宇宙世紀の戦術・戦略を真剣に語る 第16話

このエントリーをはてなブックマークに追加
870通常の名無しさんの3倍:05/03/07 19:04:34 ID:???
>>869
そうか?
ミノ粉環境下では通信自体が不安定だから、個艦毎の戦闘が重視されるだろうし、艦隊行動もより単純化されると思われ。
それにコンピューターを使えば司令部機能のいくらかは代替できると思われ。
871通常の名無しさんの3倍:05/03/07 19:05:47 ID:y4g3t0SD
>>857
旗艦は旗艦専用と割り切って設計する必要だね
今だって通信指令移動本部は戦闘能力全然無いんでしょ?
872通常の名無しさんの3倍:05/03/07 19:07:13 ID:???
>>870
CIC移譲のために必要なデータ帯域幅と艦隊指揮のためのデータ帯域幅では
桁が違うでしょ。CIC移譲のほうはそれこそミリ秒単位でデータをやりとりする
必要があるけど、艦隊指揮をミリ秒単位でやる必要はないわけで。
873通常の名無しさんの3倍:05/03/07 19:11:57 ID:???
>>871
現代戦じゃあ、旗艦が戦う必要性がないからじゃないか?
昔は戦艦や空母に司令部が入ってたからな。

>>872
それなら電子情報が無い事でCICの仕事は大幅に減少してるだろうから、艦隊指揮は可能そうだな。
874通常の名無しさんの3倍:05/03/07 19:44:07 ID:???
米海軍第七艦隊旗艦の「ブルー・リッジ」というフザケタ名前の艦は、
戦闘用装備はCIWSすら装備していない完全な旗艦の為の専用設計。
875通常の名無しさんの3倍:05/03/07 19:56:52 ID:???
>>874
イージスシステムへの信頼かな?
よくもそこまで思い切ったもんだな。
876通常の名無しさんの3倍:05/03/07 20:13:53 ID:y4g3t0SD
>>874-875
ミノ粉でも撒かれてMSが強襲してこなければ落ちることは無いでしょう
877通常の名無しさんの3倍:05/03/07 20:17:19 ID:???
>>876
UCでは真っ先に落とされるだろうな。
878通常の名無しさんの3倍:05/03/07 20:36:39 ID:???
>>874
電子艦ってやつか?
けどこれからはそういう風に電子戦力だけに特化した艦が作られてもおかしくはないわな。
879通常の名無しさんの3倍:05/03/07 20:46:21 ID:y4g3t0SD
何かあったら同乗してるステーブンセガールみたいな海兵隊員(声 大塚明夫)が何かしてくれるから大丈夫でしょう
880通常の名無しさんの3倍:05/03/07 21:04:05 ID:???
>>879
スティンガー担いで対艦ミサイルを撃ち落すのか?
電子艦ならレーダーや無線通信使えなければ役立たずだからな。
輸送艦に改装されるんじゃねえ?
881通常の名無しさんの3倍:05/03/07 22:23:08 ID:???
>稼動部でない場所に置くのか
>1m測距儀でつか

10mは_でも、胸部両端に設置すれば5mぐらいは稼げるべや。
882通常の名無しさんの3倍:05/03/07 23:01:01 ID:???
464 名前:通常の名無しさんの3倍[sage] 投稿日:05/03/07 19:28:05 ID:???
死人だけしか出来ない状況では前後にカメラがついて2人以上で索敵するのが良いと思うのですが

465 名前:通常の名無しさんの3倍[sage] 投稿日:05/03/07 20:07:19 ID:???
そしてあぼーんの時は二人の優秀なパイロットを同時に失うわけだ。

本当に「視認だけしかない」のなら、後ろから接近してきた時には全くわからんよな。
しかしMSのコクピット内では、警報音が鳴ったりする。
これは外部の映像をコンピュータが図形認識していて、敵MSや識別不明機であれば
パイロットに警告を促すくらいのことは可能だということ。これも立派な索敵だな。

MSのコンピュータにその程度の識別・索敵能力があるなら、索敵を人間にやらせる
必要がどれくらいあるか謎。

466 名前:通常の名無しさんの3倍[sage] 投稿日:05/03/07 20:14:51 ID:???
ということは鹵獲されたジムは敵とはみなされずに警告音がならないのですか?

467 名前:通常の名無しさんの3倍[sage] 投稿日:05/03/07 20:43:25 ID:???
図形認識「だけ」で警告しているとも思えんが?

468 名前:通常の名無しさんの3倍[sage] 投稿日:05/03/07 20:46:57 ID:???
ではジムは識別信号を出しながら作戦をしているのでしょうか?

