1985年Z放送でロボットアニメが衰退したのは 2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1通常の名無しさんの3倍
前スレ

1985年頃アニメが衰退してゼータが作られたのは
http://anime.2ch.net/test/read.cgi/x3/1136375505/
2通常の名無しさんの3倍:2006/02/26(日) 16:36:20 ID:???
2ゲトc
3通常の名無しさんの3倍:2006/02/26(日) 16:46:01 ID:???
>>1
もうその頃から富野台詞だけでもたせる手法は
古臭いものになってたんじゃないかな?
他の作品が新しい演出を試行錯誤してたのに
富野だけ相変わらず討論合戦と敵MS羽交い絞め。

人気が落ちるのも無理ないと思う。
4通常の名無しさんの3倍:2006/02/26(日) 17:03:05 ID:???
>>3
当時のロボットアニメが富野系一本ならその話も通ったろうな
5通常の名無しさんの3倍:2006/02/26(日) 17:27:33 ID:???
どうせモテないしエロ動画集めようぜ
http://etc4.2ch.net/test/read.cgi/motenai/1140933779/
もてない男板でエロ動画祭りの真っ最中
6通常の名無しさんの3倍:2006/02/26(日) 17:37:44 ID:???
初代ガンダム ボトムズ ゴーグ と
巨大ロボットは飛べない方がリアルという前知識が出来た頃に

Zガンダムやドラグナーで嘘臭くぴゅんぴゅん飛んだりしてたのは
萎えたな。
7通常の名無しさんの3倍:2006/02/26(日) 17:58:54 ID:???
>>1
8通常の名無しさんの3倍:2006/02/26(日) 19:51:01 ID:???
>>6
ヒント マクロス
9通常の名無しさんの3倍:2006/02/27(月) 10:34:31 ID:???
ボトムズは巨大ロボちゃうだろ。
10通常の名無しさんの3倍:2006/02/27(月) 11:57:27 ID:???
なんて斬新な意見!目に鱗が付いた
11通常の名無しさんの3倍:2006/02/28(火) 02:43:51 ID:???
>>1糞スレ乙
自己満足のスレタイ変更のあわれな末路だな
プゲラ
12通常の名無しさんの3倍:2006/02/28(火) 02:56:00 ID:???
このスレタイのほうが正確だけどな
13通常の名無しさんの3倍:2006/02/28(火) 04:00:54 ID:???
負け犬の遠吠えってやつ?
m9(^Д^)プギャー

http://www5d.biglobe.ne.jp/~xsell/
14通常の名無しさんの3倍:2006/03/03(金) 21:01:56 ID:???
前スレで少し話題になった「オタク」の語源です
スタニスワフ・レムの捜査(ハヤカワSF文庫深見弾訳)の中で
ブラックと言う人物が二人称におたくを使います。
初版は昭和53年ちなみにこのシーンオタクって日本固有の物ではないな
と思わせてくれます。
151:2006/03/05(日) 00:27:20 ID:???
スレ違いの書き込みはやめてください
ここは1985年Z放送でロボットアニメが衰退したのはが正確なスレタイですよ
16通常の名無しさんの3倍:2006/03/05(日) 04:28:28 ID:???
おいおい、いつからお前が>>1になったのか
17通常の名無しさんの3倍:2006/03/05(日) 06:12:23 ID:???
>>1って八頭身に追いかけられてる人?
18通常の名無しさんの3倍:2006/03/09(木) 09:34:34 ID:???
ロボットアニメ『冥王計画ゼオライマー』の原作者・ちみもりを(高屋良樹)は花園大学出身との噂だ。
花園大学(昔の臨済宗大学)とは京都にある日本最低レベルの五流以下の四年制私立大学である。
偏差値40台下位だが世間的な評価を偏差値に換算すると20台下位といったレベル。
10年以上前から偏差値30台上位の低偏差値大学からも馬鹿にされる最底辺だ!!


==京都における偏差値50台中位レベルの大学を頂点とした花園大学(昔の臨済宗大学)の世間的評価==


佛教(教育)>>>京都橘(看護)>京都産業>奈良(文学)≧佛教(教育以外)>京都橘(文学)=京都文教=精華(芸術)=京都学園(バイオ)>
大谷=精華(人文)=京都橘(文化政策)=京都学園(人間)=京都学園(法、経)=天理>帝塚山>種智院=京都創成 >>>永久に超えられぬ全国的な悪評の壁>>>花園(福祉)=花園(文学)

実際問題、花園大学(昔の臨済宗大学)の総合的な評価は高野山大学よりもさらに下。五流以下の最底辺大学だ。
全国的にここまで悪評が広まっているのに、京都の人間は「花園は四流大学」だと法螺を吹いている。

19通常の名無しさんの3倍:2006/03/11(土) 18:37:12 ID:???
ゼオライマーって何?食えるの?
20通常の名無しさんの3倍:2006/03/14(火) 13:22:22 ID:???
とりあえず必殺技ぶっ放して敵を焼き尽くすだけの作品>ゼオラ

駄作の部類に入るよ
21通常の名無しさんの3倍:2006/03/17(金) 15:52:38 ID:???
  ?  ???〓▲??         ? ? ??????■??〓?? ? ? … .
 ? ▼     ??▼        .??■? ? ? ?¨ ∵? ? ・
  ?? ??     ? ??   ?? ???? ¨?????????■■〓????
    ?  ? ?■     ? ? ?????????■〓?? ?? ∴ ? .
  ?   ?   ?? ??????????? ? ∴ ….? ?  ??
   ???  ????????????????  ? ???????? 
     ??????????????∵¨???■???? ? ? ?????‥
              ? ?????????■■〓??..
              ¨ ????∴¨.? ?‥
                 ???????...
                  ???■????…
22通常の名無しさんの3倍:2006/03/18(土) 17:09:58 ID:???
これ見た人は三時間以内に5つのスレにコピペすると
柏原芳江とセックスできるってやつ?
23通常の名無しさんの3倍:2006/03/23(木) 06:12:46 ID:???
Good morning
24通常の名無しさんの3倍:2006/03/23(木) 12:48:59 ID:???
山本弘がトランスフォーマーを褒めてたぞ。
25通常の名無しさんの3倍:2006/03/23(木) 16:07:53 ID:???
無印TFはガチ
26通常の名無しさんの3倍:2006/03/23(木) 16:22:30 ID:???
河森はコンボイのデザインをしたことをあまり公にはしてなかったが
理由はあるのか?
27通常の名無しさんの3倍:2006/03/23(木) 16:36:13 ID:???
28通常の名無しさんの3倍:2006/03/23(木) 16:46:52 ID:???
コンボイを河森がデザインしたのって有名じゃないでしょ。
だからそう思った。
29通常の名無しさんの3倍:2006/03/23(木) 17:20:54 ID:???
君が最近知ったってだけじゃん
30通常の名無しさんの3倍:2006/03/23(木) 17:29:59 ID:???
でもあまり有名なことじゃないだろ・
プロフィールとかではかかれてないし。
31通常の名無しさんの3倍:2006/03/23(木) 19:49:19 ID:???
知ってる人はとっくに知ってるって話しだし
それに正確には河森がデザインしたのはアニメ・トランスフォーマーのオプティマスプライムではなくて
ぬえで仕事を請けた玩具ダイアクロン・カーロボットの一つコンボイトレーラーであって、当時はまだ
玩具デザイナーの名前が世に出る時代じゃなかったって事
321:2006/03/23(木) 23:40:00 ID:???
スレ違いやめてくれないかな
他のスレ立てて、そこでやれってんだよ
33通常の名無しさんの3倍:2006/03/24(金) 07:22:09 ID:???
>>31
ナルホド。
>>32
スマン。
34通常の名無しさんの3倍:2006/03/24(金) 19:47:10 ID:???
Zアンチがトランスフォーマー持ち出すから、
こういうレスは止まらないだろ
35通常の名無しさんの3倍:2006/03/24(金) 20:33:23 ID:???
マクロスとトランスフォーマーに影響受けたのは事実だろ。
だが悪いことではない。
36通常の名無しさんの3倍:2006/03/25(土) 12:08:07 ID:???
Zは思いっきり「まくろす」に「いンすぱいあ」されてると思うンだよねッ!
37通常の名無しさんの3倍:2006/03/25(土) 17:09:48 ID:???
そんなことないよ
38通常の名無しさんの3倍:2006/03/25(土) 23:19:31 ID:???
あんなチャラチャラした自己満ができたら禿げも禿げない
39通常の名無しさんの3倍:2006/03/28(火) 21:50:44 ID:???
人間の動きを機械で忠実に再現するには600個のモーターが必要らしいです。
ドラゴンワールドでもモーターは使われてるらしい(原作漫画から推測)。
結局16号は600個のモーターを使用している計算になります。
3000kwのモーター1個の値段が4億円なので600個で計2400億円。
3000kw×600個で最大出力180万kwのジェネレータを搭載しなければならない。
100万kw級の原発1基の建造費は3000億円だから100万kw×2基で計6000億円。
ボディを作る構造代やコンピュータおよびセンサ等の電装費用、更にそれらの加工費を含めると最低でも1兆円は必要。
40通常の名無しさんの3倍:2006/03/29(水) 19:34:26 ID:???
新たなアホのご登場です
41通常の名無しさんの3倍:2006/03/29(水) 21:47:38 ID:???
マジレスするとロボアニメの衰退はファミコンの登場がかなり大きかったと思う
85年にスーパーマリオブラザーズ、86年5月にはドラクエが発売されたし
あのころは皆ファミコンに夢中だった
42通常の名無しさんの3倍:2006/03/29(水) 23:39:18 ID:???
アストロロボSASAというファミコンソフトが発売されて
子供達は実際の宇宙での動きがどういうものか現実を叩きつけられて
ロボットアニメがバカバカしく思えたんだろうな
43通常の名無しさんの3倍:2006/03/30(木) 00:32:45 ID:???
>>42
ちょwwそれはないww
44通常の名無しさんの3倍:2006/03/30(木) 00:47:55 ID:???
アストロロボSASAは爆発的に売れたからな
カラオケ機能付き(2コンのマイクで歌う)で歌詞カードも付いて
たいへんお買い得だったよ
45通常の名無しさんの3倍:2006/03/30(木) 03:51:19 ID:???
5500円と高かったな。
ボコスカウォーズはおもしろかったな。
46通常の名無しさんの3倍:2006/03/30(木) 11:40:59 ID:???
バイゲリングベイが爆発的なブームになったせいで
子供達はリアルなヘリコプターの操縦方法を叩きつけられて
ヘリコプターブームも過ぎ去った
敵機呼び込み機能付き(2コンのマイクで叫ぶ)でたいへんお買い得です

