1 :
通常の名無しさんの3倍:
08MS小隊のように密林戦でやりあうのはものすごく萌えるけど
宇宙戦ではあまり萌えた記憶は無いお!( ´・ω・`)
どうやったら萌えるの?
あと、本当に宇宙で戦闘をやったらどんな感じになるの?
それをどうやったらアニメや漫画で演出表現できるの?
解らない事だらけだお!( ´・ω・`)
ちなみに宇宙でMSを操縦する感じは航空機を操縦する感じに
似てるのかお?( ´・ω・`)
うぜぇ
それでは元気を出していこうお!( ´・ω・`)
宇宙に上がれば分かるんじゃないかな
その顔文字と言葉遣いを止めろオッサン
>>5 おっさん乙だお!( ´・ω・`)
ところで、みんなの 萌えどころって何?
ぶっちゃけ、宇宙に言ったことがないから考えるだけ無理じゃないか・
どのシリーズが宇宙戦が面白いかと言ったらVだがな
CCAは細かくても面白いとは違う…
9 :
通常の名無しさんの3倍:2006/09/18(月) 15:11:59 ID:xrlFF+t6
おれは宇宙というかコロニー内での戦闘で
F91の戦闘がよかった
デナンゲー2機落としなんてサイコーでしょ
スタスターをギュンギュンしながら高速で敵を倒してくトコじゃね?
GP02とか
宇宙戦の萌えどころは、スラスター噴射のエフェクトや軌道だよ
その点新訳Zは素晴らしかった
あとどうでもいいが、みんな頭の向きが同じなのがおかしい
地面があるかのように同じ角度で立ってるし
作画しやすいからなのかな
視聴者が気持ち悪くなるから。
ムサイははじめ上下逆だったとか。
元気を出していこうお!( ´・ω・`)
またカスが立てたスレか
(^⊇^)…
宇宙空間の演出では∀のザックトレーガー辺りが良かったな
戦闘では萌えなかったが、
宇宙空間の真空っぽさの表現はガンダムシリーズ中随一
(^⊇^)カフカフ
なんとなく1のいいたいことはわかる。
ようは枷がきいてないと物語はつまらんということだな。
宇宙での戦闘って、宇宙空間というより、黒バックで戦ってるのと
かわらん。
だから最初のガンダムみたいに、大気圏突入だとサスペンスがかかるし、
CCAみたいに、地球に隕石落とすでもサスペンスがかかる。
あとしょっちゅうコロニーレーザーの話でてくるのも、撃つか撃たないか
で枷かかるから。
9の言ってるF91もコロニー内で戦闘しちゃ大変って、枷がある。
どうも宇宙空間での戦闘描写って、何かまだ新しいことできそうだな。
新訳Z観てると。
いみふw
いみふw
>>20 マクー空間を使用できる相手を敵にすべきということか?
成
も絵〜
萌えんな
いつも見ていて思うがスラスターをずっと吹かしっぱなしで前進してるけど
あれじゃあ貫性力が付きすぎて減速すんのが大変なはずなんだが。
空気があるから無問題
>>29 そのまま地球一週、減速は母艦に体当たり。
>>29 実は途中で機体の向きを180度ターンしていて後ろ向きに飛んでいるんだ。
噴射し続けているのは実は急減速しているところなんだ!
33 :
通常の名無しさんの3倍:2006/11/16(木) 18:19:18 ID:EflE7zYm
せめて燃料消費という概念を導入してくれ
34 :
zash:2006/11/16(木) 18:59:52 ID:???
