デナン・ゲー>>>>サザビー

このエントリーをはてなブックマークに追加
1通常の名無しさんの3倍
文句アル?
2通常の名無しさんの3倍:2005/08/18(木) 15:11:10 ID:???
2
3通常の名無しさんの3倍:2005/08/18(木) 15:26:15 ID:???
文句ありません。わろすわろす
4通常の名無しさんの3倍:2005/08/18(木) 15:47:28 ID:???
あたりまえだろバカ
5通常の名無しさんの3倍:2005/08/18(木) 16:22:35 ID:???
サザビーの方が出力も推力も高いので、機体性能はサザビーの方が上。
おまけにファンネル装備で、デナンは一方的に遠距離から射殺される。
はい議論終了。
以下、この結論に異を唱えることは敗北宣言となります。
はいどうぞ。
6通常の名無しさんの3倍:2005/08/18(木) 17:07:44 ID:???
7通常の名無しさんの3倍:2005/08/18(木) 17:13:05 ID:???
ホアアーッ!
8通常の名無しさんの3倍:2005/08/18(木) 17:16:49 ID:???
>>5
言ってることはもっともだけど、下三行でお前の頭の悪さが露見しちゃってるな。
9通常の名無しさんの3倍:2005/08/18(木) 17:18:37 ID:???
はい敗北宣言その1>>8
10通常の名無しさんの3倍:2005/08/18(木) 17:24:31 ID:???
一般的には人類史上最強クラスのNTという評価がなされてる
シャアが乗ってるから、雑兵クラスのCV軍のパイロットに負けるわけないじゃん。
>>1はヒキオタの精神障害者に違いない。
11通常の名無しさんの3倍:2005/08/18(木) 17:51:31 ID:???
デナン・ゲーってF91に出てきたやつだっけ?
12通常の名無しさんの3倍:2005/08/18(木) 19:12:28 ID:9LsSOZyA
でも公平にデナンゲーにシャアが乗ったら強いんじゃ?
13通常の名無しさんの3倍:2005/08/18(木) 20:01:40 ID:???
>>5=1
14通常の名無しさんの3倍:2005/08/18(木) 20:02:56 ID:???
馬鹿だねぇ。脳の代わりにクソでも詰まってないか?
総帥が何でそんなチビぶさいく雑兵ボロに乗らなきゃならんのだ?
カツでも乗せてろキモデブ
15通常の名無しさんの3倍:2005/08/18(木) 20:04:31 ID:???
デナンゲーって推力の設定あったっけ。
16通常の名無しさんの3倍:2005/08/18(木) 20:06:44 ID:???
デナン・ゲー4020kw
サザビー3960kw
どこがデナン・ゲーより出力高いん?
17通常の名無しさんの3倍:2005/08/18(木) 20:17:53 ID:???
>15
92440kgだよん。サザビーは133000kg。
ただし、機動性を測るためには重量がかなり問題。
全備でサザビーは71.2tもあるのにデナンは19.2tしかない。
推力/重量比で言うとゲーの4.8に対しサザビーは1.8しかない。
18通常の名無しさんの3倍:2005/08/18(木) 21:15:27 ID:???
となると機動性にモノを言わせてファンネルの嵐をくぐり抜け、
接近戦に持ち込めばイチコロっすね
19通常の名無しさんの3倍:2005/08/18(木) 22:02:15 ID:???
資料によっては80400kgだな。
それでも推力比4.1か。
ジェガンで相手にならんわけだ。
20通常の名無しさんの3倍:2005/08/18(木) 22:25:10 ID:???
ファンネルを避けられるほど速いわけでもあるまい。
そして10MWのファンネルのビームで、ビームシールドごとぶち抜かれるな。
機動性を発揮する前に、サザビーは一歩も動かずにデナンを瞬殺。
万が一近づけても、小型化されたビームライフルでは低出力なので、
サザビーの装甲なら軽く弾ける。
正直サザビーの方が強すぎて勝負にならないのは、どんな馬鹿でも容易に想像できるよな。
21通常の名無しさんの3倍:2005/08/18(木) 22:56:46 ID:???
>>20
最初の一行に期待した俺が馬鹿だった
22通常の名無しさんの3倍:2005/08/18(木) 23:04:45 ID:???
>>21
心配するな。俺もだ。
23通常の名無しさんの3倍:2005/08/19(金) 00:11:20 ID:???
デナン・ゲーってF91に出てきたやつだっけ?
24通常の名無しさんの3倍:2005/08/19(金) 00:38:02 ID:???
そう。
25通常の名無しさんの3倍:2005/08/19(金) 13:21:18 ID:???
でもミサイルとかで随分撃ち落されていたよなデナン・ゲー
ファンネルを避けられるだろうか
26通常の名無しさんの3倍:2005/08/19(金) 15:50:15 ID:???
量産機に勝つのに必死だな
27通常の名無しさんの3倍:2005/08/19(金) 20:45:43 ID:???
三十年近い年月があるからなあ。
特に機械の発達は早いし。
28通常の名無しさんの3倍:2005/08/21(日) 12:06:15 ID:5Zlsh2QO
だからグリープ最強
29通常の名無しさんの3倍:2005/08/21(日) 12:20:18 ID:NLxk9fk7
まあ、クロボンはネオジオンの一般MSには圧勝だはな。
ジェガンには買ってるしな。でもササビー相手にはちと荷が重い。

だが、バイオコンピュータ装備で一般兵でもNT並みの機体機動を
誇るザンスカール時代の量産MSには勝てんがね、サザビーも。
30通常の名無しさんの3倍:2005/08/21(日) 12:22:40 ID:NLxk9fk7
地上戦ならファンネル使えんから勝機はある。
31通常の名無しさんの3倍:2005/08/21(日) 12:23:07 ID:??? BE:206604083-
30年ってのは大きな差なんだよな
32通常の名無しさんの3倍:2005/08/21(日) 12:29:57 ID:???
まぁ、トーラスの方が強いけどな
33通常の名無しさんの3倍:2005/08/21(日) 12:33:49 ID:???
量産期で最強なのは・・・・ビルゴU?

・・・あ、スモーか
34通常の名無しさんの3倍:2005/08/21(日) 12:42:20 ID:??? BE:258255465-
>>33
ターンXだよ
35通常の名無しさんの3倍:2005/08/21(日) 12:45:16 ID:???
>>34
いや、アニメで実際複数出てる量産機
36通常の名無しさんの3倍:2005/08/21(日) 12:58:06 ID:???
>>27が真実くさくね?
37通常の名無しさんの3倍:2005/08/21(日) 14:39:18 ID:???
みなさん、Xのグラウダのことも時々は思い出してあげてください・・・
38通常の名無しさんの3倍:2005/08/21(日) 15:20:42 ID:???
でもその30年の間に碌な戦争なかったんじゃない?
兵器は戦争があってこそ発達するものだと思うんだけど。
ジェガンがまだ使われてたっていうのも連邦がヘタレだからって理由だけでは片付けられないのでは。
39通常の名無しさんの3倍:2005/08/22(月) 14:31:14 ID:???
>>38
マフティー、ヌーベルエゥーゴ、火星ジオン、あたりが
一応現れてたしなぁ…

ていうか、逆シャア→F91間はUC史上一番兵器が革新を遂げてる時期だと
思ってるわけだが。
40通常の名無しさんの3倍:2005/08/22(月) 17:53:55 ID:???
30年前の最新鋭PCは今の家庭用PC以下。
41通常の名無しさんの3倍:2005/08/23(火) 04:15:03 ID:???
家庭用PCどころか携帯電話にも遥かに劣りますがな。
42通常の名無しさんの3倍:2005/08/23(火) 04:48:00 ID:???
じゃあ、ゾロアット>>>>>>>>>>>>F91
も当たり前だよな。
43通常の名無しさんの3倍:2005/08/23(火) 05:04:43 ID:???
製造時で比較すればマジでそうかもね。兵器は同じ物でも年々改良されていくものだし。
ジェガンだってF91時代>>>>CCA当時だしね。
44通常の名無しさんの3倍:2005/08/23(火) 05:36:43 ID:???
V時代のMSは飛行できるしな。
確か単独で大気圏離脱した奴もいたような。
ただし、汎用とは言えどもベスパのMSは陸戦寄りだし
F91やバンガードのMSは宇宙寄りだから単純比較はできないが、
F91がVの時代に役に立たない事は普通にあり得るだろう。
45通常の名無しさんの3倍:2005/08/23(火) 13:08:39 ID:???
F91より旧世代のヘビーガンやジェムズガンが現役で頑張ってるんだから
ゾロアット程度なら相手に出来るだろう
46通常の名無しさんの3倍:2005/08/23(火) 14:18:58 ID:???
>>45
現役兵器なら常にアップデートされ続けるからね。
F91がずーっと現役機だったならそれなりにいけるだろう。
つまりV時代F91>>>>最初のF91になるから。
47通常の名無しさんの3倍:2005/08/23(火) 15:09:44 ID:???
僕のF91が・・・
48通常の名無しさんの3倍:2005/08/23(火) 18:05:40 ID:???
F91ってシーブック機以外は量産型だから分身できないかもしれん
49通常の名無しさんの3倍:2005/08/23(火) 18:12:40 ID:???
>>47
ぶっちゃけ、いくらなんでもF91の時代のままは難しいな。
好きなのはわかるが20年も後のMSより強くなければ我慢できないなら
おまいさんのF91への愛はそんなもんって事だ。
ザクやボールなんて最弱を競うMSなのにこんなに愛されてるぞ。
50通常の名無しさんの3倍:2005/08/24(水) 08:25:42 ID:ZijH/aCA
体積・加速性・機動性・ビームシールド等から考えて
ファンネルなしじゃまず勝ち目はないと思う。

腹のメガ粒子砲なしだと
デナンがビームシールドを前面に展開したまま体当たりするだけで
サザビーを撃墜できそうだし。

ファンネルがどの程度通用するか。
51通常の名無しさんの3倍:2005/08/24(水) 08:32:08 ID:ZEakwEvL
車で例えると、

サザビー→スカイライン

デナン・ゲー→軽トラ(エンジンはスカイライン)

52通常の名無しさんの3倍:2005/08/24(水) 08:41:04 ID:???
>>48
宇宙ほどスピードの出せない地上でも分身無理かもな。
宇宙空間では知らんが、陸戦じゃV時代の量産機には通用しなさそう。
53通常の名無しさんの3倍:2005/08/24(水) 13:46:10 ID:???
F91の分身はスピードじゃなくてコンピュータの誤認を利用したものなので、
相手側の制御系に認識間違いが起こらなければ単なる全力機動に過ぎんのよね。

つまり一種の不意打ちみたいなもんなので、ちゃんと対策立てられると使えなくなる。
それに地上だと剥離金属が重力に引かれて落下するので、時代に関係なくいつでも分身は出来ない。
54通常の名無しさんの3倍:2005/08/25(木) 22:37:44 ID:???
>>50
だよなあ。
でもファンネルありで、しかもパイロットがシャアクラスだったらサザビーの圧勝だったりして。
55通常の名無しさんの3倍:2005/08/26(金) 00:05:00 ID:FSD5OJbb
地上用ファンネルを作れば済むような気が。
FSSに出てたよな、翼付のファンネル。
56通常の名無しさんの3倍:2005/08/26(金) 01:19:52 ID:???
∀を見ると30年の技術差なんかは全く変わってない様に思える
57通常の名無しさんの3倍:2005/08/26(金) 01:23:38 ID:???
ビームシールドを前面に展開したまま体当たりって強そうだな。

シールドを機体全体に覆りめぐらす機体とかあったら最強じゃね
58通常の名無しさんの3倍:2005/08/26(金) 01:28:05 ID:???
>>57
つ Ξ
59通常の名無しさんの3倍:2005/08/26(金) 02:17:22 ID:???
>>57 アインラッド
60通常の名無しさんの3倍:2005/08/26(金) 07:41:06 ID:???
ウッソがシールド貫通させて落としてたな、それ
61通常の名無しさんの3倍:2005/08/28(日) 14:53:44 ID:???
ジェガン相手にデナン、何機か落とされてるだろ
そんなのにサザビーが負ける訳ない
62通常の名無しさんの3倍:2005/08/28(日) 17:12:03 ID:???
思考停止登場
63通常の名無しさんの3倍:2005/08/28(日) 17:26:53 ID:???
F91ジェガン≧サザビーくらいかもよ。ファンネル抜きならね。
負けてるのはジェネ出力くらいで、推力比なんかはもう超えてるような。
64通常の名無しさんの3倍:2005/08/28(日) 19:11:20 ID:???
>>63
サイコフレームのあり無しは
Ex-Sとνのスペック差を軽く覆すほど大きいからなぁ・・・。
単純なスペックだと最低でもEx-Sを超えてないと無理なんじゃないか?
65通常の名無しさんの3倍:2005/08/28(日) 22:07:08 ID:???
Ex-Sてνより弱いのか?
66通常の名無しさんの3倍:2005/08/29(月) 01:08:51 ID:???
>>65
スレ違いだがスペック差を埋めるのに十分なほどのサイコフレームがある
なにせ意思がそのままフィードバックするんだからな
EX-Sは逃げるのにそのスペックが生かされる。
スペック上はνは追いつけないだろー
67通常の名無しさんの3倍:2005/08/29(月) 01:23:58 ID:???
CCA時では最新技術だったサイコフレームも、30年も経てば一般的なものになってるかもよ。
NT限定というわけでもなく、一般人にも有効な技術だしね。
改良ジェガンだってひょっとしたら装備してるかもしれん。

F91のフレームはサイコフレームの応用発展型だしね。
応用し発展させるだけの基礎研究がずっと続いてたという証でもある。
68通常の名無しさんの3倍:2005/08/29(月) 02:29:47 ID:???
>>66
十分なほどのサイコフレームと言われましても。
69通常の名無しさんの3倍:2005/08/29(月) 04:44:09 ID:???
サイコフレームってそんな神格化されるほどのもんか?
特にそんな描写なかったぞ。
ガズィとνだってほとんど機体性能の差の範囲だと思うし。
70通常の名無しさんの3倍:2005/08/30(火) 13:44:26 ID:???
>>64
νは歴代ガンダムのデータを元に最大公約数を出して作ったからこそ
歴代最強ガンダムて設定じゃなかったっけ?だから元々は付ける予定じゃなかった
サイコフレーム無しでもνはEx−Sより上じゃない?
71通常の名無しさんの3倍:2005/08/30(火) 15:50:57 ID:???
>>70
そもそも、センチスタッフが設定を決めるにあたって、
νはサイコフレームがあるからこそ最強なのだという解釈をして、Ex-Sの設定を考えだしたんだよ。
72通常の名無しさんの3倍:2005/08/30(火) 16:27:36 ID:???
サイコフレームというか、ファンネル含むサイコミュ全般でだね。

センチの頃にはCCAの詳細は決まってなかったはず。
主役機の名前がHi-Sらしいと聞いてSガンって名前にしたとか。
73通常の名無しさんの3倍:2005/08/30(火) 19:21:33 ID:???
>>72
どっちが先にきまってたとしてもあんまり違いはないぞ。
先に決まった方の設定を参考にすればいいだけなんだから。
CCAはセンチネルを加味してあの設定。

サイコフレームの有り無しの性能の違いはスペック的に大差の無い
リガズィとνの扱いで明らか。
74通常の名無しさんの3倍:2005/08/30(火) 19:47:34 ID:???
「サイコフレーム」
駆動系に直接パイロットの脳波を伝達することができ、これによって機体の追従性が大幅に向上
した。また、ファンネルの操作性向上にも役立っている。


ハッキリ言ってあると無いとでは雲泥の差。
機体の反応はもちろん、ファンネルのコントロールにすら影響がでてくる。
75通常の名無しさんの3倍:2005/08/30(火) 19:53:00 ID:???
>>73
シャアに「情けないMSに勝つ意味があるのか!」とまで言い放たれてますけど。

わざわざシャアがサイコフレームの情報を流した意味分かってる?
76通常の名無しさんの3倍:2005/08/30(火) 20:04:44 ID:???
RX−93 νガンダム  
頭頂高:22m
本体重量:27.9t
全備重量:63t
ジェネレーター出力2980kW
スラスター推力97800kg
推力比1,55G

武装 
ビームライフル 3,8MW
シールド・ビームキャノン 7,6MW
ロングビームサーベル
ビームサーベル
シールド・ミサイル
ニューハイパーバズーカ
フィン・ファンネル
バルカン
77通常の名無しさんの3倍:2005/08/30(火) 20:06:44 ID:???
MSA−0011[Ext] Ex-Sガンダム
頭頂高:21,73m
本体重量:69,24t
全備重量:162,5t
ジェネレーター出力:12,250kw(Gクルーザーモード)
            7,180kw(MSモード)
スラスター推力: 1,182,000Kg (単独大気圏離脱可)
推力重量比:7,27G

特記:”ALICE”搭載
(Advanced Logistic &Inconsequence Cognizining Equipment)

武装                  
ビームスマートガン 56MW(連射可)
背部ビームカノン  12MW×4
ビームカノン      14MW×2      
インコム        3,8MWkw 
ビームサーベル    0,9MW×2 
リフレクターインコム×2
バルカン砲×4
テールスタビレーター部バルカン×4 
Iフィールドジェネレーター
78通常の名無しさんの3倍:2005/08/30(火) 20:34:54 ID:???
とは言ってもサザビーとはガズィで互角だったしな。
これがνだとまったく壊されずにサザビー撃墜だし。
そもそもシャア+サザビーが弱すぎて何がなんだか。
79通常の名無しさんの3倍:2005/08/31(水) 07:59:25 ID:???
>>75

>わざわざシャアがサイコフレームの情報を流した意味分かってる?

本気でただプライドのために互角にしようとした訳じゃないだろ
あそこまで来ておいて内心アムロに止められるのを期待していたんだよ
それを確実にしただけ
80通常の名無しさんの3倍:2005/08/31(水) 10:32:30 ID:???
シャア程の男がアムロにサイコフレーム渡してどうなるか位わからなかったろうか?
81通常の名無しさんの3倍:2005/09/03(土) 08:57:07 ID:???
シャアはアムロに自らの愚行を止めて欲しかったんでしょう
82通常の名無しさんの3倍:2005/09/03(土) 16:47:52 ID:???
復讐の為にひたすらに正体を隠し、感情を殺し、
親友とも呼べるガルマを謀殺した男はどこへ行ったのやら。

アムロとの戦いがそんなに大事なのか。
シャアに焚きつけられて理想の為と信じて戦ったはものの、
他ならぬそのシャアの身勝手のせいで目的は果たし得ず。
最後生きてアクシズ制止に参加した奴らはいいとして、
それまでに命を落としたネオジオン兵の気持ちはどうなるんだろうな。
83通常の名無しさんの3倍:2005/09/03(土) 19:46:26 ID:???
84通常の名無しさんの3倍:2005/09/12(月) 23:13:29 ID:???
ZGMF-X42S デスティニー? 全高18,08m? 重量79,44t??

MMI-GAU26   17.5mmCIWS 頭部ガトリング機関砲??
MMI-714     アロンダイト背部ビームソード??
M2000GX     高エネルギー長射程ビーム砲??
MA-BAR73/S  高エネルギービームライフル??
MMI−X340   パルマフィオキーナ掌底ビーム砲??
RQM60F     フラッシュエッジ2ビームブーメラン ビームサーベルとしても使用可能??
MX2351     ソリドゥス・フルゴール 手甲部ビームシールド??
機動防楯   ?使用する時のみ展開される実体盾。??
光の翼     背面ウイングから展開。光の翼状に広がり、ミラコロを利用した光学残像をも発生させる。??
85通常の名無しさんの3倍:2005/09/13(火) 09:39:21 ID:???
その重量でデナンと同じ推力比を出すには
320000kgもの推力が必要と思われる。
86通常の名無しさんの3倍:2005/09/14(水) 12:37:50 ID:???
てかサイコフレームうんぬん言ってるやしはバイコン無視なのか?
シャアが乗れば負けっこないとか、自分でサザビーの首絞めてるのに気付けw
87通常の名無しさんの3倍:2005/09/14(水) 21:57:50 ID:???
age
88通常の名無しさんの3倍:2005/09/22(木) 18:44:23 ID:nTyA7oEY
シャアの乗るMSはジム系にだけ鬼神のごとき強さを感じる
89通常の名無しさんの3倍:2005/09/24(土) 22:53:51 ID:???
ゾロ>>>>>>>>>>>>>>>サザビー
90通常の名無しさんの3倍:2005/09/24(土) 23:10:09 ID:???
バイコンとサイコフレームって別物でしょ?単純比較できるの?
91通常の名無しさんの3倍:2005/09/24(土) 23:28:45 ID:???
で、デナンとサザでは結局どっちが強いのよ?
パイロットが互角ならどっちなのよ?
てかデナンゲーはダサいからベルガギロスにしないか?
92通常の名無しさんの3倍:2005/09/24(土) 23:45:32 ID:TxEbc4qm
1985年に売られた最新型高性能ビデオデッキよりも
2000年に売られた一般家庭で使われる廉価ビデオデッキのが高性能だし、普通に考えると文句無い
93通常の名無しさんの3倍:2005/09/24(土) 23:56:55 ID:???
>>91
ベルガギロスと比べたらサザビーの勝ち目ないダロ
94通常の名無しさんの3倍:2005/09/25(日) 00:48:23 ID:???
>>1


アホ? 出なんぞンと変わらんし、量産期だし、がい骨みたいだし・・
95通常の名無しさんの3倍:2005/09/25(日) 01:36:39 ID:???
>>94 コズモ乙
96通常の名無しさんの3倍:2005/09/25(日) 07:20:34 ID:???
デナン・ゾンの方が良いよ。
ショットランサー最強。
97通常の名無しさんの3倍:2005/09/25(日) 13:28:54 ID:Rw3FGb3s
サザビーの利点はファンネルの有無とサイコフレーム搭載のNT機という点。
MSの機動性云々は、後代の小型機の方が有利。

つまり、デナン・ゾンだと微妙。F-91やゾロアットは文句なしに勝ち。

なぜなら、オードタイプ同士が乗ればサザビーの方が不利だろうし、

NTが乗ればサザビーの利点(サイコフレームやファンネル)は生かせるかもしれないし、
あるいは一方、RX-78対エルメスの例もあるので
単純に機体性能の有利さでデナンがサザビーをねじ伏せる「かも」 しれない。
つまり良くわからん。微妙。

これがバイオコンピュータ装備が一般化しているVガン時代になると、
一般機もNT機と言える(機体性能がNTのレスポンスに十分以上に対応している)から、
乗り手が同じならサザビーに有利な点はなくなる。つまり負け。



98通常の名無しさんの3倍:2005/09/25(日) 14:27:26 ID:???
小型なのも利点かもね。
99通常の名無しさんの3倍:2005/09/25(日) 15:13:42 ID:???
ナイチンってモビルアーマークラスでない?
http://karuma.no-blog.jp/photos/puramo/index.html
100通常の名無しさんの3倍:2005/09/25(日) 15:16:03 ID:Ui7xWV0A
101通常の名無しさんの3倍:2005/09/25(日) 16:13:44 ID:???
>>97
ゾロアットも微妙だろ
Vデーコレだとゾロとともにイマイチな表現ばっか
小型MSがすべて勝つとは限らん。
現にクロボンMSもあの当時ジェガンに落とされてる奴もいるし

ちなみにトムリアットとドムットリアが単独で大気圏突入できるとはおもわなかった・・・
地上用MSなのに・・・あのコクピットガラスで大丈夫なのか?
EH戦で両用MSはみんなしてたが・・・
102通常の名無しさんの3倍:2005/09/25(日) 16:24:48 ID:???
ジェガンとて常に近代化改修受けてるだろうから、
「ジェガンにやられたから」はあまり根拠にならない希ガス
103通常の名無しさんの3倍:2005/09/25(日) 16:27:18 ID:???
小型といってもCCAクラスの大きさのボスMSも出てきたしね
104通常の名無しさんの3倍:2005/09/25(日) 16:50:50 ID:???
>>102
いくら改修してもジェガンはジェガン。
プロペラ機のエンジンを最新のものに変えて
スペック上で完全にジェット機を上回っても
プロペラ機ではジェット機にはかなわないようなもの。
たとえジェットエンジンに変えても結果は同じ。
車や飛行機ですら基本設計や用途の違いはそれほど決定的な差になる。
105通常の名無しさんの3倍:2005/09/25(日) 18:15:01 ID:???
クロスボーン戦争時のジェガンのスペックってどれぐらいだったっけ?
グレネードなどが追加装備されただけ?
106通常の名無しさんの3倍:2005/09/25(日) 18:22:49 ID:???
RGM-89 ジェガン
全長 19.0m
本体重量 21.3t
全備重量 47.3t
ジェネレーター出力 1,870kw
スラスター総推力 61,400kg

逆シャア時のジェガンはこれ
107通常の名無しさんの3倍:2005/09/25(日) 18:26:35 ID:???
RGM-89J ジェガン 全長19.0m 本体重量22.8t 全備重量49.7t ジェネレーター出力2,430kw スラスター総推力113,030kg
RGM-89R ジェガンAタイプ 全長19.0m本体重量 23.1t 全備重量51.9tジェネレーター出力 2,730kwスラスター総推力 155,720kg
RGM-89M ジェガンBタイプ 全長19.0m本体重量 23.4t 全備重量51.6tジェネレーター出力 2,430kwスラスター総推力 104,960kg

で、クロスボーンと戦った時のがこれ。おおむね出力は上がってるね。総推力にいたっては二倍以上に改良されたタイプもある
108通常の名無しさんの3倍:2005/09/25(日) 18:29:17 ID:???
なお、RGM-89Rが一般的なジェガン
RGM-89Rが指揮官用
RGM-89Mは接近戦使用らしい
109通常の名無しさんの3倍:2005/09/25(日) 18:42:05 ID:???
確かにジェガンも改修されて性能が向上してるが
クロボンのMSに比べれば性能の低さは如何ともし難いようだな
「大型のジェガンタイプじゃ…」という台詞はおおむね事実だろう。旧式機の攻撃でも直撃させれば落とせるが、機動性で上回りビームシールドを搭載した相手にそれをやるのはかなり困難だったんだろう
平和な時代が続いて兵士の質も落ちてただろうし…
110通常の名無しさんの3倍:2005/09/25(日) 19:55:20 ID:???
120年代の技術でサザビー改造したらどんなMSになるんだろ、
Iフィールド、耐ビームコーティング、ミノクラ搭載でなおかつ
改良型サイコフレーム搭載とか。
111通常の名無しさんの3倍:2005/09/25(日) 20:01:37 ID:???
>>110
一部例外を除いて、120年代のMSは小型・高性能化の流れにあるから
機体をコンパクトにしてビームシールド・バイコン付与ぐらいじゃないの?
Iフィみたいな装備は却って機体の継戦時間に悪影響与えそうだし
112通常の名無しさんの3倍:2005/09/25(日) 20:03:47 ID:???
120年代以降、ファンネル系兵器が廃れてるてんについて
113通常の名無しさんの3倍:2005/09/25(日) 20:05:53 ID:???
>>112
それについてはバイコン普及でOTでもある程度ファンネルに反応できるようになって、価値が下がったという説と
NT自体が減少して強化人間も下火になったという説の二つぐらいは聞いたことがある
114通常の名無しさんの3倍:2005/09/25(日) 20:09:50 ID:???
てことは、120年代にサザビーを再設計しても、ファンネル無しの可能性があるってことですか
115通常の名無しさんの3倍:2005/09/25(日) 20:12:55 ID:???
むしろザンネックのようにミノフスキー粒子散布下では常識外れの狙撃を行うような方向に強化されるかと
普通のファンネルだとどうしてもサイズ上出力が制限されるんで、ビームシールドで防がれる恐れが大きいと思うし
116通常の名無しさんの3倍:2005/09/25(日) 20:13:36 ID:???
だが、ザンスカールのMSにはサイコミュ兵器搭載のがいるんだよな
117通常の名無しさんの3倍:2005/09/25(日) 20:17:30 ID:???
ザンスカールのMSはサイコミュ搭載が『疑われる』レベルじゃなかったっけ?
118通常の名無しさんの3倍:2005/09/25(日) 20:21:17 ID:???
でも、連邦の主力のジャベリンやジェムズガンはバイコンの標準装備化はされてない
119通常の名無しさんの3倍:2005/09/25(日) 20:35:13 ID:???
>>111
まんまゾーリン・ソールになるだけ。
サザビーの設計思想からすれば防御システムには一点しか守れないビームシールドは採用されず
より確実性の高い全面を守れるビームバリアやIフィールドが採用されるだろう。

>>113
バイコン普及は150年代。
120年代ではF91と一部と機体に試験的に搭載されただけで
130年代でもまだ一部の機体どまりで普及はしていない。
普及していたとしても130年代のバイコンでは性能が低いのか
想定された能力が発揮されておらず理論程度に留まっているため
エースパイロットですらファンネルに手こずっている。
一般兵が一応にもオールレンジ攻撃に対応できるようになるのは映像ではVのみで
それですらインコム方式による単発なのでオールレンジとは言いがたい。
120通常の名無しさんの3倍:2005/09/25(日) 20:51:53 ID:???
>>118
RGM-119、RGM-122の形式番号が示すとおり、作られたのはバビロニア紛争よりも前。
バイコンなんて搭載されているはずもない。
121通常の名無しさんの3倍:2005/09/25(日) 20:55:52 ID:???
ザンスのすべてのMSがバイコン搭載というソースは俺は知らんぞ
ゾロアット・ゾロ辺りに搭載されたかどーか?

