最初はガンダムと言ったら「RX−78」だった
正直、Zガンダムの「MSZ−006」にはがっかりした
ザクの「MS−06」のゼロ一個違いで同じ「6」じゃない
もっと個性的な番号にして、「RX−78」同様、Zガンダム系だけのための番号にすればいいのに
・・・・と、まあ、形式番号に対するそんな不満やこだわり、「あの形式番号はイイ!」というものをここで語り合いましょう
「漏れだったらあれはこうしてた」というものでも結構です
とにかく、形式番号について思う存分語り合いましょう!
で、どこを縦読みすりゃいいんだ?
4 :
通常の名無しさんの3倍:04/08/30 02:59 ID:bK1mJ26i
RX計画の01〜75ぐらいまでのオクラ入りしちゃったヤツを見たい。
鉄人28号といっしょにするなよ。
GR2は中々かっこいい形式番号だと思う
Rのどこが宇宙用なのかと
9 :
通常の名無しさんの3倍:04/08/30 17:31 ID:wkUH+ywn
「MSZ」のZの一文字に重要な意味があるんじゃないか。栄光のZナンバーだぞ。
>>1 俺はMSZ-006の0から5まではどんな奴がいたんだろうワクワクアヘアヘとなったよ。
まあそういう番号なのかどうかは知らんけれども。
>>10 ググった結果こう出たぞ。
MSZ-001 美妻の肉欲1
MSZ-002 美妻の肉欲2
MSZ-003 美妻の肉欲3
MSZ-004 自作のメタルジグ
MSZ-005 不明
MSZ-006 Zガンダム
MSZ-007 量産型Zガンダム
MSZ-008 ZII
MSZ-009 プロトタイプZZガンダム
MSZ-010 ZZガンダム
MSZ-0011 Sガンダム
MSZ-0012 Λガンダム
MSZ-013 量産型ZZガンダム
12 :
通常の名無しさんの3倍:04/08/30 18:20 ID:yEv0BFRz
百式の100は長井博士のこだわりだってな
てか永野博士って誰だよって思った
新妻
なんだよそれはw
百式はZ計画の副産物なんだから
MSZにすればよかったのに
何もシャアに合わせてMSNにすることはないのに
>>18 本来はMSZだったが、ナガノ博士に敬意を表してNAGANOの頭文字が当てられMSN-001とされた。
また、ナガノ博士が「100年の運用に耐えるように」との願いからコード名を「百式」とし、形式番号も
MSN-00100に変更された。
つーかガイシュツ
20 :
通常の名無しさんの3倍:04/09/01 14:22 ID:ISSb/X5b
途中でスタッフから追い出した永野護が化けて出てこないようににNAGANOの頭文字が当てられた。
また、当時「漢字が美しい」とか思ってた永野が肩に筆で「百」と書いてしまったのでがMS名を「百式」とし、
形式番号もMSN-00100に変更された。
MSNにするためにこじつけで作った設定のような
質問。ガンタンクは形式番号がRX-75なんだけどこれtって75年開発ってことでしょ?
てことはジオンと戦争する前に連邦は独自にMS開発してたって事?
あと、GP-01〜のはRX-78うんたらかんたらだけどふつうならRX-83あたりでは?
そのときそのときにつけられるのが形式番号で
製造順ってのは関係ないのでは?
ガンキャノンとガンタンクはガンダムより先に作られたものだし
28 :
25:04/09/03 12:42 ID:???
いや、製造順でないことは知っているんだ。連邦の形式番号の、「RX(RGM他)-○○」の○○は
開発年度ということをどっかで知ったので、連邦は戦争中にMSを開発したはずなのに75とか77とか
そーいう数字が出てくることが不思議に思ったのであります。
>>28 連邦は一年戦争以前からMSの研究開発は行ってる。
ただ、連邦高官がそれほど重要視してなかった為、本腰入れて無かった。
(MSという言葉自体は、ジオンがMS-01の発表を人型作業機械として行っているため認知はされていた)
RX-75に関しては、0075年に開発は始まったが、大型人型兵器開発の中で、
2脚歩行ユニットの開発が失敗したため、タンクタイプへの変更での長距離
支援機として開発は進められてた。
結局は一週間戦争やルウムでMSの有用性を悟った連邦が急遽V作戦を発動し、
今まで開発されていたものに、鹵獲したザクの技術と最先端の技術(ルナチタニウム、
77、78にはビーム兵器)を惜しみなくつぎ込んででっち上げたのがRXシリーズってわけ。
RXシリーズ(およびそれを運用する新型戦艦)は結局はMS量産化体制をとるためのテストベッドであり、
サイド7でデータ取りを行うときにたまたまジオンの襲撃があり、実戦をこなしていくという経緯があったため、
連邦は短期間で量産型MSの開発、量産に成功した。
蛇足だが、なぜRX-78がトリコロールカラーかというと、白兵戦仕様ということで、デモ時に
複雑な四肢の動きなどをわかりやすく見せるためのカラーリングだった。
んでGPシリーズなんかはRX-78の基礎設計を踏襲した上で新技術を投入したため
RX-78のナンバーが与えられている。
結局は「ガンダム開発計画」が元になったため、型式番号は一年戦争で活躍したRX-78を意識してるというのもあるが。
GMなんかも「RGM-79」の基礎設計を踏襲しているため、発展、改修型という形で79の部分は変わっていない。
30 :
29:04/09/03 14:12 ID:???
