UCの艦船について語る総合スレ22

このエントリーをはてなブックマークに追加
1通常の名無しさんの3倍
昨今、MSなどの機動兵器にばかり注目しがちな世間ですが、
ここらで一つ艦船の重要性について深く語りませんか?
MSや航空機、MAですら皆艦船なしでは
ただの人形だと言う事実を踏まえて語れると幸いです。

スレが無駄に荒れますので、なるべくsage進行でお願いします。

注 艦船は宇宙だけでなく地上や水中も有りとします。また補給艦や輸送艦も含みます。
  自分の好きな艦船について語ってくださると助かります。
  疑問のある艦船運用法などがありましたらみんなで意見を出し合ってくださると助かります。
  宇宙世紀中の艦船と言われる物なら全て結構です。

対象艦船
サラミス級・マゼラン級・ペガサス級・ベクトラ級・ラーカイラム級・バーミンガム級・クラップ級
ビッグトレー級・ヒマラヤ級・グワジン級・グワンバン級・ドロス級・ザンジバル級・チベ級・ムサイ級
エンドラ級・パプア級・マッドアングラー級・ユーコン級・ガルダ級・アイリッシュ級・ラビアンローズ級
ドゴスギア級・アレキサンドリア級・アレキサンドリア級ロンバルディアなどなど


  **UCの艦船に絡まない議論はスレ違いです。      **
  **スレ違い・煽り・荒らしには徹底無視でお願いします。**
前スレ
UCの艦船について語る総合スレ21
http://anime.2ch.net/test/read.cgi/x3/1152450991/

次スレは980で。立てれなかったら990。

過去スレ>>2-3
2通常の名無しさんの3倍:2006/10/22(日) 01:00:57 ID:???
3通常の名無しさんの3倍:2006/10/22(日) 01:02:23 ID:???
4通常の名無しさんの3倍:2006/10/22(日) 11:24:08 ID:???
マゼランにメガ粒子砲搭載してよ。
5通常の名無しさんの3倍:2006/10/22(日) 12:01:26 ID:???
頭に蛆の湧いてる人が周回しております
6通常の名無しさんの3倍:2006/10/22(日) 12:09:21 ID:???
>>1
7通常の名無しさんの3倍:2006/10/22(日) 12:12:18 ID:???
乙であります!
8通常の名無しさんの3倍:2006/10/23(月) 03:00:34 ID:+H3DMl6G
乙っす
9通常の名無しさんの3倍:2006/10/23(月) 17:18:43 ID:???
マゼランの主砲ってメガ粒子砲じゃないの?
10通常の名無しさんの3倍:2006/10/23(月) 18:00:12 ID:???
火薬式もメガ粒子砲式も天然ガス式もあるよ
11通常の名無しさんの3倍:2006/10/23(月) 18:34:11 ID:???
マゼランについてはメガ粒子砲以外の説は無い
12通常の名無しさんの3倍:2006/10/23(月) 20:46:27 ID:???
〆力”米立予石包
13通常の名無しさんの3倍:2006/10/23(月) 21:17:27 ID:???
>>10
宇宙戦艦に天然ガスって補給大変そうだな
14通常の名無しさんの3倍:2006/10/23(月) 22:50:09 ID:???
ホワイトベースの主砲が火薬砲だっけ?
15通常の名無しさんの3倍:2006/10/24(火) 07:13:59 ID:???
ムサイ級巡洋艦43隻目

『ノルトハウゼン』
16通常の名無しさんの3倍:2006/10/24(火) 10:57:38 ID:???
シャウエッセンやバイエルンやフランクフルトはないのですか
17通常の名無しさんの3倍:2006/10/24(火) 13:39:19 ID:???
シャウエッセンは日本ハムの造語らしいから、UCまであったとしても艦船の名前には使われないかな
あるいはドイツ語圏以外の人が勘違いして命名とか
バイエルンとかフランクフルトはありそうだけど
18通常の名無しさんの3倍:2006/10/24(火) 14:19:51 ID:???
「艦長! ムサイ級巡洋艦 ポークビッツ及び同級魚肉ソーセージを確認!
 なおMSおよびガトル等は確認されておりません!」

『艦長だ、全艦に達す。 敵を撃破すればこの先ソーセージは食い放題だ 誓って撃滅せよ!』
 うおーーー!
19通常の名無しさんの3倍:2006/10/24(火) 21:28:35 ID:???
第一次世界大戦時のドイツの戦艦にあったな>バイエルン
20通常の名無しさんの3倍:2006/10/25(水) 10:54:10 ID:???
ナガト………っていったら普通センチネルだよなぁ
この前ハルヒって言われたんだが
21通常の名無しさんの3倍:2006/10/25(水) 11:06:41 ID:???
ドイツっぽい名前って格好いいのかかなり多いね
ジオン自体がドイツ系と日本系の移民多いサイド3だけど
その割にはジオンの船に日本の名前がついてないんだよなあ
22通常の名無しさんの3倍:2006/10/25(水) 11:24:48 ID:???
ムサイ=武蔵の訛り
チベ=千葉の訛り
グワジン=鳫仁の訛り(ガンジン→グワンジン→グワジン)
23通常の名無しさんの3倍:2006/10/25(水) 11:47:47 ID:???
現実には大半が日本人の命名なんだが・・。
24通常の名無しさんの3倍:2006/10/25(水) 12:51:06 ID:???
(キャメル)=輝亜丸
(スワメル)=周防丸
(トクメル)=東急丸

全て、日系のマツナガ財閥がジオン共和国建国時に供出した民間船舶
(武装を施され、発足当初のジオン国防隊警備艦艇として使用された)

ムサイ級の各艦は、この名を襲名した2代目3代目
劇中( )内で呼ばれているのは、ジオン訛り
25通常の名無しさんの3倍:2006/10/25(水) 14:06:48 ID:???
ドロス=土呂守
ドロワ=土呂倭
ミドロ=弥土呂
26通常の名無しさんの3倍:2006/10/25(水) 15:17:09 ID:???
連邦軍みたいに訛らずフジ級とかで何故作れないんだろう

ってコロニーレーザー作ってる時にアサクラ大佐がぼやいてた
27通常の名無しさんの3倍:2006/10/25(水) 15:23:40 ID:???
倭呂守
28通常の名無しさんの3倍:2006/10/25(水) 21:14:07 ID:???
緋怒州
29通常の名無しさんの3倍:2006/10/25(水) 21:33:56 ID:???
革亥祖透
30通常の名無しさんの3倍:2006/10/25(水) 23:56:47 ID:???
なぁ、この一連の流れはネタだよな?
あんま知らん俺をたばかろうってんだろ?
31通常の名無しさんの3倍:2006/10/26(木) 01:04:08 ID:???
サダラーン=佐田乱
32通常の名無しさんの3倍:2006/10/26(木) 09:02:31 ID:???
腐女子専用 羽腐輪級 
33通常の名無しさんの3倍:2006/10/26(木) 10:12:50 ID:???
この流れつまんね
34通常の名無しさんの3倍:2006/10/26(木) 11:24:56 ID:???
        _,,-'' ̄ ̄`-、
       /        \
      ,/           \
     /   ―  ―     ヽ
    lヽ  - 、 ! , _     |
    |r――-、_⊥ ,――'-、 |,-,
    |::::::::::::::::/ |ヽ:::::::::::::::|-|'イ!|
     ト、__,,/:  |: `、__,,/ ,|ソ/
     .|    、_ j| _,、     ,|-'
     |   /lll||||||||||l`、   ,|
     `i ,|||' ̄= ̄`|||、 / ト、
     「|ヽ|ll||||||||||||||||| /i |::::\
    /:::::\`!!||||||||||||!!'   |::::::::\
   /::::::::::::::`ー-、.._ i     |::::::::::::::\
  /:::::::::::::::::::::::::::::::::::`ー-、. |::::::::::

 ハンツキー・ロムッテロ[Handski Romtteroo]
      (1955〜 アメリカ)
35通常の名無しさんの3倍:2006/10/26(木) 20:22:25 ID:???
トレーディングフィギュアのガンダム艦船シリーズ出るね
パプアまで出してくれて嬉しいので是非とも続いて欲しい
36通常の名無しさんの3倍:2006/10/26(木) 22:41:42 ID:???
>>35
だが現実はWBとグワジン、シャアムサイ、アーガマにアークエンジェルとエターナルで終わる予感
サラミス改やアイリッシュ、クラップ級のまともな立体を見たいのだが多分敵わぬ願い・・・
37通常の名無しさんの3倍:2006/10/27(金) 07:51:40 ID:???
WB サラミス ムサイ パプア グワジンの
ラインナップのことじゃないか?
38通常の名無しさんの3倍:2006/10/27(金) 15:45:19 ID:???
流れ切って悪いけど、前々から疑問だったんだ
パプアがあるのになんでパゾクを設計したんだ?
てかあの艦ってパプアみたく補給用の接続できるパイプラインみたいのあるん?
39通常の名無しさんの3倍:2006/10/27(金) 17:37:17 ID:???
補給艦は一種類あったら事足りるのか?
40通常の名無しさんの3倍:2006/10/27(金) 18:36:32 ID:???
旗艦バーミンガム!!!
41通常の名無しさんの3倍:2006/10/27(金) 21:30:13 ID:???
「こ…これが星の屑か!」
惜しい艦を亡くしたな。
42通常の名無しさんの3倍:2006/10/27(金) 21:35:46 ID:???
>>38
パプアはあくまでも第一線を退いた旧式戦艦の転用だぞ。シャアが呆れている位だし
パゾクは戦略輸送にも使用可能な大型輸送艦って事でOKかと
43通常の名無しさんの3倍:2006/10/27(金) 21:42:16 ID:???
>>37
次どうなるかで決まるね。マゼランやザンジバル、ドロスなら1年戦争だけで終わるし、アルビオンやアーガマが出ると
EXモデルの焼き直しで終わる
44通常の名無しさんの3倍:2006/10/27(金) 21:59:37 ID:???
基本的なことだが

補給艦=基地・軍港から離れた場所で活動する艦隊・艦艇に物資を補給する艦
(インド洋で米艦へ燃料補給した海上自衛隊の『ましゅう』みたいの)
輸送艦=前線で活動する軍が必要とする物資を運搬するため、軍が占有する艦
(海兵隊員や戦闘車両を戦地へ運送する海上自衛隊の『おおすみ』みたいの)
45通常の名無しさんの3倍:2006/10/28(土) 00:55:21 ID:???
艦種は必要に応じてコロコロ変わるから一概にどうとは言えないかと。
46通常の名無しさんの3倍:2006/10/28(土) 04:57:38 ID:???
「おおすみ」は輸送艦って分類だけど実質LHDだよ。
輸送揚陸艦やら給兵艦とごっちゃにしちゃ駄目。
47通常の名無しさんの3倍:2006/10/28(土) 07:10:43 ID:???
鈍足で波が高いとヘリの運用が不可能なおおすみ型のどこがLHDだか
48通常の名無しさんの3倍:2006/10/28(土) 07:15:45 ID:???
護衛艦の話は軍板でね
まぁ
>鈍足
なんて言ってるような人は軍板でも笑われるだけだから来なくてもいいけど
49通常の名無しさんの3倍:2006/10/28(土) 08:30:42 ID:???
>>42
戦艦 だったの?
>>38
ググれば画像くらいでてくるぞ
50通常の名無しさんの3倍:2006/10/28(土) 10:02:52 ID:???
>>49
ミサイル戦艦。チベに誘導管制させて当時は火薬式主砲のマゼラン級に対抗
しかし、マゼランにメガ粒子砲が装備された事で遠距離砲戦に勝ち目が無くなった為MSを対艦兵器として運用開始
51通常の名無しさんの3倍:2006/10/28(土) 10:05:09 ID:???
>>47
LHDなんざみんな20ノット台前半
潜水艦追い回す訳でも、艦載機飛ばす為に合成風力が必要でもないのに今日び30ノット以上の快速を大型艦に与えても無意味
52通常の名無しさんの3倍:2006/10/28(土) 11:39:02 ID:???
こういうのが俺が軍事話をしだすと軍オタ帰れと言い出すおかん飯マダー?
53通常の名無しさんの3倍:2006/10/28(土) 11:56:46 ID:???
軍事知識皆無で旧シャアで兵器スレに顔出すなと言いたい
新のおふざけならかまわないが
54通常の名無しさんの3倍:2006/10/28(土) 12:18:05 ID:???
核融合炉が実用化されてるUC世界じゃ“燃料の補給”は必要ないんだよな?
あ、でも“推進剤の補充”は必要なのか…。
でもパプアとかって、雰囲気的にそういった“補給”と同時にザクなんかの
“機動兵器の輸送”もやってるから、“輸送・補給艦”なのかね?
55通常の名無しさんの3倍:2006/10/28(土) 12:26:22 ID:???
核融合炉はあくまで無尽蔵に近い電力を供給出来るってやつで
推進剤は別だからな。

間接や四肢を動かすのやビーム兵器のドライブなどに電力が使われて
移動の際に必要な推進剤は別途補給が必要になる。
56通常の名無しさんの3倍:2006/10/28(土) 12:39:11 ID:???
宇宙艦の場合は水と酸素も必要だろう。
電力は無尽蔵だから、水だけ補充しといて電気分解から酸素を作るのも
可能だが、海水中に居る原潜と違って水が無尽蔵じゃないからな。
わざわざ貴重な水を消費してまで酸素を作るぐらいなら、
重い水だけを補充するよりは半々にした方がいい。
57通常の名無しさんの3倍:2006/10/28(土) 12:59:54 ID:???
>>54
推進剤はかなりシビアに用意してる描写がセンチであるよ。
MSを搭載したコンテナ一つ増えるだけで「計算やりなおし」って。
58通常の名無しさんの3倍:2006/10/28(土) 15:13:50 ID:???
人間の燃料も忘れないでほしい
59通常の名無しさんの3倍:2006/10/28(土) 16:46:18 ID:???
>>57
センチは長距離遠征だし、前線まで補給路が確保されている訳でもないからな
普段はもう少しアバウトだと思うよ。そもそもセンチはミリヲタ向け、SFヲタ向けに過剰にハードな描写盛り込んでいるし
60通常の名無しさんの3倍:2006/10/28(土) 17:20:00 ID:???
>>50
チベが誘導管制するというソースは何?
61通常の名無しさんの3倍:2006/10/28(土) 17:36:01 ID:???
>>60
厳密に設定されてはいないが、パプアは単独ではミサイル群の管制が出来ないアーセナル・シップ
でもって、パプアが第一線に配備されていた頃にあったジオンの大型艦はチベだけ。歴史の狭間に消えたほかの艦があるやも知れんが
62通常の名無しさんの3倍:2006/10/28(土) 17:44:48 ID:???
>>61
>パプアは単独ではミサイル群の管制が出来ないアーセナル・シップ
これのソースは……?
63通常の名無しさんの3倍:2006/10/28(土) 23:29:00 ID:???
>>53
(´・ω・)
64通常の名無しさんの3倍:2006/10/28(土) 23:49:04 ID:???
皆無じゃなければいいんだから気にスンナ
65通常の名無しさんの3倍:2006/10/29(日) 01:03:16 ID:???
>>63
(´・ω・)人(・ω・`)
66通常の名無しさんの3倍:2006/10/29(日) 02:32:56 ID:???
軍事知識は考察すれではあれば説得力がある
だけど無いなら来るなとかいう程でもない

でも軍事要素が強い話で、知識のない奴が知識のある奴に噛み付くのはやめてくれ
67通常の名無しさんの3倍:2006/10/29(日) 11:09:47 ID:???
「パプアがアーセナルシップみたいなミサイル撃ちっぱなし艦で
その誘導はチベがやる」ってのは、その昔2chで読んだ話だが
書籍では記憶がない・・・・グレメカとかで引用されてなければ

パプアがミサイルを主兵装とした戦艦だったってのはセンチュリー
時代からの設定だが、誘導をチベに任せてたのか?自前でやってた
のかについてまで記載は無い
68通常の名無しさんの3倍:2006/10/29(日) 12:05:10 ID:???
その話が正しいとすればミノ粉発見後はパプアは全く使い物にならなくなるので
それなりに説得力があるといえばあるな。
69通常の名無しさんの3倍:2006/10/29(日) 13:41:13 ID:???
>>67
イグルーの第1話では、パプワは元戦艦だから頑丈で足も速いが、本艦は・・・みたいな台詞だか設定があった気がする
70通常の名無しさんの3倍:2006/10/29(日) 15:34:07 ID:???
>>69
艦長「ところで沈められたパプアの死亡者数は知っているかな?
   ヨーツンヘイムが先に狙われなかったのは
   この船が徴用された足の遅い船だったからに過ぎない」

マイ「論理的です」

コミック版から持ってきた。
71通常の名無しさんの3倍:2006/10/29(日) 16:06:46 ID:???
ただ、明らかに1stTV版放映時には無かった設定だよな<元戦艦
72通常の名無しさんの3倍:2006/10/29(日) 17:12:11 ID:???
>>71
だから何?
73通常の名無しさんの3倍:2006/10/30(月) 00:39:56 ID:???
TV版放映時になかった設定が全体の9割くらいだと思うぞ
74通常の名無しさんの3倍:2006/10/30(月) 11:44:13 ID:???
イグルーって完全に公式なのかね
オリジンと同じようなもんっぽいけど
75通常の名無しさんの3倍:2006/10/30(月) 16:17:13 ID:???
ギレンとかで出てくるゲーム版のパプワは、元戦艦とは思えないくらい弱いけどなあ
76通常の名無しさんの3倍:2006/10/30(月) 18:18:38 ID:???
元戦艦と言っても前世代の話なワケで…
当時は実体弾主流なので、メガ粒子砲の破壊力・貫通力は想定されてない。
そして戦艦時の武装は殆んどが撤去されてるんだし。
弱くて当然だろ。
77通常の名無しさんの3倍:2006/10/31(火) 21:08:07 ID:???
実体弾主流時代のマゼランやチベは・・・
78通常の名無しさんの3倍:2006/10/31(火) 22:53:30 ID:???
>>77
あれはトマホークやハープーン積んだアイオワ級みたいなもんじゃね?
チベは精々ポケット戦艦かシャルンホルストだけど
79通常の名無しさんの3倍:2006/10/31(火) 22:56:20 ID:???
>>75
第二次大戦の海戦に、ワシントン条約で練習艦や標的艦になったド級戦艦が、副砲や高角砲だけ搭載して出撃するようなものだし
80通常の名無しさんの3倍:2006/11/01(水) 19:51:07 ID:???
比叡のことかー!!!
81通常の名無しさんの3倍:2006/11/01(水) 20:33:30 ID:???
>>80
あれは装甲や主砲が復活してから現役復帰したし、練習艦時代でも
一応主砲を積んでたぞ。
82通常の名無しさんの3倍:2006/11/01(水) 22:17:44 ID:???
某帝国海軍の装甲巡洋艦?
83通常の名無しさんの3倍:2006/11/01(水) 22:21:35 ID:???
>>79
主砲取っ払ったからと言って補給艦にはしないだろうが
84通常の名無しさんの3倍:2006/11/01(水) 22:41:10 ID:???
1次大戦中のエゲレスの旧式戦艦群は、主砲をモニターに取られた後
兵員輸送艦に身をやつしていたぞ。
85通常の名無しさんの3倍:2006/11/02(木) 03:18:44 ID:???
第二次大戦と状況が似てるだけで、第二次大戦辺りをそのまま持ってきても、仕方がないと思う

要は
パプワ級が補給/輸送/油槽艦として使えるだけのペイロードを持ち合わせていた事
物量で負ける相手と戦争しようと言う時期に、一隻でも遊ばせておける艦艇は無かった
って事じゃない?
86通常の名無しさんの3倍:2006/11/02(木) 10:55:57 ID:wj7F8JCD
バーミンガムについて
MS全盛の時代になぜに戦艦を新造する必要があったか?とよく言われるが、
やはり旗艦は戦艦でなくては示しがつかないからと思う。
87通常の名無しさんの3倍:2006/11/02(木) 11:43:27 ID:???
旗艦が戦艦でないと示しがつかない理由は?
戦艦の安心感なんてのは一年戦争での燦々たる惨状で吹き飛んでるし。

自分はアレは、スペースノイド対策だと思ってる。
かつてジオン宇宙艦隊がそうしたように、コロニーの外壁なんていつでもブチ抜けるんだよ、
足下に巨大な穴空けられて宇宙に放り出されたくなけりゃ、大人しく従ってなさいね、って。
もちろんムサイでできたんだからマゼランでも十分なんだけど、マゼランはMSにボコボコにされてる事実が悪印象なので、それよりも凄そうで
かつ実際に弱いところを見せたことのない象徴的存在として、あのような巨艦になったんジャマイカン。
88通常の名無しさんの3倍:2006/11/02(木) 12:02:17 ID:???
>86-87
あれ?
0083の場合は未だに大艦巨砲主義がのさばってた結果じゃなかったっけ?
でないと再建したサラミス級の説明まで付かなくなる
何故にMSカタパルトが付いてないの?と
89通常の名無しさんの3倍:2006/11/02(木) 16:19:07 ID:???
でかい船はスペース取れるからそれだけ指揮機能も高い
常識的な連邦軍士官は、すでにMS時代である以上砲戦能力よりも
そういう指揮統制能力の運用面での大きさを見てたと思う。
それなのに・・・



みんなジャミトフやワイアットが悪い
90通常の名無しさんの3倍:2006/11/02(木) 16:38:04 ID:???
>>86
時代遅れの大鑑巨砲主義者が軍上層部に根強く蔓延ってた結果なんじゃないの?
デラーズの蜂起があるまではゲリラ程度の敵しか居ない認識だったろうし
91通常の名無しさんの3倍:2006/11/02(木) 17:57:15 ID:???
政府高官による建艦の外注先との癒着もあった
MSに比べ、やはり一隻辺りの製造、管理、維持コストがかかる分キックバックも高かったからな




ソースは俺の脳内妄想だが
92通常の名無しさんの3倍:2006/11/02(木) 18:11:27 ID:???
>>86
現代の米海軍は巡洋艦が旗艦だったりする。
戦艦にMS運用能力を付加したドゴスギアが良い。
93通常の名無しさんの3倍:2006/11/02(木) 21:08:53 ID:???
仮に大艦巨砲主義じゃなく、MS主義になってたらどうなってただろう?
ドロスなみの大型空母を連邦が量産…

おそろしい…
94通常の名無しさんの3倍:2006/11/02(木) 21:48:25 ID:???
>>93
更には連邦軍の物量からして護衛の為の巡洋艦や戦艦
各種後方支援艦
それ等統括運用の為の旗艦級戦艦
等等もれなくセットで付いてきます
95通常の名無しさんの3倍:2006/11/02(木) 22:28:58 ID:???
>>93
連邦軍はMS主義になった結果、巡洋艦にMS運用能力を付加して
広く薄く展開する道を選んでます。
96通常の名無しさんの3倍:2006/11/02(木) 22:44:07 ID:???
大艦巨砲主義とはちょっと違うと思うな。
一年戦争が終わって、消耗仕切った連邦軍といえど、軍の威信、航路の安全、残党軍対策などの為に早急に大量の戦力を揃える必要があったと思う。
その為に戦中型より小さなサラミスが大量に建造されたんだと思うな。
これならジャブローをはじめとした既存のラインが使えるし、ビンソン計画による造りかけの艦も沢山あった。
戦略戦術大図鑑では建造中の艦は120隻だったか。
企業なども戦争経済から平時の経済に切り替えていく必要があったろう。
軍艦を建造する技術・施設などは民生用に転換することも簡単だが、平時にMSなど軍以外に買い手がいない以上、大量生産はできないだろう。
軍艦にMSを搭載できるだけの量がそもそもなかったのではなかろうか?
そして、バーミンガムは連邦艦隊が再建を果たし、余裕ができたことの象徴として造られたのではないかな。
97通常の名無しさんの3倍:2006/11/02(木) 22:56:15 ID:???
>>93
アトミックバズーカを構えるGP02に対し、雲霞のように群がるGM。

星の屑成就せず。
98通常の名無しさんの3倍:2006/11/02(木) 23:00:40 ID:???
>>93
ソロス並の大型MSの量産に決まってる
99通常の名無しさんの3倍:2006/11/02(木) 23:14:49 ID:???
ギレンの野望だと、バーミンガム級ってアルビオンより安いんだよね
火力が優秀なのでついつい量産してしまったが、デラフリやアクシズが出てくる頃にはMSに太刀打ち出来なくなってくる
良く出来てるよ
100通常の名無しさんの3倍:2006/11/03(金) 00:31:21 ID:???
>>98
それドロス級何番艦?
101通常の名無しさんの3倍:2006/11/03(金) 00:33:45 ID:???
トラファルガー級復活は無いか
102通常の名無しさんの3倍:2006/11/03(金) 00:35:24 ID:???
ワロス
103通常の名無しさんの3倍:2006/11/03(金) 01:51:11 ID:???
>>99
だが、レビルやティアンム、ワッケイン辺り乗せておくと下手なMAよか役にたつのも事実
ってか第2部後半だとガザCなどのの遠距離砲撃があるからバーミンガムでもないと安心して高官乗せられない
104通常の名無しさんの3倍:2006/11/03(金) 08:23:17 ID:???
>>102
だれがうまいこと言えと(ry
105通常の名無しさんの3倍:2006/11/03(金) 08:31:07 ID:???
>>91
それ他にもソースあるよ。





俺の脳内。
106通常の名無しさんの3倍:2006/11/03(金) 17:06:46 ID:???
>>102
艦長はワイアットに決まってるだろうが。
紅茶が云々言ってる間に撃沈されるがなw
107通常の名無しさんの3倍:2006/11/03(金) 17:18:58 ID:???
ミス。
>>103宛ね 
108通常の名無しさんの3倍:2006/11/03(金) 19:29:46 ID:???
>>96
MSが足りないから搭載艦を増やしてもしょうがないってことか
109通常の名無しさんの3倍:2006/11/03(金) 19:39:04 ID:???
>>101
それ以外にマイナー艦艇て何がある?
110通常の名無しさんの3倍:2006/11/03(金) 19:57:47 ID:???
バーミンガムって重力ブロックのあるのかな?

