て読み始めたんだけど、面白いなこれ。
でも完結までかなり長くかかりそうだ。
11巻の時点で弁慶が忠、残りの4人で出てるのいる?
あと与一ってのが11巻始めの村に出てきたけどあれが那須与一?
顔から言ってあの兄貴と盗賊の頭は仲間になると思ってんだが
446作者の都合により名無しです:05/01/10 23:23:29 ID:emT8mxWB
一応、ただの捨て子ではないという展開を予想しているんだけど。
447作者の都合により名無しです:05/01/10 23:36:40 ID:LzxBxE51
俺はただの捨て子でもいいや
448作者の都合により名無しです:05/01/11 14:44:14 ID:cXrXgOH5
ただの捨て子だからこその漫画だと思ってた
449作者の都合により名無しです:05/01/11 15:34:34 ID:P8IFZVv2
清盛も「成長したら義朝の影はうすくなったのう」とか言ってたしね。
450作者の都合により名無しです:05/01/13 11:05:40 ID:Cgtwgdmc
地元の地名がいっぱい出てきてうれしい。
451作者の都合により名無しです:05/01/14 20:10:13 ID:QVVWX9Sl
もうすぐ12巻発売か〜。公式に画像来たね。
表紙は「頼朝と義経」を密かに期待してたけど、やはりあの人。
裏表紙は政子タンかな?個人的にはかすみ希望なのだが。
大河も始まったしこれから445さんみたいに新規読者が増えてくれると嬉しい。
452作者の都合により名無しです:05/01/17 12:37:15 ID:ioOUlbud
五人目が誰になるのか判らない。
義経四天王で4つ使うのは当たり前なんだけど、五人目はどうなるんだろうか?
可能性高そうなのが、岩剛兄で、大穴でりんの可能性も・・・
453作者の都合により名無しです:05/01/17 20:16:44 ID:gtwVreT/,
12巻GET。ついに「大河」の文字が入った帯がついてしまった(笑)
あ、政子の弟の五郎は四郎に直されてたね。

>>452
誰がどの字かも気になるね。
5人目、かすみって可能性はもうないかな・・・。
454作者の都合により名無しです:05/01/17 20:27:17 ID:1qu1Dhwv,
峨山の可能性は?
455作者の都合により名無しです:05/01/17 20:53:45 ID:rXYJK8vS0
天狗だしガザン説は有力な希ガス。
456作者の都合により名無しです:05/01/17 23:31:13 ID:1qu1Dhwv0
この漫画の中では、常陸坊海尊は登場しないのかな?
457作者の都合により名無しです:05/01/18 14:01:34 ID:EhK7F/IE0
沢田先生には大変失礼だけど週刊がいい
1ヶ月も待つのつらすぎる・・・
458作者の都合により名無しです:05/01/18 15:58:20 ID:C/Y0HEOn0
週刊で質が落ちるより月刊が良い
459作者の都合により名無しです:05/01/18 23:16:28 ID:FbBGZ0/e0
12巻買って読み終わった。
そこで何気に思ったけど、漂太はかすみといい、政子に出会った
時といい、ちょっと綺麗な女性に会うとすぐにぽーっとする。
意外と惚れっぽくて女好きな性格なんだね。しかもあさりさん
の時には胸の谷間に目がいってたし。
460作者の都合により名無しです:05/01/18 23:30:26 ID:BiVPDEUZ0
12巻のかすみはエロ過ぎる。
漂太があの格好見たのは幸か不幸か拷問中だったけど、でなかったら、どんな反応示したか知りたいところだ。
461作者の都合により名無しです:05/01/18 23:43:26 ID:S1Kk+ELG0
最後には「仁」が残りそうな気がする。
462作者の都合により名無しです:05/01/18 23:50:12 ID:FbBGZ0/e0
>460
拷問中に、遠くに目をやって、その目に飛び込んだのはかすみの
露わになった太もも。で、かすみの存在に気付いたんだ。
463作者の都合により名無しです:05/01/19 00:11:21 ID:dMyx9ZBIO
五人目は犬
464作者の都合により名無しです:05/01/19 19:25:13 ID:XlEEkvsw0
頼朝と牛若はやっぱ似てるなあ〜。
牛若が長生きしてたらそっくりさんになっただろう。
漂太と頼朝は似てないな。
465作者の都合により名無しです:05/01/20 03:36:05 ID:85Zy56Jq0
「主君がひっぱたかれても動かなかった奴がいるのによ」
「それは…相手が婦女子では…ゴニョゴニョ」

討ち果たせとは言わんが、どかしてやってもいいだろ(笑)
466作者の都合により名無しです:05/01/20 15:30:08 ID:cuAjj8Nv0
全巻買ってきた〜

出費は痛いけど満足満足
467作者の都合により名無しです:05/01/20 20:25:31 ID:mzL24Mrh0
これから、奥州藤原での青春時代の話になるけど、
何回くらいにわたって描かれるんだろうね。
秀衡、泰衡・国衡との交流。
佐藤兄弟を仲間に入れるまでのいきさつ。かすみがどのようなポジション
になって漂太にからんでくるか?まだ未知数だし。
もしかしたら、最初の結婚と娘の誕生(スルーされる可能性も)
余裕があれば、頼朝と政子の駆け落ち結婚話や、木曽義仲の登場なるか?

とりあえず、来月は秀衡と佐藤兄弟の話だろうけど。待ち遠しい。
468作者の都合により名無しです:05/01/20 21:13:28 ID:TZIdXo5t0
鞍馬編は長かったけど面白かった。
漂太の機転で大人を負かしたり、
弁慶、徳子、頼政が無理矢理絡んできたり。

だから奥州もじっくりやるような気がする。
義経の奥州時代をじっくり書いた作品ってないって沢田さんも書いてたし。
佐藤兄弟から、吉次、蛇吉、かすみ、杏を絡めて色々やってくれそう。
もしかしたら木曽義仲か誰かが無理矢理現れるかもね。

でも個人的には早く合戦が見たい気もする。
沢田さんとアシさんには山賊王と両方の鎧地獄で大変だろうけどw
469作者の都合により名無しです:05/01/21 00:36:37 ID:Uz6qIu4O0
義経×徳子に嫉妬するガザンに萌え
470作者の都合により名無しです:05/01/21 22:36:12 ID:Aq52KRSC0
峨山は嫉妬したのではなく、遮那王と徳子の立場を
考えて、あえて忠告したんじゃないの?
そう解釈したけど。
471作者の都合により名無しです:05/01/21 23:12:26 ID:I5lcRYma0
>>470
10巻あたりの巻末のことだろ
472作者の都合により名無しです:05/01/22 01:48:49 ID:AcVM7kk70
>>452
歴史全然詳しくないけど
義経四天王とか史実にいるの?知らなかった・・・
で、誰?バレになる?
473作者の都合により名無しです:05/01/22 02:21:17 ID:Fm32RRVk0
みんな知ってるからネタバレにはならん。
弁慶、盛、佐藤兄弟で四天王。
474作者の都合により名無しです:05/01/22 13:15:51 ID:sZDVaSd10
ありゃ?
知ってる四天王と違う?
と思ったら歌舞伎なんかでは

鎌田盛政
鎌田光政
佐藤継信
佐藤忠信

が四天王で、その他いろんな伝承や物語で四天王はまったく違ってるみたいだね。
組み合わせもバラバラで、常に四天王入りしてる忠臣は居ないみたい。
ウィキペディアでは上の四人の他に

武蔵坊弁慶
伊勢義盛
亀井重清
常陸坊海尊

が入ることもあるとあった。
ネットで調べたらあとは

那須与一
静御前
吉次

まで入れるちょっと?な四天王もあった。
でも一番よく見られた組み合わせは
鎌田盛政、鎌田光政、佐藤継信、佐藤忠信なので、
これがどうも通説としては一番有力かと。
血筋が明らかな人らで選んだって感じなのかな?
475作者の都合により名無しです:05/01/22 13:18:40 ID:cnAKgEJl0
奥州時代をじっくりやるということは、結婚話と父親になるのも描かれるのかな。
話のメインではないだろうけど、気になる。
義経扱った作品で、この部分をはっきり描いた作品にはお目にかかった
ことがないから。
ますらおでも、修羅の刻でも完全スルーだったし。
476474:05/01/22 13:21:43 ID:sZDVaSd10
失礼、間違えた。
歌舞伎の勧進帳では

亀井、片岡、伊勢、駿河

が四天王でした。
おれもこれが頭にありました。
お詫びして訂正いたします。
477作者の都合により名無しです:05/01/22 20:38:21 ID:vmpq41wk0
そうだなあ・・りんと別れたときに「次に会えるまで17年」とか言ってしまったから、
りんがでてくるまでまだ10年もあるわけだし。
漂太が父親にっ!?うわあ・・・。
478作者の都合により名無しです:05/01/22 21:57:16 ID:cnAKgEJl0
少年マンガらしからぬ展開だけど、自分としてはりんと再会する前に、誰かと
恋をして結婚して、父親になるのは構わない。
それもありじゃないかなと思うけどどう?要は作者の考え次第だけど。
だけど、もし奥州時代の妻を描くとしても、奥州を離れる頃には縁を切らざる
を得ないか。つまり、漂太はバツ一!?

かすみと杏ならどっちの方が嫁になる可能性高そうかな?
個人的には、かすみの方が好きだけど・・・。

479作者の都合により名無しです:05/01/22 23:30:59 ID:c9CC/MOF0
そのうち腐女子のえじきになるんじゃね?
480作者の都合により名無しです:05/01/23 00:39:54 ID:tPXEI3+j0
>>479
というか、作者が腐女子のような気がする。
あくまで気がするだけだが。
481作者の都合により名無しです:05/01/23 07:28:10 ID:GanyhtdQ0
腐女子がシバいたれタカ!を描いたっての???
482作者の都合により名無しです:05/01/23 09:34:16 ID:lYJ5ufOx0
作者が腐女子なのは大河の義経
483作者の都合により名無しです:05/01/23 12:37:52 ID:b4YEb3lm0
どんな所が、腐女子だと思うの?
484作者の都合により名無しです:05/01/23 14:06:21 ID:lHDNnafd0
つーか沢田って女だったんだ・・・
485作者の都合により名無しです:05/01/23 14:25:42 ID:b4YEb3lm0
6巻巻末のあとがきで、編集者に白拍子教室で舞を習えと
言われたけど、男だから無理と断った。と書いてあった。
女じゃないでしょ。
486作者の都合により名無しです:05/01/23 15:30:29 ID:4Aem3Zm10
公式の日記にも嫁さんの話とか出てくるし普通に男だと思ってるが。
沢田スレで作者の性別話が出るとは思わなんだ。
487作者の都合により名無しです:05/01/23 15:48:22 ID:b4YEb3lm0
どんなところが腐女子?
488作者の都合により名無しです:05/01/24 19:31:14 ID:q/TN4p6o0
しかし、このままでいくと静は黒髪じゃないのか?
白拍子姿はやっぱ黒髪の方がしっくりくると思うんだが・・・。
てか、なんでりんはあの髪の色なんだろう。
489作者の都合により名無しです:05/01/24 20:42:49 ID:GwYHPoeL0
ああ、それ自分も思った。
強引に解釈すると、あの髪はフケとほこりで汚れてただけで、きれいに手入れすると、実はみどりの黒髪だとか?
490作者の都合により名無しです:05/01/24 20:50:19 ID:cTZCCT+D0
あるいは、小磯さんの命令でお歯黒の墨で髪を染めさせられるとか?
491作者の都合により名無しです:05/01/24 21:29:15 ID:q/TN4p6o0
ヅラってのもありかも・・・。
492作者の都合により名無しです:05/01/24 23:19:39 ID:cTZCCT+D0
あと、りんから静に名前が変わる理由を、作者は既に考えているのか・・・・。
自分の予想したのは、ガラスの仮面みたく、2代目紅天女ならぬ静という名を
襲名させた。という展開。
次に、小磯さんに実の娘がいたけれど先立たれた。その娘の名が静だったので
養女りんにその名を継いでもらった。
あと、可能性としては低いけれど、静というりんのお友達の白拍子がいて、再会
した時にりんから紹介を受けた。
493作者の都合により名無しです:05/01/24 23:42:25 ID:nzT2TKhO0
りんが静でない可能性はけっこうあるんじゃないかと。
静の生年は諸説あるみたいだけど、でもだいたい七〜十二歳ぐらい義経と離れてたってことになってる。
もし沢田さんがそのあたりの説に従うなら、りんは恋の相手にはなっても静はまた別に、って描き方をするんじゃ。
494作者の都合により名無しです:05/01/25 00:01:28 ID:1lyvitTR0
12歳離れてるとすると、14歳で妊娠して頼朝の前で舞ったりしてるのか。
それはそれで凄いな…
495作者の都合により名無しです:05/01/25 12:02:58 ID:kqjIBcRo0
「ますらお」の静は、七歳違いぐらいでうまいこと描かれてたなあ。
沢田静はどうなるのか期待。
496作者の都合により名無しです:05/01/25 12:21:47 ID:lZaDaoq80
それをまともにやられたら、漂太がロリコンっぽくなりそうで嫌だなあ。
多少の史実逸脱には目をつぶるから、りん=静がいい。それ一番納得。
497作者の都合により名無しです:05/01/25 12:24:02 ID:OcbsDmRo0
確かに漂太はマザコンぽいからね。
498作者の都合により名無しです:05/01/25 18:43:58 ID:UTZtduof0
マザコンぽいか。確かに、自分の印象だけど、漂太はどちらかといえば
年上の女の方(大人の女)が相性が良さそうに見える。
少なくともロリコンの彼はイメージできない。
まあ、16歳で女性経験のない時点で何とも言えないかも知れないけど。
499作者の都合により名無しです:05/01/25 20:23:58 ID:9zfClFjM0
>>493
6巻の作者のあとがきを読むと、りんが静御前じゃない可能性はまずないと思うけどなあ。
500作者の都合により名無しです:05/01/26 14:51:07 ID:q9u7BRYB0
りんと再会するのは、木曽義仲を討って京都に凱旋した後だろうね。
どんな場面でどのような形で再会するんだろう。
501作者の都合により名無しです:05/01/28 13:05:52 ID:Ra/Y4o6h0
源氏方ばかり描かれているので、平家方のエピソードもそろそろ小出しに
入れて欲しいなあ。

特に平家の最大の好敵手、平教経や平知盛も魅力あり、カッコ良く出して欲しいなぁ〜。
清盛ばっかなんだもん。
展開から行けば無理も無いけど・・・。エピソード的なものでもひとつ。
502作者の都合により名無しです:05/01/28 13:45:05 ID:cz4+cmeZ0
重盛は出てきたけどなんだか脇役顔だったなあ。
えらい若くて息子がおるようには見えなかったし。
あぼーんするから関係ないのか?

教経、知盛も楽しみだけど、奥州藤原氏の泰衝がどんな人物に描かれるやら。
忠衝や国衝はスルーされるのか否か。も気になる。
503作者の都合により名無しです:05/01/28 16:24:02 ID:Ra/Y4o6h0
好敵手あってこそ主役は光るものだから期待せずにはいられない。
504作者の都合により名無しです:05/01/28 23:50:12 ID:mZUVvOfu0
そだねえ。
平家物語の要素も、できれば取り入れて欲しい。
505作者の都合により名無しです:05/01/29 00:50:52 ID:dV9c9i7o0
源氏の棟梁に担がれながら、その実は東国豪族の顔色を伺わないと
存在を否定されてしまう頼朝や、頼朝をダシに権力争いの種にする
北条氏など、司馬遼太郎的な描写をしてくれたら萌えるかも。
506作者の都合により名無しです:05/01/30 10:55:49 ID:0ZdUBkWb0
12巻読んだけど、頼朝を踏み台にした義経なんてこの漫画ぐらいだろw
こういう漂太の機転は利いてるんだけど立場を無視してるような行動が
これからドツボにはまっていくんだろうか。

しかし、普通に感心してる頼朝、いい人だな。
507作者の都合により名無しです:05/01/30 23:34:56 ID:wF6epnje0
子供の為に、身の危険も省みず熊に立ち向かった頼朝見てると、
この頼朝が義経の子供を海に捨てさせるとは、到底考えられない。
こんなにいい人に描いてしまって、由比ガ浜の場面はどうするつもり
なんだろう。
 だけど、この頼朝好きだけど。
508作者の都合により名無しです:05/01/31 00:57:10 ID:jUNroJLz0
>>507
時政がすげぇ悪人
509作者の都合により名無しです:05/01/31 23:16:55 ID:ymw5ymPD0
あるいは、表向き殺したことにして、こっそり逃がすとか。
510作者の都合により名無しです:05/01/31 23:51:32 ID:8yDhOH/g0
実は、子供は助かるんじゃないかと予想している。というより、作者に
一つだけそれをお願いしたい。赤ちゃんだけは、何の罪もないから。
千鶴丸の悲劇が繰り返されるのは辛すぎる。

頼朝は、立場上どうしても子供を殺すように命令しなければならない立場
だったけど、裏で政子が救出に乗り出した。頼朝はそれを知っていながら
あえて妻を止めなかった。なんて展開が考えられる。
漫画の政子の性格なら、大いにありえる。
511作者の都合により名無しです:05/02/01 20:14:43 ID:+/Ym+Bak0
ああ、それいいね。
実際、政子は木曽義仲の息子で鎌倉の人質になってた義高の逃亡に手を貸してたらしいしね。
結局、義高は殺されちゃったけど。
512作者の都合により名無しです:05/02/02 20:08:01 ID:OLHVsJLi0
関係ないけど、なんとなく

峨山直平 → 熊谷直実
岩剛破矢手 → 那須与一

になるのかと思った・・・。
513作者の都合により名無しです:05/02/04 16:10:48 ID:v/Yrx2O40
>>512
岩剛のところで与一って呼ばれてたのって早矢手のことだっけ?
514作者の都合により名無しです:05/02/04 20:29:00 ID:9ra4FF6Y0
>513
違う。けど、ハヤテの方が与一よりメインキャラな顔してたから・・・。
やっぱあっちの与一が那須与一なのか?
515作者の都合により名無しです:05/02/04 21:09:10 ID:a6yNm3mn0
あの与一が那須与一なんだとしたら、なんか岩剛の長と与一のドラマを用意してもらわないと影が薄すぎるね。
岩剛長がとりあえず義経の家人になるけど、途中で死ぬことになって、その間際に与一に後を託すとかさ。
516作者の都合により名無しです:05/02/05 00:02:05 ID:nVzBsZ8P0
岩剛は長としての責任があるから、里を離れられない、で自分の名代として与一を義経に付けるって展開かと予想してるんだけど、どうかな。
517作者の都合により名無しです:05/02/05 19:03:26 ID:zP/iXNPX0
今月号読んだage
518作者の都合により名無しです:05/02/05 20:48:19 ID:yb7wozpkO
義経が入れ代わる必要あるんでしょうか、これ

