郵便★ゆうメール(冊子小包)6★

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん(新規)
前スレ→
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/yahoo/1163816321/

●冊子小包郵便物は冊子とした印刷物及び電磁的記録媒体(※)が対象です。
※ 電磁的記録媒体とは、具体的にCD、DVD、MD、FD 等をいいます。
●書留などをつけない限り補償・記録はありません。
●3kg以内、縦横高さ合計170cm以内
●2004年7月1日に料金が改定されました。古い料金表をお持ちの方は
 以下の料金表URLで新料金を確認しましょう。

●冊子小包は着払い可能(元払い送料に+20円・ポスト投函不可)。
●簡易書留(5万円まで補償)は+250円とちょっとお得です。
●2004年2月からCD・DVDなどが送れるようになりました。
●現在では配達記録郵便(+210円)をつけることができます。
●冊子小包につきましては、 本年10月からの民営化に併せて、
  「ゆうメール」と名称を変更させていただきます。
  なお、引受の条件につきましては、従来通りでございます。
  何とぞ、ご理解賜りますようお願い申し上げます。
  (冊子小包 引受条件 ご案内URL)
  http://www.post.japanpost.jp/service/parcel/sasshi/index.html
2名無しさん(新規):2007/08/21(火) 17:07:58 ID:caOIxwAP0
■■料金表■■ http://www.post.japanpost.jp/service/parcel/sasshi/
■■■冊子小包で送れるもの(冊子とした印刷物について)■■■
文字通り、冊子とした(綴じられている)印刷物(手書きでない、印刷がある物)。
○書籍・雑誌 ○商品カタログ ○会報 ○各種マニュアル類 ○カレンダー等

例えば、ポスターはダメ(冊子でない)。カレンダーは1枚ものはダメ、
綴じられているものはオーケー(HP参照)。中身が白紙(手書き)のノートは
ダメ(印刷が無いから)

■■■冊子小包の梱包の仕方■■■
一応、一例として本の梱包について例示します。窓・切り込みを作ることを
忘れずに。CD・DVDなどについてはテンプレにある梱包スレを参照してください。

水濡れ対策:これは必ず必要。ビニール袋・ぷちぷちなどで。
水を弾く加工がしてある封筒に入れて密閉してもオーケー。
衝撃対策:ぷちぷちでオーケー。ただし角の傷への対策としてダンボール
の方がいいという意見もあります。
中での移動対策:箱などに入れた場合には箱の中に新聞紙などを詰める。
折曲げ対策:ダンボールでサンドする。薄い冊子には必須。
以上を踏まえた上でどこまですればいいか自分で判断してください。

関連スレ
送付方法・梱包テクニック その34
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/yahoo/1160645802/l50
3名無しさん(新規):2007/08/21(火) 17:08:42 ID:caOIxwAP0
「電磁的記録媒体」の具体的な内容
(1)音響・映像関係
  ア・レーザーディスク
  イ・レコード
  ウ・カメラフィルム
  エ・X線フィルム
(2)PC関係
  ア・メモリーカード(コンパクトフラッシュ、スマートメディアなど)
  イ・MO
  ウ・ゲームソフト(携帯ゲーム機用ソフトなど)
  エ・ハードディスク
(3)カード関係
  ア・ICカード(Suica・ICOCAなどICカード型定期券、住民基本台帳カードなど)
  イ・磁気カード(パスネット・オレンジカード・テレホンカードなど)
  ウ・クレジットカード・キャッシュカード

質問4
未使用のCDやビデオテープ等何も記録されていないものであっても
「電磁的記録媒体」か。

回答4
実際に何らかの情報が記録されているか否かを問うものではない。
4名無しさん(新規):2007/08/21(火) 17:21:06 ID:caOIxwAP0
足りないことがあったら補完してください。
お風呂はいってきまつノシ
5名無しさん(新規):2007/08/21(火) 17:22:56 ID:fw8dbrWu0
おつーーーう
6名無しさん(新規):2007/08/21(火) 18:24:02 ID:PYCrXtVh0
乙です!
7名無しさん(新規):2007/08/21(火) 18:26:13 ID:Y40siVia0
ナイスタイミングで乙
8ビビ2号:2007/08/21(火) 19:30:17 ID:iiMBMV5w0
今北。スレたて乙。
○10月から,ゆうメールに名称変更になるとともに,新たに,無くなったり,
壊れたりした場合の損害賠償(運賃等の返金)が加わります。
ソース:〒10.1もうすぐ民営化
9中の人:2007/08/21(火) 20:01:07 ID:gbSWjR/D0
10ぴぴ:2007/08/21(火) 20:28:45 ID:GWUK0lX90
新スレおめ☆(^▽^)
11名無しさん(新規):2007/08/21(火) 22:53:17 ID:Z9Mnujzl0
>>1
タイトルに「ゆうメール」の方を冠に持ってくるのはまだ早すぎないか
12名無しさん(新規):2007/08/22(水) 00:07:43 ID:m74mRrv50
>>11
まあまあ。
時代を先取りですよ。
13名無しさん(新規):2007/08/22(水) 03:27:39 ID:J2mrcF7R0
>>11
あと1ヵ月半でゆうメールに変わるし。
前スレ、消費に10ヶ月かかってるから丁度いいと思うよ。
14名無しさん(新規):2007/08/22(水) 14:49:05 ID:27oyp8pf0
ゆうメールと言って、元冊子小包だと分からない馬鹿な局員とまた
押し問答するのか
今からうんざりだ
15名無しさん(新規):2007/08/22(水) 15:09:48 ID:iAay5Yyy0
佐川とネーミングかぶって大丈夫なの?
16名無しさん(新規):2007/08/22(水) 15:33:22 ID:QAcEuvXJ0
それ気になるよね
現状で、ゆうメールというと
佐川の郵便局提携の配達日数が7〜10日もかかる冊子の印象だしね。
17名無しさん(新規):2007/08/22(水) 17:11:53 ID:vH5pfj+i0
やっぱり出すときは
「ゆうメール(冊子小包)」とかっこ書きした方が安全な気がする。
18名無しさん(新規):2007/08/22(水) 18:11:44 ID:3/Kjy2ep0
当分は冊子小包と書くよ
どうせ窓口で理解してない局員が大勢だろうし
窓口で説明するのがめんどくさい
19名無しさん(新規):2007/08/22(水) 19:52:24 ID:0MPoAou50
冊子小包のハンコはいつまで使えるの?
新しく買うのめんどくさー。
20名無しさん(新規):2007/08/22(水) 20:22:09 ID:iAay5Yyy0
>>19
そうそう。業者は特需だね。
こういう意味のない名前だけの変更はやめて欲しいよ。
21名無しさん(新規):2007/08/22(水) 21:18:56 ID:27oyp8pf0
そもそも、冊子小包という名称に何の問題があるんだ
22名無しさん(新規):2007/08/22(水) 21:27:14 ID:3/Kjy2ep0
民営化にあわせて、横文字で親しみやすくして
たくさんの人に利用してもらおう、だと思うよ。

でもゆうメールじゃ、本用とは思わないんじゃないかなあ
23名無しさん(新規):2007/08/22(水) 21:28:55 ID:27oyp8pf0
何でもかんでもカタカナにするこんな世の中じゃ、ポイズン
24名無しさん(新規):2007/08/23(木) 07:33:35 ID:ZCHViyan0
こんなの見つけたけど、どうなの?
http://www.lnet.co.jp/customer/cost/postal.html
25名無しさん(新規):2007/08/23(木) 11:46:03 ID:/uPP6x510
何が?
26名無しさん(新規):2007/08/23(木) 15:00:42 ID:qPHF++fB0
>>15>>16
佐川使った事ねーから知らないけど、ネーミングかぶってるの?
「ゆうメール」って落札者に説明すんの面どくなりそうだな・・・。
27名無しさん(新規):2007/08/23(木) 15:18:05 ID:MtoS/37f0
>>24
オークションには不向きなのでは。
28名無しさん(新規):2007/08/23(木) 16:01:15 ID:IaCA+1110
同人誌の通販業者は大抵つかってる>>26
29名無しさん(新規):2007/08/23(木) 16:23:00 ID:wSA/jBF40
佐川ゆうメールの本家版だから、ゆうメールって名前になったのか。

でも名称から商品内容がまったくわからないよな。
まぁ「冊子」もかなり昭和チックな名前だったが。
30名無しさん(新規):2007/08/23(木) 17:11:18 ID:U2skVuou0
昭和チックなところが好きだったのに(´・ω・`)
31名無しさん(新規):2007/08/23(木) 17:32:57 ID:HwfVNh0T0
名前だけなら書籍小包が一番すきだったかな
冊子小包に変わったとき悲しかった
ゆうメールねえ…メール便ってクロネコや佐川もあってまぎらわしいなあ
32名無しさん(新規):2007/08/23(木) 17:42:26 ID:wSA/jBF40
本を定形外で発送しようとしてる出品者に
「ゆうメールでお願いします」と言って理解してもらえるんだろうかw
33名無しさん(新規):2007/08/23(木) 17:47:14 ID:U2skVuou0
定形外しか扱っていないなら、普通に駄目ではw
34名無しさん(新規):2007/08/23(木) 22:34:31 ID:jCuaXiFZ0
そもそも,「mail」って郵便っていう意味だからな。
35名無しさん(新規):2007/08/23(木) 22:57:22 ID:iYnD+YbQ0
じゃあ、ゆうメールは「郵郵便」で、
メール便は「郵便便」だね。
36名無しさん(新規):2007/08/23(木) 23:26:34 ID:U2skVuou0
>>35
ワロタw
37名無しさん(新規):2007/08/23(木) 23:33:10 ID:Dys7zM0b0
ワラスwww
38名無しさん(新規):2007/08/24(金) 15:43:46 ID:K7utNBdR0
>>35
誰がうまいこと言えと・・・w
39名無しさん(新規):2007/08/24(金) 19:43:03 ID:sRBAatAJ0
中国はカナがないから、外来語はそんな感じだよなw
40名無しさん(新規):2007/08/24(金) 23:59:48 ID:NfJDrA310
ゆうパック、エクスパック、ポスパケットも
愛称から正式名称に変わるんだな。
41名無しさん(新規):2007/08/25(土) 00:08:02 ID:K4t+5Chn0
いままで愛称だったのか、あれ?
42名無しさん(新規):2007/08/25(土) 00:29:53 ID:aVMeuCF30
正式名称は、一般小包、定形小包、簡易小包。
43名無しさん(新規):2007/08/25(土) 02:35:36 ID:V1SlvJN80
いま>>2を見て気づいたが、こないだポスター冊子で送っちゃったなあ。
丸めて筒に入れて。切り込み開けて。
ちゃんと中はポスターって言ったはずなんだが。
44名無しさん(新規):2007/08/25(土) 14:42:46 ID:l9bnFd190
冊子小包って切り込みいれてれば、大抵見る振り程度で終了なのに
乱雑に指突っ込んでじっくり見てたから「おいおい!」と思ったけど
頻度的に結構いるのかな?そういう人。
45名無しさん(新規):2007/08/25(土) 14:49:58 ID:/UHLa/Mi0
埼玉で午前速達窓口受付済みで
仙台に届くのに午前中に届かない
こんなもん?

46名無しさん(新規):2007/08/25(土) 15:10:18 ID:xDnE6tO10
>>44
あんまし、というか、今まで一度もいなかったな。
>>45
そんなもん。
47名無しさん(新規):2007/08/25(土) 15:52:16 ID:E9DcKjwj0
>>46
サンクス、おせーよね。
48名無しさん(新規):2007/08/26(日) 11:40:20 ID:+eEgroaD0
「ゆうメール(冊子小包)については、新たに、無くなったり、壊れたりした場合の損害賠償(運賃等の返金)が加わります。」

これについて詳しく知りたい
49名無しさん(新規):2007/08/26(日) 11:49:49 ID:rybFsAcA0
送料が帰ってくるだけ
50名無しさん(新規):2007/08/26(日) 18:12:49 ID:2x/C7UcA0
ようやくメール便においついたってとこだな。(事故率と料金は除く)
51名無しさん(新規):2007/08/27(月) 01:14:19 ID:qsg5U+L60
>>48
差し出したという証拠がどうなるのかとか,今のところ詳しいことがわかっていない。
52名無しさん(新規):2007/08/27(月) 21:35:20 ID:+Ot1bjRj0
13 名前:〒□□□-□□□□[] 投稿日:2007/08/11(土) 17:18:31 ID:ZbtT9v00
10月以降,冊子小包は「ゆうメール」に名称変更。
代金引換ラベルが変更のうえ,6種類になる。
小包は郵便物ではなくなり、民間同様に貨物としての取り扱いになる
10月から後納差し出しには2次元バーコードの顧客カードが必要になる
大口顧客には民間がやっているような特別扱い(特約)が可能となる
お届け先不明の場合には依頼主の意向を確認して対応することが可能となる
所定の日までに届けられなかった場合には送料の賠償が可能となる
3万円以上の代引き返金の際には印紙代相当額が控除される


* * * * * テ ン プ レ ー ト 終 了 * * * * * *
53名無しさん(新規):2007/08/27(月) 21:36:24 ID:+AcJpf3w0
クロネコメール便との私書箱対応を今後お願いしたいものだ。
54名無しさん(新規):2007/08/27(月) 21:39:25 ID:+Ot1bjRj0
>代金引換ラベルが変更のうえ,6種類になる。

意味不明。
ポスパケットみたいな専用ラベルができるのか?
6種類って何だ?180円・210円・290円・340円・450円・590円のこと?
切手使えなくなったら痛いな。
55名無しさん(新規):2007/08/27(月) 22:16:31 ID:mVIhFpHG0
>>52
ゆうメールやゆうパックは、もう「郵送」とは言えなくなるのかな?
56名無しさん(新規):2007/08/27(月) 22:16:59 ID:mVIhFpHG0
57名無しさん(新規):2007/08/27(月) 22:32:17 ID:qt6rME4j0
中の人間に対して、未だに郵メールの説明がない件について
58名無しさん(新規):2007/08/28(火) 12:33:52 ID:G6/d5vDx0
今日冊子小包で送ろうとしたら
「研修中」名札つけたねーちゃんが
「中が見えるように穴を開けてください」って言って来た
これまでオッサンが対応してくれて一度もそんなこと言われなかったから
ちょっと面食らった

「中が見えるように」は条件の一つではあるけど
「中身を提示する」でも条件を満たすと思うんだけどなあ
これまでオッサンはそれで送ってくれてたよ
59名無しさん(新規):2007/08/28(火) 13:22:31 ID:rTSxUWem0
冊子小包は、
郵便日数表
http://search.post.japanpost.jp/send-pc/send2.cgi
の、どの区分
手紙/はがき 大型通常 速達通常 普通小包
にはいるのでしょうか?
又は、どこにも入らないのでしょうか?
60名無しさん(新規):2007/08/28(火) 13:34:23 ID:DA1gBnas0
>>59
大型通常
61名無しさん(新規):2007/08/28(火) 13:42:37 ID:rTSxUWem0
「大型通常」とは、定形外郵便物、第三種郵便物及び第四種郵便物等のことをいいます。
62名無しさん(新規):2007/08/28(火) 14:20:52 ID:zsogX8iz0
普通小包だったらゆうパックと同じになっちゃうもんな
63名無しさん(新規):2007/08/28(火) 15:17:34 ID:RYzOaH100
>>58
それ、一部の局員がやってくれるだけで
公式には認めてる方法じゃないらしい。
前のスレでテンプレに入れたほうがいいと言ってたやつがいたっけ
64名無しさん(新規):2007/08/28(火) 15:59:14 ID:lvdQzjMo0
>>63
「ご利用の条件」を読む限りでは提示でも良さそうだけど、そうなの?
箱に入れるようなデカブツのときはいつも集配局持ってって見てもらってから
封してるんだけど、どの担当でもNGくらったことないなぁ
65名無しさん(新規):2007/08/28(火) 22:51:58 ID:+RiSP7VE0
>>55
「ゆう送」
66名無しさん(新規):2007/08/28(火) 23:03:32 ID:DA1gBnas0
>>61
それでも、「大型通常」でいいんだよ
67名無しさん(新規):2007/08/29(水) 00:29:57 ID:d6yimibJ0
>>58
そのねーちゃんにどうやってブツを渡したの?
未開封?それとも別途中身を持っていってたの?
封がされていて穴が開いてなかったら、そう言われてもしょうがないと思う。
というか、普通「中身を提示」で出す場合って封筒と一緒に局員に見せるよね?
68名無しさん(新規):2007/08/29(水) 04:53:26 ID:7X+xN0cp0
穴あけてもプチプチしか見えないのにねぇ?w
69名無しさん(新規):2007/08/29(水) 10:24:13 ID:8AdGWvXZ0
>>67
膨大な数のダイレクトメールとか、フリーペーパーを送る場合で、どれもほぼ同じ重さの場合
見本1冊、開封してある発送物1つ、あとは封を閉じて窓無しでもおk
ただし重さが違う場合は、それどれ開封した発送物が必要。
ゆえに一通だけの場合、窓か、開封して置いて中身確認してもらうことが必要。
・・・・という実経験はあるよ。

>>68
プチプチから透けて中身が見えない場合、通らないこともあるので注意〜。
一部薄くするとか(タイトルを見られたくない場合、反対側でもおk。本であるとわかればいい)工夫すればおk。
70名無しさん(新規):2007/08/29(水) 12:18:04 ID:pGTjKIW20
冊子の重量は、どのくらいシビアでしょうかね。
キッチンスケールで、501gになってしまったんですが。。。
集配途中で、ハカリに掛けられたりするのでしょうか?
途中で濡れたりしたら、10g以上は重くなる可能性もあるし
途中の環境条件(湿度)によっては、1g位の上下はありそうだし。
71名無しさん(新規):2007/08/29(水) 13:04:00 ID:r7oiURxl0
家庭用はかりで1gぐらいは誤差の範囲内だからなんとも…
相手に料金不足を払わせるのはまずいだろうから
ポスト投函するならワンランク上の送料を貼っておく

時間があるのなら窓口で差し出せばいい
超過した分は出品者負担

1gなら水濡れ防止のビニール以外補強をしない
印刷ラベルを貼ってるのなら手書きにする
ガムテを薄いナイロンテープ(セロテープはまずい)に替える
とかでも500gにおさまるかもしれないけれどあまりおすすめはしない
72名無しさん(新規):2007/08/29(水) 13:33:13 ID:k2QpvvOp0
封筒をギリギリまで切るのもけっこう軽くできる
73名無しさん(新規):2007/08/30(木) 01:43:43 ID:J/4+jc5X0
冊子小包で本を複数冊送る場合ってダンボールに入れて送るのはNGですか?
ゆうびんのHPには「封筒又は袋の納入口などの一部を開く」と記載されているのを
見るとダメそうだけど、ハッキリとは書かれてなくてわかりません。
74名無しさん(新規):2007/08/30(木) 01:49:58 ID:RzROVG9T0
>>70
ポスト投函なら1〜2g程度なら大丈夫だと思うよ。
窓口ならきっちり取られるけど。
75名無しさん(新規):2007/08/30(木) 01:53:55 ID:RzROVG9T0
>>73
封筒だろうと段ボール箱だろうとゴミ袋だろうと木枠だろうと
基本的になんだって構わない。
段ボールで送るなら、中が見えるよう窓を作ればいい。
76名無しさん(新規):2007/08/30(木) 02:18:07 ID:J/4+jc5X0
>>75
ありがとうございます。
窓作りがんばってみます。
77名無しさん(新規):2007/08/30(木) 10:33:22 ID:p5Pu5zWM0
「窓」は、中が見えれば良いのであって、指を突っ込む
必要は無いのなら、
窓の上から、透明テープを貼って、水濡れを防止する
のは当然ですよね?
それとも、窓は開けて置かなければならないのでしょうか?
78名無しさん(新規):2007/08/30(木) 12:46:06 ID:a6HlUTzX0
>>77
当然ではないかな。不完全。
窓の上からテープ貼っただけでは、中の物にくっついて(防水ビニールにしても)とりだしにくいし、うっかりすると傷つけちゃうし、
封筒だと窓部分のテープ同士がくっついちゃって窓の意味が無くなるので、
窓をテープ貼りするなら、裏と表の両方から。

あるいは中身がきちんと防水されているのだから、封筒や箱に窓(穴)があっても問題はないので、何も貼らない。
79名無しさん(新規):2007/08/30(木) 23:57:30 ID:8ridmNW70
冗談じゃなく冊子はビニール一ついれては駄目だと
思ってるやついるからなあ
80名無しさん(新規):2007/08/31(金) 00:21:58 ID:0ATLg4aL0
落札者が中身が見えないようにっていうんで、
ブツ→紙袋→ぷちぷち→封筒→隙間開け
とかってやってるが、今んとこ大丈夫だなw
81名無しさん(新規):2007/08/31(金) 01:18:21 ID:G+TJkLnt0
紙袋を背表紙かな〜?とか思ってるのかなあw
なんか気の毒でもあるけど、いい人だねえ(´∀`*)

プチ巻き3回くらいで、微妙に本らしき感じが、横のスリットから見えますよ!
って感じで送っているが、セーフ(´∀`*)

っていうか>>80は、いったいどんなブツを送っているのかと、小一時間悶々( *´Д`)ハアハア
82名無しさん(新規):2007/09/01(土) 16:35:16 ID:OP6ckZEY0
ポストに入らない厚い(大きい)冊子小包は、
・局に持ち込む(近くは土日休みで、中央局まで行かなければならない)
・ポスト前で待つ(±15分の誤差があり、最長30分待つ覚悟と、真夏日・雨の日もある)
ので、何か他に秘策はないでしょうか。お知恵を。
そこで1つ思いついたのは、
コンビニの店員(友人)と仲良くなって、その集配時に渡してもらう。
(しかし、「ゆうパック」と違い、伝票が無い。ので、間違いがあると困るからと、断られた。)
83名無しさん(新規):2007/09/01(土) 17:10:12 ID:UlKXHRjy0
>>82
出品しない。
84名無しさん(新規):2007/09/01(土) 17:32:50 ID:spXkfvyh0
>>82
急がしくて郵便窓口の開いている時間に持っていけないのならば、最初から集荷あるいは
コンビニで受け付けてもらえるような発送手段を選択しておくべきですね。ゆうパックとか
宅急便とかあるわけだから。
85名無しさん(新規):2007/09/01(土) 17:52:48 ID:WeMT/G710
>>ゆうパックとか
>>宅急便とかあるわけだから。
「冊子」の話をしているんじゃネ?

究極(その1)
分割する。その厚い本を。送料が約2倍。
つづく。。。
86名無しさん(新規):2007/09/01(土) 18:39:13 ID:QJ5F6Yd30
厚みのある雑誌を(実寸9ミリ)を扱い始めた。
何冊まで同梱で送るかが問題。
郵便ポスト(自分家の近くはどうやら7号サイズとか言う物らしい)に冊子小包投函できるのって厚さ何センチくらいまで大丈夫でしたか?
今度行って計ってくるかな。。
エクスパックに詰め込んで送るのも良いな、重量関係ないから。
87名無しさん(新規):2007/09/01(土) 19:18:49 ID:gkPXB/210
http://ja.wikipedia.org/wiki/郵便ポスト
の画像によると、角型7〜13号の投入口(『その他の郵便物』)は、
ほとんど同じと思われる。ここの直近のポストである、
  郵便差出箱13号
  本体:高さ約83cm 幅約81cm 奥行約56cm
  脚柱:高さ約55cm
  http://homepage3.nifty.com/tobimaru777/kaku-new01.JPG
の最大投入口サイズ(投入実績!!)は、厚3.5cm×幅28cm×長27cm
であるが、『ある程度の力』と『投入方向』や『落とし込むコツ』
が必要であった。ので、3x27x26cmが標準というところか。

http://www.teipark.jp/change/post.html
愛称 ローポスくん 平成15年(2003年〜)
コンビニエンスストアのローソンに設置されたポスト
は、更に投入口は狭いので、大きめの冊子小包は投函できない。

郵便局が収集に来る郵便ポストの入り口のサイズって…。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1412577969
(解決済み...って、どう解決したんだ?)
に、種々のポストの画像リンクがあるが、やはり最大厚は、
35mm程度か...(あなたも、手を突っ込めば分かる。つまり、大人が手を突っ込んで
悪さが出来ない厚さになっている。トリモチで釣り上げることは可能だが)
88名無しさん(新規):2007/09/01(土) 19:38:28 ID:FdpdduGh0
>>82
1つの方法としては
EXPAC500に入れてローソンに差し出す
ゆうパックだと高く付いて昼間動けない人には1つの方法となる
89名無しさん(新規):2007/09/01(土) 19:50:36 ID:QJ5F6Yd30
サンクス!やっぱ3冊くらいまでが適当みたいですね、後は窓口か。。
エクスパックだったら集荷に来て貰えるけど。
金額的にビミョー
90名無しさん(新規):2007/09/01(土) 20:17:51 ID:UlKXHRjy0
>>89
まあまて。
雑誌のサイズはどれくらいなの?
厚みだけで考えれば3冊だが、
重ささえ気を付ければ、たて、あるいは横に連結すればもう少しいける。
連結部分がメキっていかないように補強したため二冊重ねまでしかいけないとしても、
連結により×2なら4冊。

連結部分も雑誌を使えば三冊重ねも可能。
    ┌──┐
 ┌─┤   ├─┐
 │ ..│   │ ..│
 │ ..└──┘ ..│
 └──┘└──┘ すると5冊だよ〜。
 └──┘└──┘
91名無しさん(新規):2007/09/01(土) 20:48:15 ID:aQe+a1ec0
>>85
究極(その2)
半分に開いて梱包。その厚い本を。送料はそのまま。
(投函口に入るかは分からない。)
つづく。。。
92名無しさん(新規):2007/09/01(土) 21:00:22 ID:UlKXHRjy0
>>91
究極(その3)

その2でダメなら、半分ぐらいの厚さで切って、

┌────┐...wwwwwww
│      ││      │
│      ││      │ ←こやって並べて封筒に入れ、ポストにぬるりと入れる。
...wwwwwww...└────┘  送料そのまま。

つづく。。。
93名無しさん(新規):2007/09/01(土) 21:01:10 ID:aQe+a1ec0
>>85
究極(その3)
横にずらして梱包。その厚い本を。送料はそのまま。
 ___
/   / (Font: MS P明朝/MS UI Gothic)
 ̄ ̄ ̄
 ___
/  / (Font: MS 明朝/MS ゴシック)
 ̄ ̄ ̄
つづく。。。
94名無しさん(新規):2007/09/01(土) 21:09:58 ID:UlKXHRjy0
>>93
厚さ、かわってなくね?
95名無しさん(新規):2007/09/02(日) 00:33:08 ID:uYSIkTzv0
>>90残念ながらA4なのですよ。
でもって1冊500グラム近い。
今度エクスパックに詰めて試してみるわ。
96名無しさん(新規):2007/09/02(日) 00:51:21 ID:jIQo0Lcr0
>>95
じゃああれは横だったので、縦にならべたらポストに入るんじゃ・・・・。
重さって3kまででしたっけ?
重さ的にはおkかな。
97名無しさん(新規):2007/09/02(日) 02:28:27 ID:PFtPTr190
>>95
俺が落札者ならメール便選ぶ
98名無しさん(新規):2007/09/02(日) 08:54:17 ID:0w0CXiBU0
外道(その1)
@エクスパックの集荷を頼む。
A集荷に来たら、事情でエクスパックが出せなくなったと言う。
Bこれだけ持って行ってと冊子小包を渡す。

欠点:1度位しか使えない
99名無しさん(新規):2007/09/02(日) 16:32:12 ID:UDCulFIi0
外道(その2)
@合鍵。
Aピッキング。

欠点:つかまる
100名無しさん(新規):2007/09/03(月) 00:15:20 ID:cpEzP5Nk0
>>98
まさに外道ww
101名無しさん(新規):2007/09/03(月) 16:07:41 ID:wtIIzQJt0
メールでの直取引が増える・送料控除を悪用するヤツが増える=ヤフー税の儲けが減る

今後は、メールアドレスを他社に教えることすら違反行為になります
今後は、送料は全部出品者負担になります(送料込みを考慮して開始価格や希望落札価格を設定してください)
今後は、配送方法を指定することで、配送状況をヤフーが把握出来るようになります

たくさんの利用者が他社へ移動しない限り、ヤフーの殿様商売は続きます。
移動して損失が出れば、何事も無かったかのように規制を解除します。
102名無しさん(新規):2007/09/08(土) 09:42:10 ID:7IFL1f5x0
なんで変えるんだ?
わざと混乱させて佐川への自爆テロのつもり?
それとも佐川と大々的に提携しようという腹づもり?
103名無しさん(新規):2007/09/08(土) 09:59:19 ID:akccujUX0
冊子小包は使わなくなったな

いまだに中が見えるようにしなきゃいけないなんて
時代遅れも甚だしいしメール便安すぎて冊子小包を
使う数量激減したよ。
ただ数冊まとめて送る場合は使っているがそれでも
エクスパック使うのも多いしね。
104名無しさん(新規):2007/09/08(土) 14:48:51 ID:9Or0kYKy0
家の前(ごく近く)にポストを設置するようにしたんですが、
何か方法はありますか?
郵便局にどのように働き掛ければ委員でしょうか?
そうなればすごく便利なんですけど。
105名無しさん(新規):2007/09/08(土) 15:42:34 ID:PWQjScp10
a.
「冊子小包」

b.
  ┐
 冊
 子
 小
 包


ですか?


それとも、

c.
┌────┐
│冊子小包│
└────┘

d.
┌─┐
│冊│
│子│
│小│
│包│
└─┘

ですか?