無かったらワイアットはティーをチュウチュウ吸って飲むのかw
111通常の名無しさんの3倍:2006/11/04(土) 00:22:03 ID:???
飲むのなんてたいした問題じゃないよ。
紅茶を煎じれるんだから
112通常の名無しさんの3倍:2006/11/04(土) 03:04:40 ID:???
>>109
フジ級
アンティータム級
113通常の名無しさんの3倍:2006/11/04(土) 20:13:02 ID:???
>>112
あんがと
トラファルガーて双胴?
114通常の名無しさんの3倍:2006/11/04(土) 23:22:13 ID:???
ワイアットは劇中の発言からすると
MSの戦闘力や運用をある程度は理解していたよな

ジオンがなくなったからMS運用もできる船はそんなにいらないと判断したんだろうか?
海賊やら残党狩りなんかは小サラミスでも十分だろうと…

まあ観艦式をやるのが目的だったんで艦船の数を揃えたかっただけかもしれないけど
115通常の名無しさんの3倍:2006/11/04(土) 23:35:16 ID:???
艦隊の力を示す
という意味ではMS運用艦よりも戦艦の方が艦種として見栄えがたつし戦艦は連邦の十八番みたいなのが有ったのだろ。
116通常の名無しさんの3倍:2006/11/05(日) 11:29:53 ID:???
まあ、イベント自体が観艦式だもんなぁ・・・
ブルーインパルスみたいなエリートMS部隊のアクロなんてのもネタとしてはアリだろうけど、遠近感狂う宇宙じゃ
迫力も何もあった話じゃないしな
117通常の名無しさんの3倍:2006/11/05(日) 11:31:37 ID:???
>>113
マゼラン級の両舷に格納庫と全通甲板を付けた筈だけど、
wikiをみると巡洋艦になってるね
118通常の名無しさんの3倍:2006/11/05(日) 11:41:34 ID:???
>>113
トラファルガー級

 マゼラン級の両舷に全通式甲板を付け、母艦としての運用を図った艦です
 星一号作戦発動時、再改修をうけ空間戦闘機60機が搭載されるようになった艦もあるようです。

119通常の名無しさんの3倍:2006/11/05(日) 11:48:33 ID:???
宇宙空母って、全通式甲板を設ける意味があるんかな?
120通常の名無しさんの3倍:2006/11/05(日) 13:21:19 ID:???
>>117
火力低下が著しいから戦艦ではなく、巡洋艦に類別っていう説もあるらしいな
121通常の名無しさんの3倍:2006/11/05(日) 14:27:40 ID:???
某国の潜水艦かとおもた
122通常の名無しさんの3倍:2006/11/05(日) 15:27:35 ID:???
一応、名前のあるトラファルガー級は2隻。
トラファルガー
ガルバルディ
123通常の名無しさんの3倍:2006/11/05(日) 17:36:51 ID:???
>>117>>118
重ね重ねあんがと
画は浮かんだ
ギレやぼアニメに出てくるやつか
124通常の名無しさんの3倍:2006/11/05(日) 22:36:35 ID:???
>>120
航空戦艦じゃないのか。
125通常の名無しさんの3倍:2006/11/05(日) 23:09:59 ID:???
>>124
航空戦艦って言い方している所は無いな
どうもMS母艦を航空○○って言うのは嫌みたい。空母ってのが唯一の例外で、後は大抵機動○○とか強襲○○になっている
126通常の名無しさんの3倍:2006/11/05(日) 23:40:30 ID:???
>>119
百害あって一利なしだろうね
127通常の名無しさんの3倍:2006/11/06(月) 00:06:47 ID:???
>>119
見た目…と言いたいがギレンのムービーで見た限りじゃ見栄えも悪いなあ。
はっきり言ってダサイ。
128通常の名無しさんの3倍:2006/11/06(月) 00:37:49 ID:???
あるものは仕方ない。みんなでメリットを考えよう。





…ないよな、やっぱり?
129通常の名無しさんの3倍:2006/11/06(月) 00:52:05 ID:???
長大なカタパルトを設けて発進時の加速を高めて、推進剤の節約・・・普通にカタパルト発進の際
スラスター全開だもんなぁw
130通常の名無しさんの3倍:2006/11/06(月) 03:02:11 ID:???
着艦時のクリアランス確保だろ。
131通常の名無しさんの3倍:2006/11/06(月) 05:56:32 ID:???
Vのムバラク艦隊だけだけど、甲板にMS並べて鉛直発進してたけど、宇宙だったらホントはあんな発進の仕方が自然のような……
132通常の名無しさんの3倍:2006/11/06(月) 12:34:22 ID:???
>>119
早急に展開したい場合にMSを放出しやすいし、着艦もしやすい、建造コスト・期間にも優しい
その代わりに着艦事故でカタパルトが破損する可能性が高まる
133通常の名無しさんの3倍:2006/11/06(月) 17:02:29 ID:???
1stのマゼランとかサラミスに露天でMS係留?してたみたいな運用法なんじゃね?
あるいは甲板に見せかけといて、メインは格納庫の屋根の役割だったり

カタパルトは有ってもいいとしても、全通式である必要は無いよね
134通常の名無しさんの3倍:2006/11/06(月) 17:27:12 ID:???
>>132
>その代わりに着艦事故でカタパルトが破損する可能性が高まる

全通式じゃなくても同じじゃね?
MSの整備とかのが問題大きそう
135通常の名無しさんの3倍:2006/11/06(月) 19:24:52 ID:???
Vの頃は連邦全体でも正規艦隊百隻あるか怪しいところだからな。
一年戦争以来の露天繋留が復活したわけだ
136通常の名無しさんの3倍:2006/11/06(月) 20:10:18 ID:???
>>132
>その代わりに着艦事故でカタパルトが破損する可能性が高まる

全通式甲板のほうが、着艦時の事故は少なくなると思うぞ。
137通常の名無しさんの3倍:2006/11/07(火) 00:13:03 ID:???
>>135
地球連邦が全力出して戦ったのは後にも先にも一年戦争だけ
後は所詮局地紛争かテロリズム程度の認識しかないから対応部隊も極少数
ムバラクの艦隊はそんな認識に反発して少数で無理やり出撃したからあんな運用になったんだと思う
138通常の名無しさんの3倍:2006/11/07(火) 00:21:32 ID:???
よりによって、マゼラン級を使わんでもよかったんジャマイカン?
サラミス級で十分だべ…
139通常の名無しさんの3倍:2006/11/07(火) 01:10:03 ID:???
>>138
サラミスのMS搭載化は多分UCでもっとも成功した改装だと思うけど
火力もUPしているし。マゼランも役に立たないサイドブリッジに主砲移植するとかすれば良かったのに
140通常の名無しさんの3倍:2006/11/07(火) 01:32:56 ID:???
>>139
いやそうじゃなくて、トラファルガー級の“甲板くっ付けて空母にしました”方式のこと。
少なくともMSが登場するまでは艦隊戦力として有用かつ数もサラミスに比べりゃ少ない
貴重なマゼラン級を減らすぐらいなら、サラミス級を母体にした方が効率的だったんじゃないか? ってこと。
141通常の名無しさんの3倍:2006/11/07(火) 09:27:20 ID:???
>>134,>>136
WBのような屋根有りの場合は、無理な角度での着艦は屋根にぶつかる
露天式の場合はどういう風に着艦(激突)してもカタパルトにぶつかる
ラー・カイラムでもこの事が問題になっていたようで、「無理に着艦せずにワイヤーで固定しろ」という指示が逆シャアで見られる
142通常の名無しさんの3倍:2006/11/07(火) 11:28:47 ID:???
>141
ラー・カイラムの件は、被弾して帰ってきてるから友爆避ける目的が大きいと思うが。
143通常の名無しさんの3倍:2006/11/07(火) 11:45:52 ID:???
>>142
指示の直前、無茶苦茶な着陸をしたジェガンの描写があるから、激突防止の目的の方が大きいだろうな
144通常の名無しさんの3倍:2006/11/07(火) 11:54:07 ID:???
大人ってそんな事も分からないから、ハサウェイにジェガン盗まれるんだ。
145通常の名無しさんの3倍:2006/11/07(火) 14:22:09 ID:???
子供って自分勝手なくせに自分ってものがないから正面から立ち向かうこともしようともしないでライバルの前から逃げる上にそれをライバルのせいにするんだ(ボウヨミ)
146通常の名無しさんの3倍:2006/11/07(火) 14:42:28 ID:???
そういやサラのハイザックとかも勝手にアーガマから発進してるよね。
UCの発進管制ってかなりいい加減なのか?
147通常の名無しさんの3倍:2006/11/07(火) 14:55:56 ID:???
アーガマは深刻なほど慢性的な人手不足
ロンドベルは密航者をブタ箱にぶちこんでおかなかった親の甘さ
戦闘艦でなくてもバタバタしてる現場に行けば、アホでも分かる道理
148通常の名無しさんの3倍:2006/11/07(火) 14:58:27 ID:???
>>146
艦の近くで叩き落したら洒落にならん事になるから手が出せないのではなかろうか
149通常の名無しさんの3倍:2006/11/07(火) 17:54:19 ID:???
>>148
それ以前の問題。
ブリッジやデッキ長の許可なく乗り込め、またMSが拘束されておらず、やりたい放題になっている状態のことを言ってる。
カツなんかはまだ“少なくとも敵ではない”からまだしも、サラなんか見事に敵対勢力の人間なのに…
150通常の名無しさんの3倍:2006/11/07(火) 19:20:48 ID:???
アーガマやラーカイラム(どっちもブライト艦長かよw)だけ責めるのは酷だろ。

グワダンもすごいぞ。
Zガンダムに格納庫に入られてしまい、しかも無傷で脱出させるありさま。
シロッコの脱出にいたっては
「ガンダムは見逃してくれたか…なら私も百式をつぶすわけにはいかんな」と
好き勝手させ放題。いくら素人の集まりでも、それでいいのかジオン?
151通常の名無しさんの3倍:2006/11/07(火) 19:54:02 ID:???
カタパルトデッキにパーツ放り込まれまくったザンスカールの戦艦も見て下さい。
152通常の名無しさんの3倍:2006/11/07(火) 21:32:04 ID:???
>>140
サラミスは艦首が縦にひしゃげてて
マゼランは横にひしゃげてるじゃない
そのへんが関係してるんじゃなかろうか…
153通常の名無しさんの3倍:2006/11/07(火) 21:37:32 ID:???
ブライト艦長は艦長として初めて指揮したのが「あの」ホワイトベースであり、
規律を重んじると言うか艦が上手く回って生き残ればいいや、
ってかなりアバウトな考えになってるんではなかろうか。
154通常の名無しさんの3倍:2006/11/07(火) 22:00:41 ID:???
>>153
まあ、IDカードすら無く、制服来ただけのミハルが侵入OKだかんなw
そもそもベルファスト基地はテロで由緒ある土地柄の癖に警備が笊通り越して輪っかだよな
155通常の名無しさんの3倍:2006/11/07(火) 22:23:04 ID:???
人員不足で細かい事を言ってられるような状況じゃなかったのだろう・・・
と、精一杯好意的に解釈してみる
156通常の名無しさんの3倍:2006/11/07(火) 22:53:29 ID:???
>154
難民乗せてたし私服でも忍び込めたんじゃ無いか?
カ−ド無しはWBよりも基地側を責めるべき。
157通常の名無しさんの3倍:2006/11/08(水) 00:19:34 ID:???
>>150
ブライト艦長の艦で真に薄いのは弾幕でも装甲でも無く、警戒心って事だな
158通常の名無しさんの3倍:2006/11/08(水) 09:57:36 ID:???
>>157
おでこも忘れてる。
159通常の名無しさんの3倍:2006/11/08(水) 10:01:19 ID:???
宇宙世紀でMPに相当する役職を見た覚えが無いような……
160通常の名無しさんの3倍:2006/11/08(水) 10:46:12 ID:???
>>159
0083。
Zでカミーユ尋問してたのもそう見えなくてもMPなんじゃないか。
161通常の名無しさんの3倍:2006/11/08(水) 10:53:04 ID:???
CCAでクェスの追っかけやってた連中がそうなんじゃないの?
MPってのが憲兵のことなら。
162通常の名無しさんの3倍:2006/11/08(水) 11:08:12 ID:???
>>161
CCAでクェスを追っかけていたのはマンハンター
163通常の名無しさんの3倍:2006/11/08(水) 11:32:52 ID:???
>162
首刈り族?賞金稼ぎ?

違法居住者を宇宙に連れてく人たち?
164通常の名無しさんの3倍:2006/11/08(水) 11:44:46 ID:???
>>163
宇宙に連れてくのかどうか不明だけどなw
165通常の名無しさんの3倍:2006/11/08(水) 12:20:49 ID:???
こうしてだんだん艦とか船から離れてくわけだな
166通常の名無しさんの3倍:2006/11/08(水) 12:59:16 ID:???
>>146
カタパルト操作はMSからでも出来るみたいだぞ?

>「待て、マニングスっ!」
>「駄目です。カタパルト操作はMSからのオート・モードに切り替わっています!」と航宙士の声。

という台詞が、『ガンダム・センチネル ALICEの懺悔(高橋昌也著/大日本絵画出版)』の第三部第十三章TRIPLE ATTACK トリプル・アタックにあるし。
167通常の名無しさんの3倍:2006/11/08(水) 13:09:05 ID:???
センチネル好きだけど
センチでの設定がガンダム本編に取り入れられてる訳じゃないから
ガンダムシリーズ内の公式設定と分けて考えるべき
168通常の名無しさんの3倍:2006/11/08(水) 13:39:45 ID:???
発艦の管制をMS側にやらせたら混乱が酷いんじゃなかろうか
とは言え、個々のMS戦を管制してるわけでも無いから別にいいんだろか?

小説準拠で済まないが、機動戦士ガンダムTの小説で、
ハヤトがガンキャノンでWBとチベが砲撃戦をしてる最中に発進するシーンがあり、
その時にブライトは「砲撃戦の中に飛び出して行く馬鹿は誰だ!?」と、
ブリッジの中で怒りをブチまけ・・・ なんて描写がされていた。

まぁもっとも、それは大した問題でもなく、
いつものブライトのヒステリーだろう・・・などと片付けられてたようだがw
169通常の名無しさんの3倍:2006/11/08(水) 14:01:22 ID:???
初代・ZTV版では発艦管制はブリッジで行い。
Z劇場版ではデッキ側で誘導・管制してる描写があった。
もちろんブリッジと連携はしているだろう。

発艦管制もあったものじゃないのはZZだな。
これこそMSからの操作で発艦している描写が多い。
170通常の名無しさんの3倍:2006/11/08(水) 14:09:49 ID:???
またブライト艦長w

人員極端に少なかったからパイロットに勝手にやらせてただけとは思うけど。
171通常の名無しさんの3倍:2006/11/08(水) 16:16:03 ID:MEiiXpSq
ムサイ級って対空装備は皆無?
172通常の名無しさんの3倍:2006/11/08(水) 19:28:47 ID:???
CCAのレズンが、発進管制にしたがって出る様子がある
というか、管制がないほうが異常だよ
173通常の名無しさんの3倍:2006/11/08(水) 19:35:28 ID:???
1stでアムロがガンダム持ち逃げしたときカタパルトで発進してるよね。
やっぱりMSからカタパルト操作できるんじゃないの?
174通常の名無しさんの3倍:2006/11/08(水) 23:00:19 ID:???
0083で有効射程外から発砲してサラミスの反撃を誘い
それを元にして見事1隻屠ったシーマ様の操艦と射撃はよく考えるとすごいよな。
175通常の名無しさんの3倍:2006/11/08(水) 23:05:05 ID:???
>173
あけっぱなんじゃない?
WBはガンタンクから発進しようとしたらどうなるのかが気になる。
176通常の名無しさんの3倍:2006/11/08(水) 23:10:48 ID:???
タンクローは、格納庫をキュラキュラと前進してそのまま落ちてた気がする。
着地寸前に車体下のバーニア吹かしてソフトランディング。
177通常の名無しさんの3倍:2006/11/08(水) 23:48:50 ID:???
>>175
ハッチは予めデッキにある操作パネルからあけっぱにしとけばいいけど、
射出装置であるカタパルトは、スリッパ履いた状態=ガンダムのコックピットに搭乗している
のままでは操作できない。
だから173はMS内からも操作が無線かなんかでできるんじゃない? って言ってる。
ハッチのことなんて誰も論議していない。
ガンタンクのことについてもなんか的外れなこと言ってるし…大丈夫か?
178通常の名無しさんの3倍:2006/11/09(木) 01:06:03 ID:???
0083の小説版だと「通常は管制に従わないと罰則モノだけど戦闘中はパイロットの判断でカタパルトとの接続を解除してもいい」
みたいな説明が書いてあったと思った。
地上戦装備のGP01がシーマ様にボコボコにされるシーンのところね。
アルビオンのすぐ近くで戦闘してたからカタパルトからの発艦をしなかったんよ。
179通常の名無しさんの3倍:2006/11/09(木) 05:36:18 ID:???
ハッチは気密隔壁の機能を持たせてる艦が多そうだから
(本来、アーガマの上部デッキは気密ブロック外の設定)
MSからの遠隔操作は難しそう。
戦闘配備じゃなきゃメカマンやパイロットがノーマルスーツ未着用で
格納デッキに居るから、突然ハッチ解放されたらパニくる。

カタパルトの遠隔操作機能は標準規格としてMSに付いてても
おかしくは無い。
180通常の名無しさんの3倍:2006/11/09(木) 06:31:16 ID:???
>>171
下部船体と上部船体を結ぶ斜め通路船体脇の小型ミサイルが
ムサイの対空防御のようだ。
FG劇場版ではア・バオア・クーでガンダムに向けて発射している
(がかわされてムサイ被撃沈)
181通常の名無しさんの3倍:2006/11/09(木) 14:30:13 ID:???
設定とプロモフィルムぐらいにしか登場しないザムス・ナーダは語っちゃ駄目?
182通常の名無しさんの3倍:2006/11/09(木) 22:10:10 ID:???
スレ違いの話始められるよりましなんで存分にどうぞ。
183通常の名無しさんの3倍:2006/11/10(金) 01:28:15 ID:???
>>175までの流れで気が付いた。
ガンダムが一番前にいるのに戦術上ガンタンクを最初に出したい時ってどうすんだ?
WBの格納庫ってMSがすれ違えるほど広くないし。

184通常の名無しさんの3倍:2006/11/10(金) 01:46:01 ID:???
モビルスーツ3種にガンペリーにコアブースター、
みたいな異様な組み合わせは本来想定してないと思う。
185通常の名無しさんの3倍:2006/11/10(金) 02:06:45 ID:???
>>183
WBのMSデッキはカタパルトが2本通ってる、つまりMS2機分の幅はあるわけだが。
186通常の名無しさんの3倍:2006/11/10(金) 06:30:13 ID:???
本編見てないのか覚えてないのか
そんなのばっかりだな
187通常の名無しさんの3倍:2006/11/10(金) 08:33:21 ID:???
宇宙にでた後、ガンペリー搭載部分にジムかボールを一個小隊ぐらい
載せて置けばよかったのに。 

第88MS小隊〜ホワイトベースのみそっかす
188通常の名無しさんの3倍:2006/11/10(金) 09:14:48 ID:???
>>183
ベッド?の横通れるよ
>>187
テレビ版はともかく映画版は何かあっても良かったのにね
ガンタンクは置いてってるんだから
189通常の名無しさんの3倍:2006/11/10(金) 09:37:08 ID:???
ガンキャノンを二機とコアブースター二機、後ガンダム
アレックスがもし配備されていても、通常6機乗せられるから
あと一機は搭載可能か

余ってるガンペリーの部分にMSおけば戦力上がっただろうと思うが
良く考えたら最終回ででてくる救命ランチを換わりに載せたのかもしれない
190通常の名無しさんの3倍:2006/11/10(金) 10:05:48 ID:???
予備のコアファイターとか積んでたんじゃないかね?
191通常の名無しさんの3倍:2006/11/10(金) 14:04:21 ID:???
ランチは4番デッキじゃないか?
そもそも標準装備だろ
192通常の名無しさんの3倍:2006/11/10(金) 14:19:13 ID:???
ガンペリー降ろしちゃったらテキサスコロニーで行動不能になったガンダムを回収できなくなるじゃないですか
193通常の名無しさんの3倍:2006/11/10(金) 14:55:49 ID:???
>>192
ガンキャノンが担いで持ってくればいいんだよ
194通常の名無しさんの3倍:2006/11/10(金) 15:15:32 ID:???
>>189
コアブースターはMSに比べ前後幅が長いから、右デッキはブースター2機で埋まっちゃうんじゃね?
あとアレックスはオプションのチョバム・アーマーの分も場所を食う。
195通常の名無しさんの3倍:2006/11/10(金) 15:50:59 ID:???
上下に重ねて置いとけ
196通常の名無しさんの3倍:2006/11/10(金) 16:20:29 ID:???
パーツは、宇宙なら外に繋いどけばいいんじゃね?
197通常の名無しさんの3倍:2006/11/10(金) 16:34:22 ID:???
>>196
それなんてエンドラ級?w
198通常の名無しさんの3倍:2006/11/10(金) 17:11:16 ID:???
ホワイトベースって、両足の上を飛行甲板にするとか考えてなかったんだろうか
199通常の名無しさんの3倍:2006/11/10(金) 17:34:52 ID:???
大気圏突入を前提に考えてたからじゃない?
ガンダムだってキンタマ袋がなければ中のパイロットがウェルダンになる仕様かもしれないし
200通常の名無しさんの3倍:2006/11/10(金) 17:41:31 ID:???
そもそもWBは航空母艦じゃねーし
201通常の名無しさんの3倍:2006/11/10(金) 18:16:25 ID:???
巡洋戦艦だっけ?
202通常の名無しさんの3倍:2006/11/10(金) 18:23:42 ID:???
教習用陸艦
203通常の名無しさんの3倍:2006/11/10(金) 18:54:16 ID:???
練習艦かよw
204通常の名無しさんの3倍:2006/11/10(金) 19:02:57 ID:???
WBは違うんじゃ?
強襲揚陸艦って言う割りには、どの艦も海兵隊のような歩兵部隊が乗り込んでないよな?
それで強襲揚陸艦と名乗るのは、ちと無理があるんじゃあるまいか?
205通常の名無しさんの3倍:2006/11/10(金) 19:04:43 ID:???
歩兵部隊=MS隊
206通常の名無しさんの3倍:2006/11/10(金) 19:09:52 ID:???
WBの居住区って1G下では、どんな風に使ってたんだろ。
207通常の名無しさんの3倍:2006/11/10(金) 19:23:06 ID:???
>>204
ペガサス級は、戦前に開発・建造開始された強襲揚陸艦

運用は、反連邦暴動とかが起こった場合に、コロニーを
急襲して、シリンダー内へ侵攻・ミノクラで内壁へ降下
治安部隊を展開して、秩序を回復させるという作戦等に
使われるはずだった
(ミノクラ艦でないと、人が住んでるコロニーの内壁へ
降下したり・離陸したりできないので)

そして、「コロニー内での治安維持には使えるかもな」
という程度の期待しか持たれていなかったRX−モビル
スーツ(ガンタンク等)の運用もできるように設計され
ていた

そんな経緯で建造されていたペガサス級艦が、開戦後の
V作戦において「MS母艦」として運用される事となり
「宇宙空母」だとかの呼称が付けられたりしたが、防諜
上の理由から、公式にはあくまで「強襲揚陸艦」である
とされていた
208通常の名無しさんの3倍:2006/11/10(金) 19:29:44 ID:???
>>207
ほういいねその設定
209通常の名無しさんの3倍:2006/11/10(金) 20:49:30 ID:???
>>207
電波障害無視でミノクラ開発してたことになるのか?
210通常の名無しさんの3倍:2006/11/10(金) 21:32:11 ID:???
ミノクラはジオンも開発していた(ルナタンク=後のアッザム)ので
対抗上、連邦軍も開発していたとしても不思議では無いし
ミノクラがあっても不思議じゃないはずの、ジオン艦ザンジバルには
搭載されてるのかどうか不明=ミノクラ開発では連邦が先行=となる
状況を鑑みるに、戦前から開発していたと考える方が自然と思うが

ミノクラ開発していた香具師と、電波障害を研究していた香具師との
連携が悪かった可能性もあると思う
211通常の名無しさんの3倍:2006/11/11(土) 00:36:59 ID:???
歩兵用の強襲揚陸艦にしちゃでかすぎるだろ
212通常の名無しさんの3倍:2006/11/11(土) 00:41:58 ID:???
だから機動歩兵=MSだと(ry
企画段階ではモロ宇宙の戦士のパワードスーツだったし
213通常の名無しさんの3倍:2006/11/11(土) 00:54:49 ID:???
>>207に対してじゃないかな
214通常の名無しさんの3倍:2006/11/11(土) 08:20:29 ID:???
>>211
当然、戦車や装甲車もいるでしょ。
215通常の名無しさんの3倍:2006/11/11(土) 09:02:45 ID:???
>>214
戦車=ガンタンク
装甲車=ガンペリー

はい解決
216通常の名無しさんの3倍:2006/11/11(土) 20:34:09 ID:???
UC0123 ザムス・ナーダ
UC0153 シノーペ
なぜ連邦には小型艦が存在しないんだろ?
体制側の連邦にこそ、こう言った艦種が必要な気がするんだけど
パトロール部隊とか
217通常の名無しさんの3倍:2006/11/11(土) 21:37:29 ID:???
>>216
コロニー軍が担当してるんじゃないの?
マケドニア軍とか。
218通常の名無しさんの3倍:2006/11/11(土) 23:22:22 ID:???
そこで小サラミスの出(ry
219通常の名無しさんの3倍:2006/11/12(日) 08:30:01 ID:???
ホワイトアークは?
220通常の名無しさんの3倍:2006/11/12(日) 08:39:31 ID:???
>>219
アレ、もともとザンスカのじゃん^^
221通常の名無しさんの3倍:2006/11/12(日) 09:24:48 ID:???
>>220
ホワイトアークは連邦軍のスペースアーク級軽巡洋艦じゃなかったっけ??
222通常の名無しさんの3倍:2006/11/12(日) 10:44:37 ID:???
連邦軍の小型艦艇はコロニーや基地周辺の警備限定で航続距離が短く、
遠征艦隊には組み入れられないと脳内補完
223通常の名無しさんの3倍:2006/11/12(日) 17:12:45 ID:???
クラップ  282m
スペースアーク 250m
ホワイトアーク  32m
と、あきらかに大きさが違う。
スペースアークはリーンホースと同じくクラップ級の改装艦
224通常の名無しさんの3倍:2006/11/12(日) 19:29:25 ID:???
>>220-221
WAってリガ・ミリの所有物じゃなかったの?
ザンスカだか連邦だかから、かっぱらったとか借りてることになってんの?

一番の問題は、WA級が一隻しか登場してないって事だけど
小型艦は広く、薄く、まんべんなく、勢力下全域に
その為には数ないと話にならないからね
225通常の名無しさんの3倍:2006/11/12(日) 20:24:09 ID:???
>>224
シノーペって魚の骨を改装したのがホワイトアーク
あと下げろ
226通常の名無しさんの3倍:2006/11/12(日) 20:29:28 ID:???
そういえばシノーペってけっこういたよな。戦艦の横から牽制させたり、役にたってた
227通常の名無しさんの3倍:2006/11/12(日) 21:46:42 ID:???
>>225
おいおい……
228通常の名無しさんの3倍:2006/11/12(日) 22:12:05 ID:???
0083に出て来た哨戒艇(ストロベリー)は?
229通常の名無しさんの3倍:2006/11/12(日) 22:56:55 ID:???
パブリクって、どれ位の大きさ?

小型艇の範疇に含まれないか?
230229:2006/11/12(日) 23:00:11 ID:???
>>229

>小型艇の範疇
小型艦ね・・・
231通常の名無しさんの3倍:2006/11/13(月) 00:35:29 ID:???
シノーペを改装して魚の骨
ホワイトアークは月面で見つけた


どうやら俺の記憶は間違ってるらしいな
232通常の名無しさんの3倍:2006/11/13(月) 01:46:58 ID:???
まあ、大体の任務はMSで代用できるから小型艇は流行らなかったんだろうな
233通常の名無しさんの3倍:2006/11/13(月) 08:11:37 ID:???
MSは航続距離が圧倒的に艦船に比べて足りない
デンドロビウム(あれは性格にはMAだが)とかの例外を除いて、
船には船の役割がある
234通常の名無しさんの3倍:2006/11/13(月) 12:15:58 ID:???
つまりその航続距離が必要になる任務がなかったということだろう。
サイド内ならMSで事足りるし、サイドの外なら大型艦出してそこからMSを発進させればいい。
235通常の名無しさんの3倍:2006/11/13(月) 13:18:59 ID:???
>>234
それ武器密輸入や密出入国の摘発、海難救助に原子力空母出すって言ってる様なもんじゃないか?
236通常の名無しさんの3倍:2006/11/13(月) 13:31:15 ID:???
宇宙は広大だから、きっと巡洋艦クラスが現在の巡視艇並なんだよ
原子力空母はドロスとかそんくらい
237通常の名無しさんの3倍:2006/11/13(月) 15:37:17 ID:???
ありえねえw
MSに何でもさせる=スポーツカーや戦車でピザの宅配や新聞配達する、みたいなものだろ
238通常の名無しさんの3倍:2006/11/13(月) 15:46:41 ID:???
だってやることなんて臨検、パトロール、掃海作業くらいだろ?
コロニーなどが近くにあるときは母艦すらいらない。
逆に宇宙海賊なんかは、クロスボーン、OM、ジオン残党など、いずれもMSで武装してるから生半可な小艦艇、小部隊では返り討ちにあう。
239通常の名無しさんの3倍:2006/11/13(月) 15:50:13 ID:???
>>237
Zガンダム見てないと見た
それ以前にMSは船外作業にうって付けなんだけどな
こんな初歩的なこと書かせるな
240通常の名無しさんの3倍:2006/11/13(月) 15:57:16 ID:???
>238
ヒント:暗礁空域
241通常の名無しさんの3倍:2006/11/13(月) 16:41:27 ID:???
最初のMSは(戦闘用として開発されていたみたいだけど名目上)作業用。
コロニー公社とかもWBの護衛というか監視にランチ使ってるくらいだし
コロニー近くならランチとMSがあれば事足りたんじゃないかな。
MSを2〜3機搭載できる小型艇の発展は、Vの時代まで行かないとないっぽいし。

一番小型艇マンセーなのは、モビルドールを戦場まで届ける必要があるWの世界だな。
242通常の名無しさんの3倍:2006/11/13(月) 17:34:25 ID:???
>241
コロニー周辺ならそれで充分説明つくけど
問題なのは暗礁空域
暗礁空域をジャンク屋が掃除して、フロンティアサイドが建設された分けだけど
その暗礁空域ってネオ・ジオン残党の隠れ家になってる可能性があるんだよね
つまり暗礁空域を掃除されたら困る人達
で、120年の段階でまだ暗礁空域は存在する
人口は増える一方で、コロニーの建設は急務

そこで小型艦でもあれば、残党やジャンク船のトラブルがあっても、MSを搭載した連邦の小型艦(パトロール艦とか)が来てジャンク屋も安全になる
残党側からすれば、連邦の小型艦はかなり厄介なはずなんだよね
仮に撃沈したりすることが出来ても、今度は確実に残党狩り部隊が来るから

で、120年までは小型艦が無理だとしても、ザムス・ナーダ(MS×4)が出て来てる分け
F91以降は確実に小型艦があるわけだし、先に言った暗礁空域の問題とネオ・ジオン残党と言った潜在的な脅威、と言うか、危険性がなくなった分けじゃない

ここなんだよね
連邦側に小型艦が存在しないのはなんでか、って

連邦のやる事だから、まずは力の誇示ありきで、小型艦を造らない
ジャンク屋の事なんか知った事か
って事なのかも知れないけれど
243通常の名無しさんの3倍:2006/11/13(月) 17:54:59 ID:???
暗礁空域でトラブルが発生した場合、通報を受けてから駆けつけても間に合わないだろう。
空域に治安部隊を常駐させる必要があるので、ある程度スペースに余裕のあるサラミス級が
治安任務に就いたと思われる。
ザムス・ナーダ程度まで小型化してしまうと、長期行動には向かないかと。
244通常の名無しさんの3倍:2006/11/13(月) 17:55:38 ID:???
つまり、JAFだね
245通常の名無しさんの3倍:2006/11/13(月) 17:57:29 ID:???
MSを積めない小型艦を作るよりも、
ベースジャバー+MSを派遣した方がなんぼかマシだからじゃないのん。

それで手に余る様ならサラミス級にMS小隊乗っけて派遣すればいいし。
246通常の名無しさんの3倍:2006/11/13(月) 20:31:07 ID:9Jhazxba
ワッケインのマゼランがシャアのザンジバルにやられてしまった
黙祷
247通常の名無しさんの3倍:2006/11/13(月) 20:47:10 ID:???
>>242
暗礁空域の場所は限られる(重力均衡ポイントにデブリが集まるため)んだから、普通に巡洋艦クラスでパトロールできる
むしろ>>242では何故小型艦が有用なのか全然説明されてないんだが
248通常の名無しさんの3倍:2006/11/13(月) 21:29:10 ID:???
>>242は毎日のサイレントマジョリティ記者と同じ文体
249通常の名無しさんの3倍:2006/11/14(火) 06:21:24 ID:???
ちょっと乱文になるかも

>243
ザムスナーダぐらいの大きさは、長期は向かない、かな?
後で書いたジャンク屋の安全は考えなければ、長期任務に就く必要はなくなるけど

>247
範囲が狭いなら、余計に大型艦なんて必要ないんじゃないかな?

