正々堂々戦って散るよりはマシ…>姑息
別に無意味だが貼ってみる
こそく 【姑息】
[名・形動]《「姑」はしばらく、「息」は休むの意から》
一時の間に合わせにすること。また、そのさま。一時のがれ。その場しのぎ。
「―な手段をとる」「因循―」[派生] こそくさ[名] .. [さらに
>>913が“どこに”そう書いてあるのか(要はソース)を示していないのが
突っ込まれた理由だろうが、散々既出ネタ故にわざわざ記す気にもならん、てのも解る。
また仮に
>>913が設定厨あるいはマニュアル厨であったとしても、そのソースである
設定やマニュアルが信頼おけるものであるならば何も問題は無い。
にも関わらず
>>914がソースの提示を求めもせずに、脊髄反射的なレッテル貼りで煽るのもいただけない。
>>913に対して否定的な態度を取るのであれば、
>>914は説得力のある根拠を述べた上で自分の考えを提示すべき。
言われてみれば逆襲のシャアでも結構嫌らしい攻撃してましたな。
ミサイルごとに核を一発だけ混ぜて(誘爆で機体巻き込みかねんので迎撃効率ゲロ下がり)
虚を衝いて「ごっそり核」を撃ち込んでみたり。たまたまギュネイが気づかなければあれで
核エンジン壊して完、になりかねなかった。
まあ有能ということではあるが。
宇宙で火薬式があかんのは、酸素がないと爆発せぇへんからやとおもっとるからやろ。
加酸素カートリッジでも加えりゃ一発やん。
宇宙空間じゃ空気や重力による抵抗がないから、慣性の法則でいつまでも進み続ける。
時限信管なり、着発信管なりつけて、高性能炸薬を炸裂させれば、かなりの威力がある
と思うで。
多分、連邦の『メガ粒子砲』ってのは、ヤマトの『波動砲』みたいな扱いとちゃうんか?
メインに使う主力武器が「実弾主砲」。決戦用秘匿兵器・秘密兵器が「メガ粒子砲」。
ワイはそう解釈しとるで。
連邦の『メガ粒子砲』ってのは、ヤマトの『波動砲』
それは言いすぎw
ネタだろうけど
「総員対閃光防御!メガ粒子砲発射10秒前7、6、5、4、3、2、1発射!」
>>928 ほっちっち。分子の中の酸素使うから、わざわざ別に持ってこなくてもかまへんで。
なんしろほら、魚雷とか爆雷とか伏龍とか気の毒なの色々あるやろ。
地中での発破や、昔あった手榴弾での魚とりもこの類やな。どっちも充分な酸素供給はあらへん。
爆雷を水中で爆発させられるんやから宇宙で爆発できんわけはないわな。
なんで急に関西ガノタが増えてるんだよw
ブライトはイイ戦術家だよ。
宇宙で火薬式が駄目だといっていたらザクマシンガンもジムマシンガンもバズーカ類もバルカンも
使えなくなると思うが。
後、
>>913におけるソースってのは自分の手元にある講談社テレビマガジンデラックスTV板機動
戦士ガンダムストーリーブック4巻。その巻末にある未収録メカ資料集に「ホワイトベース武器」と
いう欄に書かれてある。主砲の設定イラストと共に、二連想火薬式主砲、と表記してある。
出版されたのが昭和56年という化石に近い本ではあるが。(おそらくガンダムセンチュリーからのデ
ータを参考にしていると思われる。ガンダムの出力が6万5千馬力だし)
爆発できるかどうかなんてことじゃなくて、
爆風がほとんどないのが問題なんじゃないのか?w
実弾って基本的に運動エネルギーによる貫通力か成型炸薬弾などの化学エネルギーで攻撃するもんだが。
現にWBの主砲を受けたザンジバルは装甲に穴が開いてる。
939 :
シャア(ω■)淘告 ◆vpb.TNtimg :04/10/21 04:32:37 ID:v5aLEQeR
>>938 近接・遅延信管などを使って火薬の威力を破壊力に転化させることもあるよ
前者の運動エネルギーに+αする形になるが
VT信管が使えない罠
>>940 別にいーじゃん、だからあの世界はMSが主役なんだし
WBが有線弾とかで撃ってたらそれはそれで笑えるけど
また科学考証スレになってる・・・
久々にめぐりあい宇宙見たけど、ドロスでかいな。
コロニーぐらいありそう…
わっはw気持ちはわかる
どのみちミノフスキー粒子下ではVT信管なんて役にたたないんじゃ?
