富野と高橋と神田と

このエントリーをはてなブックマークに追加
1通常の名無しさんの3倍
リアルロボットの3大巨匠についてのスレッドです
2通常の名無しさんの3倍:04/03/21 16:02 ID:???
リアルロボットて何よ?
3通常の名無しさんの3倍:04/03/21 16:04 ID:???
姉妹スレ
【富野以外】ガンダム歴代監督Part2【今いずこ】
http://comic3.2ch.net/test/read.cgi/x3/1065872131/
4通常の名無しさんの3倍:04/03/21 16:05 ID:???
>>1
富野と押井守
http://comic3.2ch.net/test/read.cgi/x3/1074078964/l50
【斧谷稔】大富野教信者の会part7【井荻麟】
http://comic3.2ch.net/test/read.cgi/x3/1077484312/l50
【富野以外】ガンダム歴代監督Part2【今いずこ】
http://comic3.2ch.net/test/read.cgi/x3/1065872131/l50
5通常の名無しさんの3倍:04/03/21 16:12 ID:???
高橋「人殺しはともかく、富さんや安彦ちゃんは政治家にはしたくないね、俺は(笑)。
こんな怖い政治家いないじゃない」
富野「僕もそう思うよ。だから無頼漢なんですよ」
高橋「怠け者かどうかっていうのは事実が証明するから怠け者ではないんだけど・・・・逆に
働き者だと思うんだよね。安彦ちゃんも富さんも」
富野「そこが本質的に安彦ちゃんと違うとこで。僕は働き者にみせてはいるんだけども、
ホントに今言った通りのことで、そうみせてるだけなんだよね」
高橋「駆り立てている?」
富野「うん。ホント、いやだもん。この10年20年のことでこういう生活態度してきた
時に思いがあるのは、いっちゃえば、一見働き者の気分にして手に入れられた幸せ感とか
落差加減っていうの知ってたから、今こうしていられるだけのことであって、本性的なと
こで言ったら、富野の男ってどれだけだらしがないかって知らないから、そういうこと言
ってくれるんです。もう気分で財産食い潰すもの」
高橋「まあ、それはまた別なことだよね」
富野「いや、べつのことじゃないね」
高橋「俺ね、簡単に言うとね、富さんの消費能力をそれはちらっと垣間みたことがあるん
で、それはそうだと思う。ようするに蓄財するっていうそういうタイプじゃないね。それ
は判るんだ。それと怠け者とかなんとかね。まあ無頼漢の要素には消費ってあるけどね。
無頼漢かどうかっていうのもなあ・・・・。やっぱり言葉っていうのは他者がその言葉にフ
ォーカスを合わせた時に言葉が生きてくるんで・・・・」
富野「ただね、そういうことで言うと、確かに僕の中で怠け者の部分がみえないとすると、
良いにつけ悪いにつけ富野由悠季ていうキャラクターに与えられた癇性の部分がそれを隠
させてくれたということですね。つまり、癇性の部分で生真面目っていうところの振る舞
いに入ることが出来たし、それこそ人殺しにいくんじゃなくて、コンテ千本切りにいった
ってことですよ。この癇性がなければ、僕の人生はどうなったかホントわからない。この
癇性を僕は病的なものに表すんじゃなくて、公人でありたい、公人であれかしというふう
に気分をスライドさせることができたってことです。それは学生時代に間違いなく教えら
れた部分があったんで、確信して言える部分で頑張ったのかもしれないなってことは言え
るでしょうね」
6通常の名無しさんの3倍:04/03/21 16:16 ID:???
高橋「頑張ったと思うね。僕のものすごい単純なところでの富さんの評価っていうのは男
っぽいと。他の評価はあんまりないんだよね。俺が知っているいろんな人間の中で結構男
っぽい。有言実行、そういうのが一番大きい評価かな」
富野「実はその一番の評価に対しても僕が自分で納得できる理由があるのは、自分の中に
ある女性性っていうものを、間違いなしに小学校の上級生の時に気がついたんで、男の姿
してるなら男っぽくするという振る舞いにも努力したキャリアがある。・・・・特に高校時代
にかなり意識して男っぽく振る舞うとか、男であれかしという生活信条は取り込んでいき
ましたね」
高橋「女の人の強さはね、言葉なんかに惑わされない。昨日“赤”って言ったことを今日
“青”って言っても、『言ったっけ?』‥みたいな感じで、昨日“赤”だったのも今日“
青”なら“青”。ああいう強さはちょっと男には意外とないね」
富野「僕にはそれがある部分、それも自分の中にあるそういう部分隠してきたという意識
がある。クリエィターの才能論じゃなくて、そういう気質があったおかげでこれだけ、そ
れ程本数が多いと思えないんだけども、シリーズの仕事が出来たんじゃないでしょうかね。
僕の場合、掛け値無しに男だったら出来なかったと思う」
高橋「サンライズがガンダムに行き着いて今のサンライズにつながってはいるんだけども、
ガンダムに行き着いたというところまでで言うと、他のプロダクションと明確にここだけ
は違っていたと言うのはあります?」
富野「あのね、これは傲慢かました言い方になるけども、普通に言ってると分かり難いし
‥‥簡単に言っちゃうと“富野がいたから”です。ホントはこれ第3者の人がきちんと言
って評価しなけれがいけないことじゃないのと思えるけども、言っちゃった・・・・」
高橋「自分で言ったら誤解受けやすいよね」
富野「必ず誤解受ける。受けても言っちゃうのは、そういう説明を僕はこの10年してき
たつもりなんだけど、とにかく伝わらない。とにかく分かってくれない。だから、今日こ
ういうところで、つい一番タブーを言ってしまったんだけど、そのことを10年後には分
かってくれるでしょうね。誰かさんが・・・・」

高橋「えーっ、鬱にもなる!?」
富野「だから、僕はなったの。死にそうにもなって・・・・だから分かったのよね。最近具体
的言葉になってテレビでも言われているんだけど、間違いなく50っていうホントの意味
での今の現代人の更年期障害です。だけどね。その更年期障害だって死にそうなところまでいくぞ」
高橋「俺の・・・・・・・・俺はならないんだよな」
富野「お前はならない。お前はならん。僕はあなたよりセンシティブだしインテリジェン
ス働くからなる。何故それが分からない!(笑)」
高橋「違う、違う!」
富野「ハハハ・・・・」
7通常の名無しさんの3倍:04/03/21 17:49 ID:???
高橋良輔は人を見る目がないようだ。
ダグラム、メロウリンク、紺碧の艦隊で神田武幸と組んでしまったため、せっかくのいい素材が台無しになってしまった。
8通常の名無しさんの3倍:04/03/21 20:53 ID:???
>>7
まぁガンダムオンリーの人間にとっては
「神田=08の戦犯」
でしかないからなぁ。

オイラにとっては「バイファム」の前半だけで神認定なんだけど。
9通常の名無しさんの3倍:04/03/21 22:05 ID:???
神田と言えばバイファムだが、それ以外があまりにも空虚すぎる。
10通常の名無しさんの3倍:04/03/21 22:15 ID:???
富野はファーストガンダム一発屋
高橋はボトムズ一発屋
神田はバイファム一発屋
11通常の名無しさんの3倍:04/03/21 22:39 ID:???
富野と高橋は突出した代表作の他にも根強いファンを抱えた
作品が色々あるけど、神田は・・・・・・・。
12通常の名無しさんの3倍:04/03/21 22:48 ID:???
富野が親しげに対談してる
13通常の名無しさんの3倍:04/03/21 23:16 ID:???
富野→今川
高橋→池田
各御大の下から天才が出てるが神田さんは…福田?
14通常の名無しさんの3倍:04/03/21 23:36 ID:???
高橋→今西
じゃないの?
15通常の名無しさんの3倍:04/03/22 00:17 ID:???
>>12
五分のお友達だろうからね、数少ない…。
16通常の名無しさんの3倍:04/03/22 00:19 ID:???
>>14竹田裕一郎かも知れない。
17通常の名無しさんの3倍:04/03/22 01:27 ID:???
>>14
今西は天才と呼べるほどのものでは…。
18通常の名無しさんの3倍:04/03/22 13:26 ID:???
今掛ではないことは確か。
19通常の名無しさんの3倍:04/03/22 13:42 ID:???
神田=アミノじゃね?
20通常の名無しさんの3倍:04/03/22 14:05 ID:???
>>15
五武氏が前半シリーズ構成をやっていながら後半離れてしまったアニメがいくつかあるけどどういう理由なんだろ。
ガオガイガーとかクラッシュギアターボとか。
安彦氏がゼロテスターのコンテで五武氏の脚本から話を変えたら怒られたという話が高橋氏との対談で出てきた。
キレやすくて喧嘩が多い人なのかな。
21通常の名無しさんの3倍:04/03/22 14:43 ID:???
>>17
今西はメカと男だけやらせりゃ日本屈指の演出家。
但し決して女を描かせてはいけない。
22通常の名無しさんの3倍:04/03/22 15:46 ID:???
神田といえば、ドラえもん
23通常の名無しさんの3倍:04/03/22 19:57 ID:???
>20
ダ・ガーンのムックには体力だか健康面での問題って書いてあったよ。
これも前半のみで後半からは別の人。
24通常の名無しさんの3倍:04/03/24 19:08 ID:???
長浜忠夫が長生きしていれば神田がここに名前を
並べることはなかった。
25通常の名無しさんの3倍:04/03/24 22:55 ID:7vSNDtgX
神田の最新作って何?
26通常の名無しさんの3倍:04/03/24 22:57 ID:???
最新作って言うか、08小隊の序盤が遺作でしょ。
27通常の名無しさんの3倍:04/03/24 23:02 ID:???
バイファムは神田監督だっけか?
28通常の名無しさんの3倍:04/03/24 23:03 ID:???
ttp://www3.nhk.or.jp/anime/hinotori/
既出だが
高橋良輔は日曜7:30からNHK総合の「火の鳥」のアニメの監督をするようだ。全13話。
手塚治虫の代表作。
大河ドラマの直前という絶好の時間帯。

手塚治虫「火の鳥」をハイビジョンで NHKが来春放映
http://comic2.2ch.net/test/read.cgi/comicnews/1067445565/
29通常の名無しさんの3倍:04/03/24 23:04 ID:???
13じゃないバイファムはそう
30通常の名無しさんの3倍:04/03/24 23:05 ID:???
富野>>>>>>>>>>>>>>>>>>高橋>>>神田
31通常の名無しさんの3倍:04/03/24 23:06 ID:???
俺もバイファムだけで神認定だな・・・
32通常の名無しさんの3倍:04/03/24 23:13 ID:???
30は未だに子供のままの価値観って事だね。
33通常の名無しさんの3倍:04/03/24 23:19 ID:???
バイファムは最高

でもそれ以外の仕事が…
34通常の名無しさんの3倍:04/03/24 23:25 ID:???
>>32
知名度だよバーカ
35通常の名無しさんの3倍:04/03/25 00:20 ID:???
>>31
>>33
富野の原案が凄かったのかな
36通常の名無しさんの3倍:04/03/25 03:03 ID:???
>>34
世界でも日本でも微妙…
ガンダム知ってても富野知ってるかと言うとね、宮崎とかじゃないんだし。
37通常の名無しさんの3倍:04/03/25 10:16 ID:???
富野の
影響力:知名度
のギャップは既にネタの対象
38通常の名無しさんの3倍:04/03/28 01:19 ID:???
>36
過去作はともかく、最近の仕事で評価したら
宮崎“赤い”翁など問題にしない凄みを感じるんだが >御大
39通常の名無しさんの3倍:04/03/28 05:35 ID:???
ガノタ的にガラットってどうよ?
40通常の名無しさんの3倍:04/03/28 07:07 ID:???
ヲラヲラ、長浜忠夫も一緒に語れよ
41通常の名無しさんの3倍:04/03/30 18:11 ID:???
長浜は死ぬの早すぎただろ。ダルタニアス作ってる時に死んだんだっけ過労死で
もっといろんなジャンルの作品作って欲しかったね。監督作品で一番有名なのは巨人の星かな?

神田はとりあえずバイファム作ったのが神。後々の子供向け作品にも影響あっただろうし
42通常の名無しさんの3倍:04/03/30 19:09 ID:ATDVgi75
ちょっともまえらこのスレに来てくれよ
http://news5.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1080531254/l50
富野について色々語ってくれ
43通常の名無しさんの3倍:04/03/30 19:15 ID:???
>>35
原案流用とでもいうか、バイファムはガンダムの原案でやったらしい
俺はイデオンかと思ってたんだけど違うらしい
44通常の名無しさんの3倍:04/03/30 19:55 ID:???
>>42
ニュース+のバカどもに語る言葉などない
45通常の名無しさんの3倍:04/03/31 01:12 ID:xHjtVjJS
age
46通常の名無しさんの3倍:04/03/31 01:29 ID:???
神田監督と言ったら、「ゴッドシグマ」だろ?
第1話は富野をコンテに起用している。

「ガンダム」が終って、まだ「イデオン」が決まっていない失業状態の富野に
手を差し伸べた神田は偉いじゃないか!
47通常の名無しさんの3倍:04/03/31 01:56 ID:???
ゴッドシグマは、キャラデザブチギレだったって聞いたが
48通常の名無しさんの3倍:04/03/31 02:46 ID:???
長浜が生きてたらどんなリアルロボットアニメ作ってくれたのか
ってか長浜の作風はリアルロボットのが発揮できた気がする
49通常の名無しさんの3倍:04/03/31 03:26 ID:???
長浜は高度経済成長とか重厚長大とかってイメージが・・・
果たして体質転換できたかどうか
50通常の名無しさんの3倍:04/03/31 15:01 ID:???
佐々木監督のこともたまには思い出してやってください
51通常の名無しさんの3倍:04/03/31 17:50 ID:???
下の名前も思い出せません。
トライダーやダイオージャの人、ってのはかろうじて覚えてるけど。
52通常の名無しさんの3倍:04/03/31 19:19 ID:HkcAsFpN
勝利だっけ?
53通常の名無しさんの3倍:04/03/31 23:18 ID:???
>46
あと、神田監督は「バイファム」でデザイナー永野護をデビューさせたってのもポイントだね。

>47
監督の話をするスレで「キャラデザブチギレ」って何? 関係あるの?
まさか、宮崎評をするのに、コナンの劇場版の主題歌が谷山浩子作曲だから演出が良いとか
悪いとか論じるわけか? 監督の仕事として関連性が薄い部分ってのはあるだろ?

しかも、「俺はこの作品に対してこう思う」ならまだしも、「聞いたが」って「実際はどう
なのか? 詳細希望」の教えてクンするわけ?

>48
長浜論的には、定番としてあるのが元々が影絵や人形劇の演出家ってこったね。
映画屋の富野と違って、舞台演劇的なんじゃないかということ。
「ど根性ガエル」もやれば「巨人の星」もやる。「パーマン」だって「ベルばら」だって出来る。
オファーに合わせて職人的に芝居を演出する…てので行けば、「リアルロボットに値する脚本家、
デザイナー、設定アドバイザー(原作者)」がそろってれば作れそうな気もする。

>49
高度経済成長というよりは、焼け跡を引きずってないか? 「ダルタニアス」みたいなのって
普通は考えつかんだろ?

>50
じゃあ、佐々木監督スレ立てれば?