ラストあたりへの布石ですか?
519作者の都合により名無しです:05/02/06 02:00:50 ID:kfKXCmDP0
6日までネタバレ我慢ご苦労様です。
海皇紀スレと違って大人の方が多いですね。
520作者の都合により名無しです:05/02/06 02:05:06 ID:s7slYVqm0
秀衛はあの竹の鞭みたいなもんをいつの間に取り出したんだ?
521作者の都合により名無しです:05/02/06 09:39:24 ID:c3558uGx0
与一って呼ばれてた奴、
全然歴史に詳しくない俺が見てもわかる程の名なのに
あんな地味でいいのか?と思ってたがやっぱ皆疑問に思ってたのね。
522作者の都合により名無しです:05/02/06 15:46:15 ID:SX7U2JDD0
漂太に、トリカブトの矢を放ったのはあの与一だったよね。一度はそのために
漂太は死にかけたし。だけど弓の腕前がピカ一なのは分かった。あの彼が多分
那須与一だろうと思う。
その事について、与一はその負い目を償いたいと思っているんじゃないかな。
それが扇の射落としの逸話につながると・・。こう自分は予想している。
523作者の都合により名無しです:05/02/06 17:25:33 ID:XgOPayQn0
屋島にて岩剛の長が「最適な者がおりまする」みたいな感じで与一を推薦すると見た。
524作者の都合により名無しです:05/02/07 03:10:15 ID:1GLufwjO0
長が推薦しようがなんだろうが、B級顔なのは否めない。
525作者の都合により名無しです:05/02/07 08:11:58 ID:MJGEHkqf0
うむ ハヤテを使わないのはあまりに惜しい。
別れる時の言葉もあるし、むしろ岩剛の長のほうを(与一に?)譲るんでない。
526作者の都合により名無しです:05/02/07 20:59:15 ID:q+NeHleY0
今日からお前が岩剛疾風で、俺が那須与一だ!文句あっか?
527作者の都合により名無しです:05/02/07 22:48:40 ID:dYNom8Yu0
あの与一に長はむりだろ、漂太に射かけたとこからして、思慮が足りなさすぎる。
528作者の都合により名無しです:05/02/08 12:15:49 ID:zRFppfQv0
>>526
ワロタ。なんでそんな与一になりたいんだよw

思うに、岩剛の長と言う素性を隠すためにとっさに与一の名前を使ってしまうとか。
敵「なにやつ!?」
ハヤテ「私は岩g・・・(チラッ)いや、那須より参った与一と申す者」
与一「ええええ!?ちょっと?」
敵「フフフ、那須与一といったところか。聞いたことも無い名だな」
529作者の都合により名無しです:05/02/08 13:23:26 ID:Es0bQhKN0
>>528
ハヤテはかすみと共に裏方汚れ役部隊になって表舞台では素性は明かせない、とかはあるかもね。

それにしても今月はちょっと退屈だった。
それなりに話は動いてるのになんでだろ、と思ったら義経ヒョウタがほとんどなんもやってないからなんだな。
良くも悪くもヒョウタマンセーマンガだから、来月の大活躍に期待。
必殺の孫子の兵法が炸裂だ!
530作者の都合により名無しです:05/02/11 22:39:20 ID:iVhuKyp00
最新号が発売されてもこの話題のなさは語るべき所がないんだか
スレの住人が少ないのか・・・。
とりあえず6日以降与一の話題ばっかなのにワロタ。
531作者の都合により名無しです:05/02/11 22:48:39 ID:q3FGL1RV0
>>530
おまいの真上に思いっきり今月の感想があるわけだが・・・。

おれも今月は退屈だったなあ。
票太が活躍しないにしても、秀衡なり佐藤兄弟に、も少し派手な演出かましてくれたら楽しめた希ガス。
532作者の都合により名無しです:05/02/15 13:08:55 ID:K7doVTGu0
ところで、中居喜一の頼朝をどう思う?
こっちのイメージに合ってたように見えたんだが。
533作者の都合により名無しです:05/02/15 13:43:26 ID:0ul560CU0
結構いいと思うんだが、
となりで見てる母親からは非難が激しい・・・
534作者の都合により名無しです:05/02/15 18:36:49 ID:tIlUEvO30
>>532
、最近昔の「草燃える」を借りてきて見たんだが、
石 坂 浩 二 の頼朝がこれ以上ないはまり役でした。

アレ見てた世代なら非難したくなるかもしれん。
今回は石坂版の頼朝とは全く違ってて、うつけものを演じてるっぽかったり、
「遮那王」の頼朝に近い気もするから中井貴一ははまり役だと思うけど。
535作者の都合により名無しです:05/02/16 08:10:50 ID:QOKHmuWj0
いつ、ミキプルーンの宣伝を始めてもおかしくない雰囲気だ。
536作者の都合により名無しです:05/02/16 18:08:04 ID:nma1V8y40
いつ、カッパとタヌキが出てきてもおかしくない雰囲気だ。
537作者の都合により名無しです:05/02/18 08:50:38 ID:EqPFdGFg0
ダイの大冒険の漫画家って冒険王ニートっていう漫画連載していますね
538作者の都合により名無しです:05/02/18 08:52:07 ID:EqPFdGFg0
大河ドラマにあわせて遮那王義経ってアニメ化しないのかな
修羅の刻の新選組はアニメ化したのにな
修羅の刻の義経もあわせてアニメ化してくれ
539作者の都合により名無しです:05/02/18 08:52:59 ID:EqPFdGFg0
遮那王義経ってジンギスカン編やってくれへんかな
540作者の都合により名無しです:05/02/19 07:48:38 ID:6YOpAp910
京阪特急に義経号 弁慶号 静号が走っている
去年は新撰組号が走っていた
541作者の都合により名無しです:05/02/19 09:28:07 ID:rurJDK6W0
ちょいとスレ違いの質問すいません。
この漫画読んで義経に興味持った初心者なんですが、
俗に言う義経四天王って弁慶、盛さん、佐藤兄弟のこと?
それとも佐藤兄弟は合わせて一人と見て、
他にもう一人出てくるんですか?
542作者の都合により名無しです:05/02/19 09:53:05 ID:R9W6ick20
俺も史実は全然詳しくないけど「義経四天王」で検索エンジンに突っ込んだら色々出てきたぞ。
543作者の都合により名無しです:05/02/19 09:56:45 ID:rurJDK6W0
>>542
サンクス、というかこのスレの上のほう見たら、
四天王の話題出てましたね、個人的には弁慶&盛さん&佐藤兄弟であってほしい。
544作者の都合により名無しです:05/02/19 11:45:56 ID:rYeAL6uQ0
四天王はその4人で間違いないでしょう
545作者の都合により名無しです:05/02/19 11:56:35 ID:Tc8DclbU0
でもこの漫画で探してるのは5人の家来だから四天王+誰か一人になるわけかー。
最後の一人はオリキャラでもいいわけだ。
546作者の都合により名無しです:05/02/19 17:48:07 ID:jv3oDbD00
+ひとりは静御前じゃないか?
なんかいやだな……
547作者の都合により名無しです:05/02/19 18:36:22 ID:uwNkPKQP0
常陸坊は、この物語では居ないんだね。
このまま居ない人になるのか、それともリョーケン、ガザン、幼馴染、岩剛あたりの誰かが常陸坊ってことになるのかな?
548作者の都合により名無しです:05/02/23 14:16:55 ID:VoUqRrj40
常陸坊って一応僧侶だよね。だとしたら、鞍馬寺で同部屋だった吉兆丸
の可能性はないかな?あるいは、常陸坊でないにせよ何らかの形で再登場するとか。
何気にあの子いい味だしてたから。
549作者の都合により名無しです:05/02/23 14:43:45 ID:83OLO/cf0
僧侶じゃなくて僧兵崩れじゃないかな、常陸坊は。
だから出てくるとしたらリョーケンちゃんか幼馴染たちの誰かじゃない?
リョーケンちゃんは好きだから、彼だとうれしいかも。
550作者の都合により名無しです:05/02/23 16:26:37 ID:VoUqRrj40
常陸坊に関係なく、鞍馬寺の面々には再登場して欲しいなあ。
了験や少円をはじめとして、個性豊かで魅力的な人物多かった。
例えば、吉兆丸なら義経が後に追われる身になった時、厳しい
追及の中で、義経一行を匿う寺の住職なんて形で登場したら、涙腺
ゆるみそう。あのいばり屋の彼が、ピンチを救ったなんてって感じで。
551作者の都合により名無しです:05/02/23 20:39:54 ID:xnDkDfja0
。・゚・(ノД`)・゚・。
552作者の都合により名無しです:05/02/23 22:58:23 ID:m+jsu0HU0
そういや吉兆丸とはちゃんとお別れができなかったからな・・。
「あんな奴友達なんて思ったことないです」とか意地張ってたし。
なかなか美味しい立場だw
553作者の都合により名無しです:05/02/24 01:16:09 ID:y8DaKj/N0
冒険王ニート
554作者の都合により名無しです:05/02/24 22:17:11 ID:++e+cIf20
今後の展開で一つ予想したこと。
漂太がいざ、打倒平家に立ち上がったら、これまで幼少期から出会ってきた
人達がぞろぞろ漂太のもとに集まって、共に戦おうエイエイオーとなるような気
がしてきたんだけど。
岩剛とガザンは言うに及ばず。昔鞍馬寺に刺客で行って、清盛に殺された
最上一族の配下とか。あと夜叉党の仲間達もやってきて「俺達もひと肌
脱ぎまっせ、お頭!」さらに、鞍馬の僧兵たちまで加わって、種種雑多な
ごった煮軍団で大暴れ。何となく、そんな気がしてきた。
555作者の都合により名無しです:05/03/01 09:53:41 ID:jCYNCSAr0
義経主従は200名くらいって聞いたな。
恩の為もあるが自分達の土地を守ってくれる方に付くのが基本だから
頼朝になびきそう。
556作者の都合により名無しです:05/03/01 23:15:40 ID:cHzGzHmy0
まあ、史実に近いリアリズムを追求すると土地のために鎌倉側に・・というのが
自然だろうけど、ここは少年漫画だから、漂太の器に惚れた男達が男気あるとこ
ろを見せてくれると思う。
徳子との再会場面を考えていた。おそらく、徳子は都落ちや壇ノ浦の時でも、
漂太の彫った仏像を大事に持っていそう。もしかしたら、天皇との政略結婚は必ずしも
周りが羨むほど幸せじゃなかったかもしれない。ずっと漂太との思い出を心の支えにし
てたのかも・・。
557作者の都合により名無しです:05/03/01 23:32:06 ID:NUaRJUON0
>>541
義経四天王は資料によってメンバーが違うらしいぞ
558作者の都合により名無しです:05/03/01 23:34:37 ID:NUaRJUON0
義経四天王
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
義経四天王(よしつねしてんのう)とは、源義経の忠臣4人を顕彰して呼んだものである。

[編集]
義経四天王
鎌田盛政 
鎌田光政 
佐藤継信 
佐藤忠信 
下の忠臣4人も義経の四天王とも言われる。

武蔵坊弁慶 
伊勢義盛 
亀井重清 
常陸坊海尊 
559作者の都合により名無しです:05/03/01 23:34:57 ID:UFZt39ex0
市町村合併によって岩手県に奥州市が出来ます。
平泉は入りませんが。
560作者の都合により名無しです:05/03/02 00:23:45 ID:kCkPW58f0
平泉は何市なんですか?
561作者の都合により名無しです:05/03/02 17:17:36 ID:M0PO7rAg0
平泉町は周囲の市町村と合併して、平泉市になる予定だったはずが
いろいろあってまだ町のまま。どうなるんかね。
ちなみに奥州市は平泉のすぐ北の市町村が合併した市です。

地元民としては奥州を名乗るのは、大げさでおこがましくて卑屈なので
地元の英雄からとって、阿弖流為市にして欲しかった。
古代の人物とはいえ朝敵の名前はまずいんかね。
沢田さん、義経の次は阿弖流為を題材に書いてくれんかな。
562作者の都合により名無しです:05/03/02 18:05:48 ID:X1RM8ehT0
>>561
朝敵というか、歴史上とはいえ人名を冠するような地名は揉め事の種にしかならない気がしますが。
563作者の都合により名無しです:05/03/02 20:24:40 ID:/txYChnK0
奥州といえば高橋克彦だな。
「炎立つ」は奥州藤原氏、「火怨」はアテルイと坂上田村麻呂。小説だけど。
564作者の都合により名無しです:05/03/02 22:31:14 ID:gfRjSdCV0
俺はむしろ沢田さんに海皇紀みたいなファンタジーを一回頼みたい。
565作者の都合により名無しです:05/03/02 22:37:32 ID:nkw2ugL80
遮那王と山賊王、終わるまでまだ十年ほどはかかるだろ。
566作者の都合により名無しです:05/03/03 19:31:23 ID:pks8qrBI0
昔サンデーでやってた「ますらお」と沢田氏の「遮那王」、
どちらも伊勢三郎が粗野だが男気があり、勇気溢れる好漢として描かれていて、
すごい好きなキャラなので、大河「義経」でも三郎登場を楽しみにしていたのだが、



      

                          南原かよ・・・・  orz
567作者の都合により名無しです:05/03/03 21:19:52 ID:tb2lJGbr0
じゃあ、誰が伊勢三郎なら良かった?
568作者の都合により名無しです:05/03/03 22:28:16 ID:goLGTDeF0
大河の伊勢は「蟹顔」設定だからね。
弁舌を操るコミカルなキャラになりそうだ。
569作者の都合により名無しです:05/03/03 23:29:04 ID:pks8qrBI0
>>567
特に誰に演じて欲しいってワケじゃないけど、
「遮那王」に出てくるような、いわゆる”勇”の三郎を期待してたもんで、
(というか三郎はそういうもんだという固定観念があるので)
コミカルな三郎は受け付けづらい、っていうこと、
まあ、ただの食わず嫌いなので、実際見たら気に入るかもしれんけど。
570作者の都合により名無しです:05/03/04 00:48:07 ID:u6ch6hQO0
大河は原作が宮尾登美子な時点で期待しちゃ駄目だろ…
571作者の都合により名無しです:05/03/04 11:12:21 ID:U7uhdNqI0
遮那がヤンキー入ってるぞ
572作者の都合により名無しです:05/03/04 16:14:13 ID:JV43Voa10
今月号読んで寸足らずは損だなと。
大河結局全然見てないや。チラ見するけど 去年同様…
573作者の都合により名無しです:05/03/04 16:53:10 ID:gRb2TBOQ0
大河見てるけど、
財前に萎えすぎて・・・
574作者の都合により名無しです:05/03/04 18:45:51 ID:eta6xz4O0
今月号読んだが、
こんなペースじゃ最終回は
何年後だよ?w
575作者の都合により名無しです:05/03/04 21:38:55 ID:zhWCPgSL0
俺の家 奥州市になりますが、何か?
576作者の都合により名無しです:05/03/05 08:33:28 ID:tuAGbfpQ0
>>575
負け犬の子孫乙w
577作者の都合により名無しです:05/03/05 10:39:14 ID:jJa8c5hg0
自分も大河時々見てるけど、財前より主人公の性格や行動の設定に
かなりがっかりした。いちいち挙げたらきりないので、書かないけど。
覇気やオーラが感じられない遮那王ってどう?
後、やっぱ清盛の「おのれぇ、牛若ぁ〜!!」
この決め台詞が好きだな。
578作者の都合により名無しです:05/03/05 10:53:33 ID:/d+C/0Al0
そこで清盛の「嘘くさいのう、牛若」ですよ。
579作者の都合により名無しです:05/03/05 10:57:33 ID:jJa8c5hg0
自分も大河見てるけど、財前よりドラマ上の主人公そのものにがっかりした。
理由は、挙げたらきりないのでここには書かないけど。
覇気やオーラがほとんど感じられない主人公ってどう思う?後の英雄なのに・・。

後、清盛は「おのれぇ、牛若ぁ〜!!」 この台詞が最高。
580作者の都合により名無しです:05/03/05 10:59:49 ID:jJa8c5hg0
579
ごめんなさい。577と同じ事を書いてしまって。
577がエラーで書き込めなかったと思ってたんで。
ちゃんと入力されてたとは・・・。
581作者の都合により名無しです:05/03/05 12:23:10 ID:jJa8c5hg0
財前政子には、悪い気はおきなかったけど、大河の政子より漫画の政子の
方の方が、自分には好感持てた。勝気そうでいて、情の深さも優しさも存分に
持っている感じが自然に思えた。これなら、後の毅然とした尼将軍の姿も
、鶴岡八幡宮で静かばう懐の深さも、思い浮かべられる。ついでに嫉妬もあり
かなと。
ドラマの方が不自然にりきみすぎて浮いてるような。ドラマ見た人は
どう思ったかな。
582作者の都合により名無しです:05/03/05 20:51:21 ID:88tgP94qO
かすみたんキタ(´д`)ハアハア 自作コラでも作るか…
583作者の都合により名無しです:05/03/05 21:15:58 ID:jJa8c5hg0
実は、まだ最新号を読んでないんだけど、どんな展開だった?
ネタばれ構わないんで、聞きたい。
584作者の都合により名無しです:05/03/05 21:22:57 ID:NllHv9V90
>>583
今すぐコンビニ逝って来い
585作者の都合により名無しです:05/03/05 21:28:39 ID:jJa8c5hg0
うん。そうしたいんだけど、今お腹痛くて出歩くの辛くてね。
586作者の都合により名無しです:05/03/05 22:38:30 ID:GqwNp+nG0
>>585
キショイ公家兄ちゃんが佐藤兄弟に復讐するため、百騎で攻めてくる。
遮那王、争いを避けるため、仲立ちを買って出る、
しかし公家兄ちゃん、遮那王をチビ呼ばわり、
遮那王、切れてヤンキー化、
遮那「上等じゃボケ、おう佐藤、ケンカの支度せいや!」
587作者の都合により名無しです:05/03/05 22:43:10 ID:pkRC2T7J0
遮那王がただの短気馬鹿だったのか深慮遠謀あってのことなのか、とりあえず来月の見所かな。
588作者の都合により名無しです:05/03/05 23:58:17 ID:jJa8c5hg0
なるほど。まさに前回に引き続いての展開というわけで。
どうもありがとう。明日腹痛がおさまったら本屋かコンビニ
に行ってくる。
 それがおさまって佐藤兄弟が家来になるんだろうね。
589作者の都合により名無しです:05/03/06 00:01:45 ID:aMSd+ukY0
>>588
取りあえず腹を治せよ。冷やすなよ。
590作者の都合により名無しです:05/03/06 01:01:34 ID:K+OpHvCh0
源氏の名前を隠すのは分かるが、偽名に藤原を使っていいのかなと余計な心配。
591作者の都合により名無しです:05/03/06 12:41:36 ID:hi0eN3IA0
今回の遮那王、三郎の「浅っ!」にワラタ。
592作者の都合により名無しです:05/03/06 13:05:31 ID:zYL6xl7Z0
あの肩の怪我はどれほどの状態なんだ?
黒岩は皮一枚斬ることができる達人なのか
それとも結構バッサリいっちゃってるのか。
593作者の都合により名無しです:05/03/06 15:00:18 ID:8aKrCzBE0
むしろ皮一枚ぐらいしか切ることのできないヘタレ
594作者の都合により名無しです:05/03/07 00:48:16 ID:1Q/aHuZI0
そういえば徳子も藤原太郎の娘と名乗ってたな。
まあ力のある一族で数も多いから誤魔化せると思ったんじゃね?
595作者の都合により名無しです:05/03/07 09:30:04 ID:KWUOWS590
義経=堀江
静御前=堀江の彼女の西村
伊勢三郎=辞任した弁護士
鎌倉幕府、頼朝=フジテレビ、日枝
奥州藤原氏=リーマンブラザーズ
北条氏=日本放送
和田氏、三浦氏etc=大和證券、電通etc
村上水軍=村上ファンド

と仮定して井沢元彦流にいうと、たとえ
堀江が日枝の首をとったとしても
明確なビジョンがないから歴史は動かず
最終的な勝利はフジ側にいくと。
596作者の都合により名無しです:05/03/07 15:54:59 ID:7nlNoYa/0
>>594
藤原氏は、没落から地方に落ちた家まで含めて支族がたくさんいたらしいから、名乗るにむしろ穏便な名前だったのかも。
実際、縁もないのに藤原の某の落胤の末裔、とか言って藤原を名乗ってた地方豪族はそれなりにいたようだし。
597作者の都合により名無しです:05/03/10 17:41:55 ID:/FCgZKMF0
無知な質問ですみませんが、佐藤継信・忠信は長男・次男なのですか?
この漫画の設定とかじゃなくて、実際はどうなんでしょう。
昔小説で読んだとき、確か三郎・四郎って言われていたので勝手に三男・四男だと思ってたんですが。
北条家が三郎宗時、四郎義時、五郎時房と続くので、
この時代は別に三郎だから三男ってわけでもないんでしょうか。
598作者の都合により名無しです:05/03/10 18:06:21 ID:6VRSGOrK0
母親の腹が同じか違うかに関わらず、父親の生ませた男児が順番に一郎、二郎・・・となるんだったと記憶。
んでもって乳児のうちの生存率はいまより遥かに低いから、三男でも上の二人は生まれてすぐ死んでるので実質長男、
ってのも多いかと。
599作者の都合により名無しです:05/03/11 07:39:26 ID:8831QWMP0
遮那王だって九郎義経として名が通っているしな。
600596:05/03/11 09:05:16 ID:k6VN1NH+0
なるほど、ありがとうございます!
601作者の都合により名無しです:05/03/11 19:27:32 ID:k6VN1NH+0
↑は597の間違いでした。
602作者の都合により名無しです:05/03/12 00:36:21 ID:olyHXCBj0
ここでは、佐藤兄弟の身内の女性(姉か妹?)が義経の最初の妻
という説は採用しないんだろうね。何気に漂太の異性関係が気になった
りして。
603作者の都合により名無しです:05/03/12 10:22:30 ID:fcIpdkIB0
>>602
いや、まだまだわからんぞ。
でも今の所、かすみか杏の方が候補っぽい気もする。
604作者の都合により名無しです:05/03/12 23:25:12 ID:LFArWjr70
その二者なら杏の方が可能性ありそう。
605作者の都合により名無しです:05/03/13 01:19:24 ID:XkL5wKgV0
そうかもね。個人的には、もし奥州で結婚するなら、杏よりは
かすみの方になって欲しい気がするけど。この部分に関しては、
どっちにしても作者に任せたい。どっちでもいいと言ったところ。
あるいは、漂太ではなく、伊勢か弁慶ら郎党の彼女になる可能性も
案外ありかも。
606作者の都合により名無しです:05/03/13 09:07:11 ID:w8dOPEse0
両手に花って可能性は考えないのかよ!

