【サカラウト】サンジ応援スレ6【ガシスンゾ】

このエントリーをはてなブックマークに追加
970 ◆T/c4kSaNjI
   |
   |ДW) ダレモイネェ ウメタテスルナラ イマノウチ?
   |⊂
   |
971 ◆T/c4kSaNjI :02/12/30 17:28 ID:aV0V8I/d
某板某スレ某名無しに頼まれ(?)て埋め立てに来たぜ。
つっても、適当になんか喋ってりゃいいのか?
よし、そんじゃつらつらと語ってみるか。
972 ◆T/c4kSaNjI :02/12/30 17:29 ID:aV0V8I/d
…と思ったけどそれはそれでなんか味気ねェなァ。
適当に喋るようなこともねェし。
まァ、どうせほとんど誰も見やしねェんだろうし、
適当に役に立ちそうだったり立ちそうになかったりする豆知識でもメモしとくか。
973 ◆T/c4kSaNjI :02/12/30 17:30 ID:aV0V8I/d
おせちを作れって言う奴が多いからお節がどんなもんか調べてみて知ったんだけどよ、
おせち料理っていつも料理を作ってるレディを正月くらいは休ませてあげようって魂胆で
日持ちのいいモンを作り置きしとくんだってな。
そりゃいい心がけだがよ、レディは日ごろから気遣って休ませてあげるべきだよな。
974 ◆T/c4kSaNjI :02/12/30 17:31 ID:aV0V8I/d
食べごろのメロンの見分け方って知ってるか?
ヘタがしおれてたら食べごろだ。
あと、ヘタが太いほうが甘いって聞いたことあんな。
975 ◆T/c4kSaNjI :02/12/30 17:32 ID:aV0V8I/d
ヘタが切られてたらどうすんだって聞かれたことがあんだけどよ。
そん時は、ヘタのあたりを匂ってみればいい。甘い匂いがしたら食いどきだ。
もっとも、店頭でそれをする勇気がねェ時は…
そうだな、花落ち部分(ヘタがついてなかった方)をちょっと押してみて、柔らかけりゃいいんだってよ。
他にも色々見分け方はあるんだろうけど、おれが知ってんのはこんなモンだな。
976 ◆T/c4kSaNjI :02/12/30 17:32 ID:aV0V8I/d
バナナの食い時ってのは見りゃ判るだろうし、
ちょっと青いのが好きって奴もいれば腐りかけが美味いって奴もいるだろう。
でもバナナ好きのレディは気をつけてくれ。虫除けの薬は軸(皮を剥き始める方)に溜まるから、
皮を向いて一センチほど切ってから、食べてくれよ。
切った実は野郎にでも食わせりゃいいから。
977 ◆T/c4kSaNjI :02/12/30 17:33 ID:aV0V8I/d
肉を柔らかくする酵素に「パパイン」ってもんがあるんだ。
パインとか、キウイに沢山含まれてるんだってよ。
肉料理とパインが一緒に料理されてたら、肉を柔らかくすんのが目的だったりする。
978 ◆T/c4kSaNjI :02/12/30 17:34 ID:aV0V8I/d
どっかで読んだ料理の本に、パパイヤにもパパインは
多く含まれてるって書いてあったのを読んだことがあるけど、実は嘘らしいぜ、それ。
本当のところはどうなのかわかんねェけど、
クソジジイはパパイヤと肉を一緒に料理してっとこを見たことはなかったな。
979 ◆T/c4kSaNjI :02/12/30 17:34 ID:aV0V8I/d
そういえばパインは肉を柔らかくするだけじゃなくて、
肉の消化吸収も助けるんだと。
肉を食いすぎたと思ったら、パインをデザートに食ってみたら胃もたれしねェかもな。
980 ◆T/c4kSaNjI :02/12/30 17:35 ID:aV0V8I/d
肉を柔らかくするといえば、パパインだけじゃねェ。
肉を焼く料理だったら、10分ほど肉を酒につけるとクソ柔らかくなるんだぜ。
んで、酒ごと調理しちまえば無駄がねェだろ?
981 ◆T/c4kSaNjI :02/12/30 17:36 ID:aV0V8I/d
そういえば酒を使えば肉だけじゃなく魚も柔らかくなるぜ。
生臭さも和らげるし、いい香りも風味もつく。
いい酒を料理に使うなんて勿体ねェと思うかもしんねェが、
一度使ってみたらきっと一味違うと思うぞ。
982 ◆T/c4kSaNjI :02/12/30 17:45 ID:yHFWLF2o
魚の匂い消しって言えば、生姜が一般的だとおもうんだけどよ、
ウメボシも結構効き目あるぜ。
ほんのりウメの味がついてもいい料理だったらやってみてくれよ。
ウメボシと一緒にシソの葉が漬けてあったら、それを入れても効果ありだぜ。
983 ◆T/c4kSaNjI :02/12/30 17:45 ID:yHFWLF2o
タマネギ切るときに涙が出なくなる方法ってのは結構いろいろあるよな。
鼻にちり紙をつめろだとか、一切れ口にくわえろだとか…
それでもいいけどよ、まずは包丁を研いでみろ。
よく切れる包丁を水でぬらしてすばやく切れば涙もきっとでねぇぞ。
984 ◆T/c4kSaNjI :02/12/30 17:46 ID:yHFWLF2o
「よく切れる包丁」って言うとなんか鋭くて怪我しそうなイメージを持つ奴もいるかもしんねェが、
切れ味の悪い包丁のほうが実はあぶねェんだ。
切るときに妙な力が入っちまうから怪我しやすいし、
切ったときもすぱッと切れねェから治りが遅い。だから包丁の手入れは怠っちゃいけねェんだ。
レディの手に傷がついちまったらいけねェからな!