>51>52
勝利だよね。
54通常の名無しさんの3倍:04/03/31 23:43 ID:???
>>53
>オファーに合わせて職人的に芝居を演出する…てので行けば、
>「リアルロボットに値する脚本家、
>デザイナー、設定アドバイザー(原作者)」がそろってれば作れそうな気もする。
富野も高橋も神田も、基本的にスタッフ次第で神作品を作ったり
屑作品を作ったりしてる。
富野のしてきたことを思い出せば判るだろう。

リアルロボ風ダイモスって見たいね!
55通常の名無しさんの3倍:04/04/01 00:11 ID:???
>54
庵野なんかも言ってるが、アニメの監督も野球の監督と一緒でどこで誰にやらせるのかを
考える仕事って要素がある。
上手い奴がいてもひとりで毎週はできない。1カ月に1本が普通だから4〜5人で
順番にやらせるわけだから(作画監督とか演出とか)、確かに先発ピッチャーの
ローテーションを考えるのに似た所があるかしれない。

それでいくと、開幕する前に既に神作品や屑作品の予兆はあるわけで、後は外部から
フリーエージェントの大物を呼んできてレギュラーを途中で休ませるとか、自分でコンテを
切って踏んばるとかになるわけだよね。

ファーストの途中で安彦がブッ倒れちまった…てのは、開幕ダッシュで健闘してたのが
夏場で故障者が出て戦力ヘロヘロみたいなもんで。

ダイモスは、例えば「アパッチ野球軍」みたいなキャラであぁいう話をやったらトンでもない
わけで、「超人ロック」の聖悠季という少女マンガ系の絵描きがいて、「あしたのジョー」の
作画監督の一人、金山を抱えていたからこそ「愛のために闘う空手野郎が主人公のロボット物」
なんてのが可能だったんだろうね。
ついでに、変形パターンを考えるスタジオぬえがいて、ヌンチャクとかトンファーみたいな武具は
今で言うところの格闘オタな高千穂遥がレクチャーしたとかいう伝説もある。

リアルロボにしろ、スーパーロボにしろ監督の力量のみならず人脈もモノを言うってこったね。
56通常の名無しさんの3倍:04/04/01 00:36 ID:???
高橋は80年代はなかなかの物だったが、ガサラキ見たときこいつはボトムズ超えるものは作れないんだなって失望した
57通常の名無しさんの3倍:04/04/01 00:39 ID:???
高橋は、何もしない監督だって聞いたが、ほんとに何もしないの?それとも何かの嫌味?
58通常の名無しさんの3倍:04/04/01 00:57 ID:???
>56
比較するのもなんだが、TVシリーズとしての話のまとまりについては「ガリアン」で既に
「ボトムズ」以上に巧みなものを見せているし、メカのアクションということでは「レイズナー」
のスカルガンナーや死鬼隊はボトムズを陵駕していると言えなくもないのでは。

ロボットアニメファンではなく一般ユーザーへのウケという点では「沈黙の艦隊」の方が
「ボトムズ」に勝っているだろう。

また監督してではないが「ガオガイガー」の時にメインスタッフの一人が「普通であれば
局やスポンサーから指示で動きにくくなるところが、高橋良輔プロデューサーが
プロテクトシェードでさえぎってくれたおかげで、色々なことが出来た」という事情を
明かしている。

自分の見たいものと方向性やクォリティが一致したものが過去のあったのに、今後、得られない
可能性が高いというのが失望であるなら、それも仕方ないかしれない。
59通常の名無しさんの3倍:04/04/01 01:12 ID:???
>57
そんなこと、2ちゃんねるに書いて答えが得られると思うの?
本当に何もしない監督かどうかなんて、実際にスタッフとして仕事したか、もしくは
良輔作品に参加していた親しい知人から話にでも聞いてなけりゃ、わからないじゃん。

よしんば、本当にそういう人でこのスレを読んでる人がいたとして、どこまで裏事情を
明かせるか(何の得にもならないわけだし)。
また、それがスタッフのフリをしたデマやガセ、妄想であるかどうかは情報がリアルっ
ぽければ、リアルっぽいほど判別がつきにくくなるかも。

直接の人物評じゃなく、一般的な情報ならばググるだけで過去にどの程度、絵コンテを
担当したり、脚本を書いたりしてるかわかるよね。

2ちゃんのレスよりも早く結果が出るかしれないと思うけどな。
60通常の名無しさんの3倍:04/04/01 04:09 ID:???
「何もしない」はスタッフとかがよく言ってるわけだけど、それを言葉どおりに「何もしない」と受け取ってしまうのは大人としてどうよ…と思う。
>>56
たぶん、君の理解力以上だったんだろうね。
61通常の名無しさんの3倍:04/04/01 04:10 ID:???
>57
97年に出版されたニュータイプ・mk.Uのインタビューで
シナリオや絵コンテとかは、それぞれのプロにまかせて、自分は大枠をつくり、まとめ役に徹していると語っている。
62通常の名無しさんの3倍:04/04/01 12:12 ID:???
>>61
「監督」としてはそれもありだと思う

ただし、スタッフと巧いことコミニュケーション取れないと、迷走する危険もある

思いつきと妄想をぶちまけるだけの奴が「監督」なんて名乗ってほしくねぇよ・・・・
63通常の名無しさんの3倍:04/04/01 17:19 ID:???
>>57
オリジナルの肝
ttp://www.sunrise-inc.co.jp/kimo/
の第3回、安彦良和との対談で本人がいろいろ語ってるよ。
64通常の名無しさんの3倍:04/04/01 22:45 ID:???
>62
>ただし、スタッフと巧いことコミニュケーション取れないと、迷走する危険もある

まぁ、コミュニケーション取ると逆に迷走する危険もあるんだけどね。
「レイズナー」の時は谷口守康のキャラクターが当初の展開では今ひとつ魅力的に
発揮できていない。
で、某青年マンガのような世界観で行こうということになって……本当に後半から
ガラッと変えてしまったというわけらしいね。
当時は「北斗の拳かよ!?」とか言われたもんだけど。
「ガサラキ」は野崎の趣味がかなり入ってるんじゃないかな? って気がするんだが。
(別にニュースソースはないよ)。
能楽とか衰弱した女を抱えての逃避行とか良輔路線なんだろうけど。
アニキ三人もダグラムのカシム家を連想させるし。
「お兄さま萌えな妹」が、もしも出渕さんの趣味だったりすると笑えるんだが。

>思いつきと妄想をぶちまけるだけの奴が「監督」なんて名乗ってほしくねぇよ・・・・

だから良輔は監督なんじゃんか。
MOVICから出た「あげだま」のA5ムックでは、演出協力・高橋良輔というのが何を
やっていたかというと、ノリまくってるスタッフが、制御役になっていたのだそうだ。
確かに暴走し過ぎると前半で飛ばすぎて後半がスカスカになったりしかねないなからね。
あの大地丙太郎が師匠とあおぐオヤジだぜ。高橋良輔ってのは。
65通常の名無しさんの3倍:04/04/02 00:41 ID:???
ガサラキは実質的に野崎作品。
ただガサラキがコケた主犯として野崎を挙げて
高橋を擁護することは出来ないと思うが。
野崎はアニメ業界から抹殺されたか身を引いたかした?
66通常の名無しさんの3倍:04/04/02 01:02 ID:???
ガサラキは、ロボット物としてしか見てない人には失敗作とか思われるらしいな。
その手の人は、ボトムズの異変以降を失速とか表現することが多いね。
結局、その手の人が求めてるのは、富野フォーマットで作られたロボット物なんでしょう。
だから、最後に大決戦がこない作品は失敗と表現する。
知らず知らずのうちに、物をそのまま見れなくなってる悲しい人々。
67通常の名無しさんの3倍:04/04/02 01:31 ID:???
>65
詳細は知らないけど、ガサラは野崎臭いよね。

高橋擁護としては、そこんところではなくてさ。

ガサラキはラストはコケたが、そこに行くまでの現代日本の市街地で
活動するロボットというかパワードスーツというかとか、搭乗者の
肉体を制御するために射たれる薬物、反政府暴徒を鎮圧する自衛隊の
映像とかいったものを見せてくれたことについては合格点は出せなくても
65点くらいはあげても良いんじゃないかと思うんだが。

中には32点とか28点のボンクラーズみたいなアニメもあるような気が
するし。

ちなみに野崎は、ガサラの終了後、「ベターマン」をやってるし、
「ガオファイガー」の方でも名前は出ているので、それの完結が
一昨年の秋だったか。
「ダイバージェンス・イブ」のノベライズもやってるし、その続編の
「みさきクロニクル」があるのだから、別にガサラキ失敗で即追放とか
そういうことはないでしょう。
68通常の名無しさんの3倍:04/04/02 02:42 ID:???
野崎は、なんか今度やる高橋版火の鳥で太陽編で構成かなんかやるはず
69通常の名無しさんの3倍:04/04/02 02:51 ID:???
高橋今度は火の鳥で失敗したね。復活編糞杉
70通常の名無しさんの3倍:04/04/02 08:23 ID:???
>68>69
「火の鳥」は見てないけど、鳳凰編ってのは確か、
盗賊のガオーが腕を切り落とされて、その腕を元に
骨嵬を作る話でしたっけ?
71通常の名無しさんの3倍:04/04/02 19:56 ID:???
その腕を元にどうやって鬼瓦つくるんだよ?w
72通常のまおちゃんの3倍:04/04/02 21:01 ID:???
>71
>その腕を元にどうやって鬼瓦つくるんだよ?w

はい! ジブンの日本を防衛しようという願いが強ければ
必ずやそれはかなうと思うであります。
73通常の名無しさんの3倍:04/04/02 22:05 ID:???
74通常の名無しさんの3倍:04/04/06 10:23 ID:hhQMdq8M
オリジナルの肝 特別編(無料)
ttp://www.sunrise-inc.co.jp/kimo/popup/index.html
75通常の名無しさんの3倍:04/04/07 20:53 ID:???
76通常の名無しさんの3倍:04/04/07 21:25 ID:???
高橋のNHK「火の鳥」の黎明編1話、悪くなかったと思う。
黎明編に関しては、原作よりいいんじゃないか?

しかし、あのボリュームある原作を各編1回〜3回とかで短くしてしまうのはもったいないし良くないと思う。

この番組、BSで先行放送してて、俺はそっち(つまり2話以降)は見てないわけだが、
火の鳥で人気のある「復活編」を原作と完全に違うストーリーにしてしまい、内容も評判が悪く、手塚ファンの怒りを買っている模様。
77通常の名無しさんの3倍:04/04/08 21:21 ID:???
『それがVガンダムだ』にサンライズのバンダイへの身売りに伴うひどい状況が語られている。
同じ時期のボトムズ赫奕たる異端も似たような状況だったのかな。
今西や吉川も微妙なコメントしかしてないし。
78通常の名無しさんの3倍:04/04/08 21:37 ID:???
高松なんか「笑える」とか言ってたぞ。
79通常の名無しさんの3倍:04/04/08 21:43 ID:???
サンライズの役割は終わった、と思ってる。
80通常の名無しさんの3倍:04/04/08 23:31 ID:???
あの時期、TVシリーズが既に完結し、OVAで後日談だった「アイアンリーガー」は
主人公たちのチームが買収されてしまう話。

それもダーティビジネス(兵器産業)に技術と資金をフィードバックさせる経営と
いう悪役設定はともかく、人気のあるスター選手は客が見たがろうが最初からは
試合に出さず、終了間際の何分かだけ出れば良いという試合采配。

そして、そのキャラの名前がダイ・ミリオンにシーナ・マウント(バンダイの
初期社名は萬代社、社長は山科誠)……會川&アミノ、藁わせてくれたよな(w
81通常の名無しさんの3倍:04/04/09 09:25 ID:???
大人っていやーね
82通常の名無しさんの3倍:04/04/09 21:08 ID:???
アミノも高松、高橋の下で変なスキル身に着けたのか.。。。
83通常の名無しさんの3倍:04/04/10 00:08 ID:???
>>82
高松はアミノの下で演出をやっていたんだが。
84通常の名無しさんの3倍:04/04/10 09:34 ID:???
よくそんな話を許可した罠
85通常の名無しさんの3倍:04/04/10 09:55 ID:???
マイトガインのほうが皮肉すごい、タカラに対してだが。
86通常の名無しさんの3倍:04/04/10 10:17 ID:???
>>85
マイトガインが皮肉? ありゃ、御愛敬だろうに。
あの程度の楽屋オチ的な冗談ができるだけ自由にやらせてもらってますという。

勇者シリーズに対して最後に至ってまで厄介だったのは、もう一つのスポンサー
食癌の河馬屋なのを知らないのか?
87通常の名無しさんの3倍:04/04/10 12:51 ID:???
>>85
「すごいよ浜田くん」だね
88通常の名無しさんの3倍:04/04/10 20:58 ID:???
>>39
遅くなったな、すまん。
おれはガラットめちゃ好きだけど。
ガノタのなかでもOVA好きにとっては
どうでもいい作品なのかも知れん。
おれもガノタというよりは富野信者だし。
89通常の名無しさんの3倍:04/04/10 22:11 ID:???
ガラットは今見るとギャグが古い・・・というかテンポが悪いな。
大地丙太郎とか佐藤順一以降の勢いでたたみかけるような感じで作り直すと
面白いかもしれん。
90通常の名無しさんの3倍:04/04/10 22:12 ID:???
ガラット最終話近くでタワーシールド持った敵がずらっとならぶのが、
ロボットアニメとしては斬新だと思った。
91通常の名無しさんの3倍:04/04/11 00:50 ID:???
>>89
当時のアニメVで、みんだ☆なおのマンガの中で「バイファム」のビデオ新作の企画会議で
「とにかくギャグはやめよう」と何かにとりつかれたように熱く訴え、ヒソヒソと「ガラットが
コケたのがそうとう答えてるらしい」と言われてるってのがあった。

江口寿史とかであの当時にあんなカラーのギャグというのがあるにはあったが、当時としても
ギャグをやってるのも、これで笑わせようとしてるのもわかるが、いまいち素直に笑いづらい
というのはあった。
むしろ、ハマーンの榊原良子さんがドスコイ姉妹の声をやっていたりとか、そういうので
今の方が笑えるくらいなんじゃないかと思う。

もっとも、伊東恒久脚本で見捨てられお払い箱かと思ったガラットとパティーグが踏んばる回なんかは
当時としても、後に見返してもいい味を出してるので、ガラッとに不足していたのはシリアスめいた
ドラマ性なんだと思う。
マジになればなるほど、シリアスに成り切れてない部分部分がセルフパロディ的な笑いのツボになる。
92通常の名無しさんの3倍:04/04/11 11:29 ID:???
SDガンダムの先駆、チョロQダグラムを創った高橋は偉大
93通常の名無しさんの3倍:04/04/11 13:07 ID:???
>>92
じゃあ、タカラが偉大ということか?

チョロQもダグラムもタカラの商品だぞ。
94通常の名無しさんの3倍:04/04/11 13:53 ID:???
1/24スコープドックを出した時点で、偉大だよタカラは。
バンダイがあのレベルの物を出せたのは、最近だしね。
95通常の名無しさんの3倍:04/04/11 14:30 ID:???
>>94
バンダイを擁護する気はないのだが、1/100バイファムについては
個人的にはタカラ/24スコープドッグと甲乙付けがたい。
いずれにせよ、単価千円のプラモで奇跡が短い間に二つも起こった
ことは忘れられない思い出だ。
96通常の名無しさんの3倍:04/04/11 17:42 ID:???
神田はSDガンダム手がけてたっけ。
高橋もやらないかな。
富野はSDガンダムについてどう言っているの?
97通常の名無しさんの3倍:04/04/11 17:52 ID:???
>>96
「志が低い」と言ってる、、、、、、、に違いない。きっとそう。
98通常の名無しさんの3倍:04/04/11 18:36 ID:???
>>94
数年前にボトムズのA5判解説本が出たけれど、タカラはTVキャラ商品の
製造販売に現状での行き詰まりに気づくと、製作会社と連携しなければダメだ
と考えて自分のトコロの中堅社員をサンライズに出向させるところまでやって
いた…とか書いてなかったっけ?

