宇宙世紀の戦術・戦略を真剣に語る 第32話

このエントリーをはてなブックマークに追加
896通常の名無しさんの3倍:2010/10/16(土) 08:11:02 ID:???
実際使ってるから問題ないよ
あのGM、ビームライフル持ってるカットの方が多いんだし
897通常の名無しさんの3倍:2010/10/16(土) 09:13:49 ID:???
まぁ作画ミス以外にもそれはどうなんよ?ってな描写も多いけどな<劇中
例えば対ドップ空中戦でバズーカ装備とかね。
898通常の名無しさんの3倍:2010/10/16(土) 09:20:59 ID:???
解像度は魔法の言葉
まぁその辺は、点での狙撃力より面での制圧力を重視したチョイスなんだろうと暖かい目で
どう見ても直撃にしか見えないのは解像度のせいにしてw
899通常の名無しさんの3倍:2010/10/16(土) 09:31:38 ID:???
百式がアーガマのカタパルトから発進する時は大概手ぶらだったのをふと思い出した。
何か背負ってる様子もなかったけどいつの間にかライフル持ってたし。
900通常の名無しさんの3倍:2010/10/16(土) 09:51:00 ID:???
バンクシーンに突っ込み入れてもな・・・
901通常の名無しさんの3倍:2010/10/16(土) 11:08:56 ID:???
バンクで使うようなシーンくらい手抜きするなw
902通常の名無しさんの3倍:2010/10/16(土) 11:10:32 ID:???
大丈夫、解像度は魔法の言葉
解像度が悪かったので手に持ってたはずのライフルが見えなかったのだ
903通常の名無しさんの3倍:2010/10/16(土) 13:15:37 ID:???
ラルのあれはビームサーベルに見えても誰も責められないと思うが、
説明受けて「へ〜そうなんだ」と思うか「そんなわきゃねーだろ」と目を吊り上げるか、その差だけ。
904通常の名無しさんの3倍:2010/10/16(土) 14:33:22 ID:???
>>898
つまりあのバズーカは三式弾装填だったんだけど
解像度の問題(=作画の都合)で通常弾と同じ画になった、とw
905通常の名無しさんの3倍:2010/10/16(土) 16:18:03 ID:???
ジムの武装バリエーションはザクより冒険出来るはずなのに守りに入りギレンのABCで固定された銃に盾な没個性的な装備ばかりだ。
たまにはビームジャベリンにハイパーハンマーなはっちゃけたジムを見てみたい
906通常の名無しさんの3倍:2010/10/16(土) 16:24:32 ID:???
>>905
個性のあるジムはヘイズルやBDとかでそれは既にジムではない
907通常の名無しさんの3倍:2010/10/16(土) 18:31:20 ID:???
ハンマー持ったジムって、08小隊で姿をみせてなかった?
ほんの一瞬だけの上陸戦型だけれど。
908通常の名無しさんの3倍:2010/10/16(土) 18:48:32 ID:???
陸戦ガンダムじゃなかったか すぐやられたけど
909通常の名無しさんの3倍:2010/10/16(土) 18:55:28 ID:???
バズーカ抱えたGMならTVで一瞬映ってた希ガス
910通常の名無しさんの3倍:2010/10/16(土) 19:04:38 ID:???
シン少尉のジムは左利き
911通常の名無しさんの3倍:2010/10/16(土) 20:22:03 ID:???
>>905
ツインビームスピア装備とかいうジムがいるじゃないか
912通常の名無しさんの3倍:2010/10/16(土) 22:24:06 ID:???
>>905
カードビルダーに投げ槍なバリエーションのビームジャベリン装備のライトアーマーが居た
913通常の名無しさんの3倍:2010/10/17(日) 12:50:23 ID:???
>>903
ラルはなぜグフの装甲をグニャリと曲げれたのでしょう?
「心頭滅却状態で熱さを克服した。そもそもMSは関節で描写されているが柔らかいのだ」

→「へ〜そうなんだ」
914通常の名無しさんの3倍:2010/10/17(日) 16:19:22 ID:???
どこにでもいるよな、こういうやつ。
915通常の名無しさんの3倍:2010/10/17(日) 16:34:58 ID:???
だいたい、アレは外部の装甲じゃなくって、グフのコクピット内部に
あったモニターなどの溶け残った残骸だろ
916通常の名無しさんの3倍:2010/10/17(日) 16:38:04 ID:???
ミノフスキー粒子って、モビルスーツから放出できんの?

