【世界】NWA世界ヘビー級選手権【最高峰】 [転載禁止]©2ch.net

このエントリーをはてなブックマークに追加
1お前名無しだろ
最近だと小島聡が獲得した世界最高峰のベルトについて語りましょう
2お前名無しだろ:2014/12/10(水) 01:19:18.71 ID:d8e23urb0
歴代日本人王者
ジャイアント馬場 3回
藤波辰爾 1回
蝶野正洋 1回
グレート・ムタ 1回
小川直也 2回
橋本真也 1回
小島聡 1回

外国人王者入場曲
ギャラクシーエクスプレス
3お前名無しだろ:2014/12/10(水) 01:28:51.72 ID:d8e23urb0
NWAについて
http://ja.m.wikipedia.org/wiki/NWA_(プロレス)

NWA世界ヘビー級選手権について
http://ja.m.wikipedia.org/wiki/NWA世界ヘビー級王座

歴代NWA世界ヘビー級王者
http://ja.m.wikipedia.org/wiki/歴代NWA世界ヘビー級王者
4お前名無しだろ:2014/12/10(水) 01:30:06.54 ID:d8e23urb0
なんか色々ミスった
サーセン
5お前名無しだろ:2014/12/10(水) 01:32:50.67 ID:d8e23urb0
明日テンプレ作成します
6お前名無しだろ:2014/12/10(水) 02:20:51.75 ID:yZKGewzN0
シェーンダグラス「やったよ父さん!見ててくれたかい?俺と父さん
の考えは違ったね。よく喧嘩もしたね、でもやっと恩返しが出来た!
よくNWAの事を貶してきた!でも今回は言わせてくれ!歴代王者には
オービルブラウン、ルーテーズ、バデイロジャース、ファンクス、
ダスティンローデス、ハーリーレイスもだな、リックフレアーもいるな
…歴代王者は俺の穴にキスしやがれ!王者と名乗りたくても
本部はとっくに駆逐されてとっくの昔に滅んでるじゃねーか!」
7お前名無しだろ:2014/12/10(水) 08:34:07.02 ID:OlWdsKM50
History & Tradition: The Story of the National Wrestling Alliance TRAILER
http://m.youtube.com/watch?v=3gJEcLH63q8

The History of the NWA World Title Part 1
http://m.youtube.com/watch?v=iMPpCaaV4wA
8お前名無しだろ:2014/12/10(水) 09:38:32.18 ID:d8e23urb0
系譜が一番多いタイトルになってしまいましたね
9お前名無しだろ:2014/12/11(木) 12:15:31.03 ID:g+OJr2Uk0
>>6
ベルトをゴミ箱に捨てたんだっけ?
10お前名無しだろ:2014/12/12(金) 18:29:54.86 ID:QawjwS5D0
デザインはめちゃくちゃかっこいいと思うんだがなあ
11名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/13(土) 15:11:13.41 ID:kS3dUpk70
12名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/13(土) 15:14:50.23 ID:+A1e4KqG0
すげ
全部網羅されてんのか
13お前名無しだろ:2014/12/15(月) 19:55:54.65 ID:LnmryqRt0
レイスモデルかっこいい
14お前名無しだろ:2014/12/17(水) 00:24:20.36 ID:8loP3jMj0
コンウェイって昔の名残を残す王者かなと
胡散臭さとあの社長といい
15お前名無しだろ:2014/12/18(木) 19:04:35.10 ID:IHbGS2BD0
ジャックブリスコの自伝の内容って本当なの?馬場に裏金でベルトを来日時だけわたしたの
16お前名無しだろ:2014/12/18(木) 19:09:01.59 ID:0Iw9nEtS0
ライトヘビーは木村健吾が獲得。何気に凄い事。
17お前名無しだろ:2014/12/18(木) 19:25:00.95 ID:Drh9UxAJ0
これが正式なNWA 世界ジュニアヘビー級王座
http://wrestlingdata.com/index.php?befehl=titles&kategorie=2&liga=124&titel=204&seite=1
こちらがキムケンが獲得した NWAインターナショナル・ジュニア
ヘビー級王座
http://wrestlingdata.com/index.php?befehl=titles&titel=95
18お前名無しだろ:2014/12/18(木) 23:13:37.65 ID:5ym+juD30
NWAが認可しPWFが認定する
このフレーズが好きだった
19:2014/12/19(金) 20:16:49.36 ID:zZteYUF3O
初期の歴代王者は当時の世界王者を繋げただけ。
そもそもフランク・ゴッチの時代にまだNWAは誕生していない
20お前名無しだろ:2014/12/20(土) 11:17:04.65 ID:ZM7jTEnO0
19の通り、1930年代のエド・ルイスなどの時代でも各地区の世界王者で
歴史上、NWAにはアソシエーションとアライアンスがあり色々な王者を無理やり繋いでいる。
ルー・テーズが統一したという感じ。
21お前名無しだろ:2014/12/20(土) 11:24:39.88 ID:YGsQfA0G0
世界一の権威という当時のNWAからしてかなり適当だったんだな
22お前名無しだろ:2014/12/20(土) 11:53:33.93 ID:t6wE2lua0
よく言われるNWA王者歴は各地区のタイトルを繋ぎ合わせている。
アメリカだとジョージ・ハッケンシュミットが初代王者とも言われている。
1948年1月5日にルー・テーズが統一戦でオーヴィル・ブラウンに勝って
(ブラウンの交通事故で不戦勝)から数えるのが正確かもしれない。
この時のテーズは38代と記されているが、NWA王座としてはここが初代なのかもしれない。
https://en.wikipedia.org/wiki/List_of_early_world_heavyweight_champions_in_professional_wrestling
23お前名無しだろ:2014/12/20(土) 14:42:32.23 ID:t2bMdtEH0
24お前名無しだろ:2014/12/20(土) 20:19:56.79 ID:YGsQfA0G0
当時のレートで馬場が一週間王者になるのにどのくらいかかったのだろうか?
25お前名無しだろ:2014/12/23(火) 09:09:29.87 ID:+CjC9/mn0
NWAは当時はまだ世界最高峰と言われていたが、
レイス×馬場戦のスローモーションのような試合はスポーツとは思えなかった。
国際、新日の方がスピードがあって闘いになっていたが、
馬場の試合はプロレスの疑惑の全てを独占している。
26お前名無しだろ:2014/12/23(火) 09:17:58.19 ID:6o5oha8S0
>>17
キムケンはメヒコでNWA世界ライトヘビー取ってるぞ。
27お前名無しだろ:2014/12/23(火) 11:11:59.56 ID:A26EWYeH0
>>26
悪かった。ジュニアと思い込んでた。
http://en.m.wikipedia.org/wiki/NWA_World_Light_Heavyweight_Championship
28お前名無しだろ:2014/12/23(火) 12:16:33.40 ID:oryj0uaXO
馬場の試合ってバカにされてるけど、別にそこまで遅くもないし理屈に合った試合運びしてるんだけどなあ。
晩年は完全にアレだけど。
29お前名無しだろ:2014/12/23(火) 12:23:50.62 ID:oR50LGBy0
馬場に合わせたレイス他外人レスラーが優秀であっただけで、馬場は力道山の一極頂点八百長プロレスを助長しただけにすぎん。
30お前名無しだろ:2014/12/23(火) 13:09:47.84 ID:Ddwdz0W70
試合運びは若い時より三沢とかと試合してる時の方が老獪って感じで俺は好きだったな
タイガーとリッキーの世界戦よりはいい試合してたと思うよ
31お前名無しだろ:2014/12/23(火) 13:14:44.83 ID:mLTJdmsU0
 
お世話になります。
私、責任者の加茂と申します。以後、宜しくお願い致します。
http://www.apamanshop.com/membersite/27009206/images/kamo.jpg
浪速建設様の見解と致しましては、メールによる対応に関しましては
受付しないということで、当初より返信を行っていないようで、今後につい
てもメールや書面での対応は致しかねるというお答えでした。
http://www.o-naniwa.com/index.html 事務員 東条 南野
http://www.o-naniwa.com/company/
このように現在まで6通のメールを送られたとのことですが、結果一度も
返信がないとう状況になっています。
http://www.apamanshop-hd.co.jp/
http://www.data-max.co.jp/2010/10/01/post_11983.html
私どものほうでも現在までのメール履歴は随時削除を致しております
ので実際に11通のメールを頂戴しているか不明なところであります。
  
・ハンガー・ゲーム   http://s-at-e.net/scurl/TheHungerGames-Aircraft.html
・アバター        http://s-at-e.net/scurl/Avatar-Shuttle.html
 
・艦これ   http://s-at-e.net/scurl/KanColle.html
・BRS     http://s-at-e.net/scurl/BRS.html
・ベヨネッタ http://s-at-e.net/scurl/BAYONETTA.html
・風ノ旅ビト http://s-at-e.net/scurl/JOURNEY.html
 
      http://s-at-e.net/scurl/kabetokyojinto.html
 
・2012    http://s-at-e.net/scurl/2012.html
 
大阪府八尾市上之島町南 4-11 クリスタル通り2番館203
に入居の引きこもりニートから長期にわたる執拗な嫌がらせを受けています。
この入居者かその家族、親類などについてご存知の方はお知らせ下さい。
[email protected]
32お前名無しだろ:2014/12/23(火) 16:18:05.29 ID:pVhoafi40
馬場自身が38歳(1976年)で
引退を考えていたんだ。
79〜80年にレイスとNWA王座を取ったり
取られた試合なんか茶番以下だよwwww
33お前名無しだろ:2014/12/24(水) 17:44:21.63 ID:L72LWOwV0
>>26-27
佐山はミドル級だが、あ、鶴見もライトヘビー獲ったな。
まあベルトデザインは統一された、馬場やレイスが巻いた
あのデザインだがアメリカ本部は認定してるのか、メキシコだけで認定してるのか?
軽量級のNWA・・
34お前名無しだろ:2014/12/24(水) 23:23:42.27 ID:1sLSV7Ll0
ディスカスパンチのケリー
35お前名無しだろ:2014/12/27(土) 14:41:12.65 ID:/Nqshfp70
>>33
当時のNWAが認定するのはヘビー、ジュニアヘビーとメキシコのライトヘビーと言われていた。
ヘビーは馬場、ジュニアはヒロ・マツダ、佐山タイガー、コブラ、ライトヘビー獲得は健吾だけ。
ヘビー級だった鶴見は挑戦して勝ったが体重オーバーで失格になったらしい。
36お前名無しだろ:2014/12/27(土) 16:15:35.61 ID:ekbEFZwO0
ローデスがフレアーからベルト捕られた試合は知らないが
一度取り返した試合のフィニッシュがダブルフォール寸前の肩上げという
なんとも味わい深いやり方
37お前名無しだろ:2014/12/27(土) 16:29:16.86 ID:/Nqshfp70
1981年にフレアーが初めてNWAを取った相手はローデスで
足4の字かけてローデスがグッタリして3カウントフォール勝ち。
フレアー×ローデスだとこのフィニッシュはよくある。
38お前名無しだろ:2014/12/27(土) 16:33:33.43 ID:x85qDn4J0
デビッドが時期NWA王者に決まってたのに
ほんと呪われた一家だったなあ
39お前名無しだろ:2014/12/27(土) 18:03:11.36 ID:/Nqshfp70
クロー攻めのデビッドのNWA王者は長くは持たなかったのでは?
マグナムTAの事故による引退の方が惜しかった。
40お前名無しだろ:2014/12/27(土) 19:25:41.50 ID:NnYdxDwIO
80年代のアメリカでのNWAタイトルマッチは大流血戦が定番だった。
レイス、フレアー、ローデス、ブロディ、この四人が絡んだ試合は必ず大流血戦。
ブッチャーやシークの試合よりも流血量が多くて。
やっぱり血を流す事によってNWAタイトルマッチの壮絶さを演出していたのかな?
41お前名無しだろ:2014/12/27(土) 19:51:20.87 ID:Ik9dmmj00
42お前名無しだろ:2014/12/27(土) 20:06:03.59 ID:x85qDn4J0
ケリー戴冠試合の盛り上がりは異常だなあ
43お前名無しだろ:2014/12/27(土) 20:44:54.67 ID:lQxJ3GOD0
レイスとかが巻いてたNWAのあのベルトってどうもイマイチな感じがする。
各国の国旗があしらえられてて、グローバルなイメージだが重厚感がどうも。
AWA(ニック)のでっかいやつとかWWF(バックランド)のきらびやかなのほうが好きだった。
44お前名無しだろ:2014/12/27(土) 20:47:55.90 ID:x85qDn4J0
俺は不評だったフレアーベルトですらかっこいいと思う
45お前名無しだろ:2014/12/27(土) 21:02:22.51 ID:x85qDn4J0
レイスモデルは小さいよね
46お前名無しだろ:2014/12/27(土) 21:12:44.66 ID:/Nqshfp70
テーズベルト、ドリーベルト、レイスベルト、フレアーベルト
どれもイマイチのようだが、斬新で個性的なデザインでもある。
レイスベルトは良いような悪いようなだが、
プロレスのチャンピオンベルトの象徴のような感はある。
47お前名無しだろ:2014/12/27(土) 21:26:09.78 ID:x85qDn4J0
レイスモデルはあんまり背が高い人には似合ってなかったね
48お前名無しだろ:2014/12/27(土) 21:31:53.01 ID:Ik9dmmj00
http://wetalkwrestling.com/wp-content/uploads/2012/09/World-Champ-Ronnie-Garvin.jpg
ロニー・ガービンがタイトル取った頃からなんだかどうでも良く
なってきたな。ガービンは小柄で冴えない感じだけどアンドレを
フォールしてる位だし、それなりに大物なんだろうな。
49お前名無しだろ:2014/12/27(土) 22:20:45.44 ID:PyWs6c560
俺はやっぱりフレアーベルトが一番好きだな
50お前名無しだろ:2014/12/27(土) 23:12:27.98 ID:x85qDn4J0
腹が出てる選手はフレアーモデル
ケリーみたいなスラッと筋肉質はレイスモデルがしっくり来る気がする
ただレイスには似合ってたな
51お前名無しだろ:2014/12/28(日) 00:23:34.07 ID:G2lZm+U40
昭和時代は馬場以外には全く縁がなかったね
藤波、蝶野時代はWCWも絡んでいたしまだ良いが
橋本、小川あたりのときは何が何だかわからない時代
TNAでもう一度日の目をみたけどね
52お前名無しだろ:2014/12/28(日) 00:24:17.44 ID:G2lZm+U40
ぱっと思ったが三銃士は全員なったんだな
53お前名無しだろ:2014/12/28(日) 01:12:08.59 ID:6svnWqr10
>>17
初代タイガーがレスソントンを破った試合の実況では
NWAジュニアヘビーチャンプになれたのは
いままで日本人ではヒロマツダだけみたいな説明があったのに
何気に上田馬之助が入ってるじゃないか
しかもマツダと違って上田ってかなり大型のはず
いくらプロレスがいかがわしいスポーツだからって
あんなデカいレスラーをジュニアチャンプにするなよ
54お前名無しだろ:2014/12/28(日) 01:51:12.02 ID:N5FzmmfZ0
>>53
http://slam.canoe.ca/Slam/Wrestling/2011/12/21/19152096.html
日本語の上田のWikiではやや曖昧な記述だけど、一週間とはいえ
NWAジュニア王者だったのは間違いないな。
http://slam.canoe.ca/Slam/Wrestling/Microgalleries/ItoUeda/?&pic=2
若い頃からそこそこ身体が大きいよね。
55お前名無しだろ:2014/12/28(日) 05:04:05.94 ID:rLAUbDKC0
鶴田も体重絞ってケンマンテルに挑戦したな。
56お前名無しだろ:2014/12/28(日) 07:37:42.65 ID:42XYCB+P0
NWA末期には日本では馴染みのないロニー・ガービンがヘビー級王者になったが、
WCWに身売りせずにNWAが続いていたら、受けの上手いタリー・ブランチャード、
アーン・アンダーソン、バリー・ウィンダムあたりは王者になったと思う。
挑戦者は攻撃型のスティング、ルーガー、ニキタ・コロフ、スタイナー兄弟ら。
WCWへの身売りでNWAは大きく変わった。
57お前名無しだろ:2014/12/28(日) 08:44:06.51 ID:sHnjkP360
【ガニア】 AWA世界ヘビー級王座 【鶴田】 [転載禁止](c)2ch.net
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/wres/1419653725/
58お前名無しだろ:2014/12/28(日) 09:02:13.55 ID:+i7vJvMS0
>>53
上田はタッパはあるけどデカくはないよ。
せいぜい100キロ少し。
ケツだけはデカいけど体幹が小さく脚腕も細い。

NWAのジュニアは105キロがリミットだったんじゃないかな。
鶴田がマンテルに挑戦した時も105キロに調整したとか言ってたような。
59お前名無しだろ:2014/12/28(日) 09:12:51.38 ID:wMLqkR1FO
ジュニアはあくまで体重だから上田はその頃は細かったはず。
ソップ型だったから。
後々にはシンにも見劣りしない大型ヒールだったけど。
60お前名無しだろ:2014/12/28(日) 10:13:02.01 ID:42XYCB+P0
上田のNWA世界ジュニア戴冠は幻の王座では?
英語版wikiに上田の名は入っていない。
https://en.wikipedia.org/wiki/NWA_World_Junior_Heavyweight_Championship
61お前名無しだろ:2014/12/28(日) 10:56:30.43 ID:GtW2Lob30
>>60
このサイトだと1970/1/23に奪取。ホッジ→上田→ホッジ。一週間の短命。
よくある幻の王座かな
62お前名無しだろ:2014/12/28(日) 15:24:23.78 ID:IWIZMAqE0
http://www.getbig.com/boards/index.php?topic=261852.0;wap2
> 1970 - Danny Hodge wins the NWA World Junior Heavyweight Title for the fifth time, defeating Umanosuke Ueda.
http://www.onlineworldofwrestling.com/bios/d/danny-hodge/
> NWA World Junior Heavyweight title defeating Umanosuke Ueda (January 30, 1970);
63お前名無しだろ:2014/12/28(日) 15:46:57.63 ID:WsjnTTkl0
NWAはヘビー、Jr.ヘビー、ライトヘビーの3階級を認定しており、
Jr.ヘビーはオクラホマのレロイ・マクガークが管理していたがイマイチ認知度は低かった。
ライトヘビー級はメキシコのEMLLが管理していて認知度が高く、木村健吾の獲得は快挙。
また世界タッグは認定しておらず、各地区でNWA世界タッグ(テネシー地区認定)などがあった。
64お前名無しだろ:2014/12/28(日) 16:01:08.07 ID:IWIZMAqE0
>>60
Wikiにはホッジが最多の8度のチャンピオンとされてるけど、7回分
しか載ってない、単純に上田のが抜けてるんだろう。

>>58
>??To qualify to win this championship, wrestlers must weigh 220??lb??or under.
99.7903214kg、でも自分も104kgがリミットだった記憶があるな、
230ポンドの時期もあったのかも。
http://en.m.wikipedia.org/wiki/Professional_wrestling_weight_classes
65お前名無しだろ:2014/12/28(日) 16:34:07.24 ID:WsjnTTkl0
105kgリミットはヒロ斎藤が重かったので全日が設定したものだと思う。
それ以前は通常、220ポンド=約99.79kg、100kg以下がジュニアと考えていいのでは。
105kgリミットにすると猪木、藤波、健吾、武藤、蝶野、テーズらもJr.になってしまう。
前田がUWFで新日に出ていた時が太り気味で106〜107だそうだから、かろうじてヘビー級。
66お前名無しだろ:2014/12/28(日) 17:28:40.97 ID:bFanGlfg0
>>65
全日は大仁田の頃から105キロだろ。
ヒロ斎藤は関係ない。
67お前名無しだろ:2014/12/28(日) 17:50:48.69 ID:zJiZxU7+0
藤波がドームでフレアーに勝って「やったー!やったー!!」とだけマイクで叫んでたタイトルマッチが印象深い
あれは後からクレームついてノーコンになったんだよな
68お前名無しだろ:2014/12/28(日) 18:39:31.77 ID:pB9yuR8/0
あれクレームになったと言っていたが
日本版記者会見のあとにすぐWCW用のアナウンサーが出てきて
海外版の乱闘付き記者会見始まってるし
クレームじゃなくて
WCWと新日本で話ついてたと思うよ
NWA本体が藤波の王座奪取公式に認めてたし
決着戦はWCW世界ヘビー級選手権になってたし
あの辺ごちゃごちゃ過ぎ
69お前名無しだろ:2014/12/28(日) 18:57:29.46 ID:WsjnTTkl0
あれはアメリカではダスティ・フィニッシュと呼ばれていて
ダスティ・ローデス考案の勝ったと喜ばせておいてひっくり返すアングル。
70お前名無しだろ:2014/12/28(日) 19:00:09.85 ID:ssRVTP1aO
試合中に藤波がフレアーをサードロープから場外に投げ落としたのが原因のはず。
要するにルールにやられたと。
オーバー ザ トップとやらだったはず。
あれは後付けの難癖に見えた。
でもNWAルールはルールだから仕方ないよな。
しかしあの当時のNWAは既に過去の異物的タイトルだったし。
もう10年前の81年と比較したら確実に権威は確実に失墜していたし。
ただ辰っつぁんは鶴田、天龍そして猪木が巻けなかったNWAを巻いた事実。
71お前名無しだろ:2014/12/28(日) 19:05:08.99 ID:pB9yuR8/0
鶴藤長天では
鶴田がAWA
藤波がNWAか

全日本が参戦した90年のドームは
藤波が腰を負傷してなくフレアーが来てたら
ムタとフレアーでNWA世界戦
藤波とズビスコでAWA世界戦だったそうな
72お前名無しだろ:2014/12/28(日) 20:02:29.08 ID:WsjnTTkl0
>>71
NWA世界戦・フレアー×ムタ
AWA世界戦・ズビスコ×藤波
IWGP戦・ベイダー×長州
猪木×X(坂口が「誰もいないなら俺がやっちゃるけん」)
橋本×蝶野
スティーブ・ウィリアムス×ハシミコフ
ブラッド・レイガンス×ザンギエフ
変更後
猪木、坂口×橋本、蝶野
長州、ジョージ×天龍、三沢
健吾、木戸×鶴田、谷津
IWGP戦・ベイダー×ハンセン
AWA戦・ズビスコ×マサ斎藤
ウイリアムス×ハシミコフ
レイガンス×ザンギエフ
ライガー、野上×佐野、ペガサス・キッド(デビュー戦)
73お前名無しだろ:2014/12/28(日) 20:14:39.44 ID:WtgUfEmH0
ライガーvs浅井もあった
74お前名無しだろ:2014/12/28(日) 22:14:34.54 ID:KYNomBax0
>>61
「男は馬之助」では勝ったけどチャンピオンになれなかったって書いてあった
75お前名無しだろ:2014/12/29(月) 01:03:08.20 ID:Kbvjqq2h0
>>72
このカードでも十分客入っただろうなあ
日米レスリングサミットでWCWが怒ったのが原因とかいう話だったなあ
76お前名無しだろ:2014/12/29(月) 01:06:24.30 ID:Kbvjqq2h0
この頃見ると
80年代
全日 NWA.AWAと提携
新日 WWFと提携

90年代
全日 WWFと提携しそう
新日 WCW(NWA).AWA

逆になってるのが面白いね
全日はそれでもスティング呼んだりしてたけども
77お前名無しだろ:2014/12/29(月) 01:22:09.15 ID:Kbvjqq2h0
NWA世界ヘビー級選手権って響きがなんかいいんだよなあ
78お前名無しだろ:2014/12/29(月) 07:54:50.94 ID:QBEIqZ2v0
レイスのNWAベルトは綺麗な黄金色で綺麗だけど
猪木のNWFベルトは黄金ではなく茶色で汚く見えた。
NWAが金でできていてNWFが銅かと思った。
どっちもメッキだが・・・。
79お前名無しだろ:2014/12/29(月) 08:24:09.42 ID:NxyUR2rD0
NWAのオリジナルは純金製じゃなかったっけ?

あとは初代二代目IWGPとテーズのベルトとフレアーベルト
がそうだったと思うけど
80お前名無しだろ:2014/12/29(月) 08:33:46.02 ID:hNnPp7Yu0
NWFは金メッキしてないぞ
多分、材質は真鍮製
81お前名無しだろ:2014/12/29(月) 08:54:43.63 ID:QBEIqZ2v0
プロレスのチャンピオンベルトは1930年代のエド・ルイス時代あたりまでは
本物の金や宝石を付けていたそうだが、本部席に置いてある時に宝石を盗まれてしまい、
それからガラス玉を使うようになったと聞いた。
純金だと日本などに入国する際にかなりの関税がかかる恐れがあり、
リング上や移動時に傷つくから、本物の純金などの使用はあり得ないと思う。
新日がIWGP設立時に純金2キロでベルトを作るからとファンから募金を募ったが、
純金ではできていないらしい。
82お前名無しだろ:2014/12/29(月) 10:14:31.28 ID:PlwyTY100
2キロも純金使って宝石入れたベルトを作ったら猪木がすぐに換金して借金返済に当てただろうな。
坂口とかは予想していて真鍮にガラス玉のレプリカを早々と用意してたりして。
83お前名無しだろ:2014/12/29(月) 12:22:56.97 ID:QBEIqZ2v0
>>79
アメリカだと元レスラーのレジー・パークス、Jマーという会社がチャンピオンベルトを作っているが、
いくつかのIWGPはパークス製でコストは$1000(約10万)〜$3000(約30万)
パークスはボクシングの世界王座、WWE、UFCなどのベルトも作っているが
$1000単位で純金であるはずがない。
http://www.davemillicanbelts.com/IWGP.htm
http://www.davemillicanbelts.com/IWGP4thBelt.htm
http://www.davemillicanbelts.com/IWGP-IC-030813.htm
http://www.davemillicanbelts.com/faqs.htm
84お前名無しだろ:2014/12/29(月) 13:44:56.60 ID:LCBIVRNH0
純金箔張りなんだろな
85お前名無しだろ:2014/12/29(月) 14:08:53.74 ID:GmTb5BHM0
>>72
これの通り開催されてたら
ムタNWA王者
藤波AWA王者
ってなってたのかね
86お前名無しだろ:2014/12/29(月) 14:28:31.18 ID:QBEIqZ2v0
ムタのスタイルでNWA王者は難しいが、NWA奪取→アメリカでフレアー奪回はありでは。
代役マサ斎藤が取ったのだから藤波AWA王者で
AWA圏で藤波×ガニア、ニックはあったでしょ。
マサよりも健吾が代役で稲妻でAWA奪取の方が盛り上がったのでは。
でも健吾は鶴田と凄い試合やったからいいか。
87お前名無しだろ:2014/12/29(月) 14:34:11.97 ID:GmTb5BHM0
新日本にNWA世界王者やAWA世界王者を呼べなかった頃のジレンマを払拭させたかったってのを感じさせるマッチメークだねえこれは
90年代の新日本はWCWのトップを呼びまくって豪華なカードが多かったなあ
どんくらい金かかってたかわからんが
88お前名無しだろ:2014/12/29(月) 17:17:42.55 ID:QBEIqZ2v0
NWA全日、AWA国際、全日、WWF新日というジレンマはあった。
IWA王者マイティ井上はAWA王者ガニアとWタイトル賭けてドローだった。
NWA王者が新日に来る・・・それだけで何かスカッとしたよね。
ちょっと遅かったが、NWA世界戦・猪木×フレアーが見たかったが、
2人の闘いは北朝鮮だからよかったのかな・・・。
89お前名無しだろ:2014/12/29(月) 17:34:51.81 ID:Pt3vpp6f0
79年のブリスコ、ローデス元NWA世界王者新日登場は我々ファンも大喜びだったけど
呼んだ猪木新日も大はしゃぎだったな。
90お前名無しだろ:2014/12/29(月) 17:37:36.34 ID:QhATibVXO
新日は80年代初頭は豪華外人が集結していた。
それだけにNWAと提携していた全日に劣ってるとは全く思わなかったし、感じなかった。
劣って見えなかった。
実際にこの時代は全日も興行的には火の車状態だったらしいし。
方や新日は82年には『新日本プロレスブーム』なる言葉まで飛び出して。
シン、ハンセンが去っても微動だにせず。
更に猪木が度々欠場しても興行的にマイナスの影響が出ず。
そう考えると権威あったNWAと提携していてもあまり意味がなく思うが。
NWAと提携してなかった新日が上昇でNWAと提携していた全日が興行的に不振。
それを考えるとNWA云々は興行的には全く関係ないよな。
91お前名無しだろ:2014/12/29(月) 17:40:52.29 ID:Kbvjqq2h0
馬場がNWAの集客効果に過度に期待しすぎてたのかもね
ゴールデンに戻る時、記者会見で統一戦やりますって発表していたしね
92お前名無しだろ:2014/12/29(月) 18:03:17.38 ID:2kp0pOgM0
>>90
タイガーが去ってからはガタがきだしたな。
93お前名無しだろ:2014/12/29(月) 18:07:05.68 ID:GplFtf0Y0
馬場が
ブリスコ、ドリー、レイスの3代世界王者を同時に呼んだ時期に
新日はマクガイヤー兄弟を呼んで互角の興行成績だったらしい
94お前名無しだろ:2014/12/29(月) 18:09:04.78 ID:xnPmWqMW0
猪木は1980年の時点ですらNWAの有力メンバーになろうと必死に行動してたって話が
レイスの自伝に書いてある
興業面では全日本より儲けててもNWAコンプレックスは持ち続けてたようだ
ブリスコを呼んだりローデスに新日外人レスラー最高額のギャラを払ってたことでも読み取れる
95お前名無しだろ:2014/12/29(月) 18:12:30.32 ID:Kbvjqq2h0
金よりも馬場の上に優位に立ちたかったってことなのかね
猪木はタイトル的にはWWFヘビーも公式の戴冠とはなっていないようだから
実績というと馬場にははるかに及ばなかったってのもあるのかね
96お前名無しだろ:2014/12/29(月) 18:17:05.94 ID:lJUqDZUA0
初期新日にはこういった見世物小屋的な怪しい魅力があったな。
70年代終盤に元NWA世界チャンピオンを呼べるようになって80年代に入ると全日にも見劣りしない外人が集まるようにまでなった。
97お前名無しだろ:2014/12/29(月) 18:20:44.08 ID:Kbvjqq2h0
小島もなったように
定期的に日本人から王者出るよね
98お前名無しだろ:2014/12/29(月) 18:20:47.30 ID:InysUGhU0
>>94
ブリスコに勝った時の喜び様は異常とも思えるもんだったもんな。
嬉しくて嬉しくてたまらなかったんだろう。
99お前名無しだろ:2014/12/29(月) 18:28:27.21 ID:mhUU7H3z0
>>93>>96
そのいかがわしいけど見てみたいというファンの心理をくすぐった見世物小屋興行のメインがルスカ、アリ戦に始まる異種格闘技戦なんだよな。

子供が祭りの見世物小屋に入りたがるのを大人はインチキだからやめとけといい顔しなかったように
一般人は異種格闘技戦をインチキだと切り捨ててもファンは夢中になったな。

俺は見世物小屋も異種格闘技戦も夢中になったよ。
100お前名無しだろ:2014/12/29(月) 18:43:44.62 ID:QBEIqZ2v0
NWA幻想・・・テーズ以降だとキニスキー、ドリー、ブリスコ、テリー、
レイス、ローデス、トミー・リッチ、フレアー、ケリー・フォン・エリック・・・
アメリカンプロレスはストロングスタイルを標榜した猪木とは合わない。
101お前名無しだろ:2014/12/29(月) 20:17:53.00 ID:TK8iTL7V0
>>100
意味全く不明w
102お前名無しだろ:2014/12/29(月) 20:27:04.60 ID:Kbvjqq2h0
フレアーは藤波が一番アメプロでの流れに合うレスラーだと歴代戦った日本人レスラーの中で評価が高いね
103お前名無しだろ:2014/12/29(月) 21:03:08.05 ID:QBEIqZ2v0
フレアー×藤波は日米で3度やったが、噛み合わなくて酷かったけどな。
猪木、ムタのが噛み合った。
104お前名無しだろ:2014/12/29(月) 21:39:33.78 ID:Kbvjqq2h0
アメリカの決着戦は半ケツで丸め込まれたな
105お前名無しだろ:2014/12/30(火) 00:13:12.86 ID:ChozS+XG0
ブック破りやNWA総会の指示無視して戴冠したって暴露された例ってないのかな?
レイスが何回目かわからないが
馬場に試合中、レイスに王座譲ってやるよみたいなこと言われて馬場が戴冠して
レイスが本当に気を失ってしまったんだと誤魔化した話を聞いたことがあるような
106お前名無しだろ:2014/12/30(火) 02:27:34.69 ID:f04SC4Mu0
>>100
実際に、猪木対ドリーのNWA世界戦は
かみ合ったじゃないか!?

