当たり前だが出品者が評価先ですよね〜?パート6

このエントリーをはてなブックマークに追加
928名無しさん(新規):2006/01/14(土) 22:39:12 ID:NJUZsNRY0
>>926
分かりにくいやつだなぁ。
後はシラネが通用するんだって言うなら何故通用するんだ?
それと評価の後先に関係はあるのか?

評価が義務かどうか、って言えば義務では無いだろ。
何故なら評価しない事でID削除にはならないからだ。
しかし利用する前提としてヤフーが評価をしてくださいとお願いしてる。
利用する側にとっても評価は参考になる。
義務じゃないから勝手だというならそれまでの事。
だからこそ自分勝手です、と開き直ってる奴に議論の余地は無い。
929名無しさん(新規):2006/01/14(土) 22:41:21 ID:NJUZsNRY0
>>927
出品時に郵便事故については触れているのかい?
例えば
定形外で○円、書留で○円です。
定形外の場合は保証が有りません。
と記載してるかい?

書いてなかったとしたら万が一届かなかった場合
責任問題が微妙になっちゃうよ。
930名無しさん(新規):2006/01/14(土) 22:48:10 ID:lWORhyq20
>>927
なるほど、1stメールか。参考になりました。

>>924
断ってたら商売にならんので>>929の方法でw
931名無しさん(新規):2006/01/14(土) 22:52:33 ID:W16mrSBK0
>>929
郵便事故は免責であることは暗黙の了解と判断してるからそれについては触れていない。
出品者が自分で自分の免責に触れるのはあまりよくないと思うから。
だったら定形外を指定すなってことか。
考え直す余地あり。
932名無しさん(新規):2006/01/14(土) 23:01:14 ID:NJUZsNRY0
正確な統計は無いそうだが、
郵便全体(定形外だけでない)で0.3%程度に郵便事故は起こるんだそうな。
だからほとんど起こらないと仮定しても良いのだろうけど、
実際起こったら苦情を言ってくる可能性は大きい。

しかしながら数百円程度のものに定形外を認めません、と
出品者都合で断るのは難しい。
書留では高すぎる、定形外+配達記録郵便(保証は無いが追跡可能)
でもエクスパックの500円を超えてしまうことがある。
だから落札額が低い壊れ物で無い場合に選択肢としては提示する場合があります。
しかし保証は有りませんよ、と記載します。
その上で選ばれたのであれば納得したという事ですから。
933名無しさん(新規):2006/01/14(土) 23:01:31 ID:ZOhdgR+70
>>928
>何故通用するんだ?
通用しないに同感だ。しかしだからといってそれが先評価を支持するものではない。それはさっき言った不安についてのことがあるからね。

>議論の余地は無い。
ヤフーから評価の義務は課されていない。会員の自由だ。
さあ先と後どっちが優れているか という議論だろ。
どっちに強制的に統一すべきかという議論ではないんだからさ。
934名無しさん(新規):2006/01/14(土) 23:09:29 ID:NJUZsNRY0
>>933
通用しないと思ってるなら
落札者の不安も杞憂だと思わないのか?
俺は落札もするが、届かないんじゃないかと不安に思うよりも
届けてくれるのは当たり前だと信じるね。
信じられないならオークションなんてヤメときゃいいのよ。
相手の顔が見えない取り引きで、通信販売よりも相手の身分が不確定で
そんな不安があるのは当たり前だろけど
疑心暗鬼になりすぎるなら最初から参加しないほうがいい。

今まで届かないんじゃないかと本気で不安に思ったのは
自転車操業者と勝負した時だけだ。
それも評価からバレバレの自転車操業だ。
つまり評価は参考になっていたという事だよ。

君の場合は落札者が評価なり連絡して来ない限り
全く参考にならない取り引きだがね。
935名無しさん(新規):2006/01/14(土) 23:11:01 ID:NJUZsNRY0
相手の見えない取り引きで不安に思うのは当たり前だろうけど
それと評価は全く関係ないんだよ。
評価されようがされまいが不安は払拭されない、これが事実だろ。
936名無しさん(新規):2006/01/14(土) 23:12:15 ID:W16mrSBK0
>>933
ごめん。俺は考え方は後評価だかどちらが優れているかを考えると先評価に分があると思う。
後評価の理由はそれが自然な流れと思うから、みんながそうしてるからくらいだと思う。
でもいろんな考え方の人がいる中では先評価が「無難」といったところだと思えてきた。

