郵便★冊子小包スレ2★

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん(新規)
●冊子小包郵便物は冊子とした印刷物及び電磁的記録媒体(※)が対象です。
※ 電磁的記録媒体とは、具体的にCD、DVD、MD、FD 等をいいます。
(具体的には>>2-7あたりをよく読みましょう)

●書留などをつけない限り補償・記録はありません。
●3kg以内、縦横高さ合計170cm以内
●2004年7月1日に料金が改定されました。古い料金表をお持ちの方は
 以下の料金表URLで新料金を確認しましょう。

●冊子小包は着払い可能(元払い送料に+20円・ポスト投函不可)。
●簡易書留(5万円まで補償)は+250円とちょっとお得です。
●2004年2月からCD・DVDなどが送れるようになりました。
●現在では配達記録郵便(+210円)をつけることができます。

■■料金表■■ http://www.post.japanpost.jp/service/parcel/sasshi/

参考・関連スレ・対象物・注意点・梱包材については>>2-7にて。
2名無しさん(新規):05/02/13 23:43:12 ID:m2HmAuTZ0
■■■冊子小包で送れるもの(冊子とした印刷物について)■■■
文字通り、冊子とした(綴じられている)印刷物(手書きでない、印刷がある物)。
○書籍・雑誌 ○商品カタログ ○会報 ○各種マニュアル類 ○カレンダー等

例えば、ポスターはダメ(冊子でない)。カレンダーは1枚ものはダメ、
綴じられているものはオーケー(HP参照)。中身が白紙(手書き)のノートは
ダメ(印刷が無いから)。

■■■冊子小包で送れるもの(電磁的記録媒体)■■■
CD・DVD(空ディスクでもオーケーであることは確認しました)HPにて明記
MO・FD(フロッピー)HPにて明記
参考スレ 2004年2月より冊子小包でCDやDVDが発送可能に!
http://ruku.qp.tc/dat2ch/0409/18/1075035160.html
上のスレでは以下も可能らしい(実践結果も一部あり、数字はレス番号)。
564-566の転載は必読。
スーパーファミコンカセット(455、スーファミ)
PCゲームソフト(607、CD・DVD型)  ビデオテープ(567、607)
レコード(249-250、533)  レーザーディスク(LD)23
3名無しさん(新規):05/02/13 23:43:57 ID:m2HmAuTZ0
■■■冊子小包の梱包の仕方■■■
一応、一例として本の梱包について例示します。窓・切り込みを作ることを
忘れずに。CD・DVDなどについてはテンプレにある梱包スレを参照してください。

水濡れ対策:これは必ず必要。ビニール袋・ぷちぷちなどで。
水を弾く加工がしてある封筒に入れて密閉してもオーケー。
衝撃対策:ぷちぷちでオーケー。ただし角の傷への対策としてダンボール
の方がいいという意見もあります。
中での移動対策:箱などに入れた場合には箱の中に新聞紙などを詰める。
折曲げ対策:ダンボールでサンドする。薄い冊子には必須。

以上を踏まえた上でどこまですればいいか自分で判断してください。
私は通常、ぷちぷち+紙の封筒で行っています。

■■■関連スレ■■■
送付方法・梱包テクニック その22
http://pc6.2ch.net/test/read.cgi/yahoo/1088691758/l50
【雑誌】第3種郵便普及委員会【新聞】(1-4テンプレ)
http://pc6.2ch.net/test/read.cgi/yahoo/1081820319/l50

以上、テンプレ終了。書き込みオーケーです。
4名無しさん(新規):05/02/13 23:44:10 ID:aNc7RcDh0

許さんぞ 三種と冊子と 定形外!


















 
5名無しさん(新規):05/02/13 23:46:21 ID:m2HmAuTZ0
ところで、ゲームWCはどうなのだろう。
一応、電磁的記憶媒体も含んでいるのだが・・・?
6名無しさん(新規):05/02/14 03:05:21 ID:csySut9K0
>>1
おつ

前スレでも指摘があったが>1の料金改正は2003年
http://www.japanpost.jp/pressrelease/japanese/yubin/030521j201.html

>>3の関連スレは新スレになっている

送付方法・梱包テクニック その25
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/yahoo/1107695460/
【雑誌】第三種郵便普及委員会Part2【新聞】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/yahoo/1107055820/

次スレ立てるときは確認頼む
7ついでにこれも:05/02/14 07:28:59 ID:ye/G6ake0
前スレ>>433氏作 透明窓の作り方AA

┌─┐
│  │           ┌┐
└─┘           └┘
↑大判透明テープ     ↑幅広セロテープ

┌─┐
│□│合体(粘着面を互いに貼り合わせる)
└─┘

┌──────────┐
│               │
│               │
│               │
│               │      ┌───┐
│              /     ← │┌─┐│
│              \        ││  ││
│               │      │└─┘│
│               │      └───┘
│               │
│               │
│               │
│               │
└──────────┘

透明窓のできあがり
8名無しさん(新規):05/02/14 11:17:17 ID:HPNo8mNY0
冊子小包着払いについて。
郵便問い合わせセンターのおじさんに訊いたら、ポスト投函OKの返答でした。
「大丈夫ですね?いいんですね?本当ですね?」と、しっかり念押しして確約。
んで、4回ほどポスト投函で送ってもらいましたが、全部無事に付きました。

でも、後になって暇が出来た時によくよく約款を読んでみたら、
小包郵便物中の例外中の更に例外で、結局郵便局に差出す事になってるじゃん。

┐(´ー`)┌ 例によって、約款なんてどうにでもなる郵便局。

冊子小包って、通常郵便物からも小包郵便物からも爪弾きの蝙蝠みたいで
わかりにくいよ。。。
9名無しさん(新規):05/02/14 11:41:24 ID:/6GOyPkQ0
冊子小包着払い窓口で出したことあるけど、
記録がつくわけでもなくお金払うわけじゃないから
控え・レシートがないし、封筒に明記しておけば投函でも
問題ないような
10名無しさん(新規):05/02/14 14:48:33 ID:5FculQoX0
控え・レシートがないし、投函しなければ
問題ないような
11名無しさん(新規):05/02/14 15:59:23 ID:BrGmpUOVO
ぬるぽ
12名無しさん(新規):05/02/14 16:20:47 ID:gzxhAfrc0
「着払い」と書いてポストに投函すると受取人が払うのは
冊子小包郵便料金+20円

ところが何も書かずにポストに投函すると、運が悪けりゃ差出人に戻ってくるが
そのまま配達されれば受取人が払うのは
冊子小包郵便料金だけ(゚д゚)ウマー
13名無しさん(新規):05/02/14 18:54:08 ID:fOTpj3Vu0
梱包してしまった後で気づいた場合は、横に切れ込みいれるよりも上に切れ込みいれるほうが楽


天辺を1/3-1/2ほど切る

 
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄`・--------|  ←こんな感じ
|                    |



入れる前ならフラップを切る方が見掛けはいい

/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  ←こんな感じ。
14名無しさん(新規):05/02/14 19:38:33 ID:bIpYwUVF0
切り込みが小さかったり、>>7の作った窓が濁っていたりしたらば、
途中の郵便局でバッサリ角っちょを切られてしまうわな。
15名無しさん(新規):05/02/14 21:35:28 ID:LHhVlsel0
>>1
新スレ乙。前のスレ立てたものですけど、そのうち機会あれば
前スレをhtml化してもらいやす。
16名無しさん(新規):05/02/16 00:04:29 ID:jPFLlZit0
>>14
郵便局によっては「中痛むとまずいですからね」と言って、
中が見えるギリギリまで封をしてくれるところもある。
不思議だねぇ。
17名無しさん(新規):05/02/16 10:12:44 ID:b5KxJPem0
「窓開けなきゃいけないから」でハサミで切られた。
ここまではいい。

切れ端がハサミに付いていたみたいで、ハサミを離した途端に4分の1まで封筒破れて中身ドシャッ。
中身まともなモンだったが、勘弁してくれ。
18名無しさん(新規):05/02/16 10:47:34 ID:NM3iRvYx0
4分の1破れただけで中身ドシャって、どんな梱包なのよ
それに普通、マトモじゃないモノは冊子で送らないでしょ
19名無しさん(新規):05/02/16 15:35:21 ID:b5KxJPem0
>>18
全周の4分の1というか封筒の右側全部なんで、封を全くしてない状態になった
DVD4枚だったんだが、エアキャップしてたが薄型ケースだけあって3枚ケース割れしたよ。

ちょっと書き方悪かったな。
20名無しさん(新規):05/02/17 19:44:50 ID:ygRktPcf0
>・内容品の大部分を透視できるよう、包装の外部に無色透明の部分を設ける。

↑これは、たとえばどのようにやるといいのでしょうか?
家で梱包を済ませてから、郵便局に持って行きたいんです。

それとも郵便局で見せてから封をした方が楽でしょうか?
郵便局で封をする場合は、無色透明部分を作らなくてもいいんですか?
21名無しさん(新規):05/02/17 19:53:12 ID:I3Bv1aCd0
22名無しさん(新規):05/02/17 19:53:22 ID:OeoJpeWVO
すみません
冊子小包って始めてなんですけど、送り方を詳しく教えてくださいませんか?
23名無しさん(新規):05/02/17 19:56:09 ID:I3Bv1aCd0
テンプレ嫁
24名無しさん(新規):05/02/17 20:04:30 ID:NfoLs4Be0
>>20
窓なんか作らなくていいよ。封をせずにクリップかなんかでとめて
窓口で中身を軽く見せる。エロ関係だったら袋に入れててもいい。

封は局員がのりづけしてくれるから。

つかなんでメール便使わんの?
25名無しさん(新規):05/02/17 20:35:43 ID:enNrupin0
>>16
窓口ではね。
問題は、集配局、中継局、配達人。
特に高齢のベテラン配達人だと、わざわざ局まで持ってきて(配達方集配局ね)
仕分をした内勤を叱りつけて角ッちょを切らせたりするそうな。
まぁ、切る方が規定額面通りなんだから、郵便局に文句は言えないけれど、
落札者が文句言うから、俺は本でもデータディスクでも冊子前面お断りだ。
26名無しさん(新規):05/02/17 20:37:20 ID:ygRktPcf0
>>24
1kgを超えるとメール便はダメですよね?
何冊かまとめて送るので、冊子小包を利用しようと思って。
冊子小包よりもお得な発送方法ってありますか?
27名無しさん(新規):05/02/17 20:41:59 ID:H77Zx98m0
なんで>>18はキレてんの?
28名無しさん(新規):05/02/17 20:49:18 ID:hKxNcHjD0
どこがキレてるように見えるんだろう・・・
29名無しさん(新規):05/02/17 21:19:20 ID:u6MVtQze0
>>27
漏れの説明の仕方が悪かっただけだ。
気にするな。
30名無しさん(新規):05/02/19 00:11:42 ID:+bzjyEcf0
アダルトDVDを送る際に「中身が見えないようにしてほしい」
っていう落札者が多いから、DVDを新聞紙で包装して送ってます。
今日、冊子小包で送ろうとしたら「中身が見えない」って言われて
受付けを拒否られました。今まではちゃんと送れてたのに・・・・。

仕方ないから違う郵便局持ってったら、全く中身を確認せずに
すんなり受け付けてくれました。

わざわざ郵便局まで剥き出しで持って行って中身を見せ、その後に
局内で梱包するのはめんどいし恥ずかしいです。

1個限りに出品なので、同一品を窓口で提示することもできません。

どうすればいいと思いますか?
31名無しさん(新規):05/02/19 00:25:25 ID:DQYl0iXk0
そりゃな、DVDのパッケージの写真(紙)を、裏返しにして送ればいいんとちゃうんか
32名無しさん(新規):05/02/19 00:29:10 ID:OgEEBmQa0
どのみち、途中で封を半切りにされるわな。
33名無しさん(新規):05/02/19 00:48:10 ID:YwSxXtrm0
冊子で送るのに今まで一度も窓を作ったことないし
窓口で出すときも何も言われなかったのだが
途中で勝手に開けているということなのでしょうか?
34名無しさん(新規):05/02/19 01:18:43 ID:+bzjyEcf0
>>32
中身が見えないように新聞紙でDVDを完全に梱包してるから
封筒をチョン切られても(というか自分で予めチョン切ってるが)
中身は判別できないようになってます。

今日、窓口でそのことを突っ込まれました。
(判別できるようにしろ、と)

でも、落札者には「判別できるようにされては困る」と言われます。

>>31
パッケージを一度取り出して裏返しにしたりすると、「紙が傷つく」とか
クレームつけられそうで怖いです。

35名無しさん(新規):05/02/19 01:23:56 ID:DQYl0iXk0
そんなら「確認窓を開ける必要のある冊子小包or定形外郵便、お選びください。」って言えよ
36名無しさん(新規):05/02/19 01:48:30 ID:sryKek8Z0
今まで>>7のように、窓作って発送してたけどめんどい。
最近じゃ、角切って発送してる。
│ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
│               │
│               │
│               │
│               │
37名無しさん(新規):05/02/19 01:49:48 ID:sryKek8Z0
途中で書き込んでしまった。
↑これじゃ駄目なのかな?
ちなみに梱包は、防水の為にビニール袋に入れています。
38名無しさん(新規):05/02/19 04:06:42 ID:75RmeDRm0
>>37
角の傷みが心配で>>13のほうをよくやるが
そこが大丈夫ならそれでいいんじゃね?何より楽だし
39名無しさん(新規):05/02/19 20:20:02 ID:5JcTaFJR0
冊子+簡易書留(5万まで補償、配達したってことの証明)
冊子+配達証明(補償なし、配達したってことの証明だけ)

なのに、差額は40円なの?
これならみんな簡易書留使いそうなもんだが
俺、勘違いしてる?
40名無しさん(新規):05/02/19 20:26:56 ID:7D0UATfu0
配達証明じゃなくて配達記録だろ
41名無しさん(新規):05/02/19 20:43:46 ID:zUkzETgO0
つかなんで局側は中身が分からないとダメなんだ?
42名無しさん(新規):05/02/19 22:03:30 ID:Tr1YUrqs0
冊子小包を選択肢に入れるような悪質極まる悪徳冊子小包発送厨は、全員深く反省させます!

43名無しさん(新規):05/02/19 22:08:02 ID:YKOsq+su0
>>39
冊子には配達記録付けれないはずだが、いつから出来るようになったんだ?
44名無しさん(新規):05/02/19 22:41:49 ID:qDavNPRC0
>>43
結構前からつけられるようになってますが
4543:05/02/19 22:47:09 ID:YKOsq+su0
>>44
ありがと〜〜〜
知らなかったから、今の今まで簡易書留付けてたよ
次から配達記録にします
46名無しさん(新規):05/02/19 22:48:54 ID:NO9bh2gg0
47過去スレ・過去ログ:05/02/19 22:58:03 ID:/KCEWW6d0
前スレをhtmlにしました。

郵便★冊子小包スレ★CD・DVD・ソフト発送可能
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/yahoo/1095559801/
http://ruku.qp.tc/dat2ch/0502/19/1095559801.html
4843:05/02/19 23:01:43 ID:YKOsq+su0
>>46>>47
サンクス 乙!!
49名無しさん(新規):05/02/19 23:13:38 ID:+J5fWKKf0
冊子小包み着払い最強。
200円からの手渡し保証。
50名無しさん(新規):05/02/19 23:53:36 ID:sVBQbjl70
メール便限定で出品してたものを落札者にどうか冊子小包で送って下さい言われて了承してみたんだけど
ただの封筒で送ったら気をわるくするかな。
ダンボールやプチプチや新聞でがっちりガードして送ってくれって事なんだよな
51名無しさん(新規):05/02/20 00:20:26 ID:/4/W8LbA0
>>50
梱包すると重さが変わるから、注意した方がいいよ。
52名無しさん(新規):05/02/20 00:37:10 ID:1JmiD22o0
>>51
そっか、重量かわるもんね。
53名無しさん(新規):05/02/20 01:55:35 ID:8CsJEzDf0
アマゾンで2冊買ってもらって、送料も680円もらったんだけど、
冊子小包で送っても文句言われないかな?
重量は1.3kgで冊子小包→450円。

まさか、ゆうパックで送れなんていう購入者はいないよね?
54名無しさん(新規):05/02/20 02:28:00 ID:73gU0Od10
アマゾンがどういう仕組みなのか知らないけど、相手に聞くことは出来ないの?
値段の範囲内で最大限安全な方法で送るのがスジだと思うけど。
55名無しさん(新規):05/02/20 02:44:20 ID:pzIgznSc0
>>53
冊子小包→450円 +簡易書留250円 計700円
たいへん良い出品者だよ。
56名無しさん(新規):05/02/20 10:46:26 ID:kOLEfr4x0
郵便事故の際はアマから補償がでるんだから、
敢えて無駄金はたいて簡易書留にする必要はないでしょ。

アマゾンは送料がデフォで確定しているから、
送料とのトータルで価格を考慮する。
送料実費からの超過分は販売価格から
さっぴかれていると思った方が良いよ。
57名無しさん(新規):05/02/20 11:23:16 ID:pk8lTpZS0
>>53
送料340円もはいってこないよ
58名無しさん(新規):05/02/20 11:23:27 ID:B8iIdal30
>>53
買ってもらったてことはマケプレ?
てか、送料おかしくね?
冊って書いてあるから本だと思うけど1冊260円だぞ?

ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/tg/browse/-/1085250/ref=br_bx_1_c_1_4/250-2766136-1256252
59名無しさん(新規):05/02/20 13:36:30 ID:D5NOrTvY0
購入者が払うのは340円/冊
アマゾンが80円をピンハネして
出品者が受け取るのは260円/冊
60名無しさん(新規):05/02/20 16:39:33 ID:8tWOpmKi0
質問してもよろしいでしょうか?
落札者から指定されたのですが、
冊子小包着払いで局留めって可能なのでしょうか?
61名無しさん(新規):05/02/20 17:35:47 ID:xOENK6po0
>>60
可能じゃないと困る。
今まで何度も送ってるし。
62名無しさん(新規):05/02/20 18:50:52 ID:AngJ5z0P0
>>60
落札者は俺か!
可能です。よろしく。
6360:05/02/21 00:04:14 ID:B93Kf4Nh0
>>61-62
ありがとうございます。早速対応してみます。
64名無しさん(新規):05/02/21 06:28:31 ID:xXrRLjAH0
エロは定形外で送れよまったく
65名無しさん(新規):05/02/21 09:45:18 ID:sUMSqpr60
手紙が入ってないか調べないといけないんで封筒を開けて
エアキャップとビニールを全部開封して中身を見せろって言われたときは
びびった。10個くらい持っていったのに。
6653:05/02/21 14:11:57 ID:Bo92XvUA0
>>57-59
そうだ、260円だった。
これなら冊子郵便も許容範囲だな。

って、それはいいけど、
何で送料をアマゾンがピンハネしてるんだ???
そのわけを知りたい。
67名無しさん(新規):05/02/21 14:28:19 ID:8Ze3QgPU0
339 名前:名無しさん(新規)[sage] 投稿日:05/02/21(月) 13:35:09 ID:SPQS/IzV0
もう一部開封必要なくなってるよ。


341 名前:名無しさん(新規)[sage] 投稿日:05/02/21(月) 14:06:36 ID:SPQS/IzV0
「中身が容易に察することが出来る」ことが条件なので
緩衝材でモコモコ、とかじゃ駄目かもしれないけどビニールと緩衝材一重程度ならOK。
でも窓口の局員によっては一部開封しる!って言うのもいるよ。
その場合は郵政公社の方に問い合わせればその局に通達が行く。
書籍から冊子に切り替わった時の売りは「外から中が見える状態じゃなくてもOK」
ってのもあったから覚えてんだよね。


348 名前:名無しさん(新規)[sage] 投稿日:05/02/21(月) 14:25:04 ID:SPQS/IzV0
郵政の言い分はともかく、杓子定規に考えるなっつーの。
実際は中が見えなくても局員が「本(冊子)である」と認識できればOK。
例えば企業が何千冊も送るときは現物を提示するけど
個人が送る分には中が見えなくても平気。
実際に何十冊もこの方法で色んな局から送ってるの。
68名無しさん(新規):05/02/21 15:27:53 ID:Bo92XvUA0
>実際は中が見えなくても…OK
>個人が送る分には中が見えなくても平気
>実際に何十冊もこの方法で色んな局から送ってる

何の根拠もなしに、OKだの平気だの言われてもね…。
単に局員がスルーしただけ。

オレの場合、いつも使ってる顔なじみの郵便局だと、スルーが通常だが、
そうでない郵便局の場合、中身の確認を求められたことが何度もあった。

【結論】
自分の経験した事実のみを振りかざすのは、何の根拠にもならない。
郵政の言い分が正解。
69名無しさん(新規):05/02/22 01:17:17 ID:C363BJ1K0
SPQS/IzV0は他の郵便局行って同じ方法で窓開けろって言われると、
烈火の如く怒り出す厨だろうな。
70名無しさん(新規):05/02/22 09:08:25 ID:cP72Ps010
中継局で中身あけられて確認されるって本当なの?
71名無しさん(新規):05/02/22 11:15:14 ID:dw8w6kTM0
>>70
漏れ近辺ではそういう報告は聞いたことがない。

がっっっっ、あり得ない話ではないと思われ。
72名無しさん(新規):05/02/22 14:23:02 ID:j9eKKezR0
以前、郵便局が休みの日曜にポストに投函した。
ヤフオクで買ってもらった書籍を。
(冊子小包と表に記載し、包装は中身が見えるように「高さ」の部分をあえてテープで留めない形で)

そしたら、購入者さんからクレーム。
包装紙が大きく破かれ、一緒に表紙までもがビリビリになっていると。
おそらく、中身を確認するためにそうされたのだろうと。

事情を説明して購入者さんは納得してもらえたが、
あれ以来、二度とポストに投函するのはやめた。

ちなみに、投函したのは大崎郵便局(東京)のポスト。
73名無しさん(新規):05/02/22 15:24:04 ID:N/iIfs2h0
いまAmazonマーケットプレイスの本を窓口から送ってきた。
1cmほど口を開けて行ったのだが「これじゃ小さ過ぎる」と言われ、鋏を差し出される。
渋々口を広げると、納品書が目に入ったらしく
「中の紙は何?信書なら同封できませんよ!」とプチ切れ。
答えに窮し、「・・・いわゆるインボイスです」と答えると、怪訝な顔で引き受けてくれた。

窓口は使うまい、次回からポストに投函しようと決心するも、>>72を読んで悩む俺。
74名無しさん(新規):05/02/22 16:37:32 ID:dw8w6kTM0
>>73
いっそ封筒を使わずに透明ビニール袋だけで梱包して
「冊子小包だゴルァ」をヤるしか。
75名無しさん(新規):05/02/22 17:35:58 ID:ma1FVj7J0
だから定形外にしろってば
76名無しさん(新規):05/02/22 23:54:23 ID:etn9wkw/0
>>73
メール便で良いじゃないか。
どうせ紛失してもAmazonが補償してくれ運だし
77名無しさん(新規):05/02/23 01:33:57 ID:yU/HPExP0
見本を提出という冊子小包の規定は、出版社のようなところ向けのものだよ。
大口優遇といえば大口優遇だが、沢山持ち込まれて、商売柄、全部中身が同じことが
判っているから1個だけ開封とかいう現場に対応したもの。
送る1個を窓口で見て見本と見なせ、とかいう通達ではないよ。
78名無しさん(新規):05/02/23 14:48:45 ID:0kM0bI+90
>>72
>(冊子小包と表に記載し、包装は中身が見えるように「高さ」の部分をあえてテープで留めない形で)

これ、もう少し説明してくれませんか?
うすっぺらいパンフレットのようなものを、ビニールに包まずにそのまま
茶封筒に入れて冊子で送ったとか?

封筒が裂けていて中味にまで被害が及んでいるような状態だったら、
普通は、配達局がなんらかの補修処理をしてくれそうなものですが……
(以前、封筒をテープで補修しおわびの断り書きが貼ってある郵便物を
受け取ったことがあります。ただし冊子小包ではなかったけど)

自分もさんざん冊子小包をポスト投函 or 配達員に局まで持って帰ってもらって
ますが、苦情は一度ももらってません。
冊子専用の固い封筒(あらかじめ穴が開いている)を使うか、段ボールで
がっちり梱包して、名刺の半分くらいの大きさの窓を開けるのが常です。
79名無しさん(新規):05/02/24 04:45:04 ID:96xpre5WO
質問なんですが。
埼玉から愛知まで1000円以内で発送出来る方法を探してるんですが
誰か良いのあったら教えて下さい。


※精密機械です。
「高さ10p横25p幅10p重さ1s」
80名無しさん(新規):05/02/24 04:45:56 ID:96xpre5WO
てかスレ間違えた…
81名無しさん(新規):05/02/24 04:59:58 ID:aBHAZ7IB0
すみません
先ほど冊子小包をポストに投函したのですが
帰宅してから中身を間違えて入れてしまったことに
気付きました。
確かそのポストには7時台に1回目の回収が来る
と書いてあったのですが
どうすればいいでしょうか。
ポストの前で待っていて
事情を話して身分証明書でも見せれば
返してくれるのでしょうか
82名無しさん(新規):05/02/24 05:08:44 ID:0BOTiY+C0
83名無しさん(新規):05/02/24 05:16:15 ID:aBHAZ7IB0
>>82 どうもありがとうございました
助かりました
84名無しさん(新規):05/02/24 09:40:47 ID:6ee6JynU0
>>82
へぇ〜知らなかった。今後の勉強になりました。
>>81
がんがれ!
85名無しさん(新規):05/02/25 01:14:53 ID:tW6dr3vR0
ヤフーゆうぱっくで送るって言ってるのに
冊子小包着払いで、だってよ。

冊子小包って送ったことないから分からん・・。

着払いは郵便局にもって行かなきゃ行けないんだよね?

郵便局の人に中身を見せれば穴あけなくてもいいってこと?
なんか意見が割れているようだけど・・。

あと冊子小包ってのはそれ用の何か書き込む紙があるわけではなく、
直接あて先とかを書き込む必要があるの??
86名無しさん(新規):05/02/25 01:21:44 ID:70MgvUBX0
>>85
中身見せればOKってのは、あくまで便宜扱い。
まあ、実際のところ小うるさいことはあまり云わないみたいだが・・・

それ専用のラベルはない。
宛名は、はがきや手紙と同じように直書き。タックシールとか貼っても構わんが。
87名無しさん(新規):05/02/25 01:24:35 ID:tW6dr3vR0
>>86
サンクス。そうか、やっぱ中身見えないとダメなんだね・・・。
難しいよなぁ。

ところで、「冊子小包の場合、郵便事故があってもこちらでは保証しかねます」、

というようなことを落札者に伝えておくべきですかね?
88名無しさん(新規):05/02/25 01:29:13 ID:70MgvUBX0
それは伝えておいた方が良いよ。
万が一ってこともあるからね。
89名無しさん(新規):05/02/25 03:50:17 ID:cwk8y7x50
>>87
まあ着払いだとかなーり事故率は低いけど。

ただ冊子着払を希望したってことは既に相手も補償が無いのは分かっている
(普通の人はは頼まない)と解釈されるので万が一の時は全て相手責任だよ。
前もって言っておくのは最終通告の意味で有効。
90名無しさん(新規):05/02/25 08:47:57 ID:ZGlKc60A0
>>85
ゆうぱっくで送るようなものが冊子小包で送れるのか?
「小包」って聞いて宅配と同じようなものを想像する香具師多いから
気をつけれ。「着払い」ってのが・・・理解してなさそうに思えるが。
91名無しさん(新規):05/02/25 08:53:18 ID:AldN8P6m0
>>90
送れるでしょ。
内容物の制限および特別料金扱いでないこと
を満たせば、通常の小包と同じ(サイズ、重量)。
92名無しさん(新規):05/02/25 12:20:51 ID:rebYcPG50
冊子は3kgまでだじょ
93名無しさん(新規):05/02/25 18:17:40 ID:JRGsZGXF0
>私は通常、ぷちぷち+紙の封筒で行っています。

とテンプレに書いてありますが、冊子小包用にはどういった封筒が
適していますか?お店で売っているものでしょうか?
94名無しさん(新規):05/02/25 18:34:25 ID:tW6dr3vR0

普通の小包と同じように、紙に包んで送れるんだよね?