小型艦の有効性ってより、パトロール任務に巡洋艦は大袈裟なんじゃ?
て事から出た事なんだけどね
>242で書いてなかったけど>242プラス、ジャンク屋の定期臨検、抜き打ち臨検に巡洋艦はオーバーキルなんじゃない?

それはそのまま人権費や船を動かす資金が余計に必要な分け
MSが多くなれば、発、着艦(緊急発進)訓練とかもそれだけ多くなって、お金も燃料もいる
ただでさえ軍費拡大が問題になってるのに、それは時代の要請に逆らうことじゃない?

でも小型艦で対応すれば、それだけ少なく抑えられる

>248
それは知らないけど、プロの人と同じ
なんて言われたら素人の私には、なんか嬉しいね
250通常の名無しさんの3倍:2006/11/14(火) 07:13:54 ID:???
ジャンク屋がMS持ってるような世界だぞ?
最低でも1小隊ぐらいはこっちも用意しとかないと、臨検なんてできんだろが。
251通常の名無しさんの3倍:2006/11/14(火) 08:00:14 ID:???
暗礁宙域とか連邦は普通にスルーすると思う
基本的に宇宙で何人死のうがコロニーに穴開こうが気にしない人たち
連邦艦隊再建に予算突っ込んで他はコロニー公社か民間に丸投げじゃないかな
252通常の名無しさんの3倍:2006/11/14(火) 08:25:45 ID:???
>>250

巡洋艦MS搭載機数:十機(三小隊+予備機)

ザムス・ナーダ級駆逐艦MS搭載機数:四機(一小隊+予備機)

民間の作業用MS
非武装、非装甲、機動性皆無同然

ジャンク屋臨検の主な臨検目的
戦争中に破壊されたMSや戦闘艦のパーツを回収したか否か
回収した事を黙っていて、連邦に引き渡さなかった場合は、不穏分子と見なされ重い処罰が下される
旧式であっても戦闘用の艦艇、MSの部品は連邦に高額で取引される

故に一年戦争の部品を拾って、Dファーストをでっち上げたダリー・ニエル・ガンズと言う人物は、超重要不穏分子w
253通常の名無しさんの3倍:2006/11/14(火) 08:35:40 ID:???
>251
あ、なんか納得した(笑)
暗礁空域は残党狩り部隊に一任で
254通常の名無しさんの3倍:2006/11/14(火) 10:38:58 ID:???
暗礁空域なんて>>251の通りじゃね。
臨検なんてランチでいいんだよ。戦闘前提じゃないし。
もしランチが戻ってこなかったら巡洋艦クラスが出るだけの話。
暗礁空域は確かに危険地帯だけど、普段はわざわざ掃討しに行く必要もないと。

実際、掃討が前提だったら青Zじゃアレキサンドリア級が出てるし
0083じゃ4隻も出てる。
255通常の名無しさんの3倍:2006/11/14(火) 11:32:47 ID:???
>254
流石にランチで他の宙域まで行って帰って来れるだけの後続距離があるとは思えない
テンプテーションでも無理なんじゃない?

http://homepage3.nifty.com/iromono/PhysTips/Lagrange.html
256通常の名無しさんの3倍:2006/11/14(火) 12:34:36 ID:???
>>252
なんで民間の作業用MSしか持ってないって前提なん?
元々非合法ギリギリのトコで操業してるような連中が、
非武装MSしか持ってないって考える方が楽観的杉。
257通常の名無しさんの3倍:2006/11/14(火) 13:10:42 ID:???
>>255
よほどのことでない限り暗礁空域で直接臨検なんてしねーだろw
普段はコロニーの近くとかステーションの近くとかに来た時だけだろ。
連邦軍が暗礁空域に行く時はある程度の戦闘が前提でしょ。
258通常の名無しさんの3倍:2006/11/14(火) 13:19:06 ID:???
予算が少ないのなら、小型艦など造らずに>>251になるだろうな。
出動する場合は予算工作も兼ねて事件沙汰になってから。

同一サイド内なら巡視艇程度で十分。
連邦サイドで小型艦の出番が想定される局面というのがちょっと分からないな。
259通常の名無しさんの3倍:2006/11/14(火) 14:07:57 ID:???
>256-258
ちゃんと説明しようとしたけど
やめた

こっちは>251で納得した
それだけ
260通常の名無しさんの3倍:2006/11/14(火) 15:28:08 ID:???
20以下のガキは書込み禁止にしてもらいたいよ
261通常の名無しさんの3倍:2006/11/14(火) 16:56:48 ID:???
推進剤等のスペース必要だから小サラミスくらいの
大きさどまりじゃねかな(小サラでOK
それ以下のサイズだとサイド宙域のみの哨戒しかできんだろ
遠征は補給艦要るだろうし
作品に出ないだけで何かしらいるかもしれんが後付になるしなぁ
262通常の名無しさんの3倍:2006/11/14(火) 17:26:05 ID:???
>>259
>ちゃんと説明しようとしたけど
>やめた

それ、討論術上は「敗北宣言」だからw
263通常の名無しさんの3倍:2006/11/14(火) 18:04:41 ID:???
逆シャアでアムロがチェーンに乗って、月からベースジャバーでロンドベルまで
戻って来てたけど、どの程度の距離を飛翔したって具体的な説明があったっけ?
264通常の名無しさんの3倍:2006/11/14(火) 18:11:53 ID:???
訂正
×チェーンに乗って
○チェーンとνガンダムに乗って
265通常の名無しさんの3倍:2006/11/14(火) 18:23:57 ID:???
>>263
マスドライバー使ってんだから参考にもならん
266通常の名無しさんの3倍:2006/11/14(火) 20:20:13 ID:???
現代の巡洋艦に比べて宇宙世紀の巡洋艦は数が桁外れにあるんだからいいんじゃね?
267通常の名無しさんの3倍:2006/11/14(火) 20:29:49 ID:???
本気で1000基以上のコロニー防衛しようと思ったら、全艦艇数百数十隻はとても足りないと思うけどね
268通常の名無しさんの3倍:2006/11/14(火) 21:40:55 ID:???
コロニーは最盛期でも300もないよ。
その頃の宇宙艦隊は巡洋艦以上が600隻近く。
一年戦争終了時には百隻をきっていたが、0083の観艦式時には五百隻以上。
UC0120年代には150隻程度。
木星戦役で可動艦艇の半数を失っている。
主要艦艇で十分にカバーできる
269通常の名無しさんの3倍:2006/11/14(火) 21:45:40 ID:???
>>249
ジオン残党を警戒する意味があるなら巡洋艦は全然大げさじゃないな
MSを運用するなら巡洋艦クラスは必須だし
ザムスナーダがあのサイズで済んでるのは、運用してるのが小型MSなのと、あくまで外に積むだけできちんとした運用を考慮してないから

>ジャンク屋の定期臨検、抜き打ち臨検に巡洋艦はオーバーキルなんじゃない?
殺してどうする?w

>ただでさえ軍費拡大が問題になってるのに
いつの話?
シャアネオジオンが消滅するまでは新造艦を作ってるぐらいだが

>>252
>巡洋艦MS搭載機数:十機(三小隊+予備機)
ソースどうぞ
サラミス改とクラップは4機だが
270通常の名無しさんの3倍:2006/11/14(火) 22:11:06 ID:???
>>268
めぐりあいのナレ
「密閉型コロニー、四十数基をもって形成されたジオン公国。
総人口は1億5千万人を数え、今次大戦の損害のもっとも少ない
サイドである。」

ジオンの密閉型コロニーの平均収容率は
150,000,000人/40+α=375万人以下

他サイドの開放型は半分とすると、約190万人/1コロニー

宇宙世紀の総人口120億人の半数を宇宙に住まわせるには
三千基以上(人口密度がジオン並みとしても1500以上)の
コロニーが必要になる計算だが
271通常の名無しさんの3倍:2006/11/14(火) 22:25:21 ID:???
昔の設定だかじゃ1基に2千万人とかって話しだからなー
272通常の名無しさんの3倍:2006/11/14(火) 22:27:26 ID:???
過去30〜40レス嫁
273通常の名無しさんの3倍:2006/11/14(火) 22:29:26 ID:???
>269
クラップ級改装スペース・アーク
274通常の名無しさんの3倍:2006/11/14(火) 22:31:40 ID:???
>>273
小学生は寝てろ
275通常の名無しさんの3倍:2006/11/14(火) 22:37:37 ID:???
ところがサイド3の他にルウム戦役前のサイド5の資料がある。
サイド5には人口約20億。
コロニーの数は42基。
ただし完成してたのは30バンチまで。
サイド3の人口だけが異様なんだよ
276通常の名無しさんの3倍:2006/11/14(火) 22:44:03 ID:???
開戦前人口
地球:43億人
サイド1,2,4:計28億人
サイド5:20億人
サイド3:13億人
サイド6:9億人
277通常の名無しさんの3倍:2006/11/14(火) 22:46:32 ID:???
何度もここで話されたことだが、クラップやサラミス改の搭載数が4機なのはあくまで常備搭載数。
エゥーゴのジャブロー降下作戦では10隻に満たない艦艇で80機ものMS部隊を運用している。
センチネルでも掻き集めたMSをサラミス改に十機も押し込んでいる。
クラップ級を改装したリーンホースではシュラク隊、オリヴァー、ウッソ機を内部に収容しきっている
278通常の名無しさんの3倍:2006/11/14(火) 22:46:34 ID:???
単純に間違っただけなんだろうな
ガルマが四男とか…
279通常の名無しさんの3倍:2006/11/14(火) 22:48:04 ID:???
ガルマは4男で間違いないが?
280通常の名無しさんの3倍:2006/11/14(火) 22:49:52 ID:???
>276
123年の段階にはその人口(開戦前)まで増えてる
281通常の名無しさんの3倍:2006/11/14(火) 22:50:27 ID:???
>>277
だって、持って来るだけなら曳航でも甲板固定でも出来るからね
運用(冷却・整備・補給)を考えなきゃコロンブス級に50機は積み込める
リーンホースはMS搭載数6機になってる
282通常の名無しさんの3倍:2006/11/14(火) 22:51:14 ID:???
>>280
ハァ?
池沼が一人張り付いてるようです
283通常の名無しさんの3倍:2006/11/14(火) 22:53:26 ID:???
UC0123に開戦したのはCV戦争だよな・・
284通常の名無しさんの3倍:2006/11/14(火) 22:55:23 ID:???
>282
マイッツァーとハウゼリーの会話
285通常の名無しさんの3倍:2006/11/14(火) 22:56:53 ID:???
大気圏を降下させるんだからエゥーゴMS隊には整備やら補給やらは欠かせないだろうな
286通常の名無しさんの3倍:2006/11/14(火) 23:03:11 ID:???
UC0105には地球市民は一億人程度だから、かなりの人口が宇宙にあがっている。
全体人口が劇的に回復したわけじゃない。
287通常の名無しさんの3倍:2006/11/14(火) 23:03:19 ID:???
>>284
言いたい事の結論も意味不明だし、人口分布なんて触れてないだろ
そもそも小説の話を公式設定のように語るなよ
288通常の名無しさんの3倍:2006/11/14(火) 23:29:51 ID:???
>>277
だからどうした?
常時MS満載で巡察するとでも言いたいのか?
289通常の名無しさんの3倍:2006/11/14(火) 23:50:21 ID:???
>>285
突入させちまうから整備はともかく補給は不要でしょ
そういった補給物資のスペースまで格納に活用し、整備は拠点で行った後は簡易整備、点検ですますって程度では?
290通常の名無しさんの3倍:2006/11/14(火) 23:50:29 ID:???
>サラミス改とクラップは4機だが


に対する解答
291通常の名無しさんの3倍:2006/11/15(水) 00:10:29 ID:???
グリプス時のエゥーゴ艦隊の戦闘艦というと、
『アーガマ』
『アイリッシュ』
『ラーディシュ』
『クークスタウン』
『ツバイカウ』
『サチワヌ』
『シチリア』
『シブヤン』
『スルガ(二号艦)』
『モンブラン』
『ルネ』
『マッキレー』
『ダータネルス』
『シュビアン』
『ピッカーズ』

あとはザンジバルが一隻確認できるが他にあったかな
292通常の名無しさんの3倍:2006/11/15(水) 00:18:18 ID:???
ザンジバルなんて居た?
293通常の名無しさんの3倍:2006/11/15(水) 00:25:48 ID:???
ガブリエル・ソラの艦だな、リックディアスやネモが搭載されてる
294通常の名無しさんの3倍:2006/11/15(水) 00:38:12 ID:???
>>290
“通常は”4機なんだから、通常時の話してる時に何の問題もないのに、
わざわざ“非常時なら”10機積める、なんて流れ読まない発言するのがアフォだって言ってるんだよ。
自分の知ってる知識をひけらかして悦に入りたかったんだろうけど、
そんなのみんな知ってるし今ここで持ち出しても何の意味も無いから言わなかったダケなの。

リアルで「空気読めない人」って思われてるでしょ?w
295通常の名無しさんの3倍:2006/11/15(水) 00:38:26 ID:???
月をお忘れですよ
296通常の名無しさんの3倍:2006/11/15(水) 01:23:25 ID:???
で、連邦艦隊は主要艦艇で地球圏をカバーできるからMS搭載小型艇はいらないと
297通常の名無しさんの3倍:2006/11/15(水) 01:41:48 ID:???
そういえばシノーペって、遠征時にはアマルテアとかの艦に搭載されてるのが前提だと思ってたが
298通常の名無しさんの3倍:2006/11/15(水) 02:15:50 ID:???
>>297
まぁそうなんだが単艦で広域パトロールしてることもある
299通常の名無しさんの3倍:2006/11/15(水) 10:28:14 ID:???
グリプス戦役当時の三つ巴の戦争時、まともな連邦軍艦隊はどこにいたんだろう?

全部が全部イカれた軍閥集団や、地球環境に配慮するテロ組織や、ジオンの木星とかげに
加担したわけじゃないと思うんだが。 資料を見てもそこら辺が不明なんだけど
だれか詳しい人居る?
300通常の名無しさんの3倍:2006/11/15(水) 10:56:29 ID:???
>>299
どうせ連邦軍には関係ないからコロニーとか基地に張り付いていたんだろ?
暴動が怖くて出てこられないって説明は逆シャアでもZZでも出てくるよ。
301通常の名無しさんの3倍:2006/11/15(水) 11:20:28 ID:???
情けないなあ
302通常の名無しさんの3倍:2006/11/15(水) 11:39:21 ID:???
軍隊が本当に怖いのは敵軍ではない。
303通常の名無しさんの3倍:2006/11/15(水) 11:42:45 ID:???
ま、政治家と民衆だよな・・・
304通常の名無しさんの3倍:2006/11/15(水) 21:21:41 ID:???
ちょっと遅レスだが、一年戦争では120億→60億くらいまで人口減ってるんだよな?
クェスがアデナウアーに
「宇宙に百億の人が住んでいるのよ、お父さん達はそれを地球から見上げてわかってるつもりで。その方がおかしいのよ」
と言ってるんだが、これはつまり15年で40億増えたって事でいいんだよな?
305通常の名無しさんの3倍:2006/11/15(水) 22:42:10 ID:???
>>304
そりゃあ人口が半減して、さらに戦争で若年層が大勢戦死となれば産めよ増やせよ政策になるさ
一方で生産性の低い老人や社会的弱者を忌避する状況もな
マンハンターなんて唾棄すべき連中はその最たるものだと思う
306通常の名無しさんの3倍:2006/11/15(水) 22:55:54 ID:???
一年戦争後に結婚ブームが起きたという記述があるが、十年程度で40億増は異常だから実際には死んでなかった人達が多数いるのではないかな。
例えば、シャングリラやロンデニオン、一年戦争中は『サイド1全滅!!』みたいな感じで認識されて死者の列に加えられていたとか。
戦中は沈黙を保っていて、戦後に連邦に復帰したとか
307通常の名無しさんの3倍:2006/11/15(水) 22:59:05 ID:???
つーか戦中の混乱でまともな人口統計が取れなかっただけだろ。

でも、現実でも2次大戦中「大虐殺」されたユダヤ人が数年でゴキブリ並の繁殖力を見せた例もあるしなぁ。
308通常の名無しさんの3倍:2006/11/16(木) 00:22:24 ID:???
一年戦争の大量虐殺の混乱で長い間、確かな住民調査が出来なかったり、身分を保証する情報がなく再登録が難しかったはずでは?
乙のMPが溢した身分不詳のスペース・ノイド発言が良い例
309通常の名無しさんの3倍:2006/11/16(木) 00:50:30 ID:???
死んだはずなのに生き返ったクワトロ・バジーナ大尉みたいな人もいるしな
310通常の名無しさんの3倍:2006/11/16(木) 01:12:44 ID:???
>309
クワトロで思い出したんでスレ違いだが質問するけど
(シャアでなく本物の)クワトロ=バジーナ大尉についての資料ってどっかにある?
311通常の名無しさんの3倍:2006/11/16(木) 02:32:59 ID:???
Zの小説1巻か? 沈んだマゼランを帰還した事にして大量に偽造した内の一人だから、
本人の方はマゼランに乗ってた士官で死んでる訳か
312通常の名無しさんの3倍:2006/11/16(木) 03:27:46 ID:???
>311
そっか、戦艦ごとじゃ個々の資料は無いよな…
いや、一体どういう人物だったのか何となく知りたかったもので。
スレ違いなのに返答スマソ
313通常の名無しさんの3倍:2006/11/16(木) 04:08:39 ID:???
>>304
実際に80億ぐらいでも「100億」とかキリの良い数字で話してもおかしくはないと思うけどね
あと人口数値は戸籍のある人間だけの統計で、実際の人間の数はもっと多いという説もある
314通常の名無しさんの3倍:2006/11/16(木) 08:07:55 ID:???
中国も実際には20億ぐらい居るんだろうな。
これにインドとアフリカと南米の潜在人口を加えれば、
世界人口は既に100億の大台に乗ってるかも…
315通常の名無しさんの3倍:2006/11/16(木) 08:47:12 ID:???
>>293
活躍したのかい?
316通常の名無しさんの3倍:2006/11/16(木) 10:01:59 ID:???
現在、電撃大王や電撃ホビーマガジンだっけ?
活躍中
317通常の名無しさんの3倍:2006/11/16(木) 10:52:18 ID:???
MSVがもっと活躍してくれてれば・・
318通常の名無しさんの3倍:2006/11/16(木) 21:27:07 ID:???
>>313
さすがに80億を四捨五入して100億ってのは端折り過ぎかとw


しかし人口の1/3が13歳以下って考えるのも無理あるし・・・
かと言って10億20億の人が死んだと思ってたら実は生きてましたってのも適当過ぎるし
319吉貝梵 ◆I4R7vnLM4w :2006/11/16(木) 21:41:09 ID:???
そこで毛沢東同志の名言ですよ。

「核戦争が起これば、今の中国の人口は半分になる。
 しかし10年もたてば元に戻る。やりましょう!」

 ジョークじゃなくてマジだったようだなこのセリフ。
 私が中国を恐れる理由の一つだ…
320通常の名無しさんの3倍:2006/11/17(金) 01:06:37 ID:???
アクシズでネオジオンがエルピー・プルを何十億体も増産したんだろ
321通常の名無しさんの3倍:2006/11/17(金) 01:20:36 ID:???
なんかスレ違いだが・・・
細胞培養とかクローン技術とか進歩してそうだから
意外と早く人間を増産できるのかもな。
322通常の名無しさんの3倍:2006/11/17(金) 05:10:47 ID:???
増産された人間は飯食わないのか?
323通常の名無しさんの3倍:2006/11/17(金) 11:36:43 ID:???
風呂はいったか 歯磨いたか
324通常の名無しさんの3倍:2006/11/17(金) 14:14:01 ID:???
過剰な延命治療技術で寿命を引き延ばすって設定はないの?
325通常の名無しさんの3倍:2006/11/17(金) 15:18:59 ID:???
>>324
F91小説版ではそういう医療を禁止する法律の話が出てくる。
まあ正史でないと考える人もいるので参考までに。
326通常の名無しさんの3倍:2006/11/17(金) 20:11:23 ID:???
>>322
同じ技術で食肉増産。
327通常の名無しさんの3倍:2006/11/17(金) 20:21:50 ID:???
>326
ガラスと金属以外のものを何でも食べてどんどん増殖、
肉は食用にもなってゴミ問題と食糧問題が一気に解決。
しかし外界に一匹でも漏らすとあっという間に大増殖して人間が襲われ危機に。
なんてのを作り出したらどうでしょう。
328通常の名無しさんの3倍:2006/11/17(金) 20:24:38 ID:???
>>327
危険過ぎる
せめて熱に弱いとか弱点作らないと、あっという間にコロニーが食い尽くされる
日の光を浴びた程度でもミミズみたいに干からびるってんなら全然おk
329通常の名無しさんの3倍:2006/11/17(金) 21:03:13 ID:???
>>328
そういう時に限ってミラーが夜状態で固定されたままになりますから。
330通常の名無しさんの3倍:2006/11/17(金) 21:23:30 ID:???
お前ら、ネタがマニアックすぎるんだよ(笑
331通常の名無しさんの3倍:2006/11/17(金) 21:49:53 ID:???
いくら潰しても潰しても沸いてくる、恐怖のGMネクタール
332通常の名無しさんの3倍:2006/11/17(金) 21:57:15 ID:???
こ、こんな危険なとこにいつまでも居られるか!救助がいつになるかもわからねーのに
た、確かドックにはまだ輸送船が残ってたはずだ
俺一人ででも逃げさせて貰うぞ!
333通常の名無しさんの3倍:2006/11/17(金) 22:23:03 ID:???
今夜チキンジョージの夢見そうだ
334通常の名無しさんの3倍:2006/11/17(金) 23:03:09 ID:???
>>326
飼料から増産しないと

ギレンじゃないけど、せっかく減った人口だから
あえて増やすことはないよなぁ
335通常の名無しさんの3倍:2006/11/17(金) 23:05:55 ID:???
>>322
なんかもはや艦船とはまるで関係ないが

ZZに農業もしくは牧畜用のコロニーが出てる。
魚の養殖も出来るらしく食料生産は今よりも遥かに進んでいるようだ。
336通常の名無しさんの3倍:2006/11/17(金) 23:24:55 ID:???
>>335
農業専用コロニーなんかは完全輸出用
コロニーの食料需要は食料プラント(コロニーの周りの電電太鼓みたいな奴)で賄える
337通常の名無しさんの3倍:2006/11/17(金) 23:32:45 ID:???
スレ違いやのぉ。
最近流行ってない戦略スレにでもいってやれ。

てかそこでもスレ違いか。
338通常の名無しさんの3倍:2006/11/18(土) 00:05:40 ID:???
兵站は戦略の鍵。
339通常の名無しさんの3倍:2006/11/18(土) 00:15:45 ID:???
Vガン時のリガミリ&連邦の艦隊戦力がどの程度だったのか今ひとつはっきりしない。
340通常の名無しさんの3倍:2006/11/18(土) 00:27:51 ID:???
地道に数えてみれば
341通常の名無しさんの3倍:2006/11/18(土) 01:37:41 ID:???
映像に出てない兵力もある件
342通常の名無しさんの3倍:2006/11/18(土) 07:35:27 ID:???
強襲揚陸艦て詰まる所、敵のドテッ腹に強攻突入する船だよな?
つ青葉区に突っ込んだホワイトベース
つ占拠されたコロニーに突っ込もうとしたアルビオン
正しい使い方した強襲揚陸艦て他にある?
343通常の名無しさんの3倍:2006/11/18(土) 07:44:36 ID:???
強襲揚陸艦の系譜はアルビオンで途絶えて、
それ以降は機動巡洋艦や機動戦艦になってるから、他には無いのではなかろうか。
344通常の名無しさんの3倍:2006/11/18(土) 08:06:57 ID:???
UC0123の頃は連邦軍は150隻程度だったそうだ。
この頃の主力、ラーカイラム級とクラップ級が誕生して36年あまり。
ロンドベルと同規模の部隊が毎年創設されてれば、合わせて144隻。
CCA、ムンクラ、OM戦役で10隻近くが沈んではいるが、かなり近似値に近いと思う。
現役の旧式艦もあることだし。
この考えでいくとUC0136の木星戦役直前には170〜180隻となるが、この戦役で連邦軍は可動艦艇の半数を失っている。
仮に90隻とし、建艦施設も残ってれば同様に増えてたろう
345通常の名無しさんの3倍:2006/11/18(土) 10:54:49 ID:???
元の強襲揚陸艦はそんな勇ましいもんじゃないよ
戦闘中に揚陸作戦を行なうための艦ってだけで、輸送艦に毛が生えたようなもの
346通常の名無しさんの3倍:2006/11/18(土) 10:57:04 ID:???
ヘリコプターで揚陸する艦が強襲揚陸艦だよ
接岸型より勇ましくは無い
347通常の名無しさんの3倍:2006/11/18(土) 11:53:20 ID:???
>>345
それはただの揚陸艦じゃないか?