王者になるまえだが、猪木対ブリスコも名勝負だった。

その後、レイス、テリーは微妙。
ローデスとは確かに合わなかったなぁ。
107お前名無しだろ:2014/12/30(火) 03:32:00.82 ID:Z5o3+HrP0
猪木とレイスは
海外修業時代や日プロでのアジアタッグとかでも
頻繁に試合してたから合わないことはないと思う
108お前名無しだろ:2014/12/30(火) 07:35:45.89 ID:BMU4LnrvO
猪木対レイスはノンタイトルならストロングスタイル的な試合になるんじゃない?

レイスのNWAに猪木が挑戦だとレイスがダーティーチャンプに徹したアメプロっぽい展開だろうけど。
109お前名無しだろ:2014/12/30(火) 08:00:38.07 ID:KFNthGR60
つうか実は猪木とレイスは仲がよくてレイスがNWA王者になってなかったら
新日にきたんじゃないかって説はどうなったですかね?
親友だったって話聞いたですがね
110お前名無しだろ:2014/12/30(火) 08:07:34.74 ID:2sVnKO6D0
>>106
日プロでのドリー戦、ブリスコ戦はよかったね。
新日でやった既に下降気味のブリスコ戦はイマイチだった。
NWA転落後のドリーはゆったりした試合になったから新日での猪木戦はどうか?
レイスはゆっくりだから猪木とは合わないでしょ。馬場が合ってる。
テリーはエキサイトして暴走すると無茶苦茶になる恐れが。
ローデスは無理だね。
111お前名無しだろ:2014/12/30(火) 14:07:42.11 ID:pis0abkh0
>>109
レイスは馬場が米国に行くと一銭も使わせないで全部出すくらいで他人から奢られるのを嫌がる馬場がそれに甘えてたくらいの関係だから新日本には行かなかっただろうな
112お前名無しだろ:2014/12/30(火) 15:36:59.62 ID:9i8Rb98w0
ノンタイトルマッチならレイスは猪木の動きに合わせて良いところを存分に引き出してストロングスタイルを組み立てただろうな。
113お前名無しだろ:2014/12/30(火) 15:53:03.17 ID:ChozS+XG0
猪木はドリーに挑戦したのが唯一だねえ
小川に取らせてたのも何かそんなコンプレックスあったのかね
橋本ー小川戦がNWA世界ヘビーの冠着いたところで集客効果に影響あるわけじゃないだろうし
114お前名無しだろ:2014/12/30(火) 16:29:31.54 ID:2IpfStIR0
動画しか見てないけど、日プロ時代の猪木VSドリーとかって、のちの
全日での鶴田対NWA王者のような(特に善戦マン時代)ダイナミックだけど
どうしても決め手に欠ける、そんな図式を彷彿とさせる
115お前名無しだろ:2014/12/30(火) 16:43:30.92 ID:2sVnKO6D0
NWA王者が新日に来て猪木が王座奪取はない。
@猪木はアメリカンプロレスが下手でNWA内では低評価。
A卍、延髄、バックドロップは米マットでは地味すぎてフィニッシュにならない。
BNWA内ではアリ戦の悪印象が強く、猪木アレルギーが強い。
C猪木がNWA王者になって新日をあけて米マットで防衛戦ができない。
D猪木はアメリカ各地で集客能力なし。

万が一、取らせてもらったとしても
@馬場と同じでシリーズ内でベルト返還。
AバックランドからWWF奪取時のように勝ったが後にクレームで王座移動なし。
B反則勝ちなど曖昧な勝利。

やはり猪木は格闘技色わ取り入れた日本ファン向けのチャンピオン。
116お前名無しだろ:2014/12/30(火) 18:56:22.19 ID:iBLHJ3bL0
>>115
四の字固めのほうがずっと地味に思うけど、それは俺が日本人だからかな
117お前名無しだろ:2014/12/30(火) 18:59:38.29 ID:Z5o3+HrP0
80年前半ぐらいの感覚だったら
アンドレが来てる分には新日に
現役NWA王者は無理してでも必要という感じは一切なかったな
レイスやフレアーがアンドレより強そうにも見えないし
まあ一応加盟してたから読んではみたいという声も
フロントにもあったんだろうけど
118お前名無しだろ:2014/12/30(火) 19:19:41.67 ID:FxOe1b3C0
猪木ってかなりアメリカンスタイルだと思うんだが。
119お前名無しだろ:2014/12/30(火) 19:29:27.87 ID:Z5o3+HrP0
アメリカンスタイルもストロングスタイルも
元の定義がグチャグチャになっててよくわからんw
ただストロングスタイルが
猪木や新日の専売特許だと思い込んでるやつは
救いようがない
120お前名無しだろ:2014/12/30(火) 19:41:39.05 ID:nxI1Wlxx0
ボブ・オートンの「WWFも新日も同じプロレスで何も変わらない」になっちゃうしな
強い弱いを言い出したら白人や黒人の方が強いに決まってるし
121お前名無しだろ:2014/12/30(火) 19:49:48.88 ID:2sVnKO6D0
>>116
>四の字固めのほうがずっと地味に思うけど、それは俺が日本人だからかな
4の字はかけられた方が、のたうち回ったりして攻守共に動きがあり、
ひっくり返るとかけている側が痛くなるという派手な関節技の攻防。
卍はかけられている方の顔が見えず、複雑すぎて伝わりづらい。

>猪木ってかなりアメリカンスタイルだと思うんだが。
マイク・ロトンドみたいな地味なアメリカンスタイルかな。
122お前名無しだろ:2014/12/30(火) 19:57:29.37 ID:FxOe1b3C0
表情の作り方とか観客を扇動するポーズや手拍子なんかはアメプロベビーの定番だよね。
123お前名無しだろ:2014/12/30(火) 20:41:20.97 ID:Z5o3+HrP0
ロジャースの動画を見てたら
猪木に似てるとこがあるなあと思ったことがある
でもこの2人は全く接点はないから
猪木が手本にしてるのはテーズと力道山くらいしかない
124お前名無しだろ:2014/12/30(火) 20:41:32.87 ID:2IpfStIR0
そーいや猪木って若い頃はアメリカ遠征はしても佐山や前田のように
欧州修行ってやってないよな・・
125お前名無しだろ:2014/12/30(火) 20:54:56.94 ID:Z5o3+HrP0
>>124
その時期に欧州に行ってるのって
清美川くらいかな?
126お前名無しだろ:2014/12/30(火) 21:19:48.34 ID:JAHBuSrY0
欧州マットといえば国際(S40年代)と全日(ハノーバートーナメント)のイメージかな。
127お前名無しだろ:2014/12/30(火) 21:36:26.88 ID:UIThi33Q0
旧NWA(アソーシエーション)って1967年まであったんだね
NBA(WBA?)の中で、プロレス部署の名前のみ生き残っていた?
128お前名無しだろ:2014/12/30(火) 22:43:22.49 ID:x8CrvsTa0
>>112
レイスと猪木は同い年、同レベルの実力者
どちらが相手を引き出すか(イニシャティブを握るか)は場所と状況による。
129お前名無しだろ:2014/12/30(火) 22:43:43.53 ID:2sVnKO6D0
猪木にレイスモデルのNWAベルトは似合わなそう。
猪木には70年代に流行った浮き彫り型のNWFやWWFモデルが似合う。
130お前名無しだろ:2014/12/30(火) 23:59:03.51 ID:y5hBTfno0
今思えば馬場ってアメリカのレスリングビジネスの慣習に忠実なだけだったんだよな。
それに照らし合わせれば猪木の行動って慣習破りのあり得ない行動で、
NWAから見れば「アメリカのルールも知らない田舎者」でしかなかったんだろ。

他人に奢られるのを嫌う馬場がレイスの好意には甘えてたってのも、
アメリカではレイスの興行での立場が馬場よりも遥かに上で、立ち位置が
WWEで例えるとアンダーテイカーみたいな物だから今後のビジネスと
レイスのプライドを傷付けない為にも仕方なかったんじゃないかな。
131お前名無しだろ:2014/12/31(水) 00:51:34.25 ID:WRgD1ztP0
馬場こそレイスモデルの
NWAチャンピオンベルトは似合わなかった
132お前名無しだろ:2014/12/31(水) 01:18:03.35 ID:t/1O43tN0
馬場の高身長にバックルの小さいベルトはなかなか似合わんね
133お前名無しだろ:2014/12/31(水) 02:45:51.20 ID:WRgD1ztP0
かと言って、
馬場にフレアーベルトも似合わない。
134お前名無しだろ:2014/12/31(水) 04:10:13.91 ID:yLxD54elO
>>113
まさか、事あるごとにNWAをディスってた猪木に限って
せいぜい、自分のベストバウトに必ずドリーとのNWA戦を挙げたり
小川には到底似合いもしないギャラクシーエクスプレスで入場させ、自身もスーツ姿でわざわざエスコートしてた程度の思い入れしか無いよ
135お前名無しだろ:2014/12/31(水) 05:50:37.81 ID:V6VxW9Zd0
馬場に似合ってるベルトつうとインターかな。単複ともに。
王冠と鷲をあしらったデザインが風格を漂わせる。
136お前名無しだろ:2014/12/31(水) 07:37:43.89 ID:pfXoPjUi0
テーズ×猪木のNWA戦なら見たいが、
テリー、レイス、ローデスとなると世界最高峰選手権としては微妙な感じ。

大きい馬場に小さなNWA、PWFベルトは似合わなかったね。
馬場に似合ったのは単複インターかな。
猪木はNWAと北米タッグが似合ってた。
137お前名無しだろ:2014/12/31(水) 07:38:57.13 ID:pfXoPjUi0
>猪木はNWAと北米タッグが似合ってた。
間違い、NWFと北米タッグが似合ってた。
138お前名無しだろ:2014/12/31(水) 10:19:46.95 ID:NlfwjV+a0
IWGPの丸いベルトも猪木にはあんまり合わないなあ
と思ってた
NWFがハマりすぎてた
139お前名無しだろ:2014/12/31(水) 11:28:54.38 ID:Boo4hGqV0
118
テネシースタイル
猪木が若いころプロレス修行したのはここ
140お前名無しだろ:2014/12/31(水) 12:00:01.12 ID:38FbHlovO
テリトリー制というか、アメリカのあちこちでそれぞれ違う雰囲気のプロレスが見れたってのは面白かっただろうなぁ
141お前名無しだろ:2014/12/31(水) 16:02:01.51 ID:pfXoPjUi0
テーズのセントルイスは正統派
ガニア、ニックのミネソタ地区のAWAはサイエンス
サンマルチノの米東部WWWFは大雑把な大型パワーファイト
エリック、ファンクスのテキサスは西部の男っぽい喧嘩ファイト
フレアーらのフロリダ、アラバマ、ジョージア、ミッドアトランティックは駆け引き
カリフォルニアはルチャ混じり
南部のテネシー、ルイジアナ、アラバマはラフ
ハワイはピーター・メイビアらポリネシアン系選手

1984年、ビンスWWFがホーガンをエースにして各テリトリーを買収し
米マットは一気に変革してエンターテイメント路線に移行した。
142お前名無しだろ:2014/12/31(水) 16:27:10.77 ID:OJ5AP3QqO
馬場×フレアーが見たかった。
でも馬場は『俺がフレアーに挑戦するわけにゃいなん』との発言。
フレアー相手に勝てないと面目丸潰れって意味だな。
馬場はレイスは評価してもフレアーは見下していた。
世代が違ったっつーのもあったとは思うが。
143お前名無しだろ:2014/12/31(水) 17:04:03.58 ID:V6VxW9Zd0
>>142 しょうもない揚げ足ですまんw

>挑戦するわけにゃいなん

そうだにゃんww
144お前名無しだろ:2014/12/31(水) 19:57:35.16 ID:wbkfIPsq0
>>142
NWAの総会で王者になる前のフレアーが挨拶に来た時直立不動でガチガチだったのを覚えてて挑戦する気になれなかったらしい
ベルト獲れないからフレアーに挑戦したくなかったのも本音だろうが
145お前名無しだろ:2014/12/31(水) 20:33:04.35 ID:g+hz2ZhZ0
鶴田がフレアーにタイツぴっぱられて、尻丸出しで両者リングアウトになった時、テレビを見ながら大声で笑った
俺よりプロレス大ファンだったお兄ちゃんは本気で怒ってたなあ
146お前名無しだろ:2015/01/01(木) 14:33:47.52 ID:znjgQ/x40
ストロングスタイルの神髄は“謎の怪覆面”と“乱入”ってことか?
147お前名無しだろ:2015/01/01(木) 18:17:50.74 ID:pKtNQrlcO
馬場はフレアーを見下していた。
レイスなら自分だが、フレアーなら鶴田、天龍が相手でいい と。
フレアーに勝てなくて取れないと恥だったか?
演出云々よりフレアーに勝てずにタイトルを取れなかったとの記録が残るのが嫌だったんだろうな。
だからその役割を鶴田に与えた。
鶴田にも天龍にもNWAは取らせなかったわけだし。
鶴田がNWA取ったら自分と肩を並べる事になる。
馬場はそれは認めたくなかったみたいな記事を目にしたが。
プロレスは演出前提の記事だったが、そういう部分はガチもガチ。

×鶴田→フレアーに勝てなかった
〇鶴田→NWAを巻かせて(任せて)もらえなかった
148お前名無しだろ:2015/01/01(木) 18:37:13.44 ID:JMz4SkpZ0
てか、馬場ももう自分らの世代がいつまでもNWAベルトに執着するより
鶴田らに譲ったほうがいいと思ったんだろ。
149お前名無しだろ:2015/01/02(金) 12:12:16.94 ID:n260zcKR0
馬場は初来日のフレアーにタッグで決勝フォール取られて負けてるよ。
馬場にとってフレアーはやりにくい相手だと思う。
ノラリクラリで来られたら勝てないから挑戦しなかったのでは。
150お前名無しだろ:2015/01/02(金) 12:51:08.75 ID:PYM1F9DI0
馬場がアメリカに行った時のパーティで初来日前のフレアーと一緒になって、
馬場が「今度全日本に来いよ」とフレアーに言ったら、フレアーが直立不動で
「イエッサー、サンキューサー」と最敬礼だったようだね。

馬場で印象深いのはNWAの大先輩にはリング外でいつも最高の笑顔だったこと。
まあ当然なんだろうけど、あんな馬場の笑顔は滅多に見ないw
151お前名無しだろ:2015/01/02(金) 12:54:36.13 ID:cQilS0YJ0
初来日時のフレアーはのらりくらりじゃないよ。
アグレッシブなファイトで「強さ」を感じた。
体も一回り大きくて、いいレスラーが来たなと頼もしく感じた。

同じようにレイスものらりくらりのイメージだけを持つ者がいるけど世界王者でない時はどんな相手とも合わせることができるオールラウンドなレスラーだった。
152お前名無しだろ:2015/01/02(金) 12:57:06.37 ID:JLETZCHQ0
フレアーの初来日は全日本じゃないよ
153お前名無しだろ:2015/01/02(金) 19:00:09.45 ID:baq6Jsc40
レイスも、フレアーもボックウインクも
王者になる前は、ノラリクラリではなく
それ相当なアグレッシブなファイトをしていたな。

それは、もうバディ・ロジャーズからではないか?
154お前名無しだろ:2015/01/02(金) 19:10:50.27 ID:fk8EigMl0
その理由はテリーが書いてたけど
「地元のヒーローはNWA世界王者より強かったかも」と見せるのがチャンピオンの役目だったからなんだそうな
ドリーもレイスもNWA王者を降りてから強くなったと言われたのはその為
155お前名無しだろ:2015/01/02(金) 19:15:04.32 ID:C5cqHA6d0
156お前名無しだろ:2015/01/02(金) 19:21:58.43 ID:lbSSyGpT0
国際に初来日した時のGIカットでデカくて無骨なフレイヤーと全日に初登場した時のロングヘアーで洗練されたフレアーとでは見た目は違うけどファイトスタイルは同じで、
後に世界チャンピオンになってからのノラリクラリご免なさいファイトのフレアーとは全く異なる攻撃的ファイトだったね。

でも国際へのプロモーション写真は初期のホーガンもしてたような髭が繋がった冴えないもんだったよ。
絶対たいしたことないと踏んでいたらアウトローズの弟分のようなルックスと体型、ファイトでまさかのダークホース。
157お前名無しだろ:2015/01/02(金) 20:09:45.14 ID:NoBmzgET0
>>154
テリーの自伝、俺も読んだが
>「地元のヒーローはNWA世界王者より強かったかも」と見せたのは
レイスだったが、テーズは違う、と書いてあったな。
地元のヒーロー、ニューヨークのロッカ、テキサスのブル・カリーも
潰した、そしてその地域のプロレス熱も冷ました、と

日本ではTWWA王者として来日した時、新進気鋭のグレート草津を
潰した。
158お前名無しだろ:2015/01/02(金) 20:28:20.59 ID:aDqHQAd50
日本ではあの感じの試合飽きられてたわな
二人ともリング下に落ちるとあーって会場から漏れてたし
159お前名無しだろ:2015/01/02(金) 20:29:40.16 ID:n260zcKR0
テーズの考えるNWA世界王者像はボクシングと同じで「最強」
テリー、レイス、フレアーらの考えるNWA世界王者像は
「地元のヒーローはNWA世界王者より強かったかもと思わせる試合」
NWAが変わったのはテーズが王座を降りてからで、
ドリーでかなり様変わりし、ブリスコでやや逆戻りし、
テリー、レイス、フレアーで完全に変わった。
160お前名無しだろ:2015/01/02(金) 21:27:17.82 ID:0NAdVI3qO
レイス、ローデス、フレアー、ブロディの絡んだNHK戦は大流血試合ばかり。
極悪ヒールの試合より流血量が多かった。
その割りにフレアーの額は傷が残ってなくてキレイなんだよな(笑)。
ローデスは額が傷だらけだが。
161お前名無しだろ:2015/01/02(金) 21:33:20.94 ID:aDqHQAd50
>>160
日本国営放送ヘビー級選手権になってるぞ!
162お前名無しだろ:2015/01/02(金) 21:55:39.46 ID:DKs7qusH0
試合に勝って勝負に負ける・・。

いいねえw プロレスってこういう所が深いつうのか如何わしいつうか・・
163お前名無しだろ:2015/01/02(金) 22:16:13.12 ID:f8fgf6Ut0
>>160
フレアーの白髪に赤く染まる流血は血袋併用だったんじゃないかねー?
額が過年によるシワ以外綺麗だしね。
164お前名無しだろ:2015/01/02(金) 22:27:54.85 ID:rkssw34L0
ローデスはどうでもいいような場面でも
やたら剃刀で切って流血してたなあ
あそこまでいくと
本人の趣味なんじゃねえの?w
165お前名無しだろ:2015/01/02(金) 23:10:10.32 ID:DKs7qusH0
親日マットでアウトローズ対R木村、戸口戦でモロにリング下で額こすってるもんなー・・
166お前名無しだろ:2015/01/02(金) 23:14:28.57 ID:aDqHQAd50
黒人のNWA世界ヘビーってパッと浮かばんな
167お前名無しだろ:2015/01/02(金) 23:23:35.74 ID:aDqHQAd50
調べたらいないようだ
168お前名無しだろ:2015/01/02(金) 23:25:35.86 ID:aDqHQAd50
NWAの流れを組んでた
WCW世界ヘビーを取ったシモンズが世界王座奪取の黒人での快挙らしい
169お前名無しだろ:2015/01/02(金) 23:25:57.84 ID:QtMSyScr0
一人で無知を晒してw
調べてから書き込めばいいのにw
170お前名無しだろ:2015/01/02(金) 23:29:08.29 ID:C5cqHA6d0
http://wrestlingclassics.com/cgi-bin/.ubbcgi/ultimatebb.cgi?ubb=get_topic;f=9;t=057145;p=0
ベビーフェースとヒールとで分けられてると分かりやすいようで
地域によっては複雑なんだな。
171お前名無しだろ:2015/01/02(金) 23:30:48.13 ID:n260zcKR0
肌と肌をくっつけあうコンタクトスポーツで黒人は嫌われた。
ボクシングは基本的にグローブ同士だから黒人もいた。
アメリカでプロレスの黒人世界王者はなかなか難しかった。
いい人だったボボ・ブラジルがWWA王者になったぐらいかな。
NWAがWCWになってからロン・シモンズ。
172お前名無しだろ:2015/01/02(金) 23:33:13.41 ID:QtMSyScr0
ベアキャット・ライトが黒人初の世界王者だよ。
ブラジルは二人目。どちらもWWA。
173お前名無しだろ:2015/01/02(金) 23:52:27.32 ID:C5cqHA6d0
ブッカー・TもWCW世界王者だったな。
さらに昔には World Negro Heavyweight Titleというのも
存在してた。
174お前名無しだろ:2015/01/02(金) 23:53:27.81 ID:tfmVpc0b0
NWAと言ってるのに無知も何も無いだろw
ライトヘビーだったらドリー・ディクソンがいたけど
175お前名無しだろ:2015/01/03(土) 00:02:14.35 ID:QtMSyScr0
>>174
いないのに、
>パッと浮かばんな

>調べたらいないようだ

とか書いてるからだよ。
176お前名無しだろ:2015/01/03(土) 00:09:40.45 ID:VupZ6gFE0
俺が悪かったよ
177お前名無しだろ:2015/01/03(土) 00:23:58.83 ID:4aXbPlqL0
どこまでを正式な世界王者と認めるかだな。
ベアキャット・ライトがWWA世界王者になる(63年5月)前に
ボボ・ブラジルは、1962年、NWA世界王者(ニューヨーク限定)
になっているし、
ドリー・ディクソンは、63年の3月だったかな?
WWWFの前身、WWWA初代王者に認定されている。
178お前名無しだろ:2015/01/03(土) 00:33:44.49 ID:1Alwr6gX0
>>177
どっちも消された記録だからな。
ブラジルはいわゆる幻の王者。
ドリー・ディクソンのはマスカラスのIWA世界王者と同じようなものだろう。
179お前名無しだろ:2015/01/03(土) 08:53:22.77 ID:Kn63hE2x0
WWEがWWWF時代の60年代〜70年代、移民の国アメリカ、
世界中の人が集まるニューヨークのチャンピオンということで
アルゼンチンのアントニオ・ロッカ、イタリア系のサンマルチノ、
ラテン系のペドロ・モラレスと各人種から長期王者を選んだが、黒人と東洋人は出なかった。
ロック自伝でも祖父ピーター・メイビアのハワイの団体もブッカーだった
白人のラーズ・アンダーソンととポリネシアン系選手で揉めたと記されている。
日本と異なり、アメリカは世界中の人種が集まる移民の国のため、
その辺も考慮しないといけないため難しく、大変だと思う。
180お前名無しだろ:2015/01/03(土) 09:28:04.30 ID:icnYrdOO0
トニー・アトラスもWWFの人気選手だったが
世界チャンピオンになれなかったのは黒人だからかな
181お前名無しだろ:2015/01/03(土) 11:29:13.52 ID:o8TSDD+x0
アトラスは日本に来る前にボディビル専念するためにレスラー
引退するとかしないとかって話があったね。来日中止になった
言い訳だったかもしれないけど。

http://en.m.wikipedia.org/wiki/Tony_Atlas
BornApril 23, 1954??(age??60)
http://www.obsessedwithwrestling.com/profiles/t/tony-atlas.php
Birthday:April 23, 1944
http://officialfan.proboards.com/thread/499778/tony-atlas-age
アトラスは70歳には見えないけどWikiも当てにはならないからな。
182お前名無しだろ:2015/01/03(土) 12:32:25.05 ID:/WWSDPPIO
81年MSGシリーズに参戦が決定していた。
でもボディビル大会に出場のために引退した。
プロスポーツ選手は大会に参加できない、と。
で、大会終了後にプロレスに復帰していった。
そして82年MSGシリーズに待望の初来日。
しかし期待とは裏腹に塩すぎて活躍できずに。
期待はずれもいいとこでテレビも藤波戦のみ。
結果的にアトラスはこの一回のみの来日だけ。
もっとキャリア積んで来日したら違ったかも。
或いは日本には合わない典型的だったかもね。
いずれにせよもっと活用できたとは思うけど。
大型でいい素材だったから勿体なかったよな。
来日前は期待のホープとして宣伝されていた。
だからこそ期待はずれ感が強くてガッカリと。
183お前名無しだろ:2015/01/03(土) 12:53:18.21 ID:2YGpw+tw0
ボディビルでも上の方の大会(シュワちゃんが出てたのとか)には出れるレベルではなかったな。
ミスターUSAて本当だったんだろうか?


アメリカのボディビルの地方大会で若いスティンボートが優勝したグラビアを見た。
二位はスヌーカ。
スヌーカはとうにプロレスラーになってたはず。
184お前名無しだろ:2015/01/03(土) 13:08:41.27 ID:I0U88J+z0
>>180
アトラスは単に塩だったからだと思う
185お前名無しだろ:2015/01/03(土) 13:36:54.21 ID:icnYrdOO0
ブッカーTが初めてのWWEの世界チャンピオンかと思ったが
世界ヘビー級王座の前身ってWCW王座だから実質的には違う
WCWならすでにロン・シモンズがなってるしな
186お前名無しだろ:2015/01/03(土) 14:14:40.11 ID:o8TSDD+x0
187お前名無しだろ:2015/01/03(土) 14:24:28.04 ID:o8TSDD+x0
http://www.bodybuilding.com/fun/drobson307.htm
Mr. Universe 1985 Mr. USA 1980
WBBGがどの程度のものか知らないけどアトラスは殿堂入り
してるんだな。それと年齢はやっぱり70才みたいだな。
188お前名無しだろ:2015/01/03(土) 14:28:34.74 ID:xKiNuMw90
アトラスは悪い奴ではないんだがちょっと頭がアレだったって話が伝わってるね
来日一回だけなのはそのせいだったとか
189お前名無しだろ:2015/01/03(土) 16:39:05.09 ID:r1Jv+EV00
そもそもプロレスができなけりゃな。
それでもなれたとしたら短命客寄せパンダ程度だよ。
190お前名無しだろ:2015/01/03(土) 17:31:14.54 ID:/WWSDPPIO
アトラスは年齢鯖読みだったんか?
公式だと60過ぎだと。
191お前名無しだろ:2015/01/03(土) 23:03:07.69 ID:3e68bIYx0
NWAはキニスキーの次の王者をドリーかヒロ・マツダと考えた。
マツダが100キロにやや足りないジュニアだったためドリーになったという。
ドリーはテキサスをほとんど出たことがない無名だったが、
NWA首脳陣の知名度なんてすぐに付けられるとの理由でドリーになったという。
ドリーは60年代とは異なる斬新な試合でアメプロの流れを一気に変えた。
マツダはルー・テーズ、ダニー・ホッジらと似たタイプでやや古かったか・・・。
192お前名無しだろ:2015/01/04(日) 00:09:11.74 ID:WAAfDoW20
ドリーの親父の影響力があったのではと邪推してた
そもそもマツダは東洋人で人種的なハンデもあったし
193お前名無しだろ:2015/01/04(日) 00:29:24.82 ID:O/3AVxOb0
194お前名無しだろ:2015/01/04(日) 00:57:41.33 ID:O/3AVxOb0
http://nwaringside.com/title-history/world-junior-heavyweight-title-history/
これがNWAの公式な記録とすると確かに上田はジュニア王者にカウントされてないな。公式ウェブサイトではホッジは7度チャンピオンになってるけど、どこでも8timeとされてるから回数が合わないな。
http://en.m.wikipedia.org/wiki/NWA_Hall_of_Fame
Won the??NWA World Junior Heavyweight Championship??(8 times).
http://wwehalloffameblog.com/2014/04/03/wwe-hall-of-fame-2014-missed-opportunities/
8 time NWA Junior Heavyeight Champion
 
195お前名無しだろ:2015/01/04(日) 01:26:59.57 ID:wmWJ23y90
ドリーは若いころ(63年?)に
テーズのNWA,ガニアのAWAに連続挑戦したらしいけど
そういうことって容易なのかな>
196お前名無しだろ:2015/01/04(日) 01:41:02.50 ID:i0vptvs20
親父のコネ
197お前名無しだろ:2015/01/04(日) 01:42:34.40 ID:OS45bV490
キニスキーやドリーのころって面白いぞ
NWA王者を馬場のインター王者より格上に扱っていないから
インターナショナルヘビーってはっきり名前がつく前は
インターナショナル世界選手権てのでタイトルマッチが
組まれてたんだな
198お前名無しだろ:2015/01/04(日) 01:48:14.13 ID:OS45bV490
あのお前らが思ってるNWA王者のイメージはハーリーレイス以降のもんだな
199お前名無しだろ:2015/01/04(日) 01:48:28.44 ID:wmWJ23y90
インターヘビー級王者なんて
安っぽい呼び方してほしくなかったな
200お前名無しだろ:2015/01/04(日) 02:05:53.68 ID:i+ZCJa4X0
藤波や蝶野が獲った時点で変身ベルトよりも価値の無い物に成り下がったなw
201お前名無しだろ:2015/01/04(日) 02:52:42.08 ID:fZ1PciN50
>>197
インターナショナル選手権を
世界選手権と混同していたのは力道山時代だろ?
その時のNWA王者は、パット・オコーナー、ロジャーズ、テーズ
いずれも王者として来日していない。

馬場時代がキニスキーやドリーだったが、
やはりNWAの方がインターより格上だっただろ?
少なくとも同格。いや、やはり世界王座の方が上、って感じ。
202お前名無しだろ:2015/01/04(日) 07:31:40.33 ID:myIYkBbG0
ルー・テーズが巻いていたNWA世界ヘビー級王座ベルトは
Uインターでプロレスリング世界ヘビー級王座、テーズベルトとして復活したが
直前までマーク・フレミングが巻いていたが、高田に移ったらしい。
203お前名無しだろ:2015/01/04(日) 08:09:08.95 ID:OPds8P170
>>200
クロケットプロからの流れなんだろうねえ
204お前名無しだろ:2015/01/04(日) 11:55:16.76 ID:n3SV6z1I0
>>201
キニスキーがNWA世界王者の時はインターの挑戦者になったくらいだから
完全に格上扱いになったのはドリーからじゃないかな。
205お前名無しだろ:2015/01/04(日) 12:01:43.74 ID:5yYEMx3o0
日本プロレスがNWAに非加盟だからキニスキーには挑戦できなかったんだよ
ジュニアは現役王者なのに猪木の挑戦を受け、馬場のインターに挑戦した
206お前名無しだろ:2015/01/04(日) 12:16:58.15 ID:n3SV6z1I0
>>205
そうだったか。
でも、そうすると非加盟でもNWA世界王者を招聘することはできたということ?
207お前名無しだろ:2015/01/04(日) 17:09:14.47 ID:kH8PxZpx0
テリーファンクがNWA世界王者として来日した時、何故馬場は挑戦しなかったのかな?
結構、長く2週間くらいいただろ?
まあ、新潟でノンタイトルなら戦ってるけどね。
208お前名無しだろ:2015/01/04(日) 17:46:48.87 ID:z5Kpe7uk0
普通にテリーは格下と思っていた上に
ファイトスタイルが合わないと分かっていたんだろう
209お前名無しだろ:2015/01/04(日) 17:56:22.44 ID:TqY1+AWR0
キニスキーは自分から「もうチャンピオンを降りたい」と言ってきたそうだ
やっぱ想像以上にキツいんだろうな
210お前名無しだろ:2015/01/04(日) 18:35:36.52 ID:uv3rhHpK0
ある月のフレアーのスケジュール。
タンパでローデス、マイアミでウィンダム、アトランタでブリスコ、
グリーンズボロでグレッグ・バレンタイン、セントルイスでブロディ、
カンザスでレイス、ダラスでケリー、シャーロッテでスティンボート、
太平洋を越えて東京で鶴田、大阪で天龍、横浜で長州、太平洋を越えて
シャーロッテでマグナムTA、ワシントンDCでスレーター、
プエルトリコでコロン、オーランドでデビアス・・・
こんな日程をこなしていたら10年持つレスラー生命が1年で終わってしまう。
大分長持ちしたけど猪木なんかよりも全然凄い。
211お前名無しだろ:2015/01/04(日) 18:39:22.75 ID:wmWJ23y90
>太平洋を越えて東京で鶴田、大阪で天龍、横浜で長州、

これいつだよ?
212お前名無しだろ:2015/01/04(日) 18:55:49.72 ID:OS45bV490
201
だからインターナショナル(国際的)な世界ヘビー級選手権が名前が変わって
インターナショナルヘビー級選手権になったんだよ

それ以前に日本はこの時期、NWA王者を世界王者と認めていない

ルー•テーズからエドワード•カーペンティアにつながるWWAの方を
世界王者と認めてたんだよ
213お前名無しだろ:2015/01/04(日) 19:00:21.81 ID:OS45bV490
NWAを再び認めるようになったのはNWAがWWAを吸収したからだろ
214お前名無しだろ:2015/01/04(日) 19:04:23.56 ID:8VoB4eL10
つまり1957年から1968年までは日本はNWAを認めてない
日本が認めてたのはWWAのみって〜こと
215お前名無しだろ:2015/01/04(日) 19:06:56.56 ID:uv3rhHpK0
>>211
こんな感じのスケジュールだったという例えだよ。
レイスも大体3試合やってただろ?
216お前名無しだろ:2015/01/04(日) 19:14:31.46 ID:wij0rh+B0
フレアーと長州は相模原じゃなかったっけ?その時の来日では横浜で鶴田、天龍とはやってないと思う。
217お前名無しだろ:2015/01/04(日) 19:38:48.40 ID:i0vptvs20
どっかのスレにも書いたけど、
猪木の第9代WWWFって正式に認められてないの?