今ならカセットビジョンの与作も付けて9万8千円(送料込み)でご提供いたします
47通常の名無しさんの3倍:2006/03/30(木) 12:12:59 ID:???
あと残っているネタは、
テグザーファミコン版とか、
トランスフォーマー コンボイの謎あたりか?
48通常の名無しさんの3倍:2006/03/31(金) 12:44:45 ID:???
人間の動きを機械で忠実に再現するには600個のアクチュエータが必要らしい。
よって人造人間を現在の技術で製作するとなると600個のアクチュエータが必要。
動力源は小型・高出力の燃料電池になるだろうし、各アクチュエータの制御に100個近いCPUが要るだろう。
各種センサで人間の視覚・聴覚・触覚の代用は可能だろうが、嗅覚・味覚の代用は困難だろう。
必然的に大型化し、身長180cm以上で体重は200kg以上になるだろう。
製作費用だけで30億は掛かるだろうし、見た目は美少女アンドロイドに程遠い容貌だろうなぁ。
※アクチュエータは駆動力(機械を動かす力)を発生する機器。
現在のヒューマノイド・ロボットではアクチュエータとして一般にモーターを用いています。
49通常の名無しさんの3倍:2006/03/31(金) 21:11:44 ID:???
このバカしつこいなw
50通常の名無しさんの3倍:2006/03/32(土) 06:24:05 ID:???
自分が頭良いと思ってるから、否定されてむきになってるんだろ?
これだから軍オタは始末におえない。
51通常の名無しさんの3倍:2006/04/02(日) 21:23:04 ID:???
バカ晒しage
52通常の名無しさんの3倍:2006/04/03(月) 22:54:00 ID:???
人気がくりぃむレモンに流れた、ロザミアも妹キャラだしな。
53通常の名無しさんの3倍:2006/04/03(月) 23:24:18 ID:???
今更ながらエロアニメで抜けるガキって安上がりで羨ましい
54通常の名無しさんの3倍:2006/04/05(水) 19:34:39 ID:???
イクサー1ってどおだったの?
55通常の名無しさんの3倍:2006/04/05(水) 20:47:54 ID:???
まあそれなり
56通常の名無しさんの3倍:2006/04/07(金) 00:32:27 ID:???
ゼオライマーつうのもあったな。まあ、中身はまったく覚えていないが。
57通常の名無しさんの3倍:2006/04/07(金) 01:42:25 ID:???
昔のオタク絵って、当時はともかく今見返す気になかなかならない
イクサーとかああいうの全然受け付けないや
58通常の名無しさんの3倍:2006/04/07(金) 01:56:04 ID:???
当時のオタの一番人気は劇場版マクロスのミンメイのシャワーシーン
59通常の名無しさんの3倍:2006/04/07(金) 04:11:45 ID:???
オレはヲタじゃなくて普通の子供だったけど
ベストテンでミンメイの中の人を初めて見た時の衝撃は今でも忘れられん。
あれはトラウマになってオレの性格やその後の人生にいくらかの影響を与えたはずだ。
60通常の名無しさんの3倍:2006/04/07(金) 13:31:31 ID:???
飯島真理か
マクロスのベストアルバムがPCに今でも入っているよw
61通常の名無しさんの3倍:2006/04/07(金) 13:56:32 ID:???
0Gラブ

すごい歌詞だよな。
62通常の名無しさんの3倍:2006/04/07(金) 15:22:29 ID:???
ミンメイ(飯島)ファンにはFlashback2011がお勧め
63通常の名無しさんの3倍:2006/04/09(日) 01:11:46 ID:???
すまん 2012だった
ttp://forest.kinokuniya.co.jp/ItemIntro/3448
64通常の名無しさんの3倍:2006/04/17(月) 06:41:39 ID:???
さて、昨日の戦隊とライダーでも見ながら出勤するか
65通常の名無しさんの3倍:2006/04/17(月) 20:19:56 ID:???
ガンダムの続編ってバイファムじゃ駄目だったのか?
66通常の名無しさんの3倍:2006/04/17(月) 23:43:19 ID:???
バイファムは名作過ぎて商業ベースに乗せられなかった作品だね
67通常の名無しさんの3倍:2006/04/18(火) 12:31:44 ID:???
>>6
>初代ガンダム ボトムズ ゴーグ と
>巨大ロボットは飛べない方がリアルという前知識が出来た頃に
そういう発言はまずマジンガーZ、いや鉄人28号から始めてくださいよ貴方。
あっちの方が先にそういう描写してますって!!
68通常の名無しさんの3倍:2006/04/18(火) 15:37:34 ID:???
バカ登場↑
69通常の名無しさんの3倍:2006/04/18(火) 16:53:20 ID:???
馬鹿とかどうとか言うよりも、マジンガーZではジェットスクランダーが開発されるまでの
試行錯誤と航空用機械獣との戦闘が描かれていた。
70通常の名無しさんの3倍:2006/04/18(火) 22:21:52 ID:???
いわゆる
スーパーロボットじゃないリアルロボットのことだろ。
スーパーロボットのカテゴリーから持ち出してどうすると
71通常の名無しさんの3倍:2006/04/19(水) 04:00:21 ID:???
鉄人28号って空飛べた記憶が・・・

俺の記憶違いかな?
72通常の名無しさんの3倍:2006/04/19(水) 04:29:39 ID:???
S国が取り付けたロケットで飛ぶ
無線操縦、手足のAMBACであそこまで飛べるんだから
ある意味マジンガーよりすごい
73通常の名無しさんの3倍:2006/04/19(水) 13:13:39 ID:???
>>70
スーパーとかリアルとか言い出す奴はゲーム脳。
74通常の名無しさんの3倍:2006/04/19(水) 14:13:34 ID:???
秋元康がガンダム利権に食らい付いたから。
75通常の名無しさんの3倍:2006/04/19(水) 18:22:03 ID:???
ていうかエルガイムって足があるのに歩かずに浮いてたよね
歩くとセル画とか書くのに金がかかるからかな?
76通常の名無しさんの3倍:2006/04/19(水) 19:41:45 ID:???
ドラゴンボールもスーパーサイヤ人とか言って飛びまくってたけど
どっちが先だったろう?
77通常の名無しさんの3倍:2006/04/19(水) 19:51:58 ID:???
>>75
歩くと間接が痛んで、キック出来なくなるから。(何
78通常の名無しさんの3倍:2006/04/19(水) 20:00:31 ID:???
でもエルガイムマーク2がまだスタックだった時に
飛行形態のまま歩行しようとしてたよね
79天道 ◆ikz.lQpYdc :2006/04/19(水) 22:23:44 ID:???
だからさぁ
アムロが、あんな戦い方をしてるって(リアルを)見せた後でって話でしょ
もっとも、そのあと、テレビじゃGメカに乗って飛んでるけど
で映画では無し
そしてΖで戻っ(てしまっ)たと

それは、ひとつ意見としては、わかれよ。
別にそれでリアルじゃないとは、俺は思わないが。

>>75
富野は言っていた
ドムがホバーで動くのはセル画の節約と
80通常の名無しさんの3倍:2006/04/20(木) 00:44:52 ID:???
天道是か非か?
このぐらい知ってるよねおじさんw
81通常の名無しさんの3倍:2006/04/20(木) 10:11:20 ID:???
唯のオタか天丼w
82通常の名無しさんの3倍:2006/04/20(木) 23:44:30 ID:???
キモオタ天丼出て来いw
83天道 ◆ikz.lQpYdc :2006/04/21(金) 01:09:39 ID:???
俺は、そうかんたんには、誘いにのらな(ry

>>80
レス見てから3時間、放置してみたが意味ワカラン
84通常の名無しさんの3倍:2006/04/21(金) 06:34:39 ID:???
ぐぐれ天丼w
85通常の名無しさんの3倍:2006/04/21(金) 10:41:44 ID:???
>6 :通常の名無しさんの3倍 [sage] :2006/02/26(日) 17:37:44 ID:???
>初代ガンダム ボトムズ ゴーグ と
>巨大ロボットは飛べない方がリアルという前知識が出来た頃に

バルキリーやダンバインやエルガイムMk2がびゅんびゅん空を飛んで
Zガンダムまでには「飛べたほうが便利」という常識が生まれました。
86天道 ◆ikz.lQpYdc :2006/04/21(金) 12:13:09 ID:???
「飛べたほうが便利」
なのは、
もっと、はるか前から認識されてる便利さだ。

>>84
何に対しての是非かわからん
オマエは頭の中で独り言、言ってから書くのをやめろ
87通常の名無しさんの3倍:2006/04/21(金) 22:20:20 ID:???
>>86
おばあちゃんは>>83について言ってるんだよ>天丼

まあおつむの程度が知れ渡るだけだがwww

88天道 ◆ikz.lQpYdc :2006/04/21(金) 23:26:34 ID:???
あいかわらず意味不明なやつだ

オマエの頭の中だけで理解してることが
ググれるようなら世の中簡単だな。
89通常の名無しさんの3倍:2006/04/22(土) 02:59:11 ID:???
天丼無知無能
90通常の名無しさんの3倍:2006/04/22(土) 06:03:33 ID:???
レッド・バロンもマッハ・バロンもまんま空飛んだな
レッド・バロンは宇宙空間用にだけ、背中になんかブースターみたいのつけたけど
91天道 ◆ikz.lQpYdc :2006/04/22(土) 15:05:07 ID:???

飛ぼうが飛ぶまいが
なんでもいいが
大事なのは、重量感だ

MSがガシンガシンと歩くあの重量感、Ζで失われたものだな
92通常の名無しさんの3倍:2006/04/22(土) 17:33:09 ID:???
>>91
Gで復刻してますが何か?
93通常の名無しさんの3倍:2006/04/22(土) 17:34:50 ID:???
そろそろNGだね>天丼
94通常の名無しさんの3倍:2006/04/22(土) 17:50:24 ID:???
そーいやロボットはどんどん軽くなってるような印象があるよな。描写として。
95通常の名無しさんの3倍:2006/04/22(土) 18:01:33 ID:???
この美少年美少女萌え全盛の時代にあって
萌えキャラと絡ませにくい「巨大ロボット」が排除されつつあるんだよ。
スーパー系ロボなんて、それこそ。
96通常の名無しさんの3倍:2006/04/22(土) 18:20:37 ID:???
Zガンダムのせいで、リアルロボットアニメが凋落したわけではないのは確か。
あの時期は、コアなファンがいる一方で、一般人のブームが一気に冷え込みつつある時期だった。
97通常の名無しさんの3倍:2006/04/22(土) 18:22:08 ID:???
Zのせいでガンダムが駄目になったのは確かだがな。Zというより富野か。
98通常の名無しさんの3倍:2006/04/22(土) 18:53:58 ID:???
ロボアニメが減少したのは製作コストの問題。
ロボットの絵一枚を描くより、女の子の絵一枚を描いた方が楽で早い。
それで、そこそこの利益を上げられるならロボアニメなんていらない。
そういうのが現実。

>>97みたいなのは夢想。
99通常の名無しさんの3倍:2006/04/22(土) 18:56:25 ID:???
>>98みたいなのは禿儲の言い訳
100天道 ◆ikz.lQpYdc :2006/04/22(土) 19:07:46 ID:???
それを言うなら
コストじゃなくてニーズの変化だ
いわゆるロボットアニメの視聴者の金は、テレビゲームに流れるようになってったからな。

