児童扶養手当(母子手当)に関する質問スレ

このエントリーをはてなブックマークに追加
936離婚さんいらっしゃい:2005/07/01(金) 14:50:26
>>932
本当です。
支給開始から5年で、最高半額まで減額される。

つーか、情報遅いよ。これは平成15年4月からそうなってる。
だから、いちばん早い場合は平成20年4月から減額されるよ。
937離婚さんいらっしゃい:2005/07/01(金) 14:55:22
933 逝け。
938離婚さんいらっしゃい:2005/07/01(金) 15:38:38
>936
ありがとう
私は離婚して8年
自力で生活してきたから
母子手当ては貰ってないんです。
先月骨折をして
仕事を休む羽目になってしまい…
生活は貯金で賄えるのですが
8月に更新手続きをすればもしかしたら貰えるかもしれないので
突然気になりました。
939離婚さんいらっしゃい:2005/07/01(金) 15:57:19
>>938
8月の更新手続き(現況届提出)の際には、
手当が支給されるかどうか、前年度の所得で判断するからねぇ…

昨年の所得が制限額を超えてるなら、手当はもらえないと思う。
今現在仕事ができなくなったからといって、
すぐに手当がもらえるものではないからね。

来年度支給分の手当では、今年度の所得で判断する。
940離婚さんいらっしゃい:2005/07/01(金) 18:12:04
3月に申請をして、諸々の書類が揃ったのがついこの間。
保留にしてくれたので、3月申請として計算してもらえるらしいのですが
6月の支給日には間に合いませんでした。
この場合、345月の分は10月を待って支給されるのでしょうか?
それとも、すぐに支給してもらえるんでしょうか?
941離婚さんいらっしゃい:2005/07/01(金) 18:44:27
>>940
3月に申請なら、もらえるのは4月分からだと思うけど…
それと、児童扶養手当が支給されるのは年3回、
4月、8月、12月ですよ。

「6月支給」って、「児童手当」と混同してるのでは?
942離婚さんいらっしゃい:2005/07/01(金) 19:35:15
>>941
育成手当と扶養手当は支給月が違うんですね?
扶養手当は8月に支給されるのね・・・。
じゃ、育成手当は10月まで待ってまとめて支給ってなるのかな?
943離婚さんいらっしゃい:2005/07/01(金) 19:46:14
>>942
「児童扶養手当」と「児童手当」と「児童育成手当」の3つは分けて考えてね。
3つとも全く別の手当だから。
育成手当は自治体独自の手当だから、ない自治体も多いし。
だから育成手当には全国統一のガイドラインという物が存在しない。

まぁ、多分10月を待たずに入金されると思うけどね。
すでに支給の認定が下りてるんなら
4月分と5月分だけ先に、今月あたり振り込まれるんじゃないかなぁ?
で、6月〜9月分が10月入金。
944離婚さんいらっしゃい:2005/07/01(金) 19:54:14
2月に3月からの申請を出してました。
で、書類を提出したのがこの前。
まだ認定通知は来てないのですがほぼ認定されるかと。スマソ
945926:2005/07/02(土) 02:48:59
>933
よく読んでくれ。子供の為なら何でもやってやろうって気はあるけど、
そういう言い方ってないでしょ。
>937さん
ありがとう。
946離婚さんいらっしゃい:2005/07/02(土) 09:07:09
前年の収入があって今、生活に困ってるなら生活資金の貸付をしてますよ。
私は事業開始資金として200万借りました。
他の名目の貸付もあるので聞いてみるとイイです。
母子家庭の貸付制度…各市町村の福祉事務所まで。
947離婚さんいらっしゃい:2005/07/02(土) 12:30:17
>>946
資金貸付の件で質問良いでしょうか?
書類や保証人等を全て揃えて申請をしてから
貸付が受けられる期間はどのくらいになるのでしょうか?
何ヶ月もかかるのか、それとも何週間なのかを知りたかったのですが・・
948離婚さんいらっしゃい:2005/07/02(土) 16:12:44
自分は役所の担当者だけど、このスレ嘘が多いから気をつけたほうがいいよ。

