個人での取引なのに領収書を要求

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん(新規)
ってどうなのよ?

オークションでとあるものを出品して、落札者から「領収書を発行してくれ」
と何度も言ってきます。普通個人出品で領収書を発行する人なんているのでしょうか?
どうやら企業の経費で落としたいそうですが、領収書のフォーマットには法的な理由もなく、
また税務署でも経費として落ちるか否かにフォーマットは関係ないという税理士の指摘があります。
なのに、「100円均一でも買えますから」と言ってきますが・・・
21:03/05/10 21:43 ID:3310VJSi
法的云々ということについて、は

「ほぼ日刊イトイ新聞」
http://www.1101.com/head/2001-11-11.html

からも参考にしました。
3名無しさん(新規):03/05/10 21:47 ID:p/6/CB0a
ワープロで作ってやれば。ワードにテンプレートあるよ。
4名無しさん(新規):03/05/10 21:49 ID:zfNvUQV6
>>1
どうなのよ?って、要求されたら発行する義務があるもの。
手書きでも市販品でもワープロ打ちでも何でも良いが。
51:03/05/10 21:55 ID:3310VJSi
>>4手書きでも市販品でもワープロ打ちでも何でも良いが。

ワープロ打ちだろうが、ネットに転がっているフォーマットだろうが、
そういうのは関係ないということですよね。>>2に書いたページ見ましたが、
領収書のフォーマットに何使うかということと、税務署で経費として落ちるかどうかは別問題。と
いうことみたいですし。
一回言ったんですが、「100円均一でも買えるので・・・」って言って買わせようとしたんです。
たかが100円といえばそうでしょうけどね。今は返事待ちです。

6名無しさん(新規):03/05/11 11:26 ID:g+Vn5TW6
金を受け取ったら引き替えに領収書を出すもんだと思いなさい。
要求されたら四の五の言わずに渡す、と。
断る理由を探す方がめんどい。

税逃れに売り上げを隠したいとか、意図があるなら別だが。
7名無しさん(新規):03/05/11 11:32 ID:bcgAVGvG
>>6
発行した、しないで発行元の税金は関係ないって。
大体、領収書をたどって確認なんて事はしない。
監査を受けた企業内や個人内での話。

だから、領収証くらい出してあげればよい。
8名無しさん(新規):03/05/11 11:33 ID:SDetu9gf
最近立て続けに2回請求されました。
で、2回目の人が請求してきた理由が
「会社から頼まれて落札したので」だった。
あれって本当は会社の経費で落としたかったのかな?
とりあえす将来のことも考えて100円ショップで領収書買いました。
9名無しさん(新規):03/05/11 11:36 ID:JtMVX5qU
こんなくだらないことでいちいちスレを立てるな
10名無しさん(新規):03/05/11 14:19 ID:sgiiytTK
領収書出すのはいいが、3万以上の場合「印紙」貼らないといけないよね?
「印紙貼ってませんでした」なんて評価に書かれた日には…
11名無しさん(新規):03/05/11 14:24 ID:1S5S4Ntf
>>10
日には?
12名無しさん(新規):03/05/11 14:26 ID:bcgAVGvG
>>10
印紙貼ってないからといって、領収書自体は無効にはならない。
もちろん、印紙法違反なので追徴課税されるけどな(w

200円の印紙を、送付先で貼ってもらって、
ボールペンで印紙の角にラインを引いてもらう方法でもやれないことはない。
印鑑で割印しなけらばいけないと言う法律はない。

印紙が貼ってあって、再使用出来ないようになっていれば、
売り主が印紙代払おうが、飼い主が払おうが、折半だろうが問題ない。
13名無しさん(新規):03/05/11 14:27 ID:zVI8PIc8
領収書は民法の規定により出さなければなりません。
用紙はなんでもOK。

収入印紙が貼ってなかった場合は
印紙税法違反になりますが、
領収書としての効力がなくなるわけではありません。
14名無しさん(新規):03/05/11 14:28 ID:zBjIGmF7
領収証を要求された場合は、
「銀行振込の控えを郵送してください」とお願いしましょう。

たいてい、「じゃぁ、もういいです」でオシマイになるよ。
そもそも振込控えは、立派に領収証の代用になります。
15名無しさん(新規):03/05/11 14:34 ID:1rMwxwaG
>>14
新生とかのネットバンキングで振り込んだ場合はどうなる?
振り込み履歴を見せるだけで領収書代わりになるんだろうか。
16くろのあ@RADEON9000 ◆Qjs4g5tod6 :03/05/11 14:36 ID:FJIGlUlq
つーか、ウチは普通に発行してるけど。
17名無しさん(新規):03/05/11 14:38 ID:zBjIGmF7
オンラインバンクから振り込んだ場合、帳簿上は、相手の名前と、都度発行される
振り込み番号を併記しとけば問題ないよ。。。と税務署さんには言われましたがね。
18名無しさん(新規):03/05/11 14:39 ID:ZfPex96R
印紙なんかはらなくても。3万円のお買い上げなら2万と1万に分けて領収書発行すればいいんでしょ
金券ショップはみんなそれやってる

領収書でも手形でも小切手でもなんでもそうだけど
わざわざ買わなくても、たとえトイレットペーパーに書いても法的には有効

19名無しさん(新規):03/05/11 14:43 ID:q4vfsoO/
>>18
でも、トイレットペーパーに書いて送ったら怒るだろうな。。。
20名無しさん(新規):03/05/11 15:11 ID:sgiiytTK
領収書要求された場合

「振込みの控えor名前と振込番号が分かる画面のプリントアウト
 を郵送してください」
さらに3万以上の場合、
「2万と1万に分けてよいか?ダメなら一本で出しますが印紙代は
 負担ください」
かな?

印紙代負担してもらう場合でもトラブル防ぐためにも印紙はこっち
で用意して貼っとく必要があるな。貼らなくても効力は変わらない
にせよ、リスクを負うのはこっちだし、評価で「貼ってませんでした」
などといわれてもかなわん。
DQN相手にも付け入る隙を与えないためにはここまでやらないとダメかなと…
21名無しさん(新規):03/05/11 15:19 ID:Amv7xBBp
>>14,20みたいに控え送ってもらうと、こっちにどういう利点があんの?

22名無しさん(新規):03/05/11 15:23 ID:bcgAVGvG
>>21
折れも、意味を見いだせなくて困っている(w
23 :03/05/11 15:26 ID:damX9yye
領収書書くくらい簡単だろ?
領収書がないとすごく困る人もいるんだから書いてね
2420:03/05/11 15:36 ID:sgiiytTK
>>21
んと、折れも素人なんだがリアルショッピングでレシートと引き換えに
手書きの領収書貰うと、じゃレシート返してくださいって言われるでしょ?
じゃないとレシートと手書と領収書が2重に存在することになって( ゚Д゚)マズー
ということでじゃない?
それと「送ってください」と言うことでじゃいいや、と書かずに済めばラッキー
ということで。
25名無しさん(新規):03/05/11 15:39 ID:sWwOOvUI
漏れ、領収書請求するよ。古物商だから。
ただ、相手が商売やってたときは必ず貰うけど、個人だったら結構ですて付け加える。
26名無しさん(新規):03/05/11 15:39 ID:fBKgdlYU
印紙は事業者でなければ貼付ける必要はないよ。
27名無しさん(新規):03/05/11 15:40 ID:bcgAVGvG
>>26
こらこら。デマながすな。
28名無しさん(新規):03/05/11 15:46 ID:YVub5c5H
レシートとは領収書という意味なんだが。
29名無しさん(新規):03/05/11 15:56 ID:cFyrczm/
>>24
スーパーなんかだと、返品の時にレシート見るからダブるとまずいだろうけど、
オークションじゃ関係ないんとちゃう?
30名無しさん(新規):03/05/11 16:06 ID:bcgAVGvG
>>29
だな。
大体、振込画面のコピーだの、振込時の控えはレシートと意味が違う。

ただ、>>24の後半部分、めんどくさいからいりません、と言わせる効果くらいは、
認めてあげてもいいかも。
だけど、ちょっと詳しい相手だと、何いっとるんだと怒られること小一時間…
31名無しさん(新規):03/05/11 16:08 ID:K7nFtish
個人売買で印紙は不要・・・商売としていなければ。
32名無しさん(新規):03/05/11 16:13 ID:cFyrczm/
印紙税の脱税になるが、そもそも税務署に見せる書類じゃないから関係ない、ってこと?
33名無しさん(新規):03/05/11 16:14 ID:gf+IfGZo
>>31
民法嫁アホ
領収書を紙にするから印紙がいるのよ
電子文書でパソコン内に保管しとけ
34名無しさん(新規):03/05/11 16:21 ID:EF8fjw31
>>31-33
「営業に関しないもの」は印紙税は非課税
出す出さないは当事者間の問題と思われ・・・
35名無しさん(新規):03/05/11 16:21 ID:q4vfsoO/
印紙代は相手に要求していいんだろうか・・・。
36名無しさん(新規):03/05/11 16:24 ID:K7nFtish

営利を目的としなければ収入印紙不要の原則

・・・・のおかげで、医師・弁護士・会計士・税理士・はり師・農漁民・作家等が
作成する領収書は収入印紙が貼られていない。

なぜなら、これらの職業は「営利行為ではない」から。
37名無しさん(新規):03/05/11 16:27 ID:QHtbEJLh
>>36 
それらは全て営利を目的とした職業だと思うが・・・
つーか、暴利を貪ってんじゃ?
38名無しさん(新規):03/05/11 16:30 ID:K7nFtish
>>37
不思議だね。が、そうなっている。
医療従事者や法律専門職等、公益性の高い職業は営業ではないという建前で。

それから「作家」「茶道教授」等の自由業は営業でないそうな。

「家庭の主婦の内職」も営業に含まれないことになっている。
コネトン・チクアミ系のヤフー出品も営業でないわけだ。
39名無しさん(新規):03/05/11 16:34 ID:QHtbEJLh
>38 藻舞、詳しいッスね
40名無しさん(新規):03/05/11 16:39 ID:G+0bMCUP
領収証の発行費用を相手に請求するのはOKですか?
41名無しさん(新規):03/05/11 16:40 ID:yfunKovS
駄目じゃない?
42名無しさん(新規):03/05/11 16:42 ID:QHtbEJLh
白紙に「○○円領収しました」って書けばいいだけだろ?
定形のものを購入する必要もない
よって、「発行費用」はかからないから請求不可
43名無しさん(新規):03/05/11 16:48 ID:YozcLfRn
>>42
同意。
買うこと無いよ。手書きすりゃいいんだよ。メモ用紙くらいあるだろ?
メモ用紙無ければチラシの裏にでも書け。w
44元、南青山にあるプロダクション所属者:03/05/11 19:57 ID:aiWcN+0W
>>1
市販の領収書に書けばOKだよ
45元、南青山にあるプロダクション所属者:03/05/11 19:57 ID:aiWcN+0W
>>1
代行しようか?
46名無しさん(新規):03/05/11 20:01 ID:GFsCtBIK
パソコンから「○○円領収しました」ってのをプリントアウトして、
ハンコ押せばOK。
市販のものを買う必要もないし、代行なんてもってのほかw
47名無しさん(新規):03/05/11 20:03 ID:+WLWXpap
48名無しさん(新規):03/05/11 20:07 ID:q4UlNXlb
売った会社に税務署の監査が入った場合、
個人名義の領収書があるとその支払いがあったかどうか、必ず確認します。
49名無しさん(新規):03/05/11 20:09 ID:GFsCtBIK
>個人名義の領収書があるとその支払いがあったかどうか、必ず確認します。

税務署もそれほど暇じゃないだろ
50名無しさん(新規):03/05/11 20:13 ID:k73XEyU5
トイレットペーパーは領収書としてはイカすね。
51名無しさん(新規):03/05/11 20:15 ID:GFsCtBIK
トイレットパーパーの場合、税務署が来ますw
52名無しさん(新規):03/05/11 20:26 ID:4xKT8ZH8
つーかさ、会社の経費として落とすから必要なんだろ。
大体、領収書無しで申請できないことも無いが、しにくいからな。

四の五の言わず、さっさと領収書書けやこのボケが
53名無しさん(新規):03/05/11 20:32 ID:lTM8IjZp
皆さん勘違いしておられますが個人同士による
「領収書発行義務」はありません。勘違いしやすいですが
あくまで社会通念上マナーのようなものであり「義務」では
ないのです。
54名無しさん(新規):03/05/11 20:33 ID:4xKT8ZH8
>>53
義務じゃなくても「マナー」なんだろ?
だったらさっさと書けよ。
お前、マナーも知らないのか?
55名無しさん(新規):03/05/11 20:33 ID:5+vInAsl
久しぶりにこのスレ役に立った
56名無しさん(新規):03/05/11 21:04 ID:hqHwcEv9
>>53 
知ったかぶんなw
企業同士も「領収書発行義務」はないだろ?
57名無しさん(新規):03/05/11 21:11 ID:9SyHx3u7
富○通のハルミタンのことじゃないよね?(ワラ
58名無しさん(新規):03/05/11 21:13 ID:GIzNlbBz
振込の証明書が領収書代わりに立派に通用するんだよ
面倒な領収書よこせなんて、時代錯誤も甚だしい
59名無しさん(新規):03/05/11 21:49 ID:Gz/hH/O6
えーっと、民法でいうと「債務」のパートの「受取証書」が領収書なのかな?
60名無しさん(新規):03/05/11 23:51 ID:fBKgdlYU
>>27
ぷっ
61名無しさん(新規):03/05/11 23:58 ID:AY5EuY2c
>>58

禿同。
モノ送った後から体裁指定して印紙張って郵送しろって言われた日にゃあ・・・ヌッコロス
62元、南青山にあるプロダクション所属者:03/05/12 04:24 ID:h5zq8Yv1
>>1
代行しようか?
63名無しさん(新規):03/05/12 05:11 ID:hNmUpfeP
いいけれど、領収書出させるなら、こっちも会計処理したときに困らないように、
消費税もらうよ。
64名無しさん(新規):03/05/12 17:52 ID:B24UiDCK
振込用紙なんざ使うかよ!時代錯誤は>>58
65名無しさん(新規):03/05/15 18:09 ID:C0wzyrHh
あと、個人売買で、領収書欄に消費税の項目あるんだけど、
別に税金とってそれを納めるわけでもないんだから、
消費税と税率のとこは空欄でよいんだよね?(汗
66名無しさん(新規):03/05/18 03:20 ID:YwlYptYg
領収書は振込明細書とか入金の控えでいいと思うのですが。
67名無しさん(新規):03/05/18 05:53 ID:gkmJQbUH
>>1
会社の経費で落とす目的でもないと思うよ。
確定申告で高額医療や寄付金と同様な処理を望んでいるのでは?

多くは触れないけど、厄介なことになると思うよ。
68名無しさん(新規):03/05/18 07:10 ID:/BW9aU58
うにゃー、評価が4桁に達しようと言う今になって初めて領収証を請求されました。
100均で170枚つづりを買いましたがこれを使いきるのが予想によるとあと340年後だ(w
69名無しさん(新規):03/05/18 07:43 ID:5Qbap6El
>>68
それ自体出品すればいいやろ
70名無しさん(新規):03/05/18 08:04 ID:/BW9aU58
>>69
送料・送金手数料払って100均の使いさしなんて10円でも買うヴァカはいない。
赤字必須なのでいやです。
まさか何十万とかの数字を書き込んで完成領収証を売れと示唆してる??
71名無しさん(新規):03/05/18 08:11 ID:JyKwX6Gm
日付金額名前があれば手書きでいいんですよ。
72名無しさん(新規):03/05/18 08:29 ID:iklo+hcn
ワープロソフトで適当に書いてプリンタ打ち出しでも良いよ。
捺印すれば良し
難しく考えずに書きんしゃい
73名無しさん(新規):03/05/18 08:42 ID:gkca4Fx0
俺は近所の会社名で領収書発行してるよ。
これだと踏み込まれても安心♪
74名無しさん(新規):03/05/18 08:50 ID:JyKwX6Gm
>>73
それだと、多分私文書偽造とか偽計なんたらって罪じゃないか。
75名無しさん(新規):03/05/18 10:00 ID:teSZ8uCd
手書きでこう書けばOKよ

               領   収   書
               ~~~~~~~~~~~~~~~~~

    七師 さん  様
  ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

                    \9580-
               ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
     但     オークション落札代金として
          2003年5月18日  上記正に領収致しました。


内  訳
ーーーーーー                         名無しさん 印
                             〒000-0000
                               千葉県千葉市0-0
76名無しさん(新規):03/05/18 10:03 ID:NdKZkbgm
漏れは
「領収書、見積書、請求書等が必要な場合は経費として○○円頂きます」
と但し書きしている。
まぁ実際要求してくる香具師は殆どいないけどね。
77名無しさん(新規):03/05/18 10:07 ID:/BW9aU58
>>75
>ーーーーーー                         名無しさん 印
>                             〒000-0000
>                               千葉県千葉市0-0
この氏名・住所の順番には意味があるの?
リターンアドレスで慣れてる住所・住所で書いてしまった。
7875:03/05/18 10:09 ID:teSZ8uCd
>>77
意味無いです。
発行者の所在が書かれていれば大丈夫です。

海上自衛隊員なら  海上自衛隊第一護衛隊「しらね」でも住所はOKなのです。
7975:03/05/18 10:10 ID:teSZ8uCd
あと、通し番号振ってコピーを自分で補完しとくともっといいよ
80名無しさん(新規):03/05/18 10:12 ID:NdKZkbgm
まぁオークション出品が半ば生活の一部みたいになってるなら
アクセスとかで出品管理した方がいいかもね。
バンドルされてるもんだし領収書発行のテンプレとかも付いてるし。
8175:03/05/18 10:14 ID:teSZ8uCd
あと、こんな人居ないと思いますが、鉛筆やシャーペンでは書いてはいけません。
書くならボールペン、若しくは油性ペンで書きましょう。
8275:03/05/18 10:17 ID:teSZ8uCd
店売りの領収書の方が処理する方としては処理しやすいのですがね・・・
83名無しさん(新規):03/05/18 10:26 ID:/BW9aU58
>>78
どうもです。詳しいんですね。
84名無しさん(新規):03/05/18 11:48 ID:XjQq2DwZ
ぜひ>>73の家に当局が踏み込んでほしいものだw
85名無しさん(新規):03/05/18 13:15 ID:ZhZwHi7o
うちは必要なら領収書無料発行してますけど、定型/定型外郵便で
商品同梱の発送以外は郵便書簡での送料として60円いただきます。
事後請求の時は封書に返信用郵便書簡入れて送ってもらってますよ。
86名無しさん(新規):03/05/18 19:25 ID:VrdhU2LK
>>75
お役立ちレス
87名無しさん(新規):03/05/18 21:54 ID:fKzc7sjb
>>75は普通に使われてる書式だけど、
なぜ「但〜代金として」とか「上記正に〜」とかもったいぶって書くんだろうね。
88名無しさん(新規):03/05/21 02:41 ID:dof45W+B
>>76
難クセつけて領収証ださないヤシは脱税の疑いアリ
89名無しさん(新規):03/05/21 02:48 ID:82G6/72Y
脱税は駄目だから、俺の場合は領収書発行の場合は消費税5%頂きます。
90名無しさん(新規):03/05/21 02:51 ID:dof45W+B
領収書と消費税は関係ねーだろ。悪徳業者モドキ野郎
91名無しさん(新規):03/05/21 02:58 ID:82G6/72Y
うるせーよ。
貧乏人が領収書請求するんじゃねーよ。
92名無しさん(新規):03/05/21 03:00 ID:dof45W+B
領収書だせない犯罪者がオーションくるんじゃねー
93名無しさん(新規):03/05/21 03:03 ID:I7xpt8z+
領収書請求されたら、相手が会社とかに出すの恥ずかしくなるようなの
作って送ってやろう。もちろん必要な形式は満たした上でね。
94名無しさん(新規):03/05/21 03:04 ID:82G6/72Y

貧乏人が領収書請求するんじゃねーよ。


95bloom:03/05/21 03:05 ID:9qOXuiTN
96名無しさん(新規):03/05/21 03:06 ID:82G6/72Y
ID:dof45W+B は、オークションで購入した物を経費で払う犯罪者です。
横領犯は通報シマスタ!
97名無しさん(新規):03/05/21 03:14 ID:Da3CuwNj
【領収書をせがまれたら】

お振り込みの際に金融機関が発行する振込証明書が領収書となります。
二重発行防止のため領収書の発行は行ないません。
当方発行の領収書が必要な場合は、金融機関が発行する振込証明書を
ご郵送ください。折り返し当方の領収書を返送いたします。
なお、その時の郵送料は落札者様のご負担となります。
返信用封筒および未記入の領収書をご同封ください。
また、実費手数料として別途1000円申し受けますので先払いしてください。
以上、よろしくおねがいいたします。

↑コピペしてメール送りつけたれ。
98名無しさん(新規):03/05/21 03:19 ID:Da3CuwNj
>>97
追加。もちろん商品代金や送料が振り込まれた後でコピペして送ってね。

入札前にQ&Aで相談せず、後出しで領収書を請求してくるバカは
暇つぶしに粉砕するからそのつもりで。
99名無しさん(新規):03/05/21 03:29 ID:dof45W+B
>>98
領収証発行は日本の民法で保証された権利。
出品時に「領収書は一切出さん。どうしても欲しかったら1000円よこせ」と書け。
日本の法律では正当な理由なく領収書発行は断れんぞ。
オマエ半島人か?
100名無しさん(新規):03/05/21 03:42 ID:82G6/72Y
勝手にほざけ。
お前には権利なんてねーんだよ。
厨房。
101名無しさん(新規):03/05/21 03:54 ID:Da3CuwNj
>>99
「金融機関が発行する振込証明書が領収書となります。
二重発行防止のため領収書の発行は行ないません。」
と言ってるだろ。良く読めよ低脳。1000円が欲しくて言ってるワケじゃねーんだボケ。
本来必要の無い「領収書に記入、郵便で発送」と、こういうクソ面倒くさい仕事を
タダでさせようってのか? 貴様が何人か知らんがド厚かましいんじゃバーカ。
102名無しさん(新規):03/05/21 04:08 ID:pBRUK0ri
>>101
ネットバンクだとそんなもん出んしなぁ。
郵送って、落札物に同封すれば済む話じゃん。
103名無しさん(新規):03/05/21 04:19 ID:Da3CuwNj
>>102
おいおい、ネットバンクで勝手に決済するのはあんたの都合だろ。
出品者の知った事じゃないぜ。ちゃんと窓口でおねーちゃんに
振り込んでもらえや。手数料800円くらいかかるかもしれんがな。

そして振り込んだという証明になる書面を送れや。それと引き換えで
領収書を発行するって言ってんだ。落札物に同封してもいいが
未記入の領収書は送ってもらわんといかん。
こっちで用紙を用意しろってんなら購入費用、交通費、手間代も負担してもらわんとな。
それから手数料も取るよ。記入するインクもタダじゃねえからな。
104名無しさん(新規):03/05/21 04:21 ID:Z58eBXWS
ネットバンクでも有料で明細が出る。

発行するかは落札前に質問で聞け。ドキュソども。

105名無しさん(新規):03/05/21 04:25 ID:FbK4lkfN
96>>

落札物を業務に使うとして、何が犯罪なの?
君、脳、こぼれてるよ。
106名無しさん(新規):03/05/21 04:27 ID:Z58eBXWS
>>92

領収書発行しないとなんで犯罪者なの?
君、脳、とろけてるよ。


107名無しさん(新規):03/05/21 04:32 ID:gg/XkQ8c
領収書儲必死藁
108名無しさん(新規):03/05/21 04:33 ID:qW9AxVl5
>>103
なんかとんでもねーマイルーラーの悪寒。
お前に当たったら、税務署に「領収書を発行しないで
商売している奴がいます」ってチクるよ。どうなるか楽しみだな
109名無しさん(新規):03/05/21 04:37 ID:aeVkx2do
>>108
どういー
110名無しさん(新規):03/05/21 04:41 ID:Da3CuwNj
>>108
領収書は発行すると言ってるだろ。とに、良く読めバカ。
税務署にチクりたければチクれば?セコいものしか売ってねー個人売買だから
おまえの方が「下らん事言ってくんじゃねえよ」と税務署に思われるだけだ。
111名無しさん(新規):03/05/21 04:48 ID:ydpHlLjb
>>108俺もそう思う
俺は領収書発行を要求したことは一度も無いけど頼まれたことはある。
めんどくせーこと言いやがってこのタコと思いつつも印紙代負担して手書きの領収書を同封して丁重に対応した。
相手からは感謝されました。

103のIDが分かれば今すぐブラックリストに入れたいと思う。
権利意識を歪んで肥大化させ些細な他人の非をあげつらっては嫌がらせするような奴と関わりたくないな
112名無しさん(新規):03/05/21 04:50 ID:Z58eBXWS

  | _
  | M ヽ
  |从 リ)〉
  |゚ ヮ゚ノ| …10円落札に領収書、何それ、
  ⊂)} i ! 
  |_/ヽ|」 
  |'
 


  |
  |
  |
  | ミ サッ
  |
  |
  | 

113名無しさん(新規):03/05/21 04:53 ID:Da3CuwNj
>>111
「めんどくせーこと言いやがってこのタコ」と内心思いながら応対する表裏のあるような
奴にどうこう言われる筋合いはねえな。
相手が感謝してるのは、それが経費で落とせるから喜んでるだけ。おまえの事は
別になんとも思ってないってのは解るよな?
114名無しさん(新規):03/05/21 04:53 ID:sZn2cpIP
>>111
ああ、個人相手なら、印紙代はもちろん別に払うよ。
業者(特に消費税転嫁)には容赦しないけど。
>>110
お前の発行条件は十分マイルーラー。民法で決まってる
んだから、頼まれたら原則発行しなきゃ。
セコイ金額でも確定申告してなかったら、結構面倒な
ことになるよ。
115名無しさん(新規):03/05/21 05:01 ID:AwHssimm
途中までは勉強になる知識書いてあったが、
釣堀になったんだからもう終了しろ。
116名無しさん(新規):03/05/21 05:01 ID:ydpHlLjb
>>113
表裏?
感情をそのまま表に出さず合理的な対応が出来ないなら取引の場に参加する資格はないと思う。
感謝が本心かどうか知る由も無いが手間をかけたことに対する感謝の言葉を受けたのは確かだし
それだけで十分。
程度の差はあれど普通なら本心と理解するだろう。
なんとも思ってないと解釈したならそれはゲスの勘ぐり。
自分がゲスゆえそう思うからといって皆が同じようにそう思うと判断したなら間違いだろうな
117名無しさん(新規):03/05/21 05:02 ID:D+1s2SwU
>>114
結局、気分次第かよ、

確定申告なんかしてる奴いるのか?W
おまーら十分脳障害
118名無しさん(新規):03/05/21 05:17 ID:OB8WCOfv
>>1
ねえねえ、落札した本人がさ
企業に売却したことにして
てめぇで領収証を発行すれば
いいだけの話じゃないの?
119名無しさん(新規):03/05/21 06:10 ID:Da3CuwNj
>>116
そりゃ印紙代も負担してもらったんだから感謝するだろ。礼の一つも言わん方がどうかしてるわな。
その感謝が「結局、相手が経費で落とせるから」という所から来ているとしか思えないワケだが、
それがゲスの勘ぐりという事か。そう言われるとそうかもしれんが、そう考えてないとせいぜい
利用されるだけだからな。大体、ヤフオクで取引してるような連中が利害関係に左右されん人格者とは
到底思えない。まあ、それで嫌になるちゅー事も無いけどな。
120名無しさん(新規):03/05/21 06:27 ID:OfzavBKT
つ〜か税務署的には銀行振込だったら記録残るから領収書出してなくても特に問題ないと思うが?
121名無しさん(新規):03/05/21 06:42 ID:S9l1RK54

税務調査も受けたことのないバカどもはい痛い包帯だな。

発行義務は民法に規定されている。
印紙の問題は民法と関係ない。(効力に関係ない)
印紙の問題は文書にするから義務が生じる
電子文書にして、必要に応じてディスプレイで
確認できれば印紙は必要ない。
122名無しさん(新規):03/05/21 06:44 ID:Da3CuwNj
>>120
そう。二重発行になるからホイホイ領収書を切るのは危ないって事よ。

>>97でその危険性を述べたが、発行手数料を取るという一点が袋叩きにされ、
何故か領収書を発行しない奴とまで言われた。君らが手数料を払ってまで
領収書は欲しくないと言えば良いダケなのに。
俺は余計な仕事をさせられて感謝の言葉だけで十分などという概念は
持ち合わせていないのだが、まあ出血大サービスの手数料無料でやりまんがな。
とにかく二重発行はせんぞ。税務署への証明が必要なら金融機関と相談して有料で
発行してもらいなさい。
123名無しさん(新規):03/05/21 08:58 ID:K3u3eVaP
ID:Da3CuwNj

