スレ立てるまでもない質問 その119

このエントリーをはてなブックマークに追加
147通常の名無しさんの3倍
古いガンダムの本を読んでいたら監督が
「レーザー光線だと宇宙では見えないのでビームにした」
てな趣旨のこと言ってるんだけど

何故ビームだと光るのか?という設定なりはありますか
148通常の名無しさんの3倍:2013/03/16(土) 21:20:11.40 ID:???
むしろ高いエネルギーを持つビームが、光ってるとおかしいのか?

釣り質問もいい加減にしろ。
149通常の名無しさんの3倍:2013/03/16(土) 21:35:39.01 ID:???
>>148
太陽の光球表面は約6000度と言われており、黄色い色を発している
青白いシリウスは約10000度と高温で、低温のアンタレスは赤く光る
(これは色温度というらしい)

太陽の光球の周りにあるコロナは百万度と言われているが、光っては
見えない(日食の時には、光球からの照り返しで見ることが出来る)

コロナが光って見えないのは「可視光線なんて生ぬるい波長の電磁波は
放出しておらず、X線とかもっと高エネルギーの電磁波を出してる」から


つまりメガ粒子砲は「可視光線を発する程度に低温」て事になる

それは困るよね

金属を触れもせずに一瞬で蒸発させるには
150通常の名無しさんの3倍:2013/03/16(土) 21:50:17.04 ID:???
>>147
ガンダムの腰のメインエンジンから誘導されたエネルギーは、
ビームライフルに内蔵されたチタン酸バリウム振を超電磁コイルで発振させ、
多極性レーザーが粒子を加速させる。
これが、極度の加速性を伴って発射される時に猛烈な発光を伴う

以上、かなりイミフだが、その監督が小説に書いた解説
151通常の名無しさんの3倍:2013/03/16(土) 22:17:16.18 ID:???
なるほど

小説版には(意味はまるで無いけど)一応解説があったのが
ビームの設定を「メガ粒子」にした後付け設定で無視されて
謎の発光現象になった訳だな
152通常の名無しさんの3倍:2013/03/16(土) 22:26:57.53 ID:???
ちなみにミノ粉が縮退して云々になる以前の設定では

本物語では、レーザー砲は使用されない。
レーザーが真空中で目視することができないからではなく、
ビームの方が優れているからである、
帯電粒子を磁力によって発射するシステムは、(中略)
荷電粒子砲によるビームは、真空中でも見ることが可能である

とあり、
当時SF考証を担当したスタジオぬえの松崎健一氏も解説に
「荷電粒子砲は真空中でもその光条を捉える事が出来る」

当時監督が言っていた見えるビームは荷電粒子砲の事であり
詳しい理屈は知らんが、ビームが見えるのは荷電粒子砲だから
153通常の名無しさんの3倍:2013/03/17(日) 00:14:10.13 ID:???
>>151
メガ粒子という名称は元から変わってない

単なる荷電粒子砲だった物がミノフスキー物理学の産物という設定に変わったダケ
154通常の名無しさんの3倍:2013/03/17(日) 00:46:12.74 ID:???
>>147
レーザーだってビームだろ

イチローとPerfumeに謝れ
155通常の名無しさんの3倍:2013/03/17(日) 01:20:48.74 ID:???
>>149
太陽の表面温度は6000度だが中心温度は1600万度だろ