20年くらい前かな?公式認定ってスポーツ紙とゴングで見た記憶が…
218お前名無しだろ:2015/01/04(日) 19:45:50.79 ID:TqY1+AWR0
>>217
これだと猪木は載ってないね
WWEのHPだから公式には未認定ってことだろう
ttp://www.wwe.com/classics/titlehistory/wwe-world-heavyweight-championship
219お前名無しだろ:2015/01/04(日) 19:47:26.09 ID:8VoB4eL10
別によくね〜か?
日本が世界王者と認めてたのも
〜1948年までの旧NWA
1948年〜1957年のNWA
1957年〜1968年のWWA(NAWA)
1968年〜1990年頃までのNWA,AWA

だけだし
220お前名無しだろ:2015/01/04(日) 20:25:02.03 ID:nb/RUNhE0
フレアーとテリーのNWA戦
https://www.youtube.com/watch?v=ur6IRIDtaIM
221お前名無しだろ:2015/01/04(日) 21:55:38.80 ID:QJWFd6d50
>>205
>日本プロレスがNWAに非加盟だから
>キニスキーには挑戦できなかったんだよ
違う!
日プロは1967年8月のNWA総会で、
正式にNWA加盟団体になっている。
その直前に王者キニスキーは来日しているが。
222お前名無しだろ:2015/01/04(日) 22:00:52.74 ID:LnsOIHiKO
222だが、NWA戦は大流血試合が多かったぞ。
223お前名無しだろ:2015/01/04(日) 22:09:26.92 ID:QJWFd6d50
力道山は、1962年3月ロスで、ブラッシーが
保持していた「世界王座」を奪取したよな。
力道山と当時のマスコミは、そのタイトルを
「WWA」とか{NAWA}というローカルタイトルとは
認識していなかった。
テーズが以前保持していた「唯一の世界王座」
だと思っていたんだよ。
1957年、テーズがシカゴでカーペンティアに
一度破れてNWA王座を奪われてから、
世界王座は枝分かれしたが、ベルトを元に考えれば、
ブラッシーが持っていたベルトこそNWAベルト
(いわゆるテーズベルト)だったからな。
224お前名無しだろ:2015/01/04(日) 22:57:13.28 ID:QJWFd6d50
しかし、そのWWAも単なるロスの
ローカルタイトルだと分かり、

やはりNWAも権威があると気づき、
力道山晩期の63年頃は、
NWA,WWA,そしてインターナショナル選手権を
「プロレス三冠王」、三つの権威あるタイトルと称したこともある。

まぁWWAは地域的に近いし、NWAは何と言っても老舗。
その代り、WWWFとかAWAは、スルーしていたようだ。
225お前名無しだろ:2015/01/04(日) 22:59:41.93 ID:fSjWoGoxO
蝶野が巻いたNWAの価値はどのくらい?
226お前名無しだろ:2015/01/04(日) 23:03:37.45 ID:n3SV6z1I0
>>225
実質新日が作ったようなものだから価値なんかないんじゃない。
227お前名無しだろ:2015/01/04(日) 23:09:16.34 ID:OPds8P170
蝶野が巻いた頃はもうWCWの看板タイトルではなくなっていたかもしれないな
WCW世界ヘビーがすでにあったし
ある程度新日本で蝶野からムタとたらい回しに出来たし
蝶野、ムタ、バリー、フレアーって回ったんだっけな
228お前名無しだろ:2015/01/04(日) 23:10:31.59 ID:OPds8P170
馬場、藤波、蝶野、ムタ、橋本、小島では段違いで馬場だけが権威のあった頃なのではないかと思う
229お前名無しだろ:2015/01/04(日) 23:15:56.48 ID:QJWFd6d50
>>212
前段はメチャクチャ
どこの星のプロレス史を語っているんだ?
釣りなら相手にしないが。
230お前名無しだろ:2015/01/04(日) 23:20:00.51 ID:OPds8P170
NWAって組織として権利受け継いだものが残っているからいいが完全に組織として終わっていたら系譜とかめちゃくちゃなままだったよな
231お前名無しだろ:2015/01/04(日) 23:37:46.31 ID:wmWJ23y90
>>221
キニスキーの来日に合わせて
マソニックも日プロに来てたね
232お前名無しだろ:2015/01/05(月) 01:52:22.71 ID:E14j7qrJ0
1967年の夏に日プロは、
NWAの加盟団体になり、67,8年
世界王者キニスキーを招聘できたが、
まだ日本で世界タイトルは開催できなかった。
69年に日プロ社長の芳の里がNWA第二副会長に
出世して、やっとその年の暮れ、時のNWA王者ドリーを
招いて、猪木、馬場と世界戦を行えるようになったんだよ。
233お前名無しだろ:2015/01/05(月) 02:13:27.49 ID:llwe6JRW0
ノースウェストエアライン
234お前名無しだろ:2015/01/05(月) 02:33:56.31 ID:zYUYIKvzO
蝶野はNWA取った時、高田のベルトと統一戦やるとか笑える発言してたな。
235お前名無しだろ:2015/01/05(月) 02:54:51.23 ID:uuSY3rVY0
そんなこと言ってなかったと思うけど
236お前名無しだろ:2015/01/05(月) 05:11:22.94 ID:YRsRYn2/0
>>207
馬場さんが米国に常駐出来るワケでは無いのでベルト奪取=一週間以内にフォール負けだからw馬場さんのプライドから同格のレイスとかとしかそんなコト出来ないだろw
237お前名無しだろ:2015/01/05(月) 07:19:41.07 ID:kogqnVqh0
>>233
アメリカでプロレスの社会的地位は低く、アメリカでは
NWA=ノース・ウエスト・エアラインが一般的。

>>234
この蝶野発言を逆手に取ったUインターがルー・テーズを連れて新日事務所に乗り込み
挑戦状を突きつけて、3000万のリスク料と巌流島で新日が長州、マサ、健介、
Uインターが高田含む3人対戦という変な条件を提示し、蝶野×高田はなくなった。

>>236
もし猪木がNWAを取っても新日マットをあけられないからすぐに戻すことになる。
238お前名無しだろ:2015/01/05(月) 08:51:54.31 ID:lK7ZoFER0
224
何か勘違いしてないか?
日本側が認めていた世界王者はルーテーズだけだぞ
NWAに権威?世界王者の大乱立時代知らんのか
239お前名無しだろ:2015/01/05(月) 08:59:49.50 ID:lK7ZoFER0
237
ノースアメリカレスリングアソシエーション

ワールドレスリングアソシエーションの母体となった
団体、そもそも世界王座の発祥は1930年のジムロンドスから
240お前名無しだろ:2015/01/05(月) 09:10:34.31 ID:lK7ZoFER0
それ以前はニューヨーク、シカゴ、テキサス、ミズーリ、ロスと
そこら中に自称、多称問わず世界王者がいたの
ルーテーズが統一したのが1948年から1952年ころの間
241お前名無しだろ:2015/01/05(月) 09:31:46.86 ID:GNLuoVCe0
ルーテーズ最後のお仕事が1963年から1966年までのNWA王者時代やね

いったいどのくらいの地域の世界王者が世界を名乗るのをやめたか?
こういった王座はほとんどNWA認可のローカルタイトルとして名前を
変えています
242お前名無しだろ:2015/01/05(月) 10:02:34.65 ID:roZ/XxaK0
83年にアドリアンアドニスがレイスモデルと全く同じ物巻いた事あったやん
あれは何だったのか?詳しい人おるか?
243お前名無しだろ:2015/01/05(月) 11:27:04.86 ID:kogqnVqh0
>>242
それは、タリー・ブランチャードの父ジョー・ブランチャードが
地元テキサス州サンアントニオで主宰していた
SCW(サウスウエスト・チャンピオンシップ・レスリング)のベルトで
ボブ・オートン・ジュニアを破って獲得。
アドニスのwikiに出ている。
244お前名無しだろ:2015/01/05(月) 11:58:25.54 ID:0ac1nu4Y0
>>238
なんだろうね?
全く、言っていることが
時系列的にメチャクチャwww

バカかな?あらしかな?
245お前名無しだろ:2015/01/05(月) 13:00:22.22 ID:lK7ZoFER0
単なるあらしは相手するつもりないんで
246お前名無しだろ:2015/01/05(月) 13:50:39.22 ID:+G0QvkIK0
力道山が生きてる頃の日本プロレス時代は力道山が挑戦できるチャンピオンを都合よく世界王者としてたんだろ
タイトル名とか関係なく
247お前名無しだろ:2015/01/05(月) 14:02:28.96 ID:GNLuoVCe0
日本に始めてプロレスの世界王者がきたのは昭和29年(1954年)
当時の世界王者ルーテーズは統一世界ヘビー級チャンピオン
次から1968年まで来日してるのは全てWWA世界王者
1968年以降になって始めてNWA王者のジンキニスキーがやってきてる
NWA王者が日本で防衛戦やるようになったのはドリーファンクジュニアから
248お前名無しだろ:2015/01/05(月) 14:42:47.52 ID:E+QDWyY10
m.youtube.com/watch?v=yeujxM289JY
NWA世界ヘビー級選手権と当時のテロップにあるみたい。
4分30秒くらい。
249お前名無しだろ:2015/01/05(月) 15:17:57.81 ID:Nfje4qfl0
トミーリッチの3日天下も歴代には名を連ねてるんだっけ。
WWWFだがスタンスタージャックのようなB級ワンポイントリリーフでも
本国じゃ猪木より名を残してるのか・・w
250お前名無しだろ:2015/01/05(月) 15:29:06.80 ID:Ghk3OHFo0
猪木がパックランドに勝ってWWF王座奪取した試合を
映像、メディアなどでアメリカでガンガン出せばいい。
251お前名無しだろ:2015/01/05(月) 15:38:15.39 ID:YRsRYn2/0
ネットが普及してない時代に余程のヲタでない限り外国の日本のプロレスなんて知ってるワケ無いだろw2000年までは日本人のヲタも海外オンリーのレスラーなんて話題にもしてねーし
252お前名無しだろ:2015/01/05(月) 15:55:44.66 ID:rMtnBM810
>>251
「世界のプロレス」知らんのかニワカ
253お前名無しだろ:2015/01/05(月) 16:31:37.77 ID:BWmOFrrO0
何だかネットが普及してからやっと海外のプロレス情報が日本に入り始めたが如く語ってるのがいるな。
当然映像とかがタイムリーに入るようなことはなかったけどそれなりの情報は入ってきてたよ。
海外オンリーのレスラー情報も入ってきていて色々と想像を膨らませていた。
254お前名無しだろ:2015/01/05(月) 17:12:30.62 ID:E+QDWyY10
https://m.youtube.com/watch?v=U9-W7W7vs94
これなんか貴重な映像だなと見てると最初の方で「東京12チャンネル」と出て来る。
255お前名無しだろ:2015/01/05(月) 17:55:46.32 ID:GNLuoVCe0
だいたい調べてみたら1957年から1963年て世界王座の大乱立時代やん
NWA世界チャンピオンベルト自体はテーズからカーペンティアに移ってて
次のディックハットンが巻いているのはテーズのときに封印されたマサッチューセツ
版のAWA世界チャンピオンベルトじゃん
テーズが陥落したあとにインターナショナル王者に認定されたのは事実
力道山が取ったのはこれ、ロジャースのときにWWWFが分裂
カーペンティアを世界王者に認定したのはWWAとオマハ版AWAじゃん
そんでオコーナーのときにガニアの方のAWA設立
オマハ版AWAとガニアAWAで統一戦やってるがこれに初期関わってるのが
テキサスのブリッツランド
256お前名無しだろ:2015/01/05(月) 18:08:40.55 ID:GNLuoVCe0
言ってみりゃ猪木が取ったNWFはこのかつてのこのマサッチューセッツ版の連中が立ち上げた団体
257お前名無しだろ:2015/01/05(月) 19:13:41.16 ID:/dGPGCTJ0
>>255
さも、大発見みたいなことを書いているが、

お前、今頃、そんな基本的なことを
知ったのか?wwww
258お前名無しだろ:2015/01/05(月) 19:43:03.16 ID:Nfje4qfl0
>>250
ついでにリターンマッチも含めて、乱入したTJシンの映像を見て「Who is he??」とかな。
79年のあの頃って馬場がNWAに返り咲いて、木村もニックにかなり押し気味の試合を
展開してたし、日本陣営も最も三大王座に接近できた時代だった。
259お前名無しだろ:2015/01/05(月) 19:46:36.07 ID:lK7ZoFER0
257
前から俺は知っていたで〜みたいな振りはいいからよw
お前らはヤオヤオ言ってればそれでいいんだよ
260お前名無しだろ:2015/01/05(月) 19:57:05.80 ID:/dGPGCTJ0
なら、俺からも大スクープを!
力道山って、プロレス入りの前は
大相撲、二所の関部屋の力士で関脇まで行ったんだよ!
ジャイアント馬場は、同じくプロレス入りの前は、
読売巨人軍の選手だった!!!
どうだ!参ったか!

おい、お前ら、「そんなこと前から知っていた」
なんて負け惜しみを言うなよ!!
261お前名無しだろ:2015/01/05(月) 20:01:13.43 ID:cOwHZATP0
蝶野だけが日本人初のNWA世界王者としてアメリカで防衛戦を続けたのは評価されないの?
262お前名無しだろ:2015/01/05(月) 20:05:36.71 ID:dYBR2wy40
あんときはもう世界王座であって世界王座でない
二番煎じのタイトルになっていたからなあ
263お前名無しだろ:2015/01/05(月) 20:38:21.46 ID:GNLuoVCe0
アメリカ自体、世界王座の発祥をみれば四つに別れる
旧NWA
マサッチューセツ版AWA
ニューヨーク体育委員会
MWA
264お前名無しだろ:2015/01/05(月) 20:59:11.94 ID:roZ/XxaK0
>>243
詳細サンクス。
その時、アドニスはベルト持参で来日しなかったかな?何か会見やってた記憶が、、?
もちろん新日のリングで防衛戦やったりベルト巻いて登場したりは無かったのはわかるが…
265お前名無しだろ:2015/01/05(月) 21:59:16.25 ID:ERC/BenY0
1983年のサマー・ファイト・シリーズに来た時はSCWのチャンピオンだったよ。
5月から8月までベルト持ってたから。
266お前名無しだろ:2015/01/06(火) 00:35:41.29 ID:BtkBLQdI0
近年のレスラーだとクリスチャンがレイスモデル、フレアーモデル両方巻いてる
TNA(NWA世界王者)WWE(世界ヘビー級王者)
歴史上でもあとフレアーとローデスだけかも。
267お前名無しだろ:2015/01/06(火) 01:52:26.34 ID:bisJXYEE0
>>252
アメリカ進出してたのかテレ東w
268お前名無しだろ:2015/01/06(火) 02:00:49.26 ID:bisJXYEE0
>>261
やったんだろうけどプロレス自体マトモに出来ない人だからねwスティングもと日本でやった時なんか酷すぎたw馬場さんはワザとスローに組み立てたりするけど蝶野さんは鈍くさ過ぎて流れ切る為の金的で誤魔化してるからなw
269お前名無しだろ:2015/01/06(火) 05:00:53.43 ID:EuppyE8Z0
お前自体、需要ないだろ
270お前名無しだろ:2015/01/06(火) 13:58:37.54 ID:EuppyE8Z0
NWA世界王座ってマサッチューセツ版AWA世界王座の歴史がかなり封入されてんな

テーズが始めてとったのはこれだしスタニスラウスズビスコの名前が残ってるのもこの王座
オコーナーのときにAWAは認定しないってのもこんな伏線があったんだろ
271お前名無しだろ:2015/01/06(火) 14:11:25.34 ID:EuppyE8Z0
旧NWAが始まるのはジムロンドスからだからな

テーズは旧NWA王者のベルトを持って統一しまくったわけだが
272お前名無しだろ:2015/01/06(火) 14:42:13.03 ID:QeY8rU990
NWA王座史は各地区の王座を繋ぎ合わせたもので
1900年代初期のテレビもなかった時代から繋げているため立証など不可能。
国際でストロング小林がIWA王座を25回防衛と言われるが、
実際には地方でしょっ中タイトル戦をやっていたそうなので、もっと多いとのこと。
1970代の日本の記録すらあやふやなんだから、
アメリカの地方都市の王座の経緯など迷宮入。
273お前名無しだろ:2015/01/06(火) 16:19:33.88 ID:OCY4yF900
>>272
>ストロング小林がIWA王座を25回防衛と言われるが、
> 実際には地方でしょっ中タイトル戦をやっていたそうなので、
>もっと多いとのこと

へええ!!
そうなの?

あんた裏事情までよく知っているねぇ。
大したもんだ!





無論、皮肉だよ。
こういうバカは人の話をすぐに
真に受けるからなwwwwww
274お前名無しだろ:2015/01/06(火) 16:54:27.63 ID:QeY8rU990
>>273
Gスピで鶴見が言ってたよ。
275お前名無しだろ:2015/01/06(火) 16:55:37.66 ID:P4ZqWClT0
NWA的には棚橋中邑オカダあたりに絡んでもらってベルトに箔つけたいんだろな
276みずたに:2015/01/06(火) 20:02:18.05 ID:uzes36LI0
>>274
だ・か・ら、、、
そんなインタビューを
鵜呑みにする奴は
バカだと言っているんだよ!
277お前名無しだろ:2015/01/06(火) 21:43:21.86 ID:nyDF/ssx0
つかよ
力道山がとったWWAを適当にこしらえたとか言ってたのいたな
これみてりゃ昔の体育協会からみの分派みたいなもんだぞ
ロスアンゼルス版NWA世界王座ともいえるもの

王座の系譜ははっきりしてる
278お前名無しだろ:2015/01/06(火) 21:45:30.95 ID:nyDF/ssx0
カーペンティアへの王座移動を支持したのは
シカゴ地区とカリフォルニア地区
279お前名無しだろ:2015/01/07(水) 05:52:11.89 ID:zo1zPf6C0
>>276
インタビューを鵜呑みにするやつはバカだという話を鵜呑みにしているお前は一体何なんだ?
280お前名無しだろ:2015/01/07(水) 13:32:59.09 ID:IsAtGS0d0
>>279
276は、この板で
有名な荒らしの
みずたにくん、
R教大学卒WWW
281お前名無しだろ:2015/01/07(水) 14:33:38.68 ID:uJIBJyGU0
つかな
NWA世界王座はマサッチューセツ版AWA世界王座と旧NWA世界王座の歴史を
NWA(セントルイスMWA)が取り込む形で成立しとる
旧NWAは1960年ころまで存在
1962年にWWA設立、WWAってテーズも関わってるんだな
面白いことにボクシングのNBAがWBAに改名したのがこのあとw
NBA自体はマサッチューセッツ体育委員会、ニューヨーク体育委員会
を除く全米17州の加盟からスタート
282お前名無しだろ:2015/01/07(水) 15:53:00.21 ID:YjNPOyIR0
昔、全日事務所にファンから電話があり、
今度ハワイに行くのでPWF本部を見に行きたいので
連絡先を教えて欲しいと電話があり、事務所内が
どうしよう、どうしよう・・・と困り、担当者不在で逃げたそう。
しかし、そのファンは諦めずに今度は東スポに電話した。
「PWF本部?んなものあるわけないだろ!!」ガチャン!!
その後、PWF会長が馳になり、本部は永田町に置かれたようだ。
283お前名無しだろ:2015/01/07(水) 20:32:24.00 ID:LUzXS3dz0
>>271
>1962年にWWA設立、WWAってテーズも関わってるんだな
別に団体設立に関わっていたわけではないだろ?
初代王者のカーペンティアが、57年にテーズから
奪ったとされるベルトを保持していただけ。
あと、テーズ自身、66年頃、短期間だが、
WWA世界王座に就いたくらいだ。
284お前名無しだろ:2015/01/07(水) 22:15:09.20 ID:9QIsBYi30
>>282
そもそもロードブレアースの自宅にファンが行かれても困るだろ
285お前名無しだろ:2015/01/07(水) 23:32:47.58 ID:LUzXS3dz0
「昭和プロレス研究所」
に来られても
ミック博士は困るだろうね
286お前名無しだろ:2015/01/08(木) 03:28:48.71 ID:6xiYCx7C0
>>284
ロードブレアースの一人息子がデーブスペクターだからなwこれ豆な
287お前名無しだろ:2015/01/08(木) 04:30:30.88 ID:uNV6CpXj0
作り話ばっかしてるから飽きられてんだよお前ら
288お前名無しだろ:2015/01/08(木) 07:42:48.52 ID:gm2nIQH/0
NWAのNはナショナル=全国という意味でNWA=全国レスリング同盟。
よく日本にある全国●●協会みたいなニュアンスで今いち響きがローカル。
よって、後の団体はW=ワールドやI=インターナショナルを使うところが多かった。
289お前名無しだろ:2015/01/08(木) 08:45:59.45 ID:Hgqq3xyD0
288
インターナショナルを使う団体が増えてきたのは1965年から
バージニアのプロモーターがオーストラリアに進出するときが
一番古い
そうです!日本で復活インターナショナル選手権が行われた
あとからです
これみんな国際にしろマスカラスのIWAにしろテーズが関わってるからよ
290お前名無しだろ:2015/01/08(木) 08:56:05.30 ID:Hgqq3xyD0
288
協会を名乗ってるのは元はほとんど体育協会から出発してる
プロレスの興行をうつときほとんど州の体育協会の指揮下に
あったの
291お前名無しだろ:2015/01/08(木) 09:06:33.82 ID:uNV6CpXj0
NWA(全米レスリング同盟)って要は興行主主体で体育協会の干渉を排除しようって
プロモーター同士のつながりから始まったと考えればいいんだよ
292お前名無しだろ:2015/01/08(木) 09:55:15.35 ID:B6qWIe+K0
>>289>>290
いい加減アンカーの付け方くらい覚えたらどうだ?
293お前名無しだろ:2015/01/08(木) 12:02:20.81 ID:JhLPiHXG0
アンカーの付け方を知らない奴は
トンチンカンなことばかり書いている
おバカさんだな。

あらゆることで無知を
さらけ出すなよ!
294お前名無しだろ:2015/01/08(木) 12:46:50.19 ID:Pv3aHGh30
>>289>>290 は知恵袋でテーズやゴッチの質問を飽きずにしてる奴
295お前名無しだろ:2015/01/08(木) 15:58:57.01 ID:uNV6CpXj0
アンカー?の付け方がどうとかお前さん何もんですかね?

初見でございますよね?
296お前名無しだろ:2015/01/08(木) 18:17:11.21 ID:e9J2mtfs0
ロスでカーペンティアがルー・テーズを破り、
NWA王者になるも判定が覆って不満分子がWWAを設立。

オハイオ版AWA王者ゴッチを破り統一するもベルトをゴッチに残したところ、
実力世界一ベルトとして新日で復活し、テーズはその試合のレフェリー。

力道山がテーズを破りインターヘビー王者になるも
テーズはベルトは個人所有物として渡さなかった。

TWWA、ニューヨークのIWA、メキシコのUWA設立、
サンアントニオのSCW、新日でのグレイテスト18、
国際、アメリカ、Uインターでのテーズベルト復活・・・。
世界中、テーズが行くとこベルトが乱立した。
297お前名無しだろ:2015/01/08(木) 18:30:16.78 ID:YK8vG+yG0
>>293
>>294
あんまりお爺ちゃん虐めてやるなよ
優しい目でみてやれ
298お前名無しだろ:2015/01/08(木) 19:34:04.31 ID:ewr9VIPy0
>>296
>ロスでカーペンティアがルー・テーズを破り、
>NWA王者になるも判定が覆って不満分子がWWAを設立。

これは明らかに間違い!www
1957年6月、シカゴで
カーペンティアがルー・テーズを破り一旦、NWA王者になるも、
NWA本部から無効とされる。それを不服とした一派が、
カーペンティアを世界王者と認定。ベルト自体は
カーペンティアに渡されていた。

61年頃に、ロスでフレッド・ブラッシーが
カーペンティアを破り、62年にWWA認定となったんだよ。

296=295=アンカーの付け方も知らない爺か?
引っ込んでろよ!

いい加減に死ね!www
299お前名無しだろ:2015/01/08(木) 19:41:26.21 ID:e9J2mtfs0
IWGP=International Wrestling Grand Prixは
直訳すると国際レスリング大賞だバカ野郎www
国際レスリング大賞初代ヘビー級チャンピオンはホーガンだバカ野郎 www
ジョージ高野の釧路の団体はFSRだバカ野郎www
レスリングの頭文字はRではなくてWだバカ野郎!wwww
300お前名無しだろ:2015/01/08(木) 19:46:24.94 ID:vEIZ5Tbg0
カッコいいとかおもしろいとか思って書き込んでいるんだろうな…
301お前名無しだろ:2015/01/08(木) 19:51:22.87 ID:ewr9VIPy0
296のバカは他のスレにも書きこんで
恥を晒しているようだ。

ついでに言えば
>サンアントニオのSCW
これはテーズベルトではないだろ?
73年からブリスコが締めたタイプと同じもんだろよ
302お前名無しだろ:2015/01/08(木) 20:58:54.68 ID:vEIZ5Tbg0
303お前名無しだろ:2015/01/09(金) 04:22:08.44 ID:mi0SigKd0
>>288
ニュートラルワールドアナリストだよ
304お前名無しだろ:2015/01/09(金) 08:02:09.28 ID:QHY0xGYP0
NWA幻想はもう崩れたんだからいいじゃあないか

もともとはトーナメント優勝者が自分で世界王者を
名乗り始めそれを指示する体育協会の派閥争いが始まりだ

NWA=全米世界王者
日本には日本のインター世界王者がいるとしてNWAでさえ
日本の世界王者にNWA王者が挑戦していたんだからな
305お前名無しだろ:2015/01/09(金) 08:16:17.95 ID:QHY0xGYP0
もともとNWA幻想はハーリーレイスからリックフレアー時代のもの

日本はWWEもWCWもそのタイトル自体は世界王座とは認めておりません
306お前名無しだろ:2015/01/09(金) 08:37:57.62 ID:YPw/+WFV0
>>304
崩れてはないよ。
逆にたくさんの情報から、乱立する世界タイトルをまとめ上げて系譜を繋いだ統一世界タイトルだったんだとわかり、より一層幻想を感じるようになった(その後は今度はNWAからの派生タイトルを多く産んでしまったけど)。
IWGPが統一世界タイトル設置を目標にしながらもMSGシリーズより劣る内容で終えたことを考えても、世界王者を名乗るレスラー達と統一選手権をやって一本化していったのは意義深いことだしロマンを感じる。 
307お前名無しだろ:2015/01/09(金) 08:47:19.44 ID:QHY0xGYP0
もともとはな
インターナショナルチャンピオンてのはな
世界王座から転落したような王者が紹介される
ときにコールされてたもんらしいんだよなw
バディロジャースもアントニオロッカも三大世界
王座史には残らない世界王座は獲得してるからよ

この人らもインターナショナル王者ってコールさ
れた時期はあるw

力道山のインター獲得もそんな勘違いから生まれ
たものかもなw

でな、日本でインターナショナル王者を名乗る王者
が現れてきた

でそこにテーズが商売として目を付けたと感がえれば
時期とか何とか合ってくるんだよなw
308お前名無しだろ:2015/01/09(金) 08:52:32.12 ID:rHrbszj/0
>>307
ネット小僧が知識を継ぎ接ぎして、間違ってることもわからずにニヤニヤしながら書き込んでるね 
309お前名無しだろ:2015/01/09(金) 08:53:12.42 ID:QHY0xGYP0
バディロジャースなんてのも41歳でNWAはとったがそれ以前の
旧NWA,ボストンAWA,ニューヨーク体育協会,MWAの世界王座
分裂時代は何度も世界王座は取ってる
310お前名無しだろ:2015/01/09(金) 08:54:22.10 ID:QHY0xGYP0
308
真実をつかれて焦ってるね?
311お前名無しだろ:2015/01/09(金) 09:03:01.33 ID:7fvB0OLz0
世界王座の始まりはフランクゴッチだがルーテーズの師匠エドルイスが
世界王者に認定されたのはボストンAWAだからなw
312お前名無しだろ:2015/01/09(金) 09:04:16.38 ID:6fIp/god0
こいつロジャースがNWA世界王者だったのを本当に知らないのか(!)と驚いてたら
指摘されてあわてて調べて必要以上(w)に詳細に書き込んで何もなかったような顔してるじゃないか。
313お前名無しだろ:2015/01/09(金) 09:17:58.63 ID:q2DW+YUV0
面の皮が厚いというのはこういうのをいうんだな。 
314お前名無しだろ:2015/01/09(金) 09:30:42.48 ID:QHY0xGYP0
どうした焦って?www
言葉うんぬん言い出して言葉の継ぎ接ぎをしてるのはそちらだなw
ロッカやロジャースがインターチャンプと呼ばれたのは1940年代から
50年代w
NWA王者になったのは1960年代〜ですね〜
そもそも海外遠征なんてこの人らはやってないのにインター王者か〜
315お前名無しだろ:2015/01/09(金) 09:34:47.57 ID:QHY0xGYP0
IWA系の団体が増えてくるのも1965年からw

仕掛け人はテーズだなw
316お前名無しだろ:2015/01/09(金) 09:41:50.95 ID:stfqAgcE0
かなりパニクってるな>QHY0xGYP0
317お前名無しだろ:2015/01/09(金) 09:45:10.69 ID:QHY0xGYP0
文章も読めないんだね!

お気の毒さま〜
318お前名無しだろ:2015/01/09(金) 09:58:20.25 ID:DYv1iojG0
bleacherreport.com/articles/1676859-wrestling-gold-the-history-of-the-original-world-heavyweight-championship
319お前名無しだろ:2015/01/09(金) 10:12:20.64 ID:X58k1ixm0
>>307読んで焦る人っているの?