ま、どんな複雑な絵を描いても、超ロングの止め絵でも
1カットや1枚
同じ作品中なら、出る銭は同じだけどな。
101天道 ◆ikz.lQpYdc :2006/04/22(土) 19:09:41 ID:???
>>92
Gは惜しかったな
富野でもないが

地響きを感じさせてこそガンダムだ。
102通常の名無しさんの3倍:2006/04/22(土) 19:10:32 ID:???
そんなもん、ロボアニメをネタにゲームつくりゃいいだけじゃねえか。
103天道 ◆ikz.lQpYdc :2006/04/22(土) 19:17:58 ID:???
>>102
衰退したころの
ゲーム機の性能が、再現性という点でまったく追いついてなかったからだ。

それにゲームでロボットを展開するにはストーリー性がじゃまだ。

スパロボ、ガンダムの1恥部はすり抜けたがな。
104通常の名無しさんの3倍:2006/04/22(土) 19:35:12 ID:???
んな事言ったって、ジャンプ漫画のゲームなんて沢山あったけどな。ファミコンで。
ストーリー性が邪魔って事はないし、Zのシューティングだってあったはずだ。
つまり、ロボアニメ衰退はゲームに人気を取られたからではないのだ。
105天道 ◆ikz.lQpYdc :2006/04/22(土) 19:42:48 ID:???
キャラものは、所詮一部だ
昔のゲームは発売時期、開発時期、練りこみなどの対応が、まったくマズイ

人気というのは単純にオモチャ、ホビー、ゲームを買う時の金の流れぐあいの問題だ

あと、子供が減ったんだよ
106天道 ◆ikz.lQpYdc :2006/04/22(土) 19:51:59 ID:???
昔のゲームは
昔のアニメ関係のテレビゲームのこと
107通常の名無しさんの3倍:2006/04/22(土) 19:55:51 ID:???
当時のジャンプブームを見ても、出生率の減少は全く影響ない。
はっきりいえば、単に駄目なものしか作れなかったってことだよ。その代表がZやZZだが。
108天道 ◆ikz.lQpYdc :2006/04/22(土) 20:03:41 ID:???
ジャンプが売れてたのは
大人も買ってたからだ

なんもわかっとらんな。
おもちゃからゲームにシフトしたんだよ。
109通常の名無しさんの3倍:2006/04/22(土) 20:03:49 ID:???
駄目というか、ひとつのブームが去ったに過ぎない。
散々ロボットアニメが放送されてきたなかでのガンダムの続編がZ。
視聴者にとっても製作者にとってもマンネリだったわけだ。
だからこそ、禿は嫌がってるにもかかわらず、ガンダムという名前を
借りて続編を作るしかなかったんじゃないかな?
110通常の名無しさんの3倍:2006/04/22(土) 20:08:55 ID:???
>>108
馬鹿だな。ジャンプを買ったり読んだりしてたのは、小〜高校生の奴等がメインだぞ。
何故客をジャンプに取られたか。ロボアニメの出来が駄目だったからだよ。Zみたいにな。

>>109
まともに作れば良かったんだよ、Zを。禿がキチガイにならずに。
111通常の名無しさんの3倍:2006/04/22(土) 20:14:56 ID:???
>客をジャンプに取られてたか

別にとられたとかいう話じゃないし
とられたのはゲームの側だ
112通常の名無しさんの3倍:2006/04/22(土) 20:18:37 ID:???
いや、取られただろ。80年代後半は、
ロボアニメが衰退して、ジャンプ漫画がアニメ化されるようになったわけだから。
113通常の名無しさんの3倍:2006/04/22(土) 20:18:44 ID:???
というか、ジャンプがブームだからと言って
四六時中漫画読んでるわけじゃないしな。
114通常の名無しさんの3倍:2006/04/22(土) 20:19:54 ID:???
オマエラ何もわかっとらんな。
ジャンプという雑誌が、最高売上げを記録し始めたのは
セイント聖矢などから女の子人気を獲得して行ったところから始まる。
ロボットアニメの客層とは違うんだよ。
115通常の名無しさんの3倍:2006/04/22(土) 20:21:26 ID:???
>>114
その前の北斗の拳からもうブームになってましたが?
116天道 ◆ikz.lQpYdc :2006/04/22(土) 20:22:39 ID:???
>>112
ジャンプマンガのアニメ化なんてのは
いつでもやってる
増えただけだ
視聴率関係ないロボットおもちゃアニメとは違う土俵だ。
117通常の名無しさんの3倍:2006/04/22(土) 20:22:40 ID:???
>>115
その前のキン肉マンからもうブームになってましたが?
118通常の名無しさんの3倍:2006/04/22(土) 20:23:25 ID:???
それに、ガンダムやマクロスは、ヲタや腐女(という言葉は当時なかったが)でなくても見ていた。
119通常の名無しさんの3倍:2006/04/22(土) 20:24:35 ID:???
>>116
視聴率関係なかったら、おもちゃ屋以外のスポンサーつかねーよ。

>>117
キン肉マンもあったな。あとDr.スランプもか。
120通常の名無しさんの3倍:2006/04/22(土) 20:25:11 ID:???
>>115
いや、売上げが極端に伸び始めるのは80年代後期に入ってからなんだよ。
それ以前の男の子読者+女の子読者で倍増効果。
所詮男の子の間だけでブームになったからといっても、
それによって消費者の数が急激に増えるわけではないからね。
121通常の名無しさんの3倍:2006/04/22(土) 20:25:23 ID:???
マジンガーZは最初ジャンプに連載されたマンガだ。
122通常の名無しさんの3倍:2006/04/22(土) 20:25:47 ID:???
>>119
そうやって順にたどっていくと
引き合いにだすことが無意味なことがよく分かるだろう。
123通常の名無しさんの3倍:2006/04/22(土) 20:26:08 ID:???
当時、ロボアニメはヲタや腐女という特殊な層が見る番組ってわけでもなかったのよ。わかる?
124天道 ◆ikz.lQpYdc :2006/04/22(土) 20:27:52 ID:???
ジャンプアニメはどうでもいい
もともとやってる時間帯が違うだろ

そっちの流れは関係ない
日曜7時がおじゃまんが山田くんになったのは、もっと昔だしな
125通常の名無しさんの3倍:2006/04/22(土) 20:29:31 ID:???
>>123
それはロボットアニメに限らないだろう。
当時としては今と違って娯楽の選択肢の幅が狭かったからだ。
126天道 ◆ikz.lQpYdc :2006/04/22(土) 20:29:43 ID:???
>>123
Ζの頃は、かなり絞られた層になってたな、完全に。
自らが導いた自業自得だが。
127通常の名無しさんの3倍:2006/04/22(土) 20:29:57 ID:???
ジャンプのアニメは見る。しかし、ロボアニメは見ない。なぜだろう?
客層の違い?ちがうな。

当時のロボアニメが客をひきつける魅力が無かったからだ。
128通常の名無しさんの3倍:2006/04/22(土) 20:30:18 ID:???
80年代前中期のジャンプ原作TVアニメには
ストップひばりくん、ウイングマンなどいろいろある。
当然Zより前作。
これをもってして当時のジャンプ編集長は
今のアニメブームはジャンプがリードしている
などと吹いたわけだが、実態は全く逆で
70年代低迷していたジャンプの売上げを
当時のアニメブームに便乗して引き上げていた。
129通常の名無しさんの3倍:2006/04/22(土) 20:30:46 ID:???
>>126
特にZは完全にそうなったよな。それが良くない。
130天道 ◆ikz.lQpYdc :2006/04/22(土) 20:32:57 ID:???
ゴッドマーズは視聴率20%近かったような覚えがある
ルパンの再放送ならびということもあったが
やはり、腐女子なのか?

テレビ局が報道番組のほうにチカラを入れて枠がなくなっていったのも
間接的には衰退の原因だろうな。
同じ視聴率が悪い時間帯なら、報道のほうがスポンサーも得やすい。
131通常の名無しさんの3倍:2006/04/22(土) 20:33:29 ID:???
ガンダムである限り、一般層をターゲットにするのは難しいだろう。
もし、そういう意図で作るなら戦わない∀みたいになるわけだが、
それでも視聴率は取れないと思う
132通常の名無しさんの3倍:2006/04/22(土) 20:34:57 ID:???
だから、禿が中二病起こさないでちゃんとガンダムの続編を作ってりゃ良かったんだよ。
133通常の名無しさんの3倍:2006/04/22(土) 20:35:18 ID:???
>>128
ま、アニメ側にしてみれば、
しょせんアニメブームに便乗して売上げを伸ばしているマンガが?
という感じ。
アニメ化して人気倍増って手法はその後ジャンプの常套手段になるわけだし。
今一番話題になってるアニメという視点から見れば、
ジャンプアニメなんて格下の存在。
134通常の名無しさんの3倍:2006/04/22(土) 20:35:44 ID:???
>>131
ガンダムブームを知らないガキは黙っとけ。
135通常の名無しさんの3倍:2006/04/22(土) 20:37:11 ID:???
>>134
だからただのブームなんでしょ?
バブルの崩壊のように作られた虚像が崩れただけ。
136天道 ◆ikz.lQpYdc :2006/04/22(土) 20:37:37 ID:???
マンガ原作付きアニメ

オリジナルロボットアニメ

同列に語ってるようじゃ、まだまだ青いな。
キャストオフ
137通常の名無しさんの3倍:2006/04/22(土) 20:38:20 ID:???
駄目だ。当時を知らんガキとは話が出来んな。
138天道 ◆ikz.lQpYdc :2006/04/22(土) 20:38:58 ID:???
>>135
わかってないな
ファーストだけで見れば、虚像でもなんでもない
崩れてもいない。
139通常の名無しさんの3倍:2006/04/22(土) 20:39:54 ID:???
当時の熱狂を未だに引きずってる人ともまともに話はできない
140通常の名無しさんの3倍:2006/04/22(土) 20:40:42 ID:???
ならば去れ。お前にこのスレに加わる資格はない。
141通常の名無しさんの3倍:2006/04/22(土) 20:43:57 ID:???
>>140
ガンダムに熱狂しなければならないなんて参加資格があったのかい?w
142天道 ◆ikz.lQpYdc :2006/04/22(土) 20:46:08 ID:???
>>139
引きずる必要はないが
知ることは
無駄でもない。
143通常の名無しさんの3倍:2006/04/22(土) 20:46:59 ID:???
>>130
というか、TVアニメでオモチャを宣伝、商品を売って利益を得る
という手法は莫大な投資が必要なわりに当たり外れが大きい
ハイリスクハイリターンな商法だったわけで
そんな山師的な商売はいずれは破綻する運命にあった。

それに変わる商法として、アニメそのものをビデオで売って利益を得る
という手法が当時からサンライズ内でも模索されていて、
84年のジャイアントゴーグなども、TV放送とビデオリリースが同時というスタイルで
これは現在の深夜アニメのDVD販売スタイルに近い。
その流れが当初格安OVAとして話題になったパトレイパーなどに繋がって行く
それはTVアニメ最後のロボ作品と言われたドラグナー放送翌年のことであった。

