ブロディが90年代まで生きていたらPART15

このエントリーをはてなブックマークに追加
1お前名無しだろ
それじゃいってみようか

前スレ ブロディが90年代まで生きていたらPART14
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/wres/1383061391/
2お前名無しだろ:2013/11/23(土) 19:03:59.07 ID:uTJ9VLeS0
>>1
3お前名無しだろ:2013/11/23(土) 21:10:28.42 ID:HIc3q3lPO
>>1

やっぱり続くか、このスレ
4お前名無しだろ:2013/11/23(土) 21:16:05.08 ID:MqADHWII0
ブルーザー・ブロディほどミステリアスなガイジン・レスラーは日本プロレス史上、存在しないのではないだろうか。

「超獣」「キングコング」の異名通り、リング上では荒々しいファイトでファンを魅了。
ひとたびリングを降りれば「インテリジェンス・モンスター」と呼ばれ、穏やかに、そして雄弁に独自のレスリング哲学を語る。
ビジネスの場においてはとても気高く、自分自身を安く売ることは決してない。
ゆえにトラブルを起こすこともしばしばあって、その突然過ぎる死にもつながった。
あまりにさまざまな顔を持ったブルーザー・ブロディというレスラーを多くのファンは理解できずにいるのではないか。
5お前名無しだろ:2013/11/23(土) 22:28:57.91 ID:JKficPel0
猪木の悪口をいう傾向ががが
6お前名無しだろ:2013/11/23(土) 23:34:52.06 ID:Jtx/K3xx0
むしろ日本のファンがいい気にさせ過ぎたんだろうな。海外でも日本人記者が来てれば気にして相手にセルしなかったらしいし。
刺されたのもこれが理由だよ。
7お前名無しだろ:2013/11/24(日) 10:38:30.48 ID:4J1Oef7F0
>>5
共通点はお互い人間性はいろいろ言われるw
がレスラーとして素晴らしかった・・・
8お前名無しだろ:2013/11/24(日) 10:58:21.94 ID:2H5zgDNu0
>>6
1988年1月30日のナガサキ&ポーゴvsブロディ&ロッキー・ジョンソンの試合だね。
王者チーム・ナガサキ組にセルしなかったブロディと、試合内容に激怒したコロンが
試合後控室で大口論になった。
半年後の刺殺事件の原因の一つとも言われている試合。

http://www.youtube.com/watch?v=JACmipSzFEs
9お前名無しだろ:2013/11/24(日) 13:48:17.90 ID:iH5FKhq60
1984年 12/25 St Paul, MN King Kong Brody & Masked Superstar beat Jerry Blackwell & Greg Gagne
1985年 01/17 Las Vegas, NV Jerry Blackwell beat Masked Superstar(sub for King Kong Brody)
http://www.midatlanticgateway.com/resourcecenter/results/pages/results_brody.htm
新日に行く前くらいに結構流星仮面と絡んでるな。たまたまだろうけど。
10お前名無しだろ:2013/11/24(日) 23:30:11.14 ID:+MrnPdSl0
>>8
ブロディの狂いっぷりにワラタ
11お前名無しだろ:2013/11/25(月) 14:27:52.97 ID:J1QYAAxP0
>>8
ナガサキ&ポーゴ組についてたドスカラスタイプの覆面被った
覆面マネージャって誰なんだ?w
12お前名無しだろ:2013/11/25(月) 19:39:37.85 ID:CngKqIeV0
>>8 これってAV了解して乳首もみせなかったというのと同じなのか
   日本語で「もういいよ。行こ行こ。」って言ってるよな?
     
13お前名無しだろ:2013/11/25(月) 20:11:55.49 ID:e7KURk4J0
やっぱりブロディはでかいな
ナガサキでも肩までしかない
14お前名無しだろ:2013/11/25(月) 23:01:15.30 ID:i97he3840
>>10
ここまで「弾けた」ブロディは後にも先にもないだろうなw

>>11
マネージャーはエル・プロフェ(預言者)という地元プエルトリコのレスラーだよ。
ヒール専属マネとして、ブッチャー、ナガサキ&ポーゴ、ブラック・ニンジャ(武藤)なんかに付いていた。
武藤が数年前にプエルトリコ遠征した時に「二十年振りに会ったよ。」とか言っていた。
プエルトリコには当時マスクマンが数多くいたんだけど、ドス・カラスもそうだし、マスカラスそっくりの奴もいた。
この胡散臭さ満載が当時のプエルトリコマットじゃないかなw

>>12
よく分からないw最後の日本語はナガサキの声だろうね。
茫然としたニンジャ・エキスプレスの顔が印象的。
15お前名無しだろ:2013/11/26(火) 00:36:11.25 ID:3rXbhNXW0
関係ないけど
スヌーカが何気に70歳
16お前名無しだろ:2013/11/26(火) 00:48:21.83 ID:R40AV7Rp0
スヌーカより年上で現役レスラーって割りといるな。
http://en.wikipedia.org/wiki/List_of_oldest_surviving_professional_wrestlers
17お前名無しだろ:2013/11/26(火) 08:03:25.23 ID:nrsON++v0
>>8
ブロディのキャラなら許せる内容だけどな・・確かにセルしなさすぎ(笑)
日本での格だとOKなんだろうね
18お前名無しだろ:2013/11/27(水) 12:15:04.19 ID:mIx7Uv+70
シンとブロディのガチンコ真っ向勝負を見たかった。
19お前名無しだろ:2013/11/27(水) 12:18:28.36 ID:z1uj84sl0
猪木の韓国でのパク・ソンナン戦のこと思うと、同族嫌悪な部分もあるだろうな。
20お前名無しだろ:2013/11/27(水) 13:30:17.33 ID:9lqtD8PoO
あと思ったのが
ナガサキって頑丈だね
21お前名無しだろ:2013/11/27(水) 16:21:31.51 ID:DjBorrrC0
>>20
本当にね、そう思ったわ
ブロディに突っかかっていく度胸も大したものだ
22お前名無しだろ:2013/11/27(水) 19:28:29.21 ID:0obLnVvU0
このムッチャクチャな試合もブロディに言わせれば
「オレ様のお陰で客は大喜びしてただろうが!」なのかな

そりゃあプロモーターも怒るわww
23お前名無しだろ:2013/11/27(水) 21:16:58.69 ID:PPHJs6q70
>>8
何度見てもブロディが悪いわ
とにかく竹刀を放そうとしないし
ナガサキ達をリングに入れようとしないのも意味不明
相棒のジョンソンが耳打ちしても聞く耳持たない
24お前名無しだろ:2013/11/27(水) 22:54:33.50 ID:xzn4oT300
>>22
でも観客の反応は正直だよ。
ブロディ大暴れで大喜びしてるんだから、ブロディとしてはお客さんが一番喜ぶものを
提供してやった、くらいの気分だろ。

しかしブロディ、ポーゴのことは全く認めていないような試合内容だな。
25お前名無しだろ:2013/11/27(水) 22:57:32.98 ID:HwpRVcv/0
オチが予定と違うから律儀に何度もやり直そうとする日本人コンビが悲しいなw
関係ないけどロックの親父はいいレスラーだな。人気者だったのが伝わってくるよ。もっとも当時の日本じゃ受け入れられないタイプだけど。
26お前名無しだろ:2013/11/27(水) 23:10:38.90 ID:iw3DWokQ0
どんなオチが予定されていたんだろうwwww
27お前名無しだろ:2013/11/28(木) 14:26:09.97 ID:ZXbHuAIP0
普通にあの日はヒール側が客のヒートを買って終了の予定だったんだろうね。それをブロディがぶち壊して勝手に客といっしょに気持ちよくなっちゃったと。
その日の興行的にもその後の興行予定的にもアレはまずかったんだろうよ。
28お前名無しだろ:2013/11/28(木) 15:02:24.12 ID:N78FcGG80
舞台上で役者が勝手な一人芝居始めたら監督怒るわな
29お前名無しだろ:2013/11/28(木) 16:32:20.11 ID:1nqHajnr0
>>16
何基準でセレクトされてんだろね?

ブッチャーとストリートが同い年とは…
30お前名無しだろ:2013/11/28(木) 22:51:38.11 ID:NlsuleH80
>>29
存命中の高齢プロレスラーのランキングでしょ、ストリートはまだ現役みたい。
31お前名無しだろ:2013/11/29(金) 07:48:26.99 ID:vgyOEu5w0
ブッチャーはかつては1936年生まれが公式プロフィールだったよね。その割には若いなあと思っていたんだが、逆サバだったとは。
初来日はまだ20代だったってことか。当時のインタビューみると貫禄十分だな。
32お前名無しだろ:2013/11/29(金) 17:49:12.54 ID:T54xMEQg0
>>30
いや、それならもっとたくさんエントリーされてもいいはず。
70代なんてかなり存命だと思うが。
33お前名無しだろ:2013/11/29(金) 18:37:37.93 ID:HPovp8Bp0
>>32
70歳ちょうどくらいなら数多いからマサ斉藤のところで切ってるんじゃないの?
Oldest wrestlers currently living 翻訳すればいいだろうに。
抜けてるの居るかもしれないが古今東西全てのレスラーを把握してるわけないだろうし。
34お前名無しだろ:2013/11/30(土) 18:28:00.42 ID:2ebD3SR70
越中の新日移籍の件だが
コレってブロディ新日移籍とは関係あるのか?
最初全日と新日の間でブロディと維新軍団トレードするも
新日はそれでは余りにも対等じゃないから
せめて全日の若手1人欲しいみたいのがあって
越中獲得したんだと思うんだがが
もしコレが維新軍団じゃなくて長州だけだったら
越中新日移籍はなかったかもな
あと越中新日移籍は形式的には現在のプロ野球で
頻繁に行われてる人的保障だったんだな
馬場は三沢や川田はプロテクトするも
越中や後藤はプロテクトしなかった
まさかプロレス界でプロ野球界より
先に人的保障やってたのには驚いたなw
35お前名無しだろ:2013/11/30(土) 18:58:12.95 ID:sPvQk2zkO
>>34は何か夢でも見ているのか??
36お前名無しだろ:2013/11/30(土) 19:05:42.73 ID:iR/o0Uv70
越中や後藤の扱い見てた冬木がSWSに行くのも無理はないね。
生え抜きでさえこれだもんな。
37お前名無しだろ:2013/11/30(土) 21:19:35.85 ID:yXbj8O0p0
ダウンタウンDXで紹介されてた天龍の越中への餞別
あれが茶番だとは信じたくない
38お前名無しだろ:2013/11/30(土) 23:38:34.88 ID:3JBK3Iqp0
>>27

自分の関わってる部分がよければ、全体のパフォーマンスが落ちても構わないって奴なのかもね
尚且つ本人がその事に(自分の勝手が全体に悪影響を与えてる)全く気づかない。
39お前名無しだろ:2013/12/01(日) 01:44:30.99 ID:y1NWWbEy0
維新軍団はFA移籍なのに対してブロディは引き抜き移籍だった
新日は維新軍団がいなくなって浮いた金でブロディを引き抜き移籍させた
ブロディ自身も越中同様ある意味人的保障だったと言えるかもな
あとベイダー新日初登場とブロディ全日移籍が同時期だったが
最初ベイダーは全日初登場する予定だったところを
猪木が馬場に電話で「うち(新日)にベイダー下さいよ
そっち(全日)はハンセン、ブロディ、シン、ブッチャー
いるじゃないですか」と言ったんだよな
ベイダーもある意味人的保障だったと言えるかもなw
40お前名無しだろ:2013/12/01(日) 02:15:49.15 ID:1mk2xsUH0
レオン・ホワイトの全日登場はタイガー服部に言わせるとギャラ吊上げの為のブラフだったとか。
ベイダーもブロディ程ではないだろうが相当に扱いにくいレスラー。
だがブロディは泥酔して自傷行為に走るような真似はしないだろうなw
41お前名無しだろ:2013/12/01(日) 08:27:34.52 ID:8YyE0O7k0
>>39>>40
維新軍は抗争がファンに飽きられ始めて解体・再編する必要がありパキスタン
遠征で大統領の希望と言う名目で無理やり藤波と長州がタッグを結成した。
そこに好条件で接近したのがジャパンプロ・・・
ブッチャー引き抜きで馬場の大反撃が身に染みている新日は坂口が
「ひとり引き抜いたけど馬場さん、怒るかな・・・」と戦々恐々だった
らしいw
ベイダー自身は全日登場がほぼ決まりかけていたがビックネームの中では
埋没すると判断したのが新日行きの理由のひとつを話していたね。
当時では懸命な判断だった・・・
42お前名無しだろ:2013/12/01(日) 09:18:00.55 ID:KpgEjJ/70
ジェーク・ロバーツは
「蛇は飼いならすことができるが、ワニは飼いならせない。ブロディはワニの一種で飼いならせない。」
なんてことを言ってる

ttp://thewrestlinglegendsforum.com/forum/thread-13847.html

Jake Roberts: That’s exactly what Bruiser Brody is. People think snakes are dangerous,
but if you handle them carefully and you treat them with respect,
you can tame them… well at least some of them. But with a crocodile? No crocodiles can be tamed.
No matter how much you try to domesticate them they will still try to tear you apart as soon as they get the opportunity.
Ted DiBiase found out this the hard way. So did Josh Arcanum. Bruiser Brody is one of those crocodiles.
There is no reasoning with a man like him. There is no taming him.
The best you can do is wrestle him and try to stay away from that snapping jaw.
43お前名無しだろ:2013/12/01(日) 09:22:19.10 ID:HhBgWgYC0
マーク・ルーインの股間の蛇はブロディを飼いならしたけどね
44お前名無しだろ:2013/12/01(日) 16:51:09.00 ID:HhBgWgYCI
あそこで殺されなかったとしても
HIV感染で死んでただろうね
注射器の使い回しか
行きずりのホモセックスか
そのどっちかでね
45お前名無しだろ:2013/12/01(日) 17:01:12.88 ID:C+T94VM00
2000年以降でも存命だったら?というビジョンがまるで浮かばないんだよな。
アンドレやマードックみたいにポックリ逝ってた可能性も高い。
46お前名無しだろ:2013/12/01(日) 17:20:10.35 ID:y1NWWbEy0
ブロディが最後の新日参戦からブロディ新日初参戦迄の新日外人エースは誰になるんだ?
マードック、ビガロ、ウィリアムはどうも新日暫定外人エースというイメージしかない
外人じゃないが外人サイドに付いてたマサ斉藤の方がまだ新日外人エースというイメージはあるなw
47お前名無しだろ:2013/12/01(日) 17:22:21.11 ID:y1NWWbEy0
>>46
誤 ブロディ新日初参戦迄の新日外人エースは誰になるんだ?
正 ベイダー新日初参戦迄の新日外人エースは誰になるんだ?

