>>722 パワードスーツの重量を考えると、多分普通の建物にあるような階段を上ろうという時点で厳しいと思う。
ちなみに有人と仮定してるんだよね?パワードスーツってくらいだし。
>>723 タイヤが比べてるのはキャタピラじゃないのかと
>>723 筑波のロボットスーツなら
全身一体型で24kg、下半身型で16kg。
歩兵の装備が25kgから30kg程度として
人の体重+55kg程度で壊れる階段ってありえないだろ。
タイヤもキャタピラも階段登りなんで厳しいだろうから、平地で使いやすいタイヤの方がまだましだと思う。
>>725 筑波のロボットスーツって、外部電源じゃなかったかな?
人の体重+55kgで壊れる階段はある
が、そんなところで軍事行動は無理だけどなw
>>726 まだマシって……
少なくともキャタピラで階段登るロボットは実際にあるワケよ
不整地で戦うキャタピラロボもあるし
>>727 内臓電源(バッテリーパック)だけど
残念ながら稼働時間は2時間なんだ。
>>725 最低限小銃弾に堪える装甲を付加するとなると、結構重量増えるんじゃないか?キャタピラなんかで動くなら尚更。
無人ならそれもありかもしれないが、有人パワードスーツにするなら人型の方がいいと思う。
>>728 前スレで出てたように、あくまでパワードスーツを歩兵の延長線上の兵器としてとらえるなら、
キャタピラを使用しないといけないような兵器にはしないと思う。着ぐるみか、レッドアイズのSAAみたいになるんではなかろうか。
>>731 資料ありがとう。ちなみに歩兵のボディアーマーは拳銃弾・手榴弾の破片がぎりぎり防げる、ていうかなんとか死は免れるってくらいの防護力。
小銃弾に堪えるほどの防護力を正面だけでも持たせるとしたら装甲だけで200キロくらいは必要かも。
しかし、その筑波のロボットスーツはすごいね。
ひとくちに軍用パワードスーツと言っても
装甲と装甲分の重量分のパワーアシストをするアーマードスーツ
重火器とその分の重量分のパワーアシストをするアームドスーツ
長距離の移動や悪路走破補助のランドメイト
の三要素がある
これをごっちゃにすると話が合わなくなる
>>723 >>ちなみに有人と仮定してるんだよね?
無人のパワードスーツって……
……なんだ?
>>735 個人的には、WW2で試作されたゴリアテに手を加えた感じの無人兵器を想像してた。
>>734 それぞれのいいとこどりになるんじゃないか?戦車でいうと、WW2では軽・中・重戦車と区分されてた状態だったのが、
中戦車をベースに、それぞれの長所を取り入れた主力戦車という形になったように。
現状想定されてるのはSFとかに出てくるゴツイ奴じゃなくて
もっとシンプルな奴なんじゃないかな。
米軍もかなり軽い物を目指してるみたいだし。
>>733 正面にそこまで防弾性能持たせる必要は無いのでは?
塹壕掘ったり負傷兵運んだりの後方支援と考えてた。
>>733 ポイントブランク社のインターセプターボディアーマーをぐぐると良いと思うよ。
>>736 パワードスーツって言うのは中の人の動きをパワーアシストする機械の事で、無人なのは単語の意味としておかしいw
>>737 それはそうなんだが、それぞれわけて考えなきゃダメってこと
>>730はアーマードスーツの要素を当たり前に考えてるし、
>>731は全く考えてない
そこで話が食い違っちゃうわけで
>>739 なるほど。そういう使い方もありかな。
>>740 まだくぐってないからなんとも言えないけど、手元にあるアーマーっていうか防弾チョッキで拳銃弾受けたら、確実に骨折はしそうだ・・・。ちなみに重さは10キロ弱。
>>741 確かにそうだね。ちと勘違いしてましたorz
>>742 確かにそうかも。俺はもう仕事なんで話に参加できないけど、後でここ見るの楽しみにしてます。
バッテリー(燃料)切れや故障でシステムが動かなくなったら
それを着てる人も動けませんみたいなものじゃ困るからな。
いざとなったら着たまま自力で動けるくらいの重量には
しておいた方がいいような気はする。
>>742 要求事項のはっきりしている
米国DARPAの計画するパワードスーツを基準に考えたらどうだろう?
発表されている研究提案・計画書によれば、同パワードスーツは主に陸軍歩兵が使用するとしており、
装着することで主に脚部の力が向上する設計になっている。これにより、通常の人間の力では持ち運べないような
重火器を装備しながら、時速25kmで走り続けることができる。ジャンプ能力にも優れ、高さ/幅ともに並はずれた距離を
飛ぶことができる。また、想定される使用地域は主に市街地としているが、水などにも強く、泥地やがれき地でもスムーズに歩くことが可能となる。
また、実用性を考え、24時間連続行軍をおこなえる燃料システムと、敵に居場所を悟られないように極めて静かな可動システムを持ち、
敵の弾をある程度防ぐ鎧としての効果も備える。こういった性能を保ちながら、総重量は10kg以下を目指す。
http://journal.mycom.co.jp/news/2001/01/24/13.html 実際の開発機の映像(動画も有り)
http://bleex.me.berkeley.edu/bleex.htm
>>746 それだけの超絶スペックを持ちながら重量10キロって・・・。技術の進歩ってやつは本当にすごいな。
22世紀にはマジでドラえもんがいるかもしれないね。
防ぐ火力は小銃弾とか手榴弾とかでいいんだけどね
というかそれ以上の火力喰らったら、装甲が防いでも衝撃で中の人間が逝く
小銃弾に対する防弾性があるとしたらすごいな。7.62ミリ弾を射距離300で射撃して、厚さ1センチちょいの軟鉄鋼的を貫通する。
この的の大きさは人の胸から上くらいで、重さは20キロはある。そんな中、防弾機能以外にいろいろ付加効果つけて10キロとは・・・。
どういう仕組みなのか気になるけど
>>746氏の資料が見れなかったorz
>>735 あれだ、仮面ライダーG4w
中の人が死亡してもAIで動き続けるんだが、それならそもそも中の人が要らないだろうと激しい突っ込みが
>>748 炸裂弾の爆風と破片だけでも防げれば、かなり実戦での防御力はアップだよ
>>735 破壊魔定光ってマンガにAJっていう無人のパワードスーツが出てくる。
>>747 60ヶ月程度の基礎研究の進捗次第で見込みが無ければ停止するプロジェクトだよ。
10kg以下を目指すってだけで実現してるわけではないからな。
それに記事の書かれ方だと防御力は二次的なもので
それほど重要視はしてなさそう。
ガノタなら
無人パワードスーツで、真っ先に思い出すのは
イシュタムでなければならない
ということもない
そういえば連邦の機体には角ばってるものが多く
敵側には丸みのものが多いってのはうまく説明つくんだろうか?
