UCの艦船について語る総合スレ19

このエントリーをはてなブックマークに追加
1通常の名無しさんの3倍
昨今、MSなどの機動兵器にばかり注目しがちな世間ですが、
ここらで一つ艦船の重要性について深く語りませんか?
MSや航空機、MAですら皆艦船なしでは
ただの人形だと言う事実を踏まえて語れると幸いです。

スレが無駄に荒れますので、なるべくsage進行でお願いします。

注 艦船は宇宙だけでなく地上や水中も有りとします。また補給艦も含みます。
  ベクトラ級やドロス級など空母クラスも含むことにします。
  自分の好きな艦船について語ってくださると助かります。
  疑問のある艦船運用法などがありましたらみんなで意見を出し合ってくださると助かります。
  宇宙世紀中の艦船と言われる物なら全て結構です。

対象艦船
サラミス級・マゼラン級・ペガサス級・ベクトラ級・ラーカイラム級・バーミンガム級・クラップ級
ビッグトレー級・ヒマラヤ級・グワジン級・グワンバン級・ドロス級・ザンジバル級・チベ級・ムサイ級
エンドラ級・パプア級・マッドアングラー級・ユーコン級・ガルダ級・アイリッシュ級・ラビアンローズ級
ドゴスギア級・アレキサンドリア級・アレキサンドリア級ロンバルディアなどなど


  **UCの艦船に絡まない議論はスレ違いです。      **
  **スレ違い・煽り・荒らしには徹底無視でお願いします。**

前スレ
UCの艦船について語る総合スレ17
http://anime.2ch.net/test/read.cgi/x3/1128767065/

過去スレ>>2-3
2通常の名無しさんの3倍:2006/02/15(水) 01:07:43 ID:???
3通常の名無しさんの3倍:2006/02/15(水) 01:07:52 ID:???
4通常の名無しさんの3倍:2006/02/15(水) 01:13:59 ID:???
乙です

5通常の名無しさんの3倍:2006/02/15(水) 01:19:26 ID:???
>>1乙〜
6通常の名無しさんの3倍:2006/02/15(水) 01:20:52 ID:???
あ”前スレ17のままだった。。。

UCの艦船について語る総合スレ18
http://anime.2ch.net/test/read.cgi/x3/1133788421/
7通常の名無しさんの3倍:2006/02/15(水) 01:39:32 ID:???
ミノフスキークラフトってもしかして地球に対して静止してても落ちないの?
8通常の名無しさんの3倍:2006/02/15(水) 01:41:20 ID:???
落ちないよ
反発力で浮かんでるだけだから
9通常の名無しさんの3倍:2006/02/15(水) 01:43:40 ID:???
なるほど、ろくに加速なしで宇宙に上がれるわけだ。
10通常の名無しさんの3倍:2006/02/15(水) 01:46:35 ID:???
ミノフスキークラフトの反発力ってどのくらい届くの?
軌道に上がれるってことは数百キロ程度は確実なんだろうけど、
地球を押して木星まで行くとか出来るのかね?
11通常の名無しさんの3倍:2006/02/15(水) 02:00:08 ID:???
いや、加速は遅くても宇宙速度まで達すれば宇宙に上がれるぞ
逆にミノクラの反発力だけで軌道まで上がっても宇宙速度を得てなきゃそっから落ちるだけ

WBが軌道に上がれてるからミノクラが軌道の高さまで届くとは言えない
12通常の名無しさんの3倍:2006/02/15(水) 02:00:54 ID:???
>>11
>>7が落ちないって言ってるけど?
1312:2006/02/15(水) 02:01:42 ID:???
ごめ、>>7じゃなくて>>8ね。
14通常の名無しさんの3倍:2006/02/15(水) 02:14:36 ID:???
ミノクラは直下に発生させた力場で支えるだけ。
高度が上がっても力場を積み重ねる必要はないが、上昇そのものは自前の推力を使わないといけない。
ただ、下方向の重力加速度を無視できるので、僅かな推力でも
時間さえかければゆっくり上昇することができる。
15通常の名無しさんの3倍:2006/02/15(水) 02:19:51 ID:???
>>12
ああ、質問の意図を読み違えたみたいだ
「飛行機みたいに前身し続けて揚力を発しなくても良いのか?」という意味だと思った
「衛星軌道に止まれるか?」という意味なら、答えは「出来ない」
16通常の名無しさんの3倍:2006/02/15(水) 02:21:31 ID:???
>>14
高度が上がったら力場積み重ねなきゃ駄目だが
WBを浮かす力場がどこに対して反発力を形成してるかというと、地面に対してだから

自分で自分を引張り上げて空に飛んでいけるとか、そういう話じゃない
17通常の名無しさんの3倍:2006/02/15(水) 02:23:03 ID:???
>>14
空中に見えない板を置いて乗る感じなわけね。
それだと軌道上に静止できる事になるけど、
>>15とどっちがホント?
18通常の名無しさんの3倍:2006/02/15(水) 03:30:04 ID:???
なんか最近、ACEUのでもムービー見たけど、ムサイの両脇の張り出したメインエンジン
からモビルスーツが出て来るんだよ。

ムサイって、お尻からMSが出て来るんだよな?な?
19通常の名無しさんの3倍:2006/02/15(水) 03:49:34 ID:mXToVuYm
>>18
艦橋の下辺りだったと思う。
  □←ここかな?
 / \
△   △
2018:2006/02/15(水) 03:57:17 ID:???
レスサンクス
でもね
漏れが見たデモ画像
  □
 / \
△   △←ここから正面に向かってMSが出てるんだよ


漏れも
  □←ここかな?
 / \
△   △
とおもってたんだけど・・・・・・・・・・・・・・


21通常の名無しさんの3倍:2006/02/15(水) 07:27:53 ID:???
プロモのムサイが83ムサイなので、MSカタパルトが両脇に張り出して前面からMSが発進しているのが、
エンジンから発進しているように見えたんだろう
22通常の名無しさんの3倍:2006/02/15(水) 09:21:46 ID:???
0083のムサイ後期型なら、それ以外のムサイと発進場所は別
発進方向も正面で合ってる
23通常の名無しさんの3倍:2006/02/15(水) 15:45:16 ID:???
公式サイトで確認してみたら、>>21の言うとおりだったよ。
ムサイを斜め上から見た図になってるから見間違えるけど。
24通常の名無しさんの3倍:2006/02/16(木) 02:34:05 ID:???
ドロスのAAとかあったら流行りそうだよな。
はいはい、ドロスドロスとかいって、
でかいドロスのAAなんか出されたら、反論する気も失せそうだ。
25通常の名無しさんの3倍:2006/02/16(木) 04:09:41 ID:???
ドレイクとネルソンの渋カッコよさだけはガチ
26通常の名無しさんの3倍:2006/02/16(木) 09:40:04 ID:???
          、
             ゝ-、
             ヽ.::ヽ>_,,..     _                              ,,.r''
            ‐ニゝ. t''"   _,,.-'゙゙`''ー-:..、、,,__ _           i,        ,,.r'"
                 ゙:, ゙i、,.r'"         ,.:/   ̄_~゙`''''ー--::、、..,,゙i,    ,,.r''"
                 ,..、-'ヾ..ニ二二゙i、     ,r':/ '''""~~   __,,.、、--''   〉':, _,.r'"
            _、r''"____.\`''-:、,_ ゙i,゙i,゙i,,......,,r"::/ ,,、--―''" ̄__,,,....、、- ,,./-'〈    くくくくく・・・・・
   、      _、r''" '''"~~ _\   ~|:::゙ir゙i/::::::|:::/__,,,,.....、、-ー''"~,,..、-'''"~::::゙:,  ゙i,   圧倒的じゃないか、我がスレは
    ゙ヽ_,、-'"__,,,、、--‐''''"~   _.\   |r''"~ 二]:::/   _,,.、-‐''"~::/|__/, ゙:, /.,゙t_,__
-、、..,,_  \  ̄__,,..、、--―''''""~~  \ .|::::::::::_,,...,/、-‐''":::::::::::::::::::/::/::::::::/:/:::::::゙:゙:,-/i'~ ̄
    ゙̄''ー\―――――――――‐i''"~   |;゙i、::::::::::::::::::::::::::/::/::::::::/:/::::::::::::゙:,.  ゙i,
          \:\,,..〉.、,_-、,_::::::::::::::::::::i--―l"~\ ---、::::::::::::/::/:::::::::/:/:::::::::::::::::゙:,.  〉.
       ==-\:::~'-、,::::`'-、,_'-、,_::r'''゙ヽ. .ll,  \__゙lヽ.::::/::/:::::::::/::/::::::::::::::::::::::゙:,〈,lニ===
            \::::::::゙''‐-、,_::`''-、|,,..、-'''~ ~^二''''''''ヽ.,|:/:/::::::::::〈::ヽ、、--'',二-〈"゙:,'i/ l,
             \::::::::::::::::゙''‐-、゙ヽ.、-l''"~~  |ヽ.:::::ノ/:::::::::::::::゙ー'''" ̄__,,...、-゙' ゙:,  ゙l,
            _.....\:::ニニニニヽ. t--―''"ヽ.===,\::::::::::::::::::::、t‐''"::::::::::::::::::::゙:,./tニ===
             ''''' ̄  \::::::::::::::::::::r''"\ i :.._\__|; |t、::::::::::::::::`'-二_-、,_::::::::::::゙:,゙/'゙i,
                   \:::::::::::::::!、,.=-''"二,,...、 ̄\|  ゙ヽ-‐''ー-、.,_::::`'''-二,_-、:゙:,,/    、
                   ===\:::::::::://:::゙i\__|\:::ノ    ,'ミミ:,、::::::::::゙`'''-、r-'"t‐'",r‐'''~三|i,
                      \:://:::::::゙ー''''''' ゙̄t、    ,!ミミ,! ゙i,:::::::::::::::::::/-、rr‐、'r''ヾr'"ヽj
                       >-''''゙゙ /''-、\:::::::::::::`''-:.、/ミミ,!   ゙i,:::::::::::::::::::゙i, t.'_-_'_''-'_゙'ーノ゙|t'、,_
                      ,r''、r‐'、r'ヽ,、.:::\\三iiiiiiiiiiiii\ミ,!  ,r"~゙`''r:::::::::::::::゙i,::::||--‐二.||:、ト,  ~"''''ー''''''""
                    t.'_-' '='"'=ノ::::\:::::`Y"〉=======〈  i   ニi'i--,____,,,..ゝ~||二---|| ゙'゙|
                   _,,.-''||--―_||゙`'-、,_`'''~|/ \::::::::::::::::\!、____レ=,ii      ||二二-|| i':,|
               ----'''"    ゙i,.二--||::::::::::!、/ ゙'-、‐'''\::::::::::::::\\. ニ|!      ト---―'゙、 |'
                         ゙i二ニ,|| | :::/、j    ヽ_,.、-\::::::::::::::\\__      ~T, ̄ ゙:,゙:|
                         ヾ二二 _/:::::::|       /  ̄ ̄ ̄ \        ゙i,___,,..゙ノ
                           \  \. j     /          \
                            `'''''''".    /            \_
                                  -'
27通常の名無しさんの3倍:2006/02/16(木) 09:54:07 ID:???
なんかきんもーっ
28通常の名無しさんの3倍:2006/02/16(木) 12:08:04 ID:???
ごめんドロワのAAだった
29通常の名無しさんの3倍:2006/02/16(木) 15:56:54 ID:???
戦艦がガチで砲撃しまくってるシーンを見るにはどれの何話がお勧めよ?
俺はCCAのジェガン萌えだからよくわかんね
30通常の名無しさんの3倍:2006/02/16(木) 20:10:00 ID:???
0083のソーラシステム攻防戦
31通常の名無しさんの3倍:2006/02/16(木) 20:12:52 ID:???
F91のコスモバニロニア奇襲
32通常の名無しさんの3倍:2006/02/16(木) 20:14:57 ID:???
Vのエンジェルハイロゥ攻略戦
33通常の名無しさんの3倍:2006/02/16(木) 20:54:52 ID:???
835話ガトー回収部隊対サラミス
34通常の名無しさんの3倍:2006/02/16(木) 22:33:08 ID:???
>>29
CCAのジェガン萌えなら、何故ネオジオン艦隊のルナ2襲撃シーンを見ない?
35通常の名無しさんの3倍:2006/02/16(木) 22:56:43 ID:???
俺はF91で、フロンティア1で防衛線を貼る連邦艦隊の攻撃シーンが好きだな
36通常の名無しさんの3倍:2006/02/16(木) 23:09:55 ID:???
イグルーは・・・・ダメ?
37通常の名無しさんの3倍:2006/02/16(木) 23:23:36 ID:???
>>29
Ζの

「ジオンの亡霊」。ヤザンが新兵のチソコひっぱる話。
アーガマとアレキサンドリアがグワジン残骸挟んで交戦。

「ジェリド特攻」。ジェリドがマウアーと密室でハァハァする話。
アレキサンドリア率いる艦隊の、先制射撃の火線がかなり美しい。
38通常の名無しさんの3倍:2006/02/16(木) 23:25:32 ID:???
つーか後者はガディ艦長の
「遠慮するな、どんどん撃ちまくれ!」
のセリフが聞ける。
39通常の名無しさんの3倍:2006/02/16(木) 23:49:06 ID:???
F91の特攻ラー・グスタの艦長がイカスと思うのは漏れだけかw

隕石隠れ蓑に奇襲する登場シーンもいいし
オペレーターの難民はどうしましょうって問いに
「そのくらいの被害で戦争が終われば安いものだ!」と言い切る漢っぷり(オィ
んで景気良く主砲三連射!
BGMともマッチしてるし戦艦の描写シーンとしてはかなりイケてる
40通常の名無しさんの3倍:2006/02/16(木) 23:58:49 ID:???
『めぐりあい・宇宙』冒頭のキャメル艦隊とWBの合戦も好きだ。
負けるとは言えドレンがいい味出してる。
「ば〜か、指揮官が真っ先にノーマルスーツ着れるかよ! 兵たちを怯えさせてどうなる」
「リック・ドム2機後退させろ、こっちからの砲撃の邪魔だ。キャメル、スワメル2艦で木馬を仕留める!」
41通常の名無しさんの3倍:2006/02/17(金) 00:00:25 ID:???
>>39
あの場面はコロニーのメンテナンスや隕石の排除といった
「未来世界の日常風景」が描かれてるという点でも秀逸。
そこから更に「未来の非日常」である戦闘が始まるのは尚のこと。
42通常の名無しさんの3倍:2006/02/18(土) 22:54:16 ID:???
>>29
ワッケインのマゼランとシャアのザンジバルの撃ち合いは悲壮感すら漂って良い
43通常の名無しさんの3倍:2006/02/19(日) 18:25:36 ID:???
なんで戦艦にIフィールド積んでないんだ?
1stの時点でビグザムに積めたものが載せられないワケないだろ
44通常の名無しさんの3倍:2006/02/19(日) 19:07:18 ID:???
>>43
そういうスレがあったような気がする。
ソレイユ最強、ということで決着した記憶がある。

でも、U.C.の艦船にIフィールドが無い説明にはなってないよな。
どうしてだろ……
45通常の名無しさんの3倍:2006/02/19(日) 19:13:42 ID:???
推測だが…
1.コスト(高い)
2.F91から後のほうではビームシールド装備(量産艦にはコストの問題とか)
3.実は重くて、現在の速度よりも遅くなり、回避が難しくなるので却下
4.対艦攻撃はビームだけじゃないので、わざわざつけなくても良いんじゃね?論
5.味方MSの離着陸のため。被弾して緊急的に還ってくる味方とかがいるのに、IFで、なにかしらの妨害しちゃ…
46通常の名無しさんの3倍:2006/02/19(日) 19:18:39 ID:???
6.強い発ガン性がある。
47通常の名無しさんの3倍:2006/02/19(日) 19:21:29 ID:???
単に技術的な問題でMSに積めるほど発生器を小型化できず
戦艦を護れるほどフィールドを大型化できなかっただけだろ。
48通常の名無しさんの3倍:2006/02/19(日) 19:45:38 ID:???
7.戦艦全体を包める程のIフィールドは作れず、一部だけIフィールドで包むという事も出来なかった(ごく一部だけはみ出てるのは可能)
49通常の名無しさんの3倍:2006/02/19(日) 20:02:41 ID:???
60mのビグザムや70mのノイエがきっちりIフィ内に
収まってるんだし、フィールドを大型化できないというのもなんだかな

MAでさえメガ砲とか含めて積めるんだし、重くなるとかスペースの問題
でもなかろ

とにかく艦船の方が圧倒的に不利なんだよな
まるで別世界の技術みたい
50通常の名無しさんの3倍:2006/02/19(日) 20:04:08 ID:???
8.業者のリベートに回った
51通常の名無しさんの3倍:2006/02/19(日) 20:05:17 ID:???
>>49
マゼランvsザンジバルのスレにもそういうのがいたが、航続距離や戦闘時間を
考えようぜw
52通常の名無しさんの3倍:2006/02/19(日) 20:06:48 ID:???
>>49
70mができれば300mもできますかw
じゃあ300mできたら1000mも出来ますねw
なんでコロニーや要塞全体をIフィールドで覆わなかったんでしょうね?wwwwwww


こんな馬鹿見たこと無いwwww
53通常の名無しさんの3倍:2006/02/19(日) 20:29:22 ID:???
バカっぽいなあキミ…

サラミスとか、全長:228.0m、全幅:68.3m、全高:61.3mで
艦首と艦尾にフィールド発生器付ければカバーできそうなんだよね…

それに日進月歩の宇宙世紀で、最初の技術的問題があったからって
放置されるのも不自然

せめてMAの量産という方向にすら行かないしね…
54通常の名無しさんの3倍:2006/02/19(日) 20:36:47 ID:???
Iフィールドを数珠繋ぎにする技術なんていつ出てきたんだよw
ボロを繕おうとして片っ端から破れてるぞ厨房www
55通常の名無しさんの3倍:2006/02/19(日) 20:37:28 ID:???
たとえば70m級のビーム砲艦とか作ってみたら
艦隊編成上で有用だったろうと思う

MSの直援は必要だが、相手のビーム攻撃を跳ねのけつつ
艦隊に接近・撃破という戦法が出来るのでは
戦艦サイズのフィールドが張れないというなら尚の事
56通常の名無しさんの3倍:2006/02/19(日) 20:38:52 ID:???
>>54
出来ない、という設定もあるのかい?
またそれが克服されえない、という理由は?
57通常の名無しさんの3倍:2006/02/19(日) 20:41:18 ID:???
>>56
出来るという設定も、出来たという描写も無いんだが

仮に技術的に可能なら、いくらコストが高くてもコスト度外視クラスの軍の象徴戦艦には積んでるだろ
58通常の名無しさんの3倍:2006/02/19(日) 20:42:25 ID:???
>>55
それ、MAと何が違うんだ?
59通常の名無しさんの3倍:2006/02/19(日) 20:43:01 ID:???
>>56
出来たんならお前が言うようにやってるだろ、アホ。
60通常の名無しさんの3倍:2006/02/19(日) 20:51:37 ID:???
戦艦をIフィールドで包んだら、ビーム砲の類いはどうやって撃つんだ?
内側から弾かれて自艦を襲ってくるぞ
61通常の名無しさんの3倍:2006/02/19(日) 20:52:20 ID:???
>>60
偏向メガ粒子砲に換装すれば使用可能
62通常の名無しさんの3倍:2006/02/19(日) 21:16:39 ID:???
Iフィールドと偏光メガ粒子砲?
結論から言うと、同時に作動させたと同時に艦が停止する。
63通常の名無しさんの3倍:2006/02/19(日) 21:17:28 ID:???
実は値段が張るから量産できないだけだったりして。
64通常の名無しさんの3倍:2006/02/19(日) 21:21:36 ID:???
MAって撃つときはIフィールド切ってるの?
斬るときだけ作動のサーベルみたく。
65通常の名無しさんの3倍:2006/02/19(日) 21:23:35 ID:???
Iフィールドを柔軟に整形できるようになるのはビームフラッグの出てくるバビロニア戦争あたりからかな?
66通常の名無しさんの3倍:2006/02/19(日) 21:25:39 ID:???
単純計算で、300級の艦にIフィールドを全長分貼るだけで、ギラドーガ27機分の出力が必要だ。これが、全高だの全幅だの計算入れると、俺には想像もつかない機数分の出力が必要だわ。
コスト的に見合わない
67通常の名無しさんの3倍:2006/02/19(日) 21:27:25 ID:???
>>66
どういう計算?
Iフィールドを張るのに必要なエネルギーは半径、面積、体積のどれに比例?
68通常の名無しさんの3倍:2006/02/19(日) 21:31:31 ID:???
100m級のαジールの設定からの単純計算。
αは、全部の機能を作動させるとギラドーガ9機分と記述がはっきりある。
69通常の名無しさんの3倍:2006/02/19(日) 21:33:08 ID:???
『フィールド』だから体積
70通常の名無しさんの3倍:2006/02/19(日) 21:41:51 ID:???
体積に比例だとビグザム→サラミスで60倍くらいのエネルギーが必要になるな。
71通常の名無しさんの3倍:2006/02/19(日) 21:42:29 ID:???
MSにIフィールドを搭載できないのは出力不足で、機体が大型化するからだ。だからMAになってしまう。
逆にMAだからあのサイズで納まってるといえる。
多用途の目的の軍艦の場合、艦がどれだけ大型化してしまうかの問題がある。
72通常の名無しさんの3倍:2006/02/19(日) 21:43:26 ID:???
単にエネルギー消費が激しいからコスト無視のバカ兵器にしか積んでないんだろ
73通常の名無しさんの3倍:2006/02/19(日) 21:51:32 ID:???
少なくとも常備軍の兵器にはいらないわな
74通常の名無しさんの3倍:2006/02/19(日) 21:57:14 ID:???
>>62
だから、そうならないだけの高出力ジェネレータが必要

偏向メガ粒子砲は、物理的な砲身を持たず、Iフィールドのみで射出したメガ粒子の制御を行う砲身を形成しているもの
ビグザム、ノイエジール、サイコ等のIフィールドバリア保有機は、強力な偏向メガ粒子砲によってバリアにIフィールド砲身を貫通させているからIフィールド内から外に撃てる

>>63
>>57
75通常の名無しさんの3倍:2006/02/19(日) 22:01:15 ID:???

ロランは天使だから肛門とか無いよ。
76通常の名無しさんの3倍:2006/02/19(日) 22:30:53 ID:???
その高出力ジェネレーター分のMSをたくさん作った方が効果的だな。
その分大型のジェネレーターが必要になって軍艦としての機能が殺される。
MS搭載能力のない軍艦が復活し、小回りのきくMSにフィールドの内側に潜り込まれて、また、ルウム戦役の頃に逆戻りするだけ
77通常の名無しさんの3倍:2006/02/19(日) 22:33:45 ID:???
>>76
仮に出来たとしても、それは戦艦ではなくMAの方が効率が良いというオチ
78通常の名無しさんの3倍:2006/02/19(日) 22:39:01 ID:???
艦隊戦の撃ち合いなら、物理攻撃も緩和できるビームシールドの方が効率的だしなあ
79通常の名無しさんの3倍:2006/02/19(日) 22:40:04 ID:???
そうだな。MAだから突撃兵器として有効なんだ。
軍艦にはいらない
80通常の名無しさんの3倍:2006/02/19(日) 23:28:28 ID:???
>>69
全長だから細かなツッコミせんでええ。アルパは横幅も奥行きもでかそうだし。
>>78.79
あと、可能性として考えられるのは高性能な実体対空砲が無いと、
Iフィールド展開中に接近されるんじゃないだろうか?
MSが艦船を沈めるのは接近しての攻撃、とするとむしろあると邪魔なんじゃ……
81通常の名無しさんの3倍:2006/02/19(日) 23:48:40 ID:???
ガソリンエンジンのタンカーがなかったり
ディーゼルエンジンのバイクがなかったり。
最適なサイズを大小ともにはずすと、突然無駄のカタマリになるのが機械。
戦艦にIフィールドがないなんて理由付けはいくらでもできるけど…
ファンネルもしかりだけど、厨房的発想やめようぜ。種みたいになる。。。
82通常の名無しさんの3倍:2006/02/19(日) 23:49:02 ID:???
結局戦艦に必要なのはIFじゃなくって高性能な対空火器だろ
種のCIWS程凶悪で無くても構わないが、第2次大戦の日本艦艇並の命中率は
どうかと思うぞ。幾らレーダー無くても酷すぎる
83通常の名無しさんの3倍:2006/02/20(月) 00:03:33 ID:???
命中率自体は大戦時の日本艦艇よりかは大分マシかと思われる
ただ艦艇vsMSでは、艦艇側の対空火器威力の発達に比べて機動兵器側の装甲の発達が著しすぎるのがやばい
84通常の名無しさんの3倍:2006/02/20(月) 00:26:51 ID:???
単体の戦艦として、種序盤のAA見てると
CIWS、UCの艦船にもないとおかしいよな…と思う。
でも劇場版Zを見て、UCの艦船、特にアーガマなんか
MS運用艦として特化してるなら、近距離迎撃用の武装がなくても
あれはあれでありなんだなと思った。
85通常の名無しさんの3倍:2006/02/20(月) 00:36:14 ID:???
>>84
CCAで、チェーンがレズン落としたり、1stでいろいろリュウさんとかがやってた(気がする)やつは、
自動ではないが近距離迎撃用武装じゃないのかな?
86通常の名無しさんの3倍:2006/02/20(月) 00:54:28 ID:???
>>85
銃座毎の砲側照準射撃なんてw
せめて複数の火器を射撃指揮装置で管制して集中射撃浴びせろよw
87通常の名無しさんの3倍:2006/02/20(月) 00:57:20 ID:???
>>83
1stの機体なぞ60mmクラスでも痛打加えられるじゃん
時代が過ぎれば過ぎる程、「当らなければどうということはない」で軽装甲だから
小口径弾でも有効になるかと
88通常の名無しさんの3倍:2006/02/20(月) 00:57:28 ID:???
WBはともかくラーカイラムには火器管制システム搭載されてるじゃん。
トラブルで制御できないから手動で迎撃してただけで。
89通常の名無しさんの3倍:2006/02/20(月) 00:59:58 ID:???
>>84
戦力に余裕の無い(筈の)エゥーゴにとっちゃ大型艦艇は貴重品じゃないのか?
アメリカやイギリスの空母も近接火器追加装備したんだし
しかし、何故かアーガマはMSに対して効果的な弾幕張っているな
90通常の名無しさんの3倍:2006/02/20(月) 01:05:34 ID:???
>>86
CIWSは普通砲座毎の管制だけど?
91通常の名無しさんの3倍:2006/02/20(月) 01:07:47 ID:???
>>87
「60mmクラスでも」じゃなく「60mmクラスじゃないと」が正解
第二次大戦時の日本の艦艇の対空機銃はせいぜい25mm

>>88
ラー・カイラムのトラブルは、単に戦闘ブリッジから操作できないから、直に砲座について操作しなきゃいけないというもの
92通常の名無しさんの3倍:2006/02/20(月) 01:22:49 ID:???
アーガマ・ラーディッシュの謎CIWS

いったい何処から撃ってんの?
93通常の名無しさんの3倍:2006/02/20(月) 01:48:36 ID:???
CIWSはミサイルも含む、近接防御システムの総称であって、火器を指す言葉じゃないんだけどな……
94通常の名無しさんの3倍:2006/02/20(月) 01:56:19 ID:???
そんなの前提で会話してるじゃん、みんな
95通常の名無しさんの3倍:2006/02/20(月) 02:07:42 ID:???
CIWS=対空機銃と勘違いしてる奴が居る

そもそもミサイル撃墜手段としてあてにならない宇宙世紀の対空機銃は、CIWSの範疇に入らないと思うが
96通常の名無しさんの3倍:2006/02/20(月) 02:18:23 ID:???
自分で言っているように、CIWSは「近接」防御システムであって、
「ミサイル」防御システムではないわけで。
今のCIWSが実質的にミサイル撃墜目的なのも、戦闘機自身がクロスレンジに
進入しないからであって、MS用の兵装がCIWSでも問題ない。
まあ60ミリクラスならCIGSだろうと言うなら、その通りだけど。
97通常の名無しさんの3倍:2006/02/20(月) 09:34:42 ID:???
『ジパング』ではCIWSの速射砲で艦攻墜としてたな
98通常の名無しさんの3倍:2006/02/20(月) 09:44:39 ID:???
アーガマ・ラーディッシュの謎弾幕

いったい何処から撃ってんの?
99通常の名無しさんの3倍:2006/02/20(月) 09:54:38 ID:???
艦艇にMSの上半身くっつけて対空させればいい
100通常の名無しさんの3倍:2006/02/20(月) 10:28:02 ID:???
>>93
そんな勘違いは今ここでは誰もしていないが?

アーガマは、テレビ版ではいろんなところから謎火線が出ていたけど
劇場版では船体にとりついたMSが砲座になって発砲してる。
ラーカイラムは近距離迎撃用の銃座があるし
ホワイトベースには収納式銃座があるけど
アーガマだけは一切そういう描写なかったから気になってた。
物語はつまらんが艦船描写は萌え。
101通常の名無しさんの3倍:2006/02/20(月) 10:56:05 ID:???
ナカツのデザインする船はみな機銃無いな
102通常の名無しさんの3倍:2006/02/20(月) 13:45:45 ID:???
>>96
第二次大戦時の対空砲、機銃をCIWSとは誰も言わないよな

>>100
>>92
103通常の名無しさんの3倍:2006/02/20(月) 15:16:19 ID:???
104通常の名無しさんの3倍:2006/02/20(月) 22:03:40 ID:???
>>99
足場のない洋上の戦いで
ウッソはV2のトップファイターで出撃して
上半身だけ変形させて連邦軍の船に載せて砲台代わりに使ってたよ。
それみてマーベットもV1で同じことをしていたけど
船がやられた時にトップファイターだけ変形して脱出できるので
暫定手段としては面白いかもね。
105通常の名無しさんの3倍:2006/02/20(月) 23:16:53 ID:???
>>99
1stでガンタンクが宇宙戦闘で砲台やっていたけど、まともに役に立った記憶無いぞ
もっとも、対空火器としてあの発射速度の低さは致命的だろうが

地上でドップ相手には通用していたようだが
106通常の名無しさんの3倍:2006/02/20(月) 23:21:08 ID:???
>>97
そんなの、ボフォースで第1次大戦の複葉機撃墜するようなもんじゃん
対艦ミサイルや誘導爆弾使う現代の海空戦で通用するものかよw
107通常の名無しさんの3倍:2006/02/21(火) 00:05:04 ID:???
>>106
97だが、96の
>今のCIWSが実質的にミサイル撃墜目的なのも、戦闘機自身がクロスレンジに
>進入しないからであって、MS用の兵装がCIWSでも問題ない。
を受けての追従レスなワケだが。
ところで『ジパング』の設定知ってて言ってる?
現代(現実より数年先)のイージス護衛艦が太平洋戦争時にタイムスリップしてる話だぞ。
その是非は置いといて、現代の海空戦がどうとかそんな話は全くしていない。
108通常の名無しさんの3倍:2006/02/21(火) 00:09:58 ID:???
貧乏国なんかは、払い下げの第2次世界大戦前後の艦を現役で使ってるらしいが、そういうものの対空兵装も「CIWS」なのかね?
109通常の名無しさんの3倍:2006/02/21(火) 00:13:46 ID:???
>>98
居住区から乗員が小銃射撃・・・
110通常の名無しさんの3倍:2006/02/21(火) 00:15:06 ID:???
>>108
あくまでも近接防御シ・ス・テ・ムだからな
火器単体では只の対空砲
111通常の名無しさんの3倍:2006/02/21(火) 00:36:50 ID:???
>>110
じゃぁ、対空射撃指揮官を置いて各砲座銃座に連携を取らせればCIWS?


