【ゲイシャガール】ブレンパワードPART16【ヤマトナーデ】
後半はパクリっぽくは見えないと思うけど・・・
あー、「記憶のいたずら」はらしいかな
エヴァの話されてもわからんですよ!
俺もだ
;iiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiii;;ゞ
,iiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiハiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiit
,;iiiiiiiiiiiiiiiiiiト'"iii 'iiiハiメiiii'iiiiiiiiiiiiiド
;iiiiiiiiiiiiハiii'--iリ' リ -ト-iリ,,iiiiiiiiiii'"`
ノiiiiiトiハi ",,..._ ,,.. iiiiiiiルi
"トii、 ,; ;''"`''' '''"`''ヾ /<i
‘、<`, , /"/
>>934-935 `ヾ、_、 , _ " ,// そんな寂しいこと言うなよ
ヘ、 ヽ、_ブ ,/
l>、 /
| ゛' ..,_,, r "
}‐‐ー-----ミミit、
つーかそれ以前にそう簡単にパクリとか言って
全部自分の納得しやすい落とし所に持っていこうとする奴の言葉なんかに
中身があるとは思えないな
そうだ!エヴァの前にダンバインだ!
何も考えたくない人間にとって、パクリという単語ほど安心感を与える言葉はありませんから。
そもそもエヴァ自体富野作品その他多くのコピーの切り張りアニメなのだが…。
何でもかんでも安易にパクリとかほざくと底が知れるよ。
そもそもエヴァ自体富野作品その他多くのコピーの切り張りアニメなのだが…。
何でもかんでも安易にパクリとかほざくと底が知れるよ。
キンゲみたいなので消化したとか言われてもあれだし
第一エヴァは消化するようなもんじゃないしなー
(そもそもエヴァは自閉して自閉の問題を扱ってるのであって
まず人間関係、社会ありきで自閉とは無縁の富野とは問題的にどうやっても交わりようがない)
むしろブレンは、
エヴァに対抗意識剥き出しでも結局なんかものすごいアサッテの方向を向いてて
「ああやっぱり富野は自分の舵がとれない人なんだなぁ」っていうようなところが
本来アニオタの楽しむべき点ではないでしょうか
あと出渕たんを富野や庵野と同列のアニメ監督として扱うのはかわいそうだとおもいます
やっぱkittyたんは現実しか見れないまともな子なんだなぁと思うことしきり
>>943 >エヴァに対抗意識剥き出しでも結局なんかものすごいアサッテの方向を向いてて
>「ああやっぱり富野は自分の舵がとれない人なんだなぁ」っていうようなところが
>本来アニオタの楽しむべき点ではないでしょうか
ガリガリ君を齧りながらしみじみと同意。
パピコの半分を分けて上げたいくらい同意。
そこにシビれる憧れルゥ!
946 :
通常の名無しさんの3倍:04/05/30 09:22 ID:9gJEPAHu
恥ずかしいですがスパロボ出演の影響で見始めました。
でもストーリーとかややこしいですね。
ヒメと勇の合体技のチャクラ・エクステンションって何話で出てきますか?
エヴァ云々は見てる時はま〜ったく気が付かなかった。
あとから言われてそういやそうだな、と。
でも根本的に向いてる方向が全然違うというか、
安易にパクリ言う人はやっぱりちょっと違うと思う。
>>946 ついでに言わせてもらうと戦闘は本筋ではない
>>947 パクリというか、そのまま持ってきすぎなのが痛いというか。
ただ、同じく持ってきすぎとされるラゼポあたりと決定的に違うのは、それらはレトリックに過ぎず、
あまつさえ「エヴァ?こんなのはイカン!漏れならこう料理する!」という
富野の私怨で持ってこられたもので、事実ブレンはまったく違うお話になっているということ。
外から記号的に捉えた時には、あまりにカブり過ぎなので「んんんんんん〜??」となるし
珍に「パクリだパクリだ!」と鬼の首を穫ったみたいに噛み付く口実を与えてしまってもいる。
監督がエヴァにどう怒ろうと、視聴者側からはどうでもいいことであるはずなので、
富野らしからぬ作品の私物化を反省してもらいたいという意味では、定期的に晒されてもいい話題だと、漏れ的には思う。
どうでもいいと私は思う。
だって断然こっちが良いもの。
作画・アクションはエヴァ、デザインはトントンで、ストーリーはブレンのが好き。
結果、富野節差でブレンの勝ちと。
個人的な好みの話で恐縮だが。
エヴァはどうも、終盤で戦闘が無くなると、ダラダラな印象があるから。
ってこれじゃ、エヴァ批評みたいだ。
バロンに導いてもらおう・・・。
そんなにアニメなんて見ないからよく分からんが
エヴァはヲタ臭が漂い過ぎてて見てて疲れる。
ブレンは救いがあるし癒される。
社会に揉まれてクタクタな俺にはブレンの方がいいんだyo!!