↑なんか知らんが必死だなぁ
124名無しさん(新規):03/05/21 10:20 ID:7G+YSMoL
>>122 何故二重発行になるのですか??
125名無しさん(新規):03/05/21 11:27 ID:SdiclrNE
>>122
税務署が必要なのは金融機関の受取証明ではなく売渡人の領収証。
特に消費税では金融機関の受取証では証拠書類とされず経費(仕入税額控除)はできない。

「余計な仕事」などと言うのは物を買うお客様扱いしかされたことの無いヤシだね。
個人間でも物を売ってお金をもらうなら領収書を発行するのは義務だよ。
嫌なら出品なんて止めろ。おまえ社会に甘えるにもほどがあるぞ。
126名無しさん(新規):03/05/21 11:33 ID:IXxTE9Bz
つーか、金融機関の振込だと但し書きがないから何に対しての入金かわからない。
127名無しさん(新規):03/05/21 11:33 ID:SdiclrNE
がいしゅつだが営業で売ってるのじゃなければ印紙は貼らなくてもよい。
国税庁もはっきり非課税と書いている。(社会人なら昔からの常識)
http://www.taxanser.nta.go.jp/7125.HTM
業者でもないのに印紙を貼ったヤシはタコ。
128領収証は:03/05/21 11:43 ID:SdiclrNE
文房具屋の領収書用紙を買わなくても、要件を満たしていれば新聞折り込み広告の裏にボールペンで書いたものでいい。
>>75 みたく書く。
「但 オークション落札代金として」は「但 S/390コンピューター一式」とか具体名を書くこと。
>>75みたく別書きでもいいけど面倒)
漏れはノートの切れ端に書いている。
129名無しさん(新規):03/05/21 12:04 ID:vMjgL0qL
領収書ですね?わかりました。
品名は、書籍代とのことですが、
きちんと記載しておきましたのでご安心ください。
また、お名前ですが、落札者のお名前も書き入れました。
ご希望と相違いたしますが、事実のとおりですので
ご了承くださいませ。

品名:アダルト写真集「浣腸地獄巨乳失神!アナルいじり」1冊と送料380円

お名前:****株式会社の****さん(YAHOO ID=****)
   
130名無しさん(新規):03/05/21 12:16 ID:Da3CuwNj
>>125
ノートの切れ端に書いてるような奴が偉そうだな(藁
社会に甘えた人々のご紹介です。
http://www.cwo.zaq.ne.jp/pcs/houhan.html
http://www.goodb.com/hoshou.html
http://www.compmoto.com/user/html/syo.html
131名無しさん(新規):03/05/21 12:20 ID:Da3CuwNj
130の訂正。
社会に甘えたというのは、こういう行いでしょうか?
私はごく普通の要求をしているだけですが。
対面での販売なら領収書も無償発行しますよ。他に証明する手段が
ありませんからね。それは義務として行いますよ。
しかし、振込みを前提にしてるからそうもいかんわけですよ。
132名無しさん(新規):03/05/21 12:26 ID:Da3CuwNj
>>128
あとノートの切れ端とかで金額が大きいと税務署に目をつけられる
場合があると聞いたがどうなんだろ。
133名無しさん(新規):03/05/21 12:43 ID:SdiclrNE
>>131
だから振込の領収では通らないものが世の中には存在するの。
>>130 は甘えてるのではなく客をバカにした業者。
まともな業者は領収証はなくても販売内容を証明する納品書(やパッキングリスト)は一緒に送ってくる。
印紙代をお客様負担と言うのは断って印紙の無い領収証を送らせろ。
印紙税法の規定で発行者が貼ることになっているので税務調査が入っても
「貼ってませんねへへへ。この業者は一度調べた方がいいんじゃ?」と笑おう。
バカ業者が3倍の追徴金を取られるだけ。領収証としての有効性には変わりない。
134名無しさん(新規):03/05/21 12:49 ID:SdiclrNE
>>132
購入物の現況を調べて(消耗品ならどのように使われたか調べる)、場合によっては売主に確認が行く。
記載要件を満たす限り文句いわれても「それが何か?」と言えばいい。
大きな会社では社内で問題になるけど、そんな会社はヤフオクでは買わないだろう。
135名無しさん(新規):03/05/21 13:30 ID:D+1s2SwU
くだらん
136名無しさん(新規):03/05/21 14:39 ID:PMezkHTq
出品したブツに対して
簡単な手書き程度でもいいので
領収書は書いてもらえますか?
ってきたんだけど
そう言うの書いたことないんだけど
どう言う風な紙に どの程度の事を書けば言いの??
137名無しさん(新規):03/05/21 14:59 ID:1BIBuGY6
>>136
gkfjiskfsajieurj4u5984udfkgnfsdkfsdafas\dkfatf]a]rsaekflcmgv,cxndshfoiaursaekf\faekr@0ewire0wtrrwe0tuwehrh32iu4gwefnsd;lfjsadlf;,fmweiruwe09fudskrj4309rufsdnfsalfnweoikhr89wehfasfsdfnsdlkfjas;fkawerklfkdshj4q4en234nkfh
ogjlkfscmxnbmcnbns;djkghsadjhgaas/tkhsertipewhcngksdlfhtreaigfdcmvnx/cgjs:aeow:ata]fsfi]xz\vxczkgoasjgew]tj]asjtaosjtgrksagnnagnfdugharthewpjrqip@ju3y4re htfngmnvxmvnx.ho sa aeihtwaeithaeihdkafhrweayrpiwaehrwaeiphfwaei
;lfoweprusdi ajreiruewairiweahrkdsahfdhnfajfepawouwqrjasdjfnvcx.vnzjfa:wfuweoatgsakgvkchgsifdhtga:@hfgadh:adshgiovckvnxcm/hrety489562hdsifhsaoythsdoafhskaofhsadoifhsoiafa:@@@skdfasdjtjohgiohafioashgahtsei:hfdfjkasdjfsa
cvmzbnv.sdbngj;dshtp;orwehxzcbnvmzcnbfoiewtriosedhfzdnfytosdhnfvjszdht;odqytjkdshbgjkayetrewugfjkasdght;a.Efbvusaoytrahguoraehgrauoaayharehyrahuoarewhguergu;rweua;eruwiefhaiwewa;oreutfghowuayhesaoiw;oyhrwea;tgyhraitgyf
lafhdhgiseahfsdaojgaifghxcvnxczvnx,m.nvhiturwaiptuweraofjsxvm/xfgza]sd]faig:osg]DSAkgaraorjgofgjfdlgmfdlgmxc/mvlmjgo@itw@aeitas;gfls\flsa:p@re tiyqoprutopartjsfjgsjgoatue@rwit@prweaitgfdsjgdgj;saktf@il;kgjfd;ogjrae:tgd
gr]aegk]sf gksf]gkera]giapkgsdflmbkjhfseigesafkgs;ldfjhbopjh]@setigkreaktg0erwity0rewyuotuhj49wq758 qhfd;lshfsdlgsad;jfaopgpoadsjgajgopfkjgfksdjtweipatrfjsadlmfkd;sjgipasutr]sdjfsadjg ie -t0qweit9ruetg ar raut wtuerw9u
138名無しさん(新規):03/05/21 15:08 ID:zvv+wzkd
139名無しさん(新規):03/05/21 16:23 ID:gS/Pmpzx
>>125
個人間で「要領収書!」というほど「貧乏な会社」であるならば、
オークションなど参加せず、定価で何でも買えばよい。
140名無しさん(新規):03/05/21 17:22 ID:zCx+o0zB
>>139
世の中知らんアホ 発見!
141名無しさん(新規):03/05/21 17:31 ID:zCx+o0zB
週間税務通信H13.5.14号
電子商取引の促進に障害となる法規制を整備、見直すことを目的とした
「書面の交付等に関する情報通信の技術の利用のための関係法律の整備
に関する法律」(以下「IT書面一括法」)が、今年4月より施行された
ことに伴い、問題となるのが印紙税の取扱いだ。単にインターネット上
で技術的に商品取引や請負契約が可能というだけでなく、この法律の施
行によりインターネット上で締結された工事請負契約等でも正式な書類
交付として認められるため、ネット契約が実際に行なわれるケースが多
くなることが予想されるが、本誌では今回、このIT書面一括法施行後も
従来通り電子データによるやり取りを、印紙税の課税文書とみなさない
旨当局に確認した。
すなわち、ネット上を行き交う電子データは、印紙税法上の文書として
認識されない、印紙税課税そのものが及ばないことになるわけだ。

だから、今朝から言ってるように従来の紙の文書ではなく電子文書
にしとけばいいの
142名無しさん(新規):03/05/21 20:48 ID:OmJeX6dQ
>>121
電子文書でOKなら、入金確認に送ったメールが領収書としての効力を持つワケだな。
紙を要求してきたらば、二重発行を理由に拒否できるわな。
143名無しさん(新規):03/05/21 22:40 ID:dof45W+B
>>142
そーか、IT書面一括法を使うと言うことはオマエ業者だったのか。
適用されるのはここの50種類の取引についてだが、オマエの出品がどれに該当するか説明しろ。
http://www.ejf.gr.jp/law/02/list01.html
お互いの承諾が必要なので相手に拒否されたら書面が必要になる。

一般消費者の出品の場合は「IT書面一括法」に該当しないのでこの法律は関係ない。
144名無しさん(新規):03/05/21 22:41 ID:6TOs4zPO
ところで、個人と業者の区別はどっからだ?
本人は個人のつもりでも評価4桁で業者以上って奴もいるだろ。
オークション収入が確定申告必要な額に達したあたりからか?
145名無しさん(新規):03/05/21 22:43 ID:6TOs4zPO
>>141
何とか電子文書から税金とる方法模索中なんだろうなw
146名無しさん(新規):03/05/21 22:50 ID:Da3CuwNj
>>144
年間売上100万でも特に申告は要らないと言われた。利益が100万だと
違うかも。売上は100万円でも、個人の場合は実際の購入より
下回る事が多いわけで、定価割れの売却値なら何も言われないと思うが。
利益(現金)を目的としているが実際には損してるので申告は要らんのと違うの?
147名無しさん(新規):03/05/21 22:54 ID:6TOs4zPO
>>146
そういうことか。転売ヤーが調子のってると
税務署に目つけられる鴨、だな。
148名無しさん(新規):03/05/22 01:28 ID:+NLi3NWO
>>143
一般消費者の出品なので、紙の領収書も拒否。
法律は関係無いんだし。
149名無しさん(新規):03/05/22 02:01 ID:Ae0LPGP8
>>148
今までの犯罪歴を教えてクレ
150名無しさん(新規):03/05/22 02:03 ID:0OE5J9Hc
オフィシャルサイト見つけた
( ^3^)/http://homepage3.nifty.com/coco-nut/
151139:03/05/22 13:02 ID:AhByS60y
>>140
個人出品が圧倒的に多いのだから、書く必要なし!
ビンボー企業が落札なんかしなくても構わない。ただし、
80円負担とか100円負担なら考えてやっても良いし、落札価格が数万円以上
なら、あくまでも「親切」で考えてあげても良いが、数千円で厳密に
請求書と領収書を個人に要求されたらたまらんし、
対応次第では即ブラック行きとする。
過去に一度だけ要求され、書いたが、生活かかっておらん以上、
領収書キチガイの対応にも限度がある。
結論)数千円で請求書と領収書キチガイは落札すべからず。
152名無しさん(新規):03/05/22 14:13 ID:A9wG4xMy
300円のものを落札されて領収書発行してくれと言われた・・・(鬱
153名無しさん(新規):03/05/22 14:40 ID:DNPlZEq1
>>69
出品禁止物品
154名無しさん(新規):03/05/22 14:44 ID:DoJE5mdQ
>>153
禁止は領収者署名捺印したやつだろ。用紙だけなら問題あるまい。
155名無しさん(新規):03/05/22 14:45 ID:DoJE5mdQ
特定企業名入りのやつだと用紙だけでもNGかもな
156名無しさん(新規):03/05/22 16:48 ID:6l4VH1Tf
>>151
恩着せがましく「親切」とか言ってやがる。
人に物を売る以上オマエの「義務」なんだよ。
不当に領収書発行を拒否するキチガイの対応にも限度がある。
結論)領収書も書けないキチガイは出品すべからず。
   出品の説明に「日本の官憲対策で領収証は書けません」と書けw
どこの国から密航してきたか知らんが、日本で出品するからには日本の法律に従えよ。
157名無しさん(新規):03/05/22 17:58 ID:RRAs/Mif
>>151
キチガイの真似うまいね。
158名無しさん(新規):03/05/22 20:15 ID:gJb1JZ2q
hage
159名無しさん(新規):03/05/22 21:09 ID:6l4VH1Tf
>>139 = >>151 みたいな基地害ってさあ、
領収証を書く僅かな手間も惜しんでるけど、商品の扱いや包装もいい加減なんだろね。
壊れ物を裸で紙袋に突っ込んで送って来たバカを思い出したよ。
苦情言ったら「ちゃんと届いたんでしょ」とか言いやがるの。
惜しんだ手間で人の役に立つわけでもないDQNほど面倒くさがるんだよね。
160結論:03/05/23 00:11 ID:NLGibSxv
藻舞ら、論点整理しる!

論点・・・振込みなのに、何故、領収書が必要なのか?

→税務上は振り込み金領収書でOKである
→領収書を要求するヤシはDQN
→だからといって、拒むヤシもDQN
161名無しさん(新規):03/05/23 00:28 ID:6RqfragB
>>160
論点整理になっとらんな。
DQNの要求拒むのがDQNつーのは論理的におかしい。
やり直し。
162160:03/05/23 00:43 ID:NLGibSxv
>>161
何らかの事情により、領収書を要求せざるを得ないケースも
ありうる訳だ。ここまでは、分かるな?

で、そのようなケースにおいても、殊更に領収書の発行を拒
否するのはDQNだと言ってる訳だ。分かるな?
ま、そのようなケースにおいて領収書を発行する場合には、
「但し、振込みにより領収しました」の一文を忘れないよう
に注意な。悪用される可能性があるからな。
163名無しさん(新規):03/05/23 01:55 ID:lPHbkcWA
個人名だが業者並の出品をしている人に領収書を請求したら
ヒステリックに取引を絶たれた。。。
何で領収書ごときで?
やっぱ、脱税とかしてるから?
164普通の人はさぁ:03/05/23 02:00 ID:rGdHR+hZ
「領収証のいらないカネで払ってくれ」って言われたらコワイね。
165名無しさん(新規):03/05/23 02:41 ID:tkMYGTa1
>>163
ヒステリックにどんなこと言ってたか教えてくれ。
いろいろ参考になるから。
166名無しさん(新規):03/05/23 02:51 ID:TZqa8ry7
>>164
今度、要求されたらそれを言ってみようと思う
167名無しさん(新規):03/05/23 03:16 ID:9gIgDepU
>>163
落札金額が1000円以下で1のようなコト言われたら
ヒステリックに拒絶したいでつ。
168名無しさん(新規):03/05/23 03:32 ID:sjY7fM5x
>>162
OK。なんかしらんがそういう事務処理が要るわけだな。
こっちも、同じく、会計処理するから、消費税として払い込む金額は5%上乗
してくれ。
169名無しさん(新規):03/05/23 04:29 ID:rGdHR+hZ
>>168
出品時に提示してあれば払うよ。オレは業者歓迎。
業者なら警察で古物売買の許可は取ったんだろうね。
当然消費者契約法の規制対象になるからよく勉強してね。
例えば出品時には事前に住所・名称は提示しないといけないよ。
ノークレームノーリターンみたいな出品者に一方的に有利な条件はすべて無効になるよ。
説明が違っていたら6ヶ月は契約の取り消しができるからこちらも安心。
せいぜい良心的な業者となってくれw
170名無しさん(新規):03/05/23 12:48 ID:8xoowOV1
落札者が個人「事業主」の場合もあるもんなあ・・・

漏れの場合、領収書を求められたときは、
「ATMから出る振り込みレシートをそのままお使い下さい。もちろん申告にそのまま使えます。
紙の領収書がご入用の場合は、発行実費300円必要です。」
ということにしてる。

企業の会計処理で必要なところだと、実費払ってでも発行を求められる。

171名無しさん(新規):03/05/23 12:53 ID:5aMiI4CD
>>170
税務対策じゃなくて、ほとんどは内部で適正処理の必要書類として要求されてるんだよな。
だから但し書があって内容のわかる領収書じゃないとだめなわけだ。
172名無しさん(新規):03/05/23 12:55 ID:5aMiI4CD
宛名も上様じゃなくて社名入れなきゃいかん所も多い。
173名無しさん(新規):03/05/23 14:00 ID:SXfDrT1s
>>170
実費300円とか言われたら、「実費の明細を教えろ」って聞くよ。
領収証を書いて渡す手間自体は受取側が負担すべきものだからね。
商品とは別に送ってもらう場合の郵便+封筒代なら分かるが大抵は言いがかり的なもんだからね。
上のほうに出ていたが,1分もあれば書ける手間を惜しむヤシは商品の扱いも同じく雑なんだろ?
174名無しさん(新規):03/05/23 16:10 ID:emtEfFJ6
175名無しさん(新規):03/05/23 16:14 ID:JkCjikwm
>>174
これは出品者がafo。
176名無しさん(新規):03/05/23 17:44 ID:1AQkK2qv
※領収書発行に関するヘルプ(出品者が個人で、できれば領収書なんか発行したくない場合)

1)金融機関の振込控でも税務上は通用することを告げる。会社の内部規定で領収書が
  必要という場合でも、振込控やオークション画面のプリントアウト等で代用可能か
  確認するよう相手に要求する。
2)それでも必要だと言われたら、領収書発行は民法の規定により売手の義務なので仕方ない。
  あくまで拒否するのはDQN。
3)作成実費と送料は買手負担で発行。それ以外に手間賃請求するのはDQN。
  形式は>>75参考。ただし、「振込により領収しました」旨を書き添える(>>162
4)領収書請求されたくらいで相手に悪い評価つけるのはDQN。
  せいぜい、余計な手間がかかったことをチクリと言うくらいにしておく。


自分なりにこのスレ読んでまとめた。修正あったらよろしく。
177176:03/05/23 17:50 ID:1AQkK2qv
追加
3)-2
  個人の場合、営業ではないので額面3万円超えても印紙は不要(>>127
178名無しさん(新規):03/05/23 20:26 ID:A+hNOdt9
>173
明細を教えろっていわれても教える必要ないでしょうなあ。
ネット通販してるところでも領収書発行手数料として500円請求してるところありますな。

179名無しさん(新規):03/05/23 20:37 ID:M7KCWJOT
そういえば漏れ「買ったときのレシートよこせ」って言われたことがある。
残ってるわけもないので「2年も前なのでありません」って返事したけど
それって答えなきゃいけないのかな?
180もっこす:03/05/23 20:49 ID:VEQjIm+y
「もらってない」と答えて放置。
181名無しさん(新規):03/05/23 22:14 ID:EtevAW8P
>>176
>金融機関の振込控でも税務上は通用することを告げる。
法人税と所得税では通用する。しかし消費税法では例外を除いて経費としては否認される。
購入相手が発行して記載要件を満たしたものでないとダメです。
支払対価の額の合計額が3マソ円未満なら例外としてOKなので、チュプの出品くらいなら問題ないだろう。
ここに一部書いてある。会社でもときどき顧問税理士に指摘されて経理課長が泡食ってるよ。
http://www.tkcnf.or.jp/taxnews/junbi10.htm
http://www.tkcnf.or.jp/taxnews/junbi11.htm
http://www.tkcnf.or.jp/taxnews/junbi12.htm
領収証類がないと法人税では経費でも消費税では経費にならなくなるんよ。
最初の頃はみんな慣れてないので上がってきた支払伝票を突き返してたな。
182名無しさん(新規):03/05/23 22:19 ID:EtevAW8P
>>178
事前に領収証は500円と提示してあったら払うよ。
本来は受取側の責任で発行するべきものだから、事前提示がなければ1円も払いません。

>>179
「やらん」とは言うとトラブルので「捨てた」がBESTな答え。
出品者が業者でも仕入れに関する情報は企業秘密なので常識的に答えません。
常識的に考えて言ってきた相手がヴァカです。
183名無しさん(新規):03/05/23 22:22 ID:EtevAW8P
>>179
と思ったけど、言ってきた人がヴァカではない可能性がある。
それは盗品の疑いがある場合。
最近も新品の自転車が盗まれてヤフオクで発見して犯人タイーホされたね。
かなり疑われてるんでは。
184名無しさん(新規):03/05/23 22:30 ID:Xq/F3wQW
>>182
パソコン関連とかでたまに領収書がないと保証がきかない(店で買ったという記録が無いから)と
いうのがあるけど、ああいうのはどうなるのかな?
個人売買だしそういうのは無いって答えてしまえばいいだけかもしれないけど、ちと思ったんで。
185名無しさん(新規):03/05/23 22:51 ID:aVCgYO57
>>181
オークション画面のプリントアウトとかで、課税仕入にあたる取引内容かどうかは
判断できるんでないかい。
186名無しさん(新規):03/05/23 23:49 ID:umpH+TY1
>>181
送られてきた宅急便の伝票に品名が書いてあれば、領収書とあわせ技で
記載要件は満たせるだろ?

>>185
オークション画面のプリントアウトは法律上難しそうだが、現実問題と
してはそれで取引内容が分かるのであれば、否認されることはないと思
われ
187名無しさん(新規):03/05/24 00:09 ID:iGedzzig
>>171
買方がどういう理由で明細付き領収書が欲しいのかしらんが、
売方としては領収書を出してしまったら税務処理に使うので消費税も頂きます。
銀行の払込票で勝手に買方の側でしょりしてくれるなら、こっちはお小遣いで
遊んでるような処理をします。
188名無しさん(新規):03/05/24 00:12 ID:g7gaTHta
>>187
個人と業者のグレーゾーンの奴が入ってくると話がややこしくなるな。
189名無しさん(新規):03/05/24 00:16 ID:g7gaTHta
電子取引なんだから領収書形式のメール出せばいいんじゃないのか?
それプラス、宅急便送り状とオークション画面コピー。
これだけ揃ってるのに更に個人に紙の領収書出せとしつこく迫るのは
kitty guy沙汰とも思えるんだが、詳しい奴の見解きぼん。
190名無しさん(新規):03/05/24 00:38 ID:3wjwhS2h
買主が個人であっても代金が3万円以上になるなるとき、
その人がそれを税務処理する場合には領収書に収入印紙が必要になってくる。

リーマソでも経費を申告して税金(所得税等)を還付請求できるし

「相手が個人=3万円以上でも領収書に収入印紙不要」ではないよ。

必要って人は、かなり少数だけどね。w

191名無しさん(新規):03/05/24 00:40 ID:Qg20sRMM
領収書請求するのは構わんが、他人名義で振り込んでくる奴や、
切手等で払う奴に領収証は発行しない。


>>189 電子取引なんだから領収書形式のメール出せばいいんじゃないのか?
印鑑はどうするんですか?メールに印鑑おせないです。
漏れ電子印鑑なんてもってません。

印鑑のないメール領収書→なんかへん→調査されるかも?→面倒はやだ→
印鑑のある普通の領収書が欲しい→出品者に領主書請求。
たぶん、こんな思考では?
192名無しさん(新規):03/05/24 00:43 ID:nEjMRAFw
>>187
証拠が無いなら脱税しますって堂々と言うとは大した人だ。
日本で税金を払わずに本国に送金するの?
193名無しさん(新規):03/05/24 00:49 ID:iGedzzig
一時所得にするか、売上に計上するかは、買方にも第三者にも与り知る種類の話では
ないだろうて。
領収書だすからには一時所得に計上するのが難しいから、消費税あずかって売上として
計上するだけの話。
それが、どうして、脱税の話になるのやら?
194名無しさん(新規):03/05/24 00:53 ID:n5VaQksP
今度のヤフの法律相談は、個人間取引での領収書について
やってもらいたい感じ。
195名無しさん(新規):03/05/24 01:09 ID:g7gaTHta
>>191
印鑑は必ずしも法的な必要条件じゃあるめえに。印鑑印鑑わめくな。

出品者本人によって間違いなく発信されたことを示す、現状での簡便な方法は、
評価欄使うことだろうな。まああれじゃ使いにくいが。
196名無しさん(新規):03/05/24 01:11 ID:znmxijYf
>>173
たぶん「郵送料と印紙代」だったりして。
それだと280円だが。
197名無しさん(新規):03/05/24 01:33 ID:nEjMRAFw
>>196
印紙は受領した方が負担するもの。
貼ってない場合は領収証の発行者=お金を受け取った方が追徴金を取られる。
領収証としての効果に問題は無いから、グダグダ言ったら「貼らずによこせ」といえばよい。
追徴金を取られてグダグダ言ってきたら「それが日本の法律だ」といえばよい。
商品と別に送るなら郵便料金は実費として落札者が払うべきだろう。
198名無しさん(新規):03/05/24 01:41 ID:nEjMRAFw
>>193
領収証と売り手の税務申告は関係が無い。
領収証を切っても通常の生活用動産なら何百万円の売上でも非課税。印紙も不要。
そうでなければ領収証を切らなくても事業所得、雑所得、譲渡所得のいずれかになる。
それとヤフオクの売上が一時所得になることはありえない。
消費税を請求するなら業者として出品するなら事業所得か雑所得で申告しろ。
同じ物がオマエの判断で税金の対象になるかどうか決めるのを脱税という。
199名無しさん(新規):03/05/24 01:44 ID:nEjMRAFw
>>193
「領収書だすからには」って、そのまんま脱税の話しじゃん。
領収証の有無で申告するかどうか決めるのは脱税以外のなにものでもないだろ。
200名無しさん(新規):03/05/24 01:49 ID:rBpqds2a
>>127によれば個人が発行する領収書に印紙は要らないとあるぞ。
印紙の話ばっかしてる奴がいるのはなぜだ?業者か?
それとも127(とそのリンク先)が間違ってると?
201200:03/05/24 01:52 ID:GNR5X54D
補足。個人つか、厳密には「営業」じゃないって意味な。
202名無しさん(新規):03/05/24 01:58 ID:iGedzzig
>>198
だから、領収書を要求された場合には事業所得、とくに何も言われない場合には
生活動産の売買として、処理しているよ。
203名無しさん(新規):03/05/24 02:07 ID:3wjwhS2h
>>202生活用動産としての処理?

私物の販売ですか?それとも業者としての販売ですか?
もし後者なら、仕入れ損金処理で売上丸儲け=・・・・?
204名無しさん(新規):03/05/24 02:11 ID:iGedzzig
>>203
処理とは、すばり、会計処理ね。
それから、世の中には、公有物、無主物、私物の3種類しか物は存在しないのだが。
205名無しさん(新規):03/05/24 02:16 ID:3wjwhS2h
>>204私物?
それを言うなら主物では?
206名無しさん(新規):03/05/24 02:17 ID:iGedzzig
おおやけのもの、だれのものでもないもの、だれかのもの の3種類
207名無しさん(新規):03/05/24 02:21 ID:3wjwhS2h
>>206 だれかのもの・・・

大別して

@個人としての私物

A法人としての私物

or?
208名無しさん(新規):03/05/24 02:24 ID:iGedzzig
そんなもの、区別する必要ないじゃん。
「個人事業主」みたいに、法人でなくても商売できるんだし。
(実際は、特恵的に法人にも商売を認めているというのが正しい)
209名無しさん(新規):03/05/24 02:32 ID:nEjMRAFw
>>202
領収証とオマエの税金には関係が無い。
領収証のいらない現金商売に脱税が多いのはオマエみたいなヤシがいるから
「領収証を出さなければ申告しなくていいんっすよね?」って税務署に聞いてみろw
ちなみに誰のものを売ったかは税金には関係ない。
盗んだものでも国有財産でも利益を申告すれば税金上は問題ない。
210名無しさん(新規):03/05/24 02:33 ID:3wjwhS2h
>>208そうかな?