義務でないものに順番もクソもない。もちろんそれも同感。
評価のタイミングなんて自由でいいに決まってるじゃん。
だけど評価されて評価を返すという形になる場合、よからぬ誤解をされる可能性というのを認識していた方がいいよ。
937名無しさん(新規):2006/01/14(土) 23:21:48 ID:NJUZsNRY0
このスレで延々と無駄なループを繰り返していた中で
唯一考えさせられたのは>>799

先評価が正しいと言う認識は全く変わらないけど
自分が落札側に立った場合、
出品者が評価してこないのでこっちも評価しない
という姿勢は多くの先評価派の主張と大きく矛盾している事。
だからこれからは落札者としても出品者の評価を待たないことにする。
938名無しさん(新規):2006/01/14(土) 23:37:36 ID:ZOhdgR+70
>>934-935
確かに不安だけあってもやってられないよ。
でも不安はほとんどの人に少しはあるはず。
そのことはどうしようもないからそこに注目して
後評価がよいという結論に自分の場合至った。
そのせいで全部の取引の評価はしないけど
先評価して未来の取引相手のために全ての評価を残すことよりも
先評価しないことで今取引をしている人の負担を減らせることの方が
価値があると思って後評価にしている。

>評価されようがされまいが不安は払拭されない、これが事実だろ。
分かってないね。先評価することで不安が大きくなる可能性があるんだ。

>>936
その誤解されるからというのは、誤解されたくない、自分を守りたいということだろ?
そんなのは特に考えがなくなんとなく後、先決めている人がすること。
評価自体にこだわっていないということだから、議論に向いていない。別に全然いいんだけどね。
939名無しさん(新規):2006/01/14(土) 23:48:35 ID:NJUZsNRY0
>分かってないね。先評価することで不安が大きくなる可能性があるんだ。
バカは同じ事を繰り返すからバカと言われる。
先評価をすること=後の面倒は見ませんとはなら無い。
これはお前も認めたこと。
つまり不安に思うことがあったとしても
それは取るに足らぬ無駄な不安であるという事。

不安に思うのが届くかどうかだけだと思ってるだろ?
他にもあるって気付かないのか?
評価されていない事が不安になる場合だってあるんだが。
940名無しさん(新規):2006/01/15(日) 00:04:00 ID:8w4N40qY0
>>939
>先評価をすること=後の面倒は見ませんとはなら無い。
こういうことを指摘しているのではない。
ちゃんと届いているかが不確かな状態で勝手なことはいえないと思う。
後の面倒は見ませんとはなら無い と考えるのが常識だろうが、
それが常識でない人もオークションには存在しうる。区別が付かないだろ。
だから不安要因になる。またその人がこの常識を持っていたとしても
預言者ではないんだから無事届くことを前提でしゃべらないでもらいたい。
事故時の対応で事故を想定している人とそうでない人どちらと取引したいかということ。
落札者から見て区別が付かない。

>評価されていない事が不安になる場合だってあるんだが。
評価されるだけで安心感を味わう人がいるのか?
評価なんて詐欺師でもできるぞ。
941名無しさん(新規):2006/01/15(日) 00:04:46 ID:eBTO6+Uy0
4時間以上貼り付いてんですね
おつかれさま
942名無しさん(新規):2006/01/15(日) 00:07:10 ID:j1CBYl1H0
>>940
そういった不安の払拭はメールで十分対応出来ると思うけどね。
943名無しさん(新規):2006/01/15(日) 00:12:07 ID:iqzzDWR90
>>940
評価してこない=こちらの対応を見ているんじゃないか?
もしかしたら記載されていた商品よりも酷いんじゃ?
こっちが悪いって評価入れたら報復してくるんじゃ?
って不安もありますね。
これを否定する事が出来ますか?

