オークション詐欺に遭ったぞ( ゚Д゚)ゴルァ!! vol.12

このエントリーをはてなブックマークに追加
4トラブル3:不正アクセス=IDを乗っ取られた-1
>>4-7 >>9-10参照。
★★注意★★ YahooIDは、即座に削除してはいけない(証拠が消える恐れがある為。)

【他人にYahoo! JAPAN IDを使われてしまいました】http://help.yahoo.co.jp/help/jp/auct/reg/reg-16.html
【ログインパスワードを忘れてしまいました】http://help.yahoo.co.jp/help/jp/auct/reg/reg-26.html
【セキュリティーキーを忘れてしまいました】http://help.yahoo.co.jp/help/jp/auct/reg/reg-15.html

ヤフからIDが「停止中」にされ、制限が掛けられている場合もあるが、
●出品者編・落札者編、共通項目
1.ログインパスワード、暗証番号(セキュリティキー)を変更する。
  パスワード=セキュリティキーにしてるなら、ウォレットの情報が盗まれてないか気をつける。
2.マイオク終了分・落札分を確認し、不明な出品・落札があればハード保管&プリントアウト。
  但し、乗っ取り犯がマイオク内を削除してる(リストにデータが無い)場合もある。
  http://user.auctions.yahoo.co.jp/jp/show/mystatus
3.ログイン履歴を確認する。
  http://auctions.yahoo.co.jp/phtml/auc/jp/notice/20070207.html
4.出品者編、落札者編へそれぞれ続く。

●出品者編
4.身に覚えのない出品商品があれば取り下げる。その前に、
 1)画面保管(商品説明欄、入札履歴、詳細な入札履歴、取引ナビなど)
 2)商品ページに追記説明をする。(オークションの管理→商品説明の編集)
   例)「誠に申し訳ございませんが、ID乗っ取りによる出品の為、オークションを取り下げます」
 3)入札中の人を削除する。(オク開催中)
 4)念のため、ここでまた、別名で画面保管。
 5)オークションの管理→早期終了(「取り消し」だと入札履歴が消えるので、「早期終了」で終える。)
   ※全ての入札者を削除してから終了させれば、525円は取られない。

>>5に続く
5トラブル3:不正アクセス=IDを乗っ取られた-2:2007/08/27(月) 00:15:26 ID:qTrzdRpA0
>>4の続き

●出品者編続き
5.マイオクご利用明細を確認する。画面下の方まで見る。
  https://billing.auctions.yahoo.co.jp/show/billing
  5%手数料は、前月21日〜当月20日終了分は、当月末迄に全ての落札者を削除すれば免れる。
  落札者に迷惑がかからないように、「出品者都合、次点繰上げなし」で削除する。
  支払済の出品料10.5円やオプション代課金の件は、事故連絡フォームよりヤフに相談。
  ID乗っ取りが認められると、出品物は削除され「アクセスできません」となって課金が免除される。
6.落札者がいるようなら、すぐにメールし、>>3を勧める。
7.落札者から、偽出品者とのメールを、ヘッダ付きで転送して貰う。(直メールがある場合。)
8.>>6の共通項目参照

●落札者編
4.身に覚えのない落札物があれば、すぐに出品者に連絡し、事情を話す。
5.ご利用中のコンテンツの確認。プレミアム会員を止めたい場合は利用停止をする。
  http://wallet.yahoo.co.jp/
6.同じく、ウォレット「登録情報の確認、変更」をクリック、確認する。
  今後出品しないのであれば、ウォレットを削除しておくといい。
7.自己紹介欄に、
  『パスワードが漏れて不正アクセスされ、(なりすまし出品/悪戯入札)されてしまいました。
  何か情報をお持ちの方は、xxxxxxxxx(例:フリメ)までご連絡下さい。』などと記載する。
8.>>6の共通項目参照

>>6に続く
6トラブル3:不正アクセス=IDを乗っ取られた-3:2007/08/27(月) 00:17:03 ID:qTrzdRpA0
>>5の続き

●出品者編・落札者編、共通項目
8.ヤフへ事故報告(>>3の5)
 他出品物・落札物がないかを先に確認。
 (利用明細、マイオクリスト、落札品検索:http://www.d51-498.flnet.org/search/
 乗っ取り認定されたら、該当オクはあぼーんされるので、消えても困らないように画面保管。

9.警察に相談(>>3の7)
 サイバー警察に「ヤフーオークションで第三者にIDを乗っ取られ、なりすまし出品をされた」
 と電話相談。被害者がいなければ相談だけで終わるかもしれないが、何かあった時に、
 相談していた記録があるのと無いのでは違うと思われ。

参考
【Yahoo! JAPANをかたるフィッシング詐欺メールにご注意ください(2006年7月13日】
 http://auctions.yahoo.co.jp/phtml/auc/jp/notice/20060713.html
【オークションIDの窃用】
 http://www.web110.com/cyberacademy/ch12.html

1.落札した商品の画面保管&プリントアウト。(商品説明欄、入札履歴、詳細な入札履歴など)
2.出品者の評価欄も他に詐欺がわかるページがあればプリントアウト。 ~~~~~~~~~~~~~~~
3.落札してからの取引ナビorメールを、ヘッダ情報と共にプリントアウト。
4.トラブル口座リストを調べる。(送金日以前に載っていたら、ヤフオク補償対象外)
  http://auctions.yahoo.co.jp/phtml/auc/jp/notice/instances/abuse_bank_a.html
5.本当の出品者とコンタクトが取れているなら、
  やり取りしたメールを警察への証拠提出に使って良いか聞いてみる。
6.>>3の5〜参照