スポンサーサイドの「玩具からゲームへ」という流れとはまた別に
製作サイドの「玩具からDVDへ」という流れもあって、
むしろアニメの現状はこちらウエイトの方が大きい。
144通常の名無しさんの3倍:2006/04/22(土) 20:50:04 ID:???
>>141
こぞーは種でも見とけ。
145通常の名無しさんの3倍:2006/04/22(土) 20:53:07 ID:???
>>143
これを実証したのが05年のガンダムSEEDディステニーだ。
同作品は、売上げ不信がささやかれ続けた玩具部門とは対照的に
DVDの売上げの方は前作のガンダムSEED(03年)を上回った。
これがアニメビジネスの20年史。
146天道 ◆ikz.lQpYdc :2006/04/22(土) 20:53:30 ID:???
>>143
そんなことは知っている。
それだと、衰退の理由にならんよ。

>>139
おばあちゃんは言ってた
なんでも温故知新だ。
147通常の名無しさんの3倍:2006/04/22(土) 20:54:14 ID:???
>>144
そんな書き込みするから、1st信者なんて呼ばれて馬鹿にされるんだよw
148天道 ◆ikz.lQpYdc :2006/04/22(土) 20:55:10 ID:???
>>145
飛びすぎだ

あと
板違いのネタは伏字ででも書け
149通常の名無しさんの3倍:2006/04/22(土) 21:00:36 ID:???
>>146
温故知新もいいけど、それが冷静な客観的事実とは限らないわけなんだよね。
ひとつの側面からしか見れない人間の書き込みは信憑性が限りなく
薄いわけだし。
あと、自分の意見にそぐわないからと言って排他的に扱うのも
かなり不平等な見方だなぁと。
150通常の名無しさんの3倍:2006/04/22(土) 21:03:23 ID:???
現在のアニメのブームの規模は、80年代や90年代とは比べるまでも無く小規模だが
逆にぜい肉を減らした分、利益率は高いので業界的には景気が良い。
利益率を高める結果として1クールアニメや2クールアニメばかりになってしまうので
どうしても食い足りない感じがしてしまうが、まぁ商売である限りは仕方が無いね。
それ以前が商売以上の「何か」を体感出来た時代だったということ。
ロボアニメなんて赤字作品の方が多かったのだし。
151通常の名無しさんの3倍:2006/04/22(土) 21:03:47 ID:???
Zでは1stには備わっていた一般性・大衆性みたいなものを完全に失ってたな。

思うに1stのブームの背景にはヤマトの影響がかなり大きいんじゃないかという気がする。
ヤマトのブームで、子供向けとバカにできない大人の鑑賞に堪えうるアニメというのが確立されてたから。
世間的にアニメが熱い時期だったんだな。

逆にZでは、本質を見失って迷走しどんどんマニアックになっていってしまってた
当時のロボットアニメの悪い部分が全部表れてるという印象。
もうアニメ自体、オタクしか見ないものになってた。
152通常の名無しさんの3倍:2006/04/22(土) 21:08:24 ID:???
>>146
オマエさんは「人気としての縮退」を語りたいのか
「商業としての縮退」を語りたいのかがはっきりしないな。
商業的には現在も当時と同じに繁栄しとるぞ。
153天道 ◆ikz.lQpYdc :2006/04/22(土) 21:09:49 ID:???
シンジ君は言ってたな
あきらめちゃダメ
だって。
154通常の名無しさんの3倍:2006/04/22(土) 21:11:51 ID:???
>>151
そんなことは無い。
あだちみつる原作の「タッチ」が夜7時代に放送されていたのはZと同年だし、
その後87〜88年には「美味しんぼ」「YAWARA」が同時間帯に放送されてる。
155天道 ◆ikz.lQpYdc :2006/04/22(土) 21:12:10 ID:???
>>152
まず、もって
現在のはなしをする、スレじゃない。

ガンダムがなぜこうなったかの原罪は語れそうだがな。
156天道 ◆ikz.lQpYdc :2006/04/22(土) 21:13:14 ID:???
>>154
>>136だ。
157通常の名無しさんの3倍:2006/04/22(土) 21:14:23 ID:???
>>155
答えになってないぞ?
158通常の名無しさんの3倍:2006/04/22(土) 21:16:53 ID:???
80年代後期は、
マニアはOVA、
ヲタクはTV放送の初期萌えアニメ(らんま1/2など)トルーパーなどの801アニメ
一般は一般向けアニメへの分化して行った時代。(トトロなどはこの波に乗ったわけで)

エヴァという作品には、この分離状態を解消するために
TVでOVA的作品を放送するという試みがあった。
159天道 ◆ikz.lQpYdc :2006/04/22(土) 21:20:03 ID:???
一般向けアニメは、もっと前から普遍的にある

ロボットアニメが

一般向けから脱落していったのは
グレンダイザーのあとあたりか
ゴッドマーズの終了時か
160天道 ◆ikz.lQpYdc :2006/04/22(土) 21:21:39 ID:???
さて、我が家の50インチハイビジョンでギャルサーでも見るか。
161通常の名無しさんの3倍:2006/04/22(土) 21:22:09 ID:???
70年代後期の第二次ヤマトブーム→ガンダムのほんの短い期間
マニアとヲタクと一般が一つの作品のファンとして同居出来た幸せな時間があって
皆、その幸せだった時間の再現を試みるが、エヴァや種のように挫折して終わる。
162通常の名無しさんの3倍:2006/04/22(土) 21:26:08 ID:???
前スレでも書いたが
80年代にロボットアニメが衰退したのは
凝りに凝った難解なストーリー設定
現実的で夢がない上に子供がマネして書けないほど凝ったディテールのメカ
英雄ではない主人公、魅力のない登場人物など
ヲタ向けに特化したせいで子供の視聴者が離れたからだよ。
Zが始める前の話。
163通常の名無しさんの3倍:2006/04/22(土) 21:27:10 ID:???
>>159の言うもっと前から普遍的にある一般向けアニメの代名詞的な存在である高畑宮崎コンビも
この時代はナウシカで>>161の流れに同調しているわけだが
ラピュタの興行的失敗でこの流れから離れ視聴対象を非ヲタクに絞って行く。
164通常の名無しさんの3倍:2006/04/22(土) 21:37:26 ID:???
>>162
オマエは80年代後期から90年代初期にかけて
オモチャ産業とアニメ産業は21世紀を迎えずに絶滅する!
と言われていたことを知らんな。

現在はゲーム業界の不振から合併が進む両産業だが
当時は客を取られたオモチャ産業は瀕死の状態
バンダイなどは生き残りを掛けてバンプレスト、バンダイビジュアルなどの強化を計る
アニメが不景気だったはずのこの時代の時ならぬOVA全盛期はここに一因があるわけで
すでに人気は去って忘れ去られていたウルトラマンの映像販売権なども取得し
格安ビデオとして市場に氾濫させ、現在に続く平成のウルトラマン人気を演出したりもした。
当時は「今さらウルトラマン?プッw」な感じの必死さだったんだが。
165天道 ◆ikz.lQpYdc :2006/04/22(土) 21:43:18 ID:???
>>163
あいつらは代名詞なんかじゃない
代名詞はサリーちゃんの横山さんとか
カジワライッキとかだ

ああ、パソコンの画面がちっちゃく感じる。
166通常の名無しさんの3倍:2006/04/22(土) 21:47:53 ID:???
「今更ガンダム?プッw」ってのは今でもそうだな。
167通常の名無しさんの3倍:2006/04/22(土) 21:49:18 ID:???
男の子のお客はゲームに取られた、残ったのは女の子の客だけ
だからアニメの方は「セイント聖矢」「サムライトルーパー(サンライズ)」
などの美少年アニメで女の子の客にコビを売り、ジャンプなどもこの流れに同調
(さらにジャンプは漫画ドラクエの連載でゲームの方にもコビを売った、
だからこの時期のジャンプは売上げが高い)

そしてこの女の子客編重のアニメ製作姿勢は「セーラームーン」などに始まる
「萌え」という新しい流れに発展成長して行く。
君ら、ロボジャンル正当性なんて現実の社会の見えない狭い視点ではなく
もっと広い視点で事実を見なよ。
168通常の名無しさんの3倍:2006/04/22(土) 21:51:43 ID:???
>>166

現代のように
一年モノのTVシリーズはちっちゃなお子様向けだけ、
オリジナルもしくは対象年齢が高い作品は1クールモノとしてしか企画しか通らない
ような時代にあっては、やはり
長期継続シリーズのネームバリューやブランドは絶対的な力がある。

アニメのスポンサーをやっているような業種にとっては
世の中まだまだ不景気だからハズレる可能性の高い危険な賭けはしたくない。
だから一年モノのTVは絶対的需要のあるちっちゃなお子様向けだけになりやすいわけで。

オリジナルもしくは対象年齢が高い作品でも
過去近年売れたという実績がある、つまりネームバリューやブランドがある作品なら
企画として通し易い。
ガンダムだけではなく最近のアニメは過去作と絡めた企画が多い。もしくは原作付き。
169通常の名無しさんの3倍:2006/04/22(土) 21:54:42 ID:???
>「今さらウルトラマン?プッw」な感じの必死さだったんだが

当時バンダイは、アニメの女の子人気に便乗して
ウルトラマンも女の子向けの商品として売ろうと必死だった。
バンダイ製のウルトラマンパッケージ生理用品などもあった。
170天道 ◆ikz.lQpYdc :2006/04/22(土) 22:02:26 ID:???
まったく
ひとの受け売りしか書けない奴らだな。

171通常の名無しさんの3倍:2006/04/22(土) 22:09:58 ID:???
>>170
で、現実から目を反らして、自分の脳内世界を書こうと?
172天道 ◆ikz.lQpYdc :2006/04/22(土) 22:16:24 ID:???
煽りも満足にできなようなら
1年7ヶ月ROMれ。
173通常の名無しさんの3倍:2006/04/22(土) 22:24:10 ID:???
>>172
答えになってません><
174天道 ◆ikz.lQpYdc :2006/04/22(土) 22:27:46 ID:???
おばあちゃんは
戦争中の話をよく言ってた

なにごとも実態のある経験は胸を打つ。
175通常の名無しさんの3倍:2006/04/22(土) 22:29:16 ID:???
そもそも表題の「Zから〜」というのが
タイムリーなネタでスレを盛り上げるための眉唾で

実際には当時バカみたいに商品が売れたのは
81年に遅ればせながら商品のリリースが始まった「ガンダム」
同年の「マクロス」「ダグラム」だけ。

83年の「ボトムズ」「ダンバイン」「オーガス」はもうダメだった。
当然、翌年の「ガリアン」「エルガイム」「サザンクロス」「ゴーグ」などもダメ。
そこで「ガンダム」ならば可能性はあるだろうということで作られたのが「Z」
諸所で語られるようにZが作られた過程が付け刃的でかなり強引なのはだから。
そして、さすが「ガンダム」だけあって上に上げた作品よりは売れたが
もはや加速していた衰退の流れを止める防波堤にはならず。

本当に戦犯探しをするなら
当時小学生には売れに売れまくってたダグラムやマクロスの後番組として
作られたが売れなかったボトムズやオーガス。
せっかく勢いのあった流れを中断したことに罪があるわけで
その中断した流れを引き戻そうとしたのがZ。
Zという作品には左程歴史的意味は無い、同時期に「レイズナー」
次作としてWW、ドラグナーがあるのだし。
176通常の名無しさんの3倍:2006/04/22(土) 22:32:07 ID:???
>>170>>174
以上の歴史を消費者として実体験しとるがな。
177通常の名無しさんの3倍:2006/04/22(土) 22:47:30 ID:???
>>174
それは自分自身が人の受け売りを実践してるってことじゃないの?

