宇宙世紀の めし その6

このエントリーをはてなブックマークに追加
1通常の名無しさんの3倍
なんかヘンなゼリーみたいなヤツとか
ハンバーガーとか

塩がないんですう
塩?食べる塩ですか!?

サラダを食べるんじゃなかったのか!?

とか
ガンダム世界のたべもの事情について。

過去ログ
宇宙世紀の めし その5
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/x3/1331991591/l50
宇宙世紀の めし その4
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/x3/1326560444/
宇宙世紀の めし その3
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/x3/1318864293/l50
宇宙世紀の めし その2
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/x3/1310657396/
宇宙世紀の めし
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/x3/1271349021/
2通常の名無しさんの3倍:2012/06/04(月) 15:32:55.88 ID:???
宇宙世紀のぬるぽ
3通常の名無しさんの3倍:2012/06/04(月) 15:41:53.84 ID:???
>>2
ハンバーガッ
4通常の名無しさんの3倍:2012/06/04(月) 16:00:39.39 ID:???
>>1

乾燥麺は移送コストが安く済むだろうから、重宝されてるとかw
宇宙の真空を利用した寒風でつくる「宇宙そうめん」とかがコロニー特産になるかもしれず
5通常の名無しさんの3倍:2012/06/04(月) 16:18:35.85 ID:???
>4
でも加工後じゃないと危ないよねw 粉塵爆発が。
一回充満しちゃったら空気完全に入れ替えないと危ない。
しかも漏電で火ついちゃうかもしれない。

あえて無重力状態で加工した食品ってどんなのになるんだろ。
興味はあるなぁ。
6通常の名無しさんの3倍:2012/06/04(月) 16:19:48.18 ID:???
素麺は日本人くらいしか食べないし、
外国人にもそれほど知られていないから
宇宙世紀には無くなっていそう・・・。
7通常の名無しさんの3倍:2012/06/04(月) 16:55:06.77 ID:???
やっすい素麺を、余ったラーメンスープで食った事あるぞw
8通常の名無しさんの3倍:2012/06/04(月) 16:59:20.93 ID:???
食材を宇宙空間に放り出すだけで瞬間フリーズドライにw
9通常の名無しさんの3倍:2012/06/04(月) 17:01:03.17 ID:???
薄口醤油と粉末だしでにゅうめんにして食うのに重宝してる
10通常の名無しさんの3倍:2012/06/04(月) 17:01:10.44 ID:???
宇宙線を浴びるので食べられませんw
11通常の名無しさんの3倍:2012/06/04(月) 17:28:15.51 ID:???
もしタイムマシンがあったら、人類で初めて麺類を作った奴と裸エプロンを考えた奴に、心から感謝の意を伝えたい
12通常の名無しさんの3倍:2012/06/04(月) 17:30:24.69 ID:???
小麦粉由来のうどんは冷凍でもいけるし、
今は食感を残すために色々良いものもできてる。
しかも西洋できちんと受け入れられてるのが強い。
小麦粉をコロニーだけで生産できるのなら、うどんも存在すると思いたいな。
13通常の名無しさんの3倍:2012/06/04(月) 17:35:15.35 ID:???
白パスタ作った

これうめぇわ
14通常の名無しさんの3倍:2012/06/04(月) 17:58:25.30 ID:???
ちょっと反芻してしまったw

食感って、大事なんだねぇ…改めて実感(´Д`)
15通常の名無しさんの3倍:2012/06/04(月) 18:22:43.99 ID:???
コロニーだと季節の食べ物とか無いんだろうな・・・。
16通常の名無しさんの3倍:2012/06/04(月) 19:50:34.19 ID:???
行事にちなんだ食べ物が季節の食べ物になりそう
クリスマスの七面鳥とか、節分の豆とか
それと>>1
17通常の名無しさんの3倍:2012/06/04(月) 19:55:58.21 ID:???
>>1

コロニーの気温設定って、どうなっているんだろうな?
バンチで少し変えてあるのかな?

暖かいのと寒いのとでは、旨く感じる料理も変わってくるだろ?
18通常の名無しさんの3倍:2012/06/04(月) 20:06:32.85 ID:???
ミラーの調整で四季を再現している、という初期のコロニー設定はあるけどガンダムはその辺り
あんま話題にならんね?
F91の冬景色の時にちょっとネタに上がったくらい?
19通常の名無しさんの3倍:2012/06/04(月) 20:08:39.80 ID:???
ポケ戦のリボーコロニーってクリスマスだったから家族で食べている描写あったよな
20通常の名無しさんの3倍:2012/06/04(月) 20:36:40.40 ID:???
>>10
現代だって殺菌するのにわざわざ放射線当ててるのに
21通常の名無しさんの3倍:2012/06/04(月) 20:41:43.71 ID:???
>>1
22通常の名無しさんの3倍:2012/06/04(月) 20:57:51.56 ID:???
地球上っぽい四季を人工的に再現するのとは別に、
公転周期の関係でコロニーにもそれなりに季節はあるんじゃないだろうか。

もっとも、地球上でも“四季”があるのは一部なわけだが…
23通常の名無しさんの3倍:2012/06/04(月) 21:04:51.82 ID:???
とりあえず前スレ985はゴボウさんに謝れ。
2423:2012/06/04(月) 21:05:55.21 ID:???
前スレ986だった、スマン。
25通常の名無しさんの3倍:2012/06/04(月) 21:07:41.33 ID:???
クリスマスは喪に服して、挽肉料理を食べないのが、
アルフレッド・イズルハ家の家訓.....かもしれない
26通常の名無しさんの3倍:2012/06/04(月) 21:18:53.71 ID:???
>22
どのサイドであろうと、太陽の周りをまわる周期は地球と(ほぼ)一緒、一年は一年。
地球の四季は公転軸と自転軸がズレていることによって起きるが、
コロニーは常に自転軸をキッチリ太陽に向けているから一年中変化は起きない
(ミラー角度変化のタイミングで調節は可能だけれど)

逆に少しでも自転軸が太陽からズレようものなら
コロニー住民はほぼ1分周期でユラユラ揺れる太陽(の光とそれが落す影)に
気分が悪くなるかもしれない
27通常の名無しさんの3倍:2012/06/04(月) 21:59:12.10 ID:???
気象はコントロール可能だから四季や乾季・雨季を演出してる可能性はある
28通常の名無しさんの3倍:2012/06/05(火) 01:21:01.47 ID:???
素麺は無くとも似たようなものは結構ある
カペッリーニ(パスタの一種)は冷麦並みの太さで、中には素麺並みのものもある
当然小麦が材料なんで、素麺を作るのは挽き方変えるだけで済む
そして、小麦は栽培が容易な方かつ汎用性が高いので、まず間違いなく大量生産されているはず
ぶっちゃけ、(代替品含め)原材料さえ揃うのなら、その料理がなくなる可能性は殆ど無いとおもうよ
29通常の名無しさんの3倍:2012/06/05(火) 04:12:28.75 ID:???
やはり問題になるのは出汁だな
30通常の名無しさんの3倍:2012/06/05(火) 04:50:45.05 ID:???
コロニーが1気圧としても水ってそんな潤沢なのかね?
香川県民とイタリア人まみれのコロニーだと大変なことになるぞ
31通常の名無しさんの3倍:2012/06/05(火) 06:42:56.12 ID:???
>>29
コンブやカツオ出汁は難しいが、シイタケの出汁なら問題ないかもしれず
32通常の名無しさんの3倍:2012/06/05(火) 09:44:35.58 ID:???
魚の出汁は難しいけど、コンブや椎茸は楽勝なんじゃね?
それに化学調味料で代用できるだろうし。
33通常の名無しさんの3倍:2012/06/05(火) 11:07:25.01 ID:???
>30
コロニーの外壁から外に一滴も出さない循環ができるのなら、
どんな使い方しようがまた戻ってくると思うよ?
ただ、その元になる水の確保から大変なんだって話を前スレでしてたよね。
なんだっけ?黒い巨大な石版がたくさん必要とか言ってたな。
34通常の名無しさんの3倍:2012/06/05(火) 13:19:02.37 ID:???
麺は米やジャガイモのもありそうだ。
35通常の名無しさんの3倍:2012/06/05(火) 13:48:13.83 ID:???
麺類の作り方って知ってる?
パスタマシーンて知ってる?

練り物なら大概OK
36通常の名無しさんの3倍:2012/06/05(火) 20:43:35.69 ID:???
米の麺はベトナムのフォーだな 美味い
ジャガイモ麺ってのは韓国にあるんだな こちらは食った事ない
37通常の名無しさんの3倍:2012/06/05(火) 20:54:25.75 ID:???
マロニーはジャガイモだし
そこらで売ってる春雨も結構ジャガイモ
38通常の名無しさんの3倍:2012/06/05(火) 21:04:17.12 ID:???
宇宙世紀にだって家庭用パン焼き機とパスタマシンはあるだろうに
好適環境水で動物性プランクトンとかオキアミ育てればだしは作れるし
昆布やワカメは酸素供給元として使えるかもしれないというので
研究されてるから割合とか供給量は別として食材から日本食が
作れないというのはないと思うな。
あえて無重力環境でつくるならホイップクリームとドレッシングだろうな
理論的にはほぼ完全に乳化するからとっても口どけのいいものが作れるとか。
39通常の名無しさんの3倍:2012/06/05(火) 21:34:44.93 ID:???
米の麺と言えばビーフン
焼きビーフンは具の選択に幅があるし、宇宙世紀まで生き残って欲しい
40通常の名無しさんの3倍:2012/06/05(火) 21:35:34.60 ID:???
>38
書き込みボタンを押す前には推敲の上でな。

とりあえず簡潔に説明してくれ
まずはパスタマシンと日本食とホイップクリームの関係からだ
41通常の名無しさんの3倍:2012/06/05(火) 21:41:25.73 ID:???
陸上の動植物と淡水性生物、あと浅瀬に住む海洋生物なら
問題なくコロニーに持って行けると思う。
42通常の名無しさんの3倍:2012/06/05(火) 21:44:40.00 ID:???
>>40
家庭用パン焼き器でうどんの生地をつくって
パスタマシンで麺の状態にする
ごまペーストに紛体のだしを加えて無重力状態で乳化させる
茹でたうどんにゴマダシをあえて湯で好みの濃さに調整すると
適度な喉ごしの麺と口当たりの柔らかな汁が
コロニーでも味わえるのではないかと。
43通常の名無しさんの3倍:2012/06/05(火) 22:12:21.75 ID:???
>42
既にペースト状態なものに「紛らわしい体」のだしを加えて「乳化」とな?

仮に>38としたら逆に推敲しすぎ
無理ネタに誤読ネタに下ネタかよw
44通常の名無しさんの3倍:2012/06/05(火) 22:14:49.47 ID:???
ジャガイモ麺と言えばニョッキ

因みに昆布も日本以外でも食用として利用されてる
主に中国だが、ほんとに何でも食うなw
45通常の名無しさんの3倍:2012/06/05(火) 22:32:35.50 ID:???
>>43
あのゴマダシウドンって練りごまにいりこ加えてつくるんですが
46通常の名無しさんの3倍:2012/06/05(火) 22:35:01.84 ID:???
しばらく考えないと、何言ってるのか良く解らなかったw
要は無重力ブロックでうどんを食う方法ってことだべ
47通常の名無しさんの3倍:2012/06/05(火) 22:36:43.74 ID:???
無重力状態で汁物を喰うなんて愚の骨頂じゃないの?
48通常の名無しさんの3倍:2012/06/05(火) 22:37:32.26 ID:???
ごまだしうどんでググってみた
旨そうだな、これ
今度作ってみるか
49通常の名無しさんの3倍:2012/06/05(火) 22:49:28.46 ID:???
横から済まないが、どっちも何言ってるのかよく解らん
>>38はコロニーでもうどん食えるよ?ってだけなんだろうが、何故ピンポイントにゴマダレウドンを持って来たのか
50通常の名無しさんの3倍:2012/06/05(火) 23:02:26.30 ID:???
お、お兄ちゃん、イサキは?イサキは宇宙世紀にいるの?
51通常の名無しさんの3倍:2012/06/05(火) 23:10:52.63 ID:???
イサキは養殖向きじゃない魚だからなぁ
中国産は異常に成長早いらしいが危険とも聞く
52通常の名無しさんの3倍:2012/06/05(火) 23:11:49.78 ID:???
あ、勿論地球には居ると思う
当たり前ではあるんだがw
53通常の名無しさんの3倍:2012/06/05(火) 23:14:13.91 ID:???
>>50
イサキは難しいかなカマスなら何とかなりそうって気がするけど。
54通常の名無しさんの3倍:2012/06/05(火) 23:27:31.21 ID:???
春雨って豆から作るシロモノ。
じゃがいもから作った春雨は春雨モドキやん。

今年は鍋の季節になったら家で出てくる春雨の原料をチェックしよう…
55通常の名無しさんの3倍:2012/06/05(火) 23:46:14.10 ID:???
ちなみにわらびもちもそこら辺で売ってるようなのはジャガイモだよ
麺類じゃないけど
56通常の名無しさんの3倍:2012/06/05(火) 23:49:01.35 ID:???
ドイツでは100種のじゃがいも料理を作ることが良き嫁とも言う
このじゃがいも春雨はじゃがいも料理に含めても良いものなのだろうか…
57通常の名無しさんの3倍:2012/06/05(火) 23:58:58.73 ID:???
>>47
実際に宇宙でインスタント麺を食べた人もいることだし。
58通常の名無しさんの3倍:2012/06/06(水) 00:01:49.12 ID:???
>>33
それでも浄化するには時間がかかるから限度があるよ
地球は 特に日本は水の絶対量がハンパないし水道事業も行き届いているから感覚が麻痺してるけど
普段ドバドバ使ってる水はちゃんと管理された上で成り立っている
マグロは難しそうだな

とはいえ効率ばっか重視して
ミドリムシばっか食べる生活は勘弁願いたいなぁ
59通常の名無しさんの3倍:2012/06/06(水) 00:11:05.86 ID:???
>58
でも本当に「増えすぎた人口を宇宙に移民させる」必要がある宇宙世紀なら
飢えないことが先決で、なにより効率最優先の生活になると思う。
つーか、宇宙世紀だからといって飢餓と完全に無縁になったとは思えない
60通常の名無しさんの3倍:2012/06/06(水) 00:25:14.17 ID:???
めしじゃないけど飢餓や人口爆発を抑えるためにひとりっこ政策とかやってたりして
ガンダムって子持ちと既婚者やたら少ないし
61通常の名無しさんの3倍:2012/06/06(水) 05:17:22.40 ID:???
>53
カマスって肉食じゃなかったっけ?
宇宙でわざわざ食用に肉食の魚養殖すんのは効率悪くないか?
多分初期はメダカみたいな、淡水で飼育が簡単な魚をすりつぶしたような
たんぱく質ブロックみたいなのとかなんだろうなぁ。
「原材料:魚のすり身」みたいな。
62通常の名無しさんの3倍:2012/06/06(水) 08:15:57.01 ID:???
>>61
肉食というか雑食で過食部分大目だし骨も焼いて粉末状にしてだしとして使える
残った皮などは飼育用の餌としてリユース可能なので意外と養殖向きではないかと。
ただ人糞やら残飯なんかを熱処理したものを餌にできる可能性もあるので
意外なほど環境変化に強い雑食性の魚は養殖してるかもしれない。
63通常の名無しさんの3倍:2012/06/06(水) 12:37:32.54 ID:???
ミドリムシで全て解決
64通常の名無しさんの3倍:2012/06/06(水) 13:42:26.31 ID:???
生まれたら死ぬ。
考えたくはないが寿命が切れた人間も飼料になってるかも、
食物連鎖の底辺…ではなかろうが、宇宙世紀ではバカにはできないかも。
65通常の名無しさんの3倍:2012/06/06(水) 14:37:03.57 ID:???
ヒトタンパクか
66通常の名無しさんの3倍:2012/06/06(水) 15:23:38.48 ID:???
前にも書いたけどラクダがオーストラリアで増え過ぎているとか、
これから増えそうな意外な生物が主食になるかも知れないな。
67通常の名無しさんの3倍:2012/06/06(水) 16:23:25.17 ID:???
だからカビバラ
68通常の名無しさんの3倍:2012/06/06(水) 17:42:32.13 ID:???
>>65
新井素子かよw
69通常の名無しさんの3倍:2012/06/06(水) 17:56:12.02 ID:???
やっぱり豚だろ
70通常の名無しさんの3倍:2012/06/06(水) 19:23:03.78 ID:???
芋虫が一番現実的だって
71通常の名無しさんの3倍:2012/06/06(水) 19:36:17.60 ID:???
ミミズの方が良くね?
土壌改良にも役立つし
でも食べる時は泥出ししないとだめなんだっけ
72通常の名無しさんの3倍:2012/06/06(水) 19:37:34.76 ID:???
>>71にはミミズうどんを食わせてやろう
73通常の名無しさんの3倍:2012/06/06(水) 19:40:41.23 ID:???
これはうどんだーーーっ
俺はうどんを食うんだーーーっ
74通常の名無しさんの3倍:2012/06/06(水) 19:44:10.54 ID:???
グババーッ! アブブーッ!
75通常の名無しさんの3倍:2012/06/06(水) 19:56:36.54 ID:???
牛、豚、鶏が何でここまで繁栄しているかって言ったら、人間にとって生産管理し易いから
うじゃうじゃ溢れるくらい大量に棲息していても
管理が難しいと、食い尽くしてお仕舞い

因みに駱駝は、瘤が珍味として重宝されているらしいが、残念ながら食したことは無い
76通常の名無しさんの3倍:2012/06/06(水) 20:01:49.18 ID:???
>>71
食用ミミズは高級漢方薬として取引されていて高値らしい。
77通常の名無しさんの3倍:2012/06/06(水) 20:07:25.72 ID:???
とはいえ宇宙世紀ではなあ
必要な水や飼料を考えると牛肉なんかはかなり高価だろう
78通常の名無しさんの3倍:2012/06/06(水) 20:18:00.09 ID:???
ニュージーランドのマオリ島には8種類の食用ミミズがいて
そのうちの2種類は長老のみが食べる事を許されてるんだぜー!(漫画の知識)
カカカカカカ!
79通常の名無しさんの3倍:2012/06/06(水) 20:22:25.46 ID:???
最近のイッテQでもミミズ食っていたな
80通常の名無しさんの3倍:2012/06/06(水) 20:26:24.96 ID:???
>>78
その知識は知らんが、食用ミミズは結構高い
意外と下ごしらえと飼育に手間が掛かる事が原因らしい
ミミズ系の生き物では、宇宙食としてカイコが優秀とか何とか
以前見たテレビで、JAXAの中の人が言ってた
81通常の名無しさんの3倍:2012/06/06(水) 20:31:46.34 ID:???
ミミズを当たり前のように喰う世界になったら
オレは自殺する・・・。
82通常の名無しさんの3倍:2012/06/06(水) 22:27:09.62 ID:???
ミミズは嫌悪感あって食べたくないなぁ・・・
牛や豚はコスパ悪すぎでしょ
牛はメタンガスめっちゃ出すし専用のコロニーでもないと
83通常の名無しさんの3倍:2012/06/06(水) 23:19:53.62 ID:???
・・・うむ。タコ食えないのはこんな感じなんでしょうな。
84通常の名無しさんの3倍:2012/06/06(水) 23:48:27.50 ID:???
前々スレで書いたものの一部を引用する
>これらに必要な飼料は年間で23億t、コロニー1基辺り460万tの消費となる
>この数字は、2500万人の穀物の直接消費量に匹敵する数字になる

冒頭の「これら」は牛、豚、鶏の総消費量
因みに駱駝は、多くの水分を体内に蓄え、それを長期間にわたって保持できると言う特性がある
その為砂漠の横断等に適していはいるが、別段必要水分が少なくて済むわけではない
このうち牛は、鶏の約3倍の穀物を必要とする、非経済的な家畜ではあるが
牛乳まで含めた栄養素的に見ると、あまりにも一人当たり消費量が減ってるとも考え難い

上の方に飢餓の話が出ているが、穀物まで含めた消費量を等比率で増やすライフラインが整っていないと
そもそも移民自体が不可能
必要元素類は、外惑星やその衛星から採取しなければ、コロニー生活を賄えない事は多分異論が無いと思うが
そこまでの手段が確立されているとしたら、消費比率に多少の増減はあるにしても
消費体系が現在と大きく変わるほどのものではないと思われる。
あるとすれば、革新的な技術進歩による新種の開発とかかな?
85通常の名無しさんの3倍:2012/06/07(木) 00:19:51.05 ID:???
このスレからしか見てなかったから助かる
が その家畜の数は? コロニー一基分の人間が年間消費する分の推定?
あと元素より土の確保が重要じゃね? まぁ家畜飼わなくても必要だけど
86通常の名無しさんの3倍:2012/06/07(木) 00:31:26.77 ID:???
土は月とかその辺の小惑星から削り取ってくればいいんじゃない?
87通常の名無しさんの3倍:2012/06/07(木) 00:34:36.81 ID:???
あー
土かぁ…土なぁ…


完璧に失念してたわw
ちょっとNEA探索してくる
家畜の数は現在の総消費量から
一人当たり消費量が変わっていない前提で等分に増やしたもの
460万tって数字は、コロニーを500基として割ったもの
88通常の名無しさんの3倍:2012/06/07(木) 00:50:42.37 ID:???
>>86
無機物はそれで良いかも知れんが、有機物の部分はどうにもならんでしょ
当たり前すぎて考えもしなかったわ・・・
どれだけの分量が必要なのか?
栄養素は確保できるのか?
うーむ
一度閉鎖された生態系が完成しちゃえば、時折手を加えるだけで循環するんだけどな


ロボット兵を操るどこかのお姫様の言葉を思い出したわw
89通常の名無しさんの3倍:2012/06/07(木) 01:24:11.34 ID:???
鉱物から造る土壌改良土(バーミキュライトとか)を用いた養液栽培で解決
90通常の名無しさんの3倍:2012/06/07(木) 01:30:57.23 ID:???
宇宙世紀の技術を現在の科学技術の尺度で測っても無駄。
土の問題も水の問題も解決しているから宇宙移民なんて
アホみたいな壮大なことやったんだよ。
91通常の名無しさんの3倍:2012/06/07(木) 08:04:32.37 ID:???
核融合が実用化されてれば遺伝子工学も同じような水準と考えれば
人口羊水も出来ているとは予測できるから切り身で培養されてる可能性も
考えれば肉のほうが生産コスト低い可能性もあり得ない話でもない。
問題はびくびく蠢くブロック肉を見て食欲が湧くものかどうか。
92通常の名無しさんの3倍:2012/06/07(木) 08:29:57.41 ID:???
>>88
地球から持って行って分の水に
微量に含まれている藻類を大量培養して
これまた地球から持って行った腐葉土を使って
堆肥を作ることになるんじゃないかな
93通常の名無しさんの3倍:2012/06/07(木) 08:31:19.89 ID:???
肉生産工場の人間は高給取りで、工場肉なんかじゃなく天然肉を食える用に配慮されてるんだよ
94通常の名無しさんの3倍:2012/06/07(木) 09:24:01.78 ID:???
>>88
完成しても栄養素の観点から見れば結構偏っていくから土壌改良は常に必要だと思う
つーかマジで誰も指摘しなかったのかよ
バイオマスの根幹じゃないですかー!

鶏を固定して生産効率を上げるってちょっと前にあったね
でも鶏自体の肉を増やしたり土を作る(微生物の働きを促す)のは技術が上がっても頭打ちだよ
宇宙世紀は未来にしては生物工学技術がさほど高くないようだし
まぁメタだけどw
95通常の名無しさんの3倍:2012/06/07(木) 15:08:52.73 ID:???
月面都市とコロニー比べるとやっぱコロニーの方が住み心地が良いんだろうな。
1Gだし、雨も雪も降れば季節も作れるし。飯も調理しやすいし。
96通常の名無しさんの3倍:2012/06/07(木) 15:26:46.20 ID:???
と思うのが素人の浅はかさ

疑似重力の及ぼす弊害はそのほとんどがまだ判明してない
97通常の名無しさんの3倍:2012/06/07(木) 15:45:11.82 ID:???
低重力もな
98通常の名無しさんの3倍:2012/06/07(木) 15:46:56.59 ID:???
判明してない以上フィクション的には提示されてないデメリット以外は無い、ということで。
ガラスの箱庭である、ってストレスがどうなるかぐらいかねー。
99通常の名無しさんの3倍:2012/06/07(木) 16:25:36.48 ID:???
指摘しといてなんだが明確にされていない以上
低重力も何かしらの理由で(プロテインとか薬で)問題なしって事だろうな

ガラスというかコロニーから窓見ると星がかなりの速度で動いてるのってどうなんだろうな
慣れちゃえばなんともないのかもしれないが植民初期は発狂する奴が続出しそうだ
ごめん スレチか
100通常の名無しさんの3倍:2012/06/07(木) 16:56:19.87 ID:???
チャーハンを煽ったら天井にくっつくような場所に住めるか!と思う俺は夢を忘れた古い地球人。
101通常の名無しさんの3倍:2012/06/07(木) 17:29:36.76 ID:???
        \   |    /
         _┌┬┬┬┐_
       ――┴┴┴┴┴―、         __________
      //    ∧// ∧ ∧||. \      /
  __[//____(゚_//[ ].゚Д゚,,) || _ \__ <  コロニー内で直火調理してた>100を逮捕しにきました
 lロ|=☆= |ロロ゚|■■|■■∪Police■■||   \__________
 | ∈口∋ ̄_l__l⌒l____|___l⌒l___||
   ̄ ̄`ー' ̄   `ー'  `ー'   `ー'
102通常の名無しさんの3倍:2012/06/07(木) 18:02:59.72 ID:???
>99
かなり嫌な感じになりそうだよね。
すりガラスにするとか、直接は見えないようにしないとマズいと思う。
あんまり綺麗な透明だと割れたとき想像しやすくてそれもストレスになりそうだし。

スレチというけど、宇宙世紀のコロニー内に住む人の健康状態という視点なわけだし、
医食同源的に考察してもいいと思うよ。
103通常の名無しさんの3倍:2012/06/07(木) 19:09:58.04 ID:???
>>101
その前にヤザンを逮捕しろよ無能!
104通常の名無しさんの3倍:2012/06/07(木) 20:06:03.91 ID:???
コロニーで平気で生活できる人類・・・それこそが正にニュータイプだったのだ!

NT論争 完
105通常の名無しさんの3倍:2012/06/07(木) 22:55:25.32 ID:???
月面で足でウドン粉をこねるのは、
200キロ以上の巨漢に限られる職業かもしれない
106通常の名無しさんの3倍:2012/06/07(木) 23:03:08.56 ID:???
ドレッシングの瓶を振る人を見て「アースノイドだ・・・」
107通常の名無しさんの3倍:2012/06/07(木) 23:34:34.74 ID:???
とりあえずコロニーではピータンは無さそうに思える。
108通常の名無しさんの3倍:2012/06/07(木) 23:49:17.60 ID:???
ピータンはコロニーでも作れそうだし、
中華料理の食材でもあるから、あるんじゃね?
109通常の名無しさんの3倍:2012/06/08(金) 00:14:20.30 ID:???
機械人類を見て「アーマノイドだ…」
110通常の名無しさんの3倍:2012/06/08(金) 00:44:34.96 ID:???
>>102
医食同源と言うからには、予防や対策にどういった食事が必要なのか?
それの生産維持は可能かどうか?って感じでやらんと

どうしてもやりたいのなら、ミノ粉持ち出すが?w
111通常の名無しさんの3倍:2012/06/08(金) 00:49:37.22 ID:???
ttp://awabi.2ch.net/test/read.cgi/engei/1336690629/4-5
タケノコやハーブは珍味になってたりして・・・w
特に竹は貫通力ぱねぇし食用にしてる国はさほど多くない上に新鮮でないと灰汁取りが面倒
112通常の名無しさんの3倍:2012/06/08(金) 01:13:02.42 ID:???
食用は兎も角、竹の汎用性高いからなぁ
つーかランクw
食用だったか忘れたが、日本でポピュラーな何らかの植物をアメリカが輸入したんだが
繁殖力が強すぎてとんでもない事になったとか…
コントロールの難しいものは、やはりコロニーでも厳しい
113通常の名無しさんの3倍:2012/06/08(金) 08:34:58.41 ID:???
そこで竹林コロニー


侵入危険
114通常の名無しさんの3倍:2012/06/08(金) 10:32:53.15 ID:???
中華料理コンスコン
115通常の名無しさんの3倍:2012/06/08(金) 10:50:19.75 ID:???
「か、完食? 12人前の満漢全席を完食? 3分もたたずにか?…」
116通常の名無しさんの3倍:2012/06/08(金) 11:36:49.20 ID:???
「ええいギャル曽根の血統は化物か!」
117通常の名無しさんの3倍:2012/06/08(金) 12:15:58.95 ID:???
昔の漫画だけど、バイオミートみたいなのの方向性はいいんじゃないか?
味はそこそこで栄養価が高く、さらにゴミ問題も解決できる

管理さえちゃんとしてれば問題ないよ(棒)
118通常の名無しさんの3倍:2012/06/08(金) 12:18:50.87 ID:???
豆は栄養があるんだ
豆喰ってりゃ人間死なねーんだよ
119通常の名無しさんの3倍:2012/06/08(金) 12:40:11.18 ID:???
畑の肉言うぐらいだからな
120通常の名無しさんの3倍:2012/06/08(金) 12:40:33.46 ID:???
>>115
コック帽を被ったコンスコンが椅子からズリ落ちる画を想像したw
121通常の名無しさんの3倍:2012/06/08(金) 13:27:06.67 ID:???
ヤザン「カカカカカーーッ!!」
122通常の名無しさんの3倍:2012/06/08(金) 15:57:44.40 ID:???
もう、あれだ。
作中に出てないが、レプリケーターと転送装置がガンダム世界にもあるんだよ。
123通常の名無しさんの3倍:2012/06/08(金) 16:33:38.04 ID:???

