∇★∇宇宙世紀の艦船について語る総合スレ9∇★∇

このエントリーをはてなブックマークに追加
1通常の名無しさんの3倍
昨今、MSなどの機動兵器にばかり注目しがちな世間ですが、
ここらで一つ艦船の重要性について深く語りませんか?
MSや航空機、MAですら皆艦船なしでは
ただの人形だと言う事実を踏まえて語れると幸いです。

注 艦船は宇宙だけでなく地上や水中も有りとします。また補給艦も含みます。
  ベクトラ級やドロス級など空母クラスも含むことにします。
  煽り荒らしには徹底無視でお願いします。
  自分の好きな艦船について語ってくださると助かります。
  疑問のある艦船運用法などがありましたらみんなで意見を出し合ってくださると助かります。
  宇宙世紀中の艦船と言われる物なら全て結構です。

サラミス級・マゼラン級・ペガサス級・ベクトラ級・ラーカイラム級・バーミンガム級・クラップ級
ビッグトレー級・ヒマラヤ級・グワジン級・グワンバン級・ドロス級・ザンジバル級・チベ級・ムサイ級
エンドラ級・パプア級・マッドアングラー級・ユーコン級・ガルダ級・アイリッシュ級・ラビアンローズ級
ドゴスギア級・アレキサンドリア級などなど
2通常の名無しさんの3倍:04/12/07 22:07:55 ID:???
○前スレ
http://comic5.2ch.net/test/read.cgi/x3/1098692132/

○初代スレ
http://comic.2ch.net/shar/kako/1032/10325/1032504327.html
○スレ2
http://comic.2ch.net/shar/kako/1038/10389/1038902003.html
○スレ3
http://comic.2ch.net/test/read.cgi/shar/1047864953/
○スレ4
http://comic3.2ch.net/test/read.cgi/x3/1052794003/
○スレ5
http://comic3.2ch.net/test/read.cgi/x3/1065682883/
○スレ6
http://comic4.2ch.net/test/read.cgi/x3/1081349882/
○スレ7
http://comic5.2ch.net/test/read.cgi/x3/1088752412/

※このスレは進行遅いので、950を過ぎた辺りでテンプレ用意しておいて、
 原則975踏んだ人が次スレ立ててください。
 立てられない場合は必ず報告して他の人に頼んでください。
 1000までに誰も立てられなかった場合は、
 975が責任持って初心者板などでスレ立て依頼を行うこと。
3通常の名無しさんの3倍:04/12/07 22:24:20 ID:???
GJモツカレ
マッタリしてるな、このスレは
4通常の名無しさんの3倍:04/12/07 22:25:10 ID:???
<丶`∀´>ウリが微笑みの亀甲縛4様ニダ
5通常の名無しさんの3倍:04/12/07 23:01:04 ID:???
乙です!
6通常の名無しさんの3倍:04/12/07 23:43:58 ID:???
>>1
もふぁらるぇぁ
7通常の名無しさんの3倍:04/12/07 23:49:45 ID:???
>>4
なんかワロタ
8通常の名無しさんの3倍:04/12/08 06:43:23 ID:???
宇宙世紀の科学技術自体や軍事兵器全般を語りたい奴は別スレ立てて語ってくれ。
9通常の名無しさんの3倍:04/12/08 21:46:30 ID:???
保守
10通常の名無しさんの3倍:04/12/08 22:29:58 ID:???
>>1


>>8
それは戦略・戦術スレで間に合うと思う。
わざわざ新スレ立てることはない。
11通常の名無しさんの3倍:04/12/08 22:46:34 ID:???
宇宙世紀の科学技術自体は微妙
12通常の名無しさんの3倍:04/12/09 06:39:03 ID:???
しかし、戦略・戦術スレで語ってない現実がある。
前スレなど特に酷い。
13通常の名無しさんの3倍:04/12/09 06:48:49 ID:???
前スレって逆に戦術スレから誘導された連中が暴れてたような…
14通常の名無しさんの3倍:04/12/09 09:14:47 ID:???
>>13
むしろ、どっちのスレも少数の流入者(ゲーム板から?)に荒らされたという印象だな。
15通常の名無しさんの3倍:04/12/09 09:59:26 ID:???
能無しビムサ男のこと?
16通常の名無しさんの3倍:04/12/09 12:37:26 ID:???

またか
もうええっちゅうに

こっちのスレまで止める気?
17通常の名無しさんの3倍:04/12/09 13:04:27 ID:???
もう止まってると思ってた
18通常の名無しさんの3倍:04/12/09 13:33:57 ID:???
艦船スレだけに感染する! ってか





スマソ逝ってクルー
19通常の名無しさんの3倍:04/12/09 15:44:40 ID:???
前スレ終わりの粘着キモい
20通常の名無しさんの3倍:04/12/09 18:08:12 ID:???
本当。
ビム男キモいよね。
21通常の名無しさんの3倍:04/12/09 18:19:06 ID:???
これで
戦術に続きここも死亡か・・・
22通常の名無しさんの3倍:04/12/09 20:19:20 ID:???
ビームサーベル男の特徴が前スレ1000なら、前スレ1000はビームサーベル男か
何で関係ないスレで永遠やるんだ?
23通常の名無しさんの3倍:04/12/09 21:07:27 ID:???
何か猛烈に頭悪いのキター
24通常の名無しさんの3倍:04/12/09 21:34:33 ID:???
〈サチワヌ〉萌え。

ときに、サチワヌって中国の地名からの銘々ってことでいいの?
ながらくサラミスのもじりぐらいだと思ってたんだけども。
25通常の名無しさんの3倍:04/12/09 21:49:31 ID:???
>>24
普通、艦の名前にクラス名をもじって付けたりしないだろ
2624:04/12/09 21:57:49 ID:???
「さちわぬ」ってなにさ?って意識が強かったんで。確かにもじって付けないよなあ、普通。
27通常の名無しさんの3倍:04/12/09 22:01:36 ID:???
グワジン

グワダン
グワザン
グワレイ
グワバン
グワンバン

ここら辺はもじりに思えるが
28通常の名無しさんの3倍:04/12/09 22:05:38 ID:???
>>27
ジオンに「普通」を求めるなど……
29通常の名無しさんの3倍:04/12/09 22:12:36 ID:???
命名なんて全部もじりみたいなもんよ

言葉尻とらえてるとまた本題から離れるよ
30通常の名無しさんの3倍:04/12/10 00:39:52 ID:???
そういやグワジンってどういう意味よ?
31通常の名無しさんの3倍:04/12/10 00:56:29 ID:???
愚倭人
32通常の名無しさんの3倍:04/12/10 07:32:54 ID:???
>グワザン
>グワレイ
>グワバン
これ聞いた事ない。
33通常の名無しさんの3倍:04/12/10 09:21:57 ID:???
>>32
このスレに来てるのにか…
34通常の名無しさんの3倍:04/12/10 09:54:19 ID:???
>>25
クラス名ってつまりネームシップの名前で1番艦の名前でしょ?
2番艦以降も1番艦に近い由来の名前をつけることは別に変じゃないよ。
そういうのは「クラスをもじった」とは言わないと思う。

まぁ、サチワヌの由来が何なのかは知らないけど。
35通常の名無しさんの3倍:04/12/10 11:01:58 ID:???
ラーディッシュはアイリッシュ級の一番艦
36通常の名無しさんの3倍:04/12/10 11:06:16 ID:???
>>35
ラーディッシュは二番艦だ
37通常の名無しさんの3倍:04/12/10 16:50:26 ID:???
そこで「よ」を付ける「やさしさ」もヨロよ
38通常の名無しさんの3倍:04/12/10 17:55:29 ID:???
>>34
スーチュワン(中国の四川)のフランス読み
39通常の名無しさんの3倍:04/12/10 22:53:34 ID:???
アイリッシュ級はジャブロー降下作戦で既に2隻いたな。
女性艦長がどうとかいう設定があった気が。
40通常の名無しさんの3倍:04/12/10 23:04:54 ID:???
マニティ・マンデナですな。
41通常の名無しさんの3倍:04/12/10 23:34:42 ID:???
>>39
もう1隻が1番艦のアイリッシュでマンデナ少佐が艦長。
42通常の名無しさんの3倍:04/12/11 19:00:02 ID:???
種死がドロスをパクッた分けだが・・・
43通常の名無しさんの3倍:04/12/11 21:26:13 ID:???
見てないのでよく知らないけど、他所のアニメがガンダムをパクるのは今に始まったことじゃない。
44通常の名無しさんの3倍:04/12/11 22:10:43 ID:???
ていうかパクってくれてアリガトウですよまったく

ドロス以降お目にかかってないからガンダムでも
45通常の名無しさんの3倍:04/12/11 22:30:38 ID:YbTg2Is5
バーミンガム以降生粋の戦艦とかいないしな〜
全部航空戦艦だし

ドロス以外で生粋の宇宙空母とかあった?
46通常の名無しさんの3倍:04/12/11 23:31:30 ID:???
アンティータム級
47通常の名無しさんの3倍:04/12/11 23:51:40 ID:???
この辺はやっぱ戦争終わって大規模テロ程度の話になっちゃったΖ以降と、
二大陣営全面戦争未だ継続中の種の差と考えていいのかな >艦船の開発経緯
48通常の名無しさんの3倍:04/12/12 01:22:29 ID:???
>>45
トラファルガー級 





それとベクトラ級は>>1にも書いてある。
49通常の名無しさんの3倍:04/12/12 02:26:30 ID:???
艦船をガンダムシリーズ全体に広げてくれないか?
ナスカ・クラスがかっこいい。
50通常の名無しさんの3倍:04/12/12 02:58:23 ID:???
>>49
イヤじゃ
51通常の名無しさんの3倍:04/12/12 03:11:57 ID:???
>>49
宇宙世紀の艦船でないと深みがなくて話に拡張性がない。

つーかスレ違い
52通常の名無しさんの3倍:04/12/12 03:30:04 ID:???
深みとか拡張とか以前に、世界設定が全然違う話の艦船持ち出しても
同じ土俵で語れないし。
種がOKなら宇宙戦艦ヤマトや宇宙空母ブルーノアだってOKだ。そのくらい別の物だ。
53通常の名無しさんの3倍:04/12/12 04:11:56 ID:???
種はともかく
回転以外の人工重力が出てこない世界なら多少は入れてもいいかも
しかしプラネテス以外思いつかない・・・

ふと考えてみると記憶が欠落してることに気付いた
ドラグナー?忘れた。なんか注射器型のやつがとんでた気がする
レイズナーの宇宙船・・・まったく記憶にないorz
54通常の名無しさんの3倍:04/12/12 04:35:46 ID:???
>>53
> 回転以外の人工重力が出てこない世界なら多少は入れてもいいかも
いいわけないだろ…
55通常の名無しさんの3倍:04/12/12 05:23:58 ID:???
ここはミノフスキー粒子のある世界の艦船だけでしょ。
56通常の名無しさんの3倍:04/12/12 06:20:03 ID:???
>>53
> 回転以外の人工重力が出てこない世界なら多少は入れてもいいかも

青葉区付近における艦船をはじめとする、UC世界での不思議重力場はNGか。
57通常の名無しさんの3倍:04/12/12 09:32:57 ID:f1xM/bk0
ワフワム最強!!
58通常の名無しさんの3倍:04/12/12 09:37:34 ID:JXuBmH9G
もうコロニーレーザーに航行システム付ければいいじゃん
59通常の名無しさんの3倍:04/12/12 09:56:10 ID:???
何の話?
60通常の名無しさんの3倍:04/12/12 11:55:33 ID:???
>>58はスパ厨
61通常の名無しさんの3倍:04/12/12 12:16:14 ID:???
攻撃力だけならビッグキャノン+スクイード級が最強。移動可能だし。
62通常の名無しさんの3倍:04/12/12 12:36:29 ID:???
攻撃力なら、月のカイラスギリのが最強
北米大陸を焼き尽します
63通常の名無しさんの3倍:04/12/12 12:43:34 ID:???
宇宙船地球ごおおおおおおおおおおおお
64通常の名無しさんの3倍:04/12/12 18:46:09 ID:???
>>42
なんでもかんでもパクリとかいうな馬鹿
65通常の名無しさんの3倍:04/12/12 18:46:44 ID:???
なんでW、X、G、ターンAの艦船について語るスレがないの?

種でさえあるのに・・・
66通常の名無しさんの3倍:04/12/12 18:59:10 ID:???
>>64
必死だな
67通常の名無しさんの3倍:04/12/12 18:59:25 ID:???
何をいまさら・・・
68通常の名無しさんの3倍:04/12/12 19:00:41 ID:???
>>66
種アンチ必死だなw
なんで種なんか見てんの?
69通常の名無しさんの3倍:04/12/12 19:03:15 ID:???
種の艦船なんかどうでもいい。
70通常の名無しさんの3倍:04/12/12 19:08:29 ID:???
禿同

でも荒れるから種の話はここまで!
71通常の名無しさんの3倍:04/12/12 19:14:13 ID:???
テンプテーションが燃える
72通常の名無しさんの3倍:04/12/13 07:45:55 ID:???
各艦のMS搭載機数ってどのくらいなの?
73通常の名無しさんの3倍:04/12/13 11:05:25 ID:???
最大搭載数=積めるだけ
74通常の名無しさんの3倍:04/12/13 12:53:14 ID:???
>>65
自分で立てればいいじゃない
75通常の名無しさんの3倍:04/12/13 13:39:56 ID:???
もとからマイナーな艦船関係では立てるだけ無駄じゃないか?
ネタが無いなら宇宙世紀以外も扱っていいような気もする。
76通常の名無しさんの3倍:04/12/13 13:48:10 ID:???
>>75
宇宙世紀以外の艦船について語るスレでもたてて、そっちでやってくれYO

艦船ネタばかりじゃなかったけど、一応、9スレ目まで続いてる程ネタはあるんだし、
>>52に激しく同意で、話がぐちゃぐちゃになるから勘弁汁。
77通常の名無しさんの3倍:04/12/13 13:48:12 ID:???
すでに9スレも消費した話題に、よく言う。
78通常の名無しさんの3倍:04/12/13 19:57:36 ID:???
一つ聞くがアーガマの砲って実弾なのか?
画面上で見る限り、両舷のメガ粒子砲以外も全部メガ粒子砲に見えるんだが、ファクトファイルでは
実体弾と書いてある。
そのくせ、ほぼ同型のアイリッシュ級のほうは全部メガ粒子砲といってる。
結局どうなの?
79通常の名無しさんの3倍:04/12/13 20:03:57 ID:???
>>78
少なくとも今現在は四つの単装砲全部メガ粒子砲だろう
80通常の名無しさんの3倍:04/12/13 20:09:23 ID:???
>>73
最大搭載数=運用可能な範囲で積める数
最大積載数=とにかく貨物扱いでめいっぱい積み込めるだけの数
じゃあん?
81通常の名無しさんの3倍:04/12/13 20:19:34 ID:???
>>78
ファクトファイルはかなり適当な編集なので無視した方がいい。
あれには資料的価値はほとんど無い。
せめて「オフィシャルズではこうなってるが〜」でよろしく。
82通常の名無しさんの3倍:04/12/14 00:40:44 ID:???
メガ粒子砲なんだあれ
単に「単装(主)砲×4」って書いてある資料が多いから
実弾なのかと思ってた
83通常の名無しさんの3倍:04/12/14 01:06:35 ID:???
そういやガンダムに三連装主砲の戦艦って無いよな
連装で充分なのかね
84通常の名無しさんの3倍:04/12/14 02:26:02 ID:???
>>83
つーか、三連装のメリットは何?
85通常の名無しさんの3倍:04/12/14 06:14:21 ID:???
チベは三連装
86通常の名無しさんの3倍:04/12/14 10:22:31 ID:???
>>84
火力の増強と、命中率の増加
じゃねえか?
87通常の名無しさんの3倍:04/12/14 10:55:41 ID:???
カッコヨサ
88通常の名無しさんの3倍:04/12/14 11:12:08 ID:???
>>86
だね。船体の面積当りの火力と、1つのコントロールで同時に射撃できるのがメリット。
今じゃ管制はコンピュータで制御できるから砲門ごとに分けた方が効率がいいし、
1箇所に集中して狙い撃ちできるようになったことで必ずしも火力を必要としなくなったけど、
ミノ粉の環境下ではまた3連装砲なんかにもメリットは出てくるかもしれない。

ま、UC世界ではそんな余裕あったらメガ粒子砲を1門でも増やせ、ってことになりそうだけど。
89通常の名無しさんの3倍:04/12/14 11:12:36 ID:???
史実の戦艦が多連装砲塔を採用していたのは

*砲弾の(艦艇に対する)命中率は極端に悪い(というかほぼ当たらない)
*命中を期するために同じ仰角・方位で複数の艦砲を発射し,いずれかの
砲弾が当たるのを待つ(公算射撃)
*同時に発砲する砲の数が多い方が当たる確率が高いので砲身門数を増やす
*連装砲塔を多数(4基以上)装備させると,守らなければならない範囲
(主砲弾薬庫)が艦の長い範囲に広がってしまい,重装甲で防御する部分が
増えてしまい,艦が非常に重くなってしまう
*主砲の配置を狭い範囲にまとめられれば,主砲弾薬庫を守る装甲の範囲が
小さくなり,艦を軽量にできる(逆にそうしないと,艦は重く鈍重になる)
*以上の理由により,3連装,4連装等の主砲等が誕生した

宇宙世紀の宇宙戦艦は,主砲がビーム砲であり,砲弾火薬庫が存在しない
公算射撃ではなく,直射照準射撃(狙って撃って当てられる)が主体であり
多数の艦砲を同時に同一目標へ指向させる必然性があまり無い
(ビーム砲発射のためのエネルギー供給源が,艦の主機関=核融合炉なので
艦が供給可能なエネルギー量を超えた数の砲門を備えても無意味)

で,3連装以上の砲塔が存在しないのだろうと考える
90通常の名無しさんの3倍:04/12/14 11:26:47 ID:???
>>89
> 公算射撃ではなく,直射照準射撃(狙って撃って当てられる)が主体であり
ミノ粉環境ではこの前提は正しくないと思う。
メガ粒子砲の場合、エネルギー供給に限度があるのと、火薬庫の代わりに
放熱機構が結構なスペースを食うことで、連装可能な砲門数に限度があると
考えていいんじゃないだろうか。
91通常の名無しさんの3倍:04/12/14 11:39:03 ID:???
ビームなら弾薬庫いらんだろ
92通常の名無しさんの3倍:04/12/14 11:48:14 ID:???
>>91
メガ粒子砲で弾薬庫が必要と書いてる人はいない
93通常の名無しさんの3倍:04/12/14 12:58:31 ID:???
メガ粒子砲の場合だと,同時に斉射した場合
一緒に放たれたメガ粒子が隣同士で干渉しあって
軌道が微妙にずれてしまうとかあるのかも知れない
(現実の大砲でも似たような現象が起こり,斉射の場合
発射のタイミングを若干違えて発砲し,弾道を安定させる
という事をしている例がある)

2列までならミノ粒子環境下における射程内では
誤差の範囲内におさまるが,3列とすると
ほとんど命中を期しがたいレベルに及ぶとか

そうなると,3連装砲塔は砲身を「品」の字形に
4連装砲塔は「器」の字形に積み上げた形状になるか
(それぞれ「口」の字が砲身ね)
94通常の名無しさんの3倍:04/12/14 17:29:52 ID:???
コミック版0080に出てきたジークプリードは
メガ粒子砲塔が3連装×2基になってるな
95通常の名無しさんの3倍:04/12/14 17:48:52 ID:???
>>93
たいへん面白い考察だが、それではジオングの五指ビームを説明できない(全弾マゼランに命中してる)
96通常の名無しさんの3倍:04/12/14 18:05:15 ID:???
>>95
似たような突っ込みは俺も考えたけど、
MSと戦艦では有効射程距離の桁が違うから
MSでは無問題でも戦艦だとダメなのかな〜とか思って
書くのを思いとどまってしまったよ。
97通常の名無しさんの3倍:04/12/14 18:35:02 ID:???
>>96
でもジオングの指ビームは巡洋艦の装甲を貫通して一撃で沈める威力があるぞ。
98通常の名無しさんの3倍:04/12/14 18:41:40 ID:???
威力と、遠距離でも直進するかどうかとは関係ないかと。
99通常の名無しさんの3倍:04/12/14 19:13:57 ID:???
ジオングもサイコガンダムも指ビームは射程が短かった希ガス。

後はアレだ、ビームの速射能力が高くなったので新型のアーガマは単装でも良くなったとか?
100通常の名無しさんの3倍:04/12/14 19:53:15 ID:???
WBとアーガマの主砲はとりあえず実弾だと思ってたけど
設定変わったの?
101通常の名無しさんの3倍:04/12/14 19:57:28 ID:???
なぜアーガマの主砲が実弾に見えるのか知りたい
102通常の名無しさんの3倍:04/12/14 20:43:52 ID:???
あとWBは今でも実体弾だ
103通常の名無しさんの3倍:04/12/14 23:41:44 ID:???
サイドに付いているものと
砲の形状が全然違ってるのは何故?
104通常の名無しさんの3倍:04/12/15 00:49:30 ID:???
>>103
何のだ
105通常の名無しさんの3倍:04/12/15 01:03:42 ID:???
>>104
アーガマ

あと何でZ一話ではアーガマはサイド側の砲を開いて撃ってるの?
どのみちメガ粒子砲なのに
セリフとも食い違ってないかね?
(確かめてるわけじゃないけど)
106通常の名無しさんの3倍:04/12/15 01:44:16 ID:EgXR3BB6
アーガマの上下と後ろについてるのは実体弾の単装砲ですよ。
画面で見るとメガ粒子砲と変わらないけど・・・
両サイドのドームに隠れているのがメガ粒子砲です。
107通常の名無しさんの3倍:04/12/15 01:46:58 ID:???
アーガマの「主砲」てそもそもどれよ
隠れてる方のやつ?

俺はてっきり出てる方だと思ってたが
108通常の名無しさんの3倍:04/12/15 01:53:38 ID:???
外に出てる方が主砲だろ
単装のが艦上部に前1門、後1門、下部2門の計4門
109通常の名無しさんの3倍:04/12/15 01:58:00 ID:???
でその出てる主砲と隠れてる砲は
両方ともメガ粒子砲なのかいな?
110通常の名無しさんの3倍:04/12/15 02:14:21 ID:???
あの描写でビームじゃない、となるとほとんと全部の船はビームじゃなくなってしまうと思うし
センチネルのディープストライカーも哀れなことにw
111通常の名無しさんの3倍:04/12/15 02:37:35 ID:???
猫写のこといったら他にもいろいろと・・・
112通常の名無しさんの3倍:04/12/15 02:37:56 ID:???
>>110
主砲撃った瞬間、超電磁スピンしそうだな・・・
113通常の名無しさんの3倍:04/12/15 03:22:54 ID:???
実はビーム砲ではあってもメガ粒子砲じゃ無いとかw
「主砲」と「メガ粒子砲」を呼び分けてる理由は知りたい気はするね。
形状の違いは出力や速射性などスペックの違いによるものだろう。
114通常の名無しさんの3倍:04/12/15 04:25:41 ID:???
メガ砲とかメガビーム砲とかいう言い方も
あった気がする。
115通常の名無しさんの3倍:04/12/15 04:49:27 ID:???
実際は特に考えずに適当に決めたんだろうな
116通常の名無しさんの3倍:04/12/15 06:48:01 ID:???
外に出てる方が主砲でビーム砲
隠れてるのがメガ粒子砲

ブライトが「主砲撃て!」って言うと外に出てるほうが発射してる。
117通常の名無しさんの3倍:04/12/15 09:08:06 ID:???
>>115
パーン(AA略)
118通常の名無しさんの3倍:04/12/15 09:39:55 ID:???
>>116
主砲が外なのは間違いないんだけど、あれって「メガ粒子砲じゃないビーム砲」なの?
その場合、どんなビーム砲?
119通常の名無しさんの3倍:04/12/15 11:54:10 ID:???
どっちもメガ粒子砲なんだけど、ドーム格納型の方は限りなくメガビーム砲に近い仕様で
(後にホントにメガビームに換装しなかったっけ?)、連射の効く主砲よりも強力だけど
連射は効かないし装甲も施せないから普段は格納してる…とかって解釈はどう?
120通常の名無しさんの3倍:04/12/15 12:00:39 ID:???
ガンダムセンチュリーによると
砲塔型=通常仕様のメガ粒子砲。照準精度があまり高くない。
格納型=粒子放出口にIフィールドによるビーム偏向器を装備したもので
  20度前後のビーム偏向による移動敵機の追随能力がある発展型。
とかいう俺設定になってた。
121120:04/12/15 12:01:57 ID:???
あ、センチュリーの場合は当然のことながら1stの話ね。
マゼランの主砲とWBのメガ粒子砲の違いの話。
122通常の名無しさんの3倍:04/12/15 13:32:25 ID:???
俺説によると
砲塔型=昔仕様のメガ粒子砲。砲身を標的に指向してからでないと
    メガ粒子のチャージが始められないので,至近距離を素速く
    動き回る標的には当てられない
    レーダー管制による長距離砲戦向きの仕様
格納型=メガ粒子の加速に放出口外のIフィールド偏向装置を使うため
    メガ粒子のチャージを始めてからも標的の追尾が可能
    ただし,レーダー連動による標的追尾は不可能なので,MSを
    撃って当てるのはやはり困難,乱戦時の対艦砲として有利
123通常の名無しさんの3倍:04/12/15 13:43:45 ID:???
でアーガマが1話で格納型の方をぶっぱなしたワケは?
124通常の名無しさんの3倍:04/12/15 15:02:11 ID:???
そう言えば、ファーストの1話(2話だっけ?)でシャアムサイがサイド7の港湾部に向けて
ミサイル(小説版に拠れば“タム・タイプ”)を撃ってるけど、ドレンのセリフは
「目標、サイド7のスペース・ゲート、ただしドッキング・ベイの直撃は避ける」(細部記憶曖昧スマソ)。
コロニーの直径は約6`その中心にドッキング・ベイがあるから、着弾点は中心の半径の1`ぐらいを除いた外周部2`に限られる。
もちろん外過ぎると外れてしまうので、実質許される範囲は中心と外周部それぞれ1`を除いた1`のリング状となる。
ミノ粉散布下でもその程度(数百`の距離から誤差1`以内)
の精密測距射撃はできると言うことなんだろうか?
それともタム・タイプ・ミサイルには光学命中補正が実装されているんだろうか。
125通常の名無しさんの3倍:04/12/15 15:08:56 ID:???
極細の有線だったりして
126124:04/12/15 15:10:17 ID:???
スマン、書き込んだ直後に気付いたが、目標が「スペース・ゲート」ってことは、更に許容範囲狭い罠。
見た感じ、スペース・ゲート自体が横に長い方で3〜4キロ、幅が狭い方で2`ぐらい、
その中心のドッキング・ベイ=開口部は数百×百bぐらいか?
安全圏を考えれば、横に長い方の左右それぞれ1`ぐらいの範囲が許容範囲となるってトコか。
何気に物凄い精密射撃じゃないか?
127通常の名無しさんの3倍:04/12/15 15:17:42 ID:???
>>126
潜入部隊が行って帰って来てるからこそ
正確な座標トレースができるとか

でどうよ。
128通常の名無しさんの3倍:04/12/15 17:39:21 ID:???
主砲は、52センチ火薬式連装砲と連装メガ粒子砲2基、
副砲はなく、他の火器類は連装機関砲18基とミサイルランチャー32基。
メガ粒子砲は、ジャブローで長砲身上下連装式に換装されたと思われる。
52センチ砲は、弾頭重量2トン、有効射程70キロ(地上)に及ぶ。
という記述も見られますが。
129通常の名無しさんの3倍:04/12/15 19:38:54 ID:???
>>128
誰に対してのレス?
130通常の名無しさんの3倍:04/12/15 19:43:00 ID:???
>>124
ミノ粉環境下でも座標があらかじめ分かってれば固定目標への精密射撃くらいはできるでしょ。
それこそレーザー砲撃であれば38万Kmの距離からでも1Km範囲内を攻撃できるんだし。(逆シャア)
測距もまるでできなかったらMS間や要塞間のレーザー通信だってできるかどうか怪しくなってしまう。
131通常の名無しさんの3倍:04/12/15 19:43:34 ID:???
>>123
格納型メガ粒子砲の方が高出力で長距離砲撃に向くのでは?
132通常の名無しさんの3倍:04/12/15 20:33:30 ID:???
>>124
それは第2話のセリフだけど

ドレン「機関始動。推力3パーセント。メガ粒子砲スタンバイ。
    目標,サイド7のスペースゲート。但し,ドッキングベイの
    直撃は避ける」

となっている

後の映像も,メガ粒子砲の発砲シーンだし

133124:04/12/15 20:56:13 ID:???
メガ粒子砲でしたか…吊って狂う

   ||
   ||
 ∧||∧
(  ⌒ ヽ
 ∪  ノ
  ∪∪
134通常の名無しさんの3倍:04/12/15 21:11:32 ID:???
うん?
第一話の最後にムサイからミサイルぶっ放してなかったか?
そっちの話では?
135通常の名無しさんの3倍:04/12/15 21:59:04 ID:RB4otqEg
メガ粒子砲がメガ粒子を飛ばす砲というのは後付設定。
ヒーロー母艦のホワイトベースの必殺の巨大なビーム砲
メガ・粒子砲から転じたのでは。ヒーローでない
サラミスやマゼランには搭載されない。
136通常の名無しさんの3倍:04/12/15 22:21:49 ID:???
てかムサイはヒーローじゃないだろ。
137通常の名無しさんの3倍:04/12/15 22:25:47 ID:???
>>135
なんだ?イグルースレからの誘導か?
どうでもいいが、ムサイに搭載(これは劇中で描写)されてる兵器にヒーロー云々語るのは間抜けだぞ。
138通常の名無しさんの3倍:04/12/15 22:36:26 ID:???
ただまぁぶっちゃけ
メガ粒子砲
てのは
「大型ビーム砲」
の言い直しだったのは事実なんだけどね。
139通常の名無しさんの3倍:04/12/15 22:49:14 ID:???
この場合、MSのビームライフルと固定装備のメガ粒子砲の関係を当てはめてみるのはどうだろうか??