178通常の名無しさんの3倍:2006/04/22(土) 22:52:24 ID:???
ボトムズってダメだったのかぁ?
ゴーグっておもちゃ売る気あったのかぁ?
マクロスのプラモってアレうれたのかぁ?
有名どころのロボットばかりだが

ゴーショーグン
ゴールドライタン
ドルバック
スラングル
ガルビオン
ゴライオン
モスピーダ

いろいろと忘れんな
179通常の名無しさんの3倍:2006/04/22(土) 22:54:35 ID:???
>>178
好きな人は覚えているがそれ以外の人は忘れてるだろうね。
その中でゴーショーグンとゴールドライタンしかしらないw
しかも、どんなストーリーかまではぜんぜん覚えてないし。
180通常の名無しさんの3倍:2006/04/22(土) 22:59:51 ID:???
>>178
売上げの方はダメな作品ばっかやんw

アニメ誌の盛り上がりと実際の商品の売上げは別。
NHKの番組で鱸Pが編集長時代を回想していたように
当時のアニメ誌の記事は編者の好き嫌いで独断的に書かれていたので
あまり当てにはならない。
ダグラムは徹底的に嫌われたが、ボトムズは好かれていた。
だが実際はダグラムはバカ売れ、それによって放送も延長されている。
対してボトムズはメインスポンサーのタカラがプラモ販売を放棄。
他会社が金型を買い取ってその分高値で再リリースされた。
181天道 ◆ikz.lQpYdc :2006/04/22(土) 23:02:41 ID:???
タイムスパンがデタラメだ。
182天道 ◆ikz.lQpYdc :2006/04/22(土) 23:03:50 ID:???
>>179
ゴライオンは今、ハリウッドで作ってるから
概要は要チェックだ。
183通常の名無しさんの3倍:2006/04/22(土) 23:04:20 ID:???
>>178のゴーショーグンはアニメ誌的には大盛り上がりだった作品だね。
ドルバック
スラングル
ゴライオン
モスピーダ もマイナーもしくは低年齢層向けでは結構な話題作。
ガルビオンは・・・
184通常の名無しさんの3倍:2006/04/22(土) 23:06:39 ID:???
ゴライオンは分かり易く説明すれば、
勇者シリーズの六体合体の祖先みたいなやつ。
お子様の間ではそこそこ名はあった。
185通常の名無しさんの3倍:2006/04/22(土) 23:12:55 ID:???
>>180
ボトムズの金型は、その後落ち目になったタカラが
ボトムズの地味ぃ〜な人気に目を付けて買い戻した。
その買取分が値段に反映されてボトムズのプラモはさらに高値。

その辺が、マイナーでも地味に売れ続ける作品と、
ガンダムのようなメジャー作品との差みたいな。
186天道 ◆ikz.lQpYdc :2006/04/22(土) 23:15:17 ID:???
ゴライオンは超合金としては王道だ
1年で忘れ去られる運命だがな

ライディーン
コンバトラー武威
ボルテスダイブ
凍傷マンモス
ダルタニアン
ゴッドシグマ
アルベガス
ダイラガー15
レザリオン

ゴライオン(東映・中村プロ他)は異世界で進むファンタジーロボットアニメで
アメリカで受けてたらしいく今回映画化につながったようだ。

世界のバンダイはやりましたのゴーディアン
187通常の名無しさんの3倍:2006/04/22(土) 23:20:50 ID:???
>>178
マクロス、ダグラムにはプラモだけではなく
今でいえばMIA的な商品があったわな。
当時ガンダムにはその手の商品は無かったからなぁ、だからこそ今MIAなんだが。
188通常の名無しさんの3倍:2006/04/22(土) 23:25:33 ID:???
>>186
ゴライオンがアメリカで受けたってのは聞く話だね。

ところでそのラインナップ、いわゆるヒーローロボの王道揃いだが
アンタ、ヒーローロボvsリアルロボの価値観でロボアニメを語る化石タイプ?
そういうの、バンプレがスパロボで客層を強化した後の時代には無意味だよ。
189天道 ◆ikz.lQpYdc :2006/04/22(土) 23:26:27 ID:???
ハイコンプリートモデルってのはLガイムだけか?

ただの完成品オモチャをMIAみたいな連発商品とならべるのは無理
リリースのスケジュールも違いすぎるな
現在はCADも進化して当時のレベルとぜんぜんやってることが違いすぎる
ていうか
MIAとか、一気におまえら年代が飛びすぎなんだよ
190天道 ◆ikz.lQpYdc :2006/04/22(土) 23:32:18 ID:???
>>188
いわゆる超合金系とプラモ系では
母体となるロボットアニメの性質も違いますな
というだけの話

今でも戦隊ロボは生きた化石のごとく生き残ってるわけさ

スパロボの話はよくわからん。
あれは、作った奴の情熱の問題で、似たような作品がダメなのを見てもわかること
2匹目のどじょうを狙ったガンダム以外のロボットアニメもほぼすべて同じことだが

ドラクエの2匹目にFFがいたようにダメなのは総てではないが
ロボットアニメではFFほどのはなかったな。
191通常の名無しさんの3倍:2006/04/22(土) 23:41:35 ID:???
ハイコンプリートモデルにはZとZZもあった。
というかバンダイは「ガンダム」「ダンバイン」のプラモ販売権しか持ってなかったということだろ。
それらの完成品の販売権を持っていたのは言わずもながらクローバーw。
ZZはプラモは不振だが完成品はそれなりみたいな話も聞いたことがあるので飛びすぎということはないだろう。
プラモから完成品へ。それもまた歴史。

ダグラムは単なる完成品ではなく、前年に放送されていたタカラスポンサーのアトム(カラーバージョン)の
オモチャでカバーを外すと内部構造が見えるというやつがプチヒット。
その商品の流れを組んで、カバーを外して内部構造が見れるというのが売り。
過去から現在へのキャラクターオモチャの現代史として、興味のある奴なら知ってる話だと思うが。
192通常の名無しさんの3倍:2006/04/22(土) 23:47:54 ID:???
>>190
まてまて、たとえがおかしいよ。
ドラクエとFFはゲーム製作メーカーの違いなわけだが、
バンプレゲームにはメーカーの違うはずのボトムズ(タカラ)なども出でいるw
すべてのロボアニメはここに!というのがバンプレの売りなわけで
だから二作目は必要ないんだよ。
バンダイのスパロボに対抗して、タカラもスパロボ的なゲームを作るということがない。
193天道 ◆ikz.lQpYdc :2006/04/22(土) 23:54:02 ID:???
>>192
ちがうって
2匹目のどじょうを狙ったらいやがったよ
って話
作品(製品)としてな
(もちろん、それに足るクオリティあってのことだが)

おまえら飛びすぎなんだよ
スパロボ定着はもっとあとだろ
まずは1本ごとの作品ありき。
194通常の名無しさんの3倍:2006/04/22(土) 23:58:18 ID:???
>>193
やっぱりアンタの文章では話が見えないぞ。
>2匹目のどじょうを狙ったらいやがったよ
というのがリアルロボアニメに対してのものなのか
それともスパロボに対してのものかがはっきりしない。

しかもそれによって何を語りたいのかも明確ではないし。
それ以前の明快な言動とはズレがあって
オールドなヒーローロボファン?と問われて動揺しているように見える。
195天道 ◆ikz.lQpYdc :2006/04/22(土) 23:58:36 ID:???
>>191
尺度がよくわからんやつだ

プラモから完成品へ
じゃなくて、並行した存在だ。まったくもって今でも。
196天道 ◆ikz.lQpYdc :2006/04/23(日) 00:01:34 ID:???
>>194
もちっとモチツケ
ドラクエのヒットと、ガンダムのヒット、その後を
なぞってる
お互い、雨後の竹の子のように、類似作が連出した

ドラクエとならぶFFが出たゲーム界

ガンダムにならぶものまでは結局なかったロボアニメ
ってだけのことだ。
197通常の名無しさんの3倍:2006/04/23(日) 00:03:46 ID:???
>>195
今でも−では無いよ。完成品の割合は増えてる。
それに低年齢層のみをターゲットにした「超合金」と
高年齢層に限定した現在の「完成品」では全くの別物だ。
対象年齢15歳以上という表示が現代のオモチャの定番。
198天道 ◆ikz.lQpYdc :2006/04/23(日) 00:06:04 ID:???
会社がバラバラに生き残ってることがもっとも重要だな
そして、それにみあう市場のパイがあること

逆に
ひとつの作品内で、たくさんありすぎる選択肢ってのはかえって首もしめる。
カッコイイと思える存在はひとつでいい。
それを描くことを放棄してるようじゃ、話にならんが。
199天道 ◆ikz.lQpYdc :2006/04/23(日) 00:09:06 ID:???
>>197
割合とか関係ないし

何回も言わせるな
飛びすぎだ
せいぜい10年前ぐらいが、このスレのリミットだろ
20年前から10年前をとばして、現在にくっつけるな
と。
200通常の名無しさんの3倍:2006/04/23(日) 00:13:31 ID:???
200ゲトc
201通常の名無しさんの3倍:2006/04/23(日) 00:17:34 ID:???
ていうか、ちんぽ?
202通常の名無しさんの3倍:2006/04/23(日) 00:18:39 ID:???
>>196
それなら話はわかる。
アンタがガンダム以降のホビーやアニメの歴史を知らないだけ。

スパロボに象徴されるように、80年代中期以降のアニメ商品の特徴はメディアミックス。
アニメ、ホビー、ホビー誌、コミック誌、ライトノベル、レコード会社が連動して一つの作品を扱い
また、各メディアでインサイドストーリー的なオリジナル展開をして経済のパイを増やして行くという手法。
昔のようにスポンサーをやっている各社が少ないパイを奪い合うのではなく、(例えばバンダイとクローバーがそうであったように)
各社連動して企画を進めて行くという形が形成されて行ったのが80年代のガンダム(Z以降)だったというわけ。
だから、この状況下で「ガンダム」が圧倒的な強さを誇る。
ガンダムエースなんて雑誌に象徴されるようにね。
現在のアニメ企画の多くが
少年エース(角川)、電撃各誌(90年代初期に角川から分離)
スニーカー文庫(角川)などから出ているのはだから。
その規模はFF一作の比では無いよ。
203天道 ◆ikz.lQpYdc :2006/04/23(日) 00:21:49 ID:???
まったくもって、つまらんやつだ
そんなことは、知っている。