>>130
>>136
とか
(他にもいっぱいある)

同居してたら即扶養義務が発生するってことはない。
民法(何条か忘れた)が定める扶養義務者の範囲によります。
その範囲に入ってる人であれば、所得を見ます。
範囲外の人が同居している場合は事実婚を疑います。
949離婚さんいらっしゃい:2005/07/02(土) 16:26:02
>>948
だから何?上のほうで怠慢怠慢言われてますよ
しっかり調査せーよ
950離婚さんいらっしゃい:2005/07/02(土) 17:52:43
嘘かどうかは地域によるんじゃないの?

951離婚さんいらっしゃい:2005/07/02(土) 18:48:50
自治体によって、同居人の所得をどこまで見るか、かなり違うもんな。
離婚後、実家に戻って親と同居してても、
親の所得関係なし(親の所得を見ない)地域もあると聞いた。
見るのは本人の所得のみだとか。

自分の自治体のやり方が、全国統一だと思わないほうが良い。
952離婚さんいらっしゃい:2005/07/02(土) 20:30:27
>>950
>>951
いやいや児童扶養手当って本来的には国が処理する分を
自治体にやらせてる業務なわけだから、全国統一じゃないとおかしいぞ。
4分の3が国庫負担なわけだから、いい加減にやると監査でうるさい。

つーか同一の地番に同居する父母がいればこれを所得にいれないと法令違反だぞ。
953離婚さんいらっしゃい:2005/07/02(土) 21:28:57
>>951
それ、どこの自治体?ホントだとすると明確に法令違反だね。
てか、>>951は親と同居=受給権なしって勘違いしてる?

児童扶養手当法第10条 
母に対する手当は、その母の配偶者の前年の所得又はその母の民法(明治29年法律第89号)第877条第1項に定める扶養義務者で
その母と生計を同じくするものの前年の所得が、その者の扶養親族等の有無及び数に応じて、
政令で定める額以上であるときは、その年の8月から翌年の7月までは、支給しない。
954離婚さんいらっしゃい:2005/07/02(土) 21:40:38
しかし自治体によって細かな対応が違うのも事実。
同居人が複数いる場合、全員の所得を合算して見る地域と、
一番所得の多い人(1人)の所得を見る地域があるようだ。

「全国統一じゃないとおかしい」といわれても、受給者にはどうしようもない。
自治体のほうで統一するように対応してもらわんと。
955離婚さんいらっしゃい:2005/07/02(土) 22:01:33
>>954
↓この市みたいな独自手当の認定基準と勘違いしてない?
http://www.yhk.yokote.akita.jp/yokote/jyourei/d1w_reiki/35790101000900000000/40390101001900000000/frm_inyo_prag19.html
第九条
受給資格者の前年の所得額が児童扶養手当法(昭和三十六年法律第二百三十八号)に定められている所得制限限度額を超えるとき、
又は受給資格者と生計を同じくする扶養義務者(民法(明治三十一年法律第九号)第八百七十七条第一項に規定する者をいう。)がいるときは、
受給資格者と扶養義務者の前年の所得を合算しその額が児童扶養手当法に定められている扶養義務者所得制限限度額を超えるときは、
その年の十月から翌年の九月までは手当を支給しない。
956955:2005/07/02(土) 22:03:57
ま、954の市のは父子家庭の手当だけど
957離婚さんいらっしゃい:2005/07/02(土) 22:19:51
実際
私の市では同一世帯の
所得を合算して計算されてますよ。
私は母子だけで手当ても貰えない位稼いでますが、
知り合いは実家へ帰ったが為に
父親の所得で引っ掛かり
手当てを貰ってませんよ。
958954:2005/07/02(土) 22:22:58
>>955
あくまでも「児童扶養手当」の話ですよ。
収入のある同居人全員(親とか兄弟とか)の所得を合算して見られるって話。
959955:2005/07/02(土) 22:27:33
>>957
その自治体はかなりマズイな。
1人づつ別々に所得をみれば支給される人も少なからず出てきそうだ。
よく監査で指摘されないな。