ビーム砲はE-CAP技術を導入してて射撃時に使用するエネルギーが低くて済む(非戦闘時にチャージ)が出力が低め。
メガ粒子砲はジェネレータ直結で大出力だがジェネレータに大きな負荷をかける。

140通常の名無しさんの3倍:04/12/15 22:53:46 ID:???
どこに当てはめてるのか分かりませんけど…
141通常の名無しさんの3倍:04/12/15 23:03:11 ID:???
>>140
アーガマの、主砲がE-CAP方式でサイドのメガ粒子砲がジェネレータ直結式なのでは?
と言いたいらしい。
ヤマトの波動カートリッジ弾主砲と波動砲の関係みたいだなw
142通常の名無しさんの3倍:04/12/15 23:45:04 ID:RB4otqEg
一般兵が量産MSに乗って、対艦攻撃するには
20mmバルカン砲を持たせるのが得策か。
毎分10000発くらいバラ撒けが、艦橋のガラスを割って
戦闘不能に追い込むことができる。
下手なパイロットでも、数撃てば当たる。
143通常の名無しさんの3倍:04/12/15 23:52:37 ID:???
その辺の話は荒れるからもういらない。
144通常の名無しさんの3倍:04/12/15 23:55:06 ID:???
グワジン級は剥きだしの燃料タンクに機銃打ち込めばアボーンだし
他の艦船も後方からノズルにビーム1発で簡単に撃破出来そう
145通常の名無しさんの3倍:04/12/15 23:55:23 ID:???
また艦橋ネタかー

そういえば爆弾で簡単に穴開いてたWBはともかくw
アーガマの艦橋って四重シールドの奥にあって、
窓1枚割れば即ブリッジ内部、ってわけじゃないことになってたんだね。
146通常の名無しさんの3倍:04/12/16 00:29:06 ID:???
>>144

推進剤は単体では爆発しないよ。
後方からノズルにって・・・・・機動兵器全部に言える事じゃ・・・
147通常の名無しさんの3倍:04/12/16 00:40:48 ID:???
ビグザムはゼロ距離でスラスターから真上にビームライフル受けてたような記憶があるのだが。
すごいダメコンだ。
148通常の名無しさんの3倍:04/12/16 02:33:00 ID:???
>>144
機銃でタンクの装甲に穴が開くと思ってるのか?
149通常の名無しさんの3倍:04/12/16 02:59:58 ID:???
>>148
だからそういう荒れるネタふりはやめときなさいてw
150通常の名無しさんの3倍:04/12/16 06:16:10 ID:???
戦術戦略スレの話じゃねえの?この場合は
151通常の名無しさんの3倍:04/12/16 09:15:02 ID:???
“対艦”攻撃についつなんだから艦船スレで話すのもアリだと思うが、
散々がいしゅつ(←なぜか変換できない)なのと荒れるからナシ
152通常の名無しさんの3倍:04/12/16 09:24:11 ID:???
>>151
既出(き・しゅ・つ)だと何万回言わすんだね、キミは・・・

どうでもいい話だが、ビームの相互干渉のネタを見て、ヤマトの主砲が
螺旋の描写だったことを思い出した。あれは正しい描き方だったのか。
153通常の名無しさんの3倍:04/12/16 09:32:16 ID:???
>>152
ヤマトのビームが何なのか分からんので知らん。
ヤマトのスレで聞いてこい。
154通常の名無しさんの3倍:04/12/16 10:50:10 ID:???
>>152
マジレス禿藁
155通常の名無しさんの3倍:04/12/16 12:47:35 ID:???
>>153
ヤマトの主砲(3連装3基)は実体弾砲だったぞ






石津嵐の小説版では
156通常の名無しさんの3倍:04/12/16 12:58:35 ID:???
なんか別の呼び方してたよな、発進時に衛星爆弾撃破した時。

「ショックカノン」だっけ?
いや違ったかな?
157通常の名無しさんの3倍:04/12/16 13:17:38 ID:???
ザンジバルは基地からかっこよく脱出するイメージがあるな
158通常の名無しさんの3倍:04/12/16 13:20:02 ID:???
>>156
衝撃波砲=ショックカノンで間違いない。
砲塔内の描写だと実弾みたいだけど一応エネルギー弾を撃つらしい。
ちなみに地球のオリジナル兵器なので波動エネルギーとは直接関係はない。
159通常の名無しさんの3倍:04/12/16 13:29:17 ID:???
波動エネルギーを利用した「波動カートリッジ弾」なんてのを
装填して撃つ描写が後の作品で出てきてたような
160通常の名無しさんの3倍:04/12/16 14:37:41 ID:???
>>155
>>153の言う主砲ってのは波動砲のことでないの? 艦首の波動砲も中はライフリングが刻まれてたでしょ?
161通常の名無しさんの3倍:04/12/16 14:40:16 ID:???
お若いの
波動砲が、3連装3基だったらすごすぎだろw
162通常の名無しさんの3倍:04/12/16 14:41:42 ID:???
いや、
>主砲が螺旋の描写
からして三連装ショックカノンだな。
発射後三本のビームが捻れて束になる。
163通常の名無しさんの3倍:04/12/16 14:44:22 ID:???
なんか違うみたいだったな…
アンカーの打ち方までよくわからん

ショックカノンのビームねじれ描写は見た者なら誰しも憶えてることだよ。
164通常の名無しさんの3倍:04/12/17 02:51:04 ID:???
>>161
実は3連装の波動砲はあったりするw
ttp://yamato.channel.or.jp/ps2/images/jiten29.gif
165通常の名無しさんの3倍:04/12/17 03:57:57 ID:???
なんかえらく充実したHPだなぁ
感心した。
166通常の名無しさんの3倍:04/12/17 10:57:19 ID:???
どうでもいいがヤマトの話はスレ違いなのでこの辺でヤメレ
167通常の名無しさんの3倍:04/12/18 15:56:40 ID:???
廃れた
168通常の名無しさんの3倍:04/12/18 18:41:48 ID:???
つまりヤマト解禁。
169通常の名無しさんの3倍:04/12/18 19:19:54 ID:???
ヤマトは好きだがさすがにアレを考証しようとは思わんな。
170通常の名無しさんの3倍:04/12/18 20:03:21 ID:TDiAN943
http://comic5.2ch.net/test/read.cgi/x3/1102424835/
↑このスレに宇宙世紀の艦船が推進器の方向と関係なく全方向に全力で
移動できる事を信じないおかしな人がいるんです。何とかしてください。
171通常の名無しさんの3倍:04/12/18 20:06:12 ID:???
>>170
おいおいバカ丸出しだよw
172通常の名無しさんの3倍:04/12/18 20:09:32 ID:???
つまり>>170

宇宙世紀の艦船が推進器の方向と関係なく全方向に全力で移動できる

と思ってるワケだ
173通常の名無しさんの3倍:04/12/18 21:04:15 ID:???
そもそも劇中でもそんな描写無いんだから釣りもいいとこかと。

でもMSは推進器の方向関係なくどっち向きでも自在に移動・急制動かけれるみたいだけどなw
アニメ版はともかくイグルーとか3D映像のやつくらいはもう少し何とかしていいと思うんだが…。
(AMBACで機体の向きを変えるのまではともかく、その後の制動については推進剤いるだろ〜)
174通常の名無しさんの3倍:04/12/18 21:10:19 ID:???
バイファムでちょっとやってみたら
よっぽど大変だったんだろうな・・・

それか見えてないだけ
175通常の名無しさんの3倍:04/12/18 21:51:28 ID:upxTq5f4
知らねーの?
ホワイトベースはおろかサラミスにだって慣性制御装置付いてるぞ
搭載してないのってチベくらいだろ
176通常の名無しさんの3倍:04/12/18 22:43:44 ID:???
…ひょっとしてまたビムサ男が来てる?
177通常の名無しさんの3倍:04/12/18 22:56:00 ID:???
178通常の名無しさんの3倍:04/12/18 23:40:13 ID:???
この尋常じゃない頭の悪さは間違いないだろ
179通常の名無しさんの3倍:04/12/19 00:56:19 ID:???
これは本物くさいな。初代本人か、それに匹敵するレベルの香具師だ。
180通常の名無しさんの3倍:04/12/19 01:17:42 ID:???
擬似重力発生装置の事でなく?
そういや、サラミスって重力ブロックあるのか?
ドラムタイプははいらなそうだし、かといって無いと長期航行出来ないだろうし
181通常の名無しさんの3倍:04/12/19 01:32:09 ID:???
長期航行って何十日のスパンで考えてるの?
軍人なら筋力トレーニングの設備を入れて日課に入れとくだけでも十分だと思うんだけど。
182通常の名無しさんの3倍:04/12/19 02:42:28 ID:???
そういえばサラミスとかって
・食料
・空気
・水
・巡航レベル機動時での推進剤
・非戦闘時エネルギー消費での三重水素とヘリウム3
は何ヶ月くらい持つ設定なんだろう。

戦闘速度で機動を続けると数日?であっさり推進剤が尽きるのは
0083で描写されてたよね。
183通常の名無しさんの3倍:04/12/19 02:46:27 ID:???
>>182
C.D.A.ではアクシズまで行ってる。
184通常の名無しさんの3倍:04/12/19 02:52:50 ID:???
>>181
筋力とかそういうのだけでなく、乗員のストレスとかありそうじゃん
長期航行できたとして、士気が落ちてたら意味ないし
185通常の名無しさんの3倍:04/12/19 02:53:03 ID:???
0083とか、C.D.A.とか
イラネ
186通常の名無しさんの3倍:04/12/19 03:21:17 ID:???
>>183
アクシズってどの辺にあるんだっけ。
アステロイドベルトとしか覚えてないなー。

ア・バオア・クーの残存部隊が逃げた先なんだから、
満足な補給の無い船でもたどり着ける距離になきゃ
話にならんよね。
187通常の名無しさんの3倍:04/12/19 08:24:04 ID:???
>>186

ちゃんとした軌道計算が出来ればたどり着くだけなら出来るよ。
188通常の名無しさんの3倍:04/12/19 08:26:05 ID:upQBzj50
アクシズが火星と木星の間にあることくらい知っておこうぜ
189通常の名無しさんの3倍:04/12/19 08:31:36 ID:???
「アクシズ」って存在そもそも何よ
190通常の名無しさんの3倍:04/12/19 09:35:48 ID:???
>>184
無重力とは違うけど、潜水艦だってストレスって意味では大差ないくらいきついと思うけどな。
その程度で士気が落ちるようなのが軍人としてやっていけるのか?
重力ブロックはサイズ・質量・エネルギー消費等、多数の面で軍艦にとってデメリットになるんで、
それ自体が移動基地としての性格を持たされてたアーガマくらいでしかそんなの搭載しないだろ。
実際、アーガマには回転ブロックをつけたエウーゴでも、軍事行動を開始した後の
戦闘用の主力として用いたアイリッシュ級ではそんなもん付けてないだろ?
191通常の名無しさんの3倍:04/12/19 09:42:21 ID:???
とはいえ
今、現在の後付設定では付いてるんじゃなっかたかな?
(マザランだたかな)
192通常の名無しさんの3倍:04/12/19 10:28:48 ID:???
>>190
潜水艦がきついのも知ってるけど、あっちも絶対に外に出れないって訳でもないしさ
たとえば「重症者は重力ブロックへ」みたいな描写がたまにあるけど、戦闘艦として必要な部分じゃないのかな?

でも、アイリッシュに重力ブロックがないのなら、重力ブロックなしでも火星までは行けるって事だよな
無補給だったかどうかは覚えてないが
193通常の名無しさんの3倍:04/12/19 11:18:47 ID:???
アクシズは地球とイスカンダルの間にあるよ
194通常の名無しさんの3倍:04/12/19 11:58:57 ID:???
>>190
潜水艦では士気が落ちるのを防ぐために食事は豪華だったりする。ちなみに、ミサイル原潜の場合は居住区も
それなりに快適。
逆に攻撃型原潜の場合、一つのベッドを三人で共有するという地獄。三人がローテーション組んで寝るから、
いつも体温が残ってるしマットは汗臭い。
でも、電力は豊富なので海水を淡水化してシャワーに使ったりはできるらしい。
195通常の名無しさんの3倍:04/12/19 14:33:11 ID:???
ちなみに、今月発売のバウが表紙の本で、アイリシュとサラミス改が登場

アイリシュが330mぐらいでサラミス改が200mぐらいになっていた

おい、前の前の号で、サラミスは230mぐらいと出してなかったか?
196通常の名無しさんの3倍:04/12/19 14:48:58 ID:???
改になって縮んだんだ炉。
ガンダム世界では大したことじゃないから気にすんな。
197通常の名無しさんの3倍:04/12/19 15:34:06 ID:???
アイリィッシュは323mで前のアーガマと同じ数値という手抜きっぷり。
アイリッシュの大きさとしては妥当かもしれないけど、アーガマの
大きさを見直さないと駄目だな。
198通常の名無しさんの3倍:04/12/19 17:19:21 ID:???
>>186
とりあえず戦闘さえなければプロペラントの消費はほぼゼロに抑えられる。
199通常の名無しさんの3倍:04/12/19 17:25:04 ID:???
帰れそうもないな・・・
200通常の名無しさんの3倍:04/12/19 22:55:50 ID:???
F90では補給部隊が放出した物資を回収しながら帰還予定だったな
それで航行スケジュールがあまりにもずれた場合は帰還不能といわれてた
201通常の名無しさんの3倍:04/12/20 01:23:23 ID:???
>>189
鉱山小惑星をサイド3が買い取った拠点
ちなみにルナ2は小惑星ユノー(実在)
202通常の名無しさんの3倍:04/12/20 01:28:55 ID:???
人間の居住等はいつ考えられたんだろうか…
203通常の名無しさんの3倍:04/12/20 03:37:52 ID:???
そんなことは艦船スレで気にする話じゃない
204通常の名無しさんの3倍:04/12/21 00:00:04 ID:???
>>202鉱山労働者が住み着いたとき
205通常の名無しさんの3倍:04/12/21 00:17:11 ID:???
なぜ他のみたいに丸ごと運ばなかったのかね
ていうかまず運ぶのが先のよな
206通常の名無しさんの3倍:04/12/21 00:26:58 ID:???
>>205既にアクシズに工場が出来てて。製品だけ運ぶ方が楽だったとか?
ん?でもその後に地球圏まで運んだよな?核パルスエンジン設備は最初
から有ったのか?
207通常の名無しさんの3倍:04/12/21 00:59:24 ID:???
アクシズってエンジン付きっぱなしだから
他の要塞とは違ってある意味
一番巨大な艦船ともとれるな(強引)
208通常の名無しさんの3倍:04/12/21 01:40:03 ID:???
イデオンに出てきそうだ
209通常の名無しさんの3倍:04/12/21 08:05:03 ID:???
イデオンはもっとスケールで買いな
210通常の名無しさんの3倍:04/12/21 16:15:31 ID:???
コロニーに推進器つけた奴も最大級の艦船だよね。あ、ダンデライオンのことじゃないよ?
211通常の名無しさんの3倍:04/12/21 17:03:50 ID:???
アイリッシュ級ってF90の時代まで現役なんだよな
212通常の名無しさんの3倍:04/12/21 17:13:38 ID:???
>>210
じゃあ、どれのこと?
213通常の名無しさんの3倍:04/12/21 19:00:29 ID:???
∀の黒歴史の映像に出てた外惑星に逃げてったコロニー船団。
さりげなくコロニーの群れがずずずって移動してます。
214通常の名無しさんの3倍:04/12/21 19:11:35 ID:???
マジかw それもすげえw
215通常の名無しさんの3倍:04/12/21 19:55:07 ID:???
だが艦船は戦闘用の船の総称だからあしからず
コロニー船が武装してた可能性もあるけどね
216通常の名無しさんの3倍:04/12/21 20:01:43 ID:???
コロニー所属の防衛部隊があれば艦船と呼べなくは無い
217通常の名無しさんの3倍:04/12/21 20:17:36 ID:???
>>215
違うぞ

軍事用の(戦闘用以外の船もあるけど,一応軍隊が所有して運用している)船が
=「艦艇」
だから,機銃の1丁も付いていない補給艦や揚陸艇でも「艦艇」になる

非軍事の(海上警察任務に就く公用のものもあるけど,軍隊以外が所有運用してる)船が
=「船舶」
だから,北朝鮮の工作船と撃ちあいをやった巡視船は「船舶」になる

で,両方を合わせたのが「艦船」
だから,海事関係のニュース(軍艦も民間商船も全部)を扱う雑誌は「世界の艦船」となる

なお,この分類は「日本語」による分類でしかなく,英語だったら全部「ship/boat」で同じ
218通常の名無しさんの3倍:04/12/21 20:21:52 ID:???
>>217
あぁ違った
艦艇と勘違いスマソスマソ
219通常の名無しさんの3倍:04/12/21 20:27:31 ID:???
逆に言うとホントに単なる船も語っていいわけだ、このスレ
ただ、そんなのほとんど出てないけど。
220通常の名無しさんの3倍:04/12/21 20:36:31 ID:???
テンプテーションや天鹿とか?
221通常の名無しさんの3倍:04/12/21 20:36:58 ID:???
ちなみに逆シャアで描写されたように、レーザー砲くらいは付いてたりするので
コロニーはしっかり戦闘可能です。
あれはデブリ排除用の装備なのかな?
222通常の名無しさんの3倍:04/12/21 20:44:42 ID:???
逆シャアださんでも,TV第2話でサイド7はミサイル撃ってるぞ

ムサイのミサイル喰らってパオロ艦長が重症を負ったが
223通常の名無しさんの3倍:04/12/21 20:54:21 ID:???
タンカーに砲つければ艦艇だしなw
224通常の名無しさんの3倍:04/12/21 21:05:04 ID:???
>>213
それは密閉型だった?
225通常の名無しさんの3倍:04/12/21 21:11:46 ID:???
ていうか∀見れば?
226通常の名無しさんの3倍:04/12/21 21:17:19 ID:???
<丶`∀´>ウリナラの工作船も戦艦ニダ
227通常の名無しさんの3倍:04/12/26 04:02:43 ID:???
こくります
俺が最初に買ったガンプラは「ムサイ」
228通常の名無しさんの3倍:04/12/26 10:30:39 ID:???
クリスマスのプレゼントはホワイトベースが欲しかった。
信じて眠っていたら、朝確かにホワイトベースのプラモデルがあった。
でもそれは俺の欲しかった1000円のじゃなくて、小さい300円のやつだ。
「サンタなんかもうイラネ」、そう思った消防のクリスマス。
229通常の名無しさんの3倍:04/12/28 05:18:57 ID:???
自分の説明不足をサンタのせいにするな。
ちなみにサンタは「いい子にしかちゃんとしたプレゼントは贈らない」のが基本です。
230通常の名無しさんの3倍:04/12/28 07:35:34 ID:???
229は苦い経験をした親父。
231通常の名無しさんの3倍:04/12/28 09:27:13 ID:???
俺はボーンフリーの車両セットをお願いしたらアイゼンボーグが来た(ミ||:3D)| ̄|_
232通常の名無しさんの3倍:04/12/28 11:03:21 ID:???
1/100アッグガイ頼んだらちゃんと買ってくれていた。
なぜそれを頼んだのかはよくわからない。
233通常の名無しさんの3倍:04/12/28 20:14:32 ID:???
これからのサンタにはNT能力が必要とされるようだな
234通常の名無しさんの3倍:04/12/28 20:20:11 ID:???
で、そのサンタは最後には酸欠で頭がおかしくなっちまうのか?
235通常の名無しさんの3倍:04/12/29 00:28:06 ID:???
嵐も出ず面白い流れだが、スレタイと微妙に関係ないのが残念だ。
236通常の名無しさんの3倍:04/12/31 02:15:20 ID:???
>>235
全く関係無いし、こういうのは荒らしだろ。
237通常の名無しさんの3倍:04/12/31 08:57:36 ID:???
ずいぶんと偏狭だなぁ
238通常の名無しさんの3倍:04/12/31 09:31:22 ID:???
こりゃ、ネタ師が逃げ出す訳だ
239通常の名無しさんの3倍:05/01/02 03:40:54 ID:???
性能とか効率とか一切考えず話すのだが
サラミス級先端の先細りする部分が開いてリニアカタパルトになったら
めちゃかっこよくないか?
240通常の名無しさんの3倍:05/01/02 03:55:29 ID:???
リニアカタパルト…?種のやつか?
241通常の名無しさんの3倍:05/01/02 07:07:11 ID:???
>>236
必死で話題を模索しているネタ師さん達にそういうレスするほうが荒らしだろ
242通常の名無しさんの3倍:05/01/02 08:26:27 ID:???
>>239
開口部があまり広くなるのはナニかも
寝た姿勢で薄い所から発射するとか
243242:05/01/02 08:39:36 ID:???
自分で書いといてナンだが
サラミスの開口部なんて別に気にしてもしかたないかもな。
244通常の名無しさんの3倍:05/01/03 05:19:38 ID:???
別に問題はないと思うよ。
単にそこまで大掛かりな改造を加えるなら最初から新設計の船作るよな、ってだけで。
245通常の名無しさんの3倍:05/01/03 05:21:16 ID:???
どっちかっつーと問題は
「ホントにそれはかっこいいのか?」
辺りではないかと。
246通常の名無しさんの3倍:05/01/03 07:53:03 ID:???
サラミス改級のカッコよさを解せないだけだろ。
247通常の名無しさんの3倍:05/01/03 10:30:33 ID:???
いや、無論ガンZのサラミス改からの出撃デモにうっとりしておるんですが、
そういうのもありかなー、と。
248通常の名無しさんの3倍:05/01/04 07:54:23 ID:???
俺もサラミス改、チベ改大好き。
249通常の名無しさんの3倍:05/01/04 15:34:59 ID:???
ああいう、旧式化した艦艇を改造してます、って設定すき。
250通常の名無しさんの3倍:05/01/05 20:10:08 ID:???
サラミスは長持ちでええやね
マゼランは途中でドロップアウトしちまったが
251通常の名無しさんの3倍:05/01/05 23:05:22 ID:???
後付で見ると0083の観艦式の時にまとめてやられてしまったようにも見える
その後はティターンズ主導のあらたな軍艦の設計にうつっていったみたいな
252通常の名無しさんの3倍:05/01/06 00:16:00 ID:???
サラミスはその後も建造が続いたがマゼランは一切建造されなかった、って話でしょ。
大型艦はMS運用を必須とされ、半戦艦半空母というスタイルになったので
純戦闘艦のマゼランみたいのは不要になったが、小型艦は積載量が小さいので
既存のサラミスの改良型でも特に問題は無かったんだよ。
253通常の名無しさんの3倍:05/01/06 01:52:00 ID:???
英国紳士気取りが乗り込んでた0083の新造戦艦、
あれは量産されてないの?
254通常の名無しさんの3倍:05/01/06 02:02:57 ID:???
ドゴス・ギアはバーミンガムの流れを踏んではいるけど別物だし・・・。
ティターンズ主導で艦艇のコンセプトも変ったのでは?
255通常の名無しさんの3倍:05/01/06 02:40:31 ID:???
ティターンズの意向はティターンズで使う艦船にしか反映しないでしょ。
MSと違って1艦ごとに建造する艦船では設計を共通化するメリットなんてほとんど無いんだし。
特殊部隊のティターンズと一般部隊では作戦内容からして違う。

0083事件でジオンの残党が予想以上に大きな戦力を持って潜んでいることが確認されたので、
大型艦でMS積載能力を持たない張子の虎を建造する余裕なんて無くなったってことだよ。
バーミンガムは実際の戦場に出ることはあまり考慮されておらず、戦争に勝った連邦の
権威を世間に知らしめるために建造されたただのハリボテに等しい艦だったんだよ。
256通常の名無しさんの3倍:05/01/06 09:48:03 ID:???
>>255
いや、設計の共通化はコスト削減には大変必要だぞ。
超大型艦でも同型艦がないというのはむしろ異例だ。
257通常の名無しさんの3倍:05/01/06 10:46:20 ID:???
ていうか縁起悪いからだろ
258通常の名無しさんの3倍:05/01/07 03:47:20 ID:???
>>253
そのうち、誰かが同型艦の設定を(ry
259通常の名無しさんの3倍:05/01/07 10:08:31 ID:???
>>256
MSみたいな大量製造戦術兵器は多少の用途違いでも設計を共通化することで
大幅なコスト減が狙えるので空軍と海軍と海兵隊が全部同じ機種を採用したり
することもあるけど、艦船に関してはそこまでは普通やらないだろ、って意味だよ。
任務が全然違う部隊で同じ艦種を採用することの方が珍しい。
同型艦はあくまで同種の任務の部隊ごとに作られるもんだ。

その点で、一般連邦軍の艦までティターンズの意向が入り込むことは考えにくい。
素直に、連邦軍自体がバーミンガムみたいな艦を必要としなくなったってことだろ。

>>257
設計コンセプト自体がその後は無くなってるので単なる艦種の問題というわけじゃない。
>>258
や〜め〜て〜w
260通常の名無しさんの3倍:05/01/07 11:27:44 ID:???
アルゥ〜〜〜〜ビィッ、オオオオォォォ〜〜〜ンンン
261通常の名無しさんの3倍:05/01/07 19:13:36 ID:???
>>259
砲塔の共通化はある。アーガマとラーディッシュ、アレキサンドリアとサラミス改、
グワンバンとエンドラも少し違うけど大体同じ砲。逆シャア系も共通の様だ。

バーミンガムにアレキサンドリア式のMS運用能力統合してガウンランドになったとも思える。
ムサイ風から戦艦風の船体に変更されてでかくなってるし。デザイン時期もバーミンガムの
すぐ後にガウンランドだな。

262通常の名無しさんの3倍:05/01/07 20:25:19 ID:???
でも、バーミンガムのような巨大戦艦って好きなんだよね。
たとえ張りぼてでも純戦艦タイプが後のシリーズにも登場して
欲しかったなぁw
263通常の名無しさんの3倍:05/01/07 20:48:23 ID:???
普通は巨大艦を新造するとなると設計からして莫大なコストがかかるから
最初から複数造ることが前提になるんだけどね。
ジャミトフ辺りが裏で何かやったのかもしれんな。
264通常の名無しさんの3倍:05/01/07 22:08:04 ID:???
「連邦」の主力艦隊は出てきてないだけだよ

などと言ってみる。
265通常の名無しさんの3倍:05/01/08 01:15:35 ID:???
そこでラーカイラムの登場ですよ。








でも、巨大艦は巨大艦なんだけど、MS運用能力高いし
おーるまいてーな感じが強いから個人的にはあまり・・・。
むしろ、バーミンガムのような方が良い。
266通常の名無しさんの3倍:05/01/08 02:27:00 ID:???
>>263
元々は作る前提があったんだけど、デラーズ事件でMS運用能力無いのはダメだ!ってことになって
計画が反故になっただけかと。
別にティターンズ関係なく消え去る運命だったんだよ。
267通常の名無しさんの3倍:05/01/08 03:32:55 ID:???
あの艦はエアフォース1みたいなもんだよ。
268通常の名無しさんの3倍:05/01/08 04:34:22 ID:???
>>267
それで未だに危険な敵がうようよしてるのが分かったから連邦司令官が前線に出るなんて
無謀なマネをするのはやめて、そういったハリボテ旗艦には用が無くなったわけだな。
269通常の名無しさんの3倍:05/01/08 10:24:12 ID:???
話変わるけどマッドアングラー級って公式非公式の設定ひっくるめても
2隻しか存在確認されてないよね?

一番艦 マッドアングラー級 マッドアングラー(赤い人搭乗)
二番艦 同上          ズアイ(YMS−15を輸送した)
270通常の名無しさんの3倍:05/01/08 10:59:35 ID:???
>>268
いやバーミンガムはハリボテではないだろ。核でいきなり沈んだだけで。
それにバスクもシロッコも最前線に出て指揮を取ってるぞ。
271通常の名無しさんの3倍:05/01/08 11:47:30 ID:???
エアフォース1は半分ネタなんだけど
ああいうほんとのお偉いさんだけが乗る艦はあるんじゃないかっていう…
ジャミトフもバスクもシロッコも実権はあるけど
連邦の本当のお偉いさんじゃないから
272通常の名無しさんの3倍:05/01/08 14:00:41 ID:???
観艦式の前でシーマと会合しようとして、事情を知らないアルビオン隊が救援に駆け付けてきちゃった時、
密約を悟られない様にする為にシーマ艦隊を攻撃したワケだけども、
相手が戦闘の意思が無く体勢を整えていなかったとは言え
あっと言う間にムサイを撃沈する火力は、やはり並の戦艦クラスとは一線を画していると言えるのでは。
273通常の名無しさんの3倍:05/01/08 14:03:27 ID:???
>>269
確かに他には確認されてないと思う。
274通常の名無しさんの3倍:05/01/08 15:31:17 ID:???
>>262
そこでベクトラですよ。
275通常の名無しさんの3倍:05/01/08 16:52:00 ID:???
キースも「さすがバーミンガムだ、1隻のしてるぜ」みたいなこと言ってたし。
276通常の名無しさんの3倍:05/01/08 17:07:08 ID:???
>>272
別にバーミンガムが弱いとは言ってない。
ただ、今の時代に戦艦大和みたいのは不要なように
0085以降のUC世界にもバーミンガムみたいのは不要だろう
という話をしているだけだ。
277通常の名無しさんの3倍:05/01/08 17:26:26 ID:???
>>274
ありゃ性格的には空母じゃん
278通常の名無しさんの3倍:05/01/08 17:31:47 ID:???
>>276
0085ではそうなんだけど0083の時点でバーミンガム級が複数あるのは不自然でもない。
0083まで大艦巨砲主義が続いてるならね。
279通常の名無しさんの3倍:05/01/08 18:03:51 ID:???
>>278
バーミンガムって0083の観艦式の時点で1号艦ができたばかりかと思ってた。
280通常の名無しさんの3倍:05/01/09 17:01:28 ID:???
83まで大艦巨砲主義が続くどうこうと言うより、主義者が存在する限り、主義自体はなくならんだろうと思うが
281通常の名無しさんの3倍:05/01/09 17:43:04 ID:???
>>280
問題はその主義者が組織の主流にいれるかどうかでしょ。
旧ジオンみたいに特定権力者の主義が常に採用されるならともかく
連邦みたいな組織では主流で無い意見を振りかざしたところで通用しない。
282通常の名無しさんの3倍:05/01/09 18:20:37 ID:???
昔アスキーが出していたG20で0080年代にバイク戦艦を提唱し
学会から追放された奴のエピソードとかあったな
283通常の名無しさんの3倍:05/01/09 21:41:24 ID:???
執念の70年間
284通常の名無しさんの3倍:05/01/11 19:25:12 ID:???
イグルーの戦艦戦はスピード感あるね。パプアの出番が多いのも良い。
285通常の名無しさんの3倍:05/01/11 21:30:35 ID:???
しかし、あのサラミスターンと横一線の並列艦砲射撃はいただけんな。
286通常の名無しさんの3倍:05/01/12 13:26:47 ID:???
地球連邦軍宇宙萌え型巡洋艦サラミスたん
287通常の名無しさんの3倍:05/01/12 15:42:12 ID:t4XrWlua
サラミスy=ー( ゚д゚)・∵.ターン
288通常の名無しさんの3倍:05/01/12 15:46:34 ID:m4U39hYK
ザンジバルの対空砲火の少なさに泣ける。
あれじゃ的だ。
まぁどの艦にもいえることだけど。
289通常の名無しさんの3倍:05/01/12 16:29:39 ID:???
>>269殿
>>273殿

08小隊でオデッサ近辺に居たユーリ・ケラーネが戦場を脱出する際

ガウに腕の壊れたアガーイタンを積み込むシーンの近辺に

港に停泊していたユーコン型とともに、1隻マッドアングラー級が確か居ますた。

ただ、名称不明のためマッドアングラー、ズアイかもしれませんが。
290通常の名無しさんの3倍:05/01/13 06:39:14 ID:???
まだ確認してなかったがあれマッドアングラー級だったのか。
てっきりお約束のユーコン級だと思って、注意深く見てなかったわ。
暇ある椰子確認キボンヌ
291通常の名無しさんの3倍:05/01/13 12:08:20 ID:???
ザムス・ガルはブリッジ部分別行動させれば
純戦闘型の大型戦艦になるんじゃないの?
一隻しか作られてないし。デザインもかっこいいよ、凄く。
292通常の名無しさんの3倍:05/01/14 01:14:01 ID:???
たしかどっかのスレで見たがバーミンガムってジオンのグワジンに対抗するために
作られたんじゃなかったんだっけ?グワジンは大鑑巨砲主義に染まっていると
勘違いさせる為にジオンが作ったハリボテでそれに幻想を抱いたコリニーとかワイアットが
「もっと最強の宇宙戦艦を!」というコンセプトで建造したのがバーミンガム