個人の場合(個人事業)は脱税ですむけど

法人の場合は下手したら横領、背任だしね。
そうでなければ贈与?
211名無しさん(新規):03/05/24 02:36 ID:iGedzzig
わかってないなー
こっちは生活動産の売買の形式を念頭においてるわけ。
そこを、商売の形式でやってくれと「領収書」を求めてくるものだから、
じゃあ、こっちも、ちゃんと商売の形式で会計処理するから消費税の負担
頼むよ、となるわけだよ。
消費税を預かるからには、ちゃんと、事業所得の計上をして税務署に文句
言わせない書面を作るさ。
212飽きてきた:03/05/24 02:37 ID:nEjMRAFw
そろそろ「領収証を出し渋るヤシ」は
「脱税者、密入国者、横領品売人、盗品売人などやましい人物」
と結論を出していいんではないか。
213名無しさん(新規):03/05/24 02:40 ID:iGedzzig
ちなみに、俺は領収書を出し渋らないよ。ほいほい書いてやるよ。
214名無しさん(新規):03/05/24 02:41 ID:2bp1H2Dj
領収書を出し渋る香具師
1 脱税や犯罪がらみの売買
2 就職したことがなく、商習慣を全く知らない。
3 就職したことがなく、領収書の書き方を知らない。
215名無しさん(新規):03/05/24 02:41 ID:nEjMRAFw
>>211
領収証は商売をやってる人間でないと出せないと思っているのか?
おまえ、ガキだから家とか車とか売ったことないだろ?
生活用動産を売って事業所得に上げるのは粉飾決算って言うんだぞ。
216名無しさん(新規):03/05/24 02:44 ID:nEjMRAFw
>>211
書き忘れた。バカが伝染ってきたらしい。
領収証の規定がどうして商法ではなく民法で決まってるか知らんのか?
領収証が商売人のものではなく日本に在住するすべての人間に適用されるからだ。
密航者のオマエにも適用される。
217名無しさん(新規):03/05/24 02:49 ID:iGedzzig
>>215
別に、商売の世界では、時間的・因果関係的に、売りが先・買いが後の
ことは珍しくないです。
粉飾にならないように、ちゃんと、仕入の仕分もして帳簿に付けるので、
御心配なく。
218名無しさん(新規):03/05/24 03:50 ID:OtQ6WVYm
商売やってる奴でも時には非商売人として領収書切れるの。OK?
鈍い頭でも理解できるだろ。
219名無しさん(新規):03/05/24 04:54 ID:nEjMRAFw
>>217
売りが先・買いが後は関係ないよ。
キミの出品物が個人使用の中古(新品の場合もある)なのか商売で売買してるのかは、売りに出す時点で決まっているはずだ。
事実関係ではなく領収書を切るかや帳簿の操作で内容を変える行為は脱税や粉飾だよ。

それに消費者が多数入札するヤフオクで、業者として消費税を取るつもりなら、
消費者契約法に従った出品をしないといけない。
オレはこれを楯に後出しで消費税を請求してきた糞業者を拒否したことがある。
悪い評価をされるのが気になるらしく向こうが折れたので円満解決したけどね。
220私を信じてください:03/05/24 05:46 ID:YJosx/lJ
在宅ワーク、年商1000万円を稼ぎませんか?
インターネットビジネスマン!
http://www.c-gmf.com/index1.htm
221名無しさん(新規):03/05/24 09:39 ID:+3aZjRgh
nEjMRAFwはブラックリストの常連
222名無しさん(新規):03/05/24 12:00 ID:iGedzzig
>>219
売りに出す時点で決まっているというのは、妄想にすぎんよ。
だから、予め、商売の世界では時間的・因果関係的な前後関係は一般感覚の逆に
なることは多いと言ってあるじゃんよ。
商売の世界、殊に動産の売買では、時間的・因果関係的に、売りが先・買いが後
が常態だよ。
223名無しさん(新規):03/05/24 12:18 ID:iGedzzig
>>219
領収書無しでも売買は成立するし、
銀行の払込票で十分に金銭授受の証憑として領収書と等価。
だから、敢えて、オークションの出品者は領収書なんて作成する必要はない。
そこを踏まえての話なのか?
224名無しさん(新規):03/05/24 12:36 ID:iGedzzig
>>216
あんた、民法やら商法に何が書いてあるか知ってる?
商売がらみのほとんどのことはは民法に書いてあるよ。
で、商法に書いてあるのは会社のようなものを設立・運営するための約束事で、
商売がらみのことは何も書いていないよ。
225名無しさん(新規):03/05/24 12:44 ID:iavyNNJp
>銀行の払込票で十分に金銭授受の証憑として領収書と等価。

金銭授受の証憑になっても、税務処理上等価とは限らない。特に消費税法上は。
知ったかすんな、恥ずかしいから
226名無しさん(新規):03/05/24 12:58 ID:iGedzzig
>>225
だから、領収書の必要な方からは、消費税を頂いております。
227名無しさん(新規):03/05/24 15:48 ID:mBEAOnhf
>>222
オマエみたいな脱税・粉飾指向のものにとってはそうだろう。
売り買いの順序に関係なくそれが営利目的かどうかは最初から決まっているはずだ。

>商売の世界、殊に動産の売買では、時間的・因果関係的に、売りが先・買いが後
>が常態だよ。
リサイクル屋の店頭商品を勝手に出品して、落札された後で買いに行って売る悪徳出品者が
何人かいるのは知ってるよw
オマエの国では客が買いに来てから仕入れに行くのが普通なのか?
228名無しさん(新規):03/05/24 15:49 ID:mBEAOnhf
>>224
相変わらずヴァカ丸出しで笑わせてくれるな。
>で、商法に書いてあるのは会社のようなものを設立・運営するための約束事で、
>商売がらみのことは何も書いていないよ。
それは第二編だろ。第一遍、第三遍、第四遍を見たことないのか。
オマエみたいなヴァカを信用する人がいると迷惑だからここを書いておく。
第三篇のタイトルをよく見ろ。
http://www.houko.com/00/01/M32/048.HTM

>商売がらみのほとんどのことはは民法に書いてあるよ。
当たり前だ。商売じゃなければ民法は適用されないと思っているのか?
何度も言うが、他の優先される法律が無い限り日本の民法は日本にいるすべての個人・法人に適用される。
229名無しさん(新規):03/05/24 15:49 ID:mBEAOnhf
>>226
領収証発行の有無はオマエの大好きな帳簿上の話で、
取引価格の総額を構成する消費税とは関係ない。
そんなに相手の無知に付け込む便乗値上げが好きか?
230名無しさん(新規):03/05/24 17:37 ID:0lGL0M2d
なんで領収書を発行する場合だけ、消費税とるんだ?
消費税は事業をやっているからといって必要ではないぞ。
売り上げが3000万円以上などの場合だ。
そんなに普通は零細な個人事業種はないだろうよ。
231名無しさん(新規):03/05/24 17:53 ID:Qg20sRMM
>>230 売り上げが3000万円以上などの場合だ。
3000万以上だと消費税納める義務が生じるだけで、
3000万円未満の奴が消費税とっていけないというわけじゃないし。

>そんなに普通は零細な個人事業種はないだろうよ。
そうとも限らん。
232名無しさん(新規):03/05/24 17:55 ID:0lGL0M2d
>>231
いかんとはいっとらんが?
必要ではないと言っている。
問題は、取る必要のないものとるなという話だ。
233名無しさん(新規):03/05/24 17:59 ID:MIfS9wVa
領収書が必要な買い物にネットオークション利用するな。
以上。
234名無しさん(新規):03/05/24 18:03 ID:UYm0VBui
>>233
このご時世、少しでも調達価格安くしたい事情があるから「利用するな、以上」じゃ
済まんわな。このスレ参考になる。領収書に関する明快な解答は存在しなさそうだし。
235名無しさん(新規):03/05/24 18:09 ID:MIfS9wVa
そのうち選択項目に「領収書発行可不可」が出来るかもな・・・
それでも「領収書切ってくれますか?」って香具師はいるんだろうけど。
236名無しさん(新規):03/05/24 18:17 ID:mBEAOnhf
>>233
領収書が出せない売り物にネットオークション出品するな。
以上。
237名無しさん(新規):03/05/24 18:19 ID:MIfS9wVa
>>236
あの〜、コピぺ返しって一番恥ずかしい攻撃なんですけど・・・ネタ?
238名無しさん(新規):03/05/24 18:20 ID:+3aZjRgh
>>237
自分で言うのも恥ずかしいね。
239名無しさん(新規):03/05/24 18:20 ID:mBEAOnhf
>>235
>そのうち選択項目に「領収書発行可不可」が出来るかもな・・・
このスレでがいしゅつの基地害みたいに、領収証を切ると税金逃れができんとか
言うヤシがいるのでそんなことやったらヤフオク自体に規制の圧力がかかるよ。
ヤフーは利用者同士のトラブルには無関心でも自分自身の不利益には敏感だからね。
240名無しさん(新規):03/05/24 18:22 ID:mBEAOnhf
>>237
知能が低そうなんで難しいこと言っても理解できないだろw
241名無しさん(新規):03/05/24 18:24 ID:hdqjhv78
>>234
明快な回答はありまする。
入札前に領収書を発行してもらえるかQ&Aで聞いて、発行してもらえると
いう明確な回答を出品者から得てから入札すれば領収書問題は絶対に起きない。

そういう事をせずに落札後に「領収書書いてください。民法で決まってます。
と一方的に言うから話がこじれる。大体、3万円以下なら書かなくても銀行の
振り込み履歴で通るんだろ。
242名無しさん(新規):03/05/24 18:28 ID:8iY2HzRk
まあお前ら税務署に問い合わせれ
243名無しさん(新規):03/05/24 18:29 ID:mBEAOnhf
>>241
偽ブランド品を売っておいてQ&Aで質問無かったから問題ない、という悪徳出品者と同じ言い訳だ。
法律で決まってるんなら領収証を書くのが原則で、
どうしても出したくないなら出品時に前もってそう書くべきだろ。
244名無しさん(新規):03/05/24 18:31 ID:MIfS9wVa
実際のリアルに行われるオークションって領収書だしてんの?
企業が買う名画(億単位)とかはありそうな気もするけどね・・・ドウダロ?
245名無しさん(新規):03/05/24 18:35 ID:UYm0VBui
>>243
出品時に勝手なこと書いても無効だろ。出せない正当な理由があるとも
思えんしな。ま、阿呆な出品者なことは周知徹底できるんで、慎重な奴なら
入札避けるわな。
246名無しさん(新規):03/05/24 18:36 ID:MIfS9wVa
>>243
そもそも「出す必要あり」って出発点なのかよ
247名無しさん(新規):03/05/24 18:37 ID:hdqjhv78
>>243
「法律で決まってる」という事を知らん人は多いで。
「業者でなければ領収書を書く必要無い」と思ってる人は結構居る。
偽ブランド品と違って出品者に悪意が無いから話がこじれるんだよ。
248天才的アイディア:03/05/24 18:39 ID:mBEAOnhf
領収証を出さないでいい合法的方法があるぞ。
それは、落札価格に関わらずタダで落札者にプレゼントするのだ。
念のため落札者からはタダでもらいますたという証明書をもらっておけばよい。
落札者は喜び、オマエは領収証を書かなくてよい。
今日から実行しろw
249名無しさん(新規):03/05/24 18:42 ID:8iY2HzRk
実は俺はわけのわからん通販業をしているが・・・
オクでの「仕入れ」は領収書必要か、って税務署に
問い合わせたんよ。そしたら、そこのおっさんが
「領収書くれって言われたらワシでもオークションやめる」
と言ったんだわ。預金通帳なんかに振込みに証拠が残って
いれば、一応OKにしてくれるという話だった。
250普通のアイディア:03/05/24 18:42 ID:mBEAOnhf
領収証を出すなら余計な金を払えというからこじれるのだ。
領収書ださなくていいなら1万円値引きします、と言えばいい。
落札者は喜び、オマエは領収証を書かなくてよい。
今日から実行しろw
251名無しさん(新規):03/05/24 18:44 ID:MIfS9wVa
「領収書発行手数料」というのは取ってもいいの?
252名無しさん(新規):03/05/24 18:45 ID:mBEAOnhf
>>249
それ、いいね。
国税局の見解として文書で回答してもらって公表してね。
253名無しさん(新規):03/05/24 18:45 ID:hdqjhv78
>>250
安く買い叩きたいだけのクソ業者がウルセエぞ。オクから失せろ。
254名無しさん(新規):03/05/24 18:47 ID:mBEAOnhf
>>251
通常かかる以外の費用がかかるなら。
たとえば商品と別に送れとかいう場合ね。
255名無しさん(新規):03/05/24 18:51 ID:mBEAOnhf
>>253
1円でも高く売り逃げたいだけのクソ小市民がウルセエぞ。オクから失せろ。
256名無しさん(新規):03/05/24 18:55 ID:iGedzzig
>>241
領収書はお金を払ったところから貰えばいいだろ。
俺の出品の決済は銀行振込ただから、銀行の払込票が領収書だ。俺は銀行で払込票を
作って処理するからさ。
払込票に、パッキングリストでも、落札通知のプリントアウトでも貼っつけて勝手に
消費税のナントカ処理でもやってくれ。ちゃんと税務署に出す書類の体裁は整うから。

それ以外の伝票処理させるなら、してやらんこともないけれど、こっちの流儀の処理
にあうようにもしてもらう。
消費税の処理の為に俺の書いた書面が要るなら、俺が売上に対して消費税の処理ので
きるように消費税を預からせてもらう。
イヤならサクサク削除だ。
それだけのこと。
257名無しさん(新規):03/05/24 19:02 ID:n5JCvEKg


金融機関の払込証明+オク画面ピーコ+シュピーン者とのメールやりとり保管


↑で領収書なんかなくても税務上(法人税・所得税・消費税)も民法・商法上も
オッケーつーことでいいか?
258名無しさん(新規):03/05/24 19:02 ID:MIfS9wVa
>>255
ゴメンゴメン、チョット笑っちゃった。
オークションって出来るだけ高く売りたい人がモノを持ち寄る場じゃなかった?
リアルもネットも。
それ言っても「当たり前ですが何か?」としか言えないよw。
久々にマジ笑いしちゃった。
259名無しさん(新規):03/05/24 19:49 ID:lcjPrkMR
ワラ 
260名無しさん(新規):03/05/24 22:04 ID:k1Whgu1Y
>>255の反応がないなぁ(w
261名無しさん(新規):03/05/24 22:16 ID:jHGtS1aI
結論:

個人・業者を問わず領収書発行は民法に定められた義務だが、
領収書の代わりになるドキュメントは他にもあるし、
拒否しつづけても罪になるわけでもないし、評価気にしないなら
勝手に汁。

これでよろしいか?
262名無しさん(新規):03/05/24 22:34 ID:2aLBDCT8
>>261 まぁ、かといって拒否しつづけるのもDQNである訳だが(w
263名無しさん(新規):03/05/24 23:03 ID:sHZaw/Y/
銀行振込による場合でも入金があったら
領収書を発行するってのが大原則なんですよ。
「発行する必要ナシ」ではなくて領収書がなくても
問題ないってだけ。
領収書は、個人間取引でも企業間でも個人-企業間でも
相手に求められたら発行する義務があるものなのです。

結局、領収書の発行を拒むヤシって何か良からぬ事を
企んでるってことだけはハッキリしているわな(w

264名無しさん(新規):03/05/24 23:16 ID:sYwAtyfX
領収書の発行を拒む理由・・・税務署に踏み込まれるから

ってことでつかね?
265名無しさん(新規):03/05/24 23:18 ID:Za2apn1T
>>263
ミエミエの釣りだね。
266名無しさん(新規):03/05/24 23:59 ID:RFtyiX9/
261の結論で終り。あとは釣りだけ。
267名無しさん(新規):03/05/25 00:03 ID:31cq4+fs
>>261
犯罪者集団が開き直ってオシマイってことか?
最初から予想された結論だな。
犯罪者集団相手にマトモな論議が通用する分けないよw
268名無しさん(新規):03/05/25 00:09 ID:y+9tR8Vg
要するに、引きこもりで会社勤めをしたことが無い>1は
領収書とか請求書っていう普通に使用されている書類に関してまったく知識が無かったってことだろ。
そして、領収書を請求されて、オロオロドギマギしたんだろ。
つべこべ言う閑があるなら、アルバイトでもイイから、実社会に出て働けよ。
おいわかったか>1
269名無しさん(新規):03/05/25 00:09 ID:wobpzM68
>267
んなら税務署にチクったら?
「領収書発行してくれましぇーん!アイツぜったい悪いことしてまーす」って。
そういうの含めて「勝手に汁」なんだろうから
270名無しさん(新規):03/05/25 00:11 ID:+ywB7934
ヤフオクって犯罪者のすくつだろ。領収出せないヤシも多いと思うよ
顧客の不利益になっても自分の僅かな手間の方が大事な
自分の利益のことしか考えない連中も多いからね。
271名無しさん(新規):03/05/25 00:38 ID:sVrz/dJA
>>270
そもそも顧客じゃ無いというワナ・・・客とか言うとDQN扱いされるぞ。
272名無しさん(新規):03/05/25 00:42 ID:+ywB7934
>>271
そうだな、カネを騙し取る相手にしか過ぎない
273名無しさん(新規):03/05/25 00:47 ID:sVrz/dJA
>>272
そうじゃなくてさ・・・
つかアンタ実はリアルでは結構いいヤツなんだろ?んw?
274名無しさん(新規):03/05/25 01:20 ID:blBQM9O8
騙しているかどうかを試すために、領収書を要求しているのか。
気分悪いから、領収書が要る人とは取引断るかな。金も受け取らなければ
騙し取ったことにはならんだろうて。
275名無しさん(新規):03/05/25 01:27 ID:Rvec1u7S
なんで領収書出せば騙してないことになるんだ?
領収書もらっても騙されたらそんなバカなヽ(`Д´)ノって泣くのか?

ネタ切れで妙な方向に進み始めたな。
276名無しさん(新規):03/05/25 02:12 ID:skevMAJo
感熱紙の領収書って、みんなどうしてる?
保存期間7年だけど、7年たったらただの真っ白な紙になってるよね。
277名無しさん(新規):03/05/25 04:29 ID:NDe207o6
>>276
7年前のが必要になるケースなど皆無だからそのまま。
278名無しさん(新規):03/05/25 14:04 ID:y5uLGSRL
>>248
贈与税はおまえのためにできたんだな。
279名無しさん(新規):03/05/25 20:57 ID:pHPizd7M
>>276
何か特殊な液をかければ浮き出るんでない?
あぶり出しみたく?
280名無しさん(新規):03/05/25 23:36 ID:ew3y5Aal
とりあえず小便かけて試せ。いろんな物質含まれてるからな。
281山崎渉:03/05/28 13:10 ID:oPmKC0aM
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
282名無しさん(新規):03/05/29 09:53 ID:hi0aVJaI
しかし、だ。赤字な出品物に印紙つき領収書発行するときは腹が立つわけだ(鬱

てか、領収書発行キボンヌと質問欄に書いてきたて、OK出したのに落札しない
奴が多いのは何故?? 経費で落とすならガンガン突っ込んでくれよ・・・
283名無しさん(新規):03/06/04 00:58 ID:dozpWRSm
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/yahoo/1039850435/342の一番上
のような事を言う人もいるようでつ。
284名無しさん(新規):03/06/04 01:02 ID:pyD9Aa71
別に発行してやってもいいんじゃない?
そのかわり銀行振込なら明細書、代引なら業者発行の領収書と交換ってことで

じゃないと領収書を二重に発行したことになるしな
285名無しさん(新規):03/06/04 01:13 ID:tzf0pZng
>>284
>代引なら業者発行の領収書
がもらえますから代引でお送りしましょう。
というのはどうだろう?
286名無しさん(新規):03/06/04 23:49 ID:Lxk51tfS
>>284
まだバカがいるのか・・・

領収書くらいさっさと書けよハゲ。
287名無しさん(新規):03/06/05 04:51 ID:jzmGJxrD
>>286
てめえで書いて三文判押しとけヴォケ
288名無しさん(新規):03/06/05 14:16 ID:dv0eu4gZ
287を有印私文書偽造教唆で通報しますた
289名無しさん(新規):03/06/05 15:31 ID:Efezu9K1
おれが昔受け取ったメール

>どうも素人なもので、個人売買で領収書ってのは発行できるのでしょうか?
>証書なんてものは個人売買で発行できるものなのでしょうか?
>普通は振り込み書で十分だとおもいますが。
>こんなこと今までの取引で一度も経験がありませんですので解りません。

こんなアホがたくさんいるんだな。
290名無しさん(新規):03/06/05 16:05 ID:PDYdmflP
>289
無知を正直に白状してるだけでなぜアホになるのかさっぱり解らん
291名無しさん(新規):03/06/05 20:58 ID:vQk5jv84
無知だからアホなんだろ。。開き直ればそれでいいのかよ・・・。
学生とかだったら仕方ないかもしれんが。
292名無しさん(新規):03/06/06 01:45 ID:4sIlDhO0
ヤフーもこれだけ会員が増えたのだからバカでもまともな取引ができるように
取引の常識faqを作るべきだろう。
個人だから領収切らなくていいとか言うバカに限らず、社会的不適合者が大杉。
時々メルマガで法律相談なんていつもながら対応悪杉遅杉。
293名無しさん(新規):03/06/06 03:18 ID:ThhRdq0C
【領収書をご希望の方へ】

代引の場合、運送業者発行の領収書がありますから、代引でお送りします。
代引き手数料はご負担いただきます。質問は許しません。
294↓これで終わり。:03/06/06 05:03 ID:19Fi+d6+
結論:

個人・業者を問わず領収書発行は民法に定められた義務だが、
領収書の代わりになるドキュメントは他にもあるし、
拒否しつづけても罪になるわけでもないし、評価気にしないなら
勝手に汁。
295名無しさん(新規):03/06/06 15:58 ID:4sIlDhO0
どーしていろんな因縁吹っかけて大した手間でもない領収証を出さないのか?
きっと善良な市民には分からないヤバイ理由があるのだろう。
296名無しさん(新規):03/06/06 16:01 ID:4sIlDhO0
日本の法律が嫌いな犯罪者や密入国者はぐるぐるにでも逝ってクレ
藻前らがヤフオクに出品するから話がこじれるんだよ
297名無しさん(新規):03/06/07 03:05 ID:NchpOXE5
既出かもしれんけど、銀行振込の場合は領収証に「銀行振込分」とか書いとけば
2重発行にはならないはず。
ネットで振り込んだ場合はそう言って領収証切ってもらってるし、
逆に領収書くれって言われた場合は、そう書いて送ってあげてる。
まあ実際には、3万円以下くらいだったら領収証なくてもOKだとは思うけど。

Yahooの責任逃れ体質が、もうちょっとなんとかなればねえ。
298名無しさん(新規):03/06/07 04:00 ID:qkN3wi0c
なくたってどうとでもなる領収書ごときで粘着する
キチガイがいるスレはここですか?
299名無しさん(新規):03/06/07 11:33 ID:V0LYzWdW
>>298
税務署を相手にするくらい稼いでから言ってくれ。

ま、領収書なんてプ〜には関係ない話だ罠(w
300名無しさん(新規):03/06/07 15:15 ID:JOAFuuTu
ところで、どんな物取引したときに領収書請求されるんだろ?
301名無しさん(新規):03/06/07 16:06 ID:hEiKCRkg
>>298
はい、ガキのような理由つけて領収証ごときを出し渋って粘着するキチガイのすくつはここですw
302名無しさん(新規):03/06/07 17:30 ID:6cWXQ51V
このスレざっと読んで、
領収書請求してきやがったら即座に
悪い評価つけてやることにしますた。
303名無しさん(新規):03/06/07 23:55 ID:t2wYKfhJ
このスレざっと読んで、
領収書拒否してきやがったら即座に
非常に悪い評価つけてやることにしますた。
304名無しさん(新規):03/06/08 03:23 ID:1m8vv7n7
書類作成費として、落札代金の5%頂きます。
なお、元払の場合には送料に関しても5%頂きます。
書類の必要ない場合には、頂きません。
なお、書類作成費は消費税として充当されますので、名目は
消費税とさせていただきます。予めご了承下さい。
305名無しさん(新規):03/06/08 03:37 ID:KsI4S3yI
>304
5%とかややこしいことしないで500円一律とかにしたら?
そのほうがわかりやすいよ。
高額出品者ならちと損かもしれんが。
306名無しさん(新規):03/06/08 03:50 ID:fCFVZ8GK
>>304
そんな奴は税務署に即通報だな。
307名無しさん(新規):03/06/08 03:58 ID:E010mFrT
経費で落としたいケチな業者のクセに頭が高いッ!!!
土下座して我が領収書を乞えッ!

欲しいのか?ん?タダで余計な仕事しろというのか?ん?図々しいのう。
308名無しさん(新規):03/06/08 04:01 ID:3USV5nI2
こんなエラそうなバカどもにぜってー領収書なんか発行してやらんからな
要求してきただけで落札者都合でキャンセル、BL逝き
309名無しさん(新規):03/06/08 04:16 ID:nLBjzRuV
はいはい、領収書の書き方も知らないボクちゃんは早く寝なさい
310名無しさん(新規):03/06/08 08:49 ID:3b8a+LSd
ヤフオクって、こんな一般常識も通らないアホばかりなのね・・・
定職についてなく、経費使う権限もないって、悲しいね。
311名無しさん(新規):03/06/08 14:04 ID:r4diqz6c
じゃオクやめろや、領収書乞食

     ばーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーか
312名無しさん(新規):03/06/08 14:11 ID:PytzQrXW
>>311
( ´`,_っ'`)プッ
313名無しさん(新規):03/06/08 14:23 ID:Dlkdia5H
細々とやってる個人事業主だっているのでつよ。
少しでも経費を安く上げようと苦肉の策でオクを覗くこともあるんでつよ。
経費イコール自分のカネじゃない→パッパと使うのが当然、などという
リーマソな発想だけじゃないんでつよ世の中。経費も自分の身銭なんでつよ。
わかってくださいよ〜二つで十分でつよ(←わかるヤシいるかな)
314犯罪者と密入国者撲滅協会:03/06/08 14:40 ID:9Dxd/Z40
>>304
そりゃあ領収証にカコつけた落札価格の不当釣り上げだろ。
おまけに
>¥「書類作成費は消費税として充当されますので、名目は
消費税とさせていただきます。予めご了承下さい。」
消費税を騙る詐欺行為だ。ニセ税務署員と同じで犯罪者の考えることは同じなんだね。

日本の法律を守るつもりの無い犯罪者と密入国者はヤフオク止めてクレ
315名無しさん(新規):03/06/08 16:19 ID:7rmK7Ooc
領収書乞食は人間の屑なのでトコトンいじめ抜こう。
316名無しさん(新規):03/06/08 16:42 ID:ovyKq+nh
領収書拒否は人間の屑なのでトコトンいじめ抜こう。
317名無しさん(新規):03/06/08 23:36 ID:E010mFrT
>>313
>少しでも経費を安く上げようと苦肉の策でオクを覗くこともあるんでつよ。

ですから、それはそちらの都合ですので入札をご遠慮いただきたいというわけですよ。
Q&Aから領収書発行の用意があるかどうかを入札前に質問してください。
私の場合は即座にBLに入れますからね。
318名無しさん(新規):03/06/08 23:48 ID:eMARDmx0
禿
319名無しさん(新規):03/06/09 00:03 ID:WtTIe5PG
まだちょっとしか読んでないが、1の文章は分かりにくいな・・・。
320313:03/06/09 00:34 ID:Fq7b5A6N
>>317 訊いただけでBLでつか…。そうでつか。
あなたへの入札は避けたいと思います。
ご迷惑がかかるといけませんからね。
ですのでID晒してくだちい。
321名無しさん(新規):03/06/09 00:38 ID:S9CJFCAe
>>320
お前から晒せ、領収書乞食
322313:03/06/09 00:49 ID:Fq7b5A6N
あんた誰? 私ゃ晒しまへん:P
323名無しさん(新規):03/06/09 01:10 ID:S9CJFCAe
>>322
なら他人に要求すんな、乞食
324313:03/06/09 01:33 ID:Fq7b5A6N
狂犬みたいのがいるスレでつね。
325名無しさん(新規):03/06/09 02:05 ID:r3v1lY/b
こわいでちゅね〜。
領収書出すの嫌っていわれるとなんで??
って単純に思うんだけどな。
フォーマットなんて単純なもんだし。
金額書いて印鑑おすぐらいやしな。
発送するときに一緒にいれて送ればいいだけやし。
これをめんどくさいっていわれたら梱包して発送するほうが
はるかにめんどうやと思うのだが。。。
書きますよ〜っていうたほうが入札も増えていいとおもうのだけどな。
326名無しさん(新規):03/06/09 02:46 ID:exA+1dxR
但し書きに、〜の代金としてという文言が欲しかった場合
例えば「ボールペン100本」とかでも
請求書は発行しないつもりなのかな?
振込みじゃ明細が解らないと思うんだが。
しかも振込先体外は個人名でやってるよね?出品者。
文句言うなら、もうちょっとその辺考えて欲しいね。
327名無しさん(新規):03/06/09 03:04 ID:ESvWVxXB
なんか偉そうだな。(藁
領収書欲しい時は、空の領収書と切手はった返信用封筒送る
ってことで終了。
328名無しさん(新規):03/06/09 03:27 ID:2UJtK7UY
全ての取引で絶対に領収書を発行しなければいけないんだったら、
ハッキリ言って小額の出品はやってられません。

600円、1000円の品で領収書を書いてくださいって奴らが居たけど
+80円くらい貰わないとやってられませんよ。次点の個人と取引した
方がマシだよ。ちなみに領収書をせがむ香具師は全員関西人だった。
もう関西だけでオクやってください。
329名無しさん(新規):03/06/09 03:55 ID:4Djm8402
領収書乞食には毅然とした態度で断りましょう
330名無しさん(新規):03/06/09 04:02 ID:4exs8Hf1
領収書拒否には毅然とした態度で通報しましょう
331名無しさん(新規):03/06/09 04:23 ID:Kty5cgkz
第四百八十六条
 弁済者ハ弁済受領者ニ対シテ受取証書ノ交付ヲ請求スルコトヲ得