無知で思わず笑っちゃったけど。
320お前名無しだろ:2015/01/09(金) 10:28:00.56 ID:b8aLLr+T0
前にNWA世界ヘビースレを立てた時はこんな流れにならなかったんだけどな
321お前名無しだろ:2015/01/09(金) 11:14:15.18 ID:7fvB0OLz0
真実を言われ焦ってるね
322お前名無しだろ:2015/01/09(金) 17:18:31.91 ID:fHWEfD3y0
>>310
まだ、アンカーの付け方覚えられないのかよw
323お前名無しだろ:2015/01/09(金) 17:38:49.77 ID:b8aLLr+T0
アンカーつけれないのは多分ガラケーから書き込んでる人だと思う
324お前名無しだろ:2015/01/09(金) 18:05:23.71 ID:bsH6XUny0
ガラケーでもアンカーなんか簡単に付けられるだろw
325お前名無しだろ:2015/01/09(金) 18:25:39.93 ID:BGYg1T9y0

確か1950年〜1951年頃だと思うが、王者ルー・テーズvs挑戦者バーン・ガニア
が最高のNWA世界ヘビー級選手権試合!!結果は引き分けだったが、内容は、バーン・ガニア
が一枚リードしていた!
326お前名無しだろ:2015/01/10(土) 08:31:37.18 ID:LPnqK4eJ0
レイスはバックランドと統一戦やってたよな
327お前名無しだろ:2015/01/10(土) 11:10:28.46 ID:SXx/CgTc0
>>325
> 王者ルー・テーズvs挑戦者バーン・ガニア
1951年2月、シカゴの
インタナショナル・アンフィイシアターの試合か?

>最高のNWA世界ヘビー級選手権試合
そう言い切るところをみると
NWA世界戦は、みんな見ているんだろうな!ww
328お前名無しだろ:2015/01/10(土) 11:29:08.57 ID:jAw75nHC0
1950年代か?
ルーテーズの統一王者時代だな
329お前名無しだろ:2015/01/10(土) 11:38:55.74 ID:X1NN2nU/0
ルーテーズをNWA世界王者なんていうやつはNWA幻想信者くらいしかいないだろ

ルーテーズを呼ぶときは統一世界王者
330お前名無しだろ:2015/01/11(日) 00:19:51.84 ID:NW3OXbMU0
>>329
っていっても、
テーズは統一世界王者時代(48年〜57年)と
単なるNWA世界王者時代(63年〜66年があったんだよ。

まさか知らないわけはないよな!?
331お前名無しだろ:2015/01/11(日) 01:48:49.84 ID:q5WnoGuK0
アンチさ商売人とかなんだかんだと貶めるけど、やっぱりテーズは偉大だな。
332お前名無しだろ:2015/01/11(日) 03:37:47.02 ID:fmQpArwz0
333お前名無しだろ:2015/01/11(日) 08:52:25.06 ID:cS9Ag4vm0
さてなんで統一王者って〜か20年代から50年ころまでに存在した世界王座のかずをちょっと調べてみた

旧NWA世界王座
ニューヨーク体育協会世界王座
ボストン版AWA世界王座
オハイオ版AWA世界王座
カンザス版NWA世界王座
セントルイス版MWA世界王座
オリンピックオーデトリアム版世界王座
ジャックフェッハー派世界王座

ルーテーズの時代にはほとんとこれらは統一されてたりする

正当性云々語るなら初代世界王者フランクゴッチを基準とすれば
ゴッチの師匠がファーマーバーンズという人
ゴッチの門下生がチャーリーカトラー
チャーリーカトラーの弟子がエドルイス
そんでそのルイスの弟子がルーテーズだったりする

旧NWAがそのルイスを破ったジムロンドスから始まる
のも面白いとこだね
334お前名無しだろ:2015/01/11(日) 08:57:32.18 ID:cS9Ag4vm0
これとは別にモントリオール版AWA世界王座が20年ころから
70年代中ばまであったんだね
この歴代王者のメンバーなんかも結構すごいな

メンバーから考えればNWFに繋がるのこっちかな?
335お前名無しだろ:2015/01/11(日) 09:06:13.69 ID:cS9Ag4vm0
NWA(アライアンス)を正当と考えるなら一番古いのは
カンザス版NWA、1940年から
336お前名無しだろ:2015/01/11(日) 09:31:55.10 ID:cS9Ag4vm0
ガニアAWAってのはパットオコーナーのときにNWAから分派したもの、1960年
WWWFはバディロジャースから、1963年
WWWFはボストンやオハイオの興行権などを買い消滅
新日のWWFのジュニアやインターなどもそれ以前につながる歴史なんかもあったりする
337お前名無しだろ:2015/01/11(日) 14:36:58.75 ID:beFn+qcE0
>>333
分かりやすくてルーテーズの正統性までわかる書き込みありがとうごさいます。

あなたはまさか上でインターナショナルがどうのこうのとか書き込んだ人なんかじゃないですよね?
338お前名無しだろ:2015/01/11(日) 15:11:35.82 ID:kY/L/YLr0
インターナショナルか

バディロジャースやアントニオロッカが獲得した王座はインターナショナル王座の
証拠はなんにもでてこない
彼らが獲得したのは
オハイオ版AWA世界王座やモントリオール版AWA世界王座
339お前名無しだろ:2015/01/11(日) 15:23:00.35 ID:kY/L/YLr0
あとはね
バディロジャースがカリフォルニアのフェッハー派の世界王者のときに〜
って記述がみつかる
340お前名無しだろ:2015/01/11(日) 15:48:28.24 ID:cS9Ag4vm0
あの時代ってのわよ
NWA王座以外、世界王座を認めないって時代だろ
NWAの正当性アピールのために過去の世界王座隠し
が行われたのかもな
341お前名無しだろ:2015/01/11(日) 19:23:52.55 ID:VGTe5o7s0
以前サスケやキッドが持ってたミドルやウェルターって今も生きてるの?
342お前名無しだろ:2015/01/11(日) 19:35:13.50 ID:eUsCYPy30
>>329
>ルーテーズを呼ぶときは統一世界王者
はぁ?
テーズをそんな風に呼んでいる奴の方が,よっぽど、
テーズ幻想、崇拝者だろ?
その呼称は92、3年頃、Uインターがテーズを
世界王座認定者として招いた時に使用したもので、
それ以前は、使われていなかったと思う。

確かに1948〜557年頃までは全米で、ほぼ統一された
ヘビー級王者だったが、実質US王者、せいぜい
カナダを含んだ「北米王者」くらいだよ。
それに、それが原因で、「独禁法」にも抵触したわけだしな。
343お前名無しだろ:2015/01/11(日) 21:38:43.97 ID:yZBqwOrQ0
>>342
落ち着け!数字が全角だったり半角だったりw
344お前名無しだろ:2015/01/11(日) 22:29:34.53 ID:vUnY/pJf0
>>333
ファーマーバーンズってそんなに昔のレスラーだったんですね。
首を吊るデモンストレーションの写真が学研の学習雑誌のプロレス特集で紹介されてたのを覚えてます。
昔は小学館の小学生向けの学習雑誌や学研の中高生向けの学習雑誌でもコアなプロレス特集がされてよね。
プロレスがそれほどメジャーだったてことかな。
テーズなんてドリーが世界王者時代でも別格の強いレスラーとして紹介されていて偉大なイメージが完全に刷り込まれてる。

ボクシングはプロレスのように特集されることもなく、日本人王者以外はどんな王者がいるか知らなかった。
誰も興味すら持たなかったしね。
我々に取って世界王者はキニスキー、ドリー、別格でテーズだったね。
345お前名無しだろ:2015/01/11(日) 22:31:34.23 ID:Es4johxv0
>>342
同じく、落ち着け!
どういちゃもんつけてもミスターテーズの業績は貶めることはできないよ。
346お前名無しだろ:2015/01/11(日) 22:37:01.08 ID:FGu4zh/m0
デビアスとかフレアーみたいなギリギリ勝てそうで勝てないとか反則やらリングアウトで負けるみたいな
ダーティーチャンプに適した人間だったのになあ
時期チャンピオン候補なんて言われてたのに縁がなかったな
347お前名無しだろ:2015/01/12(月) 00:25:24.00 ID:gz1lG7qb0
342だが、
全角、半角を間違えたのはミスだが、
俺も、別にテーズの業績を否定するつもりはない。

だが、NWA王者時代を、あえて「統一世界王者」
なんて【後追いの美称」を付けることはないだろ?ってことだよ。

なら56年にテーズを破ったビリーワトソンも「統一世界王者」だよな?
348お前名無しだろ:2015/01/12(月) 01:49:12.38 ID:EkmBlEH+0
ジャイアント馬場、藤波辰爾、蝶野正洋、小川直也、橋本真也に次ぐ、
日本人6人目の「NWA世界ヘビー級王者」(第125代)になった小島聡
349お前名無しだろ:2015/01/12(月) 03:54:44.90 ID:gz1lG7qb0
↑グレート・ムタもなっているぞ
350お前名無しだろ:2015/01/12(月) 06:24:18.70 ID:EkmBlEH+0
忘れてた、まぁ武藤はともかくムタは国籍不明ってことでww
351お前名無しだろ:2015/01/12(月) 08:28:26.99 ID:py/hPCrg0
小島が就いた王座は価値が洩れなく便所紙未満に落ちるな
352お前名無しだろ:2015/01/12(月) 14:20:30.64 ID:ocCMDiFJ0
独禁法の原告はNWA王者の歴史から名前が抹消されたサニーマイヤース
353お前名無しだろ:2015/01/12(月) 14:38:13.98 ID:w2PLHYJv0
ジムクロケットJrがいた頃がピークだったんじゃないか?
354お前名無しだろ:2015/01/12(月) 14:56:31.38 ID:F0cn4piv0
NWAの組織構成の構図はサッカーのように協会なり連盟に運営決定権があるという形ではなく
プロ野球のようにセリーグ会長やパリーグ会長やコミッショナーは傀儡のお飾りで
支配組織として最高意思決定機関としてオーナー会議が君臨しているというのと同じだな。
355お前名無しだろ:2015/01/12(月) 15:03:07.84 ID:F0cn4piv0
ナショナルのNWAがワールドのWWFを支配下に置きWWAを吸収したところなどは
世界の中にアメリカがあるというのではなく
アメリカこそがbPで世界はアメリカの下にあるというアメリカ人の意識そのもの。
356お前名無しだろ:2015/01/12(月) 15:04:59.32 ID:ocCMDiFJ0
353
初代から38代王者までは選定王者だからな
どうみても
357お前名無しだろ:2015/01/12(月) 15:17:42.31 ID:uKKadxjm0
>>356
それで何十年もレスラーもファンも関係者も納得してるんだからいいんじゃないの?
358お前名無しだろ:2015/01/12(月) 15:19:02.16 ID:F0cn4piv0
大相撲の横綱も初代の明石志賀之助から第三代の丸山権太左衛門は
実在したのかどうかも不明だったり実績が不明確だったりの選定横綱。
創成期にはよくあること。
359お前名無しだろ:2015/01/12(月) 15:28:38.70 ID:F0cn4piv0
高校野球でも第1回中等野球選手権大会{現在の夏の甲子園}優勝の京都二中が廃校になったが
その跡地に全く新設の鳥羽高校が建設されたということだけで後に高野連が京都二中の出場回数を
鳥羽高校の出場回数に認定したりそんなこともよくあること。 
360お前名無しだろ:2015/01/12(月) 16:22:30.28 ID:ocCMDiFJ0
357
ルーテーズの異名はチャンピオンオブチャンピオン
王者の中の王者、その意味を考えよ〜
361お前名無しだろ:2015/01/12(月) 16:28:28.86 ID:ocCMDiFJ0
NWAはな
ワールドチャンピオンじゃなくてワールズチャンピオン
ワールズ、ワールドを複数束ねた表記法
すなわち統一世界王者としての実力選定
362お前名無しだろ:2015/01/12(月) 16:34:21.88 ID:ocCMDiFJ0
つまり統一王者時代ならその時代は前に7本だか8本だか
世界王座があったとしたらそれを全てその王者が兼ねて
るってことだ

各地区ごとにその時期でまったく違う団体の世界王者を
世界王者として認定してるから調べてみろ
363お前名無しだろ:2015/01/13(火) 10:42:45.09 ID:Quu4Xn8W0
フレアーベルトってのはリックフレアーが自費制作したものな
それまでのNWAベルトってのはオフィシャルベルトの貸し出し品
王者になったときにベルトの保証金を払うシステムだったらしいな
364お前名無しだろ:2015/01/13(火) 10:45:21.75 ID:Quu4Xn8W0
最初に保証金を払うらしいからな
王者から転落したときに保証金を返してもらってベルトを返すか
保証金を受け取らずベルトを貰うかってシステムだったのかな?
365お前名無しだろ:2015/01/13(火) 10:51:46.23 ID:HyBZCzcl0
そういや97年にテーズがテーズベルトを50万ドルで売りに出したがどうなった?

あとは海外遠征などをよくやるような王者なら数本イミテーションベルトを
つくっておいて海外の知人などにあずけ海外での防衛戦はそれを使うとか?

まあ関税対策だよな
366お前名無しだろ:2015/01/13(火) 15:40:08.78 ID:9qdnA2A80
>>333
そーいやw、小学館の「プロレス入門」で世界大戦前後は混乱期で
10人もの世界チャンピオンが居て、やがて関係者がNWAを結成(48年だな)して
テーズを認定した、つう記事思い出した。子供向けだが結構、今にして思うと
貴重な内容とか書いてあるのね・・w
367お前名無しだろ:2015/01/13(火) 18:41:48.43 ID:hrE8G/aS0
プロレス入門では、外人レスラー●●は鳥を生で数羽食べるとか出てたよな。
ウォリアーズがシカゴのスラムでネズミを食べていたと言ってたが、
そういう逸話が通用した時代って意外とプロレスが面白かったよね。
368お前名無しだろ:2015/01/13(火) 21:02:05.80 ID:SgTg31fF0
>>366
既に世界王者ではなかったけど自分たちが子供の頃(60年代後半〜70年代初頭)は鉄人ルー・テーズは神様のようなレスラーだったね。
確か年長者もテーズは今でも誰よりも強いと言ってたよ。
369お前名無しだろ:2015/01/14(水) 01:23:44.04 ID:Q4HanJ8U0
プロレス入門ではセメントに強いレスラーとしてダニー・ホッジとか上田をちゃんと紹介していたのは発売日を考えると評価できるね。セメントの意味が分からなくてコンクリート上で行う一種のデス・マッチだと思っていた。こんなところじゃ飛び技が使えんし何をやるにも固い
370お前名無しだろ:2015/01/17(土) 21:59:26.32 ID:iAUPrL4i0
NWAにとって鉄の爪一家が全滅したのは凄い痛手だったなw鉄の爪兄弟とフレアーの抗争だけでも5年間は安泰だったハズ
371お前名無しだろ:2015/01/18(日) 04:25:44.56 ID:Ei3REWXu0
372お前名無しだろ:2015/01/18(日) 11:43:58.74 ID:zXMMlnci0
>>370
エリック兄弟を過大評価しすぎ
デビッドはあのまま成長してもバリー・ウインダムみたいな感じだと思う
ケリーは事故がなくてもセンスがイマイチだし
テッド・デビアスにも届かない
373お前名無しだろ:2015/01/18(日) 11:54:49.83 ID:4FOJvFf/0
いや、デビットはまだまだ大化けした可能性があった。
線が細かったけど初来日時と比べても大きくなってたし、もう二回り大きくなったらフレアーとの抗争を経て世界タイトルを獲得して一時代を築けたと思う。
374お前名無しだろ:2015/01/18(日) 12:55:45.69 ID:J33xAA6q0
兄弟がどうとか言うよりも親父の権限が維持できてたかも
テキサス州のプロレス市場が衰退したのはデビットの急死が
きっかけだった気がしてならない
長期政権は無理でも、ローデスやレイスみたいにフレアーから
奪還したり取り返したりをしながら興行を盛り上げる事は
デビットなら出来たんじゃないかと想像したくなる
375お前名無しだろ:2015/01/18(日) 13:05:18.53 ID:g3CHQNOu0
エリックランドはWWFの全米侵攻までは栄えたままだったろうな
376お前名無しだろ:2015/01/18(日) 13:55:04.05 ID:K5WNO+n90
>エリック兄弟を過大評価しすぎ
に同感。
まぁ、デビッドが一番筋が良く、
日本で客死しなかったら、NWA王者になったのだろうが
クロー以外の必殺技を開発できなければ
大きなブレイクはなかっただろうな。

他の兄弟は、せいぜい並のレベル。
377お前名無しだろ:2015/01/18(日) 16:36:29.01 ID:f3OIoKag0
ともかく
デビッド・V・エリックと
マグナム・TAと有力なNWA王者候補を
80年代の半ばに失ったわけだ。
378お前名無しだろ:2015/01/18(日) 18:26:57.56 ID:zXMMlnci0
マグナムTAはダイヤモンドダラスペイジレベルだろ
379お前名無しだろ:2015/01/18(日) 18:30:22.94 ID:zXMMlnci0
デビアスとマードックはNWA王者になって欲しかったな
380お前名無しだろ:2015/01/18(日) 18:38:27.85 ID:wC6VfERN0
デビアスって何かパッとしないというか地味というか、アメリカの木村健吾かな・・・
381お前名無しだろ:2015/01/18(日) 19:32:04.37 ID:Ei3REWXu0
デビアスの母親 派手な顔立ちなのに
https://s-media-cache-ak0.pinimg.com/736x/86/6e/e7/866ee747b5cb72f27955ff9fb196ce8b.jpg
http://36.media.tumblr.com/46359b55adc2d0d8813fd439981cec73/tumblr_mu33s4JVIG1s0zdtdo1_500.png
馬場はデビアスの欠点は眼が細いこと、と言ってたかな
とにかく地味で面白くないレスラーだった。
382お前名無しだろ:2015/01/18(日) 19:41:41.29 ID:vA64L97Q0
ただフレアーに言わせると
「彼(デビアス)はあらゆる面で私より上であり、才能があった
なぜ自分が彼より上に行けたのか不思議だった」になるんだよね>デビアス
顔はフレアーの方が上だと思うけど
383お前名無しだろ:2015/01/18(日) 19:52:17.37 ID:HFDIdKs30
デビアスは195あったからな
やっぱレスラーはでかくないと
384お前名無しだろ:2015/01/18(日) 19:52:29.08 ID:J33xAA6q0
NWAチャンプになるにはプロモーターとのコネが必須
デビアスはそのコネ相手を間違えたなんて推測がある
当時まだ無名だったホーガンの売り出しに利用するために
デビアスにMSGで失神KO負けブックを飲ませたのは
デビアスのNWA王者戴冠の最大の邪魔者だったんじゃないか
385お前名無しだろ:2015/01/18(日) 21:03:41.06 ID:zXMMlnci0
フレアーとジム・クロケットJr.等後ろ盾になる有力プロモーターとのつながりは重要だな
386お前名無しだろ:2015/01/18(日) 21:26:31.26 ID:Ei3REWXu0
ミズーリ州ヘビー級王座がNWA世界王座への登竜門??といわれた
時期があったね。
https://m.youtube.com/watch?v=PGUJHVeGmNY
http://www.cagematch.net/?id=5&nr=800
今でもミズーリ州での暴動なんてニュース聞くとケン・パテラやデビアスを思い出す。
387お前名無しだろ:2015/01/18(日) 21:58:24.00 ID:um5lW+A60
>>380
さすがに次期NWA世界王者候補と言われたレスラーと
木村健吾を一緒にするのは失礼すぎるぞ。
健吾なんか中堅以上になったのは
長州も前田もいなくなったほんの一瞬だけだろ。
388お前名無しだろ:2015/01/18(日) 22:44:01.41 ID:wC6VfERN0
デビアスは得意技、セールスポイントなど、これといったものがない。
マードック、スレーターの方が個性的だった。
レイスのダイビングヘッドバッド、フレアーの4の字は大型相手にもかかるが、
デビアスのパワースラムは大型相手には無理。
デビアスがNWA王者になって、鶴田、天龍、長州らに勝つところがイメージできない。
新日なら健吾、ヒロ斎藤、全日なら佐藤昭夫みたいなタイプでしょ。
389お前名無しだろ:2015/01/18(日) 23:00:06.57 ID:um5lW+A60
>>388
少し上のレスにもあるが
デビアスが公称195センチの大型であることを忘れてる。
パワースラムも天龍相手にかけられたんだから
たいていの相手にはかかる。
390お前名無しだろ:2015/01/18(日) 23:03:28.04 ID:G9r6wUm10
>デビアスは195あったからな
>やっぱレスラーはでかくないと
ところがどっこい!
歴代NWA王者は、(‘48年発足〜’88年のテッド・タイナー買収まで)
そう長身者がいない。みな180cm代だ。(ジャイアント馬場は除く)
ジン・キニスキーの193が最高じゃないかな?
デビッド(公称200cm)がなっていれば米国内の正規の王者では
最高になっていたところだろ?

「あまり強そうな選手が世界王者ではNG」
「勝てそうな選手であること」が条件なら、
デカいのもNWA王者として不適格と思われた節がある。
391390:2015/01/18(日) 23:14:57.55 ID:G9r6wUm10
突っ込まれないうちに補足するが
>歴代NWA王者は、 そう長身者がいない。みな180cm代だ
テーズは公称で190だったかな。当時としては長身だろう。
だが、自分よりでかいドン・レオ・ジョナサンやコワルスキー
エリックと防衛をしていたし。

オコーナー、ロジャーズはむしろ小柄。
ドリー、ブリスコ、レイス、フレアー皆中型だな。
392お前名無しだろ:2015/01/18(日) 23:20:23.37 ID:wC6VfERN0
デビアス195もあるか?
180ないスティーブ・ウィリアムスと並んでも数センチしか違わないぞ。
http://homepage3.nifty.com/magnum-ta/sakusaku/4_2.htm

180位のフレアーが一緒だが5センチ位しか違わないぞ、185だろ。
https://www.youtube.com/watch?v=1ltHsSebqB8
393お前名無しだろ:2015/01/18(日) 23:23:15.61 ID:um5lW+A60
>>388
付け加えるとデビアスは足4の字も得意技にしてたから、
もしNWA王者になったら、パワースラムよりも足4の字を使うようになったかもしれない。
さらに言うと木村健吾クラスにハンセンの正パートナーが勤まるわけが無い。
394お前名無しだろ:2015/01/18(日) 23:28:26.28 ID:um5lW+A60
>>392
あくまで公称だから実際にはないだろうな。
ウイリアムスやフレアーとの身長差に関しては足元が写ってないので
何の証拠にもならん。
395お前名無しだろ:2015/01/18(日) 23:30:05.71 ID:7mO5tuaW0
足四の字固めって掛けるレスラーの足が長いのと短いの、どちらが威力があるの?
月プロのインタビューでデビアスは「私は足が長いからテコの要領で効くんだ。」と言っていたが、別の記述(ソース不明)では「足が短いほうが相手の足と密着して効く」と書いてあった。
どちらが本当?
396お前名無しだろ:2015/01/18(日) 23:38:48.42 ID:G9r6wUm10
>180ないスティーブ・ウィリアムス
また低く見積もり過ぎだな!

俺は全日時代、間近で見たが、
どう少なく見ても182、3はあったぞ!
397お前名無しだろ:2015/01/18(日) 23:40:50.04 ID:Nueq6HPwO
デビアスとウイリアムスはデビアスが前のめりに屈んでる(かがんでる)だろ。
398お前名無しだろ:2015/01/18(日) 23:44:43.42 ID:UmeGGHv80
フレアー長州戦ノーTVだったけか
399お前名無しだろ:2015/01/18(日) 23:48:30.67 ID:um5lW+A60
>>395
短いほうが効くと思う。
でもプロレスだからどっちでもいいんじゃない。
馬場も足が長いから効くっていうのを見たことあるし
フレアーやデストロイヤーは短いから効くと言われていた。
400お前名無しだろ:2015/01/18(日) 23:54:39.96 ID:um5lW+A60
>>398
テレビ中継あったと思うぞ。数年前にGYAOで見たから。
当時は雑誌記事の印象操作で長州が押し気味の試合だと思い込んでたが
フレアーが最初から最後まで強く見えた試合だった。
401お前名無しだろ:2015/01/19(月) 00:30:32.24 ID:S6JydgCC0
>>400
ありがとうです!
当時フレ鶴戦見た記憶しかなかったみたい(^^)
長州もやりたくなかっただろうなぁw
402お前名無しだろ:2015/01/19(月) 00:33:10.39 ID:2aK7hQva0
NWAはアメリカンプロレスの象徴というイメージがあるので、日本人にNWAは似合わないと思う。
403お前名無しだろ:2015/01/19(月) 00:44:41.16 ID:+X/0GZtC0
>>388
スモールパッケージホールドとか逆さ抑えこみとかで勝つとかありえそうじゃん
404お前名無しだろ:2015/01/19(月) 00:47:50.19 ID:Ko862k9y0
>>403
NWA王者の防衛戦だったらそれで十分だよな。
405お前名無しだろ:2015/01/19(月) 01:04:49.44 ID:S6JydgCC0
デビアーシはUNが似合ってた
天龍がさらにベルトの価値上げてたな
406お前名無しだろ:2015/01/19(月) 01:16:20.58 ID:alk+UknD0
フレアーは鶴田も長州の時以上にコテンパンにやっつけてたなあ
しかも0−1も負けブックの試合なのに・・
試合終盤の最後の15分くらいは鶴田は何もさせてもらえなかった
407お前名無しだろ:2015/01/19(月) 02:20:59.86 ID:Ch1TEh1L0
地味地味って、ミリオンダラーマンは弾けまくっただろ
408お前名無しだろ:2015/01/19(月) 08:50:13.13 ID:N3n3GBos0
DVエリックが死ななくてもバリーウインダムとはなるほどだね。
ケビンやケリーにある胸板がないけど、上背があって顔が一番オヤジに似てる
というのがメリットでは果たして?
だいたい蔵前で天龍に負けてUN獲られるはずだったろうから
それからNWA王者になっても少し印象が悪いねえ。
409お前名無しだろ:2015/01/19(月) 09:04:42.75 ID:VDrrMW8P0
>>387
健吾とデビアスだと健吾のが上だろ。
健吾はNWA世界ライトヘビー、NWAインターナショナル世界Jr.と
NWA二冠級制覇している超大物だぞ。
健吾はやられて意識飛んで四つんばいになってヘロヘロになるのがうまくて
水戸黄門の印籠のような稲妻があり、丸め込み技もある。
顔も東洋の神秘だからNWA世界ヘビー級チャンピオンに最適。
410お前名無しだろ:2015/01/19(月) 09:14:42.13 ID:jFJYjCh00
402
NWA世界王者になってもミスタープロレスになれるとは限らないからな
411お前名無しだろ:2015/01/19(月) 09:18:21.93 ID:VOeTXJzX0
つうかルーツを辿ればNWAはカンザスのローカルタイトルが起源
クロケットプロモーションにNWAの権利を売った時点でNWA=WCW
412お前名無しだろ:2015/01/19(月) 09:51:11.02 ID:VOeTXJzX0
ルーテーズてのは旧NWA(アソシエイション)の世界王者
これはラスベガスやオクラホマ、セントルイスなどで認定されてたタイトル
アイオワやカンザス中心の新NWA結成後にその新NWA王者に挑戦する機会
を伺っていたんだな
テーズのNWA(アライアンス)時代は1949年から
413お前名無しだろ:2015/01/19(月) 09:54:13.54 ID:YOPaL7Dt0
ルーツとか言い出したらWWE(WWWF)はそのローカルタイトルのNWAから派生したタイトルになるんだから
ルーツよりも歴代王者と挑戦者で語る方がいいんじゃない?
414お前名無しだろ:2015/01/19(月) 09:59:36.34 ID:jFJYjCh00
WWEか?w
話はそお単純でもないと思うぞ
トーツモントが関わってるからな
1940年代50年代はアメリカ北東部は
独自に世界王者認定しとらあね
415お前名無しだろ:2015/01/19(月) 10:04:30.82 ID:VOeTXJzX0
WWAの力道山で有名になったロサンゼルスだって〜1952年までは独自の世界王者認定しとりますねん
416お前名無しだろ:2015/01/19(月) 10:05:34.80 ID:i9SqsXOE0
デビアスは黒になる前の蝶野って感じがする
417お前名無しだろ:2015/01/19(月) 10:10:16.00 ID:gXBlMY1Q0
自分達が知識として知っている60年頃には聞かないようなたくさんあった世界タイトルが
テーズによって統一されていったってこと?
418お前名無しだろ:2015/01/19(月) 11:33:23.69 ID:F4vDCHLC0
http://www.onlineworldofwrestling.com/bios/l/lou-thesz/
en.m.wikipedia.org/wiki/NWA_Texas_Heavyweight_Championship
NWA (Texas) World Heavyweightとは別のタイトルだろうか。
419お前名無しだろ:2015/01/19(月) 11:38:57.26 ID:VOeTXJzX0
NBAプロレス部門母体のNWAは1921年から
NWA(アライアンス)は一番古い記録は1940年の
アイオア州あたりで認定し始めたのが始まり
420お前名無しだろ:2015/01/19(月) 12:48:32.70 ID:mC14NHqY0
乱立する世界タイトルをテーズが統一していったのならそれは本当に権威あるタイトルだし、
我々馴染みのNWA世界タイトルがその流れをくむのなら断トツに権威のあるタイトルで間違いないな。
421お前名無しだろ:2015/01/19(月) 12:51:04.69 ID:VDrrMW8P0
レイス以降のNWA王者はインサイドワーク主体のヒールとなり、
デビアス、スレーター、バリー・ウィンダム、タリー・ブランチャード、
アーン・アンダーソン、ロディ・パイパー、マイク・ロトンドあたりが長期政権で
デビッド、ケリー、マグナム、ニキタ、スティング、ルーガー、シモンズあたりが
ローデスのように地元で戴冠、ファン爆発、短期間で戻すの繰り返しだったのでは。
事実、フレアー自伝にアンダーソンをNWA王者にと提言したと記されている。
422お前名無しだろ:2015/01/19(月) 16:40:19.29 ID:PSdVH4Ue0
ボブオートンやアドニスもラフ、テクニック(インサイドワーク)を備えた
レイス以降の次期候補世代として魅力的な存在だったと思う・・。
勿論おれは親日派w
423お前名無しだろ:2015/01/19(月) 18:10:30.58 ID:MC19MT+Y0
そのアドニスがテレビを見て上手いと言ってたのが鶴田
424お前名無しだろ:2015/01/19(月) 18:39:53.73 ID:Kki66PQj0
ボブ・オートンJrはディック・マードック同様
次期NWAチャンピオン候補だったのに
確かマードックと同じ理由でなれなかったんだっけ
425お前名無しだろ:2015/01/19(月) 20:17:03.33 ID:VOeTXJzX0
フレアーが鶴田を怖いとか発言したのあったっけ
あれって試合のコントロールが自分でできなくなったからかな?
スティムボートのときは鶴田天龍の挑戦は禁止
フレアーなんかも世界王者の実力がないとか思わないが
コントロールできなくなった、これだろうな
実力的にいつでも勝てる自信があるからでてくる言葉
426お前名無しだろ:2015/01/19(月) 20:30:46.94 ID:jFJYjCh00
つまり言い換えれば手加減して試合を作ってるということだ
427お前名無しだろ:2015/01/19(月) 20:55:10.48 ID:jdnsPVcu0
>スティムボートのときは鶴田天龍の挑戦は禁止


