郵便★ゆうメール(冊子小包)7★

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん(新規)
前スレ→
郵便★ゆうメール(冊子小包)6★
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/yahoo/1187683595/

●冊子小包郵便物は冊子とした印刷物及び電磁的記録媒体(※)が対象です。
※ 電磁的記録媒体とは、具体的にCD、DVD、MD、FD 等をいいます。
●書留などをつけない限り補償・記録はありません。
●3kg以内、縦横高さ合計170cm以内
●2004年7月1日に料金が改定されました。古い料金表をお持ちの方は
 以下の料金表URLで新料金を確認しましょう。

●冊子小包は着払い可能(元払い送料に+20円・ポスト投函不可)。
●簡易書留(5万円まで補償)は+250円とちょっとお得です。
●2004年2月からCD・DVDなどが送れるようになりました。
●現在では配達記録郵便(+210円)をつけることができます。
●冊子小包につきましては、 本年10月からの民営化に併せて、
  「ゆうメール」と名称を変更させていただきます。
  なお、引受の条件につきましては、従来通りでございます。
  何とぞ、ご理解賜りますようお願い申し上げます。
  (冊子小包 引受条件 ご案内URL)
  http://www.post.japanpost.jp/service/you_mail/index.html
2名無しさん(新規):2008/01/12(土) 13:24:10 ID:fdzsp8pQ0
■■料金表■■ http://www.post.japanpost.jp/service/parcel/sasshi/
■■■冊子小包で送れるもの(冊子とした印刷物について)■■■
文字通り、冊子とした(綴じられている)印刷物(手書きでない、印刷がある物)。
○書籍・雑誌 ○商品カタログ ○会報 ○各種マニュアル類 ○カレンダー等

例えば、ポスターはダメ(冊子でない)。カレンダーは1枚ものはダメ、
綴じられているものはオーケー(HP参照)。中身が白紙(手書き)のノートは
ダメ(印刷が無いから)

■■■冊子小包の梱包の仕方■■■
一応、一例として本の梱包について例示します。窓・切り込みを作ることを
忘れずに。CD・DVDなどについてはテンプレにある梱包スレを参照してください。

水濡れ対策:これは必ず必要。ビニール袋・ぷちぷちなどで。
水を弾く加工がしてある封筒に入れて密閉してもオーケー。
衝撃対策:ぷちぷちでオーケー。ただし角の傷への対策としてダンボール
の方がいいという意見もあります。
中での移動対策:箱などに入れた場合には箱の中に新聞紙などを詰める。
折曲げ対策:ダンボールでサンドする。薄い冊子には必須。
以上を踏まえた上でどこまですればいいか自分で判断してください。

関連スレ
送付方法・梱包テクニック その39
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/yahoo/1195557939/
3名無しさん(新規):2008/01/12(土) 13:25:23 ID:fdzsp8pQ0
「電磁的記録媒体」の具体的な内容
(1)音響・映像関係
  ア・レーザーディスク
  イ・レコード
  ウ・カメラフィルム
  エ・X線フィルム
(2)PC関係
  ア・メモリーカード(コンパクトフラッシュ、スマートメディアなど)
  イ・MO
  ウ・ゲームソフト(携帯ゲーム機用ソフトなど)
  エ・ハードディスク
(3)カード関係
  ア・ICカード(Suica・ICOCAなどICカード型定期券、住民基本台帳カードなど)
  イ・磁気カード(パスネット・オレンジカード・テレホンカードなど)
  ウ・クレジットカード・キャッシュカード

質問4
未使用のCDやビデオテープ等何も記録されていないものであっても
「電磁的記録媒体」か。

回答4
実際に何らかの情報が記録されているか否かを問うものではない。
4名無しさん(新規):2008/01/12(土) 15:08:14 ID:TLNLE3Ks0

     4んでも償えないdosotre店長三木和彦の非常識で不愉快な対応!
5ゆうメールを集荷対応で送る方法:2008/01/12(土) 18:42:06 ID:RhzG9Ci50
ゆうメールも数がまとまれば実質的に集荷してもらえる。

@下記のリンクを参考にし、必要な切手の種類と枚数を決めておく。
http://www.post.japanpost.jp/kitte_hagaki/stamp/standard/
A集荷専用フリーダイヤルにTELし、必要分の切手を注文する。
(午後だと翌日に回されるケースがあるため極力午前中にTELする)
B配達員が来たら端末を操作している間(端末操作は結構時間掛かる)
 に切手を素早く各郵便物に貼り付けておく。
C全てが終了したら切手を貼り付けた郵便物を渡せばおk。

※その場で発行されたレシートは取引終了まで捨てずに所持しておく。
※少額の依頼は厳禁。(もっともその場合は電話の時点で断られる)
6ゆうメール集荷についての注意:2008/01/12(土) 19:17:26 ID:/3ldv5Pa0
「実質的に集荷してもらえる」のはゆうメールに限ったことではないので注意。
郵便だって数がまとまれば集荷してくれるだろう。
そもそも集荷してくれる公式サービスは
ゆうパック・エクスパック・EMSだけであるので、断られても文句は言わないこと。
7名無しさん(新規):2008/01/12(土) 19:43:28 ID:s4K5D8HA0
「今回は良いですけど、これからは中身が分かるようにして下さい。」
と言われた。
プチプチ梱包でも、中身が見えるようにしないといけないのョ。
包装しても、一部は切り取って中身が見えるようにしておいてネ。
函入りに書籍でも、横に穴を開けろと言われた。
ちなみに、オバハン局員
8ゆうメール集荷についての注意2:2008/01/12(土) 19:55:59 ID:/3ldv5Pa0
そもそも切手を配達してもらうことが間違いなく可能と言えるわけではないので注意。
また、レシートは「切手を購入した」事実しか証明していないので、過信厳禁。
9名無しさん(新規):2008/01/12(土) 20:06:36 ID:RhzG9Ci50
切手の注文は数がまとまれば可能
配達可能な注文額に関しては明確な基準はないが
不安な場合はEXPACK500でも一緒に注文すれば確実
10名無しさん(新規):2008/01/12(土) 20:16:29 ID:RhzG9Ci50
>>7
もし同じ見本が別にあれば
包装時に特に窓を作らなくとも
それを窓口で提示するだけでもおk
11名無しさん(新規):2008/01/12(土) 23:15:58 ID:Gj2qhLDW0
>>7
オバハンは間違ってないだろ
自分はプチプチ刻んでるぞ
袋に入れると袋の穴と一致しなくて結構あせるw



民営化前のことなので今はどうか知らないけど、冊子2キロ以上の590円に
簡易書留つけてくれっていったら、それだとゆうパックじゃないとダメ!って断固拒否
されたんだけど、こんな記述どっかにあったっけ…?
冊子で発送歴3年くらいなんだけど590円になること自体がレアで、それに簡易書留
つけたのは後にも先にも1回だけだったのでどうだったんだろう
ちなみに近距離だったので料金はゆうパックの方が若干安かった

おっと、念のため、送料込み出品だったんで、送料ぼったくってはないのですぜ
ゆうメールで送らなければいけないものは存在しない。
なので、無理にゆうメールを利用する必要はないので、
不都合があるのなら定形外・ゆうパックなどの検討したほうがいい。
13名無しさん(新規):2008/01/13(日) 15:14:02 ID:MJYjyIp00
>>12
ゆうメールのスレなのに何言ってんの?
頭おかしいんじゃねーの
14名無しさん(新規):2008/01/13(日) 18:38:39 ID:8jUtW1ROO
広島から発送されているはずのものが今になっても届かない。
日曜祝日は業務やってない訳じゃないよな?
15名無しさん(新規):2008/01/13(日) 18:58:17 ID:OkxIDv/70
日曜祝日は基本的に配達しない。
配達記録や書留が付いていれば配達される。
16名無しさん(新規):2008/01/13(日) 19:25:10 ID:8jUtW1ROO
サンクス。
昨日本来届くはずだって公式のやつに書いてあっただけに腹立つな
17名無しさん(新規):2008/01/14(月) 02:15:43 ID:SToq11tC0
前スレの>>999よ、俺からも頼む
絶対俺の出品物には入札しないでくれ
くれぐれも頼んだぞ
18名無しさん(新規):2008/01/14(月) 09:39:30 ID:Ghtm1qjj0
>>17 手渡しじゃない発送方法を選んどいて不着事故の時は文句言ってくるバカっているよね。
19名無しさん(新規):2008/01/14(月) 09:58:38 ID:HMkqObJI0
手渡しのエクスパックでも事故はありえるから、
着払いなら確実に届くというのはまずくないのか?
20名無しさん(新規):2008/01/14(月) 13:53:45 ID:z0Gh44DG0
>>10
ウソを教えないでください
それができるのは大量に差し出す大口の会社が事業所です
オークションなどで個人が差し出す場合はそれはできません

ゆうメールの差出条件は引受時だけじゃなく輸送や配達時でも
常に冊子だと分かるようにするというのが決まりです
21名無しさん(新規):2008/01/14(月) 13:55:39 ID:ijP0LLPo0
追跡番号くらい付けてくれればいいのに
オプションの210円は高すぎだよ
22名無しさん(新規):2008/01/14(月) 14:32:44 ID:AVJ0d8E70
>>21
ポスパケット 400 円で我慢しろ
ゆうメール1キロまでなら +60円
23名無しさん(新規):2008/01/14(月) 14:35:20 ID:njVb0okt0
>>20
どうして?
ソース出して
24名無しさん(新規):2008/01/14(月) 14:38:10 ID:njVb0okt0
>>22
厚み3.5cmまでしか使えないだろ
ポスパケットは中途半端すぎる
25名無しさん(新規):2008/01/14(月) 14:52:25 ID:TFxLCOxL0
>>23

>>20じゃないけど、解説しておく。
「一部を開封する」というのは引受時に確認するためと言うより、「いつでも確認するため」と言えるんだな。
だから開封するのが基本。

しかし、大口差出の場合は例外として見本を提示すれば開封しなくてもいいの。

じゃあ、何通かしか出さない場合は開封せずに見本でいいのかと言われると、なんとも言えない。
日本郵便のホームページ・チラシなどには「見本の提示」が「開封」と同じように書かれているし、何通出す場合でも見本を提示すればいいのかもしれない。
これについては俺もはっきりとわからない。
でも、開封する理由が「いつでも確認するため」であるというのは間違いない。
26名無しさん(新規):2008/01/14(月) 14:57:55 ID:qGnmHQHU0
そうだよな
ゆうゆう窓口の兄ちゃん、ちゃんと確認してないもん
27名無しさん(新規):2008/01/14(月) 15:07:41 ID:tBnkpiZN0
だったらホームページの表記を訂正させろよ
日本郵便のホームページには大口差出のみなどと注意書きは無い
http://www.post.japanpost.jp/service/you_mail/use.html
お前らの言うように大口差出のみという事だったら重大な語表記という事になる
どう説明する?
28名無しさん(新規):2008/01/14(月) 15:08:39 ID:tBnkpiZN0
誤だ
29名無しさん(新規):2008/01/14(月) 17:49:01 ID:zuccB94h0
オレの場合、窓口でダンボール箱の中身(プチプチで包装したCD)
を見せてから、ガムテープで封をしてるけど窓は付けなくても大丈夫だよ。
この方法で局員に文句言われたことないし・・・・
30名無しさん(新規):2008/01/14(月) 18:27:38 ID:C8uWAeg/0
窓口で提示すればおkって前はホームページに書いてあったよな?
俺も>>29と同じように窓口で見せてから封を閉じてたけど何で今は載ってないんだ?
3125:2008/01/14(月) 18:33:41 ID:TFxLCOxL0
一応言っておくが、俺は「見本の提示が大口差出向け」と言っているだけで、
「大口差出のみ」とは一切言っていないからな。勘違いしないでくれ。

ただし、「中身を見せてから封をする」というのが「本来の」取り扱いでないというのは間違いない。
しかし、利用者がゴネてそのようなことを強要してきたため、窓口の人がおれて引き受けるようになってしまったらしい。
その流れで「中身を見せてから封をする」というのが内部の正規取扱になったという「噂」は聞いたことがある。

それで、見本の提示のことなんだけど、そう表記がある以上は受け付けてもらえるはず。
何が正規取り扱いで、何が正規取り扱いでないというのはわからないけど、表記あることを説明したら引き受けてくれると思うよ。

だから、まとめると、
1,内容を確認できるようにして差し出す(少量向けだが、基本的には量にかかわらずこのようにして差し出す)
2,見本を提示して差し出す(大口向けだが、少量でも問題ないはず)
3?中身を見せてから封をする(本来は違うのだが、まかり通ってしまったらしい)
ということになる。
32名無しさん(新規):2008/01/14(月) 20:17:26 ID:HMkqObJI0
もう細かいことどうでもいいじゃんw
窓口によって違うんだし、柔軟に対応してくれるところもあるから
一概に言えないってことで、いつまでも続けるなよ。
33名無しさん(新規):2008/01/14(月) 20:56:46 ID:avldunVN0
それはいかん
うやむやな状態にしておけばスレの意味が無くなる
34名無しさん(新規):2008/01/14(月) 22:05:17 ID:BFXgf3Y30
相手がうやむやなんだから、こっちで確定不能
35名無しさん(新規):2008/01/14(月) 23:08:29 ID:avldunVN0
なに投げやりになってんだよ
それを正さなければ先に進まんだろうが
36名無しさん(新規):2008/01/15(火) 04:55:50 ID:Ydr+Pv8W0
あんなもの建前だろ。
ゴチャゴチャ言ってたら商売にならない。
適当に窓開けて、ポスト放り込んどけば届く。
37名無しさん(新規):2008/01/15(火) 16:25:04 ID:SEmGAzJ70
ゆうメールって、ローソン投函不可なのか?
ちゃんと中身(ゲームソフト)がはっきり見える切りかきと、「ゆうメール」の
文字をでかでかと書いておいたのに、料金不足で戻ってきたぞ。
重量には余裕があるし、切手もゆうメール分ちゃんと貼ってあるのに…。
で、そのまま、郵便局に持っていったらOKだったよ。
ヤフオク用だったから早く相手に届くようにと、日曜日にローソンに持って
いったのが失敗だったかも。
38名無しさん(新規):2008/01/15(火) 17:13:01 ID:Atpf9AhX0
>>37
ローソンポストは、それに入るものなら定形外でもゆうメールでもおkだし、
ローソンの店員が、投函されたブツをどうこうするんじゃないんだから、ローソンがってのはなぁ。


39名無しさん(新規):2008/01/15(火) 17:20:41 ID:SEmGAzJ70
ポスト投函でも、ローソンポストはまた違う扱いなのかなぁ〜と
思って…。
40名無しさん(新規):2008/01/15(火) 18:26:46 ID:SEmGAzJ70
まあ、相手に不足料金を請求しなかっただけマシだと思うか…。
そんなことされたら、ヤフオクでの信用問題になるからな。
でも、とりあえず、もうポストでの投函はヤメ。
味ごよみを付き合いで二口取ってるのに、この仕打ちはひどいぜ。
41名無しさん(新規):2008/01/15(火) 19:18:40 ID:SEmGAzJ70
投函したのは日曜日じゃなくて、昨日の月曜日(祝日)でした。
結局、ローソンまで行って投函したのはムダ。
新潟中央郵便局はどういう判断で、ゆうメールではないと決めたんだ?
中身は、セガトーイズのピコ用ゲームソフト。
切りかきからは、内容まではわからないけど、プラスチックケースが
はっきり見えるようになってる。
完全に中身がわからないと、ゆうメール扱いにならないのだろうか?
42名無しさん(新規):2008/01/15(火) 19:26:28 ID:B5c4AHTyO
登録してね\(^O^)/
http://mbok.jp/AFmba1940631
43名無しさん(新規):2008/01/15(火) 19:33:56 ID:0uJ84yWp0
>「ゆうメール」の文字をでかでかと書いておいたのに
>新潟中央郵便局
には、まだ夢ルが届いていないらしい。
落書きを無視して、定形外の判断は正しい。
44名無しさん(新規):2008/01/15(火) 19:46:07 ID:SEmGAzJ70

あ、なんかIDがセガっぽい
45名無しさん(新規):2008/01/15(火) 23:02:10 ID:p9PBh7Db0
>>41
>>切りかきからは、内容まではわからないけど、プラスチックケースが
>>はっきり見えるようになってる。
これじゃないの?
46名無しさん(新規):2008/01/15(火) 23:05:33 ID:IqKcWRTj0
>>41
いつもそれくらいしか窓から見せないけど、受け付けてもらえる。
ピチピチの封筒で見える場所が固定されるのじゃなくて、視線をずらせば辺が覗けるようにしてるよ。
プチプチやビニールで覆ってるから内容はよーく見ないとわからないし。
47名無しさん(新規):2008/01/16(水) 00:52:53 ID:XP+lKbGs0
>>37
そういう時はね
現物の写真を撮った上でクレーム付けなきゃ
ダメじゃないの
48名無しさん(新規):2008/01/16(水) 01:38:08 ID:RJfy10kh0
自分は「DVD」とか「PS2」の文字が見えるように、そこに穴あけて出してる。
49名無しさん(新規):2008/01/16(水) 12:21:14 ID:rsEwUhib0
エロDVDだと側面もエロいのが印刷されてるから穴あけたら見えるよ。
50名無しさん(新規):2008/01/16(水) 12:33:28 ID:rAVFanSV0
もう局によって対応がまちまちで本当に困るよ。こんなあいまいな規定作るよ。

先日も不快な思いをしたよ。ちゃんと封筒を切っているのに、中身がよく見えないからと言って勝手に切ろうとするし…
他の局員はOKで違う局員だと文句言われるし…何で金払って不快な思いをしなきゃいけないんだ?
民営化したんだから、きちんとした決まりを作るべきだ。客を疑うような対応していていいのかね?

メール便なんか厚みだけでいちいち封筒を切る(中身も見せる)必要はないし、今度から変えようと思っているよ、ホント。
51名無しさん(新規):2008/01/16(水) 16:57:53 ID:D+mXMh4u0
別に郵便だけがあいまいな訳じゃねーよ
メール便だってあきらかに2cmある物を80円で持ってくSDだっているし

>メール便なんか厚みだけでいちいち封筒を切る(中身も見せる)必要はないし
定形外郵便てご存知?重さだけでいちいち封筒を切る(中身も見せる)必要ないよ
52名無しさん(新規):2008/01/16(水) 19:30:26 ID:mrCELR+u0
いや、むしろ民営化したんだから客を選ぶのが普通だろ。認識が逆s。
国営時代は公共サービスといえたけど、今は商売になったんだな。
53名無しさん(新規):2008/01/16(水) 19:33:33 ID:jUBlz3tG0
いやそうでもない
リーダー企業は客を選べない
54名無しさん(新規):2008/01/16(水) 23:05:31 ID:TEDQGGaK0
>>31
4番目の方法として、「毎週、ゆうメールを窓口で発送していると顔パスか効くようになる」を上げておく。

俺は、3の方法で毎週1回は窓口でゆうメールを出していたら、1年位で顔パスが効くようになったよ。

55名無しさん(新規):2008/01/16(水) 23:55:08 ID:FyasC/bn0
CD-Rと取説のセットはゆうメールで送れるよね?
そこに、折りたたんだ外箱を入れたら定形外になってしまうの?
56名無しさん(新規):2008/01/17(木) 00:43:11 ID:5zfoLAAp0
たばこに小冊子をつけただけで、ゆうメール扱いになる(実績あり)
なんだから「アリ!」だとは思うが、正確な答えは誰にもわからないのが、
ゆうメールの怖いところだね。
料金不足で戻ってきたり、相手に不足料金を請求したりする可能性は
ある。
57名無しさん(新規):2008/01/17(木) 00:45:56 ID:/NLFkTJB0
>>50
メール便にしたらそれこそ対応がコンビニ店員・宅急便営業所員・ドライバーで
まちまちなので悩まされるぞ

メール便スレには大口顧客だと1センチだろうが2センチだろうが5センチだろうが
8センチだろうがなんでもかんでも80円とか書いてあるしな
58名無しさん(新規):2008/01/17(木) 00:51:18 ID:f0roDCAY0
近所の郵便局は何でもゆうメールで送れるな
なんせ封筒に窓開いてなくても問題なくいけるから

もうひとつの郵便局は窓さえ開いてれば何でもいける

出品している自分からすればマジで助かってる
59名無しさん(新規):2008/01/17(木) 01:01:52 ID:7gkOAYt10
>>55
印刷物ならなんでもOK。
外箱も印刷物なのでOK。
外箱がプラスチックでも
「補強材」または「製品の一部」なのであればOK。
60名無しさん(新規):2008/01/17(木) 01:35:38 ID:ZBfRZUve0
>>56>>59
なるほど、詳しくありがとう
料金云々は困るから窓口で出すことにするよ
61名無しさん(新規):2008/01/17(木) 02:11:40 ID:n117jWhW0
>>57
いくら契約してるとしてもニッセンのような特別な大口顧客でない限り、
厚みが5cm、8cmなんてものは絶対認められない。
そんなのを見逃したら受付した奴やSDが大目玉を食らうはず。
契約してない個人だったら見逃されたとしてもせいぜい3cm位迄がいいところだ。
62名無しさん(新規):2008/01/17(木) 04:52:23 ID:jXJmVL8M0
>>56

タバコなどサンプルを送れるのは大口割引の時だけ。
63名無しさん(新規):2008/01/17(木) 06:30:12 ID:/NLFkTJB0
雑誌には付録が付いてるからな〜

ネットランナーという雑誌にプラモデルの付録が付いていたが、ゆうメールで
認められた まあ当然だがな
64名無しさん(新規):2008/01/17(木) 11:28:35 ID:5zfoLAAp0
そういえば昔は、雑誌付録の規制がものすごく厳しくて、
Oh!FMが、初めて雑誌にCD-ROMの付録を付けようとしたんだけど、
取り次ぎに拒否されて、CD-ROM引換券になったことがあったな。
65名無しさん(新規):2008/01/17(木) 11:46:33 ID:yFthV9YC0
>>61
こないだビデオテープをメール便で送ってきたツワモノがいたぞw
66名無しさん(新規):2008/01/17(木) 13:26:48 ID:53SGrv400
エロビデオを落札してると、メール便で送ってくる人けっこういる
67名無しさん(新規):2008/01/17(木) 13:33:10 ID:oR1x9Pey0
>>66
お前が送らせてるんじゃないのかよ
68名無しさん(新規):2008/01/17(木) 14:56:48 ID:mmDsw2v60
雑誌等の付録は雑誌本体より重くなければおk
69名無しさん(新規):2008/01/18(金) 23:20:01 ID:q2Rct7JS0
>>54
いつもほぼ同じ時間(帰宅途中だから)に週に2回くらいの割りでもっていってたら
1か月後には「冊子ですねー?」って言ってくれるようになった。
まあ、端は切っているがプチは切っていない。

ついでにいつも記念切手のポスターを見ているいるのを把握したらしく
会計しているときに「○○の切手今週出ますよ」とか教えてくれるようになった。
大変感じの良い局員ばかりなので愛用している。
70名無しさん(新規):2008/01/18(金) 23:49:06 ID:iFAZDbwp0
それは良かったね
でも、親しき仲にも礼儀あり
顔パスだから何をしてもいいなどと考えずに
プチの一部にも透明テープ使って窓作ってね
本来はそれがデフォなんだから
71名無しさん(新規):2008/01/19(土) 23:04:04 ID:v9nrZ9rWO
定形外について質問です
ゆうパックみたいに伝票(送り状?)ってあるんですか?
500グラムのモノを普通、発払いにしようと思ってるんですが、ビニール梱包でここに住所書くのはちょっとなぁ…と思ったんです。
代引きとかは伝票あるのは知ってるんですが、サイトを見ても分からなかったので教えて下さい。
72名無しさん(新規):2008/01/19(土) 23:26:23 ID:wP0yXv+C0
定形外に送り状などありませんがな
郵便物の表に送り先と発送元の情報を書けばおk
でも中身が見えないように封筒に入れたり包装紙を巻く位はマナーよ
73名無しさん(新規):2008/01/19(土) 23:41:38 ID:v9nrZ9rWO
>>72ありがとうございます!
色のついたビニールコーティングされてるつるつるの紙袋なんです。内側はプチにしようとおもってるんで上に紙でもいいですね。もう少し考えてみます。
74名無しさん(新規):2008/01/20(日) 02:03:20 ID:BGANDXh20
郵便局で、定形外用の送り状下さい、って言ったら貰えるよ
届け先、差出人の欄と、切手張るスペースがあるペラペラの紙
そいつを糊で貼ってセロテープで留める

でもペラペラなんで、少し厚めの紙自分で用意して貼った方が安心
75名無しさん(新規):2008/01/20(日) 02:11:39 ID:+Hp6wPb10
>>73
途中で宛名が剥がれないよう
過剰なほど頑丈に貼っておくべし。
76名無しさん(新規):2008/01/20(日) 02:27:34 ID:bFIiNK5K0
>>70
プチ切らなくても出版社名とか該当する物であるということがわかる部分は
うっすらみえるから、無問題なんだけどな。
みえない前提でデフォとか言わないで欲しい。

厚手のプチだって一巻きなら中身わかる。極端に色付いているのは無理かもしれないけど。
見えるようにしたいところを巻きの最後にして他の部分2巻き、
該当部分のみ1巻きの状態にしている。
77名無しさん(新規):2008/01/20(日) 02:34:41 ID:onz7tLOS0
お前みたいな高慢チキで上から目線な奴、覚えがあるぞw
今から入札して、絶対落札してやるから
自慢の包装で送れよ。
どんなもんだか採点してやるからね。
入札削除したら、逃げたとみなすから。
78名無しさん(新規):2008/01/20(日) 03:19:54 ID:KVCV2NuA0
荷物の不着・紛失対策として、
ゆうメールの着払いって有効ですか?
79名無しさん(新規):2008/01/20(日) 04:27:59 ID:vtVRK27T0
>>76
プチ巻いた状態でも分かってもらえると考えるなんて
>>77の言う通り高慢チキそのもの
自分勝手で自己満足な対応は即刻やめとけ!
80名無しさん(新規):2008/01/20(日) 05:08:26 ID:/4NnEXjk0
自分はCDやDVDをゆうメールで送りますが、
透明のぷちぷちを巻いたあと更に白色のミラーマットを巻きます。
で、封筒の口に両面テープを貼って開封した状態で窓口まで持っていって、
「これ、CD(DVD)なんですけど」って言って中を見せています。
当然、品そのものは見えないですが、
局員の方も大体の形状で納得してくれてるみたいです。
今まで融通のきかない対応をされたことは無いですね。
81名無しさん(新規):2008/01/20(日) 05:16:44 ID:r9s8zvxJO
高慢チキのチキって、なんだべ?
82名無しさん(新規):2008/01/20(日) 05:21:44 ID:rodLPT7b0
>>81
83名無しさん(新規):2008/01/20(日) 11:27:44 ID:G3YcPptq0
ポストに入れるんですが、封筒に「ゆうメール」って書くんですか?
84名無しさん(新規):2008/01/20(日) 14:18:35 ID:vtVRK27T0
>>80
だからって正しい事などと勘違いするなよ
今まで対応してくれた寛大な局員に感謝しとけ
それなら冊子じゃなくても何でも送れるようになっちまうじゃねーか
バレなきゃ何をやってもいいと言うという事になりかねない
85名無しさん(新規):2008/01/20(日) 15:19:37 ID:Y6cXto+J0
今、日本中がコンプライアンスとか偽装とか無茶苦茶うるさいけど、>>80の扱いって
正にある種の偽装だな
本来ならその場でプチプチを全部剥がさせて中身を確認しなきゃならん そこをあえて
目をつぶってくれてるわけだ

ま、これから更に一層うるさくなりそうな雰囲気なので、プチプチも剥がさせられるかも
しれんな
86名無しさん(新規):2008/01/20(日) 15:21:24 ID:vHRQNln10
おまいら何故トサカに来ちゃってるの?
87名無しさん(新規):2008/01/20(日) 15:57:40 ID:UFfpul2i0
客の言うことは聞いて当たり前みたいに思ってる奴結構いるからなー
ちょっと前に詐欺スレで代引きの場合は配達員を立ち合わせて
商品の確認をさせるのは当然とか言ってた奴もいたし
88名無しさん(新規):2008/01/20(日) 16:00:24 ID:18sScRAe0
いちいち厳密に確認なんかしてたら、郵便局員だって埒あかねーよ、それくらい分かれ石頭
8988:2008/01/20(日) 16:02:57 ID:18sScRAe0
90JPの中の人:2008/01/20(日) 16:04:04 ID:u5eJVkiU0
>>78
誤配・配達中の紛失・配達後の放置、には有効。
91名無しさん(新規):2008/01/20(日) 16:23:03 ID:vtVRK27T0
>>88
埒が明く明かないの問題じゃない
中身が判らなければ受付を拒否するまで
決まりがある以上マナーくらい守れカス
92名無しさん(新規):2008/01/20(日) 16:47:56 ID:R3/E4CKt0
>>83
そうです
93名無しさん(新規):2008/01/20(日) 17:08:27 ID:18sScRAe0
>>91
>中身が判らなければ受付を拒否するまで

だから、こんなこと現実問題として、いちいちやれないし、やってないだろ。
94名無しさん(新規):2008/01/20(日) 17:13:19 ID:18sScRAe0
別にオレはルールを破ってるわけじゃないんだが。
スムーズにやりゃ郵便局も客もお互い良い、と言ってるだけなんだが。
95名無しさん(新規):2008/01/20(日) 17:29:01 ID:bFIiNK5K0
>>77
入札されてませんよw
>>79
http://pc.gban.jp/?p=10962.jpg
左が2巻きした状態、右が1巻き状態、使用プチ厚み4mmの硬めで頑丈なプチ使用
防水にビニールに包んだ後ですがみえませんか?
これを窓付き封筒にいれていますが、一度も指摘を受けたことはないですよ。
9680です:2008/01/20(日) 19:32:26 ID:0GSKIxv70
趣味丸出しで申し訳ありませんが……

(梱包前)
http://pc.gban.jp/?p=10969.jpg
(梱包後)
http://pc.gban.jp/?p=10970.jpg

↑これを窓口で見せて、封をして出します。
一応、薄っすらと中(の色)が透けているような感じです。
97名無しさん(新規):2008/01/20(日) 22:10:42 ID:wxXBoOns0
昔から冊子小包ってここで言われてるみたいに厳しいような受け取り方だったの?
民営化前だけど、私は大きな集配所の郵便局で、プチプチでくるんだものを
封筒に入れて角を切って「冊子小包」って封筒に書いて「冊子小包でお願いします」
って言って渡したら、いつもそのまま受け取ってもらえた。

今はバイト担当とかもありえるから、↑みたいのはちゃんと中見せてっていわれんのかなぁ。
だったらポスト投函で強制的に送れると思うけど。
個人の采配で「今度からは〜・・・」っていわれてokになるくらいなんだから、
ポスト投函でわざわざ送り返されたりしないよね。
私はいつもちゃんと重量測ってるけど、少し不安だったから郵便局に持っていってただけだし。
98名無しさん(新規):2008/01/20(日) 23:05:35 ID:2GP6NYEf0
独りで何回も粘着するなよ
みっともない
99名無しさん(新規):2008/01/20(日) 23:30:21 ID:oFAcNPEp0
>>87

