連絡先を教えない出品者に一言! Part9

このエントリーをはてなブックマークに追加
9名無しさん(新規)
【Yahoo!オークション関連リンク】

Yahoo!オークション補償規定
http://auctions.yahoo.co.jp/phtml/auc/jp/notice/compensation/compensation.html
※出品者の住所・氏名・電話番号を確認せずに取引した場合、補償制度は適応されま
せん。

【その他関連リンク】

内国郵便約款
ttp://www.post.japanpost.jp/service/yakkan/1-1.pdf
※郵便物の差出人は、原則住所氏名を明記しなければなりません。
また、宛先の書き間違い等により配達不能な郵便物は差出人へ返却されますが、
差出人の住所氏名が書かれていない場合は返却不能です。
この場合、配達物は最寄の郵便局に保管され、3カ月後に破棄されます。

特定商取引に関する法律
ttp://www.houko.com/00/01/S51/057.HTM
※特定商取引法により、ネット販売を行う業者は連絡先の明示が義務付けられていま
す。
明確な連絡先を知らせてこない業者には気をつけてください。
10名無しさん(新規):03/12/24 03:14 ID:bGAk5iGW
前スレ(Part8)で登場した、連絡先を教えない出品者への殿堂入りメール文例 その1

47 :名無しさん(新規) :03/07/21 03:32 ID:ADu2GEG+
>46
次回そんなのと遭遇したら有無を言わさず、これをかましてやったらどう?

取引に関してなのですがお金の絡むことですので、
振り込む前にそちら様のお名前・御住所等のご連絡先をお願い致します。
(住所に関してはYahooのガイドに従いお聞きしています)
http://help.yahoo.co.jp/help/jp/auct/agen/agen-17.html
http://auctions.yahoo.co.jp/phtml/auc/jp/notice/instances/example.html
お知らせ頂き次第、すぐに振込み致します。
11名無しさん(新規):03/12/24 03:16 ID:bGAk5iGW
前スレ(Part8)で登場した、連絡先を教えない出品者への殿堂入りメール文例 その2

59 :名無しさん(新規) :03/07/26 17:15 ID:8LzUsSMq
相手は、連絡先を教えろという落札者を、常識の無い奴と思っているのだから、
相手の常識に合わせなければ、こちらがDQN扱いされてしまう。
メールに>3を張付けたり、「素性を明かさない方にお金を支払うことは出来ない」
みたいなことを書けば、相手にとっては「あなたの態度は失礼すぎて開いた口からハトが出ます」なことになる。
何しろ、彼らには相手の気持ちになって考えるってことが出来ないんだから、
こちらがアキンド魂を発揮し、相手の常識に則った上で、
嫌みにならない程度にへりくだってお願いするしかない。

 はじめまして。落札者の綿櫛生恵と申します。
 取引終了までのしばらくの間、どうぞ宜しくお付き合いくださいませ。

 代金13億6千万円は、ご指定の口座へ振り込む予定でおります。
 ただその前に、失礼とは存じますが、個人売買とはいえお金の絡む取引ですので、
 万一のトラブルを避けるためにも、孔多様のご連絡先を前もって開示して頂けませんでしょうか。
 事情がおありの方もおられる様なので、無理にとは申しませんが、
 他の方にも、極力そうして頂いておりますので、ご検討のうえ、
 お手数ですが、もう一度ご連絡くださいますよう、宜しくお願い致します。
(振り込み間違い、配送事故・不着、商品の間違いなどが無い限り、
  こちらからお手紙、お電話などを差し上げることは決して致しません。)

 面倒をおかけして申し訳ありません。
 では、失礼致します。

最近はこんな感じで、双方角がたつことも無く丸く収まっている。
たまたま良い相手に当たっているのかもしれないけど。
これで教えてくれない相手なら、どうバトルしようと教えてくれない。
さっさと支払うか、キャンセルを申し出るほか無いだろう。
12名無しさん(新規):03/12/24 03:21 ID:bGAk5iGW
警視庁ハイテク犯罪対策総合センター「情報セキュリティ広場」
http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/haiteku/haiteku/haiteku32.htm
インターネットオークションは、自宅に居ながらオークションに参加して、欲しい品
物を手に入れることができる大変便利な仕組みです。
ところが、「お金を振り込んだのに品物が届かない」とか「届いた品物が出品されて
いた商品と違う」等という相談が跡を絶ちませんので注意が必要です。

被害防止策
相手方の振込指定銀行・郵便局口座、名前、メールアドレスだけではなく、住所(私
書箱であることもある)、固定電話番号を確認するなど身元をしっかり確かめる。