>>937 スマン 嘘八百で答えろと間違えた /(^o^)\
>>938 じゃあお前もコピーしてやるから、服を脱いで四つんばいになるんだ・・・
嘘八百だとしてもつまらない。
甘やかされすぎ
プルヒイロ
プルデュオ
プルトロワ
プルクアトロ
プルゴヒ
プルゼクス
プルセプテム
プルアハト
プルノイン
プルデキム
プルツバロフ
プルトレーズ
最終量産型プル
プルミリアルド(10億)
あーあ つまらないって書かれたからついおもしろいこと書いちゃったよ 俺優しすぎるかな
申し訳ありませんが氏んでいただけないでしょうか?
>>935 プルクローンズは研究用でしかありません
強化人間の技術はちゃんと実用化されています
マシュマーやキャラ、鉄仮面やファラやカテ公のように、
普通の人間を副作用を抑えつつ強化する技術として活用されています
サラ「なぜそこまで言い切れるの?そういえば聞いたことがある。
確かライラとか言う実戦慣れをしたパイロットは、アーガマの気力に敗れたと」
この気力って機力とかの間違いでないですか? 気力に敗れたとか簡単に言いますかねぇ。
クワトロって准将殺されるとき護衛任務のくせにどっか行ってたみたいですけど
何してたんですか? 護衛がブラブラ出歩いてトップが殺されるって大大問題な気が…
エゥーゴも一枚板ではないという事では?
シャアをエゥーゴの代表に据えたい者たちがいたとしても不思議ではない。
ブレックスの死因てなんだっけ?外傷?それとも毒盛られたとか?
銃殺。
>>946 あれは議院宿舎みたいなところだったろ?
本来エゥーゴではなく連邦のスキャンダルになるところ。
まあ連邦がそこまで腐り切ってるのを予測しなかったシャアのミスとも言えるが。
殺したのはホテルの人間じゃないんでしょ?
ならシャアのミスの度合いが高いと思うが
ドアから顔出してる犯人がそれからどうなったのかが気になる窓から逃げたんだろうか
>>951 警備は連邦の人間なんだから落ち度は連邦にあるだろw
落ち度なんて問題じゃない。警備に任せて自分で護衛しないのは
護衛なんて言えねーよ。シャアも「攻撃されてからでは遅過ぎます。
戦争などは、所詮はその前後の戦術の優劣によって決します。」
みたいな実践的なこと言ってたじゃん。
他のマンガや映画で護衛って言ったらねずみ一匹許さないって感じだぞ。
それこそ24時間見張ってる。ましては相手はティターンズ。
戦場じゃないから。
例えばいま国会議事堂内で共産党議員が暗殺されたら内閣総辞職だよ。
逆に護衛が武器持ってウロウロしてたら捕まってしまう。
他のマンガはマンガだからとしか言えないな。w
やっぱベットの下に潜んでるくらいじゃないとな
それかドアの上の天井に土の字で張り付き
レオンもロリだったな
アクシズにアーガマクルーが初接触してミネバに謁見したりしたときのアポリー
の反応がとても元ジオンでアクシズから任務で外に出た人間とは思えないんですけど、
ちょっとしたミスですか?
元ジオンだけどアクシズにはいかず、地球圏に潜伏していたのです
ミネバのことは知っていても実際に見るのは初めて。だから「子供!?」と驚いたのです
>>957 >元ジオンでアクシズから任務で外に出た人間とは思えないんですけど、
はてさて、なぜアポリーが元ジオンでアクシズから任務で外に出た人間とは思ったんですか?
CDAの人はアンディさんです。別人ですよ別人。
アポリーさんは生粋のエゥーゴ軍人なんですよ。
>>957 あれは猿芝居です
まさか「お久しゅうございますミネバ様」なんて口走ったらエゥーゴにいられませんからね
「よくもミネバをこうも育ててくれた!」
(大尉、マズいですマズいです!)
>>961 そういえばそのシーン、シャアは何が気に入らなかったの?
>>961 それサングラス外してシャアと認識された後では?