封筒じゃなきゃダメ、ってわけじゃないよね?
95名無しさん(新規):05/02/25 18:52:06 ID:YwonxgtX0
>>93
すぐに破れそうなほど薄いのはおすすめしません。

>>94
送ることができますが、一部開封の際ラクなので封筒を利用してます。
9693:05/02/25 19:04:37 ID:JRGsZGXF0
>>95
お返事ありがとうございます。破れる心配のないダンボールなどにして
送ろうと思います。ありがとうございました。
97名無しさん(新規):05/02/25 19:57:57 ID:DvDQbJjd0
冊子小包で5冊合わせて袋に入れると
3キロすれすれなんですが
これは厚みからしてドアの郵便受けには入りません

こういう場合、受け取る相手のことを考えると
相手の了承を得て着払いにした方がいいですか?
それとも、何も考えずそのまま送ればいいですか?
98名無しさん(新規):05/02/25 20:17:36 ID:5ZeBDW+q0
すいません女性の方から本を落札したんですが、
これで3回目くらいその方から購入してるんです
けど、冊子小包に本と、落札してもいないパンツ
(いわゆるパンティ)を入れて送ってきたんですけ
ど、これって違法ですよね。
その出品者さんにも恥じを知ってほしいです。
99名無しさん(新規):05/02/25 20:28:21 ID:rebYcPG50
>>98
ネタはいらんねん
100名無しさん(新規):05/02/25 20:49:09 ID:FgZErw4z0
>>97
相手にメールして聞けばいいじゃんw
101名無しさん(新規):05/02/25 21:05:11 ID:lHYKLK1L0
>>97
わざわざ着払いにする理由が分からん。
102名無しさん(新規):05/02/25 21:16:28 ID:1xjtqwyW0
補償のないものだし、アレな配達人だと
ポストに入れず門の上にでも置いていきかねないとか。
着払いなら手渡しになるのは確実なわけだから
そういう狙いでねーの
103名無しさん(新規):05/02/25 21:23:15 ID:OBMaBajd0
補償がない方法を相手が選んだわけだから、
こちらが配達人のアレ具合まで心配する必要は無いと思うが。
衝撃と防水の対策しておけばあとは局に丸投げでオケよ。
104名無しさん(新規):05/02/25 23:12:50 ID:lbJYKa6U0
郵便局では、郵便受けに入らない冊子小包は
手渡しするという方針でやっているが。
105名無しさん(新規):05/02/25 23:45:50 ID:4LQIqX6Z0
>>104
それすら知らない香具師配達員もいる。

困った厨配達員だ。
106名無しさん(新規):05/02/26 09:31:39 ID:8fPXwXWf0
冊子小包はビデオテープ可能ですか?
107名無しさん(新規):05/02/26 09:35:34 ID:86vXW6P30
>106
>>2
108名無しさん(新規):05/02/26 10:56:02 ID:PbUmBtn60
>>106
大丈夫だよ。
自分も直接郵便局に持ってったけど、中身見ても何も言われなかったし。
109名無しさん(新規):05/02/26 11:36:19 ID:KFRT5IOn0
>97
何も考えずに送るのが吉
110名無しさん(新規):05/02/26 15:42:27 ID:Nr7If9Kh0
定形外の予定でビデオを窓口に持っていったらビデオは冊子小包でも送れますよ、と勧められた。
さすが本局の人はわかってるねえ。
この前特定局で送れるかどうかもめて本局に問い合わせたようだけどこの人が答えたのかな。
でも落札者から定形外のお金もらっているからそのままで通した。
111名無しさん(新規):05/02/26 22:28:21 ID:3EMwX0/z0
冊子小包郵便は封筒かダンボールじゃなきゃダメですか? 
紙袋(てさげ)とかに入れてガムテープで頑丈に閉じるとかでもいいんでしょうか?
112名無しさん(新規):05/02/27 07:27:11 ID:US07CV1G0
>>111
梱包はなんでもいいよ。
ただ手軽な梱包だと、上からセシールとか積まれたときにゃ潰されてる可能性もある。
113名無しさん(新規):05/02/27 15:48:06 ID:NjK/cThs0
>>73
途中経路の郵便局で、バッサリ鋏を入れられ、納品書を信書と誤認されて
戻ってきたりする心配も、あるんだがな。
114名無しさん(新規):05/02/27 16:26:09 ID:N4IdnSnv0
途中の経路ではさみ入れられたって本当にあるのか
何年も前ならまだしも
115名無しさん(新規):05/02/27 17:07:56 ID:Y7Qknzcv0
神経質なキチガイはどこにでもいるからなぁ・・・
116名無しさん(新規):05/03/01 15:40:43 ID:NS3a/eZb0
>>105
その点が心配で「郵便サービス案内センター」に確認とったところ、
「受取人が不在で受け箱に入らない物は「お届け通知書」を受け箱に入れてきます。」との事です。
その場合は、配達局保管になります。

>>113「内容品の確認は、差し出す際受付郵便局で承諾すると途中局では開封等の確認はしません」との事です。
ですから、窓口で確認後封をすれば、切り込みも透明窓もいりません。

また、料金着払い扱いの冊子小包も、ポスト投函できるそうです。
ただその場合、「料金着払い」と朱書してくださいとのことでごわす。

直接聞いたので、間違いないと思います。
117名無しさん(新規):05/03/01 15:45:20 ID:NS3a/eZb0
それでも門の上にでもおいて行き、雨にぬれたり盗難にでもあったら、損害賠償請求できそうですね。
118名無しさん(新規):05/03/01 15:47:44 ID:UfzIj+UJ0
>>116
郵便局で承認した冊子小包と
ポスト投函の冊子小包は
見分けが付くの?
119名無しさん(新規):05/03/01 16:53:47 ID:NS3a/eZb0
mm。そうか。
でも、収集してきた郵便物はそれぞれ重量とか料金とかチェックするんで内科医。
内部の事情に詳しくなくてすまん。
いつか機会があったら聞いてみるわ。

120名無しさん(新規):05/03/01 18:45:08 ID:iBujXCEI0
>116
おつ、料金着払いのことは知らなかった。ありがトン。
121名無しさん(新規):05/03/01 20:38:47 ID:2uQtcKDV0
料金着払の場合はポスト投函できない。

>116どこの誰が間違ったこと言っているのか調べて文句言ってみては?
122名無しさん(新規):05/03/01 20:55:34 ID:VMFnWjHI0
またテンプレ杓子定規中華
123名無しさん(新規):05/03/01 23:59:25 ID:bbPekFfK0
>>116
乙。

ちゃんと常識的な返答なんで、安心した。
124名無しさん(新規):05/03/03 14:20:24 ID:H2zxoFW/0
もしかしてゲームも冊子で桶?
125名無しさん(新規):05/03/03 14:25:03 ID:upIUc0RF0
CD,DVD系のゲームは冊子で送ってるけど
126名無しさん(新規):05/03/03 17:01:24 ID:ap4OfVIj0
>>124
ゲームは冊子で桶。

聞かれたら「DVD」で桶。あながち嘘じゃねぇし。
127名無しさん(新規):05/03/03 17:33:51 ID:baYPDc/L0
記録媒体だからいいんじゃねぇの?
かまわず冊子で送ってるけど・・・
128名無しさん(新規):05/03/03 23:27:36 ID:H2zxoFW/0
>>125>>126>>127
その場合、本と同じように梱包に窓開ければ桶?
それとも封をしないで局員に見せてから、封をしてるんでつか?
129名無しさん(新規):05/03/04 00:04:44 ID:MCRCdZCn0
局や局員によっては「それでは中身が分からない」とか言う奴が居るかもしれないな。

俺は本と同じように窓開けて出してるけど、
はっきり言ってプチプチやパッケージのせいで
ゲームなのか、ただ単に薄いモノなのか分からないと思う。
でも冊子小包の取り扱いを増やすように言われているらしいから
とりあえず窓が開いてて薄めの物ならオーケーみたいな感じになってるのかもしれない。
130名無しさん(新規):05/03/04 00:12:10 ID:wnP2VEL/0
だいたい記憶媒体を認めた時点で、冊子という言葉は形骸化してるだろうに。
俺なんかもうなんどもパッケージ箱入りPCソフト何本も冊子小包で送ってる。
箱の中を見せろといわれたことは当然無い。
131名無しさん(新規):05/03/04 02:39:48 ID:MCRCdZCn0
新しい名称を考えるスレ
132名無しさん(新規):05/03/04 10:06:32 ID:75lEibcq0
記憶媒体郵便

穴あけるとお得郵便

中見せ割引郵便
133名無しさん(新規):05/03/04 17:12:52 ID:MCRCdZCn0
穴開け中見せ郵便って、何かエロくないか?
134名無しさん(新規):05/03/04 17:21:14 ID:1I1AbCUD0
>>133がエロいだけ
135名無しさん(新規):05/03/04 21:41:23 ID:i77GETqk0
>>130 受け側で差額請求されてるんジャネーノ?
136名無しさん(新規):05/03/04 21:51:02 ID:teXpNr8F0
>>135
それはないと思うぞ。
あったら落札者は黙ってねぇだろ。
137名無しさん(新規):05/03/05 00:17:44 ID:/4IrdsJb0
>>135
DQn過ぎるだろお前
テンプレ厨?
138名無しさん(新規):05/03/05 11:43:36 ID:n4zb8sid0
冊子に限らず、送料不足の場合、差出人へ戻って徴収される場合と、
配達先で徴収されるケースがあるんだけど、どういう違いで扱いが変わる
んだろ。
139名無しさん(新規):05/03/05 13:57:00 ID:fxlcHyFZ0
配達員の気分。


かな…
140名無しさん(新規):05/03/05 17:35:57 ID:KkB9T5Lu0
>138
差出人住所がその郵便物を集配した郵便局の管轄内であれば差出人へ戻され、
それ以外であれば配達先で徴収されるみたいなことを
前にこの板のどこかで見た気がする。
141138:05/03/06 11:34:47 ID:Pb0J0SD30
>>140
なるほど。管轄内の場合で、わざわざ家まで差額を取りに来てくれるのが
心苦しいです。着払いより手間かかってると想像。

つうか、家のハカリできっちり計って切手を貼っているのに
過不足があるというのは、自宅と局とで重力が違うってことだよね。
142名無しさん(新規):05/03/06 11:59:56 ID:IvW/yAXS0
そう、重力の可能性が大と思う。
しかし、遠心力と浮力と電磁力と核力と長州力の影響も見過ごせないかと。

それにしても「過」の場合は差額もってきてはくれないんだよね。
143名無しさん(新規):05/03/06 12:29:50 ID:j3GlM5mW0
>>130
記憶媒体はどこまでのこというんだろな
USBメモリ、HDDあたりはいけそうな気がするが
ROMメモリとかは?
ノートPCも記憶媒体に入出力部がたまたま付属しているだけと考えることもできるしw

144143:05/03/06 12:34:07 ID:j3GlM5mW0
【補足】
どんな記憶媒体にもインターフェイスがあるわけで、PCの場合は人間とのインターフェイスを取った記憶媒体と解釈できる
145名無しさん(新規):05/03/06 13:14:11 ID:c3ATBp230
記憶装置
146名無しさん(新規):05/03/06 14:29:59 ID:kradBK7MO
藻前ら、「磁気的」が抜けているわけだが。
147名無しさん(新規):05/03/06 16:35:24 ID:ELPU5//Q0
磁気的ならHDDもそうでないか
148名無しさん(新規):05/03/06 16:40:10 ID:OMeJ7oLy0
郵便局が認めているのは「電磁的記録媒体」。
駆動装置や書き込み・読み取り装置が付いたものは埒外。
149名無しさん(新規):05/03/06 16:40:49 ID:c3ATBp230
>>146
「電磁」的なんだが。

EPROMとかに適当なデータ書き込んで送っってのもありかな?。
150名無しさん(新規):05/03/06 17:07:53 ID:xJ/8jxML0
もちろんHDとか冊子で送れなんて言わんが、
どこからどこまで、
中が見える見えないの件、
いい加減ってかわざと曖昧のままにしてるんだろ。
151名無しさん(新規):05/03/07 14:35:31 ID:W1ch8hVo0
ニンテンドーDSのソフトはOK牧場?
152名無しさん(新規):05/03/07 18:43:28 ID:kcMbs1uu0
>>151
おっけーぼくじょう。
153名無しさん(新規):05/03/07 23:14:24 ID:P7lyn7ZV0
質問
10冊くらいの漫画本セットなどは、どうやって送っていますか?
今回はクラフト紙に包んで、無理矢理窓作ったけど(まどは透明テープでコーティング>>7みたいな感じ)
結構大変。でも、封筒には入りきらないし、段ボールに入れたら段ボールに穴を開けるの??
154名無しさん(新規):05/03/07 23:28:19 ID:/EmMrRJf0
古書店の通販で送られてきたときは
丸く穴の空いた段ボール箱で冊子小包として送られてきたな。
本は透明の袋にきっちりまとめて入ってた。
155名無しさん(新規):05/03/08 01:53:37 ID:wlx4XcuB0
>>153
やっちまったな
送られてきた方はビックリするぞたぶん
156名無しさん(新規):05/03/08 03:35:12 ID:OQYEHZTp0
月200個くらいから別納で割引きにならないかなぁ・・・・・
157名無しさん(新規):05/03/08 04:15:11 ID:DC6DbGz20
>>148
駆動装置や書き込み・読み取り装置の付く付かない規定の条件に無いし、
電磁的記録ナンチャラが加わる前にも、不可分もしくは冊子に対して
重量等が従属的であれば付録も認められていた。
紙の書籍にボールペンや虫眼鏡くらいはしょっちゅう付属していたぞ。
158名無しさん(新規):05/03/08 04:34:42 ID:Ih+PkAV/0
>>156
一度に100個だせば割引されるらしいけど、冊子・定形外の別納割引はハードルが高すぎる…
159名無しさん(新規):05/03/08 06:11:04 ID:VXMYhR7w0
そこで佐川の出番です!
160名無しさん(新規):05/03/08 16:50:54 ID:D+D2xHfp0
>154
ありがトン
箱直接でいいのねん。
>>155

詳しく書かなかったけど
本はもちろん、100均で買ったセロハン包装紙できっちりくるんで
大きさに合わせて、分解した薄手の段ボールで囲い
その上でクラフト紙巻いたので、問題ないと思われ。
今日届いたようだが、相手も喜んでくれたみたいよん。

161名無しさん(新規):05/03/09 14:42:13 ID:ifE2aTd80
>>153
本はビニールでくるんでから段ボールの一部分に穴空けて送っている。
重量は3kgまでだが大丈夫か?
162153でつ:05/03/09 20:58:15 ID:YJ44VBEX0
>161
自分の場合
その送った本は10冊セットで、2060g。ぎりぎり2kg料金だった。
郵便局に持っていったので間違いないと思う。

セロハンも透明なビニルみたい奴なので、防水もおkだったと。
(古本屋さんみたいな感じ)

何故聞いたのかと言うと、
なんとなく冊子小包=封筒ってイメージだったので
箱でもいいのかな〜?他の人はどうしてるのかな?と思ったので。

みなさんありがとでした(´∀`)∩ 
163名無しさん(新規):05/03/11 14:45:17 ID:r1Vz6EB50
冊子小包発送出品厨撲滅記念age


164名無しさん(新規):05/03/11 14:51:51 ID:CZdYY8iW0
普及上げ


165名無しさん(新規):05/03/11 18:17:58 ID:cdY4ztiE0
VHSのビデオを送るんだけど、プチプチでくるんだら
ぜんぜん中身が見えなくなっちゃったよ。
それでも窓開けとけば大丈夫なのかな?
166名無しさん(新規):05/03/11 18:19:15 ID:r+lS5bo10
適当に開けとけ
167名無しさん(新規):05/03/11 18:39:10 ID:iyTNclsU0
ああ・・・窓で思い出したけどさ。
昔ここにも書いたけどさ・・・

窓ってんじゃなくて、もう全開ってのがあったよ。遠い目だよほんと。
どんだけ穴開けてんだよバカ!!!!ってくらいのな。
こんにちは〜いらっさいませ〜♪レベルだよ!

もう思い出しただけでも、恥ずかしいよ。
郵便配達の人から受け取った時の恥ずかしさが蘇るよ・・。


適度に開けとけよな!!適度に!!
168名無しさん(新規):05/03/11 21:43:18 ID:9dNMBho70
見られて恥ずかしいような物を冊子で送ってもらうほうが悪い。
169名無しさん(新規):05/03/11 22:43:51 ID:N5TCGPER0
堂々としてればよい。何であろうと。
170名無しさん(新規):05/03/12 05:38:34 ID:UPGhur1p0
>>153
以前4冊くらい送ったことあった。
そのときは、本を束ねてがっちりひもで縛りビニール袋にくるんで、
さらにプチプチで包装。
宛名はラベルでペタ。

包装自体が透明で、外からは丸見えだから郵便局員も感心してた。

だが、相手がどう思ったかについては少々不安が残った。
171名無しさん(新規):05/03/12 05:40:35 ID:3JqmoYgf0
見られて恥ずかしいような物は見る方も恥ずかしいから
お互い様って事で、気にするな。
172名無しさん(新規):05/03/12 15:48:46 ID:hv40bCWy0
何かと便利な「Yahoo!ゆうパック」ってさ、貼付伝票の品名欄に
出品タイトルがそのまんま入ったりするじゃん。

【三日着用臭いつき☆おぱんちゅ♪】なんてーのが届いた日にゃ
もう取り返しがつかないよーな気がするよ。
173名無しさん(新規):05/03/12 16:08:44 ID:5ZUAF8Bi0
届け先入力する時点で変更するんじゃない?よほど気の利かない奴じゃなければ。
174名無しさん(新規):05/03/12 19:06:17 ID:T/HNYV/J0
めんどくせー。
【三日着用臭いつき☆おぱんちゅ♪】を落札して、【三日着用臭いつき☆おぱんちゅ♪】が
届いて、何の不満があるんよ?
175名無しさん(新規):05/03/12 19:46:58 ID:+SxALSPp0
>>174
君は【三日着用臭いつき☆おぱんちゅ♪】が、
透明のビニールで丸見え梱包されて送られてこようと不満はないんだろ?
でもそうじゃない人もいるってことだろう。

相手の気持ちを酌む事ができん思いやりの無い人間だという事がいいたい発言なのか。
恥ずかしいならオクするな。とか阿呆臭い発言するなよ。
176名無しさん(新規):05/03/12 20:48:42 ID:jwlawT+s0
ばかばっか
177名無しさん(新規):05/03/12 20:52:28 ID:5ZUAF8Bi0
176が一番馬鹿だったり.
178名無しさん(新規):05/03/12 22:28:34 ID:7V8pukRy0
>>176 に言っておくが、俺は「ばか」ではない。
「バカ」である。しかしお前は「カバ」だ。
179名無しさん(新規):05/03/12 22:57:03 ID:Uf7QEWyb0
バカと言われてそこまで過剰反応するってことは、、、
おまえら、本当にバカなんだな。自覚してるんだね。
180名無しさん(新規):05/03/12 23:29:14 ID:6hrejheZ0
本当のバカはそれを自覚していないでしょ。
181名無しさん(新規):05/03/13 01:17:46 ID:YgcdCD8D0
究極のバカは痔核を何度も潰します
182名無しさん(新規):05/03/13 05:47:22 ID:Vs0tzlP/0
冊子小包って郵便ポストに入らない場合、住人に手渡ししてくれるか、不在の場合持ち帰って
再度届けてくれるの?
183名無しさん(新規):05/03/13 05:51:06 ID:7ojoiNkO0
184あぼーん:あぼーん
あぼーん
185名無しさん(新規):05/03/13 06:11:22 ID:RanDAvLi0
>>184=電網大田ストア店長=dostore店長=精障三木和彦(54歳)

個人情報を書き込む悪質業者。
186名無しさん(新規):05/03/13 06:39:43 ID:Vs0tzlP/0
>>183
ああよかった
ポストに入らない場合ドアの前に放置のメール便よりは信頼性があるんだな
187名無しさん(新規):05/03/13 13:08:06 ID:rHM3UMM40
ポストに入らないものを放置していくのは
メール便にしろ冊子にしろ非常識な配達屋の仕業なので
どっちがマシとかそういう問題でも無いと思う
188名無しさん(新規):05/03/13 17:09:43 ID:ztOxbmfiO
定型外って透明な袋にいれてもいいですか?(゚∀゚;)
189名無しさん(新規):05/03/13 17:33:29 ID:UHyFew1p0
透明でもえんじ色でも悲しい色でもOK
190名無しさん(新規):05/03/13 17:48:37 ID:ztOxbmfiO
>>189サンクスW
191名無しさん(新規):05/03/13 18:07:41 ID:Dz9yTJAP0
エロ本って透明な袋に入れてもいいですか?
192名無しさん(新規):05/03/13 18:22:04 ID:fRpK0ey10
評価に書かれるぞ
193名無しさん(新規):05/03/13 19:31:25 ID:ztOxbmfiO
>191困るwww
しかも郵便受け入らないサイズW
194名無しさん(新規):05/03/14 01:41:00 ID:16siAajf0
しかも児童ポルノとか
195名無しさん(新規):05/03/14 05:38:39 ID:FkM3wusZ0
メンテナンス長すぎ
196名無しさん(新規):05/03/14 12:45:54 ID:VK8oBpRy0
初歩的な質問かもしれないですが、小冊子小包って切手でも送れますか?
家に切手が大量にあるので、切手で送れる方法を探しているのですが。
ゆうパックは無理ですよね?
197名無しさん(新規):05/03/14 13:04:50 ID:xQfAks9n0
>>196
どっちも可
198名無しさん(新規):05/03/14 13:26:23 ID:Q3vgULxK0
今まで、ポストに入らない大きさの郵便物は、
玄関を開けて(田舎なので施錠してない)
「○○さ〜ん郵便ですよー。玄関に置いときまーす」と一声かけて玄関の中に置いてくれたのに、
最近の郵便屋さんは、
無言で玄関脇の植木鉢を飾っている棚に載せていってしまう。
雨が降ると、露骨に濡れてしまうんだけどなー。
199名無しさん(新規):05/03/14 13:30:35 ID:xQfAks9n0
>>198
お近くの監査室にチクってみては?
改善されるかもしれませんよ。
200名無しさん(新規):05/03/14 13:31:52 ID:VK8oBpRy0
>>197
ありがd。
ゆうパックも可能なんだ〜。良いこと知った!
でも家にあるのがほとんど60円切手だからな・・・。
送料1200円で60円切手20枚とか貼ってあったらちょっと引くよねw
201名無しさん(新規):05/03/14 13:33:37 ID:ZkiQ1QbB0
>198
気が利かねぇヤツだなぁ、だったらそう書いけばいいだろうが
202名無しさん(新規):05/03/14 13:38:15 ID:xQfAks9n0
>>200
そりゃ受け取った方は驚くだろうね
多少手数料がかかってもいいなら、窓口で金額の大きい切手に
交換してもらったら?交換手数料も確か切手で払えたと思うよ
203GUS0 )*(:05/03/14 13:40:30 ID:oiCfHOzJ0

評価: 非常に悪い �出品者です。
落札者から「 非常に悪い 出品者 」と評価されました。
コメント:送料も現金で振り込んだのに、金券ショップで叩き売りされてるような、うす汚い記念切手を貼って送ってきました。(最新)
204名無しさん(新規):05/03/14 13:45:34 ID:2Vtaougl0
>>200 >>202
今の伝票には切手の別納欄があるので窓口で渡せば良い。
205名無しさん(新規):05/03/14 13:48:28 ID:ZkiQ1QbB0
>203
マジですか? そんなキチガイにあたりたくねぇぇぇ
206GUS0 )*(:05/03/14 13:56:38 ID:oiCfHOzJ0
>>205
マジなわけねえだろ。ネタだよネタ。ゆうパックに限れば、>>204が正解だ。一通から別納で出せる。
207名無しさん(新規):05/03/14 16:27:13 ID:8Y8/hGZL0
つか、60円切手が20枚貼ってあっても別に引かねえだろ。
ちゃんと届けば無問題だ。
208名無しさん(新規):05/03/14 18:21:09 ID:Qjvq7zvv0
以前うちにも大量の未使用切手があったから、着払いの決済に使ってたよ。
7円や20円、最高でも額面50円のシートやバラが数万円分。

定形外などの元払い発送に使えなくもないけど、殆どは着払いゆうパックで
使い切ったなあ。切手カテゴリで少額シートを額面の7割ほどで落札すれば、
毎度の着払い手数料20円をさっ引いてもおトク感は充分。
209名無しさん(新規):05/03/14 23:35:47 ID:wgaKYW0q0
ビデオ8本を「冊子小包」で送るにはどうやればよいでしょうか。
ビデオのケースも、プラスチックの固いケースじゃなくてぺらぺらの紙なんです。
8本まとめてプチプチでくるんでも、つぶされて両端のテープが割れないか、
あるいはどこかにぶつけられて角が欠けないか心配なのですが。
210名無しさん(新規):05/03/14 23:43:38 ID:6wFRSZRm0
角にダンボールで当て物してプチプチで包んでダンボールに入れてダンボールに入れる。Ok?
211名無しさん(新規):05/03/14 23:51:26 ID:yPxnKK+90
8本だったら4本4本に並べて直方体にして
上下ダンボールサンドして固定、
その周りをプチプチ、で適当なダンボールに入れるかな。

窓はどうするのかな。
プチプチ・ダンボールともに位置合わせて窓開けて透明テープで保護かなあ。
局員の前で封すれば良いのだろうけど。
212名無しさん(新規):05/03/15 00:43:44 ID:iIjU2Qgv0
なぜまとめてくるもうとするのか
213名無しさん(新規):05/03/15 01:05:21 ID:P9uOmFPf0
別にしてくるむと梱包材が無駄に増えるから
214名無しさん(新規):05/03/15 01:20:17 ID:3tuz0hoO0
>>209
心配ならゆうパックの方がいいかも
215名無しさん(新規):05/03/15 23:05:04 ID:9+EML+S00
すいません、オクを見てると簡易書留より配達記録を利用してる人の方が
多いように感じるんですが、配達記録って保障は無いんですよね。
あと40円で保障のある簡易書留にできるのに、なんでこっちに人気あるんでしょか?
216名無しさん(新規):05/03/15 23:10:19 ID:h8nOiqq30
40円安いから。
217名無しさん(新規):05/03/16 03:07:09 ID:jsi3RBBO0
>>208
ゆうパックの着払い料金を切手で支払うってこと?
でも送料1200円なのに60円切手20枚とか、20円切手60枚とかで支払ったら
配達員の人に白い目で見られたりしない?

スレ違いスマソ。
218名無しさん(新規):05/03/16 03:32:33 ID:t5wQnq4f0
20円切手60枚貼り付けて送るよりは
よほどマシかと
219名無しさん(新規):05/03/16 04:19:32 ID:PYOt8T1p0
>>208
現行貨幣の支払いだと、例えば1円玉を山盛りにしてここに1200枚ありますと
いえば受取る側は拒否できるんだっけかな?

切手払いの場合はそんなような規定は無かったように思う。
現金と切手の併用もOKの筈。むろん、事前に料金を計算して確認しやすいよう
額面シートを揃えて台紙込みで手渡す程度の配慮はしてました。
220名無しさん(新規):05/03/16 05:43:41 ID:/ePQza8y0
いつだったか。片面全部切手の定形外受け取ったことあった。
これはこれで面白くて非常にインパクトがあったぞ。
切手もてあましてるチミたちも、一度試してみるがよい。
評価上がるか、印象に残りすぎて粘着されるか・・・。

全部スタンプ押してあったかはしらん。
221名無しさん(新規):05/03/16 10:00:02 ID:BTrhgnxG0
金券屋で買えば1000円分でドンくらい安い?

