ホロデッキにガノタ様のプログラムを作って終わり。
>>220 バークレー化するガノタが続出しそうで怖いなそれ
安全装置解除しておくのでおk
それにしてもボーグクイーンが赤髪おかっぱ頭でも違和感なさそうではある
>219 MSよりもMH造ればいい。アレらなら艦隊の誓いにも抵触しにくい戦争が出来るだろ
スタトレ世界での船外任務はウォーフはじめみんな苦手みたいだから
そこならMSの使い道もありそうだな
他の技術の発展に比べると、宇宙服着て作業してる姿は今とたいして変わらなそうだし
ミノ粉は別にしても、やっぱり速度の飛躍的上昇と重力制御装置の小型化がMSを無用のものにしてるな。
単独でワープできて重力操れるあのシャトルは木馬のランチくらいの大きさしかないんじゃないか?
そもそもミノ粉という条件がなければ、人型ロボット必要ないし
ロボットアニメヲタなクルーがいればなあ
パリスは惜しいポジションだが、やっぱり違うな
ホビーとして作ってる人がいないもんかね
アニヲタは3次大戦で全滅しました。
6億人の死者のうち1億人は日本人です。
日本人全滅ですな。
>223 アムロが操縦する連邦製MHにデータ少佐がファティマになって乗り込んでいる、
というのは容易に想像が付くな。 カーデシアとかクリンゴンなら個性的なMHを製作するだろう。
とか色々と妄想が広がるが スレ違なので
そういやMSでもデビルガンダムとかガンダムXに出て来たMAとかには生体ユニットというのがあったな。
でもファティマ嫌いな富野とかなら ああいった設定は忌み嫌いそうにも思える。
>>231 ファティマって言うな。
位置づけとしてファティマが正しかろうともファティマって言うな。
言わないで下さいお願いします厨房以来のファティマへの夢と浪漫と妄想が
こっぱみじん…・゚・(つД`)・゚・
ファティマとしてウーピー・ゴールドバーグが乗っている絵をなぜか想像してしまった
ベタゾイドのトロイならともかく
ケスがいい・・・。1歳ぐらいの
>>230 おかげでDS9には怪しげな日本料理を食べる家族が登場する。
236 :
通常の名無しさんの3倍:2006/09/11(月) 00:29:26 ID:yf6L9xd9
中の人が特ア系だもん
ニュータイプ=天然広域ボーグ能力
僕たちはボーグ、抵抗は無意味です!
ボーグやドミニオンにはビームライフルも通じないのかな?
ガンダムのジェネレーターって8000kWぐらいでしょ。たしかビームライフルは1.5MWとか2MWとかだったと思う。
んでスタトレの世界では歩兵が持ってる携行用のビームライフルがテラワット級の出力なんだよね・・・・
船体の汚れ落としにも使えなさそうだ >ビームライフル
フェイザーだとレベル幾つくらいの威力なんだろう >ビームライフル
下は対人用で非殺傷まで出力下げられるんだったな。
>>240 未来では単位が今と違っているという可能性もアリだ。
未来になったからと言ってワットの単位が変わるとはとても思えん。
「1ワット=1ジュール毎秒」
そして作品の製作サイドは間違いなく現在のワットのつもりで表記してる。
単にそういった技術設定を考える人の知識不足だろう。
数千kwであの大きさの物体を動かすのは難しい。
しかしビームライフルに関してはそれ程変でもない。
現在米軍が開発している軍用レーザーも数百kwから数Mwの出力で射程は数百キロに達する。
これはミサイルや航空機迎撃用の物だが、未来のビーム兵器が効率が良くエネルギーの集束率も高いとすれば戦車並みの装甲をぶち抜けるかも知れん。
なんていうか時代差をもっと考慮しても良いかと
ほとんど戦国時代と世界大戦時代くらいの開きがあるんだし。
戦国時代の豪傑が銃弾飛び交う世界大戦時代にタイムスリップしたようなもんでしょう。
まだエンタープライズがUCに乱入の方が天軍みたいで面白いと思う。
設定の手抜きというか知識不足で単位がおかしいのはスタトレも同じ。
初期の設定ではD型のフェイザーの出力はたったの5メガワット。
シールドは2000メガワットぐらいだった。
それでも当時の視聴者には何の問題も無くリアル系SFとして通用した訳だ。
しかしインターネットを始めとする情報メディアの普及により視聴者の基礎知識が高まるにつれ設定の変更を余儀なくされた。
TNGの時点では中規模のエネルギーをメガワット、大きなエネルギーをギガワットで表現していたのに対し、
DS9やVOYの時点では基本的な単位をテラワット、大きなエネルギーの場合は数百万テラワット等と表している。
さらに比較的考察が容易な兵器類や予測が困難なコンピュータなどにはアイソトンやクワドなどの架空の単位を用いて表記するように徹底された。
まあスタートレックのフェイザーはFushigi-no-umiの結晶体でナディオン粒子を開放してる、とかだし。
フェイザーも最初はフェイズ・レーザーの略だったし、光子魚雷もただの光子の魚雷で反物質云々といった複雑な設定は無かったらすぃ。
視聴者の基礎知識が上がったんではなく、オタクが出現したってだけだけどな
一般視聴者はフェイザーの出力が5メガワットで何がおかしいかなんて
今でも気にしないよ
まあ、昔は磁力でなんだかパワーアップでかっこよかったのが
今の子には磁力ダセーになるようなもんと言えばもんか
いわゆるトレッキーとか言われとる香具師の事ですな。
トレッキーはTOS限定で、以降はトレッカーじゃないかね
>250
マグネットコーディングならダサいと受け取るかも知れんが
流体パルス駆動ならどうかな
やっぱダサいか・・・>流体パルス駆動
でも今のアニメみたいに造語が飛び交うより良いと思うが
>>247 視聴者というか一部のオタクの知識が無駄に上昇した。
要は如何に上手く騙すか、だからな
あげ足取られるのはフィクションである以上、どこまでもついてまわる
ENTでブルーコスモスっぽい奴らが出てきたぞ
ENTはみてないんだが、ディファイアントとが出てくるらしいな
もうなんでもありか
ディファイアントといってもNX-74205じゃなくてNCC-1764の方だぞ
それでも充分なんでもありだが
ソリアン・ウェブかよ!?
見なくちゃかな
ホシがエロい事になっております。
オチにも驚愕しましたが。
トゥポルがやたら脱ぎだしてきてから、
「ああ、視聴率悪いのでてこ入れしているな」というのがありありで萎え。
ズィンディなんて最初なかったのにいきなり出てきてどうなってるのよ。
時間冷戦はどうなったのよ?と70話ぐらいをいま見ている俺は戸惑っている
>>261 第4シーズンの頭で首謀者が死んで終結しただろうが
ENTで最も戸惑ったのは最終話のライカーだ。
しまりのない体型というか、すっかりカーク化していた。
まぁガンダムも実写だったら同様のリスクはつきまとうが。
>>262 スリバンに命令してた影の人は誰だったの?
>263
実写版シャアのことかー!!
実写版シャアってAVしか思い付かない。
しかしTOS時代のお粗末なセットや効果音をそのまま使ったのは面白かったな。
つDS9
DS9と違ってENTの場合あれが未来だからな。
100年でどんだけ人類のセンスが狂ったんだと。