それは違うね。その時は最初のフレアー王者の時点で武道館三沢タイガー挑戦しか発表されてなかったね。リアルタイムで見ていたのならわかるはず。
来日8日前のサンフランシスコでのPPVでフレアーからリッキーに王者が移った。馬場もおそらく事前に聞いてなかったと思う。
しかし、その後解説だかシンポジウムで「リッキーが王者では鶴田天龍の挑戦はNWA本部が認めない」とか妙な発言をした。
長年、付き合ってきたNWAに決別の一言として何か言わなきゃ気が済まなかったのではないかな?
428お前名無しだろ:2015/01/19(月) 22:54:53.57 ID:lvzXkqN40
しかし、80年代にいくらなんでも、
タリー・ブランチャード、 アーン・アンダーソン、ロディ・パイパー
このあたりを「世界最高峰NWA世界王者」です!
なんて紹介で招聘するわけにはいかなかっただろうな。
429お前名無しだろ:2015/01/19(月) 23:02:40.65 ID:QOyOmj/b0
>>427
ビザとかの問題もあるし王座交代でリッキーが来日することは当然知ってただろ
430お前名無しだろ:2015/01/19(月) 23:08:35.45 ID:qSowq7vX0
>>429
しかしタイガー対リッキーは酷い試合だった、タイガーの膝の故障もあったが
リッキーがまるで引っ張ることもできなくて、全国放送で「馬場さんこれで良いんですか」
ヤジが流れる始末だった。
NWAもお終いだね雰囲気だったね。
431お前名無しだろ:2015/01/20(火) 01:16:42.13 ID:OnuFXNB40
リッチの件は本当にアクシデントなのか。
ならカーンみたいに機転効かせてレフェリー暴行の反則負け喰らえば
432お前名無しだろ:2015/01/20(火) 06:59:07.56 ID:4E5ioa8W0
トミー・リッチはゲイのジム・バーネットに気に入られてて
バーネットの力で短期間NWA王者になったって話だが
433お前名無しだろ:2015/01/20(火) 15:22:01.20 ID:rQ3jkeXY0
>>428
当時の日本のファンはアメプロをよく知らない。
アメリカだとタリー・ブランチャード、アーン・アンダーソン、
ロニー・ガービン、グレッグ・バレンタイン、ポール・オンドーフ、
ロディ・パイパーらが評価されて人気もあったが日本ではダメ。
逆にアメリカのファンからすると、猪木?藤波?長州?UWF?藤原?前田?となる。
レイスやフレアーが世界最高峰と言われて違和感を持った人は多かったと思うが、
日米のファンは価値観、好み、年功序列のなさ、ビジネス感等が違うため致し方ない。
434お前名無しだろ:2015/01/22(木) 20:37:05.27 ID:om8ED/GQ0
428
そのメンバーだったらサンアントニオ地区で世界王者に認定された
エイドリアンアドニスの方が世界王者に見えるわw
435お前名無しだろ:2015/01/22(木) 23:15:20.20 ID:IFAYFzq60
>>433
>アメリカで評価されて人気もあった
といっても、そのメンツは
ロニー・ガービンが、短期間NWA王者になったが
その他は、メジャータイトル(NWA,WWWF,AWA)を
とっていないよな?
>日本ではダメ。
逆にポール・オンドーフなどは、売り出し方次第では
もう少し人気が出たと思うけれどな。
436お前名無しだろ:2015/01/23(金) 00:29:11.18 ID:EO7cMpXU0
それに
>日本ではダメ
といっても、タリー・ブランチャードは全盛期に
来日していないし、
437お前名無しだろ:2015/01/23(金) 00:33:12.67 ID:8QxVtrzo0
オーンドーフはそこそこ人気あったと思うよ。
ただ意図的に潰しちゃったからな。
当時、期待の若手的な紹介のされ方してたけど、実際はハンセンと同い年。
前田戦の時点で34歳キャリア8年目。
438お前名無しだろ:2015/01/23(金) 01:06:37.13 ID:EO7cMpXU0
グレッグ・バレンタインなんか
親父の七光りで、新日でもタイトルに挑戦とか
結構、プッシュされていたけれど、
あのファイト、ルックスでは人気が出ないよ。
439お前名無しだろ:2015/01/23(金) 01:10:06.32 ID:63WyMnhk0
440お前名無しだろ:2015/01/23(金) 17:02:38.94 ID:7F45Ampc0
プロモーターやブッカーの受けが良くて、スタミナがあってアウェーでの
不人気振りなぞモロともしない強心臓とかが条件なんだろうな。
ただ、王者になったが最後、ほぼ一年じゅう家を空けざるを得ないから
奥さんは理解が無いとダメかも名ーw
441みずたに:2015/01/23(金) 20:56:58.00 ID:PTKgZ0uE0
>>433
アメリカたって、特定の地域でのことだろ?
それは地域ごと時代ごとに受けるタイプは異なるだろ?
アメリカ国内でも、そんなことを、さももっともらしく書くなよ!
>当時の日本のファンはアメプロをよく知らない。
てめえがに何を知っているというんだよ?!
カス!
442お前名無しだろ:2015/01/23(金) 21:10:03.20 ID:8QxVtrzo0
>>439
変わりすぎちゃったマグナムTAと面影がしっかりあるブランチャード
http://www.wrestlingfigs.com/uploads/article/237743_article.jpg
443お前名無しだろ:2015/01/23(金) 22:33:52.00 ID:fobYWFa00
マグナムTAはフロントスープレックスが目立った技だった。
https://m.youtube.com/watch?v=vrKlBhRzaUo

デビアスとオーンドーフの間でパワースラムの本家はどちらだ、みたいな論争があった記憶があるな。
米国ではソイヤーのが印象強いみたいだけど。
444お前名無しだろ:2015/01/24(土) 04:04:27.42 ID:4vQi82UT0
>てめえがに何を知っているというんだよ?!
↑の文章がオカシイということを知っている。

>てめえがに
445お前名無しだろ:2015/01/24(土) 10:41:41.19 ID:K2omHixX0
>>443
アニマルのパワースラムも綺麗だったな
空中で相手の首にかける手を持ち替えて
446お前名無しだろ:2015/01/24(土) 12:44:52.26 ID:OlUSUWrA0
>>429
>ビザとかの問題もあるし王座交代でリッキーが来日することは当然知ってただろ
1985年頃にフレアーが成田まで来たが引き返してタイトル戦がキャンセルになったことがあった。
就労ビザ持ってなくて観光ビザで来たらしい。
世界王者の就労ビザも手続きしないプロレス界・・・。
447お前名無しだろ:2015/01/24(土) 12:51:40.22 ID:bmdwSIa20
http://en.m.wikipedia.org/wiki/List_of_Pro_Wrestling_Illustrated_awards
米国で売れてたレスラーの参考になるな。

http://en.m.wikipedia.org/wiki/List_of_Wrestling_Observer_Newsletter_awards
こっちはかなり偏向してるな。
448お前名無しだろ:2015/01/24(土) 13:11:37.42 ID:1/2BpTK20
ん!
NWA王者ってローカルヒーローを相手にするサーキット王者だから
基本的には嫌われ者だよな
449お前名無しだろ:2015/01/24(土) 13:17:54.88 ID:1/2BpTK20
鶴田がAWAを取って向こうのサーキットやったが嫌われっぷりが凄かったな!

世界王者としては合格ってとこ?
450お前名無しだろ:2015/01/24(土) 14:52:36.80 ID:is+OqdEk0
ニックのリターンマッチの挑戦を受けたとき
何の必然性も無くいきなりジョー樋口に暴行を働いた鶴田
本場AWAのファンはあの試合を録画で見て
「ツルタは悪い奴だ」と思ったのだろうか
451お前名無しだろ:2015/01/24(土) 14:56:00.39 ID:byEv9KDz0
鶴田も「AWAのサーキットでヒールをやるのは面白かった」と言ってたよ
三大王者でアメリカでサーキットやったのは鶴田だけだからね
452お前名無しだろ:2015/01/24(土) 15:18:57.72 ID:1/2BpTK20
確かAWA圏向けの国際放送流されてたはずだから
向こうむけだったんだろうな
453お前名無しだろ:2015/01/24(土) 15:38:30.23 ID:aev0CSs60
AWAってミネソタ、オマハ、オハイオ、インディアナポリス版があるんだよな。
それぞれが世界タイトルを名乗っている。しかも2つにゴッチが関係してて益々
ややっこしいんだよな。

>>414
トーツモント、ウィリーギルゼンバーグ、ビンスマクマホンは30年以上、
ロッカとブルーノで大儲けしただろう。思えば良き時代だった。
454お前名無しだろ:2015/01/24(土) 15:47:40.40 ID:PEyJZxlY0
>>452
日本でやったガニアやブランゼルとの試合なんか、完全に向こうむけの
試合だったよな。
455お前名無しだろ:2015/01/24(土) 16:55:55.03 ID:UVGw1L+Z0
>>445
アニマルは持ち替えてないよ。
仲野信市は持ち替えてた。
456お前名無しだろ:2015/01/24(土) 16:59:48.14 ID:bmdwSIa20
457お前名無しだろ:2015/01/24(土) 17:06:29.26 ID:UVGw1L+Z0
>>456
両方あったんだな。
全日に来てたころは持ち替えてなかったはずだから、
途中から持ち替えるようにしたのかな。
458お前名無しだろ:2015/01/24(土) 17:08:08.31 ID:1rz2raeP0
鶴田のAWA政権って普通にワンポイントリリーフ的なもの?
マサ斉藤もだが東洋人にも王座に就かせて興行の幅を広げる、みたいな・・
459お前名無しだろ:2015/01/24(土) 17:14:43.13 ID:dPCdMo5W0
>>458
アメリカでのニックの価値を落としたくなかったんじゃないかな
直接ニックからマーテルにベルト移動だと
ニックはもう終わりと見られるのが怖かったというか
460お前名無しだろ:2015/01/24(土) 17:14:52.54 ID:h92Ceuc/0
>>455
持ち替えてるよ
確認もせずに否定するなよ
461お前名無しだろ:2015/01/24(土) 17:18:02.57 ID:UVGw1L+Z0
>>460
いや、ようつべで全日中継のを確認してから否定した。
そしたら>>456を見て持ち替えてたのもあったから
>>457で訂正したじゃんか。
462お前名無しだろ:2015/01/24(土) 17:22:08.87 ID:h92Ceuc/0
>>457
初来日の鶴田天龍戦で持ち替えてて全日本の時は持ち替えてたから後から持ち替えじゃないのも使うようになったのかも

>>458
ニックによるとガニアが鶴田を高く買ってて鶴田の防衛戦での試合は素晴らしかったけどアメリカの観客が理解できなかったらしい
プロレスで観客が理解できないなら一銭の価値もないけどな
463お前名無しだろ:2015/01/24(土) 17:24:12.61 ID:h92Ceuc/0
>>461
悪い悪いすぐ上を見てなかった
464お前名無しだろ:2015/01/24(土) 17:42:11.61 ID:UVGw1L+Z0
>>462
初来日の鶴田天龍戦ようつべで見たけど
パワースラム使ってなかったんだが。
465お前名無しだろ:2015/01/24(土) 19:59:07.75 ID:8RtNmNnl0
462
鶴田が防衛ロードやってたときは向こうの会場も盛ってたんだけどな
地元のヒーロー路線のマーテルから一気に客入りが悪くなった
466お前名無しだろ:2015/01/24(土) 20:17:17.68 ID:aev0CSs60
>>459
おいおい、ニックにあんな道化をさせておいて評価を落としたくなかったは
ないんじゃないの?
ニックはベビーフェイスでもドリークラスのチャンプになれた器だよ。
それをあんなしょーもないダーティチャンプに仕立て上げて。
ガニアっておっさんは本当に見る目がなかったよなぁ。
アンドレ、フレアー、ホーガン・・・元々皆ガニアのものだったじゃないか。
467お前名無しだろ:2015/01/24(土) 20:53:22.73 ID:1rz2raeP0
>>433の内容見てちょっと思ったけど、あながち的外れでもなく、
日本のプロレスファンって米国のNWA王者にある種のイメージが出来上がってて、
たとえばテーズの無敗伝説やファンク一家だったり。けど実は全然アメリカの
プロレス事情にはそぐわない、ただの一方的な「幻影」や「憧憬」にすぎないんじゃないかと。

だからマーテルが器としてどうのとかってのも出て来るんでは。逆にニックに対しても
日本のファンって過大評価みたいな(実際凄いレスラーだけど)のを感じる。
468お前名無しだろ:2015/01/24(土) 20:58:17.52 ID:V1fZmpmE0
日本ではドリー対猪木のNWA世界戦がある意味基準になって「技と力によるクリーンな闘い」を求めるようになったとでは?
469お前名無しだろ:2015/01/24(土) 21:43:01.24 ID:+9wPLDa/0
q_
470お前名無しだろ:2015/01/24(土) 21:43:40.27 ID:ujqpxq4U0
>>466
見る目がなかったも何も、
ガニアがエースの団体なんだから、ニックを売り出すならヒールしかなかっただろう。
471お前名無しだろ:2015/01/24(土) 21:50:45.60 ID:+9wPLDa/0
Wzww-
472YouTube:2015/01/24(土) 22:41:05.17 ID:zeXzeLt30
ハンサムなガニアの挑戦を受ける意地悪な王者テーズ

テーズも引き立て役をやるんだね
そういえば「空手はノー!」って巧みに力道山をイラつかせていたし
473お前名無しだろ:2015/01/24(土) 23:20:42.26 ID:aev0CSs60
>>470
ガニアは自分以外のベビーフェイスのチャンプを認めなかったからな。
ローデスがいい例だろう。AWAを出て大正解だよ。
ニックにしたってスチーブンスと大喧嘩で劇的にベビーフェイスに転向という手だってあった。
あれだけハンサムであれだけの技量を持っていたのに実に惜しい。
ロビンソンだって結局は飼い殺しだっただろう。まあ、ロビンソンは性格の点で自業自得だったが。
474お前名無しだろ:2015/01/25(日) 08:41:24.94 ID:fgn+I/mi0
フレアーに言わせるとガニアも本心ではロビンソンを信用してなかったとか
まあロビンソンはAWAのレスラーから総スカンだったからありゃチャンピオンは無理だわな

ttp://www.postandcourier.com/article/20140309/PC20/140309377/robinsons-passing-marks-end-of-an-era

"Verne would never make him champion. Verne just didn't trust him," said Flair.

「バーンは彼をチャンピオンにしようとはしなかった。バーンは彼をまるで信用していなかった。」フレアーは言いました。
475お前名無しだろ:2015/01/25(日) 10:28:04.25 ID:YwoFtdZP0
ガニアはニックをやはりロジャースのようにしたかったのかな。
それにしてはロジャースを知らなすぎ。
そういえば、ガニアとロジャースって全然接点がないな。同時代なのに。
476お前名無しだろ:2015/01/25(日) 10:41:59.47 ID:EPkJ2ILr0
ニックはいつまで経ってもNWAに挑戦できないからAWAに行ったって話もあるんだが
ニックは元はNWA系のハワイあたりを主戦場にしていたレスラー
477お前名無しだろ:2015/01/25(日) 10:45:45.51 ID:EPkJ2ILr0
NWA主流派ってのはルーテーズが王者のときはセントルイスのマソニックが中心だし
ファンク兄弟が王者のときはアマリロのドリーファンクシニアが中心
478お前名無しだろ:2015/01/25(日) 10:48:37.65 ID:EPkJ2ILr0
つまり王者の所属している地域がNWA内における政権みたいなもんの中心地
479お前名無しだろ:2015/01/25(日) 10:55:33.18 ID:EPkJ2ILr0
全日馬場のNWAラインてのは馬場ーファンク一家

これに尽きる
480お前名無しだろ:2015/01/25(日) 10:59:23.36 ID:YwoFtdZP0
それはどうかね。NWAはやはりマソニックを中心に回っていたよ。
NWAで稼げたのはテキサスのヒューストンやフロリダ位。それでも金にはならなくても
セントルイスでの定期戦は欠かせなかった。タイトル移動は大体、この3ヶ所だったし。
アマリロも昔はいいマーケットだったんだろうけどシニアが死んでからは全くダメになったし。
481お前名無しだろ:2015/01/25(日) 11:18:42.50 ID:ibu73poc0
ほんとかよ?w
キールオーデトリアムなんかNWA戦ともなれば1万人〜入ってたw
このころ滅亡寸前だったのはロスのオリンピックオーデトリアムくらいしか知らんわ
482お前名無しだろ:2015/01/25(日) 13:06:31.78 ID:IIUmfIax0
>>480
>NWAで稼げたのはテキサスのヒューストンやフロリダ位。それでも金にはならなくても
>セントルイスでの定期戦は欠かせなかった。タイトル移動は大体、この3ヶ所だったし。

そうでもない
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%AD%B4%E4%BB%A3NWA%E4%B8%96%E7%95%8C%E3%83%98%E3%83%93%E3%83%BC%E7%B4%9A%E7%8E%8B%E8%80%85
483お前名無しだろ:2015/01/25(日) 14:26:08.83 ID:YwoFtdZP0
キールはフルハウスでも9000人程度だよ。それに、キールでのNWAチャンプの
分配金は3000ドルだったそうだからね。
フレアーの頃はもっと酷かったろう。一年間、チャンプを張ったが残った金は
ほとんど無かったと聞いたことがある。
wikiの記事は糞だな。マソニックNWAとフランク・ゴッチからの世界タイトルを
一緒にしてる。猪木がゴッチからタイトルを奪取した時、フランク・ゴッチからの
ベルトと大宣伝したが、フランク・ゴッチの名前を出されて馬場は「しまった」と
思ったらしい。馬場もその辺は判ってたんだろうな。
484お前名無しだろ:2015/01/25(日) 14:31:16.65 ID:Q6FKOEZt0
NWA王者の収入はゲート収入の一割
485お前名無しだろ:2015/01/25(日) 14:32:38.41 ID:Q6FKOEZt0
チケット代が安かったのかな?
486お前名無しだろ:2015/01/25(日) 14:59:33.15 ID:YwoFtdZP0
>>485
いい指摘だよね。俺もその点が実は今一番関心があるんだ。
ニューヨークのMSGや大都市中心のWWWFはやはりチケット代が高かったと思うんだ。
特にブルーノの全盛期は観客動員数が凄かったからね。
NWA、特に地方のチケット代はどうだったんだろう。これに関した記事は知らないんだよなぁ。
特にチャンプの場合は興行収益のパーセンテージ契約だからね。
487お前名無しだろ:2015/01/25(日) 15:52:03.78 ID:9JYW9sIK0
488お前名無しだろ:2015/01/25(日) 20:34:48.15 ID:Dyt+b+Qs0
>>484 >>486
NWA王者はゲート収入の1割は、どうなんだろう?
フレアー×長州は相模原、天龍デビュー戦のメインはレイス×鶴田のNWA戦だが世田谷区体育館。
パーセンテージだったら1万人規模でないと日本まで来ないと思う。
多分、固定額+歩合とかボーナスだと思う。
489お前名無しだろ:2015/01/25(日) 21:20:49.90 ID:y91DFIV00
外国人選手の日本でのギャラは週単位での契約だから…
NWA世界王者の場合、タイトルマッチ1回につきいくら上乗せとかのプラスアルファが付くのかもしれない。
490お前名無しだろ:2015/01/25(日) 22:13:19.46 ID:cWZmR9/v0
昔のプロレス雑誌のお宝本によると
ゴッチだけでなくエリックも「旧AWA世界王者」と紹介されてた
現がミネソタ版なら旧はオハイオ版?
491お前名無しだろ:2015/01/25(日) 23:07:20.93 ID:aGjJqZAk0
エリックは「オマハ版AWA王者」だろ?
492お前名無しだろ:2015/01/25(日) 23:09:52.25 ID:2EGOohSA0
>>488
日本の団体が招聘した場合、NWAチャンプのギャラは、その団体の招聘以前の契約によるのでは?
例えば、週給××ドルとしてアメリカのゲート収益10%とは違うのではないかと。
493お前名無しだろ:2015/01/26(月) 01:23:20.84 ID:tmRETJz5O
>>480 >>483
>フレアーの頃はもっと酷かったろう。一年間、チャンプを張ったが残った金はほとんど無かったと聞いたことがある。

まあそれはフレアーの悪名高い浪費癖にも原因がありそうだけど。
ただ当時月プロが出したアメプロ特集みたいなムック本に「フレアーが王者になった81年頃からアメリカのプロレス界の景気が悪くなっている」と書かれていたな。
NWA圏だとデトロイトのシークランドが壊滅状態に陥っていたしゴリー・ゲレロのエル・パソ地区やキニスキーのバンクーバー地区も相次いで店閉まいしてしまった。
さらに反主流派のオレゴンカルガリーニューメキシコアラバマといった辺りは今で言うインディー化が進行していたね。
494お前名無しだろ:2015/01/26(月) 01:44:54.29 ID:tmRETJz5O
(>>493の続き)
AWAもアリゾナやネブラスカでの興行活動を縮小したりロイ・シャイアの引退後空白区になっていたサンフランシスコ地区への進出が失敗に終わったりして(日本の専門誌では隆盛を誇っているみたいな記事が載っていたけど)収益力の低下に喘いでいた。
WWFの全米侵攻が本格化する以前から昔ながらのテリトリー制中心のビジネスモデルが限界に来ていたんだろうし皮肉にもその状況の恩恵を最も享受していたのは日本のマット界と俺等日本のプオタたったんだよなあ。
495お前名無しだろ:2015/01/26(月) 03:17:01.78 ID:8P60tal/0
http://www.wrestlingforum.com/classic-wrestling/767522-old-wrestling-salaries-find-them-here.html#/forumsite/20544/topics/767522
フレアは1987~1988年で年70万ドルとあるな。
ただフレアーは彼の本でNWAチャンプ時代年20万ドルいかなかった、とも書いてるらしい。
496お前名無しだろ:2015/01/26(月) 06:45:07.78 ID:YxUo5g010
かつてのNWAやAWAの入場券は日本に比べてめちゃ安かった
リングサイドの料金が日本なら二階の一番安い席程度
WWFの全米侵攻が価格を暴騰させてしまった
497お前名無しだろ:2015/01/26(月) 10:46:18.61 ID:AzzuT6eq0
最近、馬場がブリスコに払った謝礼ボーナス(?)が話題になったが、あれは
ブリスコ個人に支払った物なのかな。NWA本部には別に支払ったんだろうか?
それにしても3回も同じ事を繰り返して、よく当時のファンは怒らなかったよなぁ。
思えばいい時代でした。
498お前名無しだろ:2015/01/26(月) 11:48:21.62 ID:X4ZWBv8x0
496
んだ〜なw
日本はその頃の外国人レスラーにはアメリカでの相場より高いファイトマネー払ってたみたいだし
今じゃその高騰分の感覚だから日本にはきたがらないんだろうしなw
499お前名無しだろ:2015/01/26(月) 11:51:42.57 ID:QoA8EmkG0
言っちゃなんだがまともに競争するだけバカを見る
相場の変動率なんざトップレスラーなら10倍単位だろ〜からな〜
500お前名無しだろ:2015/01/26(月) 13:09:57.48 ID:C/reKCNP0
>>497
最近わかったことだから怒りようがない。
1、2回目までは普通に喜んで観てたよ。
3回目は少し・・・

猪木の代名詞のNWFもいくらで買ったとか、その手の情報が溢れてるけど正直聞きたくない。
501お前名無しだろ:2015/01/26(月) 13:19:40.24 ID:v6FKL41b0
ほぼ潰れかけた団体のタイトルだから、大した金額じゃないんだろ
502お前名無しだろ:2015/01/26(月) 13:39:28.06 ID:X4ZWBv8x0
今のアメリカのインディー系でもキールやチェッカーを満員にできるようになればメジャーって呼ばれるんじゃないの?

日本じゃ一時、FMWがそこに近づいたな
503お前名無しだろ:2015/01/26(月) 13:45:20.59 ID:QoA8EmkG0
ありゃ
チェッカーは取り壊されてるんだな、、、
504お前名無しだろ:2015/01/26(月) 14:09:03.64 ID:Siivc4Au0
ニューヨークのMSGでNWA世界ヘビー級タイトルマッチってやったことある?
505お前名無しだろ:2015/01/26(月) 14:25:10.81 ID:QoA8EmkG0
あるよ
バディロジャース対ルーテーズ戦はNWA戦
506お前名無しだろ:2015/01/26(月) 17:53:05.71 ID:H0cQy2sy0
80年9月
レイスvsバックランドはNWA世界&WWFヘビー級戦
507お前名無しだろ:2015/01/26(月) 18:08:36.14 ID:CeHGa4u30
テレ朝が新日トップのMSG参戦の特番でレイス対ローデスのNWA世界戦をちゃっかりと放映してたな。

世界戦ではないけど同様にローデス、マスカラス、アンドレのスーパーチームのタッグ戦も放映したことがあった。

意表をつかれたのはカルガリー遠征だったか桜田とヒトのタッグ戦も放映した。
丁寧に猪木が自分の試合後のインタビューで桜田、ヒトも頑張ってるとかコメントして。
508お前名無しだろ:2015/01/26(月) 18:11:44.13 ID:GzjqGRZ70
77年にはレイス対ビリーグラハムのNWA世界、WWWFのダブルタイトル戦もあったな
509お前名無しだろ:2015/01/26(月) 19:16:18.98 ID:1epB/QMt0
フレアー対バックランドはジョージアだっけ?
510お前名無しだろ:2015/01/26(月) 20:23:31.00 ID:AzzuT6eq0
テーズはニューヨークでは全く人気が出なかったからな。色々言われるが
ニューヨークではとにかくカリスマ性がないとダメなんだよ。テーズは強いことは
強いがそういう絵になるタイプじゃない。だから、ニユーヨークで人気のあった
ロッカの事はポロクソ、ロジャースやブルーノの事もあまり良くは言わなかった。
男の嫉妬って嫌だねぇ。
511お前名無しだろ:2015/01/26(月) 20:39:41.00 ID:ZyD7wclh0
>>510
NYのスターって反マソニックだから、良く言わないのも筋は通る
鉄人の処世を考えたら、仮にビンスが金を握らせると、たちまち高評価しそうだが

でもテーズの本当の意見って存在するのか?
どうも流智美が創作してそうな、、、
512お前名無しだろ:2015/01/26(月) 20:50:52.67 ID:YrJ+iEUg0
テーズは自伝でアントニオ・ロッカ、プリモ・カルネラ、バート・アズラティを悪く書いた
サンマルチノはそれでテーズへの敬意を失ったと言ってる
テーズはホーガンのこともボロクソ言ってた
ようつべでその映像が見れる

ttp://www.wrestlingperspective.com/71.html

Wrestling Perspective: You've had some comments recently about Lou Thesz's book and Lou's comments about yourself,
Primo Carnera and Antonio Rocca. What were your feelings concerning Lou before the book came out?

Bruno Sammartino: Before the book came out, I never had any bad feelings or bad experiences with Lou Thesz.
I respected him for what he was to the business. Like anybody else, there were people through the years both pros and cons.
There were people who spoke very highly of him and some not so. But that goes for anybody.
What bothered me about him and the book, not so much with me because I'm here and I can defend myself,
but he spoke of Rocca and Carnera and the Englishman, Bert Assarati, in a very, very negative fashion.
I resented it. I lost a lot of respect for the man. I knew Rocca personally. We were tag-team partners in New York
and we wrestled each other in New York.
513みずたに文昭:2015/01/26(月) 21:07:50.97 ID:bls9A+fa0
>>512
英語に堪能なようだが
>ようつべ?
もしかしたらyoutubeのことかな?
それは「ユーチューブ」と読むんだよ。
514お前名無しだろ:2015/01/26(月) 21:31:04.50 ID:HSRgN1Mh0
テーズが他のレスラーの悪口言うのは
力道山や馬場や猪木が後輩や弟子のレスラーに
酷い事をした事象と同じ思想なのかね
自分だけが目立てればいいと言う自己顕示欲がないと
トップレスラーになれないという
515お前名無しだろ:2015/01/27(火) 02:00:20.80 ID:W8jqd0b40
別に他のレスラーに人格的にリスペクトされてるトップレスラーなんて
いくらでもいるし、単に性格の問題だろう
516お前名無しだろ:2015/01/27(火) 02:13:30.97 ID:mYgWdzRmO
>>510 >>512
バディ・ロジャースとカルネラは仕方ないんじゃないの。
この2人の人格を良く言う元レスラー関係者なんて全くといっていい程いないんだし。
カルネラに至っては今で言う“You can't wrestle”の典型だった癖に態度のデカさと裏社会の後楯をひけらかすトンデモ野郎ぶりで有名だったから。
ロッカも今残っている映像を見た限りでは自分1人イイトコ取りで対戦相手の技は受けたがらないマスカラスと似たタイプみたいだからテーズの発言にも一理あるとは思うけどね。
517お前名無しだろ:2015/01/27(火) 08:58:42.17 ID:G8IWfXqY0
>>510
テーズって絵にならなかった?
今ならたくさん見れる世界王者時代の映像からも風格が滲み出ていて絵になってるし、
自分が初めてテーズのファイトを見た新日でのそれも誰よりも絵になってたけどね。

ニューヨークは人種の坩堝の中でもマイノリティのラテン系が人気あったんだから仕方ないんじゃないかな。
518お前名無しだろ:2015/01/27(火) 09:40:11.39 ID:HARzDmVX0
実際はルーテーズが各地の世界チャンピオンらと試合やってあるいは政治的な
ものも絡んだり潰しまくってた時期だけどな
そうやってNWA広がってるんだが
519お前名無しだろ:2015/01/27(火) 09:40:44.83 ID:n2s7GjdQ0
http://www.obsessedwithwrestling.com/results/wweppv/wwfnwauni.php http://www.nytimes.com/2002/05/08/sports/lou-thesz-86-skilled-pro-wrestler-dies.html
テーズの訃報記事、テーズの父親は移住してきたときにニューヨークに最初に到着したんだな。
http://www.legacyofwrestling.com/Thesz.html
>?Among the other things he??mentioned in this important
missive was the fact that the champion wrestled for 15 % gross??after taxes of each appearance,and 11% went to the wrestler, and the remaining 4% went to??the  NWA to take care of Ed Lewis and the President's office.

チャンピオンが15%の取り分って事?
520お前名無しだろ:2015/01/27(火) 09:41:32.19 ID:H4z3JcXw0
>>510
サンマルチノのことも悪くいってたっけ?

ロジャース、カルネラ、ホーガンらはいわれても別に問題ないんじゃないかな。
他でももっといわれてるんだし。
521お前名無しだろ:2015/01/27(火) 09:43:00.58 ID:n2s7GjdQ0
522お前名無しだろ:2015/01/27(火) 09:43:19.23 ID:HARzDmVX0
一転、NWA王者に絡まなくなった以降はテーズが原因で竹の子ってパターンが
多いんだがw
力道山のインターのパターンを学習して商売に結びつけたと個人的には思ってる
523お前名無しだろ:2015/01/27(火) 09:49:23.34 ID:xI4HZomQ0
ま〜ルーテーズを承人として利用したのは日本も同じか
チャンピオンが無冠後のルーテーズと対戦して勝つこと
によってタイトルの権威を上げていったからな
524お前名無しだろ:2015/01/27(火) 10:32:56.27 ID:0wmvpmiz0
テーズって流と一緒になって日本人レスラー詐欺事件を起こしたよな?
525お前名無しだろ:2015/01/27(火) 10:38:03.91 ID:HARzDmVX0
なんの話か知らないが現代のプロレスを作ったのはテーズだからな
周囲からは無視されまくりだったが
ルーテーズ認定世界ヘビーってのはある意味真理

テーズがマネージャーとなって世界王者防衛の旅〜
ってのはテーズとそのマネージャーだったエドルイス
の関係
526お前名無しだろ:2015/01/27(火) 11:40:10.37 ID:XJiO6tJD0
>>525
>現代のプロレスを作ったのはテーズだからな
テーズだけではない!
ロープワークを用いたショーマン派のゴージャス・ジョージ
流血、凶悪ファイトのブル・カリー
格好よさで観客を魅了したバディ・ロジャース
空中技のエドワード・カーペンティア

彼らの存在無くして現在のプロレスはない。
527お前名無しだろ:2015/01/27(火) 11:42:04.65 ID:XJiO6tJD0
むしろ
戦後のアメリカンプロレスは誰が作ったのか?
ひとりだで挙げろと言われれば
バディ・ロジャースだ。

日本はテーズとゴッチ信仰が強い。
528お前名無しだろ:2015/01/27(火) 11:44:03.60 ID:XJiO6tJD0
>>524
テーズもさることながら
日本の「自称マネージャー」も
ヒドイ男だったからな、、、


いや、俺は渡辺ではないけれど(苦笑)
529お前名無しだろ:2015/01/27(火) 11:56:18.39 ID:n2s7GjdQ0
530お前名無しだろ:2015/01/27(火) 12:53:33.34 ID:XJiO6tJD0
>>529
ほほう!
アリ戦の凡戦でアメリカのプロモーターを
激怒させた猪木が5位で、
NWA王座に3回も就きニューヨークMSGでメインを張り
全米でトップスターだったジャイアント馬場さんが
ノーランクか!wwwww
531お前名無しだろ:2015/01/27(火) 12:59:35.97 ID:HARzDmVX0
ま〜日本だったら
一位 ジャイアント馬場
二位 アントニオ猪木
三位 ルーテーズ
十位 力道山

みたいなもん
532お前名無しだろ:2015/01/27(火) 13:08:52.24 ID:n2s7GjdQ0
http://www.imdb.com/list/ls054149960/
ここではテーズ27位、ロジャース14位
テーズよりもベノワ、エディーゲレロが上位なんだから無茶苦茶だな。
533お前名無しだろ:2015/01/27(火) 13:17:41.99 ID:n2s7GjdQ0
http://wrestlingperspective.com/100wrestlers.html
テーズ1位 ロジャース4位 そこまでは良いが
前田21位 猪木22位 馬場24位は偏ってるな。 
534お前名無しだろ:2015/01/27(火) 13:23:45.48 ID:mabN7Eb70
>>530
今日はここでも大暴れだね
535お前名無しだろ:2015/01/27(火) 15:37:31.34 ID:z/KadJgz0
60年代後半〜70年代のテーズって、やたら新興団体の初代王者とかになってたけど
NWAになんか反旗ひるがえす気概でもあったの?

