対決したらどの軍勢が最強なのか決めよう。
比べる機体はどの時代でも可。(ただし∀除く)
2?
VF−1バルキリー
全長 14.23m
全幅 14.78m(ファイター展張時)
8.25m(ファイター後退時)
全高 3.84m(ファイター時)
空虚重量 13,250kg
エンジン 新星・P&W・ロイス/FF−2001熱核タービン×2
エンジン推力 11,500kg×2
補助エンジン 大推力バーニア/新中州NBS−1×4
低推力バーニア/P&WLPH−04×18
巡航速度 マッハ2.71+(高度10,000m)
高々度巡航速度 マッハ3.73(高度30,000m以上)
武装
後方対空パルスレーザー砲×1(固定装備)
ガンポッド×1(標準装備)
ミサイル多数
反応弾
ガンダム(MS) VS マクロス(変形人型戦艦) VS ナデシコ(戦艦)
で最強を決めるのか(ぷ
VF−1>>Zガンダム>>>>>エステバリスぐらいだな。
VF19>>>>>>>>>>>>>>F91
オーバーテクノロジーって恐ろしい
ガンダムの世界は地球人独自の技術だけ。マクロスの世界とは技術力の差がありすぎると思う。
ナデシコはどうなんだろう。異星人とかいたっけ?
>>9 火星遺跡?
A級ジャンパーなるもののおかげで短距離長距離にこだわらずワープが可能になるからな、
あの世界。
マクロス>ナデシコ>ガンダム
だろうな。
マクロスは最低でも月軌道から都市破壊級の攻撃を地上に対して可能。
言うまでも無く地球圏に居る限り、あらゆるコロニーを瞬時に消し去る事が出来る。
ナデシコは地球から火星までわずか二ヶ月で到達した実績あり。
さらにマクロス程ではないが、慣性制御や重力制御技術もある。
だが、それ以上に、オーバーテクノロジー抜きでも地球そのものをバリアーで覆う技術を持っている。
さらにIFSはだれでも使えるサイコミュときた。Gガン連中でも出さない限り勝負にならんでしょ。
超時空要塞(SDF-01)と機動戦艦と機動戦士(RX-78-2)を戦わすのか
スペックな
SDF-01 マクロス
艦長:ブルーノ=J=グローバル准将
全長:1200m
運用慣性重量:1800万t
動力:オーバーテクノロジー・マクロス・ヒート・パイルシステム・クラスター
推進システム:オーバーテクノロジー・マクロ・ノズル・クラスター(メイン)
オーバーテクノロジー・バーニア・クラスター(バーニア)
武装:オーバーテクノロジー・マクロス・スーパーディメンション・エネルギー・キャノン(主砲)
オーバーテクノロジー・集束ビーム・キャノン×8(副砲)
178cmオーバーテクノロジー高速電磁レールキャノン×12他多数
ナデシコ級一番艦 ND-001 ナデシコ
相転移エンジン・グラビティブラスト・ディストーションフィールドを地球で初めて搭載した船。
後に、4番艦「シャクヤク」のYユニットを装備し、相転移波砲も射撃可能になる。
搭載相転移エンジンは2基。後に、Yユニットの2基が追加搭載され、4基となる。
相転移砲は、空間そのものを相転移させるため、ディストーション・フィールドでの防御は不要。
また、整備長ウリバタケ・セイヤが、ディストーションフィールドを利用した損害局限システムを搭載し、防御力も格段に向上した。
基本スペックは、同型間中では最低。
しかし、各種の改良、乗員の資質や熟練度によって、事実上は同型間中で最強の戦艦である。
艦長:ミスマル=ユリカ
副長:アオイ=ジュン
機動戦士ガンダム
RX-78-2 ガンダム
SPEC
全長:18.0m
本体重量:43.2t
全備重量:60t
ジェネレーター出力:1.380KW
スラスター総推力:55.500kg
センサー有効半径:5.700m