個人的にはレーダー連動レベルの射撃精度(ミサイルを撃墜可能なレベル)があって、コンピュータによる自動攻撃型でないとCIWSとは呼べないと思うんだけどな
112通常の名無しさんの3倍:2006/02/21(火) 00:54:29 ID:???
>>95
宇宙世紀ではミサイル自体が当てにならない兵器の筆頭だがなw
113通常の名無しさんの3倍:2006/02/21(火) 01:38:44 ID:???
>>112
んなこたー無い
ミノ粉下では誘導出来ないというデメリットを抱えつつも、ずっと艦艇の副兵装であり続けた兵器
114通常の名無しさんの3倍:2006/02/21(火) 02:54:45 ID:???
艦艇の副兵装どころかソロモンでも青葉区でもビームかく乱幕以後の要塞側の主力はミサイル兵器だぞ
115通常の名無しさんの3倍:2006/02/21(火) 03:02:27 ID:???
CCAでもミサイルでバカスカ沈んでたな

いくら不意打ちとは言え、CIWSが使えたならあそこまで一方的にやられなかっただろうに……
116通常の名無しさんの3倍:2006/02/21(火) 04:01:25 ID:???
>>111
旧ソ連のAK-630だってCIWSだ
117通常の名無しさんの3倍:2006/02/21(火) 15:01:00 ID:???
>>116
レーダー連動の自動攻撃じゃねーか
118通常の名無しさんの3倍:2006/02/21(火) 18:38:38 ID:???
>>115
CIWSの弱点
基本的に1つの目標が落ちるまで狙い続けるので、
大量のミサイルが同時に飛んできた場合には処理できない
119通常の名無しさんの3倍:2006/02/21(火) 18:52:11 ID:???
そらイージス抜けてきたミサイルへの最終近接防御なんだから当然だが
120通常の名無しさんの3倍:2006/02/21(火) 19:32:19 ID:???
>>118
一つのミサイルも落してない罠
121通常の名無しさんの3倍:2006/02/22(水) 00:45:32 ID:???
>>115
しかしまぁ、後付黒歴史とは言え、何でアルビオンで採用されていたレーザー対空砲
がZ以降装備されていないんだ?MSには無力だとしてもミサイルやバズーカ弾の迎
撃には有効だったろうに・・・・・・
122通常の名無しさんの3倍:2006/02/22(水) 01:18:37 ID:???
>>121
自分が好きじゃないからと言って勝手に「黒歴史」などと貶めるのは見苦しいぞ。
0083はれっきとした正史だ。
「後付け」と言う言い方も悪意を感じる。
単に「後発」なだけ。
時代的に先なのに後の時代に残らない物があるから
「黒歴史」と言いたいんだろうが、それを「何でだ?」って言って終わるんじゃなくて、
その整合性を図る=理由をこじつけるのが考察スレの正しい在り方だろ。

で、実際にアルビオンのレーザー対空砲は有効だったのか?
キンバライト攻防戦でドムのバズ食らってた=迎撃できてなかったが…
(「対空」と言いつつ対象は下からだが、「対地」ともちょっと違うからw)
123通常の名無しさんの3倍:2006/02/22(水) 01:21:56 ID:???
アルビオンのレーザーはドム一機、ザク一機を劇中で落としてる大変優秀な武装
124通常の名無しさんの3倍:2006/02/22(水) 01:38:30 ID:???
>>122
「後の時代に残らない(=残せない)超兵器」という意味で「黒歴史」という認識は正しい。
有効だったとしても、「アルビオンに使われていて、アルビオンにしか使われていなかった」
としたら、GPシリーズ同様「抹消」=黒歴史化された可能性も考えるべきかと。
もしくは、テスト的にアルビオンに積まれたけど
コストを有用性で割ったら採算があまりに合わなかった可能性もあるが。
125通常の名無しさんの3倍:2006/02/22(水) 01:44:26 ID:???
ずーと遠くで何かに当たって壊したりしたんじゃない?
銃弾は地球の周りをまわるか地球に落っこちるかするけど
レーザーはどこまでも飛んでっちゃうから。
126通常の名無しさんの3倍:2006/02/22(水) 02:31:20 ID:???
>>125
地球の周りを回られた方が迷惑だ。
127通常の名無しさんの3倍:2006/02/22(水) 07:22:15 ID:???
>>122
0083は大好きだぞ。後付って言ったのは、あくまでもZとかより後発の作品
って意味だ。黒歴史って使った意味については124のいう通りさ。
128通常の名無しさんの3倍:2006/02/22(水) 14:07:22 ID:???
>>124
残念だが、レーザー機銃はアルビオンだけではない。
83で出てきた改サラミス、マゼラン改はみんな装備してる。
129通常の名無しさんの3倍:2006/02/22(水) 20:12:47 ID:???
一年戦争前は臨界透過膜の発達で武器としてのレーザー砲の価値が減じていた
しかし,一年戦争で発生した大量のデブリに対処するためにレーザー砲が復活
また,メガ粒子砲に対抗すべく,兵器の装甲に「耐ビームコーティング」が
施されるようになると,臨界透過膜は効果を減じるようになり,レーザー砲も
有効な武器とされるようになった
しかし,エネルギー効率の面から見れば,メガ粒子砲には敵わないので,艦砲
としては依然と,メガ粒子砲が主流である

こんな感じじゃなかろうか?
130通常の名無しさんの3倍:2006/02/22(水) 20:27:12 ID:???
CCAで、5thの戦闘後、
アムロ「コロニーからのレーザー攻撃はまだか」
オペレーター「レーザー攻撃。来ます」
アムロ「レーザーがやむぞ」

といってるから、一部では使われてるんだろうね
131通常の名無しさんの3倍:2006/02/22(水) 21:51:55 ID:???
デブリ対策にレーザーって有効なんだろうか?
132通常の名無しさんの3倍:2006/02/22(水) 22:06:15 ID:???
>>131
実弾だとさらにデブリを増やすはめになる
メガ粒子砲だと貫通して終わり

高出力のレーザーなら、小型デブリは丸ごと蒸発、大型デブリもレーザー照射点が蒸発(爆発)した勢いで軌道を反らせる

地球の引力に引かれた小惑星規模のものをどうこう出来るかは知らんが
133通常の名無しさんの3倍:2006/02/22(水) 22:19:03 ID:???
参ったな、絵柄からわかりにくいが『セントジョーンズ』はサラミスかな?
仮にも准将がサラミスに乗ってるんだからクラップ級やラーカイラム級なわけはないと思うが、仮にもUC0123にサラミス改級だけの艦隊なのか?
134通常の名無しさんの3倍:2006/02/22(水) 22:22:07 ID:???
>>132
レーザーもメガ粒子砲も同様の効果を狙える。
ただし、遠距離から長時間照射できるレーザーのほうがデブリ対策としては有効かと思う。
135通常の名無しさんの3倍:2006/02/22(水) 23:32:37 ID:???
>>134
メガ粒子砲は運動エネルギーがメインだから、熱量面でレーザーに劣る
136通常の名無しさんの3倍:2006/02/22(水) 23:34:02 ID:???
それよりどうするよ、ムサイ級『ワレキューレ』は・・・『ヴァレキューレ』の立場はいったい
137通常の名無しさんの3倍:2006/02/22(水) 23:43:18 ID:???
ワルキューレとヴァルキューレって単に発音言語の違いで同一艦じゃね?


と、知りもせずに言ってみる
138通常の名無しさんの3倍:2006/02/22(水) 23:47:39 ID:???
いや、『ワレキューレ』は初期型ムサイで、『ヴァレキューレ』は最終生産型。
まあ、開戦初期と戦争末期だから、別の艦でもいいんじゃない?
途中で『ワレキューレ』が沈んだとか
139通常の名無しさんの3倍:2006/02/23(木) 01:42:06 ID:???
>>133
自衛隊で言う地方隊とか練習艦隊みたいなものではと推測する
もっとも、1980年代までフレッチャー級駆逐艦を第一線に配備していた台湾海軍
の例もあるし(決して同時代の同排水量の艦に劣らない性能なのが共産国家の艦
艇と違うところ)、ガワだけ一緒で中身は別物なのかも
140通常の名無しさんの3倍:2006/02/23(木) 01:47:45 ID:???
>>138
戦闘で失われた艦の名前を付けたがらなかったのは旧帝國海軍だけだからな
ヨーロッパ文化圏では勇戦して沈んだ艦の名前を新造艦に付けるのは当たり前
だし。で、欺瞞の為ワレキューレUとかVとかには敢えてしなかったとか
141通常の名無しさんの3倍:2006/02/23(木) 01:58:10 ID:???
>>129
耐ビームコーティングって百式の特殊塗装みたく、無闇に高価な代表じゃないか
ビームが駄目ぽなのはむしろ撹乱幕のせいだろうし
実弾じゃ高速な機体を補足できないって事で直接照準で必中狙えるレーザーが
再度注目されたのかも
142通常の名無しさんの3倍:2006/02/23(木) 06:09:45 ID:???
じゃあ、『ワレキューレ』は34隻目のムサイでいいな?
ルウムの頃にはドズルは『ファルメル』に乗ってるはずだし、初期型、最終生産型だしな。

しかし、『セントジョーンズ』か、クライマックスUCの一番手としてはずいぶん曖昧なのだしてきやがったな。
実在艦に同名艦はある?
14318:2006/02/23(木) 06:28:21 ID:???
>>142
>>『ワレキューレ』は34隻目のムサイでいいな?
とのことですが、もしかすると、ムサイの建造年表みてぇなのがどこかに落ちてらっさるんでしょうか?

ぜひとも見てみたいです。


144通常の名無しさんの3倍:2006/02/23(木) 09:14:46 ID:???
>>131
巨大なひとかたまりの構造物(隕石)に対しては、衝撃で木っ端みじんにできるから有効。
二つがくっついているだけの隕石に対しては、衝撃で分裂させることはできるけど
大きな破片が残るから、方向が変わらない限り有効性はやや疑問。
小石の集合体でできた巨大隕石に対しては、衝撃ではお互いを離れさせることしかできず
しばらくすると引力で再び巨大な隕石に戻って地球落下コースに戻ってくるので
極めて無効

…とNHKでやってた。
これは核をぶつけた場合だけどね。レーザーは熱線照射だから
破壊というよりは表面温度を上げてコースを変更させるためかな?
145通常の名無しさんの3倍:2006/02/23(木) 10:36:31 ID:???
>>144
メガ粒子砲が対象を木っ端微塵にするシーンなんか無いぞ
貫通して終わるか、表面を削っただけで終わるかどっちか
146145:2006/02/23(木) 10:37:16 ID:???
ごめん、なんか勘違いしたorz
147通常の名無しさんの3倍:2006/02/23(木) 11:01:05 ID:???
ただ、2つの物がくっついてるのが離れたら、軌道は変わるだろ?
正確にベクトル方向の前後に分離したのなら話は別だが。
148通常の名無しさんの3倍:2006/02/23(木) 11:06:55 ID:???
アクシズの前半分
149通常の名無しさんの3倍:2006/02/23(木) 16:25:23 ID:???
>>148
後部は「爆発でブレーキをかけられて」引力に引かれて落ちるんだから
アムロはνガンダムで前から押し返すんじゃなくて
(押し返すほど速度が遅くなって引力にひかれるだけだし)
衛星軌道に一定する速度まで、後ろから押してあげるのが本来の方法じゃまいか?

…と「恋人たち」のマーク2地球離脱シーンのアーガマを見て思った。

150通常の名無しさんの3倍:2006/02/23(木) 17:45:00 ID:???
νがアクシズの進行方向から押してるとは限らんだろ。
軌道上を周回しながら高度を下げてるアクシズを“下”から押し上げれば、
(それが可能なら)それでもいい。
151通常の名無しさんの3倍:2006/02/23(木) 18:26:29 ID:???
>>150
それだと、あの赤熱化の進行具合や周囲のMSのはじき飛ばされ方がおかしくね?
やはりνはアクシズの進行方向一番前から押し返していると考えるのが自然かと。
小説が「アリが象を押し返す行為にも似ていた」で、「アリが象を持ち上げる」じゃないもの。

…スレ違いスマヌm(__)m
152通常の名無しさんの3倍:2006/02/23(木) 18:28:58 ID:???
ラーカイラムでアクシズを押すんだよ!!

どうやってだよ!!
というより、ルナツーもだが、意外とミサイルやビームですぐに外形が変わるほどでもないのかな。
戦艦の火力は高いというが…要塞や少し大きい小惑星には利かないものなのかぁ
153通常の名無しさんの3倍:2006/02/23(木) 19:09:54 ID:???
スケール考えろ
154通常の名無しさんの3倍:2006/02/23(木) 19:29:50 ID:???
ラーカイラムのはただのやけっぱちの台詞だと思うんだが、アクシズは密集したサイコミュだったか?
あれがミノフスキー粒子に作用してミノフスキークラフトの状態が発生したから持ち上がったんだと解釈してる。
155通常の名無しさんの3倍:2006/02/23(木) 20:16:39 ID:PsnWuVNB
左舷の弾幕でアクシズを押すんだよ!!
弾幕まだまだ薄いぞ、何やってんの!!
156通常の名無しさんの3倍:2006/02/23(木) 20:45:03 ID:???
>>153
でも映像的には、ネオジオンの艦砲射撃で、ルナツーのかなりの表面に爆発(?)があるから、
たくさん集まれば十分な火力だと思う。

ってことは壊れるとか無いかなぁ…と思ったり
157通常の名無しさんの3倍:2006/02/23(木) 21:37:43 ID:???
あ、なんだ、35隻目のムサイがZガンダムエースにあるじゃないか。『アハメル』チェック!
158通常の名無しさんの3倍:2006/02/23(木) 22:00:56 ID:???
ラーカイラムも、装甲が無事でレウルーラを撃沈した後ならやってそうな勢いだったけどな

爆発で砕けた後のアクシズの後半分にどういうスピンがかかったか判らないから、νの取り付いた位置だけでアクシズ進行方向かどうかは判断出来ない

光の帯現象は、νとサザビーと、戦闘宙域に散ったチェーンのサイコフレームがアムロをきっかけとして人類と共振を起こし、戦闘濃度に散布されたミノ粉を圧縮してミノフスキードライブ状態の作用をアクシズに引き起こしたものだと思っている

資源発掘用小惑星は、基本的に鉄質隕石だから非常に固い
そして直径10km単位という物凄いでかいサイズ
外部から通常火力のみで砕くのはかなりきついと思われる
アーマゲドンの台詞を借りると「手の平の上で爆竹に火をつけても火傷するだけ」
159通常の名無しさんの3倍:2006/02/23(木) 22:55:57 ID:???
>>156
そんなものはスケール考えると庭石に爆竹やかんしゃく玉叩き付けたり、虫眼鏡で
太陽光当てて焦がそうとするようなものだと思う。ソーラーシステムが火炎放射器
核ミサイルが手榴弾かな?
160通常の名無しさんの3倍:2006/02/23(木) 23:31:21 ID:???
> 虫眼鏡で太陽光当てて焦がそうとするようなもの

隕石の表面を焦がして蒸発させ、噴射するガスで方向を変換しようという
ソーラシステムのようなものも隕石対策として現在真剣に考えられてるので
焦げるだけでもあながちバカにはできないらしい。
161通常の名無しさんの3倍:2006/02/23(木) 23:33:42 ID:???
>>160
馬鹿には出来ないが、そういうのは衝突軌道にある高速隕石を早期に軌道をずらすもの
落下軌道にある低速隕石はどうにも出来ない
162通常の名無しさんの3倍:2006/02/23(木) 23:47:55 ID:???
ファクトファイルのVガン艦隊戦イラストが良かったな
163通常の名無しさんの3倍:2006/02/24(金) 00:26:08 ID:???
お願いです アーガマを宇宙に戻してあげてください。

居住区が使い物になりませんw
164通常の名無しさんの3倍:2006/02/24(金) 00:37:00 ID:???
地上なら遠心力による擬似重力発生させる必要ないからわざわざ回さなくてもよかろ?
165通常の名無しさんの3倍:2006/02/24(金) 02:19:37 ID:???
昔、ロマンアルバムに載ってたWBの透視図に描かれてた遠心重力区画が地球上でどんな有様だったのかを考えると夜も眠れない。
166通常の名無しさんの3倍:2006/02/24(金) 02:51:59 ID:???
観覧車のように一部屋ごとに部屋が回転するんだよ。多分・・・。
167通常の名無しさんの3倍:2006/02/24(金) 03:57:13 ID:???
なんかV小説版の、「リーンホースjrの艦内構造の下側は、
すべてさかさまになっていて、重力下ではひどく使い勝手が悪い」
ってのを思い出した。
(ちなみに小説版では戦利艦の改造品ではなく、ああいう形式の純正艦)

カタログスペックで「重力下航行可能!」てなってたからって、
宇宙船を地上で使おうってのがそもそもの間違い、ってことなんだろうな。
168通常の名無しさんの3倍:2006/02/24(金) 10:42:25 ID:???
そういや前スレで出た「サラミス100隻」の同人サイトでは
ラーカイラムはずっと宇宙にいたことになってるけど
マフティーの反乱で地上に降りてることを知らないのかな?
おそらくそれっきり、宇宙に上がることはなかったと思うのだが…
169通常の名無しさんの3倍:2006/02/24(金) 11:19:26 ID:???
>>165
俺の脳内妄想で,あの透視図は嘘っぱち
人工重力区画は横倒しになって回転しており
重力下では艦底側壁面を床として利用している
と考えている

しかし,エレベーターとの接続を考えると夜も眠れない




アムロ曰く「い、いえ、これでも要領があるんです、近道の」
170通常の名無しさんの3倍:2006/02/24(金) 12:15:39 ID:???
サラミス百隻とラーカイラム級脳内リストは別件なんだが・・
171通常の名無しさんの3倍:2006/02/24(金) 14:03:55 ID:???
オフィシャルズの記載では、「重力ブロックで出来た宇宙用の居住区」と、「地上用の居住ブロック」の二つがあるとのことだ。
だから、地球上ではあの回転ドラムの居住区は使用されていないらしい。



スペースがまるで無駄だけどな!
172通常の名無しさんの3倍:2006/02/24(金) 14:08:57 ID:???
>>171
壁と床が入れ替わるだけで荷物置き場としてなら……荷物を固定できないか。
173通常の名無しさんの3倍:2006/02/24(金) 14:29:07 ID:???
ナカツもまさか地球に下ろされるとは思ってなかったんだろうな。
前作と同じ轍を踏まれてしまったワケだw
174通常の名無しさんの3倍:2006/02/24(金) 19:29:46 ID:???
冷静に考えるとおかしなことでも
富野の描写は一瞬でも信じられるから好き。
Vでの「リーンフォース下半分逆さま使い勝手悪い描写」とか。
175通常の名無しさんの3倍:2006/02/25(土) 00:03:39 ID:???
>>166
ハムスターの運動器具を連想した俺は変か?
176通常の名無しさんの3倍:2006/02/25(土) 00:09:23 ID:???
そういえばペガサスVはアーガマの略同型艦で、回転式居住区をオミットした奴だよな。
居住性劣化した艦でわざわざ遠征しなければならなかったとは少々悲惨だな
177通常の名無しさんの3倍:2006/02/25(土) 01:08:16 ID:???
他のサラミスやマゼランは標準非装備なんだし、無くて元々。
遠征ったって、宇宙ステーションみたいに長期滞在するワケじゃないんだから、
少々の居心地の悪さなんて気にしてたら軍隊やってられまへん。
178通常の名無しさんの3倍:2006/02/25(土) 01:24:13 ID:???
ペガサスlllって、エゥーゴが地球連邦の主流になってから連邦が建造したの?
それとも、元々エゥーゴがアーガマ級の2番艦として建造していたもの?

エゥーゴが連邦になってからとすると「何日で作ったんだ?」って話だし
エゥーゴ製とすると旧ソ連領で建造ってのがおかしいし…
アーガマは月のアナハイムの工場で建造されてるっしょ?
詳しい人プリーズ。
179通常の名無しさんの3倍:2006/02/25(土) 01:36:53 ID:???
普通に考えると穴だな
センチ設定は別物としか
180通常の名無しさんの3倍:2006/02/25(土) 02:32:19 ID:???
そもそもエゥーゴの秘密兵器であるZを、劇中ではリックディアスすら運用できない
と言われたカラバが量産化し、あまつさえ部隊まで編成しているわ、それを連邦の
特殊部隊も運用するわで、結構いい加減だよな
あれがギャプラン辺りの量産機って言うなら整合性もあるんだが
181通常の名無しさんの3倍:2006/02/25(土) 02:36:37 ID:???
アナハイムのロシア支社が建造した
本来大気圏内での運用が前提だったので居住施設を簡略化したとか・・・
既に親エゥーゴ派の連邦勢力(ry)がいて、そいつらが建造したとか・・・
無理が多いな・・・
182通常の名無しさんの3倍:2006/02/25(土) 03:32:01 ID:???
>>180
リックディアスを地球に置いていくのを渋ったのは技術流出を恐れてだろ。
なにか俺の知らないシーンがあったのか?
エゥーゴもカラバも連邦に吸収されると思うが、された後だとすると
逆シャア時代に連邦のお偉方がアムロにΖやるの渋って、
リガズィなんて半端なの作ったのと矛盾するような……

艦船スレだった。スマソ。
183通常の名無しさんの3倍:2006/02/25(土) 03:41:29 ID:???
>>180
ヒント:ディジェ
184通常の名無しさんの3倍:2006/02/25(土) 07:32:29 ID:???
アナハイムで部品作って、ロシア領でノックダウン生産したとか妄想。
なんで重力圏でつくるのか良くわからんがw

リックディアスは、連邦軍にちかいカラバに、GP計画あたりの「なかったことになってる」
技術を流用してるから、渡せなかった

GP計画のような危なっかしいところを除外してカラバに譲渡したシロモノに、カラバ独自
の技術で肉付けしたのがディジェ・・・・・・・・とか妄想。

すんません、船スレでした。

でもいまだに「既存のフレームをつかった」とされるリックディアスの、そのフレームの流用元
がわからねぇんだよな。世間的にはGP-02ってことになってるみたいだが、似てるのはシルエ
ットだけじゃねーか
185通常の名無しさんの3倍:2006/02/25(土) 11:37:44 ID:???
>>184
フレームだけなら外見はどうにでもなるさ
おっさんカローラとレビトレみたいなもんさ
186通常の名無しさんの3倍:2006/02/25(土) 13:30:19 ID:???
そういや、ビンソン計画の時は「大規模な工匠がジャブローだった」
という仕方ない理由があるけど
地上で宇宙用艦船を製作してわざわざ手間かけて打ち上げるメリットってある?

どう考えても無重量の状態で製作した方が作りやすいと思うけど。
187通常の名無しさんの3倍:2006/02/25(土) 14:04:46 ID:???
宇宙はまだジオンが優勢で、かろうじてルナツーで戦線持たせてる段階だったじゃん?
188通常の名無しさんの3倍:2006/02/25(土) 14:12:58 ID:???
センチの話だろ
189通常の名無しさんの3倍:2006/02/25(土) 14:33:42 ID:???
>>186
ロシア領内で有望な地下鉱脈でも見つかったんじゃないか?
それに、宇宙にしか生産拠点置かないってのも何かと不便そうだし
190通常の名無しさんの3倍:2006/02/25(土) 16:42:48 ID:???
さっきから気になってはいたんだが、今はバイコヌールってロシアじゃないのよな
191通常の名無しさんの3倍:2006/02/25(土) 16:45:33 ID:???
ペガサス3はエゥーゴ艦として建造していたんじゃないのか?
Vガンダムみたいに、各地で部品を分散して生産、それを集めて数箇所ある秘密ドックで建造していたとかね。
正規軍になる前は、ゲリラだったわけだし、そう堂々とは建造できないだろう。

そういえば、アーガマって輸送船だか病院船だかと偽って予算を取得、建造したって話なかったっけ?
古い記憶なんで間違いならスマソ。

192通常の名無しさんの3倍:2006/02/25(土) 16:48:26 ID:???
ラーディッシュが愛國号みたく、民間からの献金中心で建造されたのは知っているが
アーガマはどうなんだろ?そもそも所詮准将でしかないブレックスにそんな権限があ
るとは思えないんだが
193通常の名無しさんの3倍:2006/02/25(土) 18:27:38 ID:???
ブレックスなんて所詮飾りだろ
アナハイムが表に出るわけに行かないから利用したに過ぎないよ
194通常の名無しさんの3倍:2006/02/25(土) 19:22:07 ID:???
>>191
>予算を取得、建造したって話

木星行きのフネの予算から、流用云々って話が
角川から出ている小説1巻の頭に載ってるよ。
195通常の名無しさんの3倍:2006/02/25(土) 21:15:03 ID:???
>>186
宇宙の生産拠点は生活を保つために必要な物資を生産するだけで手一杯だったんじゃないの?
たとえばコロニーの保守部品とか。
ガイアギアの時点では「この時代地球は工業の後進地としてみられていた」と断ってるくらいだから、
センチの時代は地球の工業力が宇宙を圧倒していたんじゃなかろうか。
196通常の名無しさんの3倍:2006/02/25(土) 22:39:14 ID:???
>>194

俺も ブレックス准将が予算をチョロまかしてアーガマを作ったと記憶してる。
ついでに言うと、アーガマはサラミスタイプの改造艦ではいないかと。


とりあえずアーガマを地球に落としたのは問題ではないかと。
リックディアス>ディジェをやったカラバに 歴戦のアーガマを任せたくない
197通常の名無しさんの3倍:2006/02/26(日) 00:37:57 ID:???
>>194
会計監査が成功していたらブレックス懲戒免職、下手すれば国賊として銃殺
そうなっていればティターンズの支配が確立したんだろうな
198通常の名無しさんの3倍:2006/02/26(日) 00:47:52 ID:???
これも木製行きのフネですが何か?
と言えば没問題
199通常の名無しさんの3倍:2006/02/26(日) 00:50:46 ID:???
ティターンズが虐殺やっちゃてるからスペースノイドは協力的だからな
200通常の名無しさんの3倍:2006/02/26(日) 01:21:40 ID:???
ティターンズはコロニー住民を虐殺している。
これを嫌っているスペースノイドは山ほどいる。
ティターンズが調査に行けば、一般人がガードしちまうのさ。
201通常の名無しさんの3倍:2006/02/26(日) 01:31:29 ID:???
で、その協力的なスペースノイドを反地球連邦運動勢力と断言して弾圧か
悪夢の輪廻としか言えないな
そんな勢力に何故シロッコは魅力感じたんだろう?
202通常の名無しさんの3倍:2006/02/26(日) 01:38:18 ID:???
利用できるから利用すると言うスタンスであって、
魅力は感じてないと思う
203通常の名無しさんの3倍:2006/02/26(日) 02:17:17 ID:???
予算をちょろまかしたというより、エゥーゴ寄りの部隊に配備される艦艇の設計図をサラミス型からアーガマ型に入れ替えたんじゃないかね。
ガトーの核攻撃で地球連邦艦隊の30%は失ってるし、その他の残党との戦いでもかなりの数の艦艇を失っている。
当然、軍としては代艦を建造する予算を要求するだろう。
アレキサンドリア級なんかもそんな代艦として建造されたと思う。

アーガマ級もこの代艦の一つで、建艦ドックではサラミスを造ってるように偽装し、蓋をあけてみたらアーガマがでてきたみたいな感じだったんじゃないかな。
204通常の名無しさんの3倍:2006/02/26(日) 02:21:07 ID:???
一年戦争は常識的に考えれば連邦・ジオン双方が壊滅するまで戦った戦いだからな。
その再建を隠れ蓑にするのは有りだろうな。
0087まで実質戦時経済みたいなもんか。
205通常の名無しさんの3倍:2006/02/26(日) 02:35:01 ID:???
>>203
サラミスに輸送艦1〜2隻分の予算を上乗せしてアーガマの予算確保か
大和みたいで燃えるな
206通常の名無しさんの3倍:2006/02/26(日) 02:44:26 ID:???
>>205
きっと、建造ドックには近所の漁民から買い上げた古い魚網で
偽装が張り巡らされていたんだよ
207通常の名無しさんの3倍:2006/02/26(日) 02:47:24 ID:???
代艦としてはMS搭載可能な改サラミス型だろ?既存のライン活用できるし
アーガマやアレキサンドリアは次世代型艦艇のプロトタイプだと思う
208通常の名無しさんの3倍:2006/02/26(日) 02:48:25 ID:???
アーガマ級の建造が始まった頃にはまだエゥーゴは弱小勢力だが、拠点は各地に点在してたわけだ。
各拠点のアーガマ級、アイリッシュ級がその代艦計画プラス資本家の出資で建艦されたと考えれば、バイコヌール基地のあるカザフスタンの部隊はエゥーゴ寄りだったわけだ。
209通常の名無しさんの3倍:2006/02/26(日) 02:50:09 ID:???
残念ながらサラミス改はアレキサンドリア級より後の艦なんだよ。
210通常の名無しさんの3倍:2006/02/26(日) 02:56:23 ID:???
確かに『ブレックスが横領した金でできた艦』や『資本家の出資だけで完成した戦艦』よりは、代艦計画に乗っかった偽装予算プラススポンサー出資の方が説得力あるかも
211通常の名無しさんの3倍:2006/02/26(日) 04:05:34 ID:???
>>209
それは量産計画が軌道に乗ったのが遅いとか、アレキサンドリアの量産に失敗したから
やむを得ずとか、そういう事じゃないのか?
212通常の名無しさんの3倍:2006/02/26(日) 04:08:58 ID:???
しかし、アイリッシュ級はグリプス戦役で搭乗した後、両ネオジオン紛争にも参加
した様子もないのに、いきなりクロボンかなんかで登場するよな
不思議な話だ
213通常の名無しさんの3倍:2006/02/26(日) 04:19:19 ID:???
サラミス改の配備が始まるのはUC0085で、アレキサンドリア級は0083にはほぼ完成していた
214通常の名無しさんの3倍:2006/02/26(日) 04:25:43 ID:???
アイリッシュ級は火星軍との戦闘では確認できるんだが、コスモバビロニア戦争ては未確認。
グリプス戦役時には4隻は確実にいた。
メールシュトローム作戦には2隻参加してるのが確認できる。
この2隻は沈んだっぽい。もう1隻は未確認だが、一隻は生き残ってた。
火星軍との戦闘に参加したアイリッシュ級は、第1次ネオジオンの頃には完成が間に合わず、第2次の頃は戦場が限定されていて参加しなかっただけじゃないかな
215通常の名無しさんの3倍:2006/02/26(日) 04:32:13 ID:???
アレキサンドリア級もアイリッシュ級もグリプス戦役で全艦が沈んだわけじゃないしな。
少なくともサラミス改よりは戦力になるし。

連邦軍は第1次ネオジオン後は、ラーカイラム級、クラップ級という傑作艦を創りはじめたからアイリッシュ級、アレキサンドリア級の増産はなかったと思うが、廃棄するには惜しい艦だよ
216通常の名無しさんの3倍:2006/02/26(日) 09:42:50 ID:???
>>211
一応、Zのサラミス改の主砲とかアレキサンドリアと同じ感じだね。
83版サラミス改の整合性に問題あるから何とも言えないけど。
217通常の名無しさんの3倍:2006/02/26(日) 10:23:40 ID:???
>>215
つ「ガウンランド」
主力からは外されてはいるものの、細々と使われてます。
218通常の名無しさんの3倍:2006/02/26(日) 10:57:15 ID:???
>>216
0083版改サラミスとZ以降のサラミス改は別艦種でしょ
戦後支配の象徴として火力重視の「軍艦らしい軍艦」が改サラミス
で、そのコンセプトは戦時には通用しない上高価なので旧サラミスのコンポーネント
流用できるサラミス改の建造と残存艦の改装を行ったのではと思う
219通常の名無しさんの3倍:2006/02/26(日) 11:01:32 ID:???
現地改装
220通常の名無しさんの3倍:2006/02/26(日) 11:02:17 ID:???
アイリッシュ級ってエゥーゴの総旗艦でもあった訳だが、艦種としては何になるんだろうな
アーガマ級巡洋艦に比較して戦艦と紹介される事もあれば、ドゴス・ギア級と対比して巡洋艦と
呼ばれる事もあるし。巡洋戦艦というか大型巡洋艦、超甲巡とでも考えればOKかな?
221通常の名無しさんの3倍:2006/02/26(日) 12:21:47 ID:???
>>220
艦種が何であれ、総旗艦であることは何の関係もない。
指揮能力さえあれば駆逐艦でも無問題。
222通常の名無しさんの3倍:2006/02/26(日) 12:24:53 ID:???
83型サラミス改は、艦形が旧型艦より短いことから、戦後の不足した戦力の穴を埋める為に短期間大量生産がコンセプトだったんじゃないかな。
0083後期にはアレキサンドリア級が登場してることからも連邦軍MS搭載母艦の主力化を模索していたとは思う。
ただ、ガトーの核攻撃とかで『鎧袖一触』されたのはさすがに予想外だったろう。
85型のサラミス改は、一年戦争で使われた艦を急遽改造した本当に応急の処置だったと思う。
223通常の名無しさんの3倍:2006/02/26(日) 12:38:49 ID:???
そういえば、サラミスやマゼラン、ムサイの艦名をまとめてる人がいたな。
アイリッシュやアレキサンドリアはどんな艦が登場したの?
224通常の名無しさんの3倍:2006/02/26(日) 15:22:07 ID:???
83版サラミス改は異質で短命なタイプと解釈するしかないか。
Z版サラミス改への改装も無理そうだし。

>>217
ガウンランドはだいぶ改装されてるから、クラップ改装のスペースアークが
クラップ改級もしくはスペースアーク級になってる様に、アレキサンドリア改級か
ガウンランド級と言うべきかな。
225通常の名無しさんの3倍:2006/02/26(日) 15:26:46 ID:???
>>224
ペガサス級が個別の形が全然違うのに十把一絡げに「ペガサス級」として扱ってるから別にいいんじゃないの?
てか、Ζの時点でもハリオとアレキサンドリアで艦橋部分も含めてだいぶ形違うし。
226通常の名無しさんの3倍:2006/02/26(日) 15:38:19 ID:???
ペガサスも改ペガサスとかあるんじゃ? 大きさも違うから標準なタイプじゃないし。
ガウンランドの微妙さは好きだな。設定画見比べるのが楽しい。
227通常の名無しさんの3倍:2006/02/26(日) 15:54:42 ID:???
>>224-226
エンドラやムサカをムサイ級と呼んでる資料があることについてどうお考えでしょうか
228通常の名無しさんの3倍:2006/02/26(日) 17:00:55 ID:???
アレキサンドリア級の残存艦はぜんぶティターンズ時代からの生き残りということになってる。
まあ、サラミス改の例があるから不思議ではないな。
エンドラはムサイ級の派生と見て取れるが、ムサカはさすがに無理だよな。
もっともムサカは正式な級名が不明だから一緒くたにされたんだろうな。
229通常の名無しさんの3倍:2006/02/26(日) 18:13:33 ID:???
MS搭載の小型宇宙巡洋艦でジオン製のものをムサイ級と呼び表す慣例でも出来たのでは?
ヘッドホンステレオをみんなウォークマンって呼んだり画像付きメールを写メとするみたいにさ
230通常の名無しさんの3倍:2006/02/26(日) 19:34:47 ID:???
>>229
ゲームは全部ファミコンwww

…年がばれるorz
231艦艇リスト:2006/02/26(日) 20:41:02 ID:???
アレキサンドリア級

アレキサンドリア
アル・ギザ
メソポタミア
ハリオ
ガウンランド
ベオグラード
アスワン
アルカスル
カンダハル
キーウェスト

アイリッシュ級

アイリッシュ
ラーディッシュ
クークスタウン
セント・アイヴス
コングラチュレーション


グワジン級

グレート・デギン
グワメル
グワジン
グワラン
アサルム
グワデン
グワリブ
グワバン
グワダン
ズワメル
ギドル
グワシュ
キング・オブ・ドラゴン
232通常の名無しさんの3倍:2006/02/26(日) 20:42:52 ID:???
まことちゃんがかくれてるな
233通常の名無しさんの3倍:2006/02/26(日) 20:44:21 ID:???
キング・オブ・ドラゴンもグワジン級なの??
234通常の名無しさんの3倍:2006/02/26(日) 20:50:50 ID:???
また出典分けかな?
235通常の名無しさんの3倍:2006/02/26(日) 20:51:51 ID:???
ムサカはムサカ級と呼ぶのが普通
正式名称かどうかは不明だが
エンドラはエンドラ級
236ついでなのでサラミス級第1艦隊:2006/02/26(日) 20:54:41 ID:???

