1 :
通常の名無しさんの3倍:
ガノタなら観ざるを得ないよなw
勿論
ガノタでないが見る
4 :
通常の名無しさんの3倍:2007/06/17(日) 23:21:41 ID:k9Tq+0cC
別に・・・
ゴジラ同様名前だけで全然別物だろ
少しは調べてから物言えよ
劇場版・トランスフォーマー
この二つが並ぶと逆輸入版トランスフォーマー・ザ・ムービー(2010の総集編?)
ぶっちゃけショートサーキットのころからああいうのはある
10 :
1:2007/06/18(月) 00:15:17 ID:SkrKsPQ4
いや別物とかリメイクとかそういうの関係無しに、
あの予告版映像見たら確実に見に行くだろ!!
おまいら絶対に見るなといわれてもどうせガマンできないくせにw
別物って言ってる奴は決まってトランスフォーマーを知らない
なぜなら、トランスフォーマー自体がシリーズごとで全く別物だからだ
バンダイはあの制作スタッフを引き抜け。そして社運を賭けて実写ガンダムを!
しかし、バンダイにそんな心意気は無いわなー。
コンボイカコイイ
14 :
k:2007/06/18(月) 14:01:40 ID:PqWyddip
あそこまでごちゃごちゃした変形じゃなくていいや
コンボイの意匠がちゃんと活きてるのには感心した
コンちゃんとメガちゃんって何年戦ってるの?
900万年
予告編を見て凄いと思ったが、予告編だけ見れば十分な映画だという気がしてならないw
じゃあ観るなよ絶対
21 :
通常の名無しさんの3倍:2007/07/01(日) 14:25:59 ID:4kkTwVf2
オプティマスプライム
ビーストの三期シリーズがなー
ごっつんこ
24 :
通常の名無しさんの3倍:2007/07/03(火) 19:42:57 ID:2ItUI5mG
つい一時間程前、ここでアメリカ初日7/2最後11:20pmの放送見て来た。
https://www.movietickets.com/pre_purchase.asp?afid=moviefone&house_id=1448&perfd=07032007&edata=30&movie_id=49413 結構物語の展開が速くて退屈しない。いきなりアメリカ基地が襲撃されるのにはびっくりで
アメリカ軍の全面協力が凄い。
漫画の雰囲気が殆んど残っていて、サイバトロンが皆フレンドリーでよく喋る。
声はお決まりのシンセサイザー低音でストーリーも見慣れたアメリカ映画の感じ
で思ったよりやや年齢設定低くしてあるみたい。
デストロンで喋るのはフレンジーが少しとバリケードとメガトロンくらい。
デストロンは終盤でやっと全員揃うので殆んど会話がなく立場関係がも1つ伝わりにくい。
サイバトロンでもデストロンでも殺れる時は以外とあっけなく殺られる。
最後の日頃見慣れたLAダウンタウンのドンパチ、ドッコンバッカンには圧巻!!
ありゃ戦争じゃねえか!CGのリアルな動きが凄過ぎ速過ぎでついて行くのがしんどいくらい。
ネタばれ。
スコルポノックは速い内に米軍に殺られる。
ボーンクラッシャーは中盤でオプティマスにあっけなく頭を切り落とされる。
バンブルビーはスタースクリームのミサイルから市民を守ろうとして両足をなくす。
ジャズは終盤にメガトロンに踏み潰され引き裂かれ死ぬ。
また見に行こうw
DVD買う価値はあり。
ていうか監督がスピルバーグかよ
宇宙戦争的に考えて微妙すぎる
監督はマイケルベイだろ?
>>26 マジで?
知り合いにスピルバーグとか聞いたが勘違いかよ・・・・
28 :
通常の名無しさんの3倍:2007/07/03(火) 22:48:14 ID:q5+jvx6J
バルキリーや勇者シリーズなどの流用変形メカが多く存在すると聞くが
ガンダム系の流用もあるの?
ケツアゴシャアがでるなら見る
>>28 むしろマクロスやTF好きが見る映画じゃないか。
マクロスはバリバリCG使ってるし。
スピルバーグは予算を抑えて作る名人なんだよな
>>28 富野がトランスフォーマーを見て変形MSを思いついたので
時系列的にありえないだろw
ごっつんこ
>>28 TFはパーツを上手く利用した変形とガワ変形が半々な感じ。
ただ、人型にこだわらない異形のデザインや無茶苦茶な変形をするロボットモードに対して、ビークルモードを上手くまとめてる物が多い。
TMSは逆に、素体のMS部分は人型としてまとまってるのが多い半面、変形機構が全部背中や肥大化した肩や脚部に集まってる場合が多い。
非MS時の形態も、何かそれっぽい物、と言ったデザインになりがち。
主観多めだけど、何となくTFとTMSの変形面での方向性の違いについて。
ちなみに、版権の都合もあるしそういった(MS>TF)流用はない。
ただ、サンライズ系列だとスポンサーの関係でエクスカイザーのガイスターズ>G1ダイノボットとスナップドラゴンの変形機構の翻案
轟竜>破壊大帝ダイアトラスのリデコと言った感じの流用は多数有り。
ダイアトラスはサイバトロンだよ…
破壊大帝ダイアトラスでググると何故か10件に1件は本当にサイバトロン破壊大帝ダイアトラスという記載がヒットする件について。
アレだけの合体兵士虐殺をやってしまったんだ、仕方がない。
39 :
通常の名無しさんの3倍:2007/07/04(水) 23:42:44 ID:C126WML7
ネタばれ追加
機械の体なのに瞼を閉じたりするのが不自然(瞼は動物が目が乾くのを防ぐ為に閉じる)
隕石は全員バンブルビーの光の合図で落ちてきたサイバトロンメンバーで
プールから出てきて少女を跨ぐのも車をスキャンする前のサイバトロン1人の原形。
バンブルビーは中盤トンネル内で主役2人を残し反対方向から来る新カマロをスキャンし
新しくなって戻って来る。
終盤でオプティマスプライムがアップで構える時「I am Cybertron」みたいな事を言うのは
自己紹介みたいでちょっと幼稚。
スタースクリームは生き残るので次のデストロンの主役みたい。
その他気付いた点があったらまた報告しま〜すw
>>39 >機械の体なのに瞼を閉じたりするのが不自然
おまえのデジカメとかレンズカバーついてないのか?w
41 :
通常の名無しさんの3倍:2007/07/05(木) 00:12:06 ID:N0jawZGZ
>おまえのデジカメとかレンズカバーついてないのか?w
ついてるけど地球上の動物と違い機械の体だから
物理的に見て閉じる必要ないと思った(瞼は動物が目が乾くのを防ぐ為に閉じる)
それと感情移入し易いようサイバトロン全員が表情豊かでよく喋りユニークなのはいいけど
アニメそのものみたいでチョットお子様向きに見えない事もない。
のでプリビューから大人向きアレンジを期待した人はちょっと期待外れと思うかも。
まあ賛否色々あるでしょうな。
バンブルビーが政府機密職員の後ろからオイルキャップを外し笑いながらオイルを
小便みたいにかけるのは全員ワロタw
でもCG映像は物凄いよ!!
また明日見に行くと思うので何か気付いたら報告しま〜しゅ^^
>>41 おまえ論理的に考えるとかできないタイプだな。
もういいよ来なくてw
43 :
通常の名無しさんの3倍:2007/07/05(木) 00:17:14 ID:N0jawZGZ
遠慮しなくてもいいじょw
バンバンネタばれしちゃうからねww
44 :
通常の名無しさんの3倍:2007/07/05(木) 00:36:10 ID:N0jawZGZ
言い方が悪かった。
「瞼を閉じる」じゃなくて「瞼をパチパチする」が適切。
機械なのに表情が豊か過ぎる。
スタースクリームは出るの?
あとコンボイが出るならメガトロンやガルバトロンも出るんでしょ?
あとサウンドウェーブとか
機械だけど「生命体」です。
もう来ないでね。
擬態と言う言葉も知らんのだろうな。
ゆとりw
というか、こいつ至る所にマルチしてるから
相手にしないほうがいいぞ
49 :
通常の名無しさんの3倍:2007/07/05(木) 01:03:20 ID:N0jawZGZ
スタースクリームとメガトロンは戦闘機ででるじょ^^
アニメあんまり知らないから
メガトロンとガルバトロンの違いが判らん...
サウンドウェーブってフレンジーの事かな(最後までチョコマカとうざい
CDプレーヤーや携帯になる小者)
メガトロンは拳銃に変形、ガルバトロンは光線銃に変形。
フレンジーはサウンドウェーブの体内に収納されている
カセットロン部隊のひとり…アニメではね。
CMに出てきた骨みたいな感じの戦闘機かっこいいな
ごっつんこ
実写バルキリー見てみたいな
ごっつんこ
>機械の体なのに瞼を閉じたりするのが不自然
トランスフォーマーは超ロボット「生命体」なので問題ない。
CG版ビーストウォーズでも目の発光点滅で瞬きを表現してた。
リターンズに至っては瞼ができてたw
ごっつんこ
57 :
通常の名無しさんの3倍:2007/07/06(金) 22:04:39 ID:lTCjp2B3
58 :
通常の名無しさんの3倍:2007/07/06(金) 22:11:20 ID:lTCjp2B3
>>39 メガトロンやブラックアウト(ヘリ)は死ぬの?
トランスフォーマー?
ノーノー!
トランスフォーマーズ!
おk?
1体だけじゃねーんだよねー( ´_ゝ`)
ごっつんこ
>>12 >バンダイはあの制作スタッフを引き抜け
日本の一介のメーカーがスピルバーグやらベイやらを引き抜くって言うのか?
そんなのを心意気だどうだっていうのはおかしいだろ
しかもなんで日昇じゃなくてバンダイなんだよ
62 :
通常の名無しさんの3倍:2007/07/06(金) 23:42:04 ID:dcqVcnd/
映画のトランスフォーマーうpされてるよ!
tp://www.nicovideo.jp/watch/sm157071
>>59 この戦い きっとFuture
平和の為に Cross of Heat
この宇宙の為に Burning Heart!
Dash! Dash! Dash! Dash!
Trans Transformer!
ダッシュ!ダッシュ!ダッシュ!
たんたんふぉ〜ま〜!♪
65 :
通常の名無しさんの3倍:2007/07/07(土) 10:22:57 ID:P1CjgWKs
ガンダムも映画化できる時代に入ったのではないか?
以前の映画は糞だった
Gセイバーか。
あれはあんまりだったな。
TVで放送した際に録画したけど、一回見て消したしw;
まあ、吹き替えが酷かったってのもあったけど。
♪トランスフォーマー〜トランスフォーマー〜(間奏)ザ☆ヘッドマスターズ
ヘッドマスターズのOPが一番好き
ごっつんこ
69 :
通常の名無しさんの3倍:2007/07/07(土) 11:30:12 ID:LVjiQ5Nk
ものすごい特撮だよ。。すごすぎ
>>65 ガンダムではそこまで予算をかけてやるようなメカデザインじゃない。
>>70 あのー原作のトランスフォーマー見たことある?w
ガンダムとトランスフォーマーじゃ知名度が桁違いだろ…
世界的に考えて…
73 :
通常の名無しさんの3倍:2007/07/08(日) 01:55:04 ID:fCTraaoj
>>58 >メガトロンやブラックアウト(ヘリ)は死ぬの?
メガトロンは最後オプティマスとの一騎打ちの最中米軍ジェットにミサイル2〜3発ぶち込まれて
弱ったところ主人公サムにシークレットキューブを胸にぶち込まれて死ぬ。
ブラックアウトはメガトロンとオプティマスが一騎打ちでオプティマスが弱ってる時
後から止めを刺しにゆっくり近づいて来るがその背後から近づいてきた米軍兵士達
(1人は単車)にランチャーを胸にぶち込まれ死ぬ。
デバステーター(戦車)はサムの彼女が運転するレッカーに乗った足の破損した
バンブルビーと激しい銃撃戦の末胸に一撃を打ち込まれ死ぬ。
>スコルポノックは速い内に米軍に殺られる。
空軍の攻撃で尻尾だけ残し砂に逃げるが後は登場しない。
>プールから出てきて少女を跨ぐのも車をスキャンする前のサイバトロン1人の原形。
これはオプティマス・プライムの原形だった。
その時少女は「are you a man from a fariy tale?」と聞く
デストロンで生き残るのはスタースクリームだけだよ。
クレジットが完全に終った最後にスタースクリームが宇宙に帰るシーンが見れる。
アクションや軍機密事項以外の会話は殆んどジョークばかりでコメディーだよ。
メリハリが面白い。
74 :
通常の名無しさんの3倍:2007/07/08(日) 02:08:13 ID:fCTraaoj
>「are you a man from a fariy tale?」=「貴方はおとぎ話からきた人?」は
×fariy →○fairy が正解。
スペルミスすまそ^^
サイバトロンではジャズだけ死ぬんだったっけ?
あと、劇中に出てくる小型トランスフォーマーって、
フレンジー(CDラジカセ)くらい?
あぁ、マイク・サウンダース13世だっけ?
77 :
通常の名無しさんの3倍:2007/07/08(日) 12:41:46 ID:BHpgASY/
>サイバトロンではジャズだけ死ぬんだったっけ?
んだ
>あと、劇中に出てくる小型トランスフォーマーって、
フレンジー(CDラジカセ)くらい?
フレンジーはスパイで前半主人公サムの彼女ミカエラに電気ノコギリで
切られ小さくなるけど終盤元に戻り銃撃戦で自分の投げたカッターで
首が飛んで死ぬ。
だから人間サイズはフレンジーだけだった。
>終盤でオプティマスプライムがアップで構える時「I am Cybertron」みたいな事を言うのは
自己紹介みたいでちょっと幼稚。
これは「Cybertron」だけでした。
余りネタばれすると楽しみなくなるからこれくらいにしとくわw
兎に角アクションと映像は物凄杉で絶対みるべし!!
あれはスターシップトゥルーパーズ以来だわ
勿論残虐シーンはないけど。
会話もジョークだらけで笑わせる(特にサムのe-beyの写真)
俺は絶対ブルーレイ買うよ。
もしもガンダムを実写化するなら、兵士の視点から見上げたMSのバトルが見たい。
>>78 バンダイが商品とイメージが違うってクレームつけそう・・・
80 :
通常の名無しさんの3倍:2007/07/08(日) 17:50:47 ID:rwXdZSF3
>もしもガンダムを実写化するなら、兵士の視点から見上げたMSのバトルが見たい。
トランスフォーマーの成功でHDの他の映画会社が対抗してやるかもね。
でも日本の変身ロボット物もHDの手に掛るとこんなになるんだな。
あとユニバーサルにアトラクションにして欲しい。
81 :
ガノ:2007/07/08(日) 17:56:44 ID:???
>もしもガンダムを実写化するなら
IGLOOで我慢しろ。
82 :
通常の名無しさんの3倍:2007/07/08(日) 17:56:50 ID:rwXdZSF3
HD→HW
>>81 二本位見たけど
小さな模型がのたくってるみたいだもんなぁ
巨大感と重量感の表現足りないよ
ワンダと巨像に負けてない?
実際宇宙で動かしたらあんなもんだろ
85 :
グリムロック:2007/07/09(月) 10:34:52 ID:rPIPc9Qs
俺、グリムロック
お前たちもっと書き込め
俺、スナール。
おまえが面白い話、しろ。
今回の結果次第で続編もあるっぽいけど、ダイノボット達やビルドロン部隊、登場しないかな?
特にデバスターが映像、トイ問わず今の技術でやったらどうなるかは楽しみだ。
87 :
通常の名無しさんの3倍:2007/07/09(月) 20:36:24 ID:KWQDlsp7
>>39 誰も突っ込んでないけど、
>終盤でオプティマスプライムがアップで構える時「I am Cybertron」みたいな事を言うのは
これおかしいだろ。ほんとに観たの?
それとも設定変わった?
韓国で作られた偉大な作品をアメリカハリウッドも認めたの.
ようつべで見たけど
韓国が作画した2010のOP前半部分は酷いなw
後半部分が劇場版の流用なんでよけい目立つ
90 :
通常の名無しさんの3倍:2007/07/09(月) 22:46:57 ID:L67yORXY
機 械 版「寄 生 獣」?
まーそういえばそうかな
というか地球のメカに擬態してるだけで寄生は
ごっつんこ
93 :
通常の名無しさんの3倍:2007/07/11(水) 03:08:02 ID:1ekdgUcp
チエッ! SFにして欲しいのにな…
でも、「GOZZRA」みたいな頭の悪い解釈もゴメンだし…
機械生命体ねぇ〜…
94 :
通常の名無しさんの3倍:2007/07/11(水) 09:25:41 ID:UD08yFpc
日本語吹替え版はビーストのノリでやってほしいな。んでラストは物真似合戦
95 :
通常の名無しさんの3倍:2007/07/11(水) 16:34:39 ID:C3RVUnGX
96 :
通常の名無しさんの3倍:2007/07/11(水) 21:34:23 ID:BRgQ5Lky
コンバットロン暴れさせろよ!
そーいや実写エヴァはどーなった??
98 :
通常の名無しさんの3倍:2007/07/13(金) 08:04:01 ID:0lI7NQF8
子供の頃、ゴールドライタンと同じ感覚で見てた作品だったんだけどな
99 :
通常の名無しさんの3倍:2007/07/13(金) 11:15:44 ID:sxQuQYiz
「わたしにいい考えがある」だけあれば良作認定しますよ
マイケル・ベイって「日本人はアフォ」とか言ったんだっけ
ごっつんこ
知り合いのアメリカ人が面白かったっていってた
>>102 それだけは同意せざるを得ない。
もっとも今回はタカラトミーだけじゃなくて配給会社のUIPJがアフォだってのも大きいが。
ごっつんこ
観たいのは確かなんだが…DVD吹き替え版まで待つことに決めた
コンボイが玄田さんならレンタルでなく購入します
じゃ、購入確定だなw
・・・しかし未だにメガトロン等玄田さん以外の吹き替え版キャストは未発表・・・
高いDVD買ってそれを家の小さいパソコンかテレビで見て
それの何が面白いのか分からない
映画館で見たほうが4倍くらい得するだろ
映画館の環境が肌に合わない人もいるわけよ
110 :
通常の名無しさんの3倍:2007/07/17(火) 05:31:37 ID:+3UzqxAf
>108
うっせ、貧乏人
最近映画館でのマナーが悪すぎるからね
みな平気で携帯メールとか時間見てるしトイレに背をのばしていく
少しかがんでくれたらいいのに
だから映画館で見たくなくなった
デーブ・スペクターみたいなノリなのかなぁ〜;?
あ、でも
悪役は無口って書いてあったな…このスレに。
113 :
すまん;なんか叫びたくなった!:2007/07/17(火) 07:15:11 ID:o+Ami5TW
トランスゥゥゥゥフォォォォムゥ!!!!
ごっつんこ
映画版はスタスクがスゴイ事になってるな
116 :
通常の名無しさんの3倍:2007/07/18(水) 02:39:21 ID:zNlogS9s
>>87 二回目聞き直したら「Cybertron」だけだった。
>>77に書いてあるよ。
ネタばれしすぎで暫らくアクセス規制されてたw
ていうか、この程度のネタバレが読みたきゃ映画板に行けばいいし
おまえ存在価値内w
ごっつんこ
原語版って、サイバトロンじゃなくてオートボットじゃなかったっけ?
cybertorn=セイバートロニアン(セイバートロン星のTF)って意味じゃないのか、普通に?
「セイバートロン星から来た…私の名はコンボイ!
私にいい考えがある!」
>>109 オタクでヒキコモリだから外に出たくないと正直に言えよ^^
ごっつんこ
マイケル・ベイか
「おースゲー、ど迫力だ」
→半年後「たしかに面白かったんだよなぁ、内容忘れちゃったけど…」
とかになりそうな予感もする
ごっつんこ
127 :
h:2007/07/25(水) 18:58:08 ID:mOLS+YM6
元々は日本製だっけか。
日本で変形するオモチャ売ってみたが反応がイマイチで、
一か八かでアメリカ持ってったら大ヒット。
日本に逆輸入されてこっちでもヒットしたとか。
>>128 国内でダイアクロンやミクロマンとして売られていた頃もヒットしてたがな。
>>116 どう聞いてもそのシーンは「メガトロン」って言ってるだろ
直後にメガトロンが「オプティマアアアス」て叫ぶし
ツンボかおまえは
>>125 それで必要充分じゃないの、だれも一生記憶に残る名作を期待してない。
「アレすげーつまんなかったなー、一応ストーリー全部覚えてるけど」
よりは全然良いと思うけど。
132 :
通常の名無しさんの3倍:2007/07/26(木) 01:01:50 ID:xvU5kVeI
マイケル・ベイ というと…
「♪ 『パールハーバー』は糞 ごめんなさい 〜」
で合ってるよねぇ?
>>125 おまえ内容とド迫力とどっちが大事だと思ってんだよw
Why does Michael Bay get to keep on making movies?
I guess Pearl Harbor sucked
Just a little bit more than I miss you
ごっつんこ
ごっつんこ
つーかこんな小学生向けロボットアニメを何百億円もの大金かけて
実写映画化しちゃうのがハリウッドの真にすごいところだよな。
しかも映画化を発案したのがスピルバーグっていうのが更にびっくり。
どっかで「アメリカ初の巨大ロボット映画です」と言ってたハスブロのディレクターは
ロボジョックスファンに襲撃されるとよい。
しかもロボジョックスのほうが「搭乗型」で、より日本の巨大ロボットものに近いからな。
ごっつんこ
そりゃ昔の話だろ
今でもMarvelから出版されてんのか?