        .∧_,,_∧
        ( ゙'ω゙` )
だったらシールドでメガ砲防いでくださいよ!
 囲まれたらワープで逃げてくださいよ!
 
      n.∧_,,_∧n
      ヽ( ;ω; )ソ
       〉    |
      √r─‐ァ.)
      ー''   一
ポカポカ堕ちる戦艦なんてやだ───!
124通常の名無しさんの3倍:2012/06/08(金) 21:30:44.90 ID:???
>118
だれも突っ込まないのでアラフィフの俺が代表して…


…マッコイ爺さん乙
125通常の名無しさんの3倍:2012/06/08(金) 22:35:02.89 ID:???
マメ科には根粒菌が必要だけど…
地球上で育てた苗か地球の土を宇宙に持ってけば大丈夫かね?
126通常の名無しさんの3倍:2012/06/09(土) 01:22:31.07 ID:???
豆はかなり重要な作物だから小麦や米並に研究されるだろう
お前明日から味噌醤油豆腐油揚げ納豆無しな、なんて言われたら
俺はそのティターンズ士官ぶん殴ってMS強奪して逃げる
127通常の名無しさんの3倍:2012/06/09(土) 02:30:54.73 ID:???
>>117
BMネクタールはサイズが小さすぎてネズミ並みにものを食べ続けなきゃならんと思うんだわ
運動量もはんぱないから消費カロリーも多く生産性はあまり高くないと考えてる
また、コロニーではリサイクルも半端無くしてると思うんでゴミもあんまりでないんじゃないかな
コロニーのプラントで生産すれば危機管理は楽そうだがw


それより昔あった3倍体とか4倍体とかいう遺伝子改良品種の方が現実的
ほ乳類も出来るようになってればね
環境への影響も閉鎖環境なら問題ないし
128通常の名無しさんの3倍:2012/06/09(土) 03:00:32.00 ID:???
んー
体が大きくなるにつれ、幾何数的に必要カロリーも増大するからなぁ
食肉としての牛ですら、同量の肉を取るのに鶏の3倍近い飼料を必要とする
リスク軽減の意味でも、肥育期間の短縮が良いんじゃないかな?
例えば食肉牛は1〜2年の肥育期間になるんだが、これを半減できれば
単純計算で期間当たりの生産量は2倍に出来るうえ、期間が短いが故の事故の減少に伴い
安定供給にも結びつく
無論、両立できれば言う事はないけど
129通常の名無しさんの3倍:2012/06/09(土) 03:34:29.95 ID:???
>>124
前スレ終了間際で、自分もマッコイ爺さんの名を出したw

大丈夫だ、仲間を待っていたんだよww
130通常の名無しさんの3倍:2012/06/09(土) 05:38:22.56 ID:???
究極的には肉って嗜好品だと思うんだよな
牛肉食べたって太るだけ
日常的な食事に取り入れるなら鳥にすべき
131通常の名無しさんの3倍:2012/06/09(土) 06:04:38.54 ID:???
馬いるんだから馬肉食えよ
132通常の名無しさんの3倍:2012/06/09(土) 08:18:27.81 ID:???
牛のあの大きさはセルロースを効率よく消化できる消化器官を獲得できた結果とも言えるからなあ。
大量の濃厚飼料を与えて無理矢理短期肥育させりゃ効率も悪くなるんだろう。
飼料に短期大量栽培可能な非穀物植物を与えるって手も有るけど肥育期間が長くなるかな?
133通常の名無しさんの3倍:2012/06/09(土) 08:44:55.64 ID:???
またバイオスフィアの実験して欲しいなぁ・・・
あの本大好きなんだよ
134通常の名無しさんの3倍:2012/06/09(土) 10:09:04.64 ID:???
>>126
そういや日本人はアミノ酸依存な体質で、海外で醤油味噌抜きで生活すると調子が悪くなるって聞いた事があるわ
135通常の名無しさんの3倍:2012/06/09(土) 10:17:40.60 ID:???
クローン培養の種のカルスを培養液にいれて
筋肉や脂肪細胞を培養するのが効率いいのではないか?w
136通常の名無しさんの3倍:2012/06/09(土) 10:35:45.59 ID:???
日本人は江戸時代から高機能栄養食品を食ってる

足りないのは炭水化物とビタミン類
137通常の名無しさんの3倍:2012/06/09(土) 10:40:50.94 ID:???
カルシウムやろ

>>133の追記で実験中コーヒーがほとんど採れず皆厳しかったらしいが
コーヒーに依存気味の人ってそんなに多いのかね?
自分もワリと飲むんだけど別に飲まなくってもなんともないし依存ってのがマジでわからない
138通常の名無しさんの3倍:2012/06/09(土) 11:22:22.80 ID:???
>>126
自分はパワーボムも追加する
139通常の名無しさんの3倍:2012/06/09(土) 13:43:19.03 ID:???
>126
俺は自分死んだことにして偽名でそいつらの組織壊滅するまで粘着する自信がある
140通常の名無しさんの3倍:2012/06/09(土) 14:22:59.64 ID:???
>>137
お前のレス読んでコーヒー飲みたくなった
毎日欠かさず飲んでるし 俺も依存症かも?
141通常の名無しさんの3倍:2012/06/09(土) 14:31:32.72 ID:???
本によるとカフェイン中毒とか
あとNHK教育見て知ったがコーヒーは原種ほど美味しく交配で味は良くならない(生産性は忘れた)らしい
142通常の名無しさんの3倍:2012/06/09(土) 15:02:33.14 ID:???
>137
>140
アメリカに仕事で行ったとき、10日間程度の滞在だったのだけど
ろくに英語もできないからGSのマズいコーヒーにしかありつけず
結局諦めて日本へ帰るまで我慢したのだが、
最後は結構ヤバいぐらいの感覚になったw
味噌汁やおにぎりなどの白米は現地の日本人が気を利かせてくれたから平気だった。
日本へ帰ってまずしたのがいつも通りのコーヒーをいれることだったよw
今久々に思い出した。
別に高いコーヒーとか、いれ方にこだわりあるわけじゃないのにねw
143通常の名無しさんの3倍:2012/06/09(土) 15:25:06.15 ID:???
コーヒーといえば宇宙世紀にも『ブルックス』って残ってるかなぁ
144通常の名無しさんの3倍:2012/06/09(土) 23:35:30.21 ID:???
スターバックスとか
145通常の名無しさんの3倍:2012/06/10(日) 00:22:42.46 ID:???
大人の事情でマクダニエルの様なモドキ商標が残っているさ
146通常の名無しさんの3倍:2012/06/10(日) 01:18:03.92 ID:???
ガンダムは御酒飲んでるシーンは明らかにあるけど、
はっきりとコーヒーだと判る物を飲んでるシーンって少なかった気がするな。
147通常の名無しさんの3倍:2012/06/10(日) 02:14:04.69 ID:???
>>146
小説のガンダムUCではダグサさんがコーヒー飲んで昔語りしてるな
涙でしょっぱいコーヒー云々のくだりはジーンと来たんだよなー
148通常の名無しさんの3倍:2012/06/10(日) 02:43:02.76 ID:???
ケーキを要求するシーンなら…
149通常の名無しさんの3倍:2012/06/10(日) 04:28:43.59 ID:???
>146
そういえば思い出せないな。不思議だ。
唯一ガンダムUCでオードリーが地球で飲んでるのぐらいか。
最近結構色々観てるのになー。御大がコーヒー嫌いなんだろうか。
150通常の名無しさんの3倍:2012/06/10(日) 05:24:03.35 ID:???
ドズルがコーヒー飲んでるよ
151通常の名無しさんの3倍:2012/06/10(日) 10:26:31.84 ID:???
マは紅茶だがドズルはコーヒーじゃないと合わんな
152通常の名無しさんの3倍:2012/06/10(日) 10:49:30.01 ID:???
>>143
まとめ買いシステムはあるんじゃない?
軍のコーヒーはみんなブルックスとか。
ホワイトベースではタムラさんが注文してくれるw

>>150-151
ドトールコーヒーならぬドズールコーヒーw
153通常の名無しさんの3倍:2012/06/10(日) 11:21:22.17 ID:???
>>152
だれうまw
ドズルにコーヒーは似合うけどクラブサンドは似合わないw
154通常の名無しさんの3倍:2012/06/10(日) 12:11:42.39 ID:???
>152
バナージが捕虜になった街にそんな店も混じってそうだねw
三連星とか赤い彗星って店あるぐらいだから
155通常の名無しさんの3倍:2012/06/10(日) 14:05:49.72 ID:???
今ガンダムOOフロンティア見たんです。
感想は簡潔にひとことで「驚いた」
いやー事前情報無しで見たからすごいのなんのって

で、飯の話なんですが、やっぱりガンダムOOでもZでファが配ってたのと同じようでしたね。
08小隊のOPのような、「飯が雨に濡れちまったよ畜生・・・」みたいな描写が
リアル感あってよかったなーと改めて思ったって話です。
どうせならロシアの荒熊がピーリスと生活してるときにでも
マズいボルシチつくるシーンぐらいあってもよかったのになー。
156通常の名無しさんの3倍:2012/06/10(日) 14:29:45.19 ID:???
東方先生謹製の四川料理が食いたい。あ、宇宙世紀じゃねぇやw
Gガンは1話のピザからホーロー虫、香港の謎ジュースまで飯の話が多かった気がする。
157通常の名無しさんの3倍:2012/06/10(日) 16:05:32.18 ID:???
>>147,>>149
UCだけにUCCコーヒーだろうか。

>>153
ミルクレープも似合わないなw
158通常の名無しさんの3倍:2012/06/10(日) 16:09:10.52 ID:???
>157
やっべぇそこまで頭回んなかったw
でもミネバが地球で飲んでたコーヒーは極うすアメリカンなんじゃないの?
あんな田舎のダイナーだし
159通常の名無しさんの3倍:2012/06/10(日) 20:32:35.80 ID:???
コーヒー豆と言えば南米
ジャブローなんかあるし栽培できてるんだろうか
160通常の名無しさんの3倍:2012/06/10(日) 20:48:34.92 ID:???
原種に近い独特の酸味のある奴が好きだ
161通常の名無しさんの3倍:2012/06/10(日) 20:48:42.90 ID:???
キリマンジャロもコーヒーの産地だからΖのキリマンジャロ基地では毎日飲み放題だろうな。
162通常の名無しさんの3倍:2012/06/10(日) 21:07:26.09 ID:???
>>156
香港は広東料理?サイサイシーは少林寺なら河南省河南料理が地元料理かな?
163通常の名無しさんの3倍:2012/06/10(日) 21:16:06.62 ID:???
>161
キリマンジャロは確かにコーヒー豆の産地だが、
「キリマンジャロコーヒー」はブランド名みたいなもん。
現在でも 本当のキリマンジャロ山域産の
キリマンジャロコーヒーの生産量は全体の1%以下

宇宙世紀じゃプランテーション解体とか
キリマンジャロ山の要塞化とかで飲み放題じゃなくね?

164通常の名無しさんの3倍:2012/06/10(日) 21:20:37.97 ID:???
>>163
しかも要塞もぶっ壊されたしな
165通常の名無しさんの3倍:2012/06/10(日) 21:38:09.63 ID:???
そういえばジャブローも核を爆発させたからあの近辺ではコーヒー栽培は無理だよな。
コロニー落下の被害が少ない地域じゃないとコーヒー栽培は難しそうだな
166通常の名無しさんの3倍:2012/06/10(日) 21:51:58.14 ID:???
コーヒー栽培自体は熱帯気候であれば問題ない。
だが安価に(缶コーヒーが100円前後で飲める程度に)
コーヒー豆手に入るにはプランテーションが不可欠だが、
絶対民主政の連邦ではプランテーション解体が多分必然なので
農業ロボットとかが開発されない限りコーヒーは高価な飲み物になると思う
167通常の名無しさんの3倍:2012/06/10(日) 22:07:11.98 ID:???
宇宙移民者数の設定が半数〜9割と幅があるからなあ
0079時の人口総数の設定もないでしょ
(年表だと0050で110億で9割移民以降の数字がない)
あでも一週間戦争の被害者数が55億で5割なのか…
うーん
168通常の名無しさんの3倍:2012/06/11(月) 00:11:37.27 ID:???
>146
宇宙世紀にこだわらなければ、Xのテクス先生がコーヒー飲んでたな。
最終回のあのセリフも良かった。
169通常の名無しさんの3倍:2012/06/11(月) 01:13:21.32 ID:???
コーヒー農園も現在じゃ、かなり機械化が進んでいるくらいだからなぁ
原種のコーヒーは高価かも知れんが、栽培速度を促進した種とかで相当量の消費はされてはいると思う
ただ、各コロニーに農業プラントを設置したとしても、穀物の生産すら覚束ないレベルになる(だろう)から
こういった嗜好品の類が、どこまで価格を抑えて流通できるかとなると、ちと見当つかんな
170通常の名無しさんの3倍:2012/06/11(月) 01:36:40.02 ID:???
連邦政府の後ろ盾の元紅茶貿易の独占を目論むワイアット貿易だったが、サイド3で反対運動が勃発
サイド3ボストンバンチのボストン港でワイアット貿易の紅茶の積み荷が宇宙港へ捨てられる事件が勃発

そしてその反対運動はいつしかサイド3独立運動へと形を変えてゆく
以後サイド3では紅茶に代わりコーヒーを愛飲するようになったという
171通常の名無しさんの3倍:2012/06/11(月) 02:30:31.05 ID:???
コピ・ルアク用にジャコウネコもセットで
172通常の名無しさんの3倍:2012/06/11(月) 02:40:47.72 ID:???
どこの茶会事件だよw
173通常の名無しさんの3倍:2012/06/11(月) 10:16:26.16 ID:???
抹茶の影薄いよ!何やってんの!
174通常の名無しさんの3倍:2012/06/11(月) 13:50:16.13 ID:???
http://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/C/CORE3/20110823/20110823020212.jpg
これを見るとクワトロが飲んでるのはコーヒーっぽく見えるな。
一応、文字的にも考えて戦艦には詰んである様だ。
175通常の名無しさんの3倍:2012/06/11(月) 14:05:00.49 ID:???
それよりも、隣のビールが気になるw
176通常の名無しさんの3倍:2012/06/11(月) 14:37:17.40 ID:???
ビールのスペルはbeerじゃないのん? bearだとクマになってしまう。
クマの生き血…というのはあんまりなのでbearって名前の飲み物か、あるいはbear社製の自販機だとか。
177通常の名無しさんの3倍:2012/06/11(月) 16:15:17.14 ID:???
redbullなんて飲料があるから、coffeebearなんていう飲料があるのかも。
coffeeテイストの飲み物で…
と、好意的に解釈。
178通常の名無しさんの3倍:2012/06/11(月) 16:23:27.44 ID:???
まぁタンポポコーヒーとかあるし(苦しい
179通常の名無しさんの3倍:2012/06/11(月) 16:25:06.66 ID:???
bearの上に文字が少し見えてるがなんて書いてあるんだろう
180通常の名無しさんの3倍:2012/06/11(月) 18:15:20.18 ID:???
2人ともカップ&ソーサーを使ってるから後ろの自販機は関係ない可能性が高い
ホットミルクを飲んでる可能性もあるし、ミロである可能性すらある
181通常の名無しさんの3倍:2012/06/11(月) 19:59:56.96 ID:???
スタッフがそこまで考えずに、カフェシーンを入れたんだろうし、そんな絡み手使わないだろ
素直にコーヒー飲んでるだけでしょ

あと、コーヒーベアーっていうコーヒーのブランドって考えるのが自然じゃね。
ドトールコーヒーとかあるじゃん
182通常の名無しさんの3倍:2012/06/11(月) 21:38:04.50 ID:???
コーヒーベアじゃないと思う
コーヒーの上に「&」があるからその上にティーとかパンとかありそう
183通常の名無しさんの3倍:2012/06/11(月) 22:39:35.63 ID:???
熊肉か・・・ゴクリ
184通常の名無しさんの3倍:2012/06/12(火) 01:46:37.76 ID:???
つーか戦艦内にビールの自販機置くか?
そう考えるとやはり熊肉が妥当と考えるべき
185通常の名無しさんの3倍:2012/06/12(火) 01:49:12.60 ID:???
ただのスペルミスに3ハイト5クール
186通常の名無しさんの3倍:2012/06/12(火) 02:16:36.88 ID:???
正直すぎた>>185は翌日シベリアの吹雪の中に消えていった
187通常の名無しさんの3倍:2012/06/12(火) 10:27:12.45 ID:???
188通常の名無しさんの3倍:2012/06/12(火) 11:20:46.10 ID:???
>>185
じゃあ俺は宇宙世紀になってから訛った(綴りが変わった)に500宇宙円!
189通常の名無しさんの3倍:2012/06/12(火) 12:11:28.26 ID:???
ノンアルコールのbeerをbearと呼ぶ(又は製品名)ようになった。てのはどうよ?
確かに戦艦で普通にアルコールは摂取できないだろうから、一仕事の後の一杯の欲求対策でノンアルコールビール。
190通常の名無しさんの3倍:2012/06/12(火) 12:13:53.69 ID:???
宇宙世紀は戦闘中のアルコール摂取だってOKなのさ

byミーシャ (0080)
191通常の名無しさんの3倍:2012/06/12(火) 12:41:13.35 ID:???
熊肉は脂肪の燃焼効率に優れ、栄養価も非常に高い
戦闘食として申し分なく、ハードワークを要求されるアーガマのクルーにも好まれたのだろう
192通常の名無しさんの3倍:2012/06/12(火) 12:44:48.85 ID:???
「こんな固くて獣臭い肉をわざわざ出すなんてどうかしてんじゃないの!?」とか文句垂れつつ
実際に食べてみると満更でもない様子のカミーユを想像した
193通常の名無しさんの3倍:2012/06/12(火) 12:59:28.27 ID:???
宇宙世紀の時代には熊は絶滅危惧種になっている気がする。
194通常の名無しさんの3倍:2012/06/12(火) 13:28:29.98 ID:???
>>188
ニューヤークの件あるしな

生態系を維持する上でピラミッドの頂点は必要なんだけど熊が適任かっつーとかなり疑問
頂点がなくても人の手で駆除するって手もあるけどね
(現代でも鹿が増えすぎという問題がある)
まずコロニー内での動植物の状態が良く分からない
こないだ買ったUCHG漫画だとアリがいないとあったがとても考えられない
195通常の名無しさんの3倍:2012/06/12(火) 13:36:44.83 ID:???
>>190
私、自分をコントロール出来ない人って嫌いです
196通常の名無しさんの3倍:2012/06/12(火) 16:41:32.71 ID:???
アリがいないとなると、昆虫類が一切存在しないって可能性が高い
まぁ動植物類は全て管理下に置いているのなら、それも出来なくもないんだろうが
197通常の名無しさんの3倍:2012/06/12(火) 16:45:53.25 ID:???
ハチがいないと受粉は相当制限されるぞよ
198通常の名無しさんの3倍:2012/06/12(火) 16:58:33.60 ID:???
「蛆が湧く」というぐらい虫はどこから来るのかわからない(管理が難しい)
虫が居ないとバイオマスの循環が著しく制限される
はっきり言ってリアリティに欠けるしメリットもないと思うわ
199通常の名無しさんの3倍:2012/06/12(火) 17:22:42.86 ID:???
クワラン「こんな虫のいない、清潔なジオンの本国へよ」
と言ってるくらいだから蚊なんかは相当防疫されてるんじゃないか
200通常の名無しさんの3倍:2012/06/12(火) 17:39:14.77 ID:???
住居用コロニーなら虫を入れる理由がないから
極力防虫殺虫しているんじゃないかな。
201通常の名無しさんの3倍:2012/06/12(火) 17:40:21.43 ID:???
>199
開放された水場に虫がいないのはかなりマズいと思うから、
初代の白鳥がいた池やZZでミネバが遊んでた水場は蚊なんかはいたと思うよ。
ただ、密閉空間での感染症は危険だろうから、動植物の検疫とか予防接種なんかは
かなり厳密にやってるだろうな、とは思う。
202通常の名無しさんの3倍:2012/06/12(火) 18:42:35.15 ID:???
現代でも海外から貨物と一緒に
(園芸植物の土とかに混ざって)
外来種の蟻が入り込んでいるくらいだから、
コロニーに蟻が侵入してる可能性もなくはないな。
203通常の名無しさんの3倍:2012/06/12(火) 20:09:09.10 ID:???
>>202
とは言えファイアアントやマラリヤ蚊、背赤後家蜘蛛みたいな剣呑な種の侵入は阻止しないとな。
204通常の名無しさんの3倍:2012/06/12(火) 20:16:23.71 ID:???
マラリア蚊(ハマダラカ)自体が剣呑なわけではないのだが・・・
後マラリア原虫は平均気温がかなり高い状況で数ヶ月蚊の中で過ごさないと病原性を獲得しないのでコロニーなら大丈夫だろう
205通常の名無しさんの3倍:2012/06/12(火) 20:52:45.81 ID:???
宇宙線に当てるだの真空中に放り出すだの殺菌消毒のための手段は豊富にあるけど、品物ごと駄目になるだろうなw
206通常の名無しさんの3倍:2012/06/12(火) 21:21:30.17 ID:???
>>204
現代、撲滅されたとされてはいるが、かっては北海道でさえ温帯性の土着マラリヤが流行したと言うからなぁ。
環境変動でそう言うのが復活しないとも限らんし。
話しを食べ物に戻すが、度々話題に上っている昆虫の食料資源化だが直接人間の食料じゃなく家畜(養殖魚含む)のエサとしてなら結構有望なんじゃないかな?
207通常の名無しさんの3倍:2012/06/13(水) 10:01:43.32 ID:???
クワランの台詞はコロニーと比べると地球は虫が多すぎるって意味だと思う。
208通常の名無しさんの3倍:2012/06/13(水) 13:51:14.96 ID:???
小説によると、サイド3には虫がおらず、
サイド7に潜入したジーンとスレンダーが蜘蛛の巣を珍しがる描写がある
209通常の名無しさんの3倍:2012/06/13(水) 14:42:02.75 ID:???
クモは虫じゃないぞー
210通常の名無しさんの3倍:2012/06/13(水) 19:14:28.83 ID:???
「虫」と言ってもその概念は原虫(単細胞生物)から長虫(脊椎動物:蛇の異名)まで多岐にわたるからなぁ。
節足動物の蜘蛛は充分虫だな。「昆虫」ではないだけで。
211通常の名無しさんの3倍:2012/06/13(水) 21:53:27.70 ID:???
数十億人が僅か70数年の期間で移民したんだから
いくら検疫とか頑張っても無理っぽいんだけどなぁ
(新大陸移住とかゲルマン民族大移動とかとはケタが違うぜw)
212通常の名無しさんの3倍:2012/06/13(水) 22:07:32.13 ID:???
蝿・蚊・そしてGは居るだろうな
地球から隔離された宇宙島とはいえ、町や市規模であいつら完全駆除なんて人類には無理ゲー
213通常の名無しさんの3倍:2012/06/13(水) 23:32:08.07 ID:???
なるほど、それでG3ガスか
214通常の名無しさんの3倍:2012/06/13(水) 23:36:13.03 ID:???
ジオン公国は奇襲攻撃でサイド1に数億の南京虫を放ったという・・・
215通常の名無しさんの3倍:2012/06/13(水) 23:43:25.89 ID:???
マイクロウェーブ作戦並に有効だろうな
216通常の名無しさんの3倍:2012/06/14(木) 00:24:16.80 ID:???
ジオン脅威の化学力
217通常の名無しさんの3倍:2012/06/14(木) 01:30:11.23 ID:???
ここは蚊の大群を送り込んで、ジオン脅威の蚊学力としたいところ
218通常の名無しさんの3倍:2012/06/14(木) 02:06:03.99 ID:???
>>213
バルサンじゃねぇんだからw
219通常の名無しさんの3倍:2012/06/14(木) 11:24:51.52 ID:???
「落ちろ蚊トンボ!」

飯のスレでなんだが
Gの根絶はジオン脅威の化学力でもぜってー無理だろ
奴ら狡猾だからな
220通常の名無しさんの3倍:2012/06/14(木) 11:43:47.06 ID:???
MSリブギゴがいるくらいだからな
221通常の名無しさんの3倍:2012/06/14(木) 13:02:22.81 ID:???
>>219
昔「のしイカにしてやる!」って叫んだ宇宙人(でも遠い先祖は地球人)がいたなあ
222通常の名無しさんの3倍:2012/06/14(木) 18:07:25.56 ID:???
>>219
そうか、ミノ粉でも無理か…orz
223通常の名無しさんの3倍:2012/06/14(木) 21:20:46.07 ID:???
>>221
ゴステロ様懐かしい
224通常の名無しさんの3倍:2012/06/14(木) 22:03:06.16 ID:???
ピレスロイドが昆虫に有効で脊椎動物には無効なように、
逆にG3ガスは脊椎動物にのみ有効で、昆虫には無害なのではないかとは思うが
ま、コロニー虐殺にはガス注入より真空引きでフリーズドライの方が
再利用の際になにかとアトを引かないんでいいなw(悪
225通常の名無しさんの3倍:2012/06/15(金) 00:05:55.01 ID:???
>>224
確かに 何でわざわざガスを注入するのかイミフだな
226通常の名無しさんの3倍:2012/06/15(金) 00:10:13.68 ID:???
ジオンの製薬会社がザビ家もしくは軍上層部にコネを持っていて
「戦争の歳にはウチのガスを使って下さい」って売り込んだんだよ。
227通常の名無しさんの3倍:2012/06/15(金) 00:16:06.64 ID:???
考えてみりゃ、コロニー住人のみを皆殺しにする方法なんて幾らでも思いつくな
その中でもガス注入とか悪手もいいとこ
元々、コロニーの空調を支配下に置いていて、ガスを流し込むだけで済むのなら簡単だし解るんだが
艦隊派遣してまで注入作業してたよな?
まぁイメージ的には「悪」って感じで掴みやすいんだが、これはメタな話だからなぁ
228通常の名無しさんの3倍:2012/06/15(金) 00:25:22.88 ID:???
ティターンズも毒ガス使ってたな。
229通常の名無しさんの3倍:2012/06/15(金) 00:47:48.19 ID:???
作戦を実行した部隊に
「いやいやいや、これただの麻酔ガスだから!毒ガスじゃないから!
だから安心して作戦実行してね♪」
と虚偽の説明をして、嫌悪感を払拭させたんじゃなかったっけ。
シーマ様が「知らなかったんだよぉっ!」って慟哭するシーンを見たような聞いたような。
230通常の名無しさんの3倍:2012/06/15(金) 00:56:55.74 ID:???
>>229
それは、毒ガスから逆算した結果として、末端に作戦詳細を伝えなかったって話を構築しただけであって
毒ガスを使用した理由にはならんと思う
個人的にはそのエピソードもかなり無理があると思う
つーか、0083ってこのスレ的には結構余計な事してくれてるんだよなw
231通常の名無しさんの3倍:2012/06/15(金) 01:02:34.28 ID:???
>>229
いやそれはギレンの野望のムービー
83CDドラマでは部下が「G3ガス注入」とセリフで言っているので当然現場指揮官のシーマは毒ガスだと知っている(ショックは受けてたけど)
問題はギレンの野望の知名度に比べて宇宙の蜻蛉の聴取者が少ないことだ
232通常の名無しさんの3倍:2012/06/15(金) 01:37:17.31 ID:???
「人が建物から転がり出てくる、アリのように」
233通常の名無しさんの3倍:2012/06/15(金) 02:02:36.75 ID:???
てことはマハルには蟻がいたんだな・・・
234通常の名無しさんの3倍:2012/06/15(金) 02:17:33.35 ID:???
光分解かなんかで無害化するまでの時間が短いガス、というのはどうか
ぶしゅーと住人全滅するまで注入、しばらく待って環境維持したままのコロニーをゲット
空気抜いたら後々大変そうじゃん?
235通常の名無しさんの3倍:2012/06/15(金) 02:37:45.77 ID:???
そろそろ、メシの話にもどしませんか、
(コロニー丸ごと、燻製の炉にするとかの話なら別だけど)
236通常の名無しさんの3倍:2012/06/15(金) 02:43:18.46 ID:???
真空にしたらコロニー内の水分が無くなったり植物が死滅したりするしな
空気ぬくにしても穴も開けずに抜くのは大変だし、穴を開けたら後始末が大変。まあ、あいつら壁ぶち抜いてガス流してたけど
なら分解しやすい毒ガス撒いた方が楽ってのもある
水で分解できるガスなら降雨システム使えばいいし
237通常の名無しさんの3倍:2012/06/15(金) 04:53:33.58 ID:???
無重力空間ならば、均一に煙が周りそうだなw
美味いハム食いたい
238通常の名無しさんの3倍:2012/06/15(金) 05:57:36.75 ID:???
コロニーの空気抜くのは結構大変な作業
というのもちょっと穴開けたぐらいでは空気が抜けるまで1週間ぐらいかかる
ブリティッシュ作戦でも30バンチ事件でも人を逃がして外部に知られてはいけないので
即効性の高い方法で人を殺す必要がある
以上スレチ

そろそろプラントの中身を描写した作品見たいな
あとアナハイムジャーナルにあった改築後のフォンブラウン
239通常の名無しさんの3倍:2012/06/15(金) 12:10:46.70 ID:???
プラントの中身が見れたのは 
Ζの隠れハイザックの回くらいか?
240通常の名無しさんの3倍:2012/06/15(金) 14:59:52.94 ID:???
このスレみると、地球からの資源もなく、独力で完全に自給自足して発展した木星パねえって思えてきたな
そりゃ、僕らはもう地球人じゃない、木星人だとか言っちゃうよね…
241通常の名無しさんの3倍:2012/06/15(金) 16:29:55.65 ID:???
まあ、ドゥガチが気が狂うのも無理ないわな
何でもかんでも自分たちが用意して、ようやく普通に生活出来るようになってから連邦が歩み寄ってきたんだっけか。
しかし、そこで地球を滅ぼす考えに行き着いた時点で化け物だわな
242通常の名無しさんの3倍:2012/06/15(金) 17:05:02.04 ID:???
実は外宇宙勢力の支援があった
243通常の名無しさんの3倍:2012/06/15(金) 20:00:40.31 ID:???
それにしてもアーガマの林檎は新鮮だぞ!!
http://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/C/CORE3/20120320/20120320145257.jpg
244通常の名無しさんの3倍:2012/06/15(金) 20:45:28.35 ID:???
>>243
表情のせいでブレックスとヘンケンがリンゴを餌にして誰かをたぶらかそうとしている姿に見えるw
245通常の名無しさんの3倍:2012/06/15(金) 22:32:09.12 ID:???
ゾワッ
エマ「なんか悪寒が…」
246通常の名無しさんの3倍:2012/06/16(土) 02:36:37.51 ID:???
エマ「私、月で仕事探します」

歴史が変わった …微妙に
247通常の名無しさんの3倍:2012/06/16(土) 21:59:43.20 ID:???
ガンダム世界では飯と味噌汁と漬物みたいな
和食文化は絶滅してるようだな。

食事は99%欧米化していると思って間違いなし?
248通常の名無しさんの3倍:2012/06/16(土) 22:07:07.67 ID:???
フツーに存在するだろ。
249通常の名無しさんの3倍:2012/06/16(土) 22:20:26.96 ID:???
むしろ和食洋食なんて括りはナンセンス、てな時代かもな
ハンバーガーに味噌汁でも別に不自然に思われないみたいな感じで、
なんだかんだでごちゃ混ぜになりながらあらかた残ってるとかさ
250通常の名無しさんの3倍:2012/06/17(日) 01:21:20.62 ID:???
結局、何百年の時を経ても、料理のベースは確立されてきたんだから、この先もあるはずっしょ。
地球から離れてたかが150年程度なら大丈夫だろ
251通常の名無しさんの3倍:2012/06/17(日) 02:12:29.35 ID:???
食文化ってのは変化はしても無くならないと思うなぁ
同じ民族が纏まって移民したとすれば同じ様な飯を食べる奴が集まるわけで
同じ飯を食べるならその食品に対する需要が高まり供給が生まれる
中国人がどこでも中華街作って中国料理食べてるみたいに
ただ、ある程度自国の食に対する拘りがないと残らないかもしれない
日本食も危ないかもしれんね
252通常の名無しさんの3倍:2012/06/17(日) 05:34:43.81 ID:???
>>247
カツ丼出ただろォ!!