搭載されてないならサザビーに負ける事だってあるだろ?NT専用機なんだし
NTや強化人間しか乗れないわけだから。ゾロアットもクロノクル程度の一般兵ということでw
122通常の名無しさんの3倍:2005/09/25(日) 20:59:30 ID:???
さすがに60年も前のMSじゃ無理じゃね?
もはや骨董品のレベルだぞ。
123通常の名無しさんの3倍:2005/09/25(日) 21:07:54 ID:???
ジェガン並にマイナーチェンジを繰り返せば、サザビーでもいけるかも
124通常の名無しさんの3倍:2005/09/25(日) 21:12:59 ID:???
しかし連邦のMS開発・更新のスパンって長いんだな
自衛隊が未だに零戦を使っているようなもんだぞ
125通常の名無しさんの3倍:2005/09/25(日) 21:20:05 ID:???
連邦つっても全世界規模で広範だからなぁ。
ゾーリンソールみたいなハイスペック機がある一方で、
コロニー駐留軍みたいな辺境じゃ、
旧型のジェガンを改修しながら使ってるのかもしれん。

どっかの国じゃ70年代までマスタングが主力だったらしいし。
126通常の名無しさんの3倍:2005/09/25(日) 21:21:33 ID:???
スレタイ戻るがデナンってAE製?もう自社製だっけ?
127通常の名無しさんの3倍:2005/09/25(日) 21:35:10 ID:???
>>126
え?自社製じゃないのあるのか?
デナン系とかあんなんはブッホ社のMSだとシルエットで見た気がするんだが
128通常の名無しさんの3倍:2005/09/25(日) 21:52:32 ID:???
ブッホ・エアロダイナミックス製でしょ、クロボンのMSは
パイロットは小説版F91によれば連邦軍士官学校に人材を送り込んで軍隊の基礎を作ったらしいが
129通常の名無しさんの3倍:2005/09/25(日) 22:23:41 ID:???
ブッホ・コンツェルンとアナハイムは正規の商業取引がある
クロスボーンのMSのジェネレーターはアナハイム社製
確か小説版にそんな記述があったはず…
130通常の名無しさんの3倍:2005/09/25(日) 22:34:01 ID:???
>>113MS自体が小型化とそれに伴う高加速能力を得たので
ファンネルのメリット(小型無人の戦闘ユニットで素早く動きながら攻撃を行う)
が薄れたという話を聞いた事が有る。
131通常の名無しさんの3倍:2005/09/25(日) 22:38:50 ID:???
コンティオのショットクロー(無線タイプ)ならサイコミュ兵器かも知れんが
ファンネルはやっぱり廃れたのかね。ガイアギア時代は読んだことないから知らないが…
132通常の名無しさんの3倍:2005/09/25(日) 22:50:46 ID:???
>>131
つゲンガオゾ
133通常の名無しさんの3倍:2005/09/25(日) 22:53:57 ID:???
>>130
小型MSと比べてもファンネルはまだそれの1/10程度のサイズ。
ファンネルのメリットは
・1対多数に持ち込める
・死角からの攻撃ができる
・有人機ではできない機動性
>>131が言ってるコンティオのショットクローは数が少なく大型なので
サイコミュ兵器のメリットをあまり生かせていないが
それでも採用されているということは有効性はあったということ。
より小型で数の多いファンネルの有効性がなくなったとすれば
それこそショットクローの有効性は皆無に近いわけで・・・。
もし有効性が低かったならリグコンティオやコンティオのような高級機に
巨大な物体をデッドウェイトにもなりかねない物を取り付けたザンスカールは馬鹿。
134通常の名無しさんの3倍:2005/09/25(日) 22:54:31 ID:???
>>131
ガイアギアにはファンネルランチャーなるものが有ったような・・・・
135通常の名無しさんの3倍:2005/09/25(日) 22:57:16 ID:???
オレがどっかのサイトで見た説では
・ファンネルシステムは元々複雑で高価
・機体の小型化の流れでペイロードが確保できなくなった
以上の理由で廃れたとあった
ガイアギア時代になると、高性能な防御システムの中に突撃して攻撃させる利点が見直されて、再びファンネルを幾つかの機体が装備するようになったそうな
136通常の名無しさんの3倍:2005/09/25(日) 23:27:04 ID:???
・CCA時代と比較すると小型MSは推力比で4倍
・さらにアポジ数の大幅な増加で運動性も圧倒的
・それだけの高速戦闘スピードに追従しうる火器管制能力

対してファンネルはあれ以上小型化の見込みもなし。
よって高速化の余地もなく、サイズ的に火力の上昇も望めない。

ファンネルは相対的な有効性の低下により、コスト的に割に合わなくなった。
つまり、高い割にはたいして役に立たない兵器になったってとこかと。
137通常の名無しさんの3倍:2005/09/25(日) 23:50:17 ID:???
小型MS時代になって、まずミサイル兵器がほとんどなくなってるんだよね。
高速戦闘対応の火器管制能力で、たぶんほとんど落とされたりして効かない兵器と化してるんだと思う。
逆にジェガンとか旧式機にはミサイルはちゃんと積んであったりする。

CCAまでは低速な実体弾だったバズーカもビーム兵器になってるし、MS高速化の影響はかなり大きいのかと。
138通常の名無しさんの3倍:2005/09/25(日) 23:53:29 ID:???
小型化するってことは被弾面積が減るってことでもあるからな
狙うほうも大変になる
139通常の名無しさんの3倍:2005/09/25(日) 23:59:06 ID:0AIvkIsI
>>110
それに近いMSとしてSFCゲームのF91に出てきたシャルル専用RFゲルググがある。
ビームシールド装備で、ゲーム中ではベルガ・ダラスよりも戦闘力が高い。
けど20m級の大きさなんだよな。
140通常の名無しさんの3倍:2005/09/26(月) 00:01:26 ID:???
>>136
ZZからCCAで大型化してるんだから小型化の余地は十分だろ。
MSが小型化できたことを踏まえるとファンネルはZZ時より更に小型化可能。
ビームの威力も小型ライフルで高威力のビームが撃てるようになれば
ファンネルのビームも当前ながら上がる。
141通常の名無しさんの3倍:2005/09/26(月) 00:05:21 ID:???
∀で最終的には20mになってることもあるしMSとしては結局20mが一番だったってことだな。
最新の技術と恵まれた環境で開発された小型MSが辺境の惑星でひっそりと開発された
大型MSに負けてるのは小型化が性能を制限してる証拠。
142通常の名無しさんの3倍:2005/09/26(月) 00:06:00 ID:???
ファンネルとビームライフルじゃ小型化に必要な技術力が違うでしょ
ファンネルは推進機器も通信機器も内蔵しなきゃいけないんだから
143通常の名無しさんの3倍:2005/09/26(月) 00:10:42 ID:???
>>140
推進剤などのことを考えると、何でもかんでも小型化できるというわけでもない。
高速化するには出力の高いバーニアが必要になり、それには推進剤の増量が不可欠になる。
それにライフルの火力は本体のジェネレータに依存するので、
ジェネレータのないファンネルにとってMS本体のビーム兵器の威力向上とは関係性が薄い。
144通常の名無しさんの3倍:2005/09/26(月) 00:12:03 ID:???
ファンネルを小型化すると推進剤を搭載できる容量
が減って、稼働時間が減るんだと思うけど…
145通常の名無しさんの3倍:2005/09/26(月) 00:12:09 ID:???
ターンAは外宇宙から流れ着いた(つまり人類外の生命体が建造した可能性が高い)ターンXをベースに開発されたものだから
既存のMS開発史とはかけ離れてるような
146通常の名無しさんの3倍:2005/09/26(月) 00:13:20 ID:???
コンティオのショットクローみたいな兵器は、
本体ジェネレータからの出力供給によって有効な火力・運動性を得てるという考え方もできるな。
147通常の名無しさんの3倍:2005/09/26(月) 00:24:34 ID:???
そういや、ミノドラって推進剤不要なんだっけ?
それとも、ミノ粉を噴射してるんだろうかw
148通常の名無しさんの3倍:2005/09/26(月) 00:33:10 ID:???
>>143
小型化すれば重量が減って自然と推力比が向上するんだが。
それに高性能ECAP、推進装置の小型化、加速帯の小型化、MACと
ファンネルの小型化に必要な要素は全て揃っている。
149通常の名無しさんの3倍:2005/09/26(月) 00:33:34 ID:???
コンティオのショットクローはインコムにしても今まではビームだけだった物に

格闘戦能力を付けた物。バイコンやビームシールドで0153年代では普通にビームを撃つだけじゃ

ダメージを与えられない。で直接攻撃出来るように。

これはファンネルにも言える事。あれぐらいの火力では離れた所からではダメージ与えられないから

退化していった。ゲンガオゾのマルチ〜ぐらい強力ならまだしも。

戦艦の主砲でさえビームシールドで防いでいたしね。

そういえばコンティオのショットは有線?無線?リグは無線だと思うが。

紐があったような・・・
150通常の名無しさんの3倍:2005/09/26(月) 00:34:41 ID:???
>>148
ジェネレーター出力の向上と、多機能装甲採用による機体自体の小型化以外は技術革新があったって事はないだろう
151通常の名無しさんの3倍:2005/09/26(月) 00:41:31 ID:???
>>150
出力向上と多機能装甲だけで小型化できるはずがないだろ。
152通常の名無しさんの3倍:2005/09/26(月) 00:43:17 ID:???
>>151
フォーミュラー計画とかを調べてもその二つが主である以外でてこないし
153通常の名無しさんの3倍:2005/09/26(月) 00:43:21 ID:???
小型化すれば必ず速くなるってもんでもないしね。
何にでもバランス点がある。
154通常の名無しさんの3倍:2005/09/26(月) 00:50:20 ID:???
推進剤という要素から解放されない以上、スラスター系は小型化にも限界があるだろうしな
あとは恐竜化と称される重武装を見直して、ライフルメインのシンプルな装備に回帰した点とか
155通常の名無しさんの3倍:2005/09/26(月) 00:53:14 ID:???
>>152
合金、コンデンサ、IF技術、小型ジェネレータ、多機能装甲、コンピュタ関連
ちょっと見るだけでこれだけあるが?
156通常の名無しさんの3倍:2005/09/26(月) 00:54:26 ID:???
>>155
機体の小型化に寄与する部分ってことでしょ
157通常の名無しさんの3倍:2005/09/26(月) 00:56:49 ID:???
MSは構成部品が多いから軽量化の恩恵が多く受けられる。
ファンネルはもともとシンプルなぶん、軽量化できてもそれほどの影響はない。
158通常の名無しさんの3倍:2005/09/26(月) 00:56:57 ID:???
>>156
全部機体の小型化に関係するものなんだけどねぇ
159通常の名無しさんの3倍:2005/09/26(月) 01:01:30 ID:???
実際問題として、もしファンネルが高速化できたとしてもMSみたいに4倍とかまで速くなるような見込みはないしな。
とすれば、やはり相対的な速度低下は避けられないわけで、どっちにしろ昔ほど有効とは言えない。
160通常の名無しさんの3倍:2005/09/26(月) 01:05:04 ID:???
推進剤自体が改良されて、少ない量で今までと同じがそれ以上の推力を稼げるようになる、とでもならない限り
アポジあたりは大幅な軽量化無理でしょ
161通常の名無しさんの3倍:2005/09/26(月) 01:06:39 ID:???
ガンダリウムγが出来たら、強度はあるけど軽量だってことで機体の大型化重武装化に拍車がかかっちゃったからな
ただ単に小さくしてみました、じゃ意味ないし(でも黒本でそんな機体があったような…)
162通常の名無しさんの3倍:2005/09/26(月) 01:11:10 ID:???
そもそもただでさえ機体に比べて小型のファンネルをさらに小型化する意味が無いような…
機体そのものとファンネル用の部品とじゃおのずと構造も違うはずだし
163通常の名無しさんの3倍:2005/09/26(月) 01:11:12 ID:???
>>160
スペックを見る限りでは小型MSの推進剤はかなり効率が上がってる。
そうでもないと大型MSと大差ない推力であの重量だとすぐ推進剤がなくなる。
逆に稼働時間を減らしてあの推力を維持しているとすれば
ファンネルの稼動時間もMSに合わせて同じだけ短くしても支障はない。
164通常の名無しさんの3倍:2005/09/26(月) 01:11:16 ID:???
仮にMSが10、ファンネルが50のスピードがあったとする。速度差は5倍。
MSが小型高速化し、40の速度を得た。ファンネルとの差は10でしかない。
仮にファンネルも同じく+30の高速化が成ったとしても80でしかなく、その差は2倍しかない。
165通常の名無しさんの3倍:2005/09/26(月) 01:13:32 ID:???
>>163
MSの推力はジェネレータに依存している。
166通常の名無しさんの3倍:2005/09/26(月) 01:14:19 ID:???
コンティオもリグコンティオも有線のはずだと思っていたが・・・。
リグコンティオは見えにくい素材(細い?)で出来てるとかなんとか。
167通常の名無しさんの3倍:2005/09/26(月) 01:18:52 ID:???
>>165
それで?
推力があがれば当然推進剤の消費量も増えるよな?
同じ効率だと行動時間を維持できないだが
168通常の名無しさんの3倍:2005/09/26(月) 01:19:13 ID:???
元々ビットを小型化したファンネルをさらに小型化するには無理があったんだろう
小さすぎると今度は整備生産に手間がかかるし
ただでさえ使えるパイロットが限定されているのに、そんな真似したらコストがかかりすぎる
MSの小型化の流れは基本的にコストの問題から来たものだし
169通常の名無しさんの3倍:2005/09/26(月) 01:22:41 ID:???
>>167
純粋な燃焼式ロケットエンジンに比べると、
ジェネレータのエネルギーを流用できるため推進剤をそれほど増量する必要はない。
逆にジェネレータの支援を受けられないファンネルは、推力と必要な推進剤の量が比例して増えていく。
170V厨@トムリアッ党:2005/09/26(月) 01:25:14 ID:???
コンティオのショットクローやゲンガオゾのMPランチャーは、既存のファンネルの火力では
ビームシールドを持つMSに対して有効な威力が与えられなくなった為に大型・高出力化
したもので、発想としてはガイアギア時代のファンネルに近いですよ。
171通常の名無しさんの3倍:2005/09/26(月) 01:26:37 ID:???
てかファンネル自体の火力があの時代防がれるのにスピードも糞もないだろ

それならサイコミュをザンネックキャノンみたいな火力ある物を確実に当てるシステムとか

にした方が、よっぽど有効的。
172通常の名無しさんの3倍:2005/09/26(月) 01:27:12 ID:???
小型化高性能化の目玉の一つ・ヴェスバーが廃れたのはなんでだろ?
V2の追加兵装以外では見られなくなったよね?
ビームシールドをぶち抜くための(ビームとしては)遅くて重いビームが一般化した?
173通常の名無しさんの3倍:2005/09/26(月) 01:28:26 ID:???
トムさん乙w
最近はV厨叩かれて肩身狭いです・・・てかここのスレタイ関係ないか・・・
174通常の名無しさんの3倍:2005/09/26(月) 01:29:50 ID:???
>>172
それは確かに思う。ビームシールドを貫く事出来るのになんで標準装備がない?
175V厨@トムリアッ党:2005/09/26(月) 01:33:50 ID:???
>>172
有り体に言うと、対費用効果が見合わなかったんじゃネーかな。
コスト的に、ジェネレータの高出力化による強力なビームの方が安価で確実だったという事かと。
176通常の名無しさんの3倍:2005/09/26(月) 01:36:01 ID:???
仮説
1・ヴェスバーには何か欠点があった
2・ヴェスバーでも防げるようになった
3・F91の個性を奪わないでくれ
177通常の名無しさんの3倍:2005/09/26(月) 01:36:59 ID:???
リグコンティオのヴァリアブル・メガビームランチャーはヴェスバーの発展型
178通常の名無しさんの3倍:2005/09/26(月) 01:37:00 ID:???
>>172
ヴェスバーの利点って何?

高速と低速のを撃ち分けられる

はじめから高速のビーム積んどけばいいじゃん?

ヴェスバー終了
179通常の名無しさんの3倍:2005/09/26(月) 01:37:50 ID:???
でスレタイとは関係なくて非常に申し訳ないんですが
コンティオとリグコンティオのショットクローは有線、無線?
いつもどこかでどっちかわからん。
180V厨@トムリアッ党:2005/09/26(月) 01:37:51 ID:???
>>173
「V厨だから叩かれる」では無く、「自分は叩かれる様なことはしない」のを心がけるのが
大切なんじゃネーかなぁ。


スレ違いなんで、この話はこの辺で。
181通常の名無しさんの3倍:2005/09/26(月) 01:39:11 ID:???
あと、ガンイージとかが使ってたメガビームバズーカでもビームシールド破ってたよ。
182通常の名無しさんの3倍:2005/09/26(月) 01:40:06 ID:???
>>180
ありがとうございます・・・
183通常の名無しさんの3倍:2005/09/26(月) 01:41:15 ID:???
>>179
コンティオのは有線、リグの方は無線。
184通常の名無しさんの3倍:2005/09/26(月) 01:41:32 ID:???
>>181
元何かだよね?ビームバズーカ。
185V厨@トムリアッ党:2005/09/26(月) 01:42:23 ID:???
>>179
設定画上では、コンティオは有線で、リグは無線っぽい。
それと匂わす記述も有るけど、ハッキリとサイコミュ(準含む)かどうかは不明。

あくまで仮説ですが、リグのはミノフスキーコントロール(ゾロのボトムターミナル等を
無線でコントロール)の発展形の可能性もあり。
186通常の名無しさんの3倍:2005/09/26(月) 01:43:14 ID:???
ビームシールドが標準化→ヴェスバーみたいな打ち分けタイプはコスト嵩むから、対ビームシールド用の火器を携帯したほうが得
みたいな感じか
187通常の名無しさんの3倍:2005/09/26(月) 01:43:32 ID:???
>>185
サイコミュでの無線誘導じゃないのかぁ〜
188通常の名無しさんの3倍:2005/09/26(月) 01:45:05 ID:???
スレタイもどるがデナンの発展ってゾンド?
189通常の名無しさんの3倍:2005/09/26(月) 01:45:28 ID:???
>>185
>>187
勘違いしてるようだけど
サイコミュでの無線誘導もミノフスキーコントロール。
190通常の名無しさんの3倍:2005/09/26(月) 01:46:10 ID:???
でも使ってたのは一般兵で>有線ショットクロー
無線のほうはクロノクルあたり>無線(?)ショットクロー
サイコミュ使う素養あるのか?
191通常の名無しさんの3倍:2005/09/26(月) 01:48:38 ID:???
今、V詳しい方々いるから聞くが
トムリアットなどの地上MSが大気圏突入出来るって上の方で
言ってた奴いたんだけど、本当?
192通常の名無しさんの3倍:2005/09/26(月) 01:50:14 ID:iF6225mA
∀の話に戻して悪いが推力を上げる事も重要だがパイロットにかかる負担も忘れてはいけない
小説版の∀の話だけど、慣性制御&リニアシート&エアクッションでも急制動かけたロランが
ゲロ吐きそうになってた

軽量化して機動性運動性を上げてもパイロットにかかる負担が限界にきてるから
∀は大型化したんじゃないかと思ってる
それと強力なIフィールドもあるからMSクラスのビームなら一撃で落とされたりしないし
193通常の名無しさんの3倍:2005/09/26(月) 01:55:01 ID:???
>>192
と、なるとモビルドールがある意味正解…?
194V厨@トムリアッ党:2005/09/26(月) 01:57:41 ID:???
>>189
俺が言ってるのはサイコミュに依存しない「ミノフスキーコントロール」の事。

>>191
トムリアットはピピニーデンの中隊がMS部隊単位で大気圏突入してきましたよ。
195通常の名無しさんの3倍:2005/09/26(月) 01:59:23 ID:???
>>193
∀世界のモビルドールはボンクラ扱いだったけど

あとageてスマンかった
何事もなかったように話をもとにもどしてくれ
196通常の名無しさんの3倍:2005/09/26(月) 02:02:37 ID:???
スレタイに戻して悪いんだがスペック見る限りサザビーに勝ち目ないな
接近されるまえにファンネルで打ち落とすしか。装甲はデナンゲーのほうが弱いから
当たれば壊れるだろ
197通常の名無しさんの3倍:2005/09/26(月) 02:06:53 ID:???
サザビーのファンネルの出力はけっこう高いみたいだけど
ビームシールドをぶち抜けるか?
198V厨@トムリアッ党:2005/09/26(月) 02:08:57 ID:???
>>197
基本的にヤクトと同じ物なので、斜めに構えたジェガンのシールドを打ち抜けなかった事を
考えると、正面から打ち抜くのは無理だと思われ。
199通常の名無しさんの3倍:2005/09/26(月) 02:12:51 ID:???
>>197
ビームシールドではそりゃあ防がれるわなw
でも何の為のオールレンジ攻撃?他当てればいいだけ。後ろからとか

ちなみにサザビーのファンネル出力は10MWぐらい。
自機の武器のなかで一番強力
200通常の名無しさんの3倍:2005/09/26(月) 02:13:57 ID:???
ビームシールドってけっこうな面積をカバーしてるよね
機体自体が小型であることを考えると、被弾面積はかなり小さいな…
201V厨@トムリアッ党:2005/09/26(月) 02:14:39 ID:???
>>196
パイロットを両方とも同等とした場合、乗り手の質で結構変わってくる可能性があるね。
あくまで個人的な見解だけど・・・

・OTパイロットの場合
ファンネルが使用できない為、基本性能で上回るデナン有利。
・並のNTパイロットの場合
ファンネルが使用できる為、サザビー有利。
・エースNTパイロットの場合
ファンネルを撃ち落される可能性が高く、基本性能で上回るデナンやや有利。

こんな感じになるんじゃネーかと。
202通常の名無しさんの3倍:2005/09/26(月) 02:18:59 ID:???
連邦の戦艦の主砲を防ぎきれなかったね。ゲーかゾン
V時代は当たり前のようにザンスカールの戦艦主砲防いでたね
ビームシールドも進化してるね。
そういえばF91時代はビームシールドの形をV時代みたいに変えられたのかな?
203通常の名無しさんの3倍:2005/09/26(月) 02:54:35 ID:???
>>198
弾かれたのはビームライフルの方。
ファンネルは一発で盾ごとジェガンを貫通してたから
威力はファンネル>ビームライフル
204通常の名無しさんの3倍:2005/09/26(月) 10:30:47 ID:???
フィンファンネルがあの大きさと形状でメガ粒子加速器として機能し、
ビームライフル並みの高威力を初めて実現させることができたファンネルなので、
通常ファンネルではライフルには遠く及ばない威力しかないかと。
205通常の名無しさんの3倍:2005/09/26(月) 11:43:55 ID:???
ファンネルとビームライフルの出力は結構出てるよ。
CCA以外のファンネルもライフルに遠く及ばないほどではなかったが・・・
206通常の名無しさんの3倍:2005/09/26(月) 11:55:14 ID:???
出力=威力ってわけじゃない。
同じ種類の武装なら出力差が威力の差になるだろうけど、種類が違えばそうとは限らない。
例えばサーベルなんかは1MWもないのがほとんど。ZZのでさえ1.1MWしかない。

だからCCAファンネル>>>>Z・ZZのファンネルとは言えるけど、
出力だけでライフルとの単純比較というのはできない。
207 ◆ALICE/OkxA :2005/09/26(月) 12:00:18 ID:???
サザビーたんがかわいいに決まってる。










ごめん、ちょっと言ってみたかっただけなんだ
208通常の名無しさんの3倍:2005/09/26(月) 12:12:27 ID:???
もちろんいわゆる燃費みたいな事もあるし
出力高いから威力あるじゃないと思う。
209通常の名無しさんの3倍:2005/09/26(月) 13:16:51 ID:???
>>206
サーベルとライフルはビームの扱い方がまったく別
ライフルとファンネルは同じビーム砲
210通常の名無しさんの3倍:2005/09/26(月) 13:56:41 ID:???
んじゃここらでファンネル=レーザーというサンライズ設定でも持ち出してみるか?
211通常の名無しさんの3倍:2005/09/26(月) 14:00:46 ID:???
>>210
レーザーだとそれこそビームシールドを何事もなかったように貫通できるから
小型MS時代には神兵器だぞw
212通常の名無しさんの3倍:2005/09/26(月) 14:12:15 ID:???
まあ俺はシールドで止めるまでもない、と思ってるので別にそれでもいいんじゃないかと。
213通常の名無しさんの3倍:2005/09/26(月) 14:30:40 ID:cZTgEPn5
ビームシールドっても正面防御力が普通の盾より強いってだけで、
無敵なわけじゃないからな。後ろから撃たれりゃ終わりだし、構えてなきゃ意味はない。

シールド展開しての突撃とかには強いだろうが、混戦・乱戦じゃ微妙だ。
だいたい自分で輝いてるから目立つ目立つ。自機を赤く塗る以上に派手だ。

Vガン時代だとやたら大きく展開できるが、クロボン時代だとまだ小さいしな。

ファンネルのオールレンジ攻撃は、盾では防げんよ。


ヴェスバーが普及しないのも、結局普通のビームでもちゃんと狙って当てれば
敵機を撃破できるからだろう。

そもそもΖ〜CCA時代の"基本的に高機動で当てさせない"と言うのも無論、
小型化後の機動性能の向上でさらに進化しているんだけどね。
214通常の名無しさんの3倍:2005/09/26(月) 14:41:13 ID:???
そもそもサザビーやνにすら当たったことがないファンネルが、
それよりずっとずっと速い小型MSに当たるわけないんだよ。
215通常の名無しさんの3倍:2005/09/26(月) 14:45:18 ID:???
で結局、デナンの機動力でサザビーのファンネルを避け切れるかだが・・・

まぁこれはサザビーに乗るNTのNT力にもよる訳だが。

当然、NT力があるPの方がない人よりファンネル自体のスピードの範囲では速い動きをする。

いかにかわしたりビームシールドで防いでサザビーをデナンは仕留めるかだ。
216通常の名無しさんの3倍:2005/09/26(月) 14:48:04 ID:???
>>214
それはアムロとシャアのNTとしての先読みと
それを支援するサイコフレームのお陰だろう。
それらがMSの進化の技術力より上か下かによる。
217通常の名無しさんの3倍:2005/09/26(月) 14:54:00 ID:jsNRt/ud
まぁデナンに乗るパイロットも関係してくるな
例えばだが、レビルみたいなNTがサザビーに乗ってアムロがデナンにのッたら間違いなく勝てそうだな
218通常の名無しさんの3倍:2005/09/26(月) 14:55:58 ID:???
サザビーもνも、お互いにNT同士でファンネル当たってないわけでしょ。
つまり、パイロットが同レベルなら遅い大型機でも当たらない。
なら、同じレベルのパイロット同士で片方がずっと速い小型MSなら
当然のように回避しまくって当たりようがないかと。
219サザビー逝ってよし:2005/09/26(月) 15:06:36 ID:jsNRt/ud
約15メートルの時代だぞ!それなりに性能アップしとるだろ
ショットランサーでサザビーを貫いてくれ!
220通常の名無しさんの3倍:2005/09/26(月) 15:06:53 ID:???
>>218
速さだけなら。
で避ける瞬発力はサイコミュはいってオマケにサイコフレームのMSにも
同等のスピードが考えられる。先読みの速さもNT専用機に乗っている方が
明らかに速い。
用は速さでは負けるが最後ギリギリでかわせば同じ事だから一概には言えない。
でデナンのパイロットはOT?NT?どっちの設定?
サザビーはNTか強化人間でないと無理な訳だが。
221通常の名無しさんの3倍:2005/09/26(月) 15:09:12 ID:???
MSの比較なら、パイロットの条件は同じにしないと。
222通常の名無しさんの3倍:2005/09/26(月) 15:09:44 ID:???
>>218
それは同じような機体と同じようなパイロットだからでは?