時限信管なんだろうねぇ。
簡単に言えばゼンマイ式タイマーだからミノ粉関係無し!
問題は展開の早い宇宙戦で調節が追いつくか、だけど(w
もちろんミノ粉の薄いとこ用に近接信管も用意してるだろうけど。
熱探知ミサイルならミノ関係無しのような…
光コンピューター搭載の光学誘導兵器を用意すればミノ粉環境下でも万全。
高濃度にミノフスキー粒子を散布すると、その中で電磁波が乱反射し、精密機器を
破壊してしまうことがあるそうな。
だからLSIチップ、ICチップなどを内蔵した兵器は、電磁防御がされていない
限り、壊れてしまって使えなくなるそうだ。
でも、ゼンマイ式タイマー程度のハイテク兵器ならば、どうにか対抗できそうだ。
専門的でよくわかんね
あの世界では当たって爆発でいいのでは?実際そうだし。
あとソロモンあたりにはメチャメチャにミサイル撃ちこんでたよな。
光コンピューターやバイオコンピューターはミノ粉の影響を受けないから
全誘導兵器のコンピューターをそれに交換すればいい。
…現にZあたりからミサイルが復活しているのはそのせいかもな。
ていうかマゼラン・サラミス時代は「戦闘機」がいたから調整破片弾もあったかもしれんが、
対MS前提のWBあたりは対空砲の弾頭も直撃必須の徹甲弾かHEATでねえの。
ザクだって120ミリの「マシンガン」を撃ち合ってるんだぜ。
まあ対ミサイル防御もあるから、散弾を混ぜる可能性はあるけど。
あの世界はミサイルあまり当たらない世界だから
ミサイルに信用性あれば現代と同じ様な戦いになってMSとかもあまりいらない。
宇宙なら相対速度次第だな。
交差軌道を取る敵なら機関砲をばら撒き、平行する軌道ならミサイルを使えばいいのでは?
>>954 本来ならそれが正論だが、「レーダーが使えなくなったために宇宙でも接近戦が行われるようになった」
のが前提の世界だから。
ここは科学技術を論議するスレじゃないぞ。
>>931あたりで止めときゃいいものを知ったか君がVT信管とかいいだしたからな
こうなるとどう流れを変えていいやら・・・
科学技術を語るスレがあったろ?
なければ立てろや。
ミサイルの弾頭に、ハロを積んどけばミノ粉が濃くても無問題。
ていうかこの程度の基本的な話にすらついてこれんのか。
リア厨か?
マゼランカクイー
サラミスはウミウシみたいできもいー
この程度なら話についてこれるかな?
どっちかというとマゼランがウミウシという気がする。平たいし。
ときに0083のマゼランはなんで色塗り替えてたのかな?
たのむぅ
ウミウシはやめてw
ベクトラでかいよな。単艦でロンドベル隊の戦力を凌駕してそうだ
あの船逆シャア時に竣工してたのか?
スレ違いの話題しといて「リア厨か?」。
まずネットマナーを学ぼう。
960 966
「空気が悪くなってるな」
「とりあえず艦橋の窓開けて空気を入れ替えろ!」
「か艦長ここ宇宙ですが…」
「新鮮な真空を入れるんだよ!」
ナゴナゴ
艦長なごみましたね
ししかし何やらいきぐるss
>>962 サラミスの下についてるヒラヒラがウミウシを連想させるよ
艦橋前の機銃座が触覚?
現用艦艇の話をするのにCIWSが劣化ウランかタングステン・カーバイトかとか、
武装及びそれを装備するに至った戦闘形態の変化なんぞを論ずるのはごく当たり前だと思うがな。
MSの出現により艦艇の自衛火器がどう変化するか、そんな話がなんでスレ違いとなるのかさっぱりわからん。