【MSイグルー】 MS IGLOO 第54話 【重力戦線】
2 :
通常の名無しさんの3倍:2011/09/20(火) 15:01:42.31 ID:95/7UxK4
, -.. - ..(⌒Y:: /:: :: :: ::ハ:: :: :: :: :: ::ヽ:: :: ::ヽ:: :: :: \/ \
./:: :: :: ::Y´~ヾ:: /:: :: :: :/ ヽ:: :ヽ:: :: :: :ヽ:: :: ::', :: :: イ ヽ
/:: :: :: :: ::/ヽ-.':: /:: :: :: :/ ヽ:: ',\:: :: :ヽ:: :: ::',:: / . i
i:: :: :: :: / /:: ::/:: :: /::/ ヽ::', ヽ:: :: ヽ :: ::.i::f 新 |
|:: :: :: / .,':: : /:: :: /::/ ヽ;', ヽ:: ::.',ヽ:: i、| ス |
ヽ :: / i:: ::/:: :: /::/ ヽ', ヽ:: ',.ヽ:::!| レ |
ヽ/ /:: ,':: :::/l:/- .. ,,_ ヽ ヽ::r''',::「| .だ |
/ハ/::i:: イi l _,r, =x ‐xニ´、-、|i | !
|:ハ::,-', / /:::::::::::! /::::::::ヽ \|'. /
i.ヽハ ヾ ::::::ノ ヾ :::::::ノ ヘ', /
ヘ ハ /|∧ /
. ,. -―‐- < .ヽri ⊂⊃ ' ⊂⊃, イハ、 /
/ \.ヽヘ、 イ/ >ー‐一'´
\ ハヽ_、 r_-, .イ
.,ヽ:ヽヽ>r .. _ .. r<-7ヽ,、
戦 ヽ'. ヽ'' ~ ~ -y: :/ ヽ_
教 い '. ヽ_ /: / ヽ
て 方 ', _: -. _ /: / ノ,
や を i ~ ヽ:ヽ /: ./ _ - ~/: :i
る | -''- `'-- '- - ' ~ /: : : i
i ./: : : : :i
立てました
もう新作出ないの?
Gコレクションが売れれば?
>>1乙
,,、,、、,,,';i;'i,}、,、
ヾ、'i,';||i !} 'i, ゙〃
゙、';|i,! 'i i"i,
`、||i |i i l|,
',||i }i | ;,〃,`)
.}.|||| | ! l-'~、ヾ;;ミミ
_____ /.}||| il/,‐ ,‐'li::::::ヾ;;ミ
| ____ / :::::::::::::i| };ミ
| | /ヽ、_ __∠二、__,ィ ::::::::::::i|};ミ
| | |  ̄`ミl==r'´ / :::::::::::::];;彡
| | ヽ、_____j ヽ、_ -' :::::::::::::゙};;彡
| | | (__人__丿 .....:::::::::::::::::::^!,ミ
| |____ ヽ .....::::::::::::::::::::::::<iミ
└___/ ̄ ̄ :::::::::::::::::::::::::|
|\ | :::::::::::::::::::::::|
\ \ \___ ::::::::::::::::::::::::
Gコレクションってなに?
Gセレクションな 悪かったよ
死神ババア、いらないよ
11 :
通常の名無しさんの3倍:2011/09/20(火) 21:43:55.94 ID:kbtf588x
○
>>1 乙 もうお前に用はない
く|)へ
〉 ヽ○ノ
 ̄ ̄7 ヘ/
/ ノ
|
/
|
/
!!
○
く|)へ
〉
 ̄ ̄7
/
| ヽ○ノ <本当に後悔はない?
/ ヘ/
| ノ
/
こちらヤンデルゥ〜
機関不調につき
>>1乙できず〜
初弾命中、
>>1乙!
次弾、上に逸れやがった!
>>1乙ならず!
温まったスレにレスが追いついていない。
カルッピってアリーヌに惚れてたんかな?
16 :
通常の名無しさんの3倍:2011/09/22(木) 20:02:39.92 ID:lTQmC5oq
てかIGLOOを見返すとジオンはルウム後にルナツーを落として
サイド7を制圧、そして戦力のなくなった連邦軍の本部ジャブローに
全戦力投入で良かったのではないかと思っちまうぜ…。
各話観るたびに日に日に後手後手になるジオンはルナツー前後で何が変わったのか…。
ルナツーには残存戦力が多数残っており
ジオン側はルウムで少なからず打撃を受けていたので
もしルナツー攻略戦をやっていたらジオンは艦隊戦力を失い敗北していただろう
最近、ネットでジオンはナチスか?なんてやつみたけど、
昔は、ジオンって旧ソ連がヒントだったって聞いたことある。70,80年代は冷戦があったから。
冷戦終結後じゃなかろうか、ジオンがナチスがヒントってなったのは。
デザイン的にはドイツだがな
ヘルメットや軍服や小火器のデザインはドイツみたいだけど、
ザクとか船とか大物の丸っこいデザインはそうじゃないだろうかと思った。が、
連邦のクジラ(空母)は旧ソ連製みたいだった。
ジオンの兵隊はナチスというよりプロイセンみたいだった
主にヘルメットとかね
>>18 海外には文字主体の情報や日本のガノタの情報があまりないから
あんな陳腐な議論になる
多分中国の奴らの方が詳しい
23 :
UARS:2011/09/23(金) 18:55:21.14 ID:???
エントリィー ひゃあッハー
海外の連中には分からないシャレ
きとう戦士Condom−、Condom
UARSという衛星 チタン製燃料タンクが燃え残った可能性があるそうだ。
やはり、密度が小さいものは燃え残るかもしれない。
スペースシャトルの燃料タンクも燃え残るというか、バラバラになるらしいし。
とすると、バリュートを工夫したり、でっかい傘を使ったりするとザクでも大気圏突破できるのか?
>>17 そのルナツーにコロニー落とし(質量兵器なら何でも)をするって手もあるかと
少なくてもルナツーに引きこもってる連邦艦隊を嫌でも引きずり出せるし
地表でも宇宙でも質量爆弾は問答無用に強いからな
重力戦線、商売としてコケたのかなぁ?
まぁ、初代ガンダムも打ちきりとなったのだから最初からコケてるのだよな。
地道にコンテンツを増やすのはよいこと。
だが、次の企画の敷居は高くなるよな。
気になるなら売り上げスレでも見ればいい
該当スレ以外で売り上げの話をするつもりはない
一応UCHGの夏元漫画はここでもOKだよな?
UCHG自体あまり語られないけど…
夏元スレの方がいいんじゃね?
まぁ元のジオン軍がああ女神様だとすれば
残党はラブやんみたいなもんだしな
すまん誤爆
わけのわからん喩えだな
現状だとパクったはずのラブやんのほうが面白かったりするのがまた
カズフサ=デラーズ
ラブやん=ガトー
みのっち=シーマ
天使長=ギレン
ガンダムUCでリジーナが出たとか話に挙がってるけど見に行ったやついねぇの?
数年前のPCゲームのバトルフィールド2142やってみたけど、それにウォーカーマシンがでてくる
接近戦は歩兵のミサイルの勝ちだった
やはり、物陰に隠れて遠くから狙い撃ちが有効だった。
対空戦闘も強かったが、ヘリのミサイルであっさり爆発
巨人兵器を無敵にするには、やはり周りが良く分かって、敏捷でないとだめかなあ
出てたよリジーナ。61式戦車も出てた。
活躍は観て確認してくれ。
重力戦線の最初の話の歩兵の人って、ザク二桁狩ってたよな
部下バンバン殺して生き残ってただけだけどな
つってもあの戦果は多すぎだな
あのおっさんこそ、ザクからすれば死神だろ
3機失われて、ドズルが激怒して、赤い彗星への補給を2機に減らしたザクだぞ
>>38だけど
読んでて無茶苦茶な文章だったので再度書きます。
まとめると
ウォーカーマシンは遠くから物陰に隠れて、攻撃すると、相手を倒し易かった。
反面、接近戦になると居場所がつかめない歩兵のミサイルでやられ易かった。
また、ウォーカーマシンの兵器の仰角伏角が自由であるため、対空戦闘は難なくこなせた。
が、ヘリを見つけられないと、ヘリの強力なミサイルでやられ易かった。
です。
ちなみに、ウォーカーマシンはバリアがあって、それでミサイルを無効化できました。
このバリアは抽象的なものですので、
絵的には自動化された機関銃でミサイルを落としてもいいんじゃないかと思いました。
>>39 歩兵のミサイルはレジーナですな。あれも、居場所がばれるとザクの反撃を受けてアポーン。
長文失礼
コンテンツを楽しむ気持ちが抜け落ちた人と話すと疲れます
誰にも求められてないのに長文書いた上に名前間違えるとか
>>43 リジーナで合ってるだろw
ザクが街入るなら予めビルに120mm叩き込んどけばええねん
大体お陀仏できるだろ
>>37 出てたけど特技兵のかっこがハードグラフのじゃなくて昔のOVAのやつだった
昔のOVA?
ポケ戦の歩兵辺りか?
ラコタも昔のOVAに出てた自動車の焼き直しだし
わざわざ特技兵から変えるのとはまた違う話じゃね
>>46 おっと リジーナでした。
ザクが廃墟ビルの中に入っていくのは、人にたとえるとやぶの中に入っていくようなもん。
マムシがいるかもしれない。
どうせなら
120mm空中爆裂弾とか、気化爆弾弾?とか 多弾頭小型赤外線ミサイル弾とか
SFっぽいの撃ってほしい。
漫画のフロントミッションでも読んでなさい
バンツアーのデザインが水中MSをゴツゴツさせたようですね。
MSの腕先や足先の動くスピードは磁束数百キロを超えるんで、手足はそれなりに流線型だと思う。
マンガ見てみるけど・・・
おっと見つけた、ガンダム00のフラッグってMS。リアルドってのもいいじゃん。
手足が流線型で細い奴。それらしいMSだけど、プラモデル売れなかったのかな。
バンツアーは手足がガチムチだけど、手足は軽い方がいいと思うんだ。それからすると、金網装甲でも
↑こいつはいったい何なの?
何書いてるのか意味不明だからスルー
ついでに
いやあ、エウレカセブンのMSもいいねえ、流線型で、手足軽そうだし。
しかも、足にタイヤが付いてるのか。
って、別に・・・
ドリフターズの2巻の著者近影、まさかのイグルーネタで目からミノフスキー粒子でた
マンハッたんだったら萌えね?
っていう人だからなぁ
ちょっとお聞きしたい
イグルーのBDを買おうと思ってるんだけど重力戦線の1巻以外はBOXとか初回特典は無し?
あとGセレのDVDBOXよりはやっぱりBDの方が画質とか音質はいいものなの?
BDにはMSミュージアムの映像もついてる
>>63 これに出てくるrealsteelってヒーローマンかと思った
CASIOのデジカメすげ
毎秒1000フレームとれるし、明るくても白飛びが少ない。
これがザクカメラになると、戦車砲弾をキャッチしたり、フラッシュ弾にもつおい。
保守である
リジーナのアニメ絵
(´゚ω゚):;*.:;ブッ
ナベアツ「イ〜グルー♪」
リジーナがガンダムUCに出てたぞ( ^ω^)
MSのほうはポケ戦に出てきたドラケンに見える
戦車は履帯じゃなさそうだから、ホバートラックの改装かな
ケーブルが砲門についてるからビーム兵器っぽい
しかし、セイバーフィッシュの発進より先に輸送機に基地上空を陣取られるなのはどうなんだ
ドラケンはもっと丸いでしょ
良く似た形ではあるけど
年代ごとにモデルチェンジしててもおかしくないしなぁ
78 :
通常の名無しさんの3倍:2011/11/20(日) 07:08:22.14 ID:kDGdmNLW
個人的にはEMS-10の出た
「軌道上に幻影は疾(はし)る」が一番好きだわ
「溺れているんです!」って台詞にグッと来たのは俺だけじゃないはず
あの場面でのBGMは卑怯すぎた
なんかUCのやりたい放題っぷりを見ると、ヅダも出られそうな気がしてきた。
ワシヤ機は五体満足で生存確認済みだし。
急造品のドラッツェも出られたから、オッゴも行けねーかな
オッゴ使うくらいなら鹵獲した連邦MS使う方がマシな気がする
補給を断たれた末端前線なら或いは。
本土決戦なら自国製つかうっしょ。
今さらUMD版で全巻買ってしまったw
べらぼうに安いからな、仕方あるまい
COIN機としてはオッゴは優秀かも知れんね。パーツ流用も利くし。
ゲリラでもMS出してくる事あるしヘタにオッゴでも出そうものなら返り討ちにされかねん
宇宙世紀のゲリラは慎ましさが足りない
オッゴはUCの漫画か何かにチラっと出てなかったっけ
ZZの漫画 名前忘れた
ZZの方はジオンの幻陽かな。最近も登場したような。
レガシーにもチョイ出しとったで
なぜかヨルムンガンドも一緒に再登場してて、それを組み立てる作業してた
>>89 お久〜
プレステ3のEXVSやっている?ヅダの扱い悪くないみたい。
ゲームはやらないけど、マイinビグラングが中ボスらしいね。
なんか攻撃しづらいそう…
アクションでMA出ても大抵的になるだけ
使う側なら使い勝手最悪
そもそも宙間戦闘とベクトル・ミノ粉を再現できてるゲームがほとんどないけどさ
93 :
通常の名無しさんの3倍:2011/12/03(土) 21:42:45.24 ID:aeXkQXew
ホルバインは世界一かっこいいコミュ障だな。あの回はガンダムシリーズの中でも一番好きな回だわ
名台詞が多かったけど「わかるか?俺の海が」が特にかっこいい
( ^ω^)
自分はデュバル少佐の「ヅダは政治に、そしてデマゴーグに敗れたのだ。決してザクなどに劣っていはしない!」が熱くて好きだな( ^ω^)
>>95 いや、それが確信犯的な嘘だったと分かって、後でドン引きしたが
癖が強くてキモいキャラばっかで見てて大笑いしたはこのシリーズ
笑いのツボが人間の枠からはみ出してるね!
AGEは爆笑しながら見てるわ
「強いられているんだ!」が「なりふり構わずにな!」よりもインパクトが強かった
101 :
通常の名無しさんの3倍:2011/12/04(日) 22:17:31.63 ID:MU2PAgCv
夢轍はウメハラのテーマソング
死神なくした無重力戦線はよ
イグルーだったら、強いられてるオッサンも893の家に文句言いに行った餓鬼共も全員ビームで蒸発してたな
フ「手遅れ・・・だな」
バ「どっせーい」
フ「てめぇは黙って見守ってりゃいいんだ!」
倫理上問題があるだろ・・・w
>>92 モビルタンクは大活躍してるぞ
後ろからAP弾叩きこまれるとマジでうぜえw
106 :
通常の名無しさんの3倍:2011/12/05(月) 18:02:58.19 ID:XFuWCR91
種のザウートは楽しかった
おれは決して大砲屋じゃないんだが、ガンガン無印から参戦してGクロスオーバーでヨルムンガンドぶっ放して欲しかったわ
実際ヨルムンガンドの威力ってどんなもんなのかね?
公式大会で優勝したのもバーニィのザクとヒルドルブのコンビだったな
ホルバインはいいキャラだと思う
イヤーハッハッハッハァ!
スレが波立ってやがるぜぇ!!
爺さんの名言シリーズはいい
サイド3の病院で海に潜り続けたじーさんか
自分じいちゃん子だったんだが、先日祖父を亡くして以来
ホルバインの気持ちがなんとなくわかる気がしてきたわ
海じゃなくって山育ちだけど
自分にとって、おじいちゃんは山で死んだ…それでいいじゃないですか。
爺さんが言っていた、山菜はよくアク抜きをしてから喰えってなぁ!!
爺さんが言っていた、テングダケだけは絶対に食うなってなぁ!!
ホルバインの回は艦長もかっこよかったな。マイとホルバインが回線で話してるのを邪魔しないように副長を制してるのが地味に良かった。
こないだ小説を読んで、ワシヤに中断された台詞が何だったか初めて知った
「海の男は自分の成すべき事をわかっている」
って言いたかったのね
ホルバインってシーマ様んとこの海兵隊だったんだっけ?
あの性格だから「こいつワケわかんねぇ!」って感じで追い出されたんかな
シーマ様はそのへんあまり気にしなさそうだが
「おしゃべりな男は嫌いだよ」て感じのセリフはあったけど
黙ってよく働くホルバインは逆に使いやすいんじゃね?
「どう見てもすぐ死ぬ兵器作ったから命知らずに試験させろや」で海兵隊から選んだんじゃね?
突っ込んですれ違い様に攻撃とかなんで評価試験までいけたんだよと思ったが名家が似たようなことやってたな…
オッゴの三機目が爆発してないのにいつの間にかいなくなってたけど月に落ちたのかな
シーマって一年戦争当時から海兵隊の親玉なのか?
>>122 ホルバインなら文句一つ言わずに危険な事でもやりそうだからそれで選ばれたんじゃないか
まあ、シーマならホルバインは面白いヤツだね…とかいって手元に置いておきそうだがな
実際海兵隊は一部隊だけじゃない可能性もあるし
海兵隊の設定は今のところ今西監督の俺ガンに近いからな〜
結局水中でメガ粒子砲って撃てるようになったんだっけ
>>123 リリー・マルレーンの親玉で
アサクラ大佐の代理指揮官
サイド2で、シロー・アマダが見ている前でガス弾をぶっ放している
>>129 私は知らなかったんだよぉぉぉぉぉぉ!
ってあれか。あの段階でそんなに偉かったのか。
スレチだが
あのへぼいガス弾はどうにかならなかったのか。
直径6キロ長さ30キロの円筒にガスをまくガス弾じゃないよあんなの。
Zの段階で、コロニー注入用の大型ガスタンクが出てきてただろう。
あれをなぜ使わなかったんだ。
それはお前の知識の中だけでの常識
しかもZのが後だしw
時系列と制作順が解らなくなっている子が殖えた?
>>131 あの一発だけとは限らないし奇襲という性質上デカいタンクを使えなかったのかもしれない
そもそも完全抹殺するのが目的じゃないし
005と006からはジオニックの陰謀の匂いがするので大嫌い
しかし009には愛おしささえ感じる
型番かよ 0多いし
0が多くてサイボーグかよ!とおもた
ごめ、見てなかったよm(_ _)m
バイアグラン
はぁ・・・?
何を今さら、ってネタだな。こんだけ集めたサイト制作者はすげーけど。
パクって消化すればいいんだけど
なぜか駄菓子屋で売ってるおまけを思い出した
今頃ア・バオアクーじゃ激戦の真っ最中か
現在サイド1サイド2サイド4で絶賛虐殺中
まあ、最近では一年戦争から17年しか経ってないユニコーンで
主人公がさりげなく人口が100億いると口にしたおかげで
戦争で本当は何人死んだのか、戦争前の総人口はどうだったのか
さりげなく訳が分からなくなってるけどね
人口が半減したお陰で食糧危機にはならなかった
その後は宇宙のジャンク回収業が発達した
つーか戦時になるとお盛んになるのは歴史的にも自然の摂理としても普通ですしおすし
戦時は娯楽が制限される→セクロスしか楽しみないになるからね。
まぁそれでも17年で100億はやりすぎな気はする。
そういうの考えるのは何学だ?
齧ってる奴にシミュレートして欲しいな
超乱暴な計算
コロニー一基の人口が1000万人で一つのサイドで平均50バンチまであったとしてサイド一つで約5億人。
建設を始めたばっかりのサイド7は除外して、これが6サイドあって30億人。
月にそんなに人は住めないと思うけど多めに見積もって10億人。計40億人。
これが総人口の約半数として総人口80億人って計算になる。
異論は認めるw
サイド5は交通の要衝として栄えたからほかのサイドの2倍近い人口だったとかいう設定でもいい
サイド3は政治的な盛り上がりで移民が増えて人口増加。宇宙島を密閉型に改造した。
1975年 40億人
1987年 50億人
1999年 60億人
現在 70億人
リアル地球では近代に入ってから十数年で十億ずつ増えてるわけだけど、
0096年時点で100億に回復できるとしたら
復興バブルやらお盛んモードやらを加味しても終戦時点で80億は残って無いとつらくない?
人口が半数に減ったのは最初のコロニー攻撃だけでの話で、
地球降下作戦以後は更に死者が増えたはずだから
開戦前の人口は200億近くいないと辻褄が合わない気が…
過剰な人口に悩まされて宇宙に追い出したような地球連邦が多産を推奨すると思えないし
戦争前は280億いたんじゃなかったっけ?
俺が知ってる設定では110億だった
ジオン公国の人口の設定と同じでバラバラだな
>>157 月面は全部ひっくるめて1億でもキツキツだと思う
一年戦争後のコロニーの状況把握してねぇから何基あるのかさっぱりわかんねぇわ
人口は指数関数的に増えるから1年戦争で半減してもベビーブームとの合わせ技でなんとかなるか?
ただガンダムに出てくる登場人物って異常に既婚・子持ちいねぇんだよな
「軍人なったら子供は諦めろ」とか言われてそう・・・
ベビーブームが2度来た日本でも17年じゃ人口は戦後2倍まではいかなかった
というか17年じゃ2度目が来ようが無いか
人口統計学か 分かりやすく解説してる本とかない?
地球とは状況が違うし日本の凡例に当てはめて単純比較するのはムズい
ユニコーンの作者からして登場人物が一度だけ言う台詞のために
専門書を読みこんで綿密な計算で数値を割り出したか怪しいけどね
他にも総人口の設定を把握してたとして「どの」設定を使ったのか
そもそも一年戦争で総人口が半数以下に減ったことちゃんと知ってたのか
不確定要素多すぎかなと
俺の妄想
現在の総人口は約70億人。でも宇宙移民が切実に必要なほどの人口過多ではない。
となると、宇宙に移民するほどの人口過多とはどれくらいか。150億人くらい?