あの時代なら側室ぐらい何人いてもおかしくないんだしさ
607作者の都合により名無しです:05/03/13 10:09:12 ID:QVDnaZu90
奥州とは関係ないけど岩剛の妹の岬。
あの娘も誰かの嫁になりそうな気がするんだけど。
結局漂太たちとは会わなかったけど、
「きっと素晴らしい人なんでしょうね」みたいな妄想をしてたし。
でないとおっぱい揉まれるために出たとしk(ry
608作者の都合により名無しです:05/03/13 10:56:20 ID:XkL5wKgV0
岬が、もしや義経正室の川越重頼娘の役を担うのではと、何の脈略もなく
思い浮かんだことがある。まさかとは思いながら。そしたら漂太はさんで
静と・・・。
609作者の都合により名無しです:05/03/13 20:25:24 ID:7BDc+/c00
>>606
あの時代の貴人としてはちっともおかしくないが、
少年漫画の主人公としてはおかしい。
610作者の都合により名無しです:05/03/13 20:38:58 ID:OTU7blGX0
大河の義経はもう本連載に追いついたな。
大河が終わった時に、一の谷に行けるかどうか・・・。
611作者の都合により名無しです:05/03/13 20:58:07 ID:YHOuzIx70
>610
頼政挙兵あたりだろ
612作者の都合により名無しです:05/03/13 21:13:19 ID:QVDnaZu90
12月までだと単行本2冊ぐらいにしかならないわけだがw
下手したらまだ奥州にいるのでは。鞍馬編も単行本8冊ぐらいはあったし・・・。
613作者の都合により名無しです:05/03/14 23:54:46 ID:A2+IN/aO0
とりあえず、佐藤兄弟のごたごたが片付いたら、次は何の話になるか?
多分、泰衡をはじめとする藤原氏の事になるかな。
614作者の都合により名無しです:05/03/15 22:03:47 ID:FE1YN7it0
漂太と佐藤弟が仲良くなりそうな気がするなあ。弟のキャラがまだ読めないけど(セリフ少ないし)
あの穏健そうな佐藤兄が昔は相当荒れてたって言うのも気になる。ブチ切れイベントでもあるんだろうか。
まぁ、今の問題が終わったら普通に泰衝登場とかかな。
今のメンバーとかすみ・蛇吉・杏もひっくるめてひと騒動。
あとは木曽義仲が奥州に迷い込んでくるとかw

あと、沢田さんはりんを本当にあと10年ぐらい出さない気だろうか。
615作者の都合により名無しです:05/03/16 10:24:29 ID:Bw8G7zHe0
静御前だろうから、京に行くまで出しようがない
616作者の都合により名無しです:05/03/16 11:57:41 ID:FXDGzVyo0
漂太との再会は10年後ってのはわかってるけども、
頼朝の千鶴丸の話の時みたいに人づてに噂を聞くとか、
その頃京では・・・みたいなサイドストーリーな感じでも出ないんだろうかな?
やはり入京までお預けか・・・。
617作者の都合により名無しです:05/03/16 12:10:01 ID:cZFHNZ2R0
サイドストーリーというか、ヒョウタが居ないところではほとんど物語が展開しないね。
少年マンガだからそれでいいのかも知れないけど、もちょっといろんな人物の物語も織り交ざって欲しい気も。
618作者の都合により名無しです:05/03/16 12:25:35 ID:nasNPY9u0
りんと奥州編のオッチョコチョイ娘はキャラがかぶってる希ガス
619作者の都合により名無しです:05/03/18 21:14:17 ID:ycl1IplC0
>>599
九郎は八幡太郎義家に遠慮したんじゃなかった?伝説かも知れんけど。
620作者の都合により名無しです:05/03/18 23:41:18 ID:nLJmAigd0
>>617
出てくるとしても、戦隊モノの悪者のボスみたいな感じで
「またしてもしてやられたか!」
って清盛がちょこっと登場するぐらいだもんな。
621作者の都合により名無しです:05/03/20 16:37:48 ID:/G7PP3I50
本物が生きていた頃は、話の広がりがたしかにあったなあ。
彼が感じて苦悩した「清盛の優しさ」なんて要素は、もう永久に出てこないんじゃないかとすら思う。
622作者の都合により名無しです:05/03/20 18:57:37 ID:zSBIQIoD0
それに本物が生きてたころは「バレるのか?バレないのか?」ってハラハラさせる展開も楽しみの1つだったけど、
今では義経の機転でいかに敵を倒すかみたいな話が主流になっちゃってるね。
今はなんとなく史実のキャラを扱いきれてない気がする。弁慶も伊勢もなんか影薄くなっちゃった気がするし。
牛若が死ぬまではオリキャラと史実のキャラが本当に上手いこと絡み合ってそれぞれ引き立ってたんだけどな。
軒下一座とか、鞍馬の僧兵達とか、いい味だしてて面白かった。

でもまだまだ遮那王は好きな漫画だし、奥州編に期待してるんで頼むよ、先生。
623作者の都合により名無しです:2005/03/21(月) 08:24:59 ID:fCJbFmDV0
牛若が死んだ事がばれた、さァどうする?って展開が欲しいんだけどな。
624作者の都合により名無しです:2005/03/21(月) 12:43:08 ID:NBn0g+Ec0
その展開は平家を倒した後に来そうな予感。
625作者の都合により名無しです:2005/03/26(土) 00:53:15 ID:mWksw/5D0
そういえば、義経記だと確か、義経が奥州にいる間に、お忍びで京都に
向かい鬼一法眼に会ったりするんじゃなかった?後、森村誠一の平家物語
でも、奥州にいる期間にやはりお忍びで京に行き、カムロとやりあったり。
もしや、この漫画でも、京都や木曽にでも行く展開があるかも?
そしたら、大人になったりんに会える可能性ももしやと期待。
626作者の都合により名無しです:2005/03/28(月) 09:51:26 ID:u7CWl/Nc0
成長したりんも楽しみだけど大人になった徳子も早く再登場キボン。
627作者の都合により名無しです:2005/03/28(月) 19:11:28 ID:3kvZZYQI0
安徳天皇生誕が1180年2月で
頼朝挙兵が1180年8月。
>>625
が言うように1175年に一度京に戻ったと言われてるので、
天皇出産前の徳子に会うイベント発生・・・・・・・・かも。
さらに
>>622
が楽しみにしてる「何ぃ?牛若らしき者を見かけただと?」
的な展開も期待できる・・・・・・・・・・・・・・・のか?
628作者の都合により名無しです:2005/03/28(月) 21:07:34 ID:7YFDKAF50
入れ替わりの事実を知っている、常盤・長成夫婦の周辺から秘密を
嗅ぎ付けられるというのは、ありそう。漂太が奥州に逃げたことは
清盛知っている訳だし、警戒して長成を見張っているかも。そこで、牛若
の位牌を拝んでいる常盤を見つけて、誰の位牌だ?そして、この家の者で
死んだ人って誰かいた?てな具合で。

徳子のお妃としての生活も見てみたい。あの可憐な徳子は結婚生活幸せな
のかな。もっとも、平家物語だと徳子の夫高倉帝は、徳子より徳子の侍女
に入れあげていたらしいから、どうだか。おそらく、漂太からもらった木彫り
を大事に持っている気がする。誰にも言わずに密かに。
629作者の都合により名無しです:2005/03/28(月) 21:47:50 ID:5P6mMHRm0
徳子との再会は、壇ノ浦になるのかなあ
630作者の都合により名無しです:2005/03/28(月) 21:57:53 ID:3kvZZYQI0
>>629
それは悲しすぎる。・゚・(ノД`)・゚・。
631作者の都合により名無しです:2005/03/28(月) 22:07:21 ID:u7CWl/Nc0
しかも徳子って壇ノ浦に飛び込んだのに引き上げられて助かっちゃうんだよね。
子供の安徳も死んで一人生き残って義経の前に連れてこられる(多分)
十何年ぶりの再会がこれって・・・・・。
632作者の都合により名無しです:2005/03/28(月) 22:28:31 ID:bl0tHLVS0
でも、マンガの中でも再会は「後世語り継がれる歴史の大舞台で最も非常な形で」っていっちゃってるからねえ。
633作者の都合により名無しです:2005/03/29(火) 17:59:04 ID:vu0OFSMd0
非情なかたちで、とか言うからには壇ノ浦までやはり徳子には会えないのか
奥州が一段落したら、やっぱり沢田さんには清盛とか徳子とかの「いま」もちょっとじっくり描いてもらいたいなあ
634作者の都合により名無しです:2005/03/29(火) 19:10:30 ID:Zq+7LhHR0
もっと書くことを絞るべきだと思うんだが…
現状の説明もあっても良いが、一月ぐらいで簡潔にするべきだと思うぞ
635作者の都合により名無しです:2005/03/29(火) 19:30:17 ID:jUrN3wkI0
あと、平家の人間でも、清盛以外の人間を出した方が
いい気もする。清盛死ぬわけだし、好敵手がいないと盛り上がらないし
漂太の士気も揚がらなさそうだし。
例えば、平知盛 平教経 平重衡 なんかを。

 そういえば、この漫画考えてみたら、主人公の互角のライバル格の人物が
いないような・・。
636作者の都合により名無しです:2005/03/29(火) 21:12:21 ID:QxISSzD50
確かに好敵手は欲しいな。この時代、なかなか一対一で戦うことはなさそうだけど、
大将同士の策謀のかけひきみたいなのは見てみたい。
清盛死後に知盛や教経が清盛に変わる敵として出てくると睨んでるんだが。
ライバルとして台頭するならまずは木曽義仲じゃないかな。

そういや同じ源平漫画のますらおでは義経のライバル的存在として維盛がずっと対比されていたな・・・。
遮那王はまあ、なんだ・・・奥州への道のりがやっぱ長すぎた感が。月刊連載だしね。
奥州への道中は今後の伏線になるのかもしれないけど。
637作者の都合により名無しです:2005/03/29(火) 21:45:33 ID:vGlt8kLw0
>>636
この漫画で今さら義経のライバルを盛り上げるのも無理あるんじゃないか?
その辺は設定ミス&構想ミスだよな。せっかく幼少時から描いてるのに、
その頃からのライバルを登場させなかったのはもったいないね。

まあドラゴンボールの悟空のように、その都度その都度新たな強敵出現
って形しか残されてないよね。
638作者の都合により名無しです:2005/03/29(火) 23:33:44 ID:jUrN3wkI0
やっぱ、奥州時代編の間に、木曽や京に一度戻らせた方がいいかもね。
作者どう考えてるのか分からないけど。
徳子に再会すると同時に、知盛や教経とも出会わせる。「お前誰だ?あ、貴様が
鞍馬寺から逃げた遮那王だな。伯父上(清盛)が何かと気にしておった人物だ。
俺と勝負しろ!」てな具合で。あとは、情勢を探りに木曽へ潜伏し、義仲に会う。
せめて、これで好敵手・ライバルを印象づければ。確かに、幼少期から登場させ
た方が良かったかもだけど。
 
639作者の都合により名無しです:2005/03/29(火) 23:49:11 ID:jUrN3wkI0
638の訂正
徳子に再会と書いたけど、ここで徳子に再会はないだろうし、なくても
いい。それより、漫画盛り上げるなら、好敵手登場が何よりかな。
ほんとに清盛・徳子以外の平家の人間の印象薄い。
640作者の都合により名無しです:2005/03/30(水) 06:36:36 ID:F/2Bd45R0
歴史的に不自然なことをしてまで、そんなことはしなくても良いよ
641作者の都合により名無しです:2005/03/30(水) 08:39:25 ID:6Qgzh+Fv0
歴史のままでも清盛→義仲→知盛→頼朝とボスが次々に控えてるから敵が不足することはないわな。

奥州時代は平泉(主人公)・都(平家)・伊豆(頼朝)の三方同時進行ってのはなかなか主人公サイド以外は動かしづらいと思う。
ここに木曽まで追加されるともう見事にバラバラになると思うし。難しいところ。
でも確かに平家の「おのれ牛若ぁ!」以外の部分は見てみたい。
642作者の都合により名無しです:2005/03/30(水) 22:31:27 ID:jpppJsWG0
清盛死後に、知盛が登場して主人公の敵になるにせよ、清盛死後突然
登場されるより、清盛生前に徐々にでも、出番作って欲しいかな。

漂太は、清盛には命狙われた恨みがあっても、それ以外平家に対して
特別な悪感情はなさそう。身代わりだけに、平家打倒の動機が弱いのでは。
これが中盤以降の展開にどうなのかと思う。
牛若なら源氏の血のために自然に強い意志が備わっていたけど、漂太は牛若の
友情のためという動機でしか平家打倒を目指してないのがちょっと・・。
徳子と淡い交流があっただけに、徳子を不幸にするのは本望じゃないだろうし。

その意味でも、なおさら魅力的な好敵手・宿命のライバルが必要な気がする。
武蔵に対する小次郎みたいな。
643作者の都合により名無しです:2005/03/31(木) 11:25:19 ID:Co2d/Ijf0
軍勢を動かしてる以上そんな感情なぞ関係ないし。
一騎打ちで片をつけるわけでも無し。
そんな恨み辛みじゃなくて、
お互い立場が違えば友人になれたかも知れないのに殺し合うってのが良いんじゃねぇか。
644作者の都合により名無しです:2005/03/31(木) 21:37:42 ID:nQ2jX2D20
このマンガ最近知って読んだ。
この政子良いね。大河の描かれ方でダメージウケまくってたんで癒されるよ。
645作者の都合により名無しです:皇紀2665/04/01(金) 20:09:49 ID:MoeAql6I0
見てないけど、大河の政子ってそんなにひどいの?
646作者の都合により名無しです:皇紀2665/04/01(金) 20:33:42 ID:b3UF9Bg/0
大河では、頼朝と政子が三島由紀夫の「潮騒」の名場面を再現してみせて
くれたよ。おかげで、背筋が凍りついた。

何と言うか、不自然に男勝りを強調しすぎて力がはいりすぎた印象を
受けるのが大河の政子。頼朝と初対面でいきなり食ってかかったり、時政に
「あの男(頼朝)を殺しては・・。」とか。自分もあの政子の描写にはがっかり。
 漫画の方が自然に思える。うまく言えないけど、実写ドラマの政子の方が
リアリティ感じないというか。あくまで自分の感想だけど。
647作者の都合により名無しです:皇紀2665/04/01(金) 21:11:04 ID:hFdCOWCf0
大河の政子をまとめると、
・初登場、突然頼朝にくってかかり、時政に「あの男を殺して下さい!!」
・政子を見て微笑む頼朝と盛長に「なにがおかしいんじゃー」と石を投げてくる(笑)
・かと思ったら夢に頼朝が出てきたりして、頼朝が気になる政子。
・ある日突然「夫にするなら佐殿がよい」と言いだし時政も視聴者もびっくり。
・そして時政の留守中に>>646の「潮騒」もどき。(頼朝が雨宿りしようと入った小屋には服を脱いで乾かしてる政子がry)

しかも>「潮騒」ネタのあと政子が突然頼朝にデレデレキャラになったあたりが(゚Д゚)
まあ、財前直見が色気シーンで肌を見せても萌えないってのもあるが・・・。
648作者の都合により名無しです:豆つぶドチビ暦2001/04/01(金) 22:22:43 ID:V5fvNZO50
やっぱり中井貴一の年齢に合わせて財前にしたんだろうけど、
別の女優じゃ駄目だったのかねえ。
っていうかそもそも何で中井貴一なんだろう・・・・・

・・・・・って疑問は芸能界に対して持っちゃイカンのだった(´・ω・‘)
649作者の都合により名無しです:豆つぶドチビ暦2001/04/01(金) 22:42:29 ID:b3UF9Bg/0
というか、中井と財前の配役は全然疑問じゃないし、鎌倉に移って
からの夫婦役としては似合うと思う。ただ、なんであの二人に史実を
前倒ししてまで、不相応なラブコメやらせたのか、しかも潮騒だよ。
主役じゃないんだから、財前は最初から頼朝の妻として、石橋山合戦
以仁王令旨の頃初登場で、いいのにと思った。
それ以外にも、大河にはがっかりすることが多かった。漫画よりも重厚
な物を望んでたけど、漫画よりチープじゃ?と感じたよ。
650作者の都合により名無しです:豆つぶドチビ暦2001/04/01(金) 23:10:25 ID:Hznlf0ay0
>644です。
財前直見と聞いてはじめ嬉しかったクチなんです。
タッキーも中井頼朝もイヤじゃないんです。
不自然ラブコメもまあ遠くから見ればどうにか(笑)
ただシナリオ的に政子が義経を追い詰めるとか、
源平オタとしては「はぁ?」って感じで・・・。荒唐無稽な大河って受けるのかなあ・・??
政子は頼朝を愛しつつもいさめる感じのイメージだったので・・・
それで大河リタイア中。合戦と静御前を救うとこだけ見ようと思ってます。
好きな方すみません。
651作者の都合により名無しです:豆つぶドチビ暦2001/04/01(金) 23:14:13 ID:Hznlf0ay0
>644です。連投スマソ。
「山賊王」1巻買ってきました。・・・高時すごいことになってますな・・・
でも面白い!!
先祖である「遮那王」の時政や宗時がこんなんだったら・・・こわい・・・
652作者の都合により名無しです:豆つぶドチビ暦2001/04/01(金) 23:24:41 ID:hFdCOWCf0
文句いいつつも鎌倉はそれなりに面白く見てる。自分は一番衝撃受けたのは静だ・・・。
初登場はどう見ても無理矢理出しすぎ・・・ウラの事情なんだろうか。
鞍馬山で舞の稽古してる静・・・無茶だ。しかも歌も舞も・・・orz

ってなわけで沢田氏の静(りん?)に期待しておくよ。
沢田氏の作品って山賊王もそうだけど、ほとんどヒロインいないんだよね。
徳子と遮那の関係でもそうだけどあんまりはっきりとした恋愛描写を描かないよね。
その意味で静との恋もどう描かれるのか楽しみ。
653作者の都合により名無しです:豆つぶドチビ暦2001/04/01(金) 23:40:46 ID:b3UF9Bg/0
確かに、あの静初登場はかなり変だった。自分には、看護婦が白衣着て
街中を歩いているような不自然さを感じた。

自分も、この漫画の静に期待している。義経・静には色気と雰囲気が
あって欲しいな。
漂太「おい、お前りんか?りんじゃないか。」
りん「漂太なのね!!なんて懐かしい。」
こんな、いかにも幼なじみって感じよりは、もうちょっと色っぽく漂太が
一目ぼれして誰だろうあの人は?と思った人が実は・・・。という展開が
個人的に希望。
654作者の都合により名無しです:豆つぶドチビ暦2001/04/01(金) 23:56:19 ID:V5fvNZO50
>>652
期待の新人・杏タンがいるではないか!