↑これは違うの?別に「領収書」って書かれてなくても「お金を受け取りました」
ってことが証明できる証書が欲しいんでしょ、経費とかにしたい奴って。
332名無しさん(新規):03/06/09 04:30 ID:/Edmk/+i
領収書書くのが80円もかかる手間だとは思わん
30秒あれば書けるだろ普通に
328は手が不自由で字を自由に書けないとかそういう人かな
333名無しさん(新規):03/06/09 04:38 ID:ojkV9mEK
ここまで読んだ。

本筋から離れるが、漏れはチュプなのだが、在宅で仕事してた時に
依頼元からの報酬受取るのに毎回印紙貼った領収書を渡してたが
>>38 見ると、もしかして印紙のいらない「家庭の主婦の内職」
として扱えたのか!?あの印紙は不要だったのか?と激しく気になる。
334名無しさん(新規):03/06/09 04:54 ID:da6hMGP2
>>331
領収書請求者が全員経費落とし狙いと思っている
お前はDQN。こっちは仕事。
335名無しさん(新規):03/06/09 05:18 ID:02vogrX6
>>330
どこへ通報したらいいんですか?
>>333
あんたの仕事は主婦の内職程度か
>>331
基本は受け取りの確認であって、経費にするしないは別のはなし
領収があればなんでも経費になるって思ってんの蚊
336名無しさん(新規):03/06/09 05:26 ID:Fh1oxzbh
>>334
あんたは仕事かもしれないが、仕事じゃない奴もいるわけで。
あんたの都合に一方的に付き合わされるいわれはねーわな。
仕事を主張するんだったら、メーカーとか相手にしていろってこった。
337名無しさん(新規):03/06/09 06:39 ID:2UJtK7UY
>>332
領収書用紙、ボールペン、三文判の代金。100均で買ったとして
315円かかるわけだね。チミの為に領収書セットを買いに行くために
往復のガソリン代が100円、タイヤの磨耗、維持費など車体にかかる費用を
1時間単位割で1000円。(安い!超ご奉仕価格。レンタリースだったら、
これじゃすまんよ。)それから、おいらの時給が1500円。(安いっ!)
さて、これだけで総合計3000円くらいかかる。
チミは30秒で領収書を書けると言ったが、「銀行振込にて領収」だの、商品と
送料は分けて書くだの、結構面倒くさいし、見直しをすれば二分はかかるだろう。
そして引出しから領収書を出す時間、判子を出して押す時間、50回に起きるだろう
万一のミスも平均化して入れれば三分は欲しい。時給1500円だから、
人件費が1枚当たり50円。材料の原価が1枚当たり30円という計算だね。
80円は高く無いって。結構額に汗してやって80円だってば。
338名無しさん(新規):03/06/09 07:07 ID:2UJtK7UY
領収書を書きミスったら、また書けって言ってくんだろ?
利益も無い個人の不用品売却出品者をいじめないでくださいよ。ほんとうに。
339直リン:03/06/09 07:07 ID:fjTV4lcX
340名無しさん(新規):03/06/09 07:21 ID:KPx78UD9
>>337
お前本当に現代人か?洞窟で暮らしてる?
領収書はどんな紙でも良い。ボールペンない奴はどうやって
送り先住所書いてる?判子がないって、もしかして小学生?
遊びでヲクやってるお前がなぜ時給欲しいの?
341名無しさん(新規):03/06/09 07:21 ID:hMsCaAuT
>>337
領収書用紙:普通のコピー用紙でOK。
ボールペン:んなもん買うまでもなく誰でも持ってるだろう。なんならプリンタで。
三文判:持ってないなら銀行印でも押しとけ。

・・・やっぱ銀行印はちょっと危険かな?
相手には口座も教えてるんだし、口座番号と印鑑と偽造身分証があれば(ry
342名無しさん(新規):03/06/09 07:21 ID:hMsCaAuT
>>340
スマソ、モロカブリ。
343名無しさん(新規):03/06/09 07:49 ID:2UJtK7UY
>>340
なんだ?あんた他人にタダで働けっつーの? 
俺の持ち物使えだと? 甘えとったらいかんどコラ。
344名無しさん(新規):03/06/09 08:39 ID:uokcxmNR
ワラ
345名無しさん(新規):03/06/09 09:08 ID:1rUYwLPb
モノを売っておいて領収書は書けないなんて、
その時点で怪しい香具師に決定。

領収書を書くのに金取るなんて言ってる奴、
いいからさっさとまともな仕事に就け。
346 ◆zUNFC1jeFM :03/06/09 09:16 ID:RXXgnObc
>>345
オマエガナー
347名無しさん(新規):03/06/09 11:04 ID:ESvWVxXB
なんか偉そうだな。(藁
>領収書欲しい時は、空の領収書と切手はった返信用封筒送る
>ってことで終了。

これ正解じゃないの?
348名無しさん(新規):03/06/09 11:18 ID:uMjj71wR
>337 おまいのような店では買いたくない
349_:03/06/09 11:21 ID:ykXBN2Iw
350名無しさん(新規):03/06/09 11:37 ID:CTvI2wr6
>347
商品届いてから領収書欲しいっていわれたらそうしたらいいだろうけど。
A4の用紙にプリンターでほとんどの部分印刷しとけば、
手間なんかほとんどかからんでしょ。
A4用紙に2〜3枚分の領収書を印刷しとけば紙の節約にもなるし。
あとは金額いれるだけ。
351名無しさん(新規):03/06/09 16:27 ID:O591cPUb
領収書乞食必死だな。
どんなにわめこうと発行せんぞ。BL入れておしまいだ。
352犯罪者と密入国者撲滅協会:03/06/09 16:39 ID:gqxmZpLl
取引の証拠を出したくない犯罪者必死だな。
どんなにわめこうと発行させるぞ。その後評価で書いておしまいだ。
「この人は日本の法律なんぞ関係ないそうです。
 取引の証拠が残ると困るとも言ってます。
 領収証をくださいと言ったら謝罪と賠償を請求されました。」
353名無しさん(新規):03/06/11 02:45 ID:c3gMSUvz
こいつ「個人出品のため領収書はありません」だそうだ。
http://page3.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c34889552
こいつの出品を見ると全部会社からパクってきたやつにしか見えんぞw
354名無しさん(新規):03/06/11 04:09 ID:l7XtutQn
>>353
会社からパクってきたからこそ取引の証拠を残したくないんでしょ
こういう人なら領収書出せませんっての納得
納得してもそれが正しいとは思わんけどな
355名無しさん(新規):03/06/11 04:20 ID:WBlh6TwG
↓模型屋に火をつけるとかカキコしていたアホウがついさっき殺人予告をしました。
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1041577049/l50

>910 :HG名無しさん :03/06/11 01:54 ID:3/6LcGUx
>>909
>ほほぉ?
>お前、そんなに俺に殺されてえのか。
>光栄だね、殺しの腕を上げるためにその首差し出してくれるってか?
>有り難くお前の居場所付き留めて殺っつけてやるよ。

祭りも終盤に差し掛かった様子。
356名無しさん(新規):03/06/18 23:10 ID:zcA54c9b
領収書どころか請求書求められた。。。。
業者だと思われてるみたいだ。。
面倒だなあ。。。
当然領収書も求められるんだろうなあ。
357名無しさん(新規):03/06/18 23:29 ID:UqQ+XW+Q
領収書を発行か?  メールで 
***銀行入金受理 

明細 商品

入金確認金額 ****円

受取人 **** で OKだよ
   
領収の意味が ゆがんでるね?
請求する方の 会計が頭が悪いのでしょ?
358名無しさん(新規):03/06/18 23:53 ID:7j2Eq6fb
別に領収書だしてやってもいいじゃん
ネット書店のesbooksなんかもネット上で自動発行できるようになってるし

いつ、どこで、だれが、なにを、何円分買ったのかがきちんと分ってて
発行者の氏名と印鑑がきちんと明記されてればフォーマットなんてどうでも
良いんじゃない?

エクセルで領収書発行のテンプレート無かったっけ?
簡単に単価と数量入れれば送料込みの金額が出力されるやつ
あれでいいんじゃないかな
359名無しさん(新規):03/06/19 01:40 ID:m4Ubenmr
請求書だの領収書だのは税務署(や税理士)が要求するんだけどね。
漏れは零細だから業務用品を落札した時はメールを残すだけで済ませてるが、
いざとなったらヘッダごと全部印刷ってことになるな。
出品物に請求書や領収書をくれと言われたらさっと書いてハンコ押して終わりだ。
BLに入れるのどうのと騒ぐのが変だ。
360356:03/06/19 02:31 ID:dz21w8dy
>359
わかってはいるんだけどね。
取り引件数一桁のおいらが配達までするからって、
請求書とか領収書を求めないで欲しい。w
別件の見積もりまでしてくれっていわれるし。。。。
おいらは業者じゃないんだ〜〜って言いたい。。。
361名無しさん(新規):03/06/19 02:35 ID:GR+be7EU
>>360
「そっちで用意してくれ、名前と金額書いてハンコ押してやる」
で、領収書はクリア。

別件の見積は吹っ掛ける。
362名無しさん(新規):03/06/20 01:55 ID:dFNfNpVn
>>361
クリアするかヴォケッ
領収証は受け取る方が作成することになっとるんじゃ。
買う方が作ったら偽造容疑をかけられるだけだろがっ
オマエ社会常識ないようだが働いたことねーんだろ?どこの厨だ?
363名無しさん(新規):03/06/20 02:04 ID:gEfmd/5z
領収証なんか要求されたことない。
経費で買うような人に落札されてみたい。
364名無しさん(新規):03/06/20 08:02 ID:BEoSVb4G
>>362
>領収証は受け取る方が作成することになっとるんじゃ。
>買う方が作ったら偽造容疑をかけられるだけだろがっ

じゃあ誰が作るんだよハゲ。
365名無しさん(新規):03/06/20 08:34 ID:gFXTdpdU
確かに意味不明、代金を受領するやつが作成と言いたかったんだろう。
366名無しさん(新規):03/06/30 03:04 ID:JSPVrMmL
スレタイの
>個人での取引なのに領収書を要求
も意味不明だな。個人取引かどうかは領収書に関係ない。
逆に業者でも請求されなきゃ発行しなくてよい。
ま、DQNがスレ立てるとカキコもこうなるのだろう。
367名無しさん(新規):03/07/05 03:01 ID:OQcAkgN/
>>361
但し書きを書いた用紙を送ってきたら、金額と金を受領した俺の名前とを書いて
ハンコ押して送り返してやる。これでクリア。何か文句あるか?
電算取引で連絡は電子メールでやるという了解の上でやっているのだから、書面も
当然、電子文書だ。
それ以上の要求をするなら、要求する側がお膳立しろ。
368名無しさん(新規):03/07/05 14:01 ID:Yv2B+lZA
>367
嫌な出品者だ。
369名無しさん(新規):03/07/05 14:22 ID:HPiMSoFw
うちは農家(自営業)なので領収書いつでも発行OK
370名無しさん(新規):03/07/05 15:13 ID:vSqgEmMP
織は量修書を以来されれば発酵する種嬪射だが、楽殺してからいきなり発酵してくれって
要って苦るのは難か紀文惡いな。
溺れば、乳殺する舞えに湿悶してから乳殺して星い。
371名無しさん(新規):03/07/07 17:52 ID:plW+xg4X
>>370
文字からして密航者
372名無しさん(新規):03/07/09 01:13 ID:CEDlOFn1
ヤフオクのIDって個人じゃないと取得できないよね。
って事は落札された時点で売買契約は出品者個人と落札者個人との間で
成立した事になるんじゃないの?

なのに出品者の了解も無しに、売買契約の当事者では無い落札者が勤務する会社から
入金されて領収書の発行を求められるのって問題ないのかな?
373名無しさん(新規):03/07/09 03:20 ID:Bz8s57Hx
領収書請求するくらいなら、もちろん消費税は払ってるんだろうな?え!
374 :03/07/09 03:44 ID:5Wx/pgnS
領収書クレ、と言われたら
消費税クレと返せばいいんじゃないか
375名無しさん(新規):03/07/09 10:05 ID:awdqKWnV
>>372 ヤフオクのIDって個人じゃないと取得できないよね。
これ初耳なんだが。
376名無しさん(新規):03/07/09 12:13 ID:CEDlOFn1
>375
ヤフオクのガイドラインに参加資格は20歳以上の方って書いてあるよ。
年齢制限があるって事は個人を特定してる事になるんじゃないのかな。
377名無しさん(新規):03/07/09 12:17 ID:XpGH+nJF
>>376
いや、「売買契約は出品者個人と落札者個人との間で成立した事になる」のかが問題なのだが。
実際店舗での販売はごろごろあるし。
378名無しさん(新規):03/07/09 12:20 ID:awdqKWnV
でも、ヤフオクID取ってる法人あるぞ。
目的は様々。たぶん、法人用規約は別にある。
379名無しさん(新規):03/07/09 13:03 ID:3GrmG/hu
なんだ、このクソスレは?
領収書発行は、金を受け取る側の義務だろうが!
それとも、脱税する為に発行したくないのか?
その程度の手間が面倒なんて言ってるアフォが、出品して
小銭稼ごうなんて考えてんじゃねーよ。
380名無しさん(新規):03/07/09 13:15 ID:G4HbmS74
>>373-374 お前ら本気で言っているのか???
消費税徴収して、納税しないって事は明らかな詐欺だな!
そう言う出品者にあたったら、即、警察&税務署に通報
するな、おれだったら。
381名無しさん(新規):03/07/09 13:18 ID:CEDlOFn1
>377
出品者側はストア制度で法人参加が認められてるし
彼らは売り専門で領収書は請求してこないから問題ないんだけど
領収書を請求してくる落札者側が法人名義で参加できるのかが疑問なんだよね。

俺も過去に何度か領収書を請求されたけど皆さんIDの取得自体は個人でしてて
でも、「今回は会社で使いたいから領収書をください」って言われるんだよね。


>378
これってストア出品以外でも法人名義でヤフオクIDが取れて落札者になれるってこと?
382K:03/07/09 13:22 ID:Cx1P7GAx
>>381
領収書は法人でなくても必要なときも有ります。
個人でも経費申告必要な場合あるし、その際にはもちろん領収書が必要。

>>373
領収書と消費税は全く関係ないけど...
いっておられることの意味がよく分かりません。
383名無しさん(新規):03/07/09 13:33 ID:CEDlOFn1
>382
落札者本人からの請求には応じる義務があるのは理解してます。
ただ372でも書いたように「出品者の了解も無しに、売買契約の当事者では無い
落札者が勤務する会社から入金されて領収書の発行を求められるのって問題ないのかな?」
ってのが疑問。
384名無しさん(新規):03/07/09 13:47 ID:eVOPDVl6
>>383 それは、領収書云々の問題ではなく、売買契約自体の問題で
企業ではなく、落札者本人と契約遂行したのであれば、落札者に、
出品者と落札者会社間では、売買契約成立してない事を伝え、
取引しない。
385名無しさん(新規):03/07/09 14:24 ID:LeAFw7pc
>>379
落札するたびに領収書請求するアホはウザイから他で買え。参加するな。
386名無しさん(新規):03/07/09 15:43 ID:EmK95fFM
電子文書で出しますよ、はい。
MS-Excel と、純テキスト ビットマップと、3種類対応しているので、よろしく。
紙媒体の書面は外注に出すので、別途見積。
387名無しさん(新規):03/07/09 15:52 ID:qtVaVb+q
金もらったら受け取りを書くのは当たりまえだろ!
それを英語で「領収書」ってんだよ!
まったくこんな馬鹿が参加してると思うと
片腹痒いわ。
388名無しさん(新規):03/07/09 16:14 ID:4kSXYLU4
アフォが一匹釣れました。 ⇒ >>385
389名無しさん(新規):03/07/09 16:20 ID:56tZxlS4
>>387
そうか…「領収書」は英語か…そうか…。
390名無しさん(新規):03/07/09 16:22 ID:fgMZcnTh
金受け取ったら領収書書くのは金銭授受の常識。
やってないことが多いからといって、やらない事が正当化されるわけではありません。
391名無しさん(新規):03/07/09 16:31 ID:Mj/BZ0/L
>>387
「片腹痒い」って(w
392名無しさん(新規):03/07/09 16:35 ID:CJHoj2Di
入金確認のメール=領収書で良いんじゃないの?
393名無しさん(新規):03/07/09 16:49 ID:FN/00jYY
おまいら、もう少し世の中の事勉強してからオクに参加してくれYO。
請求されたら、領収書を発行する義務があるんです。 分かりましたか?
ご希望なら、切に切にお願いするよ。これで満足かい厨房君。
このスレ ウザイ ので以下書き込みされる方は、sage進行でお願いします。
あと、>>1 よ、削除依頼だしとけよ。
394名無しさん(新規):03/07/14 08:14 ID:yMB5Wnk3
>>393
領収書を出すのはかまわないが、紙の領収書はイヤだとっているだけなんだが。
395名無しさん(新規):03/07/14 11:56 ID:dtOVgDjq
>>394 電子領収書を発行したいと言うのであれば、当然電子署名し
公的認証局を通した物なんだろうね?
それなら、認めても良いかと。

間違っても、textやExcelで適当に書いて送ろうとしてる訳じゃないよね!
領収書には、記名・捺印が必要な訳だが、それくらいは知っているよね!
さらに、未成年者は正式な領収書を、発行する事はできない事も知っているよね!!
396山崎 渉:03/07/15 10:14 ID:izu8vqvb

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
397名無しさん(新規):03/07/17 08:23 ID:d29dcdAo
領収書
*******殿
金   ******円
風俗ショップ ソープ吉原 

「すいません。領収書なんか書いたものがないので、店の領収書で
お願いします。これでダメなら出しませんよ」と言ってみる。
398名無しさん(新規):03/07/17 08:54 ID:m5wxpGKa
>>1 早く削除依頼出して濃いよ。
ぐずぐずしてるから、山崎のアフォにこんなクソスレをageられるんだよ。

>>397 領収書発行できないなら、オクするな。 早く逝けよ!
399名無しさん(新規):03/07/20 08:17 ID:JFIphUti
自動販売機で買うときには領収書出ないこと多いけれど、そんなとき、
自動販売機の設置・管理者は違法行為なの?
400名無しさん(新規):03/07/21 20:21 ID:GvJ018dW
今だ!400ゲットォォォォ!!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄       (´´
     ∧∧   )      (´⌒(´
  ⊂(゚Д゚⊂⌒`つ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
        ̄ ̄  (´⌒(´⌒;;
      ズザーーーーーッ

401名無しさん(新規):03/07/23 13:20 ID:SJXDDdfe
>>399 釣り下手
と釣られてみる
402なまえをいれてください:03/07/24 14:07 ID:Kl3UdSFx
ハッキリ言ってアメリカなどの多民族国家では黒人の方がアジア人よりもずっと立場は上だよ。
貧弱で弱弱しく、アグレッシブさに欠け、醜いアジア人は黒人のストレス解消のいい的。
黒人は有名スポーツ選手、ミュージシャンを多数輩出してるし、アジア人はかなり彼らに見下されている。
(黒人は白人には頭があがらないため日系料理天などの日本人店員相手に威張り散らしてストレス解消する。
また、日本女はすぐヤラせてくれる肉便器としてとおっている。
「○ドルでどうだ?(俺を買え)」と逆売春を持ちかける黒人男性も多い。)
彼らの見ていないところでこそこそ陰口しか叩けない日本人は滑稽。
403山崎 渉:03/08/02 02:46 ID:g5klltFA
(^^)
404名無しさん(新規):03/08/03 12:08 ID:98htOZYL
        ||
        ||
        ||
     \.. ||  /
  \    ..||     /
\      ..||       /
   ■■ .■ |....|  ■■
   ■■...... |....|        ■
   ■■        ■  ■
  ■  ■  ■■■  ■ ■ ■■
■  ■     ■ ■       ■
■■  ■■       ■ ■  ■
■      ■ ■  ■ ■ ■
■ ■ ■■  .■ ■       ■
  ■   ■ ■     ■■ .■
    ■             ■
■     ■  ■    ■    .■
■■■■■  ■■  ■■■■■
■■■■■■   ■   ■■■■
■     ■       ■    .■
■     ■    ■  ■    .■
405omikuji eaoska133056.adsl.ppp.infoweb.ne.jp:03/08/03 13:36 ID:H99wQWMR
めんどくさー
406名無しさん(新規):03/08/13 14:42 ID:SC73sumL
ageだAGE
407名無しさん(新規):03/08/13 22:18 ID:t1RdJQVB
チラシの裏でOK。
408名無しさん(新規):03/08/13 22:45 ID:/QC8F8Yj
領収書を書くと税務署から電話がくるかもしれんよ。
「商売してるなら申告して税金払ってください。」って。
409山崎 渉:03/08/15 16:12 ID:e5ZcVVEB
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
410名無しさん(新規):03/08/23 21:56 ID:HFzGnDwQ
うーん。 
411名無しさん(新規):03/08/24 16:30 ID:PHTrafXJ
頼まれたからいちいち文房具屋に買いに行ったよ
でも銀行の振込用紙も一応領収書になるんだってさ
412ヴァカでしか?:03/08/30 23:49 ID:gosTjb3S
>>411
>頼まれたからいちいち文房具屋に買いに行ったよ
>でも銀行の振込用紙も一応領収書になるんだってさ
オマエたかが400ちょっとのカキコしかないこのスレを読んでみろ。
恥ずかしくてそんなこと書けないぞ
413名無しさん(新規):03/08/31 08:06 ID:F1XkhZ8b
ヤフから月決めの280円の領収書でも紙で貰ったことのある落札者になら、
紙で領収書出すよ。
414名無しさん(新規):03/09/06 17:46 ID:P3DNiCVD
このスレを一通り読んで、次のようなものを考えたんですが、どうでしょうか?

出品者側で、個人の立場で
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
領収書及び請求書の発行について
この出品にはこれらの発行経費は含まれていませんので、
必要な方はそちらで作成の上、送付してください。
内容を確認の上、押印して商品発送時に添付いたします。
商品発送後に請求される場合は、切手を貼った返送用封筒を同封してください。
なお、印紙等が必要な場合は、その貼付もお願いします。
415名無しさん(新規):03/09/13 06:57 ID:UHUD3iep
領収書出品儲かりますが、何か?
416名無しさん(新規):03/09/22 00:04 ID:Mv7uHzJO
http://www.geocities.jp/v_pomu_v/toptopp
オークションでの有料情報無料公開(笑
暴露中です
初期は数万しました情報なり
秘密にしといてください 煤i゚Д゚;)マジ?
417名無しさん(新規):03/10/03 14:13 ID:vO+/Idin
ひでえ
418名無しさん(新規):03/10/03 14:39 ID:XUJP/vyD
まぁ、これだけドキュソが多いって事だな。

このスレは、永久的にsageでお願いします。
419名無しさん(新規):03/10/05 02:47 ID:KsA4eAC1
今回初めて領収書請求するヤシに当った・・・
送料まで書いてくれといわれてるよ・・・
420名無しさん(新規):03/10/05 02:49 ID:KsA4eAC1
>>418
スマソあげちまった
421名無しさん(新規):03/10/05 03:23 ID:rKX/SKEj
o_ _)oパタ (o- -)oムクッ (o^▽゜)oニパッ (o_△_)oゴロン ( v゜▽゜)o イエーイ♪
http://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f8871796
422名無しさん(新規):03/10/05 17:00 ID:aNFGi1Q9
領収書に押す印鑑ってシャチハタでもいいんですよね?
実印はなんか不安で。
423名無しさん(新規):03/10/06 00:15 ID:JcveAymI
>>419 郵便局や運送会社の領収書を送れば?
424419:03/10/07 13:12 ID:GzBkJIKN
>>423
色々交渉して、白い紙に手書きで渡すことでやっと納得してもらえました
振り込み手数料も込みで領収書書けだのとうるさかったのでBL入れます
425名無しさん(新規):03/10/09 17:25 ID:IzweGTU2
どいつもこいつも、皆オクやめてください。
426名無しさん(新規):03/10/16 08:49 ID:fhrKW+u1
高値になったので送料いらないよ〜って言ったら
「会社落札だから気にしないで取ってください」
って返事だったので
会社だったら必要かも?と、勝手に領収書つけてしまった
領収書もハンコもダイソー物だけどね(^^ゞ
427名無しさん(新規):03/10/19 17:41 ID:9CXc9bRe
落札してから言ってくるバカは困るよな。
俺もあったけど、その頃は削除出来たし。
いまならキレそうだな、個人に頼むんじゃねぇよって。

個人にそんなもの発行するのが当たり前なんてアフォはオク止めろっての。
428名無しさん(新規):03/10/19 18:06 ID:nv/TNeOp
会社で使う文房具がオークションで安かったので、つい自分のIDでかつ
自分の口座からの振込で買ってしまった。

この場合、領収書は自分が作成者になってもいいのだろうか。
額はたいしたことないが、横領とか疑われるかしらん
429名無しさん(新規):03/10/19 19:15 ID:IDp/0WXR
>427
個人であろうがなかろうが出すのがあたりまえだろ。
領収書のかきかたもしらねーアフォならオクやめろっての。
430名無しさん(新規):03/10/19 21:08 ID:9CXc9bRe
>429
厨房の逆ギレか?(w
書き方の問題じゃないんだよ糞ガキ。
そんなもん毎日のように書いてるからな。
431名無しさん(新規):03/10/19 22:00 ID:1UYbhNNQ
>430
毎日のようにかいてるならかけよ。
432名無しさん(新規):03/10/19 22:42 ID:031zeICz
単純な質問なんですが、必要な入金額の書かれたメールをプリントアウトしたものと
銀行振込の明細では領収書代わりにならんのですか?
433名無しさん(新規):03/10/22 04:23 ID:V3XRI+fb
税金板で訊いたことあるけど、振込明細書なら領収書の替わりになるってよ。
でもネット振込みじゃダメだとさ。たとえ明細書の画面をプリントアウトしても
ダメとな。なんだそりゃ。違いがよくわからん。
434名無しさん(新規):03/10/22 12:05 ID:0sRBj9jJ
元払いの場合、送料を除いた落札金額だけの料金でいいんだろうか?
送料は配達業者に渡る金だからプラスした金額で発行するのは変だよね?
435名無しさん(新規):03/10/22 21:05 ID:Y620HhQX
>434
元払いの場合は運送業者から領収書をもらうのは送る側だから
送料も含めた金額の領収書を発行するべし。
436名無しさん(新規):03/10/23 02:30 ID:8pb4PFJt
>435
434です。ありがとうございました。
では但し書きに「内 送料\500」みたいに書くべきですか?
それともただ「お品代」だけでいいでしょうか?
437435:03/10/23 13:25 ID:NXqXnTia
>436
内訳を記載した納品書とかを発行するなら送料はいらない。
書いてもいいけど。

それより、但し書きは「品代」よりも「文具代」みたいに具体的な方がいいよ。
何を買ったのかがわからないと認めてもらえない可能性があるから。
相手に聞いた方がいいかもね。
438名無しさん(新規):03/10/23 16:33 ID:6pZAmQdM
>437
436です。たびたびありがとうございました。
個人なので納品書もつけたことはないんです。なのでやはり相手の方の希望をきいて
みるべきですね。勉強になりました。
市販の領収証というものを買ってきました。あれ一冊は消費できないとは思いますが
一応備えあれば憂いなしのつもりで用意しておきます。
いろいろとありがとうございました。
439名無しさん(新規):03/10/23 16:39 ID:bPAu2P5v
領収書を出す義務はありません。
振り込み明細書がその代用として、
やってる大手業者も沢山あります。
アホは放置で。
以上。
     ∧∧  ミ  _ ドスッ
     (   ,,)┌─┴┴─┐
    /   つ 糸冬 了 .|
  〜′ /´ └─┬┬─┘
   ∪ ∪     ││ _ε3
            ゛゛'゛'゛
440名無しさん(新規):03/10/23 16:42 ID:bPAu2P5v
http://search.yahoo.co.jp/bin/query?p=%ce%ce%bc%fd%be%da%a1%a1%c8%af%b9%d4%a1%a1%bf%b6%b9%fe%a4%df%cc%c0%ba%d9%bd%f1&hc=0&hs=0
http://search.yahoo.co.jp/bin/query?p=%ce%ce%bc%fd%bd%f1%a1%a1%c8%af%b9%d4%a1%a1%bf%b6%b9%fe%a4%df%cc%c0%ba%d9%bd%f1&hc=0&hs=0

     ∧∧  ミ  _ ドスッ
     (   ,,)┌─┴┴─┐
    /   つ 糸冬 了 .|
  〜′ /´ └─┬┬─┘
   ∪ ∪     ││ _ε3
441名無しさん(新規):03/10/23 16:58 ID:2i0snES2
民法第486条
弁済者ハ弁済受領者ニ対シテ受領証書ノ交付ヲ請求スルコトヲ得
http://www.houko.com/00/01/M29/089B.HTM