それによって玩具会社側としてはこうして欲しいのだができないか? こういう
のならば造形として3Dか可能だ…と言えそうな人間が一緒に製作に関わることで
「ダグラム」「ボトムズ」が出来た。
タカラは伝説のスコープドッグも商品化させた。

結果として、視聴率がイマイチながら「商品は売れているから打ち切らないで
番組を続けよう」とサンライズを支援。

バンダイがサンライズを買収したからといって、そういうアプローチが可能
だろうか?
「ガンダムとタイトルがつけば売れるからガンダムを作れ」「今年はマクロスを
売るから、ガンダムはあまり力いれなくていいよ」程度なんじゃないだろうか?
確かに、SEEDのプラモのギミックも好評なようだが、「こういう関節可動は
どうだろうか?」みたいなコラボレートがあるならば、バンダイを批判する気はない。

99通常の名無しさんの3倍:04/04/11 20:49 ID:???
>96
自分も作りたかったらしいが、SDガンダムの第一作を「つまらない」と感想を言ったら
「富野はSDガンダムが嫌いらしいぞ・・・やはり怒ってる?」と噂が広まってしまい
本人の前では、誰もSDの話をしなくなったそうだ。
100通常の名無しさんの3倍:04/04/11 21:00 ID:???
100ゲトc
101通常の名無しさんの3倍:04/04/11 23:51 ID:???
CCAと一緒にやったのしか見てないけど、結構好きだったなぁ。
ガンダムペンションのとか。
102通常の名無しさんの3倍:04/04/13 19:23 ID:???
先駆けとしてQダグがあるんでSDは二番煎じの印象が
拭えないんだよなぁ、作品としてはいいのかも知れんけど。

いや、みたことないけど。
103通常の名無しさんの3倍:04/04/13 21:49 ID:???
>>102
おいおい、マジかよ?

SDガンダムってのは元々、雑誌「B-Club」でTくんが書いていた
イラストがバンダイの目にとまって商品化されたものだろ?

Qダグは、ファンサービスの余興みたいな作品だが、SDガンダムは
基本的にお遊び企画だろ?

もっとも、スターチャイルドのCDドラマとか今やってるフォースとか
作品と呼べる体裁なものもあるが。
だが、そういう意味になると「Qダグ」劇場用編集の同時上映として
作られた一発ネタなセルフパロディでしかないから、シリーズとしての
SDガンとは立場や状況が違い過ぎる。
やはり比較になりそうで実は比較にならないもんだろ? 両者は。
104通常の名無しさんの3倍:04/04/13 21:56 ID:???
ファンサービスの余興、お遊び企画、正直どちらも大して違いはないような。
タカラに商売っけがたりなさ、バンダイの骨までしゃぶる商法との違いのほうが大きいな。
105通常の名無しさんの3倍:04/04/14 02:21 ID:???
自分もSDはチョロQダグの二番煎じだと思っていた。
一応「Qダグ」のプラモもあったしね。

それ以降、ガラットやワタル等の頭身が低いロボット物が
たくさん企画されていたから、
SDもその流れだと勝手に思ってたヨ。
106通常の名無しさんの3倍:04/04/14 02:26 ID:???
>>103
企画や立場はともかく、作品として世に出たのはちょろダグが最初だから。
あの手の作品てそれまでなかったし。
リアルロボットブームのガンダムの位置みたいないもんだね。
作品としてちょろダグだけで終ったのは、スポンサーがタカラだったからってだけだし。
ボトムズがバンダイ製だったら、ボトムズSEEDがあるだろうねってのと一緒だね。

サンライズ作品の権利をすべてバンダイ様が抑えたら、ボトムズくるだろうなぁ…。
超ワタルの例もあるし。
107通常の名無しさんの3倍:04/04/14 06:07 ID:???
>>106
バンダイは赫奕で既にボトムズを見限ってる。
金にならん素材には手を出さん。
108通常の名無しさんの3倍:04/04/14 08:53 ID:???
普通にガチャポン出したぜ、最近
ついでにいえば、いま…

まぁ、ガ信者的にはその認識で良いんじゃないでしょうか。
109通常の名無しさんの3倍:04/04/17 17:56 ID:???
磐梯がボトムズ弄りだしたら、とんでもない金蔓になると
思うけどなぁ。

まぁ、やらせたくないが。
110通常の名無しさんの3倍:04/04/17 21:50 ID:???
模型業界では、放送後ずーっと続いていたからねボトムズ。
あのガンダムですら冬の時代があったのに、アニオタよりモデラーのほうが怨念こもってるのかも知れん>ロボットアニメ。
111通常の名無しさんの3倍:04/04/17 22:40 ID:???
ボトムズより先にダンバインの新作作れよ。
ボトムズと違って版権関連で問題ないだろ。
112通常の名無しさんの3倍:04/04/17 22:48 ID:???
バイストン・ウェルの新作作ると「逃げてる」とか言う馬鹿がいるからなあ
113通常の名無しさんの3倍:04/04/18 00:00 ID:???
5年に一回しか監督しない高橋氏って躁鬱気質なのかな。
躁の時にいっぱい仕事して、監督してない時は鬱とか。
114通常の名無しさんの3倍:04/04/18 00:06 ID:???
>>113
ちまちまとした小遣い稼ぎならしてるよ。
仕事は監督業だけじゃない。
115通常の名無しさんの3倍:04/04/18 00:07 ID:???
高橋はインタビューとか見る限り精神的には「健全」な感じがする。
むしろ本当に本人の言うとおり怠け者なだけかも。
116通常の名無しさんの3倍:04/04/18 00:44 ID:???
高橋はプロデューサーとかもやってるしな
117通常の名無しさんの3倍:04/04/18 07:15 ID:???
怠け者は、対談連載を持ったりしないような…
118通常の名無しさんの3倍:04/04/18 14:24 ID:???
>>117
対談の中にもあるけど、仕事を無理矢理にでも入れておかないと働かないということですよ
119通常の名無しさんの3倍:04/04/18 18:41 ID:???
だからさぁ、本当の怠け者は仕事を無理矢理入れるなんてことはしないで、できるだけ回避するようにするってば。
そして、たまに仕事をして「僕は苦労を背負い込む」って外にアピールするんだよ。
120通常の名無しさんの3倍:04/04/18 20:46 ID:???
今現在サンライズのトップ監督であるあの人のことですね?
121通常の名無しさんの3倍:04/04/20 01:36 ID:???
>>114
「小遣い稼ぎ」…てねぇ。ちょっと言い方があんまし良くないような。
「へぽい」「あげだま」「姫ちゃん」「チャチャ」「りりか」「こどちゃ」「るろ剣」
…とずっと演出協力の名前でクレジットが入ってたっけ?

>>115
ただ、商社に就職して数年で「生活していける給料が貰えるな…」という状態になった時に
凡人なら「ちょっと着るものに金かけてみるか」とか「金ためて車を買おうか」などと思う
ところだろう。それを「通勤帰りに行ける時間があるから」と明治大学文学部の夜間部に
入学してしまった経歴は、健全というよりは酔狂、怠け者というよりは時間を有効に使い
たがる人なんじゃなかろうか?

>>116
群馬で農業もやってるらしいしな。

>>117
で、ガオガイガーの翌年は町内会の役員もやると?

>>118
「ボトムズ」のサントラだと「働こうと思えば一人でも仕事をやってはいられるんだが、
どうせなら仲間と共にやっていきたいものだ」みたいなこと言ってなかったっけ?

>>119
あぁ、確かにそんな感じするね。
122通常の名無しさんの3倍:04/04/20 22:03 ID:???
ボトムズのノベライズしてる間はなんか他の仕事してたの?
123通常の名無しさんの3倍:04/04/21 01:42 ID:???
安彦のゴーグはどーよ?
正直、高橋のダグラム、ボトムズ、ガリアン、レイズナーより
好きなんだけど。
124通常の名無しさんの3倍:04/04/21 07:32 ID:???
>>123
主人公が異星人と出会ってゴーグの秘密が明かされるSF的シーンは、高橋だったら最後にもってくるだろうね。
最後の船長の裏切りはもっと衝撃がほしかった。
125通常の名無しさんの3倍:04/04/21 21:17 ID:???
高橋作品て、
ボトムズ→ワイズマン
ガリアン→イレーサー
レイズナー→刻印
て、最後の最後で作品の世界観をブチ壊す横槍が
入ってくんのがチョットね・・・。
126通常の名無しさんの3倍:04/04/21 22:29 ID:???
その辺は打ち切りの弊害。
127通常の名無しさんの3倍:04/04/21 22:48 ID:???
>>125
まぁ、はるか昔からデウス・エクス・マキーナなんてのもあったそうだし、ラスト用の大仕掛けが
良輔特有の持病というわけじゃないだろね。

それと、ワイズマンに関しては脚本の吉川さんが5年ほど前に劇場版ルパンを監督しているので、
「組織を操り世界を仕切る存在」と「そいつに目をつけられた一匹狼」の対決というドラマをまだ
描きたりない…という意向が匂いもする。

グラドスの刻印についても伊東脚本が技法として「ウソの多層化」(一つの嘘をつくとそれを成立
させるために更なる嘘をつかなければならない。異星人の軍隊に日本人の血を引く少年のパイロット
がいるという嘘のためにX計画という嘘設定を造り、エイジの父が異星人と子作りという嘘っぽさを
正当化するために元々は同種族であった刻印を持ち出す)を狙ったようなのと、最終話の前回を
製作中に「この次の週で終わりにしてください」という打ち切りであったため仕方なく「刻印が凄い
ものであることを強調して無理やり完結」という面もあっただろう。

そんなことを考えると「ガリアン」の鳥海氏といえばタツノコ文芸部。
「ガッチャマン」でも「キャシャーン」でも最終話が近づくとSFめいた大仕掛けだよな…。
128通常の名無しさんの3倍:04/04/21 23:43 ID:???
そんなことより勝間田具治を語れよ。
129通常の名無しさんの3倍:04/04/22 00:00 ID:???
>>123
>>128
じゃあ、新スレ立てれ。
うまいラーメン屋の情報交換してる連中の中に「俺はとんこつだの
坦々麺よりもカレーが好きなんだけど、どーよ?」と乱入するような
もんだと思われ。
130通常の名無しさんの3倍:04/04/22 00:56 ID:???
ワイズマン関係は子供心に大興奮だったんだけど、ロボットがでねぇつまらんねぇと周りが喚いてて、ロボット好きとSF好きの間には越えられない溝があると思った。
131通常の名無しさんの3倍:04/04/22 21:03 ID:???
>>129
それはそうと、なんでこの板で高橋と神田なんて語らなくちゃいけないんだ?
132通常の名無しさんの3倍:04/04/22 22:57 ID:???
>>131
良輔は0083の脚本、神田は08小隊の途中まで監督だからなんじゃないの?
え……!? 違ったの? 単なる場違いの富野信者に対する嫌がらせだったんか!?

だったら、みんな発言の傾向を富野叩きに変えないと!
133通常の名無しさんの3倍:04/04/24 12:37 ID:???
富野、高橋、神田は虫プロ時代に制作進行の経験があって、
「同世代の戦友」みたいな意識があるんじゃないかと思う。
安彦だと基本は絵描きで世代的にもチョット下、みたいな。
134通常の名無しさんの3倍:04/04/25 19:53 ID:???
正直富野の殺陣より安彦の殺陣の方が凄いし
135通常の名無しさんの3倍:04/04/25 20:11 ID:???
富野と高松と今川と

なんてスレ作っても大して話題性が
136通常の名無しさんの3倍:04/04/26 02:11 ID:???
>>132

それどころか神田は1stに各話演出で参加してる
137通常の名無しさんの3倍:04/04/27 11:25 ID:???
>>135
池田も入れて下さい。
でも、そうするとトミノ以外は監督スレの内容だ
138通常の名無しさんの3倍:04/04/27 15:30 ID:???
高橋と神田の801 ハァハァ
139通常の名無しさんの3倍:04/04/27 23:00 ID:???
高橋の火の鳥を富野はどんな気持ちで
みてんのかねぇ?

みねえか・・・。
140通常の名無しさんの3倍:04/04/28 01:05 ID:???
>>135
それをやるなら

今川と池田と高松と

だろw・・・って監督スレと極めて似通ったスレになるか。
141通常の名無しさんの3倍:04/04/28 07:49 ID:???
安彦の殺陣が凄いって・・・ワロタ
142通常の名無しさんの3倍:04/04/28 19:49 ID:???
福田は?

・・・ウソウソ、メンゴメンゴ、ユルシテ―――――ッ!!!
143通常の名無しさんの3倍:04/04/29 01:41 ID:???
富野が独立出来たら(出来ないらしいが)……
今川、高松、永井、あきまん
この辺りは富野についていって欲しい……他にもいるかな?
144通常の名無しさんの3倍:04/04/29 22:27 ID:???
>>143
 >今川、高松、永井、あきまん

 永井?

 豪?
145通常の名無しさんの3倍:04/04/29 22:37 ID:???
ながいけん
146通常の名無しさんの3倍:04/04/30 14:20 ID:???
>>145
彼奴がFR誌の投稿作家時代から一貫して描く、外観は貧相なのに言動はパワフルな
ハゲジジイどもは御大を彷彿させるな
147通常の名無しさんの3倍:04/05/04 10:03 ID:???
富野、高橋、神田の影響を直に受けた、それぞれの弟子のような演出家ってどれくらいいるのだろうか。
148通常の名無しさんの3倍:04/05/04 14:30 ID:???
神田監督の一番弟子なら種という駄作を作り上げましたが。
149通常の名無しさんの3倍:04/05/04 14:43 ID:???
自称だ、ソレ。飯田も含めて

富野>今川
高橋>池田
神田>谷田部
3人>高松

って、上にもなかったか?
150通常の名無しさんの3倍:04/05/04 16:22 ID:???
いや、馬は自称なんてしてないだろ。偶に勘違いしてるヤツがいるが。
ヤツはパヤオの弟子だ。
高松は神田監督には関わってないんじゃないか?
3人に師事したと言ってるのは谷田部だが、実際福田じゃなく彼を神田監督の
一番弟子にしてやりたい所だよな。
151通常の名無しさんの3倍:04/05/04 17:48 ID:???
>150
高松はドラグナーのストーリーボード担当
それとボトムズで高橋、ZとZZで富野、ドラグナーで神田、SDでアミノから演出を習ってた。

本人はよく、遅れてきた富野学校生、落第生とか言ってるけど、実際、誰を師匠と考えているんだろ?
152通常の名無しさんの3倍:04/05/04 18:34 ID:???
高橋の場合はどこまで含めるのかで微妙な感じがする>弟子
大地あたりを弟子扱いするのは違うだろうし
153通常の名無しさんの3倍:04/05/04 18:38 ID:???
本人がそういってる以上、富野の弟子だろう>高松
ただ、一通り有能な人の下で働いているから、やっぱ3人の共通の弟子
154通常の名無しさんの3倍:04/05/04 19:09 ID:???
まあ、まとめると。
谷田部>高橋、富野、神田
今川>富野、笹川
池田>高橋、福冨
高松>高橋、富野、神田、アミノ
福田>神田(更に自称一番弟子)
番外
飯田>宮崎

こんな感じか。
何で福田って神田監督の一番弟子を自称してるんだ?谷田部への当てつけか?
155通常の名無しさんの3倍:04/05/04 19:15 ID:pbVE3Abn
バイファム13は何で神田氏自ら監督しなかったの?
156通常の名無しさんの3倍:04/05/04 19:43 ID:???
>>155
そんな質問するくらいで、よくこのスレにいるな。
天国からじゃ無理だろ。
157通常の名無しさんの3倍:04/05/04 19:47 ID:???
後進の育成能力では富野>高橋>神田か?
158通常の名無しさんの3倍:04/05/04 19:50 ID:???
高橋>神田>(次元嵐)>富野
159通常の名無しさんの3倍:04/05/04 19:56 ID:???
>>158
だな。
160通常の名無しさんの3倍:04/05/04 19:57 ID:???
なぜそんなに高橋が持ち上げられるのか、わからん。
161通常の名無しさんの3倍:04/05/04 20:01 ID:???
別に高橋を持ち上げてるわけではなく相対的に比べるとこうなるというだけ
富野は人材を発掘する事には長けているが育てるとなると全然ダメダメ。
162通常の名無しさんの3倍:04/05/04 20:06 ID:???
声優育てるのは定評あるぞ。
163通常の名無しさんの3倍:04/05/04 20:07 ID:???
3人とも特性が違うからまんべんなく師事した人間がいいんじゃない。