デナンゲーみたいな一般機になると変わってくるだろ。パイロットが同レベルでも
223通常の名無しさんの3倍:2005/09/26(月) 15:10:35 ID:jsNRt/ud
デナンのpはコーディネータ
224通常の名無しさんの3倍:2005/09/26(月) 15:11:43 ID:???
>>222
新型一般機>>昔の超高級機
それが何であれ、いつの時代でもそう。
225通常の名無しさんの3倍:2005/09/26(月) 15:11:51 ID:???
明らかに言えることは大気圏内ではデナン。
宇宙でどう変わるか?だが・・・
226通常の名無しさんの3倍:2005/09/26(月) 15:13:14 ID:jsNRt/ud
デナンにシェフルノズルってついてたっけ?
227通常の名無しさんの3倍:2005/09/26(月) 15:15:01 ID:jsNRt/ud
Ξガンダムとサザビーもいいな
228通常の名無しさんの3倍:2005/09/26(月) 16:11:45 ID:1FfD/ubi
今更だけど・・・
ビームシールドってどうやって実弾もビームも防いでいるの?
229通常の名無しさんの3倍:2005/09/26(月) 16:16:36 ID:???
ビームサーベルと同じ理屈で・・・って説明でいい?w
230通常の名無しさんの3倍:2005/09/26(月) 16:21:33 ID:1FfD/ubi
>>229サンありがとう)
つまり、熱で溶かし蒸発させているってことですか?
だとしたらガンダリウム合金って何度で溶けるのでしょう?
231通常の名無しさんの3倍:2005/09/26(月) 16:36:27 ID:K312R5r8
>>228ビームシールドのビーム出力がサーベルと同等の出力だからシールドに弾が当った直後に溶ける。
232通常の名無しさんの3倍:2005/09/26(月) 16:58:45 ID:???
>>226
付いてない。

てかもう1つ上に行きクスィー辺りなら完全に勝てるんだが・・・

地上でイマイチのMSは比べづらい。
233通常の名無しさんの3倍:2005/09/26(月) 17:02:52 ID:???
                   __|l__
          / ヽ、     ,. -'´ ̄   /  !ヽ.ヽ
         ヽ、 \__,ィ´   _,.、-‐'i、 .| l[]|
           \   \ /      ヽ !_/_/
           r‐ヽ   `ー,   _,.、-‐´\'  いやいや、オレが強いって
           _,ノ ̄ヾ\_/〉ヽ、_<、____,,.ヽ _,,.-─、
      _,,.〆 /''ー、 // 【≡√ ,.i/::::;;;;;;,i!:;;;;l )/   , イ、
       /./ll,ll二=イ´iN`''ー-:、,/i i``i ´/``i´!ト、 ,/〈i , \
     / / i-‐一〈 l/  i  jh`ヽ、 ,|/,イl、l '!  /_ / / /
    ./ /  }´ ノー 〉 l   |   ,/ / ̄ ̄``'-‐一ュ/ /三\
   / /  l/ ,r-´─-、| ィ' i ̄ ,イ b| /゚_ll/`/ 〈)_!\/i
  ./ /==li、 ソ i≡i  //'`ー‐-、.!_/,ィ´ィ´/_,ゞ、_ ,//テミ、
  i  /  / i  i≡i // ////   //``¨`'ー-、、,,_i=i=i一゙='´
  ! /  /ー"ヾ、ヾ  {i |  ̄ ̄ ̄・,/ll         `¨`''ー-、、,,_
  ヾ!二/     〉ーカ´ヽ、二二二,ヾヽー─────── -‐ ''"
          /三三三`ー──/     ヾ、_..-‐ー─-\
          〉ゞ-ー─│-、_,/       `、二二二二/
           /__/__/___」'
         `ー─‐──''´
234カクリコン:2005/09/26(月) 17:11:08 ID:r0Q9ZndG
そりゃそうだ
235通常の名無しさんの3倍:2005/09/26(月) 17:13:55 ID:???
同じ歴史上にあり活躍時期に数十年差があるものを比較してどうするのかと

セガマークVとゲームボーイアドバンスを比較してるようなものだと思うが・・
236通常の名無しさんの3倍:2005/09/26(月) 17:21:40 ID:jxYVfsXH
博物館入りのマシンと新型を比較して悦に入るバカ共は惨め、
237通常の名無しさんの3倍:2005/09/26(月) 17:26:48 ID:???
それは>>1に言ってくれw
238通常の名無しさんの3倍:2005/09/26(月) 17:27:27 ID:???
>>235-236
ただ…ジオン系MSの集大成にしてシャア最後の機体サザビーが、
わずか30年後の世界では、雑兵用のMSにも劣ってしまう。
これはちょっと悲しいんじゃまいか…。
239通常の名無しさんの3倍:2005/09/26(月) 17:30:36 ID:???
スレタイ見て糞スレだと思ったが、すげー面白いなこのスレ
携帯なのに一気読みした
240通常の名無しさんの3倍:2005/09/26(月) 17:32:57 ID:???
Vのザコやられ旧式MSジェムズガンでも
スペック見てみるとνガンより全然高いしなぁ。
241通常の名無しさんの3倍:2005/09/26(月) 17:36:54 ID:???
サザ・ビー に改名すれば万事解決。
242通常の名無しさんの3倍:2005/09/26(月) 17:44:12 ID:???
>>238
まあドイツ第三帝国の工業技術の集大成、第二次大戦最強戦車のキングタイガーといえども、
今となっては韓国K1戦車あたりにすら全く敵わないだろうしね。

その時代において強ければそれでいいんだよ。もともと兵器にはそれしか求められてないしね。
243通常の名無しさんの3倍:2005/09/26(月) 18:53:59 ID:???
百式・・・
244V厨@トムリアッ党:2005/09/26(月) 23:56:37 ID:???
>>203
おおぅ、勘違い失礼でやんした。
そうなると逆シャア映像ソースとしてファンネルの攻撃が弾かれたのは、νのフィン・ファンネルバリア
の時だけっつー事になるのかな?

ただあのバリアも直後にアルパのメガ粒子砲で破られてたり、ファンネル本体が突破は出来なかったけど
破壊はされて無かったりと、単純にビームシールドの代用例としての比較は難しいかもですなぁ。
245通常の名無しさんの3倍:2005/09/27(火) 00:17:01 ID:???
ならF91とザンネックならどっちがつおい?
246通常の名無しさんの3倍:2005/09/27(火) 01:22:48 ID:???
話にならん。ザンネックはV時代のかなりの高性能機だぞ。
比べるなら、ゾロアットとF91だな。
247通常の名無しさんの3倍:2005/09/27(火) 01:24:05 ID:???
F91はNTが乗らないと真価を発揮できない実質NT機だ
248通常の名無しさんの3倍:2005/09/27(火) 01:32:54 ID:???
ザンネックもNT(強化)乗らんと、サイコミュ連動スナイパーシステム使えないぞ
249通常の名無しさんの3倍:2005/09/27(火) 01:42:45 ID:???
普通に考えれば後発機のほうが高性能
装備の質とかも向上してるだろ
250通常の名無しさんの3倍:2005/09/27(火) 02:49:24 ID:???
>>245
F91が30年間マイナーチェンジで改良を繰り返したと考えても良い?
>>242
考えてみれば一年戦争時代のMSでZZガンダム相手に善戦した
ジオンアフリカ軍の連中は凄かったよな。
機体性能差考えると彼らの腕前ってOT中最強クラスじゃないか?
251通常の名無しさんの3倍:2005/09/27(火) 02:58:30 ID:???
地上戦だと戦術戦法次第で性能差を埋められそうだな。
米軍に対するベトコンとか。
252通常の名無しさんの3倍:2005/09/27(火) 03:20:05 ID:???
>>250
それじゃ元のF91と別性能になっちゃうからダメ
253通常の名無しさんの3倍:2005/09/27(火) 03:37:38 ID:???
F91ならゾロアットってことはないだろう
コンティオぐらい?
254通常の名無しさんの3倍:2005/09/27(火) 04:04:18 ID:???
F91とVの時代を比べるとバイコンの標準装備化やミノクラの他にも、ビームシールドの性能差があるんだよな。
同じ小型MSでも意外と違いは多い。
F91はとりあえずV以下なのはたぶん確定。
255通常の名無しさんの3倍:2005/09/27(火) 04:06:39 ID:???
F91のロールアウトは116年。40年近くも経ってんだからゾロアットでも無理じゃね。
コンティオじゃ瞬殺されるよ。
256通常の名無しさんの3倍:2005/09/27(火) 04:13:18 ID:???
しかも、ザンスカのMS作ってんのはサナリィだぞ。
自社が40年もの昔に開発したMSより、劣るものなんかわざわざ作らんだろ。
257通常の名無しさんの3倍:2005/09/27(火) 04:14:47 ID:???
ゾロアットにバイコン装備のソースは聞いた事ないが?
258通常の名無しさんの3倍:2005/09/27(火) 04:27:03 ID:???
>バイコンの標準装備化
一部のMSにしか乗っけてないんなら標準化とは言わんな。
量産機にも乗っかってるから標準化なんだろう
259ナナミ:2005/09/27(火) 06:41:03 ID:nGJTKq2b
デナンゾンがこんなに高性能だったとは・・・。
260通常の名無しさんの3倍:2005/09/27(火) 08:38:17 ID:???
デナン・ゾンよりメル・レゾンに乗りたいにゃぁ。
261通常の名無しさんの3倍:2005/09/27(火) 09:45:30 ID:jIW+dUjl
ガンダリウム合金でも、ビーム兵器は防げない。
→ビーム兵器標準化
→じゃ、ガンダリウム合金じゃなくてもいーやー。
→Vガン足、バルカンで撃墜

262通常の名無しさんの3倍:2005/09/27(火) 16:37:34 ID:???
デナン・ゲーとF90(オプションなしの基本型)だったらどっちが強い?
263通常の名無しさんの3倍:2005/09/27(火) 16:41:38 ID:???
そもそもF91のバイコンとV時代のバイコンでは性能が違いすぎる。
元々バイコンは教育型コンピュータに比べて演算速度が遅くなるのに
より発展した時代のコンピュータと比べたらF91時代のバイコンは
V時代の他のコンピュータより劣るだろうな。
264通常の名無しさんの3倍:2005/09/27(火) 16:43:34 ID:???
>>262
スレ違い。フォーミュラ戦記0122をやってなさい。
265通常の名無しさんの3倍:2005/09/27(火) 19:58:57 ID:???
>>172
ヴェスバーはジェネレーター出力に相当余裕が必要で、
153年代においてもゲンガオゾやV2、リグコンなど
限られたMSしか装備できなかったらしい。
だから出力が低く、Bシールドを貫けないジャべりんは
ショットランサーを装備しているのかもしれない
266通常の名無しさんの3倍:2005/09/27(火) 22:35:43 ID:???0
キンケドゥ・ナウ(の乗るX1)とビルケ(゚∀゚)ナウ!!ならどっちだ?

つかビルケ(゚∀゚)ナウ!!ってどん位の強さなんだ・・・?
267通常の名無しさんの3倍:2005/09/27(火) 22:42:44 ID:???
ヴェスバーがあまり出回ってないのは、
メガ・ビームバズーカが普及したってのもあるだろうな。こっちは手軽にどのMSでも使えるし。
268通常の名無しさんの3倍:2005/09/27(火) 23:00:01 ID:???
F91自身もビームライフルとビームバズーカ双方を手持ち武装として用意されてる
ヴェスバーは実験的搭載だったのかもな
269通常の名無しさんの3倍:2005/09/27(火) 23:19:13 ID:???
>>267やっぱ高価なのかもね
270通常の名無しさんの3倍:2005/09/27(火) 23:29:09 ID:jIW+dUjl
デナン・ゲー>サザビーが大勢のようだが、

デナ VS バルバロさん とか、デナン VS デンドロさん とか デナン VS サイコー2さん とかだと、どうかな。

サザビーより古いメカなのに、デナンの方が負けっぽいぞ。
271通常の名無しさんの3倍:2005/09/27(火) 23:37:14 ID:???
普通に全部ゲーが勝つだろ
272通常の名無しさんの3倍:2005/09/27(火) 23:57:21 ID:???
>>271
デナンは手動で打ち上げられた燃料タンクの爆発でやられる程度だから
デンドロにやられるな。
上の3機にはデナンの武器はきかないだろうし。
273通常の名無しさんの3倍:2005/09/28(水) 00:17:43 ID:???
Iフィールドは反則だろー
274通常の名無しさんの3倍:2005/09/28(水) 00:20:34 ID:???
いやでも、サイコ2ならある程度近づいてショットランサー打ち込めば
勝てんじゃない
275通常の名無しさんの3倍:2005/09/28(水) 00:39:46 ID:???
デナン系は装甲板自体は紙同然なんだっけ?
276通常の名無しさんの3倍:2005/09/28(水) 00:42:47 ID:UoF4OIlK
デナンとゾンドはさすがにデナンかなぁ・・・・・
277通常の名無しさんの3倍:2005/09/28(水) 00:43:30 ID:???
ガンダム画報によるとデナン・ゾンのスペックとウイングガンダムゼロの
スペックって同じぐらいなんだけどどうよ?
278通常の名無しさんの3倍:2005/09/28(水) 00:48:45 ID:???
>>274
あんなでかいもん防がれておしまいと思う。
仮に当たってもあれって装甲を薄くした小型MSだからこそ有効なんであって
重装甲時代の超大型のMSに効くかどうか。
それこそピンポイントでコクピットや誘爆しやすいところにでも直撃させないと
めり込むだけとかになりそう。
279通常の名無しさんの3倍:2005/09/28(水) 00:51:11 ID:???
>>276
ゾンド=ガンダム
デナン=ジム
ガンダムは伝統的に量産機より試作機の方が高性能。
280通常の名無しさんの3倍:2005/09/28(水) 01:07:53 ID:???
んーでも、デナンがジムと同じぐらいの量産されているなら
サイコ2にデナンが十数機による攻撃するよね…
そうなると大和が戦闘機に負けたようにデナンが勝てるような
(でもまっ一対一は火力差があるからむりですな…)
281通常の名無しさんの3倍:2005/09/28(水) 01:44:14 ID:???
>>280
機種別総力戦なら物量でジム圧勝。
デナンとなら100:1以上になってマシンガン一斉射で弾丸の壁・・・
282通常の名無しさんの3倍:2005/09/28(水) 02:43:36 ID:???
>>248
初代サイコはピンポイント攻撃でパイロット共々お亡くなりですよ
283通常の名無しさんの3倍:2005/09/28(水) 04:12:21 ID:???
散々、話題になった種レールガンはやっぱり亜光速だそうだ。
284通常の名無しさんの3倍:2005/09/28(水) 05:04:02 ID:G0PA1oh5
Vならよけれる
285通常の名無しさんの3倍:2005/09/28(水) 07:41:36 ID:???
最終的に避けるより装甲とかビームコートで防ぐ方が強いのかねえ。

普通狙撃とか集団攻撃とか拡散する弾丸やビームとか避けられんだろうし。
ニュータイプ的要素で予知したりする以外回避手段なんて無いと思うんだけど。

適当に逃げ回ってて当たらないだけなら誰でも出来ると思うし。


286通常の名無しさんの3倍:2005/09/28(水) 09:25:03 ID:???
>>285
機動性による回避は中の人が耐えられる限界があるし、
人が乗る限りミスや反応の遅れは付き物で不安定。
バリアや装甲による防御は想定内の攻撃はきちんと防いでくれるけど
蓄積があるし、想定外の攻撃は防げない。

装甲も機動性もそんなに上げれないから
最終的には高エネルギーバリア(Iフィールドやミノフスキーバリア)による防御が一番。
相手を上回るエネルギーさえあれば確実に防いでくれる。
287通常の名無しさんの3倍:2005/09/28(水) 11:36:03 ID:???
重装甲・防御編重は機体の大型化・機動性低下でリスクが増す。
ビームシールド・フィールド形成の類も、いくら核融合炉内蔵ったって、
パワーサプライだけで無く装置の駆動に要る触媒とか何とかの消耗品が
必要なはずで、限度があるかと。

現実の装甲車両だと、数回の敵弾直撃になら耐える、というやり方で
ある程度の耐弾性+ある程度の機動性、という妥協路線って事になるんだが。

大戦機で、重装甲を追求し空戦性能を捨てたという機体もあった。
対空放火に耐えても空中戦では厳しかったそうだが、不時着時の生存性は
やはり高かったそうだ。
288通常の名無しさんの3倍:2005/09/28(水) 12:10:42 ID:w/iuIyRw
じゃ、「デナン>ササビー」として「デナン>ν」なのか?

そんでもって「Iフィールド搭載機>デナン」なら、

じゃ、シャアもIフィールド搭載の重装甲機に乗りゃνに勝てたんか?。
289通常の名無しさんの3倍:2005/09/28(水) 12:17:28 ID:???
デナン>旧式Iフィールド搭載機
でしょ。
290通常の名無しさんの3倍:2005/09/28(水) 12:55:29 ID:???
バリア+厚装甲+機動性=
αアジール?

αアジールってデカイだけで装甲は薄かったとか?

多分クエスじゃなくてシャアが乗ってたらアムロに勝ってたな
291通常の名無しさんの3倍:2005/09/28(水) 13:11:33 ID:???
>>290
クエスが適任だから乗せた。
シャアは自分専用機で一番力を発揮する。
シャア用にサイコミュなど調整しないとクエスよりひどい結果に。
292通常の名無しさんの3倍:2005/09/28(水) 13:13:10 ID:???
シャアは大型機に乗るとかえって弱そうな気もするな。
一応は速さが売りのキャラでもあるしね。
293通常の名無しさんの3倍:2005/09/28(水) 14:08:18 ID:???
>>261
Vはガンダリウムだよ。スーパーセラミック複合材だけど。
ガンイージですらガンダリウム合金。
294通常の名無しさんの3倍:2005/09/28(水) 14:56:47 ID:???
>>289
だな。デナン>サイコ2、デンドロ
295通常の名無しさんの3倍:2005/09/28(水) 17:32:29 ID:???
>>294
それはないだろう
GP03Dの推力比考えたらデナンではまず追いつけない。
デンドロの武器が当たったらビームシールドでも腕ごと持ってかれる。
デナンの唯一の勝つ方法は至近距離までつめてショットランサーをコクピットに突き刺す以外ない。

サイコの場合もオールレンジ攻撃を切り抜けてコクピットを刺す以外ない。
大気圏内ならデナンに勝ち目はさらにない

なんでも新しいMSが勝つわけではない。
当時の時代ではオーバースペックの機体。
ただ高級機1機ならデナン10機のほうがイイのは当たり前。
でも1対1なら迷わず古い時代でもオーバースペックの機体を選ぶ
296通常の名無しさんの3倍:2005/09/28(水) 17:34:45 ID:???
旧式のIF?
旧式だろうが新式だろうが戦艦の主砲を跳ね返すIFにデナンのビームライフル当たっても
痛くも痒くもない。
297通常の名無しさんの3倍:2005/09/28(水) 17:42:47 ID:???
サイコとかデンドロは設計コンセプトが違うから比べるとちょっと違う方向へ行っちゃわないか?
298通常の名無しさんの3倍:2005/09/28(水) 17:56:02 ID:???
設計と言うよりも、戦術運用の面で全然違うだろ
299通常の名無しさんの3倍:2005/09/28(水) 18:02:13 ID:???
まぁ294が比べるから比べるんだったら

デンドロ・サイコ2>デナン

これを逆だと言う奴は釣りでしょうw

100%絶対という事はないので10回戦って1回勝つかも知れないのは否定しないけど。
サイコとデンドロならデナン、5機は欲しいなw
300通常の名無しさんの3倍:2005/09/28(水) 18:18:54 ID:???
俺は
デナン>サイコ2、デンドロ
を支持

MSは運動性が命、当たらなければどうと言うことはない
301通常の名無しさんの3倍:2005/09/28(水) 18:23:41 ID:???
戦艦の主砲やジェガンにも落とされることあるのに
あのデンドロの武器をかいくぐれるか?
当たったらデナンのほうは終わりだぞ?よっぽど爆発しない運のいい所に当たらない限り
302通常の名無しさんの3倍:2005/09/28(水) 18:32:11 ID:???
そりゃ一斉射で撃たれたらMS群の何機かには当たるさ
要は並大抵ではない運動性を持つデナン一機を捕捉できるかだ
ただの木偶の棒にならんといいがなw
303通常の名無しさんの3倍:2005/09/28(水) 18:32:29 ID:???
>>295
おいおい、知ったかするな。
推力比はデンドロが5.00、デナンが4.81だからほとんど変わらんぞ。

しかも、デンドロのメインスラスター、377500kg×6は後方に固定されてるから
直線では速いけど、小回りなどの運動性は皆無に等しい。
対して、デナンは機体各所に80基ものバーニアを装備し運動性はずば抜けてる。
運動性ではデンドロなどの比ではない。

あと、推力比がたった0,86しかない超鈍足のサイコUはお話にすらなりません。
304通常の名無しさんの3倍:2005/09/28(水) 18:32:41 ID:???
>>301
いや、当たれば数百トンの物体を激震させるほどの衝撃がくるわけで
20t前後の機体だと衝撃だけでパイロットが即死。
305通常の名無しさんの3倍:2005/09/28(水) 18:35:19 ID:???
>>302
ミサイルや弾丸に比べればMSの速度などたかが知れてる
306通常の名無しさんの3倍:2005/09/28(水) 18:37:35 ID:???
誘導もできないミサイルなんぞただのロケット砲
おまい命中率がどれだけ低いか知ってるか?
307通常の名無しさんの3倍:2005/09/28(水) 18:39:15 ID:???
なんかデンドロ厨が湧いていますね(;^ω^)
308通常の名無しさんの3倍:2005/09/28(水) 18:39:30 ID:???
サイコUは自機の6倍もの速さで動く相手をどうやって相手にすんだよww
図体ばかりでかくてもダメだなこりゃ。あっという間にコクピット直撃くらって終了
309通常の名無しさんの3倍:2005/09/28(水) 18:41:18 ID:???
>>308
お前はアホか?
有人機で2G以上で戦闘できるはずがないだろw
310通常の名無しさんの3倍:2005/09/28(水) 18:43:59 ID:???
デンドロが速いといっても直線番長なだけだからな。
小型MSの運動性の前には相手にならない。
311通常の名無しさんの3倍:2005/09/28(水) 18:46:50 ID:???
>>309
その理論だとデンドロがフル加速で中の人はシボンだなw

因みにリニアシートのお陰で高Gにも耐えられてきたという設定がある
312通常の名無しさんの3倍:2005/09/28(水) 18:46:59 ID:???
>>309
アホはおまえ。
F91は最大で20Gで機動しますけど何か?
313通常の名無しさんの3倍:2005/09/28(水) 18:47:45 ID:???
マイクロミサイルでさよなら。
314通常の名無しさんの3倍:2005/09/28(水) 18:50:42 ID:???
撃ち込んだところにはもういません

志村ーっ!うしろうしろ!!
315通常の名無しさんの3倍:2005/09/28(水) 18:51:07 ID:???
>>312
F91が20G機動したソースは?
小説、設定どこにもないが?
316通常の名無しさんの3倍:2005/09/28(水) 18:54:10 ID:???
最大20Gはミノドラ搭載のV2じゃねの?
どの道>>309はアホだったな
317通常の名無しさんの3倍:2005/09/28(水) 18:55:09 ID:???
デンドロ猛スピードで突っ込みデナンを交通事故にあった人みたいに轢けば
バラバラになるんじゃねぇ?デナン
318通常の名無しさんの3倍:2005/09/28(水) 18:55:57 ID:???
当たればなw
319通常の名無しさんの3倍:2005/09/28(水) 18:57:10 ID:???
ヴァルヴァロ、ザク轢く・・・みたいだなw
320通常の名無しさんの3倍:2005/09/28(水) 18:57:29 ID:???
F90の2号機は1号機の3倍の速さらしいが
同じ機体で3倍の開きがでるのをどう説明するんだ?
仮に2号機がスペックを最大に活かしたフル機動だったとしても
同スペックで3倍の差がでる=1号機は1G加速しかしてない
ということになるんだがな。
321通常の名無しさんの3倍:2005/09/28(水) 18:58:51 ID:???
いや、ここで同人レベルの漫画の話を持ち出されても
322通常の名無しさんの3倍:2005/09/28(水) 18:59:51 ID:???
サイコ2の場合でも空飛んでオールレンジすればデナンたおせんじゃねぇ?
MSの機動性かリフレクターのスピードかってとこか?
複数のビットかわせるか?
323通常の名無しさんの3倍:2005/09/28(水) 19:00:56 ID:???
サイコ2を操縦できるパイロットと同じレベルならな
324通常の名無しさんの3倍:2005/09/28(水) 19:02:16 ID:???
デナン・ゲーに乗った最強のパイロットはザビーネか
楽勝だなw
325通常の名無しさんの3倍:2005/09/28(水) 19:02:26 ID:???
デンドロのメガアーム砲って出何のビームシールド貫けるよな?
326通常の名無しさんの3倍:2005/09/28(水) 19:03:39 ID:???
そんな移動砲台の的になるような鈍足ではありましぇ〜ん
327通常の名無しさんの3倍:2005/09/28(水) 19:03:58 ID:???
>>324
同等のPで比較してんだろ?
328通常の名無しさんの3倍:2005/09/28(水) 19:04:32 ID:UoF4OIlK
CAチップだったか
329通常の名無しさんの3倍:2005/09/28(水) 19:04:59 ID:???
ザビーネはシーブックよりも強いはずだし
330通常の名無しさんの3倍:2005/09/28(水) 19:05:07 ID:???
>>321
F91も平時はリミッターを設けていて
リミッター解除によるモード変換で本来の機動性を発揮するらしいが?
331通常の名無しさんの3倍:2005/09/28(水) 19:06:04 ID:???
>>326
戦艦の主砲の嵐によけきれなかったけど?
デンドロも一斉発射だな武器w
332通常の名無しさんの3倍:2005/09/28(水) 19:06:30 ID:???
>>326
劇中で固定砲台の的になっている件について反論よろしく
333通常の名無しさんの3倍:2005/09/28(水) 19:07:13 ID:???
>>331
さっきも言ったけどMS群に撃ち込めば何機かに当たるのは当然だろ
そのための一斉射・弾幕だ
334通常の名無しさんの3倍:2005/09/28(水) 19:09:00 ID:???
>>333
それならデナン10機ほど欲しいな・・・
デンドロ一斉射撃して〜w
何機落ちるかな?
335通常の名無しさんの3倍:2005/09/28(水) 19:09:51 ID:???
ここは一対一の話をしてるんだろ?
いくら不利になったからと言って途中から話し逸らしすぎ
336通常の名無しさんの3倍:2005/09/28(水) 19:11:59 ID:???
>>335
不利ではないよ。勝つ事はあっても負ける事ないんだもん

デンドロのスピードについていけないから、距離をとればいい話

距離とられたら出何がデンドロ倒す要素ないし。

こちらは当てる要素はあるし
337通常の名無しさんの3倍:2005/09/28(水) 19:12:36 ID:???
要は弾幕の面に持ち込まれなきゃいいわけだ
一機だけならそれも可能
338通常の名無しさんの3倍:2005/09/28(水) 19:13:10 ID:???
>>333
MS群に撃ちこんであたるなら常識的に考えて1機に撃ってもあたる。
339通常の名無しさんの3倍:2005/09/28(水) 19:14:15 ID:???
改行ウゼエ
340通常の名無しさんの3倍:2005/09/28(水) 19:14:41 ID:???
センサー範囲いくつ?デナン?
デンドロでてるよね。
341通常の名無しさんの3倍:2005/09/28(水) 19:14:49 ID:???
どうやら一部
MS単機より集団の方が弱いと思っている奴がいるみたいだな
342通常の名無しさんの3倍:2005/09/28(水) 19:15:18 ID:???
デンドロのスピードってwww
ただの猪突猛進じゃん

デナンは運動性を売りにしたMS
そもそも拠点制圧を目的とした大型MAでは何も出来んよ
343通常の名無しさんの3倍:2005/09/28(水) 19:16:33 ID:???
>>342
だからなに?
追い付けない事は確かじゃん
十分距離あけて方向転換すればいいだけだし
344通常の名無しさんの3倍:2005/09/28(水) 19:17:16 ID:???
方向転換してる間に後ろに回ってるぞっと
345通常の名無しさんの3倍:2005/09/28(水) 19:17:29 ID:???
距離開いてればゲーも何も出来ない事も確か。
346通常の名無しさんの3倍:2005/09/28(水) 19:18:31 ID:???
距離開いてたら索敵出来んだろ
一機だし目視しづらい罠
347通常の名無しさんの3倍:2005/09/28(水) 19:19:12 ID:???
てかゲーはショットランサーも持ってないんだよな
ほんとに捕まえて仕留めるしかないんだね。
348通常の名無しさんの3倍:2005/09/28(水) 19:19:33 ID:???
距離が開けば開くほど当たり判定は悪くなるが?
349通常の名無しさんの3倍:2005/09/28(水) 19:20:02 ID:???
>>346
両方のセンサー範囲は?
350通常の名無しさんの3倍:2005/09/28(水) 19:20:35 ID:???
>>340
プラモだとV2でもガンダムと同じくらいだったから
デナンはガンダム以下じゃない?
後の時代にいけばいくほど単機万能思想から戦闘用と偵察用の分化がすすんでる。
設定だとクロスボーンの機体は最初から偵察機を含む小隊行動を前提にされているとのこと。
常時偵察機と行動をともにするなら広範囲のセンサーは無用。
351通常の名無しさんの3倍:2005/09/28(水) 19:20:53 ID:???
センサーはレーダーじゃないから捕捉していても追尾はできんよ
352通常の名無しさんの3倍:2005/09/28(水) 19:21:51 ID:???
>>348
でも負ける事はない。デナンは何も出来ないしね
何も出来ないよりマシ