106名無しさん(新規):2007/09/08(土) 16:09:50 ID:4G/pXj5h0
>>104
1日10cmずつずらしてくる。
>>105
e.冊子チタン枠
107名無しさん(新規):2007/09/08(土) 16:33:14 ID:6W0rmFgM0
>>102
ヤフーは自分に一番貢いだ会社と独占契約を結びたいと思ってます。
(郵政公社さんの貢ぎ物はまだかな〜?)
108名無しさん(新規):2007/09/08(土) 16:39:16 ID:SwU0r7960
>>105

 子
  小
   包
109名無しさん(新規):2007/09/08(土) 18:08:31 ID:qhAkfXbu0
>>104
個人や企業でポストを置くことは出来たはずだけど、
月々いくらってお金を取られたはず。

あまりにも僻地で付近の住人がみんな困っているっていう話だったら、
そのまま要望出してみれば?
110名無しさん(新規):2007/09/08(土) 18:14:17 ID:6+84damy0
>>108
今度、やってみます。実に効果的な方法ですね。ありがとうございました。
枠線は入れないんですか?
111名無しさん(新規):2007/09/08(土) 18:35:44 ID:4G/pXj5h0
┌───┐
│  .冊. │
│ 小 包│
│  .子. │
└───┘
112名無しさん(新規):2007/09/08(土) 19:24:12 ID:Y777ciPi0
まだ事故時の送料払い戻しに必要になるであろう
「冊子で送った」という証明の仕方はわからんの?
113名無しさん(新規):2007/09/08(土) 19:31:36 ID:0nS7cVkV0
>>98
あふぉらしい最初から冊子小包の集荷を頼めばいいじゃん
114名無しさん(新規):2007/09/08(土) 19:53:04 ID:zDhyukHj0

ヤマト運輸が「シートメール」開始、郵政公社に対抗

ヤマト運輸は6日、ダイレクトメールなどを配送するクロネコメール便で、
新サービス「シートメール」の取り扱いを始めた。
A4判までの大きさに限ることで、従来のメール便より料金を最大30%安くするのが特徴だ。
ヤマト運輸では「冊子小包より安くなる」と日本郵政公社への対抗心をあらわにしている。
シートメールは、印刷や仕分けを大日本印刷に委託する。
同一県内への配送では1万冊から、全国の場合は10万冊から注文を受け付ける。
一度に多数発送するダイレクトメールを中心に需要を見込んでおり、
メール便の取り扱い量を06年度の19億7000万冊から、10年度に25億冊とする計画だ。
(2007年9月6日18時31分 読売新聞)

http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20070906ib21.htm
115名無しさん(新規):2007/09/08(土) 20:02:19 ID:4G/pXj5h0
一般にはメリット無し?
116名無しさん(新規):2007/09/08(土) 20:46:11 ID:6wn/9NkZ0
>>115
印刷と1万人に配達を頼む商品 だからな。
117名無しさん(新規):2007/09/08(土) 21:21:12 ID:8iL6pEzv0
安価なサービスは
一般のユーザーを取り込んでもたいした利益はないからなあ。
118名無しさん(新規):2007/09/08(土) 23:30:03 ID:6n1NKqW+O
>>105
[たんしこずつみ]
119名無しさん(新規):2007/09/09(日) 01:33:16 ID:n8w+c2nW0
>>112
問い合わせしても返答ないのかなぁ?
120名無しさん(新規):2007/09/09(日) 05:20:55 ID:Vr5BfeiP0
>>114
25億冊ってすげぇなw 総人口1億2千万として考えたらコレの分だけで
老若男女手当たり次第で1人年間約20通受け取る事になるのかw
世帯数で言ったら約4千万世帯らすぃから1世帯辺り60通強
・・・資源の無駄遣いだなwww
121名無しさん(新規):2007/09/09(日) 06:30:17 ID:9YXnpfNR0
大日本印刷ってこの前、個人情報900万件だか大量に漏洩させてたところじゃん
122名無しさん(新規):2007/09/09(日) 17:14:16 ID:GwBjM9Ak0
漫画の全巻セットを冊子小包で送ろうと考えてるんですが
この場合、数キロあるダンボールはどう配達されるんでしょうか?
玄関やポストに放置?
それともエクスパックみたいに手渡し?
123名無しさん(新規):2007/09/09(日) 17:48:23 ID:e+uLZ63B0
>>122
手渡し。不在なら不在票を入れて持ち帰り。
124名無しさん(新規):2007/09/09(日) 18:47:21 ID:vGlFRLXh0
初心者的質問で失礼します。
すみません、本を冊子小包で送る場合、厚紙などで両側を
補強して封筒に入れてはいけないんでしょうか。
郵便局の説明を読んでも?で。
2冊大きさの違う本を同封するもので・・
125名無しさん(新規):2007/09/09(日) 18:54:55 ID:GwBjM9Ak0
>>123
ありがとうございます
126名無しさん(新規):2007/09/09(日) 19:51:44 ID:3GWNkYsq0
>>124
おkです。
ぜひ傷付かないように保護して送って下さい。
プチ巻きなども大丈夫ですよ〜。
127名無しさん(新規):2007/09/09(日) 22:06:02 ID:auCy2dSS0
>>126
ありがとうございました。
安心して保護をして送ることができます、助かりました。
128名無しさん(新規):2007/09/12(水) 15:13:06 ID:niwn8vcPO
冊子小包って基本的に手渡し?それとも家のポストに入れられてる?
129名無しさん(新規):2007/09/12(水) 16:26:40 ID:PPPYjvBrO
すいません、中身が本やCDの場合は+250円で
簡易書留を付けられると聞いたのですが
今、郵便局に電話して聞いてみたところ、
全て+350円だと言われたのですが、+250円であってますか?
130名無しさん(新規):2007/09/12(水) 16:29:18 ID:fqBPsbcX0
あってます。
131名無しさん(新規):2007/09/12(水) 17:02:33 ID:0bNs3FUa0
>>128
基本はポスト。普通郵便と同じ。
132名無しさん(新規):2007/09/12(水) 17:25:01 ID:yT1ddrnE0
>>130
ありがとうございます。
133名無しさん(新規):2007/09/12(水) 19:49:42 ID:niwn8vcPO
>>131
どうもありがとう。
134名無しさん(新規):2007/09/13(木) 17:18:32 ID:cBK3Ya540
郵便局の人って、間違ってることでも平気でやるから
HPの資料でもプリントして一緒に持っていく方がいいよ。

区の最大の管轄局みたいな場所ですら
そんな方法は存在しませんとか揉めたことがあったなあ。
135名無しさん(新規):2007/09/14(金) 23:12:21 ID:0wcnga850
<TITLE>郵便日数表の検索(配達予定検索)</TITLE>
search.post.japanpost.jp/send-pc/send2.cgi
冊子小包 ⇒「大型通常」

の信頼性・妥当性はどのくらいなんでしょうか?
100%?
 50%?
136名無しさん(新規):2007/09/15(土) 00:35:40 ID:/ZTOCARp0
>>135
平日の調査では97%の達成度が目標。実際は95〜96。
日による、局による、という波動性もあるので地域によっては
もっと低い。
137名無しさん(新規):2007/09/15(土) 18:49:37 ID:1k++SfnoO
すみません質問です。
相手が冊子小包を13日午前中に発送したと連絡をくれたんですが
今日届かないとなると、連休なので着くのは次は明日の日曜日でしょうか、
それとも祝日の月曜日でしょうか?
どっちも休みだからやはり火曜日でしょうか…。

留守にするので家族の手前もあるし、おおまかでもわかればありがたいのですが…。
138名無しさん(新規):2007/09/15(土) 18:56:57 ID:1k++SfnoO
すみません質問なのでageます
139名無しさん(新規):2007/09/15(土) 19:11:01 ID:SAcTPbyj0
>>137
早くて火曜日。日曜・祝日は普通郵便物の配達はお休みです。
140名無しさん(新規):2007/09/15(土) 20:32:24 ID:1k++SfnoO
>>139
レスありがとうございます。助かります。
配達記録をつけてもらったのですが、それもやはり冊子小包だと
普通郵便ということになりますでしょうか。
日祝は郵便局は基本的にお休みと考えたほうがいいのですよね……
折角お答えくださったのに書き忘れてしまい、後出しで申し訳ありません…(´・ω・`)
141名無しさん(新規):2007/09/15(土) 20:41:41 ID:SAcTPbyj0
>>140
配達記録付きなら配達は年中無休
142名無しさん(新規):2007/09/15(土) 20:55:23 ID:1k++SfnoO
>>141
重ね重ねありがとうございます。
ということは、明日くらいには着くかな…

ご回答ありがとうございました。
143名無しさん(新規):2007/09/15(土) 22:45:13 ID:D6tWWCIA0
配達記録なら今どこまで来てるか見れるはずだよ。
配達予定日ものってるときがある
144名無しさん(新規):2007/09/15(土) 23:59:22 ID:9J9NmQNK0
配達記録や書留つけなくとも(通常の冊子小包のみ)
休日配達可だったよ。
土曜夕方発送→月曜午後着
関東→北海道で。
145名無しさん(新規):2007/09/16(日) 00:10:13 ID:HkevLnlj0
でも良く考えると、土日は相手方の局までの移動
だけで実際の配達は、休日不可なのかなぁ。
よくワカラン。
自己レススマソ。
146144-145:2007/09/16(日) 00:18:12 ID:HkevLnlj0
ttp://www.post.japanpost.jp/deli_days/holiday/index2007.html
ココ見ると土日は配達してるように解釈できるなぁ。
何回もスマソ。
147名無しさん(新規):2007/09/16(日) 01:07:34 ID:qW31mqG90
土日祝だって配達がデフォですョ。
土日祝─そんなのカンケイない─おっぱっぴ〜!
148名無しさん(新規):2007/09/16(日) 01:09:17 ID:ywApJyHQO
>>143
>>144
おお!またレスいただいてる。ありがとうございます。
配達記録は追跡できるなんて知りませんでした。早速あとで見てきます!

実は以前、連休時に休みの日なのに郵便受けに郵便物が届いてたことがあったかも…
と思って今回おたずねしてみたのですが、かなり前のことなので
勘違いだったかと…。自信がないです。

何度もありがとうございました。
149名無しさん(新規):2007/09/16(日) 01:17:26 ID:ywApJyHQO
え、通常も配達あるんですか?局と局の移動は休みなしなんですかね
大変ですね。民営化で変わるんでしょうか…

すみません>>137=148でした。しかもageちゃったorz
150名無しさん(新規):2007/09/16(日) 01:29:01 ID:JBw7wt5O0
冊子小包は、原則日曜・祝日の配達はないよ。
>>146の祝日(みどりの日、12月24日、元日)は、配達するらしいね。
土曜日は配達するんじゃなかったっけ。
ただし、郵便局間のトラックは動いている。
151名無しさん(新規):2007/09/16(日) 03:40:56 ID:iFkUkFZC0
原則休日配達ないけど、冊子着払いとかポストに入らない厚さの
冊子小包の時には休日にきた事あったような気がする
ま、局によっても違うかもしれんけど
152名無しさん(新規):2007/09/17(月) 10:52:18 ID:1vzNHX39O
休み明けは郵便が多いから、嵩張る物は日曜に持って行くことも有る。
153名無しさん(新規):2007/09/17(月) 17:57:13 ID:NvxodEj00
うちは祝日も土曜も配達記録は届くよ。
日曜だけこない。
場所によるんだね
154名無しさん(新規):2007/09/17(月) 20:35:04 ID:AhDvcKeX0
>>153
よく文盲って言われない?
155名無しさん(新規):2007/09/17(月) 21:01:49 ID:s5lnVqW/0
>>154
よく文盲って言われるだろ
156名無しさん(新規):2007/09/17(月) 21:36:01 ID:+wPtNZ1uO
冊子小包の日・祝日配達の話なのに何故か配達記録の話を出してくる>>153が文盲。
>>155に至っては文盲な上に極度の馬鹿。
157名無しさん(新規):2007/09/17(月) 21:51:41 ID:eiaLvRHY0
おあとがよろしいようで(゚∀゚)
158名無しさん(新規):2007/09/17(月) 22:34:38 ID:9nX7m4gN0
┌────┐
│冊子小包│
└────┘
のゴム印、局で安く売ってくれないかなぁ。
民営化したら、忘れずに、たのむよ!
159名無しさん(新規):2007/09/17(月) 22:50:31 ID:B140L59J0
いやいや「ゆうメール」になるんだから
「ゆうメール」ゴム印じゃないの
って、相変わらず公式も冊子小包のままなんだけど
本当に「ゆうメール」に変更なるの?
160名無しさん(新規):2007/09/17(月) 23:10:12 ID:8sm+gSWk0
youmail だけど、
表示は[冊子小包]にキマッテルジャン。
全部の〒局にゴム印があるんだから、
それを変える・買い替える・なんて、
民営化の意味が無いじゃないか。
最大、両方可の取り扱いだろうけど、
ユメルなんて書けって、だれも、どこも、今田嘗て
聞いたことも呼んだこともないし
ゴム印メーカーだって、新商品を出したってとこ
見たこと無いし、
本当の民間のほうが目ざといんだから、
「新ゴム印」をどっかが出していても不思議でもないの
だんが、
いまだに冊子・・・がうられている⇒シャチハタ
なんだからねぇ。
161名無しさん(新規):2007/09/17(月) 23:23:52 ID:8sm+gSWk0
Xスタンパーが在庫処分、投げ売りされたら、
絶対に買うんですが。(教えてネ、その時は)
オッパッピ〜。
162名無しさん(新規):2007/09/18(火) 00:39:47 ID:CEWC0K+30
ゆうメールって10月からじゃなかったっけ?
ゴム印買い換えるとかは企業になればするんじゃないかな。
売上上がって無くてもロゴマーク変更して、工場含めて全社の電飾から名刺から作りなおす民間企業はざらにあるし。

でも当分は両方使えて、局員さんが脳内変換して扱ってくれると思うけど。
急に統一は無理でしょう。
163名無しさん(新規):2007/09/18(火) 08:46:37 ID:eVXq98cb0
古いロゴのゆうパックの箱を大量破棄した所だしな
164名無しさん(新規):2007/09/18(火) 13:37:14 ID:oS0K0YHo0
廃棄せずに使い切ってから移行すればいいのに。
お役所は無駄なことをする
165名無しさん(新規):2007/09/18(火) 14:16:00 ID:6BFg4MuB0
無駄な事するのは、民間も変わらないですよ。

民営化したら、各局で対応が違うなんて事の無いように、
指導をきちんとして欲しいと願うばかりです。
166名無しさん(新規):2007/09/18(火) 14:33:26 ID:oS0K0YHo0
民間はいいよ、税金じゃないから。
自業自得だし
167名無しさん(新規):2007/09/18(火) 15:34:07 ID:GKPcfbDU0
箱とか、安くして売ってくれたらいいのに(´・ω・`)
168名無しさん(新規):2007/09/18(火) 15:48:08 ID:azhJqjQV0
>>166
その無駄のツケを値上げ等の形で払うのは消費者側
169名無しさん(新規):2007/09/18(火) 23:14:37 ID:v+E4VfHz0
決済システム触ってみたけど、ゆうメールの着払は今後も存在するようだ。
170名無しさん(新規):2007/09/21(金) 15:03:05 ID:mCtjvNdN0
決済システムって?
171名無しさん(新規):2007/09/21(金) 20:17:04 ID:rYeAtq+U0
>>170
郵便局で金関係の情報入力をするパソコン。
代引・着払等の領収書等を出力するのにも使う。
ゆうパック・ポストパケット・ゆうメールと縦に並んでいたよ
172名無しさん(新規):2007/09/22(土) 08:21:29 ID:jbdrIanoO
両面印刷の店頭に飾ってるボードを送りたいんだけど、あれって冊子小包不可かな?

昨日郵便局の問い合わせで聞いたら「ダメです。」とサラリと断られたんだけど、他に出品してる人を見たら冊子小包可となってる…。
やっぱ局員によりまちまち?
173名無しさん(新規):2007/09/22(土) 09:45:24 ID:s7GC7dwJ0
イメージしている物が違うかも知れないけど、
どう考えても冊子じゃないと思う。
具体的に素材とかは何?
174名無しさん(新規):2007/09/22(土) 17:22:52 ID:ExwsSBgd0
>>172
不可だと思う
おkな人は冊子小包と偽って発送してるんだと思う
175名無しさん(新規):2007/09/22(土) 17:59:19 ID:kdMEqFk80
>>172
両面に印刷されてるってだけで、綴じられてもいないし
電磁的記録媒体でもないよね。
つまり厚みはあるけどポスターや一枚もののカレンダー的な物。
>>2参照)

冊子おkにしてる人は局員が無知か内容物偽ってるか
業者的に冊子を大量発送しててスルーされてるとかじゃないかと。
メール便でも明らかに制限より厚い物をメール便可にしてる人がいたりするけど、
本来不可だから断られて当たり前。
176名無しさん(新規):2007/09/22(土) 20:11:23 ID:bQFUodVn0
>>172
体積のわりに軽い荷物とか
窓口の袋を破って中をチェックすることがあるけど
ばれたら怒られるよ。
郵便で偽証することは、法律違反だからね
177名無しさん(新規):2007/09/22(土) 20:15:07 ID:hmsmFpY70
つ 郵便法
(料金を免れる罪)
第83条 不法に郵便に関する料金を免れ、又は他人にこれを免れさせた者は、
これを30万円以下の罰金に処する。
178名無しさん(新規):2007/09/22(土) 22:01:16 ID:jbdrIanoO
>>172です。
レス下さった方々、有難う御座居ます。
一応、ダンボールのような素材の物なんですが…。綴じてない物だし、確かに内容を隠して発送している可能性があるかも?と言われれば納得です。

やはり普通に送ることにします。有難う御座居ます!
179名無しさん(新規):2007/09/23(日) 05:43:05 ID:z/aPKsV90
冊子可にしている奴から落札して個人情報おさえて局に通報しちまえよw

ライバルの不当なアドバンテージを消しちまえるぜ
180名無しさん(新規):2007/09/24(月) 00:24:39 ID:CuRfoPR50
290円切手って、売っていないんですね。

\290(〜500g)
\340(〜1kg)
\450(〜2kg)
\590(〜3kg)
の、普通切手額面の組み合わせを教えて下さい。
・最小枚数になる組み合わせ
・最大利便性での組み合わせ
181名無しさん(新規):2007/09/24(月) 00:41:54 ID:hJQSxvbc0
>>180
そのくらい自分で計算してよゆとりさん('A`)
http://www.post.japanpost.jp/kitte_hagaki/stamp/standard/index.html
182名無しさん(新規):2007/09/24(月) 05:25:06 ID:wwxaq4KT0
>>180
全部1円切手で貼る
これ最強。
183名無しさん(新規):2007/09/24(月) 06:37:53 ID:G4VHPNEm0
切手だけで送料ランクアップしそうだなw
184名無しさん(新規):2007/09/24(月) 11:17:30 ID:j37G/oO00
>>183
測ってもらったあとに貼ればOK
185名無しさん(新規):2007/09/24(月) 16:35:57 ID:cOAC0JNc0
冊子小包の代引きがやばいな

凄い値上げじゃね?
186名無しさん(新規):2007/09/24(月) 17:01:21 ID:ezlS4Lpt0
>>182
240円を10円と1円で送ったw
でっかい封筒の2/3くらいが切手で埋まった。
187名無しさん(新規):2007/09/24(月) 19:12:27 ID:bAJYUGkM0
>>182
オクじゃなく友人宛なんだが、犬好きな相手だから
2円切手や小額の年賀用切手だけで240円の定形外送ったことがあるw
壮観だろうと思いつつ、ゆうパック類の支払いには使ったことがない。
188名無しさん(新規):2007/09/24(月) 20:34:10 ID:0j090Jx50
>>184
郵便法により切手の重量は郵便物の重さとして計算します
>>185
代引きにしなければok。今後は口座作って(もらって)ください
189名無しさん(新規):2007/09/24(月) 21:23:04 ID:BR+Xar0J0
冊子って価格改定すんの?
どこに書いてあるの
190名無しさん(新規):2007/09/24(月) 21:40:34 ID:0j090Jx50
>>189
冊子の料金は変更ない。
代引きの送金手数料が変更されるから全体として料金が上がることになる。
191名無しさん(新規):2007/09/24(月) 21:49:30 ID:BR+Xar0J0
そういうことか。

20円しか変わらない気もするけど・・
192名無しさん(新規):2007/09/24(月) 22:10:24 ID:0j090Jx50
>>191
3万越えた時が大きいし、送金方法で為替しか使っていない人もいるし
193名無しさん(新規):2007/09/25(火) 02:40:38 ID:0UFQ/uVo0
>181
面白いページの紹介、ありがと
なんか随分種類が減ってるんだなぁ、2円の犬とか60円の巻貝とかなじみが
あったのにさみしいね
194名無しさん(新規):2007/09/25(火) 12:52:41 ID:QUuxpbY60
代引き使ってて一般振替口座持ってない奴は早く作ろうぜ
195名無しさん(新規):2007/09/25(火) 13:26:32 ID:3dqy5V7w0

郵便局で「われものシールちょうだい」と言うとくれますか?
196名無しさん(新規):2007/09/25(火) 13:45:53 ID:R/FXgb4s0
>>195
ゆうパック使用時なら貰えます
なぜここで聞く
197名無しさん(新規):2007/09/25(火) 16:51:13 ID:CPC3fIIs0
>>193
同じく>>181ありり〜。
犬、もうないのか。さみしいな。
トンボももうないのか。(9円)
500円とか1000円って初めて見たよ。
1000円は無理としても、500円なら速達とか色々つけたら使うかもしれないな。
一度使ってみたい。
198名無しさん(新規):2007/09/25(火) 17:40:47 ID:7zKp2cgu0
>197
オクで高騰するんじゃないの?
60円とか9円のヤツって
199名無しさん(新規):2007/09/25(火) 19:24:20 ID:+741Oq/40
今切手なんて記念切手でも額面で落札されたらいいとこじゃないの
昔よく記念切手買ってたから何回か検索してみたけど、額面以下か
額面でしか売れてなくて、結局発送に使ってる
200〒の人:2007/09/25(火) 19:55:32 ID:LTadyTkX0
>>197
楽オクでゆうパック使えば1000円切手にお目にかかれる
201名無しさん(新規):2007/09/25(火) 20:01:09 ID:+741Oq/40
楽天だとゆうパック持込にしても切手払いなん?
集荷だけが切手じゃなかったっけ?
202〒の人:2007/09/26(水) 01:17:51 ID:7AfuCsoh0
>>201
あて名変換は切手のみ。現金で払ったとしても切手を買ったことになる。
で、切手は小包に貼られる。
203名無しさん(新規):2007/09/26(水) 06:50:58 ID:OLWgYf3PO
冊子小包で ビデオソフトは 発送できますか?
204名無しさん(新規):2007/09/26(水) 08:00:53 ID:8+6G1Y8v0
>>180
利便性で考えれば80円と50円の組み合わせのみで作るのが最強。
205名無しさん(新規):2007/09/26(水) 08:05:53 ID:Jkd8TOyh0
>>203

○基本料金が適用される冊子小包郵便物は冊子とした印刷物及び電磁的記録媒体(※)が対象です。
たとえば・・・
○書籍・雑誌 ○商品カタログ ○会報
○各種マニュアル類 ○カレンダー等  ○CDやDVD等
※ 電磁的記録媒体とは、具体的にCD、DVD、MD、FD 、ビデオテープ、カセットテープ等をいいます。

206名無しさん(新規):2007/09/26(水) 08:06:28 ID:JhQdAgaO0
>>202
げげ、そうなんだ
郵便局も現金の方が簡単でいいんでないのかな?

>>203
おk
207名無しさん(新規):2007/09/26(水) 09:58:43 ID:F1UWdEpi0
●郵政公社職員犯罪の実態●

■社保庁よりタチが悪い
郵政公社にはびこるネコババ癖
100人に1人が懲戒処分!

「サンデー毎日」10月7日号
http://www.mainichi.co.jp/syuppan/sunday/

■10月1日を前に不祥事職員2900人を懲戒処分のトホホ ...
「日本郵政公社の職員による保険料や貸付金の横領など内部犯罪、
現金の過不足事故などがここ数年、増加
西川善文《日本郵政公社》総裁に「民営化直前のネコババ事件」直撃

「フライデー」10月5日号
http://www.bitway.ne.jp/kodansha/friday/fresheye/article/20071005/ttl1601.html
208名無しさん(新規):2007/09/26(水) 21:38:08 ID:QtqXoKRA0
『冊子小包の料金着払い』で簡易書留(250円)はできないんでしょうか?

今日、郵便局で『冊子小包の料金着払い』で簡易書留はできないと言われました。
配達記録ならできる。配達記録は290円と言われました。

『冊子小包の料金着払い』で簡易書留(250円)はできなくなったんしょうか。
以前数回出した記憶があるんですが・・・
209名無しさん(新規):2007/09/26(水) 21:40:33 ID:d4mJaN9V0
>>208
http://www.post.japanpost.jp/fee/how_to_pay/uke_cyaku/index.html

ざっと見、普通の書留ならできるね。
210名無しさん(新規):2007/09/26(水) 21:45:21 ID:MmfJUBZI0
>>208
かなり前1回だけした覚えあったと思うけど冊子小包に関しては
ちゃんと規定を知らない局員が多いからいい加減なのに当たったんじゃない?
簡易書留250円 配達記録210円 で、着払いだと+20円
211名無しさん(新規):2007/09/26(水) 21:59:25 ID:QtqXoKRA0
208です。

書き忘れましたが、普通の書留420円ならできると言われました。

郵便局のホームページを見ても簡易書留できないとはどこにも書いていないですし。

209さんの着払いのページを見ましたところ、以下のように書いてありましたので、やはりできますよね。
http://www.post.japanpost.jp/fee/how_to_pay/uke_cyaku/index.html
F 速達以外の特殊取扱とする場合は、・・・・・「簡易書留」、「配達記録」、「巡回郵便」の文字を記載します。

念のため0120に問い合わせてみようと思います。
212名無しさん(新規):2007/09/26(水) 22:21:18 ID:2VbyDw4F0
今でも冊子小包で簡易書留も着払いも出来る
何回も出したことある
たまたま知らない局員がに当たったんじゃない?
自分がよく出す郵便局も最初は電話したりで待たされた

冊子小包の付加価値サービスってとこに着払いと
書留の所に小包郵便物を書留等とする場合の料金がちゃんとのっているから
HPをプリントアウトして持っていくといいよ
213名無しさん(新規):2007/09/28(金) 01:25:29 ID:baw1zrQJ0
40x30x3cmのボール紙のボックスに入ったイラスト集を送りたいのですが
小窓など中身が見えるようにしないといけないのでしょうか?
送り方はぷプチプチに包んでからボール紙を巻こうと思っているのですが
その場合加工しないと無理ですか?
CDのときは封筒の角を一部カットするだなので楽ですが・・
214名無しさん(新規):2007/09/28(金) 01:29:23 ID:p66mBcuX0
>>211
俺、それで局員と喧嘩したことある
冊子は簡易書留できる
拉致あかないんで、監査局だかどっかに電話した
215名無しさん(新規):2007/09/28(金) 06:23:10 ID:fdRIP7VP0
DVD販売で使おうと検討していますが、
郵便局で見本を見せるって、もちろん同一のでないとだけですよね?
いろいろな種類を出品して、落札されたのから順次送付しますが、
一部中身を見せるというのがネックです。
やはりメール便の方が良いですか?
216名無しさん(新規):2007/09/28(金) 09:06:19 ID:f3S8tHI40
空気穴程度の穴開けときゃいいんじゃねーの?
それでも客から苦情来るならメール便(←リスク甚大)
217名無しさん(新規):2007/09/28(金) 10:56:41 ID:36Kfq2BK0
>>213
その外側を巻くダンボに窓を開けて、もともとの箱の「画集」とかそのへんが見えるようにしておく。
さらに安全なのはダンボで箱なり封筒なりを作っておいて、プチ巻きの商品を確認してもらってから
それにつっこんでその場で封をして発送する〜。
プチの前にきっちり防水ヨロピコ。

>>215
防水プチ巻きのものを、窓開き封筒にいれて発送する〜。
窓から中身がDVDだとわかればおk。
218名無しさん(新規):2007/09/28(金) 20:52:57 ID:xpsu5qGf0
>>215
業務でやるのならメール便の方がいいんじゃない?
不着リスクと破損リスクを考慮の上ね
219名無しさん(新規):2007/09/29(土) 00:51:13 ID:RPK4bOtz0
損害賠償て送料だけなの??
220名無しさん(新規):2007/09/29(土) 04:32:09 ID:Fsv3FdOC0
>>219
そうですよ。
221名無しさん(新規):2007/09/29(土) 15:18:15 ID:5G2IPqBb0
数百円で送るものに何を期待してたんだか
222名無しさん(新規):2007/09/29(土) 17:01:48 ID:O+5v4GtG0
>>219
書留にしていない場合は対象外、
書留にしていたら10万円までを限度とする実損額だよ。
223名無しさん(新規):2007/09/30(日) 18:02:13 ID:3MTVftA40
冊子小包なんだが神奈川発送宮崎着なんだけど27日発送でまだこない
黒猫とかなら2日もあればくるんだが、こんなもんかねぇ?
224名無しさん(新規):2007/09/30(日) 18:03:20 ID:OBnCxU+Y0
>>223
日曜は配達しないから明日以降だね
225名無しさん(新規):2007/09/30(日) 18:26:21 ID:p+W2G2vG0
休日というものが考えにない馬鹿が多いな
226名無しさん(新規):2007/09/30(日) 18:50:56 ID:3MTVftA40
ああすまない
黒猫とか佐川だと休日関係ないよな
あまり郵便で送られることが少なかったんでね
227名無しさん(新規):2007/09/30(日) 21:21:34 ID:H/Pe+dof0
>>226
今民営化のせいで忙しいのか普段より時間かかってる
普段2日で届くのが3〜5日かかってる
228名無しさん(新規):2007/10/01(月) 03:17:26 ID:KB12itAu0
黒猫とか佐川だって、宅配便じゃなければ日曜日にはこないよ。
2日でぎゃーぎゃーいうなら、ゆうパックを使えよアフォ
229ぴぴ:2007/10/01(月) 03:44:59 ID:xvcZlB8T0
>>228
どこの田舎の方でしゅか?(^▽^)

都会では日曜日でもクロネコメール便は届くのでしゅ(^▽^)
230名無しさん(新規):2007/10/01(月) 03:48:37 ID:pCgU35uF0
ウチ、結構田舎な部類だけど土日祝祭日もメール便来るな
まぁ、その営業所の処理量とメイトのやる気な部分も大きいんだろうけどw
231ぴぴ:2007/10/01(月) 04:04:38 ID:xvcZlB8T0
そうでしゅか(^▽^)

ということは>>228は可哀相な郵便局員さんということでしゅ(^▽^)

ふ〜(^▽^)
232名無しさん(新規):2007/10/01(月) 04:49:20 ID:xfwe0V3f0
>>229
メール便は日曜配達してないところなかったか?
233名無しさん(新規):2007/10/01(月) 05:05:36 ID:09TEdY5F0
メール便はメール便配達専門の人ばかりの時で、
郵政民営化決まったとたん人を減らしたから、
そのときはメール便配達専門の人がたいてい日曜休みで
集配所に止まっていたよ。
今は普通のヤマトの社員も運ぶから多少日曜に止まる事が減ったかんじ。
今日からの郵政民営化に備えて競争激化の一環かな?
234名無しさん(新規):2007/10/01(月) 05:27:10 ID:4enag0TSO
>>188
あ、そうなんだ
ゆうパックの伝票は重量に入らないから切手もそうかと思ってた
235名無しさん(新規):2007/10/01(月) 09:18:11 ID:j/ZMHV+o0
公式ページが変わった ゆうメールになってる
ゆうパックの地域別料金表もURL変更になったから
出品テンプレ変更めんどくせー
236名無しさん(新規):2007/10/01(月) 10:04:34 ID:zsXaV1hh0
ゆうメールになっても
中が見えるように梱包するのでしょうか?
237名無しさん(新規):2007/10/01(月) 10:06:47 ID:Mf7Vn0mB0
ゆうメールに今までの冊子ににプラスして
メール便みたいな料金体制を組み入れて欲しかった
238名無しさん(新規):2007/10/01(月) 10:12:14 ID:swZfv1CLO
じゃあ今度から封筒に冊子小包じゃなくてゆうメールって書かなきゃいけないの?
239名無しさん(新規):2007/10/01(月) 10:42:11 ID:VGgBU6uK0
>>236
今までどおり。
呼び方が変わっただけで、扱い自体が変わったわけじゃないから。

>>238
うん。
とは云え、自分は、はんこがあるから当分は「冊子小包」で逝くけどねw
240名無しさん(新規):2007/10/01(月) 11:39:01 ID:/n/hx7Oi0
名前変わるの知らなかった。
テンプレ全部変えなきゃならんのか、めんどくせー。
241名無しさん(新規):2007/10/01(月) 11:57:02 ID:gXpiiok30
ゆうメール - 日本郵便
http://www.post.japanpost.jp/service/you_mail/index.html
ゆうメール ご利用方法・運賃 - 日本郵便
http://www.post.japanpost.jp/service/you_mail/use.html
242名無しさん(新規):2007/10/01(月) 12:24:26 ID:5UVT/BSv0
>>240
別にそんなにすぐ変えなきゃいけないモンじゃないw
第一、まだ名前自体がほとんど浸透して無いし。
243名無しさん(新規):2007/10/01(月) 13:06:50 ID:oeCbb59N0
つまり、「ハンコ不要」ってことでしょ?
244名無しさん(新規):2007/10/01(月) 14:20:25 ID:AFq7ZYbG0
封筒に「ゆうメール」表記の必要もないのか。
袋を一部開封してなければ定形外と区別つかないな。
245名無しさん(新規):2007/10/01(月) 14:48:40 ID:DJhaNJrr0
冊子小包の浸透印もハンコもあるから当分冊子小包で。
246名無しさん(新規):2007/10/01(月) 14:53:49 ID:/Rw9F2B20
>>244
HPの出し方のところに
ゆうメール表記しろって言う説明無いよね?
アホ郵政の漏れなのかな。

結局、そういう表記しないで出すと定形外料金とられたり
料金不足で戻ってくるんだよねww

一応、自分はゆうメール(冊子小包)って朱書きして出した
247sage:2007/10/01(月) 15:08:17 ID:5+vbwOE70
>>219,220さま関係で出てた件です。

特殊取り扱いを付加しないゆうメールでの損害賠償(送料)に関する項
目って、昨日までは公式web内の「民営化でどう変わるの」見たいなページに
あったけど、今朝になったら消えてた。

「?」と思って郵政のテレセンに聞いたら「間違いなくそのサービスは
今日から始まっている、届けは出し、受け、どちらでもオケ」(要旨)と
回答を貰ったので、ちょと安心した(賠償があるならその旨を説明に書かないと
いけないと思ってるんで...。)。

でも、これって厳格に適用されるんでしょうね〜
248名無しさん(新規):2007/10/01(月) 15:27:03 ID:qD8UVvY60
普通郵便って最近遅くないか?
多い時なんかは2,3日分まとめて持って来てそうな感じなんだが・・・
なんか横着してそう
249名無しさん(新規):2007/10/01(月) 15:39:14 ID:8cmDAPUc0
『ゆうメール(旧冊子小包)』
or
『旧[冊子小包]』
が、正しい表記方法 or 捺印併用方法ですョ。
250名無しさん(新規):2007/10/01(月) 15:48:18 ID:dyuTuQFhO
>>248
はげどう
ここ1ヶ月まとめて発送されてくる
怠けてきたな
251名無しさん(新規):2007/10/01(月) 15:53:07 ID:724YSVfb0
( ・ω・)民営化したので効率重視です
252名無しさん(新規):2007/10/01(月) 16:20:25 ID:qD8UVvY60
小泉氏ねって事だな
253名無しさん(新規):2007/10/01(月) 18:36:02 ID:4qZT5gfh0
>>250
一瞬、一ヶ月分がまとめて着たのかと思った
254名無しさん(新規):2007/10/01(月) 19:28:28 ID:34Tu+0NA0
どうやって事故が起こったことを証明すんの?
言ったもん勝ちなの?
255名無しさん(新規):2007/10/01(月) 19:59:48 ID:fm2ebXqu0
言っても勝てないことの方が多いけども(´・ω・`)
256名無しさん(新規):2007/10/01(月) 21:00:10 ID:cttjK+ve0
窓口で出す時、今度から「ゆうメールでお願いします」って言うのか。。
なんでこんな名前に変えたんだよー!