293通常の名無しさんの3倍:05/01/14 01:48:48 ID:???
グワジンって30機くらい積めなかったかMS?
294通常の名無しさんの3倍:05/01/14 07:26:51 ID:???
>>292
だったら一年戦争中に作ってるだろ
295通常の名無しさんの3倍:05/01/14 09:44:13 ID:???
一年戦争初期段階で設計完了、議会で建艦計画に許可が出て予算を獲得し、建造が始まった頃に一年戦争終結。
バーミンガム級に必要性がなくなったことは判明していたが、建造が進んでいた1番艦だけは就役させ、
残りの建艦計画は破棄したんじゃぁないかな。

実際の建艦計画だと、米戦艦アイオワ級は当初6隻計画されていたが、
大戦の帰趨が見えてきた段階で5番6番艦はキャンセル。
しかし、明らかに戦艦は時代遅れだと分かってはいたが4番艦までは就役させた。

もしも、モンタナ級(アイオワのような巡洋戦艦ではなく対大和級目的の戦艦)の建造がもっと進行していたら、
1隻だけ就役させたかもしれない。
296通常の名無しさんの3倍:05/01/14 09:58:57 ID:???
>グワジンは大鑑巨砲主義に染まっていると
>勘違いさせる為にジオンが作ったハリボテ
ソースよろ。
297通常の名無しさんの3倍:05/01/14 11:01:52 ID:???
はりぼてっつーかモビルスーツに連邦軍の目を向けさせないために作った船でしょ。
だからグワジン級に求められたのは、マゼランを上回る砲を持つということ。でも圧倒的な性能ではなく、
さらに大量に生産できない、ということを見せ付けることで、連邦を油断させるため。
実際連邦軍はグワジン級を見てその艦砲の性能に脅威を感じたが、数は揃えられないと踏んで油断した。
ジオン軍の本命がモビルスーツであるとは思わずに、ね。
298通常の名無しさんの3倍:05/01/14 11:02:37 ID:???
299通常の名無しさんの3倍:05/01/14 11:14:13 ID:???
勘違いするも何も連邦が機動兵器軽視してるのは周知の事実だったんだが。

MSの強力さが大艦巨砲主義が終りを告げたとはいうものの
マゼランやサラミスにわざわざMS運用能力つけなくともジオンに勝てたというのも事実
全ての艦にMS運用能力を持たせる必要は無いということが連邦の主流になった事も考えられる。
300通常の名無しさんの3倍:05/01/14 13:31:55 ID:???
>>289-290
うーむ……何度か見返してみたけれど……
画面が暗くてよくわかりませんでした(゚∀゚)


このスレに常駐してる人ならあのくらいのシルエットでもわかるんだろうけど
俺のようなにわかものには無理ですた
301通常の名無しさんの3倍:05/01/14 17:30:39 ID:???
フィルムブックでユーコン2隻にマッドアングラー1隻が確認できた。

>>296
妄想じゃないのか? グワジンが強力な戦艦なのは事実。
MS派のレビルが死んで大艦巨砲主義に戻ったとかね。
302通常の名無しさんの3倍:05/01/14 18:43:22 ID:???
ソロモンや青葉区がMSの活躍で勝てたのは事実だが、ジオンが敵で無くなった以上、
そう言った大規模要塞攻略戦が想定し得なくなったので、
小規模勢力に対しては旧来の大艦巨砲型戦力による圧倒が有効と判断された、
でもデラーズ紛争でやはりMSの優位性が再認識されるようになった…とか。
303通常の名無しさんの3倍:05/01/14 20:51:45 ID:???
>>301
妄想だよ

書いてる本人が「妄想」と表記してるんだから間違い無い

ttp://hiroshima.cool.ne.jp/toranoi/oyw_senshi/mousou_dai2syou.htm
304通常の名無しさんの3倍:05/01/15 00:42:28 ID:???
>>295
ビンソン計画艦が10ヶ月で竣工してる事を考えると、
いくら新造艦でも4年はかかりすぎと思うけど。
305通常の名無しさんの3倍:05/01/15 01:24:15 ID:???
>>295
単純に宇宙世紀の砲艦外交じゃないのか
           ↓
スペースノイド共よく見やがれ、これが連邦の力だぜ
306通常の名無しさんの3倍:05/01/15 01:52:10 ID:???
グワジン級が作られたもう一つの理由としては
ザビ家のために作られた豪華艦船というのがある。

ザビ家の人間か、デラーズのような信頼されている極一部の
幹部にのみ搭乗することを許された艦船である

とオフィシャルズに書いてある。

したがってそのような重要な役割があるグワジン級は
大型で強大無比な火力を持たなければ、重要人物と
釣り合わないという事もあって、必然的に強力に
作られた。

またグワジン級の内部は皆荘厳華麗な装飾が多いのも
上記で語った事が事実である事を如実に表している。
グレートデギン然り、グワデン然り、グワジン級グワダン然り。

>>300>>301
あれはズアイの可能性もあるのかな・・・?
ズアイはオデッサにあったMS−15をグラナダに運ぶために
カタールからブルネイまで輸送したが、オデッサ戦からの
脱出には多数の潜水艦部隊が活躍したし、その中に
マッドアングラー級がいてもおかしくないかと・・・。

まぁ、ズアイでなければ多分マッドアングラー級3番艦(名称不詳)
なんだろうけど。
307通常の名無しさんの3倍:05/01/15 14:43:26 ID:???
>>304
フランス戦艦、ジャン・バールのように、大戦終結後何年もたってから竣工した艦もあることだしw
1年戦争終結後は、各地の復興で大忙しだったので、とりあえず役に立つかどうかも分からない大型艦は工事延期。
その後、急造しなくてもいいので、ゆっくりと建造。

もしくは、その後に続くドゴス・ギア級の大型戦闘艦のテストベットとして、
設計段階では無かった新装備や新機軸を設計変更して盛り込んだので大幅に工期が伸びた、とか。
308通常の名無しさんの3倍:05/01/15 14:43:46 ID:???
単に戦艦が必要なくらいの敵勢力が消えただけだろ。
デラーズフリートはゲリラ部隊以上の戦力がなかったし、アクシズもそれほど脅威とはされてなかった。
おそらく0083以降も軍拡を続けてたのはティターンズ位ではなかったかと。
309通常の名無しさんの3倍:05/01/15 14:58:22 ID:???
考えてみれば資源も人間も少ないジオンならともかく
連邦が戦艦や巡洋艦に母艦機能つける必要は無いよな。
310通常の名無しさんの3倍:05/01/15 15:02:33 ID:???
>>309
そもそもカタパルトを持った艦艇が砲撃戦を想定した装備を持ってると言うのがおかしいんだよ。
カタパルトに穴開けられたら、そこで母艦機能が終わるだろうに。
空母がいまいち主力艦とされにくかったのが、対艦戦闘に対する致命的なまでの脆弱性が原因の一つだったらしいからな。
311通常の名無しさんの3倍:05/01/15 15:45:19 ID:???
MSは別にカタパルト無くても発進・着艦できるんだから
カタパルトは高速射出用の補助装備であって必須装備じゃないだろ。
312通常の名無しさんの3倍:05/01/15 17:33:48 ID:???
速度の問題だけじゃないよ、カタパルトは。
MSの推進剤を大幅に節約できる為、航続距離が格段に違ってくる。
つまり、母艦と敵陣の距離を遠くに保つことができる=安全性が増す。
313通常の名無しさんの3倍:05/01/15 17:40:12 ID:???
小説だと、爆装したMSなんて危険だから、カタパルトでも使って前線にさっさと送り込んでしまえって事らしい
まぁ、サラミスやマゼランがカタパルト無しで運用してたし、無くても何とかなるんだろ
314通常の名無しさんの3倍:05/01/15 21:49:16 ID:???
315通常の名無しさんの3倍:05/01/15 22:00:25 ID:???
>>312
ちなみに、Vの小説に「基本的に垂直離着陸が可能なMSをカタパルトで射出する意味はない。強いて言えば
格好いいからに過ぎない。あるいは、推進剤、弾薬を満載したモビルスーツをとっとと放り出して危険を
避けたいからであろう」などという身も蓋もない描写があったりする。
少なくとも御大的にはそういう考えみたいね。
316通常の名無しさんの3倍:05/01/15 22:16:52 ID:???
御大の科学考証はなぁ・・・w
317通常の名無しさんの3倍:05/01/16 00:25:02 ID:???
けど実際のところ艦内でスラスター吹かれてプラズマ撒き散らされたら艦がダメージ受けるよね。
もしスラスターに用いられる推進剤が有毒だったりしたら目も当てられないし。(実際現実の推進剤って
有毒らしいし)なのでカタパルトはそう言った弊害を避けるためにも役に立つかも。
318通常の名無しさんの3倍:05/01/16 00:39:16 ID:???
どのみち艦内でスラスターは吹かさない。
319通常の名無しさんの3倍:05/01/16 01:25:57 ID:???
しかしサザビーは吹かしまくり
320通常の名無しさんの3倍:05/01/16 01:35:24 ID:???
総帥ダメぽ
321通常の名無しさんの3倍:05/01/16 10:36:04 ID:???
>>319
IGLOOでヅダ発進時に、推進剤噴射を船外に放出するための
ブラストディフレクター+外部ダクトの描写があったんで、
多分似たような装備があったんだろうとは思う。
322通常の名無しさんの3倍:05/01/16 10:41:03 ID:???
>>312
カタパルトにメリットがあるのは分かる。
垂直離着陸ができる機種でもカタパルト射出することで
初期加速時の本体質量を気にする必要がなくなり、
装備をより多く搭載させることができるわけだから。
(自力発進させるなら機体は軽ければ軽い方がいい)

でも>>310みたいに「カタパルトを失ったら母艦機能が終わる」
まではいかないだろって話。
その点で現行の航空母艦とは微妙に意味合いが違う。
323通常の名無しさんの3倍:05/01/16 11:07:36 ID:???
>>309

地球圏全域に広く薄く展開しなければならない連邦軍だからこそ、各艦へのMS運用能力の付加が必要。
324通常の名無しさんの3倍:05/01/16 11:24:27 ID:???
>>323
地球圏といっても戦略拠点やコロニーにはMS貼り付けても問題ないしなあ。

325通常の名無しさんの3倍:05/01/16 11:31:56 ID:???
>>324
戦場はそこから少し離れるわけだから、基地/コロニー→戦場までMSを運ぶ船はいるのでは。
その際に火力支援艦と別に空母や輸送艦を用意するのか、1隻で両方をまかなうのかの問題だよね。
309は連邦は金があるんだから目的別に大量の船を建造しれって言ってるんでしょ?
326通常の名無しさんの3倍:05/01/16 11:58:50 ID:???
連邦も余裕は無いと思うけどね。人も死に過ぎて足りないらしいし。
多くもない戦力で広い領域をカバーするなら、とりあえずMS積んで
何にでも対応できるようにしといた方が効率良い。
327通常の名無しさんの3倍:05/01/16 12:04:14 ID:???
0090の頃になったらいいかげん発想が転換されててもいいような気はするけど…
328通常の名無しさんの3倍:05/01/16 12:13:22 ID:???
>>327
その頃には、すでに主力はサラミスから他の艦に移ってるじゃん
ラーカイラムも母艦能力を主力にしてるし
329通常の名無しさんの3倍:05/01/16 13:31:57 ID:???
誰がいつサラミスの話なんてしてたんだ。
ドゴス・ギアとかラーカイラムとかがなんで対艦戦闘+MS母艦の2目的を
わざわざ併せ持ってるの?非合理的じゃん?って話だと思ってたが。
330通常の名無しさんの3倍:05/01/16 17:58:51 ID:???
砲撃を想定する戦艦は、被弾を避けるために投影面積を可能な限り小さくすべきなのに、
わざわざMS運用機能をつけて太らせなくてもなあ、とは思う。
たしか1年戦争の後付け設定で、コロンブスをMS母艦に転用したってのがあったけど、
当時の連邦としてはあれが一番合理的だと思う。
331通常の名無しさんの3倍:05/01/16 18:05:44 ID:???
>砲撃を想定する戦艦
そこからして間違いではないかと。
ミノ粉によって遠距離射撃の精度が著しく落ちた状況下で
MS出現後の戦闘艦は基本的に「MS運搬艦」であって砲戦能力の方が付け足りなのではないかと。
332通常の名無しさんの3倍:05/01/16 18:59:20 ID:???
MS運用がメインならサラミス+コロンブスがベストだと思うがな。一年戦争後なら。
星一号作戦でやっつけ運用でも上手くいくことが判ったんだし。
分業と大量生産が連邦の持ち味だと思うのだが。
333通常の名無しさんの3倍:05/01/16 19:24:25 ID:???
ミノ粉によって遠距離射撃の精度が著しく落ちた状況なら、
砲撃は艦体を横に向けて前後の砲門全てを目標方向に向けて
めくら撃ちした方が、まだまぐれの命中弾を期待できるしな。
334通常の名無しさんの3倍:05/01/16 19:36:07 ID:???
>>332

たしかに分業と大量生産は連邦にしか持ち得ない持ち味だが、戦後にそれを維持することは難しいだろ。
335通常の名無しさんの3倍:05/01/16 20:08:10 ID:???
なにかの本だと当初はMS運用に特化した空母的な艦も開発されたが結局MS戦になれば、接近してきた
MSを迎撃したり、その攻撃にある程度耐えうるには装甲防御と攻撃力を併せ持った戦艦クラスが一番
合理的だから、といわれていた。
実際の話し、UC世界で空母を運用した場合、MSに真っ先に狙われるのは空母になるわけで。空母が沈
められたらその時点でその艦隊はMS運用能力を喪失することになる。
だからじゃないかな? すべての艦にMS運用能力と、ある程度の戦闘能力を持たせることでリスクを
分散させる思想。
水上艦の場合だと平面に艦が展開してるから足の速い艦を護衛に回したりできるし、普通にミサイル
を使って迎撃も出来るがミノフスキー粒子環境下だとミサイルでの迎撃などは出来ないしレーダーを
使っての敵の接近の察知も難しくなる。なので、圧倒的にMSのほうが有利になるわけだからね。(三
次元的に配置されている艦隊は小回りのきくほうが有利になるだろう)
336通常の名無しさんの3倍:05/01/16 21:51:58 ID:???
 モビルスーツがそれほどまでに艦船に対して優位なら、艦船に対艦用の武装をほどこすよりは艦船には重装甲と対モビルスーツ用火器だけつけた装甲空母にしちまえばいいのではないだろうか。
 でかい砲塔は無駄なウェイトのような気がしてならんよ。

 ひょっとしたら、艦船にずーっと搭載されている砲塔は戦闘以外になんか重要な機能をもってるのかも知れない。
 たとえば、通信用レーザーとか、索敵用レーザー帆船推進用とか、あるいは、ヴァルキリーシステム(谷甲州)で索敵用だったりとかな。

 ……ああ、それはまずいか。ヴァルキリーシステムが可能ならミノフスキー粒子があろうが遠距離砲撃が可能になってしまう。
337通常の名無しさんの3倍:05/01/16 22:03:10 ID:???
対MS戦闘を想定してる割には対空兵装貧弱そうだしね。
よくブリッジつぶされて沈んでるけど、本来艦橋は真っ先に
対空兵装増設して敵が近寄れないようにするもんだ。
338通常の名無しさんの3倍:05/01/16 23:16:55 ID:???
艦砲は長距離戦と対要塞戦くらいじゃないか?
いくらミノ粉撒いてると言っても、劇中のとおり弾幕を張ればそこそこ当たるもんだし
339通常の名無しさんの3倍:05/01/17 04:46:25 ID:???
艦船の対空兵器が役にたたんからMSで迎撃してるんじゃないか?
340通常の名無しさんの3倍:05/01/17 09:35:09 ID:???
まあ、デザイン的に「大きな砲を搭載してるほうがカコイイ」なんて理由な気がするんだけどね。
本質的には。
それを言っちゃあおしまいなので流してくれて結構だが。
341通常の名無しさんの3倍:05/01/17 10:04:05 ID:???
MS搭載機能つけんでもコロンブスで十分と言う人も居るが
それって戦時のみの話だよな?

パトロールの小艦隊としては鈍重で貧弱なコロンブスなんぞ連れ歩きたくなかろう。
海賊とかジオン残党にパトロール中にしかけられた時にMSが
随伴コロンブスにしか積んでなかったらとか考えると悪夢のようだ。
MS搭載機能付きのサラミスだけでチーム組んだ方が移動速度的にも揃えられて楽なんだし。
一年戦争後はサラミス改装してMS載せるのは妥当だと思われ。
342通常の名無しさんの3倍:05/01/17 10:49:12 ID:???
サラミス改級の問題点としては、カタパルトが1基しかないってトコかな。
構造的に限界なのかもしれんが、スクランブル発進ができんのはちょっとなぁ…。
343通常の名無しさんの3倍:05/01/17 11:03:07 ID:???
スクランブル時はカタパルト使わないでMSのスラスター全開で発進させりゃ良いでしょ。
カタパルトのメリットとして挙げられている「推進剤の節約」「母艦を戦闘宙域から離せる」ってのは
「スクランブル発進」が必要となった時点で無用もしくは手遅れになってるんだから。
344通常の名無しさんの3倍:05/01/17 11:18:20 ID:???
パトロールだけなら外付けでもよさそうな気がする。
というかしばらくはそうするしか無かっただろうな。
345通常の名無しさんの3倍:05/01/17 11:28:26 ID:???
カタパルトはある程度の距離がある攻撃目標に攻撃に向かうときにはプロペラントの節約になるが、
サラミス改に搭載されたMSの場合にはそのサラミス改の護衛が主任務だから
カタパルトを使わなくても問題ないんじゃないの?
346通常の名無しさんの3倍:05/01/17 12:41:58 ID:???
近くに敵が迫っている状況で,発進していくMSからの
噴射ガスを大量に浴びせられたら母艦のセンサーは困るぞ

赤外線センサーにしろ光学式観測機材にしろ,目の前で
高温のガスを撒き散らされたら一時的に盲目になる
347通常の名無しさんの3倍:05/01/17 12:57:56 ID:???
 ア・バオア・クーでドロス級空母がそれなりに活躍したっぽい描写がある。
 ギレンも死ぬまで(w、けっこうドロスがらみでしゃべってるし。

「空母ドロスは予定通りだ、もう少し待て」
「さてドロス、うまくやれよ」
「ドロスめ、よく支えてくれる」

 あれは、どういう活躍をしたのだろう。
 やはり巨体と装甲を生かして連邦軍の攻撃を一手に引き受ける『被害担当艦』だったのか。
 レイテ海戦での戦艦武蔵のように。
 で、実際に敵を撃破するのはモビルスーツの仕事で。

 なんとなく、こう、見たこともない巨艦に翻弄される連邦軍のモビルスーツ部隊を想像。

「なんてこった……いつもならハリの穴だって通すほどの射撃能力を もつ連中があのザマだ!」
348通常の名無しさんの3倍:05/01/17 13:26:54 ID:???
スプレーガンで針の穴は無理な気がするというかそんな傭兵部隊はむしろジオン向き。

まあドロスはメガ粒子砲山ほど積んでるから空母と言い切るのもどうか。
空母が真っ先に狙われるとは言うけど一番MSの護衛が多くて沈みにくい位置にいるものだと思うがなあ。
重要で目立つ艦があっさり沈められるんであればグワジンなんて怖くて乗れないぞ。

あ、だからみんな乗らなかったのかw
349通常の名無しさんの3倍:05/01/17 13:32:03 ID:???
ドロスクラスを大量に建造・運用できりゃね。
でも大規模戦役になればドロスクラスでも一日で2隻沈められてしまう罠。
350通常の名無しさんの3倍:05/01/17 17:32:36 ID:???
>>347
エリパチだ。
351通常の名無しさんの3倍:05/01/17 18:12:00 ID:???
ドロスってさ。
横にしかメガ粒子砲付いてないよね。
前後上下は無防備?
随伴艦隊がないと使えないよなあのフネ。
352通常の名無しさんの3倍:05/01/17 18:37:07 ID:???
ドロスはトロしね。余り動けないんじゃ使えない。

>>341
同意。コロンブスじゃ力不足。ペガサス級かアレキサンドリア級位が
理想だけど、大量にあるサラミスで間に合わせるしかない。
353通常の名無しさんの3倍:05/01/17 19:02:51 ID:???
ドロスってトロいのか? 青葉区防衛では動きようがなかっただけのような。

でも考えてみたら派手に回避機動してたんじゃMSの発着は無理か? 
354通常の名無しさんの3倍:05/01/17 19:49:26 ID:???,
・ノ・チケ、ホニー、ッウィ、ャフオ、ッ、ニシ荀キ、、
、チ、鬢テ、ネアヌ、?、タ、ア、タ、キ
、筅テ、ネ、ウ、ヲツ郛フ、キ、ヌヌノシ熙ヒオ。ニー、ハ、?ネ?テニ、ハ、熙キ、ニ、ッ、?、?、ミホノ、、、ホ、ヒ
355354:05/01/17 19:54:53 ID:???,
なんでか知らんが化けちゃった……(´・ω・`)ショボーン
356通常の名無しさんの3倍:05/01/17 20:31:53 ID:???
あんだけの図体してりゃ戦術機動性は無いも同然な希ガス
357通常の名無しさんの3倍:05/01/17 21:46:13 ID:???
あれって言ってみりゃ移動基地みたいなもんでしょ。
大量のMSを積んで、艦隊支援のために移動する。
そういう意味じゃア・バオア・クーに張り付いていてもあまり意味がない気がする。
拠点としてはドロス級よりもはるかに大きくて機能が多いア・バオア・クーがあるわけだし。
……ま、あそこまで攻められてきたから虎の子のドロス級をああいう形で運用することしか出来なかったんだろうが。
358通常の名無しさんの3倍:05/01/17 22:02:19 ID:???
青葉区を本丸としたら、二の丸的役割としてあそこに鎮座してたんじゃないの?
359通常の名無しさんの3倍:05/01/17 22:08:11 ID:???
>>295
アイオワは巡洋戦艦ではなくて高速戦艦。
360通常の名無しさんの3倍:05/01/18 01:58:42 ID:???
巡洋戦艦と高速戦艦ってどう違うん?
361通常の名無しさんの3倍:05/01/18 02:14:21 ID:???
高速戦艦…速い、強い、厚い
巡洋戦艦…速い、強い、薄い
戦艦………遅い、強い、厚い
巡洋艦……速い、弱い、薄い
元々重装甲と速度は技術的に両立できなかったんだけど、それが二次大戦頃になると
技術の進歩で戦艦が高速化した、もしくは巡洋戦艦が重装甲化した、っつー万能艦が出てきて、
高速戦艦てのはそいつらに便宜的につけられたあだ名ですよ。
アイオワ、リシュリュー、ダンケルク、ビスマルク、ヴァンガード、リットリオ、金剛(は自称)あたりが
紹介されるときの枕詞に利用されてる。
362通常の名無しさんの3倍:05/01/18 02:40:52 ID:???
ビーム兵器の前じゃ全部が、巡洋○○だばよ。
363通常の名無しさんの3倍:05/01/18 09:40:40 ID:???
>>337
対MSでは何つけてもダメだと思ってるからr
あくまで攻撃MSの支援火器という位置づけなんじゃないかな >艦載砲
364通常の名無しさんの3倍:05/01/18 09:58:17 ID:???
>>362
艦首にビームシールドがついてくるとちょいと変わってきそうではある。
365通常の名無しさんの3倍:05/01/18 10:04:38 ID:???
>>363
敵陣にMSが切り込む際の突入路を開く時とか、対要塞攻撃とか
カタパルトの進路を無理やりクリアにする時とか
艦載砲はあるに越した事はないんじゃないか?
どうせ艦のメインジェネレーターには余裕があるんだろうし。

もちろん無きゃ無いでしょうがないからMS一杯つんどけで済みそうだが。
砲戦仕様の機体とか。

対空砲はアレだ。味方のMSが気づいて周りから助けに来るまでの時間稼ぎ。
366通常の名無しさんの3倍:05/01/18 10:07:53 ID:???
>>357
青葉区とドロスで要塞級砲撃の集中射撃できる場所をつくって
敵艦が懐に切り込みにくくするために配置したんかもな。
367通常の名無しさんの3倍:05/01/18 21:13:31 ID:???
総合スレ6でもこんな展開があった。

509 ドロス級空母大好き sage 04/05/22 10:28 ID:???
>>499
まず連邦軍は、青葉区要塞のビーム砲やミサイルランチャー等遠距離からの攻撃で戦力を失う。
次に十字砲火の最も厚い部分を抜けると、ドロス隊・ドロワ隊を中心としたMS防衛隊が迎撃に出てくる。
遠距離からの攻撃を生き延びた戦力も、MS隊に叩かれる。
こういった突撃の繰り返しを、連邦軍はしていた。
(日露戦争の旅順要塞攻略戦みたいに)
レビル将軍が生きていれば、突撃作戦に固執しなかったかもしれないが、
官僚的な連邦軍はしばらく当初の作戦通りに、行動し続けた。結果バンザイ突撃化して被害甚大になったのでは?
368通常の名無しさんの3倍:05/01/19 00:48:58 ID:???
というか連邦の最初の部隊(TVによるとNフィールドの第2・第3大隊)は、
主力とはいっても、Sフィールドに行ったルザルやWB以下の部隊のための、ある種おとりだからなぁ

ビームかく乱幕ミサイルを序盤であれだけ徹底的に潰しておいて、
「空母ドロスは予定通りだ、もう少し待て。Sフィールドの艦艇の半分をNフィールドへまわせ」
「連邦め、主力隊がなくなったにしてはよくやる」byギレンの台詞
ってあーた、見通しがかなり甘いんじゃないですこと?
ギレンが死んだ混乱はわかるけど、そのすぐ後にドロスが沈んだら、すぐNフィールドも突破されちゃったし

369通常の名無しさんの3倍:05/01/20 03:16:23 ID:???
>>359
まあ、その高速戦艦なる説明が面倒なので巡洋戦艦呼ばわりした、補足スマソ。
個人的には自艦の主砲に耐えられない装甲を持つ戦艦は巡洋戦艦扱いで構わないと思ってる(WWTドイツ艦以外)
それと、クイーンエリザベス級、長門級も竣工時は高速戦艦扱いだったような・・・
後は88艦隊計画艦の巡洋戦艦は全て高速戦艦と呼んでも構わない速力と装甲だったな。
板違いスマヌ
370通常の名無しさんの3倍:05/01/20 20:37:35 ID:???
ぶっちゃけ曖昧なんだよな、巡戦と高速戦艦の区別は
性能じゃなくて、元のコンセプトで分けるしかない
371通常の名無しさんの3倍:05/01/21 00:05:52 ID:???
相対的なもんだよ、「高速」の称号は。
平均が21ノット前後の時に25ノットを発揮したQEは十分高速戦艦だったけど、
27ノットのKGXは登場時の各国新戦艦が概ね27ノット超だったので高速戦艦とは呼ばれない。
巡洋戦艦という名称は日英米だけで、日本語でひとくくりに巡洋戦艦と呼ばれてる艦は、
ドイツでは装甲巡洋艦、ロシアでは戦列巡洋艦と呼ばれてほぼ巡洋艦扱いだった。
372通常の名無しさんの3倍:05/01/21 09:25:00 ID:???
で宇宙世紀に戻すとどういうことなの?
373通常の名無しさんの3倍:05/01/21 10:26:48 ID:???
全部ただの船になるw
374通常の名無しさんの3倍:05/01/21 14:03:43 ID:???
UCはなぁ・・・戦う軍の船だから全部「戦艦」だな
375通常の名無しさんの3倍:05/01/21 15:10:42 ID:???
日本のマスコミじゃあるまいし、軍艦をまとめて戦艦呼ばわりはないだろ・・・
376通常の名無しさんの3倍:05/01/21 15:16:41 ID:???
アドらステアはカタパルトない
艦底の箱から珍走団のようにタイヤがたくさん発進
377通常の名無しさんの3倍:05/01/21 18:24:39 ID:???
Ζ以降はMS運用がメインになるから巡洋艦や戦艦という分類に当てはめられないのでは?
378通常の名無しさんの3倍:05/01/21 20:03:18 ID:???
ラー・カイラムは機動戦艦という珍妙な肩書きがついていたような。
アーガマの巡洋艦と言うのも意味が分からんし、1年戦争であれだけ活躍したペガサス級強襲揚陸艦の系譜が、
アルビオン以降途切れているのも不明。

大気圏突入能力の有無が強襲揚陸艦とその他を分けるポイントかな?
379通常の名無しさんの3倍:05/01/22 03:23:34 ID:???
新番組

機動戦艦ラー・カイラム
380通常の名無しさんの3倍:05/01/22 04:30:27 ID:???
つーか、あの世界では艦種の前に「機動」なる語句がつくと、大気圏内外両用艦船だとさ。
381通常の名無しさんの3倍:05/01/22 06:28:52 ID:???
ラーは大気圏内使えたっけ?使えなかったような気がする
382通常の名無しさんの3倍:05/01/22 07:45:06 ID:???
富野さんの小説によると大気圏内OKなようだ
383通常の名無しさんの3倍:05/01/22 07:51:48 ID:???
アーガマも大気圏突入出来たけどな
384通常の名無しさんの3倍:05/01/22 08:24:17 ID:???
いつから船に機動と使うようになって
使われなくなったかだけど・・・
385通常の名無しさんの3倍:05/01/22 08:59:36 ID:???
機動巡洋艦ザンジバル
機動戦艦ネェルアーガマ
機動戦艦サダラーン
機動戦艦ラーカイラム
386通常の名無しさんの3倍:05/01/22 09:00:53 ID:???
>>381
ジャンヌダルクを忘れないで。
387通常の名無しさんの3倍:05/01/22 10:13:31 ID:???
……いや、その頃にはサラミスですら飛べるし
388通常の名無しさんの3倍:05/01/22 10:48:55 ID:???
ペガサス級が「強襲揚陸艦」なのはそれまでMS搭載艦を持たなかった連邦がそれをどう分類するかの妥協の結果だろ
389通常の名無しさんの3倍:05/01/22 11:39:43 ID:???
ところで1stの劇中でWBが「強襲揚陸艦」であるとの発言はあったっけ?
記憶に無いのだが…。
390通常の名無しさんの3倍:05/01/22 11:42:18 ID:???
ない。初期の設定だとWBは宇宙空母だもん。
391通常の名無しさんの3倍:05/01/22 11:47:44 ID:???
出てなかったら何か?
392通常の名無しさんの3倍:05/01/22 15:35:11 ID:???
>>387
サラミスにミノクラつける位なら、いっそ低コストの新設計艦でも造った方が良さそうだよな…
あの時代の技術なら性能低めに見積もってもサラミスよりましっぽいし
現代でいえば前大戦どころか、日露あたりの艦船を改装して使ってるような感じか?
393通常の名無しさんの3倍:05/01/22 16:54:04 ID:???
>>392
7〜80年前と考えると、ちょうどネーバルホリデーあたりになりますね。
ただ、あの世界では、MS運用を除いて戦術面での革新は無いようなので、MSの運用が
できる以上、新しい設計は必要ないのかもしれません。

まあ、外見が似ているだけの別物と考えるべきでしょうが。
394通常の名無しさんの3倍:05/01/22 16:57:28 ID:???
ムバラクの権限でかき集められるのは旧式艦がほとんどだったってことじゃないか。
395通常の名無しさんの3倍:05/01/22 17:22:01 ID:???
ところでV時代のサラミスって設定何かあったっけ?
設定資料集で設定画も設定項目も見たことない希ガス
396通常の名無しさんの3倍:05/01/22 20:38:49 ID:???
>>392
そこまではいかず、プレ・ジュットラント型の戦艦ではないだろうか。
397通常の名無しさんの3倍:05/01/23 20:47:23 ID:???
当時は戦艦による制海権奪取がまだ根強かったためモビルスーツはコロニーや
月面、宇宙要塞に上陸する拠点制圧兵器としてのドクトリンが強かったのでは
なかろうか。
機動巡洋艦、機動戦艦という艦種はラーカイラム出現まで連邦にはなく、ジオ
ンやエウーゴなどの地球侵攻が必要とされる軍によってのみ運用されている。

398通常の名無しさんの3倍:05/01/23 21:39:50 ID:???
出た! ドクトリンw
399通常の名無しさんの3倍:05/01/23 23:20:27 ID:???
>機動巡洋艦、機動戦艦という艦種はラーカイラム出現まで連邦にはなく、ジオ
>ンやエウーゴなどの地球侵攻が必要とされる軍によってのみ運用されている。

何だそれ?
ペガサス級は似たようなもんじゃまいか
400通常の名無しさんの3倍:05/01/24 00:23:12 ID:???
というか艦隊運用方法の違いでは?