受け取り側で切手嫌うヤシも居るだろうけど、
味気ない印紙より切手混ぜて張ってあるほうが面白みが歩きがする。
222名無しさん(新規):05/03/16 10:10:59 ID:Pd4g93/e0
書籍を主に出品してますが、記念切手大量貼付モードで送ってます。
切手は1960年代後半からコレクションしてたもので、15円が多い。
加えて、梱包の封筒や段ボールも、全部使い廻しのものを使用。

「切手が気に入らない」というクレームは来てないけど、評価をくれない人が
5名ほどいるから、やっぱり「釈然としない」って印象をもたれるのかも。

ちなみに、「梱包が丁寧で無事到着」という評価は何件ももらってます。
223名無しさん(新規):05/03/16 11:29:50 ID:QxsDqg6h0
封筒使い回しってどうよ?
224名無しさん(新規):05/03/16 12:03:11 ID:TkE37GiM0
>>221
50円くらい。地域によっては100円くらい安い。

>>223
リサイクルと分からないようなら可なんぢゃね?
餅大きめの封筒でな。
225名無しさん(新規):05/03/16 12:54:51 ID:nGtH5BYB0
銀行の営業さんが書類入れて持ってきた封筒、
銀行名のトコを切手貼って隠して使ったことあるけど
特に何も言われなかったよ。評価も「非常に良い」だたし。
226名無しさん(新規):05/03/16 14:12:07 ID:QxAT7k0y0
貧乏人プッって思うだけで文句なんていわねえよ
227名無しさん(新規):05/03/16 14:40:41 ID:eUvx9TCF0
いちいち封筒用意してたり買ってくるのって副収入目指して
やってる転売屋や半事業者が大半
貧乏人とかそういう問題ではないかと
228名無しさん(新規):05/03/16 14:53:46 ID:IPNo0/l30
封筒用意したくらいで業者認定か。
229名無しさん(新規):05/03/16 15:41:04 ID:nGtH5BYB0
紙質も普通の茶封筒よりしっかりしてて、きれいだったんで使ったんですが
貧乏人プッって思われちゃったのか・・・。気をつけます。
230名無しさん(新規):05/03/16 16:45:50 ID:oB3qX6cm0
つかオク出品なんて貧乏人しかやってないから気にするな
231名無しさん(新規):05/03/16 19:29:13 ID:zonzjE100
会社名のところが汚くマジックで消されてる封筒で送られてきたことがあった。
本を落札したのにビニールにも入っていないし、到着の日は雨だしで最悪だった。
でもオクを始めたばっかりだったのでこんなものかと我慢したら
その後にこんなやつにはめぐり合っていない。
メール便で160円のところ説明なしに400円取るし。
232名無しさん(新規):05/03/16 21:06:41 ID:Lme9mLTU0
冊子小包専用の封筒ってあるんですね。
今日届きました。
233名無しさん(新規):05/03/16 23:08:53 ID:FE3DQ9iv0
>>220
>いつだったか。片面全部切手の定形外受け取ったことあった。
それ俺かも。

2年くらい前、PCカテゴリでの小物発送にそーいう手口を使ってました。
普通切手と記念切手を散りばめて、かなりインパクトのある定形外を
乱発してたのだけど、たまーに「子供が喜んでます」とか「寄付金つき
切手をはじめて見ました」という返信を貰うこともあったけど、特に
抗議はなかったなー。
234名無しさん(新規):05/03/16 23:20:25 ID:FV/F0YGB0
>冊子小包専用の封筒
職場に時々届く。
職場ではA4の普通の封筒以外はあまり再利用しないし、捨てちゃうので
綺麗なのは取っておいてオクに使い回している。
厚紙でできていて、あらかじめ穴の開いているものね。
便利なので売ってないか探したけど、家の周りの店にはなかった。どこに売ってるんだろうね。
235名無しさん(新規):05/03/16 23:29:50 ID:FV/F0YGB0
探したらあった
ttp://www.book-cases.com/main/kp.html
普通の店では売ってないのかな
236名無しさん(新規):05/03/17 08:40:00 ID:strDe79y0
へーそんなのあるのか、と思って見てみたら、この封筒か。
出版社からの冊子荷物で見たことある。
昔からある品だよ。

これ大きい事務用品取り扱いの店で扱ってると思うよ。
ハンズでも扱ってるところあると思う。
237名無しさん(新規):05/03/17 19:34:49 ID:UVQmVKcm0
JET PAK?
238名無しさん(新規):05/03/18 00:43:55 ID:1BBTNIoc0
大量の漫画を売ることになって、冊子小包を使おうとおもうんだけど
ダンボールにいれてても冊子小包って使える?
強制的にゆうぱっくになっちゃうのかな?
えろい人教えてください
239名無しさん(新規):05/03/18 00:52:01 ID:6IjBwBcl0
使える。のぞき穴をあけるのが面倒。
240名無しさん(新規):05/03/18 05:00:41 ID:3FIHRDXZ0
重量制限があるぞ
241名無しさん(新規):05/03/18 05:39:37 ID:k/z/nITx0
大量ならゆうパックのほうが安そうだけど。
もしくはエクスパック
242名無しさん(新規):05/03/18 08:04:14 ID:fpkem3NN0
エクスパックは容量に問題あるだろ。
243名無しさん(新規):05/03/18 08:20:12 ID:mcwIVkpP0
244名無しさん(新規):05/03/18 08:38:45 ID:pDfGzN/z0
>238
冊子小包は3辺計170cmまでokだが、重量は3kgまで。
ゆうパックも3辺計170cmまでokだが、重量は30kgまで。

冊子小包の複数個口で発送するか
ゆうぱっく1個で発送するかは
向こうに選ばせればいいと思う。

計量と料金請求が面倒なら
送料を貰わずに着払い(+\20)にしてしまえ
245名無しさん(新規):05/03/18 12:31:24 ID:Mt1vZk7F0
>>235の封筒とか使えば、落札者も喜ぶのかもしれないけど、
3冊100円で売ったコミックに、そこまで料金かけられないしな〜・・。

2冊100円のコミックに、「ゆうパックでお願いします」って言われた時は、
反対にすごーく気を使ってしまった。
冊子もクロネコメール便も受け付けているのに、何故あえてゆうパックなんだーって。
246名無しさん(新規):05/03/18 16:59:58 ID:/df3CZ/60
家の前が危険とか
247名無しさん(新規):05/03/19 04:48:03 ID:1I4vVcPI0
簡易書留で送ってやれよ
248名無しさん(新規):2005/03/21(月) 07:51:44 ID:4pQ9Azv40
箱入りの本は冊子小包で発送できますか?
ダンボールに窓を作っても見えるのは黒色の箱なんですが。
249名無しさん(新規):2005/03/21(月) 13:18:09 ID:arYbFjbD0
窓からは冊子であることが確認できないと。
職員の目の前で封したら?
250名無しさん(新規):2005/03/21(月) 21:01:07 ID:/F/Ruzge0
>>248
原則として開封だけど、開封の定義を再確認したほうがいいかもよ。
マイルールを振りかざす小役人気取りの局員なら、目の前で監査室に
電話をしてやればいい。

小口が目視できれば判りやすいんだけど、エアキャップや不透明の包装紙で
包むのもok。「開封」は段ボール箱の持ち手穴ていどで充分。
251名無しさん(新規):2005/03/22(火) 14:09:31 ID:Y/hKIOg+0
なんでも鑑定団で古い記念切手を鑑定してもらってた。
結果は「額面以上の価値はありません。使ってあげてください」とのこと。
以来、記念切手を使いまくってます。
252名無しさん(新規):2005/03/22(火) 14:46:11 ID:/VeRMTGV0
ダンボールサンドのやり方がわからんのですが
四面(広い面と背表紙部分)をピッタリ包み込む感じ?
でもサンドしてエアキャで包むと中身わからんなあ。
253名無しさん(新規):2005/03/22(火) 22:29:42 ID:/kzt0eUv0
サンドしたらエアキャップ要らないと思うが。
というかうちはやってない。
254名無しさん(新規):2005/03/22(火) 23:27:29 ID:/VeRMTGV0
CDと本一緒に送りたいんだよね。だから両方やろうかと思った。
割れそうだから。
255名無しさん(新規):2005/03/23(水) 02:59:09 ID:DSgZ/VGs0
冊子小包は代金引換で発送できますか?
出来るのであれば、伝票は小包と通常のどちらを使うのでしょうか?
256名無しさん(新規):2005/03/23(水) 05:23:27 ID:06/YJjPT0
冊子ってゆうパックみたいに手紙とは別配達だっけ?
257名無しさん(新規):2005/03/23(水) 05:29:54 ID:ddFaQO0g0
258名無しさん(新規):2005/03/24(木) 09:44:21 ID:ChsrYfJe0
とある文藝モノの上下巻セットを落札。
冊子でいいすか?→はい宜しく〜ということで雨降りの日に届いたんだけど、
同形状の書籍2冊の背同士を突き合わせ、縦にして封筒に入れてあった。ポリ袋なし。

冊子を縦並べてにして封筒に突っ込むというのをはじめて見てちょっと苦笑。
無線とじのソフトカバーだもんで、ちょっと説明しにくいけど、ぐらぐらして
持ちにくいというか、なんとも落ち着かない形状になるわけですわ。→□□
2冊ならふつうは重ねるところだし、せめて段ボールでも当ててあれば
シャキッとするんですけどね。

出品者の履歴を数ページ遡った限りでは冊子類の取引が見当たらないので
もしかして冊子発送に関しては経験値が低い人かもねと思い、それでも
メールなどは至極丁寧な人だし逆ギレするようにも思えない印象なので、
さりげなく「ちょっと変かもしれませんぜ」と到着メールにその旨記載。

あえて言わなくてもいいかーという程度の些細なことだけど、好印象だった
出品者の今後の為にもなると思って書いたわけです。(これが結構難しい)
こちらからの評価は「非常にいい」で、梱包のことには触れてません。

出品者からの評価と共に、フィードバックしてもらってとても参考になります
という返事をもらい、双方とも満足ということで一件落着。
259名無しさん(新規):2005/03/24(木) 11:03:47 ID:poyWAYmr0
冊子小包って、分厚い辞書でも可能でしょうか?
規定のサイズ1、7は超えません。
260名無しさん(新規):2005/03/24(木) 11:15:43 ID:AB7hvF1m0
>>259
重さ3kgまでなら可。
261名無しさん(新規):2005/03/25(金) 13:04:48 ID:Rcu04ije0
お返事遅れましたが、ありがとうございました。
オークションやりたてで、発送方法とか分からなくててんてこ舞いw
262名無しさん(新規):2005/03/25(金) 21:52:01 ID:TfI4qAls0
くそう
でかすぎて郵便ポストに入らんw
263名無しさん(新規):2005/03/25(金) 22:21:37 ID:DBKdFUPS0
つドリル
264名無しさん(新規):2005/03/30(水) 03:25:40 ID:d15/aGQ+0
局員に確認して貰うために、封筒開けっぱなしで渡すんだけど
4人に3人は、わざわざどんな本なのか見ようとするよな。
ひどい奴になると封筒から出してまじまじと見よる。

表紙とか見なくても、上から見たらすぐ本だってわかるだろ。
好奇心旺盛局員キモス
265名無しさん(新規):2005/03/30(水) 19:13:36 ID:VsRYMxvk0
掛け軸タイプのタペストリーは冊子小包で送れるのですか?
オークション見ると、冊子発送も出来ますと書いてるのをたまに見かけるのですが…
近いうちに自分も出品したいのがあるので、ご教授頂ければ助かります。
(郵便局によって対応が違うのでしょうか…)
266名無しさん(新規):2005/03/30(水) 19:17:41 ID:IRboFAi60
>>265
タペストリーのどこが冊子なのかと小一時間(ry
267名無しさん(新規):2005/03/30(水) 21:39:59 ID:Znjg3mqk0
天麩羅まちがいじゃまいか?>冊子
自分も以前、服出品で冊子とか書いてる人、見た。
普段は冊子を利用するカテにいるんだろうよ。
268名無しさん(新規):2005/03/31(木) 16:51:30 ID:DgyAZS030
うちの近所の局は筒物は全部カレンダー扱いでスルー
普通でって言っても無理矢理冊子にされるから冊子料金で請求しとかないとトラブルになる
そういう人もいるってことで。
269名無しさん(新規):2005/03/31(木) 23:10:37 ID:ldKyAcw70
冊子小包書留無しで郵便事故にあったようなのですが、
この場合泣き寝入りするしかないでしょうか?
270名無しさん(新規):2005/03/31(木) 23:27:56 ID:lQ4g40bO0
まず、出品者に頼んで発送した局に追跡を依頼してもらう。
どうしても見つからなかったら、泣き寝入り。
補償無しを知って冊子選んだのなら返金は望んではいけないよ。

その出品者の対応の良し悪しで場合によっては雨降らすのはありだと思うけど。
271名無しさん(新規):皇紀2665/04/01(金) 01:02:03 ID:Mw6oRkEd0
まあ大抵は、追跡してもらってもどうにもならんけどな。
冊子選択ってことは、どうせ安い買い物だろうからあきらめれ。
272名無しさん(新規):皇紀2665/04/01(金) 05:37:25 ID:YlqEzbIg0
皆さん、重さはどのようにしてはかってます?
何も持ってないので、殆ど着払いにしてるんですが、結構元払いを要求してくる人が多いので…
273名無しさん(新規):皇紀2665/04/01(金) 05:43:50 ID:JoDe34/y0
キッチンスケール
1000〜2000円ぐらい出せばまともなの買えるから一つぐらい買っとけ
274名無しさん(新規):皇紀2665/04/01(金) 05:47:04 ID:zwUcHe6l0
>272
1kgまで→1kgまで計れる料理用デジタルスケール
それ以上→デジタル体重計(体脂肪まで計れちゃうが、荷物に体脂肪ないよねw)
275名無しさん(新規):皇紀2665/04/01(金) 06:04:07 ID:YlqEzbIg0
皆さん朝早いですねw
ありがとうございます。やっぱ買う必要ありますよね〜
今まで提示した送料と実際の送料が違うので…………クレームが…
276名無しさん(新規):皇紀2665/04/01(金) 09:42:48 ID:KdPmuTwK0
こういうのってできますか?

冊子小包5個(重さ、サイズがばらばら)
窓口で計ってもらって、合計額を切手払いでお願いします
っていえば、それぞれに証紙を貼ってもらえたりしますか?
277名無しさん(新規):皇紀2665/04/01(金) 09:54:42 ID:xi0enna+0
>>276
できません。
「合計額を切手払い」が優先なら、郵便物には別納印が押される。
「それぞれに証紙を貼って」が優先なら、現金支払いのみ。
278269:livedoor06/04/02(土) 01:33:50 ID:JkCU0OuW0
お答えありがとうございます。まさか初めて利用した冊子小包でこんな目に遭うとは思いもしませんでした。
出品者の方に追跡を依頼してもらうようお願いしてみることにします。次回からは書留を付けようと思います。ありがとうございました。
279名無しさん(新規):livedoor6,2005/04/02(土) 14:32:20 ID:PHx24eax0
宛名は何で書けばいいですか?ボールペンですか?マジックですか?
裏に自分の名前も書くんですか?
280名無しさん(新規):livedoor6,2005/04/02(土) 14:44:08 ID:72Y9sNUi0
楽譜を冊子小包で送りたいんですがなにで梱包すればいいんでしょうか?また郵便局で梱包しなければ
いけないんですか?
281名無しさん(新規):livedoor6,2005/04/02(土) 14:47:39 ID:E0kzgEsR0
宛名はみかんの汁、自分の名前は血文字で書く。
282名無しさん(新規):livedoor6,2005/04/02(土) 14:49:06 ID:zl7iVChv0
>>279
雨に濡れても字が滲まないもので書く。
裏には宛先不明や不在の場合返って来ることがあるんで、自分の住所名前も書いとく。

>>280
一般的な書籍と同じ様に防水目的でビニル袋で包み、封筒に入れればいいかと。
さらに折れ曲がらないようにダンボサンドとかしとくと喜ばれる。
ちゃんと中身が冊子と分かるように穴を開けとけば、郵便局で梱包する必要も無いし、
切手貼ってポスト投函も可。
283名無しさん(新規):livedoor6,2005/04/02(土) 14:58:35 ID:72Y9sNUi0
>>282
レスありがとうございます。
284名無しさん(新規):2005/04/03(日) 17:29:43 ID:RoRaOyp30
>>279
子供はオク禁止です
285名無しさん(新規):2005/04/04(月) 19:53:53 ID:9PcGUB3F0
CDRを冊子小包で送ろうと思うんだが
郵便局の窓口で中身確認してもらって出したら
配達局でまた中身確認の為に切って確認するんでしょうか?

286名無しさん(新規):2005/04/04(月) 20:07:54 ID:3Y+morT90
>>285
窓開けときゃそれ以上なんかされないよ。

面倒なら封筒のてっぺん切っとけ。
287名無しさん(新規):2005/04/04(月) 22:33:51 ID:hdTqTAEy0
>>285
んなこたぁない。
やったら検閲。

不安なら封筒の角でも開けとけ。
288名無しさん(新規):2005/04/05(火) 02:15:08 ID:D05A70E70
>>287
どこのスレだったか忘れたけど、冊子発送の中身確認の際に局員が冊子を
取り出して必要以上にネチネチ吟味してたという話があった。

俺もいちどこういうことがあったので、即座に証拠写真をおさえてから
「さわるな!」と一喝。その場で監察に電話、ら翌日に局長が謝罪に
来たことがあったよ。
289名無しさん(新規):2005/04/05(火) 04:01:39 ID:/800xj8w0
>>288
よく出来た小説ですが、ある部分にビックリマーク付けると
もう少しマシな小説が出来ましたよ。
290名無しさん(新規):2005/04/05(火) 15:17:26 ID:dS88d3BJ0
窓をあけるってどのくらいの窓をあけとけばいいんでしょうか?
291名無しさん(新規):2005/04/05(火) 15:28:36 ID:aHzAyK6h0
1cmくらい。
292名無しさん(新規):2005/04/05(火) 15:33:43 ID:OZJsbdCT0
THXXXXXXXXXXX
293名無しさん(新規):2005/04/05(火) 16:15:51 ID:2Vms2uOX0
雑誌程度の大きさの冊子小包の場合は、普通郵便のゆうバイクの方が配達しますが、
重量が2〜3kgあってサイズも大きい(100サイズぐらい)冊子小包の時は誰が
配達してくれるんでしょうか?
294名無しさん(新規):2005/04/05(火) 18:26:45 ID:CLYENB1e0
今まで本局で発送してて、引越してちょっと遠くなったから小さな郵便局で冊子小包を出した。

2センチくらい穴開けて。
エアクッションで包んでたから中が分かり辛かったのかしらんが、

おばはんが、一生懸命、中を覗いて冊子なのかを確かめてる。
中身は本です。って言っても、必死で中身確認しようとしてて。
本ですけど。ってもう一回言ったら、
今度は開封してきてから持って来てください。 だとよ。