(誤)領収書を出す義務はありません。
振り込み明細書がその代用として、
やってる大手業者も沢山あります。

(正)領収書を出す義務はあるが、振り込み明細書は金銭授受の
証明としては、領収書の代わりになる。
ただし、「物品授受」の証明にはならないので、振り込み明細書
だけでは、領収書の一切の代わりとしては不完全。
よって、振り込み明細書を持って領収書の代わりにすると宣言しても、
「納品書」を発行する義務が、残ってしまいます。
442名無しさん(新規):03/10/24 02:23 ID:hbZBaRix
ネット振込では振り込み明細書なんて出てこないんだが。
443名無しさん(新規):03/10/24 02:35 ID:WDGsHHVB
「領収証くれますか?」と質問を受けたので「いいですよ」と返事して
市販の領収証を買ってきて準備してたのですが、入札されずに終了してました。
久しぶりにショックでした…
444名無しさん(新規):03/10/24 03:02 ID:v49UP2Wr
>>442
どんなネットバンキングでも明細書のアップロード
は出来ますよ、ボケナスさん。
445名無しさん(新規):03/10/24 03:07 ID:r1Py7syv
領収証を要求された場合は、
「銀行振込の控えを郵送してください」とお願いしましょう。
たいてい、「じゃぁ、もういいです」でオシマイになるよ。
そもそも振込控えは、立派に領収証の代用になります。

>>442
ネットで振込せずに、銀行の窓口で発行してもらってください。
手数料800円くらい取られるかもしれませんが、ご負担ください。
446名無しさん(新規):03/10/24 09:33 ID:FWuEf2z2
>444
明細書のアップロードってなに?
447441:03/10/24 12:58 ID:Vqmeaug6
>>445
だから、ならんと言っているだろうが!
振り込み控えは、金銭授受の証拠にしかならん。物品授受の証拠が無いのだ。

振り込み控えを送るときは、納品書も一緒に送りなさい。これでようやく、
領収書の代わりになる。
448名無しさん(新規):03/10/24 13:30 ID:f0VllGSN
今まで一度も領収書がほしいといわれたことがない。
オク始めた4年前にせっかく2時間かけてフォーマットを作ったのに....
だれか要求してー
449名無しさん(新規):03/10/24 14:19 ID:CaxUWHBV
>448
評価1桁の頃、領収書どころか見積書もってきてくれっていわれた。
領収書は言ってなかったが当然いるんだろうってことで、持っていったけど。
届けたら、工務店経営のおじいちゃんでした。
アイスコーヒのみながら、20分ほど雑談。
いい経験だ〜。
450名無しさん(新規):03/10/24 14:35 ID:31NG2IeK
おまえら1分で書けるんだから書いてやれよ。チラシの裏でOKOK。
451名無しさん(新規):03/10/24 15:29 ID:U5d9JLz8
>>450
チラシの裏に書くような、セコくてかつ面倒な事よりも、ちゃんと領収書を
1冊買っておくほうがいいと思うが。
452名無しさん(新規):03/10/24 15:51 ID:1q7jKV98
どうして、こんなアフォが日本に増えたんだろう。
頼むから、引きこもってないで義務教育ぐらいは受けてくれ。
453名無しさん(新規):03/10/24 15:53 ID:cqRZEHgg
>>447
納品書を貰っても、振込み明細書との因果関係は証明できないじゃん。
そもそも金銭授受の証明だけで充分。
物品授受は送られてきた時のラベルから証明するなり、
何なら取引相手からの証言で証明したりすれば良い。
454名無しさん(新規):03/10/24 16:04 ID:1q7jKV98
>>453
頼む、新でくれ。
455名無しさん(新規):03/10/24 16:09 ID:CaxUWHBV
>453
ここまでいやがるやつは、業者で脱税でもしてるんだろうなあっておもうな。
紙切れ一枚書くのが面倒ってんならオクやめろよ。
456名無しさん(新規):03/10/24 16:30 ID:cqRZEHgg
>>455
嫌とか良いとかの感覚でおる時点で幼稚園児レベルだな。
人によっては毎日何十人の人とも取引してるんでちゅよ。
お前みたいに暇な奴ばかりじゃないからさ。
こういう馬鹿なお陰で疲れるよ。
457名無しさん(新規):03/10/24 16:35 ID:cqRZEHgg
勘違い馬鹿厨房の為の
=まとめ=
領収書は振込みの証明書がその代用となるので、
出品者が発行する義務はありません。
勘違い落札者に御注意下さい。
そうじゃないと思うんだったら、
裁判所を通してみろよ。
ホント馬鹿ばっかだな。
458名無しさん(新規):03/10/24 16:38 ID:0jqSCzPN
>>457
じゃあその毎日何十人という香具師が全員裁判所を通すことになったら
どうするのだ。何のために形式が存在しているのか大人なら判ってもよさそうなもんだが。
459名無しさん(新規):03/10/24 16:45 ID:CaxUWHBV
>456
ばかだなあ、「領収書発行しない」っていうてじゃあ取引しませんとかいわれたり、
ごちゃごちゃ発行なんでしてくれないんですか?
とかいうメールのやり取りをすることを考えれば、
さっさと書いたほうがはるかに手間かからんのだがな。
460名無しさん(新規):03/10/24 17:52 ID:cQlk3Rkz
>>453
証言でよいなら、そもそも金銭授受の証明も不要だ。
何のために、世の中に「領収書」や「納品書」なるものが、存在する
と思っているのだ?

納品書と、振込み明細書との因果関係は、金額の一致で証明できる。
現物のほうが、むしろ因果関係が証明できない。
461名無しさん(新規):03/10/24 17:54 ID:cQlk3Rkz
>>456
毎日何十件と取り引きしている奴だからこそ、領収書を発行するなど、
帳簿はしっかりしておかんといかんのに。
でないと、税務署が立ち入って来たら、えらい目に逢うぞ。
462名無しさん(新規):03/10/24 18:19 ID:qoaf4x1l
つーか領収書なんて出さないって言っている人たちは品物に納品書も入れないの?
463名無しさん(新規):03/10/24 18:21 ID:0B4Kj9hh
と言うかね、早い話、正直に申告してれば何の問題もおきないんだよ。
税務署が疑いを入れた場合には、税務署側が不正を立証しないといけない。
不正をしてないんだったら、何の問題も無い。
464名無しさん(新規):03/10/24 18:28 ID:kb86z0WW
落札案内のメールが納品書の代用に
なる事を知らんのか?
┐(´ー`)┌ ヤレヤレだぜ
465名無しさん(新規):03/10/24 18:29 ID:CaxUWHBV
>462
オークションでって条件をつければ、見積書も納品書も請求書も領収書も
一切ださないよ。
ほしいっていわれれば、いくらでも書くけどね。
466名無しさん(新規):03/10/24 18:34 ID:CaxUWHBV
>464
代用だろ。あくまで代用なんだよ。
あて先は会社名義にしてほしいとかいろいろ会社によってあるのよ。
落札した人がそういうことを、経理やいろいろきいてまわって大丈夫かどうか
確認とるとか待ってるぐらいなら、さっさと書いた方が早いでしょ?
467名無しさん(新規):03/10/24 19:56 ID:dpO9i8j9
「文句があるなら裁判所を通して下さい。」
と言えば、皆黙ります。
468名無しさん(新規):03/10/24 21:57 ID:u77WW4cx
>463
疑わしい部分があったら税務調査される。
そうなったら税務署が不正を立証するんじゃなくて、
自分が正しいことを立証しなきゃいけないんだよ。

税務署が不正を立証できなければ罪にならないだけで、
正当であることが立証できなければ経費として通らない。
469名無しさん(新規):03/10/25 09:14 ID:GZ0bupR8
>>447
ご自分でオークションの画面と出品者からのメールをプリントアウトしておいてください。
それが納品書の代わりです。それと銀行振込の控えがあれば良いでしょう。
素人の個人出品者に無理やり領収書等、書かせるなら、相当のアルバイト代を出してください。
470名無しさん(新規):03/10/25 09:19 ID:bsdbgAdc
>>469
またマイルーラーか。社会経験ゼロだね。
こういうのはアフォ学生に多い。
471名無しさん(新規):03/10/25 11:57 ID:gf44+gge
まあ、領収書も納品書も出さないような出品者には、金も払わないだけの
事だ。

>>470
マイルーラーというより、たかが領収書書く事が、アルバイト代が必要な
ほどの重労働だというなら、無能だな。
そんな出品者は、他の事でも無能さを露呈する可能性があるので、とっと
と取引拒否。しっかり評価を入れて、他の人がその無能出品者の被害に
逢わないようにするが吉。
472名無しさん(新規):03/10/25 12:00 ID:stflsGGN
出品時に、領収書、レシートの類は発行しません
と書くのは今となっては常識。
473名無しさん(新規):03/10/25 12:30 ID:XNvujhQz
発行義務がないのはよくわかったから、そんくらいサービスしてやれよと。
別にちゃんとした用紙を買ってくる必要もないし。
ゴミ箱のなかから適当な紙を広いageれば作れるんだから。

気が向いたらA4のコピー用紙ででかいのを作ってあげるとかいろいろ遊べるしな。w
474名無しさん(新規):03/10/25 12:30 ID:9otXtpe6
>472
そういうこと書いて、じゃあ入札やめとこってなって、入札者がへって、
落札価格が下がることに出品者としてなんのメリットがあるの?
長くて1,2分程度の領収書を書く作業を短縮できるメリットがあるってこと??
475名無しさん(新規):03/10/25 12:36 ID:stflsGGN
領収書送る代金は、どっちが負担するかにもよるだろ?
>>474出品者負担が当たり前って奴にしか会ったことないし。
>>473それやってみれ。ちゃんとした領収書を送れって粘着された事数回じゃないぞ。

長い目でオークションでのメリットを考えるなら、後後もめるような
事を書かないほうが損だ。
毎日出荷している状態でそんな下らん事にいちいち構ってられん。
476名無しさん(新規):03/10/25 12:48 ID:9otXtpe6
>475
領収書わざわざ別におくるの?商品と一緒に送るのが基本で、
別に送るなら送料もらえばいいだけでは?
477名無しさん(新規):03/10/25 12:52 ID:E8GCn7e9
>>475
阿呆!
たまにしか出品しないような個人ならともかく、毎日出荷するような
業者、ないし業者まがいの出品者は、領収書ぐらい出してやれ。
特定の落札者の要望に答えようとすると、面倒になる。
一律で、全部の出品物に、つけてやればいい事だろうが!
478名無しさん(新規):03/10/25 13:12 ID:wV4x/Tfi
>>470
何でそんなにもアホなんだ?
だから納品書は落札案内のメールで、
領収書は振り込み明細書の控えなのが
社会常識なわけよ。
出品者はお前だけに構ってられる程、
暇じゃないのさ。
お前が暇なのは良く分かったから、
前述した方法で納品書と領収書を取っておけ。
そもそも、納品書と領収書の意味自体が
分かってないと思われ。
479478:03/10/25 13:15 ID:wV4x/Tfi
因みに私は 469 では無いけどね。
私も毎日 20 人位の人と取引してるし、
マジデ忙しいのよ。
発行する義務の無い物まで送る筋合いはありません。
と言うか、もっと落札者には
社会常識を身に付けて欲しいです(汗。
480名無しさん(新規):03/10/25 13:32 ID:Uly6PlnX
>>478 >>479
領収書の発行程度の事が「忙しくてできない」などという出品者は無能。
そういう無能な出品者は、自分が無能であるという事実を、商品説明に
予め書いておきなさい。
そんな出品には、入札なんぞしないから。
481名無しさん(新規):03/10/25 13:38 ID:wV4x/Tfi
>>480
よっぽど暇なんだろうね、このタゴは。
482名無しさん(新規):03/10/25 13:41 ID:FkQVIVSc
>>481
あんたも、今2ちゃんねるに書き込みするほど、暇があるじゃねえか。
そんな暇があるなら、領収書でも書いたら?
483名無しさん(新規):03/10/25 13:54 ID:yGjT5vAp
要するに、証拠を残したくないんだよ。
金額高くなると印紙も必要になってくるしな。

振込なら「領収証は振込みの控をもって・・・」って通せばいいし
代引きなら、代引時の伝票でって言えばいいじゃん?

税務署が調べようと思えば、そんなものなくても調べられると思うけどな。



484名無しさん(新規):03/10/25 14:20 ID:9otXtpe6
>483
証拠を残したくないっていわれたら、それは脱税や会社の商品を
横領でもしてるんだろ?ってことになるで。w
印紙が必要になるならそれは落札者に支払ってもらえばいいんでは?
それこそ領収書発行手数料として上乗せして請求すれば?
領収書だすことによって、会社の経費で購入してくれる落札者が増えるなら
出品者としては入札者が増える→落札価格が上昇する
ってメリットおおいにあるでしょ。
なぜそういうおいしい客を逃すような事をいうのかがわからんのだがな。
485名無しさん(新規):03/10/25 14:27 ID:yGjT5vAp
>484
あぁ、ゴメソ。漏れの書き方が悪かった。

漏れは領収証は出すべきと考える。だってお金もらったんだから、個人でもだすべき。
それを出したくないって言う理由は、「証拠を残したくない」の1点だと思う。

企業が購入するのであれば、当然、振込み控ではなくて領収証が必要になるし。
だから基本的には、484と同じ考え。

領収証なんて、1冊100円もしないでスタンプ押すのだって、最初にまとめてやっておけばあとで金額を書きこむだけだし、いっそのこと全員に発行すれば発行する/しないの区別しなくていいわけで。
それすらもしたくないんなら、>483で書いたような対応するしかないってことなんだ。

徹夜あけでうまく説明できないや。(´・ω・`)
486名無しさん(新規):03/10/25 15:23 ID:nbRMMa+Z
>>485
>それを出したくないって言う理由は、「証拠を残したくない」の1点だと思う。

違うんだなー。時間がかかるからなんだよ。
まあ、100件中1件なら領収書乞食の相手してやってもいいけど、
毎回、領収書なんか出してたらやっとれん。プリンタのインクかて
タダじゃないんだし。
ここで領収書出せ出せ言ってるウルサイ奴は毎回領収書出してんのか?あー?
487名無しさん(新規):03/10/25 15:26 ID:wV4x/Tfi
>>485
だから面倒臭いんだよ。
徹夜でゲームでもしてたんか?
ったくね。
>企業が購入するのであれば、当然、
>振込み控ではなくて領収証が必要になるし。
間違った意見を得意げに言わないでくれる?
だからお前は領収書と納品書の意味自体が
分かって無いだろうが、この馬鹿が。
>>483のアホな意見にモロに釣られてるよコイツは。
488名無しさん(新規):03/10/25 15:33 ID:nbRMMa+Z
>>480
他人に余計な事させて自分が得するクセに何偉そうにしてんだ?
ボケナス。低頭に頼めよ。けったくそ悪い。
489名無しさん(新規):03/10/25 18:00 ID:hOl88W4s
領収書なんて、いまどきエクセルでもワードでもそこそこのが出せる。適当でいいんだから
出してやればいい。
ちゃんとしたのを買って来いなんて言われたら、「それではご指定の用紙を買ってきますので、
費用をご負担ください。」とでも言ってやれ。で、あまりの用紙はいただくとか。

また同じことがあったら、もう一度領収書代請求すればお金になるという寸法。どう?
490名無しさん(新規):03/10/25 18:02 ID:+AKZo0QL
つーか落札前に「領収書発行して頂けますか?」くらい聞けよ
491名無しさん(新規):03/10/25 18:06 ID:ZuZPIzx0
>>490は社会人ではないなあ。
492名無しさん(新規):03/10/25 18:07 ID:eLlOyh53
領収書位、書いてやればいいのに

EXCELでテンプレ作っといて金額と宛名入れればすぐ
発行できるようなのを作れば楽じゃん

A4用紙を4等分くらいにして手書きで書いてやるとか(条件は満たす)
んで最後に印鑑押してやればいいんじゃないのかな

市販の奴がほしければ実費分の代金をもらうか、用紙と送料を
もらって送付で良いんじゃないかと

ネットショップのesbooksだってサーブレットかなんかで
自動生成してるやつをプリントアウトさせて領収書にしてるし
493名無しさん(新規):03/10/25 18:15 ID:B5mKOnE4
>490
やっぱりこういうやついるんだな。質問くれくれ君。。。
事前に事前にって、当たり前のこといちいち聞かれるのは
うざいんだよ。
494名無しさん(新規):03/10/25 18:17 ID:+AKZo0QL
>>493
なんで当たり前なの?
領収書なんて社会人じゃなきゃわかんないじゃん。
495名無しさん(新規):03/10/25 18:19 ID:W+1S9M5G
メールでやりとりすることを前提にしているのに、なんで、紙の領収書が
要るんだよ?
めんどくせーんだよ。
銀行の控えを、落札メールのプリントアウトに貼っ付けて、十分それで
税務署に通じる。その面倒を後出しで押しつけてくるなら、その分、取るぞ。
ともかく、銀行の控えを送ってこい。料金は名目が面倒くさいから
消費税と落札システム料負担でいいわな。
496名無しさん(新規):03/10/25 18:52 ID:B5mKOnE4
>494
社会人になってから覚えることじゃなくて、
社会人になる前に覚えておかないといけないことなの。
上司に会社の備品買って来いって頼まれて、
領収書もらわずに帰ってきたら、
あほかってどなられるぞ。
497名無しさん(新規):03/10/25 19:18 ID:EAELSs4C
>>495
税務署は通るかもしれないけど、自分の働いているところがそうだけど
銀行振り込みの控えとか納品書じゃ経理を通らないよ。
品名が記載されている領収書じゃないとだめ。
498名無しさん(新規):03/10/25 19:30 ID:FEj2V0H3
>>490
俺、領収書だせるかいつも聞いてるけど。
出せないとかいう出品者がたまにいるし。

そういや、こんなのもあるな。
ttp://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/show/qanda?aID=d39517900
muneaki_fukushima (1230): 業者さんならまだしも、個人で出品している商品に対していきなり「領収書発行してくれ」って言われても、対応出来かねます。他の出品者さんの商品でお願いしますね。

なにが「まだしも」で「いきなり」なんだ?
業者も個人も変わりはないだろう。
499名無しさん(新規):03/10/25 19:40 ID:NsRbmLii
http://user.auctions.yahoo.co.jp/jp/user/babystar_q?

だれかこいつをやってくれ!
500名無しさん(新規):03/10/25 23:06 ID:aN72Jdp4
既出でしたらごめんなさい。
http://rating.auctions.yahoo.co.jp/jp/show/rating?userID=diorhedijp

diorhedijp さんは会社の方のようで領収書を要求します。
以下、取引メールの引用の一部です↓

「商品とともに、領収書を上様で但し書き、日付なしで発行して
同封していただき、お送りください。」

振込み後
「振込みました。
ご確認いただき、発送してください。
領収書の同封の件、忘れないでください」

当方業者ではなく、困ったのは領収書だけではなく
メールを返してくださらない事でした。
この方は希望の発送方法も、振込先も何回聞いても返信していただけず、
メールでもとても一方的で、上に引用しましたがメールの中は
それだけ、用件のみでした。

評価ではあまり問題になっていないようですが
これから問題を起こしそうなな予感です。
当然評価もしてきませんので、当方も評価しておりません。




501名無しさん(新規):03/10/25 23:14 ID:aN72Jdp4
>>500の追記です】
振込み金額も間違っておりましたので
切手と領収書を同封し、梱包しなおしました。
始終手間のかかる素晴らしい落札者様でした。
502名無しさん(新規):03/10/25 23:55 ID:FEj2V0H3
>>500
但書、日付なしなんて領収書出せっていわれたら断るよ。

そこに偽の但書や日付書いたら私文書偽造だし、犯罪の片棒
担ぎたくない。
503500:03/10/26 00:49 ID:SVPZY287
>>502
あまり良く知らなかったので
100均で領収書を買い、但書、日付なしで
発行してしまった…_| ̄|○

犯罪…?!こんな落札者のために…
激しく鬱です
504名無しさん(新規):03/10/26 01:06 ID:ZHN0tKCq
>503
今後は上様じゃなく、但書きもきちんと書いて、
日付も振込みされた日を書くことにしましょう。
しつこく言われたら、相手の個人名でも書いて
発行してしまえば後は放置でOK。
505:03/10/26 01:35 ID:XoB7wUs4
領収書を要求されたらだす義務があるからでしょ?
506名無しさん(新規):03/10/26 02:38 ID:BEbiM5gz
>>505
過去レス良く読んどけ。
キャパシティーの狭い奴め。
507名無しさん(新規):03/10/26 03:16 ID:zUVbExrH
>>503
おまけにこの落札者、どう考えても自分で使うような服だの家具だのばっかりだし。
但し書を適当に書いて経費で落とすか、税金対策に使うかどっちかだろう。

要求されたこと、評価に書いてやったら?
508名無しさん(新規):03/10/26 03:39 ID:d4YGzLYN
領収書のフォーマットは何でもいいわけだ。
だったら、
=======================================
出品者の△△です。
振込みありがとうございます。
確かに入金確認しましたので、商品発送しました。
この度はありがとうございました。

>落札者の○○です。
>××の代金15000円、JNBの口座に振り込みました。
>発送の方、よろしくお願いします。

=======================================
↑てな感じの送信済みメールをただプリントアウトして
最後にはんこを押せば、領収書兼納品書の出来上がりじゃね?
金額、品名、名前、日付必要なものは全て記載されていれば文句は言えまい。

まあ、落札者にとっては皮肉だろうね。
509名無しさん(新規):03/10/26 03:41 ID:HX7TOFyf
1の文章がいまいち理解できないワタスはバカか?
ちうか、領収書発行に個人も何も関係ないでそ。
なんで1は文句言ってるの?
510名無しさん(新規):03/10/26 03:51 ID:xVvJtCz8
領収書を出す義務はありません。
振り込み明細書がその代用として、
やってる大手業者も沢山あります。
また納品書も落札案内のメールが、
その代用となります。
アホは放置で。
http://search.yahoo.co.jp/bin/query?p=%ce%ce%bc%fd%be%da%a1%a1%c8%af%b9%d4%a1%a1%bf%b6%b9%fe%a4%df%cc%c0%ba%d9%bd%f1&hc=0&hs=0
http://search.yahoo.co.jp/bin/query?p=%ce%ce%bc%fd%bd%f1%a1%a1%c8%af%b9%d4%a1%a1%bf%b6%b9%fe%a4%df%cc%c0%ba%d9%bd%f1&hc=0&hs=0

     ∧∧  ミ  _ ドスッ
     (   ,,)┌─┴┴─┐
    /   つ 糸冬 了 .|
  〜′ /´ └─┬┬─┘
   ∪ ∪     ││ _ε3
            ゛゛'゛'゛
511名無しさん(新規):03/10/26 03:54 ID:HX7TOFyf
領収書を発行したくないって言ってる人の
IPを税務署に通報しますた。
512名無しさん(新規):03/10/26 04:01 ID:HX7TOFyf
510で貼ってあるリンク先の会社は請求されたら
発行するて言ってるとこが殆どでしょ。
会社で領収書発行しないなんていわれたら
そこでは買わないでつ。

領収書は発行するのが社会の常識でつ。
513名無しさん(新規):03/10/26 04:08 ID:zUVbExrH
>>510
落札案内のメールが納品書の代わりになるわけないだろ。
発行される時点が納品書とは違いすぎる。納品されてもいない。

売り中心で評価が1000超えてるようなやつで、領収書出せないなんてやつは
かなり脱税してるだろうからちくろうと思ってんだけど、いい窓口知りませんか。
514名無しさん(新規):03/10/26 11:44 ID:4AoY++C0
>>512-513
付ける薬が無いかな。
領収書を発行すると言ってるのは明らかに
ただのサービスなのに。
>落札案内のメールが納品書の代わりになるわけないだろ。
ふぅ。もう死んでくれよまじで。
納品書と領収書の存在意味位、早く覚えてね。
515名無しさん(新規):03/10/26 12:54 ID:oYj1La1w
>>512
一件や二件でしょうが。
それもまた、アンタみたいな痛い人の為の
特別なサービスだと言う事に早く気付け。
頼むから常識論位…(以下略
http://search.yahoo.co.jp/bin/query?p=%ce%ce%bc%fd%bd%f1%a4%ce%c8%af%b9%d4%a4%cf%c3%d7%a4%b7%a4%de%a4%bb%a4%f3&hc=0&hs=0


     ∧∧  ミ  _ ドスッ
     (   ,,)┌─┴┴─┐
    /   つ 糸冬 了 .|
  〜′ /´ └─┬┬─┘
   ∪ ∪     ││ _ε3
            ゛゛'゛'゛
516名無しさん(新規):03/10/26 12:56 ID:oYj1La1w
もう書くな、どこまで馬鹿なんだよ。

http://search.yahoo.co.jp/bin/query?p=%ce%ce%bc%fd%bd%f1%a4%ce%c8%af%b9%d4%a4%cf%c3%d7%a4%b7%a4%de%a4%bb%a4%f3&hc=0&hs=0

     ∧∧  ミ  _ ドスッ
     (   ,,)┌─┴┴─┐
    /   つ 糸冬 了 .|
  〜′ /´ └─┬┬─┘
   ∪ ∪     ││ _ε3
            ゛゛'゛'゛
517名無しさん(新規):03/10/26 13:58 ID:tbtNMOGS
>516
ばかはおまえ。
518名無しさん(新規):03/10/26 15:26 ID:pEsdDFMH
>>517
病院逝け。

http://search.yahoo.co.jp/bin/query?p=%ce%ce%bc%fd%bd%f1%a4%ce%c8%af%b9%d4%a4%cf%c3%d7%a4%b7%a4%de%a4%bb%a4%f3&hc=0&hs=0

     ∧∧  ミ  _ ドスッ
     (   ,,)┌─┴┴─┐
    /   つ 糸冬 了 .|
  〜′ /´ └─┬┬─┘
   ∪ ∪     ││ _ε3
            ゛゛'゛'゛
519名無しさん(新規):03/10/26 15:48 ID:HX7TOFyf
>515
検索しても116件しか出てこないくらい
領収書を発行できないなんていうのは
特別な感覚をお持ちと言う事に早く気付け。
頼むから社会常識位…(以下略  

     ∧∧  ミ  _ ドスッ
     (   ,,)┌─┴┴─┐
    /   つ 糸冬 了 .|
  〜′ /´ └─┬┬─┘
   ∪ ∪     ││ _ε3
            ゛゛'゛'゛
520名無しさん(新規):03/10/26 15:50 ID:WIgn6tju
終わってる。とうのまえだよ。
521名無しさん(新規):03/10/26 16:03 ID:+HzgJY/B
オク画面に最初から発行しないと書いておけばいいんだよ。
522名無しさん(新規):03/10/26 16:23 ID:HX7TOFyf
税収が減ってるからオクの高額売り上げ者も
調査対象にするっていう話聞いたよ。
領収書発行できまつか?って質問してるのは、
税務署員かもね〜〜〜
523名無しさん(新規):03/10/26 17:09 ID:3u/qZkkT
>519
そうなんだよな。
515のいうてるのはヤフオクの検索で切手可が200件以上あるから
切手払いが当たり前なんだっていうてるのと同じ。
524名無しさん(新規):03/10/26 17:52 ID:5MJQPwU4
age
525名無しさん(新規):03/10/26 18:03 ID:5o98TirI
>>521
はげどー。&終了
526名無しさん(新規):03/10/26 19:45 ID:LskOdVa0
領収書を発行しない業者はチクっていいでつか?
527名無しさん(新規):03/10/26 21:03 ID:gDhp1Jjz
チクル度胸もないくせにw
528名無しさん(新規):03/10/29 16:55 ID:Lb+X2158
領収証?領収書?
ぐぐったら「書」の勝ち。でも市販品は「証」の方が多いかな。
もらったのを改めて見たら半々。

本題と関係ないのでsage
529名無しさん(新規):03/10/30 02:15 ID:8dBN694w
>528
ちなみに郵便局では領収証書ですな。
530名無しさん(新規):03/10/30 02:21 ID:rL8ZizFV

>>497

なんで、落札者の勤め先の面倒までみなきゃあならないの? 出品者にとって
無関係な第三者じゃん。
勤め先には、落札者が売り主になって、落札者が領収書書いて貰って、
勤め先に転売しろよ。
531名無しさん(新規):03/10/30 02:24 ID:rL8ZizFV
>>505
出す義務はあるけれど、紙で出す義務は無い。
それが証拠に、ヤフーに月決めのプレミアム会員料金の領収を紙で書いて貰った
落札者が一人も居ないでしょ?
532名無しさん(新規):03/10/30 03:32 ID:Gf3vdPOn
>それが証拠に、ヤフーに月決めのプレミアム会員料金の領収を紙で書いて貰った
>落札者が一人も居ないでしょ?