てかある程度の距離つめても勝てると思うしね。
距離つめての一斉発射で
353通常の名無しさんの3倍:2005/09/28(水) 19:22:21 ID:???
デンドロとサイコは果たしてあんなでかい図体で、
IFをはったままどれくらいの時間稼動して
いられるもんなのだろう?
パイロットにしても強化人間の長宇時間の
戦いはきつそうだし、コウもデンドロ補給
受けてる時、かなりきつそうにしてたような
気がするけど、あれは怪我してたんだっけ?
354通常の名無しさんの3倍:2005/09/28(水) 19:23:24 ID:???
てかデナンが勝つ方法は?
355通常の名無しさんの3倍:2005/09/28(水) 19:23:38 ID:???
負けることないって・・・
このデンドロ厨の自信はどこから沸くんだろう(´-`)
356通常の名無しさんの3倍:2005/09/28(水) 19:24:56 ID:???
取り合えず過去ログ読んでない厨が多いことは確かだ
あと日本語もなw
357通常の名無しさんの3倍:2005/09/28(水) 19:25:22 ID:???
>>355
距離あいててどうやって倒せるんだ
距離開いてるときのつめてない場合をじゃあ教えてくれ。
デンドロには安全圏だろ。
答えてみ?
358通常の名無しさんの3倍:2005/09/28(水) 19:27:27 ID:???
>>353
稼働時間が短いことで最も有名なビグザムでも最大稼動状態で20分や40分。
サイコの浮遊時間が5時間強ということからするとMKUも5時間ほどか?
359通常の名無しさんの3倍:2005/09/28(水) 19:28:21 ID:???
だから詰めるしかないってさっきから議論してるじゃねぇかw
推力もほぼ同じで運動性が極めて高いデナンから
どうやって詰められなく、後ろを取られないようにするんだ?
360通常の名無しさんの3倍:2005/09/28(水) 19:28:26 ID:???
>>355
レスの流れ見てみろよ
距離が開いてる時のデナンのデンドロの倒し方だろ?
無いから、その場面では負ける事ないという意味だろ?
361通常の名無しさんの3倍:2005/09/28(水) 19:29:44 ID:???
近距離ならデンドロは手も足も出ないな あ、元からないかwww
362通常の名無しさんの3倍:2005/09/28(水) 19:31:08 ID:???
デナンゲーがデンドロに近づいて勝てるとか言ってる奴は
グフやピクシーがV´の懐に入り込んで勝てるとか思ってるんだろうか・・・。
363通常の名無しさんの3倍:2005/09/28(水) 19:31:20 ID:???
>>360
敵さんの有利な条件に持ち込むパイロットがいるかよ
俺ならさっさと自分の得意なレンジに持ち込むけどな
364通常の名無しさんの3倍:2005/09/28(水) 19:32:20 ID:???
>>362
おいおい^^;



アホ発見
365通常の名無しさんの3倍:2005/09/28(水) 19:32:26 ID:???
>>359
弾幕はって距離おけばいいんじゃない
多分、避けられないけど・・・
ステイメンのコクピット狙う前にやられるな。
一応近くても1発でやられないしね。
こっちは火力にまかせて1発当てれば良いだけだし
相打ち的なやり方でもデンドロに分があるだろ
366通常の名無しさんの3倍:2005/09/28(水) 19:33:27 ID:???
>>358
そうなのか、ありがとう
367通常の名無しさんの3倍:2005/09/28(水) 19:34:15 ID:???
燃料タンクぶつけられてやられるようなデナンが
正確に狙われた攻撃をよけることなんてできるの?
368通常の名無しさんの3倍:2005/09/28(水) 19:34:23 ID:???
>>365
だから弾幕張られるような距離を取られなくすればいいだけ
デナンのような高機動・高運動性の高い機体ならそれも可能である
何もMK2でデンドロに勝てるとは言ってないんだぜ?
369通常の名無しさんの3倍:2005/09/28(水) 19:38:26 ID:???
そもそも射撃有効範囲に入らなけりゃいいだけ
ただの木偶の棒だし
370通常の名無しさんの3倍:2005/09/28(水) 19:38:58 ID:???
>>368
なに?最初どういう状態でやるんだ?
距離あいてれば距離とりながら戦うしデンドロの場合
相撲みたいに詰まった状態で始めればデナンは詰めながら戦うし
そういう言い方だと始まり方で変わって来ると思うが
371通常の名無しさんの3倍:2005/09/28(水) 19:40:36 ID:???
>>370
んなこといってたら要塞が最強じゃねぇかw
何のためのMSだよ
372通常の名無しさんの3倍:2005/09/28(水) 19:40:39 ID:???
>>369
それじゃあ始まらないだろう。詰めないとデナンに勝ち目ないし
引き分けねらいか?逃げる事ばっかで攻略は?
373通常の名無しさんの3倍:2005/09/28(水) 19:41:45 ID:???
攻略?さっきから言ってるだろ
374通常の名無しさんの3倍:2005/09/28(水) 19:42:44 ID:???
>>371
だからどれぐらい離れた状態でレディゴーなんだ?
戦争なら両方ある程度は離れてるぞ
375通常の名無しさんの3倍:2005/09/28(水) 19:44:29 ID:???
遠距離砲撃の有効性は群にしか効果がないという、基本的な戦術を理解してませんな('∀`)
376通常の名無しさんの3倍:2005/09/28(水) 19:46:08 ID:???
無駄弾丸撃って近づかれてハイ終わり

ちゃんちゃん
377通常の名無しさんの3倍:2005/09/28(水) 19:46:26 ID:???
推力比はデンドロが5.00、デナンが4.81(スラスター80基)

デンドロ厨は分かってんのか?デンドロは距離とってる余裕なんてないんだよ
しかも直線バカだから、向き変えてる間にあっという間に近づかれて終了。

378通常の名無しさんの3倍:2005/09/28(水) 19:47:27 ID:???
デンドロ厨は撃てば必ず当たると思ってる困ったチャンばかりですからな
379通常の名無しさんの3倍:2005/09/28(水) 19:48:58 ID:c1VQblOe
二次元に答えなんてありません
右と言えば右、左と言えば左のせかいなのですから
ならば何が優劣をきめるのか?
かっこよさですよ
380通常の名無しさんの3倍:2005/09/28(水) 19:49:10 ID:???
>>375
どうやって倒すのかが出てないな。詰めればいいって言うが
ただ黙ってみてる訳じゃないでしょ。
ある程度距離をとり弾幕はって
接近戦だって武器ないわけじゃないし
1発で落とせる?デナンの武器で?その間にデンドロの武器あたれば終わりだろ
381通常の名無しさんの3倍:2005/09/28(水) 19:49:56 ID:???
ミノ粉がある限り、白兵戦が最強
砲撃戦が通用するなら戦車でも戦闘機でも勝てる
382通常の名無しさんの3倍:2005/09/28(水) 19:50:05 ID:???
ミサイルコンテナを3っつほど出してりゃ当たるんじゃあねーの
383通常の名無しさんの3倍:2005/09/28(水) 19:50:39 ID:???
近づいておわり?どうやって?その間何も黙ってみてるわけないでしょ?
384通常の名無しさんの3倍:2005/09/28(水) 19:51:07 ID:???
>>380
はいご苦労さん。>>377で結論付いたよ。
385通常の名無しさんの3倍:2005/09/28(水) 19:56:28 ID:???
デナン派は当たらないってのが前提だろ。いわば脳内設定だ。当たればやられる訳だから。
デンドロはデナンの武器当たっても、1発ではやられない訳だ。
この時点で勝ちだろ。あとはPの問題だろ?
機動力いいから当たらない訳じゃないだろ。
いつの時代も当たってやられてる訳だからな
386通常の名無しさんの3倍:2005/09/28(水) 20:05:40 ID:???
>>377
方向展開しないでそのまま武器撃ちつつ突っ込めばいいんだよ。
避けるしかないしね。ひかれたら終わりだし。
でそのまま距離開けられるだろ。スピードはデンドロが上だし。
旋回と相手の機動力と距離を考えた上での旋回なら余裕持てるだろ。
その間後ろからライフル撃つしかないしな。出何は。IFで撥ね返される訳だ
387通常の名無しさんの3倍:2005/09/28(水) 20:06:38 ID:???
当たる攻撃が大出力ビームでもない限りビームシールドで防がれるだろう
388通常の名無しさんの3倍:2005/09/28(水) 20:07:38 ID:???
機体各所に80基ものバーニア備えたデナンなら、あっという間に射線から外れる。
一方、機体後方にバーニア6機固定のデンドロでは機体の向きを変えるだけでも時間掛かる。

縦横無尽に飛び回る小型MSの前にはデンドロなんてなにもできないな。

389通常の名無しさんの3倍:2005/09/28(水) 20:09:23 ID:???
>>387
マイクロミサイルならまだしも
他はそのまま腕ごと持ってかれちゃうよ
390通常の名無しさんの3倍:2005/09/28(水) 20:10:42 ID:???
じゃあデナンはどうやって倒すんだ?
391通常の名無しさんの3倍:2005/09/28(水) 20:16:17 ID:???
なんか鈍間みたいなこと言うが旋回しながらミサイル群かわしたり
機動性もそんなに無いわけじゃないぞ
392通常の名無しさんの3倍:2005/09/28(水) 20:19:56 ID:???
当たらない当たらないの仮定の話はいいから
教えてくれよどうやって倒すんだよ?
俺は当たると思うからそこから先の戦闘は思い浮かばん。
393通常の名無しさんの3倍:2005/09/28(水) 20:24:28 ID:???
当たるのも仮定じゃないのか? しかも根拠のない
寧ろ、デナン派は理論的にかわせることを提示してるが、
デンドロ派は当たることの前提でしか語ってない


そんなに弾幕マンセーなら戦艦が一番強いはずだが、弱いのはなんでだろう…。
394通常の名無しさんの3倍:2005/09/28(水) 20:26:31 ID:???
ほぼ直線的な機動しかできないデンドロじゃ、圧倒的な運動性の小型MSを振り払う事もできず。
コクピット部にサーベル。もしくはライフル接射で何発か叩きこまれて終わり
395通常の名無しさんの3倍:2005/09/28(水) 20:27:45 ID:???
後部からバーニアに撃ち込めば誘爆してアボンだな
396通常の名無しさんの3倍:2005/09/28(水) 20:30:26 ID:???
>>394
ジグザグで逃げるわけじゃないんだからよ
直線のスピードはデンドロのほうがある訳だろ?
>>393
理論的か?機動力でかわすとしか言ってないだろ結局。
しかも詰められて黙って見てる訳じゃないんだよ?
全部かわせるのか?
397通常の名無しさんの3倍:2005/09/28(水) 20:31:57 ID:???
直線で逃げ切っても向きを変える間に後ろを取られて終わり。
398通常の名無しさんの3倍:2005/09/28(水) 20:36:09 ID:???
次世代ゲーム機やBDvsHD-DVD性能論争も裸足で逃げだす熱さだな。
呆れたを通り越して感動だ。
399通常の名無しさんの3倍:2005/09/28(水) 20:37:19 ID:???
>>396
事実上黙って見てるしかできないんだよ。デンドロが少ないバーニアでやっとこさ姿勢変更している間に、
小型MSはいくらでも動き回って攻撃する事ができるんだから。
400通常の名無しさんの3倍:2005/09/28(水) 20:41:17 ID:???
まるで第二次大戦中の大鑑巨砲主義vs機動部隊主義の再現だなw
401通常の名無しさんの3倍:2005/09/28(水) 20:50:51 ID:???
>>367に対する返答がいまだに無いようだけど
あれに対して理論的に説明できないとデナンの回避は成り立たない。
デンドロの攻撃を避けれるならあんなのに当たるはずはないんだし。
402通常の名無しさんの3倍:2005/09/28(水) 20:51:23 ID:???
デンドロにとって一番怖いのはつかず離れずの
消耗戦をしかけてこられての弾切れか、
隙をつかれてもぐりこまてのIFジェネレーターか
コックピットの破壊だな。
デナンは相手が落着いて無駄弾を消費せず
戦われ、一か八かの接近戦になると
やられる確率が高いか
403通常の名無しさんの3倍:2005/09/28(水) 21:07:14 ID:???
>>397
直線のスピードはあるから十分に引き離してから旋回すればいいだろ
直線スピードは段違いだぞ。すぐに旋回出来るだけの余裕の距離が出来る
404通常の名無しさんの3倍:2005/09/28(水) 21:07:30 ID:???
デナン・ゲ後ろに回り込んでデンドロのバーニアかIFジャネレータに
グレネードランチャー打ち込めば勝てるんじゃね
405通常の名無しさんの3倍:2005/09/28(水) 21:15:17 ID:???
デンドロは全速では直進しかできんな。
デナンが射線上から逃げたら追いかけられない。
急速に方向転換できるわけでもなし、回り込まれたりすれば簡単にデナンに接近されるだろう。

デナンは射撃を回避する必要もなく、単に射線上から逃げるだけでいい。
速度的にはそれほど変わらんしな。
406通常の名無しさんの3倍:2005/09/28(水) 21:25:15 ID:???
>>405
0083みたことないのか?
デンドロは急速旋回してるが
407通常の名無しさんの3倍:2005/09/28(水) 21:28:47 ID:???
旋回用の大型バーニアがあるわけでもなし、アンバック肢があるわけでもなし、
所詮はMAなので旋回はMSなんかよりはずっと遅い。
408通常の名無しさんの3倍:2005/09/28(水) 21:35:47 ID:G0PA1oh5
考えても見よう機動力があるから当たらないってのはおかしいぞ
ガンダムだってビット落としてるじゃん
409通常の名無しさんの3倍:2005/09/28(水) 21:36:46 ID:???
勝負は時の運
410通常の名無しさんの3倍:2005/09/28(水) 21:42:33 ID:???
>>406
0083では相手がザクやゲルググとかガべーラテトラだから…
旋回して当てられたのでは?
もしかしたら先にデナン・ゲーと0083のMSの性能比較をしないといけないのでは…?
411通常の名無しさんの3倍:2005/09/28(水) 21:48:19 ID:???
50年も前の骨董品となんて比較するまでもないがなw
412通常の名無しさんの3倍:2005/09/28(水) 21:50:24 ID:???
83でもデンドロは側面取られてたし、
旋回して正対するどころかひたすら逃げるだけだったような。
413通常の名無しさんの3倍:2005/09/28(水) 21:55:13 ID:G0PA1oh5
ジャアフルバーにアンかステイメン、サイサリス、ガーベラなどとデナンくらべればいいんじゃね?
414通常の名無しさんの3倍:2005/09/28(水) 22:03:50 ID:???
この前テレビでパイロットが直線加速でも4G出せば方向感覚が麻痺して
操縦できなくなるっていったたけどな。
この証言にもとづけばFb、ステイメン、ガーベラあたりの加速でも中の人間は精一杯。
デナンは直線加速で全快を出せば中のパイロットは気絶するか目が見えなくなる。
その状態で旋回なんかすればよくて内蔵破裂。
415通常の名無しさんの3倍:2005/09/28(水) 22:09:15 ID:???
>>406
AMBACも録に行い様な構造、つまりはオールスラスター旋回だろ。
映像は機体を中心にカメラを回るなどの処置とか何とか言い訳できるが、
あの巨体だと旋回半径はとんでもないことになってそうだな
416通常の名無しさんの3倍:2005/09/28(水) 22:11:08 ID:???
デンドロなんて所詮30年以上前の機体だしw
417通常の名無しさんの3倍:2005/09/28(水) 22:12:25 ID:???
丁度40年だな
B29(デンドロ)vsF16(デナン)の対決を見るようなもんだ
418通常の名無しさんの3倍:2005/09/28(水) 22:12:45 ID:???
>>414
そりゃ現代の戦闘機のはなしだろ。
U.C.は遥かな未来の話。リニアシート等、優れた対G技術が開発されてますので。
419通常の名無しさんの3倍:2005/09/28(水) 22:13:03 ID:???
ばっか。お前、大和の主砲なら現代イージス艦なんて一発よ。近接着弾でもいい位だ。楽勝楽勝
420通常の名無しさんの3倍:2005/09/28(水) 22:14:04 ID:???
>>419
射程450kmもあるトマホークで終わり
421通常の名無しさんの3倍:2005/09/28(水) 22:16:32 ID:???
逆にファンネルの有るサザビーやνならデンドロにも
有利に戦えそうだな
422通常の名無しさんの3倍:2005/09/28(水) 22:18:00 ID:???
>>419
大和の主砲は全て撃墜できます
423通常の名無しさんの3倍:2005/09/28(水) 22:22:06 ID:???
デナン・ゲーにショットランサーはないぞ
424通常の名無しさんの3倍:2005/09/28(水) 22:23:23 ID:???
>>418
残念、リニアシートは衝撃吸収用。
425通常の名無しさんの3倍:2005/09/28(水) 22:25:01 ID:???
デンドロってどうみてもオーパーツだろ
出力・推力でかすぎ
426通常の名無しさんの3倍:2005/09/28(水) 22:26:52 ID:???
デカイだけなら作れるさ
ほらGファイターに特攻されたビグザムとかw
427通常の名無しさんの3倍:2005/09/28(水) 22:29:00 ID:???
>>424
UCの不思議技術でGも緩和される。理屈はわからんがそうなってるw
428通常の名無しさんの3倍:2005/09/28(水) 22:30:01 ID:???
>425
パイオーツに見えた

エッチだなあ
429通常の名無しさんの3倍:2005/09/28(水) 22:33:35 ID:???
>>417
そんな感じかねえ。
「B29は超高空飛んでるし、機銃の雨あられで誰も近づけない。装甲も堅いし」
とか言ってるようなもんだな。
430通常の名無しさんの3倍:2005/09/28(水) 22:34:03 ID:???
>>417
B-29とF-16の差は歴然だが
F-22と40年後の戦闘機にはたしてそれほど差があるかな?
ジェガンは30年以上改修されて最前線で使い続けられていたが
現在、零戦を改修して使ってるとこはないからなぁ。
それだけ見ても現代と宇宙世紀の発展速度が違う。
同じ40年刻みでも今から40年後、80年後、120年後と比べていけば
時代が後になればなるほど等間隔での差が無くなっていくのは明らか。
431通常の名無しさんの3倍:2005/09/28(水) 22:35:40 ID:???
>>430
一年戦争のMSなんて、航空機で言えば複葉機みたいなもんじゃないかと。
432通常の名無しさんの3倍:2005/09/28(水) 22:36:16 ID:???
ガンダム世界の場合、機銃→ミサイルに高空戦の流れが変わった技術革新が無いからな
一般MSの武器は相変わらずビームライフル
ミノ粉の有効性は相変わらずだから、極端なアウトレンジは成立しない
現実世界の兵器発展と比べるのは無茶
433通常の名無しさんの3倍:2005/09/28(水) 22:37:56 ID:???
じゃあ戦車で。武器変わってないし。

そうすっとデンドロはマウスみたいなもんだな。
434通常の名無しさんの3倍:2005/09/28(水) 22:38:02 ID:???
で結局どっち勝ったんだ?GP03D?デナンゲー?
ていうかいつからサザビーが3Dに?
435通常の名無しさんの3倍:2005/09/28(水) 22:39:27 ID:???
GP03は補給や整備性を完全に犠牲にしてるからな
コスト削減を指向した小型高性能化MSの量産型とは完全に方向性が逆
436通常の名無しさんの3倍:2005/09/28(水) 22:41:19 ID:???
>>434
圧倒的にデナン・ゲーだろ。デンドロの運動性じゃ話にならん
437通常の名無しさんの3倍:2005/09/28(水) 22:41:43 ID:???
>>433
現代戦車相手だとアウトレンジされて終わり
装甲が分厚いだけじゃ防げないHEAT弾も普及してるから直接防御も期待できない
438通常の名無しさんの3倍:2005/09/28(水) 22:41:46 ID:???
補給や整備性を完全に犠牲にしたマウスvsコスト削減を指向した次期自衛隊主力小型高性能戦車
439通常の名無しさんの3倍:2005/09/28(水) 22:43:31 ID:???
スパロボのIフィと違って本家ガンダムのIフィはビームのエネルギーが上だからってぶち抜けるものじゃないんでしょ?
そうなると分が悪いな
デナン・ゲーは専用ライフル使用での一撃離脱戦を前提にしたMS
440通常の名無しさんの3倍:2005/09/28(水) 22:45:52 ID:???
いや、高出力で押し切られればIフィールドも負けるよ。普通にエネルギー保存の法則で。
絶対防げるとかいう防御手段などありえない。
441通常の名無しさんの3倍:2005/09/28(水) 22:47:11 ID:???
極至近距離からのビームならIフィールドで防げないし、
デンドロの場合、前面以外に回りこまれればどうしようもない
442通常の名無しさんの3倍:2005/09/28(水) 22:48:42 ID:???
ノイエが最後に戦艦のビーム防ぎきれなくて食らってるシーンがある。
443通常の名無しさんの3倍:2005/09/28(水) 22:48:48 ID:???
デンドロの火器管制システムがデナンについていけないんじゃないの?
444通常の名無しさんの3倍:2005/09/28(水) 22:49:07 ID:???
デナン・ゲーにはグレネードもあるしな
致命傷にはならないだろうけど、かなり制限されるはずだ
コンテナに当てりゃ誘爆するんじゃね?
445通常の名無しさんの3倍:2005/09/28(水) 22:50:09 ID:???
>>443
とりあえずジェガンは付いていけてなかったな。
446通常の名無しさんの3倍:2005/09/28(水) 22:50:15 ID:???
じゃあアナザー系ガンダム対デンドロは?
447通常の名無しさんの3倍:2005/09/28(水) 22:51:40 ID:G0PA1oh5
たとえば?
448通常の名無しさんの3倍:2005/09/28(水) 22:52:22 ID:???
あれは・・・Iフィ発生装置がこわれてたんじゃなかったか
449通常の名無しさんの3倍:2005/09/28(水) 22:53:34 ID:???
VSディープストライカー
450通常の名無しさんの3倍:2005/09/28(水) 22:55:31 ID:G0PA1oh5
αアジールVSデンドロ
451通常の名無しさんの3倍:2005/09/28(水) 22:57:08 ID:???
スフィンクスガンダムVSデンドロ
サイズなら遜色ないぞw
452通常の名無しさんの3倍:2005/09/28(水) 22:57:25 ID:???
>>448
直前まで弾いてるよ。弾ききれなくて直撃。
453通常の名無しさんの3倍:2005/09/28(水) 23:00:46 ID:G0PA1oh5
ゾディ・アックVSデン泥
454通常の名無しさんの3倍:2005/09/28(水) 23:10:27 ID:???
ゾディアックはポンコツ
455通常の名無しさんの3倍:2005/09/28(水) 23:12:49 ID:G0PA1oh5
そんなことないぞ
456通常の名無しさんの3倍:2005/09/28(水) 23:17:14 ID:???
欠陥兵器だろう
怖いよ
457通常の名無しさんの3倍:2005/09/28(水) 23:28:49 ID:???
なんかデンドロならF91にも勝てそうな気がしてきた
458通常の名無しさんの3倍:2005/09/28(水) 23:31:35 ID:???
もうその話は終った
459通常の名無しさんの3倍:2005/09/28(水) 23:35:09 ID:???
じゃあ120年代にデンデロ再設計し(ry
460通常の名無しさんの3倍:2005/09/28(水) 23:36:18 ID:???
巨大MA自体が廃れたんだろ
せいぜいラフレシアとかドッゴーラみたいなゲテモノぐらいしか開発されとらん
461通常の名無しさんの3倍:2005/09/28(水) 23:38:57 ID:???
機体自体は40年の性能差は鈍化してても、オツムはそうはいかんわな。
ぶっちゃけ40年前のコンピュータの性能どころか、5年前でも話にならん。
462通常の名無しさんの3倍:2005/09/28(水) 23:41:00 ID:???
種なんて量子コンピュータだぜ
バイコンよりすげえぜ
でもOSがゴミだぜ
463通常の名無しさんの3倍:2005/09/29(木) 00:07:20 ID:???
デンドロ厨は新シャアのスレにも加勢にいってやれよ
vsミーティアのスレでデンドロ負けてるぞww
464V厨@トムリアッ党:2005/09/29(木) 00:11:50 ID:???
ぐおお、楽しそうな話題がもう収束しとる・・・。
465通常の名無しさんの3倍:2005/09/29(木) 00:41:58 ID:Emox2ytl
ウケルなそれは。デンドロのパクリにしかおもえん
466通常の名無しさんの3倍:2005/09/29(木) 00:54:06 ID:???
まあそのスレは漏れがたてたのだが
467通常の名無しさんの3倍:2005/09/29(木) 00:59:02 ID:???
じゃあ今度はデナンVSサイコMK2で
468通常の名無しさんの3倍:2005/09/29(木) 01:01:30 ID:5v5w7SXk
>デナン・ゲーにショットランサーはないぞ

遅まきながら、

ショットランサーは普通に手持ち武器だからデナンも使える。
汎用兵器なんだか規格が合わん訳ではあるまい。
ましてやクロボンは同じメーカーだし。

バズーカだってなんだって、単に武器庫から持っていけば良いだけの話。

469通常の名無しさんの3倍:2005/09/29(木) 01:34:27 ID:???
まぁデナン・ゾンならショットランサーだけじゃなくヘビーマシンガンもついてるが
470通常の名無しさんの3倍:2005/09/29(木) 01:38:58 ID:???
デナンのビームライフルごときならさすがに跳ね返されるだろIFで。
471通常の名無しさんの3倍:2005/09/29(木) 01:42:22 ID:???
>>468
多分使えるだろう。
でもvsスレではそのMSの基本装備でやらないと何でもありになってしまう。
472通常の名無しさんの3倍:2005/09/29(木) 01:56:48 ID:???
>>470
小型MSがその小さいことを利用してIFの内側に入り込めばあるいは・・・
まあ敵も懐に入ってくるのを黙って見てるわけ無いが。
473通常の名無しさんの3倍:2005/09/29(木) 02:18:40 ID:???
474通常の名無しさんの3倍:2005/09/29(木) 02:23:57 ID:???
まだやってるの?
ゲーvsデンドロ

サザビーは?
475通常の名無しさんの3倍:2005/09/29(木) 02:27:12 ID:???
もうどっちも決着済み。
476通常の名無しさんの3倍:2005/09/29(木) 02:28:22 ID:???
ゲーvsサザビーは、俺はおっちゃんの>>201を支持
477通常の名無しさんの3倍:2005/09/29(木) 02:32:59 ID:???
おれも>>201には賛成だなーw
478通常の名無しさんの3倍:2005/09/29(木) 02:35:12 ID:???
シャイニングガンダム対デナン・ゲーは?
479通常の名無しさんの3倍:2005/09/29(木) 02:38:36 ID:???
ゲーはやっぱヘビーガンとだよ。これならそんな差がないからP勝負。
機体だけならゲーのほうが上だが
480通常の名無しさんの3倍:2005/09/29(木) 02:45:27 ID:???
RGM−109 ヘビーガン

ジェネレーター出力 2,870 スラスター総推力 82,260

ううん…これってジェガンをとりあえず小型化してみましたって機体でしょ
ビームシールドがないから装甲の削減がそのまま生存率の低下に繋がってないか?
481通常の名無しさんの3倍:2005/09/29(木) 03:01:34 ID:???
連邦MSだとジャベリン・ジェムズガンでようやく装備がクロボンに追いついたのか…
482通常の名無しさんの3倍:2005/09/29(木) 03:09:51 ID:???
>>481
RGM-119、RGM-122の型番が示すとおり、実はジェムズガン・ジャベリンの方が先。
バビロニア紛争は123年だからね。
483通常の名無しさんの3倍:2005/09/29(木) 03:15:30 ID:???
例えば、ザンスカールで言えば宇宙ならゾロアット、地上ならゾロが

一番性能ないがクロボンだとこれらと戦う場合、ベルガ系ぐらいかな?
484通常の名無しさんの3倍:2005/09/29(木) 03:19:12 ID:???
ベスパのMSやパイロットは、旧式化したジャベリン主力の連邦艦隊を抑えられない程度だからな
練度は意外と低いのかも
485通常の名無しさんの3倍:2005/09/29(木) 03:26:11 ID:Emox2ytl
この際デナンははずして別のMSかMAにしたら?
486通常の名無しさんの3倍:2005/09/29(木) 03:26:20 ID:???
でもザンスカのMS作ってんのはサナリィだからなぁ
F91等の研究データを活かして開発しているだろうし、MSの性能は高そう。
487通常の名無しさんの3倍:2005/09/29(木) 03:27:12 ID:???
ゾロ ZM-S08G
ジェネレータ出力5,120 スラスター出力39,040

ゾロアット ZM-S06S
ジェネレータ出力5,280スラスター出力79,230

488通常の名無しさんの3倍:2005/09/29(木) 03:29:50 ID:???
ベルガ系のジェネレーターは
ベルガ・ダラス 4530
ベルガ・ギロス 4790
489通常の名無しさんの3倍:2005/09/29(木) 03:33:49 ID:???
ダラスが格闘だよな
490通常の名無しさんの3倍:2005/09/29(木) 03:34:40 ID:???
確かクロボンMSはバイコン搭載してないよな。
この時点でかなりの差が
491通常の名無しさんの3倍:2005/09/29(木) 03:36:15 ID:???
>>490
俺はゾロアット・ゾロ辺りは怪しい感じもする。
492通常の名無しさんの3倍:2005/09/29(木) 03:38:18 ID:???
ビギナなら負けないんじゃない?