どうでもいいけど未だに書籍小包と言いそうになる。
257名無しさん(新規):2007/10/01(月) 21:43:19 ID:cS1/gpCS0
ゆうメールなんて恥ずかしくて言えねえよ
258名無しさん(新規):2007/10/01(月) 21:45:23 ID:ESl1icXj0
レシートみたら郵便事業株式会社になってた
違和感あるな
259名無しさん(新規):2007/10/01(月) 22:47:38 ID:x1ZqWWDE0
ゆうメールという平成の造語と書留・為替とかの明治、、、或いはそれ以前の
江戸・室町からの言葉がごちゃ混ぜになってるからキモい
260名無しさん(新規):2007/10/01(月) 23:07:38 ID:Fm9306AW0
というか、ゆうびんホームページ適当すぎ
http://www.post.japanpost.jp/img/service/you_pack/goriyou_annai.pdf
の24ページみたら、「冊子小包」の表記でも可となっている。
ゴム印買いなおすとこだったよ。
ホームページには表記ないよな。これ。
261名無しさん(新規):2007/10/02(火) 00:37:18 ID:9nKSSPzc0
窓口で出してきたけど、今までは一個一個封筒の中を凝視してたのに今日はやけに淡白だった。
262名無しさん(新規):2007/10/02(火) 01:03:09 ID:iDhSXClR0
>>260
やっぱ「ゆうメール」って書かなきゃいけないんだな
朝見たときはそれなかったのに追加したのか
263名無しさん(新規):2007/10/02(火) 01:34:56 ID:KaXmZupI0
昨日なじみのオバサン局員んが感心してたな。
早速「ゆーメール」って赤字で封筒に記入して出したら。
あったりめーよそんなこたー
伊達に出品やってねーよ
264名無しさん(新規):2007/10/02(火) 08:33:42 ID:lzr6bExb0
>>247
>届けは出し、受け、どちらでもオケ
これってDQN落札者(出品者もだけど)が届いたのに「届いてない」って言って
金騙し取ってたら・・・
265名無しさん(新規):2007/10/02(火) 08:35:46 ID:lzr6bExb0
>>263
赤字じゃなくても良いみたいだね
266名無しさん(新規):2007/10/02(火) 09:14:30 ID:EGGzxAp80
>262
HP自体には追加されてないみたい。
あれじゃ「ゆうメールって書かなくてもいいんだ」と思っても当たり前だ。
267名無しさん(新規):2007/10/02(火) 09:27:06 ID:KaXmZupI0
赤字は目立たせるために書くだけだ。
268名無しさん(新規):2007/10/02(火) 10:30:02 ID:J0+iU/W80
特注で作った冊子小包のハンコが無駄にならなくてよかった
269名無しさん(新規):2007/10/02(火) 10:48:12 ID:9babhmAm0
ゆうゆう窓口で出すと大口割引きが
利用できなくなったのが不便。
270名無しさん(新規):2007/10/02(火) 12:26:23 ID:5pYDjNod0
窓口でさっそく軽くバトってきた。

>>260を読んでいたから手持ちの「冊子小包」のハンコを押して窓口へ

局員:冊子小包はゆうメールに変わりましたので(と、「ゆうメール」のハンコを追加で押す)
オレ:でも、ホームページには従来どおり冊子小包の表記もオーケーとありましたが?
局員:そうですけど、お持ちいただければゆうメールのスタンプをお押ししますので
オレ:じゃあ、なんでホームページには冊子オーケーと書いてあるんですか?
局員:・・・
オレ:ポスト投函の場合は冊子小包のハンコでもいいんですか?
局員:ハイ、けっこうです。
オレ:(ポストと窓口でルールが違うなんてありえないだろ。それとも、ゆうメールのハンコを絶対押せと上司に言われてでもいるのか?)

こちらに分があるのは明らかなので、最後のカッコ内は心の中で思っただけで言わなかったけど、釈然としなかった。
オレは冊子小包のハンコがインク切れになるまで使い続けるぞ。
なんで、郵便局の都合に合わせてハンコを買い換えなきゃならんのだ(字が下手なので手書きはイヤなんだよ)。
271名無しさん(新規):2007/10/02(火) 12:33:02 ID:Bi2erTCa0
>>270
冊子小包のハンコを捺すなと言われているわけじゃないんだから別にいいじゃん。
何をキレているの?
272名無しさん(新規):2007/10/02(火) 12:33:21 ID:9hQd91i20
>局員:そうですけど、お持ちいただければゆうメールのスタンプをお押ししますので
>オレ:じゃあ、なんでホームページには冊子オーケーと書いてあるんですか?

別に冊子小包でもいいけど窓口にスタンプあるから
ゆうメールって押しなおしただけだろ
何をイライラしているんだ
273名無しさん(新規):2007/10/02(火) 12:34:20 ID:9hQd91i20
ダブったw
274名無しさん(新規):2007/10/02(火) 13:06:00 ID:Benjx2S40
要するに、「冊子小包」と表記して持っていっても一向に構わないが
追加で「ゆうメール」のハンコも押されるぞと……

名称変更とはそういうことだ。
275名無しさん(新規):2007/10/02(火) 13:10:19 ID:pM6KtPwd0
>>270
なんでその程度でバトルわけ?
普段から、あちこちでケンカ売ってそうな性格だな、おまい

そういう姿って、本人はカコイイと勘違いしてるんだろうが
見ている周りの人間には
物凄くみっともなく写るもんだぞ
276名無しさん(新規):2007/10/02(火) 13:13:14 ID:1v4nyq/60
相手の態度が大人だなw
277名無しさん(新規):2007/10/02(火) 13:35:09 ID:bTYKqrCO0
こちらに分があるのは明らかなんだよ!
278名無しさん(新規):2007/10/02(火) 13:58:19 ID:yhCrXZz70
うちではまだ「書籍小包」のハンコ使ってるのに…
279名無しさん(新規):2007/10/02(火) 14:11:20 ID:XNlCfpDJ0
つか、名称変更なんて必要ないんだよね〜
「小包」ってことで着払いその他の付加サービスが小包と扱いが同じ
「冊子」ってことでもともとは本やカタログを安く送れるサービスだったのが
それから派生してビデオ、DVDもOKって広がったってことで

用途と取扱が分かりやすい商品名だったと思う>冊子小包
280名無しさん(新規):2007/10/02(火) 14:29:16 ID:esdglDzB0
冊子小包は、「ゲームソフト」の扱いが局員によって異なってたのが難点だった。

ゆうメールになっても明記されなかったのでゲームソフト売りの戦いは続いていきそうな気がするw
281名無しさん(新規):2007/10/02(火) 16:46:37 ID:lXW5SNkn0
郵便局で押される「ゆうメール」のハンコはどんな書体だった?
楷書?明朝?ゴシック?
282名無しさん(新規):2007/10/02(火) 17:13:09 ID:udZexMML0
ブツの入手ルートを教えてくれ。
283名無しさん(新規):2007/10/02(火) 23:54:01 ID:K7Xfmu360
>>270
お前の住所と名前知られてるのに強気だな
284名無しさん(新規):2007/10/03(水) 05:50:09 ID:+nBRynsE0
みんなハンコなんか押して行くんだね。
おいら窓口で冊子小包でお願いしますって言ってる。
ハンコなんて買ってまで押していく必要ないじゃん。
285名無しさん(新規):2007/10/03(水) 05:56:16 ID:YjCFqAG80
印刷した紙を貼ってる俺はゆうメールと印刷しなおすか・・・
でも、冊子のがいい
286名無しさん(新規):2007/10/03(水) 10:42:32 ID:c2EnbOj00
ゆうメール出しにいったら、スタンプなくて、手書きでゆうメールと書かれた(´・ω・`)
287名無しさん(新規):2007/10/03(水) 10:50:31 ID:Hvof4ZtI0
>>284
ポストから出すとき必要なのです。
288名無しさん(新規):2007/10/03(水) 12:21:28 ID:lSSfIVkS0
>>286
俺は事前に手書きで持っていく。
289名無しさん(新規):2007/10/03(水) 16:01:40 ID:jcyRvohD0
商品説明に発送方法、冊子小包って書いてて、それ全部直すのめんどくせえ
落札者に説明するのもめんどくせえ
しばらく>>249でいくわ
290名無しさん(新規):2007/10/03(水) 18:05:03 ID:m6kfaUuZ0
>>289
商品説明のはそのままでイイだろ?
連絡とる段階でチョコっと修正すれば十分。
第一、普段使わんもんにとってはどっちも良く判らんし
普段使ってるもんにとっては勝手に脳内変換してくれるw
291名無しさん(新規):2007/10/03(水) 19:02:46 ID:WeXW7Rd80
民営化された現在でも、窓口のスタンプは「冊子小包」だったorz
292名無しさん(新規):2007/10/03(水) 20:01:19 ID:s7fawHkE0
>>260
それ見る限り、どう考えても「冊子小包」だけでいいように思える
293名無しさん(新規):2007/10/04(木) 00:15:55 ID:yPfWy5kq0
冊子でもメールでも意味が通じればいいんだよ
294名無しさん(新規):2007/10/04(木) 00:20:26 ID:bkMJgmfM0
問題は、ゆうメールをメール便と勘違いとして、送料が違うとごねる落札者が
出現するかもしれんということだ
295名無しさん(新規):2007/10/04(木) 02:56:37 ID:PJ328DmA0
>>924
切手か証紙?が貼ってあるからわかるんじゃね?
296名無しさん(新規):2007/10/04(木) 05:47:49 ID:wdzeezKm0
>>全くの未使用未読です。希少品のためこの価格となっております。ゆうメール(旧冊子小包)に配達記録を付け2日以内に発送し、お問い合わせ番号をメールでお知らせします。

>>未使用未読。入手困難品のため、定価以上の価格設定とさせていただいております。ゆうメール(旧冊子小包)にて発送いたします。

だって。必死だな。
297名無しさん(新規):2007/10/04(木) 10:25:35 ID:0Koy7XoE0
必死になっちゃうぐらい、最近の落札者はアレなんだよ
298名無しさん(新規):2007/10/04(木) 10:30:48 ID:MlIB81Co0
ゆうメール(旧冊子小包)(事故補償なし)
ゆうメール(旧冊子小包)(配達記録)(事故補償なし)
ゆうメール(旧冊子小包)(簡易書留)(事故補償あり)


うー
うざいよー
299名無しさん(新規):2007/10/04(木) 10:45:52 ID:bkMJgmfM0
配達記録、簡易書留あたりは、エクスパックとゆうパックで代替しちゃえば?
300名無しさん(新規):2007/10/04(木) 12:48:22 ID:HnpP8dPK0
ヤフオクの本カテ検索したら「ゆうメール」(旧冊子小包)って
早速書いてる人1.7万件もいる
301名無しさん(新規):2007/10/04(木) 13:00:24 ID:DoAm04Dx0
>>300
そのうち4件、私。
302名無しさん(新規):2007/10/04(木) 19:25:13 ID:sTYiI3/b0
うちは旧冊子小包をフォントサイズ小さく書いておいた。つーか窓口にはやくゆうメールスタンプ置いてくれよ。手書きはやだヽ(`Д´)ノウワァン
303名無しさん(新規):2007/10/04(木) 20:34:45 ID:T335rD310
平仮名の「ゆ」が超苦手
何度書いても綺麗に書けない
304名無しさん(新規):2007/10/05(金) 05:59:51 ID:lffQkf730
窓口行っても別に冊子で通じるから、オクの方もめんどいんで変えてない。
料金変わってるわけじゃないしな。
305名無しさん(新規):2007/10/05(金) 11:05:03 ID:tZi8EwvM0
そのうち料金上げてくるんじゃなかろうか
それが心配
306名無しさん(新規):2007/10/05(金) 15:42:58 ID:DGb4+LtZ0
その時はその時で対応だな
307名無しさん(新規):2007/10/05(金) 19:51:27 ID:iAdm7S6R0
要らぬ誤解を生みたくないから
「ゆうメール」がもう少し浸透してきてから表示を変えるつもり。

と言っても、JPがちゃんと宣伝しないと浸透しないわけだが。
308名無しさん(新規):2007/10/05(金) 21:24:30 ID:z/kz4jZa0
まさかと思ったけど、ホントに現場の職員には浸透していないんだね。

今日、民営後初めて郵便支店に行った。
荷物に「ゆうメール」と赤字で印刷した紙を貼り付けて…

窓口のおばちゃんに渡したら、「ゆうメール?」と首をかしげたまま先輩職員
らしき人を連れてきた。
で、結局「冊子小包」のスタンプ押されたよ。
オイラの荷物は、赤い文字で賑やかになったさ。

もらった領収証書には、ちゃんと「ゆうメール」って書かれていた。
309名無しさん(新規):2007/10/05(金) 21:27:47 ID:H9fTdPi30
↑俺なんてそうなることを見越して「ゆうメール(冊子小包)」と表記している
310名無しさん(新規):2007/10/05(金) 21:35:13 ID:bI3ONVjQ0
民営化されたから、カラフルにするサービスなんだよきっと。
311308:2007/10/05(金) 21:40:49 ID:z/kz4jZa0
>>309
>>310
なるほど〜 (^_^;)
312名無しさん(新規):2007/10/05(金) 21:45:51 ID:aywtfyg00
基本の郵便業務くらい全員把握しとくのが普通だろう なにやってんだ郵便局 客のほうが詳しいなんて
313名無しさん(新規):2007/10/05(金) 22:44:46 ID:CVhzBpRt0
>>312
それがお役所仕事ってもんだよ。

民間の企業に比べて、社員教育がなってない。
国鉄の時も窓口でちょっと質問したら、そんな感じだった。

同様にJPもそのうち改善されていくだろうけど
314名無しさん(新規):2007/10/06(土) 09:24:13 ID:t3PIv++k0
>>308
>>312
エクスパックやポスパケットも似たようなモンだったw
315名無しさん(新規):2007/10/06(土) 09:31:03 ID:9WxeVHzu0
覚えなきゃならない周知が山ほどあるわりに
周知が配布されるタイミングが糞遅いんだろうな。と推測。

ゆうちょとは別会社に勤めてるが
社内周知よりも報道発表の方がが早くて
問合せが来てから慌てて研修するって事がよくある。
316名無しさん(新規):2007/10/06(土) 12:13:22 ID:9PHalG8I0
冊子小包という字が好きだから、私はゆうメールなんつー、西洋かぶれの言葉に
魂は売りません
317名無しさん(新規):2007/10/06(土) 17:35:00 ID:LwxRf+/L0
>>314
ポスパケいまだに近所の集配局じゃ値段わかんない奴いるんだけど・・・。
毎度時間外で出すとき、ちゃんと速達輸送になっているのか気になってしょうがない。
(百円安い劣化エクスパックとして使ってるのに。輸送区分が速達じゃなかったら普通に冊子使うしな・・・。)
318名無しさん(新規):2007/10/06(土) 18:07:20 ID:+vEkrEHx0
ゆうメールて紛らわしいよ
冊子小包でよかったのに
319名無しさん(新規):2007/10/06(土) 22:00:57 ID:otDoD92a0
今日わざわざ本局に行ったのに局員に

「ゆうメールってなんですか?」って聞かれたよ

平日も郵便窓口担当してる人だし
もう10月になって何日もたってるのになんで知らないんだ!

と思いつつ「冊子小包です」と言って出してきたけどさ…
そういえばその人7年前位にも冊子小包に簡易書留がつけれることを知らなかった人だった…
たとえ上からの連絡がなくったって自分の担当部署のことくらい調べとけよ
320名無しさん(新規):2007/10/06(土) 23:16:51 ID:48c7U2rD0
そうだよなー。普通、仕事環境に変化あったら自分の担当してる事に変化ないか調べるよな。
つか、家に配ってる冊子すら読んでないんだろうか?
321名無しさん(新規):2007/10/07(日) 00:21:47 ID:XR6stXVV0
今度書籍小包で出してみよう
322名無しさん(新規):2007/10/07(日) 01:21:12 ID:XY2sEfSa0
自分らで管理できないぐらいなら、名称変更なんかすんな
323名無しさん(新規):2007/10/07(日) 10:55:09 ID:d1+5UeP40
なんでこのサービス穴あけなくっちゃいけないの?
内容確認?内容がどうだろうと物を運ぶ人件費にどう影響するんだよ!
定形外と区別する意味がないと思うね。
324名無しさん(新規):2007/10/07(日) 12:26:27 ID:7VznHDuQ0
   ∧ ∧    ┌────────
  ( ´ー`)   < シラネーヨ
   \ <     └───/|────
    \.\______//
      \       /
       ∪∪ ̄∪∪
325名無しさん(新規):2007/10/07(日) 18:01:02 ID:2JSVL5F+0
>>323
特定の内容品にのみ料金とかを緩和している
定形外と同じだと思っている人には理解できないかもしれない
326名無しさん(新規):2007/10/07(日) 18:24:44 ID:f01j5wyZ0
>>323
定員数が決まってる割引だと思えばいいよ。
中身を制限することで、サービスを低下させず受け持ち許容量を超えないようにする。
メール便みたいに糞遅くしていいなら、全一で適用できると思うけど。
327名無しさん(新規):2007/10/08(月) 03:24:48 ID:vtRvxu7y0




328名無しさん(新規):2007/10/08(月) 17:21:46 ID:yr1i5zrE0
>>323
元々は、国民の文化や教養面でレベルアップできるよう、

本やCDを送るときの送料の一部は国が負担してあげますよ、
どんどん本を買って読んでくださいねー

ってサービスだった。民営化後は惰性で続けてるだけ。
329名無しさん(新規):2007/10/08(月) 23:22:11 ID:s81WO24z0
ゆうメールってホンマだっさ
330名無しさん(新規):2007/10/08(月) 23:25:28 ID:fOnkTekj0




ル ←なんかこの辺が釣りっぽい。
331名無しさん(新規):2007/10/09(火) 00:40:24 ID:wC7Ma8A50




レ  わかるような気がする>>330
332名無しさん(新規):2007/10/09(火) 00:47:23 ID:3AU93OhX0
代引きってよく分からないんですが、商品を受け取る側の時、相手への支払いはどの時点でするんですか?
一応ググりましたが、理解に欠けました。
初歩的なチャソですみません…
333名無しさん(新規):2007/10/09(火) 00:48:37 ID:rsPOvdCe0
>>332
代引き・・・つまり、代金引換・・・。

代金と引き換えに荷物をもらえる。

逆に言えば、お金払わないと荷物もらえない。
334名無しさん(新規):2007/10/09(火) 00:50:55 ID:3AU93OhX0
荷物を受け取る時に支払うのか、先に振り込む感じなのか…
335名無しさん(新規):2007/10/09(火) 00:52:32 ID:rsPOvdCe0
>>334
振り込むんだったら、代金引換じゃないじゃない。

荷物が目の前にある状態で、お金を持ってきた人に渡すの。
336名無しさん(新規):2007/10/09(火) 00:57:43 ID:3AU93OhX0
>>335
そうか、分かった。優しくありがとう!
337名無しさん(新規):2007/10/09(火) 02:37:24 ID:HCIeb+IlO
>>317
超亀レス&スレチなんだが
ポスパケって送達区分普通だから、速達扱いじゃないと思うんだが…

漏れの認識では
追跡番号が付いてる普通郵便(小包)

違ったっけ?
あんまり自信はないが
338名無しさん(新規):2007/10/09(火) 03:13:17 ID:jBGlpZvP0
代引きってさ、荷物を持ってきた便局員の前でビリビリ破いて、「気に入らないからいらない」って
突っ返せるものなの?
339名無しさん(新規):2007/10/09(火) 06:05:15 ID:FLMialqi0
だめ
340名無しさん(新規):2007/10/09(火) 09:40:49 ID:tmCXbFjH0
>>338
ワロタ。そんなことできたら郵便屋さん泣きまくり

いらね(ー_ー )ノ"⌒◇ポイッ (><;)そんなぁ
341名無しさん(新規):2007/10/09(火) 14:22:45 ID:C+Zw7Fu/O
質問させて頂きます。
ゆうメールでの発送は、封筒じゃなく紙袋のようなものでも大丈夫でしょうか?
今回出品者になり、ジャンプコミックス10冊を発送することになったんです。


厚みがありますので封筒では難しいかな、と思いまして。
宜しくお願いします。
342名無しさん(新規):2007/10/09(火) 14:24:16 ID:rsPOvdCe0
>>341
紙袋どころか、段ボールでもおkだよ。
343名無しさん(新規):2007/10/09(火) 14:36:27 ID:C+Zw7Fu/O
>>342
ありがとうございます!
かなり助かりました。
344名無しさん(新規):2007/10/09(火) 14:54:09 ID:IC0nHYcy0
ちょっと質問。初めて冊子小包を送ったのですが、
漫画(少年ジャンプ系の小さいの)12冊で送料は590円でした。
それに段ボール開いた状態で見せて、閉じればいいのかと思ってたけど、
向こうの郵便局でも調べないといけないから端を切ると言われました。
俺が調べた限りでは送料は450円で、最初の郵便局でだけ見られればいいと
思ってましたが、調べたサイトとかが古いのかと思ってそのまま送りました。
どうなのですか?
しかも本がかなりキチキチに入れてあるので郵便局員が切ったときに
本まで切ってしまわないか、運送途中で濡れたり傷んだりしないかと心配です。
345名無しさん(新規):2007/10/09(火) 14:55:41 ID:rsPOvdCe0
>>344
郵便局によるらしいね。

うちのところはどっちでもよかった。
郵便局員に切らせずに、自分で道具を借りてやればよかったのに…。
346名無しさん(新規):2007/10/09(火) 14:58:52 ID:IC0nHYcy0
値段はやっぱ590円みたいですね。失礼
347名無しさん(新規):2007/10/09(火) 15:09:35 ID:Mvxhpi+c0
>>337
でも日祝も配達するよ?

受領印取らないエクスパックみたいなものだと思う。
348名無しさん(新規):2007/10/09(火) 15:10:25 ID:IC0nHYcy0
>>345
郵便局によるのか、郵便局員の知識の差なのか、どちらなのでしょう?
後者なら今度から言えますが。
しかし最悪です。普通郵便で送れば良かった。
349名無しさん(新規):2007/10/09(火) 15:16:12 ID:Mvxhpi+c0
>>348
基本的にはいつでも確認できる状態(つまり、一部開封)が正しいみたいだが、

1度中を見たら密封で良いとする人が多いような気がする。
ただ、厳密にいえばやっぱり穴あけが基本みたいよ。
350名無しさん(新規):2007/10/09(火) 15:30:34 ID:oCxrtJXtO
>>348
一部開封が基本。
確認後密封ってのは、所謂便宜扱いってヤツだから、
開封しるって言われたら素直に開封しる。
351名無しさん(新規):2007/10/09(火) 15:38:43 ID:IC0nHYcy0
わかりました。知識不足でした・・・
352名無しさん(新規):2007/10/09(火) 15:45:19 ID:x8IRsS4m0
これってCDおkだよね。
中身見せたし穴開けもしてたのに定形外扱いされてしまった…
20円くらいの差額だから別に何も言わなかったけど
オッサンシネ!
353名無しさん(新規):2007/10/09(火) 15:54:50 ID:rsPOvdCe0
>>352
ゆうメールって赤文字書いてた?口頭でゆうメールって言った?
354名無しさん(新規):2007/10/09(火) 16:13:39 ID:ej7NgfHD0
>>350
でもさ、HPに

「差し出しの際は、次のいずれかの方法により、内容品が確認できるようにしてください。
*封筒または袋の納入口などの一部を開く。
*包装の外部に無色透明の部分を設ける。
*内容品の見本を事業所で提示する。 」

って書いてあるから、「いずれか」だから見本提示だけで開封なしおkって事だしょ
355名無しさん(新規):2007/10/09(火) 16:23:24 ID:Mvxhpi+c0
>>354
その辺を柔軟に解釈するか、1通しか出さなくて見本じゃないからダメとか
客に流されるポジションなのか客にも言いたいことは言い通せる性格なのか

個々の局員の複雑な事情が現在のゆうメール事情を作り出してますw
356名無しさん(新規):2007/10/09(火) 16:43:55 ID:MY5fNpqpO
ゆうメールでお願いしますと言ったら、はあ?て顔された
冊子小包ですとこっちが言い直したら、ああ〜冊子小包ね( ´_ゝ`)だと

最終的にレジ?にゆうメールと表示されてやっと名前が変わったことに気付いたみたいだったけど…田舎だからか?
357名無しさん(新規):2007/10/09(火) 16:46:16 ID:rsPOvdCe0
>>356
そんな奴はクビじゃあああ・・・
358名無しさん(新規):2007/10/09(火) 16:51:47 ID:MY5fNpqpO
>>357
窓口にいた二人とも知らなかったよ^^
民営化したことも知らないんじゃねーの
359名無しさん(新規):2007/10/09(火) 17:01:45 ID:KZXr3uazO
うけたw
でもホントにそんな勢いの局員大杉…orz
360名無しさん(新規):2007/10/09(火) 17:08:02 ID:ej7NgfHD0
>>355
そそ、最終的にはこっちが言えるか言えないかだよねw

で、さっき「ゆうパック」の集荷があったから、ついでに「ゆうメール」
もお願いした訳だが、案の定「ゆうメール?」だとさ
「今月から冊子小包の名前が変わったでしょ」って言ったら
「そうなんですかぁ」だって
集荷は外注に丸投げっぽいし、本来「ゆうパック」しか扱わんところ
(うちでは「EXパック」は配達の人が次いでに集荷にくるから)
次いでにお願いしてるにしても、一通りの発送方法くらい勉強しておけよ
いつもの事ながら、なんで客が説明せなならんのか、ちゃんと
到着するか不安
361名無しさん(新規):2007/10/09(火) 18:41:23 ID:McXJQBcR0
数日前に出したらゆうメールって何?って言われた郵便局に
今日冊子小包でお願いって出したら
無言で手作り感あふれたでっかい「ゆうメール」ってシールを貼られた。
なんだかくやしい
次からはゆうメールで通じそうだw
362名無しさん(新規):2007/10/09(火) 20:25:08 ID:l8nba7Ol0
名称変更を知らない局員に対して
「冊子小包はゆうメールに名称変更したみたいですけど」
と勝ち誇った顔で局員を教育する行為が流行しています
363名無しさん(新規):2007/10/09(火) 21:16:53 ID:Bff54Gzi0
てゆーかそもそも名称を完全に変更する必要なんてなかったと断言する。
併記していけば何の問題もないのに。他の小包は全部正式名称と愛称があるのに・・・

ゆうメール:冊子小包
エクスパック:定型小包
ポスパケット:簡易小包
364名無しさん(新規):2007/10/09(火) 21:44:56 ID:AWMt6CC80
そう言えば、ゆうパックも元は一般小包郵便物って言うんだったっけ?
365名無しさん(新規):2007/10/09(火) 21:59:01 ID:6ROmMBg20
>>363-364
郵便物から貨物に変わったので漢字表記ではない愛称が正式名称になった。