宇宙世紀元年に150億人だとすると、それから79年後の開戦前は200億人くらいかな?
>>165 福井は軍事以外の専門に疎いがそれなりには知ってる
あえて擁護するなら「四捨五入で100億」や「半数に減ったは比喩」あたりか
>>166 過去設定の年表により大まかな人口は明らかになっている
調べるのが面倒なのでネットをチラ見したところ宇宙世紀が半世紀すぎた辺りで120億程
一年戦争で160億(多めに見積もり)と仮定し半減して80億
これなら100億も不可能ではないかな? 我ながら雑な予測
宇宙世紀元年で90億。開戦前で120億らしいよ
そろそろコロニー建設しないとな・・・
福井のその辺の計算は結構どんぶり勘定だと思う
他にもジオンへの恨みに煽られて戦ってきた連邦兵士を鎮めるために戦後にサイド3のコロニー1つが
生贄にささげられて「公衆便所」になった話が出たけど、あれもっと疑問が多い
・設定上300万〜1千万の人間を銃とレイプだけで凌辱して殺しつくすのに一体何人の連邦兵士が必要か
→そんな大勢の兵士を運ぶのに大量の輸送艦を動員したらバレバレではないのか
→内部で暴れる者だけでなく移送したり周囲を固める兵員もいるわけで、
下手をすれば星一号作戦を超える人員が要るのではないか
・そもそも戦後のジオン共和国軍は降伏したわけでも武装解除したわけでもないのだが
連邦のコロンブス等が大量に押し寄せるような怪しすぎる状況でどうやって彼らを抑えたのか
・当然内部の住人は外に助けを求めるわけだけどそれをどうしたのか
→妨害するために外に堂々とミノフスキーをバラ撒いたのならやはりバレバレではないか
・対外的には暴動鎮圧とされてるけど虐殺なのは誰の目にも明らかだった〜で話し終わってるけど
誰の目にも明らかでもそれだけで何にもしないが現代の気力の無い日本人的すぎるけど
サイド3の住人は全員現代からタイムスリップした日本人なのか
こんな具合
(続き)
連邦と取引をした上層部が共和国軍に見て見ぬふりしろと命令したところで
何をしてるか分かっていながら律義に従ったり、
逆らわずに溜め込んだまま何にもしないのは今の日本人ぐらいじゃない?
仮に米軍が戦争で負けたけど武装解除されてない状態で、
敵の怒りを鎮めるために敵兵に妻と子供をレイプさせるから放っておけなんて命令されたら
まず反乱が起こるんじゃないかな、勝てる勝てない関係なしに
個人的に作者は世界中の民族が誰も彼も従順で屈服させやすい現代の日本人と同じと
考えてるんじゃないかと思えてしまう
いずれにせよ、作者がコロニー一基の人口を何人のつもりで話を作ったか知らないけど、
例えば壁に囲まれて密閉されたニューヨーク〜東京レベルの都市に兵士を突入させて
歩兵用の武器とレイプだけで住人を殺しつくせるかって言ったら無茶だろう
費用と時間をかけて無理やりにでも実現させるとしてもそんな長期化したらやはり怪しまれるだろうし
殺しきれないものはMSやガスとかでやったとしても、それが半分以上を占めていたら
それはもはや「公衆便所」じゃなくてただの虐殺だし
悲劇を作りたいという結論ありきでコロニーの人口や共和国軍の存在とか細かい設定はガン無視したとしか…
散々日本人を情けないと書いたけど、実際にあそこまでやられたらさすがに行動起こすかもしれないし
長文失礼
まあ著者個人に限らず自国の独特の習慣や風習が世界共通だと思い込んでる人間は多いからな。
ジオンのコロニーって宇宙の月の裏側にあるわけで、連邦兵は殆どが地球から船で来たんだよな?
ア・バオア・クー攻略に参加した部隊が終戦直後にそのまま直行したら休戦協定も何もないし
レイポしたくて悶々とした男共が船の中に何日も詰め込まれてる光景を想像したらシュールだった
その辺の売春宿で済ませろと
環境保護団体に虐められてる日本の鯨の調査船は国の外交音痴なせいで、
外からの批判を恐れて強硬な対抗手段もとれないけど、
団体が調子に乗ってマグロを獲っていたフランス人の漁師に近づいたら銛で足を刺されてたのを思い出した。
コロニーひとつを○○バンチと数えるもんだから
作者が日本の番地ひとつと同じ人数しかいないと勘違いした…てのは無いか
ジオンはサイド3とグラナダの戦力がまだ残っていて対する連邦には
もう宇宙の戦力に余力がなかったからジオンは消滅せず共和国なることで存続できたって話だったのに
あんな杜撰な後付事件追加されてもなぁ
ツッコミどころは色々あるが無理をすれば舞台設定でカバーできるかな
問題はあからさま過ぎる陵辱描写によって
福井アンチの声がデカくなって物語の本質が語られなくなることだろ
無理矢理IGLOOの話に戻すと
重力戦線は死神の 黙示録はヒャッハーの話ばかりになって他にもっと話せる事があったのにスレが過疎ってしまった
83や08も面白いメカ設定や妄想する場所はいっぱいあるのに語られる機会ほとんどねぇし
>>173 北欧ではシーシェパードの船に対して空挺降下で制圧してました。
客の目が「余計な部分」に行かないようにするのも作り手の力量の内であるのに
実際は行っている時点でそういう出来なんだろう
>>173 ホルバインの爺さんも若い頃にシーシェパード追い散らしていたかもと思うと感慨深い
後で調べてシーシェパードだったってオチだけは勘弁な!
そしてサメだけが浮いてきた
重力はあのガンタンクがあんまり過ぎた
グフ、ドムが複数でかなわないってどんだけだよ
MSなんていらんかったんやってしかならん
ヒルドルブの時点でも大概アレだったけど
重力は1、2話の応急or既存の兵器でMSに立ち向かうという設定がよかったんだが、3話はねぇ・・・
ああ、あれは連邦軍が作ったプロパガンダ映像っていう設定です(棒
>>169 捧げられたのはグローブと言うコロニーの中にある小さな町でコロニー丸ごとじゃ無いんだが。
それに行動ならジンネマンが起こし取るやん。
じゃあもっと隠しようが無いよ
宇宙世紀では電話も無い事になってるの?
それにコロニーの街は筒状の内壁に広がる構造だから
街を一つ封鎖したところで「上空」から丸見えのはずだし、
スペースコロニーと言う密閉された空間の一角がレイプ虐殺祭りしてるのに
他は平穏そのものとかギャグとしか…
ジンネマンが起こしてるって、つまりジンネマン(他数名?)だけじゃん
創作物では書かれてないものは存在しないんだから
信憑性が疑われてる南京大虐殺を例にとると、
小規模の虐殺ならあったという説を唱える人によれば、
南京のごく一部では陰惨な虐殺行為やらレイプやらがあったと言ってるわけだけど、
当時の南京は城壁に囲まれて密閉状態に近い街だったので、
街の一部だろうとそんな殺戮ショーをやっていたら街全体にパニックが広がるはずだから有り得ないそうだ。
福井は南京大大大虐殺はあった!!!って普通に思ってるんじゃないかなー(棒
>>185 スレチな話題ほじくりかえしてまで書き込む価値のある内容には見えない
>>187 信憑性を疑っているのは、一部の特殊な「歴史学者以外の」方たちです
アナウンサーとか漫画家とか作曲家とか
歴史学会で「南京虐殺は幻で捏造」なんて言ってみたらいかがですか
どこの国の歴史学会ですか?w
>>183 3話はグフが弱かったのが不満
突撃型ガンタンク、あれ、RX−77ガンタンクと同じ大きさにしてくれればMG金型流用プラモ展開できたのに
iglooは、CGを使っているのにそういう気遣いのなさで残念な例が散見される
障害物も何も無い平原では歩行型のMSはどれも似たり寄ったりだと思うけどね
そんな場所での旧ザク〜グフの違いなんて多分歩行速度ぐらいじゃない?
ヒルドルブにも言えることだけど、特定の環境に特化した兵器がその専門の戦域に限っては
悪く言えば器用貧乏とも言える汎用機より強くてもそこまでおかしくは無い
過去にも何度も言われてるループネタだけど
隠れる場所が無い戦場なら相手に撃たれるよりも先に
とにかく先制して攻撃を当てる以外に勝つ方法は無いだろうから、
近接戦用の各種武装や有効射程の短そうな指マシンガンしかないグフはむしろ不利かな?
あの3話のグフ・カスタムは自慢のガトリングガンも装備して無かったし。
>>193 いや、グフはジャンプ力を生かして突撃してくるガンタンクを左右に翻弄するといった戦い方とか工夫できたのではないかと
それこそ1stのランバラルのように
尺や演出の都合なんだろうけども、そういう作り手の事情ではなくパイロットがヘボかったとか作品世界の事情で
ガンタンクに負けたとかやって欲しかったなと
パイロットがへぼだったからそういう起動が出来ずにあれで終わったんじゃない?
ヒルドルブの砲弾をピョンっと横っ跳びで交わしたフェデリコ機を見るにザクも結構素早いよ
ジャンプもやたら高く飛べて距離を稼げるし
別にザクを貶めてるわけではなく、B3グフだったらワイヤーを使うなり客を唸らせるもう少し演出方法があったのではないか
と言いたいだけ
> パイロットがへぼだったから
何故、ヘボだったからというのが見えないんだよね
1stだと学徒動員と一言でなるほどと思わせている。加えて「養成は万全でした」と役人の言い訳、
キシリアの「結果が問題なのでな」というコンボ。言葉だけでもいいからそういった演出の工夫をしてほしかった
他の登場人物とほとんどからまずに永延と独り言を語るだけの死神が製作費も時間も圧迫してるからなぁ
>尺や演出の都合なんだろうけども、
まあ結局はそういう事なんだろうけどね
>>182 重力戦線はどの機体も死神の力で強くなったということで勝手に補完している
リジーナの戦果といい変態軌道の61 ホワイトオーガーはまぁあんまり変わらないかもしれないが
つまりアリーヌらはもし呪われていなければワリと平々凡々であっさり死んでた とな
オカルト自体ある程度嫌悪感はあるがこれが一番平和的な解決法だ
ヘボいグフカスの描写はかなり気に入っている
グフがパイロットを選ぶ機体なのでショボいパイロットだとあんなもんだろう
グフなんだから強くなきゃヤダヤダってのは我侭に過ぎない
> ショボいパイロットだとあんなもんだろう
> グフなんだから強くなきゃヤダヤダってのは我侭に過ぎない
だから演出で、ショボイ理由が見えるようにして欲しかったと言っている。
アリーヌが「このグフのパイロット、間合いが甘いな。」って一言、言えばずいぶん違うと思うんだが?
そもそも、その死神に取り付かれてるから強いって描写自体が無いんだから重戦はオワットル
グフカスはグフ乗りの中でもさらに選ばれたエースが乗る機体って前提を壊してまでヘボく描く意味っつうか
理由付けが無いんだよな作品的にもバンダイ的にも。
ヤダヤダっつう個人的な嗜好ではなく、そこが大問題だと思うんだが。
死神出そうぜ!って言い出したの誰だよ
やっぱ今西?
誰が言い出したにせよ、それにOKとGOサインを出した上層部も上層部だと思う
オッゴのデザインって建機だったのか
AOZとは随分毛色が違うな
ヒルドルブ、EXのプラモ作ろうと思ってアマゾン見たらすげえ値段になってんなw
>>203 上層部が口出すと現場に口出すな!って怒るくせになw
リアルだとかわいいだなんて、そんな…
照れるわ〜////
リアルの方が可愛いだと・・・ありえぬ!!!
源文が動物に置き換えてIGLOO描く日が・・・ ねぇな
ワシヤは柴犬っぽい。艦長はブルドッグ、異論は認める
誰かモニクはヨークシャー・テリアって言ってやれよ
モニクはイギリス生まれで、その体質から膝蓋骨脱臼、水頭症、糖尿病、気管虚脱がよく見られる
また骨が弱く、虫歯、歯周病になりやすいそうだ
そこまでの想像力はNoThankYou
ヨークシャテリアはネズミを狩るために作られた品種だったそうで
ジムを撃つモニク「ネズミィーーーーーー!!」
青いネコ型ロボットの方かと思った
妹のほうではないのか
スネ…いや、何でもない
マイはコリーっぽいな、何となく
買ったお( ´・ω・)y─┛~~~oΟ◯
たまには上げる
221 :
通常の名無しさんの3倍:2012/01/17(火) 14:34:33.65 ID:g89Fg3Jh
ボールの魅力に気付かせてくれる。
重力戦線の連邦は何故に分の悪い陸戦ばかりを仕掛けてるのか謎。
まぁイグルーに限らんが。
分が悪いほうが相手が強く見えて燃えるシチュエーションにできるじゃん
裏工作で楽勝でしたーvとかなんて映像として面白くもくそもねーぞ
連邦版の続きやってくれんかなぁ…
死神とか意味不明な電波オカルトの続編なんかあるわけないだろ
つーかイグルーという作品そのものの死神になったしw
まあ、何も無かったかのように603試験中隊の話でもやろうや
既存ならアクトザクとかカモフとか盗撮カメラの話があるし
新規で起こす事だっていくらでも出来るからな。
重力戦線を見ていると貧乏な軍隊の負け戦しか表現できないのかなって印象を受ける
連邦を描いてる話のはずなのにジオン臭さを随所に感じてしまう
>>224 劣勢なジオンを描ける後半の連邦の話なら上手くやれるんでない?
秘録や黙示録0079の連邦サイドでも作れるんじゃね?
フェデリコ部隊なんか、小説だとかなり細かく描かれてるし
ホルバインに落とされた艦隊の話とかどうよ。
AOZもだが別の隊はなんもしてねぇのかってぐらい主人公の隊ばっか活躍だな >603
604は出落ちだったしな
少なくとも601、602は存在するはずだから、非行試験グフとかスキウレ砲とか話にならんかなぁ
華は無いが・・・
ともかくあの変形ガンタンク見てるとハヤトのガンタンクがものすごい駄目な物に思えてくるのが問題w
今西にとっちゃ戦車が鈍足兵器だと思われてるのが問題なんだろうな
なんかもう、1st見直せバカって感じだな
デザイナー辺りならともかく監督は客観的に物事を見なきゃあな
今西の数少ない長所は核融合炉が被弾すると核爆発する珍設定に逆らってるところぐらいかな
他の監督の作品見てると、融合炉を直撃しないように気を使って戦うだの、
ナイフで襲ってきた相手にはナイフ以下の武器で立ち向かい、尚且つ殺さないようにしないと
過剰防衛で罪に問われる今の日本の法律並みに有り得ない事をやらされてるからね
アメリカ人あたりは万一そんな命令あったとしても平気で背くだろうね
逆に今の日本人は馬鹿正直に守るか、逆らったら極悪人扱いされるかもな
実際にリアルで爆発する核融合炉を搭載した兵器で戦争を始めたらそこらじゅうで当たり前のように
爆発しまくって地球はあっという間に死の星になるだろうに
言いかえると、どんな金の亡者の兵器メーカーでもそんな兵器は採用も、開発さえもしようとしないだろう
>融合炉を直撃しないように気を使って戦うだの、
とても気を使ってるようには見えない撃墜のされ方したMSでも
大抵は核爆発してるように見えない。
元々は「核の汚染の悲劇」の演出か何かに使いたかったんだろうけど、
それ以外では矛盾を生むだけで都合の悪い時には無視を決め込むしかない
邪魔な存在でしかないと思うわ。
>元々は「核の汚染の悲劇」の演出か何かに使いたかったんだろうけど
アニメでは序盤以降MSはバカスカ落ちてるわけで 舞台装置としては不適合だなw
核爆発設定(≠放射能ばら撒き)自体は否定しないが必要性は感じない
考えてもみれば、核の使用を禁じられた条件下の戦争では
核爆発の危険のあるMSって普通に核兵器扱いじゃない?
そうでなければ事故を装って意図的に核爆発を起こす
"MSのような形をした核ミサイル"を敵地に特攻させ放題になるw
08のイーサン・ライヤーはまさにそれを実行したけど
逆に言えば彼しか思いつかなかったのが不自然とも
結果として南極条約がザル法になるし、ほんと足引っ張りまくりだな
核を全面的に禁止した日本ですら
臨界の危険がある原発やプルサーマル手元にあるんだぞ
必要とあらば法の抜け穴なんざどうとでも探せる
そもそもMSの出現→南極条約締結で
連邦は圧倒的不利な状況で応じたのでどうしようもない
一年戦争後はもう有耶無耶になったんだろうな
日本は最初から原発用の核を禁じてないと思うけど
戦闘の最中の事故にしろそれを装った意図的な使用にしろ
あたかもクリエイターが思い出して使おうと思った時だけ思い出したように発生するとか
まるでフィクションみたいに都合良く使われたり使われなかったりするのがおかしいよねって話
まあ、フィクションだし。皮肉なんだろうけど。
地球連邦軍は全国家を統合した組織の軍隊だから当然規模は世界レベルで、
しかも今の地球よりも分母となる民間人の数が多いのだから、
大多数を占める下士官を除いた将校だけでも何十万から何百万もいたはず。
そんな中でライヤー大佐しか(連邦に限らずジオン側も)実行しなかったのは
不自然と言えば不自然かな。創作物の中で描かれてないものは存在しないわけだし。
Vガンの地球を汚すな説法はマジでウザかった
カテ公は好きだったがw
>>242 実はライヤー以外は思いついてもやろうとはしなかったとか
連邦の軍人の大多数は紳士ってことになるな
全然腐って無いじゃん
作り手もごく一部の腐った軍人だけ描写するなんてひどい偏向報道だ(棒読み
ガンダムのジェネレーターは核融合炉だから、爆発時に熱や放射線が飛び散る可能性はあるが
元々が、重水素とヘリウム3なので発生する核汚染はトリチウムとヘリウムの同位体位な気はする。
核分裂炉のウランやプルトニウムや重ウラン元素と同じレベルなのだろうかという疑問はある。
それプラスミノ粉バリアな
「核」って聞いただけで過剰反応する奴がいる辺りまだ日本にアレルギーが残ってる証拠
あと教育で扱ってこなかったっていう問題もある
そもそも核融合炉は爆発しない
確かに教育や知識は行き届いていない
だから製作側も爆発させたんだろう
それこそアレルギーに訴えかけるために
冨野作品や08小隊では単なる爆発以上にデリケートな反応と扱いをしてるんだから
あの世界では爆発する上に危険なものを撒き散らすんだろう
現実で核融合炉がそういうものなら最前線で戦う機動兵器に使われるのかって話じゃないの?
この前でたユニコーンの最新巻でも、
連邦の可変MS部隊の前で融合炉を爆発させて自害しようとしたザクスナイパーがいたっけ。
通常の爆発ならそのまま飛んで離れればいいのに、
空中でザクを必死に切り刻んで無力化するとか恐ろしく器用なことしてたからな。
都合が悪くなると(展開的なネタがなくなると)すぐに核爆発で地球が汚染されるーってやるからイヤだな
>>248 >だから製作側も爆発させたんだろう
>それこそアレルギーに訴えかけるために
どうかな 製作が分かってなかったって可能性が一番高い
とりあえず今の設定の主流は「当たり所が悪いと核?爆発する」みたいだな
核汚染の話は後にも先にも出てないし設定でもほぼなしなんでないと見ていいんだろう
分かっていないから爆発するという誤まった設定をして
それを視聴者の核アレルギーを突っつくのに使ったんじゃないかって意味
核融合炉が爆発しても「きれいな核爆発」しか起こらないなら、
UCの「重力の井戸の底」でカークスが自爆しようとした時に近づいてまでして必死に止めるかな?
別に汚染物質も危険な放射線も出ないんだったら空を飛んでるジェスタで距離をとって、勝手に自爆させればいいじゃん。
まさか飛んで逃げても振り切れないような大爆発が起きる設定だったとか???
まあ、それはそれで大変危険だね。リアルだったら味方を巻き込みかねないからやっぱり絶対に採用されないだろうけど。
ふむ、放射性物質か爆風のどちらか最低片方はあそこまで届くのか
コロニーの残骸があるぐらいだからかなり離れた場所かと思ってたけど
…暴発したら爆風だけでそこまでいくようなジェネレーター搭載したMSと
ビームサーベルで戦うなんて正気の沙汰じゃないな
まあ、小型MSの時代になるまで普通に戦ってもめったに核爆発起こさなかったしな。
パイロットにはそれ位の度胸は必要なんだろう。
しかしガンダム世界の融合炉の暴走条件がさっぱりだ
あのザクスナイパーが自分のライフルの銃身でエンジン貫くのと
ビームやサーベルで貫くので何が違うんだろうな
ライヤーはジオンの仕掛けた爆弾による破壊で起爆しようとしてたっけ
そんなに上手くいく保証が無いんだったら、カークスの自害も止めるまでも無く
失敗に終わるとかしょぼい事になってた可能性もありそうだ
>しかしガンダム世界の融合炉の暴走条件がさっぱりだ
そこはあれだ…監督や脚本家の思想と気分次(ry
>>255 放射性物質はねぇって散々書かれてるだろ 白痴かお前
本物の核融合炉は核爆発しないのに同列に語るのは白痴か
Vガンダム製作時のトミノが核融合についてどこまで知っていたか、
融合炉の燃料が重水素や三重水素だと分かってたのか判明しない限りはどっちとも。
少なくても爆発するものだとは思っていたんだろう。
本当はしないと知っていながら演出のために敢えて改変した可能性もあるかもしれないが、
それを言い出すと意図して汚染物質もバラまく設定にしている可能性も出るし…。
参考までに書くと、トミノはガンダムエースに掲載された対談で
自閉症について間違った見解を述べて後で訂正する羽目になった事もあるから、
予め念密に下調べをする性格じゃないと思う。
どっかにトミノが爆発する核融合炉について述べた記事でもあればいいんだけどな。
Vより先に作られたジャームズ・キャメロンのエイリアン2で
核融合炉の近くで銃を撃ったら爆発するから撃つなとか暴走して爆発するとかやってたけど
V作る前の富野があれを見てこれだ!と思って丸ごとコピーしたとかそんな単純な話なんてことは無い…と思いたい
ライトセイバー丸ごと頂いてきた人だしな。
リアルの融合炉は理論的に爆発しないのにガンダムのは爆発する
にもかかわらず爆発の際に撒き散らす物は同じく安全だと(リアルの方は爆発しないんだから
同じくと言うのも変なんだが)自信を持って言ってる人は富野から直接聞いたのか妄想癖のどっちなんだ?