アメリカの強襲揚陸艦の場合、ハリアー数機を搭載してるので単純な揚陸以上の攻撃力を持ってるね
ペガサス級みたく艦の武装が充実してたりはしないけどね
348通常の名無しさんの3倍:2006/11/18(土) 12:12:08 ID:???
ホワイトベースはこういうのイメージしてたのかな
ttp://www.naval-technology.com/projects/ivan/images/ivan2.jpg
349通常の名無しさんの3倍:2006/11/18(土) 13:19:16 ID:???
修羅の双星に3番艦が名無しで登場してるね
350通常の名無しさんの3倍:2006/11/18(土) 19:41:12 ID:???
名前が付かないってことはないだろ
ダムエーで漫画化でもしたら付くんじゃね?
351通常の名無しさんの3倍:2006/11/18(土) 23:02:22 ID:???
開発者の話によるとこのゲームで設定を決める事はせずにあえて名無しにしてるとか。
MSVスレで見たけどG05とかも昔に戻してるらしい
352通常の名無しさんの3倍:2006/11/19(日) 09:16:54 ID:???
WBのデザインってもともとダイターン3の支援メカだったとかって、どっかで観たけど
どういう感じのメカだったんだろ?母艦だったんだろうか?
353通常の名無しさんの3倍:2006/11/19(日) 11:06:09 ID:???
木馬型のグッド・サンダーとか?
354通常の名無しさんの3倍:2006/11/19(日) 14:49:22 ID:???
敵側のメカだよ
355通常の名無しさんの3倍:2006/11/20(月) 00:18:59 ID:???
>>347
1stが登場した時のアメリカの強襲揚陸艦って、ハリアー積んでいたっけ?
ちなみに航空機搭載の揚陸艦(正確には船)を最初に造ったのは日本陸軍
                                            ↑
                                           ココ注目
356通常の名無しさんの3倍:2006/11/20(月) 00:46:08 ID:???
神州丸な
1st放映時は既にタラワ級が配備済みだから、ハリアー積んでるはず
357通常の名無しさんの3倍:2006/11/20(月) 06:51:43 ID:???
タラワ級就役が1976年
ガンダムのTV放送開始が1979年

そもそもからして、放送当時にWBが強襲揚陸艦という設定は無かったわけだし
358通常の名無しさんの3倍:2006/11/20(月) 08:33:23 ID:???
当時は「宇宙戦艦」もしくは「宇宙空母」だな。
たぶん禿は「強襲…」どころか、通常の「揚陸艦」すら知らなかったと桃割れ。
そして今でもそんな種別なんてどうでもいいと思ってそう…
359通常の名無しさんの3倍:2006/11/20(月) 09:28:02 ID:???
小説版では強襲揚陸艦と書いてるお
360通常の名無しさんの3倍:2006/11/20(月) 10:54:26 ID:???
最初のソノラマ文庫版はどうなんだろう?
361通常の名無しさんの3倍:2006/11/20(月) 11:00:48 ID:???
>>358
禿は大日本帝国連合艦隊万歳教育で育った世代なんだろ?
つまり漫画なんかでも、検閲入ったのらくろとか、小説だと押川春郎の海底軍艦読んで育った口
全く知らないとは考えにくいけどな
362通常の名無しさんの3倍:2006/11/20(月) 11:51:33 ID:???
>>355
> ちなみに航空機搭載の揚陸艦(正確には船)を最初に造ったのは日本陸軍
>                                             ↑
>                                            ココ注目

AAズレはよくみかけるが
文章のズレは面白いな。どこに注目させてるんだよw
363通常の名無しさんの3倍:2006/11/20(月) 12:22:36 ID:???
よくある事だし揚げ足取るほどのもんでもない
364通常の名無しさんの3倍:2006/11/20(月) 20:36:58 ID:???
ギコでは別にずれて見えないぞ

ブラウザでは違うんか?
365通常の名無しさんの3倍:2006/11/20(月) 21:19:35 ID:???
>>362
船を造ったのが陸軍って事でしょ
今の強襲揚陸艦も海兵隊のモノではあるが、日本陸海軍の不仲を象徴してはいる
366通常の名無しさんの3倍:2006/11/20(月) 21:22:26 ID:???
>>362
陸軍だろ?
普通にわかると思うが?
367通常の名無しさんの3倍:2006/11/20(月) 22:07:25 ID:???
Janeでは軍に矢印がついているが、ポップアップしてみると軍よりさらに後ろ、何もないところに矢印がつくのな。

まぁ、どうでもいいことだけど
368通常の名無しさんの3倍:2006/11/21(火) 01:26:25 ID:???
MacOS9だとありえないくらい後ろを指してる。

結局何を指してるのか・・。
369通常の名無しさんの3倍:2006/11/21(火) 07:22:44 ID:???
強襲揚陸艦の話が出てたけど、シーマ艦隊の海兵隊も似たような任務なの?
370通常の名無しさんの3倍:2006/11/21(火) 08:57:07 ID:???
海兵隊は敵地への強襲を含む任務部隊だから
船そのものと言うよりはシステムの中に揚陸任務も含まれる
371通常の名無しさんの3倍:2006/11/21(火) 09:40:14 ID:???
ペガサスつーかホワイトベースに関しては、
当時のインタビューでファンからの「ヤマトとどっちが強いですか」という質問に、
「波動砲さえかわせばホワイトベースの方が強い」と答えているので、
禿本人は戦艦という意識だったと思われ。
372通常の名無しさんの3倍:2006/11/21(火) 11:43:44 ID:???
個人的には巡洋空母か戦闘空母って呼び名が一番しっくり来るんだけどな
373通常の名無しさんの3倍:2006/11/21(火) 13:08:32 ID:???
>>371
面白いエピソードだなワロスwww

適当に答えたんだろ、いくらなんでも。
もしかしたら当時のハゲは「しょせんアニメ」、確かにその程度の認識だったかもしんないけど。
ただ、ハゲの中でも、テレビの頃はそれで良かったかもしんないけど
映画ができた頃には違っていたかもしんないし。

ヤマトとWBじゃ、火力が違いすぎるような気もするから
まともに答えてない気が高いが…。
374通常の名無しさんの3倍:2006/11/21(火) 19:34:45 ID:???
>>373
禿がんな質問にまともに答えるわけねーじゃん。
375通常の名無しさんの3倍:2006/11/21(火) 20:06:33 ID:???
>>370
あの海兵隊ってさ、宇宙から地上に強襲降下するのが主な任務だったのかね?
ザンジバルで敵勢力下に降下して一気に制圧するみたいな。
376通常の名無しさんの3倍:2006/11/21(火) 23:16:57 ID:???
>>375
連邦サイドのコロニーへの強襲任務
ブリティッシュ作戦に際しての毒ガス攻撃(毒ガス弾とは知らされていなかったらしいけど)なんか好例
377375:2006/11/22(水) 03:02:59 ID:???
>>376
それは知ってるけどそれだけだと汚れ役しかやってないんだよな。
しかも宇宙でしか戦ってないなら最新鋭のザンジバル級が配備された理由がわからない。
その辺の設定ってないんかね?
378通常の名無しさんの3倍:2006/11/22(水) 03:23:42 ID:???
>>375
まー旗艦がザンジバルって事からも、軌道からの強襲降下も仕事の内かも知れないが・・・・・・

ザンジバルは、ブースターと打ち上げ施設が無いと宇宙に還れないんだろ?
作戦が成功すれば、『第一挺身団』みたいに万々歳だが、失敗すると『英第一空挺師団』みたいに悲惨だぞ
379通常の名無しさんの3倍:2006/11/22(水) 03:27:36 ID:???
>>377
>>375の任務をシーマ艦隊で行うにしても、任務を遂行できるのがザンジバル一艦では問題ありすぎ。
海兵隊の戦隊としてザンジバル以下、ムサイも配備されているんだから宇宙での作戦が基本かと。

まぁ、シーマ海兵隊の戦績を考慮して最新鋭艦が廻されたか、ムサイはHLVを輸送して降下作戦を遂行するのか・・・
想像はいくらでも出来るが、シーマが地球降下作戦に従事したって記録もないからなぁ。
380378:2006/11/22(水) 04:05:09 ID:???
>>377
脳内設定で良ければ・・・・・・・

ギレンぼやき編
「オデッサが落ちた、ジャブロー攻略失敗した、ザンジ使い道ねー、海兵にくれてやれ」

撤退カツアゲ編
「オデッサから逃げて来たんだって?へェー、イイモノ乗ってんじゃん、アタシに寄こしな」

敗戦ドサクサ編
「終戦だって?冗談およし、今直ぐズラかるんだ、あそこのザンジを頂くんだよ」
381通常の名無しさんの3倍:2006/11/22(水) 07:26:51 ID:???
宇宙の蜉蝣だと
開戦前にマハルでリリー・マルレーンが配備されたみたいだけど
本当の艦隊司令はアサクラ大佐だけど、遥任でシーマが行かされたとか

>>376
所で毒ガス弾って
今は08MSのやり方が公式になってんの?
巨大なガスボンベをコロニーにドッキングさせるやり方じゃなくて
382通常の名無しさんの3倍:2006/11/22(水) 08:28:26 ID:???
キシリアも青葉区からザンジで脱出しようとしてたな。
サイド3に戻るつもりだったらしいから大気圏突入能力は関係無いとして、
機動力があるとか何かしら他の艦種よりも撤退に向いてるメリットがあるんだろうな。
でなきゃ貴重な戦力であるザンジをわざわざ温存してないだろうし。
383通常の名無しさんの3倍:2006/11/22(水) 09:21:13 ID:???
ムサイ、チベより、機動力が上回ってたってことでは?

攻撃力 ムサイ<ザンジ≦チベ?
機動力 チベ<ムサイ<ザンジ

ソース俺
384通常の名無しさんの3倍:2006/11/22(水) 09:48:03 ID:???
>>379
ゲームのギレンの野望だと、オデッサへの降下作戦のときにヤングシーマさまが
いる画像があるんだが、公式ではそこら辺が全然判らないからな…
385通常の名無しさんの3倍:2006/11/22(水) 11:30:02 ID:???
AOZでエゥーゴに傘下になってたゾラの母艦もザンジだっけ?
386通常の名無しさんの3倍:2006/11/22(水) 13:11:54 ID:???
そうだよマイケル
387通常の名無しさんの3倍:2006/11/22(水) 16:30:37 ID:???
>>386
デボン乙
388通常の名無しさんの3倍:2006/11/22(水) 17:19:11 ID:???
シーマ艦隊のムサイは前にも出てる通りHLVの輸送とコムサイ利用での突入
あとそれらとザンジが突入する際の支援用では?
あてずっぽうだけど



所でザンジバルがザンギバルに見えた件
J強パンチで大気圏突入する旧ソの英雄
389通常の名無しさんの3倍:2006/11/22(水) 22:17:50 ID:???
>>381
コロニーの外につけるだけだと異変に気づいた人がノーマルスーツ着て止める可能性があるからじゃない?
外から注入と共に一気に突入してコロニー内にもバラ撒いたのかと。

>>383
名前的に合ってると思うよ。
チベは機動力を犠牲にする代わりに装甲と火力を上げてあって、
ザンジは大気圏突入能力と機動性を得るために火力が犠牲になっているように見える。
ムサイは多目的MSキャリアーって感じかな?MS運用支援に特化してある感じ。
どっちもソース俺
390通常の名無しさんの3倍:2006/11/22(水) 22:34:17 ID:???
チベは劇中で「高速重巡」と呼ばれてるんだが、機動力に劣ると判断する根拠は?
391通常の名無しさんの3倍:2006/11/22(水) 22:41:03 ID:???
>>390
高速重巡って呼ばれたのは改良型のティベじゃなかったっけ?
元々チベはグワジン就役まで戦艦名乗っていた訳だし(実体はポケット戦艦か、良くてシャルンホルストだろうけど)
そういえばポケット戦艦も戦中に呼称が重巡に変更されたな
392通常の名無しさんの3倍:2006/11/22(水) 22:41:32 ID:???
>>390
「高速」は知らんかった。
重巡って分類だから2次大戦中の重巡と同じ感じかと判断したんだが・・・
高速性能と機動性はまた別だし。
393通常の名無しさんの3倍:2006/11/23(木) 00:34:41 ID:???
>>381
ガルマ国葬前にサンダースが所属した部隊が三度目の出撃でことごとく全滅してるのも公式
394通常の名無しさんの3倍:2006/11/23(木) 01:41:11 ID:???
いくらなんでもって事で再放送だったと言う人もいたね
08小隊設定はどうでもいい
395通常の名無しさんの3倍:2006/11/23(木) 08:43:58 ID:???
身近な例えだとボンベ式のガスはバルサン
旧ザクが装備するガス弾ランチャーはキンチョールやゴキジェット
まずバルサンで燻して、生き残りにキンチョールって感じ
396383:2006/11/23(木) 10:12:19 ID:???
TVのころから高速重巡だったかも、書いてから気付いた

でも旧式には違いないから直線番長的な性能なんじゃないかと思ったり
397通常の名無しさんの3倍:2006/11/23(木) 11:12:23 ID:???
再開、シャアとセイラ」の回で、ワッケイン艦のオペレーターが
バロム艦を「ジオンの高速重巡です・・・」と呼んでいるな

ジオン側がどう自称していたかは、これではわからん
398通常の名無しさんの3倍:2006/11/23(木) 21:14:14 ID:???
シーマ艦隊はシャアに先駆けてルナ2を攻撃している
399通常の名無しさんの3倍:2006/11/24(金) 06:44:10 ID:???
>>390
チベって当初は戦艦として建造されていたんだけど、MS搭載能力付与のための改修時に
高速化の改修も受けて高速重巡洋艦ってなったんだったと見たことがあるよ。

連邦のマゼラン級に比べて小型で、射角の問題から火力も低かったであろうチベは
機動力を増すことでそれに対抗できるようにしたんだと思う。
400通常の名無しさんの3倍:2006/11/24(金) 08:26:09 ID:???
>>399
だから高速なことと機動力はまったく違うと…。
401通常の名無しさんの3倍:2006/11/24(金) 10:04:11 ID:???
>>400
内容の無い事を何度繰り返し言おうと無意味
402通常の名無しさんの3倍:2006/11/24(金) 10:50:25 ID:???
運動性は回避力とかだろ?
機動力っていうのは速度じゃないのか?
それとも航続距離とか加速性のことを言うの?
403通常の名無しさんの3倍:2006/11/24(金) 11:03:06 ID:???
>>402
おまいは「新幹線は原付より機動力が高い」というように使うか?
404通常の名無しさんの3倍:2006/11/24(金) 12:02:47 ID:???
>>403
新幹線と原付を比べて「機動力」なんて単語を使うのはお前だけだw
405通常の名無しさんの3倍:2006/11/24(金) 14:35:13 ID:eHtwUDsU
ザンジバルは機動巡洋艦だよね?

なんとなくカッコいいからジオン、或いはメーカーが名づけたでいいんじゃね?w
406通常の名無しさんの3倍:2006/11/24(金) 15:06:15 ID:???
407通常の名無しさんの3倍:2006/11/24(金) 17:44:30 ID:???
Maneuverabilityは操作性で運動性とは普通言わんけどな
ガンダムとかアニメやゲームだけだ

運動性能なら別だが
408通常の名無しさんの3倍:2006/11/24(金) 19:52:05 ID:???
いやそもそもほとんど使わないだろ
マニューバはたまに使うけど
409通常の名無しさんの3倍:2006/11/24(金) 20:07:58 ID:???
ムサイも初のMS運用前提艦にしては、普通に巡洋艦だよね
410通常の名無しさんの3倍:2006/11/24(金) 21:19:06 ID:???
人型ロボットでの運動性能って、どれだけ人間に近い動きが出来るかとかそんなか?
411通常の名無しさんの3倍:2006/11/24(金) 21:35:46 ID:???
旋回半径とか、速度0から最高速までの時間(宇宙空間でそれはどこに基準があるかわからんが)とか、
進行方向を保ったまま振り向くとか、そういうんでないか?
412通常の名無しさんの3倍:2006/11/24(金) 21:53:21 ID:???
>>399
ミノ粉が現れる前はジオンの主力兵器は大型ミサイルだった(チベしかり、パプアしかり)
それに対抗する形で連邦がメガ粒子砲実用化して遠距離砲戦にアドバンテージ持ったから、それを崩す為に
ミノ粉でレーダー撹乱、MSによるクロスレンジ攻撃に移行した筈
チベに機動性が付与されたとしたらその改装の際でしょ
413通常の名無しさんの3倍:2006/11/24(金) 22:34:25 ID:???
>>409
現代の大抵の駆逐艦に対潜ヘリが載せられてるのと同じ感じじゃない?
MS搭載は以後標準になるからイチイチ艦種に「MS搭載」とつける必要はないと判断したのかと。
414通常の名無しさんの3倍:2006/11/25(土) 01:13:17 ID:???
>>411
リアルではそれ機動性
運動性でぐぐってみ
415通常の名無しさんの3倍:2006/11/25(土) 01:19:22 ID:???
リアルではこうとかどうでもいい。
ガンダムの作品世界内もしくはガンダム作品についての話の時にどうかが重要。
ところがそれも統一されてないのが問題。
416通常の名無しさんの3倍:2006/11/25(土) 02:40:36 ID:???
>>414
いや、>>411は運動性だろ。
機動性はもっと大きなカテゴリだと思うぞ。
417通常の名無しさんの3倍:2006/11/25(土) 03:20:56 ID:???
少なくとも>>404が真性だということはよくわかった。
418通常の名無しさんの3倍:2006/11/25(土) 04:20:30 ID:???
>>403だろ真性は。
419通常の名無しさんの3倍:2006/11/25(土) 06:18:33 ID:???
軌道でしか走れないものと2輪を機動力で比べるのはどうかと
420通常の名無しさんの3倍:2006/11/25(土) 08:03:02 ID:???
>>419
列車の機動力は限定的だが高い・・・

うーん、やっぱ輸送力のほうがしっくり来るか。

421通常の名無しさんの3倍:2006/11/25(土) 08:36:57 ID:???
少なくとも61式戦車は(自衛隊のやつ)列車に載せるよう設計して戦略機動力を確保してるから、列車が機動力低いとか言ってる奴は大間違い
422通常の名無しさんの3倍:2006/11/25(土) 08:40:51 ID:???
真性だな
423通常の名無しさんの3倍:2006/11/25(土) 08:45:51 ID:???
真性様って固有の人物を指すんじゃなくて厨房とかレッテルの一つだと思うんだが
424通常の名無しさんの3倍:2006/11/25(土) 09:32:08 ID:???
機動力≒移動能力(421の例の用に間接的なものも含む)

でおk?
425通常の名無しさんの3倍:2006/11/25(土) 09:44:53 ID:???
機動性=真性、運動性=厨房
こうですか?
426通常の名無しさんの3倍:2006/11/25(土) 10:39:57 ID:???
俺理論じゃなく運動性を裏付け有りで説明してみればいいんじゃないかな?
辞書なりには載ってないけど

少なくとも戦闘機などの現代兵器では運動性なんて言葉は使わないし、マニューバってのは操作だよ
427通常の名無しさんの3倍:2006/11/25(土) 11:14:08 ID:???
機体の機動性と軍の機動力を一緒にしてるのは何なんだ?
428通常の名無しさんの3倍:2006/11/25(土) 11:17:55 ID:???
>>426
「少なくとも」から裏付けの無い俺理論なのが不思議ですね
429通常の名無しさんの3倍:2006/11/25(土) 11:19:15 ID:???
>少なくとも戦闘機などの現代兵器では運動性なんて言葉は使わないし

ttp://www.platon.co.jp/~vought/ibukuro/Senkai.HTM
430通常の名無しさんの3倍:2006/11/25(土) 11:21:05 ID:???
431通常の名無しさんの3倍:2006/11/25(土) 12:09:32 ID:???
>>429
それ読むに、運動性と言う言葉は定義されてないから、使われてる状況から推測すると
こういう意味と思われますって文章に見えるんだが
432通常の名無しさんの3倍:2006/11/25(土) 12:29:48 ID:???
流れは艦船の機動性や運動性を語るのか?
433通常の名無しさんの3倍:2006/11/25(土) 12:33:08 ID:???
海自の場合、戦闘艦艇は「機動艦艇」って区分になってたと思ったが
で、その「機動艦艇」の「運動性能」と言えば回頭性とか速力とか
434通常の名無しさんの3倍:2006/11/25(土) 17:04:38 ID:???
水上艦と違って、艦首と艦尾にバーニアが有れば回頭しなくても、スライドすれば艦砲射撃避けられるな
とりま
攻撃避ける性能が運動性で、作戦行動が可能な範囲(艦載機の攻撃範囲も入れて)を戦闘艦の機動性と思っていいの?
435通常の名無しさんの3倍:2006/11/25(土) 17:08:25 ID:???
機動性の中に運動性ってカテゴリーが含まれてるんじゃないか?
機動なんだし
436通常の名無しさんの3倍:2006/11/25(土) 17:16:15 ID:???
この話題イマイチつまんねと思うが

ビッグトレーについて語ろう!

すれ違い?
437通常の名無しさんの3倍:2006/11/25(土) 17:21:07 ID:???
ネタ振るならちゃんとふれ
438通常の名無しさんの3倍:2006/11/25(土) 17:21:21 ID:???
ギレンの野望スレ住人↑
439通常の名無しさんの3倍:2006/11/25(土) 19:08:47 ID:???
今のところ名前のあるビックトレーは2隻だけだな。
12隻生産されて6隻がオデッサで、1隻がラサ、一隻がジャブローで確認されている。
また、近年はミニトレーというのもあるらしく、『闇夜のフェンリル』隊に撃沈されたのはこっちらしい。
フレデリック・ブラウン達が撃沈したのはビックトレー。
遊撃特殊第3小隊が護衛したカナダだったかリトアニアだったかの艦はミニトレーのようだ。
他には何かあったかな?
440通常の名無しさんの3倍:2006/11/25(土) 20:34:40 ID:???
オロジンでオデッサ編始まるから増えるかもな。
441通常の名無しさんの3倍:2006/11/25(土) 23:32:43 ID:???
なぁヲマエラ、どっちが正しいんだ?

ビッグトレー の検索結果のうち 日本語のページ 約 759 件
ttp://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=%E3%83%93%E3%83%83%E3%82%B0%E3%83%88%E3%83%AC%E3%83%BC&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=lang_ja

ビックトレー の検索結果のうち 日本語のページ 約 46,600 件
ttp://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=%E3%83%93%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%88%E3%83%AC%E3%83%BC&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=lang_ja

Wikiはビッグトレー (BIG TRAY)になってる
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%93%E3%83%83%E3%82%B0%E3%83%88%E3%83%AC%E3%83%BC
442通常の名無しさんの3倍:2006/11/25(土) 23:44:37 ID:???
ビックとビッグの区別が付かん人は、
ドックとドッグやバックとバッグの区別も付かないんだろうか。
443通常の名無しさんの3倍:2006/11/25(土) 23:47:04 ID:???
ビックカメラが悪い
444通常の名無しさんの3倍:2006/11/26(日) 00:09:52 ID:???
>>443
アレはびっくりカメラが語源だから、でかいカメラと思う方がおかしい
445通常の名無しさんの3倍:2006/11/26(日) 00:42:20 ID:???
バックパックのせいで紛らわしい
446通常の名無しさんの3倍:2006/11/26(日) 01:12:06 ID:???
>>431
単に自分が誤解して使ってたから、実際の単語の運用法から正しい意味を考えてみたって事だろ
いい加減見苦しい
447通常の名無しさんの3倍:2006/11/26(日) 01:16:53 ID:???
遊撃特殊第三小隊ってガンダム戦記の面々か?
あれは小説・マンガの両方でバターン号の影武者と言われてるのでビッグ・トレーだと思われる

戦略戦術大図鑑以降はオデッサでのビッグ・トレー参加数は12隻となってる

ラサの一隻って08小隊か?あそこってラサだっけ?
448通常の名無しさんの3倍:2006/11/26(日) 01:37:25 ID:???
>>444
それも違うぞ。
オーストラリアだか、ニュージーランドの俗語から取ったはず。
449通常の名無しさんの3倍:2006/11/26(日) 01:53:20 ID:???
PS3のガンダムのゲームのサイトでスクリーン・ショット見たけどビッグ・トレーって超でかいね。
300〜400mはあるんじゃないか、あれは?
450通常の名無しさんの3倍:2006/11/26(日) 03:36:11 ID:???
ゲームによって大きさがマチマチなので参考にならん
451通常の名無しさんの3倍:2006/11/26(日) 03:37:32 ID:???
サイトにいって確認してみたが、あれじゃ150mぐらいじゃないか?
452通常の名無しさんの3倍:2006/11/26(日) 07:15:37 ID:???
Gアーマーよりはデカイが100mもあればいいかんじだが
ランドシップとしてはそんなものだろ
453通常の名無しさんの3倍:2006/11/26(日) 12:44:44 ID:???
>>450
そこで出てきたのがミニトレーって後付設定
とりあえずビッグトレーはドラゴンフライが着艦できる奴
454通常の名無しさんの3倍:2006/11/26(日) 13:14:00 ID:???
>>439>>453が何か変なんだが、ミニトレーってジオフロの指揮車両だよね?
ビッグトレーと同形の小型タイプがあったみたいな書き方で違和感が。
455通常の名無しさんの3倍:2006/11/26(日) 13:19:35 ID:???
>>453
ジオフロの基地救出作戦で出てきたのはミニトレーで、明らかにビッグトレーとサイズも形状も違う
元から別機体として作られてて「そこで出てきた」なんて事は無い

言っておくがジオフロでも2隻ビッグトレーが出てきて撃破されてるぞ
456通常の名無しさんの3倍:2006/11/26(日) 13:28:12 ID:???
ジャブローでビッグトレー運用するのって無理すぎだよねw
457通常の名無しさんの3倍:2006/11/26(日) 13:28:49 ID:???
海は越えれるの?
458通常の名無しさんの3倍:2006/11/26(日) 13:35:28 ID:???
あれがホバーか何かで浮かぶとしたら
ものすごい出力の動力源が必要だよなぁ。
それこそWBクラスの。

そんなもん積んでたら「空に浮かべてろ」って話になりそう。
459通常の名無しさんの3倍:2006/11/26(日) 13:37:19 ID:???
越えれる
オデッサ作戦の際、レビル将軍のバターン号はイギリスからドーバー海峡を渡ってワルシャワに向かった

でもジャブローで確認されたビッグトレーって何だ?
460通常の名無しさんの3倍:2006/11/26(日) 13:38:07 ID:???
>>458
普通に考えれば、ホバー移動するのと飛行するのじゃ必要出力が桁違いって判るよね?
461通常の名無しさんの3倍:2006/11/26(日) 13:39:43 ID:???
>>459
たぶんギレンの野望のOPでGP02の突入ムービーに出てくるヤツじゃないかな??
462通常の名無しさんの3倍:2006/11/26(日) 13:44:05 ID:???
>>456
地底人の都市でもあったんじゃね?
463通常の名無しさんの3倍:2006/11/26(日) 13:50:53 ID:???
>>461
どのギレンの野望?
464通常の名無しさんの3倍:2006/11/26(日) 13:51:19 ID:???
1st(かな?映画かも)のジャブロー降下作戦?の時にちらっとビッグトレー映ってたと思う
いかにもオデッサの時の絵の使いまわしだけど
465通常の名無しさんの3倍:2006/11/26(日) 14:02:34 ID:???
>>460
どっちが高いと思ってるのかな>出力
466通常の名無しさんの3倍:2006/11/26(日) 14:10:57 ID:???
まあ、ようするにビッグトレー、ミニトレー、支援用ホバーは全くの別種と
467通常の名無しさんの3倍:2006/11/26(日) 15:02:04 ID:???
>>465
何が言いたいのかはっきりとどうぞ
468通常の名無しさんの3倍:2006/11/26(日) 15:17:44 ID:???
>>467
はっきりと言ってるじゃないw
「どっちが高いと思ってるのかな」って
469通常の名無しさんの3倍:2006/11/26(日) 15:22:51 ID:???
荒らしはスルーで
470通常の名無しさんの3倍:2006/11/26(日) 15:26:37 ID:???
尋ねたら荒らし扱いってなんじゃそら。
「はっきりと」と言うなら、そもそも>>460の時点で「はっきりと」言うべきでしょ。
471通常の名無しさんの3倍:2006/11/26(日) 15:27:40 ID:???
ニヤニヤ
472通常の名無しさんの3倍:2006/11/26(日) 15:29:30 ID:???
都合の悪い事はスルー、と
473通常の名無しさんの3倍:2006/11/26(日) 15:30:28 ID:???
やっぱり軍板とこっちを掛け持ちしてる荒らしが居るな
>>468
で、君はどっちだと思うんだい?
474通常の名無しさんの3倍:2006/11/26(日) 15:32:24 ID:???
>>473
先に質問したのはこっちですけど
質問に質問で返すやりかた、虚しくならん?
475通常の名無しさんの3倍:2006/11/26(日) 15:35:48 ID:???
はやく現実の兵器とからめてっ!からめてっ!
とハァハァしながら待ち構えている軍板住人がいるな・・・

俺の事だが。俺キンモー
476通常の名無しさんの3倍:2006/11/26(日) 15:37:04 ID:???
>>474
君も仲間のようだね。頑張ろうぜ!
477通常の名無しさんの3倍:2006/11/26(日) 15:42:32 ID:???
>>474
虚しくなりません
どうぞ
478通常の名無しさんの3倍:2006/11/26(日) 15:43:37 ID:???
しょうもない煽りを意図的に続けようとしてるのは完全に荒らしやね
479通常の名無しさんの3倍:2006/11/26(日) 15:47:28 ID:???
ダブデも語ってくれよ
480通常の名無しさんの3倍:2006/11/26(日) 15:47:38 ID:???
>>477
何が言いたいのかはっきりとどうぞ

ホバー移動するのと飛行するのじゃ、どっちが出力が高いんですか?
>>460のレスに責任を持ってね
481通常の名無しさんの3倍:2006/11/26(日) 15:49:55 ID:???
普通に考えれば判ることなのに、どうして答えないのだろう
482通常の名無しさんの3倍:2006/11/26(日) 15:53:16 ID:???
普通に考えれば判ることなのに、何で聞くのだろう

>>479
戦略ミサイル運搬車がビッグトレーに突っ込むのは無謀だと思います
483通常の名無しさんの3倍:2006/11/26(日) 15:54:28 ID:???
よしよし、もういい。
それじゃマゼランについて語ろうぜ。
緑マゼランと青(グレー?)マゼランどっちが好きだ?
俺は青派
484通常の名無しさんの3倍:2006/11/26(日) 15:55:01 ID:???
>>482
それで答えたつもり!?


