郵便書簡、第三種、書籍小包を知らないヤシはブラック

このエントリーをはてなブックマークに追加
314名無しさん(新規):03/05/30 20:09 ID:DlXLsYCN
第三種郵便物認可になっている雑誌ってあまりないのでしょうか?
てっきりほとんどの雑誌は第三種郵便物認可だと思っていたのですが
よく見てみると家にある雑誌にはあまり書いてありません。
認可されてる雑誌ってどんな雑誌が多いのですか?
315名無しさん(新規):03/05/30 20:17 ID:R/0vxTp5
>314
http://www.gem.hi-ho.ne.jp/sayoko_k/post/guide11.html
「認可の条件」つーところ参照。
個人サイトだから作者に感謝しつつ読もう。
316名無しさん(新規):03/05/30 20:34 ID:DlXLsYCN
>315
314です。どうもありがとうございました。
とても参考になりました。
317名無しさん(新規):03/06/01 00:07 ID:1U3Etfdd
ゆうパックシールって後から貰えるものなんですか?
ゆうパック初めて送ったのですが。
お届け通知が届いた後に落札者から電話があったんで。
多分ゆうパックシールの事で電話したと思うけど・・・
教えてチャンでスンマソソ。
私もブラックに追加してくらはい。
318名無しさん(新規):03/06/01 08:14 ID:dm8BpQId
>>317
差し出すときに貰えるよ
ただ、着払いやヤフーゆうパック等を使った場合は、シール出ません
319名無しさん(新規):03/06/01 14:15 ID:Nqg0okdz
>>317
郵便局側が忘れてることもよくある。

この前落札した時、
「冊子の着払いは近くの郵便局員が知らないので不可能です」
とあった。
着払いは面倒なのでやらなかったけど、知らないならお前が教えろよと思った…
320名無しさん(新規):03/06/01 15:02 ID:r2TgJpkh
>314
家にある雑誌みてみた。
週刊少年サンデーは第三種郵便物認可      〇
週刊少年マガジンは                  〇
月刊アスキー                      〇
超初心者のためのパソコン徹底講座[表計算編]×
こんなに簡単ホームページを作ろう         ×
これ以上書くと恥ずかしいのでやめとく。
以上から定期的に出されてるほぼ週刊誌や月刊誌は大丈夫なんじゃ?
321名無しさん(新規):03/06/01 18:02 ID:3uoGfv34
>>320
まだ確定とはいえんな。お前の持ってるエロ雑誌も全部挙げろ
322320:03/06/02 01:32 ID:gSmpJT9+
>321
マニアクラブ    ×

これよりすごい雑誌は。。。はずかしすぎてタイトルかけません。。。
おゆるしを〜〜。
323名無しさん(新規):03/06/02 01:35 ID:EzZmxKw5
勉強になりますた・・・
324名無しさん(新規):03/06/02 01:58 ID:OCjwSMv6
旧郵政省としては第三種は廃止の方向で持っていきたい方針
あまり知られていないが、第三種は近年幾度となく、相当に値上げされた
もう新しいものを認可してもらうのは、それこそヤクザに頼んで
窓口でごねないと、不可能。
325名無しさん(新規):03/06/02 02:02 ID:DSo9I5NZ
>>324
そりゃそうだろう。安すぎだ。
でも新聞・出版界がどうせ大反対するんだろうな。
326名無しさん(新規):03/06/02 13:17 ID:cMBSD26O
>>324
>もう新しいものを認可してもらうのは、それこそヤクザに頼んで
>窓口でごねないと、不可能。