冊子小包の確認後密封も、代引きの支払い前開封も
一部のオークション利用者がゴネたせいでまかり通ってしまった感があるらしいぞ。
それと、定形外のレシート厨もほとんどがオークション利用者。
100名無しさん(新規):2008/01/20(日) 23:50:51 ID:bFIiNK5K0
局員さんに迷惑かけるような発送はいただけないな。
「書いてないからいいんだろ」じゃなくて「書いてあることはする」という方向で利用してる。
101名無しさん(新規):2008/01/21(月) 03:32:58 ID:JmUOQNgQ0
ぼかぁ迷惑かけてないですよ。
っていうか人少ないですね……
102名無しさん(新規):2008/01/21(月) 03:48:16 ID:sXj33lHR0
窓口は五月蝿いから、持って行くな。
ポスト投函、またはゆうパック集荷時の発送がよろしい。
103名無しさん(新規):2008/01/21(月) 07:05:17 ID:JmUOQNgQ0
自分は逆ですね。
ポスト投函より窓口の方が安心感があります。
そもそもうるさく言われたことがありませんし。
104名無しさん(新規):2008/01/21(月) 07:56:56 ID:Tp5j9eSG0
中身エロゲーですといって窓口に差し出してるよ
105名無しさん(新規):2008/01/21(月) 08:48:38 ID:6RBVg/wcO
窓口の人によりけり、対応様々。
ゆうゆう窓口のときのパートのおばちゃんに
「ゆうメールでお願いします」
って出したら、
ゆうパックの伝票渡されたよ。
じゃなくて、元冊子小包ですよ、って言ったけど、わかんなくて、説明するはめになった。
106名無しさん(新規):2008/01/21(月) 11:47:09 ID:XxVcgAx+0
>>92
ありがとん
107名無しさん(新規):2008/01/21(月) 20:53:24 ID:cFHrpK+f0
ゆうメールも冊子小包も通じないとは、ある意味すごいですね。
でも窓口の時間外に行くと、たま〜に対応の不得手な人がいるのも確か。
万が一間違った案内をされても流されないように、
自分が利用する発送方法の詳細は事前にネットで調べてます。
108名無しさん(新規):2008/01/22(火) 23:49:50 ID:Ix/qgN9c0
定形外の倍時間かかんねえ?
109名無しさん(新規):2008/01/23(水) 00:04:17 ID:quGhGXhN0
ゆうメール(旧冊子小包)は小包扱いなので、
はがき・手紙扱いの定形外郵便よりも若干遅めです。
110名無しさん(新規):2008/01/23(水) 00:08:01 ID:6lS2DC440
>>109
小包扱いなら、はがき・手紙扱いの定形外郵便よりも早くなるよw
111JPの人:2008/01/23(水) 19:56:12 ID:ulwlobJ00
>>109-110
場合によりけりなので一言では言い表せないな
112名無しさん(新規):2008/01/24(木) 01:31:14 ID:emmZT0PG0
>>111
都合のいい時だけJPの人を名乗るなよ
113名無しさん(新規):2008/01/24(木) 04:33:40 ID:OcfsK4lA0
これからは配達記録推奨ね。
114名無しさん(新規):2008/01/24(木) 14:29:38 ID:fSj7GXwI0
窓口でゆうメール(CD)を出してきた。
封筒の口を3cmほど開けた状態にしておいたが、プチプチで包んでいたので
中身が良く分からなかったらしく「中身なんですか?」と聞かれた。
CDと答えて受け付けてもらえたけど、後で開封確認とかしないですよね?
ほんとにCDなんだけど、パッケージの絵がちょっと…なものなので開封されてたらやだな。
115名無しさん(新規):2008/01/24(木) 15:10:31 ID:78qAmMBb0
開封なんかしたら犯罪だから
116名無しさん(新規):2008/01/24(木) 15:57:48 ID:MSO6RXwI0
>>114
取り越し苦労w
117名無しさん(新規):2008/01/24(木) 17:42:00 ID:kc7NCrPX0
うちの窓口「定形外で」ってお願いしてるのに安いからって勝手にゆうメールにされる
親切でやってくれるのはわかるが一言言ってからにして欲しい
118JPの人:2008/01/24(木) 20:52:20 ID:CH8+WuFl0
>>112
一言書いておかないと混乱しそうでしたので。
119ぴぴ:2008/01/24(木) 22:27:27 ID:nn+/e2YK0
了解しました(^▽^)
120名無しさん(新規):2008/01/25(金) 01:35:34 ID:7G7Dk+Ew0
>>114
開けた状態じゃなくて窓あけないとだめっす。
角を三角に切りおとすとか、横に四角く窓付けるとか。

3cmほど開いていても、ノリが剥がれて開いているのか意図的にそこだけ糊付けしていないのかわからんし
そこからわざわざ中を覗く行為は駄目駄目ですのでー。
121114:2008/01/25(金) 09:35:21 ID:LgVrilI20
開封されないと聞いて安心しました。
開け方はよく雑誌などが送られてくる時のように、きちんと封をした後
端3cmぐらいを切り落としておいたんですが、もっとばっさりいかないとダメなんですね。
122名無しさん(新規):2008/01/25(金) 11:27:37 ID:yzfWmUtE0
今日このスレッドを見て冊子小包がゆうメールと改称していたことを
知りました。冊子小包という呼び方の方が体を表わしていていいと思
います。ゆうメールじゃ封筒に書いた時に締まらない気もします。
123名無しさん(新規):2008/01/25(金) 16:54:54 ID:IlMQLqLe0
>>122
ホエ?o(゚〜゚o)???(o゚〜゚)oホエ?
124名無しさん(新規):2008/01/25(金) 22:04:41 ID:O+AuEsse0
ゆとりの弊害???
125名無しさん(新規):2008/01/26(土) 20:26:27 ID:aITu/EzC0
そう、なんでもゆとりのせいにしちゃう弊害w
126名無しさん(新規):2008/01/26(土) 23:22:05 ID:4YMjwS+O0
それだけ「ゆとり」さんは酷いってことだ。
127名無しさん(新規):2008/01/27(日) 03:13:50 ID:JQlVEWdn0
テレホンカードやクオカードはゆうメールで送れますか?
128名無しさん(新規):2008/01/27(日) 03:38:06 ID:YPF3TiwQO
>>127
冊子状のカードなら送れるかもね
129名無しさん(新規):2008/01/27(日) 04:12:55 ID:/SkoNzGr0
ぷw

からかっちゃイカンよ。
130名無しさん(新規):2008/01/27(日) 10:25:33 ID:Z60iftww0
>>127
一緒に適当な冊子を入れておけばok
131名無しさん(新規):2008/01/27(日) 15:01:30 ID:DnWC4tTi0
>>127
ふつうに送ったほうが安いんだぜ?
132JPの人:2008/01/27(日) 15:32:49 ID:v4YTO0Y20
>>127-131
まとまった数を送るのかもしれないゾ。
または運賃着払にこだわったのかもしれない
133127:2008/01/27(日) 21:26:08 ID:JXoL0MbA0
アルバムみたいなのに100枚ぐらい入ってるんですが、
それをそのまま送りたいのです。どうでしょうか?
134名無しさん(新規):2008/01/27(日) 21:58:13 ID:xQxEo0+e0
>>133
テレカ等はここ↓ではゆうメールで送れるとされてる
ttp://www.gem.hi-ho.ne.jp/sayopee/post/yu-mail.html

ただ、アルバムみたいなのはゆうメールで送れないんじゃないかと。
「冊子とした印刷物」ではなさそうだから。

窓口で受け付けてもらえさえすればOKなんだけど、
そのまま送る気なら無難にほかの発送方法にしたほうが良さげ。
135名無しさん(新規):2008/01/27(日) 22:00:59 ID:Zo9U4jSF0
>>134
ハードディスクも対象だとは知らなかった。
136127:2008/01/28(月) 00:20:32 ID:YUOLcXT00
xQxEo0+e0様
ご丁寧にありがとうございました。
アルバムから出して、テレカとクオカだけを
送れるように梱包してみます。
137名無しさん(新規):2008/01/28(月) 22:15:31 ID:S9BGhPeR0
カードって電子記録媒体ではないよね?
138名無しさん(新規):2008/01/28(月) 22:23:34 ID:A0MJAn2G0
>>135
ハードディスクを冊子小包で送ってみる勇気こそが現代社会には必要
139名無しさん(新規):2008/01/28(月) 22:51:37 ID:PvGeEuFv0
>>137
ゆうメールの取扱対象は「電子」記録媒体じゃなくて、「電磁的」記録媒体だよ
140名無しさん(新規):2008/01/28(月) 23:52:06 ID:nqp0adpE0
テレカっていいのか?
記録媒体じゃなくて、金券じゃないのか?
141名無しさん(新規):2008/01/29(火) 05:04:53 ID:Bqjw21Vz0
>>138
バッふぁローの外付けHDDを箱に入れて
冊子小包郵便で送ってもらったよ。
受け取ったときはさすがにビビッ太けど。
142名無しさん(新規):2008/01/29(火) 05:06:30 ID:4Z6B9Mdr0
事故りすぎ。
最近、送料だけ返金してくれるようになったな。
143名無しさん(新規):2008/01/29(火) 05:38:50 ID:W4Q86r+60
神奈川県宛ばっかが事故る
144名無しさん(新規):2008/01/29(火) 23:55:40 ID:YIUUdKzD0
>>143
1月中、神奈川宛には15件発送したが事故は無かったぞ
そもそも今まで2000件以上定形外使ってるが事故はゼロ
発送に問題があるんじゃないか?
俺の場合は郵便局の窓口に持ち込んで直接出すか
切手を500円分以上注文して実質集荷扱いで発送している
その場で担当者名と日時が記載されたレシートを
発行してもらえるのも大いに有難い
定形外とは言え発送した証拠が簡易的に残るから安心
(もちろん完璧な証拠にはならないが)
145名無しさん(新規):2008/01/30(水) 10:51:23 ID:mlKWHIWI0
>>144
そのとおりにしたけど事故ったことあるよ。
去年の12月だったけどね。
146名無しさん(新規):2008/01/30(水) 11:53:38 ID:Ml77iwHv0
窓口から出したぐらいで事故が防げるのなら誰も苦労しないよな
147名無しさん(新規):2008/01/30(水) 12:25:02 ID:u1l9GYYX0
神奈川県発だけどよく事故るよ。
148名無しさん(新規):2008/01/30(水) 12:26:47 ID:4o9IYnLH0
年末年始、暑中見舞いの時期に、普通郵便使う方がアホです
149名無しさん(新規):2008/01/30(水) 13:16:48 ID:VUMiFD8m0
>>141
外付け3.5インチハードディスクなら、ゆうパックの方が安いんじゃない?
1万円以上もするのに、記録が残らないのは抵抗がある。
150名無しさん(新規):2008/01/30(水) 19:19:29 ID:HFfj1z2z0
>>140その回答が>>3
貴金属に記録されていなければ問題なし
151名無しさん(新規):2008/01/31(木) 20:36:59 ID:fa0HIJUw0
「ゆうメール」と書かずに切手貼ってポスト投函しちゃったんだがおk?
もちろん切り込みは入れた
152名無しさん(新規):2008/01/31(木) 22:07:07 ID:nltxB+1U0
>>151
切り込みだけじゃ厳しそうだな
通常郵便と見なされて料金不足で返ってくる、ってのが正規の取扱っぽい気がする
切り込みから中身を判断できれば、ゆうメールとして送ってくれるかもしれんけど

↓のスレで聞けばもっと確かなことが聞けるかも
 〒くだらねぇ〜質問はここでしろ〒(お客様専用)89
 http://money6.2ch.net/test/read.cgi/nenga/1200460151/
153名無しさん(新規):2008/02/01(金) 06:03:05 ID:mqhPMJYV0
仕事でもオクでもよく近所の郵便局から冊子小包使ってたんだけど・・・

先週、いつものようにゆうメールを窓口にもっていったら、切り込みから
覗いてみた後に、今度から切り込み入れなくてもよくなったから、封をしないで
もってこいと言われたよ

で、昨日は元気に、ゆうメールで送ろうとするJKSM脱糞DVDを、窓口での受け付けの
時にお姉さんが封筒の中から出してわざわざ確かめてもらった訳なんだがw
154名無しさん(新規):2008/02/01(金) 18:19:59 ID:l36Twm3a0
受付のお姉さんを脱糞させてみたいもんだな、おい。
155名無しさん(新規):2008/02/01(金) 18:24:39 ID:Jr9JLLqK0
最近のヤフオクでゲームのコントローラーを
「ゆうメールで発送します」ってのをよく見かけるんだが
本当に送れるのか?
156名無しさん(新規):2008/02/01(金) 18:31:50 ID:3qCq61Nn0
>>155
雑誌等と一緒に入れれば、送れるんじゃないの?
157名無しさん(新規):2008/02/01(金) 21:49:51 ID:Ws2qg3dS0
以前指定日配達について質問した物ですが、
今日、翌々日着の遠方の荷物があったため、日曜を指定しようと思ったら、
中二日ないと無理。指定は月曜日〜といわれてしまいまたもや使う機会を逃しました。
てっきり、金曜日差出なら日曜日と二日後の指定だと思っていたんですが、私の勘違いだったんでしょうか?
158名無しさん(新規):2008/02/01(金) 22:18:19 ID:zllve2NO0
最速で、翌々日着だから、指定はそれ以降だよ(近い場合は翌日に着いたりする)
159名無しさん(新規):2008/02/02(土) 09:57:54 ID:94nijenH0
ゆうメールは梱包紙袋でも問題ない?
内容物は本にプチプチ巻きで。
160名無しさん(新規):2008/02/02(土) 19:33:37 ID:Gf6Pk0i+0
>>157
差し出し時間は余裕あったのでしょうか。
余裕あるのなら起算日は翌々日からなのでいけそうではありますが
161名無しさん(新規):2008/02/02(土) 19:34:59 ID:IgJ+qkL90
定形外より40円くらい安いだけでしょ?
それでいちいち中身見えるようにしないといけないって
手間がかかって返って無駄じゃない?
162名無しさん(新規):2008/02/02(土) 20:04:04 ID:Gf6Pk0i+0
>>161
料金は大きさと重さによりますので、少しぐらいの差なら気になさらずとも結構です
163名無しさん(新規):2008/02/02(土) 20:12:51 ID:IgJ+qkL90
>>162
重くなると定形外よりかなり安くなるから
みんな使用してるってこと?
164名無しさん(新規):2008/02/02(土) 20:16:32 ID:pgwGLInN0
封筒の角を切るだけだ
165名無しさん(新規):2008/02/02(土) 21:58:48 ID:Gf6Pk0i+0
>>163
少しでも安い方がいいと思うのだろう
166名無しさん(新規):2008/02/03(日) 03:48:36 ID:/X/ryigi0
わからないことはここで聞くがよろし。

【親切】お客様の質問スレ お気軽に【丁寧】90
http://money6.2ch.net/test/read.cgi/nenga/1201968675/
167157:2008/02/03(日) 08:54:35 ID:IzfvK8h40
>>160
東京>新潟 東京>愛媛
の計二件です。集配直出しで夕方だったので多分最終便辺りに乗る分だと思います。
日数検索で引っ張ってくると丁度翌々日着になってました。
ちなみに前回指定日料金を普通郵便と同額で伝えてきた局員と同一人物です。
168名無しさん(新規):2008/02/03(日) 13:59:17 ID:IzfvK8h40
>>163
例えば1kg以下だと普通郵便(定形外)580円で冊子は340円です。
差額は240円ですからこれを月に例えば100個だしたとしたら、
24000円の損失になります。自炊なら一ヶ月の食費にも匹敵するでしょう。
逆に最低料金はいくら軽くても180円なので、説明書、メモリーとか非常に軽い物は
普通で出した方が安いことも多いです。
169名無しさん(新規):2008/02/04(月) 19:24:40 ID:i3Y1bNul0
すみません、ゆうメール初心者ですが質問させて下さい。
大きいトランプセット(1枚がハガキサイズぐらいあるもの)・箱付きを
出品中ですが、ゆうメール可能かとの質問が先ほど来ました。
オクは今夜終了だし、回転寿司ブツなのでぜひ落札してほしいんですが、
以下のどちらかで可能だと思われますでしょうか?
・箱からカードを出して、外から見えるように梱包する。
・局へ持ち込んで、中身を見せてから封をする。
よろしくお願いします。
170名無しさん(新規):2008/02/04(月) 19:31:50 ID:7/C9fhc70
>>169
ようするにゆうメール対象外のごまかし方を教えろと・・・
そのくらい自分で考えろ
171名無しさん(新規):2008/02/04(月) 19:35:02 ID:i3Y1bNul0
>>170
???意味がわかりません。
トランプ=印刷物ではないのですか?
ごまかす気などなく、ダメならダメと断るしかないと思ってます。
もし可能ならきちんと答えたいと思ってるだけなんですが。
172名無しさん(新規):2008/02/04(月) 19:39:10 ID:i3Y1bNul0
あーーーー自己レス
よく考えたら「冊子」じゃないや…
根本をわかってなかった…失礼しました。
173名無しさん(新規):2008/02/04(月) 19:50:24 ID:FmX/Sz/F0
封筒にゆうメールと書いて、ポストに放り込めばいい
174名無しさん(新規):2008/02/04(月) 20:12:51 ID:nr5bPtEn0
公社時代にメールで問い合わせた限りでは、局員に中身を見せれば
密封してもいいという返事だったな。
175名無しさん(新規):2008/02/04(月) 21:13:00 ID:NB/rUuwE0
>>172
適当な冊子を入れて、おまけがトランプで送ればいいw
176名無しさん(新規):2008/02/04(月) 21:16:31 ID:I9+TNb0o0
ポスト投函可能なゆうメールなんだから、中身なんかどうだっていいんだよwww
ちょっと端切って、ゆうメールって表に書いて、送料間違えなきゃ
それでいいんだよ
177名無しさん(新規):2008/02/05(火) 02:29:19 ID:CPdQpj6H0
>>99
ゴネてまかり通ったというか、一企業としてみれば客のニーズに合わせたとも。
民営化したんだから、その辺は臨機応変になって欲しいよ。
178名無しさん(新規):2008/02/05(火) 03:22:15 ID:pAveg1x60
でも不正が多いのでゆうメールは大口のみで廃止しますとかになっても困るな
179名無しさん(新規):2008/02/05(火) 05:49:47 ID:l/YZqgXy0
>>174
オイラもゆうメールしょっちゅう出すけど、
封筒切ったことなんて一度も無い。
全部、窓口での内容物開示。
ポスト投函もやったことない。
180名無しさん(新規):2008/02/05(火) 09:03:22 ID:78zUTuLG0
>>178
それこそヤマトの思う壺だから、絶対にありえないと思う。
181名無しさん(新規):2008/02/06(水) 04:37:23 ID:HNxLwAE80
冊子小包のときは中身確認とかなかったよね?
182名無しさん(新規):2008/02/06(水) 04:43:14 ID:OhenJ0BD0
前から別段、変わってないよ
183名無しさん(新規):2008/02/06(水) 08:05:37 ID:1SA3BF07O
アニメDVDに混じって時計や家電出してる出品者。
全ての商品ゆうメールもOKになってる。
ほんまかいな。
184名無しさん(新規):2008/02/06(水) 09:29:47 ID:3EEH58d+0
実際送るんだろ。規約ではだめなはずだけど、
郵便局のサイトでも冊子さえ入ってればいいみたいな事書いてるから。
実際の冊子の営業もそうやって活動してるのでは?
185名無しさん(新規):2008/02/06(水) 09:34:47 ID:NJrbXx/b0
>>184
タウンワークみたいなフリーペーパーで包めばOKと言う事か。
なんだかな〜。
186名無しさん(新規):2008/02/06(水) 12:24:07 ID:qWrfD+dh0
ポストokなのがすべて物語ってるっしょww
ポストの品をいちいち切込みから覗き込んで、コレokあれダメなんて
選別してるわけがない。

冊子小包がなんで生まれたのかはしらんけど、もとは業者向けのためじゃないの?
カタログとかをたくさん配布するような。
187名無しさん(新規):2008/02/06(水) 17:29:34 ID:R1lZh8wA0
てかどこの国でも印刷物の郵送料は安い
188名無しさん(新規):2008/02/07(木) 07:21:14 ID:P25KzJiG0
俺はちゃんと透明テープで窓を作って発送してるよ
もちろんビニールで包んだ上で封筒に入れたりするんだろうけど
切り込み一部開封だと雨の日なんか封筒の中まで濡れてしまうじゃん
189名無しさん(新規):2008/02/07(木) 10:15:51 ID:i7RliZeu0
3キロ近くのものを郵便局内で中身みせてだそうとしたら
いいですよ。とスルーだった。
局内も混んでいたわけでもないのに。。
190名無しさん(新規):2008/02/07(木) 10:24:55 ID:1gQLTQOaO
ゆうメールの
チラシって〒局にいったらある?
191名無しさん(新規):2008/02/07(木) 11:39:29 ID:4U/YU+Kj0
>>190
何それ
192名無しさん(新規):2008/02/07(木) 12:19:35 ID:WQ+kLkbc0
ゆうメールのチラシって何だ?見当もつかん
193名無しさん(新規):2008/02/07(木) 12:58:48 ID:5PfxYlT40
>>190
昔、冊子小包が値下げになった時はあったな。
194名無しさん(新規):2008/02/07(木) 13:14:52 ID:4U/YU+Kj0
そういうの集めてるコレクターなの?
195名無しさん(新規):2008/02/07(木) 23:11:25 ID:79cUsmD70
配達記録も簡易書留も、どちらも手渡ししてくれるんだっけ?
196名無しさん(新規):2008/02/07(木) 23:14:05 ID:ivJ7zO1l0
>>195
うん
197名無しさん(新規):2008/02/07(木) 23:17:01 ID:79cUsmD70
>>196
ありがとうございます。
198名無しさん(新規):2008/02/08(金) 10:12:28 ID:7PlvMAOkO
ムカついたから吐き出させてくれ。

冊子小包は代引き出来ないって言う局員は何なの?どんだけバカなの?
伝票にも『ゆうメール』の項目があるじゃないか
局長がどっかに電話して確認とってやっと受け付けて貰えたけど
自社のサービスなんだからキッチリ学習しとけよ!
199名無しさん(新規):2008/02/08(金) 11:11:43 ID:LLibse2n0
郵便局の代引きって昔は安かったのに、
今は手数料全部で1000円近くかかるから、選ぶ人ほとんどいなくなったな。
メンドイから選んでくれない方がいいけどw
200名無しさん(新規):2008/02/08(金) 12:45:54 ID:bkzswE360
クロネコより高くなったのか?
201名無しさん(新規):2008/02/08(金) 20:08:29 ID:gBfF2GOb0
>>161
出品者の手間はゼロ円だと考えてる落札者がほとんどだから。

>>186
切り込み入れずに投函したら、「料金不足」の紙貼られて
戻ってきたことがあったぞ。
202名無しさん(新規):2008/02/09(土) 00:43:37 ID:A6HmSbjY0
>>185
送りたい物よりも重い雑誌付けて、ブツのほうはオマケといえばつつまなくても・・・。
>>186
ちがわいw
203名無しさん(新規):2008/02/09(土) 12:02:35 ID:A0jDlxE80
紙切れ1枚に商品サンプルが付いて送られてきたりするから、
おまけより軽くても特に問題なく使われているのでは?
204名無しさん(新規):2008/02/09(土) 14:10:54 ID:2tfCjhtX0
>>203
それは大口だけ特別扱いされてるだけであって
普通は駄目
205名無しさん(新規):2008/02/10(日) 17:52:42 ID:M1L++aS3O
シャチハタの冊子小包判子は使える?
206名無しさん(新規):2008/02/10(日) 17:58:02 ID:rtGxItsv0
>>205
使える。
207名無しさん(新規):2008/02/10(日) 18:14:14 ID:vFjqqJRR0
>>205
今更なんで冊子小包。
ゆうメールのシャチハタちゃんと売ってるのに。
208名無しさん(新規):2008/02/10(日) 18:31:07 ID:FpioUCKp0
今更なんでしゃちはたチャン。
4つで100えんの消しゴムと100えんのスタンプ台がちゃんと売ってるのに
209名無しさん(新規):2008/02/10(日) 18:32:08 ID:5/4Sog/I0
近所の特定局も未だに冊子小包のシャチハタ使ってるしなw
210名無しさん(新規):2008/02/10(日) 20:13:48 ID:Qg/smuvQ0
消しゴムって4つで100円で買えるのか 彫刻等もあれば200円で彫れるな
やるか

スタンプ台は既に100円ショップで買ったのを使ってるしな
211名無しさん(新規):2008/02/10(日) 20:25:03 ID:LxypthQ80
「冊子小包」で、
1つ目は練習(失敗)
2つめで立派に彫れた。
カッターが有るじゃないか。
で、夢ールは楽勝だったな。
212名無しさん(新規):2008/02/10(日) 22:29:14 ID:hI+MY4Sa0
ちょっと教えてほしんだけどさ。

さっき本を6冊落としたんだけど。
20 x 15 x 2.2 cmのやつ。

それで冊子小包で送料590円て言われたんだ。
普通?3Kg近くある?

よくわからんから素直に払ったが
どうだったのか知りたいんだ。
213名無しさん(新規):2008/02/10(日) 22:38:13 ID:A0V6Yqv40
>>212
6冊だし妥当かな。2kg超えたら3kgまで590円だから
超えてたんじゃないの?
214名無しさん(新規):2008/02/10(日) 23:14:22 ID:LxypthQ80
そのサイズなら300gは下らないから
妥当だ
梱包も封筒では無いだろうし
215名無しさん(新規):2008/02/10(日) 23:56:01 ID:Qg/smuvQ0
>>212
「配達人から手渡ししてもらいたいので送料着払いキボンヌ」と言え
216名無しさん(新規):2008/02/11(月) 04:06:17 ID:wa74gWwN0
>>213-215
サンクスサンクス

いや妥当だったらいいんだ。
どっちにしても大して金額変わらないし。

ただ騙されてんじゃないだろうか?って思ったら
ムカムカしてきてゴルァ電するとこだった。

助かりました。やっぱりまず第三者の意見を聞かないとね、
あぶないあぶない

2・300百円でキ○ガイ認定されて晒されるとこだったよ
217名無しさん(新規):2008/02/11(月) 12:26:50 ID:rn8UMk9i0
これだから落専はw
こんな奴には、ゆうパック着払いで梱包厳重にして送ってやる。
218名無しさん(新規):2008/02/11(月) 13:42:16 ID:sGf3eaWA0
送料でゴネるなら落札前に聞けよ
219名無しさん(新規):2008/02/11(月) 13:59:36 ID:rO1haAef0
全くだ
まず商品説明に無かったならその時点で聞いとけよ
そこで納得出来ないなら入札しない、納得したなら差額があっても文句言わないこと
220名無しさん(新規):2008/02/11(月) 14:22:11 ID:8ZXf4ujh0
本の重量すら予測もつけられずに結構な価格とられたからって
ゴルァ電するとこだったとかDQNもいいとこだな。
221名無しさん(新規):2008/02/11(月) 15:19:26 ID:0vwttSS60
連休前にゆうメール着払で送ったブツの落札者から今日届いたとの報告が。

↓これを見る限りでは明日以降と思ってたんけど何でだろう?
http://www.post.japanpost.jp/deli_days/holiday/index.html

もしも着払は日曜祝日関係なしだったら、配達日指定で回避するより安上がり
かもしれんな
222名無しさん(新規):2008/02/11(月) 18:26:46 ID:BOsjUlL+0
>>216 すでに充分DQNだ。ボケ。
ブックオフでも行け。
223名無しさん(新規):2008/02/11(月) 19:12:19 ID:jFwsJxA1O
>>212
20×15×2。そのサイズなら6冊でビニール梱包のみで1200〜1400gだよ。このあいだ郵便局で図ったら自分は1180gだった。
224名無しさん(新規):2008/02/11(月) 19:21:39 ID:QC43S8/L0
ソフトカバーだったら@200グラム
ハードカバーだったら@300グラム
どちらもただしいのだ
225名無しさん(新規):2008/02/11(月) 19:29:34 ID:kO4OujWw0
重さは、本によって違うんだから、現物がなけりゃ話にならんよ。
226名無しさん(新規):2008/02/11(月) 20:23:27 ID:Y0otWcEu0
注文したほうの手元には、現物は無いのだ
現物があれば、計ればいいだけの話で、全くここでの話にはならんゾョ
チミ〜
227名無しさん(新規):2008/02/11(月) 20:59:33 ID:3clZIaNs0
>>226
会話の流れが読めない奴だな
228名無しさん(新規):2008/02/11(月) 21:09:44 ID:OYsWvlDr0
>>226
ちょw
229名無しさん(新規):2008/02/12(火) 04:41:46 ID:OQQmFtPx0
>>221
郵便局によっては祝日等に配達があることは珍しくない。
翌日に配達が集中することにより、配達要員の確保が
難しかったりするのじゃないのか?
特に着払いとか現金を扱う配達員は誰でもって訳には
いかないのじゃないのか?
230名無しさん(新規):2008/02/12(火) 04:56:00 ID:9949HiT60
日曜はないが、祝日、特に3連休の場合には
配達することがあるみたいだな。そういう経験は俺もある。
231名無しさん(新規):2008/02/12(火) 04:56:41 ID:9949HiT60
↑着払いとか配達記録とか関係ない、普通の郵便物な。
232中の人:2008/02/12(火) 09:23:52 ID:3ElVaS450
マジレスすっと、
>>221のレス先のように休配日は決まっている。
局によるとか人による等の差は無い。

要はゆうメールでも着払いにすれば、日祭でも配達される。
これは着払いの取扱いが速達要員に割り当てられているから。
233名無しさん(新規):2008/02/12(火) 12:51:27 ID:hoj6fxJx0
つまり着払いにすればわずか20円でポスパケ並の早さで届くということかね?
234中の人:2008/02/12(火) 14:32:34 ID:gm4MMt+P0
厳密には「早く届く」ということではない。
着払いのゆうメールがポスパケ、速達と同じ郵送便(ルート)に乗るわけではないから。
あくまで他郵便物と同じスピード。

ただ「着払いのゆうメールは日祝でも配達されるので、その分早く着く」
ということ。
235名無しさん(新規):2008/02/12(火) 14:39:32 ID:hoj6fxJx0
>>234
さすが中の人だな。よくわかった。d
236名無しさん(新規):2008/02/12(火) 18:27:35 ID:qcigsSqg0
>>230-231
IDがなんかすげーぞw
237221:2008/02/12(火) 22:34:03 ID:jwfPoYi10
レスくれた人たちありがとう。
着払も特殊取扱のひとつと考えて良さそうですね。

結論として、

・ゆうメールを着払にすれば、配達休止日に関係なく配達される
・ゆうメール(基本)でも日曜祝日に配達される可能性はある

ってことかな
238中の人:2008/02/12(火) 22:54:44 ID:qSxISFG+0
>>237
> ・ゆうメールを着払にすれば、配達休止日に関係なく配達される

yes

> ・ゆうメール(基本)でも日曜祝日に配達される可能性はある

No
239名無しさん(新規):2008/02/12(火) 23:44:47 ID:9949HiT60
>>236
おおw
240名無しさん(新規):2008/02/12(火) 23:51:11 ID:L/tgBagR0
散々既出っぽい気もするけど、「ゆうメールで」と言ってもすぐに通じない局員の多いこと。
今日なんか「ゆうメールって何?」と横のおばさんに聞いてたぞ、俺の目の前で堂々と。
自ら呼称を変えておきながら、通じないとかありえんだろw
民営化したなら尚更だよ・・・
241名無しさん(新規):2008/02/13(水) 00:10:47 ID:uDjVtHwN0
ゆうメールとポスパケットは2大マイナー商品なんだろう。
242名無しさん(新規):2008/02/13(水) 04:12:18 ID:KdCtO6Qt0
ポスパケは近くの郵便局を調教しておいたので、非常にスムーズ。
きちんとすぐにスキャンしてくれるし。
243221:2008/02/13(水) 21:23:16 ID:14SrKSXw0
>>238
諒解です
244-:2008/02/14(木) 17:48:09 ID:MKgKwBTBO
ゆうメールでビデオ2本で900円は高いのでしょうか?
245名無しさん(新規):2008/02/14(木) 18:22:07 ID:Lnu7XLJbO
ゆうメールでビデオは無理じゃないかな
246名無しさん(新規):2008/02/14(木) 18:27:42 ID:t9cY+9IY0
>>244
ゆうメールでビデオは送れるけど、2本一口で900円は高いな。
パッケージにもよるが、290円か340円だよ。
だいたい、ゆうメールで一番高いのが3kg以下590円。
247名無しさん(新規):2008/02/14(木) 18:27:42 ID:UFjx84Gq0
>>3を見るとビデオも送れるのでは?
248-:2008/02/14(木) 18:39:52 ID:MKgKwBTBO
みなさん、レスありがとうございます。やっぱり高いですよね。自分は落札者です。出品者に言った方がいいですかね?
249名無しさん(新規):2008/02/14(木) 19:34:01 ID:6WyCLQWE0
>>248
そのくらい自分で考えられないのか
ならおかしいと思ってても払えよ

ゆうメールは一番高い送料で590円で900円の料金はありませんが?
と聞けばいいたげだろ
250名無しさん(新規):2008/02/14(木) 19:39:11 ID:tBd2tC4Z0
ビデオ2本だったらエクスパックで
送ってもらったらいいのに
251名無しさん(新規):2008/02/14(木) 19:58:05 ID:UFjx84Gq0
>>248
状況がわからないが、出品分に送料のことが書いてあって、
落札してしまったなら、いくらであろうとあきらめて払うしかないと思う。
後出しなら、交渉すればいいと思うけど。
252-:2008/02/14(木) 21:53:28 ID:MKgKwBTBO
後出しでした。聞いたところ、『ゆうパックで送ります』と。最初、ビデオ1本340円×2かなぁと思ったんですが、それでも誤差があったので、手間賃取るのかなと思ったんです。
253名無しさん(新規):2008/02/15(金) 15:40:00 ID:z5BquVI00
ま、手間賃にしても高すぎるわな。
配送業者と契約してて、差額で儲ける場合には
料金は相手にわからんからいいが。
254名無しさん(新規):2008/02/15(金) 18:44:57 ID:FfihLJWT0
>>252
ゆうメールで900円は高いと思う。
でも、『ゆうパックで送ります』って言われたのなら、900円でもそれほど高くないと思う。
255名無しさん(新規):2008/02/15(金) 20:15:18 ID:BcP7FqSY0
ちょっと大事なCDを送りたいんだけど
ゆうメールに簡易書留つければOkかな?
256名無しさん(新規):2008/02/15(金) 21:40:40 ID:TpwWLcbG0
>>255
最高5万円まで補償されるからね
5万円以下の落札額ならいいんじゃね
257名無しさん(新規):2008/02/15(金) 23:08:14 ID:ZfHeUKtd0
>>255-256
しっかりした梱包に金をかけるのも大事なことだよ。
258名無しさん(新規):2008/02/16(土) 18:11:00 ID:/1ZOSQdW0
到着日数は大体定形外と同じと思って良いの?
259名無しさん(新規):2008/02/16(土) 18:52:01 ID:PmbTniza0
>>258
モノにもよるがだいたい同じ
260名無しさん(新規):2008/02/16(土) 21:27:13 ID:/1ZOSQdW0
サンコス
261名無しさん(新規):2008/02/17(日) 21:19:30 ID:IZa5ZaY90
〓〓マスコミのガソリン税の印象操作を止めさせよう!〓〓

マスコミはガソリン税のニュースをする時に、税金が減った後にも使える金額を言いません。

暫定税率撤廃後も、8 兆 1 千 億 円 の 税 金 を 道 路 に 使 え ま す。


税率撤廃後に減るお金や、利権政治家の「撤廃されたら財政破綻する」という情報しか伝えないのは、
偏向報道に当たると思いませんか?
政治記者と政治家・官僚が癒着してるのかもしれません。


暫定税率は 道 路 に し か 使 え な い お 金 です。
撤廃されると、医療・福祉などに影響が及ぶというのは詭弁です。

TV局に電話しても、もみ潰されるだけです。
CMを提供してる企業のお客様相談室などに、苦情を言いましょう。
「偏向報道のようなニュースをするTV局にお金を出す会社の商品は買いません」と。

262名無しさん(新規):2008/02/17(日) 22:27:28 ID:8u8hdZ+i0
sage
263名無しさん(新規):2008/02/19(火) 21:30:29 ID:X7M9XBTy0
ゆうメールでDM届いたけど既に開封されてるし破損してる状態だったorz
264名無しさん(新規):2008/02/20(水) 19:06:21 ID:2lNoFdy50
ゆうメール着払いを断られましたよ
ホントにあいつら知らないんだな
265名無しさん(新規):2008/02/20(水) 19:06:54 ID:2lNoFdy50
局の窓口な
266名無しさん(新規):2008/02/20(水) 20:23:35 ID:XTrbQQ580
>>264
ホームページ印刷して提示すれば?
267名無しさん(新規):2008/02/20(水) 23:02:55 ID:2lNoFdy50
>>266
携帯でそれらしきページ探して見せたら奥に聞きに行ったわ
鳩が豆鉄砲食らったような顔して帰ってきた

で、100円切手10枚くれって言ったら「5枚しかないですね」だってさ
総務の在庫から取って来いっての
ホントあいつらクズだ
268名無しさん(新規):2008/02/21(木) 16:12:51 ID:nyXAxzxD0
お前のとこだけだろ
269名無しさん(新規):2008/02/24(日) 18:17:59 ID:cs1iZeOn0
簡易局しかないとこに住んでること自体が267の罪。しねよ。
270名無しさん(新規):2008/02/24(日) 18:20:24 ID:V4k0BDqC0
郵貯の口座(郵便振込)じゃなくて、指定した家(人物)に送金できるサービスって
ありませんでした?