戦車なんかだと頭が丸い方が
弾丸をはじきやすいとはちょっと聞いたことあるが。
757 :
通常の名無しさんの3倍:2006/07/24(月) 00:05:18 ID:qkPn5E0e
>755
90式やエイブラムス等、ここ10〜20年のMTBで説明がつく。
角度がついてないのに弾くのは今の技術では説明出来んが。
それだけガンダリウムそれ自体に妨弾性や衝撃緩和性があると言うことなんだろう。
とんでもない速度から直立体制で着地したり機体を振り回しても中身が平気な代物なんだから、それぐらい許せる範疇に入れておこう。
あげ
>755
妄想で補完すると…
連邦:チタン系合金を丸く加工しようとするとベラボウに金が掛かるんでコスト重視。
ジオン:超硬スチールだと(チタンより)比較的加工しやすいから避弾経始を重視。
>>755 避弾経始だな。ぐぐってみると色々解るからぐぐってみるといいかも。
>>757 ちょっと違うんじゃないか?
90式、エイブラムス(これは一応角度ついてるか)、レオパルドUなんかが
垂直の装甲なのは現代の砲弾(APFSDS)が特殊な動きをするので
下手に角度をつけても垂直に食いこんでくるので避弾経始が役に立たない。
=下手に避弾経始にしてコストをあげるより垂直装甲に。
って流れじゃないかな。弾くってことはないはず。
リアクティブアーマーとか標準搭載してる例もあるけどな
コスト対策って線もあると思うけど
基本的に連邦のMSは急増だから面倒な曲面は採用したくなかった、と
ボールは民生品利用だし、ジオンは戦前から生産設備整えてたしね
つまり生産インフラの差
>>762 大量生産のボールが曲面採用の理由が説明できてないよ。
>763
本体再設計やライン再構築の手間すら惜しんだとか。
765 :
通常の名無しさんの3倍:2006/07/24(月) 12:52:40 ID:n+udssLi
それでOKかと。実際、民生品にちょこっと手を加えて戦線に投入するということは行われている。
あげてごめんなさいorz
>>763 >ボールは民生品利用だし
装甲なんかもデブリ対策のものがあってもおかしくないし
火器とFCS除けば既存の生産ラインでいけるってことじゃね?
同じ重量での強度は円形/円柱形の方が四角/角柱形よりも大きい。
他方重量or強度を同じにすると、見かけ上のサイズは円の方が大きい。
以下妄想
貧乏で充分な数や支援機を揃えることができないジオンは、MS単体に万能性
と自己完結性を求めた。このため、機体を円形ベースとすることで
内部容量大=大量の推進剤による長距離進出能力と、避弾軽始が有効な小火砲
に対する高い全周防御能力を得た。これは連邦艦隊を主敵とする上では極めて
有効な方策となった。流体パルスのぶっといパイプ用スペースも必要だし‥
他方連邦側は従来型の分業型兵器体系を元に、近接格闘戦による対MS戦用機体・
中距離支援機体・長距離支援機体を試作運用。近接はジム、中距離はボールや
キャノン系重火力支援機、長距離は艦船火砲とする分業制を採った。
ジムについては、MSの主兵装をビーム兵器と想定・これに対する全周防御は
非現実的として、盾によるピンポイント防御を採用。機体は角型とすることで、
被弾率の減少、軽量化と重量モーメントを体軸回りにまとめることで運動性の
向上を実現。近接特化型の為、単体としては防御力、航続距離や継戦能力で
同時期のジオンMSに劣るが、他兵器との連携が基本なんだってば。
ボールは、元が民生品であることと後方支援機という役割から従来型の円形のまま。
スレ違いな質問で悪いが、UCMSの流体パルスや種MSのハイドロなんとかはどういう機能を果たしてるのかな?
>>769 簡単に爆発する要因、ボトムズのポリマーリンゲルも同様。
>>770 教えてくれてありがとう。ポリマーリンゲルと一緒ということは駆動系関連か。
とりあえず目指すべきパワードスーツの性能は
スプリガンのAMSでおk?
スペックはどんな物なの、それ
民生品の作業用ポッドとボール、形はソックリだけど大きさが全然違うって。
あれ1機種しかないってのも変だろ
コロニーのハッチをMSが特に面倒もなく操作してたり通過してたりするところをみると
ボールサイズの作業機が存在するのはおかしくないじゃないか
パワーショベルみたいな感じかね。
浅間山荘事件で鉄板を装甲にして貼り付けてたなあ
マジレスすると、スプリのアーマード・マッスル・スーツは見た目ジーンズとフライト・ジャケット→ムキムキの筋肉スーツ
作動すると見た目キモい
何ッ!こんなにカッコイイだろうがっ!
スブリガンのAMスーツはなまじ人が着込むスーツなだけに、どうにもトンデモ感が拭えないな。
MSみたいに現実で似たようなものすら存在しない兵器ならいろいろ考察(妄想)出来るんだが・・・。
>780
水晶のドクロ、スペースシャトルなアクセサリーetc.
