機動戦士ガンダム 【ファースト/1st/初代】 vol.30
ttp://nagoyatv.com/gundam/ より 主なあらすじ
ttp://nagoyatv.com/gundam/uc/index.html 登場人物 連邦軍
http://nagoyatv.com/gundam/character/renpo_chara/index.html ジオン軍
http://nagoyatv.com/gundam/character/zeon_chara/index.html 登場メカ 連邦軍
http://nagoyatv.com/gundam/mechanic/renpo_mech.html ジオン軍
http://nagoyatv.com/gundam/mechanic/zion_mech.html テレビ放送日 1979年 4月7日(土) 〜 1980年 1月26日(土)
劇場版1作目 1981年 3月14日 機動戦士ガンダム
2作目 1981年 7月11日 機動戦士ガンダム II 哀戦士
3作目 1982年 3月13日 機動戦士ガンダム III めぐりあい宇宙
主なスタッフ 企画:日本サンライズ 原作:矢立肇,富野喜幸 制作:日本サンライズ,名古屋テレビ,創通エージエンシー
総監督:富野喜幸 アニメーションディレクター・キャラクターデザイン:安彦良和
メカニックデザイン:大河原邦男
脚本:星山博之,荒木芳久,松崎健一,山本優,富野喜幸
作画監督:安彦良和,中村一夫,山崎和雄,青鉢芳信,富沢和雄,大泉学,鈴木一行
美術設定:中村光毅 音響監督:松浦典良 音楽:渡辺岳夫,松山祐士
GUNDAM.INFO ネイティブガンダム [リマスター版]
http://www.gundam.info/content/201 リアル直撃世代へ製作側業界の年表
ttp://www2s.biglobe.ne.jp/~ryuseik/hist80.htm テレビ版ガンダムのセリフが全部記載されてる
ttp://www.geocities.co.jp/AnimeComic-Pastel/3829/portal_Gundam.html 打ち切り決定前のガンダムストーリー構想 通称富野メモ
http://rgm-79.com/silent/tomino.htm (注:以前のスレにあった
劇場版パンフレットの表紙
ttp://homepage.mac.com/mibro/movie/contents/gundam.html は削除された模様)
■ユニコーン・福井信者・ZZアンチの特徴 ・ユニコーン信者・福井信者にしてZZアンチ ・ユニコーンへの批判は潰し、ZZのファンスレは潰す ※最近はZZの話題そのものを潰し始めている ■ユニコーン・福井信者・ZZアンチの荒らし行為の例 1:意味不明の長文コピペレスの連投による埋め荒らし 2:1、2行の短文挑発レスを書き込み 挑発に反応したフリをして、意味不明のレスor長文コピペレス 上記の自演の繰り返しで管理人の荒らし認定の回避・スレの機能不全・埋め荒らし 3:ユニコーンスレの話題をZZ関連スレで連投してスレの機能不全・埋め荒らし 4:特定の仮想人物の叩きレスを延々と連投
「大人用のヤツをやろう」 「40歳前後の大人が読むに値するもの」 「宇宙世紀全体をわしづかみにする」 「逆シャアは9・11」 「遺伝子継承万歳」 「前の方に座ってる皆さんは本当のガンダムファン」 「いま若い子に対して作られているのは、何もかも人工調味料」 「連邦軍は宇宙棄民執行機関」 「地球連邦政府は現在のアメリカ」 「みなさんの金次第で、私の老後の人生が決まるんです」 「これは俺達のガンダム」 「おれたちの祭り(ガンダム)が始まるぞ」 「ZZは僕が生き返らせました」 「あの作品は主人公が薄かったですが いい要素はあるので僕がその要素を上手く表現しました」 「ジュドーはNTにまだなれてないから好きじゃない」 「ガンダム作品に限らず、いろんな仮面キャラが登場してきていますけれども、 我々のは本物です!オリジナルの迫力をこれから皆さん、たっぷりと堪能してください」 「もし日本で国家規模の大きなテロや災害が起きてもアメリカは助けてはくれないでしょう」 「最近のコンテンツはお粥化している」 「ロボットアニメは災害に打ち勝つための訓練である」 「アメリカは原発問題で民主党叩きの世論誘導をしている」 「(ユニコーンは)いちばん求めている人が多いガンダムだろうという確信があった」 「おれ、自分の書いたものを読んで泣いてしまったんですよ(笑)」 「(ユニコーンは)今というときにこそ必要な物語」 「日本人は震災でPTSD、ユニコーンの登場人物もPTSD」 「∀は富野が俺を踏み台にしたから名作になった」 作家の言葉がここに在る―― 僕らは全面ヲチを貫いた。
このスレッドは家電製品〜ゲーム、スマホ等に至るまで、この夏あなたの一番欲しい家電製品を上げていくスレです 他人のレスを見て批判するのもあり、便乗して購入するのもありでござんす ちなみに僕はスマホ用のBluetoothイヤホンかな
00……戦争を止めない地球に、武力介入する事で自分達組織を人類共通の敵としてでも人類を一つにして、 そこから平和について全体で考えさせるように仕向けるのがイオリア計画。Wに比べてキャラ単体だけでなく「組織」が目立つ。 対話の描写は納得できる時と出来ない時がある。ただほぼ全キャラの目的が迷いはしてもきっちり定まるから分かりやすい。 00儲の言っていることがわからない
とりあえず3スタ制作手描き シリーズ構成が悪名高いオルフェの千葉 監督に助監督がふたり 助監督のひとりが九分九厘綿田慎也 ここまでは確定
以上
>>1-3 >>12 がテンプレ
句読点(童帝)の荒らし半端ないな よくまぁ1stスレまで荒らせるわ・・・
シコリアンとは
2013年4月17日
韓国ソウル市陽川区のとある男女共学のA高校で、
授業中にイヤホンを耳につけていた生徒を教師が怒りのあまり血が出るまでボコボコにし、
怒りを抑えるためか、廊下で下半身を露出し自慰行為をしたとされる事件が起こった
さらにその様子を生徒が撮影し、
その動画がネットに拡散したことにより話題を呼び、広く知られる事となった。
ttps://www.youtube.com/watch?v=9aeCod77dYQ
15 :
通常の名無しさんの3倍 :2013/07/06(土) 20:43:05.31 ID:NAxQvOc9
1stはリード艦長が退場した時点で最終回だったと思うの。 最後男らしく散ってくれよ。
>>12 > ついに2007年末、オリジナル音声版DVDが発売されました。
このDVDは大丈夫なの?
エンディングで変な演出とかないの?
17 :
通常の名無しさんの3倍 :2013/07/08(月) 21:30:05.02 ID:oerOwl71
オリジナル音声版、なかんづくジオンMSの足音は、「パカンワンワ、パカンワンワ」という音声でなければ、話しにならないことが、明らかになっている
男はチンポを見せぬもの〜 見せぬもの〜 ただ明日へと〜 明日へと〜 永遠に〜
ミハル・カトキエ
一文字違いで、大違いw
ランバ・ラルの年齢が一番ワラタ この絵ではブライトの貫禄が見えないな
なんか最近コアブースターのdisり具合が酷い。この前出たスパロボもGファイターだったし 昔は逆だったんだけどな
ゲーム的にはただの戦闘機だとつまらないからな。
25 :
通常の名無しさんの3倍 :2013/07/20(土) 12:46:19.45 ID:qRlXXiqV
>>24 しかし、ゲームでGパーツとの合体分離をフィーチャーしたものはなかったと思うが…
ガンダム←→Gアーマーの変形ならあったけどねw
>>24 スパロボOEのGファイターは合体もしなければ
ガンダムを上に載せたりもしないただの戦闘機扱い
冗談抜きでGファイターである意味がない
>>27 マジか
無かったこと扱いのメカをそうまでして出して何が楽しいんだろ
ファンに喧嘩売ってるのか?
29 :
通常の名無しさんの3倍 :2013/07/20(土) 13:44:10.79 ID:qRlXXiqV
>>28 VSビグザムのエピソードで根強い人気があるんだよ>Gパーツ
スパロボAPはGファイター、Gアーマー、Gブルにガンダムスカイ(下半身Gパーツのガンダム)まで再現できるぞ
上半身Gパーツのガンダムはないのか?
Gパーツもプラモになったりゲームに出たりずいぶん復権してきたよな 昔はリアルロボットであるガンダムにあるまじき存在って空気だったし
33 :
通常の名無しさんの3倍 :2013/07/21(日) 11:10:44.71 ID:TU00b565
ガンタンクスカイが最強だと思います
アニメではGアーマーになってガンダムを高速かつ遠距離に運べるって役にしかたってなかった。 戦闘能力ではガンダム単体が無双。 Gブルは作っただけって感じ。飛行能力のある物を数で物を言う戦車にしちゃいかん。ガンタンクが 4〜5台あったら結構見栄えしたかもしれない。ジョブジョンもフェードアウトしなくて済むし
ぶっちゃけ、某玩具メーカーの要請で出来たらしいけどねw
BS11、Gヒストリー 第42話「宇宙要塞ア・バオア・クー」 コロニーレーザー兵器、ソーラ・レイの光はデギン公王とレビル将軍ともども連邦軍主力艦隊の半数を壊滅させた。 指揮系統と戦力を失い混乱した連邦艦隊だったが…
玩具メーカーの要請で本編にメカが出てくる、なんてのは メカアニメとしてごくあたりまえのことで、必死に草を生やすほどでもない。
というか元の企画ではヤマトみたいな非ロボットアニメ企画だったのをロボットアニメにしたのはスポンサーの要請があったからだ 敵メカもザクバリエーション以外のロボットが出るようになったのもスポンサーの要請
TV版1stは、従来のロボットアニメにありがちな コミカルで馬鹿馬鹿しい面が多々残っているところが好きなんだ 序盤のルナツーの回なんかカオス過ぎるだろう 劇場版やZ以降は「俺達戦争やってんだぜ、フッ…」って気取ってる感じがするけどね
アムロたちは無我夢中で戦ってたのにな。シャアも生き残りたい一心で戦うから勝ってこれたと。 「実戦というのはドラマのように格好のよいものではない」を少しは実践してこれたのが1stだった。
>>41 ヤマトのように当時の幅広い視聴者に受け入れられたのは
テレビ版1stだけだと思う それより後の作品は
良くも悪くも「オタクのもの」になった感がある
40〜50のおっさんでも、1stオンリーかZ以降も見たかで
非オタかオタかがハッキリと分かれてる
だね。子供の頃に見てると違いはわからんかもしれんが大人にとっては歴然だからね。
45 :
通常の名無しさんの3倍 :2013/07/22(月) 13:37:47.32 ID:ZQUr9KNg
オレ的には、 マクロスのバルキリーはウケたがZガンダムはスベったのと 安彦良和が絵を描かなかったのがガンダム離れの原因だな。 話自体はそれほど悪くなかったと思う。
46 :
通常の名無しさんの3倍 :2013/07/22(月) 17:24:17.93 ID:vfFv9rtD
ガルマを倒した回の次の回がいきなりアッザム回だなんて、どうかしてるぜ。 ストーリーわからなかったじゃないか
うろ覚えなんだけど、地球に降下して以降の話なのに 宇宙にいるシーンがあったような気がする そういういい加減さもTV版のいいところか
,. --― 、 v'´ ヽ, / 〃 ,. ,, ヽ i 人 (( ))ヽ } | /. -‐ '''ー { ! | | ‐ー くー | ! . |.ヤヽ ! ´゚ ,r "_,,>、 ゚'} .! ヽヾ_」`フ. ト‐=‐ァ' ! `フ ヽ., フ ` `二´' 丿フ ~.|、` '' ー--‐f´'" _/ |  ̄| | | ̄ | __ ||| ̄ . |___| | |___|  ̄ |||ヽ ヽ ̄ ̄\ | | | / l | ヤシマ家のご令嬢がホワイトベースに御興味を持たれたようです。
>>41 コクピットの計器にガンダムの全身像があって
よく分からない記号と音が出て合体分離を行う
ああいうノリがいいな
ガンダムのコンピューターいきなり喋り出しちゃったりとかな
空中換装に失敗してあんな巨大なパーツが落ちてきたらどうするよおまえら
避ける
戦場でやれるかという話はあったけど空中換装自体には疑問がなかったので、 あの世界のあの時代には一般的に失敗する様な作業ではなかったと思われ。
当時、空中給油機が登場したてだったとかなのかね?
給油?なの?w
おまえらどうすると言われたら・・・ デンジマンにまかせるしかないよなあ。
>>57 主題歌歌えるオサーンハケーンm9(^Д^)プギャー
それが主題歌だとわかるということは・・・
62 :
通常の名無しさんの3倍 :2013/07/24(水) 09:21:49.47 ID:IxHLPKwN
>>54 今や旅客機が完全オートで離着陸する時代だから、
未来なら対空砲火のど真ん中でもなければそんなに難しい技術じゃないだろうな。
ただ、操縦系統の切り替えが必要だからなにか問題がでた場合大騒ぎだけどなw
特にスラスターの制御系に不具合がでた場合、着地時の衝撃で大破死亡確定になるので、
ものすごくリスクの高い行為ではあるな。
「簡単だろうけど失敗したら大変」の一行でおk
AパーツはともかくBパーツって飛行機能なかったような
65 :
通常の名無しさんの3倍 :2013/07/26(金) 13:07:59.10 ID:AGl2gxhW
飛行能力って言っていいかどうかワカランが、足裏に大き目のスラスターがあるよ。
ミノ粉ですかーー ミノ粉があれば何でも出来る ミノ粉をまけばどうなるものか 迷わずまけよ まけばわかるさーー
ミノ粉が国政に復帰
実機訓練で1回でも失敗したら二度とガンダムが使えない
>>65 それプラモだけじゃないか?
アニメで足から火吹いてたところあったかな
70 :
通常の名無しさんの3倍 :2013/07/27(土) 17:33:22.00 ID:pyAEZVpr
>>69 TV版はちょっとワカランが…
劇場版では足の裏はもちろん時には胸からも吹いてたな。
グフに足切られるところとかまっさらじゃね?
スレチだがマジンガーZの足の内部に、スプリングが入っていた様な記憶がある(´・ω・`) 見たか君は?
73 :
通常の名無しさんの3倍 :2013/07/28(日) 11:25:24.26 ID:/1rEn+IK
30年前のアニメに手厳しいですぞ
76 :
通常の名無しさんの3倍 :2013/07/28(日) 15:07:49.33 ID:/1rEn+IK
>>75 別にディスってるワケじゃないんだけどネ
こういうのは丁度過渡期でT、U、Vと進むにつれて表現が細かくなって行く。
多分、板野一郎氏あたりが勝手に加えてるんだろうけど…w
チベに接近して足を前に出してスラスター使って相対速度を合わせるなんてのは秀逸だよね。
多分後付けだろうけど ジャブローのドックにてホワイトベースと共に ガンダムにも多少の改修がなされた 宇宙に上がるにあたって足裏を始め 各部にバーニアスラスターが追加された なんて感じの記述を昔読んだ
単に「ブレーキかけてる」というだけなのに 相対速度がどうとか
>>76 安彦原画の時点でガンダムの足裏にバーニアの穴が描かれたりしてるよ
原画集の巻末対談から
―このザクの足の裏のバーニア(※注48)も、安彦さんが描かれた原画に
バッテンがしてあって、昔から気になってるんです。
安彦 細かいことはよく覚えていないよ(笑)。足の裏はね、『ジ・オリジン』を描きだした時に
初めてプラモを見て、「素晴らしい!」と思って。よくこんなところを、いかにもそれらしくと。
だから漫画では初回から、足の裏を一生懸命描こうとしたのね。
この原画はきっと「宇宙飛ぶなら、バーニアくらいあるだろう」と思って描いたんじゃないかな。
ユル〜イ時代だから「何か描いとけ」って気分ですよ。
注48)〔原画集〕P.53参照。劇場版では、全般的に宇宙船やモビルスーツがバーニア
(姿勢制御用小型ロケット)を噴射して姿勢や挙動を制御する描写が増えている。
劇場版第3作目から設定も追加された。
80 :
通常の名無しさんの3倍 :2013/07/28(日) 15:35:42.91 ID:/1rEn+IK
>>77 元々宇宙機なんだから、スラスターが背中と胸だけにしかないなんてありえないワケで
表現のミスとかアニメだから省略してたとかでいいのに
何でそんな変な言い訳みたいなのをくっ付けるかな…
つか、そのままの姿勢で急下降したり左右に平行移動してるんだから足裏に追加しただけじゃ全然足りてないだろw
中にはああなるほどってのもあるんだが、
こういう変な言い訳みたいな後付けはホント気持ち悪い。
「ブレーキをかけてる」=「相対速度を合わせる」 言葉は別だが意味は同じだ罠。
ブライ子
>>81 意味が同じことをわざわざ難しい方の言い回しで言いたがる年頃
スペースシャトルがブレーキかけるってよく言うよねwwww
>>81 >>83 つまり、チベ自体が地球の周回軌道に乗ってるある程度のスピードで移動し続けてるワケで、
ガンダムはチベと同じスピードに合わせてるだけで実際は加速してるのか減速してるのか分らんのよ。
で、その地球=月系も太陽の周りを公転して移動し続けてるし、太陽系も銀河系の中で…って、まあ、きりがないのよ
それに、宇宙機にはブレーキなる制動装置というのは付いてない。
宇宙機主体に考えれば全てが加速。
宇宙の話でブレーキをかけるなんて表現はかえって誤解を招く。
こういう風に一々上げ足を取るヤツが出てきてウザイから、
相対速度を合わせるとか、相対速度をゼロにするとかいう言葉をつかうんだよ。
86 :
通常の名無しさんの3倍 :2013/07/29(月) 17:11:04.87 ID:mB2SGNtj
また、「俺的ガンダム設定」乱舞だな
ビームかくらんま君だろう
僕の知らない事は全て俺設定認定の人乙だな
>>90 お前の書いた事が公式で書いてあるなら誰も文句は言わない。
他人の想像を、あたかも公式で決まっていたと言わんばかりの
俺設定で否定するから反感を買う。
カテゴライズニート君だな
バーニアがイカすってことでいーだろ
こんな事はガノタの間じゃしょっちゅーじゃないか 俺がガンダムだ!合戦w
>>91 公式サイトに書いてあっても公式百科辞典に書いてあると言っても
自分が知らない事は必死で否定する人ですか?
>>94 公式サイトの記述よりも同人誌の延長みたいな本の記述の方が正しいと喚くキチガイもいるからなw
公式に書いてあるなら文句は言わない、と言っている人に 公式に書いてあっても否定するのか?という疑問を必死に投げかける人。 ま、公式厨って時点でアウトだけど。
>>97 自分の都合で公式肯定と否定を使い分ける人ですねw
>>91 言葉を選べと言われてるのが解らんのかね・・・。
くだらん喧嘩はやめなはれ 俺はBDが楽しみで楽しみでしょうがない。お前らは買った?