どれぐらいかな?コンティオには負けるか・・・
493通常の名無しさんの3倍:2005/09/29(木) 03:42:19 ID:???
バイコン装備が明言されたMSってF91とその近辺の高級機だけだよね
V時代のMSに標準化されてたって書き込みは良く見るけどソースは?
どのみちジャベリンやらには搭載されてないらしいが
494通常の名無しさんの3倍:2005/09/29(木) 03:44:26 ID:???
NT100%Vガンダム、あとMSサーガなど
495通常の名無しさんの3倍:2005/09/29(木) 03:52:56 ID:???
だいたい、同じサナリィが開発してんのに
わざわざ30年も前のコンピュータより劣ってるものなんて載せないと思うぞ。
496通常の名無しさんの3倍:2005/09/29(木) 03:57:56 ID:???
連邦一般兵って相変わらず恵まれないなw
性能上のバイコン搭載機に、旧式の非搭載機で向っていったのか
旗艦まで特攻するハメになるわけだ
497通常の名無しさんの3倍:2005/09/29(木) 04:01:55 ID:???
だけどムバラク艦隊の連邦兵は任務を果たした…
ゲリラ組織より質で劣る装備なのにザンスカール主力と刺し違えたんだぜ?
498通常の名無しさんの3倍:2005/09/29(木) 04:07:35 ID:???
>>497
ちゃんとジャンヌダルクに止めを刺さないクロノクルの
詰めが甘いともいえるけど・・・
499通常の名無しさんの3倍:2005/09/29(木) 04:12:24 ID:???
内部でいざこざもあったりしたからな。ザンスカールは。
まぁ、仲間割れは敵組織のお約束みたいなもんだけどw
500通常の名無しさんの3倍:2005/09/29(木) 04:16:51 ID:???
ようはP付きなら良いわけだ。
バイコン装備で一般兵より装備でなくても腕達人。
少しぐらいだろ?バイコン装備でも。
よくバイコンMSだと一般兵がNTなみの動きができるって言ってるけど
いいすぎでしょ。ジャベリン辺りに落とされて奴もいるし。
やはり母が作ったバイコンでNTの素質がありフィット感があって
初めてバイコンの占める割合が凄くなる。シーブックの事だけどね。
501通常の名無しさんの3倍:2005/09/29(木) 04:22:15 ID:???
ジャベリンのパイロット達の腕が良かったんじゃないの?w
502通常の名無しさんの3倍:2005/09/29(木) 04:32:49 ID:???
ジャベリンPでもおとせるならV2ウッソで当たり前か・・・
ある程度腕あってバイコンPなら苦戦するけど(名前がついたキャラ)
503通常の名無しさんの3倍:2005/09/29(木) 04:49:01 ID:???
Vシリーズとガンイージにはバイコンあったらしいからな
バックにサナリィかアナハイムがついてたんだろうな、やっぱり
504通常の名無しさんの3倍:2005/09/29(木) 04:57:42 ID:???
アナ7サナ3ぐらいじゃない?割合?
505通常の名無しさんの3倍:2005/09/29(木) 05:02:09 ID:???
てかバイコンってサポート的な物で
アリスみたく勝手に動く物じゃないんでしょ?
例えば相手にライフルが当たるように修正とか。
エグザムは意思を伝えるんだよね。

高級さはアリス>エグザム>バイコン・ネオサイコミュかな?

時代が違うから実際の有利さは逆になるかもしれないけど
506通常の名無しさんの3倍:2005/09/29(木) 07:16:56 ID:???
F90 1号機のARも勝手に動くぞw
507通常の名無しさんの3倍:2005/09/29(木) 11:56:51 ID:???
F91には奥の手・質量ある残像がある
相手が混乱してる隙にヴェスバーでアボン
もっとも最大機動中はヴェスバーの出力も機動性に回されてて使えないって話もあるようだが
(分身中はビームライフルとサーベルしか使用しておらず、ラフレシアにとどめを指したのはゲr…もとい冷却剤を吐きつけて、テンタクラーロッドの誤認によるコクピットへの自殺攻撃誘引だし)
508通常の名無しさんの3倍:2005/09/29(木) 13:29:36 ID:???
なんでファンネル、もしくはインコムとかって量産機に標準装備されなかったの?

コストの問題?
実用性がなかったから?


509通常の名無しさんの3倍:2005/09/29(木) 14:03:45 ID:5v5w7SXk
クロボンにはNTはいなかったって事かな。
それともニタ研は連邦に押さえられているので技術が無かったとか。
鉄火面は強化されてるってもサイボーグっぽいんだよね。
510通常の名無しさんの3倍:2005/09/29(木) 14:21:22 ID:???
>>508
コンティオにはあるぞ。
自分が避弾しないように回避運動しつつ動いてる物体を遠隔操作した
ファンネルやインコムで撃ち落とす訳だから
NT補正があるならともかくOTには相当の訓練が必要だろ。
ウルフ隊のあれはザクVを捕縛して電撃を加えただけだから良く分からんが
ガトーと名前忘れたがガンダムMKXのパイロットはベテランだし
コンティオは相当な技量を要求されるハイスペックな量産機だ。
511通常の名無しさんの3倍:2005/09/29(木) 14:31:44 ID:???
NTのような個人の特異な資質に頼ることは、大規模戦争が過去のものになったMSの小型高性能化の流れにそぐわなかったんじゃない?
サイコミュ関連の装備にはコストがかかるし、使う人間の数が少なすぎたら兵器として割りにあわなすぎる
512508:2005/09/29(木) 14:43:27 ID:???
一通り読んだけどさあ、大体分かった。
でもNTの戦果って大きかったじゃん。

NT機としてνガンダムやサザビーの後継機とかって開発されなかったの?
513通常の名無しさんの3倍:2005/09/29(木) 14:51:00 ID:???
>>510
でザンスカールの兵は使いこなしてなかったとw

ラカンのドーベンは一般兵のと違って、インコムは有線だが隠し腕は無線。
インコムでオールレンジしつつ隠し腕での2重オールレンジ
で敵Pがそっちを気にしてる間に本体からも攻撃。
インコムは使わなかったがこの2重オールレンジは確かギーレン兄弟のどっちかに
使ったはず。うまく逃げられたけど。よっぽど技量ないと一般兵に準サイコミュの機体は
操れない。

名をあげるとノイエ+ガトー・ブレイブ+MK−X・ラカン+ドーベン・クロノクル+コンティオぐらいかな?
NTや強化は当たり前のように使ってるけど、OTでは。クロノクルは微妙な位置だけど
あとS+ルーツか?アリス付だが・・・
514通常の名無しさんの3倍:2005/09/29(木) 14:54:56 ID:???
>>512
開発したはいいが扱えるパイロットがいなかったらそのまま倉庫入りだぞ?
普通、使うか使わないかわからない機体のために大量の予算をつぎ込むようなことはしない。
νなんか作ったらそれこそ1個大隊を編成できるほどの費用になってしまう。
515通常の名無しさんの3倍:2005/09/29(木) 14:59:06 ID:???
>>513
SやMK-Xに装備されているインコムはコンピュータが自動で動かす仕組みになっているので
有線ビームの中でもかなり特殊な兵器。
ノイエの有線クローはパイロットが直接操作するらしくかなりの負担になるらしい。
516通常の名無しさんの3倍:2005/09/29(木) 15:04:48 ID:???
インコムまでいかないがハンマ+強化前マシュマー。
517通常の名無しさんの3倍:2005/09/29(木) 15:05:31 ID:???
インコムのために積む電子機器のペイロードだけでも大変だ
その辺りが軽量化されるのは、多機能装甲実用化まで待たなきゃならなかったし
518通常の名無しさんの3倍:2005/09/29(木) 15:10:34 ID:???
前に出ていたけど。インコムって有線でしょ?

で戻ってくる時も同じ道?を戻るんだって。あととどく範囲に距離詰めなきゃならないし

こうみると色々な動きが出来、遠くまで飛ばせるファンネルはやっぱ凄いねw

一番遠くまで飛ばせるファンネルはゲーマルクのマザーからチルドと
ファンネル自体にジェネレーター付いてるフィンファンネルかなぁ?
519通常の名無しさんの3倍:2005/09/29(木) 15:10:59 ID:???
インコムシステムはむしろ、高精度でパイロットの脳波をサンプリングするための機器やら、
インコムの軌道を演算するプロセッサやらで、サイコミュシステムより高くつく気がする。
無論ファンネル含めるとインコムの方が安くつくだろうけど。
520通常の名無しさんの3倍:2005/09/29(木) 15:12:29 ID:???
マザーファンネルもジェネレーター搭載だからなぁ。
521通常の名無しさんの3倍:2005/09/29(木) 15:14:06 ID:???
>>519
増幅装置自体はOTの微々たる脳波を増幅しなくちゃならないから
逆に大変そうだね。機械自体は。
522508:2005/09/29(木) 15:22:01 ID:???
>>514
パイロットに関してはギュネイクラスが強化で得られるならいつでも十分補完できると思うが。
べつにアムロ並の能力が必要なわけでもないっぽいし。

安価で使いやすいニュータイプ兵器の開発、ってのはなかったのか?と疑問に思って。

そりゃあニュータイプ兵器が高くなるのは必然だろうが、じゃあなおさら低コストにするための開発は
しなかったのかなあと思ってよ。
523通常の名無しさんの3倍:2005/09/29(木) 15:24:59 ID:???
安価で使いやすさを追及するのなら、NT兵器に拘る必要はなくなるじゃん
そもそもNT兵器の発展は一機辺りの戦闘力を高めるためだったんだし
524通常の名無しさんの3倍:2005/09/29(木) 15:29:22 ID:???
強化人間の養成は、戦時のドサクサならともかく平時だと問題になったんじゃない?
人権問題とか、安定性とか
ギュネイは大分まともだった見たいだけど、長期的なものはわからんし
525通常の名無しさんの3倍:2005/09/29(木) 15:31:18 ID:???
>>522
おまえはNT研究所で金が掛かってる死なすわけにはいかない・・・

                     byシャア

費用かかるの機体だけじゃないでしょ?
普通の量産機10機手に入れるのが健全だと思うが?
526508:2005/09/29(木) 15:58:41 ID:???
>>523
ニュータイプ兵器が目立って戦果をあげてる。
拘らなくてもそういう技術を簡単に放るとは思えないが?
普通は利便性を追求すると思うんだけど。

>>524
あー、そういうのはあるかも。
ギュネイの「してもらった」という発言から
志願制度だったら分からないけど。


>>525
要はアムロとか一人で戦局を変えられるヤツを人工的に作れればどれだけの価値にもなるわけだろ?
ニュータイプ研究所がどこまで目指してるか分からないけど、
多少金がかかろうがニュータイプ開発は続けてくだろうし、
半端に出来ちゃっても戦闘における戦果はあげてるわけだしどこからでもいくらでも買い手はつくんじゃね?
研究所は潰れないだろうし最強パイロットを作り上げるために研究は続くと思うが。
527通常の名無しさんの3倍:2005/09/29(木) 16:01:17 ID:???
NTのパイロットが戦果を挙げても局地戦レベルでしか影響は無い
汎用性のある兵器を主流にほうがいい
528通常の名無しさんの3倍:2005/09/29(木) 16:12:17 ID:???
・コストがかかる
・潰しが利かない
この二点のデメリットがメリットより大きかったってことだろう
あるいはNTがOTに取って代わると怖いから抑制しちゃえ、なんていうクルスト博士的な考えをもった連中がしばらく政治の主流だったとか
529508:2005/09/29(木) 16:36:36 ID:???
コスト比べてさあ
ギュネイクラスのP+ニュータイプ専用MS

核ミサイル数発+一般兵10人+MS10機
ならどっちが高いのよ?10機っていうのはギュネイが映画で倒したMSの数の予測。
簡単にニュータイプ開発もニュータイプ専用機やニュータイプ開発の低コスト化とかも諦めないと思うんだけど。
アムロがいなければ、ギュネイはどんどん戦果を挙げてたわけだし、もの凄いと思うんだけど。

530通常の名無しさんの3倍:2005/09/29(木) 17:02:20 ID:???
>>514
でもニュータイプでないと限界性能を引き出せないF91
なんて、造っちゃてるしな。コスト度外視の限界性能達成
を目標としているんなら、F91にファンネル付けてどれくらいの
攻撃力になるか実験をしてもおかしくないと思ったり
531通常の名無しさんの3倍:2005/09/29(木) 18:10:24 ID:???
「個人の技術」みたいなものが、兵器が進歩してくるにつれて影響しにくくなってきたんじゃないかと。
たとえば昔なら、戦闘機で何百もの敵機を撃墜した超エースみたいな存在が何人もいたけど、
最新の電子機器で完全サポートされてる現代の戦闘機では、
純粋に兵器の性能差があるんでもない限り、操縦技術だけではそれほどのスコアは稼げないだろう。

NTの有効性は、MSという兵器が未完成の黎明期だからこそ発揮されたものだったかもしれん。
F91という実験機の限界性能テストくらいにしか使い道もなかった。
つまり、優秀なテストパイロット程度の価値しかなくなってるんだよ。
532通常の名無しさんの3倍:2005/09/29(木) 18:15:31 ID:???
F90でNT対応オプションがあったらしいよ。
533通常の名無しさんの3倍:2005/09/29(木) 18:21:52 ID:???
>>532
マジ?
マジならフィクトファイルに乗っているんだろ?
534通常の名無しさんの3倍:2005/09/29(木) 18:23:56 ID:???
MSVすらまともに出ないファクトファイルにF90は出ねぇよw
535通常の名無しさんの3倍:2005/09/29(木) 18:34:48 ID:???
じゃソースよろーw
536通常の名無しさんの3倍:2005/09/29(木) 18:39:59 ID:???
えんたーていめんとばいぼー
537通常の名無しさんの3倍:2005/09/29(木) 18:46:59 ID:???
そもそもNT能力自体が発現法則とかがわからん曖昧な力
それに頼る兵器だと安定性で致命的だろ
強化人間だと「人体実験」とかの批判を受けるだろうし
そもそもサイコミュ兵器全盛期はUC全体では一騎当千の大型MSで一点突破が流行った一時期だけだし
538通常の名無しさんの3倍:2005/09/29(木) 19:26:03 ID:5v5w7SXk
考えてみれば、クロボンは貴族主義を標榜した思想集団的な意味合いがあるじゃん。

前衛としての志のあるヒトは「貴族」ってする意味じゃ、
志は無くとも能力だけあるNTをありがたがったら、
ただの一般人の貴族がひがんでしまうんで困るのであろう。

クェスみたいのはイランという事であろう。
ただ、志願して強化人間になるのは「あり」みたいだがな。

でも、あーゆー組織は「心身ともに健全」とか言うフレーズ好きっぽいからナァ、なんとなく。
539通常の名無しさんの3倍:2005/09/29(木) 19:31:30 ID:???
インコムはどこまで伸びるのか
540通常の名無しさんの3倍:2005/09/29(木) 19:33:21 ID:???
>>539
MSによって長さ違うんじゃない?

541通常の名無しさんの3倍:2005/09/29(木) 21:15:05 ID:???
いや勝ってるね!
デザインセンスで
モウ如何にもヤラレ役ってセンスが最高w
542通常の名無しさんの3倍:2005/09/29(木) 22:05:48 ID:???
しかし120年代ではトップクラスの技術が継ぎこまれた
クロスボーンMSも10年後の木星戦役では
バタラのパイロットから「時代遅れ」と馬鹿にされているんだよな・・・。
部品も製造中止になったみたいだし
543通常の名無しさんの3倍:2005/09/29(木) 22:56:41 ID:???
>>542
逆シャア以降、比較的平和だった時代が終わり、F91を皮切りに
再び戦乱にあけくれる時代に突入したからね。
そりゃ兵器の進歩も再び速度上げるだろうさ。
でもF91〜Vの時代って、大して進歩してないように見えるのは何故?
544通常の名無しさんの3倍:2005/09/29(木) 22:59:01 ID:???
>>543
進歩してるじゃん
大気圏内をMSが自由に飛行できるようになった。しかも特殊な試作機じゃなくて一般量産機レベルで
艦艇にまでビームシールドが普及したし
545通常の名無しさんの3倍:2005/09/29(木) 23:09:04 ID:???
いや、1stから逆シャアまでの13年と、F91からVまでの30年という意味で。
作品数の違いだといってしまえばそれまでだが。

双方とも戦乱に明け暮れた時代なのに、MSの進歩具合は明らかに・・・
MS黎明期の前者に対して、ある程度熟成された後者では、当たり前とも
思えるけど、どうしてもなぁ
546通常の名無しさんの3倍:2005/09/29(木) 23:17:14 ID:???
タイヤが空飛び回ってるなんてすごい進歩だぞw
547通常の名無しさんの3倍:2005/09/29(木) 23:26:58 ID:???
>>545
F91時代の装備は名前負けしていて実用レベルぎりぎりの代物。
対してVの時代では装備名は同じでも実用に十分耐えられる性能になっていて
同じ名前の装備でも完成度が全然違う。
548通常の名無しさんの3倍:2005/09/29(木) 23:30:49 ID:???
1st〜逆シャアまでの間は突拍子もない技術を極短期で量産型に採用
してたりするケースあるからなぁ。
まあここら辺は作品上の都合ってやつだけど
549通常の名無しさんの3倍:2005/09/29(木) 23:37:38 ID:???
F91の頃はまだかろうじてSFっぽかったのに、
Vだとほとんどファンタジーの世界と化してるって感もあるよな。龍もいるしw
550通常の名無しさんの3倍:2005/09/29(木) 23:44:58 ID:???
>>549
それは富野の磐梯にたいする意趣返し
551通常の名無しさんの3倍:2005/09/29(木) 23:48:32 ID:???
主観だけどF91〜VまでのMSってやっぱ地味になったよな。

552通常の名無しさんの3倍:2005/09/30(金) 00:10:13 ID:???
>>551
MSに変わる兵器。戦術の変化などが実感できれば、それでも納得できるんだけどな。

話かわるけど、ダンバインって後半あきらかにオーラボンバーがオーラバトラーに
かわって主力兵器になってたよな
553通常の名無しさんの3倍:2005/09/30(金) 00:14:36 ID:???
ザンスカールのMSは個性的すぎると思うが
まあ禿の(略
554通常の名無しさんの3倍:2005/09/30(金) 00:28:47 ID:???
確かにザンすカールのMSは個性的だ。
狐目にタイヤなど、これは木星という地球とは別の文化メインタリティを
象徴していると思う。
木星帝国のカラス曰く「我々はもう木星人なのだよ」というように
もはや地球の援助などを必要としない木星の高重力の中で形成されてきた
メインタリティと技術体系を実によく体現していると思うけど
そういう意味で木星帝国MSはF91からザンスカールへの技術新化の
変遷を上手く描いていると思う
555通常の名無しさんの3倍:2005/09/30(金) 00:30:59 ID:???
あの〜木製帝国ってのはオフィシャルじゃないんすけど
556通常の名無しさんの3倍:2005/09/30(金) 00:43:57 ID:???
そりゃ木製じゃぁなぁ・・・
557通常の名無しさんの3倍:2005/09/30(金) 01:27:55 ID:???
Vのすげーところ
・超能力が存在し、科学技術に組み込まれてる
・戦艦にもビームシールド。タイヤ戦艦にはIフィールド
・無線・有線遠隔誘導兵器がゾロゾロ
・ビームの羽で飛ぶ
・タイヤも飛び回る
558通常の名無しさんの3倍:2005/09/30(金) 01:36:24 ID:???
・お母さんの首も飛び回る
559通常の名無しさんの3倍:2005/09/30(金) 01:41:24 ID:???
>>545
ニュータイプ100コレには、F91のBサーベルは出力、使用時間
共に大幅アップ。Bライフル、ランチャーは小型化され、内蔵の
高性能Eコンデンサーのおかげで、より強力なビームを発射可能
てあるから、見えないとこでそこはかとなく進化しているのでは
ないだろうか
560通常の名無しさんの3倍:2005/09/30(金) 01:51:09 ID:???
>>559はF91と同じようにVの時代もライフルやらサーベル
みたいな、他の時代でも当たり前に使われているものも
見かけは変わらなくても、より高レベルなモノになっている
のでは?という意味
561通常の名無しさんの3倍:2005/09/30(金) 01:57:16 ID:???
ビームシールドの防御力はケタ違いに上がってたな。
562通常の名無しさんの3倍:2005/09/30(金) 01:57:44 ID:???
無線・有線遠隔誘導兵器ゾロゾロって・・・

昔のほうがゾロゾロでしょ。

どちらかというと昔のほうが利用価値あったし。

バイコンの普及で別の形に変化した無線兵器沢山ならわかるけど・・・
563通常の名無しさんの3倍:2005/09/30(金) 02:03:43 ID:???
リフレクターインコムはどうやって動かしてんの?
564通常の名無しさんの3倍:2005/09/30(金) 02:05:13 ID:???
F91見直したけど、F91とビギナってビームランチャー乱射しまくりだな
565通常の名無しさんの3倍:2005/09/30(金) 02:10:12 ID:???
>>563
ALICEの思念
566通常の名無しさんの3倍:2005/09/30(金) 02:26:04 ID:???
>>562
いや、Vのパーツとかゾロの下半身とかアインラッドとか、量産機レベルで普及してる。
567通常の名無しさんの3倍:2005/09/30(金) 02:29:39 ID:???
>>563
所詮、有線のリフレクター・・・サイコ2・・・無線リフレクター
アリスあってもOT機だなw

てかEX-Sはリフレクター飛ばしつつ頭部のインコムも使えるんだっけ?
本体のビームはリフレクターの反射に使うから2重オールレンジだが・・・

やっぱ3重オールレンジのドーベン+ラカンがOT最強だなw
スペックは劣ってもOTで3重オールレンジ出来る腕がカバーしてくれる・・・
キャラにも押してたし強化人間にも劣らないな・・・
そういえばドーベンのあの時は隠れながらの2重攻撃だったけど気配はなんとなく感じてたけど
たまたま避けた感じだったな。キャラ。ハイパーは出来ても所詮、強化だな。ジュドーのほうが感じてたし
例えばトリッキーな知らない武器でもNTなら一瞬で先読み出来る
(カミーユがジオの隠し腕見切ったように)そういうところも強化しないと
ラカンにはやられるな・・・派手なとこばっか強化しても
でさすが先読み、気配感じ方、知らない武器でも一瞬の判断力は本物NTならでは。
その本物NTにだけ負けて死んだだけで、ラカンは安定感がある。
568通常の名無しさんの3倍:2005/09/30(金) 02:37:30 ID:???
>>566
それが別の形でって事じゃない?
569通常の名無しさんの3倍:2005/09/30(金) 02:45:10 ID:???
強化人間は不安定なのばっからからねー
570通常の名無しさんの3倍:2005/09/30(金) 02:46:40 ID:???
F91の質量ある残像発生はその後に生かされてないな
あれはやっぱり偶然の産物だったんだろうか
571通常の名無しさんの3倍:2005/09/30(金) 03:08:29 ID:???
>>570
偶然の産物というか、あれは言わばマジックみたいなもの。
トリックが分かっちゃえばそれまで。以後同じ手は通用せんだろう。
572通常の名無しさんの3倍:2005/09/30(金) 03:13:42 ID:???
雲のジュウザの我流の拳みたいなもんか>質量ある残像
573通常の名無しさんの3倍:2005/09/30(金) 04:43:08 ID:???
金属剥離なんかさせてたら出撃のたびに装甲取替え・・・・
574通常の名無しさんの3倍:2005/09/30(金) 05:50:02 ID:???
いくらトリックと分かっていてもセンサーが残像をも感知してるんだから何度でも効果ありかと
575通常の名無しさんの3倍:2005/09/30(金) 06:10:25 ID:???
センサーが残像を感知って、センサーのバグでしょ?
バグを取り除いたデータをアップデートすれば、残像と本体は区別出来るっしょ
576通常の名無しさんの3倍:2005/09/30(金) 06:13:33 ID:???
>>574
残像は慣性移動しかしないから本体と残像を見分けるのは簡単。
慣性移動から外れた動きをする方が本体
577通常の名無しさんの3倍:2005/09/30(金) 06:14:59 ID:???
>>576
それ、エースクラスでも難しいんじゃないか?
578通常の名無しさんの3倍:2005/09/30(金) 06:21:41 ID:???
>>576
ゲームじゃないんだから戦闘中の判断はかなり難しいかと
579通常の名無しさんの3倍:2005/09/30(金) 06:34:43 ID:???
まあ残像は画像処理のエラーを利用してるだけだから
表示を実視ディスプレイモードに切り替えればバレバレなわけで・・・。
580通常の名無しさんの3倍:2005/09/30(金) 07:38:13 ID:???
>>575
別にバグじゃないんじゃない?
センサーが反応する金属粒子密度がその場に残ってそれに反応するのと
動く物体に対する動体反応センサーが残像の慣性移動に引っ張られるって事だろう

恐らくメインの対物センサーやサーモセンサーより重粒子金属であるビームに反応して迎撃、回避、防御する機能が誤作動してんじゃないかと思う
質量ったって明らかに密度が違ったり、超真空で一気に冷却されて熱反応無いだろうから
581通常の名無しさんの3倍:2005/09/30(金) 09:14:13 ID:???
>>574
F91の時代のモニタは全ての画像をCGで作り出すので、剥離した金属もF91であるとレーダーに認識されちゃってCGにしちゃうってだけ。
センサーが金属粒子を誤認しないように修正してやればいいだけ。
もちろん、モニターを実写取り込みモードにしてやっても全く無効になるけど。
582通常の名無しさんの3倍:2005/09/30(金) 09:28:51 ID:???
ラフレシアと鉄仮面が直結で感覚共有してたから余計に効いてた感じだしね。
普通のMS相手だと意外とすぐ見破られてた可能性もある。
まあ分身に見えなくても強制冷却による連続全速機動で速いことは速いわけだけど。
583通常の名無しさんの3倍:2005/09/30(金) 09:36:19 ID:???
残像なんかだしてたら味方も混乱するんじゃないの?
584通常の名無しさんの3倍:2005/09/30(金) 12:22:44 ID:???
残像だけならシステムのアップデートで対応できそうだけどな。
実際後年のVの時代では確認されてないんだし。

問題はその現象を起こしうる速度と運動性を達成しているという所。
物が単純な為に、対応が著しく困難。って、あんな無茶な機動かけて
よく、中の人間潰れんなとw あんな事出来るならファンネル必要ねぇよなぁ
585通常の名無しさんの3倍:2005/09/30(金) 12:32:26 ID:???
セシリー膝に乗っけて高速機動したらシーブック潰れましたがなにか?
586通常の名無しさんの3倍:2005/09/30(金) 12:51:54 ID:???
>>585
それ、スッゲー羨ましい。
587通常の名無しさんの3倍:2005/09/30(金) 12:56:31 ID:???
改めて見ても、恐ろしく無茶な機動してるな。
あはははは、バーニアも吹かさずに真横にカクカク動いてるw