本来オーパーツそのものがトンデモ仮説な遺物だから正確な感想と思われ
と言うことで、ここは『スプリガンとオーパーツについて語れば?』スレになりました。
「地下でスプリガンとオーパーツについて語ってるくらい言ってください!」
公式の至らない設定をコケにして悦に浸りたい。
君達の知識を貸してくれないか?
とりあえず話は聞こうか
一番わからんのは指からビームが出るタイプだな。
あれを指の形にする必然性が。
うーん…5連装にする>基本的に同一射線に向けて発砲するが、複数の目標を狙えるようにする>せっかくだし物ももてるようにする
な流れなのかねw
>>789 人型として機体を設計してから武装を考えて、
だったらこういうスペースに武器をつめれば省スペースになるんじゃないか。的発想だと妄想
>>789 パーフェクトジオングはビームサーベルが持てるんだぜ!
>>791 変形すると使えなくなる位置に武器を設置する意味がわからん
サイコの指ビームとか
Ζの頭部バルカンとか
>>789 おそらく元は実弾で設計してたんだと思う
クルムラウフを今の技術で再現したかったんじゃないかな。
実際動かしてみたらやっぱり使い物にならなくて失敗。
急遽ビーム砲に変更。
>>793 MSの変形にかかる時間は1秒前後だから、まあありかと判断したんじゃないか?
グフの指バルカン、どっから弾供給してるんだろ
>>796 どっかのスレでみたような違うような気がするが、
肘と手首の間くらいだったかな。に、開く場所(蝶番で止めてあるような感じで)があって、
そこに入れてるとか…
それにしてもあの頭部バルカンってのは実際、有益なのかな?
ぱっとみ目線の先の相手を直接狙えそうだけど。
仮に使えるなら現実でもヘルメットに銃を取り付けたものが
あってもおかしくないが、ないってことはどういう事だろ?
メットがいちいち反動でずれて照準が狂うのか
目に硝煙が入るのがまずいのか
頭のそばを弾丸がかすめるのが心理的につらいのか。
あついは引き金を口にくわえるタイプにするとしゃべりにくいからとか、
音声認識だと味方との会話のなかでうっかりキーワードを
いれると危険だから。
手にスイッチを握らせたとしたら手が空く利点がないとか。
それともたまたま誰も開発してみてなかっただけって事もある?
>ぱっとみ目線の先の相手を直接狙えそうだけど。
戦闘機とかそうでしょ?
生身の人間と比べるのはどうかと
パワードスーツならともかく、普通のメットに銃を取り付けたら反動でむち打ちになるし、舌噛むし、重くて肩は凝るしでとんでもないぞ。
>>798 ヘリみたいにパイロットの頭部連動の回転砲塔をつければいいだけだと思うけど。
>798
胴体直付けの真正面にしか撃てないマシンキャノンよりはマシだと思う。
>>803 まあ、無理に旋回型にしなくてもいいんでは?戦闘機や戦車も機体・砲塔固定型の機銃があるし。
ところでパワードスーツのお話はどうなったんだろ?
パワードスーツならともかく、モビルスーツを人型にする必然性となると
まず2足歩行の必然性を挙げないとな。
パワードスーツなら、まぁアリだろう。
問題は歩兵全体に装備を行き渡らせようとするとコストが嵩むのと
大量に導入したらメンテとかどうすんの、ってくらい。
他には特に異論もなく、終わってしまった話題かと。
どこまで大型化が許容されるか考えても、5mは超えないであろうし。
むしろ3mを超えない気がする。
>>808 確かに。人が使う施設(階段やドアとか)を使用できないパワードスーツは無意味だと思う。
考えてから作るな。
作ってから利用法を考えろ、って研究者の誰かが言ってた。
でもしっかり用途を決めて上に認めてもらわないと予算出ないぞ
大丈夫!
アシモだってロボットを使った用途なんてあまり限定しないで作ったはずだ。
>>812 研究はまず人間社会で使えるロボットのあるべき姿を模索することから始まりました。
その結果、ロボットの機能としては屋内で、モノの間を行き来することや階段の昇り降りなどの
動作が必要であり、それには人間と同様な二足歩行が適していると考えました。
また、ロボットの移動手段として二足歩行技術が確立できれば、荒れ地などを含め
地上環境のほとんどは移動可能になると考えました。
こうして、当時は困難であると言われていた、「自律二足歩行ロボット」という高い目標に向けて
革新的な技術を積上げてきました。
http://www.honda.co.jp/factbook/robot/asimo/200011/
>研究はまず人間社会で使えるロボットのあるべき姿を模索することから始まりました。
>その結果、ロボットの機能としては屋内で、モノの間を行き来することや階段の昇り降りなどの
>動作が必要であり、
ここまではまあ同意なんだけど
>それには人間と同様な二足歩行が適していると考えました。
なんでこうなるのかがいまいちよく分からん
人間社会で蜘蛛やムカデみたいなロボットはイヤじゃんw
椅子に座れないし
蛍光灯とかを変える場合は全高が高いほうがよさそうだし。
なによりに2足歩行が機体の水平方向に対して一番少スペースじゃない?
>814
横(犬型)にするより縦(人間型)にした方が人間社会に的してるとか?
>>814 なんとなくだよ。
具体的に何かをするとなったらそれに適した形になるだろうが
それがないから漠然と人間社会の中では人間型が一番いいのではとなる。
実際のところ、直立出来るってのは
バランスさえ取れれば支える点だけでも
シンプルで一番合理的な形態なんじゃないかな?
目的が不明瞭で基準となるものが人間なら
結局それのコピーしか考えられないだろう。
実際に運用レベルになれば他の選択肢も考えられるかもしれないが
何も決まってない状況では基準となるものに合わせるしかない。
戦闘用じゃなければ投影面積とか考えなくていいからな
二足歩行は動歩行が出来るのが利点かと。
四本足の動物も動歩行してるけど・・・
あくまで民生用だったら人型ロボットはでてくるんじゃない?