戦艦、巡洋艦、輸送艦まで多種多様に大量に揃え艦隊レベルでの運用を旨とする連邦宇宙総軍。
MS運用型巡洋艦数隻の戦隊レベルで運用するジオン軍。
地球に拠点が無く、ゲリラ的行動を余儀なくされた為に単艦での長期間行動を念頭においたエゥーゴ。
ゲリラ掃討や威圧が目的の為、単艦でも強力な性能を求められるティターンズ。

ペガサス級はV作戦の為に建造されたとことを考えると、ガンダム型MSと同様に、データ収集の為のテスト艦。
あらゆる状況に対応できるようにオーバークオリティな設計をされた。
その後、ジオンの脅威が消えたため、地球では連邦地球軍、宇宙は宇宙総軍と住み分けが出来、
わざわざ大気圏突入離脱能力を持つ艦を建造する必要が無くなった。
401通常の名無しさんの3倍:05/01/24 00:37:36 ID:???
つまり、
単艦で長期間、どのような戦局にでも対応できる艦は、1年戦争後の連邦軍には無用の長物。
その為、アルビオン以降、連邦軍ではペガサス級の系譜は途絶えた。
しかし、エゥーゴ、ティターンズと、強力な『万能艦』が求められた組織においてペガサス級の運用思想と同様の
艦は建造され続け、エゥーゴが主導権を握った後の地球連邦におけるティターンズ的組織、ロンド・ベルの旗艦が、
ペガサス級の最終進化状態ともいえる多数のMS運用能力と、単艦での強力な戦闘力を兼ね備えた、
『万能』機動戦艦ラーカイラムとして建造された。

が、その後「宇宙人しか相手がいない」状況になったため、
通常の艦隊で運用する必要の無いペガサス級の系譜は再び途絶える。
402通常の名無しさんの3倍:05/01/24 12:37:21 ID:???
>>394
Vの最終戦のサラミスはムバラク艦隊所属じゃないぞ。
ハイランド集結艦は全てクラップとカイラムだった。
大気圏突入後にサラミスが合流してるとこ見ると
ムバラクやハンゲルグの要請で派遣された
地上駐留軍からの増援だろう。載ってるMS、ジェムズガンばっかだし。

推測だが地上は連邦お膝元という事情もあり、
新造艦は宇宙、ミノクラ改装旧式艦は順次地上へ
と言うカンジで配置転換されてたんじゃないかな?

Vのサラミスってビームシールドないから
バリュートないと大気圏突入できなさそうな気がする。
403通常の名無しさんの3倍:05/01/24 12:38:57 ID:???
>>382
閃光のハサウェイでブライト@ラー・カイラムが地上に降下してきてるな。これのこと?
404通常の名無しさんの3倍:05/01/24 16:25:15 ID:???
ハイランドにきっちりとサラミス級の姿があったはずだが。
確認してみたところ、やっぱりあったぞ。それも、かなりの数。
ジャンヌ・ダルクの隣にもいた。
なんだかんだいって実はVのサラミスにもビームシールドついてるんじゃないの?
そもそもリーンホースとジャンヌダルクを除けば連邦の船が戦闘にきっちりと参加してる描写は
ほとんどないんだし。(てーかっクラップがシールドを開いてる描写ってワンカットくらいしか
ないでしょ。カテに狙われたときくらいだっけ?)
ガウンランドにもビームシールドがついてるんだから、サラミスについていてもおかしくないと
思うんだけどね。数の少ない船にシールド搭載の改造する余裕があるなら、老朽艦とはいえ数が
多いってことは一応主力扱いを受けているんだから。
405通常の名無しさんの3倍:05/01/24 19:59:29 ID:???
>>403
あのラー・カイラムはたしか「ビームバリアー」を装備してたよな
406通常の名無しさんの3倍:05/01/26 07:30:10 ID:???
>>405
何か大きな勘違いをしていないか?
何だよビームバリアってw
407通常の名無しさんの3倍:05/01/26 10:56:29 ID:???
わめくな
408通常の名無しさんの3倍:05/01/26 15:06:13 ID:???
閃光のハサウェイには「ビームバリアー」なるものが存在してるんだよ。マジで。
その内容は今ひとつワカンネが。
409通常の名無しさんの3倍:05/01/26 16:18:48 ID:???
閃ハサのラーカイラムにバリアなんてねーよw
スレ違いだしよく小説嫁。

閃ハサのラーカイラムで話題にすべきなのは、なんでシャアの反乱に備えて
=地上での運用をまったく考慮しなくていい戦艦に
ミノフスキークラフトがあったかどうかじゃないか?
それに、わざわざガルダ級があるのにアーガマも搭載していた・・・ということは
ミノフスキークラフトが何かしら宇宙でも有効ということなのか
それともザンジバルしかり、宇宙世紀の艦艇のデフォなのかミノクラ。。。
410通常の名無しさんの3倍:05/01/26 17:20:00 ID:???
初期の一部の設定では








アーガマ(ZZ)のあれはホバー機能でミノクラは搭載してなかった
411通常の名無しさんの3倍:05/01/26 19:07:40 ID:???
月で使うとか?>ミノクラ
412通常の名無しさんの3倍:05/01/26 19:24:23 ID:???
何だこのw厨は・・・

>>409
大気圏突入のシーンで使ってただろ、よく見ろ
413通常の名無しさんの3倍:05/01/26 19:50:39 ID:???
>>409はもっと過去レス嫁
414通常の名無しさんの3倍:05/01/26 20:21:06 ID:???
1名様ご案内

知ったかぶりで恥じかいた痛いライトガノタ
http://comic5.2ch.net/test/read.cgi/x3/1099755956/
415通常の名無しさんの3倍:05/01/27 20:58:46 ID:???
連邦軍の「強襲***」とか「機動**」とか名前がついている軍艦に
装備されているミノフスキークラフトは

「反乱が起きたコロニー内へ侵攻、ミノクラで内壁へ降下・着陸して
歩兵と装甲車両を迅速に展開させ、暴徒を鎮圧する」
という任務のためと考える

ミノフスキークラフト無しでコロニー中へ降りたら、推力ん万トンの噴射で
鎮圧すべき暴徒+巻き込まれた市民を、倒壊した家屋の下敷きにして
殲滅してしまう
また、港湾施設から兵士をエレベーターで降ろしていたら時間がかかる上
経路が判っているので、途中で待ち伏せを受けやすい


エゥーゴが建造したアーガマ(機動巡洋艦)が装備しているのは謎だが
416通常の名無しさんの3倍:05/01/27 21:21:18 ID:???
>>415
つ 鎮圧用ガス

つか反乱コロニーなんか港湾部占拠した時点で制圧したようなもんじゃないか?
417通常の名無しさんの3倍:05/01/27 21:26:08 ID:???
エンドラとか実際降りてたような気が・・・

むしろ「鎮圧用」ガスなんて使ってた例あったか
418通常の名無しさんの3倍:05/01/27 21:41:57 ID:???
妄想だからね。ミノクラ装備が名称で決まってるってのも妄想し過ぎじゃ?

アーガマは大気圏突破できなかったから装備されてない可能性もある。
ミノクラ無しでも大気圏突破以外はある程度行動可能なのかもしれない。
419通常の名無しさんの3倍:05/01/27 21:44:38 ID:???
>>417
つ「ティターンズ」

なんですか?G3って
420通常の名無しさんの3倍:05/01/27 22:00:41 ID:???
そもそもの疑問なんだが
「機動巡洋艦ザンジバル」ってミノクラ装備とは違うよな。
初登場時垂直上昇してたお茶目さんだが。
421通常の名無しさんの3倍:05/01/27 22:17:05 ID:???
>>418
ミノクラで大気圏突破は初期の頃の設定
現在は、というか結構昔からミノクラと大気圏離脱能力は無関係にされている
今の設定ではミノクラが有効なのは低高度のみ

>>420
昔はリフティングボディによる滑空飛行という設定だったが、今はミノクラ搭載の設定になってたはず。
422通常の名無しさんの3倍:05/01/27 22:28:48 ID:???
>>419
俺は>>415じゃないが文脈をよく読もうね
>ミノフスキークラフト無しでコロニー中へ降りたら、推力ん万トンの噴射で
>鎮圧すべき暴徒+巻き込まれた市民を、倒壊した家屋の下敷きにして
>殲滅してしまう

G3は殺人ガス、415の言でいえば殲滅にあたる。
423通常の名無しさんの3倍:05/01/27 22:32:32 ID:???
>>421
>昔はリフティングボディによる滑空飛行という設定だった

俺もそう思ってた時期がありました・・・
よく調べたら放送当時ミノクラというネーミング設定以前からWBと同じ
重力コントロール機構があるという記述あったよ。
424通常の名無しさんの3倍:05/01/27 22:36:29 ID:???
>>421
ソースは? オフィシャルズの時点だとザンジバルは装備してない。
大気圏脱出はホワイトベースがブースターも無しにしてるので
切り捨てる訳にもいかん。
425通常の名無しさんの3倍:05/01/27 22:49:05 ID:???
>>417
それを言ったら揚陸艦搭載の歩兵と装甲車でコロニーの鎮圧を行なった例はあるのか?
426通常の名無しさんの3倍:05/01/27 22:58:47 ID:???
>>422
ネタにマ(ry
427通常の名無しさんの3倍:05/01/27 23:06:56 ID:???
>>426
単なる勘違いもネタですか、そうですか
428通常の名無しさんの3倍:05/01/27 23:14:55 ID:???
>>427
何をそんなにカリカリしてんだ?
G3が毒ガスくらい知ってるっつうの
429通常の名無しさんの3倍:05/01/27 23:19:51 ID:???
ザンジバルはミノクラじゃなくて大出力で強引に飛んでる

効率悪くてすぐガス欠

ラル初登場の時のハモンの「時間切れです」に繋がる
と言うのを見たことがある。
メカニクスだったかな。
430通常の名無しさんの3倍:05/01/27 23:41:30 ID:???
ザンジバルが垂直上昇するためには
最低でも22000tを上回る推力が、機体下面に必要なんだが……。

どこ?(- -;)
431通常の名無しさんの3倍:05/01/27 23:59:31 ID:???
MS隊を回収するときはホバリングするしかないからミノクラ装備のほうがいいかな。
432通常の名無しさんの3倍:05/01/28 00:30:29 ID:???
宇宙船でもあるから全方位にある程度の補助バーニアはあるだろうけどね。
地上での運用を考えて垂直上昇用のバーニアもあるかもしれない。

アッザムでもあったからミノクラでも不思議はないけど、まだ不完全で
大気圏脱出までは使えないって物かも。
433通常の名無しさんの3倍:05/01/28 00:33:56 ID:???
ザンジバルは形状に騙されるけど
放送当時から大気圏内の航行方法はWBと同じだよ
(ソースはアニメック
434通常の名無しさんの3倍:05/01/28 02:31:44 ID:???
てか、ガウも揚力で浮かしてるんじゃ無かったよな?

うーん記憶違いかな・・・
435通常の名無しさんの3倍:05/01/28 02:36:23 ID:???
最高速度でも揚力の30%を下方噴射に頼っている、とか
436通常の名無しさんの3倍:05/01/28 07:00:00 ID:???
オフィシャルズによればガウのあの巨体で、
M1にも満たない速度で、飛行となると、機体下方向への推力が
不可欠だとある
437通常の名無しさんの3倍:05/01/28 07:13:16 ID:???
コムサイはどうなんだろ
438通常の名無しさんの3倍:05/01/28 09:42:43 ID:???
そもそも宇宙世紀の航空機で、推力に頼らずに飛べそうなやつはトリアーエーズ位かな・・・

ドップなどもガウの翼の内部という短い滑走距離で(向かい風合成風力があったとしても)離陸速度に達せるとは思えん。
ガルマ専用ドップが片翼をもがれても飛べたところを見るに、機体下部にベクタードノズルでも付いているのだろうか?
(F15でも同様の逸話が有るが、F15は機体自体が揚力を発生する形状。エンジンが1基停止しても余裕で飛べる)
コアファイターや本来重爆撃機だったド・ダイですら垂直離着陸能力があったのだから、主力戦闘機のドップならそれくらい装備してると思う・・・

って、航空機の話じゃなかったな、スマソ
439通常の名無しさんの3倍:05/01/29 01:27:24 ID:2uthR6i7
ドゴスギア級の2番艦あたり建造されてたかも
で、途中でゼダンとともにあぼーん
残ってたとしたら連邦軍所属でどこかの防衛にあたっていたか。
440通常の名無しさんの3倍:05/01/29 03:46:17 ID:???
グリプス戦役末だとロンバルディアみたいな簡易型造ってる時期だから、ドゴスギア
みたいな特別製のは無理かね? 代わりに量産型の戦艦としてガウンランドを造った
のかと仮定してみると、連邦所属で長い事使われてたから近い線かも。
441通常の名無しさんの3倍:05/01/29 13:24:15 ID:???
サダラーンが一番美しいわけだが
442通常の名無しさんの3倍:05/01/29 16:10:07 ID:???
ザンジバル級がチベ級やグワジン級のような大口径メガ粒子砲ではなく
超大型のJミサイル(だっけ?)を主武装にしているのはなぜ?
大気圏内での使用=ビームの減衰を考慮したため(ガウの主砲の反省点)とか?
443通常の名無しさんの3倍:05/01/29 20:12:30 ID:???
ガミラスのデストロイヤーを参考にs(ry
444通常の名無しさんの3倍:05/01/29 20:48:25 ID:???
そーいや、某雑誌の読者参加で出てきたな、バーミンガム級2番艦。
445通常の名無しさんの3倍:05/01/30 20:36:55 ID:???
熱核ジェットはプロペラントに頼らない分無限に一定推力を出せるわけだが
446通常の名無しさんの3倍:05/01/30 21:19:57 ID:???
馬鹿キター!
447通常の名無しさんの3倍:05/01/30 21:52:50 ID:???
確かに熱核はプロペラント使わないけど、高度が上がれば効果は落ちるだろうし、そもそも艦船に搭載されてるのか?
どの程度の推力を出せるのかもわからんし
448通常の名無しさんの3倍:05/01/31 00:54:02 ID:???
ザンジバルにはあったかな。マクロスの設定がどこまでガンダムに
当てはまるかは知らんけど。
449通常の名無しさんの3倍:05/01/31 08:14:08 ID:???
熱核を搭載したドムも、ホバーには熱核使ってるけど、推進は科学ロケットでしょ?
結局たいした推力出せないんじゃない?
バイアランも推進剤を消費して飛んでるとなると、やっぱMSを無理やり飛ばすほどに推力ないっぽいし
450通常の名無しさんの3倍:05/02/01 07:56:35 ID:???
愛知県名古屋市中村区
451通常の名無しさんの3倍:05/02/03 14:55:55 ID:???
ムサイはムサい
452通常の名無しさんの3倍:05/02/04 11:42:22 ID:???
ホワイトアークが使ってた大気圏離脱用ブースターは宇宙輸送艇(08他に登場)とかに使ってたやつか?
453通常の名無しさんの3倍:05/02/06 12:51:44 ID:ctB4Hrdl
ザンジバルよりチベが旧式というのに合点がいかない
火力から何からチベの方が上じゃないか
454通常の名無しさんの3倍:05/02/06 13:16:29 ID:???
何って何
455通常の名無しさんの3倍:05/02/06 13:16:37 ID:???
チベを大気圏内で使用してください
456通常の名無しさんの3倍:05/02/06 13:20:32 ID:???
何=MS搭載能力
457通常の名無しさんの3倍:05/02/06 13:37:16 ID:???
>>453
艦種が違うじゃん
458通常の名無しさんの3倍:05/02/06 14:32:50 ID:???
馬鹿だなぁ。
ザンジバルはMA2機にMS数機を積載できるスペースが艦内にあるんだぞ。
459通常の名無しさんの3倍:05/02/06 15:46:41 ID:???
>>457
両方とも巡洋艦じゃないの?
460通常の名無しさんの3倍:05/02/06 15:52:08 ID:???
オリジンでランバラルが最初にザンジバルで降りてきたとき
無頼とが火力が違いすぎるんだと逃げたのも変だ
主砲一基にメガ砲四門で同じじゃん
461通常の名無しさんの3倍:05/02/06 17:27:31 ID:???
オリジンWBは主砲ついてないよ。
基本的にオリジンWBは武装輸送船みたいなものなのだ。
しかもザンジバルはWBの射界外から火力を集中できる位置にいる。

もっともザンジバルが戦艦だという情報があったのでブライトが過大評価していた可能性はある。
462通常の名無しさんの3倍:05/02/06 18:30:04 ID:???
たぶん補足
(ただしその時点ではで

ジャブローにて大幅武装強化
463通常の名無しさんの3倍:05/02/06 18:45:35 ID:???
>>459
チベ→重巡洋艦
ザンジバル→機動巡洋艦

「機動」ってなんなのさと言われると困るが
重巡より足が速くて軽巡より重装備or搭載数大とかそんなとこじゃないか
464通常の名無しさんの3倍:05/02/06 19:44:36 ID:???
ザンジバルのでっかいミサイルは、津波の2000倍の破壊力
465通常の名無しさんの3倍:05/02/06 19:47:40 ID:???
Jミサイルだな
TV版だとマゼラン、皿ミスを一発で撃沈してたな
宇宙世紀の酸素魚雷みたいなもんか
466通常の名無しさんの3倍:05/02/06 20:01:59 ID:???
マゼラン1隻、サラミス3隻が最小戦闘単位
やっぱコスト的にマゼランの数のほうが圧倒的に少ないのね
外見では大して戦闘能力に差があるように見えんけど
467通常の名無しさんの3倍:05/02/06 20:11:15 ID:???
そもそもチベの搭載している三連メガ粒子砲の形を見たら分かるでしょう。
あの形状は旧式だからこそあそこまでゴツイ。
468通常の名無しさんの3倍:05/02/06 20:45:42 ID:???
でもあれ相当強力に見えるんだが
愚倭人別にしてマゼランと対等に打ち合えるのチベだけの気がする
469通常の名無しさんの3倍:05/02/06 20:47:04 ID:???
まぁ、チベはもともと戦艦だしな
対艦の遠距離戦が強いからって、あの時代じゃ糞の役にもたたんだろうが
470通常の名無しさんの3倍:05/02/06 21:03:58 ID:???
 チベは元々通常型ロケット(<何だったか忘れた)で改装後にメガ粒子砲と
ミノフスキー応用の熱核ロケットとMS運用能力を与えられたはず。
 強襲ザンジバルにあるようにお互いに主砲を打ち合いながら装甲を削りあい
すれ違う。これがファースト時代の宇宙戦艦の戦術(これが一番リアルだが)
ザンジバルは装甲がWBよりあついのだろう。
471通常の名無しさんの3倍:05/02/06 21:40:36 ID:???
ムサイはMSの運用を想定した初めての艦ということだが
その割に自身は対空用の機銃も無い
472通常の名無しさんの3倍:05/02/06 21:46:25 ID:???
対空戦闘は艦載機がやってくれるからね。
473通常の名無しさんの3倍:05/02/06 21:57:22 ID:???
小型ミサイルがあったはずだが
474通常の名無しさんの3倍:05/02/06 21:59:18 ID:???
全方位に機銃撃てるのホワイトベースだけか
475通常の名無しさんの3倍:05/02/06 22:01:12 ID:???
WBは運用上、そういう必要性があるから・・・
476通常の名無しさんの3倍:05/02/06 22:07:25 ID:???
ファースト世界では宇宙での戦いでも何だかんだ言って
相手艦隊の姿を見ずにMSだけで攻撃しかける場面って無いな
WWUの空母戦みたいなのじゃなくて艦隊戦自体はほとんどある
477通常の名無しさんの3倍:05/02/06 22:32:21 ID:???
ドロスの側面についてる大口径砲はどう考えても無用の長物
まるで赤城の20cm砲だ
478通常の名無しさんの3倍:05/02/06 22:43:17 ID:???
ドロスはルナIIにでもお出かけするつもりで作ったんじゃなかったっけ?
要塞砲の一種と考えればいいんだろ
479通常の名無しさんの3倍:05/02/06 22:47:40 ID:???
>>477

敵に対して艦載機発進口を見せずに砲撃できる、ある意味有意義だ。
480通常の名無しさんの3倍:05/02/07 00:26:48 ID:???
2年程前のモデルグラフィクスだかで検証してた、
ドロスは本当に180機ものザクを積めるのかってやつ、面白かった。
載るには載るが、かなりMSの運用に制限が出そうな感じ。
481通常の名無しさんの3倍:05/02/09 00:43:25 ID:enCLsu57
最近の主役艦の僚艦はだらしがない
登場してもその回か次の回で沈んでしまう。
Zのモンブランは活躍はしなかったが数話もってたのにな。
主役艦と「共に戦う」一般艦も見てみたい
それだけ沈んだときの感慨も深くなりそうだから。
482通常の名無しさんの3倍:05/02/09 07:49:23 ID:???
最近のって???
もしかして種とかみてんのか???
483通常の名無しさんの3倍:05/02/09 08:33:56 ID:???
>>481
新板ですら叩かれまくっているアレは、艦艇の性能そのものではなく演出の下手さ加減の問題。
UCものと比較するなボケ。
484通常の名無しさんの3倍:05/02/09 20:46:18 ID:???
>>481
ごめんねぇ弱くってさぁ
485通常の名無しさんの3倍:05/02/09 21:50:32 ID:???
0083でアルビオンの増援に来たサラミスは短命だったな……
486通常の名無しさんの3倍:05/02/09 23:58:03 ID:???
>>486
 しかしやられる画面の美しさはガンダム全作品中のどのサラミスより上だった。
487通常の名無しさんの3倍:05/02/10 06:57:54 ID:???
甘いな
時間にすると、わずか二・三秒だが、1st劇中、青葉区の激闘の中で
グワジン級とサラミス級が正面衝突し、双方とも轟沈するシーンの方が
サラミス級の奮闘が映えていて良い
488通常の名無しさんの3倍:05/02/10 11:58:11 ID:???
いくら混戦だからって艦船同士の衝突なんて萎えだよ
ローマ帝国時代じゃないんだから…
489通常の名無しさんの3倍:05/02/10 12:32:57 ID:???
>>487
いいね
490テゲトフ提督:05/02/10 15:39:27 ID:???
>>488
 私の戦術に何か文句でも?
491通常の名無しさんの3倍:05/02/10 18:25:22 ID:???
>>488
限定された宙域の激戦を表現した良いシーンだと思うけど。

青葉区は通常の艦隊戦みたいな距離は取れないだろうしさ。
下手すれば、味方艦同士での衝突もあったかも知れん。
492通常の名無しさんの3倍:05/02/10 18:57:23 ID:???
MS隊を中心に
要塞にとりついたほうが四方八方からは狙われにくくなるという
戦術をとっていたのは劇中でもふれられていた

ような
493通常の名無しさんの3倍:05/02/10 20:50:27 ID:???
>>488
ビームラムというのもあるが?
494通常の名無しさんの3倍:05/02/10 21:13:11 ID:???
>>493
ありゃ、もともとただのビームシールドだろ
495通常の名無しさんの3倍:05/02/11 01:32:14 ID:???
>>488
船の衝突は実際よくあるよ。
二次大戦までは味方に沈められた艦はかなり多い(まあ二次大戦以降は海戦がほとんどない)し、
錬度の低めな海軍だと現代でもちょくちょくやってる。
海自さえ過去に何度か。
496通常の名無しさんの3倍:05/02/11 03:21:05 ID:???
>>495
> 海自さえ過去に何度か。

帝国海軍時代もずいぶんブツけてたしな。
497通常の名無しさんの3倍:05/02/11 03:30:42 ID:???
>>495

味方同士の衝突と、敵との衝突では意味が違いすぎるよ。
498通常の名無しさんの3倍:05/02/11 05:13:58 ID:???
495は491にレスしたかったのではあるまいか?
499通常の名無しさんの3倍:05/02/11 08:22:18 ID:???
あれは衝突とも取れるが、火力などサラミスとは比べ物にならないグワジン級に対して
サラミスが特攻したとも考えられるだろ。
500通常の名無しさんの3倍:05/02/11 13:17:46 ID:???
>>498
      ,一-、
     / ̄ l |   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    ■■-っ < んなーこたーない
    ´∀`/    \__________
   __/|Y/\.
 Ё|__ | /  |
     | У..  |
501通常の名無しさんの3倍:05/02/11 13:29:00 ID:???
グワジン級ってサラミス級よりも戦闘能力が高いのだろうか?
主砲口径が大きいのはグワジン級だろうけど、後部推進剤タンクに被弾したらかなりやばい事になりそうだし、
巨大な艦体は却って被弾率の増加に繋がるのではないだろうか?
戦闘艦としてはサラミス級の方が優秀そうな気がするが。
502通常の名無しさんの3倍:05/02/11 13:36:35 ID:???
>推進剤タンク
なんか定期的に言及する奴が出て来る気がするけど
・核融合ロケットなら爆発性の推進剤使う必要はない
・化学ロケットでも酸化剤と混ざらなきゃ爆発しないし当然一つのタンクに同居させるようなバカな設計はしない
 (UC世界の宇宙には空気が充満してるようなら話は別だがw)

さんざガイシュツですよ?
503通常の名無しさんの3倍:05/02/11 13:48:26 ID:???
だから何?

剥き出しタンク、プゲラッチョw
て気はする
504通常の名無しさんの3倍:05/02/11 15:31:54 ID:???
小説版ガンダムVにグワジン級のアレは推進剤のタンクだと書いてあったような気もするが。
ズワメルの描写ね、ラストに近い辺りの。
505通常の名無しさんの3倍:05/02/11 15:39:05 ID:???
化学燃料ロケットだとしたら
下手に艦内にタンク作って
戦闘の被害で漏洩→居住区の空気と混ざる→ちょっとした火花で爆発・あぼーん
よりはるかにマシだと思うのだが
506通常の名無しさんの3倍:05/02/11 16:21:30 ID:???
>>505
爆発しなくても化学燃料ロケットの燃料は大抵毒性が高いから
居住区に漏洩しただけでかなり危険という罠。
507通常の名無しさんの3倍:05/02/11 16:27:09 ID:uxNHtuyL
結論として・・・、被弾しなきゃ良いって事かな?
508通常の名無しさんの3倍:05/02/11 16:30:35 ID:???
>>507
軍艦だから被弾を想定して危険物は船殻の外部につけているということでは?
どのみち宇宙世紀の装甲はビーム兵器の前には紙も同然みたいだし。
509通常の名無しさんの3倍:05/02/11 17:03:29 ID:???
長距離航行時用の補助タンクではないのか?
被弾したらWBのエンジンみたいに切り離せるとか
510通常の名無しさんの3倍:05/02/11 17:07:45 ID:???
友達にGジェネ貸してもらったけどサラミスでも十分使えて萌え。
シャアに主砲当てる戦艦カクイイ。

でも間違ってる気がする。
511通常の名無しさんの3倍:05/02/11 17:31:44 ID:???
Gジェネの戦艦は高レベルのNT乗せると最強。
MSより強い。
512通常の名無しさんの3倍:05/02/11 18:09:42 ID:???
とりあえずドゴスギア+シロッコが鬼なわけだが@Gゼロ
513通常の名無しさんの3倍:05/02/11 19:35:17 ID:???
>>512
大艦巨砲主義者の盛れとしてはウハウハですなぁw
514通常の名無しさんの3倍:05/02/11 21:09:23 ID:???
モビルスーツの意味ねーな、オイ。
515通常の名無しさんの3倍:05/02/11 22:38:39 ID:???
フル改造ザクなら戦艦も一撃
516通常の名無しさんの3倍:05/02/12 01:05:53 ID:???
序盤の強敵、シャア専用ザクに対する最大の対処が
ホワイトベースの6連ミサイルだからな・・・。
6発のうち3発で瀕死か撃沈。

515の言うように戦艦は改造(経験を稼いで能力を上げる)が出来ないから
最終的にはMSのほうが強くなるんだが。
517通常の名無しさんの3倍:05/02/12 01:20:13 ID:???
グワジンの艦数が決まってるって映画版のみの設定だっけ?
518通常の名無しさんの3倍:05/02/12 11:59:43 ID:???
グワジン級の数については情報が錯綜していて、定説がない
青葉区戦に参戦したのは何隻とか、艦名とか、
そこらへんがあやふや
519通常の名無しさんの3倍:05/02/12 19:41:07 ID:???
ソロモン戦でティアンム艦隊に突撃しかけてソーラーシステムで焼かれ

「グワラン応答無し」

とか言われていたから、てっきり轟沈したと思ってたグワランが


映画版で乗り逃げしたシャアの船という事になってたりする
(ソースはロマンアルバム「めぐりあい宇宙」)
520通常の名無しさんの3倍:05/02/12 20:03:56 ID:???
ソロモンに配置してあったグワジン級ってことは、ドズルの艦?
ファルメルをシャアに譲った後の乗艦なんだろうか。
あるいはグワランを拝領したのでファルメルをシャアに譲ったとか。
でもサイド3に戻った時は一般型ムサイに乗ってたしなぁ。
まぁデラーズみたいに、ザビ家以外でも信頼されてる将官には
グワジン級与えてたって話だから、誰か居たのかね。
でもそれならコンスコンが本来そのポジションでは…。
521通常の名無しさんの3倍:05/02/12 20:14:06 ID:???
別にシャアに譲ったわけではないだろ
ミネバなりハマーンなりをアクシズに逃がすとき、シャアも同乗したんだろ
522520:05/02/12 20:17:38 ID:???
誰も グワランをシャアに譲った などとは言ってないのだが
523通常の名無しさんの3倍:05/02/12 20:34:29 ID:???
>>520
サイド6にグワジンだと大きすぎて入らないんじゃない
サンジバルや木馬みたいに入港する予定があったかも
524通常の名無しさんの3倍:05/02/12 22:19:49 ID:???
なんかさっきから話が噛み合ってないようなのだが
525通常の名無しさんの3倍:05/02/12 22:20:08 ID:???
グワジン級戦艦の動向は連邦軍の(光学望遠)監視網に引っかかりやすいので
特に作戦上必要ない場合は通常型のムサイで移動していたのではなかろうか
>ガルマ葬儀にサイド3へ帰って来たドズル

「ソロモンにグワラン在り」ってのは、連邦軍に対する圧力にはなっているだろうし
シャリア・ブルが木星資源を無事持ち帰るまでは備蓄のヘリウムをやりくりしていた
だろうから大型艦を戦術的に無意味に動かす必然は無かったと思う


まぁ、キシリアが色々乗り回してるのは別に考えなきゃならんが
526通常の名無しさんの3倍:05/02/12 23:26:50 ID:???
>>517

グワジン級には色々な説があるので、わかりません。
大体こんな感じです。

○グレート・デギン 1番艦。デギン専用艦。U.C.0079年12月30日、和平交渉のため第1連合艦隊旗艦「フェーベ」に接舷するが、
同日9時5分、ソーラ・レイの照射により消滅。

○グワメル     2番艦。U.C.0079年、大気圏突入試験時に失敗し高度3万メートルにて分解、大西洋上に落下。

○グワジン     3番艦。ギレン専用艦。ア・バオア・クー戦に参加。その後生き残ったか沈んだかは不明。

○グワラン     4番艦。ドズル専用艦。ルウム戦役、ソロモン戦に参戦。連邦軍第2連合艦隊(ティアンム艦隊)迎撃のため、僚艦数隻とともにソロモンを出航するが大損害を受け撤退。
その後、ア・バオア・クー戦には参加せず、グラナダからアクシズへ撤退する将兵を運んだとされる。シャア大佐が指揮した?とも言われる。

○アサルム     5番艦。マクベ大佐専用艦。ソロモン救援艦隊旗艦としてグラナダから出撃するも、ソロモン戦には参加せず。ア・バオア・クー攻防戦に同型艦「グワジン」「グワデン」とともに参加。
シャア・アズナブル大佐の指揮する一部将校によって奪取され、ア・バオア・クー脱出に使用された。翌0080年、グラナダ到着。
527526:05/02/12 23:29:11 ID:???
○グワデン     6番艦。エギーユ・デラーズ大佐専用艦。遊撃旗艦としてア・バオア・クー攻防戦に参加したが、ギレンが暗殺されると戦場を離脱。
旧サイド5(4)の暗礁宙域に潜伏。デラーズ派残党軍(自称デラーズフリート)の旗艦となる。
後のテラーズ紛争時「星のくず」作戦時に裏切ったシーマにより撃沈される。

○グワリブ     7番艦。一時ギレン専用艦であったらしい。おそらくルウム戦役に参加した4隻のグワジン級の1隻。大破して戦後を迎えた?