装甲素材:ルナ・チタニウム
武装:ビームライフル/ビームサーベル×2/
バルカン砲×2/ハイパーバズーカ/
ハイパーハンマー/ガンダムハンマー/シールド
メインパイロット アムロ・レイ
地球連邦最初のMS。連邦軍初のモビルスーツ開発計画、『V作戦』の中核をなす機体。
ビーム兵器を最初に搭載した点でも高く評価されている。
同時に開発されたRXシリーズと互換性を持つコアブロックシステムを採用している。
備考
主人公一条 輝が搭乗したもの
VF−1VALKYRIE
全長:14.23m(A、J、S型)14m(D型)
空重量:13,250kg
設計:ノースロム/ストンウェル/ベルコム/新中州/グラマン/センチネル共同
A型:ノースロム/ストンウェル
J型:新中州重工
S型:ノースロム
エンジン:新中州/P&W/ロイス FF2001熱核反応タービンエンジン×2
補助ブースターユニット:新中州NBS-1×4
最大速度:M2.81+
航続距離:無限
上昇限度:ブースター使用で衛星軌道上まで
武装:マウラー社製レーザー機銃REB−20(A型×1)(J型×2)(S型×4)(D型×2)
ハワードGU11 55mm3連装ガンポッド×1他マイクロミサイル、反応弾等搭載可能
VF−4LIGHTNINGIII
全長:14.92m
空重量:13,950kg
設計:ストンウェル/ベルコム
エンジン:新中州/P&W/ロイス 2011熱核反応タービンエンジン×2
バーニアスラスター:新中州/P&W HMM-1A
最大速度:M3.02+
航続距離:無限
上昇限度:ブースター使用で衛星軌道上まで
武装:大型ビームキャノン×2、長距離ミサイル×6、GU−11 55mmガンポッド他
ガンダムはV2アサルトバスターとか出してもきついだろうな。
ナデシコC
機体解説
ネルガル重工が開発したナデシコの後継艦。
武装面では現行の戦艦と大した違いは見られないが、ナデシコCの性能で特筆すべきは、その通信処理能力。
ナデシコCに搭載されたスーパーコンピューター「オモイカネ」と艦長ホシノ・ルリのコンビネーションにより、ナデシコCは比類なきハッキング能力を発揮する。
また、A級ジャンパーと呼ばれる人間のナビゲートが必要なものの、単独でのボソンジャンプが可能。武装面でも初代ナデシコのYユニットのようなオプションを装着することによって、
ゆくゆくは相転移砲の使用も可能になる仕様になっている。
武装:グラビディブラスト×1 ディストーションフィールド
>>16 ガンダム対マクロスはどう考えてもガンダムの圧勝だろう。
板野が大恩あるガンダムを負けさせるわけないから、
輝のチューハイミサイルは一発もあたらんよ。
ディストーションフィールドで防げるのってビームだけなの?実弾は防げるの?
何でも防ぐ。
エステバリスでカミカゼアタックかましても無傷で、敵だけ壊せる。
ただし、地上では出力低下する。
自前で相転移炉を持たないエステにはあまり関係ないが。
そのエネルギーはどのくらい持つの?
ディストーションフィールド
対ビーム兵器用の装備だが、強力なフィールドになれば実体弾も防御することが出来る。
ただ、実体弾を防御した場合、爆発等による反動までは防ぎきれない。
主に相転移エンジンを搭載した戦艦等がこのフィールドを展開することが出来る。
また、その戦艦から重力波ビームによって無線エネルギー供給を受けている機体もフィールドの展開が可能。
単独で強力なフィールドを展開できる機動兵器も存在する。
瞬間最大出力は相転移炉次第。
持続は半永久。なにせ真空そのものが動力源だから。
で、弱点は?
ディストーション袋にスペシウム光線を撃ち込むと爆発するとか?