『機動戦士ガンダム』
サラミス
シスコ
サフラン

『小説版』
トリチゲン
キプロス
グレーデン

『Zガンダム』
ルネ
モンブラン
スルガ(2号艦)
シブヤン
シチリア
サチワネ
ボスニア
ブルネイ

『0083』
エレバン
マダカスカル
モンテレー
マドラス
サウスダコタ
ソルトレイクシティー
マラカイポ
ローレンスビル
ナッシュビル
ユイリン

『08小隊』
スコゥバレー

『GUNDAM THE RIDE』
スルガ
フジ(特別)

『AOZ』
イズミール

『タイラントソード』
ビルケニア

『MS戦記』
パナマ
237第2艦隊:2006/02/26(日) 20:55:41 ID:???

『ダブルフェイク』
アルテミス
エスメラルダ
アラハスU
モノトーン

『プロジェクトZ』
ジョホール
カムランベイ
ツシマ


『戦略戦術大図鑑』
フィラデルフィア(最後の赤い彗星、0083)

『GUNDAM TACTICS』
アセニション
ケルアナ
クエッタ
サモス
マルク
レムノス
リューゲン
バラシウム
カリマンタン
コルシカ
ホーランド
シエラレオネ
ジャワ(記録全集)


『パレオロガス漂流』
ダータネルス

『センチネル0079』
マリアナ

『RPGマガジン』
マッキレー
クアラルンプール
セイラン
デンバー
バーザンシティ
ハイデラバート
レパント
238第3艦隊:2006/02/26(日) 20:56:36 ID:???
第3艦隊
『センチネル』
トレント
ダナン
パサデナ
レボリューション
ダンケルク
アオバ
ストックホルム
パナマU
ブラジリア
カシマ
ドルトムント
ヴォルゴグラード
シェフフィールド
サセックス
ポートランド
ストラスブール
トリエステ
ヨーク
アストリア
モガミ
プリンツ・オイゲン
アトランタ
キャンベラ
エクゼター
カンバーランド
ユリシーズ
スティキスホルム
レパルス
ロングビーチ
タカオ
239第4艦隊:2006/02/26(日) 20:58:01 ID:???
『GUNDAM TACTICS』
サハリン

『エコール』
ヘラート

『C.D.A』
ハンプトン

『一年戦争史』
バーカンディ

『ルウム戦記』
アリゾナ

『アウターガンダム』
シンブリア

『ムーンクライシス』
雷眼

『出典不明なれどデータガンダム内記述より』
シュビアン

『UCクライマックス』
セントジョーンズ 以上、99隻
240通常の名無しさんの3倍:2006/02/26(日) 21:08:07 ID:???
しまった。
アイリッシュ級で『ツバイカウ』が抜けていた。
『キング・オブ・ドラゴン』はデータガンダムの記述より抜粋
241通常の名無しさんの3倍:2006/02/26(日) 21:19:07 ID:???
>『キング・オブ・ドラゴン』はデータガンダムの記述より抜粋

ソースとしてどうかと…
242通常の名無しさんの3倍:2006/02/26(日) 21:37:33 ID:???
んでも、あれだけの資料を調べてんのは
データガンダムぐらいじゃないかな?
243通常の名無しさんの3倍:2006/02/26(日) 21:44:34 ID:???
今月のヤザンではゲームブックの中の全然関係ないお遊び項目にまで触れてたぞ。
マニアック過ぎて怪しいのもある。
244通常の名無しさんの3倍:2006/02/26(日) 21:53:29 ID:???
もう少し詳しく書くと
雑誌は『ガンダムGAME A Vol.2』
のデータガンダム特別編1、ジョニー・ライデンの項目のMSVの変遷〈一年戦争・ジオン公国軍編〉の記述で、正確な出典はMSV90らしい
245通常の名無しさんの3倍:2006/02/26(日) 21:55:39 ID:???
さらに補則、MSV90の掲載誌はコミックボンボン
246通常の名無しさんの3倍:2006/02/26(日) 22:19:22 ID:???
と、いうかいつのまにかサラミスが99隻になってるし(汗)
あと一隻が栄えあるメモリアルシップか
247通常の名無しさんの3倍:2006/02/26(日) 22:19:34 ID:???
どんどん自滅してってるじゃねぇかw
248通常の名無しさんの3倍:2006/02/26(日) 22:38:55 ID:???
とりあえず存在する艦だったからいいじゃないか。

サイバー系の艦もゴロゴロしてるのにボンボン程度で慌てるでない若人よ
249通常の名無しさんの3倍:2006/02/26(日) 23:04:23 ID:???
いや、慌てているわけではなく、
そういう記述が当時の記事では観られなかったもので。
どういう経緯でグワジン級になったのかと思って。
250通常の名無しさんの3倍:2006/02/26(日) 23:34:57 ID:???
>>230
気にするな。このご時世に「ファミコンショップ」を名乗るゲームショップチェーンが
あるんだからな。貴官はそこのバイトとしておけば良い
251通常の名無しさんの3倍:2006/02/27(月) 06:53:33 ID:???
>>220
アーガマがエゥーゴの旗艦だよ
252通常の名無しさんの3倍:2006/02/28(火) 01:07:50 ID:???
>>251
ラーディッシュ建造前と、ブレックス暗殺後はそうかもしれんな
253通常の名無しさんの3倍:2006/02/28(火) 01:58:19 ID:???
>>252
Zの1話からZZのネェルアーガマ登場までずっとアーガマがエゥーゴの旗艦だよ。
ラーディッシュが旗艦的役割をしてる話やエピソードはないよ。
254通常の名無しさんの3倍:2006/02/28(火) 17:20:16 ID:???
最終決戦でアーガマがアクシズ行ってる間は仮旗艦だったかもね。

何でもZZでアーガマが地球に降りてる時、メラニーの意向でアクシズを奇襲した作戦が
あったらしい。キャラとマシュマーの部隊がいたから返り討ちになったらしいが、その部隊
の旗艦はアイリッシュ級だったみたい。リゲルグのプラモ箱絵でやられてる奴かも。
255通常の名無しさんの3倍:2006/03/01(水) 06:02:18 ID:???
リゲルグの箱画像確認したが、いまいち色がわかりにくい。
何色のアイリッシュかなこれ
256通常の名無しさんの3倍:2006/03/02(木) 09:46:48 ID:???
そういえばクライマックスUCが発売したはずだが、新たな艦船情報はないのかな
257通常の名無しさんの3倍:2006/03/04(土) 11:17:23 ID:???
>>256
あの手のゲームでわざわざ新しい固有名付けた艦船は出さないだろ
ムサイだのサラミスだのじゃないと、「何この船?」ってなるし
258通常の名無しさんの3倍:2006/03/04(土) 14:12:49 ID:???
う〜ん、でも主人公達の母艦とかには期待しちゃわない?
エイブラムスの例もあるし
259通常の名無しさんの3倍:2006/03/04(土) 16:14:23 ID:???
捏造したペガサス級とかしか出さないと思う。
260通常の名無しさんの3倍:2006/03/04(土) 17:40:03 ID:???
それでも一向にかまわないが、いまさらペガサス級はでないと思う。
261通常の名無しさんの3倍:2006/03/04(土) 20:43:52 ID:???
Gジェネみたくペガサス→アーガマ→ラー・カイラム→リーンホースってなるんかね
で、オリジナルの名前を付けられるとか
262通常の名無しさんの3倍:2006/03/04(土) 21:49:14 ID:???
クライマックスUCの漫画、クロスボーンの時期なのに83版サラミス改?
セントジョーズとかいう名前もで出とるね。評判良くないみたいだが。
263通常の名無しさんの3倍:2006/03/04(土) 21:55:18 ID:???
単純に戦闘艦艇としてならZ以降登場のより83版の方が強いだろうからな
汎用性は皆無だが
単に考証不足なだけだとは思うが
264通常の名無しさんの3倍:2006/03/04(土) 22:35:57 ID:???
まあ、一隻程度ならともかく艦隊組んで全部サラミスなんて、なんだそりゃ、って感じだからね
265通常の名無しさんの3倍:2006/03/04(土) 22:47:37 ID:???
>>261
ペガサス級強襲揚陸艦「ああああ」
アーガマ級巡洋艦「いいいい」
ラーカイラム級戦艦「うううう」
スペースアーク級練習巡洋艦「ええええ」
リーンホース級巡洋艦「おおおお」
266通常の名無しさんの3倍:2006/03/04(土) 22:56:42 ID:???
>>265
何そのウィザードリィの高ボーナス探しw
267通常の名無しさんの3倍:2006/03/05(日) 20:52:15 ID:???
>>261

ネェル・アーガマが抜けてることに気がついた俺が来ましたよw
268通常の名無しさんの3倍:2006/03/05(日) 22:48:07 ID:???
>>264
全部サラミスって艦隊ならあの世界、決して異常では無いと思う
コミックだとどんな小規模艦隊でも旗艦は戦艦だが、そんなに生産数があるとは思えない
269通常の名無しさんの3倍:2006/03/05(日) 23:21:15 ID:???
0083の第二軌道艦隊は旗艦がサラミスだったな。
270通常の名無しさんの3倍:2006/03/06(月) 00:11:16 ID:???
いや、君等。さすがにUC0120年代にサラミス一色の艦隊は不気味でないかな?
271通常の名無しさんの3倍:2006/03/06(月) 00:41:02 ID:???
つ オールズシップ軍

冗談は別として、平時の後方部隊なぞそんなもんかもしれないぞ
272通常の名無しさんの3倍:2006/03/06(月) 01:28:09 ID:???
>>270
しかもMS搭載機能ない艦だから無知さもバレるチョイス
273通常の名無しさんの3倍:2006/03/06(月) 02:15:14 ID:???
いくら作者が無知でも、原作、編集とかでチェック入るだろう。
つまり、あれはサラミスでないといけない何らかの理由があるに違いない
274通常の名無しさんの3倍:2006/03/06(月) 02:23:24 ID:???
所詮ダムAだぜ?それも、たかがゲームの販促漫画。
275通常の名無しさんの3倍:2006/03/06(月) 02:30:52 ID:???
そこを真面目に考えてみるのが考察スレの楽しいとこじゃないか
276通常の名無しさんの3倍:2006/03/06(月) 11:13:37 ID:???
>>271
しかし、ガンダム運用しているっぽいんだよな。
それとも、他に母艦がいるのか、あるいは既に沈められたか。
277通常の名無しさんの3倍:2006/03/06(月) 19:53:32 ID:???
>>269
バスクの乗艦の事?
確か、マダガスカルって臨時旗艦じゃなかったかな。第一軌道艦隊の
278通常の名無しさんの3倍:2006/03/06(月) 20:09:52 ID:???
臨時旗艦だね。
この当時はまだツーロンを始めとしたマゼランが第一線を張ってるけどあんまり数は見受けられないんだよね。
いわゆるツーロン型マゼランは通常型より大型化してる新型艦だから観艦式の方が優先されたのかな?
279通常の名無しさんの3倍:2006/03/06(月) 23:06:35 ID:???
指揮・通信能力さえ充実してれば駆逐艦だって旗艦で問題なんだってばさ。
サラミスなら十分、旗艦務まるだろ。
280通常の名無しさんの3倍:2006/03/06(月) 23:31:38 ID:???
サラミス程度が旗艦じゃハクが付かないという問題はあるけど
まあ旗艦がわざわざドンパチする必要は無いしな。
281通常の名無しさんの3倍:2006/03/07(火) 00:50:57 ID:???
味方はそのつもりでも敵は旗艦を狙ってくることが多いと思うから・・・
282通常の名無しさんの3倍:2006/03/07(火) 00:57:11 ID:???
練習艦隊や地方隊、コーストガードみたいなものじゃないのか?
不便な旧式艦の方が訓練になるし、アニメやコミックの世界では正面装備に
戦力奪われて後方は旧式艦や粗製濫造艦ばかりってのはよくある話だし
283通常の名無しさんの3倍:2006/03/07(火) 14:02:43 ID:???
現実でもまずは帆船からだったりするしな
284通常の名無しさんの3倍:2006/03/07(火) 21:30:54 ID:???
CUCの攻略本読んでみたが、新規の軍艦名は一隻もなかったな
285通常の名無しさんの3倍:2006/03/08(水) 01:58:56 ID:???
>>272
星一号作戦みたく「積載」していたりしてw
286通常の名無しさんの3倍:2006/03/08(水) 09:16:14 ID:???
劇場版Z見た人
なんかしびれる艦船描写はありましたか?
287通常の名無しさんの3倍:2006/03/08(水) 12:20:54 ID:???
ハンブラビにやられまくってた。ラーディッシュ以外にもドゴスギアやサラミス改まで。
グワダン沈む新カットはイマイチ迫力無かった。。
288通常の名無しさんの3倍:2006/03/08(水) 14:49:02 ID:???
ジ・オの誘爆で沈んじゃうジュピトリスもな・・・
289通常の名無しさんの3倍:2006/03/08(水) 19:08:53 ID:???
劇場版ZVのグワンバンの随伴艦のエンドラ級で

黄色いのがいた気がするんだが、もしかしてミンドラ?
290通常の名無しさんの3倍:2006/03/09(木) 01:58:17 ID:???
>>288
アレは巨大タンカーみたいなものと例えられたんだろうな
それにしても脆すぎるが
291通常の名無しさんの3倍:2006/03/09(木) 18:38:05 ID:???
明確に沈んだと確認できたのは良かった。

他はZの終盤で、沈んだはずのグワダン出すミスあったけど、
ちゃんとグワンバンからの発進シーンになってたっけ?
292通常の名無しさんの3倍:2006/03/09(木) 23:52:05 ID:???
>>291
あのグワダンはダミーだよ
実際は鉄骨に風船組み込んだだけ
293通常の名無しさんの3倍:2006/03/10(金) 01:47:49 ID:???
沈んだはずのグワダン出てたのって何話?
294通常の名無しさんの3倍:2006/03/10(金) 03:03:35 ID:???
49話。「グワンバン発見!」「ダミーじゃないな」と言った後に何故かグワダン。
使い回しのカットかな。
295通常の名無しさんの3倍:2006/03/10(金) 23:25:00 ID:???
>>287
そう言えば劇場版アーガマはTV版の謎ビームでは無く、きちんとMSの防御
射撃で対空戦していた筈だが、ラーディッシュは謎機銃撃ちまくっていたな
296通常の名無しさんの3倍:2006/03/11(土) 18:02:10 ID:???
>>286 艦の残骸、艦橋のアップ。艦の砲塔が左右に
向いていたのにこだわりを感じた。

対空砲火と発光信号も良かった。
297通常の名無しさんの3倍:2006/03/11(土) 19:07:34 ID:???
>>295
確か小説版Z(Vだったかな?)だったような気がするけど
「核で動いている物騒なモノを母艦からなるべく遠ざける意味でカタパルトを使う」
という描写があったような。。。
それに引き替え劇場版Zでは
MS=艦船の固定砲台としての使い方も考慮されているよね。
MSが艦船にとって防御にも攻撃にも使えるという考え方からかな。

もっとも、VのようにMSのエンジン大破=即核爆発、ではないという前提なんだろうけど。
298通常の名無しさんの3倍:2006/03/11(土) 20:00:20 ID:???
>>289
そう
エンドラとミンドラを俺も確認した。
サンドラは見なかったが(´・ω・`)
299通常の名無しさんの3倍:2006/03/11(土) 20:03:59 ID:???
>>286
アーガマのメガ粒子砲の周りに細かいスラスターがあったな。
こんなところにあったんだぁ なんて思って見てた。
300通常の名無しさんの3倍:2006/03/12(日) 05:08:18 ID:???
結局、UCクライマックスに新艦艇は出ないようだな。サラミス百隻目は、オリジンか、CDAが有力となったか
301通常の名無しさんの3倍:2006/03/12(日) 11:31:54 ID:???
俺の予想では日本名の艦がオリジンで爆沈
302通常の名無しさんの3倍:2006/03/12(日) 13:27:37 ID:???
>>297
F91より前の中型以上のMSは理論上核爆発を起こさない
誘爆しやすい推進剤満載してるから、危険なのには変わりないけどな
303通常の名無しさんの3倍:2006/03/12(日) 13:31:19 ID:???
>>302
08でよく核動力源部について慎重に戦闘してた様な気がするけど、
あれとは別問題?

と。ここは艦船スレか。
304通常の名無しさんの3倍:2006/03/12(日) 13:50:44 ID:???
ミノフスキー粒子は、放射能も遮るんじゃなかったっけ?
実際に汚染されるのは粒子フィールドの範囲内だけだったような・・気がする
305通常の名無しさんの3倍:2006/03/12(日) 13:51:45 ID:???
別問題というか、その件で08は叩かれまくったんだよw


核分裂炉の場合は、放っといても進んじゃう核分裂反応を抑制して制御するタイプだから、制御できなくなると反応が進んでメルトダウンを起こす
核融合炉の場合は、放っといたら全然進まない核融合反応を、制御して核融合反応を起こすようにするタイプだから、制御できなくなると自然に反応が止まる
F91以降の小型MS用の核融合炉は、ミノ粉をあれこれして簡単に核融合反応が進むようにしたものだから制御できない状態になると反応が進む可能性が起こるというデメリットも抱え込んでしまってる

ちなみに、分裂炉にしろ融合炉にしろ核爆弾につかうような燃料より遥かに薄い燃料を使ってるから核爆発は絶対起きない
306通常の名無しさんの3倍:2006/03/12(日) 16:46:57 ID:???
アナハイムジャーナルの記述
「以前、一年戦争のアジア戦線を舞台にしたロマンス映画で、MSが『歩く核爆弾』のように描かれていた。ひどい嘘だ。あれを観たヒステリックな反核団体の抗議に我々がどれだけ迷惑したことか」
AE機動機器のビル・ホーガン事業部長のコメント
307通常の名無しさんの3倍:2006/03/12(日) 20:46:27 ID:???
しかしガンダム1話でザクの爆発でスペースコロニーの壁ぶち抜いてるしナ
308通常の名無しさんの3倍:2006/03/12(日) 21:26:15 ID:???
あれも核爆発とは言ってないしな
309通常の名無しさんの3倍:2006/03/12(日) 22:12:26 ID:???
>>307
あれが核爆発なら、その後にノーマルスーツ無しでコロニー内活動をしてたセイラさんとか大変なことに・・・
310通常の名無しさんの3倍:2006/03/12(日) 22:32:21 ID:???
>>305
自分もそう理解していた。だから08の核爆発はすごく違和感あったし
V以降の核爆発も「なんで?」って感じだった。
放射能汚染はあるかもしれないけど、理論上融合炉は破損しても核爆発起きないし。
08は「暴走」として無理矢理納得している。
でも、V以降であれだけ核爆発起きると、艦船の運用もまったく違いそうだよな。
MSでの特攻なんてV以前なら「段幕薄いぞ」で済むけど
Vなら接近された艦船はガクガクブルブルだよ。
311通常の名無しさんの3倍:2006/03/12(日) 22:53:43 ID:???
08fは司令部が「MSは核動力で動いてんだから、どさくさにまぎれて核爆弾使ったって動力炉の爆発で誤魔化せるって」みたいな
ノリだったりしてな。
312通常の名無しさんの3倍:2006/03/12(日) 23:02:28 ID:???
かつて「矛盾点を考察」系のスレで核融合炉は核爆発しないと主張したら、
皆様にボロカスに言われて、最終的にガンダム世界の核融合炉はなぜか
核爆発すると言う結論に落ち着いたというか、落ち着かされたというか。
313通常の名無しさんの3倍:2006/03/12(日) 23:30:36 ID:???
08と言えば劇中劇であって正史ではない、
って扱いにアナハイムジャーナル(>>306)ではされてたようだけど、
今の「公式年表」には08の事件は記載されているの?
314通常の名無しさんの3倍:2006/03/12(日) 23:30:54 ID:???
アデナウアーが、クラップの艦長に言っていた『海岸掃除の仕事』ってのは、戦争中に破壊されたり放置されたままのMSの放射能除去作業のことなんだよな。
315通常の名無しさんの3倍:2006/03/12(日) 23:34:14 ID:???
本当に海岸掃除じゃない?
まぁ、回収するのは海戦で使われた艦船やMSの流れ着いた残骸や
油とか推進剤の類の、環境にあまりよさげでないものの回収とか。

スペースデブリはジャンク屋とかが商業にしてそうだし。
316通常の名無しさんの3倍:2006/03/13(月) 00:06:09 ID:???
>312
この板は判り難い理詰めの論より単純発言で味方増やした声のでかい奴が強い。
コロニーや重力ブロックの『擬似』重力と惑星衛星の重力の区別のつかない奴とか多いし。

「コロニー外から内部の『空』に侵入したMSは、回転の中心軸上にいないと落下する」
「ア・バオア・クーは回転しているから表面に重力がある」
317通常の名無しさんの3倍:2006/03/13(月) 00:12:05 ID:???
>>315
あるいは「ジャンク屋がやるような(ゴミ漁りみたいな)仕事」
っていう例え的な意味で言った可能性もある。宇宙のもの含めて。
現代の廃品回収はホームレスの仕事の代表格だし…

もちろん巨大な戦艦の残骸みたいなのは軍規模でないと難しいだろうけど。
318通常の名無しさんの3倍:2006/03/13(月) 01:38:06 ID:???
>「ア・バオア・クーは回転しているから表面に重力がある」

これはヒドいなw
そんなヤツまで居たのか…
319通常の名無しさんの3倍:2006/03/13(月) 02:42:47 ID:???
「かつてシドニーや穀倉地帯や人工都市だったモノ」が大量に漂流してるんじゃないかあの世界は
320通常の名無しさんの3倍:2006/03/13(月) 10:11:59 ID:???
>>319
加えて、破壊されたMSの残骸による放射能汚染や
ミノフスキー粒子による電波障害だけでなく
環境汚染まで進み、海の中までも汚染が広がって
生物が正しく住めないというのがVの世界。
何世代も続けなければいけないほど海岸掃除の仕事はあるんじゃね。
321通常の名無しさんの3倍:2006/03/13(月) 11:17:17 ID:???
>>297
動力炉直撃→核爆発って描写、富野のオッサンが書いた小説版に
多いんだよね。
322通常の名無しさんの3倍:2006/03/13(月) 12:22:43 ID:???
流れぶった斬るけど、前にジェネラルとかアドミラル云々の話あったよね?

こんなん拾った

121 名前:£@歴史抹消主義[] 投稿日:01/11/07 20:45 ID:Lb7Jo5hi
第二次世界大戦前、アメリカ軍の最高階級は少将までしかなかった。
太平洋艦隊司令長官や、作戦部長などの役職に就いた時だけ『大将』
と云う階級に昇進した。 で、その役職から外れると少将に戻ったとか。
126 名前:ナナシニコフ47[sage] 投稿日:01/11/07 21:20 ID:th7bZUl+
>>121
陸軍元帥はふつう英語では「マーシャル」。
しかしアメリカ陸軍の場合、はじめて元帥まで上り詰めたのは
ジョージ・マーシャル陸軍大将。
呼び名が「マーシャル・マーシャル」になってしまうのでこれを嫌い
「General of the Army」という呼称をひねり出してなんとか解決したとか。
323通常の名無しさんの3倍:2006/03/13(月) 13:34:14 ID:???
Vは戦艦すらも核爆発起こすからなぁ。
そういやUCの戦艦って何で動いているんだ?
融合炉? 反応炉?
今の原潜みたいに事故で臨界になったりするんかな?
324通常の名無しさんの3倍:2006/03/13(月) 14:05:49 ID:???
ミノフスキー・イヨネスコ型熱核反応炉という核融合炉。
325通常の名無しさんの3倍:2006/03/13(月) 16:22:46 ID:???
名前は熱核反応炉だけど、実際は核融合炉なんだよな
なんとなく違和感
326通常の名無しさんの3倍:2006/03/13(月) 17:33:36 ID:???
サンクス。
UCの戦艦は爆砕しても核爆発は起きないけど(Vはのぞく!)
放射能を閉じこめていたミノフスキー粒子がなくなることで放射能汚染は相当にひどそうね。
そりゃ戦後の海岸掃除の仕事はいくらでもあるわ。。。
327通常の名無しさんの3倍:2006/03/13(月) 19:00:43 ID:???
Vは除くとなると大気圏内で爆発してた艦艇ってあったっけ?
328通常の名無しさんの3倍:2006/03/13(月) 19:26:42 ID:???
艦種は確認できないが、モトラッド艦隊を迎撃に出た連邦軍艦艇が北米で撃沈されている。
リーンホースを宇宙に上げる際もタグボート代わりに使われたサラミスが数隻、魚雷攻撃で沈んでる。
あとはエンジェルハイロウの攻略作戦でかなりの艦艇が沈んだ
329通常の名無しさんの3倍:2006/03/13(月) 19:48:55 ID:???
>>328
いや、だからVを除くとって・・・
330通常の名無しさんの3倍:2006/03/13(月) 20:14:40 ID:???
ああ、Vのぞいてか。
公式でなくていいなら、庄司卓の小説に撃沈されたサラミスが、燃えつきずに地表に落下して街一つ消滅させたエピソードはあるな。
ガウ攻撃空母やガルダ級の沈んだ機体も核動力だったよな。

あと動力源はわからぬが、ヒマラヤ級


イーサン・ライヤーのビックトレーもそうじゃなかったかな?