外国人労働者いれるより、ロボット開発するほうが日本の国情にあってる
介護用なんかだと人型は色々便利、軍用はしらん
>>814 ”屋内で、モノの間を行き来する”のに4足じゃ場所取るからだろ
日本家屋では階段登った先が曲がり角でろくにスペースもない場合も多々在るし。
馬鹿、お前ら四足だの蜘蛛型だののロボットが電車やエレベーターに乗ったりしたら場所取ってしょうがねぇじゃねえか。
つ収納可能なマニュピレーターの付いたR2D2
まがりなりにも世界最高性能の歩行ロボを作った技術者の発言に、単なるヲタがツッコミ入れまくるスレは此処ですか?
せめて階段やでこぼこ道を突破できそうな物をあげようよw
>>827 その通りだ。
需要と売り上げを作るのは技術者ではなくて市民なのだから。
つ人型の様な三足歩行
既に人型ではない
>>825 何言ってんだ、エレベーターにしろ電車にしろ、天井付近やら網棚やら無駄なスペースがいっぱいだろ
蜘蛛型万歳だっての
それは地震が来たら怖いな
その前に見た目怖いけど
クモみたいなの苦手な人はどうなるの?
顔をつけて可愛くする
貞子みたいなの
>>822 4足歩行型は重心が低い上に安定してるから、動歩行するという点では向かないと思う。
人間社会に適合するなら、人型だろうな。
ただし、巨人型のモビルスーツは適合できないw
人型ロボットは、民生用として高い可能性を持つけど、兵器としての有用性は
また別だろうね。兵器に必要なのは社会適合性じゃないから。
戦車なんかアスファルト道路はキャタピラで壊すし、社会適合性はあまり無さそうだw
>836
それは90式だけじゃないか?
傷む=壊す、なら話は別だが
90式は同世代戦車の中じゃバツグンに軽い方だが
ちなみに90式もキャタピラにゴム付ければアスファルトを壊さずに走れる
高架道路は無理だけど
登場時に死ぬほど重いって聞いた事があるけど、嘘?
板違いの壁を乗り越えて「川底の石で(ry」の人が光臨しないかなー
普通の乗用車やトラックなんかと比べたらそりゃ凄い重い
でも同世代西側戦車(120mm滑腔砲、複合装甲採用)で90式よりも軽い戦車は存在しない
今はもっと軽い戦車を開発中だっけ?
でも90式の戦車砲を作ったところは130o砲を作ってるとか?
90式より10t軽くて同等以上の性能の戦車を開発中
ラインメタル社は140mm砲を開発中
ゴム履帯を履いた重量38トンの74式戦車でもアスファルトは壊しちゃうな。曲がる時に。更に重い90式はなおさらかと。
>>834 胴体と足の位置関係の問題であって本数の問題じゃないよ。
犬や猫は普通に動歩行してるから。
動歩行を初めて描写したのって漫画のパトだっけ?
実物ではアシモか
>>847 うーん。動歩行って、重心を前に崩す→片足を前に出しておく→前に出した足が着地したらもう片方の足を前に出し、重心をさらに前へずらす→以下繰り返しだと思ってた。
重心が低く安定してる4足歩行型より、重心が高く不安定な2足歩行型の方が動歩行した時の効率は良さそうなんだがどうだろうか?
四足動物だって普通に走れるんだからさ…
>>849 それと同じことを胴体の下に足がある4足の動物もやってるってこと。
四足歩行型だと、軽い犬なんかはともかく、象みたいに重いのは走りかたが全然違う気がする。何と言うか、動歩行とか関係なくパワーだけで走る感じが・・・。
>>851 そうなんだ。しかし、どういう感じで重心を動かしてるんだろ?見た感じ、進行方向じゃなくて左右に重心がずれてしまう気がするが・・・。
>>853 自分でしゃがんで手を付いた状態でも前後の重心移動は簡単にできるでしょ?
>>854 人間と犬じゃ肉体構造が全然違うせいもあるけど、完全に手がついてないと重心が動かないような。
元々四足歩行型の生き物はその辺うまくやれるんだろうか。
>>853 猫の歩行を見ていると、四肢は地面に垂直に設置しているのではなく、正面から見てやや内側に
接地しているようだ。
つまり、進行方向に向けて引かれたほぼ直線上を歩いているといえる。
よって、胴体の重心をその直線上から左右に移動する必要が少ないのだろう。
この点は、二足歩行の人間にも言えることで、モデルなんかはほぼ直線上に
接地する歩き方をし、状態が左右にぶれないように歩行する。
試しに、両足を左右に開き気味にして歩いてみるとわかるが、両足の左右幅が
開くほど重心移動を必要とし、直線上に接地するほど左右への重心移動を必要としない。
この歩行を実現するには、骨盤部分において、頭上から見た体の軸を中心とする円運動が
加わる必要があるね。
骨盤の回転が加わることにより、歩行時に足を直線上に接地させることができる。
だからモデルはケツを振るのだw
でも、モビルスーツは腰部に回転機能が無いね。
レイバーのイングラムならば腰部が回転するが。
前のスレあたりでも言われてたっけ
「人を模倣したわりに、関節の数が足りなさ過ぎる」みたいな。
たしかに人間と同じくらい腰を回せるMSは少ないね。
それ以上に肩を前後運動させることが出来ないデザインが多すぎる
ほぼ全てのMSが腕を組むことが不可能。
肩部も腰部も関節が加わらないとダメだな。
あと、足首も自在に回転できるようにしないと、両足がどの角度に開いても
足の裏が地面に接地するような構造にできないね。
四足動物の走行例として、馬を上げる
スタート時、主に両後肢を使って前方にジャンプし、以下
左(右)前足着地
右(左)前足を左(右)前足より前方に着地