スマソw
48お前名無しだろ:2013/12/01(日) 17:45:30.55 ID:HhBgWgYCI
>>45
確かにそう
と言うか90年代の活躍すら想像出来ない
WWEが席巻したアメリカプロレス界で
ブロディみたいなのは生きられなかっただろう
49お前名無しだろ:2013/12/01(日) 18:10:33.69 ID:4/vO9QIK0
NWATNAで妥協出来てたかな
50お前名無しだろ:2013/12/01(日) 18:29:30.33 ID:+SnJHa8r0
ECWならいけたろ。ビガロやテリーみたいに。
51お前名無しだろ:2013/12/01(日) 19:00:03.96 ID:Mn7XnDUBO
サヴゥーがECWを離脱した後に全米各地のインディー団体にでまくってたからな、
まるでかつてのブロディみたいだと言われてたけどな
52お前名無しだろ:2013/12/01(日) 19:06:43.39 ID:KpgEjJ/70
ブロディはギャラについては一発更改だったが団体内の扱いに拘ったそうだからな
ギャラが安いインディー団体でも完全トップとして扱われるなら満足したと思う
53お前名無しだろ:2013/12/01(日) 21:35:24.01 ID:fVECDCwj0
ブロディが生きながらえていたらFMWやW-ingに上がってたんじゃないかとされる所以の一つだよな。
まあ、俺は日本では見栄っ張りになるブロディは日本のインディにはあがらず、SWSやUインターの
リングを選んでたんじゃないかと思うが。
54お前名無しだろ:2013/12/01(日) 21:57:43.27 ID:4/vO9QIK0
ブロディかUインターに上がったら
高田に負けるの嫌がって終わりだろ
55お前名無しだろ:2013/12/01(日) 22:29:49.52 ID:y1NWWbEy0
>>53
シンは話によると最初はSWSに参戦希望するも
SWSに参戦断られて結局FMWに参戦したんだよなw
56お前名無しだろ:2013/12/01(日) 22:31:42.93 ID:jAs5A/940
実際ブロディのファイトスタイルは80年代後半にはかなり辛いものになってるだろう。
57お前名無しだろ:2013/12/02(月) 00:40:36.11 ID:eme2NnvHO
あのあと生きてても膝がボロボロだったから、ニードロップもできずドロップキックの跳躍はできずで、
腕を振り回して殴ったりボディスラムで抱えあげたり、ネタに行き詰まったら鎖振り回してお茶を濁したりするだけの
塩レスラーになっていたかもしれない。
58お前名無しだろ:2013/12/02(月) 10:51:15.48 ID:VDlKYfcj0
>それで腕を振り回して殴ったりボディスラムで抱えあげたり、
>ネタに行き詰まったら鎖振り回してお茶を濁したりするだけ
それで十分とも思えるけどね。

ジョナサンとかキニスキーが来た企画で来てくれてもいいよ。
「移民の歌」と手にはチェーン、あの髪型でスーツ姿なら言うことなしだ。

関係ないけど昨日バス車内でブロディそっくりのヘアスタイルのおばさんを見た。
87年頃の白髪交じりがすごく似てた。本人はオノヨーコのつもりかも知れないけど。
59お前名無しだろ:2013/12/02(月) 14:38:07.34 ID:7RmRiCBR0
>ブロディが90年代まで生きていたら

全日本をクビになったらIWAジャパンくらいしかあがるリングはなかったのではないか?
ジェット・シンのように。
60お前名無しだろ:2013/12/02(月) 16:16:20.94 ID:yn4QtxG+0
IWAジャパンってまだ存続してるのって、凄いよな・・
61お前名無しだろ:2013/12/02(月) 19:28:37.62 ID:YgT+fsO80
>>58
晩年の馬場猪木アンドレ状態だな
全盛期からは考えられないポンコツ状態でも
人間国宝みたいなもんだからリングにあがればファンは満足すると言う
62お前名無しだろ:2013/12/02(月) 19:44:34.23 ID:Jq5AiP0QO
日本で安売りしなかったのは
やっぱりどっかでハンセンを意識してたんだよ
海外でやってた怪奇派ムーヴやんなかったじゃん
63お前名無しだろ:2013/12/02(月) 19:56:59.76 ID:C1aS1YOR0
ブロディはブロディファンが思うほど集客力がない。
まさにジェット・シンのよう。
だから全日本をクビになったらIWAジャパンくらいしかあがるリングはなかったのではないか?と思う。
64お前名無しだろ:2013/12/02(月) 20:13:28.13 ID:Aa6QwmJG0
FMWでテリーと再抗争とかあるかも
大仁田がメインでブロディがセミになるけど
65お前名無しだろ:2013/12/02(月) 22:06:34.68 ID:2DDwsRlN0
FM上がったらタイトン・グラジと組むか?戦うか?
66お前名無しだろ:2013/12/03(火) 12:12:12.79 ID:hzywjnnBi
マードック同様、本筋には絡まずスポット参戦。
67お前名無しだろ:2013/12/03(火) 17:03:18.24 ID:q4uTnhRe0
80年代後半以降は、日本のプロレスはフォール・KO・ギブで明確に勝負を付ける試合の割合が
増えてきたから使いにくい事この上ない。
68お前名無しだろ:2013/12/03(火) 17:21:30.52 ID:3i9PkPMK0
>>63
集客力はあまりなかったけど会場人気は凄かった
だから馬場もエース外人として扱い何度も日本に呼んだわけだ
69お前名無しだろ:2013/12/03(火) 17:24:33.73 ID:w8xTmjE80
>>68
まあねえ、その会場人気というのも客席をうろつくから
観客がキャーキャーいっているだけじゃないの?
まさにジェット・シンと同類。
ブロディがもし日本のお笑い芸人だったら
「客をいじりすぎる」と非難されただろうなw
70お前名無しだろ:2013/12/03(火) 17:27:58.29 ID:3i9PkPMK0
>>53
ブロディも新日とのトラブルで懲りただろうから全日との関係が切れたら
馬場以外信頼できるプロモーターのいない日本のリングには
もう上がらなかったと思うよ
71お前名無しだろ:2013/12/03(火) 17:33:52.33 ID:q4uTnhRe0
>>70
生活というものが有るし、奥さん子供居るし。
72お前名無しだろ:2013/12/03(火) 18:04:07.00 ID:3i9PkPMK0
>>71
全日がブロディに払ってた高額なギャラを他のインディ団体が払えたとも思えないし
全日との関係が切れたらやっぱり日本からはフェイドアウトしてたと思うよ
73お前名無しだろ:2013/12/03(火) 18:19:31.33 ID:5LGLaQVo0
その頃にはWWFやWCW以外に金払いのいい団体もアメリカにはないから結局は仕事途切れない程度に日本でもドサ回りしてたんじゃね
74お前名無しだろ:2013/12/03(火) 18:24:53.37 ID:w8xTmjE80
>>72
オレもそう思う。

>>73
仮にドサ回りしたとしてもすぐにトラブってあがるリングがなくなるよ。
ブロディは反省なんてまるでしていないようだから。
反省していないからプエルトリコで刺されたんだろ?
75お前名無しだろ:2013/12/03(火) 18:31:23.06 ID:WEPuK0Sv0
もし刺されて死ななかったらマスカラスと同じ傲慢な態度でいいから
日本に来続けて欲しいと言う願望もある
全日のデストロイヤーみたいに負けブックさえ飲ませなけりゃ
生活のために短期間なら来るんじゃないか
浅子とか雅夫とか秒殺させときゃ
76お前名無しだろ:2013/12/03(火) 18:51:14.95 ID:w8xTmjE80
>>75
だからさ、仕事が途切れない程度に日本でもドサ回りするとか
ブロディにそういう器用なことができれば刺されなかったわけでしょ?
77お前名無しだろ:2013/12/03(火) 20:34:56.46 ID:QkI2rInE0
ブロディ「3、2、1、ハッスル、ハッスル」
78お前名無しだろ:2013/12/03(火) 21:34:32.48 ID:NgN6QCOj0
>>76
日本ではヤクザのタニマチいたし大丈夫でしょ
そもそもブロディはプエルトリコ舐めきってたしもし90年代も生きてたなら自然と行かなくなってたんじゃね
強力なマフィアがバックにいたコロンも滅多にいるようなもんじゃないし
79お前名無しだろ:2013/12/03(火) 21:56:50.09 ID:w8xTmjE80
>>78
そういう話じゃなくて、
ブロディにはみんなと仲良く仕事していく能力が確実に欠如しているっていうこと。
早晩あがるリングがなくなるって話。
80お前名無しだろ:2013/12/03(火) 22:34:26.91 ID:TaSQ7Q2U0
ブロディはレスラー間での評判はむしろ良い方だろ
81お前名無しだろ:2013/12/03(火) 22:54:08.68 ID:WvKRk6/FP
>>8
ナガサキにはセルするけどポーゴには身体を触れさせるのも嫌って感じだな
82お前名無しだろ:2013/12/03(火) 22:59:47.90 ID:NyBIRuyT0
みんなと仲良く仕事ができる人は>>8みたいなことはしません。
83お前名無しだろ:2013/12/03(火) 23:51:55.80 ID:nHtgh+Oj0
ブロディの親友だったラリー・マティシクによると、ブロディが尊敬していたプロモーターは3人。
サム・マソニック、ポール・ボッシュ、馬場だそうだ。エリックは別格ということかな。
84お前名無しだろ:2013/12/04(水) 14:24:31.62 ID:5I19kR5w0
 株やらプロモーターやらリングで戦う以外の事で
食い扶持を結構模索してたからな。
 其の辺がうまくいって儲かってたらもう引退して時々自己満足のために
リングで暴れる程度の活躍になってたかもね。
 上手くいかないどころかトラブル起こして刺されるという最悪の
結果になったが。
85お前名無しだろ:2013/12/04(水) 14:50:12.44 ID:SxoRKAacO
>>81
ポーゴはブロディと友人だったというが、この試合みる限り、
嘘みたいだな、
86お前名無しだろ:2013/12/04(水) 16:24:44.46 ID:ic2TF1Ds0
ポーゴとナガサキじゃ全米でのレスラーの格が全く違うからね
日本じゃB級のナガサキだけど全米ヒールレーティング1位のときもあった。
実はダラス限定のカブキなんかよりは普通に格上。
87お前名無しだろ:2013/12/04(水) 19:55:26.81 ID:TajLtbJI0
ポーゴがブロディとは友人だと言ったのなんて
ブロディ死後だろ誰も信用しないよ
ウイングでは戸口にも舐められてるし
88お前名無しだろ:2013/12/04(水) 20:14:08.00 ID:bIdGfjdc0
ポーゴの発言の99.82%が信用出来ない
89お前名無しだろ:2013/12/04(水) 21:11:26.33 ID:nH0tgZpA0
ブロディはビクター・キニョネスとも友人だったから
生きてたらやっぱFMWやIWA JAPANなんかに上がってたんじゃないの
90お前名無しだろ:2013/12/04(水) 22:12:53.67 ID:1TXghsK80
「スパーで小鉄を圧倒して恥をかかせてしまい
逆恨みした小鉄の陰謀で新日本を追い出された」(ポーゴ談)
91お前名無しだろ:2013/12/04(水) 23:31:24.53 ID:Qtra3RHF0
>>80>>83
エリックで思い出したが
ケビンとケリーのエリック兄弟は病的なまでの猫嫌いというのはレスラー間では有名だったようだね
クリスアダムスもそういった発言してたし
92お前名無しだろ:2013/12/04(水) 23:34:51.77 ID:5VViCnU7I
ブロディもルーインの前ではネコだったよ
93お前名無しだろ:2013/12/04(水) 23:40:22.34 ID:alS7kDuF0
>>91
早死にの家系のこともあってオカルトっぽい
94お前名無しだろ:2013/12/04(水) 23:58:33.93 ID:DfPrHEV80
ケビンは控え室で平気で野良猫に丸ノコギリ投げたりしたらしいから
周りはドン引きだったとか
今だったら動物虐待で絶対問題になるよな
95お前名無しだろ:2013/12/05(木) 00:00:47.27 ID:XkiXpIm60
ブロディとポーゴの関係は友達(キニョネス)の友達ってとこだろうね。
俺は誰某と仲がいいと吹聴して一目置かれようとするとか、まさに身体のデカい中学生w
96お前名無しだろ:2013/12/05(木) 00:05:05.99 ID:Dh+m+r6+0
>>94
野良猫の侵入してくる控え室
そして何故かある丸ノコギリ

その話絶対おかしいだろwww
97お前名無しだろ:2013/12/05(木) 00:07:14.34 ID:tgEsY4nlP
キニョネスと馬場も仲良くてキニョネスが来日するたびに会ってたんだよな
98お前名無しだろ:2013/12/05(木) 00:10:03.18 ID:lNccMszw0
キニョネスの性癖の事考えると怖い話だなw
W☆ING時代、男相手に強姦事件とか酷過ぎるよ。
99お前名無しだろ:2013/12/05(木) 00:14:17.14 ID:tgEsY4nlP
馬場の場合ゴリラ・モンスーンとの関係からだけどな
100お前名無しだろ:2013/12/05(木) 00:23:14.59 ID:oPZ6upXC0
>>96
まあね
でもその映像つべにあるよ
kevin von erich kills the cat であるよ
あとkevin sick fu*kでもある
それによるとコンクリートに叩きつけてやっちゃったらしい
丸ノコギリについてはsaw blade とはっきりそのレスラーが言うてる
101お前名無しだろ:2013/12/05(木) 00:27:08.18 ID:puvzRibG0
虐待映像がアップされてるのかと思ったわ
102お前名無しだろ:2013/12/05(木) 00:34:26.66 ID:sVRs2qgJ0
全日の控え室はケリーの方だ
猫に向かってクローをかましたとか
ケビンは猫をコンクリートに叩きつけて、その亡骸のしっぽを握って振り回してたて話
逆に嘘とも思えんのよw
あれだけ動画でどうどうとエピソードを披露するのは
103お前名無しだろ:2013/12/05(木) 05:51:13.30 ID:oB99Q6oO0
>>98
キニョネス、生前のインタビューで「ブロディはホテルではなく家に泊まる
ほどの友達」と言ってたけどやっぱそっちの方向を想像してしまうw
104お前名無しだろ:2013/12/05(木) 20:18:02.47 ID:7ANK5dkv0
age
105お前名無しだろ:2013/12/06(金) 00:50:20.18 ID:78PO138V0
ホモとか動物虐待とか気色の悪い事に異常に興味があるのは
オマエだけだから過疎るんだよw
106お前名無しだろ:2013/12/06(金) 17:25:32.98 ID:HQxQqcen0
まあ英語のhearingとreadingが乏しい人は仕方ないな
あとは思いで補正てやつかw
今だから言える話なんだよ
当時は圧倒的な圧力があったからみんな黙認してただけ
特にテキサスは異常だった
107お前名無しだろ:2013/12/06(金) 20:19:15.62 ID:aarE2gM40
先日1980年代にテレビ東京系で放送していた、
「世界のプロレス」のテレビを録画したテープを見る機会があって、
レッドリバー・ジャックというレスラーが出ていて、
正体はブロディではないかと解説者が言ってたけど、本当?
ブロディが、覆面をして試合に出ていたのは全く知らなかったです。
ちなみにタッグの試合で、パートナーは、ディンゴ・ウォリアーでした。
108お前名無しだろ:2013/12/06(金) 23:16:16.83 ID:a2mw2GaV0
ブロディが覆面被ってたのは事実だが
AWAの頃しか知らないな
ガニアの息子が蹴散らされてた
109お前名無しだろ:2013/12/07(土) 00:51:13.31 ID:LzatICpW0
ブッチャーとのルーザーリブタウンマッチで負けてダラスを追放されたが
マスク被って別人ということで戻ってきて抗争再開するという向こうではよくあるパターン
ジミー・バリアントもカブキに負けてミッドアトランティックを追放されたけど
チャーリー・ブラウンという名で戻ってきてリベンジして、負けたカブキは本当に去っていった
110お前名無しだろ:2013/12/07(土) 01:29:37.58 ID:BSzHQmLn0
ブロディって「ブロディ革命」とかぶち上げたり、ファンクスを「テキサスの化石」と罵ったりで、
革新的なイメージを醸し出していたけど、何気に先達へのリスペクト心は強いように思う。
111お前名無しだろ:2013/12/07(土) 11:09:19.82 ID:uOY8exfy0
スタイル自体がエリック、イヤウケア、コワルスキーに影響されてるし
「史上最高のレスラーはキラー・コワルスキー」と言ってるしな
112お前名無しだろ:2013/12/07(土) 13:30:10.91 ID:1wFFT7sm0
>>108
>>109
ブロディが覆面被ってたのって、過去にもあったのですね。
レッドリバー・ジャックの頃は、1987年頃だと思います。
白いマスクで、髪は後ろに出し、ジーンズを履いたスタイルでした。
番組でも、ブッチャーとの抗争で負け素顔で出れないからと説明してました。
日本での活躍ぶりと違って、ブロディってアメリカでは微妙な立場だったのかな?
ジミーバリアントは、85年にジェリーローラーと来てましたよね。
2人とも有名らしいけど、当時の全日で、全く受けなかったのが印象に残ってます。
113お前名無しだろ:2013/12/07(土) 16:08:44.39 ID:GmqnMSgm0
レッドリバージャックは87年よりも前(84から85)だと思うが
114お前名無しだろ:2013/12/07(土) 19:35:25.50 ID:1wFFT7sm0
>>113
世界のプロレスでその試合を放送したのが、87年頃だったので、
87年かと思っていました。すみません!ご指摘ありがとう!
世界のプロレスの最終回に近い頃放送したので、
過去(84年頃)の秘蔵映像を放送したのかもしれませんね。
115お前名無しだろ:2013/12/08(日) 02:19:14.94 ID:Aybo+zp2O
>>91
ケリーはブロディとタッグ組んで
ファビラスフリーバーズと抗争してたよな
まぁやらせだがw
実際はマイケルヘイズ達とは仲が良かったみたいだし
ゴージャスジムガービンなんか今ではすげーいいおじさんw
人気商売とはいえ嫌な奴を演じるて大変だよな
だからその話聞くと
当時ヒーロー扱いされつつ、内情はドラッグ蔓延で中毒だったエリックブラザースに比べ
悪役で嫌われ役を演じていたマイケルヘイズやジムガービンの方がよっぽどその素顔は案外普通でいい人だったりする
日本で亡くなったデビッドも表向きは急性心不全と言われているがドラッグの過剰摂取が有力なんだよな
まぁ兄弟全員やってるのは後々ばれちゃったし
臭いものには蓋をしろも限界はある
116お前名無しだろ:2013/12/08(日) 12:17:32.10 ID:YDtpuyj70
悪役のフリーバーズを上げるためとはいえ
ゴディのアル中とドラッグ服用から目をそらすな
117お前名無しだろ:2013/12/08(日) 13:11:45.52 ID:rPF8raDt0
もう昔になってしまって、ダラスマットも多くのレスラーが亡くなった。
その中でも若く悲劇的なケースが多いし、事件・事故もある。
映像を見ると会場の狂喜乱舞ぶりが尋常じゃないし、トップどころのレスラーへの
負担も凄まじかっただろうと想像できるけど。