現金書留じゃなくて、もっと迅速に対応できるヤツがあったと思うのですが?
271名無しさん(新規):2008/02/24(日) 18:28:23 ID:YtfLXAR50
>>270
電信為替のことか?残念ながら、民営化に伴い、あぼーんした。
http://www.jp-bank.japanpost.jp/information/mineika/sokin/inf_mn_sk_denkawase.html
272名無しさん(新規):2008/02/25(月) 13:36:44 ID:wIACvf8N0
質問なんですが
郵便受けに入らないようなサイズだと配達の人は持ち帰るんでしょうか
そしてその後は差出人のとこに戻るのでしょうか
273名無しさん(新規):2008/02/25(月) 15:12:58 ID:+UUeXyGb0
>>272
お持ち帰りでポストに不在表が投函されるよ。
7日間以内に再配達依頼しなかったら、差出人に戻る。
274272:2008/02/25(月) 17:22:56 ID:72X0CAIY0
>>273
ありがとう
助かりました
275名無しさん(新規):2008/02/26(火) 16:06:09 ID:DV7r1JxG0
ゆうメール+簡易書留で昨日発送したんですけど
11桁のお問い合わせ番号書いてあったんですけど、引受番号のことなんでしょうか?
なんか郵便追跡サービスの書留のところで反映されないし、、、
民営化になるまえ配達記録送ってたときは手書きで住所等書いてたのが
モノクロの写真付きで住所等印刷されてわたされたし変わったんですかね?
276名無しさん(新規):2008/02/26(火) 16:45:52 ID:O8QZyRUd0
レコード(LP)はゆうメール可能のようですが、ダンボールではさんだりした方が
いいのでしょうか?
ジャケットが分厚いからそのままでも平気ですか?
277名無しさん(新規):2008/02/26(火) 16:46:33 ID:zNVfp2rU0
>>275
その写真付きのレシート(受領書)の下のほうに
お問い合わせ番号(11桁)が記入されているよ

もし、反映されてないならその郵便局にTELしてみたら
278275:2008/02/26(火) 16:53:38 ID:DV7r1JxG0
>>277
レスありがとうございます
郵便追跡サービスのゆうパック等の欄に番号入れたら反映されました
ページでは
ゆうパック等 (ゆうパックEXPACKポスパケット)
書留 (一般書留現金書留簡易書留配達記録郵便 )
ってなっててゆうメール+簡易書留は書留だとおもいこんでました
ゆうメールは小包扱いだから書留付きでもゆうパックの方で追跡するんですね
279名無しさん(新規):2008/02/26(火) 16:59:29 ID:ZWnvYB6WO
>>276
送れるかどうかってことなら問題なく送れるけど、
ブツの保護って観点からだと、ダンボサンドの方が良いよ。
280名無しさん(新規):2008/02/26(火) 17:29:09 ID:zNVfp2rU0
>>278
ん?
逆だと思うが・・・
281名無しさん(新規):2008/02/26(火) 17:29:35 ID:7/eZ2X3Z0
レコードって簡単に割れるしそのまま送るやつアホだよ
フリスビーみたいにして投げたことあるけど着地時に簡単に割れたし
282名無しさん(新規):2008/02/26(火) 17:38:35 ID:RnmGX14MO
だって冊子だから中見えるようにするんでしよ?
なんでみんな平気な顔でCDなんかおくるん?
283275:2008/02/26(火) 17:39:08 ID:DV7r1JxG0
>>280
わたしもおかしいなと思いましたが
実際にやるとゆうメール+簡易書留は書留では反映されなく
ゆうパックのほうで反映されました
284名無しさん(新規):2008/02/26(火) 17:43:57 ID:zNVfp2rU0
>>283
ゆうパックは12桁
書留類は11桁のはずだが
変わったのか?
285275:2008/02/26(火) 17:53:46 ID:DV7r1JxG0
>>284
ゆうメール+簡易書留で、275にも書いたようにお問い合わせ番号は11桁ですが、書留のところに入力すると
お問い合わせ番号が見つかりません。お問い合わせ番号をご確認の上、お近くの取扱店にお問い合わせください。
と表示され
ゆうパックのほうに入力すると引受が確認できました
286名無しさん(新規):2008/02/26(火) 18:32:37 ID:VGQP8nQG0
括りとしては、小包だからじゃね?
287名無しさん(新規):2008/02/26(火) 18:45:51 ID:zNVfp2rU0
>>285
ウーン、不思議ですね
今、確認したんだけど
ゆうパックはゆうパックの追跡ページ
簡易書留は書留追跡ページ
でしか反映状態にならないなぁ

オレにはワカラン
スマソ
288名無しさん(新規):2008/02/26(火) 19:20:47 ID:xqnuF2cL0
すいません、少しスレ違いかもしれないのですが
アクセサリーのブレスレットを「普通郵便(80円/90円)」で送れますか?
「定形外郵便(50g以下120円)」での発送に…なってしまいますよねぇ?
289275:2008/02/26(火) 19:28:19 ID:FooV0uGM0
いろいろレスありがとうございました
自分でググって勉強したいと思います
290名無しさん(新規):2008/02/26(火) 20:17:38 ID:zNVfp2rU0
291名無しさん(新規):2008/02/26(火) 21:25:39 ID:9qvOyL7O0
>>282
電磁記録媒体も送れるんですよ
292名無しさん(新規):2008/02/26(火) 23:12:52 ID:zqJ/Z/Ba0
>>276
レコードはジャケットも商品の1つと考えた方が良いし、マジで割れやすい。
レコード用の段ボールを使うか、上下に緩衝材をしくなりした段ボールの対角線に
四方十分余裕を持ってダンボサンドしたレコードを、中で動かないように開き空間に何かつめて送るとかが安全。
下の方法だと箱が信じられないくらいでかくなるけどな、シングルレコードでもない限り。
当然だが、防水はキッチリしてくれ。ジャケットがふやけたとかは洒落にならん。

>>282
上げ底の天井部分と、ダンボサンドの上一部に切れ込み&窓を作っておいて、ジャケがちょっとみえるようにするとかすればいい。

>>288
よっぽど軽いもので、平たければ・・・一応送れるけど心配。
293275:2008/02/27(水) 14:17:19 ID:5SWghdCU0
おととい、ゆうメール+簡易書留を出した275ですが、郵便局から手紙と書留・配達記録郵便物受領証がきました
○○ ○○ 様
 先日お預かりしました「ゆうメール・簡易書留」ですが、貼付するバーコードラベ
ルの種類を間違って使用しておりました。大変申し訳ございません。
 差立て局である○○局において、正しいバーコードラベルに張り替えてありますので、
配達状況を確認される場合は、同封しております受領証のお問い合わせ番号にて調査され
るよう、お願い申し上げます。
                               H20年2月26日
                              ○○郵便局   ○○ ○
ということで、新しい11桁番号を書留のところに入力すると正しく反映されました(配達先の地域まできている)
前の番号はゆうパックでしか反映されなく、みると引受のままでした
294名無しさん(新規):2008/02/27(水) 16:59:12 ID:bKqIzdeK0
なんだ郵便局のミスか。
なんにしろ解答が出て良かったね
295名無しさん(新規):2008/02/27(水) 21:20:01 ID:eUhQ2pVk0
丁寧な報告乙です
真相判明ですっきりしました
296名無しさん(新規):2008/02/27(水) 22:59:58 ID:UlaXTQSJ0
>>293
でもその場合12桁の番号は引受登録を削除しないといけないんじゃ?
297名無しさん(新規):2008/03/01(土) 00:23:56 ID:0LmIzXDb0
定形外郵便とどちらで送るべきか迷ったらどうしたらいいと思う?
298名無しさん(新規):2008/03/01(土) 00:27:21 ID:S9cNN2pX0
中見られて困るものなら定形外
そうでなければ安いほう
299名無しさん(新規):2008/03/01(土) 00:46:24 ID:0LmIzXDb0
あ、そうか。
一部開封しておかないといけないんだっけ>ゆうメール
300名無しさん(新規):2008/03/02(日) 02:05:06 ID:n9Sfvsut0
どなたか、国際便の冊子便(ゆうメール)について教えて下さいますか?
SAL(エコノミー航空便)での印刷物を、
ポスト投函で出す方法ですが。

郵政のページでも、いまいちわからないんですが。
ポストにだせるんですか?
301名無しさん(新規):2008/03/02(日) 02:07:35 ID:Rwh1ElW/0
>>300
出せます。
302名無しさん(新規):2008/03/05(水) 03:10:27 ID:R1/VUg5D0
>>299
内容品の見本を事業所で提示する。
全く違うものを持っていって、同じものが入っているって言ってもバレないと思う。

以前、頼んだときは何も確認されなかったよ。
303名無しさん(新規):2008/03/05(水) 13:17:59 ID:+qYgqbrN0
>>302
ウソ回答はやめてください
304名無しさん(新規):2008/03/05(水) 17:54:09 ID:BZsCIJdy0
私が利用しているでかい郵便局は、端っこが切ってさえあれば
いちいち見本提示する必要もないし開封する必要もない。
ゆうメールでお願いします→はい、わかりました
ゆうメールでお願いします→印刷物か何かですよね?→はい、そうです

で即受け取ってもらえる。頭の固い人がいる郵便局はダメだろうけどね。
一部開封とはいっても、オクの品は緩急材で包むの当たり前だし、
端が切ってあってもプチプチにくるまれて中見えないし。
305名無しさん(新規):2008/03/05(水) 19:19:45 ID:WrUXevtV0
緩急材 - Google 検索
もしかして: 緩衝材
306名無しさん(新規):2008/03/05(水) 19:19:46 ID:nVDAE4DE0
全く見るフリすらしないのは
頭が固い云々じゃなくて、怠慢デタラメw
307名無しさん(新規):2008/03/05(水) 22:27:42 ID:mWP37F3O0
>>304
前にプチ二重ぐるみで中身確認できますよって画像がうpしてあったから問題ない。
308名無しさん(新規):2008/03/07(金) 14:19:53 ID:nRdJWtSq0
前は、開封した状態で中身を見せてから封をしていたけど、
あるとき、メール便と勘違いして封をした状態で窓口に出したら
「ゆうメールですね」といってお咎め無しに受け付けてくれた。
309名無しさん(新規):2008/03/07(金) 20:08:55 ID:xAIyilqR0
だからポスト投函可能な時点で、中身確認する行為になんら意味はないと
何度も言っているはずだ。形式的にやってるだけで実際は無意味。
310名無しさん(新規):2008/03/07(金) 23:00:35 ID:3CVBxxps0
>>309
集配局で中身を確認する事があった。
その際、一部が開封されてない物は、急性的に開封された。
ただ、民営化前の話で、現在も行われているかは不明。
311名無しさん(新規):2008/03/07(金) 23:04:25 ID:4iSq3j2y0
最近ちゃんとチェックするようになったね
ヤマトを摘発したからには郵便も襟を正さないとねw
312名無しさん(新規):2008/03/07(金) 23:15:27 ID:g3EHYneq0
mi
313名無しさん(新規):2008/03/07(金) 23:36:48 ID:ngtEcSwF0
>>310
全て担当者次第
キッチリした性格な人かズボラな人かの違い
314名無しさん(新規):2008/03/07(金) 23:42:44 ID:tNsDaBkN0
最近は厳しくなってちゃんとチェックするようになったのか?
局までもっていった時はそうされるんだろうけど
ポストに投函した分はどうするっていうんだろう
ポスト投函分はそこまでチェックしないということなのか?
中身が同じなのに持っていった方がそんなんだとなんか面倒だなぁ
315名無しさん(新規):2008/03/07(金) 23:44:20 ID:W+oRLIC80
>>313が全ての結論
あーだこーだ考えるだけ無駄
316名無しさん(新規):2008/03/08(土) 00:18:22 ID:s67DO2So0
>>310
なんかいきなり物凄い勢いで

 ぅおおぉぉぉぉ!!!! バリバリ!ビリビリ!!

って袋を開けている所を想像してしまってワロタw
317名無しさん(新規):2008/03/08(土) 06:35:42 ID:sQFV3jL20
>>310
> 急性的
318名無しさん(新規):2008/03/08(土) 19:17:56 ID:Kob7uJdp0
窓付き封筒にゆうメールと書いてポスト投函したら
普通郵便で料金不足扱いされたことがあったな。
319名無しさん(新規):2008/03/08(土) 22:19:55 ID:Li3t+ctQ0
>>318
それだと冊子と特定できないじゃん
320名無しさん(新規):2008/03/08(土) 22:22:11 ID:sQFV3jL20
>>319
321名無しさん(新規):2008/03/08(土) 23:06:03 ID:99zRkD+D0
>>320
前面に窓が開いていてもその後に何があるかわからないからダメなんじゃないか?
322名無しさん(新規):2008/03/08(土) 23:34:38 ID:sQFV3jL20
>>321


http://www.post.japanpost.jp/service/you_mail/use.html
差し出しの際は、次のいずれかの方法により、内容品が確認できるようにしてください。

1. 封筒または袋の納入口などの一部を開く。
2. 包装の外部に無色透明の部分を設ける。
3. 内容品の見本を事業所で提示する。
323名無しさん(新規):2008/03/09(日) 00:26:22 ID:BJ/Bvdgc0
>>322
縁が見えないとダメって事では?
中央部分に窓があっても冊子かは分からない。
縁なら冊子だとすぐわかる
324名無しさん(新規):2008/03/10(月) 22:14:19 ID:3XD2MqzD0
318は封筒にゆうメールって書いたんでしょ?
だからわかるでしょ。

>縁が見えない
どういうこと?意味がわからん
325名無しさん(新規):2008/03/10(月) 22:29:12 ID:w8KGtaU90
横から見れば冊子状になってる「腹」が目視できるってことかと。
ただ、冊子小包で小窓から表紙の一部しか見えなくても送られてきた郵便物はあったよ。
手触りで明らかに冊子だと分かるものとか。
今の基準はどうなんだろ。
326名無しさん(新規):2008/03/10(月) 23:17:16 ID:Vmzyum0+0
窓口の人に本の右上(天ののど側)が見えるよう、窓を開けて貰えますか?
と言われたことがあります。
綴じてある所が見えると本だと分かりやすくて有難いって。
3ケ所ほど郵便局を使ってたけど、一ケ所だけそう言われた。

自分が送ってもらう場合は、ほとんどが小口(側面)ばかり開けてあった
ので、同じようにしてたんだけど。
それからは、右肩部分を1cm×1cmほど開けてる。
郵便局HPなりで、どの部分が見えればいいか指定してくれたら楽なのに、
と思った。
327名無しさん(新規):2008/03/10(月) 23:22:56 ID:G/A8KeNs0
>>326
公式に指定されてないなら、どこでもいいだろ。
328名無しさん(新規):2008/03/10(月) 23:34:52 ID:FRuCVo3Q0
1cm で文句言われたことあるよ
もっと大きくしないと判らないって
それからは、最低でも5cmにしてるが、
つまり、物によっては、横幅の半分にもなる
(最高でもそれ以上にはしないが、安全のため)
329名無しさん(新規):2008/03/10(月) 23:39:28 ID:Ur55bK8CO
冊子梱包のプロが通りますよ

 本はクリアー封筒で送るといいよ♪
330名無しさん(新規):2008/03/10(月) 23:44:35 ID:/eZ6IlSMO
着払い発送できますか?
331名無しさん(新規):2008/03/11(火) 00:02:27 ID:TBpuASeo0
>>1
>>●冊子小包は着払い可能(元払い送料に+20円・ポスト投函不可)。

つまり、支店窓口で「で、お願いします。」って言ってください。
そのときに、全部でいくら掛かるかも教えてくれますよ。
そしたら、めーるの受け取り相手に、その金額をメールで教えて、
配達員が配達に来たら、事前にお釣の無いように用意しておいて
スッと払うと、いいかもしれないね。
良くわからなかったら、
332名無しさん(新規):2008/03/11(火) 00:20:30 ID:LNmUsgB4O
20円はこちらが払わなければいけないですか?
あと受け取りされず戻ってきたら受け取る時に料金かかりますか?
333名無しさん(新規):2008/03/11(火) 00:46:41 ID:wvZZcwyB0
>>329
エロ系なら無差別テロ認定だなwww
334名無しさん(新規):2008/03/11(火) 00:53:55 ID:e2D18Ppl0
>>332
受取人が手数料20円を支払う。
相手が受け取らない時は戻ってくるので受け取るのなら料金手数料を支払う
335名無しさん(新規):2008/03/11(火) 00:57:04 ID:LNmUsgB4O
料金手数料とは本来なら相手が受け取る時に払う金額と同じですか?
また戻ってきた物を受け取らなかったらどうなりますか?
336名無しさん(新規):2008/03/11(火) 01:08:38 ID:Zz5Yo5YP0
>>329
最悪。
エロじゃなくても、本の中身を知られたくない人は結構いる。
例えば、同居人に内緒で落札とか。自己啓発本とか様々
337名無しさん(新規):2008/03/11(火) 01:16:33 ID:P+vjJjFo0
えーー
冊子小包で、済みを切ったり、透明にして
送ってるヤツって いるのか?

うちは 完全ガード ビニル+プチプチ+厚みでも
触診で 本たど判別できれば、通してくれるよ
338名無しさん(新規):2008/03/11(火) 01:22:48 ID:jNSo/eT10
( ´_ゝ`)フーン
339名無しさん(新規):2008/03/11(火) 01:28:15 ID:9wspW2sz0
>>337
差し出しの際は、次のいずれかの方法により、内容品が確認できるようにしてください。

1.封筒または袋の納入口などの一部を開く。
2.包装の外部に無色透明の部分を設ける。
3.内容品の見本を事業所で提示する。
340名無しさん(新規):2008/03/11(火) 01:39:07 ID:r4IzrbNq0
330 名前: 名無しさん(新規) [sage] 投稿日: 2008/03/10(月) 23:44:35 ID:/eZ6IlSMO
着払い発送できますか?

332 名前: 名無しさん(新規) [sage] 投稿日: 2008/03/11(火) 00:20:30 ID:LNmUsgB4O
20円はこちらが払わなければいけないですか?
あと受け取りされず戻ってきたら受け取る時に料金かかりますか?

335 名前: 名無しさん(新規) 投稿日: 2008/03/11(火) 00:57:04 ID:LNmUsgB4O
料金手数料とは本来なら相手が受け取る時に払う金額と同じですか?
また戻ってきた物を受け取らなかったらどうなりますか?
341名無しさん(新規):2008/03/11(火) 03:00:38 ID:C5fJ4aQR0
こんな曖昧な規定のサービスは廃止にすればいいと思う
342名無しさん(新規):2008/03/11(火) 20:39:22 ID:U6T6x2htP
先日、キャッシュカードみたいに磁気テープが埋め込まれた社員証の束を
ゆうメールで送ろうとしたところ、郵便局窓口で断られたよ。
で、このスレの>>3にも
 ------------------------------------------------------------------
 (3)カード関係
  ア・ICカード(Suica・ICOCAなどICカード型定期券、住民基本台帳カードなど)
  イ・磁気カード(パスネット・オレンジカード・テレホンカードなど)
  ウ・クレジットカード・キャッシュカード
 ------------------------------------------------------------------
って書いてあるじゃない。
納得いかなかったら、日本郵便のお客様サービス相談センター
http://www.post.japanpost.jp/question/contact_us/index2.html に電話かけて、
社員証もキャッシュカードも構造が似てるから説明しやすいように
「ゆうメールでキャッシュカードは送れますか?」って確認したんですよ。
そうしたら「ゆうメールでキャッシュカードは送れません」だと!
で、「そんなはずは・・・・」っと思いつつ、電話口のねーちゃんを責める訳にもいかないから
受話器置いたんだけど、やっぱり納得がいかない。
で、もう一回、「今度は別のオペレーターが出るだろ」と思って、お客様サービス相談センターに
電話をかけなおしたんです。
で、別のオペレーターさんが出たから同じように「ゆうメールでキャッシュカードって送れますか?」
って尋ねたら、またもや「ゆうメールでキャッシュカードは送れません」だって!!

ちょっと誰か弁が立つ人、明日になったらお客様サービス相談センターに
「ゆうメールでキャッシュカードって送れますか?」って問い合わせてくれないか?
一般電話からなら0120で通話料金無料だから。
343名無しさん(新規):2008/03/11(火) 20:52:44 ID:1BB4rvVp0
ところで>>3の内容って日本郵便のページに書いてあったの?
見つけられないんだけど。

この一文はあった。他が見つけられない。
電磁的記録媒体とは、具体的にCD、DVD、MD、HD、ビデオテープ、カセットテープなどをいいます。
344名無しさん(新規):2008/03/11(火) 21:05:45 ID:48HT/emi0
>>343
>>3がテンプレにされた経緯は知らないが、
>>3の内容は、見た感じ ttp://www.gem.hi-ho.ne.jp/sayopee/post/yu-mail.html
から引っ張ってきたんじゃないかと思う
345名無しさん(新規):2008/03/11(火) 21:08:12 ID:1BB4rvVp0
なるほど。個人のサイトの情報なのか。
346名無しさん(新規):2008/03/11(火) 21:25:21 ID:Zz5Yo5YP0
>>342
馬鹿すぎ、社会人とは思えない。2chのソースを信じるなよ。
ネット上の情報は目安程度で、
一次情報(この場合、日本郵便のHP)で確認するのが当然だろ。
347342:2008/03/11(火) 21:27:41 ID:U6T6x2htP
誰かがお客様サービス相談センターに電話をかけて問い合わせてくれるまで発言は控えますけど、
お客様サービス相談センターのオペレーターさんに「キャッシュカードは磁性体で情報を記録
できますけど、(ゆうメールが扱う)電磁的記録媒体にはならないのですか?」って尋ねたら、
オペレーターさんは「(キャッシュカードは)電磁的記録媒体にはなりません」って断言したからね。

お客様サービス相談センターと揉めるつもりは全く無いんだけど、キャッシュカード類が
ゆうメールで送れない事が確定なら、このスレのテンプレを変更しないと、
郵便局にも我々一般利用者にも良い事ないからね。
348名無しさん(新規):2008/03/11(火) 21:50:27 ID:/tiyldm5O
「電磁的記録媒体」と聞いて確かに思い浮かべるのはCDやビデオテープだ。
けどキャッシュカードらは個人情報記憶媒体の印象が強いな
言葉のあやかもしれないけど扱いに差が出そう
なんにしても>>3は早めに確認が必要だね
349名無しさん(新規):2008/03/11(火) 22:02:12 ID:U58NYUY40
生のキャッシュカードだったら良かったのに
350名無しさん(新規):2008/03/11(火) 22:04:22 ID:U58NYUY40
つまり、焼いたのはダメ
351名無しさん(新規):2008/03/11(火) 22:16:10 ID:i8Z06+F/0
っていうか、ゆうメールでキャッシュカードを送られたら
私ならもう、その会社とは解約する。
個人情報の入ったものを漏洩しそうだし。
352名無しさん(新規):2008/03/11(火) 22:24:17 ID:oAf609/s0
キャッシュカード型トレーディングカードなら可
一枚ものはだめで、マスなら可
複製されたものなら可

って、メール便の、信書でないものの規定だったかも...
353名無しさん(新規):2008/03/12(水) 01:42:55 ID:A1kogb+A0
キャッシュカードがゆうメールで送れると考える方がおかしいんじゃね
配達記録付きで送られてくるものだし
紛失したら確実にやばいものをゆうメールで送れると謳うはずがないんじゃないすか
354名無しさん(新規):2008/03/12(水) 01:52:53 ID:+rOcUS6u0
「うそはうそであると見抜けない人には(掲示板を使うのは)難しい」
355名無しさん(新規):2008/03/12(水) 02:12:44 ID:OMVr0s7PO
雑誌であってもデアゴスティー二のような部品や模型が入ったものはダメなんですか?
356名無しさん(新規):2008/03/12(水) 02:32:46 ID:YDEfP36nO
おけ
357名無しさん(新規):2008/03/12(水) 02:34:40 ID:OMVr0s7PO
ですよね。なんか出品者の地域の郵便局員は模型が入ってるからダメと言ったそうです…
358JPの人:2008/03/12(水) 02:54:33 ID:QzSUln9N0
昔はいろいろokという指示が出ていた
http://www.42ch.net/UploaderSmall/source/1205257553.JPG
今はダメっていうのは聞いてないけど変わったのかねぇ
359名無しさん(新規):2008/03/12(水) 05:46:27 ID:Zv5rVg59O
>>357
本より付録のほうの容量が大きいと断られたりするよ。
郵便局によっても対応が違うと思う
360あゆちんさんじゃありませんよ。:2008/03/12(水) 10:17:59 ID:fHusAQdk0
なら飛脚ゆうメール使え。
クロネコメール+2日くらいかかるけど。
法人登録と未収契約なんて個人でも簡単に出来る。(絶対とは言えないが。)
ただし、契約時に4000円または3ヶ月ごとに200円のどちらかは収入印紙代として盗られるが。
冊子以外を出して郵便局に荷受拒否されても佐川が(或は普通郵便で)責任を持っておとどけしてくれます。
佐川に荷受拒否されたなんて聞いた事無いし。
別にNITTSUゆうメール便でもカンガルーPostalメール便でもいいのだが。
361名無しさん(新規):2008/03/12(水) 15:53:19 ID:+GZFzfOJ0
現金書留がゆうメールで送れないのと同じじゃないの?
ちなみにキャッシュカードは信書には該当しないので
郵便以外の他社の商品を使って送ることは可能。
362名無しさん(新規):2008/03/12(水) 17:14:21 ID:rNZ9DIjS0
>>358
Suicaやテレホンカード、クレジットカード・キャッシュカード、全部OKになってるね。
ならば、お客様サービス相談センターのオペレーターの質が下がったって事なのかな。

一般人にとっては郵便についての問い合わせ窓口=お客様サービス相談センターなんだから、
もっと勉強してほしいなぁ
363名無しさん(新規):2008/03/12(水) 17:26:43 ID:P8zbX3FN0
>>351
地域によっては、健康保険証を普通郵便で送ってるぞw

こればっかりは解約しようにも
364名無しさん(新規):2008/03/12(水) 18:30:38 ID:amHaPCkW0
>>362
お客様センターのマニュアルの不備
365名無しさん(新規):2008/03/12(水) 20:04:51 ID:dZfj+tAz0
サービスとしてゆうメールがある以上、送って良い物を送れないと受付拒否するのはまずい罠。
キャッシュカード類をゆうメールで送る人はいないだろうけど、知識として局員は
キャッシュカード類をゆうメールで送れると覚えておいてほしいね
366名無しさん(新規):2008/03/12(水) 20:13:37 ID:+rOcUS6u0
>>358
今の情報はないの?
少し違うが、エクスパックも取り扱い変わったようだし、いろいろありそう
367名無しさん(新規):2008/03/12(水) 21:00:56 ID:rETunCTc0
>>366
更新情報が流れてくるまでが「今の情報」だろ、馬鹿。
もっとマシなこと言えよ
368名無しさん(新規):2008/03/12(水) 21:04:31 ID:P8zbX3FN0
結局は、対応した局員次第という結論