たしかされてるはず。
当然、初代放映当時ほどの勢いはないが
日本でいうなら1stガンダムかそれ以上の地位はあるんじゃないか。
147 :
通常の名無しさんの3倍:2007/07/30(月) 16:59:36 ID:TvzgxPgG
つーかこんな小学生向けロボットアニメで
何百億円もの大金稼ぐのがバンダイの真にすごいところだよな。
しかもガンダムを発案したのが富野喜幸っていうのが更にびっくり。
>>145 来年からアメリカ産のアニメシリーズも始まる。
日本でもそのうち見れるんじゃないの。
>>148 仮面ライダーでもウルトラマンでも稼いでるだろ。
何にびっくりしてるのかわからん。w
>>138 同じ小学生向けロボットアニメのガンダムだって
ハリウッドで実写化されています
151 :
通常の名無しさんの3倍:2007/07/31(火) 09:58:16 ID:L9XrTUoi
>>130 確かにメガトロンて言ってるな
他の部分は殆んど合ってるから単なる聞き間違いかコンフューズだろう
映画ではメガトロンが地球のエネルギーを奪うため大昔に地球に落ちた万物創造の神秘のキューブを使い
手下を増やして人類滅亡を企むがサイバトロンが阻止する設定になってるけどアニメでも同じ?
アニメでは悪の戦士サイバトロンの魔の手から地球を守るのがメガトロンの使命
スタースクリームは、メガトロンがサイバトロンの卑劣な罠に嵌ったときなど
ピンチになると必ず助けに来てくれるナイスガイだ
153 :
通常の名無しさんの3倍:2007/07/31(火) 10:27:39 ID:L9XrTUoi
アホに質問したのが間違ってたw
冗談の分からん奴って会話が続かないよな
プロトカルチャーが教えてくれた。本気ではないという意味らしい
ガンダム嫌いのTFガチヲタがこの板に居るのがわからん
ごっつんこ
>>153 この板で聞くのが間違いだろ。
専門スレじゃフルボッコにされるのが怖いんだろうけどw
159 :
通常の名無しさんの3倍:2007/07/31(火) 18:35:48 ID:jBa9D5eU
とりあえず、スタースクリームはサイバトロンの救世主ということで異論はないな
>>160 まああいつが居なかったら全滅してた話ばっかりだからな、
アニメ版の初代は。
162 :
通常の名無しさんの3倍:2007/08/01(水) 12:00:29 ID:aAx3y9PZ
3回映画観たらもう秋田
普通は2回くらいで飽きると思うが
俺なんて見る前に飽きてるぜ
新ガンダムに… いや 呆れた かな?
165 :
通常の名無しさんの3倍:2007/08/01(水) 16:34:16 ID:XUqfjPF9
やっぱりここはだなぁ、
トレイとマットにガンダムの新作をパペットアニメで作ってもらって
オプティマスプライムは日本だけでいいからコンボイにしてほしかったなw
私に良い考えがある。
バンダイは可変型ガンダムの玩具を新規に作って
G1ジェットファイアーの様にTFの映画に出演する事を条件に
ハズブロに金型ごと権利を売るんだ。
ただしカトキにデザインをさせるのは駄目だ。彼の資質は変形には向いていないからな。
ごっつんこ
>>167 >G1ジェットファイアーの様にTFの映画に出演する事を条件に
映画出てねえだろw
スターウォーズトランスフォーマーなんてのもあるし
普通にガンダムトランスフォーマーでシリーズ作ればいいじゃんw
ガンダムじゃ売れねぇだろw
買うのは日本人だけだな、ガンダムTF
DELUXE TRANSFORMING GUNDAM でぐぐれ
それコケた奴だな
ガンダムWのころは勢いがあったんだけどな。
むこうでもガンプラ売ってた。
トミーと合併したし、いつゾイドトランスフォーマーやるのかとwktkしながら現在に至っております。
>>172 はじめて見たけど、べつに変形しないみたいだし名称以外関係なくね?
ごっつんこ
179 :
通常の名無しさんの3倍:2007/08/02(木) 20:06:59 ID:ZDVobYhr
トランスフォーマーは、アニメ自体がアメリカンで、
日本のファンは、アメリカンなアニメとわかった上で楽しんでいたからいいんだけど。
日本人がウケるような実写ガンダムが本当に出来ると思ってるのか?
絶対に日本人ガノタがブチギレるような内容にしかならないって!
180 :
通常の名無しさんの3倍:2007/08/02(木) 20:09:03 ID:ZDVobYhr
>>94 ガンダムはGガン
トランスフォーマーはビーストウォーズ
が最高だと思ってますが何か?
アメリカでガンダムを本気でヒットさせるなら
TFみたいに設定面から全部白紙にしてフォーマットをアメリカンに任せなきゃ無理ぽ。
当然日本人ガノタには受け入れられないような内容になります。
>>181 日本人は「こんなのガンダムじゃない!」ってそっぽ向くだろうな
しょうがないのかもしれんがガノタは派閥間で排他的すぎ
>>179 いや。だって「ガノタがブチギレないガンダム」なんて
結局一個もなかっただろ?
そういう人種なわけ。彼らは。
人種てw
まあ単純に数が増えりゃ増えるだけ意見も別れるわな
あと「”2chで”叩くようなガノタ」というのも考慮に入れるべきだな
>>182 初代日本版OPとEDって雰囲気にあってない歌だなw
おすぎは大絶賛してるな
でもおすぎ嫌いなんだよな
189 :
通常の名無しさんの3倍:2007/08/03(金) 10:16:27 ID:nLfHKmHQ
いよいよ明日だな
何だ神田言って皆見に行くんだろな
凄い行列できそう
ごっつんこ
>>187 同時期のZガンダムやダンクーガのOPを見て「今のロボットアニメはこんな感じなんだな」
と間違って理解してしまったんだと思う。w
2010はドラゴンボールっぽいな。
>>186 2ちゃんじゃなくてもブログでブチキレてるガノタはいくらでもいるぞ。
種は言わずもがなだがOOだって「同人以下だ!!」ってブログ幾つも見たし。放送前だってのに。
きっと1話放送時は烈火のごとく叩くサイトが続出するだろうよ。
おすぎがこの映画絶賛してた
とにかくすごいのよ!
カシャカシャカシャカシャカシャ(ry
195 :
最悪:2007/08/04(土) 00:11:06 ID:S0DyuCJz
海外で鑑賞したが、最悪でした。B級映画!
実写版北斗の拳なみ!
197 :
通常の名無しさんの3倍:2007/08/04(土) 00:16:42 ID:5DLymU2t
ガノタはココから消えろ
本気かネタかわからんが不意打ちワロタ
199 :
通常の名無しさんの3倍:2007/08/04(土) 02:43:59 ID:hzmK5K0P
>>188 男同士(ロボットだけど)の熱いバトルがあるからな。
おすぎは うほっ や アッー! があると大絶賛するからな
わかりやすいヤツだw
ごっつんこ
>>199 あ、確かに「うほっ」な雰囲気のシーンがあった……
なるほど。
202 :
通常の名無しさんの3倍:2007/08/04(土) 17:27:29 ID:9SZjlwyB
公開あげ
┐(´〜`;)┌
スタースクリームは宇宙へ逃げていった。
サソリも地面に潜ったまま行方不明。
メガトロン様は倒された後、死体は海溝に捨てられた。
次回作のオープニングは、深海探索の潜水艇のシーンからはじまります。。。。
ネタバレ厨の天下は終わりか。
カワイソスw
軍人テラヒドス!!
なんでわざわざ敵を街中に連れてくんのおおおおおおおおお!!
今日観てきた
あからさまにファミリー向けの娯楽映画化と思ったが、
スピルバーグが製作してるだけあってアクションシーンは凄まじい迫力
話は思ったとおり単純だがねwまあ何せトランスフォーマーだからな
突っ込みどころも多いけど、見て損は無いと思う。おもろかった。
最初は敵はいったい誰なんだ みたいでかなり面白かったよ
敵の正体を知ってる生存者 敵がなんなのか突き止めようとするお偉いさん達 みたいな目線の違う人のあてかたが凄いうまいと思う
まぁ中盤から完璧ヒーロー物だけど
ヒーローもの、というかのはや休日の朝にやってる戦隊モノのノリだよな
途中サイバトロン側の戦士が集結した所はなんだかよくわからんが泣けた
212 :
通常の名無しさんの3倍:2007/08/05(日) 04:24:13 ID:8oCtSgL5
213 :
通常の名無しさんの3倍:2007/08/05(日) 08:15:29 ID:4gCzWQ6G
メガトロンのために!!
マイケル・ベイって時点で見る気せんわ
マイケル・ベイ大好きw聖林ポップコーンバカムービー最高!
216 :
通常の名無しさんの3倍:2007/08/05(日) 15:28:32 ID:6sZgt7rq
見てきたよ。
もうガンダム終わったな
TFは、はるか手の届かないところへ行ってしまった。
日本のアニメは元々奇抜さ以外期待されてない
シルバーサーファーはサーフィンにのりながら板野サーカスやってるし。
アニメでやってたことがどんどんと実写にされていってる。
>>216 MS IGLOOでスゲーと感動してしまえる見聞の狭い人たちですから・・・
逆に考えるんだ
この映像で実写ガンダムを作るんだと
>>214 俺もそう思ってたけど製作総指揮のスピを信じてみた。おもろかったぞ。
逆に考えるんだ
ララアがハリウッドに導いてくれる
打倒スピルバーグを目指していたトミノが
これを見て制作意欲を燃やしてくれると面白くなるが。
VFXを使わなくてもいいので富野に一作でも実写映画を撮らせてやりたい。
富野を渡米させないとな。
バンダイにあそこまでの映像を作る金があるかが問題だ
サイズも動きも相当違うが
「巨大ロボットが肉弾戦」ってああいうもんなんだ、
というイメージ補完には非常に有益だと思うぞ。
やっぱもう、ガノタなら見るしか。
市街戦で一般人巻き込まれすぎ。コンボイがおちてる脇に
倒れた人間がごろごろ。コンボイ達サイバトロンも絶対人間つぶしてる。
でも実は画面上で間違いなく死んでる描写があるのって
サソリの尻尾で刺された兵士ひとりだけなんだよね
フレンジーがシークレットサービスを大量に殺してる。
二回見たけど二回ともフレンジーの死ぬとこで吹いた。
232 :
通常の名無しさんの3倍:2007/08/05(日) 20:00:41 ID:UaxTz6j/
トランスフォーマー見てきたよ!
見る前から知っていたけどロボット
達よりも人間に視点を当てているとゆう
事なんだけどそれが思っていた以上だった!
しかも一番活躍してるように思ったTFは一番
小さいフレンジーだったように思う!続編はもっと
TF達に視点を当ててほしいね!後ボーンクラッシャー
があまりにも短い時間しかでてなかった!オプティマス
と取っ組み合いしてあっさりとやられてしまったし!
イジェークトとか言ってくれないと観る気がしない
フレンジーのキモカワいさは異常w
>>216 お前は何を言っているんだ
国際的には最初から勝負にもなってない
236 :
通常の名無しさんの3倍:2007/08/06(月) 02:08:54 ID:2PcFCJfe
こういう「頭を空っぽにしてみるコメディアクション」というジャンルでは
ハリウッドに未来永劫勝てないのではないか?という気にさせてくれる映画だったな
日本人がこういった(あくまで邦画の中で、としても)金の掛かった映画作るとなると
どうしてもテーマなりストーリーなりを無駄に重視しちゃう傾向が有るんだよな
んで、イマイチどの客層にに向けられているのかがよくわからん映画になる。
237 :
通常の名無しさんの3倍:2007/08/06(月) 02:52:33 ID:uPG4Mbqd
日本のアニメーションスタッフが新しくTF作ってもスゴいの出来そうだな。
>>218 サーファーは40年以上前から創造されているキャラクターだ。
TFも歴史が長いわけだから、その蓄積があっての実写映画化なんだから
それほど悲観的になる事も無いと思うがね
>237 現状で、そう楽観的にもなれないけどな。
CGじゃなくて手描きで勝負するしかないかな?
日本独特の緩急のあるアクションでやって貰いたいね
>>237 凄いのも何も、種放送時にマイ伝が放送していたあげく、終盤でかなり盛り上がってたわけだが。
スタスク死亡回からの展開とコンボイとメガとロンのラストバトルは必見。
それと向こうではカトゥーンでTFアニメイテッドが現在制作中。
> スタスク死亡回からの展開
お前にとってはそうなのか。
俺にとってのマイ伝の盛り上がりはスタスク死亡回「まで」だな。
確かに最終回の作画は凄かったけれど、内容的には、
ドラマの決着が付いた後の消化試合って感じだったし。
すごくとっ散らかった映画だったな、登場人物が無駄に多いしw
そもそもギャグ下手糞すぎw
編集がまず終わってるよな、トレーラー用に撮った映像の羅列みたい
らき☆すた、ケロロの様にセルフパロ&パロディ連発w
ジョークはかなりアメリカン(そういう演出なのはわかるんだけど、日本人には意図が伝わらない)
とりあえず、オタク向けな映画だw
童貞にはかなりキツい映画だよな
え?トランスホーマーが?
>編集がまず終わってるよな、トレーラー用に撮った映像の羅列みたい
こういう「俺のほうが分かってる」的書き込みは気持ち悪いよ・・・
ひょーろんか気取りなんかスルーでおk
ガンダムでもひょーろんか気取りは癌だったからな
日本映画を駄目にした一因もこういう連中だし
結局「新しすぎてボクにはよく分からなかった」って意味なんだよねw
>>240 「東方不敗暁に死す」の後みたいな感じに?
俺はそうは思わなかったけどなぁ
一見お気楽なTFに潜む裏テーマ
「サイバトロンもデストロンも戦うために生まれた同じ穴のムジナ」
「生まれた時から戦う相手を決められていただけ」
というのをうまく消化してて感心した
「スタスク星に吼えて死す」から切れ目無しにつながってると思うんだけど
スタスク死んだってどういうことだ?
アイツだけ生き残って宇宙に逃げたじゃん
全体に詰め込み過ぎな感はあったな。
もっとシンプルな構成にすれば良かったのに・・・
でもバトルシーンは興奮した。
もう一回見に行くかな。
子供向けだったので、途中で寝た。
うるさいから出た。
252 :
通常の名無しさんの3倍:2007/08/06(月) 15:53:02 ID:aFrXQu61
>>251 こういう奴ってどういうのが「面白い映画」だって感じるんだろう
とりあえず途中で席を立つのは迷惑だからやめろ
>>252 上映中に手淫できるようなのが「面白い映画」なんじゃね
254 :
通常の名無しさんの3倍:2007/08/06(月) 16:34:52 ID:je7/obXX
いやいや、上映が終わったあとに気がついたらヌメヌメしてるのが面白い映画だ
韓国発祥作品の偉大さだね.
俺も途中で寝てしまったなぁ。面白いなぁとは思っていたけど、
急な睡魔に負けた。変型なんだけど、ガノタ的にはジャンプした
ロボット(?)がヘッドスライディングをしたかなぁと思ったら
自動車に変型ってのだけが良かった。後のは、確かに凄いけど、
こういう映像が観たい訳じゃなくてさぁ・・・って感じだった。
アニメの変型に慣らされていて、本当に変型を描いたシーンに違和感
を覚えてしまうなんて本末転倒だねぇ。
>>249 いや、
>>239>>240>>248は映画ではなくて、
「トランスフォーマーマイクロン伝説」の話をしている。
序盤のキャラ立てが冗長で作画もパッとしないが、
キャラが立ってきてからの盛り上がりが尋常でないので、おすすめ。
でも4クール作品なので見るのが大変。
>>239 この板的にマイ伝最大の特徴は、ムウ死亡回の直前辺りにコンボイ死亡回が来た事だと思う。
どうあがいても後者に勝てない
映画後半、高速道路でボーンクラッシャーとコンボイが変形激突
そのまま高速道路からおっこちたら、下にいた子供がさわぐのを見て、
メガゾーン23の最初の高速道路のシーンを思い出した。
>>259 トンクス。違う作品だったのか
明日レンタルビデオ屋巡ってくるよ
日産自動車のCMのモスピーダみたいなのに似てる?
264 :
通常の名無しさんの3倍:2007/08/06(月) 19:18:34 ID:9O4sHiKU
>>235 ガンダム=戦艦大和1隻
トランスフォーマー=米海軍艦隊(空母と艦載機も含む)
くらいの戦力差だな
265 :
通常の名無しさんの3倍:2007/08/06(月) 19:26:26 ID:9O4sHiKU
>>260 コンボイ死亡は、太陽に吠えろでの、
ゴリさん(竜雷太)殉職かボス(石原裕次郎)殉職並だしな。
266 :
通常の名無しさんの3倍:2007/08/06(月) 19:28:30 ID:9O4sHiKU
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
【サイバトロン】トランスフォーマー10体目【【デストロン】 [映画作品・人]
【What】トランスフォーマー 9体目【I've Done!】 [映画作品・人]
【閣下!】トランスフォーマー12体目【ブーーン】 [映画作品・人]
【ハッピー】トランスフォーマー11体目【タイム】 [映画作品・人]
【ネタバレ】トランスフォーマー【ネタバレ】 [映画作品・人]
>>264 ガンダムWのころは肉薄してた。
TFがMIAみたいな変形しないアクションフィギュアを作ったのには苦笑したな。
>>267 そういえば米国で売れたのはガンダムWくらいか
ごっつんこ
>>261 あのガキは、サーカス適正があると思うんだw
普通、あの距離であれを凄いって感じられるわけがないから
>>267 アクションマスターは1990年だからMIAよりも古いぞ。
>>268 それとG。
要するにヒーロー路線や乗ってる奴がヒーローじゃないとアメリカでは受け入れられない。
しかし9.11以降はテロリストを賛美気味なのが多いガンダムには逆風がふきまくりんぐ。
企画時には北米への輸出を狙ってた種はご存知の通りの内容で北米展開に止めを刺した。
で、今回は北米進出を最初からあきらめてるのかなぁ…
たとえ、釣りでも、駄目なんじゃないかなぁ
種死の時点でとっくに諦め(ry
つうか種の時だってバンダイは絶対に内心は相当ムカ付いてた筈だろ、
北米輸出計画に確実な失敗フラグを立てられてさ。
ギアスも企画段階とは違った方向行ってしまった臭いよなw
北米輸出自体はそう問題でもないんだろうけど…
あれも、ちょっと手を加えればトランスフォーマー程度の風刺にはなったんじゃないかとは思うが
アメリカの玩具市場は日本の20倍だからな・・・
いくらガンダムが国内の知名度でTFを圧倒していてもタカラが即死しなかったのと
バンダイが必死でガンダムをメリケン人に売り込もうとしてた理由が此処にある
さすがに諦めてパワレン以外にはディノブレイカーやデジモン、現在ではBEN10を売り込んでるな
このスレッドからカレー臭がするんだケド
あのTFでいいんだったら、ハリウッド映画版ブレンパワードの方がいい物になるw
ていうのは冗談にしても、TF3作るときには日本人メインでロボを動かして欲しいなぁ
あのTFでいいんだったら、ハリウッド映画版ブレンパワードの方がいい物になるw
ていうのは冗談にしても、TF3作るときには日本人メインでロボを動かして欲しいなぁ
というか、ガンダムとTFでは対象年齢違わないか?少なくとも日本じゃ全然違う
向こうのTFも対象年齢は10歳くらいまでだろ?
ガンダムとTFで比べる事自体にムリがあるのでは・・・
日本式様式美演出やるならハリウッドじゃなくてもいいだろ
>>279 対象年齢10歳迄か、よし、今からカーロボ3兄弟を説明書無しで変形に挑戦してくれ。
ガンダムもそこまで高尚なモノでもないと思うんだけどな。たまたま日本では人が乗って動かすロボットがウケたし、アメリカでは超ロボット生命体がヒットした、それだけの違いでしか無いと思う。
例えば「悪の破壊大帝」メガトロンやガルバ兄ちゃん、千葉メガトロンの征服の動機は単純に見えて、ある意味では正論でもある(が故に質が悪い)モノだし。
アメコミ版の一部やビーストシリーズ(後半)はどう見ても子供向けじゃないけどな。
それは別としても、設定では結構複雑だったり深いテーマがあったりするから侮れない。
その土台があった上でのわかりやすいヒーロー物をやっているというか。
お子さんは単純明快な勧善懲悪物語として見てね。大人はその裏にあるものを見てね。って感じかな。
まあ全部が全部そうではないが。
日本でコケたカーロボが米で大ブレイク、
マイ伝以降のシリーズも日本じゃ盛り上がらないままギャラクシーフォースで力尽きたけど米じゃ継続
逆にガンダムは米でコケようと日本市場はガッチリ押さえてるしな
仮に米でもウケるような能天気なガンダム作っても今度は日本で「こんなのガンダムじゃねぇ」と言われるのがオチだろうし
>>282 まあマシーンズはアメリカでもコケたし、コミックはSinCityみたいなのが受け入れられる土壌があるしな
ガンダムにSDやMSVがあるようなもんで、多様性の一部分だろうと思う
> 仮に米でもウケるような能天気なガンダム作っても今度は日本で「こんなのガンダムじゃねぇ」と言われるのがオチだろうし
Gガンダムのことだな
>>282 アメコミ(マーベル)版はシルバーエイジのマーベルだけあって、傑作話が多いしね。
アメリカのファン層は基本的にアニメよりもコミック派らしいし
日本でも和訳で発売された、ウォーウィズインとか、G1、アルマダ読んだ事あるけど、
えらくハードでシリアスなストーリー展開でビックリしたわ。
アニメは子供に、年配のマニアはコミックで大満足って方向なんかな。
>>278 今回の映画のCGスタッフには日本人がいる。
パンフにコメントがあったが
こう動かせば日本人が喜ぶだろうな、と意識しながら作ったらしい。
確かに燃える構図が多かった。
>>271 それじゃなくて、2002年ごろのメガSCFというやつね。パッケージからMIAそっくりで驚いた。
あと、スーパーリンクのコンボイのプラモデルも売ってたな。
あれでガンプラと双璧になれば面白かったんだが…
290 :
通常の名無しさんの3倍:2007/08/07(火) 03:10:47 ID:yopHVUtY
あの二つは酷かった・・・
TFは完成品の変形ロボだけでいいと本気で思った
ごっつんこ
まさに、無茶しやがって・・・な代物だったな。カバヤの完成済みミニモデルの方が安くて出来が良いし。
スパリンはあらゆる意味で癌だったな。海外の評価も低いみたいだし。タカラに止めを刺した要因の一つやね。
この映画の映像みて思ったけどさ、巨大ロボットに乗る人は気持ち悪くならんのかな
って言いたいくらい格闘したり、動きまくっていたな
>>282 消防の頃ビーストUのラストで真剣に鬱になった俺がいる
>289
アクションマスターの話を持ち出せる奴が、MEGASFCの存在知らないわけはない。
アクションマスターがある以上、MEGASFCを「MIAみたいな」と称するのは的外れだ、って事じゃないの?