あなたが指摘している不安は常識的に否定できますが。
944名無しさん(新規):2006/01/15(日) 00:23:25 ID:8w4N40qY0
>>942
そうしてる人あんまりいないよね。
ここを見る限りでは、評価の手間を省くために連絡と一緒にするため とあるから
少なくともここの人はしていないね。他にも理由あった気がするけどかけてたら教えて

>評価してこない=こちらの対応を見ているんじゃないか?
落札者はいつも出品者の対応を見ていると思う。
>もしかしたら記載されていた商品よりも酷いんじゃ?
>こっちが悪いって評価入れたら報復してくるんじゃ?
これは先評価をするしないに関わらずある。

では私のを否定してみたら
945名無しさん(新規):2006/01/15(日) 00:25:34 ID:8w4N40qY0
訂正 >落札者はいつも出品者の対応を見ていると思う。
出品者はいつも落札者の
946名無しさん(新規):2006/01/15(日) 00:29:19 ID:8w4N40qY0
でその不安は先評価することによって消えるわけでもないね
947名無しさん(新規):2006/01/15(日) 00:34:21 ID:j1CBYl1H0
>>944
> 少なくともここの人はしていないね。

え、そうなのか?ちょっとアンケートとりますw
先評価派の奴に質問。

【1】発送時の連絡は?
1.評価のみ
2.評価とメール
3.その他(不要かもしれないけど一応)

【2】2.と答えた人へ。
メールには「発送しました」「伝票番号」等必要事項の他に何書いてる?
948名無しさん(新規):2006/01/15(日) 00:37:29 ID:iqzzDWR90
>>944
否定できてると思ってる?
報復評価の可能性という意味では
先評価される場合以上に深刻ですよ。
それとね、評価乞食である、
という認識(誤解も含む)を受けたとしても否定は出来ませんよ。
いくら違う、そうでは無いんだとここでほえてみても
事実として出品者からの自主的な評価は無いわけですから。

>では私のを否定してみたら
さっきまでの議論は何だったのさ・・・
あなたの言ってる不安は常識的に否定済みだろ。
ホントにループが好きだな。
それとも数十分から数時間前の事すら
覚えていられないのか・・・

>でその不安は先評価することによって消えるわけでもないね
そのままお返しするよ。
その不安は評価しないことによって消えるわけでもないね。
949名無しさん(新規):2006/01/15(日) 00:39:14 ID:j1CBYl1H0
先評価派の奴に質問追加。

【3】発送メールの他に、落札者とのやりとりの中で
評価に触れている文面があったら教えて。
950名無しさん(新規):2006/01/15(日) 00:43:00 ID:iqzzDWR90
【1】A:2
  「できるだけ早く」という事で何度書き記された事だろうw
  発送メールを送る→ネットにも繋いでいるんだから評価も出来る
  ゆえに出来るだけ早くというのはほとんどの場合出品者が先になる
  と何度も出ているのにw

【2】何か問題がございましたら遠慮なくお申し出下さい、と書いてる。
   これはこのスレで得た知識だけど。

【3】評価については何も触れない。発送メールを送った時点で評価するから。
951名無しさん(新規):2006/01/15(日) 00:53:35 ID:j1CBYl1H0
>>950
ご回答ありがとうございます。
引き続き他の方にも、アンケートご回答頂ければ幸いです。
別のやり方などもあれば、非常に参考になると思います。
1stメールで「入金確認できたら発送します。 併せて評価も入れさせていただきます。」
と書いている方もいらっしゃいました。

【1】発送時の連絡は?
1.評価のみ
2.評価とメール
3.その他(不要かもしれないけど一応)

【2】2.と答えた人へ。
メールには「発送しました」「伝票番号」等必要事項の他に何書いてる?

【3】発送メールの他に、落札者とのやりとりの中で
評価に触れている文面があったら教えて。
952名無しさん(新規):2006/01/15(日) 00:56:09 ID:8w4N40qY0
>>948
>否定できてると思ってる?
読んでもらったら分かると思うけど肯定してるよ。

>報復評価の可能性という意味では先評価される場合以上に深刻ですよ。
評価は変更できるのに?