ダメか・・・・・このスレじゃ、あんま人気無さそうだし・・・・・
655作者の都合により名無しです:豆つぶドチビ暦2001/04/02(土) 09:32:15 ID:JICspVn00
>>654
このスレでは杏タンよりかすみの方が人気・・・というよりは単に単行本派の人が多いだけかも。
5月に発売の新刊では杏タンもあさりちゃんも出て来るぞ。あさりちゃん・・・結局再登場はあるのか?
もうすぐ月マガ発売age
656作者の都合により名無しです:豆つぶドチビ暦2001/04/02(土) 12:08:03 ID:DUTpvuaN0
奥州時代の義経がどう過ごしていたかは、記録にないから
作者の創作の見せ所でもあるよね。
この時代の義経、何していたと思う?
一つが、佐藤兄弟が仲間になる話。一つが結婚・娘誕生(描かれるかな。
もしやるなら杏それともかすみ?)
後の軍師としての活躍の土台は、ここで鍛えられるんだろうね。
657作者の都合により名無しです:2005/04/02(土) 18:47:51 ID:4zfHzs9D0
あと秀衡、泰衡との関係だな。秀衡と仲良くなるのは確定として、泰衡とはどうなるかな。
クライマックスへの伏線ポイントだから楽しみだ。
658作者の都合により名無しです:2005/04/02(土) 21:51:01 ID:DUTpvuaN0
泰衡が案外、いい人で漂太に友好的だったり、それなりに器のある人物
として描かれたなら、もしや義経生存説をやるのではと期待がしてしま
ったり・・。
もし、猜疑心強そうだったり、小物のくせにやたらライバル意識もったり
警戒心もってる人に描かれていたら、おそらく通説どおり衣川で自害は間
違いなさそう。
自分としては、大陸にいってジンギスカンはやってもらいたくないけどね。
生存説とったらとったでどうかな・・・とは思うけど。
659作者の都合により名無しです:2005/04/03(日) 22:11:28 ID:goTnMD0F0
とりあえず、次の月マガで佐藤兄弟のゴダゴタは解決するのかな?

そういえば、何気に気になるのが蛇吉。彼は今後どんな役割果たすんだと
思う?
660作者の都合により名無しです:2005/04/04(月) 08:44:05 ID:7bj8pdVQ0
蛇吉はアレでしょ。スリの腕が役立つときが来るんだよ。
孟嘗君の鶏鳴狗盗のエピソードと似たような感じで、
蛇吉のスリが義経の窮地を救うときが来るかも!?
661作者の都合により名無しです:2005/04/05(火) 13:30:14 ID:K/Tekug80
今月号読んだけど
あんな初歩的な策に普通はひっかからないw
662作者の都合により名無しです:2005/04/05(火) 15:18:46 ID:19prrcMSO
>>647 政子が石を投げたシーンは16才の設定らしいので、許してやって下さい…
663作者の都合により名無しです:2005/04/05(火) 17:36:46 ID:DSNc3FMd0
>>662
素直になれないかわいいお年頃ってとこかw

>>651
政子の弟の四郎君はのちの北条義時。下の家系図の通り高時は義時の6代あとの直接の子孫orz
時政(1)−義時(2)−泰時(3)−時氏−時頼(5)−時宗(8)−貞時(9)−高時(14) (数字は執権の代の数)

しかし、あの四郎君、月マガ掲載時は五郎になっていたから沢田氏は義時の弟の時房のつもりで描いたのかも?
年代的に1175年生まれの五郎ではおかしいから単行本で直したんだと思うけど(今は1174年)
あの四郎君がのちに時政を失脚させて鎌倉幕府の実権を握るとは・・・この時点では誰も思わないなw
664作者の都合により名無しです:2005/04/05(火) 21:01:06 ID:fsH6DXZ/0
き、奇遇だな
665作者の都合により名無しです:2005/04/05(火) 21:24:22 ID:/Wleg7qu0
佐藤元治は、いかにも勇猛な蝦夷って感じで良いね!
666作者の都合により名無しです:2005/04/05(火) 23:50:06 ID:hxXUGveOO
661> いや〜うりざね面の君は頭が悪いので(笑)
667作者の都合により名無しです:2005/04/06(水) 04:19:22 ID:nYPWkMGNO

義経四天王が、この漫画で出るとしたらどの組み合わせがいい?
この漫画では五人の家来と括られてるけど

【四天王候補】
武蔵坊弁慶
伊勢義盛
佐藤継信
佐藤忠信

亀井重清
常陸坊海尊
鎌田盛政
鎌田光政
片岡
駿河
那須与一


一般的な四天王(1)
武蔵坊弁慶、伊勢義盛、佐藤継信、佐藤忠信

一般的な四天王(2)
佐藤継信、佐藤忠信、鎌田盛政、鎌田光政

一般的な四天王(歌舞伎)
伊勢義盛、亀井重清、片岡、駿河


668作者の都合により名無しです:2005/04/06(水) 04:23:36 ID:nYPWkMGNO
個人的には
義経の傍を離れない弁慶が別格で
武将として分隊を指揮できそうな
伊勢、佐藤兄弟、那須の四人がいいな
669作者の都合により名無しです:2005/04/06(水) 08:44:52 ID:evAhC9WW0
その答えは単行本1巻の最初に出てるよw
670作者の都合により名無しです:2005/04/06(水) 12:31:15 ID:7GmdT4Z70
おいおい、来月はヌエ退治するのか?w
頼政の逸話でも出てくるんだろうか。
意味がわからん人は月マガ巻末の遮那王の来月号の予告アオリを見てくれ。
671作者の都合により名無しです:2005/04/06(水) 23:49:06 ID:5AlKu8QB0
今回の漂太は、あばれはっちゃくか。
672作者の都合により名無しです:2005/04/07(木) 01:11:28 ID:f4ZkDDXp0
>>661
バカだな。
引っかかるヤツがいるからわざわざ三十六計として残ってるわけだが。
平家なんか富士川の合戦で水鳥の羽音を敵襲と勘違いして逃げるぐらいだぞ…。
673作者の都合により名無しです:2005/04/07(木) 01:27:14 ID:uiymqHh+O
>>670
ヌエ【鵺】
頭が猿で体は狸、足は虎で尻尾は蛇、泣き声は雉
平家物語で、源頼政に退治される

源頼政って誰?源為朝と同じぐらいの時代の人?
674作者の都合により名無しです:2005/04/07(木) 03:36:07 ID:f4ZkDDXp0
>>673
義朝より20歳ぐらい年上。
唯一平氏方について生き残った源氏の人。
というか本編に出てきてなかったっけ?

ちなみに鵺退治の元祖は八幡太郎義家。
675作者の都合により名無しです:2005/04/07(木) 08:13:19 ID:XTheA3sX0
頼政は本編に出てきてたよ。平氏に味方して今は清盛のお気に入りらしい。
鞍馬に来たときに漂太を気に入ってこんなやつがいるなら源氏は変わるかも、と希望を抱いていた。
何年かしたら必ず出てくる重要なおじいちゃん。

アオリ見たけど、奥州にヌエが出てくる・・・のか?
676作者の都合により名無しです:2005/04/08(金) 22:19:30 ID:6C40kSnR0
中のガザンも大変だな
677作者の都合により名無しです:2005/04/09(土) 11:26:31 ID:ObXCnfXG0
正直、ガザンはいつでも鞍馬にいたから仕事クビになったのかと思ってた。
大臣就任の清盛の宴では警備の仕事してたけど、あれ以来どうしてるんだか・・・。
678作者の都合により名無しです:2005/04/09(土) 16:17:41 ID:glYy2uFE0
あの絵で鵺を書かれるときつい希ガス。・゜・(ノД`)・゜・。
いやにリアルそう。




関係ないが、遮那王クオカードが当たった。
他に当たった人挙手。
679作者の都合により名無しです:2005/04/09(土) 23:05:11 ID:YsVSfOqg0
弁慶の一撃でうりざね君が気絶した後、
義経の「ならば良し!」を期待した奴は俺だけか?
680作者の都合により名無しです:2005/04/10(日) 01:01:15 ID:6P3Pq4+B0
オレは別に・・

新宮十郎義家マダー
681作者の都合により名無しです:2005/04/10(日) 12:07:38 ID:3RbX8OAd0
>>680
何か混ざってるぞ。

遮那王が16歳(数え年)だから今は1174年、と。
来月はヌエ退治するとして、この後大きく動き出すのが1180年だからそれまで
まったり進行は仕方ないかも。

1177年:鹿ヶ谷事件(スルー?)
1178年:徳子がのちの安徳帝を出産(スルー・・なのか?)
1179年:清盛が後白河を鳥羽殿に幽閉して院政をやめさせる
1180年
02月20日:安徳天皇即位
04月09日:以仁王、東国の源氏に令旨を下す(源行家活躍)
05月26日:以仁王と源頼政あぼーん
06月02日:清盛が福原遷都
08月17日:頼朝が挙兵する
09月07日:木曽義仲が挙兵する
10月06日:頼朝、鎌倉に入る
10月20日:富士川の戦い
10月21日:義経が黄瀬川で頼朝と対面
682作者の都合により名無しです:2005/04/10(日) 20:55:40 ID:f6s7pxq/0
行家か・・。
>>681
早すぎる。

683作者の都合により名無しです:2005/04/11(月) 23:16:47 ID:Jq37tDIQ0
>>661
実際の人数よりも兵を多いor少ないと見せかけて
敵軍を欺いてアドバンテージを取るという作戦なら
平安時代はおろか第二次大戦でも使われて成功してる。
684作者の都合により名無しです:2005/04/12(火) 18:37:11 ID:HYdOs5QH0
>>674
そして義家と言えば奥州藤原にとっても重要な存在と。
秀衡から、義家さまのように退治してくれとでも頼まれるのか?
685作者の都合により名無しです:2005/04/12(火) 19:36:04 ID:7dDMPeYm0
すでに>>143-147あたりで鵺の予想がされてるな・・・こっちは頼政だけど。
今の展開から考えると義家にあやかって出てくる方が可能性高いな・・・。
問題は懸念されてるとおり、鵺出しちゃうとえらくファンタジー臭がするってことだが。
やっぱり中はガザ(ry
686作者の都合により名無しです:2005/04/13(水) 10:12:17 ID:DYflc5Tl0
ガザC?
687作者の都合により名無しです:2005/04/13(水) 16:50:32 ID:Z8WDq7lE0
ガザChiku?
688作者の都合により名無しです:2005/04/18(月) 08:30:56 ID:E5Yx4zfF0
弁慶が「忠」、伊勢三郎が「勇」と来て、
佐藤兄→智(如何様にも対応できるからかき乱されることはない)
佐藤弟→信(人を欺かないので信頼を集めることが出来る)と予想。
ちなみに「忠」と「信」を合わせると佐藤弟の名前になるぞw

すると、仁(思いやりがあるから人から心服される)が難しいな。
今まで出てきたキャラではハヤテが当てはまる気もするが・・・。
689作者の都合により名無しです:2005/04/18(月) 11:36:43 ID:5tG2WCLZ0
佐藤兄が仁の気がする
それに智はヒョウタ以上に戦略できる人間じゃないと値しない気がする
690作者の都合により名無しです:2005/04/18(月) 17:55:14 ID:Ed9hyqnY0
そこで鬼一法眼ですよ。

陸奥えn(ry
691作者の都合により名無しです:2005/04/19(火) 14:58:05 ID:gK9+uzhx0
鬼一法眼なら、一度京都にお忍びで行って兵法書奪取?
だと義経記そのままになってしまうからね。
692作者の都合により名無しです:2005/04/19(火) 22:00:55 ID:Hoc5zm+Z0
義経は月マガじゃ遮那王より先に修羅の刻の源平編でやってるからなあ。
内容がかぶるのもなんだから鬼一は出ないんじゃないかな。
ハッ、そうか遮那王のオリジナル展開が多い原因は先に修羅の刻で一通りやってしまったせいなのか!?
693作者の都合により名無しです:2005/04/19(火) 22:24:19 ID:vxlS5kIe0
鬼一法眼が殺人鬼な時点で修羅の鴇はオリジナル展開も良いところだがw
694作者の都合により名無しです:2005/04/22(金) 05:29:43 ID:yw0qfpKsO
【四天王候補】
武蔵坊弁慶
伊勢三郎義盛
佐藤三郎継信
佐藤四郎忠信
亀井六郎重清
常陸坊海尊
鎌田盛政
鎌田光政
片岡八郎弘経
駿河次郎清重
那須与一


一般的な四天王(通説組)
武蔵坊弁慶、伊勢義盛、佐藤継信、佐藤忠信

一般的な四天王(初期死亡組)
佐藤継信、佐藤忠信、鎌田盛政、鎌田光政

一般的な四天王(後期放浪組)
伊勢三郎義盛、亀井六郎重清、片岡次郎弘経、駿河八郎清重

695作者の都合により名無しです:2005/04/22(金) 05:31:43 ID:yw0qfpKsO

弁慶+放浪組で、五つの字じゃないのかなぁ・・・
だから、退場の早い佐藤兄弟に字はやらないんじゃないかな
696作者の都合により名無しです:2005/04/22(金) 18:01:06 ID:5GBr0F3n0
ハヤテとかガザンとか吉次とか、かすみでもアリだよね。吉次はなさそうだけどw
697作者の都合により名無しです:2005/04/23(土) 03:35:05 ID:ZM3KRJOT0
1話の表紙で弁慶、盛さん、佐藤Brosで集合絵描かれてかったっけ?
コミック持ってないんでうろ覚えだが。
698作者の都合により名無しです:2005/04/23(土) 12:16:53 ID:Y8+H1hhb0
第一巻の表紙は、弁慶、佐藤兄弟、義経の四人の集合絵だった。
699作者の都合により名無しです:2005/04/23(土) 12:28:06 ID:w61A0tDX0
大穴で5人目の家臣は標太だったりして。
将は頼朝。「あくまでも総大将は頼朝殿だー!!」って感じで。
考え過ぎかw
700作者の都合により名無しです:2005/04/24(日) 18:51:20 ID:i8tjhOAy0
いよいよ来月新刊発売か。
ああ、楽しみ!
701作者の都合により名無しです:2005/04/25(月) 08:39:40 ID:eKTkZgmj0
単行本派なんで早く佐藤兄弟キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!ってやりたいもんだ。
702作者の都合により名無しです:2005/04/26(火) 20:12:04 ID:EdeKzoaE0
関係ないけど、義経英雄伝に凜(りん)ってキャラがいるね。
ttp://www.yoshitsune-eiyuden.net/products/chr_rin.html
ポジション的にはかすみみたいなもんか?(武器は薙刀だけど)
遮那王のりんも白拍子になったら「凜」って名前でいいのにな〜。
なぜか「静」を襲名?させられるんだろうか。
703作者の都合により名無しです:2005/04/26(火) 21:47:30 ID:EmOYkUgB0
おそらく、「静」を襲名するんだろうね。
それに、ここまできたら、りん以外の女性が静御前にはなってもらい
たくなかな。まあ、静はりんしか考えられない。
自分は、むしろ「りん」から「静」への変名がをどう理由付けされる
かを楽しみにしているよ。
704作者の都合により名無しです:2005/04/26(火) 23:37:54 ID:EmOYkUgB0
ところで、いつかは描かれるであろう、漂太とりんの再会場面。
つまり義経と静の出会いのシーン。どんな感じになるのか楽しみ。
どうなると思う?または希望は?