まぁ伝統的な日本料理(カレーとかラーメンの事じゃないぞ)は素材の味が重視されてるし
鮮度がモロに影響されるから確かに難しいのは事実
味付けは比較的シンプルでそのワリに飾りつけや手間はかかるものが多いので
なにかと簡略化しがちな宇宙食や大衆向けの食事でないのは明らか
とはいえ「宇宙世紀は合成蛋白とプラントで作られた野菜で賄われております」ってのは嫌なんだよね 個人的に
悲観的になりがちだけど別にディストピアではないもの
253通常の名無しさんの3倍:2012/06/17(日) 09:43:24.94 ID:???
伝統的な日本料理は残るだろうけど、
一般的なのは環境に応じて進化しそうだな。
254通常の名無しさんの3倍:2012/06/17(日) 10:57:50.98 ID:???
>253
海洋コロニーとかから安価かつ大量に海産物の入手するのが困難な宇宙世紀では
伝統的和食は食材の多くを海産物に頼っているから廃れると思う
和食の基本の出汁からして昆布・鰹節(鯖節)が必要だし
255通常の名無しさんの3倍:2012/06/17(日) 20:30:36.80 ID:???
同じ国の人々がそのままコロニーへ移住したか、猛烈にシャッフルされた上でコロニーへ移住したかで結構変わってくる気が
256通常の名無しさんの3倍:2012/06/18(月) 01:15:50.05 ID:???
オリジンでテキサスコロニーから来た男が、
爆弾と間違えられるような「羊羹」を、シャトルに持ち込もうとした例があってだな
257通常の名無しさんの3倍:2012/06/18(月) 02:04:59.56 ID:???
コルトだかも骨董品扱いだったな

でも弾丸を込めれば殺傷能力がある
258通常の名無しさんの3倍:2012/06/18(月) 02:58:44.18 ID:???
>>255
初期の志願者はどうかわからんがその後は強制力が強まったようだからシャッフルじゃね?
でもテキサスコロニーをはじめ観光コロニーがあるところを見ると文化的な財産の維持も視野に入ってるみたいだし
通常のコロニーは生産性重視という姿勢なんかね?
シャッフルされてもその後地理風土によって差異はできるし(ちょうど今週の宇宙兄弟がそんな感じだなw)
その辺りの描写が見てみたいな
259通常の名無しさんの3倍:2012/06/18(月) 03:37:43.49 ID:???
人種チャンプルーが成されているとしたら、アメリカを見れば良い
アメリカのファストフード文化が盛隆を極めている理由は、単純に皆忙しいから
移民と同時に持ち込まれた食文化はしっかり残ってるし、外からの刺激にも敏感
前にも言ったけど、現時点でメジャーとされているような料理体系は
逆に消滅させるほうが難しいくらい

因みに出汁だったら、昆布や鰹がなくても化学的に抽出し再現は出来うるし
海洋コロニーなんて大仰な物を持ち出さなくても、現代の技術ですらそれなりの種類の魚を完全養殖できる
保存技術の進歩はあるだろうが、現代でも世界中のどこであっても新鮮な食材を持ち運べる条件は満たしているので
料理の変化って意味でも、ちと懐疑的
まぁ伝統的な料理が、その時代に合わず廃れていくってのは、よくあるケースなので
そういう意味で保護が必要な料理が出てくるのは否定しない
と言うか、結構あるとすら思う
260通常の名無しさんの3倍:2012/06/18(月) 09:11:07.85 ID:???
納豆は宇宙時代では絶滅?

TKGは?
261通常の名無しさんの3倍:2012/06/18(月) 09:18:56.41 ID:???
納豆は普通にパック詰めした豆に納豆菌入れて出荷するだけなので比較的ハードルが低い
また水を浄化するのに非常に有望なためむしろ今より広まっている可能性すらある
TKGって何?

【最強】 納豆菌水槽 【人柱募集中】 3粒目
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1325939950/
262通常の名無しさんの3倍:2012/06/18(月) 09:23:58.85 ID:???
TKG=TAMAGO KAKE GOHAN
263通常の名無しさんの3倍:2012/06/18(月) 09:25:46.13 ID:???
その食材が一切生産or収穫されていない、
とかじゃない限りどんな料理でも無くならないと思う。

卵ぶっかけご飯?
米と卵と日系人が存在していれば無くならない。
264通常の名無しさんの3倍:2012/06/18(月) 09:52:43.60 ID:???
日本産の卵はサルモネラ菌で汚染されていない

外国人が日本に来ると、卵を大量に買って行ったりするそうだ
265通常の名無しさんの3倍:2012/06/18(月) 09:59:27.62 ID:???
>>259
ダシなどは粉末にできるからOKとしても、
完全養殖できる環境を淡水由来の水だけでOKとは思えないなぁ。
海水使ってるから今できるわけで、海水を一切利用しない養殖はかなり少ないんじゃない?
確かティラピアがいけるような話は聞いたことあるけど。あれも一応生食できるしね。
でも今メジャーな養殖魚を宇宙に持ち出すなら、やっぱり観光コロニーとして
海洋環境整えて、ついでに養殖する方が良いような気がする。
266通常の名無しさんの3倍:2012/06/18(月) 10:35:40.41 ID:???
アーガマに鶏は積み込まれてたよ
あれは食肉用だったけど一応養鶏はしているということだろな
267通常の名無しさんの3倍:2012/06/18(月) 11:08:44.37 ID:???
>>265
小便からでも精製水が作れるんだから
地球から水を打ち上げるとしたらまず海水じゃね?
資源小惑星から採取するなら氷かも知れないが。
268通常の名無しさんの3倍:2012/06/18(月) 11:31:39.35 ID:???
閉鎖空間での養鶏はちょっと怖いかな
プラントでちゃんと管理できるのなら安定供給できるね
動植物関係で何より怖いのはウイルス

>>263
技術的には可能でもコスパの関係で消える食材は多いと思う
特に広大な施設や自然環境の影響がモロに反映・影響するものは
269通常の名無しさんの3倍:2012/06/18(月) 13:25:54.63 ID:???
好適環境水というものがある。
簡単に言えば海水魚を淡水で飼育するためのものなんだが、マグロの完全養殖なんかも成功している
つい最近の物なので、本格的な活用はこれから

特殊な技術でも普及と研究によってどんどんコストダウンやダウンサイジングが進むから
未知の技術を用いなくても、現状の延長線上で大量生産の道は拓けていると思うよ
270通常の名無しさんの3倍:2012/06/18(月) 13:44:53.64 ID:???
イワシの類なら期待できそうだけど
宇宙ではマグロみたいな食物連鎖上位のものは飼料が大変そう
271通常の名無しさんの3倍:2012/06/18(月) 14:12:09.84 ID:???
開拓初期は光を求めてほら穴に教会つくったりしたそうだが、
俺はマグロを養殖しながらマグロ丼をほお張る毎日に光を見出すことにしよう
272通常の名無しさんの3倍:2012/06/18(月) 14:42:42.16 ID:???
>>269
>好適環境水
ちょっとググっただけだけどこりゃおもしろいな
ブルーバックスなんかで読みたい
273通常の名無しさんの3倍:2012/06/18(月) 15:00:29.96 ID:???
>>269
>>272
確かに。これって一般化はまだされてないんだよね?
海水魚飼育の一番の問題は海水の確保らしいんだけど、
もしはるかに楽になるなら一気に世界中のスタンダードになりそうな予感。
この水でクラゲもいけるんだろうか。
飼うなら淡水クラゲよりやっぱり海クラゲだよなー。

つかさすが日本人だよな。こんな板でも扱う話がめしになるとこんなに面白い。
274通常の名無しさんの3倍:2012/06/18(月) 15:49:27.54 ID:???
うん、この好適環境水ってのはいいね。
ミネラル類なら資源衛星から採取できるはずだし。
(というか、そういう衛星を選ぶはず)
275通常の名無しさんの3倍:2012/06/18(月) 16:07:37.40 ID:???
コロニーではコロニーの飼育に合わせて、
品種改良され、新しい動物が誕生してそうだ。
276通常の名無しさんの3倍:2012/06/18(月) 19:47:37.33 ID:???
ガンダムセンチュリーによると 
サイド3には「海」という海洋コロニーが有ったそうだから

他のサイドにも似たようなリゾート兼用の魚介類養殖コロニーがあっても不思議じゃない
277通常の名無しさんの3倍:2012/06/18(月) 19:55:11.73 ID:???
浅瀬にいる海洋生物ならコロニーで養殖できそう
278通常の名無しさんの3倍:2012/06/18(月) 20:55:25.07 ID:???
中華系のコロニーだとサメ養殖してそうだなw
279通常の名無しさんの3倍:2012/06/18(月) 21:13:16.46 ID:???
人口比率から言って
中国系とインド系の文化は廃れるとは思えない

どーでもいいけど
UC世界って何故か欧米人と日本人が多いよな
もっと中国人とインド人が多くないと変だ

軍にあまりいないってのは
裕福な層が多くなっているのか・・・?
280通常の名無しさんの3倍:2012/06/18(月) 21:41:54.61 ID:???
そのへんが沢山出てきても視聴者的につまんないから。
281通常の名無しさんの3倍:2012/06/18(月) 21:50:20.02 ID:???
まぁそんな理由なんだろうね
日本人は欲しい
で、外人といえば欧米人
それが日本のアニメでは常識かな

めしの話も
そういう観点で描かれているとすれば
欧米系メインで日本風が少し出てくるという感じかな
ちょっと非現実的な世界観なのかもね
宇宙移民自体が非現実的何だけどさ
どうしても現実世界と見比べてしまう性
282通常の名無しさんの3倍:2012/06/18(月) 22:16:54.74 ID:???
まあ禿の出した答えがキングゲイナーだったりするし
283通常の名無しさんの3倍:2012/06/18(月) 22:27:19.26 ID:???
アジア系もそうだが、アフリカ系も人口でいうと相当比率が高いのにいないね

ファーストでいうならアフリカ系(の設定があるキャラ)はいなかったはず
リュウさんも初期設定ではアフリカ系黒人だったのに決定稿じゃ中東系に変更
30年以上前の日本アニメにはアメリカとは逆のタブーがあったのかしらん?
284通常の名無しさんの3倍:2012/06/18(月) 22:29:29.49 ID:???
リュウさんはアルゼンチン系
285通常の名無しさんの3倍:2012/06/18(月) 22:42:23.98 ID:???
ホセなんで、中南米系かとおもとった。

んで、穀物なんだが、お米ととうもろこしでは、どちらがいいんじゃろ?
作り易さ、単位収穫量等々…
286通常の名無しさんの3倍:2012/06/18(月) 22:52:03.39 ID:???
>>278
餌は二足歩行するんでつね?
287通常の名無しさんの3倍:2012/06/18(月) 23:21:58.30 ID:???
ジャガイモ最強
288通常の名無しさんの3倍:2012/06/19(火) 00:24:33.55 ID:???
アホか

サツマイモだろ
289通常の名無しさんの3倍:2012/06/19(火) 00:51:25.06 ID:???
芋と根菜系あればどこでも生きていけるよな
290通常の名無しさんの3倍:2012/06/19(火) 01:45:44.22 ID:???
コメとトウモロコシは同じ三大穀物として数えられ、その生産量は小麦を凌ぎ米の倍近いが
65%以上が工業用で、食用は僅か35%(しかも30%はコーンスターチ)
つまり、主食としてのトウモロコシは、総生産量の僅か5%未満
一方のコメは、その殆どが食用に利用されている
主食穀物としてこの2種は、同じ三大穀物でありながら、比較の対象外にあると思う
因みにコメとコムギであれば、作り易さはコムギに、単位収穫量、栄養価はコメに軍配が上がるが
現実世界でコムギが圧倒している理由は、コメと較べて気候的に選ばない点が大きい
高温多湿での単位あたり収穫量が優秀だが、生産管理に難のあるコメが
管理のし易い宇宙世紀で逆転している可能性は、少なくないと見ている
291通常の名無しさんの3倍:2012/06/19(火) 04:20:11.35 ID:???
>>273
ただ継続的に不純物を取り除く必要があるから
普通に水を管理するよりかなりハードルが高くないか?

>>279
そうそうw 中東も少なすぎ
おかげでニュース見てるとき人名を良く調べるようになったわ(めし関係ないな)
一般的な人名を網羅した辞典とか欲しいんだけど誰か知らんか?
292通常の名無しさんの3倍:2012/06/19(火) 08:17:06.29 ID:???
窒素同化用に休耕地には、レンゲの花畑などがメジャーかもしれず
293通常の名無しさんの3倍:2012/06/19(火) 12:05:06.26 ID:???
窒素といや今日の読売で過剰な窒素が問題ってあるな
地球規模&自然なサイクルでこれだしバイオスフィア2でも酸素の現象があった
未来の技術で各物質が観測できないと不測の事態がバンバン出てくるだろうな
294通常の名無しさんの3倍:2012/06/19(火) 14:34:52.26 ID:???
>>290
要約すると、コロニー環境が安定するまではコメ以外、安定してさらに水資源が豊富であればコメがくるかもしれん、と。
295通常の名無しさんの3倍:2012/06/19(火) 15:10:31.48 ID:???
窒素固定と言えばマメ科植物
やはり豆だな、豆!
296通常の名無しさんの3倍:2012/06/19(火) 15:14:45.86 ID:???
「肥満は地球の脅威」=人口爆発に匹敵―英論文
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120619-00000032-jij-int
時事通信 6月19日(火)8時40分配信

 【パリAFP=時事】人類の肥満化が米国民と同じペースで進行すれば、9億人以上相当
の新たな食料需要が生じ、限られた地球の食料資源に重大な脅威となる―。ロンドン大
学衛生学熱帯医学大学院の研究チームがこんな警告を盛り込んだ調査論文をまとめ、18
日、米電子ジャーナル、BMCパブリック・ヘルスに掲載された。
 地球資源への主な脅威として、アフリカなど第三世界の人口爆発が指摘されるが、論
文は、先進国にまん延する肥満も深刻であるとの見解を示している。
 論文によれば、体重が重くなれば、食料から摂取するエネルギーの必要量も増大する。
全ての国が米国並みの肥満者の割合になると仮定すると、平均体重の人に換算して世界
全体で人口が9億3500万人増える計算になり、それだけエネルギー源が必要になる。研究
チームは、2005年時点の世界の15歳以上の人口は推定46億人、平均体重を62キロとはじき
出している。
297通常の名無しさんの3倍:2012/06/19(火) 17:03:36.21 ID:???
醤油を飲めば人口爆発が抑制できるよ!
298通常の名無しさんの3倍:2012/06/19(火) 17:08:53.85 ID:???
>>297で思ったけど、死体の処理はどうしてるんだろうな。
使える臓器は抜き取って移植用に、血も抜き取って献血に、残った肉はコロニーなら太陽光焼却、軍人なら宇宙葬って感じかね
299通常の名無しさんの3倍:2012/06/19(火) 18:08:48.31 ID:???
飯スレでは乗りたくない話題だな。もっと相応しいとこない?
300通常の名無しさんの3倍:2012/06/19(火) 18:21:56.90 ID:???
>>298
マクロスFでは人体も貴重な資源扱いだったね。自然に還元させる描写があった。
まあ地球と月周辺に住んでるコロニーには縁の無い話だろうけど。
・・・木星あたりはどうだったんだろうねーw
301通常の名無しさんの3倍:2012/06/19(火) 20:07:40.90 ID:???
>>283
ちびくろサンボ絶版問題というのがあってだな
人種差別の問題で黒人の扱いが非常にデリケートな時代だったんだよ
302通常の名無しさんの3倍:2012/06/19(火) 20:11:02.84 ID:???
カルピスのマークも消えたよな、そういや…(´・ω・`)
303通常の名無しさんの3倍:2012/06/19(火) 20:20:27.07 ID:???
>>301
ちびくろサンボが日本で問題化、絶版化したのは88年だから1stとの直接の関係はない
304通常の名無しさんの3倍:2012/06/19(火) 20:23:16.62 ID:???
その頃は黒人キャラクター出す→即弾圧といった風潮だったからな
タカラの「ダッコちゃん」、サンリオの「ビビンバ」等もとばっちりを食ったし、
手塚・藤子・石ノ森らの作品も過去作品まで例外なく叩かれた
305通常の名無しさんの3倍:2012/06/19(火) 20:34:34.43 ID:???
人種・民族・宗教・文化と対立要素は山積みだよなぁ。現実的かどうかはともかく、ローマ教皇やイスラムの宗教指導者に
「聖書(コーラン)に寄れば人類は宇宙に行くべきと書いてある」ぐらい言わせないと。

ところで、過去スレでも話題になった「コロニー在住のイスラム教徒はメッカを拝む際どっちを向くのか」だけどこんなニュースがあった。
2006-04-26 マレーシア、イスラム教の宇宙飛行士の懸念を慎重に検討
ttp://www.spaceref.co.jp/news/4Thur/2006_04_27son.html
今まで地球の上で拝むことが前提だった訳で、その前提が崩れた以上やっぱ偉い人に新しくルールを作ってもらった方が早いよなぁ。
306通常の名無しさんの3倍:2012/06/19(火) 21:02:08.73 ID:???
>>305
やっぱムスリムは宇宙世紀でも断食するのかね?
307通常の名無しさんの3倍:2012/06/19(火) 21:27:36.61 ID:???
敬虔な信者は断食するだろうし、
時代が変化したんだから別に断食なんてしなくてもいいんじゃね?
と思うヤツはしないだろう。

現状のイスラム教徒でも若い世代ほど
伝統的なイスラム文化を蔑ろにしているって問題になっているらしいし。
308通常の名無しさんの3倍:2012/06/19(火) 21:29:19.42 ID:???
>>303
88年に突然問題が発生して絶版になったわけでなく
それまでの経緯というモノがあるだろう
当時の風潮として黒人の扱いがナーバスだった事は
富野監督がアニメックのインタビューの中でも語っている


>>306
ラマダーン月には断食するんじゃないの?

でも、あれは日の出から日没までは何も食べてはいけないという戒律で
夜は食べていいそうだけど、宇宙ではどうするんだろうか?
309通常の名無しさんの3倍:2012/06/19(火) 21:39:27.33 ID:???
>>308
ララァにしても当初は黒人で出そうとしたけどそういう事情で断念したって語ってたよな。
まあ結果的に褐色とはいえ印欧系になってしまったんでナンだけど
310通常の名無しさんの3倍:2012/06/19(火) 21:45:23.57 ID:???
そういえば宇宙ではクルー毎に
夜時間が規定されてるような描写がなかったっけ
夜時間なら食っていい、とかかな
311通常の名無しさんの3倍:2012/06/19(火) 22:06:02.49 ID:???
ラマダンの断食は兵士と旅行者は免除されるからクルーなら基本的に断食しなくてイイ

金持ちはその時期は旅行に出かけるとか言う話を聞いた事がある

ただ、ラマダンは一種の祭りなので期間中、夜は豪華な食事になるので
逆に食費は嵩むとか
312通常の名無しさんの3倍:2012/06/20(水) 01:30:05.62 ID:???
ハサン先生もムスリムかな。
まあラマダンだろうが断食はしてそうにないが。
313通常の名無しさんの3倍:2012/06/20(水) 09:17:09.83 ID:???
日中だけの断食断飲は体に害だしね

意味ねー
314通常の名無しさんの3倍:2012/06/20(水) 15:02:21.69 ID:???
日本の作品だから、日系が目立ってるだけでウォンさんとかロンメル隊とか居るよ。
あまり目立ってないだけで。多分。まあ、色々な人種が混ざり合ってるだろうしね。
315通常の名無しさんの3倍:2012/06/20(水) 16:55:07.63 ID:???
ホンコンやらタイガーバウムやらで中華系は結構出てきて中華料理も健在な様子だけど
韓国系って出てきたっけ?
316通常の名無しさんの3倍:2012/06/20(水) 16:55:50.24 ID:???
>>313
処がどうやらあれは長寿遺伝子のスイッチが入りやすくなって
長生きにつながる可能性があるという研究成果があるという。
317通常の名無しさんの3倍:2012/06/20(水) 17:29:21.18 ID:???
韓国は料理も人も地名すらも出た記憶が無いな(宇宙世紀限定)
318通常の名無しさんの3倍:2012/06/20(水) 19:05:35.13 ID:???
宇宙世紀に移行する時点で半島文化は滅びてるニダ(;`∀´)
319通常の名無しさんの3倍:2012/06/20(水) 19:10:47.46 ID:???
真鯛の塩焼きにキリッと冷えた純米酒
シメは、カブのぬか漬けで茶漬け

こんなのがコロニーで食えるとして、いくらかかることやら・・・
日本食はカネがかかるな
320通常の名無しさんの3倍:2012/06/20(水) 19:46:58.45 ID:???
とりたてて入手困難になりそうな食材がないから
現在と同じような感覚で買い揃えられるんじゃないかな。
321通常の名無しさんの3倍:2012/06/20(水) 19:53:46.09 ID:???
そういやウナギって宇宙世紀でも天然物いるのかな?
322通常の名無しさんの3倍:2012/06/20(水) 20:04:29.26 ID:???
巨大なガッチン漁法を喰らってるワケだから海洋資源はかなり破損しててもおかしくはないが。
あと同時に巨大津波と大気の混乱による大嵐があったのは予想が出来る。

結局数年おきにコロニー3基、小惑星1つが落ちてて…よくVガンダムの時代までにあれだけ再生できたもんだと。
323通常の名無しさんの3倍:2012/06/20(水) 20:10:23.68 ID:???
戦争が始まるまでの78年間で宇宙に持って行ける海洋生物は
全種持って行ったんじゃね?

ところで海洋コロニーがあったとして、水深何mくらいまで可能なんだろう?
324通常の名無しさんの3倍:2012/06/20(水) 21:26:30.46 ID:???
密閉型ならおそらく250mはいけるはず。
開放型だと30mあたりかと。
コロニーって放射線対策に5mくらいの水の層がある可能性もあるけど
その辺どうなんだろ。
325通常の名無しさんの3倍:2012/06/20(水) 22:07:07.95 ID:???
放射線対策に水は有効ではあるけど、事故でデブリバンパーが抜けた場合厄介だと思う
液体の水そのまんまより、少し上で誰かが書いてた納豆由来保水ポリマーとかでゲル化…
でも肝心のポリマーの分子構造が放射線でやられるからダメかな?
326通常の名無しさんの3倍:2012/06/20(水) 22:25:15.85 ID:???
>>324
水深250mとすると、琵琶湖5個分の水が必要になる
およそ1350億トン
計算式の元数字は島3号(直径3km全長30km)
327通常の名無しさんの3倍:2012/06/20(水) 22:31:28.26 ID:???
>>326
ミスタ、それ半径3キロ。
328通常の名無しさんの3倍:2012/06/20(水) 22:50:40.60 ID:???
>>326
324だけど水の量はともかく島3号型の外壁強度からの類推ですから
329通常の名無しさんの3倍:2012/06/20(水) 23:00:50.47 ID:???
>>325
内壁の道路の下とかトラス構造になってないあたりに配管されてるとか
運河部分の透明なところは少なくともハニカムと多層構造になってるだろうから
充填しても問題になりにくいのではないかと。
330通常の名無しさんの3倍:2012/06/20(水) 23:32:12.04 ID:???
非常時に備えて液体酸素を充填しておくとか
331通常の名無しさんの3倍:2012/06/20(水) 23:37:14.49 ID:???
物理の知識がアレなんでアレだが、
水深250mもあったら対流起きて
コロニーの回転に影響でそうな気がする
332通常の名無しさんの3倍:2012/06/20(水) 23:41:03.87 ID:???
素朴な疑問なんだけど回転させなかったらどうなるん?
333通常の名無しさんの3倍:2012/06/20(水) 23:49:04.57 ID:???
水深の深いところに生息している生物は死ぬと思う。(水圧の関係で)
334通常の名無しさんの3倍:2012/06/20(水) 23:52:10.64 ID:???
コロニーの中心にでっかい水玉が出来る
335通常の名無しさんの3倍:2012/06/20(水) 23:58:05.74 ID:???
>>334
中の魚は泳げる?
336通常の名無しさんの3倍:2012/06/21(木) 00:10:55.69 ID:???
>>327
済まん。マジで済まん
一応計算は、半径3kmでやってはいる
>>328
島3号の外壁強度が、どういった計算なのかが気になる
いや、かなりマジでw
こういうの大好きなのよw
337通常の名無しさんの3倍:2012/06/21(木) 03:03:44.32 ID:???
肉や魚を生で食べる習慣がコロニーでも残ってると良いなぁ。
コロニーなら菌が少なく出来るだろうし。
338通常の名無しさんの3倍:2012/06/21(木) 04:12:00.07 ID:???
>>328
水の量に関しては全長によっていくらでも変わるし、
一般コロニーと同じにする必要なければ短くていいもんね。
339通常の名無しさんの3倍:2012/06/21(木) 08:46:42.93 ID:???
>>338
大昔に島3号型を密閉型にして中心軸に循環系まとめて
ちくわみたいに水をためて使うってので外壁は最大450気圧
まで耐えられる想定として250mくらいの水深はいけるはず
ってのがあったので。
というかイチバンチに一基くらいは水資源コロニーないと
大規模保全時に困ると思うんで想定しましたってみたんだよね。
340通常の名無しさんの3倍:2012/06/21(木) 13:58:07.56 ID:???
水の場所と量は議論しがいがあるんだけど如何せん基礎知識がない
ダムや浄水に関する本でいいのない?
341通常の名無しさんの3倍:2012/06/21(木) 14:23:38.00 ID:???
無菌コロニーとか可能なのかね?

生命球みたいな閉鎖環境になりかねんが
342通常の名無しさんの3倍:2012/06/21(木) 14:29:08.50 ID:???
無菌じゃ閉鎖環境の維持自体が不可能だろ
無菌室てのは外部の補佐ありきで成り立ってるもんだろーが
343通常の名無しさんの3倍:2012/06/21(木) 14:51:30.67 ID:???
>無菌コロニー
無菌室を作るのは可能だけどどういう目的で作るかで疑問
生態系が成り立つには菌は必須
というか生態系の大部分は菌ありきであり人間なんて刺身のツマみたいなもん

工場的なもの? ならコロニーの一部区画を整備するだけで普通の無菌室と同じ
どうせ宇宙で作るなら無重力有大気の無菌室や有重力無大気の無菌室
どちらにしろ研究施設であって大規模なものは必要ないと思う
344通常の名無しさんの3倍:2012/06/21(木) 15:34:12.56 ID:???
無菌室=食肉生産ブロック

生レバーもユッケも食い放題!
345通常の名無しさんの3倍:2012/06/21(木) 15:43:59.36 ID:???
某前首相「カイワレも安全です」
346通常の名無しさんの3倍:2012/06/21(木) 20:43:27.90 ID:???
>>339
大昔だと、ちと探すの難しそうだな・・・
残念

水資源コロニーだと、1G確保する必要ないんじゃないかな
それだと、より大量の水を備蓄できる
347通常の名無しさんの3倍:2012/06/21(木) 20:45:42.52 ID:???
凍らせて宇宙空間に放置では
348通常の名無しさんの3倍:2012/06/21(木) 21:36:41.35 ID:???
みんな宇宙空間に蒸散しちまうだろ

…バカ?
349通常の名無しさんの3倍:2012/06/21(木) 22:39:52.30 ID:???
加圧した断熱コンテナで冷凍保存、かな。
太陽熱の影響は排除したいからね。
350通常の名無しさんの3倍:2012/06/22(金) 03:34:39.05 ID:???
コロニーにカレーうどんはあって欲しいな、美味しいから。
351通常の名無しさんの3倍:2012/06/22(金) 08:28:27.24 ID:???
無重力、低重力下でのカレーうどん・・・
くさややキムチとは違った意味で迷惑な食事だw
352通常の名無しさんの3倍:2012/06/22(金) 08:53:22.86 ID:???
>>346
たしか、循環系に菌を使うから均一化させるのに対流させたほうが
効率はいいらしい。
あと水を使ってコロニー内の大気中のウイルスや塵芥を吸収させるのに
バッファとしてつかうにも1G維持してるほうがドッキング時の
タイミング調整に都合がいいらしい。

そういえば、人の遺体も肉骨粉にして肥料として使う可能性も
ありえるとも書いてあったような。

353通常の名無しさんの3倍:2012/06/22(金) 13:28:53.89 ID:???
>>351
確かにカレー汁がどこに飛ぶかわからんなw

ところで、うどんのコシを出すには生地を踏まなきゃならんが、
重力ブロックでタムラさんが踏んでくれたら
美味いうどんが食べられるかな?
354通常の名無しさんの3倍:2012/06/22(金) 14:05:58.04 ID:???
遺体もだがそれ以上に排泄物の問題もある
地球ならテキトーに流しても長い時間を掛けてサイクルが回ってくれるが
生態系の規模が小さいコロニーでは短い周期で有機物が動くので自然と嫌悪感が強まる
Somebodyウンコ→分解・土壌化→おいしい野菜・調理→Myフード だって十分あり得る

>>351
コロニーは基本1G
なんか 宇宙に住んでる=低重力で過ごしてる って先入観持ってないか?
355通常の名無しさんの3倍:2012/06/22(金) 14:18:01.67 ID:???
>>353
冷凍うどんは、それに含まれるタピオカと同じ物がコシを強くしてるんだそうだけど
それなら問題無さそうじゃない?
356通常の名無しさんの3倍:2012/06/22(金) 14:19:00.36 ID:???
>>354
別にコロニー内で食ってる前提じゃないし
357通常の名無しさんの3倍:2012/06/22(金) 15:29:49.78 ID:???
>>353
港勤めが終わったから汁物食えるぜーってな日常か。
358通常の名無しさんの3倍:2012/06/22(金) 15:46:25.60 ID:???
>>357
チューブ入りのカレーうどんとか嫌だもんねw
こう、1cmぐらいに切断されたうどんとカレースープみたいな。
359通常の名無しさんの3倍:2012/06/22(金) 15:55:25.74 ID:???
火傷するんちゃうん?
ていうか不味そう
360通常の名無しさんの3倍:2012/06/22(金) 16:05:52.00 ID:???
アメリカで売ってるカップヌードルはスプーンで食べられるように細切れになってるとか・・・
パスタやラーメンと違い うどんは長さがあってこそだもんね
つか短かったら名前がうどんじゃなくなるw
361通常の名無しさんの3倍:2012/06/22(金) 16:08:25.61 ID:???
>>354
設定上は0.9Gだな
もっと強くしておけばスペースノイドが強くなったのに、みたいなことを禿が言ってた
362通常の名無しさんの3倍:2012/06/22(金) 18:50:39.39 ID:???
>>359
もちろん人肌程度ですよ。そりゃもうw
>>360
缶詰や総菜屋で売ってる俗に言う「チキンヌードルスープ」はそういう感じです。
きしめんを1cmぐらいに切ったようなのが入ってたりします。
でも、ニッシンのカップヌードルも売ってますが、そっちは普通です。
363通常の名無しさんの3倍:2012/06/24(日) 19:23:58.80 ID:???
宇宙世紀にも日清カップヌードルはありそうなイメージだw
364通常の名無しさんの3倍:2012/06/24(日) 19:52:03.56 ID:???
>>363
月面都市で食ってたしな!(ドヤ
365通常の名無しさんの3倍:2012/06/24(日) 20:26:50.73 ID:???
すするとかなりの範囲まで飛び散りそうw
366通常の名無しさんの3倍:2012/06/24(日) 20:29:32.28 ID:???
>>364
やっぱり地球産のシーフードが大人気なんだろうな。
367通常の名無しさんの3倍:2012/06/24(日) 21:19:36.58 ID:???
打ち上げコストを考えろ
軌道エレベーターでも有れば別だが

宇宙世紀は地産地消が徹底されて然るべき
368通常の名無しさんの3倍:2012/06/24(日) 21:25:53.66 ID:???
1年戦争中よそのサイドから物が入ってこなくなったサイド3では好事家達が
「地球産のコーヒーが飲みてえ!」と叫びながら戦前に輸入したストックを少しずつ切り崩す姿が!