左(右)前足を蹴る
右(左)前足を蹴る
左(右)後足着地
右(左)後足を左(右)前足より前方に着地
左(右)後足を蹴る
右(左)後足を蹴る
滑空状態
を繰り返し走行する。
よって、足音が
ドドドドッ ドドドドッ ・・・
とするわけだ。
すまん、違った。
左後肢着地
右後肢着地
左前肢着地
右後肢着地
だな。
左後肢着地
右後肢を左後肢よりやや前方に着地 ほぼ同時に左後肢を蹴る
右前肢を着地 ほぼ同時に右後肢を蹴る
左前肢を右前肢よりやや前方に着地 ほぼ同時に右前肢を蹴る
左前肢を蹴る
滑空
こうだw
常に一本の足を支点にして体を前方に移動、最後に残った前足を大きく蹴り滑空する。
だから最後に蹴る前足に負担がかかり故障しやすい。
よって、走行の途中で左右の順序を逆にすることで左右の負担を平均化する。
コーナーを回る場合、右に回る場合は最後に蹴る足を左前肢、左に回る場合は
最後に蹴る足を右足にすることで、スムーズなコーナーリングが可能。
>>859 そもそもMSは外骨格方式なわけで
装甲=骨格な構造だから人間の模倣かといわれたら違うんじゃないかな
関節に見える部分以外のところでも、小さいスライドや可動箇所があって
機体全体で曲がるとかそんなんだと思う
>>866 >関節に見える部分以外のところでも、小さいスライドや可動箇所があって
磐梯のムーバブルフレームは内骨格では
首や腰など全ての間接を二重間接にすれば劇中のポーズどころか、伏せての狙撃ポーズや段差に足を掛けて肘を置いたり人間と同じかそれ以上のアクションが出来るようになるぞ。
模型試験して確認済み
間違ってもMSとは言えなくなるが。
プラモで出てるPGやMG、GFFのゴッドみたいな関節や
装甲が連動する仕組みにすればかなり動かせるだろうね。
ただ、恐ろしい重量になるだろうけど。
遅レスで悪いが、四足歩行について詳しい説明・検証をしてくれた方、本当にありがとう。大変勉強になりました。
>>870 あと、蹴り足の力のベクトルは
後肢は地面とほぼ並行、前方への推進力として使用
前肢は後肢よりやや上方、前方への推進補助の他、滑空のため斜上方への推進力として使用
だと思います。詳しく計測した訳ではありませんが。
>>867 ムーバブルフレーム設定がでてきたのはMk2以降の話
1st系MSは、ジオン=モノコックフレーム、連邦=セミモノコックってのが初期からの設定
最近はMGとか無視しまくってるけどなw
推進剤の搭載スペースとか考えると初期のガンプラみたいな構造のほうが理にかなってる
個人的な好みだが、ムーバブルフレームはエルガイムの使い回し設定なので好かん
作中で有効な使われ方をしてるわけでもないし、別段無くても困らない設定
873 :
通常の名無しさんの3倍:2006/08/03(木) 07:44:44 ID:CTqJ1S4X
あげ
無駄レス付けなや。
人型であるのに現実には必然性はない。
それでも人型なのは子供のロマンと大人の都合でFAや。
ところで実際に電磁動なりで体が動く場合、どんな感じになるべきなん?
たとえば、肘の関節なら小手と二の腕の部位でヒジの表と裏で
片一方は引っ張って片一方は反発させる磁力を発生させるとか?
…いや、これだと角度の調節ができないか。
両方から反発させて一方と他方で強弱つけて固定する感じになるのかな?
で、それらをうまく調節しながらなめらかに動くようにする感じ。
>>875 筑波のロボットスーツの場合
>脳から筋肉に神経信号が伝達するとき発生する微弱な電気(生体電子信号)を、各ユニットに内蔵されたセンサーが感知。
>人の動きに合わせてモーターが駆動し、力を補助する。さらにスーツ自体が自律制御機能も併せ持ち、人間の動きを先読みして実行するという
>生体信号をセンサーがキャッチしてからモーターが動くまでの時間は0.03秒以下で
>実際に筋肉が動くときより50〜100ミリ秒早く、運動の前に機械が人間を動かすことが出来ます。
ttp://www.mexttci.go.jp/sci/590.html#HAL って書いてある。
ヒジの表と裏の(感圧?)センサーによるマスターアーム追従じゃあ動きが遅すぎる気がする
匍匐全身とかしようとしたら感圧センサが圧力拾っちゃって誤動作するのじゃないかな。
やっぱり生化学的、電気的反応を電極貼り付けて呼んだ方が良いのか
>>876 いや、いや自分がいいたかったのは操作方法とかじゃなくて
現実に駆動する感じだとどういった感じで動くのかかなあってイメージだったりする。
核融合炉付きで半永久的に動くようだし油圧とかじゃなく電力使って動くんだろうし
どんな感じなのかなぁ〜って。書き方わかりにくくてすまなかった。
核融合=電気って構図はただの先入観だと思うな。
核反応→エネルギー→熱へ→タービンを回す動力→電気
熱エネルギーが一番抽出しやすいんだろうって分かるし、だから発電所もそうなってるんだろうけど、何か熱以外の他の物に変換したり出来ないのかな?
現実には不可能だけどUCなら出来そうな気がするんだけど。
いや、ヘリウム3型核融合炉は熱でタービンも回すが、基本的には核反応で飛び出てくる裸の陽子が荷電粒子である事を利用して直接電気を取り出しているものだ。
核分裂反応では熱を取り出すしかないが、核融合反応で直接電気を取り出すのは現在でも計画されてるぞ
>>875 リニアモーターカーのレールみたいにS極とN極がカワリバンコにびっしり並べてあるんじゃないのか?
やっぱりそんあ感じになるかなあ?