なんか言い方もムカついたし、そんなに信じられんのかと。

もうこれからは車使って、本局まで行く。
295名無しさん(新規):2005/04/05(火) 18:27:49 ID:B07V36b90
>>294
話わかる奴に代わってもらえ。
296名無しさん(新規):2005/04/05(火) 21:05:08 ID:F2olpICT0
一回も見られたことない。
とゆうか見る素振りさえしてくれない。チラっとでもいいから見て欲しい。
せっかく透明セロハン+テープでカッコイイ窓作ったんだからさ。
297285:2005/04/06(水) 01:30:51 ID:wJDPqbot0
>>286
レスサンクスです。
透明プチプチで包んで透明ビニール袋に入れて
透明セロハンで封していっぺんでCDと分かる状態で
持っていこうと思います
298名無しさん(新規):2005/04/06(水) 11:30:33 ID:mQ0bo0By0
冊子小包ってダンボール箱に入れて発送してもいいんですよね?
その場合、箱の上に宛先と差出人の住所氏名をマジックで直接書けばいいですか?
299名無しさん(新規):2005/04/06(水) 12:32:56 ID:s94XAfr40
そうです
300名無しさん(新規):2005/04/06(水) 13:19:18 ID:hkVqRFD10
>>298
2cmぐらいの小穴をあけないとネチネチ言われるよ。
301名無しさん(新規):2005/04/07(木) 18:12:42 ID:MzoAfOfA0
プレステソフトなんかは送れるようだけど、
ゲームボーイやニンテンドー64などのカートリッジのソフトは送れますか?
302名無しさん(新規):2005/04/07(木) 22:56:31 ID:m78w5Ejg0
>293
バイクに載るなら通常配達(普通郵便)バイク。無理なら四輪部隊。
うちの局だと四輪の速達小包部隊が代わりにやってる
>301
テンプレのようにOK
303名無しさん(新規):2005/04/11(月) 00:24:28 ID:wO86bxwU0
>>302
回答ありがとうございました。四輪と言うのは軽自動車のことでしょうか?
それとも四輪のゆうバイクのことでしょうか?無知ですいません・・・(>_<)
304名無しさん(新規):2005/04/11(月) 01:16:59 ID:w0rQ0/EK0
軽自動車だよ
305名無しさん(新規):2005/04/11(月) 11:10:43 ID:xy41u6a30
四輪のゆうバイクってなんだよwww
真っ赤なバギーで配達かよw
306名無しさん(新規):2005/04/11(月) 11:16:48 ID:vSYIogR80
三輪なら見たことあるな
307名無しさん(新規):2005/04/11(月) 12:10:21 ID:TzlNxbkY0
                    γ ´ ⌒ `ヽ
                      |      |
            __      |.. _,。ィ.r。,_ |
             |3:16|  .    〈|.  /八ヽ |〉
             ̄ ̄|        | ;;;r三ュ;;; | <毎度ー郵便局で――す
               |        ゝ;;;;;,iiii;;;;;;ノ凸
╋┓"〓┃        |// ̄ヽ_/ つTT /\| ̄\                 ●┃ ┃┃
┃┃. ━┛ヤ━━━━| ̄ ̄|_. |  / ̄ ̄ ̄(O|||||O)━━━━━━  ━┛ ・ ・
     .   .⌒ヽ ,;;; | / ̄ヽ ||_と__|// ̄ヽ ̄| |||||/ヽ
      ( " ; ':(";"':;.):;゙ |_| ◎ |___ | ◎ .| |=======
          ⌒;:ヽ;; ヽ_//     ヽ_// ヽ_//
~~~~´゙`゙゙´´ ~~~~゙`゙´``´゙`゙゙´´ ~~゙゙´``´`´ ~~~~゙`゙´``´゙`゙゙´´ ~~゙゙´``´`~゙`゙´``´゙`゙゙´´ ~
308名無しさん(新規):2005/04/11(月) 12:56:29 ID:a1CSTA140
>>307
What's!?
309名無しさん(新規):2005/04/11(月) 12:57:16 ID:a1CSTA140
間違えた
WHAT !?
310名無しさん(新規):2005/04/11(月) 13:34:50 ID:/q8h7cPd0
>>304-306
すいません、間違えました・・(>_<)
4輪じゃなくて3輪のゆうバイクのことです。
あれなら3kgの荷物でも運べそうだと思ったので。。でも違うんですね。
ありがとうございました。
311名無しさん(新規):2005/04/11(月) 14:08:43 ID:hHf0b0CM0
ゆうバイクなんて愛称つけてるの? 他の局じゃ。
312名無しさん(新規):2005/04/11(月) 14:44:28 ID:/q8h7cPd0
いえ、自分が勝手に呼んでるだけです。
313名無しさん(新規):2005/04/11(月) 15:20:24 ID:VQdc6QI50
    ヽ(・ω・)/   ズコー
      \(.\ ノ
    、ハ,,、 
314名無しさん(新規):2005/04/11(月) 20:23:41 ID:IDX05++j0
ずれてる
315名無しさん(新規):2005/04/11(月) 20:34:28 ID:FLGqs54j0
>>300

2cm位でいいんだね。
グタグタ言われたらいやなので、念を入れて、A4封筒の上部6cm位開けて
窓口に出したら、「こんなに開けなくていいですよ」って言われた。 orz
316名無しさん(新規):2005/04/16(土) 23:49:39 ID:dpIxeHn10
開始価格を安くしたほうが良いかと、子供向けビデオ8本を100円で出品したら
なんと110円で落札されてしまい。
自分で「冊子小包にします」と書いてしまった手前
プチプチで包んだビデオを箱に入れて車で郵便局まで持って行き。
局員の前で見せてから梱包した。
箱やプチプチは使い回しだから無料としても、
郵便局まで行く時間と手間、ガス代を考えたら
捨てたほうがよっぽど安かった。
「開始価格はせめて自分の手間賃より高くしろ」と
ダンナに言われた。ごもっとも。
317名無しさん(新規):2005/04/17(日) 00:01:35 ID:mcdV9qHP0
そのダンナに乾杯。
318名無しさん(新規):2005/04/17(日) 13:28:08 ID:OBqjeFYB0
>>316
お前みたいなアホチュプが暇に任せて、ボランティア出品するから、
どんどん値が下がっていくんだよ。
二度とオクするな、ぼけ。
319名無しさん(新規):2005/04/17(日) 15:18:57 ID:I5F81Zdm0
つかスレ違いだろ
320名無しさん(新規):2005/04/18(月) 15:26:54 ID:a3w3MgL90
>>318
禿同
321名無しさん(新規):2005/04/18(月) 15:30:52 ID:tleNwcys0
>>318
すげー禿同。

旦那の稼ぎからおこずかいの足しにやらないで欲しい。

せめて周りの出品者と同じくらいで出すべき。
322名無しさん(新規):2005/04/18(月) 15:37:47 ID:a3w3MgL90
他人の給料でメシ食ってる人にはわかんないでしょw
323Beautycare:2005/04/18(月) 16:13:14 ID:8sY3jtHn0

>>318はゴミビデオボッタクリ出品者の悲鳴。110円+郵便料金がそのビデオ8本の正しい市場価値ってコトだボソクラ!
324名無しさん(新規):2005/04/19(火) 00:14:00 ID:sET2zJXt0
>>321 >>322
なんかいつのまにか専業主婦にされてるし(笑)
ダンナより給料多いんですけど。

>>323 の言う通り、ほとんど価値のないビデオだとわかったけど
次はキーワードを変えて開始価格を600円にしてみたら800円まではあがりました
それでも自分の手間賃(時給)のほうが高いのであとは捨てました
325名無しさん(新規):2005/04/19(火) 02:16:27 ID:8TB19ykz0
>324
後だし(゚听)イラネ

そして、郵便局まで行くのに時間もガス代もかかるのも、あんたが不便なとこに
住んでるせいで、こんなとこで文句言うのも間違いだし、捨てる方が安かったと
思うなら、何故再度別のビデオを出品したの?

ダンナもあんたもいい給料もらってるなら、もっと便利なところに家買えばw
326名無しさん(新規):2005/04/19(火) 02:18:04 ID:8TB19ykz0
>324
ごめん。
ダンナの給料が月1000万円で、あなたの給料が1100円なんだねw
327326:2005/04/19(火) 02:19:20 ID:8TB19ykz0
旦那の給料月1000万円→1000円の間違い。
単位が万でない給料もらってる人間いるとは思わなかったからさw
328名無しさん(新規):2005/04/19(火) 02:52:15 ID:g4RldRQu0


















329名無しさん(新規):2005/04/19(火) 10:13:07 ID:loTgBWKE0
冊子小包で着払いにしてもらおうとしたら了解but商品代金は振り込んでって言われたんですが、
受け取るときに払えるのは送料と着払い手数料20円だけなんですか???

代引きみたいなイメージで着いたときに表品と引き替えに全部払えばいいやって思ってたんですが・・・

相手の振り込み口座が聞いたこともない地方銀行だけだったので結構手数料かかりそうだしなるべく振り込みはしたくないんですがorz
330名無しさん(新規):2005/04/19(火) 10:27:55 ID:yymB7ErA0
代引きと着払いは別物だからねぇ。
331名無しさん(新規):2005/04/19(火) 10:32:29 ID:loTgBWKE0
 

え?ってことはホントに商品代金は払えないんですか!??
332名無しさん(新規):2005/04/19(火) 11:19:28 ID:v4syrCaa0
代引きと着払いは別物だからねぇ。
333名無しさん(新規):2005/04/19(火) 13:57:32 ID:gDfQxyFP0
だから送料着払いの冊子小包なんだろ?
「商品代金」は指定口座に振り込んで、
「送料」を配達員に手渡し。
334名無しさん(新規):2005/04/19(火) 14:04:27 ID:loTgBWKE0
レスありがとうございます。
使えない制度ですね・・・・・・・orz
335名無しさん(新規):2005/04/19(火) 14:38:25 ID:gDfQxyFP0
使える制度だよ。
おまえがアフォなだけだ。
336名無しさん(新規):2005/04/19(火) 14:59:18 ID:UMC9ib2p0
>>329
都銀でも地銀でも本支店・提携銀行から振り込まなきゃ手数料一緒だよw

あと、代引き希望なら入札前に聞くのが常識だよw
337名無しさん(新規):2005/04/19(火) 16:22:34 ID:kiTtyCH70
冊子小包って代引きできますか?
338名無しさん(新規):2005/04/19(火) 16:32:59 ID:McIxl9YR0
はい
339名無しさん(新規):2005/04/19(火) 17:24:33 ID:g4RldRQu0
今時ネット銀行の口座くらい持っとけって話だよな
340名無しさん(新規):2005/04/19(火) 17:35:55 ID:loTgBWKE0
>>338
http://www.post.japanpost.jp/service/parcel/sasshi/
ここにも書いていなかったんですが冊子小包の代引き手数料は+250円であっているでしょうか?
341名無しさん(新規):2005/04/19(火) 18:05:20 ID:iIf8L6Lr0
>>340
250円以外にも振替手数料(あんたが支払った料金を出品者の口座へ送金する手数料)
が必要だぞ(1万円まで210円)
342名無しさん(新規):2005/04/19(火) 18:54:32 ID:loTgBWKE0
あぅ・・・・・いろいろかかるんですね・・・・・


どうもありがとうございました。
343名無しさん(新規):2005/04/19(火) 20:18:55 ID:o8h/EzNi0
まあ代引き手数料払うなら
銀行に振り込んだ方が安く上がることは多いだろうな。

342は色々勉強が足りないようだから
よく考えて相手の迷惑にならんようにして欲しいもんだ
344名無しさん(新規):2005/04/19(火) 22:17:23 ID:qeAd6o8C0
代引きは窓口行かなきゃいけないし、場合によっては差し出す時に身分証も必要
あと受け取り人が荷物の受取を拒否したり、万一保管期限が過ぎて差出人に戻って
きた場合は発送の時に払った送料・手数料は出品者の自腹(後で請求してもいいけど)
345名無しさん(新規):2005/04/20(水) 07:54:20 ID:+kMNZ90h0
>>344
窓口行くのはある程度高額の奴か窓口交付にした奴でしょ。
346名無しさん(新規):2005/04/20(水) 07:55:52 ID:+kMNZ90h0
ごめん
347名無しさん(新規):2005/04/20(水) 19:14:48 ID:iyVssKvj0
送料着払い
ttp://www.post.japanpost.jp/fee/how_to_pay/uke_cyaku/

・送料徴収→手渡しなので、
 郵便受けに入らなくても玄関前等に放置されることがない。
 集合ポスト等、郵便受け自体が不安な場合にも有効(盗難防止)。

・手数料が安い(+\20)。

・局留との併用可能、その場合到着局で支払い。
 ただの局留荷物の引渡し時より、局員の対応が良いかも。
 つり銭切れの心配がない。



代金引換
ttp://www.post.japanpost.jp/service/fuka_service/daibiki/index.html

特殊取扱料金
ttp://www.post.japanpost.jp/fee/simulator/kokunai/tokushu.html
348名無しさん(新規):2005/04/21(木) 00:36:41 ID:E25EVPX60
>>347
見てきたけど、よく分からない orz
誰か分かりやすく説明してもらえないだろうか?
349名無しさん(新規):2005/04/21(木) 01:03:15 ID:RbXf+yEV0
分からないってどこが?
つかこれ以上何を説明して欲しいんだ?
リア厨か?
350名無しさん(新規):2005/04/21(木) 03:00:28 ID:xBbhSndM0
CDを冊子小包で送りたいのですが、ケースが豪華なのでやたらデカいです。(A4封筒にすっぽり入るくらい)
こういうものでも問題なく冊子小包で送れるでしょうか。
窓口に出したとき「これほんとにCD?」って言われそうで・・・
351名無しさん(新規):2005/04/21(木) 03:48:49 ID:n5rRJtT40
>350
A4サイズぐらいで厚みもある箱に入ったDVD(たった1枚なのに箱でかすぎ)を
冊子小包で窓口から送ったけど、何も言われなかったよ。
PC用ソフトなんてそのぐらいの大きさのパッケージはザラにあるし。

まぁ窓口の人が疑り深い人だったらなんか言われるかもしれん。
心配なら、いっそ開封したまんまで持っていって中身見せちゃえば?
352名無しさん(新規):2005/04/21(木) 13:34:17 ID:N/d78zED0
>>351
レスありがとうございます。
小心者なので不安だったのですが、少し安心できたのでとりあえず持っていってみることにします。
353名無しさん(新規):2005/04/21(木) 16:38:48 ID:YiqPKIT+0
行ってきました。
「冊子小包で出したいんですが」って言ったら「ハイハイ」って言われてあっさりOKでした。
せっかく空けた切り込みも、チラリとも見られませんでした。
意外とこういうもんなんですね。職員によって違うかもしれませんが。
354名無しさん(新規):2005/04/24(日) 19:49:27 ID:Ys0lnzwZ0
最初は切り込みから中のぞかれたもんだが、
顔覚えられてからは全く見られなくなった。
355名無しさん(新規):2005/04/25(月) 12:12:57 ID:I22vzonV0
カメラのフィルムがOKかどうか試してみた
フィルムの10本パックをダンボールでサンドし封筒上部を大きめに開けて、
その上から透明幅太テープを貼って、外側からはっきりフィルムのパックだと分かるようにして提示
もちろん封筒前面に「冊子小包」と赤いペンで囲って書いておいた
若い女性局員の窓口に出すと、この局員は雑誌以外でも大丈夫なのか分からない程度の局員だったらしく、
隣の席に居た40くらいの男性局員に「これ冊子で大丈夫なんでしょうか?」と聞いていた
男性局員は中身をチェックして俺に質問をした「これは、カメラのフィルムのケースを使用して中に何か入れているのでしょうか?」と
俺は「いいえ、そのままカメラのフィルムが入っています」と答える
男性局員は、「CDやDVDの電磁的記録媒体はOKになったんだけどこれはどうなんかなぁ・・・」
と独り言っぽくブツブツ言って、「ちょっと確認してきます」と言い残し奥の部屋に入って行った
1分後に奥の部屋から出てきた男性局員からの返答は「OKです」というものだった


ということで、カメラのフィルムもOKですよーみなさん!
フィルムとかって結構な重量になるので、250gや500g超えた時とか送料に差が出るので助かる
356半角英数字 ◆t9mqyF68nY :2005/04/25(月) 18:42:07 ID:SruNoao00

電磁的記録媒体の定義を見ると、
未現像のフィルムはいいとして、現像済みのフィルムは断られても文句言えないような気が。
357名無しさん(新規):2005/04/25(月) 18:43:24 ID:SruNoao00
あ。フィルムケースに入ってるって琴は、未現像のフィルムって事か。
的外れのレス、失礼致した。
358名無しさん(新規):2005/04/26(火) 23:18:27 ID:Hn3Q4dI/0
>>356
どっちでもOKっす
359名無しさん(新規):2005/04/26(火) 23:59:48 ID:AtVBhhJl0
覗き窓って、封筒の上に作るんですか?封筒の横でもOKですか?
360名無しさん(新規):2005/04/27(水) 03:35:56 ID:Ep9yMWuz0
上でも横でも真ん中でもOK
361名無しさん(新規):2005/04/28(木) 01:53:20 ID:NwkC7AaS0
小口が見えるようにすべきだから真ん中は推奨されない
362名無しさん(新規):2005/04/30(土) 19:47:46 ID:d0Stmiqc0
冊子着払いを希望した商品(PC用ゲームソフト)。
okもらって届くのを楽しみにしてたら宅急便の着払いで届いたよ・・・orz
363名無しさん(新規):2005/04/30(土) 22:09:05 ID:k4OewaO50
受け取り拒否して冊子小包で再発送してもらえ
364名無しさん(新規):2005/05/01(日) 01:42:24 ID:qsyLNW7u0
恐らく、郵便局に冊子を出しに行くらいだったら、自腹切ってでも宅配便を
利用したかったのかと思われ。
365名無しさん(新規):2005/05/01(日) 01:51:06 ID:Jp304q/A0
宅配便の着払いだよ。
366364:2005/05/01(日) 12:22:45 ID:qsyLNW7u0
>>365 ああ、すまそ。それなら差額返してもらうとかだね。
367名無しさん(新規):2005/05/01(日) 22:42:32 ID:/gZDGOgY0
連休中の配達はどうなってますかね?
368名無しさん(新規):2005/05/02(月) 15:22:07 ID:W0zK/Nxc0
配達があるのは5/2,4,6,7
369名無しさん(新規):2005/05/03(火) 23:27:53 ID:15yQ9u9eO
郵便局で売ってるので一番小さいの買ってその場で冊子小包で送ることできますよね?あとビデオ三本なんですがこれだと箱は大きいですかね?
370名無しさん(新規):2005/05/04(水) 02:05:07 ID:hyggb6dL0
クッション材や防水袋を持って郵便局行くのなんて面倒じゃない?
371名無しさん(新規):2005/05/04(水) 12:48:18 ID:0WfKigqbO
冊子小包
これなんて読むの?
372名無しさん(新規):2005/05/04(水) 12:52:38 ID:+DnXXWki0
さつこしょうほう(嘘)
373名無しさん(新規):2005/05/04(水) 13:18:39 ID:l0le9mtk0
(嘘)と書くところに人の良さが見え隠れ
374名無しさん(新規):2005/05/04(水) 13:40:23 ID:aqkBlRc50
うん。
>>372 はいい奴だな。(嘘)
375名無しさん(新規):2005/05/05(木) 10:00:35 ID:RIWSmTUQ0
中身が見えるように細工しとけば、ダンボールやエアキャップの上に包装紙の小包でも
冊子小包でいけますか?
376名無しさん(新規):2005/05/05(木) 12:47:55 ID:rq5muDEB0
>>375
いけます。俺も段ボール梱包で送ったことがある。
377名無しさん(新規):2005/05/05(木) 15:15:27 ID:RIWSmTUQ0
ども、サンクスデース
378名無しさん(新規):2005/05/05(木) 18:30:41 ID:1sZTax570
冊子小包はどこにどのように住所などを書けばよろしいのですか?
379名無しさん(新規):2005/05/05(木) 18:45:28 ID:IE4HMNj70
手紙と同じように書けばいい。
そして「冊子小包」って目立つように書く
380名無しさん(新規):2005/05/05(木) 18:54:56 ID:1sZTax570
ありがとうございまーす
あともうひとつ冊子小包で代引きはできると書いていたのですが
普通に書いて普通に「代引きで」と郵便局の方に言えばいいのですか?
381名無しさん(新規):2005/05/05(木) 19:00:20 ID:HIayB/PH0
>380
汝、貧民よ、「自分で調べろ!」

この、ドアホウ!
382名無しさん(新規):2005/05/05(木) 19:03:49 ID:1sZTax570
ういーす。
383名無しさん(新規):2005/05/05(木) 19:05:53 ID:IE4HMNj70
>>380
窓口で「代引」言えば伝票くれると思う。
送料と代引手数料以外に送金手数料掛かるから気を付けて。

384名無しさん(新規):2005/05/05(木) 19:09:24 ID:1sZTax570
わかりました。ありがとうございます
親切な方がいてくれてよかったです。
385名無しさん(新規):2005/05/05(木) 21:49:39 ID:6hL6/Oqy0
他人の親切に甘えて自分で調べようとしない糞厨は二度と来るな。
ほんの40レスほど上を読めば代引きのことが書いてある。
386名無しさん(新規):2005/05/06(金) 17:20:15 ID:uutnNyK20
罵倒されて不愉快なおもいをする>とりあえず自分で調べる
の、神経がいまいちわからん

東急ハンズで「冊子小包」判子
普通の判子が525円、シャチハタ1,050円でした。
ポスト投函が多い人は便利。
近所のダイソーには無かったな
387名無しさん(新規):2005/05/06(金) 19:58:50 ID:wtxeFly+0
ヤフオクにも手彫りの「冊子小包」とかあるよ。探してみそ。
写真みたら自分でも彫ってみたくなる。
388名無しさん(新規):2005/05/07(土) 00:41:22 ID:nhlT8KLe0
ハンコに金かけてらんねーっすよ
マジック手書きで充分っすよ
389名無しさん(新規):2005/05/07(土) 06:24:07 ID:RGMjw2eB0
>>388
ところが毎日何十冊とあるとまんどいのよ・・・・
390名無しさん(新規):2005/05/07(土) 07:40:22 ID:TdBOGMV80
ラベルシールに印刷して貼ってるけど。
391名無しさん(新規):2005/05/07(土) 14:13:13 ID:gKLDRbDn0
ハンズに売ってなかったので去年ネットショップのハンコ屋で買った 
392名無しさん(新規):2005/05/07(土) 21:14:27 ID:1BFsRPHz0
ラベルだと高くつきそう
393名無しさん(新規):2005/05/08(日) 00:36:15 ID:laG/VTIB0
漏れは赤ペンで手書き
394名無しさん(新規):2005/05/08(日) 01:30:24 ID:18jGZrL30
黒で書いてたが赤の方がいいの?
395名無しさん(新規):2005/05/08(日) 02:52:02 ID:7P06H8GF0
穴はどんな形でもいいの
○□△◇ф?
穴の横に『あんた何見てんのよ!』て書いていいの
396名無しさん(新規):2005/05/08(日) 04:01:21 ID:Dd8aSnbe0
ろくに見てくれないことが多い
397名無しさん(新規):2005/05/08(日) 04:06:38 ID:9M9ZpLay0
>>395
         ノ σ ヽ 郵便番号
       / / ゚ヽ ̄ ̄ ̄ ̄    
切手   / //\\ \      
 ̄ ̄ ̄ ̄  ( ( ○ ) ── 穴  
      \ \\// /      
         `   \/  '
           * 
          宛名
398名無しさん(新規):2005/05/08(日) 10:15:48 ID:T+DA5gKS0
>>394
色については規定がないから、黒でも赤でもOK。
俺は赤の方が目立つと思って赤で書いてる。
399エロ本屋:2005/05/08(日) 13:20:13 ID:um1dfWSg0
前スレにも書いたけど
規定では「内容品の見本を郵便局で提示する。」でもOKになってる
http://www.post.japanpost.jp/service/parcel/sasshi/index.html
でビデオとDVDを1回ずつ見せただけで、ありとあらゆるビデオとDVDを
未開封状態で送ってます。担当者が変わっても文句を言われないように
「写真による見本の提示」にしようと思ってます。
400名無しさん(新規):2005/05/08(日) 13:34:44 ID:4FlR1FyC0
写真を封筒にはっときゃいいのか!
401名無しさん(新規):2005/05/08(日) 15:41:42 ID:Dd8aSnbe0
写真では見本になりません。
402名無しさん(新規):2005/05/08(日) 16:10:29 ID:4FlR1FyC0
ねたにまじれす、ありがとう
403名無しさん(新規):2005/05/08(日) 16:34:00 ID:Dd8aSnbe0
あなたに言ったんじゃないよ
404エロ本屋:2005/05/08(日) 17:56:14 ID:um1dfWSg0
写真は見本にはならないね。けど、提示は「写真提示」でおkでは?
「写真による提示」がいけない理由を聞けば答えられなくておkしてくれる
可能性は低くないと思う
405名無しさん(新規):2005/05/08(日) 22:05:18 ID:xR28cccW0
1回毎に内容物の異なるオークション商品に、
「見本」の考えが適用されるのかどうかよくわからないが。

でも、うちも全品未開封で送ってる。
ついでに全品未計量だったりする。
たくさん出していると段々手続きが省略されてくる。
406名無しさん(新規):2005/05/11(水) 14:50:40 ID:oG4MXKfSO
冊子小包って代引きはできるんでしょか?
407名無しさん(新規):2005/05/11(水) 16:39:11 ID:YZT0gBwN0
代金引換は送料+手数料+送金手数料+品代を引換金のところに書いとけ。
408名無しさん(新規):2005/05/11(水) 17:05:15 ID:oG4MXKfSO
>>407
ありがと。
って代引きネタは既出だったね

逝ってくるorz
409名無しさん(新規):2005/05/14(土) 16:28:09 ID:J10KbCpy0
冊子とエクスパックが同時に届いたんで
玄関で受け取ったんだけど
「今、50円切手とこれ(=エクスパック)売ってますけどいります?」
って配達員にセールスされたよ。
一瞬何の事だかわからなかったが、その場で売ってくれるんだね。
いままで何度か届いたけどセールスされたの初めてだぞ。
必要なかったので断ったが、声をかける基準ってなんなんだ。
休日仕様のフリース+ジャージ下だったのだが。
410名無しさん(新規):2005/05/14(土) 16:47:11 ID:A4De1J5U0
オークションの落札品EXPACKで送ってもらった=落札者がEXPACK使ってくれた

とか。
411名無しさん(新規):2005/05/14(土) 23:43:30 ID:x7n9YRR80
まあ、エクスパックの存在を知らない人よりは、
買ってくれる可能性がちょっとはありそう。
412名無しさん(新規):2005/05/15(日) 02:36:16 ID:QH3Gi85V0
つうか、今頃になって気がついたが冊子小包よりも、クロネコのメール便の
方が安いうえに、家まで取りに来てくれる件について。 orz...
413名無しさん(新規):2005/05/15(日) 03:59:58 ID:FVciWxeY0
>412
冊子小包とクロネコメール便は取扱いできる品物の条件がサイズをはじめとして
色々と違うわけだが。
414名無しさん(新規):2005/05/15(日) 07:37:48 ID:cHyKtMQ30
>>412
で、メール便スレを読んで冊子小包を利用してて良かったと気付く訳だなw
415名無しさん(新規):2005/05/15(日) 12:59:29 ID:gZRJtHFW0
ゆうパックのインターネット追跡サービス
死んでない?

何度やってもエラーになる。
416名無しさん(新規):2005/05/15(日) 13:02:51 ID:9vyXJUsZ0
郵便追跡サービスについては、サーバメンテナンスのため、平成17年5月15日(日)8:00〜20:00頃までサービスを停止します
417名無しさん(新規):2005/05/15(日) 19:55:23 ID:NzbffxTB0
冊子小包代引きって時間指定できないですよね?
418名無しさん(新規):2005/05/15(日) 20:10:05 ID:NeJYdndL0
優性板と丸恥ですか?はともかく、

できんかったような希ガス。
419名無しさん(新規):2005/05/15(日) 20:52:47 ID:ib6AnJJwO
代引の用紙貰いに行ったいつもと違う1枚の小さいシールくれたんだけどコレは何。。?
420名無しさん(新規):2005/05/15(日) 20:57:52 ID:y6RJ4nuz0
貰ったときに職員に聞けばよかっただろ
421マスター:2005/05/15(日) 22:08:04 ID:lZGPu99T0
昨日冊子を出しに行ったら

「冊子小包は中身が見えるようにちょっと切ってきてくださいね」
って言われた。俺は知ってるよ。わかってて切ってねーんだよ。

と言った。
どうせ切ったところでエアキャップ2重に巻いてるから中身が本かDVDかなんか分かる訳が無いからね

そこら辺理解して切れと言ってるのかね。
じゃあお前が切って中身を確かめてみろよ。何を基準に中身を選定するのか言ってみろ
と言いたくなった。
規定に従事するのは良いが、もっと合理的な判断をできる様にしろ。
馬鹿局員。
422名無しさん(新規) :2005/05/15(日) 23:04:56 ID:9BoWi//C0
以前、オクで探していた
CDを見つけたので
落札しようとした。
発送は定形外だったので
念のため冊子小包での発送は
可能かどうかを尋ねてみた。
すると、出品者

「CDは本ではないので冊子小包では送ることはできません!」

だって。
これマジな話。ネタじゃないよ。
こんな人いるんだね。((((((((;゜Д゜)))))ガクガクブルブル
423名無しさん(新規):2005/05/15(日) 23:32:10 ID:T8GXgAoc0
>>422
マイルーラーだな。
424名無しさん(新規):2005/05/15(日) 23:45:50 ID:8LRAOKT90
昔は冊子小包でCDを送れなかったけど、
途中で改正されたんだよね。

郵便局は、利用者に改正内容を宣伝しないから、
改正後3ヶ月ぐらいは、俺もCDは駄目だと
思い込んだままだった。
あまりネットを利用しない人は、知らない間に
乗り遅れてしまうんだなぁ。

425名無しさん(新規):2005/05/16(月) 03:02:47 ID:cyvnVX5n0
>>421
マイルーラなチュプはけーんw
426名無しさん(新規):2005/05/16(月) 07:38:09 ID:S2iZIi9m0
>>421
池沼さん乙
早く病院へ帰ってください
427名無しさん(新規):2005/05/16(月) 22:36:42 ID:NXk1OsFm0
>>422
こないだ質問欄から第三種郵便での発送は可能か聞かれて、
その雑誌に第三種郵便物認可って書いてあったのに

「第三種郵便では送ることはできません!」

と答えてしまいました。
やったことがなくて知らなかっただけでしたorz。
その出品者さんも後で調べて、アチャーって思ってると思います・・・。
428名無しさん(新規):2005/05/16(月) 23:34:43 ID:e7m1M2tf0
なんだか未だに「冊子小包は着払できません」とか答える郵便局があるらしいんだけど