……真ゲッター?
588通常の名無しさんの3倍:2005/09/30(金) 14:47:03 ID:???
>>570
わざわざ金属剥離なんてしなくても熱源付けた
ダミーとかで結構相手が引っ掛かったから、
いらないてなったんじゃない?
589通常の名無しさんの3倍:2005/10/01(土) 06:57:47 ID:???
>>530
ヴェスバーファンネルと言うものが構想ではあったらしい。没ったが。
絵だけ、どこかの本に載ってた。6基ついてたな。
バックパック上部にでっかい丸い輪ッかだか水平に付いてて、
それにそって縦についてたよ。誰か見たこと無い?
まあ、没ネタを話してても仕方ないのはわかるけどね。
590通常の名無しさんの3倍:2005/10/01(土) 13:45:55 ID:/KgrOc38
F91中で、「ヘビーガンなのか?」ってコズモがビルギッドに文句つけるシーンがあるけど
ヘビーガンは量産型としては当時最新のMSじゃないの?
ジェムズガンが数機投入されたって話があるから、そっちが最新?
591通常の名無しさんの3倍:2005/10/01(土) 14:48:58 ID:???
ジェムズガンは月連邦軍基地の警備をしていたので、クロボンMSとは戦わなかったらしい。
軍本部はヘビーガンやGキャノンでも鎮圧できると考えていたのだろう。
592通常の名無しさんの3倍:2005/10/01(土) 14:49:07 ID:q4ehAEUZ
V2は亜光速出せるんだよ
593通常の名無しさんの3倍:2005/10/01(土) 15:15:20 ID:Jmlbyhx4
↑マジで?!
バスターマシンもびっくりじゃん
594通常の名無しさんの3倍:2005/10/01(土) 15:31:08 ID:???
F91時代の連邦はまだまだジェガンが主流
ジェガンAあたりを期待したんじゃないの?>コズモ
595通常の名無しさんの3倍:2005/10/01(土) 15:56:00 ID:???
ジェムズガンは地上用では
596通常の名無しさんの3倍:2005/10/01(土) 15:57:10 ID:???
宇宙でも使えるよ。性能は少し下がるだろうけど
597通常の名無しさんの3倍:2005/10/01(土) 16:16:28 ID:???
大型のジェガンタイプのほうが強く見えるんじゃない?
コズモは退役軍人だから最新のMS事情なんてしらんだろ
598通常の名無しさんの3倍:2005/10/01(土) 17:20:45 ID:???
最新型で実績がない上、
連敗続きでロクに戦果が上げられていないので不信感が募っていたんじゃない?
599通常の名無しさんの3倍:2005/10/01(土) 17:27:46 ID:???
コロニー内で薬莢排出型のマシンキャノンぶっ放す連邦は素敵過ぎる…
600通常の名無しさんの3倍:2005/10/01(土) 17:28:50 ID:???
F91の支援用にGキャノンを要求してたんじゃね?
601通常の名無しさんの3倍:2005/10/02(日) 00:05:13 ID:???
>>189
激しく今更だけど,サイコミュの無線誘導てミノフスキー通信
じゃない?
602通常の名無しさんの3倍:2005/10/02(日) 00:19:05 ID:???
>>601
ミノフスキー粒子の立方格子を振動させて行う通信がミノフスキー通信で
ミノフスキー通信で無線誘導することをミノフスキーコントロールっていうんじゃなかったっけ?
603通常の名無しさんの3倍:2005/10/02(日) 00:38:13 ID:???
>>590
ヘビーガンよりGキャノンの方が性能が良かったのでって事だろ。
604通常の名無しさんの3倍:2005/10/02(日) 01:18:22 ID:???
F-71 Gキャノン

ジェネレーター出力 3,350kw
スラスター総推力 89,260kg
605通常の名無しさんの3倍:2005/10/02(日) 01:41:50 ID:???
Gキャノンはフル装備でもヘビーガンと変わらん重量で
用途によってキャノンが取り外し可能。
スペック上でも完全にヘビーガンより上だし、
正式なFナンバーの機体であるGキャノンと
総合的にジェガンを上回ったが性能に大差は無いとされるヘビーガンを比べるのは失礼。
606通常の名無しさんの3倍:2005/10/02(日) 01:50:37 ID:???
まぁ、ハーディガンならGキャノンより強いけどね。
607通常の名無しさんの3倍:2005/10/02(日) 01:58:36 ID:???
実はビルギットはネオガンダムのテストパイロットだったんだよ!
608通常の名無しさんの3倍:2005/10/02(日) 02:20:17 ID:???
そしたらGキャノンマグナはハーディガンより強いだろうな。
609通常の名無しさんの3倍:2005/10/02(日) 02:36:29 ID:???
0123年の時点で実用化されてて、かつフロンティア4に存在しない兵器じゃないと無意味じゃん
610609:2005/10/02(日) 02:37:43 ID:???
存在しない→存在する
611通常の名無しさんの3倍:2005/10/02(日) 02:41:12 ID:???
>>602
サンクス
612通常の名無しさんの3倍:2005/10/02(日) 02:49:40 ID:???
誰だ。ガンタンク(R44)なんて提案した馬鹿は。
613通常の名無しさんの3倍:2005/10/02(日) 02:55:42 ID:???
>>612
MS小型化計画の提案者か技術者じゃね?
そもそも早々に開発打ち切りになった代物だし
614通常の名無しさんの3倍:2005/10/02(日) 02:57:29 ID:???
たしかヘビーガンは完全アナハイム製で、Gキャノンは
サナリィ設計、アナハイム製作だったっけ。
この時点で小型MSについてはアナハイムよりサナリィ
の方が上だから、Gキャノンの方が性能上なのも当然か
615通常の名無しさんの3倍:2005/10/02(日) 02:59:13 ID:???
>>614
逆。サナリィのほうが小型高性能化MSについて抜きん出ていて、元々MSの小型化に積極的じゃなかったアナハイムを抜いていた
だけど政治的にそれじゃまずいんで、生産をアナハイムにやらせることになった
Gキャノン本体はサナリィ製でF90サポートタイプの系列
616通常の名無しさんの3倍:2005/10/02(日) 10:21:48 ID:???
ガンタンクR44は「可変MSの存在自体が悪い冗談だ」という禿のイヤガラセだと思ってた。
617通常の名無しさんの3倍:2005/10/02(日) 10:32:51 ID:???
で、その究極奥義がゾロやトムリアットか
618通常の名無しさんの3倍:2005/10/02(日) 12:14:28 ID:???
本来ならヘビーガンのマケドニアタイプあたりみたいな改修型がクロボンのMSにぶつけられるべきもんだろ
でも時代遅ればっかで…
619通常の名無しさんの3倍:2005/10/02(日) 23:11:29 ID:lzo2qfA0
MSの小型高性能化は、機動戦術歩兵への回帰って流れからでしょ
重武装の万能決戦兵器であるネオジオン紛争あたりのMSはコストや運用上の問題からそぐわなくなって
でもラフレシアみたいなのもあるから、細々とは決戦MSの開発も続いてたみたいだけど
620通常の名無しさんの3倍:2005/10/03(月) 20:35:22 ID:9x8G6WYg
何気にMS搭載型メガ粒子砲も廃れるんだよな
ダギ・イルスぐらいじゃないか?100年代MSで持ってるの
621通常の名無しさんの3倍:2005/10/03(月) 20:59:37 ID:???
>>619
それもあるけど、純粋に技術の進歩によって、高出力ジェネレーターが小型化できたから
ってのある。
従来(高性能機)と同等の出力、用途十分の出力であるならば、小さければ小さいほうが
いいに決まってる。
622通常の名無しさんの3倍:2005/10/04(火) 02:24:31 ID:???
でも小型化するとペイロードに問題が出るんじゃないか?
火力や拡張性が制限されたら、いずれ頭打ちになるんじゃ?
623通常の名無しさんの3倍:2005/10/04(火) 03:29:04 ID:???
それで生まれたのがマンマシーンやシステム∀だな。
マンマシーンは同時搭載できる火器が従来のMSより多く
多様な局面に対応できるようにされている。
システム∀は∀に最適な武器を転送することで
同じく多様な局面に対応できるようにされている。

ところで、F91以降の小型MSは小型軽量化のために重量のかさむ実弾兵器より
ビーム兵器を多用するようになっているが
一年戦争時以上にビーム全盛期の時代に
対ビーム対策として最も有効なビーム撹乱幕が使われないのはどういうことだ?
ビーム撹乱幕があればF91やV2ですら無力化できるというのに。
624通常の名無しさんの3倍:2005/10/04(火) 03:39:30 ID:???
小型MSは内蔵武器を減らして汎用性を重視してるんだから
ビームを無効化されたら武器を持ち替えたらいいだけだよ。
ザンスカール期はハードポイントを多数持ってる機種だって多いし。
625通常の名無しさんの3倍:2005/10/04(火) 03:40:33 ID:???
それにビーム撹乱幕って対艦用じゃなかったっけ?
626通常の名無しさんの3倍:2005/10/04(火) 04:50:52 ID:???
ザンスカMSの使うバズーカは、ビームと実弾の両方撃てる優れものだし
627通常の名無しさんの3倍:2005/10/04(火) 05:23:13 ID:???
大半の小型MSが7〜10tくらいの全備−本体。
最大クラスで黒本の15t程度。
νが35t。Ξが48t。

……って何か凄いのがいた。
F90Aが70t以上……。
628通常の名無しさんの3倍:2005/10/04(火) 09:14:15 ID:JRM5Kb6U
>ビーム撹乱幕

自分のも当たらんくなる・・・
629通常の名無しさんの3倍:2005/10/04(火) 10:45:41 ID:???
Zで百式が推進剤切れになるというシーンがあるんだが
その百式でも公式設定によれば推進剤量は17t弱(F90の全備重量と同じほど)。
小型MSの推進剤量は多く見てもそれの1/3以下だから行動時間とか相当短くないか?
しかも推力が百式の1.5倍とかあるし・・・。
下手したら行動時間が従来のMSの1/5とかにもなりかねない
630通常の名無しさんの3倍:2005/10/04(火) 12:06:11 ID:???
熱核バーストエンジンでも積んでるんじゃないの?
631通常の名無しさんの3倍:2005/10/04(火) 15:46:33 ID:???
>>629
その解決策がビームローターとタイヤなんじゃない?
632通常の名無しさんの3倍:2005/10/04(火) 16:46:14 ID:???
百式のペイロードは全備重量54.5t−本体重量31.5tで23t。
Z,ZZのMSは質量比が判明してる。百式の質量比が1.44なので、
ペイロードの割合は推進剤13.86tに対して、武装その他9.14t。
比率にすると「推進剤:武装その他」は約「3:2」。
F90は質量比のデータはないので、百式の割合を参考にしてみると、
(もちろんMSによって幅があるが、非変形タイプは大体3:2に近い)
F90のペイロード10.3tのうち、大体6tほどが推進剤に割り当てられてると考えられる。
つまり、機体重量1tあたりの推進剤量では、百式256kgに対して、F90は337kgが使用できることになる。
加速性能の増加に対しては不足してるが、それほどひどいもんでもない。
その辺はスラスターとか推進剤の改良とかで対処してるんでないかな?
アフターバーナー使わなくても高出力出せるとか、ヅダみたいに推進剤に重金属混入したりとか。

ただ、F90の場合、A型のスペック見る限りでは、HPに桁外れの量のプロペラントを
(片足のタンクでF90の全備重量に匹敵する量)
積めるみたいなので、小型MSの推進剤量とか戦闘時間は、あんまり気にしても仕方ないかも……w
633通常の名無しさんの3倍:2005/10/04(火) 16:56:59 ID:???
大型でも小型でも推進剤の問題は結局同じだしね。
ノロノロと長時間動ける燃費のよさがあっても、その遅さから短時間で撃墜されちゃあ何の意味もないし。

車で考えても、同じ馬力でも車体が重い方が燃費が悪くなるし、
さらにMSの場合は加速だけでなく減速にも方向転換にも燃料を使うので、
軽ければ軽いほど飛躍的に燃費は良くなっていくことになる。
634通常の名無しさんの3倍:2005/10/05(水) 00:51:23 ID:???
>>613
MS小型化計画の提案者か技術者じゃね?

それ、シーブックのおかん
635通常の名無しさんの3倍:2005/10/05(水) 01:17:32 ID:e1SxgN6B
>>634
シーブックの母はF91の開発から
元々バイオコンピュータの研究者だし
だからガンダンクR44には関わってないよ
636通常の名無しさんの3倍:2005/10/05(水) 01:20:57 ID:???
>>632
計算方法間違ってるぞ
〔推進剤満タンの状態の重量(全備重量)〕/(推進剤空の状態の重量)=質量比
結果、百式の方がF90より推進剤に余裕があることになるけど
当時の機体の推力比はZで1.7、ZZで1.78、バウで1.66、マラサイで1.48、百式は1.44。
百式でも量産並で圧倒的に推進剤不足。
637通常の名無しさんの3倍:2005/10/05(水) 01:38:06 ID:???
時々は‥ゾンド・ゲーのことも思い出してあげて下さい。
638通常の名無しさんの3倍:2005/10/05(水) 03:21:24 ID:???
おまえら計算って良くわかるな・・・そんな事・・・さも現実にある物かの様に・・・凄いよw
639通常の名無しさんの3倍:2005/10/05(水) 03:34:04 ID:???
>>636

兵器の全備重量は燃料に加えて装備(兵装他)も含むよ。

>〔推進剤満タンの状態の重量(全備重量)〕/(推進剤空の状態の重量)=質量比

ちょっといじるよ。

〔推進材満タンの状態の重量(本体重量+推進材)〕=質量比x(推進材空の状態の重量(本体重量))

百式を組み込んでみよう。

〔推進材満タンの状態の重量〕=1.44x31.5t=45.36t

これと本体重量31.5tとの差が推進材重量になる。つまり推進材は13.86t。
百式の〔兵装+推進材+本体重量〕(全備重量)は54.5t。
これから〔推進材満タンの状態の重量〕を引けば兵装他の重量9.14tになる。
……>>632で合ってるね。

>当時の機体の推力比はZで1.7、ZZで1.78、バウで1.66、マラサイで1.48、百式は1.44。

その数値は「質量比」。推力比とは違うものだよ。
まぁわかってるとは思うけど、一応ね。

そういえば一度、ZとZZの全MSの推進材量と兵装他重量全部計算してみたことあるが、一機だけ明らかにスペック数値設定をミスってる奴がいたなぁ……w(たぶん本体重量をミスってる)
640通常の名無しさんの3倍:2005/10/05(水) 09:13:30 ID:???
>>369
F91以前の作品はその辺適当。
まあ、F91も計算があわなかったりして結構適当なんだけど
それ以前のは計算じゃなくて、こんな感じ?って感じでスペックが決められてるから
推力比がたいしたことなくても推力が高ければ速かったり・・・。
だから考察するとボロでまくるんだよな
641632:2005/10/05(水) 11:33:31 ID:???
>>636
>>639

わかりにくいし面倒臭いので途中計算端折って書いた。補足スマソ。
642632:2005/10/05(水) 11:37:10 ID:???
>>639

たぶんパラス・アテネ……だよね?
643通常の名無しさんの3倍:2005/10/05(水) 21:31:10 ID:???
パラスアテネ・・・・・ジェネレータ出力がMk-Uより低いんだよね・・・・・・
644通常の名無しさんの3倍:2005/10/06(木) 00:53:35 ID:???
>>642

うん。本体重量に質量比かけると、それだけでいきなり全備重量をオーバーする、エラいことになってる唯一の機体。
フルアーマー状態の質量比だとして計算しても、対艦ミサイル1本が500kg÷8とかいうとんでもない話に。
確か本体重量が、他のほぼ同じ大きさのMSの1.5倍〜2倍くらいあったはず。

……あ、だからシロッコ乗らなかったのかもw
645通常の名無しさんの3倍:2005/10/06(木) 01:42:22 ID:???
>>644
MSのは重量だから大型ミサイルの中身が水素だとして
ミサイルの材質が主要部分以外アルミやカーボンなら
元々軽い分を水素で更に相殺するから100gも有りえる。
フィンファンネルだって計算するとあの大きさで1個1t以下だしな・・・。
646通常の名無しさんの3倍:2005/10/06(木) 02:02:57 ID:???
お前らアホだなぁ
パラスアテネのミサイルはプロペラントタンクを兼ねた
プロペラントタンクミサイルなんだよw
だからフル装備状態の重量増加は丸々推進剤の重量増加
647通常の名無しさんの3倍:2005/10/06(木) 04:10:10 ID:???
比較煽りスレが、いつのまにか全然関係ないえらく真面目スレと化して、しかもまったりとした空気になってるお前ら萌え
648通常の名無しさんの3倍:2005/10/06(木) 04:16:16 ID:???
>>645

1円棒2本分かよw
649通常の名無しさんの3倍:2005/10/06(木) 04:36:07 ID:???
マジレスすると、質量比は質量で計算するものであって
重量で計算すれば合わないのは当たり前。
重量=質量は一定の条件下でのみ成り立つ極めて特殊な状態。
650通常の名無しさんの3倍:2005/10/06(木) 13:13:52 ID:???
どこから突っ込む?
651通常の名無しさんの3倍:2005/10/06(木) 15:05:16 ID:cBAWWHWG
車と同じで重量÷出力で機体のスペックが出ます。
652通常の名無しさんの3倍:2005/10/06(木) 16:04:51 ID:/KFhmy88
>647
スペック厨は、非スペック厨からすれば、
長文だわ数字だらけで読み辛いわで、うざいかもしれないが、

その書き込みの内容自体は別に過激でもなんでもないので
スペック厨同士で集まればおのずとマッタリトサロンを形成するのである。
653通常の名無しさんの3倍:2005/10/10(月) 22:13:39 ID:???
もうちょと比べやすいモノ同士なら良かったのにな

大きさが違うと何もかも勝手が違う
654通常の名無しさんの3倍:2005/10/12(水) 23:00:29 ID:???
UC130年代以降の大型MSでも比較対照にする?
655通常の名無しさんの3倍:2005/10/15(土) 21:44:42 ID:V5fw3sab
>>653
じゃあビルゲナウVSクインマンサで。
656通常の名無しさんの3倍:2005/10/16(日) 20:36:46 ID:???
さすがにクインマンサが勝つだろだろ
657通常の名無しさんの3倍:2005/10/17(月) 04:46:42 ID:???
>>653
ビルケナウだよな?それだと強すぎだと思うんだけど。
アビゴル辺りにしても、勝ち目がなさそう。


658通常の名無しさんの3倍:2005/10/17(月) 04:49:18 ID:???
訂正
653 ×
655 ○


659通常の名無しさんの3倍:2005/10/22(土) 14:56:27 ID:???
デナン系がジェガンにやられたのはデナンのパイロットはコロニーを
傷つけないように気を使っていたのに対し、ジェガンの連中は
とにかく無心に打ちまくってたからだそうな
クロボン接近戦主兵装のショットランサーも、威力よりもエコを重視して作られたらしい
660通常の名無しさんの3倍:2005/10/22(土) 17:46:40 ID:???
そりゃ政治的な裏取引で作ってもらった自分たちのコロニーを潰すわけにはいくまい
661通常の名無しさんの3倍:2005/10/23(日) 02:11:11 ID:???
いやなんでジェガンがデナンを落とせたかって話だろ。ハンデがあったってこと
662通常の名無しさんの3倍:2005/10/23(日) 05:38:09 ID:???
そりゃ武器からして既にショットランサーなんて冗談兵器を(ry
663通常の名無しさんの3倍:2005/10/23(日) 15:35:54 ID:???
巨大人型アニメに冗談などない!
664通常の名無しさんの3倍:2005/10/24(月) 17:42:14 ID:???
αアジ―ルVSザンネックならどちらが勝つだろう?
665通常の名無しさんの3倍:2005/10/24(月) 18:24:48 ID:???
リガズィより弱いMAでどうしろと?
666通常の名無しさんの3倍:2005/10/25(火) 00:27:18 ID:???
お皿をαアジールにぶち当てるだけで勝負がつくとおもうわ。
667通常の名無しさんの3倍:2005/10/29(土) 23:49:22 ID:???
アジール建築費高そう
668通常の名無しさんの3倍:2005/11/01(火) 21:00:00 ID:???
F91対ゾロアットはどうだろう。当時サナリィ最高の技術を
結集して造られた機体と、量産機ながら30年後?のサナリィが
造った機体
669赤ペン先生:2005/11/02(水) 12:29:15 ID:???
とうじさいせんたんの30年前の車とげんだいの同じ会社で作られたのけいじどうしゃとくらべてごらん
670通常の名無しさんの3倍:2005/11/02(水) 12:41:28 ID:???
まだやってるの?
スレタイ通りでFAだよ
そのデナンゲーだってガンイージーやゾロなんかとくらべたら
冗談にしかならんのに。
もう一つ言うと
スペックでみると
1stガンダムはハイザックに劣るからね。
671通常の名無しさんの3倍 :2005/11/02(水) 23:34:55 ID:???
現実の世界でも

ルーキーが乗るF/A-22 1機>>>>>>>>>>アグレッサー部隊の乗るF-15×8機

だもんな
672通常の名無しさんの3倍:2005/11/03(木) 00:25:24 ID:lQ+fATmW
でも、映画見るとクロボン機も、かーなり撃墜されとるよな。

連邦軍に比べれば一騎当千の猛者のはずなんだが、
考えてみれば連中も実戦は初めてなんだよなー。

ドレル隊とか、黒の部隊とかカッコつけてる割には、
ガンガン落とされて味方に後ろ指差されてるし・・・。

案外メッキなのかもしれんぞ。
673通常の名無しさんの3倍:2005/11/03(木) 00:57:18 ID:???
数の多さで、火線をカバーしたんじゃないか?

聞いた話ではア・バオア・クー戦でガトーのゲルググが被弾したのは流れ弾とかいうし
674通常の名無しさんの3倍:2005/11/03(木) 01:03:06 ID:???
ぶっちゃけ120年代は今の日本人と同じ。
長い間戦争がなくて実戦を経験したパイロットが両軍ともにいないから
知識としてだけわかってたり、マニュアルどおりの動きしかできなかったのが問題なんだろうな。
実戦から経験を通して学ぶのと本や演習から知識として学ぶのとでは
濃度が全く違う。
675通常の名無しさんの3倍:2005/11/03(木) 01:14:06 ID:???
F/A-22=V2
F-15=F91
F4=サザビー
F4がF15に模擬戦で勝ったのは有名な話。
676通常の名無しさんの3倍:2005/11/03(木) 01:20:45 ID:???
>>675
同等の技術を持ったパイロット同士での戦闘なら、
サザビーがF91に勝てる可能性はほとんどない。
それはおまいの例えにあるF4がF15に勝ったって話も同じ。
まぁサザビーにロック岩崎でも乗ってたら話は別だろうがw
677通常の名無しさんの3倍:2005/11/03(木) 02:17:33 ID:???
>>676
1みれ
パイロット同じ同士の戦闘で考えてとか書いて無いから。
サザビー   シャア
デナン・ゲー CV一般兵

てーのもありなんだがな。1が曖昧だからw
678通常の名無しさんの3倍:2005/11/03(木) 02:49:41 ID:Ur3vjjnn
良スレじゃないか
679通常の名無しさんの3倍:2005/11/03(木) 03:21:01 ID:???
藤原とうふ店のハチロクをぶっちぎってからでかい口を叩け
680通常の名無しさんの3倍:2005/11/03(木) 03:32:18 ID:???
シャアはここ一番でヘタレだしなぁ。正直ビーチャがサザビー乗ってた方が強いんじゃないか?
681通常の名無しさんの3倍:2005/11/03(木) 04:11:41 ID:???
>>677
機体の性能を比べてるのになんでパイロットで差をつける?
682通常の名無しさんの3倍:2005/11/03(木) 06:12:46 ID:a4On2tu2
>>675-677
有名かどうかは知らないけど、F4がF15に勝つ可能性もないことはないよね。
ただそれはパイロットやらなんやらが極特殊な状況下だったのでは?
一度、あるいは何度かF4が優位に立ったとしても外から見てみればF15が圧倒的に強いよ。
F4どころかSuやMigの現代機とやってもほぼ無傷なんだから。

サザビーとデナン・ゲーも同じだね。サザビーが何機かデナン・ゲーを墜としたとしても
全体を見ればデナン・ゲーのほうが圧倒的に優位。

シャアが乗ってたとしてもそこまで劇的に結果は変わんない気がするけど。
683通常の名無しさんの3倍:2005/11/03(木) 06:31:34 ID:???
あ、ほぼ無傷、ってのは実際に無傷って意味じゃないからね。
684通常の名無しさんの3倍:2005/11/03(木) 06:50:12 ID:???
60年代のF1とF1レーサーでは、GTRに乗ってる首都高兄ちゃんには勝てないってことだな
685通常の名無しさんの3倍:2005/11/03(木) 07:06:05 ID:???
60年代に優勝したFマシン&F1レーサーと、現代の優勝経験ないFマシン&F1レーサーぐらいだろ
686通常の名無しさんの3倍:2005/11/03(木) 08:39:51 ID:???
俺の感覚だとその間くらいだな。

6〜70年代チャンプと現在のF3のブービーくらい。
687通常の名無しさんの3倍:2005/11/03(木) 09:56:08 ID:???
あー、F14は開発から25年たっても米海軍主力戦闘機だった。という事実もあるから、年代だけじゃなく
技術の差に目をやったほうが良いんじゃないか?つまり、ビームシールドとか機動性とか。>682
688通常の名無しさんの3倍:2005/11/03(木) 13:08:04 ID:???
>>687
機動性はどっちも対してかわらんだろうな。
人間の体はそんなに丈夫じゃないから無茶苦茶な加速はできないし。
F91本編でもクロボンのMSはそんなに速く動いてるわけでもなく
飛んでるというよりは浮いてるって感じ。
実際問題、戦闘機でも推力比1を少し超える程度で
技術的にはこれ以上のものも作れるが役に立たないということで
あまり上げられていない。
一時期推力比が高い時代があったものの
最近のF22なんかを見ると推力比は下がっている傾向。
(機体の大型化や重量の増加もあるが推力そのものも下げられている)
689通常の名無しさんの3倍:2005/11/03(木) 13:32:10 ID:???
>>687
ただ単に同程度の開発能力の有る国が仮想的国に居ないからだよ、
相手に高い制空力の有る戦闘機が居ないから、
そのためもっとコストパフォーマンスがよくて
万能戦闘機のFー18が出来た、東側の開発力は西側に比べて低かったことが
F14やF15の長期に渡る存命に多分に影響してるかと。
実際同程度の開発力の有る国と戦った二次大戦時の兵器の入れ代わりは激しかったでしょ
連合国側も枢軸国側も。日本の戦闘機も一体何種類開発されて実戦配備されたか
Fー14はUCで言う所のジュガンかと?
サザビーやデナンゲーは正確にはかたっぽ試作機もしくは専用機だからちがうが
いまで言えばFー14やFー15がラプターと戦ってるようなもんだろ
本当はXー29とかが戦ったデータが有ればいいんだが無いから他で代用してFー15にする
実戦でただの一機も落とされたことのない恐ろしい実績を誇ってるFー15すら
ラプターの前には歯が立たなかった、ラプター2機対イーグル5機で模擬戦やった話しね、
つまりそれだけ設計した時代が違うと設計思想がまるで違うから
性能が代わってくるって良い例えだとおもうぞ
690通常の名無しさんの3倍:2005/11/03(木) 13:33:58 ID:???
ガンダムではGの問題は適当、としか言いようがない。
空気抵抗とかと同じで「機種・技術によって有利不利が出る程度には考えてるけど細かく考えてはいない」くらいのもの。

ガンダムでG緩衝技術というとリニアシートがあるな。
これも時代が進むにつれて技術も進歩し、緩衝能力も上がってるんだろう。
MSの高速化には不可欠な技術だろうし、逆にそれによって高速化の目処が立ったとも言える。
691通常の名無しさんの3倍:2005/11/03(木) 13:39:29 ID:???
F/A-22 推力 156kNx2  最大離陸重量 30164kg
F-15E  推力 129.4kNx2 最大離陸重量 36741kg
F/A-18E 推力 97.9kNx2  最大離陸重量 29938kg
ラファール  推力 88.3kNx2  最大離陸重量 24500kg
タイフーン  推力 90kNx2   最大離陸重量 23500kg
692通常の名無しさんの3倍:2005/11/03(木) 14:38:45 ID:???
数字で一目瞭然だけど、ラプターの化け物エンジンは戦闘機搭載用としては世界最大っつーか史上最強の推力持たされてるよ。
スピードがマッハ2に抑えられてるのは、構造材の耐熱のため、プログラムで推力を制限してるだけ。
693通常の名無しさんの3倍:2005/11/03(木) 15:20:15 ID:???
ところで
>F-15=F91
>F4=サザビー
には誰も反論ないの?
F91(UC0123)とサザビー(UC0093)の時代差は30年、
1975年制式配備のF−15と比べるなら
1945年配備のP−80になると思うんだけど。
シューティングスターでイーグルに勝ったパイロットっているの?
694通常の名無しさんの3倍:2005/11/03(木) 21:36:14 ID:???
>>639
にわかw
UC0116 7月 F91ロールアウト

695通常の名無しさんの3倍:2005/11/03(木) 21:59:37 ID:???
初飛行は1958年5月 (F-4)
初飛行は1972年7月(F-15A)
と、プロトの初飛行を並べてみたが、文句言われそうだから先に言っておく。

あのさガンダムなんだぜ?
正式配備の前のプロトの方が強いのがガンダム世界の常識
RX-78-02の能力が、RGM-79以下ですか?
696通常の名無しさんの3倍:2005/11/03(木) 22:07:11 ID:???
RGM-79の方が勝っている部分もあるわけだが、とマジレス(例:センサー有効半径)
あと、スラスター推力はどちらも55500kg
697通常の名無しさんの3倍:2005/11/03(木) 22:09:46 ID:???
話は変わるがガンダムとジムカスタムでは
どちらが機動性は上かな?
698通常の名無しさんの3倍:2005/11/03(木) 22:14:08 ID:???
ガンダムはガンタンクより遅い。
699通常の名無しさんの3倍:2005/11/03(木) 22:14:10 ID:???
>>696
結局MSと戦闘機じゃ勝手が違うってことやね。
いろんなところで言われてるけど
戦闘機なんかで通用する考えだと
遅くてレーダーに引っかかりやすいMSは
戦闘機に対して圧倒的な性能をもっているとはいえない。
それでもMSが圧倒的なのはMSと戦闘機に求められている性能と
性能に影響を与える部分が戦闘機とは違うから。
戦闘機基準だと加速性能やセンサー性能から考えて
ガンダムよりジムの方が高性能で強いけど
MSとしてはガンダムの方が高性能だったと・・・。
700通常の名無しさんの3倍:2005/11/03(木) 22:33:49 ID:???
>>697
スペックでみれば機動性はジムカスが圧倒的に上だけど
劇中ではメインスラスター以外の加速でパイロットがGに耐えられずに
視界真っ白になっちゃったから実際にはガンダムより僅かに上って程度だろうね。
スラスター推力の遥かに小さいガンダムですら加速の際にパイロットの体に痛みが走るらしい。
高機動戦を想定されて耐Gに優れたリニアシートになっているアレックスやステイメン以外の
あの時代のMSの機動性はほとんど横並び状態かと。
701通常の名無しさんの3倍:2005/11/03(木) 22:46:47 ID:???
ボールVs.Ξガンダム
702通常の名無しさんの3倍:2005/11/04(金) 00:14:27 ID:???
133式ボールなら案外良い戦いかも。
703通常の名無しさんの3倍:2005/11/04(金) 00:52:47 ID:???
>>702
ボールは所詮ボールでしょ。
133式は主砲がビームになってるだけで
ボールと同じようにAMBACが期待できない構造でアポジモーターも少ないため運動性は最悪。
本体に対して大きく目立つ砲身で狙ってる方向がバレバレ。
支援機としての火力は優秀でも1vs1となればジムやザクのほうがまだ優秀そう。
704通常の名無しさんの3倍:2005/11/04(金) 00:58:27 ID:???
なんでボールの後継機は作られなかったのかねぇ
最終的にはアレが一番強そうなのに
705通常の名無しさんの3倍:2005/11/04(金) 01:11:37 ID:???
で、693の答えは?
F91のロールアウトの時期を知らない、にわかさんw
しかも、ロールアウト直後は、バイオ・コンピューターが巧く組み込めないで、
ニューロコンピューターで動かしていたはずだが?
706通常の名無しさんの3倍:2005/11/04(金) 01:31:37 ID:???
F91って、バイオ・コンピュータが無ければ、ビギナ・ギナより性能低いからな
707通常の名無しさんの3倍:2005/11/04(金) 01:33:53 ID:???
横から一言

>ニューロコンピューターで動かしていたはずだが?