砂漠のシーンまでは良かった。
あの米軍兵士が主人公だったら良かった。
>>295兄ちゃんはネオのエピローグで生き返ってるみたいだから安心していいよ。
>296アクションマスターとMIAは全然コンセプト違う。
アクションマスターの関節構造は設計した奴の正気を疑う恐ろしい構造だ。
>>279 GガンもWも当時は小学生に大人気だったんだぜ?
アメリカでもオタ層以外にある程度子供に人気だったみたいだし
やっぱりマイケルベイ映画みたいだな
まぁ設定調べたりするのめんどいからその方が有り難いが
>>300 アメリカだと確かGガンに登場する殆ど全MSがMIAで出てるよな。
さすがアメリカはスケールがデカイぜと思った
>>300 トランスフォーマーを卒業した子(小3くらい?)がBB戦士にはまり、そこから本編へって流れじゃないかな?日本では
トランスフォーマー:対象年齢5〜10歳
BB戦士、元祖SDなど:対象年齢10〜13歳
リアルタイプな本編:対象年齢10歳〜
だと思う、あくまで個人的な印象だけど
アメリカの事情は分からんが、小学校低学年と高学年ってだけでかなり違うと思うぜ
>>283 なぜガンダム(ロボットとして)はアメリカで受けないのだろう。
305 :
通常の名無しさんの3倍:2007/08/07(火) 14:04:52 ID:kPSzRuyC
>>303 まんま世代だけど、その流れだったな。もっとも俺は意思を持つロボットの
魅力にとりつかれちまったから、リアルガンダムのプラモはともかくストーリーはそんなに好きじゃないけど。
>>304 人が操縦する兵器としては馴染めないんだろう。
人型であるからには、そこに人格が無いと違和感があるんだろうな。
つまりガンダムをハリウッドで実写映画化するなら、
高度なAIを搭載して口をパクパク動かして
けっこうおしゃべりなガンダムになるだろう。
「やぁアムロ。ジオンが来たよ、早く僕に乗りなよ。」
アムロ「いやだよ、お前が戦えばいいじゃないか!」
>>306 うーん、じゃあボトムズ実写版も無理なんかな(笑
あれなら独自舞台設定で、ごっついアメリカ軍人が操作するようなのが様になるんだけど。
必然性で言ったら、アメコミヒーローがマントをはおってる必然性ないしw
結局、アメリカ人特有のマッチョ信仰かな。
ロボットに乗って戦うならひ弱な坊やでも十分なので(そこが女性やマッチョ嫌い層に受けたんだろうけど)
マッチョマンの筋肉も見せるためのもの(ボディビルダー)で実戦では役に立たないんだけど。
>>299 そもそもアクションマスターはGIジョーのコンセプトをTFに持ってきたもので、フルポーサブルフィギュアとしては設計されて無いからな。
最近のミクロマンとマグネミクロマンを比べたらわかるように、ビークルとかと一緒に遊ぶには関節は最小限かつ単純な方が遊びやすい
ところで、このスレにいる人はどういう経緯でTFとガンダムのファンを兼ねる事になったのかが気になるんだが
いや、アメコミヒーローの筋肉は運動選手とかの肉体を参考にしてるらしいよ
スパイダーマンなんかは結構しなやかな体つきだし
スポーンとかは怪物だからかなりディフォルメされてるが
運動選手は殴りあいはしないだろ。
プロレスラーみたいに適度に脂肪(装甲)がついた体のほうが強いんだよ。
元祖トランスフォーマーも元々タカラの出した初期案では
「人が乗り込んで操縦するロボット」だったんだよな確か。
>>312 > ところで、このスレにいる人はどういう経緯で
放送当時、俺がZガンダム派で弟がトランスフォーマー派だった。
家にはZのガンプラとトランスフォーマーの玩具が溢れかえっていた。
次第に俺もトランスフォーマーで遊ぶようになり、弟もガンプラを作るようになった。
そんな感じ。
317 :
通常の名無しさんの3倍:2007/08/07(火) 22:39:24 ID:Ac9n5+9X
>>312 幼年時にトランスフォーマーに激ハマリ。
毎年新シリーズを楽しみにしていたがVでアニメが終了し絶望。
勇者に流れるも、友人の影響で徐々にSDガンダムにシフト。
>>288 キネマ旬報のマイケルベイインタビューにあった話だが、変形シーンのテスト映像を流してたら、
会議の席の隅っこに座ってたILMの日本人スタッフ・ヤマグチがおもむろに立ち上がり、
「これは日本人への侮辱だ! オプティマスプライムは俺がやる!!」と叫び、以降彼が担当することになったんだと。
なんか、その話いろんなところで見るんで
日本向けの巧妙な宣伝じゃないかって気がしてきた。w
日本起源ってのはセールスポイントのひとつだからね。
ああ。ノキアの携帯は日本製だからな
>>318 まあ実は最初から彼が担当なんだけどな。
フツーのトランスフォーマーをまず作ってみたけど、
自分でなんか面白くなかったのでグリグリ複雑化させていったんです、と。
あのミサイル担当が誰だったのか気になるw
323 :
通常の名無しさんの3倍:2007/08/08(水) 02:34:44 ID:Vai4ajk4
324 :
通常の名無しさんの3倍:2007/08/08(水) 03:00:26 ID:YAKL5Zvp
日本のロボットアニメ的な燃えシーンはなかったけどそれがよかった。
nyで落としたけど撮影したやつだったorz
観客の声が入ってやがる
この手の映像が売りの映画はスクリーンで見なきゃ意味ねぇし。
ステキ残虐シーンはあるのかな
ない。
びっくりするほど人が死なねえ。
なんだないのか残念
スタシトパ位の表現ならマイケルベイやってくれると思ってたのになぁ
いやエアフォースワンでSPがラジカセのTFに殺されてたじゃん
ロボットが首切られたり、胴体ちぎられたりするシーンはある。
一歩踏み込んだ切株映画って事か
画面外では思いっきり死んでるんだろうけど、具体的に死んだ事を確認できるのはスコルポノックに刺された眼鏡ぐらいだな
a
メガトロンに指でぽちっとはじかれた奴も確実に死んでる。
車のハンドルに殺された可哀想な女の子がいるじゃないか
サムがメガトロンにキューブ当てて終了だろ?で、地球上でもっとも深い所にメガトロンを沈ませて味方のオプティマス達は人類と共存してお・し・ま・い
自動販売機はガトリング缶ジュースを通行人に振舞う陽気なナイスガイさ。
この映画がヒットしたら、デザインラインとかもMSに取り入れられるのかな。
スタスクとかボンクラみたいな人型を微妙に外れた体型のMSとか見てみたいよ
343 :
通常の名無しさんの3倍:2007/08/08(水) 13:27:02 ID:8yLYAli7
>>342 つ「ゴック」
つ「ズゴック」
つ「ハイゴック」
可変MSが従来の飛行形態とかじゃなくて車になるんじゃね。
>>342 > スタスクとかボンクラみたいな人型を微妙に外れた体型のMS
何処の模型雑誌かじった言い方だよ
「頭部ヘッド」か
ごっつんこ
>人型を微妙に外れた
もはや「見たことない」という分類にふさわしくないありふれた表現だなw
349 :
通常の名無しさんの3倍:2007/08/08(水) 16:40:12 ID:d5MGt4HK
取りあえず吹き替えと字幕両方見てきた。
終盤のバンブル達と合流する前の司令官の「autobots,rollout!」で何故か涙が出てきた。
それとジャズの最期が地味にきついシーンだった。死ぬ直前までボロボロでも挑発的な台詞吐いてただけに……
でも一番悲惨なのはまともな見せ場もないままいつの間にかフェードアウトしたバリケードだと思う人。 ノ
>>327 そうだな、イノセンスもそう思って、無理して観た覚えがある
で、TFも観たw
>>350 サムを襲う場面で充分見せ場はあったよ。
353 :
通常の名無しさんの3倍:2007/08/08(水) 20:16:06 ID:o2uvD08r
こんな心から泣けるロボット映画は初めてだ
男なら泣くな、我慢しろ
オプティマスなんとかってコンボイのことなんだな
今日おもちゃ屋でトイ見るまで知らなかったぜ
サブカルの映画化は失敗多いのに
これはよく出来てるわ
イライジャ・ウッドをアムロ役にした
スピルバーグのガンダムを観たくなった
昔もZガンダムで
TFに対抗してTMSを投入してたくらいだから
バンダイは00にもTMSを大量投入するかもな。
もしくはまたパチモンのマシンロボをやるとか。
超合金魂でバイカンフーだすのも案外あてつけだったりするんだろうか。
とりあえず可変MSは2機発表されてるな>OO
映画にゃ
ちゃ〜らちゃっちゃ〜っちゃっ
はないの?
>>358 可変MSの登場はマクロスのバルキリーの影響だったと思ったが?
アニメ誌にも そんな記述があったんだが。
これ、アメリカンテイスト全開だから日本のロボット物と違って楽しかった。
逆に全面的に日本人が好むテイストで作ったらどうなったか考えてみたり…
メガトロン
「くらえい!ダイナミックエネルゴンバスタアアアアァァァ!!」
サイバトロン戦士
「うおわぁぁぁ!?」
メガトロン
「フハハハ!キューブの力でパワーアップしたこのメガトロン…
いや!ガルバトロン様の前に敵はいないわ!!」
アイアンハイド
「ま…まだだ…」
ガルバトロン
「!?」
バンブル
「オイラたちは…まだ負けちゃいない!!」
ラチェット
「この美しい地球を…」
コンボイ
「貴様らデストロンの好きにはさせん!!」
メガトロン
「馬鹿な!?貴様らは立つことさえできぬハズだ…!?なのに何故!?」
ええい!!今度こそ吹き飛ばしてくれる!!トランスフォーム!!
ダイナミック…うおっ!(背後から爆撃が)」
???
「フッ、お楽しみのところ悪いんだが誰かさんを忘れてやしねえかい?」
ガルバトロン
「貴様は…マイスター!?ワシが殺したハズの貴様が何故!?」
マイスター
「正義の味方は不死身なのさ!!さあコンボイ司令!!今です!!」
コンボイ
「ようし!!サイバトロン戦士!!ファイナルトランスフォーメーションだ!!」
マイスター&バンブル&ラチェット&アイアンハイド
「ファイナルトランスフォーメーション!!」(影山&水木両アニキの唄う主題化が流れる中合体。)
ギガンティックコンボイ
「超重鋼合体サイバトロン!ギガンティックコンボイ降臨!!」
ガルバトロン
「現われよったなギガンティックコンボイ!!だがいかに貴様といえど
このガルバトロン様の敵ではない!!」
ギガンティックコンボイ
「マトリックスパワー全開!!ギガンティックブレード!!マキシマム斬り!!!」
ガルバトロン
「なんだ!この黄金に輝くギガンティックコンボイは!?そしてこの圧倒的な
力はいったい!!?」
ギガンティックコンボイ
「これが正義と友情と愛の力だ!!滅べガルバトロン!!」
ガルバトロン
「これで勝ったと思うなよ…ワシが倒れても、本国では新たな破壊大帝が生まれ
かならずや地球に攻めてくるであろう…うあああああ!!」
コンボイ
「いつでもこい!正義の前に悪が栄えたためしはないのだ!!」
サム
「…終わったのコンボイ司令?」
コンボイ
「ああ、メガトロンは滅びた…これで地球に平和が…」
バンブル
「コンボイ司令!南米で強大なエネルゴン指数をキャッチしました!
デストロンです!
サイバトロン戦士
「真の戦いはこれからのようだな!サイバトロン戦士!出撃ー!」
(出崎風の劇画っぽい止め絵で、でっかく「完」の字が出てきてエンド)
誰が垂れ流せと言った?
>>363 そんな打ち切りっぽいラストはいやじゃw
>>361 富野的には「トランスフォーマーに影響受けた」(複数の可変メカが入り乱れて戦うところ)
らしいんだが…まあバルキリーの影響は隠せない。
TFの元のダイアクロンも河森が関わってるし
>>365 打ち切りっていうか続編に続く。で続編はガルバトロンより上の
破壊大帝が出てきて、コンボイたちがさらなるパワーアップを得て
対抗する…このくらいお約束盛り込まないと日本のロボット物じゃ
ないかなと。あと劇場版限定の玩具も出さなきゃねw
ホットロディマスとコンボイが合体とか・・・ていうか劇場版の
終わり方だと続編にガルバトロンが出てくるような気がしてならない。
ホットロディマスもでてほしいな。ウルトラマグナスはどうでもいいやw
実際、続編では今回のキューブの影響を受けてガルバトロンになりそうな気がする。
で、新しい手勢を連れてスタスク地球に来襲>ガルバトロン様に部下総取り>フュージョン砲で(ry
>>365 お偉いさんからはトランスフォーマーみたいなの(時期的には海外版か元ネタのダイアクロン等だと思うが)
出してと言われて可変MS出すことになったけど、
実際にデザインする段階では一世代前のTF玩具よりも新しいバルキリーを当然意識しただろうな。
ただTFは実在の車や乗り物、バルキリーは戦闘機モドキと変形させるモチーフが明確にあるのに対して
MSには特にどんな形に変形させるってコンセプトが無いから奇天烈メカ大集合にしかならんけど。
>>368 でそのスタースクリームがよからぬことをたくらんでるとw
「ヘッ!メガトロンの野郎くたばりやがったか!
これでデストロン軍団のニューリーダーはこの俺様だぜ!!」
みたいなセリフを今度こそ聞きたい。スタースクリームが
メガトロンに従順だったのが今回の実写映画で唯一の不満点。
ていうかコンボイ以外のTFの声優は誰だったの?メガトロンは
絶対加藤精三じゃないと思ったが。
>MSには特にどんな形に変形させるってコンセプトが無いから奇天烈メカ大集合にしかならんけど。
設定上仕方ないけど、このせいでTMSが好きになれないんだよなあ。あんな珍妙メカに変形されても困る。
唯一許せるのはアッシマーぐらいだ
ミ〜ク〜ロ マン〜
ダイア クロン〜
富野がトランスフォーマー好き(?)なのは
当時大嫌いな村上がショーグンウォリアーで海外進出しかけてたのを
すっかり市場を奪ってくれたことも関係あると思うw
個々の変形MSが参考にしたのがTFだとかマクロスだとかじゃなく
「TFが売れてるから、TFのシェアに食い込む変形ロボを出せ」
っていう商売上の話なんだから、そこはマクロスの出る幕じゃあないだろう。
いやスポンサーとしては模型が出せればいいのであって
実際ゼータガンダム以外に可変トイは出なかった。
トランスフォーマーってのは富野の空回りだよ。
毎回必ず主人公メカ可変させろと後になっていわれるので
「それじゃ全部変形させてやる!」という。
バンダイとしてはガンダムとザクが出てればなんでもよかったw
なんで逆襲のシャアになるといきなり可変MSが主流じゃなくなるの?
ZZのころは敵も味方もどいつもこいつもガションガション変形して
たのに数年後の逆襲のシャアには一体も可変MSが出てこないのには
かなり違和感を覚えるんだけど。
> 実際ゼータガンダム以外に可変トイ
プラモデルは出てただろ?
メタス、ギャプラン、ハンブラビ、メッサーラ辺り。
当時の技術じゃ差し替え変形がやっとだし、
バンダイとしては今井の1/72可変バルキリーくらいのヒット製品があればよかったんだと思うよ。
それが1/100可変ゼータはなんか凄いものになっちゃうし…w
映画が面白かったのでオモチャ(ジャズとバリケード)を衝動買いしてしまったんだが、あまりのクオリティの高さにワロタ。
トランスフォーマーから離れていた約15年の間にずいぶんと進化したもんだ。
>>370 画面をよく見ると分かるが、ラプターに混じってメガトロンにミサイルぶちかましてるよ
メガちゃんがダウンしたのは多分スタスクのせい
プロローグ的な内容の小説の方だと「メガトロンは死んだ!俺が新リーダーだ!!」とか必死に
主張してたらしいから、製作が決まった次回作ではめっちゃ調子乗ってると思うよ
そういや、映画を批判してる人で「ロボットがべらべら喋るなんて子供っぽい」みたいな意見を
言っているのがいたけど、アメリカでは「ロボットに人が乗って戦うのっておかしくね?」って感じ
なんだろうか
なんかのコミックでマーベルヒーローたちを支援するための搭乗型巨大ロボットとか出してたけど
最初のメガトロンはいかりやにしか見えなかった
マトリックスレボリューションズで、ロボットにのった三船船長大活躍だし
古くはロボジョックスでも人間がのって操縦していた。
敵ロボットになぐられてロボットが倒れただけで中の人は脳震盪だがいずれにしても
そういうのもアリだとおもってんじゃないの?
384 :
通常の名無しさんの3倍:2007/08/09(木) 04:30:49 ID:/fb2K64W
ところで、この板的に気になったんだが。お禿様はこの映画見たのかな。
またいい意味で嫉妬して頑張ってもらいたいもんだ。
575板で弾かれたので
悔しいからここにも書いてお句。。。
オトナの
『おもちゃ』にも変形
トランスフォーマー
(映画のネタで575スレも宜しく)
TFであんだけ凄い映画できるのになぜガンダムは実写映画をやらないんだ?
今ハリウッドに作らせたらGセイバーよりもすごいのができるのに
誰かが会議に行って「こんなのはガンダムじゃない!日本人を侮辱するな!」
と叫ばないと大変なものが出来てしまうだろうw
映画『ストリートファイター』の悪夢が再び。。。
>>387 でもたぶんその時点で作りかけられてるのは、
まさにその「日本人がこれまで慣れ親しんでる」ガンダムだと思うぞw
だって今回のトランスフォーマーも、修正入る前の試作映像の方が
むしろ以前の玩具/アニメ設定に超忠実な変形と姿をしたコンボイとかだったんだし。
まぁ日本じゃ大人気だが世界規模で考えると微妙な人気だしな
TFがそこまで人気あるとは思えんが
マイケルベイ監督作品では歴代第一位
スピルバーグ製作(非監督)作品でも歴代第一位
スピルバーグ監督作品まで含めても歴代第三位
お隣の韓国では外国映画として史上最大の観客動員数。
日本ではどうなるのだろう。
>>390 日本のガンダム人気=世界のTF人気で、日本のTF人気=世界のガンダム人気だからなあ…
ガンダムよりケロロの方がハリウッド受けするかもしれん。
394 :
通常の名無しさんの3倍:2007/08/09(木) 12:32:03 ID:oSwrXr0M
386=ガンダムは絶対実写には向いてない!
TFと違って人間がロボットを動かすんだろ?
マンガだと違和感ないけど実写でロボットに
乗り込み動かしてコックピットを見せられる
と違和感あるよ!
>>361 正確に言えば、バルキリーの人気を見て感化されたおもちゃ業界のそれなりにえらい人の影響
>>389 その試作映像って四角いコンボイが変形するやつだろ?
それは特撮のモーションコントロールとCG変形の合成をテストするためのやつで
流出してもいいように昔のデザインを流用したもの。
日本人スタッフが「ゴリラみたい」と言ってたコンボイはまた別の奴だと思われる。
>>386 搭乗型全高18m級おまけに人型でリアリティのある動き
ってどう考えても無理だろ・・・
夢の無い奴らだな
実際、極限までリアルさをつきつめたガンダムも一度くらい見てみたい
ところで日本語版スタッフ出てこい
何がプライムだ!
あいつはコンボイだろうが!
ふざけやがって…
実写だと外のメカは進化できても、コクピット描写はどうやってもGセイバーのままになるよな…
>>398 字幕で台詞と字幕の名前が違ってたら初見客が混乱するし、字幕と吹き替えで名前が違っててもややこしいだけだろ
ポンティアックがドイツ語の名を名乗るのも奇妙だしな。今回は英語名準拠で良かったと思う
>>389 白いコンボイの動画なら、ファン製作のが偽キャプション付きで広まったモノ
映画の初期デザインは公開されてたっけ?