>ガンダムエース
だ〜から飛ばしすぎだって
面白い奴だ!
204通常の名無しさんの3倍:2006/04/23(日) 00:23:54 ID:???
>>203
いや、知ってはいないね。
エヴァンゲリオンだって、その少年エース出だ。
察するにアンタはしばらくアニメの消費現場からは離れていた、という口だろ。
205通常の名無しさんの3倍:2006/04/23(日) 00:27:43 ID:???
ガンダムエースの創刊者は、月刊ニュータイプの創刊者と同。
けして飛ばしてはいないよ。ニュータイプからガンダムエースまでの
アニメ系ホビー・コミック誌の出版史とかOVA史とか
そういうものの積み上げの上に今の状況があるんだよ。
206天道 ◆ikz.lQpYdc :2006/04/23(日) 00:27:55 ID:???
離れるも何も・・・
ってこれ以上は言えないなw
207通常の名無しさんの3倍:2006/04/23(日) 00:30:52 ID:???
ハイコンはMSVのが最初じゃなかったっけ。エルガイムのは後で出たような。
ウォーカーギャリアとかも出てたよな。
208通常の名無しさんの3倍:2006/04/23(日) 00:31:12 ID:???
>>206
現場に居たって臭わせたい?
現場に居ても実はアニメの現状知らない奴なんていっぱい居るがな。
209天道 ◆ikz.lQpYdc :2006/04/23(日) 00:32:14 ID:???
>>205
そういう時間間隔なんだよ
ニュータイプはΖと共に生まれたから
語るならそっちにしとけ


>>202
メディアミックスなんてつまらんことやってるから
殻に閉じこもった、縮小凄惨になって
コツブになってるんだろ「作品」が

あと何回もスパロボ出してるが
それは、作品のリサイクル、サルベージで、作品そのものは
独立してまず、存在しなけりゃならんよ。
210通常の名無しさんの3倍:2006/04/23(日) 00:33:04 ID:???
>>207
ハイコンのウォーカーギャリアは放送年では無いよ。
MSVのもリアルタイム('83)というわけでは無い。
211天道 ◆ikz.lQpYdc :2006/04/23(日) 00:34:24 ID:???
>>205
どういう時間間隔の間違いだ。

ヲタ向け相手にコチョコチョ吸い取りましたなんてやってるから
ダメになるんだよ。
212通常の名無しさんの3倍:2006/04/23(日) 00:34:28 ID:???
>ニュータイプはΖと共に生まれたから

なら、十分に語る要素になっとるがなw
213天道 ◆ikz.lQpYdc :2006/04/23(日) 00:35:52 ID:???
>>212
よく夜目

ダムエーは、ぜんぜん先だ。
214通常の名無しさんの3倍:2006/04/23(日) 00:36:51 ID:???
>>210
それは知ってる。
でもエルガイムより先に出てた記憶があるんだよね。
正確な発売日は知らんけど。
215通常の名無しさんの3倍:2006/04/23(日) 00:37:51 ID:???
あ、ギャリアはエルガイムより後だったと思う。
216天道 ◆ikz.lQpYdc :2006/04/23(日) 00:38:39 ID:???
>>202
そういうツマラン金儲けが
作品をつまらなくしてんだよ。

個としての作品が衰退してもメーカーは困ってませんよ
なんて
話が面白いわけないでしょ。
217天道 ◆ikz.lQpYdc :2006/04/23(日) 00:39:52 ID:???
ハイコンプリートモデルってのはLガイムから
付けられた名で存在だ。
218通常の名無しさんの3倍:2006/04/23(日) 00:40:49 ID:???
>>182
どの辺がライオン?という意見も多いな
219通常の名無しさんの3倍:2006/04/23(日) 00:41:24 ID:???
>>209>>211
>>150

業界内でも意見の分かれてるところだな。
「当時より儲かっているし好きなものを作れるから」という理由で現状を良しとする多数派、
昔からの一種の決まり文句で「今のアニメはダメだ」と言い続ける少数派。
ダメ出ししてるとインテリっぽく見えるんだよね、自分が。
高橋良輔なんかが筆頭なんだが、業界板では
「この人、昔からこればっかり言ってる」とケンモホロロな扱いだったよ。
220通常の名無しさんの3倍:2006/04/23(日) 00:45:09 ID:???
>>213
いや、ダムAを語っているわけではなく
あの手法の基礎となっているB-CLABやサイバーコミックスを言ってるの。
コミコンとかね。ニュータイプもガイアギア等を連載してたし筆頭だよ。
221天道 ◆ikz.lQpYdc :2006/04/23(日) 00:46:35 ID:???
いまのあれやこれが好きなものだとしたら
細胞分裂からやり直したほうがいいな。
222通常の名無しさんの3倍:2006/04/23(日) 00:47:54 ID:???
>>217
ちょっとググってみた。
ttp://www.ne.jp/asahi/tsurumi777/kurogane/HCM.htm
ハイコン第一弾はフルアーマーガンダムだね。
エルガイムはシリーズ7番目。

そういやバイファムもあったんだなー。
すっかり忘れてたよ。持ってたのに。
223天道 ◆ikz.lQpYdc :2006/04/23(日) 00:50:05 ID:???
>>219
誘導されちまったが
今の話は、いいってば
他のスレでも板でも、そっちでいくらでもやってるだろ?

ここは
新しい波やら社会状況に対応できず、にっちもさっちも行かない頃の話だ。
スカタンなメディアミックス失敗例を語るもよし。

ま、仕切るようなつもりで書いてるわけじゃないけどね。
224通常の名無しさんの3倍:2006/04/23(日) 00:52:01 ID:???
>>221
まてまて、それも逃げ口上だな。
昔の盛況に幻想を抱くのは勝手だが
果たして当時を再現したとしても
それが今の消費者たちに受け入れられるか?
こそが問題なんだよ。

結論としてそれはNOだよ。
TVドラマや邦画だって当時とは違った人気がある。
高視聴率だって取ってるし、邦画なんかはむしろ当時よりは上だ。
アニメだって消費者の求めるものは違ってしまっているんだよ。

この後、2000年代の大規模なアニメブームがあったとしても
それはアンタが望んだ方向性とは違ったものだろうよ。
225天道 ◆ikz.lQpYdc :2006/04/23(日) 00:56:41 ID:???
>>222
同時発売だよ。
定期発売だったかな
発表時から順番にでてるけど
発表時にはすでにLガイムを含めて、ラインナップされている。
226通常の名無しさんの3倍:2006/04/23(日) 01:00:33 ID:???
ガンダム以降の社会現象作品ってとセーラームーンになるわけだけど
天道ってあのノリに参加できたタイプ、それとも出来なかったタイプ?
マズはそこじゃね?
こじんまりとしたものがダメ、大規模ならいいというなら
事実大規模な社会現象になったセーラームーンを楽しめたのかどうか?
そのテーマで語る資格はそれだな。
227通常の名無しさんの3倍:2006/04/23(日) 01:00:52 ID:???
>>224
ずいぶんとキモイやつだな。
228通常の名無しさんの3倍:2006/04/23(日) 01:02:42 ID:???
>>226
ぶっちゃけブームの規模としてはガンダム<セーラームーンなわけだが
セーラームーンを受け入れられなかった人間が、
Zは小規模だからいかんというのはオカシイ。
229天道 ◆ikz.lQpYdc :2006/04/23(日) 01:02:46 ID:???
>>226
セーラームーンは「ふつう」に面白く見られただろ
ヲタにも受けるとヲタ向けの
違いがわからんようになったらオシマイだ。
230通常の名無しさんの3倍:2006/04/23(日) 01:03:44 ID:???
>>227
天道 ◆ikz.lQpYdc さん、コテ外しですか?
231通常の名無しさんの3倍:2006/04/23(日) 01:05:17 ID:???
>>229
じゃ具体的にどの辺りが面白かったかを一つ。
今の萌えアニメとの違いは何?
232天道 ◆ikz.lQpYdc :2006/04/23(日) 01:05:47 ID:???
>>228
ガンダムブームの怖いところはな
「人生」変えちゃう影響があるってことだ。

この影響力の強さは、他のアニメのブームでは比べにくいこと。
もっと別の分野のムーブメントに近い。
233天道 ◆ikz.lQpYdc :2006/04/23(日) 01:07:56 ID:???
>>230
そうです
ゴメンナサイ

小力なみに切れてないですよ。
234通常の名無しさんの3倍:2006/04/23(日) 01:08:07 ID:???
>>232
セーラームーンで人生を変えられた人間(赤松健)なんかも居るわけで。
その要素では区別しにくいよ。
235天道 ◆ikz.lQpYdc :2006/04/23(日) 01:09:58 ID:???
>>231
比べても意味もないでしょ

面白かったのは、まずキャラ立ちでしょ。

今のでいうと、ケロロ軍曹のキャラ立ちと、同じものを感じるかもね。
だんだんと飽きて見なくなったのも同じだけどさ。
236通常の名無しさんの3倍:2006/04/23(日) 01:13:54 ID:???
なんつーかな、
ロボアニメ一本=萌えアニメ十本くらい
の集客力、経済効果ならバカみたいな数のアニメが作られてる現在なら
それでもいいわけで、でも生理的に萌えアニメはダメとか感じてしまう。
ならどの範囲までなら許せるのか?って話だと思うが。
CCさくらとかおじゃ魔女ドレミとかの一般家庭浸透度はアリなのかナシなのか?みたいなね。
237天道 ◆ikz.lQpYdc :2006/04/23(日) 01:14:04 ID:???
>>234
しらんがな

だんだんと雑なレスになってきたな俺が。
238通常の名無しさんの3倍:2006/04/23(日) 01:16:21 ID:???
人生変わるなんて何の作品でも起こりうる。
単に多いか少ないかの違いでしかない。

セーラームーンなんかは女児で人生変わったのが山ほどいるだろう。
239天道 ◆ikz.lQpYdc :2006/04/23(日) 01:18:05 ID:???
俺の中では
萌えアニメはアニメじゃない。

見る価値がない。
萌え(女の子ね)に限らず
現実で対応できるものは現実でいい(スポーツやら)。
ロボットアニメなんてアニメだけでしょ。

アニメにしかない萌えがあるとかいうのはキモイから論外だ。
240通常の名無しさんの3倍:2006/04/23(日) 01:19:26 ID:???
アホか。ロボットアニメなんてロボ萌えじゃねーか。立派な萌えアニメだ。
241天道 ◆ikz.lQpYdc :2006/04/23(日) 01:20:50 ID:???
>>238
わかった、その点は、引き下がる
時代の空気をちょっと変えた1本だなガンダムもセーラームーンも
242天道 ◆ikz.lQpYdc :2006/04/23(日) 01:21:44 ID:???
>>240
おばあちゃんは言ってた
そういう詭弁はイラネ
243通常の名無しさんの3倍:2006/04/23(日) 01:23:39 ID:???
詭弁じゃない。真面目な話だよ。
これが詭弁に見えるんじゃ単なる思考停止だな。
244通常の名無しさんの3倍:2006/04/23(日) 01:26:54 ID:???
セーラームーンのキャラ立ちってアニメ的というよりはゲーム的なんだよね。
主人公のうさぎちゃんには感情移入できなくても、レイちゃんなら感情移入できる的な。
そういう「客層の幅広さ」を保つために、5人全員を主役級として扱わなければならない。
だからどうしても一人の主人公を物語の中心として練りこんだストーリーみたいな展開のモノが作れない。
すごく散漫な話がダラダラと続く形になってしまうわけで、「飽きてしまう」理由はそこだな。
でも誰か一人にでも感情移入できてれば見続けられるわけでね。