エネルギーサプライシステムなるものが存在する以上、ミノフスキー粒子の供給は可能なんだよな。
917通常の名無しさんの3倍:2010/10/17(日) 17:01:34 ID:???
ミノフスキー粒子の散布方法は今もって未設定
熱核反応炉内部で発生するのはわかっているが、それ以外の発生方法があるのかどうか、MSが戦場を覆うほどのミノフスキー粒子を散布できるのかは判っていない
(少なくともメガ粒子砲を撃つだけのミノフスキー粒子(縮退に必要なエネルギーとは別)をMSが自前で調達は出来るらしい)
ただ、関連する公式設定の記述を読む限りでは、一年戦争初期にはミノフスキー粒子散布専用艦が調達された可能性があるとのことなので、MSクラスの戦術レベルでのミノフスキー粒子散布では厳しそう

オレメカ系(確かホビージャパンに投稿されたオリジナルMS)ではミノフスキー粒子散布用ザクなる機体もあるが、背部にボールほどもある巨大なミノフスキー散布ユニットを二基搭載しており
あくまでミノフスキー粒子散布に特化され、直接交戦は厳しいというものだった
918通常の名無しさんの3倍:2010/10/17(日) 17:32:25 ID:???
大型融合炉があるからって、無制限に発生させられるものでもないらしい。
1stの会話で、WBの継続散布限界時間に関する会話がある。
しかも、どうもどっかに貯蔵してるかのような口振りだった。
919通常の名無しさんの3倍:2010/10/17(日) 20:40:34 ID:???
具体的にはどこの台詞?
920通常の名無しさんの3倍:2010/10/17(日) 22:18:08 ID:???
>>918
そりゃミノフスキー粒子を縮退させたメガ粒子を溜め込むことのできるEキャプなんてもんがあるしな。

00のGNコンデンサみたいなもんがあってもおかしくはないだろう。

ところで核融合炉のプラズマ封じ込めにはIフィールドを使うわけだが、Iフィールド作るためにはミノフスキー粒子が必要で、
そのミノフスキー粒子作るのには核融合炉から取り出すわけで・・・結局どっちが先なんだろうか?

それともIフィールドジェネレータはミノフスキー粒子なしで機械的にIフィールドを作れたりするんだろうか。
921通常の名無しさんの3倍:2010/10/18(月) 01:28:07 ID:???
普通の大型核融合炉→ミノ粉効果の発見→Iフィールド効果の発見→Iフィールド制御の小型核融合炉完成
922通常の名無しさんの3倍:2010/10/18(月) 02:43:27 ID:???
>>918
そんなセリフないだろ。

ミノ粉に関しては恐らくかなり自由に散布できるはずで、制限じみた設定は無いはず
あまり突っ込むとロボの存在理由がなくなり、戦闘機や戦艦に負けてしまう可能性があるわけだし
923通常の名無しさんの3倍:2010/10/18(月) 03:33:46 ID:???
ザンジバルと最初に交戦した際に

ブライトが「ミライ、どこかに着陸してやり過ごす
このままではミノフスキー粒子を無駄にするだけだ」

というセリフを言っているので、少なくとも
「無駄にしたら損」というイメージのものではあるようだ

一旦、艦内のミノフスキー袋wに貯めておくのかどうかは
このセリフからはよく判らんが
924通常の名無しさんの3倍:2010/10/18(月) 22:31:28 ID:???
>>922
散布出来る限界があるらしき設定はあるぞ
925レスすんな:2010/10/21(木) 06:08:48 ID:???
ジムである。
強いのか弱いのか分からない連邦軍の主力MS
このジムやボールの方がガンダムやシャアザク、グフより好きというマセガキは必ずいたはず

強いとする説では、ガンダムの改良型だから当然というもの。
確かにアムロは学習コンピューターのお陰と言っているし、セイラはガンダムに乗った事があるが動かせても当てる事に苦戦した。
しかもコアブロックシステムはなんの役に立っていない。さらにGブルのどこがカッコイイのか。
盾とビームライフルさえあればいいのである。
まぁ一番いいのは盾にビームライフルをつければいいのだが、それはカッコ悪いからダメだ。
道具を持つ人型兵器でなければ

弱いとする説の代表格が、シャアのセリフである
「そのくらいは当然だな。あのMSは量産タイプの安物じゃあない。」
というもの。まぁ要するに量産型なんてヤラレ役ではないかという解釈である。
赤ければ撃墜なんてされないのである。ツノがあれば尚よし。
ジオングが堕ちたのは赤くないからだ。byシャア
926レスすんな:2010/10/24(日) 02:40:23 ID:???
マゼランである。
連邦軍の宇宙戦艦であり、○○タイプは巡洋艦だ戦艦だと設定があやふやなガンダム軍艦シリーズの中、初期より登場したマゼランは戦艦としての地位が揺るぎない。
基本的にはヤラレ役である。TV版ではティアンム提督のタイタンがティアンム艦隊の旗艦として存在したり、ルナ2でWB主砲にフッ飛ばされたり強いイメージはない
だが、これを弱いとするのはあまりにつまらない。
ヤラレ役=弱いではないのだ。