亡くなっている主なレスラーはデビッド、マイク、ケリー、クリスの4兄弟、ブロディ、ゴディ、
バディ・ロバーツ、クリス・アダムス、ジノ・ヘルナンデス、マジック・ドラゴン(薗田)、
アーマン・フセイン、バズ・ソイヤー、リック・ルード。
マネージャーではゲーリー・ハート、スカンダール・アクバ、パーシ・プリングル。
118お前名無しだろ:2013/12/08(日) 17:21:53.87 ID:oh56XH8U0
マット・ボーンも今年亡くなってるな
119お前名無しだろ:2013/12/09(月) 22:53:05.22 ID:FSrBwYpg0
ガニア、デストロイヤー、ジョナサン、ホッジ、クラッシャー、バションとかは昭和ひとケタでまだ健在なんだよな。
ただガニアはもう認知症なんだっけ。
120お前名無しだろ:2013/12/09(月) 23:10:42.96 ID:+21n1QYZI
ゴディは馬場相手の性接待がツラくてクスリに溺れた
121お前名無しだろ:2013/12/09(月) 23:53:55.13 ID:ROkq1VRx0
馬場の同性愛の噂って、出処は何なの?
あまり具体性はないし、ネタとしてもおもしろく無いのだが。
猪木のワイン浣腸ネタなら笑えるんだけどなw
122お前名無しだろ:2013/12/10(火) 08:00:21.77 ID:Y1yd94pq0
噂の真相では?
123お前名無しだろ:2013/12/10(火) 08:42:31.51 ID:3QRiUUlt0
「あの人なんで結婚してないんだろ?ホモだから?」というだけのことでしょ。
ある程度の男前で堅いとこ勤めていてなのに独身、となればホモと言われる率は高い。
2チャンネラーが独身でもホモとは言われにくいよな。
124お前名無しだろ:2013/12/10(火) 08:43:42.21 ID:rCGshjTs0
>>119
狂犬はつい最近亡くなったね・・・・
すこぶる元気なのは魔王くらいだねw
125お前名無しだろ:2013/12/10(火) 11:38:42.88 ID:miQ9VOIn0
具体的なホモ話ならホモ天国のUインターの方が…
126お前名無しだろ:2013/12/10(火) 19:38:33.11 ID:xGW58sE80
127お前名無しだろ:2013/12/11(水) 00:59:20.96 ID:2DXq/Gv/O
昔巡業で宿泊していた旅館が深夜に火事になって、逃げ出してきた馬場の寝間着がネグリジェだった、
いうのが、馬場ホモ説のルーツではなかったかな。
もっとも、この噂話もどこが出所かもわからない真贋不明なものではあるが。
128お前名無しだろ:2013/12/11(水) 02:24:59.12 ID:GxoBGmFO0
子供がいなかったのも噂に拍車をかけてたな
もっともあの夫妻に子供がいたらお家騒動が大惨事になってたと思うが
129お前名無しだろ:2013/12/11(水) 09:12:09.56 ID:Uex8RNDb0
馬場が着られるネグリジェなんかあるのかな?

>>128
息子いたらタッパだけは保証できるね。もっとも日テレ入社するかもしれないが。
130お前名無しだろ:2013/12/11(水) 09:48:55.64 ID:+YbS07vC0
>>129
実はネグリジェではなくて、アメリカで売っているような
アタマからすっぽりかぶるような、オバQのような寝巻きを
着ていたのが真相だ、という話もあるけどね。

馬場は日本ではサイズが合う既製服がないので、スーツも靴も
ハワイで買っていたという話があるから、これはこれで信憑性がある。
131:2013/12/11(水) 10:07:14.46 ID:7QeUB4Fv0
>>129
マジレスすると病気で巨大化しただけで遺伝要素で大きかったわけでないから
子供は普通サイズだよ
132お前名無しだろ:2013/12/11(水) 11:49:42.62 ID:l7qLaRx5P
元子との結婚をずっと内緒にしてたから独身=ホモの噂が立った
馬場の筋トレ嫌いは米国遠征してた頃ジムに練習に行くとビルダーのほとんどがホモとかゲイだったから筋トレやる奴はそっち系というイメージがあったから
133お前名無しだろ:2013/12/11(水) 11:53:40.88 ID:Uex8RNDb0
>>131
いやあこちらもマジレスするけど、元子のでかさからも言ってるんだけど。
134お前名無しだろ:2013/12/11(水) 11:57:23.60 ID:rP6xHD6D0
馬場はアメリカ修行時代に女相手に一晩で9回イッたって鶴田に自慢してた。
135お前名無しだろ:2013/12/11(水) 12:06:26.12 ID:bO4kU9r/I
馬場ってアメリカ遠征時代って化け物みたいな身体つきしてるよな
あれで2m9pもあるんだからに化け物
136お前名無しだろ:2013/12/11(水) 12:21:57.71 ID:1rh7Ae1F0
フランケン馬場は凄い身体だな
ヒールとしても一級品
馬場を殴った側が痛がるという約束ムーブがあったりして、かなりの大物扱い
137お前名無しだろ:2013/12/11(水) 12:29:18.99 ID:/CPGHS3D0
>>133
「で、デケエ。御大のそばに居るから目立たないだけで
 俺より大きいくらいだ」(狸オヤジ談)

ていうけど実際、元子って何aくらいあんのかね?
なんだかんだ言って昭和の女性でそんなにデカけりゃ
目立っただろうね。だから「結婚は私よりでかい人と」と
思ってたのかもね
138お前名無しだろ:2013/12/11(水) 13:25:04.51 ID:oTJLEhaUO
音楽家の古賀政男に調教されたんだよね
古賀と言えばド変態のガチホモだからなぁ
139お前名無しだろ:2013/12/11(水) 17:22:28.43 ID:Ozz7rPYM0
後楽園ホールなんかで何回か話した感じだと173cmは無い記憶。
いつも入り口で仕切っていたから元子と至近距離で並んだ事がある人は多いでしよう?
140お前名無しだろ:2013/12/11(水) 17:30:49.03 ID:teBKg+0W0
靴を入れて175位なら、あの年齢の日本人女性としては相当でかいけどね。
141お前名無しだろ:2013/12/11(水) 17:32:49.47 ID:3o6lA4acP
今週の週刊大衆に載ってる馬場の身体凄いな
142お前名無しだろ:2013/12/11(水) 19:23:01.31 ID:PGy8zRRw0
「出戻りを許さない執念深さは女性的だ」とか書かれたこともあったな
男性だってそういう性格はいるしほとんど言いがかりに近い
こういう噂がエスカレートすると「ゴッチと木戸は師弟以上の関係だ」とか
「マサ斉藤と長州は出来ている」とか「天龍と原は友情以上の関係だ」とか
わけが分からなくなってくるw
サイズの話と言えば全日本ではオーナーの馬場が並はずれてデカいから
ベッドの尺が足りないとビール箱を使用して長さを伸ばす等
並はずれた大男に対するケアが行き届いていて
そう言う点もアンドレにとっては居心地が良かったって話がある
143お前名無しだろ:2013/12/11(水) 19:36:27.49 ID:rxtI3TfxO
馬場が根っからの同性愛者かは分からないが
古賀政男と性交したのは間違いない
144お前名無しだろ:2013/12/11(水) 20:18:41.12 ID:GWCouztt0
元子は165pと聞いたことがある。
昭和15年生まれの女性としては相当な高身長だろう。
ゴマシオは160pくらいなのかな?
145お前名無しだろ:2013/12/11(水) 20:38:32.49 ID:sdSO5eebI
力道山が古賀政男に馬場をあてがったんだよね
変態古賀のゲテモノ好きを力道山は知ってたかららしいけど
古賀は馬場を凄く気に入り後援会に尽力したんだよ
146:2013/12/11(水) 23:35:58.84 ID:tESOAhcC0
>>134
アメリカだとキラーカーンでも女に不自由しなかったらしいし
馬場みたいなのでも相手する女はたくさんいたんだろうな。
極度の甘党で糖尿だったらしいから不能になって男色趣味に
なったのかも
147お前名無しだろ:2013/12/12(木) 00:04:27.94 ID:4sAMqETIO
>>134
それ嘘くせーw
あの時代、まだ一般レベルでもアジア人に対しての人種差別はあったから
馬場みたいな障害者巨人みたいなビジュアルは白人女性からしたら気持ち悪かったはずだよ
それにジャップてだけでヒールとまでいかなくても、嫌われキャラだから
そのイメージを鵜呑みにする人もあの時代は多かった

リックマーテルやジノヘルナンデスみたいなのはやりまくりだったみたいだが

まぁ坂口が日本で東欧ロシア系パブや風俗の出稼ぎ娘を金で愛人にしてたのは有名だがねw
148お前名無しだろ:2013/12/12(木) 00:14:54.85 ID:Y1/NdLdj0
馬場のロジャースに対する評価(ブロンドの髪がどうの、彫りの深い顔がどうの、肉体がどうの)は
同業者に対するものというよりは
プレスリーを語る湯川れい子やジェームス・ディーンを語る小森のおばちゃまに近いものがあってキモかった
149お前名無しだろ:2013/12/12(木) 00:14:55.00 ID:CaRJMh/x0
売春婦なら金をはずめば相手するんじゃねえの?
150お前名無しだろ:2013/12/12(木) 07:14:11.97 ID:Ww/VyzrPO
ロジャースを上げることでゴッチを下げ
ひいては猪木を下げるのを狙ってだろうけど
誉めるポイントがちょっとオネェ丸出しになっちゃったね
151お前名無しだろ:2013/12/12(木) 07:52:04.42 ID:/V9HHwkYO
馬場のロジャース崇拝はガチだが
猪木のゴッチ崇拝はビジネスだったな
猪木もゴッチも離れた後はお互いに悪口を言いあってる
152お前名無しだろ:2013/12/12(木) 08:21:38.30 ID:Y1/NdLdj0
マジレスするとお互いの嫌な部分にうんざりするほど関わってないからだろうな
サンマルチノはロジャースをレスラーとしては最高だが最低の人間って言ってたね
153お前名無しだろ:2013/12/12(木) 08:39:06.65 ID:6TimhZOX0
>>130
既製服が合わない馬場の服を買いに母親がわざわざ新潟から相撲の街・両国
まで行ってたらしい
154お前名無しだろ:2013/12/12(木) 09:33:51.35 ID:51sONApn0
ロジャースは現役としては来日しなかったからな
猪木は外人ブッカーとしてのゴッチに散々毟られたからそれが後の悪口に繋がってると思う
ゴッチも外人との約束を守らない新日に閉口してたろうし
155お前名無しだろ:2013/12/12(木) 10:13:48.80 ID:2v0zFfVa0
>>147
よく読めよ。
「白人女性を相手に」なんてどこにも書いていないぜw
156お前名無しだろ:2013/12/12(木) 10:30:12.16 ID:UmxhHRUxI
馬場のアメリカ修行時代の肉体は何なんだ
特にあの下半身、とても2メートル超えた人間の物じゃない
巨体だから衰えるのも早かっただろうが全盛期はとんでもないフィジカルモンスターだったかも
157お前名無しだろ:2013/12/12(木) 11:22:33.19 ID:51sONApn0
投手の下半身は尋常じゃない
ましてやプロ野球だもの
158お前名無しだろ:2013/12/12(木) 11:36:46.85 ID:sgLay/se0
>>152
高山が馬場や三沢を崇拝するような発言繰り返すのも、付き合いが短かったからイヤな部分見ていないだけだと思うね。
159お前名無しだろ:2013/12/12(木) 11:55:51.03 ID:2iAR7npfI
馬場のアメリカ時代の肉体はリアル野人か雪男
あんなの野山駆け巡って暮らさなきゃ造れないよ
160お前名無しだろ:2013/12/12(木) 14:54:40.03 ID:KyM1k2dk0
馬場は常人より衰えが早い巨人症と糖尿と練習不足が重なって劇的に劣化
161お前名無しだろ:2013/12/12(木) 16:38:23.68 ID:1kkUPtj/0
高山といえば、ノーフィアーって、
もっと評価されてもいいと思うが。
全日系タッグで、相性抜群だったのは、
超獣コンビ、ウォリアーズ、
ノーフィアーの三組だと思う。
162:2013/12/12(木) 17:35:25.35 ID:kGE2Kt/N0
>>158
高山はサラリーマン経験してるから年上への取り入り方がむちゃ
巧みなんだよ。百田とも親密だし高田に対しても凄い立ててたし
163お前名無しだろ:2013/12/12(木) 17:38:06.09 ID:1kkUPtj/0
あ、殺人魚雷も相性抜群だよな。
おまいら的に名タッグ、
全日系、新日系、アメプロ関係なしで、教えて〜
164お前名無しだろ:2013/12/12(木) 17:40:27.53 ID:51sONApn0
馬場に対しても懐への入り込み方が尋常じゃなかったな
馬場が大きいレスラー好きってことがあったにせよ冷遇された垣原と裏腹に一緒に風呂入る仲までになったし
三沢に対しても上手く取り入ってたのが三沢の「こいつら控え室では俺にペコペコしてるんだよ」って発言から見て取れた
165お前名無しだろ:2013/12/12(木) 18:02:14.35 ID:1kkUPtj/0
こいつら、ということは大森さんも?
大森さん、初期は三沢さんとも良好だったのか
166お前名無しだろ:2013/12/12(木) 18:05:01.82 ID:/V9HHwkYO
ビジネスマン経験者と言えばジョニー・エースもそう
あの男も世渡りは上手い
167お前名無しだろ:2013/12/12(木) 18:13:38.98 ID:1kkUPtj/0
元子ひいきの、
大森さん、エース、ケアみんなそこそこ成功してるな
168お前名無しだろ:2013/12/12(木) 18:22:15.54 ID:M3jfQmQT0
>>162
異常な新日ディスりは何だったんだろうな?
169お前名無しだろ:2013/12/12(木) 19:00:46.62 ID:Y1/NdLdj0
WARやみちのくなんかと違ってインターは本当に美味しい思いをさせてもらえなかったからだろ
170:2013/12/12(木) 19:17:22.36 ID:kGE2Kt/N0
>>164
馬場が風呂入ってるところへノコノコ入っていって周囲が唖然と
したらしいな。馬場はそんなフレンドリーなところが気に入ったのか
オウ!と言ってニコニコしてたらしいが。一方体育会系の高田に対しては
トップになってからも新弟子のようにふるまったり。
171お前名無しだろ:2013/12/12(木) 19:45:54.30 ID:eC7XyGcV0
新日にいた頃は頭にタコ乗っけたりマシンマスク被ったりしてたし、いい思い出はないんだろう
172お前名無しだろ:2013/12/12(木) 20:00:21.85 ID:K8ihUvIMI
最近も田舎の焼き鳥屋をおだてて取り行ってたよな
173お前名無しだろ:2013/12/12(木) 20:18:47.24 ID:51sONApn0
帝王(笑)になってからも新日disを続けてたのはノアの意向じゃないの
ノアに対してだけは大口叩かなかったし
174お前名無しだろ:2013/12/12(木) 21:22:39.97 ID:wDwltHNr0
>>162
少し無理があるだろ。
不器用で阿りが下手な社会人なんていくらでもいる。
社会人経験があるレスラーの方が、無いレスラーより常識を弁えている可能性は高いが、
むしろゴリゴリの体育会系環境で育った方が、上の人への取り入りは上手いのではなかろうか。
高山がそういう環境で育ったかどうかは知らないが。
175お前名無しだろ:2013/12/12(木) 21:32:26.86 ID:/mXpc0Ja0
ブロディも社会人経験があったのに
レスラーになってから傲慢になり
プエルトリコのレスラー兼マフィアに殺されたしな
176:2013/12/12(木) 22:16:59.29 ID:kGE2Kt/N0
>>174
お前さんのいうゴリゴリの体育会系なら社長がシャワー浴びてるとこへ
ズケズケと入っていって世間話なんて無理と思う。
ていうか高山の前職知ってる?
177お前名無しだろ:2013/12/13(金) 00:40:32.53 ID:ROUWNbF00
ブロディの経歴は新聞記者じゃなくて新聞に寄稿してたただのスポーツライターだよ
むしろ本業は同時期にやってたバウンサー
178お前名無しだろ:2013/12/13(金) 01:20:34.45 ID:X2P68ISN0
このスレ的には、
超獣コンビより、
ブロディスヌーカ、ハンセンデビアスのが評判がいいな
179お前名無しだろ:2013/12/13(金) 03:36:53.51 ID:+/ydSAnH0
ホモだから結局は病気で早死にしてたでしょうね〜。
180お前名無しだろ:2013/12/13(金) 03:38:01.95 ID:+/ydSAnH0
>>177
違うよ。
新聞配達だよ〜!
181お前名無しだろ:2013/12/13(金) 11:25:56.92 ID:X2P68ISN0
高山はブロディに憧れてたし、
大森さんはハンセンの付き人もしてたし、
もうちょいがんばりゃ平成の超獣コンビになれたんだがな、
ノーフィアー
182お前名無しだろ:2013/12/13(金) 12:45:36.21 ID:bg43fJyi0
馬場は長生きできないだろうと言われてたが還暦までしぶとく生きたよな
死因が大腸ガンなのは意外だった。巨人症はアンドレみたいにたいてい心不全で
ポックリ逝くんだが。あの巨体に血液送り続けるんだから相当心臓に負担かかるはずだが
若い頃に野球と力道山のしごきで鍛えたから他の巨人レスラーより長生きできたんだろう
183お前名無しだろ:2013/12/13(金) 14:06:34.29 ID:AWIEPWEk0
高山の異常な新日ディスりは今思うとDSEからの指示だったと思わなくもない。
184お前名無しだろ:2013/12/13(金) 14:27:32.27 ID:hKheDrbT0
高山って橋本追悼興行の解説で、流石に直接的な表現は控えてたけどかなりどぎつい事言ってなかったか?
俺はあれで高山が決定的に嫌いになった。
185お前名無しだろ:2013/12/13(金) 15:36:42.48 ID:X2P68ISN0
2007年ドームだっけ。
高山、みのるはゴッチ猪木信者だから、
三銃士、マッチョドラゴン、御小は批判しまくってるな
186お前名無しだろ:2013/12/13(金) 18:18:41.04 ID:09KKxroC0
>>182
アトキンスのクレージーなシゴキにも
根を上げずついていったわけだから
身体能力も生まれつき並外れたものがあったんだろ
187お前名無しだろ:2013/12/13(金) 18:56:35.82 ID:/9GF7L0e0
高山のノアage新日sageはノア(三沢か仲田)の指示じゃないか?