燃料っていうより、推進剤だな。
射程距離に入り イザ戦闘!って段階で推進剤の残量が帰還ギリギリですぐ引き返すMS隊
36 :
通常の名無しさんの3倍:2006/11/21(火) 20:02:23 ID:lEFi3FpS
戦闘云々の前に、秒速7キロ前後の軌道速度で、地球の周りを円軌道で移動し
ている、という概念を忘れすぎ。
つまり、敵との軌道がぴったり一致しないことには、ガンダム世界のような
交戦は不可能。
銃撃戦はもちろん、サーベルを斬り結ぶなんて夢物語。
ラグランジュポイントでなら、
映像どおりのド低速戦闘もできるんじゃないかな
反航戦では戦闘にならないから、敵の殲滅を両軍共に意図している場合は
同航戦にて相対速度をある程度あわせての戦闘になってたりしてな。
一見、反航戦に見える戦闘も相対速度のあった状態からどちらかが反転、減速してたり
後方の部隊が加速、前方のが反転迎撃してるだけだったり。
>一見、反航戦に見える戦闘も〜
ゾディアックVSペガサスIIIの解説でそういう話があったと思う。
ゾアンは正面から突っ込んで来て見えるが、
実際には反転減速してるだけ、みたいな。
40 :
通常の名無しさんの3倍:2006/11/22(水) 20:23:06 ID:5GZYc/6V
現代の航空戦・海洋戦の知識を使いすぎ。
難しい天文学は分からんが、ラグランジュポイントだろうがどこだろうが、
加減速は全て目的地を明確にして、そこへ至るまでの必要な角度・速度で
基地(母艦)を発進して航行することが基本になる。
この軌道を少しでも外れることは、それなりの燃料消費を強制される。
現代の兵器より10倍100倍の行動時間を持っていても、それは相手も同じ。
つまり、相手の進路を(障害物をばら撒くとかで)妨害して、無駄な動きをさ
せれば、戦闘能力を奪ったに等しくなる。
アニメのように、スラスターを吹かす時間が行き当たりばったりな戦闘はほぼ不可能。
以上の理由から、反航戦を提案。
とりあえず艦隊戦を想定。
敵の発進経路から目的地と軌道を算出。
反航できそうな軌道で先頭艦発進。
時間差で後続艦発進。
先頭艦が敵軌道上に障害物(散弾とか)ばら撒く。
ばら撒いたら成功・失敗にかかわらず、そのまま地球を一周して先頭艦が帰還。
障害物は浮いているだけに見えるが、相対速度毎秒15キロ近いので破壊力十分。
相手の回避行動を予測して、後続艦がまたばら撒く。
これもまた成功・失敗にかかわらず、地球を一周して後続艦が帰還。
・・・・自分で書いてて、萌えられん戦闘だなぁ・・・
無限のリヴァイアスで
敵と正面から遭遇→お互いが攻撃→最終的にすれ違う→次に戦闘するのは数時間後
ってのがあったな。
あれは周回軌道だったかな?
>>41 あれは、火星だね。リヴァイアスと火星軍航宙艦隊。
リヴァイアスのクルーが「宇宙で交差接触だとっ!」「何億分の1の確率だよっ」「奇蹟にもほどがある」とか言ってるのが印象的
43 :
通常の名無しさんの3倍:2006/11/23(木) 13:11:56 ID:zQX9pS9I
44 :
通常の名無しさんの3倍:2006/11/23(木) 16:06:44 ID:nG9GF4wR
>41 42
そか、リバイアスとやら見てみることにする。
交差接触は、小惑星とかなら確率の問題だが、人口物体なら「譲り合い失敗」の方が発生率高いと思える。
廊下なんかで譲り合って同じ方向によけてしまうあれね。
宇宙航行できる時代なら、遠方物体の観測や航路計算できるはずだし、しかし動かしてるのは人間だしw
> 反航
この言葉がわからん
→
← これが反航戦
→
→ これが同航戦
そんな感じのふいんき(←なぜか変換できない)か。
突込みが入る前に
ふいんき(←なぜか変換できない
そのとうり(←なぜか変換できない)
がいしゅつ(←なぜか変換できない)
しゅずつ(←なぜか変換できない)
せんたっき(←なぜか変換できる)
処女(←なぜか卒業できない)
空気(←なぜか読めない)
ほっぽうりょうど(←なぜか返還されない)
自衛隊(←なぜか派遣できない)
朝日(←なぜか新聞じゃない)
見つめあうと(←素直におしゃべりできない)
Romantic(←止まらない)
反航戦の演出なんだけど
←●敵母艦
味方MS*
味方母艦○→
味方MSが発進した後に敵母艦と同じ軌道に乗る
←●敵母艦
←味方MS*
味方母艦○→
敵母艦に取り付きながら攻撃してる間に味方母艦は通り過ぎる。
周回軌道で味方母艦は進むので改修までに後20分は持たせろ!と、MS小隊の隊長の喝が飛ぶ
←●敵母艦
←味方MS*
味方母艦○→
ようやく20分後に味方母艦が到着。
←●敵母艦
味方MS*
味方母艦○→
味方MSを改修して味方母艦は軌道を変更する。
と、いった作戦の演出を考えたんだが科学考証状どう?