法令のどこ読んでもそんなふうにしろとは書いてないのだが・・・
960離婚さんいらっしゃい:2005/07/02(土) 22:30:42
でも自治体によって差が出てるんだよな…

そんなのおかしい!と思っても、こっちはどうしようもないよ。
差があるのは、受給者の責任じゃないでしょ?
国から指導が入るとか、自治体の方でどうしかしてもらわないと。
961離婚さんいらっしゃい:2005/07/02(土) 22:33:48
じゃあ在日チョンや学会員達の過保護な給付はどうなるの?
在日チョンや学会員達にはまた特別な法令があるの?


962離婚さんいらっしゃい:2005/07/03(日) 01:23:06
一度、こういった手当ての制度を廃止すべき。
文句のある人間は、テレビ演説をして、いかに自分が不可抗力により経済自立が出来ないかを説明して、
それに納税者の半分以上が賛同したら受給資格を与えると。

って位の厳しさが必要なんじゃないか?。
963 ◆TEAtEa0IoQ :2005/07/03(日) 02:43:13
まとめ。

・母子以外と同居したら即停止→嘘。

特定の親族であれば、そのうちもっとも所得の高い人間の所得を
本人とは別の基準で調べ、一定額以内であれば受給には関係なし。
例:祖父・母・子で同居の場合、祖父と母の所得を調べ、それぞれが基準を
クリアしていたら受給できる。どっちか一方が引っかかったらもらえない。

親族以外であればそもそも関係ない。が、親族でもない男性が一緒に
住んでいたら、普通事実婚と見なされ、「母子家庭」でなくなるので受給できない。

・親族の所得は全員合計して計算する→嘘。
所得は、親族の中で一番所得の高い人だけを見る。一番高い人が
クリアしていたら他の人もクリアしているわけで問題なし。言い換えれば、
親族のうち誰か一人でも基準を超える所得があったらダメ。
964TON2:2005/07/03(日) 14:32:39
教えて下さい。今離婚を考えていますが、収入が月に6万少ししかありません。
こんな状態で離婚をしてやっていけるか心配です。
母子手当てなど他にも手当てがあるのであれば全部でいくら頂けるのか教えて下さい。
子供は3人です。現在郡に住んでいますが市とはそんなに差が(金額に)有るのでしょうか?
離婚をする前に今の仕事で時間を増やして月収13万ぐらいにはしたいと思っています。
以上宜しくお返事下さい。
965離婚さんいらっしゃい:2005/07/03(日) 15:16:49
>>964
子供が3人なら、月収6万でも13万でも児童扶養手当は満額もらえる。
金額は子供3人分で月額49,880円。
これは郡であろうが市であろうが金額に差はない(全国一律)

基本的に母子家庭への手当はこれだけ。
自治体独自の手当(児童育成手当とか)をちょこっと出してる地域もあるが、
かなり地域が限定される。ない自治体のほうが多いと思う。

あとは子供3人で月額2万円支給の「児童手当」もあるが
これは母子家庭じゃなくてももらえるので
受給対象であれば、すでに現在もらってるはず。
966離婚さんいらっしゃい:2005/07/03(日) 23:40:11
スレ違いで大変申し訳ありません。現在実家で3才半の娘と私の実両親と同居していて娘が幼稚園入園までパート職を考えてるのですが面接で幼ない子ありだと全て拒否でもう10件程落とされました。面接で上手くいく方法教えて下さいm(__)m
967離婚さんいらっしゃい:2005/07/03(日) 23:54:07
>>966
ホントにスレ違いだ。なんでこのスレで聞く?