>>265 設定として「ミノフスキー粒子によって融合炉がバリアされ放射線がほぼ全てカットされている」から
ドヤ顔で指摘する前に最低限の設定知っとけ
爆発してもそのバリヤ保持されるんだ、すごいな
放射線を遮断するミノフスキー粒子の力場が核爆発でも崩壊しないように出来てるなら、
その力場発生装置を守る防壁をMSの装甲に応用すべきだろうな。
冗談はさておき、現実で予定されている核融合炉の放射線量は
実現可能な防護措置をした上で自然放射線の10分の1だそうだが、
宇宙世紀ではミノフスキー粒子の力場が必要って事は、
裏を返せば架空のバリアが要るほど危険なものを発生させてるって事になるな。
もう名前が同じだけの別もんじゃないのこれ…。
アムロが初ザク撃破でコロニーが壊れるくらいの大爆発起こしたけど、それでも核爆発ってほどじゃなかった。
だって、その頃はまだエイリアン2が公開されてなかっ(ry
>>254 トリントン、カークスとくれば
ラバン・カークスじゃないのかよ!
まぁアニメ作ってる人はド文系だろうし混同しててもしょーがない
核融合ネタが出るたびに作品スレが荒れるからのぅ
今回は核爆発が起きても消えないバリアで放射線だけはカットされるとか
馬鹿な説で人を馬鹿にしていた一名以外は割と建設的だったと思うよ
諸悪の根源はジャームズキャメロン(責任転嫁
>>268 > MSの装甲に応用
応用しても物理的打撃には効果がないと思うが?だから実体弾が無くならない訳で。
> ミノフスキー粒子の力場が必要って事
ミノフスキー粒子は核融合の実現を容易にするために電磁気学的なコントロールに使っているだけで
> 危険なものを発生させてるって
ないから。
> 「架空の」バリアが要るほど
この辺の言葉づかいで、ガンダム設定に対する嫌悪が読み取れてしまうぞw
>応用しても物理的打撃には効果がないと思うが?だから実体弾が無くならない訳で。
爆心地の運動エネルギーがザクマシンガンのそれにも及ばないと?
それに力場の防護装置にぶつかりかねない融合炉の破片が質量を持ってるって知ってる?
破片が蒸発する状況なら力場の防護装置も蒸発するだろうな
>ミノフスキー粒子は核融合の実現を容易にするために電磁気学的なコントロールに使っているだけで
嘘ついて楽しい?↓
>>その際ミノフスキー粒子の立方格子構造を利用して、プラズマの安定や放射線の遮断、核融合エネルギーの電力変換などを行っている。
>この辺の言葉づかいで、ガンダム設定に対する嫌悪が読み取れてしまうぞw
架空の存在じゃないとでも思ってるの?
>>268 映像作品内でも言及されないような裏設定論議をまた始める前に聞くが、
それらの誰が書いたかもわからない「テキスト設定」をそもそも(特にVガンダム製作時の)富野らは把握してるの?
ガンダムの公式資料はゲーム以外の映像化された作品内で描写されたものであるという前提で言うと、
一部のテキスト設定にあるように核爆発に見えるのは水素爆発のような擬似的なもに過ぎないのであれば
映像作品内(主にV、08、UC)の登場人物達の腫れ物に触るような過剰な反応の説明がつかない。
自分の知る限り、そのテキスト設定にしたって爆発の際に危険な放射性物質を撒き散らすとは書いてないが、
まき散らさない、まき散らさないように出来てるともわざわざ書いてない。
監督達に直接聞くか、今後の映像作品内でどっちであるかはっきり答えが出るまでの現状の答えは「分からない」じゃないの?
現実の核融合炉はそもそも爆発しないのだから現実の核融合炉の安全性をとやかくいったところで説得力は無い。
第一、映像作品がどうだろうとテキストの設定を優先すると言うのなら、
V、08、UCの登場人物はただの水素爆発にバカみたいな過剰反応をしているおバカさん達と言う事になる。
「分からない」のは彼らが恐れてるものの詳しい内訳で、分かってるのは現実の融合炉よりも危険なんだろうと言う事では?
279 :
278:2012/01/28(土) 13:44:06.82 ID:???
(補足)
複数存在してお互いに矛盾している場合もあるwikiや書籍のテキスト設定になんて書いてあろうが、
公式の映像作品と矛盾しない限りは「参考」にはなるが、
矛盾していたり、ガンダム作品の監督や脚本家の頭の中に入ってなければ価値は無いって事。
>>277 > 爆心地の運動エネルギー
熱エネルギーではなく?
> ミノフスキー粒子の立方格子構造を利用して、プラズマの安定や放射線の遮断、核融合エネルギーの電力変換
最後は、ジュウテリウム+ヘリウム3だが?これで意味が解らなければw
> 架空の存在じゃないとでも思ってるの?
「ガンダム世界の設定では」と言えば済む話
>熱エネルギーではなく?
は?運動エネルギーゼロなの?爆風は?
>最後は、ジュウテリウム+ヘリウム3だが?これで意味が解らなければw
Vガンダムの時のトミノの頭にそれがあったか聞いてきたわけ?
>「ガンダム世界の設定では」と言えば済む話
おまえがいちいち噛みつかなければ済む話
>>277 > 破片が蒸発する状況なら力場の防護装置も蒸発するだろうな
爆発の威力のベクトル方向次第、爆発の方向ベクトルから避ける位置に存在していれば防護装置は蒸発しない。
>>281 > 運動エネルギーゼロなの?爆風は?
「何」の運動エネルギーでしょうか?
> Vガンダムの時のトミノの頭にそれがあったか聞いてきたわけ?
話の軸線をずらすのが好きだね。誰かさんの得意とする論法だよw
論法で圧倒されると言葉が荒くなる癖相変わらずだなwwww
>>281 まあ、所詮Fランク、ネットの知識で威張るお馬鹿さんから変われないかw
>>282 融合炉の核爆発が指向性であるというソースを書いた本でもあるの?
286 :
278:2012/01/28(土) 14:03:24.93 ID:???
>>283 映像作品の話じゃなかったの?
テキスト設定に従えば水素爆発に恐れおののく人たちの話になるんだけど。
>>285 ソースが必要な話なのか?
逆に、核爆発についてさんざん話しているけどそれのソースは?
核爆発の原理の基本は調べればいくらでも出るんじゃないの?
>>286 水素爆発でも量によっては大爆発なのは、福島第一原発の映像を見ても明らかだと思うが?
あれがVガンダムのそれに匹敵するように見えたの?
>>288 原理を書いてある本で、放射能について記述がある本ある?
アマゾンで核ミサイルの専門書をあさればいくらでも
>>292 そう食い違ってるよね。
なのになんで食い違ってるテキストを引っ張ってくるの?
>>293 そのミサイルの起爆装置は何でしょう?
それとガンダム世界の核融合炉が同じ?
>>294 水素爆発と核融合爆発の2パターンあるから
>>295 ガンダム作った人たちが区別つけてなかったら実質同じになってしまうね
>>296 だからさ、富野監督の頭の中にはどういう爆発だったか聞いてきたの?
>>297 で、そう結論付けたいの?どうして?ガンダム嫌いなの?
>>298 爆発の大きさが違うのが2パターンあるから、それぞれを視聴者がそう解釈するので何か都合が悪いのか?
そこまで、富野監督にこだわる理由は何故?
そこまで、書いていないとダメな理由は何故?
>>299 スタッフに聞くか作品で発表されない限り分からない事をどうしたいの?
あなたが事で現実の核についての知識をいくら披露したところで
公式のガンダム世界的には「分からない」から動きようが無いんだけど
>>300 「それぞれ」好きに解釈していいなら
>>276 > 危険なものを発生させてるって
ないから。
のように挑発的に押してけるべきじゃないよな
>>301 > 分からない事をどうしたいの?
こういう解釈もできるから、別にそんなに変ではないですよといいたいだけ。
ガンダム設定知らない人に、こういう解釈もありますよと伝えている。
それでも、納得できない人は何故この板にいるんだろうなと?
>>302 逆もまたいえるよね、
やり方によっては危なくないよという解釈もあるのに
危ない一点張りを「押し付ける」のはいいの?
>>303 その割には汚染物質は存在しない派が汚い口調でやたら噛みついてきて
黙るまでからみ続ける勢いだったけど
>>304 感情的に荒れる原因を作ったのはそっち
最初の今西監督だけは逆らってどうこうって時点で荒れてたか?
それへの反論に再反論しただけなのに反論され続けるのが我慢できないのか
だんだん挑戦的になってきた印象だけど
無駄なトラブルを起こさずに建設的なやり取りをしたいんなら言い方にも気をつけろって話
>>305 核融合ネタはガンダム荒らしヌケサクの荒らしネタ大好物
今後は、ヌケサクとみなされかねないから話題にする時には気を付けた方がいいぞ
>>307 挑発に乗りやすい奴は、ヌケサクが挑発してくるから言い方に気を付けろ、みたいな人だと
簡単にヌケサクの挑発に乗ってしまうぞ。そういう人を狙って挑発してくるから、単にスルーした方がいい。
挑発のwや同じ話題を振り回す奴がいたらスルーして、奴の独演会にした方がほかのスレに被害が及ばなくていい
>核融合ネタはガンダム荒らしヌケサクの荒らしネタ大好物
これは知らんかったな
他のガンダム関係スレはあんまり行かないし
自分と異なる主張の者を片っ端からヌケサク認定されてはかなわん
>>309 分かった
>>273 売りスレでもやっててワロタ
多分ちゃんと知識あるやつもいるんだろうけど
馬鹿が一々にわか知識で突くから収拾付かなくなってるな
読むのも面倒
何しろ作り手からしてちゃんと分かってるのか怪しいからな
製作スタッフと登場人物が何かしら恐ろしいものとして扱ってる現象を、
サードパーティーか何かが書いた記事では危険を示す記述が無いからどうだと
言われてもそりゃ話が噛み合わないよ。
まぁ一段落着いたしこの話はもういいだろ
スレチだし
ルウムでヨルムンガンドはあてにされず無視されたけど
あの時の連邦とジオンの戦力比が3対1だった設定が生きてるなら
ジオン側に戦力を選り好みする余裕なんて本当にあったのかな?
ヨルムンガンドの砲弾が邪魔になる…と思ったけど
ムサイやグワジンが同じ軸線上に向かって撃ってる無数の砲弾の方が余程邪魔か
ザク3機分のコストだっけ?
ザクはもうブリティッシュで実績挙げてるし参謀本部がそう判断したんだろう
マゼラン1つ落とせばコスパ的にも十分だと思うがあの時期のジオンは
ミノ粉マンセーだから「長距離砲()」って扱いだったんじゃね
>>315 選り好みする余裕もないから一応戦場に持ってきたんだろ。ただ観測班を出す余裕は無かったから
放置されたんだろうな。
観測班を出すというのが、マイ達と同じ小型艇と人員を出す程度なら大して支障なないと思うが
そうだとしても司令部が最初から603に観測班は自分達で出しておいてねと一言言えば済んだのかもな
ア・バオア・クーの時にヨルムンガンドをちょこっとでもいいから出せばよかったのに
大蛇は〜のEDで、どの戦場でも確認されていないって言っちゃったから無理
逆に考えるんだ。
万一ザクが突破された時に牽制射撃を入れて撤退の時間稼ぎをするために用意してあったのが
戦局が悪化せず不要になったんだと。
第一話のナレーション考えたのも最終話作ったのも主なスタッフは同じだろうから
「最終話の決戦でチラっと出しても良かったかも」と
「わざわざ後の戦場では確認されてないと宣言しなくても良かったのでは」はイコールだと思ふ。
オッゴやヅダのように複数作られたのを除けば唯一本体が(多分)無傷だった兵器だし。
まあ、実際に無くても支障は無かったし
ちょっとでも映ってたらファンサービスになったかもだし
あっても邪魔にはならなかったかもな
>>319 あんな非武装のランチで戦場に突っ込んでいくなんて尋常じゃない。シャアが引かせなかったら1話でマイは死んでたかもなw
そもそも初弾発射の時ヘンメが「磁場偏差が分からん」とか呻いてたからあんなランチの観測でどうこう出来るほど
単純な物じゃないんだろう。
ランチのスペックが分からない事には
どこまで近づかないといけないか、どこまで精密に測定できるか分からないのでどうにも
少なくてもルウムの連邦側は戦闘機すら出してないから
直接追いまわす敵がいないという意味ではランチが非武装である事は問題に無らんだろう
ランチで対艦攻撃しに行くわけでもないし
可能性の話で言えば、最初からヨルムンガンドの観測指示を自前でやる計画だったなら、
あの観測機よりはマシな何かを宛がわれたかも分からないしな。
>>327 仮に603が独自に観測データを得られても独断で適当に攻撃したら意味無いだろ…
ミノフスキー粒子下の戦場では
ムサイやザクにしたって近距離のレーザー通信とかで
それぞれの船隊や小隊の単位で目標を定めることはあっても
軍全体で目標を統一、指示を出せてたわけじゃないでと思うぞ
理由は不明だけどルウムでは連邦もジオンも艦隊の単縦陣が異様に長かったからな。
あれじゃあ、先頭(最後尾)にいる部隊からしたら最後尾(先頭)ではどこを狙ってるのか、
どういう状況になってるかも正確には把握できてなかったかもしれない。
>>329 じゃあなんでヨルムンガンドは艦隊からの射撃指示を待っていたんだ?そも艦隊戦でミノ粉があるとはいえ
統一された指揮が無ければ軍として機能しないだろ。ましてミノ粉前提で戦闘してるジオンなら尚更だ。
むろんMS一機に至るまで上からの指示が行きわたってるとは思わんが。
実際問題としてさ、あの艦隊戦を遠くから見たカットの時に
一点集中砲火のような統率された射撃をしていたように見えた?
両軍とも各艦が主砲をとりあえず90度横に向けて手近な目標を撃ってただけのようにも見えたけど
あるいはあのカットでは分からない小さい単位で統率されていたかかな
ミノフスキーでレーダーが効かない旗艦のグワジンでCICのような部屋があったとして
軍全体の動きの把握と指示がどこまで出来ていたかは知らないけど
優先順位を下げた戦力を指示待ちにさせたまま放置するよりは
MS部隊のように好きに遊撃させた方がまだマシだったとは思うな
シャアがドズルからあの艦狙ってくれと一々言われてたはずもないし
レーザー通信が船同士のネットワークを構築して司令部から末端まで滞りなく統制できるか、
単に音声の指示しか出せないかで大きく違ってくるが、
後者なら何百隻いるか分からない船一隻一隻に細かい指示は出せないだろうな。
>>331 >じゃあなんでヨルムンガンドは艦隊からの射撃指示を待っていたんだ?
長距離砲故に観測データを独自に得られないからじゃないの?
命令も無く撃つ事自体が問題ならヘンメが独自に撃ち始めた時点で銃殺もののはず。
どうせ大量のモビルスーツが連邦艦隊を引っ掻き回す計画なら、
大型大砲の一つくらいが独自に観測して勝手に撃っても撃たなくても邪魔にはならない程度の問題かなと。
運良く何隻か沈めて戦果が記録されれば後にア・バオア・クーかソロモンに配備されたかもしれない程度にね。
だからこそ忘れ去られたんだろうし、作中ではヨーツンヘイムから観測データをくれとは言っても、
司令部から指示があるまで撃つなというハッキリした明言は無かった上に、
ヘンメが撃ち始めても別に「やめろ」とさえ言われなかった。
>>332 >一点集中砲火のような統率された射撃をしていたように見えた?
お前さんがどう見えたかどうかなんて主観的な話を持ってきても意味は無い。
各艦が適当に目標を撃つだけの簡単なお仕事で戦争してたら数で劣るジオン艦隊はあっさり殲滅されてただろう。
もちろん実際問題として最高司令官が一兵卒に至るまで事細かに指示を出すなんて不可能だが、少しでもそれに近づける
為に軍の官僚機構が有る訳で。
>>334 別にヘンメが勝手に撃ち始めた事を問題視してる訳じゃない。ただ603独自に観測させて射撃させるのはちょっと有り得ない事だってだけで。
大まかな戦況しか分からない603にそんな事させても戦況に貢献出来る可能性は非常に低いので。つかそんな事を言い渡されたら
603も自分らが囮か、どうでも良い存在なんだなって分かるから話として面白くないw
「間接射撃指示・磁場偏差が分からない」辺りから推測するに603のいる距離
つまり遠距離からの観測での射撃ではほぼ意味がないと思われる
マイが有効な観測データを得るには(ムサイと同等の索敵能力があったとしても)
マゼラン級の射程に突っ込まなければならない
ワシヤ泣いていいぞ
>>335 >ただ603独自に観測させて射撃させるのはちょっと有り得ない事だってだけで。
後から突入したザクは殆どが独自に目標を選んで攻撃してなかった?
ザクとヨルムンガンドの違いは近くで撃つか遠くで撃つかの違いじゃないの?
逆に聞きたいけど、ザクと違ってヨルムンガンドが狙う目標を厳選しなきゃいけない理由って何?
それに連邦の艦隊は先頭から後尾に至るまでどこ見てもサラミスとマゼランしかいないんだから
旗艦でも割り出せない限りはどれを狙っても同じじゃないの?
>>335 >お前さんがどう見えたかどうかなんて主観的な話を持ってきても意味は無い。
こっちは公式の映像をありのまま見た上で
両軍の間には斜めに交差するメガ粒子法の光が全く無く、綺麗に真横に飛んでいくそれしか見えないんだけど
実際は事細かい適格な射撃官制が行われてるはずだという前提で見なきゃいけないの?
>各艦が適当に目標を撃つだけの簡単なお仕事で戦争してたら数で劣るジオン艦隊はあっさり殲滅されてただろう。
それで火線が一か所に集中してたカットはあるの?
あんたがため込んでるミリタリーのああだこうだ知識を持ちだす前に聞くけど、
そもIGLOO作ったスタッフが製作時に同じ知識を持ってたのかな?
もし映像内の戦闘もかなり正確な考証に基づいてるなら、例えば集中砲火を浴びせてる浴びせてない以前に、
ルウムにおけるあの連邦とジオン双方のあの異常に長い隊列には何か合理的な理由はあるの?
もちろん実際問題として最高司令官が一兵卒に至るまで事細かに指示を出すなんて不可能だが、少しでもそれに近づける
為に軍の官僚機構が有る訳で。
>>333
現状では唯一の大規模な艦隊決戦が描写された公式アニメで、
完璧な射撃官制で一か所に砲火を集中させてる映像が無いなら、
あの世界では砲火を集中させない、
させる事が出来ない前提で考察するところを、
現実の軍事行動に照らし合わせると無意味で有り得ないから
作中でも砲火を集中させてるに違いないという前提で
話をするってのは何か違うのでは?
それにミノフスキー粒子下で、特に連邦側は右を見ても左を見ても
同じ形をした船しかいないのに、
どれが適切な目標なのかどうやって見分けるのか疑問。
言っとくけど、俺も一点集中砲火出来るんならするべきだったろうと思うよ。
アナンケとかの位置は分からなくてもどこか一か所を選んで
集中的に撃つぐらいはしてもよさそうなもの。
でも実際はどう見てもしてないんだし。
してたとしても遠目では分からない小戦隊規模でやってたかもしれないとか、
そういう考察が出来るかではないの?
小説の記憶あやふやだけど
重力の影響で特定軌道上に並んで撃つ必要があるからああいう列になってるんじゃなかったっけ?
理由が何であれ、あの長蛇の列じゃ先頭が最後尾を狙おうとしても届かなそうだな
遠くからのアングルのシーン見てると敵に対して直角に最短距離を撃ったメガ粒子砲の光弾でさえ
相手の艦を通り過ぎたらすぐ消えていたし
イグルーの艦隊戦って飛行機が戦ってるみたいだなあって思った
散々、スター・トレックで言われ続けてることらしいけど
銀英伝みたいな艦隊戦にして欲しかったな
>>338 ヨルムンガンドの砲弾には限りがある。百発百中ならともかく、どうでも良い敵に適当に撃ち続けたら碌に敵を撃破できないまま
弾が尽きる。ザクは数が圧倒的に多いから、適当に動いても戦艦しか居ない連邦艦隊には重大な脅威と成りうる。
>>339 お前の中じゃ統率された射撃ってのは集中砲火しかないのか?つか陣形組んで後は独自の照準にて各個適当な敵を撃破せよってもはや作戦じゃねーぞw
>>346 >お前の中じゃ統率された射撃ってのは集中砲火しかないのか?つか陣形組んで後は独自の照準にて各個適当な敵を撃破せよってもはや作戦じゃねーぞw
日露戦争で日本海軍が旗艦の艦橋で艦隊の砲塔の目標を統制する以前は、
こんな戦い方が立派な作戦だった。
飛行機ってかまんま海戦だろうて。
高さの概念がほとんどかんじられない。
>>347 碌な通信手段の無かった大昔の話を持ってこられてもな…
>碌な通信手段の無かった大昔の話を持ってこられてもな…
ええと、その…ミノフスキー粒子…
>>346 >つか陣形組んで後は独自の照準にて各個適当な敵を撃破せよってもはや作戦じゃねーぞw
実際問題としてあの戦いでどんな高度な動きをしていたか分かる描写はあるの?