うん、じゃあ、考えても判らないから是非教えて下さい<(_ _)>
485通常の名無しさんの3倍:2006/11/26(日) 15:56:29 ID:???
>>482
横レスだけど、それは無いでしょ。
ただの知ったかぶりにしか見えないよ。
486通常の名無しさんの3倍:2006/11/26(日) 16:03:25 ID:???
>>485
横レスだけど、何がそれは無いなのか、どこら辺が知ったかぶりなのか判らない。

必要出力:飛行>ホバー
はい荒らし合い終了
487通常の名無しさんの3倍:2006/11/26(日) 16:04:31 ID:???
てか、ビッグトレーを飛ばすならWB並みのミノクラ付ければいいじゃない。
WBだって別に羽根と推力だけで飛行してる訳じゃなかろうし。

ビッグトレーはミノクラ開発前の兵器だから付いてないのだろうけど、
WBと同じクラスのミノクラを付ければ飛ぶでしょ。

問題は、ミノクラの出力なるものがどんなモンなのかってことだけど。
488通常の名無しさんの3倍:2006/11/26(日) 16:07:18 ID:???
>>486
>>484に答えないで>>485に「横レス」ですか、凄いですね。

そうですか飛行する方がホバーより上ですかそうですか。
ありがとうございます、一つ賢くなりました。
489通常の名無しさんの3倍:2006/11/26(日) 16:11:44 ID:???
本気で言ってるとしたらそれはそれで彼の頭が心配だが
愉快犯だとしても「本当は俺頭いい」なつもりの彼の頭が心配だ
490通常の名無しさんの3倍:2006/11/26(日) 16:13:54 ID:???
俺は話の流れの読めてない>>487の頭の方が心配だ
491通常の名無しさんの3倍:2006/11/26(日) 16:21:14 ID:???
こう言う時は、ソース付きで語るがいいんではないかと
ttp://2ch-news.net/up/up30356.gif
重量/推力が縦軸、速度が横軸
492通常の名無しさんの3倍:2006/11/26(日) 20:15:21 ID:???
ミノクラって出力云々じゃなく、ミノクラという機械の底(もしくは搭載艦の艦底)は散布されたミノ粉に対して反発力を持つということだよね。
単艦運用を考えたWBはいいとしても、指揮車両であるビッグトレーがミノ粉に包まれていたんじゃ役に立つのかな?
493通常の名無しさんの3倍:2006/11/26(日) 20:45:17 ID:???
そう考えるとミノ粉を常時吐き出してるWBは簡単に見つかるな。隠避行動不可能。
ミノ粉粒子自体の検出自体は簡単の様だし。
ただどのへんにいるか分かるだけで厳密な場所は分からないのだろうけど。
494通常の名無しさんの3倍:2006/11/26(日) 20:55:24 ID:???
何でこのスレ荒れるようになったんだ?
495通常の名無しさんの3倍:2006/11/26(日) 20:57:15 ID:???
知ったかが居るからだろうね
496通常の名無しさんの3倍:2006/11/26(日) 21:00:44 ID:???
>>495
それを流せないのも同類じゃないかな?
もっと仲良く!仲良く!


バイク戦艦がある世界なんだもん!
何でもいいじゃなないか!
497通常の名無しさんの3倍:2006/11/26(日) 21:12:11 ID:???
あ、ある意味しったかってのは無知な訳で
無知ってのは恥ずかしい事だけど悪い事じゃない
むしろ可哀相か事だ
知識あるもんは、それを嘲るんじゃなくて正してやればいい
それだけでスレの雰囲気は良いもんに変わるだろうからな
>>496の言うとおり仲良くするべきだ





ところで思ったんだけどさ、ガンダムの世界はMSがメインで
MSが戦艦並の攻撃力を誇ってる上、ミノ粉の所為で白兵戦主流なんだから
戦艦作らないでMS空母をいっぱい作った方がいいと思うね。
うん、コレだね
498通常の名無しさんの3倍:2006/11/26(日) 21:14:29 ID:???
知ったかktkr
499通常の名無しさんの3倍:2006/11/26(日) 21:15:03 ID:???
>>497
おまいは纏めたいのか荒らしたいのかどっちだw
500通常の名無しさんの3倍:2006/11/26(日) 21:15:55 ID:???
>>497=>>460

やれやれだぜ
501通常の名無しさんの3倍:2006/11/26(日) 21:17:49 ID:???
>>492
ミノクラは出力云々関係あります
浮遊できるほどのミノ粉を撒き続けるには膨大なエネルギーが必要なのです
WBもエンジン不調時には出力不足によるミノクラ動作不完全に悩まされています
502通常の名無しさんの3倍:2006/11/26(日) 21:18:44 ID:???
荒らしてるのはファビョった>>459
503通常の名無しさんの3倍:2006/11/26(日) 21:18:47 ID:???
懐かしいな空母論争
504通常の名無しさんの3倍:2006/11/26(日) 21:30:13 ID:???
ミノクラ話もくだらんし
505通常の名無しさんの3倍:2006/11/26(日) 21:40:05 ID:???
ふーん、じゃやめれば
506通常の名無しさんの3倍:2006/11/27(月) 00:47:42 ID:???
>>483
俺は緑派だ
何しろ銀英では同盟ファンなんで
507通常の名無しさんの3倍:2006/11/27(月) 01:38:35 ID:???
白マゼランが好きな自分は異端ですか?
508通常の名無しさんの3倍:2006/11/27(月) 02:56:40 ID:???
グレーな俺は・・・
509通常の名無しさんの3倍:2006/11/27(月) 08:28:37 ID:???
色の違うマゼランに意味はあるんだろうか
緑=一般艦
蒼=嚮導艦(戦隊指揮官座乗艦)
とか?
510通常の名無しさんの3倍:2006/11/27(月) 09:27:47 ID:???
スレ違いなんだけど
ビッグトレーは海わたれるんだろ
どこかのスレでドムは水上をホバーできないという結論に至ったけど
どう違うの
地上と水上じゃ反力が違うから?
物理詳しい人教えて
511通常の名無しさんの3倍:2006/11/27(月) 09:29:12 ID:???
色で司令座上艦を見分けていたら集中的にタコ殴りになりそうな予感。
緑にだってティアンムが乗っていたタイタンがあるし、それは違うかと。
単に所属艦隊で分けていたり、生産箇所やロットで違ったりするんじゃないかな?
連邦宇宙軍だって巨大な組織だし場所によって差異がありそう。
512通常の名無しさんの3倍:2006/11/27(月) 10:10:22 ID:???
>色で司令座上艦を見分けていたら集中的にタコ殴りになりそうな予感。

それはMSに言ってやってくれ


艦の識別以上の意味はないんじゃないの?
513通常の名無しさんの3倍:2006/11/27(月) 13:52:24 ID:???
>>493
実際劇中では大まかな場所は把握されてたびたび襲撃されてる
514通常の名無しさんの3倍:2006/11/27(月) 14:16:34 ID:???
ビッグトレーを飛ばすなんて馬鹿だろwww
まぁソ連が軽戦車飛ばそうとしてたけどな
515通常の名無しさんの3倍:2006/11/27(月) 14:36:55 ID:???
>>512
どうせトミノフスキー粒子のせいで実質目視戦闘になるから
派手でもいいんじゃなかろうかとも思うけどなあ

グワジンやチべみたいに真っ赤っかでもいいのに、なぜか地味な青、緑、グレイと
シルバーばかりで・・・
516通常の名無しさんの3倍:2006/11/27(月) 15:07:07 ID:???
>>510
素人考えだが
ホバークラフトはエアクッションのうえに乗っかってるだけで
下向きの推力で飛んでるわけじゃないと
で、水上ではエアクッションが船体を形成して機体はそのうえに乗っかっているだけ
だからエアクッションが持てる浮力より重い物を載せれば沈むと言うことでは

ドムのホバーはエアクッションじゃないような気もするが
517通常の名無しさんの3倍:2006/11/27(月) 15:16:08 ID:???
>>510
圧力の問題。

>>514
誰も真剣にそんなこと論じてない。
空気嫁ないアンタの方が馬鹿。
518通常の名無しさんの3倍:2006/11/27(月) 15:22:46 ID:???
ルウム戦役の「アナンケ」が緑だったっけ?
話は変わるがマゼランが活躍する話知らんか?(漫画でもOVAでも)ザクやドムに沈められるマゼランはもう見飽きた…
519通常の名無しさんの3倍:2006/11/27(月) 15:56:40 ID:???
そういう意味でもガンダムIGLOOには期待してるんだが…
船が主役のOVAとか、誰か作らないかな
520通常の名無しさんの3倍:2006/11/27(月) 16:02:54 ID:???
ワッケインのマゼランがバロムのチベ沈めたのとか
521通常の名無しさんの3倍:2006/11/27(月) 18:40:24 ID:???
まがりなりにも320mを超える戦艦がぽこぽこ撃沈されるのはどうかと思う。
戦艦ていうんだから防御やダメコンもある程度しっかりしてるんだろうし、もっとしぶとくていいと思う。
せめてブリッジとCIC破壊されての中破・大破とか、船体が残る破壊のされ方をしてほしい。
あんな巨艦最低500人くらい乗ってそうだもの、木っ端微塵で生存者無しな演出ばかりはひどい……。
サラミスにしても100人から200人くらい乗ってそうだし、木っ端微塵ばかりはよしてほしいと切実に思う。

>>518
マゼランが活躍する話……センチネルとかはどうだい?
艦隊の旗艦はほとんどマゼランとマゼラン改が占めているよ。
522通常の名無しさんの3倍:2006/11/27(月) 18:53:10 ID:???
>>515
目視戦闘だったら派手な色は余計駄目じゃね?
523通常の名無しさんの3倍:2006/11/27(月) 19:00:19 ID:???
>>519
何故IGLOO?
まぁ、無印一巻の序盤では活躍してると言えばしてるが

>>521
しょうがないじゃん、アニメじゃ大破艦中破艦小破艦それぞれにデザインが必要で、しかも損傷箇所がバラバラならまた別のデザインを用意しなきゃいけない
設定上や小説なら結構あるけど、アニメじゃ08小隊の序盤の廃艦マゼランぐらいじゃないか?
524通常の名無しさんの3倍:2006/11/27(月) 19:23:13 ID:???
マゼランは初登場から味方に撃沈されるという悲しすぎるほど
悲惨な艦だもんなぁ・・・
木っ端微塵に破壊されるマゼランを挙げてみると・・

ルナ2でWBに熱核反応炉に一撃でドカン
ソロモンにてガトルの対艦ミサイルで火だるま
ソロモン戦にて集中攻撃を受けてドカン
ビグザムの拡散ビーム方でドカン(サラミスの中に混じってる
タイタンがビグザムのメガ粒子砲にてドカン
ソロモンに停泊しているところをエルメスの遠隔攻撃で熱核打ち抜かれドカン
同ソロモンにてブリッジ下部打ちぬかれてドカン(ダメコン)ないのか(泣
ワッケインのマゼラン、シャアのザンジバルとガチで敗北ドカン
エルメスの実戦テストにてザンジバルのJ型ミサイルで1発ドカン
ソーラレイにて画面では2隻ほど蒸発ドカン
アバオアクーにてジム発進後いきなりドカン
映画にてドムの最後の一撃でブリッジ直撃ドカン
ジオングのメガ粒子砲で1発ドカン
アバオアクーの脇の部分に突っ込みドカン・・
・・・と思いつくだけでもこんなに・・
まだあるかも・・

しかもどれもコレもほぼ一撃で木っ端微塵だわ
俺も大好きな戦艦なだけに当時悔しかったなぁ・・・
長文ごめんよぉ
ちなみに俺はグレー好き派
525通常の名無しさんの3倍:2006/11/27(月) 20:13:37 ID:???
リアルな話、実際は防御力も火力も

マゼラン級>>ペガサス級

だと思う。
じゃなかったら旗艦にペガサス級を使わない理由がないと思うわけで……。
526通常の名無しさんの3倍:2006/11/27(月) 20:31:02 ID:???
ダメコン能力はペガサス級の方が上だろうな
そしてメガ粒子砲の撃ち合いでは、多少の装甲防御力の違いは無意味なわけで
総合的な防御力(生存性能)はペガサス級の方が上だろう

旗艦に使われない理由は単に指揮能力の問題だと思うが
527通常の名無しさんの3倍:2006/11/27(月) 20:36:50 ID:???
戦闘力が高いから旗艦に使うって訳でもないしね
528通常の名無しさんの3倍:2006/11/27(月) 20:39:45 ID:???
回避性がいいんじゃないの?<マゼラン級
対被弾性(オリジンでジオン兵がデキン+ガルマに、ムサイのことを言ってたような)とか、運動性(?)とか。
529通常の名無しさんの3倍:2006/11/27(月) 21:19:33 ID:???
主役属性があるか無いかじゃないのか?
530通常の名無しさんの3倍:2006/11/27(月) 21:35:15 ID:???
ペガサス級ってMS運用の実験艦だろ
つまり用途が違う
目印には絶好みたいだが
531通常の名無しさんの3倍:2006/11/27(月) 21:53:29 ID:???
まぁ防御力が高い=指令所の存続率が高いでもあるから、
そりゃ高いに越したことはないワケだが。
とは言っても指揮能力が低かったらなんにもならんしな。
現実でも、軽巡が大規模艦隊の旗艦になった例はあるワケで。
532通常の名無しさんの3倍:2006/11/27(月) 23:04:36 ID:???
元々威圧とか砲艦外交(独立認めていなきゃ外交じゃないけど)の為の戦艦を旗艦にしていて、慣れた艦を降りるのが嫌だったんじゃね?
司令官室に恥ずかしい私物とか溢れていて引越ししようにも出来ないなんて事だとトホホだけど
533通常の名無しさんの3倍:2006/11/27(月) 23:06:08 ID:???
>>523
多分イヴォルブと間違えたのかと
オレも良く間違えたし
534通常の名無しさんの3倍:2006/11/28(火) 00:00:10 ID:???
活躍と言えるか微妙だがPS、PSP版ギレンの野望のオープニングムービーで
主砲でムサイを粉砕するマゼランが見れますよ。

直後に艦橋をシャアザクのバズーカで粉砕されるけど。
535通常の名無しさんの3倍:2006/11/28(火) 08:11:54 ID:???
>>524
まるで軌道戦死マゼランだ。
アナンケは結構粘ったらしいのに無印本編じゃやられキャラ…
せめてドゴス・ギアとは言わないがもう少しましな待遇を求めざるを得ない

マゼランやサラミスはどこの会社が建造してるんだろう。ヤシマかな
無印以降はアナハイムコーポレーションのプロパガンダ映画だったりして
536通常の名無しさんの3倍:2006/11/28(火) 11:06:18 ID:???
ジオンの系譜とかだと、序盤ではマゼラン使えるぞ。
ティアンムやコーウェンみたいな有能な指揮官(キャラ)乗せて攻撃させれば
ザクの1小隊や2小隊は楽に墜とせる。
537通常の名無しさんの3倍:2006/11/28(火) 16:07:21 ID:???
大隊や中隊規模の戦艦でやっとこ小隊の1つ2つ落とせるぐらいだもんな。
マゼランカワイソス
538通常の名無しさんの3倍:2006/11/28(火) 17:23:41 ID:???
大和や武蔵のように、砲塔いくつか取っ払って
ハリネズミのように対空機銃座を纏ったマゼラン改希望
539通常の名無しさんの3倍:2006/11/28(火) 17:36:25 ID:???
>>538
それは対空機銃の有効性にかかわる問題だな。
MSには通用するのか否か、と。
540通常の名無しさんの3倍:2006/11/28(火) 17:56:26 ID:???
ガンダムのバルカンで、リックドム撃墜してたw
宇宙空間で実体弾って物凄く強力だと思うんだけどなあ、ぜんぜん速度落ちないんだよね?
541通常の名無しさんの3倍:2006/11/28(火) 17:58:12 ID:???
照準が弾道軌道で飛ぶ事を前提に設定してあるんだよ。
542通常の名無しさんの3倍:2006/11/28(火) 18:04:19 ID:???
二次大戦での機銃と現代の機銃が違うようにUCの機銃はもっとマシになってると思うが。
ラー・カイラムあたりでもしっかり機銃が生き残ってるわけだし。
543通常の名無しさんの3倍:2006/11/28(火) 18:04:31 ID:???
>>538
結局MSにふところに潜り込まれてブリッジに一撃くらうに
1アナンケ
544通常の名無しさんの3倍:2006/11/28(火) 19:22:30 ID:???
マゼランが弱いのは、やっぱりMSは凄いよ!
宇宙戦艦もMSにかかれば雑魚だよみたいな演出のせいだからなぁ・・
関係ないかもだけどボトムズでは宇宙戦艦が異様に硬い。
ATとは規模が違うけど、実際は砲塔とかブリッジとかだけ
狙って沈黙させるだけが精一杯だろうに。
まぁ演出上の当て馬の代表なんだろうね。ホントかわいそう(涙
545通常の名無しさんの3倍:2006/11/28(火) 21:00:57 ID:???
日本語でおk
他作品と比べても無意味
546通常の名無しさんの3倍:2006/11/28(火) 22:14:36 ID:???
モデルグラフィックス218号
ア・バオア・クー特集より
岡部いさく
『そもそも「ガンダム」に出てくる船って、だいたい不幸ですよね。
シャアがどれだけスゴイかっていうのを語るとき「戦艦5隻やっつけた」、つまり「シャアに5隻まとめてやっつけられるようなもの」って描かれ方してますもん。
しかもホワイトベースがいかに新時代の革新的船であるかの、かたち上のイメージ付けの問題からか、サラミスやマゼランは必要以上におとしめられているような印象はありますよ』
547通常の名無しさんの3倍:2006/11/28(火) 22:23:40 ID:???
種の通常艦よりかはマシだけどな
548通常の名無しさんの3倍:2006/11/28(火) 22:59:10 ID:???
1st以降の作品は、ペガサス級を他の連邦艦艇と馴染ませるのに苦労してるな。
549通常の名無しさんの3倍:2006/11/28(火) 23:54:06 ID:???
緑に塗れば解決
550通常の名無しさんの3倍:2006/11/29(水) 00:31:33 ID:???
>>549
CCA以降だとかえって目立つと思う
グレイファントムなんかもう逆に目立たないんじゃないかと?有用性も低いだろうけど
551通常の名無しさんの3倍:2006/11/29(水) 00:33:23 ID:???
マゼランは絶対中の人補正があるってば
アナンケしかり、ワッケインのマゼランしかり
ティアンム?知らないなぁ・・・
552通常の名無しさんの3倍:2006/11/29(水) 01:42:32 ID:???
あれはビグ・ザムの中の人補正
553通常の名無しさんの3倍:2006/11/29(水) 09:33:55 ID:???
ドズルは格闘戦主体だとおもうのに・・・
554通常の名無しさんの3倍:2006/11/29(水) 11:02:23 ID:???
シャアの指揮とはいえ巡洋艦に正面からガチって負けた
ワッケインはマイナス補正と言う意味なのだろうか
555通常の名無しさんの3倍:2006/11/29(水) 11:24:19 ID:???
ワッケイン氏はバロム相手には競り勝ってたんで無いかね?
相手が悪すぎたんだろう
556通常の名無しさんの3倍:2006/11/29(水) 16:34:35 ID:???
シャアのザンジバルはその後もマゼランに勝っている。
ザンジバルは攻撃力だけならマゼラン級と同等なのでは。

防御力に関してはケルゲレンといいリリー・マルレーンといい
キシリア・ザンジバルといいあっけなく沈む傾向だが。
557通常の名無しさんの3倍:2006/11/29(水) 17:12:18 ID:???
そのわりにはワッケインVSシャアの時は画面では
マゼランのメガ粒子砲を弾き返しているように見える。
J型ミサイルも同様。
シャア補正はビームシールドまで付いてくるのか・・。
558通常の名無しさんの3倍:2006/11/29(水) 17:40:53 ID:???
それはないだろ、ってことで映画じゃ無くなった
559通常の名無しさんの3倍:2006/11/29(水) 17:47:36 ID:???
>>554
アレは位置関係が悪すぎる

マゼラン−−−−ザンジバル−テキサスコロニーの出口−コロニー内部(WB隊居る)

という条件なので、マゼランが主砲を撃つのを手加減せざるをえなかった可能性あり
(イスカンダルを背後にした暗黒星団帝国の要塞を波動砲で撃てないヤマト状態)
560通常の名無しさんの3倍:2006/11/29(水) 18:00:48 ID:???
勉強になった
うまくいけば挟撃だったのに
561通常の名無しさんの3倍:2006/11/29(水) 18:35:34 ID:???
そうされないようにシャアもちゃんと計算してる。
角度とか(ホントにw)
562通常の名無しさんの3倍:2006/11/29(水) 19:20:31 ID:???
ムサイやザンジバルって設定いろいろあるけどチベやドロスって影薄いな。
グワジン系も登場回数は多いけどメカ的な描写は少ない。
グワジンって戦艦としては優れていたのかな?
航続距離が半端ないって以外は象徴的な役割が大きかったように見えるんだけど。
563通常の名無しさんの3倍:2006/11/29(水) 19:44:53 ID:???
グワジンは強力な砲火力を維持しつつ、空母として20機近いMSを搭載するという後の航空戦艦の先駆け。
440mという長大なサイズも後のドゴス・ギアやラー・カイラムが400m〜500mサイズというのを見ると適正な大きさ。
ただ、ジオン艦艇に有りがちな対空砲火の脆弱さと主砲の射角の狭さでその火力をいかせなかったのが残念だと思う。
564通常の名無しさんの3倍:2006/11/29(水) 19:53:00 ID:???
ドロスに関しては、あれはもう空母というより浮きドック・移動要塞として使ってると思うよ。
1個連隊182機のMSを運用できるってだけでも他の艦艇を突き放してるし、艦そのものの機動力には乏しいと思う。
艦は防御拠点の重要箇所に固定させ、そこでMSの修理・補給を行うようにしてる用に見える。
565通常の名無しさんの3倍:2006/11/29(水) 19:53:48 ID:???
グワジンの、あの羽根はなんのために付いているのだろう?
艦首部分のは「あそこは分離して、大気圏突入機になる」
という考えもできるけど,艦尾の翼の役目は謎だ

まさか本体ごと、大気圏内に降りる設計だったのだろうか?
566通常の名無しさんの3倍:2006/11/29(水) 20:05:14 ID:???
ドロスは設定知ってる1st好きならいいとは思うが、
チベはコン○コンさんでお腹いっぱいなんでしょうなぁ…
567通常の名無しさんの3倍:2006/11/29(水) 20:09:53 ID:???
>>565
何番艦か忘れたけど、大気圏突入実験をして空中分解してるからその名残じゃね?
568通常の名無しさんの3倍:2006/11/29(水) 20:11:27 ID:???
>>535,551
アナンケは別に粘ってないぞ
アナンケ撃沈後に指揮を引き継ぎ、撤退する連邦の殿となって轟沈したネレイドと混同してないか?

>>556
ケルゲレンはブースターで打ち上げ中に、ブースター部にMS用大型ビームライフルの長時間照射
リリー・マルレーンは真上から船体中心に大型MAの高出力ビーム直撃
キシリアのザンジバルは離床直後に側面から一方的な砲火
どれも直ぐに沈んでも仕方ないかと

>>565
その設計だったが二番艦で大気圏突入テストをしたら爆散したという説もある
まぁ、放熱板も兼ねた象徴的外装だと思うけどね
569通常の名無しさんの3倍:2006/11/29(水) 20:20:16 ID:???
皇族御用達だし
装飾も豪華にしないとね
570通常の名無しさんの3倍:2006/11/29(水) 20:20:22 ID:???
チベ
旧ジオン共和国国防軍時代の戦艦で、ミノフスキー技術が未だ発展途上だったため熱核ロケットもメガ粒子砲も装備されておらず
推進は経済性に優れるプラズマ・ロケットと高加速性を持つ化学燃料ロケットを併用
主砲は火薬式の実体砲弾
MY炉やメガ粒子砲の開発に伴い、両者を搭載するように全艦改装
この際にMSも搭載可能なよう改装されたもよう
戦艦として就役したために指揮能力に優れ、一年戦争時も艦隊旗艦となる例が多い
一年戦争中、火力を削ってMS運用能力を高めるべくチベ級を改装したティベ級を就役
一年戦争後もチベ改級に改装され、グワジン級無きジオン共和国の艦隊の中心を担っていた

これでも影薄いか?
571通常の名無しさんの3倍:2006/11/29(水) 20:26:10 ID:???
グワジン級自体数が少ないからね。
分遣艦隊の旗艦はほとんどチベが占めてると思うよ。
572通常の名無しさんの3倍:2006/11/29(水) 20:28:37 ID:???
グワジン級って今は何隻存在してたことになってんの?
グワジン級は3隻のみって話を聞いたことはあるけど
573通常の名無しさんの3倍:2006/11/29(水) 20:32:41 ID:???
別け方が難しいだろ
純粋にグレートデギンと同型だけにしぼるのか
574通常の名無しさんの3倍:2006/11/29(水) 20:52:52 ID:???
グワラン、グワデン、アサルム、グレート・デギン…
後何があったっけ?
575通常の名無しさんの3倍:2006/11/29(水) 21:02:53 ID:???
グワメル グワリブ グワジン
576通常の名無しさんの3倍:2006/11/29(水) 21:04:12 ID:???
グワシム、グワンガ
後何があったかな?
577通常の名無しさんの3倍:2006/11/29(水) 21:11:00 ID:???
岡崎優先生のガンダムではグワジンが大気圏内飛行してたよ
578通常の名無しさんの3倍:2006/11/29(水) 21:11:42 ID:???
ナニそれ、3隻って言ったじゃん
579通常の名無しさんの3倍:2006/11/29(水) 21:14:10 ID:???
誰が?
580通常の名無しさんの3倍:2006/11/29(水) 21:18:36 ID:???
グレートデギン:1番艦。デギン公王座乗艦
グワメル:2番艦。大気圏突入試験で分解墜落
グワジン:3番艦?ネームシップ
グワラン:4番館?宇宙攻撃軍所属。ドズル座乗艦?ソロモンで撃沈説と、ア・バオア・クー脱出→アクシズ撤退説がある
アサルム:マ・クベ専用艦。ア・バオア・クー脱出後、ミネバを乗せてアクシズへ撤退
グワリブ:突撃機動軍所属説とギレン専用艦説あり。ミネバを乗せたのはグワリブだという説あり
グワデン:デラーズ専用艦。これだけ全長440mが公式(他は294m)。ギレン座乗艦として建造されたという説有り(これだけ大きいのはそのためだと)
その他:グワバン、グワダン、ズワメル、ギドル
581通常の名無しさんの3倍:2006/11/29(水) 21:35:03 ID:???
>>これだけ全長440mが公式
素直にノイエ・ジールを中に・・・
582通常の名無しさんの3倍:2006/11/29(水) 22:05:17 ID:???
こんなの作ってるから負けるんじゃないか?
ザク作れよザク
583通常の名無しさんの3倍:2006/11/29(水) 22:14:29 ID:???
ザク出来る前でしょ作ったのは
数では連邦に対抗できないから個艦性能上げてったのは当然じゃないかと
大和みたいなもんでしょう
584通常の名無しさんの3倍:2006/11/29(水) 22:19:19 ID:???
グレートデギンの就役はザク2ロールアウトの前だが、ザク1ロールアウトの後でもある
585通常の名無しさんの3倍:2006/11/29(水) 22:24:53 ID:???
『グレートデギン』
『グワメル』
『グワジン』
『グワラン』
『アサルム』
『グワデン』
『グワリブ』
『グワバン』
『グワダン』
『ズワメル』
『ギドル』
『グワシュ』
『キング・オブ・ドラゴン』
以上13隻が俺の知ってるグワジン級。


グワシム、グワンガについては浅学にして初耳だ。
詳細を所望したい。
586通常の名無しさんの3倍:2006/11/29(水) 22:30:36 ID:???
>>580
MSの搭載数やらなんやらを考えると294mは小さすぎる。
他の艦艇も440mサイズと考えるのが自然に思えるけどなあ。
294mは旧公式くらいに考えていいんじゃないか。
587通常の名無しさんの3倍:2006/11/29(水) 22:33:18 ID:???
グワジン級は今では『十数隻あったらしい』とヒストリカに書いてあるな。
これが最近の『設定状況』だろう
588通常の名無しさんの3倍:2006/11/29(水) 22:39:33 ID:???
いくらなんでも、戦艦作りすぎだとは思う
589通常の名無しさんの3倍:2006/11/29(水) 22:48:02 ID:???
とはいっても開戦前はこれだけ戦力差があるからな。
連邦軍
総兵員数8600万人

宇宙軍戦力
戦艦、巡洋戦艦92隻  巡洋艦473隻  その他戦闘用艦艇620隻  補助艦艇1340隻

地上軍、海軍詳細不明



ジオン公国軍
総兵員数1300万人
戦艦8隻  重巡洋艦42隻  軽巡洋艦108隻  他21隻 
特務艦(工作艦、揚陸艦、突撃艇、探査艦、練習艦)85隻
雑役艦(補給艦、曳航艦・艇、自航ドック)240隻
特設艦(特設雷撃艇、特設巡洋艦、特設ビーム砲艦他)110隻

MS4020機(MS-05 820機、MS-06 3200機)
590通常の名無しさんの3倍:2006/11/29(水) 23:15:45 ID:???
>>589
第2次大戦のイギリス&アメリカvsドイツってレベルだな
591通常の名無しさんの3倍:2006/11/29(水) 23:20:41 ID:???
440mがでかいと言うけども現代でも戦艦じゃないけど
400mクラスのコンテナ船なんかは実際にあるよ。

