【量産機】「GM」について大いに語ろう6【連邦軍】
>>927 0087年頃のチタン・セラミック合金は、一年戦争当時のルナチタ装甲と同等の強度があるらしい。
とは言っても、もちろんガンダリウムγには負ける。
セイラもクリスもガンダムでザクに負けてるし
セイラの場合はグフに負けたと言ってもいいけど、
「だったらあれでザクに勝てたか?」と言われると答えられないだろうな。
ところでセイラもNTだよな。NTなら勝てるとか言ってた馬鹿はこれをどう説明する?
>>931 後付どころか開始後からチタセラ。
カミーユのかあちゃんが材料工学の権威で親父がMS工学の権威。
んで、高価なガンダリウムを使用しなくても、ガンダリウムα(=ルナチタニウム、
RX-78-2と同じ装甲)並の装甲をチタンセラミック複合素材で実現したのがMk-U。
カミーユのかあちゃんが開発したのかは不明だが・・・。
結局、ネモにガンダリウムαが使われたりして、チタセラ自体それほど使われなくなったんだが、
エース機用としてはチタセラじゃ脆弱だったんで、G-ディフェンサーのサポートメカがAEで開発されつつ、
Mk-Uの装甲自体も、破損した部分をガンダリウムγに変更していくことで、第一次ネオジオン抗争の
頃にはすべての装甲がガンダリウムγに変更されたため、G-ディフェンサーが廃止された。
ちなみに
ガンダリウムα=ルナチタニウム
ガンダリウムγ=アクシズが開発に成功し、シャアがエゥーゴ(AE)に技術提供ののち、AEからティターンズに流出
NTのセイラですら初の実戦ではベテランジオン兵にいいとこなし。
アムロがNTであるにしても只の民間人が初の実戦で2機撃破は異常も異常。
マチルダやレビルに目をつけられるのも無理はないが、ガンダムの場合は
人間の性能差が機体のスペック差を埋めるどころか突き放したと見るべきか。
>>934 いや、
>んで、高価なガンダリウムを使用しなくても、ガンダリウムα(=ルナチタニウム、
>RX-78-2と同じ装甲)並の装甲をチタンセラミック複合素材で実現したのがMk-U。
て初めて聞いたんだが。
アムロの初乗り時とセイラの初乗り時では状況が違う。
アムロの時はガンダムの情報がなく、さらには主武装のザクマシンガンが通じなかった。
セイラの時はガンダムと対戦したシャアから情報が流れてきた上、ガンダリウムに有効なヒート装備を持っていた。
(゚Д゚)ハァ? 言い訳すんな!!見苦しいわ。
オマエはニュータイプでありさえすれば出来ると言い切ってるだろうが。
しかし、セイラさんは戦闘を経験する前に、シミュレータによる訓練を受けていた。
第一話のアムロよりは、かなり条件が良いと思われる。
ジーンやデニムは駆け出しの兵じゃないか?だから、素人アムロにもやられてしまった。
緊張感もないし、プッツンするし、熟練兵という雰囲気じゃなかった。
ラル隊と一緒にしたらあかんぜよ。
>>938 アムロとセイラじゃニュータイプぢからが段違いじゃん
>>940 ジーンが功を焦ったのは確かだが、シャアが「あのデニムがいてジーンを抑えられないとは」と
デニムに対してはそれなりに評価されている。
駆け出しとは思えないが?
>>941 しかし、どちらも初陣ではその「力」は発揮できていないよな?
つか、正直俺にも「見苦しい言い訳」にしか見えないな。
ザクという兵器の鈍重さが命取りになった可能性もあるな。
ザクは何十トンもある鉄の塊で、素早い動きには縁が無い。
重力下で戦車や敵MS(訓練で出会ったザク・グフだろうな)からの攻撃を受けた場合、
ザクは防御姿勢を取って、最も装甲が頑丈な部分で敵の砲撃を受け流そうとするんじゃなかろうか。
で、ガンダムが撃って来たのはビームライフルで、受け流しもクソもなくジーンはやられてしまった、と。
話は変わるけど、ザニーってオフィシャル?それともゲーム屋の作った俺ガン?
>>943 重箱の隅をつつくようで悪いが、ビームライフルでやられたのはスレンダーで
ジーンはサーベルで切られたはずだが。
セイラってNTなの?
>944
元はたしかマイナーなゲーム。「映像作品のみがオフィシャル」らしいので、
映像化されてないザニーはオフィシャルでは無い…はず。
>>944 >>947 元ゲームは「ガンダムタクティクス」だな。元々はpipin用だったが、後にWindows95対応版が出た。
>>936 >>934の言ってることは大体合ってる。
ルナチタを精錬するコストが高いため、コストを抑える方法として
・精錬コストを下げる
・ルナチタ級の装甲を別の加工しやすい材料で作成する
の2系統の研究が行われた。
結局はさらに精錬技術を上げたγが出てくるわけだが。
グリプス戦役の頃には大体以下の分類で分けて問題ないと思う
まぁ後期の量産機はガンダリウムαがほとんどだが。
量産機:チタセラ GMU、ハイザック、ガルバルディβ
一部量産機:ガンダリウムα ネモ、マラサイ
高級機:ガンダリウムγ Z、百式、ジO、キュベレイ
>>949 聞きたいのはその設定がいつごろ作られたかってことじゃないかと。
Z初期からそういう風に決まってたのかどうかとか。
放送前の時点で
Mk-IIはチタンセラミック複合素材
リックディアスはガンダリウムガンマ
って設定はあった
ソースは当時の模型情報(BANDAIの出してた販促用小冊子)
が
>んで、高価なガンダリウムを使用しなくても、ガンダリウムα(=ルナチタニウム、
>RX-78-2と同じ装甲)並の装甲をチタンセラミック複合素材で実現したのがMk-U。
なんて話は聞いたことがない
量産型ガンキャノンと混同しているんじゃないかな。
MGMk-Uの説明書にあったかな?