ちなみに中の人の部署名も変わった。
輸送小包課→輸送ゆうパック課
366名無しさん(新規):2007/10/10(水) 00:39:23 ID:uNwwgsbg0
367名無しさん(新規):2007/10/10(水) 01:49:19 ID:WZaF7F7n0
>>316
ゆうパック、エクスパック、ポスパケットも、
一般小包、定形小包、簡易小包って言ってそうだなw
368名無しさん(新規):2007/10/10(水) 01:52:30 ID:WZaF7F7n0
>>328
大企業なら、国益を考えることも1つの義務だと思っている。
369名無しさん(新規):2007/10/10(水) 01:58:53 ID:WZaF7F7n0
>>360
でも、じゃあどこで勉強すれば?って話なんだよな。

お前だって、情報源は2chくらいしかないだろ?
370名無しさん(新規):2007/10/10(水) 09:25:11 ID:jeN+8GER0
>>369
仕事なんだから当然会社で勉強するだろ普通 
馬鹿?
371名無しさん(新規):2007/10/10(水) 14:11:01 ID:N8xMWJ6D0
なにげに段ボールで送る場合、取っ手の穴でいいのでは?とかオモタ。
ドリンクのダンボは使い勝手が良いしなあ。
372名無しさん(新規):2007/10/11(木) 00:17:20 ID:SSJzWyOR0
ポスパケット:簡易小包 ←これのメリットがよくわからん


冊子小包は、進研ゼミとか箱に入って密封したやつを送ってくるから差出後は密封してもいいんだろう
373名無しさん(新規):2007/10/11(木) 00:35:33 ID:xmXBH3rw0
ポスパケは超便利だよ。

落札する立場としては冊子で340円払うくらいならポスパケを選択する。
日祝配達だし、荷物追跡できるし。

難点はポスパケを選択肢に挙げてる出品者が非常に少ない。
374名無しさん(新規):2007/10/11(木) 00:36:18 ID:D8wKBcdC0
>>372
業者だからではないのかな。
大量発送割り引きの場合はあらかじめ発送する物を提出しておけばナントカってかいてあったし。
個人が一個ずつ出すのとは話が違うかも。
375名無しさん(新規):2007/10/11(木) 01:02:52 ID:PQ+Wuh6S0
>>372
大量に同じ物を差し出す際は見本を一点見せればおk
定期購読冊子やサンプルディスクなど
膨大な数を発送する封筒や箱を全部一部開封するため切り
全部を穴からチェックしなくていいよう便宜をはかってる。
だが送る商品そのものを見せてから詰めて密封するのは
厳密に言えば「見本」ではない。
オク発送の場合は大抵一点一点中身が違いあまり当てはまらないんじゃ。
同じ商品ばかり大量に売ってるとか同人誌通販とか
自主制作CD発送とかなら別だが。
376名無しさん(新規):2007/10/11(木) 01:05:03 ID:a55Qqtfd0
ゆとり教育のせいかなんか知らんが「見本」と「現物」の違いが分からないヤツが多すぎる。
日本語教育がなっとらんな。
377名無しさん(新規):2007/10/11(木) 01:53:30 ID:mxuuhLyZ0
うんなことは、「教育」以前の問題だろうが。
378名無しさん(新規):2007/10/11(木) 02:48:55 ID:SJeXtvgV0
今の教育の現場は酷いモンなんだぜ?
だってゆとり教育受けて育った香具師がゆとり教育してんだからな・・・。
379名無しさん(新規):2007/10/11(木) 08:44:53 ID:TMXMCLNb0
>>372
速達よりは若干遅いが準速達扱い。
配達は知らんが、輸送自体は速達と同一便で送られる。飛行機も使う。
詰る所、夜出しても翌日着が可能な場合もあるわけよ。あと既出だけど祝日配達有。
冊子含む普通便は夕方で閉めちゃうからね。

手渡しがめんどいって人間(俺とかな)だとエクスより100円安いし十分魅力的。
認識的には投函可+厚さ余裕有+破損率激減+速度UP(当然メール便速達より上)
+値段大幅UPした、スーパーメール便だと思っておけばOK。

5cm2kgまで規格拡張してくれれば無茶苦茶使うんだけどなぁ・・・。
380名無しさん(新規):2007/10/11(木) 10:05:43 ID:2JUU2HmJ0
ゆうメールって中が冊子だと分かれば箱に入れて送ってもいいのか?
サイトの条件見る限り可能だと思うけど箱で送ったり、送られたり
今までしたことないから大丈夫なのか不安だ・・
その場合ポストには入らないけどどういう風に配達されるのか知りたい


381名無しさん(新規):2007/10/11(木) 10:33:12 ID:NvJ/jkF90
箱でも大丈夫。中身が見えるように穴が開いてればOK。
ポストに入らない郵便物はなんでも不在票を入れていくよ。
382名無しさん(新規):2007/10/11(木) 10:35:33 ID:4mfnAisv0
>>380
箱でも大丈夫。マルチポストは感心できませんよ。
383名無しさん(新規):2007/10/11(木) 11:21:12 ID:2JUU2HmJ0
>>381
>>382

ありがd!マルチすまんかった
384名無しさん(新規):2007/10/11(木) 12:09:16 ID:z7+1cp850
ゆうびんのhp、民営化を期にごっつ見やすくなってるけど、
なんでいままでこれをやらなかったんだと小一時間
385名無しさん(新規):2007/10/11(木) 18:52:23 ID:UecGxDAiO
今まで窓口でしか出したことなかったんだけど、ポストに入る大きさなら切手貼ってゆうメールて書けばいいの?
386名無しさん(新規):2007/10/11(木) 18:56:38 ID:WyEDUQU+0
>>385
yes
387名無しさん(新規):2007/10/11(木) 20:16:15 ID:CsZ1V4+v0
>>385
一部開封を忘れずに。
ゆうメールと書いても密封して投函だと
場合によっては局で切られたりすることもある。
388名無しさん(新規):2007/10/11(木) 21:45:33 ID:SdtTHnO30
>>370
その会社で教えてくれないから知らないんだろうがw
389名無しさん(新規):2007/10/11(木) 21:48:45 ID:SdtTHnO30
>>379
郵便受けに入らないじゃんw
390379:2007/10/11(木) 23:08:14 ID:TMXMCLNb0
>>389
バローw冊子だって定形外だって入らなきゃお持ち帰りじゃねぇか!
追跡番号つきの定形外って考えりゃ、5cmもおかしなことではあるまい。
現状厚さに関してはある程度自己申告って感じだけど、
さすがに+5mmやそこらはともかくcm越えはなぁ・・・。
391名無しさん (新規):2007/10/13(土) 18:05:51 ID:JnhT3ETSO

モバオクで本を落札

『送料は400円と聞いて有ります』なんて言う初心者だから、ゆうメール着払でお願いしたら…
『ゆうメール着払いでと窓口に言いましたが、送料は発送者が支払う言うと言う事なので、450円を支払いました。』

なんぢゃそりゃどこの小さい郵便局だと思い調べたら、駐車場19台のデッカイ郵便局

料金二重取りなるので即クレームを言ったのは言うまでもない。

またしても北陸の郵便局か。前は冊子小包着払いは出来ません。着払いはゆうパックだけしか出来ませんと言い切っていたし…
392名無しさん(新規):2007/10/13(土) 19:44:55 ID:AL7AO6FK0
>>391
実際の送料が450円のモノを出品者は400円でいいよと提案したけど
着払を希望されたというわけですね
393名無しさん(新規):2007/10/13(土) 20:41:58 ID:HGNohqg80
今時、どこの郵便局も郵便窓口はバイトだからコンビニ店員並のスキルと思え
394名無しさん(新規):2007/10/14(日) 02:01:16 ID:Z9ySZZcn0
391って、出品者は400円でいいって言ってんのに、なんでわざわざゆうメール指定して
450円はらってんの
あほか
395名無しさん(新規):2007/10/14(日) 02:22:32 ID:FHy3lZKQ0
ゆうメール340円で送れる重量だと勝手に判断したんだろ
396名無しさん(新規):2007/10/14(日) 03:37:27 ID:5cAsf6GT0
>>393
おいおい・・・
内部では、社員に対して「コンビ二店員並みの接客を!」と教育してるんだぞ。
バイトよりも社員のほうがスキルは低い。
そのため社員は接客せずに奥で遊んでいる。
397名無しさん (新規):2007/10/14(日) 08:08:22 ID:Y+0ePbfjO

>>394

雑誌の付録本100ページ物15冊をゆうパックを80サイズにしている位の初心者だよ

そんなもん計らなくても60サイズだわな

で、出品中に質問したのサ

ゆうメール発送はできますかと質問したら

400円と聞いて居りますと返答してきたのさ

100ページ物が15冊。妄想力がないから1kg以下なのか1kg超えているか実にビミョーな線な訳

ゆうパック元払いにしたら900円請求してきそうだし、かといってゆうパック着払いでは、ゆうメールより高いし

例え400円ですって言っといて後出しで50円を後請求する可能性も無きにしも非ず

無難にゆうメール着払いを選択したわけ


初心者だから、くれぐれもゆうパックメールは着払い出来ないとか、勝手にゆうパック着払いの紙の記入強要は突っぱねろとか言って、局員に惑わされるなと注意したんだが、着払いで出品者に送料請求とは想定外
398名無しさん (新規):2007/10/14(日) 08:48:27 ID:Y+0ePbfjO

>>397

大きさは KCコミックス位と言い事を付け足しておく。
399名無しさん(新規):2007/10/14(日) 09:15:48 ID:H2vcaiJw0
梱包含まないで1.2kgくらいになはるね。

そもそも着払いだから事前に送料(400円)払っていなくて、
結果「送料は発送者が支払う言うと言う事なので、450円を支払いました」って送料を450円、出品者が払ったわけだから、
>>391は送料払ってないんじゃないの(・ω・`)?

それにゆうメールだと着払いにするのに配達記録付けて手数料も払わなきゃならないんだよね?
落札者さんに同情するなあ。
400名無しさん(新規):2007/10/14(日) 09:20:27 ID:r23qb8890
>>399
着払いは、手数料+20円だけだお。配達記録?なんていらないお。
401名無しさん(新規):2007/10/14(日) 09:56:47 ID:H2vcaiJw0
>>400
オプションサービスの所読みちがえてたよ。
マリガd(´∀`*)
402名無しさん(新規):2007/10/14(日) 10:06:49 ID:4IDshbzn0
買った側は元払いにされたから、再度振り込み手数料だして送料送金しないといけないんだろ?
同じネットバンク持ってなかったら悲惨だなw
403名無しさん(新規):2007/10/14(日) 11:18:12 ID:H2vcaiJw0
>>402
>料金二重取りなるので
っていってるから、払ったつもりになってるんじゃないかと思ったりらり。
というか一連の書き込みがわかりづらい('A`)

>>391シュピーン者が提示する発送方法以外の発送を依頼して、
>>397「おまい初心者なんだから指南してやるがな!」って指導しつつゆうメール着払いにしてもらったら、「着払いで出品者に送料請求とは想定外」だったのね〜?

・・・・・・なんかおかすくね?
わからん。
404名無しさん (新規):2007/10/14(日) 12:39:32 ID:Y+0ePbfjO

>>403
落札者にゆうメールでも良いかなと質問し了承される

だが出品者は質問に送料は400円と答えた

ゆうメールに400円 などと言う料金設定は無いので不安感あり

落札後ゆうメール着払いをお願いし了承される


落札額のみ振込

出品者は窓口にてゆうメール着払いを指定したが窓口は

着払でも送料は発送者が払うものと、勉強不足職員にそそのかされて、そのまま窓口で450円を支払う羽目になる。またその事をメールで伝えて来た
当然着払いなので私も配達時に470円請求される訳で料金二重取りか発生する予感

出品者に電話し、その郵便局を聞き出してソッコーで、『なんでゆうメール着払いで発送者が料金支払うんじゃとクレーム』

折り返し郵便局よりお詫びの電話 私を発送者と勘違いしていたので出品者の電話を教える

今からお金取りに行きますと出品者から御礼のメール
(間違えたなら郵便局員自らが、家に伺ってお返ししろと思った。なんで局員の間違いでわざわざ局まで出向かなけばならんと思った次第)
405名無しさん(新規):2007/10/14(日) 12:40:51 ID:QI/PUlb40
>>396
10年、20年もやってるようなベテランバイトならそれなりのスキルがあるだろうが、
そんなのばかりではなく常に回転してるし
406名無しさん(新規):2007/10/14(日) 14:14:37 ID:H2vcaiJw0
>>405
まあ接客態度の良し悪しと、知識の有る無しは別だしねえ。
ベテランの知識でコンビニ並のスマイリーな対応をしてくれることを期待するよ、民営化したことだし(´∀`*)
407名無しさん(新規):2007/10/14(日) 18:06:47 ID:zYyscUDT0
つーかスキルや知識って程大げさなもんじゃないだろw
こんなもん教えられればすぐ覚えられるんだから。
マニュアルとかないのかね?局ごとで対応バラバラなのは上の奴等の怠慢だろ。
408名無しさん(新規):2007/10/14(日) 20:09:05 ID:V1yy+WD10
>>404
何様だその郵便局
潰れていいよほんと
409名無しさん(新規):2007/10/14(日) 22:00:49 ID:BlDqlJMd0
>>397
kcコミック15冊
自分はエアキャップで梱包した上で、四隅に緩衝材いれて発送するから
余裕で80サイズ越えるけど?
410名無しさん(新規):2007/10/14(日) 22:04:44 ID:BlDqlJMd0
間違ってたら悪いんで、確認しとくけどKCコミックスって、普通のジャンプコミックスと
同じサイズのやつのことだよね?
それが15冊だと本だけで2kg越えるよ。
411409:2007/10/14(日) 22:08:26 ID:BlDqlJMd0
訂正
60サイズを越える
412名無しさん (新規):2007/10/14(日) 23:04:28 ID:Y+0ePbfjO

>>410

>>411

ハァ付録本で1冊が100ページだよ100ページKCは大体が200ページ弱じゃん。

大体KCコミックス約8巻弱分だな

8冊じゃ60サイズ
413名無しさん(新規):2007/10/15(月) 00:30:23 ID:VNGle0+p0
なんで1行ずつ空けるの?
なんで上から目線なの?
なんで人に伝わりやすい日本語使わないの?
414名無しさん(新規):2007/10/15(月) 00:39:20 ID:KXHeHl2s0
もういいじゃん。>>404での説明で皆理解できただろうし。
415名無しさん(新規):2007/10/15(月) 00:48:03 ID:Fi6A23jK0
>>413
そっとしておいてあげようよ。
416名無しさん(新規):2007/10/15(月) 08:17:32 ID:lr1gggBD0
>>413 (´ー`)┌フッ 携帯だからさwww
417名無しさん(新規):2007/10/15(月) 16:15:44 ID:Z6QFzt7D0
筒の中見えるようにして、ポスターを郵便局の窓口からゆうメールで送った
後で知ったけどポスターはダメなのね
でも職員は、ゆうメールで受け取ったのだから大丈夫だよね?
発送の時になってなんだこれは?ってことにはならないよね?
418名無しさん(新規):2007/10/15(月) 16:22:47 ID:RrIpi5I30
>>417
途中で発見されれば定形外との差額(不足分)が受取人から徴収される。
419名無しさん(新規):2007/10/15(月) 16:47:50 ID:baE4FdRg0
カレンダーって言っとけば大丈夫
420名無しさん(新規):2007/10/15(月) 22:23:12 ID:hGFQruul0
でも、ゆうメールって高いよね。
メール便に比較して。追跡も出来ないし。

利点は、ポスト投函が出来ることだけだな。

冊子で2kg超とか3kg未満なんて、
高額品だから、送料が数百円安くても関係ないんだよね。

それよりも、150g−250gが¥180−¥210も
することの法外さが目立つんだ。

500g−1000gなら、よく2cm以上になるんで
¥290−¥340払ってるけど、それでも、
¥80x3=240よりも高いんだよね。
421名無しさん(新規):2007/10/15(月) 23:04:30 ID:ssaEKAbI0
でもメール便と違って分厚い荷物に対応できるじゃん。

それで定形外に比べるとぐっと安い。
800gくらいの分厚いハードカバー本、定形外で出すと580円だが、ゆうメールだと340円で済む。
422名無しさん(新規):2007/10/15(月) 23:25:28 ID:kJ7w//Cq0
だから、高価な分厚い・重い本は、追跡できる「ゆうパック」で
おくるんですよ。
たまたま、たまにある例外(800g)を例示されても、一般論になりえませんから。

>>800gくらいの分厚いハードカバー本

そんなの、ケンケーネー↓↓↓
423名無しさん(新規):2007/10/15(月) 23:29:03 ID:jtsl4uwY0
中身みせてゆうメール出すとき、局員が封してくれる場合と自分でやってくれって人
どちらに当たるかで手間がかなり違うな
424名無しさん(新規):2007/10/15(月) 23:46:43 ID:PhC4uMkM0
そうそう、

「ポスト投函」の便利さと、
「事前穴開け」の煩雑さと、

は、(ほぼ)相殺されてしまう。

どっちにしても、より厚いものは、「穴開け」と「持ち込み」だから
相殺するどころか、手間がかかるんだよね。

上手に「穴を開ける」作業は、意外と技術が必要で、慣れないと大変。
そして、その「穴」のおかげで、強度は減るし、雨よけ対策で必ず
ビニール袋を使わなければならないし、
「穴」の開け方で局員に文句は言われるし.....................

「夕メール」になったんだから、「メール便」と同じにして欲しかったな。

今時、「あなあけ」なんて「穴ろぐ」なことする時代か?!!!!!

明治の郵便発祥時代から頭の中は「飛脚」便並だな。
425名無しさん(新規):2007/10/16(火) 00:00:38 ID:ljs9ao5y0
「持ち込み」なら「穴開け」はいらないんじゃ?
426名無しさん(新規):2007/10/16(火) 00:09:43 ID:GXTANWOB0
切り込みを入れた後破れと水濡れ防止のために透明ガムテを貼っているけど
1分とかかるものじゃないし穴あけってそんなに面倒?
427名無しさん(新規):2007/10/16(火) 00:16:25 ID:LYOUiaAC0
いや、そんな大変な事じゃないし面倒なんて考えた事無いな。
何で送ろうとも、いずれにしろ防水と梱包と角補強はするんだし。
428名無しさん(新規):2007/10/16(火) 01:19:24 ID:r02Yte/K0
>>425
>「持ち込み」なら「穴開け」はいらないんじゃ?

ポストに入らないから、郵便局のデカイ「投入口」まで持って行かなければ
ならないんです。
つまり、見せずに、投げ入れるだけ。←だから「穴」は必要。

延々「並んで」、「見せて」、「封して」、「払って」なんてやってられるかよ。
何十冊も。
429名無しさん(新規):2007/10/16(火) 01:34:59 ID:r02Yte/K0
>>427
>>切り込みを入れた後破れと水濡れ防止のために透明ガムテを貼っているけど
>>1分とかかるものじゃないし穴あけってそんなに面倒?

>>427
>>いや、そんな大変な事じゃないし面倒なんて考えた事無いな。
>>何で送ろうとも、いずれにしろ防水と梱包と角補強はするんだし。

のんきな人々ですね。作業量とテープ代はバカにならないんだよ。
防水・補強は、正しくやらなと効果はないからね。
「穴」さえなければ、適当に封をしておけば、普通はOKのところだ。
430名無しさん(新規):2007/10/16(火) 02:03:34 ID:AbmwwNsg0
更に言うとだなぁ、
「冊子小包」と "大書" しなければならいことだね。

『「目立つ」』ように書いてないと定形外料金を取られるカモ?と思うと、
それを書き忘れていないかのチェックや、いつも気にしていなければならない
心労・負担は大きいな。小心者なんで。
更に/更に、「赤マジック」で書くから、それを捜したり
キャップが取れなかったり、手に付いて洗っても落ちなかったり
(スタンプでも、似たり寄ったりだろうし)

「穴開け」「補強」「赤字で大書」「局員に説明」。。。
こんな、よけいな、無駄なことを毎日やっていたら
気が変になりそうだ。

「融通の利かない・無愛想で・無知な」局員だったら
想像しただけでも憂鬱になる。

ちなみに、俺は今田に「冊子」で行ってる。どう見ても
─局員─集配人─仕分人─配達人─受取人
を一直線に通して見るとしたら、どっかで必ず「冊子」
の絶対的な壁に阻まれるだろうことは明らかだから。
いまのところ。
431名無しさん(新規):2007/10/16(火) 02:10:11 ID:Le9GHQDD0
みんなそんなに思い詰めて発送してるのか・・・

肩の力抜いた方がいいぞ
432名無しさん(新規):2007/10/16(火) 05:42:33 ID:mgzLpngz0
オクやめちゃえばいいのになw
433名無しさん(新規):2007/10/16(火) 07:01:15 ID:Chz/LZ2w0
>>430
もうお前、オークションやめろや 向いてないわ

カラオケ・パチンコの店員でもやれよ
434名無しさん(新規):2007/10/16(火) 09:15:40 ID:6fHP3kmk0
なんでオクやめて転職まですんの
435名無しさん(新規):2007/10/16(火) 09:22:26 ID:lc0x255V0
一度に何十冊も出すから業者だと思ったんじゃないの?
俺も思ったけど。
436名無しさん(新規):2007/10/16(火) 10:47:44 ID:vIXYhw+h0
業者っつーか、せどりだろ?一日に何十冊も冊子小包とか。
割に合わないならやめなよ
437名無しさん(新規):2007/10/16(火) 10:57:25 ID:FV78mSn20
昨日は50個冊子小包で出したけど
もう慣れっこだからなんて事ないよ。
438名無しさん(新規):2007/10/16(火) 11:38:17 ID:LYOUiaAC0
とりあえず、オクには向いてない人ってことは把握した。
そんなにテケトーに封程度で済むくらい中身の梱包が完全なら、帯でも巻いてそこに住所とか冊子とか書けばいいと思うよ。

転職はしなくてもと思うけど、更に/更に、「赤マジック」で書かなくても平気だし、
赤マジックくらいすぐ見つかるように、整理整頓はした方がいいと思うなあ。
テープにゴミとかオマ毛とか付いていたらクレーム来てキー!てなりそう。
439名無しさん(新規):2007/10/16(火) 12:18:07 ID:05KMIInQ0
>>430
あなたきちがいじゃないの
440名無しさん(新規):2007/10/16(火) 13:03:35 ID:rQLcVHuS0
叩かれすぎワロタ

たぶん出品文章もほとんどが注意書きで占められてるような感じだろうな。
441名無しさん(新規):2007/10/16(火) 14:04:15 ID:YqZJ0v6J0
地方都市の集配局だが、毎日5〜10通冊子小包を郵便局に持ち込んでたら、そのうち開封なんてチェックしないで
フリーパスになったよ。
今では、うちまで毎日集荷に来てくれるし。
442名無しさん(新規):2007/10/16(火) 22:01:40 ID:sNDTv5An0
冊子でおくるときこれからは封筒にゆうメールって書くのか
443名無しさん(新規):2007/10/16(火) 22:39:09 ID:1nYCO7mC0
>>442
ポスト投函ならしばらくは冊子でいいと思うけど。
窓口差出しだと局員によっては訂正させられるかもな。
今はまだ局にゆうメール判子少ないみたい?だし最悪手書きで。
まぁそこまで神経質で頭の固い局員は少ないと思うが。
444名無しさん(新規):2007/10/16(火) 22:55:43 ID:IAe/dpxl0
これは「古本せどり」ではない!
もっと効果的に儲かる情報である。

古本せどりに飽きた方はこちらもやってみよう!

http://go.2ch2.net/u/YxX2gI
445名無しさん(新規):2007/10/16(火) 23:05:56 ID:sNDTv5An0
>>443
とりあえず冊子のままポスト投函するわ
446名無しさん(新規):2007/10/16(火) 23:19:46 ID:TeRyA5PV0
>>445
なんか、公式ページのどっかに
「冊子小包でもおk」って書いてあった。俺もしばらく冊子でいくわ
今年中くらいなら別にいいんでね?
447名無しさん(新規):2007/10/17(水) 13:08:02 ID:jC0IF9Q70
ゆうメールで通じない職員もいるけどな…
448名無しさん(新規):2007/10/17(水) 13:24:23 ID:RyNAyayx0
結局世間の認知度なんてそんなモンなんだろう。
知ってるのは、カタログ業者かオクやってる奴くらい。
449名無しさん(新規):2007/10/17(水) 13:37:42 ID:DCzXobI60
冊子小包のスタンプ使えなくなるの?
ttp://page10.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/m44297856
1年ぐらい前にこんな感じの買ってしまったんだが
450名無しさん(新規):2007/10/17(水) 13:43:20 ID:A9UUIH1V0
冊子小包の表記可 いつ終了するかはわからんが
451名無しさん(新規):2007/10/17(水) 13:44:54 ID:PLZLdmTA0
>>449
いまだに「書籍小包」のスタンプを捺して普通に出してますがなにか?
452名無しさん(新規):2007/10/17(水) 14:17:34 ID:MOP9dfyy0
453名無しさん(新規):2007/10/17(水) 14:20:18 ID:A9UUIH1V0
454名無しさん(新規):2007/10/17(水) 18:05:43 ID:PTf4xUKF0
>>453
なんかちょっと欲しくなったw
455名無しさん(新規):2007/10/18(木) 01:41:04 ID:T0AC09yL0
消しゴムスタンプ、一度ならずも挫折してた俺には、
紙だね。
ちまちまとカッターか彫刻刃で作ってるんだろうね。
それを200円やそこらで売ろうという発想に脱帽。
もちろん、500えん以上では売れないだろうけど。
買うやつが居るのかも疑問だが、奇特な人なんだね。
さて、もう一度トライしてみるか。「ゆうメール」。
ちなみに、赤いスタンプ台は既に購入済みなんだな。
456名無しさん(新規):2007/10/18(木) 02:00:30 ID:v3XbAizL0
子供の頃の図工で消しゴム印鑑作ったよ。デザインナイフがあると綺麗に切り抜ける。

まぁものづくりって面白いよ
457名無しさん(新規):2007/10/18(木) 02:16:31 ID:23GeRllr0
なんであれ、原材料を加工して作品を生み出す人は職人としてリスペクトする
458名無しさん(新規):2007/10/18(木) 11:42:16 ID:TdfXZL740
住所とか印刷するときに一緒に「冊子小包」も印刷すればいいだけじゃないの?
みんな手書きなの?
459名無しさん(新規):2007/10/18(木) 12:01:54 ID:dZ0Q7AgW0
ナンシー関画伯が草葉の陰からこのスレを見守ってくれています。
460名無しさん(新規):2007/10/18(木) 12:58:46 ID:bvJV2hmn0
>>住所とか印刷するときに一緒に「冊子小包」も印刷すればいいだけじゃないの?

「目立つように」との指示があるので、ある程度デカくしなければならないし、
デファクトで「赤」+「枠」が頭に刷り込まれていることもあり、
そうするには必然的に、紙が大きくなって、糊も多量に消費して
不経済・サイズがはみ出す(切手スペース消滅)・赤はどうするかとか
なにかと取り回しが悪いので、
臨機応変・位置取り自由・文字サイズ自由
などの「自由度」が最大なので、
どうしても「手書き」になってしまうんだよ。ワトソン君。
やっぱり「赤」は外せないし、カラー印刷はコストが掛かりすぎる。
一枚5円位掛かるんでは?
黒枠で印刷して、そこにまた、赤枠を手書きで入れるんでは
本末テントーにな
461名無しさん(新規):2007/10/18(木) 13:15:31 ID:BMQOzBx60
手書きマンドクセ。
消しゴム印はわびしいから
シャチハタの「冊子小包」ハンコでも買うか。

と思ったが、購入寸前に「ゆうメール」に名称変更かよ!
やっぱ手書きしかないな
462名無しさん(新規):2007/10/18(木) 13:15:33 ID:kfgdsJto0
しかもインクジェットじゃ雨でにじむから、上からOPPテープ貼らないといけないしな。

郵便局で内容確認密封派には窓口でスタンプしてもらった方が楽だ
463名無しさん(新規):2007/10/18(木) 13:25:20 ID:23GeRllr0
シャチハタ買うって金持ちだな
464458:2007/10/18(木) 14:31:00 ID:mL0dGOUX0
hpだから気にしてなかったけど、染料だとにじむ心配があるのか。
皆さんこだわりがあるんですね。
465名無しさん(新規):2007/10/18(木) 15:22:07 ID:G91zAv570
>>464
hpでもにじむだろ。まあ、両面印刷の機能付きhpプリンターは
もっと人気でてもいいけどな。
466名無しさん(新規):2007/10/18(木) 15:34:37 ID:rcprndeN0
笑えないホントの話。手先が器用なんで、楽々と
今、消しゴムへ「冊子小包」と彫って(1hr)、
押してみたら、「包小子冊」(文字は水平反転)だった。
いい練習になったので、今度は、
ワードで打った文字画面をキャプチャーして、
それをペイントで反転・印刷して、お手本にしてる。
油性のスタンプ台は高いだろうな。
467名無しさん(新規):2007/10/18(木) 15:48:07 ID:kfgdsJto0
>>466
トライ&エラーワロタwww

消しゴムスタンプは、紙に濃い鉛筆で正しく書いて、それに
消しゴムを押し付けると反転するんだよ。それをデザインナイフで切り抜く。
468466:2007/10/18(木) 16:23:30 ID:6mcHw6cH0
>>467
早く言ってよ〜〜! 消しゴム彫刻は初めてなんで、基本中の
基本を知らなかった。(再度、いい勉強・練習になったけど)
でも、その消しゴムの裏側が使えるからOK。オッパッピー!

でも、悔しいので、高級感を出して、篆刻・篆書で行こうと思う。
石材・印肉も選んで。ハマリソー
469名無しさん(新規):2007/10/18(木) 16:29:50 ID:kfgdsJto0
>>468
自分の手を動かそうとする人は大好きだよw

468のやり方なら、ワードで版を作成してそれを印刷して上から鉛筆で強くなぞれば
大抵のパターンは作れるようになるよ。
470名無しさん(新規):2007/10/18(木) 19:26:10 ID:p+jElP2Y0
>>468
ワロタ
楽しそうでつね
471名無しさん(新規):2007/10/19(金) 00:24:28 ID:Tf/cxTQZ0
>>469
うんうん、いいね。
ワードで原稿作成→それをこい鉛筆でなぞる→篆刻する石のサイズに切り取り、鉛筆で書いた面が石側になるようにしてセロテープで固定→
  →ごしごしこすって鉛筆の線を石にうつす→石にうつった鉛筆線を油性ペンでなぞる→ごりごりけずっていく
あるいは、
ワードで原稿作成→文字の部分をカッターで切りぬく→印字された面(切りとってあるが)が石側になるようにセロテープで固定→
  →油性ペンでシャカシャカカッターで切りとられた部分を塗る(反転文字が黒く塗らされる)
でもいいよ〜(´∀`*)

たのしいよ、篆刻(´∀`*)
細かい粉が出るのでごみ袋の中で作業すると飛びちっても安心だよ〜。
ドライバーとかでもできるけど、印刀のほうが使い易いよ〜。
472名無しさん(新規):2007/10/19(金) 15:00:11 ID:WOOcLSJc0
冊小子包

って書いてしまった...