基本、公式とか言い出すヤツにろくなヤツが居ない。
つか
>>85 なんかは一般常識であって、ガンダムの設定とか関係ないだろw
>>101 「公式で書いてある」とか言い出した
>>91 が阿呆って事だな
そもそもその「公式で」って何の事だよw
>>84 スペースシャトルにエアブレーキは付いているが、
大気中で使う物だぞ
よく言わないってことだろw
>>81 相対速度を合わせるには加速する場合もあるのだから
ブレーキを掛けるとは同じじゃないだろ
朝勃ちアムロ〜
時間よとまれの回で、ミライがフラウを諭すシーンあるだろ? あれ見ると、やっぱりミライってデブだなと思うわけだよ
どこ見てんだよww 見どころはフラウがミライに幻滅するところだろ この2人あんま会話がないのに結構キツい言葉投げかけるんだよなフラウ
0 O ↑ ↑ フラウ ミライ こんな感じなんだよ、体の幅の差が
ミライさんの平手は痛くないだとか小説に書いてあったけど手もムチムチなのだろうか
ブライトが倒れて寝込んでる時に、 ミライさんがブライトの寝室でスラックス穿かずに生足になってた事があったな
弱っているところを襲うつもりだったのか・・・。 意外と肉食系かも・・・(;´Д`)ハァハァ
118 :
通常の名無しさんの3倍 :2013/08/04(日) 16:25:56.52 ID:C2o6iHZJ
BS11、リュウさんの特効回がカットされてて泣けたぜ
リュウさんの唯一の見せ場をカットとは…
見たのが昔だからうろ覚えだが、アムロもブライトも リュウさんの死を…正確にはその前のリュウさんの 遺言?をきっかけに変わった気がする
劇場版は、リュウさんが勝手に出て勝手に死んだみたいな扱いなのが不服だ TV版はガンタンクのトラブルとか伏線あったのに 劇場版だと「リュウさんが強引にコアブロック解除して出てったんだよ!」って感じだし
劇場版は尺の都合のあって消化不良が多いから仕方ない ララァのパンチラとセイラの入浴シーン以外には見る価値なし
ガデム「 マ「 ウラガン「 バロム「
125 :
通常の名無しさんの3倍 :2013/08/12(月) 19:50:46.57 ID:g/p08znT
オープニングの青ヘルメット、劇中でいつ被ってたっけ? 少なくともBS11での放送中は出てきてない気が…
劇中では1回もかぶってないよ。 テロップが見えにくくなることへの対策で青くなってるだけ。
>>123 むしろTV版が出来の悪い下書きって気もする
>>125 代わりにスレッガーさんが被るころになりました。
カイメモネタはおもしろかった >パイロットスーツ
最初だけ白かったんだよな、スレッガーのパイロットスーツ。
やっぱあれは「主人公と被らせちゃマズい」ってんで変えられたのかな。
裏でアムロが締め上げて自主的に変えさせたわけか
いいね〜、ブライトさん、あんたはいい。
が、
中尉…死なないでください
137 :
通常の名無しさんの3倍 :2013/08/19(月) 17:51:49.27 ID:3FzUy82S
グロ画像閲覧注意
悲しいけど、これ戦争なのよね。
…嘘って、嘘だって言えないのね?
誰だって…あぼんだよ!
そうだよ、カムランさん、気合いの問題なんだよ、なあ、少尉。
1stのBDBOXがたった今、尼から届いた 発売日前日に届くなんて最近の尼はやるな
70年代アニメでBlu-rayってどんなものなのか
ガンダム・ザ・ファーストと呼ぶ場合 ガンダム・ザ・ネクストと呼べる物も観てみたいな Zやアナザーでは無くて
閉鎖の危機か オリジンアニメをここで語れる日は来るのだろうか…
そんなもん作らんでいい。
さっさと閉鎖してドブに捨ててる俺の時間を自由にして欲しいが、 これだけのビッグビジネスになると閉鎖はあり得ないだろ
ちゃかさないで下さいよカイさん
それはケツアゴシャアで通った道だ
ケツアゴシャアとは懐かしいな 実写版カイも結構な衝撃だったように記憶している
BDブックレット読んでたが、ガンダムの絵本でシャアはアムロをおびき寄せるために遊園地を壊してたんだな シャアならやりかねんところが怖い
ガンダム絵本はZでさえカオスな事になってたからな…
BD-BOX、ガンプラCMが映像特典に入ってないのが激しく不満だ。 版権問題があるとは思えないしな。同じバンダイ繋がりだし。 何故、CM収録してくれないんだろ。DVD-BOXの時も、そういう意見 結構多かったのに・・。
遊園地への攻撃は南極条約で禁止されております
宇宙世紀が近づいてるのかも知れないけど、こんな近づき方は厭だなーw
>>159 アルキメデスが戦争で使用したともいわれ
発想自体は紀元前からあるんだけどな
確かナチスドイツも「太陽砲」として研究してたんだっけ。 設置する労力の割には威力が出せないとか、相手に都合よく当たらないとか、常にドピーカンじゃないと駄目とか、 現実的じゃないから採用は見送られたらしいけどw
だから宇宙開発が進んだ時代になってようやく日の目を見ることができたわけか ソーラーだけに
死ねよ
中を真空にしておけば数千度の高温を得られる太陽炉は何かと便利。 太陽炉を自作したアメリカの男がしまっておいた物置で日が差したらしく物置で火災を 起こした事もある。レーダーが使えなければ何百万枚も鏡を浮かべるのもアリかな? でもこの作業にMSが全く使われてなかったのが変
MSは出払ってましたが
サイド建設中に使ったのとかは全滅?武装取り付け前のボールとか
「使われてる場面が画面に出なかった」ならわかるが 「まったく使われてなかった」は何が根拠?
自立的にミラーが動くのに 必要性がないけどな
撃ったあと更に傾けたりしたな
>>170 君は「トイレシーンがひとつもないから登場人物は全員便秘」と言い張るタイプか?
小の方は?
実際はミラー展開作業と思われるボールとかいたけどな。 ミラーは自分で動くが。
>>172 アイドルはトイレ行かないを信じてるのかもよ
アイドルはトイレ行かないで楽屋でマネージャーが飲み干してます
アムロがトイレ発言してただろうが
アムロはアイドル まちがいない!
アムロなみえ
あの時のフラウは私服の上に男物の軍用コートを肩に羽織っていたが… アムロの部屋に一体何をしに来たのか…?
あのシーンは大人になってから見返すと実に味わい深い
>>153 今さらだが、あの絵本は星山さんが執筆したらしいよ
184 :
通常の名無しさんの3倍 :2013/09/16(月) 19:39:52.11 ID:4FAoDsu9
今更ながらBS11の放送を消化しているが、小さな防衛線の次の回がいきなりエルメスのララァで吹いた。 シャリアブルがスルーされているならニュータイプのあらましがスルーされているも同然だろ
ザンジバル追撃は?
186 :
通常の名無しさんの3倍 :2013/09/26(木) 09:52:39.21 ID:we/sKLQw
TV版最終話、アムロがコアファイターで脱出してランチに向かってくシーンの BGMがすごく好きなんだけど、タイトルって何かわかる?
CDが見つからんので分からん
そういや先週CD借りてきたら劇中のSE?なんかも入っててワロタ 動画編集に使えってか・・・
>>188 ニコ動でゲーム実況者が謎解き閃いた時にニュータイプの発する
「ピキィィン!」の音を使ってたなw
191 :
通常の名無しさんの3倍 :2013/09/27(金) 19:09:29.26 ID:Zj7Q/hom
1STは初見なんだが、アムロとララァは単純にニュータイプとして共鳴しただけなのになぜアムロは逆シャアまで引きずってるんだ?そんなにララァって大事なキャラか?シャアにとって大事なキャラというのはわかるが…
>>191 アムロにとってララアの出現は単に突然だっただけだが、
ララアさんはアムロの出現が遅すぎたと言っている。
「遅い」というのは、既にキャスバル兄さんと男女の仲になってるから。
アムロを戦いに巻き込んだのもシャアだったな。
「戦いへの恐怖」って士気高揚の為の曲のようだけど
俺個人の解釈だが、アムロにとってのララァは 男女間の単純な恋愛の関係ともまた違う、 ニュータイプ同士が出会って共鳴した事こそが大きい 「ニュータイプは戦争の道具じゃない!」と言ったアムロは シャアとはまた違うニュアンスで、ニュータイプの未来について考えてた ニュータイプ同士なら分かりあえるかもしれないと思ってたアムロにとって、 分かりあえたかもしれない人間を死なせた事は大きな悔恨を残しただろう
その後アムロは何度も恋愛してたようだし そもそもジオン・ダイクンは戦争しなくてもいい人類としてニュータイプを提唱してたようだけど スター・トレック(TNG)でも互の理解が戦争を回避すると言ってたし
198 :
通常の名無しさんの3倍 :2013/09/28(土) 21:00:58.86 ID:+O2wGvYz
シャアは結局真のニュータイプだったのかな。 サザビーでファンネルを操れるという意味では後にニュータイプだと言える設定になっているけど、1STだとニュータイプになりそこねたというかんじがする
別にファンネル使えるのがニュータイプじゃないし
>>191 単純って言うけど唯一無二の存在やん
親や恋人より深くつながったでしょ
>>198 そもそも何を指して “真の” ニュータイプなのか?
ニュータイプ能力って意味なら アムロ>>>>カツ>>>>>>>>>>シャアだと思うけどな そこを操縦技術でカバーしているんだ
(ヾノ・∀・`)ナイナイ
まあガンダムはシャアでもってるようなものだからな シャア専用 パソコン シャア専用 オーリス とか発売されてもアムロ関連の商品は発売されん 実力では アムロ>シャアだけど 人気はシャア>アムロ ガンダム史上最も人気あるキャラがシャアアズナブル 赤い彗星
Blu-rayが発売されて1ヶ月経ったのに報告が少ないな 特典目当てで手を出そうと思ってるけどまずはプレイヤーから買わにゃならんのが辛い
「真の」NTってのがよくわからんけど シャアがなりそこなったのって結局心の持ちようだと思う 仮にシャアのような人間が二人 全く同じだけの技量を持っていたとして 一人は史実のようにどんどん堕ちていき一人はNTとしての可能性を信じ続けていれば 最終的には差が出ているはず じゃあ心の持ちようでNTになれるとかなれんって話になるかというと全くそんなことはないが
トミノが吹っ切れたシャアはアムロなんてカス(意訳)というくらいだからな。 NT能力は精神状態でも左右されるようだから、枷がなければシャア最強なんだろう。 もっともあいつは死ぬまで枷がなくならなかったが。
これはNT能力の事ではなく、 暗殺とか政治的に抹殺とかの意味じゃなかったか?>吹っ切れたシャア
迷いのないシャアなんてもんは ニートの「明日から本気出す」と同レベルにしか思えん
アムロ瞬殺は言ってたな。いつ瞬殺するかと思っていたら、隕石にめり込んでいたのも今では良い思い出・・・・
ZじゃNTは霊能者みたいになってた。つーか百鬼夜行だよあれは レビル将軍が「超能力者の事ではない」と言ってたのが何だったのか
1stでもほぼエスパーだと感じた まあエスパーにしちゃったらつまんないし
>>211 だから言うてるやん。
何を指して真のニュータイプとするのか…ってw
ジオン・ダイクンの提唱したニュータイプってのは
あくまでイデオロギーとしてのあるべき理想像…分かりやすく言えばただの絵空事であって、
生物学的、進化論的、遺伝学的に分析して人体がこのように変化するはずだ…という話ではない。
ジオン・ダイクンは、孔子や仏陀、もっと言えばジーザスさんのように、人類とはこうあるべきだという哲学とか思想を述べただけで
実際の無重量生活や減圧などの影響が人体、ヒトの遺伝子に影響を及ばすという話をしていたワケではない。
はっきり言えば、生物としてホモサピエンスとは別の生き物になりつつあるアムロやララア、キャスバル兄さんと
ジオン・ダイクンのニュータイプ思想とは、全く持って何の関係もないのだよ。
個人的にはニュータイプ=脳波アンテナが極限まで研ぎ澄まされたってイメージ だから人の考えてることがわかる
勘てのがあるが、確かにギャンブラーは勘を研ぎ澄まして勝つらしい。 認識力が拡大してそういう自分のちょっと非科学的な能力にも気付くというのはあるかも。 (実際勘を活かすのは度胸らしいが)
>>213 ハードではなくソフトって話やね
サイコミュ云々はあくまでハード
そしてソフトの方は簡単に有る無しでは語ることができない
>>216 逆シャアのクェスとハサウェイの会話のかみ合わなさに出てたな。
ハサウェイは「脳の何%〜」みたいな話してたけど、
クェスは「人類の革新〜」みたいな事言ってたもんな。
ああいうの好き 最近は 登場人物が知ってる事=作り手が知ってる事 になっててなんか嫌
>>217 ニュータイプ失格だな
ちっともわかり合えてないw
え ハサが誤解してるって話だろ・・・ 文盲
>>220 ニュータイプ失格だな
ちっともわかり合えてないw
てす
アムロ=悟空 シャア=ベジータ ニュータイプ=スーパーサイヤ人
いや、アムロは筋斗雲に乗れないと思うぞw
2話でシャアザクが突進しながら姿勢を変えずに真横に移動してたけど あれ何気に凄いよな
226 :
通常の名無しさんの3倍 :2013/10/08(火) 19:58:44.65 ID:VfVlul1j
あれ、アムロ視点だからさ・・・・・・
姿勢を変えるだけのセルが無かった
二話の忍者回避はなんかクスッと来た 三話の格闘王ザクがなんか好きだな
1〜5話を見返すと、ヒートホークは実は作業用の道具のように思えるな。 1話でジーンまっぷたつ、デニム串刺し(スレンダーが目撃 3話でシャアはパンチキックで応戦するけどいまいち。ガデム脇を斬られて撃破。 4話でドヤ顔でヒートホーク取り出しシールドを破壊。 5話では部下(コム・スカドン)にヒートホークを使わせる。右腕が破壊され、むりくり「左手で使います」発言に苦笑。
230 :
通常の名無しさんの3倍 :2013/10/09(水) 01:16:54.27 ID:VNVM1aXd
似てる
アムロは続編で大尉になってたけど、どこかで士官になるための教育を受けたのかな? 単に戦功で大尉待遇になりました、ってことではないよね。
「一年戦争終了時の最終階級は、テレビ版では曹長、劇場版では少尉である。 戦後は大尉に昇進するが、士官学校を卒業していなかったため、 以後は階級が上がることはなかった」 らしいが…
旧日本軍では学歴無しの叩き上げで一兵卒からの戦功昇進は少佐まで可能だった。 海外では考えられないことのようだが…
尉官は、大尉は作戦部隊の指揮官、中尉は大尉などの副官、少尉は第二副官。 佐官になるともちっと権力も融通も利くようになるが、部隊が大所帯(後方部隊も増える)になるので専門教育必要だからな。 人間関係とか大変だし……。 戦うだけの男には大尉が関の山。
>>232 アムロの場合は、劇場版準拠で言えば、ジャブローの時点で既に少尉だったから、
サイド6、ソロモン、ア・バオア・クーと連戦し
大量の撃墜数と撃沈数、ソロモンの敵総指揮官の乗機、赤い彗星、危険なニュータイプ専用機も撃墜してるので、
この異常な戦功に対して大尉くらいまで昇進してても別段おかしくはないと思うぞ。
ほにゃにゃにゃーん へびぼーん
238 :
通常の名無しさんの3倍 :2013/10/09(水) 14:11:44.63 ID:W34mnp8t
>>232 シャイアン時代は新兵相手に教官をやってたワケだが
>>234 アメリカ陸軍で兵卒から大尉になった奴がいたぞ。
ジャブローで曹長だったけど無階級というか一般人のアムロはどこからスタートしたんだろう? セーラやスレッガーのように途中からホワイトベースのパイロットになった人はアムロから説明を 受ける事が多かった。カイが戦闘中に戦術的な注意をする事があったが。
241 :
通常の名無しさんの3倍 :2013/10/09(水) 18:53:54.65 ID:W34mnp8t
>>240 ジャブローで初めて任官
それまでは義勇兵みたいなものか?
>>240 スタートはルナツーでのAAA機密漏洩の犯罪者
現地での任官だから、部隊内の状況に合わせて階級を割り振ったってとこだろ。 操舵手のミライは負っている責任の重さと艦長の階級から少尉は順当か。 アムロ曹長、セイラ軍曹、カイとハヤトは伍長。WB隊の戦力の重みが階級なんじゃね? あと階級がついたってことは軍から給料がもらえるってことでもある。 「お前の戦果は○○の価値あり」って意味だからな。
編成で行くなら、WB隊5機の艦載機は アムロ少尉、セイラ准尉、カイ少尉、ハヤト曹長、スレッガー中尉(劇場版) アムロは端数第一小隊、カイとハヤトで第二小隊、スレッガーとセイラで第三小隊で、スレッガーは中隊長兼務ってところか。 ソロモン後はアムロとセイラで第一小隊。カイが中隊長兼務(アムロはコミュ障だから)。
ブルーレイもうちょっと安くならないかな
>>244 その頃になるとアムロもかなり大人になってた。あとメカの説明が上手い
>>244 スレッガーさん実戦経験があんまり無かったのかな?
遠距離で発砲してたよね?
>>247 主砲を任された時には敵に大きなダメージを与えたのはスレッガーだけだったし、
ソロモン宙域での戦闘ではアムロにしてさすがだと言わせるほどの腕を見せてたので、
単に新鋭機のコアブースター(Gファイター)に慣れてなかったってことだろう。
スレッガーさんは砲科出身だからね MS隊の中では唯一、正規の士官教育を受けている
航空科じゃなかったんだ 坂井三郎さんみたいだな
>>250 シャアのザンジバルをタイマンで打ち負かす凄腕なんだぜ
サンダーボルトの艦隊決戦で双方ドカドカ打ち合って沈没合わせて4艘。 UCの砲打撃戦てあんま当たらないのな
>>252 ミノフスキー粒子の影響で目視で打ち合ってるわけだからな。
そりゃ当たらんだろう。
254 :
通常の名無しさんの3倍 :2013/10/11(金) 18:08:33.63 ID:3zzBfA5J
BS11、最終回が宇宙要塞アバオアクーってなめてんの? アムロとシャアの格闘はブルーレイ買ってってこと??
すまん、脱出まで放送されてたのね。録画に残ってるの確認したわ レス汚しすまん
寒い時代だと思わんか
>>253 レーダー利かない、目視で砲手の勘で射撃。
現実で例えるとWW1のワルツみたいな物なんだろうか
最終回見てきた。 ラストシューティングの時、アムロが乗っていないガンダムがビームライフル打てたのは何故?
プログラム
なぜか扇風機をまわしてるとか
10月でこの暑さは異常
ラストシューティングのときって、ジオングヘッドも無人なんだっけ? PSのゲームとかの描写だと、相討ちになった後 ジオングヘッドは墜落して爆発してるんだよね
映画だと爆発する機体からシャアが飛び出しているから有人。
スレッガーさんが砲科出身というのもどこのマンガ設定だか。 「大砲でも戦闘機でもいいぜ」 と言ってるが、戦闘機は専門訓練が無いと初期のアムロとかレベルになるだろうから、専門は戦闘機でないかな。
スレッガーは正規の教育を受けてないんじゃないかな 下士官から戦功で中尉まで上がっちまったから、 正規教育を受けた下級将校の居る部隊に入れると統率がとりにくくなるのでホワイトベースに回された という感じに見える。 色々言われてるよね。 元居た部隊がほぼ全滅で再編不能で解体されて行き場を無くしてたとか、 ものすごい消耗戦を経験してその過程で乗機も失い大砲、機銃、歩兵としての格闘戦まで経験したとか あのタイミングでホワイトベースに来るってことは宇宙戦闘のエキスパートだとか…
年齢的にも雰囲気的にもルウムの残兵くさい。 小説にしかでてこない空母の艦載機乗りなんだろうなぁ。
WB隊にまわされるんじゃ、何かやらかしたんだろうね あるいはNTの資質があると思われたか
レビル将軍の肝いりで戦力補強として入れられたんじゃないの まあWBはパイロットからして正規兵が居ないからそこら辺仲良く出来るよう人選は吟味したんだろうが
270 :
通常の名無しさんの3倍 :2013/10/12(土) 18:31:37.48 ID:jeSpakMY
271 :
通常の名無しさんの3倍 :2013/10/12(土) 18:32:34.84 ID:jeSpakMY
>>266 カイメモだと居なかった扱いになってるし
謎の人物だな。でもフライング射撃やらかすのは戦闘そのものに不慣れ、あるいはミノフスキー粒子散布下での 戦闘に慣れてないとか。
アムロ「よろしいですか? このコンピューターはあてにしないでください。Gアーマーの時にしか使えないんですから」 スレッガー「要するに、Gファイターってのは手で動かすんだろ?」 アムロ「はい」 スレッガー「俺向きでいいじゃねえか」 アムロ「お気をつけて」 スレッガー「あいよ」 という会話があるから素人じゃないわな。 遠距離射撃のときは31話でザンジバルに直撃を与えたのを受けて、 『さあて、ここでパイロットとしてもいいところを見せてやらにゃあな』 という独り言があるので、来歴不肖だがそれなりの自信家なんだろう。
こうやって考察すると、スレッガーに対して別の魅力というか興味が沸いてくるね
転属したら艦長は年下でしかもエースパイロットは15歳のガキで他のパイロットも全て年下って環境は 実社会で考えたらかなり厳しい状況だけど短期間で上手く自分のポジションを確立した点は見習わないとね。
カイレポの舞台となった戦争博物展で黙殺されただけで、 軍の公式記録上にはちゃんと残ってるんじゃないの?