局員ともめてまで発送はしたくないからなw
判断が微妙なものを送るときは自宅から遠い郵便局で出すと断られても恥ずかしくない
369名無しさん(新規):2008/03/12(水) 21:09:53 ID:ZYwEMbnv0
>>367
画像は公社の頃のだから、民営化して変わったかもしれない。
366はそれを言ってるのでは?
370名無しさん(新規):2008/03/12(水) 21:14:56 ID:+rOcUS6u0
>>366
公社時代の情報を見せられても説得力ない。
冊子小包もゆうメールと変わっているし
371名無しさん(新規):2008/03/12(水) 21:22:29 ID:rETunCTc0
それもそうだな
372名無しさん(新規):2008/03/13(木) 00:13:30 ID:k3IAPGOFO
で、週刊なんちゃらのお皿とかパーツついてるやつは冊子なんじゃないの?
373名無しさん(新規):2008/03/13(木) 01:46:05 ID:2A1zzG2L0
>>372
毎月大量に差し出す大口利用者と個人利用者では規定が全然違う
大口は冊子じゃなくても何でもOKみたいな感じになってる
374名無しさん(新規):2008/03/13(木) 07:58:50 ID:A/J5LAmrO
付録は雑誌の容量を超えない範囲のものに限る。
これは昔からで、郵便局のサイトにもそう書いてある。
まぁ、郵便局員の判断によっても対応が違ってくるとは思うが
375名無しさん(新規):2008/03/13(木) 11:49:51 ID:Q3Wkjg3T0
オークションで出品した物をゆうパックの代引きで送りたいと思い、ネットで送料を調べたところ950円と出ました。
試しに代引きを選択せずに調べたところ700円と出ましたが、この250円の差が代引き手数料というやつなのでしょうか?
商品は5000円の物なので送料700円+商品金額5000円+手数料250円てことなのでしょうか?
しかし、送り状の裏を見ると、振替料金として525円が私の口座から(送り主の口座から)引かれるとありますが、この分は
送り状の商品金額のところに5525円として商品金額に上乗せして書けばいいのでしょうか?
376名無しさん(新規):2008/03/13(木) 12:19:46 ID:UYPaMKwN0
>>375
その場合のゆうパック代引は(基本送料700+代引手数料250+送金手数料525円)1475円。
商品代5000円なら6450円と書き、あなたは窓口で950円支払う。
377名無しさん(新規):2008/03/13(木) 12:26:12 ID:UYPaMKwN0
>>376
訂正、総額6475円ね。
378名無しさん(新規):2008/03/13(木) 12:53:19 ID:BHXOlq7I0
ゆうメール本来の話が流れるから、ゆうメール以外の話はここでするなよ
379名無しさん(新規):2008/03/13(木) 16:52:53 ID:Q3Wkjg3T0
>>376
了解です!ありがとうございました!
380名無しさん(新規):2008/03/14(金) 11:12:05 ID:5/UWAP5D0
>>378
>>360は思いっきりゆうメールの話なんだが。
381名無しさん(新規):2008/03/14(金) 11:34:25 ID:RwFMKPgdO
ゆうメールで着払いが一番安くて確実に届けられるような気がする
382名無しさん(新規):2008/03/14(金) 12:05:31 ID:5/UWAP5D0
>>381
しかも速達が配ってるから半速達扱いになるしね。
383名無しさん(新規):2008/03/14(金) 12:38:04 ID:L651sLw3O
ゆうメール着払いは窓口で出してもレシートすらでないから送りがわとしてはやだなぁ
送料払った気がしないので切手貼って出すよりなんか怖い
紛失したらどうすんのと思うし
まぁ受け手が払うだけだから単なる気持ちの問題なんだが
384名無しさん(新規):2008/03/14(金) 12:58:00 ID:CNzlBQIU0
>>380
>>375-376 の事だろ
なぜ >>360の事だと思いこむ?
385名無しさん(新規):2008/03/14(金) 13:44:40 ID:h0JDDQA30
>>384
読解力の足りない人なんだよ。
最近の2ちゃんねるにはこういった人、本当に多いと感じるよ
386名無しさん(新規):2008/03/14(金) 15:57:19 ID:5/UWAP5D0
>>384
そっちとは思ったが自分が責められてるような気がして。
387名無しさん(新規):2008/03/14(金) 16:10:43 ID:CNzlBQIU0
>>386
気にしすぎ。
そういう時は他人を装い >>378 勝手に仕切るな と書けばいい。

388名無しさん(新規):2008/03/14(金) 16:56:50 ID:5/UWAP5D0
追跡付ゆうメールは非公式ではなさそう。
http://www.post.japanpost.jp/fee/simulator/kokunai/you_mail/special_4.html
389名無しさん(新規):2008/03/14(金) 17:32:06 ID:LoA/fyON0
>>388
年間の差出予定個数 20万個以上って
業者とかでしょ。
390名無しさん(新規):2008/03/14(金) 17:57:11 ID:5/UWAP5D0
>>389
そりゃそうだ。
それも商品程度では無理。
カタログとかDMとか。
391名無しさん(新規):2008/03/14(金) 20:25:41 ID:yCmw5Nzo0
>>388
CDとかDVDで使っている業者あるけど、
メール便不可の時に使ってくるから遅くてイライラする。(メール便なら翌日到着)
一万円以上のけっこう大きい商品にもゆうメール使われた時は
さすがに宅配便で送れよって思った。破損したらどうすんだよ!!
392名無しさん(新規):2008/03/14(金) 21:07:08 ID:/dlj1qHg0
ゆうメールの契約は大きく分けて3つある

月間契約:
月個数500冊以上で適用。
サイズ/重さは170サイズ3kg以内
月500冊以上、月5000冊以上の運賃があるが、どちらもそう安くはない。
(月500冊以上だと100円割らない)

年間契約:
年100万冊以上で適用。
サイズ/重さはA4、3kgが上限。
配達日数は通常のゆうメール+3日。
運賃は年100万冊でも500g以内100円割れ。

バーコード付きの年間契約:
年20万冊以上で適用。
バーコード付きなので追跡可能(ポスト投函)。
サイズ/重さはA4、100gが上限。
配達日数は通常のゆうメール+3日。
運賃は20万冊以上で95円、100万冊。

運賃大して安くない月間契約は置いておいて、年間契約の方を見ると、いくつかの問題点があります。
まず、サイズ・重量制限。
A4/3.5cm以内で、B4が出せません。
当然、厚み制限がある関係上、使い勝手が悪いです。
次に配達日数。
通常のゆうメール+3日ということは、最低でも4日はかかります。
日祝も配達がないので、実際には4〜6日ぐらいはかかります。
これはクロネコメール便の公称配達日数2〜3日を大きく上回る日数です。
393ジェー:2008/03/14(金) 22:40:19 ID:MSko0FSH0
>>392
クロネコメール便は大口契約大口発送でも2〜3日で配達するの?
394名無しさん(新規):2008/03/15(土) 04:10:15 ID:o1x2tQ1B0
>>393
クロネコメール便の大口は月10000冊以上の契約で速達が無料になるから、逆に早くなりますね。
395名無しさん(新規):2008/03/15(土) 04:13:22 ID:o1x2tQ1B0
飛脚ゆうメールとかが遅いのは、>>392が原因。
佐川の差し出しが不定期なのもありますが、それ以前に郵便局の配達が遅いためです。
通常のゆうメールは普通郵便同等の配達日数ですが、ゆうメールの年間契約は普通郵便やゆうメールの配達日数+3日です。
396名無しさん(新規):2008/03/15(土) 04:17:44 ID:o1x2tQ1B0
>バーコード付きの年間契約

これに関して書き忘れましたが、通常のゆうメールの年間契約はA4/厚み3.5cm/重さ3kgが上限ですが、
バーコード付きゆうメールの年間契約は、A4/厚み1cm/重さ100gが上限。

つまり、バーコード付きゆうメールは厚み制限や重さ制限を考慮すれば、全く使い物にならないシロモノです。
しかも、クロネコメール便より遅い。
397名無しさん(新規):2008/03/15(土) 15:41:37 ID:ermFnjp+0
バーコードつきのゆうメール(冊子小包だったかな?)で送られた事ある人いない?
大型本で一回貰ったけど・・・。
それも田舎の古本屋から。アマゾンの評価見ても年20万冊なんて、とんでもないところだったぞ
398名無しさん(新規):2008/03/15(土) 19:46:58 ID:EJQ0skF40
>>397
シール方式?
399okallllllll:2008/03/16(日) 17:26:30 ID:tRQO5Rh90
>>397
大型本で20万冊あったとしても制限超えてしまう。
多分配達記録付ゆうメールとかじゃないかな。
判取りはあった?
400名無しさん(新規):2008/03/16(日) 17:39:10 ID:OmEmCiWK0
>>397
ゆうメールのバーコードじゃなくて、カスタマーバーコードってやつじゃないのか?

>バーコードつきのゆうメール
通販系の型録は、だいたいついてるお。
401jpの人:2008/03/16(日) 20:44:38 ID:wpZSHSwK0
>>397-400
バーコード付き冊子小包試行時のバーコードシール貼り付け方式か
後納事業者向けにやっていた冊子小包用バーコード番号枠の貸与方式では?

上は「冊子小包」と書かれたバーコードシール
下は差出人の発送ラベルに番号枠内の範囲でバーコードを印字してもらう
アマゾンだと「スバル書店NET事業部」などでつかっているな。
http://tracking.post.japanpost.jp/service/detail_search.do?searchKind=S002&reqCode=69862066820
402397:2008/03/17(月) 03:09:53 ID:7VVzRDB00
>>398-401
思い出してみた。
小さなシールに冊子小包って書いてあってその上にバーコードが印刷されてたような気がする。
ゆうメールになる以前だったと思う。判取りはなかったよ。
>>396のサイズよりは大きい。
差出人は>>401さんの「スバルなんとか」じゃなかった。

こんなんもあるんだなーと思ったんだ。試しにHPの追跡ページでやってみたらちゃんと記録されてたよ。
403名無しさん(新規):2008/03/23(日) 16:39:58 ID:Y1pdR2m00
使ってみようかな
404名無しさん(新規):2008/03/27(木) 02:18:49 ID:czRe9kH20
ゆうメールを
佐川のエクスプレスの袋やクロネコの袋で出しても
ダイジョウブ?
405(^〒^):2008/03/27(木) 02:37:35 ID:9AuPZj6J0
>>404
いいんじゃない。
無料のEMS封筒とか使うとチョイムカかもしれんが
406名無しさん(新規):2008/03/28(金) 22:39:21 ID:HeBrkOxn0
ゆうメールは中身を窓口で確認してもらった後に
重さ分の現金を払って送ることはできるのでしょうか?
(切手を封筒にはらず窓口での支払いのみという意味です)
また、「ゆうメール」の記載は自分で表に書くのでしょうか?
407ぴぴ:2008/03/28(金) 23:07:41 ID:F8l/EbYR0
>>406
窓口で支払いおkでしゅ(^▽^)

ゆうメールの表記は自宅で自分で書いてもおk、窓口の局員さんにスタンプを押してもらってもおkでしゅ(^▽^)






408名無しさん(新規):2008/03/28(金) 23:36:09 ID:NrbgPls0O
質問なんですが普通郵便とメール便の違いは何ですか?
またそれぞれのメリット、デメリットを教えて頂けると幸いです。
長文失礼しました。
409名無しさん(新規):2008/03/28(金) 23:53:42 ID:u9Gza03K0
>>408
ここはメール便のスレではないのでしゅ(^▽^)
普通郵便とゆうメールの違いなら主に料金でしゅ(^▽^)
ttp://www.post.japanpost.jp/fee/simulator/kokunai/one_two.html
ttp://www.post.japanpost.jp/fee/simulator/kokunai/parcel.html#02
410ぴぴ:2008/03/29(土) 00:00:23 ID:F8l/EbYR0
>>409
ぷ(^▽^)
411名無しさん(新規):2008/03/29(土) 00:25:41 ID:uzS1Cp+p0
携帯板の他に、こんな所にも生息していたのかw
412名無しさん(新規):2008/03/29(土) 00:51:02 ID:qLpeX/S40
>>407
ゆうメールのスタンプがない支店や局はたくさんあります
413名無しさん(新規):2008/03/29(土) 01:05:48 ID:5qOQc0rU0
ゆうメールで、と言えば
なにがしかの対応をしてくれるよ。

スタンプ押すなり、窓口の人が手書きでかくなり。
414ぴぴ:2008/03/29(土) 01:13:39 ID:qRlY48Xj0
>>411
オク板にはニセモノがたくさん居るのでご注意ください(^▽^)
415名無しさん(新規):2008/03/29(土) 03:49:51 ID:p0RSo91r0
>>412
ゆうメールのスタンプがなくても
冊子小包のスタンプでも使用可能。なので問題なし
416名無しさん(新規):2008/03/29(土) 05:55:14 ID:WwhcyqAT0
窓口のレベル下がったなぁ
ゆうメールって言ってんのに別の料金とられてた
家に帰ってHPで料金確かめて苦情の電話入れてやり直してもらったよ
417名無しさん(新規):2008/03/29(土) 09:46:10 ID:YPv8kyNR0
皆さん郵便物の100グラム単位の重さを量り分けるはかりはどこで買ったんですか?
精度が高いはかりは凄く高いんですけど。
でも細かく量れないと郵便物の場合意味無いですよね?
予算はいくらくらいで済みますか?
あと代引き郵便の不在の場合の保管期間て何日ですか
落札者が取りに行ってくれないので心配です
418名無しさん(新規):2008/03/29(土) 10:01:01 ID:e4H8RT6b0
>>417
アナログ1000円前後
デジタル2000円前後
ちなみにうちのはアナログで1000円しなかった。もう何年も前のものだけど。
1.5kgまで10g単位で測れる。
それ以上重い物は体重計で差し引き。

保管期間は一週間ぐらいだと思うけど、自信ない
http://www.post.japanpost.jp/question/contact_us/index2.html
ここで聞いてみ
419417:2008/03/29(土) 11:17:18 ID:YPv8kyNR0
>>418 レスサンクスです
420名無しさん(新規):2008/03/29(土) 21:20:37 ID:nGAIgvFi0
冊子小包って書いてもゆうメールと判断してくれるでしょうか?
421名無しさん(新規):2008/03/29(土) 21:23:27 ID:A351iXn50
>>420
むしろ冊子小包の方がわかりやすいのでは?
422名無しさん(新規):2008/03/29(土) 21:26:27 ID:EKfQBzSn0
「あの、ゅぅメールを出したいんですけど。」
「メール便はコンビニ行ってください。」
423名無しさん(新規):2008/03/30(日) 00:19:16 ID:8zvjtgm80
>>415
使ってもいいの?
ウチは民営化した時に冊子小包のスタンプが捨てたよ
424名無しさん(新規):2008/03/30(日) 00:29:57 ID:tGZbVt4y0
スタンプが何を捨てたんだ?
425名無しさん(新規):2008/03/30(日) 00:32:01 ID:3ZOl+HoJ0
特定郵便局だろう
426名無しさん(新規):2008/03/30(日) 00:46:59 ID:6AO7k3x50
>>423
ご利用案内(荷物用)(1.79MB) (PDF形式)
http://www.post.japanpost.jp/img/service/you_pack/goriyou_annai.pdf
24P に載ってる

427名無しさん(新規):2008/03/30(日) 02:16:59 ID:s31RnTPU0
封筒に赤ペンで大きくゆうメールと書いてるのに、
窓口で冊子小包と判子押されたんだが、この局員は馬鹿なの?
428ぴぴ:2008/03/30(日) 02:39:43 ID:49URLIZm0
>>427
よくあることでしゅ(^▽^)
429名無しさん(新規):2008/03/30(日) 11:31:29 ID:ghzwgIWn0
ゆうメールって休日でも配達してくれるんですか?
430名無しさん(新規):2008/03/30(日) 11:45:57 ID:oWrwUwhh0
速達とか書留じゃなきゃしません
431名無しさん(新規):2008/03/30(日) 12:51:50 ID:EccTS1bI0
>>429
配達記録、配達日指定とか・・・ のオプションでも
休日配達してくれるが・・
オプションサービス無しなら、休日配達無し
432名無しさん(新規):2008/03/31(月) 01:50:15 ID:WC9LSO330
便乗質問なのですが、今現在特別2を使っていて、
この前高額商品+連休挟んだので、速達指定したら
速達は特殊取り扱いだから、特別2にはムリプーって言われました。
他のオプションサービスも一律ムリ的なことも言われました。
どうにか回避する方法はないものでしょうか?

あと、冊子の最安値契約(特別3?)は配達日が+数日かかるとどこかで見かけたのですが、
コレと特別1及び2の区分けはどうなっているんでしょうか?
何か別に荷物にシールとか張って明示するのかと推測したのですが、
もしかして、後納だと一律+数日ということになってしまったりするんでしょうか?
433名無しさん(新規):2008/03/31(月) 02:21:57 ID:GBl2dGCT0
>>432
日本語でおkです。

回避は無理です。ムリプーです。

・・・3・・・?
http://www.post.japanpost.jp/service/you_mail/special.html
まず自分で探してくだちぃ
434名無しさん(新規):2008/03/31(月) 08:49:25 ID:oqz4M6e50
429です。返信ありがとうございました
435名無しさん(新規):2008/03/31(月) 15:26:16 ID:OmRkbFp10
>>432
一応カード類用にゆうメール冊子小包特別運賃+配達記録は可能
にしてたけど今は契約運賃だから公表されてないかもしれん。
速達はムリポー。
特3だと「特割」とか「特特」になるから数日遅れるよ。
1.2との違いは同時に差し出される数で差は出るけど
少ないのなら大差は出ないと思う。
出し方と出す量により郵便局や事業会社でやりかた変えているから
一概には説明できない。
436432:2008/04/01(火) 02:55:00 ID:7efiZnxx0
>>433,435
お二方ともお答え頂き真にありがとうございました。
ああ、配達記録なら休日も配るんですね。
ポスパケと同じで輸送は速達なら使い勝手がよさそうなんですが・・・。

>>433
間際らしくてすいません。便宜上特別3?と表記しましたが、
正確には何か冊子の年間うんたら契約だったような気がします。

>>435氏が解説してくれている物と多分同一だと思います。

蛇足ですが、不明だったのは、上記「特別3」がもし郵便物自体に
「特割」
の表記が不要だと仮定した場合、特別1も2も3も見分けが付かなくて
後納印の物が全部一律で配達を数日寝かされる可能性があるのではないかと思ったんです。

私自身は郵政とは何の関係もないタダのパンピーなので、
郵便物が引き受け局、中継局、配達局の実際にどこで寝かされているかは存じ上げませんが。
437名無しさん(新規):2008/04/02(水) 03:02:05 ID:+alJ0vBr0
>>436
荷物自体の見分け方は、後納の表示のある部分に横線が何本有るかです。
http://www.post.japanpost.jp/fee/how_to_pay/deferred_pay/syousai.html

昔は、平日午前は郵便配達・平日午後は貯保営業・土曜は一日中郵便配達
なんて方法やっていた局もあり、二本線・三本線は多い時は後日回しに
していた局もあったが今はそこまで豪快にやっているとこはないだろう。
ただ、比較的多い日にとある家に二本線・三本線が1通しかない場合には
回りきれないことを想定して、その家の1通は次の日回しというのを
していることぐらいはあるのかもしれない。
438名無しさん(新規):2008/04/03(木) 16:37:24 ID:nYS48wmz0
カメラフィルムをゆうメールで送りたくて
念のために日本郵便のお客様サービス相談センターに電話して聞いたら
遅れませんって言われた。
>>3に書かれてるもの、ほとんどダメだとキッパリ言われてしまったw
439名無しさん(新規):2008/04/03(木) 16:59:54 ID:MSOmEgpD0
>>438
>>3のソースは
掲示板への情報より という物。
http://www.gem.hi-ho.ne.jp/sayopee/post/yu-mail.html

また「JPの中の人」の情報も、公社時代の古い物。
http://www.42ch.net/UploaderSmall/source/1205257553.JPG

結局 JPのHP参照して分からないものは電話して聞くのが確実
http://www.post.japanpost.jp/service/you_mail/soufu.html
440名無しさん(新規):2008/04/03(木) 17:13:28 ID:nYS48wmz0
>>439
サンクス!
実は2回も電話して聞いて、2回ともフィルムは送れませんと言われた…。
2回目の電話で『(日本郵便以外の)HPとかでフィルムを送れると書いてあるのは間違いなんですね』と
質問したら『間違いです!!!』とキレられながらキッパリ言われたw

もうゆうメールで送ろうとしません。

441名無しさん(新規):2008/04/07(月) 13:52:43 ID:CCnCGb9Y0
A5サイズの漫画の単行本を7冊送ろうとして
梱包してみたら2.8kgあったので、
ゆうメールなら590円だけど、クロネコ950円、yahooゆうパック700円で、
お得なんだけど、そのままの梱包だと中が見えない
かといって、段ボールにきっちり入れてかつ中が見える梱包を思いつかない

こういう場合は、最後のフタだけ残しといて、局でガムテ貼るしかないの?
442名無しさん(新規):2008/04/07(月) 13:59:46 ID:CCnCGb9Y0
よく読んでみると、こんな方法は公式には書いてないのか

実際問題として、見本なんかない本3kg分を、
ちゃんと強度のある梱包をして、
かつ中身が見えるようにする方法ってあるのかな
443名無しさん(新規):2008/04/07(月) 14:08:05 ID:4L+rNAMu0
age
444名無しさん(新規):2008/04/07(月) 14:16:23 ID:PpAaxjo00
今日これから2.2キロの出しに行くよ。中身は本。
OPP袋で一冊ずつ包んで、プチプチに全体を包みました。
そしてクラフト紙とガムテでしつこく梱包。
開ける部分はクラフト紙両面にガムテ貼って、カッターで。
プチプチよーく見ると、なんとか本と分かります。
どうか大丈夫でありますように・・
445名無しさん(新規):2008/04/07(月) 14:39:25 ID:CCnCGb9Y0
2.2kgくらいがいちばん悩むんだよな
無理してもぎりぎりエクスパックに入らない
かといって、宅配便だと一気に80サイズ
yahooゆうパックがいちばん無難なんだろうけど、
梱包さえなんとかなればゆうメールの方が安い
446名無しさん(新規):2008/04/07(月) 14:43:08 ID:/4lS7bEf0
>>441
ダンボールは巻けばいい。海苔巻きのように。ダンボールは少し大きめに。
これなら縁をみれば、中が冊子だと分かる。

447名無しさん(新規):2008/04/07(月) 15:58:31 ID:NgdnAHnn0
A5サイズの漫画の単行本を7冊って、ゆうパック60サイズに収まらないの?
入れば持込で600円くらいで、コンビにでも出せるし、10円しか違わないならゆうメールよりいいんでない?
448名無しさん(新規):2008/04/07(月) 17:47:35 ID:r3JrXkQV0
>>441
ダンボール側面に2×4cmぐらいの小窓作ればいい。
本はプチ巻きしてれば、それとなく冊子と確認できる。
その梱包なら手渡しされるから、そんなにきっちり防水しなくてもいい。
「小窓があいてる梱包」という形式になってれば、局員は中身を疑ったりしないよ。
449名無しさん(新規):2008/04/07(月) 19:22:02 ID:CCnCGb9Y0
側面に小窓が良さそうな気がしてきた
強度的にはそんなに変わらないだろうし

なるべく表紙とか背表紙じゃないとこに空けよう
450447:2008/04/07(月) 20:48:44 ID:B0hfymnP0
>>449
俺の書込みは無視かよw
451名無しさん(新規):2008/04/07(月) 20:59:37 ID:CCnCGb9Y0
すまん
持ち込みの場合の送料で提示したくないから、
やっぱり700円との比較になっちゃう
452名無しさん(新規):2008/04/07(月) 23:29:12 ID:Gm0/tc4E0
透明ケースに入れて発送すればOK
453名無しさん(新規):2008/04/08(火) 00:37:33 ID:5HSPn24A0
エロ本を送る時はどうするんだろう
454名無しさん(新規):2008/04/08(火) 10:00:44 ID:SfregYIC0
痴漢:郵便事業会社員、容疑で逮捕 JR湘南新宿ライン内で女性の尻を触る /埼玉

電車内で女性の体を触ったとして、大宮署は5日、郵便事業株式会社(東京都千代田区)
情報システム企画部課長、松村丈彦容疑者(45)=さいたま市西区三橋5=を県迷惑
行為防止条例違反(痴漢)などの容疑で現行犯逮捕した。「出来心でやってしまった」
と容疑を認めているという。
調べでは松村容疑者は4日午後11時5分ごろから約25分間、JR湘南新宿ライン
池袋―大宮駅間で、騎西町に住む無職女性(21)の尻を触るなどした疑い。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080406-00000076-mailo-l11
455名無しさん(新規):2008/04/08(火) 20:21:39 ID:R24Egrh10
>>453
本の背表紙とかタイトルや絵が分かるような面じゃない側に
窓を作ればよろし
456名無しさん(新規):2008/04/09(水) 12:55:30 ID:YXtGntWa0
ゆうパックのダンボールに小窓作って出しても
ゆうメールになるんですか?
457名無しさん(新規):2008/04/09(水) 13:02:53 ID:YX92H1q70
>>453
俺は普通に局員にみせてから封するよ
458名無しさん(新規):2008/04/09(水) 16:02:47 ID:lrpv54cc0
見せてから封、という方法が確立してれば堂々とやるんだけど、
実際にはルール違反で、見逃してもらってる的な方法だから、
可能ならば正攻法でいきたい
459名無しさん(新規):2008/04/09(水) 18:54:37 ID:IMCMtWd+0
送料だけで譲ってやるっつってんのにやたら発送とか細かい口出ししてくる奴って何なの
460名無しさん(新規):2008/04/09(水) 19:25:11 ID:TPagPKjb0
>>456
ゆうパックの伝票を貼らず、かつ「ゆうメール」と明記すれば
ダンボールでもゆうメール扱いになる
461名無しさん(新規):2008/04/09(水) 21:15:19 ID:YXtGntWa0
>>460
レス、ありがとうございました。参考になりました。
462名無しさん(新規):2008/04/09(水) 21:17:30 ID:TPagPKjb0
>>461
当然だが、中身はゆうメール対象のものに限る
ゆうメールと明記してりゃ何でもいいってもんじゃないからね
463名無しさん(新規):2008/04/15(火) 21:34:14 ID:RWxA7wUR0
保守
464名無しさん(新規):2008/04/17(木) 03:30:19 ID:WNZvc+bl0
>中での移動対策:箱などに入れた場合には箱の中に新聞紙などを詰める。

ゆうメールって茶封筒などで包装した奴のことを指してるのかと思ったけど
三辺1,7p以下ならダンボールで梱包してもいいんでしょうか?
465名無しさん(新規):2008/04/17(木) 03:34:56 ID:WNZvc+bl0
>>464
1,7mに訂正
466名無しさん(新規):2008/04/17(木) 08:47:11 ID:PaIR97X40
>>464
段ボールでも大丈夫
467名無しさん(新規):2008/04/17(木) 13:22:27 ID:WNZvc+bl0
>>466
ありがとうございます
468名無しさん(新規):2008/04/17(木) 14:52:15 ID:kDwcvNej0
小包という語感が、ハトロン紙で包んで紐で縛って、というのを想像させる
469名無しさん(新規):2008/04/17(木) 15:18:40 ID:iZbuzkGP0
ゆうメールとか定形外って土日も配達してるんですか?
470名無しさん(新規):2008/04/17(木) 16:41:28 ID:DBWr8AAu0
>>469
土曜日の配達はある
471名無しさん(新規):2008/04/17(木) 18:18:44 ID:c8jWTMP/0
>>469
最初の配達は定形のもの同様、土曜ならある。
郵便受けに入らず持ち戻りになった場合の再配達は休日でも可能。
472名無しさん(新規):2008/04/17(木) 19:32:16 ID:QEWjik7X0
神奈川から広島までの距離だと何日で届くことが多いですか?
473名無しさん(新規):2008/04/17(木) 20:20:15 ID:3AsltHnV0
474名無しさん(新規):2008/04/18(金) 20:54:37 ID:O0NlK4YX0
>>473
ありがとうございました
475名無しさん(新規):2008/04/19(土) 20:39:44 ID:N5kI2QAc0
いえいえ
476名無しさん(新規):2008/04/20(日) 17:01:21 ID:KCLQeiB20
>>458
ルール違反とまでいかない。公社時代はそれでOKとの通達出てたし。
477名無しさん(新規):2008/04/21(月) 11:15:33 ID:yWsGNtQl0
>>476
その通達は誰が誰にいつ出したのか明確か?
さらには現在でも通用するものなのか確認されたい
478名無しさん(新規):2008/04/21(月) 17:03:11 ID:FEbNoSoI0
一部開けるとか透明部分は判るけど、
見本を見せればオッケーというルールも理解しがたい
479名無しさん(新規):2008/04/21(月) 19:04:02 ID:F0PvcJg+0
背表紙の反対側に透明窓付けた梱包のゆうメールを郵便局に持ち込んだ。
窓口にいつもいる兄さんがいなくて管理職風のおっさんに
「背表紙側に窓をつけないとダメ」と言われた。
いつもの兄さんなら何も言わないのになあ。
480名無しさん(新規):2008/04/21(月) 19:50:28 ID:7EC5CZEp0
窓の位置で四の五の言われたことはないな。
中身が何かよくわからんかったとかは無いか?
481名無しさん(新規):2008/04/21(月) 20:24:59 ID:iCx5y6zi0
>>480
背表紙を見せろって言う郵便局は割りとある。

なんだかんだ言われるのが嫌なので
背表紙側を開けるようにしている。
482名無しさん(新規):2008/04/21(月) 20:27:35 ID:Z4iQgGPd0
>>479
ゆうメールは旧称冊子小包だったわけで。
印刷した書類やチラシの分厚い紙束は「冊子」ではないのだから、
ただの紙束じゃなく製本するなりして綴じてある冊子かどうかが
ページ側だと判別できないってことなんだろう。
483名無しさん(新規):2008/04/21(月) 20:48:31 ID:FEbNoSoI0
印刷物なら何でもいいんでしょ
それに、いちばんポピュラーな一部切れてる封筒は
背表紙なんか見えないし

もう何が目的のルールなのかさっぱり判らん
484名無しさん(新規):2008/04/21(月) 21:31:45 ID:dF52xRWZ0
逆に背表紙のほうが、本かどうか判別しづらいとも思うけどね
485名無しさん(新規):2008/04/22(火) 00:59:26 ID:5cVi4HF70
若干スレチ気味になるが、ゆうメールと第3種郵便物の違いは何なの?
最近出品し始めた初心者だが、他の出品者を見ていると
本関係の出品物の発送は、ゆうメールかメール便、という人が多いのだが。
486名無しさん(新規):2008/04/22(火) 02:31:54 ID:PZv9yvfE0
第三種郵便物は本や新聞を発行してる人が送る制度
すげー安い(1kgでも154円)けど、認可に10万かかる
487名無しさん(新規):2008/04/22(火) 05:02:34 ID:RxcLbkMW0
別に発行人じゃなくても、第三種郵便物認可の記載がある本や新聞なら、誰でも送れる。
488名無しさん(新規):2008/04/22(火) 18:55:50 ID:Qb0ab3ou0
>>477
公社時代、関東支社管内の局には来ていたはずだよ。
JPCCにでも問い合わせてみれば?
489名無しさん(新規):2008/04/22(火) 21:25:36 ID:I5W6fZvQ0
5000円ぐらいの商品なんだけどゆうメールでおkかな?
490名無しさん(新規):2008/04/22(火) 21:55:32 ID:B4MYZOac0
双方がおkならおkじゃないの
保証はないけど
491名無しさん(新規):2008/04/23(水) 00:21:32 ID:0BaHL/oK0
1万円くらいのものでもゆうメール希望の落札者様は多いよ。
せめてエクスパックで送らせて。
492名無しさん(新規):2008/04/23(水) 00:28:47 ID:TOutTjVp0
郵便局行って「ゆうメールでお願いします」っつったら
「ゆうメールはクロネコヤマトさんです」と断られたんだが・・・?
あれ?俺が間違えてたのか?と思ってそのまま小包だかなんだかで送らせてもらったが
いざHPみるとやっぱりゆうメールは郵便局で取り扱ってるみたいなのだが
なんなんだいったい
493名無しさん(新規):2008/04/23(水) 00:35:11 ID:6IFlAUZRO
>>492
ゆうメールは旧冊子小包でつよ^^
と教えてやればイインダヨ
バイトやパートだと知らん人多いんだ
494名無しさん(新規):2008/04/23(水) 01:46:08 ID:nLNbNi060
そんな郵便局員いるんだ
495名無しさん(新規):2008/04/23(水) 02:58:27 ID:6u0/YOoC0
>>492
たるんでるな。
本社に担当者の名前伝えて苦情言え。
496名無しさん(新規):2008/04/23(水) 23:22:28 ID:9gSD7UKK0
>>486
釣りだよな
497名無しさん(新規):2008/04/24(木) 22:56:28 ID:2INiaUDA0
>>485
週刊誌や月刊誌の表紙か裏表紙の隅に小さく第三種の記載があれば第三種。
定期刊行されてる出版物で認可を取ってる物にあるので
単行本文庫本コミックなどにはない。
で、第三種で送れる雑誌でも個人で第三種として送ってくれる人は
さほど多くない。第三種の文字部分が見えるように封筒を切るのだが
雑誌によって書いてある箇所が違うからゆうメールより面倒。
濡れ防止にビニールがけしてなおかつ第三種の文字が見えるように
一冊ごとに封筒の違う位置に切れ込みを入れるわけだが、
大きく切り過ぎて恥ずかしいタイトルやエロ絵が見えたりしたら(ry