985 ◆T/c4kSaNjI :02/12/30 17:46 ID:yHFWLF2o
タマネギで思い出したけど、オニオンスライス。
ありゃ単純だけど、うまく下ごしらえしねェと辛すぎたり水っぽかったりする。
水に晒したりねェと辛すぎるし、晒しすぎれば辛味と同時にうまみも抜ける。
986 ◆T/c4kSaNjI :02/12/30 17:47 ID:yHFWLF2o
どうすりゃいいかっつーと、海水程度の塩水に15分ほどつけるといい。
これで後はお好みのトッピングをすりゃ、うまいオニオンスライスの出来上がりってワケだ。
オニオンスライスが辛いもんだと思ってんなら、一度試してみてくれ。
987 ◆T/c4kSaNjI :02/12/30 17:48 ID:yHFWLF2o
ゆで卵と生卵の見分け方は、平らな机の上で一回くるっとまわす。
すばやく回ったほうがゆで卵だ。
…って、こんなこと知ってるか。
しょうがねェだろ、だんだん書くことなくなってきちまったんだから。
988 ◆T/c4kSaNjI :02/12/30 17:48 ID:yHFWLF2o
ゆで卵といえば、サラダなんかで使うときに黄身が真ん中に来てねェとちょっと見栄えが悪いよな。
箸やなんかでグルグル混ぜながらゆでれば黄身が真ん中にくるんだが、
ゆで卵にずっとかかりっきりになってるわけにはいかねェよな。
989 ◆T/c4kSaNjI :02/12/30 17:49 ID:yHFWLF2o
そんな時は、ボーズ鍋っつー底が丸くなってる鍋を使うといい。
本来なら焦げやすいものを調理するときに使うんだけどよ、
ゆで卵に使うと熱対流ってのが起こって卵が勝手にグルグル回るんだ。
ボーズ鍋がなけりゃ、底が丸いやかんでもなんでもいいぜ。
990 ◆T/c4kSaNjI :02/12/30 17:51 ID:PBnQJYnV
後、きれいにゆでようと思ったら水から茹でる。
そうすりゃ白身がはみ出ねェハズだ。
念のために酢を入れとけば万一殻が割れても白身は飛びださねェぞ。
991 ◆T/c4kSaNjI :02/12/30 17:52 ID:PBnQJYnV
色がついたピーマンって緑のモンとは別物に見えるかもしんねェけど、
ありゃ普通の緑色のピーマンが熟したモンなんだぜ。知ってたか?
まあ、別物って言ってもいいくらい栄養素も味も変わってくるんだけどな。
992 ◆T/c4kSaNjI :02/12/30 17:52 ID:PBnQJYnV
ちなみに、ピーマンは成長すればするほど赤くなっていくんだと。
だから、若い順に緑、黄色、オレンジ、んで、赤、だな。
完熟した赤いピーマンは、緑のピーマンに比べるとビタミンもカロチンも倍以上あるんだと。
993 ◆T/c4kSaNjI :02/12/30 17:53 ID:PBnQJYnV
甘味で言えばオレンジ色のピーマンが一番甘くて食べやすい。
緑色のピーマンの味が苦手ってレディにはぜひオレンジか赤の
カラフルピーマンをお勧めするぜ。
994 ◆T/c4kSaNjI :02/12/30 17:53 ID:PBnQJYnV
カロチンっつったら、目が疲れやすい人はカロチンを取ったほうがいいらしいぜ。
さっき言ってたピーマンだとか、サニーレタスとかミニトマトとか。
目が疲れやすい仕事をしてるなら、ランチにどれか取り入れてみたらどうだ?
995 ◆T/c4kSaNjI :02/12/30 17:54 ID:PBnQJYnV
インスタント食品ばっかに頼ってねェか?
そんなモンばっか食ってると、味覚がバカになっちまうぜ。
…まァ、煙草吸ってる奴に言われたかねェか、ハハハ。
996 ◆T/c4kSaNjI :02/12/30 17:54 ID:PBnQJYnV
インスタントばっかりで味覚が鈍ってるかもしんねェと思ったら、
レバーとかナッツとかニンニクとかの亜鉛を沢山含んだモンを食うといいんだと。
ちなみにヤローども、亜鉛不足になるとテメェのおたまじゃくしの数が減るそうだぜ。注意しとけよ。
997 ◆T/c4kSaNjI :02/12/30 17:56 ID:6L3JjskH
ジャガイモとリンゴは一緒に保存しとくといいんだ。
難しい理由はわかんねェけど、ジャガイモの芽が出にくくなるんだと。
ジャガイモの芽は有毒だから、出ねェにこしたことはねェ。
沢山ジャガイモが手に入ったときは、リンゴと一緒に入れる事をお勧めするぜ。
998 ◆T/c4kSaNjI :02/12/30 17:56 ID:6L3JjskH
ビスケットやクッキーなんかを保存するときは、一つ角砂糖を一緒に入れるといい。
角砂糖が空気中の水分を吸い取って、サクサクが長持ちするんだ。
食い終わったら、紅茶でも入れてそれに角砂糖入れちまえば無駄になんねェしな。
999 ◆T/c4kSaNjI :02/12/30 17:58 ID:6L3JjskH
ロールキャベツを止める爪楊枝、あれの代わりにスパゲティを使うと一緒に食えて
ゴミも出ねェしいい感じだ。…ってこれは豆知識じゃねェか。
1000 ◆T/c4kSaNjI :02/12/30 17:58 ID:6L3JjskH
おし、そんじゃ終わり。
皆(特にレディ)、良いお年をv