実際は「わざわざ地球から持ってこなくてもプラントなら環境を変えるだけでブルーマウンテンと同じ味のコーヒー豆が取れ放題」
だったりするんだろうけど、それはそれでありがたみが無いというか何というか…
369通常の名無しさんの3倍:2012/06/25(月) 00:09:19.71 ID:???
タンポポを品種改良して、ブルマンと同じ味とかの可能性が...
370通常の名無しさんの3倍:2012/06/25(月) 00:22:29.48 ID:???
         ./^l、.,r''^゙.i′
         l゙:r i:i′ .|            う ち ゅ う に は
      :i^¨''iノー-i (_.vv,、
      i.、/:::::::::::::::::゙彳_ >
     _,ノ i::::::::::::::::::::.('`,.ヽ         じ ん た い に ゆ う ど く な
     ( 、:|:::::.i;i;i:::::::::::i:.'^゙'<       
     '' ::.!:::::.ii;i.|::::::::::.i‐ ,フ''
    .< :::i::::::.ii;i;|:::::::::.,「=(          ほ う し ゃ せ ん が ふ り そ そ い で い ま す
     `ー::|,.:::::i;i;::::::::::/.\^':、
      ./゙,r|:::::::::::::::::,i゙.'!'=;^′
     .) ,/ソ,:::::::::::,l'_ .).:r          た ん ぽ ぽ を う え て
      ゙'レ'´i''!゙ー/'(゙゙ | .|
         | ._,i'!(冫.;i .| 
            .. |. |           ほ う し ゃ せ ん を き ゅ う し ゅ う さ せ
              .! .i   ._,,,‐''^^'''''>
    、....,,,,..,,_      ! .;! .,/'゙`,_   .,ノ
    \  .⌒\  │ .|!.,,iミ/ ._,,,./′  た ん ぽ ぽ こ ー ひ ー に
      i  '^'''‐、..゙'hノ| .|厂 . ̄′
     .ヽ_    ゙メリ| .|
         ̄ ̄   |. |    ._,,,‐''^^'''''> か こ う し ま し ょ う
371通常の名無しさんの3倍:2012/06/25(月) 03:02:36.45 ID:???
コーヒーは良くわからないんだけど
同じ土同じ品種同じ気象条件で作ったワインが、全然(レベルが)違うってのはよくある話
これは極端な話だけど、方向性は同じもの作れても、再現性って意味だと環境整えるだけじゃダメっぽい

んで地産地消の話だが、サイド間の移送にもそれなりのコストは掛かるものの、地球→宇宙とは較べるべくもなく
宇宙での輸出入はそこそこあると思う
個人的には、サイド毎に特化した産業があると踏んでいる
勿論、カナダでは打ち捨てられているイクラが(最近じゃそうでもないらしいが)、日本では高値で取引されてるみたいな
サイド間での価値観の差異ってのはあるだろうが
372通常の名無しさんの3倍:2012/06/25(月) 05:06:34.36 ID:???
>>371
宇宙世紀も70年すぎてるんだし特化した産業はあるでしょうし、その方が経済的にも良いのは江戸時代の産業振興と同じでしょう
ワインも〜産とかあるしサイド5産ワインとかあってもおかしくない
特化サイドで生産した物をサイド内で流通させ余剰を他サイドに売るというのはごく自然だとおもわれ
373通常の名無しさんの3倍:2012/06/25(月) 05:52:09.98 ID:???
>>371
そりゃそうかもしれんが、地球ではつくれなかった最高に美味いコーヒーが
コロニーであっさりできる可能性もあるわけさ。
あとは需要と供給で、今の俺らじゃ考えられない味が最高となってる可能性もある。
374通常の名無しさんの3倍:2012/06/25(月) 09:27:27.85 ID:???
月はコロニーと違って色んなものが育てられるのかな、ピザが名物だし。
375通常の名無しさんの3倍:2012/06/25(月) 10:23:14.10 ID:???
クジラとかタコとか
376通常の名無しさんの3倍:2012/06/25(月) 14:36:59.13 ID:???
「よお〜兄ちゃん、地球育ちで力持ちのようだな、
行くとこないなら、うちでウドンを打ってみないか?」
377通常の名無しさんの3倍:2012/06/25(月) 14:40:23.85 ID:???
星の屑作戦の目的って
結局は地球の穀倉地帯を潰して
コロニーへの食糧依存度を上げることだったんだから
逆説的ではあるけど食糧自給率が100%を超えていないと
ジオン残党への締め付けがキツくなるだけの
ただのテロな訳だな。

まあ結局あれが口実になってティターンズが結成されて
やっぱり締め付けはキツくなったんだけど。
378通常の名無しさんの3倍:2012/06/25(月) 16:11:46.92 ID:???
>>376
サ・ヌキの人ですね、わかります。
379通常の名無しさんの3倍:2012/06/25(月) 17:11:52.68 ID:???
>>371
カオスの果てと言っていい気候に関しては再現は面倒だろうねー。
でも執念燃やして解析するバカがきっと居ると思う。

コーヒーそのものはハウス栽培でいけるんだから、普通に作られてるだろね。
380通常の名無しさんの3倍:2012/06/25(月) 17:26:43.67 ID:???
>>377
Z劇中でのティターンズの悪行を考えると余計なことしてくれたもんだよな、と思ってしまう。
381通常の名無しさんの3倍:2012/06/25(月) 18:09:50.54 ID:???
searched by Anaheigm Net
「星の屑作戦は連邦の自演」 で検索300000件がHIT
382通常の名無しさんの3倍:2012/06/25(月) 18:23:28.68 ID:???
「381はスレチ」 で検索32800000件がHIT
383通常の名無しさんの3倍:2012/06/25(月) 18:32:45.57 ID:???
「382は連邦の工作員」 で検索342000000件がHIT
384通常の名無しさんの3倍:2012/06/25(月) 19:16:30.75 ID:???
TITANS search
「お前ら仲良くしろ」 で検索 45 件 (0.08秒)
「お前らもっとやれ」 で検索 約 23,440,000,000 (0.11秒)
385通常の名無しさんの3倍:2012/06/25(月) 21:55:00.58 ID:???
MSでうどん生地踏んでほしいw

「ザクとは(コシが)違うのだよ、ザクとは!!」
386通常の名無しさんの3倍:2012/06/25(月) 22:07:54.94 ID:???
茹でるための湯は例の方法で沸かす、と。
そういう用途だったらヒートホークのほうがビームサーベルよりむいてそうだな
387通常の名無しさんの3倍:2012/06/25(月) 22:16:03.87 ID:???
重金属汚染が…
388通常の名無しさんの3倍:2012/06/25(月) 22:17:06.90 ID:???
秋田県民だが『いなにわうどん』は宇宙世紀でも他のうどんと区別してブランドとして残っているだろうか?
389通常の名無しさんの3倍:2012/06/25(月) 22:39:36.19 ID:???
「讃岐うどん」は残っても「いなにわうどん」は淘汰されてると思われ
390通常の名無しさんの3倍:2012/06/25(月) 22:49:22.03 ID:???
きりたんぽも(あんまり美味しくないから)残ってないと思う
391通常の名無しさんの3倍:2012/06/25(月) 23:05:57.75 ID:???
大体150年くらい未来だと想定して話してるんだよな?
392通常の名無しさんの3倍:2012/06/25(月) 23:27:08.53 ID:???
ミもフタもない話だが、俺の想定はガンダム制作当時のSFバブル(日本では’80年代まで)から100年程度後の時代。
当然2012年はアトムは小学校に通ってて東京湾岸では作業用レイバーが闊歩してたりするかもしれない。

リアル2012年現在そんなことはないわけで、宇宙世紀は今とは当然地続きではない。
それが解った上で多少の屁理屈含みのお遊びとして話している。

ま、そんなとこ
393通常の名無しさんの3倍:2012/06/25(月) 23:28:14.63 ID:???
個人的には2045年=U.C.0001説を推してる
394通常の名無しさんの3倍:2012/06/26(火) 02:53:09.53 ID:/W34dr/x
多分前スレか前々スレ辺りで少しだけ触れたが、宇宙世紀の肝であるD-3He反応核融合炉の実用化が、早くても22世紀中ごろ
最初期に木製船団再編みたいな年表があることを考えると、恐らくそれ以前には量産化までこぎ着けていると見るべき
更には、月での3He採取体制を整えるところまで考慮すると、少なくとも23世紀に突入しているんじゃないかと予想
395通常の名無しさんの3倍:2012/06/26(火) 02:53:47.47 ID:???
上げてしまいましたごめんなさい
396通常の名無しさんの3倍:2012/06/26(火) 05:01:43.16 ID:???
>>394
そんときにゃどこでもドアできてるから木星なんてジュピトリス無しでおkだし。
397通常の名無しさんの3倍:2012/06/26(火) 11:25:01.38 ID:???
ドラえもんもいつの間にか23世紀に先送りされたしな
21世紀が流線形でシルバーのカッコ良い未来だったのは昔話
398通常の名無しさんの3倍:2012/06/26(火) 12:53:22.50 ID:???
>>317
パク少尉というのが小説版ブルーに居たのは覚えてる
すぐ死んだけど…
399通常の名無しさんの3倍:2012/06/26(火) 13:17:54.31 ID:???
宇宙世紀でのキムさんの少なさは異常
現代では相当多い苗字のはず
400通常の名無しさんの3倍:2012/06/26(火) 13:28:33.44 ID:???
確かにヒュンダイでは相当多いだろうが
401通常の名無しさんの3倍:2012/06/26(火) 13:47:34.53 ID:???
キムさんの推定人数は1400万人
無駄に性の多い日本だと、佐藤さんや鈴木さんが200万人くらい
英米系で多いのはスミスさんで2〜300万人くらいなんで、多い性であることは間違いない

まぁ李さん王さん張さん(それぞれ9000万〜1億人くらい)と比べたらどれも大したことないw
402通常の名無しさんの3倍:2012/06/26(火) 14:16:10.44 ID:???
キムボールキニスンとかか。

って言うと冗談とせずにウチの国発祥!ってやられそうでイヤだが。
403401:2012/06/26(火) 14:30:24.86 ID:???
今更ながらに気付いた
×性
○姓

すまんかったw
404通常の名無しさんの3倍:2012/06/26(火) 14:31:18.03 ID:???
>>401
李・王・張って金より多いのか 知らなかった

中国人はチャイナタウン作るの好きだから宇宙世紀でも各コロニーで勝手にやってそうだ
というかコロニーにおける土地は借地なのかな?
所有権が認められたらどんどん高騰するよな
405通常の名無しさんの3倍:2012/06/26(火) 14:47:26.82 ID:???
>>404
基本ハイソ様万歳、オノレ革命してやる世界観だから
「一部の金持ちに事実上の所有権は存在している。一般人は全てコロニー公社から借地」
あたりじゃないかね。

そしてチャイナコロニーはあったはずだ。作品ごと抹消されかねない状態だが。
406通常の名無しさんの3倍:2012/06/26(火) 15:13:49.48 ID:???
うどんがあるならきしめんも。
407通常の名無しさんの3倍:2012/06/26(火) 16:39:18.64 ID:???
Gガンみたいに旧国家がそのままコロニーへと移行した方が民族がらみの問題は少ないのかねぇ。
人口多い・工業化してない貧乏な国はいつまでも地球に残ってしまうという、「人が増えたから宇宙移民しようぜ」という
本体の目的からは本末転倒な事が起こるが。
408通常の名無しさんの3倍:2012/06/26(火) 17:22:29.20 ID:???
>>405
ZZのシャングリラでは港付近の高台には金持ちのお屋敷があるって言ってたな

タイガーバウムなんてスタンパ・ハロイ個人所有のコロニーだし
アレは戦後経済破綻していたサイド3では何でもアリだったんだろうな
409通常の名無しさんの3倍:2012/06/26(火) 22:45:34.40 ID:???
>>406
名古屋めしはどのくらい残っているだろうか。
ひつまぶしも味噌カツもなくなって、
小倉抹茶スパだけ残ってたらイヤだなw
410通常の名無しさんの3倍:2012/06/26(火) 23:03:52.68 ID:???
つけめんは不味いので確実に残ってない
411通常の名無しさんの3倍:2012/06/26(火) 23:04:11.46 ID:???
宇宙に100億もの人間がくらしているんだから、
何人かが名古屋メシで商売しようと思っても不思議じゃない
412通常の名無しさんの3倍:2012/06/26(火) 23:04:33.07 ID:???
俺は、ばんかくのゆかりだけ残ってくれてればオケー。

413通常の名無しさんの3倍:2012/06/26(火) 23:05:10.71 ID:???
あんかけスパゲッティも名古屋だよな?
414通常の名無しさんの3倍:2012/06/26(火) 23:27:24.29 ID:???
ひつまぶしはウナギの完全養殖が可能になっていなければ消えてる。
他のは普通に残るだろう。
415通常の名無しさんの3倍:2012/06/26(火) 23:32:50.53 ID:???
絶対に残ってるだろうもの
・カルピス
・のりたま
・カップヌードル

当たり前だよ、なぁ?
416通常の名無しさんの3倍:2012/06/26(火) 23:36:35.31 ID:???
カップヌードルに関しては、消し去るほうが難しいと思う
417通常の名無しさんの3倍:2012/06/26(火) 23:54:56.81 ID:???
味噌カツも天むすも三重県発祥
418通常の名無しさんの3倍:2012/06/27(水) 00:42:11.48 ID:???
全部韓国発祥(;`∀´)ニダ
419通常の名無しさんの3倍:2012/06/27(水) 02:20:02.99 ID:???
>>408
高台にあった市長の家が土地ごと崩れ落ちたときは不覚にもちょっと笑ってしまった
420通常の名無しさんの3倍:2012/06/27(水) 06:37:34.45 ID:???
宇宙世紀になったらツナ缶は超高級缶詰になっているんだろうか・・・?
421通常の名無しさんの3倍:2012/06/27(水) 18:59:44.20 ID:???
>>420
地球から打ちあげる時に
缶や中のスープも「打ち上げコスト」かかるからなあ
安く済ますなら、乾物かフリーズドライにしてからHLVで打ちあげないと....

ホワイトベース型の蟹工船が海上で漁したあと、
基地でブースターセットして打ち上げ、コロニーに向かう間に
内部工場で缶詰が作られてくってのはさすがに無理ありそうだし
422通常の名無しさんの3倍:2012/06/27(水) 19:36:32.48 ID:???
スペースコロニーを建造して億単位の人を打ち上げている時点で安価な打ち上げ手段が実用化しているのは確実だからな。
地球→コロニー間の輸送コストも現代のちょっとした航空便程度なのだろう。
423通常の名無しさんの3倍:2012/06/27(水) 19:45:37.39 ID:???
打ち上げコストよりマグロやカツオの収獲量が問題。
外洋性回遊魚はコロニーで養殖するのは難しいだろう・・・。
424通常の名無しさんの3倍:2012/06/27(水) 19:58:38.20 ID:???
>>423
現代、マグロの畜養がどういう環境で行われているかを考えればそう難しい事ではないと思うよ?エサの問題を除けば、だが。
425通常の名無しさんの3倍:2012/06/27(水) 20:37:48.08 ID:???
そもそも食肉ってのがコスパ悪いんだよ
426通常の名無しさんの3倍:2012/06/27(水) 20:40:56.93 ID:???
次にお前は「ミドリムシと藻が最強」と言うッ!
427通常の名無しさんの3倍:2012/06/27(水) 20:48:49.66 ID:???
ミドリムシと藻がサイキョー!\(^o^)/
428通常の名無しさんの3倍:2012/06/27(水) 21:12:28.34 ID:???
地上から、リニアカタパルトでカプセルを宇宙に投擲できる技術はまだないか?
429通常の名無しさんの3倍:2012/06/27(水) 21:12:53.92 ID:???
ミドリムシクッキーは美味しくなかったなあ
430通常の名無しさんの3倍:2012/06/27(水) 21:25:49.11 ID:???
>>428
Vで外観が出てるが、UC序盤から存在している。というか引越し公社の地上の屋台骨。
人の輸送にも対応できる高性能型であるよ。
431通常の名無しさんの3倍:2012/06/27(水) 21:46:00.37 ID:???
マスドライバー知って「これは使える!」とか思ったんだろうが、実際は人員輸送にはロケット以上に不適切だったりするんだよなぁ
ただ、UC世界は若干の慣性制御技術はあるみたいだから、これで負担を軽減していたと考えておく
432通常の名無しさんの3倍:2012/06/27(水) 23:01:46.12 ID:???
>>428
リニアだろうがレールガンだろうが地球に大気がある限り賢いやり方とは言えないのが現実
どんなに技術革新がされてもこういう壁は越えられない
433通常の名無しさんの3倍:2012/06/27(水) 23:39:05.84 ID:???
リニアシステムはスクラムジェットの起動用の軌道としてならあり得るみたいよ
電気代がどうかってとこだけど。
434通常の名無しさんの3倍:2012/06/28(木) 03:49:15.95 ID:???
ミドリムシから合成肉を作って一挙解決
435通常の名無しさんの3倍:2012/06/28(木) 11:09:49.21 ID:???
(リニア)カタパルト射出のアドバンテージは、
○ロケットの「燃料を打ちあげるための燃料」の矛盾を大きく解消できる点が大きいが
(リアルのサターンVだって司令船と着陸船だけ上げるんだったら、あんなに巨大にならなかった)
別の利点に
○加速ラインを直線で長くとれれば、低いGで大気圏離脱速度を確保できる
(理論的には、直線上で加速中は「窓際にタバコを立てても倒れない」も可能)
地球産の豆腐やスポンジケーキも、形を崩さずに宇宙に打ち上げられるかもしれない
436通常の名無しさんの3倍:2012/06/28(木) 11:29:12.45 ID:???
Gセイバーのリニアカタパルトでの打上げ描写が加速度キツ杉じゃね?
って叩かれてたな
437通常の名無しさんの3倍:2012/06/28(木) 13:27:18.46 ID:???
カタパルトのGは
単純にカタパルト長と射出速度で決まるからな。
438通常の名無しさんの3倍:2012/06/28(木) 13:29:06.66 ID:???
だから龍の背骨+ザックトレーガーという構成は
なかなか悪くないと言えるかな。
439通常の名無しさんの3倍:2012/06/28(木) 13:47:36.20 ID:???
スカイフックはともかくマスドライバーは地球→コロニー間輸送に適していない
やるなら月面・小惑星・コロニー→ というルート
440通常の名無しさんの3倍:2012/06/28(木) 13:51:29.91 ID:YyeDXG80
ガンダムでは投射兵器に転用されない不思議
441通常の名無しさんの3倍:2012/06/28(木) 14:27:23.64 ID:???
一応、月面のマスドライバーで地球へ爆撃って話がある
442通常の名無しさんの3倍:2012/06/28(木) 16:42:57.66 ID:???
>>440
水天の涙作戦・・・。いやまぁゲームだが。

あとまぁ、1年戦争の時点で宇宙戦艦をあの程度のブースターで打ち上げられる技術力だからなー。
ほんとにアレ必要なのか悩むところだ。
443通常の名無しさんの3倍:2012/06/28(木) 17:16:06.18 ID:???
>>442
ブースターを大気圏内で吹かしまくるのはよくないという視点での
使用を減らす目的もあるのでは?
444通常の名無しさんの3倍:2012/06/28(木) 22:50:51.53 ID:???
>>370
背景ヒマワリじゃね?
445通常の名無しさんの3倍:2012/06/29(金) 01:18:49.60 ID:???
>>439
スカイファックに見えた
昔のソフト・オン・デマンドが出してたビデオだったかな
空中ファックってやつだ

AVに関しては香港の件もあるし、普通に残ってるだろうな
ただネット配信は無理か ミノフスキー粒子があるから
446通常の名無しさんの3倍:2012/06/29(金) 03:49:27.04 ID:???
コロニー内・サイド内限定ならありうるし最近のだとそういう描写もある
が あまり使えない状況であって欲しいかな
バランスとか過去設定の保護という意味で
447通常の名無しさんの3倍:2012/06/29(金) 08:19:03.59 ID:???
そういや、コロニー内って、ペットは飼えるのかね?
ペット用のエサの確保は難しそうだが(人間の食事の残飯ですら、あるか怪しいが)
448通常の名無しさんの3倍:2012/06/29(金) 08:59:29.30 ID:???
サイド7に犬が取り残されてたなあ
残飯漁ってたw
449通常の名無しさんの3倍:2012/06/29(金) 10:07:38.67 ID:???
>>445
そっちのオカズの話じゃなくてさ
450通常の名無しさんの3倍:2012/06/29(金) 12:32:56.04 ID:???
カミーユの香港土産が気になる。トレースやサエグサに頼まれていたとはいえ、
わざわざMK-IIに持ち込んでまで宇宙に持って帰ってきた一品だしw
451通常の名無しさんの3倍:2012/06/29(金) 12:34:37.57 ID:???
トレースじゃねぇやトーレスだ。エレガントな人と混ざってら。
452通常の名無しさんの3倍:2012/06/29(金) 12:59:23.86 ID:???
>>447
鳶だか鷹が飛んでたり、白鳥が居たりするから
動物の飼育は可だろ
453通常の名無しさんの3倍:2012/06/29(金) 13:00:55.87 ID:???
このおかずで世界的に高い評価を受けている日本産がなくなる事はないな
454通常の名無しさんの3倍:2012/06/29(金) 14:22:28.88 ID:???
ジャパニメーションも不滅ですね
455通常の名無しさんの3倍:2012/06/29(金) 15:35:02.17 ID:???
>>452
プロホノウ艦長犬飼ってるらしいしな
つってもコロニーの設定は傍目から見てもブレブレや
456通常の名無しさんの3倍:2012/06/29(金) 17:49:33.34 ID:???
>>455
多様性と考えよう
457通常の名無しさんの3倍:2012/06/29(金) 20:09:02.73 ID:???
ジオニズム!NT!コロニー落とし!G3ガス!核!と騒いでる一方で
ムーンムーンで、自給自足で生活してる人たちがいる可笑しさ
458通常の名無しさんの3倍:2012/06/30(土) 01:34:43.80 ID:???
>>455
ペットってのは裕福度の指標にもなるから差はあっても良いと思う
コロニー毎に貧富の差はあっても良いんじゃないか
1年戦争前はサイド5が裕福国家でサイド3は貧乏国家だったという話を聞いたことがある
それに艦長ほどの収入があるなら犬飼ってても不思議じゃない
459通常の名無しさんの3倍:2012/06/30(土) 06:57:32.91 ID:???
街にいるペットの体格でその国の豊かさがわかるとも言うよね。
ガリガリなら貧乏だろうし、そもそもペット自体見かけない国もある(貧しくて、動物がいたら食っちゃうようなとことか)。
460通常の名無しさんの3倍:2012/06/30(土) 13:34:15.84 ID:???
>>458
コロニー内外であっても全然かまわないと思う(実際ZZの例がある)けど
ここで問題とされてるのは検疫や生態系
ペットがきちんと管理できるかってのも面白そうなテーマだけどこれもめしの話からそれちゃうなw
461通常の名無しさんの3倍:2012/06/30(土) 20:03:48.37 ID:???
ペットはスレチだが、犬を食べる民族がいるからなぁ。
462通常の名無しさんの3倍:2012/06/30(土) 20:31:17.93 ID:???
中国犬チャウチャウは元々食用に品種改良された犬種
朝鮮でも犬を食用にする習慣がある
463通常の名無しさんの3倍:2012/06/30(土) 22:04:17.90 ID:???
タイガーバウムでは犬料理が食われていたのだろうか?
464通常の名無しさんの3倍:2012/06/30(土) 22:10:35.73 ID:???
プロホノウ艦長んチの犬もララァの白鳥も最終的には食料になるんだよね?
465通常の名無しさんの3倍:2012/07/01(日) 02:44:37.30 ID:???
>>409
後はスガキヤとかウイロウとか小倉トーストとかかw
466通常の名無しさんの3倍:2012/07/01(日) 04:26:23.53 ID:???
>>461
雌犬を犯す島民もいる

確か南洋に
467通常の名無しさんの3倍:2012/07/01(日) 07:26:46.21 ID:???
>>464
飢餓状態になれば食料にするかもな
白鳥は個体数調整のために定期的に間引いて食料行きになってるかもしれないが

>>409
宇宙世紀のモーニングセットは見てみたい気がするwどんな風になってるんだろ…
468通常の名無しさんの3倍:2012/07/01(日) 11:15:02.19 ID:???
>>464,>>467
やっぱりあの後、ララァがタンドリースワンに(ry
469通常の名無しさんの3倍:2012/07/01(日) 12:20:46.19 ID:???
美しいものが嫌いな人がいるのかしら?(じゅるり)
470通常の名無しさんの3倍:2012/07/02(月) 00:08:32.69 ID:???
>>466
南海に咲く動物愛 ですねわかります><
471通常の名無しさんの3倍:2012/07/02(月) 05:04:32.12 ID:???
コロニーや船でう蕎麦やどんを食べる時はこんな感じになるのかしら。
http://youpouch.com/2012/06/22/69622/
472通常の名無しさんの3倍:2012/07/02(月) 11:10:17.67 ID:???
ヴィダーインみたいな入れ物に入った、1cmぐらいの麺とつゆをぐにゅっと。
同じ要領でラーメンも可。温度は人肌だからヤケドもしない。
473通常の名無しさんの3倍:2012/07/02(月) 12:21:58.08 ID:???
人肌ラーメン(゚听)イラネ
不味そう
474通常の名無しさんの3倍:2012/07/02(月) 15:04:57.37 ID:???
ビミョーに暖かいぐらいなら冷たいメニュー限定でいいわい。
475通常の名無しさんの3倍:2012/07/02(月) 15:05:04.77 ID:???
ずるずる〜っといけないなら(東洋であるような)麺である意味あんまりないよね
476通常の名無しさんの3倍:2012/07/02(月) 15:14:29.32 ID:???
>>474-475 トミノ同
生温いすすれない麺って、ある意味悪質な嫌がらせかバツゲーだよ。
477通常の名無しさんの3倍:2012/07/02(月) 15:42:12.83 ID:???
麺をすするのは日本人くらいだから
宇宙世紀では廃れるんだろうな
478通常の名無しさんの3倍:2012/07/02(月) 16:00:16.57 ID:???
>>477
>日本くらい
えっ
479通常の名無しさんの3倍:2012/07/02(月) 16:42:09.33 ID:???
あー、うん。イタリア以外の外国ではミールの一種でしかない。
あのぐっちょんぐっちょんした奴ね。
480通常の名無しさんの3倍:2012/07/02(月) 16:54:17.49 ID:???
一応中国の一部では麺をすすって食べる文化があるらしいよ
481通常の名無しさんの3倍:2012/07/02(月) 17:04:24.84 ID:???
>>471
なにこのキカイダー
482通常の名無しさんの3倍:2012/07/02(月) 17:21:42.62 ID:???
>>480
一部であって、大部分では啜らない
韓国冷麺もハサミで切ってたべるし
台湾やベトナム、タイ等でも蓮華に乗せたり、噛み切ったりと啜ったりはしない
483通常の名無しさんの3倍:2012/07/02(月) 17:42:05.62 ID:???
あの“ザクとうふ”が出荷100万丁を突破! これを記念し、“ザク・ハンド・スプーン置き S型”が当たるキャンペーンがスタート
ttp://www.famitsu.com/news/201207/02017384.html
484通常の名無しさんの3倍:2012/07/03(火) 03:48:01.40 ID:???
蕎麦の啜る音とたくあんを齧る音だけは、禅でも認められているらしい
要はソースの絡みの問題で、勢いよく啜らないとめんつゆがよく絡まず十分に味わう事ができないだそうだ
因みに禅でも、この二つの音以外はご法度とされているらしいので、音を立てて食べる事がマナー違反なのは
日本であっても同じ(当たり前かw)
485通常の名無しさんの3倍:2012/07/03(火) 06:02:31.64 ID:???
>>483
そのうちデアゴスティーニみたいになるのか?それ
最後に、頭部にとうふを乗っけて完成!みたいな

>>484
高校の授業で永平寺に泊りがけで行ったけど、すごい厳しかった。
ごはんの器=釈迦の頭と同じように大切に思えという教えもあって、
うっかり落として音を立てた修行僧が即下山させられたこともあったとか。
486通常の名無しさんの3倍:2012/07/03(火) 10:21:21.62 ID:???
食事の作法は甘くなっていくのかな。
487通常の名無しさんの3倍:2012/07/03(火) 10:27:55.02 ID:???
やっぱ育ちによるんじゃないか
488通常の名無しさんの3倍:2012/07/03(火) 12:02:03.42 ID:???
ジャパニメーションと落語を普及して
麺を啜る文化を定着させよう
489通常の名無しさんの3倍:2012/07/03(火) 15:34:39.01 ID:???
>>488
とりあえず手ぬぐいと扇をだな。
490通常の名無しさんの3倍:2012/07/03(火) 18:32:30.15 ID:???
三倍亭アズナブル師匠の『時そば』