富野から神田、高橋みたいな順で師事するとバランスよくなりそうなきがする。
164通常の名無しさんの3倍:04/05/04 20:07 ID:???
>>162
セクハラにも定評があるな(w
165通常の名無しさんの3倍:04/05/04 20:11 ID:???
>>163
つまり谷田部と高松か。

しかし二人とも堅実な演出家ではあるが、強烈な個性という意味では今川・池田には
及ばないな。
単にあの二人が特殊なだけなのか。
166通常の名無しさんの3倍:04/05/04 20:15 ID:???
ハゲはセクハラって思ってないんじゃないだろうか・・・
もう存在がセクハラ。
167通常の名無しさんの3倍:04/05/04 20:59 ID:???
>>162
スタッフも声優も、才能見抜いて見出すことは出来るが育てることは
出来ないって感じ
>>165
高松にはちょっとスポンサーが目を離すとメタフィクションをしようとする
という特徴があると思うw
168通常の名無しさんの3倍:04/05/05 00:08 ID:???
>>167
育てることが出来ないのではなく、道は作ってやるから自分で進め。
潰れる潰れないは自分次第だよ。的な考えかと。
169通常の名無しさんの3倍:04/05/05 02:41 ID:???
禿がそこまでかんがえてるかあ?
単に業界ドップリの人間が嫌いだから他所の世界から
召喚してるだけだと思うんだけど。
だから「見つける」のがうまいんであって。

「業界人は嫌いだ。業界人は嫌いだ」
170通常の名無しさんの3倍:04/05/05 07:44 ID:???
というかもう基本的に全部自分でやっちゃいたい人だからでしょ>トミノ
高橋氏はもう全部自分でやりたくない人だから育った、と。
171通常の名無しさんの3倍:04/05/05 17:17 ID:???
どっちかってと高橋は文芸畑の人だから演出面を補う形で若手が育ちやすかったんでは。
172通常の名無しさんの3倍:04/05/05 19:14 ID:???
>>165
うん、今川、池田は別格。
受け取る側の好き嫌いはあるだろうけど、タイプは違うがこの2人は天才肌。
反対に、谷田部、高松はどっちかと言うと努力型の秀才タイプ
(こちらも作風に受け取る側の好き嫌いはあるけど)。

で、平成3作に関わり富野の下で仕事してた、
現在絢爛舞踏祭の森も、5話まで見る限り後者。
173通常の名無しさんの3倍:04/05/05 19:28 ID:???
森は極々普通のタイプだよな。
今川池田は初っぱなから浮きまくりだったからな・・・。
池田は唯一富野と接点ないが、ある意味富野に似てる。芸風は師匠等を継いでるが。
174通常の名無しさんの3倍:04/05/06 01:32 ID:???
森はなんか、富野の下で働いたわりに絢爛舞踏祭見るとなんか神田っぽいノリがある
日常の描写シーンがキンゲと言うよりバイファムとかドラグナーのトタバタに似てる感じ
175通常の名無しさんの3倍:04/05/06 01:36 ID:???
谷田部系統の人だな>森
176通常の名無しさんの3倍:04/05/06 02:01 ID:???
富野に絶賛って時点で、よく考えれば天才型ではないと言うことがわかるな
177通常の名無しさんの3倍:04/05/06 02:22 ID:???
>>152
じゃ、大地が「やすみ師匠&高橋良輔師匠」という態度なのは勝手な自称か?
「一本立ちして監督になったら脚本で俺を使ってくれよな」と言っていたものの
社交辞令でそんなことは覚えちゃいないだろう…と大地が思っていたら、
良輔が「おい、約束だろうが。俺に一本書かせろよ」と月影蘭に参加してくれて
嬉しかった……って大地本人がコメントしてるような、ちょっと良い話も全否定
かよ!!
178通常の名無しさんの3倍:04/05/06 02:42 ID:???
全否定。ただの馴れ合い。
179通常の名無しさんの3倍:04/05/06 02:47 ID:???
「一番」は自称だが神田監督の弟子なのは間違いない福田は肯定すべきか?
180通常の名無しさんの3倍:04/05/06 05:14 ID:???
>179
昔はよかった仕事もあるワケで。全否定せいでもいいんじゃないかと
しかしクウキ嫁がくっついてからは禿しくダメ演出
181通常の名無しさんの3倍:04/05/06 12:01 ID:???
師匠が良ければ弟子もそうなるかといえばそうとも限らん
富野にしたって長浜とは別物だ
182通常の名無しさんの3倍:04/05/06 12:30 ID:???
>>177
サンライズのロボットものを大地監督がやってくれないかな
183通常の名無しさんの3倍:04/05/06 15:21 ID:???
俺脳内ではガイナの鶴巻は富野の弟子
184通常の名無しさんの3倍:04/05/06 15:24 ID:???
永野護は自称トミノの「弟子」じゃなくて「息子」だそうだ。
親父には反発することもあるけど、誰かが親父の悪口言ってたら
黙っちゃいないと。
185通常の名無しさんの3倍:04/05/06 16:06 ID:???
>>184
あの2人の対談とか読むとさもありなんなかんじ。
186通常の名無しさんの3倍:04/05/06 17:21 ID:???
>>180
しかし師匠を馬鹿にしたような発言もしてるよな福田は。
187通常の名無しさんの3倍:04/05/06 23:08 ID:???
ところで、弟子話はそろそろ監督スレに
移動するべきな気がするんだが…
(まぁ、兄弟スレみたいなもんだけど)
188通常の名無しさんの3倍:04/05/07 00:03 ID:???
師匠を馬鹿にしたってか、ドラグナーと言う作品はまあ反面教師と呼ばれても仕方ない所がある
神田を含めドラグナーのスタッフはドラグナーにあまり良い思い出がないようだから
189通常の名無しさんの3倍:04/05/07 23:43 ID:???
実写キャシャーンの意表をつくラストが80年代のあるロボットアニメをイメージしたものだと新聞にあったけど、何だろ?
190通常の名無しさんの3倍:04/05/07 23:53 ID:???
>>189
新聞記事の実際の文面は?
web版のURLとかないの?
191通常の名無しさんの3倍:04/05/08 00:29 ID:???
>>187
てゆーか、なんでみんな弟子がどうのこうのの話を続けてんの?
>>147は「弟子のような演出家ってどのくらい」というのだから、
放映リストで若手時代にそれらの監督作品で仕事して影響の
ありそうなのを数えて「何十人くらいいそうだね」とレスすれば
それで終わりなわけじゃない?
一番弟子がどうとか育成がどうとかじゃなくて。

ちなみに、富野がライナーノートなんかでもロボットの大きさを
表現するために人間と比較させることが必要…と言っていたが、
川瀬が監督したの「エアガイツ」は1話のAパートで、やってたね
(単なる基本といえば基本なんだが)
192通常の名無しさんの3倍:04/05/08 00:33 ID:???
>>191
おまいの予想通りのレスが付いてスレってのは進むモンではないだろ…。
193通常の名無しさんの3倍:04/05/08 02:41 ID:???
>>189
キャシャ−ン見てないが、確かスタジオボイスで
「最後はイデオン発動篇」とか書かれてたな。
194通常の名無しさんの3倍:04/05/08 02:55 ID:???
>193
ちゅうか、タネーポかもよ。戦争ハターイン!!というメッセージだけが延々繰り返される心象風景止め絵の嵐
195通常の名無しさんの3倍:04/05/08 12:56 ID:???
80年代に種やってたんですか。EVA厨が時間を跳躍するとは聞いてますがガノタもするんですね
196通常の名無しさんの3倍:04/05/08 13:04 ID:???
富野、ファンタジー系の新作アニメを準備中らしい。
久しぶりにバイストンウェルにでも還るのか?
197通常の名無しさんの3倍:04/05/08 16:04 ID:???
>>190
昨日の朝日新聞の夕刊ね。
実際に観に行った人に聞いたらイデオン発動編らしい。
198通常の名無しさんの3倍:04/05/08 16:13 ID:???
199通常の名無しさんの3倍:04/05/09 00:59 ID:???
>>197
何でも良いから地上波(深夜で良いんでなるべく全国)で放送してくれ。
宣伝も殆ど無く、有料チャンネルで放送して、DVD売れないとか
言われてもね
200199:04/05/09 01:00 ID:???
スマソ。
199は>>196
201通常の名無しさんの3倍:04/05/09 04:09 ID:???
宣伝あって地上波で放送しても大してDVDの売り上げ変わんないんじゃねーの?
キンゲやブレンが地上波でやってれば大ヒットしたかといわれたら怪しいもんだし
202通常の名無しさんの3倍:04/05/09 04:11 ID:???
アニメ版のキャシャ−ンって演出で富野も参加してたし。
203通常の名無しさんの3倍:04/05/09 16:36 ID:???
(´・∀・`)ヘー
204通常の名無しさんの3倍:04/05/10 03:16 ID:???
>202
あの悲惨な市長の話とか?
205通常の名無しさんの3倍:04/05/10 04:58 ID:???
>>204
じゃなくて、「英雄キケロ」とか。

子供から林檎をもらって、目の前で食べて見せて
やっぱりロボットじゃないじゃん。人間なんだ〜!!
と見せておいて、納谷悟郎のナレーションで
飲み込むことは出来ても味はまったくわからなかった
……て描写して新造人間の悲壮感を出したりしてたね。
206通常の名無しさんの3倍:04/05/11 22:07 ID:???
キャシャーンは39話中9話分(記憶違いだったらスマソ)が
富野演出だったと思う。
宇多田夫は99%富野信者。
207通常の名無しさんの3倍:04/05/11 22:36 ID:???
>>206
「研究資金と設備さえあればッ!」と訴える東博士の姿って、「ブレンパワード」の
前の頃に「放送枠が欲しい。枠さえあれば」みたいなコメントしてた御大将を
ほーふつさせるよねw
208通常の名無しさんの3倍:04/05/12 20:02 ID:???
富野信者だからあんな糞な作品しか作れないんですね
209通常の名無しさんの3倍:04/05/13 03:47 ID:???
>208
まあ御大なら力業ででもオチつけられたかもしれんけど・・・
210通常の名無しさんの3倍:04/05/15 14:28 ID:???
禿に映画やらせても碌なもんじゃ無いだろう。2時間程度でまとめる力が無いし
211通常の名無しさんの3倍:04/05/15 15:36 ID:???
プッ
212通常の名無しさんの3倍:04/05/16 12:33 ID:???
禿は二時間でまとめられないから3部作とかにするんだよ
213通常の名無しさんの3倍:04/05/16 12:55 ID:???
>>212
バカ イタ──────────(゚∀゚)──────────ッ!!!
214通常の名無しさんの3倍:04/05/16 22:24 ID:???
富野厨が必死。適当に煽る事しか出来ない
215通常の名無しさんの3倍:04/05/16 23:20 ID:???
んじゃ誰ならまとめられるのか教えてくれ
216通常の名無しさんの3倍:04/05/16 23:26 ID:???
ハゲはテレビ版しか作れないっしょ。
それが悪いとかじゃなくて、得手不得手の問題。

3クールの作品作らせたら中々敵う奴はいないと思うぞ。
217通常の名無しさんの3倍:04/05/16 23:30 ID:???
>>216
総集編の腕前は富野と高橋どっちが上かな?
218通常の名無しさんの3倍:04/05/16 23:36 ID:???
幻覚に踊るウッソは凄い。
219通常の名無しさんの3倍:04/05/17 00:38 ID:???
>>217
216ではないが
正直、高橋作品の総集編で
面白いと思ったもの無いなぁ。
本編は非常に好きなのに
総集編で見ると欲しい要素が
かなり欠落してるケースが多い。

カン・ユー様とかゴステロ様とかw
220通常の名無しさんの3倍:04/05/17 19:47 ID:???
カン・ユーとかゴステロはイロモノみたいなモノだから・・・。
ストーリーを追ってくだけの総集編では真っ先にきられる
対象になるでしょ。

個人的にはゴステロ萌えだがな。
221通常の名無しさんの3倍:04/05/17 21:04 ID:???
映画版ターンエーガンダムはさいこーにおもしろかったさー
222通常の名無しさんの3倍:04/05/17 22:10 ID:???
そうか?ファーストはともかくターンAの劇場版はツマランと思ったが。
TV版ちゃんと観た方がイイ。
223通常の名無しさんの3倍:04/05/17 22:19 ID:???
そこでザブングルグラフィティですよ
224通常の名無しさんの3倍:04/05/18 00:45 ID:???
>>222
そりゃあんたがTV版に縛られ過ぎてるだけ。
ありゃTV版のファン向けにゃ作られてない。
225通常の名無しさんの3倍:04/05/18 00:52 ID:???
>>224
劇場版の方を先に観たんだが。あれは一見向きじゃないだろ。
226通常の名無しさんの3倍:04/05/18 02:55 ID:???
>>217
問題外で高橋良輔に軍配でしょ。

ボトムズでビーコンの設定を持ち出すことによってツギハギなのに
出来の良い新作を見ているような気分に錯覚させられるような(
ビデオの普及も浅かっ本放送リアルタイム当時としては)仕上げ方を
したり、イプシロンの接近に対して“おまえだけが俺の仲間だ”と
いうモノローグをかぶせるしめくくりで短編小説のラストシーン
まがいなものを見せてくれてるんだから。

対して、富野はかつて低予算な製作体制でバンクセルの活用に長けて
いたらしいということから、バカな知ったかぶりアニメファンが勝手に
作り上げた幻想でしょ? 「総集編の富野」だの「皆殺しの富野」だの
ってのは。
それほど富野がやってるわけじゃないし、他の監督や脚本家がそれらを
やらないわけでも、特に不得手なわけでもなくて。


実際に氷川竜介さんが著書の中に収録したファーストの制作にあたって
のシリーズ構成原案メモでは「総集編をここで入れる」という予定が
(毎週の制作が追いつかなくてなって苦肉の総集編ではなく、最初から
ガンダムを始めたら途中で続かなくなることを想定)あったわけだが
実際には総集編やらなかったし。
227通常の名無しさんの3倍:04/05/18 10:42 ID:???
>>226
>バカな知ったかぶりアニメファンが勝手に
作り上げた幻想でしょ?]

はぁ?
Vにおける構成・斧谷稔名義での三度の総集編は見事だぞ。
最低限の新作カットで単なる総集編に終わらずストーリーを進めている。
高橋の場合は総集編そのものとしてのクオリティとテーマ性を追求して
(ボトムズ本編での三度の総集編や最初に出た総集編ビデオ二本はそれ
ぞれ別の角度から物語を俯瞰してる)いるから同列に語る物ではない。
つーか、高橋の上手さを語るのに一々トミノを貶める必要あるのか。
228通常の名無しさんの3倍:04/05/19 00:08 ID:???
>>227
相手にすんな。
こいつがろくに富野作品見てないのは明白だ。

>対して、富野はかつて低予算な製作体制でバンクセルの活用に長けて
>いたらしいということから、

らしい、じゃねえだろ。
229通常の名無しさんの3倍:04/05/21 03:34 ID:???
>バカな知ったかぶりアニメファンが勝手に作り上げた幻想でしょ?