あ、マスカラスとかのIWAは違うのか・・
536お前名無しだろ:2015/01/27(火) 16:00:55.24 ID:rxStFCor0
1951年に行われたNWA世界ヘビー級選手権、王者ルー・テーズvs挑戦者バーン・ガニア
である!!
537お前名無しだろ:2015/01/27(火) 16:02:33.81 ID:rxStFCor0
結果は、ドロー引き分けだったが、試合内容ではバーン・ガニアがやや優勢だった!
538お前名無しだろ:2015/01/27(火) 16:57:48.35 ID:pOz3ddCl0
>>531
オールタイムで日本でなら
力道山がダントツ、文句なしで1位だろ!?

次に馬場が来るか、猪木になるかは
意見が分かれるところだ!
539お前名無しだろ:2015/01/27(火) 17:43:41.52 ID:pOz3ddCl0
>>535
>テーズって、やたら新興団体の初代王者とかになってたけど
単なる権威づけじゃないか?
TWWAなんか日本向けだし、UWAはメキシコのタイトルだし、
あとなんの初代王者になっている?
インターは、NWA内の別王座だし。
540お前名無しだろ:2015/01/27(火) 17:55:14.74 ID:pU+AirN90
NWA世界ヘビー級選手権以外で、錚錚たる歴代王者が名を連ねているのはやはりインターナショナルヘビー級選手権かな?
541お前名無しだろ:2015/01/27(火) 18:09:55.15 ID:xI4HZomQ0
540
昭和40年〜47年は実質日本における最高の座がインターナショナルヘビー級選手権
実質的には世界ヘビー級王座と同じ扱い
47年以降はNWF,PWF,IWAの三大世界王座時代
542お前名無しだろ:2015/01/27(火) 18:18:07.75 ID:+SYHBJdEO
ムタはNWAの防衛戦やったの?
543お前名無しだろ:2015/01/27(火) 18:20:18.30 ID:xI4HZomQ0
ジンキニスキーやドリーの頃はまだテーズの統一王座から分岐した一NWA王座
って資料なんか見てると扱い臭いから様子見の段階って感じかな?
NWA幻想なんてまだないだろ
本格化したのは例のレイスモデルのベルトにチェンジした頃からだと思ってる
544お前名無しだろ:2015/01/27(火) 18:43:43.71 ID:xI4HZomQ0
542
防衛戦でバリーウィンダムに奪われてるが
545お前名無しだろ:2015/01/27(火) 18:45:20.71 ID:+SYHBJdEO
>>544
IWGPに専念するから返上したんじゃなかったのか。
546お前名無しだろ:2015/01/27(火) 18:49:45.67 ID:HARzDmVX0
この頃はNWAを構成してたのは新日本ーWCWの両団体加盟だけだからね〜
そのあとは例のWCWインターになってフレアーのときにWCW王座と統一され
新日本もWCWもNWAから脱退、それっきり関わることはなくなった
547お前名無しだろ:2015/01/27(火) 18:52:34.20 ID:xI4HZomQ0
544
昭和56年以前に新日本に存在したヘビーのシングル、タッグは全て
封印されたって話
548お前名無しだろ:2015/01/27(火) 18:54:47.99 ID:pOz3ddCl0
>>543
リアルタイムでジンキニスキーや
ドリーのNWA王者時代を知らない世代だな。
こんな愚か者の代表が、昭和プロレス研究所とかの
ミックだかニック(自称)博士だが、困ったものだ。

日本のNWAに権威があったのは
やはり日プロのドリー時代だ。

レイス=全日時代は、やたらにテレビで、
「世界最高峰!正解最高峰!」と謳っていたが
あんなチンピラと老いぼれた馬場が、
地方の1000人くらいの公民館で、だぼだぼの
タイトルマッチをやってシラケていたよ。
549お前名無しだろ:2015/01/27(火) 18:57:40.05 ID:HARzDmVX0
そお?
どうにもこの辺が意見が別れるところか?
550お前名無しだろ:2015/01/27(火) 20:06:11.84 ID:0wmvpmiz0
>>548
俺もレイスがチャンピオンと聞いてNWAも終わったなと思ったくち。
ところでオコーナーからそのレイスまで着用していたベルトなんだが
(俺はブルーノの第一期のベルトの次にカッコ良いベルトだと思う)さすがに
10年以上も使い込んだから最後はかなりくたびれたらしいけど、ドリーに記念として
贈られたらしい。ところがドリー家でパーティーをした時に無くしてしまったらしい。
おそらくは盗まれたのだろうが、ドリーは気にするでもなくあっけらかーんとしたもんだった。
ファンクスで何時も思うんだが、チャンプ時代によく試合に穴を空けなかったよな。
日本ではバスで出発する時間に起きてたらしいから。時間の観念がないと馬場や
ジョー樋口がぼやいていたな。
馬場の晩年に没交渉になったのは何かあつたのかな。亡くなった後の引退セレモニーにも
来なかったもんなぁ。誰か、知っている人いる?
551お前名無しだろ:2015/01/27(火) 20:08:33.07 ID:Yt4RjD8M0
IWAはテーズとマスカラスを揃えたが
サンマルチノ人気をまるで崩せずに崩壊したんだっけか
IWAが貧乏団体ってのは梶原のホラ
「プロの価値はギャラの額」と公言するマスカラスが
まともにギャラを出せない団体に行くわけがない
552お前名無しだろ:2015/01/27(火) 20:10:19.94 ID:TalefCxtO
馬場がタイトルとったのは鹿児島と帯広だっけ?猪木も地方だった
553お前名無しだろ:2015/01/27(火) 20:15:47.04 ID:pU+AirN90
>>552
鹿児島、名古屋、佐賀

取り返されたのは宮崎県串間市、尼崎市、大津市
554お前名無しだろ:2015/01/27(火) 20:20:41.16 ID:pU+AirN90
すまん間違った。
ブリスコに取り返されたのは豊橋市でした。
555お前名無しだろ:2015/01/27(火) 20:27:06.29 ID:xloQtRSI0
>>550
ドリーの後妻がカメラマン気取りでずかずか乗り込んできて元子がキレた
556お前名無しだろ:2015/01/27(火) 20:28:07.40 ID:CzCmjJe+0
>>550
元子がドリーと揉めたんだよ
猪木と交流持ったのが気に入らなかったとか
557お前名無しだろ:2015/01/27(火) 20:32:57.75 ID:OsNkgjxY0
>>552
猪木の場合は馬場のそれとは少し意味合いが違ってると思う
同じシリーズで蔵前や府立でも興行やってるしね
単にテレビ生中継の大会だったからという理由じゃないかな?
558お前名無しだろ:2015/01/27(火) 21:16:02.50 ID:kJlsuBUO0
>>550
そうかなあ、刺青もんの厳つい世界チャンピオンに違和感はあったけど終わったとかまでは感じなかったよ。
確かに素行不良そうな雰囲気だったけど75年76年のとにかく強さを感じさせるレイスは逆に不良の格好良さすら感じさせていたからね。
しかし77年は強さを感じさせたけど78年は互角と感じていた馬場の方が強く感じて、来日ごとに綱渡り防衛をやるようになったね。
559お前名無しだろ:2015/01/27(火) 22:06:14.81 ID:xI4HZomQ0
なるほどなるほど
現役時代のことは知らないってことなお前ら
560お前名無しだろ:2015/01/27(火) 23:16:49.18 ID:Ufo7vytx0
スレチだが、このラシクかカールクラップかコロフみたいなオッサン喜んでないか。
ALSOKみたいなブスじゃないからな。
http://gyao.yahoo.co.jp/player/00895/v00128/v0000000000000000895/?auto=0
561お前名無しだろ:2015/01/27(火) 23:25:25.85 ID:in8gsIX90
レイスの77年のNWA世界戦ではややそれまでのアグレッシブさがないくらいにしか感じなかったけど78年のは完全に押されてて馬場が勝ってたと月曜にみんなが言ってたな。
そんで79年に馬場2度目の奪取。
80年のはいらなかった。
このように段々と強さがなくなっていったんであって2度目の王座に就いた時に終わったなんて感じるのは?がつく。
レイス=ダーティチャンプの時代から知って、74〜6年の充実期のレイスを知らないファンっぽいよな。
562お前名無しだろ:2015/01/27(火) 23:30:44.80 ID:KVWU6q/20
>>560
ボブ・ガイゲル似

>>561
馬場×レイスでのベストバウトはオープン選手権での対戦だと思う。
563お前名無しだろ:2015/01/28(水) 00:17:55.90 ID:U34ZXglq0
今思うと、レイスのネックブリーカーの受けっぷりは良かったなあ。
カウンターのネックブリーカーで体が水平になるぐらい浮き上がり、そのままマットに落下。
後頭部をしたたかマットに打ち付け、大の字にノビて3カウント取られる。

相手の首に腕を引っ掛けるだけのことが、とてつもない威力の必殺技に思えたもんだ。
564お前名無しだろ:2015/01/28(水) 00:41:30.31 ID:YlwjoQu70
まぁ田鶴浜弘さんの言葉を借りれば
「レイスには、レスリングゼネラルシップの欠片もない」
「世界王者としてテーズが100なら、レイスは20点だ!」

ゼネラルシップとは、
https://kotobank.jp/word/%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%82%BC%E3%83%8D%E3%83%A9%E3%83%AB%E3%82%B7%E3%83%83%E3%83%97-1461349
565お前名無しだろ:2015/01/28(水) 04:14:38.06 ID:M/is9dfK0
>>530
週プロレベルの嘘臭いランキングだなw
レイスガニアが圏外でハートが三位とかwこれピンズ派のニューヨークランキングだろw
566お前名無しだろ:2015/01/28(水) 10:53:07.59 ID:D3/g5/Zy0
>>538
力道山よりも馬場や猪木のほうが普通に上だと思う
力道山は佐山より下じゃないかな
567お前名無しだろ:2015/01/28(水) 12:50:15.60 ID:Rci5+tWH0
>>566
>オールタイムで
この言葉が目に入らなかったようだな。
まぁ俺にしても力道山の全盛期はリアルでは知らんが。
568お前名無しだろ:2015/01/28(水) 12:58:55.46 ID:161S/uONO
>>565
レイスと(若い頃の)ガニアは米国での試合映像があまり残っていない上にイベントやトークショー等で顧みられる機会も減っているからこの手のランキングの順位が低くなるのかも。
逆に猪木の順位が高いのは日本国外でもちょっと検索すればいくらでも映像が観られるしむしろ日本のプロレスに詳しくない人程猪木の試合を観てある種のカルチャーショックを受けるんじゃないのかな。
良くも悪くもこんな感情表現が豊かで東洋人的な泥臭さ陳腐さ卑屈さを感じさせない日本人は他のジャンルを探しても容易には見つからないだろうからね。
569お前名無しだろ:2015/01/28(水) 17:10:23.45 ID:3hcfJRSa0
さてさて
ルーテーズが統一ヘビー級チャンピオンと書いた者ですが
テーズもしくはセントルイスのクラブはこのとき4本の世界
チャンピオンベルトを持っていたそうです
テーズが実際に使用したのは旧NWAのチャンピオンベルト
ハットンのときに奪われたのは残り3本のうちのどれかみたいね
世界王者が乱造されたから大きく団体名を刻んだ例のドリーの
巻いたやつ、あれ作ったみたい
ドリーのときにチャンピオンベルト盗まれたかなくしたかした
ことからチャンピオンベルトの保証金制度が生まれたみたいね
570お前名無しだろ:2015/01/28(水) 17:41:23.69 ID:Sq208QNQ0
フランクゴッチ由来ってベルトのフレーズなんかもでてきたりしたけど
フランクゴッチはベルトを巻いていない
フランクゴッチのあとに行われた世界王座決定戦で勝利したチャーリー
カトラーにゴッチからベルトが授与されたのが一番古い
1914年か1915年ころのこと
571お前名無しだろ:2015/01/28(水) 19:16:44.11 ID:CKyPW0UJ0
1986年 THE Wrestler 8月号のレーティング
日本の雑誌にも載ってたりしてた。
http://i.imgur.com/5JZzhgi.png
572お前名無しだろ:2015/01/28(水) 19:29:12.30 ID:6rN2AZc00
1920年代、米国で行われたエドストラングラー・ルイスvsディック・シカットの一戦こそ、
ベスト試合!!
573お前名無しだろ:2015/01/28(水) 19:43:38.46 ID:M/is9dfK0
>>568
それならちょっと前コアな外国人プロヲタに大ブレイクした小橋が入って来そうなんだけどなw
574お前名無しだろ:2015/01/29(木) 06:26:02.07 ID:PvJ9/Ke10
>>567
目に入っていて、そう書いた
575お前名無しだろ:2015/01/29(木) 09:51:34.99 ID:bs174LSY0
詳しい人に教えて欲しいんだけど、このBIG GOLD欲しいんだけど
プラスチック製というので買おうか迷っています。
以前、WWEのイベントブースで見たのが良かったんだけど、
あれと一緒かな?
わかる奴だけ教えてください。
576お前名無しだろ:2015/01/29(木) 09:53:21.97 ID:bs174LSY0
575です、すまんリンク忘れた。

http://wrestlingsuperstore.com/wweworldheavyweightcommemorativebelt.aspx
$159.99なら安いんだけどね。
577お前名無しだろ:2015/01/29(木) 11:36:12.54 ID:9ixIg9Ar0
>>574
(呆)おまえさぁ、、
プロレスを語る前に
一般常識がないよなぁ
一般的な感覚がないよ。

それが分かるまで、
人前で話をしたり、
こういうところで書きこまない方が良い。

おまえ、下手すると犯罪を犯す。
578お前名無しだろ:2015/01/29(木) 11:45:10.55 ID:PvJ9/Ke10
なんだただの荒らしだったか
579お前名無しだろ:2015/01/29(木) 15:22:40.07 ID:DE2NLtLF0
>>555,556
そうだったんだ。知らなかった。情報、有難う。
しかし、何十年と続いた男の友情も女が絡むとあっけないもんなんだねぇ。
馬場夫人はハワイで悠々自適だったのが又、日本に帰ってきて何やら首をつっこんでいるんだろう?
まだ金が欲しいか、昔のチヤホヤされた生活が忘れられんのか。
まあ、ブロレスを殺した戦犯の一人だな。
580お前名無しだろ:2015/01/29(木) 18:27:01.09 ID:lhPG6MtG0
>>579
元子がプロレス界の淀殿なのはプロレスファン周知の事実
馬場が秀吉だとしても元子は淀殿のような美人じゃないのがミソだが
581お前名無しだろ:2015/01/30(金) 00:16:41.96 ID:sVCTqTgO0
馬場と元子は毛沢東と江青っぽい
582お前名無しだろ:2015/02/01(日) 06:04:35.09 ID:HFpiNaJc0
テリーの erry Funk: More Than Just Hardcore
という本に
> I had made more than $400,000in my year as??champion, which  was hugemoney??at that time.
とあるね。当時の為替レート$1=300円程度として年収1億円
超えてるね。
583お前名無しだろ:2015/02/01(日) 13:24:42.17 ID:TmCnQPfx0
テリーは日本で暮らしているわけじゃないから、
円換算は意味ないんじゃない
比べるのなら、同時代のアメリカのスポーツ選手がいいのでは
584お前名無しだろ:2015/02/01(日) 15:31:43.08 ID:HFpiNaJc0
>>583
このスレ読んでるのはほぼ日本人なんだから目安として換算することに意味ないわけでもないだろう。物価上昇分は置いといて当時の為替レートと現在のとでは日本円で倍以上金額違うからな。

Andr?? was mentioned in the 1974?Guinness Book of World Records??as the highest-paid wrestler in history at that time. He had earned US $400,000 in one year during the early 1970s.
                  Wikiより
言うまでもなく当時の40万ドルは巨額な金額だな。
585お前名無しだろ:2015/02/01(日) 16:09:49.81 ID:Tw2KZGv90
適当に調べたら1970年のMLB平均年俸が29,000ドルだって
586お前名無しだろ:2015/02/01(日) 17:39:58.83 ID:rk8Pz58A0
NWA王者になるちょっと前のキニスキーがざっくばらんに
「俺の年収はもう少しで10万ドルにとどく」と言ってたって話だが
やっぱ当時はプロレスの方が金になったのね
587お前名無しだろ:2015/02/01(日) 17:43:20.16 ID:HFpiNaJc0
588お前名無しだろ:2015/02/01(日) 17:48:12.77 ID:HFpiNaJc0
下の何だか間違えたかな、
https://answers.yahoo.com/question/index?qid=20070105065131AAuGN23
NFLで平均5万ドル位。
589お前名無しだろ:2015/02/01(日) 19:42:35.29 ID:TmCnQPfx0
590お前名無しだろ:2015/02/01(日) 20:14:38.06 ID:HFpiNaJc0
http://www.cbssports.com/mlb/salaries
www.tsmplug.com/richlist/wwe-wrestler-salaries/
現在では随分格差がある。
http://www.glaad.org/blog/mlb-mls-nba-nfl-nhl-ufc-wnba-wwe-and-athletes-score-big-spiritday
同列のプロスポーツみたいに扱われることもあるようだけど
プロレスはスポーツじゃないしな。
591お前名無しだろ:2015/02/02(月) 02:56:16.51 ID:MQzR9ppP0
>>590
サーカスもプロレスもスポーツには違い無いだろw空手や中国武術の演舞でもスポーツ枠だと言うのにスポーツ=喧嘩じゃねーよ
592お前名無しだろ:2015/02/02(月) 09:48:30.58 ID:rIyXzAFC0
WWEがスポーツエンタテイメントを謳っても、
パンダみたいにケチつけてくるところもないしなw

あと、今ちょっと、その件で検索したんだけど、
日本のWikipedediaに書いてあるような、
レスラーとかレスリングという言葉を禁句にしているということは別に無いと思うのだが
593お前名無しだろ:2015/02/02(月) 10:12:02.52 ID:4nonMvzx0
>>591
見世物だからスポーツじゃないと言ってるんだ。
>>592
パンダが訴訟起こしたのはWWF( World Wide Fund for Naturと
World Wrestling Federation) がカブってたからだろ。
Sports Entertainmentといって訴えられないのとは話が
全然別だろ。
http://www.jsports.co.jp/wwe/
> 『WWE(World Wrestling Entertainment)』とは、プロレス中継番組でありながら、北米各地の試合会場を舞台に毎週休み無く展開される悲喜交々のドラマ番組でもある
つまりドラマ、演劇だろw
594お前名無しだろ:2015/02/02(月) 10:16:40.21 ID:4nonMvzx0
https://m.youtube.com/watch?v=Fk16zE2EisE
Vince McMahon Gets ANGRY with reporter and admits wrestling is FAKE!!
595お前名無しだろ:2015/02/02(月) 23:44:52.62 ID:MQzR9ppP0
>>593
じゃアイスショーも見せ物だからスポーツじゃないってことでw
基本プロがつく競技は全て見せ物だかんな
596お前名無しだろ:2015/02/03(火) 14:33:45.13 ID:HFDLR7e50
>>595
http://www.nikkan-gendai.com/articles/view/sports/154292
アイスショーはショーだから当然競技会とは違うな。
見世物だな。競技スポーツでは無いな。
597お前名無しだろ:2015/02/04(水) 19:57:16.43 ID:IxcuW1/B0
英語のSHOWは見せるという意味で、
プロレス、MLB、アメフト、アイスショー、五輪などのスポーツ、
ドラマ、映画など、見せるものはすべてSHOW、SHOWビジネスと表現される。
ショーを見世物とか演劇と捉える日本人が言葉の意味を理解していないだけ。
598お前名無しだろ:2015/02/04(水) 20:02:38.03 ID:OQezI0u90
マイケル・アンドレッティがインディカーレースで来日した時に
「もてぎではグッド・ショーを見せるよ」と言ってたな
599お前名無しだろ:2015/02/04(水) 20:19:49.80 ID:AxNqRZwE0
ディック・スレーターって交通事故でプロレス人生を棒に振ったけど
それは全日本プロレスの地位の話で、
NWA候補からは事故にあう前から外されていたって本当か?
自分でスケジュールの調整が出来なかったせいで
NWA王座戴冠のチャンスをフレアーに奪われたって
600お前名無しだろ:2015/02/06(金) 00:11:22.78 ID:joJajiiJ0
ハンセン、鶴田を除いてファンクス一家はシニアが逝くまで優遇されていた
601お前名無しだろ:2015/02/06(金) 02:41:31.36 ID:9i0uSEvG0
>>597
http://ejje.weblio.jp/content/ice+show
じゃあアイスショーが競技なのか?話をそらすなよ。
602お前名無しだろ:2015/02/06(金) 03:14:16.47 ID:9i0uSEvG0
http://ejje.weblio.jp/content/show+business
show businessとは
興業;??芸能界;??興行産業
プロスポーツが興行だなんて事は誰でも知ってる。
プロレスが興行なのも。だがそれがプロレスがスポーツである
証明にはならない。映画や舞台も興行だからな。
http://ejje.weblio.jp/content/show+
別にshowは見せるという意味だけではないぞ。
〈映画・芝居を〉上映[上演]する
アイスショーのショーはこれに近い。原意は見せるで同じだがな。
603お前名無しだろ:2015/02/06(金) 03:26:17.14 ID:9i0uSEvG0
名詞だからズバリ
(劇場・ナイトクラブ・テレビなどの)ショー,興行,見せ物.
が適切だろうがな。
>>598
F1でもショーという言い方するな。他にはイベントとか。
俺の認識では必ずしもガチではないからraceを使わない慎重な人がいるんだと思う。raceと言う人もいる。
604お前名無しだろ:2015/02/06(金) 03:51:54.53 ID:luLcbb6O0
スポーツ=競技にしたい奴とは一生話が噛み合わないわw
605お前名無しだろ:2015/02/06(金) 15:26:11.22 ID:/LzsECj70
週プロの浜部編集長がボーリングマガジンに移動した際、
プロレスはスポーツか否かと同様に、
ボーリングはスポーツかレジャーかという意見、論調があるそう。
606お前名無しだろ:2015/02/08(日) 12:23:33.85 ID:QUIYAbwe0
>>551
まあー決定打になったのがマスカラスがWWFに引き抜かれる時IWAを持ち逃げしたせいだな ロッカールームでのリンチ事件はその報復
列伝はカジ先生凄いよホント
607お前名無しだろ:2015/02/08(日) 12:44:25.73 ID:QUIYAbwe0
>>530
NWA三度っても日本限定 それと馬場のアメリカ期間は1年半程度 売れたのは実質一年程
二度目の渡米は半年だがギャラが750ドルと大幅ダウンしてるからランクもかなり落ちてる
知名度ある方がおかしいよ
608お前名無しだろ:2015/02/08(日) 12:48:06.89 ID:tM3SankE0
605
プロレス内のフットボーラーなんて球技感覚だで
609お前名無しだろ:2015/02/08(日) 12:54:16.08 ID:genwXHiT0
関節技なんかほとんど使わないし相手を抱えての投げ技なんかも
ボールか何かと勘違いしてるくさい
610お前名無しだろ:2015/02/08(日) 13:36:03.68 ID:E2FCPQIh0
>>607
だがその半年間でNWA(ルー・テーズ)、WWWF(ブルーノ・サンマルチノ)、WWA(フレッド・ブラッシー)の当時の三大世界タイトルに連続挑戦したぞ。
611お前名無しだろ:2015/02/08(日) 13:54:59.11 ID:QUIYAbwe0
>>610
アメプロでは毎試合がタイトルマッチ
故に普段の試合でソコソコの相手と防衛戦しビッグマッチで本命と決戦 がセオリーだからねえ
612お前名無しだろ:2015/02/08(日) 19:01:38.71 ID:E2FCPQIh0
>>611
それでも猪木は一度も世界タイトルに挑戦できなかった。
613お前名無しだろ:2015/02/08(日) 19:04:44.82 ID:y1uKPybj0
>>612
猪木の世界での評価はアリ戦がほぼ全てと言っていい
614お前名無しだろ:2015/02/08(日) 20:17:02.05 ID:TTkPuMTw0
>>611
だったら馬場以外のレスラーもそうなってないとおかしい
615お前名無しだろ:2015/02/08(日) 21:49:26.60 ID:y1uKPybj0
>>614
やってんじゃね?日本ではイチイチ報道しないだけで 毎日毎試合逐一アメリカの全レスラーの試合結果なんて日本でするわけない
616お前名無しだろ:2015/02/08(日) 22:55:28.61 ID:R71WeF8L0
ラッシャー木村や新人の鶴田でさえ、NWAに挑戦していたからな。
別に馬場が3連続挑戦とか行っても、向こうじゃ誰も騒いでないだろ?
単にデカいだけが取り柄のレスラーが、たまたま別のタイトルに続けて挑戦しただけ。
617お前名無しだろ:2015/02/08(日) 23:01:14.68 ID:E2FCPQIh0
>>615
少なくとも日本人が挑戦してたら日本のマスコミが報道するだろ。
>>616
木村は挑戦してないだろ。ノンタイトルでドリーと戦っただけ。
誰も騒いでないって何でわかるんだ?当時現地にいたのかよ。
618お前名無しだろ:2015/02/08(日) 23:02:51.52 ID:E2FCPQIh0
>>617
>単にデカいだけが取り柄のレスラーが

ただ馬場を貶めたいだけってのはわかる。
619お前名無しだろ:2015/02/08(日) 23:19:10.23 ID:y1uKPybj0
>>617
いっとくが馬場の連続挑戦もマネージャーの東郷とアトキンス経由で日プロに連絡 日プロがマスコミに宣伝だからな
その日プロさえ外人呼ぶのにポスター取り寄せそれで選んでたレベル
当時アメリカと直通便すらないのに確認なんか出来ると思うか?
それにソコソコといっても流石に三流クラスは無い二流 、一流半クラス
620お前名無しだろ:2015/02/08(日) 23:30:58.19 ID:E2FCPQIh0
>>619
それでも日本人が挑戦してたなら、後年でも
実は俺も挑戦してたんだよくらいの話がなきゃおかしい。
621お前名無しだろ:2015/02/08(日) 23:38:06.66 ID:y1uKPybj0
だからいないだろ 当時アメリカで一流半クラスまで行った日本人レスラーって
馬場ぐらいだろ
622お前名無しだろ:2015/02/08(日) 23:44:50.24 ID:E2FCPQIh0
>>621
>>615で書いたことと違うじゃん。
623お前名無しだろ:2015/02/08(日) 23:50:27.90 ID:y1uKPybj0
アメリカの全レスラー と書いたが 勝手に日本人限定にしたのは>>612
624お前名無しだろ:2015/02/08(日) 23:51:09.00 ID:y1uKPybj0
間違い >>617
625お前名無しだろ:2015/02/08(日) 23:55:46.37 ID:E2FCPQIh0
>>624
だったら>>619のレスいるか?
当時の報道の事情で日本人であっても報道されたとは限らないってことを
言いたかったのだろうが、それだったら>>621の内容もまとめて書けよ。
626お前名無しだろ:2015/02/09(月) 00:05:19.11 ID:X4zvsoX/0
>>625
おまえのレスに答えてやってるだけだとわからないか?
馬場の連続挑戦はマネージャー 日プロの課題宣伝って話してんの
627お前名無しだろ:2015/02/09(月) 00:17:16.36 ID:MyWBd+wZ0
>>626
肝心なのは馬場以外にそれができた日本人が他にいるかってことなんだから
>>619のついでに>>621も書いとけば、無駄なやり取りの必要は無かっただろ。
628お前名無しだろ:2015/02/09(月) 00:22:11.28 ID:X4zvsoX/0
無駄なやりとりもなにもおまえが突っかかってきてるだけだろ
629お前名無しだろ:2015/02/09(月) 00:26:37.58 ID:MyWBd+wZ0
>>620>>624までの無駄なやり取りは
>619と>>621をまとめて書けば必要なかった。
630お前名無しだろ:2015/02/09(月) 00:33:10.29 ID:VAvcB4D20
しかし、馬場が3度戴冠したのはすごいことだけど
アメリカまでたとえ形だけでも防衛しに行かなかったのは
やはり、当時のNWAに、遠慮したのかな?
当然、日本での興行はカラにできないのはわかってるけど。
631お前名無しだろ:2015/02/09(月) 00:36:22.42 ID:pVYa4VN10
>>630
馬場がNWA王座を「本当の意味」で
取ったと思っているのか?www
632お前名無しだろ:2015/02/09(月) 01:24:26.81 ID:3FZwbBY7O
形では取った。
取り敢えずは記録にも残る。
633お前名無しだろ:2015/02/09(月) 01:35:55.77 ID:kIHNvmjW0
それでも中身が伴わないから
けして興行人気にはつながらない
結局は馬場のオナニーに終わった
634お前名無しだろ:2015/02/09(月) 06:33:34.14 ID:VwrW1sc30
>>631
穫っているのに本当の意味でとかバカ禿げかw僻み妬みは見苦しいよ
635お前名無しだろ:2015/02/09(月) 13:27:41.85 ID:sreyEodN0
>>616
これは暴論だな。1964年のジャイアント馬場を読んでないの?
当時のゴールデイエイジのテリトリー制を全く理解していない。
あの3連戦は期間が離れていない筈だ。ほとんどロスだけのWWAはともかく
NWA,WWWFはテリトリーでそれなりの実績がないとチャレンジできない慣習だったのは
常識だよ。その常識を破っていきなりメジャーの世界タイトルに挑戦できたのは
当時、馬場がいかに動員力を持っていたかの証明だろう。しかもチャンプはテーズと
サンマルチノだよ。ローデスとアイアンシークじゃないんだぜ。確かに帰国して
日本に帰ってきたのは馬場からしたら都落ちだよ。
636お前名無しだろ:2015/02/09(月) 13:36:05.54 ID:u09yQxJYO
>>634
本部が認めてないんだから単なるアクシデント扱いだろ、獲ったうちに入らない
ブラジルとかカーペンティアと一緒だよ

代数にカウントされてなかったのがバレて
NWAに追認してもらっただけじゃねえか。

レイスもブリスコも貸したとハッキリ言ってるしな。
637お前名無しだろ:2015/02/09(月) 13:41:13.33 ID:cACLbhVl0
636
NWA王者のアクシデント発生での現地限定の移動なんていくらでもあるんだけど
公式記録には絶対残らないけどな、所属プロモーターで選挙やって過半数を超えないと
認められないのと同じようなもん
638お前名無しだろ:2015/02/09(月) 13:42:47.50 ID:ILH0iaE50
王者認定に反対票を投じたプロモーターは下手すりゃNWA離脱
639お前名無しだろ:2015/02/09(月) 14:50:28.26 ID:yyQp+vPi0
>>632、634
馬場が1974〜80年に掛けて3度、NWA王者になったなんて
「NWAの公式記録」にあるのか?
後追いで認めただと思うけれどね。本部としては
馬場が彼のホームリング、遠い日本で、一時的に王者になった
なんて関係ない、記録に残す必要もない、と思う。
要はブリスコなりレイスがちゃんとベルトを持って帰国してくれればいい。
「本当の意味のNWA王者」とは、NWA加盟の(全米の)団体に
王者としてサーキットをして防衛戦を行う王者のこと。
640お前名無しだろ:2015/02/09(月) 14:52:53.97 ID:yyQp+vPi0
>>635
64年の2月からわずか一か月間に3世界王座連続挑戦というのは、
つまり最初にWWWFに挑戦する時、次のNWA挑戦は決まっていた
=WWWF奪取は最初からなかった、という種明かしを
しているようなもんだけれどね。
まぁ当時、馬場が売れっ子だというのは認めるが、馬場が日本に
帰国するので、「その見納め」という意味もあったのでは?
641お前名無しだろ:2015/02/09(月) 15:13:55.49 ID:FPFgb1OS0
>>636
当初から記録に残っていたし一度も外されたことはなかったんじゃないの?