インタビューだと猿顔らしいけど、ビーストウォーズ引きずってたんだろうか
402 :
通常の名無しさんの3倍:2007/08/09(木) 18:03:11 ID:qN4Ur6fn
クライマックスがわけわかんなかったよ。
DVDでもう一回見るよ。
403 :
通常の名無しさんの3倍:2007/08/09(木) 19:10:17 ID:8RJFB6LI
おめーらレミーのおいしいレストランと渋谷でBossa novaの映画でも見てこいよ!
レミーのおいしいレストランなんか早速!リピーター続出してるらしーぞ!!!!!!!!!!!!!!!おまけにフランス本国じゃ英語映画なのに日本の興行収入こえてんだぞ!!!!
寝てたとしか思えん
あんだけ、説明台詞満載だったのにw
ごっつんこ
私に良い考えがある。
パワーレンジャーのロボをガンダムにしてしまうんだ。
そうすればアメリカの子供たちにも受け入れてもらえるぞ。
もっとも、あくまで受け入れられるのは『パワーレンジャー』としてであって、
『ガンダム』としては記憶に残らないだろうがな、HAHAHAHAHA!
仮にバンダイがとち狂ってやっても、ガンダムは変形合体がつまんないからガチで受けないと思う。
個人的にはガンダムよりボトムズをあのクオリティーで実写化
した方がかっこいい気がするけど、まんまローラーダッシュみたいな
動きしているヤツもいたし。
後スタスクの回転変形てZを参考に・・・してるわけないよな。
トランスフォーマー観てきたが、いまだに一番かっこいい実写TFは2010のCMのコンボイ。
字幕版を観た後に吹替え版を観るとメガトロンの声がえらく高く感じる。
字幕の方は物凄い威圧感と重量感のある響きだったのに、吹替えだとしょぼい。
全体的に吹替え声優の質が低かったような気がするな。
まあオプティマスの玄田は良かったが。
俺、ダンバインがハリウッド実写化に向いてると思うんだ
412 :
通常の名無しさんの3倍:2007/08/09(木) 22:31:27 ID:wvpm0Z8V
路線的にはAI搭載メカの方がいいんじゃないかなぁ
TFの一応の成功を見る限り
ナウシカもラピュタもAI搭載型だし
>>406 パワレンのロボットも動物だったり車だったり
毎年苦労してるようだね。
ギミック的にはTFのほうが一枚上手かな。
いま観てきました。
とりあえずカッコよかった。
変形はカッコいいけど複雑&早すぎて…スローで見たい。
そしてどの程度ウソが混じってるのか解析したい。
アメリカがダンバインやったら生物兵器的な側面がやたらクローズアップされそうだな
ごっつんこ
映画みた、これすっごいファンが作ったんだなと感激しました
今年一番興奮した。コンボイたちみんなかっこよすぎ!!
>>414 実は変形にウソは一切ないらしいぜ。
同一のCGモデルを正直に変形させて車→ロボにしてるそうな。
なんかモーフィング(パーツ自体が伸びたり縮んだり)だと思ってる人多いみたいだが。
場面によって大きさは変わってるよな。
>>421 それもどうなんかなあ。
昔GM誌で「リアル風景にハメこんだMSのCG」って画像があって
「実物の風景と並べてみると意外と小さく感じるが実はこれが原寸大なのだ」みたいな
注意書きがあったけど
むしろアニメ的な誇張が無い方が、「なんかこれ大きさおかしくね?」とか言われてそうな気も。
実際どうなのかは、どっかで詳しいメイキングでも発表してくれんと
なんとも分からんけど。
最後の格闘ではオプティマスとメガトロンがほぼ同じ大きさになってた。
メガトロンとスタースクリームの2ショットでも2体はほぼ同じ大きさ。
でもトレーラーヘッドとF-22だと大きさ違いすぎる。
ごっつんこ
>>423 スタスクはF22を真っ二つにする変形だけど(機首から胴体部分が丸々背中に行ってる)、
プライムはトレーラーを引き伸ばして行く変形だから、同じぐらいになってもギリギリおかしくは無い
>416 リーンの翼でも既にそうだったな。
富野的には、兵器が有機的なのって受け付けないんじゃないかと思ってたんだけど。
見てきた。
カッコよかった。
トランスフォームのシーンが特に。矢張りアニメと実写とでは演出が違うんだなって。
バトルシーンも迫力あって面白かった。
この技術で、ガンダムを実写化したら凄いだろうな。
Gセイバーやケツアゴの悲劇を繰り返すおつもりか
>>426 富野はブレンパワードのアンティボディは馬みたいなものだと雑誌で言ってたが、
見てみると、たしかにペットのように振舞っていた
映画版は「変形しても質量は変化させない」って所に特にこだわったらしいよ。
コンボイのトレーラーヘッドはオリジナルアニメ版だとキャブオーバータイプだけど、
映画じゃボンネットタイプに変更されてる。
キャブオーバータイプだと、ロボット形態時に小さくなりすぎるからだとか。
ロボット時に随分大きくなってる印象あるけど、トランスフォーマーのトイを
いじってみると分かるよ。折りたたんだ部分を伸ばしたりとかで
結構背が伸びてるように見える。
431 :
通常の名無しさんの3倍:2007/08/10(金) 18:28:32 ID:C6Cp1Xct
>>426 有機的生物的じゃなくて、性的なのが受け付けないんじゃなかった毛?
TFスレにF-22からカマロまで実機が全集合してる写真があったけど
ぶっちゃけF-22とトレーラーヘッドが同サイズになることはありえないとわかるよ。w
逆に富野が撮るトランスフォーマーも見てみたい
メガトロン「わが世の春の来たーっ!」
スタースクリーム「これが御大将のやることかー!」
とてもイヤな性格の女性トランスフォーマーが戦場を駆け巡ってしまう。
おかしいよ、おかしいですよ ブラックウィドウさん!
>>420 マジレスすると製作者の言葉を拡大解釈した人の噂が広まっただけ
実際には実在の車の外観を何万のパーツに分割してパズルのように貼り合せた
パーツ同士の整合性や移動方法なんかは無視してるのでタイヤが分割したりもしてる
>>425>>432 オプティマスの設定は初期設定では32フィートなので大体10b
ラプターの全長は19bぐらい(wiki調べ)
2つ折り変形で仮に4分の3になるとして
加えてスタースクリームは横のボリュームが大きく悪役体型で姿勢が悪いので
見た目だけの身長で言えばそれほどは変わらないかも
映画劇中では空中からの一撃離脱戦法が主で司令官と相対する絵は無いしなw
メガとの2ショットはあった。
あとF-22を次々と落とすシーン見ると
スタースクリームはF-22とほぼ同じ大きさで描かれてる。
大きさの違いは知らんが
メガとの2ショットは位置的に離れたもののみ
ラプター撃墜シーンでは横幅は似ていても身長はラプターの全長より
明らかに小さい(ラプターの上に乗るようにキックするシーンあり)
大きさの概念を捨てるんだ!
>>431 チンコにあからさまなコクピットつけたりしてるし、
嫌いってこたないだろ
ブリュンヒルデなんてビラビラマンコだし
大きさはまだしも、質量はどうしてんだろね?
戦闘機と自家用車と戦車では違いすぎると思うが。
見に来る人たちの年齢層ってどんなもん?
ガキどもが多いと落ち着いて見れん。
映画見に行った人教えて。
>>445 「侵略SF物&恋愛映画」だと勘違いして観に来る一般人が
ほとんど…だと思うよ。(俺のときはそうだった。)
子供はゲキ&電王やポケモンのほうにいっちゃうんじゃない?
メガトロンはエイリアンジェットに変身するわけだけど
コンボイたちはセイバートロン星ではどんな姿だったんだろう?
>>444 戦車と自動車のロボモード時のサイズ差は
劇中でもほぼ再現されてたよ。
デバステータ(戦車)の上にラチェットとジャズが
乗って片腕を切り落とすシーンがあった。
>>446 即レスありがとう!! じゃあ落ち着いて見れそうだ。
字幕版+吹替版を続けて見に逝ってこよっと。
最近は映画館で大人もガキ並みにマナー悪いけどな
>>444 質量も自由に変えられるだろ
初代メガトロンなんて銃に変形して部下に撃たせていたw
ごっつんこ
>>450 本来はそうなんだけど、今回の映画では
変形前後の質量は変わらない設定になってる。
まあシーンによってロボットモードのサイズが変わったりしてるけどw
ちょうど自分の質量にあった地球のメカを探し出して
それに擬態したのか?そのほうが不自然じゃないのかw
あと、部品まで地球のメカになってるのはよく考えると変だ
そのほうが画面的に面白いけど
リアルさから言ったらあくまで地球のメカの外見を借りてるだけなので
部品まで同じにする必要はない。
理屈っぽくてすまんw
部品類は、外見を擬態してるだけで中身はセイバートロン製のものらしいぞ。
「戦車からは砲弾の代わりにパルスビームが飛んできた」とか、パトカーのままミサイルを撃つ描写が小説版にある
455 :
通常の名無しさんの3倍:2007/08/11(土) 21:00:09 ID:FdV5PIoT
ギャラクシーフォースの時にガノタが完全スルーしてたのは何故?
>>454 「映画ではちゃんと自動車の部品を変形させてロボットにしてるからリアル」
みたいな流れがあったからさ。
>>455 ハイブリッドのギャラクシーコンボイを持ってるぞ。
とにかくディテールが細かくてすごい。
それ以前のTF作品を話題にしたことなんてあったか?
新シャアの方では今1つスレが立ってるが。
(既に落ちたスレも1つあったな)
458 :
457:2007/08/11(土) 21:23:08 ID:???
…と思ったら最近またTFネタのスレが新たに立ってたんだな。
今気付いた。
>>455 それ以前のTFもスルーしてたし、大差ない扱いだったんじゃないか?
ギャラクシーフォースは制作がゴンゾになって、
今までの子供向きから大人も楽しめる作品にするだのほざいて、
DVDも高めの価格設定されてたけど、結局はヨドで500円で叩き売り。
オモチャは良くできてたからほとんど集めたけど、アニメで魅力的に
描かれてはいなかった気がする。
>>456が触れてたハイブリッドスタイルギャラクシーコンボイは、ディテールは
細かいし等身バランスも良くなってたけど、アクションフィギュアとしては最低。
トレーラー合体モードのパーツはポロポロ外れるし、フライトモードでは正規の
位置に砲身が向かない「仕様」。ざラすでたたき売りになっても長いこと残ってた。
ワロスw
トランスフォーマーみたいなのでも居るんだな、
こんなアンチ。
むしろ、海外原理主義者と国内許容派、BW翻訳アンチ派とマンセー派の溝の深さと抗争の激しさはガンダムでも類を見ないぞ
ギャラフォは設定からして1話完結に向かない(手軽にゲットして話を〆られる
マイクロンやエネルゴンと違って、本物を入手するまでひたすらカタルシスに
欠ける消化試合を繰り返す他ないプラネットフォース)作品だったからなぁ。
玩具はユニトロ3部作でも一番のお気に入りばかりだったけど
雑多なキャラを魅力的に描ききれたとは言い難いと思う。
ただ、裏切り者の元サイバトロン・デモリッシャーなんかの話はガチで書くと
「こんな辛気くさい話TFにはいらん!」って叩く輩がそれはそれで出るかもしれんけど。
グリムロックみたいな単純な性格立ちなら「俺こそこそ隠れて過ごすの嫌い!
デストロンと一緒に暴れる!」とかいって悲劇性は薄れるか?w
ある意味、ガンダム的だったかもしれないな>ギャラクシーフォース
コンボイ乱発してたし。
GFについては、
>>463の言うようなカタルシスに欠ける消化試合も難点だったけど、
日本とアメリカでは、作品の位置付けが違うための歪みもあるかと。
日本:独立作品でユニクロン設定なし
アメリカ:スタッフも製作会社も違う前2作の続編で登場人物続投、
前2作の人間キャラも新作カットで追加(全然似てない)、ユニクロン設定あり
正直、無茶が過ぎるだろ
マイ伝だけはガチ
カタルシスを感じさせる方法はいろいろあるだろうけど…
ギャラフォで前半、お笑い担当、ザコのやられ役だったサンクラが、後半お笑いキャラのまま、
副指令と互角以上の一騎打ちをされても、ザコキャラを倒せない副指令がヘタレとしか感じない。
各キャラの持つパワーバランスやイメージは大事にしてもらいたいところだなぁ。
GFはある意味マイ伝以上に冗長だったからなぁ。
今回の映画のマイケルの作風とは真逆でアレコレ詰め込み杉でテンポ悪くなってたから
「もっとバッサリ切れよ」と放送当時から思ってたよ。
小物なメガトロンを筆頭にキャラが全然魅力的じゃなかったし。
スパリンは最初の方は面白かったんだけどなぁ。
中盤からキャラ増えすぎたり、設定ぐちゃぐちゃになったりで、その場の勢いだけの内容になっちゃったな。
なんか、監督数回変わってるし・・・何をすればそんな状態に陥るんだか。
頼むからスパーク軽視だけは勘弁して欲しかった。ボディーは木っ端微塵だけどスパークだけは回収したとか・・・
お前ら全員、G1スタスクの不死身のスパークかよ。
スパークで思い出したが
ジャズ(マイスター)は小説版読む限り再登場は無理っぽいな・・・
初代TFから好きだったのに。
今回の映画では変形もブレイクダンスっぽくてかっこよかったし
おもちゃも一番ヒーロー顔でお気に入りだったんだが。
>>468 狙ってやったワケじゃないだろうが、ある意味アメリカ製作のG1のノリに近い皮肉。
>>469 もったいないよなあのキャラ
スタイルそのものがいいね
>>469 ホイルジャックとパーセプターも呼べば何とかなる
よくあるパターンだとマイスターのボディを修復した物に別人格のパーソナルコンポーネントを入れて全くの新キャラとして設定するとか
オールスパークの破片で何とかならないものか・・・
もし、また日本でアニメ展開するのだったら。監督は高松信司氏だったらいいな。
と、ジェイデッカー見ながら思ったけど、いま銀魂で忙しいんだね。
>472
その2人にミネルバも呼べば、なぜかライオン型に改造されて修理完了。
おもちゃ設定だと、まっぷたつのジャズはラチェットに修理されて
白いボディにレーシングストライプで復活する予定。
477 :
通常の名無しさんの3倍:2007/08/12(日) 08:44:50 ID:3+ADvGMd
ジェイデッカーの高松監督より、ゴルドランの高松監督の方がいいかも。
次回作はガルバトロン復活で2010…次々回作はヘッドマスター?
ごっつんこ
481 :
通常の名無しさんの3倍:2007/08/12(日) 13:17:03 ID:3uHiS2oj
ボロット汚すぎ…
何だか解らん!
オプ死亡は次回でやりそうだよな
それが冒頭なのかクライマックスなのかでまた変わってくるけど
∀のミードデザインと今回の映画のデザインの方向性ってやっぱり似てるんだろうか
>>483 甘いな
日本公開版第2作では既に死んでると思う
その謎を知りたければゲームやれと
もしトミノがTF劇場版を監督したら…
・成功した場合
「職人監督として、玩具が売れる映画も撮れる事を証明しただけです。」
「主人公が車と女にしか興味が無い点に付いては、オタクよりも健全ですよ。」
・失敗した場合
「トランスフォーマー?ああ、あれは失敗作ですよ。」
「大体、スピルバーグを始め、いい年した大人がTF、TFって騒ぎすぎなんですよッ!!」
・メイキング
スタッフ「フレンジーのいかれたアクションは、トミノ監督の動きをそのまま使いました。
現場の彼はクレイジーで、正にフレンジーそのものでした。」
487 :
通常の名無しさんの3倍:2007/08/12(日) 23:05:07 ID:sioq7Sxe
もっとオタクにフィーチャーしてれば面白かったのに、とも思った…
ヒロインがもっとおたっキーでも良かった
チータスとか
ラチェット落ちた時に騒いでたデブとか、かなりヲタ目立ってたぞ。。
>>487 エロエロなヒロインを筋肉バカから奪い取るという
これ以上無いオタクフィーチャー映画だと思うが。
それとも空からTFと共に半裸のねーちゃんが落ちてくる方が良かったか?
あのエロエロなオネーチャンの目当てはどう考えてもオートボッツですよ
TVアニメのヒロイン、カーリーもメカマニアのサイバトロン追っかけとして登場、
ホイルジャック謹製の凍結装置を逆転動作させ制御回路が単純と言い放ち、
撃たれてダウンしたコンボイを手持ち部品で修理し、デストロンの奴隷に改造された
ダイノボット軍団を修理してグリムロック以下を手なずけた女傑だったしな。
日本製作のヘッドマスターズでは、機械のことはわからないおばさんにされちまったけど。
492 :
通常の名無しさんの3倍:2007/08/13(月) 19:37:21 ID:c5wlt26b
>>489 さらに、って意味だ、あれほどアメリカンなおたくムービーも無いだろw
劇中40歳の童貞男ネタでワンシーンひねり出してるくらいだし
サムがオタクって言えるほど何かに詳しい描写あったっけ
ただのもてない兄ちゃんじゃん
494 :
通常の名無しさんの3倍:2007/08/13(月) 20:21:02 ID:KPytW84m
ってかあれ最後さあ・・・・
スタースクリームだけ生き延びて宇宙に行った・・・よね?w
ちょっと疑問に思ったんだがw教えてくれ
サムがオタクというんじゃなくって、ターゲットにオタを意識してるという意味だろ
アメリカのTFオタ向けにはメーカー協賛のファンイベント、Botconが毎年開催されて、
リデコリペエイントとはいえ、ツボをついた限定アイテムが出てオクで高沸してるし
>>494 スタッフロールに挿入されてる。次回作への引きだろうね
ごっつんこ
日本での宣伝の仕方がなんかムカついた。
「未知生物の侵略SF物」なんてオブラートに包んだ言い方しないで
ちゃんと「ロボット生命体同士の空前絶後のド迫力アクション」で
売り出せばよかったぢゃん。
アレか?ロボット物なんて売り出し方したら所詮
キモオタとジャリしか見ないって上のほうの連中が決め付けたのか?
あの無能な配給会社のセンスは元々古臭かったからな。
宣伝部長のコメントを見てもアタマの硬い奴だってのは確定だ。
それにパラマウントとの契約を切られて年内には解散だからやる気もなかったんだろう。
さて!今日のトランスフォーマーは、ここジャブローから
物語をはじめよう!
サウンドウェーブ
「めがとろんサマ、こんどるガモドッタ…」
メガトロン
「なんだと!?連邦軍が新型の量産型MSを製造しているというのか!?
ようしでかしたぞコンドル!そんなことをされてはこちらにとって
不都合だ、スタースクリーム!サウンドウェーブ!サンダークラッカー!
いって秘密裏に破壊してこい!いいか!隠密作戦だぞ!」
スタースクリーム
「ケッ、冗談じゃねえや。なんだってこのデストロン軍団ナンバーツーの
俺様がそんなチマチマしたことしなきゃならないんですかい?ええ!?」
メガトロン
「この愚か者めが!充分なエネルゴンが集まら中で戦力を増強されれば今以上に
サイバトロンと連邦軍に苦戦を強いられることがわからんのか!!さっさといけ!」
スタースクリーム
「ハイハイわかりましたよ、ったく…オイいくぜ野郎共!トランスフォーム!!(ギガゴゴ)」
アカハナ
「よし!我々もデストロン軍団に続くんだ!」
(デーデデデー♪)
一方、こちらはジャブロー内部
フラウ
「大変よ、キッカたちが遊戯施設からいなくなっちゃったの!」
バンブル
「やれやれ困ったおチビちゃん達だな、いいよオイラがさがしてくる。」
アムロ
「あ、僕も行きます!」
なんでジンライが映画だとオプティマスなんとかになってんの?
501 :
爆裂な名無しさん:2007/08/14(火) 08:41:46 ID:hB8ubbSK
トランスフォーマーいいかなぁー
オールスパークでモビルスーツがトランスフォーマー化したら
どんな形になるんだろう。
やっぱ全身のフレーム丸出しの暴走したエヴァ初号機みたいなのになるんかな?
バラバラになった外装が、ロボットフレームの上についてるような形じゃないか?
MGの装甲部分とアイアンハイド辺りで自作してみても面白いかもしれないな
エルメスがキュベレイにトランスフォーム!!