>それとね、評価乞食である、という認識(誤解も含む)を受けたとしても否定は出来ませんよ。
出品者がってこと?違うけどそれはかまわない。誤解が怖くて先評価に転じることもない。
>あなたの言ってる不安は常識的に否定済みだろ。
先評価することにより生じる不安
出品者が自分が悪くとも応じない人かもという不安
出品者が事故を想定していない人かもという不安

>その不安は評価しないことによって消えるわけでもないね。
誰も消えると入っていない。増えないということだ。
>>951
大事なことを聞き忘れている。先評価の理由。
953名無しさん(新規):2006/01/15(日) 01:02:07 ID:iqzzDWR90
もうこれ以上言わないけど最後に。

>出品者が自分が悪くとも応じない人かもという不安
>出品者が事故を想定していない人かもという不安

これも評価の後先には関係ない。
評価されたから感じる不安でも無いし、評価された事で増えることでもない。
評価された事で打ち切られたと感じる事が常識的に間違っている(常識的に打ち切れな)以上
その間違いに則った対応を求められても困る。

常識的に否定できる誤解を心配する割には
否定しようの無い人間的な卑しさという誤解を気にしない、
面白い人です。
954名無しさん(新規):2006/01/15(日) 02:00:32 ID:8w4N40qY0
何か問題がございましたら遠慮なく と付け加えていればそれはよいことだと思う。
それで一番聞きたいのはなぜ先評価することに決めているかだ。
>これも評価の後先には関係ない。
>評価されたから感じる不安でも無いし、評価された事で増えることでもない。
上の一文をどこかに補わなければ、先評価において発送連絡とお礼をするだけでは不安は増えるよね?
本当に発送したら知らん振りな人や、事故時の対応を考えていない人と見分けが付かないから。
後評価だと取引が発送時に終わったのかもしれないという無駄な不安もなく、となれば
事故の想定もアピールできるから不安が増えることはない。新規は除く。
955名無しさん(新規):2006/01/15(日) 02:12:44 ID:s8Him4Ht0
>>954
評価しない事が事故時の対応を考えていることにならないし
取引が発送時に終わったのかもしれないというのも勘違い甚だしいし
書いてもいない事故の想定をアピールすることは出来ない。

無限ループの好きな君の思い込みという事。
956名無しさん(新規):2006/01/15(日) 02:18:34 ID:s8Him4Ht0
逆を考えれば極めて明確。

評価する事で発送したら知らん振りとは判断できないし
評価する事が事故時の対応を考えていない事にはならないし
取り引きは発送時に終わっているわけでもないし
評価する事で事故の想定をしていないとアピールする事も出来ない。

そう思う人がいるかもしれないと考えるのであれば
そう思わない人がいるかも知れないことも考えるべき。
957名無しさん(新規):2006/01/15(日) 02:25:12 ID:s8Him4Ht0
もうすこし考えてみよう。

先に義務を果たした側から評価されるのは当然だ、
という主張があったとする。

落札者は発送先を連絡し、入金も済ませた。
この時点で評価されるべきだという事になる。

落札者はあえてその事を出品者に伝える事は無いであろう。
では、その落札者の主張は不当なのか?
不当だとするだけの正当な理由はあるのか?

そういう場合は全く想定していない君の主張は
自分に好都合な物だけを採択しているとしか言い様が無い。
958名無しさん(新規):2006/01/15(日) 02:37:31 ID:s8Him4Ht0
この主張が君の言う落札者の不安と大きく異なるのは
常識に照らし合わせて否定できるか否定できないか、だ。

君が言う落札者の不安は
そう思うことがあったとしても、常識的に全て否定できる。
取り引きの打ち切り、アフターフォローなど、
評価された事で否定されることでも無いし免責される事でもない。
取るに足らない不安を抱えているという事でしかない。
評価されていない人間が同じ不安を感じないと言い切る事も出来ない。
959名無しさん(新規):2006/01/15(日) 12:00:28 ID:8w4N40qY0
>>954-958
何回も言うとおり先評価することで落札者の不安は増える可能性があるということだ。
評価しなければ不安は増えない。評価しなければ不安を取り除けるとは言っていない。

不安の否定は本当にできるのか。ありがとうございました。というのは終了した時、
終了しようとする時にも使う言葉だ。いくら君がそれは取るに足りない不安だと言っても
それは君一人がが不安に思ってはいないことを示すだけで全員の不安がないことにはならない。
たとえ君が先評価に打ち切りの意味がなくて、事故のことも想定していたとしても、
傍から見ればそんなことは分からないし、もしかしたらと思わせる。
この種の不安は常識で考えてまったく不要だ。しかし初対面の人でもそうなのか。
詐欺が横行しているオークションでそうなのか。これはそういう不安を抱える人のためにしていることだ。