50 :
49:2006/11/23(木) 20:42:17 ID:???
こうしたらスリルが出ると思うんだけど。
後は応用で敵MSが出て乱戦とか、追加はできるけど。
51 :
通常の名無しさんの3倍:2006/11/24(金) 00:04:33 ID:DphvEr++
乱戦とか以前の問題
軌道速度が秒速7キロだと相対速度14キロになり、この速度を出すだけ
でも、>49の戦法は莫大な推進剤を要する。
加えて、軌道速度が出せないうちは、地球に引かれていることを考えてほしい。
0m/sが-14000m/sになるわけなので、敵艦に向けて加速中(母艦から見て減速中)
は軌道速度に達していないことになる。
一時的に速度ゼロになり、そこからさらに敵艦に対し同速度までまで加速。
推進剤の問題と同時に、軌道維持すら難しい情況になる。
もう一点の問題は、20分も戦闘できる様な戦況は非常に想像しにくい。
坂井三郎の著書など見ると、銃撃前に敵機死角を見切って有効射程まで近づ
くことが最重要である。
ほとんどがその一撃離脱で、10分追いかけっこが続くのは例外中の例外らしい。
索敵能力が肉眼だけの二次大戦でさえそうなのだから、観測能力、予測射撃、
すべてにわたって進化している(であろう)未来では、M粒子ばら撒こうが、有効射程
に近づくことすら難しく思える。
隊長の渇とかそういう細かい演出は、アニメの見すぎ。
戦艦からMSが射出されるときに
カタパルトを使うから秒速10キロぐらいで射出
その後、自分の推進剤で4キロ稼ぐのはどう?
53 :
通常の名無しさんの3倍:2006/11/24(金) 00:56:48 ID:E4IlLScN
なんで宙域戦なのに、上下の概念があるの?
たまには武装の薄い艦底部を攻撃してもよくね?
艦底を防御面としつつ、上甲板に艦橋や各種武装を配置する。
どうせ近接戦闘自体、宇宙艦隊戦では想定外なんだから、上下左右にあらゆる備えを施す必要はない。
・・・というような苦しい言い訳を昔なにかで読んだことがある。
防御面と攻撃面を可動式にするのが妥当だと思うけど、これも、近接戦闘を想定してることになるんかな?
ああ、それと谷甲州(だっけ?)に、かなりリアルな宇宙空間戦を展開した小説があったはず。
あれは参考になるので、ちょっと再読してみるかな。
>>52 >戦艦からMSが射出されるときに
>カタパルトを使うから秒速10キロぐらいで射出
加速を10秒で完了すると仮定すると、およそ1000G掛かるぞ、パイロットに・・・・
5秒だとその倍。ガクガクブルブル・・・・
3G程度で加速すると6分弱掛かる計算に。
訂正。
> 加速を10秒で完了すると仮定すると、およそ1000G掛かるぞ、パイロットに・・・・
↑は100Gの間違い。まー、中の人がミンチになるのには違いない・・・・
ごく浅い角度で交叉する軌道を取りながら艦首を敵方向に向ければ
〈地球から見ればほぼ真横に横滑りしている〉
「相対速度の小さな反航戦」ができるとか考えた事あったけど
そういう話じゃないのね?