してなきゃおかしいからしてるはずだと何度言い張られても困るんだけど
その高度な動きをするには念密な連絡手段が不可欠だけど
ミノフスキー粒子下のレーザー通信でどこまで細かい指示を出せるか分かる描写もあるのかと聞いている
俺は公式の映像を見てミノフスキーの影響下ではあんな動きしかできないんだなと見たまま受け取ったまで
>>346 今まで話してたのはその限りある弾を正確に当てるための観測データを、
603が独自に集めて問題あるかどうかであって、
何で急に自分達で集めたら当たらなくなるなんて話になるのか分からないんだけど。
603が独自に観測したら精度が大幅に落ちる事が確定してる前提で話してたの?
そうだと見て取れるソースでもあるの?
>ザクは数が圧倒的に多いから、適当に動いても戦艦しか居ない連邦艦隊には重大な脅威と成りうる。
あなたが何を言いたいのか分からなくなってきたんだけど、
とりあえずMSが突入する前から連邦艦は一応バンバン沈んでいたから、
ヨルムンガンド「一門」が史実より正確に当ててきて何隻か多く撃沈していたとしても、
どっちにしろ連邦の艦隊が混乱に陥ったとは思えない。
ひょっとしてヨルムンガンドがそれ一門でMSの突入前に戦局を決めるような
戦略レベルの活躍をしないと成功とは言えないと思ってるの?
そして603が独自に観測してもまず当てる事さえできないのがあなたの中で確定していて、
逆にもし前線の司令部が計画通り観測データを送ってきたらその戦略レベルの活躍が出来たと思ってるの?
>>350 つレーザー通信。実際戦況報告ならヨーツンヘイムにも届いてたろ。
>>351 してなかった証拠はあるのか?そもそも集中砲火してなかったから連携してなかったっていうけど
「第10、第20戦隊が敵右翼をけん制しつつ、第30、40戦隊を中核とした主力をもって敵左翼から漸減する」
とか言う作戦だったら別に全艦隊が同一目標を攻撃する描写を入れる必要は無い訳だが。つかルウム戦役に
参加した艦隊全ての動きが分かるほど細かい描写なんてされてたか?一部だけを見て判断するなんて愚かとしか言いようが無い。
>>352 艦隊で集めるより、603独自で集めた方が精度が上がるのか?そんな優秀な観測部隊が居るなら真っ先に艦隊の方に
回すべきだし、そう言う奴らが艦隊側に居るならそいつらからデータ貰った方が効率が良い。
>逆にもし前線の司令部が計画通り観測データを送ってきたらその戦略レベルの活躍が出来たと思ってるの?
少なくとも確実に戦況に寄与する事は出来る。
まあMSがジオンの切り札であった時点で、どの道ヨルムンガンドに出番はないんだけどねー
>>353 だからそのレーザー通信があんたの思い描いてる望む高度な作戦行動が出来るほど
細かく命令できるとわかるソースはあるのか聞いてるんだけど?
>参加した艦隊全ての動きが分かるほど細かい描写なんてされてたか?一部だけを見て判断するなんて愚かとしか言いようが無い。
ルウムの開戦を遠くから見たシーンが2回はあったけど、
MSが突入するその瞬間まであの長蛇の列の形から微動だにしてなかったんだけど。
>>353 >艦隊で集めるより
複数の部隊や大掛かりな人数で無いと大砲一門が照準を合わせる敵艦一隻もまともに狙えないという設定があるの?
その設定はどこに行けば確認できるの?
マイが乗っていた観測機の性能がムサイのそれより劣るような話は作中では一言も言ってないから
こっちは劣ってるとは思ってないんだけど、そっちが劣ってると思う根拠は何?
ていうかレーザー通信が何時どんな状況でも使えて
しかも現代と変わらない部隊間の連携が取れるなら発光信号や信号弾なんぞ使わないと思うんだがな…
>>353 >してなかった証拠はあるのか?
悪魔の証明に従えばしてる証拠は必要でもしてない証拠なんていらない
>>354 少なくとも陣形維持と戦況報告は出来た見たいだな。で、それ以上の情報は送信出来ないソースはあるのかい。
>>355 お前は陣形を見ただけで作戦の全容が把握できるのか?そりゃすごいな。俺より博学だ。
>>356 いつからジオン艦隊はムサイ一隻しか居なくなったんだ?つかとりあえず観測班やるから後適当に攻撃してって会社で言えば
「とりあえずの書類の山から適当なの探して仕上げといて。パソコンやるから。」
と言ってるのと変わらんぞ?
>「とりあえずの書類の山から適当なの探して仕上げといて。パソコンやるから。」
MSはそうしてたようだけど、ヨルムンガンドだけは指定されたものをしないといけないのかと昨日聞いたよね?
そうしたら自分達で観測したらまともに当てる事も出来ないとかソースも無く言いだしたようだけど。
>>359 >お前は陣形を見ただけで作戦の全容が把握できるのか?そりゃすごいな。俺より博学だ。
それでどういう作戦でどう事細かく動いたのかソースはあるの?無い証拠だせなんて言わないでよ?
>>358 悪魔の証明と同質の問題だと言うなら論じる事に意味は無いなw
何故なら悪魔の証明とは「悪魔が居る証拠も居ない証拠もないから存在の是非が証明できない事」だから。
まあブッちゃんが戦略戦術を考えて映像作ったとは俺も思ってないけどな。
>まあブッちゃんが戦略戦術を考えて映像作ったとは俺も思ってないけどな。
ならもう話すことは無いよね。
あなたはたとえ公式映像では確認できなくてもマイの載っていた観測機で何しようが、
前線からの事細かい指示無しにはヨルムンガンドに戦果を挙げさせる事が出来ないから
最初はしなかったのだと思う。
俺は出来ないとする台詞その他の描写も無く、マイ達もやるつもりだったのだから出来たと思うし、
ザクと同じように(観測データがあれば)好きな目標を選んでも変わらないだろうから、
最初から自前で観測しても良かったかもしれないと思う。
まあそこまで自説に自信があるなら好きなように思えば良いんじゃね?
双方共にな
レーザー通信は直線性が高いのと、障害物に弱いという特徴がある。つまり、ほぼまっすぐな位置にいないと通信ができない。
また、雨雲のような光を吸収するような効果に弱い。
だから発光によるモールスっぽいことも併せてやったりするのだろう。
もうお前ら他でやれよ
>>367 大規模な集団戦では通信をしたい味方と自分の間にいる他の味方が障害物になったりして
伝言ゲームの要領で中継させてもタイムラグがあるかも
>>369 たぶんマイ達だけでなく、情報を送る側も大規模な艦隊の移動における情報伝達リレーが難しい
ことの認識が甘かったのかも。リレーの中継艦が撃沈されることもあるだろうし、
その場合、情報リレーの引き継ぎをどの艦が代理するかとか、そんなヒマねぇとgdgdになったとか
何しろ人類史上初めてだそうだからな
小説によると肝心要のザクの突入までミスで遅れたそうだし
ルウムの開戦が「2回目」以降だったら
直接行動を共にしない上に期待してない別働隊は全部勝手にやらせてたかも
シャアのモールス信号はさすがにああやったらかっこいいから、以外の理由はないだろう
某声優のギャラをケチっただけだろ
松戸のガンダムミュージアムにサンライズ製のコンテンツが必要だった
けど予算はCG作画分だけだった
>>374 そうそう 予算不足でマイやワシヤも劇団の人をCGぽく加工しただけだしな
初めて観た時、なんでこの日系人だけ実写なのかと不思議に思った<ワシヤ
他の人物の動きはぎこちないのに、ワシヤだけ動きがスムーズに見えたのは
自分だけ?
>>376 俺も顔の造作が、なんでこいつだけ実写っぽいのかと思った
服見たらマイと同じテクスチャだったから、CGだとわかったけど
なぜワシヤだけ「不気味の谷」と無縁だったのだろう
どうせがんばるなら、モニクにすればよかったのに
CGだと扱いがいいけどゲーム絵になると尽く悲惨な造形に変わるワシヤ
唯一ブサ…じゃない、まともな絵はコミック版ぐらいか?
黒目ないけどね
ゲーム絵といやアケのカード動かす奴だっけ?
オランウータンみたいだったな
MEIMUのは薄いだけで落ち着いた顔立ち
モデリングは日本の人がやってるから日本人は作りやすいってだけだろ
海外ゲーの日本人は大抵コレジャナイ
白人を見てアーリアだ、スラブだ、アングロサクソンだと言われても日本人にはあまりピンと来ない感覚ってとこかな?
まあ、インド人もアイヌ人も白人なわけだが
ワシヤはお笑い系で綺麗なキャラではなかった・・・とか
ワシヤは目が細すぎて日系人とは思えん
ワシヤの操縦技術の高さと運の強さは異常
欠陥品で普通に生き残って尚且つ撃墜スコアも稼いでいる
下手なパイロットよりよっぽど優秀だな
ワシヤ「俺、一応中尉だからさ」
そういえば中尉だったな
何して昇進したんだろ
士官学校卒じゃね?
ワシヤさんは大尉に昇進してMS中隊長でもおかしくないだろうに・・・
ワシヤはジオン残党に加わるほどの主義者でもないだろうし、0080以降何やってたんだろうか
普通にカタギでもやってけそうだが、前職を活かすなら
ジオニック吸収にうまく紛れ込んでアナハイムでテスパイかな
>>391 そんな処かもかな。
で、冷飯部署に押し込められてもニコニコ仕事してそうだね。
ツィマッドって戦後どうなるの?
全部がAEに吸収されたという話とMS部門がAEに吸収されたという話が。
リックディアスのクレイバズーカ形式名AE/ZIMはその名残らしい。
>>390 どっかのモジャ公を連想させるからやめろ
ワシヤの戦後の職業はジャンク屋です
で、Eフィールドでの激戦の話をしても誰も信用してくれないのなw
イグルーの中で最多出撃のくせにただの一回も被弾すらしなかった化け物パイロットなんだけどな。
そういや被弾描写ないな
試験科の出撃数自体は一般的なパイロットよりはるかに少ないけどこれは地味に凄いな
出撃数は少なくてもどれも激戦区じゃね。
ワシヤ=ニュータイプ説か新しいな
どちらかというと異能生存体
ホルバインの自殺機に同行して帰ってくるのがワシヤクオリティ
キリコじゃなくてコチャック寄りだけどな
異能生存体って大概の主人公がそうだよね
zzなんて全員そうだし
そもそも異能生存体ってのは
脚本の都合で生き残るヤツをその世界の中の人が気付いちゃっただけの存在だしな
そういうのを、死線を生き残る生存能力っていうんだよ
生存戦略みたいなものですか
イグルーは脇役扱いされることが多いMS以外の兵器の戦闘シーンが凝ってるのが良いな。
戦闘機みたいな機動をする戦艦や弾幕を避けまくるガンタンクを見ると、こいつらMSより強いんじゃないかと突っ込みたくなるがw
あのサラミスはきっとちっさいんだよ
空間認識における隙を利用した連邦の戦術
1話のサラミスvsムサイは熱かった
しかし最終話はお約束のように脆すぎるのが残念
412 :
忍法帖【Lv=25,xxxPT】 :2012/02/20(月) 02:45:21.95 ID:8Db1QGrg
脇役メカの活躍はツボにはまった。
あとは過度のジオンマンセー&連邦sageさえなければもっと良かった。
413 :
通常の名無しさんの3倍:2012/02/21(火) 10:47:42.47 ID:n0SewbCa
ヨルムンガンドは真の決戦兵器であるMSの存在を隠す為の囮だったと理解していたが違うのか?
連邦にも放置されていたからそれは無いと思う
最初から放置する予定だったら人員を割いているのも変なので、なんらかの意図はあったんだろ、一応
計画組んで予算も計上してあるからとりあえず
程度のレベルでしょ
>>413 ルウムの戦い以前に既にMSは使用されてる
混乱を誘うための欺瞞であった可能性はある が1機というのも不自然だし何もかも半端
扱いがガリ以下だな
大戦後期のジオンが劣勢だった頃ならば時代遅れの兵器でも使わざるを得ないだろうが、開戦直後の精鋭揃いだった頃にわざわざヨルムンガンドを持ち出したのは政治的な理由じゃないか?
MS主体の戦術が採用されて利権から閉め出された大砲メーカーが、一発逆転を狙いロビー活動でねじ込んできたとか。
ヨルムンガンドのビームがかすってフヨフヨ状態になったサラミスって、その後どうなったんだろ?
艦の中は酷いことになってそうだがなあ
当たらなかったんだからどうという事はないだろ。
422 :
通常の名無しさんの3倍:2012/02/23(木) 19:50:07.09 ID:ZXVsTAqJ
>>418 ヨルムンガンドは時代遅れの兵器なんかじゃないぞ、方向性は違うが最新鋭だ。
WBとかアーガマじゃ機銃は目測だが主砲はブリッジで制御してるしな〜
ガンダムじゃ後にも先にもヘンメ一人の砲術長というポストを語るには30分じゃ尺が足りないね。
小説は知らん。
>>424 CDドラマのルンガ沖とかにも砲術長出てこなかったっけ?
0083のアルビオン砲術長は、アリタイド・ヒューズ大尉だな。
1stのWBで、シャアのザンジバルに弾を当てたのは、スレッガーが砲の指揮をブリッジと独立してやっているときだったな
1話は
もし各種データが欠点の洗い出しに貢献して、
後のソーラレイの運用に引き継がれたとしたら
最大の戦果を出すための礎になったと見れるかも
>>419-421 1話冒頭のハイパー機動と比べたら大丈夫っぽいけど
主要な電子機器は軒並みイカれてるだろうな
戦線離脱かと
フィラデルフィア・エクスペリメントのエルドリッジ状態だったりして
ワシヤたちって実写を加工しただけだったんか……
そういや戦車乗りも日本人ぽかったなーなるほど
ワシャトリア
実写でモデルに演技させた映像をトレースしてるのに、あの動きの不自然さw
もし続編が作られるなら、アニメ絵で動くところも見てみたい
ガンダムの対戦する奴?でソンネン少佐とかアニメ顔で見たな
ワシヤの顔はMEIMUので頼む
GジェネワールドではIGLOO組もアニメ画で統一されていたけど、個人的には割と良かった
ソンネンやホルバインがオミットされてたり、
大佐のノーマルスーツ&ヘルメット姿が無いなど穴だらけだが
新ギレンのOPで特務大尉出てたけど(大佐に銃向けるシーン)
物凄い綺麗で感動した
あのクオリティで全話見たいわ
これまで3Dだから敬遠してたけど、興味が出てきて3話まで見ました。
思った以上に面白かったです。
あと艦長かっこよい…。
極端なキャラ付けないけど印象に残るよね艦長
副長以下クルー皆好き
イグルのキャラはどれもいいよね
使い古されたキャラばかりだけど、だからこそ落ち着く
重戦も、コレマッタとか好きだけど、話が糞すぎ。
艦長は喋ってるより唸ってる時のほうが多い印象
大佐が赴任してきたとき、モニクに「お客様の・・・」のキメ台詞取られてイジける艦長が好きです。
コミック版だけど、TV局がヅダの取材にやってきて浮かれる艦長
→インタビューボツにされていじける艦長が可愛すぎた
3話冒頭ははしゃぎすぎだなw
そうだヨルムンガントのおかげで、宇宙戦艦ヤマトのドリルミサイルはクズ籠行きだ
じゃあソーラ・レイなら、波動砲がクズ籠行きか?
反射衛星砲かなと思ったけど、レーザーを反射させてぶち当てるのは現役だし
波動砲を収束させて点攻撃させた方が新しいのかの?
無駄なエネルギーをつかわなくてエコだし
波動砲なんて作らない方が工コ(笑)じゃね?
戦争しない方が工コ(爆)じゃね?
久しぶりに見返してみた。今頃こんなこと言うのもなんだけどさ
フェデリコ隊長はなんでザクマシンガンのストックでヒルドルブを殴りつけたわけ?
せっかく殴れるまでこっそり接近できたならザクマシンガンで直接撃てばいいだろwwwwwwwwwwwww
その前にスチュワート、変形したくらいで怖気づいてないでシュツルムファウスト撃てよwwwwwwwww
そりゃあーた、部隊を全滅させてくれたクソ野郎、一発くらいどついてやりたくもなべや
ましてや愚連隊もどきの性格付けだもんよ
>>450 別のパイロットのマシンガンが(前面装甲で)弾かれたからじゃない?
小説版で補足してるかもしれないけどだいぶ前に読んだっきりだな
まぁ草生やしまくってるやつには無駄か
後ろだからマシンガンじゃ致命傷を与えれないと思ったんだろ
相手はほぼ無傷、こちらのザクは片足だからなぁ
近付いて確実に、と考えるのも十分にあり得るけど、だったらヒートホークや銃撃の方が確実な気もするよね確かにw
てか片足で気付かれずによく近づけたもんだ
あとスチュアートはビビりなのであれでおk
初の対大型兵器との機動戦でパニック気味
イグルーは基本的になんかかっこいい〜、シブい〜と雰囲気で見といた方が幸せ。
運転中にフリスクとかミンティア食べてソンネン気分
ソンネンってなんで薬服用してるの?
何か病気?
>>454 ガチャガチャ音はするだろうし、接近警報だって鳴るだろうし、
まあ演出といえばそこまでだけどさ。
アル中
フェデリコ的には相手に取り付くのに必死でそれどころじゃなかったんじゃねえの
>>458 定期的に「くっ・・・体が・・・言うことを聞かねえ!」と言いながらフリスクを食い、「ふう・・・沈まりやがったか」と呟いてしまう心の病気
>>454 ランバラルがガンダム捕獲しようとしたように敵のモビルアーマーをぶんどるつもりだったのでは
面白いが、ラルは相手がセイラで余裕だったからちょっと事情が違うかな。
脚撃たれて不利な側だもんなぁ
>>353>>359 マイは「わが軍は不可解にも敵との距離を保ち続けてる。接近戦に持ち込まなければ」と言っていた。
ジオン側は最初からMSを投入する事を前提とした動きをしていて、
MS抜きでやる艦隊戦のセオリーは捨てていた。
つまりルウムの開戦は第1話の映像見たまんま、連邦とジオンの艦隊双方の
やたら長い列が射程ギリギリから漫然と撃ち合ってただけなんだろう。
>>454 フェデリコがヒルドルブの砲弾を横っ跳びでかわした時は
兎みたいに結構な跳躍を見せていたし
フェデリコの機体が倒れた場所はヒルドルブと
そこまで離れてなかった気がするから
あの小ジャンプで一瞬で距離を詰めたんじゃね?
あれは多分バックパックを少しふかしてやったんだろうし
ザクの脚力でやったわけじゃないだろう
ヒートホーク使わなかったのは良く分からないけどな
・今まで襲撃でヒートホークを使う機会が無く熟練度に不安があった
・コックピットのソンネンが溶けるとラストのシーンに繋がらないという話の都合
・ヒートホークに溶かされる装甲の表現に回す予算や時間が無かった
・そもそも持ってなかった
フェデリコは跳ねたり動いたりしてたけど
スモーク撒かれて立ち往生しちゃうエルマー・スネルの部隊はちょっとショボい
>>470 確認したら、左腰にしっかり掛けてあったぞ……
ホントだ、装備してない機体もあったけど、隊長のはしっかり装備してるし
何してはりますのや隊長・・・。
味方全滅で自機も片足が無い状態なら普通は戦闘しないな
マシンガンで凸するほど激高か錯乱でもしてた可能性がある
最初は冷静沈着にやっていたけどね
自走砲かと思った敵がビックリメカだったとか
稜線に隠れろと指示した部下が稜線ごと吹き飛ばされたとか
挙げ句全滅とか
笑うしかない
>>474 「はははっ。本当、惜しかったな。片足くらいで、しとめた気になるなよ」
……どう見ても、錯乱してるようには見えないな……
そもそも、片足やられたって言っても、本当に足の部分の装甲が剥げ飛んだだけで、しっかり両足で立ってますがな
挙句、そのあと引きずってはいたけど普通に歩いてコムサイに向かうし……
気づかれずにあんなに近づけるなら、ヒートホーク使わない理由が無い
マジで最後の「一発あれば十分だ」を言わせるためだけの展開だろ、あれ
いくらなんでも不自然すぎる
倒れた時の衝撃でラッチが歪んでハズれなくなったとか故障したとか、なんらかの原因で使用不能になってたとかね
正規部隊でないから全ての機能、戦闘パターンを使いこなせなかった可能性も有るし
冷静そうな口調でも混乱してるって人はいるし
色々と隙は有るよ、最後は人間対人間の戦いなんだから
対してるソンネンも完全無力化したと確認せずに注意切らしてたから、あの結果になったわけで
>>475 小説によれば錯乱はしてないけど、相当な興奮状態ではあったようだ。パイロットを引きずり出してバラバラにしてやりたいとか言ってるし。
件のセリフも劇中だと
「ホンっと!惜しかったよなぁ!片足・・・くらいで…しとめた気になるなよぉ!」
って感じだったし
死神じゃ!死神のしわざじゃ!