ハンコ、買うかな...
473名無しさん(新規):2007/10/19(金) 15:18:55 ID:CGtfUM8e0
包丁で消しゴム真っ二つにしてもう一度
ゆうメールで挑戦するんだ!
474名無しさん(新規):2007/10/19(金) 17:02:47 ID:OuJFYGEs0
ちゃんと版が水平反転になっているのなら
1文字ごとで切りはなして並べかえると良いのでは?
475名無しさん(新規):2007/10/19(金) 17:07:30 ID:CGtfUM8e0
てゆーか、今さら冊子小包のハンコを作る理由なんてないだろ?

これから作るなら「ゆうメール」と作るべきであって・・・(゚Д゚;)
476名無しさん(新規):2007/10/19(金) 17:16:22 ID:4ntBB6KO0
曲線だらけで彫りにくそうだな
477名無しさん(新規):2007/10/19(金) 17:55:54 ID:V6VOqsyI0
478名無しさん(新規):2007/10/19(金) 17:58:31 ID:CGtfUM8e0
>>477
らめー!!に見える
479名無しさん(新規):2007/10/19(金) 18:43:23 ID:iviSFmqG0
ガイシュツだけど
ttp://www.post.japanpost.jp/img/service/you_pack/goriyou_annai.pdf
の24ページに冊子小包の表記で併用化とあるから
これがなくなるまでは冊子小包でいこうと思ってる
480名無しさん(新規):2007/10/19(金) 21:11:29 ID:yfP9iZj+0
>477
このフォント何?真似して作るわw 下手だから自分用にだけど。
481名無しさん(新規):2007/10/19(金) 21:25:25 ID:OuJFYGEs0
>>480
字の幅とかデタラメだからフォントじゃないのでは。
カクカクしてるなあ・・・・。

冊子小包よりは作るの楽だな。
482名無しさん(新規):2007/10/19(金) 22:11:31 ID:cKz7d8KP0
手作りスタンプスレになってるw
自分は水濡・折曲厳禁が欲しいな
ゆうメールからはじめて消しゴムで作ってみようかな
483名無しさん(新規):2007/10/19(金) 22:15:56 ID:V6VOqsyI0
484名無しさん(新規):2007/10/19(金) 23:14:13 ID:aTbNx9xA0
はんこやスタンプにハンドメイドの常連がいるとは・・・。
オクはやっぱり面白いな。
485名無しさん(新規):2007/10/20(土) 00:24:10 ID:diWfmrWv0
>>483
これはうまい。
でも絵は恥ずかしいから無くていいな・・・・。
486名無しさん(新規):2007/10/20(土) 00:28:49 ID:US5swmSI0
>>★消しゴムハンコ用の消しゴムで作成いたしました。

ゲッ!
487名無しさん(新規):2007/10/20(土) 00:30:29 ID:yTbYrHBA0
>>483
こっちはハンドメイドというより、ちゃんと商品になってるなー
パッケージングも見せ方もうまい。

絵が嫌な奴は消しゴムなんだから自分で削り落とせるぞ。
でも文字を枠で囲んである方がいいよね・・・
488名無しさん(新規):2007/10/20(土) 00:42:06 ID:ZkXK8kcM0
反転印刷して消しゴムに写す→削るで自作できそうな気がする
489名無しさん(新規):2007/10/20(土) 01:03:21 ID:ntM9KLOj0
消しゴム用の消しゴムなんてあるのか
490名無しさん(新規):2007/10/20(土) 01:06:22 ID:VrhMS8Tn0
491名無しさん(新規):2007/10/20(土) 01:09:40 ID:3LxNuCcm0
しかし、出品者、長崎に福岡か・・

九州人はヒマなのか・・・
492名無しさん(新規):2007/10/20(土) 06:34:43 ID:bqaN0UsI0

・・・とハンコ屋がイヤミを書いております

ハンコ屋で買うゴム印は住所とかだけでいいだろ 俺は住所だけ1000円で注文したがな

名前・電話番号までつけると3000円になるので
493名無しさん(新規):2007/10/20(土) 09:08:15 ID:mXOSQtaj0
オクを探せば1,000円以下で住所氏名電話番号入れられるハンコ屋あるのに
494名無しさん(新規):2007/10/20(土) 15:02:43 ID:WaqFmA6i0
>>489
http://image.www.rakuten.co.jp/karafuru/img10551600145.jpeg
結構前から画材屋でよく見かけるよ。
ハガキサイズくらいの白いのとか、
あと普通の篆刻用の石くらいの2cm×2cm×4cm(目測)くらいの半透明の(ちょっと材質がプラ消しっぽい固さ)とか。
なかなか面白いですよ(´∀`*)

昔光硬化樹脂使ったハンドメイドの機械あったよね。
あれ、今思うと欲しいなあ。
495名無しさん(新規):2007/10/20(土) 15:12:23 ID:kxuEv+yr0
496名無しさん(新規):2007/10/20(土) 15:41:09 ID:v62X3wQM0
木曜に発送したって連絡来たから今日ぐらいに届くはずなんだけど
東京都多摩地区って土日でもゆうメールの配達やってますか?
497名無しさん(新規):2007/10/20(土) 15:55:07 ID:yTbYrHBA0
土曜日は原則として配達する。日曜日はしない。
498名無しさん(新規):2007/10/20(土) 15:56:30 ID:2lG9ST4g0
>>495
(゚∀゚)ナルホロw
499名無しさん(新規):2007/10/20(土) 20:45:38 ID:ByO70aYJO
サンダルと
子供用ショートブーツを冊子で
送る事は可能ですか?
合計850グラムなんですが…
定形外じゃなきゃダメですかね?
500名無しさん(新規):2007/10/20(土) 20:47:54 ID:2mm+ui5x0
>>499
フザケンナ..._〆(゚▽゚*)
501名無しさん(新規):2007/10/20(土) 21:20:04 ID:uNzAzt1Y0
502名無しさん(新規):2007/10/21(日) 10:10:08 ID:0paRrmkp0
>>499
マルチ
503496:2007/10/21(日) 14:33:55 ID:4ltu4zFg0
>>497
ありがとー
結局昨日は来なかったよ
504名無しさん(新規):2007/10/21(日) 15:51:56 ID:UgkSo0QM0
居たよなあ、電話帳をくりぬいて、ビデオテープだの靴だの挟めとか言ってくる
落札者。
505名無しさん(新規):2007/10/21(日) 17:28:49 ID:lKcGcCYF0
>>504
ビデオはそのままでOK。靴って、余程小さい奴じゃないと
厳しいだろうw。
506名無しさん(新規):2007/10/21(日) 18:15:15 ID:FazvecjZ0
おれはDVDと一緒にうなぎボーン入れて送ったけど何も言われなかったよ
507名無しさん(新規):2007/10/21(日) 20:52:45 ID:tmpsTiiS0
>>506
それは付録だからだよ(´∀`*)
508名無しさん(新規):2007/10/21(日) 22:50:42 ID:0vnSCIts0
【お題】
デカイ冊子だと、郵便受けに入らないので不在票入れられる
のは委員だけども、
局に取りに行くときに、身分照明と印鑑持参なのもOKだが、
受け取る時に、「確認」と称して、
「免許証番号を控えてもよろしいですか?」
って、どう?
・「ええ」
・「いいえ」
どっちを答えてる?
究極の個人情報の1つをそう勝手にメモられていいもんか。
前に並んでいる人々(5人以上)は、「うん」って言ってる。

到頭(トウトウ)、顔見知りの局員だと、俺には何も聞かなくなったのは、何故?
509名無しさん(新規):2007/10/21(日) 22:56:47 ID:VNk8v7Kl0
ゆうメールを受け取るだけなら印鑑は不要。
免許証番号は別にメモられようが一般人はやましい所がまったくないのでかまわない。
(普通じゃない人、不審な人はこういう問いかけで明らかに動揺するのでわかりやすい)

どうしても心情的に嫌なら自宅や職場に配達してもらえばおk。
510名無しさん(新規):2007/10/21(日) 23:27:32 ID:rygIt0Zu0
>>免許証番号は別にメモられようが一般人はやましい所がまったくないのでかまわない。

「口座番号」だったら?
「電話番号」だったら?
「携帯番号」だったら?
「保険証avだったら?
「DNA番号」だったら?


>>どうしても心情的に嫌なら自宅や職場に配達してもらえばおk。
jitaku と shokuba 意外!の選択肢があるなあ教えてよう
511名無しさん(新規):2007/10/21(日) 23:30:02 ID:VNk8v7Kl0
変な人キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!!

ところで、どう考えてもゆうメールスレではスレ違い。
512名無しさん(新規):2007/10/22(月) 00:08:59 ID:tmpsTiiS0
免許証を持ってないので無問題のおいらが通りますよ(´∀`*)
513名無しさん(新規):2007/10/22(月) 00:22:56 ID:0jvzWTKk0
>>511
>ところで、どう考えてもゆうメールスレではスレ違い。

正しいスレへ、誘導をお願い致します。
514名無しさん(新規):2007/10/22(月) 11:06:47 ID:bZdqbMNm0
スレ違いどころか板違いかもしれん
515名無しさん(新規):2007/10/22(月) 14:46:27 ID:TTa+UihJ0
516名無しさん(新規):2007/10/22(月) 16:41:57 ID:1Pk/6T+W0
ほいほい
517名無しさん(新規):2007/10/23(火) 08:56:58 ID:7uyHe1rK0
>>514
板違いどころかキ(ry
518名無しさん(新規):2007/10/23(火) 21:25:29 ID:2cLlGks60
http://tracking.post.japanpost.jp/service/jsp/refi/DP311-00100.jsp

ゆうメールも追跡できるような記述があるが、追跡番号が付与されてるんか?
519名無しさん(新規):2007/10/23(火) 21:32:00 ID:Z3qTHn5O0
>>518
一部の大口相手にね。庶民には関係ない
520名無しさん(新規):2007/10/23(火) 21:32:08 ID:XEtsn4iO0
>>518
企業向け大口には追跡ができるものもあるらしい
521名無しさん(新規):2007/10/23(火) 21:33:41 ID:XEtsn4iO0
個人利用でもゆうメールで追跡番号付けば、3kgまでは最強だよなぁ。
522名無しさん(新規):2007/10/23(火) 21:36:53 ID:pKlKmmxl0
523名無しさん(新規):2007/10/23(火) 21:38:43 ID:2cLlGks60
そうか ダメか
シール一枚貼るだけで済むのにな
524名無しさん(新規):2007/10/23(火) 21:39:09 ID:XEtsn4iO0
Yahoo!ゆうメール、ができれば・・・wktk
525名無しさん(新規):2007/10/24(水) 00:34:32 ID:BLZbDheo0
>シール一枚貼るだけ
で済むわけないだろ。
引受時、中継地点、配達先で番号を読み取る作業が出てくる。

冊子小包は大きさも厚さもバラバラだから、手で1つ1つバーコードを読み取るしかない。
手間が想像以上にかかる。
526名無しさん(新規):2007/10/24(水) 00:44:04 ID:rCXzVquf0
>>525
ヤマトは80円でそれをやっとる
527名無しさん(新規):2007/10/24(水) 00:57:35 ID:XrI+sd/s0
ポスパケットがもう少し使いやすければね・・・
528名無しさん(新規):2007/10/24(水) 01:50:56 ID:cy1vof2x0
メール便でプレステ本体送ったやついたよな
529名無しさん(新規):2007/10/24(水) 11:04:30 ID:9DUdHUH20
>>526
ある程度サイズ決まってるからな。
530名無しさん(新規):2007/10/24(水) 14:05:58 ID:NoZ2FUyr0
今日もゆうメールが通じない局員に当たった。
冊子小包と言い直したらわかってもらえたが、もう24日ですぜ、しっかりしてくれ。

ゆうメールとか冊子小包とか書かずに切手貼付で差し出したから、
ちゃんとゆうメールのハンコ押してくれたかどうかも心配だ・・・。
531名無しさん(新規):2007/10/24(水) 14:57:01 ID:BHLhcLbq0
ゆうメールのハンコってまだ見た事がないな。

当分は冊子小包のハンコを押されると思う。
532名無しさん(新規):2007/10/24(水) 15:46:58 ID:gMsYfjkm0
もうゆうメールて名称廃止しろよ
紛らわしいし定着しねえぞこんなもん
533名無しさん(新規):2007/10/24(水) 18:00:12 ID:y485f7nt0
E電みたいなもんか。
534名無しさん(新規):2007/10/24(水) 18:20:41 ID:jCjlQS+W0
猫とやたら対立してると聞くが、
メール便に対抗したかったからわざと名付けた、でFA?

まぎらわしいんだよ糞が
535名無しさん(新規):2007/10/24(水) 18:28:43 ID:BHLhcLbq0
前からあった「佐川ゆうメール」(佐川経由の郵便局が配達する大口冊子小包)の
本家本元版、としてゆうメールって名前にしたんだと思う。
536名無しさん(新規):2007/10/24(水) 18:32:03 ID:NoZ2FUyr0
>>531
うん、ちゃんと押してくれるなら冊子小包でもいい。
「受取人に定形外差額料金請求」が発生しなければ文句はない・・・。

ただ局員さんの激しいテンパりぶりを見て心配になったんだ。
537名無しさん(新規):2007/10/24(水) 19:28:30 ID:rCXzVquf0
近所の無茶苦茶忙しい駅前郵便局(昔、本局だったが本局が移転して特定局になった)の
窓口、バイトがやっていたのに、皆、消えて局員ばかりになった
どうしたんだろうか?
538名無しさん(新規):2007/10/24(水) 19:31:55 ID:rCXzVquf0
↑郵便局スレと間違えた
539JPの人:2007/10/24(水) 20:51:37 ID:vitA4KX50
>>532
4つとも漢字から改称したのだからそのうち浸透だ たぶん
540名無しさん(新規):2007/10/24(水) 22:28:43 ID:IbLWc5lC0
>>531
昨日だしたらゆうメールの判子あったよ
局員にくれっていったらまだこれしかないからダメって言われたw
541名無しさん(新規):2007/10/24(水) 23:12:36 ID:yP1R3Ni70
>>540
( ゚д゚ )
郵便局にハンコもらうとかどんだけー
買うか作れよ
542名無しさん(新規):2007/10/24(水) 23:15:31 ID:1zbZMfbu0
>>540
ゆうメールのハンコあるんだ。

紙にハンコ押してもらう

家に帰って消しゴムに転写

手作りゆうメールハンコ完成、転売で(゚д゚)ウマー
543名無しさん(新規):2007/10/24(水) 23:23:58 ID:rCXzVquf0
消しゴムハンコを彫る機械を開発できたら大もうけできるな

機械で大量生産してもいいし
544名無しさん(新規):2007/10/24(水) 23:24:19 ID:QloWl11W0
>>542
その手があったか!

・・・・でも簡単にワードとかでプリントアウトしてもいいのでは(・ω・`)
545名無しさん(新規):2007/10/24(水) 23:25:50 ID:QloWl11W0
>>543
消しゴムである必要はあるのかな。
光で固まる奴ではダメなのかな。
今も売ってるかどうかわからないけど(・ω・`)
546名無しさん(新規):2007/10/24(水) 23:36:22 ID:jCjlQS+W0
ここの人らってなんでハンコがいいの?
別に封筒に(冊子小包)って直接書いても普通に通るじゃん。
その作業がめんどいの?
547名無しさん(新規):2007/10/24(水) 23:39:50 ID:1zbZMfbu0
手書きは字が下手なのでダメ。印刷も赤インク使うんでダメ。

ハンコと切手が大好きな出品者です。
あの郵便局で出すと貼られる、料金証書みたいな奴すっごい嫌いだから、
各種切手をそろえて自分で貼って喜んでる。
548名無しさん(新規):2007/10/25(木) 04:10:10 ID:XUOzpK1r0
実際に、「切手、すテッキでした」って評価もらったことがある。
相手に合わせて、動物・植物・人物・風景・建造物・アニメキャラクター等々
使い分けてるんだな これが。
549名無しさん(新規):2007/10/25(木) 04:30:04 ID:ApH5t4s10
相手の住所とか名前を自分で書かないと梱包や発送したか記憶に残らないので手書きに戻した。
自分の住所や冊子・配達記録・簡易書留とかはハンコだけど。
550名無しさん(新規):2007/10/25(木) 23:09:03 ID:qR23lOvN0
>>541
別納に切り替えたときに
「冊子の判子自分で押せや、糞野郎」てな感じで
冊子小包の判子くれたんだけどね
記録と簡易の判子は自分で買ったよん
551名無しさん(新規):2007/10/25(木) 23:20:28 ID:avisLU1a0
>>550
いいな〜。
ナイス糞局員・・・・。
552名無しさん(新規):2007/10/26(金) 00:34:27 ID:gdXbcXmA0
重量ギリギリ500グラムに納めるために封筒加工してたら30分かかった(´・ω・`)
553名無しさん(新規):2007/10/26(金) 00:49:10 ID:k6Zo6Djx0
50円の為に30分か
554名無しさん(新規):2007/10/26(金) 01:01:49 ID:p0NeiyyA0
>>552
あるあるw
あとから工作するより、資材を買ってきたほうがよかったと思うこと
555名無しさん(新規):2007/10/26(金) 04:37:03 ID:4V9GaG6A0
1mmの差で、80円か160円かを考えると、
1mmの厚紙を買ってきた方がいいに決まってる。
1gの差も似たようなものですよねぇ...
「冊子」と「メール便」の「葛藤」が始まってるの
556名無しさん(新規):2007/10/26(金) 18:55:20 ID:zOqBz1jVO
これって日曜も配達してますか?普通郵便と同じで月〜土のみ?
557名無しさん(新規):2007/10/26(金) 19:13:08 ID:3yZUuW/V0
>>556
普通郵便と同じ
558名無しさん(新規):2007/10/26(金) 19:42:35 ID:3MBfuG1r0
薄手の本を発送する際には、折れを防ぐ為に何かしていますか?
やっぱり段ボールで補強するのが王道でしょうか?
559名無しさん(新規):2007/10/26(金) 20:19:05 ID:zOqBz1jVO
>>557ありがとん
560名無しさん(新規):2007/10/26(金) 20:26:29 ID:dqsmKbbG0
>>558
防水&ダンボなどでの折れ補強はした方が安全だよ〜。
薄い本ならもともとへらへらでもいいので、
凸攻撃による表紙へのダメージ対策としてダンボじゃなくて厚紙サンドでいいかも。
561名無しさん(新規):2007/10/26(金) 20:49:13 ID:qs43XrS90
オメーラ出品者がいくら苦労したって、
落選には分かってもらえない。
オレは悪い人間だから、割り切っている。
書籍にプチプチも厚手のダンボールもいらないとな。
さすがにDVDにはプチプチを2重に巻いて補強するけどな。
562名無しさん(新規):2007/10/26(金) 21:15:12 ID:kMCHlSBu0
■これは普通の「古本せどり」ではありません。

 普通に携帯に「アマゾン検索」を入れた方法ではなく、
 特殊な方法で、100円で仕入れたものを
 2400円で売ることが出来ます。
 (携帯にアマゾン検索入れただけのせどりでは、例外を除き400円程度)

 低リスクではじめられる「せどり」経験のある方は、
 この方法を頭にインストールして下さい。

 http://sedori.zz.tc/newtype
563名無しさん(新規):2007/10/26(金) 21:27:58 ID:+TYGfCZQ0
それじゃオイラも悪い人間だな
天気悪そうなときは、サランラップ巻くけどね
564名無しさん(新規):2007/10/26(金) 22:59:09 ID:mivdFqJv0
ttp://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/107384909
また新たなスタンプが出てたよ。
フォントは前の人より良い感じ。

ttp://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/102438976
これは前の人
565名無しさん(新規):2007/10/26(金) 23:05:25 ID:jqABs1mY0
おっさんがくまちゃんのハンコ押すの?w
566名無しさん(新規):2007/10/26(金) 23:16:47 ID:gdXbcXmA0
>>564
いいねー。気に入った
567名無しさん(新規):2007/10/28(日) 05:50:14 ID:38jjqV6o0
かわゆすなぁー
568名無しさん(新規):2007/10/28(日) 16:11:53 ID:utGJYxTk0
569名無しさん(新規):2007/10/28(日) 16:34:10 ID:bgV5Nunk0
とてもいいと思うです(´∀`*)
570名無しさん(新規):2007/10/30(火) 13:23:23 ID:lQBl4c0o0
いやー、もう名前変更になって一ヶ月にもなるのに
集荷ダイヤルのねーちゃんが「ゆうメール?とは郵送でしょうか?」
とか言ってるぞ、相変わらずほんまにいい加減な会社
571名無しさん(新規):2007/10/30(火) 13:44:27 ID:LWWc5R8n0
You☆メールとかにならなくて良かったし(´∀`*)
572名無しさん(新規):2007/10/30(火) 16:06:59 ID:4Ss2Nq4S0
>>571
U@mail
573名無しさん(新規):2007/10/30(火) 16:19:19 ID:ptGHlWiW0
>>572
ユー・ガット・メールという映画を思い出した。
574名無しさん(新規):2007/10/30(火) 17:46:37 ID:v0z/nMa00
ぬるぽ@メール
575名無しさん(新規):2007/10/31(水) 00:36:35 ID:wZGbLJz30
>>574
GATT@mail
576名無しさん(新規):2007/10/31(水) 03:13:30 ID:LrtMcvhP0
ユーガットって馬鹿じゃねえよお前中卒かよアホ
577名無しさん(新規):2007/10/31(水) 04:54:11 ID:wZGbLJz30
馬鹿じゃねえ「か」よ
の間違いかなw
578名無しさん(新規):2007/10/31(水) 09:10:01 ID:0CxDE9G30
>>576
そういう表記の映画なんだってばメグライアン&トムハンクス。
579名無しさん(新規):2007/10/31(水) 10:10:37 ID:dMsvwlQG0
580名無しさん(新規):2007/10/31(水) 10:24:13 ID:i+sJ4XK90
夕方メールだお
581名無しさん(新規):2007/10/31(水) 14:55:26 ID:1Czeplqb0
あの男のシステム音思い出せ。
実際日本人の俺にゃあガットって聞こえる。
582名無しさん(新規):2007/10/31(水) 15:02:49 ID:dMsvwlQG0
しかし作品の和訳名称として「ユー・ガッタ・メール」という固有名詞なのだからしょうがない。
583名無しさん(新規):2007/10/31(水) 15:04:23 ID:dMsvwlQG0
>>582
あ、トチ狂って逆に書いた(゚∀゚)
>>581でいいんだw

ケーブル引っこ抜いて吊ってくる・・・・

  λ....
584名無しさん(新規):2007/10/31(水) 21:42:21 ID:Az2T9f+30
名詞に a を付ける場合と付けない場合について、
>>576がもう一度英語をしっかり勉強しなおせば良いだけの事である。
585名無しさん(新規):2007/11/02(金) 13:15:53 ID:81mHRVCu0
mailじゃなくてmaleというオチ
586名無しさん(新規):2007/11/06(火) 05:18:49 ID:viTOAZ5l0
前にaが付いているか付いていないかだけで間違いになってしまうのは
日本の英語教育だけ。
587名無しさん(新規):2007/11/06(火) 05:31:27 ID:viTOAZ5l0
>>543
http://www.rolanddg.co.jp/product/3d/sculpture/egx-20.html
これでも買って大儲けしてくれよな!
588名無しさん(新規):2007/11/06(火) 09:39:11 ID:LOEwI9sP0
>>587
消しゴムハンコを1個500円で売るとして、625個売ってやっと機械代をペイできるのか

しかし、625個を作った時点で機械がヘタり始めるだろうし、なかなか黒字達成は難しい

機械を中国へ持っていって中国人に作らせるか
589名無しさん(新規):2007/11/08(木) 12:38:10 ID:z/TFDaHW0
ゆうメールになってから初めて使うんで、
公式サイト見たんだけど、
どこに、表面にゆうメールって書け、という文言がないような気がするんだが・・・
書かなくてよくなったの?
穴あけして適切な切手貼ったら判断してくれるんだろうか。
590名無しさん(新規):2007/11/08(木) 12:51:41 ID:LvGWKdfq0
>>589
PDFファイルのご利用案内に書いてあるよ。
冊子小包の表記でも可だって。
591名無しさん(新規):2007/11/08(木) 13:01:05 ID:G9jUc5TS0
>>589
ttp://www.post.japanpost.jp/img/service/you_pack/goriyou_annai.pdf

(3) 外装の見やすい所に「ゆうメール」又はこれに相当する文字を表示していただきます。(※)
(※)「冊子小包」の文字の表示も可。

書いてなければ定形外とみなして料金不足と思われてしまう。
面倒なら郵便局に持ち込めばハンコ押してくれるよ。

まぁリンク先のpdfにしか書いてないのは不親切だよな。
ttp://www.post.japanpost.jp/service/you_mail/index.html
592名無しさん(新規):2007/11/08(木) 13:09:11 ID:z/TFDaHW0
えーpdfにしかないのか。どうかしてるね。
普通サイト上のページだけさらっと見るよなあ。
ありがとう。
593名無しさん(新規):2007/11/08(木) 19:13:53 ID:wn5ZJ3N50
■これは「古本せどり」ではない!
 もっと効果的に儲かる情報である。

 古本せどりに飽きた方はこちらもやってみよう!

 http://go.2ch2.net/u/YxX2gI
594名無しさん(新規):2007/11/08(木) 23:16:01 ID:HMGbjK350
「安くなるから」と鬼のように冊子小包での手配を迫る奴が多い。
595名無しさん(新規):2007/11/09(金) 00:12:09 ID:Zg9Nmp7Z0
>>594
ゆうメールで発送できることが適当な品物なのに
ゆうメール発送を拒否する最低なヤツ。
ステIDで非常に悪いをつけてやるからな。。
596名無しさん(新規):2007/11/09(金) 09:53:39 ID:OuMrUIF/0
冊子小包を要求する奴のIDは、状況、やり取り次第で何人かは
ブラックリストに送り込んでいる。残りの半分の紳士的な奴には良い評価を
下しておく。
597名無しさん(新規):2007/11/09(金) 10:08:03 ID:F5fPHwQM0
>>596
メール便はOKなのか?
598名無しさん(新規):2007/11/09(金) 10:13:08 ID:vCGyE7HH0

郵便事業会社は5518億円債務超過 
民営化後も税は投入せず 政府方針

政府は2日、日本郵政公社を2007年に民営化する際、郵便事業の5518億円の
債務超過を解消するための、新たな財政支援は行わない方向で最終調整に入った。
郵便事業は2003年度は263億円の黒字だったが、今後も年間数百億円の黒字
しか見込めず、自力での債務超過解消は極めて困難だ。ただ、新たな税金投入や税
制上の優遇措置を行うことには国民の理解が得られないと判断、いずれも資産超過
となっている郵便貯金や簡易保険事業の土地や人員などの資産・負債を振り分けて
郵便事業を救済する方向で調整する。
負債が資産を上回る債務超過の会社の設立は、認められていない。民営化の基本方
針は、最終的に郵便事業会社、郵便貯金銀行、郵便保険(簡易保険)会社、窓口ネ
ットワーク会社の4社に会社分割する方針を明記しており、新会社発足には債務超
過の解消が課題だ。2007年の民営化時の経営形態はまだ固まっていないが、政
府は、作業を円滑に進めるため、分社化を見据えて民営化前に各事業の勘定区分を
見直す。郵便事業が債務超過なのは、約27万人の郵政公社職員のうち、4割以上
が郵便事業に集中し、退職金支払いに備えて積み立てる退職給付引当金が
1兆5000億円超もあることが大きい。

http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/mnews/20040903mh06.htm
599名無しさん(新規):2007/11/09(金) 10:37:05 ID:vKkSua80O
出品アイテムがCDと書籍なので当然ゆうメールの利用頻度が高いんだけど、先月の民営化を境に配達日数が余計にかかるようになった気がする
遠距離ほどその傾向が顕著に感じるけど、みんなはどうだろか?
600名無しさん(新規):2007/11/09(金) 11:50:10 ID:kZO35A0F0
>>598
随分干からびた記事だなw
601名無しさん(新規):2007/11/09(金) 20:27:04 ID:Cn3nU7EU0
ゆうメールっていうのがなんかイヤだから冊子小包でって窓口で言ったら普通に冊子小包ってハンコ押してた
郵便局はゆうメールという名称を広めるつもりはないのかな
602名無しさん(新規):2007/11/09(金) 20:34:47 ID:ZNDrf6oN0
窓口にとっちゃどーでもいいよ、って感じだろ。
603名無しさん(新規):2007/11/10(土) 00:15:59 ID:unjWnqBW0
>>599
遅くなったと思うよ
大阪→千葉へ送ったが、月曜日に出して到着したのが金曜日
以前はこんなにかからなかったのにな
604ぴぴ:2007/11/10(土) 00:19:23 ID:ueVA19Kq0
小泉さんが改革したのでしゅ(^▽^)
605名無しさん(新規):2007/11/12(月) 00:15:26 ID:eh6N/dv70
限定コミックなどで冊子部分が外から見えない箱物って
ゆうメールで送れる?
現物見せてからその場梱包しなきゃ駄目ですよね?
606名無しさん(新規):2007/11/12(月) 00:24:13 ID:T8LpMHOT0
>>605
中が見えればok。
607名無しさん(新規):2007/11/12(月) 13:56:45 ID:qPr5JnIN0
>>605
コレを入れてる、と適当な物を見せてやれば問題なし
608名無しさん(新規):2007/11/13(火) 04:35:44 ID:9LHRKtGK0
誰もゆうめーる+簡易書留利用してくれないなぁ。ゆうパックがありゃ十分か
609名無しさん(新規):2007/11/13(火) 06:42:36 ID:4iwC6TQV0
>>608
第4地帯(北海道など)の人にはお勧め
610名無しさん(新規):2007/11/13(火) 11:37:03 ID:KzgcLIyU0
今日窓口で言われたんだが
厚さは3.5センチまでなの?
611名無しさん(新規):2007/11/13(火) 11:52:29 ID:MQvcGXv90
>>610
んなわきゃない
612名無しさん(新規):2007/11/13(火) 11:59:52 ID:hh8cGjgA0
613名無しさん(新規):2007/11/13(火) 12:22:22 ID:KzgcLIyU0
>>611-611
d

あのバアアめw
614名無しさん(新規):2007/11/13(火) 12:30:01 ID:i5+/BBeG0
マンガ全巻セットの発送にも使うのに厚みとか言い出すんじゃ
よっぽどゆうメールって名称は局員にも普及してないんだと思う

やっぱり、これからも冊子小包と言った方がいいような気がしてきたw
615名無しさん(新規):2007/11/13(火) 14:46:53 ID:onCuegRq0
「ゆうメールで」ってお願いしただけで局員があたふたして
局長まででてきて大騒ぎになってしまった
「冊子小包のことです」と言えなかった
616名無しさん(新規):2007/11/13(火) 15:30:50 ID:03N64xDk0
>>615
おまえの滑舌が悪くて「金を出せ」に聞こえたんじゃないのか??
617名無しさん(新規):2007/11/13(火) 16:01:59 ID:PAoazZcA0
無理ありすぎw
618名無しさん(新規):2007/11/13(火) 16:08:20 ID:9LHRKtGK0
金を出せワロタw
619名無しさん(新規):2007/11/13(火) 18:04:10 ID:i5+/BBeG0
http://money6.2ch.net/test/read.cgi/nenga/1194397880/413
>私はいまだに変更されたって事を、職場で説明されていません。
>民営化前からずっとこんな感じです。