たった10件落とされたからって、あきらめるの早すぎ。
幼い子供がいたら、そりゃ不利だよ。
会社にしてみりゃ、子供いない人のほうがいいに決まってる。
小さい子供がいたら、子供が熱出したーとかで急に休まれる事も多いし。

粘り強く20件でも30件でも面接受け続けるべき。
自分が何ができるかをアピールして
やる気と熱意が通じれば、拾ってくれる会社も出てくるさ。
受け身な態度が出てるんじゃない?
自分で自分をプッシュして売り込みなよ。
968離婚さんいらっしゃい:2005/07/04(月) 08:58:01
ありがとうございましたm(_ _)m
969離婚さん:2005/07/06(水) 12:51:08
詳しい方にお聞きしたいのですが、アパートの家賃を実家の親に
援助してもらってる場合、収入とみなされて扶養手当はげんがくされるのですか?
申請書に家賃書く欄があるものですから・・・・
これで収入とみなされると実家にいる母子より負担が多いのに
手当減らされておかしいですよね。
970離婚さんいらっしゃい:2005/07/06(水) 13:07:43
★★★一ヶ月で40万稼ぐ方法の内容★★★

ンターネットに精通してる方なら、最終段階から始められ

初心者の方でも1段階から始めれば問題なく進められるよう構成されています

準備は2〜1週間もあれば大丈夫です
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
お渡し方法はメールで行います
マニュアル一式
ビジネス展開に必要な道具一式

http://www.medianetjapan.com/2/20/internet_computer/blackinko/index.html
971離婚さんいらっしゃい:2005/07/06(水) 15:15:41
>>969
「家賃」を実家の親に援助してもらってるのなら
その分はアナタが負担していない事は明確です。
自分で払ってる人よりは実負担は軽いんですから。
972離婚さんいらっしゃい:2005/07/06(水) 16:07:33
実家にいる母子より云々とか言い出すと、じゃ実家に帰りなさいと言われるよ。
973離婚さんいらっしゃい:2005/07/06(水) 21:36:50
>969
親に助けてもらって
手当て貰いながら
不満をぶつけるより

親に助けてもらわずとも
母子だけで生活出来るだけの生活力を身につけた方がいいと思うが…。

自分で家賃払えないなら
払える場所に引っ越すとか自分に見合った生活するとか…

色んな人に助けてもらえるだけ
幸せだと思いなさいな!
974離婚さんいらっしゃい:2005/07/06(水) 23:14:37
>>969
今は、金額うんぬん・・だけではなく(米、野菜等)物資の援助も申請です。
親元に帰らずに一人で生活を維持するのは確かに大変です
私も収入(乳児を抱えていたので)月8万で家賃4万5千円の借家でした
親は・・・・でしたので援助は頼めませんでしたので一人でした・・
河原の草を摘んで食べた時期もありました。
親と同居の人より・・と書かれてますが・・
本来、親と同居の場合殆ど手当は出ません!(か、減額です)
医療の免除と所得税などの免除程度です。
まぁ・・簡単に言えば・・全て素直に申請する事もないでしょう
(確かに同居=楽?とは言えませんが)単身で生活の大変は解ります。
ただ・・自立するって事を前提にじゃないと・・いずれ審査や近所の
告げ口等でばれた時には返却を求められます。
人と比較するのではなく・・自分が胸を張って頑張る姿をお子さんは見てます。
975離婚さんいらっしゃい:2005/07/06(水) 23:18:28
↑すみません・・日本語が変? (。・x・)ゝ
ちなみに離婚時小学2年生を筆頭に6歳1歳の×1です。
976離婚さんいらっしゃい:2005/07/07(木) 00:00:05
>>969

要するに
「実家にいる母子より負担が多いのに、手当減らされておかしいですよね」
と書いてるけど
実家にいる母子は、「家賃」という負担がないかわり、
実家から独立している母子と比べると、手当をもらえない事が多いんだから
(実家の親の収入を見られるから)
比べる事が間違ってる。
親に一定額以上の所得があれば手当はゼロ。
親と同居の場合、親の所得で引っかかると
手当は「減額」ではなく、いきなりゼロになるんだよ。