ホワイトベースもトランスフォームするよ
>>500 ジンライ(人間)はアメリカでは宇宙人のハゲジジイで、
TFの方は復活したオプティマス(初代コンボイ)だった。
当時のタカラは海外展開との物語的繋がりを打ち消そうとしていた。
日本国内版権はあるとはいえ実質下請けだし、五月蠅いマニアを
相手にするのは面倒だったろうとは思うけど。
ホビー誌だと(C)1985-2007 TOMYになってる
国内誌だけだろうが、がんばってると思うよ
中くらいのロボがガチャガチャと動いてたけど、MSとはまったく別の動きだなあ
重さの表現って出せるのかな
基本的にTFは「宇宙人」でロボットそのものが「キャラクター」。
SDガンダムならともかくMSとは要求される動きが全然違うだろ。
>>508 劇場版玩具のパッケージでは、(C)表記はなくトミーのライセンスによる生産とあるね
玩具本体の刻印は(C)TAKARA2006 これが最後になるんだろうな
タカラトミーの海外名はTOMYになっちゃったからねぇ。
トミー有利な条件での合併だったけどハスブロとかでは
「残念なことに我々の長年のパートナーであったタカラは別の会社に吸収されてしました・・・」
とか言う扱いだし。
事実、毎年200億も赤字出してたような経営状態じゃ潰れたも同然だけどね。
でも実際潰れたらもうトランスフォーマーの玩具も終了みたいなモンだし、ハスブロにとっては死活問題だろうね。
あれは他の会社には無理。
だから
>>513でハスブロの言ってる事は間違いではないんだよな。
吸収合併か、救済合併でしょ、あんなの。
玩具作るのはうまいけど経営が度下手なのは事実だし。
もし、Animatedが日本で放送して大成功したとして、その後番組として
「出ました!トランスフォーマーAnimated Z」をやっちまうかどうかで合併の真価が問われるなw
Zパワードカッターで戦うチャキチャキ破壊司令官のアニメか
なんか、おもちゃ厨臭くなってねえ?w
ガノタの言う言葉ではない気が・・・・
ガノタに例えると一日中富野やサンライズの悪口言ってるタイプだからな。
ガノタは「番組がつまらなかったら立体物の出来が良くても買うな」って言葉が通るぐらいだから…
最初に種放送中にこれを聞いた時、唖然としたぞ。出来が良かったら番組関係なく欲しくなるって言うのにさ
>>516 最大の問題はトミーの方も大概だってことだな・・・
宣伝に関しちゃタカラと同等かそれ以上にヘタクソなわけだし、資本が増えた以外には
今の所人生ゲームやSWTFの国内販売程度しか目に見える合併のメリットが無いってのがなんとも。
ガノタで落ち目のトランスフォーマーの玩具買ってる奴はいないよな?
524 :
通常の名無しさんの3倍:2007/08/15(水) 06:31:12 ID:mVOzaoVE
ガンプラが落ち目になったから買わないのか...
見ない番組のおもちゃをわざわざチェックしない
確かに種には全く購買意欲を刺激されなかったな
>>523 興行収入が700億を超えて、世界中で3億個以上出荷されてるシリーズの商品を落ち目って思えるお前の思考回路が気になって仕方が無い。
確かに日本だったら圧倒的にガンダムシェアが大きいけどさ
ごっつんこ
529 :
ヘッドマスターちづお:2007/08/15(水) 21:03:37 ID:hDFvLK+j
。,,,, .。-、
ヾ^^^^'k、 f(_''''^^^\ t'=.ヽ─ |''1=ー─-ty-^ 「v.。,,。.| ヽ.。、」!============_)!
.\ ゜''.ヽ,,ll5^'''T'"^R──" t─ ]]l. | .lし゜ ./
.\_ \k_ ゚l。 |.ヽ──t ]][gr 。。]]! .。。. 」゜う─tH ,,d゜===─v
)。 t;;ヾ^p=─ ^r─-^゜ | ./゛ ./゚./ | .\ヾ| [ .l[ ゛ ./メ ノ゚
\ \.l(,, | ./─" y。 ゚]kr4l. [ .lrt ^^^ ]! \_ ヾ_ .\='''ヾ
\--─-^ー--ノ゚l----イ]l.===/ .\-[ ヽ-]! ヽ──r[ .\--)。.
__,,,,_ ggllllllllllllllgggg,,_
,-^_ __glililllllllllili]llllllllllllllllllllllllllllllllllg,,、
^)メ ,,gllllllllllllllllllll[。.lilillllllllllllllllllllllllllllllll]g,,_
.ヽ ,,llllllllllllllllllllllll]".。^^゚゚l]lllllllllllllllllllllllllllllllllll.、 ポ
[。 ,,lllllllllllllllllllllllllili゛`、 .\llllllllllllllllllllllllllll[、 ヤ
゜ .lllllllllllllllllllllllllllll .\llllllllllllllllllllllllllllllgg ζ
.;llllllllllllllllllllllllllllll ,,__ .\llllllllllllllllllllllll、 ン
]llllllllllllllllllll[「゜ ,,。 〈゚lllll[(^^'ヽ .\llllllllllllllllllll(
〈llllllllllllllll[゚ ,,gglili「 __ ^llllllllllllllllllll `、
.lllllllllllllllll[ メ .ヽ-4F゚" _lllllllllllllllllili_
]llllllllllllllll! ,,gprr' ..llllllllllllllllllllll._
.;lllllllllllllllllili ゜ 、 ]llllllllllllllllllll]g、
Jllllllllllllllllllll、 .。 __ g,,,,゚lg,, .;lllllllllllllllllllllllllili、 ..
]lililllllllllllllllllllll. g[H]] ゚゚[,,゚^^^。 .; 〈llllllllllllllllllllllllllll]r
Jlilillllllllllllllllllllllll 〈[__,,xd["["゚゚lllllllll、 .;]]llllllllllllllllllllllllllllllll]l.
Jllllllllllllllllllllllllllll[、 .lll[ ,,gggllllllllrHlllll. .ヽ]ggllllllllllllllllllllllllllllllllllll,,
|llllllllllllllllllllllllllllllllg..r .lllll"゚lllllllllllll「 lilil. lilillllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllg、
〈llllllllllllllllllllllllllllllllllllgしf。]][ ,,,,pggr _lllll.,,llllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllll
yllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllgllll _llllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllll、
gllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllll[、 ,,,,,,,,ggggllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllll[、
そういやこやつの子供の玩具箱を写した映像にタコタンクがあったな
>>521 種はデザイン自体がダメだったろう。
伝統を受け継ぎつつ新しいものを…は難しいな。
532 :
通常の名無しさんの3倍:2007/08/15(水) 22:18:13 ID:mVOzaoVE
ストライクは良かったと思う
フリーダムの糞っぷりは本編並みだったがw
このままじゃあフリーダムがトランスフォームしちまう…
ガンダムもそろそろスポーツカー、パトカー、救急車に変形してもいいじゃねぇ?
534 :
通常の名無しさんの3倍:2007/08/16(木) 01:43:51 ID:/rwZaWxy
イデオンがあったw
機動勇者ガンダムオン
とか作ればいいやん。どっちもサンライズやし。
字幕: 「少年のバイオリズム値から、女性に恋をしていますな」
吹替: 「交尾を望んでいるようです」
っておい!www 親子連れ,親子連れ!日本語吹き替え!子供連れ!
字幕版より吹き替え版の方が楽しめる
やっぱ玄田さんは最高だ
コンボイ以外のトランスフォーマー達の吹き替え声優は誰だろう?
見てないから気になる
>>536 字幕も「交尾を〜」だったよ?
ウケた!
「マ○をかく」とかもっと酷いこと言ってたよ。
あそこまで露骨に下品なのはどうかと思った。子供が質問したら
親はどう答えるんだ?
みんな下ネタギャグに過剰反応してるが、心配無用。
映画見終わったころには子供はそんな些末な場面覚えてない。
ひたすら「ロボの変形かっちょええ!オモチャ欲しいい!」って感想になるはず。
あの映像を見終わった後で開口一番、「マスかくって何?」と聞いてくる子供がいたら、
それは映画のせいというより親の育て方がどっかおかしい。
>>536 おまえ字幕違法ダウンロードで見ただろ?
543 :
制裁者:2007/08/16(木) 14:54:48 ID:Q9jIqesS
先日見に行ったんですけど映画館がおじいちゃんばかりで笑www
プッシー知らずのことなど知るか!
黒のチンポ吸いめ!
ところで字幕は戸棚なので?
ノン
546 :
通常の名無しさんの3倍:2007/08/16(木) 23:37:41 ID:f7ZiLBjk
>>536 それなら、ハッピータイムのほうがやばくね?w
ごっつんこ
548 :
通常の名無しさんの3倍:2007/08/17(金) 09:02:04 ID:gEo4+TIb
549 :
通常の名無しさんの3倍:2007/08/17(金) 16:34:37 ID:Dq0VulbM
なんでこのスレに映画に出なかったインフェルノがいるの?
正直映画としてはコンボイたちが集まるまでのほうが面白かったな
五人集合シーンは熱かったがw
ダムに行ってからはなんかテンプレ通りのハリウッド映画って感じでな〜
あとアクション時に全体的にカメラ寄り過ぎブレすぎで何やってるかわからん
問題は、やつら生殖機能もないくせに
なんでそんな言葉知ってるのだろうw
ネットで言葉を調べた時に辞書とか生物学のところもダウンロードしてたんだろうさ
あとエロサイトとか。
興味津々だろうな
なんでコンボイがゴリラじゃないんだよ?
トラックに変形するコンボイなんてコンボイじゃねぇ
>>556 今回のコンボイはその、ゴリラに変身するコンボイから見ると
同名の先輩にあたる別人なんだ。
「(俺の知っている)コンボイじゃねえ」と言い切る
君の判断は正しい。
>>556 コンボイってどこから命名されたのか自分で調べて見ましょう。
難しいときはおうちの方などに手伝ってもらいましょう。
559 :
通常の名無しさんの3倍:2007/08/18(土) 00:22:58 ID:tuHqfkEr
>>556 アイロンの喋る顔がまさしくゴリラなので許してあげて
>>559 邦題「コンボイ」っていうトラック映画から命名されたんだよ。
>>557 ゴリラの方が「オプティマス=プライマル」なんだよな確か
563 :
通常の名無しさんの3倍:2007/08/18(土) 00:29:48 ID:tuHqfkEr
>>563 釣りだと思ったら、ほんもののバカか?
ゴリラがコンボイのほうが変なんだよ。
ほんもののバカか?
まったく、ほんもののバカか?w
ビーストウォーズの日本語翻訳では
ごく普通に「コンボイ」だったので
なんらおかしくはないね
たぶん日本では長くコンボイ=トレーラーの意味で使われてたので(コンボイトレーラー)
コンボイがトラックなのはおかしいって言うのは変だと言いたいのだと
例えていうなら「ランボルギーニに変形するランボルなんてランボルじゃない」みたいな
あたしの知ってるコンボイはトレーラーでいいの!
世代の差!?
>>565 じゃあ、
>トラックに変形するコンボイなんてコンボイじゃねぇ
もおかしいと認めるんだな。
自分の視野の狭さを棚に上げて何言ってるんだw
>>568 落ち着きたまえ。
彼はビーストウォーズのコンボイが「コンボイと呼ばれる唯一の存在ではない」という点にまで
思い至らなかっただけなのだ。
それについては既に丁寧に解説しておいたので
我々の間に口論すべき問題は何も残されていない。
570 :
通常の名無しさんの3倍:2007/08/18(土) 00:47:32 ID:tuHqfkEr
マジで落ち着けよ
複数人にレスしてるぞ
>>568は
複数人にレスしてるかどうかは知らんが
複数人のレスを
>>568と同一人物視してやしまいか?
なんか俺まで同一視されてそうなので
ペキンパーの「コンボイ」はけっこう好きだ。
>>570 おまえこそ、あげっぱなしで結局何が言いたかったんだ?
まとめ
トラックのコンボイとゴリラのコンボイはまったく別の人。
トラックの方は900万年前に作られたサイバトロン軍団全軍の総司令官だけど、
ゴリラの方は200年ぐらい前に生産された、宇宙探査船の船長。
ゴリラがなんで「コンボイ」を襲名してるのかはわからないけど、多分なんらかの関係があるんだろう。
とりあえず海外名ではトラックの方はオプティマス・プライム(Optimus prime)、ゴリラはオプティマス・プライマル(Optimus primal)で、
別人ってことがはっきりとわかる。
あと、アニメのビーストウォーズを見てたならメタルスの中盤で、宇宙船とでっかいTFが出てきてた事を知ってるはず。あれがトラックに変形するコンボイだ
たとえていうなら初代含めてどれが本物のガンダムかと口論するようなもんか
スタ「もののわからないウスノロどもにこの俺様が説明してやるぜ。
もともと原語版では、サイバトロンの司令官の名前は『オプティマス・プライム』なのだが、
日本展開するとき『コンボイ』と名づけられたんだ。
これが原因で、サイバトロン指令官は、海外版では『オプティマスプライム』、日本版は『コンボイ』と、未だに呼び名が統一されていない(実写映画除く)。
ビーストウォーズからトランスフォーマーシリーズに入ったか、またはビーストより前のトランスフォーマーを知らないやつはしばしば
>>556のような発言をしてしまうんだ。
ちなみに、『コンボイ』という名前の元ネタは『バトルコンボイ』。さらにその元ネタは
>>561の映画からきているんだぜ。
ああ?バトルコンボイとは何かって?てめえで調べりゃいいじゃねえか!」
メガ「えーい、まんまと釣られおって この愚か者めが!」
メガ「ほら見ろ!おまえがだらだらと講釈をたれている間に
>>574に先に解説されてしまったではないか!!」
>>311 我々ヒーローは普通の格好をしていてはダメなんだ。
人々を鼓舞し勇気と希望を与える象徴的な姿でないといけない。
と、スーパーマンさんがおっしゃってました。
>>548 なんかガンヘッドが時代に追いついたとでもいわんばかりの内容だな
>ゴリラがなんで「コンボイ」を襲名してるのかはわからないけど、
トラックのコンボイに憧れて、名前を借りているだけだったりするww
海外では死んだときにロディマスに司令官の座を渡したけど、生き返ってからはずっと司令官をやっている。
ビーストウォーズの時代までに、サイバトロンを完全勝利に導いた英雄なワケだ。
ゴリラは実は総司令官でもない、宇宙船の船長なんだよな。
一方、ビーストウォーズのメガトロンも、偉大なるメガトロン大帝の再来の意味としてメガトロンを名乗っている。
サイバトロンが勝利した歴史を覆し、メガトロンの名を歴史に残すために。
ヌルイ視聴者の俺はトラックもゴリラも同一人物だと思ってました
なぜガンダムを名乗ってるか?よりは説得力あるよな。
とくにUC以外のw
ガンダムファイトもせず、厨2が乗ってウジウジ言ってるような奴らはなんなの?
あんなのガンダムじゃない。
こうですか?わかりません!
スタースクリームの声は、鈴置さん以外認めない。
まぁガンヘッドは今見ても、やっぱつまらんけどな。
>>578 その台詞はキャプテンアメリカじゃなかったっけ?
スーパーマンはこの台詞が印象深い。
「我々はヒーローと呼ばれており他の人達よりも力があるが、神ではなく単なる一般市民の一人に過ぎない。
だからこそ全ての人を救う事は出来ない。しかし、持てる力の限り人を助ける事を誓おう」
ほとんど同じ趣旨の事をメビウス劇場版で言われててちょっと笑ったけど
>トラックの方は900万年前に作られたサイバトロン軍団全軍の総司令官だけど、
>ゴリラの方は200年ぐらい前に生産された、宇宙探査船の船長。
どの時代から逆算して言うかにもよるけど、ゴリラが生まれたのは現代から見るとはるかな未来
人類はとっくに絶滅してるらしい
んで、宇宙探査してる間に遭難して変な星に着いた、とおもったらそれが古代の(原人が出てきた辺りの時代の)地球だったと
トラックの方は400万年前にエネルギーを探して宇宙に旅立ち、地球に墜落してそれからずっと休眠状態
メタルスで出てきたときは休眠まっただなかだった
宇宙規模の話がなぜか地球周辺でばっかり展開されるというやつですかw
不確定性原理みたいな問題かもな
なぜか人類は宇宙規模の問題の観測者となるべく運命付けられている
超存在のヴォック(日本のBWではエイリアン)は地球で実験(これは何百何千回目からしい)してたから、ゴリラ達が地球へ来てしまったのはその影響じゃないの?
ゴリラ達のマクシマルズ・プレダコンズはヴォックの1部なわけだし
つかゴリラたちが太古の地球に来たのは偶然じゃないぞ。
最初っからメガトロンは歴史改変を狙っていて、その為に忘れられていた(秘匿されていた?)
地球の座標が記されたボイジャーディスクを盗んだ。アクサロンはそれを追跡して来たわけで。
ちなみにエネルゴンを餌に集めた部下連中にも本当の目的は秘密でした。
ごっつんこ
ID:tuHqfkErID:tuHqfkErID:tuHqfkErID:tuHqfkEr
ID:tuHqfkErID:tuHqfkErID:tuHqfkErID:tuHqfkEr
ID:tuHqfkErID:tuHqfkErID:tuHqfkErID:tuHqfkEr
ID:tuHqfkErID:tuHqfkErID:tuHqfkErID:tuHqfkEr
ID:tuHqfkErID:tuHqfkErID:tuHqfkErID:tuHqfkEr
BW厨はお呼びではないよ。
BW厨はここまで踏み込んだ設定話は出来ないよ。あれに出来るのはアドリブを称賛して持ち上げる事だけ
>535
人それをガンダムWと呼ぶ
とりあえずTF歴史年表(仮)にまとめると日本で「コンボイ」と扱われるオプティマスというキャラクターは映像作品上で概ね5人いる事になる。
オプティマス・プライム (初代〜G2まで)
オプティマス・プライマル (BWシリーズ)
オプティマス・プライム (カーロボ・劇中ではファイアーコンボイ)
オプティマス・プライム (マイ伝〜GF SLではグランドコンボイ・GFではギャラクシーコンボイ)
オプティマス・プライム (2007映画)
うち、後者三つは存在する時間軸・時空の異なるキャラクター。
で、ありながら最後の以外全部日本国内的にはコンボイなので困った話になる。
こういう時、区別上G1、BW、アルマダ等の呼び方で差をつけると少しは判りやすくなる。
いや、もういいよその話は
601 :
通常の名無しさんの3倍:2007/08/19(日) 00:24:46 ID:Mk1U8Rls
ギャラクシーフォースの時はガノタは華麗にスルーしたくせに
ごっつんこ
トランスフォーマーってガノタに限らずロボアニオタにはスルーされっぱなしだっよね。
「今期のロボアニはダメだなぁ」って順列するときトランスフォーマーは存在そのものがスルーだし。
ヒーロー&ロボットアニメというよりはコメディ&キャラクターの群像劇の色が強いからなw
トランスフォーマー>>>>ファースト>>(超えられない壁)>>Gガン
残念ながらこの図式が成り立ってしまったな
実写版トランスフォーマーは奇跡な出来だな
これをガンダムでやると寒くなるんだろね
アムロが未知のエネルギーでガンダムに変身する
という設定ならハリウッド的にOK。
ごっつんこ
610 :
通常の名無しさんの3倍:2007/08/19(日) 17:10:49 ID:Vr+MgUnC
面白かったけどノリ的には
エヴァンゲリオンとマクロスに
近いな。
シリアスロボものでは全然ない
日本人にはシリアス過ぎるTFよりも
「ごっつんこ」なノリのTFのほうが受けが良いと思います。
612 :
通常の名無しさんの3倍:2007/08/19(日) 18:35:02 ID:o8mLxkRd
>>607 それはあるな、結局人が乗り込むって設定があまりに厳しい
でも今度ゴライオンやるんだろ?
向こうじゃグレンダイザーやロボテックもウケてるし
ガンダムはたぶん暗すぎのシリアスすぎなんだろ
614 :
通常の名無しさんの3倍:2007/08/19(日) 18:45:20 ID:I4oSY741
ぬるぽ
>>611 BWなんてTFじゃないだろ。
どうせ実写版作るなら思いっきりTFヲタな人に作ってもらいたいな。
ある程度TFを知ってる人向けにしたほうがストーリーもすっきりするし
テンポもよくなると思う。変に一般人向けにしようとするからすべてが
中途半端な出来になる。
トランスフォーム後のロボットモードはパーツを分解しすぎ。
バイナルテック程度に原形を残してないと誰が誰なのか判別しづらい。
次回はバイナルテックをモチーフにした映画を希望だな。
デストロンによる襲撃を教訓にサイバトロンと人類が手を結び
お互いの技術を融合して新たなトランスフォーマーを生み出した・・・
みたいな。
ガンダムを無理に実写でやるとスモールソルジャーズみたいなのが出来る
平たく言えば魂の入ったガンプラ通しの戦い
ミキサーでザクの下半身が細切れになったりする
>>615 そんなオタクにしか受けないようなものは
TFオタの私からでも願い下げです><
人間が乗ったほうがアツイ展開になるのは
洋の東西を問わず同じ。
「人間がロボットに乗ると寒い」なんて言ってる奴は
スパイダーマン2を見るべきだな。
コスチューム(それも自作w)着ただけで、吊り下げられても
電車に轢かれても大丈夫なんだぜ?w
映画SMは能力とコスチューム関係ないぞ
スパイダーマン3見れ
>>618 キサマはあんな単純明快な設定すら覚えきれないのか。
ガンダム脳で変換されて憶えてるからじゃね?
レオパルドンに乗るほうのスパイダーマンの話をしているんじゃね?
とりあえずオリジナルでもスパイダーマンとしての能力=ピーター・パーカー自身の能力なので、コスチュームは原則関係ない。
あえていうなら糸の射出機能位。
とりあえず、実写でガンダムをやってもウィトウィッキー家での、オートボットの皆さんのあの愉快な立ち回りはできない。
そこがガンダムとTFの差だとは思う。
いやだから、蜘蛛の糸が出せるだけのはずなのに
いつの間にやら全身鋼鉄になってるのは変だろ?