ゆうメールに名称変更されたとの説明を局員・バイトは一度も聞いてないそうですw
これじゃあだめだめじゃん・・・
620名無しさん(新規):2007/11/14(水) 00:31:05 ID:t232h8+j0
今の所は
ゆうメール(冊子小包)
って朱書き印刷してるな。
621名無しさん(新規):2007/11/14(水) 01:10:34 ID:C1tkstlv0
今、[冊子小包]印をほってるな。
622名無しさん(新規):2007/11/14(水) 02:57:12 ID:pfTvqfK10
昨日、郵便局で赤マジックで大きく「冊子小包」って書いて出したけど、なんも言わなかったよ。
623名無しさん(新規):2007/11/14(水) 03:56:37 ID:7FefKGha0
>>622
冊子小包でおkなんだから何も言わないだろ
624名無しさん(新規):2007/11/14(水) 11:07:06 ID:d2dLTr5H0
郵便局、個人情報漏洩83件 民営化1カ月で多発

郵政民営化がスタートした10月1日から同26日の間に、全国の郵便局で
計83件の個人情報の漏洩(ろうえい)事案があったと、日本郵政グループ
の郵便局会社に報告されていることがわかった。同社は「個人情報保護を最
重要課題とし、確定していない事案なども含めて集計した」としているが、
民営化に伴って事務作業が増大したことなども影響したようだ。
郵便局会社によると、83件のうち書類の紛失が58件を占め、うち7件は
社外に漏出したことが確認された。ほかには書類の誤廃棄が9件、ファクス
の誤送信が6件などだった。

http://www.asahi.com/national/update/1113/TKY200711130473.html
625名無しさん(新規):2007/11/15(木) 22:15:05 ID:3GaBqchW0
パソコンのメモリ(DDR SDRAM)は送っても良いんでしょうか?
電磁的記録媒体に入るのかなと・・・。
626名無しさん(新規):2007/11/15(木) 22:28:22 ID:w6QVpzir0
1個くらいなら定形外のほうが安くならないか?
627名無しさん(新規):2007/11/15(木) 22:37:05 ID:XBzBL0G/0
定形でいけるんじゃね?
628名無しさん(新規):2007/11/15(木) 22:55:38 ID:wV9imKU70
まじめな話、SDRAMは通電してないとデータ維持できないからだめだろう。
629名無しさん(新規):2007/11/15(木) 23:48:15 ID:6LLVLhVI0
>>625
メモリ単体にどのような電磁的記録が保存されているのかご教示願いたい
630625:2007/11/16(金) 03:06:09 ID:LlXvmaLZ0
>>626-629
レスありがとうございます。箱が妙にデカイけど軽いので定形外でいっときます。
631名無しさん(新規):2007/11/16(金) 18:06:33 ID:U2s0BQpb0
すいません、質問なんですが、ゆうメール4,5個局に持ち込んで、例えば合計1,850円だったとします。
支払いを1500円分の切手+現金350円とかってできますか?
やはり一つ一つ金額分の切手を貼り付けて持ち込むか、全額現金で支払うしかダメですか?
632名無しさん(新規):2007/11/16(金) 18:10:02 ID:U2s0BQpb0
あと、1000円の切手を100円切手10枚に両替とかってできるんでしょうか?
本当にすいません。
633名無しさん(新規):2007/11/16(金) 18:55:25 ID:zdk8uAxp0
>>631-632
ゆうメールの料金別納は10個から。それ以下の数ではそれぞれに切手を添付するか、現金で
切手を購入して貼らなければなりません。
切手を他の金種の切手に交換するには差し出す切手1枚につき5円(切手でも可)が必要です
(額面10円未満の切手は額面の半額の手数料が必要)。
634neko:2007/11/16(金) 19:22:28 ID:7tVFaWoV0
1円の切手を200円の定形外に使ったときの技ですが切手別納っていうのがあります。
635名無しさん(新規):2007/11/16(金) 22:46:31 ID:iTUs9ENT0
636名無しさん(新規):2007/11/17(土) 07:55:36 ID:SXbAIAj70
>>634
10通以上じゃないとダメじゃないの?
637名無しさん(新規):2007/11/17(土) 10:42:54 ID:OC9tKGkA0
定形外やゆうメールなら10通から。
ゆうパックは1通からできるはずだが、局員が無知だと切手貼られて終わり。
あと切手でエクスパック買えたり、着払いを切手払いできる。
638名無しさん(新規):2007/11/17(土) 11:34:08 ID:goz/i9Z50
>>637
民営化(三事業分割)に伴い切手→エクスパックはできなくなりますた。ただし民営化前の
郵政公社版のエクスパックは手数料無しで切手や新しい(郵便事業版)エクスパックに交換
できたりします。
639名無しさん(新規):2007/11/17(土) 11:58:13 ID:9FBhwHcz0
>>628
んじゃSRAMのメモリーカードなんかもダメなわけ?
640名無しさん(新規):2007/11/17(土) 14:13:49 ID:zHMatSsk0
>>638
旧エクスパックを新エクスパックに交換しようとしたら
局員誰も理解してなくて困ったよ。

結局何かの冊子を3人で眺めてOK、との結論だしたが
基本的に彼らは知識不足だよね。
641名無しさん(新規):2007/11/17(土) 14:19:44 ID:jbTSB90B0
>>639
SRAMのメモリーカードってなんだ?
SDRAM(半導体メモリ)とSDメモリーカード(フラッシュメモリ)は別物だぞ。
642名無しさん(新規):2007/11/17(土) 14:22:50 ID:jbTSB90B0
>>640
旧エクスパックと新エクスパックって何か変わったの?
643名無しさん(新規):2007/11/17(土) 14:42:34 ID:OC9tKGkA0
>>640
基本は職業意識ゼロのアホ公務員だからね。
これからまともになっていくことを願う。
644名無しさん(新規):2007/11/17(土) 14:48:01 ID:zHMatSsk0
>>642
一番大きな変更点としては、品名を書く欄が出来た。
これによって航空便か地上便か分けるのではなかろうか。

それと紛失時に500円戻ってくるように変更になった。
645名無しさん(新規):2007/11/17(土) 15:39:09 ID:l41gsOJJ0
>>644
どっちにしても使えるんだろ?
646名無しさん(新規):2007/11/17(土) 16:22:16 ID:3YNkcij+0
>>644
へ〜予想以上の変更だな
647名無しさん(新規):2007/11/17(土) 23:03:01 ID:A0j70f8g0
>>641
SRAMを使用したメモリーカード
バッテリーも入ってる
648名無しさん(新規):2007/11/18(日) 01:59:16 ID:Zb5om8Eu0
ゆうメールのシールが出来てたよ。

手製っぽかったんでどこの郵便局でもあるわけじゃないだろうが、
赤文字で「ゆうメール」と書いてた。ハンコがないからそれ貼ってるんだって。
649名無しさん(新規):2007/11/18(日) 14:29:28 ID:Q0hUeS+c0
百均で買った4個入りの消しゴムがまだ2個残ってるんで、
そろそろ「夕メール」を彫ってみるかな。
当面は、旧名称とのダブル押印は必須だが
650名無しさん(新規):2007/11/19(月) 02:12:27 ID:xJXy8xXN0
>>644
多分ただ単に郵便物?(小包?)扱いじゃなくなったから、
明記が郵便法上必須になっただけだと思う。
メール便のチェック欄+内容物欄みたいなもんじゃない?

郵便法はよくしらんが、無記名で品物送れるのって
基本的に郵便局だけだと思うし。
651名無しさん(新規):2007/11/19(月) 04:30:15 ID:I1Tr7zLr0
>>638
637じゃないけど、知らなかった。教えてくれてありがとう。
しかし

http://www.post.japanpost.jp/img/service/you_pack/goriyou_annai.pdf
※pdf 6ページ目

を見ると、旧エクスパックを交換する場合
切手類に交換  無料
新エクスパックに交換  40円
となっているようです。
652名無しさん(新規):2007/11/20(火) 02:25:28 ID:5WD15e6u0
>民営化(三事業分割)に伴い切手→エクスパックはできなくなりますた。
これ、本当に出来ないか誰か試して欲しいw
いまだに冊子小包→ゆうメールって基本的な変更の周知はされて無いくせに、
切手→エクスパックってマニアックな変更を拒否られたら、それはそれでムカツクw
653名無しさん(新規):2007/11/20(火) 10:03:25 ID:3aACQ+G50
街中に流通している巨額の切手を極力使わせないようにする作戦だな
汚いことしよるな
654名無しさん(新規):2007/11/20(火) 17:54:10 ID:nOGr9KJ/0
NTTも電話加入権の価値を0円にしやがった
655名無しさん(新規):2007/11/23(金) 13:37:49 ID:zrUisH8T0
縦型のスタンプしか売っていない・・・
横型のが欲しいのに。







ゆうメール
656名無しさん(新規):2007/11/23(金) 15:06:15 ID:7RzEKbYk0
>>655
縦を横に押せ
657名無しさん(新規):2007/11/23(金) 18:52:19 ID:QyeoVxt60
>>655
規格外だと500円アップになっちゃうから、
冊子小包からゆうメールに変わったから既製品を作ってほしいって要望を出したら?
ttp://item.rakuten.co.jp/dejihan/kikaku_ps15/
658名無しさん(新規):2007/11/23(金) 19:38:03 ID:e/CQx70+0
>>656
いやん(´Д`;)
659名無しさん(新規):2007/11/24(土) 01:01:51 ID:+V61O5VB0
>>658
郵便物を90度回転させればハンコ読めるジャマイカ
660名無しさん(新規):2007/11/24(土) 10:20:49 ID:rdjuLxEn0
661名無しさん(新規):2007/11/26(月) 00:08:06 ID:CqAX8dhE0
>>660
余計な模様がなくて、シンプルにゆうメールだけなら買ってもいいのになあ。
ちょっとオサレなハンコ屋を目指しているんだろうが、ゆうメールはんこに限っては客を減らしてると思う。
662名無しさん(新規):2007/11/26(月) 05:06:48 ID:6QqmY/Ky0
普通のハンコなら普通のハンコ屋で買えるしな
663名無しさん(新規):2007/11/26(月) 05:33:42 ID:rwzwhhks0
両端カットして↓な感じで使えば良いんじゃね?
 _____
 ゆうメール
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
664名無しさん(新規):2007/11/26(月) 09:30:54 ID:1muLOhkW0
>>663
同じように思ったw
665名無しさん(新規):2007/11/27(火) 12:52:02 ID:Ml6ebmQG0
11/24未明 埼玉県内コンビニ併設ポストに投函。
         ↓
岡山県内市部にまだ届いてないけどこんなもん?
666名無しさん(新規):2007/11/27(火) 12:54:56 ID:kAmuf7nC0
連休明けは他の郵便物を優先するんで、こんなもん。
667名無しさん(新規):2007/11/27(火) 13:02:17 ID:ZxWIDeRNO
今月からJAF MATEの配送がクロネコメール便からゆうメールに変わった(昔に戻った)な。この調子でサービス向上してくれればいいんだけど。
668名無しさん(新規):2007/11/27(火) 13:10:30 ID:O4kPvtku0
コンビニポストって入れた時間によっては一日近く放置されるし。
24日の夜回収でほぼ25日だとそんなもんじゃない?
669名無しさん(新規):2007/11/28(水) 16:53:22 ID:oBuHoGFm0
ゆうメールおせーよ。
670名無しさん(新規):2007/11/28(水) 16:57:55 ID:EojlZcRA0
先月から4日かかるのはザラ
だからゆうメールはお届けまで1週間前後みてないと駄目
671名無しさん(新規):2007/11/28(水) 17:57:45 ID:zdWA4gDv0
信書への一般業者の参入などが検討されてますが
ゆうメールは今後どうなるんでしょうな
値段安くならないかな…
672名無しさん(新規):2007/11/28(水) 18:40:15 ID:0X21CeEc0
まあゆうメールはもともと信書関係ないけどな
673名無しさん(新規):2007/11/28(水) 19:00:56 ID:XHkwu7xG0
ゆうメール遅いのは全国的現象?
674名無しさん(新規):2007/11/28(水) 19:04:10 ID:zdWA4gDv0
ちょっと話の焦点がずれてました
民間参入で競争
郵便全体の料金の見直し→ゆうメールも見直し
とならないかなー、と
675名無しさん(新規):2007/11/29(木) 00:12:36 ID:XAXjZLO+0
同じ日に同じ場所へ出したゆうパックよりポスパケの方が1日早く着いた。
676名無しさん(新規):2007/11/29(木) 04:38:48 ID:Cbu/uIW90
特別料金適用を月300からにしてくだしゃい
677名無しさん(新規):2007/11/29(木) 16:18:34 ID:azZsU5FB0
最寄郵便局にゆうメールスタンプできてた∩( ・ω・)∩
678名無しさん(新規):2007/11/29(木) 23:06:05 ID:YVMqfd3P0
>>676
理由は?
>>675
遠距離?
小包は短期アルバイト加担しているから遅延のミスが増えている
679名無しさん(新規):2007/11/30(金) 13:52:01 ID:X9RxUFuL0
ゆうメールって大口だと局で寝かされるんでしょ?
結局到着までの時間はどっこいどっこいだから、民間のメール便でいいじゃんと思うのだが

「月500件以上」の取引クラスの大口でゆうメール利用するメリットってあるんですか?
680名無しさん(新規):2007/11/30(金) 18:03:45 ID:w7A3jXam0
ここはオク板だから
同じ物を大量に流す人はあんまりいないと思うから
http://money6.2ch.net/test/read.cgi/nenga/1144583277/
あたりできくといいかも
681名無しさん(新規):2007/11/30(金) 18:29:49 ID:F8emPlbO0
リンクせんきゅー
682名無しさん(新規):2007/11/30(金) 22:29:01 ID:ucGXEh/40
>>678
理由はおいらが月300前後発送するからに決まってるやん
あの割引料金は魅力

>>679
一度に数十個くらいならそのままほぼ即日発送ですよ(中の人の話)
何千通にもなるカタログとかは数日寝かされるみたいですけどね
クロネコは厚さがうちの場合ひっかかるんだよね。
エリアの所長さん300くらいじゃ値引きしてくれないしw
683名無しさん(新規):2007/11/30(金) 22:49:30 ID:F8emPlbO0
スレ違いになるけど
クロネコメール便の大口、うちは月50からでおkでしたよ
3cm厚くらいのも80円で持って行ってくれるし実質割引かな
いまのところ月300くらい出してます
684名無しさん(新規):2007/12/03(月) 16:19:07 ID:ssTGAWkaO
おねがいします、誰か知っていたら教えて下さい

ゆうメールをポストから投函したんですが、封筒の端を切り忘れていました
相手のほうからは、届いたら封が開けられていた
と連絡がきたのですが、郵便局では本人以外の開封は厳禁となっていると聞きました

勝手にあけられて中身を確認されたとかいう可能性はあるのでしょうか
685名無しさん(新規):2007/12/03(月) 16:26:15 ID:aCEhVduC0
>>684
規定では、穴を開けるか、中身を見せる…ってなってるから、
それ相応のことはしてもいい、というか、向こうの義務なんじゃね。

だから、封を開けちゃうってのは業務の内だと思うけど。
686名無しさん(新規):2007/12/03(月) 16:46:05 ID:CzOWrCxx0
>>684
通常業務の範囲内ですが、それが何か?
687名無しさん(新規):2007/12/03(月) 16:47:19 ID:Jeln2rx30
>>685
んな事はない。
一部開封はあくまでも客が自分でしないといけない。
業務上の義務と言うなら一部未開封の物は受け付けないって事はあっても、
一旦受けた物を局側が確認の為とは言え勝手に開封する事はない。
688名無しさん(新規):2007/12/03(月) 16:49:16 ID:aCEhVduC0
>>687
あーつまりは、684の回収した郵便局は、
開封せずに684のお宅へ返送 もしくは 定形外郵便の値段を取るべき(どちらにせよ切手不足か)
だったということだね。
689名無しさん(新規):2007/12/03(月) 18:12:19 ID:BH8capEE0
中の人じゃないと分からないような話は、
郵便郵政板に行った方がいいんじゃない?
690名無しさん(新規):2007/12/03(月) 19:11:14 ID:ssTGAWkaO
>>684です
レス下さった皆さん、ありがとうございました
いずれにせよ今回のことは自分が悪かったので
下った評価を受けとめて反省する事にします
691名無しさん(新規):2007/12/03(月) 20:13:47 ID:hnOoRJ2p0
>>690
一応過去にもこんな人がいますた
>>176
>>387
692名無しさん(新規):2007/12/03(月) 22:00:18 ID:6/8dz9/d0
>>690
封が開いていたから
評価を下げられたのでしょうか。
ゆうメールは最初から封を開けて送る商品ですので
あなたのミスではありません。
693名無しさん(新規):2007/12/03(月) 22:19:50 ID:1eAPWKOcO
局員が封を一部分切ったとしてもそれを「開封」とは見做しません
ゆうメールとしての「体裁」を整える当然の作業ですから
本来は差出人が行うべきなのは言うまでもありません
694名無しさん(新規):2007/12/03(月) 23:10:32 ID:ac9PIlVa0
近所の局だと、窓つくってない場合に必ず 開けていいですか?って聞いて開けられるな。
たぶんそこの局にポスト回収されると勝手に開けられる予感w

冊子小包は無くなったんで、次から ゆうメール って書いてきてくださいとか言うしw
695名無しさん(新規):2007/12/03(月) 23:58:37 ID:ssTGAWkaO
>>691
ありがとう参考になります、やさしいな
>>692
相手方の内容では、ガムテープの粘着力が弱くて封が開封されていた、万が一中身がでていたら…それを思うと評価は下げざるをえない、と
どちらにせよ端を切っておかなかったのは自分のミスだから仕方ないね
でも、ありがとう
>>693
うん、ホントにそうだよな…返す言葉もない
>>694
そっか色んな例があるんだな、なんだよ、奥がふかいなゆうメール!

はじめての悪い評価だったから正直落ちてたんだけどさ、レスみてたら元気でたよ。皆ありがとな
696名無しさん(新規):2007/12/04(火) 00:20:21 ID:2Fh6X0KZ0
ぽめーら、
窓口で内容物の見本を提示すれば態々窓なんか開けなくていいんだぞ!
697名無しさん(新規):2007/12/04(火) 00:56:47 ID:FRdgKIHw0
>>696
前にそれやったのに届いたとき勝手に切りこみ入れられてたって
書き込み見たよ・・・・
698名無しさん(新規):2007/12/04(火) 01:52:28 ID:9pOGhHkH0
>697
窓口で対面上で手渡して正当に料金を払ったのなら、
それは重大な事故と考えて即クレーム入れた方がいいね。
https://www.kansa.japanpost.jp/pi_omouside/internet/G11_01.jsp
699名無しさん(新規):2007/12/04(火) 03:51:14 ID:xKH1tYqy0
今までなあなあで見逃してきたこともこれからは見逃さなくなる

これも民営化の効果 お前らが選んだんだからな

これからはポスターをゆうメールで送ることも拒否されるだろな
700名無しさん(新規):2007/12/04(火) 09:28:21 ID:Sftc4p9C0
>>699
いいから、真面目に働け、運送屋。
701名無しさん(新規):2007/12/04(火) 10:41:55 ID:zHU3dHUW0
>>699
違反が撲滅されて、何が問題?ポスターを冊子で送るのが拒否されるのは当たり前だろ。
702名無しさん(新規):2007/12/04(火) 12:26:35 ID:bCfZq3Ak0
ポスターはゆうメール対応
703名無しさん(新規):2007/12/04(火) 12:34:57 ID:IVrvqfwC0
ポスターは対応してないぞ。
704名無しさん(新規):2007/12/04(火) 12:59:11 ID:yi8rb78T0
民営化されてなあなあが酷くなるんだろ
役所仕事の手続きでなあなあなんて通じないだろ
705名無しさん(新規):2007/12/04(火) 13:10:57 ID:E55mmG2Z0
ポスターの場合は1枚じゃ冊子にはならないけど、
2枚以上なら重ねて一辺をクリップすれば冊子になる。
傷が付かない長尺のクリップだって市販されてるし、
全く問題なくゆうメールで送れるよ。
706名無しさん(新規):2007/12/04(火) 17:56:48 ID:4vp8d1vT0
>>705
んなことしなくてもポストイットを1枚張ればいい
707名無しさん(新規):2007/12/04(火) 19:35:00 ID:B1pzYGmL0
一枚だったけど、キャップが透明の紙筒で送れたよ。
5インチのフロッピー1枚だってOKだったし。
708名無しさん(新規):2007/12/04(火) 19:57:04 ID:xKH1tYqy0
フロッピーは1枚でも冊子で問題ない

ていうか、フロッピー1枚なら定形外郵便のほうがいいが
709名無しさん(新規):2007/12/04(火) 20:43:06 ID:4vp8d1vT0
>>707
それって不正行為だから・・・
やめろよ
710名無しさん(新規):2007/12/04(火) 21:15:47 ID:FRdgKIHw0
>>709
ゆうメールで送れるのはCDやDVD等(電磁的記録媒体)もだ
それとも706あてか?
711名無しさん(新規):2007/12/04(火) 21:59:50 ID:f0+HGYnp0
>>710
一枚だった、に対してじゃないのかな
712名無しさん(新規):2007/12/05(水) 01:12:40 ID:Zdm9q9Ia0
今日はでかいパッケージソフト(昔のMS OFFICE)箱から出して箱つぶして
各々ラップ巻いて(CDのみプチプチ)切り込み入りA4封筒にうまいことCD-ROMと
リファレンスガイド他取説と外箱配置して340円分の切手貼って大きい郵便物入る
ポストに投函してやったぜ\(^o^)/
713名無しさん(新規):2007/12/05(水) 02:38:46 ID:wSZVTBYG0
2冊一緒だと1kg超(\450)になるんで、
別々にメール便(\160x2=\320)で送ってやったぜ。
714名無しさん(新規):2007/12/05(水) 09:26:28 ID:YLwp2gfo0
おまえら、いいヤツ!
715名無しさん(新規):2007/12/05(水) 22:00:16 ID:r9GOluv90
NHK/3ch「おしゃれ工房」で「消しゴムハンコ」やってた。21:30〜21:55
本日3回目は、アーティストの我那覇陽子さんと辻岡ピギーさんを講師に迎え、
消しゴムはんこで作る年賀状を紹介する。

翌日再放送:午後 2:30〜2:55
716名無しさん(新規):2007/12/06(木) 20:00:32 ID:HqCocEJP0
>>715
このスレいつから消しゴムハンコのスレになったんだw

といいつつ自分もハンコ話題
今日オクで注文した安い住所印とゆうメールはんこが届いた
2つで1600円。ここでオクのハンコ屋の話題が出なければこんなに安く作れなかったな。
今日の落札分から押しまくってやる。
717名無しさん(新規):2007/12/06(木) 21:13:22 ID:xtSMSEPW0
何を隠そう俺は消しゴムハンコ「はんけしくん」をヤフオクで落札した

現在、到着待ち中
718名無しさん(新規):2007/12/06(木) 21:55:16 ID:5qWvGPUqO
オークションでNintendo64のゲームソフトを落札したいんだけど、ゆうメール対象外ですか?
719名無しさん(新規):2007/12/06(木) 22:18:34 ID:uvNOi6gc0
出品者に聞いてくれ
720名無しさん(新規):2007/12/07(金) 04:01:36 ID:gwXMNZQR0
賀正、謹賀新年、元旦 なんかは難しそうだが、
ゆうメール
は簡単そうだから、トライしてみるか...
使い古しのがたくさんあるから

「グラデーション」表現(ボカシとも言う)が、超!格好良さそうだ。
721名無しさん(新規):2007/12/07(金) 04:08:48 ID:gwXMNZQR0
>>賀正、謹賀新年、元旦 なんかは難しそう
「冊子小包」も、だった
722名無しさん(新規):2007/12/07(金) 19:20:31 ID:0a23jqQt0
局留め、着払いゆうメールが
発送から75時間経過しても届きません。
松山市→芝郵便局留

orz
723名無しさん(新規):2007/12/07(金) 20:11:38 ID:l+GAZBiz0
歳暮シーズンだからあちこちさまよってるか、かっぱらわれたかのどちらか
724名無しさん(新規):2007/12/07(金) 20:18:11 ID:0a23jqQt0
>723
せっかく着払いにしたのに…
725名無しさん(新規):2007/12/07(金) 22:02:39 ID:a3EL261E0
>>722
そんなことってあるのか・・・
初めてヤフオクで落札して ゆうメールでお願いしたんだけど・・・心配だ。
出品者の方は今日中に発送するって言ってましたが明日中に届くでしょうか?

それから質問ですが ゆうメールって郵便受けに届けられるんでしょうか?
それとも玄関まで来てくれる?
郵便受けに入るか入らないかの微妙なサイズだと思うんですが。
726名無しさん(新規):2007/12/07(金) 22:17:04 ID:Bmg2gnZs0
>>722
まだ3日しかたってない
夕方出したら次の日扱いになり2日だ
今は郵便自体が前より1〜2日はかかってる月曜まで待てば?

>>725
郵便受けが基本
分からないなら調べてから使え
こういう落札者に当たるとトラブルが大きくなるから嫌だ
727名無しさん(新規):2007/12/07(金) 22:18:04 ID:F6ebQk4+O
所詮冊子小包じゃん
今までと変わらん
728725:2007/12/07(金) 22:34:22 ID:a3EL261E0
>>726
えー・・・。
調べてからって言ってもなぁ・・・。郵便のサイトじゃ大した説明はなかったし。
保証がないのは承知してるけどそれ以外の事が問題になるとは思いつかなかったんだよ。

落札価格が少し予算オーバーしたんで迷った挙句ケチったのだ。
ゆうメールがどれほどのものか知るためという意味もあったが。
しかし、色々と輸送手段があるのだねぇ。
729名無しさん(新規):2007/12/07(金) 22:36:18 ID:v1mmuEQr0
>>725
昔と違って今は郵便受けに入らない場合は直接手渡しを基本としているから、
その場合は必ずピンポンするはずだし不在なら不在票置いて持ち帰るはず。
郵便物放置による盗難事故が多発したための苦肉の策としての対応なんだよな。
730722:2007/12/08(土) 13:00:01 ID:N8zz5nrR0
先ほど芝郵便局へ行ってまいりました。
差出人に事故調査依頼を出してもらうよう、アドバイスされました。
(12月4日(火)午後3時頃投函@松山市)
これから出品者様に状況を伝えるところです。
松山→銀座郵便局→芝郵便局だそうで、
これから中継局の銀座へもダメ元で行ってみます。

冊子小包時代はゆうパックと一緒に輸送されていたそうですが、
ゆうメールになってからは、一般の郵便物と一緒に
扱われているそうです。

190円ケチらないで、エクスパックにすれば良かったorz

これだけではなんなので、
芝郵便局の窓口担当者さんの話では、過去に着払い局留めの
不着のケースで、宛名の郵便局名が間違っていたことがあったそうです。
郵便番号と局名が一致しない場合、局名が優先されるとのことで、
出品者さん、局名を間違えていないか、心配…。
さらに差出人住所氏名を記載してくれていたか、心配…。
731730:2007/12/08(土) 14:51:47 ID:QZGUVvAv0
無事受け取りました。
お騒がせしました。

教訓、今後はエクスパックを使おう。
732名無しさん(新規):2007/12/08(土) 14:58:23 ID:eh32zOoy0
結局、遅れてただけ?
733名無しさん(新規):2007/12/08(土) 14:58:34 ID:W4W1EiNq0
ここまで書いておいて、結局原因は何だったかかかんとは
734名無しさん(新規):2007/12/08(土) 15:01:00 ID:W4W1EiNq0
つか、発送から3日で騒ぎだして、まだ4日目やん
普通に配達で4日前後かかるのにせっかちなやっちゃな
出品者も迷惑やわ
735名無しさん(新規):2007/12/08(土) 16:09:43 ID:/yzZgpvg0
民営後配達日数がかかるようになったとあっちこっちで言われてるし
しかも12月はお歳暮とかの関係で元々配達が遅い
それなのに3,4日でここまで騒ぐとは
郵便局の中の人も大変だ
736名無しさん(新規):2007/12/08(土) 16:17:13 ID:kvkZ0eTr0
発送からから3日で騒ぎ出すような奴は、社会を知らないばか者だ。
737名無しさん(新規):2007/12/08(土) 16:21:07 ID:CGhqwHU80
アホだな
あちこちにいい迷惑だ
738名無しさん(新規):2007/12/08(土) 20:21:20 ID:fxDMGQdz0
>>730
ゆうパックと一緒よりも、定形外と一緒の方が扱いがいいぞ 基本的には
739名無しさん(新規):2007/12/08(土) 20:44:08 ID:ew/OQlnG0
局留
ってきちんと書かないと
その局の総務とかの他の部署に郵便がまわされて
行方不明になるケースあり
最悪な場合開封されちゃうから気をつけたほうが良いよ
特に大きな郵便局だと
740名無しさん(新規):2007/12/08(土) 21:08:37 ID:1+rweWXT0
質問なのですが、
220×160×110のダンボールって、ゆうメールに使えるんでしょうか?
郵便受けには入らないけどこの場合どうなるんだろう…
741名無しさん(新規):2007/12/08(土) 21:13:08 ID:/yzZgpvg0
>>740
テンプレとたった10レスくらい前も読まないのかお前は
742名無しさん(新規):2007/12/08(土) 21:22:47 ID:97A6Zsb70
>>740
数値を書くんなら「cm」なのか「mm」なのか単位を必ず書くように。
キミの脳内の単位は他の人には伝わりませんから。

あと、テンプレにもあるように「縦横高さ合計170cm以内」なら発送可。
郵便受けの件はこのスレの>>725,>>729を読みな
743名無しさん(新規):2007/12/08(土) 21:40:46 ID:4lNzCPoy0
さすがにcmは無いかと・・・
744名無しさん(新規):2007/12/08(土) 21:48:03 ID:utmuCo0H0
たしかに2m20cm×1m60cm×1m10cmはありえんな。
この前ゆうゆう窓口に、高さ1mぐらいの小型冷蔵庫を持ち込んだ
外人さんなら見かけたがw
745名無しさん(新規):2007/12/09(日) 00:29:26 ID:+KJX/QyA0
デカイw
746名無しさん(新規):2007/12/09(日) 02:32:38 ID:cCT8F5Yu0
>>744
大きさからしてEMSかな
747名無しさん(新規):2007/12/09(日) 10:44:02 ID:IE+3v6AV0
送り先はもちろんナイジェリアだな
748名無しさん(新規):2007/12/09(日) 11:35:23 ID:2Wj4Um2zO
メール便はサイズオーバーで無理だからとゆうメールで下着送ってきたんだけど…本・DVD等以外でも中身はあんまり関係無く送れるんですね
749名無しさん(新規):2007/12/09(日) 11:52:22 ID:uy8+u2im0
どんだけごっつい下着はいてるんだ?
750名無しさん(新規):2007/12/09(日) 11:52:59 ID:IE+3v6AV0
>>748
郵便法第84条(料金を免れる罪)
 不法に郵便に関する料金を免れ、又は他人にこれを免れさせた者は、これを30万円以下の罰金に処する。
751744:2007/12/09(日) 13:01:38 ID:Mt6j3Kmj0
>>746
よくわかったねぇ、詳しい人っているもんなんだな。
EMSじゃなくて船便だったんだけど、国際郵便だったよ。

外人さんの荷物の大きさを見て「やっぱり外人だけあって
日本の常識がないんだなぁ・・・。そんなでっかい荷物、
郵便局じゃあ送れないよ・・・」と思いつつ
局員とのやり取りを見守っていたんだけど、
郵便局から送れるんだね、びっくりしたよ。
752名無しさん(新規):2007/12/09(日) 13:13:13 ID:PlTN10qF0
753名無しさん(新規):2007/12/09(日) 14:38:28 ID:uy8+u2im0
前にオークションで自分の物全部売った外国人の本を読んだが
でっかいイスとかもそのまま郵便で送ってたw
ああいう大胆なやり取りでいいなら楽だなーと思ったよ。

日本でも送れるんだな・・・自分は色々心配で梱包せずにはいられないが・・・
754名無しさん(新規):2007/12/09(日) 18:23:36 ID:Io8Y1UZ90
ゆうメールとヤマトのメール便って、どっちが安全かな?
いや、この時期どっちも不安なんだけど…
755名無しさん(新規):2007/12/09(日) 18:58:20 ID:9O35y1nU0
>>754
2cm以下の本&安物の本を送るのなら、「クロネコメール便」。
クロネコメール便は荷物の番号で追跡できるのがイイ。
価値の高い本を送るんなら「ゆうメール」だな。
756754:2007/12/09(日) 19:38:45 ID:Io8Y1UZ90
>>755レスサンクス!
そうか、高価い本はゆうメールか。参考になりました!