でも銃の柄で殴るのって、無力な相手をいびるようなケースであって
自分より有利な相手に挑む方法じゃないよな
そこはやはりシナリオの都合として解釈するしかないのでは
ヒルドルブが更にどんな隠し球を持っているのかも判らない状況で
あんな打撃を加えるのはナンセンスというかリアリティには欠けるかもしれんけど
命を張ってる戦場だからこそ、発作的に不条理な行為に走ってしまうこともあるような気がする
昔の戦争で拳銃持ってて弾もあるのに柄で殴りかかる兵士が続出したとか…
もしかしたら何かの戦争映画へのオマージュかもね
>>481 敵との距離が1mを切ったら、小銃でも撃とうとせず棍棒として使おうとするのが
戦場心理らしい
つか、ヒルドルフに近づく前に煙幕撒けよ って
BSの無料放送で2001年版ゴジラの怪獣大戦争やってたけど、ズコックタイプは鉄板だな
Gセイバーでも水中モビルスーツ出てたし
>>479 ましてやヒルドルブは超装甲・・・
コックピットの場所もよく分かったなw
>ズコック
イラッ☆
叩いたら鳴るような装甲だがなw
静まれ・・・俺の右腕・・・・・・
クッ 組織の奴らめ・・・
>>481>>483 ナイフが届く距離でナイフの達人と拳銃を持った者が戦うとナイフ側が圧勝するそうだしな
…じゃあナイフ(ヒートホーク)出そうよ
一応マジレスすると銃の弾が尽きても戦闘力が0にならないようにするための…いや何でもない
スコップのほうが頼りになる
バーンズ軍曹
................:::::::::::::::::::::::::::::::::::.............
............::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::..............
ミ _________
ヽ \ ./\|//////\
./ \ \ ./// .|___|./////:::::\\
/ ⌒ヽ /  ̄ /∠∠∠∠∠∠∠∠∠/:::::::::::::::::\\
. ] +[ i i i . ̄| ┌┬┐┌┬┐ |:::::::::::::::::::::::| ̄
''""~"''"/ ヽ''"__i i i--、 ..| ├┼┤├┼┤ |::::::||||||||||:::::::|
./| | | |  ̄ ̄ ̄ |:::| ..| └┴┘└┴┘ |::::::||||||||||:::::::|
iiiiiiiiii/ \ヽ/| |iiiiiiii:.. ノ__ノ.|| ̄|| ̄|| ̄|| ̄|| ̄|| |::::::||||||||||:::::::|
/ \\| | ||_||_||_||_||_||_|__.||||||||||:::::::|
/ /⌒\ し(メ .i i i . || ̄ ̄|| ̄ ̄|| ̄ ̄|| ̄ || ||乃三三-_
/ / > ) \ ノノノ
/ / / / .\_ ザックザック
し' (_つ /:::::/::... ザックザック
ノ・ ./∴:・:
''""~~"''
/ ̄ ̄/ /''7''7 / ̄ ̄ ̄/ .ヘ /(_) ) /二二二/_ / ̄/ /''7''7
/  ̄ ̄ ̄ /ー'ー'  ̄ .フ ./ ./ \ 'ー" / __ / ____ / ゛ー-;ー'ー'
 ̄_7 / ̄ __/ (___|_/ \ \  ̄ __,ノ / /____/ / /ー--'゛
/.__ ノ /___,.ノゝ_/ \_/ /____/ /_/
〜ならず者〜
>>485 すまぬ ズゴックであった
しかし、水中モビルスーツはきちんと機体を水平にして動いてるのに、
最近の空飛ぶモビルスーツときたら空気抵抗が大きい態勢だし、わざわざ変形している。
機体を水平にして飛べっつうに ライデーン程度でいいだろうに 地上攻撃用に顔を下向きでもいいし。
重力戦線の第一話で、3機目のザクが連邦とジオンの戦闘中ずっと擬装して穴の中に引き篭もっていたのも謎だよな。
両軍が相打ちになって生存者が連邦側の小隊長一人という状況になってからわざわざ出てくるくらいなら、味方が全滅する前に加勢すればよかったのに。
>>463 尊敬していた上官がMSパイロットへの転向試験に落ちたのが原因で厨二病発症とか、特務大尉不憫すぎるだろwwwww
>>485 初めて見る兵器のコクピットの位置を見破るほど冷静なのに、ヒートホークを使う選択肢を思いつかなかったり弾が残っている銃を棍棒代わりに使うのは不条理だよな。
重力戦線はまず墜落するドップが突然死神になったのが謎
おれ今何のDVD見てたんだっけ!?パニクって頭が真っ白になった
超俺的解釈
フェデリコの脳内では武器としての能力は、ザクマシンガン>>>ヒートホークだった。
そして、近距離からザクマシンガンを撃ちまくっても効いていない→ヒートホークも効かねえだろ。
ヒルドルブを倒すには装甲の隙間を狙って必殺のザクマシンガンを食らわす以外ない→狙うは目ん玉だ!
だが、片手で持ったヒートホークなんか効かねえだろうし、ザクマシンガンも手放さなきゃならん。
武器を装備し直してる間に逃げられるかもしれんしな。
で、ザクマシンガンを両手で持ってストックでゴリゴリやって開口部を広げ、銃口をぶっ刺し、バキューン、とやったと。
異論は大いに認める。
>>499 突っ込み所満載ではあるが、こうでもしないと説明がつかないよなw
>>497 取り付きゃ何もできないだろうと思い、イタぶってたら思わぬ反撃を受けたんで取り合えず効きそうな部分にぶち込んだってだけだろ。
そもそもコクピットには直撃してない。
>>499 >フェデリコの脳内では武器としての能力は、ザクマシンガン>>>ヒートホーク
フェデリコが元々何のパイロットやってたか知らんがこれ結構イイ線いってね?
要するにMSの格闘能力に懐疑的だった と
MSvsMSなんてない時期だし
つかコクピットどこだよ
つーかソンネンなんで死んだよ
頭ぶつけたから?
フリスクの補給が遅れたから?
それとも中二病をこじらせて死んだの?
イグルーは良くも悪くも判官贔屓だよな。
連邦ジオン問わず脇役メカの活躍にスポットライトが当たっていて見応えがあったのはプラス。
その一方で連邦軍人がアホやDQNだらけなのに、ジオンサイドは無抵抗の連邦兵をザクで踏み殺したモブパイロットですら人間味のある描写がされている扱いの差に違和感があった。
判官贔屓に加えてジオンしか描けない感じかな、重力戦線の連邦軍はどうも連邦の制服を着たジオン兵にしか見えなかったし
重力戦線はなあ
ジムジムしてたら好きになれたかもしらん。08と言われればそれまでだが
なんでジオン軍って物好きにも
旧世紀のドイツ軍の武器使って戦ってるの?
あの時代にステルスジェット機とか作ってた国だからおk
緒戦じゃなくて後半の連邦軍なら上手くやれるんじゃないか?
ヒャッハーなのは改善しそうもないけど
判官贔屓も何も一年戦争の兵士は1stからあんな感じだぞ
キシリア絡みの暴走がやけに取り上げられたり主人公が「たまたま」連邦に属していたから気づきにくいが
1stの一般兵ってジャブローのトーチカ?にいた寝ぼけた連中と
いきなりビグザムとやらされて溶けちゃったかわいそうな人しか思いつかない。
アムロの実家でくだ巻いていた奴らとか
おばさんに乱暴する奴らとか
ゲリラの娘をレイプして自殺に追い込むとか
今西監督の作品からは判官贔屓と言うよりはマゾの臭いがする
逆に大好きなジオンを虐げる事に興奮するサドなのかもしれんが
思いっきり武装してる相手をノーサイド云々でなぶるシーンはマジキチ
ビグ・ラングって滅茶苦茶強いのに
まあ、6機中2機を一瞬で葬ったヅダをいじめるし、妙な心の余裕があるんだけど
>まあ、6機中2機を一瞬で葬ったヅダをいじめるし、妙な心の余裕があるんだけど
小説によると、恐怖の裏返しから来る虚勢だったそうだ
本当は恐れている対象を無理にでも笑い飛ばさないと自分を保てないって良くあるじゃん
映像作品でもそのつもりだったのか小説版の作家の脚色かは分からないけど
登場時は見た目が怖すぎて連邦兵士もビビってたもんなあ
隊長機を近接で串刺しにされたらそりゃビビるだろう
対MS戦闘の経験無さそうだし
あ、ラングの方かな
あれはシャアかと思っていたフシあるしね
一年戦争を「正義の連邦VS悪のジオン」の戦いだと本気で思っている奴はまずいないだろうが、「連邦の弾圧からスペースノイドを救うために立ち上がったジオンVSスペースノイドから搾取する体制を維持するために抵抗する連邦」と思っている奴は結構いそうな気がする。
ヅダ嘲笑いシーンは「なんだぁ?こいつ?」 までは分かるが
「こいつ知ってるぞw」以下はまさに学校のイジメだから、ヅダ逃亡は正しい。
敵を追ってるだけのGMをウジ虫呼ばわりできるのも、ひとえにこのイジメのおかげ。
>>521 どっちも腐る程にいるだろ……
ここ何年かでむしろ悪化してるし
>>521 単純に旧ソ連と自由主義圏の戦いを未来を舞台にやってたりする
富野繋がりでキングゲイナーとか見るとひょっとしてとか旧ソ連関係だと思うが・・・
ただ、キンゲは最近のAGEより数段面白いことが分かった。
ww2独逸VS連合ちゃうのんか
電撃戦やら毒ガスやらヘルメットやらetc.・・・
基本は独+日vs英+ソ+米だと思う。
まんまと言う訳には行かないのでいろいろ混ぜてるんだろうね。
というより冷戦時代の映画やアニメは戦争を描くと米ソ対立っぽくなっちゃうもんさ。
連邦は言うまでもないがジオンも母数が多すぎるので一括りにするのは難しい
一年戦争はWW2なんかメじゃないぐらい規模がデカい
民族も全チャンポンな感じだし
そりゃ善人もいれば悪人もDQNもアホもいるだろう
開幕に波平が人類の半分とか言ってるからな
連邦のジオン憎しは想像がつかん
>>526 ヘルメットよりモビルスーツやら兵器のデザインが旧ソ連ぽく丸みがあるのだが
対する連邦は角ばったデザイン、これはアメリカ的だろうと
ヘルメットでいったら、昔中国軍もフリッツかぶってたし、今も南米でかぶってるらしいし
ジオンのヘルメットは日本の武者からきてるのか、スターウォーズのダースベーダからきているのかと思ったけど
閉鎖型コロニーの社会って、ともすると旧ソ連みたいな社会になりやすいのでは?知らんけど
ナチスドイツは、反対するやつを粛清していったんで、そのどろどろがジオンにはあったかなあ?
一応粛正云々はデギンが実行して公国制が完成したことになってる。
セイラの回想で出てくる爺やの話でちょっとだけ触れられてるあれね。
>>521 単純な正義vs悪の構造を恐らく無くすため、
「味方であるはずの連邦にも悪い奴はいるし、敵であるジオンにも良い奴はいる」って1stで描写したのが
いつのまにかどんどん膨らんで「連邦は悪い奴だらけ、ジオンは良い奴だらけ」って構図ができあがっている気がスル
初代の段階で、一般兵の差がなあ。
味方の軍属と分かっていながら、アムロを殴る連邦兵は酷かった。
ジオン兵の規律が高めなのは、最前線に居る描写が圧倒的に多いから緊張感が違うんだろうけど。
コロニー落としも毒ガス注入も、真面目に仕事でやってるから、外道さがかなり薄れるし。
シーマ様「毒ガスだなんて聞いていないぞ。」
「毒ガスだなんて知らなかったんだよう。」
下はまじめに仕事をやってB級戦犯
>>534 チンピラ風なジオン兵描写は
ソーラレイ準備で疎開する避難民の爺さんを罵倒してた兵くらいかね
アスを忘れるとは…
トップ隊は補給断たれて前線から離れて難民化した兵隊の典型。
女隊長と子持ちおっさんの正常さのほうが異常というか称賛に値する。
ザクが連邦盾持ってるあたり、本当に苦労してるのがよく分かっていい描写だった。
難民化したと言ってもまだ稼働状態にある当時最強の機動兵器に乗ってたわけだし
歩兵がジープもなく自分の足だけで彷徨うのに比べたら比較にならないほど恵まれているとも言える
だから俺はここで話題になるまではアスのあの態度も彼の普段通りの行動だったようにしか見えなかった
稼働状態といっても、一度だけならジャンプ出来るって状態だから難民化といってもいいような気もするが…まあそこはいいとして
アスは難民化したからああなったわけではないよな。子供をヒートホークで潰そうとしたり、ザクで娘を投げ捨てたり、平然とやってるあたり常習犯の可能性あり
しかし08世界のMSパイロットはトップに子持ちパパにノリス、とまともな軍人が多く、結局「ジオンはやられかっこ良い」の印象に落ち着く
>>533 Z以降を見ても、やっぱり連邦は愚図が多いように思うんだが…
>>534 人類の半分を殲滅したことも、真面目にやれば外道じゃないのか。
心が広いんだなぁ。
>>540 軍隊としての規模の差もあるんじゃないかな
補給できない巨大機動兵器なんて色々と枷だよな、よくよく考えるとw
若年兵が上官に口答えしたらビンタしてくる連邦に対して
ジオンの場合は「貴様、その歳で死にたいか!」と気遣ってくれる
ドズル辺りだとビンタじゃすまなそうだけどな
まぁそんなので学徒動員を美化されてもたまったもんじゃないが。
エルウィンみたいなジャリに説得されちゃう連邦兵もたいがいだけどなw
あれは向こうも同年代で同レベルだったから成り立ったんじゃなかったっけ?
ただ新兵と言ってるだけで当然若いだろうが年齢は不明じゃないかな?
新平ただ一人残ってしかも見捨てられた事実があるから普通なら降伏するだろ。
なにがたいがいなんだ?
エルウィンって何だw
551 :
通常の名無しさんの3倍:2012/03/12(月) 23:16:52.83 ID:kgo0OqbM
エルヴィンだっけ?
てかイグルーの新作はまだか?
重力戦線でやっちまってるからなあ・・・。
続編あるのかなあ、とにかく連邦視点のはもうないよな?
>>551 ガンダムエースの漫画がiglooの姉妹企画のようなHARDGRAPH
松本零士のザ・コクピットみたいな、ガンダム関係の架空戦記を書ける(書きたい)人はいくらでもいるんだろうけど、映像化となるとねえ…
もういっそ開き直って紺碧の艦隊みたいに転生したギレンが地球圏を統一する仮想戦記の仮想戦記にしちゃえばw
何で一年戦争物ばかりなんだろうな
Z,ZZ時代の話少ないよね
監督が(ギレンの)ジオン好きーだからしゃーない
ビジネスとしても一段落ちるしな
漫画版の映像化を求む。ゲムカモフ見たい。
IGLOOでダメなら、ゼロの旧ザクとかそれっぽいジオン漫画の映像化を求む。
>>555 クソワロタw
>>560 安彦漫画だと、有能だけど冷酷かつ粗暴って色々アレな評価だったね
キシリア注意した判断は正しいと思ったけど、殴ったら駄目だと思った
監督とCG班はヤマト2199の重力に魂を引かれているので、
帰って来るのは当分先
殴ったね?!親父にもぶたれたこと無いのに!!
四期は宇宙戦艦ヨーツンヘイムで
>>562 ストーリーに口出しできるのかどうかわからないけど
ドメルが出るあたりから、ストーリや設定がめちゃくちゃなので何とかしてほしい
ドリルミサイルとドメルの自爆は、地球の衛星軌道上ですらマッハ20越えの世界なのに不自然。
特に、ドリルミサイルはものすごく不自然
連邦のソロモンの次の目標を知るために偵察を出して撃破されるシーンあったけど、
グラナダって単語を出してしまうと一気に信憑性が無くなるダメな報告になると思うんだけど…
ノイズだらけで全文章でグラナダしか聞きとれなかったらジオンは勘違いしてグラナダに戦力を集めてたかもしれないじゃん
おっと、空気を読めない軍オタは登場しなくて良いですよ
「愚鈍な連邦のマヌケな陽動に崇高で聡明な公国軍は引っかかりませんでした」
そんなこと言い出したら、そもそも偵察任務になんでわざわざでかくて目立つMSでいかにゃらなんのかと小一時間
『ヅダ 角』 で検索すると次ボタン押した時に 『ザク 角』に無理やり変換される・・・
ジオニックの奴らめ、また汚い真似を!
間違えた検索結果だ
汚いなさすがジオニックきたない
携帯ググるも同じだ
ググルはジオニックの手先か
ネタかと思ったらマジだった
日本オワタ
後のギャンとは思えんな
ググッてみたらマジでワロタw
惨めよのぅwww
モグラデルフィックス最新号p98にズダッツェなる模型投稿が載ってる
作った人は偉いですねぇ
お前生きてたのか
54ページにもありますねぇ
顔がドラッツェだけど
ヅダは速かっただけなんだ
速すぎただけなんだ・・・
早いうえに持続力無いとか終わってるな、ヅダ
ふぅ
もしかしてヅダってリミッター付ければ良かっただけなんじゃないの?
バカなの?
機体強度とか、拡張性とか、燃費とかいろいろあるんじゃない?
>>583 戦場でリミッター付きの兵器なんて誰もつかいません。
そして、作中では暴走警報が鳴ったのはフルスロットルのまま何秒も放って置いたからにしか見えないし
モニクがマイに任せた出力ゲージの監視を機内コンピューターにやらせればいいのでは
とレスがつく過去に通ったパターン
>>585 暴走警報がなる直前にそれ以上スロットルふかせないように
リミッターかけたとしてもジムより性能は上だよね?
何がダメなの?
>>585 リミッターを設定することは別に悪くないような
陸ガンどうなるのって話だし
リミッターを作動させる条件を掴むために、試験をしてデータを得ねばなりません
リミッター振り切ったら停止でいいのになんで爆発するんだよ
振り切ってからだと停止できなくなるっていう不具合だよ
ヅダ関係は深く考えるほど粗が見えてしょうがないから雰囲気で見ること推奨
ま、703の連中はワシヤはおろかモニクも使ってフツーに戦果を上げてるわけだし
オッチナンの未熟さに起因していると言われても文句は言えない
黙ってんのは問題だけどな
>>586 そんなメンドクサイ事をしないといけない時点で欠陥機だろ。そもそもエンジンの暴走は加熱が原因だから
戦闘が長引けば長引くほど熱がたまって出力の自由度が下がっていく。リミッターなんか付けたら
最悪1ミリも加速できなくなるぞ。
>>588 陸ガンのリミッターは機体ごとの性能のバラツキを無くす為だからヅダにリミッター付けるのとはわけが違う。
敵の眼前で停止する兵器とか使いたくないわ
ヅダのアクセルペダルの下にカマボコ板を2〜3枚かませて、
踏み込み過ぎを防止すれば良いんじゃね?
PCの熱暴走みたいなもんかね
いくら基本スペックが上でも、VISTAなんて糞OS使いたくないだろ しかも戦場で
いやでもさ、普通の戦闘だとあんな熱暴走するような戦い方しないよね?
ワシヤにしろモニクにしろ何度も戦闘に出て戦ってるけど
熱暴走しそうになったから戦闘を中止したりとかスロットル絞ったりしてないよね?
やっぱりバカなんじゃないの?
それにヅダが爆発する前にジムが爆発してるんだから
別にヅダは欠陥機でもなんでもなくて暴走させる奴がバカ
カセットコンロにそれより大きい鉄板を敷いて料理してたら
爆発しましたっていうのと同じくらいバカ
明らかに演出がおかしいんだよあのままだと、ただの高性能MS
マイがワシヤやモニクに、だめです!これ以上の無理な稼動はまた暴走を引き起こします!とか一言入れて
その所為で友軍がやられたりするだけでヅダの深みが増すのですよ。
ヅダは欠陥機だからこそ美しい。
>>594 >>598が言ってるように、通常の戦闘機動で暴走しかける描写もなく
まともに扱える人間なら問題無くやってる出力の監視をCPUにやらせて
オッチナンみたいな未熟な人間がうっかり見落とすのを防ぐぐらい出来たんじゃって話
リミッターと言うより安全装置
実際オッチナンもデュバル少佐も見落としと無視の違いがあるだけで
エンジン全開のまま一直線に飛んでそれなりの時間放置するような
滅多にない状況で熱がたまったようにしか見えない
普段の戦闘でそういった描写が無かったし
>>599 下手すりゃヅダの方が先に分解してもおかしくなかった。あれは運が良かっただけだろ。
>>601 戦闘に「通常」なんて物は無い。多少機体に無理をせる事もざらにある。
実際オッチナンはそれで死んだしな。仮にリミッター付けても熱暴走の危険が
そのままである以上欠陥機に変わりは無い。
皆が言っている「普通の戦闘」でも
ちょくちょく出力表示が危険域を出たり入ったりする危なっかしいカットでも挟んだりしていれば
普段からエンジンの管理がシビアだってことが分かってまた違ったのかもな
単純にデュバルがアホだっただけだろ
みんながどう思うかわからんが、俺的にはどうみてもても「多少の無理」の範囲を大幅に超えてる
ふたりともテストパイロットが仕事どおりにキッチリ機体の限界までまわして爆発したようにしか見えないのだが
じゃあザクはどうなの?機体の限界を超えてそのまま飛ばしても爆発しないの?なわけないよね?
爆発するとは思うがその限界点はヅダより上なわけ?上だから正式採用されたんだよねもちろん?
>>602 スロットル全開で一直線に飛び続けて「しばらくしたら」暴走し始めた描写しかなく
普段からそういう危険があったように見えない演出と描写の問題だと言っている
>>603に同意
>>605 映像見た限りでは追いかけてたモニクは普通に止まってたから
暴走に至るのは「見落とし」か「無視」しか無いんじゃないかと思えるんだよね…
桜花1機で正規空母撃沈とかさせちゃう監督だからな
最後の演出がどれも大げさなんだよ
あれは原作つきじゃないのかよ?