反応弾やマクロスキャノンまでは防ぎきれないだろ。
理論上は出力次第で核だろうがバトルキャノン(マクロス主砲)だろうが防げるだろう。
あくまで理論上だが。
>>25 これと言って無し。
強いて言えば地上では相転移炉の出力がダウンするので、戦艦クラスのフィールドは大幅に弱まる。
後、空間そのものを削り取ったり、フィールド内に直接転送してくるような兵器には無力。
よってフォールド技術を応用すれば対抗は可能。
>>25 その通り。
でもディストーション袋はディストーションフィールドに守られてるのですw
>>28 じゃあ、衝撃のにフィールドを吸い取ってもらおうw
>>25 わが社のナデシコに弱点などありません!
「萌える女の戦艦」それがナデシコです。
マクロスのピンポイントバリアーもすごいぞ。受けた攻撃を異次元に弾き飛ばしてしまうからな。
うかつに触ったりしたら大変だ。
巻き込まれて死んだりね
柿崎の事かぁ!!(w
それはさて置き、時空をどうこうする技術を持った連中(マクロス、ナデシコ)相手にミノ物理学じゃ荷が重いな。
やはりG世界の連中に出張ってもらうしかあるまい。
>>33 > それはさて置き、時空をどうこうする技術を持った連中(マクロス、ナデシコ)相手にミノ物理学じゃ荷が重いな。
マクロスもナデシコもレーダーに頼りっぱなしだから、ミノ使えたら無効化できる罠。
要するにだ、デンデン虫のうつらないバルキリーのコクピットはただのメンコってことだ。
>>34 ナデシコはともかくマクロスの索敵、通信手段はミノ粉じゃどうにもならない罠。
ついでに言うと、マクロスもナデシコも機動兵器の類は基本的に近接戦闘用。
レーダー封じられても、それはガンダム側も同じ事、長距離誘導兵器のアドバンテージが失われるだけ。
元々、レーダーの使用不能な状況での運用が不可能な代物でもない。
そして機動兵器の性能は慣性制御技術のある側が圧倒的に有利だろう。
>>35 機動兵器?変な造語を使うのならば最初に定義を示してくれんと
何を言いたいのかサパーリなんだが...
機動兵器=MSみたいなの
>>37 でもその機動兵器への指揮管制は全て電波経由でしょ?
ナデシコなら無線のデータリンクで繋げてるし、マクロスは画像付音声通信。
ミノ粉を戦闘濃度で撒かれたら、戦術的に機能しなくなるだろうな。
ただし、ミノ粉を散布する装備を持ってるのはガンダム側のみだが。
>>38 マクロスの場合フォールド通信って奴があるからミノ粉はあまり関係ないと思われ。
ナデシコは確かに影響受けるだろうね。ただ、それが決定打になるほどの戦力差ではないのでは?
ようするに差がありすぎて通信手段奪った程度では如何ともしがたいって事。
艦艇、機動兵器共にありえないほどのハイスペックだし。
実体弾にも有効なIフィールドとサイコミュ(とまでは行かないが)標準装備ですよ奴等。
つーかMSの兵器でディストーションフィールド抜けるのってどの当たりなんだろう?(スパロボは判断基準として不可だわなw)
>>39 外部受信式のサイコミュより、神経直結式のIFSの方が上なんじゃねーかな。
ナデシコの連中は通信なんかできなくても各自好き勝手にやりそうな気がする。
そうだった、マクロスにはフォールド通信があるんだよな。あれはミノ粉じゃどうにもならんな。
まあナデシコ側はルリルリのハッキングができなくなるだろうけど。
>>41 黒アキトなんて、いつも一人で戦ってるしな。
ラピスのサポートはどうなるんだ?
あいつら心で繋がってるらしいが、通信手段はなんなんだろう?