今となっては完全に立場が逆転だし笑い話にしかならんな。そもそも総合で全敗
なのになぜか帝王キャラで偉そうにしてるのがイミフなんだよなあ・・
なんか全日系って、陰湿なんだよな
188お前名無しだろ:2013/12/13(金) 19:15:05.56 ID:vAk2s4CX0
新日に上がれなくて大仁田と花火ゴッコしてる奴が
帝王とか笑わせるな
189お前名無しだろ:2013/12/13(金) 20:11:13.33 ID:AWIEPWEk0
格は中途半端に高いから使いづらいんだよね。
190お前名無しだろ:2013/12/13(金) 20:14:18.35 ID:9WR63jM20
おっと、ブロディの悪口はそこまでだ
191お前名無しだろ:2013/12/13(金) 20:22:58.98 ID:yMe5kycK0
非主流派に肩入れして最終的にメインストリームから干されたところも含めて似てるっちゃ似てるのか
同業者に好かれてもないしスタイルのフォロワーもいないけど
192お前名無しだろ:2013/12/13(金) 20:33:13.51 ID:X2P68ISN0
高山より下手すりゃ、
田植えのが業界に影響あるよな
ユニオンの石川修司も、田植えの技使いまくるし
193お前名無しだろ:2013/12/13(金) 20:37:31.86 ID:1nf0c9IUP
帝王キャラって新日本の頃じゃなかったっけ?
194お前名無しだろ:2013/12/13(金) 22:03:17.73 ID:X2P68ISN0
そういや、
アンダーテイカーより先に、
チョークスラムも使ってるんだな、田植え
195お前名無しだろ:2013/12/14(土) 04:10:04.67 ID:y3VksfoN0
高山がボロカスに言うのは新日本、橋本、そして川田かw
やはり三沢・ガラドラの指示かね?
196お前名無しだろ:2013/12/14(土) 08:26:58.12 ID:PvbOx1aQ0
>>175
21世紀になっても外部への連絡手段が赤電話、携帯しか無かった新日寮に
インターネット環境を整備したのは薬品会社の営業経験のある
キャプテンニュージャパンだった。
デヴットはそれまで実家まで国際電話代が大変だったので大助かりだった
らしい・・・
197お前名無しだろ:2013/12/14(土) 09:01:05.46 ID:/Zewvarm0
キャプテンが優遇されてるのは、それかw
田植え、三沢タイガーって、
ブロディと対戦したことあったっけ?
198お前名無しだろ:2013/12/14(土) 10:15:03.43 ID:W0UnnH2+P
ブロディ最後の来日の翌年に田上デビュー
199お前名無しだろ:2013/12/14(土) 14:03:24.50 ID:/Zewvarm0
小橋の引退ですらコメント出さなかった、
CMパンク様が、田植えリスペクト発言www
公式ツイッターを見てみてくれ
200お前名無しだろ:2013/12/14(土) 17:21:40.03 ID:y7nsFb+S0
>>197
三沢タイガーは一回のみ対戦。
87年の全日復帰の武道館の6人タッグ
三沢タイガー、仲野、高木vsブロディ、ムーンドッグス兄弟
201お前名無しだろ:2013/12/14(土) 17:51:31.52 ID:13oSyl/CO
田上とブロディはないんじゃないかな。
まあ田上はデビュー戦が馬場と組んでのタッグで期待されていたからなあ。
あるとすれば88年の春のシリーズ。
もしかしたら地方のタッグで田上とブロディは対戦してるかも。
でもないとは思うが。

三沢タイガー時代ならブロディとは対戦してる。
印象は残ってないが、87最近タッグ公式戦。
この時に三沢タイガーは仲野と組んでの出場。
ブロディ、スヌーカとはどっかで対戦。
全く注目されてない公式戦の一つだったが。
202お前名無しだろ:2013/12/14(土) 17:52:41.75 ID:9Xq1PKcB0
全日復帰は武道館ではなく鹿島町立体育館
ブロディ、ムーンドッグスvs鶴田、タイガー、高木
最強タッグでも対戦
ブロディ、スヌーカvsタイガー、仲野

田上は88チャンピオンカーニバルで7回くらい当たってる
203お前名無しだろ:2013/12/14(土) 18:46:34.22 ID:4tLkFUfoI
>>199
四天王とか言う週プロバイアスを外して見れば
田上の方が明らかに小橋より優れたレスラーだからね
204お前名無しだろ:2013/12/14(土) 19:17:06.26 ID:I5/MCybF0
どう見てもしょぼいのに馬場の田上に対するプッシュは異常だったな。
角界の玉三郎と言われてたルックスが馬場のタイプだったんだろう。
天龍も田上と同じ優男ふうだったし。
205お前名無しだろ:2013/12/14(土) 20:01:51.03 ID:BuZhynJs0
デカかったからね
小型の三沢や川田、中型止まりの小橋と違って馬場の好きな大型だった
206お前名無しだろ:2013/12/14(土) 20:21:58.31 ID:I5/MCybF0
でも同じ大型の高木はあまりプッシュしてなかったぞ
207お前名無しだろ:2013/12/14(土) 20:31:11.11 ID:/Zewvarm0
田植え、意外と運動神経もよかったからな。
ボディプレスとかトペも使うからね。
田植えハンセンタッグの明艦砲wって覚えてるひといるかな?
けっこう人気だったんだけど。
208お前名無しだろ:2013/12/14(土) 21:01:04.37 ID:4tLkFUfoI
相撲で関取まで務めてるからね
小橋なんかとは比べもんにならないよ
209お前名無しだろ:2013/12/14(土) 21:02:29.43 ID:BuZhynJs0
>>206
馬場は田上と高木を推していくつもりだったとか
210お前名無しだろ:2013/12/14(土) 21:08:22.44 ID:/Zewvarm0
ブロディスレ恒例
謎の田植え、嵐、スパイビー人気
211お前名無しだろ:2013/12/14(土) 23:12:41.96 ID:/tdlSS0s0
後々の四天王プロレスはブロディのファンまたはその時代見ていた人からは
あまり良くは思わないんじゃないかな?
田上の関取って本当にすごいことだよな。三沢のアマレスや小橋の柔道みたいな
学生の部活での格闘技経験じゃなくて一応プロでの格闘技の実績だし
体もあんなだけど腕力は小橋よりあるって話もよく聞くし
212お前名無しだろ:2013/12/14(土) 23:20:38.99 ID:sKNjhMQo0
田上で印象残ってるのは91最強タッグでの
ハンセン、スパイビーのツープラトン垂直落下バックドロップ
オブライト戦での大開脚キックだな

まあ武道館のメインでシングルと考えると高木や高野弟じゃ
相当な塩試合になっただろう

あのまま残って鶴田三沢ハンセンゴディたちとやりあってたら
急成長した可能性もあったんだろうけど
213お前名無しだろ:2013/12/14(土) 23:24:45.68 ID:TIZuF4H30
どう考えても鶴龍の次の世代で馬場が推すつもりだったのは
田上、高木、俊二だよ。実際、そういう発言してたし。
三沢のことは買ってたが、あくまでもマスカラスとかリッキーとか
初代タイガー的な存在になってくれれば、ってことでヘビー級の中央に
据えるつもりなど無かっただろう。
ましてや川田、小橋のことはメーンエベンターまで行くとは
ほとんど考えてなかったはず。
SWSが出来て本当に得をしたのは川田、小橋。
しかも川田は天龍同盟末期には原の解雇によって天龍の正パートナーと
なり、大型外人相手にもいい試合をして株を上げてた。

ゆえに棚ぼたメーンエベンターは小橋
214お前名無しだろ:2013/12/14(土) 23:34:58.73 ID:MQ4ilZlg0
高野俊二は、武道館で
鶴田・谷津・高野対天龍・ウォリアーズ
でメインに登場してるね。
215お前名無しだろ:2013/12/15(日) 00:02:00.71 ID:b1yVsHxy0
ジャパン消滅後に
谷津を
ロングタイツからショートタイツのさせた美的センスを持つ馬場なら
田上、高木、俊二がトップに来る時代もあったかもなあw
相当悲惨な結果になると思うけど
216お前名無しだろ:2013/12/15(日) 00:46:13.30 ID:dZXtKQH30
実は田上って入団したのは全日でなくなぜかジャパンなんだよなw
217お前名無しだろ:2013/12/15(日) 00:50:55.82 ID:ROGUdtk/P
>>216
テンタ、輪島、高木と角界からの入門者が続いたからこれ以上角界を刺激したくないので取り敢えずジャパンに入れた
218お前名無しだろ:2013/12/15(日) 01:32:26.75 ID:xB7gMEX5P
>>215
天龍、ウォリアーズ vs 鶴田、谷津、高野俊二

というマッチメイクをする馬場を舐めんな
219お前名無しだろ:2013/12/15(日) 01:55:23.60 ID:P9GtyWEp0
>>218
クスリで作ったボディvsナチュラルボディ
すてきやん
220お前名無しだろ:2013/12/15(日) 05:27:08.95 ID:5I5mY1ul0
田植えが社長になるって誰が予想してただろうw
221お前名無しだろ:2013/12/15(日) 08:50:05.90 ID:yC4dYc8P0
>>209
その構想通りに進んでたら馬場が死ぬ前に全日が終わってたなw

大きい人を前面に推すのはプロレスなんで基本的に間違いではないけど
華がない、もっさり、テレビ映えしない連中vs無名外国人じゃな
まだ三沢や小橋のほうがいくらか見栄えがよかった
222お前名無しだろ:2013/12/15(日) 10:04:18.75 ID:AG87kZaK0
>>221
高木は海外でのタッグトーナメントで馬場のパートナーに抜擢したり
タッパのある高野を評価したりまずは体格的な見栄えだった。
高山だって全日参戦後は巨体はいいがスタミナの無さが露呈していた。
長州軍との抗争ももカードを出し惜しみしたりSWSに侵攻されるまでは
ファンとのニーズにはかなりズレがあった・・・・
223お前名無しだろ:2013/12/15(日) 10:46:54.04 ID:xV4M6VNX0
このころの高木は本当に素晴らしいんだけどな。
5分あたりのニールキックやジャーマンなんか惚れ惚れするくらいだ。

http://www.youtube.com/watch?v=PjsL84EYJxQ
224お前名無しだろ:2013/12/15(日) 11:34:57.17 ID:IEz8a6YM0
>>223
デカいくせに器用だからね、高木は全日にいた方が良かったかもね
225お前名無しだろ:2013/12/15(日) 11:59:39.63 ID:PIlqOc0g0
ジャイアント馬場、ブルーザー・ブロディ、ジョン・カーワン。
このお三方に共通しているのは「大きい事はいい事だ。チビは罪」
で、自分も巨体。

…レスラーじゃない人も一人混じっているな。
226お前名無しだろ:2013/12/15(日) 12:46:52.06 ID:sNT4AlR+0
馬場が「「デカければ良いってもんじゃない」という見本」と評したのが
ザ・コンビクト
ブロディが「体のサイズが大きいだけ」と評したのが
K・バンディ
227お前名無しだろ:2013/12/15(日) 14:34:27.18 ID:P9GtyWEp0
ランドオブジャイアンツの成長に期待していたのは俺だけじゃないはず
228お前名無しだろ:2013/12/15(日) 14:40:23.50 ID:M9yZtq2J0
三沢「思ったより重く無くてね、ジャーマンで投げちゃったよ」
明らかに相手にジャンプしてもらってるくせに
厚顔無恥とはこの事だ
229お前名無しだろ:2013/12/16(月) 08:57:16.38 ID:8aKEW3ti0
プライドの塊で主役は当然自分だと自負してたブロディだが
ハンセンと組んだ時だけは一歩引いてたな
230お前名無しだろ:2013/12/16(月) 12:45:39.14 ID:st1moCrS0
リング下でハンセンが譲歩するのと引き換えにリング上ではハンセンに合わせてたとか
231お前名無しだろ:2013/12/16(月) 13:13:13.16 ID:z4vHtmfB0
ラリアートとニードロの違いはでかい
ハンセンはラリアートを結構遠慮なく喉元にフルスイングで入れていたけど
ニードロは実際ガチ当てしたら怪我人続出だから加減してるのが見てて透けてたもんな
これがそのまま技としての魅力の差になっていた様な気がする
232お前名無しだろ:2013/12/16(月) 13:17:20.69 ID:uV6qP711O
大学時代のハンセンにとってブロディは恐い先輩でしかないからな、
大学時代のハンセンはブロディに対しては
「イエッスサー」しか言わなかったそうだからね、リング下では先輩として
持ち上げてたからリング上ではハンセンに合わせてたと思う、
リング上では平気でブロディにコーナーに上れだの、W攻撃いくぞ、だの平気で指示してたからな、
リング下で相当にへりくだって機嫌とってないとと、ブロディの性格からして試合にならないだろうね
233お前名無しだろ:2013/12/16(月) 13:46:20.57 ID:rOmTiIqr0
ハンセンとの超獣コンビって、明らかにザ・ファンクス危うし!ってノリのタッグでなあ。
やはりこの頃の全日マットの主役ってテリーだったんだよな。
234お前名無しだろ:2013/12/16(月) 14:37:33.77 ID:z4vHtmfB0
>>232
ハンセンとブロディって大学卒業後に繋がりを持ったんじゃなかったっけ??