498名無しさん(新規):2008/04/24(木) 23:39:34 ID:J1q+JWcN0
ゆうメールみたいな窓じゃ駄目なんだ

手近な雑誌を見たら裏表紙の背表紙寄りの中央付近に書かれてるけど、
こんなとこに穴あけるのは面倒そうだな
420gあるから124円
ゆうメールだと290円

送料自己負担でたくさん送ると大きいけど、
落札者に166円余分に負担させた方が無難だな
499名無しさん(新規):2008/04/25(金) 09:16:01 ID:ConKZruy0
出品者としちゃ、第三種なんて面倒くさい罠。
でも第三種可としたら送料安くて落札増えるかな?
500名無しさん(新規):2008/04/25(金) 21:58:06 ID:io5bB1v80
ゆうメールの着払いにゆうパックみたいな伝票が用意してあるって本当?
501名無しさん(新規):2008/04/25(金) 22:10:15 ID:oElAEHdQ0
>>500
伝票を使う必要はない
502名無しさん(新規):2008/04/25(金) 22:12:28 ID:io5bB1v80
必要がないのは知ってるけど

ということは伝票あるのか
一々着払いでと言うのが面倒だから伝票もらってこよう
たまにゆうパックしか着払いできないと思ってる窓口係もいるし
503名無しさん(新規):2008/04/26(土) 00:35:19 ID:6XFMaLxe0
>>502
着払い用の伝票なんてないよ
日付印を押して着払いシールを貼って手数料込みの料金を表示するだけ
504名無しさん(新規):2008/04/26(土) 18:40:25 ID:41cFDWXC0
>>502
一部の大学図書館によってはゆうメール簡易書留には書留小包伝票御用達
という過去の慣例が今も行われている場合もあるが

単なる運賃着払ならラベルは無駄使いなだけだな
505名無しさん(新規):2008/04/29(火) 18:43:41 ID:XWXuYB3p0
ゆうメールをポスト投函して、重量が1グラムオーバーしていたら
やはり受取人が追加請求されるのだろうか。
506名無しさん(新規):2008/04/29(火) 18:53:28 ID:L6GXVs+T0
>>505
どこで投函したかによる。
自宅の配達区域内だったら料金不足で差出人に戻される。
勤務先等差出人の自宅から離れた場所の場合は
差出人に戻されることも受取人に請求されることもある。
507名無しさん(新規):2008/04/30(水) 00:27:08 ID:UH/pZB9p0
>>506 どーもです。
じゃあ、今まで自宅から100Mの郵便ポストから出して
戻ってこないということは、大丈夫だったってことですな。
508名無しさん(新規):2008/04/30(水) 00:49:41 ID:JsxtwKtg0
もしかしてポストに集荷に回ってる局員がその場で料金チェックして足りなかったらその足で自宅まで戻しにくると思った?
509名無しさん(新規):2008/04/30(水) 09:17:24 ID:hM6sRd2Z0
ポスト投函で、実際の所、いちいち重さなんて計ってるんだろうか?
大きさまちまちで、葉書みたいに自動仕分けできないだろうし。
510名無しさん(新規):2008/04/30(水) 09:30:31 ID:eyQDUaXt0
全くの想像だけど、手で持って、あやしいと感じたものだけ計ってる、とかかなと思った
511JPの人:2008/04/30(水) 12:53:18 ID:ylMUcevL0
>>509
ただの定形外だと>>510で大体いけるけど
ゆうメールは量らないとまず分からない
512名無しさん(新規):2008/04/30(水) 13:16:45 ID:8wR3yGtm0
しかし、家庭用の秤じゃ、精度も知れてるしな。
家の秤で995グラムで局の窓口で計ったら1001グラムってことがあった。
オークションの場合差額110円は、自腹負担しかない。
513名無しさん(新規):2008/04/30(水) 15:10:27 ID:ms36uDR10
つまりそういうケースは
最初からその分を商品に載せた価格で最初から出品すれば無問題ということさ
514名無しさん(新規):2008/04/30(水) 22:21:09 ID:57jsQdtE0
連休って配達どうなってるんだろう
この時期、別の方法選んだ方がいいかな
515名無しさん(新規):2008/05/01(木) 02:59:04 ID:42ymgHaY0
516名無しさん(新規):2008/05/01(木) 16:39:15 ID:bGnUiSSH0
>>514 まとめると↓
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/yahoo/1191122115/n771
http://money6.2ch.net/test/read.cgi/nenga/1208476162/n19
概要
05/04(日)、05/05(月祝)、05/06(火祝)は3連休休配日です。
なお、05/03(土祝)は祝日ですが平日同様に配達はあります(休業日企業は除く)。

同様の質問があったら誘導してください
517名無しさん(新規):2008/05/02(金) 00:28:50 ID:bXCM9UuX0
ありがとう でももうメール便で出しちゃいました
ゆうメールで出しとけば土曜に届いてたか
518名無しさん(新規):2008/05/02(金) 16:15:10 ID:mq78zAHiO
ポスト投函で角に切り口開けなくても届いたんですが本当は切り口なんてあけなくてもいいのかな?
519ぴぴ:2008/05/02(金) 16:37:28 ID:wrlhYhYY0
すこしは開けたほうがいい
520ぴぴ:2008/05/02(金) 16:41:10 ID:w8/hHREe0
透明の窓を作るか、角を切るかどちらかするのが決まりでしゅ(^▽^)
521ぴぴ:2008/05/02(金) 16:57:15 ID:wrlhYhYY0
>>520
おまえは電波板に帰れといってるろ
522ぴぴ:2008/05/02(金) 16:58:27 ID:w8/hHREe0
>>521
了解しました(^▽^)

ε=ε=ε=ε=┏( `0´)┛
523名無しさん(新規):2008/05/02(金) 17:12:14 ID:797HFr/70
なにこの自演男きめえ
524ぴぴ:2008/05/02(金) 17:19:53 ID:w8/hHREe0
>>521
電波板は現在誰も居ないのでしゅ(^▽^)
525名無しさん(新規):2008/05/07(水) 11:56:14 ID:6wlloHKg0
キーボードゆうメールで出そうとしたら定型外扱いされた580円也
結局手数料とかガソリン代含めると利益1円にもならん
その前は激安で落札されたから出品者都合で削除
繰り越さなかったから悪いの評価一気に3つくし
ふざくんな!
526名無しさん(新規):2008/05/07(水) 12:41:03 ID:aqS7t2ot0
>>525
キーボードをゆうメールで出せるわけないだろ
アホ
527名無しさん(新規):2008/05/07(水) 13:17:03 ID:oe82mFd+0
付録扱いにしてもらえ
528名無しさん(新規):2008/05/08(木) 00:28:54 ID:QK5JHcau0
>>525
冊子でもなく電磁的記録媒体でもないのに無理言わないでください
っていうかキーボードなんかゆうパックにしなくても大丈夫か?
529名無しさん(新規):2008/05/08(木) 00:42:23 ID:KKJYXFmO0
HDDプレーヤー定形外で送ったことあるで〜
530名無しさん(新規):2008/05/08(木) 02:22:57 ID:M3qIMxdoO
質問です。カードを相手先にゆうメールで送りたいのですけど、茶封筒にカードをいれて、郵便局の窓口に持っていけば大丈夫なのでしょうか?あと、ゆうメールは追跡伝票番号はありますか?
531名無しさん(新規):2008/05/08(木) 03:41:08 ID:gOyvLJ5a0
>>530
カードは遅れない。
テンプレ >>3 は公社時代に敬意不明で作られた物なので当てにならない
532名無しさん(新規):2008/05/08(木) 03:41:39 ID:QK5JHcau0
>>530
もちろんそのカードは電磁的記録媒体ですね
カードと分かるように封筒に切り込みを入れてください
配達記録のオプションを付けると追跡できます
533名無しさん(新規):2008/05/08(木) 04:44:21 ID:vQcOGQzs0
>>530
定形外で送る方が安い
534名無しさん(新規):2008/05/08(木) 05:42:52 ID:YsK/QRwp0
ゆうメールを土日に発送することってできますか?
535名無しさん(新規):2008/05/08(木) 06:22:09 ID:dQ23QIkn0
>>534
ゆうゆう窓口が土日も開いている郵便局なら可能。
又、ポスト投函も可能
536名無しさん(新規):2008/05/08(木) 09:19:56 ID:M3qIMxdoO
>>531さん>>532さん>>533さん、教えていただきましてありがとうございますm(__)m
537名無しさん(新規):2008/05/09(金) 14:34:38 ID:miF8MDUX0
自動車教習所の案内葉書がゆうメールで届いてたんだが
「配達地域指定」となっててもちろん漏れんチの住所などは書かれてない。
だがしかし、小さく手書き文字で漏れんチの名字が書かれてる…
これは明らかに郵便局の中のヒトが配達先を指定して配達員に渡してるってこと
だよな?
つーことは、中のヒトは「免許取得していない家族が居る家=教習所案内が必要」
という漏れの家族の個人情報を持っているってことでFA?
538名無しさん(新規):2008/05/09(金) 14:45:07 ID:RVQ68RA60
んな訳ねーだろw
539537:2008/05/09(金) 14:48:32 ID:miF8MDUX0
ありゃ?そうなの?
配達地域指定便っつーのはその地域全戸に配達するって意味じゃないの?
そうならばわざわざ手書きで名字だけを書く必要はないと思うのだが…
540名無しさん(新規):2008/05/09(金) 14:52:39 ID:cHPO+yYb0
>>539
他の郵便物があればそれと一緒に輪ゴムで束ねて配達するからいいんだけども、
おまいのところみたいに何も郵便物が無い家にはうっかりとすっ飛ばしてしまいがち
なので、配達を忘れないようにわざわざメモ書きして配達してくれてるんだ。
ありがたく思え
541名無しさん(新規):2008/05/09(金) 15:42:21 ID:CJcnBGNp0
ハガキをなんでゆうメールで送ったんだ?
542名無しさん(新規):2008/05/09(金) 16:08:48 ID:WFWkUDXI0
ゆうメールなんだけど、封をせずに郵便窓口に持っていって、
その場で郵便局員に中身を確認してもらっても、封筒に切り込みを入れないと
いけないもんですか?
この間、封せずに持っていって局員に中身を見せたら、局員に「ハサミで中が確認できるよう
切れ込みをいれてるように」と言われたもんで。
543名無しさん(新規):2008/05/09(金) 16:49:02 ID:QWj3rtZyO
質問させて下さい。
漫画を送りたいんですけど、ゆうメールが一番送料安いんですよね?
ダンボールで梱包するんですか?
切り込みはどうすればいいんでしょうか?
分からないので教えて下さい。
544名無しさん(新規):2008/05/09(金) 16:52:19 ID:RVQ68RA60
545名無しさん(新規):2008/05/09(金) 17:58:55 ID:CJcnBGNp0
>>542
その場で封は裏技なので、通じるかどうかは局員次第
546名無しさん(新規):2008/05/09(金) 19:33:43 ID:jLWAFVuu0
>>542
その方法は郵政公社時代のもの。今は違う。
通用するのは大口だけ
547名無しさん(新規):2008/05/09(金) 19:35:54 ID:Wtlh4TqF0
>>546
今でもそのやり方で受け付けてもらってる。
548名無しさん(新規):2008/05/09(金) 19:46:48 ID:bYjZ6YbY0
>>542
その職員が云っている事は、正しい。
一部開封にせず、中身を見せておkってのは、あくまで便宜的な扱いで、正規な扱いじゃない。
549名無しさん(新規):2008/05/09(金) 23:01:23 ID:KSEHVBWW0
大阪→愛媛と引っ越してきたがどちらでも普通に封をしてない状態で窓口に持って行っておkだった
しかも複数の郵便局で漏れなく
ダメなところなんてあんのか?って思ってたけどあるんだね・・・
550名無しさん(新規):2008/05/10(土) 00:29:06 ID:u8ymg8fT0
俺の経験じゃ、10中2くらいの確率で
一部開封と言われた。
あとは、中身を見せて、その場で封しておkだった。
551名無しさん(新規):2008/05/11(日) 02:46:57 ID:NL1i4+RA0
>>541
簡単に言うとDMだ
552名無しさん(新規):2008/05/11(日) 14:05:21 ID:f4EBiUCp0
>>550
今まで一部開封は言われたことはないがゆうゆう窓口で提示した時に
「ここで(=窓口の目の届く場所)で封をしてくれ」って言われた事はあるな

553名無しさん(新規):2008/05/11(日) 14:13:57 ID:CHFX9OXVO
ほとんどポスト投函してるんで封切りは必須のオレ。
554名無しさん(新規):2008/05/11(日) 14:14:33 ID:V/rfSw9GO

おまいら新品PCが1円で買えるぞ!!!
http://same.u.la/test/r.so/yutori.2ch.net/news4vip/1210480828/
555名無しさん(新規):2008/05/11(日) 14:50:03 ID:/q04H51I0
http://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/show/reviews?aID=g61237500

評価の高いお客様からの申告状況 合計245件
かなりの大物です!
記録に挑戦です!!!
清き一票をよろしくおねがいします
556名無しさん(新規):2008/05/12(月) 00:48:31 ID:jt1UHwO90
ちょいと質問。
ヤフオクで、雑誌とその付録の下敷きと、それらとは無関係の下敷きが落札されました。
両方ともも同じ落札者です。ありがとうございます。
で、送付方法なんだけど、

・雑誌と付録の下敷きを「ゆうメール」
・無関係の下敷きを「定型郵便」

というふうに二便送る方法は正しいでしょうか。まとめて送るのを間違いとしたとき。
付録はおkだけど、印刷されてはいても冊子状でないものはダメ、でしたよね?
557名無しさん(新規):2008/05/12(月) 00:58:10 ID:JmmVxCS60
>>556
>・雑誌と付録の下敷きを「ゆうメール」
>・無関係の下敷きを「定型郵便」

別便で送るのが、正しいよ。
でも、実際には、dでもなくサイズが違うとかでなければ、
下敷き1枚くらいなら、ゆうメールで一緒に送ってしまってもバレませんw
558名無しさん(新規):2008/05/12(月) 01:05:35 ID:+0Wl+qNt0
>>556
日本語でおk。

翻訳こんにゃく違いで的外れだったらすまんが、

「まとめて同梱では送らない」という前提だから絶対個別に発送するんだが、
その際、下敷きのみの方はゆうメールでも送れるか?

ということか?
だとしたら駄目だぜ。
559名無しさん(新規):2008/05/12(月) 01:08:46 ID:jt1UHwO90
レスd
そりゃあばれないだろうけど・・・w 

まあ下敷き折れないように梱包したら重くなって、けっきょく
エクスパクでまとめて、が安価なんじゃないかって感じではあります。

あと自己レス。
>印刷されてはいても冊子状でないものはダメ
「冊子としない印刷物(リーフレット等)」はおkですね。
560名無しさん(新規):2008/05/12(月) 01:25:12 ID:jt1UHwO90
>>558
日本語怪しくてすまんw

いやいや、まとめて同梱では送れないのが正しいならば、
上に書いたように別けて送る方法で正しいのかしら。
それとも、まとめて同梱では送れないという前提が誤りなのかしら、ということ。

>>558のニュアンスではまとめても良い、って感じですね。
これも、ばれやしないからってことかしら?
561名無しさん(新規):2008/05/12(月) 01:33:19 ID:O8T2mBUE0
>>560
付録じゃない方は、本来まとめて同梱では送れない。
が、補強にダンボール入れるように下敷き当てても送れることは送れる。

>ばれやしないからってことかしら?
そうです。
562名無しさん(新規):2008/05/12(月) 03:14:13 ID:+0Wl+qNt0
>>560
ああ、そういう意味か。スマン。
なら>>557のいうように本来ならば別にすべきなんだろうが、ばれることはないな。
もともと下敷きが付録で付いている物ならなおさらだ。

局の人はその雑誌の付録としての下敷きは、何枚が正しい枚数かとかしらんだろうし、
防水としてまとめてビニールとかで巻いたら1枚だか2枚だかなんてのはよう見えん。
雑誌であると言うところがきちんと見えれば問題ないと思うぜ。

落札者が猛烈にオカタイ人ならけしからん!!って事になるやもしれんが、
もし俺が落札者だったら、個別で送料かかるよりまとめてくれよって思うだろうな。
563名無しさん(新規):2008/05/12(月) 09:08:33 ID:qZVzIEHR0
信書は送れません縛りも、形骸化してるよな
手紙以外にも意思伝達手段はいくらでもあるし、
挨拶程度は認めてるんだし
564名無しさん(新規):2008/05/12(月) 09:13:37 ID:qZVzIEHR0
で、規則では、

> 付録は、内容物よりも軽いものにしてください。
> また、同封する際には、内容物のタイトルと「付録」の文字を表示してください。

ということで、それが発売された時に付録であったかどうかは関係なく、
送る人が付録だと思えばそれは付録
逆にガチ付録だった場合でも「付録」と表示されていなければ違反
小学n年生を買ってた頃から必ず「ふろく」と書かれていた理由はこれか
下敷きにも恐らく付録の表示はあるだろうから、内容物よりも軽ければ、
規則を100%クリア
565名無しさん(新規):2008/05/13(火) 02:31:17 ID:Fn5XLLcc0
>それが発売された時に付録であったかどうかは関係なく
>送る人が付録だと思えばそれは付録

規則では「内容である印刷物等に係る」「付録」でなくてはならない。
常識から考えて、元々付録としてついてきたものを指すのだろう。
また、自主制作のCDや雑誌に付ける付録も同等の権利になるだろう。
既製品に対して無関係な他の荷物を付録だと言うのはたんに非常識。
何より、そんなことが許されるならば、そもそもこの規則を制定する意味が無い。

>逆にガチ付録だった場合でも「付録」と表示されていなければ違反

付録が元々ゆうメールで送付可能なものであれば、
付録として送らなくても可能なのだから、表示は必須ではない。
566名無しさん(新規):2008/05/13(火) 02:38:19 ID:LqZ/Ef3w0
それこそ今回のケースで
下敷きはそれ単体ではゆうメールで送れない

で、それが本来付属していた本誌とセットなら送れる筈だけれど、
付録と表示されていなければ送れない
表示は必須
567名無しさん(新規):2008/05/13(火) 10:17:11 ID:SGB5N9Wf0
なにこのキモイ流れはw
ちょっと神経質すぎじゃないの?
568名無しさん(新規):2008/05/13(火) 17:11:00 ID:9DUTgbbN0
昨日の19時ごろゆうゆう窓口で出した荷物、
もう今日届いてた。はや
569名無しさん(新規):2008/05/13(火) 20:56:06 ID:9/Pp/+pQ0
>>568
ゆうメールにしては早いな。

自配ってオチはないとは思うが
570名無しさん(新規):2008/05/13(火) 20:59:17 ID:YAudgpPQ0
>>568
19時頃なら、最終のトラックにギリギリ間に合ったのかも
571568:2008/05/13(火) 21:07:03 ID:b2foRqQK0
2つぐらい先の県宛てに出した。
で、今日の夕方には到着連絡が来てた。
最終のトラックにまにあったんだろうね。
572名無しさん(新規):2008/05/13(火) 23:14:01 ID:jRE3YLBZ0
ゆうめーるではないが、定形外で、札幌で夕方出したものが
翌日昼に東京に届いたことがあったな。あれは何かの間違いで
速達扱いされたとしか思えん。
573名無しさん(新規):2008/05/14(水) 12:50:59 ID:nsy06wTy0
>>572
(暴)郵便扱いされたのでは?
574名無しさん(新規):2008/05/14(水) 15:02:20 ID:mYbxpGTg0
初めてゆうメールを利用することになり、郵便局HP等で色々勉強中です。
分厚い本を送るんですが、封のところに両面テープを貼って窓口に持っていき、
中身を見せたらその場でペタッと封を閉じようと思っています。

でも正確には、はさみで切ったりとかして、とにかく「確認窓」を作らないといけないっぽい…?
この辺どうなんでしょうか?宜しくお願いします。
575名無しさん(新規):2008/05/14(水) 15:37:22 ID:qRAUwPcl0
引受け局だけでなく、中継局でも配達局でも中身が確認できるようにしておくこと、
これが、切り込みや透明窓を作れということの意味だろう

常識的に考えて、中身を見せてその場で封をするというのは、
大口契約者向けのサンプルの場合のみに適用されるはず

と、マジレスしてみた
576名無しさん(新規):2008/05/14(水) 16:35:43 ID:lqq3ltYw0
見本ってのは、郵便物とは別に中身だけを持って行って、
これが入ってますよ、と提示するいう意味
「その場で封」が許可される文言はどこにもない

確認できりゃいいんだろ的に拡大解釈して、郵便局側でもそれを受理した為に、
慣習として残っているだけで、拒否されても文句は言えない
577名無しさん(新規):2008/05/14(水) 19:06:08 ID:A/5k2PNt0
窓口で出すのなら必ず証紙をはってもらう。
勝手に切手を貼る局員もいる。

局員確認後に封をしたが、切手の為、中継局で料金不足で帰ってきた。
(定形外の料金で計算)

でかでかと「ゆうメール」と書いてあったのに。
578名無しさん(新規):2008/05/14(水) 19:49:34 ID:k7HuwIhs0
>>577
>局員確認後に封をしたが
そんなことする方が悪い。最初から確認窓をつけておけばいいだけ

579名無しさん(新規):2008/05/14(水) 19:56:36 ID:KOEhqEUB0
中身を見せてその場で封っていうのは
あくまでも対応した局員の判断による現場レベルでの判断だから
許可されなかったからといって文句言うのは大間違い
580名無しさん(新規):2008/05/14(水) 22:29:39 ID:dE4IgZ8w0
郵政公社時代から5〜6箇所の郵便局で
数十回ダンボール箱で中身を見せてその場で
封をして出してるけど1回も文句言われたことないなぁ

本当に慣例化してるんだろうか
JPのHP見てもたしかに「見本」の提示しか書いてないね

JPのエロイ人教えてくんさい



581名無しさん(新規):2008/05/14(水) 23:15:35 ID:8vF+Dw590
一部を切り取って透明テープを裏表両方から貼ればよい
582名無しさん(新規):2008/05/14(水) 23:27:39 ID:tcaT61J00
俺はいつもそうしてる
583名無しさん(新規):2008/05/14(水) 23:51:02 ID:nsy06wTy0
>>578
ちゃんと大きな切り欠きをつけても、切手だと料金不足で戻ってきた
ことがあるよ。
料金別納の納付に使えなくなったし、切手の価値は大暴落だよ。
584JPの人:2008/05/15(木) 00:06:39 ID:ghxoARN40
>>583
切手使用不可な別納郵便差出は個人だといないんじゃないのか?
今週から楽オクのゆうパックも切手別納できるようにしたぐらいだから
個人に対してはそれほど厳しくはしてないと思う。
585名無しさん(新規):2008/05/15(木) 00:40:06 ID:l/hKFk8b0
>>583
後出しで言われても。戻ってきたのはたまたまでしょう。
年300〜500個以上はゆうメールで出しているけど
一度も戻ってきたことはない。全て切手を貼った状態。

別納の納付に使えなくなったのは
DM行者には痛手だけど、個人でオークションしている人には朗報。
安価な切手が手にはいるから、その分儲かる

586名無しさん(新規):2008/05/15(木) 01:08:24 ID:+9dg0VNd0
そういうことが一度あった、というだけで、>>583は今でも
切り欠き入れて切手貼って問題なく利用してるんだけどな
ちょっと言ってみたくなっただけだよ
若い頃はそんなこともある
587名無しさん(新規):2008/05/15(木) 07:46:31 ID:lW3xs9tj0
正直ゆうメールの規定と確認が曖昧だから
何でもかんでもゆうメールで出してるわ
受付で中身聞かれても適当に本とかテープとか言ったらおk
定形外より安くて(゚д゚)ウマー
588名無しさん(新規):2008/05/15(木) 15:07:38 ID:+u4ICdVJ0
何が(゚д゚)ウマーだよ
それ、詐欺だから。
人間を騙して安くあげるのは重罪だぞ
589名無しさん(新規):2008/05/15(木) 16:05:32 ID:UhXu83oQ0
あるストアから落札した物をゆうメールで送ってもらったんだが、
発送しましたメールに問い合わせ番号が書いてあって
郵便局のサイトで配達状況を調べられたんだけど、
特別な契約とかすればゆうメールでも追跡可能にできるの?
590名無しさん(新規):2008/05/15(木) 17:26:35 ID:vlC6Ebob0
つか、出品の段階でゆうメールで送りますって書けないじゃん
値段だけ書いてもバレるし
591名無しさん(新規):2008/05/15(木) 18:08:25 ID:6tZmmwqF0
>>589
大口利用者だけのサービスです
592名無しさん(新規):2008/05/19(月) 00:51:39 ID:E5cBP7YoO
http://h.pic.to/sw93g

段ボールの上の穴ってこんなので大丈夫?
中身は本で表紙の一部が見えるくらいなんだけど
593名無しさん(新規):2008/05/19(月) 01:05:30 ID:rtpZSG8qO
穴を開ける必要性があるのか?

おれは穴を開けた事がない
594名無しさん(新規):2008/05/19(月) 01:21:56 ID:rOPTtGpVO
うちの近くの郵便局は窓開けさせてもらいますねって言って封筒切られたよ。
595名無しさん(新規):2008/05/19(月) 01:52:16 ID:Wrg1ibey0
>>592
おk
596名無しさん(新規):2008/05/19(月) 02:38:51 ID:E5cBP7YoO
>>595
サンクス
597名無しさん(新規):2008/05/19(月) 07:08:58 ID:76c8DGS5O
俺も、有無を言わさずハサミで穴を開けて中身確認されたよ!だから穴を開けるようにしてる。
598名無しさん(新規):2008/05/19(月) 11:57:39 ID:pwio4XgEO
特に中身が晒されても問題無い商品なら、半透明のビニール封筒(袋)なんかに包めば穴を開ける必要ないよ。水に濡れたら困る書籍類なら尚更、便利だし。
599名無しさん(新規):2008/05/19(月) 14:57:17 ID:ywvVb+Ra0
問題ないかどうかは落札者の気持ちだしなあ
600名無しさん(新規):2008/05/19(月) 22:11:38 ID:DBIQrgyY0
落札者のことを思えばゆうパックで発送するのが一番無難
601名無しさん(新規):2008/05/20(火) 01:11:22 ID:JQz8NApp0
一回一回電話で来てくれ言うのメンドイねん
602名無しさん(新規):2008/05/20(火) 02:43:48 ID:2uTyvj0G0
長文ですまないが、ちょっと聞きたい

冊子小包発送(210円)で料金未払いか重量超過?で
配達員に210円請求されたんだ!で、

発送した方も料金は払ったって言ってて、
結局、郵便局側の不手際で超過分の切手(?)を
貼り忘れてたらしく、
後日郵送で210円分の何かを送って返してくれるらしいが…

聞きたい事は、みんなこんな事ってないよね?
いや、もしかしたら額が210円だから
「まっ、いいや!」って日本中が済ませてないか心配になって…
俺がそうだったから…

仮に1日500人が「まっ、いいや!」って思うと
500人×210円=105000円
30日×105000円=3150000円
ばれても「ごめんなさい。ミスっちゃいました(笑)」
もし、実行してたら上手い商売じゃない?

ちょっと、あらたな詐欺かと思ったプーーーー
603名無しさん(新規):2008/05/20(火) 04:32:19 ID:Zb0fSWXy0

392 :Appellation Nanashi Controlee:2008/05/20(火) 02:34:04 ID:e58SyeEK

「ここはワイン板だから」と、ワイン板であることを根拠に寝言を言ってるワイン板
新参者のチミ! オマエさんがいるのは、サイゼリヤスレなんだぜ?
ワインの話なんか無くたって、食い物やビールの話題が延々と続いてもOKなのは、
言ってみればこのスレの伝統そのもの。文句があるのなら、 >1を百遍読み直すべき。
ま、言ってみれば、板ルールなどクソ喰らえの治外法権スレだな。香港にあった九龍城
みたいなもん。
これまでも正論を模した荒らしに耐えてきたし、今後も好きなようにやらせて
もらうよ。ここは俺たちの「サイゼリヤスレ」なんだよ。これは永遠に変わらないし、
ワイン板でやらせてもらうことも変わらない。文句があるならこのスレを汚さないで、
自治スレにでも書き込んでくれ。あまり俺たちを本気にさせないでほしいな。

http://food8.2ch.net/test/read.cgi/wine/1209713858/l50x
604556:2008/05/20(火) 06:06:32 ID:8NbDRUDO0
結局エクスパックで送りました。
あれ使いやすいね。使う機会が少ないから使いにくいともいいますがw
レスくれた人どうもありがd。
勉強になりましたわ。

あと気づいたんだけど、

>>566
>それこそ今回のケースで
>下敷きはそれ単体ではゆうメールで送れない
>中略
>表示は必須

だからこそ、

>>565
>付録が元々ゆうメールで送付可能なものであれば

と書いてあるんじゃないのかな?
というわけで表示は必須ではないケースもあるようですね。
605名無しさん(新規):2008/05/20(火) 13:18:52 ID:8VY4j86g0
付録単体で送っても問題ないようなものに、
付録と書いてある必要がないのは自明の理
わざわざトラフィックを使って表明するようなことじゃない
606名無しさん(新規):2008/05/21(水) 01:08:54 ID:K3Y4MvLy0
>>602
日本語でおk
607名無しさん(新規):2008/05/25(日) 00:02:49 ID:X6D/kbcY0
>>20,25
俺は1通だけ差し出すときに見本見せておkだったことがある。
608名無しさん(新規):2008/05/25(日) 00:14:45 ID:SnlhuzMq0
>>607
日本語の勉強から始めろ
609名無しさん(新規):2008/05/25(日) 00:28:53 ID:QiWfIxW/0
>>608
それは>>7,10,20,25,31を全て理解した上で言っているのか?
610名無しさん(新規):2008/05/25(日) 00:46:55 ID:yC6AmPRl0
見本は大口のみという思い込みがあるけど、
別に1通でも見本があれば認められる
でも、オークションで見本がある場合は少ないでしょ
611名無しさん(新規):2008/06/02(月) 09:22:01 ID:iY3bOVnnO
切り込みじゃなくて窓作って送る場合って、透明部分は何の素材使ってます?