(「蜘蛛の能力」に電車に引きちぎられても無事なんて無いw)
でもアメリカ人そんなこと気にしないってことだよ。
いやだから蜘蛛の糸が出せるだけじゃないって
視覚・筋力・壁上る能力・回復力・第六感全て超人化
むしろ原作では蜘蛛の糸は自分で出せずに自分でその装置を発明して装着してる
外国で人間が乗る乗らないが言うほど問題じゃないってのには同意だが
>>618 ガノタがバカなのは良くわかったから
もうしゃべるな
ごっつんこ
トランスフォーマーオタがロボジョックスさえ知らないのは良くわかった
オモチャオタクの連中は気持ち悪い
せいぜい家でオモチャいじりながらタカラの経営方針がどうのとか説得力のない悪口でも言ってりゃいいのに。w
まあガノタほどメーカーに不満は持ってないっぽいけどなあ。彼ら。
なくしたオモチャのパーツ一日中捜してるくせに
経営方針とか笑える
アメリカのアニメコミュニティとかみてるとロボアニメでも普通にみんなみてるっぽいぞ
今やってるグレンラガンとかかなり評価高いし
まあアメリカオタクとアメリカ一般人の感覚を同一視するのは間違いかもしれんが、
少なくとも中に人が乗ってるのに拒否感持つって話はそんなに信憑性無い気がする
633 :
通常の名無しさんの3倍:2007/08/20(月) 18:41:17 ID:N6YFKZ6F
>>548 ラストサムライの大村役の人って、ガンヘッドの関係者だったんだwww
アメリカから買ったガトリングガンを使ってガンヘッドを作るんだとか
さんざん言われてたよw
マクロス放映当時、エンタープライズだかミッドウェイだかが日本に入港して、米兵パイロットに大ウケだったらしいからね。
そりゃ艦載機がF−14だったからな
>>632 とりあえず深夜アニメや(向こうでの)海外アニメをヲチしてるディープな層とじゃ同一視は無理だな。
つうか拒否感以前にそういった文化や発想が無いわけで。
それこそF-14のトップガンの映画もあったし、
人間が限界マシンを操ることの面白さは万国共通だろ。
そもそもTF映画のような動きをするなら慣性制御は必須だし。
639 :
通常の名無しさんの3倍:2007/08/20(月) 20:21:31 ID:Yry7jk+E
まぁ、テキトーな事を言うけどw
有人無人にかかわらず、メカ演出には根源的に2通りあるだろ
メカをキャラクターとして映すか、機械として映すか?
圧倒的多数なキャラ系だと意思があるか無いかで、また分かれる
TFは意思があって、ガンダムは意思はない
ガンダムは捩れてるんじゃないか?
おまえにぶっちゃけて言いたいことがある
最後の一行の漢字が読めん
>>640 知性あふれるTFヲタである俺様が
愚かなガノタであるキサマに素晴らしい知識を授けてやろう。
コピペする。→左クリックで範囲指定する。→変換する。
これで分かる。
でもトランスフォーマーってガンダムより弱いだろ?
誰かがいってたよ 皆強いほうが良いって
サザビー?ボコボコにしてやんよ
〃_ロヽ
_( l ・ω・)=つ≡つ
|_(っ ≡つ=つ
/ ) ババババ
( / ̄∪
>>642 やめるんだ、星帝やエンシェント級の連中が出てきたら洒落にならない。
アメリカにおけるオタクと一般人の差は、日本のそれと比較にならんくらい大きい。
感性の差も、社会的地位の差も。
ユニクロンに勝てるのはタンエーくらいのもんだろうな
ガンダムもTFも、決着がつく戦いは大体
主役補正か不思議パワーが決まり手なんだから、機械的な性能とか関係ないじゃん。
その∀も最近は微妙になってきてる気がする
>>645 まああっちは億万長者からしてオタクだしなあ。
羨ましがっててもしかたねえよ、実際。
650 :
通常の名無しさんの3倍:2007/08/20(月) 23:24:26 ID:d1cMCmFm
戦闘用のロボットで現実に出てきそうなものはACみたいなやつだと思う
ガンダムよりは使いやすいだろう
651 :
通常の名無しさんの3倍:2007/08/20(月) 23:29:12 ID:BWoH4zPQ
>>645 >>647 向こうじゃ オタク は
金持ちの道楽だしな
オモチャやDVDを箱買いなんてブルジョアじゃない庶民には出来んよw
>>639 ガンダムはまあどうでもいいけどw
ザクのような兵器+擬人化の微妙なバランス
これはぶっちゃけダースベイダーやストームトルーパーの
人間なのにわざわざ仮面かぶってロボットのコスプレをしてるのと共通する
人と機械の中間のかっこよさ、というのは
それこそ昔からある分野だね。
あと、オタクって言ってしまえばトレッキーやSWフリークの真似してるだけだろ
とくにアメリカ人が奇異に感じる理由もないと思うがw
ダースベイダーは人間以前にあれつけてないと死にます
>>652 知ってるか?
SW1作目の脚本段階では
どっちとも素顔だったんだぜ。
しかし撮る前に
「あれ?これじゃ宇宙船襲撃のときに死んでねえ?」とツッコミが入って
急遽あの姿になったんだ。
>>654 マクォーリーコンセプトフィギュアでぐぐれ。
準備稿では逆に、ルークまでマスクしてるw
なんでそんなデタラメが通用すると思ったの?w
シャア板だから?
レンズマンの映画化から始まったんだから
白兵戦で宇宙服着てるのは当然だな。
宇宙斧の替わりにカタナ=ライトセーバーになったけど。
うちの両親がトランスフォーマーを見に行った。
多分
>>446の言うとおりに勘違い&スピルバーグに釣られて観に行ったのだと思う。
で、その感想が「ガンダムだった」「子供向けでダメ」との事で、特に母には不評なんだが
これはどう考えればいいと思う?
いろんな意味で。
ちなみに両親とも、パヤオに関しては高評価。
ガンダムとの接触は俺が小さい頃ハマってたSD以外にあったかどうかは不明。
なんか知らんが親父は相当(ガンダムを)嫌ってる気配がする、スターウォーズ好きだからかもしれんが。
>>655 これだからガノタって奴はw
ホント生半可な知識でモノを言うの好きだよね君ら。
実際の流れはこうだっての。
↓
ルーカスの脚本の中には詳しい記述が沢山あったし、加えて具体例をいくつか出した。
(中略)
ルーカスの記述をそのままイラスト化したものもあった。彼のオープニングは、レイア姫が乗っている同盟軍の宇宙船の外皮板を帝国軍の機動歩兵がぶち破って侵入するシーンから始まっていた。
「これだと船内の空気が抜けてしまうことに気がついた」マッカリーは言った。
その結果、機動歩兵は、ルーカスが名付けた”呼吸マスク”を着けることになった。
ダース・ヴェーダーの方も同じ理由で最初からマスク姿である。
(『ルーカス帝国の興亡』 ゲリー・ジェンキンス著 野田昌宏訳 扶桑社 P102〜103から抜粋)
>649、>651
ひょっとして、オタクの地位をいい方に誤解してる・・・?
>657
ひょっとすると親父さんは結構ガンダムを的確に捉えてるのかもしれないね。
常識があってSF好きなら、巨大な人型兵器は嫌いでしょ。
>>659 おまえはオタクの何を正確に理解しているんだ。
どうやって。
>>658 > ダース・ヴェーダーの方も同じ理由で最初からマスク姿である。
最初からじゃん。w
そもそも顔も見せない謎の敵というコンセプトが最初にあるだろw
>>661 だからさ。
そこで突っ込んだ通りの理由で(「同じ理由で」。文章はよく読みたまえ。つか引用しといてなんで分からんのだw)
「マッカリーが描いたダースベイダーは」最初からマスク姿なんだっての。
だとすると「最初から」がどこにかかるのかわからんが。
野田大元帥の訳はダイナミックだからなあw
まぁ、ぶっちゃけベイダー卿のヘルメットの話題はどうでも良い。
向こうの映画とかで乗り込み型のロボットが使いにくい理由の一つは、
アクションをするキャラクター(ロボット)とその操縦者の演技が同一フレームに入れにくい、と言うのはあると思う。
例えば今回のTF映画だとわざわざオプティマスは戦闘以外ではフェイスガードを開いてるし、殆どのキャラクターに口が付いている。
ついでに喋れないバンブルビーにしたってパーツを動かしたりして表情を作ってるし、要はロボットが役者そのものも兼ねる形になってる。
これがMSになると、兵器という性質上そういう動きとかでつける表情が難しくなるので、声の演技だけになってしまいがちになる。
といって操縦席のカットをしょっちゅう入れるのもテンポがよろしくない。
つまり、何が言いたいのかというと、御大のカットインって結構凄い手法だよね、乗り込み型の作品で使うと。
>>657 ただ単に感性が古いんだろ。
内容を理解する前にカテゴライズしていいか悪いか決めちゃうんだろ。
>>663 ルーカスの脚本を元にマッカリー(マクォーリー)がイラストを描くことになる。
↓
いざ絵を描く段あるいは打ち合わせの段になって、マスクの件を指摘するマッカリー。
↓
マスクをつけることになる。
↓
マッカリーが最初に描いたベイダーの絵は、上の理由からマスクを被っている。
=「ダース・ヴェーダーも同じ理由で最初からマスク姿である。」
……なあ。君それさ、意地張ってごまかしてるんでなくて
本当に分かんなかったんだったら、
一度医者行った方がいいよ。マジで。
まぁダースベイダーはダサいでFA
>>666 「同じ理由」なら、「最初から」とつける必要ないだろ。
その時点でマスクをつけたんだから。
あと、結局それはマッカリー(マクォーリー)の言ってることだから事実誤認かもしれないな。
SWがレンズマンからきたのは有名だし、装甲宇宙服の概念はすでにそこにある。
>しかし撮る前に
>「あれ?これじゃ宇宙船襲撃のときに死んでねえ?」とツッコミが入って
>急遽あの姿になったんだ。
そりゃーコンセプトイラスト段階も「撮る前」には違いないわな。w
しかし「急遽」は明らかに間違いだろ
そのへんで洗面器買ってきて組み立てたみたいに聞こえるw
>>668 これだけ分かり易く言ってもまだダメか!!
すまん、俺にはもうどうしてやることもできないw
>>669 そう。実は最初にそこを突っ込まれると痛かったw
上の生意気な小僧が真性のアホで助かったぜ。
なんかとんでもない知ったかぶり同士が好き勝手言ってるようだが
そもそものスタートから間違ってる
ルーカスとスターウォーズはわしが育てた
>>670 でた「小僧」w
結局言を左右にしてガキをごまかせると思ったのか。その程度で
ヤレヤレ志が低いなw
>>672 ああごめん。しったか君。気を悪くしちゃった?
いい歳して46時中玩具屋にいるコンプレックスの裏返しで
気に入らない奴は「小僧」と罵倒するクセがついているんだぜw
で、結局どっちなんだ。
マスクは最初からあったのか?
まあとりあえず旧シャア板に来てこれだからガノタはと言ってる人は
いちどドラえもんに「空気嫁るバイブレーター」を借りてアナルに差しておくべきだと思う
罵り合ってるのってTFオタ?ガノタ?それともそれ以外?
SWヲタ
彼らは既に侵入している
正解か間違いかはともかく
両方ともケンカ腰じゃあどうしようもないわな。
フツーに「これによるとこうだよ?」「あ、そうなんか。d」じゃあ気がすまないのかしら。
Gセイバーはなんであんな糞なん?
681 :
通常の名無しさんの3倍:2007/08/21(火) 02:42:32 ID:HeBzeOw8
このまえサンディエゴであった映像学会にこれが出てたんだ
そんときは変身すげーとしか思わなかった訳だが(変身のシーンしか出なかった
帰ってから映画本編見ての感想
ストーリーも分かりやすかったしアクションも迫力あって良かったな
騙された!て言ってる人がいるようだかどんなところにお騙されになられたのか教えていただきたい
>>680 とりあえず軍のエースが少年少女なのはおかしいんだとさ
そんなわけで伝説のケツアゴシャアはこの世に産声を上げた
>>680 そりゃお前、金の差だろ
TF並の金かけりゃGセイバーだって…
なんぼ金掛けても、リアルでない設定をリアルに撮ることは出来ないと思うよ。
人型巨大兵器はいわずもがな、キャストだって敵も味方もジャニーズJr.みたいになっちゃうんだろ?
機動戦士ガンダム〜イケメンパラダイス〜みたいなのが見たい奴はどれくらいいるんだ。
今は結構居るのかな・・・? でも種厨種腐あたりだって、基本は2次オタなんだよな?
685 :
通常の名無しさんの3倍:2007/08/21(火) 13:03:52 ID:djoiaSak
>>684的にはTFはどうだったの?
俺は無理だったけど
>>682 なにか勘違いしてるようだな。
シャアがGセイバーに出てるわけないだろw
>>684 >なんぼ金掛けても、リアルでない設定をリアルに撮ることは出来ないと思うよ。
よりによってトランスフォーマー実写スレで何を言ってるんだ?w
>>572 俺は、ペキンパーのコンボイケーキが好きだぜ。
あごゲンの作者って相当映画好きなんだろうな。
>686
ガンダムがリアルでないってのは、あくまでTFと比較して、だった。済まん。
もちろんTFも現在の現実から見れば荒唐無稽だよな。
機械的人工物を人間の形に作ることは、例えば危険環境下での作業や、住居における家事労働・介助など
「人間が活動するために設計された空間/道具を利用して、人間の代わりに働くため」
つまり人間と同程度のサイズで行われる以外には実利がない。
だから18mの人型搭乗兵器ってのは、存在そのものが非合理的。
仮に将来、技術的にはMSの設計・生産が可能になったとしても、非合理的だから造られない。
なのでそれらの運用場面を想定することは出来ないし、従ってリアルに再現することは出来ない。
ひるがえって、10mの人間型宇宙人が現在・将来を通じて存在しない、ということは誰にも言い切れない。
またもしその宇宙人が地球人類にコンタクトを図ろうとした場合、
地球の構造物に擬態して潜伏・事前調査することは、
コミュニケートの手段としても、軍事的手法としても合理的。
だから「もしそうなったら、人類はどうするか」という仮定を徹底的に描写して、今回の映画が出来た。
要は「SF的に考えることが可能か、否か」の差だね。
富野の「ガンダムはSFではありません」
で20年以上前に決着済w
トランスフォーマーのアニメを見てると、
可変モビルスーツとか強化人間とかバイオセンサーとかアニメじゃない!とか
くだらないことで悩んでるのがバカらしくなってくるものだった。w
それがハリウッドの手にかかれば超リアルな映像になってしまうし、
それでも
>>657の親のような一般人が見れば「ガンダムじゃん」だしw
ま、そういうことだな。細かいこと考えてもしょうがないw
なんと正しきTF的発想!
まあ、本格的に「エイリアン」としてTFを描いたSFは読んでみたいかもしれないな。
機械生物としての行動様式から思考原理とかが設定されてるような
693 :
通常の名無しさんの3倍:2007/08/21(火) 20:46:14 ID:znUj1Hgv
>>654 何その宇宙の戦士スターシップトルーパーズ
なのに映画では強化服の存在をカットしたバーホーベンはある意味神w
近いものなら「キスぷれ」をオススメする!
人類とTFの対立が起こりコンボイ率いるTF軍と人類が戦う!
まあTFヲタの俺でさえ全く関心ないが
695 :
通常の名無しさんの3倍:2007/08/21(火) 20:52:22 ID:znUj1Hgv
>>656 ザクの武器がヒートホークでガンダムがビームサーベルみたいなもんだな
696 :
通常の名無しさんの3倍:2007/08/21(火) 20:56:35 ID:znUj1Hgv
>>659 MS否定するならAT-ATとかもおかしい訳だが
自分はどっちも好きですから そういうことは気にしませんが
彼が現状の流れに追いつくまで大体あと30レスってとこか
>>694 残念ながら俺が読みたいのは「竜の卵」とか「ジーリークロニクル」、「バーサーカー」みたいなTFなんだ…
699 :
通常の名無しさんの3倍:2007/08/21(火) 21:09:12 ID:znUj1Hgv
>>594 レノックス大尉のの娘のキスでパワーアップするのは
コンボイよりアイアンハンドがいいと思う
遠い遠いレスにごっつんこ
前よりROM位置戻ってるじゃねーかw
>>701 ごめん、ホーガンの作品は星を継ぐものしか読んだ事がないんだ…
機会があったら探して読んでみる
>>701 あれ映画化してくれないかなあ、と昔思っていた。
>>698 レムの砂漠の惑星やベンフォードの夜の大海シリーズの機械生命体みたいな感じですかね。
そういえばガンダムで異星人を出すのは何故かタブーになってるけど、電子的な形では駄目なんだろうか。
ディアスポラみたいに電子化した人間と肉体を持ったままの人間の闘争とか面白そうなんだが
宇宙鯨とか。
>>706 サイボーグも長らくタブーだったとかどっかで言われてなかったっけ。
人間を物理的にパワーアップできるならMSは要らないだろみたいな理由で。
ガンダムも喋ってたし、本当はロボット生命体なんだよな?
ちがう
チョー♥ロボット生命体だ
アッザムの攻撃にたまらんようになって危うく元の姿にトランスフォームしそうになってた
>>683 バンダイのほうが儲かってるんじゃなかったの?
714 :
通常の名無しさんの3倍:2007/08/21(火) 22:30:45 ID:djoiaSak
>>712 ガンダムビジネスと一緒にするなよ
ハリウッドだぞ、スピルバーグが製作総指揮なんだぞ
>>712 ツギハギ映画しか作れない所と比べるなよ・・
ていうか、今回タカラ(ハズブロ)はデザインスケッチも見せて貰えない
微妙な立場だったから…スピルバーグの出資分に比べると負担は少ないと思われる。
その書き方だとハズとタカラが同じ会社に見えるぞ。
「玩具の設計を担当しているタカラトミー」は出資をしてないからデザイン画を見てないだけで、主な出資先のハズは普通に見てるはず
20年前のアニメ版ムービーはハスブロも相当金出したろうけど、
実写映画はハスブロ-タカラは版権料もらう方じゃないのか?
もしも金色の眠りから覚めるのがUC時代だったならば
MSやMAをスキャンするのだろうか
720 :
通常の名無しさんの3倍:2007/08/22(水) 02:26:48 ID:XcLYo/cL
>>688 完全ステルス仕様で、飛行能力のある18mの人型搭乗兵器なら
十分合理的だぞ。
ごっつんこ
>>688 実は「トランスフォーマー」の世界(G1)には、あのくらいのサイズの二足歩行型
異星人がけっこういる。宇宙全体を見ると、人類は平均よりやや小型みたいだ。
で、そういう宇宙の中で、奴隷用とか戦闘用として酷使されるための「商品」として
製作されたのがTFのルーツ。
意外とつじつまは合ってたりするぞ。
>>720 それを作るだけの金と技術力で、それ以上の性能とコストや整備性のものが出来ると思うのだが
ハリウッドに任せて「機動戦士ガンダム」をマジメに映画化した場合
たぶんMSは「まあ頑張れば人型に見えなくもないかな」レベルの体型になりそうな気がする。
内容的には「歩く戦闘機のトップガン」風味で。
ミーンタイムはイージスガンダムのパクリ
>>717 見ても玩具デザインに反映されないんじゃ意味ないだろw
「今回の玩具は驚異的な短期間で作られた」って言ってるし。
むしろ金出してるんなら「こういうデザインにしろ」と持っていけるはずだが。
>>728 ハリウッド側から参考資料を頼まれたのでイメージソースとしてグラコンをデコレーションしたのを作って送ったって、ハイパーホビーに書いてあったが
>>729 ILM内部でも葛藤があったらしいから
昔から作ってるところに聞くのが1番早いだろ。
顔があまりに猿すぎてゼータモドキの顔をひっつけたデザイン案を送ったとか
>>725 アレだ。「マトリックスレボリューシュン」に出てきた大型パワーローダー。
あんな感じになるんじゃないの?
まーロボに人格与えてキャラにしたら、どうしても人間が添え物気味になるからねえ。
今度のTFの映画はそれなりに頑張ってたけど、シナリオの駄目さ加減でどうしても
人間キャラが生かしきれてなかった。
ロボを完全にメカとして描ければちゃんと人間が主役に出来るんだが。
「ブルーサンダー」とか見てないけど「ステルス」とか、そういう超兵器アクションのノリで。
それ以前に「お客さんは私たちじゃなくてロボットを観に来てるのよ」と
ヒロイン役の子もはっきりと言ってる
ジャリたちが夢見がちな平和主義者モドキな事言ってサイバトロンの足を引っ張ると
「ウザイ」と日米ともにファンの不評を買うのがトランスフォーマー。
736 :
通常の名無しさんの3倍:2007/08/22(水) 22:12:55 ID:M28oA3Hg
バリケードってハイウェイにはいたのにLAでの最終決戦のとき集合してなかったような?
メカサソリもまだ生きてるよな?
スコルポノックはブラックアウトにすでに収納済みで、一緒にやられたって説がある。
バリケードは小説版にはやられる描写があるから、時間が足りなくてカットされたか、脚本決定稿では変更になって生き延びたかのどっちか
738 :
通常の名無しさんの3倍:2007/08/23(木) 00:03:48 ID:4/qF8lIX
TFが成功したから近いうちガンダムもやるな
製作はやはりスピルバーグかな
残念ながらガンダム程度の人気じゃ無理だと思うな。せめてゴライオンぐらいの人気がないと
>>739 日本人にはめっきりピンと来ない書き込みだなw でもそれがアメリカの実情。
でもあれだ。人気云々おいといても、「実写化用のネタ」としては、ガンダムよか
TFの方が向いてるよなぁと思う。
ガンダムくらいでかいと、人間やその身の回りのものと同じスケールに映し込むのが
難しくて、けっきょく、いつものゲームCGと大差ないものになっちゃうんじゃないか。
まあガノタである俺にしてもガンダム実写化よりはアパッチ野球軍の方が楽しめそうだ
>>733 それのどこがトランスフォーマーなんだよw
>>742 良くリンク先を読むんだ。
上で話してるのは、「もしハリウッドでガンダムが実写化されたら?」だ
ガンダムがハリウッド映画になるにはまずケロロがタートルズみたいな実写になって
それに人間と同サイズのロボット兵士としてワラワラと出て来るとかそういうのじゃないと無理だろ。
>>743 俺が突っ込んでるのはココw
>ロボを完全にメカとして描ければちゃんと人間が主役に出来るんだが。
>「ブルーサンダー」とか見てないけど「ステルス」とか、そういう超兵器アクションのノリで。
はっきり言って
「ソテーを添え物ではなくメインとするために、ステーキの代わりに豆腐を出すべきだ」レベルだろこれ。
そんなもん出してくる「ステーキ屋」に
どこの誰が行くのかと。
つまり「ガンダムのどこがトランスフォーマーなんだよ?」
難しすぎる質問だw
747 :
通常の名無しさんの3倍:2007/08/23(木) 03:43:49 ID:4/qF8lIX
ガンダムF91の冒頭のシーンを思い出した
あれが実写ならすごい迫力
TFの市街戦にソックリ
ガンダムもトランスフォーマーも韓国が作ったも同然.