大河ドラマで、義経と静が富士川の合戦で出会ったんだけど、いくらドラマ
とはいえ、あまりにわざとらしいというか都合の良い偶然が鼻について白け
ちゃってね。ますらおでも富士川でニアミスだったけど、出会い方が自然
じゃないなと。この漫画には、漫画だから許されるわざとらしさがあると
はいえ、もっと品と美しさ、まさしくこれが運命の恋を感じさせる演出を
を期待したいところ。
705作者の都合により名無しです:2005/04/27(水) 00:56:46 ID:+EphOSYc0
りん=静と思わせておいて
実は別に静が出てくるんじゃないかと思ってるんだけどどうなんだろう?
706作者の都合により名無しです:2005/04/27(水) 02:58:53 ID:tZ1Us98/0
>>705
あれだけネタふっといて静じゃなかったら逆に駄目だろ。
707作者の都合により名無しです:2005/04/27(水) 14:54:16 ID:F7i7Pryu0
静=凛か否か、はループネタになりつつあるな
個人的には凛であった方がドラマチックで嬉しいけど、ホントは義経と静はけっこうな年齢差カップルらしいしなあ・・・
708作者の都合により名無しです:2005/04/27(水) 16:01:39 ID:VdNlxkb30
前に誰かが書いてたけど、それと知らずに再会した方がいいな。
標太はいつもの調子でりんと知らずに「か、可愛い娘だ〜」ってデレーとなっちゃうとか。

通説なら義経と静は8〜13歳違うらしいね。
りんと標太は頑張っても2歳差ぐらいにしかならなさそう。
つーか、そもそも沢田さんが本格的に主人公とヒロインの恋愛を描くなんt(ry
徳子も上手いことぼかされてたしなあ(笑)
709作者の都合により名無しです:2005/04/27(水) 22:33:17 ID:NFVR5BWi0
恋愛が漫画のメインじゃないだろうけど、恋愛部分も物語のスパイスだから
期待したい。特に、義経と静の悲恋は日本史上有名な恋物語だから
たとえ僅かの場面にせよ、気合入れてやって欲しいな。
だけど、大河見たら、有名なカップルだけに、出会いの演出にセンスいると
つくづく感じた。ドラマ見た人は、あのドラマの義経・静の出会いどう?
自分は、かなり興ざめ。

徳子との間は、あれくらいの淡さが丁度いいと思う。
710作者の都合により名無しです:2005/04/28(木) 14:53:20 ID:Eb5r9yW60
確かに沢田さんの漫画って某北崎氏みたいに恋愛が重要な要素じゃないからね。

風鳴の左近では主人公はヒロインを守るために旅に出たのに浮気しまくるし(うろおぼえ)
山賊王の女の子は次々に退場していって今や忘れられてるし(主人公が惚れっぽくないのが斬新w)
遮那王では、徳子と標太、政子と頼朝ぐらいかー。
夜にコソコソ「おわびをしようと・・」とかいって頼朝の所に行こうとする政子は可愛かった。
711作者の都合により名無しです:2005/04/29(金) 11:33:30 ID:oG1Hr+Mn0
あとは、頼朝と八重の場面もなかなかいい雰囲気だった。
八重可愛かった。
作者は、あまり恋愛描写に興味なさそうだけど、女性キャラは魅力的だし
やればいいの描けそうに思うんだけど。
712作者の都合により名無しです:2005/05/02(月) 12:11:43 ID:OfloQDeI0
月マガ発売age
なんか、嫁取りの有力候補がでてきたな。
杏タン、負けるな!
713作者の都合により名無しです:2005/05/02(月) 21:18:58 ID:Crt/1x/E0
月マガは全作品でツンデレ出すつもりなのか?
714作者の都合により名無しです:2005/05/02(月) 21:20:21 ID:lA7lMXXT0
嫁取の有力候補って誰?
715作者の都合により名無しです:2005/05/02(月) 21:35:15 ID:dXviKXNc0
佐藤妹のことだろうけど、さすがに佐藤家と縁戚になるような展開は無理があると思われ
716作者の都合により名無しです:2005/05/02(月) 21:49:56 ID:lA7lMXXT0
どうもありがと。佐藤家と縁戚になるかあ。だけど、史実上では縁戚だ
った可能性が高い説ではあるんだよね。いわゆる源有綱の妻(義経の娘)
の母。
717作者の都合により名無しです:2005/05/02(月) 22:46:38 ID:Pu8lcLps0
>>713
ツンデレ大いに結構
だが孫六にツンデレだすのか?w
718作者の都合により名無しです:2005/05/03(火) 08:34:49 ID:MYpi381j0
遮那王の女子は意外に色んな要素そろってると思う。山賊王にも分けてくれorz

かすみ→無愛想・無口・クールなお姉さん。
杏タン→義経に仕えるオッチョコチョイ娘。
佐藤妹→ブラコンで義経を敵視。ツンデレ娘?
りん→幼い頃から兄妹のように育った娘。
徳子→幼い頃の淡い恋の相手?しかし敵方の娘。
政子→気が強いが一途で純真。しかし義経の兄に好意を寄せている。

こう見ると義経って年上が好きなのか。更に気が強いと◎のようだ。
佐藤妹の歳がわからないけど、佐藤弟が20らしいので16〜18ぐらいと予想。
719作者の都合により名無しです:2005/05/07(土) 23:30:29 ID:CPxAE9Qw0
ところで今鵺退治の話してるけど、
伝記にそういったエピソードが載ってるんですか?
720作者の都合により名無しです:2005/05/13(金) 03:13:15 ID:C+8NwFdP0
で、結局何?
猪?熊?狼?
721作者の都合により名無しです:2005/05/13(金) 03:18:24 ID:wHOpiKBb0
宋から連れてこられた虎じゃないか?
722作者の都合により名無しです:2005/05/13(金) 04:14:09 ID:ei383S/w0

            /⌒\
      ⊂二二( ^ω^ )二二⊃
           |    |      ブーン      
       /⌒\
   ⊂二(^ω^ )二二⊃
       ヽ   | ≡   ブーン
        ヽノ ) ≡
         ヽ<ヽ  ≡
        /⌒ヽ  ≡
  ⊂二二(    )二二⊃
     ミ |    / 彡   ブーン


http://www.nikkan-kyusyu.com/cgi-bin/mobile/kiji/img/1112019956.jpg



723作者の都合により名無しです:2005/05/16(月) 18:05:09 ID:D730SsSM0
13巻の表紙がエロいんですが・・・
724作者の都合により名無しです:2005/05/16(月) 19:17:25 ID:Sok4CR6Q0
あ、もう買った人いるんだ。
725作者の都合により名無しです:2005/05/16(月) 20:09:24 ID:FO0S66Ji0
>>723 
かすみの服がね…  やぶれてる…
726作者の都合により名無しです:2005/05/17(火) 23:29:05 ID:YE9N/DW/0
この漫画の中の義経って、もしかして女好きで沢山浮名流す義経を
再現するかもって予感もするんだけど。
この前は、ストリップ小屋で身を乗り出して見ていたし。だんだん
スケベに拍車がかかっているような・・・。
727作者の都合により名無しです:2005/05/18(水) 06:38:24 ID:K1r9EnI70
小さい頃は「常盤さん綺麗だ〜」とかだけだったのにね。
徳子に対しては何にも反応してなかったし。
奥州への旅に出てから会う人会う人にデレーっとしてるような・・・。
728作者の都合により名無しです:2005/05/18(水) 11:42:36 ID:8xPotocG0
幼馴染にツンデレにドジっ子か・・・
729作者の都合により名無しです:2005/05/18(水) 17:56:04 ID:K1r9EnI70
>>728
綾波も追加で
730作者の都合により名無しです:2005/05/20(金) 20:05:08 ID:FVHVkkVG0
「遮邦王」と間違えて「山賊王」の新刊買ってしまった。今まで読んでないから、新刊だけ読んでも人物がよくわからない。
うちの回りの本屋の新刊コーナーにはなぜかどこも「山賊王」ばかりで「遮邦王」が置いてないんだよ。
2日かけてやっと新刊コーナーでない普通の少年まんがの棚に並んでるのを見つけた。
やっぱ、あのエロい表紙がいけないんだろうか?
731作者の都合により名無しです:2005/05/20(金) 20:38:03 ID:fqUOZbnj0
でもかすみの破れてる下半身はコミックスの帯で隠れてないか?w
新刊、金色の「奥州編」が追加されてるって事は結構な巻数やる気だろうか。
並べたとき13巻だけ「奥州編」の文字の分背表紙がずれてて変な感じ。
732作者の都合により名無しです:2005/05/20(金) 21:24:07 ID:x9mkcw5O0
無印
奥州編
義仲編
平家討滅編
奥州滅亡編

こんな感じかな?
733作者の都合により名無しです:2005/05/21(土) 07:56:51 ID:wYxMkVb20
牛若の身代わりつー緊迫感が薄れてしまった
734作者の都合により名無しです:2005/05/21(土) 11:02:26 ID:NBq2WuEy0
そのためにも辺境、奥州に行ったんだしな。
しばらくはのん気に過ごすだろう。
秀衡には見破られるor本当のことを話す気がするけど。
735作者の都合により名無しです:2005/05/21(土) 13:22:25 ID:Uu04ZwqT0
>>734
なわけないでしょ。
見破られたらおしまいだよ。
736作者の都合により名無しです:2005/05/21(土) 17:28:19 ID:ySCOb1ZV0
再び、京へ入って平家討伐するあたりから、身代わりである
事が、話に影響してくるんじゃないかな?
とりあえず、身代わりの事実を知っている人間は、ほとんど京都に
いるから。
737作者の都合により名無しです:2005/05/21(土) 19:23:54 ID:4K5F7bK00
結局、弁慶とか伊勢とかの腹心にも身代わりのことは秘密なんだよな。
なんだかんだ言って二人にはかすみのこともごまかしたし(弁慶は気付いて気を利かせたみたいだけど)
奥州の人間で身代わりのことを知ってるのって吉次ぐらいなもんか。
738作者の都合により名無しです:2005/05/21(土) 19:30:01 ID:0ylJVmyM0
結局最後までほとんどの人物は身代わりのこと知らないまんまかも。
頼朝は実は鎌倉武士団の手前、義経をそのままにしておくことは出来なかったけど、奥州に逃れて出てこなければそのまま助けるつもりだったのを藤原氏が過剰反応して殺してしまった。
で、「弟を殺したのは許せん!」と怒ったのは藤原氏討伐の口実じゃなくて本心だったとか。
739作者の都合により名無しです:2005/05/21(土) 22:15:40 ID:0PqTfy6v0
>>728
山賊王の今の悲しすぎる状況は…

やっぱりナツメって矢の傷が元で死んだのかな…
740作者の都合により名無しです:2005/05/21(土) 22:31:21 ID:4K5F7bK00
>>739
藍ちゃんとかどこいったんだろな。
長門と小夜叉で三角関係っぽくなりそうだったのに。

山賊王ってここ数巻背景ですら女の子出てこないような・・・。
741作者の都合により名無しです:2005/05/22(日) 15:43:52 ID:hQ+8IpLv0
「山賊王」の楠正成がヤンキー言葉なのがどうしても受け付けられないとうちの亭主が言っている。
そのくせ、しっかり最後まで読んでる。
742作者の都合により名無しです:2005/05/23(月) 09:03:31 ID:HPAKWx/a0
遮那王は奥州に旅立って一気に女の子が増えた。
山賊王は挙兵してから女が消えた。
743作者の都合により名無しです:2005/05/24(火) 17:17:17 ID:lRRk6ZkH0
1991年にNHKで大河ドラマ太平記やっていたな
あれ結構おもろかったと思う
山賊王 遮那王 アニメ化してくれんかな 
そしたら例えば同じ時代劇漫画でもるろうに剣心みたいに人気でるかも?
744作者の都合により名無しです:2005/05/24(火) 17:59:54 ID:F0RmlwUx0
一般人気のためには超人的で派手な必殺技が欲しい。
「必殺!孫子の兵法!!」とか「くらえ平家!富士川の鳥が飛び立つ音!!」とか。
山賊王の時代なら、同時代を舞台にした超ロングヒットアニメ「一休さん」という
偉大な前例があるからそれを参考に。
745作者の都合により名無しです:2005/05/24(火) 19:43:28 ID:68kdavoZ0
そうだな〜るろうに剣心は時代劇漫画というよりは、
歴史を舞台にしたジャンプ系超人漫画だから人気出たんだろうな。
あれがジャンプで普通に歴史漫画やってたら打ち切りくらってた罠。

義経モノといえばますらおがサンデーで打ち切り食らったのは苦い思い出・・・。
月マガは大丈夫だろうか・・・。
746作者の都合により名無しです:2005/05/24(火) 20:51:23 ID:6V8s2Thh0
自社の受賞作にした手前、よっぽどのことがなければ打ち切りにはならないんじゃないの?
747作者の都合により名無しです:2005/05/25(水) 15:55:55 ID:UGV1h/jc0
るろうに剣心はアニメの絵が綺麗だった
サムライディーパーKYOもアニメの絵が綺麗だったけど人気が
でなかったこの違いは?
748作者の都合により名無しです:2005/05/25(水) 16:36:25 ID:sWOZJo8x0
で、このスレ的には虎ってことでFA?
749作者の都合により名無しです:2005/05/25(水) 16:43:53 ID:eCW0qHrD0
虎かライオンだとは思うが。
ライオンはインドまで行かないといないのがネック、
虎は知ってそうなのがネックってとこかな。
750作者の都合により名無しです:2005/05/25(水) 17:42:58 ID:mhpSTnhW0
鵺のパーツに虎もあるし、虎=何か知らんが怖い生き物らしいという認識の時代なら、
実際に虎に会っても、鵺と思うかもしれん。

後は巨大イノシシ、でかい猿、巨大オオカミ、アイヌが連れてきたヒグマあたりか。
でもこいつらを他の動物と間違うことはないだろうし。
ヒグマがでかいといってもクマはクマだからなあ。
ただイノシシは東北には少ないから、まだ候補になり得るかな?
751作者の都合により名無しです:2005/05/25(水) 22:39:40 ID:Q1ZBr5ax0
海を渡って大陸からやってきたウスリー虎だとか。
あの時代、実物の虎がどんなものだか知ってる人間はあんまりいないような気がする。
752作者の都合により名無しです:2005/05/25(水) 23:06:36 ID:Xm0OznkF0
巨大オオカミは、こないだ龍狼伝でやったばっかだからないだろうな。
753作者の都合により名無しです:2005/05/26(木) 09:11:50 ID:fsQUX5PZ0
ていうか月マガで打ち切りってあまり例がない気がする。
さらに言うと打ち切るならもっと他に切って欲しい漫画があるし。
754作者の都合により名無しです:2005/05/26(木) 14:49:14 ID:uGYwrxLm0
月マガは打ち切りはあんまり無い(風童除く)けど、
それに等しいもので増刊への流刑がある。
755作者の都合により名無しです:2005/05/26(木) 16:25:02 ID:HbQFO5/+0
沢田さんって密かに本誌(週刊月刊)と増刊を流浪して四誌を制覇してたりするんだよな。
週マガ(タカ他)→マガジンSPECIAL(左近)→マガジンGREAT(山賊王)→月マガ(遮那王)

遮那王、増ページで60p連載になってこれからは単行本が3ヶ月に1回になるみたいだけど、
サクサクすすめようってことなのか、1話をじっくり描こうってことなのか。
山賊王も連載してるのにご苦労様です。
756作者の都合により名無しです:2005/05/26(木) 23:51:06 ID:v3WSCLWG0
>>750
逆に鵺のパーツとして虎が例えにあがってるんだから、
虎と言われればどんなものか大体想像がつくはずじゃないか?
757作者の都合により名無しです:2005/05/27(金) 03:14:21 ID:eU4gnyZs0
ライオンなのかなあ。
758作者の都合により名無しです:2005/05/28(土) 10:43:46 ID:H3bVDxkF0
頼政がヌエを射落としたって前例があるのがな・・・ファンタジーになっちゃうよ。
義家あたりなら伝説の存在でもおかしくないけど、頼政はまだ生きてるからなあ。
まあ、標太たちは信じてなかったから、ただの逸話で終わりそうだ。
759作者の都合により名無しです:2005/05/28(土) 19:49:25 ID:rC+iHEaI0
>>758
だから「鵺」の正体が何かと予想してるんだろうに
760作者の都合により名無しです:2005/05/28(土) 20:00:24 ID:KU6BdaoS0
鵺の正体はモンゴルから来た戦士
その戦士から義経は、いろんなことを学ぶんだよ
761作者の都合により名無しです:2005/05/28(土) 21:55:54 ID:MBGP75VK0
>>760
そしたら、ますらおとかぶらないかい?
762作者の都合により名無しです:2005/05/29(日) 00:27:08 ID:rpdg31ke0
ますらおだね
763作者の都合により名無しです:2005/05/29(日) 08:16:25 ID:KM6gETUx0
ますらおじゃ、奥州の鬼がそうだったけど、
今回も鵺が人間って可能性はありかも?スゴイ速さで走ってる切り裂き魔?
764作者の都合により名無しです:2005/05/29(日) 15:13:25 ID:APtDqUDS0
人間なら佐藤(弟)には驚異でもなんでもないだろ。
人外だよ。
765作者の都合により名無しです:2005/05/30(月) 11:36:41 ID:IaPbkkji0
鵺さあ、殺すだけで食ってなくね?
766作者の都合により名無しです:2005/06/03(金) 13:30:40 ID:uA/FzeS30
>>754
また刑が執行されました
767作者の都合により名無しです:2005/06/03(金) 18:24:29 ID:z5j2doq/0
旬・・・(´Д⊂
768作者の都合により名無しです:2005/06/04(土) 13:00:10 ID:YOBJvPQ00
>>767
マジッスか
好きだったのに……
769作者の都合により名無しです:2005/06/04(土) 17:49:07 ID:JMZQDihz0
>>768
旬はグレートに移動だってさ。
山賊王も載ってるな。今月発売さね。
770作者の都合により名無しです:2005/06/06(月) 03:10:51 ID:mkJ2o+lH0
今回はまた気合入ってましたねえ。各コマのアングルも凝ってた。
でも虎だったとは・・・。やっぱライオンじゃなかったか。
771作者の都合により名無しです:2005/06/06(月) 08:31:08 ID:b+SD2rjo0
でも見た瞬間虎ってばれてるんだよなw
どうして鵺とか言う噂が立ったんだw
772作者の都合により名無しです:2005/06/06(月) 09:01:49 ID:64adx2Qk0
そうだよな・・・虎って工事現場の黄色と黒ってカラーだから
絶対目立つし(あ・・まさか白(灰)と黒の種類だったのか!?)
なんで鵺・・・(笑)
773作者の都合により名無しです:2005/06/06(月) 18:21:14 ID:d9glX0JxO
一般ピーポーは虎なんて知らないんじゃないの?
あの時代だと
774作者の都合により名無しです:2005/06/07(火) 01:37:12 ID:Tu25SQuC0
>>773
少なくとも鵺のほうが知らない人多いだろ。
普通の人が頼政の逸話とか知ってるよりは、虎を知ってる方が確率高いと思う。
775作者の都合により名無しです:2005/06/08(水) 21:10:27 ID:cf+AVriv0
今回の忠信の顔の傷は、ずっと消えない傷になるのかね。
伊達臣人みたいなの。
776作者の都合により名無しです:2005/06/08(水) 21:51:28 ID:6Lp0qTgK0
案外来月あっさり治ってるかもしれない。
傷あってもカコイイと思うけど。佐藤兄曰く「忠信は俺より女にもてる!」
777775:2005/06/09(木) 01:15:15 ID:jEPynWFD0
既に色黒って特徴があるから、傷って特徴はつけないか。
778作者の都合により名無しです:2005/06/09(木) 13:17:26 ID:EL66Qi1b0
>>774
一般人虎に会う(化け物と認識)→領主に報告(領主鵺と判断)

てな流れだろう。
779作者の都合により名無しです:2005/06/09(木) 16:28:31 ID:DdXDinYY0
ああそうか。鵺って言ったのは確か佐藤父だったね。
780作者の都合により名無しです:2005/06/10(金) 05:39:40 ID:mRtc/mgw0
>>778
鵺と判断するには虎と似ていて虎でないという情報が必要なんだよ。
一般人が虎を知らなければそもそも鵺という判断が下せない。
781作者の都合により名無しです:2005/06/11(土) 10:40:16 ID:7kQnhU2m0
そもそも鵺(虎)の目撃者は全員殺されてたんじゃなかったっけ?
多くの行方不明者&死体と鳴き声から、山にバケモノがいる、鵺か?
という話になったんでしょ。
義経一行とそれに助けられた人が最初の生還者。
782作者の都合により名無しです:2005/06/12(日) 02:22:42 ID:qAVPM8sj0
とりあえず虎を持ち込んで逃がした奴がもっと早く言ってればよかったのにな。
何人も殺してる正体不明の怪物→凶暴には違いないけど虎とわかってる
この差はでかいだろうな。そもそもわかってればうかつに山に入る人も減るし。
783作者の都合により名無しです:2005/06/12(日) 08:19:21 ID:cQ5vcOj30
逃がした奴が最初の獲物でした。
784作者の都合により名無しです:2005/06/16(木) 18:27:52 ID:VoLeA3Q90
漂太は風草生水って名称をどこで知ったんだか。
785作者の都合により名無しです:2005/06/17(金) 01:51:21 ID:1TdJh3oo0
ひようた:

こ この かせ゛くそうす゛は た゛れかの わな た゛ったんた゛!
この は゛くはつを うけたのて゛は せんせいは・・・
あぁ もし さいしょから やりなおす ことか゛ て゛きれは゛
なんんとか なるのに・・・
786作者の都合により名無しです:2005/06/23(木) 18:19:11 ID:quDUnUAFO
奥州編の後は島巡りをして蝦夷に渡ったりするんだろうか?
787作者の都合により名無しです:2005/06/26(日) 01:07:30 ID:5mmZS9890
そのまま大陸へ
788作者の都合により名無しです:2005/06/26(日) 08:42:44 ID:l/o3euKJ0
それより、早く頼朝のところへ行って合戦の場面にして欲しい。
木曽義仲が早く見たい。
789作者の都合により名無しです:2005/06/26(日) 14:25:50 ID:Ufy7dQV50
義仲の造形は楽しみだねえ
意外と、快男児ではなく妬み深い悪役にしてきたりして
790作者の都合により名無しです:2005/06/26(日) 22:51:03 ID:l/o3euKJ0
意外にも、粗野な田舎者のイメージとはひと味違う義仲像を
作ったりして。
自分の願望としては、敵役とはいえ主人公に負けず劣らず魅力的な
人物で描いてもらったらと思うけど。
791作者の都合により名無しです:2005/06/28(火) 01:41:13 ID:wW+Kakt00
漂太の童貞は誰に捧げられるんだろうな。ウホッは抜きで。
1:りん
2:徳子
3:かすみ
4:杏
5:水樹
6:天女
今のところ候補はこれくらいか。
792作者の都合により名無しです:2005/06/29(水) 17:06:51 ID:KbykW52+0
4の杏か、5の水樹じゃないかな。もし、史実や有力な学説を尊重した
展開になるならね。
1のりんは、もしや静御前なら愛妾だし初めての女というのもどうかなあ。
徳子なら壇ノ浦夜枕戦記? 風間杜夫の日活ロマンポルノになっちゃうよ。
意外な穴としては、かすみはありえるかも。これらの女性陣の中で一番
魅力的だしセクシーだし、漂太の初めての女というのポジションがありえ
そうな雰囲気がある。
793作者の都合により名無しです:2005/06/29(水) 20:31:30 ID:pw/KUPmx0
徳子だったら壇ノ浦まで童貞ってことになるしな・・・。徳子とはずっと淡い関係でいてほしい。
盛との「女の股ぐら」の振りが奥州道中から続いてることだし、奥州抜ける頃には脱出してそう。

本命はやっぱ水樹だな。でも結婚はせずに一夜限りの関係ってな気もする。
そういやかすみは飯盛り女やってるけど、当時の飯盛り女って体も提供してたんだよな・・・。
794作者の都合により名無しです:2005/06/30(木) 03:58:34 ID:jB3iJUJe0
体の代わりに、クナイを提供してますよ。
795作者の都合により名無しです:2005/06/30(木) 23:47:43 ID:oMOw5mVp0
水樹と結ばれるなら、長女誕生と源有綱登場は確定か・・。
水樹は一応、ちゃんとした家のお嬢様だから、一夜の関係は考えにくい
かな。漂太とて佐藤家の姫に対して、いいかげんな態度で関係持つこと
は考えないだろうし。持つなら結婚までいくと思う。
むしろ、かすみの方が一夜だけの恋がありそう。
結構、自分の勝手な願望としては、初めての女はかすみであってもらい
たい。
796作者の都合により名無しです:2005/07/01(金) 13:33:30 ID:alyPiPlJ0
なぜか俺は>>791を見て
ドンドンドンドンと太鼓の音をバックに
天女に押し倒されてセクースする漂太が頭に思い浮かんだ。
797作者の都合により名無しです:2005/07/01(金) 18:52:41 ID:6+qiPAWA0
しかし水樹と結ばれると静や正妻が登場した後に修羅場になりそうな予感。
あと佐藤父・兄・弟が黙ってない気も・・・。でも水樹が義経に惚れる展開はありそう。
798作者の都合により名無しです:2005/07/02(土) 22:23:40 ID:36fOLl4s0
もうツンがデレ始まってね?
799作者の都合により名無しです:2005/07/02(土) 22:47:46 ID:aeTaOcOE0
漂太とのカップリングを想定したら、登場する女性陣の中で一番
相性の良さそうなのは誰だと思う?ナイス・カップルになれそうな
感じなのは・・。
水樹は、一番ありえそうだけど、あの勝気なお嬢ぶりはケンカの
絶えない間柄になりそう。杏ちゃんは優しい娘だけどあのドジっぷ
りに漂太あきれっぱなしだし・・。
800作者の都合により名無しです:2005/07/03(日) 09:24:07 ID:3SF8d3by0
ってなるとあとは、最近心を開き始めてるかすみかな?
一番お似合いなのは小さい頃から一緒にいたりんちゃんだけども。
801作者の都合により名無しです:2005/07/03(日) 13:57:09 ID:COk+aDq80
りん、徳子を別にすれば、かすみが似合ってそうに思える。
辛い過去を背負って心を閉ざしていたのが、漂太の優しさで救われる場面。
その時の漂太への信頼が愛に変わってもおかしくないかなと。
だけど、仮に結ばれても、かすみならどこかで身を引きそうな雰囲気もする。
初恋の女性、だけど現実には添い遂げられず思い出の中で生き続ける女性。
って感じがかすみが一番似合ってそう。

かってな想像はともかく、虎退治の次はどんなエピソードかな?
そろそろ泰衡にも登場してもらいたい。
802作者の都合により名無しです:2005/07/03(日) 14:24:52 ID:3SF8d3by0
月マガの巻末予告によると次回は秀衡から標太に新たなる試練が課せられるらしい。
また藤原氏の話になって泰衡登場も間近だと思う。
803作者の都合により名無しです:2005/07/03(日) 14:28:46 ID:COk+aDq80
どうも、ありがとう。藤原氏の話かあ。やっと奥州編の本筋に
行くみたいだね。楽しみだあ。
804作者の都合により名無しです:2005/07/03(日) 15:07:25 ID:j2yEfPc50
>>797
一応少年漫画だし、修羅場も器用に二股かける男も書くの難しそうだから
奥州編で誰かとくっついた場合、最初に結ばれた女は
本命ヒロインのりん=静が登場する直前に無理矢理殺されそうで怖い
805作者の都合により名無しです:2005/07/03(日) 17:55:39 ID:SX3UVSOe0
かすみは盛とくっつくんじゃないかなあ
806作者の都合により名無しです:2005/07/03(日) 18:25:40 ID:dKvRUygm0
でも義経や主役級キャラとくっ付くと戦乱に巻き込まれるのが約束されるから
白い頃に戻りたがってるかすみにはあまりして欲しくないね。
807作者の都合により名無しです:2005/07/03(日) 23:09:19 ID:COk+aDq80
奥州で、漂太と結ばれた女は、漂太が奥州を出る時に漂太のために身を引く
つまり離婚するんじゃないのかな。理由はいくらでも考えられる。
808作者の都合により名無しです:2005/07/03(日) 23:32:43 ID:3SF8d3by0
>>最初に結ばれた女は本命ヒロインのりん=静が登場する直前に無理矢理殺されそうで怖い
これは村上元三の小説「源義経」にまんま当てはまったりするw
というか、ヒロイン'Sがそろいもそろって物わかりがいいから絶対に修羅場になることはなさそうだった。

この漫画でもなんだかんだ言って女の方から身を引くかもね。
809作者の都合により名無しです:2005/07/04(月) 20:45:06 ID:nRBXrqIM0
弁慶に恋人できる可能性ってないのかな。
後、ちらっと予想したことが、もしや杏は佐藤兄弟のどっちか、あるいは漂太の
家来とくっつく可能性がないかと思った。
810作者の都合により名無しです:2005/07/05(火) 21:11:31 ID:3uc95wPn0
泰衡と国衡出てきたね
811作者の都合により名無しです:2005/07/05(火) 22:24:19 ID:hZyUdB4W0
公式発売日は明日。うお〜早く読みたい。
812作者の都合により名無しです:2005/07/05(火) 23:07:07 ID:VW8KM3da0
ん毎月5日じゃなかったっけか。
義経の立場からすると泰衡より国衡のが味方なんだよな。
813作者の都合により名無しです:2005/07/06(水) 00:22:39 ID:UdVajE4cO
遮那王の人気ってブッチャけどれくらい?
オリの周りはかなり読んでる奴は多いんだが…
でもアニメ化の兆候すらないし…
814作者の都合により名無しです:2005/07/06(水) 02:00:40 ID:+smyRmeg0
つ「修羅の刻」

アニメ化なんてしなくても良いよw
人気はあるでしょ。
815作者の都合により名無しです:2005/07/06(水) 16:53:40 ID:20YaQudC0
月刊連載のアニメ化は終わってからでないと悲惨
816作者の都合により名無しです:2005/07/06(水) 18:21:47 ID:GkB7i1HQ0
今回は面白かったなー。標太の機転&秀衡・国衡・泰衡のキャラ付けが良かった。
やっぱキャラ造形と話の構成の絡め方がうまいな〜沢田さん。
「今回は上二人しか〜」って言ってたけど、忠衡はじめ他の兄弟も出てくるかもな。
817作者の都合により名無しです:2005/07/06(水) 22:31:19 ID:h5o+Ruf60
週刊マガジンにいた時は打ち切りの常連だったのに、今は面白いな。
歴史物に手を出してから才能が開花しとる。

818作者の都合により名無しです:2005/07/07(木) 04:53:37 ID:xa3cWWUu0
源氏の御曹司なのに馬借りたいだけのために馬糞体に塗るとは!
みたいなこと言ってたから漂太だってばれたらやっぱ敵に回るよな
819作者の都合により名無しです:2005/07/07(木) 08:23:56 ID:UxFKazZR0
悪戯好きで老獪な秀衡、根暗な国衡と来て、泰衡は優しく良さそうな人と来たな。
ただの嫌なやつとかに描かれなくてよかった。兄だけど嫡男じゃない国衡との対比も面白いし。

ナレーションでも義経と泰衡を「お互いの行く末を握る二人が・・・」みたいに言ってるし、
やっぱ最後は標太死んじゃうのか?
源氏の御曹司でなくても藤原氏の心はしっかりとつかんじゃってるみたいだが。
820作者の都合により名無しです:2005/07/07(木) 18:33:39 ID:NhrjpWsb0
国衡はいい人。
忠衡もいい人。
敵に回るのは泰衡。
821作者の都合により名無しです:2005/07/08(金) 21:46:05 ID:CAyiHykY0
たかたてくろ あかたてくろ きたてくろ


はいどうぞ。
822作者の都合により名無しです:2005/07/08(金) 23:22:23 ID:2tTXlzxO0
むしろ真ん中はあおたてくろにするべきじゃないだろか、と言ってみる。
823作者の都合により名無しです:2005/07/09(土) 18:02:38 ID:Q2Jd7Rdv0
確か義経を殺すのをやめるよう言ったのは忠衡で、国衡も殺すことには賛同したはずなのでそこら当たりどう描くかは見ものではあるな。
泰衡は義経を逃がしたという東北の作家が好きなというか、信じてる展開は勘弁してほしいけど。
824作者の都合により名無しです:2005/07/09(土) 18:45:54 ID:HJvCQoTj0
>823
高○克彦とかか・・・。

しかし秀衡の福耳(?)は息子達に受け継がれてないのな・・・
825作者の都合により名無しです:2005/07/09(土) 21:51:15 ID:Zb8ebAXx0
忠衡は義経派で泰衡に殺されたんじゃなかったか。
国衡は父と同様義経を中心に据えて戦うという意見だったと記憶してるが。
義経の追討にも参加してないはずだし。
826作者の都合により名無しです:2005/07/15(金) 21:16:50 ID:MajXlQRY0
義経を殺したとみせかけて義経を逃がして 藤原氏は義経を大将にし
ひそかに反撃しようとしたが
それはかなわず 義経は逃走し モンゴルでチンギスハーンになった
頼朝への復讐は孫のフビライハーンがおこなった
この説ならフビライハーンが日本に攻め込んだ理由が説明できる
827作者の都合により名無しです:2005/07/15(金) 21:49:02 ID:z+A+w4f60
それだけは止めて欲しい!
828作者の都合により名無しです:2005/07/15(金) 22:25:27 ID:GYt94sSh0
おれも義経チンギスは絶対止めて欲しいなあ
話が一気に陳腐化してしまう
829作者の都合により名無しです:2005/07/16(土) 00:47:22 ID:P7BJqjPO0
おまいら陳腐陳腐言うが大正時代はそんな本がベストセラーになったんだぜ。
まあ騎馬民族征服説とか邪馬台国機内説、卑弥呼=アマテラスみたいなもんだ。
830作者の都合により名無しです:2005/07/16(土) 02:33:44 ID:XeoIm3PY0
全然違う。
831作者の都合により名無しです:2005/07/16(土) 09:42:34 ID:P7BJqjPO0
トンデモって意味じゃ一緒
832作者の都合により名無しです:2005/07/16(土) 09:44:55 ID:ieLQCDbZ0
ふと思ったんだが
土御門が本物の高時なのかな
833作者の都合により名無しです:2005/07/16(土) 11:42:58 ID:b77dKbxqO
義経替え玉説を認めて、
義経チンギス説を陳腐で駄目だという
正直わからないな
834作者の都合により名無しです:2005/07/16(土) 13:15:07 ID:r9S7KpNZ0
騎馬民族征服説とか邪馬台国機内説、卑弥呼=アマテラスは
ユダヤ陰謀説ぐらいとすると
義経チンギス説は宇宙人がマインドコントロールで地球を操っている、
ぐらいのトンデモさ

チンギス説を採用するにしても漫画的には蝦夷から逃がされて行方がわからない、
ぐらいで匂わして終わるんじゃなかろうか
835作者の都合により名無しです:2005/07/16(土) 16:45:21 ID:P7BJqjPO0
>>834
ぶっちゃけユダヤ陰謀説も宇宙人云々も大してかわらんぞw
両方とも読んだら頭痛くなるからw
836作者の都合により名無しです:2005/07/16(土) 16:53:58 ID:2qJCZ4+80
今月号読む限り、今後泰衡とは対立しそうだけどな。義経が最後死亡かどうかはわかんないけど。
もしも泰衡が義経に好意を持ってて最後に逃がしてくれるんなら、
「お互いの最期の運命を握る二人の初対面はどちらもお互い好印象で始まったのだった」とは書かないだろう。
837作者の都合により名無しです:2005/07/16(土) 19:11:04 ID:k+JCSChg0
義経=チンギス・ハーンじゃ、1巻冒頭の三田君の茶々が当たってしまう。
838作者の都合により名無しです:2005/07/16(土) 19:39:33 ID:b77dKbxqO
平泉に異人がいっぱい来て交易している。
衣川を溯る船。

もう脱出の伏線は整っているよ。
839作者の都合により名無しです:2005/07/17(日) 17:02:02 ID:+9ZX8r2H0
最期はやっぱ定説通りの展開で死ぬのでは?
みんな、やっぱ生きのびて欲しいんだね。
最期の場面では、きっと牛若があわられて、牛若に一緒に行こうと言われて
消えていくようなシーンを想像している。
で、エピローグでは漂太そっくりの男の子が静の前に現れる。その子も漂太
と同じ捨て子で、浜辺に生き埋めにされたところを間一髪で助けられたらし
いと、人から聞いたことを静に話す。もしやこの男の子は・・。そして涙ぐむ
静御前(りん?)
こんな感じじゃないかと・・。
840作者の都合により名無しです:2005/07/17(日) 18:41:40 ID:8k2GYMUj0
自分は頼朝黙認で生き延びるけど、大陸に渡るんじゃなくて結局、もとの辻芸人とかの無名の民に戻るんじゃないかと思う。
そして、話の冒頭に出てくる古文書書き残したのは実は漂太だったというオチだとか。
841作者の都合により名無しです:2005/07/17(日) 18:44:10 ID:zn5m74Ik0
頼朝いい人っぽいしね
ヒョウタが義経じゃない、ということを知った上で「義経は死んだ」宣言してヒョウタは追わなさそう

でもそうすると、奥州藤原氏との確執に、別のネタが必要になるな・・・
842作者の都合により名無しです:2005/07/17(日) 19:03:51 ID:AMsTSwxT0
>>840
いや、むしろ本物の牛若が死んだことを書き残すのは非常にまずいと思うが・・・。


ところで、やっぱ最終回は現代に戻ってくるのかな。
「〜というお話だったのかもしれませんね」とか教授が言って終わりとかだったら嫌だな。
自分的に1巻冒頭はなくていいと思う。
ラストは鎌倉時代の幕開けで締めて欲しい。
843作者の都合により名無しです:2005/07/17(日) 20:32:31 ID:+9ZX8r2H0
漂太の性格からして、仮に生き延びたとしても、自分の
武勇伝を書き残すようなことするとは思えないなあ。
むしろ、心の奥底に秘めたまま何も語らず墓場に持っていきそう。
というか、そうであって欲しい。
古文書は、ループになって悪いけど、藤原長成か臨終の長成から話を
聞いて記録した能成(常盤と長成の息子)の線じゃないかと。
844作者の都合により名無しです:2005/07/18(月) 10:49:02 ID:ION4ocaa0
>>841
義経を生かしながら、かくまったってことで平泉を攻めるくらいのずるさは持っていると思うなあ。
征夷大将軍の肩書きだってあるんだし。一番ずるい院の命令ってのもありかもしれんが。
でも漂太が生きて日本にいた場合、黙って見ているとは思えないし、やっぱ難しいとこだな。
845作者の都合により名無しです:2005/07/18(月) 20:48:29 ID:Lnco6fTO0
>>844
義経と頼朝がぐるで義経の奥州落ち自体、奥州責めるための口実つくりだったとか。
でも、そうすると、奥州藤原一族がよっぽど悪でない限り、二人が悪者になっちゃうんだよなあ。
846作者の都合により名無しです:2005/07/18(月) 22:41:42 ID:ssr7Tn0W0
チンギスハーンになればよい そうしたほうがトンデモで面白い
世間でも注目を浴びるはず
847作者の都合により名無しです:2005/07/20(水) 09:24:18 ID:CdgGYN/80
>>844
平泉を攻めたときには、頼朝は征夷大将軍に任命されてない
848作者の都合により名無しです:2005/07/26(火) 00:15:11 ID:ykvW6dBcO
天狗の正体って誰ですか?
849作者の都合により名無しです:2005/07/26(火) 01:13:14 ID:7b1zeflf0
陸奥鬼一
850848:2005/07/26(火) 07:41:54 ID:ykvW6dBcO
サンクス
851848:2005/07/26(火) 12:33:50 ID:ykvW6dBcO
釣られた…
峨山じゃねーか
852作者の都合により名無しです:2005/07/26(火) 12:42:55 ID:LJ3a/T6R0
陸奥って時点で気付こうよ…
853848:2005/07/26(火) 12:57:05 ID:ykvW6dBcO
あれフィクション多かったからなあ…
鬼一法眼だ
854作者の都合により名無しです:2005/08/05(金) 18:16:43 ID:wP2Qg0pQ0
義経の事がなくてもあの時点で奥州はでかすぎる目の上のたんこぶだろ
855作者の都合により名無しです:2005/08/05(金) 22:26:13 ID:dsz7GX/o0
弁慶と義経、先に童貞脱出するのはどっちだ?
856作者の都合により名無しです:2005/08/06(土) 10:05:12 ID:3MYFRaw+0
弁慶駆けつける
弁慶闘う
弁慶怪我をする
弁慶王女のスカーフで止血してもらう
弁慶王女の首の傷に気付く
王女が過去を告白