だから先評価はやめた方がいいとなり、後評価になる。後評価だからといって不安が消えることはないが
先評価に比べてどっちがいいかということだ。後評価を続けて評価がそれなりにある出品者がいたとして、
落札者がそういう出品者から発送連絡を受けた時に、もうこの出品者から連絡があるのはこれが最後だな。
とは思わないだろう。今までの出品者の評価からして連絡をすれば評価が返って来ることは容易に想像できる。
>>957は先評価されない落札者の不安を言っているのか?その不安が何なのか分からんので説明してくれ。
メールではなくて評価にしなくてはならない理由でもあるのか。
960名無しさん(新規):2006/01/15(日) 12:51:11 ID:8w4N40qY0
先評価がよくないと思う理由は上の通り。
次は到着からだいぶたって明らかに付いたと思われるが連絡がない場合に後評価をする理由について。

落札者が連絡なしに平然と次の他のの取引を始めていたり、元から連絡をしないことにしていると分かったりした時は
落札者を不安にさせないと意味での後評価、という気遣いはもう必要ないだろう。それでも連絡なしに評価することはない。
取引するとなると入金確認と同時に商品確認が大切だと考える。
だから連絡なしに評価して取引が問題なく終了したように見えるようになってしまうことは望ましくないと思う。
「多分到着したと思うけど、だとしたら取引は無事終わりましたね。あなたは非常によい落札者です。」
取引が無事終わったことを確認しないでよくこんな無責任なことが言えるなと。
961名無しさん(新規):2006/01/15(日) 13:02:39 ID:/MRod0FT0
ここですか?自分の出品してる商品と梱包に自信がないヤツと
評価乞食がうじゃうじゃいるスレはw
962名無しさん(新規):2006/01/15(日) 13:15:31 ID:8w4N40qY0
>>961
>自分の出品してる商品と梱包に自信がないヤツと
君は梱包に自信があるのかな。
商品が必ず届くと言う保証は誰もできない。予言者じゃないんだから。
だから商品がきちんと届くか、梱包のこと以外にも心配することはたくさんある。

>評価乞食がうじゃうじゃいるスレはw
ここは先か後かどっちが優れているか話し合うスレ。
乞食が卑しいと言う認識が一致すればそれを証明することで議論が盛り上がるのではないか
963名無しさん(新規):2006/01/15(日) 13:30:26 ID:/MRod0FT0
>>962
あるよ。無事届くかどうか運送会社の責任。
落札者への評価には何にも関係ないんだが?
後評価=評価乞食
964名無しさん(新規):2006/01/15(日) 13:39:18 ID:8w4N40qY0
>>963
何を主張したいの?
運送会社の責任がどうしたの?
落札者への評価には何にも関係ないって、そりゃそうだね。それが?
後評価=評価乞食ってなんで?
965名無しさん(新規):2006/01/15(日) 13:41:07 ID:80eTcnT40
評価しない事で取り引き打ち切りでは無いという意思表示だとするのであれば
評価あるいは連絡をしてこない落札者にとっていつが打ち切りなのか。
そういう点については全く考慮しないから、自発的に評価し無いという事か。

取引が無事終わったことを確認しないでよくこんな事を言えたもんだ。

そういう理由で後評価しかしないという自分勝手な奴が
落札者の評価制限なんて使ってたり
あるいは落札者を評価で見て削除したりするのはいかがな物か。

要するに自分勝手だから何でも良いと言うのであれば
全く議論する必要の無い相手だという事になるが。
966名無しさん(新規):2006/01/15(日) 13:46:09 ID:80eTcnT40
>メールではなくて評価にしなくてはならない理由でもあるのか。

自分の連絡や入金が全く問題ないのに、
出品者には気に食わない点が有ったのではないか
という不安が残る。
何故なら落札者が評価されるに必要な義務は
全て終了させているからだ。

君が連絡が必要だと思っていたとしても
落札者が必要だと思っているとは限らない。
連絡が評価に必要不可欠なものであるのならば
それこそ初心者向けに記載されているオークションの流れにも
当然のように記載されているだろう。
967名無しさん(新規):2006/01/15(日) 13:53:37 ID:80eTcnT40
矛盾をもう一つ。