>>57 100G加速を10秒もするには、全長49kmのカタパルトが必要だ
3G加速を6分するには、1,900kmの長さのカタパルトが要るw
交差戦は反航戦とほぼ同義なんだけど、
ごく浅い・・・となると、どうですかねえ。
それは同航戦というくくりにいれてしまえるんでないかい?
まあ、僕も軌道計算だの何だのに疎いド素人ですから、
くわしい人に検討してほしいね。
>>59,60
おまいら、カタパルトは何も直線である必要は無い。
艦内に巨大なメカ室伏を搭載し、ハンマー投げの鉄球のように振り回して加速すればよい。
もしくは、粒子加速器のようなドーナツ状のチューブの中で電気的or磁気的に加速するか。
それでも、100Gに耐えるか6分間掛かるかの問題は残るがな。
63 :
通常の名無しさんの3倍:2006/11/25(土) 00:26:43 ID:6bRXC/l6
>62
作戦全体の中の6分なら特に問題なさそうなので、6分かける方にイピョ
問題はドーナツ状のチューブの旋回半径によって、パイロットにかかるG
(遠心力成分)が違うということ(←だれか計算してくれ)
そしてチューブ自体がそれに耐えられるのかということ。
>58
軌道の周回方向を同じにして、軌道面の角度を少しずらす。
と理解すればよいのかな?
敵艦軌道面を0°として、それより少しずれた角度で周回することで、敵艦
に対して一撃離脱できるような軌道にはなるかと。
単に攻撃を考えると、別に艦首向けなくても砲身だけ向ければ済むように思います。
エンジンが後部にあって、これを守る意味合いなら、艦首を敵に向けても不自然ではないでしょう。
同航で戦闘することを想定してみたんですが、近づく前に何らかの方法で察知されて、防御体制をとられると想定した方が自然でしょう。
弾体の減速のない宇宙で、どの程度を有効射程と呼ぶのか判断が難しいですが、お互い有効射程に入る前に、速度差・軌道を割り出して防御体制を敷き、有効射程に入ってからは全力で回避・防御しながら砲撃、というルーチンが自然でしょう。
全力といっても、あとで軌道修正できないほど機動してしまうとそのまま遭難するので、回避限度域みたいなのがあるはず。
(パイプ形状の軌道の中だけで回避行動するような感じ)
照準修正されて反撃される事を考えると、有効射程での戦闘は極端に短いと推定。
以上の理由から、艦砲射撃は軌道の交差する数秒内に「最初の斉射+追い撃ち数発」が
せいぜいではないかと推定した。
戦闘機をレールガンにするつもりか
65 :
新入り:2006/11/25(土) 21:00:15 ID:cpGKZ6jW
砲丸投げ式のカタパルト。(?)
母艦から梯子なり紐なりを流して、出撃する機体をブンブンと振り回し、いい加減に速度が乗ったら
機体側で切り離して出撃とする。 紐は次の機体が再利用する。
傘の骨の様に6本とか8本とか多数一気に広げて回してから、タイミングを合わせて順次出撃していけば
同時大量投入は出来ないが、順次多数投入は可能。
紐の長さを1Km、出撃時の回転速度を毎分10回転程度まで持っていけば、ええと・・・
6.28Kmの円周を6秒で回るのだから、秒速1Kmを超える速度を得られる。
ただ、その時の遠心力に耐えられるかどうか分かんないけど・・・
母艦の仕事はブン回す事とタイミングを計ることだけ。
問題はその張力に耐えられる紐の材質だけど、カーボンナノチューブとかフラーレンとか、
その辺に先があるような気がする。 要するに、ダイヤモンドの糸でしょ?