>>233
いや、ハンセン移籍後にテリーの引退試合があったからそうとっても仕方ない部分はあるが
ハンセンはどう見ても脇役ではなかったろ
そのテリーの引退試合だってハンセンはいいようにテリーを痛ぶっていたしなw
235お前名無しだろ:2013/12/16(月) 14:59:55.61 ID:st1moCrS0
>>234
大学時代は汚い部屋に住んでる怖い先輩ぐらいの感覚だったと思う
関係が深まったのはビジネスで一緒になって以降だろうね
236お前名無しだろ:2013/12/16(月) 15:13:08.63 ID:vpbqXbMKP
マスカラスブラザースとの試合でブロディが受けるの拒否ったツープラトンのアトミックドロップをハンセンが代わりに受けたりリングの上でもハンセンはフォローしてたよ
お互いにリング上でリスペクトしてたということだろ
ブロディはドリー鶴田マードックとか自分が認めた相手には譲歩するから
反対に認めない相手は虫けら扱い
ポーゴみたいに身体も触らせてもらえない
237お前名無しだろ:2013/12/16(月) 20:10:16.41 ID:G73chh6a0
2ちゃんねるの人達はプロレスの知識ないね。
プロレス列伝という漫画に詳しいことが書いてあるから読むといいよ。
238お前名無しだろ:2013/12/16(月) 21:37:16.15 ID:20VCsbXM0
>>237
釣り針が大き過ぎて困る
239お前名無しだろ:2013/12/16(月) 23:13:51.79 ID:A/2lGJQL0
今週のタイガー服部連載で、
スタイナーズのことが面白い。
リックが、ヘッドギアつけてたのは、
そのアマレスグッズ会社がスポンサーだったからだと。
全盛期WCWの影響力ってすげえ
240お前名無しだろ:2013/12/16(月) 23:47:23.86 ID:EBQQy9Vu0
個人的にドリーvsブロディが凄く噛み合ってた気がする。
一連の抗争もあったけど、ブロディのシングル相手としてドリーは一番噛み合ってたようにさえ思う。
日本ではブロディがヒールで、プエルトリコではドリーがヒール。
どっちでもいい試合になる。列伝ではドリー哀れみたいな描きだったけどw

ところでファンクスって10月に全日本に来てたんだね。これが最後のファンクスとしての来日かな。
昔はドリーの方がシニアに似ていると思ったけど、今見るとテリーの方がシニアにソックリになって驚いた。
あれは生き写しだ。
241お前名無しだろ:2013/12/16(月) 23:51:56.46 ID:Ac05nlAcI
>>236
>反対に認めない相手は虫けら扱い
>ポーゴみたいに身体も触らせてもらえない
ブロディってやっぱりオネエだよな
242お前名無しだろ:2013/12/17(火) 07:31:49.75 ID:MYkYnCew0
そういうセンスだったらジム・バーネットみたいにルックスが良いホーガンやトミー・リッチを気に入るんじゃねw
ブロディはルックスが良いレックス・ルガーを気に入らなくて恥をかかせてたが
若ハゲでアンコ型のジョン・テンタを絶賛してたしw
243お前名無しだろ:2013/12/17(火) 07:41:48.04 ID:DzTlJh/g0
おいおい、あっちの世界は分からんぞw
244お前名無しだろ:2013/12/17(火) 09:08:08.20 ID:uc4Sq3hO0
>>240
プロレスアルバム「ドリー・ファンク・ジュニア」で、生前の馬場と菊地孝氏の
対談にてドリーについて語られてたんだけど、ファイトスタイルやレスラーとしての
キャラクターは、シニアに似ているのは明らかにテリーの方だったそうだ。
作家の村松友視も、ドリーの佇まいやキャラクターは親子二代で継承出来る類いの
ものではなくドリー一代限りのもので、テリーの方がシニアに似ているのはむしろ
必然だとの事。
245お前名無しだろ:2013/12/17(火) 09:49:41.53 ID:oXmYV71B0
>>240
ドリーがブロディに見劣りしない体格なのも大きい気がする
天龍だと二回り位小さく感じる
246お前名無しだろ:2013/12/17(火) 10:24:23.37 ID:TWxPqBGh0
80年代のドリーしか知らないからヨボヨボのおっさんんのイメージしか
ないけど古い70年代初期の雑誌見たら凄い強そうな体してた。
誰か忘れたが最高のレスラーはドリーと言ってたがあれ見て納得した。
全盛期のローランボックみたいなヌボーとした岩石みたいだった。
247お前名無しだろ:2013/12/17(火) 11:08:37.52 ID:CaHGYO0d0
ドリーとニックの身体が凄い
248お前名無しだろ:2013/12/17(火) 11:44:33.77 ID:nQZfcaGG0
尾崎と氷室で盛り上がるスレだけあって、
80年代のプオタが多いな、このスレ
249お前名無しだろ:2013/12/17(火) 15:06:12.11 ID:Mi93MwYsO
しかし80年代にトップだったレスラーたちはほとんど引退したか、
トップを退いてるかだよな、それを考えるとアーティストとはいえ
80年代から今だに世界のトップクラスで居続けてる、サラ・ブライトマンとマドンナは凄いと思うが、
サラ・ブライトマンはあの美声と声量が落ちてきてるし、マドンナもレディガガに
ポジションとられてしまったけど、それでも今だに50代でトップにいて30年も人気を維持してるからな、
レスラーで30年トップで居続けたのはいないよな、馬場も猪木もメインエベンターだったのは20年位かな
250お前名無しだろ:2013/12/17(火) 17:01:51.16 ID:rAhhNX720
他のレスラーのことあまり褒めない猪木もドリーのことは絶賛してたからな。
全盛期は相当な実力者だったのは間違いないだろう。
251お前名無しだろ:2013/12/17(火) 18:39:49.32 ID:nQZfcaGG0
フレアーとホーガンって、まだ現役だっけ?
252お前名無しだろ:2013/12/17(火) 18:43:35.98 ID:zfsmvAmK0
かなり昔の馬場の自著でも「テリーは親父に風貌も激情型の所なんかもそっくり」と書いてたね
あとラッシャーが若い頃に海外でドリーと対戦した事があったらしいが
「こんなに大きくてスピードがべらぼうでグラウンドも強くて、こんなに強い人がいるのか」
と思ったとか、その頃は全く歯が立たずに舌を巻いたとかいうインタビューを読んだ事がある
253お前名無しだろ:2013/12/17(火) 20:02:31.54 ID:KhA0EOW60
>>251
ファンクス同様都合の良い時だけ試合するスタイルだろ
息子が麻薬中毒になったり家族に慰謝料ふんだくられたり
いろいろと物入りだろうし
254お前名無しだろ:2013/12/17(火) 20:49:24.92 ID:+i2J4oVZ0
ホーガンもフレアーも息子の事で苦労してるんだな。
255お前名無しだろ:2013/12/17(火) 20:54:20.33 ID:Y1YIpR8a0
 ドリーって骨格からして大柄だけど余計な筋肉はつけない
ナチュナルな体だったね、「生ゴムドリー」なんてあだ名もあったし、
どんなスタイルも難なく受け入れられる度量があった。
ビール缶を軽く握っただけで破裂させるパワーもあったからな、
ファンクスはドリーが本格派、テリーは親父似の破天荒という
バランスの取れたタッグだったな。
256お前名無しだろ:2013/12/17(火) 21:13:06.63 ID:Y1YIpR8a0
 デビアスがドリーに最も近いレスラーだったな、
ナチュラルにデカいが余計な筋肉もなくなんでもこなせた。
 こういうレスラーはドスカラスの息子が継続してるな、こういう職人が
いなくなったらプロレスはオシマイだ。
257!ninja:2013/12/17(火) 22:46:24.45 ID:aMbdGBdc0
ドリーとニックは地味に大きい
258お前名無しだろ:2013/12/18(水) 00:57:14.38 ID:G09nFrR60
でも大きく見えないんだよな、デビアスにしても。
特別足が短いわけでもないのに、不思議だね。
259お前名無しだろ:2013/12/18(水) 01:22:25.83 ID:dcN4p4xZ0
ドリーもデビアスも190〜188cmでしょ、小さくはないけど特別大きくもない。
260お前名無しだろ:2013/12/18(水) 01:34:07.75 ID:9biTKeS+O
デビアシーは公称195pだったような。
261お前名無しだろ:2013/12/18(水) 05:09:48.70 ID:x/flpnct0
ドリーとニックって最強タッグでは何度か対戦してるけど
シングルではやったことあるの?
この二人がお互い全盛期で闘ったらどっちが強いんだろうな
262お前名無しだろ:2013/12/18(水) 08:20:43.36 ID:VYlNrOD60
デビアスもこのスレで、大人気だよな。
個人的に、ハンセンのパートナー、ベスト3は
デビアス、馬場、田上だな。

超獣コンビより、ちょっと後ろに下がってるくらいのやつのが、
ハンセンが気持ちよく暴れられる。
263お前名無しだろ:2013/12/18(水) 08:45:12.30 ID:ouTAGf3I0
デビアスが90年代に全日復帰した時、
レスリングは上手いわハンセンと揃いのコスチュームだわで
ミリオンダラーマンしか知らない俺は非常に驚いた
挙句ハンセンにラリアット指令出してて、格が高え!と思ったよ
怪我ですぐ消えたのが今でも惜しいと思う
264お前名無しだろ:2013/12/18(水) 09:16:46.21 ID:Q6T+eCb+0
デビアスって本格化する前に来日しすぎていたんじゃないかな。
あんまり強くないイメージが残っているのであの〇〇だろ、という色眼鏡になってします。
レイスもそうでしょ。
265お前名無しだろ:2013/12/18(水) 09:17:50.54 ID:R4qTXYLu0
>>261
記憶が曖昧だけど
最強タッグで毎年福岡だとシングル中心のカード編成だったじゃん
確か「夢の対決」とかいう看板で
1984だか1985だかでドリーとニックが同時来日してた時にシングルやってた記憶があるような?
30分ドローだったと思う、でも長州vsニックだった気もするし…自信ないから断言できないな
266お前名無しだろ:2013/12/18(水) 12:31:18.63 ID:whrhf/Aq0
イロモノ王者が主流のWWFと違ってNWAとAWAはレスリングは
もちろんできてシュートも強いレスラーが王者になってた気がする。
フレアーあたりから見栄えや煽りトークが重要視されてきたが。
ただフレアーもアマレスのツワモノだから基礎はしっかりしてるし
シュートも弱いというのは聞いたことがない
267お前名無しだろ:2013/12/18(水) 12:33:58.08 ID:z/to19D/0
うわあ・・・
268お前名無しだろ:2013/12/18(水) 18:36:46.22 ID:WOwAoz/10
レスナー・・
269お前名無しだろ:2013/12/18(水) 19:11:43.55 ID:eAxeZX5u0
レスナーはWWEですが・・・
WWFとWWEの区別もつかない奴がこのスレにいるとは・・・・
270お前名無しだろ:2013/12/18(水) 19:14:48.64 ID:adheJoHZ0
素人感覚からすればデビアスは弱く見えた!
デビアスの“味”は玄人じゃないとわかりにくい!
271お前名無しだろ:2013/12/18(水) 19:22:23.93 ID:ey10J9j3I
バックランドやアイアンシークが
アマレスの強者じゃないとでも?
272お前名無しだろ:2013/12/18(水) 19:28:27.96 ID:1WJGFQEd0
WWFの現場を仕切ってたG・モンスーンがホーガンをバカにしてたが
ホーガンをチャンピオンにしたのはあくまでビンス(ジュニア)で
現場サイドはホーガンをチャンピオンにするのに抵抗があったのかね
273お前名無しだろ:2013/12/18(水) 19:42:24.88 ID:eAxeZX5u0
アイアンシークやベンチュラみたいなキャラレスラーをすでに王者に
してたし抵抗はないだろ
274お前名無しだろ:2013/12/18(水) 19:58:25.45 ID:fAW4mTae0
てかスーパースター・ビリー・グラハムって前例がある。
275お前名無しだろ:2013/12/18(水) 20:05:41.74 ID:eAxeZX5u0
ベンチュラじゃなくてグラハムだったな
276お前名無しだろ:2013/12/18(水) 20:12:56.29 ID:WOwAoz/10
>>269
ごめんねおじさん。
277お前名無しだろ:2013/12/18(水) 20:18:48.19 ID:aJ3djRTn0
WWFとWWEって、名称以外何が違うの?
278お前名無しだろ:2013/12/18(水) 20:22:49.12 ID:S7Lo2D/P0
>>273
キャラレスラーとはいえ、アイアンシークはアマレス出だろ。ホーガンやグラハムとは違う。
279お前名無しだろ:2013/12/18(水) 20:26:03.31 ID:opoBqBXy0
正統派NWA最後の系譜ブラッド・レイガンスの事も時々で良いので話題にしてあげて下さい・・
280お前名無しだろ:2013/12/18(水) 20:34:05.75 ID:jY8Eems9P
ブラッド・レイガンズはAWAのイメージ
281お前名無しだろ:2013/12/18(水) 20:40:09.15 ID:WC2ZhBhy0
ごめんそうでしたね
系譜ということで
282お前名無しだろ:2013/12/18(水) 20:41:15.57 ID:ey10J9j3I
WWF時代にはバックランドやアイアンシークがいたし
WWEになった後ではレスナーやカートアングルが王者になってる
この辺はNWAやAWAのローカル王者たちより遥かに実力者だよ
283お前名無しだろ:2013/12/18(水) 20:50:11.99 ID:S7Lo2D/P0
>>279 レイガンスがランボーと組んで、猪木 馳組と対戦した試合で、レイガンスが放ったジャーマンはオレは一生忘れない。
284お前名無しだろ:2013/12/18(水) 21:27:19.04 ID:VR4+GEJH0
アマレスじゃないけどブレットハートやショーンマイケルズなどのプロレス名人もいるな
スティーブオースチンも抜群に上手かった
285お前名無しだろ:2013/12/18(水) 21:55:35.22 ID:vVsYk0130
バックランドを推したのはモンスーン達なのかね
レスリングは強かったかもしれないけど集客面は対戦相手頼りの不人気王者だったな
286お前名無しだろ:2013/12/18(水) 22:17:11.55 ID:aPWpwnXI0
本当に不人気なら三年も王者に据えるかね
後のホーガン人気が凄かっただけで
少なくとも他のレスラーよりは人気あったんじゃないの
トニー・アトラスとかボビー・ダンカンよりは
287お前名無しだろ:2013/12/19(木) 01:04:23.25 ID:dLD4eFYu0
>>286
少なくとも他のレスラーからぼやきが出るぐらいには不人気だった
288お前名無しだろ:2013/12/19(木) 05:31:47.75 ID:EXiF8XuT0
アメリカ人には全く理解できない長州人気と同じでバックランドも
むこうじゃ人気あったんだろな。ローデスなんかも日本じゃ人気なかったが
アメリカじゃあのケツ振りクルクルパンチ大受けだしw
289お前名無しだろ:2013/12/19(木) 06:45:28.80 ID:nbsctyrgP
>>283
ベイダーが猪木に放ったジャーマンよりすごかったのか?
290お前名無しだろ:2013/12/19(木) 06:56:38.82 ID:ekW34HT00
バックランドは一応一時代築いたといえるでしょ
王座交代も直接ホーガンじゃなくてアイアン・シークを間に入れてクッションにしてる
因みにシークはめっちゃお人好し
291お前名無しだろ:2013/12/19(木) 08:55:58.85 ID:I7e0CmKlP
アイアン・シークは全日本初期に道場でコーチしてたことも
292お前名無しだろ:2013/12/19(木) 10:34:38.75 ID:ARuoSnCc0
NWAヘビーとWWFヘビーを取ったのって、
フレアー様だけか。
WWFヘビーとWCWヘビーなら、
ホーガンとナッシュかな。
293お前名無しだろ:2013/12/19(木) 10:48:16.70 ID:TkOjgjhI0
NWA、WWF、AWA、IWGPのタッグチャンピオン獲ってるのって
マサ斉藤だけなんだよな
294お前名無しだろ:2013/12/19(木) 13:53:54.34 ID:moe6+Tq60
>>290>>291
謀略でベルトを取られたなんて書かれれていたけどWWFのアーカイブスを
見たら実績通りの実力者でバックランドは大苦戦の試合だった。
ただ普通は誰かが乱入して無効試合になるんだけど・・・
295お前名無しだろ:2013/12/19(木) 15:10:31.23 ID:rKXQNjnG0
バックランドは本国でも時代遅れタイプのレスラーだったから
実際の集客を支えたのはスヌーカとロートルのサンマルチノだったな
そして路線変更と共にホーガンにとって替わられた
296お前名無しだろ:2013/12/19(木) 15:15:21.05 ID:ARuoSnCc0
マサさんすげえ
ムタもWWF、WWE以外は全て獲ってるはず
297お前名無しだろ:2013/12/19(木) 15:16:58.02 ID:ARuoSnCc0
NWA、全日派のジミー鈴木が、
「ブルーノだけは別格」と言っていた。
ジミーの話とか、このスレでしてすまん
298お前名無しだろ:2013/12/19(木) 17:53:05.67 ID:yaTt2wfk0
>>296
ムタはAWAは上がってないと思う
299お前名無しだろ:2013/12/19(木) 18:20:06.29 ID:tzvzHMpn0
武藤はAWAには上がってないね
300お前名無しだろ:2013/12/19(木) 19:15:16.43 ID:48eHwhVx0
>>292
NWAとWWF両戴冠はバディ・ロジャースが元祖
301お前名無しだろ:2013/12/19(木) 19:29:29.93 ID:ARuoSnCc0
バディ・ロジャースがくるとはwww
ブロディスレ舐めてたわ、すまんwww
302お前名無しだろ:2013/12/19(木) 19:36:13.80 ID:r+Ga2RJu0
バックランドVS誰かの抗争が盛り上がってた印象がない
ペドロ・モラレスVSドン・ムラコの抗争の方がよっぽど盛り上がってた感じ
303ドンドスカラス:2013/12/19(木) 19:41:53.60 ID:FWZRKhtDi
ロジャース両冠なんて常識