イタタタタw
533名無しさん(新規):03/10/30 09:18 ID:5rAJXHJ5
>>528
領収証書を領収証と略しても領収書と略しても構わないのと一緒で、
チンポコをチンポと略してもチンコと略しても構わない。

公的な書類の場合には出来るだけ略さずチンポコとするのが望ましい。
534名無しさん(新規):03/10/30 13:45 ID:YoD/U6Ql
〉〉533
オクで領収書発行しぶる奴はチンポコ野郎ということで。

終了
535 )*( GUS0:03/10/30 13:57 ID:GjuvfgZr
>>533
なるほど、オマンコはマンコと略しても構わないのですね。
536名無しさん(新規):03/10/30 14:31 ID:DFBtO/nu
>>535
現代用語の基礎知識によると、美人の生器のことをオマンコと呼び、
ブスの性器をマンコと呼ぶそうだ。
537名無しさん(新規):03/10/30 16:02 ID:xiABf8f1
漢字で書くと具合のいいのは御満子。ダメなのは万故。
538名無しさん(新規):03/10/30 17:21 ID:PKYdGw/Y
 _, ._
( ´ -`)
539名無しさん(新規):03/10/30 17:24 ID:42+htFmd
>>530
そうそうそれだ。このスレ見て感じてた違和感は。
落札者の会社ってのは第3者なんだよね。

オクってのは、出品者と落札者の1対1の売買契約ってのが
大前提(例え代理出品/落札であっても)なんだから、
「うちの会社の経理を通らない」なんて知ったこっちゃない
ということになる。

税法上、振込票の控えややり取りのメールが立派に領収書と
して通用する(税法上通用する)んだから発行義務もない。
それでもなんとかというなら事前に質問するべきだし、
後だしなら手数料要求されても仕方ないだろう。

そうでなきゃあとは>>530の言うように会社への転売
という形で自己解決しろと。
540名無しさん(新規):03/10/30 18:29 ID:fqfFRCm7
>539
出さないなら出さないって書いとけばいいやん。
出すのが常識なんだから。
吉野家で並一つでも領収書だすんだからそれ以下のDQNだって
言うてるようなもんなんだからな。
出さないことによっておいしい客がいなくなってもいいならお好きにどうぞ。
541名無しさん(新規):03/10/30 19:12 ID:OUiRno/k
>>540
自分をおいしい客と思ってる幸せな奴。
542名無しさん(新規):03/10/30 21:30 ID:fJeDyfTy
>541
ばか、漏れは出品者だっつうのw
543名無しさん(新規):03/10/30 22:07 ID:/sE5CDaC
>>540
だからさ、それは業者相手の場合の常識だろが。
それを個人間のオク取引にあてはめるなよ。
落札者と会社の間で「ちゃんとした領収書じゃないと経理を通らない」ってのも
また常識だというのも認めるが、それこそ出品者にとっちゃ第3者の事情なんだっての。

常識というからには、オクやってる人の大多数が領収書やりとりしてる訳だが、
そんな奴はどれだけいる?
どう考えたって、オクで領収書なんて出したことない人がほとんどなんだから、
いきなり出せと言われれも戸惑う人が多いのは常識。
質問もせずいきなり領収書出せと言ってくる言う方が非常識。

・商品説明に書いてない出品者
・質問もせず領収書要求する落札者

どちらがDQNかといったら間違いなく後者だろ。
544名無しさん(新規):03/10/31 00:10 ID:uqkM/2Ua
>543
吉野家だってほとんど領収書なんてださないよ。
過去10年間で60回ぐらいいってるけど、
領収書くれって言って貰ってる人なんて2人ぐらいだったな。
でも欲しいって言われたら出すのが常識なの。
そこで出さないっていうんなら非常識なんだからちゃんと書いとけよって事。

それに、領収書書くことがなんでそんなに特殊な事
って思うのかがわからん。
発送する時に宛名かくのと同じレベルでしょ?
梱包したり発送したりの方がはるかに面倒だよ。
545名無しさん(新規):03/10/31 01:00 ID:8TkrQUSr
そんなに領収書が欲しいなら落札者の方で自作すればいいじゃん。
それで会社の経理もバッチリだね。
546名無しさん(新規):03/10/31 02:07 ID:7ulsm/qZ
>545
とうとう私文書偽造しろとまでいいだしたよw
547名無しさん(新規):03/10/31 02:44 ID:AzbJ3Yxs
>>544
>でも欲しいって言われたら出すのが常識なの。
だからそれは相手が業者の場合の話だっての。

個人でオクやってる奴は、領収書出すどころか
要求されることすら考えたことない奴が大多数なの。

そりゃ、書き方とか分かってしまえば簡単なことだよ。
分かってる奴は書いてやればいい。
でも大多数の奴はそんな要求されると戸惑ってこんなスレに
相談に来たりするんだろが。

第一、当事者同士の関係で言えば振込票などで代用できるもの。
梱包や発送するだけでも大変なのに(まあこれは義務だが)、
たとえ手間はわずかだとしても、会社など第3者の事情により
さらに余計な手間をかけさせるわけだから平身低頭お願いする立場
なわけだろ。それに書き方とか分からない奴も当然多いと
予想されるわけだから、それこそ事前に質問して然るべき。

領収書の書き方うんぬんよりまずこういうマナーの方が常識。
548名無しさん(新規):03/10/31 06:47 ID:MlT6Pn4J
>547
朝飯前にかいとこw
業者−業者であろうと業者−個人であろうと個人−個人であろうと
領収書を出すのは当たり前なの。
少なくともyahooやビッダーズでオークションやれる年になっていたら
しっていなければならないそれこそ常識なの。
領収書だすのが面倒だっていいながら、梱包や発送は義務だなんて
考えるのもわからんよ。
「落札価格は単に商品の金額なんだから、自分で取りに来いよ。
どうしても、梱包して発送してほしいなら、梱包発送手数料でも支払うなら
考えてもいいけどな。」とでも言ってるほうが似合うぞ。
「事前に梱包して発送してもらえるか聞かないほうが悪い」でもいいけどな。w

領収書の書き方がわからないなら相手に訊けばいい。
多くの出品者が宅配便・ゆうぱっく・定形外(配達記録・簡易書留・一般書留)
冊子小包・郵便書簡など発送方法にも様々な方法がある事を学んだようにね。
漏れ自身も書留が2種類あるとか冊子小包や郵便書簡なんて
ヤフオクやるようになって知ったからな。
549名無しさん(新規):03/10/31 07:18 ID:r3ZxYFHS
>>548
発送や梱包にかかる費用は込みだが領収書発行分のコストは
入れてないのが普通。んま開始価格+1000円以上なら
喜んで出してもいいけどね。他人の時間や機材をタダで使って
領収書の発行を強要するから嫌がられるってのが解らないのか?

現実問題として領収書発行なんて200件に1件あるか無いかの
大サービス対応なんだよ。毎回出せといわれたら開始価格を
あげざるを得ないだろう。
550名無しさん(新規):03/10/31 07:27 ID:MlT6Pn4J
>549
誰が毎回だせといったんだよ。
欲しいって言われたらはいどうぞって出せばいいだけだっていってるんだよ。
漏れは欲しいなんて今まで一度もいったことないし、
欲しいといわれたのも数回だよ。
言われた時は宛名と但し書きをどうするのか聞いて15秒ほどで書いて
一緒に送っただけだよ。どこにコストがかかるねん。
551名無しさん(新規):03/10/31 07:42 ID:Rpbeo6cF
うむ
552名無しさん(新規):03/10/31 07:45 ID:r3ZxYFHS
>>550
あんたが「領収書を出すのは当たり前」と言うから
「毎回出せといわれたら」と仮定を述べたんだよ。

領収書を引出しから出して書き終わるまで(あるいはプリンタ出力まで)
ほんまに15秒で出せるのかストップウォッチで計ったろか?
但し書き書いたり、間違いが無いか確認してたら15秒じゃ済まんぞ。
553名無しさん(新規):03/10/31 07:50 ID:TWZJpNip
>ほんまに15秒で出せるのかストップウォッチで計ったろか?
>但し書き書いたり、間違いが無いか確認してたら15秒じゃ済まんぞ。
どうでもいいけどこういうくだらない揚げ足取りはやめろよな。
554名無しさん(新規):03/10/31 07:53 ID:r3ZxYFHS
>>553
おいおい、揚げ足取りなんて茶化すなよ。
どれぐらいの時間がかかるのかは重要な問題だぞ。
555名無しさん(新規):03/10/31 07:56 ID:kvYzN3hV
領収書が書けたら大人の仲間入り
556名無しさん(新規):03/10/31 07:57 ID:+MG9bIrs
お金のやりとりがあったら個人だろうがなんだろうか領収書
は出さないといかん。国会で青島幸男が決めて商法にのってる
557名無しさん(新規):03/10/31 08:09 ID:r3ZxYFHS
>>556
法律の遵守には金がかかる物も多いんだよね。

「法律だから守れ!領収書出せ!」って吼える奴が、それに伴うコストを払う気は
無いってのはどうなんだろね。売る側が領収書発行にかかる経費を負担してる事に
感謝すらせず、領収書もらって当然のような顔されたらムカわ。
558名無しさん(新規):03/10/31 08:13 ID:jx728VmJ
>554
A4用紙1枚に8枚分フォーマットを印刷してあるから15秒(正確には12秒)で
書けたよ。
山本工務店 お品代 15 10 31  って書くだけだからな。 
559名無しさん(新規):03/10/31 08:32 ID:lO8fYHjh
気の利いた落札者だと、内容を確認後プリントアウトしてハンコ押すだけでいい
というデータを送ってくれる。領収書を要求するなら、それぐらいやってくれ。
560名無しさん(新規):03/10/31 08:40 ID:jzunFkON
どうでもいいけどすげぇくだらない議論だなこりゃ
561名無しさん(新規):03/10/31 08:46 ID:lO8fYHjh
>>560
そうか?このスレの10%くらいは役にたったよ。
個人の不要品売却には印紙が不要とか。
562名無しさん(新規):03/10/31 12:37 ID:UxNK2xwf
>560
2ちゃんねるのほとんどがくだらん議論だよ。
低レベルな朝まで生テレビってかんじ。
563名無しさん(新規):03/10/31 12:39 ID:T7rIf7TD
realway_reallifeの情報はリードメール
http://www.h7.dion.ne.jp/~goldrush/
564名無しさん(新規):03/10/31 14:21 ID:fssJyK9j
領収書発行を渋ってる出品者、頼むから全員
ID晒してくれ。
お前らみたいなクソ野郎とは、取引したくないので
早急に頼むよ。
565名無しさん(新規):03/11/01 23:19 ID:Xno4u/EW
領収書出して当たり前って香具師はきっとネットショッピング感覚でオクやっているんダロウナー
566名無しさん(新規):03/11/01 23:22 ID:F641Op06
>>565
ってか売買倍行為をしたら領収書をだして当たり前が普通なんですが。
567名無しさん(新規):03/11/01 23:30 ID:fHmil+qZ
売買行為をしてる人と、

あまったものをゆずり合いしてるだけ、

だと思ってる人との意識の差だしょ。
568名無しさん(新規):03/11/01 23:30 ID:N1FOidjB
えっ!ここってネタスレじゃなかったの?!Σ(゚Д゚)
569出品者:03/11/01 23:33 ID:+dgrx5Mv
アホ厨房が逐一アホレスうつみたいなので、
定期コピペ。
領収書→送金の証明書が代用
納品書→落札案内のメール等が代用

http://search.yahoo.co.jp/bin/query?p=%ce%ce%bc%fd%bd%f1%a4%ce%c8%af%b9%d4%a4%cf%c3%d7%a4%b7%a4%de%a4%bb%a4%f3&hc=0&hs=0

     ∧∧  ミ  _ ドスッ
     (   ,,)┌─┴┴─┐
    /   つ 糸冬 了 .|
  〜′ /´ └─┬┬─┘
   ∪ ∪     ││ _ε3
            ゛゛'゛'゛
570名無しさん(新規):03/11/01 23:34 ID:Xno4u/EW
>>566
そうか?、でも少なくとも
そういう感覚がない香具師もオクには少なくないと考えられなく、
当たり前を突き通そうとする香具師もDQN。
571出品者:03/11/01 23:36 ID:+dgrx5Mv
追加
http://search.yahoo.co.jp/bin/query?p=%ce%ce%bc%fd%bd%f1%a4%cf%c8%af%b9%d4%c3%d7%a4%b7%a4%de%a4%bb%a4%f3%a1%a3&hc=0&hs=0http://search.yahoo.co.jp/bin/query?p=%ce%ce%bc%fd%bd%f1%a4%ce%c8%af%b9%d4%a4%cf%c3%d7%a4%b7%a4%de%a4%bb%a4%f3&hc=0&hs=0

     ∧∧  ミ  _ ドスッ
     (   ,,)┌─┴┴─┐
    /   つ 糸冬 了 .|
  〜′ /´ └─┬┬─┘
   ∪ ∪     ││ _ε3
572名無しさん(新規):03/11/02 00:06 ID:mmlKDZF8
領収書乞食さんへ

内容を確認後ハンコ押すだけでいい領収書を郵送してください。
気配りとして図書券か切手を1000円分同封してください。
ハンコを押した後、返信します。もちろん返信のときの切手も落札者負担de
573名無しさん(新規):03/11/02 01:27 ID:3379Sczm
落札物を会社に送れと言われたことは何度もあるが、
領収書書いてくれと言われたことはない。
どういうカテだと領収書要求されるんだろ。
574名無しさん(新規):03/11/02 07:15 ID:tFdG8cNV
領収出すのがイヤなんでは無くて、紙で出すのはイヤ。
連絡は全てメール。
パッキングリストだって、メールで送っている。

領収書いてほしけりゃ、メールで雛形を送って送ってこい。
Excel、Word、一太郎、MS-BITMAP くらいなら、形にして
またメールで送り返してあげますよ。
575名無しさん(新規):03/11/02 09:50 ID:tFdG8cNV
>>444
「物品授受の証拠」に、受け取った品物以上のはあるのかよ?
買方で写真でもとってれろ。
昔、国鉄からJRの資産引継も、電車やコンテナの写真が「物品授受の証拠」として
当時の運輸省、総理府、大蔵省に認められていたぞ。

送った人の名前が書いていて欲しいのなら、発送のときの梱包なり荷札なりを
使えよ。

576名無しさん(新規):03/11/02 14:25 ID:CqY6gjht
>572
出すのが当たり前の領収書をださないというなら
商品説明に明記しておきましょう。
569が書いてるようにね。
577名無しさん(新規):03/11/02 15:25 ID:pvHXF4aa
>>576
振込明細やメールで代用するのが当たり前の
個人取引で、領収書を出せというなら
事前に質問しましょう。
578名無しさん(新規):03/11/02 15:57 ID:Dy7OOnT8
私の作品はアダルトビデオです。
18歳以上の男性・女性ならOK
ヤフーオークションを管理している人は
2ちゃんねるをチェックしているな。
私なんか、削除されたことを2ちゃんねるで書きこんだだけで
ヤフーが側からメールが送られる。
削除されても金額が低いから気にしないけど、
これからも沢山出して行きます。
コレクターなので8000本ほど持っています。
http://www.c-gmf.com/j/coupon/01/009/web2/yahoo_0001.htm
ヤフーオークションをご利用のお客様へ
私は今月の10月15日ごろから出品しています。
オークションは、不慣れでありますが、
これからも沢山出して行きます。
宜しくお願いします。
http://www.c-gmf.com/j/coupon/01/009/web2/yahoo_0001.htm
579名無しさん(新規):03/11/02 15:58 ID:kZYcGxNZ
以前にウルトラDQNに当たった。
商品を発送した後で「恐れ入りますが領収証を送って下さい」。
で、領収証のみを送る際の送料はこっち負担で当然だと思っている様子だった。
こっちは会社じゃねーんだから、せめて領収証要るなら、
事前に言ってくれよ ゚(゚´Д`゚)゚。
580名無しさん(新規):03/11/02 16:16 ID:H9n4fVbr
アホ厨房が逐一アホレスうつみたいなので、
定期コピペ。
領収書→送金の証明書が代用
納品書→落札案内のメール等が代用

http://search.yahoo.co.jp/bin/query?p=%ce%ce%bc%fd%bd%f1%a4%ce%c8%af%b9%d4%a4%cf%c3%d7%a4%b7%a4%de%a4%bb%a4%f3&hc=0&hs=0

http://search.yahoo.co.jp/bin/query?p=%ce%ce%bc%fd%bd%f1%a4%cf%c8%af%b9%d4%c3%d7%a4%b7%a4%de%a4%bb%a4%f3%a1%a3&hc=0&hs=0search.yahoo.co.jp/bin/query?p=%ce%ce%bc%fd%bd%f1%a4%ce%c8%af%b9%d4%a4%cf%c3%d7%a4%b7%a4%de%a4%bb%a4%f3&hc=0&hs=0

     ∧∧  ミ  _ ドスッ
     (   ,,)┌─┴┴─┐
    /   つ 糸冬 了 .|
  〜′ /´ └─┬┬─┘
   ∪ ∪     ││ _ε3
            ゛゛'゛'゛
581名無しさん(新規):03/11/02 16:21 ID:tFdG8cNV
>>576
やることは書きますが、やらないことは書きません。
書いていたらキリがない。
やることは書く。書いていないことはやるかやらないかわからん。それだけだ。

商品説明に無いことをやらせようとする場合には、予め訊け。
582名無しさん(新規):03/11/02 16:23 ID:Z3HNxcjS
>577
貴方の脳内の当たり前なんて書いてないとわかりません。
だから書きましょう。
583名無しさん(新規):03/11/02 16:27 ID:Z3HNxcjS
>581
やるのが当たり前のことをやらないなら書いとかないとね。
ゆうパックや宅配便での発送を行わない、直接手渡しだけなら、
そう書くでしょ?
発送してくれないかどうか聞かないほうが悪いっていうてるのと一緒。
584名無しさん(新規):03/11/02 16:28 ID:1FWCyfkp
以前,会社で使おうと思って落札したものがあった時に
オークションのページをプリントしてID部分だけ塗りつぶし
荷物に貼り付いていたゆうパックの紙切れと一緒に出したら
その分+近所の銀行の振り込み手数料は払ってくれたよ。

オクのページって領収書になるのかと真剣に思った(w
585名無しさん(新規):03/11/02 19:52 ID:tFdG8cNV
>>581
メールでやりとりが当たり前なのに、紙での要求をするのは当たり前ではない。
586名無しさん(新規):03/11/04 17:10 ID:tRuN0Kjk
いつも郵便局で手書きの領収書を要求して、もらってたんだけど
今日たまたま別の局に行ったら
「手書きのよりこっち(レシートみたいなやつ)の方が強いよ。
 手書きのは金額しかわからないから意味がない」って言われた。
そういうもんなの?
587名無しさん(新規):03/11/04 17:53 ID:plxLiTGK
商品説明に書いていないことは基本的に出来ないと解釈してください。

法律上正しいことと日常習慣とは違います。個人売買で領収書や
納品書を毎回発行している人は殆どいません。
商品説明に無いご要望は入札前にご質問ください。
税務署にチクりたければ好きにしてください。1000円の物で
領収書がどうのこうのってホント個人業者ってゴミみてえだよ。
おまえらみたいな奴は食い扶持減らすために首吊って早く死ねばいいんだよ。
588名無しさん(新規):03/11/04 18:08 ID:plxLiTGK
いかにも商売道具なら解らんでもないけど、漫画とか雑誌の類を
資料で使うので領収書下さいってのはムッとする。
経費で落とせば税金を収めずにタダGETなんだろ?
589名無しさん(新規):03/11/04 18:43 ID:230LPDLA
まとも出品者で、領収書を請求された場合の対処法。
下記のフォーマット程度での物でかまいません。
宛名と年月日と金額と但し書き(わからなければ相手にたずねましょ。
何もいわれなければお品代でも可)を書き、
自分の「氏名」、「住所」、を書いて、商品と一緒送りましょう。
(電話番号とはんこも押しておくとベスト。)
商品発送後に請求された場合には、送料実費を請求してください。

あなたが脱税、横領、詐欺などを行うつもりでない限り、
なんの問題も発生しません。

     領  収  証

_____________殿   平成 年 月 日

金額___________
      ( 代として)
  
   上記金額正に領収いたしました



TEL
590名無しさん(新規):03/11/04 19:28 ID:df+2N/2n
まとも個人出品者で、領収書を請求された場合の対処法。

1.5000円未満→無視しましょう。
2.5000円以上↓
「宅急便着払いの伝票に正確な商品名を記入しますので、
その伝票が納品書になります。振込先の名義は
私本人ですので、金融機関が発行する振込明細票があれば
後は何も要らないはずです。」
3.3万円以上で印紙を貼ってくれと言われた場合。
「個人売買は非営利ですので印紙は不要です。
(以下2と同文)」

これで完璧ですが、安い値段で落札されたら面倒くさいからキャンセルするのも可。
相場よりグッと高値で落札された時だけ>>589のような領収書を書いてあげましょう。
591名無しさん(新規):03/11/06 01:04 ID:yOg2iliK
面倒な設定は一切不要!ブロードバンドルーター使用も可!
素人・癒し系・女子大生・看護婦・OL・コスプレギャル・AV女優・キャバクラ嬢・風俗嬢などなど
【各ネット関連誌】でも紹介されたネットアイドルとテレビ電話で顔や体を見ながらお話できる優良サイト!
Webカメラやマイク無し・チャットのみでも利用可能。
3分間のお試し無料2ショット通話が出来る女の子も多数ご用意!
女の子達のプロフィール動画は必見!
http://www.interq.or.jp/japan/tds/glory/ 
自宅パソコンから遊び感覚でアルバイトが出来るTV電話レディー募集中!
会員さんとお話しするだけで最低1800円最高4200円の高時給!
チップの副収入・40%ものバックで給料+αの高収入も可能!
18才以上45才位までの女性なら主婦・学生など副業でもOK!顔出しはしてもしなくてもOK!
パソコンをお持ちであれば、お金は一切かかりません。
登録料&月間コストも完全無料! カメラ&マイク無料貸与。
詳しくは
http://www.interq.or.jp/japan/tds/glory/bosyu/hirokotouroku.htmをご覧下さい
592名無しさん(新規):03/11/20 11:36 ID:D1q5ZkTl
商品代引きで、品名に商品名と品番を書くから
それを領収書として使ってください、というのは
問題あるの?
593名無しさん(新規):03/11/20 19:12 ID:Aq83ZV8E
さっき、頼んでもいないのに領収書を発行するから印紙代を負担しろ、という
メールがきた。
振込み金額はもちろん「落札価格+システム料3%+送料+印紙代」だった。
そっちは業者かもしれないけど、個人で買っただけだからいらないんだけど…。
594名無しさん(新規):03/11/25 01:55 ID:y46lH2B0
領収書ってハンコ押さないと駄目なの?
手書きサインだけでOKですよね?
595名無しさん(新規):03/11/25 02:07 ID:m60rr4di
>594
OKのはず。でも宅配便きたときに押すようなハンコで
いいから押しといたほうがいいかな。

596名無しさん(新規):03/11/25 02:20 ID:ul8Ck3q8
中古パソコンの落札者が弁護士で領収書を要求してきた。
仕事で使うので必要経費で落とすのかな?
まぁ買取店の2倍の価格で売れたので¥100ショップで領収書買ってきて送ってやった。
597名無しさん(新規):03/11/25 03:28 ID:PM3/U2Vx
ちなみに、俺は、紙の領収書は出し渋る(条件付きで書いて送る)出品者なのだが、

入札側が出品者をブラックリストに入れていても入札できてしまうから、
取引したくないのなら、入札側がID出して出品者のブラックリストに
付けてもらうのが順当でないかい?

俺の出品に入札したくない人は、IDみたらブラックリストに付けてあげるよ。
598名無しさん(新規):03/12/01 16:43 ID:rHDbgbt9
領収書の雛型どこかにないですか?
599名無しさん(新規):03/12/01 23:03 ID:nHcQmQHV
   領   収   書                   No.______


        ¥
       ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

     但

         年   月   日 上記正に領収いたしました


  内訳
 ━━━━━━━━━━
  税抜金額
 ──────────
  消費税額等
 ━━━━━━━━━━
600名無しさん(新規):03/12/03 06:30 ID:YtS+Ucs1
初めて領収書を請求されました。
それはいいのですが、
日付の欄は「平成15年 月 日」
金額の欄は「\    −」
と、空白にして書いて欲しいとの要望でした。

もちろん、宛名、内訳、発行者(私)の名前は書き、
私の印鑑を押す事になります。

こういう金額と日付欄を空白にした領収書を発行
してもいいのでしょうか?
601名無しさん(新規):03/12/03 06:44 ID:Roic66FN
消費税5%払ってくれたら喜んで領収書書くよ
602 you:03/12/03 08:14 ID:hlbbAVC2
例えば空いている金額らんに100万円と書く。領収書を受け取った人は経費とし
て節税に使うことは先の人も書いている通りですが、それを見た税務所の人は少
なくとも、領収書の発行人に100万円の所得があったということを認識するわけ
です。そこから先調べるかどうかはわかりませんが、税務所の人が筆跡の違いな
どから領収書の受け取り人をあやしいと思えば、その領収書の発行人のことを調
べるでしょう。その場合、100万円所得があったのに申告をしなかった、もしく
は偽造したか、の罪に問われると思われます。
603名無しさん(新規):03/12/03 10:32 ID:S4/Q8eqb
レス読んできてちょっと曖昧なんですが、
振込みの場合は振込明細の回収は必須ですか?
>>162にあるように、「但し、振込みにより領収しました」で充分ですか?
604名無しさん(新規):03/12/03 11:00 ID:HhJDXy0B
>603
具体的な口座情報付の但し書きだけで十分でしょう。
振込明細を受け取ってもこちらには意味が無いし。
605603:03/12/03 11:25 ID:S4/Q8eqb
>>604
ありがとうございます。
具体的というのは厳密に、
自分の口座の金融機関・支店・名義・口座番号・振込日、
と相手の名義を書けばよろしいでしょうか。
606名無しさん(新規):03/12/03 13:30 ID:bUKqXcub
>600
そんな領収書はだしたらダメよ。
いついつに誰からいくら受け取ったかって事を示すものなのに、
いついつもいくらも未記入なんてどうにでもしてくれっていってるようなもの。
振り込まれた日に振り込まれた金額で発行すればOK。
607名無しさん(新規):03/12/03 18:00 ID:Y+rZbxCL
個人取引だったら確定申告する必要ないよ。
生活用品を売っても非課税だ。
売るために買ったものなら別だけど、例えば、ブックオフでヤフオクで売るため
に買ったとしても自分で読むために買って、いらなくなったにで売ったといえば
終わり。
608名無しさん(新規):03/12/04 01:44 ID:1hFMnYb2
>>603 「但し、振込みにより領収しました」で充分ですか?
但書のとこには「但し ○○代として」とか書くんじゃないの?
>>600

おいらにください。
610603:03/12/04 03:37 ID:NhAsPjQv
>>608
はい。
但書きのところには商品名等を書いて、
どっか空白に「但し、振込みにより領収しました」と、具体的な口座情報を
書くのがいいかな、と思いました。
ただ口座番号まで書くの?とも思いますね。あまり晒したくないことですし。
どっちにしても後々トラブルがないようにきっちり済ませたいです。

611名無しさん(新規):03/12/04 08:33 ID:vZMnRzja
書かないよ、べつだん。
口座番号に至っては、そりゃ書くわけがない。
612600:03/12/04 15:58 ID:aJXjWYfy
ども。600です。
皆さんありがとうございます。
やっぱり、金額欄空白の領収書はヤバイですよね。

領収書を発行するのはそんなに手間ではないのですが、
落札者の言われるままに金額欄空白の領収書を発行するのは
どうかなと疑問に思ったので……。

皆さん、レスありがとうございます。
613603:03/12/05 13:31 ID:z5qkjp5s
>>611
そうですね。口座番号は無しで。
ありがとうございます。
614名無しさん(新規):03/12/10 23:32 ID:MUlcymFw
>>610
寧ろ、ヤフオクの出品番号を但しに書く。
金額誤魔化すとバレるでよ。
615名無しさん(新規):04/01/03 05:28 ID:m9ot2SBe
ちょっと聞いてください。
みなさんも参考にして頂ければ幸いです。
このたび■オークションとメルマガで稼ぐ方法■
というメルマガが発刊されました。これはオークションの高値での販売の仕方や
メルマガの集客アップを図るには、またまたホームページのアクセスアップ、掲
示板の投稿数アップ、販売サイトの軌道の乗せ方など、どのようにすれば集客が
アップするかを詳しく紹介してあるメルマガです。

今年の12/24(約2週間後)に創刊号が配信されました。
今までのその手のメルマガとの一番の違いは無料公開している部分が多いことで
す。ノウハウは別売りしているサイトが多い中、このサイトはできる限り極力、
無料公開しています。

どうぞ紹介ページだけでも御覧ください。
http://www104.sakura.ne.jp/~revenge/FirstClass/mel.htm
616名無しさん(新規):04/01/04 14:29 ID:YtFYgRLK
http://user.auctions.yahoo.co.jp/jp/user/cd_r99?
個人出品なので領収書発行できません。
個人にしては同一商品を多数出品
617名無しさん(新規):04/01/16 15:55 ID:dQ34n4VW
>>616
アバターが超キモイんですけどw
618名無しさん(新規):04/01/25 17:03 ID:0azVovGk
会社の経費で私物を買っちゃいけませんぜダンナ
619名無しさん(新規):04/01/26 15:43 ID:kNI7xAny
>618
会社の経費でいいから、買ってほしいよ。
620名無しさん(新規):04/01/26 16:21 ID:j1s7vOiv
領収書の用紙は、専用の領収書じゃなくても
白紙やノートの切れ端でも
宛先・金額・但し書き・日付・住所・氏名・印鑑
があればイイんですよね?