むしろMSの搭載スペースもさながら整備とかもするなら
ガンダム世界の艦船の大きさは
スターウォーズのスターデストロイヤーくらいの大きさがあっても
よかったんじゃないかと思う。
592通常の名無しさんの3倍:2006/11/29(水) 23:26:14 ID:???
ジャブローから打ち上げるのかい?
593通常の名無しさんの3倍:2006/11/29(水) 23:43:03 ID:???
>>591
400mがでかいと誰が言った?
むしろ流れは400mはあるだろ?だと思うが
594通常の名無しさんの3倍:2006/11/29(水) 23:49:06 ID:???
440m説だとドロスと大して変わらんデカさというのがどうもな
595通常の名無しさんの3倍:2006/11/29(水) 23:49:41 ID:???
むしろ492mのドロスに182機のMS運用ってのはかなり無理ありそう
全幅は200m強ってとこか?
搭載は可能だろうけど、補給整備が追いつくとは思えん
共食い整備してたんなら別だがw
596通常の名無しさんの3倍:2006/11/29(水) 23:52:07 ID:???
400m×400m×400m
597通常の名無しさんの3倍:2006/11/30(木) 00:16:03 ID:???
木馬みたいに母艦+MSのセットで長期間基地から離れて行動するのが
UCのデフォなら狭そうだが、普通の空母みたいにあくまで母港中心で、
任務によって一時的に外洋に出る的な運用なら、問題ない気がする。
598通常の名無しさんの3倍:2006/11/30(木) 00:28:05 ID:???
新設定:ドロス級は全長1キロ

これで解決
599通常の名無しさんの3倍:2006/11/30(木) 00:29:44 ID:???
新設定 MSは1.8m

これで解決
600通常の名無しさんの3倍:2006/11/30(木) 00:39:06 ID:???
文字通り機動宇宙服かよ!!
601通常の名無しさんの3倍:2006/11/30(木) 00:41:38 ID:???
これでサラミスにもマゼランでも
MS格納できるじゃないか
602通常の名無しさんの3倍:2006/11/30(木) 00:52:10 ID:???
それどこのジオン体育大学?
603通常の名無しさんの3倍:2006/11/30(木) 02:18:44 ID:???
もう8.1mでいいよ
んで武装は電磁槍とチバニューム核弾頭かカリフォルニウム核弾頭を背中に一発
604通常の名無しさんの3倍:2006/11/30(木) 03:35:48 ID:???
>>603
それどこのRX-7?
605通常の名無しさんの3倍:2006/11/30(木) 09:53:58 ID:???
>>601
ソロモン攻略戦でサラミス艦底部からわらわらとジムが出てきた謎が解明!
606通常の名無しさんの3倍:2006/11/30(木) 10:23:16 ID:???
うわっ フナムシ画像思い出した キモ!
607通常の名無しさんの3倍:2006/11/30(木) 17:19:30 ID:???
>>605
あれはダミーバルーンか
起動歩兵
お好きなほうで、脳内補完頼みます。

またはサラミス艦底部と形状がそっくりな
超大型輸送船 
608通常の名無しさんの3倍:2006/11/30(木) 18:34:42 ID:???
グライダー輸送機のイメージで、エンジン無し中身空っぽのサラミスとかどう?
MS放出後は囮として利用
609通常の名無しさんの3倍:2006/11/30(木) 18:57:20 ID:???
せめてエンジンは積もうよ
610通常の名無しさんの3倍:2006/11/30(木) 19:04:49 ID:???
これで生産数が300機程度のGMを100機も200機も落としてるジオンのエースが大勢いる謎が解決しましたね!!
611通常の名無しさんの3倍:2006/11/30(木) 19:50:14 ID:???
612通常の名無しさんの3倍:2006/11/30(木) 19:57:42 ID:???
>>610
後付でジムの生産数はどんどん増えてるわい
それでもジオンエース8人でジム総生産数の1/10近い1200機落としてるんだけどな
613通常の名無しさんの3倍:2006/11/30(木) 20:34:06 ID:???
まぁその撃墜数もWW2を参考にしてるんなら相当数の誤認を含んでて
実数はその1/2〜1/3って所になるんだろうけどね
614通常の名無しさんの3倍:2006/11/30(木) 20:37:55 ID:???
連邦は兎も角、ジオンは第三者の証言とガンカメラの詳細なチェックが入ったそうな
615通常の名無しさんの3倍:2006/11/30(木) 20:43:34 ID:???
同じような判定基準のあるルフトヴァッフェで3倍近い誤認があるわけですよ
そしてそういった形式上の手続きだったらWW2のロシアでも要求されてます
で、その結果は・・・w
616通常の名無しさんの3倍:2006/11/30(木) 20:48:27 ID:???
まぁ「第三者の証言」なんてのが厳密に適用されてたら
「100機撃墜のエース」なんか200とか300とか落としてなきゃ100機の公認は得られない罠
617通常の名無しさんの3倍:2006/11/30(木) 21:03:55 ID:???
おー、上位エース8人で3,600機の撃墜ってか
すげーなそれw
618通常の名無しさんの3倍:2006/11/30(木) 21:11:53 ID:???
ダミーバルーンがあったら
証言者も誤認してるんだから意味ないだろ
619通常の名無しさんの3倍:2006/11/30(木) 21:35:11 ID:???
ゲム・カモフが実は相当数あったとか。
620通常の名無しさんの3倍:2006/11/30(木) 21:42:28 ID:???
>>614
戦闘後ガンカメラのチェックするには、とにかく
生きて基地なり母艦まで戻らないとね

アバオアクーの後だと誰がチェックして記録として残すんだ?
621通常の名無しさんの3倍:2006/11/30(木) 22:39:55 ID:???
その上位八人がとにかく凄いのはよくわかったが、だったら他のジオン軍パイロット達は何をしてたんだということにならないか?
622通常の名無しさんの3倍:2006/11/30(木) 22:56:15 ID:???
>621
連邦のエースのカウンタを上げてたに決まってる。
623通常の名無しさんの3倍:2006/11/30(木) 23:02:13 ID:???
>>620
アバオアクーの後だと誰がチェックして記録として残すんだ?


戦犯として裁く為に連邦軍がチェックしている
624通常の名無しさんの3倍:2006/12/01(金) 00:25:47 ID:???
>>623
普通の戦闘で戦犯て、おかしくない?
625通常の名無しさんの3倍:2006/12/01(金) 00:29:45 ID:???
宣戦布告3秒後に攻撃
コロニー落し
人類の総人口の半分死亡


普通の戦争?
626通常の名無しさんの3倍:2006/12/01(金) 00:34:58 ID:???
どうでもいいけどスレ違いだろ。
最近過疎化してる戦略スレにでも池
627通常の名無しさんの3倍:2006/12/01(金) 00:41:50 ID:???
>>624
あんな半ば軍閥化した社会だぞ、名門の子弟を撃墜したパイロットとかは私刑に遭いかねない
628通常の名無しさんの3倍:2006/12/01(金) 00:51:57 ID:???
>>624
収容所メシにゴボウ出しただけで捕虜虐待で死刑になったりしとるからね
629通常の名無しさんの3倍:2006/12/01(金) 01:06:14 ID:???
>>628
栄養に気を使ったのに つд`)
630通常の名無しさんの3倍:2006/12/01(金) 02:53:59 ID:???
>>625
敵機撃墜しただけで戦犯ですか

>>627
肉親同士が敵味方に分かれて戦うような戦争で子弟とか言われても・・・ねぇ?

>>628
だったら坂井三郎とかは確実に敵機撃墜してるから死刑確定なんだね
631通常の名無しさんの3倍:2006/12/01(金) 06:02:20 ID:???
戦争は負けたら終わり。勝った方の言うがまま。
国際条約なんて負けた時の予防線に過ぎない。
632通常の名無しさんの3倍:2006/12/01(金) 08:47:37 ID:???
落とされる奴が悪いんだよ、それだけだ。
あとでなんといわれようと戦場でラストマンスタンディングしてる奴こそが勝者。
ほかはすべて雑音だ
633通常の名無しさんの3倍:2006/12/01(金) 09:45:51 ID:???
だからどんなニュータイプやどんなIKEMENよりもゴップさん最強なんだ
634通常の名無しさんの3倍:2006/12/01(金) 10:15:52 ID:???
おまいら勘違いしてないか?
ジオンは連邦に降伏したわけじゃないし
共和国と連邦の間で和平条約が結ばれただけだぞ。
戦犯としてジオンの人間が裁かれたという事実ってなくね?
だからこそナチ狩りのようなリンチはあったかもしれないけど。
635通常の名無しさんの3倍:2006/12/01(金) 11:07:20 ID:???
>>632
それなんて種&種死?
636通常の名無しさんの3倍:2006/12/01(金) 11:22:35 ID:???
種死はここで言うと荒れるのでやめてくれ
それにあれはピンク最強、ほかはコロッケ定食についてるパセリだし
637通常の名無しさんの3倍:2006/12/01(金) 13:47:40 ID:???
>>634
ナチ狩りみたいなジオン狩りはなかったんじゃないかな?
結局のところ、スペースノイドはジオンに同情的だったのだと思うし。
ジオン狩りが市民レベルで行われていたなら、ティターンズはいらないし。
638通常の名無しさんの3倍:2006/12/01(金) 15:08:22 ID:???
船の話にもどすけど、フジ級ってアニメとかで出てきてた?
639通常の名無しさんの3倍:2006/12/01(金) 16:13:36 ID:???
>>625
南極条約締結後は普通の戦争じゃね?
640通常の名無しさんの3倍:2006/12/01(金) 16:37:22 ID:???
どうでもいいけどスレ違いだろ。
最近過疎化してる戦略スレにでも池

って言われてるのにまた来たのかお前
641通常の名無しさんの3倍:2006/12/01(金) 18:20:11 ID:???
>>637
市民レベルでナチ狩りが行われていたらモサドなんていらなかったよな。
642通常の名無しさんの3倍:2006/12/01(金) 18:45:03 ID:cWVxGIHE
1stでMS用のカタパルト付いてたのってWBだけ?
643通常の名無しさんの3倍:2006/12/01(金) 19:06:25 ID:???
ムサイやザンジバルにも付いてなかったみたいだからそうじゃない?
後期のサラミス・マゼランやコロンブスに付いてたとは思えんし。
644通常の名無しさんの3倍:2006/12/01(金) 19:16:41 ID:???
>>634
勘違いしているようだが、降伏というのは和平条約の一つの形
ジオンの戦犯処罰はグラナダ条約で取り決められている
例えばシーマはB級戦犯として容疑に問われている
645通常の名無しさんの3倍:2006/12/01(金) 19:27:04 ID:???
ヨーツンヘイムにカタパルト付いてなかったっけ?
まあ、1stではないが
646通常の名無しさんの3倍:2006/12/01(金) 20:08:41 ID:???
>644
ジオンの系譜の連邦完全勝利編じゃ、ギレンが軍事裁判で銃殺刑にされてたね。
まあ、これはあくまでゲームの話でもちろん正史ではないが。
647通常の名無しさんの3倍:2006/12/01(金) 21:03:44 ID:???
>>642
映像に写ってるカタパルトはWBだけだが、ムサイもMSを射出してる。
0083かなんかで、オーガスのグローマみたいに吊り下げ式っぽい描写がある。
648通常の名無しさんの3倍:2006/12/01(金) 22:19:10 ID:???
>>646
まあ、コロニーに毒ガス流すわ、核撃ち込むわ、あげくコロニー落としまでするわってなれば、そりゃあ立派に戦争犯罪人だわな
ただ、公開処刑なんざすればデラーズフリートみたいなのが乱立して当然
649通常の名無しさんの3倍:2006/12/01(金) 23:43:07 ID:???
MSVってちっこい本立ち読みしてたら
グワジン級も大気圏航行可能ってなってた
650通常の名無しさんの3倍:2006/12/02(土) 00:03:36 ID:???
>>647
0083はそもそも後付だから考察する意味すらないのだが、ファースト第二話のザク射出シーンからすると0083のムサイカタパルトは正しい。
651通常の名無しさんの3倍:2006/12/02(土) 00:38:01 ID:???
セイバーフィッシュとかの母艦ならカタパルト持っていそうだ
MSの運用は無理っぽいが
652通常の名無しさんの3倍:2006/12/02(土) 06:39:56 ID:???
>後付だから考察する意味すらないのだが
意味が判らない
653通常の名無しさんの3倍:2006/12/02(土) 07:02:53 ID:???
>>652
いくら0083でカタパルト描写があっても、大元の1stの描写がCCAのサザビーの発進シーンみたいのが入ってたら、参考にならないって言いたいんでしょ?
話の始めが「1stの…」てとこからの流れなんだから
654通常の名無しさんの3倍:2006/12/02(土) 07:07:08 ID:???
0083ムサイの格納庫・カタパルト配置は合理的だが後付設定なので
ファースト準拠で考えるなら、考察するに当たらないという意味では?
655通常の名無しさんの3倍:2006/12/02(土) 07:28:49 ID:???
1stだと違う射出シーンがあるの?
656通常の名無しさんの3倍:2006/12/02(土) 09:07:17 ID:???
>>652
>>647の書き方が悪いんだろ。
0083自体に意味がないんじゃなくて
0083のムサイは戦後建造されたり改修されてるかもしんないものなので
1stのムサイを考える意味では「無意味」ってことでしょ。
657通常の名無しさんの3倍:2006/12/02(土) 09:08:32 ID:???
別に0083のムサイは戦訓で改良されたタイプじゃん。1stの設定を無視するようなものじゃない
そんなん、Z以降のサラミスを見て1stのサラミスを論じるようなもの
1stのザク射出シーンは、あれは所謂カタパルト発進の描写って言うよりは単なる艦外への緊急射出(投棄)の延長でしょ?
658通常の名無しさんの3倍:2006/12/02(土) 09:25:16 ID:???
また昼間はジオンがどうとか言い出す奴が来るんだろうなあ うぜえ
659通常の名無しさんの3倍:2006/12/02(土) 09:38:06 ID:???
>>658の過去に何があったのかちょっと考察してみないか?
660通常の名無しさんの3倍:2006/12/02(土) 10:10:18 ID:???
スレ違いは一切許さん
661通常の名無しさんの3倍:2006/12/02(土) 11:11:48 ID:???
>>659
バスクのなりきりでもしている内にジオン憎しになったんじゃね?
しかし一年戦争でバスクは何に乗っていたのかな?サラミス?
と強引にスレ話題にw
662通常の名無しさんの3倍:2006/12/02(土) 11:33:21 ID:???
旧ザクが力一杯押し出してるんだよ
663通常の名無しさんの3倍:2006/12/02(土) 11:35:03 ID:???
0083ではサラミス改だっけか?
664通常の名無しさんの3倍:2006/12/02(土) 12:27:44 ID:???
  ノ ̄ ̄'''''''---、、,,__)
 ⊂ ――'''''二 ̄   i
  (ヾ)√(ヾ))コ''--、!  
   ヽ^.!  ' ⌒  >''ヽ!  <拿捕したパプワに乗ってた『南国少年』ってなまえの
665通常の名無しさんの3倍:2006/12/02(土) 15:13:54 ID:???
>>663
それはゲームの話でしょ?
サラミス改はZ以降の
カタパルト装備したサラミス改級で、0083のはサラミス級
666通常の名無しさんの3倍:2006/12/02(土) 15:57:40 ID:???
>>665
0083のもZのも、どっちもサラミス改級
667通常の名無しさんの3倍:2006/12/02(土) 18:19:01 ID:???
コロニー迎撃のシーンでバスクはマゼラン改乗ってても良さそうなもんだけどな。
地球軌道艦隊はマゼラン全部観艦式に出しちまったのかな
668通常の名無しさんの3倍:2006/12/02(土) 18:24:27 ID:???
観艦式でマゼラン改ってどのぐらい画面に映ってるっけ?
669通常の名無しさんの3倍:2006/12/02(土) 23:10:35 ID:???
確認できる限りで20〜30隻程度かな?
当然画面の外にはもっといるはずだけど…そのほとんどが星の屑に…
670通常の名無しさんの3倍:2006/12/03(日) 09:00:10 ID:???
>>666
ややこしいよな
とりあえず別艦型になった083は改サラミス級、Z以降の改修型はサラミス改と言うらしいけど
671通常の名無しさんの3倍:2006/12/03(日) 09:29:57 ID:???
海の船だと、何度も改修受けたり、仕様違いとかいくらでもあるわけだが
同型でも性能違ってたり
672通常の名無しさんの3倍:2006/12/03(日) 09:38:57 ID:???
大和ですら側面の対空砲火群は最初は少なくて、変わりに両脇に副砲塔2基が設置されてたからな
673通常の名無しさんの3倍:2006/12/03(日) 10:50:56 ID:???
>>671
建造中に就役した艦のデータや戦訓反映して、別型に移行ってのは良くあるね
扶桑、山城と伊勢、日向とか、初春と白露とか、特型も大きく分けて3タイプに分かれているし
アメリカならヨークタウン、エンタープライズとホーネットとか、エセックスの前期と後期とか
674通常の名無しさんの3倍:2006/12/03(日) 11:35:49 ID:???
UCの艦艇は艦齢幾つまで使うんだろ
675通常の名無しさんの3倍:2006/12/03(日) 14:27:58 ID:???
>>670
それって初耳なんだがそんなにメジャーな話なのか?
676通常の名無しさんの3倍:2006/12/03(日) 14:35:48 ID:???
多分メジャー
677通常の名無しさんの3倍:2006/12/03(日) 17:01:01 ID:???
そういう時はこう聞くんだ
ソース何?
678通常の名無しさんの3倍:2006/12/03(日) 18:07:21 ID:???
とりあえずオフィシャルズ調べてみたがZ型、0083型のどっちも
サラミス改級になってるぞ。
ゲームの話で何だがGジェネだと混乱を避けるために0083型はそのまんまサラミスだった。
679通常の名無しさんの3倍:2006/12/03(日) 18:22:37 ID:???
1年戦争終了時点で、改修されてないサラミスなんて存在しないんじゃね?と想像
680通常の名無しさんの3倍:2006/12/03(日) 18:25:01 ID:???
一年戦争終了時に0083サラミスもZサラミスも存在しないだろ
681通常の名無しさんの3倍:2006/12/03(日) 19:04:43 ID:???
改修っつったらMS搭載可能にってのがメジャーだけど、兵装やら装甲やらを換装したバリエーション艦とかもあったんかな
対潜型サラミスとか対空型サラミスみたいな
682通常の名無しさんの3倍:2006/12/03(日) 19:18:54 ID:???
とりあえづ南極条約締結後あたりには対MS用に機銃とかいっぱい取り付けたんじゃね?
目視照準用の装置とかも
683通常の名無しさんの3倍:2006/12/03(日) 19:32:27 ID:???
>>681
0083の小説版に対空砲増設したサラミス改が出てくるよ。
観艦式に突入してきたガンダム2号機を迎撃。まあ1発も当てられなかったが
684通常の名無しさんの3倍:2006/12/03(日) 19:43:50 ID:U58Y3ILw
サラミス改級、チベに負けそう・・・。
685通常の名無しさんの3倍:2006/12/03(日) 20:27:31 ID:???
むしろ我々が知ってるサラミス級が、既に対空機銃増加させたミノ粉下対MS改修仕様なんじゃないか?
レーダー連動前提ならあの機銃の数は多すぎるし
686通常の名無しさんの3倍:2006/12/03(日) 20:54:19 ID:???
そもそも「改」と付くのが
1)既存艦を改修工事したもの
2)設計を一部変更した新規建造艦
のどちらなのかすら明確でないしな。
呼称にしても「サラミス改級」「サラミス級改」「改サラミス級」と
色々あるし。
687通常の名無しさんの3倍:2006/12/03(日) 21:11:02 ID:ofKH6693
0083のサラミスは後期生産型で名称そのままで、Ζとセンチネルは共にサラミス改級巡洋艦でサラミス改
688通常の名無しさんの3倍:2006/12/03(日) 21:15:34 ID:???
デタラメ君が日曜らしくあちこちのスレに出張っています
689通常の名無しさんの3倍:2006/12/03(日) 21:18:11 ID:ofKH6693
俺は暇人だからw
正しくないのか?
690通常の名無しさんの3倍:2006/12/03(日) 21:49:04 ID:???
“正しい/正しくない”と言う表現は好きじゃないが、
少なくともそう言うからにはソースを提示するべきだな。
aは「サラミス(改)級巡洋艦」だ。
ソースはムック。
そちらのソースは?
691通常の名無しさんの3倍:2006/12/03(日) 22:10:08 ID:ofKH6693
確かに正しいとかはないかもしれない、スマンかった
ソースが思い出せん・・・・
昔見た全集かもしれないしセンチネルのなんかだったかもしれないし・・・・
692通常の名無しさんの3倍:2006/12/03(日) 22:11:34 ID:???
既にソース付きで何回も語られてるのに、うろ覚え知識で「正しくないのか?」とは笑わせてくれるな
693通常の名無しさんの3倍:2006/12/03(日) 22:25:17 ID:???
議論中に申し訳ないんだけれど
>>1の文章が読めない?
694通常の名無しさんの3倍:2006/12/03(日) 22:39:04 ID:???
艦船だけにイカリソースで
695通常の名無しさんの3倍:2006/12/03(日) 23:05:26 ID:???
ビッグトレーが宇宙でで運用されれば
リック・ビッグトレーになるよな
696通常の名無しさんの3倍:2006/12/03(日) 23:29:55 ID:???
つーよりリック・ダブデ
697通常の名無しさんの3倍:2006/12/04(月) 01:21:20 ID:???
一年戦争で使われたMS母艦ってペガサス級以外でないの?
698通常の名無しさんの3倍:2006/12/04(月) 01:25:13 ID:???
MSの母艦として使われたって事なら、マゼランもサラミスも使われたし、コロンブス級も改装されて使われた
699通常の名無しさんの3倍:2006/12/04(月) 06:42:59 ID:???
ムサイもチベもザンジバルもグワジンもドロスもありますが
700通常の名無しさんの3倍:2006/12/04(月) 07:56:41 ID:???
ガ…ガウ…
701通常の名無しさんの3倍:2006/12/04(月) 12:08:50 ID:???
連邦ならMS母艦に改装したコロンブス級がメインだろうな。
戦闘艦よりもはるかにペイロード大きいし、現代の空母と違ってカタパルトも必要ない。
戦闘は護衛艦やMSに任せ、自身は絶対に前線に出ず
MSの運搬・整備・補給という作業に徹すれば十分。
702通常の名無しさんの3倍:2006/12/04(月) 12:58:15 ID:???
>>697
ビンソン計画で打ち上げられたサラミスはすべて
MSが搭載できるように改修されてたと思うよ。
703通常の名無しさんの3倍:2006/12/04(月) 13:16:13 ID:???
思うよ
704通常の名無しさんの3倍:2006/12/04(月) 15:51:02 ID:2ez3AryN
>>697訂正
使われた、の後に「連邦製の」を入れんの忘れてた
ところでユーコン級とかヒマラヤ級ってMS母艦として使ってないの?
705通常の名無しさんの3倍:2006/12/04(月) 17:12:19 ID:???
>>704
「sage」進行だ、大馬鹿もの

ユーコン級は元々連邦製なのか?
連邦が使ってるシーンは見た事ないがな
0080の第一話ではハイ・ゴッグ3機とズゴックEを艦底から放出させてるな
0083ではU-801だか901がGP-02Aをオーストラリア大陸からアフリカ大陸まで運んでるしな

ヒマラヤ級は知らんが、普通に考えれば……
運ぶのも無理そうだな
格納庫に収めるにしても寝かせなきゃ入らんしな
何より50t前後あるのは致命的かもな
この辺は改装すれば、とかで済む問題じゃないな
改装するぐらいなら、新造した方が早いだろうな


あ、GT-FOUR忘れてた
706通常の名無しさんの3倍:2006/12/04(月) 17:13:43 ID:???
空母に乗っけたりはしてそうだよね
ただオデッサ以降は地球のジオンは弱体化したっぽいから、あまり需要無いのかも
707通常の名無しさんの3倍:2006/12/04(月) 17:16:56 ID:???
ジオンの潜水艦はキャリフォルニアベース製とかって話も無いっけ?
708通常の名無しさんの3倍:2006/12/04(月) 17:25:10 ID:???
>ユーコン級は元々連邦製なのか?

ユーコン級に関しては、ジオンが開発した説と
カリフォルニアベース占領時にあった連邦の潜水艦を
虜獲・改良したという説の2つがあるけど、後者の説の方が主流。
709通常の名無しさんの3倍:2006/12/04(月) 17:41:40 ID:???
ゲーム等では後者説が有力だな
大体、潜水艦を新規開発する暇があるならそのリソースを
宇宙艦隊やMSに回すだろうし
710通常の名無しさんの3倍:2006/12/04(月) 18:08:45 ID:???
>>708-709
ユーコンはそれで良いとして
>>709
マッド・アングラーはどう見てもジオン製にしか見えんのだが、あれも連邦製って事になるのか?
その理由では、これの説明は苦しくないか?
711通常の名無しさんの3倍:2006/12/04(月) 18:29:13 ID:???
「どう見ても」の部分を詳しく聞こうか
712通常の名無しさんの3倍:2006/12/04(月) 18:41:29 ID:???
ソースとしては弱いがギレンの野望ではM型潜水艦として連邦が開発したものを
ジオンが鹵獲して改装してマッドアングラー級として使用したということになってる
713通常の名無しさんの3倍:2006/12/04(月) 18:46:57 ID:???
驚愕!ザクレロの設計者は、元連邦の潜水艦設計者だった!