かつてエヴァで「幻覚に踊るウッソ」に挑戦した庵野もバカな知ったかぶりだった、
ってことか・・・・

まぁ、>226は「前も後ろもメガボーグ」「次から次のメカ」でも観なさいってこった。
230通常の名無しさんの3倍:04/05/21 14:55 ID:???
低予算で名作残し
スポンサーが大金払った大作は今ひとつ
つくづくトミノって「逆境に強く、順境に弱い」タイプなんだな
231通常の名無しさんの3倍:04/05/21 22:14 ID:???
1st3部作も総集編だけど、いいできだわな。
232通常の名無しさんの3倍:04/05/21 23:17 ID:???
そか?
1st3部作は、立て続けに見るとえらく疲れるけどな。
んでマ大佐のおいしいシーンは削られてるし。
ただしザブングルグラフィティに関しては絶賛しておく。あれはTVを上手く昇華させている。
自分が富野作品で評価するのはザンボットと1stとザブングル(含むグラフィティ)、ターンAだけだな。
他はどれも『あー、またやっちゃったよ…』てのが多いし。

比較するなら高橋作品は万人にはお勧めすることは難しいが、
総じて真面目に作られていて安心して見られる安定感がある。
妙にエキセントリックな人物も出てこないし、スタッフそれぞれの力量を生かして作られていると思う。
各セクションの人選も上手ければ使い方、育て方もうまく作品に反映させるところは監督として天職な人なのだろう。
作品自体は面白いがその真面目さが災いしてか商売に響かないために、
スポンサーがバンダイだとろくな目にあってないのが残念なんだが。
レイズナーとかガサラキとか。
レイズナーは高橋氏自身が息切れを自覚していたみたいだが、
ガサラキについてはもうなんというか、とにかく後悔していることがDVDのライナーなどからもわかるし。
あれは打ち切りさえなければラストはもっと支持を得られる形で締めくくられたはず。

神田監督はバイファム1点のみで神。
8小隊で途中で他界されたのが残念なくらい。
存命で最後まで神田作品だったら…と。
もっともそれではガノタには受けなかっただろうが、
そんなことは神田作品にとっては問題ではないわけで、
あの監督が違う視点から作った1年戦争の側面というのが重要。
途中からの馬の作り方は、今のイシュタムの嫌な部分も多分に含まれていて、
はっきり言ってどうかと思う。悪くはないが、それなら神田作品としての、
完結した8小隊を見たかったところ。
233通常の名無しさんの3倍:04/05/22 00:11 ID:???
ガサラキは元もと2クールものだろ。好評であれば延長してたかもというだけで。
それにあれは野崎暴走の結果ああなった訳で。全体的にキャラも薄くて甘いし。
234通常の名無しさんの3倍:04/05/22 00:17 ID:???
ガサラキは2クールだがスポンサーの都合で1話削られたゆえのあの最後だ。
それに、あれを見てキャラが薄いというのは作品をしっかり見てない。
世界観もキャラもかなり深く作られているが、単に難しかっただけ。
235通常の名無しさんの3倍:04/05/22 00:27 ID:???
>>232
08小隊は糞。途中で交替してくれたせいでグフカスが登場してくれたのが
唯一の収穫の作品。

>>234
キャラが薄くないというのは無理あるだろう。贔屓の引き倒し。
主役とヒロインなんか特にもう記憶に残らないほど。
濃かったのはウヨの爺さんとオールバックのトカゲ男くらいじゃないか?
236通常の名無しさんの3倍:04/05/22 00:51 ID:???
>234
いや最初は難しいながらも丁寧に作られてた世界観が
どんどん方向性を見失ってグダグダになっていって
見ため小難しいだけで中身スカスカになっちまってるんじゃないのか…
237通常の名無しさんの3倍:04/05/22 01:33 ID:???
いや、ガサラキの速川隊長は実は高橋監督その人なんじゃないか、って気がするぞ。
あれは確かに高橋作品というよりは野崎作品なのかもしれないが。
野崎氏から見た高橋氏の造形が速川中佐って気がしなくもない。
部下を信頼してやりたいようにやらせてその能力を最大限に引き出そうとする姿勢は高橋氏その人だ。
メカの扱いに関しては富野監督がわりとヒーローっぽく描くのに対し、
高橋監督はメカの機能を最大限に生かした演出や描写をしっかり入れてくる。
その点ではいかにも高橋作品のひとつの頂点なんだがなあ。
人物にしてもシチュエーションにしてもよく練られてる。収拾のつけ方が雑だった点は惜しいけど。
中身がないという人は小難しいという殻をつついて割ってくれ。

そしてリアルロボットというジャンルを開拓したのはガンダムかもしれないが、
少なくとも主役側の量産機をあまり面白く描けない富野監督はヒーローロボット作家だと思うし、
あくまでも量産されている機体をうまく使って物語を作るのは高橋、神田の両監督で、
それこそリアルロボットものと呼んでいいと思うわけで。
ガンダムはかなりヒーロー入ってるがバイファムもATも量産機で道具として描かれているのは、
それぞれの監督のロボットへの認識差異があって面白いと思う。
モビルスーツはどう量産されようがキャラクター性が付加されてることがかなり多い、
対してATやRVは量産型らしい道具としての無個性さが結構味になってると思うんだけどね。
08小隊にしてもあの舞台のMSはわりと道具らしい描かれ方をしていて、
その辺富野監督絡みのガンダム外伝や続編と違っておもしろい。
富野作品を否定するわけじゃないけどね。
238通常の名無しさんの3倍:04/05/22 01:49 ID:???
>>234
あのキャラ見て薄くないとか言ってるのはよっぽど脳内補完しちゃってるか
信者過ぎてまともに観れてないだけ。
高橋の過去の作品と比べてみろ、キャラの立ち具合がいかに違うか一目瞭然。
239通常の名無しさんの3倍:04/05/22 02:31 ID:???
富野作品のキャラに厚みがあるかというとそうでもなかったりするんだよな。
エキセントリックなキャラは多いけどさ。
それに比べりゃガサラキのキャラはまだ緻密に作られてるさ。
240通常の名無しさんの3倍:04/05/22 07:12 ID:???
名前なんかいい加減もいいところだからな
241通常の名無しさんの3倍:04/05/22 16:35 ID:???
まぁ、「ファースト」に関しては、意図的にねつ造した。
ねつ造的な名前にしなければならなかった…的なことを
富野自信が当時から言ってるんだから、
それで良いんじゃないのかな。
スペースコロニーへの移民によって大幅な人種の混淆
がなされたはずだから妙な名前が混じってて当然だと。

で、ガキ向けの戦闘モノの軍隊だとどうしても少佐だの
中将だのとメインキャラの階級が高めになりがちなところ。
それを良輔の「ボトムズ」は、ロッチナ大尉、キリコ・キュー
ビー特務曹長といった中間めな階級にとどめたあたりが、
後続するアニメやマンガの作り手に多少なりとも影響を
与えたんじゃないかな。
「ガンダム」の連中も下士官だが訓練期間とか兵長以下を
すっとばして素人からの任官だし(フラウ・ボウは上等兵
だが)。
242通常の名無しさんの3倍:04/05/22 18:58 ID:???
>妙にエキセントリックな人物も出てこないし

一連の広瀬声のキャラを忘れるような香具師はノシイカにしてやる
243通常の名無しさんの3倍:04/05/22 19:47 ID:???
カン・ユーとかゴステロってやっぱり高橋のキャラなんかな?
244通常の名無しさんの3倍:04/05/22 21:40 ID:???
>>241
階級の扱い方で作品を評価するのもなんだかな〜と思うけどキリコって
特務曹長なの? 知らない設定でした。
245通常の名無しさんの3倍:04/05/22 21:59 ID:???
シャア少佐とかガルマ大佐とかの呼び方ってどうよ?
高橋アニメとか福田アニメはその点しっかりしていて評価出来る。
246通常の名無しさんの3倍:04/05/22 22:59 ID:???
>>245
そもそもが、そういう世界観なんだろうが。

基本的に富野作品は
ファーストネームで呼び合ってるだろがよ。
それにファーストネームで呼ぶ前提が無いと
いわゆる富野台詞も生きてこない。

また家族が出てくるケースも多いから
ファーストネームで無いと区別付かんぞ。
247通常の名無しさんの3倍:04/05/22 23:40 ID:???
>>245
しかし、70年代のアニメでの軍隊って「のらくろ」の連隊長だなんだはともかくとして、
一般的にはそんなに凝ってなかった。
「ヤマト」にしてからが将軍とか戦闘班長なんていう曖昧な言い方だし、「ボルテス」
も防衛長官とか将軍は出てくるが、あとは司令とか隊長で片づけられてるのが普通
だったんだから。
階級の扱いで作品の評価はできないかしれないが、後の作品への影響がうかがえる
というのはあるでしょう。
たとえば、「サンダーバード」の出動の際のコックピット乗り込みはドラマの評価と
しては特に意味はないが、70年代の日本のロボット物、メカアクションがその影響を
受けているのは確かでしょ?
248通常の名無しさんの3倍:04/05/22 23:54 ID:???
>>247
後の作品への影響は受ける方の勝手だし、ミリタリー知識への傾倒は
その時代の風潮によって変わる。
ガサラキとガンダムとヤマトとのらくろの違い、みたいに。
だからやはり階級の描写は(軍ヲタ的には重要だろうけど)アニメの
評価としては煩瑣な部分で、少なくとも富野と高橋と神田について
語ろうという趣旨のスレではあれだよ
249通常の名無しさんの3倍:04/05/23 00:04 ID:???
ミリタリー知識なら神田がダントツ何だが。

ま、どうでもいいが。
250通常の名無しさんの3倍:04/05/23 03:04 ID:???
>247
J衛隊があのとおり(歩兵→普通科/工兵→施設科)だし
あんまりリアルな組織や階級には言及されてこなかったねえ。

PTAとか教育委員会あたりのクレームが煩瑣で省いた、ってあたりでしょうか
251通常の名無しさんの3倍:04/05/23 22:33 ID:???
神田はミリタリー知識豊富だが一番良い作品はそれがあまり関係して無いバイファム
252通常の名無しさんの3倍:04/05/24 00:11 ID:???
バイファムの軍人は市民を守るために楯になって死んでいく
トミノや高橋作品には出てこないタイプだw
253通常の名無しさんの3倍:04/05/24 15:18 ID:???
いや、ちゃんとしょーもないのもいたろ。
254通常の名無しさんの3倍:04/05/24 19:19 ID:???
ガンテスとかな
255通常の名無しさんの3倍:04/05/24 19:28 ID:???
ガンテツじゃなかったか?
256通常の名無しさんの3倍:04/05/24 20:41 ID:???
>>252
レイズナーに出てきた。
257通常の名無しさんの3倍:04/05/28 23:18 ID:???
押井守との対談だって
ttp://www.sunrise-inc.co.jp/kimo/
258通常の名無しさんの3倍:04/06/04 21:13 ID:???
富野ってさあ、「ガンダム」以外でメカに制式名称がつくロボットアニメって
作ってないのね。
259通常の名無しさんの3倍:04/06/05 06:47 ID:???
正式名称?
何が言いたいのか分からない。
260通常の名無しさんの3倍:04/06/05 09:58 ID:???
RX78とかのアレか?
んなもん設定屋が適当に付けてるだけでどうでもいいもんの最たるものだろうに。
261通常の名無しさんの3倍:04/06/05 19:59 ID:???
>>258
形式番号がどうしたんだ
262通常の名無しさんの3倍:04/06/06 03:27 ID:???
富野氏は形式番号なんてどうでもいいんだよ。
だから劇中で形式番号が出ることは皆無だ。
263通常の名無しさんの3倍:04/06/06 10:09 ID:???
>>262
ここでそういうことを言うからには
高橋と神田は形式番号の設定に
執着していると言いたいわけだな
264通常の名無しさんの3倍:04/06/07 01:37 ID:???
ところがそれぞれの代表作であるところのボトムズ、バイファムでは、これまた機種番号なんて、
出ることはほぼゼロに近かったりするんだよな。
ま、ガサラキでは作品の性格上、逆にライデンアーマーと呼ばれること自体がなかったけど。
あれは基本的に17式とかTAって呼称だった。
265通常の名無しさんの3倍:04/06/07 03:51 ID:???
ガンダムの形式番号は、当時のアニメ誌が勝手に作った後付け設定じゃなかった?
266通常の名無しさんの3倍:04/06/07 04:14 ID:???
ん?模型屋じゃなかった?
267通常の名無しさんの3倍:04/06/07 04:24 ID:???
アニメ誌や模型屋が勝手に作った設定が公式設定になるのか?
268通常の名無しさんの3倍:04/06/07 05:00 ID:???
あまりにも出来が良い設定は、サンライズが公式に認めている。

ttp://www.so-net.ne.jp/SF-Online/no42_20000828/review_anime.html
の下にある「アニメを報ずる」を読んでみて。
269通常の名無しさんの3倍:04/06/07 05:28 ID:???
で結局、
>>258>>262 はロボットの形式番号設定から富野を称賛したかったのか?

話題ねーな。このスレ。
270通常の名無しさんの3倍:04/06/07 17:40 ID:???
ロボットに形式番号の設定がある=作品の舞台が現実世界の未来のはなし≒一般的なリアルロボアニメ
→ガンダム、ダグラム、レイズナー、バイファム、ドラグナー・・・(例外:ボトムズ)

ロボットに形式番号の設定がない=作品の舞台が完全に異世界or現実世界に作品特有のアクシデントが起こった後のはなし
→ザブングル、バンバイン、エルガイム、ブレンパワード、キングゲイナー、ガリアン・・・
271通常の名無しさんの3倍:04/06/07 19:37 ID:???
語る意味ナシ
272通常の名無しさんの3倍:04/06/07 21:03 ID:???
神田武幸は小説書いてないの?
273262:04/06/08 02:08 ID:???
>>269
別に富野氏を称えてるわけでも批判してるわけでもない。
274通常の名無しさんの3倍:04/06/08 03:31 ID:???
>>267
同人誌ですらありえたくらいだ
275通常の名無しさんの3倍:04/06/08 05:52 ID:???
>>265-267
おまえら若いなァ…

「機動戦士ガンダム」の第一話でテム・レイとブライトの会話があるだろ?
こいつが量産されればキミら若者が前線に出される前に決着がつくだろう…
とか何とか。
あの時に、ガンダムに対して「ガンダーRX-78のことですか?」ってのが
シナリオの準備稿ではあったんだ。
ケテーイ稿ではカットされてるんで実際に放送された第1話では、そんなの
ないが。当時のアニメックのおかげでファン側は

MS-06等はともかく、「ガンダムの形式番号」の元ネタはそれだ。
セリフの上で、そういう呼称があった方が工業製品っぽいので使おうと
思ったがやっぱやめにしたのかしれない。
あるいは辻真先が使おうとしたが富野が却下したとか、富野に「この
言い方で」と言われて準備稿では書いたが本番の手直しで辻がカットした
のかもしれない。
当時の洩れらの感覚としては「なんだよ、それ? 機械獣みてぇ〜」という印象。
ガラダK7とかダブラスM2とかな。

メカに型番みたいな略称や数字みたいなのがついてればリアリティがある
ように思ってる坊ちゃんがもしもいるなら、「マジンガーZ」を元祖リアルロボット物と
勝手にあがめてなちゃい。

>>270
バンバイン…カコイ-!!
276通常の名無しさんの3倍:04/06/08 12:55 ID:???
つまり、アニメックは裏設定を紹介しただけ?
>265のレスは、機動戦士ガンダムに出てくるMSの形式番号は・・・と書けば良かったかな。
277通常の名無しさんの3倍:04/06/08 21:43 ID:???
>>275