戦後は混乱していてジオン兵が連邦兵を装って復員できたりしたから、スレッガーの記録がなくなっていても不思議ではないかも。 ただWBはソロモンに戦闘記録が残された可能性があるので、スレッガーの件はことぶきつかさの独走だな。
279 :
通常の名無しさんの3倍 :2013/10/12(土) 23:53:27.22 ID:UOnBMSk2
>>276 我が道を行くというか、大人だったな。
スレッガーがいると、いくら名艦長とはいえブライトが歳相応の19歳に見える。
予備のGファイターがあったのにジョブジョンが搭乗した事がない…
そりゃ予備機を受領したのはジャブローだし、それにはスレッガーが32話から乗ってるしな。
282 :
通常の名無しさんの3倍 :2013/10/13(日) 12:57:02.10 ID:6zrcv22q
ガンバトの1年記念CM最近見るようになったけど、バトロワ万歳!って言ってるやつって誰?
アムロとシャアが喋ってるCMのやつなら、シャアがわざと変な声で 「バトオペばんじゃぁ〜い」って言ってるんじゃないの?
三話が秀悦。こういうロボットアニメで狙ってアンチ御都合主義をやっていること。例えばエンジンの出力おとしすぎてメガ砲撃てないとか。実際の闘い時ありそうだもんなw
285 :
通常の名無しさんの3倍 :2013/10/21(月) 16:53:58.04 ID:QXpCkcll
敵前で補給を受けるのは迂闊だったかな?だがアレを逃したくはなかろう
もしもアム朗が後半機に乗り換えるならどのタイミングになるだろう? ビグロにボコされて「うわーこの期待じゃもうだめだー!」て瞬間に 「アム朗ー!新型機よー!!」とアレックスが射出されて乗り換えてビグロ撃破。が美しいと思う
>>287 普通にマグネットコーティングのタイミングだろ。
ギャン倒したあとシャアゲルにやられそうになったところへ助けに来るパターン
>>289 シャア専用ゲルググにもまともな活躍の場が出来て一石二鳥だなwww
「脱出」の回、壊れたコアファイターでアバオアクーを脱出して 「ぼくにはまだ帰るところがあるから。ララアはわかってくれるよね」 ランチに乗ったホワイトベースのみんなのところに飛び込んで あと1mでセイラさんの胸の中に、 というところでアレックスが射出されて アムロはそのコクピットの中に突っ込んでしまう。
意味がわからない
とりあえず、アレックスのデザインがあまり好きじゃない。
>>291 その勢いでアレックスで戦闘空域に舞い戻りシャアの乗ったグワジンを沈めりゃ
続編いらずの省エネ作品になったな。
>>294 高速で流れてきた戦艦の残骸にスペースランチが粉砕されるエンドもいかがですか
>>295 で、アレックスに乗ったアムロが発狂
続編はいらないけど発狂しないバージョンの新訳が要るな
一番省エネなのは第一話でザクに襲われたアムロがガンダムに乗っては見たものの…… 「こいつ、動かないぞ!」 で、ザクにやられて終了。
こっちの赤いのは動くぞ。「ガン…キャノンというタイプか!」 アムロ名スナイパー編
コズンのザクを拳骨でボコる場面を見ると アムロさんはキャノンに乗っても鬼のように強いなーと再認識させられる
ガンキャノンの装甲って、ガンダムの盾よりも硬いらしいから 序盤だったらガンキャノンに乗ってたほうが生存率が高いかもしれない ザクでは致命傷を負わせるのも難しいであろう
ガンキャノンにマグネットーティングかけて背中にビームサーベル付けて両手にビームライフルでも持たせたらガンダムより強くなるような気がする。
アムロが乗っててもガンタンクは使いようがなかった。ハヤトは搭乗機に恵まれなかった証拠。 コアブースターとかでも活躍してたのに宇宙ではずっとガンタンク
>>303 一体何を言っているんだ!
タンクはマ少佐麾下の基地を1つ壊滅させたではないか!
>>305 サーベル使えないから弾切れしたら終わり
アムロだったら120ミリ砲でザクぶん殴るだろ
>>305 こういう遊びをするためのコアファイターだと思ったんだけどなー
なぜかGアーマー追加という方向だった
>>306 手を20本くらいつけてビームサーベルでもビームライフルでもなんでももたせりゃいい。
そもそも手が2本だけなんて非効率的なのがおかしい。
>>309 人型をしているのは、人間が感覚的に操作しやすいから
ってのはなんだったかなあ。
腕が6本とかだったとして、
右上腕のサーベルで敵のサーベル攻撃を防ぎなから
左中腕のシールドで飛んでくるミサイルを防ぎ
右下腕のビームライフルを撃ちつつ
左上腕で近くの敵にパンチと同時に
右中腕のバズーカを
とかやってられんだろw
>>308 肝心のおもちゃ会社(タカトクだっけ?)がそのおもちゃ出す前に潰れたからなぁ。
>>310 実際に兵器運用したら、パイロットは兵器選択してトリガー押すだけで、コンピュータが機体アクションを適切にやることになると思うが。
ビジュアルとしての動きはパイロットではなくプログラマの責任になる。
Gアーマーのおもちゃは結構売れたけど、時すでに遅しだったんじゃなかったかな… タカトクトイスはマクロス。 バルキリーで儲けて調子に乗って後番組のおもちゃで大コケして潰れた。
一応、装甲は、ガンタンク>ガンキャノン>ガンダムだけど
重量も相応に増えるので、
機動力は、ガンダム>>ガンキャノン>>ガンタンクってことなんだけどね…
>>313 ただの機械ヲタクだったアムロくんがガンダムのパイロットに選ばれたのは、
そういう能力を買われたって説もあるけどねw
本放送当時の視聴者はロボットの機動性なんて全く重要視してなかったからOP映像だけみて ガンタンクが一番火力ありそうに見えたんで、アムロが戦況に応じて>305観たいに戦闘中にAパーツのみ換装して 敵メカをやっつけていく展開だと思った人も多いんじゃないかな?
318 :
通常の名無しさんの3倍 :2013/10/27(日) 16:28:33.20 ID:NSCg80yM
>>312 クローバーな
そのプレイの為の機動戦士セットという3体入ったセットがあってだなぁ
クローバーが潰れたのはダンバインの頃だ
ビルバインの変形はそこそこ良く出来たいたのだが
ガンダムの足ではガンタンクの主砲の衝撃に耐えられないのだろう
限りなくコンセプトがボールに近い
>>320 これ、宇宙空間でなら下半身がキャタピラのままより
活躍できるんじゃないのか?
324 :
通常の名無しさんの3倍 :2013/10/28(月) 08:37:08.49 ID:UnVFt9Aw
>>320 模型誌の企画であったなグリフォンだっけ
WBがジャブローに置いて行ったガンタンクを再生した機体って奴
ジャブローの後ジオンが宇宙での戦争続行を選んだ理由がわからん どうせ地球から撤収するんだし、自身の存命が目的なら コロニー落とし祭りを示唆して和平してればよかったんでない?
326 :
通常の名無しさんの3倍 :2013/10/28(月) 09:26:09.18 ID:UnVFt9Aw
>>325 南極条約+コロニー落としが出来るほどの戦力が無い事がバレてたからじゃね
>>325 今度は連邦にその時点で講和するメリットがない
連邦としては制宙権を確保した上で連邦優位の落としどころを条件にするはず
そこにザビ家の存続はないだろう
>>327 ジオンの地球撤収と連邦の宇宙艦隊打ち上げが同時期だからジャブロー2ndの後のジオンに
コロニー落としできる宇宙での優位はもうすでに無かったって事?
ならオデッサ陥落後にさっさと落とす準備してればよかったんですかね
329 :
通常の名無しさんの3倍 :2013/10/28(月) 18:29:42.86 ID:hHeGIoA+
コロニーを落とすために輸送してるところを連邦に攻撃されてそれなりに損害受けてる。 いっそ地球降下なんてしないでひたすらなんか落とし続けてれば、ガンダムXの世界になったかも
331 :
通常の名無しさんの3倍 :2013/10/29(火) 01:06:25.25 ID:Ghd53tqU
同人ネタで勝手に1基しか落なかった事になってしまっただけで 本当は30〜40基落ちている
>>331 確かにもっと落ちてないと総人口の何割レベルの消失という言葉に説得力が無いよな。
最近実はミライは美人なんじゃないかって気がしてきた
1基は少ないと思うが30〜40基は多すぎじゃないか? 人類が滅亡するレベルでは… まぁ半数以上が死んだらしいから、そのぐらい落としてても 特に問題はないか 冷静に考えたらジオン最低だな 遊星爆弾レベルじゃないか
総人口半分の死の内訳の大部分はサイド1,2,4の犠牲者だろ
一週間戦争と言われる時期にジオンに敵対したサイドは核と毒ガスで攻撃されたからな それにコロニー落としの被害も合わせると総人口の半分は余裕なんじゃない?
ジオンの誤算はMSは攻勢に使う分には優秀な兵器だったが、 防衛に使うには高価すぎたという点ではないかと。 少なくとも小説ではコロニー減速時の戦闘で初期の優秀なパイロットを失ったことになっている。
行き着けのレンタル店は特別版のDVDしか扱ってない 音声新録なんて誰も求めてないよ
BDは尼で3万弱で買える。1stなら買う価値あると思うよ
人類の半分が宇宙に住んでて初期の戦闘でサイド1、2、4がほぼ皆殺し コロニー落とし後のルウム戦役でサイド5も潰滅(←ここまで核撃ちまくり) その後で南極条約が締結されたが戦争は続行… なら総人口の半分が死んでてもおかしくはないよな
341 :
通常の名無しさんの3倍 :2013/11/04(月) 00:20:18.68 ID:jjDrhsCf
>>339 それって特別版じゃないオリジナルの方?
やっぱ哀戦士がジャブロー降下中に流れてくれるやつじゃないとなあ
特別版とかいうゴミ屑
>>342 赤ズゴが立ち上がるシーンで「颯爽たるシャア」が流れるやつこそがオリジナル
オリジナルのジャブロー降下シーンで流れるのは「敵地をスパイする」だ! ソレ以外は認めん
「BGMはTV版が神曲「長い眠り」は鳥肌モノ にわか作りの劇場版BGMとか糞以下
うまれて初めて買ったアルバムレコードは「戦場で…」
346みたいな書き込み見るとやっぱ旧シャアは怖いところだなーって思う
本家TV版を視ずにツギハギ劣化映画を有難がってる様な奴はウンコ
まじかよ
まじかよ
アムロのコアファイターをザクで投石して落とすとか ドアンてかなりやばい敵だったんじゃないか
>>352 少なくともアムロに「闘い方を教えてやる!」と言うぐらいだから
並みのジオン兵よりよっぽど腕前は優れていたと思う
ザク同士の対決でも勝ってたし
そうだねMSなのに撃たれて痛がる動作入れるし、ただ者じゃないね。
デニムだってコックピットをビームサーベルで串刺しにされてあらゆる機能を失ってるハズなのに ガンダムに手を伸ばそうとしてたぞ
356 :
通常の名無しさんの3倍 :2013/11/10(日) 06:45:14.54 ID:Gfg9Uk48
ブラウ・ブロ戦の直後アムロ「同じタイプの敵がまた来たら次はもう(ガンダム)持たないぞ」な台詞あったよね あの辺りでガンダムの改良型が来るかと思ったら タラコ唇のモスク・ハン博士が磁石持ってきた
絵を今風のにして声優一新して作り直して欲しいわ
オリジンがあr・・・。 いやなんでもない
リメイク厨ってどこでも涌いてくるな
いやオリジンアニメ化自体は確定してるから。
>>358 5.1音声新録が糞なのに
今時のチャラい声優を寄せ集めて作ってもゴミしか出来んわ
部分的ならゲームやなんやらで散々やってるからソレ集めて我慢汁
マジンガーの兜甲児の声が違う人になった時も「ねーわ…」って思ったからな 成田ブライトのようにオリジナルに似せられる人でなきゃ駄目だろう ただ、兜甲児の場合は本人なのに本放送とスパロボ&マジンカイザーでは 加齢の影響で別物化してる気がしないでもないが
OVAカイザーの時のあしゅら男爵には泣きそうになったな―。 ルパンVSコナンの時のルパン以外のルパン一味も、もう休ませたげてよ、と思った。
断言するセイラ・マスを演じられるのは故井上瑤をおいて他には居ない
嫌な女にしか見えなかったが。女で人柄良かったのはフラウとキッカくらい。
オレはセイラに嫌われる予感がする 見た目も性格もw イヤラシイ視線、アヤシイ雰囲気を警戒されまくりで 例え会話を交わしてもすぐに会話を打ち切られたりして 会話が続かない その点、フラウやキッカの方が何となく希望がもてるかも
改めて見直すと仲良くなれそうなのカイさんぐらいしかいないんだけど
カイ「セイラさん、意外と胸デカイんだ」 セイラ「そうかしらね」
アムロ「セイラさん、乳首って意外と小さいんですね」
小説版やめろwww
372 :
通常の名無しさんの3倍 :2013/11/11(月) 22:18:45.50 ID:BdIuQeQd
ん?陰毛の話かw
シャアがホワイトベースに固執する理由は実はキッカ という妄想をした
よく初心者には劇場版みせとけって言われるけど 初代のtvシリーズで挫折するようじゃその後のシリーズは見ていけないんじゃないかな
>>374 初心者に激情版なんか見せたらアレがガンダムだと思い込む馬鹿が生まれるダケ
絶対に見せてはいけない
劇場版だけでも後の作品の視聴に支障が出ないからなぁ
初心者には真のガンダムたるWを見せるのが一番だね
今時のゆとり糞餓鬼共は 「それが甘ったれなんだ。殴られもせずに一人前になった奴がどこにいるものか」 と言う体罰が当前だった時代のセリフをどう思うのだろうか?
>>378 当時既にヤバスだったよ。>体罰
その上で当たり前のように張り倒したのがちょっとしたカルチャーショックだった。
だからこそ、軍というのがそういう異常な行為が当たり前のように行われる組織なのだという強い印象を与えるのに成功した。
>>374 最初はとっつきやすい種から入らせて興味を持ったら
ストーリーの似た1stを勧めるのがいい
あの程度の体罰が問題視されるなら もう金八もスクールウォーズも放送できねーな
当時は手でひっぱたかれるぐらい当たり前というか、日常だったな。 あれは当時の子供に「ああ、アムロって甘ったれてるんだね」と思わせる演出。
>>378 勘違いしているようだが、あの時アムロは何も悪いことをしていたワケではない。
何かの罰で殴られたのではなく、置かれてる状況を考えれば出撃すべきだろうというボランティア精神を強要されてるだけ。
軍人の責務として必死でホワイトベース、民間人を守る戦いをしているブライトからすればアムロの態度は腹が立つだろうし、
あそこで出撃拒否するということは人としての道に外れるという言い方はできる。
だが、筋としては民間人であるアムロは本来軍人たちに守られるべき立場であり、
アムロに対してガンダムに乗ることを強要できると考えるブライトの方が間違ってる。
>>381 >>382 いやあ、なんか大変な地方に住んでたんだねぇw
オレは当時中学生だったが、
ガキどもが暴れてるのはよく見たが教師が生徒を殴るところは一度も見たことないな。
>>383 まじかおれなんかバスケ部の部活で毎日のように顧問からビンタだったよ。
少々の体罰は裁判で許されているうううう! とか言いながら殴ってきた教師とか 運動ができないのはふざけてるからとか言いがかりをつけて 血が出るまで殴った長谷川とか あいつら死ねばいいのに
>>383 別にアムロが罰を受けたなどとは言っていない
体罰禁止などと生温い愚民化政策で腑抜けにされた糞餓鬼共の感想を聞きたいだけだ
ウチの学校には精神注入棒よろしくバットを短く切った専用の殴打具を携帯する教師が居た
>>384 >>385 それ、体罰じゃないじゃん。
単なる暴力。
体罰ってのはあくまで “罰” だからな。
悪事を働いていない者を殴るのは罰じゃない。
アホか ほとんどの体罰は 教師が思う気に入らないやつを悪と決め付けてるだけ 本当の不良が体罰くらったとかむしろ聞いたことないよ
>>387 でもそれがごく日常の普通の光景だった時代なのさ。
だからアムロのシーンも別に普通だった。
>>387 糞ゆとりの生の感想をありがとう
やはりそういう感覚か
アムロのシーン、普通っていうか、 なんて甘えた環境なんだろう、 だからアムロが甘えて逃げ出すんだよっていう感想しかなかった。 リアル世界にはビンタ1発で済ませるようなヌルい親も教師もいなかった。 自宅でもテレビ見ている途中でビンタとか普通だった。 そういう時代。
>>390 感想じゃねーよw
言葉の意味を教えてやってるんだろうがw
悪いことをした子供を罰として殴るから体罰
悪いことをしてない子供を殴ったら体罰じゃなくてただの暴力。
オマイみたいに区別なくごちゃまぜにするから体罰禁止とかいうアホな発想になるんだよ。
>>391 大尉の息子だし周りからも腫物扱いじゃないのアムロ。
>>391 アレは、「オヤジにもぶたれたことないのに〜」というセリフが、
さすがにそれはないよな…という感想をもたらしただけで、
正直ブライトに理も義もないんだから、
オレだったら 「ふざけんなテメー、お前ら軍人が無能だから代わりに戦ってやってんだろうが!」 って、殴り返してるわw
ヌルいって…w
自分が死ぬかもしれない殺し合いに出向くかどうかって話で…
ブライトを無批判に受け入れるとか有り得へんわw
ここのスレ来ると同世代がおるなーとなんかホッとするわ。
>>392 だからはじめから誰もブライトが体罰を与えたなどと言う話はしていない
体罰禁止などというヌルイ環境で育った糞餓鬼が
あのシーンをどう感じるか聞きたかっただけだ
予想通りの反応をありがとうよ ゆとり坊主
ゆとりは実体験が無いから観念論で屁理屈しか語れないのな したり顔で「教えてやってる」とかもうねw
>>376 ビルダーズもビルドファイターズも楽しめないじゃん
ブライト「立てよオイ!」 アムロ「やめてくださいよ!そんなにガンダムを動かしたいんなら、 貴方自身がやればいいんですよ!」 このシーンは脳内再生難易度低すぎ
>>401 往々にして若井おさむの声で再生されるが
稀にジャイアンの声で再生される事がある
久しぶりに見たらキシリアの声が若すぎてワラタ。 ゲームとかのは最近のおばさん声で収録してるから記憶が上書きされてたんだな。 これはオリジンの声は一新した方がいいんじゃね?