>>962 自分と重ね合わせてキレたらしい
ジンバ・ラルのエゴを植え付けられた自分と
ヘンケンみたいなおっさんに育てられたら嫌だろ
Vの小説版持ってる人に質問です
エンジェルハイロウって小説内だと何kmになってますか?
>>965 なるほどなぁ レコアのジャブロー凌辱とか裏設定で補完すると納得度がますねぇー
ちなみにレコアをキレさせたクワトロの台詞もその回
「私はいつも独りの男だった…」
傷を舐め合う男女の仲どころか、ほんの少しもレコアのことなんか気にもかけてないことをカミングアウト
それはコジ付けだな
あまりにひどいコジ付け
その次に回で本格的にキレてたしなレコア
んで出奔
クワトロはカミーユに二度目の修正
たとえば車を作る時、試作車でもエンジン、ボディ、パワートレイン、サスペンションなど
設計図を元に各部を担当者が個別に製作するもんでしょうけど…
ジオング開発部では頭→胴体→手→脚の順に製作でもしてたんでしょうか?
ちなみに俺がプラモ作ると、途中で飽きて上半身だけで終わってしまいます
>>972 ジオングの足はあれだ
キャンピングカーが引っ張ってるようなやつでオプションだから
無くても宇宙では戦える
だから予算も材料も足りないので後回しにされた
えらい人にはわからんのです
って富野の感想だったりしますか?
なんか宇宙戦艦が船の形してる意味がないとかVのときえらい人に言って理解
されなかったという話を聞いてふと思いました。
富野「宇宙のロボットに足など」
えらい人「足もつけろ!口もつけろ!」
みたいなみたいな
@棘と角のあるサムライロボットであるガンダム、ゲルググ、ザクなど
Aつんつるてんで盾とビームもってる何一つ面白みのないジム
B手がないクセに脚だけあるビグザム
C脚がなく「えらい人」発言のあるジオング
D登録商標とれない名前で、形までどこかの映画からパクッた、砲のついた手ぶらボール
Eビームライフルだけが飛んでるというこれまたオモチャになりにくいビット
@が一番弱く、Eが一番強い
えらい人ってのは局の人の事でしょう
>>967 すまんのう
旧シャア板は劣化が進んでて、まともに本を持ってる人はもういないんじゃよ
スニーカー文庫 機動戦士Xガンダム vol,5 エンジェル・ハイロウ
P110 L14
しかし、直径百二十キロほどもある外リングひとつとってみても、冗談で建造されたものではない。
とある。
劣化というか
>>975が必死に何を説明してるのかわからないw
>>977 ありがとうございます。
…Wikiは小説版の設定しか書いてないのですね。
>>974 富野の当時の心の中にあった叫びとか思いが強く出たのだとしても、
当時でも今でもえらい人にはわからんのですってことあるだろ?
えらい人ってのはそういうもんじゃない?
世の中一般的にそう思われているのがたまたまこの整備員の台詞で
出てきただけだと思う。富野だけのことではないと思うのだが。
あと…アニメは当時「子供が見るもの」っていう意識が今より強かったけど、
ガンダムは対象年齢を少し上に向けていたっていうのもあるし、大人の世界を
垣間見せる台詞を端々に入れてある、とかうんたらかんたら
>>969 なんか家康が豊臣家滅ぼしたときの言いがかり思い出したw
いや宇宙戦艦が船の形してる意味がわからないって言われたほうが富野でしょ。
絵作りのためにそういうわかりやすいデザインになってるだけで偉い人の指示はないはず
小説では港にドッキングする都合上船腹には砲塔がないとか苦しい解説してるw
Zの黒い制服ってティターンズの制服だと思ってたんですけど、
ティターンズと違う人を着てますよね? 由来とかあるんでしょうか。
>>983 連邦軍でもティターンズに編入させられた人が着ている。
確か、ブラン・ブルタークがそうだった。
そうなんですか、ありがとうございます。
胸の鳥のマークで判別するんですね。
ヤザン、シロッコはカスタマイズしてるらしい。
ヤザンのマークは海亀だっけ?