互いに共感

王女帰国
スカーフは今後弁慶の装備品の一つに
857作者の都合により名無しです:2005/08/06(土) 10:18:58 ID:RlhNPmOr0
>>856
義経が粋な計らいをする

が抜けてる
858作者の都合により名無しです:2005/08/06(土) 12:57:42 ID:3MYFRaw+0
ああそうか大事なのが抜けてた

あと「盛さんが弁慶にこっそりコンドームを渡す」も追加しとくかw
859作者の都合により名無しです:2005/08/06(土) 17:50:20 ID:RpNZuPBA0
>858
義経、弁慶に先越されるのかよw


しかし今回は主人公が弁慶だったな。義経空気だし。
弁慶の恋1ってことは2,3,4・・・と続いていくのかな。
860作者の都合により名無しです:2005/08/06(土) 22:52:49 ID:+h0Rta0c0
万が一、娘が生まれて弁慶似だったら悲惨だな。
861作者の都合により名無しです:2005/08/06(土) 23:24:26 ID:UAKMw9bp0
近所のコンビニはもちろん本屋までもが月マガを入荷しなくなった。
862作者の都合により名無しです:2005/08/07(日) 08:46:39 ID:1m0UC0x+0
>>860
どちらに似てもでかくなるだろな・・・。

それにしても弁慶はいつになったら握力をコントロールできるようになるんだ。
あれじゃあ女子に触れられないよ。
863作者の都合により名無しです:2005/08/07(日) 11:48:07 ID:VcNWV1pC0
ツボを持つのにあんな力をこめる必要があるのかと。
播磨山での壺も実は弁慶が割ってたりして。
864作者の都合により名無しです:2005/08/07(日) 12:35:42 ID:lqD3+DSS0
今回のエピソードが、弁慶が握力コントロールできるようになる話なのかもね
どう見ても劣等感から来る緊張から力が制御できないようだから、姫様がイイカンジでその劣等感を解いてくれたりしてさ
865作者の都合により名無しです:2005/08/14(日) 02:50:28 ID:MtgLu9QM0
14巻っていつ頃発売?
866作者の都合により名無しです:2005/08/14(日) 08:53:01 ID:lJLo766S0
>865
9/16
867作者の都合により名無しです:2005/08/15(月) 13:48:32 ID:2IsmeKZC0
1100年代ならすでに倭ではなく日本だろ・・
金の姫さんは倭と言ってたぞ
868作者の都合により名無しです:2005/08/15(月) 15:22:12 ID:Lr4YJO/Z0
>>867
その後も「倭寇」なんかがあったりするし、
中国・沿海州・朝鮮といった海外の人々が日本を呼ぶときは、
ずっと後代まで「倭」。
李氏朝鮮にいたっては明治後しばらく経っても「倭」。
だから、金の姫がそう呼ぶのは正しい。

知ったかする前に、sageろや。
869作者の都合により名無しです:2005/08/15(月) 19:05:38 ID:I7Yu8q4gO
この頃って…コンドームってあったの?
870作者の都合により名無しです:2005/08/16(火) 05:40:16 ID:7EOSluub0
>>869
知らん。
あったら、トリビアに。
871作者の都合により名無しです:2005/08/16(火) 14:36:04 ID:Y8fGJ/lo0
>>869
唐突だなwいったいどうしたw
872作者の都合により名無しです:2005/08/16(火) 18:14:27 ID:LsycoRTm0
>>858のレスで混乱したんじゃないの?w
873869:2005/08/16(火) 22:28:54 ID:QZn+3p54O
いや、混乱はしてないんだけど、>>858見て、

この頃にコンドームってあったのかな…?って。
なかったらどうやって避妊してたんだろう…?

って素直に疑問に思っただけ…

…スレ違いだなorz
874作者の都合により名無しです:2005/08/21(日) 09:58:11 ID:iESR2zUJO
この時代は「生めよ増やせよ」じゃねーの?
875作者の都合により名無しです:2005/08/21(日) 11:18:03 ID:QhNxk4Pa0
種を残すは良い事じゃ
876作者の都合により名無しです:2005/08/21(日) 14:55:48 ID:7z50ipgH0
まず死産の率が高いし、さらに幼児死亡率が高いし、そして寿命も短い時代
名のある人には、より多くの女により多くの子供を生ませることが要求された時代
877作者の都合により名無しです:2005/08/26(金) 19:30:35 ID:1qmULFGE0
義経ってこの頃すでに人生の折り返し地点入ってんだな。
878作者の都合により名無しです:2005/08/27(土) 20:53:45 ID:YZZG4iOj0
>>873
平安は知らんが江戸時代は魚の浮き袋を利用したらしい。
879作者の都合により名無しです:2005/08/31(水) 21:14:02 ID:/xxQbG6Q0
奥州編はあとどれくらい続くのか・・・。
現在の奥州時代を楽しみつつも、先が待ち遠しくて仕方ない。
早く、頼朝のところに行って歴史の表舞台に立つ漂太が見たい。

ところで、弁慶が異国の女性といい感じになってきた展開で、
もしやこれが最期大陸に逃げのびる伏線と思ったりしたのは
自分だけか・・・。

個人的に北方伝説の類は、やってもらいたくないんだけど。
一気に安っぽくなりそうだから。だけど、ちょっと気になった。
880作者の都合により名無しです:2005/09/01(木) 01:34:48 ID:cKdZUKjt0
なんかやっちゃいそうな雰囲気なんだよなあ。ジンギスカン。
881作者の都合により名無しです:2005/09/03(土) 00:11:22 ID:buwBq9UP0
結構、それをやってもらいたい人が多い気もする、ジンギスカン
気持ちとしては、複雑なんだけでね。漂太をはじめ弁慶ら郎党も
みんな好きだから、悲劇を見たくない。かといって、安易に生き
延びるのはどうかなと。悲劇ゆえの美しさみたいなのが義経の一つの
魅力だろうし。せいぜい、自害の描写を直接描かず、余韻
を残して、かすかに希望をつなぐ終わり方かな。

 ところで、非常に気の早い話でなんだけど、この中では、北の方
こと河越重頼娘はちゃんと登場してくるか。で、そしたら静御前(りん?)を
挟んでの三角関係がどう描写されるのか・・・。嫌でも時期が重なるし。
かといって、個人的に北の方は好きだから、静の引き立て役だけとか、嫌な
恋敵みたいな描写はしてもらいたくない。
今から、期待と不安が入り混じってるんだけど。どう思う?
882作者の都合により名無しです:2005/09/05(月) 18:34:07 ID:caUwra8I0
まさか沢田さんが描いたラブコメ(?)を見る日が来ようとは。
でも結局二人は離ればなれになるんだろうな・・・

>>881
弁慶の恋にただならぬ気合いの入れっぷりだから、
義経の恋愛も気合い入れて描いてくれると予想。正妻は出るでしょ。
883作者の都合により名無しです:2005/09/05(月) 22:18:40 ID:KTnOZk8k0
そうだね。恋愛メインの話じゃないにせよ、少年漫画にせよ、恋愛描写
ちゃんと描いてもらいたいよね。義経って、歴史上有名な武士には
珍しく、ロマンスでも興味深い逸話を残してるし。意外とこういう武士
は探したら少ない。だから、期待したい部分がある。

何となく、自分の予想するのは、
義経、静、正室の三角関係。いなかっぺ大将(古い漫画だけど知ってる?)
とキクちゃんハナちゃんみたいになりそう。両方にデレデレして、二人の間を
八艘飛びする漂太。

打ち切りのますらおだったら、何となく森村誠一版平家に近い感じが似合いそう
だった。もし続きがあったなら。大人の艶やかな美女・静と初々しい可憐な姫。
静を恋人として愛しているが、それとは別の愛おしさを正妻に抱くって感じで。
だけど、これは沢田版じゃイメージできないなあ。


まだ、先の話だけど、ここの皆はどんな展開を予想している?
884作者の都合により名無しです:2005/09/07(水) 06:01:31 ID:GSxJbKVi0
金の姫様の婚約者の人カワイソス
あんだけ真面目で誠実な好青年なのに
885作者の都合により名無しです:2005/09/07(水) 07:23:02 ID:jcyUyWUN0
なんだかんだいって、結局姫さんはあの人と結婚する希ガス
弁慶が身を引きそうな気が・・・
886作者の都合により名無しです:2005/09/09(金) 00:26:02 ID:9vpH0aOU0
最新号が出たのに、スレ伸びなくてさびしい。
弁慶の恋物語が出たので、盛さんや佐藤兄弟のラブストーリーは、
今後出てくるか・・。多分出てくるに賭けてみる。皆はどう思って
るんだろう?

自分も、おそらく姫は婚約者と一緒に国に帰ると思う。もし、弁慶が
異国の女性と結ばれたら、後の弁慶の活躍がどうなるって・・・。
887作者の都合により名無しです:2005/09/17(土) 18:41:27 ID:kdj/Vwdz0
婚約者の人結構ナイスガイないい人なんだけどな
やっぱ傷を負ったもの同士にしか分かり合えないものってあるよなあ
888作者の都合により名無しです:2005/09/17(土) 19:44:50 ID:MzQUdJIS0
>>886
色恋沙汰話はとうぜんこれからは主人公である義経周りがメインになってくるだろうし、
脇役一番手である弁慶を使ってしまえばこれ以上はいらんよ。
ストーリーが散漫になるだけだ。
889作者の都合により名無しです:2005/09/17(土) 20:20:58 ID:oaXhQb3n0
自分的にはやっぱ義経中心のストーリーが読みたいな。
弁慶の話もいいけど、3話はちょっとひっぱりすぎだよw
ただでさえページ数多くなってるのにこれだけで単行本一冊出ちゃうじゃないか。

先々月に奥州藤原氏の息子たちが出てきてちょっと面白くなってきたから、
ぜひもうちょっと突っ込んで描いて欲しい。流石に来月で弁慶編は終わりだろうし・・・な?
890作者の都合により名無しです:2005/09/18(日) 21:17:48 ID:uzj0grBk0
最新刊読んだけど、今まで1巻に4話入ってたのが、14巻から3話になったんだね。
そのせいか、いつもと同じページ数な割に何だか読み足りないというか、物足りなさを感じてしまった。
いや、1回の掲載ページが増えた分、コミックスが出る時期が早まるのは歓迎なんだけど、2巻位まとめて読まないと、読んだ後満足感が味わえないかも。
891作者の都合により名無しです:2005/09/18(日) 21:56:44 ID:w6WbExvW0
>890
同意。同じこと思ってる人がここにも。3話収録だと切れが悪いよな。
コミックス派にはネタバレになるけど、(↓以下注意)
このままだと、




15巻→鵺退治の話(後編)、国衡と馬の話、弁慶の恋1
16巻→弁慶の恋2、弁慶の恋3(来月)、再来月の話
が収録になるけど、15巻が3話全部バラバラの話になっちゃう。

今まで通りのページ数で進行して
14巻→黒岩撃退話(前・後)鵺退治話(前・後)
15巻→国衡と馬の話、弁慶の恋(1〜3)
収録にした方が区切りもいいし、ページ数少なくてもボリュームはあるような気がする。
892作者の都合により名無しです:2005/09/21(水) 00:16:30 ID:YtBV3l160
奥州編あとどれくらい続くんだろう。とりあえず、弁慶の恋物語の次は
何のエピソードになるのか・・・。
今度は、漂太の恋愛話も読みたい気はするけど、恋愛ばかり
続くのは何だから、佐藤兄弟か藤原氏がらみの話かな・・・。奥州の政治
的な話。
あるいは、久しぶりに蛇吉とかすみの近況を知りたい気も。
893作者の都合により名無しです:2005/09/21(水) 08:26:45 ID:zXnesr5k0
>>890-891
一話のページ数が増えても単行本一冊の総ページ数は減ってる罠。
ボリュームは明らかに少ない。
894作者の都合により名無しです:2005/09/27(火) 18:29:09 ID:JxV+o8dO0
>>893
1話くらい話が少なくなってるってことですか?
895作者の都合により名無しです:2005/09/29(木) 22:02:50 ID:YTvfl/V70
>>894
今までの単行本は200ページ前後だったが、14巻以降はだいたい
180ページ前後になるってことを言いたいのではないかと。

話の進み方も月刊の3話収録と4話収録じゃちょっと遅く感じるだろうしね。
896作者の都合により名無しです:2005/09/30(金) 04:36:11 ID:wWsN7Blc0
肝心なことは、4話収録だと1年に3冊しか出ない単行本が、
3話収録だと4冊出るってことだと思うよ。
待つ時間が減って、いいんじゃない?
897作者の都合により名無しです:2005/09/30(金) 10:13:49 ID:w937MEoz0
3ヶ月に1冊って週刊ペースだよね。
隔月とはいえ山賊王との同時連載もやってるってのに凄いな…
898作者の都合により名無しです:2005/10/02(日) 21:35:18 ID:i1+C81dK0
フィクションもあるけど一応史実ものなのでネタを一から考える必要もないから
不思議はないような気もするけどにゃ。
899作者の都合により名無しです:2005/10/03(月) 11:25:37 ID:rcJ2BQmM0
義経はネタ本に出来そうなのいっぱいあるけど、山賊王の方はほとんど創作っぽい希ガス
900作者の都合により名無しです:2005/10/03(月) 12:46:50 ID:m28JlrOk0
盛さん、なんか好きだ。
最近あまり目立ってないのでカナシス・・・
901作者の都合により名無しです:2005/10/03(月) 12:49:23 ID:70QjiLig0
盛を勇にしたのは失敗だったと思うなぁ。
全然、勇猛果敢じゃないし他のキャラが勇猛にしてるのに後ろのほうでこそこそしてるイメージ。
んで危険がさったあとでヌっと出てくる感じかな?
902作者の都合により名無しです:2005/10/03(月) 13:20:07 ID:m28JlrOk0
盛さん、登場した時は渋くてかっこよかった。
今はキャラを生かしきれてない気がする。
兄貴分として、恋愛苦手な義経に色々アドバイスしたり
悩んでるときに背中を押す存在になってくれたらいいな。
でもかすみには勝てない盛イイ!!
903作者の都合により名無しです:2005/10/03(月) 20:31:21 ID:lvSL60gO0
>>899
いや、どっちかってーと今のところ山賊王の方が歴史の通りにやってるよ。
主人公+αはオリキャラだし、合戦に脚色入ったりしてるけど、実はそんなに変えてない。
義経の方が沢田さんのオリジナルが多い。まあ、義経はまだ歴史に残ってる合戦部分に入ってないけどね。


盛さんと弁慶は確かに今、影薄いんだよな〜。
美味しいところを義経が持っていくから目立てないってのもあるが・・・
904作者の都合により名無しです:2005/10/04(火) 10:49:05 ID:qRynHmwO0
山賊王の2巻買ったとき、表紙にいる大人は別の人物と勘違いしていたよ
成長した長戸と思わなかった・・・
905作者の都合により名無しです:2005/10/05(水) 14:08:33 ID:oUVMIOWd0
今月のはハアハアな展開だな
906作者の都合により名無しです:2005/10/05(水) 22:08:25 ID:JpVBRzS+0
もう今月号出たの?ハアハアな展開って・・・。
興味そそられるなあ。ということはセクシーって事?
907作者の都合により名無しです:2005/10/05(水) 23:25:50 ID:trFu1WmD0
しかし、あの小屋の一夜の描写はあの後一体どうなったのか気になるなw
908作者の都合により名無しです:2005/10/06(木) 07:05:42 ID:DDm9NxPQ0
受精したんじゃないの?
909作者の都合により名無しです:2005/10/06(木) 21:06:51 ID:Ju4sE74q0
ルナ先生でも乳首は描かなかったのに、
月マガではっきり乳首描写したのは何年ぶりだ…?って
描こうとしたら、つい最近にも天女がいたの忘れてた_| ̄|○
910作者の都合により名無しです:2005/10/07(金) 03:43:10 ID:X613I/Rn0
今回みたいなのは乳首を隠すと逆にいやらしくなるから賢明な判断だったね。
911作者の都合により名無しです:2005/10/07(金) 16:18:47 ID:jP6lalZG0
義経が全くこの話に関わらなかったのは意外だった。
弁慶に先越されてしまったし…知らない方がいいかw

もうしばらくは恋愛話はお腹いっぱいだから、この間の国衡の話みたいなの希望。
912作者の都合により名無しです:2005/10/07(金) 19:39:39 ID:1CUsFLXf0
コヨウを殺そうとした奥州の内部のDQN共はそのまんまだからな。
今回の事で弁慶に(ひいては義経に)復讐しようとしてもおかしくないし
次のエピソードへの引きはばっちりだな。
913作者の都合により名無しです:2005/10/07(金) 23:25:56 ID:zvISTflS0
DQN共は、意外と遥か先の頼朝による義経迫害と奥州攻めの伏線になるのかもな
914作者の都合により名無しです:2005/10/07(金) 23:28:25 ID:+/7nOHc30
清盛サイドの話が見たい。
当分は奥州編をじっくり描いていくのかな。

義経、先越されたのか…
915作者の都合により名無しです:2005/10/08(土) 19:30:20 ID:8boXFbCA0
このスレの流れなら次スレは980とか990でも全然いけそうだね。
ちょっと早いけど、スレタイはどうする?
【義経】沢田ひろふみ総合スレ【山賊王】だと、「遮那王」でひっかからないし、
【遮那王】沢田ひろふみ総合スレ【山賊王】だとちょっとくどいって意見がスレの初めにあったし。

916作者の都合により名無しです:2005/10/09(日) 01:12:58 ID:3fblk4WR0
クドイかなあ・・・。俺は後者に一票。
917作者の都合により名無しです:2005/10/09(日) 10:13:20 ID:Mju0H92b0
タイトルが似てるからな…自分も後者にイピョーウ

【遮那王義経】沢田ひろふみ総合スレ【山賊王】でもくどいかな?
「遮那王」は入ってた方が、わかりやすくていいとオモ
918作者の都合により名無しです:2005/10/09(日) 14:49:01 ID:f5fj73f80
山賊王を無視して【遮那王】沢田ひろふみ総合スレ【義経】は駄目だろうなw

自分は>>917でもいいと思う。作者の名前が6文字もあるから字数が心配だが…
919作者の都合により名無しです:2005/10/09(日) 19:54:42 ID:R5hrjVDk0
【遮那王義経】沢田ひろふみ総合【山賊王】

「義経」2字を入れる分、「スレ」2字を消しちゃえばいいのでは?
いや、どうでもいいけどねw
920作者の都合により名無しです:2005/10/09(日) 19:58:18 ID:Wi8nj2A30
>>919に同意
921作者の都合により名無しです:2005/10/09(日) 23:47:34 ID:i2ht+ImC0
字数の心配があったね。
自分も>>919の案で良いと思う。

しかし山賊王の話題が少ないな。菊丸(;´Д`)ハアハア ワンコー!!
922作者の都合により名無しです:2005/10/10(月) 17:15:39 ID:k7jz2vvn0
【遮那王義経】沢田ひろふみ総合スレ【山賊王】その2
これでも全然スレタイ文字数制限には引っかからなかったよ