331通常の名無しさんの3倍:2006/03/13(月) 20:15:47 ID:???
あ、肝心なの忘れてた。
08でザンジバルが狙撃されて沈んでたな
332通常の名無しさんの3倍:2006/03/13(月) 20:20:34 ID:???
あー、そういや確かにガウやザンジバルあったな
333通常の名無しさんの3倍:2006/03/13(月) 20:25:07 ID:???
08、ミケルあたりの手記が元になっての体験記が映画化したってことじゃないかな。
ただし、演出の為にメカ描写や人物描写に誇張と盛り上げる為のフィクションが交じっている。
334通常の名無しさんの3倍:2006/03/13(月) 20:54:15 ID:???
スパロボで悪いが携帯機のDだと
「街を踏み潰そうとするモトラッド艦隊を止めなければならないが、
 撃墜すると大爆発をおこしてしまう(バイク戦艦を一隻でも撃墜するとゲームオーバー)」
というシナリオがある。
問題は、Dではラーカイラムの通常武装に核ミサイルがあり、
戦場が街のすぐ近くという設定のこのマップでも
核ミサイルが使えてしまうということである……
335通常の名無しさんの3倍:2006/03/14(火) 00:47:00 ID:???
>>334
ちょwwwww意味茄子wwwwwww
住宅火事をニトロの爆風で消すようなもんじゃんww
336通常の名無しさんの3倍:2006/03/14(火) 11:55:45 ID:???
>>334
大丈夫、スパロボだけではなくVの劇中でもあるシナリオだから。

それにしてもVは核爆発しすぎだな。
そういえば現行の原潜は、大破したら核爆発するの?
破損時には原子炉を緊急停止するセーフティがあるけど、もしそれが正常作動しないとしたら?
337通常の名無しさんの3倍:2006/03/14(火) 12:51:36 ID:???
>>336
大丈夫,核爆発は起こさない

緊急停止が効かなかった場合は,炉心が融解して外壁と床を融かしながら
地の底へ沈んでいき(反応を起こしているウランやプルトニウムの比重は
岩盤よりもはるかに重いので,どんどん沈んでいく)途中で地下水脈とか
に触れて「水蒸気爆発」を起こさなければ,地下のマグマがある深度まで
沈み込むだけだ

>>324-325
誤りだった事が判明した「常温核融合」以外の
「核融合反応」=「熱核反応」なので同じ意味だ

レーザーによる「慣性核融合」も,狭い範囲に超高圧・超高温の
状態を作り出して起こる反応を利用しているのは同じ
338通常の名無しさんの3倍:2006/03/14(火) 13:25:41 ID:???
>>337
潜水艦を見落としているな。
339通常の名無しさんの3倍:2006/03/14(火) 18:04:20 ID:???
>>338
自分は>>337ではないけど、どういう意味?
340337:2006/03/14(火) 18:52:37 ID:???
>>338
スマソ,艦艇に搭載されている原子炉の場合だったな

原潜や原子力空母搭載の原子炉が暴走した場合,炉心が融解した
原子炉は艦の船底を融かして穴を開け,艦底から入り込んだ大量の
海水により「水蒸気爆発」を起こして,放射性物質と汚染物質を
あたりに撒き散らすことになる

いずれにせよ「核爆発」は起きないw
341通常の名無しさんの3倍:2006/03/15(水) 00:13:42 ID:???
そもそも「原子炉」の核燃料は
『核分裂起こさないウラン238ほとんど+起こすウラン235ちょっぴり』で
炉心融解(メルトダウン)は起きても核爆発は起きようが無い。
アルコール分1%の酒が燃えないようなもん。

ウラン235(またはプルトニウム239)の原子核に中性子ぶつけて
その原子核が分裂すると同時に中性子とエネルギー発するのが核反応の原理だが
炉中のU235と中性子の量を『少なめに設定して』ゆっくり反応させるのが原発とかの原子炉。
炉中で反応起こすウラン235は僅かで、残りはすべて(直接)反応起こさないウラン238。

この核分裂時に出る「どっち飛ぶか判らん出てきた中性子」がどっち飛んでも
次の原子核にぶつかって連鎖反応を起こし、なおかつソレを大量に同時進行させるのが
「核爆発」で、これには上記条件満たすための高(U235・Pu239)濃度の核燃料が必要になる。

ちなみにPu239はU238が中性子吸収すると生まれる物質で、原発で出る「核のゴミ」だが
再利用できる(てか核爆弾の原料にできる)ので、紛争地域の国が原発作ると揉める。
342通常の名無しさんの3倍:2006/03/16(木) 11:47:29 ID:???
放射能といえば、ガンダムより後の時代のガイア・ギアの小説でも
放射能汚染を懸念してた記述があったような?
コクピットやノーマルスーツで遮断してるとはいえ、100%防げてはいない
みたいな

生き残ったパイロット達は無事に子孫を残せたんだろうか‥
343通常の名無しさんの3倍:2006/03/16(木) 12:35:33 ID:???
UCの核融合炉はヘリウム3を使ったD-He3反応だから、
いわゆる核爆発はやっぱり起きないし、
そもそも放射能汚染の原因となる中性子も出ない気がする。
少なくとも小型化以前のMSは。
344通常の名無しさんの3倍:2006/03/16(木) 15:37:27 ID:???
富野小説ではMSの動力炉は破壊されると同時に高レベル放射性廃棄物を撒き散らすものになってる

富野小説はアニメシリーズのガンダムとは別世界だと考えたほうが吉
345通常の名無しさんの3倍:2006/03/16(木) 18:04:01 ID:???
346通常の名無しさんの3倍:2006/03/16(木) 20:11:43 ID:???
>>343
>ガイア・ギア
お、懐かしいな。
アレも一応UCだったね。アレに登場する艦船
変わったのあったなぁ・・・
347通常の名無しさんの3倍:2006/03/16(木) 20:28:20 ID:???
31の2乗(マザー・メタトロン)かな。
348通常の名無しさんの3倍:2006/03/17(金) 02:33:17 ID:???
おそらく当時の富野の生活圏内に、
曲がり角の31アイスクリームが有ったに違いない。
349通常の名無しさんの3倍:2006/03/18(土) 00:09:10 ID:???
そーいや、ヌータイプが背後に怪しい光を帯びる描写がよくあるが、あれは実は
「チェレンコフ光」だっていうジョークを聞いたことがある。

番組終盤になると、コクピットに駄々漏れてtくる放射能がおびただしいんだと
350通常の名無しさんの3倍:2006/03/18(土) 00:30:18 ID:???
ミノ粉の共鳴による物理的発光orニュータイプのみ感知出来る感覚をアニメ的に描写した仮想の光
351通常の名無しさんの3倍:2006/03/18(土) 11:21:55 ID:???
そういえば、艦艇の出力についての記述って何かある?
以前MSの出力を計算して、現行戦車並の出力しかないのに
「なんであんなに地上で動けるんだ?」と疑問に思ったことがあるので…。
352通常の名無しさんの3倍:2006/03/18(土) 13:05:43 ID:???
昔の設定にはホワイトベースの馬力表記があったような…
353通常の名無しさんの3倍:2006/03/18(土) 14:51:29 ID:???
まあ
馬なんだから
354通常の名無しさんの3倍:2006/03/18(土) 15:16:56 ID:???
>>351
講談社の「MSVコレクションファイル(宇宙偏)」には
ケタ違いな設定が載っているぞ

*サラミス
 主推力:8,900kg

*キャメル(ファルメルも同じ)
 主推力:16,400kg

*チベ級重巡洋艦
 主推力:30,590kg
355通常の名無しさんの3倍:2006/03/18(土) 15:22:46 ID:???
逆の意味で桁違いだなw
356通常の名無しさんの3倍:2006/03/18(土) 20:19:00 ID:???
>>354
バロスwwwww
357通常の名無しさんの3倍:2006/03/18(土) 23:35:28 ID:???
>354
kgとtを間違えたのか?三桁違いだな。w
それにしてもサラミス級とチベ級では3倍以上推力に差があるのか、ちょっと差が大きすぎな様な…
358通常の名無しさんの3倍:2006/03/19(日) 01:35:07 ID:???
艦艇の性能にコレだけの開きがあったらわざわざMS戦なぞしなくてもすんだかもな^^
359通常の名無しさんの3倍:2006/03/19(日) 01:42:45 ID:???
重量はチベの方が軽いぐらいなのにな

チベって今まで火力高くて鈍重な船だと思ってたが、実は逆なのか?
360通常の名無しさんの3倍:2006/03/19(日) 05:14:04 ID:/i8c5tWu
高速とつくほどだからやっぱり速いんじゃないの
361通常の名無しさんの3倍:2006/03/19(日) 12:19:58 ID:???
高速とつくのはティベ
362通常の名無しさんの3倍:2006/03/19(日) 12:31:37 ID:???
あくまで可能性としてのお話ですが、一年戦争開戦時のジオンの奇襲で鹵獲されたサラミスやマゼランて、あると思いません?
海上の艦船と違って鹵獲しやすいだろうし、物量の劣るジオンにとっては大事な「戦力」だろうし、ボトムズあたりと違って同じ地球人同士だから操作系がまったくわからないということもないだろうし、どこかで使われていてもおかしくないと思うのですが‥‥。
昔、MSVの本で、ゲルググキャノンのプラモのイラストのマゼランやサラミスを鹵獲されて標的艦として使われてるところかも、なんて設定を作ってましたね。
363通常の名無しさんの3倍:2006/03/19(日) 12:35:55 ID:PS/hDUp+
鹵獲しても部品が無いから整備は難しいしMSの運用も出来ない。
潰して資源回収した方がいい。
364通常の名無しさんの3倍:2006/03/19(日) 12:45:09 ID:???
同じ地球人なら判りあえるとでも?
365通常の名無しさんの3倍:2006/03/19(日) 12:55:28 ID:???
まぁ無人にして特攻させるって使い方はあると思うけどな。
敵艦隊に向けてフルパワーでメガ粒子砲撃ちまくりながら突撃させるくらいならプログラムで何とかなりそうだし。
366通常の名無しさんの3倍:2006/03/19(日) 13:12:49 ID:???
>>364
ロシア語で考えるんだ!
367通常の名無しさんの3倍:2006/03/19(日) 13:15:35 ID:???
ばーむくーへん!
368通常の名無しさんの3倍:2006/03/19(日) 13:16:57 ID:???
>>367
それはドイツ語だ、碇シンジ
369通常の名無しさんの3倍:2006/03/19(日) 13:17:37 ID:???
1週間戦争で鹵獲した艦艇で1個艦隊を編成してルウム戦役に出撃させたら
味方のザクに攻撃されてあっというまに撃破されました・・・とか
370通常の名無しさんの3倍:2006/03/19(日) 13:20:07 ID:???
被弾したサラミスに特殊部隊満載して大艦隊に追跡されているように見せかけてルナツーに入港させる
でもって搭乗していた特殊部隊が管制室を制圧、そのままルナツーをジャブローに落とす


アレ?デジャヴが・・・
371通常の名無しさんの3倍:2006/03/19(日) 14:13:17 ID:???
>>366-368
ワロタ
ネタが錯綜してるな(笑
372通常の名無しさんの3倍:2006/03/19(日) 15:59:24 ID:/R3K7RVP
>>370
それなんて銀英伝?
373通常の名無しさんの3倍:2006/03/19(日) 16:09:25 ID:???
イグルーでは鹵獲したジムにジオン兵を乗せたり
ジムのルックスのザクを作ったりしてるから
一部ではそういう戦法が取られていたのかもね。

ただイグルーでは「味方機に撃墜される可能性大、意味が疑問」という結論。
つまり、戦場では「危険だし、無駄以外の何物でもない」と。
誇り高い=連邦を見下しているジオン兵がサラミスに乗るとも思えないしね。
374通常の名無しさんの3倍:2006/03/19(日) 18:13:20 ID:???
ジャブローで建造して打ち上げできるサラミスは多分に余剰強度・推力
持っててもよさそうなもんだが
375通常の名無しさんの3倍:2006/03/19(日) 18:18:42 ID:???
つ[ブースター]
376通常の名無しさんの3倍:2006/03/19(日) 19:03:54 ID:???
>>373
だが、逼迫した状況ではそうも言っていられないのも事実
「世界に冠たる」ドイツのSSでさえ鹵獲車両を使っていたし、占領地に残されていた
未成艦を自軍艦隊に編入させるべく改装していたし
377通常の名無しさんの3倍:2006/03/19(日) 20:08:17 ID:???
そもそも核で一撃必殺の戦場では鹵獲できないと思われるが
378通常の名無しさんの3倍:2006/03/19(日) 20:42:52 ID:jqBu+hQA
爆薬付き棺おけのサラミスなんて、鹵獲しても使い道がないのでは?
囮や標的としては使えるが、クルーが乗り込んで通常の戦闘艦
としては使えない。ただでさえ貴重な兵員を粗末にするなんて。
379通常の名無しさんの3倍:2006/03/19(日) 20:49:27 ID:???
ISD
380通常の名無しさんの3倍:2006/03/19(日) 21:02:28 ID:???
それにしてもジオン宇宙軍は何故ルナUを制圧できなかったんだろ
381通常の名無しさんの3倍:2006/03/19(日) 21:02:57 ID:???
>>377
制圧したコロニーの港湾部に整備でひっついたまま陥落とか
補給艦と邂逅できずor補給艦隊が襲撃で全滅し推進剤切れで
漂流して止むなく降伏とかいろいろ考えられるぞ

シャアだってゲリラ掃討作戦の末にサイド7に立ち寄ったわけで
ゲリラ掃討、通商破壊、船団護衛、拠点封鎖など使い道はいくらでもある
Vのような大気圏最突入能力を持たせられるのであれば質量爆弾として
地球におっことす手もあるな
382通常の名無しさんの3倍:2006/03/19(日) 21:28:13 ID:???
そういや、ブースター履かせてるから推力は足りてるだろうけど
サラミス&マゼランの砲塔とかメイン・サブブリッジ
よくくっついたまま宇宙に上げられたな
383通常の名無しさんの3倍:2006/03/19(日) 21:55:02 ID:???
>>382
砲塔はキャリアポジションにしています
ブリッジはリトラクタブルなんです><
384通常の名無しさんの3倍:2006/03/19(日) 22:02:09 ID:???
>>380
要塞内部制圧は従来の戦術通りに行う必要があるからジオンにアドバンテージ無いからやらなかっただけ
385通常の名無しさんの3倍:2006/03/19(日) 22:21:15 ID:???
ルナツーはソロモンやア・バオア・クーと違って、内部でMS運用できる作りにはなってないもんな。
386通常の名無しさんの3倍:2006/03/19(日) 23:41:15 ID:???
仮にもルナ2は、ア・バオア・クーやソロモンを上回る大要塞だ。
連邦にとって宇宙最後の拠点でもあるし、艦隊を含めた戦力はここを中心にして配置してあるだろう。
ジオンが大挙して押し寄せても、連邦にあっさりと察知され集結されてしまうだろう。
開戦当初、ルナ2を落すにはジオン軍はそれこそ総力をあげた戦力が必要だったと思う。
陥落は出来たと思うが、その場合のジオン側の損害を考えれば、地球侵攻作戦は不可能になったと思う。
そうなったらジオンはジリ貧だ。
ルナ2をジャブローに落しても割りに合わない。
オデッサやキャルフォルニアベースで回復した連邦に為す術も無くなると思う。
387通常の名無しさんの3倍:2006/03/19(日) 23:59:20 ID:???
ジオン側にとれた戦術は、先に地球に主力を派遣して侵攻し、資源を確保して戦力の回復強化をはかり、残った宇宙戦力はルナ2方面の残存連邦軍の戦力を少しずつでも削ぎ落すことだったと思う。
シャアのゲリラ掃討はこれにあたるんじゃないかな?
そして来たるべきルナ2決戦に備えるわけだが、連邦が底力を見せたオデッサ作戦で先を越されてしまったんだと思う。
388通常の名無しさんの3倍:2006/03/20(月) 00:15:28 ID:???
ルナ2をジャブローに落したら割に合うぞw
シャアネオジオンのアクシズ落しを遥かに上回る被害で地球寒冷化
389通常の名無しさんの3倍:2006/03/20(月) 00:45:26 ID:???
>>388
あの時のジオンは地球からの食料輸入が無ければ餓死していたと思うぞ
戦時でも中立国経由で輸入していたと思うし
390通常の名無しさんの3倍:2006/03/20(月) 00:49:04 ID:???
↑戦争を軍事面でしか考えられず政治・経済には意識が及ばない独戦厨
391通常の名無しさんの3倍:2006/03/20(月) 00:52:00 ID:???
その前に地球にはコロニー2個、小惑星一個落ちてるわけだがら、ルナ2一個程度は疑問だな。
南極条約もあるし。
ルナ2陥落がどの時点で行われるかも問題だと思う。
ルナ2陥落できてもジオン側に牽引・護衛出来るだけのまともな艦艇が残ってるかも疑問。
時間が立てばたつほど、連邦側が有利になる。
回復力が段違いだからね。
地球に侵攻出来なければ、オデッサの資源とキャルフォルニアベースも手に入らない。
連邦はジャブローが無くても上記の二つで十分新たな宇宙艦隊を組織出来るし、ルナ2が陥落した時点で上層部もジャブローから脱出するから落しても影響は少ないと思う。
392通常の名無しさんの3倍:2006/03/20(月) 00:54:04 ID:???
>>389
ジオンは経済封鎖の真っ只中で開戦してるんだが
基本的にスペースコロニーは長期自給自足が可能なように出来てるよ
393通常の名無しさんの3倍:2006/03/20(月) 00:57:47 ID:???
これ以上、質量兵器を地球に使ったら中立のサイド6、月面都市も敵にまわっちゃうしょ。
『ルナ2陥落』だと、ジオンにはこれらを討伐する戦力も無いと思う
394通常の名無しさんの3倍:2006/03/20(月) 01:02:35 ID:???
戦力が減少したジオンが月面を制圧出来たとして、その間に連邦は安心して、新たな宇宙艦隊を再編できるだろうし、ジオン側は兵力分散の愚を犯すだけだな
395通常の名無しさんの3倍:2006/03/20(月) 01:16:37 ID:???
>>391
ルナ2(ユノー)規模の小惑星が落下する事を考えれば、コロニー落下程度はどうでも良いレベル
フィフスルナのサイズは不明だが、これもアクシズと同程度だとするとやはりルナ2一個で遥かに上回る被害をもたらせるレベル

ア・バオア・クー、ソロモン、アクシズ等のジオン宇宙要塞となった小惑星は直径数十kmクラスと言われているが、小惑星ユノーの直径は233.9km
396通常の名無しさんの3倍:2006/03/20(月) 01:36:50 ID:???
その巨大要塞を落すには、連邦がソロモン、ア・バオア・クーを陥落させた戦力がジオンに必要なるわけだ。
地球に落す前にルナ2を陥落出来たか、陥落出来る戦力を用意出来た時点で連邦がさらにそれを上回る宇宙艦隊をジャブロー、キャルフォルニアベースなど回復させる事ができるから、さらにこの宇宙艦隊を撃破する戦力が必要になる。
やはり性急なルナ2攻略はジオンにとって脅しだけで選択肢になかったと思う
397388,395:2006/03/20(月) 01:40:02 ID:???
まぁ、それ以前にルナ2陥落させても地球に落下させる手段が無いわけだがw
398通常の名無しさんの3倍:2006/03/20(月) 01:54:04 ID:???
「ルナツーをザンジバルで押すんだよ!」
399通常の名無しさんの3倍:2006/03/20(月) 01:56:30 ID:???
むしろルナ2を落すなんて勿体ないと思うな。
一年戦争中だって造船施設や増設されたMS工場があったくらいだし、ルナ2自体が資源の固まりなんだから。
それだけ貴重な物があるのにジオンが手を出さなかったのはやはり出来なかったからだろう
400通常の名無しさんの3倍:2006/03/20(月) 04:28:41 ID:???
逆にルナ2の場合周囲を封鎖しちまえば機能止まるんでねえの
あの世界の艦船には推進剤の備蓄が必要だし
たぶんそれは水とか水素とかアンモニアだろう
供給源が地球でないとしても、通商破壊でボコボコに出来る
こうなりゃ艦隊は全部ティルピッツだ
しかもシャアの身一つで戦艦無くすほどリスク対策がボロボロ
401通常の名無しさんの3倍:2006/03/20(月) 04:50:55 ID:???
通商破壊する前にジオン側の艦艇の推進剤を心配した方がいい。
ルナ2とジオンの勢力圏は間に月と地球を挟むくらい遠距離。
シャアが、破壊工作が出来たのは連邦側は『たかだか巡洋艦一隻程度ではルナ2は落ちない』と、嵩を括って油断したのと、WBに補充要員を回せないほど人手不足だったから。
おそらく艦隊の主力は出払っていたものと思われる。
402通常の名無しさんの3倍:2006/03/20(月) 04:56:50 ID:???
逆に連邦艦隊の方がサイド3やソロモンに強行偵察とか仕掛けたりして積極的だったし。
403通常の名無しさんの3倍:2006/03/20(月) 07:08:34 ID:???
>>398
たかが石ころ、セイバーフィッシュで押し返してやる!
404通常の名無しさんの3倍:2006/03/20(月) 07:11:43 ID:???
>>392
表面的には封鎖だ制裁だ加えても、裏で荒稼ぎってのが連邦政府やその取り巻き
CCAの時の対応一つ見てもアレだし、1年戦争開戦時にアレより高潔とは思えない
405通常の名無しさんの3倍:2006/03/20(月) 10:27:49 ID:???
ちょっと待ってくれ、>>386辺りからルナ2駐留艦隊がジオン艦隊を上回るってソースも無しに語ってないか?
ルナ2にそれだけの艦隊があれば、ジオンの地球降下作戦だってもっと妨害出来たはず
地球圏の大半を制宙権として収めたジオンからしてみれば、ルナ2なんてそれこそ、戦略的価値は無い
ものだしでそんな事に拘るよりも、地上の制圧を優先しただけじゃないのか?

ちなみに、かなり前に何かの本で連邦のMS製造を確認する為に、シーマ率いる海兵隊がルナ2に侵攻
したが、大した戦果も上げられずに帰還したっての見た記憶ある
406通常の名無しさんの3倍:2006/03/20(月) 10:29:38 ID:???
「コロニーは完全な自給自足はできない、地球の恩恵なしに存在しえない」
というのがUCの定説だよ。
富野(小説Zだったと思うけど…)やセンチネルでも言及されている。
仮に食料はまかなえたとしても…。

…あれ? 他に何か必要なもんてあったっけ???
Wの場合はコロニー間の通行が禁止されていても自給自足できてたしなぁ…。
407通常の名無しさんの3倍:2006/03/20(月) 10:31:58 ID:???
>>406
自己レス。
Vの時はコロニー間で多数の自治独立戦争が起こって戦国時代になってるんだよなぁ…

コロニーって単体で生存できるんじゃね?
それともセンチネル以前とVではコロニーに何か根本的違いがあるのか?
408通常の名無しさんの3倍:2006/03/20(月) 10:34:21 ID:???
むしろ、コロニーは宇宙植民地であり搾取される側の立場にある





一体、何を搾取していたのだろうか?
409通常の名無しさんの3倍:2006/03/20(月) 10:42:56 ID:???
>>404
宇宙全土に親ジオン派が散っていたCCAと、完全ジオン孤立政策を取っていた一年戦争前とはわけが違う
410通常の名無しさんの3倍:2006/03/20(月) 10:46:50 ID:???
>>406
「完全な」ね
長期的には数十年に一度、水などのどうしても循環しきらない物資の補充が必要になってくる
ただし、それさえ氷小惑星などがあれば地球に頼る必要は無い
食料はコロニー港湾部回りの雷様太鼓状の食料プラントで生産
エネルギーは太陽発電や核融合発電で生産
酸素もコロニー内で完全循環
411通常の名無しさんの3倍:2006/03/20(月) 11:19:02 ID:???
>>408
食料、工業製品、資源衛星から取れる物資、ectect...
412通常の名無しさんの3倍:2006/03/20(月) 11:25:19 ID:???
最低限食料は、北米穀倉地帯と同等の輸出量を賄える程度には生産力はあったみたいだしな
413通常の名無しさんの3倍:2006/03/20(月) 11:55:28 ID:???
レアメタル
414通常の名無しさんの3倍:2006/03/20(月) 12:14:17 ID:???
>>408
税金とか?
415通常の名無しさんの3倍:2006/03/20(月) 12:21:05 ID:???
>>414
コロニー市民の税金が異様に高いのはZZでもVでも言及されている。
そりゃ地球にも税金は払うだろうけど、
どちらかと言えばコロニー維持のための税金でいっぱいいっぱいなんじゃね?
一番「搾取」が考えられるとしたら、金よりも労働力。
416通常の名無しさんの3倍:2006/03/20(月) 12:45:03 ID:???
開戦時の両軍の宇宙戦力だが
まずは連邦軍。
戦艦、巡洋戦艦92隻、巡洋艦473隻、その他戦闘用艦艇620隻、補助艦艇1340隻
このうちの8割が一週間戦争、ルウム戦役で沈んでいるから、単純に巡洋艦以上の艦艇は約110隻がルナ2に陣取ってたことになる。
次にジオン公国軍の開戦時兵力だが

総兵員数1300万人
戦艦8隻、重巡洋艦42隻、軽巡洋艦108隻、他21隻 
特務艦(工作艦、揚陸艦、突撃艇、探査艦、練習艦)85隻
雑役艦(補給艦、曳航艦・艇、自航ドック)240隻
特設艦(特設雷撃艇、特設巡洋艦、特設ビーム砲艦他)110隻

このうち軽巡以上の艦艇で、約30隻が大破撃沈している。
一週間戦争での損害はわからないが、艦隊戦力ではルウム戦役直後は拮抗状態といえるとおもう
417通常の名無しさんの3倍:2006/03/20(月) 12:52:12 ID:???
ギレンって実はアホなんじゃまいか? スレ

687 :通常の名無しさんの3倍 [sage]:2006/03/07(火) 21:59:55 ID:???
バンダイの一年戦争全記録(勿論公式資料)。
これを見ると、ア・バオア・クー戦で連邦が投入したのは
戦艦18隻(14隻が、撃沈or大破)、巡洋艦98隻(60隻が、撃沈or大破)。
なので連邦の残存は戦艦4隻、巡洋艦38隻。
対するジオンは
戦艦5隻(撃沈or大破不明)、巡洋艦41隻(30隻が、撃沈or大破)。
なので残存は戦艦0隻? 巡洋艦11隻。
そしてこれとは別に連邦の温存兵力は
戦艦、巡洋艦128隻(90隻が、建造途上)
対するジオンは、
戦艦、巡洋艦46隻(未確認有り)。
ということで、ジオンはグラナダと本国の戦力を投入すれば、ア・ボオア・クーに残された
連邦の残存艦隊を討つ事は可能だったが、それをすれば本国と月の戦力も無傷では済まず、
さらに連邦の第二派、第三派が来れば全滅は裂けられず、さらに前線で指揮をしていたザビ家の
面々が死亡していたこともあり、ジオンの保守派政治家が、連邦に休戦を申し出たとなっている。



( ´・ω・`)ドッチ?
418通常の名無しさんの3倍:2006/03/20(月) 12:54:22 ID:???
あ、ゴメン
ア・バオア・クー戦か
419通常の名無しさんの3倍:2006/03/20(月) 12:56:52 ID:???
コロニー市民には移民費用が、税金として加算されているのではないかな。
ちなみに移民費用は『孫の代までかかる支払い』だったそうだ。
420通常の名無しさんの3倍:2006/03/20(月) 13:09:15 ID:???
そのジオン軍残存46隻は今では通用しないよ。
デラフリ+シーマ艦隊だけで46隻だから、連邦軍に投降した艦、共和国に残った艦、アクシズに逃げた艦、デラフリ+シーマ艦隊とは別に戦っていた残党軍の艦があるからね。
実際には最大で46隻の倍はいたんじゃないかと言われてる。
421通常の名無しさんの3倍:2006/03/20(月) 13:24:05 ID:???
というか、ジオン軍残存46隻はあくまで投降した分
422通常の名無しさんの3倍:2006/03/20(月) 13:29:52 ID:???
あれは『公式記録に残っている残存数』じゃなかったか?
423通常の名無しさんの3倍:2006/03/20(月) 13:33:17 ID:???
開戦時の話だけど、開戦当初はジオン軍には「モビルスーツ」があって
当時宇宙戦闘機しかなかった連邦軍とはキルレシオが圧倒的に違っていたと思う。
少なくとも3:1か4:1くらい…あくまで俺の脳内なので資料あったらよろしく。
とすれば、同数だとすれば単純計算で3〜4倍の戦力差になるわけだから
ルナツー駐留艦隊をたたくのは、その気になれば「開戦時なら」できた可能性も高い。
つまり、宇宙の連邦の拠点をたたくよりも(場所的な問題もあるし)
>>405の通りに地球侵攻+資源の確保を優先しただけのことだと思うぞ。

424通常の名無しさんの3倍:2006/03/20(月) 13:53:06 ID:???
>>423
要塞攻略戦となれば、そのキルレシオは当てにならなくなる
ルナツー要塞関係無しに、ルナツー駐留艦隊と艦隊戦が出来るっていうなら別だが
425通常の名無しさんの3倍:2006/03/20(月) 14:38:43 ID:???
>>424
おお、「城の原理」を忘れていた。。。
426通常の名無しさんの3倍:2006/03/20(月) 14:53:36 ID:???
へー、地上の要塞と宇宙の要塞って同じように考えられるのね
427通常の名無しさんの3倍:2006/03/20(月) 15:11:35 ID:???
>>424
ちょっと待って。艦隊戦をやるなら(できるなら)数の面で連邦が有利じゃね?
あくまでミノフスキー粒子下の有視界戦闘しかできなくて
モビルスーツ戦に持ち込めるからジオンが序盤圧倒したというだけの話で。
固定砲台の数や物量の面で要塞圧倒的有利と思うんだけど…。
428通常の名無しさんの3倍:2006/03/20(月) 15:24:17 ID:???
ルナ2くらいでかくなると対空砲にも穴が多そう
対艦攻撃なら兎も角、取り付いて移動出来るMS相手にどれ程やりあえるのか・・・
429通常の名無しさんの3倍:2006/03/20(月) 15:27:55 ID:???
青葉区でも対空砲に死角あるからな。
オフィシャルズにご丁寧に図説入りだ。
430通常の名無しさんの3倍:2006/03/20(月) 15:44:48 ID:???
ルナ2級の要塞だ。
戦闘機の数も半端では無いだろう。
防空援護がまるでなかったルウムとはわけが違う。
しかも要塞自身からの援護もあるし、要塞制圧の為には歩兵も必要になるから艦隊の足も遅くなる。
開戦前のジオン軍保有MS数は4200(全部ザク、旧ザク、ちなみにザクの総生産数は8000)で、ルウムや一週間戦争でかなりの損害があって実数はこれを下回っている。
そんな戦力でソロモンやア・バオア・クーを上回る要塞落すなら、ジオン宇宙軍は差し違えるのがやっとだと思う。
ルナ2より地球侵攻は当然の選択肢だったと思う
431通常の名無しさんの3倍:2006/03/20(月) 15:56:26 ID:???
ザクやジムの生産数をだすのはやめろ
あれほどあてにならん数字もない(笑
432通常の名無しさんの3倍:2006/03/20(月) 16:09:58 ID:???
>>426
同じように考える事はないと思うが

>>427
>>424は正にその事を言ってるんだと思うが…
433通常の名無しさんの3倍:2006/03/20(月) 16:10:43 ID:???
>>431は書き込むのをやめろ
お前ほどあてにならない人間もない(笑
434通常の名無しさんの3倍:2006/03/20(月) 16:21:59 ID:???
まあ、ようするにだ。
結論としては
『ルナ2に手を出してもいい事無いからとりあえず放置』
って事だな
435通常の名無しさんの3倍:2006/03/20(月) 16:30:22 ID:???
変態仮面が余計なことをしなければ、もう少しジオン有利の停戦条約が締結できたかもね。
436通常の名無しさんの3倍:2006/03/20(月) 16:57:48 ID:???
>>430
ルナ2ってでかいけど、それ全部要塞化出来てるのか?
以前、資源採掘用にアステロイドベルトから持ってきて、後に要塞化と何かで見た記憶あるが
その時は、ルナ2の一部って書いてあったような・・・
437通常の名無しさんの3倍:2006/03/20(月) 17:04:50 ID:???
>>436
少なくともジオンの数倍規模を誇った連邦艦隊の唯一の宇宙軍事拠点なんだから、要塞化されてる部分はア・バオア・クーやソロモンより遥かに大きいだろ
438通常の名無しさんの3倍:2006/03/20(月) 17:06:06 ID:???
>>430
開戦時の連邦の戦闘機はトリアエーズが主力
セイバーフィッシュもあったけど、数は少なかったかと
その上、この両方の主力武器は誘導ミサイル
>>416の被害見ると、連邦はジオンの10倍近い被害出してる
刺し違えるって事はないだろ
陸戦隊員少なそうだから、占拠は出来んだろうけど無力化は出来たんじゃないか?
まぁ、そこで時間かけてたら地上の制圧も後手後手に回りそうだけどな
439通常の名無しさんの3倍:2006/03/20(月) 17:08:16 ID:???
>>437
連邦がジオンを開戦前から危険視してたらそうかもね
440通常の名無しさんの3倍:2006/03/20(月) 17:11:28 ID:???
>>436
要塞化されてない部分はただの岩塊
取り付いたところでなにもできない
ドックとかの開口部のある部分は当然要塞化されてるだろ
441通常の名無しさんの3倍:2006/03/20(月) 17:13:01 ID:???
>>438
未だにお前だけ要塞戦でなく艦隊戦の話をしてるんだな
442通常の名無しさんの3倍:2006/03/20(月) 17:13:58 ID:???
>>440
対空砲の無い部分から取り付いて、ポートまで移動してくってのは出来ないのか?
対空砲、対空機銃共に射角もあるだろうに
443通常の名無しさんの3倍:2006/03/20(月) 17:17:36 ID:???
>>442
そして3次元機動兵器に2次元機動をさせるのか
地球に降下した後は、MSにとっては航空機が脅威だったって知ってるか?
444通常の名無しさんの3倍:2006/03/20(月) 17:18:24 ID:???
>>442
ルナ2サイズじゃ表面重力はほとんどないから「歩いていく」のは不可能
射程外から匍匐前進でチンタラにじり寄るのか?
445通常の名無しさんの3倍:2006/03/20(月) 17:20:46 ID:???
>>443
爆撃機ね
重力の無い宇宙においては推進力のある誘導ミサイルが主武装

>>444
別に歩く必要は無いじゃん
表面重力は無いんだから、高度下げて飛べばいい
446通常の名無しさんの3倍:2006/03/20(月) 17:20:56 ID:???
ポートに取り付いたところで、MSじゃ中に入れないしな
447通常の名無しさんの3倍:2006/03/20(月) 17:22:30 ID:???
>>445
爆撃機に限らず、ミサイルを無誘導ロケットとして使っていた戦闘攻撃機も

>表面重力は無いんだから、高度下げて飛べばいい
そんな旧態已然の戦法……
448通常の名無しさんの3倍:2006/03/20(月) 17:22:31 ID:???
>>443,444
ソロモン戦、ア・バオア・クー戦においても連邦は要塞攻略に取り付くって手段取ってたと思ったけど、俺の記憶違い?
449通常の名無しさんの3倍:2006/03/20(月) 17:23:46 ID:???
>>448
ソロモンでもア・バオア・クーでも直接ポートに乗り込んでるのを「取り付く」って表現してるぞ
言葉が同じだからって「離れたところに降りて近づいてく」とかいうのと一緒にしないようにな
450通常の名無しさんの3倍:2006/03/20(月) 17:25:04 ID:???
>>445
>表面重力は無いんだから、高度下げて飛べばいい
その方法なら宇宙戦闘機でも可能だから対空砲もそれを考慮して配置されてるだろう
対空砲、対空機銃の射角外から接近という当初目的は達成できない
451通常の名無しさんの3倍:2006/03/20(月) 17:25:33 ID:???
そういや、オリジンではガンキャノンはおろかガンタンクもルナ2の地表走ってたの思い出したw
452通常の名無しさんの3倍:2006/03/20(月) 17:26:27 ID:???
>>449
え?ポート周辺じゃなかったのか?
453通常の名無しさんの3倍:2006/03/20(月) 17:27:58 ID:???
なぁ、おまいら
ミノ粉散布下の対空砲ってそんなに強いのか?
動きの鈍い艦船なら兎も角、MS相手に優位に立てるもんなの?
454通常の名無しさんの3倍:2006/03/20(月) 17:33:22 ID:???
ルナ2の質量なら0.3Gぐらいは表層に重力は発生するのかね?
455通常の名無しさんの3倍:2006/03/20(月) 17:37:04 ID:???
>>453
効果薄いんだったら、MS登場以後の新造艦・改良艦に対空機銃がついてたり増設されてたりするわけ無いと思うんだ
456通常の名無しさんの3倍:2006/03/20(月) 17:37:50 ID:???
>>454
ちょwwwwおまwwwwww
ルナ2は月よりでかいのかよwwww
457通常の名無しさんの3倍:2006/03/20(月) 17:40:03 ID:???
0.3Gって月よりでかいじゃん

本編4話でシャアの攻撃で停電して遠心重力装置が停止した時はどう見ても浮遊してるんだよなー…
458通常の名無しさんの3倍:2006/03/20(月) 17:40:51 ID:???
>>455
それ以外に対応措置が無いから仕方なくじゃねーの?
ってか、効果的だったのか?数増やして・・・
459通常の名無しさんの3倍:2006/03/20(月) 17:41:40 ID:???
>>452
揚げ足取り以外で何か違いがあるのか?
460通常の名無しさんの3倍:2006/03/20(月) 17:41:53 ID:???
>>457
きっと中を空洞にしてアーガマの居住ブロックみたいにくるくる回してるんだよ!
461通常の名無しさんの3倍:2006/03/20(月) 17:43:29 ID:???
>>459
揚げ足も何も、ポートから離れたとこに取り付くなんて言ってないじゃん
対空砲撃の被害を最小限に出来る範囲でならいいんだし
ミノ粉散布されてるなら、そう簡単には当たらんだろ
462通常の名無しさんの3倍:2006/03/20(月) 17:44:20 ID:???
>>458
少なくともロンドベル隊は、何度か護衛MSの防衛線とギラ・ドーガ隊に突破されてたが、艦には近づけずに撃沈されずに済んでたな
463通常の名無しさんの3倍:2006/03/20(月) 17:45:30 ID:???
ポート近くって対空防御の最重要地点だろうがw
ミノ粉は魔法の粉じゃないんだよ
464通常の名無しさんの3倍:2006/03/20(月) 17:45:41 ID:???
>>462
何度か護衛MSの防衛線突破された後だとラーカイラムに直撃喰らわせたイメージしかないが?
まぁ、チェーンはレズン落としてるけどさ
465通常の名無しさんの3倍:2006/03/20(月) 17:46:04 ID:???
>>456
>>457
悪い悪い、月が0.14Gだったねw
0,07Gに修正
466通常の名無しさんの3倍:2006/03/20(月) 17:47:02 ID:???
対空機銃被弾の描写あるのってレズンとアムロだけだっけ?
うはwwwアムロに当ててるんなら効果的じゃんwwwwwww
467通常の名無しさんの3倍:2006/03/20(月) 17:47:17 ID:???
>>464
効果が無い対空機銃相手に、ネオジオン部隊は一発艦首に当てるだけで精一杯でしたって言いたいの?
468通常の名無しさんの3倍:2006/03/20(月) 17:48:52 ID:???
>>466
ア・バオア・クー戦でも対空機銃被弾の描写は何度もあるけど?