原作でも同じ結果だった
>>606 小説読めば分かるがオッチナンが「俺だって!」と言ったと直後から異常は始まってる。
見た目にはしばらく加速して分解したように見えるかもしれないが、実際にはその前から制御不能。
だからムサイにぶつかりそうになった訳で
>普段からそういう危険があったように
普段も糞も30分作品でどうしろと?つか視聴者的には2回目の出撃ですでに爆発四散してる訳だが。
>普段も糞も30分作品でどうしろと?
これ視聴者側の責任じゃないよな?
30分なら30分に収めて違和感の無い作りにするのがプロとして当たり前だし、
全ての消費者が裏の事情まで察して許容してあげる義理も義務もないと思うけど。
全人類に理解できる作品を作れとでも?アンパンマンでも見てりゃいいんじゃね?
IGLOO見た人間の全てが小説買ってると思ってるのか
別媒体に金を払わなきゃ保管できないような作品はそれだけでマイナスだろ
>>603のようなシーンを2〜3入れるとしてもそれぞれ1秒程度だろうし、
計画の段階で入れるつもりがあったのなら他をほんの僅かに圧縮すれば出来ない事は無かったろうから、
単純な尺の問題だけとは思えないけどね。
>>614 疑問に思っても調べようともしないって事は、その程度の作品だったって事だろ。お前にとって
>>615 少数の人間を納得させるのに見合うコストなのかねぇ。そもそも出力特性がピーキーなのが
原因じゃ無い訳だが。
>>607 空母に桜花一機は普通に十分やばいんじゃね
>>616 言っとくけど俺自身は小説を持ってるぞ
ジムのパイロットがデュバルを追うのをやめられなかった理由も知ってる
原作単体で理解できないようなものが1つ作品としてどうかかと言ってる
小説やら設定資料集まで買い集めて読み尽すのがファンとして当たり前と思ってるんじゃ理解できないだろうけど
それに別媒体でしか描写されていな事が原作でも起きた事になってる保証もないし
小説なら著者の脚色の可能性だって残るんだからな
二行目で自分で挙げたジムパイロットの心理の描写からしてどうだか…
>そもそも出力特性がピーキーなのが原因じゃ無い訳だが。
描写しにくい設定を選んだ挙句尺の都合で放置になるなら、
話を作る段階で描写しやすい設定にしておけばいい。
製作開始前のそういった選定もストーリーテラーの仕事の一つでは。
>>617 駆逐艦だと消す飛ぶのは史実でも同じで、巡洋艦に当たると船体の半分が無くなったそうだ
正規空母となると当たり所次第かな…
>>603 出力の危険域を通常の戦闘で当たり前のようにある描写にするってこと?
MSの融合炉もだけど後付けでそういう描写入れるとMSの扱いがブレるんだよね
仮にやるならヅダだけでいいと思う
エンジンの扱いが問題なったのはそもそもヅダだけなんだからそりゃヅダだけで良いだろうね
>>618 オッチナンがムサイに突っ込もうとした描写を見るだけでも制御不能に陥ってるのは分かる訳だが。
つか「これははどうしてこうなった?」という疑問を聞いてくるだけなら話は分かるが、理解する努力もせずに
「どうしてこうしなかった?俺が理解出来ないだろ」とか言ってくる奴はファンでも何でもねーだろ。
>小説なら著者の脚色の可能性だって残るんだからな
今西が書いた後書きに、「内面描写を書いてもらいたくてこの著者を選んだ」と書いてあるが?
>>619 出力特性がピーキーなのが原因だったらモニクなんで乗れるの?NT?とか余計ややこしい話になるが?
>オッチナンがムサイに突っ込もうとした描写を見るだけでも制御不能に陥ってるのは分かる訳だが。
異常な数値を出している出力ゲージのカットが出た後に制御不能になってるのは
アニメ見た人なら誰でも分かるけど
その前から異常が起きてるのは小説読まなきゃ分からんぞ
>今西が書いた後書きに、「内面描写を書いてもらいたくてこの著者を選んだ」と書いてあるが?
それのどこが脚本に元々書いてあった証拠になるの?
内面描写の上手い作家を選んだだけともとれるんだけど
むしろ脚本に元から書いてあることを小説に書きなおすだけなら
プロの小説家なら誰でも良いだろうから
わざわざ内面描写の上手い人を指定する必要もない
それにもし小説だけに書いてある事が映像化はされなかったけどアニメの脚本にも書かれていた事だったとしても
描写されていなければアニメの中では存在しないものじゃないのか?アニメはアニメだろう
尺の都合で入り切らなかい描写が発生するのは現場から大枠を決める上層部までに至る作り手の責任であって
俺達が考慮してあげる義務は無いし
小説のみの描写や裏設定でもアニメでもあった事になるから
金を払って全てを把握するのが当たり前と言うのは話にならないし努力とは言わない
ジムのパイロットがヅダを馬鹿にした時に、
アニメではデュバルが悔しそうな表情を浮かべていたのを
小説版では内面的にも表面的にも全く触れず、
デュバル自身気にも止めなかったかのようにスルーする等、
小説独自の変更がある。参考までに。
ヅダのエンジンに限らずアニメの話はアニメで完結してしかるべきだろ。
大多数のファンは複数の媒体で同じ作品を追うほど熱心じゃないし、
普通は小説やら資料集まで集めるディープなマニアを基準にしない。
テストで加速しながら先行していたデュバルまでもを追い抜いたオッチナンと
ジムとそれなりの時間追いかけっこしたデュバルでは
どう見ても加速のペースが違うから一概に比較できないのでは?
モニクとデュバルが一定時間高速飛行続けられたのは
オッチナンよりはペースを遅くするよう制御していた以外に考えられないし
それにそもそもオッチナンに抜かれたデュバルからして
それなりに加速していたはずなのにあの後普通に止まってヨーツンヘイムに戻れたわけで
暴走しない範囲での加速と高速飛行は注意すれば出来るわけだから加速開始≠暴走開始だろう
最初の話題はその「注意」をCPUに任せれば済んだように見えるって話だった
デュバルが「連邦のMSはポンコツにも追いつけないか?」と
挑発した直後に彼は「再加速」している。
モニクがやめろと言ったり出力ゲージが異常を表示し出したのはその直後。
オッチナンはこの再加速レベルのパワーを最初から出したんじゃないかな。
デュバル機のそれ以前のパワーでは異常は無く、尚且つ結構な速度だったし、
話になってるリミッターだの安全装置だのは、
ああいう過剰な出力を出さないようにするためのものじゃないの?
あってもそれこそ暴走させなかったモニクの機体と同じにしかならないと思う。
というかそう見える話の作りになってる。
こう言ってる人達も話の流れを見ればヅダが欠陥機として扱われてるのは分かってるし、
実際欠陥機だと思ってるだろう。そう見えないような描写が所々にあると言ってるだけでな。
それだけの話だろう。
>>620 桜花はまともに当たれば大変なことになるのは物理的な事実でしょ
当たらないから馬鹿扱いだけど、なんだよあの炸薬量は
>>624 監督が後書き書いてるのに内容は見もしないと?有り得ないな。
>描写されていなければアニメの中では存在しないものじゃないのか?
そうか。Iじゃあモブ艦船には人も乗ってないんだな。描写が無いから。素晴らしい考えだ。
>>626 エンジンの話はディープじゃないとでも?
>そうか。Iじゃあモブ艦船には人も乗ってないんだな。描写が無いから。素晴らしい考えだ。
アニメのキャラが空気吸ってるかどうかレベルの描写の有無と区別がつかないならこの話は終わり
>監督が後書き書いてるのに内容は見もしないと?有り得ないな。
内容見て脚色されていたら止めたはずだと言いたいの?
監督が脚色を許さないと確定してるソースでもあるの?
>Iじゃあ
勝手な略称作るような奴に裏設定の採用基準をあれこれ言われたくないな。
>>630 今西が小説の内容に変更があったら口を出す性格なら
>>625のような変更だって許容しないだろ
つか、小説でのオッチナンの描写を採用してもしなくても
>>627>>628に変わりは無いんだけど、そっちは放棄したのか?
>>629 桜花を当てられない状況なら魚雷も爆弾も無理だろうからね
戦況が決まった後じゃ何作ったって大して変わらないのが悲しい
その点ではIGLOOに通じるものがあるな
>>566>>569 それ以前に大きさが100m単位の軍艦が
大気やら地平線やら遠距離観測に邪魔なものが何も無い宇宙空間を
何百隻も密集して移動してるんだから
相当離れた距離からでも進路ぐらい観測できたと思うんだよね
ミノフスキー粒子が望遠レンズの像を歪めるなんて話も聞かないし
まあ、あの機銃弾をかわしながら命懸けで報告するシーンを描きたいという
結論ありきだったのは分かるし、何も考えずに見れば良い絵だとは思う
俺達偵察隊は演出の犠牲になる事を強いられているんだ!!
>>631 お前のレベルなんて知らないし。自己基準で語りたいならブログかツイッターでどうぞ
>>632 アニメでは描けなかったキャラの内面を描いてほしいから頼んだのに脚色されまくりだったら
商業的にも困るだろ。
>>634 スルーしただけで別に変更があった訳じゃないしな。
>自己基準で語りたいならブログかツイッターでどうぞ
つ鏡
>>639 0080のバーニィーの生死を変えるような小説版を出すことを許容するようなところが商業的に何だって?
何時からアニメの話でノベルとかとごっちゃにするのが当たり前になったんだ?
ここって映像作品の話でもテキスト上だけの記述を聖書か六法全書みたいに振りかざす馬鹿がいつも暴れてるんだな
シャアがリックドムに乗ったりアムロが1stで死んだりするようなのもある小説版の中で
何でIGLOOのだけは寸分も違わないと断言できるんだろうな
同人誌に毛が生えたみたいなダムA漫画が公式かどうかで揉められる板だしね
これが他のアニメ作品だったらアニメ板のどれかにスレがあるわけで、
そのアニメがコミカライズ化ノベライズ化されていたからと言って
そこでの内容をしつこく話題に出したら相当ウザがられるしスレチ扱いなのにな。
なまじガンダム関係は新旧シャアで一緒くたにされてるから本当に一緒に考えるのがいて鬱陶しい。
うざい
スルーしとけ
流石に小説も読んでいて当然、は無いわ
>描写されていなければアニメの中では存在しないもの
に激しく同意
小説原作のアニメ等でも起こり得る問題だけど、これは映像の方が元だしなぁ
>>613 何のために生まれて、何をして生きるのか? ですね、判ります。
どうすればオッチナンがおっ死なんかを話していたはずが、どんどん脱線してるぞ
審議拒否
オッチナンが死なない世界線に飛ぶために
ワシヤに死んだオッチナンを誤認させて秘密裏にオッチナンを助けるんだ
あ ミノ粉でタイムマシンが動かない
さよならオッチナン
ところで、ジオニックが情報リークしてもあんまりメリットがないと思ってんのは俺だけ?
ジオニックがまさかヅダが本気で量産されると思ってる訳じゃないだろうし、
ソロモン手前なんだからもうゲルググの生産が始まってる頃だろ?
悔しい、ズルいって子供みたいな理由なのかね?
実は
04、10も含めたヅダの情報をリークするけど、ジオン・ジオニック・ツィマットの各上層部の結託による→
連邦「欠陥MSが新型とか(^o^)9mプギャー」
連邦兵「ポwンwコwwツwwwww」→実戦→ゲルググ「フハハハハ!俺登場!」→
連邦兵「聞いてねえよウワアアアアアアアア」
っていう、こうどなじょうほうせん
そりゃ、終戦間近な訳だしジオニックのお偉いさんの中では
敗戦後の身の振り方を考える人も少なくなかろうて
あれが放送されたのはオデッサ陥落直後で形勢が傾き始めた頃だから
作られた時期となると更に前じゃない?
ヅダのアジフィルムへの返答だからと直前とみるのが妥当。
>>655 ジオニックがリークしたのって確定事項なのか?
もしかしたら連邦がジオンを疑心暗鬼にさせるためにそう吹聴しただけかもしれない
>>660 俺もそう思うんだ。ただカマをかけてるにしては内容が的確すぎるから
ツィマッドにスパイか買収されたヤツがいるんじゃないかなと。
や それ660の意見と違いますやんw
って同意してるのは1行目か
イチから十まで描写しないのは(時間の関係もあるが)嫌いじゃないなぁ
自爆しなければ激戦区でも被弾無しで動き回ってるんだぜ?やっぱりヅダを見たジムは多少萎縮してたんだと思うよ、ズダァァァ!!のCMは効果あったと思うようん
今西がヤマト2199で沖田艦にIGLOOでやったサラミス踊りみたいな高機動をやらせてしまって、ちょっとした物議をかもしている。
この調子だとガミラス本星に近づくヤマト迎撃に臨時編成の少年突撃兵大隊とか出てきそうでちょっと怖い
今西はアニメを傘にナチスの活躍映画を作りたいだけに見えるしな
MSイグルーや過去十年程度のサンライズアニメを見た後に宇宙戦艦ヤマトはメンタル的にきつい
宇宙戦艦ヤマトはファンタジーの領域というか古典
古典なんだから、源氏物語や枕草子を読むみたいに見ればおk
>>664 サラミスはどうかしらんけどヤマトの場合はたぶん原画の時点であの動きだから単純に今西のせいってわけじゃない
669 :
通常の名無しさんの3倍:2012/04/04(水) 19:46:54.14 ID:7XozOje8
イグルーシリーズに出て来る戦艦って
なんか動きが軽過ぎる感じがする
艦船の重心を考慮しながら動かすとそれっぽくなる
中の人は急激なGでゲロまみれ
宇宙船だから低重心である必要はない
というハードSFなこだわりがある訳じゃなさそうだしなw
ふと思ったがサラミスは水に浮くのだろうか?ギレンの野望のムービーじゃ地下水路に浮いてたがゲームだしな。
あれは浮いてるとは限らんだろ
なんか艦船の戦闘というより、戦闘機みたいとは思った
>>671 宇宙船のコクピットって重心位置が一番いいぞ クルクル回頭しても大丈夫だし
MSもその辺だし、スターウォーズのタイファイターもそうだし
第二次世界大戦の戦闘機も重心に近いよ
サラミスの艦橋は重心を考えると左右はOKだが、上下に回頭すると中の人が振り回されるのでは?
サラミスはダメコンを考えると中スカスカだと思う 水に浮くかも
>>673 宇宙戦艦は、宇宙では回頭スピードが勝負かもしれんので
宇宙戦闘機は武装が貧弱だから、実際大型艦の出番が多いのでは?と星界の紋章シリーズをみて思った。
>>673 宇宙では戦艦クラスの一撃離脱攻撃とかあると思う
>戦艦クラスの一撃離脱攻撃
「ギャハハハ道を開けろ! ワレ月を周回し敵を殲滅せんとす!」
なんだ 立派な戦術だったのか
一画面に収めないといけない場合、どうしても素早い動きになるって聞いた
スター・トレックシリーズですら、皮肉られてるし悩みの種とか
ただ、銀英伝なんか、あんまりそういうの感じなかったんだけどなあ
その為のMSっつう小道具なのに、戦艦まで超機動とかダメすぎる
銀英伝の戦艦はにょきっとしたブリッジが無くなったので洗練されたデザインだなと思っていたが、
スパルタニアンとワルキューレのデザインはもうちょっと頑張ってほしかった
F22みたいな可変ノズルとか、震電みたいなエンテ型デザインとか
むしろMA+スパルタニアンでよかった
日本語でおk
全速力で逃げたら振り切れちゃったらMSの立場がないしなぁ
重心の位置にブリッジがあればいいだろうということ
サラミスの艦橋は軸方向に回転すれば、遠心力で天井が床になるし
震電って日本の昔の試作機でエンジンが後ろにあるやつ
その形状だと重心にコクピットがあるし
例としてキャプテンハーロックのスペースウルフ?だっけか?
ゼロ戦みたいにロケットエンジンがコクピットの前にあるとまぶしいでしょ たぶん
まためんどくさそうなのがわいたな
スペースシャトルのコクピットって重心位置なのか?
そも、宇宙を行く巨大艦と10tもない戦闘機を同列では語れないでしょうよ
そりゃ重心にあるに越した事はないだろうけど
実際問題艦橋にだけ人がいるわけじゃないしあまり考えても仕方なくないか?
アニメ的には(CGだけど)デザインやそれっぽさが優先される
MSがアンバックで成り立ってるのと同じく艦橋にも意味あり。で論破可なレベル
艦橋の天井が床じゃないかというのは、宇宙戦艦ヤマト繋がりなんだけど
昔から宇宙戦艦ヤマトの艦橋は天井が床であるのがいいんじゃないか
というのはあって(かっこわるいけど)、
初期のガンダムの設定では、宇宙戦艦などは天井が床だったとかという噂がある
ただ、視聴者うけを狙って宇宙戦艦ヤマトと同じ形式にしたとか
>>684 スペースシャトルは飛行機だし貨物船なので急激な回転しないんではないかなあ
貨物は重量物なので中心にあった方がいいし
ただ、回転動作すると操縦席の前の方が下になるけど・・・
たしか、NASAの火星宇宙船は重力ブロックが宇宙船の端にあるそうな
>>687 うん 艦橋にも姿勢制御のノズルあってもおかしくないよね
MSはアンバックと さらに腕にスラスタついていてもいいよね
だから、ゲルググの腕にロケットついている?わからんけど
薬に酔ってしまったらしい 連投ごめん しばらく休む
大変だな、ソンネン
ヽ. V-─- 、 , ',_ヽ / ,'
ヽ ヾ、 ',ニ、 ヽ_/ rュ、 ゙、 /
\ l トこ,! {`-'} Y
ヽj 'ー'' ⊆) '⌒` ! 駄目 ゼッタイ
l ヘ‐--‐ケ }
ヽ. ゙<‐y′ /
>>693 694
いや、最近は鎮痛剤も これ酒飲んだみたいに酔うんだ
連投の訂正というか考え直したんだけど
宇宙戦闘機や宇宙戦艦の重心位置にはプロペラントか燃料だね
コクピットや戦闘ブリッジは重心のチョイ後ろ
だから、
宇宙戦闘機はF-4Uコルセア+震電みたいな感じ(?)
宇宙戦艦は銀英伝の帝国軍宇宙戦艦みたいに自動拳銃型(ブリッジが断層の位置?)
北朝鮮が衛星上げると言ったけど、衛星成功したらちょっと大変かもしれない
衛星軌道をまわる爆弾、衛星爆弾をいつでも投下できる
>>696 チョンは「撃つぞ撃つぞ」って言ってるからミサイルをカードに使える
ホントに撃ったらこれまでの日本寄生戦略も吹っ飛ぶ
それよか、
日本としては罠主が進める人権擁護法、人権委員会設置法案を潰すのが重要
なぜか日本の放送局はこれほ放送しない
日本国内に、日本人の人権を蹂躙し、朝鮮人が犯罪する自由を拡大するための秘密警察なのに
じっさい、人権擁護委員会が設置されたら俺の書き込みは個人特定され
PCも没収される
人権委員会はそれくらいの特権がある
これをNHKが放送しないってことは、NHKは事実上朝鮮人に乗っ取られてるってこと
どこのコピペだ
コロニー落としちゃうぞ、落としちゃうぞって言ってるからカードに使える。
ホントに落としちゃったらこれまでのジオンの外交戦略も吹っ飛ぶ
リアルソンネンさんが降誕されたようです。
人権救済機関設置法案、20日閣議決定で調整
普通に怖いんですけど
マンガで覚える人権擁護法案(人権侵害救済法案)業田良家編
http://www.youtube.com/watch?v=Pv06EBy69fc 人権擁護法案
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%BA%E6%A8%A9%E6%93%81%E8%AD%B7%E6%B3%95%E6%A1%88 法案に対する問題点の指摘
人権擁護法案については下記の問題点が指摘されている。後述の民主党案についても同様の問題点が指摘されている。
裁判所の令状もなしに家宅捜索や押収を行う事ができる(警察を上回る権力を持つ)
人権侵害の定義が曖昧で恣意的な運用が可能である(特定の人物に因縁をつけて家宅捜査することが可能)
人権擁護委員の選定基準に国籍条項が無く、外国人を人権擁護委員に選任することが可能である
人権擁護委員が特定の団体によって構成される虞がある
人権委員会が三条委員会に位置付けられ、強大な権限を有している
逆差別に繋がる危険性がある
∧_∧
( ;´Д`) < 韓流の押しつけウザい
___(__つ/ ̄ ̄ ̄/
\/___/ 旦
カタカタ
【数日後】
____ 人権委員会の者ニダ!!
| 人権侵害容疑で逮捕するニダ!!!
| ___ . ̄ノノ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| ヽ=@=ノ..| | .|
| < #`Д´> | |_____| ガラッ
|./| ̄У フつ|O ※※※|
|∪=◎=| | |.※※※※|
| 〈_フ__フ..| |.※※※※| Λ_Λ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ (⌒ヽΣ(Д゚; )
,(⌒⌒⌒ ヽ⊂ )
( )_ノ ヽ
(______ノ___)
チョン花火フィーバーやってる場合じゃないんじゃないか?
なんでネットキー局のニュース番組は取り上げないの?
公共放送を名乗ってるNHKはこれを見て見ぬふりなの?
ヤバい怖い
>>703 「NHKのKはコリアのK!奴らはまたしても・・・おのれジオニック!」って事なんだろ、お前の中では
ドロップでも喰ってろ
AGE2の連邦軍戦艦の形いいね 双胴船で軸を中心にクルクル回ると重力ブロックができる
ただ、そのときは ブリッジの天井が床の方がいいけどね
最近のSFアニメとかであんなダサい戦艦見たことないが
子供向け謳ってるのに、いらんところだけ本格SFしててもなぁ・・・
わかりやすくかっこいい形でいいんだよ
AGEで本格SFしてるとこなんてあったっけ?
これNHKは報道しないよね?
