全方位モニタって意味ないだろ

このエントリーをはてなブックマークに追加
914通常の名無しさんの3倍:04/10/16 01:11:24 ID:???
>>913
ガラス面に投射すりゃいいじゃん。
915通常の名無しさんの3倍:04/10/16 01:17:16 ID:???
それはすでに

 肉 眼 目 視

じゃねえ
916通常の名無しさんの3倍:04/10/16 01:20:10 ID:???
>>913
現実の戦闘機パイロットも目視でやってんだから別に困らんだろ
Vの場合カメラ使いたければ(速度は落ちるが)頭出せばいいだけだし
917通常の名無しさんの3倍:04/10/16 01:25:51 ID:???
>>915
じゃあ現代の戦闘機パイロットの皆さんは肉眼目視してないと?
ヴァカじゃねーの?
918通常の名無しさんの3倍:04/10/16 01:36:29 ID:MgLw0irO
Vコアファイターも索敵中は頭を上に出してたよ。
919通常の名無しさんの3倍:04/10/16 01:54:49 ID:???
ところでMSって外部の音はどんな風に聞こえるのだろう?5.1ch程度なのかな?
外部マイクって何処についてたんだろ?
宇宙空間は音が響かんよな?
920通常の名無しさんの3倍:04/10/16 02:10:05 ID:???
>>919
ZとかCCAとかF91とか見てみればわかるのに、どうしてわざわざここで訊く?
921通常の名無しさんの3倍:04/10/16 02:15:14 ID:???
>>911
発想を変えてみよう。
あれは
 保 護 し て い る の だ。
922通常の名無しさんの3倍:04/10/16 02:28:11 ID:???
>>919
現実は戦闘機のパイロットも音はたよりに戦ってないわなジェット音が
五月蝿過ぎで、通信はもちろんしてるけど
MSも音、五月蝿すぎかもしくは、遮音性よければ自機のバーニア音
などを絞った擬似音かな?劇中では自然な感じとしか言いようないですが。
あと>>899とかかね
923通常の名無しさんの3倍:04/10/16 02:39:27 ID:???
>>922
劇中設定は知らんが、技術的にはスラスターで爆音をマイクでひろって
コクピット周辺で打ち消し合うように逆位相でアクティブに消音することも
可能だよ。
924通常の名無しさんの3倍:04/10/16 02:43:51 ID:???
>>923
その場合は周辺音はわりとクリアに聞こえるでOKですか?
925通常の名無しさんの3倍:04/10/16 02:54:17 ID:???
>>924
> その場合は周辺音はわりとクリアに聞こえるでOKですか?

周辺音を別のマイクで拾ってノイズ除去してスピーカーから出すのなら、YES。
ノイズ除去しないのなら、スラスターのものすごい爆音だけが聞こえるだろうな。
ノイズ除去は通常のフィルタ+>>923式のアクティブ消音な。
926通常の名無しさんの3倍:04/10/16 02:59:02 ID:???
周辺音は指向性が強ければなんとかなりソウですねノイズ除去もあわせて
927通常の名無しさんの3倍:04/10/16 04:13:41 ID:???
MSのメインカメラって連邦系のように固定されててMS自身が首を振るのと、
ジオン系のようにモノアイがグルグルまわるのとじゃどっちがいいの?
モノアイでもザクは首を振れるけどドムは振れない(よな?)と視界が違って機種転換がえらかっただろうな…
928通常の名無しさんの3倍:04/10/16 04:21:32 ID:???
>>927
> MSのメインカメラって連邦系のように固定されててMS自身が首を振るのと、

カメラの位置が固定されているだけじゃないの?

> モノアイでもザクは首を振れるけどドムは振れない(よな?)と視界が違って機種転換がえらかっただろうな…

補助カメラがあるから関係ないんじゃない?
つーか、ザクとドムではドムのほうがモノアイの可動域が広いわけだし。
それに、メインカメラを手動で動かしてるわけじゃなくて、
コンピュータが自動的に必要に応じて動かしてんだろ。
それよりも兵装や機動性の違いのほうが大きいと思われ。
929通常の名無しさんの3倍:04/10/16 04:46:53 ID:???
補助カメラがあるから結局どこも見える、のはわかるんだけど、
メインカメラって顔に堂々と付いてるぐらいなんだから特別な用途があるのかと思ったのよ。
特別に望遠が効くとか(?)