ところで単行本派なんだけど、
佐藤兄弟は5人の内に入りそう?
14巻の時点では微妙な感じだったんでこの先奥州編かなり長く続いて
佐藤兄弟のキャラ掘り下げて2人揃って義経の下に付くのかな、と。
あと盛さんが勇なのは失敗なのにちと同意。
923作者の都合により名無しです:2005/10/10(月) 20:19:19 ID:511n45Ss0
次スレ案は922ので良さそうだね。
>>922
本誌では鵺の件以来佐藤兄弟が出てこないから何とも言えないな。
奥州編ももうすぐ1年やってることになるけど、
もう1年ぐらい奥州編やりそうな気がするんだよな・・・
この後の展開次第では5人のうちに入ることもあると思う。
924作者の都合により名無しです:2005/10/10(月) 20:21:02 ID:kbZ5uq8l0
五人のうちあと残ってる漢字、なんだっけ?
925作者の都合により名無しです:2005/10/10(月) 20:31:28 ID:511n45Ss0
ちょい過去のレスにあった。残りは、

智(如何様にも対応できるからかき乱されることはない)
信(人を欺かないので信頼を集めることが出来る)
仁(思いやりがあるから人から心服される)
926作者の都合により名無しです:2005/10/10(月) 22:14:42 ID:G3BJXyIv0
>>923-925
なるほど、サンクス。
じゃあもし佐藤兄弟が5人の内に入るとしたら兄は何となく仁っぽいね。
って鵺編以降兄弟出てないのか。
何年続けてもいいけど、早く先が読みたいジレンマ。
927作者の都合により名無しです:2005/10/11(火) 00:57:49 ID:N5kb5hBa0
佐藤兄弟は5人に入ると思う。
描き方にも力入れている気がする。

個人的には第一話扉絵にあるような義経の鎧姿を早く見たい。
928作者の都合により名無しです:2005/10/11(火) 12:23:38 ID:nLwAe2M/0
>>927
同意。早く戦が見たい。
あと成長したりんも。
929作者の都合により名無しです:2005/10/11(火) 13:46:15 ID:8b81ky1b0
佐藤兄弟がそれぞれ漢字を獲得して、残り一つは与一(岩剛)かな?
930作者の都合により名無しです:2005/10/11(火) 21:38:51 ID:qkSkEG3v0
与一って義経最期までついてくるっけ?
931作者の都合により名無しです:2005/10/12(水) 11:47:30 ID:iw2Sqkyw0
与一はいなかったと思う。
出家して、最期は病死じゃなかったかな。

成長したりんの髪型が気になる。まさかあの前髪ではあるまいな。
932作者の都合により名無しです:2005/10/13(木) 00:59:09 ID:aO+BEK7s0
まさか、あの前髪ましてあの髪型じゃないでしょ。
ただ、色素薄い茶髪っぽい女の子だったから、そっちの方が
気になる。前の方にも書かれてたけど、やっぱ水干には艶々の
黒髪が一番だと思うんだけどねえ。 

 予想というか、願望。見違えるような美女に成長したりんに
漂太のみならず読者もえっと驚くような再登場シーンになるの
では・・。で、漂太はりんと気付かずぽーっとなると。

 y
933作者の都合により名無しです:2005/10/13(木) 01:07:28 ID:aO+BEK7s0
あ、そうそう、岩剛よりも峨山が家来になる可能性高いと思ってるよ。
それから、何気に気になるのが、岩剛の妹の岬。
もし、義経物という先入観を取り除いたなら、あの登場の仕方で、未来の
主人公の恋人候補だと思っただろうな。ただ、義経のその後を大体知ってる
から、どのポジションにも思いつかないけど。
934作者の都合により名無しです:2005/10/13(木) 20:21:59 ID:vrBsvaaU0
那須与一はやっぱり、岩剛の部下の与一じゃないの?
名前が同じだし。
岩剛は里長としての責任があるから、たとえ、義経の家来になっても里を離れるわけにはいかないし、自分の名代として与一を行かせたんじゃないかなあ?
935作者の都合により名無しです:2005/10/13(木) 20:34:54 ID:GBxO3w4o0
与一ってのは(十と一)の意味があって十一番目の子って意味もあるらしい。
三郎や次郎みたいにありふれた名前なんじゃ?(三郎よりは少なそうだがw)とか言ってみる。
まあ、あえて与一って名にする意味はないといえばないから、那須与一説は大いにあり得るが…


鞍馬の僧兵、最上一族、峨山、岩剛、盛の手下あたりは今後伏線になりそうだな。
しかし最上一族は…作者も忘れてそうだw
936作者の都合により名無しです:2005/10/13(木) 23:18:25 ID:viNUy5Z70
最上一族…
あの頃の話は好きだ。漂太の子供時代、生き生きしている。

個人的にはりん=静はあまり望ましくないんだが。
作者のコメントからすると確定なのかな?
それと>>932や前のレスでもあったけど、黒髪がいいな。
その辺を作者がどう描くかは楽しみではあるが。
937作者の都合により名無しです:2005/10/13(木) 23:23:05 ID:THFEvtyh0
>>935
奥州編で手下増やした義経は富士川の戦いに兵5万で駆けつけまつ
938作者の都合により名無しです:2005/10/14(金) 14:10:13 ID:1U1oZaIS0
こんにちわ
939作者の都合により名無しです:2005/10/15(土) 13:54:23 ID:qqW6v4wP0
こんにチワワ

亀レスだが、俺も盛=「勇」は失敗なのに同意。
伊勢三郎って口がまわる人物だったらしいね。
それだと勇よりは智…なんだが、盛は「智」ってキャラじゃないな。
940作者の都合により名無しです:2005/10/15(土) 16:53:03 ID:MV1DGFC80
思ったんだけど、あの紙の字の並びって「忠信仁智勇」だろ?

弁慶の時にまず端の「忠」を切り離した。   「忠」 信仁智勇 「お前は忠のものだ!」

盛さんの時は「信仁智勇」だったから格好良く「お前は○○のものだ!!」って
一発でビリッと切り離すには端の「信」か「勇」を破るしか選択肢がなかったんだよ。
残りの紙の二分化を防いだってわけだ。
941作者の都合により名無しです:2005/10/15(土) 22:13:59 ID:LO3DcNAV0
>>940
な〜るほど!
それは思いつかなかったよ。
942作者の都合により名無しです:2005/10/15(土) 22:20:40 ID:rp3TM1uQ0
>>940
つまり盛は「信」用ならんからまあ、勇にしとくか、ってノリか
943作者の都合により名無しです:2005/10/15(土) 23:07:28 ID:MV1DGFC80
まあ、そのノリで行くと次は信か智でビリッと切り離すことになるね。
その次は切り離すところは一ヶ所しかないからどっちでもいいことになるけど。
944作者の都合により名無しです:2005/10/16(日) 00:07:51 ID:B8SXATPU0
>>940
よく気づいたな〜。ワロスw

作者は結構女性の描き分けが上手いと思う。皆微妙に顔が違う。
子磯さんは濃い。政子さん美人だな。
945作者の都合により名無しです:2005/10/19(水) 07:11:27 ID:WgpJUHM90
サイン会行く人いたらレポうpよろ
946作者の都合により名無しです:2005/10/27(木) 19:11:40 ID:V3rbPFUW0
ところで12月期に遮那王の新刊が出ないようなんだが…
3ヶ月に一回になったんなら9月の次は12月じゃないのか?
ttp://shop.kodansha.jp/bc/comics/kc/boy_12.html

9月→1月→5月→9月って周期じゃあ今まで通りなような…
休載とか無かったのに何故…
947作者の都合により名無しです:2005/10/28(金) 18:41:39 ID:8mMpBsvC0
山賊の新刊と一緒に出るからとかじゃないの?
948作者の都合により名無しです:2005/10/28(金) 23:46:23 ID:GBRyE09i0
ここって山賊の話題少ないが、両方読んでる人っている?
949作者の都合により名無しです:2005/10/29(土) 16:02:13 ID:ycOnJNny0
>>948
ノシ
どっちかっていうと遮那の方が面白いかな。月刊だし。
950作者の都合により名無しです:2005/10/29(土) 18:53:26 ID:vpcC6Do/0
>948
読んでるよ。山賊王はGREATが隔月な上に本屋やコンビニであんまり見かけないからなあ。
南北朝時代を扱った漫画は貴重だから打ち切られずに完結して欲しいと思う。
個人的には源平時代のが好きだが太平記も好きだから応援してる。
951948:2005/10/30(日) 10:12:53 ID:OklT2wbm0
良かったー。読んでいる人いるんだね。
俺、コミックスの同時発売いつも楽しみにしているんで。
でも主人公が楠木側なので、足利尊氏達との関係がどうなるのか気になる。
ナツメとか全然出てこないし…
りんが髪型変えずに大人になったら、ナツメそのままな気がする。
952作者の都合により名無しです:2005/11/01(火) 11:28:57 ID:Rpz4eAb70
最近になって「山賊王」を知って一気にまとめ買いしました。
読み応えがあっていいですなぁ〜。「悪党の裔」(主人公は赤松円心)など
北方謙三の小説の影響を結構受けているようですねぇ。

「遮那王」のほうは未読ですが、きっとそのうちに揃えるでしょう。
毛利時親&藍のご先祖、大江広元がどんな顔で描かれるのかも気になるところだし
(まだまだ登場しないだろうけど)
953作者の都合により名無しです:2005/11/02(水) 17:11:10 ID:zoLUI6OB0
「山賊王」は正成の息子や尊氏の弟は出てこないのかな??
今連載中の義経といい正成といい、最後は敗戦の終わり方をする漫画だね。
共通の敵を倒した後、同じ一族や味方だった者同士が争うのも似てる・・・

平家→頼朝(遮那王) 鎌倉幕府→尊氏(山賊王)
954作者の都合により名無しです:2005/11/03(木) 14:12:11 ID:bC616hqj0
>>953
「遮那王」の方は、闘う相手が頼朝になるか現時点ではわからないかも。
頼朝いい人っぽく描かれてるし。
案外、
平家→奥州藤原氏
てのもありでは。
955作者の都合により名無しです:2005/11/04(金) 22:42:26 ID:jzzvGiNh0
だけど、頼朝とどこかで対立することは避けられないと思う。
このいい頼朝がどんな理由で動くのかは想像できないけど。
少年マガジン発売日いつだろう。
956作者の都合により名無しです:2005/11/04(金) 23:48:52 ID:j9BphyQV0
頼朝と別れた後に「この後二人の間に激流が走る」って言われてたしね。
今のところは清盛がボス的存在だからな〜。

月マガ12月号、うちの地域ではもう出てた。
しばらくは奥州で挙兵までの地盤と伏線をしっかりと作っておくみたいだ。
957作者の都合により名無しです:2005/11/05(土) 09:10:28 ID:wnN0szAI0
でも清盛サイドの話もそろそろ読みたい。
頼朝と政子さんのその後とか気になるなあ。

作者は奥州編に気合が入っているようなので、当分はこのままかな。
958作者の都合により名無しです:2005/11/05(土) 09:11:02 ID:jBrCUz2r0
>>956
どうもありがとう。じゃあ、自分の近所でももうすぐかな。
実際、義経は奥州時代、どう過ごしていたんだろうね。
奥州にいる間、奥州から一歩も外へ出ないのかなあ。

959作者の都合により名無しです:2005/11/05(土) 09:20:56 ID:jBrCUz2r0
別の作者が書いた義経物だと、平和な奥州にいては現状が把握できないと
わざわざお忍びで京都まで行く場面があった。ついでに、弁慶に会うの
はその時期だった。
作者次第だけど、奥州編の中でもうまく平家・頼朝の話を組み込むことは
できなくはないと思う。
そろそろ、清盛以外のキャラ立った好敵手なりライバルなり登場させた方が
いいと思う。とりあえず伏線として。というか出して欲しい。
960作者の都合により名無しです:2005/11/06(日) 03:42:17 ID:2t+6tpNz0
今月号はチンギスハーンになる複線かな。元へのツテができたぽい。
961作者の都合により名無しです:2005/11/06(日) 11:13:36 ID:9+01cJTm0
チンギスハーンというより、一の谷の伏線じゃないの。
崖から馬で飛び降りる発想の原点がどこにあったのかという。
さらに、ますらおと同じく、弓流しの原点も出てくるかも。

それに、正確に言えばあれは女真族の金であって、元とは
違う。
962作者の都合により名無しです:2005/11/06(日) 20:31:05 ID:Xpwn1TDL0
少年誌で鎌倉末期〜南北朝時代を扱った漫画って無いから山賊王は貴重な作品
963作者の都合により名無しです:2005/11/07(月) 01:33:13 ID:bSsJNEn00
ほんとだよな。最後とかどうなるのだろう。
山賊王は、主人公が少し影薄い気がするけれど。

遮那王も山賊王も主人公の子供時代の話が好きだ。
964作者の都合により名無しです:2005/11/07(月) 10:16:48 ID:9Fs9IUoT0
>>961
違うのか。残念。でも大陸には行けそうだ。
965作者の都合により名無しです:2005/11/07(月) 21:55:59 ID:YfLCXPmJ0
961書いた者だけど、違うと断定はしてないよ。あくまで自分の感想
だから。
大陸行きを思わせたのは、今回より先月のコヨウと弁慶の方だったな。
衣川で追いつめられる直前に、助け舟出すのがコヨウか彼女の身内かも
とは思った。例え、弁慶は壮絶な死を迎えても、かつて愛した弁慶への
思いで主人公らを引き受けるかもと、ちらっと考えた。どうかな?
966作者の都合により名無しです:2005/11/08(火) 05:25:23 ID:8srCi0ZD0
この漫画の弁慶には死んで欲しくないなあ。
967作者の都合により名無しです:2005/11/08(火) 22:18:21 ID:++3uMO2p0
だけど、弁慶と言えば仁王立ちの場面が強烈だからねえ。
悲劇なんだけど、仁王立ち場面のない弁慶は考えられないよ。

だけど、どうしてそんなに大陸行きにこだわる人が多い?
ましてジンギスカンなんて。自分には、外国の英雄(侵略者)に
重ね合わせるなんてとんでもないと思うんだよね。義経は義経。
それでいい。それに、彼が800年の時を越えて鮮烈な印象与えるのは
短くも激しい人生と壮絶な最期があってこそと思うから。
惜しまれながら、熱く生きて散っていくのがいい。
昔ドラマで義経が最後生き延びて大陸に行く?時代劇あったけど
まともに見たら、噴飯物だったね。怒りさえ覚えたくらいだったよ。
この漫画でもやらない方が賢明だと思う。
968作者の都合により名無しです:2005/11/08(火) 22:24:01 ID:QhhtpKI40
この義経は今までの義経モノとは違って、源氏の血を引く御曹司じゃないからね〜。
旅芸人の標太が義経を演じてる設定だから、生存ラストを妄想させてしまうのではないかな。
先月、今月と大陸の人との繋がりとかも出てきたしね。

修羅の刻でも義経は生存して静と息子と陸奥の里で暮らすラストだったな。
969作者の都合により名無しです:2005/11/08(火) 23:30:21 ID:++3uMO2p0
修羅の刻の義経編は自分の中ではいまいち。
陸奥鬼一の存在がやたら大きくて、義経の印象が希薄。
何より、政子がもろ悪女に描かれてて、鶴岡八幡宮の
描写は何だかなあ。変に歪めてるように感じた。
鶴岡での静と政子の話、すごく好きなだけに不快だった。

この漫画の好きなところは、主人公自身が一番生き生きして輝いて
ること。後、この政子なら鶴岡八幡宮の静かばう政子
だと期待できる。
970作者の都合により名無しです:2005/11/09(水) 16:51:45 ID:6Xa+MQb+0
この漫画の政子はいいよね。
大陸に行かれるのは嫌なんだけど、漂太が死ぬのも嫌だなあ。
971作者の都合により名無しです:2005/11/10(木) 00:09:39 ID:Kq0ix+GB0
だけど、短い人生でもみんな漂太のことを忘れないと思うよ。
死んでも人の記憶の中でずっと生き続ける。そういうタイプだよ。
漂太は「スタンドバイミー」って映画のクリス少年にだぶるものがある。
この映画知ってるかな?
972作者の都合により名無しです:2005/11/10(木) 13:03:53 ID:lCNFHFoE0
>>971
なるほどね。月マガの柱に書いてるけど、標太は平安末を駆け抜けた風雲児ってカンジだ。


そういや1月号で奥州編も一周年か。清盛がもう1年ぐらい出てないことになるね。
奥州へ旅立ったときから数えるともう2年も奥州話が続いてる。
ここらへんでそろそろ新展開が欲しいね。
973作者の都合により名無しです:2005/11/10(木) 22:36:20 ID:Kq0ix+GB0
例えば、全国を旅して戻ってきた吉次から京都や伊豆の様子を聞く
という感じで、清盛などを出す展開があったらいいな。

あとは、もうそろそろ漂太の恋話&結婚話があるかもね。
今まで読んだ感じだと、どうも水樹より杏と縁ありそうな
予感。だけど、意外と初体験相手が天女だったりして。
974作者の都合により名無しです:2005/11/11(金) 11:21:01 ID:kqkdWSwL0
個人的には、水樹より杏さんがいいな。

実はあの清盛も結構好きなので、早く出てきて欲しい。
敵サイドをびっちり描いたほうが物語が締まる気がするんだよね。
975作者の都合により名無しです:2005/11/11(金) 20:26:30 ID:O0t8cHm70
>>696
自分も全く同感。
「修羅の刻」は主人公側を美化するために故意に頼朝・政子を悪人として描いてる感じで不快だった。
あんまり、作者としては上手いやり方じゃないよね。




976作者の都合により名無しです:2005/11/14(月) 19:27:44 ID:q+neveXu0
最近1巻から読み直してるんだが、
やっぱり本物の牛若が生きている頃が面白いと思った。
蛾山は今何してるんだろね。
977作者の都合により名無しです:2005/11/17(木) 20:36:01 ID:F5c0sH5B0
今月の話読んでみて思ったんだけど漂太って子供の頃裸馬で崖から降りてなかったか?
本物の牛若に薬届けて屋敷に帰るときに。
違ったっけ?
978作者の都合により名無しです:2005/11/18(金) 03:48:40 ID:MPSzQWk10
たしか、蛾山との約束守るためにアオって馬で駆け下りてたよね。
鞍とか何も付けてなかったような。
今月読んでないんだが、どうしたの?
979作者の都合により名無しです:2005/11/26(土) 08:58:02 ID:2bGybJWfO
1巻の163ページの女の人形の口に毛がついてるのは五作がフェラさせてたってこと?
980作者の都合により名無しです:2005/11/30(水) 21:18:47 ID:qQdcBa3b0
>>978
いや裸馬に載るのは難しいみたいなことを漂太が言ってて
お前昔やったんじゃないのかと、思って。
でも今やってるのはそういう技術ほとんど関係ないからあんまり意味ないか
981作者の都合により名無しです:2005/12/01(木) 00:56:03 ID:XQcnL6o9O
盛さんの戦闘シーンが早く見たい!この漫画では、木曾義仲の首級をあげるのは、やっぱり盛さんかな?史実にも書いてるし。
982作者の都合により名無しです:2005/12/01(木) 15:49:37 ID:zNMl/s3m0
奥州編がいつまで続くのかが問題だ
983作者の都合により名無しです
>>981
義仲も早く見たいね。沢田さんが描くとどうなるのだろう。

大河はもう終わるが、こっちはまだまだ奥州編だね。
そろそろ次スレの時期じゃないか?