「今、何刻(なんどき)でぇ?」
「九刻(ここのつ)で。」
「とォ、十一、十二、十三、十四、十五、十六文」
(数分後)
「…謀ったな、シャア!」
491通常の名無しさんの3倍:2012/07/03(火) 19:05:30.71 ID:???
めしから随分離れてるけどここ見てる人って少なからず文化的な面にも興味あるんだね
まぁ「食べる」ってのがまず文化の一部みたいなものだし当たり前っちゃ当たり前だが
戦争以外で宇宙世紀を魅せる作品もっと見たいんだよね(売れないだろうけど
492通常の名無しさんの3倍:2012/07/03(火) 19:14:25.02 ID:???
>>491
戦争にならないと兵器はなあ。
ポケ戦はやり過ぎかもしれないが
漫画のデベロッパーとかダブルフェイクみたいなのは良いと思う。
493通常の名無しさんの3倍:2012/07/03(火) 19:18:18.32 ID:???
>>491
書籍ならなんとかなりそう
まああんまり売れないだろうけど
494通常の名無しさんの3倍:2012/07/03(火) 19:40:55.93 ID:???
かなりスレチだけど 服の素材とかはどうなってるんだろう
グラスファイバーやら合成繊維が主流かね
絹や木綿は絶滅危惧種なのかな
495通常の名無しさんの3倍:2012/07/03(火) 19:52:09.80 ID:???
天然素材は貴重品で木綿や亜麻が現在のシルクか
それ以上の高級素材になってるんだろうんな
496通常の名無しさんの3倍:2012/07/03(火) 19:55:01.73 ID:???
蚕を閉鎖環境で飼育できれば良いから絹はなくならないんじゃない?
にわか知識だけど蚕はエサ(ググったら桑)が結構いるのと時間がかかるのがネックか

ていうかまぁアレです
アトピー性皮膚炎なんで化繊オンリーとかマジ勘弁して
アトピーを治す方法や肌に優しい材質がある可能性もあるけどさ
未来だからって銀色のピッチリスーツとかありえないっしょ ムレるって
497通常の名無しさんの3倍:2012/07/03(火) 20:01:55.98 ID:???
>>493
作中料理のレシピ本なら売れるかもしれないけど、推測ばかりになってガノタから叩かれそう…
498通常の名無しさんの3倍:2012/07/03(火) 20:07:13.23 ID:???
ガンダムお得意の「後付設定」だらけになりそうw
499通常の名無しさんの3倍:2012/07/03(火) 21:10:09.78 ID:???
>>497
そこで『ガノタ食堂』ですよ。
500通常の名無しさんの3倍:2012/07/03(火) 21:14:32.44 ID:???
ガンダム的な名前のメニューのお好み焼き店や飲み屋を思い出してしまうな・・。
501通常の名無しさんの3倍:2012/07/03(火) 22:07:48.80 ID:???
以前JAXAの中の人が、蚕を持ってきて「次世代宇宙食です」って言ってたってのは
このスレで書いたんだっけかな?
もしかしたら、蚕食が一般化しているかも?w
502通常の名無しさんの3倍:2012/07/03(火) 22:19:30.27 ID:???
>>497
アナハイムジャーナルが微妙にやったな
503通常の名無しさんの3倍:2012/07/03(火) 22:28:10.85 ID:???
>494
スレ違いついでにエリ8で津雲涼子が仕掛けたブランド「SIN」「Ryoko」

航空会社のCA制服用とかで素材がいわゆる新素材でできたシロモノだった
アーマーベストの芯材としてはともかく現実の服の素材としては

染色の自由度がほぼ無い(炭素繊維なら黒ノーメクスなら黄色)
吸湿性に欠ける(もしくは吸湿すると強度が落ちる
肌合いが最悪(繊維のささくれが肌を痛める)
生地のカットに専用の刃物が必要だったりして制作コストバカ高

ま、マンガだからね
504通常の名無しさんの3倍:2012/07/03(火) 23:07:57.80 ID:???
>>496
ファティマ乙
505通常の名無しさんの3倍:2012/07/03(火) 23:19:16.62 ID:???
昔はウナギのエサに蚕使ってたってマンガで言ってた。
蚕で育てると味はイマイチだったそうだけど。
506通常の名無しさんの3倍:2012/07/04(水) 00:12:03.06 ID:???
>>490
刻の涙を見る
507通常の名無しさんの3倍:2012/07/04(水) 00:44:25.41 ID:???
>>505
へぇー
脂肪分が足りなくなるのかな

我が長野では佃煮にして食べる人もいるけど(俺は大好物)
508通常の名無しさんの3倍:2012/07/04(水) 01:33:19.51 ID:???
虫かよ
509通常の名無しさんの3倍:2012/07/04(水) 04:34:57.07 ID:???
佃煮にしたら味全部同じやん
もったいない
510通常の名無しさんの3倍:2012/07/04(水) 07:20:39.24 ID:???
>>509
逆に、佃煮にすれば特有の味を気にしないでいいから、
初心者向けというか、万人向けともいえるんだよ。
一般的に好き好んで虫や幼虫は食べたいと思わないってのがあるから。

でも火を通しただけで塩なんかで食べたらどんな味するのか興味はあるw

昔ゲテモノ料理をTVで見たけど、握りこぶしよりデカいサナギを
チョコでコーティングしたようなモノがあったけど、デカいとちょっと無理と思ったw
相当な高級料理なんだそうだけど。研ナオコが食べてた気がする。
511通常の名無しさんの3倍:2012/07/04(水) 09:09:57.55 ID:???
Wikipediaに昆虫食ってあるけど、かなりの国で食べられてるらしいね。
虫は増えまくるだろうから地球では、加工されたりして割と何処でも食べられてそうだ。
512通常の名無しさんの3倍:2012/07/04(水) 09:14:34.39 ID:???
昆虫食は、初代スレから話題になってたね
飼育も容易でタンパク源としてはかなり有望

戒律で厳しい食事規制のあるユダヤ教でもイナゴは食べていいそうだから
宇宙世紀では結構普及してるかも?
513通常の名無しさんの3倍:2012/07/04(水) 09:20:36.24 ID:???
タイではコオロギ養殖までしてるとかなんとか
514通常の名無しさんの3倍:2012/07/04(水) 09:48:45.77 ID:???
コオロギやらイナゴやらがウジャウジャ居る昆虫養殖用プラント

行きたくねー
515通常の名無しさんの3倍:2012/07/04(水) 09:53:27.57 ID:???
まあたびたび話題に出てきた大型魚養殖のためのエサに応用できるかもしれんな
食味にどう影響するかはわからんけど
516通常の名無しさんの3倍:2012/07/04(水) 11:20:43.43 ID:???
ガンガン養殖してガンガンすりつぶして、団子のようにすれば
それこそ魚のエサから人のたんぱく源としても使えるよね
517通常の名無しさんの3倍:2012/07/04(水) 11:50:02.01 ID:???
鼠なんかも・・・
518通常の名無しさんの3倍:2012/07/04(水) 16:16:05.21 ID:???
>>510
あ ウナギを佃煮にするのかと誤解してた
蚕か

虫は高たんぱくだし食糧供給のプロセスも大幅に短縮できるのが強みなんだよね
まぁ短縮できるって事は前書いたように自分の糞尿からのプロセスも短くなるんだけど
牛とかメタンガスの問題もあるしどん判
519通常の名無しさんの3倍:2012/07/04(水) 17:24:37.00 ID:???
ムシのたんぱく質のヘルシー加減を、
例:魚>鳥>豚>牛
みたいに表現してくれないか、エロい人。
520通常の名無しさんの3倍:2012/07/04(水) 18:39:32.83 ID:???
>>490
三倍亭アズナブル師匠の『ちりとてちん』
「ナガサキ名産ちりとてちん、君への手土産だ。美食家の君ならご存知だろうが。」
「も、勿論だとも。(地球のグルメに疎いと思われたくないからな)」
「私はまだ食べた事がないのだが、どんな味がするのか教えてくれないか?」
「(うぐっ)ちょうどトウフの腐ったような味で…謀ったな、シャア!」
521通常の名無しさんの3倍:2012/07/04(水) 21:07:16.91 ID:???
三倍亭アズナブル師匠の『まんじゅうこわい』

「ちょっと待て、ジャパンの饅頭という菓子が恐いって言ってたじゃないか!君が本当に恐いものは何なのだ?」
「…そろそろ渋いグリーンティーが恐いのだが。」
「謀ったな、シャア!」
522通常の名無しさんの3倍:2012/07/04(水) 22:13:05.98 ID:jSI9wOFe
地球圏と貿易なしの状態で150年以上もコロニー群を維持するとしたら
何を主食として生きてくのがベストなんだろ
523通常の名無しさんの3倍:2012/07/04(水) 22:19:28.11 ID:???
524通常の名無しさんの3倍:2012/07/04(水) 22:23:17.50 ID:???
>>523
マッコイ乙ノシ
525通常の名無しさんの3倍:2012/07/04(水) 22:48:40.20 ID:???
マジメに言うと色々じゃないかなぁ。
閉鎖環境ならば多様性を確保しておいたほうが何かと安全だと思う。
526通常の名無しさんの3倍:2012/07/04(水) 23:00:32.48 ID:???
じゃがいも最強
527通常の名無しさんの3倍:2012/07/04(水) 23:04:03.86 ID:???
昔のヨーロッパでは家畜の食べ物だったって最近知った
528通常の名無しさんの3倍:2012/07/04(水) 23:05:52.03 ID:???
うむっ
529通常の名無しさんの3倍:2012/07/04(水) 23:09:00.69 ID:???
こんな美味いものを家畜に食わせるのは勿体無い、というアレだな
530通常の名無しさんの3倍:2012/07/04(水) 23:13:38.37 ID:???
でもそのじゃがいも食べた家畜を当時の人間は食べていたんじゃないかな
531通常の名無しさんの3倍:2012/07/04(水) 23:13:40.54 ID:???
貧しい土地でも育つというと日本では蕎麦のイメージがあるけど
532通常の名無しさんの3倍:2012/07/04(水) 23:18:45.28 ID:???
蕎麦でちょっと思ったんだが、アレルギー食って進歩しているのか?
533通常の名無しさんの3倍:2012/07/04(水) 23:39:15.16 ID:jSI9wOFe
>>527
おいおいジャガイモ飢饉で大被害を受けたアイルランド人は家畜か何かか?
534通常の名無しさんの3倍:2012/07/04(水) 23:53:43.42 ID:???
涙のじゃがいも物語
ttp://bluediary2.jugem.jp/?eid=529
>ところが本国フランスでは描かれた当時からしばらくは評判が悪かったそうです。
>(中略)そこには「じゃがいも」が描かれています。
>(中略)1530年頃、インカ帝国を滅ぼしたスペイン人によってヨーロッパに持ち帰られましたが、
>毒があるという噂が広まり、長い間食用にはされずに、観賞用や飼料用にしか使われませんでした。
>今でこそ食用とされているじゃがいもですが
>当時は人が食べるものとは一般には認知されていなかったそうです。
>パリに住む都会人から見たら野暮天で洗練されていない印象を与えたのでしょう。

というわけ まぁ宇宙世紀ではそういうのないだろうけど
でも虫が主食なのは勘弁なっ!
535通常の名無しさんの3倍:2012/07/05(木) 01:05:57.44 ID:???
今やビフテキフリットはフランスの国民食だというのに
536通常の名無しさんの3倍:2012/07/05(木) 01:43:08.86 ID:???
>>532
アレルギー食というより治療の方が進歩して簡単に治せる病気になってるんじゃないか
今でも軽度なら長期治療で治せる場合もあるという話も聞くし
537通常の名無しさんの3倍:2012/07/05(木) 10:53:50.80 ID:???
マクダニエルがあるならポテトフライに良く使われてそうだな。じゃがいも。
538通常の名無しさんの3倍:2012/07/05(木) 11:16:43.75 ID:???
>>533
当時イギリスの植民地みたいなもんだからなぁ。
539通常の名無しさんの3倍:2012/07/05(木) 12:43:21.03 ID:???
>>537
マッシュポテト的な何かを圧縮成形して揚げてたりして。
540通常の名無しさんの3倍:2012/07/05(木) 13:12:38.28 ID:???
>>539
昆虫由来のたんぱく質をそういう形にしてくれるなら俺は食うぞ。
541通常の名無しさんの3倍:2012/07/05(木) 13:20:01.84 ID:???
擂り身にしたら食うんだな?
542通常の名無しさんの3倍:2012/07/05(木) 13:23:04.19 ID:???
>>541
元の形が一切わからなくしてあるなら俺は大丈夫。
もちろん寄生虫などの危険も加熱や冷凍できちんと処理した前提でね。
543通常の名無しさんの3倍:2012/07/05(木) 13:35:45.34 ID:???
>>542
高級食材イナゴの佃煮をディスるんじゃねぇ!
544通常の名無しさんの3倍:2012/07/05(木) 13:37:11.66 ID:???
オキアミとかシャコとか昆虫と大差ないよな
視覚的な抵抗はあるから昆虫はそれなりに加工して欲しいけど
545通常の名無しさんの3倍:2012/07/05(木) 14:05:54.95 ID:???
かき揚げだろ
546通常の名無しさんの3倍:2012/07/05(木) 14:23:39.74 ID:???
イカ タコ カニ エビを食うのに 虫は食いたくない
日本人って世界的に見れば案外変わった食性なのかもな・・・
547通常の名無しさんの3倍:2012/07/05(木) 15:02:39.88 ID:???
海産物があるから昆虫食が進まなかったのでは?
海なし県の長野には昆虫食文化あるし
548通常の名無しさんの3倍:2012/07/05(木) 15:54:15.60 ID:???
昔何かの本で読んだが
蜘蛛はチョコレートの様な味がするとか
549通常の名無しさんの3倍:2012/07/05(木) 16:30:09.23 ID:???
サワガニみたいに高温でじっくりカラっと揚げて、パウダー状になるまで粉々にして
それをマッシュポテトにたっぷり混ぜこんで味付けて色つければおk。
型で形決めて、焼くなりもう一回油で揚げるなり、そんな宇宙食。
550通常の名無しさんの3倍:2012/07/05(木) 19:07:38.03 ID:???
普通にミキサーして合成タンパクと混ぜて加工だべ
パッケージの裏に原材料:蚕とか書かれているんだろうが、これが当たり前の時代に生まれたら何とも思わんかもな
551通常の名無しさんの3倍:2012/07/05(木) 19:32:15.62 ID:???
蚕 が どうしても 蚤 に見えてしょうがない
552通常の名無しさんの3倍:2012/07/05(木) 20:49:14.04 ID:???
昔変わった形の海老が食事に出てきた事があるが
どうしても知ってる海老と違って虫に見えて食べられなかった
刷り込みって凄いな
553通常の名無しさんの3倍:2012/07/05(木) 21:19:02.44 ID:???
こち亀に出てきたゴキエビを連想した
554通常の名無しさんの3倍:2012/07/05(木) 21:56:24.63 ID:???
>>549
そういや東南アジアの水生昆虫も素揚げで食べるんだっけ
西原理恵子も現地行くと食うみたいだし、慣れなんだろうなあ
555通常の名無しさんの3倍:2012/07/05(木) 22:10:59.61 ID:???
でんぷんと糖分は絶対的に必要だから
ジャガイモかサツマイモかタロイモとサトウキビか甜菜糖のとれる砂糖大根
あたりは確実にどこのコロニーでも作ってそう。
あとは塩分をどうにかできればとりあえず最低限のカロリーはとれるけど
これだけだとほとんど輸液なんだよね。
556通常の名無しさんの3倍:2012/07/05(木) 22:40:18.82 ID:???
なんか輸液って言葉使いたいだけみたい
557通常の名無しさんの3倍:2012/07/05(木) 23:07:22.85 ID:???
まあ、後100年もすれば人工光合成技術も安価にグルコース合成が出来るレベルになると思うよ。
558通常の名無しさんの3倍:2012/07/05(木) 23:10:31.89 ID:???
文化的要素のない食事は勘弁してつかぁさい
559通常の名無しさんの3倍:2012/07/05(木) 23:33:44.30 ID:???
文化的要素ねぇ。
人工光合成で作った澱粉と砂糖で作った和菓子を茶菓子に月見ならぬ地球見をしながらお茶をたててるルナリアンってのも充分絵になるな。
560通常の名無しさんの3倍:2012/07/05(木) 23:46:34.33 ID:???
直接文化に繋げなくても食文化になるよ
冬に生る根菜を食べれば体は温まるし 瓜を食べれば水を出す
海がなくとも魚を塩漬けすれば日持ちするし
塩漬けした梅の実をご飯に入れれば抗菌とともに疲労回復に役立つ
近未来だからといってそういう要素が欠如するのは違うと思うんだ
561通常の名無しさんの3倍:2012/07/06(金) 00:09:28.82 ID:???
>>560
いやまあ、そうなんだけどね。
宇宙移民を強行せざるを得ない程の人口過剰の環境ではそう言う贅沢が許されるのは地球人でも限られた層になってるんじゃないか
だからこそ人工環境においてなお、数奇の心が大事だとそれがしは思うのでござるよ。ゲヒヒw
宇宙世紀の名物はレゴリス焼きの茶碗かもなぁ
562通常の名無しさんの3倍:2012/07/06(金) 01:32:26.18 ID:???
宇宙に進出して、日本人が集まってるバンチありそうだし、そこなら昔からの食文化尊重で虫食べないでしょ。
宇宙まで進出して食料難で虫食うとかは無いでしょ。常に虫食ってる連中は知らんが。
まあ、結局、コテコテの日本食よりマックやミスド、ラーメンあたりのジャンクフードのほうが圧倒的人気な世の中になりそう
563通常の名無しさんの3倍:2012/07/06(金) 01:51:25.77 ID:???
ガンダムは日本のアニメだからで、
もしタイのアニメだったら普通にタガメとか食ってるかも
564通常の名無しさんの3倍:2012/07/06(金) 02:05:27.79 ID:???
>>563
お前はタイ料理をなんだと思ってる
565通常の名無しさんの3倍:2012/07/06(金) 07:16:20.31 ID:???
小萌先生の屋台料理フルコースだな
566通常の名無しさんの3倍:2012/07/06(金) 08:43:20.68 ID:???
何か前提が違うのかなあ。
食糧難を解決する方法が宇宙にしかなかったから
あんな大規模な移民が実行できたんだよね?
だから各サイドの主要輸出品目は食品だろうし、
それを継続させる為にはサイド内の需要をはるかに上回る
供給能力があるはずなんだよね。
567通常の名無しさんの3倍:2012/07/06(金) 11:03:18.27 ID:???
そういや、もし
海洋コロニーの天井部&水槽部の底(宇宙外壁側)も透明だったら
上下からの光で、コンブやワカメ、植物プランクトンの育ちもよさそうだな
568通常の名無しさんの3倍:2012/07/06(金) 16:40:40.93 ID:???
観光コロニーでそういうのもあるって設定はあるが
生態系が出来ている以上どこかしらはマリンスノーや土壌で覆われると思う
つーか土ないと定着できないし
569通常の名無しさんの3倍:2012/07/06(金) 16:49:01.82 ID:???
ウィキペディアに宇宙ステーションでは昆虫食の提案か発案が出てるらしい。
後、意外とメキシコでも虫を食べるみたいだけど、ジャブローはどうなんだろうな。
570通常の名無しさんの3倍:2012/07/06(金) 18:34:43.60 ID:???
虫の居ない清潔なジオン本国…

ハッ! まさか、Σ( ̄□ ̄;)食べ尽くしたか?
571通常の名無しさんの3倍:2012/07/06(金) 20:15:12.47 ID:???
コロニーでも屋台はあるのか…?
572通常の名無しさんの3倍:2012/07/06(金) 20:30:23.49 ID:???
>>564
日本でのたこ焼きやたい焼みたいな位置づけかと>タガメ
宇宙世紀のその手のファストフードはハンバーガーとアイスクリーム以外にあったっけ?
573通常の名無しさんの3倍:2012/07/06(金) 20:38:58.01 ID:???
UCではホットドック@スペースコロニーがあったぞ
574通常の名無しさんの3倍:2012/07/06(金) 20:50:39.00 ID:???
カミーユがサラに買ってあげたソフトクリームも
屋台じゃなかったっけ?
575通常の名無しさんの3倍:2012/07/06(金) 20:51:27.08 ID:???
すまん
>>572で出てた
576通常の名無しさんの3倍:2012/07/06(金) 20:59:05.06 ID:???
小説版F91だとシーブック達が学祭でシシカバブーの屋台を
577通常の名無しさんの3倍:2012/07/06(金) 22:38:09.22 ID:???
>>569
コロニー育ちの蔑称はバグイーターで決定だな、ソノ場合。
578通常の名無しさんの3倍:2012/07/06(金) 23:28:14.60 ID:???
チョコパフェが気軽に食えるアクシズの食料事情ぱねぇ
579通常の名無しさんの3倍:2012/07/07(土) 00:47:20.22 ID:???
ロシアの方で食べれるゴキブリあるんだっけ?
や 食べようと思えばどれでも食べれるけどさ
580通常の名無しさんの3倍:2012/07/07(土) 05:01:35.33 ID:???
コロニー内でメシ不足ってのは0080だけだな。
あれが異端作品で実際メシには困らない
技術レベルなんだろう
581通常の名無しさんの3倍:2012/07/07(土) 07:04:07.20 ID:???
一年戦争末期だとさすがに農業従事者が減って食糧不足になっててもおかしくない
宇宙世紀作品で大規模戦争が舞台になっているのは一年戦争しかなくて後は紛争レベルの戦いというのもある
582通常の名無しさんの3倍:2012/07/07(土) 08:09:20.00 ID:???
>>581
だねぇ。コロニー間の輸送だって危ないし、間違いなく保険やらで輸送費上がるから
中立コロニーだって影響は普通にありそう。
中立コロニー群から外部へ食料や医療品などは輸出?してるだろうし。
583通常の名無しさんの3倍:2012/07/07(土) 13:09:49.07 ID:???
>580
逆でね?
一年戦争当時、もっとも裕福であったであろうサイド6でもあの食事だぞ?
(まあ戦時下ということも当然あっただろうけど)
584通常の名無しさんの3倍:2012/07/07(土) 13:38:25.34 ID:???
サイド間の貿易がサイド3を除いてなくなったんだからそりゃ影響あるだろう
585通常の名無しさんの3倍:2012/07/07(土) 13:46:51.25 ID:/vDYtnbO
ZやZZまでにサイド2とかサイド1が普通に登場しているから
壊滅が明言されてるサイド5以外のコロニー群は生き残ったコロニーはあるんだろうけど
どうやって一年戦争の間生活を維持していたんだろうな…
586通常の名無しさんの3倍:2012/07/07(土) 14:56:01.91 ID:???
サイド毎の食料自給率は100%に極めて近いだろう。
贅沢品や高級品、並びに珍味系は?だが。

587通常の名無しさんの3倍:2012/07/07(土) 15:03:36.30 ID:???
基本各コロニーが隔離されても大丈夫なようになってると考えた方がいいだろうなぁ
さらに効率を上げるのならバンチ毎(正確には生産ユニット毎)にでも生産物を分ければ
製造施設を簡略化・スペースの有効活用ができるけど
輸送コストや有事の際を考えればそれもどうかと思うし
588通常の名無しさんの3倍:2012/07/07(土) 15:04:32.80 ID:???
>>585
サイドはZ期までに各数十基が存在する程度に再編、再建がおこなわれている。
あと0083で有ったコロニー移送(コロニー再生計画)がコレにあたると思われる。

だがサイド5(新サイド4)ってあちこちに所属コロニー落とされて不幸也。
Z、ZZ、UC、F91と出番が続くけど。
589通常の名無しさんの3倍:2012/07/07(土) 16:32:36.60 ID:???
いつか宇宙で梅干を珍味として売り出し財を築くために
うちは子供にも梅干の作り方を伝授してるのだ。母ちゃん直伝の製法で。
といっても普通だけど。
時間経ってツボの中にできるゼリー状のアレがたまらないw
590通常の名無しさんの3倍:2012/07/07(土) 18:03:27.23 ID:???
>>589の子孫「塩が足りんのです!」
591通常の名無しさんの3倍:2012/07/07(土) 19:05:38.53 ID:???
各サイド単位と言うよりは
各バンチごとに自給自足可能なのが基本だろう

建設から完成まで少しずつ増えていくのだろうし

サイド7は0079当時は1基が建設中だったが住民は生活していた
592通常の名無しさんの3倍:2012/07/07(土) 21:03:57.37 ID:???
各バンチで完全自給自足が成り立ったら
ジュドーの両親は出稼ぎに行かないんじゃないか?
593通常の名無しさんの3倍:2012/07/07(土) 21:21:42.16 ID:???
作品ごとに描写が違いすぎで
めし事情がまったく分からんなw
妄想はいくらでもできるのでいいのかも知れんけど
594通常の名無しさんの3倍:2012/07/07(土) 21:27:07.49 ID:???
自給自足と出稼ぎって別に二律背反じゃなかんべ
595通常の名無しさんの3倍:2012/07/07(土) 22:09:33.79 ID:???
一年戦争後、3年で人参いらないと言えるコウはある意味凄いと思う。
596通常の名無しさんの3倍:2012/07/07(土) 23:46:31.50 ID:???
           ε~3
               |||
            ) V ( 
          / || \
      _,,:-ー''"  '''   `ヽ、
    ,r'"   ノ(       `ヽ. ビキ
  :r'7" ::.   ⌒     ノ(   ヽ_  ビキ
 ゙l  |  ::;     ......  ⌒ ,   ゙) 7
  | ヽ`l ,/\,,_   :::=:::  _,,/ヽ, /ノ )
 .| ヾミ,l _;;  ,,.. "''=) i (=''",..   ` .ヒ-彡|
  〉"l,_l "- (゚ ;: ;j);::)~~f';;_(y; ゚), ゙レr-{    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  | ヽ"::::''_;:'" ̄´.::;i,  i `'' ̄`:;_ ゛r';' }    | 久々にブチキレタァーーーーーッ
 . ゙N l ::.  ....:;イ;:'  l i、     ,l,フ ノ    | 俺らが貴重な水と空気で野菜作ってるのに
 . |_i"ヽ;:...::::::/ ゙'''=-='''´`ヽ.  /i l"  < やっぱアースノイドはむかつく
   .| ::゙l  :::i /´‐ 、,,_,,-丶i  ,il" .|'".    | ktgれじゃhrwrrポオオオ
    .{  ::| 、 :゙:)ゝ┼┼┼<,ゝ, ‘il   |      \______________
   /ト、 :|. ゙l;: `======'" ,i' ,l' ノト、
 / .| \ゝ、゙l;: ー 、,,__,,....‐,,/;;,ノ;r'" :| \
'"   |   `''-、`'ー--─'";;-'''"   ,|

怒ってもいいな うん
597通常の名無しさんの3倍:2012/07/07(土) 23:50:58.21 ID:???
>594
大量に都会に出荷してなお余りあるほどの大農業国家ならともかく
飢えないが、都市部に出荷して儲けるほどの余剰生産がなく、
自給自足程度の田舎では食糧で経済が回らないので(作物の商品価値が低い)
現金収入のための出稼ぎ(と仕送り)が多くなるのが一般的
598通常の名無しさんの3倍:2012/07/08(日) 00:01:44.14 ID:???
生ニンジン、ボリボリ噛んでりゃ甘くて美味いのに…(´・ω・`)
599通常の名無しさんの3倍:2012/07/08(日) 00:08:27.60 ID:???
ウラキはハンバーグに入れた微塵のニンジンも匂いで分かるほどのニンジン嫌い
600通常の名無しさんの3倍:2012/07/08(日) 00:13:25.15 ID:???
そこでニンジンで作ったハンバーグを提供
601通常の名無しさんの3倍:2012/07/08(日) 00:19:00.16 ID:???
>>595
地球出身でお坊ちゃまらしいし、実家は案外金持ちなのかもしれんぞ。
602通常の名無しさんの3倍:2012/07/08(日) 00:36:17.97 ID:???
野菜嫌いは貧乏家庭だろ
肉やフライ、穀物で高カロリーメシは
貧乏の証し

先進国では富裕層より貧困層が肥ってる
603通常の名無しさんの3倍:2012/07/08(日) 01:21:02.53 ID:???
一応言っておくと、ニンジンは水的にはかなり作りやすい作物
なので、コウは戦後ニンジンばかりを食べさせられ、そこからニンジン嫌いになったという新説を投じてみるw

コウ「ニンジン(は、もう一生分食べたので)要らないよ!」
604通常の名無しさんの3倍:2012/07/08(日) 01:30:50.34 ID:???
スパムばかり食わされたのと一緒だあね
605通常の名無しさんの3倍:2012/07/08(日) 01:32:12.53 ID:???
誤送信

戦後のイギリス人が、スパムばかり食わされたのと一緒だあね 
606通常の名無しさんの3倍:2012/07/08(日) 01:41:59.24 ID:???
>598
生のニンジンにはビタミンCを阻害する酵素が含まれてるから
ポリポリやるのなら同時に摂るものに注意しようね。
(少量の酢を一緒に摂取すると効果を抑えられるらしいが)
607通常の名無しさんの3倍:2012/07/08(日) 03:06:54.37 ID:???
>>606
以前、レモン汁が良いと聞いたな、それ
レモンを数滴絞るだけでビタミンCを破壊する酵素の活性化を抑えられるとかなんとか
608598:2012/07/08(日) 03:36:00.47 ID:???
夜中のポテチやピザ代わり

今も冷蔵庫から一本抜き取り、皮剥いてボリボリ食いながら打ち込み中…( -_-)

お休みなさいノシ
609通常の名無しさんの3倍:2012/07/08(日) 10:37:49.84 ID:???
ウマヅラと呼んであげよう
610通常の名無しさんの3倍:2012/07/08(日) 11:33:44.74 ID:???
ドレッシングをかけるとなお旨い
611通常の名無しさんの3倍:2012/07/08(日) 12:12:25.98 ID:???
野菜スティックは味噌マヨネーズが一番
612通常の名無しさんの3倍:2012/07/08(日) 13:23:02.77 ID:???
そこはバーニャカウダだろう、と言いたいところだが
アンチョビソースは手に入りにくくなるのかねぇ…
613通常の名無しさんの3倍:2012/07/09(月) 00:13:04.84 ID:???
ダイエット中につきマヨネーズは遠慮する
614通常の名無しさんの3倍:2012/07/09(月) 00:22:48.72 ID:???
ダイエットと言えば宇宙世紀にはデブは少ないね
615通常の名無しさんの3倍:2012/07/09(月) 00:31:23.43 ID:???
ゴップ「うむ、デブなどいないな」
リュウ「俺たちはぽっちゃりなだけだしな」
616通常の名無しさんの3倍:2012/07/09(月) 00:43:19.23 ID:???
出てるキャラのほとんどは軍人だからなw
軍隊食やトレーニングの義務とかあるんだろうし