?げない様にする終端加工が大変なだけだと思う。
軌道上の戦闘ならば、秒速は7Kmから10Kmの間でしょう。
早すぎればどっかに行ってしまうし、遅すぎれば隕石になってしまう。
その間で加速減速を繰り返し、ドンパチするなら、秒速1Kmをプラスでもマイナスでも貰えるってのは
スラスター位しかもっていない機体側にしてみれば、ありがたい話なんではないだろうか?
半径1km、6秒で1回転する状態における遠心加速度は
およそ1,100m/s^2 だいたい112G相当になる
中の人には耐えられない
無人の機動兵器なら逝けるかも。
ただ、戦闘するためより、射出Gに耐えるために構造がごつくなりそうw
科学考察もいいけど演出家の登場も希望!
ということで、デブリ帯での戦闘は実際は難しいの?
「デブリ帯」とやらが分からなかったので、検索した程度の知識でカキコ。
コロニーの残骸が浮遊する宙域、と理解したが、よくガンダム系アニメで描かれるように
破片が一定の宙域に集まって浮遊することは非常に考えにくい。
軌道速度は破片ごとに違うはずで、地球の周りを回れる破片はわずかなはず。
ほとんどが、地球・月へ落下、もしくは宇宙のかなたへ。
なので、よほど器用に破片ごとに速度制御して周回させないと、アニメ化は困難w
現実に問題と思われるのは、宇宙で四散した破片というのは、確率は低いが地球を回って
しまう破片もありえる。
この破片に接触する確率は極端に低いと思えるが、宇宙航行はかなり恐怖を伴ったものと推定。
完全に軌道面、速度などが一致した破片なら、浮いているだけに見えるわけだらから怖い
ことはないが、偶然でも直交とか反航とかする破片があったら怖すぎ。
戦闘機形態になると律儀に窓ができる(戦艦のブリッジにも必ず)。
でもいくらクリアでも肉眼でみれる範囲なんて限られてるし、
上下がないんだから敵が下方から来る可能性も高く、
床になってる部分の死角のが大きいという理不尽さが。
全周天モニターの技術があるんだから素直にそれにした方がいい。
窓の材質は不明だがデブリに対する強度的にもなくした方が賢明だろう。
>>70 超高性能な機械の眼より、アフリカ系の人の肉眼の方がより遠くの敵を発見できる
ってのが萌え所のひとつだと思うんだ。
確かに全天モニターブリッジってのは今までにないな。
戦闘指揮所といえば視野の狭いわりに危険な開口部があるものばかり。
まあ一方で
>>71の言うのも一理ある。
いっそのこと露天艦橋にしてしまってもいいのではないか。
船体内部に入らない限り、スプリンターやデブリに対する危険度は実はそんなに差がないのでは。
宇宙には雨も風もないのだから、ノーマルスーツの機能を上げれば戦闘艦橋は露天のほうがいいかも知れん。
0083で、空調完備の艦橋のガラス窓の中から双眼鏡で見張りをするのを見て、お前らそんな楽してんなよ、と
少し思ったこともある。
73 :
通常の名無しさんの3倍:2006/12/09(土) 14:37:32 ID:GhNwzQWo
・肉眼観測について
現実問題、肉眼で機影が見える距離では遅いものだ。
肉眼でものを見るのは必要ではあろうが、まずはレーダーとか、どこかを周回し
ている偵察衛星の情報だとか、そういったものから情報を得るのが先だろう。
・ガラス張りについて
全天モニターは必要に思う。
装甲無しは危険過ぎると思うので、コクピット装甲をかねた全天モニターを。
緊急時には装甲(兼全天モニター)を排除して、肉眼による視界確保もできる
設計の方が現実的かと。