俺も聞いたような気がするけど、
1年戦争後、ガンダム量産化計画に伴い高価なルナチタニウムからチタンセラミック
に変更されたが、それでもRX-78ガンダム並の性能を得ることができた
みたいな。
MS大図鑑だったかな?
何故にテキトーな奴しかいないんですかこのスレ?
番台の設定自体が常に適当だからだ。
BANDAIは設定なんてしない
ゲーム屋や出版社に判子押すだけ
>>892 確認した。確かに登場している。
陸ジムのヒザのスパイクや肩の棒を取り除いたデザインになっている。
>>953 MS大図鑑で漏れも見た希ガス
Mk-Uに採用されたチタセラがカミーユの母親の所属してる研究グループの
開発だとも書いてあったような・・・
2度ほど引越しして無くなったからなぁ>MS大図鑑グリプス戦争編
持ってる香具師確認よろん
MS大図鑑グリプス戦争編をざっとチェックしてみたけど、
それらしい記述は無いみたい
アクシズ戦争編にもないよ。
つーか、俺が記憶してるのは
「ガンダリウムγの精錬技術をスピンオフすることで
チタンセラミックス複合材にガンダリウムβレベルの
強度を持たせることができるようになった」
というニュアンスの文章で、γの後な以上、時期的に
ガンダムMK2にそんな新型CS複合材が使われてる
なんてこたーありえないはずなんだがw
MK2がAEで改修の度にガンダリウムに
交換されてったなんて話も2chでしか聞いたことないしw
少なくとも一般に流通してる書籍やMGやPGのインストに
そんな記述はない。
チタセラがγ並の強度を実現できたのはCCAでのジェガン・ギラドーガあたりだよね
963 :
通常の名無しさんの3倍:04/09/02 22:10 ID:Bfy7XQEC
>961
Mk2は3号機まで作られて、エゥーゴに奪取後は2、3号機は1号機の部品取りになったって設定のはず。
だから、修理に2、3号機の部品が使われているならば、材質はチタセラのままなはずではないかね。
俺はAEで改修なんて聞いたことない。
パーツ取りに1機、AEの研究用に送られたのが1機。
>>963 たかが3機分の余剰パーツで廻せるかー!
シールドなんて何個壊されたのか!
なんて疑問に答えるために、最近では一通り装備やら余剰パーツ
やらがMK2のデータバンクを解析して
アナハイムで複製されたことになって、白MK2の武装やら装備
やらはAEナンバーが付いている。>MGやらPG
一応フォンブラウンで全面改修を受けたり、
Gディフェンサー用の改造を受けたりしてるらしいが、
それでもガンダリウムに交換されたなんて話は確認出来る限り
存在しない。
ハサウェイのときに出てきたグスタフ・カールはどうなるんだ。
あれも一応ジェガン系統だからGM系統に入ると思うんだが。
Mk.2も途中からシールドはネモのを色変えして使ってる方がリアルだったかもね。
他メーカーが作った製品を運用するために金型まで作ってサポートするとは
思えないけどな、普通。
PGMk.2のオマケに付いてきたDVDではアナハイム製のように扱われてるのは
何かの間違いだと思ってたんだが、どうなんだろう?
PGのオマケDVDってイボルブ2だっけ?
あれは単なる奪取後のテスト風景で、別にアナハイム製みたいな
描写は無かったと記憶してるけど
>>965 MGのMk-UかG-ディフェンサーの説明書に
>Mk-Uの装甲自体も、破損した部分をガンダリウムγに変更していくことで、第一次ネオジオン抗争の
>頃にはすべての装甲がガンダリウムγに変更されたため、G-ディフェンサーが廃止された。
って説明があったよ
それ誰が言い出したのか知らないけど
装甲堅くなるとGディフェンサーがいらない理論を説明して欲しい
>>969 何ページ?
とりあえず俺の持ってるMG黒/白/S、PGのインストには載ってない希ガス。
>>970 Gディフェンサーは、恩を返すために引き蘢って
自らの装甲を抜いてMk2の装甲を織ったんだよ、
で、装甲が全部抜けたので用済み
>>970 >装甲堅くなるとGディフェンサーがいらない理論を説明して欲しい
っていうかGディフェンサーが必要になった経緯を考えればおのずと分かる希ガス
実際装甲が硬くなった以外で、MAモードで航続距離を伸ばすだとかロングビーム
ライフル使用可能になるとかはコストの面で見送られたんだろ?
だから何ページかと聞いてる
MGとかバンダイプラモの解説は本気にしちゃダメ。
公式でも何でもないし2ちゃん考察レベル以下の妄想です。
ソースもないシロモノは考察とは言わないw
まぁつまりこう言いたいわけだ。
「流通してる資料よりオレの空想を信じろ」
ただ
何をもって公式っていうんだ?
ガンダム関係の設定なんて
後付けでどんどん増えているからなぁ…。