リュウは下士官候補生ということだから、入隊前からあんな体型だったということにしておこう
617通常の名無しさんの3倍:2012/07/09(月) 01:01:20.22 ID:???
デヴと言えばアメリカ人だけどピッツァは軍人になったらビリー式エクササイズを強制されちゃうんかね
618通常の名無しさんの3倍:2012/07/09(月) 01:12:31.17 ID:???
ジャブローやルナツーでビリーブート
619通常の名無しさんの3倍:2012/07/09(月) 01:34:08.49 ID:???
アメリカは志願制だから、実戦部隊ならピザは身体検査で落とされるだろ
620通常の名無しさんの3倍:2012/07/09(月) 01:35:21.11 ID:???
ちと米陸軍調べたが、17〜20歳で170cmだった場合の制限がマックスで72kg
ピザだとそもそも入隊できないかも
一方40歳以上のマックスが77kgなんで、ある程度以上になれば小太りくらいはおkって感じじゃないか?
軍人の訓練量考えれば、170cm72kgって言っても、相当に筋肉質だろうしね
621通常の名無しさんの3倍:2012/07/09(月) 10:21:33.39 ID:???
民間人から戦争で軍の仕事に入った主人公とその仲間達は大体、普通か痩せ型が多い気がする。
622通常の名無しさんの3倍:2012/07/09(月) 11:47:22.23 ID:???
その後民間人に戻ってピザったハヤトさん

それはそうとZ以降ハヤトが「ブライト」「カイ」って呼ぶのすげー違和感
623通常の名無しさんの3倍:2012/07/09(月) 13:20:25.70 ID:???
ギズモードにこんな記事が。

【最新記事】 人工肉が食卓に並ぶのはそう遠い未来ではない。 http://t.co/EKHzJvMy
624通常の名無しさんの3倍:2012/07/09(月) 19:05:12.35 ID:???
その昔、帝国ホテルのシェフ団英彦てのが豆腐から人造肉を作ってた
625通常の名無しさんの3倍:2012/07/09(月) 19:11:49.41 ID:???
>豚の幹細胞を取り出し、牛の胎児の血清に移植し、細胞を筋組織へと成長させる
どう見てもアウトだろ ビーガン的に考えて・・・
どちらかというと40%のエネルギーをカットできる方に注目すべきか
エネルギーの消費はそのままコストに跳ね返ってくる閉鎖空間では
肉のコスト削減は死活問題
626通常の名無しさんの3倍:2012/07/09(月) 19:41:08.91 ID:???
>>622
CCAではアムロもブライトにタメ口だったね
627通常の名無しさんの3倍:2012/07/09(月) 21:03:23.77 ID:???
>>626
年齢が違っていても同期入社?みたいなもんだし
付き合い長くなればそういう感じになると思うよ
628通常の名無しさんの3倍:2012/07/09(月) 21:30:59.26 ID:???
そういや旧世紀に毎週走り回ってたのにどんどん太ましくなったラガーって刑事がいたな
リュウさんもそのタイプかも
629通常の名無しさんの3倍:2012/07/10(火) 10:26:36.02 ID:???
>>627
考えてみればあの人たちは英語だから
タメ口や敬語ってあんまり関係ないのかもな

>>628
若いころから食欲旺盛だったそうだね
ラガー時代からもう体重がヤバかったって
奥さんが言ってた
630通常の名無しさんの3倍:2012/07/11(水) 01:40:36.01 ID:???
豆腐とワインには旅させちゃいけない


やっぱり現地生産に限るな
631通常の名無しさんの3倍:2012/07/11(水) 03:04:11.69 ID:???
>>630 ビールもな!
632通常の名無しさんの3倍:2012/07/11(水) 03:20:17.32 ID:???
ビールは0083あたりで結構飲まれてた気がする。
633通常の名無しさんの3倍:2012/07/11(水) 03:49:35.45 ID:???
宇宙世紀で残念なのは舞台設定がちょっとあやふやなんだよね
まぁ元が70年代のアニメだから仕方ないんだけどさ
自分ならこうしたいここは直したほうが良いってのがあるから凄くもやもやする
634通常の名無しさんの3倍:2012/07/11(水) 07:52:02.83 ID:???
もともとは玩具販売促進アニメだから舞台設定よりMSってノリだろ
MS戦のない一般人の生活のアニメはガンダムじゃないと叩かれるし。
635通常の名無しさんの3倍:2012/07/11(水) 09:13:30.77 ID:???
ワインに関しては
昔の日本へのワイン輸入が瓶詰めにしろ原液にしろ、適切な温度管理などを欠いた
熱帯をまたいでの船便に多くを頼っていたのが大きいのでは。

まあ俺ワイン好きじゃないけど。
636通常の名無しさんの3倍:2012/07/11(水) 09:24:31.09 ID:???
ウイスキー?はモルガルテン産がある
637通常の名無しさんの3倍:2012/07/11(水) 12:18:34.91 ID:???
>>624
宇宙世紀にもほーちょーにんがいるのか!
638通常の名無しさんの3倍:2012/07/11(水) 16:19:31.98 ID:???
>>630
山岡の旦那乙

迷作「美味しんば」の山岡死郎の方だな
639通常の名無しさんの3倍:2012/07/12(木) 06:22:38.41 ID:???
シナプス艦長はブランデー飲んでたな。
640通常の名無しさんの3倍:2012/07/12(木) 12:56:29.80 ID:???
>>638
「月のプラ模」また読みたくなった
641通常の名無しさんの3倍:2012/07/12(木) 15:47:03.45 ID:???
>>640
ぐぐるとアーカイブが出てくるが、落丁が多くて残念
誰か補完して欲しい
642通常の名無しさんの3倍:2012/07/12(木) 16:17:41.15 ID:???
コロニーで竹林は厳しいんじゃなかろか?
643通常の名無しさんの3倍:2012/07/12(木) 22:24:31.84 ID:???
面積がいるから?
それとも>>111
644通常の名無しさんの3倍:2012/07/13(金) 01:17:16.94 ID:???
竹林を作ることを前提にして土地を形成すればいいんでないかい
鉄板で囲めばそれ以上伸びないでしょう
筍の生産のためにプラントだけでの限定だろうか
竹製品ってまだあるのかな
645通常の名無しさんの3倍:2012/07/13(金) 01:42:51.30 ID:???
エジソン「フィラメントだ!竹でフィラメントを作るのだ!」

冗談は置いておいて、竹繊維(バンブーリネンの方)の衣料ってのが最近注目を集め始めてる
他繊維と比べて圧倒的に抗菌性が高く、吸水性が綿の約2倍で速乾性もある
逆にデメリットとしては、綿などと同程度の質感を求めるとほつれ易い
繊維としては太めなので染色が難しい
繊維としては短いため、衣料用として使用するためには技術とコストが必要
と、課題点も多々ある
これらをクリアできれば、宇宙世紀におけるオーソドックスな繊維としてシェアを持てるだろうし
バンブーコロニーも現実性のあるものとなる
どうでもいいけど、バンブーコロニーって書くと、骨組みやらなんやらが竹のコロニーみたいだw
646通常の名無しさんの3倍:2012/07/13(金) 05:07:11.04 ID:???
Gの影忍にでも出てきそうなコロニーだなそれw
647通常の名無しさんの3倍:2012/07/13(金) 09:59:05.98 ID:???
>骨組みが竹
それはそれで素敵w

竹は他にも竹パウダーとか使い道があるので、むしろ現代よりも宇宙世紀の方が活用されてそう。
648通常の名無しさんの3倍:2012/07/13(金) 10:51:13.92 ID:???
中国じゃ建築現場の足場に竹を使うんだっけ。
649通常の名無しさんの3倍:2012/07/13(金) 10:52:20.32 ID:???
円筒型コロニーをいくつか直列につなげたコロニーがあればバンブーコロニーと呼ばれることだろう
650通常の名無しさんの3倍:2012/07/13(金) 11:12:25.07 ID:???
竹林のところは地面が強いと言われているので、地滑り対策も兼ねられる。
まぁ、コロニーに天候による災害はないんだろうが。
651通常の名無しさんの3倍:2012/07/13(金) 11:24:29.69 ID:???
いや・・・むしろ竹林は地滑りの危険を増すと言うのが趨勢なんだが・・・
まあコロニーなので無関係だろうけどさ
652通常の名無しさんの3倍:2012/07/13(金) 11:35:46.88 ID:???
竹の骨組みは案外頑丈なんだよね
中国製ならそれにビニール被せて即席コロニーの出来上がり
やったね王ちゃん チャイナタウンが増えるよ!
でも極小デブリは勘弁な!
653通常の名無しさんの3倍:2012/07/13(金) 12:08:37.03 ID:???
>>651 マジで!?
ガキの頃からの伝承?だったんだが…orz
セミのオシッコの理由以来のウソだろー!!レベルだわ。
どこ見りゃ解るか教えてくれると嬉しいです。
654通常の名無しさんの3倍:2012/07/13(金) 12:14:25.39 ID:???
そういや最近のこち亀で竹で軌道エレベーターを両さんが作ろうとした話あったな
655通常の名無しさんの3倍:2012/07/13(金) 12:45:09.74 ID:???
タイガーバウムの建物は竹筋コンクリート製か
656通常の名無しさんの3倍:2012/07/13(金) 12:49:21.76 ID:???
>>653
>>651じゃないけど
ttp://www.pref.ehime.jp/060nourinsuisan/080ringyou/00001461021016/bamboo/plog/indexprog.htm
これのP.12〜P.15あたりを読むと良い
ファイルが分断されてて閲覧しにくいがw
他にも竹の利用法とかもあるので面白いよ
657通常の名無しさんの3倍:2012/07/13(金) 12:52:30.63 ID:???
>地下茎が地面を広く覆うことからがけ崩れには強いが、逆に強風、地滑り、病気などには弱く、
>放置された竹林で地滑りの発生が多いという研究もある。
>事実、放置竹林による地すべりの事例がいくつも報告されており、問題が指摘されている。

Wikipedia甜菜で失敬
根の張り方が主な原因ってことでFA?
土壌を守るための根は一般的な広葉樹が良いのかな
658通常の名無しさんの3倍:2012/07/13(金) 13:42:05.71 ID:???
根が浅いから地下茎が張り巡らされる
地表付近だけ強度が上がって
逆にヤバイってことか。
659通常の名無しさんの3倍:2012/07/13(金) 19:17:32.96 ID:???
密閉シリンダー状になるように節の間をカットして
シーリングコーティングして、
真空の宇宙空間でピンホール開けると、簡易ロケット弾になるな
660通常の名無しさんの3倍:2012/07/13(金) 20:07:44.82 ID:???
宇宙世紀のラーメンにはメンマが入ってないのか
661通常の名無しさんの3倍:2012/07/13(金) 20:16:17.25 ID:???
人工メンマだろ
662通常の名無しさんの3倍:2012/07/13(金) 20:25:30.37 ID:???
割り箸から作ってるのか(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
663通常の名無しさんの3倍:2012/07/13(金) 20:30:15.34 ID:???
>>658
水のキープ力も強いらしくそれも一因だとか。
もちろん治水などの観点から樹木の水キープは重要だが
竹のそれは強すぎるため地盤が緩んでしまうとか
(竹林ゾーンで形成されている土塊が周囲や下のゾーンと解離するといった感じ)
664通常の名無しさんの3倍:2012/07/13(金) 20:54:53.57 ID:???
竹林がズラのイメージと被ってきた
665通常の名無しさんの3倍:2012/07/13(金) 21:33:41.36 ID:???
バンブーコロニーが地滑りを起こしたら回転運動が地面に伝わらなくなって無重力コロニーと化すのか…
666通常の名無しさんの3倍:2012/07/13(金) 23:28:17.29 ID:???
イヤずっと回ってるからなかなかそうはならんだろww
回転を打ち消す方向に回転と同じ速度で滑っても動摩擦は働くし


めし関係ねぇええええええええ
667通常の名無しさんの3倍:2012/07/13(金) 23:42:19.85 ID:???
>>656 さんくす。
668通常の名無しさんの3倍:2012/07/14(土) 01:25:38.10 ID:???
地滑りで露出した筍をボイルした物が、ここバンブーコロニーの名物となっており
見学に来た観光客にも振る舞われます
ボイルされた筍は、そのままでは苦味が強いため、慣れない方は砂糖と一緒にボイルするように注文すると良いでしょう

〜ロンリーコスモ・バンブーコロニー観光ガイドより〜
669通常の名無しさんの3倍:2012/07/14(土) 08:36:00.27 ID:???
竹で水筒も作れるよ!
670通常の名無しさんの3倍:2012/07/14(土) 08:41:39.71 ID:???
竹に流した水羊羮とか
羊羹は砂糖小豆寒天水でできる携帯食だし意外とアリなんじゃないか
100円くらいのスティック羊羹みたいなやつ、意外と外国の人に人気になったりするらしいし
671通常の名無しさんの3倍:2012/07/14(土) 08:58:09.20 ID:???
無重力化だとサンドイッチとかおむすびとかが主流になるのかねぇ
スペリオールのマンガのだとカバー付きの容器でパスタ食べたりゼラチンで固めたステーキセット食べたりしてたが
まあ、ちゃんとした会食だと重力区画でとるんだろうけどね
672通常の名無しさんの3倍:2012/07/14(土) 09:09:23.10 ID:???
根を浅く広く広げて保水効果も高いって、
コロニーの平面の土壌ならOKなんじゃね?
地すべりだって起きないんだから

ただ、こういう「植物が育つ成分」も、きっちり食料(野菜など)に回したほうがいいんじゃないかと
素人な俺は思ってしまう・・
「そんな余裕あるのかねぇ」って
673通常の名無しさんの3倍:2012/07/14(土) 12:00:41.26 ID:???
竹林は放っておくとどんどん周囲を侵食しちゃうから
そういう面でも新たに植林するのは嫌われるかもしれない
定期的に竹材として使用するならいいだろうけど
674通常の名無しさんの3倍:2012/07/14(土) 12:45:30.92 ID:???
>>111のスレでも竹は爆発物だの生物兵器だの凄い言われ様だしね
675通常の名無しさんの3倍:2012/07/14(土) 16:08:31.85 ID:???
防弾(跳弾)させるフェンスとして、狙撃対策に
ザビ家のプライベートハウスの周りに植えられてるかもしれない
676通常の名無しさんの3倍:2012/07/14(土) 16:36:44.01 ID:???
材木としては優秀なんじゃないかな
なんたって他の木と生産力がケタ違いだし
輸送コストがかかる宇宙では自分とこで材木生産できるのはありがたいんじゃない

タケノコやメンマ、リキュールや生薬の材料にもなるし、実は救荒食として利用されてたらしい
677通常の名無しさんの3倍:2012/07/14(土) 17:00:32.51 ID:???
>>654
とっても少年探検隊という漫画があってだな…
678通常の名無しさんの3倍:2012/07/14(土) 17:08:39.87 ID:???
あれは縁よしみ/縁ゆかりのネーミングが秀逸だったな
679通常の名無しさんの3倍:2012/07/14(土) 17:34:12.35 ID:4v+NzGd+
その二人に関しては、ネーミングよりもむしろ
あの叙述トリックのほうが印象に残ってる。
確かに言われてみれば…だった。
680通常の名無しさんの3倍:2012/07/14(土) 18:13:50.31 ID:???
>>671
そのステーキとかは現在の宇宙食ネタかな。
切ってから口元まで一直線に持ってくるようにすれば問題ないらしい。
あいや、これはもーちょい昔のネタか?
681通常の名無しさんの3倍:2012/07/14(土) 21:11:25.98 ID:???
682通常の名無しさんの3倍:2012/07/14(土) 22:03:48.31 ID:???
>>680
絵面的に「普通のステーキを上からゼリー状の食材かけて固めてる」って感じだったのよ
で、漫画板の当該スレでは「アレって普通に調理したのを固めたんじゃね」と言う意見が多かったが、
最初からゼリー寄せにする積もりで調理したのかもしれんと言うのもあった
683通常の名無しさんの3倍:2012/07/15(日) 08:49:35.79 ID:???
>>670
100円位の羊羮って、コンビニレジ前辺りに置いてあるアレかw

自分は甘いのが苦手w特に羊羮みたいなしつこい甘さがね

甘いのが大好きな奴等にゃ、手軽でウケるのかもしれないな
684通常の名無しさんの3倍:2012/07/15(日) 14:49:44.00 ID:???
よーかんはともかく
無重力環境で手早くカロリー摂取できるであろうチョコバーは今以上にポピュラーかも
まあ、おやつが毎回スニッカーズじゃ速攻スパム化しそうだが
685通常の名無しさんの3倍:2012/07/15(日) 14:52:55.13 ID:???
考えてみたら宇宙世紀には甘い食べ物かなり出てるな。
1stとZの子供達にチョコレートやジュースで、カミーユとサラにアイスクリーム。
新約Zと08OPとポケットの中の戦争にケーキや、ZZにパフェ等など。
686通常の名無しさんの3倍:2012/07/15(日) 14:55:12.43 ID:P/gc7ObF
>>685
海軍系だと船の上では基本的に酒が飲めないから甘い物が多いってのは聞くな
687通常の名無しさんの3倍:2012/07/15(日) 14:58:53.05 ID:???
>>684
破片が飛ぶとマズいから現在のヌガー系エネルギーバーだろうけどねー…
バリバリするほうがすきなんだが。
688通常の名無しさんの3倍:2012/07/15(日) 17:18:06.18 ID:???
>>687
破片のこと考えたらますます羊羹いけるんじゃないか
ヌガー系と比べたら全然しつこくないし
カスが飛び散ったりしないし
抹茶味とか種類も選べる
689通常の名無しさんの3倍:2012/07/15(日) 17:19:37.13 ID:???
 >>684>>687
主流は水分補給もできるドリンクタイプじゃね?
WBのクルーがチュウチュウやってたような
690通常の名無しさんの3倍:2012/07/15(日) 19:13:08.78 ID:???
ういろうだぎゃあ
691通常の名無しさんの3倍:2012/07/15(日) 19:28:32.64 ID:???
一方コロニーではクロワッサンは流行っていた
692通常の名無しさんの3倍:2012/07/15(日) 19:29:25.55 ID:???
誤字った・・・ まぁバレてないだろ (;´∀`)
693通常の名無しさんの3倍:2012/07/15(日) 19:50:59.22 ID:h2yrkN2Q
>>691
どこを縦読み?
694通常の名無しさんの3倍:2012/07/15(日) 20:07:29.66 ID:???
>>691
1G系環境下だとそういう破片が飛ぶ食い物ばっかり流行ってたりしてなー。
695通常の名無しさんの3倍:2012/07/15(日) 22:38:06.79 ID:???
宇宙だと現場作業者の方がよっぽど綺麗に物食ってるわけで
「クロワッサン野郎」とか
内勤者・ホワイトカラー層を揶揄する言葉になってたりしてな
696通常の名無しさんの3倍:2012/07/16(月) 17:55:20.25 ID:???
そういえばコロニーに蝉って居るのかな?
697通常の名無しさんの3倍:2012/07/16(月) 18:05:20.22 ID:???
ジオンには虫がいないと言ってた兵士がいたが、虫無しで生態系構築も難しいかも
698通常の名無しさんの3倍:2012/07/16(月) 18:06:02.55 ID:???
>>696
ひぐらしの鳴くコロニーってか?

描写んなし設定なし
699通常の名無しさんの3倍:2012/07/16(月) 18:08:14.22 ID:???
>>696 >>698
ヒートサーベルを持ったグフが「お持ち帰り〜♪」って言ってる所を想像した
700通常の名無しさんの3倍:2012/07/16(月) 20:53:29.48 ID:???
ムーンムーンとかダボフィッシュぐらい釣れるのかな。
701通常の名無しさんの3倍:2012/07/16(月) 21:05:44.36 ID:???
>>697
コロニーでは生態系など構築していない。
702通常の名無しさんの3倍:2012/07/16(月) 22:11:27.47 ID:???
生態系というのは菌も含まれるんだが
703通常の名無しさんの3倍:2012/07/16(月) 23:10:19.20 ID:???
>>701
食料は?
704通常の名無しさんの3倍:2012/07/16(月) 23:17:56.28 ID:???
コロニー外のプラント。
705通常の名無しさんの3倍:2012/07/16(月) 23:41:55.36 ID:???
農業プラントはあくまでコロニーの付帯設備だよ
居住シリンダーと隔離されてはいるが。
>697の言う「虫がいない」というのは
蚊・蝿とかのいわゆる害虫(でなおかつ羽虫)のことかとこじつけてみる
706通常の名無しさんの3倍:2012/07/16(月) 23:49:26.97 ID:???
その場合技術的ハードルは低い(というか既にクリアできてる)が単純に作業として難しいかな
各コロニーで検疫と防虫がしっかり為されていれば・・・ でも難しいな
哺乳類なんかは寄生されてる場合が多いしそれこそ20年30年のスパンで徹底する必要がある
707通常の名無しさんの3倍:2012/07/16(月) 23:56:43.11 ID:???
いわゆるアリ程度の目に見える大きさの昆虫は防疫可能だと思うが、
元から土中にいてダニ・シラミとかは無理かと(あと無敵クマムシの件とか)
708通常の名無しさんの3倍:2012/07/17(火) 00:05:11.98 ID:???
あんまり防疫しすぎると免疫力が低下して、
身体的接触がとんでもなく危険な行為になりかねないからな〜
709通常の名無しさんの3倍:2012/07/17(火) 00:12:24.28 ID:???
あとはバランスが崩れて特定の生物が爆発的に増える事 か
まぁこれはコロニーで生態系を確立しようとしても起こりえる事態
全てを管理・駆除しようとするのは無理だしあまり益があるように感じない

虫いない設定は演出としてはともかく設定的に良くなかった
「コロニーではあまり見ない」ぐらいに留めておくべき
710通常の名無しさんの3倍:2012/07/17(火) 00:16:46.88 ID:???
蜂無しでの受粉は相当キツいと思われ
711通常の名無しさんの3倍:2012/07/17(火) 00:33:36.08 ID:???
スズメバチは導入すんなよ! すんなよ!!
712通常の名無しさんの3倍:2012/07/17(火) 00:49:59.39 ID:???
都会の子が田舎へ行って虫の多さに驚くってレベルじゃね?
713通常の名無しさんの3倍:2012/07/17(火) 11:01:35.32 ID:???
>>712 田舎度合いにもよるだろう。
ばーちゃんちのボットントイレ(野外)でナナフシ見た時は死ぬ程驚いた。
目の前の茎が動くムシ…
今思い出しても恐ろしい。
714通常の名無しさんの3倍:2012/07/17(火) 11:06:37.38 ID:???
大量のカマドウマが個室で跳ねまくる恐怖も捨てがたい
715通常の名無しさんの3倍:2012/07/17(火) 17:09:10.36 ID:???
慣れというのは怖ろしいもので
どこからともなくゲジゲジが這ってくるレベルじゃ動揺しなくなった。
716通常の名無しさんの3倍:2012/07/17(火) 21:37:48.68 ID:???
受粉はマイクロマシンやナノマシンで、やれそうな気もする
717通常の名無しさんの3倍:2012/07/17(火) 21:45:59.56 ID:???
虫を住まわせるなら相応の鳥や獣も放っておかないと、たまに大量発生して酷い事になりそう
718通常の名無しさんの3倍:2012/07/17(火) 21:47:43.71 ID:???
月光蝶の原型ですね
719通常の名無しさんの3倍:2012/07/17(火) 21:47:51.12 ID:???
>716
宇宙世紀にはまだそこまでのテクノロジーはないだろう。
GガンダムのAC世界ならあり得るかもしれんが。
720通常の名無しさんの3倍:2012/07/18(水) 08:41:21.56 ID:???
>>710
そもそもあれってただの一兵士の発言じゃなかったっけ
それこそ>>712みたいな感覚から来る感想だと思う
科学者が地球と宇宙の違いを説明した台詞でもないし、そういう設定とまで言うのは無理があると思う
721通常の名無しさんの3倍:2012/07/18(水) 09:58:45.29 ID:???
>>720
小説版では、サイド3では博物館くらいでしか蜘蛛を見ることができず
サイド7に潜入したデニム、ジーン、スレンダーが蜘蛛の巣を珍しがるという描写があるが
まぁ、小説版だし全肯定するとアムロ死んじゃってるしw
722通常の名無しさんの3倍:2012/07/18(水) 14:29:58.55 ID:???
一般の民家でも多様性が強いと害虫や害獣が増えちゃったりするけど、
きっちり管理された住居しか無い状態であれば、
人間が嫌がる種類の虫やネズミなんかは発生を抑えられてると思っていいんじゃないかな
もしくはもっと効率の良い殺虫剤とかが管理された上で使用されてるとか。

例えば、アメリカなんかだと住宅地にファイアーアントが出ると役所に通報して
無料で駆除することになってるし、虫・ネズミ駆除屋さん自体もすごく多いから
そんな感じになってるんじゃないかと思う
まあネズミは意図的に持ち込まない限り出ないんだけどさ
723通常の名無しさんの3倍:2012/07/18(水) 15:15:32.03 ID:???
知ったか乙
724通常の名無しさんの3倍:2012/07/18(水) 19:07:41.15 ID:???
>>723
モノ知らないって恥ずかしいねぇ
知らなかったことを調べもしないのはもっと恥ずかしい
http://www.cdfa.ca.gov/plant/pdep/rifa/
http://www.pestexterminator.com/fire-ants/riverside-ca/
fire ant contorol
pest contorol
これでググって自分で現実見てきな
725通常の名無しさんの3倍:2012/07/18(水) 19:10:51.45 ID:???
知ったか乙
726通常の名無しさんの3倍:2012/07/19(木) 01:18:39.72 ID:???
凶悪なのは置いておくとして
普通の害虫は自然のサイクルの中で淘汰されていく(アブラムシを食べるてんとう虫)
それに対して全ての虫を管理するとなると作業用が膨大になる
環境はなるだけ自然のままに任せピラミッドが崩れるほどの数になったらその都度駆除を行うのが理想的なやり方

じゃあ現実世界で何故それもあまりなされていないかとなると人間のニッチが広くなりすぎたから
その上テリトリー(つまり家)に虫が入る事を全く良しとしていないので徹底的に駆除してかかる
現代の住宅は自然に沿った環境ではないので色々無理が出てくるし
人間の密集度が高まれば大型生物の棲む場所は皆無となりこれもまた生態ピラミッドが崩れる一因となっている
727通常の名無しさんの3倍:2012/07/19(木) 01:33:53.75 ID:???
蝶々は居ると思うんだ。
728通常の名無しさんの3倍:2012/07/19(木) 01:54:41.24 ID:???
宇宙の蜻蛉思い出した・・・(´;ω;`)
729通常の名無しさんの3倍:2012/07/19(木) 06:28:25.16 ID:???
>>727
蝶々がいるとすると幼虫であるアオムシ・イモムシがいるからなぁ。
農業にはちょっと困る。
730通常の名無しさんの3倍:2012/07/19(木) 06:37:51.76 ID:???
冒頭のビームで一部吹っ飛ばされたコロニーに鳥がいたよな?
731通常の名無しさんの3倍:2012/07/19(木) 11:00:02.38 ID:???
>>721
宇宙(無重力?)では蜘蛛が巣を張れないってのを聞いた事があるような。

蜘蛛の巣があるってことは、コロニーは重力的な環境がかなり整ってるんだな。
蜘蛛の適応力がすごいだけかもしれんが。
732通常の名無しさんの3倍:2012/07/19(木) 12:56:23.35 ID:???
人間が重力のない宇宙へ上がって感覚を進化(適応)させニュータイプが生まれたように、
蜘蛛も宇宙に上がって何らかの能力を進化させたのかもしれない。

と考えてググったら、スカイラブ計画で宇宙に行った蜘蛛が、当初は平衡感覚狂って巣が張れなかったけど
数十日後には張れるようになってたっていう報告を見つけた
733通常の名無しさんの3倍:2012/07/19(木) 13:04:06.37 ID:???
数十年後、数十メートルの幅を見事に飛んで歩く無重力適応虫の姿が!
734通常の名無しさんの3倍:2012/07/19(木) 13:25:13.26 ID:???
数百年後、コロニー間を飛びながら巣を作る蜘蛛が出現
735通常の名無しさんの3倍:2012/07/19(木) 14:12:23.92 ID:???
後のマスキャッチャーである
736通常の名無しさんの3倍:2012/07/19(木) 22:51:32.15 ID:???
ソプラノが得意な
マスドライバー
737通常の名無しさんの3倍:2012/07/20(金) 01:04:33.28 ID:???
メシの話 マダー?
738通常の名無しさんの3倍:2012/07/20(金) 02:09:47.60 ID:???
>>733
世代の移り変わりも早いしあながち冗談でもない
蜘蛛は食べたくないなぁ・・・
739通常の名無しさんの3倍:2012/07/20(金) 03:06:49.68 ID:???
>>737 では。
塩麹は宇宙世紀まで生き残る事が出来るか?
740通常の名無しさんの3倍:2012/07/20(金) 04:26:39.58 ID:???
塩麹全然おいしくない
塩漬けの野菜はご飯に合うけど塩麹はダメ
つけ麺とか塩チョコに通じるものがある
オレ総理大臣になったら塩麹撲滅運動やるんだ・・・
741通常の名無しさんの3倍:2012/07/20(金) 04:59:04.35 ID:???
某料理漫画曰く今の塩麹は別物だそうだ
作る時点で塩が少なすぎるらしい
また本来の使い方はぬか床のようなものであのまま食べる代物じゃないとか
過去のスレでも散々出てるだろうが食文化は時代とともに変化して行くのだね
742通常の名無しさんの3倍:2012/07/20(金) 18:39:58.70 ID:???
塩麹は食べるラー油とは違うのだよ、食べるラー油とは!w