同じ作品を見て、一人の主人公の成長に皆が共感する一体感みたいなものは無いわな。
同じ作品を見てるのに、それぞれ違うことを感じてる。
今はヲタク産業全体がそんな感じ。
一体感を感じられないイライラ感みたいなものが常にあって。
245通常の名無しさんの3倍:2006/04/23(日) 01:28:53 ID:???
>>237
赤松健はラブひなの作者。
セーラージュピターに惚れ込んだのがマンガ家になった理由だそうな。
246天道 ◆ikz.lQpYdc :2006/04/23(日) 01:32:26 ID:???
>>243
萌えってさ
巨大ロボットの活躍を見られるのがほぼアニメだけだから見るわけよ

萌えでも好きでもフェチでも、どう考えてもいい

女の子は現実でいい
それと、実写でできるようなドラマなら実写で見ればいい。
俺の場合。
247通常の名無しさんの3倍:2006/04/23(日) 01:32:43 ID:???
まぁ結局Z云々ってのも、アムロには感情移入できても
カミーユには感情移入できなかった、って一言に尽きるんじゃね。
248天道 ◆ikz.lQpYdc :2006/04/23(日) 01:33:27 ID:???
>>245
1行目ぐらいは知ってる。
2行目は吐き気がしたから、いらない。
勘弁してくれ
と。
249通常の名無しさんの3倍:2006/04/23(日) 01:34:12 ID:???
>>246
それって庵野が言ってたことだね。
250通常の名無しさんの3倍:2006/04/23(日) 01:36:00 ID:???
>1行目ぐらいは知ってる。
>2行目は吐き気がしたから、いらない。

ネギまのことを言ってる?
セーラージュピターはセーラームーンのキャラだが・・・
251天道 ◆ikz.lQpYdc :2006/04/23(日) 01:37:17 ID:???
>>249
どう言ってたか知らんけど
同じことを考えても不思議じゃない

その結果の行動がどう出るかは人それぞれだが
キューティーハニーはどうなんだアレ?
ミッチーはよかったぞ
だが。
252通常の名無しさんの3倍:2006/04/23(日) 01:37:44 ID:???
>実写でできるようなドラマなら実写で見ればいい

でも今一般需要のある作品ったらそういうのだよ。
NANAとか。
253天道 ◆ikz.lQpYdc :2006/04/23(日) 01:39:38 ID:???
>>250
>セーラージュピターに惚れ込んだのがマンガ家になった理由だそうな。

この事実そのものに決まってるだろ

ひとそれぞれだから、ここで論じることじゃない


キャラ立ちしてるなって客観視とキャラ惚れじゃ
1万光年ほど、俺の中ではひらきがある。
254通常の名無しさんの3倍:2006/04/23(日) 01:39:43 ID:???
>>251
いや、庵野がそれ言ってたのはエヴァ当時。
その後、趣旨変えしたんだろ。
そうやって皆時代と折り合いを付けてきたのにアンタはまだ頑なにw
255通常の名無しさんの3倍:2006/04/23(日) 01:39:49 ID:???
>>246
?
それは現実至上主義ということなのか?
実写ドラマもアニメも非現実であるという点で何も変わらんが。
256天道 ◆ikz.lQpYdc :2006/04/23(日) 01:41:49 ID:???
>>252
NANAのアニメ版は意味なさすぎだろアレ

どんなヘボイ役者でも実写のほうがいい
もっとも、ああいうマンガ自体の存在が俺にとってはどうでもいい。
257通常の名無しさんの3倍:2006/04/23(日) 01:42:25 ID:???
>キャラ立ちしてるなって客観視とキャラ惚れじゃ
>1万光年ほど、俺の中ではひらきがある

だからそこが見続けられる人間と飽きる人間の差なんだって。
感情移入しない評論家的な客観視では本当にその作品を楽しむことは出来ないってことさ。
アンタ、そういう気持ち、なくして無いか?
オレも人のことは言えん口だが。
258天道 ◆ikz.lQpYdc :2006/04/23(日) 01:45:36 ID:???
>>257
セーラームーンはさすがに長すぎだろ
飽きてふつう。

観てる瞬間に感情移入してないほど、鈍くはないよ。

>>255
段階があるので
なんとも言えんがアニメにする必要がない作品は(実写向き)
俺の中で無価値。

それと女の子は現実の話にしてくれ
259通常の名無しさんの3倍:2006/04/23(日) 01:48:25 ID:???
>>258
じゃあマンガは描かなくていいものか?
小説にでもしろとか言うつもりかね。
260通常の名無しさんの3倍:2006/04/23(日) 01:50:38 ID:???
>>258
お前は現実の女にどんだけファンタジーを押し付けてるのかと心配になるなw
261通常の名無しさんの3倍:2006/04/23(日) 01:51:47 ID:???
士郎正宗がさ、ブラックマジックM-66のコンテ集で
トップとアンダー(ちくびとマンコw)は安易に見せるべきでは無い!
みたいなこと書いてて感動したのね。
当時は一般マンガ誌でもそういう規制はゆるかったから。
しかし数年もしない内に転向して、エロ絵描きになったw
攻殻機動隊の一巻に「すばらしいものだ!」の欄外記載がある。

当時士郎以外にもそういった、萌え否定だった硬派なミリタリーヲタクたちが
一斉に萌え転向したみたいな時代の流れがあったわけよ。
だからその後のセラムン時代もそんなに大規模な萌え反対運動は無かったわけで。
萌えを認める雰囲気はすでに業界内に出来ていた。
アンタはそういう時代、どこに居たの?って話だよ。
262天道 ◆ikz.lQpYdc :2006/04/23(日) 01:52:26 ID:???
>>260
ファンタジーを求めても
リアクションをいくら想定していても

まったく裏切られるのがイイんじゃないか、
ほんと飽きないぜ。
263通常の名無しさんの3倍:2006/04/23(日) 01:53:56 ID:???
何かを強烈に否定する人間はさ、実は無意識的にそれに激しく惹かれてるものなんだよな。
264天道 ◆ikz.lQpYdc :2006/04/23(日) 01:54:21 ID:???
>>259
ニーズがあるからいいんじゃないの
俺はまったく読まないってだけ


ギャラリーフェイクは、面白いかもな
ただやっぱり俺は、アキラを読みたいわけよ。
265通常の名無しさんの3倍:2006/04/23(日) 01:54:30 ID:???
>攻殻機動隊の一巻に「すばらしいものだ!」
そういったことを嫌う人もいるが、すばらしいものだ、だったかな。
266通常の名無しさんの3倍:2006/04/23(日) 01:56:10 ID:???
>>262
あのな。
お前いい年こいたオッサンじゃねーのかよ。
そんな恋愛に浮かれた学生みたいなこと言ってんなよ。
どんだけ貧しい青春送ってきてるんだよ。
267天道 ◆ikz.lQpYdc :2006/04/23(日) 01:57:06 ID:???
>>261
作品の中に萌えやら、お色気があるのと
萌え狙いの作品は、ぜんぜん別だ。

カメラ小僧は言ってた
セイラさんを劇場でフラッシュ焚いて撮ってなぜ悪いと
268天道 ◆ikz.lQpYdc :2006/04/23(日) 01:58:24 ID:???
>>266
だいじょうぶだ、公園でソフトクリームぐらい
食ったことあるから。

269天道 ◆ikz.lQpYdc :2006/04/23(日) 02:02:03 ID:???
>>263
おまえが例えば男だとして
ホモに惹かれるか?
270通常の名無しさんの3倍:2006/04/23(日) 02:06:26 ID:???
>>269
俺はホモを嫌ったりしない。惹かれもしない。ただ興味がないだけ。

あれこそ嫌ってた人間がコロッとハマる典型的性癖じゃん。
271通常の名無しさんの3倍:2006/04/23(日) 02:07:09 ID:???
>作品の中に萌えやら、お色気があるのと
>萌え狙いの作品は、ぜんぜん別だ。

あのさ、今時の萌えアニメって
基本萌えでありながらも、作品中に感動があるわけね。
いわゆる泣きギャルゲーってやつ
感動して泣けるギャル(萌え)ゲーム(アニメ)。

いくら何でも、ただ単に「萌え〜」なだけじゃ、
アニメ史の中に、これだけの長い歴史は刻めないわけよ。
作品としてちゃんと成立してる。
昔のOVAみたいにカワイイ女の子が出で来て
意味も無く騒いで終わりとかじゃ無くなってるの。
だからこそロボフリークにとっては「手強い存在」なんであってね。
ロボアニメってのも、感動を売りにしてた作品が多いからさ。
272通常の名無しさんの3倍:2006/04/23(日) 02:12:19 ID:???
あぼーんばかりだな
273通常の名無しさんの3倍:2006/04/23(日) 02:12:53 ID:???
>>271
ロボットアニメって、どれも題材とテーマの乖離が激しい嫌いがあるからね。
結局ロボットという題材を作品テーマに上手く取り込めてた作品は皆無に等しい。

その点、ギャルアニメは女性キャラを題材に恋愛をテーマに描けるわけで、
作品として非常にまとまりがいい。
274天道 ◆ikz.lQpYdc :2006/04/23(日) 02:15:31 ID:???
>>271
正々堂々きもち悪いことを書いてくれて
ありがとう。
その勇気というかなんというか、買うよ。

>>270
興味がない

それだな俺も。
275通常の名無しさんの3倍:2006/04/23(日) 02:17:34 ID:???
結局、ロボアニメってのは、プラスαでどんな付加価値のあるドラマを付けるか、なわけよ。
単にロボットが出て暴れて終わりじゃ、80年代のマイナーOVAに良くあった単なるプロモーション映像になっちゃう。
その辺、萌えアニメと構図がなんら変わらない。
似たような構図で「売り」が同じなら、ロボの方が一つ頭抜き出ることは難しい。

ロボや美少女はパーツに過ぎないわけでね。
276通常の名無しさんの3倍:2006/04/23(日) 02:19:27 ID:???
>>274
別に誰に向けてレスしたわけでもない>>263に、わざわざ反応してる時点で興味津々な証拠だ。
277通常の名無しさんの3倍:2006/04/23(日) 02:21:25 ID:???
>>276
それはあるよ
自分に無い強烈な個性を拒絶しつつも
深層心理では惹かれているんだよね
278天道 ◆ikz.lQpYdc :2006/04/23(日) 02:25:06 ID:???
ロボットアニメは見るけど
萌えアニメみたいなギャル系アニメは見ないよと