>>403 オリジンとかいう劣化コピー確定の駄作は作らなくていいからw
>>399 最近は若者より中年の方が質の悪いのが多いんだよな…
偉くなったような気になって社会的なルールや理論を自分の都合のいいように捻じ曲げてそれでいいと思ってる。
困ったもんだ。
自分の間違いを素直に認めらるようにならないと老害って言われちゃうぞw
体罰には反対だな。 殴るなんて生易しい温情あふれる罰ではなく、とっとと児童相談所送りにして隔離するのがもっとも正しい教育。 てかね、体罰に反対しているヤカラって、ではどういう罰を与えればいいのかについては思考停止しているんだよなw
児童相談所送りになるようなやつが 体罰受けたとか聞いたこと無い 体罰ってのは、教師のヒステリーだから 弱い生徒相手にしかしないよ
殴って何故悪いか。貴様はいい、そうやって喚いていれば気分も晴れるのだからな
軍隊なら体罰は当然だろ 軍隊は戦闘集団であり 戦うのが仕事 口喧嘩の軍隊なんて軍として機能していない 弁護士集団でないんだからな
はっはっはっは、いいねぇ、ブライト中尉、あんたはいい
軍隊とか自衛隊でもやりすぎの体罰は事件になってるけどな
412 :
381 :2013/11/14(木) 04:59:28.48 ID:???
>>383 神奈川だよ。消防の頃、夕方の再放送で1stを見てた。
小中は忘れ物ひとつでビンタが飛んできたし、運動部の連中が顧問を殺してやるとか言ってるのは
しょっちゅう聞いてた。黒板に落書きしてて殴られたやつもいたよ。でもまあ、上で誰かが書いてるように、
確かに分かりやすいDQNや優等生が殴られてるのは見たことないね。暴力団の車が駐禁切符切られないのと同じ理屈か。
アムロが殴られるシーンは二〜三度見てるはずなんだけど、当時どう感じたのか思い出せないんだよな…
アムロが甘えてるとか、あるいはブライトが理不尽だとか、どっちかの肩持つ感じ方はしてたと思うんだけどね。
もうちょい上の年代だともっと色々考えたのかな。
アムロに対する平手打ちなんて軍隊なら当たり前 日本の相撲の可愛がりのほうが遥かに厳しかった まあ事件以来どうなったかわからんけど
>>383 おまいがどこに住んでていくつかは知らんが、あの当時は普通にみんな殴られてたが??
あそこでアムロはブライトに殴られても仕方ないわなー、と自分は思ってた。アムロってヘタレだったしな。
それにブライトはグーじゃなくて平手でしょ。あれぐらい普通だよww
高校・大学生のにいちゃんら、体育会系はちょんぼしたら殴られたし、
何もなくても気合を入れるために殴られてたよ。
ちなみに東京。
初代金八先生と同年だからな。
丁度、校内暴力と体罰が問題になってる過渡期。
学生に暴れるなと言っておいて先生が暴力を振るうというのは論理矛盾だからw
学校によっては多勢に無勢で先生の方が警察に泣きつくしかない状態だったし…
教師が一方的に殴るなんていう時代じゃなくなった。
つまりはホンの数年で旧時代から新時代に入れ替わってるんだよな。
教師が暴力を振るうのが当たり前という時代と
暴力自体を封じ込めて絶対禁止という時代の違いだな。
>>414 正式な軍人でもない高校一年生の少年が、死ぬかもしれない殺し合いに強制参加させられるってのに
あの反応がヘタレだと思ってしまうというのは、旧時代人にしてはあまりに子供っぽい感想ではないかね?
>>405 殴られもしないで一人前になったつもりの人間がどうなるかの見本だなw
>>415 新時代人www
リアルで「ボクはニュータイプだ!」とか言っちゃってた
危ない人ですか?
ウチの学校ではヤンキーも同様に殴られてたけどな 九州だったから気骨のある先生の多かったのかな
419 :
通常の名無しさんの3倍 :2013/11/14(木) 18:00:47.48 ID:/cZxYEoU
体罰論を語る板ではないことを そろそろご理解いただいてですね
あの時怒ったアムロがガンダム持ち出してジオンに投降してたりしたら 歴史は変わっていたんだろうか…
ではつぎはZでブライトさんがバスクオム大佐に殴られた件について。
>>422 結構厳しいな。
おやじにも言われたことないのに。
ブライトはアムロがテム・レイの息子っていうのは完全にわかってるはずなんだな 写真見てるし名字レイだし。ピンときてる描写はないが
>>416 教師が殴らなくなったとはいえ、親まで躾のためにひっぱたくのを止めたワケではないということに頭が回らないのか…w
この体たらくでゆとりを笑うとか…身の程知らずも甚だしいw
リュウがアムロとハヤトを殴るシーンもあったっけか セイラ→カイ(びんた) スレッガー→カムラン(グーパンチ) 昔見てて不快だったのはジャブローでアムロが殴られるとこだな
>>426 「…なぜよけるか?貴様。よけたら独房入りだぞ」
言ってる事はアムロのが正論なんだよな ブライトもアムロに頼りすぎて偵察にまでこき使うもんだから反論できなくて暴力に訴えた ただアムロのやる気を引き出したのはあのシャアを超える才能を見出したブライトの才覚 リード艦長が使えない中実質ブライトが指揮官として成長する話でもある
ガンダムで殴るシーンはコミュニケーションの一部なのが多かったけど (そのコミュニケーションが良い場合とは限らないが。ジャブローのはアムロに 「命令に従え」という政治圧力だし) 今のご時世だと理由もなく禁止されそうだなあ
軍隊なんだから 上の命令は絶対だろ 仕方ねーよ 上官の命令は無視できひん
アムロがやらなきゃ全滅なんだからしょうがない 土下座して頼めよと言いたいところだが、弱ってたからそれじゃダメだろうな
まあ、教師が体罰をやらなくなったからと言って、 親が殴らなくなるワケでもないし 街でチンピラに絡まれることが無くなるワケでもない。 ゆとり世代だからといって暴力のないパラダイスのような生活を送ってると考える方がどうかしてるわなw
>>428 正論かどうかは微妙なんだよな。
今、アムロがガンダムで出撃しなけりゃ、ホワイトベース全体が全滅の危機、
このままじゃアムロ自身も命が危ないワケで、怖いからヤダとか言ってる場合じゃない。
そういう話は他のタイミングでやってくれないかな…ってのが、ブライトの本音だろうw
>>433 教師が体罰をやらなくなっても級友から暴力を受けてたんですね
いじめられっ子(´・ω・)カワイソス
>>432 ブライトにしてみればアムロに関しては2話の最後で
「ガンダムを任されたからには貴様はパイロットなのだ、この艦を守る義務がある。
…やれなければ今からでもサイド7に帰るんだな」
で、
「サイド7に帰る」 はトモカク、
こう言われてパイロットであることを辞めなかったのだから、
正式な軍人と同じ扱いをされることを受け入れたはずだろうう…
という意識なんだろうな。
個室を与えられて食事も正規のパイロットと同じになるように優遇されてるんだから、
嫌になったからヤメるとか言えた義理じゃないだろうってことなんだと思うが…
赤い服を着て潜入するバカは一体何を考えているのですか?
ただ目立ちたいだけの厨二病患者death
あの頃は、別に悪いことしていなくたって 「気合い入れ」と称して監督が選手を殴ったりしてたんだよ。 新人類とか言われてた世代までなら皆知ってる。
せやろか
北爪「(富野が)製作を殴ったんです。。でも富野さん、僕を見ながら製作を殴るんです…。僕を殴ってくれればいいのにと思いました」 内田 みんな辞めてしまうんですよ。 シナリオに関しては、僕が最初にいいスタッフィングができなかったということもあるんですが、だいたい2〜3話担当すると「申し訳ないけれど辞めさせてください」とか泣きながら「もうやりません」という事態になって……。 Ζは富野監督自身が制作しながら熟成させていくという部分があったんで、ライターさんもプランが見えずに悩んだんじゃないでしょうか。 コンテマンもそうで、富野監督が徹夜でまるまるコンテを描き直しているのを見ると、「この人にはもう頼まないで」と言われた人にはやっぱり頼むわけにはいかなかったんですよ。 浅川悠(ロザミア) オーディションのとき、いきなり監督がガチャッて開けて中に入ってきて、 「君はいつもそういう気の強い役が多いんでしょ? だからこれもそんな感じだと思ってやったんでしょ?」 って言われて、「あ、はい」って素直に言ったらいきなり大きい声で 「それじゃーわかんねーんだよー!」と怒鳴られて、その後ぼろぼろ泣きました。 新井里美(ファ) スタジオのことを思い出すだけで、もう体が硬直するんですよ。 超怒鳴られまくりで、泣きまくりで…なんか人生否定されたみたいな感じになって、 「お前はいくつだ、何やって生きてきたんだ」みたいに言われてもう… その後一週間泣きつづけました。 新宿の街がダークに見えて、このまま車に轢かれちゃえと思いました。 林真里花(マウアー) 前のアニメ(キンゲ・アデット役)のときはもう収録来たくないっていうくらい 毎週バーンとやられて、バーッと汗かいて。 皆がいる中、延々と一人で怒鳴られて…
>>378 ゆとり世代には殴られて一人前になった奴が存在しないから
そのセリフには何も感じないし何も思わないだろw
>>436 さすがにブライトも暴論言ってる自覚はあったと思う
あの時代はあの程度は暴論でも何でもない、正論だったんだよ。 軍人かどうかなんて関係ない。 やれと命令されたらやる。やらなきゃ殴られる。それが正論だったんだよ。
445 :
通常の名無しさんの3倍 :2013/11/16(土) 07:23:03.02 ID:AVjT2apL
スーパーナパームを撃つ ↓ エレベーターで上昇 ↓ エレベーター停止、ハッチ開く この時、ガンダムとセイラさんが同時に振り向いてるのがなんかかわいいw
>>444 あの時代って…太平洋戦争中か?
むちゃくちゃ言ってるなぁw
大人と子供じゃ色々と違いがありすぎる。子供のまま成人になった奴には分からない
>>441 当時の富野の悪口だけ羅列されてもね…
ソースもないし。
殴ることで一山超えることもある。それだけで成長すると思う、あるいはそう考えてる奴が いると思っていたらガキだが。 ただ子供が殴ってもただの暴力でしかない。大人が子供に退行することもある。 子供より酷くなる事も珍しくない。 現代では四の五の言ってられない場合が少ない、というか何が起きても小田原談義か
で、いつまでやるの? なんかの病気か
よっぽど悔しかったんだろう
こんな殺伐とした時はエロ話をするしかないな ランバ・ラル隊は全員穴兄弟だと思ってるがどうだろうか 週に一度の乱交パーティーのお陰で隊の結束が異常に硬いんだよ
ハモンさん身体壊す
むしろおホモだちの方が結束が堅くなりそう、昔のギリシャにはそういう部隊があったみたいだし
ゆとりは所詮ゆとりだからなw
バイの集団なんだろうなあ
随分兵力が消耗してるのに男女混成部隊がホワイトベースくらいしかないんだな
ランバラルが「もう勘弁してくれ」というまで欲しがるハモン
459 :
通常の名無しさんの3倍 :2013/11/16(土) 19:49:48.67 ID:AtWw2UMi
>>441 ハゲってブライトより数百倍ヒステリー体質じゃん・・・。
>>457 小説版では女性兵士が増えたとは言え7対3くらいの割合だったらしいな
Zになると一気に増えた印象だが
あまりにも淫乱な内縁の妻(ハモンさん)の支配下より脱走したのが ガンダムBFのラルさんなのだろう しかし、ラルさんもラルさんで節操無く近所に住む模型屋の奥さんに一目惚れ 内縁の妻の存在を隠し、今やストーカーのごとくその模型屋に通い詰めている あわよくば、白昼堂々と店内でヤりたいなどと日々欲望と股間を膨らませているのだ
あんな子が欲しいのか?
世の中ね、顔かお金か、なのよ
アムロって親父にもぶたれたことがなかったり、喧嘩もしたことがなさそうなのに 4話の連邦兵やハヤトとの喧嘩シーン、再会母よでのジオン兵とか 自分が危うくなった時、他人に暴行を加えることに抵抗感がなくて怖い。 ニュータイプだから反射神経は常人離れしてるだろうけど、 シャアとのフェンシングやZでのカポエラキックはどこで鍛えたんだ?
当時は喧嘩もしたことない子供なんてありえなかったよ。
466 :
通常の名無しさんの3倍 :2013/11/20(水) 04:45:56.71 ID:wmSOxMTT
カイとミハルのエピソードは儚すぎる。何回でも泣けてしまう
ミハルは見張る
>>465 子供の頃はよくやったけど、中学に上がって以降は全然やってないな。
高1のときに殴り合いをしろと言われたら、とても困ったと思う。
逆にオサーンになった今の方が必要となればやるだろう。
>>464 結末を決めずに作ってる状態で毎回違うライターが脚本書いてるから
単純にキャラクターの性格付けにブレがあるってだけだろう。
ミハルが吹っ飛ばされたのって、アレ何とかならなかったのかな
現実はともかく ドラマの中の暴力シーンは昔のほうが多かったよ
緊急用だろうがあんなとこにレバーがあるのは 致命的な設計ミスだよなあ
小学生の頃は海に落ちたから助かったんじゃねぇのかよと思ってた
初めて見た「ガンダム」が、哀戦士のCMでミハルが吹き飛ばされるところだった。 あれはインパクトあったな。 劇場一作目のCMはなぜか見た記憶がない。
本来はハーネスつけたりする決まりなんだろう。でも彼女はそれを知らなかった…… (´;ω;`)ブワッ .。oO(だってカイさん、あの射撃が危険なことなんて考えてもなかった様子じゃない
>>474 3発同時発射がマズかったのかも…
あんな巨大なミサイル、ガンペリーでさえ全部で6発しか積めないんだから
普通は一発づつ大事に撃つのが普通だからな。
でもまあ、どう見ても停止時の荷物の積み下ろし用のコンソールだよな、あの設計は
飛行中にしかもカーゴベイを開いた状態で使うもんじゃないわ。
何気にガンペリーに詳しいカイさん
確か初めての空中換装の時ガンペリーを操縦してたのはカイさん
>>424 あれ、実際どうだったのかね。ジャブローとかでもさ。
ジャブローでテムレイの息子だと申告して、 V作戦の極秘情報を盗み見たことがバレて 秘密保護法違反で懲役10年だな。
最初に整備もアムロにやらせたのは技術仕官の息子だからとか
レビル将軍はテム・レイとは会った事あるようだし、 素性のわからない人間に軍の機密MSを乗せているわけで知ってはいそうだけど、 そういう描写がなんにもないよね。
同じ技術仕官のセキ大佐がテムレイ知ってるエピソードくらいあってもよかった
×仕官 ○士官
アムロとミハル、中の人は結婚したんだよな確か
フラウじゃないのか
キシリアと離婚してミハルと再婚したんだよ
マジかよ キシリアが元嫁てどんだけ勇者なんだよ
んちゃ!
キシリア=アラレちゃん
アラレちゃんが元嫁と書くと可愛らしいな あとミハル役の声優はガンダムの後番組(トライダーG7)の主人公だったんだな
初代のリメイク作るなら90年代にやっておくべきだったな 08なんかやらずに当初の企画通り初代のリメイクやるべきだった セガサターンのゲーム内のムービだけとかもったいなさすぎ あのクオリティで全編描き直すべきだった あの頃なら声優もまだまだ存命の方が多かったのに
リメイクなんかしたってめぐりあいのクオリティ以上の物なんて望むべくもないのに
>>491 ( ゚,_ゝ゚)バカジャネーノ
サンライズ自体がWB状態と言われた
TV版の臨場感がイイんじゃんねぇか
リメイクとか作ってもゴミにしかならんわ阿呆
二度と臭いレス書くな屑
それ以前にマルチポスト
リメイクで面白くなりそうなのはX
>>495 ( ゚,_ゝ゚)バカジャネーノ
打ち切られた糞作品にそもそもリメイクの需要はない
497 :
通常の名無しさんの3倍 :2013/11/23(土) 12:33:22.90 ID:qLgAPb9f
Z ZZまでは認めるとしよう。イグルーも認めるとしよう。 ビフォーワンイヤーズウォー(ほしおか)も認めるとしよう。 しかしそれ以外はダメだ。三国志と三国演義は違う。余計なことするから矛盾が生じる。 バンダイのMS大図鑑(一年戦争編 グリプス編 アクシズ編) 徳間書店のロマンアルバム ガンダム超百科 ムック 当時の出版物と矛盾が生じる。 ギレンが30歳から35歳に ランバラルが35歳に。 ジョニーライデンが イケメン風に。キシリアが姉だったり妹だったりあいまい ドズルがめかけの子。サスロが美少年から 鼻デカのおっさん。さらにドメスティックバイオレンス。 鼻デカのおっさんが死んでも ドズルがガルマに目をかける動機にはならない。
498 :
通常の名無しさんの3倍 :2013/11/23(土) 12:54:45.92 ID:qLgAPb9f
部下がおびえているのに ラルは いつどこで雷を体験したのか
499 :
通常の名無しさんの3倍 :2013/11/23(土) 12:57:40.90 ID:qLgAPb9f
8歳くらいのキャスバル坊やと遊んでやった。とするとその頃のセイラは5歳。 記憶のラルは どう見ても
それまでスパロボの路線と比較して雷の描写は鮮烈だった 「おお?!なるほど確かにコロニー育ちならこうなりそう!SFっぽい!」 俺は雷より歴戦をきどってる描写のが気になるが ラルもMS歴はそう長くないんじゃないか?
空の上で見る雷は地上よりはるかにおっかないだろうに
ラルも知識で知っているだけだけど、部下を落ち着かせるために言ったセリフ説
>>502 本来敵の攻撃かどうか一応は確認すべきなんだけどなw
コロニーでは雨は降らせてたけど雷までは再現してないのか
コロニー公社「雷もできますけど、苦情が多いのでやめてます」
>>502 ラルって一年戦争前から対連邦軍のゲリラ戦してて、
宇宙・地球を転戦してたって設定じゃないっけ?
サイド6で嵐を再現してみたら政権が危機に陥ったって話あったなw 小説だったか
産業用無人コロニー無かった?
509 :
通常の名無しさんの3倍 :2013/11/23(土) 21:02:57.24 ID:n5RSsv7m
>>505 乾坤一擲の大奇襲戦をしかけようってところ、地球まで行ってゲリラ戦なんてやらんでくださいよ。
準備が整う前に連邦艦隊が来たらどうすんですか?
むしろラル家は地球閥の出で、ジンバ・ラルは元連邦議員(マス家と繋がりあり)、ランバは連邦軍人の方がしっくりくる。
ダイクンに共鳴して革命に参加したけど、生粋のムンゾ人であるザビ家と敵対し、ダイクン亡き後はムンゾを追われるとか。
産業用の無人コロニーの設定ってアニメで語られたのはZからだよな? 初代からあったの? それとラルが地球に降下したのって本編が初?