いくらなんでもんなこたぁない
327名無しさん(新規):03/06/03 01:06 ID:WByuZCv7
>>1はエライ!!
と思った。
328名無しさん(新規):03/06/03 04:47 ID:wo0KydGD
>>324
「月間ヤクザマガジン」なら認可されるんだなw
329名無しさん(新規):03/06/03 05:21 ID:irp6q/pc
>>319
局員が知らないと、郵便局の窓口で局員とバトルになるんだyo!
見知らぬ落札者のためにわざわざ不愉快な目にあうのはごめんだyo!
330名無しさん(新規):03/06/03 05:43 ID:JC5Hm+8T
>329
結局そういうことだな。
確認させる手間、口論する手間を考えたら
冊子小包との料金差なんて気になるほどでもないし。
331名無しさん(新規):03/06/03 11:57 ID:cDm9gx0p
>>329
俺はバトル好きだから時間があればやっちゃうな。
負けるのは絶対相手なんだしw
332名無しさん(新規):03/06/03 20:45 ID:ghkWad0N
>>331
お詫びの景品出させるとか?(w
333名無しさん(新規):03/06/04 04:42 ID:Ie4BTXDA
>>328
ワロタw
334名無しさん(新規):03/06/08 13:22 ID:AkTpfh0v
冊子小包を送料着払いにすると書き留めにしないと駄目ですとか、言われないだろうか?
335名無しさん(新規):03/06/08 16:38 ID:Uin1hJka
>>329
いつも使う郵便局ならそれぐらい一言言えるだろ。
別にその時納得させなくても出来るから調べてみろって言っておくのはありでは?
というかそれで調べなければお上に言えばいい。
公務員ってそういう苦情言う所に言えば一発で態度変えてくるよ。
わかってない本人とバトルするのは大変だけどね。
336名無しさん(新規):03/06/08 18:03 ID:XyMSbDz9
勝てるケンカは買え。公務員苛めるいいチャンスじゃないか。
337名無しさん(新規):03/06/08 18:04 ID:hpGsaPny
過去ログからのコピーです。http://natto.2ch.net/mass/kako/974/974478132.html

489 名前: 文責:名無しさん 投稿日: 2001/04/11(水) 17:25
 一般人なのに盗聴される、じゃなくて、「一般人だから盗聴される」んじゃないのかな?
 基本的にネタ集めのためにやってんなら、有名人のネタを盗むと、有名人は告発できるし、
そんなことされても当たり前だと思われるので告発しても信じてもらえる。
 そうでない人は、ここの途中の書き込みにもあったように「電波」扱いされるだけ。

 ただで、ネタを仕入れるんなら、一般人に限るでしょう。
 マスコミは自分らの無能さを恥じてほしいです。

 ちなみに私が盗聴されはじめたのは、芸能人にストーカーされ始めてからでした。
 そこからマスコミに広がって行った。
 だから余計「妄想」とか思われそう。
 友人に話したら完全に病気扱いされた。ストーカーって言葉がない時代だったしね。
 書いておいておいた小説のネタが、他人の原作でドラマ化されたときにはきれまくっ
たなあ。(一度や二度のことじゃないけど)
338名無しさん(新規):03/06/15 01:03 ID:1VFBMEfU
お尋ねします。
付録付きの雑誌(第3種ではない)を出品したのですが
付録は本誌と同じ大きさの段ボールにはいっています。
本誌と付録のみ送って欲しいと質問があったのですが 
郵便情報源には冊子小包に

>同封できるもの  付録(・・・印刷物の題号と「付録」の文字を
表示してください。)     

とありました。これって段ボールから出した付録を
エアキャップとかに包んだ上から自分で
[週間○○第×号 付録]などと書けばOKなのですか?





 
339名無しさん(新規):03/06/15 01:08 ID:fhajDWJ1
>>338
なんか日本語が変だが、雑誌の本誌は送らずに、付録だけで送ると
いうことか? それはダメ。

おまけが冊子形状でないなら、それ単体では送れない。あくまで「同梱」
できるだけ。
340名無しさん(新規):03/06/15 01:14 ID:fhajDWJ1
ああ、「本誌+ダンボール+付録」なのを、ダンボールを捨てて、
「本誌+付録」で送るってことか。

それなら表面に指示通り書いておけばいいんじゃない?
http://www.post.yusei.go.jp/service/parcel/sasshi/index.html

たぶん窓口で、封筒に窓ついてるかどうかだけちょいとチェックして
スルーだと思うけど。
341名無しさん(新規):03/06/15 14:45 ID:5yHZllri
>>338
元々ダンボ入りって事はその付録壊れ物じゃないの?