最低限、何を書いてあればイイのですか?
621名無しさん(新規):04/01/26 16:27 ID:JymTxUyy
当然のように要求された。住所氏名でググってみたら開業医。
モノは5年落ちのプリンター。よほど腕が悪いんだな・・・
622名無しさん(新規):04/01/26 16:50 ID:6XhZTdib
うちは自営で店のインテリアとして落札することがあるから
領収書を御願いすることがよくある。
>>620タンが書いてるようなものでも大丈夫だったけど。

出品者さんに断わられたことはない、
不愉快な頼み方しちゃダメだよね。
623名無しさん(新規):04/01/30 14:58 ID:H7AeZu42
>>620
印鑑は必要ありません。
直筆のサインでおk。

>>621
印刷位置とかぴったり合わせる為にプリンタ指定が
あるソフトは多いよ。
624名無しさん(新規):04/02/10 03:27 ID:+ySLPmwD
 
625名無しさん(新規):04/02/14 21:03 ID:AckOSgd4
そんなにほしけりゃ自分で書け
626名無しさん(新規):04/02/14 21:15 ID:jrYoYZFg
銀行振り込みは立派な領収証代わりになるので、
さらに出品者から領収書を貰うと、領収証が二枚になる。
これを使って節税(脱税)する奴もいる。だから発行する必要なし
そこまでいうなら現金書留の取引にしろ
627名無しさん(新規):04/02/14 21:48 ID:m6zOksv7
>>626
まじで?
請求してる奴yらは知っててやってるのか?
628名無しさん(新規):04/02/15 00:42 ID:ZGUpMClh
>>626 >>627
領収書に銀行振り込みで代金を受け取った旨を記載しておけば良い。
629名無しさん(新規):04/02/15 00:44 ID:0JkrzEb+
>>628
ますます分からぬ。なら領収書本体は必要ということになるのでは。
「銀行振り込みで代金を受け取った旨を記載」するのだからな。
630名無しさん(新規):04/02/15 00:50 ID:ZGUpMClh
>>629 領収証発行する側(出品者)は振り込んだ人(落札者)が
振込の控を取ってるかどうか分からないし、
いちいち落札者に聞いて面倒になるよりは領収書発行した方が良い。
631あぁ:04/02/16 17:09 ID:c97CakqO
んなもんワードとかエクセルで打ち出した紙一枚の請求書と納品書付けときゃいいんだよ、漏れはそうしてる
3万超えるモノが多いから収入印紙が二重になるだけで損だしさ
632名無しさん(新規):04/02/16 17:37 ID:PL4CtJY/
>>626-629
銀行振込みは、現金授受の証拠ではあっても、物品の授受の証拠には
ならないので、領収書を発行しても、二重帳簿には決してならない。
二重帳簿になってしまうのは、物品授受の証拠、則ち納品書を別で
発行した時。
だから、逆に言えば、銀行振込みの際は、領収書の発行ではなくて、
納品書の発行に代えてよい。(>>631の言う通り)
633名無しさん(新規):04/02/17 01:33 ID:KzQ8MHF5
『領収書お願いします。領収書を作成でない場合今回の取引は成立致しません。』
ってメールが来たんですがさらに
『\30000を超えていますので印紙をそちらで準備して割印をお願いします。
(法に基づき印紙税は、販売者で負担願います。)』
と書いてあります。落札決定後に領収書を要求しておきながら印紙税までこちらに
負担させようとしてできないと『成立致しません』って断定してきてるんだけど
どうしたらいいですか?
634633:04/02/17 01:43 ID:KzQ8MHF5
この場合ややこしそうなので落札者都合で削除してもよいですかね?
時間がかかって次点の人が買わなくなってもいやなので。
635名無しさん(新規):04/02/17 01:46 ID:FIILUQbK
>>634
迷わずBL逝きでよいかと
636名無しさん(新規):04/02/17 01:59 ID:9v09DFnP
>>633
うざい客だな 領収書くれって言ってきた奴には自分は個人なので出せない それでもいいなら売るって言ってやった
637名無しさん(新規):04/02/17 02:21 ID:EY/bhTW8
>>633
印紙法違反になるだけで契約が不成立(もしくは無効)になることはないだろ

っと突っ込んでやってくれ。
で、受取証書(金なら領収書)と引き換えじゃないと支払わなくても
履行遅滞にはならないという規定はあるが、支払後に受取証書を交付
する義務はない。
638名無しさん(新規):04/02/17 05:55 ID:P2PdA+hp
>>633
個人で売買する場合はたとえ利益を目的としても、
繰返し継続しなければ営業にはならないのです。

なので貼る必要はありません。
639名無しさん(新規):04/02/17 06:40 ID:VtM1EZ9r
>>632
すげーバカ。
納品書は、二重発行もなにも、単なる覚え書き程度のもので、
税務処理なんかには全く出番の無いもの。
640名無しさん(新規):04/02/17 06:41 ID:VtM1EZ9r
>>633
落札者からの申し出で取引が成立しない為、落札者都合の削除を行います

と、メール送ってみるとかは?
641名無しさん(新規):04/02/18 01:26 ID:MYul9taW
落札者都合で削除するべき。
評価欄にはそのまま正直に書く。
相手が要求してきたこと。
逆切れで悪い評価もらっても、内容読めば分かること。
引き下がらないでびしっといこうぜ。
642名無しさん(新規):04/02/18 22:19 ID:wz5QAF/N
>>633 たしかにウザイが、
200円の印紙くらい貼ってもいいだろう。
3万円超の物なら次点落札者の入札500円以上安いはずだし。

>>638 個人で売買する場合はたとえ利益を目的としても、
>>繰返し継続しなければ営業にはならないのです。
繰り返してるかどうか評価等で相手にわかると思うが。
643633:04/02/19 00:05 ID:W/UuVFqV
みなさんアドバイスありがとうございます。その後の経過ですが送料を考えていちばん安い
ゆうぱっくの料金を提示したところ時間指定のできないヤマト便でPM12から1時の
間に送りつけろと言って来ました。ヤマト便は時間指定出来ないことと料金を教えたら
今度は「オークションに不慣れなようですね?領収書の件も疑問に残ります。一週間程
お待ち頂けますか。(無理な場合キャンセルの場合あり)無理な場合は、キャンセル頂いて
結構です。かえってそちら様にはその方が都合が良いかも知れません。
トラブルになる前に御検討ください。」と言われました。これ以上ややこしいので
落札者都合で削除しましたが私は何か間違ったことをしてますでしょうか?

644名無しさん(新規):04/02/19 00:05 ID:WBYfO0fX
>>643
それでオーケー
645名無しさん(新規):04/02/19 00:39 ID:vS9LlM/m
なんか文章読んでて、君が書いたのかと思ったよ。
「」の中。相手なのね。
よーわからん。
646名無しさん(新規):04/02/19 01:56 ID:TX1UA60Y
この間落札した商品開封したら領収書が入ってた。別に希望もしたことないし、
そんなこと考えたこともなかった。で、このスレ発見!
出品もしてるので「領収書は発行出来ません」と注意書きに入れた方がいいですかね?
ただ注意書きが増えて、誰も買わない悪循環に陥りそう・・・。
647名無しさん(新規):04/02/19 02:28 ID:vS9LlM/m
あのさあ、普通に取引できる人がほとんどなんだから、
注意書きなんて必要ないんだよ。
それに評価なんて溜める必要なし。<税務署来るよ
10個あれば十分。
648名無しさん(新規):04/02/19 02:57 ID:muS2AbEy
>>646
そんな注意書きで入札減らすより、領収書くらい買っておいて、要望が
あったらつけてやれよ。
649名無しさん(新規):04/02/19 02:59 ID:DnPKDyhD
俺は、落札通知に、領収書発行はできませんと書いてる。
初めに買いとけば、余計なやり取りは不要になるから、
みんなかいとけ。商品説明にも買いとけ。
650名無しさん(新規):04/02/19 03:08 ID:0LppJHvp
>>649
商品説明というのは、短ければ短いほど良い。
余計な商品説明は、他の肝心な事を見落とされる恐れがあるので、
やめたほうがいい。
領収書を書く事に、何の問題があるのだろうか?
651名無しさん(新規):04/02/19 08:47 ID:Q5o8z/0D
脱税
652名無しさん(新規):04/02/19 11:37 ID:W/UuVFqV
ノートの切れ端に「○○様 ○○円領収しました 俺の名前」くらい書くのならいいけど
自費で領収書と収入印紙を買ってきてはんこまでおせっていうのはオークション終了後
の要求としては無茶だと思う。はんこ押すことに抵抗がある。
しかも領収書てめえの金で発行しないと取引は成立しませんって言われたらぶちきれですよ
653名無しさん(新規):04/02/19 11:48 ID:s+olurvP
>>652
領収書くらい、一冊100円ちょっとくらいだろうに。何をケチな事を。
むろん、印紙については、落札者に負担させるのが当然。
銀行の振込みだって、3万超えると手数料が200円高くなる。
あれは何かというと、印紙代になるのだ。
銀行が利用者に請求しているものを、出品者が落札者に請求して、
何が悪い!
654名無しさん(新規):04/02/19 11:52 ID:kqrZ7Fyk
>>653
1冊100円ならともかく、1枚100円ならどうする。他に使うあてが無いのに1冊買うよりはコピー用紙にきれいに印字するなりして作るのが手っ取り早いが。
655名無しさん(新規):04/02/19 11:53 ID:W/UuVFqV
>653
落札者が領収書を要求してきて出品者の私に印紙代を負担しろと言ってきたのです
656名無しさん(新規):04/02/19 12:23 ID:0/90ux7h
領収書を発行できません…ってさ

落札者は一応、銀行振込の用紙で事足りるけど、
領収書を落札者から希望されて拒否するのって
法律か何かに引っ掛からないのかな?

少なくともオークションでの利益は雑費収入になるんだからさ
もっとも申告してる人は稀だと思うけど....

まぁ、個人的には領収書は必要だけど
欲しいと伝えて出品者の意志に任せてます。トラブルのも嫌だしね
それにメモ用紙でも構わないし、収入印紙は、こっちで負担しても良いと
思ってる。顔の見えない個人取引きだから、トラブルはゴメンって感じかな。
657名無しさん(新規):04/02/19 18:39 ID:UPaJZghG
「書類作成の必要な場合には、消費税を申し受けます。」
→“領収書書け”対策

「梱包に注文のある場合には、梱包材の現物をご負担ください。
 破損・郵便事故の折衝は落札者側で行っていただきます。」
→ 変な梱包を要求する落札者に。

「送付方法を出品者に一任する場合の送料は出品者が負担しますが、
 指定のあるばあいには落札者の負担とします。」
→ 送料出品者負担のときに値切るヤツ対策。
658名無しさん(新規):04/02/19 18:44 ID:vS9LlM/m
→ の部分を先に持ってくると理解しやすい。
659名無しさん(新規):04/02/19 18:50 ID:NUosPmf3
現金書留で受け取らない限り領収書の発行は必要無いよ
660名無しさん(新規):04/02/20 06:24 ID:MyelM+mC
>>633
そこまで粘着だと税務署にタレコミ入れるかもね
当然貴方がキチンと税金払ってれば問題ないけど。
661633:04/02/20 10:27 ID:TDG/6t94
他にもヤマト便を相手から指定しておきながら料金が高いとか言われて非常に
ややこしかったので落札者都合でキャンセルしたら案の定報復評価で「非常に悪い」
をつけられました。まだオークション始めたばかりなのにこんなことなら落札しないでほしい
662名無しさん(新規):04/02/20 10:34 ID:MyelM+mC
>>661
だったら送料に柔軟に対応すればいいだろ。
その分コストが掛かるなら、開始価格をその分上げればいい。

無い腹探られて税務署の査察が入るかもよ
663名無しさん(新規):04/02/28 01:29 ID:K+OAhZCv
>>654
他に印字するあてがないのに、プリンター……
664名無しさん(新規):04/03/01 01:00 ID:ofZe0H6D
( ´_ゝ`) フーン
665名無しさん(新規):04/03/03 10:57 ID:abfOiP7l
http://www.ezkeiri.com/cgi-bin/bbs/ezselect.cgi?a+0+805
ここに書いてあるとおり、領収書は必ずしも必要ではないみたい。
でも、頑なに拒否する人は盗品売買の可能性はあるんだろうけど。

事業用として、中古パソコンをオークションで落札しました。
個人からの購入のため領収書がありません。
この場合、落札時にやりとりしたメールや通帳の振り込み
履歴等で代替えすることは可能ですか?

可能です。
振込みで購入等された場合には、振込控えが
手元に残りますので、金額・宛先は、その振
込控えが証明となります。また物品の内容に
ついては、メール内容で確認ができるかと思
いますのでメール内容を印刷し保管されるよ
うになさって下さい。
666名無しさん(新規):04/03/03 11:03 ID:rYWDLIh2
中古は必ず何らかの譲渡証明を要求シル

盗品なら困るしナ
667名無しさん(新規):04/03/03 11:07 ID:bbekgli5
安心せえ
盗品でも知らなきゃ自分のものになる
668名無しさん(新規):04/03/03 11:30 ID:zHxrDkOq
送料くれるんなら発行しても良し
100斤で複写のヤツを買ってくるかな

前、いたのが白紙領収書をくれと言うやつがいたよ
「書くのが大変でしょうから私の方で書きます」みたいなヤツ

669名無しさん(新規):04/03/04 12:46 ID:prLFi94c
>自費で領収書と収入印紙を買ってきてはんこまでおせっていうのは
>オークション終了後の要求としては無茶だと思う。はんこ押すことに抵抗がある。

漏れもそう感じる。
落札後になっていきなり「領収書発行してください」
その無神経さが不快でムカつく。
前もって質問欄に書いてくれよ。BL入れてあげるから(w

ざっと見たけど、完璧な断り方の文章って、意外と上に出ていないね。
消費税を申し受けます、なんてのは気持ちよくないから却下。
670名無しさん(新規):04/03/04 12:55 ID:3MDSxK8A
自分が出品者の場合、
要求されなくても、領収書を付けてあげると印象よくなるかな?
671名無しさん(新規):04/03/04 12:55 ID:OTLHSGsR
「領収書は銀行の振込み明細をもって代えさせていただきます」
でええやん
672名無しさん(新規):04/03/04 13:42 ID:prLFi94c
>「領収書は銀行の振込み明細をもって代えさせていただきます」

確かに振込控えで代替えが可能、と665さんの引用にありますね。
ネットバンクだから控えはない、とか言われると困るな〜。
ちなみに落札者様の落札された商品はエッチなアダルトビデオです(w
エロビデオくらい自腹で買って個人的に楽しんでほしいのですが。
それともコピーだと思ってるのかな。正規品とちゃんと記載してます。
終了後、すぐにメールを出して、平日中ですが1日以上音沙汰なく、不安に
なりましたが2日目深夜にようやく明日ネットバンクに振り込みますので
品代で領収書をくださいとメールが来ました。ATMからだと思いますけどね。
こういうことは今までの取引中初めてで、何故かとてもイヤ〜な気持ちになりました。
673名無しさん(新規):04/03/04 14:12 ID:OTLHSGsR
ネットバンクだろうとATMだろうと金銭の授受を銀行が代行している限り
こちらが領収書を発行する必要は有りません

領収書を発行する義務があるのは現金書留などで直接現金を受けた場合です
他の場合は納品書は発行したとしても領収書の発行は必要有りませんし義務も有りません
納品書もメールで十分です
674名無しさん(新規):04/03/04 14:26 ID:CtK3gkI+
>>672
それだったら
但書をオークション落札(アダルトビデオ:"ビデオ名")代金として

ってことにすれば?(w
675名無しさん(新規):04/03/04 16:00 ID:ZSpO044I
なんでそこまで必死になって嫌がるのかわからんな。
頼まれたら はいどうぞってとっとと書いて送ればいい。
一分どころか30秒もかからんやろ。
発行する義務はないだとか振込明細で代行できるだとか。
ごちゃごちゃメールでやり取りする暇あるならさっさと書いて
取引おわらせろよ。
676名無しさん(新規):04/03/04 18:56 ID:d9OybBi7
>>675
電算取引の障害になっているから電算機でやりとりする場合には紙の書類を
交わさなくても良い、と、小渕さんが首相のときに閣議で決めてあちこちの
役所に通知しました。
もっぺん別の言い方で言うよ、紙の証書のやりとりは電算取引の障害になる
というのは政府公認の事実だ。
677名無しさん(新規):04/03/04 19:19 ID:ZSpO044I
>676
そういうことをごちゃごちゃいう事のほうがよっぽど障害になってるってる事に
気づかないのね。
1分もかからないことに必死になって、メールにやり取り2、3往復して、
取引2、3日遅れることのほうがよっぽど問題あるだろ。
頭わるすぎ。。
678名無しさん(新規):04/03/04 22:30 ID:d9OybBi7
取引相手が電話かけてくることでさえ、嫌がる人多いのに
「1分もかからない」云々?

領収書なんか紙で要求しなきゃぁ、1分も2・3日も、遅れるこたぁあないんだよ。
679名無しさん(新規):04/03/04 23:08 ID:ZSpO044I
>678
電話かけてくるのが嫌なら電話番号おしえなきゃいい。
そもそも電話はこのスレとは関係ない話。

とっとと書いて送るか、商品説明に領収書は発行しませんって
明記しとけよ。
680名無しさん(新規):04/03/04 23:25 ID:d9OybBi7
ちゃんと、「商品説明に揚げたものが引き渡しするもの全てです」と
書いてるがなぁ。
それに、電話番号を教えるのは、ヤフオクのガイドラインに従ってる
までだ。
681名無しさん(新規):04/03/04 23:50 ID:ZSpO044I
>680
それだと不十分。領収書は発行しませんと明記しておけ。
電話番号を教えてかけてこられるのがいやならオクやめればいい。
おれは家の電話は教えない。かけてこられるのはうざいから。
682名無しさん(新規):04/03/05 00:12 ID:adbKXLJq

相手が嫌がってるのにも関わらず、それを無視して
「1分もかからないことだから、さっさと書け」と強要するのはどうかと。

落札の後になってから、領収書を買ってこい、住所から何から全て記入しろ、
そしてお前のハンコ押せ、なんて一方的な要求に従うつもりはさらさらない。

まあ、そういうウザイことを要求してくる相手は滅多にいないが。
683名無しさん(新規):04/03/05 00:31 ID:laaoa/je
>682
嫌がるなら商品説明に書いておけばいいっていってるだろう。
領収書書くなんて当たり前の行為を嫌がるほうが世の中ではおかしいって事。
ネットのショップの中には領収書ださないところはあるがたいていのところは明記している。
まあださないっていってるところでも実際は「領収書必要なんですが」といえば、
だすところがほとんどだけどね。
このスレはオークションでの個人取引だから、業者のネットショップは関係ないけどね。
領収書をわざわざ買う必要はない。
メモ用紙の裏にでもかいたらいい。
まあA4コピー用紙ぐらいに適当に印刷しておけば
10人分ぐらいにはなるとおもうがな。

はんこになぜこだわる?その意味もわからんがな?
まさか銀行印や実印を押さないと駄目とか思ってる?
684名無しさん(新規):04/03/05 00:40 ID:j5GeLPhf
領収書の発行の義務は有りませんから発行しません
それだけの話です

小切手の裏に名前と住所書けといわれて書きますか?
書く必要なんてどこにもないなら書かないでしょ
書いたら酷い目にあいますよ
それと同じです
685名無しさん(新規):04/03/05 00:51 ID:laaoa/je
>684
は?小切手?
また寝ぼけたやつがいてるな。
小切手なんか関係ないだろ。
領収書と小切手を同列で話してるって段階で
小切手さわったことないってのがわかるぞ。
686名無しさん(新規):04/03/05 01:40 ID:qRgpcqEQ
>684
裏に住所、氏名、捺印しないと現金化にならないんですが?
どういう酷い目に遭うんですか?勉強になります。
687名無しさん(新規):04/03/05 02:54 ID:zodEdG+F
>>684
名前と住所ない小切手は銀行に持っていってもお金にしてもらえんだろ。
小切手を切るなら言われなくても書かないといかんのだ。
社会常識の無い厨房はこれだから困る。
銀行印も言われなくても押してあげないといけないんだよ プゲラゲラ
それとも不完全な小切手を掴ませる詐欺師かい?
688名無しさん(新規):04/03/05 02:55 ID:zodEdG+F
>>684
ついでに書くと、領収書の発行の義務は有る。
領収証を出したくないから無料で差し上げる、ってんなら別だがね。
689名無しさん(新規):04/03/05 03:01 ID:j5GeLPhf
裏書きの話ですよ
文章が読めない人ばかりなのですか?

領収書は現金書留で受けた場合だけ発行義務はあります
他は間を通した機関に金銭授受の証明をしてもらってください

690名無しさん(新規):04/03/05 09:26 ID:8db8Bd1s
>689
現金書留なら発行義務があるってのも。。。
おまえいたすぎ。。。。
あきれるよ。ほんとに。
691690:04/03/05 09:36 ID:8db8Bd1s
おっと、義務って言葉を勘違いしてた。
請求しなくても出す義務じゃなくて
請求されたら出す義務ってことだな。
失礼〜。
692名無しさん(新規):04/03/05 11:26 ID:jesQE5VF
どうやらあほは1人だけだったようですね
693名無しさん(新規):04/03/05 16:04 ID:pnsaWEoY
>689
(-д-)
694名無しさん(新規):04/03/05 20:11 ID:08cdFtXA
>>688
別に紙でなくてはならないわけではない。
電算取引で売買を決めるときに障害になるから、契約書や領収書は紙で出さず
電算機上の電文でよい、と、政令が出ている。
お上のお達しでもメールのやりとりで構わないということだ。

それなのに、WEBやメールで連絡することを前提としている取引で、紙の領収書を
要求するのはおかしい。
紙で書いては出さないというのは、武のる話だ。
695名無しさん(新規):04/03/06 06:28 ID:Esfe9wZj
「分のある」?
696名無しさん(新規):04/03/06 12:05 ID:/3T1+CgK
>694
お上じゃなくて相手がこまるってだけだ。
ばか
697名無しさん(新規):04/03/06 12:06 ID:/3T1+CgK
>694
前提とするのはお前の頭の中だけだ。
ばか。
698名無しさん(新規):04/03/06 12:28 ID:/3T1+CgK
落札者に領収書を請求された場合(まともな出品者)

1、日付・・・・・・・・・振り込まれた日付
2、相手の名前・・・会社名が多いので相手に書くべき名前を聞いておく。
3、金額・・・・・・・・・振り込まれた金額
3、但し書き・・・・・・商品名、分類(文房具など)、送料○○円含むなど。
4、自分の住所氏名・・・これはそのまま

を書いて商品と一緒に送るだけです。

電話番号や印鑑はあったほうがいいけど、なくても問題はないと思います。
ようは誰が誰に何をいくらでいつ売ったかということがわかるように書けばいいのです。
手書きが面倒ならプリンタで印刷しても可能です。

ヨドバシドットコムなどではすべて印刷したものが届きます。

といってもほとんどの落札者は領収書を求める事はありません。
50人に一人100人に一人です。
こんなことで出す必要がないだとかいって取引に時間を
かけることは本当にどうしようもないあほです。
さっさと出して、迅速な取引をこころがけましょう。
699名無しさん(新規):04/03/07 05:17 ID:lD19iYhR
>>696
困るのは、困る方が悪い。一人で困ってろ。

>>697
じゃあ、領収書が紙で欲しい落札者は、以後、紙に書いた連絡のみ受け付けます。
700名無しさん(新規):04/03/07 12:17 ID:6s5IuX66
>>699
そんなに嫌なら、「領収書は発行しません」って商品欄に書いたら?
領収書欲しい人なんてそんなにいないんだから影響少ないのでは?
701名無しさん(新規):04/03/07 15:23 ID:76oA16El
>699
落札者都合で削除しても、落札価格が下がる。
(入札単位で上乗せされてた場合は10円から500円程度)
いきなり削除されたって評価も下げられる。
それでもいいならご自由にどうぞ。
損・得を考えられない頭の悪い人はどこの世の中でもいるからね。
702名無しさん(新規):04/03/07 15:39 ID:76oA16El
ご自由にと書いてしまったが、ご自由にされたらまともな出品者が迷惑なんだよな。
オクでは領収書を求められないなんて雰囲気になられたら、
気軽に経費で高額だしてくれる人が減ってしまうのよね。
DQN出品者には困るな。。。
せめて自分がDQNである証拠に商品説明に領収書ださないって書いとけよ。
紙で領収書請求してきた場合に領収書だすとか明記しとけば
さらにDQNの証明になるからいいね。
703名無しさん(新規):04/03/07 16:02 ID:lQ0uO+WT
相手が申告で提出した領収書から自分の住所データが知られ、
管轄の税務署に送られて調査対象になりまつ
だから領収書はドンドンだしたほうがいい
704名無しさん(新規):04/03/08 04:24 ID:Gj/2PKDo
>>700
領収書は出すよ。
媒体の紙は出さない。
705名無しさん(新規):04/03/09 01:05 ID:VBe6cLE0
領収書の質問が来ちゃったよ。なんで振り込み控えで対応してくんないのかね?
706名無しさん(新規):04/03/09 07:36 ID:7+CE119z
あそ
707名無しさん(新規):04/03/09 14:02 ID:+OoLAZ98
>705
会社の経理が対応してくれないから。
出すの嫌なら落札者都合で削除すれば?
もめるけど。
708名無しさん(新規):04/03/09 18:57 ID:aIHnNpDH
( ´_ゝ`) フーン
709名無しさん(新規):04/03/10 00:33 ID:176WxENe
そういやネットで振込した時、振込完了の画面に
「必要な場合この画面をプリントアウトして〜」とか
何とか表示されてるな。
710名無しさん(新規):04/03/10 15:22 ID:i3C0Ij/H
領収書?
ああ、200件の取引中、一人だけいたな。
発送連絡と同時に「お断りします」のメール一通で終わりだったけどな。

ヒマだったんでその落札者のページ見たら「非常に悪い」の評価されてて、
ドキュン同士で50行くらいメチャクチャやり合っててワラタ(w
あんなのに領収書なんて書かなくて大正解だったなぁ。
711名無しさん(新規):04/03/14 06:07 ID:8JIShR+e
競馬の評論家は馬券の購入代金
調査研究費で落としてるらしいぞ
712名無しさん(新規):04/03/14 23:29 ID:4kDCbQbl
>>711
パチンコ雑誌の編集者はデータ取りは自腹らしいけど。
713名無しさん(新規):04/03/14 23:41 ID:nxBxDq+c
編集者なら出版社の従業員なんだから給与所得控除がついてるでしょ
714名無しさん(新規):04/03/15 08:32 ID:7T/80j71
あそ。
715名無しさん(新規):04/03/16 12:25 ID:iBHzKAzH
馬券ならまだ馬券そのものが後に残るけど、パチンコはそこで金を使ったという証拠が取りにくいからねぇ・・・
716名無しさん(新規):04/03/16 13:07 ID:Xwf4fMK6
>>711
評論家が馬券を買わなくても競馬は走るし結果は出るのに、なして調査研究費で落とせるん?
717名無しさん(新規):04/03/16 13:14 ID:NwTf/fry
>>716
もっともだ
718名無しさん(新規):04/03/16 15:33 ID:4LEFcq7X
領収書発行について、税務署に行って詳しく聞いてきたけど出さなくてもいいそうです。
振込分は、領収証の二重発行のような意味になるとも。
ただ、税務署は領収書出しなさい出さなくてもいいという指示する立場では、なく
当事者間のことだと。ネット銀行で振込証がでない場合はプリントアウトでもOKだし
オークションの落札画面やメールのプリントアウトでも可とのこと。
719名無しさん(新規):04/03/16 15:39 ID:LIfrx/gO
>718
だから税務署は関係ないんだけどな。。。
720名無しさん(新規):04/03/16 17:21 ID:uTPxEHO1
振込み明細は普通に領収書として通るよ
手数料が印紙代になってたりするし
通らない経理使ってる会社は会社の問題なんだよ
業者間の取り引き、振り込み決済で領収書を発行する会社も珍しいだろう
納品書なら発行するだろうけど

ともかく出品者には関係の無い事だ
個人名の領収書よか銀行が発行した明細の方が確かだと思うけどな
721名無しさん(新規):04/03/16 18:04 ID:4LEFcq7X
>>719
個人の楽しみの範疇なら税務署は関係ないかもしれないけど、大きな金額の継続的な
やりとりだったら税務署に申告する手前、重要になってくる。
振込以外に現金での収入があるんでは…なんて痛くもない腹探られるのが領収証。

税務署が領収証の発行について、当事者間の問題だって言うのは、取引にまつわる
ゴタゴタに巻き込まれたくないからってのもある。
722名無しさん(新規):04/03/17 03:58 ID:ZdWn3sJh
だから、落札者と税務署のやりとりだろ。
出品者を巻き込むな。
723名無しさん(新規):04/03/17 11:51 ID:YMcXh/V2
領収証発行の控えを税務署から見せろって言われんだよ。
通帳の残高を税務署に申告させられてる立場とすると「現金売上はありまへん。
従って領収証は発行してまへんけど、かまいまへんな。」と税務署に確認する
必要があった。痛くもない腹探られたくないからね。
領収証を要求する落札者にはいちいち説明している。
会社だと経理担当の方と話しすることもある。
724名無しさん(新規):04/03/17 12:08 ID:rRHiK/hC
>>720
確かに個人がプリンタで打ち出したものとか、手書きのものなんて
証拠として怪しい気がする。数千円のもので裏を取るなんてしないだろうし。
725名無しさん(新規):04/03/18 10:09 ID:bPdOfs3f
うちは一応、法人だけど、領収証くれっていう落札者から、請求書じゃ経費で
通せないって言われて揉めたことはある。
経理担当と直接話しても、ネット銀行からだから領収証が欲しいって言われて、
折衷案として請求書と納品書を出すことにして、納品書に入金確認しましたって
書くことにした。
後で、税務署にそのことを話したら、やっぱり領収証の二重発行のような意味に
なるらしい。
3万円越していたら、納品書と言えども代金受領の事実を記載した文書だと収入印
紙も貼ってないといけないそうな。
税務調査の時は、もちろん領収証の発行の控えを最初に見せなきゃいけないんで、
振込分に関して領収証を要求されるのは迷惑このうえない。
726名無しさん(新規):04/03/18 15:02 ID:qLqfjNd3
オクで仕入れるような業者は潰れろよ
727名無しさん(新規):04/03/20 16:31 ID:Vgu/L/7x
ユニセフは、後日、領収書を送付してくれるのだが。
728名無しさん(新規):04/03/20 18:11 ID:ThxAU4BN
それがどうした。
729727:04/03/21 15:19 ID:RooCfVaM
> ユニセフは、後日、領収書を送付してくれるのだが。

だと、>>725の言うところによると、
振込み控えがあるから二重発行になるのかな、と。
730名無しさん(新規):04/03/21 17:22 ID:TWY1cdPD
>>729
なるほど!