ミノ粒子以前は、コンピューター+レーダー+メガ砲によって完璧な命中率を持っていたと思われる。
というかそうでないとわざわざザクを開発して開戦決起した立場がないのだが、
こともあろうにザク核兵器疑惑、メガ砲は光速ではない疑惑、トリアーエズなど宇宙戦闘機が存在した疑惑などによって脅かされている。
そもそも1年戦争は、マゼランなど宇宙艦隊VS訳分からんザクという小型ロボが大前提という事を忘れてはならぬ。

ギレンの野望では「大艦巨砲主義」という訳の分からぬいいがかりでマゼランを辱めた。
宇宙でマゼランは小さすぎる。ソーラレイやソーラシステム、コロニー落とし、マスドライバーが通用する世界。
アバオアクーでジムやボールらと一緒にただメガ砲を撃つだけの存在でしかないという描写をどう観てるのか?

・・・マゼランは本物の戦艦と違い、真正面から最大の火力を発揮することができる
いわゆる宇宙戦艦ヤマト型でかなり弱気のデザインではある。
927通常の名無しさんの3倍:2010/10/24(日) 23:51:27 ID:???
疑惑もクソもメガ粒子砲は質量のある荷電粒子砲なので元から光速ではない
928通常の名無しさんの3倍:2010/10/25(月) 01:08:48 ID:???
完璧な命中率があるなら、連装砲塔をわんさか詰む必要は無い
929レスすんな:2010/10/25(月) 03:49:54 ID:???
ムサイである。
デザインのネタ元はボールと同じく、スタートレックである。
武装はコーダミサイルとメガ砲。
メガ砲はメインエンジンのパワーを使うらしく、アイドリング状態では急速充填がしにくいらしい
また元々は輸送艦を改造したものという説もあるが、これはブライトの、
「補給作業中だったら、まずメガ砲は使えないな」を、かなり曲解したものと思われる。
再度、宇宙へ上がる頃にはメガ砲自体の敷居が下がり、幾らでも撃てる兵器になっている。

ムサイ・タイプはもっとも多くのネームが存在し、キャメル、スワメル、トクメル、バロメルが松崎脚本で、
山本脚本でクワメルが確認できる。
ちなみにガンダムでいう光線兵器は、最初に言ったのはブライトであるがビーム砲であった。
その後にメガ砲とドレンが呼称している。ブライトはメガ砲の事について無知であり、メガ粒子砲と呼称するのはそうとう後になってから。

なんだかんだで特筆すべきはシャア専用ムサイの頭部であろう。何よりもベタな悪という感じが良いではないか。
930通常の名無しさんの3倍:2010/10/25(月) 12:06:46 ID:???
>>927
×荷電粒子砲
○中性粒子砲
931通常の名無しさんの3倍:2010/10/28(木) 23:19:04 ID:???
ボールの元ネタは2001年のスペースポッドだ。スタトレじゃねえぞ。
932通常の名無しさんの3倍:2010/10/30(土) 02:17:23 ID:???
ボールの元ネタがスタートレックって、ひょっとして映画一作目に出てきたワークビーのことか?