メガ粒子にも可視の低温部分と不可視の高温部分があって

金属を触れもせずに一瞬で蒸発させるている様に見えるのは
不可視の高温部が触れていると考えれば困らないと思う
156通常の名無しさんの3倍:2013/03/17(日) 03:30:44.91 ID:???
>>147
なんて本?
157通常の名無しさんの3倍:2013/03/17(日) 03:40:54.50 ID:???
それ以前に、メガ粒子の特性もわからんのに
可視であるかどうかだけを理由に、恒星のコロナと表面温度だけのデータを参照しても、
なんの証明にもならんよ
158通常の名無しさんの3倍:2013/03/17(日) 10:03:33.24 ID:???
何故Zガンダムでは携帯ではなく普通の公衆電話を使っているのでしょうか?
これもミノフスキーなんちゃらのせい?
159通常の名無しさんの3倍:2013/03/17(日) 10:24:51.68 ID:???
せい。
160通常の名無しさんの3倍:2013/03/17(日) 15:25:35.86 ID:???
>>155
メガ粒子が低温か高温かは置いといて、対象物を熱エネルギーで一瞬で蒸発させているわけではないというのが議論考察スレの共通見解
161通常の名無しさんの3倍:2013/03/17(日) 18:10:22.92 ID:???
ミノ粒子、メガ粒子、ミノ炉、核融合、核分裂、核反応
ぜーんぶ議論スレいけ!
162通常の名無しさんの3倍:2013/03/17(日) 18:54:39.58 ID:???
>>155
∀のビームサーベルの描写なんかはそんな感じに見えるな。
163通常の名無しさんの3倍:2013/03/17(日) 20:24:12.84 ID:???
>>149>>155
そもそも、そんな事で困る奴がいるのか?
164通常の名無しさんの3倍:2013/03/17(日) 21:56:51.21 ID:???
皆川
165通常の名無しさんの3倍:2013/03/17(日) 22:06:45.66 ID:???
>>163
「メガ粒子は 一 瞬 で 金 属 を 蒸 発 させるほどの高温ではない」というのを
反論材料にするしかない低温厨が困るw

ビームが当たったりかすったりで「溶ける」シーンは数あれど、誰も「蒸発」なんて
主張しちゃいないんだがな。
166通常の名無しさんの3倍:2013/03/17(日) 22:40:50.33 ID:???
熱によってビームが当たったりかすったりで「溶ける」なら
まずビームを撃ち出したライフルや戦艦の砲身が「溶ける」と思われるが
そこの所はどう考えてるの?
167通常の名無しさんの3倍:2013/03/17(日) 22:48:54.15 ID:???
低温厨はメダパニにかかっています
回答不能です
168通常の名無しさんの3倍:2013/03/17(日) 23:12:04.59 ID:???
>>166
「愛の領域」が優しく包んで守ってくれるからです
だから相手も「愛の領域」を張ればビームを防げるのです
169通常の名無しさんの3倍:2013/03/17(日) 23:23:34.50 ID:???
ビームって敵に当たらなかった場合は自然に消滅するの?
それとも流れ弾としてどこかに当たるまで飛んでいくの?
後者だとしたら、コロニーとか穴だらけになるのでは・・・
170通常の名無しさんの3倍:2013/03/17(日) 23:26:21.00 ID:???
>>169
前者
171通常の名無しさんの3倍:2013/03/17(日) 23:28:30.12 ID:???
>169
徐々に拡散するので無問題
因みにGMのビームスプレーガンはガンダムのビームライフルよりも
収束率が低いので必然的に有効射程距離も短くなる
172通常の名無しさんの3倍:2013/03/17(日) 23:30:06.09 ID:???
>>165
いやいや、最初の「メガ粒子砲は熱い!」って言ってる奴の主張はまさに「装甲を一瞬で蒸発させてるのに熱くないわけがないだろう!」って主張だったよw
173通常の名無しさんの3倍:2013/03/17(日) 23:33:55.38 ID:???
メガ粒子ネタは