産業用の無人コロニーなんて出てきたことない
>>506 スペースコロニーで嵐を再現って…誰得やねんw
各サイドに連邦軍が駐留していたなら、サイド3にも駐留していたわけだわな。 オリジンみたいに昔から戦争状態だったみたいな話に作り変えるんじゃなきゃ、 一週間戦争の開始時まで連邦はいたんだろう。
>>511 12話「ジオンの脅威」
ラル「以前に地球で見たことがある、大丈夫だ、ハモン。もっとも、こんなに間近で見ると恐ろしいものだがな」
この台詞が嘘でなければ初降下ではない
>>343 あれ本当は絵も描き直す予定だったらしいね
富野監督が拒んで音声だけ変更という誰得な商品になったけど
>>516 >あれ本当は絵も描き直す予定だったらしいね
安彦良和抜きで?
>>515 雷の事ね。
そういえばラル以外は雷を知らないみたいだったけど、
アムロとララアが出会った時のサイド6で雷が鳴ってたんだよね。
描き直すとなると必然的に安彦さん抜きになるから拒んだんだろうな あの頃は安彦さんまだガンダムから離れてたから 安彦さんが居ない初代なんて考えられないし
>あれ本当は絵も描き直す予定だったらしい ウソつけっての
>>518 確かにそこの台詞から判断すると降下した経験があるのはラルだけみたいだな
クランプやタチ、アコース、コズンなんかはラルと一緒に何度も死線をくぐってそうなのに
>>518 サイド3は密閉型(中心に人工太陽)なので、気象環境は大きく違うかと。
>>521 クランプ、タチ、アコース、コズンは驚いていなかった説。
>>521 タチ中尉はラルの死を聞いて別部隊から装備かき集めて馳せ参じたっぽい感じだったけどな。
クランプは多分下士官なのでブリッジに詰めてるかどうか…微妙
アコース、コズンはモビルスーツパイロットだから、ブリッジには常駐していない可能性が高い。
つか、あのザンジバルは借り物だったんだからランバ・ラル隊はお客さん扱いで
ブリッジにランバ・ラルが居る事や
ザンジバル運航部隊がラルの言う事を聞いて戦闘に参加すること自体ちょっと異例かも知れん。
TVシリーズDVDと劇場版DVDで確認したら
クランプさん思いっきりブリッジにいたわw
つか、ホワイトベースを見つけたのはクランプさんだったw
逆にラルさんはブリッジ常駐じゃなくて呼ばれてブリッジに上がってきた感じ。
>>515 の口ぶりからすると
ラルさんが地球を訪れたのもそんなに長期ではなかったような感じだな。
子供の頃とか若い頃に旅行で来たことがあるとか
誰か要人の護衛で武官として外遊に付き合わされたとかそんなことじゃないかと思ったり…
ハモンさんはギャロップの場面で流れ星を見て大気が汚れていても見えるのね、みたいなこと言ってた 地球で以前他の場所で流れ星を見た経験があるのだろうか それとも宇宙で見た経験があったのだろうか ハモンさんガンダムで一番スタイルがイイと思う
人類が宇宙に移民して四半世紀なんだから、25歳以上の人は地球出身だろ?
「人類が増えすぎた人口を宇宙に移民させるようになって、既に四半世紀が過ぎていた。地球の周りの巨大な人工都市は人類の第二の故郷となり、人々はそこで子を産み、育て、そして死んでいった。宇宙世紀0025
まだサイド3どころかフォン・ブラウン市すら出来てないなw
アンマンとかエアーズの設定ができたのはZ以降?
>>528 はガンダム冒頭を見たことがない池沼でFA?
人類が増えすぎた人口を宇宙に移民させるようになって、すでに半世紀が過ぎていた。 巨大な宇宙都市は人類の第2の故郷になり、人々はそこで子を生み、育て、そして死んでいった。 宇宙歴0079、地球から最も遠い宇宙都市サイド3はジオン公国を名乗り地球連邦政府に独立戦争を仕掛けてきた。 戦いは膠着状態を呈し、1カ月余りの戦いで、ジオン公国と地球連邦は総人口の半分を死に至らしめた。 人々は自らの行為に恐怖した。 ネタにマジレスだが「半世紀」だし、79年経過したのを「半世紀」と呼んだだけだし。 ひょっとして半世紀だと「50年だろ。79年なら三四半世紀だろ」とか言う人? そういう人には「逐語的バカ」という昔からの悪口があるから教えてあげよう。
人の振り見て我が振り直せ
>>533 最初期の年表ではA.D.1969 アポロ月面着陸成功が宇宙世紀元年だから
その最初期の年表が作られたのがブームが一段落した後というのが笑える。
アポロ起点はアニメックでしょ
ブームは一段落してないよ
>>535 半世紀が過ぎただから、0079のうちどこからでも過ぎたとは言えるけど
当時の現代1979から見た期限は29年程度だったってことだわな
まあ2001年には宇宙に旅行けると思ってたからね
>>537 また不完全な情報を。
小牧編集長がトミノに「アポロでいいですか?」としつこく聞き、トミノが「それでいいですよ」と言っただけの話だろ、それ。
サイバーコミックだったかな。 ミノフスキー博士が子供の頃チェルノブイリの事故を経験してたやつ。 まあ公式でもなんでもないが。 実際にはUC01年が西暦何年なのかはワカンネって事でいいんだろ?
1969年→2045年→うやむや
マジな話、このスレで書き込もうと思ったら「富野語録」買っとくべきだな。
>>542 あのお人もサービス精神でテケトーなことを吹く癖があるからなぁ…w
増え過ぎた人口を宇宙に移民させたとか言うけど 現実は少子化の一途を辿っているのが何とも皮肉だな
え?
アフリカ、インド、中国の人間は人間に数えない主義なんだろ。
中華とキムチに人権は要らない
中華とキムチ無しで明日の飯が食える―経済が成り立つと思ってるのか、餓死しても構わないのか?
キムチは借金と一緒に消滅されると困るからなwww
空いた土地は南に住んでいる人たちに与えるさ。
>>548 下品で身勝手すぎるだろ
他人を思いやる文化のない国、民族は国際社会でも相手にされる必要なし
キムチは国土が狭く人口も少ないから、はなから利用価値なし
中華に関してはそろそろ他の新興国(インド、インドネシア、南アフリカ)の
発展に移行、尽力すべきで、そうなると中華は洋梨だからポイ捨て
・不動産バブルによる経済発展
・先進国からの企業進出による国内の雇用確保
ポイ捨てされたらどうなる?バブルはじけたらどうなる?
もう想像しただけでメシウマ状態だわw
感情論だけで語ると、どっちも国交断絶したいですねえ
中と南北で潰し合って滅てくれんかなぁ
なんで、ねらーは中華とキムチの話になるとむきになるのかねぇ・・・。
ちょっと前までは そういうのは、よそでやってくれってのが普通の流れだったよ だんだん洗脳されてる
本当の敵が誰かも分からんとは嘆かわしい。真実は見えるか?
真実は人の数だけ存在するよって何のセリフだっけ
真実はいつも一つ!
何のスレかわかってない人大集合の巻
551みたいな頭おかしいクソ書き込みも1万回コピペされると洗脳する情弱が出てくる ちょっと考えれば中華を日本に置き換えてもそのまま成立する というか米国は現実にそう考えている
こy
ひy
>>561 キムチの間者がいたとしたら、それは米国が放ったってことくらい理解してるか?
CIAの陰謀こy www
CIAが陰謀やらなくなったら給料泥棒だろ
アムロはヒキーのオタだからエロゲーで抜いてたんだろうな WBで自室も時間もないから抜けなくてストレス溜まりまくりだったろうな 現実の軍隊でも長期作戦中の部隊の性欲処理てどうしてんだろう 生理的な問題だし無視する訳にも行かないと思うのだが。
キムチ食ってりゃ性欲なんて湧きません
572 :
通常の名無しさんの3倍 :2013/12/04(水) 23:21:27.63 ID:yk8T8xjZ
1stのミハルが追軍売春婦の暗喩だと思ってた 基地周りにはその手の店も黙認されてるだろう
>>570 従軍慰安婦なんてどこの軍隊にも普通にある
従軍慰安婦は希望者続出の高級職だからなぁ。強制連行でレイプなんてしないよ。兵の士気が落ちる。 チョン国のは、昔売春で荒稼ぎしていたけど地元や家族にばれて恥として殺されるところ、むりやりだったと言い逃れした人たちだから。 国民全員が腹の底では日本人は悪と信じているから、そんな言い逃れでも簡単に信じただけ。
まったくレイプ大国の糞キムチにガタガタ言われてくないない
鬼畜キムチはアナルも大好きだから必ず前後やられますね
飲み会の後日左上半身に擦ったような傷と軽い頭痛が… ツレ曰く帰り道で階段から滑落したそうだ。 テム・レイみたいにならなくて良かったぁ
飲み会の後日()に擦ったような傷と軽い痛みが… 韓国人のツレ曰く帰りの電車が無くなってウチに泊まっていったそうだ。
塩沢兼人が、階段から落っこちて頭打った後 「大丈夫だ」と言った数時間後に急激に悪化して 亡くなったような…
>>581 わるいけど今の日本にはお前のようなキチガイを飼ってやる余裕はないんだよw
変な人たちが居ついちゃったな・・・
>>582 半島人が日本を代表するみたいな言い方は止めてくれ
お前ら糞尿愛好キムチじゃなくてガンダムの話しろよ
ガンタンクはリュウ戦死後コアファイター積んでるか怪しいけど 何故、ガンキャノンが大破した後、コアファイターを使わなかったんだろう? カイさんが航空機タイプを使ったのは対潜ミサイルを積んだガンペリーだけ だったからだろうか?
>>586 包囲されて分離とか強制排除の暇無かったんじゃないかしらね?
ガンダムはコアブロック無事だったのと周りに既に敵がいなかったんで使えたてことなんじゃ?
要塞内部にとりついたら戦闘機って使い道あるかな? セイラさんも捨ててるし
>>587 脚本家が成り行きでやっちゃった感ありありだが…w
アムロが背負ってるMMUを同じコアファイターがコクピットになってる
ガンキャノン、コアブースターのパイロットたちが背負っていないとか
微小重力下で足首吹っ飛んだくらいで機を捨てるなんてありえんとか、
足なんて飾りだとか、他にもいろいろあるが…
「カタパルトがやられました、ガンペリーなら出ます!」
なんか後付け設定でア・バオア・クー戦でのガンキャノンはコアファイターを搭載してなかった、ってのがあったな
WBの北米からジャブローまで何で地球一周せにゃならんかったんか?
>>589 ろくなスペースの無い包囲された空間で飛び回れない飛行機に使い道無いと思うんだけどな
アムロ背負ってたあれはシャアとの空間戦の為の小道具な意味合いが強いんでないすかね
パイロット皆に持たせたら作画大変だし
ソロモン戦の時にGファイターやコアブースターは役に立たないことがわかったんじゃね? だから要塞に取り付いたら戦闘機は使わない方針だったんだろう。
>>593 そりゃ南米を連邦が支配し、北米をジオンが支配しているなら、その境目あたりでは両軍がたっぷりにらみ合ってるわけだ。
そんなところに素人だらけの軍艦が通れるわけないという話。
>>593 一度オデッサに行こうとしてなかったっけ?
で、オデッサ作戦には間に合わなかったかなんかで。
記憶は定かではないが。
>>584 おまえは本当に頭が悪いなあw
自分の恥ずかしさに気付きもしないなんて。
どうしようもないクズだねww
>>593 大気圏突入して南米ジャブローに直行する予定がシャアの策略で進入コースを逸らされ
ジオン勢力のド真ん中、北米東海岸に降りてしまい、南下してジャブローに向かいたくても
途中には地球最大のジオン軍地球基地キャリフォルニアがあるので無理ぽ
マチルダ隊と接触して北米大陸を西に抜けるよう指示を受ける。
北米西海岸でマチルダ隊からの2度目の補給時に太平洋を渡ってヨーロッパへ向かう様指示される。
アジア大陸移動中にマチルダ隊より支援メカを受領オデッサ作戦の後方支援任務にあたる。
その後ベルファスト経由で大西洋を渡り南米ジャブローへ
>>597 TV版ではゴビ砂漠で連邦の連絡兵と接触、
五日後のオデッサ・デイまでにWBはカスピ海を渡れとの命令を受ける
期日に間に合わなかったが作戦開始が遅れたのでWBも一応参戦している
北米から西航するんじゃなくて、回れ右して直接ヨーロッパに行くのはダメだったのかな
テレビ版だとWB隊がオデッサ作戦に参加しないとマジやばい スパイ将校発覚せず情報ダダもれ 水爆爆発で部隊壊滅 WB隊のルートとしてはアイルランド→アフリカ戦線のIFも見てみたい
こうして見るとマチルダがいかに勇敢かつ有能で、危険な橋を渡ってきたってことだな
603 :
599 :2013/12/12(木) 21:35:31.20 ID:???
>>600 すまんオフィシャルズの地球での行航によりれば
WBが大気圏後に降りたのはグレートキャニオン
地図だと現実のグランドキャニオンよりも東寄りに見えるが
真西にキャリフォルニアベースがあり
東のニューヤークからのガルマ隊に追われるように
ネバダ砂漠を北西に抜けシアトルでガルマ戦死
そこから更に北上してカナダのプリンスルパートでアムロが母と再会
というスケジュール
東廻りでヨーロッパに行けなかったのはガルマのガウ部隊に追われたから
TV版だと「再会母よ」は太平洋を渡って日本の山陰地方
「ドアンの島」は五島列島だから「ガルマ散る」から後ろのコースはかなり違う
アムロが母親と再会した場所は日本だとずっと思ってた。
ガルマに追われてた頃の本部からの指示は 海に出ろ だけだったから太平洋に出たらUターンしてブエノスアイレスあたり目指して ジャブロー入りルート取ってもよかった気がする 中国についた時点でレビルがオデッサ作戦に投入することを考えたからもう引き返せない
母子の別れは鳥取砂丘って奴か ガキの頃は毎年夏休みに劇場3部作をテレ朝で見て秋にTV版の再放送を見る というサイクルだったので 再開母よ、ラル初戦や黒い三連星、ハモン特攻あたりで軽い違和感を感じてた
>>606 話の順番が変わって三連星がえらく小物扱いになってるからなぁ
やっぱりテレビ版がいいね。 映画は哀戦士の曲だけはいい。
ジャブローでガンダムと対峙した赤ズゴが立ち上がる場面は やはり「颯爽たるシャア」でないと
>>609 劇場版派だが同意
というかTV版の音楽はもっと評価されて欲しい
いい曲多いよな
「颯爽たるシャア」の後半のガッカリ感 だがそれが良い、一番好きなのは「戦いへの恐怖」だけど
「アムロの旅立ち」とか聞いてると涙が出そうになる なんでだろ?
確かに泣ける曲多い
宇宙世紀にカースト制度は残っているのだろうか?
ピンチで流れる曲とか最高に好きだな マクベに嵌められてホワイトベースのデッキに大穴があくシーンなんか 初見で子供の頃に観た時なんかゾクゾクしたもんな
>>615 「窮地に立つガンダム」だな「敵地をスパイする」もサスペンスっぽくてイイ
哀戦士が公開されたころ、降下戦で歌が流れて「宣伝かよ!」とバッシングがあったなんて今の人は信じないだろうなぁ。 俺はゴップのシーンで歌が切れたのが残念とか思ってたが(中学生
デッデデーレ デッデデーレ デッデデーレ デッデデーレ デデデン 敵の補給間を叩け!でシャアとガデムが混乱してるとこにダム出てきたとこにかかってた記憶がある 絶望的状況の時の曲だと思ってたら曲名は窮地に立つガンダムなのか
>>616 そういう曲名なのか
長いこと知らなかったわ
ブラウブロの攻撃でガンキャノンの両脚が吹き飛んだ直後とかも記憶に残ってる
>>617 ロックだから駄目だって言ってる某声優さんとかいたよな
TV版の「ジャブローに散る」に哀戦士載せられないかな?
>>622 「ジャブローに散る」では赤ズゴックが降下するシーンから
「敵地をスパイする」がかかるがココは確かに哀戦士の方が燃えるな
>>617 確かに1じゃ劇中にたかじんの歌は流してないもんな
ゴップの所で歌が切れるのはゴップら官僚≠戦士という演出
というのを聞いて成るほどって思った
あと劇中では哀戦士より風にひとりでの方が多くかかってるんだよな
3でもめぐりあいよりビギニングの方が回数が多い
>>623 シャアのズゴックが避けて
後ろのズゴックに命中するシーンに限っては
「敵地をスパイする」
の方が合ってると思う
戦闘シーンと歌と言えばマクロスだが、マクロスなんてこの頃は案すらなかったろうからなぁ。
風にひとりでは名曲だなと思う。 哀戦士もいいけどこっちもいい。
>>626 河森も美樹本も大学生でガンサイトを作ってた頃だからな
>>623 ザクグフドムが続々と降下するシーンに
荒野をすすむ 死神の列
に鳥肌たった。今思うと言うほど合ってないけど
めぐりあいパンフのちびっ子3人組カットが美樹本と気がついた時は ちょっと感動した ガンダムセンチュリーからほぼ1年後にマクロス放送開始ってのは興味深い
いずれもレコード化にあたっての曲名なので正式名称ではないがな あの曲は「どんどん来ーる」でいいと思うんだが
サントラが出た当時は劇中未使用の曲もあったわけで 三十年以上そう呼ばれてるのに何を今更
終わりの方はホワイトベースのパイロットたちは戦いに慣れてきたものの 戦闘自体は凄惨を極めるのにBGMはやけに軽い曲になってたな。 オデッサやジャブローよりア・バオア・クーのが物凄い戦いだったのに。
>>633 極めつけがスポポポコ ポコンの「シャアが来る」
1atの歌は変な効果音が多くて時代を感じる。 スポポン、ポンポポンポン♪燃え上がーれ
>>635 当時としては最先端な楽器シンセサイザー・ドラムの音な
思ったんだけど一年戦争の戦死者て、一週間戦争のサイド1,2,4虐殺とコロニー落としのを除くと 両軍合わせても1億行かないんでない?だとしたら戦争の規模の割には少ないと思う。
宇宙世紀の人口問題は矛盾だらけで、どう考えても無理があるから
半分になったはずの人口が十数年で元の数字に戻るからなあ
そもそも、何処にそんな人数が住んでたんだー? とか、どんだけハイペースで移民させたんだー? とか、ジオンの人口少な過ぎやろー! とか、突っ込みどころ満載やからなな
むしろお前の出番
何か知らんが、サシで十分勝てるだろ。 18mの人型ロボなんて、実際は物理的にまともに動けない。 戦車の格好の的
ザクって61式の150mm砲ボコボコ食らっても耐えるんですよね
>>644 そんなには耐えないと思う。
ザクマシンガン=120mm砲をガンダムに食らわした時 「効きません!」 って驚いてたからな。
つまりはザクマシンガンはザクUには効くということ。
ただ、ビームライフルの威力を見て 「一撃で撃破か!」 と赤い彗星さんも驚いていたから
効くけど何発か喰らわないと撃破まではされないレベルだと思われる。
というワケで、ザクマシンガンより威力がある…と思われる150mm砲だと
何発か喰らうとヤバイってレベルだと思われる。
1話を見る限りザクは有線ミサイルやガトリング砲を避けるので10式戦車の砲弾もあやしいなぁ。 MS戦のように避けができないほど零距離戦になれば一撃撃破できるだろうけど、逆にマシンガンで蜂の巣だわな。 ザクは地上でもそこそこのジャンプ能力あるけど、10式戦車はジャンプする目標を狙撃できるかという問題もある。
設定があやふやで分からない。ただ戦車砲を発砲されてから避けるのは不可能 10式戦車の正面装甲は自身の主砲のゼロ距離射撃に耐える。
61式戦車がある場所ではマゼラアタックがある場合が多いだろう。 戦車同士で撃ち合ってる最中にザクが入ればかなり強力だとも言える。
一週間戦争で終わらせるつもりだったジオンがザクでの対戦車戦を考えていたのはかなり怪しい希ガス
おまえら18mの鉄巨人が、アニメみたいな機敏な動きをすると思ってるのか?