あとプラ板でも可?
612名無しさん(新規):2008/06/02(月) 09:58:09 ID:JtZWkTsk0
>>611
透明テープを両側から張り合わせる。
613名無しさん(新規):2008/06/02(月) 10:10:22 ID:j74dPSR+0
透明テープを両側から張り合わせだな。
でもシワや空気が入ってなかなか難しい。
透明フィルムやビニールがあったら内側はそれにするけど。
614名無しさん(新規):2008/06/02(月) 10:39:39 ID:iY3bOVnnO
>>612-613
ありがとうございます。両方試してみます!....〆(゚ω゚ )メモメモ
プラ板だと万一、冊子がへこんだら嫌なのでやめておきます。
615名無しさん(新規):2008/06/02(月) 15:40:05 ID:geaerPnc0
先日ゆうメールを簡易書留付きで送ろうとしたら窓口の人に
書留代350円取られそうになった。+250円だから調べてくれって言ったら
郵便に詳しいとかいう男性社員が来たけどそいつまで「簡易書留代は350円ですけど」
いままで客からぼったくってたのかよ…。
616名無しさん(新規):2008/06/02(月) 16:44:31 ID:76/z+6nD0
ゆうメールが何かもわからない窓口担当がいるご時勢だしなあ。
窓付き封筒に本を入れて「ゆうメールで」って言ってるのに
定形外扱いされることが数回。
617名無しさん(新規):2008/06/02(月) 17:26:57 ID:2WDX7bGU0
彼らは趣味でやってるんで
618名無しさん(新規):2008/06/02(月) 17:43:31 ID:4Ki5Bx7a0
>>615
今は窓口の端末で料金出すから次回は「事務機たたけ」っていってみよう。
619名無しさん(新規):2008/06/02(月) 17:52:54 ID:2+usPVEsO
あて所に尋ね
あたりません



って封筒に印があるんだが、どゆ意味??
620名無しさん(新規):2008/06/02(月) 18:15:48 ID:geaerPnc0
>>618
もちろん言ったよ。最初の奴はそれでも350円だって言い張ってるから
HPにも載ってる事だと説明したら渋々男性社員呼んできたんだよ。
で、俺が端末見て説明しながら入力してもらって、はじき出された簡易書留代は
当然250円。そいつは「あれ?250円?なんでだ??」だってさw

「失礼しました」も「すいません」もないから封筒返してもらって
他の郵便局から出したよ。間違えは仕方ないけど、まともな奴置けって話だ。
621名無しさん(新規):2008/06/02(月) 19:18:32 ID:w+FmKbal0
>>619
戻ってきたということか?
ならば、住所間違ってるかなんかで、あて先に該当する人がいないということだな。
622名無しさん(新規):2008/06/03(火) 02:22:19 ID:LUbUmfso0
>>620
そこまで言っていたのか。スマソ

>>619
その宛名では、その名前の人はいないということかな。
623名無しさん(新規):2008/06/03(火) 18:18:39 ID:lp7Z0IKN0
パートのババア冊子確認見づらいからって穴に指入れて広げたり、穴周辺を押し曲げて見やがる・・・
金貰ってるなら傷つけずに見る努力しろよ。
624名無しさん(新規):2008/06/03(火) 18:26:21 ID:TZKCsRwj0
>>619
そんな住所無かったよって事
625名無しさん(新規):2008/06/03(火) 18:35:50 ID:9cxdlYI90
>>623
同じ子とされて封筒破られたから
「中身確認できないなら封筒破いてまでみないで受け取り拒否すれば」
って言ったら逆切れされたよwww
626名無しさん(新規):2008/06/03(火) 21:38:20 ID:Y+GJGAhy0
パートのおばちゃん凄いよね・・・まじで
俺時間ずらしてるもんw
四月に入ったらしきお姉ちゃんがいる時を狙って行くことにしてる
627名無しさん(新規):2008/06/04(水) 01:31:39 ID:ErbhkoFZO
619です

>>621,622,624
ありがとうございます。

自分から送って戻ってきたんじゃなく、相手側から届いた封筒に印がありまして…

まぁ、自分に届いたから問題ナシという解決で!
ありがとうございました(^O^)/
628名無しさん(新規):2008/06/04(水) 01:40:18 ID:eedJhHO30
ほんと、パートババアうざいなあ。
民営化後、パートババアが増えた気がする。
客のこっちが一々説明しなくちゃならんから
時間がかかる。
629名無しさん(新規):2008/06/04(水) 18:55:35 ID:iy6W0/qs0
しばらくオク離れてて最近またはじめたんだけどゆうメールって民営化してからやばいかなぁ?
1200件取引して今回初めて紛失したかもしれない。
まいった。
630名無しさん(新規):2008/06/04(水) 19:12:09 ID:ANPPuacb0
民営化関係なく、1200件で事故1件ってのは、相当運がいいと思う
631名無しさん(新規):2008/06/04(水) 20:08:37 ID:cvxg9s230
今日の郵便局のお姉ちゃんは、はかりで計らずに、
なんか表をいろいろ探したあげく、290円ですと答えてたけど、
はかりを使うやり方知らないのかな
レシートも無しでいいか聞かれたし
632名無しさん(新規):2008/06/05(木) 08:21:28 ID:yj61YVRfO
ゆうメールで送ろうと思って計りではかったら3キロぎりぎりで越えちゃってる‥

どうしても3キロだいにならないorz
やっぱりゆうメールじゃ無理でしょうか?
633名無しさん(新規):2008/06/05(木) 08:27:28 ID:N7Psw+V+0
1. 段ボールをやめてエアキャップ梱包にする
2. 1冊だけクロネコメール便で送る
3. ゆうパックに変更
634名無しさん(新規):2008/06/05(木) 08:47:44 ID:yj61YVRfO
>>633ありがとうございます!!
635名無しさん(新規):2008/06/05(木) 15:40:02 ID:duygbGFs0
ポスト・イット(キャラクター絵有り)は、ゆうメールで送れますか?
636名無しさん(新規):2008/06/05(木) 15:44:44 ID:+DtCSdwZO
>>635
無理。
637名無しさん(新規):2008/06/05(木) 15:59:35 ID:UK52Qrzq0
冊子の形してるからいいのでは
638名無しさん(新規):2008/06/05(木) 18:00:24 ID:6Rb2xuPR0
ポスター入れる筒って郵便局以外にどこで売っているんだろうか
大きい100均をいくつか回ったけど、どこにも売ってなかた
639名無しさん(新規):2008/06/05(木) 18:24:34 ID:A0Otme260
>>638
ホームセンターとか、大きい目の文房具屋ならあるよ。
640名無しさん(新規):2008/06/05(木) 19:57:50 ID:UK52Qrzq0
アニメイトならきっとある
641名無しさん(新規):2008/06/05(木) 20:15:57 ID:6Rb2xuPR0
>>639
ありがとうおじさん!文房具屋行ってくる!

>>640
見たことねぇよw
642名無しさん(新規):2008/06/05(木) 20:21:16 ID:XVP+mB//O
今日、ポスト投函で発送した後なんだけど、CDってゆうメール(冊子小包)大丈夫だったよね?

発送した後で不安になった…。
643名無しさん(新規):2008/06/05(木) 20:42:15 ID:6Rb2xuPR0
>>642
おk

こんどから>>1をよんでからかきこみしようね!
644名無しさん(新規):2008/06/05(木) 20:45:04 ID:gib243bvO
封筒に切り込み入れて目方分の切手貼れば大丈夫。
てか不安なときはここより郵便HPに行く癖つけたほうがいい。
正確な答えを得るためにね。
645635:2008/06/05(木) 21:02:18 ID:duygbGFs0
>>636-637さん レスありがとうございます。

けど どっちなの?
646名無しさん(新規):2008/06/05(木) 21:02:45 ID:ma7GwpEf0
>>640
PaPerPiPe 70円だな。

私の近所の文房具店では、置いてないか結構しっかりした高いのしか置いてなくて、
最終的にたどり着いたのはアニメイトのそれで、ポスターの発送にはよく使ってたなあ。
647名無しさん(新規):2008/06/05(木) 21:49:05 ID:A0Otme260
>>645
形状的には、逝ける(だませる)けど、
厳密には、取り外し出来るものは、冊子じゃないから×。

大きさにもよるけど、ゆうメールより普通郵便の方が安くなるんじゃね?
648名無しさん(新規):2008/06/05(木) 21:52:48 ID:duygbGFs0
>>647 ありがとうございます。

500g以上あるので少しでも安い方がとおもいまして・・・
みなさまありがとうございましゅた。
649名無しさん(新規):2008/06/05(木) 22:09:03 ID:UK52Qrzq0
>>647
そんな規定は見たことないけど、ソースを示して
650名無しさん(新規):2008/06/06(金) 14:24:55 ID:34r5Czu10
取り外し以前に活字が印刷されていないといけないだろう。
だからノートやレターセットを送るのは×。
ポストイットはこれに近いんじゃないかな。
651名無しさん(新規):2008/06/06(金) 17:52:19 ID:C32ZxaDj0
それもソース

なんで勝手な解釈で自分の首を絞めたがるんだろう?
652名無しさん(新規):2008/06/06(金) 18:42:52 ID:K+Wihlsm0
調べもしないゴミカス
ttp://www.post.japanpost.jp/service/you_mail/index.html

以下のものは、送ることができませんのでご注意ください

信書
印刷されていないもの(手書きのもの)
653名無しさん(新規):2008/06/06(金) 20:44:17 ID:C32ZxaDj0
いや、ぐぐってくれたところ悪いんだけど、
テンプレに書いてあるぞ
654名無しさん(新規):2008/06/06(金) 22:53:01 ID:+b/x64AU0
>>648
A4サイズまで、重量500グラム〜1キロ以内との前提で、
厚さ2センチ以内なら クロネコメール便 160円
厚さ3.5センチ以内なら ポスパケット   400円
定形外郵便580円、エクパック500円よりはお得。
655648:2008/06/07(土) 16:30:23 ID:pLYkChUl0
>>654  ポスパケット知りませんでした。
定形外郵便より180円安く送れます。ありがとうございました。
656名無しさん(新規):2008/06/07(土) 16:56:02 ID:KbYya5pz0
ポスパケットが有効なチャンスが一度も来ない
657名無しさん(新規):2008/06/07(土) 19:07:23 ID:uDvSrRdj0
>>656
使えそうで使えないよね
658名無しさん(新規):2008/06/07(土) 21:27:50 ID:KbYya5pz0
VHSを3本が、ぎりぎりアウトだった
659名無しさん(新規):2008/06/07(土) 22:13:29 ID:p2AV+Hzm0
>>656-657
今年の5月の頭に隠れたチャンスがあったよ。
次は年末かな。
660名無しさん(新規):2008/06/14(土) 20:23:50 ID:tkGQhD8o0
いまさらですが
今日、ゆうメールをしらない窓口に出会いました
290円の所390円の定形外の料金を取られました

代理の人に出しに行ってもらったのですが
赤マジックででかくゆうメールと書いたのに
わかってもらえず
100円ぼったくられました

郵便局の友人にぐちったら
バイトのおばちゃんは業務内容しるわけないじゃんてわらわれました
そんなもんです


661名無しさん(新規):2008/06/14(土) 20:49:09 ID:r7T3/db8O
未だに公務員体質から抜け出せないノーテンキの集まりだからそんなもん。
自分の会社の商品が分からないなんて笑い話が他に何処にあるんだよ
662名無しさん(新規):2008/06/14(土) 20:54:00 ID:cfXGmN1Z0
だって、ゆうメールなんて個人で出してる人なんて滅多にいないから
いつも持って行く度に局員に緊張が走るのが判る

封筒にも「ゆうメール」と書くよりも「冊子小包」書いた方が、
まだ通りがいい
買えば1000円くらいするシャチハタの冊子小包スタンプが、
安く放出されていたりするのでお薦め
663名無しさん(新規):2008/06/14(土) 21:11:24 ID:lie0oJVF0
>>660
頼む方が悪い。人に頼む時はちゃんと説明しておけよ。
バイトなんてそんなものだろ。コンビニと同じ。
過度な期待をする方が悪い。
664名無しさん(新規):2008/06/14(土) 21:28:29 ID:tkGQhD8o0
反省、こんどは自分で出しにいきます
でもさ、過剰料金請求するのが
納得いかないんだよね

不足分は10円でもでも取るくせにさw
今度はだまされないように注意するよ
665名無しさん(新規):2008/06/14(土) 21:49:35 ID:zKJH4WqD0
友人がゆうメールを把握して窓口で出せば友人が対応してゆうメールで出せたと思うけど
持ってってくれれば窓口の局員が分かるからって安易な頼み方するからいかんのよ
頼まれた友人はよかれと思って出してきたのに逆に愚痴言われたら
頼まれなきゃよかったなとしか思わないだろうな
666名無しさん(新規):2008/06/14(土) 21:54:27 ID:MffOdg9b0
ID:tkGQhD8o0
こいつ、うぜえな。
てめえで出しに行けよ。
667名無しさん(新規):2008/06/14(土) 22:47:57 ID:R+P1viD50
近所じゃ、いまだに「冊子で」って言った方が通りがいいが、
この前、「ゆうメールで!」って言ってみたら
バイトの女が「?」って感じで主任に「あの人、電子メール扱いで、て言ってますが・・・」
とかいいやがったので即「冊子小包のことだろ!」ってキレた。
だいたい封筒持参で「電子メール」なんか状況的にあり得ねぇだろ。
勝手に名称変えるなら変えるで、周知徹底させてくれ。
668名無しさん(新規):2008/06/14(土) 23:20:41 ID:3mvCqQKM0
レコードとかレーザーディスクはゆうメールで大丈夫かな?
669名無しさん(新規):2008/06/14(土) 23:55:37 ID:cfXGmN1Z0
曲がらないように梱包してかつ中身が見えるようにするのに技術が要るけど
670名無しさん(新規):2008/06/15(日) 08:11:48 ID:t4peWu/L0
技術も糞もいりません
ダンボールサンド、で、レコードとかLDの表示がある部分にだけダンボールに窓。
クラフト紙で梱包。窓作ったところをきりとって、窓。
671名無しさん(新規):2008/06/15(日) 16:50:56 ID:XYnenxmg0
>>660
過剰分は領収書が有れば問題なく返還できます。
ゆうメールとなる所定の条件を満たしているにもかかわらず
定形外に変更されたのなら苦情を言ってみるのがよろしいかと。
ここに書くより意味があることです
672名無しさん(新規):2008/06/16(月) 00:54:41 ID:ePOLsnjd0
>>667
さすがに「電子メール」となるとネタっぽい話だな。
まぁ事実だとしても、気持ちはわかるがその程度でキレんな。
673名無しさん(新規):2008/06/16(月) 01:22:34 ID:fYbzisAF0
「メール」という語が、携帯メールを差す語として普及し過ぎてるからな

うち、携帯の会社じゃないし、電子メールのことかな?
くらいしか発想できない
674名無しさん(新規):2008/06/16(月) 21:02:38 ID:gfAMDnkx0
わけわかめ
675名無しさん(新規):2008/06/17(火) 03:15:58 ID:befesbhk0
>>668
LDは送れそうだけど、
レコードは「電磁的記録媒体」じゃないから駄目なような?

そういや、フィギュア付きの単行本とか雑誌はゆうメールでOK?
676名無しさん(新規):2008/06/17(火) 05:56:47 ID:NjVj/zQ30
こないだ、集配局の窓口でレコードは送れますかと聞いて、
オッケーといわれて発送した私が通ります
677名無しさん(新規):2008/06/17(火) 10:25:23 ID:halfYrwr0
光学的なピックアップでレコードを再生する技術とかあるしな
678名無しさん(新規):2008/06/17(火) 12:15:09 ID:fWfWLu2m0
写ルンですはゆうメールで送れますか?
679名無しさん(新規):2008/06/17(火) 13:18:38 ID:halfYrwr0
送れる
でも前にフィルムを送ろうとしてさんざん揉めてた人がいた
680678:2008/06/17(火) 14:04:22 ID:fWfWLu2m0
>>679
ありがとう。助かりました。
681名無しさん(新規):2008/06/18(水) 06:17:03 ID:BjHYix2/0
>>678
フィルムはゆうメールで送れますよ。
お客様サービス相談センターに質問したら送れると回答もらいました。
682名無しさん(新規):2008/06/18(水) 16:16:01 ID:z10yPqm7O
エロい荷物の時窓はどうするもの?
683名無しさん(新規):2008/06/18(水) 16:21:32 ID:6FgYrHYw0
>>682
エロい部分にモザイク
684名無しさん(新規):2008/06/18(水) 16:35:37 ID:z10yPqm7O
>>683
ありがとう
685名無しさん(新規):2008/06/19(木) 11:31:23 ID:zILk6XJk0
最近になってゆうメール便を使い始めたんだけど
最初は、なんだかよくわからなかった。
切手でいいもんだと思って切手を貼って持っていったら
「定型しかだめ、ゆうメールは現金で払って」って言われて
封筒作り直して来て簡易書留をつけてくれって頼んだら
「ゆうメールには簡易書留はつけられない、定型で」って・・・。
この前、別の郵便局に行ったときに両方できることを知ってすごい萎えた。

ちょっと前まで「ゆうメール簡易書留でお願いします」って言うと
毎回、向こうが「え?」っていう顔をして
「定形のほうが安いですよ」っていう。50g以上だから定形じゃ20円高いだろって・・・。
20円でうだうだいう気はないけど何でそこまで定形にこだわるのか気になる。
てか店員自体、分かってない気がする。
封筒に切れ目入れ忘れてても確認もせず受け取ってくれるし、なんかいろいろ適当すぎる。
他のところはちゃんとやってくれてますか?
686名無しさん(新規):2008/06/19(木) 13:15:38 ID:+zHGg/7g0
↑だれか翻訳して
687名無しさん(新規):2008/06/19(木) 13:24:37 ID:cYt6TjY10
http://page18.auctions.yahoo.co.jp/jp/show/reviews?aID=w25786098
http://page18.auctions.yahoo.co.jp/jp/show/reviews?aID=w25785982
http://page18.auctions.yahoo.co.jp/jp/show/reviews?aID=w25785874
http://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/show/reviews?aID=f69066871
http://page13.auctions.yahoo.co.jp/jp/show/reviews?aID=r47626150
http://page11.auctions.yahoo.co.jp/jp/show/reviews?aID=n60871097
http://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/show/reviews?aID=108037240
http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/show/reviews?aID=b89133245
http://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/show/reviews?aID=e81879267
http://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/show/reviews?aID=g62313470
http://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/show/reviews?aID=108036954
http://page16.auctions.yahoo.co.jp/jp/show/reviews?aID=u25893526
http://page11.auctions.yahoo.co.jp/jp/show/reviews?aID=n60870577
http://page8.auctions.yahoo.co.jp/jp/show/reviews?aID=h58759754
http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/show/reviews?aID=b86796898
http://page9.auctions.yahoo.co.jp/jp/show/reviews?aID=k58935193
http://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/show/reviews?aID=113314111
http://page16.auctions.yahoo.co.jp/jp/show/reviews?aID=u25892440
http://page13.auctions.yahoo.co.jp/jp/show/reviews?aID=r47624354
http://page8.auctions.yahoo.co.jp/jp/show/reviews?aID=h64537897

http://page13.auctions.yahoo.co.jp/jp/show/reviews?aID=r47630456
http://page13.auctions.yahoo.co.jp/jp/show/reviews?aID=r47917443
http://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/show/reviews?aID=108035458
http://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/show/reviews?aID=e77846398
http://page9.auctions.yahoo.co.jp/jp/show/reviews?aID=k53639220
http://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/show/reviews?aID=d84000830
688名無しさん(新規):2008/06/19(木) 13:28:07 ID:KMqhbbWI0
あのですね
定形外で2日かかるのに
ゆうメールだと翌日に届くんです。
何が違うの?
689名無しさん(新規):2008/06/19(木) 14:01:18 ID:JBnkXZ2GO
>>685
俺の地元局はゆうメールでも正式な送料分の切手貼って、確認用の切れ込み入れて、封筒のどこかに赤字でゆうメールと記入してれば、ポスト投函でも構わないと言われたけど。
690名無しさん(新規):2008/06/19(木) 14:14:29 ID:8hWf+cTZ0
ゆうめーるは集荷がないから終わってる

郵便局とか行くガス代かかるから
クロネコのメール便が一番いい
691名無しさん(新規):2008/06/19(木) 16:39:44 ID:yUSHphDE0
もうそろそろ、郵便局の人に「ゆうメール」を理解してもらいたい。
冊子小包から変わって何ヶ月も経つのに、いまだに「ゆうメール?」という
対応をされる。

私だけでもその郵便局の窓口で週に何回もゆうメールを出しているんだから、
そろそろ覚えてよ。
本当に郵便局の人は使えない馬鹿が多い。

>>690
クロネコメール便で送れない厚さ2cm以上の本なんてゴロゴロあるんですが
…。
特にハードカバー。
692名無しさん(新規):2008/06/19(木) 17:31:01 ID:JBnkXZ2GO
クロネコのメール便は配達迄に日数かかるからと郵便のゆうメールを依頼してくる落札者が最近は結構いるけど。
冊子小包→ゆうメールって名称に変わってから、ゆうメールも送料安ってイメージがあるみたい。
693名無しさん(新規):2008/06/19(木) 17:52:03 ID:60MCfMyv0
未だに、ゆうメール+代金引換えって、バーコード入力できなんだね。

久々にいって、対応の悪さに驚いたよ
694名無しさん(新規):2008/06/19(木) 18:00:21 ID:elP6CXnjO
CDとか一部切り込みで分かるのだろうか?
プチプチを二重に巻いてるし、よく分からないぞ。
もしゆうメールと認められなかったら不足分は相手が払うことになるし。
窓口で出すならいいが、ポスト投函は怖くてできない。
「定形外できるのに、何でゆうメールできないんだ」って昔は思ってたが、その考えは間違ってたみたいだな。
695名無しさん(新規):2008/06/19(木) 18:08:37 ID:vV2ST2r80
>>691
マンガしか売ってないんだよきっと
696名無しさん(新規):2008/06/20(金) 03:31:11 ID:ba7Prgzs0
>>685
ゆうメールが現金しかだめなんていうdqnにはさすがにあったことない
ゆうメールに簡易書留がつけられないと言い張る、救いがたい正規職員はいたがな
697名無しさん(新規):2008/06/20(金) 03:32:07 ID:ba7Prgzs0
>>695
漫画でも大判サイズ600円前後のやつになると2cm越えでアウトだよ
698名無しさん(新規):2008/06/20(金) 06:49:20 ID:OOLtbztW0
ゆうメールに、「追跡サービス」が付加されないかな
699名無しさん(新規):2008/06/20(金) 09:01:23 ID:AsQjbxVN0
>>698
追跡サービス必要なら、ポスパケット、エクスパックを
使用してください。
 ・・・と、中の人がいつも言ってる。
700名無しさん(新規):2008/06/20(金) 13:11:07 ID:m8ATxC6y0
ポスパはサイズも重量も使えなさ杉
701名無しさん(新規):2008/06/20(金) 18:48:14 ID:mQUUUjOF0
そもそもゆうメールなんて意味不明の名前に変えるのがアフオ
小泉しね
702名無しさん(新規):2008/06/20(金) 20:54:38 ID:lEk6+aqp0
小泉改悪の産物です。
感謝汁
703名無しさん(新規):2008/06/20(金) 21:15:53 ID:ZcqWPaQr0
ヤマト運輸・・・クロネコメール便
佐川急便・・・飛脚メール便
日本通運・・・NITTSUメール便
日本郵便・・・ゆうメール

他社の比較が分かり易いし、ゆうメールでいいと思う。
704名無しさん(新規):2008/06/20(金) 21:21:15 ID:uNfp56C/O
いや、メール便と同じ厚さ2cm以下ならゆうメールでいいが、違うだろ?
705名無しさん(新規):2008/06/20(金) 22:08:34 ID:ceJO2hYN0
実際、2cm以下でなんか出したことない
706名無しさん(新規):2008/06/21(土) 13:44:49 ID:fAYKHkFV0
クロネコメール便は集荷に来てくれる奴が性格悪い奴だと使えん。
わざわざ細かく測るし、挨拶もせずに嫌な顔するし。
707名無しさん(新規):2008/06/21(土) 17:18:52 ID:04YEPlHP0
いいかおするわけがない
708名無しさん(新規):2008/06/21(土) 17:20:59 ID:04YEPlHP0
追跡バーコード冊子郵便ていくら追加なの?
709ゆうメール:2008/06/23(月) 02:50:19 ID:j5L3dhyUO
>>708
個人でも出せるの?
企業の大口契約でしか無理と思った。
710名無しさん(新規):2008/06/23(月) 20:55:42 ID:4IGGLiNk0
>>709
大口で番号かシールもらえば契約運賃のみでしょう
711名無しさん(新規):2008/06/27(金) 22:35:39 ID:5/g4/JqlO
ゆうメールってホント届くの速いな
到着予定日が翌々日の地域はまず翌日には届いてる
自分がもし落札者だったら早く読みたいから、早く届いてくれると嬉しい
712名無しさん(新規):2008/06/29(日) 04:25:19 ID:Ld2/RuLp0
郵便局は配達早いよね
713名無しさん(新規):2008/07/03(木) 13:26:37 ID:OQSK2+0+0
いつも同じ郵便局でゆうメールを使ってポスターを発送していたが、
今日はなぜか渋った感じだった。
ちゃんと中身見えるように切り口開けただけじゃ駄目になったのか?
714名無しさん(新規):2008/07/03(木) 15:10:11 ID:ekHGWyFF0
ていうかポスターは冊子じゃないし
715名無しさん(新規):2008/07/03(木) 15:56:29 ID:5MH+s/ni0
カレンダーですと言い張れ
716名無しさん(新規):2008/07/03(木) 16:03:12 ID:dvrpFxdV0
カレンダーでも1枚のタイプはダメ。
冊子かどうかは見ればわかるから、次からは断られるだろう
717名無しさん(新規):2008/07/03(木) 16:09:17 ID:0m1SBWuw0
応対した局員のさじ加減1つなんでしょ
718名無しさん(新規):2008/07/03(木) 16:12:45 ID:5MH+s/ni0
メモを一枚貼り付ければ冊子
719名無しさん(新規):2008/07/03(木) 18:09:54 ID:OQSK2+0+0
ポスターは冊子じゃないのか・・・?
雑誌で送られてきたものなんだが、
筒に冊子小包と書かれていたから、ポスターもOKだと思っていた。

『一枚ですよね』って念を押されたから、『はい、一枚です。』って答えてしまった・・・。
カレンダーたど言っておけば、良かったのか?

ま、別の局だとOKだったから、そっちに行こ。
720名無しさん(新規):2008/07/03(木) 18:19:31 ID:OQSK2+0+0
定形外でも送れる・・のかな。ちょっと調べてコヨ。
721名無しさん(新規):2008/07/04(金) 08:21:11 ID:UrCWQRJG0
>>719
詐欺師乙。騙して安く済ませるのは詐欺。
722名無しさん(新規):2008/07/04(金) 13:01:27 ID:fneuAhrn0
二つ折りのパンフレットは冊子?
723名無しさん(新規):2008/07/04(金) 13:59:07 ID:iV68Wr8z0
>>722
そういうのは駄目だと窓口で言われた。
724名無しさん(新規):2008/07/04(金) 23:16:30 ID:1+nNHyQB0
ダンボール1個ぐらいの商品を3つに分けてゆうメールで送ったんですが、1つしか届いてないみたいです
1つ目が届いて2日経つのですが、まだ届いてないみたいです。。。
記入した伝票とかすでに捨ててしまってます
どこに荷物があるかとか電話かメールで問い合わせたいのですが、対応してもらえるでしょうか?
725名無しさん(新規):2008/07/04(金) 23:34:00 ID:jy08hx3vO
>>724
これはゆうパックでの話なんだけど、送り先が同一のものが複数個の時は
追跡番号がうち1つに簡略される場合があるよ
726名無しさん(新規):2008/07/06(日) 02:01:47 ID:sDRSN60D0
>>725
ヤマト便などだと番号は1つだが、ゆうパックだと1つの荷物に付き
1つの番号が付けられています。
>>724
問い合わせは受け付けているよ
727名無しさん(新規):2008/07/07(月) 21:00:48 ID:/zKosEJA0
一般向けゆうメールに伝票なんかあるのかよ。
728名無しさん(新規):2008/07/08(火) 01:03:39 ID:nek0vRss0
>>719
出版社とかの大口利用者が出すゆうメールは個人が出すゆうメールと規定が全然違う
別に冊子じゃないとダメというわけではない

ペラペラなハガキ一枚がゆうメールになったりタバコの見本がゆうメールになったりする
729名無しさん(新規):2008/07/08(火) 22:10:25 ID:ry6tkaZl0
えと〜
ヤフオクで本売れて
今度初めてゆうメールやってみようと思うんだけど
100均で買った定形外の大き目の封筒とかでも大丈夫かな?
送料は切手を封筒に貼ればいいのかな?
重さは約700gと約1sかな
定形外より安上がりと聞いたから
730名無しさん(新規):2008/07/08(火) 22:47:39 ID:FPNp2fJ20
初心者スレへどうぞ
731名無しさん(新規):2008/07/08(火) 23:09:56 ID:dUBJhaKs0
家の計りだと497gだけど、郵便局のだと492.5gだった
340円請求しちゃったけど
732名無しさん(新規):2008/07/08(火) 23:36:01 ID:VblLe4hJ0
>>731
どちらも500g以下じゃん。w
733名無しさん(新規):2008/07/08(火) 23:36:50 ID:dUBJhaKs0
ttp://sakuratan.ddo.jp/uploader/source/date86024.jpg
ゆうメールの料金って、500gを超えて1kgの区分になっても50円しか変わらなくて、
お得に思えるけど、250gから500gまでが妙に高いだけなんだよな
734名無しさん(新規):2008/07/08(火) 23:41:05 ID:dUBJhaKs0
735名無しさん(新規):2008/07/09(水) 10:30:14 ID:LfvoMevB0
目の錯覚なり。
1000-2000g が、30円ほど安いだけだろ。
736名無しさん(新規):2008/07/09(水) 10:36:00 ID:mQx7vmGO0
家の計りで499g、局の計りでも499gだったときは
計り様すげーと思った。1500円の計りだけど。
737名無しさん(新規):2008/07/09(水) 11:17:12 ID:YY64YELD0
家の計りで502g、局の計りで499gだったときは,
局様すげーと思った。5000円の計りだけど。

マジ。

2gは、...違う。
価値的に
価格的に
戦略的に
統計的に
738名無しさん(新規):2008/07/09(水) 12:19:32 ID:uWCvcv7T0
× 計り
○ 量り

国が示している異字同訓語の使い分け例。
国語審議会漢字部会の作成。

【計る】時間を計る。計り知れない智恵。まんまと計られる。
【量る】目方を量る。升で量る。容積を量る。

739名無しさん(新規):2008/07/09(水) 14:01:21 ID:9RppB2Ey0
計は離散量
量は連続量
740名無しさん(新規):2008/07/10(木) 00:17:34 ID:Cu0Ok1Qx0
体重計で量るんですね
741名無しさん(新規):2008/07/10(木) 01:04:55 ID:HdbNSma50
発送から1週間経つんだけど、まだ相手先に届いてないみたい。
これってもうアウトだろうかね・・・?
742名無しさん(新規):2008/07/10(木) 01:46:02 ID:FAI42gnk0
>>741
ポストに入らなくて再配達依頼待ちかもしれないよ
743名無しさん(新規):2008/07/14(月) 22:29:59 ID:2QWQSgh/0
保険だったが、郵政時代に局にいたんでちょっと。

普通郵便とゆうメールは、集配局への逓送や宛先配達方法が違うんです。
ゆうメールは「小包」なんで、日に数回の配達があります。
切手は貼ってしまっても良いのですが、

切手を貼らない重さが、150グラム丁度だと180円ですが。
100円切手+80円切手を、貼ってしまって窓口に出すと、151.5グラムになって210円になっちゃいます。
微妙な重さの時は、貼らずに出しましょう。(言われた金額分の切手を出せばOK)

あと、おかしな話ですが 「送れない物」に、印刷を利用していないもの(手書きの紙など)があります。
これは、2枚以上に分け(または同じ物を2枚以上)コピーしたり
スキャナーで読み取りプリントすれば「冊子とした印刷物」に化けます。

定形外郵便物で、600gまでの内容だと 580円ですが
500gと100g二つに分けて送れば、530円とか・・・おかしな事ですがそうなっています。


744名無しさん(新規):2008/07/14(月) 23:07:23 ID:wbNtP12G0
定形外で580円払うと1kgまで送れるのでは
745名無しさん(新規):2008/07/14(月) 23:09:53 ID:wbNtP12G0
ああ
ちょっと超えちゃった時、という話か
746名無しさん(新規):2008/07/14(月) 23:14:21 ID:2QWQSgh/0
>>744
うん。
550gでも580円。
で、500gと50gの2通に分けると、合計 510円
747名無しさん(新規):2008/07/14(月) 23:16:55 ID:8/2JmV7cO
>>743
嘘は良くない。
ゆうメールも普通郵便同様、一日一回の配達。
あなたが局員だった時代は知りませんが。
ただでさえ安いのに、一日数回は有り得ません。
748名無しさん(新規):2008/07/14(月) 23:21:43 ID:lf+ITHbY0
>>747
郵政時代という前置きがあるから別にいいだろ
今は小包も別扱いなんだし
749名無しさん(新規):2008/07/14(月) 23:23:34 ID:2QWQSgh/0
>>747
そうかな?
自分は書籍が落札多いけど、通常の郵便物とは別扱いで
ゆうパックと同じ軽のワゴンで先週も午前と夕方2回配達されたよ。
750名無しさん(新規):2008/07/14(月) 23:32:56 ID:Ov3HMkyz0
今は民営化されてゆうメールとなりましたので小包ではなく郵便物です
郵便物は速達がない場合は1日1回の配達が基本です
751749:2008/07/14(月) 23:50:24 ID:2QWQSgh/0
結局、今 郵便関係の後輩同僚に聞いてみたw

原則1日1回。(運賃受け取り人払いで、不在の場合は指定の日時)
小さな支店(旧集配局)は、ゆうパックと一緒に配達したりする。
地域に商店や事業所が多いと、ゆうメールやゆうパックの集配が多いので
午後からの到着物(明日配達分)も、ついでに配達する場合がある。

とのことで、原則は1回。 
あとは現場判断(停滞無く配達遂行を目的として)だそうです。

あと、速達地域外(普通配達のみの地域)で
速達扱いの郵便が届けば、郵便局に申し出れば速達料金の返金がOKだそうです。
752名無しさん(新規):2008/07/15(火) 08:45:41 ID:UsreiqaE0
うちでも、普通郵便とは別便でゆーメールが配達されることがある。
同時に複数(3個〜、重量5キロ〜)配達される場合とかに。
普通郵便のバイクに乗せたら1軒分だけで、かなりの負担になる。
そんな時は、軽自動車使った便で配達にくる。
運用はケースバイケースなんだと思う。
753名無しさん(新規):2008/07/16(水) 18:28:49 ID:uPaoV9fD0
>>752
面倒なのは別人に頼むっていう方式ですね。
うちの支店でも巨大小包・小さい小包・量が一時的に多い宛先 等は
時期と場合により担当が変更されたりしております。
754名無しさん(新規):2008/07/17(木) 10:53:12 ID:+WBYdMnM0
ゆうメール用に便利な封筒とか入れ物うってるところありますか?
中身が見えるようなの
755名無しさん(新規):2008/07/17(木) 12:05:11 ID:txf07HF+0
ベロのところを少し切っとくだけだよ
756名無しさん(新規):2008/07/18(金) 22:53:00 ID:BYa5HEe50
三連休だっつのに、金曜の夕方に入金
火曜日までお待ちください
757名無しさん(新規):2008/07/21(月) 02:24:10 ID:xTrM6MczO
ゆうメールのスタンプって100均にある?
758名無しさん(新規):2008/07/21(月) 05:47:05 ID:NrY+AKrXO
>>754
中身が第三者に見られても特に問題ないなら、透明または半透明のビニール袋等で梱包すれば切れ目なんかを入れる必要は無いよ。
ただ、ビニールに直接、宛先や差出人を書き難いからラベル貼ったりしなきゃならないけど。
759名無しさん(新規):2008/07/21(月) 05:50:23 ID:NrY+AKrXO
>>757
百均には無いよ。