北チョンのポンコツ花火ばっかりで
あんな下らないオモチャに時間を割く必要ないのに
おかしいよNHK。
北チョン花火を言い訳にして人権侵害救済法案の放置を拒否してるんだよNHKは
きっとそうだ
北チョンのポンコツ花火の不良在庫処分を必死になって解説する元自衛隊の専門家が滑稽すぎる
北朝鮮や南鮮の注文通りじゃないか
人権擁護法案から国民の目を逸らす手伝いをもとじがやってるなんて……
俺たち日本人は劣等種族だ
旧劣等種
死ねよ右翼
>>707 ということはヤマトは子供向け?
実写版ヤマトを見たら、大人向けのシーンはあれしかなかったような・・・
誰もヒルドルブを相手にしてないのに気づかないソンネンさんなのであった
法案が可決されたらピタリと黙るでしょう
もっとも、そうなったら匿名掲示板そのものが過疎って消滅すると思うけど
ヒルドルブを非可変・複座にすりゃそれなりに使えそうだが結局やらないんだな
まぁ優れた技術であっても生き残るわけじゃないしそんなもんなのかな
戦車ごときに馬鹿でかいコストかけるわけにもいかんしマゼラ・アタックでよくね?
ってことなんじゃないのかね、既に物資不足が深刻だったし
ヒルドルブは迫撃砲のような攻撃が可能で、それは近代装備の流行らしいよ
スェーデンはトラックのようなやつでやってたし、アメリカは開発中止したらしいが凝ってた
動いてる標的はどうするんだか
それ何てシュトゥルムティーゲル?
NHKはなぜ人権侵害救済法案の報道をしないのであろうか?
奴らがやってることはサボタージュだ
奴らに公共放送を名乗る資格は無い
>>720 人間を簡単に死なせられない事からそうなったのか? >近代装備の流行
NHKはどうして人権侵害救済法案を報道しないんだ?
北チョン花火ばっかり……
NHKは在日チョンに都合が悪いニュースは報道しないのか?
やっぱりNHKはチョンの広報団体だったんだ
日本人があんな奴らに金を払うなんて馬鹿らしいよな!
自衛隊も榴弾砲になるけど長砲身の兵器あるよ
M110 203mm自走榴弾砲とか
M99式自走155mmりゅう弾砲とか
迫撃砲は口径多彩にありすぎるくらいある
自衛隊の迫撃砲部隊の着弾の正確さは異常
あ
す
20
日
人
権
侵
害
救
済
法
案
閣
議
決
定
の
み
こ
み
>>724 そうでしょ
アメリカはそれを突き詰めて、高空からのステルス無人ロボット機か、無人ロボット自動車で歩兵を援護すると思う
たぶん、アメリカ版ヒルドルフがキャンセルされたのはそのせいかも
ただ、迫撃砲は便利、自動化したり誘導弾発射できるらしいから
203mm自走榴弾砲って弾込めるの棒で突っつくんだ なんかユーモラスだった
155oのやつは身近で見たことあるけど、なんとなくシンプルだった
いいかげんにしろ
尖閣を東京都が買い取っても、東京都知事にルーピーが就任したらアウト
前から疑問だったんだが尖閣諸島って必要なの?
>>736 日本の権利を否定したい人が多いみたいだね
日本人じゃないでしょアナタ
やめたれや 只のバカかもしれんだろw
地球侵攻作戦も
>>736みたいな連邦仕官がいたからやられたのかもしれない
200海里線を堅持する為に必要である!
お前ら、ここはガンダムのスレだぞ。
スレを間違えたかと思っちまったじゃねーか。
デュバルみたいなキチガイが一人で騒いでるだけだ
尖閣諸島の近くに資源があるらしいので大騒ぎになってるのでは?
ジオンとかは地球の鉱山から資源を調達していたが、意外と小惑星帯のほうが資源豊富だったりして
コロニーを作る材料は地球から打ち上げるのではなくて小惑星や月から持ってくるはず
小惑星に未知のウイルスがいて宇宙病になってしまったりして・・・
ジオンが地球に侵攻したのは主に政治的な理由だろうなあ
BSのコズミックフロントだっけか?
ライトスタッフの解説やってた
思い出したんだけどマーキュリーとかジェミニカプセルを着ると言ったらしい
やっと重力戦線見た
1話のタイトル出る流れ最高だな
できれば連邦が多少なりとも空中で迎撃するシーンは入れて欲しかった
史上初の大規模地上降下作戦にしちゃジオンに余裕がありすぎる感じ
746 :
通常の名無しさんの3倍:2012/05/04(金) 00:56:50.66 ID:AH6V41xf
ジオン快進撃!地球進行超順調!→本部長「物資を吸い付くす泥沼化」
連邦のモビルスーツ(笑)ヅダのが強いよ!
本部長「オデッサとら地上での失地回復は無理、白い悪魔ガクブル」
本部長の哀愁が最高だな
地球のジオンは大量の物資を必要とするが
ジオンの輸送機を神出鬼没のコアファイターが撃墜しまくり
ってことか
ジオンはコアファイターがどっから湧いたのか最後までわからなかったとか
トリアーエズじゃないのか
トリアーエズも使うだろうし、コアファイターは小さいので納屋やトレーラに隠すことができる
たぶんパルチザンが使うかもしれない
Vガンダムにもそれらしき描写があったが、無印コアファイターはあれよりも小さいので・・・
[ //][ //][ //][ //]
( ’凸) [ //][ //][ //][ //] 皆さんやたらとコア・ファイターが届きましたよ
. /ヽ○==○[ //][ //][ //][ //]
/ ||_ | [ //][ //][ //][ //]
し' ̄(_)) ̄(_)) ̄(_)) ̄(_)) ̄(_))
ワロタ
カラオケでIGLOOの映像が見れる日はいつですか
>>745 今西にBOBのノルマンディー見て作り直せといいたい。
ミリオタにミリタリー要素付加してもダメだろ
その知識を作劇として有効に使わせないと
「余計五月蝿くなっただけです・・・」
755 :
通常の名無しさんの3倍:2012/05/09(水) 10:58:55.28 ID:GYZBxmOe
無理どころかジオンを追い詰めるのは大好きじゃね?
>>753 「バトル・オヴ・ブリテンのノルマンディー」とはいったい何かと、2日ほど悩んでしまった。
「バンド・オヴ・ブラザーズ」ね。
758 :
通常の名無しさんの3倍:2012/05/10(木) 04:03:40.28 ID:z8FgshBe
シャアのアクシズ時代を描いたCDAでデラーズフリートにザクを輸送してるヨーツンヘイム出てきたけど1年戦争後にヨーツンヘイムと乗組員は
デラーズに合流したってことでおk?
759 :
通常の名無しさんの3倍:2012/05/10(木) 04:05:56.82 ID:z8FgshBe
>>758 だとしたら誰がマイの任官を解除するんだよw
761 :
通常の名無しさんの3倍:2012/05/10(木) 06:05:23.17 ID:z8FgshBe
>>760 戦争が終わってジオンが負けた時点で全ジオン将兵が解任されてジオン軍も解体されてると思う。
それでも敗戦に納得しない将兵が集まってデラーズフリートやらアクシズになるのでは?
762 :
通常の名無しさんの3倍:2012/05/10(木) 06:09:26.14 ID:z8FgshBe
ゴメン、アクシズは元からあったんだっけ?
そこに終戦(敗戦)に納得しない将兵が合流したんだよね。
マイがアクシズに合流するゲームもあるけど
性格的にやりそうにないな
タカ派でも独立志向の強いタイプでもない
普通に共和国で職探ししてそうだ
しれっとアナハイムで仕事してそう
765 :
通常の名無しさんの3倍:2012/05/10(木) 10:58:34.00 ID:z8FgshBe
>>763 でも、意思に関わらずモニクに強引に連れて行かれる展開はあると思うよ
逃げ延びたのは前線の戦闘員ばかりで、技術者は足りないだろうし
モニクは親のためにも帰るんじゃね
そもそもヨーツンヘイムクルーって軍人というよりは軍属の技術屋集団だろ
根拠は無いがオッチナンとカスペンが生きてたらなら残党化してパイロットやってそうなんだが
そういや二機のヅダどうなった
>>766 モニクに強引に嫁に連れて行かれるのかと思った
弟いなくなって後継ぎ必要だし
ヨーツンヘイム(ブリッジ)クルーは元々民間だし、元に戻るだけじゃね?
残党に合流した人間もいるかもしれないけど
船だけデラーズやアクシズに…って考えようとしたけど
あの艦長が長年愛用してきた船をホイホイ手放したりしないよなあ
でも性格的に残党軍に合流してきたとも考えにくい…
オリジン読んでないけど出てたのは船だけ?
同型艦じゃないの?ムスペルヘイムみたいな
他にも沢山あるはず
レガシーに出たのはヨルム・・・プラズマビーム砲だけか
モニク「私は、オリバー・マイ技術中尉を、キャディラック家に入り婿後、当主に任命する!」
マイ「ええっ?!なんだって??!!」
ティターンズより悪質でつね
>>774 カスペン「大尉のデータを盗撮り放題だ!」
777 :
通常の名無しさんの3倍:2012/05/11(金) 17:51:51.09 ID:s0e8reGH
モニクはパイロットの腕も確かだし、なかなかいい女じゃん。
だが性格がな。「ウジムシイイイイイイイ!!!!!!!」
うGMし
海に行くマイに浮輪を渡したり(コミックス・エーギル回)、根は悪くないけど
口が悪すぎるのがなぁ…
入り婿なんかしたら最後、マイは完全に尻に敷かれるな
モニカが飲みに誘ったのはどう見てもフラグなのに蹴散らしたもんなあ
小説版だとフラグ潰しがよくわかる
デュバルを追いかけるモニクが「そっちから(モニター)監視してくれ」と言ったシーン
「モニクが命を預けたことにマイは気付かなかった」と書かれてるし
「弟に会ったら宜しく」も、上官と部下ではなくひとりの人間として言ってるのに
やっぱり気付かないマイマイ
あれか、0083で恋愛ネタ出してgdgdになったからイグルーでは避けていたとか
マイは技術馬鹿
ヨツンヘイム級がジオンの量産型貨客船として比較的ポピュラーな型だとしたら、ヨツンヘイムでなくても
その級を採用したジオン系宇宙貨物会社によりジオン残党への闇物資運び入れをやらされていても不思議ではない。
連邦側編ってないのかね
ソーラレイ作るんだから没のびっくり兵器ありそう
節子それソーラシステムや
MSV-R枠のMSの開発史でも十分おもしろそうだけどねぇ
ダサダサのガードカスタムでも動かせば案外いけるかも(カッコよくリメイクするのは無しで)
結構航空機もあるし
船で自由に酒が飲めるのは艦長だけだが、
命令系統が2つなら特務大尉の部屋のラックにも酒があるんだろう
786 :
通常の名無しさんの3倍:2012/05/12(土) 11:59:44.74 ID:R/Ys/hDD
モニクの弟のエルビンってドイツ系の名前だろ。
ってことはモニクもドイツ系ってことでいいのかな。
”外道”のヒデト
DVDBOX買おかな…
789 :
通常の名無しさんの3倍:2012/05/13(日) 19:49:12.23 ID:TW8NsIdx
やっぱ重力戦線の死神の演出おかしい。
細部の描写なんかはイグルーよりも進歩してると思うけど、あの死神はなあ。
そもそもガンダムって死神が出るような話じゃないし。
>>789 まあ宇宙世紀自体アナザーもビックリのオカルト物だし
>>789 1stドズルの後ろの影。白昼夢だと思えばいい。
>>790 ミノフスキー通信をオカルトとな?脳内のイメージとでも考えておけばいい。
あれはニュータイプが見た人間の妄執みたいなものでしょ
FF幽霊みたいにくっきりさっぱりと正体が見えるようなものじゃない
そもそも「誰が見てるの?」って話しだし
死神自体はダメではないんだよ
「んぞー」もあるしグリプス時には「重力に縛られた」というフレーズ
CCAではサイコフレームと人の意志の力
ダメなのは謎のディテール(Gacktみたい)と演出 あとそれを活かすシナリオ
794 :
通常の名無しさんの3倍:2012/05/14(月) 07:55:16.23 ID:Cz5vWpgI
ニュータイプだからこそ死神が見えるとか?
死神も問題だったが、ぎりぎり許容範囲
歩兵とか戦車が頑張ってMS倒すって醍醐味が、ガンタンク無双でMSの存在意義ごと台無し
演出としては、ガンタンク無双の時上司が下がれって言うばかりで理由を言わないのがイライラした
GANTZで銃を誰も撃たないイライラに通ずるものがあった
戦争でサイコパスになっただけにしか見えなかったわ
乗るならゼーゴッグ
ヒャッハァ〜
イグルー2見たは
なに?死に神ってw
3が無いのは至極当然
2の最初の頃は続きがあるような話をしてたからよっぽどなんだな(´・ω・`)
連邦編の続きが見たかったなぁしっかし
2の問題は死神とは別のところじゃないか
CGのレベルが上がったから今後は大げさな動作はちょっと抑えたほうがいいかも
ファンアートとか、死神ちゃん全然見かけないんだよ
一言で言えば死神はヒキが弱すぎる
ガンダム系キャラを片っ端からエロ同人のネタにするサークルでさえも死神ちゃんを総スルー
お陰で死神ちゃんの純潔は守られています
「バーバリーお兄ちゃん、見いつけたっ!」と釘宮声で呼ぶ
死神ちゃんだったら、あるいは…
まぁイグルーのファンアート自体ほとんど見かけないけどな
>>802 そういえば死に神がいなかった場合を想像しても全く面白くなかったw
大体ザク3機もいてわざわざ歩兵相手に待ち伏せするかね?
ギレンの野望やった時61式もコアファイターも糞の役に立たなかったけど大活躍だもん
役にたったのかたたなかったのか
今西はその瞬間の盛り上がりだけを求めていて全体像は二の次
>>802>>808 重力戦線の死神がいない部分は死神に尺と製作費を圧迫された上での出来だろう
どの道、死神なしで作ったとしても今西に連邦編は期待できないけど
今年の夏は死神ちゃんの薄い本を求めて有明逝くか
絶望的だと思うがw
>>809 ザク3機で力押ししたほうが損害0で済むよなww
しかも、味方やられてから待ち伏せ機出撃とか、うっかり八兵衛でもやらないレベル。
バーバリーがレジーナ→61式→強襲ガンタンクって乗り換えて最終的に相討ちアボーン
の方がベタだけどよほどマシだったんじゃなかろうかと
通しの主人公が居なかったのは本当に致命的だった
その点ではマイちゃんの存在ががキャラ的にも、ストーリー展開的にも、
役立ってたがよくわかるな。
役職の関係で毎回テスパイと必ず絡むし。
>>817 え?
イグルー2の主人公はコレマッタなのでは?
死神を狂言回し的役割にしようとしたんだろうなーーー
マジでバカだなwww
設定としては死神含めてそこまで悪くないと思うよ。キャラ付けが甘いだけ。
「ザクハンター」ってフレーズだけならグッと来るが結果はあんなんだし、
死神が魂を求めるのはある意味クラシックで当たり前なので
もうちょっと理由付けがないと薄っぺらい。
まぁやる気がないで片付けちゃえばそれまで。
連邦編の続きあったら、三話としてどんな話になってたのかね?
やっぱジムの出来損ないみたいなのが出て来る悲哀な話かな?
記憶違いでなければいいんだけど、ザクハンターの歩兵のおっさんって10機以上撃破してなかったっけ
>>822 ヅダの回に出てきた足だけロボに、61式戦車の連砲つけたヘンテコMS登場。
>キャラ付けが甘い
何というか、シリーズ通して出るキャラに全く感情移入できなかった。
コレマッタは出番少ないし死神はワカメみたいに浮いてるだけだし、
狂言回ししつつも個性を出せるような表現が無いのが致命的。
マイは無個性が個性になってたし、一応主人公としての成長も描かれてたけど。
>>809 最後の1機はマジで意味分からんな
小説はよ
あと歩兵は途中にあった街で待ち伏せしたほうがよくないか?
あんな平原じゃ誘導弾でも安易に回避されてしまう
IGLOO2も結構好きだけど1と比べるとちょっとアラが目立つのが残念すな
市街戦で、市民の犠牲無視して歩兵で待ち伏せ、市民ごとザク破壊とかすれば連邦の非道ぶりも描けたのに。
>>812 普段の言動から連邦嫌いばかりに目がいくけど、重力戦線はジオンメインで作っていたとしても駄目だったと思う
>>827 そういうのいらんわ
この監督ならちゃんと避難誘導した上で「この一つ目がぁ!」ってぐらいやらせるつもりで
やっとジオンと連邦のバランスがちょうど良くなる
ほら、市街戦とかやっつゃうと、虐殺しないとしても非戦闘員を巻き込んじゃうじゃないですか(^^;
スウコウなカイホウシャたるジオン公国軍は事故でもそんなことをしちゃいけないんですよ。
コレマッタは悪玉
お前らが見たがってるちゃんとした重力戦線は手書きでアニメ化されてるらしいぜ
ジムみたいなガンダムとか専用グフとか登場するらしい。胸熱
ハァ?
ラブガンダムとか誰得
オッゴ…(´;ω;`)
ジムスナイパーの試験型みたいなのが結構頑張って遠距離で敵を倒すけど
ふと油断した時にグフあたりに接近戦されて瀕死になって
最期はジェネレーターがオーバーヒートして敵を道連れにして爆散
みたいなのが見たい
>>835 人間を使い捨てにしたジオンに未来はない
戦いこそがジオンそのものなのである
>>837 別にお前に見て欲しいなんて一言も書いてないけどな。
このスレまだ続いてたんだな
まさか何年も常駐してるバカおらんよな?
(キリッ
むしろボールに相当する機体がないから負けたんじゃね?
エルヴィン、テストパイロットの真似事はよせ!
846 :
通常の名無しさんの3倍:2012/05/17(木) 21:45:48.05 ID:qgT5b/2y
オッゴっていろんな武装取り付けられるよな。
ザクマシンガンにバズーカ、対艦ロケット、シュツルムファウスト
武装だけならザクに匹敵するじゃん。
いっそのこと核バズつけた特攻オッゴをだな
物量で押し切るためのボールと張り合える少数のオッゴ(Gackt兵が不休で操縦)って…
>>846 ちょっとでも回避に徹されたらあとはダルマですねわかります
連邦で続編をやるなら対水泳部がいいんじゃないかな
@空母から艦載機を発進させてザク小隊を追い込んだと思ったらゴッグに返り討ちを食らう。
護衛駆逐艦の特攻で相討ちにはしたが水上艦艇はほぼ壊滅。主人公は涙ながらにヘリで脱出。
Aジムマリンの試作機を潜水艦で輸送中にアッガイに襲われ、余裕で撃退したと思ったらエースのズゴックに母艦をやられる。
なんとか返り討ちにしたが機体も大破、主人公漂流。
Bついにガンダイバーが完成。救助されていた主人公は腕と経験を買われてパイロットに抜擢。ハワイ攻略戦に投入される。
戦いは連邦優勢に進むが、追い込まれたジオンは切り札のグラブロ改良型を投入して起死回生を図ってくるのであった…。
こんな感じで。
無重力戦線はサンダーボルトでやられたからな
>>852 ゴメン、武装じゃなくて火力のだけならザクに匹敵するの間違い
あっちはガンタンクの主砲背負ってるけどな……
ノイエン・ビッターを後付でアホの子にした重力戦線は好かん
857 :
通常の名無しさんの3倍:2012/05/19(土) 09:39:03.86 ID:Nhcpv68p
てか連邦の中佐がアホっぽすぎる。
ビッター本人が引っかかった訳じゃなくて、ビッターみたいな大物が動くことで
陽動に引っかかったフリをすることに信憑性を持たせる二段構えの作戦だろ?
860 :
通常の名無しさんの3倍:2012/05/19(土) 23:50:14.43 ID:cebbMBIZ
重力戦線にノイエンビッターとかアフリカ軍に関する描写あったっけ?
2話の頭の方、連邦の陽動に表向きひっかかったことになって名前だけ出てくる
それとまだヨーロッパ方面軍扱いでアフリカ軍団ではない
\ ∩─ー、 ====
\/ ● 、_ `ヽ ======
/ \( ● ● |つ
| X_入__ノ ミ そんな餌で俺様が釣られクマ――
、 (_/ ノ /⌒l
/\___ノ゙_/ / =====
〈 __ノ ====
\ \_ビッター \
\___) \ ====== (´⌒
\ ___ \__ (´⌒;;(´⌒;;
\___)___)(´;;⌒ (´⌒;; ズザザザ
当時は師団長ではなく、重量幹部で著名人だったノイエンビッターがジオン側の囮部隊として赴いたというだけでは?
残存部隊も実はあって待機中だったとか
まぁビッターという名前自体が0083が製作され完成した後に付加された後付け設定だけどね
0083作中は名前出てこないし
865 :
通常の名無しさんの3倍:2012/05/21(月) 20:49:31.53 ID:bHpe3bXC
ボールですら強敵に描かれている件
この前レンタルで初めて見たんだが、巨大戦車に泉谷しげるが乗ってるのはなぜなの?
泉谷しげるだからだ
868 :
通常の名無しさんの3倍:2012/05/22(火) 12:54:26.35 ID:CYJKrtPk
すみません、オリバーマイ技術中尉はおられますか?
〈ゝ`∀´〉ここに居るニダ
死んだら浮いてくるやろ
「僕に海底牧場で働けっていうのかッ?!!」
872 :
通常の名無しさんの3倍:2012/05/23(水) 07:42:32.86 ID:embr2HS2
1話でマイ中尉がモニクにコロニー落としの事をとがめた時に「放しなさいバカ」って投げ飛ばされているシーンあったけど
モニクは柔道とかの経験者なのかな?