ロジャースは盗品安売りではドンキの大先輩
いまは知らんけど
304お前名無しだろ:2013/12/19(木) 21:04:44.38 ID:MIFHe0eW0
>>289 >>283だが、ベイダーのあのジャーマンとはまた違うんだ。しかし、クラッチの仕方も独特でレイガンスの本領が発揮された一撃だったと思ってる。
けっこう会場もどよめいた記憶があるが、オレの美化かも知れん。が、それもあって、オレにとってはレイガンスのベストバウトでもある。
305お前名無しだろ:2013/12/19(木) 21:12:51.16 ID:prgVl3lWO
>>303
それはロジャースじゃなく『ロヂャース』な
306お前名無しだろ:2013/12/19(木) 21:14:45.97 ID:I7e0CmKlP
レイガンズは横入り式のエビ固め
307お前名無しだろ:2013/12/19(木) 23:08:52.44 ID:330WIBv5I
レイガンズはサイドスープレックスも凄かったな
308お前名無しだろ:2013/12/19(木) 23:49:37.87 ID:b6HiB9Bo0
今週の1964年のジャイアント馬場はそのバディ・ロジャースの話で、凄い面白い。
テーズやオコーナーはレスラー仲間から尊敬されてたけど、ロジャースは超嫌われ者だったとか。
馬場が時折見せる傲慢さはロジャースの影響かもしれないね。
シュート試合スレでも書いたが、ロビンソン、マスカラス、ブロディを足して3倍にしたようなヤツw
309お前名無しだろ:2013/12/19(木) 23:58:50.52 ID:pXcb+pRT0
Brad Rheingans squash matches
http://www.youtube.com/watch?v=jQyKiPWUcmM
身長低かったけど鶴田との対戦とか見応えあったな。
310お前名無しだろ:2013/12/20(金) 07:10:06.22 ID:6PV34EhtO
鶴田と違って本物のアマレス強者だからね
311お前名無しだろ:2013/12/20(金) 10:12:44.58 ID:samvox8y0
ロジャースが嫌われてたのはプロモーター兼業でフレッド・コーラーの子分だったってのもあるのかも
ケチでギャラ値切りの常習犯だったみたいだし
312お前名無しだろ:2013/12/20(金) 10:30:17.71 ID:aajm0QJ90
>>310
ロシアが新日本に来たときに期待したけど当時の新日本は
いかせれなかったよね。年齢的に1984位に旧UWFに
参加したら評価も違っていたかも。
もしくは猪木時代にね。
313お前名無しだろ:2013/12/20(金) 11:10:05.65 ID:2x8aieNg0
レイガンズは小太りのジュニアっていう体格で華もないし人気もないし
あれじゃ使いようがなかった
314お前名無しだろ:2013/12/20(金) 13:13:39.99 ID:6qeEpQJf0
馬場はゴッチを嫌っていたが、
ゴッチは馬場を好いていた件。
2006年頃?
ミスター馬場のところで働けばよかったって西村修に言ったそうな
315お前名無しだろ:2013/12/20(金) 13:18:43.00 ID:imh3pvOM0
そんなのストロング小林が「馬場さんのところに行けば良かった」とぼやいたのと同じこと。
キラー・カーンも本当は馬場に付いていきたかったと坂口とその嫁をボロカスに言ったけど、
そういうこと言うヤツはまず間違いなく元子と揉めるw
316お前名無しだろ:2013/12/20(金) 13:42:08.21 ID:frPW/KAz0
>>315
請われて移籍したサンダー杉山は鶴田が成長すると約束のギャラを減らされて
抗議すると今度は試合数を削られた。
>>314
「ユーはババのトコのボーイか?」と声をかけられて試合後にロングドライブ
をしてふらふら状態でゴッチとトレーニングした渕の話は面白かった。
317お前名無しだろ:2013/12/20(金) 13:48:21.67 ID:6qeEpQJf0
渕、西村、みのるの三人そろってたころの武藤全日は面白かった。
三人とも馬場リスペクトなのにゴッチの弟子という。
金沢でやったケアみのるVS諏訪魔西村とか。
金沢は、新日だとG1やっても盛り上がらんのだが
全日は輪島デビュー以来、たいしたカードなくても盛り上がるよ〜
318お前名無しだろ:2013/12/20(金) 14:59:40.30 ID:samvox8y0
ゴッチは馬場が好きってわけじゃなくて新日が金を出してくれなくなったから乗り換えを図っただけでしょ
外人ブッカーとしてのゴッチは金食い虫だったから招聘ルートが整ったらいらなくなっただけのこと
319お前名無しだろ:2013/12/20(金) 15:17:12.85 ID:6qeEpQJf0
ここの住人なら知ってるかもしれんが、
ゴッチさんが一番評価してた90年代のレスラーって
豚になる前の三沢さんだったらしい
アマレスつながり?
320お前名無しだろ:2013/12/20(金) 16:07:54.83 ID:samvox8y0
三沢はテーズがボロクソ言ってたのだけは覚えてる
321お前名無しだろ:2013/12/20(金) 19:44:04.13 ID:72D7lmor0
ブラッシーの自伝でも「ロジャースはひどい奴だった」「ゴッチとミラーは悪くない」と書いてある
人の技をすかしたり不意打ちみたいな真似を平気でしたらしい
ゴッチとミラーは例の事件の翌年に普通にテーズのNWA王座に挑戦してるし全然干されてなんてないんだよな
安生の前田襲撃やセーラー・ホワイトがロビンソンをボコったみたいに
嫌われ者が制裁されただけだったのかもしれんね
322お前名無しだろ:2013/12/20(金) 21:51:33.81 ID:qdmyt9Hb0
>>317
みのるは別に馬場をリスペクトしてなかったような
323お前名無しだろ:2013/12/20(金) 22:23:31.98 ID:+Q4+FnlqI
馬場がロジャースを持ち上げるのは
ロジャースと一悶着あったゴッチを貶める事で
そのゴッチに師事した猪木を貶める目的だよな
324お前名無しだろ:2013/12/20(金) 22:59:50.49 ID:JxPfFpLy0
そこまではないでしょ
馬場はロジャースのプロモーションでいい目を見させてもらってたからかと
逆にそれを台無しにしたゴッチのことは嫌ってそう
325お前名無しだろ:2013/12/21(土) 06:49:29.46 ID:8pUjsWnh0
いずれにしろギャラが安い云々で文句言いに来たゴッチとミラーが
はずみでロジャースの手をドアで挟んでしまったアクシデントを

人気とカッコばかりで実力の無いロジャースを
地味だが実力のあるゴッチが制裁したというホラ話に湾曲した
梶原と新日の功罪は何十年と続いたわな
アレで新日のストロングスタイルとUWFイズムなんて
大層な幻想が生み出されたきっかけと言っても良い
326お前名無しだろ:2013/12/21(土) 07:40:32.12 ID:HLjJ86diO
まあ>>325みたいな使われ方をするのだから
馬場の狙ったゴッチ下げ猪木下げは
成功だったんじゃないかな
327お前名無しだろ:2013/12/21(土) 12:08:40.44 ID:Nk42u3Xh0
全日系でいちばんキレイなジャーマンするのってだれ?
高山?デビアス?
逆に新日系でいちばんキレイなバックドロップは、
永田さんなのかな
328お前名無しだろ:2013/12/21(土) 13:05:48.93 ID:JeqSztHA0
>>327
高木功
329お前名無しだろ:2013/12/21(土) 13:18:48.01 ID:oilaM0ve0
>>327
70年代の鶴田
330お前名無しだろ:2013/12/21(土) 16:20:16.69 ID:SD83G7AIP
>>327
ジョー・マレンコ
ジ・イーグル
331お前名無しだろ:2013/12/21(土) 19:26:32.41 ID:8/JXtHQT0
ジ・イーグルとかパトリオットとかいたなw
語れるやつ、いる?
四天王時代のガイジンも意外と面白いやついたよね。
332お前名無しだろ:2013/12/21(土) 19:48:29.91 ID:yqMWXzPOP
イーグルはパトリオットより技も多彩で上手かったけど中途半端な使い方されてたな
エースとキャラがかぶるからマスク被らされて冷遇されたのか?
333お前名無しだろ:2013/12/21(土) 21:13:45.48 ID:ibO/vuy30
サンマルチノスレでもさんざん指摘されてたが
ゴッチが「妥協を知らずショーマンシップを拒否した」とか「干されたレスラーだった」とかは
ギミックだからなw
サンマルチノやホーガンみたいな団体のトップスターじゃないけどちゃんと仕事はあった
ゴッチが売れないレスラーならキング・イヤウケアあたりも売れないレスラーになってしまう
334お前名無しだろ:2013/12/21(土) 21:18:00.74 ID:xwqMWPMj0
>>332
イーグルは動きがもっさりしすぎて、どうにも・・・
不器用でもパワー感があればまだよかった
335お前名無しだろ:2013/12/22(日) 00:37:30.04 ID:Z+XtioZh0
1964年のジャイアント馬場、相変わらずロジャース中心の内容w
馬場のプロレス観ってこの時期に確立されてるんだね。
ロジャースと絡むことでそれが出来なかった力道山にも優越感を持ったんだろう。
336お前名無しだろ:2013/12/22(日) 17:49:42.05 ID:J2Tp94jl0
イーグルってゲームキャラのウルフホークなんちゃらとかと同一人物だっけ?
保守的な全日にしては世間のキャラとコラボって珍しいよね
そういや虫キングもそうだったか
337お前名無しだろ:2013/12/22(日) 18:14:07.84 ID:i4QiFOJ/P
>>336
イーグルはファンタスティックスのボビー・フルトンの弟
338お前名無しだろ:2013/12/22(日) 19:27:18.20 ID:iY9s7QV20
そういえばV(米ドラマ。レンタルビデオ全盛期に日本で人気?)とかいたような…いや本当に来日したかは覚えてないけどw
339お前名無しだろ:2013/12/22(日) 19:39:17.81 ID:/tVLju220
名鑑に載ってたよ
たまにああいう変なの呼ぶよね
あと90年代にもなってナチスキャラやってた若手外人とか
340お前名無しだろ:2013/12/22(日) 19:44:14.06 ID:MpWnNfPn0
ラクロスとかもいたな
341お前名無しだろ:2013/12/22(日) 21:19:56.20 ID:I9ETKEiY0
90年代初頭まではああいうイロモノキワモノもけっこう受け入れてたな
342お前名無しだろ:2013/12/22(日) 21:24:07.79 ID:JoI7pPf30
ブラックハーツのくるくるが好きだった。
343お前名無しだろ:2013/12/22(日) 21:43:17.31 ID:ch8ZMW520
全日本って時事ネタ系のマスクマンが結構いるよね
ロボットR2とC3とかブラックロッキードとか
344お前名無しだろ:2013/12/22(日) 21:43:54.14 ID:2+d/ypGx0
リップロジャースとかメキシカンとかのオカマ枠が昔はあったな
リップロジャースてアメリカだと意外にも実力者なんだよな
345336:2013/12/22(日) 22:12:09.38 ID:J2Tp94jl0
>>337
そうか、サンクス
でもウルフって常連外人のマスクマンが素顔になった記憶があるけど違うのかな?
>>343
R2D2とC3POなんてマスクマン来てた?
スターウオーズ公開以後だとしても70年代後半ぐらい?
その頃はオレは幼児だから知らないけど
346お前名無しだろ:2013/12/22(日) 23:23:42.08 ID:i4QiFOJ/P
>>345
ジム・スティール

ザ・ラクロス

ウルフ・ホークフィールド

ジム・スティール
347お前名無しだろ:2013/12/22(日) 23:25:32.31 ID:R12i6b1a0
>>345
ニワカうぜえうせろ
348お前名無しだろ:2013/12/22(日) 23:29:41.17 ID:JNd7KQCR0
全日本だと映画「ジョーズ」に合わせたブルー・シャーク(ダン・ミラー)もいた
新日本だとテレ朝のTV番組に合わせたザ・ハングマンとか
ファミコンのブーム時のスーパーマリオマンとか
349お前名無しだろ:2013/12/22(日) 23:37:03.14 ID:z89tzciV0
>>343
ブラックロッキードは国際だと思った
350お前名無しだろ:2013/12/22(日) 23:39:01.73 ID:rNwGFmxpO
ジュラシックパワーズも映画にあやかったネーミングだったな。
案外映画との親和性高いんだろうか。
351お前名無しだろ:2013/12/23(月) 00:19:51.48 ID:rRzGfiGv0
新日ならベイダーという大御所がいるな
ホーガンもあのコミックがなかったら「ハルク」なんてリングネームは付けなかっただろう
352お前名無しだろ:2013/12/23(月) 06:37:39.80 ID:5QGhJDw60
ウルフ好きだったなあ
セガはなぜか全日好きだったよね
ムシキングの失敗でノアとは切れてしまったが

ゲームといえば、旧スクウェアはファイナルファンタジーとか
ではプロレスネタやらんが、
ライブアライブとか聖剣伝説みたいな外伝作品ではけっこうあった。
タイガードライバー91とか、断崖喉輪地獄落としなんて技まで。
353お前名無しだろ:2013/12/23(月) 10:17:06.91 ID:NTK1kabJ0
>>345
ロボットR-2
http://www.showapuroresu.com/bio/ro/robot_r2.htm
ロボットC-3
http://www.showapuroresu.com/bio/ro/robot_c3.htm

>>348
>新日本だとテレ朝のTV番組に合わせたザ・ハングマンとか
たまたま偶然

>>349
正解
354お前名無しだろ:2013/12/23(月) 10:20:42.25 ID:0BIrV4FD0
ハングマンはリングネームでも普通にありがちだね
355お前名無しだろ:2013/12/23(月) 10:49:29.54 ID:ljNtftBE0
ドラマのハングマン第一作は80年スタート
ネイルグアイは77年にハングマンの名で既に来日してる
まあドラマの時期に合わせてハングマンとしてMSGタッグに呼んだかもしれないが
正直そんな強くないし便乗したにしても微妙
356お前名無しだろ:2013/12/23(月) 11:09:21.90 ID:MiQ7XIIR0
>>351
ビッグバン・ベイダーはオリジナルキャラクターで
スターウォーズのダースベーダーと関係は無かったんじゃないの
あくまで表向きは
357お前名無しだろ:2013/12/23(月) 11:16:39.76 ID:1zaDWNpWO
つーか、ブロディスレなのにキングコングが置き去りにされている……
358お前名無しだろ:2013/12/23(月) 12:58:39.36 ID:qPtLQlnQ0
新日本だと第3次怪獣ブームの最中にウルトラマン呼んでるな。
一応は円谷プロ公認で、実際のウルトラマンから花束貰ってたw
359お前名無しだろ:2013/12/23(月) 19:12:09.04 ID:MiQ7XIIR0
スコット・ノートンとヘラクレス・ヘルナンデスの
ジュラシック・パワーズは当時の映画のタイトルに便乗しただけ
ヘルレイザーズも同様である
360お前名無しだろ:2013/12/23(月) 21:25:40.26 ID:2M+C+iDD0
映画関連と言えば新日本にはウォリアーズのパクリレスラーのマッドマックスもいた
そもそもザ・ロード・ウォリアーズって名前もマッドマックス2がアメリカで
公開された時のタイトルなんだけども
361お前名無しだろ:2013/12/23(月) 21:56:18.32 ID:y4zTwOi40
>>357
シンガポールのレスラー兼プロモーター、キング・コングことエミール・クザヤの屑っぷりは
昔あったテーズスレで自伝の未邦訳部分を訳してくれた有志のおかげでプ板では有名だな
362お前名無しだろ:2013/12/24(火) 14:40:38.73 ID:3hlJanvL0
キングゴングの名称は元の映画会社のRKOが倒産して版権管理が杜撰だったためか、
随分いろんなところで使われてるみたいだな。
対照的にゴジラの名称はプロレス界では全然使われていないようだな。
363お前名無しだろ:2013/12/24(火) 16:05:46.43 ID:/N0IZ9yk0
いやいや昭和ファンは知らないだろうが、
MVPっていう新日にも上がったアメプロレスラーは、
ブラックゴジラという異名だよ。