ガンダムのモトネタの
「宇宙の戦士」をパワードスーツつきで実写化してくれればいい。
「終わりなき戦い」でもいいぞ。
監督はバーホーベンで?
751 :
通常の名無しさんの3倍:2007/08/23(木) 11:34:25 ID:4/qF8lIX
TFは何mか知らんがガンダムは約20mあるからな
アクロバティックな動きは無理で重量感のある動きになると思われ
TFの方が実写向きだな
アクロバティックと言うと、映画の予告編のスタスクの宙返り変形とか、対デバステイター戦のコンビネーションとか?
確かにあの辺りの動きはMSでもコルレルとか、その辺りのイメージかも。
ちなみに、映画のメガトロンで15〜20m位、バンブルビーとジャズが5m前後だったはず。
753 :
通常の名無しさんの3倍:2007/08/23(木) 17:19:44 ID:+6t3SUb/
コ、コルレル…
>>749 パワードスーツは誰が誰だか区別つき辛いってことない?
部隊章とかペイントとかで識別するのかな。
アニメ版見てないからわからんが。
そういえば昔々SF3Dオリジナルの実写版ビデオが
作られたが誰か見た人いる? チラッとテレビで見た
程度だと中の人の表情を映す為にパワードスーツ
というより霊子甲冑のごとき内部だった。
パワードスーツはムーンウォークしてたし。
755 :
通常の名無しさんの3倍:2007/08/23(木) 19:39:10 ID:k1T4mhkP
アムロがジオンに殺されてガンダムとなるのだな
ダイアポロンとかアメリカ人向けっぽくね?
アメフトがらみで。
>>750 いやもちろんバーホーベンじゃなくて!w
>>754 必要な場面では誰かのPSからの主観映像ということにして、顔と名前を重ねればいいだろ
>SF3Dの実写ビデオ
って、多分模型を撮って荒いビデオ処理したやつだろ…
「右舷からトラック!通常の3倍のスピードで接近します!」
「・・・コンボイだ!・・・アホの司令官コンボイだ・・!に・・・逃げろ・・・!」
「今日からオレがティターンズのニュー総帥だ!」
「この愚か者めが!」
「お許しくださいジャミトフ様…」
>>761 キーボードがワインまみれになったw
ごっつんこ
スター(バ)スクリ−ム
764 :
通常の名無しさんの3倍:2007/08/24(金) 18:21:31 ID:i/Q+zvk2
劇中でガンダムを髣髴とさせるシーンはなかったの?
特に無かったねえ、ガンダムは米ではそれほど人気無いみたいだし
>>765 日本はガンダムが大人気なのに対しアメリカはトランスフォーマーが大人気だからな
なんでやっぱりそういう方向に持っていきたいんだぜ?w
>>764 AパーツとBパーツに分離した奴がいた。
…コアファイターは入ってなかった…つД`)・゚・。・゚゚・*:.。
>>764 戦闘機からロボットへと瞬時に変形するスタースクリームは
Zガンダムっぽく見えないこともなかった。
とりあえず、
日本のガンダムの知名度・人気=アメリカでのTFの知名度・人気
日本のTFの知名度・人気(今回の映画以前)=アメリカでのガンダムの知名度・人気
って考えるとわかりやすい。正確ではないにしても、大体はあってると思う。
それにしても、何でガンダムを作れた日本人がTFを作れず、TFを作れたアメリカ人がガンダムを作れなかったんだろうな…
773 :
通常の名無しさんの3倍:2007/08/25(土) 22:28:32 ID:Hk+gjTyd
それ特撮かSFXかの違いなんじゃないの?
トランスフォーマーは実はロボットというよりスーパーヒーローもの。
Xメンとか、スーパーマン、バットマンその他があつまったジャスティスリーグとかの系統。
ガンダムもいきなり作られたわけじゃないからな
それまでのロボットアニメがあってその上に作られてるわけだから
アメーリカにはまだそういった下地がなかったんだよ
TFのキャラの人間性はアメーリカ製だがメカデザイン元は日本製玩具だし
上ででてるがスーパーマンとかがロボになっただけだよな。
それでメカデザは日本人。
日本人でもTFを作ろうと思えば作れると思うぞ。
ただアメリカ人がガンダムを作るのは難しそう。
>>777 いや、「トランスフォーマー」って形になるのは無理じゃないか?
アメリカには「ロボット物」の下地の変わりに「アメリカンヒーロー物」があったわけで。
日本人がロボットヒーローを作ってもTFみたいな形にはならないと思う。ちょうどゴールドライタンって言う好例があるわけだし
779 :
通常の名無しさんの3倍:2007/08/25(土) 23:20:38 ID:Hk+gjTyd
ゴールドライタンリメイクしねぇかな?
作ろうと思えば作れたろう当たり前の話
作ろうと思うかどうかとか作ったからとしってそれが面白くなったかどうかは別の話で
どの道そこで作られたものは全くの別物になってる筈なので
あまり考えても意味はないかと
>>779 たばこ産業が世界的に縮小している今、ライターはきびしかろう
円谷プロがマシンロボ実写化で対抗してくれる
783 :
通常の名無しさんの3倍:2007/08/26(日) 00:07:51 ID:ytyeGN84
なんか子ども向け玩具の企画でありそうだな
携帯、リモコン、時計、テレビなどが変形!
ミクロチェンジのリメイク企画になるな。
ごっつんこ
>>785 それ、今映画のラインナップに混じって発売されてるんだが
788 :
通常の名無しさんの3倍:2007/08/26(日) 17:56:23 ID:ytyeGN84
松下がSDプレーヤーで出してるね
どうせならコンポにすれば良かったのに
>>777 ガンダムには民主主義と軍隊に対する批判が入ってるからな。
アメリカ人がそれやったらアイデンティティー否定することになる。
官僚への嫌味とかは描かれてるけど、民主主義に対する批判なんてあったっけ?
それに種死で超管理社会のディスティニープランも否定してるわけで、ガンダムでの政治形態へのスタンスは「どうでも良い」なんじゃないか
791 :
通常の名無しさんの3倍:2007/08/26(日) 18:59:21 ID:ytyeGN84
F91なんて…
種・種死は民主主義否定の独裁&テロマンセー番組だろ。
むしろ種・種死が「どうでも良い」w
大体のガンダムシリーズは思春期の少年を主人公にした「青春の主張」モノだから
大人の世界や権力とかが必然的に悪役にされる
種系は主人公サイドの力が強すぎてそれが極端に出てるんだろ
>>789 TFだってもろに「アメリカ政府がひそかに異星人を隠してる」系の陰謀論だがw
娯楽作品なんだからそんな深く考えないよ。
>>789 トランスフォーマーだって、勧善懲悪もののようでいて実態は同種同士の民族間紛争だったりするから
911以降のアメリカを否定しているといえなくもない。
(G1のころから裏テーマとしてあったし、マイクロン伝説などでは結構あからさまに言ってた)
物語にはいろいろ解釈があるんだから、そんなこといってちゃきりないよ
向こうで1stガンダムが受け入れられないのは、「軍の中であんなハイスクールものみたいなおままごとをしてるなんて非現実的」
という理由だとか聞いた事がある
実際の軍がある程度身近にあるアメリカとは、「リアル」とか「ミリタリー」とかの感じ方がちがうんだろうね
そういえばガンダムには0083って言う自爆テロを感動的に描いた作品があったっけ
厳密に言うと自爆なのかなぁ
799 :
通常の名無しさんの3倍:2007/08/27(月) 13:53:55 ID:h1iYUrdV
>>796 こうやって見てみると、ガンダムシリーズって軍隊などに関して、
本当に、おこちゃま向けおままごとだよな。
同級生が高校卒業したら軍隊に入るような国の子供は
感覚も違うだろうな
そういう意味ではGセイバーの主役が大人で元軍人って設定、ガンダム的には変でもメリケン的には当たり前の選択だったのかも
>>799 いじめで殺されたり、受験戦争で戦死したりする奴が続出していたような時代には、
ハイスクールのおままごとにも、刺すか刺されるかの真剣味があったのだが、
今の時代はどうなのかなぁ。
ごっつんこ
昨日観たけどストーリーはお粗末だね。
すごいCGだったが作品として新規に嵌まった奴はどのくらい居るんだろう
この路線でいいならふるーいスパロボアニメとかにずっと優れた作品が沢山あると思うが
805 :
通常の名無しさんの3倍:2007/08/27(月) 16:39:29 ID:Izyj/mHw
>>804 日本的ロボットアニメの価値観に染まってたらTFの魅力はわかりづらいからね〜。
スタスクの変形シーン何度見ても格好良すぎる
このスレ見てるとSFオタがガンダム及び日本のロボアニメを貶して
優越感に浸ってるようにしか見えん
メガトロン、勝手に墜落して氷漬けになってるってご都合主義過ぎてワロス
今日はピアノのお稽古があるんだったぁぁ〜!
少佐が20歳で艦長でパイロットなんて
アメリカ人が聞いたら意味不明だろうな。
811 :
通常の名無しさんの3倍:2007/08/27(月) 17:03:13 ID:xMMcbZT8
>>807 SFオタからみれば、どっちも変形おもちゃマンガですよw
アメコミのSF設定ってどうも優等生すぎて好きになれない。
日本のアニメみたいな無茶なののほうが魅力あることもある。
見てきたけど敵弱すぎだろ 他の惑星から来たエイリアンが人類の兵器にやられるとか夢無さすぎ
814 :
通常の名無しさんの3倍:2007/08/27(月) 20:57:29 ID:izwdi4zX
TF知らないでTFを見に行ったけど…
勇者シリーズをギャグに振るとあんな感じだなぁ、という印象
エクスカイザーはもろにトランスフォーマー直系って感じだったな。
817 :
通常の名無しさんの3倍:2007/08/27(月) 22:13:20 ID:Izyj/mHw
やっぱりそうですか
ロボットの数に対して映画一本分じゃ尺が短くてあんま感情移入できなかった。
印象に残ったのは4体くらいだった。
>>816 じゃあお前は何ならカッコいいと思ってんだ?
>>813 劇中の台詞を覚えてないのか?
映画の世界観の高度な兵器はメガトロンから得た技術から作ったって台詞があったはずだが
メンインブラックのパクリな奴か。
台詞で説明するのはやめてくれーーー
高度どころか、半導体から何から全部じゃなかったっけ?
だったらもっと人間側の武器を強そうに見せろよ
オプティマスって言われるとシロッコかと思ってしまう
>>824 A-10とAC130のスコポンへの攻撃はめちゃくちゃ強そうに見えると思う
だいたい、UCガンダムだってTV媒体以外のアニメとかじゃ
しっかり実弾兵器でダメージ受けたりして無敵装甲じゃないだろw
>>812 >アメコミのSF設定ってどうも優等生すぎて好きになれない。
ギャラクタスやユニクロン、ブラザーズの設定が優等生的だとは正直思えない…
あれこそ馬鹿で目茶な漫画的設定の境地な気もする
>>287 ガンダムは地球人の技術だから事情が違うでしょ
数百年単位先を行くエイリアンの技術にしてはもろかったな、映画のTF
A-10とAC-130の集中砲火を浴びせてやっと傷付けられた(でも倒せない)あたりは良かったんだけど
ラストバトルは演出の都合優先で弱体化させすぎに感じたわ
もっと人間とオートボッツのチームワークでなんとか倒すという描写が欲しかった
好意的にこじつけるとしたら、
「人間は火力だけを求めて開発していけば良いのに対して、TFは複雑な変形機構が肝心なのでバージョンアップが難しく、火力だけで見れば追いつくどころか追い越されてた」
ってところだろうか。
スコルポノックは劇中で変形してるシーンが無いから、純粋にTFが作った独立型戦闘ユニットって事で理由が付けられるし
アメコミって後先考えずに話を広げまくってにっちもさっちもいかなくなったら無かった事にしちゃうパターンが多いな。
パラレルワールドとかリセットとか死んだのは実は偽者とかそんなんばっかりw
>>830 デバステーター倒せずもう駄目かって所にバンブルビー&ミカエラコンビの援護射撃でデバ撃破、
それで弱点を見極めて、ブラックアウトを人間側兵器総攻撃で撃破。ちゃんと連携してたんじゃないか。
うん、その辺かなり良かった
欲を言うならレノックス大尉たちとオートボッツが会話して策を練るシーンが欲しかったな
前情報でアイアンハイドがレノックスの愛車になること知ってたので、
二人の絡みがなかったのが残念だ
>>822 むしろマクロスのオーバーテクノロジーだな。w
というか、ラストバトルであれだけのミサイルを喰らって動けるメガトロンの方がおかしいだろw
あの辺の感覚は日本のロボアニメや特撮に慣れてると麻痺しちゃうかもしれんが。
あのシーンこっそりとスタースクリームもメガトロンにミサイルを撃ち込んでいるとか言う話もあったな
>832 矛盾やつじつまあわせは日本の漫画でも珍しくない。
むしろ出版社挙げて修正しようという方向を見せるアメコミのが良心的では?
それが気になるならインディペンデントや、各社でも独立して進んでるのを読めばいいし。
>835 ミサイルって普通は一撃必殺の兵器ではあるよね・・・
ごっつんこ
>>836 疑惑の一撃、の話か。(終盤のラプターのメガトロンの攻撃の中に、一つだけ違うミサイルが混じってる)
スタスクは実質今回顔見せ状態なので、2以降の動向が楽しみではある。
ただ、一般の予想は
「俺様がニューリーダーだ!」>ガル様復活>フュージョn(ry
それにしても、ガンダム(を含む日本ロボット)慣れしてると、A-10やAC130の攻撃がたいした事ないように見えてくるから困る。
なんで日本ではこんなに機関砲とかミサイルの立場が低いんだろう
ルパン三世の影響(嘘
>>842 いや、そういう意味じゃなくて。
「なんでバルカンなんていう弱い武器を、さも大層に使ってるんだろう」と思ってしまうって意味
ガンダムの頭部バルカンは対空で20mmくらいのつもりだったと思う最初は。
それがザクまで撃破しちゃうから、設定上スケールアップして…
まあ20mmでも人間や自動車はひき肉状態だがw
A10の機銃掃射が30mm、AC130の砲が105mm、レノックスのハンドランチャーが40mm弾頭用だっけ?>映画使用の火器
尤も、ガンダムの場合、既存の兵器をそのまま10倍にスケールアップしてしまったせいで120mm弾を連射するマシンガンとか、
そういった無茶苦茶なモノができてしまった感も無きにしもあらず。
>>837 出版社が所有権を持ってるからそうなるだけ。
現時点での完全な解釈があったとしても、新作が出たらどうせ変更になるなら
何の意味が…w
出版社は死ぬことはないので作品は無限に増えてゆくし。
>>846 ひどいケースだと、某ミュータントがいきなり失明させられて新能力覚醒と思ったら次の号で
失明回復能力消滅とか、新シリーズでフォーホースメンの一員になったと思ったら
今度は新マローダーズのメンバーになってたとかという例が。
>>845 そういや劇中APDS弾が有効だって話になってたけど、その3種ってどれもAPDS用ではないんだよな…
と言うか、熱が有効ならAPDSよりHEATのほうが良いんじゃ…
850 :
通常の名無しさんの3倍:2007/08/29(水) 01:19:38 ID:g1f7ZksW
俺も、真っ先にHEATが思い浮かんだ…それしか知らねぇし
この映画で米軍が立てた
「対ディセプティコン行動作戦(仮想)」を公開されればその辺の疑問も(ry
まぁ、俺の英語力は置いといて、だが。
>>847 優等生どころか日本より色んな意味で酷い気がしてならない
>>851他
マイケルよりは脚本に忠実と思われる
小説版の記述ではこうなってる。
↓
「この焼け焦げ後跡は徹甲弾が命中したところですね。溶けてる」
「切断面で再生が起きていないのはここだけだ」
「徹甲弾はマグネシウム燃焼でたしか六千度くらいになります。
通常の爆弾も同じくらい発熱しますが、あくまで一瞬です。
マグネシウム燃焼はその場に残るし、高温が長く持続する。
そのために、これが持っている抵抗力のようなものを奪うことができたんじゃないですかね」
物凄く今更なんだが、このスレのどの部分を見て
>>507がSFオタが優越感に浸ってるように感じたのかが気になる。
「TF」オタって書いてあれば、被害妄想的として理解できるんだが
855 :
507:2007/08/29(水) 18:22:13 ID:???
857 :
通常の名無しさんの3倍:2007/08/30(木) 00:10:29 ID:osL74Xnw
あの映像見たら、もう日本アニメって価値無くなったって思うな
もうアニメならではの映像ってないもん
萌えキャラだけだな、ハリウッドに勝てるのは
858 :
通常の名無しさんの3倍:2007/08/30(木) 00:14:26 ID:oGDgIiWu
マクロスプラスは超えられてないと本気でおもってる…
>>853 普通マグネシウム使ってるのは曳光弾だな。
30mmガトリングの徹甲弾は劣化ウラン弾頭でバッチリ燃えるみたいだけど
残留放射線ネタはやれても劣化ウランは駄目だったんだろうか。
「熱を発している長さ」の問題だというのが気になる。
そのへんて誰か詳しい人居る?
>>859 萌え以外で日本アニメが勝ってるとこある?
バリアみたいなモンがあるらしいんで、運動量でぶち抜いた上で熱で再生力を奪う
APDS弾に効果がある、という話だったから、HEAT弾や低初速ミサイルは効果が薄いと
脳内補完してたよ
実際には、スコルポノックを撃退したガンシップに載ってるのは105mmでもHEAT弾らしいし、
ブラックアウトに止め刺したのもハンドミサイルだったけど、APDS弾撃てる素敵兵器なんだろう。
メガトロンはラプターのミサイル集中砲火で傷は負ってたけど致命傷じゃなかったし。
>>857 勝った負けたは「ボクの考えたさいきょうモビルスーツ」スレででもやってたらw
戦闘が取っ組み合いで人間の武器で割とあっさり大ダメージなんだよな。
スコルポノックは尻尾切れただけで死なずに退散したしね。
>>863 ブラックアウトを撃破したのはレノックス大尉じゃないぞ。
大尉が撃ったロケットで体勢が崩れた後に、ラプター第一波のミサイル豪雨で撃破されてる。
それにメガトロンはスタスクも参加してたと噂のミサイル攻撃で立てない位にボロボロになってたし
しかしなんつーかまあ、
自軍のトップが腐敗してもおらず黒幕でもないというのが
こんなにも新鮮に思えるのはなぜだろうか
>>865 ブラックアウトの一部って言う設定だから体に戻ってて一緒に死んだんじゃね?
たったあれだけの軍でフルボッコできる敵って実は弱かったんじゃね?
872 :
通常の名無しさんの3倍:2007/08/30(木) 02:16:16 ID:oGDgIiWu
だから弱かったんだろ・・・
>>868 大統領は腐敗してた印象だけどな。出番少ないけど。
でも即座に空母の展開を決定してる辺り、それほどの日和見主義者でも無いな
>>867 レノックスの砲撃の着弾とほぼ同時なのでどっちとも言えない
どちらにしろブラックアウト死亡時に着弾した攻撃は両者合わせて3発のみ
弱点が胸部で、そこを狙うために(多分)バイク特攻スライディングアタックしたんだから
レノックスがとどめてると見た方が話は通るんじゃない
考えてみればαアジールと同じ死因か
メガトロンの胸に完全に穴開けたのがレノックスっぽい見せ方はしてたな。
もちろん前提としてその前に空軍のミサイル攻撃あっての話だろうが。
まあこのあたりの細かい事は製作者の発言でもないとわからん話だな。
やっぱりこの映画って、一回で完全にわかるように作られてない気がする。
数回見てやっとアクションシーンで何が起こってるかがほぼ完全にわかるようになったよ
しかもでかい画面じゃないとわからんよな
ネットで出回ってる動画とか見てもまったく意味不明
勇者シリーズにしてデカイ剣とかで戦った方がいい。
881 :
通常の名無しさんの3倍:2007/08/31(金) 00:57:59 ID:qLBxbsv1
次世代DVDじゃないと、はっきり分からないんだろうなぁ
でも、わかるようになると、その映像の凄さも実感できるようになるんだよな…
単純にカメラワークがイマイチなだけじゃないのかね
序盤から手ブレ激しすぎて見にくいったら
つい最近「300」見てアクションの見せ方うまいなーと感心したばっかだからなおさら
>>862 今更だが、日本のアニメとは全然方向性違うだろ
日本のはシルエット重視で省略に美学を置いてるけど、
ハリウッドはディテールと密度を重視してるし
ガンダムと萌えアニメ以外のアニメも見てみな
いつか90式がトランスフォームする日が来る。
そんな風に考えていた時期が私にもありました。
>>886 向こうのアニメは動画主義だからね。止め絵レベルだとかなりシンプル。
とはいえ日本だったら「作画崩壊」の一言で終わるなこりゃ。
ごっつんこ
>>889 まあ、すぐに「作画崩壊」なんていいたがる連中はターゲットにしてないだろうからな。
アメリカが本気で動かしたらクローン大戦レベルのものが出来るわけだし
アメリカ人の書いた本にあったけどな。
ハリウッド大作は一作一作に金をかけて
完成すると主演や監督が慣れないトークショーに出て必死に宣伝する
そうしないと制作スパンが長いから忘れられてしまうw
日本のアニメは連続して流されるからそんな必要もない
ビジネスモデルの違いだ。
アメリカの場合一度作ったアニメは延々再放送するからなあ
日本の場合本放送・DVDの二毛作で終わりなのが大半だよな
ビーストウォーズの第一シーズンが終わってメタルスが製作されるまでの間、
日本で必死で穴埋めアニメ作ってた一方向こうじゃ平気な顔して再放送流してたようだし
894 :
通常の名無しさんの3倍:2007/09/01(土) 00:55:56 ID:+0a+fHSO
平日夕方にアニメやらなくなったからなぁ
クローン大戦ってそこまで動いてたっけ?