こんな当たり前の感覚がわからんか?
(少なくともここはそういうのも当たり前の基準のひとつと言っていい板だと思うが)


必死こいて、萌えとロボットを同列にしたがってるかわからん
流れだな
279通常の名無しさんの3倍:2006/04/23(日) 02:26:10 ID:???
>>273
>その点、ギャルアニメは女性キャラを題材に恋愛をテーマに描けるわけで、
>作品として非常にまとまりがいい

結局そこだよね。ロボが題材でリアリティを持たせるには
どうしても「世界大戦」「世界の危機」みたいな大風呂敷なテーマを持ってくるしかない。
「アキラ」なんかも要はコレ。
今はそういうのがウソっぽく感じられてしまう時代なわけで。
やはりソビエトが崩壊したことは大きい。
結果、パトレイバーのように卑近なテーマのロボアニメを作らざるを得なくなるわけだが、
それをやるならロボでなくてもイイじゃんということになってしまった。
だから恋愛だけじゃなくて、意外にドラマ的にしっかりしてたりするのよ。
280通常の名無しさんの3倍:2006/04/23(日) 02:28:57 ID:???
>萌えとロボットを同列にしたがってる のでは無くて、
なぜ、ロボアニメの需要は萌えに食われてしまったのか?
という歴史を語っているの。我々が直面している現実だろ。
281通常の名無しさんの3倍:2006/04/23(日) 02:29:45 ID:???
男子にとってのロボットアニメってのは、女子にとっての魔女っ子アニメと同じなんだよな。
無力な子供が世界とコネクトするためのツールなんだよ。
282通常の名無しさんの3倍:2006/04/23(日) 02:37:43 ID:???
そもそも、このスレのお題は、なぜロボアニメは衰退したのか?な訳だろ。
それがZのせいと言うのは、Z劇場公開に便乗してスレにタイムリー性を持たせようというヨタ話であって。
じゃあ、実際にはどうよ、って話。なぜ、我々が見たいと思っているようなロボアニメが作られない現状にあるのか?
ロボアニメ自体は何気に結構あるよ。フィファナーとか、ガンパレとか、ゼーガペインとか
エウレカセブンとか、フルメタとか、アクエリオンとか、デイモンペインとかとか。
でもそれを見たいとか面白いとはあまり思わない。
283通常の名無しさんの3倍:2006/04/23(日) 02:40:04 ID:???
>>279
そう考えるとファティマとMHっていいアイディアだったよな。
男女の出会いとその象徴としてのロボット。

まあ一発ネタで終わっちゃってその後イマイチ活かされてないけど。
284天道 ◆ikz.lQpYdc :2006/04/23(日) 02:40:51 ID:???
ちいさく、まとまるならそれもいい

けど、おもしろくねえ
本城裕二は言ってた
小さくまとまんなよ


ちいさくマトマッテル、アニメを見てるほどは俺にはゆとりがない。
285通常の名無しさんの3倍:2006/04/23(日) 02:45:02 ID:???
>>281
なんつーかな、アメリカ人にとっての車と拳銃。
独立と自立の象徴、みたいな。
でも、道具に頼って自立を気取っている間は
補助輪を付きの自転車に乗っているようなもんであって、
だからリアル系の主役ロボは最後破壊されるわけね。
もう補助輪にたよらなくても、社会の中で生きて行けます、って感じで。
ランバのセリフ「オマエの腕で勝ったのでは無い!そのMSの性能のお陰だということを忘れるな!!」
とラストシーンはリンクしてるの。
286天道 ◆ikz.lQpYdc :2006/04/23(日) 02:45:04 ID:???
>>282
まったく同感だ。

>>280
アニヲタの需要ってことならピッタリだなぁ
俺にとっては
絶望的に語りたくもないことだ。


分衆って言葉が流行ったのもΖの頃だったかな・・・
287通常の名無しさんの3倍:2006/04/23(日) 02:51:16 ID:???
現実は

当時の小さくまとまんなよの経済効果 < 現在のアニヲタ需要のちいさくマトマッテルアニメの経済効果

だから、実は今の方が規模は大きい。
アニメに近い人間ほど、この規模の大きさの違いを感じてるから
今の時代を是とする関係者が多いわけで
こればかりはどうしようも無い。
288通常の名無しさんの3倍:2006/04/23(日) 02:57:22 ID:???
>>285
「僕が一番上手く・・・」とか言って依存していたガンダムを捨て、
WBクルーという家族の元に帰って行くわけだな。

クリンはダグラムを自らの手で燃やし、
コミュニケーション不全で戦争しか生きる手段を持たなかったキリコは恋人とともに戦争を捨てる。

思うにロボットアニメでこういう『卒業儀式』を描けてる作品は意外と少ないんだよね。
魔女っ子アニメで女子はしっかり魔法から卒業できてるのに、
男子はいつまでも卒業の機会が与えられてないんだよなー。
289天道 ◆ikz.lQpYdc :2006/04/23(日) 03:02:24 ID:???
>>287
市場が年々拡大しなきゃ
それこそ終了だからな

今はバベルの塔が崩壊したあとみたいなもんだ
戻ることがないのは、どうにも承知。

ただ、あきらめずに、何かを目指すことは無駄じゃない

ロボットにかぎらず、宮崎以外で
一般にも楽しめる、ふつうのオリジナルなアニメが作れないと諦めるほどじゃない。
290通常の名無しさんの3倍:2006/04/23(日) 03:26:54 ID:???
>>289
その宮崎ジブリも実はガッチリ枠にはめられちゃってはいるんだよね。
ガンバッテル女の子か男の子が主人公で、現代社会を風刺した擬似的な社会の中で奮闘する
みたいな構図でなきゃ大衆様は認めてくれない。
だからちょっとでもその構図から外れると
「今回は期待したのとは違ったね」ということで興収が極端に落ちる。
結果、類似したものしか作れない雰囲気になってく。
消費者の選目が肥えたというか、関係者のソロバン扱いが上手くなったというか。
完成されたシステムの枠外に飛び出すには、
実際にそれ以上のシステムを提示して見せなければダメなんだよね。
「ガンダム(1st)」って結果的にだけどそれをやって見せたわけで(大人需要の大規模開拓)
そういうのが必要なんよ。
291通常の名無しさんの3倍:2006/04/23(日) 04:09:27 ID:???
<そしてこの女の子客編重のアニメ製作姿勢は「セーラームーン」などに始まる
「萌え」という新しい流れに発展成長して行く。

これは違うなぁ
セーラームーンはサリーとかメルモちゃんとかペルシャとかの
完全な女の子向けの変身・魔法モノだよ。
「萌え」とかオッサンのヲタがつくとか一切考えていなかったと思う。
292通常の名無しさんの3倍:2006/04/23(日) 04:14:25 ID:???
実写セラムンのオーディションはかなり美味しかったわw
293通常の名無しさんの3倍:2006/04/23(日) 04:22:38 ID:???
バカ晒し
294通常の名無しさんの3倍:2006/04/23(日) 08:51:13 ID:???
>>291
製作意図はそうなのかもしれなけど、実際に果たした役割は違ったっとことでしょ
295通常の名無しさんの3倍:2006/04/23(日) 08:56:36 ID:???
>>294
そんな事どこにも書いてないだろ
296通常の名無しさんの3倍:2006/04/23(日) 09:31:07 ID:???
<そしてこの女の子客編重のアニメ製作姿勢は「セーラームーン」などに始まる
「萌え」という新しい流れに発展成長して行く。

書いてあるでしょ。
これを読み取れるか読み取れないかの違い。
297通常の名無しさんの3倍:2006/04/23(日) 13:30:32 ID:???
いやいや
はじまりはミンキーモンチッチですよ。
298通常の名無しさんの3倍:2006/04/23(日) 13:48:48 ID:???
ロボアニメは衰退したけど、ガンダムやマクロスなどの
様々な要素をいっぱい詰め込んで、さらに萌えも狙った
スパロボOGは人気だよ。
299通常の名無しさんの3倍:2006/04/23(日) 13:50:00 ID:???
「セーラームーン」などって書いてあるから、
その他にミンキーモンチッチもはいってるんじゃないの?w
300通常の名無しさんの3倍:2006/04/23(日) 14:47:57 ID:PXj0iz5i
※萌え

ミンキーモモを見ていた、男性アニメファンの一部が
ミンキーモモええわを略してモモエェと言っていたのが省略されたのが

モエ転じて萌えになったと言われている。

林・ミンメイ書房「世界の萌え百選」より
301通常の名無しさんの3倍:2006/04/23(日) 14:55:03 ID:???
302通常の名無しさんの3倍:2006/04/23(日) 16:36:26 ID:???
どへっ
303天道 ◆ikz.lQpYdc :2006/04/29(土) 10:39:36 ID:???
まったく、アホが萌えにこだわるから
止まったな。
304通常の名無しさんの3倍:2006/04/29(土) 11:20:34 ID:???
で、あんた是か否か分かったの?
一般教養なんだけど
305天道 ◆nbK5GIVG.. :2006/04/29(土) 21:04:58 ID:???
やれやれ、スレ違いのネタでいつまで粘着する気なんだろ
この御仁は

しょうじき吐き気がする。
306通常の名無しさんの3倍:2006/04/30(日) 05:17:07 ID:???
固執というか正義そのものの是非がテーマなんだけど・・・
所詮天丼ね^^おやすみ^^
307通常の名無しさんの3倍:2006/04/30(日) 10:24:36 ID:???
しかしカブトは駄作だな
主人公が大根だwww
308あんごる@モア^^:2006/05/01(月) 10:08:08 ID:???
天道と別の意味で友達居無そうだな>天丼
309通常の名無しさんの3倍:2006/05/01(月) 13:37:15 ID:???
>>308
おまえが言えた立場かw
310あんごる@モア^^:2006/05/01(月) 13:59:41 ID:???
日本語不自由な友達のが多いのだ^^
311通常の名無しさんの3倍:2006/05/01(月) 23:01:39 ID:???
涼宮ハルヒどーよ?
312あんごる@モア^^:2006/05/02(火) 09:34:47 ID:???
>>311
あたし宛ですか?
高校デビューに失敗したイタイ娘以上の感想は無いですね^^
アニメは観てないです^^

313通常の名無しさんの3倍:2006/05/02(火) 12:57:04 ID:???
>>312
お前が言うなよw
314あんごる@モア^^:2006/05/02(火) 13:37:11 ID:???
うっさいニート^^
315通常の名無しさんの3倍:2006/05/02(火) 14:45:56 ID:???
^^;
316あんごる@モア^^:2006/05/02(火) 20:15:37 ID:???
つーわけで晩御飯食べて機嫌が直ったお嬢ですた^^
皆さん天候その他の不順で当り散らしたことをお詫びいたします^^
まったく生まれる性別を間違えたと思う今日この頃^^
317通常の名無しさんの3倍:2006/05/03(水) 15:36:00 ID:???
バイオロボかっけー
318通常の名無しさんの3倍
チェンジロボかっけー