そもそも対空機銃で当らないんだったら、MS同士の射撃戦なんて出来るわけ無いんだからw
469通常の名無しさんの3倍:2006/03/20(月) 17:49:49 ID:???
>>467
へ?効果無いなんて書いたっけ?
効果薄いとは書いたけどさ
取り敢えず、3隻の対空砲火でMS1機撃墜出来ないって点からして効果薄くないのか?
470通常の名無しさんの3倍:2006/03/20(月) 17:51:49 ID:???
>>468
あれ?描写あったっけ?
俺の見間違いだったのか

つまり、MSvsMSより効果的なMSvs艦船の対空機銃って事?
471通常の名無しさんの3倍:2006/03/20(月) 17:52:06 ID:???
>>469
撃墜出来ないんじゃなくて、撃墜を恐れてMS側が近づけない事に意味があるんだが
472通常の名無しさんの3倍:2006/03/20(月) 17:52:51 ID:???
>>471
だから、それで近づかれて一撃喰らってるんじゃん
473通常の名無しさんの3倍:2006/03/20(月) 17:53:33 ID:???
>>470
少なくとも艦船相手にする場合は、マシンガン持ったMS数機分の火力を相手にすることになるって意味ではMSvsMSよりも有効
474通常の名無しさんの3倍:2006/03/20(月) 17:54:29 ID:???
>>472
それで、対要塞戦で一瞬近づいて一撃当てるだけで勝てるの?w
475通常の名無しさんの3倍:2006/03/20(月) 17:54:59 ID:???
ってか、MS一機しか居ないのなら勿論当然ルナ2なんて攻略出来ないぞ
しかし、ルウム終わった直後なら損害を受けてるとは言え、MSだって数あったろ
ルナ2の攻略ぐらい出来たとは思わないの?
476通常の名無しさんの3倍:2006/03/20(月) 17:55:45 ID:???
MSvsルナ2だとそりゃ確かにMS勝てないなw
477通常の名無しさんの3倍:2006/03/20(月) 17:55:55 ID:???
>>472
無敵のバリアーじゃなきゃ駄目なのか?
じゃぁ、艦船もMSも要らないね、全ての兵器要らないw
478通常の名無しさんの3倍:2006/03/20(月) 17:56:41 ID:???
>>475
>思わないの?
全く思いませんw
479通常の名無しさんの3倍:2006/03/20(月) 17:57:11 ID:???
>>478
根拠plz
480通常の名無しさんの3倍:2006/03/20(月) 17:57:20 ID:???
ギレンやってると「なんでルナ2を攻略しないんだ!」とは思うなあ。
481通常の名無しさんの3倍:2006/03/20(月) 17:57:59 ID:???
恐らくジオンは、ルナツーにまともに攻め込もうと思うとこっちの損害も馬鹿にならんから
ルナツーの補給路を断って戦略的に孤立させちまちまと削って消耗、弱体化したところを叩くか
あわよくば無血開城に持ち込もうとしてたんじゃないかなー…
ってこれ以上は戦術戦略スレ向きだな
482通常の名無しさんの3倍:2006/03/20(月) 17:58:29 ID:???
あ、俺の発言の元は>>438
483通常の名無しさんの3倍:2006/03/20(月) 17:58:44 ID:???
>>475
ルウム終わった直後で損害を受けているとは言え連邦艦艇は多数残ってるし、MSの侵入路の無い地球圏最大の軍事要塞で戦う事考えれば
ジオン侵攻ぐらい防ぎきったとは思わないの?
484通常の名無しさんの3倍:2006/03/20(月) 18:00:04 ID:???
>>483
>ルウム終わった直後で損害を受けているとは言え連邦艦艇は多数残ってる

ソースplz
485通常の名無しさんの3倍:2006/03/20(月) 18:00:11 ID:???
>>479
散々出ているものをスルーしやがったw

ルナ2を攻略出来る根拠は「ミノ粉下だと対空機銃は全然当らないので、要塞戦力は無きに等しい」ってだけ?
486通常の名無しさんの3倍:2006/03/20(月) 18:01:20 ID:???
>>484
>>416

ルナ2落せるとムキになってる奴は他人の発言をロクに読んで無いってことが判った
487通常の名無しさんの3倍:2006/03/20(月) 18:01:34 ID:???
旧ソ連軍のドクトリンで、1秒間に1m四方の範囲に2発の弾丸を通過させれば歩兵突撃を止める事ができる、というのがある
MSに当てはめれば10m四方に2発の砲弾、というところか
488通常の名無しさんの3倍:2006/03/20(月) 18:03:02 ID:???
おまえらみんな初代ガンダム視聴し直しだ
シャア初登場直後でトーシローが撃ってるWBの対空砲火に
近づけないザクパイロットを「当たらなければどうということはない」
と叱ってるんだろが
あの世界で対空砲火は目視照準でも威嚇も含めてある程度の効果は
あるってことだ
トーシローが撃つ機関砲でこれだ、要塞となったらさらにしんどいぞ

で、当時主戦場は地球。宇宙空間は「艦隊 宇宙へ」以前は反撃に
打って出る程の宇宙艦隊はない。とはいえマゼラン他数隻は残っている
ので、こちらも通報艦など少し貼り付けて放っておいてよい、と判断したのだろ。
第二次世界大戦の時のマジノ線、太平洋戦争末期の飛び石作戦など
めんどくさい割所はスルーして放置、という作戦はよくある。
489通常の名無しさんの3倍:2006/03/20(月) 18:03:22 ID:???
願望
それしか歴史をくつがえす
方法がないのね
490通常の名無しさんの3倍:2006/03/20(月) 18:04:08 ID:???
>>485
ミノ粉は手段の一つだろ
これにより、連邦艦船並びに対空砲の命中精度が低下したのは間違いないし
いままでレーダー使うのがデフォだったのが行き成り使えなくなったんだしな
ってか、全然当たらないって書いた?
要塞戦力は無効化なんて書いた?

>>486
>>438
491通常の名無しさんの3倍:2006/03/20(月) 18:05:05 ID:???
>>488
地球侵攻前に、って話じゃなかったのか
492通常の名無しさんの3倍:2006/03/20(月) 18:05:53 ID:???
>>488
まずお前が見直せ
「当らなければどうということはない」はガンダムのビームライフルに対してだw
493通常の名無しさんの3倍:2006/03/20(月) 18:06:18 ID:???
>>488

シャア 「速い、な、なんという運動性」
  「スレンダー、来たか。敵のモビルスーツのうしろへ」
スレンダー 「しょ、少佐、武器が違います。あの武器は自分は見ていません」
シャア 「当たらなければどうということはない。援護しろ」



( ´・ω・`)?
494通常の名無しさんの3倍:2006/03/20(月) 18:07:00 ID:???
>>490
君にはルウム戦役が要塞攻防戦に見えるのかw
495通常の名無しさんの3倍:2006/03/20(月) 18:08:47 ID:???
>>494
実際のところ、宇宙要塞においての要塞戦ってどんなもん?
どんな戦いが展開されるんだ?
496通常の名無しさんの3倍:2006/03/20(月) 18:09:54 ID:???
>>490
>ってか、全然当たらないって書いた?
「ミノ粉散布されてるなら、そう簡単には当たらんだろ」→対空機銃を戦力として無視

>要塞戦力は無効化なんて書いた?
→要塞戦力を全く考慮に入れず、ルウム戦役のキルレシオを馬鹿の一つ覚えに繰り返す行為
497通常の名無しさんの3倍:2006/03/20(月) 18:09:54 ID:???
>>495
ソロモン戦、ア・バオア・クー戦
498通常の名無しさんの3倍:2006/03/20(月) 18:11:18 ID:???
>>496
>対空砲撃の被害を最小限に出来る範囲でならいいんだし
これは無視なの?

それと下のは俺違うぞ
>>438からだし
499通常の名無しさんの3倍:2006/03/20(月) 18:11:43 ID:???
>>495
ソロモンではビーム撹乱幕でメガ粒子砲を封じつつ、他の要塞火器のアウトレンジからソーラシステムで表面薙ぎ払い→ジオン撤退
ア・バオア・クーでは十字砲火の厳しい地点をいかに突破するかが焦点
500通常の名無しさんの3倍:2006/03/20(月) 18:13:26 ID:???
ルナ2ってシャア一人にやられてなかったっけ?
501通常の名無しさんの3倍:2006/03/20(月) 18:13:40 ID:???
>>498
対空砲撃の要所のポート近くで「対空砲撃の被害を最小限に押さえる」とか言って、その根拠が「ミノ粉散布されてるなら、そう簡単には当たらんだろ」
無視してるじゃんw

IDもコテハンも出てないのに、「それは俺じゃない」とか言われてもシラネーヨ
502通常の名無しさんの3倍:2006/03/20(月) 18:13:54 ID:???
>対空砲撃の被害を最小限に出来る範囲
見とおしおよび実弾兵器の射程が事実上無限大と言って良い宇宙でそれは何百km彼方ですか?
503通常の名無しさんの3倍:2006/03/20(月) 18:14:44 ID:???
>>500
君の姿は、ガンタンクで無断出撃して「あれがオデッサだ!」と意気込んで戦略的に価値の無い基地を攻撃したアムロに良く似てます
504通常の名無しさんの3倍:2006/03/20(月) 18:19:10 ID:???
>>501
対空砲撃の被害を最小限に出来る範囲まで離れて取り付くって意味だが?
ミノ粉で肉眼で狙うしかない以上、可能だろう
その上、近づいていくには対空砲は無視出来んがな

>>502
肉眼射撃で何百km彼方のMSに当てられるのか?
505通常の名無しさんの3倍:2006/03/20(月) 18:20:57 ID:???
>>502
もしかして対空射撃は一発一発狙いを付けて撃ってると思ってる?
506通常の名無しさんの3倍:2006/03/20(月) 18:23:58 ID:???
>>505
まさか。機銃なら予測軌道込みでクロスファイア
対艦砲等になると連射は効かんだろうけどね
507通常の名無しさんの3倍:2006/03/20(月) 18:29:35 ID:???
そもそも、>>416のデータからすると連邦とジオンの戦力は数では連邦が10倍近いのに大して被害も10倍
これは連邦の消耗が桁外れだった事に他ならないだろ
10倍の敵相手に割合で同等の被害出してるんだから
残存戦力が同数であるとすると、今度は逆にジオンの戦力が10倍とも言える訳で

要塞ってのは10倍の戦力でも落とせないもんなのか?
508通常の名無しさんの3倍:2006/03/20(月) 18:50:21 ID:???
俺の持ってる1年戦争史って本によると1週間戦争後のルナ2艦隊は

第1宇宙艦隊(1TF)
 マゼラン 22隻
第2宇宙艦隊(2TF)
 マゼラン 15隻
第9宇宙艦隊(9TF)
 サラミス 26隻
第10宇宙艦隊(10TF)
 サラミス 30隻
     それぞれの艦隊は更に2〜3の任務部隊に分かれる

第1防宙任務部隊
 補助艦  52隻
 戦闘機  410機
 攻撃機  350機
 支援機  180機

ルナ2防衛部隊
 戦闘機  120機
 歩兵砲兵
  要塞兵 18万人





以上
 ガンダムRPGエキスパンションより抜粋

(゚∀゚)アーッヒャッヒャッヒャッヒャ
   ここまで読んでご苦労様!
509通常の名無しさんの3倍:2006/03/20(月) 18:56:18 ID:???
>>495
>宇宙要塞においての要塞戦

攻撃側の手順は
1.部隊を要塞手前の安全区域まで運ぶ
2.要塞外部の防衛設備・部隊を排除する
3.陸戦隊突入
4.重要施設を制圧
できれば各段階で内通者や工作員を呼応して動かしたい。

対する防衛側は
1.進軍を邪魔する
2.補給線と地の利を活かして持久戦
3.人海戦術で持久戦
4.お手上げ
篭城の基本は持久戦。

ルナ2:特徴
i) MS準拠の造りをしていない
ii) 宇宙港は少数
iii) 砲座・銃座は沢山
iv) MS戦力なし
v) ある程度の艦艇戦力保有
iv) ジオンの勢力圏から最も遠い位置の要塞
iiv) 堅固な岩盤で構成
510通常の名無しさんの3倍:2006/03/20(月) 19:19:16 ID:???
戦艦とか戦闘機出したら落とされるから、対空砲で対処
対空砲が全部叩かれたら、ジッと我慢
内部に入り込んで来た陸戦隊を排除
宇宙港を破壊されても我慢
補給線を防がれても我慢

そのうちジオン撤退



                   ∧∧∩
                   ( ゚∀゚ )/
             ハ_ハ   ⊂   ノ    ハ_ハ
           ('(゚∀゚ ∩   (つ ノ   ∩ ゚∀゚)')
       ハ_ハ   ヽ  〈    (ノ    〉  /     ハ_ハ
     ('(゚∀゚∩   ヽヽ_)        (_ノ ノ    .∩ ゚∀゚)')
     O,_  〈                      〉  ,_O
       `ヽ_)                     (_/ ´
  ハ_ハ           我等連邦の勝利!         ハ_ハ
⊂(゚∀゚⊂⌒`⊃                       ⊂´⌒⊃゚∀゚)⊃
511通常の名無しさんの3倍:2006/03/20(月) 19:27:58 ID:???
防衛側は基本的に持久戦で良い。その間に
・ 攻撃側の物資の枯渇
・ 攻撃側の補給線の寸断
・ 攻撃側の継戦能力の喪失
・ 防衛側の援軍による挟撃
どれかできれば大体勝ち。

攻撃側は上記が生じる前に決定的な勝利(要塞の無力化か降伏)を
得なければならない。

銃座で守れないような空域は機雷と対人兵器でも山のように据えとけば良い。
あとMS準拠の造りしていないというのは攻撃(ジオン)側の結構なネックで、
例えるなら「キュイ」(のようなもの)が無事接岸できなければならない。
512通常の名無しさんの3倍:2006/03/20(月) 19:51:07 ID:???
・ 攻撃側の物資の枯渇       一番有力
・ 攻撃側の補給線の寸断      港が少ない事もあって、出撃したら各個撃破
・ 攻撃側の継戦能力の喪失    正面戦闘では勝ち目薄い
・ 防衛側の援軍による挟撃     ルナ2以外には援軍と呼べるものが・・・


結果、やっぱヒッキーしか無いな
513通常の名無しさんの3倍:2006/03/20(月) 20:02:58 ID:???
>>512
>・ 攻撃側の補給線の寸断      港が少ない事もあって、出撃したら各個撃破
コレは普通、要塞の外の別働隊の仕事。そのために地球から打ち上げてもいい。
大戦力は要らんし。

>・ 攻撃側の継戦能力の喪失    正面戦闘では勝ち目薄い
継戦能力の喪失って言うのは大抵の場合、正面戦闘の勝利じゃなくて
補給が滞って兵士の士気が下がったり、連邦の大部隊が本国目指してたり、
政変や内紛が起きたりで戦い続けられなくなることをいう。
514通常の名無しさんの3倍:2006/03/20(月) 20:07:41 ID:???
>>513
その別働隊があったかって問題もあるでしょ
ビンソン計画前だし、どれほど打ち上げ前の艦艇が地上にあったのやら
地上にあったのなら、腐らせとかないで打ち上げてルウムの足しにしてるだろうし

政変や内戦なら兎も角、戦力の無い連邦がジオン本国落とせるとは思えないし
補給が滞るってのだって、物資の枯渇待たないとダメじゃん
515通常の名無しさんの3倍:2006/03/20(月) 20:12:22 ID:???
十倍の損害というが、連邦艦隊の半数は一週間戦争で沈んでいるが、それは『3秒の宣戦布告』による奇襲攻撃と初のミノフスキー粒子の散布攻撃における通信の断絶、ミサイル兵器の無力化によるカルチャーショック。
その中で自由に動けるMSによる核攻撃の結果、コロニー等の港湾にいた艦艇も多数含まれている。
これ以後の戦いでは
1南極条約による核兵器禁止
2ミノフスキー粒子は連邦も使用
3MSの存在の認知
4すでに交戦状態である

これだけの理由でアドバンテージは半分以下だ。
ちなみに『攻城戦』は3倍の法則じゃないぞ。
5倍だ。
516通常の名無しさんの3倍:2006/03/20(月) 20:19:44 ID:???
そっか、核兵器の存在を忘れてたな。
あれと奇襲がなかったらジオン軍ダメダメじゃん
517通常の名無しさんの3倍:2006/03/20(月) 20:23:47 ID:???
>>515
あれ?
両軍が一番損害出したのがルウムじゃなかったか?
そもそも一週間戦争でジオンが攻撃したのはサイド2コロニーの駐留艦隊で、宇宙戦力のほとんどはルナ2
在中じゃないの?
ルナ2襲撃をするとしたらいつと言う条件は出てないが、ルウムの後で1ヶ月も2ヶ月も空けるとは思えない
からミノフスキー粒子の散布攻撃における通信の断絶、ミサイル兵器の無力化によるカルチャーショックも
まだ続いてるだろ

1週間戦争が終わったのが1月16日
南極条約って1月31日締結

うーん、降下作戦が3月だったはずだから、それと同時期とすると核は無理か
それにしても、まだジオン有利にも見えるがなぁ
518通常の名無しさんの3倍:2006/03/20(月) 20:24:33 ID:???
>そもそも一週間戦争でジオンが攻撃したのはサイド2コロニーの駐留艦隊

訂正
そもそも一週間戦争でジオンが奇襲攻撃したのはサイド2コロニーの駐留艦隊
519通常の名無しさんの3倍:2006/03/20(月) 20:31:37 ID:???
各サイドのパトロール艦隊が個別に撃破されてる。

サイド5はレビル艦隊が出張ってるし、地球軌道でも第4艦隊を中心とした戦力が何日も粘って戦っている。
520通常の名無しさんの3倍:2006/03/20(月) 20:31:46 ID:???
連邦軍って各コロニーにどれくらい駐留艦隊置いてたんだろ?
サイド3には無理にでも置くよな・・・
521通常の名無しさんの3倍:2006/03/20(月) 20:37:31 ID:???
>>519
奇襲におけるアドバンテージはそれほどじゃないって事だね


コロニーが落ちるまでの期間は、1月4日〜1月10日の6日間
その間ずっと戦ってたわけでなし
攻撃に行っては敗退してたでしょ
戦力の逐次投入にもなってたして圧倒的に戦力が足りなかった
その上での轍を踏まない為にルウムにおいて大戦力集めて決戦に移ったんじゃん
522通常の名無しさんの3倍:2006/03/20(月) 20:49:30 ID:???
>>515
1南極条約による核兵器禁止
 これはでかいな

2ミノフスキー粒子は連邦も使用
 ルウム戦終わった後で連邦すぐに自分達で使えるように出来たのかな?

3MSの存在の認知
 ルウム戦においても既に認知されてたはずだが・・・

4すでに交戦状態である
 奇襲でないルウムでジオン圧勝?
523通常の名無しさんの3倍:2006/03/20(月) 20:52:37 ID:???
ルウム直前まで健在だった艦隊は第1〜6、10艦隊だ。
残りの第7〜9、11以降(幾つまであるかは知らないが、戦争末期には第13まであった)の艦隊は壊滅したと思われる。
地球軌道で戦ってたの第4艦隊を中心とした戦力だけだから、これらの艦隊はサイト1・2・4にいたのだろう
524通常の名無しさんの3倍:2006/03/20(月) 20:55:35 ID:???
サイド7忘れちゃイヤン
525通常の名無しさんの3倍:2006/03/20(月) 20:56:52 ID:???
>>504
「離れてる」と言って反論されたら「近くだ」さらに反論したら「離れてる」
どうしようもないなオイ
526通常の名無しさんの3倍:2006/03/20(月) 20:57:35 ID:???
サイド7コロニー一基しかないし、中立のサイド6が隣接してるは、近くにルナ2はあるは小艦隊程度はいたらしいが
527通常の名無しさんの3倍:2006/03/20(月) 20:59:13 ID:???
核兵器が使えなくなった時点で、ジオンの宇宙軍戦力は九割減と言ってもいい気がする
528通常の名無しさんの3倍:2006/03/20(月) 20:59:24 ID:???
>>525
>>502の比喩だよ
ちゃんとアンカーも見てレスしる
529通常の名無しさんの3倍:2006/03/20(月) 21:02:40 ID:???
核兵器禁止は、ジオン首脳部の勇み足だったからな。
あれで両宇宙軍の戦力は拮抗状態になったんじゃないか?
530通常の名無しさんの3倍:2006/03/20(月) 21:04:51 ID:???
そもそもルウム参加ザクのどれくらいが核装備のC型だったんだ?
ってか、ジオンにはどれくらい核兵器が貯蔵されてたんだ?
531通常の名無しさんの3倍:2006/03/20(月) 21:06:29 ID:???
地球軌道で第4艦隊が、ジオン艦隊とまともに戦えたのは『アイランドイフッシュ』を破壊しないように、ジオン側が核の使用を控えたからじゃないだろうか。実際、損害はどっこいどっこいだったというし。
532通常の名無しさんの3倍:2006/03/20(月) 21:10:29 ID:???
核装備がどれほどいたかはわからないが、C型は2600機
533通常の名無しさんの3倍:2006/03/20(月) 21:10:58 ID:???
そういやルウム序盤もコロニーの工作や防衛に戦力割いてたんだっけ?
連邦の増援が来たから全機で迎撃に回ったとかあったような
534通常の名無しさんの3倍:2006/03/20(月) 21:13:52 ID:???
何で連邦は核使わなかったんだろうな
MSに妨害されない距離から膨大な数の核撃てば一発くらいはアイランドイフリッシュに致命的ダメージ与えてたかもしれんのに
535通常の名無しさんの3倍:2006/03/20(月) 21:15:38 ID:???
あ、連邦ルウム時にミノフスキー粒子散布艦なんて使ってるじゃないか。
連邦もこの時点で実用化してるは
536通常の名無しさんの3倍:2006/03/20(月) 21:15:59 ID:???
>>517
宣戦布告3秒後の奇襲でサイド1、2、4の3箇所の連邦駐留艦隊を壊滅に追いやってる
その上でサイド2アイランド・イフィッシュが加速したのを機に、ルナ2艦隊がコロニー落し迎撃に向かっている

ルウムではレビル指揮の元連邦艦隊は既にショックから脱却して
圧倒的不利な状況ながらも密集陣形で対空砲火を密にすると同時に、MS後方のジオン艦隊を遠距離砲撃で叩くという戦法に出ている
このため連邦も壊滅的打撃を受けたが、ジオン艦隊もその3割を損失するという大損害を受けている
537通常の名無しさんの3倍:2006/03/20(月) 21:17:27 ID:???
連邦は、南極と北極の基地から『アイランドイフッシュ』に核ミサイルを発射している
538通常の名無しさんの3倍:2006/03/20(月) 21:17:48 ID:???
しかし核兵器を禁止しなかったら
核の原料が山ほどある地球を抱えた地球連邦の方が保有量の面で有利になるのは間違いないな
実質、ジオンの質量兵器を禁止した代わりに連邦の核兵器を禁止させたといってもいい
539通常の名無しさんの3倍:2006/03/20(月) 21:20:40 ID:???
>>531
ミノフスキー粒子下の核ザクバズーカに範囲攻撃能力は無い、あくまで直撃時のみにしか破壊力を発揮しない。核の使用を控える必要性は無い

>>534
連邦艦隊も戦術核使用してる。戦略核は装備していなかった模様
540通常の名無しさんの3倍:2006/03/20(月) 21:21:56 ID:???
>>528
意味不明
541通常の名無しさんの3倍:2006/03/20(月) 21:22:43 ID:???
ルウムで連邦に無かったのは航空戦力だよな。
MSにはかなわない迄も、投入できてたらジオン側は立ち直れない損害を受けたろう。

さて、ルナ2攻防戦ではこの航空戦力が使用できるようになるわけだ。
542通常の名無しさんの3倍:2006/03/20(月) 21:24:42 ID:???
>>504
>対空砲撃の被害を最小限に出来る範囲まで離れて取り付くって意味だが?

>461 名前: 通常の名無しさんの3倍 [sage] 投稿日: 2006/03/20(月) 17:43:29 ID:???
>>>459
>ポートから離れたとこに取り付くなんて言ってないじゃん

言葉で言い繕うだけで、何も現実的な事言ってないね
543通常の名無しさんの3倍:2006/03/20(月) 21:25:43 ID:???
そもそも強固な岩盤で守られたルナ2攻略に、核バズーカがどれだけ効果を発揮するのか疑問
544通常の名無しさんの3倍:2006/03/20(月) 21:29:50 ID:???
今回の討論は『ルナ2攻防戦』と命名しよう。
攻め手と守り手がそれぞれいるし
545通常の名無しさんの3倍:2006/03/20(月) 21:32:05 ID:???
いやだからそれなら戦術戦略スレ行かないか
546通常の名無しさんの3倍:2006/03/20(月) 21:39:09 ID:???
>>542
ポート周辺とあったはずだがな
アレか。弾幕の密集してるところ以外はポートじゃないのか

実が無いから君もういいよ
547通常の名無しさんの3倍:2006/03/20(月) 21:41:31 ID:???
>アレか。弾幕の密集してるところ以外はポートじゃないのか
君はアレか、ポートは守らなくて良いところだと思ってるわけか

要塞にしろ、城砦にしろ、侵入口には防御火力を集中できるようになってるのが当たり前
548通常の名無しさんの3倍:2006/03/20(月) 21:59:14 ID:???
すんげーレスが進んでると思ったら
gdgd具合がワロスwww
549通常の名無しさんの3倍:2006/03/20(月) 21:59:47 ID:???
結論
安全な侵入口を通ればルナ2は落せます
防御側が安全な侵入口を作らないう考えはありません
550通常の名無しさんの3倍:2006/03/20(月) 22:06:30 ID:???
アレだな、彼は
わざと火力の弱めてある所にノコノコ入り込んでいってまんまと罠にかかるタイプだなきっと
マ・クベ包囲網は突破できないだろうなw
551通常の名無しさんの3倍:2006/03/20(月) 22:39:11 ID:???
>>550
ブライトはホワイトベースの時にそれにひっかかっているんじゃね?