○グワダン     8番艦。おそらくルウム戦役に参加した4隻のグワジン級の1隻。大破して戦後を迎えた?

○グワバン     9番艦。おそらくルウム戦役に参加した4隻のグワジン級の1隻。大破して戦後を迎えた?

○ズワメル     10番艦。キシリア専用艦。ア・バオア・クー攻防戦直後、月のグラナダ基地から姿を消した。同名のザンジバル級があり、こちらは「ズワメル」としては二代目にあたると思われる。

○ギドル       11番艦。決戦兵器ソーラーレイを用いた「システム」作戦時の作戦指揮艦。
艦内において、ソーラレイとミラーの全指揮を行いゲル・ドルバ照準目掛けて、照射。
その後は本土防衛艦隊に所属したものと思われる。
戦後どうなったかは不明。指揮官としてはアサクラ大佐やチャップマン・ジロム大将が搭乗していた。
528526:05/02/12 23:59:28 ID:???
※補足
ネームシップの「グワジン」が3番艦なのは、竣工・就役が「グレート・デギン」、「グワメル」より先であったためか?
(ア・バオア・クー攻防戦に参加した3隻のうち「アサルム」「グワデン」は脱出しているので、この艦こそがサラミスと供に轟沈したグワジン級?)

10番艦の「ズワメル」がキシリア専用艦なのは、本来の専用艦であった「グワメル」を大気圏突入実験で失っていた為らしい。

参考文献
「めぐりあい宇宙・ロマンアルバム」「ガンダム・センチュリー」「機動戦士ガンダムTV版」「ガンダム・オフィシャルズ」
「MSVコレクションファイル宇宙篇」「機動戦士ガンダム大辞典・一年戦争篇」「トワイライト オブ ジオン」
富野由悠季小説「機動戦士ガンダムT〜V」「最後の赤い彗星」「戦略戦術大図鑑」 「モビルスーツバリエーション3 連邦軍編」
「機動戦士ガンダム大全集」等です。

529通常の名無しさんの3倍:05/02/13 00:14:29 ID:???
なんかキモイ
530通常の名無しさんの3倍:05/02/13 02:03:44 ID:???
「キシリア閣下のグワジン」の「グワジン」は「グワジン級戦艦」という意味だ、ってことか。
531517:05/02/13 04:55:13 ID:???
レスありがとう>ALL
俺はグワジン級の艦数が分かってる設定の場合、
Zの26話「ジオンの亡霊」に登場したグワジン級が
どれなのか気になったもので・・・

>>526-527の中で考えられるのは、
3番艦・7番艦・8番艦・9番艦・11番艦かな?
532通常の名無しさんの3倍:05/02/13 08:26:12 ID:???
シャアがアクシズにトンズラしたときに乗ってた戦艦には
10人ぐらいしか乗ってなかったという
ということはグワジン級の運用はその程度の人数可能なのか?
533通常の名無しさんの3倍:05/02/13 08:29:57 ID:???
>>530
キシリアがいらんちょっかい出して艦隊特攻謎かけなければ
青葉区に増援としてもっと連れて行けたのに・・・
ギレン死後の司令官ぶりも芳しくないしキシリアだめじゃん。
534通常の名無しさんの3倍:05/02/13 09:30:28 ID:???
>>532
いや。それはいくらなんでも違うでしょ。
シャアがにアクシズにいくときに使ったグワジン級ってマ・クベが使ってたやつっぽいし。
劇場版でゼナを助けたときのグワジンのブリッジにもきっちりクルーは乗ってるし。
けどなんかの資料で10人程度しか乗ってなかった、とあったら嫌だなあ……
535通常の名無しさんの3倍:05/02/13 09:59:53 ID:???
アクシズのグワンザン・グワンバンはまったくの新造艦?
それともグワジン級に改装を加えたのかな?
536526:05/02/13 12:48:35 ID:???
>>530
※補足2と訂正
2番艦「グワメル」がギレン専用艦という説もあり。
3番艦「グワジン」がキシリア専用艦であり、7番艦「グワリブ」と供にグラナダから出港するという表現もあり(TV版)。
小説には「ガンドワ」というグワジン級の名前も出てきます。これは後に4番艦「グワラン」に改名したという説あり。
8番艦「グワダン」は後のネオ・ジオン総旗艦と同じ名前から、宇宙攻撃軍所属でソロモン戦で沈んだ艦?
アクシズ離脱の為の集結地カラマ・ポイントにアサクラ大佐がいた事から11番艦の「ギドロ」はアサクラ大佐と供にアクシズへ?
7番艦以下のグワジン級は番艦数は確定していません。便宜中の数字です。

5番艦「アサルム」は元々はガルマ専用艦という説があります。
これをふまえるとグワジン級はまずザビ家の肉親に渡されたから
1番艦「グレート・デギン」デギン専用艦
2番艦「グワメル」     ギレン専用艦
3番艦「グワジン」     キシリア専用艦
4番艦「グワメル」     ドズル専用艦
5番艦「アサルム」     ガルマ専用艦→死後同じ突撃機動軍配下のマクベ専用艦
という設定だとより矛盾が少ない気がします。
なお6番艦「グワデン」は実験で失った「グワメル」の代替艦としたギレン専用艦という説あり(デラーズは艦長)。
「グワデン」は他のグワジン級より設定上大きかったりしますから、実はグワジン改級なのかも。

>>531
Zに登場した幽霊船ですが「Z大事典」では「ザビ家の長女キシリアが使用していた、一年戦争に投入されたジオン公国の大型戦艦。26話ではその残骸の中で戦闘が行われた事があった。」として、アレこそ「グワジン」としています。
しかし「グワジン」がサラミス級と供に轟沈した艦だとすると矛盾がでてきます(26話のは原型を留めていますし…)
そこに7番艦「グワリブ」の登場です。サラミスと供に轟沈した艦が「グワリブ」なら幽霊船のほうが「グワジン」でもいいのでは?

>>535
「グワンザン」「グワンバン」はグワジン改級戦艦と表記される事が多い艦ですが、これは艦体を改装した物ではなく、改設計した新造戦艦だと思います。
(でもア・バオア・クーを離脱した艦船がアクシズに到着したのが0080年。0083年のテラーズ紛争時には先遣隊旗艦で「グワンザン」が就役している。
アクシズの生産力がどれだけあったのか分かりませんが、新造艦を一から作るとなると少しきびしいか?)
537526:05/02/13 13:12:04 ID:???
>>536
4番艦は「グワラン」の間違いです…
538通常の名無しさんの3倍:05/02/13 16:35:16 ID:???
キモイ
539通常の名無しさんの3倍:05/02/13 16:43:17 ID:???
グワジンも、結構建造されてるんだな
540通常の名無しさんの3倍:05/02/13 17:26:08 ID:???
グワジンとグワデンのサイズが全然違う件について
541通常の名無しさんの3倍:05/02/13 19:49:36 ID:???
ここでイシュタムのグワシュなんて言ったら怒られますか…
542通常の名無しさんの3倍:05/02/13 20:47:42 ID:???
あれ?デラーズの階級って中将だったっけ?
アクシズのグワンザン艦長ユーリー・ハスラーも少将だし(これはアクシズ先遣隊指揮官も兼ねてるとは思うが)
グワジン級は将官が艦長を勤めるのが普通で、マ・クベやシャアの場合が特殊だったのだろうか?
543通常の名無しさんの3倍:05/02/13 20:51:29 ID:???
あ、スマン。デラーズは大佐だったんだな。
544通常の名無しさんの3倍:05/02/13 23:37:19 ID:???
 グワジンは見てくれが立派だから旗艦にはぴったりなのだが何隻も作られていては萎えるというか。しょんぼりというか。
 グワジンだけでこんなに作られていたなら、チベやムサイはいったいどれだけあったことやら。

ドズル「モビルスーツ・ザクを三機もなくしたのか?」

 という、びんぼくさいガンダムが好きなんだが。
545通常の名無しさんの3倍:05/02/14 01:04:51 ID:cWU3fCmO
アーガマって良いよね
MSとパイロットに優しい艦だな
546通常の名無しさんの3倍:05/02/14 07:55:21 ID:???
というか、グワジン級は将官以上・・・なんて話はない。
オフィシャルズでは、グワジン級搭乗を許されているのは、ザビ家とザビ家の信頼を得ている人物と言うのが基本とされている
(シャアはイレギュラー)
もちろんある程度の階級が必要なのは言うまでもないが
それと、グワジン級の数だが、これ以上後付けで増えなければの話だが
今のままの設定数なら「なんとか」ジオンの国力でも運用出来る範囲だろう。
また、ムサイ級とチベ級の数はそれなりに多いし、そこまで疑問を持つ程でもないだろう。
むしろ戦略戦術やオフィシャルズに書いてある程度の数で、よくもまぁ、あそこまで粘れたなぁと思う。
まぁ過剰にMSに期待してたのが見えてくるから、ジオンらしいと言えばそれまでだが。
547通常の名無しさんの3倍:05/02/14 08:05:18 ID:???
また、グワジンとグワデンのサイズが違うという話にも諸説ある
グワデンは最初、ギレン専用として建造されたため、旧来のグワジン級より大型且つ強力である
ギレンから絶大な信頼を得ているデラーズに譲渡された云々
話半分としても、こんな話もあるそうで。
548通常の名無しさんの3倍:05/02/14 08:07:38 ID:???
また、グワジンとグワデンのサイズが違うという話にも諸説ある
グワデンは最初、ギレン専用として建造されたため、旧来のグワジン級より大型且つ強力である
ギレンから絶大な信頼を得ているデラーズに譲渡された云々
話半分としても、こんな話もあるそうで。
549通常の名無しさんの3倍:05/02/14 08:09:45 ID:???
やべ・・・二回書き込まれてる・・・orz
550通常の名無しさんの3倍:05/02/14 08:12:04 ID:???
シャアのネオジオンなんてムサカ数隻とレウルーラ1隻
どう妄想してふくらまして合計しても10以下の艦艇だぞ。
グワジン級の生産数以下(T_T)
551通常の名無しさんの3倍:05/02/14 08:43:23 ID:???
あれはあの短期間で、シャアが、ガンガッテ用意した貴重な艦隊なのは否めないが
もしも連邦がロンドベルだけでなく、本腰入れてたら話にもならない数だな。
同じような話だがVGでも質こそ劣るが、リガミリだけでなく、地球圏の連邦艦隊の多くが集結すれば、
ザンスカもモノの数ではなかったともよく言われている。
結局、戦いは数だよ!兄貴!なわけで、ジオンもザンスカも規模的には一地方サイドまたはコロニーに過ぎず、人的資源で圧倒的に劣っている。
いくら高性能兵器が作れても、それを満足に扱える兵隊さんが少なければ仕方がない。
ってズイブンと蛇足になってしもうた・・・
552通常の名無しさんの3倍:05/02/14 11:08:21 ID:???
んで結局グワジン級の戦闘能力は高いのか否か。

直接のライバルと呼べる艦が、当時の連邦には存在しなかったかも知れないが、とりあえずマゼラン級と比べると、
大口径砲(主砲)に関しては恐らく口径は上回るだろうが、命中率や投射弾量はどうなのか。
機動力、防御力はどうなのか、MS戦に対応できるような装備(艦載MS・運用能力も含め)等、
汎用性、発展性はどうなのか。

お飾りの艦隊旗艦なのか攻防に優れた1年戦争当時の最優秀戦艦だったのか・・・どうなんでしょ?
553通常の名無しさんの3倍:05/02/14 17:08:27 ID:???
マゼラン後の設計らしいし、弱くする理由は無い。

グワジンを440mにすると、グワンバンより
でかくなるのがどうもなぁ。
554通常の名無しさんの3倍:05/02/14 20:50:08 ID:???
グワジンの440mには艦首についてる大気圏突入カプセル?の
長さも含まれてるので、あれを外せば400mは切るのでは?
555通常の名無しさんの3倍:05/02/14 21:09:45 ID:???
>>552
量産性は悪そうだな。量より質って感じ。
まあ、これはジオン兵器の多くに言えるけどね。
マゼランは良くも悪くも砲撃戦用の戦艦。
その点ではMS運用能力があるグワジン級に軍配が上がる。
発展性もマゼランよりあるだろう。
後継がないマゼランと比べてグワンザンという優秀なのがあるし。

漏れはバーミンガム級がMS運用能力がないというだけで駄作とされるオフィシャルが不満。
アレは如何見ても艦隊戦における砲撃能力を重視して出来たもので、MS運用は他の艦艇がすべき代物だ。
それにMS運用は砲撃能力に関しては完全なデッドウェイトだし。
556通常の名無しさんの3倍:05/02/14 21:23:09 ID:???
>>555
あれは現実での前大戦中のように、航空機(MS)主体の戦術に移行したのに、
未だに前時代的な砲撃主体の戦艦である、って意味で駄作といってるんじゃないかねぇ

とはいえ前大戦中の戦艦と違って、UC世界の砲撃には十分意味があるだろうし
旗艦として艦隊運用するなら確かにそれほど問題は無いかもね
ただ駄作というのではなく、その辺の補足は欲しかったと思う

まぁ劇中で単艦航行してたのはアレだが…
557通常の名無しさんの3倍:05/02/14 21:32:09 ID:???
>>554
数値的に誤魔化せても、それでも細身なグワンバンに比べるとかなりでかい。
とてもグワンバンがグワジンより強いとは思えなくなってくる。バランス的には
最初の設定がいいと思うよ。
558通常の名無しさんの3倍:05/02/14 22:45:56 ID:???
キモイ
559通常の名無しさんの3倍:05/02/14 22:50:33 ID:???
>>557
しかし、ジオン公国一億五千万〜二十億人の税金と工業力を
充分に行使して建造してきたであろうグワジンより

技術力は兎も角、アクシズに篭って数万人?程度の国力で
建造したグワンバンが勝ってなきゃおかしいというわけでもなし

というか、開戦前にグワジン建造に携わっていた技術者全員が
アクシズに逃亡したとも思えないので、技術的にすら劣っている
部分があるかもしれない


時代が後の物が必ずしも優れているとは限らない
陽炎型駆逐艦と、松型駆逐艦を比べてるのかもしれないし
560通常の名無しさんの3倍:05/02/14 23:04:28 ID:???
>>545
でもメカニックとかには評判悪そうな気がする。
561通常の名無しさんの3倍:05/02/14 23:48:25 ID:???
>>559
グワダン、サダラーン等も造ったアクシズが、そんなに劣っていたとは思えない。

グワジンが0083を境に巨大化したのは事実だから、両説で比べるのは悪い事じゃ
ないでしょう。440m説で主砲の口径を考えると結構怖い。
562通常の名無しさんの3倍:05/02/15 01:02:56 ID:???
>>555
グワンザン級がグワジン級の正統発展型とは考え難い
その理由として、デザインが余りにも乖離している
グワジン級の特徴である海老の様なシルエットが見出せない
船体左右下部に配置されたエンジンユニットなど
どちらかと言うと、ムサイ級+チベ級の拡大発展型っぽい
グワジン級の正統発展型はグワダン級なのかも

俺の主観なんで深く考えないよーに
563通常の名無しさんの3倍:05/02/15 01:25:00 ID:???
しかしつくづく83は罪深い作品だな……
564通常の名無しさんの3倍:05/02/15 02:17:12 ID:???
ジオンとザンスカールでは国の規模がちがう
ジオンはサイド1つザンスカールはコロニー一基。
それなのにあそこまでやれたのは連邦がもう地球なんてどうでもいいとおもってたから。
時代も宇宙戦国時代と呼ばれる時代で地球連邦なんぞ室町幕府末期みたいなもんだったのでしょう。
ちなみに応仁の乱はバビロニア戦争だそうで。
大体「地球」って名乗ってるのに本拠地が月ってのはどういうつもりか。
重力から魂が引き剥がされたのか追いやられて地方政権に転落したのか・・・

ついでにいうとVの最終回で地球を放逐された両軍の艦隊はどうなったのだろう。
敵味方問わず皆殺しか。流石だなシャクティ・カリン。
565通常の名無しさんの3倍:05/02/15 02:18:14 ID:???
>>564
まぁそのへんはVスレで
566通常の名無しさんの3倍:05/02/15 02:23:41 ID:???
>>562
グワンバンとエンドラが、永野流のグワジン、ムサイなんだと思う。
Zでは藤田デザインの艦が好み。ロンバルディアは微妙だが。
567通常の名無しさんの3倍:05/02/15 03:59:38 ID:???
>>550
シャアのネオジオンはムサカ数隻じゃなくて13隻です。
568通常の名無しさんの3倍:05/02/15 04:04:09 ID:???
グワジン級とマゼラン級の砲撃力ってそんなに差があるかな?
同一方向に向けられる主砲砲塔数から言えば2連装3基6門のグワジン(T字時)と2連装5基10門のマゼラン(艦首方向)
投影量が少なく済む艦首方向を敵に向けたまま最大砲力で戦闘出来るマゼラン。
T字を描き艦腹を晒して戦闘しなければならないグワジン。
更に速射能力でも恐らくマゼラン級が上回ると思う。

ビーム兵器に対する防御は撹乱幕などで、艦体の装甲はさほど重要ではないと思われる。
そうなると、マゼラン級の方が戦闘能力は高いんじゃないだろうか、と考えるんだが・・・どうだろう?

主砲の門数は正確じゃないと思うので誰か詳しい方、補足お願い。
569通常の名無しさんの3倍:05/02/15 04:15:47 ID:???
グワジン級のあの巨体は、マゼラン並みの砲撃力にMS運用能力を付加し、
さらに旗艦能力と長期間行動できる余裕を持たせた結果、巨大化せざるを得なかったんじゃないだろうか。
純粋な戦闘艦としてマゼラン級と個艦で比べると、マゼラン級の方が戦闘能力では上回ると思う。

MS戦を考慮しなければ、だけど。
570通常の名無しさんの3倍:05/02/15 06:41:24 ID:???
てす
571通常の名無しさんの3倍:05/02/15 07:11:55 ID:???
そこまで、理論的に言わなくても、↑の方にも書いてあるように
グワジン級はザビ家の専用艦だから、自分らの偉大さを誇示するために巨艦にしたという理由がでかい。
奴らは見栄や面子をことの他重視するし。
私怨のためにわざわざ国軍を分割するような連中でもある
グレートデギンや、グワデンの内部装飾は高価な物や、一部大理石で出来ているという記述もある
(オフィシャルズ参照)
このような、およそ戦闘艦にふさわしくない部分に凝ったため、火砲の効率的配置が巧く出来なくなったとも言われている。
ただ出力は強大なのでビームそのものの威力はマゼラン級よりは上
総括すると、グワジン級は、一応対マゼラン級として、設計された節もある手前、マゼラン級よりは「一応」固艦戦闘力は高いが
よく言われるように劇的に高いわけではなく、そこそこ高い。と言うのが妥当だと思う。
572通常の名無しさんの3倍:05/02/15 07:54:35 ID:???
今調べてきたらマゼラン級の主砲は2連装7基14門、同一面に向けられる主砲門数は6基12門だった。
主砲の威力は完全にグワジン級が上回るだろうが、マゼラン級の斉射も凄いだろうな。

後継艦が無いのは戦艦として完成度が高く、砲戦のみならばマゼラン級の主機や主砲換装程度で充分だったからかな。
573通常の名無しさんの3倍:05/02/15 08:19:19 ID:???
グワジンの横の対空砲みたいなのが実はメガ粒子砲だとすれば・・・
574通常の名無しさんの3倍:05/02/15 08:33:49 ID:???
あれはメガ粒子じゃないだろうか?

しかし、砲塔形状から見て仰角・俯角は取れるだろうが左右方向への照準は限られたものになる。
ヘタすると固定砲塔かもしれない。
なので、あれは両用砲であって戦艦クラスに対して撃つものでは無いんじゃないかな。
後は実体弾兵器がどれ位搭載されてるかだが・・・ VLS400セルとかグワジンが装備してれば凄いんだがw
575通常の名無しさんの3倍:05/02/15 09:14:25 ID:???
VIP艦であるグワジンが砲撃戦をするなどという事態は戦略的には大失敗に近いと思う
576通常の名無しさんの3倍:05/02/15 09:54:30 ID:???
グワジンの実戦参加ってルウム、グラナダ、ソロモン、ア・バオア・クーだけ?
戦闘で撃沈されたのがサラミスと衝突して沈んだ1艦だけだとしたら、損耗率はかなり低いな。
前面に立てて押して行く艦じゃないとしても、相当な防御力が・・・

と思ったが0083でMS1機にグワデンがやられてたな。
バーミンガム辺りとガチで殴り合って欲しかった。
577通常の名無しさんの3倍:05/02/15 10:48:37 ID:???
ドロス、ドロワの相手でそれどころではなかったのでは
578通常の名無しさんの3倍:05/02/15 13:16:44 ID:???
グワジンの側面の砲は“副砲”で、他の戦艦の主砲並の威力がある


と昔の資料には書いてあった
とりあえず1st時に“他の戦艦”と言ったらマゼランしかないので、
その威力換算で主砲(当然副砲よりも強力)も考えると、
横向きで主砲6門+副砲10門程(片面5基ぐらいだっけ?)を斉射されたら
カナーリきっつい砲撃ということになるんじゃないかと。
579通常の名無しさんの3倍:05/02/15 13:30:14 ID:???
>>574
グワジン側面にある5基ずつの連装砲塔はメガ粒子砲で
ガンダムメカニクスによるとムサイの主砲と同じものらしい
他に155ミリ機関砲が無数にあるとか
580通常の名無しさんの3倍:05/02/15 14:01:22 ID:???
火力だけなら宇宙世紀史上最強艦かな?艦砲は余り進化してなさそうだし。
581通常の名無しさんの3倍:05/02/15 14:51:58 ID:???
普通に考えて、進化してないなんてことはないだろ<艦砲
あくまで画的に描かれてないだけ。
一次大戦時の艦砲と二次大戦時の艦砲で、映像から威力の違いを見分けられる?
582通常の名無しさんの3倍:05/02/15 16:05:51 ID:???
わかるよ。
装薬が無煙火薬になってるし仰角をとったまま連射できるし。
583通常の名無しさんの3倍:05/02/15 19:06:28 ID:???
>>558 昨日からキモイキモイ言ってるのはおまえか?
584通常の名無しさんの3倍:05/02/15 19:12:05 ID:???
グワジン級
幻の戦艦  キモイ
585通常の名無しさんの3倍:05/02/15 19:26:25 ID:???
あぁ、サロス用に建造が予定されていたと言う
586通常の名無しさんの3倍:05/02/15 20:13:35 ID:???
一年戦争から第二次ネオジオン紛争にかけては主砲の速射化による
防空能力が重視されている。
587通常の名無しさんの3倍:05/02/15 20:39:17 ID:???
>>574
>しかし、砲塔形状から見て仰角・俯角は取れるだろうが左右方向への照準は限られたものになる。

君、爆撃機なんかの旋回機銃みても同じこと言う人?
588通常の名無しさんの3倍:05/02/15 20:57:50 ID:???
>>587
形状というか配置。
ピラミッド型配置や梯子型配置にしてない同一の高さの甲板に並べてるだろ?
例えば進行方向に対して向けられる副砲は、その場合最前部の1基2門だけって事。

下らない知識自慢する前にもう少し考えようよ・・・
589通常の名無しさんの3倍:05/02/15 21:00:39 ID:???
>>585
サスロ?
590通常の名無しさんの3倍:05/02/15 21:52:50 ID:???
ギレンの弟。
ドズルの上でキシリアの下だっけかな。

ダイクン派との抗争で爆弾テロに遭って死亡したらしい。
ドズルの顔の傷はその時のものだそうだ。
591通常の名無しさんの3倍:05/02/15 21:54:55 ID:???
あ、そう言う事じゃなかったのね・・・orz スンマソ
592通常の名無しさんの3倍:05/02/15 22:01:04 ID:???
キシリア
キリシア

サロス
サスロ

というか、オリジン見てると、サスロはキシリアが殺してるっぽいな
恐ろしい……
593通常の名無しさんの3倍:05/02/15 22:16:22 ID:???
ドロス
ドロワ
サロス
594通常の名無しさんの3倍:05/02/15 22:21:50 ID:???
>>588
>下らない知識自慢する前にもう少し考えようよ・・・

そー言うこと言う割りには砲配置から見る建艦思想には言及しないのな、どう見ても進行方向への砲戦は重視して無いだろ、あの艦は。
595通常の名無しさんの3倍:05/02/16 00:26:47 ID:???
あのねぇ・・・>>574は、

小艦艇、MSの類への両用砲じゃないかな、と主張してみたの。エンジンブロック近くに配置してあるわけだしさ。
別に砲戦時の事なんか言及して無いでしょ?

>進行方向への砲戦
「例えば」の話を誇張してミスリードしてくれてどうもあんがと、でも違うから。
そういう砲配置に置かれてる砲だよ、って事だから。

あんね、君が何を言いたいのか何をしたいのかわからない。
あげ足取ばっかりで自分の主張を出してこないんだもの。
それはアンチテーゼじゃなくて野次だと思うなぁ。

この後も下らないレスするならスルーするよ。
596通常の名無しさんの3倍:05/02/16 01:09:55 ID:???
>しかし、砲塔形状から見て仰角・俯角は取れるだろうが左右方向への照準は限られたものになる。

と、書いてあるから爆撃機の旋回機銃ように砲基部を回転させれば左右(艦からすれば前後か)への砲の指向も可能と書いた(これが理解できなかったのならスマン)

でも>>588
>例えば進行方向に対して向けられる副砲は、その場合最前部の1基2門だけって事。

と、書いてあることから見ても上記は理解されている模様、だから「グワジンは砲配置から見ても前後への砲戦能力はあまり考えていないようだよ<
だから副砲の大半が前方を指向できなくてもあまり問題ではないと思うよ」という意味のことを書いたのだが。

そしたら>>595ですか・・・・

俺の言いたいことは只ひとつ、「グワジン級の副砲は砲塔基部を回転させることによって十分な射界を得ることが出来る」って事だよ。
>しかし、砲塔形状から見て仰角・俯角は取れるだろうが左右方向への照準は限られたものになる。
なんてことは無いんだよって事だよ。

この主張しかしてないのに一人であっちこっちに跳ねてんだからなぁ・・・

597通常の名無しさんの3倍:05/02/16 01:15:29 ID:???
ところで宇宙艦デザインの根幹にかかわる質問なんだけど、
水平線のない宇宙で艦橋を高い所におく意味はあるんだろうか?
むしろ艦橋を平らにして艦の中心線上においた砲を前後どちらにも
撃てるようにした方が、射線を確保できるし良いような気がするんだけども。
598通常の名無しさんの3倍:05/02/16 02:58:41 ID:???
あのねえ・・・>>596・・・ お前さ、砲塔基部を回さないでどうやって進行方向に向けるつもりだったんだ?
んで、お前さんの言いたいことってそれだけ・・・? もーちっとレス読んでよ。

んじゃーね、ビスマルク級の舷側副砲わかる?
あれを仰角取らずに艦首方向に向けて撃ったらどうなる、と言うこと。
ビーム兵器は弾道軌道なんか関係無いだろ?そういう場合もありえるでしょーが。

もういいや、後は好き勝手いってて頂戴。
馬鹿の相手はウンザリです。
599通常の名無しさんの3倍:05/02/16 03:15:14 ID:???
ぶっちゃけ、どっちもガキ
もう少し余裕持てや
600通常の名無しさんの3倍:05/02/16 05:43:48 ID:???
596はただの煽ラーか
601通常の名無しさんの3倍:05/02/16 06:58:07 ID:???
火力も格闘能力wも宇宙世紀最強はアドラステア級でしょ
あの体空砲の多さは異常。主砲も威力十分。
轟沈すればあたり一面を核汚染する(らしい)恐怖の戦艦が疾走して来るんだぞ。
宇宙大気圏内飛行地上水中海底全部いける。
これで地面にもぐれたら最強だ。
結局特攻と自爆みたいな形でしか沈んでないし。
602通常の名無しさんの3倍:05/02/16 07:16:45 ID:???
>>596>>598
どちらかが本物のビムサ男???
書き方で言えば>>596がビムサっぽいけど。
603通常の名無しさんの3倍:05/02/16 07:50:03 ID:???
ミリタリーに詳しい ふり をする頓珍漢の方。
そのうち「タンカーに砲塔載っければ戦艦を作れる」
みたいなステキ定義を勝手に発明し始める。
604通常の名無しさんの3倍:05/02/16 08:12:38 ID:???
>>598さん、確認しとくけど>>574書いたの君だよね??

その前提で書いてたんだけど違うのかな?
それとも俺の固定砲塔と君の固定砲塔とは違うものなのかもしれない、俺の思ってた固定砲塔って回らないから。

>ヘタすると固定砲塔かもしれない。

>あのねえ・・・>>596・・・ お前さ、砲塔基部を回さないでどうやって進行方向に向けるつもりだったんだ?