ま、黒アキトはそれなしでも戦闘は普通にこなすようだが。
これのことか。確かに強いだろうな。
ブラックサレナ
武装:レールガン×2 ディストーションフィールド
機体解説
劇場版「機動戦艦ナデシコ−PRINCE OF DARKNESS−」に登場する謎の黒い機動兵器。
連続コロニー襲撃事件を起こし、世間でも「幽霊ロボット」として話題になる。
強力なディストーションフィールドをもち、現行の機動兵器が携行しているような武器(近接用武器を除く)ではほとんどダメージを与えることができない。
また、両腕に装備されたレールガンは、一般的な機動兵器のディストーションフィールド程度ならば紙のように貫通してしまう破壊力を持っている。
さらにはオプションの機動ユニットを装着することで、単独ボソンジャンプを行なうことが可能。
ナデシコヲタよ、
マクロス巻きこまんでください
ガンダムvsナデシコ ってスレタイにすればいいだろ。
ガンダムもマクロスもナデシコもすきなのです。
とことで、ナデシコの世界は
あんだけハッキングの危険性がありながら、
スタンドアローンにも身代わりにするシステムもなしに
飽くまでもメインシステムとネットワークを直結させてる利点は何?
>>49 あるって描写あったっけ?
つーか、本放送時に見た位なんで本気で分からん。
てゆうか、オモイカネとルリが異常なだけ。
通常はあんなハッキング想定外。
ま、その後は対策進むだろうけどね。
>>51 普通あるだろ?うちにだってファイアーウォール用マシンが一台あるぞ。
そもそもネットワークとシステムが直接繋がってる描写ってあったっけ?
それともファイヤーウォール用のマシンがあればハッキングって絶対確実に防げるもんなの?スタンドアローンは兎も角として。
>>53 防壁ならもちろんあるだろ。
>>48が言ってる身代りってのは、システム本体の身代りになって
ハッキングの対象となるモノの事じゃないのか?
マシンが不正アクセスだと認識できなければ身代わりも糞もないわけで
>>55 アレってどういうものなんだ?
何か入る前に仕分けしているように描写されてる物も
何でもかんでも、まずはコイツにって描写のもあるし。
ナデシコCのルリとオモイカネの連携によるハッキングは火星全域を網羅してしまうほどだ。
それだけの広範囲をカバーできるだから、かなり強力な電磁波であると思われ。
>>56 不正アクセスと認識するかどうかと言う前に
外部からの能動的なアクセスと言う時点で、という奴もある訳だが。
SF的な設定の上で話してるのやら
現実のモノを基準にして話しているのやら
>>59 用途によってはソレが不利益に働く事も。
>>48の聞いてる利点の部分が不明瞭だと、何とも判断しにくいけど。
というか
>>48は前提からして間違っている。
>>52も言っているが、ナデシコCのハッキングはあの世界でも超異例。
そしてそれまでハッキングのみで戦力がひっくり返った描写は無い。
つまり
>>48の
>あんだけハッキングの危険性がありながら
これが勘違いなのだ。
元来、あの世界の戦闘においてハッキングの危険性は低い。
少なくともわざわざスタンドアローンなシステムやらを用意する必要はなかった。
しかしその常識をひっくり返す新兵器が現れた。それがナデシコC。
つまりナデシコCが完成した時点で初めて
>>48の言う「ハッキングの危険性」が生じたと考えるのが妥当だろう。
>>62 > つまりナデシコCが完成した時点で初めて
>>48の言う「ハッキングの危険性」が生じたと考えるのが妥当だろう。
ポカーン・・・あんた、ほんとにTV本編みたのか?
>>63 いや、見たけどハッキングがそこまで脅威だって描写あったか?
Yユニットやエステがクラックされたのは物理的な接続だし、あとはルリorオモイカネ絡みだったような。
>>64 > Yユニットやエステがクラックされたのは物理的な接続だし、
物理的に接続してクラックされたのだから、データリンク経由のクラックも
当然脅威と捉えられて当然だろう。で、データリンク経由のクラックを防止
するような仕組みがあって当然なのだが、そうではなかったわけで、
>>48はその理由を訊いているのだと思うが。
>>65 あえて直接取り付いてのクラックが行なわれたのだから、
データリンク経由のクラックは極めて困難だったんじゃないか?