そういえばZの時も廃コロニーに逃げ込んでガブスレイの奇襲にあってるね。
552通常の名無しさんの3倍:2006/03/20(月) 22:47:09 ID:???
>>551
引っかかったのはミライさん

ブライトはリュウが死んで寝込んでいる
553通常の名無しさんの3倍:2006/03/20(月) 22:50:42 ID:???
>>552
マチルダさんのミデアに「引き返せ、対岸にはジオン軍が網を張ってるぞ」って。

…あ、オリジンの話だった。
TVではホワイトベースじゃなくてガンダムがガルマのドップを追いかけていたんだっけ。
554通常の名無しさんの3倍:2006/03/20(月) 22:54:00 ID:???
>>551
Zのあれは同じ艦長としての心理をついて先を読んだガディが一枚上手だったな
555通常の名無しさんの3倍:2006/03/20(月) 23:01:04 ID:???
ああ、早ければ明後日にはガンダムA出てるな。
サラミス百隻目は出るだろうか、南無・・
556通常の名無しさんの3倍:2006/03/21(火) 00:03:04 ID:???
敵の攻撃範囲の外から降下して敵基地に進むのって普通にアリなんじゃないの?
直接真上から降下するより少しは安全だ思うんだけど
集中砲火も比較的避けられそうだし
557通常の名無しさんの3倍:2006/03/21(火) 00:09:36 ID:???
地面のある地上ならね
ルナツーはそれ丸ごとが基地なわけであって
どこから降下しても基地の真上だよ?
558通常の名無しさんの3倍:2006/03/21(火) 00:11:07 ID:???
>>556
そうだね、そんな安直な手段を許すような要塞構築をする相手だったら有効だろうね
559通常の名無しさんの3倍:2006/03/21(火) 01:12:05 ID:???
>>554
あの話は何度見直してもいい。ガディは艦長として好き(最期はヘタレだがw)。
が、「もっと接近してからだ」とあれだけ自分に言い聞かせていたのに
バイタルパートに直撃できなかったジェリドのへたれ具合がorz
560通常の名無しさんの3倍:2006/03/21(火) 01:27:30 ID:???
>>556
そりゃ、上陸用舟艇で接岸するより、沖合いの艦船から泳いで接近する方が
海岸陣地から撃たれないって言っているようなものだわな
推進剤無駄に消費しまくって、取り付いた時にはもう3次元機動なぞ出来なく
なっていると思う
561通常の名無しさんの3倍:2006/03/21(火) 06:22:12 ID:???
開戦前のジオンの軽巡108隻か。
前スレであったジークフリードのムサイ101号艦説もまんざらでもないもな
562通常の名無しさんの3倍:2006/03/21(火) 08:24:56 ID:???
>>557
ルナ2は丸ごと基地じゃないぞ・・・
563通常の名無しさんの3倍:2006/03/21(火) 09:05:34 ID:???
564通常の名無しさんの3倍:2006/03/21(火) 09:08:11 ID:???
ところで、ミノクラで飛んでる船の下に入ると
力場でつぶされるような気がしない?
565通常の名無しさんの3倍:2006/03/21(火) 09:40:12 ID:???
>>564
圧力を噴射しているわけでもなく反重力でもなく
格子状の力場を作ってその上に載っているのがミノクラ。
ただ左右に動くには別の動力源が必要だけど。
真下にいても何もない設定でしょ。
566通常の名無しさんの3倍:2006/03/21(火) 09:44:54 ID:???
ミノクラって、やっぱ空気に乗ってるのかな?
高度が上がると効果が下がるって事は

ジャングルジムを地表まで伸ばすことはさすがに無いだろうし(笑
567通常の名無しさんの3倍:2006/03/21(火) 10:00:06 ID:???
>>565
ミノクラの力場を浴びると幸運になるとか病気が治るとか、胡散臭い宗教
団体だか詐欺集団だかがいそうな気がする
568通常の名無しさんの3倍:2006/03/21(火) 10:41:42 ID:???
>>566
ミノフスキー粒子は正負が交互に格子状に整列する。これは粒子間に働く電気力とT力によって起こるこれまでの素粒子にない性質で、これに作用するフィールドを発生させて機体を浮遊させようというシステムである。
重力加重は通常の物体と同様にかかっている。それをミノフスキー粒子の立方格子によって支えているわけで、重力をコントロールしているわけでも慣性をコントロールしているわけでもない

…とセンチネルの同項より。
地面までのびる立方格子ではなくて
突然空中に、柱はないけど足下ができる謎イメージが正しいのでは?
569通常の名無しさんの3倍:2006/03/21(火) 10:43:29 ID:???
忍者が池を渡るときのイメージか
570通常の名無しさんの3倍:2006/03/21(火) 11:21:55 ID:???
なるほど、船しかしらない人がジャンボジェットで
「うは、こんなの飛ぶわけねーよ、え、なんで浮いてるんだアリエナスwwww」
というかんじか。
俺らの頭の中じゃわからんけどガンダム世界の技術者には理論が説明できる、と。
571通常の名無しさんの3倍:2006/03/21(火) 11:51:57 ID:???
>>568
地面まで伸びてないなら、WBの重量を支える反作用はどこにかかるんだ?
地面まで伸びてないなら重力をコントロールするか、数百〜数千km範囲の空気で支えるかしないと思うんだが
572通常の名無しさんの3倍:2006/03/21(火) 12:42:35 ID:???
>>571
だから「謎イメージ」だと。
ミノフスキー物理学は従来の物理学を根本から壊したという設定なんだから。
573通常の名無しさんの3倍:2006/03/21(火) 13:11:07 ID:???
本当、ミノ粉は魔法だな(笑
574通常の名無しさんの3倍:2006/03/21(火) 13:19:30 ID:???
>>572
従来の物理法則まで無視できるわけじゃないんだが
575通常の名無しさんの3倍:2006/03/21(火) 13:24:42 ID:???
アヌメの不思議設定にそこまで言われても(´・ω・`)
576通常の名無しさんの3倍:2006/03/21(火) 13:32:47 ID:???
従来の物理法則にしたがってガンダムをやると、おそらくMSは即座に駆逐されて
ボール型の空間戦闘機がガンダムを名乗る羽目になるから、どうかそこは勘弁して下さい。
577通常の名無しさんの3倍:2006/03/21(火) 13:48:30 ID:???
>>576
物理法則に厳密にしたがうならスター・ウォーズになっちゃうもの。
宇宙空間での急停止〜急激な進路変更などありえない機動はアニメならでは。
不思議設定でがまんしる。
ちなみに、ミノフスキー物理学によって従来の物理法則も根本的に見直されたのがガンダムの不思議世界。
ホワイトベースが空中に突然浮いていても「ミノフスキーなんとか」と言われれば
何の疑問もおきない。というか疑問にする気すらなくなるw
578通常の名無しさんの3倍:2006/03/21(火) 16:23:14 ID:???
>物理法則に厳密にしたがうならスター・ウォーズになっちゃうもの。
AT-ATとかAT-STとかある意味MSよりファンタジーだけどな
579通常の名無しさんの3倍:2006/03/21(火) 16:29:33 ID:???
人型は非効率と杓子定規に言いつつ、まともに検証されてるの見た事無いけどな
「人型より効率的なものがきっとあるはず」という希望的観測のみ

正直空力のつかえない宇宙で、スターウォーズのような戦闘機が有効だとも思えない
580通常の名無しさんの3倍:2006/03/21(火) 17:15:50 ID:???
MAでAMBAC出来るのなら、人型である意義も無いと思うが
581通常の名無しさんの3倍:2006/03/21(火) 17:36:21 ID:???
0と1しか考えられないのかそれは
582通常の名無しさんの3倍:2006/03/21(火) 18:14:29 ID:???
>>578
やられかたまでファンタジーだもんなw
投石機や釣り撞木、ワイヤートラップで撃破ってドラゴン退治かよw
583通常の名無しさんの3倍:2006/03/21(火) 18:25:45 ID:???
>579
実際SWでは戦闘機は補助戦力だが
同盟軍は艦隊戦力が不足してるから主力にしてるだけで
584通常の名無しさんの3倍:2006/03/21(火) 18:31:33 ID:???
>>583
戦闘機じゃなくて小型艦艇じゃ駄目なのか?
帝国軍だって戦闘機使ってるし
585通常の名無しさんの3倍:2006/03/21(火) 18:47:05 ID:???
ではこれより、楽しいSW談義をお楽しみください
586通常の名無しさんの3倍:2006/03/21(火) 19:00:24 ID:???
ソードワールド?
587通常の名無しさんの3倍:2006/03/21(火) 20:17:10 ID:???
>>586
いきなりピンゾロかますなよ^^
588通常の名無しさんの3倍:2006/03/21(火) 22:42:48 ID:???
では壊滅したはずのオラン海軍について語るか
589通常の名無しさんの3倍:2006/03/21(火) 23:12:03 ID:???
リアルな宇宙戦闘が読みたければ航空宇宙軍史を読め
半分以上推進剤タンカーのやりくりと軌道方程式で戦闘シーンほんのちょっとしか無いが
しかも優位な軌道を占位しようと繰り返した挙げ句両者詰んじゃってそのままバイバイとか日常茶飯事
推進剤のやりくりに失敗して艦ごと漂流死とかアタリマエ
590通常の名無しさんの3倍:2006/03/21(火) 23:59:06 ID:???
>>589
詳しくは知らんが、そんなギリギリの状況で艦隊戦を行おうって方が狂気だと思うが
ガンダム世界って、そんなにギリギリの中やりあってたのか?
591通常の名無しさんの3倍:2006/03/22(水) 00:33:22 ID:???
スターウォーズをSFって…
592通常の名無しさんの3倍:2006/03/22(水) 00:36:08 ID:???
>>590
>>589のはガンダムの作品じゃないぞ
593通常の名無しさんの3倍:2006/03/22(水) 00:52:27 ID:???
>>592
いや、分かってる
その上でガンダム世界はそうなのか?って問うてるわけでw
594通常の名無しさんの3倍:2006/03/22(水) 00:55:40 ID:???
>>593
MSクラスの機動兵器ならそういう事もあるかもしれないが、艦艇クラスでそういうのは無い
補給艦抜きでも宇宙拠点間の移動は出来るし、推力推進剤に余裕があるから軌道をずらす余裕度も大きいらしい

そもそも推進剤のやりくりに失敗って、そこら辺はコンピュータが勝手に計算してくれそうなもんだけどな
595通常の名無しさんの3倍:2006/03/22(水) 01:01:29 ID:???
きっとその辺もミノフスキーが手を出してるんですよ!
596通常の名無しさんの3倍:2006/03/22(水) 01:05:56 ID:???
ミノフスキー粒子が可能にした、小型核融合炉のおかげと言えばそうだが


ミノ粉=魔法の粉を連呼する奴うざい
597通常の名無しさんの3倍:2006/03/22(水) 01:07:50 ID:???
>>596
そう思うんなら、感情論に走らないで論敵に語ろうや
598通常の名無しさんの3倍:2006/03/22(水) 01:10:47 ID:???
>>597
>論敵

最初から相対するつもりかいw
599通常の名無しさんの3倍:2006/03/22(水) 01:12:03 ID:???
>>597
ミノフスキー粒子が可能にした、小型高出力核融合炉および高効率熱核ロケットエンジンのお陰で月軌道内を航行するには充分以上の推力と推進剤搭載量を得る事が出来た

これで良いのか?
600通常の名無しさんの3倍:2006/03/22(水) 01:39:51 ID:???
そら移動そのものは無理じゃないけどさ・・・
601通常の名無しさんの3倍:2006/03/22(水) 01:53:39 ID:???
>>594
それを失敗、というか当初予定を大幅に狂わされて月の孫衛星になってしまったのが
0083連邦軍のコロニーを追撃してきた艦隊。
ガンダム世界でも推進剤は重要ってこと。
艦船じゃなくMSでも、エマが「Gディフェンサーなしじゃ帰ってこれないかもしれないじゃない」
とか言ってるし。
電気さえあればイオンロケット(種でいう電磁推進)なんていう手段もあるけど…。
602通常の名無しさんの3倍:2006/03/22(水) 01:57:53 ID:???
>>601
あれは、月落下軌道のコロニーに追いつくために月まで最大限の加速が可能なよう(月軌道で推進剤が切れるよう)に加速したから
それにしたって推進剤切れても月の衛星軌道を周回するだけで、補給受ければ再起可能だしね
603通常の名無しさんの3倍:2006/03/22(水) 04:13:53 ID:???
> MSクラスの機動兵器ならそういう事もあるかもしれないが、艦艇クラスでそういうのは無い
> 補給艦抜きでも宇宙拠点間の移動は出来るし、推力推進剤に余裕があるから軌道をずらす余裕度も大きいらしい

余裕はないってw
エイノー艦隊の旗艦がMS一機増えるだけで推進剤の計算やり直すくらいなんだから。
平常時に時間があって慣性飛行ならともかく
最大加速して最短で戦場に到達しなきゃいけない艦船では、同じく停止する分もないといかんから
相当シビアだと思うぞ。0083しかり。
604通常の名無しさんの3倍:2006/03/22(水) 12:35:58 ID:???
センチネルのオリジナル描写を基準に考えるなよ

最大加速で戦場に到達しなきゃいけない状況なんて限られるしな
605通常の名無しさんの3倍:2006/03/22(水) 17:15:25 ID:???
> 最大加速で戦場に到達しなきゃいけない状況なんて限られるしな

地上から上がってきたシャアとカミーユ。
衛星軌道上でアーガマと合流予定だったからMSに推進剤がなかったんだろうけど
結局Zに乗った百式だけが間に合った。
小説に限らずともこういう描写はなくはない。

もっともアレキサンドリアからしたら、アーガマを衛星軌道上から誘い出してMS戦にもつれこんだのに
「本来地球から上がってくるけど今頃アーガマが行けず漂流してるはず」の
百式にねらい打たれたんだからさぞかしガディも予想外だったことだろうに。
606通常の名無しさんの3倍:2006/03/22(水) 18:22:16 ID:???
Zってウェブライダーになると推進剤が増えるのか?
607通常の名無しさんの3倍:2006/03/22(水) 19:46:30 ID:???
増えるわけねーだろw
608通常の名無しさんの3倍:2006/03/22(水) 20:54:17 ID:???
消費量が減ると考えた方がいいのでは?
609通常の名無しさんの3倍:2006/03/22(水) 21:17:42 ID:???
効率が良くなるの方が正しくないか?
610通常の名無しさんの3倍:2006/03/22(水) 21:23:05 ID:???
何の抵抗?
611通常の名無しさんの3倍:2006/03/22(水) 22:26:55 ID:???
今回の新艦はクロボンの巡洋艦だけか
612通常の名無しさんの3倍:2006/03/22(水) 23:13:28 ID:???
>>605
そう考えるとガディっていろいろ良い味出してるな。艦長として。
613通常の名無しさんの3倍:2006/03/23(木) 00:05:07 ID:???
>>605
えーっと、地上から上がってきた段階ではまだカミーユの搭乗機はMkUで
後のガブスレイ×2戦の時にファがZ持ってきたんだったと思うが俺の記憶違いか?

MSの推進剤の限界があるのは同意だが
614通常の名無しさんの3倍:2006/03/23(木) 00:30:14 ID:???
>>613
カミーユは2度地球に降りてる。
615614:2006/03/23(木) 00:32:51 ID:???
小説の話か。勘違いした。小説は読んだけど忘れた。
手元にあるからあとで確認してみよう。
616通常の名無しさんの3倍:2006/03/23(木) 01:12:42 ID:???
>>615
テレビだぞ。キリマンジャロ〜ダカール戦の後、シャトルでZと百式が宇宙に上がってる。
俺は逆に小説は知らない。
617通常の名無しさんの3倍:2006/03/23(木) 01:18:03 ID:???
>>605
ガディはいいよな。
ミノフスキー粒子があって探知が難しい(基本は目視しかない)んだから
逆に待ち伏せや奇襲、艦長同士の心理戦やかけひきがあっていいような気がする。
種や死種の序盤とまではいかないが、もっと「宇宙船」「母艦」どうしの行き詰まる攻防が見たい!

…と沈黙の艦隊を一気に読んだ俺がほざきましたよ。。。
618通常の名無しさんの3倍:2006/03/23(木) 01:31:30 ID:???
ん?再開したイシュタムで真っ先に沈んだマゼラン、何時の間に名前ついてたんだ?
全巻持ってるのにそんな記述なかったぞ
619614=615:2006/03/23(木) 02:19:57 ID:???
>>616
じゃあ613の記憶違いって事で。
ぱらぱら見直してみると小説版が案外アニメをなぞってる。
ところどころ細かな違いはあるが。
小説版では宇宙に帰ってきた時に戦闘してないようだな。
620通常の名無しさんの3倍:2006/03/23(木) 03:20:01 ID:???
マゼラン級(34)
『トータチス』

艦長:イライザ・オロマ中佐

UC0079.01.03
開戦直前、ジオン軍艦艇を追跡中、開戦とともにサイド2壊滅に遭遇し、生存者救出に向うもMS隊の攻撃を受け大破。
クルーは退艦し、『アイランド・イフッシュ』に逃げ込む

出展:『宇宙のイシュタム』
621通常の名無しさんの3倍:2006/03/23(木) 10:32:33 ID:???
>>617
艦隊戦といえども有視界戦闘がメインなんだから戦闘機の空中戦のようなもんじゃね?
ミノフスキー粒子が視界を曇らせるとしても数十キロかた数百キロは見えるだろうし。
わずかでも見えればコンピューターが補正して表示したり、アラート出すだろうし。
よほど大きな残骸があれば怪しむだろうし(ブライトは怪しまないけどw)。
潜水艦並の心理戦はどうかなぁ、現実的にアリエナスな気がする。
622通常の名無しさんの3倍:2006/03/23(木) 13:01:42 ID:???
ミノ粉でレーダーの使えない宇宙では,艦艇の迷彩がどうとかよりも
「太陽光が当たっているか?否か?」で,その存在が際だつ言っても
あながち過言ではない

すなわち,地球や月,コロニー等の巨大な建造物やその残骸の作り出す
日陰のエリアに隠れながら,いかに目的地に接近するか?というように
航路を設定してやれば,潜水艦的な描写が可能になるかもしれない

もっとも,WW2潜水艦モノの楽しみ「新たな空気を補充し,消耗した
電池を充電させるために敵に発見されるリスクを犯して浮上する必要が
ある」というのが,UC世界では無いので,その点は興が削がれる
(核融合炉があるおかげで「日陰に居ては発電できない太陽電池」に頼る
必要がない)

パブリク突撃艇を改造した長距離侵攻偵察艇がグラナダ偵察への暗闇航路を
航行中に燃料電池が故障,非常用太陽電池パネルを展開すべく日向に出るか
どうか艇長が苦悩する・・・・なんてシチュエーションは燃える
623通常の名無しさんの3倍:2006/03/23(木) 15:48:22 ID:???
>>622
わざと発見させておいて、アンカーを隕石に打ち込んで方向転換、敵の想定外のところから奇襲、
なんてのも萌えるぞ。あれ、デジャブか。。。
ともあれ、ダミーなどを使い予想外の方向から出現とか、
目視しかできないミノ粉下の戦艦同士の戦闘は、
いかに相手の予測する「進路」を裏切るかがポイントじゃね?特に艦船は。
624通常の名無しさんの3倍:2006/03/27(月) 21:26:06 ID:???
質問があります。
サラミス級は長きに渡り使われましたが
マゼラン級は何時まで使用されてたんでしょうか?
センチネルに出ていてVには出ていないのは知ってるんですが・・・
625通常の名無しさんの3倍:2006/03/27(月) 21:54:22 ID:???
CCAぐらいまでは細々と使われてたんじゃないか?
ラー・カイラム級登場以後はどんどん代替わりしてっただろうけど、それ以前にはマゼラン級に代わる量産艦って無いからな
626通常の名無しさんの3倍:2006/03/27(月) 23:59:52 ID:???
巡洋艦クラスと違って戦艦はほいほいつくらんだろ
Ζ本編時点ですでに主力歓待からは姿を消してるし
バーミンガムやドゴスギア建造した頃には
新規のマゼラン級は建造しなくなってると
考えたほうが妥当だと思うが
627通常の名無しさんの3倍:2006/03/28(火) 00:21:31 ID:???
現実も新規戦艦はもう作られんしな
628通常の名無しさんの3倍:2006/03/28(火) 11:22:44 ID:???
でも宇宙艦て浮遊ゴミにやられるだろうから大変そう…
地球上で使われない船が海水や大気にやられるのと
宇宙船がシーリングやらなにやら真空とゴミでやられるのと
どちらが機械的に厳しいんだろう・・・?
629通常の名無しさんの3倍:2006/03/28(火) 20:12:46 ID:???
0082に、大型マゼランになる『ツーロン』が建造されているが、これは『バーミンガム』級へのテストだと考えるとマゼラン級の最終艦かもね
630通常の名無しさんの3倍:2006/03/28(火) 20:50:09 ID:???
ttp://www.z-gundam.net/ms/img/aeug/ms_09.jpg
ttp://park10.wakwak.com/~gundam/imageother/g011121357.jpg

砲の配列とかブリッジとか中央のミサイル発射管(?)らしきスリット等見ると
やはりアイリッシュ級はアーガマよりマゼラン級に近い構造してると思う。
アーガマ風にマゼランをリデザインしたって感じかね?

主人公側に 
WB(→アーガマ) マゼラン(→アイリッシュ) サラミス(→サラミス改) ガンダム(→Mk-II)
敵側に
ムサイ(→アレキサンドリア) ザク(→ハイザック)  て相関与えてるとすると、
御大かスポンサーかわかんないけど、「1stのイメージを踏襲して下さい」っていう
指示が出てたんじゃないかって気がする。
631通常の名無しさんの3倍:2006/03/28(火) 20:58:07 ID:???
一年戦争終了時の連邦軍の戦闘艦は建造中のも含めて210隻、いわゆる旧設計艦。
連邦軍再建計画での新造艦は、600隻相当だったはずだ。
ヘボン少将のデラフリ追撃艦隊が、デラフリの五倍だったそうだからね。
この内、400隻近くがガトーの核攻撃で沈んで、その他残党軍との小競り合いなどで、グリプス戦役時には400隻程度に落ち込んだのだろう。
このうち、50隻近くがエゥーゴ、ティターンズだな
632通常の名無しさんの3倍:2006/03/28(火) 22:27:01 ID:???
>>630
禿御大は有り得ないな。
スポンサー(バンダイ)かサンライズだろう。
633通常の名無しさんの3倍:2006/03/28(火) 22:42:34 ID:???
ラー・カイラムでこのスレを押すんだよ!
634通常の名無しさんの3倍:2006/03/28(火) 23:55:57 ID:???
無茶言わんで下さい!
こっちだってネタ切れなんですよ!
それにまだ、一年戦争の艦艇だって把握しきれてません!!
635通常の名無しさんの3倍:2006/03/29(水) 00:16:47 ID:???
>>632
しかしながらZ以降の艦艇はまともにプラモ化されていない罠
EXモデルみたいな高級品じゃなく、高くても1隻1000円程度で沢山買える、手頃なスケール
(1/2400位)で出て欲しい。そうすりゃ艦隊ジオラマ組めるし
636通常の名無しさんの3倍:2006/03/29(水) 08:26:09 ID:???
>>635
たまに1stのサラミスが「180円」とかで売っているけど
もはやあのクオリティは素組モデラーとしては苦しいものがある。
でも売れないから、EXモデルでしか出せないんだろうなぁ。
637通常の名無しさんの3倍:2006/03/29(水) 12:26:47 ID:???
そのシリーズをサラミス20隻、マゼラン4隻買って、ベランダで艦隊を組ませた私がいます。
ある冬の朝、ベランダを見てると全艦雪の下でした。雪解けまで放置して春になったら、3隻消えてました。
638通常の名無しさんの3倍:2006/03/29(水) 12:43:46 ID:???
なんで3隻消えてるんだw
639通常の名無しさんの3倍:2006/03/29(水) 12:50:28 ID:???
5隻消えたら…
640通常の名無しさんの3倍:2006/03/29(水) 13:37:24 ID:???
>>637
3隻どこに消えたんだよwww
641通常の名無しさんの3倍:2006/03/29(水) 14:37:04 ID:???
潮(雪解け水)に流されたか…

とにかく大損害だ
642通常の名無しさんの3倍:2006/03/29(水) 19:08:48 ID:???
撃沈されたんだろ?
643通常の名無しさんの3倍:2006/03/29(水) 19:33:38 ID:???
雪の中に隠れている戦艦を3隻だけ撃沈てこたぁねーだろwww
644通常の名無しさんの3倍:2006/03/29(水) 20:01:22 ID:???
雪=ミノ粉

おかげで3隻のみの被害で済んだんだよ
敵はきっとシャアの乗ったムサイ1隻
645通常の名無しさんの3倍:2006/03/29(水) 21:29:18 ID:???
ちなみにベランダは四方が壁でした。
二年くらい立ってから、家の横で一隻だけ見つかりました。
翔んだのだろうか?
ちなみに艦隊はその後、4隻が爆沈、3隻が炎上、1隻が溶解、一隻が物理的衝撃で圧解、2隻が大本営(母親)の手により投棄されましたが、10年立った今でもマゼラン級戦艦2隻、サラミス級巡洋艦9隻が健在です。
5年前からアンドロメダ級戦艦が一隻加わりましたが、マゼラン級の倍以上の大きさの為に浮いています。
646通常の名無しさんの3倍:2006/03/29(水) 22:31:42 ID:???
「爆沈」と「炎上」が激しく気になるwwww
647通常の名無しさんの3倍:2006/03/29(水) 22:44:59 ID:???
爆竹使ったな
648通常の名無しさんの3倍:2006/03/29(水) 23:10:09 ID:???
溶解ってなんだ
649通常の名無しさんの3倍:2006/03/29(水) 23:18:31 ID:???
ハンダごて
650通常の名無しさんの3倍:2006/03/29(水) 23:39:11 ID:???
笑いすぎて頭の中に>>645の艦隊の妄想が広がりまくりじゃないか、どうしてくれる
651通常の名無しさんの3倍:2006/03/29(水) 23:48:16 ID:???
俺の家にはお母んが使っていた凹面の丸鏡(直径20cmくらい)があって
それでよく「ソーラシステムごっこ」をして,プラモを溶かして遊んでいた

その後で「いったいどんな奴だ?モビルスーツをこんな風に破壊できるのは」
とか言って叱られる
652通常の名無しさんの3倍:2006/03/29(水) 23:58:37 ID:???
最初の三隻はミノ粉(雪)が原因のレーダーや精密機器の動作不良による自艦の位置喪失だな
一隻は後々宇宙を漂っている所をサルベージされる訳か・・・
爆沈は文字通り、炎上は大破炎上で、溶解はソーラレイか・・・圧解はその辺の隕石とでも衝突したか
大本営のはきっと他の艦隊が消耗凄すぎたからわざわざ補充の為に抽出されたんだよ

一年戦争から旧式艦艇を使いつづけて10年。
幾度となく戦闘を行って、その戦闘での艦艇消耗率5割とは・・・どんな歴戦の艦隊なんだ>>645
653通常の名無しさんの3倍:2006/03/30(木) 00:13:30 ID:???
>>652
きっとルナUの奥深くに二線級部隊として長年繋留
654通常の名無しさんの3倍:2006/03/30(木) 00:53:22 ID:???
>>645
恐らくロストと物理的破壊の原因は超巨大生体MA「ノラ・ヌコ」の出現に
よるものと推測される。でなければ戦略機動生体MA「バ・カガラ・ス」の
襲撃によるものか
655通常の名無しさんの3倍:2006/03/30(木) 02:57:19 ID:???
我が家はルナ2だったのか・・
爆沈はノズル部に穴をあけて爆竹を仕込み、線香を一本刺して、時限式にしました。
炎上は、原因不明。
溶解は電灯を当てて、一晩寝ながらみてたら、溶けはじめて、腕の甲にポトリ・・・いや、痛かった。
まだ傷跡が消えない。
もう一隻は、中にカイロの粉を仕込んだら熱で内側からドロリ。
艦の内側から湯気っぽいのがでて格好よかった。
物理的衝撃は学生時代にワインの瓶を中身入ったままベランダに隠してて放置してたら発酵してある日、爆発しました。
コロニー崩壊?
の余波で先頭にいた艦に破片が刺さってました。

さすがに10年もたつと、各艦はいい感じに泥だらけで、砲身が折れてる艦、アンテナが折れてる艦、付属のMS隊の全滅した艦が多数あります。
656通常の名無しさんの3倍:2006/03/30(木) 06:39:36 ID:???
>溶解は電灯を当てて、一晩寝ながらみてたら、溶けはじめて、腕の甲にポトリ・・・いや、痛かった。

バロスwwwwwwww
657通常の名無しさんの3倍:2006/03/30(木) 19:35:46 ID:???
ちょwwおまwww付属のMS隊全滅ってwwMS隊までそろえて激戦をww
おまいの艦隊史の方がクライマックスUCより面白そうだwww
658通常の名無しさんの3倍:2006/03/30(木) 20:12:08 ID:???
さあ、その艦隊を晒したまえ
659通常の名無しさんの3倍:2006/03/30(木) 20:22:07 ID:???
>>657
まだ生き残っている1/1200ボールとジムがいる方が奇跡じゃね?
Vの時代に使われているジェガンなんかメじゃねーぞ?
660通常の名無しさんの3倍:2006/03/30(木) 23:34:00 ID:???
謎の炎上喪失って、「ムツ」とか「ミカサ」とか命名していないよな?
しかし、こうなるとその艦隊は最早お前さんの分身みたいなもんだよなw
661通常の名無しさんの3倍:2006/03/31(金) 00:49:56 ID:???
そういえば昔買った1/1200のホワイトベースに付いていた3機+ガンペリーでは
真っ先に、一番大切にしていたガンダムがなくなったなぁ。

結局一番最後まで生き残ったのは、木馬の「足」に入れっぱなしだった未塗装のガンタンクwww
662通常の名無しさんの3倍:2006/03/31(金) 01:33:10 ID:???
何故かあのオマケMSはかなり気合入れて塗装したくなる俺ガイル
ボールなぞ、マニュピレーター2本に細く切り分けて、窓(?)をクリアーパーツに
置き換えたりしたし、GMもポーズまで変えてみた
だが、肝心のマゼランやサラミスは素組みのままだったりする
663通常の名無しさんの3倍:2006/03/31(金) 09:53:47 ID:???
小学生の頃シャープペンの芯に田宮パテを盛ってポーズ変えたよwww
がんばったのにジムが自立しなくなったり胴体にまでパテがついて
汚くなったり、しまいに芯がシャープペンだから落としたくらいですぐ折れるし
田宮パテだからすぐ手足がもげる。
テラナツカシスwwwww
664通常の名無しさんの3倍:2006/03/31(金) 10:17:17 ID:???
>>660
じゃあベランダから消えた内の一隻は「ウネビ」だったりするのかな?
665通常の名無しさんの3倍:2006/03/31(金) 11:13:04 ID:???
エルドリッチかもしれん
666通常の名無しさんの3倍:2006/03/31(金) 18:14:44 ID:7nR6cmPE
それにしてもマゼラン4隻にサラミス20隻といやぁエイノー艦隊と本星艦隊を合わせた数に
匹敵する大艦隊だなと思う俺はセンチ厨。
667通常の名無しさんの3倍:2006/03/31(金) 18:37:15 ID:???
ここで歴戦の勇士である司令官の名前をお聞かせ願いたい
668通常の名無しさんの3倍:2006/03/31(金) 21:45:20 ID:???
>>664
でもってママンに破棄された2隻は「ナガト」「サカワ」って言うのさ
669通常の名無しさんの3倍:2006/03/31(金) 22:55:26 ID:???
>>668
御母堂は反応兵器級でありますか?
670通常の名無しさんの3倍:2006/03/31(金) 23:07:41 ID:???
>>669
対抗不能な圧力と言う意味ではな
案外「大型艦なぞ不要」って意味で解体されたというならグナイゼナウの可能性もアルが
671通常の名無しさんの3倍:2006/03/31(金) 23:10:08 ID:???
ここで一言
「タンカーに砲台をつければ戦艦!」
672通常の名無しさんの3倍:2006/03/31(金) 23:15:04 ID:???
そう言えば俺も>>645艦隊には遠く及ばないが、マゼランのプラモをテグスで木の枝に吊るして、エアガンで狙撃して
ワッケインvシャアごっこをやった記憶がある
100発近く直撃させて、とうとう船体中心部の接合面が負荷に耐えられず崩壊、地表に激突して全損と相成った
感動した
673通常の名無しさんの3倍:2006/03/32(土) 00:19:25 ID:???
アステロイドベルトから小さめの小惑星持ってきて、砲とエンジンつけて
軍艦としてでっちあげとけ。
674通常の名無しさんの3倍:2006/03/32(土) 01:52:09 ID:???
>>671
そんな、砲塔があれば戦車、護衛艦旗が翻っていれば戦艦って、○日新聞みたいな事言うなよww
675通常の名無しさんの3倍:2006/03/32(土) 06:56:02 ID:???
とゆーかそれ実現したら無敵。

だが「衛星に砲塔を付けてエンジン付けて動かす」戦艦は
ガンダム世界に存在しない。

200~300m程度の隕石じゃメガ粒子法の直撃で木っ端みじん。
1km程度あれば…が、今度は推進剤どころか核パルスエンジンが必要。
まして砲塔やエンジン、ブリッジなどのスペースで隕石内部に穴を開ければ
一枚の巨大隕石でない限り非常にもろくなって役立たず。
隕石ミサイル(質量ミサイル)としてしか使えない理由はそんなところじゃね?
もしくは、砲塔だけ付けて小要塞にするか。