だけど、ぐるっと大回りして敵の艦底目指しても、くるっと姿勢制御してしまえば
あっさり敵真正面になってしまう気もするんだけど。
ヤマトの彗星帝国だな、底の方が砲塔多い。
大前提として、宇宙空間で肉眼にどれ程の価値があるか、だが。
「相対速度がかなり小さい」「反射率が高くて視直径の大きな」「光源(太陽)との位置関係が良い」物しか見えないと思うのだが。
1インチの悪魔みたいに危険なデブリと軌道速度で交差するような状況では、人間の目では感知不能だし、仮に見えても対応不能。
闇夜の中、向かって来る小銃弾が見えるか、とか、そんな感じ。生理的な限界もあるし。
ランデブーやドッキングの時の補助(気休め)程度しか使い道は無いんでないかな。
未来の技術ならきっとなんとかなる、というのは置いといて、
現在の技術だと、軍事衛星が地上の10cmを識別できると言う。
これをハイビジョンカメラにあてはめるとおおざっぱにいって
2000×1000画素=200×100メートルの範囲に過ぎない。
機械の眼+高性能コンピューターだと言っても気休めに過ぎないような。
単純な原理で言えば望遠鏡の解像度は口径で決まる
ttp://wwwj.vsop.isas.jaxa.jp/yougo/k02_kaizoudo.html ようは目が大きい方が視力がいいわけだ
ガラスごしに人間の小さな眼球でみるより
カメラを通してモニターで見たほうが遠くまでみれ。
ただ全天周モニターのカメラがどの程度の大きさかにもよる。
同じカメラでも口径が大きい方がいいわけだけど。
MSの全身が写った映像で、体の各部にあるらしい全天周モニター用のカメラはまともに見えない。
だからそれらがあまり大きいとは思えない(それでも人間の眼球より大きいだろうとは思うけど)。
広大な宇宙での戦闘をするにしては
全天周モニターの映像はそこまで写りがよくないかもしれない。
で、遠方の画像をより高い解像度で見るための
大きなカメラとしてMSの目(顔についてる方の)がいるのかも。
解像度の高いカメラは奥行きもいると思うんであまり小さくも作れないし、
高級なカメラは備えられる数も限られるんで、
頭に数個つけて首ごと向きを変えられるのは妥当かも。
顔についてれば飛んでる時は前方を、地上では高位置からみれるし。
全天周モニターの解像度の悪いカメラでおおよその敵の位置を確認し、
それから解像度の高いMSの目で追う。
意外と矛盾はないんじゃないかな?
いや、だから肉眼でなくMSの目なわけで・・。
まあ解像度がたりず、見れないものは見れないけど
少なくとも人間の目よりはずっといいだろうってことで。
ただデブリみたいにどっちから飛んで来るかわからないものは
たとえ見えても対応しづらいと思う。
素直にデブリがあたった際の被害をおさえるための装甲を
あげた方がいいんじゃないかな?
レンズにジャストミートする確率は低いだろうし
(∀のコクピットみたいな場所ににあたるよりもずっと)
仮にあたってもカメラが複数あれば帰ってこれるでしょう。
・・・宇宙空間戦は微小デブリのバラ撒きあいになるというような話を読んだ覚えがあるが。
ってことは搭載デブリ量が多く装甲が分厚い方が有利になって、結局は天文学的要塞同士の睨み合いに帰結する・・・
なんかつまらんな。萌えない。
>>81 航空宇宙軍史はそんな世界観だけど萌えるぞ。
84 :
zash ◆H8s.SckvxY :2006/12/13(水) 22:05:31 ID:RryxbDWn
>>82 谷甲州だっけ?