そう言ってきた出品者にゆうびんホムペの該当箇所を示したいのですが
どこに載ってるのでしょう? みつからない…
429名無しさん(新規):2005/05/16(月) 23:43:37 ID:gAOKfb9V0
>>428
>>347

監察に言えば?
430名無しさん(新規):2005/05/17(火) 00:03:36 ID:+fyPeiNF0
>>428
http://www.post.japanpost.jp/fee/how_to_pay/uke_cyaku/index.html
に書いてある。直接的な書き方じゃないが。

ちなみに、内国郵便約款なら69条1項。
431名無しさん(新規):2005/05/17(火) 00:27:28 ID:4liJz4Co0
>>429
おおありがと。
おいらが入札した後でその辺の不手際に関する「どちら」や「良い」が続けて入った
やっぱり一週間も前から入札したりするもんじゃないな
432名無しさん(新規):2005/05/17(火) 00:33:03 ID:4liJz4Co0
>>430もありがと。
ここはいい人ばかりのインタネッツですね
433名無しさん(新規):2005/05/17(火) 00:47:53 ID:7ZJbDy4Z0
>>419
黄色いシールかな? ラベル在庫切れだとソレが出ます
434名無しさん(新規):2005/05/17(火) 00:49:05 ID:7ZJbDy4Z0
>>428
断った局に直接電話かメール。
特定局なら「局長代理を出せ」と言ってみたり
435名無しさん(新規):2005/05/17(火) 10:05:21 ID:SPRPFLGI0
アフォな職員に遭遇した時は名札をチェック。
各都道府県の監査室に速攻でゴルァする。
特定局のボンクラ局長だと話にならない場合があるので、
その地域の普通局の郵便課長に直接苦情を言うとか。
436名無しさん(新規):2005/05/17(火) 20:44:36 ID:c3YIQhv+0
ttp://www.geocities.jp/underoathokini/omake/keiryouka.html
久しぶりに作り直しました
どなたかよろしければ使ってください
437名無しさん(新規):2005/05/17(火) 21:33:28 ID:ay5NhMUD0
>>436
GJ
早速ブックマークさせていただきました
438名無しさん(新規):2005/05/19(木) 14:28:39 ID:JubwZBhS0
>>11
ガッ
439エロ本屋:2005/05/19(木) 16:59:39 ID:qCqCa3bK0
たった600円で出来るイヤがら…じゃなくて苦情申し立て方法
http://www.post.japanpost.jp/service/fuka_service/honnin/index.html
*(特)は不要です

苦情受付住所
http://www.japanpost.jp/top/goannai/gaiyo-map/map.html

苦情受付担当者名一覧
http://www.japanpost.jp/top/goannai/gaiyo-map/yusei-01.html
440名無しさん(新規):2005/05/19(木) 21:24:36 ID:oK7xAwUV0
>>436
おお。GJ
441名無しさん(新規):2005/05/23(月) 13:19:36 ID:pv5hrD0Q0
大げさな外箱に入っているゲームCD-ROMなんだけど、冊子で送るために近所の小さい郵便局に行ったのね。

外箱をあけて中のCD-ROMを局員に見せてから、その場で外箱ごとプチプチの袋に入れて、宛名をあらかじめ貼った送付用の袋に入れて発送。

のつもりでいたら、

「冊子で送りたいんですけど」と取り出した外箱を、まだ開けてもいないうちに「はい、見えますよ」と言い、すぐに受け付けてもらえた。
(何が見えたんだろう……)
局員はの〜んびりした雰囲気のオバサンでしたが、
そのゲームをやったことがあったのか?近所に冊子で送りまくる出品者が住んでいるのか?
と思うくらい、あまりにもスムーズな対応で怖いくらいでした。
442名無しさん(新規):2005/05/23(月) 13:31:10 ID:5py3/bjq0
別にチェック厳しくしたところで給料変わらんから
余計な手間かけたくないんだろ
443名無しさん(新規):2005/05/23(月) 13:38:05 ID:NQLUio6a0
>>441
うん、別にそれでいいんだよ。豪華本とか箱入りで大きいけど、自分も梱包済み状態で
窓口もっていくし。ポストに入るものは投函しちゃっていいし。いちいち見せる必要ないよ。
444名無しさん(新規):2005/05/25(水) 14:42:19 ID:7+bcckBp0
この間紙オムツが冊子小包で届いてビックリした。
企業からのアンケート入りだったからオケなんだろうか。
445名無しさん(新規):2005/05/26(木) 02:05:24 ID:hPGtzLBI0
スリムケースのCDを冊子小包で送ろうと思ってまして、
補強のため段ボール紙で挟み、さらにプチプチで包むと、
封筒の小窓から覗いたときCDだとわからないのですが、それでも大丈夫でしょうか?
446名無しさん(新規):2005/05/26(木) 02:38:30 ID:SACtd14a0
この手の話何回出たかね(;´Д`)
447名無しさん(新規):2005/05/26(木) 13:29:54 ID:VU1JILdL0
>>445
見えなくても小窓開けておけばいいさ
448445:2005/05/26(木) 14:12:17 ID:1K9Il5wu0
>447
ありがとう。
ということは、「小窓から中身が判別できるように」と建て前は、
ほとんど有名無実のザル規則ということなわけですね。
449名無しさん(新規):2005/05/26(木) 16:46:47 ID:SACtd14a0
だから局員によるって
450445:2005/05/26(木) 18:19:40 ID:1K9Il5wu0
>449
窓口ならOK/NGのジャッジをその場ですぐしてくれるだろうからいいんですが、
ポスト投函の場合はどうなんすかね。
仕分け担当局員がチェック厳しい人だとして、
小窓から覗いて「こりゃ本当にCDだか何だか判別できんぞ」と感じて
差出人に送り返すっていうパターンはよくあることなのでしょうか。

ポストに投函して、落札者に「本日発送完了しました」と伝えて、
安心していたら翌日返送されてきた……なんてことになるのを避けたいのですが。
段ボールやプチプチで包む場合はポスト投函せず、
窓口持ち込みで中身を見せてから梱包しろっていう話だとしたら、
冊子小包でのCD発送って使い勝手が悪い送り方ですよね。
451名無しさん(新規):2005/05/26(木) 21:01:58 ID:tNL8/+rl0
あーもー・・・
しっかり小窓がついてりゃいいんだよ
ダメな場合は職員にハサミでばっさり切られるだけ
>>445みたいなのは窓口から出せや
452中の人の裏話:2005/05/27(金) 01:33:52 ID:sGknfnHi0
>>450
三種はダメですが、冊子小包はノーチェックです。
453名無しさん(新規):2005/05/27(金) 01:50:13 ID:cpgeqN7o0
投函しとけば返送されることはまずない
心配性な人は切り込み作って窓口へ
454名無しさん(新規):2005/05/27(金) 02:13:11 ID:CNjT0RTK0
読み方は「さっしこづつむ」でいいんですか?
455名無しさん(新規):2005/05/27(金) 02:47:52 ID:AloDumzQ0
>>454
え〜と・・・さっしこづつみ?
456名無しさん(新規):2005/05/27(金) 03:01:40 ID:Je/ua8zB0
「さつこしょうぽう」だよ
457名無しさん(新規):2005/05/27(金) 09:48:53 ID:zs7oMskw0
さすつーしゃおぱお

・・・いや、よく知らん。
458名無しさん(新規):2005/05/27(金) 13:00:48 ID:zbEgL+gr0
「冊子小包なので冊子か確認できる状態で発送します。」
と言われて、まぁ小窓だろうと思ったら・・・
届いたら、プチプチだけの包装で中身丸見え・・・
459名無しさん(新規):2005/05/28(土) 00:41:57 ID:+pMRkhKT0
今日窓口に持ち込んで、冊子でと言ったら、
窓口のデブスに「見えないから切って下さい」と言われた。
横に1センチ四方の窓を作ってたのに、ちゃんと見ろよ。
しかも切手はってたのに、金請求されるし。
さっさと民営化しろ。
460名無しさん(新規):2005/05/28(土) 05:15:49 ID:AF9ZAO5b0
>459
1cm四方は小さすぎの希ガス。
民営化したら、かえって「今まで冊子はチェックが甘かった!
定形外料金もらった方が儲かるんだし♪」と厳しくなったりしてw
461名無しさん(新規):2005/05/28(土) 12:43:27 ID:+pMRkhKT0
>460
1センチ四方でも充分中身は見えるけどね。
民営化したら、中身チェック不要になる気がするけど。
462名無しさん(新規):2005/05/28(土) 17:46:54 ID:61TrTCF/0
宛名ってゆうパックみたいに専用の紙があるんですか?
それとも適当に紙でも貼っつけてそこに適当にマジックで書いてもOKですか?
463名無しさん(新規):2005/05/28(土) 18:23:59 ID:0YM9DRaC0
>462
専用用紙は無い。
手紙出すのと同じ、マジックで書いてOK。
つるつるした物で梱包して発送するなら、紙に書いて貼った方がいい。
この場合は切手を貼る場所も必要。

464名無しさん(新規):2005/05/28(土) 18:46:02 ID:SF4ePs+50
月300くらいから割引にならんかね
月500はちょっときつい。先月も40ほど自分にだしちまったw
465462:2005/05/28(土) 18:51:46 ID:61TrTCF/0
>>463
ありがとです。
もう一つ質問を思いついたんですけど、バラバラでして申し訳ないです。
PCソフトを送りたいのですが、梱包しちゃうとどうしても外箱しか見えないのですよ。
つまり中を見るのは梱包をはがすしかないのですが、その状態でもポストに入れて大丈夫ですか?
(透明のゴミ袋に入れて段ボールではさんだ状態。WIN版CD-ROMの表記は見えてます)
それともいちいち郵便局に行って中身をみせてから梱包しなきゃいけないですか?
一応過去スレ見たのですがイマイチよくわからないので。
466名無しさん(新規):2005/05/28(土) 19:01:22 ID:jqVWCr500
>>465
>一応過去スレ見たのですがイマイチよくわからないので。

じゃあ分かるだろ。どこを読んだんだよ。
467名無しさん(新規):2005/05/28(土) 19:14:30 ID:61TrTCF/0
大丈夫だろうけどイマイチ曖昧という意味でしたがわかりました。駄質問失礼しました。
468名無しさん(新規):2005/05/28(土) 19:14:45 ID:n1o25FIt0
>>466
見た≠読んだ
469名無しさん(新規):2005/05/28(土) 19:15:50 ID:n1o25FIt0
>>465
CD-ROMってのみえてれば良いんじゃねーの。
470名無しさん(新規):2005/05/28(土) 19:31:48 ID:aNC9nrEE0
冊子冊子って特別なものと思ってる人が多いですが、
普通郵便のバリエーションと考えてればおkかと思います。
471名無しさん(新規):2005/05/28(土) 23:47:48 ID:TOn8TSk90
「小包」って付くのが良くない。誤解を生む原因だと思う。
冊子郵便でいい。
472名無しさん(新規):2005/05/29(日) 00:29:25 ID:QhM6IF6p0
着払いができたりするのは、「小包」のおかげっぽい。
473名無しさん(新規):2005/05/30(月) 18:24:16 ID:eJUopny5O
冊子小包でPS2のソフトと攻略本をセットで送ろうと思ってるんだけど、無理かな?
474名無しさん(新規):2005/05/30(月) 19:19:41 ID:xIp5fvV80
両方とも冊子だからOK
475名無しさん(新規):2005/06/01(水) 14:41:00 ID:X/jHwZYQ0
20通ほど切手貼って冊子出すことがあるんですが
別納ってできるんでしょうか?ちなみにサイズはバラバラです
476名無しさん(新規):2005/06/01(水) 14:48:19 ID:BjI/jumb0
できる、というか10通以上でさせられる。
別納印押すのウザイ。
477名無しさん(新規):2005/06/01(水) 17:06:44 ID:9vWmO7En0
>>475
>>476 の言う通り冊子小包でも別納は問題なく出来るけど
その支払いを切手でできるかは微妙でし
478名無しさん(新規):2005/06/01(水) 19:13:22 ID:Vkw79mvn0
>>477
問題なく切手払いできる、端数の切手も効率よく処分
切手払いができないのは別納で割引を適用されてる場合
479名無しさん(新規):2005/06/02(木) 00:58:43 ID:nfl1VCqr0
PCの電源を冊子で送ってもいいよね?つーか送ったヒャッホーーーイヾ(゚ω゚)ノ゙
480名無しさん(新規):2005/06/02(木) 01:09:07 ID:lfYEomFj0
受理したほうも問題だわな
481475:2005/06/02(木) 07:46:00 ID:VTQWGqNr0
>>476-478
ありがd
集荷に来てもらって現金で払っていたのですが今度は
切手でやってみます。
ちなみに冊子のみ2キロ前後の荷10個でゆうパック同様
集荷に来てくれますた。最近サービス良くなったのかな
482名無しさん(新規):2005/06/02(木) 09:09:52 ID:3kVET/0f0
俺なんか相手の希望で定形外で出そうとしたところ、
局員が「中身はなんですか?」ときくから
「本です」と応えた。
そしたら「それじゃあ冊子ですね」と勝手に冊子小包みで手続きされた。
おいおい、中身みなくていいのかよ!
483エロ本屋:2005/06/02(木) 16:24:05 ID:ZKMzYwtu0
>>464
オークションに出品すれば?
「○○郵便局に割引料金で冊子小包を出せる権利」とかで
ちなみに差出人は違ってもOK
484名無しさん(新規):2005/06/07(火) 05:52:42 ID:ECbDvx3c0
ヤバイ!

さっき出したやつ冊子小包って書くの忘れた。
ま、大丈夫でしょう。
485名無しさん(新規):2005/06/07(火) 12:25:31 ID:ScjIVoO70
>>479とか見てふと思ったけど、
なんかサイズ重さ規定さえ満たせば、
例えば、適当な箱を表だけ雑誌かなんかの表紙でくるんじゃうとか(新聞紙でもいいのかな?w)
いらなくなった少年漫画雑誌とか厚手の本を真ん中くり貫いて、そこにもの入れちゃうとかすれば、
対外のもの遅れちゃえそうな気がするんだけどw・・・どうなんだろ?(´・ω・`)

ただ、配送過程で壊れるリスクがちょっと気になる
普通にゆうパックやエクスパックで送った場合と比べてどうなんだろ?
基本的に冊子を前提としてるんだろうし、なんか仕分け過程でローラーがぐるぐる回ったような機械で
挟み込むことかそういうことってあるのかな?
配送車とかでも、どうせ冊子だからと思いっきり積み重ねたような状態になって、
一番下とかになった場合とか・・・けっこうな圧力がかかっちゃうとかないのかな?(´・ω・`)

・・・と、思ったけど、最近はCD-ROMやビデオテープやPCソフト、ゲームソフトも送れるみたいだし、
その辺はちゃんと考えられてるのかな?(´・ω・`)大丈夫?

念のためその辺のリスクを考えて、丈夫なダンボールや、プラスチックケースとかに入れても
見た目、本だったりすればOKなんだろか?(´・ω・`)

とりあえず、>>479が無事届いたのか、どうやって送ったのか知りたいw
486名無しさん(新規):2005/06/07(火) 13:37:14 ID:yLgVc4ZK0
>>485
ローラーの間にはいるのは定形郵便だけじゃないの?
487名無しさん(新規):2005/06/07(火) 18:18:02 ID:wALGfjV90
>>485
物理的に可能かどうかと法律的に可能かどうかは全然別の話なんで
488485:2005/06/07(火) 18:47:00 ID:30NqMlLR0

>>486
へぇ、そうなんですか(・∀・)知らなかったです

>>487
ごもっともでw
まぁ、物理的には可能だったとしても法律的にはだめぽですね(ノ∀`)アチャー

レスどうもですた(・∀・)ノ
489名無しさん(新規):2005/06/07(火) 20:31:37 ID:mUmr81oF0
>>484
漏れは冊子のハンコ持ってないんで、いつも特に表示せず、窓口で
「冊子小包で」と言っているだけだが、今まで問題なし。
490名無しさん(新規):2005/06/07(火) 20:58:04 ID:Gn8RyCaH0
うちの最寄のちっちゃい郵便局のおねーさんは
冊子小包の小窓から中身をすごーーーくチェックします。
ちょっと感じ悪いくらいです。
ちゃんと小口とかタイトルとかわかるくらい小窓あけてるのに。
チェックがおおらかな郵便局はいいなぁ〜。
491名無しさん(新規):2005/06/07(火) 21:51:14 ID:Vie59w2h0
>>490
単なる興味本位だったりして
492名無しさん(新規):2005/06/07(火) 22:04:33 ID:pvAPJM/Z0
ただの興味本位だね
いやらしい局員だ。

つか、タイトルわかるくらいあけてるのはかなりあけてないか?
自分はせいぜい5ミリ四方だよ。
大抵はスルーだったけど、たまに局員にチェックされてもその次
からはスルーされた
493名無しさん(新規):2005/06/07(火) 23:51:14 ID:o1IEuQYC0
>484
窓口ならセーフ
投函ならアウト
494489:2005/06/08(水) 20:56:17 ID:dbxdp66D0
>>493 胴衣。投函ではさすがにに料金不足で戻ってきそうだ。
495名無しさん(新規):2005/06/08(水) 20:59:02 ID:hW7ikkLZ0
148グラムとかで投函するときのスリルはタマランな。
落札者から文句は出てないけどチャンと届いてるのかな
496名無しさん(新規):2005/06/08(水) 23:40:39 ID:RFKc+hfY0
ポスターを冊子小包で送れと落札者が言ってるんだが、
できるんでしょうか?
冊子じゃないとダメだと思ってたんだが。
497名無しさん(新規):2005/06/08(水) 23:45:04 ID:FXmOOrzK0
>496
>>2
498496:2005/06/08(水) 23:47:58 ID:RFKc+hfY0
>>497
ゴメソ。見落としてた・・・
拒否していいよね?
499名無しさん(新規):2005/06/09(木) 00:25:09 ID:xVfDZ3UC0
冊子小包って中身見えるようにしなけりゃいけないんだったよね。
前のほうで封筒の上端を斜めにちょん切るって言うのあったけどそれおk?
500名無しさん(新規):2005/06/09(木) 01:01:10 ID:iWrQECAs0
>>499
牧場
501名無しさん(新規):2005/06/09(木) 02:09:01 ID:TgCHuPfP0
>>493>>494
まじですか?
木曜か金曜に到着するはずなんだけど大丈夫かな?
120gだから20円不足、でも差出人の住所は詳しく書いてないから大丈夫だとおもふ。
502名無しさん(新規):2005/06/09(木) 03:02:56 ID:xq/Ry2mX0
>>501
最悪の場合、配達先に不足料金請求
503名無しさん(新規):2005/06/09(木) 03:17:11 ID:jagn6e4v0
>>499
封筒の4辺・4つ角・中心、どこでもあいてればよいと
言われたよ。大きさも自由。

おれは>>7みたいに窓にシールを貼る派なので
左右のどちらかだけど・・・。

郵便局員に切らせると角斜め切りが多い。
504名無しさん(新規):2005/06/09(木) 03:28:04 ID:8WReLh8b0
局員に切らせると中身まで切られそうでコワイので自分であけたほうが良い
角とか切られると痛みそうで怖いしね
505名無しさん(新規):2005/06/10(金) 10:45:31 ID:3pm1VZ8H0
分厚い漫画雑誌を6冊送ることになったのですが
ゴミ袋使って包んで、デパートとかの袋に入れて送ろうと思います。
これって失礼になりますか?ダンボールの方がいいですか?
ダンボールだと新聞つめて横の間をふさがなきゃいけないのですが、そうするとダンボールの上を切り取るのでしょうか。
それで冊子と認識してもらえるのでしょうか?

初めてのことなので悩んでいます。
506名無しさん(新規):2005/06/10(金) 11:57:32 ID:9iXGAnYW0
それ確かに難しいねーどうやればいいんだろうね。
507名無しさん(新規):2005/06/10(金) 12:07:02 ID:1oOh6/JiO
確かに難しいですね。冊子小包は中が冊子と分かればいいんで、面倒で無ければ局員の目の前で梱包すれば良いのでは?
私は端っこ切るのがいやなんでいつも袋を開けて局に持ち込んで、中身冊子なのを確認させてから完全に封をしてます。
508名無しさん(新規):2005/06/10(金) 12:08:56 ID:JFvekRHa0
>>505
やっぱ、ダンボールでしょう。
封をする前に郵便局に持って行って、
中身を見せてから、その場で封をすれば問題ないよ。
近所の郵便局は、いつもそれでO.K.です。
509名無しさん(新規):2005/06/10(金) 12:25:49 ID:MhRpJrsj0
あー私もゴミ袋+デパートの紙袋で送ったことあるよ。
ただ、表にゴミ袋って印刷されてるものじゃなくて、
ただの透明なゴミ袋(100均でわざわざ買った)にしてみた。
自分がゴミ袋で受けとっても何とも思わないけど
自分が送るときはやっぱり気を使っちゃうよね。

あと送る本の値段にもよるよね。

510名無しさん(新規):2005/06/10(金) 14:30:24 ID:3pm1VZ8H0
>505です。
皆さんレスありがとうございます。
ダンボールに入れて箱を開けて郵便局に持っていくことにします。
大変参考になりました。ありがとうございました。
511名無しさん(新規):2005/06/12(日) 23:19:05 ID:Fz5Nqs5t0
質問です。
冊子小包の配達日数は普通小包と一緒なのでしょうか?
それとも、定型外と一緒なのでしょうか?
512名無しさん(新規):2005/06/12(日) 23:20:28 ID:wiT/qrn10
冊子小包は基本的に普通郵便と同じ日数だよ。
513名無しさん(新規):2005/06/12(日) 23:21:09 ID:wiT/qrn10
冊子小包は基本的に普通郵便と同じ日数だよ。
514名無しさん(新規):2005/06/13(月) 00:41:58 ID:pEQ6sY0i0
>>511
500g以上で冊子小包も扱いが変わるから一緒とは言えない

500g以上の冊子は日曜日にも届く
515名無しさん(新規):2005/06/13(月) 01:03:24 ID:gA7R3E5Q0
>>514
冊子の料金改定時にその扱いはなくなったんじゃないの?
516名無しさん(新規):2005/06/13(月) 15:18:06 ID:INjGdyqZ0
>>514-515
料金改定の時期ではないが、内部的に冊子小包はすべて大型郵便(定形外)
という扱いに変わってます。局によっては日曜配達やっているかもしれないが。
517名無しさん(新規):2005/06/14(火) 23:44:17 ID:lPP58ecl0
DVDのケース局員に見せて郵便局で封をして出せばOK?
518名無しさん(新規):2005/06/15(水) 00:15:33 ID:jGkNlFLw0
>>517
OK!
519名無しさん(新規):2005/06/15(水) 00:18:47 ID:5EHnCubv0
>>518
d!
520名無しさん(新規):2005/06/15(水) 00:23:50 ID:HOJZfu9k0
>>517
おっけい。
521名無しさん(新規):2005/06/15(水) 02:22:18 ID:oOIV9OCL0
トランプは冊子小包で送れるでしょうか?
522名無しさん(新規):2005/06/15(水) 02:30:07 ID:HOJZfu9k0
>>521
送れるけど、冊子小包の最安料金180円だぞ。
下手すると定形外の方が安くなることもある。
523名無しさん(新規):2005/06/15(水) 03:11:57 ID:oOIV9OCL0
なるほ堂
524名無しさん(新規):2005/06/15(水) 04:08:26 ID:07Yov8C90
トランプは冊子じゃないだろ
525名無しさん(新規):2005/06/15(水) 19:09:53 ID:3ETgca440
束ねて、片側をのりづけしてみたら冊子になるかもしれない。
526名無しさん(新規):2005/06/15(水) 20:15:32 ID:pkfAX8b+0
それはトランプとは言わない。
527名無しさん(新規):2005/06/16(木) 00:05:53 ID:JIRGPMc50
自分はビレビレのほうが見えるように穴あけてるのでいけるんじゃないのと
思ってしまった。
定形外でもっと安く送れそうだが。
528名無しさん(新規):2005/06/16(木) 00:31:56 ID:uJeu7h2x0
ミニレターで1cm厚ごとに分割して、うわzなにをするふじこプギャlp;:
529名無しさん(新規):2005/06/16(木) 17:39:50 ID:aIIaPR7O0
今日初めて冊子小包で出した。
このスレ見て穴とか開けていったけど中身まったく見られなかったよ。
中身どころか穴が開いてるかも見なかったし。ちょっと拍子抜け。
職員によって全然違うね
530名無しさん(新規):2005/06/17(金) 04:37:13 ID:c6jgnqXL0
>529
同じ職員でも、しっかりチェックする日とほぼノーチェックの日がある。
が、つっこまれるのは面倒なので、漏れはラッキーパンチをあてにせず中身を
アピールする事にしてる。
531名無しさん(新規):2005/06/18(土) 22:21:07 ID:TDC8hk0C0
532名無しさん(新規):2005/06/18(土) 22:24:48 ID:UcvQYcRV0
今まで端っこ切った事一度もないよ。
「小冊子でお願いします」と窓口で言うだけ。
たまーに「中はなんですか?」と聞かれるけど
「CDです」とか「本です」と答えてそれでおk。
かなりゆるい。
533名無しさん(新規):2005/06/18(土) 23:21:37 ID:wPQIM59i0
532「小冊子でお願いします」
局員「はい冊子小包ですね」
534名無しさん(新規):2005/06/19(日) 02:03:21 ID:ebe1EPmT0
スパイスの効いたレスだなw
535名無しさん(新規):2005/06/19(日) 12:21:34 ID:n7CzhLvg0
>>531
これってなに?
空メ送ってみようかな?
536名無しさん(新規):2005/06/19(日) 12:43:24 ID:4krMv1st0
>>535
オークションで落札せず、空メールを送ってどうやってお金を取ると?
アドレス回収しようとしているだけでは?
537名無しさん(新規):2005/06/19(日) 13:08:04 ID:0k3JjhKV0
捨てアド送ってみたら?w
538名無しさん(新規):2005/06/19(日) 13:43:48 ID:n7CzhLvg0
>>536
無料で情報提供なさるらしいけど。
でもアド回収の線もアリですね。
539名無しさん(新規):2005/06/19(日) 23:02:34 ID:+fPufIJz0
>>535-538
もまいらこのスレの住人じゃないのかよ
何を意図してるかすぐわかるだろ
540名無しさん(新規):2005/06/19(日) 23:10:58 ID:kXZcggM70
恥ずかしながら、手前にはとんと・・・
541名無しさん(新規):2005/06/19(日) 23:21:30 ID:n7CzhLvg0
>539
すみませんがマジ意味わかりません。
つまりダマシってことですか?
なぜかオークションも終了してますね。
542名無しさん(新規):2005/06/20(月) 05:45:20 ID:mEHo8lUR0
郵便事故きたー!
最長で1ヶ月も調査にかかるんやて。
543名無しさん(新規):2005/06/20(月) 05:56:54 ID:6K59h19G0
>>542
・約何回目の発送?
・局で出したorポスト投函?
・その他状況
以上を簡潔に記述せよ、もとい
書いてくれたらうれしいにょ
544テンサイ:2005/06/20(月) 10:51:18 ID:mgCJj4DW0
冊子小包の特別料金(2)を適用。
http://www.post.japanpost.jp/fee/simulator/kokunai/kodutumi.html

メンバー集めて5000個/月出せば割引されるって事だな。
まあ、冊子小包だから送れる物限定されるよね。
545名無しさん(新規):2005/06/20(月) 21:27:51 ID:u0lxsxA00
>・約何回目の発送?

意味がわからない
546名無しさん(新規):2005/06/20(月) 21:32:35 ID:hZjF0xAc0
過去にどんだけ冊子小包発送してて事故ったか知りたいんでそ
547名無しさん(新規):2005/06/20(月) 22:00:41 ID:kTDj+tA60
かれこれ5000件以上発送してて、不着の問い合わせは2回。
でも、2回目のは怪しい。落札者が事故調査に非協力的だった。
548543:2005/06/21(火) 00:52:23 ID:zU36k/8t0
>547
レスどうも、どんくらいの確率か知りたかったのです

CD屋なんだけど、万超えはゆうパック無料にしてるの正解かもなあ
549名無しさん(新規):2005/06/21(火) 17:06:43 ID:t0WSe76o0
質問ですが、冊子小包の着払いを利用することになったんですが
もしかして利用している郵便局の局員が知らない可能性があります。
何か利用できるという証拠になるホームページなんかありますか?
550名無しさん(新規):2005/06/21(火) 17:09:51 ID:Gr9IV0me0



                                  彡川三三三ミ
                                   川川 ::::::⌒ ⌒ヽ  
                                 川川::::::::ー◎-◎-)
                                 川(6|::::::::  ( 。。))    >>549
                                 川川;;;::∴ ノ  3  ノ  
                                    \_;;;;;;;;;;;;;;;;ノ    

    _ O    O    O     Oヽ        ///
     ノ\  </\  ∠   // ̄      //
  \/|     /|     |\   | ̄\ 人 /
     |    / |    |  ヽ  |    )  て
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
マルチダメ
551名無しさん(新規):2005/06/21(火) 17:13:48 ID:ZnLwf8EF0
552名無しさん(新規):2005/06/21(火) 17:19:46 ID:t0WSe76o0
>>551
ありがとです。
553名無しさん(新規):2005/06/21(火) 19:15:19 ID:9uzyBVk80
ポスト投函すりゃいいじゃん。
着払いでも投函OKなのはこのスレで報告されてるし。
554名無しさん(新規):2005/06/21(火) 20:14:11 ID:sN7O5Qqh0
着払いシール自分で作って貼って、それでポスト投函してくれたら助かるよ。
555名無しさん(新規):2005/06/21(火) 21:35:39 ID:1dz4llWE0
>着払いシール

そんなもん不要
556名無しさん(新規):2005/06/21(火) 22:58:08 ID:mPsL9EvP0
切手貼った状態で窓口出してももちろんokだよね?
557名無しさん(新規):2005/06/21(火) 23:51:10 ID:FqtbKwoZ0
>>556
桶。漏れはせっかくだから、「送料合ってますか?」とか確認してもらう
のがデフォ。
558556:2005/06/22(水) 21:54:31 ID:cOGZMb1u0
>>557 サンクス

切手使いたいけど、窓作るのマンドクサイので

559名無しさん(新規):2005/06/28(火) 00:45:50 ID:z4rW6eX00
すみませんが教えて下さい。
文庫本12冊を冊子小包で送りたいのですが、
3Kg以内、縦横高さ合計170cm以内であれば、
段ボール箱に入れても構わないでしょうか?
560名無しさん(新規):2005/06/28(火) 00:57:54 ID:LcUym15w0
>>559
中が容易に確認できるようにしてあれば箱でもOK
561559:2005/06/28(火) 01:07:34 ID:z4rW6eX00
>>560
ありがとうございます。
562名無しさん(新規):2005/07/02(土) 10:28:37 ID:Xu5I/ruR0