ようするに、理由も何もデータリンク経由のクラックがナデシコCと言う新兵器の登場までほぼ皆無な訳で、
その時点でクラック防止の仕組みがあったか、防止せずとも問題の無い理由があったのか、
そのどちらかだと考える方が自然だと思う。
物理的接続に関しては、そもそも接触されないようにする方が遥に現実的だし。
スタンドアローンにしようがダミー置こうが、直接弄られたら如何ともしがたいだろうしね。
>>66 > その時点でクラック防止の仕組みがあったか、防止せずとも問題の無い理由があったのか、
> そのどちらかだと考える方が自然だと思う。
で、それが何故か?ってのが
>>48のお題でしょ?
>>67 ???
ごめん良く解らない。
ナデシコCが出現するまでは、ハッキングそのものの脅威は直接接続に限られていたのだから、
>>48が言うほどハッキングの危険性は存在しなかったと言ってるのだが…
言い方を代えれば、メインシステムとネットワークを直結させてるデメリットが小さかったって事。
なにせ普通は物理的に取り付かれない限りは安全だったんだから。
戦車に敵兵が乗り込んだときの為の対策より、乗り込まれないようにする方が普通。
てかそんな状況、かなりレアだ。
だから
>>48のお題、
>メインシステムとネットワークを直結させてる利点は何?
は根本的にずれていると言いたい訳。
大体、メインシステムとネットワークが直結しているという根拠も無い訳だし。
>>68 > なにせ普通は物理的に取り付かれない限りは安全だったんだから。
でもナデシコCで可能ということは理論的に可能だったわけだろ。
だったら、対策を立てておくのが当然だ。技術的にも軍事的にも。
なんたって指揮伝達系統の保全は軍の最優先事項だ。
> 戦車に敵兵が乗り込んだときの為の対策より、乗り込まれないようにする方が普通。
そんな「普通」は現代のネットワークセキュリティでも既に遠い過去の話なんだが。
> てかそんな状況、かなりレアだ。
と思っているネットワーク管理者が多いから、ウイルスが大流行する。
>>69 >でもナデシコCで可能ということは理論的に可能だったわけだろ。
>だったら、対策を立てておくのが当然だ。技術的にも軍事的にも。
>なんたって指揮伝達系統の保全は軍の最優先事項だ。
いや、だから理論上とか言い出したらきり無いだろ。
現実に想定された脅威に対処するのが人間の限界。
ナデシコCは完全なる想定外だったんだろ。
つーか一般的な兵器に対策が為されていなかったからこそ、ナデシコCが作られたとも言う。
アレのハッキング対策が存在してたなら、そもそもナデシコCは作られてないよ。
>そんな「普通」は現代のネットワークセキュリティでも既に遠い過去の話なんだが。
なんでやねんw 物理的な接続の話だぞ?しかも兵器の話でもある。
敵に乗り込まれた挙句直接システムを掌握されるのが現代では当たり前なのか?
>と思っているネットワーク管理者が多いから、ウイルスが大流行する。
だから物理的接続の話だってば。
それとも、昨今は家宅侵入して直接サーバーを操る暴漢のせいでウイルスが大流行しとるのか?
>>70 > それとも、昨今は家宅侵入して直接サーバーを操る暴漢のせいでウイルスが大流行しとるのか?