もし宇宙に朝日○聞があればアクシズも「戦艦」なのだろうがなwww
676通常の名無しさんの3倍:2006/03/32(土) 12:03:50 ID:???
>>675
アクシズはジオン軍国主義の象徴です。絶対悪です。断固粉砕します(^^)
677通常の名無しさんの3倍:2006/04/02(日) 00:40:55 ID:???
かつて氷山で空母を作ろうとゆう野心的なプロジェクトが
某海賊紳士の国で真面目に検討されていたそうな
678通常の名無しさんの3倍:2006/04/02(日) 01:19:31 ID:???
はぼくっくー
679通常の名無しさんの3倍:2006/04/02(日) 01:35:12 ID:???
ドライアイスの塊で巨大な宇宙船を造って亡命するというプロジェクトが
はるか未来の世界で実行されたそうな
680通常の名無しさんの3倍:2006/04/02(日) 02:52:10 ID:???
はいねせんー
681通常の名無しさんの3倍:2006/04/02(日) 09:22:07 ID:???
>>679
新世界を目指して旅立つのを亡命とは言わない。
682通常の名無しさんの3倍:2006/04/02(日) 12:52:31 ID:???
その手の素敵軍事プロジェクトは
大日本帝国を含め世界中にわんさとあったりするなあ・・・
683通常の名無しさんの3倍:2006/04/02(日) 13:13:43 ID:???
>>682
日本海軍の素敵プロジェクトと言えば金田中佐の50万トン戦艦
当時の平均的な戦艦が3万5千トンな時になんたるスケール
684通常の名無しさんの3倍:2006/04/02(日) 14:51:53 ID:???
たかちほー
685通常の名無しさんの3倍:2006/04/02(日) 15:49:57 ID:???
>>683
巨大隕石にエンジンと砲塔付けたものと同じレベルwww

そういやUC最大の宇宙戦艦はベクトラ級か?
スクイードより大きいのかな?
686通常の名無しさんの3倍:2006/04/02(日) 19:26:57 ID:???
Gガンの浮沈コロニーネオジャパンが実現すれば、特亜なぞチリにしてやるんだが
687通常の名無しさんの3倍:2006/04/02(日) 20:00:14 ID:???
>>685
横幅91mが太平洋の波の長さで、横揺れする事無く主砲を撃つためなんだそうな
688通常の名無しさんの3倍:2006/04/02(日) 21:12:21 ID:???
>>685
べクトラは戦艦じゃなくて空母だろ。
689通常の名無しさんの3倍:2006/04/02(日) 23:37:07 ID:???
きっと685は戦艦=戦う艦=軍艦と思ってるんだよ
690通常の名無しさんの3倍:2006/04/03(月) 03:30:48 ID:???
>>689
艦船と戦艦を打ち間違えただけだ。
691通常の名無しさんの3倍:2006/04/03(月) 14:06:50 ID:???
「艦船」ならジュピトリス級の方がでかいんじゃない?
692通常の名無しさんの3倍:2006/04/03(月) 19:45:19 ID:???
UC史上最大の艦船は恒星間移民船「ダンデライオン」だろうな

黒歴史度数が99%以上だが
693通常の名無しさんの3倍:2006/04/03(月) 21:12:51 ID:???
ジュピトリスとベクトラって、本当にジュピトリスの方が大きいの?
ジュピが1kmだっけ?
ベクトラは?単艦で惑星間移動できるんじゃなかったっけ?
エンジンと設定からしてももっとでかい気がする・・・
694通常の名無しさんの3倍:2006/04/03(月) 21:36:04 ID:???
ベクトラがありなら、宇宙戦艦ガンダムもありだろ
695通常の名無しさんの3倍:2006/04/03(月) 22:52:24 ID:???
ベクトラは大統領の一声で本来搭載されるはずだったダウンテッド機関は本来の半分しか搭載されていない
696通常の名無しさんの3倍:2006/04/03(月) 23:40:04 ID:???
>>686
ここはUCの艦船を語るスレです
ガンダムの鬼っ子はお引取り下さい
697通常の名無しさんの3倍:2006/04/03(月) 23:50:02 ID:???
夢ぐらい見せてくれ
698通常の名無しさんの3倍:2006/04/04(火) 01:22:32 ID:???
>>693
ジュピは2kmくらいだったと思う
699通常の名無しさんの3倍:2006/04/04(火) 05:04:42 ID:???
ジュピトリスが2kmでベクトラは不明。

ちなみに一番でかい「UC艦船」は、おそらく直径120kmのエンジェル・ハイロウだろうw
700通常の名無しさんの3倍:2006/04/04(火) 06:21:19 ID:???
天使輪はもはや艦船なのかとw
あれは巨大サイコミュ兵器じゃまいかw
701通常の名無しさんの3倍:2006/04/04(火) 06:30:31 ID:???
エンジェル・ハイロウってコロニーレーザーのような特殊兵器だと思ってたが、
艦船の範疇なの?
702通常の名無しさんの3倍:2006/04/04(火) 08:46:48 ID:???
コントロールにスクイードか何かの艦橋使ってるからw
703通常の名無しさんの3倍:2006/04/04(火) 09:21:19 ID:???
>>699
エンジェル・ハイロゥの直系は20キロだぞ。
704通常の名無しさんの3倍:2006/04/04(火) 16:09:02 ID:???
>>703
ガ━━━(゚Д゚;)━( ゚Д)━(  ゚)━(   )━(゚;  )━(Д゚; )━(゚Д゚;)━━━ン!!!!!
間違えた。アタマに「1」が。。。
705通常の名無しさんの3倍:2006/04/04(火) 18:14:53 ID:???
「待て、これは孔明の罠だ!」
って囁きが聞こえた為に、息を潜めた俺っていったい・・・
706通常の名無しさんの3倍:2006/04/04(火) 19:12:05 ID:???
>>705
>>1から見てきたが最も「艦船について語ってない」レスだな。
どんな誤爆だよwwwww
707通常の名無しさんの3倍:2006/04/04(火) 19:43:42 ID:???
突っ込もうか悩んだだけだよ
708通常の名無しさんの3倍:2006/04/04(火) 20:00:44 ID:???
浜ちゃん来てるのか?
709通常の名無しさんの3倍:2006/04/04(火) 21:18:56 ID:???
>>699
アレって艦船かぁ?良く言っても移動要塞じゃね?
アレが艦船ならアクシズも艦船だな^^
710通常の名無しさんの3倍:2006/04/05(水) 02:03:47 ID:???
>>709
一応そういうカテゴリーに分類されてる、って事じゃね?
どうでもいいけど、Gジェネだとバルジやリーブラにピースミリオン、あげくの果てには
エンジェルハイロゥやコロニーレーザーまでも戦艦ユニット扱い。
711通常の名無しさんの3倍:2006/04/05(水) 04:32:14 ID:???
エンジェルハィロウは宇宙ステーションの用なものだと思ってたよ。
アレに自航能力あったっけ?
712通常の名無しさんの3倍:2006/04/05(水) 10:09:13 ID:???
牽引してる船の姿はないし、平気で重力下で浮いてる。
スラスターがないところから見ると、ミノドラでもつけてるのかね。
713通常の名無しさんの3倍:2006/04/05(水) 11:00:20 ID:???
普通にミノフスキークラフトだと思うけど
最後に欠片すべてが浮いて大気圏外へ出て行ったことは…
まさかリングの一つ一つにジェネレーターとミノクラが搭載されていたとか?
それともコントロール艦に超強力なミノクラがあって
暴走して周りの欠片を全部浮き上がらせて大気圏外へ放り出したとか?

アクシズを押し返した並に奇跡のミノフスキーパワーと言われればそれまでだけど
エンジェルハイロウは艦船?ついでにこのスレで。
714通常の名無しさんの3倍:2006/04/05(水) 11:55:02 ID:???
エンジェルハイロウは艦船というか人工の浮遊要塞だね
715通常の名無しさんの3倍:2006/04/05(水) 12:45:31 ID:???
>>711
サイキッカー達が動かしてるんだよ
716通常の名無しさんの3倍:2006/04/05(水) 13:21:50 ID:???
ファンネルをでっかくした物と考えれば
717通常の名無しさんの3倍:2006/04/05(水) 18:10:21 ID:???
テレキネシスじゃねーの?
718通常の名無しさんの3倍:2006/04/05(水) 20:44:32 ID:???
あの時点で禿はNT≒サイキッカーと一旦決着を付けたんだな
719通常の名無しさんの3倍:2006/04/08(土) 21:04:18 ID:???
ニュータイプはエスパーじゃないってのが1stから共通して貫かれている主義主張だからな
なら、何をもってニュータイプと呼ぶか?多分禿にも結論は出ていないと思う・・・
720通常の名無しさんの3倍:2006/04/08(土) 21:27:00 ID:???
禿も出したかったわけじゃなく、あくまで
大人の事情ってやつだから
721通常の名無しさんの3倍:2006/04/11(火) 12:54:51 ID:???
個人的にはリーブラが戦艦でバルジが要塞というのが気に喰わない。
どっちも大差ない大きさだろうに・・・

あ〜モビルシップもっと沢山出ないかな?
722通常の名無しさんの3倍:2006/04/11(火) 15:22:34 ID:???
マクロス強攻型を艦船と呼べるか、と同じ程度の問題じゃね?
723通常の名無しさんの3倍:2006/04/11(火) 20:00:31 ID:???
艦船のプラモが少なすぎるのがなぁ
確かに設定本やカット毎に大きさが違うんじゃ表現もしにくいだろうが
724通常の名無しさんの3倍:2006/04/11(火) 23:25:21 ID:???
モビルシップシリーズもかつてのヤマト並みのブームは望めんシナ
725通常の名無しさんの3倍:2006/04/12(水) 00:47:49 ID:???
諦めたら、そこで試合終了だよ
726通常の名無しさんの3倍:2006/04/12(水) 22:20:38 ID:???
>>724
ヤマト並に安くとはいかないにしても、せめて1000円程度で買えて気軽に組めるのじゃなきゃ
艦船プラモは最初からデコパーツごてごてしているのよりプレーンな素材に適当なジャンクで飾るのが萌えるおに
727通常の名無しさんの3倍:2006/04/12(水) 23:38:39 ID:???
スケールモデラーも減ったね
キャラクターばかりの仮想現実を追っていると、
現実逃避のお子が増えそう

ゲームのがまだ健全かもしれんな
728通常の名無しさんの3倍:2006/04/13(木) 00:09:34 ID:???
>>721
リーブラ:地球圏を航行する事を前提に作られた
バルジ:航行する事はあまり考慮されていない
とか?
729通常の名無しさんの3倍:2006/04/13(木) 02:11:41 ID:???
バルジはそもそも艦船ではなく要塞だし
730通常の名無しさんの3倍:2006/04/13(木) 07:02:27 ID:???
>>727
「いつかガンダムを作って乗ってやる」という夢を育てるんだよ。
極論すればスケールモデル=過去のものや今あるものを再現したミニチュア。
そう否定するものでもない。
731通常の名無しさんの3倍:2006/04/13(木) 08:44:20 ID:???
バブルのころのプラモ狂四郎がヴァーチャルで実現したのが今世紀かな。
正直プラレス3四郎レベルのRCが出来てると思ったが、現実はロボコン。
寒い時代だと思わんか・・・RCガンタンクを横目に思う
732通常の名無しさんの3倍:2006/04/13(木) 10:42:14 ID:???
>>731
プラレスは無理だろwww

俺としては、ZガンダムがVer2.0でアニメ的両形態のプロポーションを
可動といっしょに両立したり、Sガンダムが変形するだけで
(しかもEXSの変形パターンまで!)
十分以上な進歩だと思うけど。。。
733通常の名無しさんの3倍:2006/04/13(木) 17:02:30 ID:???
いや確かにMGゼータはいい出来なんだが、自室で変形させて悦に入っている
ユーザーを思うと、美少女アニメで自慰をしているのと大差がない気がしてな・・・
734通常の名無しさんの3倍:2006/04/13(木) 17:29:30 ID:???
大差なくてなにか問題があるのか?

ガノタは「美少女アニメで自慰をしている」萌えヲタより遥かに上等だと思いたい選民主義者か?
735通常の名無しさんの3倍:2006/04/13(木) 17:45:08 ID:???
964 名前: 通常の名無しさんの3倍 [sage] 投稿日: 2006/04/13(木) 17:26:56 ID:???
>>963
何だか模型板とボーダレスになってるが、

「組み上げれば完全変形するSガンダムが手に入る」ことへの
期待(渇望、か)感ってのも必要だと思われ。

一台目のMG S組み立てた時はそりゃ感動したもんだ。
特にあの複雑な変形を再現した、肩から腕のギミックにはもう
射精しそうになったよw

965 名前: 通常の名無しさんの3倍 [sage] 投稿日: 2006/04/13(木) 17:38:40 ID:???
一つだけ嘘が混じってるな
射精しただろw


確かに大差ないなw
736通常の名無しさんの3倍:2006/04/13(木) 18:35:44 ID:???
>>729
リーブラも機動要塞に分類しろと言うことでは?

ところでグランシャリオの詳細って出てたっけ?
737通常の名無しさんの3倍:2006/04/13(木) 19:35:01 ID:???
>>735
チネラーはアリスに欲情する特異な人種

リーブラあたりの人工建造物で移動能力があれば広義の艦艇とみていいと思う
738通常の名無しさんの3倍:2006/04/14(金) 00:16:36 ID:???
>>733
自宅の門前に等身大のZ作るなんて暴挙は土地がただ同然な田舎の暇人じゃなきゃできない
その内持ち山の斜面にザクとか、休耕田にアッガイとかこしらえるスーパー農家が増えるのキボン
739通常の名無しさんの3倍:2006/04/14(金) 00:44:49 ID:???
モビルファーマーの実用特区はまだかね?
740通常の名無しさんの3倍:2006/04/14(金) 07:17:35 ID:???
>>731
その気になればプラモ狂四郎より精巧なのもできるだろうな
プラレス三四郎はドラえもんと一緒で、どんなに技術が進歩しても出来ないと思う
741通常の名無しさんの3倍:2006/04/14(金) 08:56:43 ID:???
狂四郎はAEUG対巨人とかACEでほぼ実現してるね
3四郎は格ゲーがいいところか
742通常の名無しさんの3倍:2006/04/14(金) 22:10:34 ID:???
>>737
真のチネラーはaアニメ化を妄想する際にも
ALICEの美少女ビジュアル化はやめて欲しい、と言うストイッカー。
743通常の名無しさんの3倍:2006/04/15(土) 00:14:20 ID:???
おにゃん子とMSパイロットとかMS少女とか(ry
744通常の名無しさんの3倍:2006/04/15(土) 00:50:10 ID:???
はははチネラーの古傷に塩を塗りこんでいる気分だ
745通常の名無しさんの3倍:2006/04/15(土) 04:42:25 ID:???
チネラーって何?
746通常の名無しさんの3倍:2006/04/15(土) 05:19:03 ID:???
センチネルのファン=チネラー
アムラーみたいなもん
747通常の名無しさんの3倍:2006/04/15(土) 15:14:27 ID:???
UCの艦船ってCIWS?どれくらいついてるの?
MS搭載数はやっぱ連邦艦よりジオンやクロボン艦、ザンス艦のほうが多いよね多分
748通常の名無しさんの3倍:2006/04/15(土) 15:46:34 ID:???
>>747
現用艦艇みたいな意味でのCIWSが付いているUC艦はないと思う
ラー・カイラムのは遠隔操作可能な対空機銃って感じだし、他の艦のはいわずもがな
システム起動すれば索敵、測距、照準、発砲まで全自動なんてのは夢のまた夢
749通常の名無しさんの3倍:2006/04/16(日) 00:41:45 ID:???
クロボン艦はMSに合わせてか小さ目らしいので搭載数もそれなりかも。
シャアのネオジオン艦も小さいという話。ザンスカ艦はでかいの多い。
750通常の名無しさんの3倍:2006/04/16(日) 00:47:02 ID:???
ラー・カイラムがバカデカいのにな<ネオジオン艦も小さい
751通常の名無しさんの3倍:2006/04/16(日) 10:44:11 ID:???
物資不足のシャアのネオジオンじゃ大型戦艦はきつかろうて。
くわえて連邦の目をかすめてこつこつ建造したんだろうから
大型戦艦が難しかったってのもあるんじゃないかな。
初期のエゥーゴと同じで。
752通常の名無しさんの3倍:2006/04/16(日) 10:48:15 ID:???
いや、バランスがオカシイって言ってるんじゃなくて、よくそれで渡り合ってたなって
753通常の名無しさんの3倍:2006/04/16(日) 20:14:10 ID:???
艦隊戦よりもMS戦を重要視したんだろう。
第一、そもそもが局地戦だけに徹するつもりだし。
シャアのネオジオンが運用することだけを主眼に設計された艦と、連邦軍全体で採用する主力艦じゃ国力から考えても規模が違って当然。
安く、数を揃える必要があったからな、シャアのネオジオンは。
754通常の名無しさんの3倍:2006/04/16(日) 20:21:18 ID:???
ラーカイラム、全長だけならドゴス・ギア並か
755通常の名無しさんの3倍:2006/04/16(日) 20:27:44 ID:???
マゼラン級戦艦のアイリッシュ級の後継艦だからね
756通常の名無しさんの3倍:2006/04/16(日) 22:06:36 ID:???
また電波か…
757通常の名無しさんの3倍:2006/04/17(月) 01:05:29 ID:???
また・・・?
758通常の名無しさんの3倍:2006/04/17(月) 08:29:04 ID:???
現役期間の長さで言えばサラミス級に次ぐ長さじゃまいか?
759通常の名無しさんの3倍:2006/04/17(月) 08:34:15 ID:???
アレキサンドリアの方が長いだろ
ガウンラウンドをアレキサンドリア級とするのなら
760通常の名無しさんの3倍:2006/04/17(月) 11:53:24 ID:???
>>757
>マゼラン級戦艦のアイリッシュ級

こういう変な認識。アイリッシュはアーガマの強化発展型だが、
「アーガマに全然似てない、マゼラン系だ」と主張してるのがいた。 
761通常の名無しさんの3倍:2006/04/17(月) 13:31:56 ID:???
>>759
船体は似てるけど微妙…。
確か設定上では、本当にアレキサンドリア級だったんだっけ?
762通常の名無しさんの3倍:2006/04/17(月) 14:21:25 ID:???
アレキサンドリアの系譜なのは間違いないけど、ムサイ風のエンジンが1体化してて、大きさも
一回りでかいから普通のアレキサンドリアとは区別したい所。NT100%のVOL2では、基本は
アレキサンドリア級だが、長年の改修の結果、異なる艦種になってるといって差し支えないって。
763通常の名無しさんの3倍:2006/04/17(月) 22:14:00 ID:???
一応、ティターンズ製のアレキサンドリア級らしいよ。
と、いうことは艦齢65年以上
764通常の名無しさんの3倍:2006/04/17(月) 22:18:48 ID:???
ドゴス・ギア級やアレキサンドリア級のようなティターンズ系の艦船は
ティターンズ壊滅以降全く製造されなくなったの?
765通常の名無しさんの3倍:2006/04/17(月) 22:22:19 ID:???
そもそも艦船はそうポンポン作るものでもないだろうし
CCAの頃には、クラップやラーカイラムに移行してるだろうからなぁ
766通常の名無しさんの3倍:2006/04/17(月) 22:38:40 ID:???
>>764
当時建造中の艦はそのまま完成させて、新規の建造は無しってトコだろ。
で、ガウンランドは共食い整備の果ての最後の1隻、と。
767通常の名無しさんの3倍:2006/04/17(月) 22:53:30 ID:???
意外に製造は早いのかもね、ガウンランド。
改修に改修を重ねて訓練艦として使われていたようなスクラップものが
まぁ…最後は自爆だっけ?
768通常の名無しさんの3倍:2006/04/17(月) 23:15:36 ID:???
自爆ではなく無人操艦のによる単艦特攻だ!
轟沈したのは、物のついでに過ぎない
769通常の名無しさんの3倍:2006/04/17(月) 23:47:26 ID:???
サラミスもそうかもよ、UC0070の軍備増強計画からビンソン計画時に作られたサラミスが全てでその後は一切建造されてなかったりするんじゃないかな。
0083のミニ・サラミスは別として
770通常の名無しさんの3倍:2006/04/18(火) 07:08:52 ID:???
アリエネー!

…とか思ったけど、連邦の主力がクラップ級に移項した90年代からは
作られてなくてもおかしくない。
もっとも、どこかの地方コロニーとかで「UC100、最後のサラミス就航!」なんて
ニュースがあったりしたら萌えなんだけどな。
771通常の名無しさんの3倍:2006/04/18(火) 12:00:56 ID:???
UC0080〜0083の連邦軍再建計画ではミニ・サラミスを鬼のように大量生産してるから、従来型のサラミスは作られてなかった可能性はある。
772通常の名無しさんの3倍:2006/04/18(火) 23:02:23 ID:???
>>770
そもそもサラミス級はどこまで使われるんだろうな。Vに出てきたサラミスは何というか
台湾の魔改造フレッチャー級みたいなものなんだろうが、案外UC200になってもメキシ
コの15ノットしか出ない海賊取締り用フレッチャー級みたいな感じで存在するのかな?
773通常の名無しさんの3倍:2006/04/18(火) 23:28:43 ID:???
作中見る限り、思いっきり主力に組み込まれて見えるが
774通常の名無しさんの3倍:2006/04/18(火) 23:41:42 ID:???
タグボート代わりに使われてたのはアイルランド駐留軍所属だったな。
エンジェル・ハイロゥ攻略戦に参加してたのはさすがに2線級部隊のだろうが、あるいは準軍事組織の物かもね
775通常の名無しさんの3倍:2006/04/19(水) 00:38:36 ID:???
一年戦争後に残存艦艇とビンソン計画での建造中だった主力艦艇は210隻。
小説版『0083』で、連邦軍の追撃艦隊はデラーズ艦隊(シーマ艦隊を省く)の五倍の約80隻。
これは観艦式に参加してた艦艇の1/3。
これは観艦式に参加したのは連邦艦隊の半数。
つまり連邦艦隊は『0083』の段階で約500隻。
ミニ・サラミスは先程の一年戦争後の残存艦艇とビンソン計画での建造中だった主力艦艇は210隻を引いて290隻。
デラーズ紛争で6割近くのミニ・サラミスは失われる。
従来艦がサラミス改に改修されるのが0085のこと。
新たにサラミスタイプが建造されてないなら160隻近く。
CDAやエコール、他作品もろもろで20近くのサラミスは失われている。
グリプス戦役時には約140隻としてエゥーゴ、ティターンズの戦いで50隻近くのサラミス改が失われている。
NDの反乱で27隻が両軍合わせて動員されている。
残りのサラミス改約60隻、ミニサラミス110隻もあったのにたった30隻のアクシズ艦隊には大気圏を突破されダカールが制圧されている。
NDの反乱が終わって4隻失っている。
つまりシャアの反乱までに残っているのは最高でサラミス改83隻、ミニ・サラミス110隻と考えていいのではなかろうか
776通常の名無しさんの3倍:2006/04/19(水) 02:13:38 ID:???
>>775
おまいすごいな。
一つだけ突っ込むなら

連邦軍は全艦サラミスかよw
777通常の名無しさんの3倍:2006/04/19(水) 02:30:21 ID:???
サラミス以外の艦艇は抜いた積もりの数字だったんだが判りにくかったかな?
初期の一年戦争時代のマゼランに関してはソロモン戦の編成に準じて数字を抜いといたのだが、このへんは誤差の範囲とみといてくれ
778通常の名無しさんの3倍:2006/04/19(水) 02:48:54 ID:???
その想定でいくと、一年戦争残存艦並び建造中だったマゼランは42隻となるな。
0083に出てきたツーロン型は2隻あるけど、これ以後生産されてないなら44隻って事になるな。
779通常の名無しさんの3倍:2006/04/19(水) 15:02:26 ID:???
しかし見れば見る程連邦の戦力と他勢力の戦力って段違いなんだな
780通常の名無しさんの3倍:2006/04/19(水) 20:42:40 ID:???
まぁ、仮にも地球統一政府だしな
潰したけりゃ、ボドル基幹艦隊でも連れてこいってんだ
781通常の名無しさんの3倍:2006/04/19(水) 20:49:15 ID:???
おいおい、歌姫召喚するつもりか?
782通常の名無しさんの3倍:2006/04/19(水) 21:42:06 ID:???
つまり連邦は80年代の間に600隻近くの艦艇がいたという事か。
それが90年までに半数以下にまで減るわけだ。
なるほど、内乱とかのおかげもあるんだろうが、『ジオンは10年戦え』てたんだな。
これである前に話題になったCCAの『ルナ2攻略戦』にも一つの答えが出せるんじゃないか?
『ルナ2にはあんまり艦艇が残ってなかった』ということで
783通常の名無しさんの3倍:2006/04/19(水) 23:44:31 ID:???
>>782
CCAじゃなくて一年戦争開戦時の話じゃなかったっけ?
784通常の名無しさんの3倍:2006/04/20(木) 01:03:31 ID:???
ああ、話がごっちゃになってたか悪い悪い、お詫びに今日一日はサラミスとなって過ごそう。

どこのスレだったか忘れたがCCAのルナ2は十隻にも満たないネオジオン艦隊にあっさりと陥落しすぎという話になったのだよ。
ルナ2は連邦の宇宙最大の基地で、艦隊も多数揃っていたはずなのにってね
785通常の名無しさんの3倍:2006/04/20(木) 01:34:31 ID:???
ちなみに現代の世界の海軍艦艇は
空母22隻
巡洋艦30隻
駆逐艦188隻
フリゲート艦493隻
コルベット艦533隻
機雷戦艦艇710隻
揚陸艦艇4367隻
特務艦3760隻
コーストガード用艦艇3979隻
哨戒艇5450隻
潜水艦488隻

世界海軍保有国121ヵ国のみの分だけだが
786通常の名無しさんの3倍:2006/04/20(木) 01:50:47 ID:???
>>785
凄く野暮な突っ込みをするとフリゲートとコルベットは単語それ自体が「艦船」という意味を内包して
いるので、フリゲート艦、コルベット艦は「河口口」「馬から落馬」と似た様なものになってしまう
有名な作家さんでも間違える事が多いので仕方ないのだが
787通常の名無しさんの3倍:2006/04/20(木) 01:51:17 ID:???
ソースは軍事年鑑かな
788通常の名無しさんの3倍:2006/04/20(木) 21:18:57 ID:???
UC世界にもパブリククラスの小さい船がたくさんいるはずなのに設定少ししかないのでさみしい
789通常の名無しさんの3倍:2006/04/21(金) 00:25:46 ID:???
>>788
いい加減MSやMAを描くのも飽きているだろうからその内脚光を浴びるようになる筈
08小隊の輸送艇やリバーパトロールの描写なんかはその表れの一つかと
790通常の名無しさんの3倍:2006/04/21(金) 00:26:30 ID:???
>>781
森口博子キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ッ!!
791通常の名無しさんの3倍:2006/04/21(金) 00:47:51 ID:???
ミンメイの中の人やろ
792通常の名無しさんの3倍:2006/04/21(金) 08:32:07 ID:???
ガンダムで歌姫って言ったらあの池沼だろ
793通常の名無しさんの3倍:2006/04/21(金) 08:46:38 ID:???
ガンダムの世界で「歌姫」と名の付いた池沼は一人しかいない。
本物の池沼なのに信者がいるのが信じられない。
旧板で良かった…。
794通常の名無しさんの3倍:2006/04/22(土) 02:55:47 ID:???
しかし議長以上に腹黒な歌姫と吉良様w
795通常の名無しさんの3倍:2006/04/22(土) 11:26:02 ID:???
偽者を含めると二人だな。
796通常の名無しさんの3倍:2006/04/22(土) 12:46:54 ID:???
>>789
全く印象に残ってないな。
797通常の名無しさんの3倍:2006/04/22(土) 18:21:21 ID:???
>>795
途中まで偽者の方が人間味があって好感が持てた存在だったのに
嫁の強権発動で瞬く間に変な扱いを受けて、最後には意味不明の
殺され方をした。

旧板にはこんな扱い受けたキャラは居ないだろw
798通常の名無しさんの3倍:2006/04/22(土) 18:52:48 ID:???
そろそろ止めようよ、歌姫話は
799通常の名無しさんの3倍:2006/04/22(土) 19:03:16 ID:???
>>797
確かにあの偽者はあの作品の良心だった…

>>721
>リーブラが戦艦でバルジが要塞
カテゴリの決定は使用目的に拠ってるんじゃないかな。>>728みたいに。
で、それはどっちが航行に適してるかって点等は無視されてると思う。
例え移動力が[バルジ>リーブラ]でも、バルジは移動がイレギュラーな要塞で、
リーブラは航行が基本の戦艦。

まあバルジもやってることは敵本拠至近まで来てMS展開・支援するわ
砲で自ら敵本拠射撃するわで他シリーズの宇宙戦艦そのものなんだが。
800通常の名無しさんの3倍:2006/04/22(土) 19:33:27 ID:???
UCの艦船にはファランクスシステムがあるのか
なんのことだか分からんけどw
801通常の名無しさんの3倍:2006/04/22(土) 20:18:36 ID:???
>>797
カテジナの扱いも酷さではどっこいどっこい
主人公の初恋の人が人質→エリートに惚れて転向→戦闘の最中で発狂→死に切れず半ば廃人
ラストのアレなぞ惨めを通り越している
802通常の名無しさんの3倍:2006/04/23(日) 01:57:57 ID:???
>>785
戦艦がホスィな
803通常の名無しさんの3倍:2006/04/23(日) 03:18:55 ID:???
>>801
富野的にはアレがベストの扱い。
富野はアレを「浄化」と考えてる。わけわかめ。
804通常の名無しさんの3倍:2006/04/23(日) 09:34:08 ID:???
>>802
戦艦の主砲は精々射程40km、ミサイルはその10倍、航空機は20倍以上の攻撃範囲を持つ
しかも巨艦はメンテナンスも大変。ってことで戦艦は廃れていった。
最近、地上射撃の役目が増えた事から艦砲の口径を増大させる動きが一部で見られるが、そ
れが戦艦の復活になるかどうか……。
ちなみにパールハーバーに眠る戦艦アリゾナは未だ除籍されていないので、書面上では世界
で唯一の戦艦に該当する
805通常の名無しさんの3倍:2006/04/23(日) 09:36:49 ID:???
>>803
あれだけの破壊と殺戮を繰り返した奴が正気を保って社会復帰は確かに在り得ないが
カミーユとヤザンの悲惨な所だけ集めた様にしか思えなかったりする
806通常の名無しさんの3倍:2006/04/23(日) 12:12:44 ID:???
>>804
案外自衛隊が復活させたりしてな。
「巡洋艦はその名の通りいくつもの海を渡りますが戦艦はそうではありません。
敵に上陸されて建造された沿岸部の陣地を殲滅するために使うのです」とか。
>>805
とはいえあの女シュラク隊に全然共感してなかったわけで。
それが壊れるのが納得行かん。
807通常の名無しさんの3倍:2006/04/23(日) 13:39:46 ID:???
>>806
後100年すると坊の岬沖から最強の戦艦が出撃しますよ^^
ってのはともかく、自衛隊が「戦艦」とは言わないだろうな。巡洋艦、駆逐艦すら護衛艦と
言い換え、強襲揚陸艦を輸送艦と言う位だから
精々「大口径砲搭載型護衛艦=BGD」とでもなれば上等
それより13500tDDHを空母にして欲しい
808通常の名無しさんの3倍:2006/04/23(日) 13:45:52 ID:???
固定翼機の発着艦に耐えられる飛行甲板では無いので、言いつくろわなくてもDDHは空母にはならないし
海上自衛隊の艦艇の中で、揚陸艦に該当するものはあっても強襲揚陸艦に該当するものは存在しない
809通常の名無しさんの3倍:2006/04/23(日) 13:53:51 ID:???
微妙な違いね。
810通常の名無しさんの3倍:2006/04/23(日) 14:01:24 ID:???
大きいと思うぞ
811通常の名無しさんの3倍:2006/04/23(日) 17:20:18 ID:BtVUT0JI
>>808
対アジア向け教科書回答だな^^ 掃海ヘリ運用できる甲板ならハリアーくらい運用出来るし
おおすみ型は立派な強襲揚陸艦だってば
812通常の名無しさんの3倍:2006/04/23(日) 17:40:45 ID:???
【漢の】むおぉぉ!ドゴス・ギアは格好いいぞぉ!【戦艦】
813通常の名無しさんの3倍:2006/04/23(日) 18:09:21 ID:???
ハリアーなんぞ運用したら、甲板焼けて使い物にならなくなる
814通常の名無しさんの3倍:2006/04/23(日) 18:10:00 ID:???
>>811
わざとらしい敢えて穴だらけにした釣り乙
815通常の名無しさんの3倍:2006/04/23(日) 18:36:26 ID:???
さて、今月の新艦は
ヨーツンハイム級試験支援艦『ムスペルヘイム』
ムサイ級最終生産型『ケルメル』『ウーメル』の3隻か
816通常の名無しさんの3倍:2006/04/23(日) 19:12:37 ID:???
>807
支援戦闘艦
支援防衛艦
海上自衛艦
817通常の名無しさんの3倍:2006/04/23(日) 19:29:20 ID:???
>>811
ハリアーを運用するには噴射炎に耐える甲板が必要だし、ヘリと固定翼機じゃ着艦時の衝撃も全然違う