いったいどっちよ??
605通常の名無しさんの3倍:05/02/16 08:52:31 ID:???
キモイ
606通常の名無しさんの3倍:05/02/16 09:17:17 ID:???
こっちの質問に答えないで質問だけですか。
まーいーけど、これで最後ナ。

>ヘタすると

「もしかすると」

動くかも知れんし動かないかも知れないって意味なんだが、
そこまで曲解して脳内捏造しようとするんなら俺にはどうしようもないな。

俺は固定とも動力とも、どちらとも書いてないと思うぞ。
こうなんじゃないかな、って問題提起しただけ。

んで?お前は何よw
>>604で再確認したから以後お前はスルー。

話にならんわ。

>ALL
ご迷惑をお掛けしました
607通常の名無しさんの3倍:05/02/16 11:06:37 ID:???
>>593
ワロス
608通常の名無しさんの3倍:05/02/16 16:24:36 ID:???
ドロワ
ドロス
サロス
ワロス?
609通常の名無しさんの3倍:05/02/16 16:58:38 ID:???
トロワ 
ドロワ
ドロス
サロス
ワロス
610通常の名無しさんの3倍:05/02/16 17:09:39 ID:???
うまくひねれば正面は向きそうだが
艦上方向は無理ぽ
デザインの若干の理不尽さは目をつぶるぽ。
611通常の名無しさんの3倍:05/02/16 21:26:02 ID:???
グワジンの設計思想は

*ザビ家の重鎮が座乗する艦である>貴顕の方々に何かあっては一大事
*マゼランの主砲が届かない、届いても被害が局限できる距離から長距離
 砲撃ができるビーム砲を積もう>ビーム砲の大型化=砲門数は減少
*ミノフスキー粒子の撒布で、意外な方向から敵に接近される可能性もある
 >側背から迫る敵を撃退するためにビーム副砲を多数搭載

なのではなかろうか?

ソロモン戦のグワランは、ドズル自身も乗ってなけりゃ、超遠距離からの
ソーラーシステム照射でやられちゃったので論外だが

キシリアが座乗していたグワジンは、連邦軍の艦隊と戦う際に
>「モビルスーツの発進終了。シャア大佐のザンジバルを先頭に突撃隊形終了」
>「よし。我がグワジンはここに固定。シャア大佐発進30秒後に援護射撃を30秒掛ける」
という感じで、グワジンは後方に控えて長距離からの支援砲撃に徹している

もしも、ザンジバル隊を打ち破った連邦艦隊に余力が残っていれば、接近する
連邦の残存艦艇とMS相手に、側面の副砲が火を噴いたであろう事は想像に難くない
(まぁ、キシリアが逃げなかったとしての話だが
612通常の名無しさんの3倍:05/02/16 21:45:40 ID:???
603
>そのうち「タンカーに砲塔載っければ戦艦を作れる」
この言葉に萌えた
613通常の名無しさんの3倍:05/02/16 21:56:13 ID:???
>>606
>こっちの質問に答えないで質問だけですか。

まぁ、なんだ。ココまでアレとは思もはなんだが、俺も最後にしとこう。

>俺は固定とも動力とも、どちらとも書いてないと思うぞ。
>こうなんじゃないかな、って問題提起しただけ。

そのバカげた問題定義に爆撃機の旋回機銃を例えに出してかなり判りやすく回答したつもりだったんだけど
判らなかったみたいだね、正直スマン。

君はグワジンの副砲の配置が悪いと問題定義した、俺は旋回機銃のように砲塔が回転すれば側面へ向けての射界は確保されてるし
グワジンの砲配列から見て正面への射線集中できないのは問題視されていないと回答したのだが、理解できなかったようだね。

ホントに正直スマンかった。

皆様もご迷惑をおかけしました。

614通常の名無しさんの3倍:05/02/16 22:38:53 ID:???
家のミニバンに大砲乗せれば戦車になる
615通常の名無しさんの3倍:05/02/16 23:15:00 ID:???
軽トラにロケット砲をたくさん乗っけてスターリンのオルガン
616通常の名無しさんの3倍:05/02/16 23:20:17 ID:???
じゃあ、マスオさんのバイオリンはヒトラーの鋸だな
617通常の名無しさんの3倍:05/02/17 00:24:33 ID:???
似たような事しか言ってないのに
>>613の方は煽りくさいんだよね
だから言い合いになる
レス相手になったつもりで自分の文章を読んだ方がいい
煽ってるつもりがないなら
618通常の名無しさんの3倍:05/02/17 01:01:55 ID:???
>>606も似たようなもんだ、どっちもどっちだね。
619通常の名無しさんの3倍:05/02/17 01:04:13 ID:???
>>613は最初から煽り気味だね… どっちかというとアンタが悪い。
620619:05/02/17 01:07:54 ID:???
読み返したらハゲワロスwwwww片一方はレス読めてないよwwwwwwwwwwwっうぇwww
621通常の名無しさんの3倍:05/02/17 03:16:41 ID:???
「w」を多用レスしてる奴が一番ウザイ
622通常の名無しさんの3倍:05/02/17 03:27:43 ID:???
>>611
無重力空間で超長距離射撃目論むなら、質量弾のほうがよいのでは。
砲あのデカさだからコストのほうが問題だと思う。
623通常の名無しさんの3倍:05/02/17 03:59:03 ID:???
実弾は距離が開くと当たりにくいんじゃないかな。重力その他の影響も無視できないし。
メガ粒子砲は光線兵器ではないけど、弾の速さでは実弾の比じゃないだろう。
艦船は、信頼性の高さから、近接防衛用に実弾兵器を積んでいるんじゃないかね。
ナニWBの主砲?知らん。

超遠距離から放つ実弾兵器は、あの衛星ミサイルなんかがそうだろう。
固定目標向けに、嫌がらせ的に放つ。
624通常の名無しさんの3倍:05/02/17 10:45:21 ID:???
>612>614>615
謝れ!カミオンにビームライフル積んで戦車にしてたリガ・ミリティアの人に謝れ!(AA略
625通常の名無しさんの3倍:05/02/17 11:11:06 ID:???
戦車じゃなくて自走砲だから無問題。
626通常の名無しさんの3倍:05/02/17 12:04:34 ID:???
>>615
やべー、スゲー自衛隊に採用してほしい。
自走迫撃砲より使えそうだ。
627通常の名無しさんの3倍:05/02/17 12:36:20 ID:???
>>615
こんな↓車両か?ロケット砲は一門しか搭載してないみたいだが

ttp://www.page.sannet.ne.jp/tkn203/image/242J.jpg
628通常の名無しさんの3倍:05/02/17 13:34:29 ID:???
一瞬だが>>616が マスドライバー に見えた
629通常の名無しさんの3倍:05/02/17 16:26:03 ID:i55LD4y5
>>614-615
オマエら
メタルマックスやれw
630通常の名無しさんの3倍:05/02/17 19:12:36 ID:i55LD4y5
戦略戦術スレとどっちに書こうが迷ったけど

戦艦の主砲並の武装を持ったMSを作ればいいんじゃないの?
(原点回帰)
631通常の名無しさんの3倍:05/02/17 19:17:20 ID:???
むつかしい事はよくわからないんですが
MS携行サイズの兵器に戦艦主砲並の威力を持たせられるんなら
同じ技術で戦艦の主砲を作ったらサイズがデカイ分凄い威力のものができるんじゃないでしょうか?
632通常の名無しさんの3倍:05/02/17 19:33:38 ID:i55LD4y5
グワジンの長距離射程砲が そんなコンセプトじゃないかな?

そんな砲でMSを撃墜したら
まさに 兎切るのに牛刀を用いる だけど
633通常の名無しさんの3倍:05/02/17 19:40:01 ID:i55LD4y5
正確には
鶏を割くに牛刀を用いる事勿れ
だったのね
634通常の名無しさんの3倍:05/02/17 19:58:57 ID:???
では、連邦軍モビルスーツの威力を目の当たりにした
シャア少佐の証言を引用

「なんということだ、あのモビルスーツは戦艦並のビーム砲を持っているのか!」
635通常の名無しさんの3倍:05/02/17 20:00:58 ID:???
戦艦並みの威力ではあるが、戦艦並の射程距離があるわけではないってのがミソ
636通常の名無しさんの3倍:05/02/17 20:19:32 ID:???
もうひとつ、貴様たちは大事な事を忘れている。

ガンダムは テ レ ビ 朝 日 系 列 の 放映だって事を。

つまり護衛艦の5in砲でも 戦 艦 の 主 砲 なんだよ!!
637↑2ちゃんバカ:05/02/17 20:26:51 ID:???
 
638通常の名無しさんの3倍:05/02/17 20:30:51 ID:???
待て、護衛艦は戦艦じゃなかろうw
639通常の名無しさんの3倍:05/02/17 20:55:49 ID:???
テレ朝語では軍用艦は駆逐艦でも「戦艦」、軍用車輌は兵員輸送車でも「戦車」になります。
640通常の名無しさんの3倍:05/02/17 21:32:19 ID:???
ハンヴィーだろうが装甲車あつかい

それがテロ朝クオリティwwwww
641通常の名無しさんの3倍:05/02/17 21:38:31 ID:i55LD4y5
>>635
ジムスナイパーカスタムやジムスナイパー2は射程2だったけど
ガンダムやガンキャノンのビームライフルは射程1だったね
マゼランはペガサスは4くらいあるのに
642通常の名無しさんの3倍:05/02/17 22:18:40 ID:???
スターリンのオルガン
たいそう下手糞だったそうな
ttp://plaza.rakuten.co.jp/img/user/07/72/6550772/58.jpg
643通常の名無しさんの3倍:05/02/17 22:51:58 ID:???
>>642
 スターリンのオルガンや「スクリーミング・ミーミー」のことを考えると、ミサイルエレカのへたれ具合に不満を覚える。
 狙ってないで一気にぶっ放せ!

……艦船じゃないのでsage
644通常の名無しさんの3倍:05/02/17 22:54:38 ID:???
いや、コロニー内や自軍基地内でぶっ放すわけにも行かないだろ
それこそ当時のソ連軍ならともかく
645通常の名無しさんの3倍:05/02/18 00:37:10 ID:???
ソ連内での戦いは広大な無人の原野で行われたから。
偵察機の情報で「あのへんにいる」と当たりをつけて、
一帯をくまなく焼き払う戦術だから、焦土作戦とペアでないと行えない。
弾薬もずいぶん食うしな。まず日本では無理だろう。
646通常の名無しさんの3倍:05/02/18 11:50:49 ID:???
>>630
aにアーガマ級の主砲を 文 字 通 り そ の ま ん ま 担いだヤツが居る
647通常の名無しさんの3倍:05/02/18 18:23:21 ID:???
ファーストガンダムのビームライフルが戦艦の主砲並みの出力とか…ゲフンゲフン
648通常の名無しさんの3倍:05/02/18 18:54:15 ID:???
1stガンダムのビームライフル
Ζのメガランチャー
ΖΖのハイメガカノン



ぜ〜んぶ「戦艦の主砲並みの威力」…???
649通常の名無しさんの3倍:05/02/18 19:23:58 ID:wc6QmLgL
>>648
戦艦も時代によって進化する
650通常の名無しさんの3倍:05/02/18 20:51:16 ID:???
いい加減戦艦にもIフィールドつけてやれよ…
いじめか?
651通常の名無しさんの3倍:05/02/18 21:31:14 ID:wc6QmLgL
いい加減 戦艦にもサイコミュ兵器つけてやれよ イジメか?
652通常の名無しさんの3倍:05/02/18 21:38:25 ID:???
いい加減、戦艦も高機動化しろよな イジメか?

戦艦のMA化、最強だよ。

高機動、高攻撃力化 しかも、サイコミュ、Iフィールド搭載。
653通常の名無しさんの3倍:05/02/18 21:40:41 ID:Q/xGPBAM
つまり
マクロスか?
654通常の名無しさんの3倍:05/02/18 21:53:10 ID:???
>651

つ「強化人間物語」
655通常の名無しさんの3倍:05/02/18 22:50:17 ID:???
AW世界なら第7次宇宙戦争時に戦艦の中からビットMSを操る奴とかも居たかもしれない。
656通常の名無しさんの3倍:05/02/18 23:23:00 ID:???
>>646

細かいツッコミだがラーディッシュ級の主砲だ
657通常の名無しさんの3倍:05/02/18 23:29:26 ID:???
センチはなんていうか……
WWWIIの頃のドイツしかいない戦争って感じなんだよ
658通常の名無しさんの3倍:05/02/18 23:33:30 ID:???
ワールドワイドウェブ?

インターネット2といいたいのか?
659通常の名無しさんの3倍:05/02/18 23:38:31 ID:???
EZ8もサラミスの主砲つけたのあったよね
>>645
 私たちは西部戦線やイタリアでも活躍しましたが何か?

……艦船じゃないのでsage
661通常の名無しさんの3倍:05/02/19 01:02:35 ID:???
>>656
アイリッシュ級
662通常の名無しさんの3倍:05/02/19 04:26:04 ID:???
さらに言えばアーガマもラーディッシュも同じ砲を使ってるけどな
663通常の名無しさんの3倍:05/02/19 06:00:17 ID:???
>>650
Iフィールドを戦艦に取り付けて、さらにハイメガ粒子砲装備したらまんまナデシコになるな
664通常の名無しさんの3倍:05/02/19 10:43:18 ID:???
グラビティブラストほど燃費良くなさそうだな、ハイメガ砲
向こうは主砲扱いで使用頻度多いけど、ハイメガ砲は一撃必殺の切り札って感じだし
665通常の名無しさんの3倍:05/02/19 12:05:18 ID:???
>>650
つうか、アドラステア級には普通にIフィールド搭載されてるんだが
666通常の名無しさんの3倍:05/02/19 14:47:12 ID:???
ソース
667通常の名無しさんの3倍:05/02/19 15:19:24 ID:???
>>664
> ハイメガ砲は一撃必殺の切り札って感じだし

???
それはMSのジェネレータでは出力不足というだけで
大型艦のジェネレータなら楽勝でドライブできるだろ。
668通常の名無しさんの3倍:05/02/19 15:30:03 ID:???
そこ!アーガマのハイメガ粒子砲とZZのハイメガキャノンを混同して話さない
669通常の名無しさんの3倍:05/02/19 15:32:26 ID:???
しかし、いくら艦船の大型艦砲とは言え、コロニーレーザークラスとかはやりすぎだよなぁ……
670通常の名無しさんの3倍:05/02/19 15:35:53 ID:???
つっても直系6kmある訳じゃないからねぇ
671通常の名無しさんの3倍:05/02/19 15:46:22 ID:???
コロニーを戦艦のベースとし、コロニーレーザー化し、
しかも、高機動MA化が最強。

コロニーだから、人も住んでたり・・・。


あれっ?マクロスになっちゃった。
672通常の名無しさんの3倍:05/02/19 16:47:54 ID:???
ターンAの黒歴史に出てきたな。コロニーに推進器付いてる奴。
673通常の名無しさんの3倍:05/02/19 17:13:55 ID:???
ダンデライオンの予感
674通常の名無しさんの3倍:05/02/19 17:19:00 ID:???
呼んだ? 
             _____.    _,,......,,,_
            /゙゛: : : : .`'ッ'": : : : : : `'-、
           / : : : : : : : : ": : : : : : : : : : : .゙l,
       _,l : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : |
    _ ‐'´: : : : : : : : : : : 、: : : : : : : : : : : : : .゙'-、
   ./ : : : : : : .'、.: : _.... .',、: : : : : : : : : : : : : : .`'、
   .|: : : : : : : : : ,,ノ'"    \.,,.: / : : : : : : : : : : │
   .!: : : : : : : /          !: : : : : : : : : : : : .,!
   ヽ.: : : : : . l ●     ●  ',.: : : : : : : : : : : ./  , -、.
   /: : : : │  /'''○'"''''、    ゙';;、: : : : : : : ./ r'"  ⌒i
  ./: : : : : : │ .',.  ..i   l   .,i'゛: : : : : : : : : ヽ ./    .l
  |: : : : : : : : ヽ  `'" `''''''"   ./: : : : : : : : : : : : .l ゙'''、,,,,./ ゙
  '. : : : : : : : : ヽ、     _,,,,,,,,,.!: : : : : : : : : : : : .l゙  .//
   \.: : : : : : : : : `'- ..,,/: : : : : : : : : : : : : : : : / ,,//
    `''ー、: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : ,..‐'',彡'"
      │: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : /゙´   ,!
       ヽ. : : : : : : : : : : : : : : : : : : : ./     l
        ゙''- ....,,,,,,..-'i、.: : : : : : . /    ,.  l
              l゙ `゙''''.;;'''''゙´   .!'"!   l
                 |   l .|´゙l   ! !   l
              l   ,! .! .!   l l    !
                /    .| ./  .l    ! .|    l
               l゙    / ヽ.../    .゙t、    l
            `――'"   ヽ___./ `'''''''""
675通常の名無しさんの3倍:05/02/19 18:02:14 ID:???
                      
              l゙ `゙''''.;;'''''゙´~''゙´~.!'"!''゙´~''゙l
                 |   l .|´゙l   ! !   l
              l   ,! .! .!   l l    !
                /    .| ./  .l    ! .|    l
               l゙    / ヽ.../    .゙t、    l
            `――'"   ヽ___./ `'''''''""


ありがとう、ポンデライオン
676通常の名無しさんの3倍:05/02/19 18:02:56 ID:???
>>651
戦艦にとってのファンネルというかビットというべき代物が、搭載しているMSになるんじゃないか
677通常の名無しさんの3倍:05/02/19 18:23:44 ID:daphZJ9s
ダンデライオンってタンポポのことだけどね
678通常の名無しさんの3倍:05/02/19 18:50:17 ID:???
昔はステラバースって名前だったなあのフネ(コロニー?)
679通常の名無しさんの3倍:05/02/19 18:50:33 ID:???
>676
そうだよな
680通常の名無しさんの3倍:05/02/19 18:55:30 ID:daphZJ9s
>>676
それは何度言われたことか
681通常の名無しさんの3倍:05/02/19 21:39:37 ID:???
>>666
ええっと>>665のことならV見れば一目瞭然なわけだが
あとリテシア級にもIフィールドは付いてるぜ
ガンイージのビームが貫通してたけどな

あの時代じゃMSのビームの出力も大幅に上がってるってことか
682通常の名無しさんの3倍:05/02/19 21:53:34 ID:???
>>615
つーか、その通りの兵器なんだが。
まだドイツの方が装甲車に積んでるだけ兵器らしいけどな。

>>630
つガンダム

ただ、その主砲並の威力がエネルギーCAPで再現できるかな?
ジェネレーターも出力は全然違うだろう。
683通常の名無しさんの3倍:05/02/19 23:09:56 ID:???
>>ええっと>>665のことならV見れば一目瞭然なわけだが

そんなあやふやなものじゃなくて明確なソース

>>あとリテシア級にもIフィールドは付いてるぜ

リシテア
684通常の名無しさんの3倍:05/02/19 23:13:49 ID:???
Zを見たらアッシマーやバウンドドッグにIフィールドが装備されてることは一目瞭然だよな。
685通常の名無しさんの3倍:05/02/19 23:17:19 ID:???
Iフィールドには気合い係数があって、気合いの高さにより跳ね返し率が変わります。
気合いは隠しパラメータなので、Iフィールド搭載というだけでは一概に比べられません。
686通常の名無しさんの3倍:05/02/19 23:45:58 ID:???
>>683
じゃあビーム跳ね返してるのは何なんだ?という話になる
もろIフィールドのエフェクトだったりするわけだが
687通常の名無しさんの3倍:05/02/19 23:59:31 ID:???
まあ確かにタイヤには何らかの耐ビーム防御があるが
688通常の名無しさんの3倍:05/02/20 00:13:04 ID:???
リシテアの上部にも確認できた
689通常の名無しさんの3倍:05/02/20 00:29:35 ID:???
やっぱりアドラステアもIフィールド搭載機の模様
第34話 巨大ローラー作戦 でミズホのジャベリンのショットランサーとビームライフルを完全に無効化している
とくにビームライフルの一撃は船体に当たる直前で不可視の壁に弾かれる様がハッキリ描写されてるので間違いないかと
このシーンは珍しく作画が良いので見紛うこともないはず
690通常の名無しさんの3倍:05/02/20 00:31:58 ID:???
ものすごく自分の見たいものだけを見ている気がするのは俺だけか?
691通常の名無しさんの3倍:05/02/20 00:46:38 ID:???
というか一年戦争時ですら大型MAで実現できたIフィールドだ
戦艦に積まない理由はない
そしてアドラステアとリシテアがIフィールドを積まない理由もない
692通常の名無しさんの3倍:05/02/20 00:54:28 ID:???
>>690
まあ、まずは「モトラッド発進」「巨大ローラー作戦」「母よ大地にかえれ」「北海を炎にそめて」を見るんだ
話はそれからだ
693通常の名無しさんの3倍:05/02/20 01:02:00 ID:???
イヤ別に君はそう思っていればそれでいいじゃないか、めんどくさいから俺はパス。
Vは昔のVHSしかないし、ビデオデッキはもう俺の部屋にはない。

どうせ何言ったって意見を変える気もないだろ。
694通常の名無しさんの3倍:05/02/20 01:02:31 ID:???
タイヤ戦艦のタイヤはちょっと特殊っぽいのでひょっとしたらIフィールド関係ないかもしれないが
アドラステアのあの側面バリアがIフィールドじゃないとすれば他に納得のいく説明が必要ではある
とりあえず踏み潰された眼鏡女が戦った時はビームシールドは展開してなかった
695通常の名無しさんの3倍:05/02/20 01:22:29 ID:???
アドラステアは火力もUCでは他に類を見ないほど圧倒的だろう?
ジェネレータ大丈夫なんだろうか?
696通常の名無しさんの3倍:05/02/20 01:26:23 ID:???
ビーム弾いてるのはあきらかにただの演出だと思うが
少なくともモトラッド艦がIフィールド搭載なんてソースはただの一つも無い
697通常の名無しさんの3倍:05/02/20 01:34:43 ID:???
メガネのねーちゃんの攻撃って単に対空砲火に阻まれただけだったような記憶が・・・・
698通常の名無しさんの3倍:05/02/20 01:43:58 ID:???
もういいじゃん
どう見たって知識の無い奴が思い込みで書いただけだろ
主張してるの一人っぽいし
699通常の名無しさんの3倍:05/02/20 01:50:30 ID:???
通りがかりのウォッチャーですが

このスレってけっこう人が替わってるみたいで
その時々で結論とか設定解釈の方向がけっこう変わるのね。
700通常の名無しさんの3倍:05/02/20 01:51:16 ID:???
>>696
ビームを弾くシーンが何を表現するための演出なのか・・・それが問題だ

Iフィールドを示唆する以外にどういった意図で船体側面へのビームを空中で瞬時に円形のバリアまで現して消失させたのか
見たところお馴染みのIフィールドの防御効果に酷似している
Iフィールドと全く同様の効果を持つ別の技術だろうか?しかし、それを匂わす演出や設定は全く見受けられない
また、アドラステアのような大型戦艦がIフィールドを搭載できない決定的な理由も考えられない

これらを説明できない以上、映像がそのままソースとなる
701通常の名無しさんの3倍:05/02/20 01:55:20 ID:???
>>697
とりあえず、そのシーンを見直すことをお勧めしよう

>>698
どうやら君はVは未見らしい
702通常の名無しさんの3倍:05/02/20 02:07:43 ID:???
タイヤ戦艦がIフィールドを持たないとする積極的な反論を多角的な視点から複数の理由を挙げて説明
誰か頼んだぞ
703通常の名無しさんの3倍:05/02/20 02:12:41 ID:???
実はカミーユが乗ってたんだよ
704通常の名無しさんの3倍:05/02/20 02:16:50 ID:???
思いこみの激しいヒトには適当に相づちを打って流すのがベターです
705通常の名無しさんの3倍:05/02/20 03:03:32 ID:???
>>700=>>702だが、
タイヤ戦艦=Iフィールド搭載機説への積極的な反論を求む、と言っても意味が伝わりにくいかもしれない

例えば、「設定本のアドラステアの項にIフィールド非搭載と記載されている」と言うのなら、
それはアドラステアはIフィールドを搭載していないとする決定的な反証となる

一方、「設定本のアドラステアの項にIフィールド搭載という記載がない」というのも確かに一つの反論ではあるだろう
だが、これだけでは劇中の映像を何も説明できないばかりか、
タイヤ戦艦=Iフィールド搭載機説を覆す明確な理由も提示されていないので、消極的反論=逃げ、という他ない

では、あのシーンはガンダムがガウのメガ粒子砲を至近距離でガードしたのと同じ、設定と矛盾するトンデモシーンだったのか?
だが、タイヤ戦艦がビームシールドとは異なる防御効果を示すシーンは一度ならず複数回あり、
タイヤ戦艦がIフィールドを搭載するには設定上無理と断ずる決定的な設定項目はなく
また設定本にはアドラステア=Iフィールド非搭載機と明記されてもいない
むしろ各シリーズの設定や時代背景、技術進歩の度合を考慮すれば戦艦がIフィールドを搭載していても何ら不思議はない

つまり、ここで求めているタイヤ戦艦=Iフィールド搭載機説への積極的反論とは、あの映像
(タイヤ戦艦の対ビーム防御全般、最低でも空中におけるアドラステアの船体側面バリアとリシテアの船体上部バリアの二種)を
Iフィールド以外の明確な理由で説明する、あるいは決定的な否定材料を提示して反論することである
これらを提示できない以上、否定材料がないので、映像がそのままソースとなる

そうなれば、>>704で言うところの思い込みが激しいヒトとは、タイヤ戦艦=Iフィールド搭載機説を>>700で説明した俺ではなく、
作中映像を無視した上でタイヤ戦艦はIフィールドを搭載していないと明確な理由もなく唱える人の方になってしまうので要注意だ
706通常の名無しさんの3倍:05/02/20 03:16:19 ID:???
どうでもいい
707通常の名無しさんの3倍:05/02/20 03:16:24 ID:???
バイク戦艦はIフィールド搭載でみんな納得してますから、もうこの話題は終了
708通常の名無しさんの3倍:05/02/20 03:20:16 ID:???
待て
久々に熱いバトルを楽しめそうなのに
709通常の名無しさんの3倍:05/02/20 04:23:09 ID:???
発想を変えてみよう

まずIフィールドとは何なのか?
どうやら大出力ジェネレーターから放出されるビームの素粒子でビーム兵器を弾く装備らしい
なんとUC0079の時点で実戦に繰り出されているわけだが、過去Iフィールドを搭載した兵器は大型MA・MSに限定されていた
どういうことなのか?
推測だが、Iフィールドの発生に必要な大出力ジェネレーターは大型機にしか積み込めないほど大型だったのではないか?
最初に戦場に登場したIフィールド搭載機はMAビグザムだった、実に最大長59.6m
その後、MAノイエジール76.6m、大型MSサイコガンダム40.0m、大型MSサイコガンダムMk-II39.98m、大型MSクインマンサ39.2mと続く
(標準サイズのMSであるザンネックもまたIフィールド発生機能を持つが、これはちょっと発生方法が特殊なので除外しておこう)

ならば大出力ジェネレーターを持つ戦艦にも技術的に装備可能なはずである
しかし、タイヤ戦艦を除けば艦船がIフィールドを持っていると匂わせる演出も設定もなかった
つまりは艦船にはIフィールドを積まない理由があったのだろう
ではその理由とは何だろうか?
まず考えられるのがIフィールドのコストパフォーマンスの問題だろう
UC史上、Iフィールドを搭載した機体は数えるほどしかなく、その多くが一機限りの高級機、または試作機である
機動性や運動性の高いMS・MAならともかく、MS戦では良い的にしかならない艦船には的確な運用が期待できず、
用意するにはコストが高くつくIフィールドを惜しんだのかもしれない
次に考えられるのは、Iフィールドの展開範囲の問題である
艦船への大型ジェネレータの搭載は容易というか当然だが、逆に艦船故にサイズが大きく
Iフィールドの展開範囲で船体をカバーしきれなかった可能性が考えられる
もちろん個々のジェネレータやIフィールド発生装置には設計した時代等の要因により
大きさと性能は比例しないかもしれないが

こういった側面から攻めてみるのも手だろう
710通常の名無しさんの3倍:05/02/20 05:36:16 ID:???
・・・自分の意見を通したいだけの屁理屈厨じゃないか。
711通常の名無しさんの3倍:05/02/20 06:43:06 ID:???
>>684
バウンドドッグはIフィールドを搭載してるという説もある。
アッシマーはガンダリウム装甲でもないのにやたら硬かったがな。
712通常の名無しさんの3倍:05/02/20 07:54:03 ID:???
この頭の悪さはまたビムサか?
713通常の名無しさんの3倍:05/02/20 08:38:58 ID:???
>>710
残念だが、それでは反論になっていない
中身のない捨て台詞など誰も欲しがってないのだ

>>711
他の映像描写を比較対象に据えての説明はなかなかだが、残念ながらそれらの例は映像でも不明瞭だ
バウンドドッグがIフィールドを搭載していると思わせる描写はなく設定に特記事項もない
仮にアッシマーがビームに耐えたところで他の理由(ビームの出力が弱まっていたetc)が考え付くので
アドラステアが空中にバリアを鮮明に映し出しビームを弾くといったIフィールド以外の可能性が考え付かないシーンとの比較には明瞭さに欠く
714通常の名無しさんの3倍:05/02/20 08:42:57 ID:???
αアジールがIフィールド搭載してないのは一目瞭然。
何しろ映像がそうだからな。
715通常の名無しさんの3倍:05/02/20 08:49:28 ID:???
映像でIフィールドが確認できなかったからといってIフィールドが搭載されていないとは限らない
ビームを撃つため、あるいは戦闘消費を考えてに解除している可能性に言及できる
つまり決定的な証拠とはならないのだ
だが、逆にIフィールドと思われる防御効果を示したアドラステアには今のところIフィールド搭載機とする理由がある

まあ、もっともIフィールド以外の明確な可能性に言及した猛者が実は既に一人居るのだが・・・・・・・・
716通常の名無しさんの3倍:05/02/20 09:32:34 ID:???
ガンダムシールドもIフィールド装備?
717通常の名無しさんの3倍:05/02/20 09:35:20 ID:???
耐ビームコーティングというものも存在する。
Iフィールドと違って同じ所に長時間ビームを浴びていると効果が切れるが。
718通常の名無しさんの3倍:05/02/20 09:36:09 ID:???
保守
719通常の名無しさんの3倍:05/02/20 09:40:14 ID:???
αがνに撃たれた時は、アムロがIフィールドの間隙を縫って
ピンポイント射撃をしたとも言われている
同じようにジェガンにも背後をBライフルで撃たれたが
もしαがIフィールドを搭載していなければ
多少なりとも装甲が溶解していなければおかしい
よってαはIフィールド搭載機と言える
720通常の名無しさんの3倍:05/02/20 09:43:26 ID:???
保守て・・・

ワラタ
721通常の名無しさんの3倍:05/02/20 09:47:46 ID:???
ジェガンがビームはじいてるよな盾で。
722通常の名無しさんの3倍:05/02/20 09:51:29 ID:???
ガンダムシールドは多重ハニカム構造
第一次・第二次装甲でなんとか敵の攻撃を食い止められないかと言う
発想の元に作られている
ちなみにGP01やゲルググの盾はBCが施されている
(オフィシャルズ参照)
723通常の名無しさんの3倍:05/02/20 09:53:02 ID:???
はいはい
724通常の名無しさんの3倍:05/02/20 09:56:35 ID:???
あのジェガンのシールドはよく見ると色などもそうだが
通常のジェガンが装備しているシールドではないことが分かる
耐ビーム用に作られた試作型ともとれる