冊子小包に簡易書留付けたら、番号って教えて貰えますよね?
出品者から「送りましたー!」とだけメール来たけど、番号は?
引受番号がないと追跡出来ないじゃない。って出来ますよね?
メール便が嫌だからこの発送方法にして貰ったのに。
563名無しさん(新規):2005/07/02(土) 10:40:07 ID:BSif+LHy0
>>562
気の利かない出品者かもしれない
番号聞いてみる。
564名無しさん(新規):2005/07/02(土) 10:48:47 ID:Xu5I/ruR0
>>563
レス有難うございます。
今日届く予定ではあるのですが、番号くらい記載すべきだと思ってしまいました。
もし今日届かなかったら聞いてみます。
500円の品物だったら、出品者の勧めるメール便やエクスパックでも良かったけど、
一桁違う金額だったので書留付けて下さいって言ったのに。
565名無しさん(新規):2005/07/02(土) 12:54:09 ID:1ukL1xdt0
逆に書留だったら引受番号なんか知る必要ないと思うがな。事故でもない限り。

まあ番号を教えない出品者も気が利かないとか物臭とか言われても仕方がないが、
>冊子小包に簡易書留付けたら、番号って教えて貰えますよね?
とか勝手に思い込む奴も相当痛い。
566562:2005/07/02(土) 14:14:05 ID:Xu5I/ruR0
>>565
>冊子小包に簡易書留付けたら、番号って教えて貰えますよね?
とか勝手に思い込む奴も相当痛い。

勝手に思い込む奴も相当痛いって? 頭悪っ!
しかもテメエのルール押し付けてんじゃねぇっつーの。何故知る必要がないって言える?
つか出品者じゃねぇの?w 全国共通で貰えるモノなんだよ。番号はな。

首吊って氏ね。
567名無しさん(新規):2005/07/02(土) 14:25:11 ID:a+jsqGi50
いつからここはDQN落札者のスレになったんだ?
568562:2005/07/02(土) 14:30:24 ID:Xu5I/ruR0
>>567
ID変えてまでご苦労さんw
569名無しさん(新規):2005/07/02(土) 14:31:22 ID:sdlNSIYT0
>>565
お前のメ蘭の方が相当痛いけどな。
570名無しさん(新規):2005/07/02(土) 14:34:15 ID:sdlNSIYT0
>>565
>逆に書留だったら引受番号なんか知る必要ないと思うがな。

「逆に」って意味ワカンネ(プ
「知る必要ないと思うがな」とかって、池沼のお前の尺度で決めるなよ。
571名無しさん(新規):2005/07/02(土) 14:34:19 ID:1ukL1xdt0
ヤッパリオモクソイタカッタネ(W
572名無しさん(新規):2005/07/02(土) 14:36:35 ID:sdlNSIYT0
はいはい、池沼はリハビリに戻りましょうね。
573名無しさん(新規):2005/07/02(土) 14:38:34 ID:a+jsqGi50
ID変えてまで暴れてるのかよ。
お前さんの行為は既に冊子小包からは離れてるぞ
文句はこっちで言え

□■出品者に文句を言いたいぃ! PART-52■□
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/yahoo/1117093850/
574562:2005/07/02(土) 14:40:40 ID:Xu5I/ruR0
>>571
まともな回答出来ないヤツがなんでこのスレにいるんだよw
ストレス解消ならよそでやってろ。

>>573
>565が知りもしないくせに此処にいるからだろ?
オマエもウッセーよ。IDなんか変えてねぇしw
575名無しさん(新規):2005/07/02(土) 15:39:40 ID:fw/SHvwV0
Xu5I/ruR0は生理中か?
普通に言えばいいものをそんなに必死にならんでも。
576名無しさん(新規):2005/07/02(土) 16:30:49 ID:5uAUAvPC0
ネットの中でだけは饒舌になれるタイプの人なんでしょ
週明けには同級生をナイフで刺殺する予定なんだろうな
577562:2005/07/02(土) 16:40:01 ID:Xu5I/ruR0
>>575
最初から普通にモノ言ってんだろ?流れよく読めよ。
後、ここは冊子小包のスレなんだけど?

>>576
憶測で勝手に言わないで下さいねw
で、ここは冊子小包のスレなんだけど? ('A`)
578名無しさん(新規):2005/07/02(土) 19:37:48 ID:zvca//WB0
>>577
ここは冊子小包のスレなんだけど。
引き際くらい考えろ。
579562:2005/07/02(土) 20:08:08 ID:Xu5I/ruR0
>>578
引き際くらい考えろ?
知 識 も な い バカ共が雑談してるだけじゃねぇかよ(プ
ま、一番 オモクソイタカッタ のはID:1ukL1xdt0な訳だが。

>ここは冊子小包のスレなんだけど。
だ ー か ー ら ー そう言ってるだろうが。
オマエもバカだな。相当日本語不自由?
580名無しさん(新規):2005/07/02(土) 20:35:56 ID:BSif+LHy0
自分の常識≠他人の常識
581名無しさん(新規):2005/07/02(土) 20:54:57 ID:fw/SHvwV0
簡易書留の話したいならXu5I/ruR0こそくだらん絡みしてないでしかるべきスレ逝けば?
簡易書留つけられるのは冊子だけじゃありませんし
582エロ本屋:2005/07/02(土) 20:56:01 ID:5lgK7AeZ0
追跡番号を書くのは「常識」のレベルに近いと思うけど
URLのクリックで確認できるようにしてメールしてるけど
ちゃんと番号を教えろと言われた経験がある

ついでに
携帯メールには書かないような気もする
583名無しさん(新規):2005/07/02(土) 20:56:45 ID:fw/SHvwV0
おおっと間違っちまったよ
×簡易書留
○書留

↓↓↓↓↓メンドクセから以下Xu5I/ruR0の漏れ叩きでヨロ↓↓↓↓↓↓↓
584名無しさん(新規):2005/07/02(土) 21:43:24 ID:1ukL1xdt0
昼間からずっと居たのかよ。
これはまた素晴らしい粘着っぷりでつね。まさに必死(プゲラ
585名無しさん(新規):2005/07/02(土) 21:57:44 ID:BSif+LHy0
>>584
おまえがな。
586名無しさん(新規):2005/07/02(土) 22:01:17 ID:1ukL1xdt0
いえいえ、貴方程では>ID:BSif+LHy0
587名無しさん(新規):2005/07/02(土) 23:00:41 ID:8kmbKn0T0
両方消えろウザイ
588名無しさん(新規):2005/07/02(土) 23:27:09 ID:LxWdFcyY0
>>587
どう見ても1ukL1xdt0=Xu5I/ruR0だろ。
589名無しさん(新規):2005/07/03(日) 00:24:44 ID:wO9is3E80
こんな辺境のスレで火病患者を見られるとはな。
590名無しさん(新規):2005/07/03(日) 09:16:09 ID:GISBVEG10
番号を書く書かないの話になると
気違いのようにムキになって粘着する患者が
オク板には常駐している。

そんなん、どっちでもいいよ。
591名無しさん(新規):2005/07/03(日) 11:33:44 ID:oIJVJ+aS0
どっちでも良いよね。
無知なくせに知識持ってます!的レスしてる人間も
オク板に常駐してて超キモイw
592名無しさん(新規):2005/07/03(日) 18:13:26 ID:U5D5I0x30
>>562みたいなキチガイっぷり久しぶりにみたw
593名無しさん(新規):2005/07/03(日) 19:25:49 ID:f1/+ZexVO
>>592
今さら召喚するなよ。わざわざ蒸し返すお前もいい加減ウザイ。
594名無しさん(新規):2005/07/03(日) 21:31:14 ID:epUxbGcN0
で、本題に戻るんだけど、今さら冊子小包じゃなくて、トレンドは
メール便だよな。郵政事業庁サヨウナラ。
595名無しさん(新規):2005/07/03(日) 21:33:40 ID:KlONkcig0
民営化したら対抗馬を出してくるだろう。
596名無しさん(新規):2005/07/03(日) 22:55:08 ID:lR8aLSEj0
メール便は誤配率を下げないとイカン
597名無しさん(新規):2005/07/03(日) 23:02:36 ID:5lH1W4YI0
遅配率も下げないと使えん。
598名無しさん(新規):2005/07/04(月) 02:16:01 ID:HoynzwNM0
はらたいらさん並みに
599名無しさん(新規):2005/07/05(火) 20:14:41 ID:gJeXZfY40
出品者がチケットなどを発送する場合、発送方法として配達記録郵便を使用する人がいるけど
発送する人にとってどんな利点があるのか知りたいです。
普通郵便の方が安くて良いと思うんだけど配達記録郵便にする理由はあるんでしょうか?
600名無しさん(新規):2005/07/05(火) 20:53:03 ID:0i1Zlb8e0
おまえ送ってないだろ!と怪しまれずに済む。
601名無しさん(新規):2005/07/05(火) 22:00:49 ID:S+TJTC800
>>599
「受け取ってませんが何か?金返せゴルァ」と言われるのを防げる
602名無しさん(新規):2005/07/09(土) 00:41:59 ID:WcUEqHmj0
すみません。冊子小包の付録の定義ってどういうものなんでしょうか?

出品していた、ゲームソフト+ソフト特典のアクセサリーを
冊子小包で送ってほしいと頼まれたんですが、
これって冊子小包で送っても大丈夫なんですか?
ゲームソフトのみなら大丈夫だと分かるんですが、
アクセサリーがつく場合は、やっぱり冊子小包は無理なんですよね?
603名無しさん(新規):2005/07/09(土) 00:58:35 ID:80jS4p+M0
冊子小包郵便物には、内容たる印刷物等に係るもので、次に掲げるものを同封することができます。
● 付録(印刷物等の重量を超えないもので、印刷物等の題号と「付録」の文字を表示してください。)
● 注文用の郵便振替払込書用紙、返信に必要な事項を記載した用紙等
例:申込用紙、アンケート用紙、銀行口座振替払込書用紙等
● 注文用又は返信用の受取人の住所・氏名等を記載した封筒やはがき
● 上記のほか、注文又は返信を促すためのもの、その他これに類するもの
例: 商品見本、割引券(クーポン券)、記念品贈呈券、昼食券(コーヒー券)、駐車券、アンケート用紙等への記入用ボールペン等

アクセサリーに『印刷物等の題号と「付録」の文字』をでっかく書いて送ってやれば?w
604602:2005/07/09(土) 01:04:26 ID:WcUEqHmj0
>603
ありがとうございます。付録って一応書いときます。
605エロ本屋:2005/07/09(土) 15:20:23 ID:V8b0LfV90
>印刷物等の題号
これは大変w
606名無しさん(新規):2005/07/12(火) 15:33:42 ID:aZ0GP4HTO
冊子小包で代引き発送できますか?
607名無しさん(新規):2005/07/12(火) 16:05:06 ID:baHpp4eB0
>>606
できますよ。ゆうパック代引ラベルを貼って、
〒の窓口で「冊子小包の代引」とはっきり言ってください
局員に勘違いされると一般小包代引の料金取られますから気をつけて
608名無しさん(新規):2005/07/12(火) 21:19:36 ID:/uvRYoAl0
>>607
普通の代引ラベルもらえよ
609名無しさん(新規):2005/07/12(火) 21:29:00 ID:baHpp4eB0
冊子小包は「小包」の範疇なので、
ラベルは小包代引の物を使用するように、と言われたのですが・・・?
610名無しさん(新規):2005/07/12(火) 21:36:26 ID:i2GMJlgM0
その辺が微妙だから局でもめる事多数
+簡易書留の場合に、書留小包のラベルに書けと言われる事さえある
611名無しさん(新規):2005/07/14(木) 00:43:43 ID:ct7DX5rx0
教えてもらいたいんですけど
冊子小包で財布など小物(100g)前後をおくることが出来るのですか?

定形外だと値段が少し上がってしまうのでできればそっちのほうが良いと思いまして


612名無しさん(新規):2005/07/14(木) 01:11:55 ID:rMN3Pfiw0
>>611
財布など小物のどこが冊子なんだよ?
613名無しさん(新規):2005/07/14(木) 01:24:06 ID:1LHIQtW90
>>611
そんなに安いのがいいならメール便で送れよ
614名無しさん(新規):2005/07/14(木) 02:46:47 ID:Cy71i+Rt0
>>611
教えを乞う前に自分でちょっとは調べろよクズ
615名無しさん(新規):2005/07/14(木) 14:20:06 ID:gnQWMIO70
さっきはじめて冊子小包出して来ました。
1kg未満にしたつもりだったのに、超過料金をとられ
レシート見たら「1005g」でした・・・惜しかった・・・。
616名無しさん(新規):2005/07/14(木) 22:48:39 ID:Sy6At4Ci0
>>609
冊子小包が輸送としての「小包」からはずれて1年以上経つ。
617名無しさん(新規):2005/07/15(金) 06:55:50 ID:vlQcOVwd0
ちょっと前から普通代引のラベルが足りなくて、書留代引のラベルや小包代引のラベルが多様されてるから
そのせいもあるんでないかな。
618名無しさん(新規):2005/07/17(日) 19:50:18 ID:acCYJJlH0
>>612
がま口の財布を開くと、ほら!中にページが・・・w
619名無しさん(新規):2005/07/19(火) 20:33:39 ID:ilLqGRyk0
>>618
読みにくそう。
620名無しさん(新規):2005/07/21(木) 23:51:50 ID:VvVXERJs0
中身がわかる様に、となっているけど

これって検閲行為ではないのか?
621名無しさん(新規):2005/07/21(木) 23:54:49 ID:HNkEbs/z0
↑アフォ?
ゆとり教育の弊害か
622名無しさん(新規):2005/07/22(金) 00:53:26 ID:p/Flan6m0
け、検閲て・・・
623名無しさん(新規):2005/07/22(金) 00:58:04 ID:KFd5/nsC0
>>620
中身が分かるように穴を開けて・・・
ここまでならいいんだけど、

中が見えないから、局員が更に大きく開ける。となると、それは検閲行為。
624エロ本屋:2005/07/22(金) 01:52:52 ID:EHgT+sJF0
それは検閲じゃないよ。中に何が書いてるか(中の情報が)見えるように開けるのが検閲
前にも書いたけど検閲と疑われるから郵便局で勝手に開封はしない。だって、見本提示でOKもある
ダメな場合は送り返すと思うよ。処理的には、そっちが簡単でしょ
625名無しさん(新規):2005/07/22(金) 02:23:49 ID:N7fXabFi0
623もゆとり教育の弊害だったか
626620:2005/07/22(金) 02:32:15 ID:3SEsB3PY0
みなさん、レスどうも。

今まで同じ郵便局、同じ職員に何も言われなかったのに、昨日
「中身がわかる様にしてください。」
て言われたのよ。

で、俺の場合
1.品物を透明プチプチで包む
2.その上から新聞紙で包む
3.最後に包装紙で包む

その場で、「包装紙のみ」はさみで切ったら、
何も言われなくて発送できたんだけど。

「新聞紙があるのに」中身がわかったのか、お前。

て、ツッコミいれたかったけどできませんでした。orz

これと同じ様な包装していて「新聞紙が邪魔で中身がわかりません」
て言われて、冊子小包拒否された人いる?
627エロ本屋:2005/07/22(金) 04:15:11 ID:EHgT+sJF0

http://www.post.japanpost.jp/service/parcel/sasshi/index.html
見本の提示は写真でいいなだよ。ガンガレ
628エロ本屋:2005/07/22(金) 04:16:54 ID:EHgT+sJF0
ごめん。1回は梱包作業を見せてOKもらえ
629名無しさん(新規):2005/07/22(金) 08:38:10 ID:V2cjoGoj0
>>626
1.品物を透明プチプチで包む
2.包装紙の適当な箇所に穴を開ける(1.5×1cmくらい?)
3.最後に包装紙で包む

で十分だと思うんだけど…。
プチプチ2重にしておけば中身の判別は難しいし。
630名無しさん(新規):2005/07/22(金) 12:59:52 ID:u3z1lTMm0
>>626
1.品物を透明ビニールで包む
2.透明プチプチを一重巻く
3.封筒に入れて閉じる。本の腹が見えるように封筒の横を切る。

俺はこれでおばさんの職員に拒否されたよ。
おばさんに「ここから見てください」とか言ってたら、
奥からおっさんが出てきて受付してくれたけど。

これ以来、このおばさんに目を付けられたみたいで、
同じ梱包なのに冊子小包を出すたび、いちいち奥の職員に確認しに行くよ。
そのうち俺が切れそうだorz
631名無しさん(新規):2005/07/22(金) 22:10:16 ID:5kvp8Tct0
すみません。
薄い雑誌と、ちょっとした手紙を一緒に同封したいんですけど、
雑誌の中に手紙を挟んで出せば大丈夫ですよね?
わざわざ中まで確認しないですよね?
632名無しさん(新規):2005/07/22(金) 22:18:06 ID:A8EHoh9m0
>>631
「手紙」ってのがどの程度のもん指してるかわからんが、ちょっとした挨拶状程度なら同封してもOK。
633名無しさん(新規):2005/07/22(金) 22:22:05 ID:5kvp8Tct0
>>632
ありがとうございます。
レポート用紙くらいのものを折りたたんで入れようと思います。
634名無しさん(新規):2005/07/22(金) 22:24:58 ID:A8EHoh9m0
635名無しさん(新規):2005/07/22(金) 22:32:56 ID:soC8DvoK0
>>631
昔同人やってた頃
会報にペーパー2.3枚はさんで冊子で送られてきてたよ
中までは確認しない。本からはみ出してなけりゃおkなんじゃない?
私信じゃないからおkだったのかもしれんが
結局はいっしょだよね?
636631:2005/07/22(金) 23:07:47 ID:Bf96o7aD0
>>635
ありがとうございます。
大丈夫なようですね。
637名無しさん(新規):2005/07/22(金) 23:14:06 ID:W6+hSDg70
万引きは見つからなければ犯罪にならない、と言ってるようなもんだぞおまいら
638名無しさん(新規):2005/07/22(金) 23:17:22 ID:A8EHoh9m0
>>637
>>634な。
639名無しさん(新規):2005/07/23(土) 19:54:22 ID:o+h7esGp0
>>631
送る相手に、手紙を入れてあるって言っとかないと
肝心の相手が気づかないかもしれないぞ。
640名無しさん(新規):2005/07/31(日) 13:48:50 ID:r6yAlzJr0
送料着払い
代金引換郵便(代引き)

まず違いを知れ
641名無しさん(新規):2005/07/31(日) 17:15:25 ID:+TpJfdmE0
ゆうパック程ではなにしても
着払いで局留めにすれば、安全度あがりますか?
それと局留めにした場合、郵便局から特にお知らせないですよね?
発送日より2〜3日を目処にいくしかないのかな
642名無しさん(新規):2005/07/31(日) 17:22:05 ID:nH023fOZ0
>>641
安全度に関しては何とも。その局に到着する前の紛失には意味ないし。
まぁ自宅ポストあさられて持ち出される危険性だけは回避できるでしょう。

局留めはおっしゃる通り電話や手紙で預かってますって連絡はありません。
相手に発送しましたの連絡をお願いして、それから数日後に
受け取りに行くしかないです。
しょっちゅう使ってる局だったり小さくて顔見知りになってたら
行った時「荷物来てますよ」と教えてくれたりするけど、
いずれにしても出向かないと。
643名無しさん(新規):2005/07/31(日) 19:25:08 ID:fRVOhBee0
>>641
>発送日より2〜3日を目処にいくしかないのかな

郵便局に電話をすれば到着してるどうかを教えてくれる。
644名無しさん(新規):2005/07/31(日) 20:32:46 ID:JHcX8CXj0
電話だと個人情報云々で長々断られたことがあったけど郵便局によって対応変わるのか
645名無しさん(新規):2005/07/31(日) 20:43:24 ID:nH023fOZ0
電話で住所言って、ああ○○さんと通じるような
密着したお付き合いがあれば電話しても教えてくれるかもしれない。
あくまで局によるので断られる場合もある。
646名無しさん(新規):2005/07/31(日) 20:53:54 ID:IZZnd1ho0
>>643-645
通信の秘密ですので基本的には教えない。
教えてくれたら ゴニョゴニョ
647名無しさん(新規):2005/07/31(日) 22:50:35 ID:MqsM5f/s0
計3冊、厚み5cm位のを無理やり封筒に突っ込んで送った。
透明テープで補強しまくってるから見た目が凄いキタナイ…
もう送っちゃったモンはしょうがないけど。

厚みのある冊子や大量の本を綺麗に封筒に梱包するコツって無い物だろうか。

648名無しさん(新規):2005/07/31(日) 22:57:59 ID:XezsWEhK0
>>647
平面的な考えをやめる
649名無しさん(新規):2005/07/31(日) 23:05:18 ID:8k9uzeyn0
>>647
封筒切り開いてキャラメル包みにして送る
650名無しさん(新規):2005/07/31(日) 23:08:56 ID:XNdsDdCI0
>647
封筒の1辺を切れば楽に入る。
つか、ぎりぎり梱包+テープぐるぐるで届く荷物って開封が激しくマンドクセんだよな。
1日最大20品ほど届いてたころ、きつきつ梱包の出品者をマジで殺したくなったもんだよ。
651名無しさん(新規):2005/07/31(日) 23:10:35 ID:mnHkHfZ80
本とか送るならクロネコメール便の方が安くない?
追跡もできるでしょ?
652名無しさん(新規):2005/07/31(日) 23:48:51 ID:IZZnd1ho0
>>651
落札者に安全に送りたいと考えるのなら郵便優位
業者に近く発送の証明などを考えるとメール便優位

メール便は個人間同士で使われている事例が増えボロが出始めてきている。
もちろん正しい住所記載と表札掲示をしているのなら大差はないかもしれないが。
653名無しさん(新規):2005/08/01(月) 00:29:34 ID:9EGt9gKC0
>>652
そうでもない。
同時発送1000通以上で1割事故ってのもあった>実例
その後、そこはゆうパックに切り替えた。
654名無しさん(新規):2005/08/01(月) 11:41:23 ID:rvSY1xTo0
655名無しさん(新規):2005/08/01(月) 23:15:40 ID:aowmQVoq0
>631
手書の手紙を見えないように挟んで送ったら違反だけど、
手紙をプリンタで印刷すれば、冊子小包で堂々と送ることができます。
656名無しさん(新規):2005/08/01(月) 23:21:06 ID:0DNGcnlO0
>>655
お礼状程度なら手書きでももんだいない。
657名無しさん(新規):2005/08/04(木) 18:37:18 ID:caE6dzMn0
よくヤフオクでCDを出品して、発送に冊子小包を利用しているのですが、
私の利用している郵便局では冊子小包でも中身の確認や、切れ込みなどいれずに全く普通に発送できますよ。
こういう郵便局って珍しいのでしょうかね?
658名無しさん(新規):2005/08/04(木) 19:14:53 ID:N/HV708E0
>>657
その局がルーズなだけ
659名無しさん(新規):2005/08/04(木) 19:48:15 ID:caE6dzMn0
>>658
なるほど。初めて冊子小包で送ろうと思い、局員に聞いてみたら、別に切れ込み開けなくてもいいですよって言われたのです。
そこの局員は全員切れ込みなしでも何も文句言いませんよ。楽でいいです。
このスレ見てたら、みんな大変なんですね。
660名無しさん(新規):2005/08/04(木) 22:41:01 ID:V5JX+W9Y0
>>657-659
局によって対応がまちまちなので、大変なんだよ。
簡易局は、絶対開けておかないと検閲状態になる。
普通局は、局によりまちまち。
集配局は、まあ大半は開けなくて桶。

あくまで局次第。
661名無しさん(新規):2005/08/04(木) 23:40:52 ID:3TLEh7AV0
>>660
こういう時、ああお役所だなって思うよ。
662名無しさん(新規):2005/08/06(土) 01:11:42 ID:wUSuK3OH0
箱入りであることも多いCDやDVDなどと違って書籍の場合には、書籍である事がわかれば
いいわけで、その書籍の内容まで確認されるわけじゃないし検閲とは全然違うと思われ。
663名無しさん(新規):2005/08/06(土) 15:54:25 ID:RCfldPf00
昨日、
>>7の方法で自作封筒にして「冊子小包で」って郵便局に持っていったら、
「失礼ですが中身はなんでしょうか?」と聞かれて
「雑誌2冊です」と答えておkでした。初めてだったのでドキドキだったっす。
664名無しさん(新規):2005/08/07(日) 01:47:00 ID:hZEvR+nG0
つか>>7の方法で雑誌なら中身わかるはずだし、何でわざわざ聞いたのかな、
665名無しさん(新規):2005/08/07(日) 12:10:44 ID:9ETNjffB0
マニュアルなんじゃないかな・・何となく。
666名無しさん(新規):2005/08/08(月) 13:55:44 ID:eAvfQ2TO0
中身が冊子小包の要件を満たしていることを確認する
中身が常時確認できる状態になっていることを確認する(見本提示を除く)

この2つが引受確認の基本です
667名無しさん(新規):2005/08/08(月) 16:45:54 ID:wpyDBoJh0
冊子よく出すのに今更このスレ発見。>>7の方法便利。今まで封筒の裏に
手をヨイショって突っ込んで透明テープ貼ってました、、、、バカス。
668名無しさん(新規):2005/08/09(火) 00:20:07 ID:9HBGZ7k00
かなりの確率で貼りミスしてたでしょ
669半角英数字 ◆t9mqyF68nY :2005/08/09(火) 07:55:22 ID:2TaOS85X0
>>655
プリンタで印刷したところでも、印刷物中に○○様と個人の宛名が書いてあったり
個人的な事柄が記載されていたりすれば、とにかく信書とみなされるので同封はアウト。

但し、オドオドせずに堂々と差し出せば別にばれない。という意味ならば
別次元の問題なので私からはノーコメント。
670名無しさん(新規):2005/08/09(火) 12:19:36 ID:Vp9D2YHQ0
信書がばれたとしてもなんか不利益あんの?

捨てられるだけじゃないの?

教えてエロイ人
671名無しさん(新規):2005/08/09(火) 23:21:23 ID:FpmFJi/I0
>>670
定形外の料金になる
672名無しさん(新規):2005/08/10(水) 15:21:15 ID:aOFQgj+l0
でもさ、窓口に封開けた状態で持ち込んだってろくに見てないじゃん
信書の有無を聞かれるのだって10回に1回位
窓口でチェックしたら、あとはノーチェックなんだから、信書が入ってても悪いのは窓口じゃね?
つまり定型外の追加料金なんか取らないでスルーでしょ?
追求しても郵便局にとって良いこと何もないじゃん
673名無しさん(新規):2005/08/10(水) 16:38:27 ID:Zai1sdl40
今まで封筒の一部をはさみで切り取っただけで出してた…
クレームや悪い評価は無かったんだけど、このスレを見てもっと
気を使って発送しようと思った。
674名無しさん(新規):2005/08/10(水) 19:42:02 ID:lPR+1bk/0
>>672
かと思えばものすごくチェック厳しい人もいるから侮れない。
675名無しさん(新規):2005/08/10(水) 21:11:41 ID:2HpWCjxY0
>>674
引っ越す前の最寄の郵便局は厳しかった・・・
プチプチしてるから見づらくて
「見えない!見えない!」「本当に本ですか?ちょっと切ってもいいですか?」って(;´д`)
676名無しさん(新規):2005/08/11(木) 02:09:00 ID:x/+0sxPh0
「それより僕と踊りませんか?」と言い返せw
677名無しさん(新規):2005/08/11(木) 12:29:03 ID:ZTTwrj3Y0
シャ〜ルウィ〜ダァアンス
678名無しさん(新規):2005/08/11(木) 14:01:25 ID:KCtJRfEu0
そこは、フフッフ〜だろ
679名無しさん(新規):2005/08/11(木) 15:31:46 ID:PpvP6U8O0
>>677
あなたスベってるわよ
680名無しさん(新規):2005/08/12(金) 20:43:31 ID:zs5qxrD30
>>672
そこのあたりは建前っす。
681名無しさん(新規):2005/08/13(土) 02:36:04 ID:3iEbHXqQ0
そこのつきあたりは駅前っす。
682名無しさん(新規):2005/08/14(日) 02:29:18 ID:S4zxolcp0
質問:定形郵便での郵便ポストからの発送について

すません、質問です。今週の金曜日の約13時頃に、
近所の郵便ポストに定形郵便を投函したのですが、
翌日の土曜日になってもあて先の所には届いておりませんでした。
ポストの収集時間はわかりませんが投函したのが13時なので、
その日のうちには収集にきているはずだと思います。
あて先は同じ横浜市内なので、
翌日の土曜日には必ず届くであろうと思っていたのですが、
翌週の月曜日以降に配達という事もありうるのでしょうか?
封筒に自分の住所を書いてないので、
無くなってしまうというのが不安なのですが・・・。
683名無しさん(新規):2005/08/14(日) 03:20:31 ID:vD9O3AeR0
>>682
スレタイをよく読もうね
684名無しさん(新規):2005/08/14(日) 11:36:10 ID:v9Wgd2tl0
> 封筒に自分の住所を書いてないので、
自業自得
685名無しさん(新規):2005/08/14(日) 17:07:27 ID:38kyD5rA0
>>682
翌日に確届くのは速達。
定形外は届かないことが多い。
むしろ届いたらラッキー。
686名無しさん(新規):2005/08/14(日) 17:08:08 ID:38kyD5rA0
確届くのは → 確実に届くのは
687名無しさん(新規):2005/08/15(月) 00:33:30 ID:r8UbGOp80
>約13時頃
時刻に約をつけるのはおかしい

>ポストの収集時間はわかりません
普通はポストに書いてある
688名無しさん(新規):2005/08/15(月) 00:56:05 ID:YXD7ggZz0
>>682
月曜日が普通だし、紛失しても知らんよ。それが定型クォリティ。
689名無しさん(新規):2005/08/15(月) 12:22:29 ID:G7IHW+bw0
紛失した定型外って何処に行っちゃうんだろうな。
690名無しさん(新規):2005/08/15(月) 13:51:18 ID:qTB8fRqh0
親の総取りです
691名無しさん(新規):2005/08/16(火) 00:29:11 ID:ou+QDixh0
>>689
局内で迷子郵便扱い
692名無しさん(新規):2005/08/23(火) 15:22:58 ID:FwevYHMY0
プレステソフトを送る時はプレステのロゴが見えるように穴を開けとけばいいんですか?
693名無しさん(新規):2005/08/23(火) 22:36:16 ID:e2npm1tc0
>>692
そこまでしなくても、CDケースorDVDケースであることがわかるように穴あければOK。
694名無しさん(新規):2005/08/24(水) 15:08:28 ID:skE3o5Yc0
B5くらいの箱に入っているパソコンソフトを送りたいんだけど、
"for Windows"のロゴが見えればおk?
695名無しさん(新規):2005/08/24(水) 16:27:02 ID:XYyhdKTo0
>>694
それだけ見えてればまずOK。
696名無しさん(新規):2005/08/24(水) 16:57:49 ID:L73esCe90
>>695
サンクス!!
697名無しさん(新規):2005/08/24(水) 20:45:34 ID:Z1nGTy8w0
ケース入りのカセットテープは冊子小包で送れますか?
698名無しさん(新規):2005/08/24(水) 20:56:57 ID:u6i//veV0
>697
送れる
699名無しさん(新規):2005/08/24(水) 21:09:18 ID:jfrmrr100
>>697
まるちかよ
700名無しさん(新規):2005/08/25(木) 23:40:23 ID:GpsjWD530
ここと初心者質問スレだけなんだからゴチャゴチャ言うな
701名無しさん(新規):2005/08/26(金) 00:12:42 ID:RGxVIkxt0
冊子小包って何で安いんですか?
内容物の補償がしやすいから?
教えて反対派の人