にわかさんと大差ねぇよw
708通常の名無しさんの3倍:2005/11/04(金) 01:45:04 ID:???
>>707
じゃ、ニューロ以外のどんなコンピュータで動いてたか

説明してみろよw
709通常の名無しさんの3倍:2005/11/04(金) 01:47:12 ID:???
>>704
砲身を内蔵して強力なメガ粒子砲を搭載して陸戦にも対応できるように足もつければ完璧!



って、アレ?そんな感じの機体が超未来のガンダムに出てたような・・・
710通常の名無しさんの3倍:2005/11/04(金) 01:51:48 ID:???
>>693
F91はプロトだよw
なんで配備の問題が出てくるのかわかんねえw
自己満足だなw
711通常の名無しさんの3倍:2005/11/04(金) 02:10:24 ID:???
>>709
そこでマゼラトップ方式ですよ
712通常の名無しさんの3倍:2005/11/04(金) 02:11:59 ID:???
>>709
内蔵すると機体そのものが大きくなる上に
いちいち相手の方向に機体を向けないといけないから
かなりの運動性をもたせないといけない。
結果、全身に無数のスラスターを配置して
それを補うための大型ジェネレーター搭載で機体は更に大型化。
スラスターを配置して旋回性能を上げる代わりに
多方向にビームを撃てるようにしても大型のジェネレーターが必要になって
どっちにしても機体は大型化する。
最終的には全身ビーム砲と大型化した機体を守るためにIフィールドを搭載して
ビグザムみたいになる予感・・・・
713通常の名無しさんの3倍:2005/11/04(金) 02:14:25 ID:???
>>711
それボール本体いらn(ry
714通常の名無しさんの3倍:2005/11/04(金) 03:48:55 ID:???
>>708
そういうことじゃないとおも
715通常の名無しさんの3倍:2005/11/04(金) 10:32:40 ID:???
にわかの693です。
なんか本質的な疑問には答えてもらえてないようですが
F91のロールアウトがUC0116としてもサザビーのUC0093とは23年の差があるわけです。
サザビーもロールアウト時期だともうちょっと早くなるんでしょうが知らないので。にわかですから。
「バイオコンピュータ積んでないんならロールアウトしたって言っても完成したとは言えないんじゃね?」
という疑問も置いておきます。
>>695氏のF−15の初飛行から計算しても1949年初飛行の機体と比較するべきでしょう?
F−86、MiG15とMiG17、F−100の間くらいでしょうか。
F−4はそれより9年も新しいんですから
「F−4でF−15に勝てたのだからサザビーでもデナン・ゲーに勝てる」
という理屈にはならないと思うのですが。
716通常の名無しさんの3倍:2005/11/04(金) 10:59:28 ID:???
まあそれ以前に昔のMSと小型MSとの間にはプロペラ機とジェット機くらいの技術革新の差があると思うけどね。
717通常の名無しさんの3倍:2005/11/04(金) 11:46:39 ID:???
ジェガンで考えるとそこまで差はねえな。
プロペラ機(ジェガン)に落とされるジェット機(デナン系)ってか?
F91本編見ろよw
718通常の名無しさんの3倍:2005/11/04(金) 11:54:01 ID:???
>>715
にわか。積んでるよ。上手く作動しないだけだ。
719にわか:2005/11/04(金) 12:01:02 ID:???
>>718
>>705氏を信じた私が馬鹿だったわけですね。
で、わざわざ置いておいた疑問に「だけ」突っ込んでるって事は
その他の部分に対しては異論はないって事ですね?
720通常の名無しさんの3倍:2005/11/04(金) 12:08:27 ID:???
にわか氏、あるよ。
UC0093からUC0116までなら、
F4からF15までの技術的進歩は無い。それにミノ粉があるからレーダー使えないし。
ジェガンが主力なんだぜ?ヘビーガンが主力になるのはF91以降。
バイオコンピュータが上手く作動しないから他のコンピュータ使っていたのも本当。
721通常の名無しさんの3倍:2005/11/04(金) 12:20:58 ID:???
にわか痛い。
戦争の無い時代の連邦軍のが技術的な進歩は緩やかだよ。
1年戦争、グリプス戦、第一次ネオ・ジオン紛争、第二次ネオ・ジオン紛争が、あったから
MSの技術が格段に上がったんじゃないか。
722にわか:2005/11/04(金) 12:23:43 ID:???
>>720
みなさん言う事がいろいろなのでどれを信用すべきか迷ってしまいます。
>>716氏などはレシプロ機とジェット機の差があると主張していますし。
まあそこまでの差はないとしても、ビームシールドの採用は防御力において格段の違いがあると思いますし
有視界戦闘であるからこそ機体サイズの小型化は被発見率の低下に直結して
戦場では相当に有利なのではないでしょうか。
旧式機が主力である云々は政治的、経済的要因も絡んでくるので置いておいたほうが良いかと思います。
723通常の名無しさんの3倍:2005/11/04(金) 12:31:17 ID:???
経済的要因
ちっこくって、安いMS作らせたらヘビーガンになったw
ちなみにロールアウトはUC0109年。
でも連邦はジェガンの改良に拘ってしまった訳。

政治的はどうだか知らねーけどな。
724通常の名無しさんの3倍:2005/11/04(金) 12:32:11 ID:???
V2ガンダムVSVF-21
725通常の名無しさんの3倍:2005/11/04(金) 12:43:19 ID:???
有視界戦闘ならファンネルこそ有効な兵器だよなw
726通常の名無しさんの3倍:2005/11/04(金) 12:57:34 ID:???
>>722
ビームシールドはかさばらないから小型MS用の防御システムとして優秀だっただけな。
F91の時代だとまだシールドの形成が不安定で完成された兵器とはいえない。
しかも、ビームシールドを張ると目立つからあまりビームシールドは使うなって
黒本でもいわれてるから敵に見つかりやすい。

>レシプロ機とジェット機の差
どっちも核融合炉で推進装置もミノドラまでは凄い技術革新はないから
そこまでの差はない。
高出力のジェットエンジン搭載機と普通のジェットエンジン搭載機くらいの差だな。
727通常の名無しさんの3倍:2005/11/04(金) 13:04:54 ID:???
> F/A-22=V2
> F-15=F91
> F4=サザビー
> F4がF15に模擬戦で勝ったのは有名な話。

これはこのスレの基本的合意事項。いわば定理。
これに疑問を差し挟む事は許されない。
そんな事も理解できないから に わ か と言われるんだよ、厨房。
728通常の名無しさんの3倍:2005/11/04(金) 13:27:39 ID:???
推進装置が進歩してないのがご不満なら複葉機と単翼機くらいにしとくか?

どっちにしろかなりの技術革新があるのは間違いない。
機体構造的にも全然違うしね。ヘビーガンみたいな半端な機体は別として。
729通常の名無しさんの3倍:2005/11/04(金) 13:29:35 ID:???
>>728
訂正。単葉機ね。
730通常の名無しさんの3倍:2005/11/04(金) 13:40:58 ID:???
ヘビーガン辺りはジェヘガンとエンジンにも差は無いんじゃなかったけ?

連邦軍の汎用量産型MS。
連邦軍の小型MS開発計画によって開発された機体の1つ。
アナハイム社がジェガンをベースに開発したもので、
連邦軍最初の小型量産MSとなった。
ジェネレーターはジェガンと同出力のものを用いており、
武装も従来のMSと違いはなく、小型MSとしてはごく平凡な性能しか持たない。
しかし、総合的な評価ではジェガンを上回っていたため、
より高性能の小型MSが開発されるまでのつなぎとして量産が決定された。
バビロニア建国戦争においては連邦軍の主力MSとして使われ、
一部ではU.C.0150に至っても使用されていた。

頭頂高 15.8 m 全高 不明
本体重量 9.5 t 全備重量 23.5 t
ジェネレーター出力 2870 kw スラスター推力 21250 kg×4 9940 kg×4
アポジモーター数 59

ヘビーガンはこんな感じ

731通常の名無しさんの3倍:2005/11/04(金) 13:42:32 ID:???
つまり、ただジェガンをちっちゃくしただけのヘビーガンでさえジェガンより強い。
732通常の名無しさんの3倍:2005/11/04(金) 13:59:57 ID:???
UC0123年の連邦の主力はあくまでジェガンなのも事実。
生産追いつかなかったのかな?ヘビーガン。戦争無かったし。
733通常の名無しさんの3倍:2005/11/04(金) 14:05:09 ID:???
あの時期戦争どころか仮想敵もいなかったんだろ?
せいぜいネオジオン残党くらい?
新型機開発とか生産配備とかの予算請求しても連邦議会で却下されてたのかもね
734通常の名無しさんの3倍:2005/11/04(金) 14:09:26 ID:???
つまり、現実の
F4とF15のロールアウト時期を比べて
サザビーとF91を比べるのはナンセンス
735通常の名無しさんの3倍:2005/11/04(金) 14:18:06 ID:???
そして
F4=サザビー
F15=F91
として性能を比べるのは極めて正しい
736通常の名無しさんの3倍:2005/11/04(金) 14:42:34 ID:???
F4は推力8120kg×2の最大離陸重量26300kgだから、F15程度じゃ性能が足りないな。
737通常の名無しさんの3倍:2005/11/04(金) 14:46:42 ID:???
空自のF104はF15にDACTで勝ってたりするんだけど
これってΖでF91に勝つようなもんかな?
738通常の名無しさんの3倍:2005/11/04(金) 14:55:11 ID:???
戦闘機を語りたい奴は他に行け
739通常の名無しさんの3倍:2005/11/04(金) 15:01:41 ID:???
>>738
煽りまくってる、にわかに家
740通常の名無しさんの3倍:2005/11/04(金) 15:07:05 ID:???
ひたすら、にわかにわか言ってる人?
にわかの使い方間違ってる
741通常の名無しさんの3倍:2005/11/04(金) 15:26:57 ID:???
ではハンマ・ハンマについて語ろうか
742通常の名無しさんの3倍:2005/11/04(金) 15:28:41 ID:???
ところで>>675ってV厨?
>>671とかと考え合わせると
「ベテランの乗ったサザビーは一般兵のF91を落せるけど
 ベテランの乗ったF91は8機掛かりでも新兵の乗った1機のV2を落せない、つか負ける」
って言ってるわけだけど
743通常の名無しさんの3倍:2005/11/04(金) 15:39:51 ID:???
>>742
V2はIフィールドがあるからビーム主体のF91じゃ無理だろ・・・
距離とられたまま攻撃されたら一方的にF91が不利
744通常の名無しさんの3倍:2005/11/04(金) 15:52:01 ID:???
まぁV2に勝てるMSなんてアナザー“厨”ガンダム含めてもターンシリーズくらいだからな
F91ごときじゃ8機どころか100機いたって勝てるわけないだろww
745通常の名無しさんの3倍:2005/11/04(金) 16:05:27 ID:???
ところでデナン・ゲーは?
746通常の名無しさんの3倍:2005/11/04(金) 19:39:22 ID:???
>>740
マジレスだが、にわかガンダムオタクを略して、にわかって言ってるんだよ。
747通常の名無しさんの3倍:2005/11/04(金) 19:51:26 ID:???
光の翼を全開にして通り過ぎるだけで、F91は操縦不能に陥るからなw
748通常の名無しさんの3倍:2005/11/04(金) 21:00:36 ID:???
749通常の名無しさんの3倍:2005/11/04(金) 22:20:44 ID:???
>>746
にわかの意味分かってる?
750通常の名無しさんの3倍:2005/11/05(土) 02:27:44 ID:???
あの粘り気のある・・・!
751通常の名無しさんの3倍:2005/11/05(土) 03:47:10 ID:???
それはにかわだーなんて俺が優しくつっこんでやるとでも思たっか
752通常の名無しさんの3倍:2005/11/05(土) 13:40:29 ID:???
おいおい
横から口出しだけど
ファントムがイーグルに勝ったのなんかたまたまだろ??
百回戦って百回勝てると思ってる池沼はいるのか??
例えばそのうちの20回勝っても80回は負けるってことだぞ?
大体ファントムでイーグルとマトモにやり合ったら恐らくそんなに勝てないだろ??
Fー4がF15にたまたま勝ったからってそれを勝てるって思ってンの??
たまたま勝てたと勝てるはイコールじゃないぞ??
Fー4の方が強いならどの国もバカ高い金払ってFー15を配備しなかっただろ
Fー15は実戦でただの1機も落とされた事の無い凄まじい実績あるんだからね
753通常の名無しさんの3倍:2005/11/05(土) 13:42:59 ID:???
三菱F−1だって実戦でただの1機も落とされた事ないぞ
754通常の名無しさんの3倍:2005/11/05(土) 13:45:28 ID:???
>Fー15は実戦でただの1機も落とされた事の無い凄まじい実績あるんだからね
ダウト。
正確には「空戦で」を入れなきゃいけない。
755通常の名無しさんの3倍:2005/11/05(土) 14:19:13 ID:???
>>754
さらにダウトw
イスラエルのF-15がMiG23に撃墜されてたらしい
ソースが軍板のMiG23/27スレの600番代前半なんでちと眉唾だがw
756通常の名無しさんの3倍:2005/11/05(土) 14:20:07 ID:???
模擬戦ではF14、空軍のシミュレーションではSu27に完敗してるけどな>F15
757通常の名無しさんの3倍:2005/11/05(土) 14:21:04 ID:???
>>755

イスラエルは否定してなかったっけ?
758通常の名無しさんの3倍:2005/11/05(土) 17:00:14 ID:???
おまえら、せめてモビルスーツを語れよw
759通常の名無しさんの3倍:2005/11/05(土) 17:03:12 ID:dHoT65U7
ミノフスキー粒子散布下で、F-4とF-15の大群がうぢゃうぢゃ(C)竹本泉
戦っても、キルレシオは両者似たり寄ったりと思われ。
760通常の名無しさんの3倍:2005/11/05(土) 17:05:49 ID:???
>>759
ドッグファイトではどっちが強いんだろう?
761通常の名無しさんの3倍:2005/11/05(土) 17:08:42 ID:???
>>759
それは「うじゃじゃ」
762通常の名無しさんの3倍:2005/11/05(土) 17:13:45 ID:???
1対1のドックファイト対決ならSu-27に負けるらしいからね。F15は
763通常の名無しさんの3倍:2005/11/05(土) 17:20:43 ID:???
MiG29にも負ける。
764通常の名無しさんの3倍:2005/11/05(土) 17:31:25 ID:???
F-4EJにも負ける。
765通常の名無しさんの3倍:2005/11/05(土) 17:35:07 ID:???
ガチンコだとF15ってたいして強くないんだね
766通常の名無しさんの3倍:2005/11/05(土) 18:07:48 ID:???
はっきりいってイーグルもラプターも性能の大半をミサイルに支えられてるようなもんだしな。

767通常の名無しさんの3倍:2005/11/05(土) 18:50:40 ID:???
軍ヲタがウザイってことはよくわかった
768通常の名無しさんの3倍:2005/11/05(土) 20:20:13 ID:???
>>672
劇場版F91でクロボン機も結構墜とされてるていうけど
確認した限りでは戦艦に3機、石油タンクかなんかにぶつかって1機
ジェガンには敗北0、ビルギットによそ見してて1機、あとはF91とあんなマリーに沢山
ぐらいで、連邦正規軍のMSは全然1機も墜とせてない。
ただ、ビームシールドを信頼するあまり、回避がおろそかになってるかんじはある。
(戦艦に墜とされた3機は回避に専念すれば多分堕ちずにすんだ)
769通常の名無しさんの3倍:2005/11/05(土) 21:02:42 ID:???
>>752
ロック岩崎氏を知らん軍オタは死ね!

で、ヘビーガンってなんで、あんなに強いんだろうね?
ピリヨの兄貴がスゲーなんですかね?
770通常の名無しさんの3倍:2005/11/05(土) 21:33:58 ID:???
>>769
別に間違った事言ってないだろ。
ベテランパイロットの一度の模擬戦データで得たレアケースでしかないんだから。
771通常の名無しさんの3倍:2005/11/05(土) 22:09:50 ID:???
小型で早けりゃ強いというが、デナンゲーだろうがV2だろうがファンネルやミサイルよりずっとでかくて鈍い。
ファンネル迎撃できるパイロットなら、攻撃当てるだけならそう難しくは無い。
クロボンMSが強いのはビームシールドの能力が大きい。
あの時代のビームシールドは大した物じゃないという人もいるが、
ジェガン数機の斉射をまともに浴びて平気な防御力は大した物にしか見えん。
またそれがあって初めて小型MSの機動性が生きてくる。
戦闘シーンを見ればわかるだろうが、クロボンMSはシールドで防ぎつつ一気に間合いを詰めて
サーベルやショットランサーで仕留めるという戦法を多用している。
自分の好きなタイミングで、相手の準備が出来る前に格闘戦に持ち込めるのがクロボンの強さだろう。
772通常の名無しさんの3倍:2005/11/05(土) 22:18:28 ID:???
ロック岩崎氏はF15でF16落としているんだけど?
偶然が二度もかいw
F15がジェガンだとすると、
F16はドッグファイトで勝つことを目的とした戦闘機w
小型MSヘビーガンって感じ。

はい、770死亡w
773通常の名無しさんの3倍:2005/11/05(土) 22:38:59 ID:???
>>770
アニメはどうだか知らないが、リアルは技術が無いと
偶然すら起こせません。
馬鹿だなぁw
774通常の名無しさんの3倍:2005/11/05(土) 22:55:32 ID:???
>>772
だから一人のベテランパイロットのデータで全体を語るのがおかしいと
言ってる訳なんだが。
シャアが乗ったザクが一般兵のゲルググ落としてもザクの性能が上回ってる証明にならんだろ?

それに岩崎氏がF15ロックしたのも小型な機体を利用してるヘビーガンって感じな訳だがw
あとF16はF15の半分以下の価格の廉価量産機な。
775通常の名無しさんの3倍:2005/11/05(土) 23:02:37 ID:???
性能はともかくレーダーの無い有視界戦闘、ビームの射程はそれほど
変わらんなら不意打ちすればゲルググでもデナンゾン墜とせるよ
776通常の名無しさんの3倍:2005/11/05(土) 23:18:38 ID:???
>>774
空対空ならF16の方が上だよヴぉすけてw

>だから一人のベテランパイロットのデータで全体を語るのがおかしいと
>言ってる訳なんだが。
>>1を百万回見直せ。
サザビー(エース搭乗)VSデナン・ゲー(学徒兵)
でもありなんだが?スレ的に。
お前さん根拠が無いんだよ。
777通常の名無しさんの3倍:2005/11/05(土) 23:34:34 ID:???
>>776は空対空でF15よりF16が上だとか言ってんの?
778通常の名無しさんの3倍:2005/11/05(土) 23:39:58 ID:???
>>776
>空対空ならF16の方が上だよヴぉすけてw
F104とF15の引き合いに出すほど劇的な差でもなかろうに。
そもそもどちらのケースも2対2の空戦で僚機を囮にしたクレバーな勝利。
機体の不利を考慮した戦略とったパイロットの優秀さの証明でしかない。
一対一のドックファイトなら機体の性能差がモロに出る。

>>1を百万回見直せ。
パイロット抜きにした製造年代と機体性能の話で>>752の発言あってそれ受けた>>752
に対するレスの流れの訳だが。
779通常の名無しさんの3倍:2005/11/06(日) 00:13:09 ID:???
軍板でやれよおめえら
780通常の名無しさんの3倍:2005/11/06(日) 00:23:46 ID:???
>劇的な差でもなかろうに
だが上なのは事実だ。
>>778
死亡w
781通常の名無しさんの3倍:2005/11/06(日) 00:27:33 ID:???
>>778
勝ちは勝ちだろ?
戦闘機は詳しくないけどさ
あと板変えろ。煽ってる奴と馬鹿な奴(778)
俺778みたいな屁理屈こねる奴が嫌いなんでね
782通常の名無しさんの3倍:2005/11/06(日) 00:29:26 ID:???
パイロットが優秀ならサザビーでも勝てるんですね!
って>>778が言ってたw
783通常の名無しさんの3倍:2005/11/06(日) 00:32:09 ID:???
僚機を囮にしたクレバーな勝利?
それこそ戦術じゃねえかよw
お前頭どうかしてるぞ?
>>752
が何?お前が悪だろw
784通常の名無しさんの3倍:2005/11/06(日) 00:40:21 ID:???
>>780-783
オールレンジ演攻撃乙w
いや 俺は>778じゃないからな……叩くなよ?
785通常の名無しさんの3倍:2005/11/06(日) 00:42:52 ID:???
>>780
所詮安物。
レーダーレンジの狭さでF15相手には専制されてあぼん。
786通常の名無しさんの3倍:2005/11/06(日) 00:47:58 ID:???
先制
787通常の名無しさんの3倍:2005/11/06(日) 00:57:39 ID:???
なんでF-16の方が強いとか言うトンでも妄想が前提で話が進んでるんだ?
788通常の名無しさんの3倍:2005/11/06(日) 01:08:31 ID:???
>空対空ならF16の方が上だよヴぉすけてw
>空対空ならF16の方が上だよヴぉすけてw
>空対空ならF16の方が上だよヴぉすけてw
>空対空ならF16の方が上だよヴぉすけてw
>空対空ならF16の方が上だよヴぉすけてw

>>776がハイローミックスという意味どころか単語そのものを知らない件について
789通常の名無しさんの3倍:2005/11/06(日) 01:14:59 ID:???
どこで>>776がそんなアフォな間違いを覚えてきたのか気になるな・・・
790通常の名無しさんの3倍:2005/11/06(日) 01:27:35 ID:???
で、結局、デナンタイプは強いの?
791通常の名無しさんの3倍:2005/11/06(日) 01:31:21 ID:???
>>790
サザビーよりは強い
792通常の名無しさんの3倍:2005/11/06(日) 01:35:55 ID:???
でもサイコフレーム分空間認識能力に劣る若干の不安
793通常の名無しさんの3倍:2005/11/06(日) 01:53:20 ID:???
>>788

>>776のこれからの行動を予想

@ハイローミックスを急いで検索する
A煽りまくりでごまかす
B唐突に話題転換を図って、自分の勘違いをなかったことにする
794通常の名無しさんの3倍:2005/11/06(日) 01:54:48 ID:???
つB
795通常の名無しさんの3倍:2005/11/06(日) 02:06:19 ID:???
>776がいったいどれだけのファンネルを飛ばすのかw
自演の修羅場が見えそうwww
796通常の名無しさんの3倍:2005/11/06(日) 02:13:45 ID:???
とりあえずハイローミックスって何?
ガンダムに出てきた?
797通常の名無しさんの3倍:2005/11/06(日) 02:19:53 ID:???
F-16>>>F-15だよ。








隣りのチャレンジャー半島民族の話では最近までそういうことになってた。
……あれー?KF-16とF-15Jだったかもー?
798通常の名無しさんの3倍:2005/11/06(日) 02:20:46 ID:???
つ@AB全部
799通常の名無しさんの3倍:2005/11/06(日) 12:39:56 ID:???
既にガンダム話じゃないな
800通常の名無しさんの3倍:2005/11/06(日) 15:47:16 ID:???
戦闘機の話するなぼけ!離着陸訓練がうるさくてうざいんだよ!!
23時頃まで飛んでんじゃねー!!米にカエレ!ヤンキー供が!!!!
801通常の名無しさんの3倍:2005/11/06(日) 16:16:31 ID:???
つB
802通常の名無しさんの3倍:2005/11/06(日) 16:36:00 ID:???
軍ヲタウザス
803通常の名無しさんの3倍:2005/11/06(日) 17:34:28 ID:???
A、Bが正解かw
804通常の名無しさんの3倍:2005/11/06(日) 23:07:27 ID:???
>>776がキモいんで軍オタ応援してたけど
軍オタも充分キモかった。
まるで雇った用心棒に蹂躙される村人の気分だ
805通常の名無しさんの3倍:2005/11/06(日) 23:16:26 ID:???
ロック岩崎とか、F4だのF15だのF16だのの話を自分から持ち出してるのに、軍オタに見られてないw
必死に拙い軍事知識披露してたのに何だかカワイソス……
806.:2005/11/07(月) 23:45:19 ID:gZ9nxwh+
たしか現代のパイロットってミサイルに頼りっきりでドッグファイトが
からっきしなんでしょ?
807通常の名無しさんの3倍:2005/11/08(火) 01:23:30 ID:???
現代のパイロットがサザビー乗ってるか?
いい加減に出て行け
808通常の名無しさんの3倍:2005/11/08(火) 06:16:32 ID:ZIRdQmXO
>>727
> F/A-22=V2
> F-15=F91
> F4=サザビー
> F4がF15に模擬戦で勝ったのは有名な話。