どっちゃでも良いことだが、正確には「ガンダーX78」だったね。
http://www.geocities.co.jp/AnimeComic-Cell/9524/gundam_1.htm#%8B@%93%AE%90%ED%8Em%83K%83%93%83_%83%80%81y%83l%81[%83~%83%93%83O%82%CC%8C%B3%83l%83^%81z

ただ、当時から疑問なのは普通に考えたら「ガンダム」をひねって
「ガンダー」なんだろうけど、もしかしたら、アシスタントプロデューサー
神田豊氏の名前から拝借して「カンダ」→「ガンダー」×「おそらく企画書
を作成したのは78年」→78……というネーミングなのかもってこと
なんだよな。ファースト世代としては。
278通常の名無しさんの3倍:04/06/10 02:47 ID:???
>>275
辻真先…?
279通常の名無しさんの3倍:04/06/10 07:08 ID:???
>>278
辻はファーストの脚本は書いてなかったんじゃ?
星山じゃなかったっけ…第1話。
まぁ、>>275の言いたいことはわかるから別にいいけど。
ちなみに星山博之先生は『ガンダム」「ダグラム」「メガゾーン」等
色々やってるが、本人いわくは「バラタック」みたいなのが好きだ
そうだ。エェ人やなぁ…
280通常の名無しさんの3倍:04/06/25 16:17 ID:???
Z劇場版が出来るならガサラキ劇場版も作ってくれ
281通常の名無しさんの3倍:04/06/25 16:31 ID:0YnLLtaA
>>279
そうなんだ?おれ「バラタック」大好きだったなぁ…
ライターにも愛されて幸せな作品じゃないですか。
282通常の名無しさんの3倍:04/06/25 23:17 ID:???
モリゾーとシロッコ面白い?
283通常の名無しさんの3倍:04/06/28 23:28 ID:???
バラタックは敵が元々異星人の親善使節で、本国の意思を無視して勝手に
侵略を開始したという設定が凝ってた
284通常の名無しさんの3倍:04/06/29 01:00 ID:???
で、地球人に対する破壊や略奪の目的が政治的なものでも軍事的なものでもなく
バカ上司の単なる趣味と思いつきなのが凄い。


285通常の名無しさんの3倍:04/06/29 16:23 ID:???
シャア板の中にバラタックスレが立ちますた。
286通常の名無しさんの3倍:04/07/06 23:09 ID:???
>>277
ガンダム…といいかけて、一応機密事項だからX78って形式で言い直した。
という演出なんじゃないの?
でも視聴者がわけわかんなくて混乱するだろうからカットした、とか。
287通常の名無しさんの3倍:04/07/07 01:23 ID:???
蒼穹のファフナーがパクリと叩かれてるけど
ダグラムやバイファムの頃ネットがあったら
やっぱり叩かれたのかな
288通常の名無しさんの3倍:04/07/07 06:45 ID:???
かもな
289通常の名無しさんの3倍:04/07/07 08:17 ID:???
kandamasaki3
290通常の名無しさんの3倍:04/07/13 15:32 ID:???
既出?
ヒューストン・リオ・サンパウロ(国際交流基金の招聘で)
サンライズ 富野 由悠季
ttp://www.aja.gr.jp/data/kaigai_tomino.php

下のはメロン板高橋良輔スレより
メキシコ、コスタリカ、アメリカ・アトランタ(国際交流基金の招聘で)
サンライズ 高橋 良輔
ttp://www.aja.gr.jp/data/kaigai_takahashi.php
291通常の名無しさんの3倍:04/07/13 18:02 ID:???
>>290
富野の文章は何か分かりにくいな。
高橋は簡潔でいいね。
292通常の名無しさんの3倍:04/07/14 19:46 ID:???
>>290
初めてみた。
>>291
禿堂。
293通常の名無しさんの3倍:04/07/18 18:52 ID:???
富野に殴られたスタッフ教えて!
高橋とか手塚も殴られたのかな
294通常の名無しさんの3倍:04/07/18 21:15 ID:???
>>293
知らんが、高橋は殴り返しそうだ。
295通常の名無しさんの3倍:04/07/18 21:16 ID:???
押井曰く「ストリートファイター」だそうだからな>良輔さん
296通常の名無しさんの3倍:04/07/19 08:34 ID:???
でもお酒がないと力がでないのだ>良輔さん
297通常の名無しさんの3倍:04/07/19 10:45 ID:???
良輔さんは空手やってたから。
298通常の名無しさんの3倍:04/07/20 09:30 ID:???
富野御大はから今も昔もギラギラするものを感じさせるが、
今の高橋監督は温厚なおじちゃんって印象だけど……。
若い時はやっぱり怖かったのかね?
299通常の名無しさんの3倍:04/07/20 11:53 ID:???
めったに怒らないが、怒るとめちゃくちゃ怖いらしい。
300通常の名無しさんの3倍:04/07/20 13:52 ID:???
富野は意外と常識人らしい。
(ソース忘れた)
301通常の名無しさんの3倍:04/07/20 14:04 ID:???
>>300
「逆襲のシャア友の会」で鈴木敏男が言ってた。
その分作品内で非常識に走ると。
宮崎・高畑はその逆で、作品は常識的だが本人たちは無茶苦茶らしい。
302通常の名無しさんの3倍:04/07/20 20:45 ID:???
まあ、あの辺と比べれば誰だって(ry
303通常の名無しさんの3倍:04/07/20 21:02 ID:???
富野のしゃべりを聞いているととても常識人とは思えんがねえ。
まあパヤヲやら高畑はそれをも超える非常識人なんだということか。
304通常の名無しさんの3倍:04/07/22 21:37 ID:???
言葉はアレだけど、
内容だけよ〜く聞いてると意外とまともだぞ。
305通常の名無しさんの3倍:04/07/23 15:01 ID:???
よーするに表現力が欠けているとw
306通常の名無しさんの3倍:04/07/25 00:08 ID:???
なんだと
307通常の名無しさんの3倍:04/07/27 01:32 ID:???
怒るとすぐ殴っちゃうって、昔インタビューで読んだような>良輔さん
308通常の名無しさんの3倍:04/07/27 22:10 ID:???
そりゃあ血の大河を涙で渡ってきたからなあ>良輔さん
309通常の名無しさんの3倍:04/07/28 15:41 ID:???
009かよ。
作詞は石ノ森御大でしょ?
310通常の名無しさんの3倍:04/07/28 17:22 ID:???
あのOPなんだけど、
石ノ森御大自身が書いたコンテがあったのに
それを没にしたんだから、良輔タンも腹がすわってるよね
311通常の名無しさんの3倍:04/07/31 22:53 ID:???
アニマックスの特集、神田作品は一つもないのか
312通常の名無しさんの3倍:04/07/31 23:44 ID:EY2NkeOp
ダグラムがあるじゃん
313通常の名無しさんの3倍:04/08/02 20:54 ID:???
えー、ドラグナーないのー。
314通常の名無しさんの3倍:04/08/03 00:02 ID:???
ガンダムSEEDとかをつくることが出来るのは富野氏がガンダムの版権を30万で売ったから?
バイファム13は神田氏が亡くなったから出来たの?
ボトムズSEEDなんかがつくられないのは高橋氏ががっちり権利を握っているから?
315通常の名無しさんの3倍:04/08/03 00:12 ID:???
富野氏も、神田氏も、高橋氏も誰も権利なんて持ってないよ。
316通常の名無しさんの3倍:04/08/03 02:50 ID:???
>>314
ガンダムSEEDが作られるのに富野の版権は
関係ないと思うよ。

ボトムズは結構ヒットしたんだっけ?
俺は知らない。
誰かボトムズの続編作りましょうとかいわないからじゃないの。

317通常の名無しさんの3倍:04/08/03 04:16 ID:RJTF1Yo4
318通常の名無しさんの3倍:04/08/03 06:15 ID:???
ボトムズは設定がゆるいからいくらでも続編が作れそうなんだけどね。
319通常の名無しさんの3倍:04/08/03 07:19 ID:???
小説で黒歴史が・・・・>ボトムズ
320通常の名無しさんの3倍:04/08/03 16:49 ID:???
ボトムズって言っても映像化されたものでも
・装甲騎兵ボトムズ
・装甲騎兵ボトムズ ザ・ファーストレッドショルダー
・装甲騎兵ボトムズ ザ・ラストレッドショルダー
・装甲騎兵ボトムズ ビッグバトル
・装甲騎兵ボトムズレッドショルダードキュメント 野望のルーツ
・機甲猟兵メロウリンク
・装甲騎兵ボトムズ 赫奕たる異端
(総集編は割愛)

小説
・装甲騎兵ボトムズ 赫奕たる異端
・青の騎士ベルゼルガ物語1、2、「K'」、絶叫の騎士
・equalガネシス(未単行本)
(映像化されたものは省略)

ゲーム
・装甲騎兵ボトムズ 鋼鉄の軍勢
・装甲騎兵ボトムズ ライトニングスラッシュ
・装甲騎兵ボトムズ外伝 青の騎士ベルゼルガ物語
・装甲騎兵ボトムズ ザ・バトリングロード
・装甲騎兵ボトムズ リアルバトル
・装甲騎兵ボトムズ デッド・アッシュ

漫画
・装甲騎兵ボトムズ
・装甲騎兵ボトムズ 赫奕たる異端
・装甲騎兵ボトムズ外伝 無防備都市

多いな・・・
321通常の名無しさんの3倍:04/08/03 17:13 ID:???
>・装甲騎兵ボトムズ ザ・ファーストレッドショルダー

これは映像じゃなく、『野望のルーツ』のノベライズだね。
322通常の名無しさんの3倍:04/08/03 17:15 ID:???
赫奕の小説なんてあったっけ?
323320:04/08/03 17:32 ID:???
>>321
そうなのか?
本編とメロウリンクしか見てないから知らなんだ。
324通常の名無しさんの3倍:04/08/04 01:18 ID:???
>>317
キミ、1stガンダムやZガンダム見たことないでしょ?
325通常の名無しさんの3倍:04/08/04 20:22 ID:???
形式番号、かってに決めちゃったのって
スタジオぬえの河森だっけ?
ザクの。
326通常の名無しさんの3倍:04/08/05 00:32 ID:???
アニメックの小牧編集長じゃなかったっけ。
327通常の名無しさんの3倍:04/08/22 00:19 ID:kY/RA/3S
ぬるぽ
328通常の名無しさんの3倍:04/09/03 11:57 ID:???
ボトムズDVDボックス10万か・・・
全部LDで持ってるし、どうしよ。
329通常の名無しさんの3倍:04/09/03 11:58 ID:???
>>13-18
亀レスだが今なら

高橋→谷口

だろやっぱ。池田はもうアレだし。
330通常の名無しさんの3倍:04/09/12 21:54:19 ID:???
トミタカ監督ってどうよ?
331通常の名無しさんの3倍:04/09/16 13:16:27 ID:???
高橋監督作品は堅苦しい話が多くて見ているこっちが数字とれねえだろうなと心配する。
コミカルな演出は嫌いなのかね。ガサラキのあのシーンは俺は好きだが監督は苦い顔してたりして。
332通常の名無しさんの3倍:04/09/20 22:51:32 ID:???
>>329
谷口は天才って程じゃないし、系統がそこまで良輔さんに近いとは思わん。
333通常の名無しさんの3倍:04/09/22 23:49:23 ID:22iUQzNZ
バイファムとレイズナー、どっちが傑作?
334通常の名無しさんの3倍:04/09/22 23:57:57 ID:???
バイファム。
いや、レイズナーも好きな作品なんだけど、
途中でトンファー廻されちゃうとちょっと・・・
335通常の名無しさんの3倍:04/09/23 00:01:34 ID:???
>>333
ドラグナーとガサラキ、どっちが駄作か答えたら教えてやるよ。
336通常の名無しさんの3倍:04/09/23 02:43:41 ID:9aiomwy7
>>335 
甲乙つけがたいが、ガサラキに1票
337通常の名無しさんの3倍:04/09/23 20:40:43 ID:???
三大駄作

 エルガイム
 レイズナー
 ドラグナー
338通常の名無しさんの3倍:04/09/24 03:19:24 ID:???
レイズナーは打ち切り決定後の最終話までのまとめ方が酷すぎる。
339通常の名無しさんの3倍:04/09/24 11:05:13 ID:???
いくらなんでも3話分はぶいたままってのは無いよなぁ。
それにOVAの存在を知らない者はどうするんだ。
340通常の名無しさんの3倍:04/09/24 20:27:58 ID:???
ガチの文字通りの打ち切りってのはそういうもんだ。
「予定ではあと○話だったけど、あと△話で終わりって決まりました〜」
341通常の名無しさんの3倍:04/09/24 20:28:44 ID:???
>>337
キングゲイナー
レイズナー
ドラグナー
342通常の名無しさんの3倍:04/09/24 23:16:04 ID:???
>>341
キンゲにするならブレンの方が
343通常の名無しさんの3倍:04/09/25 00:03:28 ID:???
打ち切りにガチもヤオもない。
344通常の名無しさんの3倍:04/09/25 00:04:21 ID:???
>>342
人それぞれなんだから、勝手にさせとけ。
無視しろ。
345通常の名無しさんの3倍:04/09/25 00:15:02 ID:???
>>344
構うのも人それぞれ
346通常の名無しさんの3倍:04/09/25 00:32:29 ID:???
>>341
たぶん
ナー
ナー
ナー
と言いたいんだ
347通常の名無しさんの3倍:04/09/25 07:21:43 ID:???
>>345
揚げ足取るのも人それぞれ
348通常の名無しさんの3倍:04/09/25 08:24:32 ID:???
>>347
揚げ足?
349通常の名無しさんの3倍:04/09/25 14:10:26 ID:???
レイズナーは打ち切りで駄作と言われようが、
それを補うほどの作画の良さが魅力。
350通常の名無しさんの3倍:04/09/25 17:59:37 ID:???
マクロスの作画は最高と最低が楽しめた
351通常の名無しさんの3倍:04/10/05 02:15:29 ID:???
1/100スケールのSPTの皆さんの感想
「銃が重くて困りました。」
352通常の名無しさんの3倍:04/10/05 17:06:32 ID:???
関連スレ
杉井とりんと出崎と富野と高橋
http://comic5.2ch.net/test/read.cgi/asaloon/1093774901/
353通常の名無しさんの3倍:04/10/07 22:42:21 ID:???
デス種でもスタープロの活躍を祈る
354通常の名無しさんの3倍:04/10/08 00:22:29 ID:???
>351
それは1/72SPTの皆さんの感想ですよ
355通常の名無しさんの3倍:04/10/08 02:26:14 ID:???
スタープロって何?
356通常の名無しさんの3倍:04/10/15 14:24:40 ID:???
高橋が組んだ映像監督では神田が一番無能な気が
357通常の名無しさんの3倍:04/10/15 17:25:24 ID:???
監督自身よりもまわりのスタッフのレベル低下がひどいから
特に脚本。
358通常の名無しさんの3倍:04/10/15 20:26:16 ID:???
>>355
マクロスで作画を担当した韓国の会社。
めちゃくちゃへたくそ。コマオクリ。
バルキリーは機首からビームがでないのに
ビームを出したりする。
359通常の名無しさんの3倍:04/10/15 23:28:04 ID:???
あれはひどかったな
元祖ヤシガニか
360通常の名無しさんの3倍:04/10/16 02:54:39 ID:???
高橋を無能と思ってるのって俺だけか?
レイズナーとガサラキを観ての感想。
361通常の名無しさんの3倍:04/10/16 03:08:44 ID:???
>>360
そりゃ好みの問題もあるよ

ガサラキは誰から見てもほぼダメだけどね。
レイズナーは当時のレベルではいい感じだと思うよ
362通常の名無しさんの3倍:04/10/16 03:25:19 ID:???
ボトムズさえ見れば十分。
あれ1本だけでアニメ史に名を残す。
363通常の名無しさんの3倍:04/10/16 03:32:18 ID:???
>>362
ボトムズはビデオ普及してない時代の作品だから今見るとちょっとくどい所ある
まぁしかたないけどね。
やたら繰り返す所はカットして見たい所。
364通常の名無しさんの3倍:04/10/16 06:25:41 ID:???
火の鳥はテンション低いまんま終わってしまった。
365通常の名無しさんの3倍:04/10/16 08:31:59 ID:???
高橋監督がやたら気を使う人ということはよく分かりました。
(NHKだけかもしれんが
366通常の名無しさんの3倍:04/10/16 17:04:29 ID:???
SEED DESTINYがおおこけして高橋の新作が頓挫したりして
367通常の名無しさんの3倍:04/10/16 17:49:09 ID:???
>>362
神田もバイファム1本だけでアニメ史に名を残すのかな?
でもバイファムは芦田の功績で、という書き方されることが多いな。
368通常の名無しさんの3倍:04/10/16 18:04:45 ID:???
>>360
ガサラキ・・・1話打ち切り&映画化が無し
レイズナー・・・打ち切り&スポンサーのテコ入れ
369通常の名無しさんの3倍:04/10/16 18:16:17 ID:???
ところで、レイズナー打ち切りに
三洋の石油ファンヒーターが関係しているって噂は本当なのか?
370通常の名無しさんの3倍:04/10/16 18:22:42 ID:???
>>369
本当。
SANYOがスポンサー降りたからバンダイ一社になってしまった。
おまけにプラモデルの出来も最悪だったのが追い討ちをかけた。
371通常の名無しさんの3倍:04/10/16 18:42:01 ID:???
プラモデルの出来?

