■■アバクロ偽者増殖注意報!!!■■

このエントリーをはてなブックマークに追加
550名無しさん(新規)
弊社のような小売店や商品に対してのライセンスではなく、
生産工場がアバクロとの契約を得て製造しているという事です。

アバクロ本社は代行販売権を持っている一部企業を除いては
一切卸は行っていないのも勿論存じております。
ですので弊社も当然アバクロ本社からの仕入れはできません。

生産工場とは独立した企業で、契約でアバクロと繋がっているだけです。
生産後、余った商品等を工場側が処分するのを弊社のようなバイヤーが
工場から直接買い取るという流れです。

メーカーが工場に仮に10000着発注した場合、工場は納期に合わせて
現地で材料を調達し、生産に入りますが、必ず数パーセントの不良品が
出ますので、オーダー10000着に対して10%程多く生産いたします。
生産後、検品して仮に5%が弾かれた場合は500着が余るわけです。
工場はメーカー側からオーダー受けた10000着分の代金しか
支払われない訳ですから、余った500着を安値でも処分したい訳です。
本当はタグをカットし、アウトレットと出すのがルールですが、
(RALPH LAURENなどは徹底されています)工場の責任者次第でも
あり、特にアバクロに限っては守られていないのが実情です。
タグカット商品は売れにくいのも事実ですので、工場としては
出来るだけ売れる状態でなるべく高くで処分したいためです。

つずく。
551名無しさん(新規):05/01/07 15:34:20 ID:ZBRaK3cH
社で販売している商品がアバクロの認可を受けた商品か否かが
重要ではなく、商品の生産工場がアバクロの契約工場であるか
否かが重要なのです。工場によっては認可を受けていない商品を
横流しのような形でアウトレット市場へ流すことがあるのも承知
しておりますが、どの商品が横流しであるかは、弊社のような
バイヤーが関知するところではありません
認可の可否は工場とメーカーの契約上の問題であり、
あくまで書類上の事で、それにより商品が変わることはありません。

アバクロに限らず、ブランド衣料のアウトレットを販売するWebサイトは
多数ございますが、殆どの仕入れ経路は弊社と同じです。
メーカーも工場がメーカー以外へ出荷するのを望んではおりません。
しかし、工場も経営が厳しいのが実情ですので、暗黙の了解で
成り立っているのです。

このような流れはメーカーの裏の顔でもあり、一般消費者が
窓口から問い合わせても決して出てくる事はございません。

以上
★─┐┌─┐┌─┐┌─┐┌─┐┌─┐┌─┐┌─┐┌─┐
└─┘└─┘└─┘└─┘└─┘└─┘└─┘└─┘└─★
アウトレット衣料ショップ「socio」


このような回答がきました。