469 名前:通常の名無しさんの3倍[sage] 投稿日:05/03/07 20:52:48 ID:???
味方に撃たれたら話にならんから、
カラーリングなりで区別してるんだろ。
Z時のGM2とか。

470 名前:通常の名無しさんの3倍[sage] 投稿日:05/03/07 21:00:50 ID:???
カラーリングが同じものが撃って来たらどうするのでしょうか

471 名前:通常の名無しさんの3倍[sage] 投稿日:05/03/07 21:03:50 ID:???
Zの冒頭のような状況になる
つまりカクリコンがそりゃあそうだになる

472 名前:通常の名無しさんの3倍[sage] 投稿日:05/03/07 21:10:49 ID:???
Zのはこの状況とはちょっと違うでしょう

後ろからどこかで鹵獲された連邦のカラーリングのジムが近づいてきたら警告音はなりませんよね?

473 名前:通常の名無しさんの3倍[sage] 投稿日:05/03/07 21:13:19 ID:???
何で識別信号を無視するんだろう?ミノ粉があっても、ある程度近づけば電波は通るだろ。
ジオンが鹵獲した機体なのに、連邦の識別信号のままでいたら、普通に味方に撃たれるよ?

474 名前:通常の名無しさんの3倍[sage] 投稿日:05/03/07 21:19:41 ID:???
ジオンの識別信号出しながら近づいたらバレバレじゃん
バカですよそれは
883通常の名無しさんの3倍:05/03/07 23:13:27 ID:???
識別信号出さない→識別信号なし→識別不明≒敵機

てことだろ
ていうかどこのスレ?
884通常の名無しさんの3倍:05/03/07 23:20:43 ID:???
量産期すれ
885通常の名無しさんの3倍:05/03/07 23:20:51 ID:y4g3t0SD
敵の識別信号のまま ってオイ ゲリラか?
普通に味方に撃たれるぞ
886通常の名無しさんの3倍:05/03/07 23:26:00 ID:???
想定されている状況が全くわかりませんね

887通常の名無しさんの3倍:05/03/07 23:28:11 ID:???
ハカレッコナイス?
888通常の名無しさんの3倍:05/03/07 23:36:53 ID:???
連邦のままの識別信号ていっても
おそらく味方同士の識別信号も定期的に偽装されないように変えてるんだろ
識別信号出さない→識別信号なし→識別不明≒敵機
識別コードが古い→怪しい≒敵

敵に直後に盗まれてる状態なら、そりゃ無線連絡等状況報告がなければわかるまいが。
889通常の名無しさんの3倍:05/03/07 23:43:55 ID:???
>>881
同比率で人間サイズに縮小して考えると、お前の胸幅は50cmもあるのかと


識別信号は存在して、なおかつ敵側の識別信号のままで味方に撃たれる危険を犯して敵を惑わすって戦法はF91でやってる
890通常の名無しさんの3倍:05/03/07 23:45:38 ID:y4g3t0SD
ジオンの識別信号を出しながら
ジムキャノンで近づいてみよう

アヤしさ全開w
891通常の名無しさんの3倍:05/03/07 23:47:12 ID:???
>>889
MSを単純に人間サイズに置き換えるのは無理があると思われ。
892通常の名無しさんの3倍:05/03/07 23:58:53 ID:???
今日は軍ヲタはいないのか?
戦時中の識別コードやら
これは歩兵の場合だが軍服の着用厳密な取り決めとか
敵味方識別には規則的・法則的ななことがあるだろ確か。
893通常の名無しさんの3倍:05/03/08 00:06:16 ID:???
>>891
精密に同じでなくとも、大体において同じだから無理は無いだろ
894通常の名無しさんの3倍:05/03/08 00:07:33 ID:???
敵の鹵獲兵器を使うのはOKだが

敵の識別信号を真似るのは戦時法違反だろ
(南極条約でどうなってるのか知らんが)

作戦開始時に「今日の暗号は87987376238でーす、ちゃんと入力してくださいねー」
と参加する各機に伝達が(あるいはオンラインで自動更新?)いくはず。
895通常の名無しさんの3倍:05/03/08 00:08:10 ID:???
バイアランなら確実に5mあるな
896通常の名無しさんの3倍:05/03/08 00:09:47 ID:???
戦時法は南極条約以外あるのかな?
南極条約では
・NBC及びコロニー落としなどの大量破壊兵器の使用禁止
・中立非戦闘地域の取り決め
・捕虜の取り扱いについて
の三点だけだったはず