>>650 バカかお前。
18mの鉄巨人がアニメのように俊敏な動きをするとしたら、倒すのに戦車が何台必要かって話だろ。
少数の陸GMしか無かった頃の連邦でも一応ジオンと戦えてたことを考えると、61式でもザクに対抗可能なことは明らか。 で、ザクマシンガンは弾速が異常に遅いので、戦車砲に比べて威力が弱いことは確実。
>>651 んな糞設定でまじめに考えてる方がアホだろw
僕のザクが戦車に負けるかーですね わかります
戦車は普通4台以上で行動するけどザクは1機しかない部隊もいるし ジオンのMSの種類が多過ぎる理由が欲しかったな。 ガンキャノンタイプの量産型があってもよかった
>>656 いや、キャノンだけじゃなくて胴体や手足などの話
まあねぇ。これは技術レベルをどちらの視点から見るかで話が完全に異なるからねぇ。 かたや21世紀初頭の技術レベルの兵器。かたやUC70年代の兵器。技術レベルは古い基準でも50年くらいは離れているんだぜ。 平成時代のロボットは軍用に耐えるようなもんじゃないから、現代視点で言えばザクは大きな的だ。 UCの兵器は融合炉を積んだ大出力機で、単機で月地球間の移動が当然できる安全係数の高い機動兵器だ。その視点なら地面這いつくばるだけの兵器なんてゴミだ。 ザクを10式の立場に置き換えれば、この場合の10式は冷戦時代のバズーカ持った騎兵とかじゃないの?
>>654 本官の戦車がザクに負けるわけがないであります、ですね。
わかります、西住殿!
でかい的であることに間違いないよな 陸戦ならプチモビの方がいいんじゃないの?
元々宇宙用の兵器として開発されたもんだし、宇宙でなら有用なんだろう。
>>650 18mの鉄巨人と同じぐらいの重さの10mの戦車の戦闘機動を知った上での発言か?
>>661 航空兵器で上空から見れば、MSより戦車のほうがより広い面積を占めているぞ?
>>661 火力のインフレで装甲に意味が無くなって、小型化と機動力で攻撃をかわすのが主流になって
プチモビが戦場の主役になった世界…・・・ボトムズだなこれは
「さすがゴックだ。なんともねぇぜ」
>>659 どう見ても、「ああ出来るんだ」 という感想しか出てこないぞw
もっとジタバタしてて、ダメだこりゃな感じのがあっただろw
>>665 >機動力で攻撃をかわすのが主流になって
それこそビーム主体になったZ以降のMSがそうなんじゃねーの
まあライト・フライヤーをみて、あれに爆弾やミサイル積んで軍艦沈める日が来るなんて考え付かないだろうしなぁ。
>>665 大小いろんなMSが入れ乱れてるガンダムも見てみたいね
1sは、MS以外にもいろんな兵器が出てきて、
MSばかりの以降のシリーズよりは、攻防が多彩で面白いけど
>>659 その動画見たことあるわ。で、君はちゃんと1話を観た方が良い。
ザクは最近のアニメのようにアクション豊富にヒラリヒラリと避けるんじゃなく、
かがんだり体をそらしたりといった動作だけで被弾を避けている。ボクサーがパンチを回避するみたいな。
設定も何もない個人的な考えだけど、照準用のレーザーとかを探知して、その弾道から体をそらしているんじゃないかと思う。
だから弾は機体の表面付近を通ってどっかに飛んでいくんでないかな。
19話のグフのビームライフル避けも、体を傾けたりした程度だからね(アレは最初から当たってねぇぞってのはなしでw
この流れ、10年前にも見たよね
10年間も同じスレに住み着いているのはひとりくらいしかいないから問題ない。
つか1話って初めてのMSVSMS戦でもあるが、初めてのコロニー内での戦闘じゃないのか? ザクが交わしてたっていうより、反対側の内壁に当てないよう有線ミサイルぶっ放したら勢いでもどってきちゃった、みたいな感じだけどな クランプらが雷を敵の兵器と思ったり、なんか戦争や大義とは関係ないところで死んだ人とか多そうなイメージなんだけどな
ネタキャラとかってバカにされがちなククルス・ドアンの回を見たけど、 ネタにするにはあまりにも重すぎるキャラだと思った
>>674 いや、だから今日帰ったらほんとに観ろよ。イメージで語らないでさw
ガンダムに限らず昔のロボットアニメって、ロボットが着ぐるみだからな。 中に人が入ってるとしか思えないような動き。
>>674 大義で戦争してるなんてアニメの中だけだよw
戦争ってのは基本的に利権争い。
>>678 本気で大義で戦争してる(思い込んでる)奴なんてガトーくらいだろ
>>678-679 だからさ、当時TV見てた坊やたちは、正義とか大義のために戦うと思ってる訳だろw
そうじゃねぇぞ、って演出したのが冨野でさ
>>671 じゃあお前は生身で秒速1000mほどの戦車の砲弾を避けれるのか?
時速70キロで走る戦車に追いつけるか?
それが18mのロボなら物理的に人間より動きは遅い。
1G下では走ることもできない。
マシンガンの銃口もまともに向けれられないだろう。
戦車にサンドバック状態にされておわり
アニメの世界で戦わすなら対等に実現する戦車出すなって話だな
そこにワンダーはあるのかい?
>>681 お前それ前番組のダイターン3(120m)にも同じ事言えんの?
>>684 はぁ?
>>641 のスレタイを10回声に出して読み返せ
相手がリアル世界の兵器ならリアル世界での戦闘を考えろと言ってる。
2次元で考えたって結論なんて一生でねぇわw
>>685 アホか
お前の言うリアルがちゃんちゃらおかしいっつてんだよ
ロボットアニメの見方もガンダムの楽しみもデキッコナイスな物の見方したって不毛なだけだわ
そんな物は遊びにもならん
ガンダムのリアリティなんてダイターン3と五十歩百歩なんだから
MGだろうとPGだろうと踏み潰して終わり
688 :
685 :2013/12/20(金) 23:49:30.88 ID:???
おまえ、そもそも論点ずれてるって気が付かない?
おねがいだから
>>641 のスレタイ100回声出して読み返して。
>>688 ザクUって書いてあるんだから
アニメでの描写に相当する機動力と火力を有してる存在として想定してるんだろう。
現在の技術で作った全高18mの鉄製人型兵器って書いてあるんなら、
オマイさんの30年前と変わらない古臭い主張も多少は意味を持つだろうが…w
まあアレだよ。 屏風の虎(この場合はザク)と一休(この場合は10式)を戦わせたいんだろ。
>>685 の言うろくに動かない鉄巨人は、アニメ作品 『機動戦士ガンダム』 とは関係ないからスレ違いだな。
>>680 正義の怒りをぶつけろガンダム、という歌詞を作詞したのは富野。
>>690 やめとけ、中学レベルのデキッコナイスのエサになるだけだ
表面がなだらかでない小惑星とか月面の山岳地帯なら巨大人型もありだな
>>681 みたいにアニメの設定を無視して語りだすからどうしようもない
ガルパンオタうぜえ
な、心外な! 自分は戦車の魅力を教えてあげたいだけであります
できるできないのひみつとか知らんし
なぜか戦車とMS戦わせる話なのに、ザク側は一機で戦車側は多数が前提になってる >戦車にサンドバック状態
それは単に、深層心理下ではザクの優位を認めており、戦車を何両持ってくれば対等になれるか? と考えてしまうため。
いや、ザクの低速マシンガンでは10式戦車の装甲を抜くことなどできないであります! …ああ、でも、トップアタックされたら…いや…でも…
ザクマシンガンの性能についても、作中で主兵器として使用されているからには、UCでは有効火器なのだよ。 「ザクマシンガン役立たず論」は、戦車スキーの「ロボットは雑魚論」の兄弟分みたいな話だな。
ザクマシンガンの弾速が遅いって、どこから出てきた話なんだ?
>>703 MGのインストが初出、オフィシャルズにも掲載されて公式扱い。
ガンダム他のルナチタ機には効かずとも、それまでの連邦兵器には効いていたわけだ。 この事実を忘れる人は多いな。
150mmを2門搭載した61式戦車に、まともな装甲が施されているわけがないでありますよ
ルナ・チタニウムを略す人初めて見た
>>704 また後付けか…つか、ガンプラ発かよ
後付け設定のくせに作中の描写と矛盾しまくりって…w
チッ、使えねえなぁ
戦車の装甲を抜けないようなモノ持たせてどうしようってのかね…
機動力を活かして0距離射撃しろってことか?
解釈としては、宙間戦闘用に無反動に近い性格じゃないか、ってのがある。 無反動にしようと思うと、どうしてもガスが無駄になるから弾速が落ちる。 で、チハたんの57mmだって打ち込み続ければM-4の装甲を歪ませるぐらいはできるから、 「マシンガン」として打ち込み続ければそのうち壊れるだろ、戦車だって。
HEAT弾みたいに速度に関わらず装甲を抜ける技術があるのかもしれない
ザクマシンガンの初速が遅いは、ガンダムの装甲に傷一つ付けられなかった事の言い訳なんだけどな
1話では薬莢がドラム缶ほどもあって艦砲なみのサイズだった
たかが誤植を笑って流せないとか、どこまで精神がせせこましいんだろ。
>>709 宇宙用の無反動ってそんなんじゃ全然ダメだぞ。
構造的にはロケットランチャーみたいなやつじゃないと意味がない。
反動なんか機体が回転さえしなけりゃ後ろに下がるだけだから、そのくらいどうとでもなるだろうに…
その場合、人型など柔軟性の高い機体でないとダメだな。>反動 そう考えるとMSの人型には意味がありそう。
あの当時は、宇宙空間では反動のある兵器はダメで、ビームが当然って風潮だったからな。 強い実体弾が当然になるのはマクロスのガンポッドまで待つようだった。
>>716 当時は、不思議エネルギービームやら、どこから出すんだそれは?!な剣や斧やら
本体よりも巨大なミサイルが主流だったから、反動もクソも無かったろう
ロボットの武器が実弾を撃って排莢する事自体が斬新だったからな
>>715 逆だよ。
戦闘機のような固定武装のほうが反動のベクトルが決まってるから処理しやすい。
人型のように射線と重心がずれまくった形状だともうどうしようもない。
>>719 自由度の高い作業肢で起こる反動が尽く重心を外れまくるのと
推進剤の消耗や装備の変化などで重心が変わらず反動の中心にくる不思議は
いったい如何なる法則が保証するのか?
>>719 歩行でバランスをとるのと同じ。
常に射線が重心を貫くようにする程度のバランスはコンピューターが計算してくれる。
武装の保持の仕方に自由度がある人型の方がバランスは取り易かろう。
逆に重心から射線をあえてズラして、射撃の反動を向きを変えるのに利用するとか
そういう裏技を駆使するソフトを使うパイロットも出てくるかもな。
>>逆に重心から射線をあえてズラして、射撃の反動を向きを変えるのに利用するとか そういう裏技を駆使するソフトを使うパイロットも出てくるかもな。 CCAのアムロがやりそうなイメージ
自分でシコシコプログラムを組むアムロ 整備兵を顎で使ってプログラムを組ませる赤い彗星
>>723 佐官として優秀なのは赤い彗星だな
アムロは下士官が適任
725 :
小太刀厨ケイスケ :2013/12/27(金) 14:53:29.27 ID:i0ayt5UI
ルナチタwww
ルナタンク?
>>624 哀戦士は最高にテンションの高い曲だから大判振る舞いには適さない
ゴップたちのシーンはもっと早めに(「10機のガウが接近してます」とかに変えて)
実際戦闘が始まる前に済ませれば良かったのに
哀戦士編はかなり尺がキツかったようだけど
ガンダムの名前はコズンから漏れたのかな? ランバ・ラルからアムロの名前は漏れなかった
>>728 その前にシャアが「腹だ、ガンダムは腹が心臓だ」
と口走っている(イセリナ恋のあと)
もっと前に 「彼がガンダムと戦って死んでもよし、私が危ない所を助けてもよしと〜」 って考えてた。シャア以外は「連邦のMS」とか「白い奴」としか言わなかったが
白いMS=ガンダムの情報は、2話の情報収集時に得たことになっている。 もっともこの情報を生かす人間が少なかっただけ。
んなわけない
733 :
通常の名無しさんの3倍 :2013/12/29(日) 07:05:23.14 ID:6pm8iCOk
>>732 発言する前にTVシリーズ見返そうぜww
>>731 シャアがホワイトベース内を超人的な動きで偵察し、
ザクでガンダムを圧倒した回だったっけ?
あの回のシャアは凄いとしか
シャアが「ガンダム」と始めて発言したのが6話。 ガルマが「ガンダム」と始めて発言したのが7話。 この前にジオン軍が連邦から情報収集できたチャンスは2話の潜入だけなので、あの時にシャアか部下の誰かが何かを入手したと考えるのが自然だわな。 てか消去法的には他にチャンスがない。 もっとも別口で情報が入っていた可能性もあるが、ガウに乗り込んだばかりのシャアが地上軍から機密(w)情報を聞き込んでいる可能性は低そうだ。
メタな話をすると脚本のミスなんだけどな
それは言わないお約束w
シャア「機体に”Gundam”のデカールがあったから、そう呼んだのさ。」
>>736 だなw
制作のミスにまで無理やり後付けで辻褄合わせようとするのは、ちょっとバカバカしくなってくるからやめて欲しいわw
ラルや三連星が「ガンダム」言ったことあったっけ?
>>741 ラルはコズンから情報を得ていたので
「ガ、ガンダムという奴か?ど、どこに隠れていたのだ?」
「…やるなガンダム。しかし、こちらとてまだまだ操縦系統がやられた訳ではない」
「…またモビルスーツのガンダムか。…わしの戦っていた相手が皆、年端のいかぬ少年達とは皮肉なもんだ…」
と、三回「ガンダム」と言っている。
三連星は「白いモビルスーツ」「連邦のモビルスーツ」としか呼んでいない。
V作戦は連邦がつけた呼び名のはずで シャアは2話目で「V作戦をキャッチした」と報告し、 それがMS開発及びMS用の戦艦建造して反攻する作戦である、と具体的内容まで知っている だからその作戦内容の一部であるMSの名前くらい知っていても不思議ではない
744 :
コテハン馬鹿☆ケイスケ :2013/12/30(月) 11:47:10.64 ID:aZyq1miK
ファーストガンダムスレ動き少ないな 偉大な作品なのに
確かに連邦は、ジオンのザクU実戦投入からたった9ヶ月遅れでそれを凌駕する量産モビルスーツRGM-79を実戦投入できてるし ジオンもRX-78の出現からたった一ヶ月遅れで同等のモビルスーツMS-14の量産実戦投入を始めてるから お互いに情報が駄々漏れだったことは否めない。 が、シャア自身はジャブローで既にRGM-79の量産が始まろうとしていることを知らなかったし、 自軍がMS-14の開発量産の準備を進めていることも知らなかった。 そんなシャア少佐が知っているV作戦とは、 つまりその存在はジオン軍内では、少なくとも部隊長レベルでは誰もが知っていた情報だということになる。 連邦があえて流した情報なのか?という疑問が湧き カイメモでアムロが言っていた、V作戦自体がそもそも囮だという説がにわかに信憑性を増してくる…w
エルラン発覚以前以後
そうか、エルランから情報ダダもれだったんだな
>>747 エルランレベルの将校ともなれば、MS量産計画やビンソン計画は把握済みだろうな
Gアーマーの事は知らなかったし教えてももらえなかったらしいけどな
関西の人いいよな 正月に放送するらしいね
マ・クベ「ギャンは私用に開発していただいたモビルスーツだ。」 異論は認めない
ゲルググ・ギャン後付コンペ設定作ったおっさんはあまり原作に興味なくて 本筋あまり見てなかったんだろうな ゲルググと動力系が共通で、マクベ用に格闘用CPUを積んでいるみたいな設定にしとけばいいのに
マ・クベ「ギャンで実家に帰りました」 キシリア「ギャンを私用で使うな」
マ・クベ「壷を差し上げますので、ご勘弁下さい。」 「これは良い物です。」
>>752 無茶な擁護をするとMSVのパッケージに書かれてる
「機動戦士ガンダム」って劇場版ロゴなのよ
つまりMSVワールドでは
>>751 のセリフは存在しないのかもしれない
う〜ん…多少無理や矛盾があっても良いと思うが、そこをつつくのも楽しみ方の一つか
無理や矛盾を(笑)で楽しめればいいんだけどね 血眼になってあーだこーだいうのはどうかと思うよ ガンダムって作り話なんだからさ
758 :
通常の名無しさんの3倍 :2014/01/01(水) 00:09:39.15 ID:z0RgA3A2
アニメで出た情報以外は全部同人設定だと思ってるので、 MSVとかコンペとか型番とか、はいはいあなたの世界ではそーなんだね、と思うだけ
アニマックスで1st劇場版やってる。 オリジナル音声の。
もうDVDの時にHDプレミアマスター作ってあるんだからさっさと劇場版のBlu-ray出せよと言いたい
>>758 それ後付の人名見るときよく思う
本編で名前出てる人と出てない人がいて、そういう風に分けてるということは
名前も語られないジオン兵、連邦兵、という表現って可能性もあるので
後で別の人間が、この人の名前実はこうでしたーって言われても、そこまで踏み込む権利あるのかっていう
青き巨星って二つ名も後付けっちゃ後付けなんだよな。 作中では一度も呼ばれてないはずだし。 哀戦士のポスターか何かが初出だったかな?