そうだよ。とっくに常識化している話だと思っていたが。
外部ネットワークからの侵入よりも、既にウィルスが感染して潜伏している
ノートPCをLANにつなげて周囲が感染していくケースのほうが被害の拡大とい
う意味ではより深刻だ。だから規則で「勝手にノートPCつなげるな」という組
織が多いのだが、実際には運用でちゃんと守られている所ばかりではない。
だから、ゲートウェイでネットワーク的にセキュアするだけではなく、各マシ
ンのセキュリティが重要になるし、ミッションクリティカルなマシンをLANに
つなげる時にはLANからの緩衝地帯を設定するのは常識というか、当然
取っておくべき処置の一つだ。
>>71 ならナデシコ世界のハッキング対策は問題なかったと言えるな。
ナデシコCのクラッキングは外部ネットワークからのものだし、しかも従来存在しなかった類のもの。
そして敵の直接侵入は当然ながら可能な限り防ごうとしているだろう。
それでも破られたら、そりゃ敵のほうが勝っていただけ。
少なくとも対策が為されていなかったと言われる類のものじゃない。
可能な限り防ごうとしているんだったら
外部ネットワークに繋がないでしょ。
>>73 いや、可能な限り防ごうとはしてるでしょ。
戦争してるのに敵をシステムまで入れたがる軍隊は居ない。
ま、だからこそ外部ネットワークからクラック出来るナデシコCが脅威なのだと思うが。
あ、今気付いたが誤解があるようだ。
>>72で可能な限り防ごうとしていると言ったのは物理的な浸入の事です。
解りづらい文章でスマソ。
>>72 (劇中で)クラッキングが成立しているのに「ハッキング対策は問題なかった」など
プロならば絶対に口に出さない台詞だな。
>>75 おっと、ニアミスだ。
苦しいというのは多分
>>76で言った誤解が原因だと思うが、
もし違っていたら解説お願いしたい。
>>77 ああ、それは売り言葉に買い言葉っつーか、
>>71が物理的接続を問題視してたので、
それは現状でも問題ないだろう、すくなくとも戦争やってる敵同士ならば直接乗り込まれてウイルス送られるのは、
ネットワークセキュリティ以前の問題だろうって事です。
>>79 >
>>71が物理的接続を問題視してたので、
いや、物理的接続を問題視しているのは君でしょ。
流れから言って(つーかレス番辿れば) 君の
>>66の
> 物理的接続に関しては、そもそも接触されないようにする方が遥に現実的だし。
> スタンドアローンにしようがダミー置こうが、直接弄られたら如何ともしがたいだろうしね。
から出てきた話だと思うが。
>>80 うん、その通り。
俺はナデシコC登場まで物理的接触以外のクラックは、基本的に問題視されるほどのものではなかったと言っている。
そして物理的接触に関しては戦争やってる敵側の浸入はそりゃ防ごうとするだろうとも。
そして
>>71は外部ネットワークからの侵入よりも、直接ウイルスを送り込む方が問題だと言っている。
だから、物理的接触に関して問題なら、その点に関しては対策しているだろうと言った訳です。
ま、正直本筋から離れた話ですな。
元々は
>物理的に接続してクラックされたのだから、データリンク経由のクラックも
>当然脅威と捉えられて当然だろう。で、データリンク経由のクラックを防止
>するような仕組みがあって当然なのだが、そうではなかったわけで、
と言う意見に対して
ナデシコCのクラックは想定外の代物で、
理論上可能だとしても、それに対する具体的対処が為されていなかったからと言って
何も対策がなされていなかったと言うのはどうか?ということです。
物理的クラックが可能だとしても、それは物理的に防ぐのが妥当でしょうし、
それ以外の手段が無かったのなら、外部データリンクによるハッキングが無視されるのは無理なからぬことではないかと。
実際、データリンクによるクラッキングは従来なかった訳ですし。
しかもそれをなしたのが、超レアなルリとオモイカネのコンビ。
世界に何人、IFS強化体質の人間が居るのかは知らんが、そんなレアなケースを想定して
全兵器にそれを対応させようなんざ、普通はそこまで考えないでしょう、と。
ましてIFS強化体質の人間のデータ自体、そこまで類推できるほど軍が保有しているとは思えませんし。
理論上可能なセキュリティ穴を残しておくのが変だよ
理論上、絶対無欠のセキュリティってスタンドアローン以外可能なの?
というか、我々が一般的に使うセキュリティホールの意味と一緒には出来ないんじゃないか?
問題のシーンは索敵用データリンク
に偽のデータ流されたってだけでしょ?
リモートから全てのシステム掌握ってのはおかしいよ
そうするように作ってあったならともかく
技術的な事は解らんが、今までそれを可能にした者は居ない訳で。
特別中の特別なナデシコCで初めてやらかす事が出来たのだから、
やはり通常想定されるハッキングには十分対処してたんじゃない?
それは兎も角用事があるので出かけます。
私如きにお付き合い頂き感謝。
機会があればまた今度。
描写がない≠可能性がない