ってのはどう?w
714通常の名無しさんの3倍:2006/12/04(月) 18:48:34 ID:???
>>705
現在の戦闘機でも30トン以上とかあるよね?
格納庫に入れるのは厳しそうだけど、露天繋留ならありじゃね?
715通常の名無しさんの3倍:2006/12/04(月) 18:50:14 ID:???
>>706
それ何てドラグナー?
716通常の名無しさんの3倍:2006/12/04(月) 19:31:27 ID:???
>>710
戦略戦術大図鑑では、カリフォルニアで2隻建造中にジオンに鹵獲された海中ミサイル母艦だとされている
717通常の名無しさんの3倍:2006/12/04(月) 20:51:15 ID:???
要はあの“目”がジオンぽく見えるだけで、それさえ無ければ
ちょっと三次曲面の多さが気になる程度で、そんなに違和感は無いとオモ。
その“目”は、鹵獲した後からの改装でジオン側が施したデザインとか。

しかしパプアもそうだが、「元ミサイルなんたら」ってのは便利な設定だなw
718通常の名無しさんの3倍:2006/12/04(月) 21:28:51 ID:???
元ミサイル搭載部→MS搭載部に改修って設定は確かに便利だな
ユーコン級の元になった連邦潜水艦も、元は弾道ミサイル潜水艦で、弾道ミサイルを一部廃してMS搭載部にしたって話もある
719通常の名無しさんの3倍:2006/12/04(月) 21:32:58 ID:???
「地球連邦」なのに、どこに向けて弾道ミサイルを撃ち込むつもりだったんだろ
720通常の名無しさんの3倍:2006/12/04(月) 21:40:00 ID:???
地球上にも地球連邦に未所属だった国家は残っていたしな
721通常の名無しさんの3倍:2006/12/04(月) 22:28:06 ID:???
>>719
あれは中に特殊部隊を入れてテロリストの拠点に撃ち込むんだよ
後は観艦式で巨大打ち上げ花火にするって奴。言うなれば21世紀になってもボフォース対潜ロケットの発射が目玉みたいなもん
722通常の名無しさんの3倍:2006/12/04(月) 22:50:10 ID:???
単に在庫処分してるだけでは?>ボフォース
723通常の名無しさんの3倍:2006/12/04(月) 22:52:45 ID:???
>>722
アレが無いと観艦式じゃないって言うのも事実
多分203mm砲クラスの砲戦型護衛艦でも出来ない限り無理やり引っ張ってくるだろう
724通常の名無しさんの3倍:2006/12/04(月) 22:58:35 ID:???
ボフォース搭載DEはもうすぐ退役ですよ。
所属隊の廃止も決定事項だし。
725通常の名無しさんの3倍:2006/12/04(月) 23:05:07 ID:???
ミサイルは消費期限とかってあるの?
電気系が働かなくなって、発射できなくなるとか、逆流が起きて発射命令起こすとその場で爆発するとか
火薬に科学変化が起きて、爆発物じゃなくなるとか
726通常の名無しさんの3倍:2006/12/04(月) 23:10:07 ID:???
>>725
火薬が不安定になるのは事実だし、電子機器が劣化するのは避けられないだろうね
エリア88で5発3ドルのサイドワインダーがネタにされていたけど、実際の期限切れミサイルは爆破処分するのも命がけの代物
727通常の名無しさんの3倍:2006/12/05(火) 01:21:12 ID:???
何年も前、アメが中東でトマホーク1000発以上ぶっ放してたが、
期限切れ前に在庫一斉セールも兼ねてたとか何とか言われてるな
728通常の名無しさんの3倍:2006/12/05(火) 07:53:32 ID:???
10年おきにどっかのバカが戦争してるのはそのためだろ
729通常の名無しさんの3倍:2006/12/05(火) 08:11:14 ID:???
戦争しなくても定期更新するからあんまり関係ないけどな
むしろ戦争すると莫大な費用かかるので兵器購入費が削減されると言うオチ
730通常の名無しさんの3倍:2006/12/05(火) 08:52:34 ID:???
いや更新=廃棄なので、戦争やって“ちゃんと活用しました”って
実績残しとかないと予算を通しにくくなると言う側面もある。
そして現実的な脅威があるとなれば幾らでも出すのがあの国。
731通常の名無しさんの3倍:2006/12/05(火) 09:02:41 ID:???
MSや艦艇の核融合炉の寿命はどれくらいなんだろ
サラミスやら、ラー系列が長く使われてたとこを見ると(艦齢は知らんけど)30年は持つのかな
732通常の名無しさんの3倍:2006/12/05(火) 12:10:24 ID:???
>>730
戦争やれば兵器購入費を減らされ、戦争やらなくても予算を減らされ、
軍需産業の中の人も大変ですな。
733通常の名無しさんの3倍:2006/12/05(火) 12:10:38 ID:???
その気になればいくらでも使えるんじゃないかね?
あまり参考にならんが米のアイオワ級戦艦なんか50年近く使ってたし。
ただ宇宙艦は臭いが染み付いて取れないらしい。50年物のサラミスなんて考えただけでゾッとするぜw
734通常の名無しさんの3倍:2006/12/05(火) 14:41:55 ID:???
染み付かないように定期的に滅菌消毒してるとか
735通常の名無しさんの3倍:2006/12/05(火) 15:07:33 ID:???
艦内は消臭の為に炭で出来てるとか
736通常の名無しさんの3倍:2006/12/05(火) 17:16:12 ID:???
銀にしろよ
737通常の名無しさんの3倍:2006/12/05(火) 17:43:18 ID:???
>735
炭は臭いを吸い取って溜め込むから定期的に陽に当てるなどして
殺菌したりする必要が・・。
738通常の名無しさんの3倍:2006/12/05(火) 18:01:25 ID:???
臭いって雑菌が原因なんじゃねーの?
定期的に酸素抜いちゃえば良くね?
739通常の名無しさんの3倍:2006/12/05(火) 18:04:48 ID:???
むしろ高濃度酸素を充填した方が
740通常の名無しさんの3倍:2006/12/05(火) 18:17:46 ID:???
普通に宇宙版ファブリーズがあるのでは
741通常の名無しさんの3倍:2006/12/05(火) 18:28:31 ID:???
嗅覚を切除だな
742通常の名無しさんの3倍:2006/12/05(火) 19:36:24 ID:???
そういや、スペースノイドは地球の空気を臭く感じるんだっけ。
743通常の名無しさんの3倍:2006/12/05(火) 19:46:47 ID:???
そういや都会の人間は田舎の空気を臭く感じるんだっけ。
744通常の名無しさんの3倍:2006/12/05(火) 19:59:17 ID:???
>>743
逆もまた然り
745通常の名無しさんの3倍:2006/12/05(火) 20:53:23 ID:???
密閉空間と言えば、潜水艦も臭いのか?
紫豚の言ったような「オイルと汗の混じった臭い」とかするのかな?
746通常の名無しさんの3倍:2006/12/05(火) 21:14:05 ID:???
臭いらしいぞ。
因みに頻繁に浮上して酸素を補給する必要のある通常型潜水艦よりも、
長期間潜航したままになる戦略原潜の方が快適らしい。
乗組員のストレス軽減の為に空調が万全なんだとか。
747通常の名無しさんの3倍:2006/12/05(火) 21:17:25 ID:???
潜水艦は臭さの代名詞

原潜は水(お湯)が豊富に使えてシャワー浴びれるのに対して、通常潜水艦はそんなの無理だからね
748通常の名無しさんの3倍:2006/12/05(火) 21:54:09 ID:???
原潜のお湯ってちょっと怖いね、中にいるんだから、リスクは浴びなくても変わりないだろうけどw
潜水艦にマイナスイオン発生装置付いてるとか聞いたような希ガス
749通常の名無しさんの3倍:2006/12/05(火) 22:03:14 ID:???
このマイナスイオンなる言葉は、マイナスの電荷を帯びたイオンすなわち陰イオン(ネガティブイオン、アニオン)
と混同されることがあるが、マイナスイオンは科学用語ではなく、科学的な定義も無い。実際に物質として何を指すかは、
その時々で異なるものと言える。

なお、マイナスイオン商品の解説や、健康本の著述の中には「マイナスイオンが疲労回復・精神安定を始めとする様々な
健康増進効果をもたらす」などと主張するものがあるが、これらの効果は証明されたものではない。また、
他の効果や現象をマイナスイオン効果と呼称している場合もある。この場合、違う現象で効果や作用があったとしても、
一般に曖昧な言葉でも同じような概念のマイナスイオンという言葉を用いている。
750通常の名無しさんの3倍:2006/12/05(火) 22:11:04 ID:???
マイナスイオン粒子砲発射>>749
751通常の名無しさんの3倍:2006/12/05(火) 22:12:27 ID:???
マイナスイオンって日本の言葉じゃないっけ?
752通常の名無しさんの3倍:2006/12/05(火) 22:56:22 ID:???
>>749
科学的に証明された効果の有無などどうでも良く、
健康に良いマイナスイオンが艦内に充満しています、
と艦内食堂にポスター張っておくだけで効果あるんじゃないか。
753通常の名無しさんの3倍:2006/12/05(火) 23:00:23 ID:???
原潜は非常に効率的だな。
原子炉動力による有り余る電力で海水を電気分解して
真水と酸素を取り出せるから。
食料の備蓄が続く限りは、何ヶ月でも潜ったままでいられる。
754通常の名無しさんの3倍:2006/12/05(火) 23:11:06 ID:???
何ヶ月も潜ってると定期的にキティちゃんが発生するらしいが
755通常の名無しさんの3倍:2006/12/05(火) 23:28:16 ID:???
源泉のクルーはじっと潜んで待つのが仕事だから陰気になり
ヘリのパイは歩兵や戦車をいじめて、戦闘機が来たら逃げ出すのが仕事だから卑怯ものになりがち
756通常の名無しさんの3倍:2006/12/05(火) 23:32:43 ID:???
>>755
何かその台詞、タイラーで見たような気がする
757通常の名無しさんの3倍:2006/12/06(水) 01:46:00 ID:???
>>753
でも実際宇宙船が実用化されたらずっと潜水艦で潜ってるのと環境的には一緒なんだろうな。
758通常の名無しさんの3倍:2006/12/06(水) 02:25:58 ID:???
>>757
原潜と違って、水を補給しないといけないので、定期的な拠点寄港がある分マシかも。
759通常の名無しさんの3倍:2006/12/06(水) 07:52:03 ID:???
ミノフスキー粒子から水を作るんだ!
760通常の名無しさんの3倍:2006/12/06(水) 08:39:27 ID:???
壁がスクリーンになっていて
きれいな海岸と美女たちが
常に映し出されてるよ
761通常の名無しさんの3倍:2006/12/06(水) 13:08:06 ID:???
外人からみると日本の空気は醤油か味噌くさいそうだ。
空港着いた時ぐらいですぐ気にならなくなるらしいが。
762通常の名無しさんの3倍:2006/12/06(水) 14:04:12 ID:???
>>761 その逆もしかり。
    たとえばk(ry
763通常の名無しさんの3倍:2006/12/06(水) 14:13:01 ID:???
センチネルを最後になぜマゼランが連邦軍から消えたのか誰か俺に説明してくれ。
764通常の名無しさんの3倍:2006/12/06(水) 14:17:30 ID:???
砲撃戦では絶大な火力を発揮するが、MS運用能力が低く、
大気圏内への降下も出来ない旧来の「宇宙戦艦」のマゼランは、
よりバランスの取れた性能のラー級に取って代わられた。


で、無いの?
765通常の名無しさんの3倍:2006/12/06(水) 14:30:48 ID:???
マゼラン級の後継としてラー級が配備されたってことだろうな。
サラミス級の後継がクラップ級のハズだったんだけど
大規模な戦争が無いから予算削減されて膨大な数のサラミス級全てを置き換えるには至らなかったと。
そんな感じかね?
766通常の名無しさんの3倍:2006/12/06(水) 14:37:26 ID:???
アーガマ系列もラー系列に統合されちゃったのかな
767通常の名無しさんの3倍:2006/12/06(水) 17:15:55 ID:???
アーガマ級は今のところ2隻だけでしょ。
なぜ連邦軍がエゥーゴと同じアーガマ級「ペガサス3」を建造していたかは謎だけど。

青Zで「連邦はガンダムの情報をエゥーゴに流し・・・」とあったから
「見返りにアーガマ級のデータを」とか出てきそうだけど。
768通常の名無しさんの3倍:2006/12/06(水) 17:27:47 ID:???
艦艇の建造は民間では行われてなかったのかな?
769通常の名無しさんの3倍:2006/12/06(水) 17:32:13 ID:???
つ ヤシマ重工
770通常の名無しさんの3倍:2006/12/06(水) 17:33:57 ID:???
>>768
つアナハイム・エレクトロニクス
771通常の名無しさんの3倍:2006/12/06(水) 17:38:35 ID:???
マゼラン級は327mで1年戦争前の戦艦としては大型だったけど、MS搭載艦が出現してくるにつれて
強襲揚陸艦(アルビオン・アーガマ)や重巡洋艦(アレキサンドリア・アイリッシュ)も300mサイズのものが出てくるようになった。
そうなってくると最初からMS運用を前提にした新造艦を揃えていく方がマゼランを改修して使うより将来的に効率的だと思ったんじゃないかな。

しかもマゼランの場合は艦前方にMSカタパルトが着いてるけど、それによってマゼランの持ち味の連装主砲が2門削られる他
ブリッジの配置なども新式の艦に比べMS運用に効率的とは言えなかったはず。
また残った砲門も前方の上甲板についてる主砲って配置的に、MS発進中はMSが邪魔で援護射撃できないんじゃ……。
サラミス改がサブブリッジを廃止して連装メガ粒子砲を装備しての火力アップ、しかもそれはMS発進の支障にならないようになっていたのに比べ
マゼランの場合は構造的に艦の限界が既に見えたんだと思う。

772通常の名無しさんの3倍:2006/12/06(水) 17:48:16 ID:???
>>764
クラップ級もラー・カイラム級も当初はミノフスキークラフト装備じゃなかったような……。
773通常の名無しさんの3倍:2006/12/06(水) 19:53:13 ID:???
>>753
動力に蒸気タービンを搭載せざるを得ず、潜水艦としては煩いというデメリットがつきまとうが
774通常の名無しさんの3倍:2006/12/06(水) 20:08:55 ID:???
アイリッシュ級って火力でもマゼランを上回ってる?
775通常の名無しさんの3倍:2006/12/06(水) 20:09:05 ID:???
いつも気になるんだが
砲塔は1基2基と数え砲そのものは1門2門と数えるんじゃないか?
今は違うのか?
連装1基で2門じゃないのかな?砲塔は門とは数えないんじゃ?
UC世界の数え方もそうだったような
776通常の名無しさんの3倍:2006/12/06(水) 20:12:09 ID:???
そうだと思うよ
777通常の名無しさんの3倍:2006/12/06(水) 20:15:27 ID:???
>>771
どのマゼランの話?

>>774
普通のマゼラン級には砲数で負けてる
MS搭載型マゼランは砲数不明

>>775
合ってるよ
778通常の名無しさんの3倍:2006/12/06(水) 21:28:45 ID:???
>>777
センチネルのマゼラン改でしょ。
艦首の主砲取っぱらってそこにカタパルト付けてるやつ。
俺はあのマゼランはマゼランじゃないと思ってる。かっこ悪いよあれ…
779通常の名無しさんの3倍:2006/12/06(水) 21:31:56 ID:???
センチネルのマゼランの絵って存在したか?
780通常の名無しさんの3倍:2006/12/06(水) 21:49:07 ID:???
絵は無いがフォトはある
781通常の名無しさんの3倍:2006/12/06(水) 21:59:11 ID:???
>>778
マゼランにカタパルト込みでMSデッキ増設させるなら、左右両弦にする方が良いような
誰だか知らないけど、センチのそのデザイナー
センス悪そう
782通常の名無しさんの3倍:2006/12/06(水) 22:17:16 ID:???
>>773
ディーゼルに比べれば静かなんじゃねーの?
783通常の名無しさんの3倍:2006/12/06(水) 22:22:01 ID:???
水中でディーゼルは動きませぬ
784通常の名無しさんの3倍:2006/12/06(水) 22:41:14 ID:???
原子力潜水艦以外の潜水艦の動力を何だと思ってる?
785通常の名無しさんの3倍:2006/12/06(水) 22:43:37 ID:???
ところで、ラーカイラムとマゼランがMS抜きのガチ砲撃戦やったら・・・

砲戦特化のマゼランが撃ち勝つような気がしてならん
786通常の名無しさんの3倍:2006/12/06(水) 22:47:23 ID:???
>>784 水中で
787通常の名無しさんの3倍:2006/12/06(水) 22:52:21 ID:???
原子力ターボエレクトリックだって有る
つか、そんな話は他所でやれ

で、マゼランとラーの砲撃戦だが、
艦砲の威力って1年戦争の辺りから進化してるんだろか?
788通常の名無しさんの3倍:2006/12/06(水) 22:57:03 ID:???
>>778
後の時代で使われなかったことに対する説得力でしょ。
あえて適当に、使いにくそうでしかもマゼランの火力を弱めるというデメリット満載
「こうするだけで良くなるのに」とすぐ誰もが考えつく
「応急改修」風のデザインなんだと思うよ。
789通常の名無しさんの3倍:2006/12/06(水) 23:13:32 ID:???
そら、威力上げるだけでなく、命中精度や収束率、連射性に射程
いくらでも改善項目なんてあるだろ
1年戦争と逆シャア期の艦船を比べるなんて、いくらなんでも兵器の進化を無視しすぎてないか?
790通常の名無しさんの3倍:2006/12/06(水) 23:16:36 ID:???
だがしかし、サラミスが現役でいられる訳であり
791通常の名無しさんの3倍:2006/12/06(水) 23:23:42 ID:???
サラミスの砲塔は見た目変わらないけど実はバージョンアップしてるんだよきっと。
中のコンピュータなんかも変わってるハズだし。
792通常の名無しさんの3倍:2006/12/06(水) 23:29:02 ID:???
むしろバージョンアップしてない方が不自然だよ
退役間近のサラミスに、ミノクラとビームシールドつけて大気圏内で使うくらいなんだから
793通常の名無しさんの3倍:2006/12/06(水) 23:30:21 ID:???
そういやサラミスの砲ってメガ粒子じゃなくて火薬式じゃなかったっけ
794通常の名無しさんの3倍:2006/12/06(水) 23:42:08 ID:???
>>792
>退役間近のサラミスに…

そんな話あるの!?
795通常の名無しさんの3倍:2006/12/06(水) 23:43:36 ID:???
Vのサラミス
796通常の名無しさんの3倍:2006/12/06(水) 23:55:56 ID:???
Vのサラミス、水に浮いてたよな……
まぁ、宇宙艦艇なんだから気密はしっかりしてるだろうし、浮きはするだろうけど……
あれは核融合炉吹かして前進してるのかね?
熱核ジェットっぽく、何らかのガスの方が説得力あるか
797通常の名無しさんの3倍:2006/12/07(木) 00:01:57 ID:???
>>795
それは分かってるけど、サラミス改級がVの後も建造されないって話あるの?って聞いたんだけど
798通常の名無しさんの3倍:2006/12/07(木) 00:18:57 ID:???
>>797
ならそう書け。
794の文字列だけではそんなおまいの脳内は窺えん。
めおとじゃないんだから。
799通常の名無しさんの3倍:2006/12/07(木) 00:45:06 ID:???
>>797
後も何も、サラミス改の後継のクラップ級がF91とかVでロートル扱い。
さすがに新規建造はないと思うが?
800通常の名無しさんの3倍:2006/12/07(木) 01:01:42 ID:???
クラップ級が就役するUC0090にはもう生産中止になってると考えるべきでないかな、サラミスシリーズは
801通常の名無しさんの3倍:2006/12/07(木) 01:51:43 ID:???
>>799-800
そう言えばクロちあんが三十年物がって言ってたね
すっかり忘れてたw

んでもサラミス改級が巡洋艦だったり、クラップ級を戦艦クラスって言ってたりするし

戦争後にサラミス改級の船体デザインそのままでウェスバーの対空砲とかミノドラとか、可能性がゼロってことも言えないんじゃない?
802通常の名無しさんの3倍:2006/12/07(木) 02:24:45 ID:???
いくらクラップ級との代替が進んでいたとはいえ、完全にクラップ>サラミス改って訳でも無かったんだと思うよ。
サラミス改級は小型で快速、コストも安くバランスも良かったと思うから駆逐艦みたいな感じでVの時代まで使用されたのかと。
何が言いたいかと言うと、クラップにはクラップの良さが、サラミス改にはサラミス改の良さがが合って棲み分けができていたのではないか。
つまり、90年以降も新規にサラミス改級が生産されていた可能性は十分あると。
803通常の名無しさんの3倍:2006/12/07(木) 02:42:59 ID:???
UC0123で、連邦軍の艦艇は約300隻。
毎年ロンドベル規模の艦艇が生産され続けたとして、ラーカイラム1隻にクラップ級5隻だから、2/3くらいしか賄えないな
804通常の名無しさんの3倍:2006/12/07(木) 02:57:46 ID:???
いっそ、0082の連邦軍再建計画から観艦式以降は1隻も造られてないというのはどうだ?
この当時五百隻あった艦艇がいっきに百隻近く減っている。
残り400のうち370がサラミスとして、グリプス戦役やNDの反乱、第1次・第2次ネオジオン紛争なので110隻損失。
残ってるのが250隻程度
805通常の名無しさんの3倍:2006/12/07(木) 03:02:12 ID:???
>>803
その置き換えペースだとラーカイラムはUC0143年頃まで現役を続けなきゃいけないw
UC0090年代の設計の艦だと小型化されたMSの運用は多少不便な気が・・・
806通常の名無しさんの3倍:2006/12/07(木) 03:07:37 ID:???
一連の戦争で失われたサラミス改の乗員数を思えば、クラップ等の新造艦に新しく教育した乗員達をまわすので手一杯なんじゃないかな。
乗員が足りないだろうに旧式のサラミスタイプを生産する意味があるとは思えない。
807通常の名無しさんの3倍:2006/12/07(木) 03:12:20 ID:???
でも実際、連邦の戦艦はUC0150年代まで新規の設計艦はないわけだし。
最もUC0133の木星戦役で連邦軍は可動艦艇の半数を失うわけだからさらに配備は遅れると
808通常の名無しさんの3倍:2006/12/07(木) 03:13:17 ID:???
そういう数ってソースあるもんなの?
うさん臭くて読む気にもならんのだが
809通常の名無しさんの3倍:2006/12/07(木) 03:20:20 ID:???
当初の計画の時点で50年も現役でいなきゃいけない計算じゃさすがに建造数少なすぎでしょ。
なんだかんだでUCの世界は戦争が多いんだからさ。
だから803の予測よりも建造ペースは速かったんじゃないかな?
だけど木星戦役で大量の艦艇を失ったから退役寸前だったサラミス級を延命して0150年代まで使ってたとか。
戦艦の建造数なんてそう簡単に増やせるものじゃないから数を元に戻すだけでも大変なハズ。
810通常の名無しさんの3倍:2006/12/07(木) 03:26:39 ID:???
0083と0123の艦艇数ならそれぞれ小説とBクラブだな。
811通常の名無しさんの3倍:2006/12/07(木) 03:39:19 ID:???
ティターンズとエゥーゴの宇宙艦隊規模は前に幾つか前のスレで予測が立っている。
で、両艦隊ともほぼ壊滅状態で60〜70。
エコールで5隻、CCAでも画面で見るかぎり7、8隻程度失っている。
例の第1次ネオジオン紛争時のアクシズ攻略戦で壊滅エゥーゴ艦隊の規模ははっきりしない。
NDの反乱もあるしサラミス改が90隻近く失われてるのは間違いない。
残りの誤差はなんだ?
俺の知らない作品かな
812通常の名無しさんの3倍:2006/12/07(木) 03:47:42 ID:???
0083のは小説とFACTの組み合わせだな。
ヘボン少将の追撃艦隊がデラーズの艦隊の五倍。
観艦式の損害は60%。
観艦式の参加艦艇は連邦軍の可動艦艇の半数。

以上の点からまず観艦式参加艦艇は約200隻。
失われたのは120隻
追撃艦隊の規模は80隻、
813通常の名無しさんの3倍:2006/12/07(木) 07:09:57 ID:???
UC0120年代はサラミス級どころか、アイリッシュ級やアレキサンドリア級も現役だから、ラーカイラム級やクラップ級の生産スピードは『ロンドベル規模』で良かったんでないかね。
814通常の名無しさんの3倍:2006/12/07(木) 07:13:27 ID:???
核を逃れた艦が全て追撃に回ったのか?
コンペイトウの守備ガラアキになるぞ?
815通常の名無しさんの3倍:2006/12/07(木) 07:31:21 ID:???
中破・大破で行動不能になった艦への救助に廻す艦も確保しなければいけないから
全部が追撃に回るのは無理だな。
816通常の名無しさんの3倍:2006/12/07(木) 07:35:42 ID:???
全て回したんでしょうな。
その程度の思考しか持ってないから、デラーズフリートの策にまんまとハメられたんだし。
817通常の名無しさんの3倍:2006/12/07(木) 07:43:27 ID:???
この時点でのデラーズの艦隊はシーマ艦隊を省いて、グワジン級1隻とムサイ級15隻(何隻かは撃沈されてた気がする。)だったな。
818通常の名無しさんの3倍:2006/12/07(木) 07:51:58 ID:???
その頃地球軌道艦隊や月やルナツーとか各サイドに残った艦艇数は、どう言う振り分けになってたのか気になる
819通常の名無しさんの3倍:2006/12/07(木) 09:00:06 ID:???
少なくとも第一軌道艦隊からはマゼランがなくなってるな。
司令官ごと観艦式にまとめて参加してたのかな?
820通常の名無しさんの3倍:2006/12/07(木) 10:45:19 ID:???
グワデン艦長の「連邦の地球軌道艦隊の大半はサラミスです。さほどの事は…」のセリフから
元々サラミスが主力だったんだろうな。んで旗艦級のマゼランが観艦式に参加して南無…
821通常の名無しさんの3倍:2006/12/07(木) 10:52:12 ID:???
まあ、だから、バスクが『代行』だったわけだ。
822通常の名無しさんの3倍:2006/12/07(木) 19:48:49 ID:???
残ったマゼラン改は追撃艦隊の1隻だけとか・・・
貴重だ
追撃してる画面のマゼラン改かっこいいよなぁ 白いのが何とも美しい。
最新鋭艦に見える。

823通常の名無しさんの3倍:2006/12/07(木) 20:13:22 ID:???
>>822
マゼラン改級「ツーロン」
小説版によると0082年の就役で部分的に一般のマゼラン改を上回る
機能を付加された最新鋭艦だそうな。
具体的な機能は不明。
824通常の名無しさんの3倍:2006/12/07(木) 21:30:25 ID:???
ヘボンの親父は何故野望に出てこない
825通常の名無しさんの3倍:2006/12/07(木) 22:26:36 ID:???
トイレにヘボン〜♪
826通常の名無しさんの3倍:2006/12/07(木) 22:49:39 ID:???
やはり観艦式でマゼランの大多数失ったと考えるのが自然か。
バーミンガムの周囲はマゼランで固めてたのかな。
第二連合艦隊の比率で考えれば当時は80隻以上のマゼランがいたはずだし
60%分失ったのかな。
827通常の名無しさんの3倍:2006/12/07(木) 22:59:41 ID:???
主力戦艦マゼランの群れの中にひときわ威容を放つ最新鋭戦艦ってのは観艦式のインパクトを高めてくれるだろうからね
成功していれば100年は語り継がれる巨大ページェントだった筈
828通常の名無しさんの3倍:2006/12/07(木) 23:28:21 ID:???
観閲艦がバーミンガムだったのなら移動してたんでないのかなぁと思う
829通常の名無しさんの3倍:2006/12/08(金) 00:12:21 ID:???
>>827
ひときわ威容を放つだけにガトーに真っ先に狙われて
核攻撃のターゲットにされたのはとんでもない皮肉だな。
830通常の名無しさんの3倍:2006/12/08(金) 00:16:12 ID:???
>>796
遅レスだが、1stでもジャブロー内で水に浮いてたぞ
831通常の名無しさんの3倍:2006/12/08(金) 00:40:29 ID:???
>>830
それはギレンのムービーではなくて?
832通常の名無しさんの3倍:2006/12/08(金) 09:49:57 ID:???
サザーランドが出てくるのならギレンのだな
833通常の名無しさんの3倍:2006/12/08(金) 17:01:36 ID:???
ドッグ内で動かすのに水張ってたほうが楽かもね(安定して浮くならば)
834通常の名無しさんの3倍:2006/12/08(金) 18:52:07 ID:???
犬の中でグリグリと
835通常の名無しさんの3倍:2006/12/08(金) 19:44:48 ID:???
サザーランドと聞いて某種の外道大佐を想像したのは俺だけでいい。
836822:2006/12/08(金) 19:45:02 ID:???
>>823
おおっ情報サンクス!
ツーロンかぁ マゼラン改って元祖マゼランよりも後部にボリュームが
あって好きなんだよね。天辺のアンテナも後に傾いてるし羽根(?)
も増えてるし、脇役にはもったいないくらいかっこいいと思う。

リファインしたのは明貴氏だっけ?あの人確かMSよりも宇宙戦艦が
好きらしいね^^ 
ヤマトの戦艦とか好きらしいからマゼランのリファインは納得?
837通常の名無しさんの3倍:2006/12/08(金) 22:56:46 ID:???
0083の月軌道で補給を受ける追撃艦隊のシーンがなんとなく好きだ。
もの悲しげなBGM,空しく響く「こちら第72戦隊。補給を完了、先発する!」の通信…
コロンブスから補給を受けるツーロン…
838通常の名無しさんの3倍:2006/12/10(日) 11:41:40 ID:???
ああ、確かに映像でもバーミンガム周囲にマゼランいっぱいいるな
839通常の名無しさんの3倍:2006/12/10(日) 20:16:34 ID:???
皆川がシャア本で、マッドアングラーは8隻あった

と、書いてるけど、何時の間に増えたんだろう?
840通常の名無しさんの3倍:2006/12/10(日) 21:00:02 ID:???
8隻説は戦略戦術大図鑑っぽいな
マッドアングラー一隻につき一機しか搭載できないグラブロが3〜4機生産されているという事で8隻説が有力視されてる模様
841通常の名無しさんの3倍:2006/12/10(日) 21:06:27 ID:???
8隻が鹵獲されたという記述はオフィシャルズにもあるな。
ただ、8隻全てが運用されたかどうかまでは書いてない。

部品交換用や試験用などで実戦に使われたのは8隻以下であると言えると思う。
せいぜい少なく見積もって4隻、5〜6隻くらいだろう。
842通常の名無しさんの3倍:2006/12/10(日) 21:09:12 ID:???
劇中で確認されてるのは赤い人の奴と
08で片腕アガーイとケラーネが出てるシーンでの奴

08のは赤い人のかも知れんが、オデッサ脱出時に赤い人のがあそこに
あった可能性は低いから別のだと思われ。

書籍での記述ではズアイという名のもう一つのマッドアングラー級が確認されているから
3隻は確認済み。4隻以降の情報は知らん。
843通常の名無しさんの3倍:2006/12/10(日) 22:15:30 ID:???
>841
> 部品交換用や試験用などで実戦に使われたのは8隻以下であると言えると思う。
> せいぜい少なく見積もって4隻、5〜6隻くらいだろう。

普通に鹵獲した兵器の場合はそうかもしれないけど、マッドアングラー&ユーコンの場合
生産・整備施設であるキャリフォルニアベースごと入手したわけだし
8隻とも実戦投入されたとしてもおかしくはないんじゃないかな。
844通常の名無しさんの3倍:2006/12/10(日) 22:35:39 ID:???
というか8隻全部運用ってのは
信憑性低いとは言え実数字と隔たりがあり過ぎな件なんだよね

オフィシャルズには公国軍潜水艦隊の全容は

マッドアングラー級 2隻
ユーコン級 84隻
プローバー級 56隻

とある。もちろん一説なので確定された設定ではないが
8隻全部運用であれば、実数字と4倍もの開きがある事になる。
ユーコン級で数隻の差異があるのは分かるが潜水艦隊旗艦的な
マッドアングラー級の数でそこまで差異が出るのは・・・。