702名無しさん(新規):2005/08/26(金) 02:08:18 ID:7bxhoEDm0
>701
何で安いのかは知らんが
補償なんてないぞ
703名無しさん(新規):2005/08/26(金) 02:33:33 ID:RGxVIkxt0
>>702
無くなったらでしょ?
あきらかに局員のミスで破損、汚損しても補償してくれないの?
704名無しさん(新規):2005/08/26(金) 02:36:20 ID:k2mu8SCS0
アッチョリケ
705名無しさん(新規):2005/08/26(金) 13:25:02 ID:mZIPEJdA0
>>703
補償が欲しいなら簡易書留つけろや
706三木和彦:2005/08/26(金) 14:11:55 ID:iqtoif9N0
アッー

アッー

アッー

アッー

707名無しさん(新規):2005/08/26(金) 17:28:05 ID:tB71LcsZ0
632 名無しさん@恐縮です sage New! 2005/08/26(金) 09:06:33 ID:mN3Ef6HT0
>>626 私はその決定的なのは9月に発売される予定の櫻井よしこの本だと思う。
さすがにこれはマスコミも無視することができないでしょう。「マンガ嫌韓流」の
流れからこれにつながってベストセラーは間違いないと思う。さすがの
朝日もランキング操作はもうできないでしょう。
他のマスコミもどう出るか、見ものです。

「韓国よ、狂死するなかれ」
http://books.rakuten.co.jp/RBOOKS/NS/CSfLastGenGoodsPage_001.jsp?GOODS_NO=1793048&rbx=X

Amazonでは「韓国狂乱」ってタイトルに
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4163674608/

著者: 櫻井よしこ
韓国の知識層から若者に至るまで徹底取材し、ノ・ムヒョン政権が行っている「左翼改革」の正体を暴き出す。日本人必読の衝撃レポート。
出版社:文藝春秋
ISBN:4163674608
発行年月: 2005年 09月
本体価格:1,400円 (税込:1,470円)
708:2005/08/28(日) 04:43:04 ID:5JWTcZJw0
ポスターはだめなんですか?
でも紙筒に入れちゃえば中身わからないよね??
それがだめならポスターは何で送ればいいの?
709エロ本屋:2005/08/28(日) 05:03:50 ID:IvjtXpe20
>>701
大昔、ネットどころかテレビやラジオや電話も無かった時代
「ある人の思想や表現」を日本の隅々にまで伝える方法が郵便しかなかった頃
自分の思いを形(印刷物)にしたならコストを安く世に広める機会を用意する事が
今では想像できないくらいの国益に適うことだった
現在で例えると、誰でも気軽にネットにSクセス出来るインフラのある国と
一部の金持ちしかネットの出来ない国。後者が前者を目指すという事
710GUS0 )*(:2005/08/28(日) 05:41:58 ID:uy/zdLCJ0
>>708
一枚物のポスターであっても丸めれば、多くの局で現実には、冊子小包で差出せます。
但し明文化された規約ではないため、日本全国全部の局で常時可能とまでは言えません。

>それがだめならポスターは何で送ればいいの?

筒の長さが60cmまで第一種定形外、1mまでならゆうパックで差出しオッケー。
711:2005/08/28(日) 19:44:15 ID:Sx0s59jF0
>>710
レスありがとうございます。冊子で送ろうと思います。
712名無しさん(新規):2005/08/28(日) 19:49:54 ID:N4pM3Pzp0
>>710
「多くの」ってどれくらい?データ出してよ
713名無しさん(新規):2005/08/28(日) 22:56:33 ID:2zxvg3Sz0
冊子が特別料金並みの価格で使える後納サービスやってる人います?
200gまで80円(トムスのYOUSAYと同じシステム)

申し込んだんですが使い勝手はどうですか?
まだ大きな企業向けのサービスみたいですが、
ひょんなことから使えることになりました。

714名無しさん(新規):2005/08/29(月) 00:49:24 ID:4gYicq/B0
後納だと送料誤魔化せるよね。
715GUS0 )*(:2005/08/29(月) 01:53:41 ID:yETFj6q90
>「多くの」ってどれくらい?データ出してよ

何言ってんのヲマエ。現実から眼を逸らす、条文原理主義者かねw
716:2005/08/29(月) 02:45:26 ID:Ix2oUBit0
漫画本を送りたいのですが、透明ではないビニール袋に入れて
宛名を紙に書いて、それに貼り付けて送る事ってできますよね?
ゆうびんHP見たらなんだか梱包が面倒なんですが。。
中身が見えるようにしないといけないんですか?
当方、冊子で送っていただいたときは普通の紙袋に
入ってただけなんですが。

漫画本とかまとめて10冊とか送るとき、やっぱり冊子が
一番安いですよね?

めんどい梱包はしたくないなあ。
717名無しさん(新規):2005/08/29(月) 02:47:47 ID:CoCmRuiW0
>>716
大きさと重さによる。
近距離ならゆうパックの方が安い
718名無しさん(新規):2005/08/29(月) 04:26:08 ID:UnM7Ph/t0
うちの郵便局は窓付けないと怒られる
719名無しさん(新規):2005/08/29(月) 04:43:23 ID:zgi0l+4g0
音楽CDの出品を考えてるんですがクッション付き封筒を利用した場合、
上部に切り込みいれたりできないし、窓もありませんよね?
この場合は冊子小包を諦めて定形外にするしかないんですか?
720名無しさん(新規):2005/08/29(月) 05:33:30 ID:UnM7Ph/t0
中身見せてから封すればOK
721名無しさん(新規):2005/08/29(月) 09:45:50 ID:zoUT661q0
>>715
「多くの」と「一部の」じゃ微妙に違うでしょ?
722名無しさん(新規):2005/08/29(月) 12:23:32 ID:4gYicq/B0
所謂クレーマーなんだろうなあ
723名無しさん(新規):2005/08/29(月) 13:54:38 ID:TWY1ZWvT0
テンプレに空ディスクでもOKって書いてあるので、新品のメディアを送ろうと思うのですが、
10枚スピンドルケースを3〜9個くらい重ねてダンボールで梱包したものって大丈夫ですかね?
もちろん郵便局で中身は見せますし、外形が170cm以下にするのですが。
724エロ本屋:2005/08/29(月) 15:20:45 ID:PsqprvCe0
ダメだと思う理由は?
725名無しさん(新規):2005/08/29(月) 18:53:48 ID:0glTGoad0
>>719
局員に中を見せて封が面倒なら、側面を三角に切ればいい。
要するにどっかから中が見えればいいんだから。
726名無しさん(新規):2005/08/29(月) 20:49:31 ID:3frji3O80
冊子小包の条件を再確認されよ
「中身が確認できるように透明もしくは開封部が必要」←見た目
「冊子小包の用件を満たす内容品であること」←今はもう建前

つまり
「開封部から中を見て、冊子小包の物であると確認できること」ではない。
727名無しさん(新規):2005/08/29(月) 21:15:50 ID:+sVYllus0
>>726
先生、わかりません。
728名無しさん(新規):2005/08/29(月) 21:58:38 ID:BklTcSLu0
もうね、頼むからこのスレくらいちゃんと1から読めと
読んでわかんときに聞けと
729名無しさん(新規):2005/08/29(月) 22:04:45 ID:92t1YqRO0
オクで見つけたけど、200枚ぐらいのトレカを冊子小包で送れるのか?
730名無しさん(新規):2005/08/29(月) 22:09:59 ID:zoUT661q0
>>729
セル画を冊子で送ろうって人も居るくらいだし。
731名無しさん(新規):2005/08/30(火) 02:19:25 ID:abvhem2T0
>>729
1辺をセロテープで止めれば冊子になる
732名無しさん(新規):2005/09/01(木) 17:46:19 ID:BrCpm62k0
カードファイルにでも入れりゃ通りそう
733名無しさん:2005/09/01(木) 18:42:40 ID:BX1mv6wf0
冊子小包ってさ、普通郵便みたいなもの?
でも近場なら翌日着くんだね。
734名無しさん(新規):2005/09/01(木) 20:40:41 ID:zY4buslk0
アナログレコードも送れる。12"が290円(゚д゚)ウマー
735名無しさん(新規):2005/09/01(木) 21:58:45 ID:ecdL+JjP0
あーうちんとこの本局さいこー
冊子でいちいち窓開けなくてもいいしねー
やっぱ本局は違うわ
出品で一応定型外と冊子の両方共選べるようにしてあるけど、
定型外選ぶ奴バカだわーワハハ
736名無しさん(新規):2005/09/01(木) 22:11:15 ID:C09j9mFT0
民営化すると、安くなるのか高くなるのか…
737名無しさん(新規):2005/09/01(木) 22:16:35 ID:BrCpm62k0
冊子小包なんて中途半端なもんはまず廃止だろ
他のゆうパックとか定形外とかは宅配便・メール便のギリギリ下ぐらいに設定するだろうな
公費が出るから強気にいけるし
738名無しさん(新規):2005/09/02(金) 21:46:13 ID:fDZ2ar7o0
>>734
補強ナシの、ビニール袋にいれたLPだと盤面以外の4角が折れ曲がっちゃうけどねw
739名無しさん(新規):2005/09/02(金) 23:09:46 ID:+hbwl1/p0
>>735
うちの近所も本局じゃないけど、すごい感じのいいとこで
全然うるさく言われない。
だけど、近所のもうひとつの局は感じ悪い。
散々言われてることだけど差があるよね。

冊子小包はよく送るし、送ってもらうので
無くなったら困る・・・。
740名無しさん(新規):2005/09/03(土) 01:09:32 ID:2HIEv68U0
>>738
ビニール袋って。信じられませんね。
レコード通販でDQN佐川に角折られてた苦い記憶がありますからそんな事はできませんね。
エアキャップ+専用段ボール(角対策設計)を購入してますから、今のところ問題なし。
これで角折れしたとしても宅配便でもやられてるわけだし。
741:2005/09/03(土) 15:46:48 ID:c2rscvX70
はじめまして★横レスすいません↓
DVDを相手に送りたいのですが、簡単な梱包の仕方などありませんか?
あと、DVD1枚なら冊子小包で送れますか??
742名無しさん(新規):2005/09/03(土) 15:47:57 ID:mYYKsABN0
>>741
直接相手に持っていく
743名無しさん(新規):2005/09/03(土) 15:48:35 ID:mYYKsABN0
他のやり方が知りたけりゃ、過去レス読めばいい
744:2005/09/03(土) 15:50:06 ID:c2rscvX70
結構場所が離れているんです↓
745名無しさん(新規):2005/09/03(土) 15:59:48 ID:TsTMGvXL0
>>741
簡単な梱包?
・100均の店でクッション封筒買ってきて、“冊子小包”と朱書きしてからDVDを入れる。
(中身確認させろという局員なら、混雑してないとき選んで目の前で入れる)

クッション封筒代もったいねえーってんなら自前でエアーキャップ(ぷちぷち)を調達して
包装して、朱書きしたクラフト封筒に入れる。
あらかじめ中身確認出来るように切り込み入れた小窓作っといた方が、
中身確認させろとうるさく言われないで済む。
746名無しさん(新規):2005/09/03(土) 22:02:20 ID:67KBtUqL0
つか、テンプレの意味っていったい…。
747名無しさん(新規):2005/09/03(土) 23:49:13 ID:rixroNYd0
>>745
テンプレに書いてあるんだからいちいち答えるな。甘やかすな。
748名無しさん(新規):2005/09/04(日) 01:46:43 ID:dtJSmeWs0
で、>>744の☆は礼も無しか
749名無しさん(新規):2005/09/04(日) 01:48:49 ID:UpwAxtvH0
>>748
たぶん>>744
750名無しさん(新規):2005/09/04(日) 03:29:26 ID:dtJSmeWs0
>>749
違うよ
751:2005/09/04(日) 03:30:30 ID:dtJSmeWs0
>>745
お礼が遅れてすいません↓
ありがとうございました★
752名無しさん(新規):2005/09/04(日) 09:14:43 ID:kWH1SptF0
オツ※
753名無しさん(新規):2005/09/07(水) 18:34:12 ID:aV/nBfEV0
冊子小包と書かないでポストいれたけど窓作っておいたから大丈夫だった
郵便屋さんありがとチュチュ♥〜今度エルメス差入れしてあげるね
754名無しさん(新規):2005/09/07(水) 22:51:37 ID:OMo0cQWd0
>>753
エルメスならTV版の方頼む。
755名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 19:32:25 ID:i4jtZkx80
あげとく
756名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 01:35:51 ID:+9Oe6KXH0
健康食品も冊子小包で送れるらしいですね。
婆ちゃんの家に届いてた。
757名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 01:59:05 ID:ur1SFOzy0
コンピューターおばあちゃんか?
758名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 06:35:07 ID:1ZyUSxZU0
昔パソコン関係のハウツー本読んでたら
サイ婆とテクノロ爺というキャラクターが出て来て
和んだ事を思い出す
759名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 15:22:43 ID:2ibnzMol0
自分は封筒に入るものなら何でも冊子で送ってます。

何もいわれません。
760名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 16:51:43 ID:+9Oe6KXH0
>>757
意味が分かりません
>>759
民営化されたらチェックが厳しくなるかもね
761名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 17:27:47 ID:hrKX9SGs0
>>760
♪イェ〜イ、イェ〜イ、僕は大好きさ。
762:2005/09/11(日) 19:00:14 ID:bS3jI4xR0
>>760
> >>757
> 意味が分かりません

20代以下なら分からなくても仕方ない
763759:2005/09/11(日) 22:48:17 ID:2ibnzMol0
>>760
だから民営化反対票入れました。
764名無しさん(新規):2005/09/12(月) 00:40:07 ID:pMBb6+yk0
民間のメール便はチェックがあまいよ
765名無しさん(新規):2005/09/12(月) 00:40:20 ID:hdnpmUhR0
民営化されたら、ほんの0.5gで、ほんの1cmで泣く事もなくなるだろうよ。
766759:2005/09/12(月) 01:49:41 ID:S5yRDFdR0
だめだ・・・負けた。

厳しくならないことを祈るのみ。
767名無しさん(新規):2005/09/12(月) 03:00:34 ID:9iXXlMRa0
家のそば・職場のそば・最寄り駅のそば等 5ヶ所の郵便局で冊子小包を出すことが
多いんだけど、1ヶ所だけ いやに疑り深い。
きっちり本の角やページ部分が見えるように窓を大きめに開けて梱包しているのに、
「これ、本当に本ですか?自分で印刷したものだったら、冊子小包では出せませんよ」等
毎回 言われる。

あの〜、持った感じ・見た感じ・しっかり窓から確認した結果、どうやると疑えるんでしょう?
どう見ても本ですよ・・・。

オークションに本を出すときは10〜20冊まとめて出すことが多いから、発送も1回に
5〜10個くらいになる場合が多い。
まとめて何冊か落札してくれる人もいるから、口を両面テープでとめるだけなんていう
梱包はできず、しっかりガムテープでふさがなきゃいけない。
自分の時間・他のお客さん・郵便局の人の都合を考えると、窓口で梱包というのは
かなり無理なんだけど、それだけ文句を言うなら、5〜10個を窓口で梱包しても
絶対に迷惑そうな顔しないでよ?と言ってやりたくなる。
768名無しさん(新規):2005/09/12(月) 08:18:41 ID:zNNwUIus0
で、健康食品は冊子小包で送れるの?
769名無しさん(新規):2005/09/12(月) 09:12:47 ID:EwjLMrYT0
は?
>「これ、本当に本ですか?自分で印刷したものだったら、冊子小包では出せませんよ」
これマジで?
冊子状になってりゃ自主制作だろうとコピー資料ホッチキスした奴だろうと
冊子小包で送れるんじゃなかったの?
つまり同人誌もダメなのか?(プリンタ出力で作ったやつとか)
770759:2005/09/12(月) 10:21:17 ID:S5yRDFdR0
>>768

送れる(気合次第)
771名無しさん(新規):2005/09/12(月) 11:15:10 ID:vWmgmUKG0
まぁ おまいら
ここでも読んどけ
ttp://www.gem.hi-ho.ne.jp/sayopee/post/sasshi.html
772名無しさん(新規):2005/09/12(月) 11:22:50 ID:Z5kmf6e50
>>765
今も充分泣かされている。
773エロ本屋:2005/09/12(月) 14:21:50 ID:7axU5tre0
自分で印刷したものが不可だったら、出版社が冊子を使えなくなるね
それとも印刷屋さんだと思われたのか?

ここに匿名(←自分)で実名(←郵便局名)をタレコミしたら
http://www.japanpost.jp/service/p-insp/kansa.html
「自主制作の本はダメと言われたので同窓会報を全部メール便にした」とかで
774名無しさん(新規):2005/09/12(月) 18:51:52 ID:Z67sBwEr0
オフセット印刷は可。
コピー機やプリンタ打ちは不可。
775名無しさん(新規):2005/09/12(月) 21:16:11 ID:hdnpmUhR0
ウソ書くな
776名無しさん(新規):2005/09/12(月) 21:22:02 ID:Z67sBwEr0
ガリ版印刷は可。
イモ版印刷は不可。
777名無しさん(新規):2005/09/13(火) 01:30:53 ID:FGtgGXaI0
ちんぽゆういちの偽造を読んで印刷について勉強しようぜ
778名無しさん(新規):2005/09/13(火) 08:49:11 ID:xA58px+l0
冊子小包は封筒じゃないと駄目ですか?
タワーレコードでCD買ったときの黄色いビニール袋じゃ駄目ですか?
779名無しさん(新規):2005/09/13(火) 08:59:50 ID:5xWEjO9d0
>>778
送るだけなら、駄目じゃない。

けど、そんな状態で送られてきたら悲しい・・・・。
780名無しさん(新規):2005/09/13(火) 09:37:29 ID:M7IXED0vO
初めて冊子小包みを利用する事になったんだけど小さいダンボールに入れて送れますよね?
雑誌数冊なんですが
781名無しさん(新規):2005/09/13(火) 09:53:36 ID:BGhd+SJD0
>>780
ダンボールで送れます。
1部中が覗けるように穴開けといてね。。
782名無しさん(新規):2005/09/13(火) 09:55:10 ID:XmT7Wy4+0
郵便局の窓口行ったらいつも元気ある局員(♂)が落ち込んでて
いつも元気のない局員(♀)がやたら元気だったなぁ
783名無しさん(新規):2005/09/13(火) 09:57:34 ID:XmT7Wy4+0
>>780
箱のなかみせれば穴あけなくても大丈夫
784名無しさん(新規):2005/09/13(火) 10:05:57 ID:M7IXED0vO
>>781 783
ありがとうございます!
宛名は箱に記入しちゃっていいんでしょうか?
785名無しさん(新規):2005/09/13(火) 10:08:37 ID:dU9Q3uui0
>782
民営化された後、職があるかないかじゃないか?
786名無しさん(新規):2005/09/13(火) 11:33:07 ID:oZL/2yIR0
冊子小包の専用封筒はネット以外でどこで手に入るのでしょうか?
近くの店探してみてもそれらしき物がないので
787名無しさん(新規):2005/09/13(火) 12:02:32 ID:l8RUwRxc0
>>7を見て自作しろ
788名無しさん(新規):2005/09/13(火) 12:24:20 ID:i3u5ovpS0
>>768
健康食品のカタログがメインで、健康食品がサンプルとして付いてる
ならOK
789名無しさん(新規):2005/09/13(火) 15:01:00 ID:X3G/grOP0
>>786
冊子小包の専用封筒ってどういうもの?
たんに「冊子小包」と印刷されているかどうかの違いなら、ハンコ買った方が早い
790名無しさん(新規):2005/09/13(火) 17:46:06 ID:nZlegzEe0
>>789
クッション封筒で、封筒閉じたとき左上の隅になる部分に
切り込みを入れるガイド線が入ってるのを見たことあるが、
それのことじゃないかな?
791名無しさん(新規):2005/09/13(火) 18:00:00 ID:2k9qUgfi0
大量にブツを出品しない限り、専用封筒って割高じゃない?
792名無しさん(新規):2005/09/13(火) 19:08:43 ID:VbVyjhoi0

>>20
紙封筒とクリスタルパックを2個1
793名無しさん(新規):2005/09/13(火) 22:10:49 ID:QMUwIvT70
>>786
専用封筒は存在しない。
794名無しさん(新規):2005/09/13(火) 23:04:18 ID:mwUyjYZu0
シャア専用
795名無しさん(新規):2005/09/13(火) 23:45:29 ID:X3G/grOP0
何が3倍?
796名無しさん(新規):2005/09/13(火) 23:48:26 ID:VbVyjhoi0
>>795柔軟性
797名無しさん(新規):2005/09/14(水) 02:30:50 ID:zCAGwozJ0
>>795
開封部分
798名無しさん(新規):2005/09/14(水) 02:44:33 ID:b6NdhzGs0
>>782
立たなかったんじゃないの?
799名無しさん(新規):2005/09/14(水) 04:49:47 ID:WbneqJnN0
>>798
なるほど
800名無しさん(新規):2005/09/14(水) 07:40:49 ID:FReIMzE50
ttp://www.post.japanpost.jp/service/parcel/you_pack/cover_box.html
>CD・DVD等用 (17.5×30cm) 110円

一応それっぽいの売ってるが、ゆうパック用だから冊子小包だと穴あけ加工が必用だな。
801名無しさん(新規):2005/09/14(水) 08:17:13 ID:y+5kFLHV0
( ⌒ )
   l | /
  〆⌒ヽ
⊂(#・д・)<おれの顔みただけで冊子と呼ぶな
 /   ノ∪
 し―-J |l| |   
     @ノハ@ -=3 ペシッ!!
802名無しさん(新規):2005/09/14(水) 08:24:54 ID:zCAGwozJ0
       |l| |
     @ノハ@
     ヽ(・∀・)ノ ウヒョー!!
803名無しさん(新規):2005/09/14(水) 14:23:39 ID:Z8Vss5m50
ワロタw

近所の本屋で、レジに近づいただけで
こっちの顔を見て
すかさず領収書を取り出し名前まで記入してくれる
バイトのねーちゃんを思い出したぜ
804名無しさん(新規):2005/09/14(水) 16:38:42 ID:kSeciM+F0
小さなダンボールに封をせずにガムテープ持参でいって
見せようとしたら、あーいいですよと言って
中身も見ずに局員がビニールテープ貼って受け付けてくれた。
805名無しさん(新規):2005/09/15(木) 14:08:37 ID:yujSekV60
慣れてるね。
他にやってる奴がいるんだろう。
806名無しさん(新規):2005/09/15(木) 14:43:08 ID:WYyYiZP80
>>801
顔覚えられるよね。
俺が郵便局に入ると秤の前に移動する局員がいる。
807名無しさん(新規):2005/09/15(木) 16:04:18 ID:2C+WqfZx0
>>801
実は結構嬉しいくせに・・・
808名無しさん(新規):2005/09/15(木) 16:20:51 ID:lTHNT+s40
>>807
(:D)| ̄|_
809名無しさん(新規):2005/09/16(金) 23:12:11 ID:sQ85Cu470
クラフト封筒の強度を増すために封筒の三辺にガムテープ
張ろうと思うんですけど落札者は別に何とも思わないですよね?
810名無しさん(新規):2005/09/16(金) 23:19:17 ID:mf35lHww0
>>809
べつにいいよ。内側だったら感動ものだな。
811名無しさん(新規):2005/09/16(金) 23:21:19 ID:IjaFiuHe0
>>809
落札専門は梱包の知識がないことが多いから不思議に思うかも。
不思議に思うのは見た瞬間だけで、気に止めることはない程度に。
812名無しさん(新規):2005/09/17(土) 22:23:13 ID:isPUvbTS0
うっかり「冊子小包」と書かずに切手貼ってポスト入れて
しまったがどうなるかな? 冊子だと290円なんだけど。
内部確認用の切目はいれてる。
813名無しさん(新規):2005/09/17(土) 22:28:11 ID:5ZRHMNKL0
>>812
受け取った側が支払うんじゃない?
814812:2005/09/17(土) 22:30:35 ID:isPUvbTS0
>>753 の書き込みを
を読まずにカキコしてっしまった。
なんとかなるんですな。
815名無しさん(新規):2005/09/17(土) 22:34:34 ID:5ZRHMNKL0
な〜る。
816名無しさん(新規):2005/09/18(日) 13:25:42 ID:A/Zey4uF0
冊子小包って土日祝配達は、してませんよね?
817名無しさん(新規):2005/09/18(日) 14:00:43 ID:QOTyRsO50
>>816
土曜は配達してるよ
818名無しさん(新規):2005/09/18(日) 17:42:56 ID:3pxJVDFk0
辞書並の分厚い本は「クリアパック」→「プチプチ」→クラフト紙などで包む でいいかなぁ?
窓はどうしたらいい?
819名無しさん(新規):2005/09/18(日) 17:44:07 ID:hxVWIo370
>>818
クリアパック→ダンボールで包む
820名無しさん(新規):2005/09/18(日) 17:54:45 ID:3pxJVDFk0
>>819
そっか、そうすれば窓で中身ちゃんと見えるもんね。d。d。
821名無しさん(新規):2005/09/19(月) 10:16:38 ID:vJmPM1nn0
冊子小包なのに日にち時間帯してきたんですけど、普通にできないって
メールしたほうがいいですよね
それとも自分が出す時間帯を調節すれば可能なのでしょうか?
822名無しさん(新規):2005/09/19(月) 10:35:06 ID:MKK3kvjg0
>>821
追加料金を払えば出来る。
http://www.gem.hi-ho.ne.jp/sayopee/post/haitatubi.html
823名無しさん(新規):2005/09/19(月) 10:36:41 ID:MKK3kvjg0
日付しかできなかったスマソorz
しかも制約多いし・・・
824名無しさん(新規):2005/09/23(金) 07:27:13 ID:iSzI5H8TO
冊子小包で代引きやるんですが、
伝票にお届け時間かくとこあるし、この場合は指定できることにならないですかね??
825名無しさん(新規):2005/09/23(金) 10:33:03 ID:fJ4mWt+mO
それゆうパックの代引ラベルじゃないか?
普通郵便の代引ラベルは時間指定無いはず
826名無しさん(新規):2005/09/23(金) 17:56:35 ID:iSzI5H8TO
おっしゃる通りでした(T_T)
827名無しさん(新規):2005/09/24(土) 21:25:21 ID:fp7gUhGp0
├通常郵便物      これら特殊取扱いが付かないのが普通郵便(普通扱い)
│├第一種郵便物          ↓
││├定形郵便物──┐┌配達記録
││├定形外郵便物─┤├簡易書留
││└郵便書簡───┼┼一般書留
│├第二種郵便物    │├代金引換
││└はがき.────┤├配達日指定
│ :            │├速達
│                  │ :
└小包郵便物        │
  ├冊子小包────┘
  ├ゆうパック
  ├EXPACK500(定形小包郵便物)
  :
828名無しさん(新規):2005/09/25(日) 23:31:53 ID:ZDt3pgCF0
冊子小包を送る場合でも宛名はゆうパック伝票を
使えるってスレみた記憶があるんだけど、あってる?
829828:2005/09/25(日) 23:33:23 ID:ZDt3pgCF0
送料は元払いです。
830名無しさん(新規):2005/09/26(月) 00:04:37 ID:n4rkAoOc0
>>828
いらない項目塗りつぶす。裏技


だな.
831エロ本屋:2005/09/26(月) 13:18:16 ID:x9brRHUH0
つーか、冊子代引きはゆうパック用を使えと言われてるよ。オレ
832名無しさん(新規):2005/09/26(月) 13:55:02 ID:Dew3JbUt0
>>828
冊子小包に限らず、普通郵便にも使ってるよ。
833名無しさん(新規):2005/09/26(月) 14:05:26 ID:o79EXlkG0
>>832
なんで?
834名無しさん(新規):2005/09/26(月) 15:02:59 ID:YFoKNCAA0
>>833
セコイからだろ。
郵便局にとっちゃ良い迷惑だよ
835名無しさん(新規):2005/09/26(月) 15:11:56 ID:o79EXlkG0
>>834
なるほど

ゆうパックでもないのにそれ用の伝票貼って出すのは
なんだか嫌だな…受け取るのも嫌だ
836名無しさん(新規):2005/09/26(月) 19:49:21 ID:iwxv+CZd0
今はミニサイズのゆうパック伝票があるんだな。
これは使える。
837名無しさん(新規):2005/09/26(月) 20:38:23 ID:Dew3JbUt0
>>834
ゆうパック伝票の左右をカットすれば、何ら問題ないよ。
最低でも右部分のカットで済む。

こっちの住所打ち込んでるやつだから捨てるにももったいないしな。
838名無しさん(新規):2005/09/26(月) 21:30:55 ID:iIMbW/x30
デパ地下の食料品売り場で「試食用」に出ているやつをタッパーに詰め込んで
持ち帰る恥知らずのような存在だな
839828:2005/09/26(月) 22:31:22 ID:LuMxuTcl0
みなさんあんがとです。
郵便局に行ったら830氏の言うようにいらない項目
(バーコード・伝票番号・ゆうパックの記述部分)を
塗りつぶせばいいとのことでした。
んで、上2枚ははがれやすいから、ちょう付用(3枚目)
に書いたほうが良いとのことです。
840名無しさん(新規):2005/09/26(月) 22:35:17 ID:BTz4hA+I0
>>838
わかりやすい例えだなw
841名無しさん(新規):2005/09/26(月) 23:12:22 ID:z4oTuGmy0
>>839
宛名を書いた後に1、2枚目を引っ剥がせばいいだけじゃん
842名無しさん(新規):2005/09/26(月) 23:18:53 ID:uXlKWsuj0
>>841
はがすくらいなら最初から3枚目にかいときゃはっきり出る
843名無しさん(新規):2005/09/26(月) 23:29:11 ID:1b7avMv40
こないだ両端を塗りつぶしたゆうパック伝票を貼った佐川急便が届きますた
844名無しさん(新規):2005/09/26(月) 23:32:54 ID:DYJekA6t0
確かにせこいっていうかアレだけど
資源の無駄にならないからいいよね。
ちゃんと宛名がわかればいいんだし。

でも、手書き苦手だからいつもコピー用紙に印刷してる。
845名無しさん(新規):2005/09/27(火) 21:44:18 ID:7ibwdqOv0
ポスト投函ならチェックなし、窓口で出すと一部切られる、というのが定説のようですね
846名無しさん(新規):2005/10/02(日) 01:26:14 ID:fEqDWRSK0
>資源の無駄にならない

本当にそうか?
もっと巨視的な考察をしよう
847名無しさん(新規):2005/10/02(日) 04:04:37 ID:FbR3wnVn0