自分も欲しくて、探し回ったけど、大手の文具店すら店頭には置いてないみたい。
注文制になるらしく、値段もサイズにもよるけど1000円以上。
760ぴぴ:2008/07/21(月) 09:15:33 ID:4+G0bxeF0
ゆうメールのスタンプはヤフオクで出品されているのでしゅ(^▽^)
761名無しさん(新規):2008/07/21(月) 09:25:48 ID:/AxChtB+0
もともとゆうメールは業者向けのサービスだから、
数が見込めないので100均には並ばない
オクで売られてるスタンプは、スタンプ台の要る奴だし

シャチハタの奴がいいんだけど、高いからなあ
762名無しさん(新規):2008/07/21(月) 20:15:07 ID:PIx5GGFj0
17日に青森から広島に出したゆうメールが今日まだ届かないとメールが来た
住所に間違いは無いようだし、やっぱり事故か盗難にあったのかなと思います
調査を窓口に依頼しようと思っているんだけど、日数はどれくらいかかるか知っている人はいますか?
763名無しさん(新規):2008/07/21(月) 20:31:27 ID:0dxhdhpr0
それじゃぁ早くても明日配達だろ
764名無しさん(新規):2008/07/21(月) 20:32:39 ID:iIn9NiYN0
>>762
過去に2回依頼出したことあるけど

オクで定形外(差出 大阪→ 受け取り 広島)
ネットで依頼して一ヶ月強(その間何度催促しても中間報告なし)

オクと関係のない普通郵便(差出 広島 → 受け取り 大阪)
差し出した郵便局に用紙提出して二週間ちょい(自主的な中間報告あり)
765名無しさん(新規):2008/07/21(月) 20:39:55 ID:9kNQgB1u0
日曜祝日に届かないってバカ同士ですか?
766762:2008/07/21(月) 21:04:35 ID:PIx5GGFj0
馬鹿いわれちゃいました
窓口のお姉さんに広島にゆうメールを出して土曜日に届くか聞いたら「大丈夫です」って
いわれたので出しちゃったんですよね

>>.764
ありがとうございます。こういうことは初めてだったので参考にします。
767名無しさん(新規):2008/07/21(月) 21:42:54 ID:xTrM6MczO
もうスタンプ自作するわ
768名無しさん(新規):2008/07/21(月) 21:45:59 ID:rwdFFsjx0
後出し、作り話乙
769名無しさん(新規):2008/07/21(月) 21:54:28 ID:5E0p2Ax4O
本当に馬鹿ばっか
770名無しさん(新規):2008/07/22(火) 01:54:37 ID:B5JgKLfc0
キチガイは猫メールでも使ってろ
771名無しさん(新規):2008/07/22(火) 15:19:18 ID:n21BVyLZ0
ゆうメール出してきた
窓口のおばちゃんが封筒の上からゆうメールの朱印を思い切り押して付けてた
プチプチしてなかったら今頃・・・
772名無しさん(新規):2008/07/22(火) 15:42:43 ID:ElKTBiMW0
それは自分で書いてもってくもんだ
773名無しさん(新規):2008/07/22(火) 16:36:59 ID:VI4QP7N70
かいてても押す人はばんばん押すな
774名無しさん(新規):2008/07/22(火) 16:43:12 ID:CNvBISIt0
ゆうメールは「壊れ物」扱いされないんだから
印を押されたくらい、なんともないような梱包をするか
ゆうパックで送るべき
775名無しさん(新規):2008/07/22(火) 16:44:48 ID:n21BVyLZ0
ギュ〜
776名無しさん(新規):2008/07/22(火) 20:23:23 ID:Ki6h/O+90
グルグル巻きにしすぎて金額オーバーしてもうた
777名無しさん(新規):2008/07/22(火) 20:46:17 ID:ElKTBiMW0
梱包しても意外と重量増えないんだよな
正味で480gだから絶対500g超えると思ったら収まったり
778名無しさん(新規):2008/07/23(水) 23:56:28 ID:yo0lWRvf0
ゆうメールで着払いしてって言われたけど
うっかりスルーしちゃった☆

元払いの料金請求したらちゃんと払ってくれたから、
向こうもスルーしてくれたんだと思うけど。

ゆうメール着払いできんのかと調べたら出来るんだね…。
ちょっと落札者を尊敬した。
779名無しさん(新規):2008/07/24(木) 00:42:00 ID:Bq4iTBA+0
>778
一応、小包と同類区分だからね。
780名無しさん(新規):2008/07/24(木) 01:02:07 ID:oRZ1KdW20
送料が読めないケースが多いから、着払いでいいって言ってくれるならむしろラッキー
手数料も20円だし
クロネコとかなら着払いでも手数料は発生しないけど
781名無しさん(新規):2008/07/26(土) 08:18:55 ID:lNRaun62O
楽天市場にシャチハタタイプのスタンプ780円くらいだった
782名無しさん(新規):2008/07/26(土) 08:52:38 ID:jw4cZ4pgO
楽天市場の何とか堂っていう店は自由な文字の
シヤチハタスタンプが作れて、しかも安いよ。
783名無しさん(新規):2008/07/26(土) 11:09:31 ID:fMS87g2v0
業者乙
784名無しさん(新規):2008/07/26(土) 12:06:56 ID:GuqfjkR2O
エロゲを透明のプチプチにくるんで送りました。
785名無しさん(新規):2008/07/26(土) 18:29:28 ID:SL6AEBGm0
>>778
逆に俺はゆうメールは着払でしか発送しないよ
出品ページにも限定の旨は書いているのてトラブルはないな
最後が集金という相対取引なので変形の配達記録だと思っているよ
786名無しさん(新規):2008/07/26(土) 21:18:30 ID:xCa/nLZx0
エロゲの箱の「CD-ROM」の部分だけが見えるように封筒に窓を開けて
ゆうメールで送ったのは俺だけでいい
787名無しさん(新規):2008/07/27(日) 08:41:13 ID:EQ+ZOen50
>>785
着払いなんて、オレは認めない。
配達時間帯に家にいることはないから、
再配達だとか、ゆうゆう窓口に取りに行かなくちゃならない。
そんな手間を落札者に強制するなんてふざけた野郎だ。
まあ、入札はしないから安心しな。
788名無しさん(新規):2008/07/27(日) 10:05:27 ID:jV10vamOO
確かに一人暮らしだと手間が面倒かもしれないですね。
宅配便なんかも指定した配達時間帯でも、急用で外出する場合もあるしね。

嫁もあんまりいい顔しないな、しかし自分宛のは・・・調子いいです。
789名無しさん(新規):2008/07/28(月) 08:19:19 ID:y20mgJEO0
>>787
それじゃほとんどの通販は利用できないな。かわいそうに。
790名無しさん(新規):2008/07/28(月) 11:23:44 ID:nZiGjZLw0
俺は玄関先で現金を払ったりするのが嫌だから入札はしないな。
791名無しさん(新規):2008/07/28(月) 15:49:05 ID:v34I5E7Y0
着払いのみにしてる時点で
出品者からしたら条件にある人だけ入札してくれたらいい
ヤな人はどうぞ他の出品に行ってください
くらいにしか思ってないんだろうな
792名無しさん(新規):2008/07/28(月) 17:55:36 ID:uOf0lHDN0
>>791
最近は新規だけでなくモバオク流れやゆとり落札者が多いから
他の出品条件を含めて自衛のためには仕方ない判断なのかもしれんな
既に入札数(落札価格)と円滑さのトレードオフは
充分に天秤にかけてるから何の迷いも無い提示条件なんだろう
それに基本的には落札後希望は種類を問わず嫌われるものだしね
793名無しさん(新規):2008/07/28(月) 18:32:15 ID:y20mgJEO0
着払い以外でも振込先など全ての条件が「条件にあう人だけ入札してくれたらいい」に決まっているではないか。
794名無しさん(新規):2008/07/28(月) 19:37:52 ID:trj5vq0m0
ゆうメール6通出してきた
シール欲しいから2通ずつ清算してくれた
795名無しさん(新規):2008/07/28(月) 23:57:27 ID:iPo6lc3s0
質問なんだが今度ゆうメールで本をダンボールに入れて発送する
予定なんだけどダンボールだと相手のポストに投函できないよな?
ゆうパックみたいに本人受け渡しになるんだろうか?
それともポストの下とかに置き去り?
796名無しさん(新規):2008/07/29(火) 00:03:30 ID:O79kJqnv0
一律な対応はないでしょう
局員によって違うのでは
置き去りにする局員がいれば
家にいる人に渡す局員もいるでしょう
本人に手渡しじゃなくて家族の人ならいた人に渡すと思う
定形外の場合は玄関の鍵が開いてたら玄関内に置いて帰る場合があるらしいから・・・
797名無しさん(新規):2008/07/29(火) 00:14:56 ID:TAQC7qeL0
留守の時は不在票投函で再配達だよ
798名無しさん(新規):2008/07/29(火) 00:37:04 ID:nuI+2sES0
郵便局の配達荷物で荷物置き去りってあったことないな。
郵便受けから半分はみ出てたのはあったけど。
それより
>定形外の場合は玄関の鍵が開いてたら玄関内に置いて帰る場合があるらしいから・・・
これは自分の住んでる地域じゃ信じられん。怖い。
799名無しさん(新規):2008/07/29(火) 07:20:00 ID:dfs51sA00
田舎の実家は農家なんですが、 不在の時は納屋に置いといてくれる。

畑にて
局員 「納屋の中に置いときましたよーッ!」
 父 「おーう、わかた〜」
800名無しさん(新規):2008/07/29(火) 07:30:42 ID:O79kJqnv0
そんな大声で場所言ったら盗人が現れるよ
せめていつもの所に置いときましたよにしとかないと
801名無しさん(新規):2008/07/29(火) 09:20:17 ID:/LYdMxjC0
農家って隣の家が何百mも離れてるし、人は歩いてないし、だれも聞いてないと思うw
802799:2008/07/29(火) 18:14:35 ID:dfs51sA00
さらに思い出したw

学生の頃、畑で手伝ってると 俺宛にきた定型以上の大型郵便の時

局員 ビーッってバイクの警音器を鳴らして「○●さーん」って俺を呼んで
    郵便きちょるじゃが、ここで渡した方がええがい?

なかなか良い配達のおっちゃんでした。
きっと ゆうパックなんかも 「パソコン部品」 なんて書いてあっても
中身はなんであろうか、察しはついていたんだろうなw
803名無しさん(新規):2008/07/29(火) 21:46:48 ID:xpELs8/00
>>802
民営化でそんな牧歌的風景も消えるな。
804名無しさん(新規):2008/07/30(水) 00:18:48 ID:AAEtmv5J0
>>803
だが、そういう風景、対応が本当は必要なんじゃないかと思う、今日この頃。

ニュースが殺伐としすぎている。見るたびに悲しくなる。
スレチすまん。だが、そういう人も消えて欲しくないなと思っただけだ。
805名無しさん(新規):2008/07/30(水) 01:01:24 ID:dTVDnebO0
そういった田舎の風景は残り続けるでしょ
806本山:2008/07/30(水) 11:37:30 ID:Q1VUr6iR0
郵便小包みの配達!!!不在連絡されたら1日は行方不明になるぞ!!
前日夕方不在連絡発見し連絡したら配達に持ち出していてどこに小包みがあるかわからん
だけど不在連絡確認するまで配達はしないそうです。配達しないのであれば持って出ずに
配達局に置いておけば良いのに、ね郵便子包みの利用は気をつけましょう!
私は以後の利用について考え直そうと、思う。
807名無しさん(新規):2008/07/30(水) 15:20:47 ID:6wzwV46Z0
>>806
「郵便小包み」そんなサービス存在しません。
たぶんゆうパックとかのことなんだと思うが、、

たしかに最近は、配達直後で、当日の再配達依頼は
受け付けない場合が多い。「夜7時以降郵便局ゆうゆう窓口
にきていただくか、明日の再配達になります。」のように・・
808名無しさん(新規):2008/07/30(水) 18:56:00 ID:khCNxOBp0
本山って子供の頃から勉強できなかったでしょ?
809JP:2008/07/30(水) 22:24:30 ID:UtLEWiEU0
>>806-807
ゆうパックは配達に行って不在だった場合翌日と翌々日の3日間は
お客さんから連絡がなくても再配達に持ち出ししないといけないようになってます
持ち出す時間は支店によって違うけど夕方か夜間に持ち出しすることが多いです
ただ今の時期はお中元のゆうパックの量が多くて回りきれてないかもしれません

>>807
>当日の再配達依頼は受け付けない場合が多い
これも担当支店によって対応は変わってきます
ゆうパックの量が多い支店は当日の再配達をしてないかもしれません
ウチは田舎なので夕方5時までに連絡があれば当日の再配達をしています
場所によっては夜の8時までに連絡すれば当日の再配達もしています
810名無しさん(新規):2008/07/31(木) 17:59:54 ID:TJVWF4Fn0
ゆうメールや定形外で発送依頼してくるお馬鹿ちゃんには
発送しました連絡だけし商品は一切発送しない!
お馬鹿ちゃんから商品が届きませんと連絡来ても補償なしなので
門前払いの問答無用で相手にしていません。
メール便依頼のお利口さんだけは荷物番号{追跡番号}を教えています。
危うくなったら新規ID取得です。
811ぴぴ:2008/08/01(金) 01:34:59 ID:hSBAh8ny0
>>810
ヤマトの中の人マルチ乙でしゅ(^▽^)
812名無しさん(新規):2008/08/01(金) 01:58:59 ID:BTD6zL9W0
ゆうメールはもともと個人向けを想定してないから仕方ないけど、
定形外とかは追跡できるようにできんもんなのかな
813名無しさん(新規):2008/08/01(金) 03:27:16 ID:/8hQ0M8M0
民営化前から、郵便事業は赤字だって知ってた?
今の価格で普通郵便に追跡なんてつけられるわけないだろうが
814名無しさん(新規):2008/08/02(土) 01:49:43 ID:zKHep5yV0
かなりの低単価で受けてる大口ゆうメールには追跡番号持ってるのもある。
やろうと思えばできるんだろうけど、ポスト投函のものに番号つけるのが難しいのと
付加サービスとの兼ね合いだろうなー
815名無しさん(新規):2008/08/02(土) 02:14:21 ID:ZuVkSrOG0
ああ、ゆうメールはそういえばポスト投函できたな
相当膨れた封筒とか箱とかしか出したことないから盲点だった
816名無しさん(新規):2008/08/02(土) 13:05:46 ID:UJsPWVZq0
ゆうメール着払いでポストにぶち込んだら
ちゃんと届いたよ。
817名無しさん(新規):2008/08/02(土) 15:46:47 ID:zW+HYKDq0
さっき、ゆうゆう窓口からゆうメールで発送したんですが
この局からこの荷物が出るのはいつですか?と尋ねたら
届くのは明後日ですねと答えられました
帰宅して局のホムペからお届け日数を調べるで検索してみると、明日と表示されました
ゆうメールって日曜日は配達されないんですかね?
818名無しさん(新規):2008/08/02(土) 15:55:39 ID:zW+HYKDq0
すみません
調べてみたらされませんでした
819名無しさん(新規):2008/08/02(土) 15:58:31 ID:NqjqhTB10
それがヤマトに負ける原因
820名無しさん(新規):2008/08/02(土) 16:22:17 ID:hyL43ddS0
>>819
しかし平日ならヤマトより遥かに早いw
札幌から東京が翌日着もよくあるからな。
821名無しさん(新規):2008/08/03(日) 08:57:57 ID:H0UfT/aT0
>>816
たまたまだな。
下手すりゃ、料金不足でお前のとこに戻ってくる。
それでもいいのか?
822名無しさん(新規):2008/08/03(日) 10:08:18 ID:MnI7U6V30
>>821って、バカなの?死ぬの?
823名無しさん(新規):2008/08/03(日) 10:14:08 ID:HmYr6dbS0
料金不足で戻ってくる可能性は常にある
人に仕事をさせるとはそういうことだ
824JP:2008/08/03(日) 10:50:14 ID:UcjxgsEY0
ポスト上がりなのに小窓が全然開けてなくてゆうメールと表示
確かに料金はゆうメールの基本料金分の切手が貼ってあるけど
冊子と特定できないので定形外の料金不足で差出人に返しました
825名無しさん(新規):2008/08/03(日) 13:27:35 ID:i/VvuNOF0
826名無しさん(新規):2008/08/03(日) 13:57:32 ID:0SNIG93b0
>>824
それが正しいです
それを許すとそれがまかり通ったと書込みされて
真似する人が全国に現れます
827名無しさん(新規):2008/08/03(日) 15:12:30 ID:w3akThs60
828名無しさん(新規):2008/08/03(日) 21:26:10 ID:QL7BmbdS0
道楽で一般客開放してみたら
黄色いプラスチックを寄越せ80円で取りに来いというコ○キが集うのがいつまでも続くわけないだろJK
829名無しさん(新規):2008/08/09(土) 14:00:06 ID:xorhXMyZ0
普通郵便とメール便の紛失が各1回ずつ過去にありました。
メール便は荷物番号で投函後に紛失したことが特定しましたが
普通郵便はどこで紛失したかなど全くわかりませんでした。
盗難、紛失時に手掛かりが無い定形外郵便やゆうメールは怖い!
830名無しさん(新規):2008/08/09(土) 16:34:24 ID:YUoQaLQb0
そもそも送ってないのではという疑惑は、評価が語ってくれる
届いてるのに届いてないとごねられるケースに対しては、追跡番号の意味はない
831名無しさん(新規):2008/08/09(土) 18:55:35 ID:O/xaAft00
>>メール便は荷物番号で投函後に紛失したことが特定しました
意味無いじゃん。
信じる者は救われるだな。おめでたい。めでたしめでたし。
832名無しさん(新規):2008/08/09(土) 23:39:47 ID:0Gv4g5bt0
猫配達員がポスト投函を覚えていたら荷物追跡番号とWパンチで受取人涙目だな!
郵便局員はわからないの一点張り。
833名無しさん(新規):2008/08/11(月) 17:53:52 ID:WkVge5EY0
ゆうメールのハイ、発送しましたのみより
メール便の荷物追跡番号教えた方がいいだろ!
なるほど!
834名無しさん(新規):2008/08/11(月) 23:00:31 ID:G0K9C+JS0
今日、ゆうゆう窓口でゆうメールを頼んだんだが、局員に

「最近ゆうメールで不正が多いので、配達の過程で局員が封筒から中身を出して
確認することがありますが宜しいですか?」

と言われたんだが、他にこういうこと言われた人いる?
ちなみに不正っていうのは、信書なんかを同封するケースらしい、
あまりにも多いんで上から通達があったと局員が言っていた。


俺は、窓口で冊子&信書なしって事を確認してもらって、その場で封をして出しているんだが、
その場で信書なんか入ってないことを確認してるのに、中身を出して確認っておかしくないか?

「中身を確認する過程で本に傷みが生じたらどうするの?」って聞いたら、
「ゆうメールは補償がありませんので、その場合はすいませんが・・・」って言われた。

補償ないのは知ってるが、それはおかしいだろ。納得いかんので、
「誰が確認するの?というかあなた今確認しましたよね。封筒にあなたが確認しましたって書けばいいんじゃないの」
「封筒に窓などを付けない場合、確認の為に誰かが開けることがあるかもしれませんので・・・」
窓付けりゃいいのかよ!最初から言えや!と思った。

その後、ハサミで穴を開けて出したんだが、
その時ふと気付いた「信書の有る無しなんて、これじゃてわかんねーヨ」ってことに!

835名無しさん(新規):2008/08/11(月) 23:11:40 ID:oHeoO0p/0
今までがイレギュラーだったのに、何言ってんだか・・・
836名無しさん(新規):2008/08/11(月) 23:17:56 ID:Wve2VSug0
>>834
>配達の過程で局員が封筒から中身を出して
>確認することがありますが宜しいですか?

宜しいわけ無いだろ。

こういう局や局員によって対応変わるのが一番困る。
広く告知されていれば問題無いが。
837名無しさん(新規):2008/08/11(月) 23:40:57 ID:SwUkcCtn0
差し出しの際は、次のいずれかの方法により、内容品が確認できるようにしてください。

1封筒または袋の納入口などの一部を開く。
2包装の外部に無色透明の部分を設ける。
3内容品の見本を事業所で提示する。


開けてなくても3番だけで良いんじゃないの?
838名無しさん(新規):2008/08/11(月) 23:57:57 ID:oHeoO0p/0
見本があればな。送る現物は、見本とは云わない。
つーか、2、3は殆ど大口の為にあるようなもので、パンピーは1。
839名無しさん(新規):2008/08/12(火) 01:08:42 ID:j2TbcAOn0
紛失で問い合わせしても5日間経過しても
どこの地点で紛失したのか全くわかないって・・・
事故調査依頼しても手掛かりなし回答は本当だったよ
しかも受取人が発送したことの証明をしろだと・・・
一応、現金払いなので領収証書を送付
同ポスト投函なら糞でも荷物追跡番号有りのメール便にするわww
840名無しさん(新規):2008/08/12(火) 01:17:04 ID:ItGYFvGt0
>>834
その場で封、というのがそもそもルール違反なので、
ちゃんと一部開けるように嫌がらせされてんだよ
841名無しさん(新規):2008/08/12(火) 01:36:51 ID:wzLyT4SA0
>>840
そのルールを変えればいいじゃん
842名無しさん(新規):2008/08/12(火) 01:37:06 ID:TQQt4GxI0
ああそういう事か、>>834は。
中身を窓口で見せる代わりに、封を完全に閉じようとしたのか。

封の一部を開けてるにもかかわらず、「配達の過程で中身を出す」といったのかと思った。

封の一部を開けるのがルールでしょ、やっぱり。
843名無しさん(新規):2008/08/12(火) 15:44:25 ID:wwCR0lDK0
開けなくていいのは大口だけだろ
844名無しさん(新規):2008/08/14(木) 15:38:16 ID:06Zx5Yvw0
初めてカンガルーPOSTALメール便を出した。
一応、窓も作っておいた。
集荷のドライバーも「初めて・・」と言ってたのが不安だ。
問い合わせNOがあるけど有効なんだろうか?
845名無しさん(新規):2008/08/15(金) 04:10:18 ID:D0g9butk0
ちょい相談。
メール便の件で、地元の郵便局ともめました。

自分は今まで数年、冊子小包を利用してきました。使い方としては、以下。
1・局員に本を直接見せて封を閉じる
2・2センチくらい三角の切込みを入れて、冊子だとわかるようにする

昔は普通の小説とかが多かったけど最近はアダルトな本も送るので、
さすがに窓口では見せられないので「2」の方法をとってます。

しかし、その地元の郵便局では「封筒を8センチくらい切ってもらわないと
受け付けられません」といわれ、「8センチ???????」と混乱しました。
8センチといえば、封筒の上の部分の大半。何の本かわかってしまうし、
封筒もちょっとのダメージで破けてしまいそうです。

第一、自分の切り方で冊子小包を受け付けてもらえなかったことはなかったし、
お客様相談センターに電話しても「1〜2センチで十分冊子だってわかるので
8センチもきらないでいいですよ〜w」と言われたので、局長にクレームを言いました。

そして話し合いの結果、局長は局長の上司に「そんなクレームを言う客の言うことを
聞くな」と怒られたらしく、私に冷たく言い放ちました。

「何センチきらないといけないという決まりはないので、
私の言ったことは間違いではないです。もうあなたとこの話をするのは
お断りします。ま、郵便局は利用してもらって結構ですけどねー。」
846名無しさん(新規):2008/08/15(金) 04:12:51 ID:D0g9butk0
しかもその後、その接客態度がいやで仕方なかったので
「もう一度お会いしてお話できませんか」と電話をかけると、局長は第一声にこう言いました。

「今仕事中なんですけどぉ、何の用ですか?」

もちろん、その後もまともに話を聞いてくれることはありませんでした。
お会いしてのお話し合いについても、「いやです」と。
名刺をくださいと言っても「お断りします」と。(最終的にはもらいましたが)
とにかく、何を聞いても「答えられませんー」とか「お断りしますうー」とかで、
話になりませんでした。

ゆうメールの件とは少し話がずれて申し訳ない。
この局長の接客態度は客をナメてるとしか思えなくて悔しい毎日です。
本当に馬鹿にした口調なのです。お店を利用して屈辱的な思いをしたのは初めてです。
この局長には謝ってほしいけど、どうしたらいいかわかりません。
だれかアドバイスもらえるとうれしいです。助けてください。
847名無しさん(新規):2008/08/15(金) 08:59:31 ID:CwNdrhEj0
>>846
ttps://www.post.japanpost.jp/question/contact_us/opinion.html
その内容をここから送るといい。郵便局名も忘れずにな。
848名無しさん(新規):2008/08/15(金) 09:04:09 ID:ilo5JgD80
別の郵便局使えばいいじゃん
街に1軒しかないという訳でもあるまい
849名無しさん(新規):2008/08/15(金) 09:07:35 ID:ilo5JgD80
>>847
それは郵便事業会社のサイトであって郵便局会社には届かないよ。
850名無しさん(新規):2008/08/15(金) 09:43:20 ID:CwNdrhEj0
>>849
だめなの?
前に入力漏れあって楽天のやつだから困ってると送ったら
調べてくれて当該の郵便局に注意しておくと返信きたよ。
851名無しさん(新規):2008/08/15(金) 10:14:56 ID:h3UqufsU0
>>850
http://www.jp-network.japanpost.jp/faq/index04.html

お客様サービス相談センター
郵便局では、郵便局の窓口サービスに関するお客さまからの
電話によるお問い合わせなどにお答えする「お客様サービス相談センター」
を設置しています。
フリーコール番号: 0120-23-28-86(ふみ には ハロー)
ここに電話してネチネチ言ってやれ

https://www.jp-network.japanpost.jp/faq/form/
郵便局に関するご意見・お問い合わせフォーム
ここでも良いけど、返事かあるかどうか・・
852名無しさん(新規):2008/08/15(金) 10:17:38 ID:h3UqufsU0
アンカー違いか・・
>>851 は、
>>846   へのレスですな
853名無しさん(新規):2008/08/15(金) 11:15:09 ID:ZOVlrRe20
ポスト投函最強
854名無しさん(新規):2008/08/15(金) 12:16:14 ID:y9/FYLGB0
ちょっと遅い気もするけど>>846と同じ事をもう一度「録音」しながらやる。
直に謝らせたいのなら証拠は必須。
855名無しさん(新規):2008/08/15(金) 12:36:03 ID:5hM1zkfe0
>>851
以前冊子時代に扱い内容物の確認に使ったときは翌日の午前9時過ぎに
回答担当者名前入りで返信が来たよ
今回は苦情だからまず時間がかかりそうな気がするが
856名無しさん(新規):2008/08/15(金) 14:03:23 ID:ilo5JgD80
旧特定局の局長なんて世襲が多いから、犯罪でも起こさない限りクビにはならないしなぁ。
コールセンターや局会社の人は謝るだろうけど、局長自身に謝らせることは>>846の態度見る限り無理っぽいな。
857名無しさん(新規):2008/08/15(金) 17:14:57 ID:cFfJSHPv0
>>845です。
みなさんアドバイスなどありがとうございます。
お客様サービス相談センターには、一連の流れを話し、3日間にわたり
「局長から連絡させます」と回答をいただきますが、今で3日間、局長には
無視されています。電話がきません。
コールセンターの人には何の権限もなく、個人の意見も言えず、
ただ客の声を局に伝えることしかできないらしいです。


ちなみに、最後に局長と話したとき、局長は
「私の対応などが気に入らないなら訴える何なりしていただいて結構ですよ〜」と
余裕の表情で話してきました。(その割には名刺出し渋ってるし)


訴える、って・・・。
もう屈辱的です。なんで普通にサービス利用しただけでこんな
思いにならなきゃならないんだろうorz

みんなならどうする?泣き寝入りしますか?
858名無しさん(新規):2008/08/15(金) 17:20:16 ID:xmmwHFM40
859名無しさん(新規):2008/08/15(金) 18:18:26 ID:ilo5JgD80
>>857
郵便局株式会社に郵便局部CS推進室という部署があるから(お客様サービス相談センターの管轄部署)、
そこに今までの顛末を記したうえで「これに対する御社の姿勢を聞きたい」と質問状を内容証明か
なにかで送ってみれば?