ただ、半分の4隻は>>843の言うとおり施設の件もあるからないとしても
5、6隻と言う>>841の意見は妥当だとも思う。
845通常の名無しさんの3倍:2006/12/10(日) 22:40:44 ID:???
レッドドルフィンやグリーンサイレンなどの主要な潜水艦隊旗艦がユーコン級だしな。
マッドアングラー級が旗艦だという潜水艦隊はシャアのくらいしかない。
(ズアイと08オデッサのもあるが、4隻目はいずこ・・・)
846通常の名無しさんの3倍:2006/12/10(日) 22:47:09 ID:???
>>844
思索嗜好のレベルではあるが、こう考えたらどうだろう
オフィシャルズにおけるその公国軍潜水艦隊全容は連邦軍に投降したもののみで、戦争後も潜伏した残党の分や密かに自沈した分は含まない
847通常の名無しさんの3倍:2006/12/10(日) 22:53:30 ID:???
>>845
確かに、8隻運用と仮定するなら
シャア以外の残りの船の露出があまりにも少ない罠
露出どころか文献すらないし。
848通常の名無しさんの3倍:2006/12/10(日) 23:03:06 ID:???
一年戦争って後付設定が氾濫してるけど
地味な部分の設定は全然肥大してなかったりする。

ガンダム系MSなんて後付設定の氾濫で
一年戦争時に何機いたことになってることやらw
849通常の名無しさんの3倍:2006/12/10(日) 23:03:52 ID:???
つ無能バソダイ
850通常の名無しさんの3倍:2006/12/10(日) 23:12:31 ID:???
>>848
ゲームオリジナルを除けば、最近追加されたのは陸戦型とアレックスぐらいじゃないか?
851通常の名無しさんの3倍:2006/12/10(日) 23:16:51 ID:???
ともあれ、俺の好きな潜水部隊の設定があやふやなのは
いい意味で妄想が色々出来て悪くはない
852通常の名無しさんの3倍:2006/12/10(日) 23:34:27 ID:???
別スレでわざわざ数えた人がいて、一年戦争中のガンダムは45機を越えてるそうな。

『さよなら東京』や『ジオンの再興』でマッドアングラーでてなかったかな?
853通常の名無しさんの3倍:2006/12/10(日) 23:52:49 ID:???
俺の計算ではガンダムタイプ52機だな。

一年戦争は様々な作品で戦闘が行われた場所を世界地図でバツ印でいっぱいにできるが、太平洋方面はミッドウェイくらいしか戦場になってないよな。
潜水艦隊の司令部のあったパールハーバーがどうなったかは気になるな
854通常の名無しさんの3倍:2006/12/11(月) 01:21:14 ID:???
ガウもこのスレでいいんだろか?
ガウは地上で作ったの?
まさか大気圏突入できないよね?
855通常の名無しさんの3倍:2006/12/11(月) 01:24:36 ID:???
ガウもおk
856通常の名無しさんの3倍:2006/12/11(月) 01:52:47 ID:???
そういえばガウって生産数明記されてなかったっけ?
857通常の名無しさんの3倍:2006/12/11(月) 01:58:55 ID:???
なかったと思われ。
ただジャブロー攻略作戦から見て少なくとも
20機以上はあるのはガチ。
858通常の名無しさんの3倍:2006/12/11(月) 02:02:43 ID:???
ドップもそうだが
「航空力学的に無理のある機体を、下方向へのバーニア噴射で無理矢理浮かせている」という
漢な設計が萌え→ガウ
859通常の名無しさんの3倍:2006/12/11(月) 02:32:44 ID:???
ガルダ級も熱核ジェットの下向き噴射で始動時に浮くんだった?
空力特性はガウより考えてあるだろうけど。
860通常の名無しさんの3倍:2006/12/11(月) 03:23:20 ID:???
宇宙人らしい考え方だよな
861通常の名無しさんの3倍:2006/12/11(月) 07:57:11 ID:???
>>859
機体下面側が膨らんでる形状な時点でアウト。
あれじゃダウンフォースが発生してしまう。
862通常の名無しさんの3倍:2006/12/11(月) 08:24:14 ID:???
>>861
US-1やUS-1改もアウトなのか?
863通常の名無しさんの3倍:2006/12/11(月) 09:28:29 ID:???
まーた屁理屈だ
864通常の名無しさんの3倍:2006/12/11(月) 10:29:16 ID:???
>>860
スペースノイドと言いなさいw
865通常の名無しさんの3倍:2006/12/11(月) 11:26:13 ID:???
まーた屁理屈だ
866通常の名無しさんの3倍:2006/12/11(月) 11:43:57 ID:???
>>859
専門家じゃないから>>861が言ってるみたいな事が起きるのかは知らんけど、
航空力学のノウハウが十分な連邦軍が開発してるんだからある程度考えられてるんじゃないかな?
あくまでガウは参考程度にしていたってことだと思うんだけど。

それよりガルダ級は建造費がかかり過ぎるため、国際条約で撃墜が禁止されてるって聞いたことあるんだけど。
867通常の名無しさんの3倍:2006/12/11(月) 11:52:37 ID:???
誰と条約結ぶんだ?
連邦で、もったいないから撃墜しないって話では?
核融合炉積んでて、リフトファン?いっぱい付けりゃあなんでも浮くかな
868通常の名無しさんの3倍:2006/12/11(月) 14:07:55 ID:???
ガルダ級は玄武、朱雀、青龍、白虎のネーミングがされてるんだよな。
ガルダ→朱雀はなんとなく分かるがあとのスードリ、メロウド、アウドムラはどれがどれだか?
869通常の名無しさんの3倍:2006/12/11(月) 14:15:22 ID:???
編集 唐突ですが、ガルダは地球に何機あるのでしょうか?
富野 えーとねぇ、4機だと思いますよ。5機は予定していません。
編集 思ったより少ないんですね。ジャブローから飛び立ったのはふつうの輸送機ばっかりなのですか?何十機もあると思ってました。
富野 嘘、嘘、そんなに飛んでませんよ。その辺はちゃんとやってます。普通の輸送機が多かったんです。
編集 確かに数が少ないからこそ、あれだけ両軍が大切にするんでしょうね。
富野 もし他にあったとしても6〜7機でしょうね。もともと僕は東西南北の4人の神様の名前を付けたかったので、4機のつもりだったんです。けれど、今ですね36話のシナリオをやっておりまして、もう1機別のガルダが出てきますので少し増えますね。
870通常の名無しさんの3倍:2006/12/11(月) 14:43:24 ID:???
ttp://www.infosakyu.ne.jp/~sekkan/sudri.htm

ガルダ系名称の考察
871通常の名無しさんの3倍:2006/12/11(月) 23:00:15 ID:???
一応ガルダはロッキード社の翼のスパン245mという原子力巨人機の案を
モデルにしているらしいけど。
MSを立ったまま積載できるように倍の大きさにしたらしい。
872通常の名無しさんの3倍:2006/12/12(火) 01:22:20 ID:???
>>868
アウドムラ  北欧神話の天地創造に登場する、世界で最初に生まれた巨大な牛。アウズンブラを参照。

メロウド、実は身近な魚でした。それは「小女子」。小女子の大人になったもので、和名はイサダといいます。 たしかに小女子はいわしの子のシラス ...
普通はこのメロウドは食用ではなく養殖の餌になるそうですが石巻あたりでは食用にもするらしい。

スードリだけ出典が無いな
873通常の名無しさんの3倍:2006/12/12(火) 01:24:22 ID:???
小女子
(;´Д`)ハァハァハァハァハァ



小女子焼き
Σ(;゚Д゚)
874通常の名無しさんの3倍:2006/12/12(火) 01:27:53 ID:???
こうなご、じゃ無いのか
くぎ煮にするやつだろ?
875通常の名無しさんの3倍:2006/12/12(火) 02:05:00 ID:???
無補給で地球を2周できる(=それ以上は要補給)とか、必要な時以外は
空中給油で飛び続けてるとか言われてるけど、熱核ジェットって燃料とか要るの?
核融合炉は何も補充することなく数十年は持つとか言う話だけど、熱核ジェットは全然別物なの?
構造とかよくワカランのだけど…
876通常の名無しさんの3倍:2006/12/12(火) 02:33:38 ID:???
>>872
案外「朱鳥」の重箱読みとか
877通常の名無しさんの3倍:2006/12/12(火) 11:48:02 ID:???
>876
朱色の鳥じゃなくて朱色の孔雀ですよ。
878通常の名無しさんの3倍:2006/12/12(火) 13:09:35 ID:7Q07aTnr
879通常の名無しさんの3倍:2006/12/12(火) 15:52:46 ID:???
>>878
>>870でも結論は出てるわけじゃないね
スペルにすると「Sudri」か
・スードゥリー
・スドゥリ
・シュードゥリ
とも直せるけど
880通常の名無しさんの3倍:2006/12/12(火) 16:45:24 ID:???
から揚げを酢豚風にした惣菜

すどり
881修正:2006/12/12(火) 16:47:21 ID:???
鳥のから揚げを酢豚風にした惣菜

すどり

昨日食った
882通常の名無しさんの3倍:2006/12/12(火) 18:02:22 ID:???
そんなすぐ敵に食われそうな名前は嫌だw
883通常の名無しさんの3倍:2006/12/12(火) 18:41:05 ID:???
>>875
原子炉はほぼ無限の航続時間を持っているが、放射能のフィルターを定期的に
交換しないと、乗客が被曝して死んでしまうのだ
884通常の名無しさんの3倍:2006/12/12(火) 19:23:30 ID:???
MY
885通常の名無しさんの3倍:2006/12/12(火) 20:23:52 ID:???
>原子炉はほぼ無限の航続時間を持っているが

へ?
886通常の名無しさんの3倍:2006/12/12(火) 21:50:19 ID:???
>>883
それなんてファイアーフラッシュ号?
887通常の名無しさんの3倍:2006/12/13(水) 11:35:25 ID:???
ミデア改っていつぐらいから実戦配備されたんだろう
888通常の名無しさんの3倍:2006/12/13(水) 19:43:36 ID:???
ミデア改なんて機体は一機も配備されてない
889通常の名無しさんの3倍:2006/12/13(水) 19:44:52 ID:???
ローターの数が違うバージョンのことじゃない?
890通常の名無しさんの3倍:2006/12/13(水) 20:46:19 ID:???
ミディアって言って欲しかったんじゃない?
891通常の名無しさんの3倍:2006/12/13(水) 21:09:38 ID:???
ミデア改呼んでるのはポケ戦登場のやつか?
892通常の名無しさんの3倍:2006/12/13(水) 21:56:56 ID:???
893通常の名無しさんの3倍:2006/12/13(水) 22:09:55 ID:???
>>892
一番下だね。
「ミデア後期型」だっけ?
894通常の名無しさんの3倍:2006/12/13(水) 22:21:24 ID:???
C-88という以外に決まった名称は無い
オフィシャルズですら、「本書での便宜上の呼び分け方として、ここでは後期型と呼ぶ」みたいな表現
895通常の名無しさんの3倍:2006/12/13(水) 23:50:31 ID:???
08小隊のは細部クリンナップ程度で1stの原形をとどめてるけど
C-88はまるっきり別の機体だな。

そういえばジオンの系譜のムービーで後ろ姿だけ見られる、ジオンに鹵獲された
(カラーリング違いでジオン軍のマークが描かれてる)ミデアは何型なんだろうなぁ。
896通常の名無しさんの3倍:2006/12/14(木) 01:26:48 ID:???
>>895
初期型(1st版)か後期型(08小隊版)でしょ。オデッサのムービーで陸GMが出る位だから08版かもしれんが
897通常の名無しさんの3倍:2006/12/14(木) 10:16:41 ID:???
どこかのサイトにはポケ戦版は中型機とあった。
ファーストや星屑、08小隊は全部同じだと思うよ。ファーストよりも08の方があとに作られたから画質向上の下で細部まで描かれてるだけだろう。
898通常の名無しさんの3倍:2006/12/14(木) 11:17:33 ID:???
>>897
明らかに機体形状も違うよ
899通常の名無しさんの3倍:2006/12/14(木) 11:55:45 ID:???
かなり前に同じような話題で型番等は違う別の機体だが
ミデア社が開発した輸送機全般をミデアと読んでるって結論付けなかったっけ?
900通常の名無しさんの3倍:2006/12/14(木) 12:05:43 ID:???
アニメ版と旧キットとHGとMGとPGとHGUCのガンダムは別機種か?
901通常の名無しさんの3倍:2006/12/14(木) 12:55:39 ID:???
形状が1stミデアと0080ミデア並に違うのならそうかもね
902通常の名無しさんの3倍:2006/12/14(木) 12:58:52 ID:???
あれだろ
M−48でもキングタイガーだと言い張っちゃう


M−4をパンサーと言ってるのもあったな
903通常の名無しさんの3倍:2006/12/14(木) 13:32:36 ID:???
>>901
ゲームとかでは別機体として扱ってるね 1stと0083のミデア
904900901:2006/12/14(木) 13:48:56 ID:???
>>901
898が897を読めてないことに対する皮肉なんだが…(´・ω・`)
905通常の名無しさんの3倍:2006/12/14(木) 14:54:14 ID:???
また変なのが来た
906通常の名無しさんの3倍:2006/12/14(木) 17:33:22 ID:???
戦中のグラマンみたいな感じかな
907通常の名無しさんの3倍:2006/12/14(木) 17:39:30 ID:???
軽飛行機ならなんでもセスナみたいなもんか


あるいはあのコンテナぶら下げ方式が開発者の名前かなんかからとって「ミデア式」って言うとか
908通常の名無しさんの3倍:2006/12/14(木) 17:45:53 ID:???
アミノ式を思い出した。
909通常の名無しさんの3倍:2006/12/14(木) 17:55:20 ID:???
オギノ式を
910通常の名無しさんの3倍:2006/12/14(木) 17:56:02 ID:???
マクロス世界の可変戦闘機が、VF-1シリーズ以外の機体でも
バルキリーって言われちゃうようなもんか。
911通常の名無しさんの3倍:2006/12/14(木) 18:35:19 ID:???
どっかで「中型輸送機→ミディアム輸送機→ミデア」って説があったが、明らかに違うよな
912通常の名無しさんの3倍:2006/12/14(木) 18:59:49 ID:???
>>896
初期型(1st版)
初期型の解像度を上げたか、簡単な改修が加えられているもの(08小隊版)
後期型(0080版)
913通常の名無しさんの3倍:2006/12/14(木) 19:18:05 ID:???
OAVの解像度を上げたという設定自体きらいだよ
914通常の名無しさんの3倍:2006/12/14(木) 19:28:42 ID:???
旅客機をみんなジャンボというようなものだろ?
915通常の名無しさんの3倍:2006/12/14(木) 19:30:39 ID:???
いわねーよ
916通常の名無しさんの3倍:2006/12/14(木) 19:49:34 ID:???
尾翼の形が逆さまなんだが、解像度の問題なのか?
917通常の名無しさんの3倍:2006/12/14(木) 19:54:57 ID:???
>>910
どうやら最近は可変戦闘機を公式に「バルキリー」と呼ぶようにしたらしい
又聞きだけどな
918通常の名無しさんの3倍:2006/12/14(木) 19:55:39 ID:???
ロボットの一般名詞としてのガンダムがあるくらいだからな
919通常の名無しさんの3倍:2006/12/14(木) 19:57:07 ID:???
パネルラインとかアンテナとかディテールを増やす程度ならともかく
シルエットまで変えちゃうのを「解像度云々」で済ますのはちょっとなぁ
ムサイなら
・イグルー:許容範囲内
・83:駄目
・80:論外
ってところか
920通常の名無しさんの3倍:2006/12/14(木) 19:57:53 ID:???
チベは別な艦だっけ
921通常の名無しさんの3倍:2006/12/14(木) 20:05:41 ID:???
同じモノを違う人が絵に描いたら違う絵になるだろ?
922通常の名無しさんの3倍:2006/12/14(木) 20:06:09 ID:???
ムサイは83も80も別タイプだが
923通常の名無しさんの3倍:2006/12/14(木) 20:10:54 ID:???
0080は製作当初は全部既存の機体のリファインでしか無かった
だけど、後付で全部違う機体・違う艦になっちゃったんだよな
924通常の名無しさんの3倍:2006/12/14(木) 20:12:58 ID:???
>>922
じゃあミデアも別タイプなんだろ

・・・なんだ、>>899で結論が出てるじゃないか
925通常の名無しさんの3倍:2006/12/14(木) 21:10:26 ID:???
0083のサラミスは別タイプだよな。
だがMGガンダム2号機のボックスアート(観艦式襲撃)の背景のサラミスは
全部1stのタイプなんだよな…
単純なミスか、それともバンダイ的には黒歴史にしたいのか…
926通常の名無しさんの3倍:2006/12/14(木) 21:18:58 ID:???
>>920
あれはティベだしな
もっとも、旧式艦を改装した巡洋艦の後継機種を作るのもどうかと思うが……
それとも、チベの改装級って扱いなのかね?
927通常の名無しさんの3倍:2006/12/14(木) 21:23:55 ID:???
>>925
絵師のところに回ったのがGP02のデータと背景指定だけで
83サラミスの設定を渡し忘れたって
単純だけど非常につまんないミスに一票
928通常の名無しさんの3倍:2006/12/14(木) 21:49:10 ID:???
08版ミデアはオフィシャルズでは仕様違いなだけの1st版の改修タイプだな
80版は後期型としてきっちり区別してる

>>926
チベ級ティベ型高速重巡洋艦
チベ級の火力を削ってMS運用能力を高めた改装級
929通常の名無しさんの3倍:2006/12/15(金) 07:12:05 ID:???
チベとティベのスペルを教えてくれろ
930通常の名無しさんの3倍:2006/12/15(金) 18:01:20 ID:???
あんまりデザイン変えすぎちゃって気が引けたから、なんとなくティべって書いちゃったに1票

同じ名前でデザイン違いってのは、1stのデザインがあんまりにもアレだったから
ついつい直しすぎちゃったんだろうなあ
デザイナー的には同型機なんじゃないのかと思う
931通常の名無しさんの3倍:2006/12/15(金) 18:07:34 ID:???
カッコ悪いから変えちゃうってのもなぁ
現実にも「カッコ悪い兵器」ってあるわけで
ましてチベなんかいかにも「旧式兵器です」ってオーラ放ってて
設定にもピッタリでよかったのにねぇ
932通常の名無しさんの3倍:2006/12/15(金) 19:00:48 ID:???
0083のムサイやサラミスもその口なのかな。
でもグワジン、マゼラン、ザンジバルなんか1stのデザインほぼまんまだよな。
なんでムサイとサラミスだけあそこまでいじったんだろう?
933通常の名無しさんの3倍:2006/12/15(金) 19:09:31 ID:???
グワジンとザンジは艦首にブリッジがある
あの独特のデザインが
アレンジを拒んでる気がする
934通常の名無しさんの3倍:2006/12/15(金) 19:33:57 ID:???
>>932
その2つとアルビオンは河森デザインだからな
カトキもGP01とかやり過ぎって言ってたか?
935通常の名無しさんの3倍:2006/12/15(金) 19:38:11 ID:???
おれはメカは近藤さんがすき
936通常の名無しさんの3倍:2006/12/15(金) 20:24:38 ID:???
でもムサイに関しては83デザインの方が合理的だと思うんだよな。
ちゃんとカタパルトが前向きに着いてるわけだし。
1stのムサイは確か横向きにカタパルト着いてるんだっけ?
937通常の名無しさんの3倍:2006/12/15(金) 21:00:18 ID:???
後ろ向き。
ブリッジ側面の3つの丸い穴は補給口だ。
938通常の名無しさんの3倍:2006/12/15(金) 23:56:51 ID:???
ブリッジ下に物資入れても、あそこはザクが2機はあるわけだから
結局艦首の方に移動させなきゃならんだろうけど。
939通常の名無しさんの3倍:2006/12/16(土) 00:07:34 ID:???
ザンジバルとリリー・マルレーンは結構デザイン変えられてるんだがな
940通常の名無しさんの3倍:2006/12/16(土) 00:52:47 ID:???
>>936
前向きにカタパルトが付いているからと言って合理的とは限らない。
後ろ向きカタパルトのムサイを前期型、前向きを後期型と仮定すると、開戦時の戦闘は
ジオン攻勢な展開が多く、MSは交戦前段階で計画的に発艦するために前期型ムサイが
180度回頭する余裕があった。
その為カタパルトが後ろ向きでも問題が少なく、交戦時に被弾しやすい前面の装甲が厚く出来た。

後期型では防衛戦闘の比率が高まり、補給のために着艦し、再び出撃するMSのために180度回頭する
余裕が無くなり前面装甲を犠牲にして前方カタパルトを採用したとか。
941通常の名無しさんの3倍:2006/12/16(土) 01:35:21 ID:???
ただでさえ砲撃戦には不利なムサイなのに、MS発進時に援護射撃もできないとなると
どうやってMS発進という最大の空白時の防御をするのか気になるが。
942通常の名無しさんの3倍:2006/12/16(土) 01:51:23 ID:???
>>941
諸説あるとは思うが、ムサイの砲配置は砲撃戦に有利だと思うが。
あと、戦争初期では砲撃戦が始まる前にMSの展開が終わってると思う。
943通常の名無しさんの3倍:2006/12/16(土) 01:51:23 ID:???
援護射撃って、却って危なくない?
944通常の名無しさんの3倍:2006/12/16(土) 03:09:18 ID:???
味方の弾に当たるような間抜けはパイロットにはいらないってさ
945通常の名無しさんの3倍:2006/12/16(土) 03:13:04 ID:???
時代が進むとカタパルトが砲撃を塞がない位置に設置されるようになってきてるよ。
ラー・カイラムとかカタパルトは斜めに着いていて正面砲塔から外れるようになってるし。
946通常の名無しさんの3倍:2006/12/16(土) 04:07:58 ID:???
ムサイで敵戦列を突破、擦れ違いざまにザクを射出してそのまま離脱
ミノフスキー粒子の散布により被探知率は低く抑えられるので、
艦ごと撃破される心配は少ない

艦正面を敵に向けて、投影面積を最小に抑える陣形を採っている為、
陣形は横陣と言うかスクリーン状に形成されている。
だからこそ、ムサイによる中央突破戦術が・・・・・・・・・・・・・・



ここまで妄想した、ごめん
947通常の名無しさんの3倍:2006/12/16(土) 05:03:59 ID:???
>>945
クラップ級はサラミス改級とあんまり変わらん様な気が。
アーガマもアイリッシュ級もアレキサンドリア級もドコス・ギアまでもが
カタパルトの射線軸が主砲の射線軸に囲まれてる orz

エンドラ級の方がMSを左右に射出出来て合理的と思いきや
カタパルトが交差してるしw
948通常の名無しさんの3倍:2006/12/16(土) 05:25:01 ID:???
カタパルトと主砲の射線軸は一緒でも、射角をずらすことで十分援護射撃できると思うけどなあ。
949通常の名無しさんの3倍:2006/12/16(土) 08:09:20 ID:???
たぶんZのジャマイカンみたいに
「構わん、ヤザンなら避ける!」と射線上に味方MSがいようと関係なしに
撃ちまくってたんだよw

950通常の名無しさんの3倍:2006/12/16(土) 08:39:38 ID:???
実は援護射撃と見せかけた督戦だったりして・・・
退却や停止、過剰な回避運動は死に繋がるって事で
951通常の名無しさんの3倍:2006/12/16(土) 08:41:42 ID:???
カミーユは「味方発進中に撃つな!」と怒ってたな。
952通常の名無しさんの3倍:2006/12/16(土) 10:57:43 ID:???
>>951
その時のカミーユは戦闘のセオリーも知らないド素人だったから、はともかく
「味方の発進中に撃つ馬鹿がどこにいる!?」
じゃなかった?

危うく味方の援護射撃に当たりそうになった人もいるけどw
つアルビオン

やっぱり結構危ないな
単艦での行動ならしょうがない面もあるかも知れないけど、普通なら僚艦がその役目をするとか
953通常の名無しさんの3倍:2006/12/16(土) 15:44:34 ID:???
実在の空母とかは飽くまで対空装備に特化してるよね。
んでミサイルとか攻撃用は周りの巡洋艦や駆逐艦に任せている感じ。

でも、UCの場合は航空戦艦っていうどっちの能力も持ってる艦が主力になってるからなあ。

954通常の名無しさんの3倍:2006/12/16(土) 16:08:29 ID:???
新説
UCの艦船は、ロシアをお手本にした説
955通常の名無しさんの3倍:2006/12/16(土) 16:45:11 ID:???
ヒマラヤとかはどう見てもキエフ級
956通常の名無しさんの3倍:2006/12/16(土) 17:05:07 ID:???
実在の空母を含む機動艦隊は、それだけで小国の一つや二つに匹敵する戦力だから
957通常の名無しさんの3倍:2006/12/16(土) 18:20:44 ID:???
いつも思うんだけど、その比較される小国って具体的にはどのあたりの国をさしてるのかな。
958通常の名無しさんの3倍:2006/12/16(土) 18:32:45 ID:???
北チョンイラクウガンダヴェトナムあたり
959通常の名無しさんの3倍:2006/12/16(土) 19:07:54 ID:???
>>957
軍事大国ランキングTOP30以下の全ての国
960通常の名無しさんの3倍:2006/12/16(土) 20:46:50 ID:???
>>956
ってかアメリカの空母機動部隊を通常兵器だけで阻止できる軍隊ってあるのかしらん?
961通常の名無しさんの3倍:2006/12/16(土) 21:12:03 ID:???
某日本国大統領桜坂満太郎と言う漫画において
中国の潜水艦艦隊がアメリカ第7艦隊(太平洋艦隊)を全滅させてるぞ
後に、中国の潜水艦は真っ直ぐ進む事すらままならない旧式でジグザグに潜行するってネタも出てる
962通常の名無しさんの3倍:2006/12/16(土) 21:17:07 ID:???
>>960
一艦隊同士のガチンコ勝負なら、ロシアの太平洋艦隊ならなんとかいい勝負できそう。
ただロシアはそれ失ったら大西洋艦隊しか残らんが、アメリカは他にも数個艦隊あるので…
あと冬場は港が凍っちまって出撃できんw
963通常の名無しさんの3倍:2006/12/17(日) 00:04:50 ID:???
自衛隊の対艦攻撃能力は伊達じゃない!
964通常の名無しさんの3倍:2006/12/17(日) 00:22:48 ID:???
軍板池
965通常の名無しさんの3倍:2006/12/17(日) 00:36:47 ID:???
>>963
数で負ける
966通常の名無しさんの3倍:2006/12/17(日) 00:55:32 ID:???
>>963
そりゃ、不沈空母日本と空母機動部隊ならね。でも一つの基地レベルじゃどう考えても勝ち目が無い
複数の基地と艦隊が連携してどうにかって所じゃないか?
967通常の名無しさんの3倍:2006/12/17(日) 02:01:05 ID:???
>>962
残念ながら今の太平洋艦隊は
(´;ω;`)ウッ…
968通常の名無しさんの3倍:2006/12/17(日) 02:05:17 ID:???
>>960
一個機動艦隊(正規空母1〜2隻)ぐらいだったら、自衛隊でも全力出動すれば渡り合える
もちろん5大国なら1個機動艦隊ぐらい相手に出来る
969通常の名無しさんの3倍:2006/12/17(日) 02:09:07 ID:???
軍板で続きはやってくれ。
970通常の名無しさんの3倍:2006/12/17(日) 02:28:27 ID:???
宇宙世紀で言えば、ドロスにチベやらムサイやらザンジバルの巡洋艦が計10〜20隻ぐらい張り付いてるぐらいの大艦隊だもんな
こんなんじゃおちおちパトロールにも行けない
971通常の名無しさんの3倍:2006/12/17(日) 02:54:16 ID:???
ドロスは空母っていうより機動要塞、浮きドックだから空母改装のコロンブス級に
サラミスやマゼランが周りを囲むように張り付いてる感じの方があってるかも。
972通常の名無しさんの3倍:2006/12/17(日) 02:58:48 ID:???
アンティータム級はせいぜい軽空母程度だしなぁ
どの程度MS運用が出来たか疑問だし
973通常の名無しさんの3倍:2006/12/17(日) 03:00:08 ID:???
ドロスは機動要塞って言っても、空母自体が移動航空基地みたいなもんだしな
974通常の名無しさんの3倍:2006/12/17(日) 07:28:18 ID:???
もしかして機動力めちゃめちゃ低い?
サイド3から青葉区に移動するのに他の艦艇より遥かに日数かかるとか
975通常の名無しさんの3倍:2006/12/17(日) 07:32:07 ID:???
そんな事ないと思われる
ドロワはソロモンから撤退する際に殿を務めて無事逃げ切ってる
976通常の名無しさんの3倍:2006/12/17(日) 07:48:27 ID:???
それって足が遅かったから殿になっただけじゃ……。
977通常の名無しさんの3倍:2006/12/17(日) 07:50:21 ID:???
めちゃめちゃってわけじゃないって事は確かだと思われる
978通常の名無しさんの3倍:2006/12/17(日) 07:53:50 ID:???
しかし、24日のソロモンで未完成のまま戦闘、殿軍勤めて青葉区に
31日の青葉区では防御の要って、史実のヨークタウンより過酷な運命だな
979通常の名無しさんの3倍:2006/12/17(日) 11:38:16 ID:???
宇宙艦ってある程度の出力あれば最高速度はそれなりに出るんじゃねーの?
空気とかの抵抗無いわけだし、加速は悪いんだろうけど
980通常の名無しさんの3倍
加速性能が他の船より悪かったら
足が遅いに決まってるじゃないか

つかその理屈を推し進めると
宇宙空間ではどんな船でも
光速の壁を突破できるってことになる