わざわざ抜いて安価にした挙げ句壊れた云々よりも、
多少送料が高くても梱包はしっかりしておいた方が良いと思うけど。

それか、ダンボ有りとダンボ無しで送料が変わるなら
差額を負担してダンボ無しで請求するとか。


ところで付録の文字は付録そのものに印刷されてる部分を表示すると思っていたのだが、
手書きでも構わないのか?それだったら適当にねつ造できるのでは?
342338:03/06/15 23:53 ID:XFXO1wmj
アドバイスありがとうございます。

その後、定形外ではどうですかと提案してみたのですが
質問者の方は以前同じ雑誌と付録を
冊子小包で発送してもらったことがあるそうです。

結局、事実はどうあれ「付録」の文字が手書きでOKか否か、
それどころか窓さえあればスルーなのかは
窓口の局員さんしだいのような気がします。

やはり破損も気になりますので
購入当初の状態で発送したい旨お伝えすることにします。
343名無しさん(新規):03/06/16 10:02 ID:FfhUlgSr
>>342
もういないと思うけど、郵政板で質問してきた。

〒くだらねぇ〜質問はここでしろ〒郵便・郵政編18
http://money.2ch.net/test/read.cgi/nenga/1054476449/561-562
元々印刷してある部分を表示しないとダメ。手書きは不可だそうだ。

ダンボの中は付録の印字が無いと仮定して質問したけど、
印字があるならダンボから出しても問題ないと思われ。
344名無しさん(新規):03/06/16 13:42 ID:1dLQnG/k
そんなこと常識でわかるだろ
345名無しさん(新規):03/06/25 16:58 ID:lMPoFS9t
しかし250gと500gの中間にもうひとつ300gや400gって欲しいと思わんか?
微妙に250gに入らないときとか、結構あるんだよなぁ。
346名無しさん(新規):03/06/25 18:28 ID:T1huxead
定型外〜500gは350円ってhpに書いてあったけど、全国どこでもですか?
あと封筒は自分持ち?
347345:03/06/25 23:06 ID:AAbqZs+9
おまえら、もっと賛同しやがれ。
348名無しさん(新規):03/06/27 23:46 ID:p+EgUuYC
>>347 10月から重量区分変わるのってご存じない?
349名無しさん(新規):03/06/29 12:27 ID:wYbest5E
しってる
350名無しさん(新規):03/06/29 12:39 ID:rjX2i3Cv
どっちにしろ250g〜500g間には新設されてねーよ。今までと大差無し。
351名無しさん(新規):03/06/29 12:48 ID:EE7hIS+T
348すげーバカだな
352名無しさん(新規):03/06/29 12:55 ID:u82Em28Y
>>351
まぁいいじゃないか。
無知なるが故の諧謔。
353名無しさん(新規):03/06/29 19:20 ID:wYbest5E
だな。
354名無しさん(新規):03/06/29 19:27 ID:ISmPjJyB
定型外便利やね

最近やっと使い始めたけど、200円で送れるものをヤマトで送ってマスタ

今まで悪いことしたなぁ・・・・と反省
355名無しさん(新規):03/06/29 21:00 ID:wYbest5E
>>354 メール便?
356名無しさん(新規):03/06/29 23:52 ID:zND1dqB9
>>355
どこをどう読めばそんなレスができるのかと小一時間(ry
357名無しさん(新規):03/06/30 01:42 ID:u1j7iyEu
>>355
沖縄に特攻したフネです。
358名無しさん(新規):03/06/30 22:21 ID:K7s8jBel
>>356 いろんなサービスを勉強すると良いかもよ
359356:03/06/30 22:29 ID:yw0ahLgp
>>358
意味が分からん。
「定形外で200円で送れる物をヤマトで送ってた」「悪いことをした」
ここから察するに>>354は宅急便で送ってたんだろう?さすがにヤマト便じゃないだろうし。
で、一体どこからメール便が出てくるんだ?
・・・ああ、ネタだったのか?
360名無しさん(新規):03/07/01 01:29 ID:kF3Q9Nl3
メール便はポストに投函できるようにでもなんなきゃ、個人で使うやつはそういないだろうな。
361名無しさん(新規):03/07/01 02:24 ID:cX2Wq4+M
358みたいなバカが出てくるとウンザリする
362名無しさん(新規):03/07/01 02:52 ID:ohEBdUbd
以後、荒らし,煽りは無視で
363佐川
sage