変に深入りしないで別の郵便局なりメール便なり使う方が時間の節約になると思うがね。
860名無しさん(新規):2008/08/15(金) 19:29:59 ID:+Zqs66xR0
まあ、アレだ。
ID:cFfJSHPv0が、メンヘラってことでいいんじゃね?
861名無しさん(新規):2008/08/15(金) 19:37:50 ID:9raKNTEc0
一度定形外で出してあげると機嫌が直るかもよ
862名無しさん(新規):2008/08/15(金) 23:23:08 ID:xmmwHFM40
>>860
おまえ都合のいい時だけ関係者面して書いてるうざいやつだな
863名無しさん(新規):2008/08/16(土) 01:27:23 ID:8wFNSHJX0
ゆうメールの事故で本当に発送したと言ってもなかなか信じてくれない
メール便に変更して事故に遭い、荷物追跡番号を教えてから納得してもらっている。
番号入力して自宅管轄付近を経由しポスト投函完了が表示されていれば
受取人も文句は言えない。
ゆうメールをヤメテからクレーム件数は減りました。
864名無しさん(新規):2008/08/16(土) 01:55:56 ID:4HkWqjT60
んなこたーない
865名無しさん(新規):2008/08/16(土) 05:08:50 ID:UBDy1hXs0
>>ゆうメールをヤメテからクレーム件数は減りました。

ゆうメールをヤメテから
事故は増えましたが、
クレーム件数は減りました。

だとさ
866名無しさん(新規):2008/08/16(土) 09:36:23 ID:gu2GLVQc0
送料着払いで出せばいいじゃん
867名無しさん(新規):2008/08/16(土) 16:27:54 ID:iRFx8Q/q0
着払いが途中で紛失しないとでも思ってんのか
868名無しさん(新規):2008/08/16(土) 17:01:55 ID:Gwh2jABp0
ポスト投函後に盗まれることがなくなるでしょ
在宅時間が短い人には十分有効
869名無しさん(新規):2008/08/16(土) 22:30:36 ID:tWt3bxz40
>>在宅時間が短い人
は、着払い料金をどう払うというんじゃ。
そんな時間も無いんでちゅ。
ましてや、不在票持ってって受け取るなんて地獄でちゅ。
870名無しさん(新規):2008/08/16(土) 22:31:49 ID:8UwZfLPa0
着払いってとりあえず未集金のタダで配達する訳だから、
元払いと区別して別チェック(すり合わせ)しながら配達してるんだろうか
それと日曜祝日でも配達しているのかな
全てではないけどオクの到着連絡を兼ねた評価文の中に、
そう判断せざるをえない表現があるので気になる
871名無しさん(新規):2008/08/16(土) 22:56:02 ID:KPFd9ECQ0
今は盆だから届かないのか?
水曜に発送すると書いてあるが
未だに届かず。
こんなもんですか??
872名無しさん(新規):2008/08/16(土) 22:59:39 ID:uISiLVNi0
今日も普通に冊子小包が届いたけどね。
873名無しさん(新規):2008/08/17(日) 00:33:01 ID:BrSlmvWB0
>>869
職場か職場最寄りの郵便局に転送してもらうのは?
いったん自宅配達後に転送なら、出品者に職場を知られずに済む。
まぁ、やたらとでかい組織だとか、プライベートな事一切を持ち込む
のがはばかられる雰囲気だとあれだけど。。。

最近は一部地域を除いて、支店窓口に行けば24時間営業もしてるし
時間も場所も自由が利くよ。
874名無しさん(新規):2008/08/17(日) 01:06:33 ID:gAg4vt6SO
>>871
発着地域も書かず、わかんないよ
発送連絡も無いの?
875名無しさん(新規):2008/08/17(日) 01:09:23 ID:pf4ga8d50
>>873
深夜でも受付してくれる
ゆうゆう窓口は民営化で格段に減ってるんですけど
876名無しさん(新規):2008/08/17(日) 01:10:09 ID:gvUlIG8i0
>>867
郵便物の紛失の理由は、ポストから盗まれることがほとんどだから
確実に危険は減るよ
877名無しさん(新規):2008/08/17(日) 01:22:56 ID:kAGPO4N80
配達員がパクる時代
878名無しさん(新規):2008/08/17(日) 01:32:32 ID:prZLShEt0
中身の判らないものをいちいちパクってられるか
879名無しさん(新規):2008/08/17(日) 01:36:19 ID:gvUlIG8i0
>>877
懲戒免職を覚悟でそうそうパクる馬鹿がいるか
880名無しさん(新規):2008/08/17(日) 01:55:10 ID:kAGPO4N80
おめでたい奴らだ
881名無しさん(新規):2008/08/17(日) 02:25:51 ID:NFFxUnIj0
それだったら品名をバカ正直に書いたゆうパックの方が盗まれそう。
882名無しさん(新規):2008/08/17(日) 06:26:42 ID:yVx8AgIaO
これ宅配便と同じかと思ったら普通郵便扱いなのね(´・ω・`)
全10巻のコミック送ってもらったらポストにでかい固まりがあって爆弾かと思ってびびったわw
883名無しさん(新規):2008/08/17(日) 07:54:16 ID:CW+iZ6h00
>>881
ゆうパックは補償あるし
884名無しさん(新規):2008/08/17(日) 16:17:42 ID:hWP1meXM0
>>845です。アドバイスくださったみなさん有難うございました。

自分が気にしすぎている部分もあったかもしれませんが
一応言っておくと自分はメンヘラでもクレーマーでもないですw
おそらくあの局長の態度は、なかなか文字で起こすのは難しいですが
10人中10人は怒りを覚えると思われます。

面倒くさいことは嫌いなので忘れてしまいたいですが、やっぱり無理です。
許せません。この郵便局以外に、近くに郵便局がないのも困りものです。

今は>>859さんのおっしゃるとおり、内容証明を考えていますが
相手にされるかどうか・・・。どんな文面だったら効果的でしょうか。


気落ちよくサービスを利用したいだけなのに、こうなってしまったことが
今はただ残念です。
885名無しさん(新規):2008/08/18(月) 04:21:16 ID:Al4FcJ1G0
ID tete_de_homme  (自称 高額所得者)

気に喰わない事があるとペナルティと称し「罰金とその領収書」を要求します。罰金支払い終了まで発送しません。
メール使用の強要、入金確認連絡すらもペナルティ。
しかも出品物。新品の同じCDが何回も・・・

http://rating6.auctions.yahoo.co.jp/jp/show/rating?userID=tete_de_homme&filter=-1
http://rating2.auctions.yahoo.co.jp/jp/show/rating?userID=ma_sa_yama&filter=-1

★落札者へのFM抜粋
【重要】下記文面をお読みになり落札者様のほうからメールにてご連絡ください。(3日以内での対応でお願い致します)
@サブジェクトは商品名にしてメールでお送りください。(確認業務簡素化のため)
 〇〇〇〇@yahoo.co.jp上記アドレスまでお願いします。
A連絡掲示板&取引ナビの使用はご遠慮ください(確認に手間がかかるため)
B商品説明に書いてある注意事項違反はお控えください(入金確認の連絡の催促等々)
上記3点が守られない場合、私に余計な作業工数が増えるので罰金とし100円支払って頂きます。
これは金銭の取得が目的ではなく(私の年収は自分で言うのもなんですが高いほうですので100円もらっても仕方ないです)、
不注意を改め反省してもらうためです。 ですので私に払うのではなく、
慈善団体に100円寄付しその領収証を私に送付くださればと思います。
ただ注意力散漫な無能さを棚に上げ、難癖をつけペナルティーに逆ギレする輩が後を絶ちません。
そのような方には“簡易包装”でお送りしますのでお気をつけ下さい。
※誠意ある落札者様には、これでもかというくらい丁寧に梱包しますのでご安心を!
ご返信にあたり下記テンプレートをお使いいただくと漏れがなくスムーズな対応が出来るかと思います。
〜 テンプレート 〜お名前 :郵便番号:ご住所 
:入金先 :入金日時に関しては恐れ入りますが商品説明欄に記載のいずれかの方法をご指定下さい。
※スケジュールの都合上、連絡よりも発送を優先で動きます。(ですので連絡がないまま商品が到着した等の事が多々生じます)
※日をまたぐ商品の取り置きはNGです。それを認めると永遠にループすることも考えられますので。
取引終了までよろしくお願いしますね。
886名無しさん(新規):2008/08/18(月) 05:21:45 ID:sI3orqyMO
>>884
内容証明その郵便局から送るの?
887名無しさん(新規):2008/08/18(月) 11:18:58 ID:pNcjHl0ZO
Amazonのマケプレで購入した物が一週間来ないんで出品者に問い合わせたら「ゆうメールで送付済みで盆だから遅れてるのかな?」って返事が返ってきたんだけど…普通に土曜とかに他のゆうメールは届いてるんだよね
盆に影響されるって事はあるんだろうか。相手の住所は聞いたんだけど返事に書かれてなかった
888名無しさん(新規):2008/08/18(月) 12:05:28 ID:tLeuKFlp0
15日は盆だけど普通に冊子小包みが届いてたぜ
889名無しさん(新規):2008/08/18(月) 14:24:14 ID:pNcjHl0ZO
>>889
盆は関係なさそうだよね…地域によるのかもしれないけど
レスありがと
890名無しさん(新規):2008/08/18(月) 14:58:49 ID:06M0GSxq0
>>870
着払は領収証書をつけるから配達担当は別になる可能性が高い
891名無しさん(新規):2008/08/18(月) 15:03:54 ID:pNcjHl0ZO
>>889
あんかミスった>>888です、スマソ
892名無しさん(新規):2008/08/18(月) 15:43:27 ID:GwhpIfg60
>>886
さすがにそれはできませんw
なので、車で出かけて少し離れた郵便局から出します。
893あやや:2008/08/18(月) 18:25:01 ID:mU3tsoQe0
894名無しさん(新規):2008/08/19(火) 16:56:43 ID:TfZD5RoE0
今日はじめてゆうメールで送ったが、郵便局の人すごく丁寧で優しかった。
しかも開封とか確認ほぼなしで、そのまま送ってくれた。
このスレ見て行ったから、かなり警戒して行ったのに・・・ひょうし抜けした
郵便局ごとによって、担当した局員によって対応全然ちがうのね
今回はラッキーだったのかな
895名無しさん(新規):2008/08/19(火) 17:08:18 ID:r7yFj6Ar0
開封とかってどういうこと?
密封して持って行ったなら切れ目入れてるだろうから開封の必要はないでしょう?
まさか密封して中身確認せずにそのまま局員が受け取ったということですか?
いいですね
896名無しさん(新規):2008/08/19(火) 17:59:31 ID:TfZD5RoE0
密封していって、係員の人に「今からこの袋開けて中身取り出しますんで」
と言ったら「いや、そんなことしなくて大丈夫ですよ」と言われた。
「中身書籍です。」って言ったら一度も中身確認せず受け取ってくれた。
なんでだろう。まあ一瞬で終わったのでラクではありました!
897名無しさん(新規):2008/08/19(火) 18:02:49 ID:b9Cv5ZGk0
このスレ見て行ったのに何故密封する
898名無しさん(新規):2008/08/19(火) 18:10:07 ID:0WXZOEoU0
>>894
そうだな、今回はハズレの担当者だったってことだな。
今回、それでおkだったからって、ちゃんとした扱いされたときにゴネんぢゃねーぞ。
899名無しさん(新規):2008/08/19(火) 18:11:03 ID:OlrDq63E0
ヤフオクで変なスタンプ買ったら印面の樹脂が細いので10回ぐらいでぶっ壊れたぞ。
ちょっと高いがシャチハタのスタンパーにしておくべきだったと後悔している。
900名無しさん(新規):2008/08/19(火) 18:46:51 ID:b9Cv5ZGk0
書籍小包がゆうメールに変わった頃だったら、
書籍小包のが安く買えたかもしれないのに

局員も普通に今でも書籍小包って言ってるし、
また当分は普通に使える
901名無しさん(新規):2008/08/19(火) 19:26:54 ID:6E41cpPFP
今の時代、一部を開封しとくってあり得ないよな。
902名無しさん(新規):2008/08/19(火) 20:04:53 ID:b9Cv5ZGk0
もともと一般消費者向けのサービスじゃないしな
普通の人には定形外がお勧め
903名無しさん(新規):2008/08/19(火) 20:28:21 ID:67C38doT0
とあるサイトで物々交換をすることになって局留めを使おうと言われたんだが
お互い発送時に自分の住所を記載するわけだし
住所を公開したくない、という意図があるなら意味ない・・・よね?
904名無しさん(新規):2008/08/19(火) 22:30:06 ID:o+xeTpw+0
自分の住所を記載しなければ良い。
905名無しさん(新規):2008/08/19(火) 23:49:02 ID:ykyD8V6w0
窓開けメンドーだから
プチで包んで宛名シールてのも有りですか?
ちなみに潰れたらまずそうな
クラフトマガジンてやつなんだけど。
906名無しさん(新規):2008/08/19(火) 23:53:16 ID:MeRVHQNLO
>>905
それは落札者に聞かないと…なんで2ちゃんで聞くんだよ
俺だったら中身が丸見えはやだな
907名無しさん(新規):2008/08/20(水) 00:15:19 ID:X0ylCrIe0
出品時に送料を記載するから、重さが
さほど増さないそんな方法も有りかなと思ってね。

プチの下は紙とかで覆って
表紙部分は隠せばOK?
908名無しさん(新規):2008/08/20(水) 01:52:50 ID:mpWNvu1u0
沸いてんのか?
906やその他スレ住民がOKでも落札者がNOと言ったら意味ないだろうが。
つかレスする時間で窓開けられるだろw
909名無しさん(新規):2008/08/20(水) 01:56:07 ID:WieLWa050
>とあるサイトで物々交換をすることになって局留めを使おうと言われたんだが
>お互い発送時に自分の住所を記載するわけだし
>住所を公開したくない、という意図があるなら意味ない・・・よね?

宛先は、「受取郵便局の、郵便番号・住所・局名(留め)」だけ書く
宛名は、「受取人の姓名」だけ書く

差出人は、普通は自分の住所氏名を書くものなんだけど(受取人不明の場合に
送り返すため)、無くても可能ではあるが。

まさか、自宅まで配達してくれるんだ〜とでも勘違いしてるってことはないよね?
910名無しさん(新規):2008/08/20(水) 02:18:04 ID:5B8O3Dej0
局留めを指定して、本当に名前しか明かさない落札者は1人しかいなかったけどな
911名無しさん(新規):2008/08/20(水) 02:56:42 ID:bw3UX8C30
住所を明かしたくないんじゃなくて家族等の同居人に荷物が来たことを知られたくない人も多いよ
912名無しさん(新規):2008/08/20(水) 15:43:58 ID:FJBxJRcs0
>>900
「書籍小包」って何よ、
時代錯誤もはなはだしい。
913名無しさん(新規):2008/08/20(水) 21:25:01 ID:DSmHHatj0
書籍小包は古すぎだ
914名無しさん(新規):2008/08/20(水) 21:49:09 ID:VtKfBLw70
書籍小包・カタログ小包(郵政省時代)
  ↓ <統合>
冊子小包(郵政事業庁・郵政公社時代)
  ↓
ゆうメール(郵便事業会社) ←今ここ
915名無しさん(新規):2008/08/21(木) 14:45:24 ID:LqOD72Wt0
>>903
そんなあなたに受取後決済サービスがオススメ
めんどくさいだろうけどオクに出してもらって>>903が即落札すれば
受取後決済サービスの双方匿名取引ができる
このサービスでは出品者も落札者も互いに名前も住所も分からないまま荷物が送れるよ
916名無しさん(新規):2008/08/23(土) 11:55:30 ID:A0yhUK/d0
ゆうメール送るときってどこの部分切ってもおk?
たとえば下の部分とか。
917名無しさん(新規):2008/08/23(土) 11:57:35 ID:TTeUpojA0
受付時に中身が確認できるかどうかの問題だけ。
918名無しさん(新規):2008/08/24(日) 05:00:12 ID:o/urGXHx0
だから通販のカタログやデアゴスティーニ雑誌やスカパーの番宣小冊子は
一部が素通しのビニール封筒で送ってくるよ
919こちらにも:2008/08/25(月) 19:11:24 ID:y0bBZsXD0
jpの配達記録廃止
投函のみ記録の「特定記録郵便(予定160円)」と
簡易書留(値下げ予定300円)になるもよう。
ゆうメール付加の場合の特殊料金については値上げです
920名無しさん(新規):2008/08/25(月) 20:52:29 ID:RXOX78TdO
>>908
もうちょっと文章読もうよ
今後の為に聞いてるんだろ
>>907
プチプチでも封筒の端を切っても、耐久性に変わりはないと思うが(本にプチは意味無いと思うので)
手抜き梱包だって言ってくる落札者は少なくないと思うよ
921名無しさん(新規):2008/08/25(月) 23:03:08 ID:mpeyMLjF0
Tシャツ送る場合が何に入れて
送ればいいでしょうか?

よかったら教えてください><
922名無しさん(新規):2008/08/25(月) 23:07:53 ID:67tYKULX0
池沼の>>906>>908のレスは
今後スルーてことでw
923名無しさん(新規):2008/08/25(月) 23:08:33 ID:ley2Yf340
>>921
木枠で><
924名無しさん(新規):2008/08/25(月) 23:20:05 ID:4QG2lm2f0
>>921
段ボール箱
925名無しさん(新規):2008/08/25(月) 23:24:39 ID:OxGJ7r090
本に挟んで
926名無しさん(新規):2008/08/25(月) 23:36:49 ID:q9b1AiKB0
>>914
書籍小包が一番、実態を表してて良いと思う
ゆうメールってあーた
927名無しさん(新規):2008/08/26(火) 08:35:31 ID:KMOJ7sJu0
>>926
電磁的記録媒体を送るものに「書籍小包」が一番、実態を示しているとは到底考えられないが。
928名無しさん(新規):2008/08/26(火) 08:48:52 ID:nXC9Mxdl0
ゆうメール頼んだら「申し訳ありませんが定形外で」って返事が来た
CDなのに断られた理由が分からん
929名無しさん(新規):2008/08/26(火) 08:53:02 ID:Bfjbc9ur0
外から見えるようにの梱包が不安だったかCD送れることを知らないか
930名無しさん(新規):2008/08/26(火) 11:24:19 ID:Po3YxDPo0
★配達記録郵便を廃止=事務効率化で−簡易書留は値下げ

 郵便事業会社は25日、金融機関などが発行するカードの発送などに使われ、
受取人に押印やサインを求める「配達記録郵便」の廃止認可を総務、国土交通両省に
申請したと発表した。事務効率化のためで、認可されれば、11月17日で廃止する。

 代わりに、差出人に受領証を渡すが、郵便受けに配達する「特定記録郵便」を
同日付で開始する。郵便料金に追加して支払う特殊取扱料は160円で、配達記録郵便の
210円より低く、差出人が配達状況をネット上で確認するサービスも利用できるという。
同時に、受取人に押印などを求め、一律5万円までの補償が付く「簡易書留」の同取扱料を
350円から300円に引き下げる。(2008/08/25-18:29)

時事通信 http://www.jiji.com/jc/c?g=eco_30&k=2008082500618

ゆうメールの簡易書留(現行250円)はどうなるのかのう・・・210円に値下げされれば配達記録
廃止でも痛くないが。
931930:2008/08/26(火) 11:46:24 ID:Po3YxDPo0
自己レス
・ゆうメールの簡易書留(現行250円)は300円に値上げ

ゆうメール利用者には実質90円の値上げですと。

      郵政民営化万歳!小泉さん 竹中さんありがとう!感動した!!
932名無しさん(新規):2008/08/26(火) 12:38:17 ID:3HkhDSTB0
簡易書留が値下げは嬉しいなあ
933名無しさん(新規):2008/08/26(火) 13:29:02 ID:e057oq6w0
配達記録って実際役に立つか?
不着のとき「詐欺じゃなく確かに事故でした!」って言われても仕方ないような。

しかし本の出品者としては簡易書留実質値上げは嫌だな。もっとも簡易書留要望する落札者なんて2%だが。
934名無しさん(新規):2008/08/26(火) 13:32:23 ID:rIUdZNYO0
配達記録だと不着の割合が減るから、その点では意味あるんじゃないの。
配達局到着後は書留と同じ取扱だし。
935名無しさん(新規):2008/08/26(火) 13:43:50 ID:3HkhDSTB0
配達記録の利用者がほとんどいないからこれをなくして
冊子と、一般と書留の金額が違ってたのも一緒にして、
簡易書留の1本化で簡略化ってことなんだろうな〜

定形外とゆうメール、ゆうぱっくを値上げしないなら
まあどっちでもいいんだけど
936名無しさん(新規):2008/08/26(火) 13:56:59 ID:rIUdZNYO0
>>935
利用者は多かったんだが、サービスが採算に見合わなかった。
937名無しさん(新規):2008/08/26(火) 14:12:14 ID:JN731A0y0
むしろ「特定記録郵便」が何を狙っているのかわからん。
通常料金+\160も取っておきながら配達はポスト、なら
猫メールかポスパケットの方がコストパフォーマンス良い。

>>935 配達記録は増えてたよ。
分割民営化でこの道ウン十年のベテラン配達員がいなくなって普通郵便の誤配や紛失が増えて
でも、郵便局は「番号無しの郵便物が行方知れずになってもシラネ」
なスタンスだったから。
938名無しさん(新規):2008/08/26(火) 15:44:20 ID:KMOJ7sJu0
>>928
窓作るのが面倒だから。透明な緩衝材を使わないといけないから。
落札後にめんどくさいことを頼んではいかんよ。
939名無しさん(新規):2008/08/26(火) 16:38:25 ID:Po3YxDPo0
>>935
配達記録は特に企業のカード類発行の増加に伴ってうなぎ上りに利用数が増えていた。
が、郵政板の配達記録スレによると、1日の扱い3000件に対して不在持ち戻りが1000件にも
達するという(1局で)。これを再配達するのだから、210円では確かに赤字が嵩む一方だろう。
940名無しさん(新規):2008/08/26(火) 16:59:53 ID:Z6smZ9xn0
最近郵便事故が増えた。
増えたって言っても2件連続だったんだけど
前は全然なかっただけにorz
941名無しさん(新規):2008/08/26(火) 17:04:11 ID:7ZtMYU/q0
じゃあ、配達記録は再配達不可にして
郵便局に取りに来てもらうようにすればいいのに。
ま、再配達しろゴルアってクレーム来るから無理なのは分かっているけど。
942名無しさん(新規):2008/08/26(火) 17:06:05 ID:IoR8ZOdu0
>>939
なるほど
210円じゃやってられないか。

ゆうパックが赤字なのも、再配達が大きいんだろうな。
943名無しさん(新規):2008/08/26(火) 21:21:50 ID:kyniyBtW0
>>939
三分の一が持ち戻りって
配達してる人、あほらしいだろうな
944名無しさん(新規):2008/08/26(火) 21:51:08 ID:+Fmx08j90
あれ? ノックの音がしたかな? と思って出てみると、
速攻で不在通知になってる諦めのよさは、
持ち戻り率の高さが原因か
945名無しさん(新規):2008/08/26(火) 22:50:51 ID:kyniyBtW0
郵便受けに入らない定形外とかゆうメール、再配達を受け付けないで最寄局に直接取りに来させるように
すれば、だいぶ楽になると思うよ
946名無しさん(新規):2008/08/26(火) 23:12:59 ID:btDxOr6r0
>>945
それやると発表したらさ、
マスメディアにメタクソに叩かれて結局引っ込める破目になるんじゃね?
で、もしそれでもやったとしたら、ヤマトの勢力拡大のために道を空けることになりそう。
947名無しさん(新規):2008/08/26(火) 23:24:28 ID:kyniyBtW0
ってか、オクでもやってない限り法人除き、普通の人はあんま定形外とかゆうメール使わないだろ
特にゆうメールなんて
948名無しさん(新規):2008/08/26(火) 23:56:35 ID:+Fmx08j90
局員の不慣れっぷりを見るとよく判るな
秤を定形外からゆうメールに切り替える方法がすぐに判らない
949名無しさん(新規):2008/08/27(水) 00:05:30 ID:doTdttza0
常識のない俺はオク始めるまで定形外の存在すら知らなかった
はがきとお手紙とゆうパックだけ知ってた
冊子小包?なにそれ食べられるのって幹事
950名無しさん(新規):2008/08/27(水) 00:49:13 ID:AR9z3zWk0
>>949 ナカーマ。
落札者から「冊子小包でお願いできませんか」って言われて
慌てて調べた。
951名無しさん(新規):2008/08/27(水) 00:59:36 ID:j8oBgDz60
Yahooゆうパック万能だと思ってたから、
落札者からゆうパックを指定されて、安くなることもあることを初めて知った
952名無しさん(新規):2008/08/27(水) 04:53:04 ID:FM4qgLoz0
>>945
その最寄局のゆうゆう窓口廃止&配達センター化で、もう元には戻れませんよ?w

無連絡で取りに行くと「配達中です」ってオチが待ち受けてる罠w
しかもその配達中に、再配達の連絡が来ないと配達されないってオチw
953名無しさん(新規):2008/08/27(水) 12:29:48 ID:j8oBgDz60
なんか翌日も再配達してみるとかのルールになってるから、
連絡せずに局に取りに行こうと思うと、翌々日まで待たないと駄目なんだよな
954名無しさん(新規):2008/08/27(水) 18:33:00 ID:zBWEfInw0
特定記録郵便はメール便のライバルになるね。
追跡可能な点で並ぶし、ヤマトより
信頼性のブランドもある。結構使われるんじゃないかな。
955名無しさん(新規):2008/08/28(木) 09:02:40 ID:V58dH7Hl0
>>954
ライバルにはならんでしょ。クロネコとは料金が違いすぎる。
ゆうメール自体に特殊料金なしで追跡可能ならライバルになるだろうけどさ。

反対に今までクロネコ嫌いで郵便使ってた人でも
手渡しないならクロネコに移る可能性の方が高いんじゃない?

それにしてもゆうメールの簡易300円に値上げかぁ・・・
きびしいね。
956名無しさん(新規):2008/08/28(木) 09:34:13 ID:boeHto+60
配達記録と同じ早さで着くのかね?
だったらまだ少しはマシだが。
957名無しさん(新規):2008/08/28(木) 11:12:56 ID:ZTZ+IePW0
ゆうメールでほんまに出した出さないの糞議論をするんだったら
糞でも荷物追跡番号が発行されるメール便にするよ!
荷受が済むと番号が登録され差し出したことだけは証明されるから
後は届こうが届かないが・・・こっちの知ったこったじゃない!
958名無しさん(新規):2008/08/28(木) 11:34:43 ID:T1D2PLkP0
>>956
たぶん通常郵便と同じになるんじゃまいか?
日、祝・休日の配達は、なしみたいな。
959名無しさん(新規):2008/08/28(木) 18:35:31 ID:V58dH7Hl0
>>958
いや、たぶん土日祝も配達するでしょ
特殊担当が担当するみたいだから
960名無しさん(新規):2008/08/28(木) 20:00:43 ID:Jft03l4L0
西濃のメール便だけど
窓開けずに出してみた。
元々良いのかな?
961名無しさん(新規):2008/08/28(木) 20:47:04 ID:g00Rw35y0
ゆうメールは窓口で局員に中身を見せて確認してもらったうえで封をすれば窓なくても出せれるよ
962名無しさん(新規):2008/08/28(木) 21:17:10 ID:SBNah8nj0
嫌がらせされるリスクがあるけどな
963名無しさん(新規):2008/08/29(金) 08:31:25 ID:HnL2vpAq0
嫌がらせされたのか?
964名無しさん(新規):2008/08/29(金) 10:41:43 ID:CsvkVc0S0
上の方を見ていればなんとなく想像つくかと…。
800ぐらいからだったかな…。
965名無しさん(新規):2008/08/29(金) 22:46:54 ID:KgUHwnx20
あげ
966名無しさん(新規):2008/08/29(金) 23:28:12 ID:4cuAsqgn0
昨日送られたブツが今日届いた。
しかも北海道→関西。
ゆうメールって定形外より遅い事が多かったんだが、
珍しいこともあるもんだなー。
967名無しさん(新規):2008/08/30(土) 00:23:52 ID:uNz2lRqQ0
北海道からだと航空便で運ばれることがあるからむしろ早く届いたりする、らしいよ
968名無しさん(新規):2008/08/30(土) 10:07:17 ID:KFV1mP9KO
すいません質問させて頂きます

都内で昨日の午後に出したゆうメールって、今日中に届きますか?
あと、ゆうメールってポストに勝手に投函ですか?
それとも一応チャイム押してくれる?
入らないものはドアノブにかけてくれたりしますか?

お願い致します
969名無しさん(新規):2008/08/30(土) 10:58:43 ID:PUyOJJXt0
>>968
1: あんたがどこに住んでるか分からんし、相手が午後何時にどこに出したかによるので
2: 基本そうです
3: ポストに入るものは押しません。DMなどの通常郵便物と一緒
4: 指定されたもの以外は基本ドアノブ配達しません。入りきらないものは不在通知入れて持ち戻り
970968:2008/08/30(土) 11:20:52 ID:KFV1mP9KO
>>969
よくわかりました
ありがとうございます!
971名無しさん(新規):2008/09/05(金) 20:36:48 ID:GRY4bttZ0
なんか、ゆうメールの中身認定が厳しくなってきてない?
972名無しさん(新規):2008/09/05(金) 22:39:15 ID:s8oNaP7u0
許可されないものを入れたことが無いので判らない
973名無しさん(新規):2008/09/05(金) 22:45:58 ID:s8oNaP7u0
次スレが近いので、テンプレ改正案

■■■冊子小包の梱包の仕方■■■
一応、一例として本の梱包について例示します。窓・切り込みを作ることを忘れずに。
局員に中身を見せてから封をする方法は飽くまで裏技であり、
認められない場合もあるので注意。
CD・DVDなどについてはテンプレにある梱包スレを参照してください。
974名無しさん(新規):2008/09/05(金) 23:03:22 ID:GRY4bttZ0
>>973
その方法はダメなんか?

写真集とか箱に入れて梱包材てんこもりにしているため、窓口に
持ち込んで、窓口で封をしているのだが
975名無しさん(新規):2008/09/05(金) 23:05:25 ID:+M+YORzS0
>>974
もうこの話題飽きた・・・・過去ログ嫁
976名無しさん(新規):2008/09/05(金) 23:42:42 ID:hEKY+BgM0
今日も窓開けず出しちゃった。
977名無しさん(新規):2008/09/05(金) 23:58:31 ID:EIMqn7uL0
だが下の窓は開いてました。
978名無しさん(新規):2008/09/06(土) 00:55:31 ID:kA+Wnr/Z0
^^
979名無しさん(新規):2008/09/06(土) 20:15:50 ID:sHNkiBQJ0
^^
980名無しさん(新規):2008/09/06(土) 21:59:47 ID:8zO15toh0
^^
981名無しさん(新規):2008/09/06(土) 23:01:51 ID:8zO15toh0
^^
982名無しさん(新規):2008/09/07(日) 00:52:49 ID:5xcU3nAZ0
局員によって対応が違うから問題。梱包もう面倒だからみんなメール便にするかな…
983名無しさん(新規):2008/09/07(日) 09:11:53 ID:YqhXEVlv0
>>977
窓の開口部は大きかったですが何も見えませんでした
984名無しさん(新規):2008/09/07(日) 15:41:43 ID:7foZ3g020
USBケーブルとか、
各種ケーブル類はゆうメールで送る事は出来ますか?
985名無しさん(新規):2008/09/07(日) 15:48:19 ID:avf9E5Fx0
    __    __
   |;;;;;;;;\  /;;;;;;{,
   );;;;,-=" ̄ ̄""゙丶 ∩_
   /         ヽ〈〈〈 ヽ
  /   | /ヽ ハヘ  〈⊃  }
  |   ノ|/\ ∨ / ゝ . |   |
  /   |  ●`   ● 丿/|   |
▽ヘ  ヽ:::      :::レ. /   !
▽ヽ∨ヘ\ ___・__ノヽ   / <こいつ最高にアホ
 ヽヽ / ̄丶;;;| □ |;;;;;|  >/
<_<____ /;;;;|ム ム|;;;;| /
    / / ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;|''
   |  |;;_;;;;_;;;;;;;;;;;;;;;;;|
   (___);;;;;;;;;;;;;;|
986名無しさん(新規):2008/09/07(日) 17:15:53 ID:jiKMl4ZS0
>>984
ttp://www.gizmodo.jp/2008/04/post_3522.html
こういうのは送れると思う。
987名無しさん(新規):2008/09/07(日) 21:58:29 ID:NmfRDnEg0
         人
        (__)
       .(__)
       (´・ω・`)   ちょっと通りますよ
 ピョン   ( O┳O)  
  ピョン   し-||-J  
       ⊂§⊃  
         §   
 ⌒ヽ〃⌒ヽ〃



988名無しさん(新規):2008/09/08(月) 16:13:27 ID:bwOXpbGiO
《定形角8》以上の封筒ってどん位の大きさ?
誰か教えてくれると助かる
989名無しさん(新規):2008/09/08(月) 16:31:50 ID:KSStODcQ0
>>988
角形8号のことじゃねえか?
とすると角形8号=119mm×197mmだから、それ以上大きい封筒でってことだと。

簡単にすますなら角形7号(142mm×205mm)あたりか。
定形外のサイズにあるけどな。

洋形0号(235mm×120mm)ならば定形郵便でおkだがギリギリすぎるかもな。

ウィキペディア「封筒」
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B0%81%E7%AD%92
990名無しさん(新規):2008/09/08(月) 16:46:44 ID:KSStODcQ0
そろそろ危なくなってきたので次スレ準備した。

郵便★ゆうメール(冊子小包)8★
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/yahoo/1220859375/

こっち使い切ってからヨロ
991名無しさん(新規):2008/09/08(月) 21:47:42 ID:kJWcLoIY0
a
992名無しさん(新規):2008/09/09(火) 11:54:50 ID:+nOsstkj0
ゆうメールの利用案内(PDFのやつ)を今日まともに読んだんだけど
『万一、滅失またはき損による損害が生じたときは、その運賃をお返しします。』と
あったんだけど、これって冊子小包時代からなのか?

数年前に冊子小包が届いてないって連絡があったときに調査かけたら出てこなくて
泣く泣く諦めたんだよね…orz
なんだよ、送料返ってくるならもっと早く郵便局でいえよ、と今更思ったわ
993名無しさん(新規):2008/09/09(火) 12:27:27 ID:7ASrEnGS0
>>992
民営化されてから
994名無しさん(新規):2008/09/09(火) 18:01:38 ID:NLOxNpIs0
>>990
>>973は却下?
995名無しさん(新規):2008/09/09(火) 19:35:45 ID:6cgcVJzt0
>>992
出した記録がないと返還できないかもしれないから注意ね
996名無しさん(新規):2008/09/09(火) 22:51:10 ID:wy/AgBEf0
997名無しさん(新規):2008/09/09(火) 22:53:05 ID:wy/AgBEf0
998名無しさん(新規):2008/09/10(水) 04:42:35 ID:aCkTwwhL0
それだけ書いても見逃されるくらい、テンプレの間違いは痛いということか
きっと、その次のスレでもそのまま貼られる
999名無しさん(新規):2008/09/10(水) 18:15:21 ID:+NAozeOoO
>>1000が民営化後の郵政について一言あるそうです。

では、どうぞ。
1000名無しさん(新規):2008/09/10(水) 18:31:01 ID:OeQVSViC0
      _,,...-───‐-:、._
     ト、____.ィ1        `ヽ、
  ,:'´ l. ‐- -‐ ,j____,,.-‐;'フ、
  i'  〈`ニ''ニ'フ_ノ         ,r''´  'i
  |   ン--t"          〈    |
.  !、 `) ノ〉 _,,.ィ'''7  ,、 ヘ    y'
   ヽ、 ~'"く/\」 L/ \_〉,.ィ″
    ``''‐-:..,,_____,,::‐''"
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。