あれは面白いけど、なんていうか、作者がエラい。
ただ極寒の惑星を走り回るというだけの話で一冊書いてオレをうならせた方ですから。
余人のなせる業ではなかろうと・・。
85 :
通常の名無しさんの3倍:2006/12/14(木) 14:54:02 ID:LTOswAEF
>81
>要塞同士の睨み合いに帰結する・・・
頭の中だけで想定してても、そこに行き着ますね。
微小物体のバラ撒きは、管理できない危険物を放出するわけだから、禁止行為になるでしょう
宇宙で撃ちあって破片を飛び散らすのも、同様の理由で禁止。
このスレ見てタシロザクが大切なのがよく分かったよ
やっぱ索敵って大事なんだな
宇宙空間でMSや戦艦が爆発しても炎はでないと思うんだけど
化学燃料ロケット使ってて艦体破壊の時に推進剤と酸化剤が混ざれば発火して炎の出る可能性は有る
正直、頭の中だけで考えてもそうはならない気が・・。
デブリ撒き散らすと言ったって宇宙は基本、馬鹿みたいに広いフィールドなわけで
効果あるように巻くとしたらいったいどれだけ大量にまかないといけないのか?
相手が通る場所にあらかじめまいとくわけにもいかない。
破片を特定の場所に滞空させるわけにもいかないから
一度でたデブリは勝手に飛んでいく、拡散されればそれだけあたる確率も減る。
結局、ある程度狙って撃たないと効果ないわけだ。
デブリを過大評価するのは
石が落ちて転ぶかもしれないから車に乗るのは危険。
鳥に当たるかもしれないから飛行機に乗るのは危険。
隕石が振ってくるかもしれないから外に出るのは危険レベルじゃないだろうか?
>結局は天文学的要塞同士の睨み合い
別に地上の核抑止もこれに近い状況だけど
実際にそれだけで戦争が済んでるわけでもない。
そもそもミノフスキー粒子があるので宇宙ではお互い交戦軌道にさえ乗れないのでは
>>87 まあ、なんだ・・。
よくみると真空で煙が上(?)にもくもくとあがってるシーンや破片が漂ってたりするシーンもあるし。
進む際に延々と推進剤つかってたり(それでいて推進剤とめると機体がピタリと止まったり)、
バーニアの向きが重心からズレてたり、明らかに慣性無視した動きしたり
残像が質量もってたり、Zだけ変形してるのにネモや無変形のメタスと並走して移動してたり、
ただの岩がビームが当たっただけで爆発してたり
月も真空だから粉塵は放物線しか描かないらしいけど気圧があるようにまき散ったり、
大型で分離機能があるのに一番推力のなさそうなコアファイターががないと合体できないといけないZZとか。
・・・結構、いい加減なところはいい加減なんだわ。
他はともかく
>バーニアの向きが重心からズレてたり
って変か?
戦艦の出火の場合は、艦内の空気ってものを忘れちゃいやん。
デブリは土星のリングを考えたりすれば、集まりやすいところもあることは想像しやすいかな。
推力軸の話しは、ズレているものの指摘が省かれてるから、うっかりな事いうと水かけ論になりそうなので展開を待ってみる。
>バーニアの向き
何を(どのMS、MAあるいは艦船を)指しているのか分からないが
ある程度知識のある人のようなので姿勢制御バーニアのことではなかろう
で、メインスラスターの推力線だが
・複数のスラスターがあるなら各スラスターの推力線が重心を通っていなくてもそのベクトルの和が重心を通っていれば問題ない
・見かけ上の中心からずれていても機体各部の密度が均一とは限らず、形態的重心と質量的重心が離れている場合もままある
といったところか
ボールの事だろうと思うが、スレ違いだな
>>92 推進軸と書こうと思ったけどバーニアのがわかりやすいかな・・って
つもりで書いたもんで。
ま、確かに本当の重心が見かけの位置とは違うように設計されてるかもしれないし
スラスターもうまく制御してるのかもしれない。
おかしな動きしててもカメラの方が動いてる可能性もある。
それでもちょっと強引に解釈しないとなぁ・・ってのもなくはないけど。