考察スレ逝け

スレ立てるまでもない考察・議論スレその6
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/x3/1363529855/
174通常の名無しさんの3倍:2013/03/17(日) 23:41:47.77 ID:???
>>172
それがいつの間にか「熱くないって言うのか!この低温厨!」って主張に切り替わってたんだよな
「装甲を熱量で蒸発」の部分が否定されてるだけで、誰も低温だの常温だの言ってないのにw
175通常の名無しさんの3倍:2013/03/18(月) 00:48:38.14 ID:???
>>172>>174
自演は議論スレ逝ってやれ
176通常の名無しさんの3倍:2013/03/18(月) 00:58:41.18 ID:???
>>175
誘導と見せかけて単なる煽りって、お前が議論スレ行かせる気ないんだろ
>>174に図星突かれて必死なのは結構だが、いちいち終わった話を蒸し返すなよ
自業自得だぞ
177通常の名無しさんの3倍:2013/03/18(月) 02:23:08.60 ID:???
次の質問どうぞ
178通常の名無しさんの3倍:2013/03/18(月) 03:14:22.49 ID:???
メガ粒子砲の攻撃効果ですが、有効射程内であるとして
熱エネルギーによる効果で相手装甲に損傷を与える打撃なのか
粒子を収束させ高速で撃ち出す一種の実体弾の
ような効果を与えるものなのか
どちらでしょうか
答えがどちらにせよビーム兵器は全て同じ方式による
攻撃効果なのでしょうか?
179通常の名無しさんの3倍:2013/03/18(月) 03:23:20.91 ID:???
>>178
議論スレ行きが既に決まった案件です
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/x3/1344161551/
180通常の名無しさんの3倍:2013/03/18(月) 08:55:47.07 ID:???
>>178
両方

どちらかでないといけないのか?
181通常の名無しさんの3倍:2013/03/18(月) 17:11:02.76 ID:???
いけません
ビームとはなんぞやのSFの根幹に関わります
こどもにはガンダムオンリーでは通用しませんから
182通常の名無しさんの3倍:2013/03/18(月) 17:21:23.22 ID:???
次の質問どうぞ
183通常の名無しさんの3倍:2013/03/18(月) 17:25:57.92 ID:???
真面目な質問です
ガンダムがコアファイターと合体するときの電気ショートの現象
あれはなんの機能ですか?
184通常の名無しさんの3倍:2013/03/18(月) 17:30:14.71 ID:???
>>183
ロボットアニメのお約束です

劇場版で無かった事にされました
185通常の名無しさんの3倍:2013/03/18(月) 17:32:58.56 ID:???
おいおい、
TV版も劇場版も正史、同時系列って意見で一致したじゃん
186通常の名無しさんの3倍:2013/03/18(月) 17:35:01.35 ID:???
183です
確かにお約束事ってありますね
でもビリビリ、ガシャーンは必要ないですよね
187通常の名無しさんの3倍:2013/03/18(月) 17:41:37.42 ID:???
>>186
そんな要不要をココで判断する事なのか?
188通常の名無しさんの3倍:2013/03/18(月) 17:49:19.73 ID:???
そんな要不要をココで判断する事なのかどうかは設定無し
189通常の名無しさんの3倍:2013/03/18(月) 18:03:11.98 ID:???
確かに公式にはココで必要不要を決めてはいかんとの設定は無い
190通常の名無しさんの3倍:2013/03/18(月) 18:03:27.60 ID:???
「演出」と「現象」の違いくらい感じ取れ。
191通常の名無しさんの3倍:2013/03/18(月) 18:05:32.55 ID:???
おいおい、じゃあそもそもなぜBGMが流れているんだ?
WB艦内やMSのコクピット内で流れているのか。
あとNT能力の発動時にアムロの額が光るのはOKなのか。

という話だと思う。
192通常の名無しさんの3倍:2013/03/18(月) 18:16:09.68 ID:???
公式には「演出」と「現象」の違いくらい感じ取れという設定は無い
193通常の名無しさんの3倍:2013/03/18(月) 19:19:15.58 ID:???
公式には

次の質問どうぞ

という書き込みをしてよいという設定は無い
194通常の名無しさんの3倍:2013/03/18(月) 19:33:10.10 ID:???
次の質問どうぞ
195通常の名無しさんの3倍:2013/03/18(月) 19:41:57.51 ID:???
「設定なし」の回答でイライラしたことある方いますか?

素直に「わかりません」「不明です」のほうが
相手の気を悪くさせないと思いますが
表現かえてもらえませんか?
196通常の名無しさんの3倍:2013/03/18(月) 19:44:21.59 ID:???
ジャブローの戦闘の時は
うるさくなかったのかな。

哀、ふるーえる哀・・♪
197通常の名無しさんの3倍:2013/03/18(月) 19:46:42.55 ID:???
びりーぶとメグリアイが区別つかないよりマシかな
愛精子