これはこのスレの基本的合意事項。いわば定理。

そこまではあってるけど、100%じゃなくむしろそういう例もごく稀にあるよ
ってことだってことを理解してない方々が多数出没してますな。

このスレが「サザビーはデナン・ゲー、F91に勝てるのか?」なら「yes、勝てます」でFAだけど
ここは残念ながら「デナン・ゲー>>>>サザビー」というスレッドなので。
議論するなら「デナン・ゲー>>>>サザビー」を肯定するとか否定するとかの形で
議論してもらいたいわけなんだけどさあ。
809通常の名無しさんの3倍:2005/11/08(火) 07:23:05 ID:???
デナン・ゲーってなに?名前かっこ悪いけど・・・
810通常の名無しさんの3倍:2005/11/08(火) 11:31:53 ID:???
Cとても分かりやすく下手糞な自演で必死に自分を援護
811通常の名無しさんの3倍:2005/11/08(火) 16:09:34 ID:???
そもそもファンネル自体がアニメ的表現兵器の集大成なので比べられなくないか?
サザビーやシャアを貶すつもりはさらさら無いことも付け加えておく。
だが、ファンネルは実用的な発想で作られてない。
812通常の名無しさんの3倍:2005/11/08(火) 17:44:51 ID:???
パイロットが能力拮抗のニュータイプの場合
デナン=おもっくそ動ける奴
サザビー=でかくて鈍いけどレーダー範囲が広い
武器は射程、威力とも似たようなもんで、クリーンヒットしたら倒せる。
この場合、真っ向勝負ならデナンだけど、かくれんぼとか鬼ごっこ的
シチュだったらサザビーの方が有利だと思うぞ。ゲリラ戦とか
813通常の名無しさんの3倍:2005/11/08(火) 20:17:35 ID:???
デナンゲーに負けるサザビー・・・
ならその新型であるゾンドゲーにも・・・
そのゾンドは木星MSに敵わず・・・時代が経つってかなしいな〜
814通常の名無しさんの3倍:2005/11/09(水) 00:29:40 ID:???
まあガンダムだって、わずか7年後の量産型であるネモやマラサイ以下なわけだしな。
30年も経ってりゃ劣るのは当然だわな。
815通常の名無しさんの3倍:2005/11/09(水) 01:02:26 ID:???
いや、ヌータイプ専用に作られたものと一般人用に作られたものではよくよく検証せんといかんよ
NT専用機はいわば人外用。一般人には操作不能な前提で作られてる。
同じMSという規格ではあるけど、兵器としては別物。同一線上には無い。
816通常の名無しさんの3倍:2005/11/09(水) 01:38:51 ID:???
とは言え、NT用だからといって技術レベルを超えて強力な機体は作れまい。
あくまでその時代においての限界というものがある。

仮に30年前に全人類の英知を集結させ、膨大な国家的予算を注ぎ込んだとしても、
現在の低価格PCにも遥かに劣るコンピューターしか作ることは出来ない。
それが時代の壁というものだ。
817通常の名無しさんの3倍:2005/11/09(水) 01:50:24 ID:???
いや、コンピューターってのは草創期の30年だから無茶苦茶発展したんであって、
初期の爆発的成長を遂げた分野はあとはゆっくり進むモンなんだよ。
んで、MSの技術ってのはすでにシャアの反乱において頭打ちしている。
ジェガンが現役はってるのは何も連邦の怠慢だけの理由ではないんだよ。
MSの発展はなんらかの技術的ブレイクスルー待ちで止まっていた。
その答が核融合炉の小型化だった。つまりやっと一歩前進したにすぎない。
818通常の名無しさんの3倍:2005/11/09(水) 02:14:56 ID:???
CCAの時点でUC0073のMS登場から20年しか経ってない。F91なら50年くらい。
コンピュータの初登場は1940年なので、CCAは1960年。F91は1990年に相当する。
819通常の名無しさんの3倍:2005/11/09(水) 02:36:21 ID:???
>>815
じゃNT専用機?であるサザビーがデナンゲーに勝っている点を挙げてほしい。
兵器として別物だとか人外用だとかそういう漠然としたものじゃなく、
具体的な論証をよろ。
俺が思うにサザビーがデナンに勝ってるポイントは、
ファンネルを搭載していることくらい。サザビーはカタログスペックでは、
推力、機動力、運動性、出力全てにおいてデナンに劣ってるからね。
まぁとにかく何か示してほしいな 具体性がないと検証しようがない。

>>817
ただその一歩はでかいよ?
シャアの反乱時にはMS技術の進歩に停滞があったのは同意だけど、
それから30年の間にMS技術は革新的な進歩をしたからね。
機体軽量化による高速戦闘の実現。
低威力なビーム兵器なら完全に防いでしまうビームビームシールドの開発。
この2点がUC93年次のMSとUC122年次の単純だけど覆しようの無い差。
事実際、F91じゃジェガンは結局1機もCVのMSを落としてないし。
ジェガンが現用で使われていたのは、
CCA後、連邦に相対する勢力がなくなったので軍事予算が省かれただけの話。
技術的問題じゃない 敵がいないのに辺境のコロニーに最新型の機体を配備する必要がなかったんだよ。
820通常の名無しさんの3倍:2005/11/09(水) 02:38:47 ID:???
日本が高度経済成長したのは諸技術がみんな幼稚な段階で、爆発的に
成長する可能性に満ちていた。省みて現代ではもはや技術の発展には
大規模な人と金が必要になり、やってることもナノミクロンとかDNA等微細な
まるで重箱の隅を突付く様な技術ばかり。

もはや町工場の偉大な発明というものは望むべくもない。その点で
技術的に高度成長期であった時代よりあとの技術の発展を、
コンピュータの発展と比べるのは無理があるように思う。

>>818
MSには前進として工業用MSという下積み期間があるし、
すべての分野において技術が深化しているから爆発的な成長とはならない。
821通常の名無しさんの3倍:2005/11/09(水) 02:45:13 ID:???
1914年の第一次大戦を戦闘機の初登場と考えると、
CCAは1934年でBf109が出てきたあたり。F91だと1964年でMiG25のころになる。

初期に世界規模の大規模な戦乱が続いて、あとは地域紛争程度というのはちょうど宇宙世紀と同じ感じだが、
やっぱり時代の差というのはかなりある。
初期に急速に完成度が上がっていくのも同じだし、後の発展が比較的ゆっくりしてるのもそうだが、
やっぱり技術の蓄積は続いててはっきり差は付く。
そういやF91とVであまりMSの速度差がないのも、今じゃジェット機の速度競争が終ってるのと似てるかな。
搭載コンピューターの発展の方が大きくなってるあたり。
1964年がF91とすれば26年後のVは1990年になる。

でもやっぱ戦車あたりで比べるのが合ってるのかな。古いのがずっと使われたりしてるのは戦車の方によくあるしね。
まあどっちにしろかなり時代差はあるけどね。
822通常の名無しさんの3倍:2005/11/09(水) 02:49:38 ID:???
>>820
宇宙世紀はどう見ても技術的高度成長期にあるとしか思えん。
何よりその肝心のMSの進歩の速さがそれを物語ってる。
823通常の名無しさんの3倍:2005/11/09(水) 02:52:10 ID:???
ヤクトタイガーvsレオパルド2

新旧アニマル対決?
824通常の名無しさんの3倍:2005/11/09(水) 02:57:42 ID:???
>>819
サザビーにはサイコミュ技術の最新版であるサイコフレームが搭載されてるでしょ?

サイコミュつーのは一般人には意味ないけど、NTの感応波がミノフスキー粒子に作用
するのを利用した通信手段ね。

つまりNTの脳がリモコンになったり受信機になったりして色々なものを無線操作したり
感覚できたりできる。これが化け物用という理由。
んで、サイコミュの受信機としての機能である意識レーダー?が
大きくアドヴァンテージになると思う。

ミノ粒子のおかげでどんな高性能な機体も肉眼と原始的カメラによる戦闘しかできない
状況において、敵の位置をサイコミュによって補足できることはかなり強いっぽいと思わない?

・・・戦車は結構古いやつでもいけるらしいね
825通常の名無しさんの3倍:2005/11/09(水) 03:03:32 ID:???
>>823

現用第三世代MBT相手にしようと思ったら、行進間射撃ができんと話にならんよ。
ぶっちゃけ二次大戦レベルの戦車ではどんな戦車持ってきても不可能。
826通常の名無しさんの3倍:2005/11/09(水) 03:07:25 ID:???
>>825

つチハたん
827通常の名無しさんの3倍:2005/11/09(水) 03:11:39 ID:???
>>824
サイコフレームは一般人にも反応するし、その研究もずっと続いててMCA構造の元技術になったりもしてるので
一般的な機体制御の補助にも使われるようになっていた可能性も高い。
バイオコンピュータという別の形でも機械の思考制御は研究されてたわけだし、
既存の使える技術なのだから応用しない手はないだろう。

つまり改良ジェガンあたりにもサイコフレーム積んでても別に不思議はない。
OTにも反応はするし、別に技術的困難があるわけでもないしね。
だから改良ジェガンにもNTが乗ればνやサザビーにも勝てるかもしれん。
828通常の名無しさんの3倍:2005/11/09(水) 03:14:48 ID:???
>>825
新型といっても形もそう変わらないし、砲撃さえ当たればなんとかなりそうな気がしてくるあたりMSと戦車は似てるかもね。
実際には色んな面で違い過ぎてどうしようもないわけだけど。
829通常の名無しさんの3倍:2005/11/09(水) 03:22:00 ID:???
うは〜やべぇ今度は戦車論争になっちまうw
2次大戦レベルの戦車つっても何か色々装甲とか改良はしてるらしいよ現行使われてるのは。
それにガチでの運用でなくてフォローとか2次戦力として有効というアレだろうし。
人間や歩兵車くらいなら充分というかんじ?

>>824
サイコフレームは依然高価という理由でバイオコンピュータの開発がよりプッシュ
されたわけで。まあ、それでもジェガン・デナン等に載ってる可能性は完全に否定はできないけどね。
それでデナンに手も足もでんならお手上げですよ。

またサイコフレームのMCA構造への影響ってのは
構造材を兼ねた機関とかその程度の発想への寄与ともとれるし。

人間の限界を超えるMSはNT1アレックスの時点で達成されてたと思う。部分的にだとは思うけどさ。
830通常の名無しさんの3倍:2005/11/09(水) 03:27:09 ID:???
>>829
別にサイコフレームが高価だからバイコンの開発になったわけじゃないよ。
技術的には明らかにバイコン>>>>サイコフレームだしね。
サイコミュ系の機器の研究もずっと続いてるわけで、サイコフレームも所詮は昔の技術に過ぎないわけだし。
831通常の名無しさんの3倍:2005/11/09(水) 03:31:54 ID:???
>>829
電卓の時点で既にコンピューターは人間の入力能力の限界を超えてます。
832通常の名無しさんの3倍:2005/11/09(水) 03:43:59 ID:???
>>830
いやサイコフレームが高価だからバイコン開発を始めたとは俺書いてないよ。
プッシュしたと書いた。そりゃ昔から開発はしてたでしょうよ。ただサイコフレーム
は高価だったため、よりバイコン開発が追い風をうけたということ。

あと、これは推測でしかないけどデナン系がサイコミュ的なものを積んでる
とは思えないんだよな。そんなカンが鋭くなってるようでもインコムも使ってないし。
まあそりゃ積んでてサイコフレームと同等以上であるならそりゃすげえけど。

>>831
だから電卓はもう劇的に成長しないでしょ。
833通常の名無しさんの3倍:2005/11/09(水) 03:44:31 ID:???
>>827
一部の人間しか使えない超高性能機よりも誰でも使える高性能機
ってのがサナリィの考えにあって、サナリィはサイコミュ関連には否定的。
F91にしてもサイコミュが使われたのはあくまでバイオコンピュータとの仲介役。

アナハイムにしてもサイコミュやそれを用いた機体の開発は連邦に禁止されているのに
試作機ならともかく正式採用されているジェガンに積むのはまずいだろ。
834通常の名無しさんの3倍:2005/11/09(水) 03:55:50 ID:???
>>832
少なくともデナン系のプロトタイプにはサイコミュ的なものは積んでないね。
小型MSにもかかわらず運動性は過去のNT専用機には及ばないってされてる。
835通常の名無しさんの3倍:2005/11/09(水) 03:58:58 ID:???
サナリィがサイコミュに否定的というのは見たことないな。
連邦に研究が禁止されてるなんてのも聞かない。

サイコミュに代わるMS制御技術としてバイコンの軍事転用を進めたのが連邦軍自身だしね。
836通常の名無しさんの3倍:2005/11/09(水) 04:02:33 ID:???
>>834
>小型MSにもかかわらず運動性は過去のNT専用機には及ばないってされてる

えぇ そうなのか?
もしよければソースが欲しいところ。
機体重量がサザビーやキュべレイの、
3,4分の1程度しかないUC120年代のMSが、
運動性や機動性でUC8〜90年代のNT専用機に劣るとは到底思えないんだが。
けど、もしそれが事実ならカタログスペックというものを全否定してしまうような。
837通常の名無しさんの3倍:2005/11/09(水) 04:05:55 ID:???
>>835
>サナリィがサイコミュに否定的というのは見たことないな。
F90あたりの設定に書いてある。
小説でもサナリィの技師にサイコミュは脳細胞を破壊すると言われてたり
いい印象はもってない。

>連邦に研究が禁止されてるなんてのも聞かない。
ハイストでアナハイムが連邦に無断で3機のサイコミュ搭載機を開発していた
ことをアムロが知ったあたりで書かれてる。
838通常の名無しさんの3倍:2005/11/09(水) 04:08:32 ID:vvLDb03i
インコムやファンネルがCCA後消えたのはコンピュータの予測で回避可能になって意味がなくなったからとどこかで読んだ記憶がある。

もちろん実際には戦闘描写がファンネル合戦になるのを防ぐ為だが。
839通常の名無しさんの3倍:2005/11/09(水) 04:14:00 ID:???
同じエンジン積んだトラックと軽自動車が峠で競うようなもんだろ。
トラックのサスペンションやブレーキをどんなに高性能にしても、勝てやせんてw
そりゃぶつけりゃトラックが勝てるだろうけど、そもそも追いつけないし……。
840通常の名無しさんの3倍:2005/11/09(水) 04:16:19 ID:???
>>836
「事実上、デナンシリーズからなるMS部隊の戦闘能力は、
かつての第三世代で頂点をきわめたと思われたMS群をはるかにしのぐものであった。
無論、ニュータイプ機は例外としても、桁はずれた運動性能と、絶対的とも言える
防御力は、従来のMSから世代交代をうながすには十分なものであった。」

まあ、カタログスペックが当てにならないのは昔から言われてる。
スペックだとCCA時代のMSは一世代前のMSに完全に負けてる上に
一年戦争時のMSでもCCA時代のMSより高スペックなのもあるから。
841通常の名無しさんの3倍:2005/11/09(水) 04:17:43 ID:???
>>838
そりゃ多分バイコンが普及したVガンの時の設定だと思うわ
F91の時は人工無能のバグに負けてたし。
っつてもVガンのときもインコムみたいのあったけどw
どのみちオールレンジ攻撃が無意味なんてありえんと思うけどね。
俺が読んだのでは小型化によって積む場所が無くなったっつう話だ。
842通常の名無しさんの3倍:2005/11/09(水) 04:21:49 ID:???
>>838
あぁ 確かに…そういう解釈もできるよな。
ただ、それが事実ならファンネルは回避可能なのに単調なビーム攻撃がかわせなかったりと
微妙な矛盾をはらんでいるし、UC150年次の最新機ゲンガオゾも、
ランチャーからファンネルへ分離可能なサイコミュ兵器をつんでる。
その考えは俺敵には受け入れられないな。
というかファンネルやインコムが通用しない世の中は悲しいから
いろいろ脳内補完しているのだけれど。
自分はF91のビルギットの台詞にも見られるように、
戦争のスペシャリストしてのNTという概念が薄れ、
サイコミュ兵器を扱える人材も途絶えたことも手伝って開発が疎かになったのかなぁ 
と自分の都合のいいように解釈しているな。
インコムにしても一般兵には到底扱えるものじゃないから開発が進められなかったと。
843通常の名無しさんの3倍:2005/11/09(水) 04:22:18 ID:???
>>840
でもスペックの差通りに、速いCV機に翻弄されるジェガン(ν並みのスペック)だったけどね。
844通常の名無しさんの3倍:2005/11/09(水) 04:24:51 ID:???
>>840

……その文の「例外としても」って、「従来のMSから〜」にかかってるよ。
845通常の名無しさんの3倍:2005/11/09(水) 04:27:44 ID:???
>>842
Vだと多種多様な無線・有線オールレンジ兵器が目白押し。
でも全てそれなりに対処され、どれ一つとして圧倒的戦果は挙げられてない。

それにF91の時代ではむしろ戦争のスペシャリストとしてのNTという概念しか残ってないんだよ。
死語になったのは人類の革新の方。
それこそビルギットの台詞でわかることだ。
846通常の名無しさんの3倍:2005/11/09(水) 04:32:32 ID:???
>>840
サンクス
しかし…その表記を読む限りでは、

>小型MSにもかかわらず運動性は過去のNT専用機には及ばないってされてる

とは思えない。
NT機ならかろうじて対等の戦闘が出来る と読み取れるな。
感性鋭いNTパイロット込だからら戦闘が成り立つのであって、
同技術を持った一般兵同士の戦いならサザビーだろうがゲー○クだろうがデナンにゃ勝てないだろう。
847通常の名無しさんの3倍:2005/11/09(水) 04:32:40 ID:???
話が横道にそれるけど、結局NTって奇形でしかないのな
848通常の名無しさんの3倍:2005/11/09(水) 04:43:15 ID:???
>>840

その文の意味は、

「小型MSの戦闘能力は、ニュータイプ機は例外としても、
 推力/出力重量比の向上による桁外れの運動性能と
 ビームシールド装備による絶対的な防御力の付与により、
 従来のMSを遥かに凌駕していた」

って意味になるよ。
「例外」は「桁外れの運動性能」と「絶対的な防御力」(←ここでおかしいと思わないと(汗))にはかかってないです。
ぶっちゃけ文意としては「ニュータイプ機なら小型MSに対抗できる」程度のニュアンスだよ。
849通常の名無しさんの3倍:2005/11/09(水) 04:46:26 ID:???
結局
デナン>サザビー
このくらいかすらん
850通常の名無しさんの3倍:2005/11/09(水) 04:55:44 ID:???
>>840

何か見たことある文だなーとか、何で出典書かないんだろーとか思ったが
……そゆことかw
このシリーズの設定、結構オフィシャルズやファクトファイルでも
使われてるんだからあんまり神経質にならんでもw
851通常の名無しさんの3倍:2005/11/09(水) 04:58:24 ID:???
>>846
アレックスなんかも一応ニュータイプ機なんだけど・・・。
機体が限定されていない以上アレックスからサザビーまで
を一通りもしくは平均くらいの性能の機体をさしていると思う。

マイナースペックだと
180度姿勢変換が
アレックス0.8秒
ジムカス1.5秒
後のカスタムタイプの量産機と比べても
まだNT専用機は圧倒的な運動性を誇ってる。
技術的には旧式のアレックス以上の運動性を持たすことは
わけないはずなのに、これを見る限り一般機はあえて運動性が抑えられている。
小型MSも推力比こそ上がっているものの推力そのものは上げられていないことを見ると
小型軽量化の影響で結果として機動性と運動性が上がっているだけで
意図してあげているわけではなく、
一般機ということである程度抑えられているのでは?
852通常の名無しさんの3倍:2005/11/09(水) 05:02:13 ID:???
運動性的には小型MS>>大型MSなのは描かれちゃってるんおで覆しようがないよ。

性能が抑えられてるとか言うなら、ジェガンが改良されて強くなってる意味もなくなるしね。
わざわざそんな無意味なことしないでしょ。
853通常の名無しさんの3倍:2005/11/09(水) 05:13:07 ID:???
まあ、桁外れというのはあくまで第三世代(NT機除く)と比較してだからな。
第四世代NT専用機の中でもトップクラスとされるサザビーや
他の第四世代の機体、第三世代のNT機、第二世代のNT機と比べると果たしてどうなのか。
854通常の名無しさんの3倍:2005/11/09(水) 05:20:04 ID:???
>>851

>小型軽量化の影響で結果として機動性と運動性が上がっているだけで
>意図してあげているわけではなく、

結果として上がったわけではなく、小型化による機動性と運動性の向上は
ブッホは明確に意図を持っていたみたいだよ。

「C・Vでは、連邦軍よりも早い時期からMSの小型化案が提出されており、
 実際に開発も進められていた。MSの高性能化と機体の大きさは必ずしも
 比例するものではなく、機体の反応速度などを高めることによって、従来
 のMSを超える性能を引き出すことが可能であると確信を得ていたのだ」

(データコレクション)
855通常の名無しさんの3倍:2005/11/09(水) 05:20:27 ID:???
ガトーとかコウが高Gで顔ビッキビキにしてたのから推量するに、
多分F91の時代の人間は全員強化人間処理されてるとおも
セシリーとかそこらの学生が小型高機動機を乗り回しちゃうんだから。
856通常の名無しさんの3倍:2005/11/09(水) 05:22:38 ID:???
リニアシートの不思議G緩衝技術があるから。リニアシートも進化したんでしょう。

パイロットにかかるGの事言うなら、MSが歩行したりジャンプしてたりする時点でおかしいんだしね。
857通常の名無しさんの3倍:2005/11/09(水) 05:25:42 ID:???
歩行やジャンプ程度ならショックアブソーバとかダンパーで充分でそ
マッハ9とかじゃないんだし
858通常の名無しさんの3倍:2005/11/09(水) 05:31:51 ID:???
>>857
コクピット自体が上下してるので、そこにGは発生する。
ショックアブソーバやダンパーなどで衝撃を和らげてる時は本体は上下してないでしょ。
859通常の名無しさんの3倍:2005/11/09(水) 05:40:27 ID:???
>>858
わりぃわかんねぇ
そもそも歩くとき人間と同じ動作ならそんなに揺れんし、
ジャンプの着地のときってちゃんとバーニアで衝撃を緩和してるよね?
860通常の名無しさんの3倍:2005/11/09(水) 05:48:07 ID:???
>>853

とりあえず、どう足掻いてもスペック上、機動性能と絶対的な防御力
では勝負にならないので、機動戦に持ち込む愚を犯さず、勝ってるスペックを
最大限に生かす効率的な戦い方に徹すれば、結構行けると思うよ。

ほら、零戦相手にする米軍機みたいな戦法で。

例えばセンサーレンジ生かして物陰に隠れての狙撃とか、
敵に気が付かれない位置からのサイコミュ攻撃とか、
ダメコン信じて一撃離脱に徹するとか、
航続力生かして相手を無視して直接母艦を撃沈とか(←最強の手段w)
861通常の名無しさんの3倍:2005/11/09(水) 05:48:54 ID:???
>>859
人間と同じ動作なら、人間の10倍のMSには10倍の衝撃が発生することになるよ。
862通常の名無しさんの3倍:2005/11/09(水) 05:52:49 ID:???
>>840

>「事実上、デナンシリーズからなるMS部隊の戦闘能力は、
>かつての第三世代で頂点をきわめたと思われたMS群をはるかにしのぐものであった。
>無論、ニュータイプ機は例外としても、桁はずれた運動性能と、絶対的とも言える
>防御力は、従来のMSから世代交代をうながすには十分なものであった。」

>まあ、カタログスペックが当てにならないのは昔から言われてる。

カタログスペック以上に旭屋本の記述は当てにならない。
出典書かないくらいだから理由はわかってるよな?
ここだけ抜き出して他の箇所を読んでないなんて考えられないし。
正直この本に「ニュータイプ機は例外としても」とか書いてあっても、まともに信じるには値しないよ。
863通常の名無しさんの3倍:2005/11/09(水) 05:54:53 ID:???
>>861
ジェル的なものでコックピットを覆えば大丈夫だよ
864通常の名無しさんの3倍:2005/11/09(水) 06:11:48 ID:???
衝撃緩衝の技術だってスゲー現代より進んでるだろ
そんなことより加速により発生するGだって問題は。こればかりは
多少各部がスライド等の緩衝動作をしたところで関係ない。
正直デナンが早いのか、いままでがマッハ3くらいだったのか?
865通常の名無しさんの3倍:2005/11/09(水) 06:22:59 ID:???
866通常の名無しさんの3倍:2005/11/09(水) 12:38:13 ID:???
オフィシャルズはいろんな設定本の記述をごっちゃにしてまとめてるだけ、と著者自ら語ってるしな。
だからこれが「オフィシャル」などというわけじゃなく、
それぞれの公式本の記述をまとめただけの「オフィシャルズ」なんだと。

ファクトファイルも基本的には同じスタンスだね。MSVとかの外伝系も取り上げられてないし。
867通常の名無しさんの3倍:2005/11/09(水) 12:52:02 ID:???
いったいどれがオフィシャルなんだ?
868通常の名無しさんの3倍:2005/11/09(水) 13:32:16 ID:???
オフィシャルはいっぱいある。記述がバラバラなこともよくある。
869通常の名無しさんの3倍:2005/11/09(水) 15:45:25 ID:???
基本的に後付だもんなー
Zの頃にスターダストやポケットの中や08MS小隊は考えてなかったろうし
そこら辺から生まれてくる矛盾を回りくどい説明で煙に撒いてるかんじ
870通常の名無しさんの3倍:2005/11/10(木) 01:05:56 ID:7S/Wi8Mz
>現用第三世代MBT相手にしようと思ったら、行進間射撃ができんと話にならんよ。
>ぶっちゃけ二次大戦レベルの戦車ではどんな戦車持ってきても不可能。

90式でスターリングラードへ侵攻しても、ティーガーの二の舞と思われ。
雪と泥に足をすくわれ、敵機に破壊されるより、各坐放棄のほうが多いだろう。
871通常の名無しさんの3倍:2005/11/10(木) 02:12:05 ID:???
>>870
第1世代MBTが相手にならないのに変わりはないけどね。
仮に各座した90式でも大戦時のロシア戦車は近寄ることも出来ずに射程外から喰われるだけ。
弾切れ待って近寄っても貧弱な砲では装甲に歯が立たない。
872通常の名無しさんの3倍:2005/11/10(木) 02:38:32 ID:???
このままだとこの糞スレがシリーズ化してしまう・・・
873通常の名無しさんの3倍:2005/11/10(木) 02:48:55 ID:???
>>870
ティーガー 57t 700馬力
90式戦車  50t 1500馬力

馬力荷重が違いすぎる、履帯にもよるが泥濘に止まったりしそうにないな。

しかし、単砲塔になってからあまり代わり映えしないよな。
装甲、火力の増大ばっか。最近は電子化でFCSの改良も目覚しいらしいが、
そこんとこはMSではわからん。
戦術なんか第二次世界大戦から代わり映えしないし。
MSと比較するなら戦車より飛行機のほうがましかねぇ。
874通常の名無しさんの3倍:2005/11/10(木) 02:57:57 ID:???
次は2じゃなくてゾンにすればいいじゃないか!漏れって頭井伊!
875通常の名無しさんの3倍:2005/11/10(木) 03:04:53 ID:???
パンツァーフロントをプレイして初めて昔の戦車は狭い視界だけが頼りの上、一端止まらないと主砲撃てないことを知った漏れガイル
……昔の人って凄いな。
876通常の名無しさんの3倍:2005/11/10(木) 03:50:47 ID:???
次世代戦車は小型化省人力化の流れらしいけどね。
速度と隠蔽性重視で、耐弾性はそれほど重視されてない模様。
もう装甲じゃ止められないのかもな。砲の威力はまだ上がるようだし。

戦車もここに来てようやくパラダイムシフトが起こってるのかもな。
877通常の名無しさんの3倍:2005/11/10(木) 04:34:08 ID:???
U.C.200年代になるとMSは再び大型化していることからして
小型の機体のままだと、機体容量の点から言って性能の向上に限界があったんだろうね
878通常の名無しさんの3倍:2005/11/10(木) 04:53:46 ID:???
何かデナンゲー圧勝かと思っていたけど、やはりNT専用機のサザビー
が上なのか?
879通常の名無しさんの3倍
>>877
UC200年代のMSの推力や出力はCCAやF91時代のものと比べても差はない。
出力もV時代のMSと比べるとむしろ劣っているシナ。
性能向上を歌っている割には基本性能は全く向上してないわけで…
それなら小型MSから重量MSに回帰する必要性はないのよね、
重量化は運動性、機動性といった戦闘に最も重要な要素の低下を招くわけだから。
UC200年代のMSが重量級だった訳は、
ガイアギア製作時には軽量機体という発想がなかった、ただそれだけの話。
…しかしこの結論、世界観を語るにはあまりにもつまらなすぎるよなw
まぁ1988年次のMS概念を下地に製作されたから、その後のF91やVに出てくる軽量機体と、
ガイアギアに出てくる重量機体との間に矛盾が生じるのは仕方ない話だけど。
けどま なぜにV時代、全盛を極めた軽量MSが50年後のUC200年代に姿を消し、
CCA時を皮切りに姿を消したはずの重量MSが復活したのか、
語るにおもしろいテーマではあるよね。