売り上げならわかるが。

あとあの時間帯のスポンサーは降りてもどーってことないよ
372通常の名無しさんの3倍:04/10/16 18:52:55 ID:???
>>371
プラモデルの出来が悪い→プラモデルが売れないってことね。
スポンサーが降りてどうってこと無い番組なんて無いだろ。
373通常の名無しさんの3倍:04/10/16 19:06:00 ID:???
>>372
番組の人気が無い(ホビー層に→プラモデルが売れない
(出来はガンダムと大して変わらん、デザインはもともと違うが
結局レイズナー買うぐらいならガンダム普通買うからね

夕方はスポット多いからあんまり関係ないよ
結局バンダイ一社のやる気しだい
374通常の名無しさんの3倍:04/10/16 19:49:04 ID:???
ぶっちゃけガンダム作ったほうがまだマシってことか。
高橋って結局ボトムズだけ?
いや、プラモの売り上げはしようがないけどね。
375通常の名無しさんの3倍:04/10/16 19:54:50 ID:???
>>374
ダグラムは放送延長と神田に足を引っ張られて戦闘シーン
などがいまいちだったり、だれたり。
ガリアンは最高に面白いけど地味、打ち切り。
レイズナーは第2部北斗の拳化、打ち切りでとんでも最終回。
ガサラキは詰め込みすぎ、劇場版幻に。
376通常の名無しさんの3倍:04/10/16 19:59:11 ID:???
ぶっちゃけガンダム作ったほうがまだマシってことか。

訂正させてもらうと
ぶっちゃけガンダム だけ 作ったほうがマシ

これはバンダイの本音。
377通常の名無しさんの3倍:04/10/16 20:04:47 ID:???
>>375
神田が足引っ張ったことにするなよ勝手に
あとガリアンは最初からあの話数だよ延長が無かっただけ

レイズナーはあの時期世の中変わり目で他にも打ち切りやボツ企画があいついでたな
378通常の名無しさんの3倍:04/10/16 20:12:37 ID:???
>ガサラキは詰め込みすぎ、劇場版幻に。
売れたら劇場版を作る予定があったってこと?

ガンダム以外のロボットものもスポンサーになるのは
やっぱりマクロスとかエヴァの時、
一番美味しい時を味わえなかったっていうのがあるのかな。
379通常の名無しさんの3倍:04/10/16 20:16:19 ID:???
>>377
スタッフは延長することを前提に作っていたから似たようなものでは>ガリアン
380通常の名無しさんの3倍:04/10/16 20:23:30 ID:???
>>379
ガリアンはあんまり延長する気無かったから特に塩山
あれは塩山におけるゴーグみたいな作品
最終回とか谷口に乗っ取られてたけどね
381通常の名無しさんの3倍:04/10/16 20:26:40 ID:???
>>378
単に受け皿スポンサーの無くなったサンライズの救済

スポンサーが潰れた人気作拾うのは常套手段だし
382通常の名無しさんの3倍:04/10/17 00:35:23 ID:???
ガリアンは局からの要請で、
2クールでも4クールでも大丈夫なように構成されていたんじゃなかったっけ
383通常の名無しさんの3倍:04/10/17 10:26:28 ID:???
>>382
高橋はあらかじめ打ち切り対策として各クール毎に最終回を
設定出来るように構成するそうだ。ガリは打ち切りがちょっと
前に決まって2クール最後まで出来たが、レイは本当に半端な
時期に急に打ち切りが決定しちゃったから対応しきれずあの
体たらくで終わった。
384通常の名無しさんの3倍:04/10/18 02:58:51 ID:???
高橋はホントたいしたことない。
385通常の名無しさんの3倍:04/10/18 12:29:26 ID:???
高橋の実力は結構凄いと思うんだけど、運が無い。
386通常の名無しさんの3倍:04/10/18 13:19:35 ID:???
実力はあると思うけど、ボトムズ前後の良作はベテラン脚本陣の力も大きいんじゃない
387通常の名無しさんの3倍:04/10/18 21:11:50 ID:???
ロボット監督といえば
庵野
河森
平野
大張
今川
福田

いや、これはロボット監督をしたことある人間かな。
正直、高橋、神田って誰?って感じです。
by20代前半。(叩いてるわけじゃありません)
388通常の名無しさんの3倍:04/10/18 23:31:42 ID:???
高橋、神田はロボットもので括られるような
人じゃないからね。
特に高橋の代表作はまんが日本昔話ですから。
389通常の名無しさんの3倍:04/10/19 00:02:56 ID:???
高橋は多分並みの技術+人柄でやってる人だと思うよ

並みといってもプロとしての水準でね

あの業界普通じゃない人多すぎだから高橋は逆に貴重なわけ。
390通常の名無しさんの3倍:04/10/19 00:57:12 ID:???
>>387
あなた、富野知らないの?
391通常の名無しさんの3倍:04/10/19 02:55:35 ID:???
高橋は自身で演出すると大人しくなってしまう事は自覚してる。
だからある意味プロデューサー的になったり、ストーリー作りの方に意識がいったりする。
また監督をする場合も、コンテをいじるよりもポイントになるコアイメージの提示したり予告ナレーションなどで全体をコントロールする(ある意味、長浜的か?)
392通常の名無しさんの3倍:04/10/19 06:42:59 ID:???
ボトムズはほとんど他人任せだったんだってね。
393通常の名無しさんの3倍:04/10/19 09:24:05 ID:???
次回予告は毎回書いてたぞw
394通常の名無しさんの3倍:04/10/19 10:55:14 ID:???
宮崎みたいななんでも自分でやっちゃうスタイルとは正反対だな。
395通常の名無しさんの3倍:04/10/19 15:05:15 ID:???
ストーリーも毎回細かく指示してたはずだが。
396通常の名無しさんの3倍:04/10/19 19:59:59 ID:???
シリーズ構成という役職はいつ出来たのですか?
ドラグナーにはたしかあったよね。
397通常の名無しさんの3倍:04/10/19 22:52:38 ID:???
高橋ほど総監督って役職が似合う人間はいないな
まあ各話演出には関わるなってことだ
398通常の名無しさんの3倍:04/10/20 00:17:07 ID:???
>>396
エルガイムで既に表記されてる。
399通常の名無しさんの3倍:04/10/20 02:10:07 ID:???
>>397
アニメ夜話で北久保が言ってたけど、監督業も十人十色
人それぞれらしいから、いいんじゃない
400通常の名無しさんの3倍:04/10/20 04:05:39 ID:???
富野の長浜評なんだけど、こういう監督スタイルもありかな
ちょっとスレ違いぎみだが

「なるほどなと思いましたね。企画段階と、脚本の1話についての大きなテーマ設定と
流れみたいなものさえ押さえておけば、後は僕程度の物理的な技術論をもった演出家に任せて、
一見1話1話はこちらにカラーリングさせているようでも、
総論として首根っこを押さえられる。それがわかった。」
401通常の名無しさんの3倍:04/10/20 06:07:18 ID:???
ソースは?
402通常の名無しさんの3倍:04/10/20 10:29:06 ID:???
「富野由悠季 全仕事」 キネマ旬報社
403通常の名無しさんの3倍:04/10/20 14:33:54 ID:???
方法論を突き詰めていくタイプなのか。そういうところは微妙に押井と被るな。
404通常の名無しさんの3倍:04/10/20 16:43:38 ID:???
ボトムズやガリアンのカッコよさに比べて、
ダグラムのいけてなさ。
この要因は何だろう。
405通常の名無しさんの3倍:04/10/20 16:49:10 ID:???
ヒロインの頬骨かな
406通常の名無しさんの3倍:04/10/20 17:23:30 ID:???
デイジー萌え
407通常の名無しさんの3倍:04/10/20 23:36:33 ID:???
ダグラムの反省を踏まえて作ったのがボトムズだからな
408通常の名無しさんの3倍:04/10/21 01:38:36 ID:???
ダグラムはラコックやらデスたんやらの親父に萌える話だからな
409通常の名無しさんの3倍:04/10/21 02:30:26 ID:???
メカはガリアンやレイズナーよりよっぽどイイけどね>ダグラム
410通常の名無しさんの3倍:04/10/21 04:13:17 ID:???
メカ単体はいいんだが描写がなあ
411通常の名無しさんの3倍:04/10/21 04:53:23 ID:???
描写はいいよ作画が・・・
412通常の名無しさんの3倍:04/10/21 07:12:22 ID:???
作画なんて言い出したら・・
413通常の名無しさんの3倍:04/10/21 10:32:52 ID:???
やはり佐々門先生にすべて任せるべきなんだよ
414通常の名無しさんの3倍:04/10/25 14:54:04 ID:???
佐々門ってなんて読むの?
415通常の名無しさんの3倍:04/10/26 02:40:38 ID:???
ささかど
416通常の名無しさんの3倍:04/10/26 13:23:15 ID:???
おお! 長年の疑問が!
THX
417通常の名無しさんの3倍:04/10/27 22:31:57 ID:???
uso
418通常の名無しさんの3倍:04/11/01 18:01:10 ID:???
良輔タソのインタビューで、「神田監督はメカ好き」って発言があるけど、
それって作品に反映してるの?
419通常の名無しさんの3倍:04/11/02 06:51:45 ID:???
ミリタリーに詳しいとかいうレスを見た事があるが・・・・
バイファムはいいとしてドラグナーは・・・
420通常の名無しさんの3倍:04/11/03 01:17:04 ID:???
MAのびっくりするほど詳細でジェット戦闘機チックなスペックや
トップガンと愛と青春の旅立ちのパロディーで展開される前半とか見たらわかりそうなもんだが。
421通常の名無しさんの3倍:04/11/03 09:47:15 ID:???
そのうちにケーンの婆ちゃん達がD兵器を修理してしまうトンデモ描写が出てくる・・・
422通常の名無しさんの3倍:04/11/06 01:27:49 ID:???
神田作品は軍隊の描写がリアル
423通常の名無しさんの3倍:04/11/06 12:12:43 ID:???
ミリタリーって一言で言っても、WW2の日本軍アジアで泥沼祭とかエリア88とか押井とかいろいろあるからなあ
424通常の名無しさんの3倍:04/11/10 17:11:51 ID:???
高橋良輔、ガサラキから5年経って急に老け込んだな
425通常の名無しさんの3倍:04/11/10 17:43:45 ID:???
高橋監督は蛯子さんに見える。
426通常の名無しさんの3倍:04/11/10 19:29:52 ID:???
4クールくれたら元気になるよ、きっと。
427通常の名無しさんの3倍:04/11/12 19:39:21 ID:???
182 名前:名無しか・・・何もかも皆懐かしい 投稿日:04/11/11 14:57:15 ID:???
>>179
ガンダムSEEDはダグラムの神田監督の愛弟子、福田の作品でダグラムの精神を受けついでいる。
フラガ少佐(ムウ少佐でなく)とか軍隊の呼称もしっかりしている。
ここら辺、富野や高橋はいいかげんだった。シャア大佐とかキリコ曹長とか。


183 名前:名無しか・・・何もかも皆懐かしい 投稿日:04/11/11 16:28:32 ID:???
安心しろ、シャアはともかくアストラギウス銀河じゃあ地球の常識は通じない。
428通常の名無しさんの3倍:04/11/15 19:23:13 ID:???
ウホッ、良い釣り。
429通常の名無しさんの3倍:04/12/03 22:36:36 ID:???
ダグラムの続編キボンage
430通常の名無しさんの3倍:04/12/04 10:48:24 ID:???
富野→今川?
高橋→池田?
神田→福田?
431通常の名無しさんの3倍:04/12/04 16:22:00 ID:???
各陣営一番の実力派といえばそうだろうが、神田監督があまりに不憫。
せめて谷田部にしないか。
432通常の名無しさんの3倍:04/12/04 17:54:28 ID:???
高松監督も富野の弟子かな。
433通常の名無しさんの3倍:04/12/07 04:47:43 ID:???
高松は逆シャアでなんかからんでた
434通常の名無しさんの3倍:04/12/07 10:34:18 ID:???
Zの後期OP(コンテは今川)の演出処理をしたのが初演出のはず>高松
逆シャアでは演出助手だったと思う。
435通常の名無しさんの3倍:04/12/14 03:31:41 ID:???
>>431
谷田部は池田と並ぶ80年代初頭1スタ(ダグラム・ボトムズ・ガリアン班)のチーフ演出
436通常の名無しさんの3倍:04/12/14 18:23:08 ID:???
谷田部と池田が1スタツートップってのは分かってはいる。
が、本人が師匠は高橋富野神田だと言ってる以上福田より谷田部を
神田さんの一番弟子にしといたほうが良くないか。
富野→今川、高橋→池田ときて神田→福田じゃ神田監督が哀れだ。
437通常の名無しさんの3倍:04/12/14 18:27:05 ID:???
別にいいじゃん。
実際演出としていいポジションにいて、そこから監督になってヒット作も出したんだから。
正直、シャア板分割して種にいい意味でも悪い意味でも興味なくなってから
福田毛嫌いするのも馬鹿馬鹿しくなった。
438通常の名無しさんの3倍:04/12/14 21:22:59 ID:???
というか神田って富野や高橋と並べられるようなスゴイ人なの?
439通常の名無しさんの3倍:04/12/15 06:51:44 ID:???
サンライズ以外の仕事の方が多いのじゃないか?神田氏は。
440通常の名無しさんの3倍:04/12/17 13:11:54 ID:???
今川>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>高橋
441通常の名無しさんの3倍:04/12/17 13:56:40 ID:???
バイファムでその後のサンライズの子供向けロボット路線を作ったような人だから>神田
高橋と富野しか居なかったらその後のワタルや勇者シリーズやエルドランみたいのは作られなかったかもね
その辺を評価されてるんじゃないかと思う
442通常の名無しさんの3倍:04/12/17 14:04:12 ID:???
佐々木勝利の存在を忘れるな!