ああ、でも0080で敵の制服を着るのがどうのとか言ってたような気もするなぁ
897通常の名無しさんの3倍:05/03/08 00:12:21 ID:???
南極条約は連邦、ジオン間の2国条約だからな。
それ以外にも戦時法などの国際法があってもおかしくは無い。
898通常の名無しさんの3倍:05/03/08 00:14:08 ID:???
>>896
全条文が設定されてるわけじゃないでしょ。
というか、それがないと「戦争」じゃなくなるから…
899通常の名無しさんの3倍:05/03/08 00:14:10 ID:???
>>895
バイアランはどこからどこまでが胴なんだ?
どっちにしろ非稼動部の幅は他のMSと同じぐらいだが
900通常の名無しさんの3倍:05/03/08 00:23:45 ID:???
900ゲトc
901通常の名無しさんの3倍:05/03/08 00:58:07 ID:???
電波のやり取りが出来ないのに何の信号で識別するの?
902通常の名無しさんの3倍:05/03/08 00:58:26 ID:???
レーザー通信じゃないのか?
903通常の名無しさんの3倍:05/03/08 01:15:34 ID:???
MSのカラーリングが派手なのはナゼ?
て質問がよくあるけど
ミノ粉下の敵味方識別の容易さのためかもね
904通常の名無しさんの3倍:05/03/08 01:24:25 ID:???
>>903
太陽以外に光源の無い宇宙空間なら、
機体が何色だろうとスラスターの噴射炎でバレちまうがな。
オマケに照り返しでカラーリングなんて判別できないと思われ。
905通常の名無しさんの3倍:05/03/08 01:31:18 ID:???
見方識別に機体色を使うなら、パーソナルカラーが許されるわけがない。
906通常の名無しさんの3倍:05/03/08 01:44:28 ID:???
>>904
そういうリアリティー重視でいうなら移動時に噴射が必ずしも見える
というのは現実的じゃないのでは?

別に人間の目じゃなくて機械的なものを通して識別できればいいわけで
そういうことでは形の認識もどうせできるだろうけど
反射光のスペクトルに機体の情報がのっててもいいじゃない

903はあくまで見た目でも遠距離認識を容易にしてるのではという、アニメ的なミノ粉下の世界で考えたものだけどね
隠れることより識別重視になってるて前程がなければ意味がない話。
907903:05/03/08 01:52:18 ID:???
>>905
もっと軍ごとにまとめた色合いにしろ
てのはしごく当然のはなしだよね(もしくは状況にあわせた色にしとけとか)

個別ごとの識別も色合いでやってる場合もあると
ゆえに一見カラフルだが色のかぶりあいには注意してるとかね
赤といっても色見が違う

強引なことを言ってみる
まぁ繰り返し出るはなしで自説もとくに意味の無いヨタなのでこのへんで終了します。
908通常の名無しさんの3倍:05/03/08 02:57:51 ID:???
>>873
> それなら電子情報が無い事でCICの仕事は大幅に減少してるだろうから、艦隊指揮は可能そうだな。

はあ?
艦間のデータリンクが無いだけで、どうして電子情報が無いことになるんだ?
自前で収拾した戦況データやそれに基いた自艦の指揮はどうするんだ?
909通常の名無しさんの3倍:05/03/08 03:00:46 ID:???
>>889
> 同比率で人間サイズに縮小して考えると、お前の胸幅は50cmもあるのかと

「1m測距儀」とか言い出すお前の体幹は10cmしかないのか?キモいね。

> 識別信号は存在して、なおかつ敵側の識別信号のままで味方に撃たれる危険を犯して敵を惑わすって戦法はF91でやってる

意図的にやったとでも言いたげだなあ・・・ヴァカじゃねーの?
910通常の名無しさんの3倍:05/03/08 03:02:30 ID:???
>>908
いい加減、揚げ足取りのためだけにスレに粘着するのやめとけ
流れ読めば何を指してるのかニュアンス判るだろ
911通常の名無しさんの3倍:05/03/08 03:21:46 ID:???
>>910
そうか?
どう読んでも>>873は艦内の電子指揮と艦間データリンクを区別できていない
としか解釈できないのだが。
912通常の名無しさんの3倍:05/03/08 03:23:05 ID:???
ミノ下での識別信号てどういうものなんだろう?
913通常の名無しさんの3倍:05/03/08 03:25:40 ID:???
ビーム旗
914通常の名無しさんの3倍:05/03/08 03:27:42 ID:???
>>911
だから、その電子指揮自体がミノ粉で大幅に制限を受けるんだよ。
915通常の名無しさんの3倍:05/03/08 03:34:49 ID:???
>>912
シルエットとカラーじゃないか?
両軍とも、結構特徴的な塗装塗ってるし。

そういや、ガンダム世界でCIC自体出てきたか?
廃れたかもな。
916通常の名無しさんの3倍:05/03/08 03:40:42 ID:???
>>914
> だから、その電子指揮自体がミノ粉で大幅に制限を受けるんだよ。

艦内の指揮の話なのに?
収拾する情報量はミノ粉の干渉があってもセンサーの種類が変わるだけで
情報量は同じだし、情報を処理して指揮する際には艦内通信はミノ粉の影響
は小さいだろ。どこをどうヒネればミノ粉で艦内指揮に必要な情報量が減るんだ?
917通常の名無しさんの3倍:05/03/08 03:46:18 ID:???
>>915
一番近いのは戦闘ブリッジかな。
918ジオン豚:05/03/08 07:22:49 ID:???
>765-850
やめれ。くっちまうぞ。
919通常の名無しさんの3倍
>>788
> >しかも>>762のは機械駆動誤差であって設置誤差じゃないのに
> 設置時は誤差が無いのに駆動させると誤差が生まれるって事は設置がグラグラってことかよw

・・・本気で馬鹿だな、こいつは。
マジで駆動誤差と設置誤差を区別できないらしい。
ビムサ男もビックリだな。