でも関節なんかだとごくみじかい間だし(列車が走行する感覚にくらべると)。
勢いがつきすぎるとガチンとあたって、破損の原因になりそうだから
反発の度合いををうまく相殺させそうな気もする。
いや、あくまで素人意見なんだけど。
ところで銃身って基本的にピストルは短くてライフルは長いけど
やっぱ長いほうが狙いが正確になたっリするの?
なんかちゃんと弾丸の方向性がつけば長いのはそれほど意味がない気もする。
パッと思いつく感じで長いほうが重くてぶれないとは思うけど
その分、振り回しにくい感じがする。
ロボットが持つ分なら、もしかして短いほうがいいんじゃないかな、振りやすくて。
スモー配備の短銃型みたいに。
多分、長いほうがなたっりすると思うよ
なんでそうなたっりするか、詳しくはわからんけど、
打ち出す際の衝撃で方向がぶれる弾を銃身で補正するから…?
>>883 >勢いがつきすぎるとガチンとあたって、破損の原因になりそうだから
とりあえず、工場のロボットとか見ると良いよ
プログラムエラーでガチンと当たってライン止める事もあるんだけどねw
>>884 ちゃんと弾丸の方向性をつけるために銃身を長くするんだけど……
弾丸の種類と速度によって「それ以上長くしても大して正確にはならない」って長さがあるけどね
もう一つ銃身を長くするのは「火薬の膨張により弾丸を加速させる区間」を長くするっていう理由もある
銃身が短いと弾丸が充分加速されずに飛び出て、ヘロヘロな弾になってしまう
これも「それ以上長くしても弾丸の速度上がらない」って限界がある
>>885-886 なるほど、やっぱ反動と加速の問題かなぁ。
レールガンとかになっても長いほうが有利そうな感じするけど
(メガ粒子砲とかだとどうかわからないけど)
技術の向上でだんだんと短くしていきそうな気もする。
>技術の向上でだんだんと短くしていきそうな気もする。
第二次世界大戦以降、その点の技術はほとんど進化してない
メガ粒子砲も砲身には粒子加速器が入ってて、長い方が収束率と弾速が上がる。
同じ技術力で作るなら、ピストル型よりはライフル型の方が威力や命中率は上になるわけだな。
890 :
^^;:2006/08/05(土) 23:01:07 ID:???
そればかりは質量保存の法則がある限りそう簡単にはいかないな
おいらサバゲーではDifenceで狙撃やってるけどスナイパー最強の
法則は歩兵戦闘において実証されている
>>890 そりゃサバゲのスナイパーは、通常のレギュレーションオーバーのパワーの銃を使用する事を認められてるからな
法改正後はどうなることやらw
892 :
^^;:2006/08/06(日) 00:05:45 ID:???
まったく大阪死の馬鹿業者はなんとかならんのかw
おいら狩猟免許も持ってるし、自衛権が認められなくなったら
ヤクザとポリと三国人とどう渡り合えばいいのだ
すでに水面下で暗闘は始まっているんだぞ
>>887 ガンダムのバルカンの砲身は短すぎるwww
ノイエジールのメガ粒子砲は周囲に張ってるIフィールドを砲身にしているらしいけど
そんな技術があるなら長い砲身なんていらなくね?
バーニアのノズルってお椀型でないといけないイメージだけど。
お椀型なのは斜め前方方向へのベクトルを
少しでもかき集める役目であって。
逆に言えばなにも絶対お椀型である必要もないのか?
それこそ場合によっては平面とかでも(機体本体に
爆発がかからない程度の形状で)。
推進剤が限られている現状だと、お椀型にして少しでも
前方へのベクトルを集めないといけないけど。
核パルスとかで無尽蔵に推進剤を扱えるようになったら
かえってお椀型やめるって事はないかな?
爆発の横に広がろうとするエネルギーはお椀の環状になってる部位で
打ち消し合わせてるから、お椀の部位の消耗が激しそう。
MSって場合によっては半永久的に使う事を念頭にされることも
あるし(∀とか)。
ナノマシンでも
修復に時間かかるようだし、推進剤より機体の破損回避を
優先すればお椀型がすたれる可能性もあったりして…。
なんかイメージ的に戦艦とかでも船底あたりでドッカンドッカンと
爆発させて船底全体でその勢いを受け止めて加速させる…
なんてのもありそうな希ガス。
>>894 偏向メガ粒子砲は、メガ粒子砲砲口前部にIフィールドによる収束砲身と加速砲身を形成して威力を保つもの
ビームライフルのような長い物理砲身は要らないものの、エネルギーを馬鹿食いする
充分なエネルギーが供給できない無い代物なら、ゴッグの拡散メガ粒子砲のように低威力のものしか出来ない
>>895 核パルスだって推進剤無尽蔵じゃないし、MSのバーニアは核パルスじゃない
う〜ん、まあもうちょっとスレ違いの話を詳しくいうと(自分的にはあんまり
スレ違いのつもりでもなかったんだけど)、人型MSにはどんなノズルが
いいのかって話のつもりだったんだよね。
本スレでみた話だったか、ハゲの案だと∀は元々背面全体が
ノズルになってたらしい。ところがシドじいさんとの話し合いが
半端だったのか結局、ノズルは足の裏側までにとどまったとか。
ttp://www.gundam.channel.or.jp/goods/pramodel/tv/model/img/back.jpg ttp://www.gundam.channel.or.jp/goods/toy/ta_up02.jpg (月光蝶がなにもない背中から出てくるのも初期と設定が違うせいか)
このノズルに縦きりのフラップみたいのがついてるのは謎。
同じような駆動形式で互換性もあるスモーについてないのも謎。
(なにかでどっちも同じ推進システムでIフィールドを利用して
自在の方向に動けるって読んだような…うろ覚えなんで怪しいが)
∀にだけこのフラップがついてるのは推力がスモーより遥かにあるから
必要って理由でもないだろう。
頬のガーダーですらスモーに殴られた程度で折れるところをみると
修復はできても∀じたいの機体の耐久力自体はさしてなさそう。
そもそもあのフラップ(なのか知らんけど)で向き変えてもあんま意味がない。
飛行機の場合は主翼で機体が固定されてるからフラップの意味があるけど。
空気のない場所じゃ噴出し口の向き変えてもやっぱ回転するだけ。
…とまあそんな事を考えつつ。
じゃあ、MSにはどんなノズルが望ましいんだろうと思ってたら。
なにも現状のノズルの形状してる必要もないんじゃないかって思い。
推進ってのも結局は作用反作用の法則で"押されればいい"わけで
ノズルからジェットをだす必要もないんだな…と行き着いた。
熱なり爆発に耐えられるならどんな形状しててもいい。
もちろ推進軸が重心を通るってのは重要だけど。
ノズルってがこういう形で
___
/ \
I I
I I
爆発ってのはこういう形なら
\↑/
← →
/↓\
こんな感じで進んでるのかな?