さて、生き残るかどうかといえば、麹自体の問題だろうな。
麹さえあれば誰かは塩麹作るだろうから。

麹菌は日本の気候・風土でないと増やすのが難しいので、そういった環境をプラントで再現できるかどうか。
戦争で地球環境が変わってしまっているなら、日本でも麹を使う食品や調味料の維持は厳しいと思われ。
743通常の名無しさんの3倍:2012/07/20(金) 22:16:33.84 ID:???
そもそも、醗酵系食材てコロニーで生産して良いの?
シュールなんとかてカンヅメ、コロニー内で開けたらテロ以外の何者でもなかろう
744通常の名無しさんの3倍:2012/07/20(金) 22:33:57.82 ID:???
そのくくりではパンすら否定してしまうぞ
品目でこれは可これは不可としていくしか無いのでは
745通常の名無しさんの3倍:2012/07/21(土) 00:36:12.26 ID:???
シュールストレミングはコロニーとかでは低気圧のせいで缶が爆発しそうなんだよなw
コロニー内は0.8気圧なんだっけ?
爆発する可能性があるから空輸できないんだよね、アレ
移送中は加圧コンテナにでも入れればいいと思うが、出したとたんにボンっとw
746通常の名無しさんの3倍:2012/07/21(土) 00:40:36.95 ID:???
>>745
気圧は1.013kPaに調整するんじゃないかな
見かけ上の重力は0.9Gってことになってるが
747通常の名無しさんの3倍:2012/07/21(土) 00:41:08.40 ID:???
>>746
間違った、101.3kPaだ
748通常の名無しさんの3倍:2012/07/21(土) 02:38:30.58 ID:???
何で気圧と重力を普通より下げる必要があるんだ?
コロニーの強度が十分なら大丈夫なんでないの?
749通常の名無しさんの3倍:2012/07/21(土) 04:22:06.81 ID:???
コロニーの元ネタが0.9G設定
実際のところ、0.9Gも結構ハードル高い
島3号(直系6km)と仮定すると0.9Gで0.5rmp、1.0Gで0.55rmpくらいかな?
これは外壁部の話だから、居住区だともっと高速が必要になる
速度は上がれば上がるほど負荷が加速度的に増すので、ここの0.05差は馬鹿に出来ない
まぁ遠心力を人工重力と言うと怒られそうなんでほどほどにしておくがw
750通常の名無しさんの3倍:2012/07/21(土) 04:36:25.74 ID:???
知ったか乙
そんなんだから単位間違えるんだよwww
751通常の名無しさんの3倍:2012/07/21(土) 04:44:18.51 ID:???
アルの台詞を聞くと、サイド6では割とカエルが多いみたいだね。
アーメンとも言ってるし、キリスト教も祈りの対象として浸透してるのかな。
752通常の名無しさんの3倍:2012/07/21(土) 10:36:23.23 ID:???
めしネタの質問でなくてすまないが…
kphとkpaの違いがわからん。
大気圧kphぢゃマズイのか?
753通常の名無しさんの3倍:2012/07/21(土) 10:43:04.75 ID:???
食用カエルか…ゴクッ
754通常の名無しさんの3倍:2012/07/21(土) 11:00:58.94 ID:???
>>752
あんま詳しくないけどpHは酸性かアルカリ性かを表す単位でPaは圧力でしょ
kphってのは初めて聞いた
単位は大文字小文字ちゃんと書かないと誤解の元だよ
755通常の名無しさんの3倍:2012/07/22(日) 08:56:46.89 ID:???
>>751
クリスマスがあるくらいだし
逆シャアの小説に、宗教流行でインドに観光客がつめかけているといった件がある
宗教みたいなものはそうそう廃れるもんじゃない
756通常の名無しさんの3倍:2012/07/22(日) 21:16:52.17 ID:???
ガンダムセンチネルだと、重力区画の食堂でレンジでチンしたステーキ食ってたな
一年戦争以後は食堂の機能を縮小する傾向があったのかね?
757通常の名無しさんの3倍:2012/07/22(日) 21:19:51.65 ID:???
>>755
牛が食えない。豚が食えない。断食。
宗教が生き残ってたら、食文化を色々と規制されそうだな。
758通常の名無しさんの3倍:2012/07/22(日) 22:33:25.98 ID:???
めしもいいけど、酒はどうなってんだ?
おれはウィスキーが飲みたい。
759通常の名無しさんの3倍:2012/07/22(日) 23:56:04.70 ID:???
確かファントム無頼で低気圧下では、血中にわずかに残ったアルコールで酔っ払うってエピソードがあったよな。
コロニーの中でも外壁と港を往復する仕事や、船外作業者は禁酒を求められるかもね。
760通常の名無しさんの3倍:2012/07/23(月) 00:18:19.44 ID:???
モンシアが自爆してたな
761通常の名無しさんの3倍:2012/07/23(月) 01:29:59.79 ID:???
>>759 おう。
それと虫歯もな。
甘味料はかなり制約でるんだろうな。
虫歯抜いて入れ歯。
美容師より歯科技工士の就労者数が多くなるのか。
微妙にスレチすまん。
762通常の名無しさんの3倍:2012/07/23(月) 03:59:04.59 ID:???
外国人ってなんですぐ差し歯にするんだろうな
歯の矯正なんかはむしろ日本が遅れてるけど抜くこたぁねぇだろ
763通常の名無しさんの3倍:2012/07/23(月) 10:08:12.16 ID:???
酒は殆ど全作品に出てると言っていいくらいだな。
764通常の名無しさんの3倍:2012/07/23(月) 11:48:22.18 ID:???
>>763
パッと思いつくトコだと

1st  アムロの故郷の連邦兵達、「坊やだからさ」のバーでのシャア
08  ジダン
ポケ戦 ミーシャ、バーニーが港で飲んだウイスキー
0083  モンシャ
CCA   ナナイとシャア
765通常の名無しさんの3倍:2012/07/23(月) 13:04:34.09 ID:???
>>764
飲んでたかうろ覚えだけど、「良い男になってくれれば持たれかかって酒が飲める」
なんて台詞もZにあったね
ZZではハマーン様が飲んでたかな?

ヤザンも飲んでそうだけど、断言できるシーンが思い出せない・・
ユニコーンではシャンパン飲んだりしてるね
766通常の名無しさんの3倍:2012/07/23(月) 13:27:36.63 ID:???
>>757
「宗教が生き残ってたら」ってよくわからんなー。宇宙世紀にも普通にあると思ってた。
食文化を色々規制されそうってのもべつに現代と同じなんじゃないの。

ただ、精進料理でもわかるように、制限されたぶん別方向に発展していくのはよくある話
宇宙に合わない食材を再現するために料理法を工夫する人は現れるだろうね
合成肉より調理法で工夫した肉っぽい味を好む人はいそう
767通常の名無しさんの3倍:2012/07/24(火) 01:52:42.53 ID:???
>>765
無重力状態での炭酸の挙動は気になるな。空気が抜けないからかなり強烈な喉越しになりそうな気がする。
768通常の名無しさんの3倍:2012/07/24(火) 10:20:29.26 ID:???
ジュースの中で泡同士がくっつくいて・・・
ん? そもそも泡って出るのかな?
769通常の名無しさんの3倍:2012/07/24(火) 10:29:48.60 ID:???
無重力空間でコーラの栓抜いて噴出で本人がすっ飛ばされていくくだりがドラえもんに無かったっけ
770通常の名無しさんの3倍:2012/07/24(火) 13:06:13.53 ID:???
圧力かけて水に溶けた状態な訳だから泡は出る
そんでその泡がジュース内でくっつくくっつくw
透明な缶でその現象を見てみたい気はするw
771通常の名無しさんの3倍:2012/07/24(火) 13:32:29.92 ID:???
コップの中のジュースの中で大きな泡(空洞)ができるのか
液体の粘度が高いとコップからジュースがふくらんでいくんじゃない?
772通常の名無しさんの3倍:2012/07/24(火) 14:22:03.79 ID:???
「宇宙でコーラ」は1スレに1回は出てくるもうお馴染みのネタだなw
ttp://iss.jaxa.jp/iss_faq/go_space/step_3.html#q27

ttp://iss.jaxa.jp/iss_faq/index.html
ttp://iss.jaxa.jp/iss_faq/go_space/index.html
これに限らずjaxaのFAQは面白いのでマジおすすめ
773通常の名無しさんの3倍:2012/07/24(火) 15:57:53.24 ID:???
coke space canはスペースシャトルで飲まれたことはあるらしいが
ISSには持ち込まれてないみたいね
何年か前の若田さんのインタビューで、コーラはないって言ってた
まぁ人体実験みたいなもんだしなw
774通常の名無しさんの3倍:2012/07/24(火) 16:00:49.35 ID:???
>>772
あぁ やっぱなるんだ・・・
ていうか実験はともかく成果出すまで試行錯誤するなよww
炭酸飲料に限らず飲んだ後も胃の中に空気が溜まりやすくて気持ち悪いんじゃない?
775通常の名無しさんの3倍:2012/07/24(火) 17:21:16.64 ID:???
マクロス愛おぼの何万回リプレイしたかわからない短いシーン内で
コーラの缶を開けて噴出してくる中身を2人でストローで吸う場面があったな
わたーし・・・いちーおう・・・怒ったフリ・・・ってグルグルしてる
776通常の名無しさんの3倍:2012/07/24(火) 19:20:11.24 ID:???
カンはすっ飛んでってコーラだけ浮いてるシーンだな。
あのへん0Gに対する姿勢制御描写とか面白いよねー。
777通常の名無しさんの3倍:2012/07/25(水) 15:34:02.70 ID:???
0G LOVE
778通常の名無しさんの3倍:2012/07/25(水) 19:49:05.53 ID:???
kohada復活!kohada復活!
779通常の名無しさんの3倍:2012/07/26(木) 16:12:46.66 ID:???
完全なベジタリアンって少ないらしいから、合成タンパクの肉が人気出そうだな。
780通常の名無しさんの3倍:2012/07/26(木) 16:44:14.06 ID:???
しかし仮に石油からの合成肉だった場合
突き詰めれば動物の化石も含むわけで…
原料も重要そうね。宇宙世紀の石油は高価なのか安価なのかはさておき。
781通常の名無しさんの3倍:2012/07/26(木) 16:50:26.26 ID:???
石油は化石燃料ではなく鉱物である可能性が高くなってきた

ベジタリアンについては戒律とか正義感だけでなく健康や精神に与える影響に気を使ってる
人もいるかもしれない
782通常の名無しさんの3倍:2012/07/26(木) 17:10:22.30 ID:???
>>779
一瞬BMが頭を過った
783通常の名無しさんの3倍:2012/07/26(木) 18:46:01.86 ID:???
ソイレントグリーンとかヒトタンパクとか
784通常の名無しさんの3倍:2012/07/26(木) 18:54:40.77 ID:???
定期的にBMレスが出る気がしたんだが、
マンガ作品として面白い?
サブカルの話題で出る定番の寄生獣は普通、進撃の巨人はダメだったんだけど
785通常の名無しさんの3倍:2012/07/26(木) 19:14:28.61 ID:???
ふと思ったんだけどベジタリアンってやっぱイワシとかを肥料にした野菜穀類は避けてんの?
少なくとも「そういう肥料は使っていません」の但し書きがある野菜とか見たこと無いんだけど。
ガチの人は自分で育てるところまで徹底するんかも知れんが
786通常の名無しさんの3倍:2012/07/26(木) 19:58:43.44 ID:???
>>785
(あらゆる意味での)宗教的な理由で菜食主義を貫いている以上は、当然避けるでしょ
ヴィーガニズムってやつだね(たぶんw)
知り合いで一人ヒンドゥー教の中でも菜食の戒律が厳しい宗派の人がいたんだが、
基本的には自給自足らしい(集落全部が同じ宗派なので、結構何とかなるとか)
都市生活の中でのヴィーガンだと、多分グリーンピースみたいな団体がルート持ってるんじゃない?知らないけどw
787通常の名無しさんの3倍:2012/07/26(木) 20:25:51.05 ID:???
だが自称ベジタリアンのような輩が外食なんかのときに野菜の由来を逐一確かめてるようには見えん
788通常の名無しさんの3倍:2012/07/26(木) 20:51:27.70 ID:???
ファッションとしてのベジタリアンであったり、健康上の理由でベジタリアンやってる人は気にしないだろうね
後者は特に、単に動物性タンパクの摂取だけが問題なわけだし
ちなみにヴィーガン食のレストランはあるんで、ガチな人はそういうとこしか使わないんじゃない?
789通常の名無しさんの3倍:2012/07/26(木) 21:04:55.71 ID:???
ベジタリアンにも結構ヒエラルキー的なモノがあると聞いている
「単なる野菜好き」を底辺として無農薬限定だの、ニンジンや大根とか根菜もダメだの、
その畑で過去どんな肥料(ryとか
○○教徒が開墾した畑でないとダメとかどんだけ…
790通常の名無しさんの3倍:2012/07/26(木) 21:10:50.09 ID:???
おーがにっくなお店で買うひとがえらいひとです。
791通常の名無しさんの3倍:2012/07/26(木) 21:13:15.35 ID:???
>>789
知り合いにそんな奴居たら、『そんな小うるさい事言うんなら何も食うな!』位怒鳴ってるわw
792通常の名無しさんの3倍:2012/07/26(木) 21:18:39.36 ID:???
流通に異教徒が関わってましたw
793通常の名無しさんの3倍:2012/07/26(木) 22:17:27.49 ID:lYV4EoCZ
根野菜駄目なのはジャイナ教?
あっこは飢え死にを神聖なものとして捉えてるんだっけか?
ヒンドゥーでも肉食おkな宗派もあるね
食に関して特殊なタブーがあると、コロニー生活は難易度上がるねぇ
794通常の名無しさんの3倍:2012/07/26(木) 22:23:05.73 ID:???
オーガンで出てきた合成食みたいのになるんだろうか
795通常の名無しさんの3倍:2012/07/26(木) 23:24:59.25 ID:???
区分や種類が色々あるのは承知してるけど、ベジタリアン専用コロニーとか、そこまで行かなくとも
○○教の作法に沿った栽培プラントとか作った方が彼らにとっても過ごしやすいのかも知れない…
796通常の名無しさんの3倍:2012/07/26(木) 23:34:46.35 ID:???
4大宗教やその分派とかならいいけど、信者数が万もいかないセクトだったりしたらそれこそ大変。
そんなトコロ程カルト化→過激派化になりやすいし
797通常の名無しさんの3倍:2012/07/27(金) 00:18:20.39 ID:???
光族か
798通常の名無しさんの3倍:2012/07/27(金) 03:20:27.29 ID:???
>>795
現実のイスラム教でも、肉はムスリムが屠殺した肉じゃなきゃダメだとか、
家畜の餌にも制約があったり、輸送保管するさいも豚と一緒じゃダメとかあるんだよね。
で、実際それに沿って流通できてるわけだし、コロニーもそういう風にできるのはある意味自然な成り行きかもしれない。
799通常の名無しさんの3倍:2012/07/27(金) 03:35:15.46 ID:y0VqvZXE
そういう輩は脳改造だ
800通常の名無しさんの3倍:2012/07/27(金) 03:54:40.87 ID:???
仕事柄ちょいちょいムスリムの応対するんだけど
実際『生臭坊主』よろしく日に何回かのお祈りと豚食わない程度の人も居たりすんのよね
何か豚はタブーなのもだけど、人のクソ喜んで食うような生き物の肉なんか食えるかって言ってたw
801通常の名無しさんの3倍:2012/07/27(金) 04:08:19.26 ID:???
>>800
そりゃそうだよ。おれの知り合いのムスリムなんてこっそり酒飲んでるし
豚は子どもの頃からの教育のせいで生理的に気持ち悪いって認識になってる
食わないけど犬もそうだね

ただ実際はどうあれ流通やらは公的というか建前に関わってくるレベルの話だから
ムスリムがマジョリティのコロニーならある程度ちゃんとすると思う
802通常の名無しさんの3倍:2012/07/27(金) 04:38:27.47 ID:???
敬虔なムスリムの場合調理法や原材料までこだわるから制約多いよな
日本に来て困るという話も聞くし宇宙開拓時代当初なんて
これは仕方ないだろやっぱダメだろと毎回議論の的になってそうだ

少数だろとかイスラム教なんて続いてるのかとか言うなよ
日本人より多いんだから
803通常の名無しさんの3倍:2012/07/27(金) 04:45:28.69 ID:???
ユニコーンの設定&地球在住だけど(アニメと原作だとまた違うんだっけ?)、
ガーベイ・エンタープライズとかいう巨大企業の会長がイスラム教徒だしなあ

実際現実のドバイだって石油依存型からはとっくに脱して金融・流通の一大拠点なわけだし、
経済的に大きな力を持つイスラム勢力が消えるとは考え難い
804通常の名無しさんの3倍:2012/07/27(金) 11:46:32.22 ID:???
まあ何れ石油燃料からは脱却するだろ
805通常の名無しさんの3倍:2012/07/27(金) 11:56:43.15 ID:???
ひとくちにイスラム教と言えどトルコみたいに「ムスリムだけどアルコールも飲んじゃうよ!」な国もあるし、
当たり前と言えば当たり前だけど一枚岩じゃないんだよね。
806通常の名無しさんの3倍:2012/07/27(金) 14:08:51.91 ID:???
>>784
パニック映画好きならいけるかも
807通常の名無しさんの3倍:2012/07/27(金) 18:37:39.06 ID:???
原理主義のせいで狭量なイメージが強いが
本来イスラームは結構寛容だからな。
豚肉にしても
「知らずに食っちまったのならおk」「他に食い物が無けりゃおk」「旅先ならおk」
「薦められたら(断るのも失礼だから)おk」
等々、結構抜け道があったりする。

>806
「BMは原子力のメタファーだ」っていう意見を昔聞いたことがあったんだが
(適切に管理されてさえいれば多大な恩恵をもたらすけど、ひとたび暴走すると大惨事になる)
今考えてみると正鵠を得ていたなぁと思う。
808通常の名無しさんの3倍:2012/07/27(金) 20:42:03.86 ID:???
「ムハンマドは『発泡酒を飲んではいかん』とコーランに記していないから」と言う理由で飲んじゃうムスリムも居るくらいだからな
かなり寛容だとおもう。
で、そう言う状況でトンカツ食べて、あとでトンカツ食べたくて食べたくて泣きながら神社に改宗に行った人がいたそうな
そうしたら神主が「大丈夫、アッラーも八百万の神の一人だから、トンカツくらいで怒りませんよ」と言って帰したそうな
・・・色々間違ってね?w
809通常の名無しさんの3倍:2012/07/27(金) 20:52:05.82 ID:???
や そういう海外の反応ブログの伝聞モロに語るのはどうかと思うが・・・
確かにハラールで明確にされていない部分は協議したり個々で判断したり
知られなかった事にすることはあるから宇宙世紀でもそれは続くだろうな
810通常の名無しさんの3倍:2012/07/27(金) 21:02:19.68 ID:???
>>806
了解。そっち系なら大好きだから読んでみる。サンクス
>>809
昔バイトで一緒だったイラン人が、「仲間がラーメンのチャーシュー食わされたから俺は騙されない」
って一緒にとんこつラーメン食ってたから、一体どこまで本気なのかわからなくなるときがある
811通常の名無しさんの3倍:2012/07/27(金) 21:24:52.33 ID:???
とんこつ食うなwww
812通常の名無しさんの3倍:2012/07/28(土) 01:35:22.46 ID:???
イスラムは緩めの会派が新たに解釈しなおしたり、宇宙世紀に対応した新たな会派が生まれたりしそうだがね
813通常の名無しさんの3倍:2012/07/28(土) 11:20:32.97 ID:???
畜産が効率悪いから肉食文化が廃れたりしてね

ところで沈み過ぎだからアゲとく
814通常の名無しさんの3倍:2012/07/28(土) 11:38:35.58 ID:???
コロニー一基まるまる観光コロニーにするぐらいよゆうがあるようになってからならともかく
(それだって宇宙世紀の人口考えたらどうかと思うがw)
初期はまず無理だろうな 単位辺りの生態系に対する影響も大きすぎる
815通常の名無しさんの3倍:2012/07/28(土) 11:43:04.71 ID:qz3F6+zI
肉は合成肉メインで天然物はかなりレアな食材になるんだろうな。
ガンダムとは関係ないが、マクロスFで
ゼントラーディ人達が巨人サイズのままで生活してるのを見て
「食費(それに加えて生活費諸々)大丈夫かよ…」と思ってしまった。
816通常の名無しさんの3倍:2012/07/28(土) 13:47:05.45 ID:???
カエルとか爬虫類とか宗教と全く無関係な食材を流通させればいい
817通常の名無しさんの3倍:2012/07/28(土) 14:49:40.16 ID:???
昆虫再来か
818通常の名無しさんの3倍:2012/07/28(土) 15:26:11.88 ID:???
>>815
食事する時だけマイクローン化とか
819通常の名無しさんの3倍:2012/07/28(土) 15:39:08.29 ID:???
なんだこりゃ?

スレが2つに分裂したぞ!
820通常の名無しさんの3倍:2012/07/28(土) 18:51:15.65 ID:???
昆虫は食べにくい
821通常の名無しさんの3倍:2012/07/28(土) 23:30:34.61 ID:???
宗教的に鶏肉はOKってところも多いらしいね。卵なら特に。
822通常の名無しさんの3倍:2012/07/29(日) 11:27:04.73 ID:???
人類は宇宙に出てさらなる進化を遂げる、というニュータイプ理論の応用で、
宇宙で生産された食材が、地球産より抜群に美味くなったりしないのか
823通常の名無しさんの3倍:2012/07/29(日) 11:58:53.03 ID:???
認識力や知覚が拡大して、食材の賞味期限や混ぜ物が、見ただけでわかったりしてな。
824通常の名無しさんの3倍:2012/07/29(日) 13:01:55.99 ID:???
宇宙に持って行った種子はやたらデカい実がなるらしい
825通常の名無しさんの3倍:2012/07/29(日) 18:45:26.87 ID:???
木星帰りのおいしい水、とかな。
ジュピトリス内のMS工廠が全てプールに…宇宙海賊もこれには苦笑い
826通常の名無しさんの3倍:2012/07/30(月) 00:02:20.68 ID:???
>>825
重水素を採った後の水素と酸素で作った水とか。
木星にヘリウム3と重水素が豊富なのは知ってるけど、酸素も在るのかな?
詳しい人、プリーズ
827通常の名無しさんの3倍:2012/07/30(月) 01:34:11.06 ID:???
木星にはないがエウロパにはあると言われている
828通常の名無しさんの3倍:2012/07/30(月) 03:27:07.99 ID:???
とはいえ、エウロパなら酸素を採取するより
表面の氷を採取してそのまま水にするほうが簡単だけどね。
829通常の名無しさんの3倍:2012/07/30(月) 08:33:04.92 ID:???
でもそれって「純水」ってヤツだよね?体に悪いんじゃなかたっけか
やっぱ地球から土壌ごと打ち上げて、コロニー内に設置した山に浸透させるぐらいしないと
体が喜ぶ水ってできないのかね

月とか小惑星から生産した土だとやっぱ駄目なんでしょ?
830通常の名無しさんの3倍:2012/07/30(月) 09:02:35.63 ID:???
>>829
ミネラルなんて資源衛星から掘ったやつを
足しておけばいいよ
831通常の名無しさんの3倍:2012/07/30(月) 09:16:05.83 ID:???
ネオジオンの活力の源 アクシズミネラル水
832通常の名無しさんの3倍:2012/07/30(月) 09:26:20.01 ID:???
>>830
月の鉱石由来のミネラルを混ぜて「○○の海の水」なんてものが出来るんだろうか
833通常の名無しさんの3倍:2012/07/30(月) 11:10:54.37 ID:???
>>832
「静かの海の水」とか「神酒の海の水」とか
いいじゃないか
834通常の名無しさんの3倍:2012/07/30(月) 11:36:29.80 ID:???
土壌を打ち上げるなんて途方もない作業だな
月や小惑星を土壌改良してなんとか作った方がいいんじゃないだろうか?
835通常の名無しさんの3倍:2012/07/30(月) 12:56:12.80 ID:???
>>826
酸素ガスは木星では重すぎると思われるが、水分子は存在している。多量の有機物もあるので
そこにも酸素原子がある。
太陽系No.2の重力井戸から組み上げるのは難だが
836通常の名無しさんの3倍:2012/07/30(月) 13:07:25.32 ID:???
前スレだかでもちょっとあったな、この話題
コロニー1基辺りの必要量を考えると、打ち上げは現実的ではないって感じで
837通常の名無しさんの3倍:2012/07/30(月) 13:18:47.31 ID:???
>>836
土の話?空気の話?
どっちにしろ前者は重量で後者は容積の問題で・・・
ていうかまぁ地球からの打ち上げ自体効率悪すぎて極力避けるべき
838通常の名無しさんの3倍:2012/07/30(月) 13:38:39.66 ID:???
>>837
土の話
空気は兎も角大量の窒素が必要なんで、木星から運ぶってのがこのスレの通説w
839通常の名無しさんの3倍:2012/07/30(月) 13:46:32.35 ID:???
サンクス
木星船団マジ生命線だな
840通常の名無しさんの3倍:2012/07/30(月) 14:08:27.46 ID:???
デュガチさん木星でなに食ったら地球侵攻作戦なんて浮かぶんだろうか・・・
木星人っていう異星人レベルの思想じゃん。もはや。
841通常の名無しさんの3倍:2012/07/30(月) 14:49:44.65 ID:???
>>840
彼等にしてみればレコンキスタなんだろう。
842通常の名無しさんの3倍:2012/07/30(月) 14:57:29.97 ID:???
お前モノ知らないのに無理して知ったかすんなよ
843通常の名無しさんの3倍:2012/07/31(火) 00:37:50.01 ID:???
スペースコロニー建設の資材は、鉱物資源はルナツーから、気体は木製船団から。
でいいのかな?
844通常の名無しさんの3倍:2012/07/31(火) 02:19:44.84 ID:???
小惑星ルナシリーズは結構あるんじゃないかな?
気体のうち、最重要の窒素は木星から、酸素、水素はメインベルト以遠の小惑星から採取って感じだと思う
初期の木星船団のエネルギーは、月面のヘリウム3と地球の重水素
かなり前のスレでも言ったが、木星船団の前提条件が3He-D核融合炉の実用化
現実世界ですら2050年頃には実用化の可能性があるので、これは外せない
気体の話題、毎回そこそこ伸びるけど、これでFAで構わないと思う
845通常の名無しさんの3倍:2012/07/31(火) 03:03:26.37 ID:???
とりあえずラサに落着した5thルナまでは確定してるからね
そこから固体資源を採掘して加工して各ラグランジュ点へ移送してコロニーは作られた訳だ

巨大閉鎖系であるコロニー内での食料生産と環境維持は同じ閉鎖系である水槽の管理に通じる所があると思う
容積に対して魚が過密だとどうしても塩基が過剰になって、水を変えなきゃいけないけどコロニーでそれをやる訳にもいかないし
特に過密である事が描写されてるサイド3とかどうしてるんだろう?
846通常の名無しさんの3倍:2012/07/31(火) 05:58:25.57 ID:???
水といえばガンダムって、
現実のスペースシャトル内TV中継なんかでよくやるような、
無重力中を水の塊がフワフワ漂う描写って意外に無いね。
ハンバーガーとかは豪快に飛び散るのに
847通常の名無しさんの3倍:2012/07/31(火) 06:06:51.56 ID:???
このスレ面白いなぁ
普通にSF小説読んでる気分になる
848通常の名無しさんの3倍:2012/07/31(火) 07:03:41.56 ID:???
>>846
そういえばこれでもかってぐらい見ないな

最近だとエウレカAOは宇宙の描写が上手いと感じたな
ガンダムは無重力描写にあまり拘ってないのが残念
より日常らしく という意味ではそれでもいいのかな?
849通常の名無しさんの3倍:2012/07/31(火) 07:23:39.16 ID:???
その財力で宇宙船に搭乗し全世界に無重力ゲロを晒したチトー氏は、ブライトショットガンのさきがけ
850通常の名無しさんの3倍:2012/07/31(火) 08:02:32.39 ID:???
無重力についての描写が少ないのは
製作上の都合が大きいと思うな。
話を進める上で必要ない・生かせない・負担が大きいと思えば
物理現象だって無視するでしょ。
851通常の名無しさんの3倍:2012/07/31(火) 09:09:57.76 ID:???
とくべつ無重力描写に拘ったって感じじゃないけど、
ターンエーで宇宙に上がって戸惑うミリシャの面々の描写はよかった
852通常の名無しさんの3倍:2012/07/31(火) 09:54:35.53 ID:???
ターンエーでの宇宙食って何か出たっけ?
853通常の名無しさんの3倍:2012/07/31(火) 14:02:40.11 ID:???
>>850
宇宙に上がってきたシャクティが無重力に戸惑っててウッソがそこに向かうところとか
まあウッソもミイラとりがミイラになるんだけど
ってメシの話じゃねーな
854通常の名無しさんの3倍:2012/07/31(火) 17:40:34.72 ID:???
規格外の商品にならない野菜を紙みたいなシート状に加工する試みが既に実践されてるそうだ
一年でも日持ちするし、調理過程で捨てられる野菜屑も再利用出来る
生産量の4割が廃棄されてる野菜を食糧化出来れば食糧事情も相当変わる筈だよな
855通常の名無しさんの3倍:2012/07/31(火) 17:41:22.88 ID:???
>>850
印象に残って無いだけだろ
そこにこだわって各作品見直してみ
月の低重力以外はそれねりに表現されてるから
856通常の名無しさんの3倍:2012/07/31(火) 18:36:16.28 ID:???
宇宙にあがったばっかとかならわかるけど、既に宇宙を生活圏としている
世界だし、水とかそういった無重力での表現とかわざわざする必要もないんじゃね。
∀では、はじめてのうちゅう、的な感じのことやってたけどね。
857通常の名無しさんの3倍:2012/08/01(水) 19:28:06.39 ID:???
Gガン辺りの時代だと凄い技術なんだろうな。
中華料理とかポッキーとか、刺身でもなんでもありそうだ。
858通常の名無しさんの3倍:2012/08/01(水) 21:54:34.17 ID:???
>>857
大人の事情でポッキーは微妙に名前が変わると思うがな
859通常の名無しさんの3倍:2012/08/01(水) 23:01:32.85 ID:???
ポッチーとか?
860通常の名無しさんの3倍:2012/08/01(水) 23:26:50.22 ID:???
ペペロ……(小声)
861通常の名無しさんの3倍:2012/08/01(水) 23:49:43.71 ID:???
そういえば月の食料事情ってどうなってんだろう?
低重力のせいで野菜はみんなヒョロヒョロのもやし状態かな?
862通常の名無しさんの3倍:2012/08/02(木) 01:16:13.86 ID:???
∀ぐらいの科学レベルだと、場所によっては重力制御とかやってしまいかねない気が。
863通常の名無しさんの3倍:2012/08/02(木) 09:00:25.23 ID:???
しかし、重力とか慣性系の制御が低コストで可能ってなると
化学燃料ロケットを使う必要性がほぼなくなるね。
デブリ対策もお手がるになるだろうし
軌道エレベータだってスチール系素材で構築できそうだね。
しかしそうなると別に円筒形でなくともいいわけで
天動説の世界みたいな構造のコロニーもつくれるわけか。
864通常の名無しさんの3倍:2012/08/02(木) 09:02:42.36 ID:???
ああ、巨大な亀に載ってるやつね
865通常の名無しさんの3倍:2012/08/02(木) 09:30:33.86 ID:???
>>865
まさにGガンダムのネオ〜だろ
866通常の名無しさんの3倍:2012/08/02(木) 09:34:54.22 ID:???
象が頭で支えてるお盆だろ
867通常の名無しさんの3倍:2012/08/02(木) 11:41:11.53 ID:???
某スレとここを誤認した
あぶねぇ
868通常の名無しさんの3倍:2012/08/02(木) 13:10:12.59 ID:???
誤認君乙
869通常の名無しさんの3倍:2012/08/03(金) 10:21:01.75 ID:???
ブライトレストランがどれ程のモノなのか気になるね。
870通常の名無しさんの3倍:2012/08/03(金) 10:41:46.10 ID:???
厨房!味付け薄いぞ、何やってんの!
871通常の名無しさんの3倍:2012/08/03(金) 11:06:47.11 ID:???
ミライ コーヒー薄いぞ 何やってんの!