アクシデントとか貸したとかなら記録されたりされなかったりで、一時は記録されても結局は残らなかったりするぞ。
642お前名無しだろ:2015/02/09(月) 16:13:41.27 ID:duASIDpP0
連続挑戦というのは確かに日本向けの箔付け感が強いな
東郷のような大物が付いていたことも無関係ではあるまい
643お前名無しだろ:2015/02/09(月) 17:07:20.93 ID:Yzrm6bX60
本来 馬場の正式奪取はブリスコのみ
レイスのは個人の勝手な貸借り
NWAでは二週間以内でのリターンマッチで
返されたら正式には認めない内定がある
644お前名無しだろ:2015/02/09(月) 17:34:08.30 ID:yD0spU8c0
>NWAでは二週間以内でのリターンマッチで
>返されたら正式には認めない内定がある

馬場がブリスコから取った時だって、6日間王者だったぞ!
昭和49年12月2日奪取〜8日転落。
645お前名無しだろ:2015/02/09(月) 17:54:03.33 ID:yD0spU8c0
>レイスのは個人の勝手な貸借り
あと、トミーリッチに4日間、明け渡した時と言い、
レイスが7度世界王者に返り咲き
テーズの記録を破ったとか、当時、言われていたが
比較するのがオカシイ!
646お前名無しだろ:2015/02/09(月) 18:51:52.63 ID:Yzrm6bX60
リターンマッチで返されたらと書いたが読めなかったか?
馬場はリターンマッチは防衛してるよ
それとあくまで内定 暗黙の了解てやつで
規定では1度でも奪った場合認めなければならない だから政治力でゴリ押しする事も可能
647お前名無しだろ:2015/02/09(月) 19:09:39.58 ID:u09yQxJYO
>>641
ゴングにNWA本部の取材記事が乗ったのだがNWAの公式記録には馬場の名前はなく
応対した職員馬場がNWAを奪取したことがあったのを知らなかった、
とゆう内容だった。
648お前名無しだろ:2015/02/09(月) 21:27:15.56 ID:Yt7JlR710
>>647
妄想乙w

81年に紀伊国屋の洋書コーナーで写真もたくさん載ってて結構豪華な本を買ったけど、メジャータイトルの歴代王者史に3回とも入ってたよ。
649お前名無しだろ:2015/02/09(月) 21:48:14.09 ID:0IN2+lbK0
馬場を認めずに藤波、蝶野、小島を正式王者と言っちゃう連中だからなw
650お前名無しだろ:2015/02/09(月) 21:54:25.52 ID:Yzrm6bX60
>>648
その洋書が日本のどの出版社によって
出されたかにもよるだろ テーズの自伝も
内容が日本に都合の良いように改変されてるしな
651お前名無しだろ:2015/02/09(月) 22:21:13.35 ID:KZ+Dw4XU0
洋書って何かわかってないだろw
652お前名無しだろ:2015/02/09(月) 22:33:35.61 ID:u09yQxJYO
>>648
そりゃNWAが追認した後の話だろ
NWAタイトルの移動は総会で決まるんだから、ブリスコやレイスが個人的に貸したものがタイトル移動として認められるなんて本当ならありえない話だ。
653お前名無しだろ:2015/02/09(月) 23:48:18.03 ID:P1OvpToo0
81年に日本の洋書コーナーに並んでいたんだったら79年80年の奪取のすぐ後だから普通に認定されてたんだろ
654お前名無しだろ:2015/02/09(月) 23:50:25.76 ID:wXGZB8Vb0
>>650
紀伊國屋の洋書コーナーがどんなところか知らないのか?w
655お前名無しだろ:2015/02/10(火) 00:00:10.66 ID:8DI1JePX0
>>650
ゆとり世代は本を読まないそうだから本屋に行くことがないので洋書とは何なのかわからんのだろう

いいか、テーズ自伝のアメリカで出版された元のが洋書で流氏が訳して日本向けに編集したのは日本国内版で洋書とはいわないんだよ
656お前名無しだろ:2015/02/10(火) 00:08:14.28 ID:x/Mn9ZCu0
日本の出版社とうさないで本屋で売られる事は出来るのか?
657お前名無しだろ:2015/02/10(火) 06:16:45.96 ID:tEO/VwMv0
ID:Yzrm6bX60の信用が>>650で全て無になったなw
658お前名無しだろ:2015/02/10(火) 08:42:17.66 ID:x/Mn9ZCu0
>>657
なんだ そんなに悔しかったか
659お前名無しだろ:2015/02/10(火) 09:31:07.14 ID:teBWIO1V0
本と無縁で洋書とは何かがわからないゆとり教育世代の>>650とかが自分の生まれるずっと前のNWA世界タイトル移動の詳細を語る違和感だな 
660お前名無しだろ:2015/02/10(火) 09:47:15.15 ID:SztIch0q0
別に本から得た知識ばっかりじゃないけどな
661お前名無しだろ:2015/02/10(火) 09:57:46.44 ID:ltk1SMbD0
70年代つったら俺は小学生だが当然当時は
テレビと子供向けプロレス大百科の知識しかない
中学でゴング週プロ このスレに載ってるようなマニアック知識は高校から読み始めたが
どうやら語る資格はないらしい

じゃあオマエらどうなんだって話だが
662お前名無しだろ:2015/02/10(火) 10:07:55.53 ID:ltk1SMbD0
つうか本屋=洋書も扱う様な大型書店って時点でお察し 昔は床屋と同じぐらい個人書店があった
663お前名無しだろ:2015/02/10(火) 10:26:49.25 ID:zHEcfgIa0
>>650
それ洋書って言わんだろ
664お前名無しだろ:2015/02/10(火) 10:40:52.01 ID:6SAGfP4x0
当時、東京の一部の書店でレスリングレビュー誌とかインサイドレスリング誌っていうアメリカのプロレス雑誌が
日本語解説書付きで売ってたな。
665お前名無しだろ:2015/02/10(火) 10:41:37.86 ID:ltk1SMbD0
大体 洋書を読む読まないなんて個人の趣味 本を読むってのはそういう事だ
それが解らない馬鹿がインテリぶったら>>659みたいな事をいうだろな
666お前名無しだろ:2015/02/10(火) 13:27:41.79 ID:GIcgFt2t0
本を読む人は本屋ヘ行く。
大型書店へ行けば特異な洋書コーナーがあり存在を知る。
こういう流れだろ。

上で紀伊國屋とか言われてるのに床屋の数ほどの個人書店とかとんちんかん。

そもそも誰も洋書を読むインテリなんて言ってないのにゆとりのltk1SMbD0が昨日の恥晒しを誤魔化そうと連投してる。

あっ、ltk1SMbD0なら本を読むのに何で本屋に行くんだ?アマゾンで注文するだろとか言いそうだな。
そもそも80年代初頭の話だったけど当時から本はアマゾンでネット注文するものと思ってそうだからな。
667お前名無しだろ:2015/02/10(火) 16:03:21.59 ID:tEO/VwMv0
ID:ltk1SMbD0がくだらん理屈を書きたててるが
洋書が何かわからなかった時点で信用ゼロ。
個人書店しか行ったことなくて大型書店の洋書コーナーなんか見たこと無くても
知識として知ってるだろ普通。
668お前名無しだろ:2015/02/10(火) 18:02:23.56 ID:S0QJQ99B0
プロレスなんだから、もうそんな細かいことどうでもいいんじゃないの
669お前名無しだろ:2015/02/10(火) 18:34:37.80 ID:v7zqovW/0
プロレスのチャンピオンをあまり真面目に真剣に考えないほうがいい。
670お前名無しだろ:2015/02/10(火) 18:48:09.86 ID:SztIch0q0
余計なお世話w
671お前名無しだろ:2015/02/10(火) 19:38:45.72 ID:vUIo8bFM0
NWA世界王座はドリーファンクジュニアの時代で終わり。
馬場がベルトをレンタルした時点で完全に価値はなくなった…
672お前名無しだろ:2015/02/10(火) 22:07:27.49 ID:FgkOyR4k0
賛成。オーバーゼスチャーのレイス、あまりにも線の細かったブリスコ、不安視され
やっぱりダメだったテリー、ロジャースの下手糞芸人のフレアー、戦う豚のローデス。
こりゃ泣けてくるぜ、兄貴。
673お前名無しだろ:2015/02/10(火) 22:39:45.18 ID:v7zqovW/0
プロレスのチャンピオンをあまり真面目に真剣に考えないほうがいい。
674お前名無しだろ:2015/02/10(火) 23:01:12.27 ID:ZHENsrd40
サープ社長がまた権威高めてくれるよ
675お前名無しだろ:2015/02/11(水) 09:03:16.87 ID:kwG71Ib10
>>648
それならその本の題名出さなきゃダメだろ 立読みじゃなく洋書読めるから
買ったなら覚えてるよな それがないとその本ではなく
何処の誰とも知らないオマエを信用しろってなる
676お前名無しだろ:2015/02/11(水) 09:16:36.39 ID:s8fyjej90
30年以上前に買った本のタイトル覚えてる天才出現
677お前名無しだろ:2015/02/11(水) 09:18:31.86 ID:paKU8HgV0
洋書が何かも知らなかった低脳哀れw
678お前名無しだろ:2015/02/11(水) 09:40:37.45 ID:kwG71Ib10
>>676
リアル世代じゃ無ければ黙ってろでも証拠は本人の発言だけで信用しろ
丸っきり慰安婦理論だなぁ
679お前名無しだろ:2015/02/11(水) 10:12:43.75 ID:kwG71Ib10
このスレ見る限りじゃ馬場のNWA王冠非公認は納得する説明させれるし
それは嘘だ言うのならネットで何でも調べりゃいいのに殆ど裏取れるぞ
現状公認されてるとなるレスは>>684のみ だから必死にネットのお約束パターンになってる
680お前名無しだろ:2015/02/11(水) 11:08:29.07 ID:IUJNpIgw0
>>684に期待
681お前名無しだろ:2015/02/11(水) 11:16:47.24 ID:kwG71Ib10
>>680
有り難う>>648だったw
682お前名無しだろ:2015/02/11(水) 11:20:52.22 ID:F4H/dv2P0
慰安婦慰安婦ね〜、あの詐欺事件をでっちあげて騒ぎになったやつな
683お前名無しだろ:2015/02/11(水) 12:14:40.88 ID:PYr17x1f0
>>679
馬場は王者と本部の了解を得て実際に取ったんだぞ。
そして本人は副会長だろうよw
否定する材料がどこにあるんだよww

藤波なんか得意の奪取からのルール云々〜で奪取ならずw
これを王者とカウントする方が無理があるだろw

それがよかったらブロディだってチャンピオンだったんだからなw
684お前名無しだろ:2015/02/11(水) 12:28:45.47 ID:kwG71Ib10
>>683
それはブリスコのみこれは間違い無く認定されてるよ裏話になるが
事前にブリスコと本部に金も払ってる
ブリスコが貸したと言ったのは>>636の勘違い 実際に言ったのはレイスのみ
それと馬場の副会長はNWAが崩壊した後
それ以前は副会長は第一~第五まで選ばれるがアメリカ国籍限定
685お前名無しだろ:2015/02/11(水) 12:48:29.75 ID:MecoQQYf0
http://roseckie.net/cms/wp-content/uploads/2014/07/10455822_10204178651816106_8054425036648896332_n.jpg
なぜブリスコが昔のオコーナーモデル巻いてるのかという疑問は
某サイトでレイスモデルの赤から黒の下地交換の合間だと判明した
686お前名無しだろ:2015/02/11(水) 13:04:40.64 ID:7Ftwpvjp0
やっぱり、こっちのペルトの方が断然いいな
687お前名無しだろ:2015/02/11(水) 14:06:45.55 ID:UZMLyoKO0
>>685
それ、当時ゴングを定期購読していた俺はわかっていたけど。
小ネタ程度だったけどちゃんと説明があった。
688お前名無しだろ:2015/02/11(水) 18:43:07.36 ID:OP56NWvO0
>>672
あまりにも線の細かったのはブリスコではなく世界王者時代のドリーだろ。
689お前名無しだろ:2015/02/11(水) 18:53:38.49 ID:x42R1JgI0
本当にNWA王者の威厳があったのはテーズまでだよ。
キニスキーは大型ラフファイターでNWA王者的ではなかったし、
ドリーでやや印象が変わり、テリー、レイスで完全に権威没落した。
690お前名無しだろ:2015/02/11(水) 19:21:33.12 ID:K4Ui53Id0
>>689
俺も実際には見ていないが
テーズの後のハットン、オコーナーまでは
世界王者としての風格が感じられる。

その後のロジャーズは、プロレスラーとしてなら
ともかく世界王者としては、威厳を落としたのだろう。

それに比べれば、ドリーはまだマシという気がする。

まぁレイスからだな。権威が無くなったのは、、、
691お前名無しだろ:2015/02/11(水) 19:28:30.64 ID:f7C7lDfB0
レイスってよっぽど鬱憤が溜まってたんじゃないか?って気がするけどな
この人本来潰し屋じゃけん
692お前名無しだろ:2015/02/11(水) 19:29:04.79 ID:x42R1JgI0
ドリーって何か無表情で淡々と試合するよね。
大技もそんなに持ってなくてキレや破壊力もない。
木戸修っぽい感じ。
693お前名無しだろ:2015/02/11(水) 19:30:57.48 ID:f7C7lDfB0
キラーコワルスキーとかディックザブルーザーとかあ〜いったタイプ
694お前名無しだろ:2015/02/11(水) 19:33:33.80 ID:x42R1JgI0
レイスはのろいという印象しかないな。
パンチもダイビングヘッドバッドものろくて、避けられるだろと見ていてイライラした。
まぁ、馬場とテンポがあってたが、世界最高峰のタイトル戦とは思えなかった。
695お前名無しだろ:2015/02/11(水) 21:27:12.20 ID:xWWbRbKf0
ドリーは淡々と次々技を繰り出すだけだろ
ダブルアームスープレックスも劣化版だし
技の安売りを始めた張本人
レイスの重厚感の方がチャンピオンらしい
696お前名無しだろ:2015/02/11(水) 22:47:32.37 ID:7Ftwpvjp0
>>690
冗談言うなよ。NWAはテリトリーだけは広いからオラが町さの英雄レスラーが
悪役世界チャンピオンに大挑戦ってのが一番受ける。ヒールチャンプのスタイルを
確立したのは間違いなくロジャースだよ。
ロジャースを下手にしたフレアーが最近まで通用してたんだから間違いないだろう。
697お前名無しだろ:2015/02/11(水) 22:54:48.20 ID:kwG71Ib10
>>696
いや風格の話 NWA世界王者は当然世界最強 それを変えてしまったのがロジャースってそういう事言ってるんだと思うぞ
698お前名無しだろ:2015/02/11(水) 23:04:57.57 ID:x42R1JgI0
マニア、関係者が思う、地元選手を引き立たせ興行収益を得るのが世界チャンピオンならフレアー
一般人が思う、世界チャンピオンならルー・テーズ
699お前名無しだろ:2015/02/11(水) 23:13:36.73 ID:kwG71Ib10
厳密いいえばドリーもレイスやロジャースと同じなんだろうけど
日本では日プロ時代の馬場猪木との真っ向勝負のタイトル戦 特に猪木戦は伝説
このイメージあったから「今はテリーのいいお兄さん 両リンばっかでこんなんだけど全盛期は正統派王者だったんだろう」
とレジェンド枠だったから やっぱりレイスだよ NWA世界王者は世界最強じゃあないって
700お前名無しだろ:2015/02/12(木) 05:13:27.82 ID:Yt0U1Ijn0
>>699
プロレスが変わったんだからそうなるだろ
テーズ時代のつまらないプロレスをずっとされても困るわ
701お前名無しだろ:2015/02/12(木) 08:49:54.61 ID:5AxkJ7r60
74年のNWAチャンピオンシリーズでドリー、ブリスコ、レイスの三人が揃って来た。
この時に上に挙げた順に強そうに見えたのでどうもレイスはなあと感じていて今に至る。
702お前名無しだろ:2015/02/12(木) 10:22:20.67 ID:3ueBDJ6p0
NWA王座は1900年代初期からの各地区の王者が繋ぎ合わされて
無理やり歴代王者として記録されており、WCW崩壊後は更に無茶苦茶な状態になっている。
フランク・ゴッチ、エド・ルイス、ルー・テーズらが歴史を作った流れに、小川、小島って・・・
AWAミネアポリス版、オハイオ版のように別物として扱った方がいいのでは?
703お前名無しだろ:2015/02/12(木) 10:25:36.66 ID:+B/Z4V3b0
ドリーが「強い」と感じれるようになったのはオープン選手権からだけどね。
世界チャンピオン時代は上手いけど馬場猪木と変わらない印象で「強い」といった印象ではなかった。

若いプロレスファンにはあまり語られなかったり線が細いとかいわれてるブリスコだけど、
馬場に奪取されるまでは短期間にデストロイヤーを含む日本陣営やブラジルらの外人勢相手に防衛戦を行って
ハンサムで格好いいだけでなくタフなチャンピオンだと見られてたよ。

レイスをのらりくらりのイメージだけで評価するファンが結構いるのは気の毒過ぎる。
76年まではとにかく「強い」イメージがあったよ。
2度目の世界チャンピオンになってから77〜79年にかけてそれまでのイメージとどんどん違うタイプに変貌して
違和感を覚えたくらい、防衛戦スタイルは本来のレイスではないよ。
704お前名無しだろ:2015/02/12(木) 10:26:22.97 ID:R0YuoREj0
ヒロマツダが言っていたじゃないか「誰が一番強いかって?一番客を呼べるレスラーが
一番強いんだ」
705お前名無しだろ:2015/02/12(木) 10:53:39.78 ID:3ueBDJ6p0
>>704
AKBやSMAPキムタクをチャンピオンに仕立てればいいんだな。
厳しい練習は必要か不要か?
プロレスはレスリングのプロなのか否か?
本質とビジネス・・・バランスは大事かな。
706お前名無しだろ:2015/02/12(木) 13:13:28.77 ID:nFLFpz630
のらりくらりといえば
全盛期(’48〜55年)のルーテーズだって
のらりくらいの防衛戦をしていたぞ。
51年の対バーンガニア戦がいい例だ。

その時のテーズだって、相手によるが
決してガンガン行くタイプではなかった。

バックドロップやフライングボディシザースも
結局、相手に攻めらせるだけ攻めらせての
逆転技だしな。
707お前名無しだろ:2015/02/12(木) 13:18:05.62 ID:k92t4L6u0
基本的には立ち技のムーブって組み技以外にはレスリングにはないわな

納得だわ
708お前名無しだろ:2015/02/12(木) 13:46:55.25 ID:R0YuoREj0
>>705
そういう切り返しは御法度にしよう。
どんどん違う方向へ話が流れる。
無論、プロのレスラーとしての基本の上に尚且つ求められる本質的な話だ。
709お前名無しだろ:2015/02/12(木) 14:02:36.56 ID:F8iTTfZG0
705
使い物にならないのいれてどうすんだよ?
試合中に歌でも歌いながら試合するのか?
710お前名無しだろ:2015/02/12(木) 14:02:36.56 ID:k92t4L6u0
705
使い物にならないのいれてどうすんだよ?
試合中に歌でも歌いながら試合するのか?
711お前名無しだろ:2015/02/12(木) 14:03:23.89 ID:ZdAx5hyE0
所詮、ミスターTもシンディ・ローパーもゲストだしな
712お前名無しだろ:2015/02/12(木) 19:21:03.18 ID:biXzGoyq0
>>703
それは年代的な物もあるよ昭和レトロスレのメインは40代
その頃は小学生で裏番組が8時だよ全員集合 この時間で全日見ようってのは
ある程度年取ってるはず 俺も全日見始めたのは5時半に移行した時
713お前名無しだろ:2015/02/12(木) 20:23:29.27 ID:akI1dky+0
のらりくらりでNWA王者最強のイメージが無くなったと言われてるレイスが
実はレスラー間で喧嘩最強だとも言われてるのが、なんとも皮肉。
714お前名無しだろ:2015/02/12(木) 20:37:01.63 ID:IWORIZRC0
ttp://npn.co.jp/article/detail/45568469/

ディック・マードックは「レイスと喧嘩するようなバカはいない」と語った。
リング外でもマイペースを貫いたアンドレ・ザ・ジャイアントが、
レイスと席を同じくしたときだけはおとなしくしていたとも伝えられる。
これらがレイスの力量を恐れてのものなのか、あるいは王者に対する敬意なのかは、
両者ともに鬼籍に入った今となっては判然としないが、ともかく周囲からも一目置かれていたことは確かであろう。
715お前名無しだろ:2015/02/12(木) 21:30:11.19 ID:sXpIXK7h0
誰々がセメントだとかシュートだとかプロレスメディアでほとんど語られなかった70年代半ばでさえ
レイスはセメント強者と書かれてたからね。
当時はいまいち意味がわからなかったけどプロレスのショー的要素を抜きにして本当に強いレスラーなんだろうと想像していたよ。
実際に74年NWAチャンピオンシリーズ、75年オープン選手権、76年ブッチャーとの遺恨試合といつでもレイスは実力者としての説得力があったからね。
77年以降のNWA世界王者時代のレイスは別人とも言えた。
実際にフレアーに譲ってからの81年最強タッグ、82年のPWF、UN戦、最強タッグと王者時代とは別人のように生き生きとしていたからね。
716お前名無しだろ:2015/02/12(木) 21:35:48.22 ID:9IO8+vY90
>>703
俺はレイスの王者時代がリアルタイムの世代だが、王者以前のレイスは書籍等で
知識を得ていて、まるで違う精悍で怖いレイスと、王者時代のノラリクラリの
太鼓腹のレイスとの落差に驚いていたよ。
特に今はCSやつべなどで知られている76年のブッチャー戦。
あの時の金髪時代のレイスの喧嘩強さというか、怖さはイヤというほど伝わって
くるな。
もちろん、試合はちゃんと「プロレス」なんだが、ブッチャーもレイスの恐ろしさ
は心得ている様子が伺えるし、この試合の直前に猪木とシンの新宿事件よろしく
の「川崎路上乱闘事件」を起こして大目玉喰らっているということもあり、
緊迫感溢れる狂乱試合だった。
これは本当にイヤウケアや鶴田が飛び込まないと収拾がつかないほど両者の
プライド(特にレイス)が火花が飛び散っているな。
717お前名無しだろ:2015/02/12(木) 21:37:08.37 ID:cFFzODG60
オープン選手権のレイスの映像って
馬場戦しかないけど
別に特別に喧嘩が強いとか
飛びぬけて実力があるとか何にも感じないけどなあ?
具体的にどの場面を指して語ってるのかさっぱり分からないw
718お前名無しだろ:2015/02/12(木) 21:39:14.02 ID:9IO8+vY90
716だが、ブッチャーとレイスの乱闘は日大講堂だったのかもしれん。
記憶が曖昧で申し訳ない。
719お前名無しだろ:2015/02/12(木) 22:03:23.75 ID:MaE46q/T0
オープン選手権のレイスの馬場戦は当時はそんなには感じなかったけど今見ると79年のNWA世界戦の数十倍いい試合だな。
対馬場だから喧嘩強さは感じさせないけど安定した実力はひしひしと伝わってくる。

でもやっぱりオープン選手権のレイスといえばブッチャー大木戦前のブッチャーとの絡みだな。
芝居といわれたらそれまでだけど、当時にあれほどのど迫力とリアリティーを感じさせた喧嘩試合(試合ではないが)は無かったし
月曜日にも回りは大木戦よりレイスとのいざこざを話題にしていた。
もちろんこれを歴代No.1のど迫力試合とは言わないけど、この感覚はリアルタイムで見てないと分からないかも知れない。
その後にもたくさんのど迫力試合は出てきたけどな。
720お前名無しだろ:2015/02/12(木) 22:18:31.82 ID:fAn2f3B00
>>717
YouTubeで断片的に昔の映像を見ても当時のファンが感じたことはわからないってことだな。
721みずたに文昭:2015/02/12(木) 22:26:12.91 ID:fvEUkipq0
>>716
>CSやつべなどで
得意がってyoutubeを「つべ」だ
なんて言っている奴は本当に無教養、低学歴丸出しだな
wwwwww

バーーーーか
死ね!
人間のクズ
生きている資格はないよ!

この本然!!
722お前名無しだろ:2015/02/12(木) 22:41:25.09 ID:cFFzODG60
>>720
CSで試合全部が収録されたものを見てるけど?
客はいるかいないかもわからないような
真っ暗で静かな会場が全く沸いてないねw
本当に喧嘩の強さや迫力があるようには全然見えないよ?
それでも否定するなら具体的な場面を挙げてくれるかな?
確信があるならすぐに答えられると思うけど?
723お前名無しだろ:2015/02/12(木) 22:49:06.75 ID:MZTIxI7P0
ニックと組んでた時のレイスはよかったな
ハンセンと組んでウォリアーズとやった試合も面白かったしブラックウェルと組んでシン、ギャングとやった時のワンマン・ギャングをボディスラムで投げた試合も面白かった
724お前名無しだろ:2015/02/12(木) 22:51:56.73 ID:cTpSMPDD0
76年のブッチャー戦のレイスの体はすごい充実ぶりだな
殴ろうが蹴ろうが投げつけようが捻りあげようが全く効かなさそう
725お前名無しだろ:2015/02/12(木) 23:02:39.62 ID:+/r4F45n0
NWAタイトル戦以外のレイスの試合はたいがいが見所がいっぱいで面白い
726お前名無しだろ:2015/02/12(木) 23:03:38.40 ID:MZTIxI7P0
レイスvsマードックって全日本でやった?
727お前名無しだろ:2015/02/12(木) 23:05:54.30 ID:/xSpMmLj0
天山が挑むそうな
728お前名無しだろ:2015/02/12(木) 23:08:55.34 ID:+6+9zEGX0
>>726
NWA世界戦やったはず。
79年だったか?
729お前名無しだろ:2015/02/13(金) 00:21:47.06 ID:ike4Dk+E0
>>717
ローデス戦があるよ
730お前名無しだろ:2015/02/13(金) 08:45:58.06 ID:iZ2wDkoC0
そのレイス×ブッチャーだが、日大講堂での試合は確かにすばらしくよかったよ。
攻めまくって客を満足させるのは(芸風の違いだろうが)テリーとはだいぶ違う。
番長を〆る裏番の生徒会長みたいに見えた。
ただその同カード(後楽園のNWA戦だったかしら)が数年後には実にしょぼい。
731お前名無しだろ:2015/02/13(金) 10:42:14.06 ID:yQuZvpHQ0
日本人で馬場さん以上に実績があるのはいないのに認めたく無いアンチがいくら騒いでも無駄だww http://i.imgur.com/2sTl1iG.jpg
732お前名無しだろ:2015/02/13(金) 15:37:13.92 ID:ike4Dk+E0
レイス×ブッチャーって日大講堂でやったか?
733お前名無しだろ:2015/02/13(金) 17:06:46.03 ID:BuNhoKIU0
>>731
ビンスに言ってみたら
734お前名無しだろ:2015/02/13(金) 17:13:59.57 ID:JaC/Bs+/0
馬場の不利な事書かれてギャーギャーレスする奴ってまともに反論せず 話逸らしレッテル貼りwww連発するよね
735お前名無しだろ:2015/02/13(金) 17:25:16.38 ID:LhujliWo0
>>725
田コロのフレアーとのくンタイトル戦、むちゃくちゃ
面白かったものなあ。
頭では分かったつもりでいたけど、こんな凄い
レスラーだったのかと思い知らされたよ。
736お前名無しだろ:2015/02/13(金) 17:29:59.54 ID:LhujliWo0
>>726
千葉の松戸の試合だったっけ。

TVでも見られなかったけど、当時から
「凄くいい試合で、マードックの良さが最大限引き出されていた」
と評判だったね
737お前名無しだろ:2015/02/13(金) 17:50:20.96 ID:VrQXXkU90
高橋本では、馬場は、来日するレスラーに対する待遇と評価が認められて
 NWAのベルトを3度巻くことを許可されたとかいてあったよ。

まあ、全日と新日とでは、外人レスラーの待遇が天地の差があるのはわかるけど
もっとも高橋は、猪木の人間性を嫌と言うほど知ってるから、新日にいて
昔から馬場派だからね。田鶴浜とも昵懇だったんでしょ。
738お前名無しだろ:2015/02/13(金) 18:07:48.95 ID:tqgdHfra0
>>730>>732
レイスvsブッチャーが行われたのは川崎。
ブッチャーvs大木戦にレイスが乱入して路上にまで飛び出して車のバンパー
なんかにぶっつけ、警察に「今度やったら二人とも入国禁止にする」とまで
言われた路上乱闘事件が日大講堂。
結構、混同しやすいんだよな。
739お前名無しだろ:2015/02/13(金) 18:26:05.91 ID:JaC/Bs+/0
>>736
高橋は暴露本出す前に馬場擁護する様な事言った事無いぞ 自分が一番猪木さんが好きで理解している派筆頭といってもよかった
740お前名無しだろ:2015/02/13(金) 18:33:40.47 ID:63jxBJcB0
調べてみたんだけどアメリカのプロレス格闘技関係ってWWE,TNA,ROH,NWA,UFCがメインなんだね

浦島太郎だからわからなかったよ
AJとか結構な大物なんだな、アピールしてった方がいいぞ
知らないやつ多いから
741お前名無しだろ:2015/02/13(金) 19:42:57.00 ID:+EjHlJyD0
「至近距離の真実」の時点で
「馬場さんの試合を裁いてみたかった」とか
「馬場さんと猪木さんには同じ血が流れている」とか
小鉄では絶対に書かないようなことを書いてたな>高橋
あの時点で新日本との軋轢があったのかもしれん
742お前名無しだろ:2015/02/13(金) 20:00:14.64 ID:VrQXXkU90
準暴露本でしょ。 高橋は、全日の初期と後期に2度全日にお誘いがあったらしいね。

樋口の後任に自分がなれば、下から上がってきた和田京平のメンツもあるから
と書いてたよ。
本の中で猪木の人間性に関しては究極的に悪いと書いてるよ。
ちなみに、馬場のNWAの戴冠は、セントルイスの本部も了承してたんでしょ。
743お前名無しだろ:2015/02/13(金) 20:05:17.68 ID:dPr6EpkF0
>>734
三度巻いてるのにそれを必死扱いて否定するバカと何をどう議論しろと言うのだろうww
744お前名無しだろ:2015/02/13(金) 20:05:27.40 ID:63jxBJcB0
スレ間違えてるよ
745お前名無しだろ:2015/02/13(金) 20:25:53.60 ID:JaC/Bs+/0
アメリカでさえセントルイスとフロリダ(ローデス)では歴代NWA王者が違うけどな
746お前名無しだろ:2015/02/13(金) 21:39:27.45 ID:nme7R38m0
>>728
最後の全日、81年のエキサイトシリーズでもやってたはず。
747お前名無しだろ:2015/02/13(金) 21:47:47.93 ID:1YxH/uFi0
>>734
全然不利でもない寝言のような誹謗にまともには付き合うやつはいないでしょ
748お前名無しだろ:2015/02/13(金) 22:40:39.54 ID:poWeyuEE0
>>743
馬場がNWA世界王者ベルトを
3回巻いたのは事実として認めよう。

で、馬場はアメリカのNWAエリアで
防衛戦をしたのか?
NWA王者の義務は果たしたのか?
王者の仕事をしたのか?wwwww
749お前名無しだろ:2015/02/13(金) 22:59:14.69 ID:MSRAKw1u0
>>748
馬場だって髪の毛を伸ばしたかったんだよ。
750お前名無しだろ:2015/02/13(金) 23:37:04.35 ID:TnBdjIxk0
昭和52年頃、馬場も髪を伸ばしてたじゃないか。あれは似合わなかったな。