___
/\↑/\
I← → I
I/ ↓ \I
↓↓↓↓↓
最初はノズルって深い方がいいんじゃないかってイメージしたけど。
\↑/ ←推進に必要なのはこの列まで。
← → ←ここからは真横へのベクトルだし。
/↓\ ←こっちのも勝手に外に出て砕け。
こう考えるとおわんの底が深くてもあんま意味なさそう。
___
/\↑/\ ←この列の斜めの成分を少しでも前方への力としてかき集めるのが
I← → I おわん型である役目で。斜めのベクトルうち横へのベクトルは
I/ ↓ \I 左右の囲いで打ち消し合わせてる(だから力を押さえ込んでる分、
その箇所を破損しやすいと思う)。
______ 爆発さえ大きければまっ平らでもよさそうだし。なんかこれはこれで
↑ 逆転の発想で面白いと思ったんだけどなあ。
\ /
\ / そういえば初代は、足の裏からジェット出してたシーンあるけど
← → 以降の機体だとなくなってた。ノズルと足を使い分けてるんだろうけど。
/ \ ノズルそのものは必要ないならああいう初代みたいな足の裏のもありなんじゃないかな?
/ \
↓
爆発が大きいなら、さらにそれを有効的に使うべきだ。
足を動かすよりはノズルを動かしたほうが楽。
>>899 >左右の囲いで打ち消し合わせてる
それはノズルの形状の設計ミスでしょ。
>>898 〜にさえなれば良いわけで
というのが君の口癖のようだね
それさえ言えば、どんな突拍子も無い話でも受け入れてもらえると勘違いしてる
>>904 銃身の話と良い、ある性能(弾丸の方向性、推進力)を得るための最適解(銃身、ノズルのお椀)なのに
「ある性能さえ得られれば最適解じゃなくても良いじゃん」という矛盾が好きだねってこと
>>904 「ところで人型MSにはどんな水道管がついてたら良いと思う?
パイロットに水を供給するためには水道管が必要だと私は思ったんだが
人型MSにふさわしい水道管ってなんだい?」
こんな事聞いてるよ。
なにいつまでもからんでるのさ、つまらないレスつけるぐらいなら自分でネタふったら?
>>898 ハゲはメカをわかっていない。
スタイリングとデザインは違う。
MS自体のデザインが
カッコよさ:兵器っぽさ=9:1で書かれてるんだから気にすんな。
目が肥えてくると、うそ臭い演出はかっこよく見えなくなるんだが・・・
宮崎アニメだとカッコよさ重視のシーンでも
よく見ても練られてるんだけどな。
タイトルは上げないけど、リアルでない嘘演出でも
かっこいいものはかっこいいぞ
915 :
通常の名無しさんの3倍:2006/08/09(水) 19:12:50 ID:8ScZlYL4
スレ違いだけど
宮崎ごろー の映画はちょっとねー
「命を大切にしない奴は大嫌いだ!」って言葉にショボーンでした。
親父の作品だったら絶対ありえないセリフだよね
宮崎アニメは軍事オタの親父の方がよかったかな・・・・
悪役1号だっけか…
絶対ウソなデザインなのに、
駄ッ作兵器の歴史に居そうなんだよな
>>912 むしろうそ臭い方がもっともらしく見えるという法則がある気がする。
ザクの一つ目やタコ口自体は別にリアルでもなんでもないのに
なんとなくガンダムなんかの主役機よりもっともらしく見えてしまう。
多少、理不尽なデザインの方が自分の知らない必然性が
あるんじゃないかと勘ぐってしまう性質があるんじゃないだろうか。
>ザクの一つ目やタコ口自体は別にリアルでもなんでもないのに
>なんとなくガンダムなんかの主役機よりもっともらしく見えてしまう。
そうかぁ?アレはアレで…。
一つ目はリアル的(カメラ)
昼間でも光るのは非リアル的
タコ口は非リアル的
ダクトやチューブはリアル的(ダイバー、毒ガス部隊)
チューブの類はリアルというより、人型を意識させる為のデフォルメだよな
指5本ってのはどうなんだろうか?
これで指を減らしても物足りないし増やしても蛇足に感じる。
現状、人の手が世界で一番器用なパーツだし(戦争で必要化はともかく)、
意外とそのままトレースする可能性もあるんだろうか?
あのサイズでそのまま五本指にする必要性は謎だけどな
大きさ10倍なんだから50本指にしてみよう
ついでに長く伸ばして関節も10倍の量に
>923-924
それなんのクィンシー・ブランチャー?
926 :
通常の名無しさんの3倍:2006/08/14(月) 07:34:31 ID:y+L9/QuE
sage
物を掴むのは人の手の形状が1番いい気がする。
サルの手みたいに小指が親指みたいに動く方が良いと思うに一票
人間には把握しづらいだろうから採用しないだろうけれど(笑)
そういうのもありか・・・
でも小指とくすり指って長さとかも握りこむのに特化してそうで
この比率を変えるとうまく握れないような気もしないでもない。
それよりロボットなんかは手のひらを
もっと柔軟に動かせるよぷになる方が
いいんじゃないかな?