大河原邦男の当時の愛車がRX−7だったから適当につけた形式番号なんだけれどね
MSRってジオンと連邦の技術をミックスしたMSじゃなかったっけ?
Vあたりからごちゃごちゃしたものになってきたね
だんだんネタが尽きてきたからな
Zでは「1××」ってつけられるようになるんだよね
Gのほとんどのガンダムが「GF13」っていう大雑把ぶりにワロタ
納得できないのもあるけどね
>>19 MSN-001ってジオングじゃなかった?
違ってたらすまん
ジオングはMSN−02
MSN−01は禿メモではキケロガ
コードネームの「ビショップ」でも呼ばれる事もある謎の機体
最近ではタコザク(MS−06Z)説もあるようだ
百式は意味が違っても同じMSNだからな
そこが格好悪い
やっぱあんな格好悪い設定で強引にMSNにするならMSZにした方が
百式は好きだがMSNは無理矢理感有り。
最近ガンダムの事を「RX−78−2」とか表示してるのがあるが
「−2」ってなんだ?
単に「RX−78」じゃいかんのか?昔はそんなの無かったじゃんか!
あとからゴチャゴチャ細かいのをくっつけるな!
と、思ったおじさんであった。
RX−78−1は昔から…
RX78-1 ガンダム初号機 ジオンのサイド7強襲の際破壊される 脚部と腕部の一部が2号機と異なる 白と黒のツートンカラーが印象的
RX78-2 ガンダム2号機 アムロ・レイが搭乗したことで有名、トリコロールカラー
RX78-3 ガンダム3号機 半壊状態で木馬に搭載され、ルナ2にて修復、以降マグネットコーティング実験機、小説版1stではアムロ戦死時搭乗、全身灰色
49 :
名無しの中の名無し:04/09/10 21:54:43 ID:39GTPRun
質問。ザクタンクの型式の理由はなんでしょう?
ヴェスバー
51 :
名無しの中の名無し:04/09/10 22:40:19 ID:39GTPRun
なるほど
ニュータイプ同士の会話か。
>>46 いや、君がおじさんであろうとなかろうとRX-78−2は(ry
ザクには05・06・11ってあったような
56 :
通常の名無しさんの3倍:04/09/11 19:13:52 ID:X5RbL6cm
>>48 やっぱ2号機、というと2番目に制作されたみたいだなぁ。なんか良い呼称はないかね?
一応オフィシャルだが
RX78-1 プロトタイプガンダム
RX78-2 ガンダム
RX78-3 G-3ガンダム
アムロのガンダムは試作機か、否か?
R「X」なんだから、8機全部試作。
ちなみに、78−2も改修によって、−1に戻ることもあるし、−6になることもあるのな。
なるほど。
RX78-1 プロトタイプガンダム?他は違うの?
…ずっと謎でした。
7号機までの設定は全て作られたよ
>>55 05 ザクT(旧ザク)
06 ザクU(普通のザク)
11 アクトザク(ペズン計画の産物。Zガンダムで登場する)
RX-178 17が場所を表し、8が順番を表す。
でしたっけ?
>>62 そしてザク3にも11がつけられるんだよね
65 :
通常の名無しさんの3倍:04/09/12 20:39:47 ID:ixKgFPV/
78−2や、78−3が、2号機だとか、3番目に製造だとかじゃ、
ガンキャノンの、77−2や77−3の形式番号との矛盾が生じるわけか。
ガンキャノンの109とか108ってのは何なのだろう?
まさか109機も生産されてないだろうし。
第一仕様8号機という説も有るが。
ガンキャノンは連邦製二足歩行MSとしての初号機だから、
設計図ごとに1からナンバリングされていたんじゃないか?
で、実物製作に取り掛かる頃には、100以上のボツ設計図が存在した、とか。
>>39 GF13は「第13回ガンダムファイト参加機」の意味だったはず。
>>66 どっかで読んだ俺説だと「10」でガンキャノンを表し、下一桁はコアファイターの機体番号
(005、006、ガンダム等の分とも共通)だそうな。
>>65 矛盾というかそれぞれ違う形でつけてるから
リアリティをつけてるんだろうけど
混乱するね
>>66 第1文字は所属艦隊を表す説もある
1×△ がジャブローから発進した艦隊
2△× はルナ2からの艦隊
>>70 コアブースターやらガンキャノンなら問題なさそうだが、
多数繰り出してるGMのナンバーはあっさり飽和しそうだな。
sage
73 :
通常の名無しさんの3倍:04/10/17 09:51:04 ID:R62vhCYU
>>56 MGの解説書なんかだと、「タイプ2」とか「タイプ4」などと書いてあったりする。
>RX-78-2とかRX-78-4の和名
あーるえっくななじゅうはち たいぷに?
日本軍風にいうなら、「連邦軍78式2型モビルスーツ」とか
ななはちしき、だな
クロスボーンガンダムの木星帝国の形式番号がEMSなのはアッグの流れを汲んでいる
と言う事なのでしょうか?
ガザ系もEMSでしたっけ?
>>77 米軍の練習機の形式番号がT‐〇〇なのはロシア戦車の流れを汲んでいる
と言う事なのでしょうか?
エンパイア