ゲーオタのおれとしては、
ボマイェと不知火とレインメーカーが格ゲーかRPGの技名になったときが、
プロレスブーム再燃って言える気がする。
364お前名無しだろ:2013/12/24(火) 17:18:16.89 ID:/N0IZ9yk0
ちなみに、
ノーザンライトボムとエメラルドフロウジョンと
バーニングハンマーは、
もう格ゲーで使用されている
365お前名無しだろ:2013/12/24(火) 19:58:46.51 ID:/YMBQKnnO
そもそも和ゲー自体がもう下火
366お前名無しだろ:2013/12/24(火) 22:20:54.69 ID:vpyfkAMW0
http://www.youtube.com/watch?v=KQxStRAUxfU
How Bruiser Brody became the million dollar man
こんなニックネームもあったとは知らなかった。
367お前名無しだろ:2013/12/24(火) 22:41:11.05 ID:/N0IZ9yk0
ブロディって、常に最後に入場してる気がする。
武道館のインター戦も、挑戦者なのにジャンボより後。
大阪城の猪木戦も、新日本のリングなのに後。
368お前名無しだろ:2013/12/25(水) 08:58:32.21 ID:GBEFXw+x0
そりゃ最初に入場しちゃったらワォワォ止めて待たなきゃならんからね
369お前名無しだろ:2013/12/25(水) 09:00:06.55 ID:t6wqYHJw0
会場荒らし回り系のヒールって必ず「後」じゃないのかな。
ブッチャー&シーク、シン。
よく知らないけど国際でのジョーとかカマタもそうだと思う・・・
370お前名無しだろ:2013/12/25(水) 09:01:57.29 ID:YueC5k3f0
超獣組として試合出る時も最初は馬場組より先に入場してたよ
直ぐに順番逆になったけどw
371お前名無しだろ:2013/12/25(水) 12:04:40.60 ID:zGWquV9B0
アアアーーーーーーア!アアアーーーーーア!
372お前名無しだろ:2013/12/25(水) 12:09:47.59 ID:rPAnJfzS0
>>371
移民の歌は人気ある曲だけど、レッドツェッペリンのライブでは極初期しか演奏されてないんだよね
やはりロバートプラントの喉に負担がかかり過ぎたのか
373お前名無しだろ:2013/12/25(水) 22:32:24.57 ID:OWw4QJ1GO
ブロディ自身はどんな音楽が好きだったんだろうな。
何となくクラシックとか聴いていそうだが。
374お前名無しだろ:2013/12/25(水) 23:40:23.86 ID:+qenBtMh0
全日巡業中に聖書読んでたって本当なのかね
元新聞記者がウソだってわかった途端
それもキャラ作りの一環じゃないのかと疑いたくなる
375お前名無しだろ:2013/12/26(木) 00:31:35.46 ID:2gAxFu0m0
入場順もそうだが試合順も日本人エース組よりも後だったのが度々あったからな
年間最大の目玉シリーズである最強タッグリーグで
ファンクスvsブッチャー・シーク
ファンクスvsブロディ・スヌーカ
ファンクスvsハンセン・ブロディ etc

シングルだともっと多いだろう

テリーvsブッチャー
テリーvsハンセン
ドリーvsブロディ etc
とにかくファンクスがらみのシングルは大半がメインだからな
376お前名無しだろ:2013/12/26(木) 01:12:09.24 ID:vwfOerLc0
>>374
キャラ作りだったのかもね
田舎のオッサンめいた風貌のハンセンの方が実はよほどインテリっぽい性格だったと思う
377お前名無しだろ:2013/12/26(木) 08:02:34.27 ID:ZFWj1XfM0
>>375
あの頃だと外人が完全に主役だったからね
馬場は劣化で鶴田はまだ善戦マンだし天龍も伸び悩んでた時期
378お前名無しだろ:2013/12/26(木) 10:32:09.31 ID:L4LVdDlN0
>>377
新日は鮮烈なタイガーのデビュー、全日は既にドリフに破れゴールデンタイム
撤退と完全に新日vs.全日は勝負有りと言う感じだった。
379お前名無しだろ:2013/12/26(木) 11:14:21.62 ID:eS/G7ww60
ファンクス全盛期の全日人気ってどれくらいだったんだろう
新日だとシン、そしてレスラー猪木の全盛期と同じくらいの時期?
380お前名無しだろ:2013/12/26(木) 11:48:56.79 ID:D7N2dcRC0
勉強の得意でないクラスメイトが試験で「できたー」と喜んでいたときの点が75点くらいでね。
同じテストにケアレスミス等で自分の点数は80点で酷い点でがっくり。
みたいな感じだよ。
381お前名無しだろ:2013/12/26(木) 14:12:25.12 ID:ICHDQGoH0
いろんなブロディのパクリキャラいたけど
ブルーサーコングが一番だったな
382お前名無しだろ:2013/12/26(木) 16:21:59.70 ID:rYBdW+3/0
http://www.youtube.com/watch?v=nx8fmbceR4E
Josephus Brody Vs. Road Dogg Jesse James
ニセモノ
383お前名無しだろ:2013/12/26(木) 16:34:00.06 ID:rYBdW+3/0
>>374
http://wrestler.wrestling123.com/pic/d7/10/frank-goodish-picture-5.jpg
スポーツライター
スポーツのことを記事にするジャーナリスト、 スポーツ記者
384お前名無しだろ:2013/12/26(木) 16:48:00.17 ID:0bvGuIzV0
>>356
永井豪が考えたキャラだよ
ピッポリット星人に似てるけど
新日ではヒートってオリジナル覆面レスラーもいたが全くヒットせずに消えて行った
新日歴代で一番失敗したキャラだと思う
全日にはVってのもいたが
385お前名無しだろ:2013/12/26(木) 16:58:04.80 ID:vwfOerLc0
全日に上がったVは当時流行った海外ドラマに出てくるトカゲ宇宙人のキャラクターレスラー
無論無許可
386お前名無しだろ:2013/12/26(木) 17:30:09.83 ID:k2/dkj6Z0
外人に強くNWAともつながってた全日より
ハンセン、ホーガン、シン、ボックも神話的にいたし
WWFからはバックランド
何故かローデス
ジュニアではキッド、ブラックタイガー
ルチャの強者も
なんで引き抜き仕掛けたかねぇ
そのままで大勝だったのに
387お前名無しだろ:2013/12/26(木) 17:32:00.72 ID:k2/dkj6Z0
アンドレも
388お前名無しだろ:2013/12/26(木) 18:17:09.35 ID:2gAxFu0m0
>>386 >そのままで大勝だったのに

大勝の基準が猪木や新間の感覚だともっと大きいのかもしれないね
いわゆる大勝ではなく倒産まで追い込みたかったのかも
確かに興行人気は圧倒的に大勝してたかもしれないが、それは新日に比べて劣ってるというレベルであり
年に何回かは主要会場を満員にしていたわけだし、それにテレビ局のバックアップもあるし
命綱たる外人を奪う事によりテレビのバックアップさえ失わせる位の狙いがあったのかも
まあ憶測に過ぎないが、でも当時の猪木や新間が興行戦争や視聴率戦争で勝利する位ではとても満足できなかったのは確かだと思う
389お前名無しだろ:2013/12/26(木) 18:18:24.08 ID:86SvlPhR0
>>386
そりゃぁ一気に全日潰すためだろ
NWA加入問題で馬場から嫌がらせされてたし全日潰れたら
興行も楽になるし。ところが死に体と思ってた全日が日テレの援助で
引き抜きかえしてきて面食らったんだろう
390お前名無しだろ:2013/12/26(木) 22:05:54.40 ID:vwfOerLc0
1981-83頃までは完全に新日本の大勝利だったと思う
タイガーマスク人気もあったしハルク・ホーガンがスターになったし全日で集客力を持ってたブッチャーも引き抜いた

その後タイガー退団から一気に雲行きが怪しくなるけど
ブロディみたいな厄介者をトップ外人にしなきゃいけないぐらいに85年頃は切羽詰まってたと思う
391お前名無しだろ:2013/12/26(木) 23:57:12.49 ID:0bvGuIzV0
頂点に着いた時に崩壊が始まるからな
アントンハイセルによる大きな負債からのクーデター
梶原一騎と喧嘩
ジャンパンプロレス独立
猪木のUWF二股で新間、前田が離れる
WWFの全米侵攻でホーガン初め、WWFのスターが来なくなる
猪木糖尿病
コブラ塩
392お前名無しだろ:2013/12/27(金) 01:06:03.67 ID:Xl7YdFC/O
しかし着々と若手も育ってたし、荒削りながら若くてデカい外国人も来日し始めて、
堅実に興行してたら
基礎力アップはしてたし、新たなスターもどんどん作れたんだろうが、
やっぱ猪木は派手にドカン!てやりたい性格なんだろうな。

そこが魅力でもあるし、短所でもある。
393お前名無しだろ:2013/12/27(金) 07:02:20.49 ID:FVplc5cH0
変化を好まない馬場全日も天龍離脱で三沢覚醒という副産物がなければ赤字続きで
潰れただろうし格闘オペラという性質をもつプロレスは常に新しい刺激を求めるのは
正解だと思う。笑っていいともだって基本タモリのワンマンエース路線だが脇の布陣を
変えることで生き延びきてこれた
394お前名無しだろ:2013/12/27(金) 08:46:50.17 ID:NUpEJoFU0
当時は猪木、新間の馬場NWAコンプレックスさ。
猪木はストロングスタイル提唱していたが思いっきりアメリカンプロレス
すたいるだったし。
異種格闘技戦もプロレスミックス試合ばかり。
とにかくNWAが欲しくてたまらん時期だったってこと。
馬場だってニューヨークが欲しくて1985年末からタイタンに夫妻で尋ねたり
亡くなる寸前までニューヨークをねらっていたもんな。
395お前名無しだろ:2013/12/27(金) 10:06:44.16 ID:EzypUchb0
>>388
週刊誌で猪木が「ライバルはプロ野球と相撲協会!」なんて吠えていた事
があったけどそのくらい勢いのあった頃・・・・
>>389
「ブッチャーの契約状態も確認した上で法律的には問題は無く露骨な全日潰し
の意図は無かったと交渉を担当した。」大塚氏は述べていた。
ただ紳士協定違反で激怒した馬場の大反撃は予想していなかったらしい・・・
396お前名無しだろ:2013/12/27(金) 13:13:33.89 ID:P8QdiWZq0
>>395 >紳士協定違反で激怒した馬場の大反撃は予想していなかったらしい

紳士協定というのは一連の引き抜き合戦に辟易した新日が馬場に事実上のギブアップ宣言をしてできた協定じゃなかったっけ?
ところがその紳士協定をキッドスミス引き抜きの件でこんどは全日側が破ったとかいう感じじゃなかった?
そんでSWS騒動の前後くらいの時期に外人レスラーの保有リストを交換しあったみたいな流れ
これが俺の認識なんだけど、多少でも違うなら皆さん教えてくれ
397お前名無しだろ:2013/12/27(金) 14:02:00.76 ID:KCDyC+VpP
紳士協定はブロディが移籍したあとに馬場と坂口で結んだんじゃ?
398お前名無しだろ:2013/12/27(金) 14:30:33.26 ID:haSbtWLK0
>>397
その引き抜き防止協定はブロディがMSGタッグ決勝をボイコットした直後に結ばれている。
ブロディはそのことについてもナーバスになっていたんじゃないかな?
全日から自分好みのレスラーを抜いて新日でのポジションを確固たるものにしたかったとか考えていそう。
85年のブロディは恐ろしく独善的だけど、新日本のビジネスを上げることを第一に考えていたと思うよ。
399お前名無しだろ:2013/12/27(金) 14:40:22.65 ID:haSbtWLK0
85年だとMSGじゃなくてIWGPタッグリーグだったね。
しかし、85年ならブロディ・スヌーカ組優勝でも特に問題は無いと思うんだけど、
そうさせないなにかがあったんだろうな。
400お前名無しだろ:2013/12/27(金) 17:02:48.19 ID:KCDyC+VpP
>>399
藤波の嫁さんの父親が大口のタニマチだった
401お前名無しだろ:2013/12/27(金) 19:25:39.18 ID:WMXrEkU+0
猪木と馬場は仲悪いけど
ファンとしては本当は仲良かったと思いたい
寛ちゃんになけなしのお金馬場さんはくれたんだ

漫画の知識だけど
402お前名無しだろ:2013/12/27(金) 19:32:59.34 ID:zkWokIsZI
ハル薗田の保険金の一件なんか考えたら
人でなしの守銭奴の馬場が
猪木に金をくれるわけがない
403お前名無しだろ:2013/12/27(金) 19:34:18.86 ID:YroECSRf0
プライベートではそれなりに仲良かったらしいけどな
特に猪木は馬場の前では全然態度が違ったとか
まぁ馬場が猪木に送った引退式への手紙を公表しなかったんだから猪木は馬場と仲良しになったら面白くないと思ったんだろうな
対立してる風にしてるから盛り上がると
レスラー同士が仲良しってファンからしたらつまらないし
喧嘩してる方が試合は見たいわな
そういう意味で三沢vs小橋より三沢vs川田の方が面白いし
藤波vs長州もいがみ合ってた頃は面白かったけどな
404お前名無しだろ:2013/12/27(金) 19:57:59.36 ID:rs1j14D20
あの馬場のメッセージは驚愕したなあ
猪木は、メッセージによって自分の引退が霞んでしまい、
馬場が美味しいとこ持ってく事になるのを嫌ったんじゃないかな?
405お前名無しだろ:2013/12/27(金) 19:59:48.07 ID:zw+dJNVS0
ブッチャー引き抜きは当時の新日本のブレーンだった梶原一騎と新間の仕掛け
猪木はブッチャー引き抜きを望んではいなかった
ブッチャー引き抜きの前年ぐらいに全日にカネックが出場する話があって
新間「カネックを引き抜かないでくれ」
馬場「うちは(引き抜きを)やらんからあんたらもやるな」
というやり取りがあったことも馬場の怒りを倍加させた
406お前名無しだろ:2013/12/27(金) 20:07:03.63 ID:WMXrEkU+0
猪木の事を寛ちゃんと呼んでくれたのは馬場さんだけかなぁ
猪木は敵が多そうだから
407お前名無しだろ:2013/12/27(金) 21:22:16.79 ID:P8QdiWZq0
俺が情弱だと思うんだけど、猪木の引退の時の馬場のメッセージって何なの?
引退試合の時に猪木の所縁あるレスラーが来場してたけど、馬場もそのプランがあったとか?
もしくはドームのヴィジョンに馬場が登場して猪木に労いの言葉を送るとか?
408お前名無しだろ:2013/12/27(金) 22:50:47.98 ID:6jXXHoHB0
むかしガッツシリーズていうレスラーの写真集がたくさん出てたけど
古本屋で馬場を表敬訪問してる猪木が表紙の変わった写真集があって
ほしかったが高かったので諦めた。知ってる人いる?
409お前名無しだろ:2013/12/28(土) 08:20:36.66 ID:16vYvzsi0
ブッチャーと馬場のリング上の相性のよさはガチ
410お前名無しだろ:2013/12/28(土) 10:22:36.31 ID:DIA22Fjz0
>>907
宝島ムックの原田画の渕を主役にした漫画であったね
渕が社長室に入ると「寛ちゃん、お疲れ。ジャイアント馬場」というメッセージを書いてる馬場がいたがそれを見せられたが
どういう事情があったのか実際には読み上げられることはなかったって話
信憑性は定かではないけど、もし実現していたら猪木引退セレモニーのハイライトの一つになってただろうね
411410:2013/12/28(土) 10:30:19.57 ID:DIA22Fjz0
アンカミス
>>407