って有名なネタがあってだな
872通常の名無しさんの3倍:2012/08/03(金) 11:23:54.58 ID:???
コーヒーには、やっぱりブライト(ネスレ)なのか
873通常の名無しさんの3倍:2012/08/03(金) 12:05:17.56 ID:???
コーヒーにはクリープだろ常考
874通常の名無しさんの3倍:2012/08/03(金) 14:40:20.34 ID:???
コーヒーに、砂糖やミルクを入れる…だと…
個人の嗜好なので、強くは否定しないが、そーゆー人は違う飲み物を飲んだ方が幸せになれると思う。
ひょっとして香りを楽しむタイプの人達なのかしら?
875通常の名無しさんの3倍:2012/08/03(金) 14:44:00.06 ID:???
そう思う
紅茶に砂糖やミルク、ガムシロ入れるのは紅茶に対する冒涜でしかない
876通常の名無しさんの3倍:2012/08/03(金) 16:40:29.74 ID:???
コーヒーの本場?では 砂糖やガムシロたっぷりいれるとか
日本人の甘党が飲んでも喉がやけそうなくらいに
877通常の名無しさんの3倍:2012/08/03(金) 16:54:24.08 ID:???
>>874
なんかのコピペ?
878通常の名無しさんの3倍:2012/08/03(金) 16:59:52.21 ID:???
何処をコーヒーの本番とするかは置いておくとして
俺が駐在してた中東もコーヒーは甘かった
その反動か帰国後はブラックでしか飲まなくなったよ
宇宙世紀でもコーヒー、紅茶は愛飲されているようだが
ワイアットがバーミンガムで飲んでた紅茶は地球産だろか?
879通常の名無しさんの3倍:2012/08/03(金) 17:52:54.74 ID:???
>874
少なくとも俺は「コーヒー」が飲みたいわけではない。
「砂糖とミルク入りのコーヒー」という、「コーヒー」とは違う飲み物を飲みたいのだ。
880通常の名無しさんの3倍:2012/08/03(金) 17:56:12.43 ID:???
コーヒー飲料
881通常の名無しさんの3倍:2012/08/03(金) 18:03:09.38 ID:???
トルココーヒーとか砂糖が前提だしね
オイラはミルク(いわゆるコーヒーフレッシュだけは絶対に受容できんけど)だけ入れて飲む派なんだけど
882通常の名無しさんの3倍:2012/08/03(金) 18:20:38.30 ID:???
83のニナがラビアンローズでコーヒーにミルク入れてたな
883通常の名無しさんの3倍:2012/08/03(金) 19:24:08.03 ID:???
緑茶に砂糖・ミルクを入れて飲む事を想像したら、紅茶にソレをする事が出来なくなったw
884通常の名無しさんの3倍:2012/08/03(金) 19:31:11.12 ID:???
マックスコーヒーは
きっと宇宙世紀でも残っている筈だ
チバラギコロニー名産として
885通常の名無しさんの3倍:2012/08/03(金) 19:39:46.13 ID:???
海外じゃ緑茶甘くするのはわりとふつーだよね
886通常の名無しさんの3倍:2012/08/03(金) 21:31:19.41 ID:???
日本からの土産であげた緑茶にしっかり砂糖入れて出してくれたよ
887通常の名無しさんの3倍:2012/08/03(金) 21:38:20.58 ID:???
宇治ミルク金時食わせんぞ
888通常の名無しさんの3倍:2012/08/03(金) 22:05:46.93 ID:???
ベトナムコーヒーとか練乳で飲むな
889通常の名無しさんの3倍:2012/08/03(金) 22:47:36.05 ID:???
>練乳
節子それ、マックスコーヒーや!!
890通常の名無しさんの3倍:2012/08/03(金) 22:54:34.57 ID:???
いや、ベトナムのコーヒーってフランスの植民地時代に入ってきたスタイルのままで、
時間かけて物凄く濃くコーヒーを抽出するのよ。で、そのままだと濃すぎて飲めないんで、練乳を入れて飲むの。
891通常の名無しさんの3倍:2012/08/03(金) 22:56:41.75 ID:???
ミルクティとかチャイとか、茶の味を殺さずに甘くする飲み物は多いよね
892通常の名無しさんの3倍:2012/08/03(金) 23:30:43.44 ID:???
コーヒーを甘くしたり濃く淹れたりするのは、その土地の水質にもよるんじゃないか?
893通常の名無しさんの3倍:2012/08/03(金) 23:50:28.57 ID:???
水質は知らんけどチャイなんかは暑いからパワーつけようって感じらしいが。
何か感覚的にはむしろくどく感じそうなんだけどな
894通常の名無しさんの3倍:2012/08/03(金) 23:50:42.48 ID:???
>>892 それはあるかもしれないな。
だいたい産出国(本場)では、外貨を稼ぐ為、出来のイイやつは輸出して、国内では残ったカスを消費しているらしい。
質の悪いマメにコーヒーに適さない水…
なんか混ぜて飲む理由な気がする。
895通常の名無しさんの3倍:2012/08/03(金) 23:58:55.00 ID:???
>>894
ブラジルコーヒーなんてとんでもなく濃いからな
896通常の名無しさんの3倍:2012/08/04(土) 03:10:09.08 ID:???
>>883
抹茶オーレ飲めよ
897通常の名無しさんの3倍:2012/08/04(土) 03:37:07.57 ID:???
>>893
>水質は知らんけどチャイなんかは暑いからパワーつけようって感じらしいが。
塩味のチャイもあるけど、その発想なら納得
898通常の名無しさんの3倍:2012/08/04(土) 04:15:03.04 ID:???
宇宙世紀に関係ないうんちくと好み語りはそこそこに留めてほしい
899通常の名無しさんの3倍:2012/08/04(土) 07:08:38.83 ID:???
その通りだが、ソレは関係ない話が続いたところで言うセリフですね
900通常の名無しさんの3倍:2012/08/04(土) 10:17:33.99 ID:???
コーヒーに砂糖とミルクを入れたのってカフェオレな気もする。
901通常の名無しさんの3倍:2012/08/04(土) 10:24:46.95 ID:???
カフェオレはその言葉から言っても「ミルクにコーヒー」の手順で無ければならない。
902通常の名無しさんの3倍:2012/08/04(土) 10:25:54.91 ID:???
コーヒーフレッシュしね
903通常の名無しさんの3倍:2012/08/04(土) 11:01:51.17 ID:???
牛乳は割合現代と変わらない感覚で市販されてるみたいだけど
まさか牛乳まで合成品って事はないよなあ…
それはつまり酪農が成立するぐらいの牛を飼ってるって事になるんだけど、メタンガス問題はどうしてるんだろう?
904通常の名無しさんの3倍:2012/08/04(土) 11:08:30.43 ID:???
メタンガスはミノフスキー粒子と反応する事によって以下略
905通常の名無しさんの3倍:2012/08/04(土) 11:32:52.14 ID:???
>>903
脱脂粉乳とかなのかなぁ。

WBの避難民だったか「この子のミルクのお湯が欲しいんだけど」みたいなこと言ってたから
赤ん坊用の粉ミルクは普通にあるようだが。
906通常の名無しさんの3倍:2012/08/04(土) 12:06:50.29 ID:???
>>883
っ[リンディ提督]
907通常の名無しさんの3倍:2012/08/04(土) 12:11:43.79 ID:???
無重力で優作コーヒーの刑、というのを考えてみた。
908通常の名無しさんの3倍:2012/08/04(土) 12:42:59.91 ID:???
コロニーの飲み水って蒸留水だろうから硬度0の軟水か。蒸留水はミネラル分が全く入ってないから
美味しくないという話があるが、水の美味さは温度で変わるため冷やして飲めばそれなりに飲める、という話もあるな。

適当な石ころ捕まえて鉱物を採取、蒸留水に混ぜれば宇宙でもミネラルウォーターが飲めるけど
そこまでする手間に見合うかなぁ?
909通常の名無しさんの3倍:2012/08/04(土) 17:52:49.16 ID:???
>>908
未来の水がそんなヤワなわけねぇだろ
ちゃんと添加してる
角度とか
910通常の名無しさんの3倍:2012/08/04(土) 18:07:21.06 ID:???
熱い紅茶やコーヒーならストレートが好きだけど、
アイスコーヒーはバニラとかヘーゼルナッツのシロップとミルク入れたのが好き
酸味強いのは合わないし色々試すのも面倒だから、結局エスプレッソベースになっちゃうけどw
スタバのアイス用パウダー愛用してます。
911通常の名無しさんの3倍:2012/08/04(土) 18:27:43.86 ID:???
めし以外の話も好きだけど生活全般に逸れてめしが置いていかれる流れがあるから
生活スレ立てたら需要あるかな?
912通常の名無しさんの3倍:2012/08/04(土) 19:24:34.09 ID:???
めしっていっても食生活まで広がるんだし僕ちんはひとくくりでもいいと思います。
913通常の名無しさんの3倍:2012/08/04(土) 19:33:24.25 ID:???
少し話題逸れただけで、生活スレ池って流れは避けたいんじゃないかな
それが続くと、こっちのスレ消える気がする
914通常の名無しさんの3倍:2012/08/04(土) 20:16:20.21 ID:???
このスレは話題が食生活からずれだしても、何だかんだ言って
結構軌道修正が上手く働いてると思うよ。
そのままでいいんじゃない?
915通常の名無しさんの3倍:2012/08/05(日) 03:05:59.37 ID:???
元々類似スレはあったんだけどな
多分dat落ちした
こっちだとめしネタから発展するケースが多いから、まぁ許容範囲っしょ
916通常の名無しさんの3倍:2012/08/05(日) 07:39:07.29 ID:???
メタンガスか。酪農エリアはコロニー外部の農業プラントだろうから居住エリアとは隔離されてるので処理は難しくないと思うな。
圧縮冷却して分離資源化か、空気循環系の一部を太陽の高エネルギー紫外線に暴露させて分解させるとかで処理出来るでしょう。
917通常の名無しさんの3倍:2012/08/05(日) 07:41:47.05 ID:???
ごめんやり直し
>>903
メタンガスか。酪農エリアはコロニー外部の農業プラントだろうから居住エリアとは隔離されてるので処理は難しくないと思うな。
圧縮冷却して分離資源化か、空気循環系の一部を太陽の高エネルギー紫外線に暴露させて分解させるとかで処理出来るでしょう。
918通常の名無しさんの3倍:2012/08/05(日) 08:19:39.97 ID:???
>>916-917
何の間違え探し?
919通常の名無しさんの3倍:2012/08/05(日) 10:13:54.95 ID:???
メタンガスだけどたしか島3号型はたまに大きめのデブリよけるのにスラスター噴いて軌道修正が
必要になるんだからそれに使えばいいじゃないの自前で燃料まかなえれば安く済むし。
920通常の名無しさんの3倍:2012/08/05(日) 10:56:51.64 ID:???
もう>>904でいいだろ
921通常の名無しさんの3倍:2012/08/05(日) 11:39:33.44 ID:???
和食ブームで日本のビン入りコーヒー牛乳が一般化になった可能性も考えられるかも。
フルーツ牛乳とかあるのかな。
922通常の名無しさんの3倍:2012/08/05(日) 12:08:44.88 ID:???
銭湯があるなら、売ってるかもしれない
923通常の名無しさんの3倍:2012/08/05(日) 14:32:49.57 ID:???
お茶は基本嗜好品なんで難しそうだな
土地利用の面でシビアだし
タバコはもっと・・・
924通常の名無しさんの3倍:2012/08/05(日) 14:41:57.18 ID:???
いやいや、人類の嗜好品に対する情熱を軽く見てはいかんでしょ
アヘン戦争のきっかけだって大元は紅茶人気だし、ボストン茶会事件なんてのもあるし
国(文化圏)によっては生活必需品レベルなんじゃないかな
925通常の名無しさんの3倍:2012/08/05(日) 14:54:22.25 ID:???
情熱は結構だが
嗜好品に対して優先して土地を確保できるような具体的な案でもあんの?
926通常の名無しさんの3倍:2012/08/05(日) 14:58:23.75 ID:???
人間を間引く
927通常の名無しさんの3倍:2012/08/05(日) 15:29:43.07 ID:???
お茶(日本の緑茶)はお手軽なビタミンC補給源だから軽んじる事は出来んだろう。
宇宙世紀に壊血病…
大昔の大航海時代の再演はせんやろ。
928通常の名無しさんの3倍:2012/08/05(日) 15:34:48.06 ID:???
というかそもそも、宇宙開拓初期ならともかく0079あたりの生活でお茶すら厳しいとかあんま想像できないな
全部地球からの輸入品で価値が跳ね上がってるとかならそれはそれで面白い話だけど
ふつうにコーヒー飲んでるシーンあるしなあ
あくまで未来の宇宙生活じゃなくて宇宙世紀の話なんだし
929通常の名無しさんの3倍:2012/08/05(日) 17:38:28.05 ID:???
お茶と牛乳は応用範囲ひろいから嗜好品とばかり言えないような
砂糖もほかの甘味料より無駄がないんだよね。
930通常の名無しさんの3倍:2012/08/05(日) 18:27:31.30 ID:???
アーガマでは艦内で生きたニワトリをさばくようだな。おそらくはシンタとクムが
931通常の名無しさんの3倍:2012/08/05(日) 18:43:48.37 ID:???
茶の木はかなーり強いし、コロニーの斜面とかに無理矢理植えてる所もありそうだ。
932通常の名無しさんの3倍:2012/08/05(日) 19:01:07.12 ID:???
>>930
幼い頃から見てると強くなるだろうな
成長してそのまま連邦軍入りしたら、糧食が尽きて肩を落とすベテラン兵を尻目に、野生動物
を捕らえて捌いて肉にするニュータイプ新兵2人なんて展開もあるかも
933通常の名無しさんの3倍:2012/08/06(月) 01:32:13.17 ID:???
味にこだわる訳でもないのなら、主成分と着色料、香料さえあれば(各種)茶風飲料は作れるんだよな
なんで、ワイアットが飲んでたのはインド産かもしれんが、一般に出回っているのは合成飲料って可能性もある
まぁワイアットがマ・クベみたく騙されてる可能性がないともいえんがw
934通常の名無しさんの3倍:2012/08/06(月) 11:53:03.41 ID:???
昆虫食女子の時代? 見た目ちょっと…でもサクサク
http://www.asahi.com/national/update/0805/TKY201208040708.html
935通常の名無しさんの3倍:2012/08/06(月) 12:51:40.20 ID:???
虫食えないのは>>801が書いてたムスリムが豚を食えないのと理由は同じだから幼少期から普通に食卓に虫料理が並べば普通に食べられるだろ
936通常の名無しさんの3倍:2012/08/06(月) 13:34:42.86 ID:???
人類 肉の代わりに昆虫を食べることになる
http://japanese.ruvr.ru/2012_07_31/jinrui-niku-no-kawarini-konchuu-wo-taberu/

アジア29国、南北アメリカ23国、アフリカの36国では少なくても527の昆虫が食べられてて、
世界で食用にする昆虫の種類を細かく集計すると1400種に上るってwikipediaにも書いてあったな。
937通常の名無しさんの3倍:2012/08/06(月) 15:18:38.54 ID:???
虫は足が多くて食べにくい
938通常の名無しさんの3倍:2012/08/06(月) 15:36:24.63 ID:???
現代日本だって都会っ子がウゲーって言うだけで
田舎ではふつーに食べてる人(若者でも)いるしなあ

食材としては優秀だし、調理法・加工法で腕の見せ所かね
魚のすり身・さつま揚げみたいにするのは宇宙食としてもよさそうじゃないか
939通常の名無しさんの3倍:2012/08/06(月) 16:46:56.47 ID:???
コロニーに虫がいないという話が過去レスにあったけど、
昆虫食が一般化してるとすると話が違ってくるな。
食用で地球から輸入したりプラントで養殖したやつが逃げて野生化したりして。
940通常の名無しさんの3倍:2012/08/06(月) 19:37:30.39 ID:???
>>937
幼虫(いも虫)を食えばよい。
腐葉土を食うかぶと虫より、クワガタの方が美味いそうだ。
941通常の名無しさんの3倍:2012/08/06(月) 20:48:21.68 ID:???
どこかの部族のご馳走(?)がなんかの昆虫のいも虫で、焼いたものを食べていたがゆで卵のようだとレポーターが言ってた
942通常の名無しさんの3倍:2012/08/06(月) 21:25:45.72 ID:???
カミキリ虫の幼虫は旨いぞ マジで
943通常の名無しさんの3倍:2012/08/06(月) 21:31:52.65 ID:???

  /\___/\
/ /    ヽ ::: \
| (●), 、(●)、 |
|  ,,ノ(、_, )ヽ、,,   |
|   ,;‐=‐ヽ   .:::::|
\  `ニニ´  .:::/      NO THANK YOU
/`ー‐--‐‐―´´\
       .n:n    nn
      nf|||    | | |^!n
      f|.| | ∩  ∩|..| |.|
      |: ::  ! }  {! ::: :|
      ヽ  ,イ   ヽ  :イ
944通常の名無しさんの3倍:2012/08/06(月) 21:43:23.30 ID:???
虫をそのまま食べるより脂肪分とタンパク質に分離して
食材化したほうが可食部増えそうな気がする。
しかし基本幼虫のほうが食べられる部分多いんだよね
セミとゴキブリは例外的に成虫のほうが食べられる部分多いらしいけど。
945通常の名無しさんの3倍:2012/08/06(月) 22:05:18.99 ID:???
虫を食う民族なんて地球にいるだけだろ。
コロニーに上がっても隔離でしょ、どうせ。
CCAの描写とか、宇宙世紀正史に限りなく近い閃ハサでも原住民とかは地球だし。

それこそ、宇宙の世紀なんだから、無理を強いる生活ではないだろ。
戦時中は除くが
946通常の名無しさんの3倍:2012/08/06(月) 22:40:07.20 ID:???
>>945
長野県民に謝れw

つーか、棄民と非難されている様に宇宙移民そのものが無理強いなわけですけど
947通常の名無しさんの3倍:2012/08/06(月) 22:40:58.65 ID:???
アル達が嫌がってた合成蛋白の原料は昆虫由来だったりして
948通常の名無しさんの3倍:2012/08/06(月) 22:57:02.28 ID:???
でもコチニールは虫を潰して得られるんだよ
949通常の名無しさんの3倍:2012/08/06(月) 23:32:34.77 ID:???
まぁ虫食が進んだとしても、農村の牧歌的なイメージでないことは間違いないだろうな
生産工場のタンクの中でうじゃうじゃしている虫が十分に肥えたら、そのままローラー等ですり潰し
その他栄養素と合わせて合成タンパクのペーストや粉末に変える
950通常の名無しさんの3倍:2012/08/07(火) 02:15:52.97 ID:???
>>945
昆虫食を「無理を強いる」ってすごいな
正直そこまでゲテモノ扱いされるいわれはないと思うけど
現実でも昆虫が宇宙食として研究されてるなか「虫を食う民族なんてコローニー上がっても隔離」ってのはちょっと考えが浅いんじゃない?
951通常の名無しさんの3倍:2012/08/07(火) 02:35:58.46 ID:???
食物のタブーは越え難い
952通常の名無しさんの3倍:2012/08/07(火) 11:58:31.32 ID:???
因みに昆虫食レストランなら、都内にもいくつか確認してる
恐らく禁忌としている民族、宗教の方が少ない
953通常の名無しさんの3倍:2012/08/07(火) 12:11:41.64 ID:???
まあ、感覚的な問題があるからな
俺としては知らずに入ってたら食うかも知れんけどわかってたら食えない
954通常の名無しさんの3倍:2012/08/07(火) 16:24:20.24 ID:???
イナゴの佃煮とか
955通常の名無しさんの3倍:2012/08/07(火) 16:40:47.11 ID:???
蜂の子もあるね。
956通常の名無しさんの3倍:2012/08/07(火) 16:41:27.45 ID:???
コチニールは清涼飲料や菓子類に幅広く使われているから
誰しも知らずに口にしていると思うよ
957通常の名無しさんの3倍:2012/08/07(火) 18:16:31.57 ID:???
ザザ虫もお忘れなく
958通常の名無しさんの3倍:2012/08/07(火) 18:30:03.24 ID:???
>>956
何回同じ事言ってるんだよ
959通常の名無しさんの3倍:2012/08/07(火) 18:34:21.57 ID:???
>>958
数えてみれば?

このスレでは1回しか書いてないけど
960通常の名無しさんの3倍:2012/08/07(火) 18:42:10.14 ID:???
コチニールとかいちいち言わんでも皆知ってるから
961通常の名無しさんの3倍:2012/08/07(火) 18:59:30.26 ID:???
>>958>>960
虫アレルギーで火病ったか?
962通常の名無しさんの3倍:2012/08/07(火) 19:04:15.22 ID:???
>>956は初めて見た。
ユダヤ教とか昆虫食を嫌う宗教はあるみたい。極東の辺りでは無いっぽい
963通常の名無しさんの3倍:2012/08/07(火) 19:25:59.40 ID:???
>>962
食に関する戒律が異常に厳しいユダヤ教でもイナゴは食べても良いとされている
964通常の名無しさんの3倍:2012/08/07(火) 19:31:06.35 ID:???
いやんwikipedia
965通常の名無しさんの3倍:2012/08/07(火) 19:38:43.24 ID:???
池上彰は比較的(比較的ですよー)正確な情報をくれる
966通常の名無しさんの3倍:2012/08/07(火) 19:41:31.67 ID:???
てか>>934から思うに
やっぱ女のほうがいざとなったらすぐに適応するんだろーな
普段はいろいろ制約うるさい気がするけどさ
967通常の名無しさんの3倍:2012/08/07(火) 19:57:17.18 ID:???
「宇宙での暮らしに馴染めない」
ってそういう事?
968通常の名無しさんの3倍:2012/08/07(火) 19:59:00.13 ID:???
中国でサソリ食ったことはある
カラっと揚がってるのと味付けが濃いのとで、特にゲテモノ食ってるって感じはなかった
ただ、時々ピリッとくるのが、調味料ではなく毒と聞いたときは絶句したw
本当かどうかは知らんがw
969通常の名無しさんの3倍:2012/08/07(火) 20:04:22.69 ID:???
中国では 普通の食材と思われるものだって往々にして毒だからな
970通常の名無しさんの3倍:2012/08/07(火) 20:48:07.14 ID:???
むかーし、ウルトラジャンプでやってたSFもので、地下のシェルター内の食糧で動物性蛋白質のものは全て昆虫由来、ってのがあったな
潰してペースト化したらハンバークとか焼き魚の形に成形して供給してた。
因みにサンマとか一匹丸々焼くタイプの焼き魚は木製の「背骨」とダミーの御頭がついてて、背骨に当りマークが付いてると引き換えで一匹貰える。
971通常の名無しさんの3倍:2012/08/07(火) 20:51:28.96 ID:???
それは昆虫とは名ばかりの偽りで本当はご遺体を…
972通常の名無しさんの3倍:2012/08/07(火) 21:11:03.29 ID:???
>>971
ファッ!?
973通常の名無しさんの3倍:2012/08/07(火) 21:34:29.99 ID:???
安心しろ、サイレントグリーンじゃないのは確定してる
何しろ、粉砕しそこなった蚊とか蜘蛛っぽい「原材料」が時々混ざるのが珍しくない
974通常の名無しさんの3倍:2012/08/07(火) 22:33:24.13 ID:???
そういえばたしか狂牛病と同じ原因で人肉食を続けると
異常プリオンの発生率が高くなって狂人化しやすくなるから
サイレントグリーンみたいなのはほぼ無意味って
定義されてたような。
まあ、一回でも充分リスクはあるだろうけど。
975通常の名無しさんの3倍:2012/08/07(火) 22:36:09.17 ID:???
サイレントじゃないよ、ソイレントだよ、造語だよ
976通常の名無しさんの3倍:2012/08/07(火) 22:42:32.15 ID:???
だんだん宇宙世紀関係なくなってきたな
977通常の名無しさんの3倍:2012/08/07(火) 22:56:08.95 ID:???
有機物が死体→分解→植物→草食動物→肉食動物→人間って循環してることを考えれば、
今この瞬間も「人肉を食べている」「動物の糞を食べている」と原子レベルでは言えなくも無いけど
普通は気にしないよね。

ただコロニーだと上記のサイクルを人間が管理してるだろうし、ループする速度が上がってたりする(と思う)から
目に付きやすくなってしまい食べ物に嫌悪感が…ってのはひょっとしたらあるかもだ
978通常の名無しさんの3倍:2012/08/07(火) 23:02:17.07 ID:???
映像から推測すると食いものは肉関係魚肉も含めて体細胞クローンの可能性が高いと思われる
肉の塊がビクビクしながら培養液につかってるのを見て食欲わくかな
切り身が蠢いてるって想像すると屠殺が丸ごとより残酷にみえる可能性があるな。
生きがよすぎてまな板であばれる魚の切り身とかホラーのようだ。
979通常の名無しさんの3倍:2012/08/07(火) 23:04:43.49 ID:???
>>978
小説Zにアクシズで魚を養殖しているって件があったけど
切り身がピクピクしてたのかw
980通常の名無しさんの3倍:2012/08/07(火) 23:12:25.55 ID:???
俺タンパク源大豆だけでいいわ
981通常の名無しさんの3倍:2012/08/07(火) 23:12:39.73 ID:???
そもそも、魚の活け造り見て喜んでるのは日本人だけらしいけどな…
982通常の名無しさんの3倍:2012/08/07(火) 23:21:07.90 ID:???
孤島にたどり着いた男女が食い物なくて
「僕のタンパク質なら。。。」ってエロ漫画、なん本くらい描かれただろうね
983通常の名無しさんの3倍:2012/08/07(火) 23:46:11.50 ID:???
>>978
>映像から推測すると食いものは肉関係魚肉も含めて体細胞クローンの可能性が高いと思われる
お前どんな目してんだよ・・・w

次スレの季節
984\___________/:2012/08/07(火) 23:48:55.18 ID:???
>>980
豆食ってりゃ人間死なねーんだよ
985通常の名無しさんの3倍:2012/08/07(火) 23:54:14.09 ID:???
>>984
マッコイ爺さん乙
986通常の名無しさんの3倍:2012/08/08(水) 00:10:04.89 ID:???
しかし、宇宙世紀は現在から繋がる未来ではないからな。
野菜は水耕栽培だろうし、肉は牧畜、魚は養殖、
合成タンパクは化学合成を想定していただろう。
987通常の名無しさんの3倍:2012/08/08(水) 00:18:36.06 ID:???
定期的にマッコイ現れるなw
988通常の名無しさんの3倍:2012/08/08(水) 00:42:43.12 ID:???
まぁ現時点ですら、既に宇宙世紀の生産技術超えてる分野もあるくらいだからな
989通常の名無しさんの3倍:2012/08/08(水) 01:26:29.66 ID:???
>>987
豆は良いモノだ
990通常の名無しさんの3倍:2012/08/08(水) 08:54:00.73 ID:???
まあ大豆などの植物タンパクを合成して肉や魚に似せる方が
昆虫食よりは心理的に抵抗が少ないんじゃないかな。
コスト的にも安く上がるだろうし。
991通常の名無しさんの3倍:2012/08/08(水) 09:03:46.51 ID:???
やっぱ問題はコストだよな。
しかも、コストの内訳のほとんどが
飼料や肥料の輸送コストなんじゃないかと。
0120年代には各バンチにビームマスキャッチャーが建造されてるのかね?
992通常の名無しさんの3倍:2012/08/08(水) 09:37:39.39 ID:???
クローン培養の施設が人間にだけ適用される道理がないのと
どうみてもプルたちの培養槽が量産品くさいから。
投入する溶媒で部分クローンつくるほうが普通の養殖より
可食部だけのほうが安くつくであろうとおもわれる。
993通常の名無しさんの3倍:2012/08/08(水) 11:37:15.85 ID:???
牛乳ってどうやって生産してんだろうね?
テキサスやモルガルテンみたいな観光兼牧畜コロニーで一手生産
プラントで乳を出すダケに特化した乳お化けみたいなバイオ乳牛?
994通常の名無しさんの3倍:2012/08/08(水) 13:06:16.22 ID:???
低所得者であろうジュドーの家でも普通に買えてたぐらいだから
かなり安価に生産されてるであろう事は想像に難くないが…
995通常の名無しさんの3倍:2012/08/08(水) 13:25:32.72 ID:???
スレ立て無理だった
誰かよろしく
んで減速
996通常の名無しさんの3倍:2012/08/08(水) 14:43:21.82 ID:NW9acslw
次スレ
宇宙世紀の めし その7

http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/x3/1344404494/

前々スレあたりに有ったテンプレ持ってる奴いたら( ゚д゚)ノ ヨロ
997通常の名無しさんの3倍:2012/08/08(水) 15:18:42.02 ID:???
小説版F91(上)にシーブックがグライダーの製作費を稼ぐために、牛乳配達のアルバイトをしていたとあるな
998通常の名無しさんの3倍:2012/08/08(水) 18:05:05.89 ID:uSIfMkIi
MILKは牛の乳じゃない可能性もあるな
999通常の名無しさんの3倍:2012/08/08(水) 18:06:55.26 ID:???
>>996乙。
さあ埋めるべ
1000通常の名無しさんの3倍:2012/08/08(水) 18:10:31.07 ID:???
おかわり
10011001
あなたの来るのが遅すぎたのよ・・・
このスレッドはもう1000を超えたわ・・・
  , -v-、
 ( _ノヾ )☆.。.:*・゜    ☆.。.:*・゜
 O ・_ ・ノ)
 /^ ¥ ^\           ∧_∧ 新スレを立てればいいじゃないか
 7    ヽ~~  ☆.。.:*・゜(・∀・ )
  '〜〜〜'          ⊂  ⊂ ) ☆.。.:*・゜
   U U            (_(_つ        シャア専用classic@2ch掲示板
☆.。.:*・゜      ☆.。.:*・゜          http://yuzuru.2ch.net/x3/