>>892 マイケルやシャイアのアレが「慣れない必死トーク」だったら
日本の監督だの声優だののアレはなんと呼べば良いのだwww
向こうの映画人は普段は「TVなんて俺たちのおこぼれで食ってるようなもんだろw」って見下してるのに
映画の宣伝になるととたんに愛想がよくなるんだよw
>>893 と言うか、向こうの放送スケジュールは日本と全然違う。
BWの放送がどんなものか聞いた話だと、
日曜に1〜3話のスペシャル特番を放送した後、月火水木金土で毎日1話ずつ再放送、
2週目の日曜で4話を放送した後もまた月から土まで1話ずつ再放送で以下繰り返し。
しかも製作に時間がかかって1年12話しか作れなかったから、1年間でこれを4回繰り返したことになる
まあハリウッドの映画監督とかスターって
日本のとはケタが違うVIPだからなあ。
向こうではTV俳優は基本的に映画には出ず、映画俳優はTVには出ないんだったか
>>892 少なくとも、ファミリー向けのアニメ映画の場合は
毎年やるようなテレビアニメ劇場版ですら、スタッフや声優が出てきて
いろいろと宣伝してる。というかその宣伝のために、タレントを
使ってるんだろう。ドラえもんもポケモンも毎年やってるのに、
一体どんだけ流せば気が済むのかと思うくらいCMを流してる。
>>901 だからそれがスパンの長い映画のビジネスなんだよ。
毎週放送されてるアニメで
>>忘れられてしまう
もないと思うが。
結局何につっこんでるの?
>>889 シンプルもそうだけど、シリアスものでも根本的に骨格とか無視で
スポンジかゴム人形みたいに動かすのが肌に合わないな。
ディズニーのいつでもどこかが動いてる絵を安っぽくしたような…w
>>900 ギャラの桁が違うのと、
テレビでレギュラー持ってるような人はなかなか映画のトップどころには食い込めない
(演技力とかルックスとかじゃなくて、希少価値の問題)
って事情があるらしいな。
ジョージ・クルーニーあたりはかなり珍しい例外だって
映画プロデューサーの教科書みたいな本に書いてあった。
906 :
通常の名無しさんの3倍:2007/09/01(土) 14:38:23 ID:+0a+fHSO
ブルースウィリスもTVドラマで有名になった人だったと思うが
キルステインダンストもそうじゃねの?
ピアースブロスナンも
最近の日本だと俳優や芸人がどんどんアニメ声優畑に侵入してくるから困る。
しかも総じて下手だし。
字幕版観たけど吹き替え版ってどうなの?
見る価値あり
初代コンボイ役の玄田哲章がオプティマス役してる以外は総じて評価低い。
その玄田氏も、過去役に拘らないというか忘れちゃう人なので・・・
過去作品へのオマージュも、英語でないとピンとこないものばかりだし、
バンブルビーのラジオ選曲の妙や文字ネタも、吹替えでは説明無いし。
初代放送以来のファンだけど、吹替は初回のみでリピートは字幕で観てる。
3回目でやっと戦闘シーンに目が追いつけるようになった
吹き替えは出来る限りオリジナルの声優使って欲しかったな。
スタスクもあのくらいの台詞量ならセイラさんみたくライブラリ出演も可能だろう。
次回作では是非、加藤氏で
「ふはははは!デストロンの逆襲〜!」と復活するガルバトロン様が見たい
ラチェットって仲野裕だよな?
あれはアリだと思った。
でも今回の「知的なのにモンスター的な外見」のスタスクに、初代スタスクの声が似合うとは思えないんだよな。
メガトロンも同様
「俺の名はメガトロン!」って台詞が一番違和感覚えた
「俺様」じゃなかったっけ
メガトロンの一人称もシリーズによってけっこうまちまちだしなー
ところで、ムービーガイドによるとブラックアウトの装甲はディセプティコンの中では
一番薄いそうな
自分のローターブレードが一番危険らしい
>>917 海外サイトに↓あるわけだが
He's so incredibly big, he is almost invulnerable to the weapons of the Autobots.
流石だトランスフォーマー
>知的なのにモンスター的な外見
は????
今回のスタスクは初代と違って知的だと思うが。
自分は基本的に高みから見下ろしておいて、他の奴に戦わせる。
いざ戦うとなってもヒット&アウェイばっかりで全然傷を負わない。
しかも最後の方のラプター戦ではわざとメガトロンのところまで誘導して行ったし。
その上一人だけ生き残った
>>919 初代の若干情けない若者声は「善側ぽい姿形ではなく、判断力もありそうな」
映画のスタには合わんって事じゃね?
初代のキャラは知的というよりはズル賢い野心家で基本小心者
リーダーの器ではないが生き残る為の危険への嗅覚だけはやたら鋭い
むしろ矛盾せんと思うが
メガトロンが殺られた後は小説じゃ悲鳴あげて逃げたらしいしな
> 小説じゃ悲鳴
「星の悲鳴」を意味する名前に引っ掛けてあるのかなぁと思った。
924 :
通常の名無しさんの3倍:2007/09/02(日) 20:52:17 ID:uLLmIiJl
バリケードってどうなったんだ?
小説版ではボーンクラッシャーに続いてオプティマスに倒されてる。>バリケード
このスレ見たら結構いい評価されてるので
明日観にいくことにしました
わりと好き嫌いが分かれる映画だけどね。
>911-912 吹き替えというのは良し悪しだと思うけど、
ここを観ている限りだと「悪し」の割合の方が強そうですね。
特定の声優さんのイメージばかり強くなるのがなあ。
特に声優にこだわりが無ければ、吹き替えでも気にならないと思う。
映像に集中するためにも。字幕じゃ少しきつい映画だった。
アイアンハイドは速水奨じゃなきゃヤダヤダ〜とかじゃきゃ吹き替え版推奨。
アクションシーンを堪能できる。
原語のアイハーはアシュラマン声だったな
え〜夏休み終わったから
吹き替え版もう終了しちゃったよお
PS2、Wii、PS3でゲーム化決定!
正確には、+X箱360とPC版もある米版のゲームが日本版で移植決定、が正しい。
ビーストメンバーでの吹き替えが見てみたい。
それは無いな。
>>923 ふと思ったんだけど
TFの名前ってどんな風に決めてるのかねえ。オプティマスプライムとかはわかるけど
スタースクリームやバリケードなんて日本製だからテキトーな英語って設定なのかな
ロボテックのオリジナルメカなんかはすごい適当な名前だった。向こうの人が考えた和製英語みたいなw
スタスクもバリケードも両方とも米側が付けた名前だぞ。
和製の名前とは微妙にセンスが違うし
ごっつんこ
ジャズ(´;ω;`)
ジャズ(´;ω;`)ヒー・ワズ・マイ・スター
遅レスだが
>>782、グリッドマンで十分な気がするよ。変形・合体可能なプロップを意地で作ったらしいしw
職人気質がまだまだ残ってた、いい時代だったんだな。
グリッドマンは玩具も傑作だったよ。
ゴッドゼノンはデザインもカラーリングもコンボイによく似てたけど、
デザイナーがTFG2にも参加してた人らしい。
945 :
通常の名無しさんの3倍:2007/09/05(水) 18:41:57 ID:6psgACba
>>939 日本人は「ガンダム」とか「イデオン」とか「コンボイ」とかそんな感じの名前が多いな
>>945 結構前に言語学者がTVで言ってたが
ちびっ子は濁音が入る名前と「ん」が入る名前が大好きらしい
ヒーローやロボットはたいていどっちか入ってるのはその為と言ってた
つまりギャン最強
ザンギエフ
半濁音の名前はイタリアっぽくて弱そう
オプティマス・プライム
カプリコタイプ
パルプンテうみうし
パッパラー河合
ましんりゅうばりおん
濁音1 ん2
でもぱっとしない
次はメカ同士で合体パワーアップするんかね?
956 :
通常の名無しさんの3倍:2007/09/06(木) 12:49:52 ID:Zz7+eXzb
直径4万キロメートルの惑星からロボットにトランスフォームするユニクロンが登場
>>955 合体はアメリカさんの受けがよくないらしい。
各ロボットのキャラクターが薄くなってしまうからとか
なら合身で
サムが?
960 :
通常の名無しさんの3倍:2007/09/06(木) 23:51:54 ID:qMijEWem
またバリケードが現われたら、俺のアラートが出ていってやっつける
962 :
通常の名無しさんの3倍:2007/09/07(金) 00:16:46 ID:QY7WpF4y
ロディマス出せよ。
こいついたら2時間話作れるだろ。
>>957 でも玩具では、合体戦士・兵士をやたらめったらリペイントして再販してる不思議
ガオガイガーの超竜神みたいな感じにすれば個性が生きるぞ。
>>964 というか、そんなところを見習わなくても初代にはデバスターにメナゾール、ブルーティカスって言う合体前・合体後の描写が優れた合体兵士達が普通にいる
次回作では、ジャズの後任でマグナスが地球に来るとみた。
次回作はスクランブルシティ発動編がモチーフ。
マグナスが出るは合体戦士が出るわペンタゴンの建物がトランスフォームするわでおおわらわ。
>>922 コミックのMovie Prequel(脚本準拠でアニメ化して映画のDVDに付属するヤツ)
だと、初代バリに口の減らないスタースクリームが拝める。
より荒くれものになったとは言えても、知的という感じではない。
小説はかなりアランDフォスターの偏向(というかキャラクターを掴み切れていない)が
入っている(この仕事で映画脚本を読むまでトランスフォーマーのトの字も知らず、
「私が子供のおもちゃを元にして小説を書きたいなんて思うわけないだろう?
どうせ脚本はウンコみたいな出来だろうと思ったよ。読んでみて実は面白いと
知った時、私がどんなに安堵したか君にはわからないだろうね」とインタビューで
言ってる)上、翻訳のせいでイメージが変わってしまっている。
とりあえずもうちょっと読みやすく書いてくれ。
あと、ゴーストオブイエスタデイだとディセプティコン側も普通にキャラ立ちして書かれてなかったか?
スタスクとか微妙に違和感はあったな。扱いとしちゃスピンオフだからしょうがないが。
>>957 デバスターとかブルーティカスとか初期から合体兵士は
でまくってるじゃん?
ところでこのスレの住人的にヘッドマスターズ以降の和製TFの
評価ってどうなのよ?
玩具のシリーズとしては2010の頃から知っていたが
当時観たアニメはVのみなのでネットやるまで
海外だの和製だのといった区分けは全く知らなかった
ガキの頃にヘッドマスターの2話まで見てやめた
以降今年の映画までTFは一切見てない
>>971 ヘッドマスターズは幼心にも非常にガッカリした「コレジャナイフォーマー」だったんだが
我慢して最終回まで観た。
次のマスターフォースは和製ロボットアニメときっちり割り切って作ってたせいか
実に気持ちよく楽しめたので俺の記憶の中では良作。
なんでか最終回までは観なかったんだがなー。
ヘッドマスターズもちょびちょびイイシーンはあったんだけど
メトロフレックスが土下座とかしてる時点でなー
友人がヘッドマスターズは駄作だっていってたけどどこらへんが
駄目なの?脚本?作画?演出?
>>976 作画は良くなったんじゃないかな。変型バンクも導入されたし。
設定と演出は初代/2010ファンにはボロボロたたかれた。
大人の都合で、コンボイとロディマス退場させて平和主義者のフォートレス達を
主役に据えるに辺り、コンボイ3話目で再死亡、セイバートロン星が爆破消滅、
ロディマス失意の旅立ちとと続いて、ウルトラマグナスなぶり殺し、
ガルバトロン様友情のクロスヘッドオンパワーに南極に沈むわで。
ヘッドマスターから見始めた本来のターゲットはともかく、
初代/2010を楽しんでいた面々はなにコレだったんじゃないかと。
マスターフォースぐらいに前作から距離置いてれば良かったんだが。
脚本もそうだけど音楽流しっぱのハイテンション・ハイテンポで
ほいほいキャラが動く海外アニメと、BGMは要所要所で入れるのみ、
むしろ「間」を効果的に使うことでドラマチックな演出を行う日本アニメとじゃ
根本的な部分が真逆なんじゃないか。
HMは作画は確かに向上したけど、元々動いてなんぼのキャラデザ故に
日本アニメのテンポで動かすにはあまりにも退屈すぎた。
スタイルの違いとは別に、純粋にアニメとしてイマイチなんだな。
そう。テンポとノリを楽しんでたのがいきなり間とか辻褄とかを導入したもんで
「なんじゃこりゃ。別にTFでなくてもいいじゃん!」って感じになってしまった。
シリーズ構成の辻真先が、小説版「ヘッドマスターズ夢戦争」後書きで、
海外版の魅力になってた部分をほぼ否定しちまったからなあ。
辻褄はかえって合わなくなってたと思うけどな。
夢のダブルコンボイ誕生!の回でコンボイまた殺したり、
セイバートロン危機一髪!の回でセイバートロン滅ぼしたり。
辻褄やテンポとノリ以前に、続編なのにキャラクター別人化でえらいことに。
・今回の劇場版の元ネタのひとつ、メカに強くてスパイクをリードする面もある
ヒロインを、機械のことはなにも判らない居るだけおばさんにしてしまった
・劇場アニメや2010では勇敢に活躍してたダニエルとウィリーを臆病なヘタレにした
・アレなガルバトロン様を支えた苦労人でデストロン唯一、武人としても描かれた
サイクロナスを低能チンピラにした
コンボイは別人化する前に死んでて良かったかもと思えるぐらいで。
ただ、ガルバトロン様だけは良かった。
サウンドウェーブ戦死での咆吼、爆破寸前のセイバートロン中枢コンピュータ
ベクターシグマに突入する故郷愛、わけのわからん復活劇、そしてやっぱ機知買い。
海外で別途製作された2010続編のリバースが、ヘッドマスターズLD-BOXの特典に
されてしまったのも、憤りに拍車をかけることに。ええ、買いましたとも。
>続編なのにキャラクター別人化でえらいことに。
それはあるなぁ声も変わったり
ただノリそのものにも説明しがたい違和感を感じる
何が違うのかよくわからんけど今動画見ても確かに感じる
HM以降は完全な販促番組になったよな
主力商品を活躍させるのが最優先でその他のキャラの扱いはどうでも良く
バラの合体兵士の性格まで設定するの面倒だから適当になる
俺が初代トランスフォーマー見てすげえなと思ったのは
ミニボットみたいなチビで見てくれも悪いキャラって日本のロボットアニメだと
よくてマスコット、悪くて足手まといにしか基本的に描写されないのに
ちゃんとトランスフォーマーだと戦力の一翼を担っていて驚かされた。
あと主人公=最強じゃないとこも面白いと思った。
コンボイやメガトロンよりダイノボットや合体兵士のほうが遥かに
強いのに、それでもコンボイやメガトロンより格下に描写されてるのが
面白いなと…
あれだね、ロボットアニメとして捉える前にアメコミのチーム物みたいな感覚で
それぞれのキャラの個性を重視して作られてたんだね。
ヘッドマスターズ以降の和製ははやっぱ最強の主役がスタンドプレーに走る
ジャンプ漫画みたいな展開になっちゃうわけ?
>>981 シリーズ構成は藤川圭介じゃなかったっけ?そういや弟子の武上が
カーロボットの脚本書いてたっけ。
>>983 その合体戦士のオンパレードだったVはブレストフォースは
個性豊かだったし、ブレインマスターも性格は似た感じだが
バラの活躍も多かったし、マルチ戦隊も恐竜部隊も
部隊としてのランク分けはきちっとされてたがな。
大体初代や2010の合体戦士だって「部隊である」こと自体が
個性であって単独で活躍したのなんてせいぜい1チームに1人か2人程度じゃねえか。
合体1号のビルドロンなんて無個性な職人オヤジの集まりだし。
仲間売ったことで有名なスウィンドルの話なんて海外じゃケツの方だし、
アニメがあれだけ長期になってなかったら挿入されてたかどうか微妙な所だ。
>>984 と言うか、「指揮能力=戦闘力」じゃないのが初代の良いところだと思う。
体躯はそれなりに大きいけどめちゃくちゃ強いわけではないメガトロンが巨大で最強なデバスターを指揮して戦う、っていう構図が好きだ。
もちろん、翌年の勇者シリーズにも受け継がれた司令官=最強って言う形式のVもまた別の面白さがあって良い。
実はTFの最大の長所って、一部に失敗してるのがあっても、物語のバリエーションが凄く多彩なことなんじゃないだろうか
>>実はTFの最大の長所って、一部に失敗してるのがあっても、物語のバリエーションが凄く多彩なことなんじゃないだろうか
それはガンダムにもウルトラマンにもいえるよね。
長いことシリーズ続けてればやっぱいろんなのが生まれるよね。
そういや2010見てて思ったんだけどロディマスってコンボイと違って
あんまり前線に出ないよね。
基本的に現場の指揮はウルトラマグナスがとってるし。
というか2ちゃんではネタキャラ扱いだけど結構優秀だよねウルトラマグナスって。
>>986 玩具の値段やサイズの都合もあるんじゃないかね?
初代コンボイは遊び所はトレーラーに集中しててロボ自体は
確か仲間と大差ないサイズだったし、殊更にゴツくもない。
だからアニメで最強じゃなくても特に情けなさは感じない。
デカくて高価な合体兵士は破壊力最強!強い!でも馬鹿!でバランス取ると。
主人公と司令官を分けたHMはともかく、海外の新生コンボイ(=ジンライ)
からリーダーを高価で巨大な玩具にしたのが主流になったもんだから、
そりゃ相応に強さをアピールしてもらわんと購買意欲もわかないわけで。
ライガー得るまでSモードになっても弱っちいギャラコン(あげくサンクラに
不意打ち負け)は正直観てて悲しかったぜよ。
あえて言おう!長文はカスであると!
990 :
981:2007/09/11(火) 02:33:48 ID:???
>>984 うわ、勘違いでした。藤川圭介が正しいです。
このタイミングなら言える!
岩浪! 手前のせいで
BWのサイバトロンは最悪のDQNばかりしかいないように見えるんだよ!
なのにBWでのアドリブ改変は自分の手柄だ、みたいに喧伝すんな!
TFファンは良い迷惑だ
ごっつんこ
>HMの違和感
デストロンのやり口が汚い
でもまあ、このままじゃ一部マニアwにしか受けないから
ロボットものの大御所に頼もう、というタカラの事情もわかるんだけどね。
メガトロンは、やっぱアメリカ人でもこのラインナップの中では
ワルサーが一番悪のリーダーにふさわしいと思うよなあ、と思った。
>>994 待てw
最初のや2010がマニア向けなわけがないだろう。
初代仮面ライダーやウルトラマンが「特ヲタ向け作品」ではないということと
正確に同じ意味で。
いや、1stや2010はマニア向けだったよ。
勿論、決して「マニアに向けた作品」というわけではなかったが、お子ちゃまか極マニアしか食いつかなかったという意味で。
いわゆる普通のアニメファン層にも受け入れられるようになったのは、マスターフォースあたりでようやくだろう。
いやだってお子ちゃま番組だし。
お子ちゃま向けを脱してアニメファン層に受け入れられるって
それ対象狭くなっとるがな。
オープニングで映画のハイライトを流して、この続きですよーって
あまり親切な構成とはいえないんじゃw
「もう一度、立ち上がってほしい」
「コンボイ!コンボイ!コンボイ!!(大合唱)」
のCM見たときは正直、
「立ち上がるもなにもいつ死んだんだコンボオオオオオオイッ!!」って気分だったw
1000げと
1001 :
1001:
あなたの来るのが遅すぎたのよ・・・
このスレッドはもう1000を超えたわ・・・
, -v-、
( _ノヾ )☆.。.:*・゜ ☆.。.:*・゜
O ・_ ・ノ)
/^ ¥ ^\ ∧_∧ 新スレを立てればいいじゃないか
7 ヽ~~ ☆.。.:*・゜(・∀・ )
'〜〜〜' ⊂ ⊂ ) ☆.。.:*・゜
U U (_(_つ シャア専用classic@2ch掲示板
☆.。.:*・゜ ☆.。.:*・゜
http://anime.2ch.net/x3/