それと案外、ロボ用のグローブなんかもあった方がよかったりして
硬いビンのふたなんか開けるときなんかに、ふたにてぬぐい巻いて開けたりする。
そのほうが接地部位が増えてあけやすくなる。
というか、人型の手ってむっちゃ壊れやすそう。
兵器向きじゃあなくないか?
それに壊れたらオプション武器持てないし
ホントいいことなし。
物をつかむなら、五本指で表側に三本、対向指が二本、が理想だな。
あぁそうですかそうですか
人間が5本指なのは哺乳類としての宿命だからなんだよな
機械なら小指無くして4本指でも良いと思う
哺乳類だって指を増やしたり減らしたりはしてるけどな
それ、どんな生物?
馬だってあれは中指に過ぎないわけで
馬は親指と小指は跡形もなく消え去ってるし、パンダは擬似的に小指の外側に親指同様に使える対向指を持ってる
そもそも脳みそと脊髄が動かす人間の体で人間の形をした機械を自由に動かせるんだろうか?
脳みそと脊髄から体を介さずに直接機体に指令を伝える様な仕組みではないと。
とてもじゃないが人間に処理できない様な気がする…
それともオートメーションなのかね?
高度に自動化すればゲームのコントローラー並みの簡単操作でも動けるかも。
そこまで来ると人が乗る意味があまりないが・・・
UCは遠隔誘導向きの世界じゃないし、無人制御は技術的にはあるが軍が信頼をおいてないんだろ
つくづくお偉いさんがダメな世界
ハロが作れる世界で無人兵器が作れないわけない罠
>>942 まぁたしかに、技術があることにはある。
センチネルの説明では
「MS無人化によって、私兵が削減される事を恐れた高官が連邦内部にゃ沢山居る」
ってことらしい。
>>943 そんな話になってんのか
高官の私兵ってのもびっくりだし
それがパイロットってのもさらにびっくりだな
有人であってもかなりのレベルの自動化ができてないと人型兵器は無理だからね。
あらゆる動作で状況に合わせた細かい動きの調整ができないとまともに動けないし
その調整をパイロットにやらせるのは難しいわけで。
いや、ハロってそんなに凄いか?
別に会話成立させてるわけでもないし、手足を使って目標についてくぐらいしか能力無いだろ
仮に完全自立型の無人操縦装置が出来ても、人の乗る兵器は無くならない気がする。現代は誤差数十センチの精度で、数百キロ先から撃ち込める巡航ミサイルが存在するが、
攻撃機や爆撃機は配備・運用されている。あまり理論的な考え方じゃないけど、どんな形の戦闘であれ、最終的には生身の人間の存在とその判断が必要なんではないだろうか。
>>945 細部調整はパイロット個人が出来るに越した事はないけど、絶対に出来ないとまずいって事はないと思う。
現代の戦車・戦闘機等の精密機器や補給所整備クラスの整備について、実際に搭乗する乗員は詳しくは解らないんじゃないかな。
巡航ミサイルを歩兵の隊列に打ち込むわけにも行かないからな
無人兵器だけで十分なら、例えば対人用の巡航ミサイルみたいなのを作ればいいんではないだろうか。MLRSみたいに弾頭が拡散して広範囲に効果があるとか。
今の技術だと、歩兵を認識してそれの敵、味方、民間人の区別をつけ、さらに機関方なりなんなりを打ち込む無人機を作るのは難しいと思うぞ。
低空飛行でのアクロバットや、その中での敵味方の識別を確実に実行出来るコンピュータはまだまだ難しい。
進歩すれば出来るだろうけどね
>>950 無人の航空機に対人用の武器を持たせる方が現実的だろう。
>>951 どんなにコンピュータが進歩しても無理じゃないかな。戦闘なんて理不尽・非理論的な判断を下す場面が多いんではなかろうか。
イエスかノーで割り切れない状況が数多く生起する中で、それらの判断を下せるようなコンピュータが出来たらもはや自我を持ってるといって差し支えないと思う。
>>952 確かにそうですね。
>>953 意識の定義にもよるとは思うが、たくさんのデータベースと高性能なチップが有ればノイマン型のコンピューターでも出来なくはないと思うぞ
ノイマン型コンピュータというのは全く知らないけど、非理論的な状況でかつ一瞬での判断を求められる戦闘において、その判断を行える能力があるんだろうか?
何だったか忘れたが、同じ様に技術的に無人機を作るのはいずれは可能になるだろうが、それでもパイロットは必要だ。
責任を取る為の人間が乗っていなければならない。
何てのを目にした記憶がある。
そもそも宇宙だとレーダー電波をかく乱するミノフスキー粒子の存在意義がかなり微妙になってくる。
地球上ならば、電波障害があれば策敵は不能になるだろうが。
宇宙空間ならば、電波が使えなくても、大気の干渉も地球の曲面の邪魔も無いのでハッブルみたいな光学望遠鏡で何億光年先でも視認できるのだ。
たとえば天体図をコンピューターに記憶しておいて不自然な動きをする(戦艦など)の動きを追うAI《今の技術で十分可能》
を搭載したミサイルならば、あんなモビルスーツの接近戦にならないのではないだろうか?
>>957 つ暗礁空域
視覚障害物ばらまけば問題ないよ
>>957 戦艦側が迎撃してこないとでも思ってるのか。そんなミサイル速攻で打ち落とされるわw
真空中を飛行するミサイルを迎撃できるならMSなんかは余裕で撃ち落とせると思う。
つーかサイド3ぐらいまでの距離ならハッブルなんか使わなくても、
すばる望遠鏡で500メートル級の戦艦ぐらいなら確認できるだろうね…
って月の裏側なんだっけ?
サイド3は月の裏側だな
他のコロニーは地球から目視出来る位置では有る