でもあの映画って1979年の制作だから、初代ガンダムが元ネタに出来るわけないぞ。
933通常の名無しさんの3倍:2010/10/31(日) 11:57:48 ID:???
簡単な改修で宇宙でも水中用MSが活動可能なボールはすごい!
溺れて無いザクやゴックには勝てなかったよ…なのはご愛嬌w
934通常の名無しさんの3倍:2010/10/31(日) 12:47:04 ID:???
ジオンも逆の事をやっている(水中用を大気圏突入用に転用したゼーゴッグ)から、
水中用と宇宙用の間での転用は機密性の面を考えると結構楽だったのかもね。
ただ、やる必要がないだけで。
935通常の名無しさんの3倍:2010/10/31(日) 19:28:53 ID:???
機密性というだけなら共通点はあるけど
片や水流抵抗を考慮した流線形状が非常に重要な水中と、片や重量バランスさえ取れれば要求性能によってどんな外形でも取り得る宇宙
転用できても、性能という面じゃそれぞれの制限が違いすぎて本来の専用機にとても及ばないだろうしね
936通常の名無しさんの3倍:2010/10/31(日) 20:00:27 ID:???
ボールの場合はプロトタイプはガンタンクと同じ頃でスペースポットのラインが流用出来て
第二次降下と第三次降下の間に戦力化され地球とルナツー間の宙域でザクに真っ向から挑みフルボッコされたり、機雷戦をしフルボッコされた。
その中で海軍の要請によりジオンの潜水艦や偽装船対策に流用されたフィッシュアイがコロニー落としで瀕死の海軍を支えた。
その海軍も水中MS部隊が現れ太平洋艦隊は壊滅して大戦末期のジオンが北米やオーストラリアから潜水艦で逃げても追えず各地に残党の潜伏を許したと
937レスすんな:2010/10/31(日) 20:11:01 ID:???
グワジンである。
1番最初に登場したのは戦艦グワランだが、これは撃沈したのか描写がないので分からない。まぁ沈んだだろうが。
2番目がソロモン救援隊であるマクベ大佐とバロム大佐の乗ったグワジンである。
マクベがギャンに乗ったチベに乗り換える為に降り、バロムがゼナとミネバを回収した艦となる。
3番目に登場するのがキシリアの乗っていたグワリブであり、シャアのザンジバルに接触する為に登場。
グワジンのバロムは緑のチベに乗り換え、グワジンにキシリアが乗り換える。
1シーンにグワジンとグワリブが同時に映っているのでもう分からないが、
単純にキシリアはグワリブ→ザンジバル→グワジンと乗り換えている事になる
グワリブはミネバらを乗せてグラナダへ行ったと推測される
グレートデギンが最後に登場。これは破壊シーンまであるので一番ハッキリしている

「我がグワジンはここに固定」
「ほう・・・デギン公王から調達なさったので?」「歯痒いなキシリア、父がグレートデギンを手放すと思うのか?」
「Eフィールドよりグワジン進入。キシリア少将の物と思われます」
これだけを妄想して、後付け設定であるグワジン型戦艦は、ザビ家専用艦であるという後付けが作られる。
デギンは確かに旧世代であるので艦を愛でてもオカシクはないが、
新世代である兄弟は兵器・・・つまりただの物に執着はしないであろうが。

バンダイのプラモがグワジンででているのだが、これはサラミスと衝突したのが他のグワジンであった可能性があるからではないか
つまりグワジンだけが量産型であり、グワジン・タイプなのである。ムサイやチベと同じような扱いであるという主張であろう。
ただ普通にグワリブである気もするが。ソロモンで沈まなかったグワランという説もできる。

まぁあまり気にしない方がいいのだ。浮気現場を見たならいざしらず、似たような人、似たような名前というのは世の中にはいるのである。
938レスすんな:2010/10/31(日) 21:41:27 ID:???
まぁバンダイが、グレートデギンでプラモだせば後付け設定ももっとスッキリいっただろう。
もしくは最初にでてきたグワラン。

なんでグワジンで出したんだか。ムサイじゃなくバロメルでプラモ出すようなものである。
939通常の名無しさんの3倍:2010/10/31(日) 22:48:38 ID:???
せめて、文章推敲してから投稿しろよ
荒らしまがいの妄想発表にしたって日本語として意味不明な部分が多すぎる
940通常の名無しさんの3倍:2010/10/31(日) 23:26:00 ID:???
今回の笑いどころは

行間込みで21行も書いておいて
>まぁあまり気にしない方がいいのだ。
で締める部分か?

しかもそう書いておきながら追加レスするあたり
気にしてるのはお前だろ、と突っ込み待ちしてるとしか思えない
941通常の名無しさんの3倍:2010/11/01(月) 00:12:10 ID:???
おまえらすげえな
読んでるのか
掛け値偽りなしで一文字も読んでねぇぞ俺
942通常の名無しさんの3倍:2010/11/01(月) 05:43:02 ID:???
大人気wwwww
943通常の名無しさんの3倍:2010/11/01(月) 22:47:59 ID:???
もしフィッシュアイが好調だったら
陸軍の要請でアジア圏に多脚のボールが配備され物量とゲリラ戦術でジオンを圧倒
戦後にそれがゲリラに渡り派遣された沖縄の新型MSテストチームをフルボッコにする多脚ボール「殺凶球」
ただし、生き残りの撤退支援部隊の支援に気化爆弾を使いゲリラごと現地人はぶっ飛ばされ主人公はそれがトラウマになり帰国後脱走する。
944通常の名無しさんの3倍:2010/11/01(月) 23:55:12 ID:???
全然面白く無いよ
945通常の名無しさんの3倍
>>943
エヴァの影響で電波化したマイナーアニメはスパロボ参戦スレにお帰り下さい