グラナダの戦闘の際にカスペンがゲルググで出てサラミスの相手してれば
モニクの弟は死ななかったんじゃないの
試験の近接観測とか全般的支援とか名目はいくらでもつけようがあろうよ
敵はサラミス2にボール6でこちらの貨客船1とオッゴ3に対して
圧倒的に優勢で、ヨーツンヘイムの安全にさえ不安がある状況
なんだから試験のシナリオがどうこう言ってる場合じゃないだろと。
おまえさんの言うとおりの話しにしたらぜんぜん面白くないぞ
875 :
873:2012/05/23(水) 10:47:15.06 ID:???
>>874 一話ぐらい、この試験は大成功です!パイロットも無事生還しました!
って話があってもバチはあたらなかったんじゃないのかね…
いやモニク弟以外にオッゴ一機落ちてるけどさ
それはお前の願望でしかないし
そもそも「挫折するプロジェクトX」というMS IGLOOのコンセプトと相反してグダグダになる
>>872 ヒント:宇宙空間
ま、モニクをしっかり固定しとかないと、反作用でモニクも吹っ飛ぶけど
>>873 カスペン「ならん!『無駄な』戦力投入は」
878 :
通常の名無しさんの3倍:2012/05/23(水) 12:22:08.10 ID:6VbrJy3c
>>872 ヨーツンヘイムの安全は、カスペンが担保してる。
小説読むとわかりやすいよ。
最終話でマイとモニクは生還したじゃない
そこにはそれまで皆死んでいたからこその感動もあるわけで
>>878 それマジ?
ヨトゥンヘイムの直援機出さないのおかしいなと思ってたんだが
881 :
873:2012/05/23(水) 12:29:05.86 ID:???
うお、なんか理由があるのか。俺も880と同じくあそこでカスペンが出ない
のが不自然に見えて仕方なかったんだ。
まて、サラミスは戦闘宙域から離れて行ったし、オッゴの性能はボール上回るんだろ。
だったらオッゴ3機にボール6機で互角なんじゃね?しかも一般回線を通じてボールのパイロットも素人だってことはわかってるんだし。
それがカスペンが自ら出撃しなくていいと判断した理由ってことになってるんじゃ?
>>882 サラミスが離れて行ったのは結果論であって、突貫してきてたらヨーツンヘイムは終わってた。
サラミス艦隊がやる気ナッシングでボール捨てて一旦逃げるなんて
戦闘開始前にカスペンに予想できるはずがない。あの場面でゲルググか、
せめてヅダが直援にいたら逆撃を恐れてサラミスが離脱したって
もっともらしい理由付けになったと思うが。
オッゴがボールより優れた機体かどうか含めて使えるか実戦で検証するために
わざわざ戦闘しにいったんだろ、開始前は誰も確信が持てない状況。
相手が素人だからって…こっちも素人同然だから優位性なんてないがな。
しかもたまたま一般回線の平文通信を傍受したからってな。そこつ者の
ベテランだったらどうするつもりだったんだ。あのシーンはカスペン楽観的すぎ。
ところで黙示録3話のラストのゲルググは誰?カスペン生きてたの?
無関係なはぐれゲルググ?
はぐれゲルググ
オッゴの件は小説に書いてたな
つっても2小隊ぐらい出してやれよとは思ったが
なにげにジオン技術本部が開発した最大の成果はビグ・ラングに装備された自動補給システムじゃないのか。補給という重要なんだけど単純な作業を機械化し、
整備兵をより手間のかかる任務つまり整備に充てられる。
整備兵にとってはワークロードの軽減だし、軍にとっては戦力のターンアラウンド
タイム削減になる。まあ自動補給システムが物理的にかさばるかもだが。
>>883 >サラミスが離れて行ったのは結果論であって、突貫してきてたらヨーツンヘイムは終わってた。
その場合サラミスがやったようにオッゴを盾に逃げる。
>あの場面でゲルググか、 せめてヅダが直援にいたら
MS出したらオッゴの試験にならないだろ。しかも大佐が出るって相当だぞ?
>開始前は誰も確信が持てない状況。
確信が持てないからこそ、多く出す訳には行かなかった。事実オッゴの一機はマシントラブルでやられた訳で。
いくら学徒兵だからってさして重要でもない作戦に大人数で行って誰も帰ってきませんでしたじゃ笑えない。
>そこつ者の ベテランだったらどうするつもりだったんだ。
そんな物どうしようもないだろ。学徒兵しか居ないんだから。
モニクってのはショックで強化キャラスンみたいになって
ビルラングで大暴れ爆死すると予想したがはずれた
>>886 >>サラミスが離れて行ったのは結果論であって、突貫してきてたらヨーツンヘイムは終わってた。
>その場合サラミスがやったようにオッゴを盾に逃げる。
これは笑うところ?
戦場の予想は難しいから、どうしても予備兵力は持っておきたいという心理はわかる。
一方でそれをやりすぎると、兵力の逐次投入につながるからこれも良くない。
まあ、視聴者は神様視点だからあ〜だこ〜だ言えるんだけどね。
結局はエルヴィンの隊を見捨てる腹積りだったんでしょ
目的は月面軌道上の戦闘行為自体であって、勝利ではなかったと
>>890 その通りである!
此度の瑣末な小規模戦闘において必要なのは無意味な局地戦での勝利なのではなく、
我が軍の敗北又は辛勝にしておくことで、グラナダからの更なる増援を呼び込むのが主眼なのである。
上辺だけの判断しかできない者が多いようだな!!
>>891 大佐の意図されるところは理解しました。しかしなぜ、本艦の安全を軽視なさるんですか!
あなたは大隊を青葉区に投入されるおつもりでしょう? ここグラナダで
あのサラミスに本艦が沈められたら青葉区の決戦に参加することなくみんな死んでしまうんだ!
われわれも、オッゴの学徒兵達も、そしてあなたも!
今この場で敢えて聞かせて頂きます!あなたが片手にだけ手袋してるのは
一体なんなんですか!かたっぽ無くしたとでもいうんですか!? 願います、大佐!
カスペンスレでやりたまえ…
894 :
891:2012/05/24(木) 12:12:32.05 ID:???
ゴメン、カスペンスレと間違えた・・・
俺も普通に間違えて読んでたw
一応艦防御の人員はスタンバってたと思いたい
ワシヤどうしてたっけ?
ワシヤってホルバインに引きずられて大気圏突入してたよな
安定した操縦技能でカイ・シデン程度に動けてたイメージ
ワシヤは相当な熟練な上に激戦を何度もくぐり抜け生き残っているんだぞ
試験MSの運用や適切な判断もでき下士官を上手くノらせることもできるワシヤなめんなよ
畏怖と尊敬の念を込めてさんを付けろやデコ助共
カイ並ってほめ言葉だろ?
ハヤト扱いは罵倒になる?
ゼーゴッグは帰投中の襲撃対応は出来ない機体なのかね
コメートみたいな機体だなあと思った
DVDのネット価格が話によってかなり変わるな
DVD-BOXが密林で品切れになってて届かない…
欲しい時に買っておかないとこうなる訳か
まぁ単品で全話持ってるからいいけどな
特典でも付いてるのか?<DVD-BOX
DVD版なんていらんだろ
BD版ってある?
あるよ
BOXは出てない
ガンダムは円盤の売り方がヘタクソなイメージが強い
欲の皮が突っ張りまくってるからな
BDが普及してDVDから主流が移ってから、DVD廉価BOX売るとか、アホだろ
ほんと何考えてるんだか
しっかり単体ではBD版出してる癖に意味分からん
結局のところズゴックの上半身にスラスターを取り付けた機体をゼーゴックって呼んでるんでしょ?
もともと地球で使うやつなのになんで大気圏突入に耐えられる能力を有してるの?
>>914 大気圏突入時に圧縮熱を引き受けるのはウェポンコンテナ。
漫画版のオッチナンくそわろたwww
917 :
通常の名無しさんの3倍:2012/05/27(日) 12:15:03.17 ID:98LPEamp
>>915 でもゼーゴック本体も高温に晒されると思うけどなあ。
ま、いっか(´・ω・)
Gジェネに量産型ヒルドルブと高機動宇宙戦仕様ヒルドルブマダー?
ザメル使ってやれよ……
ヒルドルブって種別はなんなんだ?戦車かMSかMAか。
あ、ゼーゴッグも一緒か…
「巨大な自走砲の様です!」
>>921 マジレスするとMT(モビルタンク)
ドマイナーカテゴリーだな
あんま
おもんないわぁ
>>914 ちゃんとシールドつけて突入してたけど
核エンジンだとおもうんで、逆噴射でも降りられるし 戦闘中なので速度落とさないで降下したんだろと妄想
929 :
通常の名無しさんの3倍:2012/05/28(月) 19:14:37.62 ID:Bf82DXP5
>>928は核エンジンなるものにどんな夢みてるんだか。
>>928は推進剤とかそういうの知らないんだろうな
核エンジンって推進剤が核融合後のヘリウムだろ 超高速なんで推進剤が少しでいいとか
よくわかんない ごめん
一番最初のやつ見て思ったんだけどルウム戦役ってまだ南極条約なかったような?
なのに両軍とも核兵器を使ってないように見えるのはなぜなんだぜ?
ルウムのすべてを描写した訳ではない
って逃げてたな
まぁ、商材を今後も展開したいから余計な縛りは作りたくないんでしょうな
MS投入後はただの乱戦になったから核バズーカ使う描写はやりにくかったな
その内、ミノ粉は核兵器を無力化するとか出てきそうだな
核抑止力でググれ
936 :
通常の名無しさんの3倍:2012/05/29(火) 12:14:19.55 ID:XLfe7ECh
ガンダムエースの漫画で、ルウム戦役で黒い三連星が核バズーカを使って敵艦を撃破していたけれど、映像ソフトでは
核兵器で撃破するシーンは出せないのでは。というのは、多くの日本人にとっては「日本は唯一の被爆国」というのが
「自慢」だったし(その日本が原発事故で今や膨大な放射性物質を地球全体にぶちまけているのだが)、アニメとはい
え核兵器で人が死ぬところを出したら、こじつけで騒ぐのが生きがいのヒバクシャ団体活動家と表面的に進歩的ぶりたい
偽善者マスゴミ(実際は原発報道で証明されたように、マスゴミは大広告主である大企業、政府機関の宣伝機関なのだが)
が針小棒大に騒ぎ出しかねないから。
「ギレンの野望」だったか、ガンダムゲームの中のアニメシーンでもルウム戦役で連邦軍の艦は火薬弾頭のバズーカ弾だけ
で撃破されていたようだったし、ファーストの映画「哀・戦死編」で核ミサイル発射がカットされたのはそのためでもない
かと(上映時間の問題でもあったかもしれないが)わては思うのだが。
核バズーカは戦士達の軌跡で使っているが
ブリッジかエンジンを普通のバズーカで撃てばいいのにな
シャアザクの活躍を見せるため
宇宙の場合、放射線と熱放射に気を付けたら、危険円は大気中ほど大きくない
大気中では空気の膨張による衝撃波が怖い
ギレンの野望なら、普通にザクC型使えてた
普通のバズーカから撃ちだすんで、かなり見た目にはがっかりした
941 :
936:2012/05/29(火) 13:58:47.11 ID:XLfe7ECh
さっき書き忘れたけれど、これは40数年前の事件なので現在にはあるいは当てはまらないかもしれないが、
「ウルトラセブン」のある回で、地球防衛軍が生物が住んでいないと思われた星で核兵器実験を行なった。
しかしその星には知的生命体が住んでいて、その被爆した星人は地球に復讐に来て最後にウルトラセブンと戦って
退治される。ストーリー自体は現実の東西冷戦や核実験の被害を批判するきわめて真っ当なものだったのだが、
再放送された時にあるこども向け漫画雑誌がその星人を「ひばく怪獣」と書いてしまい、一部新聞と被爆者団体活動家
が大げさに騒いだ。その後その回は二度と再放送されなくなり、ウルトラマン本からも抹消されているそうだ。
マスメディア業者はナントカ団体カントカ団体からの抗議にはやたら神経質でしょ。
∀の「水をくれー」は際どかったな。
ウルトラセブンのあれは核そのものじゃなくてケロイドをデフォルメして怪物扱いしたのがまずいんだと思うぞ。
ジオンサイドメインてことで聞きたいのだけど、
アフリカ戦線を題材にしたものってゲームブックぐらいしか無い?
PC98用ゲームにもあったっけか?
映像や小説にはなってないよね?
08小隊をもっと泥臭くした感じで、ボトムズみたいな渋い雰囲気でやってみてほしいなぁ。
pc98ではリターンオブジオンというゲームがアフリカ戦線だった
グレイが主人公で、カーズが先輩
旧作に出てた連邦勢も敵として出てくる
最終ステージで味方を宇宙に飛ばす為に基地を守るんだけど
次から次へとZZとかZが湧いて絶望的な状況が胸熱
って1年戦争の話だったら時代違いだな
スマン
今Wiiのゲームの隠しアフリカ戦線ステージ動画見てきました。
アレはコロ落ちの系譜と思って良いんですかね?雰囲気やSEが似てましたが。
なんで低年齢層向けメインのハードでああいうもの出すかなぁ・・。
ガンダムなんておっさんしかやらんだろ
アフリカ戦線??
>>936 0083・Z・逆シャア・Vガンでも核兵器使ってたけど
>>940 > 普通のバズーカから撃ちだすんで、かなり見た目にはがっかりした
なんでがっかりするんだよ?
0083のアレの方がガンダムファンをがっかりさせたんだぞ
>>940 核弾頭自体はザクバズーカでも発射できるが、確実に運用するためにうんたらかんたら
ってGP02Aの設定にある
>>951 ザクの核バズとGP02のそれとでは、モノが違いすぎる。
逆襲のシャアって冷戦終わる前だよな。
その時期にあんなに気軽に核を使っちゃうトミノはやっぱりイカレた才能を持ってるなぁ。
ダンバインでも「核しか効かない」という理由はあったもののボコボコ使ってるし。
いきなり何トンチンカンなことを言ってんだ?
ダンバインで核通用したの雑魚だけだったような
母艦クラスだと、直撃でも「こんな恐ろしい兵器が」とか王女が言ってた
レガシーのフェンリル隊はアフリカ戦線だったか?
あとはコロ落ち撤退
アフリカは断片的に描かれるだけで全体像がサッパリ
アフリカ戦線か
カバにライオンにキツネにドラゴンね
何機撃破したのか…
>>943 ゲームブックは「灼熱の追撃」だね。アデン打ち上げ基地が出てくる?
その他、北アフリカが舞台となったダムエーの読みきり小説があったが、
プライベートライアンに似ているので大分批判を受けたようだ。
裏白いチラシが無いわーだからここに書くわー
攻撃ヘリの話 連邦
0079.03 第三次降下作戦〜北京陥落 中国東部 山東省
ミノフスキー粒子とザクのせいでお役御免になった攻撃ヘリ部隊があって
再編されて輸送や救難任務をやる毎日を送ってたら
ジオン地上機動師団の快進撃で基地を取られて北へ(北京へ)逃げるんだけど
逃げ遅れた友軍を拾うために敵だらけの黄河へ引き返す・・・みたいな話
主人公のヘリパイは中国人
貧乏くじ司令官の話 連邦・ジオン
0079.07 南フランス 重力戦線2話の上陸作戦
0079.11 リビア アフリカ掃討作戦
南フランスでビッターと戦って「誰か知らんがお互い貧乏くじですな」つって
そのあと北アフリカで戦って「またおまえか」みたいな話
両方の視点で描かれるが後半のアフリカ戦線はジオン側がメインになり
ほぼ空白だったアフリカ戦線にちょっとだけ色彩が加わる、的な話
ジオフロの面子もチラっと出る
自走高射機関砲の話 連邦
0079.12 オーストラリア 戦争末期
コロ落ちのホワイトファングとは別部隊のウラ話みたいなやつで
「もう空から敵こねーし!そもザクの相手なんかできねーし!」って暇してたんだけど
戦車隊ともども掃討戦に駆り出されちゃって、アッザムに遭遇して絶望したりして
ゴッグとか量産型ガンキャノンもわりと目立つ感じで出る、そんな話
オチで連邦艦隊がHLVを●●する現場を拝める レア映像
でも砂漠見飽きたしオーストラリアで1話使うのもったいないな
中央アジアの平原とか真冬の北欧がいいな バルカン半島もいい
要するにIGLOOの新作が見たいです
唐揚げ大好き まで読んだ
>958
ああっそれだっ懐かしい・・・。
挿絵のぶっ壊れたMSの雰囲気が今で言う0080のバーニー機みたいだった記憶が。
>959
ジュリアン・J.サヴァリンという作家がいるのですが、
この人の「ヘリ三部作」は大好きです。ヘリパイ視点のスパイアクションなんてそうそう無いですから。
コクピット描写や戦闘シーンなんかもリアルで面白いので、小説好きならおすすめです。
つかそれ自前ですか?すごい面白そうなんですが。
本来の戦争である「自軍にも敵軍にも正義と信じる戦う理由があり、
それぞれが人間らしいドラマを背負って生きている」という雰囲気を前面に出した
泥臭い大人向けガンダムが見たいですよ。
「正義なんてどうでもいい、俺は市民権のために戦ってんだ。子供が待ってるからな」
みたいな人も、出てきていいと思うんですけどね。
ゲームブックの奴は、デザートザク、ドム、ズゴックって選べて、結局弾数無制限なズゴックが有利だった記憶がある。
そういやズゴックはリロード出来ないよな
戦闘攻撃ヘリの話はやってほしかったなあ
現実ではもう一人の陸の王者やで
重力戦線のつまらなさは異常
ヘリなんか出したらMSはぼっこぼこでしょ
出せないんだよ
そういや海外ファンでガンダムの2次創作ってあんのかな
ちゃんと原作設定準拠してるようなの
試作ガンタンクはあまり主砲を撃たなかったな
TV版のガンタンクをアムロが使ったらあれぐらいの動きをしそう
イボルブでやらないかな
ケツアゴシャアが出てくるヤツPlz
603の平凡な日常を見てみたい
予算の都合で削られたヨーツンヘイムの生活空間とか食堂とか
モニクのシャワーシーンとか
あと死に設定の、マイとワシヤが仲良くなったきっかけの仕事とか
モニクのシャワーシーンと思わせて、ワシヤの局部ドアップですね、わかります
正直モニクよりマイの同僚のハンナちゃんのほうが可愛いよね
黒髪ショートのクールビューティーだよね
でも怒りっぽそう
あ キャディラック大尉も同じか・・・
死神って結局断末魔のドズルの背後に映ったヤツに近いのかね
女性クルーだとブリッジのジーン・ザビエルが一番優しそう
モニクとハンナと3人で一話丸ごと603の男談義とか
第三期はガンダムが出ないどころか戦闘シーンさえなくなるのですね
ここで出た案で全3話作ると
1:連邦主役でヘリ無双、但し一歩間違うとブラックホークダウン
2:ワシヤの隅から隅までご開帳
3:ヨーツンヘイム女性陣がひたすら駄弁る
またとりあえずエロネタレスかいとけパターンw
一話で収まりそう
gdgd公国女兵士's
映像特典で十分だなw
モニク 特務大尉(中佐相当)
ハンナ 技術中尉
ジーン 2等航海士 軍属
強烈すぎる階級差だ・・が・・年は近いか
モニクって総帥府直属みたいだから頭いいんだろうね。
頭良くてもプライド高い、おまけに毒舌じゃ男は寄ってこないな
>gdgd公国女子's
モニク「あのタイミングで酒誘ったら付き合うでしょフツー」
ハンナ「はあ…(相手も悪いけど…)」
ジーン「ええ…(普段の言動が…)」
ぜんぜんgdgdしてない上にへんな緊張感がw
>>984 ツンデレだったらデレの方を見てみたいとか思うだろうが
デレの一面がなさそう
マイみたいな話のレベルや方向性が合う男って結構貴重だったのに
モニクは酔っ払うとネコちゃんになるのですよ
モニクだニャン☆彡
⌒ ヾ
r/ ̄ ̄ ̄ ̄ヽ、 ヽ
/. ノ( (゚ッ)/  ̄ ̄~ヽ ヾ
/ ⌒ ト、.,.. \丶。
彳、_ | ∴\ ヽ
| ) r‐ / ノ( \\ |∴
..| ⌒|⌒ ヽ ヽ. | 。o
ノ( / | | /
.⌒ / ..ヽ|/゙U
/
鬼のカクランとでも思って頂きましょう ニヤ
小説読むとモニクって結構マイに依存してる描写があるよな
ヅダの追いかけっこで「キャディラックがその命をマイに預けた」とか
「弟に会ったら…」の場面でも上司部下でなく個人と個人として語りかけたとか
見えない所でデレてるけど、そもそもマイが全く気付かない
予算と尺の関係で恋愛描写はカットだったのかもしれないけど
個人的にはもうちょい進展して欲しかった
オレはなくて良かったと思う
より良くするならエルヴィン関連もいらないんじゃね?ってぐらい
いぐるーに、色恋沙汰など一切不要。
「観測機ハァハァ」
「・・・」
1000なら量産型ヒルドルブ、フレーム補強型ヅダがGジェネオリとして登場
次スレ立つまで待機されたし
∧_∧
(´・ω・`) 待機中ですよ
( つ旦O
と_)_)
うめ
ume
1001 :
1001:
あなたの来るのが遅すぎたのよ・・・
このスレッドはもう1000を超えたわ・・・
, -v-、
( _ノヾ )☆.。.:*・゜ ☆.。.:*・゜
O ・_ ・ノ)
/^ ¥ ^\ ∧_∧ 新スレを立てればいいじゃないか
7 ヽ~~ ☆.。.:*・゜(・∀・ )
'〜〜〜' ⊂ ⊂ ) ☆.。.:*・゜
U U (_(_つ シャア専用classic@2ch掲示板
☆.。.:*・゜ ☆.。.:*・゜
http://yuzuru.2ch.net/x3/