おおすみ型は「強襲」に必要な自艦戦闘力あるいは航空戦力、航空輸送能力を備えてない
ホバー艇を積んでいるのが特徴的なだけの揚陸しか出来ない
分類するならドック型揚陸艦

煽りとはいえ、無知が滲み出ているのでマジレス
818通常の名無しさんの3倍:2006/04/23(日) 19:51:58 ID:???
ち、竹島沖会戦が回避されちまったぜ

つ ま ら ん
819通常の名無しさんの3倍:2006/04/23(日) 20:25:15 ID:???
>>818
第2次日本海海戦と呼ぼうぜ^^
820通常の名無しさんの3倍:2006/04/23(日) 20:29:09 ID:???
ガンダム世界で腑に落ちないのは
宇宙用艦艇が大気圏突入しておまけに航行して
さらには大気圏離脱までしてしまうトンデモ設定だ。
821通常の名無しさんの3倍:2006/04/23(日) 20:31:00 ID:???
もうミノフスキーマジックにいまさら
822通常の名無しさんの3倍:2006/04/23(日) 20:36:53 ID:???
>>817
煽りどころか「知ってて」無知を装った書き込みに何マジレスしてんだ。
823通常の名無しさんの3倍:2006/04/23(日) 20:40:28 ID:???
これで名前のあるムサイ級は37隻か
824通常の名無しさんの3倍:2006/04/23(日) 21:36:57 ID:???
>>822
必死な「俺知ってました」主張乙w
825通常の名無しさんの3倍:2006/04/23(日) 23:14:31 ID:???
>>820-821
突入・離脱や航行はまぁいい(しょうがないw)として、
艦の装備・構造が無重力下と重力下で共用できてしまうことの方が
説明付けに苦しむな
826通常の名無しさんの3倍:2006/04/23(日) 23:24:46 ID:???
>>825
どこに苦しむのか詳しく
827通常の名無しさんの3倍:2006/04/23(日) 23:34:32 ID:???
遠心重力ブロックは重力下では使用しないとか?
828通常の名無しさんの3倍:2006/04/23(日) 23:40:15 ID:???
それは単に避けられない無駄な部分というだけで、無理のある構造というわけじゃない
829通常の名無しさんの3倍:2006/04/23(日) 23:59:32 ID:???
ホワイトベースの重力スペースは内装式だから分けて使うのは無理。
830通常の名無しさんの3倍:2006/04/24(月) 00:06:45 ID:???
>>829
別に重力下では動力停止して通常の居住区にすれば問題無い
そもそも1stのWBはビックリドッキリメカの系譜だから突っ込むのも野暮
831通常の名無しさんの3倍:2006/04/24(月) 00:08:31 ID:???
ドラム式の居住区も、観覧車のゴンドラみたいにすれば重力下でも使えると思うんだが
832通常の名無しさんの3倍:2006/04/24(月) 00:08:52 ID:???
べつに人が直接触れる部分の使い勝手だけの問題じゃない。
むしろ、それは不便さを“我慢”すれば済む話で、
またそれは軍事の世界では当たり前のこと。
そんなことじゃなくて、機械面や構造面でも、
常に下向きの力がかかる重力下とそれが無い
無重力下では要求されるものが大分違ってくる。
両方の要求条件を満たすように造ろうとしたら、
片方だけに専念すれば良い専用艦よりも性能面で厳しくなるのは明白。
833通常の名無しさんの3倍:2006/04/24(月) 00:16:54 ID:???
軍事運用の巨大宇宙艦艇という現在まだ架空の存在。
想像するだけでワクワクするね。
834通常の名無しさんの3倍:2006/04/24(月) 00:17:59 ID:???
スマソ
ageてました
835通常の名無しさんの3倍:2006/04/24(月) 00:23:21 ID:???
>830
居住ブロック、縦なんだなコレがw
因みにネールアーガマも同じ構造。
836通常の名無しさんの3倍:2006/04/24(月) 00:42:09 ID:???
宇宙と地上の両用艦艇はそういった意味で効率が悪いからペガサス級は戦後少数生産だって話だし
837通常の名無しさんの3倍:2006/04/24(月) 01:03:52 ID:???
ザンジは地球での使い勝手悪そうだしな
ラル隊登場時以外地球で戦闘してないし
838通常の名無しさんの3倍:2006/04/24(月) 01:26:24 ID:???
>>835
多分、重力下では横方向にスライドするんだよ^^
>>837
ザンジはシャトルの超巨大版ってだけっぽいもんな
839通常の名無しさんの3倍:2006/04/24(月) 09:14:54 ID:???
宇宙空間で連装砲塔である必要性ってある?

ミノフスキー粒子でレーダーでの距離測定があてにならないというのはわかるが、
ビームならば放物線を描くわけではないので、着弾点の調整は不要でしょ。
840通常の名無しさんの3倍:2006/04/24(月) 09:35:07 ID:???
>>839
数撃ちゃ多少外れてもどこかに当たる・・・じゃないか?
841通常の名無しさんの3倍:2006/04/24(月) 21:11:19 ID:???
>>832
>両方の要求条件を満たすように造ろうとしたら、片方だけに専念すれば良い専用艦よりも性能面で厳しくなるのは明白。
そんな当たり前の事を語って何が言いたいの?
842通常の名無しさんの3倍:2006/04/24(月) 23:37:41 ID:???
>>839
広い宇宙空間で少しでも当たり判定を広げる為の努力なんです(><;
843通常の名無しさんの3倍:2006/04/24(月) 23:47:10 ID:???
無駄弾が2倍に増えるデメリットよりも
当たる確率が上がるメリットの方が大きいからかな?
844通常の名無しさんの3倍:2006/04/24(月) 23:47:44 ID:???
>>827
遠心重力ブロックは地球でも使ってたよ。
避難民はそこに入れられてたし、そのシーンもある。
845通常の名無しさんの3倍:2006/04/25(火) 00:28:18 ID:???
>>839
多分、その必要性に疑問を感じたのがエゥーゴ
846通常の名無しさんの3倍:2006/04/25(火) 01:00:36 ID:???
火薬砲の場合は着弾調整用だが、メガ砲の場合は単に命中時の破壊力だろうな。
連装で偏向されない(曲がらない)状況であれば、命中時はほぼ両方着弾するわけだし。
一発当たりのコストがかなり低いと見た。
そしてエウーゴが単装砲なのは予算不足だろう。砲弾(?)は安くても砲は高い、と。
847通常の名無しさんの3倍:2006/04/25(火) 01:14:36 ID:???
予算不足の勢力がZ計画とかアーガマ→アイリッシュ→ネェル・アーガマなんてありえない罠^^
大口径砲による破壊力と、単装砲ならではの旋回性の良さを好んだんじゃないか?
アーガマの主砲ならMSにも追随できそうだし
848通常の名無しさんの3倍:2006/04/25(火) 01:46:59 ID:???
メガ粒子砲の弾道も○○宇宙線や××磁力の影響を受けて曲がる、とか
849通常の名無しさんの3倍:2006/04/25(火) 07:14:52 ID:???
>>847
連邦の予算をかすめとってアーガマを建造したり
連邦からかすめとったフライングアーマーを実戦に投入したり
アナハイムのフルバックアップでZが建造されたり
(ここまででつまり、エゥーゴの予算は実態のないものということ)
303が計画されたりとか、お前絶対知っていて書いてるだろwwwww
850通常の名無しさんの3倍:2006/04/25(火) 12:35:21 ID:???
>アーガマの主砲ならMSにも追随できそうだし
さすがにそれはないだろ
851通常の名無しさんの3倍:2006/04/25(火) 15:40:04 ID:???
へなちょことはいえジェリド隊をジェリド以外撃墜し
ジェリド機も中破させてるぞアーガマ
852通常の名無しさんの3倍:2006/04/25(火) 16:16:02 ID:???
さすがブライトだ!左舷弾幕が薄くてもなんともないぜ!
853通常の名無しさんの3倍:2006/04/25(火) 16:58:05 ID:???
劇場版Zでは謎段幕はなくなり、MSが船体にとりついて砲撃している。
弾幕薄いぞ、という指示はMS隊に対して行っているもんだと
理解している俺ガイル。
1stのWBやCCAでラーカイラムの指揮を執っている時は、確かに射撃手に対しての指示だろうけど…。
854通常の名無しさんの3倍:2006/04/25(火) 19:25:12 ID:???
855通常の名無しさんの3倍:2006/04/25(火) 23:50:04 ID:???
>>853
最終シーンのラーディッシュの対空砲火はどう見ても謎弾幕です^^
856846:2006/04/27(木) 17:26:47 ID:???
>>847
なるほど。砲の旋回速度には思い至らず。
857通常の名無しさんの3倍:2006/04/27(木) 17:32:59 ID:???
>>853
ああいう弾幕をはるなら、MS用の積載式対空ライフルがあってもいいな。
艦船からライフル付コード伸ばしてMSに持たせる。
やってることは艦載砲だが、火器管制はMS。
858通常の名無しさんの3倍:2006/04/27(木) 18:49:45 ID:???
>>857
νガンダムのラーカイラム直結メガビームバズーカ思い出して萌えた。
859通常の名無しさんの3倍:2006/04/27(木) 22:13:24 ID:???
わざわざエネルギーパックを交換するのはめんどいし、そこらへんに浮遊されても邪魔なので、
アーガマからパックの部分に装着可能な有線アタッチメントを伸ばすべきだろう。
離艦するときはパック交換の要領で排除して自前のパックに付け替える、と。
860通常の名無しさんの3倍:2006/04/27(木) 22:32:37 ID:???
防盾もつけて、MS用銃座にしちまおう
861通常の名無しさんの3倍:2006/04/27(木) 23:00:15 ID:???
>>860
普通に対空砲塔にすれば良いと思います。
862通常の名無しさんの3倍:2006/04/27(木) 23:04:22 ID:???
>>849
フライングアーマーって、TV版ではZの形状試作って扱いで、劇場版では
連邦の特殊装備って扱いだが、どちらが正統派なんだろな?
しかも劇場版では折角2機持っているのに実際に使用されたのは1機のみ
クワトロの百式に装備させていればカミーユと違って容赦なく降下部隊叩
き落していただろうから、ずっとえげつなくなったのに^^
863通常の名無しさんの3倍:2006/04/28(金) 04:22:48 ID:???
特殊装備(とりわけ危険なミッション)に際し、予備機が搬入されるのは普通^^
ちなみにHGUCの百式は加工するとFAに搭載できたりします^^
864通常の名無しさんの3倍:2006/04/28(金) 07:14:22 ID:???
>>862
俺の脳内ではパラレルワールドとして処理してるけどw
どちらも矛盾なく説明しようとすれば、
Z計画の実験や試作としていろんなところに発注していたものがあったんだけど
「フライングアーマー」はZチームが設計だけして
連邦の工場にまんまと試作させて横流しウマーということじゃないかな。

それと、劇中には2機出てきて「こいつは数がそろえられなかった」と言ってる。
普通は「こいつは2機しか〜」と言うところだと思うぞ。
つまり、画面外のところでもう2〜3機いてもおかしくないし
ジム部隊とかに装備させて実験データ取っていたとしてもおかしくない。
後から物語を作るおそろしいところだw

865通常の名無しさんの3倍:2006/04/28(金) 07:20:05 ID:???
>>864
極秘プロジェクトの試作品を外部になんてアリエナスww
ウィニー入りの私物PCで顧客管理する企業より駄目駄目じゃん^^
866通常の名無しさんの3倍:2006/04/28(金) 07:21:11 ID:???
>>863
HCMのフライングアーマーと百式は全く無加工で搭載可能なので
そのありえたかもしれないシーンを想定できるぞ^^
867通常の名無しさんの3倍:2006/04/28(金) 08:07:18 ID:???
>>865
サターン5型ロケットが試作からすべて純アメリカ産と思ったら大間違い。
全体像を見せず部品だけ発注するというのはアリ。
868通常の名無しさんの3倍:2006/04/28(金) 08:17:08 ID:???
Mk-Uだって3機も入手しときながら決して戦力充実とは言えない
エゥーゴなのに2機はパーツ取り用に分解するぐらいだし、
2機しかなかったら1機は予備機ってのは納得いく話だな。
869通常の名無しさんの3倍:2006/04/28(金) 08:52:30 ID:???
>>867
実際の戦闘機もそうだもんな。
870通常の名無しさんの3倍:2006/04/28(金) 18:37:17 ID:???
>>867
その結果が日本だと美浜原発細管破断事故。
871通常の名無しさんの3倍:2006/04/28(金) 20:24:03 ID:???
あれはその後の管理体制の問題もあるんジャマイカン
872通常の名無しさんの3倍:2006/04/28(金) 21:18:03 ID:???
>>870
だから劇場版の最後でフライングアーマーだけ取れちゃったのか!
873通常の名無しさんの3倍:2006/04/28(金) 23:49:15 ID:???
>>868
どうせならパーツ位複製すれば良いのに
エゥーゴの技術力がそこまで低い訳でもなし。それともリックディアス、百式
ネモと同系列の武装を共有できるMSに比べ、互換性の乏しいMK-Uは軽視
されていたのかな?
874通常の名無しさんの3倍:2006/04/29(土) 00:00:16 ID:???
そりゃ徹底的に調べたろうから複製もやってるだろう。
何回もやられてるし。装甲のガンダリウム化もありえる。

あ、艦船スレか。イグルーのチベは良さげ。
875通常の名無しさんの3倍:2006/04/29(土) 02:56:39 ID:???
>>867
日本の町工場の職人の神様みたいなのが作っていたりするものな
NASAの仕事していますと大っぴらに謳えないから目立たないが
876通常の名無しさんの3倍:2006/04/29(土) 08:11:31 ID:???
>>874
ZZのマーク2の外装はアナハイム製のガンダリウムって話もあったよ。
877通常の名無しさんの3倍:2006/04/29(土) 08:22:40 ID:???
あくまで一次装甲だろ
878通常の名無しさんの3倍:2006/04/29(土) 08:43:52 ID:???
>>875
それこそプロジェクトXのようなことが日本各地の工場で行われてたらしい。
末端の職人はアポロのパーツになることを聞かされずにダメ出し〜やり直しの連続。
何年かしてから飲みの席で「あれは実はNASAの〜」と上から打ち明けられるんだってさ。
極秘軍事プロジェクトだろうが宇宙計画だろうが、実は外注が多い。
わかりやすいところでは、今のF1やMOTO GPなどレースの世界。
絶対に他メーカーに知られては困るところも外注だったりする。
要は機密管理と、全体の設計を大元だけが把握していればいいという話。
879通常の名無しさんの3倍:2006/04/29(土) 09:51:07 ID:???
>>878
しかし、それはあくまでもパーツ単位だからこその話であって、フライングアーマー
全部を外注はどう考えてもありえないわな
試作機を仮想敵国の軍需産業に作らせるようなものだし
880通常の名無しさんの3倍:2006/04/29(土) 10:13:49 ID:???
劇場版の「特殊装備」なら一応は制式機なんだから、
配備の手続きさえ都合つけられれば製造元は気にする必要ないし、
TV版ならエゥーゴの試作機なんだから、アナハイムが作ってそのまま納入で問題なし。
両者をごっちゃにするから問題が生じるだけ。
>>864自身、元々はパラレルとして処理してるのを“敢えて”やって設定で遊んでるだけ。
ちょっとモチツケおまいら。
881通常の名無しさんの3倍:2006/04/29(土) 11:24:54 ID:???
バスクの言葉ではエゥーゴよりの連邦軍も多かったみたいだし
アナハイム社内だろうがどこかの連邦の工場だろうが無問題じゃね?
元々アーガマ自体似たようなもんでしょ。
連邦の予算かすめて、製造も連邦の工場だっけ? アナハイムだっけ?
882通常の名無しさんの3倍:2006/04/29(土) 12:14:38 ID:???
>>881
エゥーゴが宣伝した訳でも無いのにティターンズの連中が「アーガマを討て」とか
言っている位だから、次期主力艦計画の中に「アーガマ級」なんて名前もあった
のかもしれないな。軍事機密には違いないが、大気圏突入能力付き巡洋艦
なんて、あの当時の連邦じゃ別に驚く程のものじゃないし
883通常の名無しさんの3倍:2006/04/29(土) 12:40:32 ID:???
>>881
小説だと、スウィートウォーターで建造。
木星行きのフネの予算を、水増しだか横流しだかして建造したらしい。

水増しなら兎も角、予算削ってアーガマ作ったなら
削られた木星行きのフネ、いろんな面で悲惨な事に。乗員が連邦政府を逆恨みしそう
そういえば、ザンスカールのフォンセ・カガチは
若い頃、木星行きのフネに乗っていたとか・・・
884通常の名無しさんの3倍:2006/04/29(土) 12:43:33 ID:???
シロッコがAEUGに付かなかった理由が分かるな
885通常の名無しさんの3倍:2006/04/29(土) 12:44:31 ID:???
>削られた木星行きのフネ、いろんな面で悲惨な事に。乗員が連邦政府を逆恨みしそう

この場合、適正予算を削ったんじゃなくて過剰見積もりからの横領だろ。
886通常の名無しさんの3倍:2006/04/29(土) 12:48:36 ID:???
削られたことすらほとんどの人はわかってないんじゃね? もしくは証拠がないとか。
削られた予算でアーガマ建造なんてバレたら、ブレックス横領で捕まるでしょ。
連邦の会議に出席してる場合じゃない。
887通常の名無しさんの3倍:2006/04/29(土) 13:00:33 ID:???
当然軍法会議モノだね
但し、アナハイムと木星E公団が絡むと実質随意契約で、
証拠は常務辺りが首を吊って隠滅したろうね
888通常の名無しさんの3倍:2006/04/29(土) 13:02:11 ID:???
>>886
きっと、ダカールのホテルでブレックスを討ち取った刺客はティターンズの
者じゃなくって、連邦軍主計課の監査官だったのさ
889通常の名無しさんの3倍:2006/04/29(土) 14:06:49 ID:???
「組織が巨大になるほどいくらでも方法はある」だっけ?
890通常の名無しさんの3倍:2006/04/29(土) 15:16:55 ID:???
>>886
その辺りの事情もZの小説1巻に書いてあるね。
会計監査前に軍法会議だと覚悟した上での行動。
891通常の名無しさんの3倍:2006/04/29(土) 17:37:23 ID:???
>>878
それだけの技術を持った企業が泣かず飛ばずなのは、求人広告や企業パンフレットに
「当社はNASAの業務を行っています」と書けないせい。機密保持が理由だが、厳しい
条件の仕事して、それを宣伝に使えないのは少々悲惨
892通常の名無しさんの3倍:2006/04/29(土) 17:43:27 ID:???
>「当社はNASAの業務を行ってます」

会社案内とかに書いてあったら、「すごい」と思うより、意外にウザイかもよw
893通常の名無しさんの3倍:2006/04/29(土) 18:41:36 ID:???
なんか、深夜のテレビショッピングみたいで安っぽく感じるけどな(笑
894通常の名無しさんの3倍:2006/04/29(土) 19:23:18 ID:???
>>873
あのね?
幾ら何でもアーガマのなかでパーツの複製なんて出来るわけないでしょ?
元々がティターンズの機体なのよ?
部品を複製するには、アナハイムに機体を持っていって調査しなきゃいけないでしょ?
895通常の名無しさんの3倍:2006/04/29(土) 19:31:31 ID:???
一般人は自分の車の板金塗装ぐらいしか見たこと無いだろうからね
896通常の名無しさんの3倍:2006/04/29(土) 20:01:44 ID:???
>>894
月に行った時アナハイムに持っていって完全解体と解析をしたと思うよ普通に。
EVOLVE2でなかったっけ?補完ストーリーが。
897通常の名無しさんの3倍:2006/04/29(土) 21:43:36 ID:???
ああ、フレームの組上げシーンがあったね
解析後でしょう
898通常の名無しさんの3倍:2006/04/30(日) 02:02:07 ID:???
ガンダム至上主義の人(Mk-IIに関してもいる)は気に障るかもしれんし
演出的上そう見えんかもしれないけど、多分
視聴者の予想を壮絶に下回るほどMk-IIはイマイチだったんだと思う。
少数とはいえ量産された点でリックディアスとは差が歴然としてる。

1機残したのは
ティターンズが開発したMSを奪取し稼動させているという宣伝効果と
Mk-II(だけ)を乗る前から熟知しているカミーユというパイロットの存在と
1機程度なら運用(維持費とか)も負担にならないって判断だと思う。
整備ノウハウの無い機体の維持の面倒さはアムロのディアスも触れてるところ。
899通常の名無しさんの3倍:2006/04/30(日) 08:40:08 ID:???
>>898
ガンダム至上主義ではないが、さすがにそこまで言われるほどMk-IIはひどいMSではないと思うが。

確かにパラメータにばらつきのあるMSではあると思うが。
900通常の名無しさんの3倍:2006/04/30(日) 09:15:07 ID:???
ガンダムベースなだけあって基本性能が高かったらしいな。
ムーバブルフレームも優れてたって言うし、変に過小評価
する程ボロでもないだろ。
901通常の名無しさんの3倍:2006/04/30(日) 09:27:25 ID:???
最終的にリックディアスより使えると見たから
エマに引き継いだりGディフェンサー開発したりしたわけで

なんだかんだ言って連邦純正品で超天才の開発じゃ無いから発展性があったんだろう
902通常の名無しさんの3倍:2006/04/30(日) 09:49:48 ID:???
デザインの問題か、百式、ネモとの類似性は否めないmk2だけど、
やっぱ、フランクリンにもアナハイムが付届けをしていたのだろうか?
903通常の名無しさんの3倍:2006/04/30(日) 10:29:05 ID:???
>デザインの問題か、百式、ネモとの類似性は否めないmk2だけど、

否めないっつーか、単にガンダムタイプなデザインってだけだろ。いいかげんスレ替えたほうがいいけど。
904通常の名無しさんの3倍:2006/04/30(日) 11:18:52 ID:???
>>903
良いんだよ。ZのMSは艦船の対空砲座なんだから><
でも、ディアスも優秀だぜ。シュツルム・ディアスも作られたし、リック・ディアスU計画まであったし
多分、あの系譜は延々サザビーにまでたどり着くんじゃないかと思っている
905通常の名無しさんの3倍:2006/04/30(日) 12:43:55 ID:???
>>904
言われてみれば頭部コックピットとか共通点あるなw
個人的にはシャア・ネオジオンの主力MSに、ディアス系から発展したことが明確に
分かるデザインのMS、あるいはまんまシュツルム辺りが使われてたら良かったんだけどね。
906通常の名無しさんの3倍:2006/04/30(日) 13:07:10 ID:???
ぶっちゃんへの監督の要求はシンプル
シャアが乗るそれっぽいの出してみて
それだけらしい

決め手はやっぱ頭部の飾り(1stのヘルメット)とコクピットのギミックらしいよ
907通常の名無しさんの3倍:2006/04/30(日) 15:34:51 ID:???
テラダサス
908通常の名無しさんの3倍:2006/04/30(日) 16:02:07 ID:???
>>905
ディアスはジオンの技術と外見を持ったガンダムで、なんのかんの言っても
後のジオン系MSに影響与えていると思うよ。いかにもジオンってデザイン欲
しければあの系統に倣えば良いし。ヤクト・ドーガの脚なんかそっくりだよ
909通常の名無しさんの3倍:2006/04/30(日) 21:51:08 ID:???
頭部コクピットはクワトロ(シャア)の趣味で、
リックディアスやマラサイの頭部コクピットはクワトロが意見を出したのが原因、
サザビーも頭部コクピットにさせた、って話がどこかにあったな。

頭部コクピットのメリットって、何かある?
910通常の名無しさんの3倍:2006/04/30(日) 21:58:17 ID:???
胴体にスペース取れる以外にメリットは無い。
対してコクピット周囲の装甲が薄くなるのは致命的で替え難いデメリット。
胴体ならビームはともかくバルカンくらい、あと単純な衝撃くらい耐えるかもしれないが
頭部にそれは期待し難い。
911通常の名無しさんの3倍:2006/04/30(日) 21:59:15 ID:???
あ、あと演出的には見栄えがする絵が撮れる可能性がある。
912通常の名無しさんの3倍:2006/04/30(日) 22:00:47 ID:???
お前ら、スレタイを読め
913通常の名無しさんの3倍:2006/04/30(日) 22:21:37 ID:???
ジオングの旨みが忘れられなかっのさ……
914通常の名無しさんの3倍:2006/04/30(日) 22:25:22 ID:???
>マラサイの頭部コクピット

確かに謎のDCPがあって、結構な確率で火球に化けるが、

マ ラ サ イ の コ ク ピ ッ ト は そ こ じ ゃ な い
915通常の名無しさんの3倍:2006/04/30(日) 22:30:09 ID:???
戦史プレイヤー発見w
916通常の名無しさんの3倍:2006/04/30(日) 22:31:10 ID:???
> ジオングの旨みが忘れられなかっのさ……

乗り込むときは確かに胸だったのにね。おかしいな・・・
917通常の名無しさんの3倍:2006/04/30(日) 22:47:23 ID:???
んなもん胸から頭までエレベーターかなんかで移動するに決まってるだろ
5体合体の戦隊ロボだって合体後コクピットはみんな頭だぜ?
918通常の名無しさんの3倍:2006/04/30(日) 22:53:52 ID:???
そのエレベーター、当然途中で無意味に一回転するんだよな?
919通常の名無しさんの3倍:2006/04/30(日) 22:58:26 ID:???
地震が起きたら閉じこめられるんだろ?
920通常の名無しさんの3倍:2006/04/30(日) 23:12:25 ID:???
>>912
まあ落ち着け^^
頭部コックピットは艦船内部でのメンテの利便を考えてものじゃないかと想像する
ぎっしり搭載したMSをメンテするのにいちいち胸カバー開けるより、頭ごと交換した
方が楽そうだし。で、UCの艦船のMS整備能力ってどんなだろうな?
921通常の名無しさんの3倍:2006/04/30(日) 23:23:56 ID:???
プロトタイプリックディアスに乗ったクワトロが
大気圏突入のテスト中にテスト中のガンダムMK2に遭遇、
ビームライフルを胴体にぶち込まれてしまうが
頭部分だけで生き残りそのまま大気圏突入、
なんて昔のトンデモ漫画があったな。

>>916
腹部分と頭部分の二つのコクピットがあった説と
コクピットが移動式だった説の二つがある。
922通常の名無しさんの3倍:2006/05/01(月) 00:24:17 ID:???
>>920
頭交換したら首から下はメンテしなくてもいいのか?
923通常の名無しさんの3倍:2006/05/01(月) 00:47:27 ID:???
濡れた頭を交換しただけで、全快するから恐らくはそうんなんだろう
924通常の名無しさんの3倍:2006/05/01(月) 01:49:53 ID:???
戦闘中に頭部の分離と合体を行ってしまう驚異的技術。
ということは頭部ではなく胴体がメインユニットということだな。
925通常の名無しさんの3倍:2006/05/01(月) 01:57:23 ID:???
パイロットはあくまで、モビルスーツを動かす上でのパーツの一つでしかないのだよ
926通常の名無しさんの3倍:2006/05/01(月) 01:58:09 ID:???
>戦闘中に頭部の分離と合体を行ってしまう驚異的技術。

やなせたかし先生の 「躍進!餡犯男!!」という先例が
927通常の名無しさんの3倍:2006/05/01(月) 03:33:39 ID:???
>>926
にっぽんばしに逆輸入するなよw
928通常の名無しさんの3倍:2006/05/01(月) 03:58:37 ID:???
名前のあるマゼランが35隻
ムサイが37隻か、差がでたな
929通常の名無しさんの3倍:2006/05/01(月) 15:12:45 ID:???
>>923
あれはバタ子さんの驚異的な肩の強さと
必ず上下正しく、正面を向いて胴体と合体するところに驚くべきだ
930通常の名無しさんの3倍:2006/05/01(月) 15:46:41 ID:???
合体後に頭部が驚異的に回転する特殊機構はスルーですか?
931通常の名無しさんの3倍:2006/05/01(月) 16:02:22 ID:???
最早バリヤーが張れんばかりの勢いだよな>頭部が驚異的に回転
932通常の名無しさんの3倍:2006/05/01(月) 16:35:14 ID:???
>>923
東部に自力加速機構が付いてると考えれば、バタ子さんの肩はひ弱でもいいだろ
合体に関しては、レーザー誘導技術の応用と考えられる


>>930
ネジ式なんじゃね?
933通常の名無しさんの3倍:2006/05/01(月) 23:26:35 ID:???
実弾スレでメガ粒子砲の話題がスレ違いかもしれないレベルに拡大したので
こっちでやっていいですか?
934通常の名無しさんの3倍:2006/05/01(月) 23:31:49 ID:???
サラミスとムサイだったか
マゼランとチベだったか
ジオン側のほうが主砲の数が少なかったんだよね?
935通常の名無しさんの3倍:2006/05/01(月) 23:59:23 ID:???
>>934
砲門数・・・マゼラン・ムサイ>チベ・サラミス
砲口径・・・チベ・サラミス>マゼラン・ムサイ
って感じで一応砲戦能力は互角って設定。だが、連邦の方が艦艇用メガ粒子砲の
早期開発、配備に成功したからジオンはMS主兵になった
ムサイの主砲は一応対MS戦闘を考慮した両用砲的存在(イグルー描写)
936通常の名無しさんの3倍:2006/05/02(火) 02:40:38 ID:???
>>935
ちょwwwおまwww

砲口径でサラミス>マゼランってありえなくね?

つか、マゼランって 「戦艦」 だよ?
戦艦と巡洋艦で砲戦能力互角だったらヤバいって。何の為の戦艦かと。
さすがにそれはソース出さないと信憑性無さ杉。
937通常の名無しさんの3倍:2006/05/02(火) 02:52:11 ID:???
>>936
変なまとめ方してしまったね
マゼラン>チベ
ムサイ>サラミス
って言いかったのさ
口径は画面上の表現やプラモ
938通常の名無しさんの3倍:2006/05/02(火) 02:53:14 ID:???
937は砲門数
でもって口径はチベ>マゼラン サラミス>ムサイね
939通常の名無しさんの3倍:2006/05/02(火) 02:57:06 ID:???
頼むから最初からわかりやすく全部まとめ直してくれyo
940通常の名無しさんの3倍:2006/05/02(火) 03:53:27 ID:???
砲門数(指向できる最大数) マゼラン>チベ  ムサイ>サラミス
砲口径(画像・模型より推定)チベ>マゼラン  サラミス>ムサイ
これで大丈夫?
941通常の名無しさんの3倍:2006/05/04(木) 06:37:27 ID:1mfTKlDV
艦だけの性能だったらマゼランが多数ある時点で連邦のほうが上だと思う
942通常の名無しさんの3倍:2006/05/04(木) 07:40:43 ID:???
「艦だけの性能だったら」という条件設定と「マゼランが多数ある」という観測結果と「連邦のほうが上」という評価の因果関係が不明です。
943通常の名無しさんの3倍:2006/05/04(木) 12:24:14 ID:???
>>941を翻訳
艦隊だけの戦力比較だったらマゼランを多数揃えている連邦軍の方が上だと思う

ちなみにコレは厳然たる事実。仮にジオン艦隊の方が戦力上なら、わざわざMSなぞ
開発しないし、国力からしても考え難い
944通常の名無しさんの3倍:2006/05/04(木) 13:19:54 ID:???
ルウム戦役も元ネタは真珠湾だからね
945通常の名無しさんの3倍
どこの世界の真珠湾が戦闘態勢にある航行中の艦隊との戦闘だったのかと