というか脱線しすぎだな。話を艦船に戻せと。
725通常の名無しさんの3倍:05/02/20 10:00:02 ID:???
つーか単なる透過光の処理ミスの黒。
726通常の名無しさんの3倍:05/02/20 10:03:08 ID:???
というか、実際劇中(地球クリーン作戦時)で
アドラステアが艦船から見て上方向からのMSのビームライフルを
弾いてるシーンあるじゃん。
あれでIフィールド付いてるって一目瞭然なのに何をそんなに揉めてんの?
727通常の名無しさんの3倍:05/02/20 10:05:29 ID:???
簡単にいうと映像以外の設定が無いからという事らしい
728通常の名無しさんの3倍:05/02/20 10:30:42 ID:???
コーティングは反射ではなく蒸発することでエネルギーを弱めるものだからな。
弾いてんならIフィールドと考えてもおかしくないだろう。

カミーユ張りのイタコシールドを信じるってなら話は別だが。
729通常の名無しさんの3倍:05/02/20 10:30:58 ID:???
要約すると

「見た感じがそう思った。特にソースはない」

で済むんじゃないのか?
730通常の名無しさんの3倍:05/02/20 10:46:51 ID:???
映像の表現をまず第一の資料にするのは考察の基本だ。
だが、文字になった設定書きが何処かに無いと気が済まん人間もいるらしい。
731通常の名無しさんの3倍:05/02/20 10:51:54 ID:???
映像なんて飾りのまさに設定バカ。
732通常の名無しさんの3倍:05/02/20 11:01:36 ID:???
<基本>

自分の言葉に箔をつけるために使う言葉。
もちろん彼にとっての基本であって、およそ他人のそれから掛け離れていることが多い。
733通常の名無しさんの3倍:05/02/20 11:08:04 ID:???
設定なんて後付けのまさに映像俺解釈┃┃¨ ╋┓
734通常の名無しさんの3倍:05/02/20 12:11:23 ID:???
グフの剣がビームサーベルだとか馬鹿を強弁するキチガイが昔いたよな。
いや、ふと思い出しちゃった。
あのウンコの言ってたことを要約すると「見た感じがそう思った。特にソースはない」だったな。
まぁ関係ないけどね。たぶん。
735通常の名無しさんの3倍:05/02/20 12:23:04 ID:???
>グフの剣がビームサーベルだとか馬鹿を強弁するキチガイが昔いたよな。
そういうのって大概個人的には不幸だったんだよな
736通常の名無しさんの3倍:05/02/20 12:38:50 ID:???
>>735

彼女がいないとか仕事がないとか外に出ないとか?
737通常の名無しさんの3倍:05/02/20 12:49:32 ID:???
アドラステアって建造物の蹂躙も仕事の一つだよな?
だとすると、建物の影からビーム喰らう事もあるわけだ。
護衛MSで完全排除できるとも限らんし。
漏れが艦長だったらIフィールド欲しいぞ。
………艦政本部と財務省が許さんかもしれんが。

まぁ艦艇をそんな事に使う方が間違ってるとは思う。
738通常の名無しさんの3倍:05/02/20 13:16:19 ID:???
周囲が生暖かい目で見てるだけで、当人は幸福らすぃ
739通常の名無しさんの3倍:05/02/20 13:24:42 ID:???
バイク戦艦にはビームシールドあったっけ?
あったとしたら、ビームシールド防御の1種かもしれない。
あの時期の戦艦ならIフィールドがあってもおかしくないが。
740通常の名無しさんの3倍:05/02/20 13:36:12 ID:???
バイク戦艦も艦首あたりにビームシールド付いてますよ。
リシテアはビーム砲を改造してビームシールドにしてたりもしましたっけ。
741通常の名無しさんの3倍:05/02/20 14:15:06 ID:???
あの頃の艦船なら、ほとんどデフォルト装備だろ
742通常の名無しさんの3倍:05/02/20 15:18:19 ID:???
>>734
でも予備知識がない場合にあれを見たらビームだって思うよなフツー
今じゃグフの剣はヒートサーベルてわかってるから別の解釈ができるけど
743通常の名無しさんの3倍:05/02/20 15:55:38 ID:???
遅レスだが
>>689
Iフィールドでショットランサーはじいちゃまずい。それば別のバリアだよ…

まぁVだから何が起こっても不思議ではないのだが。
MSのコクピット前面がパンチでひしゃげるとか、やまほど「それはまずいだろ」ってのが…
744通常の名無しさんの3倍:05/02/20 15:57:20 ID:???
<フツー>

自分の言葉に箔をつけるために使う言葉。
もちろん彼にとってのフツーであって、およそ他人のそれから掛け離れていることが多い。
745通常の名無しさんの3倍:05/02/20 16:24:31 ID:???
>>744
ニヤニヤ(゚∀゚)
746通常の名無しさんの3倍:05/02/20 16:26:27 ID:???
ビームラムつーのはないんだろうか
747通常の名無しさんの3倍:05/02/20 16:28:17 ID:???
ビームはバーボンでラムじゃない
748通常の名無しさんの3倍:05/02/20 16:31:42 ID:???
>>746
リーンホースJrが最後に使ったやん
749通常の名無しさんの3倍:05/02/20 16:34:06 ID:???
>>744
なんか変なのが沸いてんな
的外れなこと言ってたらそれを馬鹿にすんじゃなくて諭すなり教えるなりしてやれ
その気力もないならスルー
加えてこの場合は反論でもなくただむかつくだけ
750通常の名無しさんの3倍:05/02/20 16:36:26 ID:???
>>749
スルー汁
前も見たぞこいつ
751通常の名無しさんの3倍:05/02/20 17:41:06 ID:???
>>689>>743
ショットランサーは普通に対空砲で撃ち落されただけ
752通常の名無しさんの3倍:05/02/20 17:47:41 ID:???
問題の映像を要約すると

1.モトラッド発進:
アドラステア級の前輪タイヤにビーム直撃→赤い電撃状になって散らされる。

2.巨大ローラー作戦その1:
アドラステア級に向けて撃ったジャベリンのショットランサーが二発とも着弾前に空中爆発。
*つうかショットランサーは実弾兵器なのでIフィールドは関係ない。弾幕に叩き落されただけか。

3.巨大ローラー作戦その2:
アドラステア級に向けて撃ったジャベリンのビームライフルが艦橋に当たる直前で突如現れたバリア状の何かに弾かれ空中霧散。
*ちなみにジャベリンはビームライフル→ビームサーベルのコンボ攻撃を行いビームサーベルは艦橋を傷付けた。
艦橋は一瞬見えたバリア状の何かの内側にある。

4.母よ大地にかえれ:
アドラステア級の前輪タイヤにビーム直撃→赤い電撃状になって散らされる。

5.北海を炎にそめて:
リシテア級に向けて撃ったガンイージのビームライフルが艦橋よりかなり手前で突如現れたバリア状の何かに一瞬弾かれたかに見えたが突き破って艦橋直撃。
753通常の名無しさんの3倍:05/02/20 17:49:02 ID:???
ニヤニヤ

10:あるいは急に不自然な賛同者が現れる。例え午前様でも
 「でも○○の言うことって結構的を射てるんだよね」
15:「普通に」「一般的に」「常識」→「俺脳内」が抜けてる
21:真面目に語る気がないのに他人にそれを要求する。天然で
22:下手くそな自演が大好き
754通常の名無しさんの3倍:05/02/20 17:49:02 ID:???
モトラッド艦のタイヤはビームコーティングかもしれん
Iフィールドは艦橋付近だけか?
755通常の名無しさんの3倍:05/02/20 17:49:42 ID:???
>>752
5番はなんら疑問の余地はないぞ。V2のビームシールドで拡散しただけじゃないか。
756通常の名無しさんの3倍:05/02/20 17:52:40 ID:???
ずいぶん広いビームシールドだなぁ
757通常の名無しさんの3倍:05/02/20 17:55:40 ID:???
>>756
広いって目の前にV2が居たじゃねぇか
758通常の名無しさんの3倍:05/02/20 18:00:08 ID:???
完全にウッソのビームシールドだね、ありゃ
リシテアはただの巡洋艦だな
759通常の名無しさんの3倍:05/02/20 18:05:21 ID:???
V2と共同で拡散撃ちしたアレのことか。
ファクトファイルの今週号でちらっと触れられてたな。
760通常の名無しさんの3倍:05/02/20 18:06:05 ID:???
単にウッソはもう攻撃の必要はないと判断して止めようとしただけ
761通常の名無しさんの3倍:05/02/20 18:06:31 ID:NRyobP7O
>>714
原型のノイエジールが登載してるのに?
762通常の名無しさんの3倍:05/02/20 18:10:01 ID:NRyobP7O
>>734-735
その話題も自分は思い出したが
口にするとバカみたいだから黙っていたが

グフ剣の話題は 証拠資料が山ほどあるしね
763通常の名無しさんの3倍:05/02/20 18:11:28 ID:???
タイヤは一般的なバリアじゃなくて、装甲表面で霧散させられてるな。
分厚いビームコーティングか、Zプルトニウスのバリア伝導装甲みたいなのジャマイカ?
764通常の名無しさんの3倍:05/02/20 18:13:47 ID:NRyobP7O
>>758
ウッソってビームシールド出せたんだ
さすがカミーユ並のニュータイプ
765通常の名無しさんの3倍:05/02/20 18:16:44 ID:???
タイヤはアインラッドのシステムが応用されてるんじゃないか?
あれもビーム弾いてたよね。
766通常の名無しさんの3倍:05/02/20 18:18:45 ID:???
>口にするとバカみたいだから黙っていたが

みたい?

>グフ剣の話題は 証拠資料が山ほどあるしね

山w
767通常の名無しさんの3倍:05/02/20 18:18:50 ID:???
>>764
自分の間違いを指摘されると他人の揚げ足取りをする、人間小さい奴だな
768通常の名無しさんの3倍:05/02/20 18:19:19 ID:???
アインラッドやモトラッド艦のタイヤは、ビームコーティングだろ
バリア的な弾き方ではなかったし

何話か教えて
SS取って来るから
769通常の名無しさんの3倍:05/02/20 18:19:33 ID:???
>>764
おまえ「ウッソのVガンダム」なんてのにも
「Vガンダムはリガ・ミリティアの物でウッソの所有物じゃありません」
なんて事書き込むタイプだろ
770通常の名無しさんの3倍:05/02/20 18:20:19 ID:???
アインラッドもIフィールド搭載なのは一目瞭然。
Iフィールドを搭載してないと明言する資料がない以上、そう考えるしかない。
771通常の名無しさんの3倍:05/02/20 18:20:38 ID:???
ふと思ったがIフィールドとビームシールドって同時展開できるのか?
772通常の名無しさんの3倍:05/02/20 18:21:40 ID:NRyobP7O
>>769

いや それはない
ガンダムを乗せたアムロ とかいう書き込みに
よく圧死しなかったな〜w とか書き込んだことあるだけ
773通常の名無しさんの3倍:05/02/20 18:22:26 ID:???
>>770
それだけじゃダメだっていわれてるじゃん
Iフィールドじゃなけりゃ何なのか説明せんと
774通常の名無しさんの3倍:05/02/20 18:22:51 ID:???
>>770
その通り!!ちなみにZガンダムやキュベレイ、ZZにもIフィールドは搭載されているぜ!
搭載されていないという資料が無い以上そう考えるしかないしな!
775通常の名無しさんの3倍:05/02/20 18:22:59 ID:NRyobP7O
>>770
ミノフスキークラフトとかが普及しまくってる時代だしな
Iフィールドも珍しいものでは無いんだろうな

ところでF91はIフィールド登載?
分身してたけど
776通常の名無しさんの3倍:05/02/20 18:23:35 ID:???
>>768
34話
777通常の名無しさんの3倍:05/02/20 18:25:16 ID:NRyobP7O
>>774
ZにはIフィールドとは別の
トミノフスキーバリアが登載されてそう
778通常の名無しさんの3倍:05/02/20 18:26:02 ID:???
>>775
勿論搭載だよ。搭載されていないという資料がない以上・・・・・っていい加減疲れた。
地でコレをやれる人は凄すぎるよ
779通常の名無しさんの3倍:05/02/20 18:26:08 ID:???
>>776
ちょっとまっとれ
今撮って来るから
780通常の名無しさんの3倍:05/02/20 18:27:05 ID:NRyobP7O
>>779
撮影監督キター

録ってきても困るが
781通常の名無しさんの3倍:05/02/20 18:27:34 ID:???
>>777
Z、ZZ、ジO、キュベレイのはサイコバリアと言う
782通常の名無しさんの3倍:05/02/20 18:28:40 ID:???
春厨か?香ばしくなってきたな・・・
783通常の名無しさんの3倍:05/02/20 18:29:43 ID:???
サイコバリアはヤメレ
ガンダムがオカルトアニメになってまう
784通常の名無しさんの3倍:05/02/20 18:31:16 ID:???
ええ!?オカルトアニメじゃなかったの?
785通常の名無しさんの3倍:05/02/20 18:32:19 ID:NRyobP7O
>>761
オーラバリアでいいじゃん
トミノだし
786通常の名無しさんの3倍:05/02/20 18:33:20 ID:???
悪魔の証明で盛り上がってるな。
最初に使い出した馬鹿だれだ?
787通常の名無しさんの3倍:05/02/20 18:38:08 ID:???
このスレでは>>705だな
788通常の名無しさんの3倍:05/02/20 18:38:56 ID:???
めがね娘
http://www.geocities.jp/s_dust0083/b/snapshot20050220183147.jpg

ショットランサー、アドラステアへ。中央の花火は、アドラステアの対空砲火
http://www.geocities.jp/s_dust0083/b/snapshot20050220183220.jpg

ショットランサー、撃墜
http://www.geocities.jp/s_dust0083/b/snapshot20050220183309.jpg

ジェベリンのビームライフル、艦橋付近で弾かれるの巻
http://www.geocities.jp/s_dust0083/b/snapshot20050220183530.jpg

とりあえずこれで
789通常の名無しさんの3倍:05/02/20 18:40:22 ID:???
搭載されているとかいないとかの設定文書がなく、
劇中にもビームを弾き返すようなシーンのないMSについては、
Iフィールド搭載の有無は「わからない」と解するのが客観的な評価なんだけどね。

一年戦争時代のMSなら、サイズの割りにジェネレータ出力が異常に大きいMS/MAに対しては、
Iフィールド搭載機ではないかとの推測もできるんだが。
790通常の名無しさんの3倍:05/02/20 18:48:21 ID:???
>>788
乙!
まさにこれだな
791通常の名無しさんの3倍:05/02/20 18:48:44 ID:???
アドラステアのタイヤ部にV2のビーム命中、弾かれる
http://www.geocities.jp/s_dust0083/b/snapshot20050220184309.jpg

こんなもんか?
確かにビームコートやビームシールドとは違う何かで、ビームライフルが弾かれてるな
ビームシールド発生器のIフィールドを利用したとか?
792通常の名無しさんの3倍:05/02/20 18:51:35 ID:???
>>789
搭載されているとかいないとかの設定文書がなく、
劇中にもビームを弾き返すようなシーンのないMSについては、
Iフィールド搭載の有無は「無し」と解するのが考察スレ的にはいいんじゃないか?

だってビーム弾き返すようなシーンのあるMSなんて
サイコガンダム、サイコガンダムMkU、クイン・マンサ、ザンネックだけだよ
793通常の名無しさんの3倍:05/02/20 18:53:35 ID:???
>>791
たしかモトラッド艦のタイヤはミノフスキークラフトの基幹部位だったはず
何かしら応用してるのは間違いないと思うが
794通常の名無しさんの3倍:05/02/20 18:56:15 ID:???
>>792
Zとキュベレイを忘れている
795通常の名無しさんの3倍:05/02/20 18:59:15 ID:???
サイコバリア
796通常の名無しさんの3倍:05/02/20 19:01:19 ID:NRyobP7O
バイク戦艦のタイヤはアインラッドのタイヤの改造だったりしてw
797通常の名無しさんの3倍:05/02/20 19:26:13 ID:???
というか、アドラステアは核食らっても平気だったり、なんか胡散臭いよな
やりすぎだろ
798通常の名無しさんの3倍:05/02/20 19:43:35 ID:???
そんなシロモノをダムの水流で止めようとしたリガミリティアの戦術について
799通常の名無しさんの3倍:05/02/20 20:14:54 ID:???
Iフィールドという固有名詞で断言することは無理
なんらかのバリアを搭載してるというなら確実ですが・・・

元々1stの頃から富野はそのスタンスだし。
800通常の名無しさんの3倍:05/02/20 20:25:38 ID:???
ビームローターと同じ技術だろ。2輪で立ってるのもタイヤ広げて飛ぶのも。
801通常の名無しさんの3倍:05/02/20 20:32:13 ID:???
確かに影薄いんだけど、お前らたまにはガリクソンのこと思い出してあげてくださいね。
802通常の名無しさんの3倍:05/02/20 20:39:22 ID:???
>>801
できればバイク戦艦ともども黒歴史にしたいです
803通常の名無しさんの3倍:05/02/20 20:42:00 ID:???
ナノマシンに埋もれちまえ
804通常の名無しさんの3倍:05/02/20 20:47:44 ID:???
ちなみにV2アサルトの肩の装甲がIフィールド発生装置だという公式設定があるが、あそこの装甲は
ビームの直撃を受けてぼろ、と外れてたぞ。
805通常の名無しさんの3倍:05/02/20 20:51:39 ID:???
発生器の直近にはIフィールドが安定しない部分でもあるのかな
でも大型機にそんな場所があったら狙撃されるのがオチだな
806通常の名無しさんの3倍:05/02/20 21:06:08 ID:???
上のアドラステアについてのやり取りをみて

組織の要人クラスが搭乗するような戦艦なら
Iフィールド発生装置をつけてみてもいいのでは?

と考えてしまった。
807通常の名無しさんの3倍:05/02/20 21:07:24 ID:???
本来、組織の要人クラスを戦艦乗せて前線に出しちゃいかんよな、本当は
808通常の名無しさんの3倍:05/02/20 21:09:41 ID:qS9Hvznn
要人用にはガンダムの盾ぺたぺた貼り付ければいいと思う。
809通常の名無しさんの3倍:05/02/20 22:32:03 ID:KWHl3kOf
連邦軍 ペガサス級7番艦 強襲揚陸艦アルビオンかっちょいい。
艦長のシナプス大佐も渋くていい。
810通常の名無しさんの3倍:05/02/20 22:37:23 ID:???
ペガサス級は、軍艦らしからぬ風体なのであまりいけ好かんな俺は。
むしろサラミス級やマゼラン級、バーミンガム級
アレキサンドリア級の方が俺は好き。
811通常の名無しさんの3倍:05/02/20 22:40:42 ID:???
>>810
そんな貴方は体感巨砲主義?

あれ、間違った、なんか字がやらしい。
812810:05/02/20 22:45:34 ID:???
>>811
そうかもね。ただ、大艦巨砲主義と言うのは、戦艦万能主義ではなく
あくまでも艦船は大型であれば大型で強力な兵装を搭載できる
という主義であることを誤解のないように付記しておく。
813通常の名無しさんの3倍:05/02/20 22:50:40 ID:NRyobP7O
>>806
グワジンのことか

>>807
圧倒的じゃないか 我が軍は
814通常の名無しさんの3倍:05/02/20 23:53:20 ID:???
ザク、ジム、ボール、Sフィッシュ等にもIフィールド、ミノクラ、バイコンなど
の超兵器が搭載されている 少なくともそれを否定する記述は無い

グフはビームサーベルを使用している
F91にはミノクラが搭載されている
ザンスカ軍艦にはIフィールドが搭載されている
それを否定する記述は無いwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
815通常の名無しさんの3倍:05/02/20 23:56:40 ID:???
ま、>>814が阿呆なのはよく理解できた
空気嫁
816通常の名無しさんの3倍:05/02/20 23:56:46 ID:???
↑いきなり唐突に何?この池沼は
釣りにしては単調過ぎるしスルー推奨やな。
817通常の名無しさんの3倍:05/02/21 00:04:15 ID:1QTn+ZAd
ところで対艦兵器としては何が一番優れてますか?

この世界では宇宙潜水艦(潜宙艦)みたいなものは無いみたいだし
818通常の名無しさんの3倍:05/02/21 00:13:02 ID:???
そういえば、美濃粉散布下では、鏡面仕上げの艦って最強なんじゃないの?
艦隊表面が完全に鏡になってたら見つかることなく接近できるっしょ。




とかいうお馬鹿理論はともかくとして
どうしてUC世界の艦は迷彩がほどこされて無いんでしょう。
真っ黒にするだけでも大分違う気がするんですが。
819通常の名無しさんの3倍:05/02/21 00:16:50 ID:???
陸戦艇だが、ビックトレーがトラ縞模様の迷彩だったが。
820通常の名無しさんの3倍:05/02/21 00:17:25 ID:peh3NAgd
仲間同士でぶつかっちゃうじゃないかw
821通常の名無しさんの3倍:05/02/21 00:21:01 ID:???
ビックトレーの迷彩て役に立つのかね?
あのでかさでさ
822通常の名無しさんの3倍:05/02/21 00:30:58 ID:???
>>818
黒は太陽光と熱の関係で無理だろ。
それに黒が見え難い訳でもないし。
823通常の名無しさんの3倍:05/02/21 00:42:42 ID:1QTn+ZAd
>>821
ビッグトレーを前面に押し出す戦いをしたら戦略ミス

>>820
ミノ粉世界ではシャレにならないんだよな これが
824通常の名無しさんの3倍:05/02/21 00:52:32 ID:???
ミノ粉環境なら大軍の方は迷彩しちゃまずいよな

ナポレオン時代までの陸軍と同じで、逆に制服みたいに同じ色で戦ってもらわないと
同士討ちがおこりかねないし、だからといって識別信号一々確認するのは危ないし
戦況がどうなっているか指揮官にもさっぱりわからない

いっそのぼりや旗でも立てておいてほしいぐらいだ
825通常の名無しさんの3倍:05/02/21 00:57:19 ID:???
F91の旗は理にかなってんだな
826通常の名無しさんの3倍:05/02/21 01:03:24 ID:???
>>817
MSって事にしておかないと怒られますよ?
827通常の名無しさんの3倍:05/02/21 01:09:16 ID:???
でも艦を鏡で覆った潜水艦ならぬ潜宙艦はあっても良いと思うがなぁ。
特殊工作用途限定っぽいが。

しかし全く絵にならない。小説ならともかくアニメ化は無理か……
828通常の名無しさんの3倍:05/02/21 01:20:57 ID:???
潜宙艦・・・
ミラコロ解禁うわなにをすやめ(PAM !PAM !
829通常の名無しさんの3倍:05/02/21 01:25:48 ID:1QTn+ZAd
現代の潜宙艦=ビグロなどのMA
830通常の名無しさんの3倍:05/02/21 01:28:34 ID:???
>>824
そんなことするぐらいなら最初からミノ粉なんて撒くわけねーだろ馬鹿
831通常の名無しさんの3倍:05/02/21 01:28:58 ID:???
そういや潜宙艦てヤマトにあったな。
まあ光学迷彩だったが。
832通常の名無しさんの3倍:05/02/21 01:29:38 ID:???
鏡はどうなんだろ?
かえって光が不自然な方向へ反射しちゃうから
光学観測でバレちゃうんじゃね?
光を反射しない(九州ずる)塗料で塗装する方がまだ良さげな気が。
833通常の名無しさんの3倍:05/02/21 01:33:19 ID:???
>>831
そりゃちょと違うぞ
あれは次元潜行艇。
834通常の名無しさんの3倍:05/02/21 01:33:56 ID:???
表面は液晶テレビにして向こう側を放映だな。
835通常の名無しさんの3倍:05/02/21 01:35:14 ID:???
放映かよw
836通常の名無しさんの3倍:05/02/21 01:36:59 ID:???
>>830
ミノ粉環境だからだろ。
敵味方の識別が光学観測しかないんだから、合理的な考えだと思われ。
837通常の名無しさんの3倍:05/02/21 01:45:25 ID:???
>>836
じゃ、第二次大戦での航空機の迷彩塗装はどう説明するんだい?(ニヤニヤ
838通常の名無しさんの3倍:05/02/21 01:59:33 ID:???
>>837
これも合理的であると思われ。
それに、当時の航空機は機銃主体の武装でしたから、それこそ近距離戦しかないですし。
839通常の名無しさんの3倍:05/02/21 02:01:14 ID:???
>>833
大和2が潜宙艦、大和3が次元航行艦でつ。
840通常の名無しさんの3倍:05/02/21 02:02:20 ID:???
すいません、大和3は次元潜航艇ですた
841通常の名無しさんの3倍:05/02/21 02:07:46 ID:???
>>837
その国の軍隊や交戦地域によって思想は違うだろうが
アレは地上に置いておいた場合の低視認効果が優先かと思われ

逆に戦闘を考慮した塗装ではと思われる例として、アメ海軍機の上面が濃い青一色(海面色)で
下面部分が薄い青一色(空と同系色)になっている。(非迷彩ただのツートンカラー)

ただ、B-29やP-51なんか無塗装が多かったりするんだよな、ありゃ目立つ・・・
842通常の名無しさんの3倍:05/02/21 02:08:25 ID:???
>>837
第二次大戦まではおろか、ベトナムあたりまで航空機の迷彩塗装は

・爆撃機が戦闘機に襲われないようにやる

・基地にいる時に発見されずらいようにする

ってのがほとんどで
「上から見た時に周囲の風景に溶け込む塗装」が基本
グレー中心の制空迷彩が現れたのはそれ以後

クリーム色やカーキグリーンやダークシーブルーの戦闘機が空中で迷彩になってるのか?
米陸軍なんかは途中でそれすら放棄して、ジュラルミンの色そのままになっちゃいましたが
843通常の名無しさんの3倍:05/02/21 02:17:02 ID:???
>>841
B-29は迷彩塗装はあまり必要ないでしょう。
何せ長大な航続距離と重武装、プロペラ機ではいっぱいいっぱいの高高度飛行ですからな・・・
844通常の名無しさんの3倍:05/02/21 02:19:49 ID:???
日本のはどれも
上は森、下からは曇り空みたいな塗装だね
845通常の名無しさんの3倍:05/02/21 02:20:13 ID:???
まじめな話、長距離を高高度で飛ぶ飛行機は、
機体に白い外の色を塗ると熱吸収の関係でえらいことになるらしい。
だから旅客機は今でも白がデフォなんだと。
846通常の名無しさんの3倍:05/02/21 02:30:48 ID:???
でもアレだな、F-86やF-104なんてゆう大戦後のジェット戦闘機も無塗装が多いな
やっぱその時代や配備地域、用途、状況によるんだろうな。
847通常の名無しさんの3倍:05/02/21 02:34:56 ID:???
で戻ってエースがあえて目立つ色をしてるのは理にかなってるのかな
部下を生かすという点で
848通常の名無しさんの3倍:05/02/21 02:48:10 ID:???
もしもーし、ここは艦船スレですよ。

ただ>>847
部下を生かすってが何を意味するかは知らないが、
一年戦争秋までのジオン軍とかはほとんどの戦線で同レベルの兵器とあたらなかったんだから、
目立つ格好をして狙撃されるorフクロになる可能性より、相手にパニックを起こさせる効果の方が
期待できる。「シャアだ、逃げろ!」って感じで
第一次大戦のドイツ軍航空機隊みたいな感じ
849833:05/02/21 02:48:51 ID:???
>>839
ああスマソ潜宙艦てあたな
3のヤシのインパクトがつよかたもので・・・
850通常の名無しさんの3倍:05/02/21 02:50:02 ID:???
ドイツのエース、エーリッヒ・ハルトマンは、機首に独特の黒いマーキング、いわゆる
黒いチューリップと言うのを書いたんだけども、これはソ連の空軍兵士にえらく恐れられて避けられた。
で、末期に錬度の低いパイロットが自分の部隊に配属されると、機首にこのマークを書いてあげて、
彼らが少しでも生き延びられるように配慮したと言う。
851通常の名無しさんの3倍:05/02/21 02:52:35 ID:???
ど素人の話ですけど
艦船はもうちょっと溶け込む色にした方が良くないのかな?
どこもやってないから意味無いのだろうけど、波とかたつし、でかいし

しかしなんで現実の艦船は灰色ばかりなのですか?
852通常の名無しさんの3倍:05/02/21 02:54:56 ID:???
つか俺的にはこの世界の戦闘って戦国時代の合戦を彷彿とさせるわけでw(歴史が専攻ってのもあるが)
カラーリングで敵味方の判別<足軽の旗指物や甲冑の色等
エースや指揮官機のデコバーやパーソナルカラー<有力武将が騎乗して派手な馬印をつける

で、当然のように馬に乗ってる武将は狙われやすいので
当人が望む望まないは関係なく>>847の推測通りになるぞとw
853通常の名無しさんの3倍:05/02/21 03:09:15 ID:???
>>851
リアルの話だと、戦闘機よりは艦船の方こそ懸命に迷彩してた。
舟の進行方向や速度を迷わせようと歪んだラインを引いてみたり
担当している海域に合わせたスプリットパターン使ったり
ドイツの戦艦そっくりの重巡とかも迷彩じゃないが、その口に入るかな

ただ、迷彩は想定した状況でしか役に立たない(北海迷彩は太平洋では役立たず)し、
天気がよくてコントラスト高い海面では迷彩そのものがほとんど無意味

さらにレーダーの発達で戦闘の想定距離が伸びたのもあって、
遠距離で汎用性が一番高いグレー系にシフトしまくってるのが現状ではないかと
854通常の名無しさんの3倍:05/02/21 03:10:42 ID:???
>>851
正確な事は俺も知らないが
これの上から3番目の写真とコメントが物語ってるような希ガス
ttp://comana.milkcafe.to/sunday/other/04_kankan.htm
855通常の名無しさんの3倍:05/02/21 03:20:37 ID:???
>>854
GP02に襲撃される悪寒。
856通常の名無しさんの3倍:05/02/21 03:26:00 ID:???
ズガーン!
857通常の名無しさんの3倍:05/02/21 03:57:16 ID:???
>>842
> クリーム色やカーキグリーンやダークシーブルーの戦闘機が空中で迷彩になってるのか?