ジムの顔で事がすむならズゴックやジオングのモノアイがぐるっと回るのは、
カメラの駆動部分だけムダなんじゃないかと…

930通常の名無しさんの3倍:04/10/16 04:48:52 ID:???
どのみちこの辺は突っ込んでもあんまり面白いネタじゃないよな
パトレイバーあたりだと見るものに与える心理的インパクトも考えたデザインに
なってるらしいけど。

ちょっとスレが加速ぎみだけど次スレあるのかな?
931通常の名無しさんの3倍:04/10/16 04:53:24 ID:???
>>929
ガンダムの顔が二つ目なのは連邦の設計者のこだわりらしいよ
人の顔を模すための本当は繋がり目の方が合理的らしいけど
これは小説での描写ね
ジオン系がモノアイなのもジオン系技術者の好みなんでしょ結局。
932通常の名無しさんの3倍:04/10/16 05:00:41 ID:???
ジムやボールもモノアイといえばモノアイだな
933通常の名無しさんの3倍:04/10/16 05:09:39 ID:???
>>929
つーかまあ自然に考えれば、人間の目と同じく、
特定の領域だけ分解能を上げたいということだろう。
で、周囲の状況のうちどの部分が分解能上げる必要があるかは
コンピューターが判断して勝手にメインカメラなりモノアイなりを
そっちに向ける、と。

まあ、どうせパイロットはカメラ映像を直接見るわけじゃないから
メインカメラの方式はパイロットには直接関係ないと思われ。
934通常の名無しさんの3倍:04/10/16 05:22:10 ID:???
>>932
そっちは合理性や廉価性しか考えられてないからね。
あれが一番コストダウンのデザインなんでしょ見た飯(まんま
だけど。
935通常の名無しさんの3倍:04/10/16 15:51:43 ID:???
ジムは白兵戦用に用意したガンダム型ツインアイと射撃戦用ガンキャノン風ゴーグルアイで
実際のとこゴーグルのほうが性能良かったんで採用されたんじゃ無かったっけ?
936通常の名無しさんの3倍:04/10/16 15:54:23 ID:???
そう。
センサー有効距離はジムの方がガンダムより大きい。
937通常の名無しさんの3倍:04/10/16 16:39:18 ID:???
で、周囲の状況のうちどの部分が分解能上げる必要があるかは
コンピューターが判断して勝手にメインカメラなりモノアイなりを
そっちに向ける、と。



   /  ,,=・-   -・=、\
  │        \   | > o
  │        /   | \   _
    \    ノー     // ノ \   )
938通常の名無しさんの3倍:04/10/16 16:52:22 ID:???
ビデオカメラで撮影者の視線を検知してその方向のピントをあわせてくれる
機能のやつあったな

操縦者が手動で合わせなくても自動で視線追尾してくれてるとありがたい。
全方位との整合性は考えて無いからつっこまんといて
939通常の名無しさんの3倍:04/10/16 17:09:15 ID:???
なるほど
ガンダム世界は視線を感知してモノアイや首が動くと
940通常の名無しさんの3倍:04/10/16 17:15:00 ID:???
そういやこないだ視線を検知してディスプレイ上で操作できる障害者用のキーボードがテレビで紹介されてたな。
941通常の名無しさんの3倍:04/10/16 17:18:09 ID:???
コンピュータが標的を分析するんじゃなくって視線を分析するってこと?
942通常の名無しさんの3倍:04/10/16 17:18:56 ID:???
いやモノアイ自体は人間の目の動きと違うけどね特にアレとかアレとか

操縦者がキョロキョロしてる時はモノアイもキョロキョロした挙動になるとか
は・恥ずかしい・・整合性は考えて無いからつっこまんといて
首はわりといいかな?
943通常の名無しさんの3倍:04/10/16 17:19:07 ID:???
第一世代のコクピットでは駄目だが、全天周モニターだとけっこう有効だと思うが、視線追尾システム。
944通常の名無しさんの3倍:04/10/16 17:28:21 ID:???
視線検知なんて面倒そうなシステム使わなくても
ヘルメットの額あたりにセンサー付けてどこ向いてるか判るようにして
パイロットは眼球じゃなく頭ごと見たい方向向けるようにすれば…