ちなみにエクスパックとはどうだろう?
相手は使ってくれないみたいなんだけど…
757名無しさん(新規):2007/12/09(日) 19:41:56 ID:6xral61E0
そりゃ速度と確実性じゃエクスパックが最強だよ
758756:2007/12/09(日) 20:02:53 ID:Io8Y1UZ90
>>757
エクスパックって信用あるんだね。あんま考えた事なかったよ
同じ商品でも発送方法違う人がいるから、使ってくれる人を選ぼうかな

どうもありがと!
759名無しさん(新規):2007/12/09(日) 21:17:59 ID:vbrhgpLv0
確かにゆうメールスレで言うのもなんだが、エクスパックは追跡できるからいいよな。
重さとかあんまり考えないで厳重に梱包できるしな・・・
しかし追跡できすぎて、思わぬ所にいってたりしすると焦るが。
760名無しさん(新規):2007/12/09(日) 21:21:51 ID:t4sNR5mm0
たれか、オフィシャル な 「ゆうメール」の印影を持ってる人(見た人)
または、見れるところ知りませんか?
縦書き? (「冊子..」はそうだった)
横書き?
シャチハタ?(「冊子..」はそうだった)
761名無しさん(新規):2007/12/09(日) 21:43:15 ID:OXOOFY3B0
>>760
郵便局から自分宛にゆうメールを送ればいいじゃん
762名無しさん(新規):2007/12/09(日) 22:10:59 ID:RwQZkpLY0
近所の郵便局じゃ、お手製っぽい短冊状のシールだったよ。

カッターで適当に切れ目入れてるだけで、すごく雑だったw
763名無しさん(新規):2007/12/09(日) 23:23:26 ID:ZZCwh7rp0
自分ちの近くの郵便局はけっこうでかい集配局だけど、まだ冊子小包のシャチハタ使ってた。

今日NHKで消しゴムはんこの再放送を見たら思ったより楽しそうで彫ってみたくなった
ゆうメールなら彫れそうかな・・・
764名無しさん(新規):2007/12/10(月) 00:30:14 ID:TyceB9mK0
ゆうメールのハンコなら、街の芸術家さん達が自作品をヤフオクで売り出してるね。
どのデザインも秀逸だから購入するのもよし、真似て自作時の参考にするもよし
765名無しさん(新規):2007/12/10(月) 00:32:11 ID:pB4PHpSZ0
オフィシャルな印影なんて無いだろうな。
冊子小包とか速達とかも別に決まった印影ないし。
766名無しさん(新規):2007/12/10(月) 01:23:57 ID:IgVvi2d60
>>760
近所の郵便局のゆうメールスタンプ、シャチハタくさいw
縦ですた
767名無しさん(新規):2007/12/10(月) 01:36:59 ID:mbrsQQoa0
エクスパックは非常に扱いがいい

俺はアイドル写真集を落札したら絶対にエクスパック
768名無しさん(新規):2007/12/10(月) 16:16:22 ID:0gk0ATuv0
>>766
たぶんコレかな、ちょどさっききたばかりのうp
シャチハタっぽいね。はじめてゆうメールスタンプ見た
http://ud.gs/40c9d
769名無しさん(新規):2007/12/10(月) 16:31:54 ID:BZmwCsPz0
>>768
ありがとう直人様w
結構小さいんだな、ハンコ。
770名無しさん(新規):2007/12/10(月) 17:16:01 ID:d199Rnep0
>>768
おーい。
ありがたいけどさっさと消したほうがいいよ
771名無しさん(新規):2007/12/10(月) 17:36:39 ID:BZmwCsPz0
772名無しさん(新規):2007/12/11(火) 05:41:23 ID:YJAwqBHi0
南北つかなきゃテラご近所の予感
773名無しさん(新規):2007/12/11(火) 06:42:13 ID:FmtBIqrb0
>768削ってきました
携帯の画面よく確認しなかった(ショボーン
>>772
ww(^^;



774名無しさん(新規):2007/12/11(火) 07:41:41 ID:HRWa5n1+0
これに懲りずに、引き続き
「ゆうメール」スタンプ印影コレクション募集中!
775名無しさん(新規):2007/12/11(火) 09:44:06 ID:JIIY9AbY0
シャチハタ(シヤチハタ)Xスタンパー ビジネス用 B型 13×42mm 
インキカラー「赤」 「ゆうメール」追加されました。
http://store.shopping.yahoo.co.jp/e-hanco/x-bn-r.html#yumail
776名無しさん(新規):2007/12/11(火) 13:17:16 ID:a5jsJCjS0
>>775
なんか字体が悪すぎる

ゴシック体とかの方がいいなぁ。
777名無しさん(新規):2007/12/11(火) 13:27:09 ID:mwVO20Sv0
自分で消しゴム彫って、好みの字体のハンコつくりなよ。

今の時期なら年賀状に彫刻刃で簡単に彫れる自作スタンプ用の
薄いゴム板を売ってるよ
778名無しさん(新規):2007/12/11(火) 13:28:09 ID:mwVO20Sv0
「今の時期なら年賀状 用 に彫刻刃で簡単に彫れる自作スタンプ用の」だな。
779名無しさん(新規):2007/12/11(火) 19:16:31 ID:G7MXkw9v0
お正月用の切り餅で簡単に彫れる自作スタンプなのだ。
780名無しさん(新規):2007/12/12(水) 00:26:27 ID:gDq5R2YZ0
使い終わったら焼いて食べられるし、一石二鳥だね!
781名無しさん(新規):2007/12/12(水) 00:32:28 ID:HN/fUCgZ0
焼いて食べるのを前提に、赤インクには食紅を
782766:2007/12/12(水) 04:49:59 ID:/TZfU+pV0
大きい局で差出したら、ゴム印縦のゆうメールスタンプですた。
シャチハタのほうがまだ好みの字体だったw
783名無しさん(新規):2007/12/13(木) 04:17:56 ID:CiBtC8oH0
「ゆーめーる」にするか、
「ゆーメール」にするか、
悩んでる。。。が、
両方作ろ!
784名無しさん(新規):2007/12/13(木) 06:01:36 ID:VFzVj9PC0
「湯〜め〜る」だと この寒い時期にはいいかも
785名無しさん(新規):2007/12/13(木) 11:17:53 ID:gwU0gC8U0
YOU!メールにしちゃいなよ?
786名無しさん(新規):2007/12/13(木) 12:54:32 ID:oD3TMMUU0
ぱるるがなくなったそうですが
ゆう銀行になって振り込み手数料は160円から上がったのでしょうか?
787名無しさん(新規):2007/12/13(木) 13:07:26 ID:urSa+WZc0
マルチすんな
しかも他のスレでちゃんと回答してもらってるくせに
788名無しさん(新規):2007/12/13(木) 18:18:41 ID:4B5370qP0
>>787
どこに書き込んだがわからんごとなったんじゃ
教えてろ
789名無しさん(新規):2007/12/13(木) 19:21:22 ID:thaPo8fq0
>>788
おまえは何のためにネットに繋いでいるんだ?
なぜ自分で郵便のサイトを見ようとしない?
790名無しさん(新規):2007/12/14(金) 02:31:02 ID:wg//AdTN0
>>788
さりげにテロ。
791名無しさん(新規):2007/12/14(金) 12:30:57 ID:yL0vtmG+0
何でみんなスタンプなの?
俺は宛名書きは全て印刷にしてるから作業が楽だし
ついでにゆうメール表示も赤で印刷してるよ
例えばマクセルの無料ソフト(標準プログラム)ダウンロードして
宛名・表示ラベルのL78383を使って「ラベル線枠を印刷」にチェック入れれば
普通のコピー用紙を使ってもカッターで簡単に切れるから経済的だよ
コピー用紙1枚で21枚もの宛名やゆうメールラベルが作れちゃうもん
http://www.averymaxell.com/averyprint/labelproducer/index.html
792名無しさん(新規):2007/12/14(金) 12:43:49 ID:+MTYsGAO0
うむ
793名無しさん(新規):2007/12/14(金) 13:20:30 ID:KmO0IXc30
>>791
滲むのと、インク代がもったいないんだって。
794名無しさん(新規):2007/12/14(金) 13:57:20 ID:b2H1mXhJ0
うちのプリンターは黒しか印刷できないんです><
795名無しさん(新規):2007/12/14(金) 14:00:20 ID:aH1xXo4J0
>>794
速達じゃないんだから、「ゆうメール」表記は黒文字でおk。
796名無しさん(新規):2007/12/14(金) 14:49:55 ID:yL0vtmG+0
>>793
何のためにプリンター持ってるの?
宛名1枚分印刷するんならほんの僅かでしょ
雨によるにじみ対策なら
その上から梱包用の透明テープ貼ればおk
797名無しさん(新規):2007/12/14(金) 15:31:40 ID:JLRWEa7w0
>>796
伝聞の形で書いただけなので俺に言われても…
798名無しさん(新規):2007/12/14(金) 18:45:45 ID:GiRQVAfF0
扱ってるブツの量が違うんだよ
799名無しさん(新規):2007/12/14(金) 20:15:03 ID:2pjGhJ3G0
ブツって言われると漏れのビッグマグナムの事かとツイ思ってしまう今日この頃
800名無しさん(新規):2007/12/14(金) 21:00:02 ID:jDl9b1p30
>>791
ついでにゆうメール表示も赤で印刷してるよ

地は白ですか。ダッセー
801名無しさん(新規):2007/12/14(金) 21:02:57 ID:YvJ1Lf4vO
手書きでいいんだよ
手書きで
このナマクラ野郎どもが
802名無しさん(新規):2007/12/14(金) 23:30:53 ID:gMOxyUeu0
>>791
専業でやってるわけではなく、ゴミを出品してるだけなのでので、スタンプの方が効率的・経済的 俺の場合
803名無しさん(新規):2007/12/15(土) 00:23:49 ID:I07XDEUA0
コピー用紙にプリントアウトしてノリとかリャンメンテープつかう手間がやってらんない。
保護用に透明テープ貼るくらいなら最初から耐水性インクのハンコ使う。
てか、あんまりベタベタ色んな物貼るのが格好悪いから嫌だし
微妙な重さの時に重くなるのも嫌。
804名無しさん(新規):2007/12/15(土) 10:43:59 ID:CMtAsLhS0
ハンコはいいが、相手の住所や名前は手書きなのか?
字が上手な人はいいな。
805名無しさん(新規):2007/12/15(土) 17:10:25 ID:UFAOAIxX0
>>800
頭大丈夫?
806名無しさん(新規):2007/12/15(土) 17:18:36 ID:KSblR2Qw0
んなもんどうだっていいじゃん人それぞれ人の勝手
でも手書きの下手な文字よりも印刷のほうがスマートに感じるかな
今まで落札した中で達筆な香具師は一人もおらんかったw
807名無しさん(新規):2007/12/15(土) 21:10:24 ID:3IpjfKlG0
数年前、アイドル関連商品を落札して毛筆で物凄い達筆で送ってきた封筒はいまだにとってある
808名無しさん(新規):2007/12/16(日) 01:42:45 ID:k5h/kyW60
プリンダで打ち出した宛名書きだけどさ、拡大文字だとかなり違和感あるなぁ。
大きな文字は好きじゃないよ
809名無しさん(新規):2007/12/16(日) 09:06:36 ID:bQkhl8Sv0
>>808
お前のプリンタの性能が悪いだけ
810名無しさん(新規):2007/12/16(日) 10:32:15 ID:tzHdsvRr0
まさかフォントのサイズを上げないで、印刷時に200%とかで印刷してるんじゃw
811名無しさん(新規):2007/12/16(日) 10:59:58 ID:xxUTk9Wm0
プリンダw
812名無しさん(新規):2007/12/16(日) 13:50:19 ID:0l5BfBL40
金髪のAV女優?
813名無しさん(新規):2007/12/16(日) 14:35:06 ID:Ytx5fKTG0
>>809
いや、プリンタじゃないからだと思うぞ?
814名無しさん(新規):2007/12/16(日) 14:54:34 ID:vwj1Zdk80
    _
   /〜ヽ
  (。・-・) プリンだ。文句あっか?
   ゚し-J゚
815名無しさん(新規):2007/12/16(日) 15:13:00 ID:0l5BfBL40
不倫?
816名無しさん(新規):2007/12/16(日) 15:27:10 ID:Ytx5fKTG0
>>814
いや、美味いです。
817名無しさん(新規):2007/12/17(月) 20:49:11 ID:a6w9Fci20
かぼちゃのプリンは不味かったorz
818名無しさん(新規):2007/12/18(火) 07:36:12 ID:utprEIHQ0
ゆうメールに変わってから初めて出すんだけど
ポスト投函なんだけど「ゆうメール」って書いて放り込めばおkかな?
それともカッコ書きで冊子小包って書いたほうがいいのかな

こんなつまらんことに小一時間悩んでいるボケです
819名無しさん(新規):2007/12/18(火) 07:41:30 ID:Vbthei4P0
「ゆうメール」だけでいいよ
820名無しさん(新規):2007/12/18(火) 07:46:43 ID:utprEIHQ0
ありがとうそれではゆうメールで出してみる。

実はつい先ほど冊子小包が「ゆうメール」に変わったのを知った俺なんだよ('A`)
最近やたらとカタログものが佐川のアレで届くなぁと思ったら違ってたのね。
821名無しさん(新規):2007/12/18(火) 16:44:54 ID:1lXo4eCb0
ゆうメールのXスタンパー注文したお
822名無しさん(新規):2007/12/18(火) 18:24:53 ID:I40rItyr0
福泉郵便局、ひでえとこだわ
50gもないのに210円払えだと
言わなきゃ冊子小包の料金ごまかしやがる
金額の問題じゃないが、ちゃんと計っておいて誤魔化すのはだめだろ

ゆうメールに変わったのか知らんがそれでも180円のはずだ

823名無しさん(新規):2007/12/18(火) 19:32:27 ID:O4nHppyz0
■配達員が郵便受けに無断で住所書く 

郵便事業会社盛岡支店の配達員が年賀状の「配達を円滑にするため」として、配達先の
郵便受けに無断で番地などを書きこんでいたことが18日、分かった。

 同支店によると、書き込まれたのは盛岡市太田地区の約90世帯。20代のアルバイトの
男性配達員3人が17日の配達時、郵便受けに油性マーカーで住所などを記入した。

 同地区を担当する男性社員(43)が「年賀状配達の高校生アルバイトが誤配しないように」
と考え、消えかかった住所などを書き込むよう配達員に指示したという。

 書き込みをされた民家から同日夜、苦情の電話があり発覚。男性配達員らが各世帯に
おわびし、書き込んだ住所を消して回った。

 同地区在住のホームヘルパーの女性(41)は「確かに番地などが分かりにくい地域だが、
勝手に書かれていい気分はしない」と話した。

 佐藤久光副支店長は「誠に申し訳ない。社員教育を徹底し、再発防止に努めたい」と謝罪
し、男性社員の処分は今後検討するという。

http://sankei.jp.msn.com/affairs/crime/071218/crm0712181849021-n1.htm
824名無しさん(新規):2007/12/18(火) 19:40:00 ID:nKrykzbL0
>>803
バカだなーオミャー
んなもん、スティック糊でポチッと仮止めしてよ
その上から透明テープ貼れば済むじゃろが
10秒も掛からんわい
まっ、そういう俺はいつも手書きだけどよw
825名無しさん(新規):2007/12/19(水) 20:21:16 ID:USNC9xYL0
>>824
つ二行目
826名無しさん(新規):2007/12/19(水) 20:27:30 ID:1baQjEtU0
>823
その社員は長年局員やってきてそれかよ
情けないな
827名無しさん(新規):2007/12/20(木) 04:29:05 ID:hN3NxXD+0
>>826
表札も無いのにどうやって高校生が配達しろと?
828名無しさん(新規):2007/12/20(木) 12:10:38 ID:ZdSxHwhm0
落札者から、ゆうメール着払いとの要求があって差し出してきたけど、
確実に届く以外のメリットってあるの?
手間一緒だからいいんだけどちょっと気になった。
829名無しさん(新規):2007/12/20(木) 13:10:29 ID:PtqRjgTz0
>>828
切手でも払える。金券ショップで記念切手を安く仕入れて(ry
830名無しさん(新規):2007/12/20(木) 14:43:05 ID:gDlnkILa0
>>828
送料水増し対策
831名無しさん(新規):2007/12/20(木) 15:37:48 ID:x0gV+aIq0
>>827
甘ったれるな
住宅地図もあるし
それでも分からなければ
その地区担当の先輩に訊くもんだろ
832名無しさん(新規):2007/12/20(木) 15:56:49 ID:nd4InYbx0
さっき、ゆうメールを着払いで出しに行った。
窓口の人が
「着払いはゆうパック以外ありません!!」
と力一杯主張するので疲れたよ
まぁ、何とか出してこれたから良いけどさ
833名無しさん(新規):2007/12/20(木) 16:46:38 ID:x0gV+aIq0
確かにあまり知ってる人は少ないかも
特に窓口業務はパートやアルバイトが担当する事が多いし
834名無しさん(新規):2007/12/20(木) 17:07:58 ID:NDrCgkuFO
ゆうパックの着払い伝票に書かせようとする局員がほとんどだね
着払いの赤いシールを貼り手数料欄に¥20と書け…と教えてやらなくちゃイカン
835名無しさん(新規):2007/12/20(木) 20:41:27 ID:9t1Wnjmx0
久し振りに近くの小郵便局に行ったら、
シャチハタの(ゆうメール)スタンプだった。
もう、『「冊子小包」で』って言わなくて良いのかな?

今度は、こっちが、こっ恥かしいよ。
「『ゆーめーる』でお願いします。」
836名無しさん(新規):2007/12/21(金) 22:18:54 ID:uzhYjTXg0
>>835
封筒にゆうメールってでかく書いて、
「これでお願いします^^」でいいと思う。
837名無しさん(新規):2007/12/21(金) 23:27:45 ID:eRn/adoh0
ビデオテープってOKですか?
838名無しさん(新規):2007/12/21(金) 23:32:29 ID:YXSev46o0
おk
839名無しさん(新規):2007/12/21(金) 23:37:39 ID:eRn/adoh0
>>838
ありがとうございました
840名無しさん(新規):2007/12/21(金) 23:49:26 ID:CLp/KaOo0
>>839
ポストに投函するんなら包装物に窓開けとけよ
841名無しさん(新規):2007/12/21(金) 23:56:42 ID:FILG72Jk0
DVDやビデオテープ送る時、封筒に窓あけますよね。
輸送中に破けそうでこわいのでセロテープとかで窓を覆ってもいいのでしょうか?
842名無しさん(新規):2007/12/22(土) 00:02:33 ID:+nq621zb0
透明のテープで塞ぐのはデフォだよ
843名無しさん(新規):2007/12/22(土) 00:03:59 ID:+nq621zb0
あ、透明のテープで塞ぐ場合は、封筒の外と内、両方からね。
でないとシールが内容物にくっついちゃうから
844841:2007/12/22(土) 00:06:00 ID:qXIS4uhP0
>>842
早速のレスありがとうございます。

透明のテープならOKなんですね。今まで破けそうでハラハラしてましたので、
今度からそうして補強してみます。ありがとうございました。
845841:2007/12/22(土) 00:08:08 ID:qXIS4uhP0
>>843
ありがとうございます。確かにそうですね、両方から貼る事にします。
ご丁寧にありがとうございました。
846名無しさん(新規):2007/12/22(土) 01:31:28 ID:PBqINhL/0
あいてりゃおkなんだからちょびっとでもいいんだよ
847名無しさん(新規):2007/12/22(土) 08:27:44 ID:st2dQbqQ0
窓開けたのに、今度からここに窓あけてくださいねと可愛い局員にいわれた
きづいてねーw
848名無しさん(新規):2007/12/22(土) 09:22:52 ID:HJ6yAwkA0
ちょびっとでいいのか・・・。
窓口へもっていったらかなりざっくり開けられたから
それなりに大きく開けてたよ。しかもテープで塞いでない。
やっちゃったなぁ。
849名無しさん(新規):2007/12/22(土) 12:50:24 ID:mjiy3Up90
あらやーだ、あーた達ったらオーホッホッホッ・・・
内容物が確認できる程度に開けるものよオーホッホッホッ・・・
850名無しさん(新規):2007/12/22(土) 14:02:57 ID:qlJqdyJ60
ポスターを送る際にポストイット張れば良いってレスがあるけれど、
これだけで冊子扱いになるのかな。
傷がつかないクリップとやらについても知りたい。
ググっても出ないんだよね……。
851名無しさん(新規):2007/12/22(土) 15:15:17 ID:qtVME+PZ0
>>850
酒を飲んで自動車を運転しても検問に引っかからなきゃ犯罪にはならない、って程度の
俺様自慢だから本気に寸名
852名無しさん(新規):2007/12/22(土) 16:24:14 ID:Eq+Aw/rU0
付箋を1枚貼った程度で冊子扱いにはならんだろ
2枚以上とクリップを同封してキットにしたらどうだ
窓口発送なら予め梱包してあっても見本を見せれば済むんだから
その見本はキットの完成品を提示する
万の万が一でもグレーだから不起訴処分が妥当だろ
853名無しさん(新規):2007/12/22(土) 17:29:24 ID:hSJI+USp0
タウンワークを同梱
854名無しさん(新規):2007/12/22(土) 21:08:18 ID:Lqv78VT80
今度、経費節約の為、料金後納で冊子を使う事になったのですが、
後納の場合穴あけ作業は必要なのでしょうか?
今までは本なりCDなり窓口で一気に並べて事前に貼ってある
両面テープで高速で密封していました。
一応これで毎回通っていて待ったがかかったことはありません。
(正規の出し方でないのは承知してますが)

その場発行の料金証紙が証拠となって、差出後開けられることは
無いとどこかで聞いたので、後納印の場合はどういう扱いになるか教えて頂きたいのですが。

実用書の類はともかく、エロ本なり恥ずかしいものは速攻でクレームが来ると思われるので、
かなり真剣に悩んでいます。
855名無しさん(新規):2007/12/22(土) 21:08:18 ID:Lqv78VT80
今度、経費節約の為、料金後納で冊子を使う事になったのですが、
後納の場合穴あけ作業は必要なのでしょうか?
今までは本なりCDなり窓口で一気に並べて事前に貼ってある
両面テープで高速で密封していました。
一応これで毎回通っていて待ったがかかったことはありません。
(正規の出し方でないのは承知してますが)

その場発行の料金証紙が証拠となって、差出後開けられることは
無いとどこかで聞いたので、後納印の場合はどういう扱いになるか教えて頂きたいのですが。

実用書の類はともかく、エロ本なり恥ずかしいものは速攻でクレームが来ると思われるので、
かなり真剣に悩んでいます。
856名無しさん(新規):2007/12/22(土) 22:45:22 ID:iJ2pn3690
ゆうメールにも追跡番号ついたの?
大口割だけなんかな??
857名無しさん(新規):2007/12/22(土) 23:02:35 ID:Wj8lLsOh0
>>854
今まで通り、窓口で封をするのなら一部開封は必要ないでしょ。
料金の支払い方法が変わるだけで、郵便物の取扱方法が変わる訳じゃないから。

>>856
大口だけ。
858名無しさん(新規):2007/12/23(日) 02:09:14 ID:ckgBBVZu0
何年も前から企業の出すカタログには追跡番号がついてるぞ

配達人が捨てないようにするための監視システムだな
859名無しさん(新規):2007/12/23(日) 12:25:49 ID:J06/3SQJ0
年末年始のゆうゆうは開店してるんでしょうか?
どこにも書いてないんすけど・・・
860名無しさん(新規):2007/12/23(日) 16:30:03 ID:nGJxXTnL0
>>859
だって郵便事業にはそもそも年末年始なんて概念が無いんですもん。カレンダー通りの
営業です。
861名無しさん(新規):2007/12/23(日) 19:07:07 ID:/LghsWOh0
そうっすか( ^ω^ )
つまりその元旦以外は普通に発送できるんすね( ^ω^ )
862JPの人:2007/12/23(日) 19:54:03 ID:DFu7s/TP0
>>861
そこまで理解して「元旦以外は」という考えはいかがな物か。
ちなみに配達関係ですと本日12/23休配日の次の休配日は01/06になります。
863名無しさん(新規):2007/12/23(日) 20:02:48 ID:1XweXbCQ0
カレンダー通り=休日休み=元日=国民の休日

だからじゃね?
864名無しさん(新規):2007/12/24(月) 01:36:16 ID:PMvXbNaf0
>>862
1月2日は配達あるのか?
昔は1月2日の配達無かったが
865名無しさん(新規):2007/12/24(月) 05:37:09 ID:fEGdnS+L0
>>864
最近はやるようになったらしい。

それよりも特定郵便局を1月3日から開けろと。
866名無しさん(新規):2007/12/25(火) 14:27:37 ID:JuBAKnfj0
もう「冊子小包」って書かなくてもいいの?
867名無しさん(新規):2007/12/25(火) 15:02:57 ID:gI9+Yr8I0
('A`)
868名無しさん(新規):2007/12/25(火) 15:12:26 ID:qs8iXheGO
>>866
「冊子小包」は、書かなくても良いけど、「ゆうメール」って書くよ。
869名無しさん(新規):2007/12/26(水) 03:04:15 ID:zr0w0bCF0
黒横のゆうメールの判子窓口にあったよ
縦赤の判子だけじゃないんだねぇ
870名無しさん(新規):2007/12/27(木) 10:01:44 ID:RvI727zDO
発送方法をゆうメールにしたら出品者が何故か問い合わせ番号を
教えてくれたんだけど、民営化して問い合わせ番号をつけた、なんてことはないよね?
871名無しさん(新規):2007/12/27(木) 10:45:24 ID:lfKitexR0
872名無しさん(新規):2007/12/27(木) 13:22:00 ID:ifaCbx6h0
ゆうメール着払いって、それ用の伝票とかあるの?
出品者から局で品切れで来年しか入らないから送れないと・・・
873名無しさん(新規):2007/12/27(木) 18:05:13 ID:wYdq5IgE0
>>872
普通だと窓口で着払いつって渡すだけじゃねぇの?
その出品者パチこいてる気がする。
874名無しさん(新規):2007/12/27(木) 18:14:46 ID:wQySD0rV0
窓口行くのがめんどくさかったんじゃないの?
875名無しさん(新規):2007/12/27(木) 18:16:32 ID:RboRez3I0
>>872
条件を満たすようにゆうメールと書き一部開封、
更に着払いと書くなり窓口で申し出るなりすればおk
でも窓口でもわかってない局員が、ゆうパックの着払いとかと混同してる可能性も。
いまだにゆうメールって名称知らない人が窓口座ってたりするし。
876名無しさん(新規):2007/12/27(木) 19:46:02 ID:JUHPtdcd0
公社になってすぐのころだからもう数年前になめるけれど、冊子小包で、郵便局が種別確認のために
開封したとかかいた名刺より少し小さい付箋が付いて封筒の端がスパッと切られたのが届いたことあるよ。
原則開封なんだから文句は言えないなー、たまにはこういうこともあるんやなーと、
そのときには気にも留めなかったけれど。
877名無しさん(新規):2007/12/29(土) 01:09:37 ID:/0RFG9P00
ゆうメールの着払いってさ
たった20円追加するだけで手渡ししてもらえるんだから安心だよね
878名無しさん(新規):2007/12/29(土) 01:32:48 ID:ArOM/gQY0
やったこないんだよな
冊子時代から
879名無しさん(新規):2007/12/29(土) 11:44:33 ID:M2c3fnZUO
少し上にあったけど、土曜日も配達してるんだよね?
午前中に来るもんかと思ったけど、午後なのかな
今日届く予定のものが届くまで帰省できない…
880名無しさん(新規):2007/12/29(土) 12:41:18 ID:fQqY+fZN0
>>879
予定なんてあてにならん
ましてやこの時期だもの
881879:2007/12/29(土) 14:01:03 ID:M2c3fnZUO
12時すぎに無事届きまして、今家を出たとこですー
14時までに来なかったら諦めようと思ってた
882名無しさん(新規):2007/12/29(土) 15:47:34 ID:zw9rSmZ40
>>881
よかったね(´∀`*)
気を付けてかえれよー。
よいおとしを〜。
883名無しさん(新規):2007/12/31(月) 15:00:15 ID:cVDRe/3d0
追加100円取ってもいいから
ゆうメールも集荷対応になればいいのに
884名無しさん(新規):2007/12/31(月) 19:00:52 ID:gdr4QYAz0
ポスト出せよポスト
885名無しさん(新規):2008/01/01(火) 02:28:28 ID:fb5T8roG0
車もチャリも無けりゃ辛いよ
ポストは歩いて20分のところだし
局は(今は局って言わないのか?)歩いて40分だし
886名無しさん(新規):2008/01/01(火) 03:04:21 ID:vQb3GYN30
エロゲ送ろうかと思うんだけど中身見えるようにしないといけないの?
郵便局でこいつ中学生でロリコンかよとか思われたくないんだけど。
887名無しさん(新規):2008/01/01(火) 08:09:59 ID:VeYNDCV50
>>886
窓口で局員さんが一度郵送物のタイトル読み上げるから
中身確認できるようにしないと駄目
888名無しさん(新規):2008/01/01(火) 10:09:11 ID:fe68+RaB0
>>885
ポストまで1.5km、局まで3kmぐらいか。
おまえおれより田舎じゃないのか。
889名無しさん(新規):2008/01/01(火) 10:29:49 ID:f0Cfaqde0
俺の実家山奥(東京の僻地)だけど、ポストは歩いて5分の所に普通にあるぞ。
さすがに20分圏内はネタな気がする。
ちなみにその他は特定が1km、コンビニは2km。集配は行った事がないのでどこにあるかすら知らん。