なるよ。つーか、基本だよ、それ。
第二次大戦までは上方を占位した側が圧倒的に有利だったから
上方から視認されにくい塗装(森林部ならばグリーン系、海上ならばブルー系)
を使ってたことも知らなかったの?
858通常の名無しさんの3倍:05/02/21 04:50:16 ID:???
銀色に輝く機体ってのはなぜあるの?
爆撃機とか

例えば圧倒的な戦力差をみせつけるためとかかな?
859通常の名無しさんの3倍:05/02/21 05:07:31 ID:???
>>858
そもそも無塗装になったのは、その方が航空性能は良くなるし、保守点検が面倒になるからって聞くが。

後はもう相手の戦闘機なんか恐くなかったからだろうな
昼間にかなり低空を堂々と飛んでたぐらいだから
860通常の名無しさんの3倍:05/02/21 07:48:16 ID:???
>>858
ペイントの重量って、馬鹿にならんのよ。
特にプロペラ機のような非力な航空機ではペイント重量だけでも
運動性能に大きな影響がある。
861通常の名無しさんの3倍:05/02/21 09:33:03 ID:???
戦闘機の話か?攻撃機なら元から運動性など皆無だから武装を工夫すればいいだけの希ガス。
862通常の名無しさんの3倍:05/02/21 11:42:03 ID:???
>>861
> 攻撃機なら元から運動性など皆無だから武装を工夫すればいいだけの希ガス。

攻撃機や軽爆撃機の場合、どれだけ早く高度を稼げるかが生死を分けることも多いよ。
863通常の名無しさんの3倍:05/02/21 12:27:24 ID:???
えらく艦船からズレてるな。
基本として、迷彩がないのはアニメだから。
または、宇宙で効果的な迷彩が誰にも分からないから。
だろ。

もし効果の高い迷彩があれば施した艦もあったと思う。
特にコロンブスやパゾク等の輸送艦は死活問題だったかも知れない。
その辺りは妄想で補うしかないな。
864通常の名無しさんの3倍:05/02/21 14:48:39 ID:???
>>860
はて。確か銀色のままだと空の色を映し出して迷彩代わりになるとかそんなでたらめ理論を言い出して
メタリックな爆撃機が存在していたと聞いているが。
実際にはベトナム戦争か朝鮮戦争あたりでやはり色を塗ったほうがいいという結論に達し、迷彩を施す
ようになったと言う。

ちなみに、宇宙じゃ黒く塗ったりしたら廃熱が大変になるから黒く塗ったりしないんじゃなかったっけ?
スペースシャトルが上が真っ白で下が真っ黒なのは温度調整のためと聞いたことがあるし。
それに、どの道太陽光を受けたら派手に反射して迷彩の意味なんてなかったり。「周囲に溶け込む」迷彩と
また違ったニュアンスになるだろうからね。宇宙じゃ何もないとこだと光は跳ね返らず、深淵に向かって突
き進むから周囲の可視光に自分の反射光を紛らわせる迷彩は役割を果たしにくいし。
865通常の名無しさんの3倍:05/02/21 15:50:47 ID:???
スペースシャトルの下面が黒いのはカーボン耐熱タイルの色だぜ。温度調整の意味は知らんけど。
866通常の名無しさんの3倍:05/02/21 17:03:12 ID:???
>>864
WW2末期の爆撃機のB-29や、ベトナム戦争時の戦闘機等のあれは、銀色に塗ったんじゃなくて、無塗装な。
視認性の低下かなんか全く考慮してなく、コストや重量削減が目的。
867通常の名無しさんの3倍:05/02/21 18:06:45 ID:???
そっかペンキで塗るだけだって3日ぐらい納期が遅れるもんな
868通常の名無しさんの3倍:05/02/21 18:38:53 ID:u/A8l8Ap
>>841
B-29 エアフォートレス(空の要塞)
は 誰も追い付けないような超高度を飛んでいるから
始めから迷彩する必要が無い
869通常の名無しさんの3倍:05/02/21 18:43:11 ID:???
紫電改ならB公も撃墜可能だよ。
870通常の名無しさんの3倍:05/02/21 18:47:06 ID:u/A8l8Ap
>>869
ゲルググ後期型のような
幻の機体ですがね
871通常の名無しさんの3倍:05/02/21 18:47:47 ID:???
>>869
い艦船、数が圧倒的に足りない。
872通常の名無しさんの3倍:05/02/21 18:49:08 ID:???
それから、B-29はスーパーフォートレスだよ。
873通常の名無しさんの3倍:05/02/21 18:58:09 ID:???
紫電改=ゲルググかなぁ。だけど、そうしたら、雷電の立場は…
874通常の名無しさんの3倍:05/02/21 19:04:09 ID:???
逆にマゼランやサラミスの様に地上から打ち上げる場合、無塗装もありなのかな。

あと、役には立たないだろうけど、マゼランやコロンブスのスプリッター迷彩は見てみたい。
875通常の名無しさんの3倍:05/02/21 19:06:34 ID:???
打ち上げてから塗装か。
876通常の名無しさんの3倍:05/02/21 19:07:51 ID:???
打ち上げるところに筆ペンキ装置があって・・・
いやすまん・・・
877通常の名無しさんの3倍:05/02/21 19:09:34 ID:???
>876面白くて良いかも
878通常の名無しさんの3倍:05/02/21 19:21:10 ID:???
スレ違いだが、WWU後期の米軍機が無塗装なのは
制空権を完全に掌握してたので、手間を掛けて迷彩を施すより
色を塗らないぶん早く戦線に送れるのと、同士討ちを
避ける為にかえって都合がよかったから。海軍機が濃い青だけに
なったのも苦労して塗り分けるのと効果は大差ないのが判明したの
と塗装の手間が減るから。
ベトナムで迷彩が復活したのは無塗装では目出ってボコスカ墜とされた
から。
879通常の名無しさんの3倍:05/02/21 19:31:13 ID:???
連邦の軍艦って変だな。
880通常の名無しさんの3倍:05/02/21 19:32:29 ID:???
アントノフ225は世界一!!!!!
881通常の名無しさんの3倍:05/02/21 19:34:05 ID:???
それがどーした
882通常の名無しさんの3倍:05/02/21 19:58:34 ID:u/A8l8Ap
>>872
超要塞・・・ まぁ〜くぅ〜ろぉ〜(ry

>>878
制空権を握ったと思って調子こいてたら
ユーゴスラビアのコソボ上空で
F-117ナイトホーク(夜鷹 宮沢賢二原作よだかの星の夜鷹)
が 見えない戦闘機とか無敵だ何だと言われてたのに
あっさり撃墜w

883通常の名無しさんの3倍:05/02/21 20:13:13 ID:???
検索してたら見つけた 読んでて普通に泣いてしまった
http://why.kenji.ne.jp/douwa/17yodaka.html
884通常の名無しさんの3倍:05/02/21 20:14:27 ID:???
だって毎回同じ時間に同じコース通るんだもん……
885通常の名無しさんの3倍:05/02/21 20:35:24 ID:???
ageる上にまだスレ違いの話題を続けるのかよ・・・('A`)
886通常の名無しさんの3倍:05/02/21 21:49:21 ID:???
輪形陣と呼ばれる艦隊編成があるけど、宇宙では球形のような3次元編成にはしないんだろうか。
Fstでは横一列しかなかったっけ?
887通常の名無しさんの3倍:05/02/21 22:08:56 ID:u/A8l8Ap
所詮オールドタイプの考えることですから

空軍の航空隊でも三次元隊列は普通はしないでしょ
888通常の名無しさんの3倍:05/02/21 22:09:37 ID:u/A8l8Ap
>>884
inジャブロー
889通常の名無しさんの3倍:05/02/21 22:37:04 ID:???
>>887
普通してるよ
890通常の名無しさんの3倍:05/02/21 22:38:03 ID:???
連邦のジャブロー打ち上げは大艦隊だからな・・・・
アメリカと同じ理由で塗装しなかったのかも名。
891通常の名無しさんの3倍:05/02/21 23:07:52 ID:???
ミノ粉環境下じゃ難しいんじゃないの?
レーダーと艦隊の通信システム、および運用システムとデータをリンクさせて艦隊全体をリアルタイムで
把握、運用することが出来ないなら精密に陣形を整えて艦隊戦を行うのは難しいと思うし。
たぶん、連邦軍がジオン群に緒戦でぼろ負けした理由の一つにそれがあると思うから。
艦隊全体でデータを共有しておまけに艦隊運用システムによる指揮艦艇等による集中運用システムが機能
しなくなれば艦が個々に動くしかなくなるし。
そうやって考えるとミノ粉って怖いなぁ。
892通常の名無しさんの3倍:05/02/21 23:20:34 ID:u/A8l8Ap
歴史上の名軍師と呼ばれる人物は
奇抜な作戦を思い付く人でなく
戦いおいて的確に軍隊を動かせた人であったとされる

国士無双の韓信元帥など
893通常の名無しさんの3倍:05/02/21 23:26:26 ID:???
軍師もいろいろ・・・
894通常の名無しさんの3倍:05/02/21 23:28:43 ID:u/A8l8Ap
三戦板の兵法スレで
それまで机上の空論をあーだこーだやってたら
今度の運動会の騎馬戦で勝ちたいのでどうしたらいいか教えてください
みたいな質問が来たので みんなで色々考えてみたけど
(事前の作戦はどうするのか? 状況判断はどうするのか?
戦闘中の他部隊への指示はどうやってだすのか?
ゲームのように コントローラのボタンを押すようにはいかないし)
兵法を実践するのがいかに大変かが身に染みてわかった
それを考えると 歴史上の名将達がどれだけすごいのかよくわかる

つまりルウムなどのレビル将軍もかなりのものだということ
895通常の名無しさんの3倍:05/02/21 23:33:14 ID:???
突き詰めるとじゃんけんみたいなもんじゃねーの
896通常の名無しさんの3倍:05/02/21 23:34:58 ID:???
サラミスとかムサイって艦底が非武装で弱点っぽい。
(劇中ではもっぱら艦橋がやられてるけど・・・)
うまく3次元編成すれば補えるかと思ったけど、ミノ粉化ではやっぱキツイのかぁ。

では、とりあえずサラミスはミノ粉以前の設計だから仕方が無いとして、なぜムサイもそうなのか。
あくまで下方はMS防御が全てなのだろうか。

897通常の名無しさんの3倍:05/02/21 23:52:05 ID:u/A8l8Ap
槍みたいな形状にするべきだと思うよ
898通常の名無しさんの3倍:05/02/21 23:56:25 ID:???
やっぱ予算じゃねえ
1.5倍金かけて2台作るより
3台作った方がいいって発想

連邦はMS持ってないって前提だからなめてたかもね
899通常の名無しさんの3倍:05/02/22 00:00:42 ID:???
>>892
だから、近代戦では参謀組織が急速に発展したんだよね。
900通常の名無しさんの3倍:05/02/22 00:03:35 ID:???
>>896
主砲の配置からして前方攻撃重視の武装だからな。
防空はあくまでMSに頼ると。
901通常の名無しさんの3倍:05/02/22 00:43:04 ID:mhji/Kp7
ドロスって戦闘能力あったっけ?
どちらかというとコロンブスに近い?
902通常の名無しさんの3倍:05/02/22 00:47:03 ID:???
戦闘能力のない艦がどうやてあんなに持ち堪えるのかと
903通常の名無しさんの3倍:05/02/22 00:51:25 ID:???
>>896
つタイヤ戦艦
904通常の名無しさんの3倍:05/02/22 01:49:37 ID:???


になってねえ
905通常の名無しさんの3倍:05/02/22 02:17:39 ID:???
艦底への攻撃を本格的に考慮してる船ってタイヤ戦艦だけかと
906通常の名無しさんの3倍:05/02/22 03:10:44 ID:???
ティターンズ系列の戦艦がグリプス戦役以降生産されてないのは

・エゥーゴが主流派となったから
・クラップ級とラーカイラム級の汎用性が認められたから
・ティターンズの敗北時の混乱で技術が散逸してしまったから

って原因なのかな?

ドゴスギアはペガサス系の発展型だとか言う話もどっかで見た事が有るけど…
よく覚えてない。
907通常の名無しさんの3倍:05/02/22 03:24:34 ID:???
>>905
逆だろ。
他のザンスカール艦は考慮してあるが。
908通常の名無しさんの3倍:05/02/22 03:45:02 ID:???
>>906
戦後の再建計画で、エゥーゴ、ティターンズとも違った艦にしたかったのかもね。
ティターンズは虐殺しまくった反乱軍だから、そのシンボル的な兵器は避けられる筈。
エゥーゴも弱体化した上、元反乱軍でもあるから、主流からは外されてる。
909通常の名無しさんの3倍:05/02/22 03:46:38 ID:???
>>906
ドゴスギアはバーミンガム級が元だな(もちろん後付け設定だが)
それから、アレキサンドリア級ならビームシールド装備のガウンランドがVに出てくる
これがグリプス時代の生き残りの改装艦なのか、それ以降の新造艦なのかまでは不明だが
910通常の名無しさんの3倍:05/02/22 10:50:45 ID:???
>>907
そうでもない
オリファー特攻のときは下面に向けてビーム砲連射してた
さすがに小型機に当たるはずもないがタイヤの損傷だけで済んだのはひとえにタイヤのおかげだろう
911通常の名無しさんの3倍:05/02/22 11:17:09 ID:???
>>909
ガウンランド
基本は宇宙世紀0080年代に設計・建造されたアレキサンドリア級。
ただ長い年月の間に改装を繰り返しており、アレキサンドリア級とは異なる
艦種となっている、と考えて差し支えない。

老骨に鞭打ってカイラスギリー戦に出てたみたいだ。
912通常の名無しさんの3倍:05/02/22 13:29:31 ID:???
爆弾積んで有線リモコンで操られたエサ
かつての旗艦も70年経てば扱いはこんなもんか

そういやリガミリティアはどうやってガウンランド調達したのやら
まさかジャンクショップってことはないよな
913通常の名無しさんの3倍:05/02/22 13:56:37 ID:???
>>910
そもそも他のは上下対象で「艦底」が存在してないし。
宇宙戦のみ考えたらそれもアリか。
最後に地球降りてたが。
914通常の名無しさんの3倍:05/02/22 14:35:45 ID:???
そう言や、ティターンズは艦船も連邦系の技術のみにしようとは思わなかったのかな?
915通常の名無しさんの3倍:05/02/22 14:42:54 ID:???
アレキサンドリアがムサイのエクステリアを参考にした程度で、
ジオン系の技術まで使ってるなんて記述どっかにあったっけ?
916通常の名無しさんの3倍:05/02/22 15:59:46 ID:???
記述はないよ(知る限り)。
ないけど、Mk-Uが「ジオン系技術を排した純連邦系技術で設計する」が“仕様”だったワケでそ。
それから推測するに、戦後のジオン系軍需産業を取り込んだ連邦やアナハイムは、
敢えて「ジオン系を排して」とわざわざ“仕様”にしない限り、
ジオン系技術は普通に使ってるんじゃないかと思ったんで。
917通常の名無しさんの3倍:05/02/22 16:15:53 ID:mhji/Kp7
>>912
レビル将軍 諜報部からの連絡です
ジオン軍から空母ドロスを調達したそうです
(ギレンの野望にて)

どうやって運んだんじゃい
918通常の名無しさんの3倍:05/02/22 16:21:06 ID:???
つーか、連邦に空母は無いの?
919通常の名無しさんの3倍:05/02/22 16:26:18 ID:???
あるよ、セイバーフィッシュ用だが。
920通常の名無しさんの3倍:05/02/22 16:30:55 ID:???
マジ?
921通常の名無しさんの3倍:05/02/22 16:33:04 ID:???
>>916

そーするとガンダムMK2以外の全ての連邦メカにジオン系技術が入ってることを誰も否定できなくなる。
よってその悪魔の証明っぽい考察は考えるだけ無意味でないかな?
922通常の名無しさんの3倍:05/02/22 16:35:12 ID:???
アンティータム級空母ってのが記述だけあったな。
最近はコロンブスの改装型って設定になってるらしい。
923通常の名無しさんの3倍:05/02/22 16:41:38 ID:???
>922
dクス
924通常の名無しさんの3倍:05/02/22 16:57:54 ID:???
>>917
↓この架空戦記を参考にしたらしい

h_ttp://www02.so-net.ne.jp/~muraji/esekakuu/ninja.htm
925通常の名無しさんの3倍:05/02/22 17:05:52 ID:???
>>919
PS2のギレヤボのムービー鑑賞「ルウム戦役」のヤツか?
あれはどう見てもマゼラン改装型って感じだけどなw
926通常の名無しさんの3倍:05/02/22 17:08:35 ID:???
>>925
それはトラファルガー級らしい
927通常の名無しさんの3倍:05/02/22 17:16:45 ID:???
トラファルガーってイギリスの原潜だった気が…
928通常の名無しさんの3倍:05/02/22 17:40:14 ID:OWjhJOkT
コーラル級の情報キボンヌ
929通常の名無しさんの3倍:05/02/22 17:44:17 ID:???
>>927
アンティータムもアメリカの空母だったぞ
930通常の名無しさんの3倍:05/02/22 17:46:24 ID:???
>929確か、エセックス級だったね。
931通常の名無しさんの3倍:05/02/22 18:12:14 ID:Uq1mW7JO
>>921
マラサイなんて まんまアナハイムだしw
932通常の名無しさんの3倍:05/02/22 19:26:40 ID:???
トラファルガの搭載機はパプリクとトマホークという戦闘機らしい。
ひょっとしたら、小説版でのトリアエーズはトマホークと呼ぶのかもしれないな。

しかし、星一号作戦においてもMSを搭載しなかったのは何故なんだろう。
単に改装が間に合わなかったのか、実は戦闘機も必要だったのか。
933通常の名無しさんの3倍:05/02/22 19:41:07 ID:???
パブリクにはビーム攪乱幕を展開すると言う大事なお役目が
934通常の名無しさんの3倍:05/02/22 19:51:52 ID:Uq1mW7JO
まともにMS搭載出来るのは
あの時点ではペガサス級だけ
935通常の名無しさんの3倍:05/02/22 20:48:33 ID:???
>>932
最近の公式ではアンティータム級やコロンブス級で運用しているとある。
支援艦艇が五万と有る中で、わざわざ防御力も火力も低い艦艇を新規建造する必要もなかろう手。
936通常の名無しさんの3倍:05/02/22 21:10:15 ID:???
WBは格納庫内に据え付けられたカタパルトからの射出だったワケだけど、
Ζ期前後以降に設計建造されたMS運用艦は、格納庫から艦外に出してから
外部露出型カタパルトで射出って形式になってるよね。
サラミス改級は単純に艦内スペースの問題とも取れるけど、
なぜWB式の格納庫との一体型は廃れたのだろう?
937通常の名無しさんの3倍:05/02/22 22:03:47 ID:???
入り口ぶっ壊れたら射出できないからかな
938通常の名無しさんの3倍:05/02/22 22:38:51 ID:???
MS発進時に被弾したら、目も当てられないからじゃないか?
939通常の名無しさんの3倍:05/02/22 22:40:45 ID:???
宇宙開発についての世論調査をやっています。

日本は宇宙開発をもっと積極的に行うべきだと思いますか?
http://admin.news.livedoor.com/webapp/question/list?id=38

日本がいかに少ない予算でやってきたのか理解してない人が多いのは残念。
940通常の名無しさんの3倍:05/02/22 23:37:36 ID:???
>>935
書き方がまずかったかな。
トラファルガーは星一号作戦に参加しているのに、なぜMSを搭載しなかったのか?ってことが言いたかった。
なんでも戦闘機を60機搭載できるようには改装したらしい。

まぁ、答えなんかあるわけないけどさ。
なにか説得力のある意見はないかな・・・と。
941通常の名無しさんの3倍:05/02/22 23:43:57 ID:???
MS用のハンガーが揃ってなかったんじゃね?
そしてMSは数十機だろうけど、戦闘機は数百機は投入してるだろうから、
サラミス・マゼランの艦体表面係留で十分なMS用にわざわざ廻さなかったんだろう。
942通常の名無しさんの3倍:05/02/22 23:47:36 ID:???
>>936
閉鎖型カタパルトのメリット・デメリットを考えてみる。
・メリット
発艦作業を安全に行える(デブリや攻撃から)
カタパルトを使わなければ格納スペースとして有効利用できる
WBタイプだとMS以外の揚陸も可能
・デメリット
Vでウッソがやったように内部爆発に弱い
発進・収容に手間がかかりそう

補完よろ。

943通常の名無しさんの3倍:05/02/22 23:47:53 ID:Uq1mW7JO
>>940
ムサイとかみたいに1艦で独立してるというより
艦隊レベルで総合的にバランス取ったんじゃない?
944通常の名無しさんの3倍:05/02/23 00:11:56 ID:???
・メリット
カタパルトのメンテが楽
・デメリット
大気圏内航行中の扉開放は乱気流の元
当然射出にも影響出る
945通常の名無しさんの3倍:05/02/23 01:27:18 ID:???
>>941 >>943
なるほどね。個艦性能より艦隊での役割を重視したってことですか。

うーむ。
実は、戦艦の両舷に発進甲板を持つ事から、トラファルガー級をアイリッシュ級からラーカイラム級へと繋がる系統に分類できないかと考えたんだけど。
やっぱり無理があるかぁ。

946通常の名無しさんの3倍:05/02/23 01:34:25 ID:???
トラファルガー級にMS運用能力があったのか。
航宙機用だと思ってた。
947通常の名無しさんの3倍:05/02/23 01:39:30 ID:???

まだあるよ
空気入れ替えの問題
容積をなるべく減らしといた方が楽と思われ
948947:05/02/23 01:41:14 ID:???
宇宙でのエアロック的な処理のことね。
949通常の名無しさんの3倍:05/02/23 02:19:41 ID:???
艦内カタパルト上でメンテとかやってると、いざ射出って時に
パーツや工具全撤去しなきゃならないからめんどくさそうだ
950通常の名無しさんの3倍:05/02/23 08:41:29 ID:???
アーガマ級がWBの流れを組んでると言いつつ、いわゆる
“前足”に相当する部分をカタパルト各1枚ずつにしてしまってるので、
デザイン的には「木馬」風とは言い難くなってる。
それを考えれば、アルビオンはそこら辺ちゃんと考慮されてデザインされてて偉い。
明貴のデザインワークは、MSはクソだが艦船はイイね。
951通常の名無しさんの3倍:05/02/23 14:14:36 ID:b+9oigoH
>>950
ナデシコも明貴だっけ?
(種のなんとかエンジェルも)
952通常の名無しさんの3倍:05/02/23 14:44:46 ID:???
アルビオンだけ河森だと思ってたOTL
953通常の名無しさんの3倍:05/02/23 18:21:50 ID:YjC/XkPx
シャアがバズーカでザンジバルのコックピットを打ち抜いた件について
954通常の名無しさんの3倍:05/02/23 18:33:29 ID:???
あれはプチ核弾頭で
シャアはモビルスーツより装甲が厚いから大丈夫
955通常の名無しさんの3倍:05/02/23 19:20:57 ID:???
烈火ウラン弾?
956通常の名無しさんの3倍:05/02/23 19:23:06 ID:???
なにその幽白のパクリ漫画
957通常の名無しさんの3倍:05/02/23 20:12:49 ID:???
なにそのアストロボーイの妹
958通常の名無しさんの3倍:05/02/23 20:23:25 ID:YjC/XkPx
ライバルのプルートってプルトニウムから取ったのか
浦沢直樹もビックリだ
959通常の名無しさんの3倍:05/02/23 20:39:34 ID:???
>>955->>957 お前ら、素敵だ
960通常の名無しさんの3倍:05/02/23 20:40:03 ID:???
245 名前: スペースNo.な-74 [sage] 投稿日: 05/02/22 00:46:44
160 :番組の途中ですが名無しです :04/12/28 17:23:11 ID:tvmcZsDQ
あのさ、おれも君たちの大嫌いな在日だが。在日3世。
別に嫌われようが何されようがこっちはどうでもいいよw
日本という国における「楽して稼げる職業」は全て在日・帰化人が握ってるし(笑)
金あるから在日でも日本人女とやりまくり。さらにはレイプしても全然バレないw
あと数年で日本の参政権も取得できるし(爆)
俺達はもうお前達みたいに毎日毎日職業とか将来とか金の心配なんかしなくていいんだよw
今俺達が考えてるのはもっと大きいこと。
いかにしてこの日本という国をボコボコにいじめ抜いてやるか、ってこと。
つまり、日本の中に、俺たち朝鮮人、韓国人の血を増やして在日を増やす。
んで日本人を少数派にしてその日本人をいじめたおす。んでこの国を乗っ取る。
今はもうその最終段階に入ってるわけ。平和ボケした危機感ゼロのお間抜け日本人は気づいてないがw
例えば韓国ブーム。あれは在日が作ったって知ってる?あれだけ大規模なブームを作れるくらい、
もう日本の中で在日の力は最強なんだよ。

163 :番組の途中ですが名無しです :04/12/28 17:28:06 ID:tvmcZsDQ
自分達を地獄に導いてるとも知らずに毎日毎日テレビで韓国をヨイショしてくれる日本人w
韓国ブームのお陰で在日や韓国人へのマイナスイメージがプラスイメージになった。
そして日本人が韓国人や在日と結婚する数も圧倒的に多くなった。
つまりもうあと30年で日本は完全に在日主体の社会になるよ。
たった100万人に満たない在日に使われる1億人の日本人w
お前ら糞日本人に一生地獄の生活を見せてやるよw
どう?ムカムカする?(爆)
でもせいぜい今みたいに2ちゃんで数十人ぐらいがチョン死ねチョン死ねって言うぐらいだろうね(爆)
246 名前: ↑TOKYO23 投稿日: 05/02/23 12:49:59
1 名前:ひろゆき@どうやら管理人 ★ 投稿日:05/02/17 19:00:50 ID:???
名前欄に ↑okitafusianasanii-ken と入れると一つ前の投稿者のIPから特定した住んでる県を表示するようにしました。。。
とりあえずやってみてください。。。

2 名前:↑TOKYO23 投稿日:05/02/17 19:02:31 ID:MTPTUsMH
2げつ

3 名前:↑AKITA 投稿日:05/02/17 19:02:38 ID:AJmPJb9E
2
247 名前: スペースNo.な-74 [sage] 投稿日: 05/02/23 15:52:10
厨国とか南北超鮮って、隣に二本があったおかげで
今までだいぶ楽してきたんだろうなぁ。。。
248 名前: スペースNo.な-74 [sage] 投稿日: 05/02/23 17:57:26
過去の事で騒げば金や米くれるしな。
日本ってやっさしー!!
961通常の名無しさんの3倍:05/02/23 20:46:34 ID:???
>>960
池沼晒しで変なレスつけるなよ・・・
藻前らの板で吊るし上げでも何でもやってくれ。
962通常の名無しさんの3倍:05/02/23 20:53:37 ID:???
浮沈艦日本列島っていいたいのか?どっち道板違いだな、
963通常の名無しさんの3倍:05/02/23 23:27:23 ID:YjC/XkPx
マッドアングラー隊を5個くらい持ってくれば
ベルファストは落とせたと思う
964通常の名無しさんの3倍:05/02/23 23:28:49 ID:???
「浮沈艦」にワロタ
まさしく日本は浮沈艦
いっそのこと潜水艦を目指せ
965通常の名無しさんの3倍:05/02/23 23:51:55 ID:YjC/XkPx
不沈空母キューバ

別名 米本土の脇腹のナイフ
966通常の名無しさんの3倍:05/02/24 00:02:49 ID:???
ん?
50年くらい前から日本はアメリカの不沈空母ですが?
何人か前の総理も言ってましたよ?
967通常の名無しさんの3倍:05/02/24 00:03:26 ID:KelmxeB+
でもなぜかキューバ国内に米軍基地があるんだよな。
968通常の名無しさんの3倍:05/02/24 00:28:06 ID:???
イスラム教徒の刑務所でしょ
969通常の名無しさんの3倍:05/02/24 01:36:38 ID:???
>>963
基地周辺の連邦軍の総攻撃を受けてあっという間に海の藻屑だと思われ。

>>967
グアンタナモ基地か。
あそこは米軍が以前から駐留していたから、もし手を出せばキューバはアメちゃんへ攻撃しかけた事になるから、手が出せなかったと思われ。
970通常の名無しさんの3倍:05/02/24 02:50:21 ID:???
キューバなんか攻め潰してこの世から消しちまえば問題は永久に片付くのに。アメリカも馬鹿だねえ。
971↑天才w:05/02/24 02:54:19 ID:???
 
972通常の名無しさんの3倍:05/02/24 05:09:34 ID:???
何年か前にクライシス帝国のダスマダー大佐が四国を不沈千巻にしようと計画したが
大気圏外から生身で突入して大地に激突しても無傷な上ピンチになると
別の世界の本人が何人も助けに来る男1人に計画を頓挫させられました。
その男はその後50億人虐殺というシャアもびっくりの偉業を成し遂げることになる
973通常の名無しさんの3倍:05/02/24 07:56:43 ID:???
>>963
このスレでも過去何度か出た話題だが
現在確認されているマッドアングラー級は公式非公式全てひっくるめて
三隻しか確認されていない
赤い人のと、ズアイ(艦名)と、08でアッガイ積んでたやつの三隻
キャリフォルニアベースを占領した時、鹵獲されたM型とU型の正確な数も未だ不明
個人的にはマッドアングラー級は四隻くらいはあったと思いたいけどな。
974通常の名無しさんの3倍:05/02/24 09:42:44 ID:???
>>973
近藤和久ので水中型ガンダム撃破したやつは?
975通常の名無しさんの3倍:05/02/24 10:43:39 ID:???
>>972
クライシス・・・?ブラックRXか!
976通常の名無しさんの3倍:05/02/24 10:47:06 ID:???
>>972
i,__ i ‐=・ァj,ir=・゙) 50億?その程度ではまだまだだな
977通常の名無しさんの3倍:05/02/24 17:28:51 ID:7z8ArRQq
そろそろ
誰か継ぎスレ立ててくれ
978通常の名無しさんの3倍:05/02/24 17:38:46 ID:???
>>977
980辺りが適当だな。
979通常の名無しさんの3倍:05/02/24 20:10:47 ID:???
立てようか?
980通常の名無しさんの3倍:05/02/24 20:18:03 ID:???
新スレ立てたー
http://comic5.2ch.net/test/read.cgi/x3/1109243638/
後よろしくね。
981通常の名無しさんの3倍:05/02/24 20:19:28 ID:???
>977
君は「つぎすれ」と読んでるのか
俺は「じすれ」と読んでいた
982通常の名無しさんの3倍:05/02/24 20:38:34 ID:???
俺もじすれ派
983通常の名無しさんの3倍:05/02/24 20:44:18 ID:???
おれはつぎすれ
984通常の名無しさんの3倍:05/02/24 21:43:10 ID:???
漏れは痔スレ派。
985通常の名無しさんの3倍:05/02/24 21:55:38 ID:7z8ArRQq
次オン軍
986通常の名無しさんの3倍:05/02/24 22:44:13 ID:???
おれは次スレ
987通常の名無しさんの3倍:05/02/24 22:52:13 ID:7z8ArRQq
時スレ
988通常の名無しさんの3倍:05/02/24 23:08:24 ID:???
>>980 乙
俺は「じすれ」派ですがね
989通常の名無しさんの3倍:05/02/25 00:46:53 ID:???
つーか、埋めるべ。

>>973
鹵獲品とカリフォルニアベースの建艦設備が中心だろうから、それほど多くはなかろう。
990通常の名無しさんの3倍:05/02/25 01:10:03 ID:AmBr5r3c
M級潜水艦は10艦くらいしか無かったんでないの?
991通常の名無しさんの3倍:05/02/25 01:30:48 ID:???
おれもグワジンの艦長やりてー
992通常の名無しさんの3倍:05/02/25 01:32:42 ID:AmBr5r3c
グワジンの艦長はザビ家しかできません
(建て前上)
993通常の名無しさんの3倍:05/02/25 01:32:49 ID:???
>>973
ゾックをマンタレイに運んだのもマッドアングラー級、
ヒマラヤ級空母の攻撃を受けてフロリダ沖で沈んでるけど。
994通常の名無しさんの3倍:05/02/25 08:07:37 ID:???
>>992は艦長という役職を勘違いしてると思う。
995通常の名無しさんの3倍:05/02/25 10:29:10 ID:???
>>992
艦長なら別にいるぞ。
996通常の名無しさんの3倍:05/02/25 11:38:52 ID:???
まぁ、ガンダム作品に表立って出てくる殆どの旗艦艦長が
提督・司令を兼任してるから勘違いしちゃうんだろうけどね。
997通常の名無しさんの3倍:05/02/25 11:46:23 ID:???
アニメじぁない!! アニメじぁない!! ホントのはな〜し!!
998通常の名無しさんの3倍:05/02/25 11:54:10 ID:???
デギン公王「グレートデギンの艦長はワシだ」
999通常の名無しさんの3倍:05/02/25 12:03:14 ID:???
999!!
1000通常の名無しさんの3倍:05/02/25 12:04:25 ID:???
10000!!
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。