鱗から目が出ました!
731名無しさん(新規):04/03/29 14:00 ID:8dO8OCqG
(・∀・)ノ
732名無しさん(新規):04/04/01 03:24 ID:0jwQH8rf
振込みでなぜ領収書が欲しいかと言うと
法人の口座から振込めばその振込み明細で事務処理できるが
新生銀行口座からでない限り手数料がかかる
だから個人で所有の新生口座から振込み法人名で発行を依頼してくる
手数料をケチりたい為アホな理由をつけて出品者に面倒な事を依頼する


俺は上記を知ってる上で敢えて明細で処理できますよと断る

既出だったらスマン

733名無しさん(新規):04/04/01 04:56 ID:Glz2Aa3a
俺、ユニセフぢゃあないしな。
ユニセフが領収書くれるから出品者の俺にも領収書紙に書いて送れと言うつもりか?
なら、俺は、ヤフーから本人確認料金とかプレミアム会員料金の領収書を紙で貰った
オークションの落札者が居ないから、オークションの売買の領収書も紙では出さない。
734名無しさん(新規):04/04/02 00:38 ID:FWiPTqMr
>>732
そ〜ゆ〜ことですか!
そういえば個人名で入金されてたなぁ〜
735名無しさん(新規):04/04/02 00:52 ID:FWiPTqMr
ところで手数料無料って新生銀行だけ?
落札業者ヤローが新生銀行の口座つくればい〜じゃん
736名無しさん(新規):04/04/02 05:00 ID:eNBRnm74
>>732 サンクス
領収書を出す香具師はセコ業者に利用されてるマヌケ(w
737名無しさん(新規):04/04/02 16:50 ID:Lk8ea8Ts
てか、印紙税の必要性を誰か教えてくれ。
なんのための税金だ?
738727:04/04/02 17:35 ID:4JBIHKOp
>>733
ユニセフの話題を出したんで反応するが、どこを読んで

> ユニセフが領収書くれるから出品者の俺にも領収書紙に書いて送れと言うつもりか?

という反応したんだ?
739名無しさん(新規):04/04/02 17:43 ID:s8YHiITv
営業に関しない金銭又は有価証券の受取書は、課税されないことになっています。
ここでいう営業とは、一般通念による営業をいい、おおむね営利を目的として
同種の行為を反復継続して行うことをいいます。
したがって、株式会社、有限会社などの商事会社や商人とされる個人の行為は
営業になりますが、公益法人や一般の個人の行為は営業には当たりません。

-タックスアンサーより抜粋-
740名無しさん(新規):04/04/02 17:46 ID:Lubg+cyE
で?
741名無しさん(新規):04/04/02 18:48 ID:b/YojH2N
新生銀行は振込手数料キャッシュバックやめろ〜!

折太刀が迷惑してんだ〜!

業者はヤフ億からされ〜!
742名無しさん(新規):04/04/09 01:01 ID:WBN4bHif
振込分の領収証を発行することは、領収証の二重発行と同じ意味です。
ただ、税務署では二重発行だろうが三重発行だろうが、当事者間のことなので
関知しません。
ただ、
税務調査の時は、領収証発行控えも通帳の取引明細も見せるよう言われます。
領収証を発行する責任がなければ、そんな紙切れ、いくらでも書いてあげます
よ。
743名無しさん(新規):04/04/11 01:03 ID:xGNphnc4
領収書に「 ○○様○○円領収しました おれの氏名」くらいなら何ぼでも書くけど
印紙を買ってきてはんこまで押せって言われても両方とも持ってないしなんで
印紙まで自腹で買いに行かないといけないのかわからない。

銀行だって3万円超えたら手数料が200円分アップするんだろ?
744名無しさん(新規):04/04/11 11:57 ID:uGyn3Ivl
>>743
そりゃ、出さなくてもいい領収書出すからだろ。
印紙は領収書発行側負担。印紙税法で決まってる。
745名無しさん(新規):04/04/11 12:40 ID:xGNphnc4
領収書を要求する落札者は必ず予想してた金額よりも高く入札してきますが
高く入札しても領収書をもらうことによってそれ以上のメリットがあるのですか?
kakaku.com最安値と同じくらいで入札してくるので個人に迷惑をかけるのなら
最初からそっちで買ってほしいです。多少高く入札されても迷惑この上ないです。
なんのためにオークションで購入するんでしょうね?
746名無しさん(新規):04/04/11 12:48 ID:PpjO6Z79
>>742>>743
通常使っている領収書とは別にフリーソフトをダウソすればいい

織れは>>744と同じで必要が無いので出さない
振込明細以外必要無いから

領収書の欲しがるのは>>732で書かれてる香具師等(JNBやイーバンクもいるが)

対策としてオークション説明欄又は落札通知に
「振込明細を領収書とさせて頂ます」「領収書は振込人名で発行いたします」
とすればよいのでは
747名無しさん(新規):04/04/11 23:10 ID:/MbuEblO
本当にわからないので教えてください。

振込明細は、領収書の代わりとして使える場面もあるが、
そもそも別物なので、要求されたら発行しなければならない。
領収書の発行を断るのは自由だが、その理由に正統性はない。

が正しいと思うのですが、どうなのでしょう。

銀行に振込の領収書をおくれって言ったら、発行してくれるはずです。
嫌がるだろうけど。
748名無しさん(新規):04/04/12 00:29 ID:2a87bl6s
>747
振込手数料の領収書ならくれるんでないかな。
振込内容の証明書が欲しければ窓口で振り込めってことになるだろうね。

> 振込明細は、領収書の代わりとして使える場面もあるが、
というよりも、そもそも同等に扱うべきだが会社・団体によっては個人の口座の振込明細を受け付けないところがある、ということでないの?
749747:04/04/12 00:43 ID:4uRTN8SG
レスありがとうございます。

> 振込手数料の領収書ならくれるんでないかな。

これは違うくて、頼めば振込んだ領収を発行します。
後半は、よく意味が判りませんでした。すみません...。
750名無しさん(新規):04/04/12 01:08 ID:fKudEE9C
http://www.vspec-bto.com/v-furikomi.htm
これの下2行

銀行の振込明細書が税務署で領収書として認められています。


当店の領収書も発行できますが2重発行になりますので振込明細書を郵送でこちらに送っていただければ領収書は発行いたします。

751名無しさん(新規):04/04/12 01:36 ID:VU9jCGKK
100に満たない取引で3回くらい求められたけど普通に書いて送ったよ。全部相手は個人名だけどね。
しかも、そのうち1つは3千円くらいのものだったけど。
なんでこんなにイヤがる人がいるかが分からない。
法律まで持ち出して絶対出さない自分を正当化する神経質さはどこから来るのよ。
ネットじゃなくても個人でお金のやりとりしたら普通に書くぞ。
申告やらに使わなくとも、やりとりのおぼえとしてだけ儀礼的にやるのがほとんどだったりする。
神経質なまでに嫌がるのはかえって怪しいぞ。
ネットで初めて他人とお金をやりとりしたような、他人との経験の少ない若い人なのかな?
752名無しさん(新規):04/04/12 02:04 ID:iLrjYdE1
>751
おまえは出すほうじゃなくて要求してるほうだからそんな擁護してるんだ。
まじでうざいから領収書要求するなら最初から店舗で買え。オークションで買うな
753名無しさん(新規):04/04/12 02:21 ID:+0XQYLZo
>743
「誰が」「金額○○円を」「誰から」「但し○○として」領収された事が記載されていれば立派な領収書。業者でなければ印紙は不要。

>746
品物渡して金を受け取れば領収書を出す義務がある。要求されれば領収書を出す必要がある。振込明細書以外必要無いやつばかりではない。振込明細書が領収書の代わりを果たす場合もあるがそもそも別物である事は>747のとおり。

>747
補足すると振込明細書は銀行が金を受け取ったという受領の証明書。売買契約当事者が発行する領収書とは別物。

>748
振込内容の証明書が何をさしているかわからないが窓口で振込んでも振込明細書が出される。逆にATMで振込んでも振込明細書が出されない事もある。

>750
この業者は基本的に領収書を発行しない会社であるというだけの事。銀行の振込明細書が税務署で領収書の「代わり」として認められるというのが本当の意味。

>751
「振込明細書以外必要無い」等の書込みから見ても売主と買主のやりとりの証明という考えに至らず税務署で通用するから必要無いと考えるやつがいる事は確か。

>752
理由があって領収書の発行を断るという選択肢はありだが必要無いと言う時点で他人に物を販売する権利はない。
754名無しさん(新規):04/04/12 02:23 ID:SaOhDFPy
>>751 
このスレの殆どが個人振込なのに法人名記入の領収書を欲しがる奴への不満なんだよ
安く購入できてるのに、さらに振込手数料をタダにしたいインチキ野郎に利用されたく無いって事
法人口座から振込めば手数料は別途「支払手数料」の科目で事務処理できます

俺も振込人名と同じ領収書で良いんなら個人でも法人でも即書いてやるよ
755名無しさん(新規):04/04/12 02:37 ID:IICUTTJ5
>754
>753です。751ではありませんが納得できました。
756名無しさん(新規):04/04/12 02:44 ID:kJ15aqa2
領収書を発行するのは全然かまわないのですが
それが元で自分に税務署から連絡がきたり、その他面倒なことに
巻き込まれる可能性は考えられますか?
757名無しさん(新規):04/04/12 02:58 ID:SaOhDFPy
>>756
キミが個人なら可能性はありません。偽りが無ければ
そんな事対応してあら税務署員が何人いても足りません。
法人であれば何年かに一度来るから問題があれば聞かれます。
その前に税理士がいればアドバイスが有りますが
758756:04/04/12 03:15 ID:kJ15aqa2
>757さん
早々にレスありがとうございます。
しがない個人出品です。
安心しました。
759名無しさん(新規):04/04/12 04:09 ID:iLrjYdE1
15万で買ったものを10万で落札されてその10万を収入とされて税金とられたらたまんねーな
760名無しさん(新規):04/04/12 04:12 ID:iLrjYdE1
オークションで領収書要求する奴が性質が悪いのは店舗で買うのと変わらない値段で
入札してくるくせに個人に印紙負担までさせて領収書発行させようとするところ。
最初からkakaku.comとかで買えよ、あほが。

とっとと落札者都合で削除したいところだが報復で「非常に悪い」をつけるやつが
いるのがすごいうざい。しかもしつこかったりする。
761名無しさん(新規):04/04/12 05:15 ID:wdIt/xh3
>業者でなければ印紙は不要。

んなぁことはないw
762名無しさん(新規):04/04/12 06:56 ID:pD799rN0
>>760=745
変わらない値段でも黄身みたいに報復を恐れる奴は言いなりで領収書くれるから
オクの方がやり取り早いし、代引きでなく振込ができる、750みたいな店舗が多いからってとこかな
オクする奴(特にヤフ億)は他のサイトでは買わない事が多いと思うYO

こっちでID晒せば気が晴れるかも
http://pc4.2ch.net/test/read.cgi/yahoo/1080981960/l50
763名無しさん(新規):04/04/12 09:14 ID:kJ15aqa2
>761
753じゃないですが、ふと気になってググったら
タックスアンサーにこんな文章がありました。
>営業に関しない金銭又は有価証券の受取書は、
>課税されないことになっています。ここでいう営業とは、
>一般通念による営業をいい、おおむね営利を目的として
>同種の行為を反復継続して行うことをいいます。
>したがって、株式会社、有限会社などの商事会社や
>商人とされる個人の行為は営業になりますが、
>公益法人や一般の個人の行為は営業には当たりません。
http://www.taxanser.nta.go.jp/7105.htm

オークションは営業? 否?
764名無しさん(新規):04/04/12 12:14 ID:j2LKcPmD
>>763
違う。
領収証を出す行為が、税金を負担する能力があると判断されます。
だから出さないでいいの。
経費で落としたいから領収証を要求してくるんのが普通だけど、事業に
必要なものを購入したという事実が証明できれば、領収証がなくても、
構わない。オークションなら取引後に送られてくるメールのプリント
アウトでも構わない。
個人だから、税務調査はないから、どんどん領収証出していいという
領収証の趣旨とは離れた話は別。
現金拾ったら、交番に届けるというのが原則。
100万円なら届けるが、100円なら届けない。
1万円なら微妙なんて低次元の話とはちゃうやろ。
銀行から、一度、領収証(取引明細書)が出ているんだから二度も出す必要はない。
765763:04/04/12 12:16 ID:kJ15aqa2
>764
763は印紙の有無についてどうなのかと
カキコしたつもりですが…
766名無しさん(新規):04/04/12 12:18 ID:QkYArC9p
必要なし



終了
767766:04/04/12 12:23 ID:QkYArC9p
理由は>>764とは全く異なります


発行者が不要と判断してるから
768名無しさん(新規):04/04/12 13:08 ID:VU9jCGKK
ウザイ会社経費関係の連中からの要求ならああやって理屈で断ればいいけど、
個人名でフツーのレシート感覚で欲しがる人も年配の方には結構いるからね。
そういう場合は個人同士気持ちよくやるために書いてやればいいのよ。
そんな頑なになる問題ではない。
あげる必要はないから絶対やらないってんじゃ、高速道路で渋滞してるにも関わらず絶対合流させてやらないヤツと同じようなもんだよ。
769名無しさん(新規):04/04/12 13:36 ID:j2LKcPmD
領収証発行したら誰でも3万円以上、収入印紙貼る必要があるよ。
税務署に確認したら。
納税Q&Aというパンフにも記載されてる。

>>768
領収証発行は任意。
振込分の領収証が欲しいなら、最初に問い合わせるべき。
領収証の発行の控えも、保存する義務があるし。
発行することで痛くもない腹を探られることがあるんだから、
取引前に確認すべきでしょう。
うちは、領収証求められたら、きちんと説明している。
領収証を発行する責任を感じることが5年後にやってくることだって
あるんだから。
770名無しさん(新規):04/04/12 14:04 ID:1IvQRUqM
だ〜か〜ら〜。
振込による売上代の入金でも、要求されれば領収書出さなくちゃならないの。
銀行に振込んだ証明ではなくて、売り主が代金を受け取ったという証明が欲しい、
という人もいるの。税金だのなんだのは別にして。
“振込みによる”と付記して複写の控えを残せばいいの。
二重発行ってのは、税務署の都合なの。
771766:04/04/12 14:22 ID:QkYArC9p
>振込による売上代の入金でも、要求されれば領収書出さなくちゃならないの


税法根拠を示すのは請求者の義務です




発行者が不要と判断して居るのを法的に覆して来て下さい
私ならいつでも応じますが取引段階では不要と考えます


しかるに不要です
772名無しさん(新規):04/04/12 15:30 ID:u4FI5Mn1
>発行者が不要と判断して居るのを法的に覆して来て下さい

請求者が必要としているから








というのはダメ?(・∀・)
773766:04/04/12 15:49 ID:QkYArC9p
ちょっと反則ぽかったので気になって今、東京国税局渋谷分室電話したら
領収書は「税法」ではなく「商法」ですとの事

そこで商法の定義を調べた(以下)
実質的意義
実質的意義の商法とは企業生活関係を規律の対象とする法規の全体をいう。
商人および、その取引の相手方に適用されるため、現在日本で行われるほとんどの取引関係に適用される法律は
第一次的には商法である。商法に規定がない場合は商慣習法に従い、商慣習法にも規定がない場合には民法が適用される。
つまり民法の問題らしい
結局法的正誤はめんどくさくなって調べきれないが
法的義務は少なくともなさそう
とことんやるつもりなら微妙だ
しかし暇人だな。漏れも

774名無しさん(新規):04/04/12 15:50 ID:lnNZ6zmO
>>769
>領収証発行したら誰でも3万円以上、収入印紙貼る必要があるよ。

営利目的でなければ必要ないですよ。
ちなみに、もの書きさんは非営利とされていて、収入印紙貼りません。(・∀・)
775名無しさん(新規):04/04/12 17:08 ID:j2LKcPmD
>>774
また、おかしな理屈。
税務署に確認したらそんなことはありませんって強い調子で言われてしまいました。
776名無しさん(新規):04/04/12 17:18 ID:cvtaLEEH
774
物書きは印税貰ってるからでしょう
貰う分は最初から税金が引かれてるもんね
777名無しさん(新規):04/04/12 17:21 ID:LwrHGVI0
税務署が税金いりませんとは簡単にいわんと思うけど。
778名無しさん(新規):04/04/12 17:43 ID:81lQuW/t
>>775

税理士さんか会計士さんに聞いてみて。(・∀・)
779名無しさん(新規):04/04/12 17:52 ID:hUG+40FG
>>776

印税は税金じゃなくて、収入印紙と関係ないよ。
本が売れるごとにもらえる、マージンみたいなもん。(・∀・)
780名無しさん(新規):04/04/12 17:53 ID:9kDY96p8
>>775
http://www.taxanser.nta.go.jp/7125.htm
ここに嘘が書いてあるのか?
781名無しさん(新規):04/04/12 18:06 ID:sFg+iDGu
>>775にとっては、税務署のいち職員の言う事が全てなんだよw
782名無しさん(新規):04/04/12 18:55 ID:j2LKcPmD
馬鹿正直に申告してるから税理士の判断と違うことがあるけど、管轄の税務署の
判断に従っている。
>>780
著述業の人の受け取りが3万円以上でも収入印紙がいらんといのは、リーマンが
給料もらうのに、いちいち領収証は書かんし、たとえ書いても収入印紙貼る類の
もんとちゃういうこっちゃ。
物書きでもリーマンでも、オークションでモノ売って、領収証書くとなったら、
3万円以上、収入印紙は貼る。これが正解。
物書きから直接、買い取った著作物なんか第一、領収証があったって経費として
認めさせるのに税務署で揉めたらいかん。やっぱり振込するのが普通やろ。
私は営利目的ではありませんとお題目唱えてたら、3万円以上でも領収証に収入
印紙貼らんでもええという理屈が通る程、世の中甘くはない。
実務経験がないというのは、無敵やな。
783名無しさん(新規):04/04/12 19:03 ID:0mUKUDs4
>>782
お前が馬鹿だろ(w
78も0読めんのか低脳。
784名無しさん(新規):04/04/12 19:07 ID:jd9lHpoI
>783
煽るときは
書き込みをよく見直さないと。
785名無しさん(新規):04/04/12 20:28 ID:XDILtKmi
>>770
付け加えておくと・・・(つーか、前にも書いた事だが)
振り込みによる場合残る証拠は、資金の移動だけであって、物品の移動の
証拠は残らない。
領収書は資金と物品の両方の移動の証拠となるものだから、領収書を切って
も完全には2重にはならない。
ただ、資金の移動の証拠は残っているので、領収書ではなくても、物品の
移動の証拠、つまり納品書によって代えても構わない。
逆に、振り込みもして、しかも納品書が存在する時は、もう資金、物品、
両方の証拠が残ってしまったので、領収書を切ると完全に二重になるので、
これはしてはいけない。
786名無しさん(新規):04/04/12 21:07 ID:VU9jCGKK
ヤフーが評価終わった後で電子領収書が表示されるようにすりゃいいんだよ。
必要な方はプリントしてご使用下さいってね。
オンラインショップなんかは出るところも多いからね。
そうすりゃ手数料を上乗せ請求やらの不正行為の横行も防げていい。
787名無しさん(新規):04/04/13 11:49 ID:nAykAgo9
>>785
学生さんのゼミでの無駄話。
領収証を発行は任意。当事者間の問題。
領収証がどうしても欲しいなら、購入前に確認すること。
発行しないと言われれば、買わないという選択もできる。

>>786
yahoo!側が直接、カネもらった訳じゃないんだから。
yahoo!からは、手数料引かれてて、カード支払い明細や、口座にその記録は
残る。
それらは預金資産から販売手数料とでもして経費であげられる。
領収証なんか必要ないだろ。
788名無しさん(新規):04/04/13 12:03 ID:rFrZNfZu
必要ないっつー消極的な話ばっかりだけど、
「書いてもいいのか」の方が重要だろう。
もし「書いてもOK」なら無下に断るのは心苦しい。
789名無しさん(新規):04/04/13 13:08 ID:I0DlATpT
書いてもOKに決まってるでしょ。実効があるか?ないか?ってだけでさ
790名無しさん(新規):04/04/13 16:03 ID:CDVbZiIf
>>787
> 領収証を発行は任意。当事者間の問題。

この1行なんだけど、民法486条をどういうふうに考えてる?(・∀・)
791名無しさん(新規):04/04/13 16:12 ID:ArmkvCng
>>789

実効ってなあに?
中身きちんと書いてあれば、領収書として効力あるよ、のことでいいのかな?(・∀・)
792名無しさん(新規):04/04/15 01:10 ID:qsAeO4vB
俺も初めて領収証厨に当たった・・・

「取引なんだから発行するのは当然」
「会社で購入するんだからないと困る」
「市販のでないと信憑性がない」
などなど偉くコーマンでした・・・

そのくせ振込は個人名なんだよね。
会社名と個人名ぐぐったら、某システム会社の専務とか・・・

経費で落とそうなんて、いい会社だね。
あ〜株主にちくってやりたい!
793名無しさん(新規):04/04/15 03:15 ID:fibLOoZU
>>792
落札者と落札者の会社との関係なんて、出品者の知ったことではないじゃん。

ちなみに、おっきい会社では株主なんて虫ケラ同然だし、ちっこい会社では
役員はみんな株主なのが普通です。
794名無しさん(新規):04/04/15 03:18 ID:fibLOoZU
>>785
領収書が、物品の移動の証拠!?
それは、マジで言ってるのか? それとも、お魚を呼んでるのか?
795名無しさん(新規):04/04/15 04:02 ID:SKJbGtD2
よくわからんスレだが一つだけ確実にわかった
793が株と株式会社を知らん事が
796名無しさん(新規):04/04/15 08:56 ID:qIymjqP7
>>795
どうい。
797名無しさん(新規):04/04/15 10:23 ID:LTyRds8V
>>792
> 「取引なんだから発行するのは当然」
発行の拒否はできるよ。そのかわり、相手(落札者)が支払いを拒否する権利も発生するけど。

> 「会社で購入するんだからないと困る」
出品者に関係ありません、だよな。普通。

> 「市販のでないと信憑性がない」
んな事はない。
そんな藁専務がいる藁会社、つぶ(ry
798名無しさん(新規):04/04/16 12:14 ID:nGVN2QI2
>>792
> 取引なんだから発行するのは当然
であれば領収書の宛名は振込人名で発行してやれ
貰う香具師には意味がなくなるが・・・

>会社で購入するんだからないと困る
会社口座から振込めば困らないだろと言ってやれ

>そのくせ振込は個人名なんだよね
また新生銀行利用者だな
799名無しさん(新規):04/04/19 13:33 ID:hauUCizD
「社会通念上」てなんですか?('А`)
800名無しさん(新規):04/04/22 14:59 ID:5hcuJdnN
民法債権総則によると、
受取証書(領収書)の交付は、弁済受領者(出品者)の義務である

よって、このスレは




            糸冬      了
801名無しさん(新規):04/04/22 18:45 ID:g3r8d2QV
領収書かくのはかまわないけど後から請求されたり商品の発送を伴わない場合、領収証を落札者へ送る送料(切手代)も出品者が持つべきなのか?
802名無しさん(新規):04/04/22 18:47 ID:FOT51dzY
>>800

民法上、商品を引き渡すことも商品引渡債権の弁済になるのだが、
出品者が落札者に対し受取証を要求してもいいですか?
803名無しさん(新規):04/04/22 19:34 ID:e41pqdlY
>>802
問題ありませんよ。

お勤めされている方でしょうか?(嫌味ではありません)
商品納品の際、受取サインを求められるのもこれにあたりますよ。
804名無しさん(新規):04/04/22 19:38 ID:JZTb05L1
>>801
交渉次第。
この場合は後出し請求ということで、漏れなら間違いなく相手に負担させる。
805名無しさん(新規):04/04/22 21:06 ID:8OVW8EfD
そもそもヤフオクって




商法でいうところの
商取引なんですか?
806名無しさん(新規):04/04/22 22:11 ID:/y1qsZqV
>>800
でも、電算取引のときには紙で出さなくてもいいんだよね。
807名無しさん(新規):04/04/22 22:39 ID:DWdZZ0Ad
>>805
商法で言う商行為とは、事業者(商人)がその営業に利用する目的で取引する場合、
転売利益を目的として商品を購入した場合などでして、個人的労務の範囲内であれば、
例えばブックオフで買ってきた古本が買ったときの値段より高く売れて儲かったような
場合でも、商行為とされません。
808名無しさん(新規):04/05/01 06:38 ID:nW+yOID0
領収書だせってヤツに当たってしまった。
しょうがないから、書いてやる。
送料はぶいて、落札金額のみなw

809名無しさん(新規):04/05/01 07:13 ID:0Ra4dG5H
領収システムとか導入されたら、しょっちゅう吊り上げ自爆してる某有限会社なんか大変だろうねぇ。
810名無しさん(新規):04/05/19 12:00 ID:Fwudzk89
3万円以上だと印紙が必要って上に書いてあるけど、金融機関の振込履歴で代用する場合、
印紙は必要ないの?
811名無しさん(新規):04/05/29 21:25 ID:okXs5wEj
領収書発行依頼が来た。
事前にQ&Aから問い合わせがあったこともあり、OKしたんだけど、金額が2万円超えてしまった。

2ヶ月に1回位、家の不要物を10点位出してる。
もちろん、購入価格以上の金額で売れたことはなし。

自分的には「営業」ではないと思いたいんだけど、「反復性あり」→収入印紙必要ってなるのかな?

3万以上の領収書で、印紙なしで相手に渡した香具師っている?
812名無しさん(新規):04/05/31 00:43 ID:NFMM4nyd
印紙なしで渡して、相手に印紙貼ってもらったら?
813名無しさん(新規)
落札者の立場からすると確かに面倒だけど、民法等を考慮すると、「義務」に
近いものがありそうなので、商品に同梱という形であれば発行してあげれば。

3万以上のケースだけど、そいつが落札してくれた場合とそうでない場合を
比較すると、入札単位の関係で、200円の印紙代を払ってもトントン位だろ。
(領収書の紙は家にある紙を使えばいいわけだから)
それに「営業」でないという観点なら、印紙省略もできそうだから。

漏れは中古パソコン出した時、相手が個人商店主の人で領収書希望だった。
5万くらいで落札された。後で税務署から突っ込み入ったらいやだったので
印紙貼ったけど、その人が落札者でなければ、落札金額もう少し低かった。