ところで、レイスの自伝が日本語訳で出ていたそうだけど知らなかった。
今でも入手可能かな?誰か買った人いる?
ローデスの自伝は糞だった。本当はブルーノの自伝の日本語訳を出して欲しいんだがなぁ。
751お前名無しだろ:2015/02/13(金) 23:58:26.82 ID:3Bmzp+ZR0
俺的には馬場が髪を伸ばしたのはカッコよかったがなw
てか、その頃にドリフ全員集合の前半終了の時、親父がチャンネルを代えて
たから、ちょくちょく長髪馬場をお目に掛かって覚えている(全員集合
後半スタート時にはCBCにチャンネルを戻すから馬場がメインでは無い時に
限るが)。
調べてみたら75年から78年夏まで伸ばしてたんだよな。
髪を切った切っ掛けは、PWFを糖尿でカマタに奪われていて悶々としていた
時、昔の日プロ時代の坊主頭映像を見て奮起したことからと月プロで
紹介されていたw
ブラジルや大木の頭突き対策、と表向きは長髪にした理由を述べていたが、
結局は長髪ブームでオシャレをしたかったというのが真相みたいだなw
猪木なんかは73年頃からやたらと揉み上げを伸ばした長髪にしていて、
それが「獅子」のイメージと一致してカッコよさを演出していたからな。
(シン戦や大木戦のように髪の毛が逆立っているシーンはOP映像にも
使われた)
カッコよさとは無縁の馬場も、ここらでちょいと格好をつけてみたかった
んだろうな。
752お前名無しだろ:2015/02/14(土) 02:08:29.95 ID:93tv1too0
>>750
だいぶ前に買ったけど、読まずにどこかにしまいこんであるな。
普通にアマゾンあたりで買えるんじゃない?
でも、テリーやアニマル、キッドなんかの自伝読んでみたけど、読まない方がよかった
かなみたいな内容なんだよな。
753お前名無しだろ:2015/02/14(土) 02:26:53.32 ID:hzoJC/gNO
今45だが、多分みんな同じような年だよな?
俺らの子供時代ってホントにプロレスが世間に届いてたよな。
小学校高学年にもなれば、キニスキー以降のNWA王者、男子ならみんな言えたよな。
パットオコーナーとかでも、子供社会でかなりの知名度だった。
今の子供社会で棚橋とかオカダってどうなんだろ?
ほとんど無名な気がするわ。
754お前名無しだろ:2015/02/14(土) 02:32:11.88 ID:y/vIY8pwO
>>748
テリーやレイスの自伝を読むと馬場はまさにベルトを借りて「巻いただけ」だけどな。
755お前名無しだろ:2015/02/14(土) 03:01:38.89 ID:jKbjKjQR0
馬場はインター王者時代の威厳を保ててれば
後世の評価も全く変わってたのにな
NWA王者なんかに拘ったばかりにかえってスケールが小さくなった
「ベルトを獲りましたが3回ともすぐ返しました」
ではあんまり自慢の種にならないことを本人が気がついてなくて
周りも怖くてそれを指摘してないw
756お前名無しだろ:2015/02/14(土) 04:57:15.23 ID:SUnh4ON20
アニマルの自伝は面白かったけどな
ジョージアマットにウォリアーズがチャンピオンとして突如出現したきっかけが
マット・ボーンが強姦事件起こして逮捕されたからだとか、裏事情がいろいろ知れたし
757お前名無しだろ:2015/02/14(土) 06:11:54.15 ID:4tX4zufX0
>>754
日本を主戦場にしている限りそれは仕方ない。
借りて巻けて公式記録に残されてるだけでもだけでも大したものだろ。
758お前名無しだろ:2015/02/14(土) 06:24:55.69 ID:oS74pZ4v0
755
馬場はインター王者時代から〜っつうか主要三団体時代どこも世界王者時代に
移り変わってるからな
759お前名無しだろ:2015/02/14(土) 07:18:20.90 ID:N66SzUc40
>>757
当時公式に認められたかどうかの話
アメリカは州毎に歴代王者順が違う これは
情報が州単位でしか入らないから 当然其れは日本も例外では無い
ローデスが取った時日本の記者が取材しに行ったら露骨に嫌な顔されケムオカから余計な事書くなと釘を刺されてる
760お前名無しだろ:2015/02/14(土) 08:22:57.52 ID:Ssw5fIfp0
>>759
それさえ他のレスラーはできなかっただろ?
761お前名無しだろ:2015/02/14(土) 08:47:19.87 ID:N66SzUc40
>>760
日本ではローデスの地元限定が大々的に報時られたがそれ移行はマニアックネタ
それこそ「余計な事書くな」だったのだろう
事実ファイトや各雑誌社にNWAからローデスを正式に認め無いよう勧告が来た
762お前名無しだろ:2015/02/14(土) 08:52:09.40 ID:N66SzUc40
だから実際は地元の人気レスラーが馬場の様な巻くだけ王者はイッパイいただろうな
地元では其れが正史扱い
763お前名無しだろ:2015/02/14(土) 09:19:07.43 ID:93tv1too0
馬場って、NWA世界王座を2度防衛しているんだっけ?
764お前名無しだろ:2015/02/14(土) 09:24:42.94 ID:Ssw5fIfp0
>>762
いっぱい"いたはず"なのに、なぜ日本では"馬場のみ"だったのかってことだよ
765お前名無しだろ:2015/02/14(土) 09:46:20.56 ID:JFvDQS7Y0
>>764
日本では馬場のみなのがそんなに不思議な事か?それとも釣り?
766お前名無しだろ:2015/02/14(土) 09:56:18.09 ID:gALOGHKy0
764
その地でNWAがトップと認めたやつしか王者と認めないからだろ
767お前名無しだろ:2015/02/14(土) 10:01:30.86 ID:gALOGHKy0
あとはNWA内におけるプロモーターの発言力とか

何でもかんでも認めるならAWA王者だったニックは
NWA,AWAの統一王者になってるわ
正史から消えてるが
768お前名無しだろ:2015/02/14(土) 10:03:16.51 ID:Ssw5fIfp0
>>766
そういうことだよ
769お前名無しだろ:2015/02/14(土) 10:03:19.15 ID:us3Z83Lf0
今のアメリカじゃ、
フレアーが昔チャンピオンだったタイトルだっけくらいじゃなかろうか
770お前名無しだろ:2015/02/14(土) 10:07:03.23 ID:oS74pZ4v0
けっこうあちこちでNWA王者は負けて別派NWA王者みたいのは生まれてるの
その地限定のNWA王者みたいのはな
771お前名無しだろ:2015/02/14(土) 10:33:24.18 ID:JFvDQS7Y0
>>766
それもあるけどNWAの条件を呑むかってのもあるね力道山も交渉したが
使用料30万ドル 正式に認めるが一度巻くだけ
値段もそうだがなにより長期政権と考えてたので「世界選手権なのにおかしい」といったら返答が「NWAのナショナルも世界選手権のワールドもどちらもアメリカという意味だ」
馬場は全ての条件を飲んだ だから歴代初海外王者で歴代最短名王者
ブリスコ戦は正式認定でレイス戦はあくまで日本の正史
772お前名無しだろ:2015/02/14(土) 10:38:12.32 ID:gALOGHKy0
あ〜分かる分かる
アメリカというのは移民で人を集めまくって50個の州(国)で世界(ワールド)って意味だから
メジャーなんかがワールド名乗ってるのもそういう意味だから
773お前名無しだろ:2015/02/14(土) 10:41:42.74 ID:gALOGHKy0
いってみりゃアメリカの中だけで小世界(ワールド)を作ってるって考え方
ボクシングの話になるがNBAってのも当初はアメリカだけ限定だったのを
WBAと名前を変えて本部を海外に移したのも他国の会員が増えてきたからだしな
774お前名無しだろ:2015/02/14(土) 10:48:12.80 ID:oS74pZ4v0
だから日本はインターナショナル王者というまったく別の王者が生まれたのは全くの必然
775お前名無しだろ:2015/02/14(土) 11:02:50.96 ID:oS74pZ4v0
だからナショナル(州=国)レスリングフェデレーション(連盟)なの
本来ならアメリカ国内で防衛戦を行わないレスラーは認めるわけもなくてね
776お前名無しだろ:2015/02/14(土) 11:16:00.21 ID:oS74pZ4v0
勘違い
フェデレーション→アライアンス
777お前名無しだろ:2015/02/14(土) 11:39:53.09 ID:Ssw5fIfp0
>>771
>レイス戦はあくまで日本の正史


http://en.wikipedia.org/wiki/List_of_NWA_World_Heavyweight_Champions
778お前名無しだろ:2015/02/14(土) 11:51:11.01 ID:JFvDQS7Y0
>>777
そりゃ「今は」認められてるだろNWAが崩壊して30年近く経ってるが現在でも
加盟してる団体のはPWF(全日)だけじゃないの?日本の正史が本部の正史になるのは至極当然
779お前名無しだろ:2015/02/14(土) 11:55:47.40 ID:Ssw5fIfp0
>>778

ほれ
>>648
780お前名無しだろ:2015/02/14(土) 12:00:41.89 ID:JFvDQS7Y0
>>779
結局それだけだよな
781お前名無しだろ:2015/02/14(土) 12:10:24.89 ID:Ssw5fIfp0
>>780
プロレスに関する洋書をかつて一冊も読んでないことが判明しているお前の妄想より、
ウィキや>>648のほうが信用できる
だってお前は洋書が何なのかさえ知らなかったんだから
782お前名無しだろ:2015/02/14(土) 12:13:44.53 ID:JFvDQS7Y0
>>781
お、始まった始まった〜
783お前名無しだろ:2015/02/14(土) 12:28:55.38 ID:4+O6VcGL0
スタン・ハンセン「ウィーーーキ」
784お前名無しだろ:2015/02/14(土) 12:31:49.50 ID:Ssw5fIfp0
>>782
何も言い返せないんだろ?それが結論だよ
785お前名無しだろ:2015/02/14(土) 12:32:50.95 ID:Hs0Ib6xu0
今出てるGスピに色々書いてあるね。
時間をかけてジム・バーネットに
コネを作って、そのバーネットが会長になった時に、大金を積んで
タイトルを借りるのに成功したっていういきさつとかが。
786お前名無しだろ:2015/02/14(土) 12:46:45.07 ID:NwR3OqSL0
どうでもいいけどタイトル奪取といえばいいのにわざわざ借りるとかレンタルとかいうのって物凄く姑息で醜いと思わないか?
787お前名無しだろ:2015/02/14(土) 12:49:23.04 ID:Ecq7OIod0
今思えば、たかがプロレスのベルトごときに大金かけるなんて、随分アホらしいことのように思える。
788お前名無しだろ:2015/02/14(土) 12:51:04.05 ID:oS74pZ4v0
NWAのシステムってアメフトのNBL王者とかメジャーリーグのワールドシリーズ
優勝とかそれをモデルにしてるんだから仕方あるまい
789お前名無しだろ:2015/02/14(土) 13:00:00.03 ID:cROGCsRp0
レイスの自伝に猪木がNWAの有力会員の座を馬場から奪いとろうと必死だったって話が出てくるし
プロレス界内部の人間にとっては価値があったんだろう
新日本もブリスコ呼んだりローデスに外人レスラー最高額のギャラを支払ってたわけでね
大塚が言うにはアンドレはみなが思ってるほどギャラが高くなかったんだそうだ
高かったらあんなに頻繁に呼べないって
790お前名無しだろ:2015/02/14(土) 13:05:33.85 ID:gALOGHKy0
NWAの意義が見出せなくて〜ってなのもあったな
そ〜いうこっちゃろ、NWAの意義わな
791お前名無しだろ:2015/02/14(土) 13:19:06.26 ID:Uj3QFfNf0
馬場だって、たまには
NWA世界王座を巻きたいし、
髪の毛を伸ばしたいし、
紫色のパンツを履きたいんだよ。
792お前名無しだろ:2015/02/14(土) 13:26:52.53 ID:oS74pZ4v0
馬場と鶴田だけだからな〜
プロレス界のアメリカンリーグとナショナルリーグのメジャーを制したのは、、、
外国人ながらな^_^
793お前名無しだろ:2015/02/14(土) 13:27:33.29 ID:oS74pZ4v0
猪木?
インディー王です、、、
794お前名無しだろ:2015/02/14(土) 13:39:27.82 ID:EcYnyF3s0
70年代中期から80年代前半にかけての新日はテーズ、ゴッチ、ロビンソン、
小林、大木、マツダ、上田、シン、アンドレ、ハンセン、WWF路線で十分だった。
果たしてNWAが必要だったのか?
卍かけたレイスが空いてる左手でミスター高橋にアッパー食らわせて反則、シン乱入・・・。
猪木がNWAに挑戦しても奪取は不可能で何度挑戦しても鶴田のように残尿感が残って終わる。
NWAと接点がなかったから今の偉大な猪木があるように思う。
795お前名無しだろ:2015/02/14(土) 13:42:34.36 ID:gALOGHKy0
はいはいよかったねー
796お前名無しだろ:2015/02/14(土) 13:51:41.99 ID:dma6BNZD0
>>794
>果たしてNWAが必要だったのか?

君がどう思おうが猪木本人はNWAに対して物凄く執着してたんだから大きなお世話だろね。
797お前名無しだろ:2015/02/14(土) 13:53:44.10 ID:y/vIY8pwO
馬場は3度もNWAチャンピオンになったスゲーって言ってくれる人が今だにいるんだから
馬場も高い金払ったかいがあったよなw
798お前名無しだろ:2015/02/14(土) 13:56:30.12 ID:gALOGHKy0
794に挙げた選手らの当時の所属先言えるかな?
799お前名無しだろ:2015/02/14(土) 13:56:48.40 ID:Ssw5fIfp0
ヒント
・洋書を知らない
・「未だに」を知らない
800お前名無しだろ:2015/02/14(土) 14:00:37.60 ID:oS74pZ4v0
WWFがNWAやAWAからどれだけの派遣選手を借りて興行をやっていたか、、、
801お前名無しだろ:2015/02/14(土) 14:07:16.22 ID:oS74pZ4v0
そもそもな
WWFがワールドって団体名についてるってなら他のNWA内の有力プロモーションも
ほとんどワールドやらついてるぞw
802お前名無しだろ:2015/02/14(土) 14:09:46.06 ID:93tv1too0
>>785
ジム・バーネットって、会長になった事あったんだっけ?
803お前名無しだろ:2015/02/14(土) 14:26:50.60 ID:cROGCsRp0
バーネットが会長だった時期なんてねえぞw
http://en.wikipedia.org/wiki/National_Wrestling_Alliance
804お前名無しだろ:2015/02/14(土) 14:38:34.37 ID:gALOGHKy0
全日本プロレスリーグの最高峰、三冠王
805お前名無しだろ:2015/02/14(土) 14:39:50.93 ID:UEanAckS0
>>759
ケムオカって誰だよww
「プロレススーパースター列伝」とかで必死に知識詰め込んでるのかww
806お前名無しだろ:2015/02/14(土) 14:40:06.50 ID:oS74pZ4v0
もう分かったろ
プロレスは格闘技ではありません!
球技です!(o^^o)
807お前名無しだろ:2015/02/14(土) 15:29:32.47 ID:7Ptv0h780
>>794
看板タイトルが北米タッグだったのにw
そして世界に相手にされないのを理由に独自にIWGPを立ち上げるw秋山が巻いてた白ベルトと同等なやつね
808お前名無しだろ:2015/02/14(土) 15:59:24.91 ID:B0brY4q30
あー、ゴージャスジョージが懐かしい
809お前名無しだろ:2015/02/14(土) 17:09:56.47 ID:JFvDQS7Y0
>>794
NWAはプロモーター組合組織だからね プロレスラーはNWAとライセンス契約、加盟プロモーターとシリーズ契約を結びシリーズ毎に選手の入れ替えを行う こうやって選手を回していたのね NWAに加盟する最大の利点がこの輪に入れる事 全盛期には全米のシェア70%を誇ってたから
810お前名無しだろ:2015/02/14(土) 18:38:13.94 ID:rDD0wT2Z0
とにかく、馬場は、正式にNWA王者に認められはしたんだよな。

少なくとも、ブリスコ戦の時は。
馬場が若いころ、G東郷にアメリカに定着しろといわれてもしそうしてれば、
アメリカでNWA王者で長期政権築けたかもしれないよ。
811お前名無しだろ:2015/02/14(土) 18:56:51.76 ID:QscG6aJ10
>>805
ケムオカ知らんやつが偉そうにするのもなあ。
812お前名無しだろ:2015/02/14(土) 19:09:15.17 ID:UEanAckS0
>>759>>811
だ・か・ら煙岡って誰だよww
まさかデューク・ケオムカのことじゃないよな
813お前名無しだろ:2015/02/14(土) 19:13:16.37 ID:JFvDQS7Y0
>>812
それ以外誰がいる
814お前名無しだろ:2015/02/14(土) 19:17:31.34 ID:n1AyJ8R00
今NWA世界ヘビー級選手権試合中だぞ
815お前名無しだろ:2015/02/14(土) 20:06:59.71 ID:LEXeYEcp0
俺はNWA王者では

ジャック・ブスリコが好きだった。

いまでも、ようべつで見ている!
816お前名無しだろ:2015/02/14(土) 21:10:35.90 ID:Ssw5fIfp0
>>813
顔が赤いですね
817お前名無しだろ:2015/02/14(土) 21:32:13.27 ID:myV6rvu00
>全盛期には全米のシェア70%を誇ってたから

NWAはデパートやスーパーではなく商店街

今の日本でいえば、ドームも横アリもたまアリも両国も武道館も使えず
東北や四国の体育館や青果市場なんかを山ほどドサ周りしてる団体が、
(これまで興業に使った「場所」の数で)70パーセントを占めているぞ!と
威張ってるみたいなもの。

総本山セントルイスについて
「ド田舎だよ?あんなのをニューヨークと一緒にする方がそもそも間違い」
と切って捨てられていたのはおかしかった
818お前名無しだろ:2015/02/14(土) 21:36:57.26 ID:Kun6f1qK0
いや、カオムケだろww
819お前名無しだろ:2015/02/14(土) 21:57:56.80 ID:7Ptv0h780
>>817
いくら顔真っ赤にしてアホな主張繰り返しても誰も相手にしてくれないよw
820お前名無しだろ:2015/02/14(土) 21:59:43.73 ID:jKbjKjQR0
日プロ時代のNWA戦については問題ないけど
全日時代の地方開催はどうにかして欲しかったなあ
全日最初のNWA戦がPWFとダブルタイトルなのに
長崎でノーテレビって時点で
世界最高峰タイトルとしての扱いがすでに間違ってる
不入りでもいいから会場規模のステイタスは保ってほしかったな
最低限横浜文体クラスまでで
821お前名無しだろ:2015/02/14(土) 22:57:52.96 ID:FrstdgWc0
天山取った
822お前名無しだろ:2015/02/14(土) 22:57:56.79 ID:2+fka67i0
馬場がNWA世界戦を地方のノーテレビでやった理由って
どこにも書いてないの?地方のプロモーターの要請に
ホイホイ従った理由とか何も無いの?
823お前名無しだろ:2015/02/14(土) 23:10:33.75 ID:93tv1too0
ノーテレビと言っても、あのシリーズ8戦ぐらいしかないのに連日NWAと
PWFのタイトルマッチをやったからな。
最初の試合を和歌山の生中継に使っちゃったんで、どうしてもノーテレビの会場が
出てきちゃったよね。
まぁブリスコが5人の挑戦者を相手に防衛したんで、この実績がファンに認められて
暮れの続編に続いたよな。
824お前名無しだろ:2015/02/14(土) 23:11:31.70 ID:JFvDQS7Y0
>>822
馬場は「石橋を叩いても渡らない」成功した時の事より失敗した時の事をまず先に考える超慎重派
ビッグマッチはTV中継必須 客が入らなかった場合その様子がバッチリ映され人気の無い団体と自ら宣伝するような物
当時の全日中継がやけに暗いイメージあるのも後方客席の照明をあえて暗くしてるから
だから「全日はドサ回り興行」なんて言われてた
825お前名無しだろ:2015/02/14(土) 23:27:57.08 ID:myV6rvu00
>>819
NWAの権威なんていう日本人だけが信じていたメッキの称号こそ今では誰も相手にしてないし。

01年末に流智美が書いた記事によれば、NWAの聖地セントルイス・キールオーデトリアムの
月に一度の定期戦におけるNWA王者のギャラは「さすが!」「こんな気前よくて大丈夫なのか?」
「文字通りのキングオブキングス!」と絶賛される高ファイトマネーだったということになってる。

で、その金額はというと80年11月7日に防衛戦を行った王者・ハーリー・レイスの小切手に
書かれているのが「1712ドル50セント」。

80年と言えばもう日本に来日するトップ外人のギャラが週給1万ドルだった時代のはず。
「最高峰」のNWA総本山の月一回のビッグマッチのギャラが日本ツアーの日当レベル。

当時のレスラーが日本に来たがっていたわけだ。
でも全米レスリング・ウォーが進んで来日する選手が減ったということは、当時のアメリカは
テレビマネーをバックに日本よりもっと高い額を払えるようになったということなんだろう。
NWAが崩壊して、NWA総会が馬場とローデスの二人だけになってしまった年に、馬場も
「NWA認定○○」の権威を捨てて、日本人対決路線に転換した。
826お前名無しだろ:2015/02/14(土) 23:39:38.79 ID:Ssw5fIfp0
ヒント
・洋書を知らない
・「未だに」を知らない
・ケオムカを知らない
・権威の意味を知らない
827お前名無しだろ:2015/02/15(日) 01:27:06.21 ID:j222wsU50
>>817>>825
毎度毎度の書き込みだな。

相手にしてない、というか必死で相手にしてないようふるまってるのはお前くらいじゃないのか?
828お前名無しだろ:2015/02/15(日) 07:45:06.44 ID:NS+9uTya0
何がそんなに悔しいのかw
おれはプロレスの裏の裏の台本まで知ってるんだよ!馬場はベルトを借りただけw
しかーし!馬場さんがNWAを三回腰に巻いたのは紛れも無い事実ww
829お前名無しだろ:2015/02/15(日) 08:09:32.99 ID:wIAKW4rT0
>>828
裏の裏は表ですね(・∀・)ニヤニヤ
830お前名無しだろ:2015/02/15(日) 08:16:19.61 ID:lA9jQubc0
825
週給1万ドルに近いのはマスカラスとブッチャーだけ

あとは世界王者くらい
831お前名無しだろ:2015/02/15(日) 10:54:33.30 ID:V48x3jt50
ロジャースがMSGでメインの時「今日は6000ドルだった」って言っていたと
何かで読んだことがあるな
832お前名無しだろ:2015/02/15(日) 11:33:22.18 ID:eDOmwbmN0
全日に移籍した時のシン、ハンセンが週1万ドルだった
ホーガンは同じ年に全日移籍がまとまりかけて新日が引き留めようと
ギャラアップしたため、ハンセンより高給取りになっていた

当時の新日ではローラン・ボックが週1万2千ドルで最高額
ただしそれは、ボックの新日に対する負債を棒引きすることを前提にした
名目上の金額
833お前名無しだろ:2015/02/15(日) 11:48:52.80 ID:3d/PvmID0
>>817
ビンスが全米侵攻を仕掛けた事実と矛盾してるね
834お前名無しだろ:2015/02/15(日) 12:06:39.30 ID:ttumW+nk0
要するにプロレスラーだけのギャラアップ作戦て話だ

プロレスファン層には関係ない話
SWSのときも変なこと言ってたな
プオタに責任丸被せくさい発言なかったか?
835お前名無しだろ:2015/02/15(日) 14:12:19.48 ID:NS+9uTya0
>>829
単細胞過ぎるぞw
836お前名無しだろ:2015/02/15(日) 18:27:45.22 ID:ngFL81jM0
ザ・シークの全日でのギャラも高そうだよね・・・?

当時デトロイトの五大湖のテリトリーを抑えてた頃。
837お前名無しだろ:2015/02/15(日) 18:35:21.11 ID:FVqc1w9t0
>>812
そうかそうか、スマン。そういう意味ね。
当時「ジャイアント台風」では
ケムオカ表記だったから、
どっちがどっちかわからんようになるんだわ。
838お前名無しだろ:2015/02/15(日) 18:43:46.96 ID:RcvrNDh80
今やNEVER 以下
839お前名無しだろ:2015/02/15(日) 18:43:51.10 ID:FVqc1w9t0
>>817
君の言う通り、ギャラや会場はWWFに劣っていたかも知れないが、
それだけで格下と決めつけるのは極めて乱暴だと思うぞ。

テリトリーの大きさは明らかに、NWAが勝っている訳だし、
各テリトリーの様々な選手と好勝負できるNWA王者は
やはりレスラーたちの羨望の的だったのではないか?
840お前名無しだろ:2015/02/15(日) 18:46:43.30 ID:FVqc1w9t0
>>817
毎回この質問しても納得いく答えが得られてないのだが、

ビンスは何故NWA傘下に入り、世界の称号を外した時期があるの?
猪木は何故しゃかりきにNWA加盟を画策していたの?

煽ってる訳じゃない。納得いく説明をしてくれまいか?
841お前名無しだろ:2015/02/15(日) 19:03:15.31 ID:+vxamCot0
>>840
1971年、WWWFはNWA加盟で世界を外す。
猪木がバックランドから取った頃はWWFヘビー級で世界の冠はなし。
NWA世界王者レイスがMSGでバックランドと闘っている。
http://www.wrestling-titles.com/jp/wwe/
842お前名無しだろ:2015/02/15(日) 19:13:44.19 ID:FVqc1w9t0
>>841
それは知ってる。
だから、NWAがWWFより格下なんだったら、
何故ビンスはNWA傘下に入ったのかと聞いている。
843お前名無しだろ:2015/02/15(日) 19:21:27.50 ID:+vxamCot0
817に聞いた方がいいが、WWWFのテリトリーの米東部は
ニューヨーク、フィラデルフィア、ピッツバーグ、ボストンなど
東海岸だから大都市が多く、2万人クラスのアリーナが多いから観客や収益は莫大。
しかし、セントルイス、シャーロッテ、タンパなどの沢山の小中都市のプロモーションが
NWAに加盟して選手などの横の繋がりがあるから、加盟した方がバラエティーに富んだ選手
マッチメイクができるという利点があったのでは?
844お前名無しだろ:2015/02/15(日) 19:22:28.11 ID:ngFL81jM0
当時、NWAの包囲網でいよいよビンスWWWFもってしても
苦しくなってきたからではないかな。
ちなみに、当時のWWFも新日も加盟したけど反主流派でしょ。
田鶴浜の本に書いてあったよ。

ビンスは、80年代新日に来日した時、極秘で御大とも会見してるんだろ。
よく考えたら、提携もしてないのに、B・サンマルチノやG・モンスーン
などの、WWWFの超大物を全日のリングに普通に立ってたんだろ。w
これって、すごいことじゃないの? 
845お前名無しだろ:2015/02/15(日) 19:58:51.87 ID:U3QcmEzB0
NWAに加盟する最大のメリットって、
NWAチャンピオンを送ってもらえることでしょ

経営が苦しくなった時に、
人気のあるNWAチャンピオンに来てもらって、
会社を立て直そうとしても、
そんなに不思議じゃないんじゃない
846お前名無しだろ:2015/02/15(日) 20:15:32.68 ID:+vxamCot0
>>845
ところが、これ微妙で、80年代半ば以前は全米ネットワークではなくローカルだった。
だから東部のファンにとってのチャンピオンはサンマルチノ、AWA地区はガニアで
What is NWA? Who is レイス?となったそう。
だからNWA王者がMSGに上がっても、ほとんど1選手にすぎなかった。
テーズ全盛期ですら東部、MSGではあまり試合していない。
847お前名無しだろ:2015/02/15(日) 20:18:32.69 ID:FVqc1w9t0
>>843-844
ありがとう。
ということは、NWAが最高峰というのは日本だけの幻想
という説は正しくないということで間違いないですね。
848お前名無しだろ:2015/02/15(日) 20:20:14.32 ID:0Nirc1Jw0
>>844
少なくとも70年代以降の日本においては
サンマルチノやモンスーンに集客能力は無いよ
849お前名無しだろ:2015/02/15(日) 20:29:31.98 ID:+vxamCot0
なぜ米プロレス団体が小中都市が多いかというと、
大都市には人気スポーツのMLB、フットボール、ホッケーがあるから
小中都市を拠点というのもある。
まぁ、NY、セントルイス、ダラスなどにもMLBなどのチームはあるが、
基本的な戦略として、コケないようにということ。
タイガーマスク時代にWWWFをサーキットした佐山も
東海岸大都市で連日、2万人クラスを埋めている。規模が違うと言っていた。
850お前名無しだろ:2015/02/15(日) 20:33:00.36 ID:45Mcfylw0
>>845
結局NWA世界ヘビー級タイトルが一番権威があり最高峰だってことだな。

何で一部の若いファンとかは低く見たがるんだ?
851お前名無しだろ:2015/02/15(日) 21:01:57.38 ID:+vxamCot0
>>850
最高峰だったのは全米に加盟プロモーターがいた1983年までの話。
83年にNWAの創始者のセントルイスのサム・マソニックが引退、
84年にWWFが全米制圧開始で各地区を買収し、組織としてのNWAは終焉した。
チャンピオンでいえば、NWAはテーズで終わったという人もいれば
レイスが王者に相応しくなく終わったという人もいるが、
フレアー王者時代の83年でNWAは事実上、終焉したといっていい。
852お前名無しだろ:2015/02/15(日) 21:03:52.77 ID:3d/PvmID0
>>851
じゃあ馬場が戴冠した当時は最高峰だったんだね
853お前名無しだろ:2015/02/15(日) 21:19:48.67 ID:icesvXNn0
>>852

 最高峰ではないだろ。最大。
854お前名無しだろ:2015/02/15(日) 21:21:49.99 ID:uhT+F4YN0
>>848
論点が違う
855お前名無しだろ:2015/02/15(日) 22:24:51.98 ID:3d/PvmID0
>>853
当時の最高峰は?
856お前名無しだろ:2015/02/15(日) 22:37:16.06 ID:+vxamCot0
NWA加盟料は確か年$3000だったと思う。
857お前名無しだろ:2015/02/15(日) 22:50:49.72 ID:V48x3jt50
横からで悪いがNWAとWWWFがブルーノを統一王者にしようとした話は?
又、話が違ってくると思うんだが。
858お前名無しだろ:2015/02/15(日) 22:51:10.62 ID:behddCPH0
うーん、覗いてみたら何か情けないことになっているなあ。
まあ10年くらい前の私もアホな質問していたから人のことをとやかく
言えた義理ではないんだけど、その頃のスレ住人は東スポやゴングの
「NWA神話」なんかの呪縛はとっくに抜け出て大人目線で歴史を
チェックしていて、「WWFが全米進行した」という話自体が与太だったと
いったことを懇切丁寧に教えてくれて目から鱗の毎日だったものだけど。
保存した過去スレを読み直して勉強し直してみるかな。
859お前名無しだろ:2015/02/16(月) 00:08:53.97 ID:sGR5hv8/0
WWWFがW取ってNWA傘下に入ったのも猪木がNWA加入に必死だったのも事実
860お前名無しだろ:2015/02/16(月) 00:38:20.54 ID:PfcQOD780
NWAは馬場までだな。
藤波や蝶野の時は最早権威は完全に落ちていたし。
それ以降は問題外。
決して貶めた意見じゃなくて現実に。
861お前名無しだろ:2015/02/16(月) 00:49:48.41 ID:m+N65ZaM0
今のNWA王者は天山であることすら話題にもならないくらい権威は落ちてるってことだな
862お前名無しだろ:2015/02/16(月) 02:06:50.78 ID:Bp28AsYS0
今のNWAって、どこが認定してるの?
863お前名無しだろ:2015/02/16(月) 03:49:30.13 ID:snVfIQXn0
>>859
>WWWFがW取ってNWA傘下に入ったのも
バ--カ!
NWA傘下に入ったのは1971年だが、
団体の名称はWWWFのままだよーん

ひとつW取ってWWFにしたのは
1979年のことだ。
864お前名無しだろ:2015/02/16(月) 04:00:06.70 ID:OnaLpYFv0
もういっそ桜庭に巻かせてみようぜ
865お前名無しだろ
>>858
ごたくはエエから、早く質問に答えろや。