たとえばデンドロビウムなんかの左右非対称なんかは
結構バランスとるの難しそうに思う。
νは推力軸の延長線上から
ファンネルが大きくはみ出してるのが気になる
>>98 武装を持たない状態のザクなんかに比べればガタイがデカイだけにコンテナの中身などで重量バランス調整は易しいだろう
まぁデンドロは戦闘状況によってはコンテナの兵装が片減りす可能性もあるからバランサーは必要だろうが
>>89 経済的な理由で通行可能な航路が限られてくる。
発生することになるデブリもしばらくはその近辺を漂うことに。
102 :
通常の名無しさんの3倍:2006/12/15(金) 23:58:37 ID:qqNQQUdn
>>97 >それでもちょっと強引に解釈しないとなぁ・・ってのもなくはないけど。
アニメってのは、かっこよく描くために都合の良い解釈とか、科学考証をあ
えて無視するから、いちいち解釈してたらつじつまが合わなくなる部分が出て
くるのはご理解できるであろう。
強引な解釈よりは「そこが演出ってもんだろうな」という程度で締めくく
っていただいた方がよろしいかと。
103 :
通常の名無しさんの3倍:2006/12/16(土) 00:15:43 ID:noEMJVAv
宇宙戦艦ヤマトに全周囲レーダーってなかった?ねぇ真田さん
104 :
通常の名無しさんの3倍:2006/12/16(土) 00:26:09 ID:2zSRLFgc
>デブリもしばらくはその近辺を漂うことに。
漂うっていっても、速度によって楕円軌道を回るか、無限遠まで飛んでいくかなんで、
意外と害は無さそう。
>>104 長期的に見ればあんまり恐くない。
短期的に見れば大変な脅威。
反航戦でばら撒かれたりすると、採り得る軌道が極端に制限される事に。
軌道変更能力がどれ程のものかによって違って来るけれど、下手するとそれだけでデッドエンド。
ノリとしては、旧軍の想定した統制雷撃戦が近いか。
106 :
zash ◆H8s.SckvxY :2006/12/17(日) 12:33:30 ID:+m/rMYeU
まあ、なんていうか脳内シミュレーションでは難しいね、結論出すのは。
それこそ『戦訓』ってやつをつみかさねていただかないと。
でも、実戦が為されることを望むものでもないし、こうしてあーでもないこーでもないとやりとりしてるのが、
一番たのしくて平和的で良いのかもしれませんね。
107 :
通常の名無しさんの3倍:2007/01/07(日) 08:46:46 ID:lfFn0QFI
デブリについては逆に考えるんだ。
小さくてイレギュラーな速度のデブリは危険だが、大きくて艦隊と同じ軌道に乗っている
デブリは安全。つまりマスドライバーで大型デブリを打ち出して、艦隊に随伴させれば、
弾除け、デブリ除けの一石二鳥。
>>107 ついでにその弾避けデブリをそのまま敵艦隊や要塞にぶつければイージーでは?
萌え所といえば、生身で宇宙を遊泳できる事かな?
110 :
zash ◆H8s.SckvxY :2007/01/08(月) 02:10:38 ID:DMol4jUW
まぁ、拠点を出発後に軌道を変化させると味方が作ったデブリに当たる
変化させなきゃ敵に進路・目的地がモロバレで遠距離精密照準射撃の的
112 :
通常の名無しさんの3倍:2007/01/08(月) 12:52:32 ID:CuJ36jWp
各地でたまに巨大磁石を打ち上げてれば人工的なデブリが多少減少するんでね?
>112
回収対象の相対速度が0に近くないと(=同一方向・ほぼ同速度で飛んでいる物体以外)、
ぶつかってさらに破片を撒き散らし意味無い様な気が・・・
話は関係ないが、私が萌えた動き(作画)が
1st劇場版V しょっぱなのガンキャノンの軌道変更
バイファム ケンツの乗ったトランファムが敵に肉薄されアタフタしながら平行移動
レイズナー 火星での戦闘のクイッキーな動き
0083 バルカンで相手のバランスを崩す戦法
宇宙空間ならではの動きっぽくてイイ!