映画会社の宣伝部員が考えたのか?オネアミスの時の話を読むと あいつら勝手に滅茶苦茶やるそうだからな
>>751 コンペで負けた機体をマ・クベ用に調整したとかでひとつ
>>763 ドダイに乗ってる時点でラルさんのじゃないよねw
グフドムゴッグはやっぱりカッコイイな。 ズゴックはなんか好きになれない。
769 :
通常の名無しさんの3倍 :2014/01/02(木) 01:26:16.51 ID:EOSiOBop
サイド3の人口が1.4億だか2億だかだろ? 6つのサイドが似たようなものだとすると併せて最大12億 新設のサイド7を1億として足しても13億 人類の半分が宇宙に住むにはグラナダ・フォンブラウンに50億近く住んでなきゃ無理じゃね? あそこにはどう見たって5000万づつが限度でしょ
>>769 めぐり合い宇宙のナレで「総人口は1億5千万をかぞえ」と語られている。
密閉型コロニーは、開放型より多くの人口が住めるのがウリだと言うのに
771 :
通常の名無しさんの3倍 :2014/01/02(木) 01:42:55.91 ID:EOSiOBop
>>770 他のサイドはもっと人口少ないなら尚更数が合わないな
宇宙に棄民したといっても地球人口がいまだに絶対的に多かったので、コロニー落としで数十億死んだって可能性もあるわな。 あと侵攻するジオンと連邦との交戦で無差別に殺された可能性もある。 (当時はコロニーがオーストラリアに落ちた設定はなく、北米などのダメージも原因不明だった。セント・アンジェが街ごとクレーターなのだから、コロニー以外の大破壊もあったのだろう) 各コロニーのバンチ数も決まってなかった。 戦禍を逃れたはずのサイド6がありながら、サイド3がダメージ一番少ないってのは、サイド6もだいぶダメージがあったことになる。 サイド3は月の向こうという立地から、コロニーを大量に置けない環境なのかもしれない。 (サイド1、2、4、6は100バンチとかあったけど、3は元々30程度とかね) 後付設定はいろいろおもしろいけど、たいていは浅いからダメだよね。
本来深い設定を考えるべき人が、こんなのありえないってキレちゃう人だったからw
アムロが拳骨でモニタ壊したり木馬でゴッグ轢き殺したりまくべがゾックに乗ってる変なコミックあったよな あれだとサイド3の人口10億とか言ってたような
>>764 映画のときにシャアやガイア達に異名があるのにランバ・ラルにないと
インパクトがない、ということでつけたという話を聞いた気が
ラルはダイクン派のジンバ・ラルの息子で日蔭者で出世とは縁がない
そんな彼に他のエースパイロットと同じような異名がついているのは
違和感あるなぁと思うけど
>>755 そういや劇場版の世界ではマっさんは生きていても不思議じゃないんだな
キシリアとともにザンジバルで死んだか
アクシズにたどりついてもハマーンに粛清されてるかもしけんけど
MSの操縦も立つし、白兵戦もゲリラ戦の指揮もできるし 何より部下からの信頼が厚いとなれば 現場レベルで他部隊から勇名がつくこともある
ランバ・ラルって全然強くないな。 モビルスーツ戦も大したことないし、最後はゲリラ戦も全然ダメで自爆。 ククルス・ドアンの方が強そうだ。
MSの装甲を手でこじあける怪力の持ち主
あれ熱の方がやばそう>装甲
>>765 ライバル関係にあった、シャアの副官マリガンも、
「ご自分用のモビルスーツを開発させて」と証言しているので却下。
むしろ、マ・クベorキシリアからのオーダーが先で、、
ツイマッドが折角だから、コンペに出してみたと看做すべき。
相変わらずだなビームかくらんま君
登場人物でも、キシリアの発言ならともかく、前線(しかも地上の潜水艦部隊)にいた中尉の情報だからなぁ。 シャアのところにはリックドムの情報すら入ってないんだぜ。 副官同士の情報交換で、ウラガンの自慢話を真に受けただけでは。
発注が先で、それを企業としては儲からないので、コンペに出したが惨敗して、 結局マ・クベ専用になりました。ならば何の矛盾もないのに。 まぁ当時は、セイゴーセーガーとか喚く奴らまだ生まれて無かったから 空中換装、Gメカ、リアルじゃない⇒コアブースター という流れで、個人用MSはリアルじゃないと言う理由で改竄された話だから もっとも、コンペ話は、公式宇宙世紀年表にも載っていない怪しい説だがな。
ガンダム事典の巻末で、皆川が言うところの公式度の白黒で言えば、 「ギャンは私用に開発していただいたモビルスーツだ。」(純白)>越えられない壁>>>>コンペ(黒に近いグレー) だけどな
キシリアはこの時点でマ・クベを見限っていたけど、 正式採用機をシャアに、コンペで敗れた機体をマ・クベに渡したという ことが彼にばれたら、秘密裏にストックしている鉱物資源もろとも ギレンに寝がえりされたら困るので「専用につくった」ということにした …ということなら辻褄あうんじゃないかな
>>784 件のマリガン発言は、ゲルググを受領した後の話
ザンジバルで宇宙に上がる時点とでは情報量も違うだろ
>>787 完成した機体が、マ・クベとシャアに渡った時点と、
コンペとやらがあった時点、開発開始時点には、タイムラグが有る事に注意!
シャアゲルググやマ・クベギャンがアムロと戦ったのってもう終戦数日前くらいだよな? そのあと終戦間際にコンペやったってこと?
>>790 もし、そのコンペとやらが行われたのだとしたら、シャア、マ・クベが受領する以前だろ?
YMS-14、15のロールアウトが10月、テキサスの攻防が12月25日だから、この間。
後付けゴミ情報(゚听)イラネ
コンペされてた機体とマ・クベが載ってた機体が同一とは限らないんじゃね? コンペ機が1号機で、それとは別の2号機か3号機かも知れん。 んでキシリア様が 「お前のために調整を合わせた機体だ、好きに使うがよい」 とか言ったのを聞き間違えたとかw
マ・クベ専用に開発された機体を、ツイマッドが間違えてコンペに出したでイイよ。
コンペ説とかMS-11からMS-14とかの流れはスケジュール的にも 無理があるんだよ それを知った上でそれでも俺の中ではMSVの設定は正史 公式に敬意をはらいつつ 自分の好きな設定はこれって言えばいいんじゃ それがいい年した大人のフィクションの楽しみ方ってもんだろう
>>782 そのセリフは全部取り出さないと不正確。
「ご自分用のモビルスーツを開発させて
打倒木馬と常日頃おっしゃっておられたようですから
自信があるのでしょう」
要するにマクベが自分で言っているのをマリガンが受け売りで言ってるだけなので
「マクベの思い込みかも」という説は捨てきれない。
もっとも、競作云々がそもそも後付けであり、本編の空気だけ見てる分には
マクベのためにワンオフで作られたと見るのが自然かな。
形にしろ色にしろいかにもマクベごのみだし。
シノプスだと 「ハクジ」だしな
所詮、後付け設定なんて、本編もロクに見てない中二病ライターがのオナニーだから 原典レイプだらけで馬の餌にもならんゴミクズばかりだ。
そもそもジオニックとかツイマッドとかが後付けだからなw 正直、ある意味最も常識人のマ・クベさん。 自分専用に一から開発させるなどという非常識なことをやらせたとも思えない。 通常、専用に設計させた一品ものとか言ってもベースになるものがある 少なくともジェネレータやフレーム、関節などの主要コンポーネンツなんかは共通部品にしておかないと 付随する消耗部品なんかが一々専用品になったりして大変だし信頼性が著しく落ちる。 コンペ説を採るならその試作品のコンポーネンツを流用してマさんの意見を取り入れた武装と見た目で一機でっち上げた、 コンペ説を採らないのならギャンはパーツの八割がたがリックドムと共通 ジオニック、ツイマッドすら認めないなら八割がたゲルググと共通 と考えるのが妥当 とか言ってみる。
>>797 君が言いたいのは「シノプシス」
だが「ハクジ」は企画段階というかトミノメモ上の名前でシノプシスとも違う
単純に生粋のパイロットでもないマ・クベでも扱えるように、ガンダムの教育型のコンピュータみたいなのを 「特別に」搭載したって事でいいんじゃないの? 確かそんなような事が放送当時に出た書籍にあった気がする。
マクベはかなり上手いでしょ ジオン軍で下手なのは学徒兵だけじゃないかな? 映像でみててもキシリア派閥のパイロットはみんな上手いし
アムロ 「もう剣を引け」 「汚い手しか使えないお前はもうパワー負けしている」 と言われた、マさんですが、NT覚醒し始めたアムロが相手によく戦ったと思う
自分が格闘機体に乗ってて汎用機にビーム切れ起こさせた時点でほぼ勝ちだしな あの突き連打避けられるパイロットはあの時点でアムロくらいじゃないか
>>804 コズンザクをガンキャノンでボコったアムロなら、
たとえ、ビーム切れしても、マ・クベのギャンくらい余裕で倒せる。
専用にMS作っても、エースパイロットを次々と破ってきたガンダムにぶつけるなんて 殺そうとしてるとしか思えない。あるいは捨て駒同然でトリック戦法ならガンダムを 倒せるかもと思ったのかも
>>803 9機のリックドムを3分以内に倒したアムロだからな。
下手すりゃ20秒以内に片付けられてた可能性もあるしな。
その事実を知りながら勝てるつもりでいたのか?って思うね。 あそこで、ムキになってガンダムと一騎打ちを挑むよりも ソロモンまで下がってドズルと協力した方がよかったような気がする。 まぁ、キシリアの目もあったのだろうけど・・・。
>>803 マ・クベ : 高性能機に多数で当たる、敵の不意を突く、機雷、地雷原に誘い込む、全部普通の当たり前の戦術なのに 『汚い手』 呼ばわりとかヒドス (;ω;)
男としての義理・・・というかジオン軍でのガンダム株は大高騰(ギレン以外)してたから、ソロモン戦で大活躍するより評価もらえたんじゃ? ジオンはなんだかんだハートで動いてる部分が多い
諸々の後付設定を交えて超解釈するか 統合整備計画の立案などでMS開発にも携わっていたマクベは、 公国軍を悩ませつつあった、パイロット人材の枯渇問題を見越して 学徒兵やマクベ自身のような素人同然の操縦でも連邦のMSと十分に戦える 新型MSギャンをツィマッド社の協力を得て開発した ツイマッド社はギャンを次期主力コンペに提出したが、 軍上層部(キシリア含めて)ではジオニック社のゲルググが有力視されており コンペは八百長とも言われていた ツィマッドからの相談を受けたマクベは ゲルググとのコンペでの一発逆転を図るため、 また自分を冷遇していたキシリアを見返すため、 マクベ自身がパイロットとして、ギャンで戦果を立てることとした 幸運にも連邦最強のガンダムと交戦する機会を得たマクベは、 「素人同然のパイロットの駆るギャンが、連邦最強のMSを撃破した」という実績を得るため、 万全の態勢を敷いてガンダムに挑んでいった
だから後付けいらんって
キシリアはこの時点でシャアがキャスバルだと知っていただろうからな。 新参のシャアをライバル視しているマ・クベとしてはシャアのニュータイプ部隊より先にガンダムを倒したかったんだろう。
もういい
当時のアニメの演出としては敵の名有り幹部を最後まで生き残らせるのは不味いと考えて 新型モビルスーツに乗せて始末しときました、ってところなんだろうけどな〜
ギレンの野望でシャアやラルの専用ギャン作れるけど格好悪いです><
>>808 マ ・クベは、ガンダムと対峙した時に、
「カンがいいのか?それともあの新しいタイプの奴なのか?」
と言ってるから、まさかアムロがこれ程の化物とは、思ってなかったんだろうな 。
>>811 前線でWBを追っかけ廻していたシャアと違って
MS統合整備計画を直接指揮していたマ・クベが、
「聞き違い」とか「思い違い」をするワケは無いわな。
でも、クリスマス・イブにギャンの実力を見せたところで、
最早手遅れ、ゲルググは、とっくに量産ラインに乗っている。
もっとも、統合整備計画は0080ネタだからスレ違いかw
>>817 生産ラインが・・・・ってのもあとあとに整合性を持たせるための後設定でね。
そもそも宇宙世紀のMSが、生産から配備までの時間がどれほどかかるか明言されてないわけでな。
37話でゲルググ・プロトタイプ受領。39話でシャリア・ブルと合流したときにゲルググの運用データを渡す。
42話までにがんばって生産。
「すいません、60機しか搬入できませんでした!」
という流れかもしれん。サイド3からアバオアクーまでの搬送時間とか不明だしね。
パイロットの慣熟時間とて、リュウがシミュレーター20時間でそこそこ動かせるわけだし、
アバオアクーの部隊も「今朝とどいた」ゲルググを学徒兵に回したのかもしれん。
宇宙世紀のパイロット訓練行程がどんなもんか決まってないしね。
この正月の締めくくりで三部作見たんだけどめぐりあい宇宙だけ間違えて特別編を借りてくるという痛恨のミスもう最悪ですわ
itunesで三部作借りてみようと思うんだけどあそこにおいてあるめぐりあい宇宙は特別版?それともオリジナル?
>>817 >もっとも、統合整備計画は0080ネタだからスレ違いかw
アレも制作側としてはザクもドムも単なるディティールアップのつもりだったんだが、
あまりに違いすぎて後付けで別物扱いにされてるんだよねw
>>820 あなたの今年の運勢は、だいたいそんな感じになりますw
劇場版は行き付けのゲオでは特別版しか置いてないな 諦めてDVD-BOX買ったけど これ、Amazonでは特別版のせいで低評価つけられててとんだ風評被害だ 「何で最初からこれを出さなかったんだよ糞が」みたいな感じで
その通りじゃねえか
そのDVDそのものはいいもの(=オリジナル音声)なのに 低評価をつけるやつって意味わかんねえな
あのDVDは…よいものだ
劇場版の話題が出てきた所で質問 「めぐりあい宇宙」編は音楽と映像がうまくシンクロしてるけど (ドレン艦隊の上からガンダムが出てくる所とかコンスコン戦で カムランとミライのやり取りに変わる場面とか) ああいうのはどういう順番で製作するのかな 最初に音楽を作ってそこからコンテ切ってくの?
先ずコンテ、原画、音楽。 シーンのタイミングが出た時点で詳細をつめる。
学徒兵って、ザクやドムのパイロットとして登録されていたのがゲルググに乗り換えたんじゃなく、 ゲルググが届いたので待機室にいた学生を順次乗せてっただけなのかな。
そうじゃないの? 子供にガンダム乗せれば、ニュータイプができると思ったんじゃない? ゲルググってガンダムのコピーだし
さっきオリジナル版の見返しを完了してきた やはり素晴らしい作品だな作画演出音楽全てが完璧自分の中ではこのめぐりあい宇宙は最高のアニメであることはやっぱり揺るぎない 特別版と映像は同じなのにホント音楽や効果音ってすごいと思うわ
>>829 基本的にはシーンのタイミングはストップウォッチ片手にコンテを切るので
音楽監督がそれに合わせて音を作る。
出来上がった状態で総監督が問題があると判断すれば修正。
必要に応じて映像の編集、音の方の編集再録をする。
0方向から…の方は劇場版らしい贅沢なシーンだよね。
当時、おおっ、なんか映画っぽいとワクワクした覚えがある。
おおっ。こんなスレがあるのか。 今でもアニメ見てるがファーストを超える作品はないと思う。 合体設定とかいらんものはあるけど、あの当時は仕方ないんだよな。 劇場に徹夜で並んだのはいい思い出。
836 :
通常の名無しさんの3倍 :2014/01/05(日) 19:50:49.67 ID:ofkm8+Yh
リアルタイム(再放送かな?)で見てました。当時は小4くらいだったかな。 この前サンテレビで放送してたのを見たけど面白かったです! 40越えたオッサンですが、、、 シャア格好良かった! セイラさん美人! DVDポチります!
劇場版メモリアルボックスは当時のパンフの小さいやつだけでも価値がある しかし新品で25000円はボリ過ぎだろう 俺はブクオフで8000円弱でしか買えなかった オク相場は5000円くらいみたいだな
ガンダムシリーズの劇場版BDはミニパンフ付ける仕様で統一してるけど ファーストはDVDで付いてきちゃったしBDではどうなるかな
839 :
836 :2014/01/06(月) 00:37:55.97 ID:???
サンテレビでは最終日しか見てなくて、ネットで検索したら中国のサイトにアップされてました。 Tから見ようと思いましたが、ファイルが2つに分割されており、2つめが終わり、いよいよたかじんの歌やなぁと待ってたら哀戦士てエンドロールに書いてあってショック! Tの前半とUの後半が続きになってたんですよ だからDVD買いました!
>>830 >>834 作画にあわせて音楽作るのか
凄い大変な作業に思えますわ
サントラに入ってる未使用曲なんかは元々はどこで使う予定だったんだろう?
時間的に余裕がある場合は画面に合わせて作ることも出来る 先に、ある程度想定して発注しとく場合もある ケースバイケース ガンダムIに関しては、あらかじめ先に曲を作ったと思う ガンダムIIIのときは、画面から作ってるところもあるかもしれない なりわいの曲でもピッタリあわしてくるのが音響監督の腕だったりするしな くわしい人がいればねえ
哀戦士はアニメ界最高の名曲だろうに、始まりは緊張感の無いミライさんのアップで 将官たちの台詞でぶった切ってシャアの出現で唐突に終わる
まあ、フィルム段階まで行ってたら、音優先で作画を直すってのはほぼ有り得んわな。 基本一秒で8枚って決まっているので、タイミングをズラそうと思うと前後の数枚を変えなきゃならん。 枚数を変えるとなると動画を割り直さなきゃならん。 セルも同じ枚数だけ色を塗らなきゃならん。 よっぽどじゃない限りやらないわなw
845 :
通常の名無しさんの3倍 :2014/01/06(月) 10:08:34.60 ID:DnBRnYfa
でもそういうの監督得意そうじゃん
>>844 作画直すとかあんまりないだろうけど
編集はできるよ
哀戦士はもはやあのタイミングしかありえん。音響側はよい仕事をしたものだ アニメ側の自由にやらせると20年慣れ親しんできた蓄積をも無視して 変えてしまうのだから愚かだ。
劇中に哀戦士流したのは富野
感性がとんがってた頃のジャブロー哀戦士を年取ってから見て やっぱりおかしいなと思っても変えないほうがよかった 井上さんに言われたのもあったのかもしれんが そしてガンダム世代も感性がとんがってた頃にあれががっちりはまってたので 今更変えられても受け入れられなかった
哀戦士を劇中に流してブーイングだったのは女性声優陣
特別版はエンディングに主題歌を流す形で統一したってだけだろう
特別編は意図的にぶっこわしてるように感じた
1st自体、せっかく綺麗に終わったのにZでぶっ壊されたからな 富野は本当にひねくれ者だと思う
商売上の事情が一番大きいのに・・・
おれは逆に、1981年に哀戦士編は映画館でみたんだが、それ以降の記憶で哀戦士編で「哀戦士」の曲はエンディングで流れてたものだとずっと思い込んでいた。 ところが90年代に入ってからビデオ借りてみ出たらジャブロー降下のシーンで流れてて逆に違和感を覚えた。 記憶違いって怖いなぁ。 でもそれから更に20年たって特別編見てみたらそれはそれで違和感があった。 いまはもうどっちでもいいと思ってるわ。
特別版の何がいけないかって、オリジナル音声を完全否定したところだよなあ もし音声切り替えでオリジナル/新録を選べていたらここまで酷評されなかっただろうに オリジナル音声版が長らく発売されなかった事が、結果として特別版フルボッコに繋がり 結果として後年発売されたメモリアルボックスの評価まで下げている こう書いてみると何も良い事は無いな
しまった、「結果として」を二回書いてたw そういえば、古谷徹だったかな 特別版の何が悪いのかよく分からないみたいな事を言っていたのは
>>853 あれはバンダイやサンライズなどが傾きかけていたから、
「トミノ、そこそこのオリジナル・アニメなんかじゃなく、ガンダム作れ、ガンダム!」
という会社命令により作られた作品だからな。
だからひねくれた世界設定になった(初期設定を使ったのが、「Side Story of Z Gundam」
もしトミノの力を最大限に引き出したいなら、
・最初に「この幼稚園バスを使え」とかの制限を加えるが、あとは自由にやらせる。
・半年作ったくらいで、急遽1クール減らす(交渉の末、5〜6話減らす
これがベスト。仕事に対する忠誠心が強いから、制限が入ったらそれにそって最大限の力を発揮する。
>>856 オリジナル音声をサブトラックに入れさせなかったのは富野なんだよね
本当にあの人はよくわからない
>>860 真面目に仕事してるだけだと思うが…
小説版も角川で出す時に修正しようかと思ったとか言ってたからな
しなかったのは正解だが
してあるよ極一部だけ
やしきたかじんが亡くなった・・・
864 :
通常の名無しさんの3倍 :2014/01/07(火) 23:24:15.39 ID:jPmq64o4
砂の十字架を追悼ソングとして聞くか・・・・
人生の汚点とか言ってたっけ? 砂の十字架
866 :
通常の名無しさんの3倍 :2014/01/07(火) 23:48:41.22 ID:LfsJ5eJu
ハゲのツンデレ発言みたいなもんだろ 合掌
汚点と言ってバカにしていたのはたかじんだぞ 唯一のヒット曲のくせに
ファーストの主題歌を唄った人は なぜか
1st関連の歌を歌ってた人で存命なのは戸田恵子だけか
堀・・・
砂の十字架 哀戦士 めぐりあい宇宙 完璧な俺の人生だな 泣けて来る
このスレの住人の平均年齢はいかほどか
哀戦士はぶっちゃけ劇中曲以外に使いようがないと思うんだが 俺が監督だったら哀戦士の曲が上がってきた時点で どう使えばいいか頭を抱えると思う あのロック調は井上氏の判断?それとも製作側からの要望? 当時の書籍では井上氏がコンテ全部見てロックしかない!と 判断したって書いてあった記憶があるけど
最近見返して久しぶりにプラモを作ってみようと思いガンダムRx78-2 ver2.0をポチってしまった最近のは凄いなマジで画面から出てきたみたいで届くのすごい楽しみ
ver.3もあったのにver2をあえて選んだというのは只者ではないな!