今は離れて23区内の路線2km圏内住宅街に住んでる。
コンビニ一杯。集配が1〜1.5km圏内に二件とヤマトが数件、3〜4kmで佐川が二件ぐらい。
道が平坦なのって素晴らしい。チャリの真価を垣間見たよ。

所で田舎のポストって回収ちゃんと毎日するのか?
しないんなら集荷を望むのもわかる気がする。
890名無しさん(新規):2008/01/01(火) 11:05:24 ID:H//tWZqg0
ポストが近くにあっても気づいてないこともあるから、
ポストマップでも見て近所の設置状況を確認してみればいいんじゃ?
あっても登録されてなかったらわからないけど。
891名無しさん(新規):2008/01/01(火) 12:31:34 ID:q80m7DN40
>>887
読み上げるのが身長150cmいかないロリロリ女子職員だったら、
>>886がおっきおっきしちゃうなあ。
892名無しさん(新規):2008/01/03(木) 00:10:04 ID:g4cUSZz+0
>>886
・・・おまえ厨房の癖になんでエロゲかってんの
オクに参加してんの
893名無しさん(新規):2008/01/03(木) 18:02:51 ID:X+QlCNP+0
初めてゆうメール着払いで送ってみた。
ちょうどゆうパックの集荷があったので
集荷のオネエさんにプチプチで包んだCD見せ
すぐに箱に梱包しお願いした。
タイトルとかろくに見なかったよ。
でもとっくに届いてるはずなのに
落札者から届いたとか評価が返ってこねぇ。
894名無しさん(新規):2008/01/03(木) 22:07:37 ID:CUlQKMAn0
>>893
まさか>>886じゃないよな?
895名無しさん(新規):2008/01/04(金) 00:10:24 ID:/p2vurYd0
>>ヤクザ
エロの落札者ってルーズになる香具師が多いから気にすんな
エロカテは暗黙のルールが蔓延って評価が自体が正常に機能してないんだから仕方がない
896名無しさん(新規):2008/01/05(土) 00:45:26 ID:m4tQjAs/0
893だけど
エロじゃなくて普通の音楽CD。
送料着払いだから届くよねぇ。

12/27発送なのに、旅行でも行ってるかな。
雨なし評価500程の人だから
配達されれば連絡くれると思ってたのに・・
897名無しさん(新規):2008/01/05(土) 01:19:00 ID:S0nNEVVg0
相手に届いたか聞けばいいだけじゃねーか
聞くことも出来ないほど恥ずかしがりやなのか?
898名無しさん(新規):2008/01/06(日) 02:30:48 ID:HLgkxuYA0
A4サイズ、厚み3.5cm以内、集荷おk、送料一律300円、追跡対応
せっかく民営化したんだからポスメールなんて中途半端なサービスはやめて
ヤマトに対抗してこの位のサービスは出して欲しい
EXPACK500を届けてもらうのを口実にいつも定形外やゆうメール出してるけど
そのEXPACK500が溜まってしまっていかん
899JPの人:2008/01/06(日) 02:54:42 ID:FSggf8gV0
>>898
ポスパケットの大口割引がその希望を叶えています。
900名無しさん(新規):2008/01/06(日) 17:08:27 ID:HLgkxuYA0
>>899
あんたの力で
それをヤマトみたいに小口対応に変えてけれ
901名無しさん(新規):2008/01/06(日) 21:21:29 ID:BPeiz3RF0
>>898
そのエクスパックをヤフオクで安く売ればまるっとおk
902名無しさん(新規):2008/01/06(日) 23:21:35 ID:RHb+RZpv0
う・・・む
メール便を使えば送料はB1で160円か・・
検索してみたけど送料込みで数十円でも安ければ買う奴居るもんだな
5枚2200円くらいで出してみるか
ガソリン代かけて定形外出しに行ったと思えば減額も気にならないしな
903名無しさん(新規):2008/01/07(月) 10:38:37 ID:QDJZyDl40
冊子小包で送る場合、封筒に穴を開けて送料分の切手を貼ればポスト投函OKなのでしょうか?
904名無しさん(新規):2008/01/07(月) 11:52:36 ID:PkWLST/u0
>>903
あとは封筒に「ゆうメール」と書いておけばOK
905名無しさん(新規):2008/01/07(月) 12:54:20 ID:QDJZyDl40
>>904
ありがとうございます。
906名無しさん(新規):2008/01/07(月) 16:55:41 ID:cOIHcxIp0
うーん。ゲームソフト(xbox360)を発送したんだが、
155gで210円取られた。5gって減らすの簡単ですか?
5gの重さがどれくらいなのか分からんから調整が難しい。

後、ポスト投函についてですが、
これって中身が分かるようにしなくちゃ駄目なんですよね?
専用封筒とかありますか?
907名無しさん(新規):2008/01/07(月) 18:35:25 ID:4e6WgOBR0
   ∧ ∧    ┌────────
  ( ´ー`)   < シラネーヨ
   \ <     └───/|────
    \.\______//
      \       /
       ∪∪ ̄∪∪
908名無しさん(新規):2008/01/07(月) 18:46:16 ID:bIlnIM4+0
5gは1円5枚だけど、秤が無いといくら超過してるかわかんないから、
調整もできないのでは?
30円のために郵便局往復するのも無駄だろうし。
909名無しさん(新規):2008/01/07(月) 18:51:28 ID:2X4XkRfv0
>>906
漏れ様が計量してあげたが梱包材含むと絶対_
茶封筒1枚でも155gオーバーだろ
あと、局まで出向いてオバチャンのとこ逝け
910名無しさん(新規):2008/01/07(月) 20:20:37 ID:xz5l808G0
>>906
てゆーか210円コースでもっと梱包に気を使うべきだと思う。
911名無しさん(新規):2008/01/07(月) 20:47:46 ID:qj7tfZwD0
>>910
もっと気を使うとは?
912906:2008/01/07(月) 21:31:20 ID:cOIHcxIp0
ありがとうございます。
自分が送料負担なため、安く仕上げようと思うんですが、
なかなか調整が難しいんですよね。

>>908
郵便局は徒歩1分の場所にあるのですが、
1分とはいえ、30円のために出向くのは馬鹿らしいですね。
1円玉五枚かぁ〜。プチシートを少し切れば大丈夫かな・・・。
かなりギリギリな気もするが。
>>909
え?封筒とソフト入れて155gでしたよ。確か。
どうにかすれば5gくらい削れそうなんですけどねぇ。
1円玉五枚って軽いけど、削るのは難しい・・・。
>>910
180円コースで梱包も確りすれば最高かと。
913名無しさん(新規):2008/01/07(月) 22:26:47 ID:GMX7F7QF0
送料込にして無理してリスク負わんでいいよ
破損してたら恨まれるのキミだから
914名無しさん(新規):2008/01/07(月) 22:38:53 ID:qj7tfZwD0
>>912
なんかマジレスするのもアレなんだが
>プチシートを少し切れば大丈夫かな・・・。
プチの質にもよるが、普通のトールケース一巻きする分くらいのプチ・ミラマで3〜4gいくから
ちょっと切ったくらいじゃ無理だと思うぜ。

あと、そんなに絡むなら最初から好きにしろよ。
915名無しさん(新規):2008/01/07(月) 23:21:56 ID:cOIHcxIp0
>>913
ですね。後でそう思いました。
>>914
別に絡んでませんよ。レスしてるだけで。
916名無しさん(新規):2008/01/08(火) 01:32:34 ID:i4ycut3H0
自分なら、5g30円の為にグダグダ悩むより、180円にして30円泣くな。
917名無しさん(新規):2008/01/08(火) 23:14:16 ID:tZsYjljk0
着払いにしようとしたら、馬鹿女局長が「はぁ?」って顔しやがった。
馬鹿アマ、仕事できないのなら引っ込んでろよ! 客をなんだと思ってるんだよ!
918名無しさん(新規):2008/01/08(火) 23:20:03 ID:2JANaWqr0
>>917
「ゆうパック代引きの通常払い込み用の伝票下さい」
つったら俺もそんな顔されたよ。
自分らで把握できてない癖に、なんで何種類も伝票作るんだ?

店員を怒鳴りつけてるやつって、お詫び目当てのDQNだと今まで思ってたけどさー、
今回生まれて初めて怒りそうになって、気持ちがよく分かったよ。やつらはアホだ
919JPの人:2008/01/09(水) 20:55:59 ID:WbSsIY+90
>>918
内部的には伝票ではなく「ラベル」っていうからかも。
漏れもヤマト運輸で「ラベルくれ」で似たような対応だった
920名無しさん(新規):2008/01/09(水) 22:55:23 ID:x6HsdI6z0
文庫8冊の箱入りセット(重さ1,5s、10×20×20)を発送したいんだけど
どうやって送ればいいかな?
921名無しさん(新規):2008/01/09(水) 22:59:00 ID:+i7Tqdg60
>>920
このスレ的には、ゆうメールだろうな。
やはりw
922名無しさん(新規):2008/01/09(水) 23:00:43 ID:x6HsdI6z0
ゆうメールは無理なんだよ
中が見えない・・・
923名無しさん(新規):2008/01/09(水) 23:03:51 ID:mayCeWor0
>>919
あ、伝票=ラベルなのは分かってた模様。
だってその後ゆうメール他用の代引きラベル持ってきたからw

ゆうぱっくのだいびきのつうじょうはらいこみだっつっただろうがと。
混乱するだろうから強調して言ったし、最初に「え?」みたいに言われたから
二回言ったし。それで理解できてない職員なんざいらねーよ
924名無しさん(新規):2008/01/09(水) 23:05:08 ID:nHM73sAr0
>>922
窓口で少々時間を取るが、その箱の中に本が入ってるのを見せて
一旦窓口からさがってプチプチとかで梱包、
あらかじめダンボール箱に宛名書きしておくなり
別途宛名書きした紙を用意して箱詰めしてゆうメール。
925名無しさん(新規):2008/01/09(水) 23:07:39 ID:IMtONHMt0
http://dokdo-or-takeshima.blogspot.com/2007/10/inspectors-map-of-ulleungdo-shows.html
竹島に関する英語のブログで、日本と韓国のどちらに属するのかアンケートしてる。
がしかし!
韓国の「ネチズン」どもがこのブログを知り、韓国が上回ってしまった。

本当の歴史を知らせるためにも『Japan』に一票を!

スレ立てや他のスレの方にもコピペしていただければ幸いです。
926名無しさん(新規):2008/01/09(水) 23:27:14 ID:x6HsdI6z0
>>924
ありがとう

でも諦めてゆうパックで送るわ・・・
今梱包と箱詰めが終わった・・・
927名無しさん(新規):2008/01/10(木) 07:39:09 ID:dD6hVAyoO
>>926窓口で「本です!」って言い切ったら梱包済みでもゆうメールでいけるよ。
928名無しさん(新規):2008/01/10(木) 13:05:41 ID:xwl0yFPd0
>>927 封をしないで持っていって中身を見せたのに「ゆうメールは、窓をつけるか、切込みを入れないとダメです」って
言い張ったバカ局員に遭遇したことがあるからなんとも。
929名無しさん(新規):2008/01/10(木) 13:21:47 ID:YkJZup670
本来それが正しい取り扱いじゃないの?
郵便局によって扱い違うはず
930名無しさん(新規):2008/01/10(木) 13:35:48 ID:xwl0yFPd0
>>929 日本郵政のHPでは、「見本の提示」というのもあるのだが。
931名無しさん(新規):2008/01/10(木) 13:46:10 ID:YkJZup670
「見本の提示」は、本来は例えば大量に同じカタログを送る場合に使う。
「見本の提示」でおkかどうかは郵便局によって判断が分かれるということ。
932名無しさん(新規):2008/01/10(木) 13:49:26 ID:r1tpQ/Ko0
>>927-928
箱詰めするにしても、箱の隅に切り込み入れて穴あけた上で
窓口で中身見せて封の方が無難だな。
封筒も窓口で見せて密封でその場では通っても、
一部開封してないと途中で切り込み入れられることあるし。
それで中身に傷ついたり、大きく広げられて
タイトルまる見え状態で届くのも怖い。
933名無しさん(新規):2008/01/10(木) 13:55:51 ID:r1tpQ/Ko0
>>930
既に出てるけど、見本はカタログとか雑誌の定期購読とか
大量に発送する際いちいち封筒に切り込み入れなくてもいいようにという便宜。
個人が見本の提示の場合は、「見本」と送付する「現品」の
少なくとも2つが必要になるのでオクで一点もの送る場合は無理。
今送る物はこれですっていう見本を提示して、別途同様品を送る。
その場で見せて封をするのは見本ではない。
934名無しさん(新規):2008/01/10(木) 15:40:00 ID:7OIS3JWr0
結局はその局員さんによって対応が違うんだよ
こないだはおkだったのに今日はダメってこと何回かあるぉ
935名無しさん(新規):2008/01/10(木) 16:23:21 ID:N2+aq0kD0
いくらゆとり教育でも日本語の「現物」と「見本」の違いくらい教えて欲しいもんだね
936名無しさん(新規):2008/01/10(木) 16:40:47 ID:gJ8hIbHT0
その局員の個人的判断で運用が変っていること自体が問題だろ。
ダメなのはダメで一線を引かないとなし崩しになる。
937名無しさん(新規):2008/01/10(木) 16:48:47 ID:ZsSC7uhZ0
いやいや、あくまでも「見本の提示」であって「内容物の提示」ではないの。
中身を見せてから封をするというのは、内容証明と第4種で蚕を送る時くらいだと思われ。

いつでも確認できるようするために開封するんだな。
ただし、大量に送る場合などの例外として、見本を提示しても構わないと決まっているの。

ゆとりには難しいかな?

窓口で封をする奴が多いからいつも混んでいるわけか。
938名無しさん(新規):2008/01/10(木) 16:57:19 ID:BNifRNac0
まぁゆうめーる用に側面(上部ではない)に楕円形の穴が開いてる専用厚地封筒で
送ればすごく楽なんだけどね。結構高いんだよなぁ。
939名無しさん(新規):2008/01/10(木) 17:42:50 ID:sC3JA7pB0
皆さん、DSのソフトを発送する時、エアキャップに包装してますか?
些細なことだけど悩む・・・
940名無しさん(新規):2008/01/10(木) 19:32:13 ID:0dqgLx+w0
悩むくらいならプチプチでくるめばいいじゃん。
941名無しさん(新規):2008/01/10(木) 21:16:10 ID:XZiNRR5DO
ゆうメールで送るときって箱はなんでもいいんだよね?
アマゾンの箱を使おうと思ってるんだけど・・・どうなんだろう?
942名無しさん(新規):2008/01/10(木) 21:18:41 ID:BVnpu1AI0
どう?って構うわけないじゃん
オク利用者なんてシロウトなんだから、箱なんて再利用で
構わないよ

アマゾンが楽天の箱で送ってきたらビックリだけど
943名無しさん(新規):2008/01/10(木) 21:29:56 ID:XZiNRR5DO
>>942
ありがとう

箱の上部に宛名を書けば送れるんだよね?
944名無しさん(新規):2008/01/10(木) 21:34:15 ID:BVnpu1AI0
>>943
マジックで直接書くって意味?
ちょっと読みにくくなるかも

俺は宛名はワードパッド等で書いたの(フォントサイズは大きめ)
プリントアウトしたやつを透明テープで全部覆うように貼り付けてる(防水)
こうしたほうがスッキリして見た目良いから
945名無しさん(新規):2008/01/10(木) 21:52:39 ID:XZiNRR5DO
>>944
なるほど・・・参考になりました どうもです
946名無しさん(新規):2008/01/11(金) 09:44:44 ID:lHyby9Is0
切り込みと見本の提示について
テンプレに入れてくれないかな
ループしすぎ
947名無しさん(新規):2008/01/11(金) 15:26:22 ID:hRmThOscO
>>943
自分は郵便局でもらえる定形外用の宛名シール
(定形外専用ってわけじゃないからゆうメールにも使える)
に書いて貼ってる。
置いてない郵便局もあるらしい。
948名無しさん(新規):2008/01/11(金) 15:47:13 ID:QmlqCQSzO
中古ビデオに入札したんだけど郵メールで350円と書いてあるんだよね
これまで買った中古ビデオの郵メールは290円だったんだけど
この差はなんだろう?
そもそも350円という料金設定は無いはずなんだが……
949名無しさん(新規):2008/01/11(金) 15:58:13 ID:0UO4gxB30
手間賃じゃないの?納得できないなら入札取り消してもらうとか。
950名無しさん(新規):2008/01/11(金) 15:58:15 ID:xU8hiRlD0
>>948
梱包料込みだろ。大した金額じゃない。
951名無しさん(新規):2008/01/11(金) 16:03:57 ID:QmlqCQSzO
>>949
>>950
そんなら価格に上乗せするか梱包料込みって書けばいいのに
大した金額じゃないからこそ

それに290円の人達は普通に梱包もしてくれてたんだけどね

まあもう入札しちゃったし今回は我慢して「どちらでもない」にします
952名無しさん(新規):2008/01/11(金) 16:45:59 ID:x17KsUYG0
>>951
ID教えて ブラックに入れるから
953名無しさん(新規):2008/01/11(金) 17:07:53 ID:BngDI+Jq0
>>951
後出しならともかく、350円とりますって最初から書いてあるなら、
100%お前のせいじゃん。サービスがどこでもタダだと思うな乞食。

俺は基本的に実費だけどお前のID教えれ、ブラックに入れとく。
954名無しさん(新規):2008/01/11(金) 17:11:47 ID:8Mdg18840
>>951
後出しで350円て言われたらならいくらでも好きにしてくれて構わんと思うよ。
でも最初から記載している送料に文句をいうのは基本筋違いなんだよカス。
たとえぼったくりであってもな。二度とオクやるな氏ね
955名無しさん(新規):2008/01/11(金) 17:13:18 ID:MZdGg9r/0
>>951
落札後、あと出しで梱包料請求されたのならともかく、
送料350円とあらかじめ提示している相手に入札したのなら
それは相手の条件に同意したということ。
「どちらでもない」の根拠は、いったい何?
956名無しさん(新規):2008/01/11(金) 18:04:10 ID:QmlqCQSzO
郵メール 350円 としか書いてないのが問題だと言ってる
もし差額が梱包料だと言うのならそう書けば良いだけなのに
郵メールの料金設定を知らない人に誤解を与える様な表記だから
自分も入札してから気付いたし

ま、これだけなら「良い」ぐらいにしとくか
957名無しさん(新規):2008/01/11(金) 18:08:58 ID:flkJ55Nr0
60円の梱包料でそこまでムキになるのか
958名無しさん(新規):2008/01/11(金) 19:37:22 ID:tS2+QCzs0
>>883
ゆうめーるはもともと集荷対象だが?
959名無しさん(新規):2008/01/11(金) 19:49:28 ID:Z2OEjOkp0

( ゚д゚)ポカーン
960名無しさん(新規):2008/01/11(金) 20:09:58 ID:TNRwMX8iO
>>956
早くID教えれ 乞食
961名無しさん(新規):2008/01/11(金) 20:17:46 ID:QmlqCQSzO
「非常に」を取る理由に位なるだろw
どんだけ出品者寄りなんだよw
962名無しさん(新規):2008/01/11(金) 20:19:39 ID:8Mdg18840
>>961
自演してんじゃねえよ乞食
とっとと散れ
963名無しさん(新規):2008/01/11(金) 20:23:44 ID:flkJ55Nr0
60円程度ならPCの電源落としとけば節約できる
964名無しさん(新規):2008/01/11(金) 20:34:09 ID:QmlqCQSzO
自演?
何だ?急にわけのわからん言い掛かりをw
965名無しさん(新規):2008/01/11(金) 21:25:13 ID:8P3FFRoI0
ID変えるか、これ以上書き込まないほうがいいと思うが。
966名無しさん(新規):2008/01/11(金) 21:39:43 ID:4POBCROP0
>>958
現在は条件付
967名無しさん(新規):2008/01/12(土) 00:49:06 ID:k8Bh9oYZ0
>>953
俺のスマイルをタダでやるからがまんしる。
しかしID:QmlqCQSzOがドキュソなのは禿同だ。
俺もブラックに入れたいので>>948はID晒してくれ。

>>948
>中古ビデオに入札したんだけど郵メールで350円と書いてあるんだよね
入札した段階でわかってたんなら文句言うなカス。
そもそも重さはどんくらいのやつよ?
何枚組みなのか言え
968名無しさん(新規):2008/01/12(土) 03:15:49 ID:+Ok1PVSg0
>>958
アホ
原則集荷非対応
どうしてもと言うなら集荷対象郵便物と一緒に持って行ってもらうか
商品を注文して届けてもらった時に一緒に持って行ってもらうしかない
969名無しさん(新規):2008/01/12(土) 03:50:20 ID:Bb5DNg5g0
公式に集荷対象なのは、
エクスパック、ゆうパック、EMSだけだと思われ。

その他の物でもある程度数を出すのであれば、集荷してくれることもあるらしいが、
公式に集荷対象なのはこの3種類だけだったはず。
970名無しさん(新規):2008/01/12(土) 05:02:57 ID:+Ok1PVSg0
例えばEXPACK500なら集荷依頼じゃなくとも注文(届けてもらうだけ)のみも可能
切手やハガキに関しても、ある程度まとまった額なら無料で届けてくれる
故に、ゆうメールや定形外郵便を集荷してもらいたければ複数の切手を注文すればいい
ただし注意だが、郵便物に必ず切手を貼らないと持って行ってもらえない
971名無しさん(新規):2008/01/12(土) 09:54:06 ID:Lae9xE9Y0
10点以上とか制限つきでいいから集荷対応して欲しいわ
972名無しさん(新規):2008/01/12(土) 13:26:59 ID:fdzsp8pQ0
次スレ

郵便★ゆうメール(冊子小包)7★
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/yahoo/1200111823/

973名無しさん(新規):2008/01/12(土) 17:07:30 ID:RhzG9Ci50
ゆうメールも数がまとまれば実質的に集荷対応と考えられる。
切手の種類はいろいろあるけど、仮に、
・120円の定形外2通
・240円の定形外1通
・290円のゆうメール2通
があったとすれば、集荷専用のフリーダイヤルにTELして、
120円切手6枚、50円切手2枚届けて欲しいと言えばいい。
午後だと翌日に回されるケースがあるから極力午前中にTELする事。
また、少額の依頼は厳禁。(もっとも電話の時点で断られるけどw)
配達員が来たら端末を操作している間に切手を素早く各郵便物に貼り付ける事。
その場で発行されたレシートは取引終了まで捨てずに所持しておく事。

切手の額面および種類の参考ページ
http://homepage2.nifty.com/kounan/yuubin/y11kiite-h.pdf
974名無しさん(新規):2008/01/12(土) 18:00:57 ID:EzMWGV+K0
すいません。今日窓口で冊子を出してきたのですが、
最近配達日指定のことを知ったので、連休の為(どうせ50円だし)
つけようと思ったら、休日は+200円といわれ泣く泣く諦めました。。
郵政のページには普通便は平日+30休日+200とあるけど、
冊子は+50としか記載がありません。
これは
1:局員が本当は50円なのに普通とごっちゃに記憶しており勘違いした。
2:そもそも休日の冊子指定日配達は存在すらしない。
のどちらなんでしょうか?
975名無しさん(新規):2008/01/12(土) 18:29:09 ID:kHyaqU150
>>974
ゆうメール(旧冊子小包)は小包の一種としての扱いの名残りから配達日指定は50円の
ままです。曜日には関係ありません。窓口職員の間違いです。
976974:2008/01/13(日) 00:43:23 ID:WwMLikii0
>>975
ありがとうございます。次あたり利用してみたいと思います。
でも、規約読むと2日後〜指定可と書いてあったから、
翌日到着地域へ土曜出し、日曜着とかは無理っぽいですね。
連休しか意味ないか・・・。まあ、それだと速達が割高になりすぎるからしょうがないのか。
裏技的に金曜の11:59分までに出して、日曜届けれ!とかも無理だろうなぁ・・。
977名無しさん(新規):2008/01/13(日) 02:34:01 ID:37/pDh8m0
>>976
早く届けるため、ゆうメールに配達日指定つけるのだったら、
ポスパケット、エクスパックにした方がいいんでないか?

ゆうメール(土日祝配達なし) -> 土日祝配達あり速達扱い
500グラムまで 290 -> 240円クロネコメール便速達
1キロまで 340円 -> 400円ポスパケット
2キロまで 450円 -> 500円Expack500
978名無しさん(新規):2008/01/13(日) 02:36:45 ID:37/pDh8m0
>>977
500グラムまで 290円 -> 260円クロネコメール便速達(A4サイズ2センチまで)
979976:2008/01/13(日) 02:59:04 ID:WwMLikii0
>>977
いやうち最近ツテで大口の契約したんで、そのついでに配達指定も共用しようかなと。
前は高い奴や重い奴はポスパケかエクスパックか都内ゆうパック(23区内なら禿パック)で出してましたが。
(メール便速達も梱包がちゃんとできるサイズなら場合により使ってました)

郵政は基本的にその日の便の引き受け時間さえ守れば、1〜2日程度でつくんで。
到着の読みにくいメール便よりはまあ安心できるのが大きいです。放置しないしw
前規格のメール便は殆ど簡易な宅急便だったんで重宝したものですが・・・。
980名無しさん(新規):2008/01/13(日) 03:50:31 ID:pj9YpEkc0
ゆうメールって土曜日、日曜日、祝日って配達ないのか
だからその日に当たる場合の配達日指定は200円取るって事?
981名無しさん(新規):2008/01/13(日) 04:01:47 ID:OkxIDv/70
土曜日は配達する。
982名無しさん(新規):2008/01/13(日) 09:03:06 ID:k/RybZ/00
土曜は平日扱い
983名無しさん(新規):2008/01/13(日) 19:03:57 ID:MJYjyIp00
 
配達日指定が休日に当たる場合の追加料金はどうなったん?
俺も興味あるから誰か教えて
984名無しさん(新規):2008/01/13(日) 19:22:35 ID:+9v3Vf8z0
>>983
上に書いてあるが
通常→平日(祝日ではない土曜含む)+30円 、日祝(暦上)+200円
小包→+50円(ただしゆうメール関係に限る)
985名無しさん(新規):2008/01/13(日) 19:39:44 ID:MJYjyIp00
 
d
という事は
ゆうメールはそのままだと休日には配達されないが
配達日指定を付ける事によって休日にも配達されるし追加料金も50円で済むわけだな
更に確実に届けたければ追加料金20円込みの送料着払いにすれば手渡ししてもらえるんだな
更に更に、持込が面倒だったらEXPACK500でも注文して一緒に持って行ってもらえばいいんだな
う〜ん、いいサービスじゃんよ
986名無しさん(新規):2008/01/13(日) 19:40:38 ID:k/RybZ/00
手渡しにはならないよ
987名無しさん(新規):2008/01/13(日) 20:31:40 ID:MJYjyIp00
なら、送料はどこで払うんだい?
窓口かい?
988名無しさん(新規):2008/01/13(日) 20:33:50 ID:k/RybZ/00
すまん着払いか
989名無しさん(新規):2008/01/13(日) 21:57:45 ID:+9v3Vf8z0
着払+配達日指定は 両方とも特殊取扱であり同時にはできない
ことになっている。できそうなんだけど公式的にはできない。
さきに50円だけ払うというパターンもできそうだがたぶん無理。
990名無しさん(新規):2008/01/13(日) 22:28:38 ID:ldeqAcM40
日曜に配達しないって、どこに書いてあるの?
公式ページには無いんだけど
991名無しさん(新規):2008/01/13(日) 22:56:37 ID:/MZwvGlD0
>>990
たとえばここ↓に書いてある
ttp://www.post.japanpost.jp/deli_days/holiday/index.html
992名無しさん(新規):2008/01/13(日) 22:57:55 ID:MJYjyIp00
>>989
大事な事だから
それが記載されてるページや約款ページを是非教えてくれ
993名無しさん(新規):2008/01/13(日) 23:05:15 ID:/MZwvGlD0
>>992
>>989じゃないけど探してきた

配達日指定
ttp://www.post.japanpost.jp/service/fuka_service/shitei/index.html
>書留、引受時刻証明、配達証明、内容証明(点字内容証明を除きます。)、特別送達、
>配達記録、代金引換以外のオプションサービスと併用できません。

着払
ttp://www.post.japanpost.jp/fee/how_to_pay/cyaku/index.html
>オプションサービス   速達、書留、配達記録(※)、チルド・冷凍ゆうパックに限ります。

約款内はめんどくさいから探してないよ
994名無しさん(新規):2008/01/13(日) 23:21:29 ID:MJYjyIp00
>>993
おお、すまぬ
盆暗な漏れでは無理だったが
お主なかなか出来る香具師だなd
995名無しさん(新規):2008/01/14(月) 00:17:32 ID:f0c9rsA10
 
つー事はだ、俺が利用する上での賢い利用法を勝手に纏めさせてもらうけど

@ゆうメールに配達日指定をつける場合は休日に関係なく一律+50円
A集荷してもらうためには500円以上の切手を注文するかEXPACK500を注文する
B確実にHAND TO HANDで届けるには配達日指定を付けずA+送料着払いで手続きする
C出品欄には「確実に手渡しでお届けしたいため送料のみ着払いとなります」
「配達日を指定されたい場合は不在票のTEL.No.にTELして指定してください」

で、おk?
突っ込みどころがあったら、また指導願ふ
996名無しさん(新規):2008/01/14(月) 01:12:51 ID:KXqm/RtI0
ゆうメールは休日に配達されない
997名無しさん(新規):2008/01/14(月) 01:35:32 ID:Lr3qAcMP0
次のスレに移動だね 間もなくdatだし
998名無しさん(新規):2008/01/14(月) 01:52:54 ID:2tUHktpA0
>>996
配達日指定
http://www.post.japanpost.jp/service/fuka_service/shitei/index.html
日曜・休日も含め、お客さまの指定した日に郵便物等を配達します。
999名無しさん(新規):2008/01/14(月) 02:00:38 ID:2tUHktpA0
>>995
ゆうメールごときに、手渡しなんて面倒なこと辞めてくれ。
そんなこと出品欄に書いてあったらオレは原則的に入札はしない。
ポストイン可能な元払いゆーメールorポスパケット、
あるいはクロネコメール便が選択できない場合は、
よほどのアドバンテージがなければ入札しない。
1000名無しさん(新規):2008/01/14(月) 02:03:16 ID:2tUHktpA0
ついでに 1000 Get 

次スレ

郵便★ゆうメール(冊子小包)7★
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/yahoo/1200111823/
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。