実家にいる母子は、負担は少ないかもしれんが
手当を受給できる条件がきびしくなるんだよ。それ分かって書いてる?
977離婚さんいらっしゃい:2005/07/07(木) 13:09:29
この制度は所詮矛盾だらけ、穴があきすぎです。
何とかごまかしながら貰ったもん勝ちみたいな所あるからねー。
978離婚さんいらっしゃい:2005/07/11(月) 16:24:06
3月に申請したのに未だ1円も入ってこない・・・。
あーでもないこーでもないと、うるさ過ぎる・・・。
979離婚さんいらっしゃい:2005/07/12(火) 11:18:32
うちは実家にすんでいる。親が現役で収入が基準?ぎりぎり超えているので手当てもないし 医療費も周りと同じ3割負担です。家賃を親に払わせてまで実家に住まないのはなぜ?あなたが選んだことではないの?
980離婚さんいらっしゃい:2005/07/13(水) 00:40:09
教えてください。
子供1人の母子家庭ですが、現在実家に同居してます。
・私(年収314万)
・父(年金、年240万)
・母(無職)
・兄(年収330万)
・養育費は月3万
これで児童扶養手当は支給されますか?

実はつい先日、市役所に児童扶養手当の申請に行ったところ
「同居されているご家族の所得の合計がオーバーしているから、支給停止だね〜」
と言われました。
今日たまたまこちらを拝見させて頂いていて、
>所得は、親族の中で一番所得の高い人だけを見る。
とあったので、もしかして役所の人が間違っているのでしょうか?
981離婚さんいらっしゃい:2005/07/13(水) 00:57:15
でも、児童扶養手当って、父子家庭には出ないんだよ。たとえ収入が
0円であっても。母子家庭は恵まれている。
982離婚さんいらっしゃい:2005/07/13(水) 01:36:11
>>980
自治体によって言う事が違うんだよ。
所得は、親族の中で一番所得の高い人だけを見る、という所もあるし
同居家族全員の所得を合計して見ます、という所もある。
もちろん窓口の人だけが勘違いしてる可能性もある。

もう1回役所で確認してみたら?
いちばん所得の高い人だけを見るのではないんですか?と。
いちばん所得の高い兄の収入だけを見るのなら、手当は支給されるね。
かなり減額されるけど。

それより、あなた本人の所得も制限額ギリギリだね。
今後あなたの月収が1万円でも上がったら、そっちで支給停止になる可能性が大。
983 ◆TEAtEa0IoQ :2005/07/13(水) 22:00:32
同居家族全員見たりするのは介護保険料や保育料。
984980:2005/07/13(水) 23:53:48
>982
ありがとうございます。
役所に再度確認してみました。やっぱり同じ答えでした。
「自治体によって見方が違うみたいですが、全国統一じゃないんですね」と
言ってみましたが、”合算するのが正しい”との事でした。

>983で ◆TEAtEa0IoQ さんが仰っておられるように私の住んでいるところは、
同居家族の前年の所得税を合算した額の区分によって保育料が決まります。
ちなみに子供がまだ0歳なので保育料はとても高く(約3万)なってしまいます。
母は無職ですが、父が聴覚障害を持っている為に、父の介護をしています。
なので子供を保育園に預けざるを得ないので少しでも手当てを受けられると
助かるなあと思ったんですけどね。
985離婚さんいらっしゃい
>>984
ウチの自治体は、同居している中で一番所得の多い人に合わせるってことになってるよ。
ちなみに今年度はもらえる予定。とかいいつつ、今年の年収は500マソ行きそうなんで、
来年はもらえなくなる予定。
ていうか、手当ておそ杉。こういうのってスグもらいたいものじゃん?
やっぱお役所仕事って言うか、タイムリーじゃないところがスゴイよね。」