哀・戦士は歌詞的にソロモン攻略戦に使われてもよかったと思う 戦う 男たちは 守るべき 女たちに 死に行く 女たちは 愛する 男たちに なにを賭けるのか なにを残すのか このあたりでスレッガーがミライに指輪を渡す
めぐりあい宇宙はミライさんが尻軽女に見える
>>マジで画面から出てきたみたいで これはver2.0の独壇場だろうな
>>874 哀戦士については、富野監督に怒られたそうだ
どういうニュアンスかわからないけど
で、ガンダムをよく見て作ったのが、めぐりあい
ええー信じられんな。つくづく優れた作品と言うものは作者の意図を離れて 独り歩きで成長するものだな。
この前劇場3部作見たが TV版見慣れるとどうしても端折ってる箇所と声優が変わってるのが許せない 作画は汚くとも完全版のTV版が至高だわ
>>882 5部作くらいに編集しなおして、また劇場にかけてくれないかなと思ってしまう。
>>882 大抵の人は劇場版を見慣れていて、TV版の小話を知らない人が多いんだがな
TV版は永らくビデオが出てなかったので、再放送とLDでしか見る機会が無く、 動くザクレロやギャンを見ることもなく育った奴も多いからなぁ・・・
子供の頃に再放送を観まくってたせいで、俺もTV版の方が好きというか馴染み深い 劇場版も好きだけどTV版を多く観たせいでBGMが違うのが特に気になるというか、 TV版のシーン毎のBGMが記憶に残ってて、劇場版を観ていても上手く言えないが 違和感とでもいうか
初めて買ったDVD-BOXが1stTV版だった 本当に何回も見たね 劇場版はリュウの扱いがTV版と比べてぞんざい過ぎるからあまり見ようとは思わないな
TV版なんて見てられるか! 大切な休日がなくなってしまうじゃないか…。
好きな話だけ見ればいいじゃないか 時間よとまれとか…
>>884 劇場版にはないが、
誰が、自分だけの為に戦うもんかっ、皆さんが居ると思えばこそ戦ってるんじゃないか!
僕は、もうやめますよ!
というアムロのセリフこそガンダム前半を象徴するセリフだと思う。
確かに劇場版は リュウとマチルダの死を一緒にしてるのがダメ過ぎだわな ララアの最後いまはおやすみじゃないと泣けないし BGMも変にオーケストラ調なのもダメだわな 劇場の利点は最終戦でガンキャノンが2機出たくらいだな
>>885 長らく出なかったのはDVDで
ビデオテープ版はレンタルされてたんじゃなかったっけ?
LDでは最終2話だけ入ってたのが出てて全話LD-BOXが出たのはずいぶん後 全話LD-BOXが出た頃にビデオのレンタルも出た
マチルダが先に戦死→リュウ特攻前に「大丈夫」とマチルダがキュピーン この演出も、リュウを軽く扱い過ぎで好きになれない リュウ=ホワイトベースクルーの支えみたいな感じだったTV版ばかり見ているから 余計にそう思うのかもしれない
ワッケインはTVだとテキサスから出たらシャアにやられちゃってたけど 映画ではどうなったんだろ。ソロモン戦で「ミサイルを撃ち尽くすまで沈むなよ!」ってセリフが最後だったか。 まあこのセリフ自体かなりやばそうな状況に聞こえるし、沈められてしまったと解釈するべきなのかな。
俺も基本はテレビ版至上主義だから、劇場版の変更点は どうしてもいくつか受け入れられないものもある 具体的にはギャン、ザクレロ、ククルス・ドアン、シャリア・ブルなど 特にギャンはゲーム媒体では常連になってるほどだから ガノタとしての知識を得たくて見るというのなら テレビ版を見ない事はありえないのではないか さらに言うと、スタッフがいらないと思って削ったザクレロも 俺的には初代には無くてはならないパーツ SDガンダムで活躍したザクレロの元ネタは知らなければならない
ギャンはある意味、テレビ版が20年出なかったために生き返った 1993年の機動戦士ガンダムEX-REVUE 1995年のセガサターンの機動戦士ガンダム で、動くギャンの映像が手に入らなかった為に変な動きになったという眉唾もののエピソードが生まれたからね
>>890 アムロがカイに「あなたは一体何なんです」が無いのも痛い
細かい人物像だの小話が有ってこそガンダム
劇場版がダイジェストというのは仕方のない話。 そしてファーストを見ないガノタが増えたのも時代のせいだから仕方のない話。 昔、映画化の話題が出たとき、総計10時間以上の大作になるのか? といった見出しがあったなぁ。
>>897 EX-REVUEはほとんどのキャラが変な動きだった気がw
当時の格ゲブームに合わせて、無理やり昇竜拳やタックル技なんかが設定されてた
そういえば連ジのギャンは初期版:斬りメイン→後期版:突きメインに変更されてたな
哀戦士は、黒い三連星が只の雑魚に成り下がってて泣ける。
でもラストシーンはYes my sweet Yes my sweetest! がないと感動できないから最後はTVより俺はめぐりあい宇宙かな ver2.0届いた3.0と迷ったけど3.0は台場ガンダムを立体化したのであってアニメのガンダムを立体化したものではないんだよなそもそもガンダムにバーニア4つはおかしい コアブロックシステム完全搭載で変形に従ってシートも回転ってもう説明書読んんだだけでおしっこ漏らしそうしかもこれ頭部が完全に色分けされてて鼻のとこの墨入れしなくても良くなってるヤバイ心が震える長レススマソ
でもTV版のラスト 宇宙世紀0080この戦いの後云々のナレーションが被さり 太陽に向かっていくコアファイターの絵とBGMが この先色んなロボットアニメだの今に至るガンダムシリーズの夜明けってか 始まりみたいな感じで物凄い好きだな
テレビ版のラストだと思ってたら 劇場版だったりする罠
TV版ラストの「宇宙へ」も静かでいいBGMだった やっぱりボロボロのコアファイターが飛び去るのは泣ける
旧ザクのタックルもテレビ版だけなんだよな 映画だとガデムは補給済ませてさっさと引きあげたみたいだし
良かった良かった
マ・クベもアムロにやられずに済んだし
ワッケインもシャアにやられずに済んだし
それはわりとどうでもいい
ザクレロのパイロットも死なずに・・・
コアファイターって最後、何故ボロボロに?
ア・バオア・クーの内部であちこち爆発してた影響じゃないすかね
劇場版にあのシーンが入ってないとかいうのはもううんざり
劇場版はパオロ艦長がフェードアウトしたんだっけ
アムロの母が持っていたような吸い飲みはまだ使われているのかな 大昔に見た記憶はあるが最近見ないよな
つかうよ
>>912 外側は、ほぼボディしか残ってない状態だったわけで…
右半身の装甲溶けてるし
コアファイターが太陽に向かって小さくなっていくシーンはテレビには実はない
久々に逆シャア見たけど、Z以降の定番となった 全天周囲モニターでコックピット(というかパイロット+椅子)だけが宙に浮かんで 視点がグリグリと動く演出がどうしても好きになれない そういった、スタイリッシュな演出のない1stが見ていて一番落ち着く…
>>920 ゼータザクのときは良かったな。
カメラを動かすと、カメラの前方がパイロットの前方向に表示される設定w
>>921 あれは酔うし自機の向いてる方向を見失いかねないヒドイ機能だよなw
アニメならではの演出だな。
俺の友達はVガンの敵が盾をプロペラ代わりにして飛んでるのがなんか嫌だったらしい それで見る気がなくなったと言ってた
九九と同様に1stのモビルスーツだけは全部言える Z以降のモビルスーツは名前もメカもゴチャゴチャして分からん リックディアス ハイザック サイコガンダム ジオ キュベレイ クインマンサくらいはパッと出て来るが
俺はSDから入った世代だから、MSの名前だけはかなり覚えてる むしろ本家を見て「意外と活躍してないんだな」と思った機体があったほど カプールが(ターンエーまで)キット化されてなかった事にも驚いたり
Z以降は全くわからなかった俺は ギレンの野望にハマってから、Zから関連作品までカンペキに覚えた
>>924 Zのモビルスーツは、ZZ1話でシャア&シンタ&クムが面白おかしく解説していたせいで
名前だけは印象に残ってるんだよな
どんな活躍をしてたかまではちょっと自信が無い
>>920 あれ見るとメインカメラの存在って?って考えさせられる。
やっぱり頭向けた方向をモニターで見るみたいな演出は好きだし。
とはいえ、1stに比べると実用的だとは思うね。
今の車でも全周モニターは便利そうに見えるし。
メインカメラってあからさまな弱点だから 後ろの補助カメラみたいなのでそこそこ見えるなら目なしMSの方がいいはず 突き詰めると頭なしでもいい。プラモ的に問題あるけど
>>928 ヘッドセットで3D視覚を得る方が実用的。
2Dの全天周モニターなんて無駄にスペース取るだけで意味ない。
そもそもシートにベルトで縛り付けられてるんだから下とか後ろとかは存在する意味がない。
アレがリアルだとか実用的だとか思ったことないなぁw
種から入った世代でファーストは興味なかったんですが 年末に初代の映画3本やってたんで見させてもらいました 3部作は2部が一番面白いという常識を覆して 2部だけがあんまりおもしろくなかったです スパイ少女とかガキ3人組とかどうでもよかった。場違い 内容について言うと、家族関係の描写がタンパクでしたね あくまで戦争に重点がおかれてるというか でも、ぶっちゃけ兵力とか配置とか戦局的にどうなってるのかさっぱりわからなかった で、心配なのはドズルの娘、娘は父親に似るらしいからゴリラ化は免れない、と・・・
ドズルの娘はユニコーンで16歳だが、あれはザビ家の血が混ざってないかもしれないのだ もしくは、父方の祖母がすごい美形で隔世遺伝したか、母の家系が美形で受け継いだのか 少なくともザビ家では父親にも伯父にも伯母にも父方の祖父にも似ていない
ドズル「何を言っとるか、耳の形などそっくりではないか!ぐわはははは!」
>>932 芸能界を見てても二十歳を超えたあたりから父親のゴツさが出てくる不幸な例は数多ある希ガス
これからどんどん顎がごっつくなって前に出てくるということか
子供の頃は母にそっくりと言われていたのが おっさんになった今、父にそっくりだ そういうことだ
関係ないがキシリアさんの娘か息子は見てみたかった気がするな
あと、ガルマの素質が気になった。早世しただけに 家族からの評価は良いけど、あれはかわいがり補正が入ってそうだし、なんとも シャアからすると「坊や」で、シスコン描写もあったし やっぱもう一皮むけないと、将来ザビ家を担うにはキツかったのですかねえ
>>940 ゲームに出てくると意外に立派な指揮官ぶりに感心する。
若いから坊やなのは仕方ない。
歳を重ねればシャアのような小手先だけ小利口なヤツより大物になったかも知れんと思ったりする。
シュツルムディアスやドムットリアは最初見たとき、既出の機体が久々に登場したのかと思った。 模型情報の記事で新型だと知ったw
>>941 むしろシャアがどれだけ凄いんだろうと楽しみだったのに
後半はララァっていうインド人(?)の少女に頼りっきりだったり
機体を変えても変えてもガンダム一本のアムロに圧倒されまくったり
自称有利な肉弾戦でもヘルメットがなければ即死だったりと
自分の中で株が下がりまくりだった
ザビ家打倒っていう動機も正直微妙・・・
姉ちゃんの頭バズーカーで吹っ飛ばしたところで何?最後っ屁?
父親の仇は既にその長男に討たれ、その長男も妹に討たれたわけで
やっぱ映画では不十分?アニメ全50話くらいを見なければシャアの本当の凄さは分からないのか
ルナツー脱出作戦 ザンジバル追撃 シャアはやり手、という2つの話が映画ではカットされてるからな マクベも マ・クベ包囲網を破れ!がカットで有能っぽさがあまりない
945 :
通常の名無しさんの3倍 :2014/01/12(日) 17:45:11.44 ID:zt/cwDej
いや…シャアはいっぱい負けるキャラだから… シャアにそれを求めるのがおかしい
シャアのピークはジャブロー
でもシャア対アムロだとニュータイプとしてはアムロが勝利って感じだが トータルすればシャアはパイロットとしても司令官としても有能だから シャアの方が優れてると思うわ むしろシャア対アムロブライトで対等だろ
シャアは最後は政治家にもなったしな。 アムロよりはだいぶ大物。
ご都合主義なんだろうけど なぜ民間人にホワイトベースを運営できたのかが謎 理由としては @サイド7の教育水準が高かった A素人でも操作しやすいシステムだった まずブライトが有能すぎたってのは条件として欠かせないんだよ
逆襲の最後の口喧嘩でも、アムロを呆然とさせたもんなw
>>949 アムロがいたからだろうけど、
ミライの総舵手としての並々ならぬセンスと
ブライトを補佐しつつ叱咤激励するサポート能力もね
ミライは最もバランスのいいNTだったのかもしれない
ミライさんは何か免許持っててフラウとかがやってた通信系は時が経てば慣れるだろうオペレーターのオスカーマーカーは知らん
シャアが仮面(?)を装着し続けられた理由が知りたい 実績あげて偉くなってからはマ・クベのスカーフみたいに多少自由に振る舞えただろうが 新兵の頃だったら絶対上官から「舐めてんのか?!外せ!」って言われるだろう
オリジンでは、最初病気を理由にグラサンをかけていたが(批判描写あり) その後士官学校の友人が例の変態マスクをプレゼントしたって設定になってたな あのマスクはグラサンよりよっぽど問題だと思うんだが
955 :
通常の名無しさんの3倍 :2014/01/12(日) 22:23:58.00 ID:6fGaw+Dh
いや、ザビ家はキャスバルの幼いころを知ってるわけだし、仮面をつけたがるのは自然だろ 目が悪いとか適当に理由つけとけば、戦果をあげてるし、仕様がないかーというフランクな軍なんだろ 日本のサッカーにも居たし
コンスコン「何故奴はマスクを外さんのだ?」 部下「ひどい火傷とかで。美男子だとの噂もあります」
コンスコン「奴はなぜマスクをはずさんのだ?」 ジオン兵A 「ひどい火傷とかで。美男子だとの噂もあります」 シャア「安心しろ。貴様に代わって閣下は必ずお守りしてみせる」 ジオン兵A 「あ、ありがとうございます。噂の火傷はございませんな…」 ジオンでは有名な話らしい
劇場版でそのセリフ差し替えられてたな
25話や時々出てる喋り方が捻くれてて カイみたいな顔したチビの整備員が気になってしょうがない
カルだよ、カル
>>931 長く見てるとだんだん2部が一番面白くなってくる人が多いよ、全員が、とまではいわないが
ガンプラのrx78-2 ver2がついに完成した ヤバイ今ラストシーン再現しながらめぐりあい大音量でかけながら踊ってる それぐらいできがやばいこれモニターぶち破って出てきたみたいだよ
ver.2はそんなにいいのか 今度買いに行くかな
2.0にドッキングできるGファイターも買えよ
むしろなんでver.3は退化したん?
>>964 マジでオススメ
このスレに出入りする人は一台もっといてマジで損ないというか購入を義務付けるべきだとさえ思う
3は退化はしてないぞ 2の内部構造をそのまま引き継いで装甲スライドギミック足して お台場デザインにしたのが3
じゃあお台場デザインが敗因なんだな。
S最後の警官の盾でずっとかばうシーンはガンダムでパクれるな
>>953 スカーフってマクベ、コンスコン、デラミンだから、大佐はスカーフなのかと思ってた
>>949 宇宙世紀では“宇宙”と言うものの捉え方自体が、現代の“海”と等価程度なんだろう。
よって初歩的な宇宙機(ノーマルスーツの着方、ムーバーの操作方法)は自転車感覚で覚えこまされる。コロニー内のエレカも当然使える。
ミライは「クルーザー級のスペースグライダーのライセンス」で大気圏突入をしたことがあるようなので、これは現代の4級船舶免許程度なんでないかな。
したがって回答は
B社会全体が宇宙を生活空間とした構成になっている
だね。
973 :
通常の名無しさんの3倍 :2014/01/13(月) 10:15:57.60 ID:5tThar5R
今のオタクたちの感性だと ミライはビッチ呼びを免れないんだろうな むしろ鬼女たちがこぞってバッシングしそうだが
鬼女って既婚女性だろ? 別に叩かれないと思うけど 男のオタ系のスレならそうだろうけど
ミライさんはブヒれないからキモオタでも食いつかんだろうな
>>974 TVシリーズでの唐突さが好きだったけどな>ミライのスレッガーラブ
なんか親戚のどこかの叔母さんが結婚するという知らせを聞いたときのような、そんな感覚で
変なリアリズムを感じた。
いろんな意味でスレッガーは大人だったな。
たぶんミライさんはオヤジにもぶたれたことがなかった。
裏拳炸裂でカムランの時より強力に殴る事はなかった
きっとドMだったんだろう
>>980 Mなんて良く知らない言葉を使うんじゃないよ、ぼうや。
おっと
ミライさんのモテっぷりと本人の満更でもないフラつき加減を見ると 山田花子がどこかの国では美女扱いを受けていたって話を思い出す
あたしゃ89歳になりますの婆さんが可愛い
あれが演技なのかボケなのかで まったく見方が変わる
とんでもねえあたしゃ神様だよ
あんだって?
久々にDVD-BOXを引っ張り出して眺めていたら無性に見たくなった で、今はルナツー脱出作戦を見ているところだけど 何度見てもこの回は突っ込みどころ満載で面白過ぎる 作画、演出、効果音、全てにおいて完璧だ
ルナツー脱出作戦の作画がヤバ過ぎだろ 俺でも書けるぞあの絵
>>985 演技だったら関係ないことを次々言い出して兵隊の邪魔をするんじゃない?
あの婆さんは1stガンダムではアッガイに次いでの萌えキャラ 永井一郎声の婆さんとは格が違う
あれ爺さんかと思ったら 今確認したらスカートはいてるから婆さんなんだな 89歳の婆さんも永井一郎婆さんも安彦キャラなのかな
アムロのコアファイターに難癖を付けた永井一郎婆さんは、 劇場版ではちゃんと普通の婆さんの声になってるんだよ この間アニマックスで確認した
>>995 TV版の永井一郎は63役もやってるからな
八奈見乗児もよく婆さんやってたな
DVD-BOX持ってるけど、ブルーレイはどれだけ綺麗なのか気になりつつ1000
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread あなたの来るのが遅すぎたのよ・・・
このスレッドはもう1000を超えたわ・・・
, -v-、
( _ノヾ )☆.。.:*・゜ ☆.。.:*・゜
O ・_ ・ノ)
/^ ¥ ^\ ∧_∧ 新スレを立てればいいじゃないか
7 ヽ~~ ☆.。.:*・゜(・∀・ )
'〜〜〜' ⊂ ⊂ ) ☆.。.:*・゜
U U (_(_つ シャア専用classic@2ch掲示板
☆.。.:*・゜ ☆.。.:*・゜
http://yuzuru.2ch.net/x3/