いや、やっぱ忘れてもいいや。
443通常の名無しさんの3倍:04/12/17 14:33:28 ID:???
>>440
それはない
444通常の名無しさんの3倍:04/12/17 20:21:57 ID:???
庵野>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>高橋
池田>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>高橋
河森>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>高橋
福田>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>高橋
出崎>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>高橋

適当に知ってる人、並べてみた。
445通常の名無しさんの3倍:04/12/17 20:40:23 ID:???
ロボットものを基準にするのか
サンライズ以外の作品も含めて語るかで
天地の差が出るんでねぇか
446通常の名無しさんの3倍:04/12/17 21:03:50 ID:???
高橋ってロボット以外の監督ってナニヤッテルの?
447通常の名無しさんの3倍:04/12/17 21:53:19 ID:qePUiWeM
ボトムズ
448通常の名無しさんの3倍:04/12/17 21:53:30 ID:???
監督だったら、
紺碧の艦隊
沈黙の艦隊
闇夜の時代劇 甚助の耳
遊☆戯☆王(映画版)
新・サイボーグ009(ロボっちゃあロボだけどまあいいか)
火の鳥
モリゾーとキッコロ

90年代以降はゲンジ通信あげだま、ママは小学4年生
姫ちゃんのリボン、赤ずきんチャチャ、ナースエンジェルりりかSOS
るろうに剣心-明治剣客浪漫譚-、勇者王ガオガイガー、BLUE GENDER
今そこにいる僕、コリ8、SAMURAI7の演出協力や脚本をやってる。
どの程度タッチしているのかは謎だが。
あとは電童、クラッシュギアTURBOの題字もやってる。


449通常の名無しさんの3倍:04/12/17 22:13:59 ID:???
>>448
サンクス。
ロボットはボトムズとガリアンか。
450通常の名無しさんの3倍:04/12/17 22:26:41 ID:???
>>449
志村ー!!
ゼロテスターとダグラムとレイズナーとガサラキー!
451通常の名無しさんの3倍:04/12/18 01:15:25 ID:???
ゼロテスターはロボットじゃないずら。
452通常の名無しさんの3倍:04/12/18 06:49:34 ID:???
良輔さんが自分で主催していたスタジオでやってた
まんが日本昔話が本人的な代表作ではないかと
453通常の名無しさんの3倍:04/12/18 21:23:34 ID:???
バイファムはやたら根強いファンがいるね。
でもあれ、ロボット物じゃない方が良かったような。
454通常の名無しさんの3倍:04/12/18 21:56:58 ID:???
「ガンダムの後、リアルロボットは急速に腐っていった。」(福井)
その戦犯が高橋良輔である。
455通常の名無しさんの3倍:04/12/19 00:59:02 ID:???
腐っていったか?
マクロスで戦闘シーンのレベルとかかなりあがったとおもうが。
456通常の名無しさんの3倍:04/12/19 01:10:28 ID:???
>>454
福井が言ってたのはマクロスとザブングル以降の富野作品だよ
ソースはモノマガ前号の岡田の日記な
457通常の名無しさんの3倍:04/12/19 02:11:09 ID:???
>>456
詳しく
458通常の名無しさんの3倍:04/12/19 02:18:36 ID:Cfbpdk6U
エルガイム・・・
だらだらしてなにがやりたかったのかわからん。Ζは超能力。

>>456
俺も詳しく
459通常の名無しさんの3倍:04/12/19 03:07:29 ID:???
立ち読みしただけなんであんまり詳細は書きようがないんだけど
MONOマガジンの岡田斗司夫の新オタク日記のアニメ夜話オンエア後の感想で
福井晴敏の該当発言について番組中では具体的な作品名を上げてのやりとりがカットされてた、と
それで「マクロスやザブングル以降の富野作品は何故ガンダムのような高みを目指さないのか」(だったかな?)
との記述があった次第
460通常の名無しさんの3倍:04/12/19 03:29:06 ID:???
>>459
スクコ
つーかそれってやっぱりZ批判なんじゃ…。
461通常の名無しさんの3倍:04/12/19 04:14:34 ID:???
その書き方が正しいとすると「マクロス」もターゲットに入ってるな。
462通常の名無しさんの3倍:04/12/19 06:27:53 ID:???
ザブングルもダンバインはあういう作品だから良かったのであって、
闇雲に高みを目指しても仕方ないのだが・・・
463通常の名無しさんの3倍:04/12/19 11:38:35 ID:???
エルガイム以降のほうが深刻だ
464通常の名無しさんの3倍:04/12/19 22:47:14 ID:???
高橋は藤原。
465通常の名無しさんの3倍:04/12/20 02:08:59 ID:???
ラブコメ路線のザブングルにどうしろというのだろうか、福井は。
466通常の名無しさんの3倍:04/12/21 00:45:37 ID:???
「これからのアニメは全てこうなっていくのかなと思った。
ところが、中学までは、いわゆるリアルロボットアニメというものがポツポツと放送されていたが、 
自分が高校に入るくらいのころにはパタリと消滅して、ものすごい勢いで腐っていった。 
腐ったとしか言いようの無い退化の仕方と、変なマニアックな偏向のしかたをしていった。」 

ちゅう発言なのに何でリアルロボットアニメが腐ったって話になってるんだ。
467通常の名無しさんの3倍:04/12/21 02:39:16 ID:???
海老沢に頼まれてやばい発言はカットしました。
468通常の名無しさんの3倍:04/12/21 14:42:01 ID:???
オタク文化がメジャーになった代償とも考えられる罠。
469通常の名無しさんの3倍:04/12/21 23:30:59 ID:???
80年代リアルロボットアニメと言うのなら神田、高橋、富野共に84年の作品から失速したんじゃないだろうか
神田:ガラット、高橋:ガリアン、富野:エルガイムだし
個人的にガリアンは好きだけどブッチャンデザインの機甲兵に騙されてた気もするし
470通常の名無しさんの3倍:04/12/22 06:32:58 ID:???
>>469
高橋のガリアンとレイズナー前半は好き。
あとは同意。
471通常の名無しさんの3倍:04/12/22 13:12:30 ID:???
ガリアンとガラットは打ち切りだからな。
472通常の名無しさんの3倍:04/12/22 23:44:35 ID:???
打ち切りは作品の質の判断基準にはならんよ
ていうか
お前みたいなのがいるから(ry
473通常の名無しさんの3倍:04/12/23 15:27:18 ID:???
大人の事情って複雑。
474通常の名無しさんの3倍:04/12/23 16:10:19 ID:???
ガリアンもガラットも好きだけどな。
ただ、ガリアンの「ブッチャンデザインに騙されて」っていうのは当たってるかも。
475通常の名無しさんの3倍:04/12/24 14:57:25 ID:???
正直エルガイムは糞だろ。
476通常の名無しさんの3倍:04/12/24 15:22:36 ID:???
あれは永野を世に出した時点でその役目は終えているから。
477通常の名無しさんの3倍:04/12/24 23:28:11 ID:???
エルガイムは本当につまらなかった。
でもHMってそんなに人気あるの?
バルキリーやスコープドッグより人気?
478通常の名無しさんの3倍:04/12/24 23:35:20 ID:???
HMはMHに当人の手ですり替えられちゃったので今となっては測定不能だろうな
479通常の名無しさんの3倍:04/12/25 15:14:17 ID:???
エルガイムは富野が若手を引き上げようとして
失敗した現場トレーニングだったからねぇ。
480通常の名無しさんの3倍:04/12/25 15:23:30 ID:???
永野をリーダー格にして若手を育てるつもりだったのが
その若手陣がみな永野に反発しちゃったからねぇ・・・
481通常の名無しさんの3倍:04/12/25 19:23:24 ID:???
人気というか、HMの特徴はメカオタにかなりの影響を与えたかと。
首から伸びるチューブ、とんがったつま先等。


482通常の名無しさんの3倍:04/12/25 23:17:18 ID:???
ガリアン本編はブッチャンデザインに騙されたかもしれんがOVAガリアンはブッチャンデザインに騙されないほどウンコだった
ただ邪神兵は実に良いが
483通常の名無しさんの3倍:04/12/28 02:30:18 ID:???
>>481
小さいフェイスガードなんかも良くオマージュされてるよ。
484通常の名無しさんの3倍:04/12/31 13:43:06 ID:???
L-gaimといえばMIO
485通常の名無しさんの3倍:05/01/01 02:25:44 ID:???
>>459
たぶん、微妙に歪めて書いている
486通常の名無しさんの3倍:05/01/01 03:03:36 ID:???
FSSはつまらない
487通常の名無しさんの3倍:05/01/01 03:23:05 ID:???
827 名前:通常の名無しさんの3倍[sage] 投稿日:04/11/28(日) 16:57:07 ID:???
「ユリイカ」の宮崎駿特集で鈴木敏夫が富野についていろいろ語ってますよ。
面白かったです。
ttp://www.seidosha.co.jp/eureka/200412/


『ROBOT Operation』という本の付録DVDに高橋良輔監督インタビューが。約13分。その中で重大発言。
「報道などのカメラの前のロボットを描く作品の制作の緒についたところ。」
もしかしてガサラキ外伝の『DEAD POINT』のアニメ化!?
いずれにせよ楽しみ。
ttp://blog.livedoor.jp/tamama_dororo/archives/9979513.html
488通常の名無しさんの3倍:05/01/01 09:42:39 ID:v5MVfghx
MHは人気あるよ(やや過去形か)
ただ ヘビーモデラーの永野は 安易な オモチャ化を許さないから
一部の高額商品以外は存在しないし、人気が見え難いかもね〜

海洋堂がMHのオモチャだしたときに、カラーバリエーションの銀色のナイトオブゴールドを出されたことにぶちきれて
販売中止にしたし、バンダイのような子供向けプラモ化は論外

まぁ 安易に消費される事を避けてるって言うのもあるんだろうけど〜
489通常の名無しさんの3倍:05/01/01 13:25:56 ID:???
そらあ続編映像化されないわな。といったものの本当に初作以降映像化されてないかは良く知らない。
490通常の名無しさんの3倍:05/01/01 13:42:04 ID:???
MHじゃなくてFSSという作品がつまらない
491通常の名無しさんの3倍:05/01/03 14:12:23 ID:???
>>488
たかだか800万部しか売れてないFSSを再映像化しても利益出せるの?
492通常の名無しさんの3倍:05/01/03 17:22:59 ID:???
ここは以下のスレです永野を叩きたいバカは巣でやってください。


富野と高橋と神田と

1 :通常の名無しさんの3倍 :04/03/21 16:00 ID:???
リアルロボットの3大巨匠についてのスレッドです
493通常の名無しさんの3倍:05/01/03 22:42:41 ID:???
てか永野なんて糞すぎて叩く気にもならん
494通常の名無しさんの3倍:05/01/03 22:54:31 ID:???
ヒソヒソ
495通常の名無しさんの3倍:05/01/19 13:33:42 ID:???
神田監督の遺作は紺碧の艦隊?
496通常の名無しさんの3倍:05/01/19 15:22:44 ID:???
08小隊じゃないか?途中までだが。
497通常の名無しさんの3倍:05/01/23 20:36:05 ID:???
サンライズの三本柱だな
演出が監督になるのに
富野組か高橋組で学ぶらしいが
永野は富野から逃げたから関係無いな
498通常の名無しさんの3倍:05/01/24 07:52:20 ID:???
演出家志望でない奴に逃げたなんて言葉が当てはまるとは思えんな。
499通常の名無しさんの3倍:05/01/26 09:02:58 ID:???
デザイナーって所詮消耗品。
半人前の永野はゴミ以下だよな。
500通常の名無しさんの3倍:05/01/27 00:56:14 ID:???
岐阜県岐阜市get
501通常の名無しさんの3倍:05/01/31 03:18:45 ID:???
Zガンダム
赫奕たる異端
バイファム13

どうして名作の続編は微妙な出来になってしまうのだろう
502通常の名無しさんの3倍:05/01/31 11:04:06 ID:mQhGYtUu
>>501
全部作りたくて作った作品じゃないから・・・かな
503通常の名無しさんの3倍:05/01/31 11:10:16 ID:???
赫奕たる異端は知らんが他のは想定されてない続編だからにゃ
504通常の名無しさんの3倍:05/01/31 11:19:22 ID:???
装甲騎兵ボトムズは本編の続編は一切映像化しないと言ってたよ。
でも結局やってしまったのが赫奕たる異端。
505通常の名無しさんの3倍:05/02/01 01:36:58 ID:???
赫奕はあの後更に続ける予定だったんだよな。
それがポシャっちゃったから余計に中途半端な作品になっちまった。

バイファム13は、まぁ・・・ありゃ同窓会みたいなもんだ。
506通常の名無しさんの3倍:05/02/01 04:12:57 ID:???
ぽしゃったというかヒアナ殺しちゃあだめだろう
507通常の名無しさんの3倍:05/02/02 17:07:28 ID:???
>>506
死ね
508通常の名無しさんの3倍:05/02/20 23:08:27 ID:PtTumvIJ

509通常の名無しさんの3倍:05/02/23 19:05:12 ID:???
ボトDVDの情報ないの?
510通常の名無しさんの3倍:05/03/01 15:17:27 ID:???
赫奕はちょっと前に出たボトムズの小説で高橋自らやっちまったーみたいな事を
511通常の名無しさんの3倍:05/03/09 01:25:30 ID:???

512通常の名無しさんの3倍:05/03/10 16:32:49 ID:???
513通常の名無しさんの3倍:05/03/10 19:09:52 ID:X+55nqrF
赫奕は哲学・宗教を全面に出しすぎたな、バチカンになぞらえたりして。
以前から内包してたテーマとはいえね。そういう知識がある程度ある奴は
面白いのかもしれんが。
514通常の名無しさんの3倍:05/03/10 19:54:29 ID:???
>>513
いやいや、スタッフのコメントなんかを読むと、作った方も
そういう知識はなくて、つけヤイバの設定だったみたい。
当時、過去アニメの全話LD全盛期で、なんとなくそのレトロブームの
流れに乗って、勢いだけで続編を作ってしまったことが痛い結果に。
続編製作じゃなくて、インサイドストーリーを作り続けていれば
よかったんだよね。そういう流れが定着すれば、ガンダムの流れ方にも
影響は与えられたんだし。なんでもかんでも劣化新シリーズってのは。
インサイドストーリーならストーリーの劣化はあっても、すでに
築き上げられた設定という財産は劣化しないのだし。
515通常の名無しさんの3倍:05/03/11 00:26:45 ID:???
>>514
付け焼刃、な

ホントはボトムズ2の企画があったらしいんだよねぇ。
赫奕がその露払いだったのか、企画がポシャった後のなごりなのかは知らないけど。
ガネシスが連載されてたのもその頃だったっけ。
516通常の名無しさんの3倍:05/03/15 00:10:33 ID:???
でもバイファム13は…

こっちは逆に13年後とかの続編で見たかったような見たくなかったような
517通常の名無しさんの3倍:05/03/18 06:29:45 ID:???
>>506
>>510の話の通りその件についても高橋本人もやっちまったなぁと
思っているらしいけどね。
518通常の名無しさんの3倍:2005/03/23(水) 09:39:53 ID:???
高橋良輔(アニメ監督・演出家・脚本家・プロデューサー・小説家)
519通常の名無しさんの3倍:2005/03/23(水) 10:18:16 ID:lMZliU1+
小説

装甲騎兵ボトムズ(ウド編、クメン編、サンサ編、クエント編)
装甲騎兵ボトムズ ザ・ラストレッドショルダー(解説)
こどものおもちゃ1〜7
機甲猟兵メロウリンク(未完)
モザイカ
妖怪モバイラーズ カイ@ポー(原案)
DEAD POINT1〜2(未完)
equalガネシス(未単行化)
サイボーグ009(1)神話・伝説編(解説)
ガサラキ1〜4(原案)
520通常の名無しさんの3倍:2005/03/23(水) 13:36:52 ID:???
神田氏の小説は?
521通常の名無しさんの3倍:2005/03/28(月) 03:20:55 ID:???
良輔タソは赫奕の続編書くみたいだね
522通常の名無しさんの3倍
age