高G下じゃ使用不能か。ダメじゃん、漏れ。
945通常の名無しさんの3倍:04/10/16 17:36:37 ID:???
つーか、サブカメラや各種センサーで敵らしき物体の位置をつかんだら、
メインカメラをそっちに向けて詳細画像を得てからデータベースに問い合わせて
機種や向きとかの情報を得ているんじゃなかったか?
何かの小説で、コクピットに出ている映像と情報が段階的に詳細化されていく
ような描写を読んだような気がする。

このスレでも同じような話が出ていたと思う。
946通常の名無しさんの3倍:04/10/16 17:43:55 ID:???
んじゃメインカメラしまっちゃうZやVは敵機の詳細情報がわからんと
947通常の名無しさんの3倍:04/10/16 17:45:26 ID:???
視線追尾システムは単なる提案です
たぶんどこにも設定化されてる話じゃないですわ

そろそろ次スレに
はまるタイトル募集しますか?
948通常の名無しさんの3倍:04/10/16 17:49:21 ID:???
>>947
とりあえず、何のスレか決めないと。
このスレで出てきた話題を総合すると、
ヒューマンインターフェースに関する議論スレ
ってことか?
949通常の名無しさんの3倍:04/10/16 17:55:04 ID:???
>>946

どうせそういう情報が必要なときにはMS形態になってるし。
950通常の名無しさんの3倍:04/10/16 17:58:38 ID:???
全方位モニタって意味ないだろ 2

全方位モニタっていらないだろ

モビルスーツって意味ないだろ (w これはやりすぎか

ヒューマンインターフェースに関する議論スレ

UCマシンの操縦について (地味テンション下がるわ
951通常の名無しさんの3倍:04/10/16 18:35:32 ID:???
しまうからには巡航形態で保護する必要がある、
という方向で考えるべきだろう。
そういう形のときはサブカメラで周囲の状況さえ見えてれば問題ないんじゃないだろうか?
952通常の名無しさんの3倍:04/10/16 18:38:28 ID:???
↑は>>946でした
953通常の名無しさんの3倍:04/10/16 19:50:20 ID:???
>>951
索敵できないのは欠陥だろ
954通常の名無しさんの3倍:04/10/16 20:17:06 ID:???
変形後はMS形態の時は隠れてたカメラが逆に出てその体型用に特化したメインカメラになってるって
設定でいいんじゃね?
Vは使いたい時頭出すで一応解決してるし
アッシマーとかそうじゃなきゃ困るような気もするし
955通常の名無しさんの3倍:04/10/16 20:24:39 ID:???
使いたい時に出すでいいのか?
首出してスピード落ちるのは良くないような
956通常の名無しさんの3倍:04/10/16 20:34:55 ID:???
>>955
番組内でそうなってたらしいからいいんじゃないのかな
俺はVは…だったりするのだが

あとそういえばアッシマーは変形したあとカメラみたいのが出てるように見えるね
機首に
957通常の名無しさんの3倍:04/10/16 22:48:41 ID:???
Zの場合変形時は大気圏突入もありうるわけだから
デリケートな部分を露出させるわけにはいかない、とかどうだろう。
他のMSはどうなんだってことにもなるが、
バリュートつけてる時より熱を遮断できないとか。
958通常の名無しさんの3倍:04/10/17 01:16:11 ID:???
>>953
> 索敵できないのは欠陥だろ

基本的な索敵はできるだろ。ただメインカメラ併用時よりも粗いだけで。
959通常の名無しさんの3倍:04/10/17 03:36:21 ID:???
>>957
それが一番分かりやすそう。
熱に弱いけど高性能だったり・・・ってZのカメラってどんなんだっけ
960通常の名無しさんの3倍:04/10/17 03:56:23 ID:???
>>957
大気圏突入はレアケース過ぎるよ

あれは大気圏 も 突入可能なマシンってだけで通常の運用に問題あるようならまずい
問題ないなら大気圏突入時のことなんて関係ないし。
961通常の名無しさんの3倍:04/10/17 09:32:22 ID:???
MA形態の時ってのは基本的に高速巡航中だからおおまかな情報さえ得られれば良い

そうするとMAでも大してスピードアップしそうにないバウンドドックが
MA形態でもモノアイ出してるのは理にかなってるかもw
962通常の名無しさんの3倍:04/10/17 09:58:31 ID:???
モノアイタイプは可変後もそのまま継続の機種がおおいわな

例外 アッシマー 他なんかあった?
メタスかな
963961
あ、わざわざ別位置にモノアイが付いてるって意味か