>ありがとうございました。というのは終了した時、
>終了しようとする時にも使う言葉だ。

あなたの落札者に対するメールには一切書かれていないのですね?
968名無しさん(新規):2006/01/15(日) 14:03:26 ID:rPpMgmaL0
クレームの内容によっては評価も違ってくる罠
969名無しさん(新規):2006/01/15(日) 14:09:14 ID:TgMRFc810
>>964
「多分到着したと思うけど、だとしたら取引は無事終わりましたね。
あなたは非常によい落札者です。」 取引が無事終わったことを確認
しないでよくこんな無責任なことが言えるなと。
って、書いてるが相手が到着連絡や評価よこさない場合どこで判断して
いつ評価入れるんだ。
結局は相手から評価来ないと入れないんだろ。
970名無しさん(新規):2006/01/15(日) 14:21:49 ID:8w4N40qY0
>>965
>評価しない事で取り引き打ち切りでは無いという意思表示だとするのであれば
>評価あるいは連絡をしてこない落札者にとっていつが打ち切りなのか。
商品が届いたら打ち切りも何も、終わったことは明らかでしょう。落札者には。

>落札者の評価制限なんて使ってたり
>あるいは落札者を評価で見て削除したりするのはいかがな物か。
よく分からんがそんなことしていないのは分かる。詳しく頼む。

>要するに自分勝手だから何でも良いと言うのであれば
>全く議論する必要の無い相手だという事になるが。
自分勝手を前提で話をしている。つまり議論の結果、後先どちらでもありえて、
第三者の強要はないと。どちらがよいのかぐらい議論できるだろ。

>>966
評価がなくてどうして落札者が怒るのか。取引条件に含まれてもいないのに。
>落札者が評価されるに必要な義務
落札者の義務は取引を行うための代金支払いであって
出品者が評価をするための代金支払いではない。
>>967
ありがとうございました。とは書いていないが書いていてもいいと思うよ。先評価でなければ
971名無しさん(新規):2006/01/15(日) 14:23:26 ID:8w4N40qY0
>>968後先に関わらずね。
>>969
>書いてるが相手が到着連絡や評価よこさない場合どこで判断して いつ評価入れるんだ。
読んでもらったら分かると思うけどそのときは評価しない。
>結局は相手から評価来ないと入れないんだろ。
連絡があれば入れる。評価も連絡に含まれるよ。
972名無しさん(新規):2006/01/15(日) 14:30:31 ID:8w4N40qY0
もちろん、問題があったら知らせてください。と言っていれば先評価でもいいよ。
973名無しさん(新規):2006/01/15(日) 14:32:14 ID:bA+9DV3B0
むしろ俺は商品にやましいところ(主に発送の遅れ苦笑)があるときは先に評価して
こっちの評価はいいですっていう。それが波風立たない方法。
できるだけ褒めちぎることが肝要だ
974名無しさん(新規):2006/01/15(日) 14:38:27 ID:xkqv/+Xg0
>>967
>あなたの落札者に対するメールには一切書かれていないのですね?
先評価だと文面には気を使うが、普通書くよね。どっちだろうと。
オレだけか。
>>970
後評価だってメールで発送連絡位するだろうけど書かなきゃダメだろ?
975名無しさん(新規):2006/01/15(日) 14:41:32 ID:XnudAgrJ0
>>973
やましいときは先評価なのになんで普段は後評価なの?
先評価で機嫌が取れるなら普段の先評価してたほうがいいんじゃないの?
受け手の立場で先評価されたほうがベターだって認識してるんじゃないの?
976名無しさん(新規):2006/01/15(日) 14:46:43 ID:8w4N40qY0
>>966
発送があったら問題はなかったと考えていいだろう。
それ以前に問題があったら発送しない。
評価したら問題がないことの意思表示になるなんて聞いたことない。
>>967
ありがとうございました。と言うの意外だと、
発送段階で取引が終了したことを表す言葉だけは
後先関わらずやばいと思う。
>>974
迅速に対応して頂きありがとうございま「す」
本日発送しましたのでもうしばらくお待ちください。かな。
977名無しさん(新規)
>>972
了解
>>973
おいおいw