どういう意味で私物化という言葉を使っているのかがさっぱり。
つーか富野はそれこそエヴァを受け入れてしまう世間に対し
ブレンを出したんだろうに。Vガンの方が余程私物化しているよ。
>>956 どういう意味で私物化という言葉を使っているのかがさっぱり
きっと、自己満足の自慰行為って言うところなんだろう。
リハビリテーションって言う意味で私物化作品だったというのは同意。
Vのほうがスポンサー側がキツイので私物化はないだろ
ようは伝えたい事の見せ方に使った手法
エヴァとブレンってそんなに似てるか?
パクリと断ぜられる程の類似点は見当たらなかったんだけど
(生物的で意志をもつ巨大人型兵器ならイデとかダンバインがあるし
家族ネタはそもそも富野が本家本元だし)
本拠地がピラミッドウェーハッハ
パクリというか皮肉
時代設定というか、日本やアメリカや国連とかが
まだ残っているくらい近しい未来とか
今とたいして変わらない日本の田舎が
舞台になったりするところが似てるんじゃないの?
あと、色遣いとか
確かに、安易にパクリと言われるとむかつくけど
そういわれる要素も持っていることは
認めなくちゃいけないと思う
エヴァとブレンっていう料理があって、どっちがどっちをパクったって言う要素要素はあっても、
それは材料の野菜果物以前の種のレベルに過ぎないって事かな。
とか書こうと思ったが、何だか微妙な感じで俺にも何がなにやら分からん。
つまりアレだよ。
想像とか感覚とかそういうオーガニックな物を言葉にする事は難しいんだよ。
そうやってオーガニックという言葉に逃げる俺は死ねよやー
ようかんマンとういろうチャーぐらいの違いがあるってことよ!
まあそのぐらいの相違点など世の中にはありふれているってことさ
ようかんマンとういろうチャーは断じて違う! 全く違う!!
新スレのために埋めぇぇぇぇぇぇッ!!
愛と名が付いたもの見せてよ
どんな色をしているの
どんなにおい手触りを
ブレンは確かに当時のエヴァ的な演出にスタッフが影響されてはいるだろうが、
せいぜい数話の一部演出と、捻ったけど単にわかりにくくなっただけの設定とか、
その程度の物で、中身は全く正反対でしかないと思う。
Vは、スポンサーを挑発し騙して今度こそガンダムを潰そうとした執念の自慰作品
ブレンは、長い間ガンダムしか作ってこなかった身体を治すアニメ制作リハビリ
で、その間のクロスボーンは長谷川氏とぶつかった的な話をされるけど、
クロスボーンの終盤の話こそ、Vからブレンに繋がったような気がしないでもない。
エヴァは庵野がΖとVを富野の危惧した嫌な方向に、高い技量で消化してしまった。
富野がV後から進んでるのは、鬱状態の発端であるΖの消化だろと。
>>977 ぶつかったと言うか、後半はヒント与えるのみで
ノータッチだったと磐梯関係者から聞いているが>骨
毎回ニヤニヤしながら待っていたんだそうだ……コワ
>>978 かなり怖いな・・・w
それだけ信頼してたって話かもしれんが。
女の趣味以外w
黒本、つまらないと思ったけど
結構評判いいの?
>>980 俺はあんまり好きじゃない。
でも人それぞれ。
ラッセ兄貴のジャッジが下る
↓