>846
ゆうパック伝票として使わないなら
捨てるよりはマシなんじゃないの?

改悪前の古いのが数枚余ってるから綺麗に切って
使おうかと思ったけどダメ?w
848名無しさん(新規):2005/10/02(日) 10:36:07 ID:TC4yBTEy0
ゆうパック伝票は元々ゆうパックの時に使うものだが
改悪前のならいいんじゃないか?
849名無しさん(新規):2005/10/02(日) 11:40:33 ID:VG4rKCEx0
冊子小包着払いをポスト投函しても問題ないですか?
それで商品帰ってきたりした事ある人いますか?
850名無しさん(新規):2005/10/02(日) 11:50:47 ID:J/xb0RFx0
昔一度返ってきたけど監査に電話したら局員が取りにきた
851名無しさん(新規):2005/10/02(日) 11:55:15 ID:X7Msv3cW0
約款の読みにくく解りにくい文章では局に出すことに
なっているが、実際にはポスト投函でも問題なく届いている。
>冊子小包着払い
852849:2005/10/02(日) 12:12:41 ID:VG4rKCEx0
>>850-851
レスありがとうございます。ポスト投函もやってみることにします
853名無しさん(新規):2005/10/02(日) 13:58:22 ID:lfQhzXm30
>>7が理解できません
封筒の正面を切り開けるんですか?
854名無しさん(新規):2005/10/02(日) 14:33:11 ID:yqjc4Rn70
>>847
通常の3倍使えるから、地球にも優しいね
855名無しさん(新規):2005/10/02(日) 14:35:48 ID:J/xb0RFx0
>>853
別に正面でもいいけど図の通りに辺のほうがハサミで切りやすいと思う
856名無しさん(新規):2005/10/02(日) 14:50:31 ID:yqjc4Rn70
>>7改良 透明窓の作り方AA

┌─┐
│  │           ┌┐
└─┘           └┘
↑大判透明テープ     ↑幅広セロテープ

┌─┐
│□│合体(粘着面を互いに貼り合わせる)
└─┘

 ./ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
 | ┌┐     ロロロ-ロロロロ  .|
 | └┘                 |
 |                |      ┌───┐
 |                 /   ←..│┌─┐│
 |                 \     ││  ││
 |                |      │└─┘│
 |                |      └───┘
 |                |
 |                |
 |                |
 |                |
 |___________|
857名無しさん(新規):2005/10/02(日) 18:36:17 ID:lfQhzXm30
 ./ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
 | ┌┐     ロロロ-ロロロロ  .|
 | └┘                 |
 |                |      
 |                 /   
 |                 \     
  ┌───┐
│ ┌─┐│
│ │  ││
│ └─┘│
└───┘   |      
 |                |
 |                |
 |                |
 |                |
 |___________|

こんな感じにするんですか?
858名無しさん(新規):2005/10/02(日) 19:34:21 ID:nX9cNJCm0
>>857
頭悪いの?
859名無しさん(新規):2005/10/02(日) 19:42:20 ID:gQTdJSXp0
>>857
なかなか頭良いな。

そんな面倒くさいことやらなくてもビニール入れて>>13
860名無しさん(新規):2005/10/02(日) 20:24:39 ID:lfQhzXm30
>>858
で どうすんの?
>>859
コンビニの袋でおkですか?
861名無しさん(新規):2005/10/02(日) 20:26:37 ID:gQTdJSXp0
>>860
OK
862名無しさん(新規):2005/10/02(日) 20:28:52 ID:lfQhzXm30
>>861
やっと理解でsきました

あろがとう。
863名無しさん(新規):2005/10/03(月) 01:42:23 ID:fy5Z/Io80
なんだ、釣りか・・・
864名無しさん(新規):2005/10/03(月) 17:20:28 ID:E05CdGzm0
ダンボールとかだと中身を閉じないで確認させてくれって言われたよ。
エロ本とか送る時は恥ずかしいなw
865名無しさん(新規):2005/10/03(月) 17:31:47 ID:5KiS7iH+0
>>864
本に紙でも巻きつけて上の部分だけ見えるようにしとくとか
866名無しさん(新規):2005/10/04(火) 01:23:16 ID:e4XcsHSk0
とにかく小口が見えるようにしとけばいいんだよ
867名無しさん(新規):2005/10/04(火) 01:32:27 ID:JJRimbtt0
どういう訳か、検便の容器も冊子小包で送れる。

マジで。
868名無しさん(新規):2005/10/04(火) 07:15:17 ID:h3aEsluD0
なぜそんなものを送るのかw
869名無しさん(新規):2005/10/04(火) 16:49:44 ID:nGTN1jX60
とある本の全巻セットを落札しようと思うのですが、
落札しようかな、と思っている比較的値段の安い出品者さんの提示する
冊子小包の送料が、他の同じセットを出品している方々の提示する送料より1段階高い(重い物用)んです。
これってボってるって事なんですか?
包装が丁寧だっていう事なんでしょうか?
安くできないか、とお願いする事は失礼なんでしょうか…
870名無しさん(新規):2005/10/04(火) 18:34:44 ID:AmdmoroF0
>>869
安い方のヤツは、紙袋とかなんじゃね?
871名無しさん(新規):2005/10/04(火) 18:56:12 ID:nGTN1jX60
>>870
同じものの出品者が何人かいて、その人達は揃って安い方の送料を提示しているので、
1段階高いその人が何らかの理由でおかしいのかと…
872名無しさん(新規):2005/10/04(火) 19:37:33 ID:T5p+5tTa0
>>871
出品者に質問すれば早い
それでBL行きにされる可能性もあるだろうけどね
どうしても数百円高いのが嫌なら、安い出品者に入札
873名無しさん(新規):2005/10/04(火) 19:55:41 ID:nFZ1XS2q0
>>871
安いはかり使ってて目盛が狂ってるのかもね。

つーかそんな事でボッてるとか疑うくらいなら
最初から他の人に入札しろよ。
納得できないなら最初から入札しないのが基本だろう。
874名無しさん(新規):2005/10/05(水) 01:17:33 ID:h/onjKku0
>>871
商品の価格は、「落札価格+送料」です。
「落札価格+送料」が気に入らない価格なら入札しないことです。
875名無しさん(新規):2005/10/05(水) 01:31:50 ID:tYdBQc3o0
この前、エロゲを冊子で送ったよ。
876名無しさん(新規):2005/10/05(水) 01:35:25 ID:sSjArgDV0
だから何?
877名無しさん(新規):2005/10/05(水) 01:56:04 ID:DHATzf9l0
>875
透明ビニールで送っていたら神
878名無しさん(新規):2005/10/05(水) 02:01:57 ID:PvloX7950
雑誌の付録は雑誌と同じ重さまでは
冊子小包に同梱できると聞いたんですが
DVDの初回限定ものなんかについてるおまけは
どういう扱いになるんでしょう?

1.全くダメ
2.DVDディスクと中に入ってる冊子状のものの重さまでOK
3.ケースまで含めたDVDパッケージの重さまでOK
879名無しさん(新規):2005/10/05(水) 02:17:58 ID:xJzSmSMU0
>>878
普通に考えて、DVDに元々ついてきたおまけで冊子状のものなら基本的にOKでしょ。
ただし、人形だとか形になってるものは微妙だな・・。
880名無しさん(新規):2005/10/05(水) 02:21:02 ID:tYdBQc3o0
>>877
もちろん、題名が見えるレベルで。

相手が梱包イラネっていうから、そうしたよ。
881名無しさん(新規):2005/10/05(水) 04:04:40 ID:3+3xbUs30
ファミコン、スーパーファミコンのカセットも冊子小包でOK?
882名無しさん(新規):2005/10/05(水) 12:05:11 ID:h/onjKku0
>>880
出す方も恥ずかしいだろw
883名無しさん(新規):2005/10/05(水) 12:12:35 ID:6hXVmzvm0
あれ、プレステ2のソフトとか冊子小包で送れるんだ。。。。
市欄買った。。
884名無しさん(新規):2005/10/05(水) 13:56:57 ID:pqts+DDD0
>>882
はい・・・恥ずかしかったです。
でも、なんか(相手が)むかついたんで、出しました。
885名無しさん(新規):2005/10/05(水) 14:08:52 ID:yl73STr10
>>884
こういう出品者はオークションやめてほしいよ、まったく
886名無しさん(新規):2005/10/05(水) 14:25:00 ID:NxT/xhSj0
>>884
たまにいるね、こういうヤツ(常識ハズレ)
こういうヤツから買いたくないね
887名無しさん(新規):2005/10/05(水) 14:32:59 ID:pqts+DDD0
だって相手の希望だったんだもん。
仕方ねーじゃん。
中身見えるよ、とか、梱包ないと傷ついてもしらないよ、
って最初にいったのに。「出来るだけ安くしろ」、
「無意味な梱包すんな、そのままで結構」とかいうからさ。

まあ、落札者の希望に沿うような対応する「常識ハズレ」で
すまんね。今後は出来るだけまいるーるで対応するよ。
888名無しさん(新規):2005/10/05(水) 15:01:01 ID:Px6YOqW+0
わざわざ窓にしなくても、封をしてからてっぺんを少し切れば楽なのに。
それで切った所から裂けそうなら、きり込みの両端にちょこんとテープはれば
十分補強になるのに。(切断線ぎざぎざで貼りかた間違えたら意味ないけど)

何故かメンドクサイ方法取ろうとする奴
889名無しさん(新規):2005/10/05(水) 15:03:13 ID:Px6YOqW+0
誤爆
890名無しさん(新規):2005/10/06(木) 03:17:57 ID:Hgye/7Af0
>>887
俺はお前を支持するぞ
891名無しさん(新規):2005/10/08(土) 02:46:30 ID:KnzrUZ8m0
>>881に誰も答えないのはなぜ?
892名無しさん(新規):2005/10/08(土) 02:55:58 ID:xGb6AMJ30
ダイソーで売ってる海外旅行用のやつでさー
辞書とか聖書とかの贋物の中に貴重品を入れるグッズがあるよね?

あれに入れたら何でも送れるんじゃね?天才じゃね?
893名無しさん(新規):2005/10/08(土) 03:11:23 ID:Mv/wo1BB0
>>891
お前が答えろ。それともお前も答えて欲しいのか?
894名無しさん(新規):2005/10/08(土) 03:28:35 ID:5vTuUy4p0
>>892
へ〜
そんなんあるんだ。しらなかった。
どれくらいの大きさまでいけるのさ?(中身)
895名無しさん(新規):2005/10/08(土) 04:27:30 ID:WlGoThJO0
>>892 天才神キタ
896名無しさん(新規):2005/10/08(土) 10:57:42 ID:x8uk1FyKO
ヒント:容量
897名無しさん(新規):2005/10/08(土) 11:00:02 ID:ObgLVROy0
>>896
ヒント:空気
898名無しさん(新規):2005/10/09(日) 02:54:42 ID:b5zg7Gts0
ヒント:贋物の本のコスト
899名無しさん(新規):2005/10/09(日) 09:25:16 ID:pkLEw/zo0

コミック10数冊(3kg以内まで目いっぱいな冊数)をまとめて送る場合、
封筒ではムリなのでダンボールになるかと思うのですが
この場合も冊子小包が可能ですか?
可能ならどこにどうやって窓開ければいいんでしょうか?

閉じないで持ち込んで見てもらうしかありませんか?
900名無しさん(新規):2005/10/09(日) 09:37:10 ID:3bNJTrEu0
OK
窓は側面でも天面でもあけとけばいい
蓋になる部分の中央部を切りぬいたら楽。
901899:2005/10/09(日) 09:37:20 ID:pkLEw/zo0

今郵便局のお問合せにかけて聞いたので
自己解決しました。
902899:2005/10/09(日) 09:39:10 ID:pkLEw/zo0
>>900
わぁありがとう。
そうなんだ?
電話のおじちゃんはダンボールの場合は
封するまえに窓口に見せてくださいって言ってたのにw
903名無しさん(新規):2005/10/09(日) 10:16:29 ID:krJBOa3v0
>>899
サイズはたて+よこ+高さが1.7mまでだけど大丈夫だね?

ダンボールのふたをしないで郵便局に持っていって、
窓口で見せてからフタをすればいいと思う。
ガムテープとか持参で。
904名無しさん(新規):2005/10/09(日) 10:18:13 ID:tgThOMWS0
【冊子小包の送付方法】について、本局の○○中央郵便局、××郵便局、
△△郵便局、□□郵便局の4ケ所で、8月に確認したところ、『送付の以
前と異なり、郵便物の中身が見えるように開封しなくて良い。』とのこと
でした。

って、落札者から言われたんだけど……。

このスレ見ても、そんなことは無さそうだし…。

この落札者は何のこと言ってんだろ???
持ち込んで、中身を局員に確認してもらった場合のこと???
905名無しさん(新規):2005/10/09(日) 10:18:38 ID:krJBOa3v0
リロード失敗・・・。
906名無しさん(新規):2005/10/09(日) 13:46:30 ID:93XIyfzL0
>>904
少なくとも、ゆうびんホームページも郵便約款も以前と変わらず
要開封となってるよ。

落札者の言ってることが中身確認後の密封のことかどうかも
ちょっと判断できんけど、
万が一各郵便局で取り扱い基準に大きな違いがあるとしても、
結局は差出地管轄の局がどう取り扱うかだけが問題だと思うから、
気になるなら近所の集配局に問い合わせてみたら?

ちなみに、うちの近所の局では開口部から中を見る局員さんが過半数だから、
全国的に開封不要とされてるとは思えん。
907名無しさん(新規):2005/10/09(日) 15:22:20 ID:+n9MKw1l0
>>904
開封必要なくなったのは大口のみ

それを小口でも窓口で中を見たら密封okと自己判断している人が多い。
908名無しさん(新規):2005/10/10(月) 01:06:36 ID:bXabZSRi0
899ですが
郵便局への問合せの回答では(地元郵便局ではなくゆうびんHPに載ってる問合せ先)
小口でも自分でポストインする場合には開封が必要だけど
窓口で中味見せるなら封筒でもダンボールでもどんな形状の場合でも
開封は必要なし、と言われたよ。
909名無しさん(新規):2005/10/10(月) 02:22:40 ID:wnv6Zp1Y0
近場の郵便局いって未開封の品物を
「冊子でお願いします。」
と言って、「切って中見ても宜しいですか?」とか「冊子は中を見させてもらわないといけないんですよ。」
とか言われたら「そうですか。また今度お願いします。」と言って帰りましょう。
そうやって、未開封でも受け付けてくれる職員さんを探します。

本局(集配局)は私からみて、未開封でも気にせず送ってくれる方が多いです。
自分の家の近くの数箇所の無集配局は未開封では受け付けてくれません。

心優しい職員さんが見つかったら今度はその職員さんがどの曜日、時間に働いているか覚えましょう。
無集配局は月〜金に大体いると思います。しかし誰が郵便の担当というのは決まっていないらしく、
その職員さんがいても、他の職員さんが受け付けてしまうこともあります。気を付けてください。
集配局は土日もあるため、その職員さんがいない曜日もあります。
また、集配局は時間帯によって他の職員との交代があります。

以上をふまえて、冊子小包未開封発送方法を行ってください。
910名無しさん(新規):2005/10/10(月) 02:46:26 ID:xCh2JOmb0
つーか、そこまで未開封にしないとイカンもんは
定形外で送るがよかろう。
911名無しさん(新規):2005/10/10(月) 03:09:52 ID:1bFISf07O
禿同。
俺は冊子で送れるものでも「冊子」「定形外」のどちらか2選択をさせている。
冊子が安くても、定形外で送ってください、って人も多いよ。
912名無しさん(新規):2005/10/10(月) 18:56:38 ID:G7oTgnF40
ちょっと教えて。
冊子小包が郵便受けに入らなかった場合はどうなるの?
郵便受け周辺に放置されたりする?
913名無しさん(新規):2005/10/10(月) 19:00:19 ID:EM15As9a0
>>912
郵便受けに入らなければ手渡しが原則。
で不在なら不在通知(だったっけ)を郵便受けに残して持ち帰る。

郵便受け下やドア横の地面に置いてったりするのはメール便。
914名無しさん(新規):2005/10/10(月) 19:01:45 ID:G7oTgnF40
>>913
即レスthX!!
安心した。
915名無しさん(新規):2005/10/10(月) 19:40:28 ID:/4vb3LDN0
忙しい人だと受け取れなくて帰ってくる
916名無しさん(新規):2005/10/10(月) 22:45:48 ID:T8zuwg7f0
最近の郵便は、玄関先に置いていったりは全くしなくなった?
917名無しさん(新規):2005/10/11(火) 02:23:42 ID:o/yq2C7V0
>>916
依頼がなければしません。差出人もしくは受取人の依頼があればします
918名無しさん(新規):2005/10/11(火) 02:52:19 ID:v21bNMsi0
すでに全国で徹底してるのか
919エロ本屋:2005/10/11(火) 22:33:25 ID:A4WLQEwI0
けど、冊子も定形外も再配達はしない。局に取りに行かなければならない
920名無しさん(新規):2005/10/11(火) 23:24:10 ID:v21bNMsi0
(;゚д゚) (゚д゚;(゚д゚;)な、なんだってー!?
921名無しさん(新規):2005/10/11(火) 23:53:40 ID:1tsj5iha0
>>919
不在通知に再配達の日にち書く欄がちゃんとあるぞ。
仕事先にだって転送できるし。
922名無しさん(新規):2005/10/13(木) 01:29:18 ID:LLMGP6wU0
今日到着してるはずの落札者から連絡がこない。
メールや振り込みの対応から判断すると
めんどくさがって連絡しないタイプの人ではないんだけど。
もしかしたら事故ったのかなあ。
あ〜あ、こんなことでヤキモキする羽目になるのなら
あと50円出してもらってエクスパックにすれば良かった。
相手から連絡が来ないと到着を確認できない運送方法は
精神衛生上よろしくないね。
923名無しさん(新規):2005/10/13(木) 01:51:08 ID:n+B9ZFI10
連絡がない=無事、何事もなかった
と解釈すべきだろ
心配性だな
オークション向きじゃないな
924名無しさん(新規):2005/10/13(木) 02:58:32 ID:E2VSNKbF0
>>922
おれはメールは丁寧、振込み迅速だけど
評価とか到着連絡はしないよ。

問題がない限り届いた後の連絡は不要だと思う。
必要の無い行為はしない主義。
925名無しさん(新規):2005/10/13(木) 03:13:22 ID:LLMGP6wU0
>>924
評価ぐらいしてやれよ。
926名無しさん(新規):2005/10/13(木) 10:54:47 ID:arsKunkt0
>>924
という話を取引の途中でしておいてくれれば
かまわないんだが、してないんだろうな。

927名無しさん(新規):2005/10/13(木) 11:03:41 ID:7ovhqg5y0
>>924
お目当ての品が手に入ったら後はほったらかしか。
自己中が。
928名無しさん(新規):2005/10/13(木) 12:14:49 ID:BJcPuruG0
一年前に評価してないのが一つあるんだが、
もし今評価付けたら出品者どうおもうだろうか。
929名無しさん(新規):2005/10/13(木) 16:17:28 ID:ofO5DM4w0
1年たっても評価できるの?

俺だったら、オークション終了日時のぴったりちょうど一年後に
評価してくれたらウケるけど。
930名無しさん(新規):2005/10/13(木) 20:31:53 ID:iPZRtTd80
冊子って代金引換できますか?
931名無しさん(新規):2005/10/13(木) 21:11:17 ID:uLc+V0bx0
>>930
出来・・・たっけ?
932名無しさん(新規):2005/10/13(木) 21:39:43 ID:JgValJ+f0
>>930
できるよ。
ゆうびんホームページの代金引換Q&Aのこのへん↓が間接的ながら証拠になるかな。
 http://www.post.japanpost.jp/question/question/dai_qa/4.htm
933名無しさん(新規):2005/10/13(木) 21:50:16 ID:VCltLxNvO
>>930
出来ます。
代引伝票を小包用でと指定するDQN局員が時々いて、ゆうパックと同等の速さで届く場合もあるw
934名無しさん(新規):2005/10/13(木) 23:20:59 ID:n+B9ZFI10
935名無しさん(新規):2005/10/13(木) 23:25:04 ID:O4SVWBAh0
B4サイズのプラスチックファイルに作家のイラスト複製原画が十数枚入った未開封商品を
発送するのに冊子小包は可能なのでしょうか?
イラストといってもバラ物ですし、綴じられてはいないのに、
「冊子発送可」と書いてる出品者が何人もいるのですが…
936名無しさん(新規):2005/10/13(木) 23:27:48 ID:zg7hTANl0
>>935ダメなんだろうけど、そこは窓口次第かも。使用済みセル画を冊子で送るって奴いるくらいだし.
937名無しさん(新規):2005/10/14(金) 00:23:31 ID:JD4FG2MH0
>>932-934
ありがとうございます。
938名無しさん(新規):2005/10/14(金) 20:03:49 ID:PWqwOm4x0
郵政民営化法案が成立しちまったなぁ、、、

俺の予想では冊子小包は
普通郵便が若干値下げされて、それに統合され廃止とみた。
で、大量発送する業者は別途割引で今以上に安くなる。

冊子小包の代引や着払い、低額小為替なんかは間違いなく廃止だろ?
939名無しさん(新規):2005/10/14(金) 21:11:30 ID:MtZFxggm0
ああ、民営化してよかったな。
940名無しさん(新規):2005/10/14(金) 21:33:22 ID:p6NGaS+40
>>938
なにその何の根拠も無い予想
941名無しさん(新規):2005/10/14(金) 22:26:38 ID:6ndXI/hiO
以前郵便局ではないんだけど佐〇でゆうメールというものの仕分けをしていました。
冊子小包だったんだけど中身見えない物は切ったり中身出したりしてました。
郵便局の人は凄く厳しい人から中見ずにOK〜という人まで様々。
開封したらエロDVDだった事は何度かありました。
あと手書きの物は信書とみなされて返却扱いでした。
942名無しさん(新規):2005/10/14(金) 22:34:33 ID:0tPEv8DQ0
>中身見えない物は切ったり中身出したりしてました

本人の許可なくそれはマズイだろう
中身が破損したら弁償するのか?

943名無しさん(新規):2005/10/14(金) 23:13:31 ID:p6NGaS+40
佐〇に冊子小包なんてあったっけ?
944名無しさん(新規):2005/10/14(金) 23:57:59 ID:ajZJsWRU0
>>943
請負った荷物を郵便局に冊子小包として丸投げしているサービスの事。
郵便局で直接発送する場合より値段が安く、集荷もしてくれるから便利。

>>941
うちは契約時に中身が見えなくても構わないって言われていたんだけど、
地区によっては取扱が違うとか?
945名無しさん(新規):2005/10/15(土) 01:11:13 ID:sQ+6JQLGO
>944
ドライバーによって認識等違うのかもしれません。
でも仕分ける方では中身確認は必ずしていました。
中身確認しないまま持ち込んで局員が見て信書等入ってたりしたら返されたりする事もありましたよ。
局によっても全然違うらしくあきらかに違反(?)な物は緩い局に持ち込みしたりとか。
そろそろスレ違いになりそうですね。すみません。
946名無しさん(新規):2005/10/15(土) 01:21:02 ID:YmrYScij0
>>943
日通も同じようなことやってる。配達がめんどくさいメール便はすべて郵便局に丸投げ。
そして手数料は自分たちのところに入るからウマーなわけだ。
947名無しさん(新規):2005/10/17(月) 03:26:36 ID:JWUsMAyR0
>>941>>944
現在は大口の冊子は開封必要なしになっております。
948名無しさん(新規):2005/10/17(月) 11:42:56 ID:0ebIgXQC0
未だに冊子小包に配達記録を付けられないと言う局員がいる。
949名無しさん(新規):2005/10/17(月) 16:28:55 ID:JWUsMAyR0
>>948
苦情言え
950名無しさん(新規):2005/10/18(火) 01:43:31 ID:mYblAmrg0
馬鹿扱いしてやれ

おれも簡易書留をつけるときにもめたよ
自分ところの商品を知らない&調べない局員が多すぎ
951名無しさん(新規):2005/10/18(火) 02:58:57 ID:rTDR+io80
すごく初歩的な質問なんだが、冊子小包と定形外って家に誰かいないと受け取れないんだっけ?
しばらく配達員が来る時間には家にいられないんだが、かといって相手はメール便は取り扱っていない
どうしたもんかな。
952名無しさん(新規):2005/10/18(火) 03:04:55 ID:aG64UJEc0
郵便受けに入るかどうかで変わる
953名無しさん(新規):2005/10/18(火) 17:14:09 ID:KbOVsCaA0
すみません、初めてヤフオクで出品するのですが、冊子小包で発送する場合窓作って見せますけど
局員がその後密封してくれるんですか?それとも自分で密封するんですか?
954名無しさん(新規):2005/10/18(火) 17:49:05 ID:aG64UJEc0
>>953
窓は作らなくていいから、封をせずに郵便局へもって行き
局員に見せてから自分で封をする。
955名無しさん(新規):2005/10/18(火) 17:50:30 ID:7NEM42980
>>953
局員さんは密封してくれません。
>>7>>13が参考になります。

>>1から全部読むと大変勉強になります。
956名無しさん(新規):2005/10/18(火) 17:54:58 ID:oLtFuvSK0
>953
見せ窓を作ったのならそれを密封する必要もないでしょう。
密封したいのなら自分で密封します。
957名無しさん(新規):2005/10/18(火) 17:59:06 ID:DCGwC6Hp0
さっきポストに出してきたヤツ、窓開けるのと「冊子小包」って書くの忘れてた…orz
これは完璧定形外扱いだよな。
落札者が玄関で差額請求されちまう。
958名無しさん(新規):2005/10/18(火) 21:28:09 ID:rz4IFx3z0
冊子の配達記録って着払いでもOKだよね??
959名無しさん(新規):2005/10/18(火) 23:18:42 ID:FMkRFDsM0
>954−957
レスありがとうございます。勉強になりました!
960名無しさん(新規):2005/10/18(火) 23:32:06 ID:VPGcuCq70
>>958
たしか出来たと思う
961958:2005/10/19(水) 01:44:58 ID:z65kwPuj0
>>960
だよね?!なんか相手に出来なかったと言われたからさ・・・。
まぁその局員は元払いも出来ないとか言ったらしいから、全然知識は無いんだろうけど。

しかし、未だに本局レベルでもそんなもんかね・・・。
962名無しさん(新規):2005/10/19(水) 02:26:55 ID:wNlrmOGd0
hpに書いてありましたよ?
で大抵はクリアするけどね。
963944:2005/10/20(木) 06:23:47 ID:rXqC6lC10
>>947
レスが遅くなりましたが、貴重な情報をありがとう御座います
964名無しさん(新規):2005/10/22(土) 04:01:49 ID:Pt1ES0+I0
紙のケースに入ったカレンダー(プラスチック製6枚・綴じてない)は冊子小包として送れますか?
965名無しさん(新規):2005/10/22(土) 05:13:50 ID:HlqnuKWY0
プラスチック製ってのがイメージ湧かないなあ
966名無しさん(新規):2005/10/22(土) 21:03:13 ID:OWvThrTv0
>>85-86などで出ている、「窓口中身見せれば密封してもいいのか」問題で
公社から見解をもらった。公社的に密封してもOKらしいぞ。



いつも郵便局をご利用いただき誠にありがとうございます。
お尋ねの件につきまして、「冊子小包として差し出される郵便物」の内容品が
冊子小包としての要件を満たすものであるかを確認するための方法ですので、
内容品の実物を局窓口において提示した後、同品をその場で封緘していただ
いても結構ですし、同一の冊子を大量に発送する場合はその余部を提示され
ても構いませんので、ご案内申し上げます。
冊子小包のご利用よろしくお願いいたします。
お問い合わせありがとうございました。

さいたま郵便サービス案内センター(○○)
967名無しさん(新規):2005/10/22(土) 23:10:02 ID:XbTsPI5A0
とっくに答えが出てることをわざわざ乙です
968名無しさん(新規):2005/10/22(土) 23:27:06 ID:OWvThrTv0
>>967
スマソ。チラシの裏に書いておけばよかったね。
自分なりのソースが欲しかっただけなので。
969名無しさん(新規):2005/10/24(月) 19:08:11 ID:mSVon3e60
冊子小包の朱書き忘れたけどスタンプ押してくれるのでまあいいやと思ったが・・・

[朱肉をつけて勢い良くポンポーン!・・・あれ?写りが悪いなポンポーン!
 ・・・あれ?じゃあ場所を変えてポンポーン!・・・あれ?・・・・・これでいいか。]

プチプチで包んであって柔らかいからそんな叩きつけるような押し方じゃ
駄目な事ぐらいわからんのかい・・・。
スタンプ叩きつけ攻撃は嫌なので次から忘れないようにしよっと。
970名無しさん(新規):2005/10/24(月) 21:32:24 ID:gEAeBRot0
いまどきシャチハタじゃない局もあるのか…
971名無しさん(新規):2005/10/25(火) 01:53:52 ID:IrOzB5Wj0
あれがそうか
972名無しさん(新規):2005/10/25(火) 10:01:08 ID:iKODAVMJ0
朱肉なのもすごいな
973名無しさん(新規):2005/10/25(火) 13:19:30 ID:pgce36NU0
ファミコン、スーパーファミコンのカセットも冊子小包でOK?
974名無しさん(新規):2005/10/25(火) 13:29:01 ID:Jr+dtEsn0
たぶんOK
975名無しさん(新規):2005/10/26(水) 17:45:12 ID:K3UfRhfz0
OK牧場!
976名無しさん(新規):2005/10/26(水) 20:58:41 ID:Sxz8Xrsc0
広辞苑とかデカい辞書もOK?
977名無しさん(新規):2005/10/26(水) 21:32:24 ID:+cQRVL4/0
3KGまで。

広辞苑は第4版だったらEXPACKに入る。補強するとホントぎりぎりだけど.
第5版は持ってないからシラネ
978名無しさん(新規):2005/10/28(金) 01:14:53 ID:/rnz1w1g0
ジャンプとかマガジンの間をくり抜いてそこのブツを入れて送れるな
979名無しさん(新規):2005/10/28(金) 02:09:08 ID:oFY6nIOv0
↑神キタ
980名無しさん(新規):2005/10/28(金) 14:20:59 ID:J62WFaKO0
んなことしたら逆に重くなって定形外のほうが安くなったりするんじゃねーの?
981名無しさん(新規):2005/10/28(金) 16:14:31 ID:VRepuRzc0
ジャンプは第三種だから定形外より安いかもしれないな
982名無しさん(新規)
>>977
すごいな・・・