× メッセージを書いてる馬場がいたがそれを見せられたが
→ メッセージを書いてる馬場がいて、それを見せられたが
412お前名無しだろ:2013/12/28(土) 10:52:52.74 ID:tG6XaXwB0
ブロディのファイトスタイルも
ハンセンの比べるとゆっくりだから
試合として成立は出来てたんだよな
413お前名無しだろ:2013/12/28(土) 11:06:04.37 ID:1Yu4bWFp0
あの馬場メッセージが本当だとしたらもったいない話だよな。
それから1年も経たずに馬場が死んだわけで。
414お前名無しだろ:2013/12/28(土) 11:15:34.26 ID:j4woWSv70
猪木側はアリとの感動友情物語を推してたからな
馬場メッセージ1行で吹っ飛ばされたらかなわんだろ
415お前名無しだろ:2013/12/28(土) 13:44:48.73 ID:kr/YeExxO
まぁそんな手紙は無かったからな
416お前名無しだろ:2013/12/28(土) 17:48:57.43 ID:30aNvkjz0
普通はビデオメッセージでドームのビジョンに流すよな。
まぁ坂口が頭下げて頼めば馬場も考えたかもしれんが世界的スーパスターの
アリを招いてるんだから馬場なんかどうでもいいわな
417お前名無しだろ:2013/12/28(土) 18:10:52.27 ID:qC31uJTW0
まぁ直接、来場したらビックサプライズだけど電報程度ではオーッと一瞬どよめくだけでそれほど大きな記事にはならない
結婚式の電報と一緒で
前田が来場したのはサプライズだったけど
418お前名無しだろ:2013/12/28(土) 18:18:24.96 ID:hrSPh8P8I
猪木だって美津子来場ほどには喜ばないだろうし
419お前名無しだろ:2013/12/28(土) 21:39:57.06 ID:30aNvkjz0
猪木は馬場の葬儀にも出なかったからな
二人の確執は相当根深い
420お前名無しだろ:2013/12/29(日) 05:45:31.06 ID:Lbbghv0c0
いまだに「893と関係していたのはG馬場で私は関係ない」とか言ってるしなw>猪木
猪木が893とベッタリだったなんて周知の事実なのに
421お前名無しだろ:2013/12/29(日) 06:21:16.98 ID:mTX3N64q0
>>396>>398
ブッチャー引き抜きの時は「お互いの領分は侵さないと言うようなモノを確認した
はずなのに・・・」と馬場が言い文章による正式なモノではなくあくまでも暗黙の
了解事項のだったらしい。
>>416
猪木の引退試合へのメッセージは「そんなモン断りましたよ!」とナンバーの
ロングインタビューで述べていた。今はゴルフのためにプロレスをやってる
とか、自分に不満が来ないようにNO2、側近を優遇して防波堤にしているとか
馬場シンパの菊池氏がインタビュアーせいかハッキリ述べたり解説されていた。
422お前名無しだろ:2013/12/29(日) 07:05:39.34 ID:Yz/mI2rl0
>自分に不満が来ないようにNO2、側近を優遇して防波堤にしている
元子と渕かw
423お前名無しだろ:2013/12/29(日) 07:19:18.80 ID:Qa81NMdkO
>>420
たしかにアゴにはヤクザがつきまとってるからな
対して馬場の方はヤクザとべったりなんかじゃなく
ヤクザの身内同然の付き合いだったからね
424お前名無しだろ:2013/12/29(日) 07:21:00.28 ID:Qa81NMdkO
それを見て育った弟子の三沢や側近の仲田が
ヤクザべったりになるのは当然だよね
425お前名無しだろ:2013/12/29(日) 07:58:20.70 ID:TEW2+JC80
そろそろ馬場の悪い話で盛り上がろうぜ
426お前名無しだろ:2013/12/29(日) 08:51:00.28 ID:JZ2xUw5bO
馬場の悪い話の場合、単にセコいだけの話だったり、猪木みたいに
「ありえるww」と笑いとばせる愛嬌にも乏しいように感じるのだが、
俺の個人的な感性なのか、他の人はどうなのか。
427お前名無しだろ:2013/12/29(日) 09:58:09.59 ID:oKVC09hnI
ハル薗田の保険金の一件とかかな
428お前名無しだろ:2013/12/29(日) 15:11:51.18 ID:Nm4Fx+f+0
でも大金掛けるゴルフと麻雀が趣味で愛車はキャディラック
代官山の高級マンションに住んでて地下には自分専用のジムがあって
ニューオオタニの折り鶴が行きつけで高級葉巻を愛飲
しょっちゅうハワイ旅行と悠々自適の良い人生送ったな、馬場は
429お前名無しだろ:2013/12/29(日) 19:12:44.52 ID:xk4Gtnjz0
プロレスやってなかったら悲惨な人生だっただろうな
馬場と同じくらいデカいプー太郎が近所にいるけどいつもスロット三昧で
仕事してなくてみんなに馬鹿にされてる
430お前名無しだろ:2013/12/29(日) 20:49:57.59 ID:DWqpjL050
まるで仕事して無くてもチビなら許されるような言い方だな
431お前名無しだろ:2013/12/29(日) 21:09:36.25 ID:Qa81NMdkO
>>428
明らかにカタギじゃないよな
432お前名無しだろ:2013/12/29(日) 21:11:50.16 ID:Qa81NMdkO
もちろんマタギでもない
433お前名無しだろ:2013/12/29(日) 21:58:11.03 ID:VD3sJ+b40
プロレス界の本当のミリオンダラーマンは、
ビンスと、ジェットシンとミスター馬場だけだ。
って言ったの誰だっけ??
434お前名無しだろ:2013/12/29(日) 22:19:06.88 ID:I8fDFcz40
>>428
"オリガミ"ね
435お前名無しだろ:2013/12/29(日) 22:32:45.69 ID:xk4Gtnjz0
>>431
毎日殺してやると狂った外人に命を狙われ血で血を洗う抗争を繰り返し
極道コンビという若い衆が目を光らせてんだからカタギなわけがない
436お前名無しだろ:2013/12/29(日) 22:37:48.76 ID:YDUv1Jsb0
>>428
>>ニューオオタニの折り鶴が

敢えて言っとくけど、「オリガミ」な。
437お前名無しだろ:2013/12/30(月) 01:49:14.42 ID:CGa4FlnxP
ニューオータニじゃなくてキャピタル東急だし
438お前名無しだろ:2013/12/30(月) 06:14:47.17 ID:drtAMlwR0
>>437
馬場がお気に入りのオリガミが改装工事で使えず猪木がいまだに定宿にする
オークラを一時的に使っていた時に写真週刊誌に"馬場・猪木ニアミス"と
ホテルのロビーで偶然に会った所を晩年に撮られた時があった。
ロビーで人と話していた時に現われた馬場、その存在に気づいた猪木が遠目に
挨拶、カメラの存在に気づいた馬場が悠然と無視すると言う構図だった。
439お前名無しだろ:2013/12/30(月) 07:37:20.60 ID:Xudww3aDO
馬場の不遜で傲慢な素顔が分かるエピソードだよね
440お前名無しだろ:2013/12/30(月) 07:42:53.68 ID:Xudww3aDO
全日で羽振りが良かったのは馬場と鶴田だよね
この二人には日テレマネーがガッポリ入ってたのかな
三沢は馬場に関してジャイアントサービスを疑ってたみたいだけど
441お前名無しだろ:2013/12/30(月) 08:27:48.83 ID:BLOnnEnX0
>>438
それいつのことか知らないけど83年頃にホテルのソファーでくつろぐ
馬場を表敬訪問してる猪木のツーショットは見たことあるぞ
442お前名無しだろ:2013/12/30(月) 08:56:00.91 ID:jWT0x95C0
>>439
この場合はリングの中だけでキャラを演じている猪木より
プライベートでもカメラに気づいて一般認識されている
犬猿の仲を演じた馬場が正しいと思う

セッティングされた場では実は仲が良いと見せかけおいて
ハプニングではやはり犬猿の仲なのか?とファンの妄想を
かりたててくれた
プロレスはリング外の抗争も楽しめた 
443お前名無しだろ:2013/12/30(月) 09:18:40.63 ID:Xudww3aDO
なら馬場は良識あるベビーフェイスとして
挨拶を仕返すことがリング上のキャラの延長になるだろ
自分のキャラを忘れて挨拶を無視した馬場はプロ失格だね
444お前名無しだろ:2013/12/30(月) 09:24:17.33 ID:Xudww3aDO
当時のキャラクター付けとして
一方的に噛み付く無礼な猪木と
泰然として対応する常識人馬場だっただろ
つい本性をあらわにして猪木を無視した馬場は
一流プロレスラーなんかじゃなく嫉妬深い見世物巨人だったってことだよ
445お前名無しだろ:2013/12/30(月) 09:57:49.24 ID:5P90qcA+0
実はその直前に別の場所で顔合わせて話してた可能性もある
実際のところ当人同士しかわからない

猪木信者にとって最大のヒールはシンでも上田でもなく馬場
未だに馬場を罵るネタになるくらいだから馬場のとった態度は正解
446お前名無しだろ:2013/12/30(月) 10:02:02.76 ID:uLOkoVn/0
松山千春が言ってたんだよな
馬場と麻雀の待ち合わせをしてたらそこに猪木が現れて
「馬場さん、ぼく今度またこんなことを言ってしまったんですがいつもみたいに無視して下さい
宜しくお願いします」と頭を下げてたって
447お前名無しだろ:2013/12/30(月) 10:05:43.15 ID:Xudww3aDO
馬場が猪木ファンに向けて活動してたなら正解だけどね
実際はそうじゃないだろ?
448お前名無しだろ:2013/12/30(月) 10:16:35.31 ID:Xudww3aDO
>>446
馬場をプロデュースしてはのは猪木だったってことかな
ただ千春は馬場の彼氏だから馬場寄りの情報過ぎるけどね
449お前名無しだろ:2013/12/30(月) 10:22:47.22 ID:5P90qcA+0
用談中なので相手に失礼なので無視
悠然とした振る舞いに全日ファン安堵
猪木信者未だに根に持ってグチグチウダウダネチネチ

どの立場からも正解です
450お前名無しだろ:2013/12/30(月) 10:54:47.59 ID:BLOnnEnX0
猪木って元子のこと凄い嫌ってるけどなんかトラブルあったんだろうな
451お前名無しだろ:2013/12/30(月) 10:55:52.84 ID:Xudww3aDO
馬場が実はゲスいオカマだったって事がバレた今となっては
この時の態度は本性の暴露以外の何物でもないよ
いまだに馬場さんはいい人って言う
ターザンのでっち上げを信じてる週プロ脳なら
いくら言われても分からないだろうから仕方ないかな
452お前名無しだろ:2013/12/30(月) 10:57:15.05 ID:CGa4FlnxP
>>450
馬場を寝取られた
453お前名無しだろ:2013/12/30(月) 11:08:06.59 ID:oKbhkSs70
馬場って全日からswsに選手が大勢行った時も裏切ったとか言ってたけど、大体選手が
給料がいい職場に行くのは責められないでしょ。
馬場本人はオーナーで資産が何億もあったかもしれないが、選手はそりゃあ稼げる時に
稼いどきたいたいよ。
454お前名無しだろ:2013/12/30(月) 12:49:20.84 ID:qsYYNuB20
おまいら的に、新日の対抗戦でいちばん盛り上がったのって、
どこよ?
やっぱ天龍WAR?
455お前名無しだろ:2013/12/30(月) 13:16:16.87 ID:Xudww3aDO
>>453
SWSの一件でも実は守銭奴の馬場は
田中社長から移籍金せしめてたからね
それなのにターザン使ってSWSのネガキャンやるんだから
ちょっとやることが真性のクズ鬼畜だよね馬場は
456お前名無しだろ:2013/12/30(月) 15:07:32.07 ID:GMOa1eEG0
>>454
1990年2月10日
長州・ジョージvs天龍・タイガー
五輪コンビvs木村・木戸 かな

藤波が欠場中じゃなければ言う事なしだったけどね
457お前名無しだろ:2013/12/30(月) 15:51:51.88 ID:WL0mTeBM0
俺が本当に失望したのは
全日にハンセンやキッド
日本人では長州
その他新日色の強い選手たちが来た時の
全日ファンの喜びぶり・・・
過激なプロレスじゃなく王道じゃなかったのかよと思った
458お前名無しだろ:2013/12/30(月) 16:03:14.72 ID:GH6aeZzx0
>>440
俺は全日系は馬場に酷使されてギャラは安いと思い込んでたから
地獄変で鶴田が豪邸に住んでて橋本が憧れてた描写は意外だった!
459お前名無しだろ:2013/12/30(月) 16:25:17.64 ID:BLOnnEnX0
鶴田は数千万契約金もらってそれを土地沸騰前に投資して大儲けした
伝説の土地ころがしだからな。
460お前名無しだろ:2013/12/30(月) 16:58:39.50 ID:1vpQmygpO
全日はギャラを安くおさえられてたというけど、鶴田と天龍だけは別格だったんだよな、
鶴田が年5000万円、天龍が年3000万だったんだよな、それ以外は全員小鹿以下だったんだよな、
ほんの一時期だがカブキブームで大儲けさせてくれたカブキも小鹿以下にギャラをおさえられてんだよな、
それと数年前に用事があって東京(平日)にいった時にカブキ、松永、川田のお店にいってきたが、
松永は手があいてる時は話かけても結構相手はしてくれるけど、基本的にはほとんど後ろ向いてステーキ焼いてるな、
話するなら客の少ない早い時間がいいね、カブキは気さくでいい人だね、値段もそんなに高くはないし
こちらから話かければ結構相手してくれるし、話やすいし、
川田の店は今どうなってるんだろうか?あの時いった時に「うちはラーメン屋じゃないのに」とか
ぶつぶつ客に文句いいまくってたから、多分川田の店は続かないだろうなと思ったんだが、
461お前名無しだろ:2013/12/30(月) 17:22:48.49 ID:82Z1pc8P0
なんで川田の悪口言いたいがために鶴田天龍の年収出すんだよ
川田のギャラは三沢より遥かに安かったって書かなきゃ意味無いだろ
板前任せでほとんど店に来てなかった天龍の寿司屋も無視だし
462お前名無しだろ:2013/12/30(月) 18:16:07.50 ID:BLOnnEnX0
天龍関連の取材は自営の寿司屋で受けさせられるので必然的に寿司を
頼まなくてはいけなくて記者泣かせだったらしい
463お前名無しだろ:2013/12/30(月) 18:32:46.29 ID:0yZv2wzj0
ファンには気前がいいけど記者からは毟り取るとか言われたしま田か
464お前名無しだろ:2013/12/30(月) 18:53:32.90 ID:qsYYNuB20
ジミー→ジャンボ
小佐野→天龍
GK→長州
ドラゴン御用達記者って誰だwww
465お前名無しだろ:2013/12/30(月) 18:56:23.90 ID:7gIbl/I50
敢えて挙げるならケンファーかな
466お前名無しだろ:2013/12/30(月) 19:00:32.65 ID:uLOkoVn/0
>>464
井上義啓→猪木
菊池孝→馬場

藤波は思い浮かばんな
467お前名無しだろ:2013/12/30(月) 19:32:27.93 ID:oaoFnQ4j0
>>461
行った店のレポじゃん
468お前名無しだろ:2013/12/30(月) 19:44:36.10 ID:CGa4FlnxP
藤波→宍倉(自称)
469お前名無しだろ:2013/12/30(月) 20:08:08.26 ID:jN0iTirg0
前田の御用記者っているのかな?
紙プロ系のライター以外で。
470お前名無しだろ:2013/12/30(月) 20:12:48.57 ID:uLOkoVn/0
>>469
UWFやってた頃だと二宮清純じゃね
前田からもプロレスからも離れたけど
471お前名無しだろ:2013/12/30(月) 20:39:44.90 ID:qsYYNuB20
ター山→大仁田
週プロ野郎→サスケ
穴倉→丸藤・ケンタ?
市瀬→四天王
ケンファー→橋本

週プロ系記者のがオタ臭いなw
472お前名無しだろ:2013/12/30(月) 20:41:06.67 ID:qsYYNuB20
あ、忘れてた
佐久間→アイアムノアオタ
473お前名無しだろ:2013/12/31(火) 11:07:54.52 ID:KURJ7/iK0
ゴング系のほうが大物番記者が多いのはなぜ?
474お前名無しだろ:2013/12/31(火) 13:27:29.97 ID:XVbuXA5X0
提灯記事書いて媚を売るために決まってるじゃないか
475お前名無しだろ:2013/12/31(火) 17:58:35.22 ID:TCGt8nwa0
ゴングはピラニア軍団の頃が全盛期かな
476お前名無しだろ:2014/01/01(水) 03:10:50.54 ID:o4r6eLaa0
―あなたは、プロレス界に存在するマネージャーというものを、どう思いますか?
例えばニック・ボックウィンクルについてるボビー・ヒーナンみたいな・・・

ブロディ:基本的に、私の生き方として、誰にもクリティサイズ(批判)されたくない。
誰もがウィークネス(弱点)を持っている。
それを補うためにマネージャーをつけるんだろうが、
私は大きく、若く、強く、グッドシェイプである。
ファースト・ハンド・イクスペリアンス……何でも自分で失敗し、
そして学ぶことだ。私のことは私が一番良く知っている。

成功して学ぶことっていうのは少ないけど、
失敗から学ぶことは非常に多いと思う。
高い授業料を払って失敗しろとまでは言わないけど、
失敗を恐れずにチャレンジして欲しいと思う、
バーニング・スピリットを持って。人生に無駄なことなど何一つないぞ!
477お前名無しだろ:2014/01/01(水) 03:27:39.17 ID:S4p7IoTz0
>>476
ブロディって新日移籍会見で猪木の目にバーニング・スピリットが見えたとか言ってたね
確かに猪木はブロディに関しては「失敗」から学んだなw
478お前名無しだろ:2014/01/01(水) 05:43:33.48 ID:fLF4oJCWO
ブロディのその後を考えると、やはり素直に先人に教えを乞うのが一番正しいということになるな
479お前名無しだろ:2014/01/01(水) 07:35:22.17 ID:AnB31rTNO
ブロディは自分の失敗を恐れないとか言いながら
実際は自分が嫌でやりたくないことは避けて
関わった相手の方に失敗させてばかりいたよね
最期はそのしっぺ返しだね
480omikuji 【1586円】 !:2014/01/01(水) 07:52:59.16 ID:JiAPTLJL0
あけおめ
481 【凶】 :2014/01/01(水) 07:54:31.60 ID:JiAPTLJL0
あ、おみくじ失敗しちゃった。

大吉ならブロディよみがえる
482お前名無しだろ:2014/01/01(水) 07:55:05.77 ID:JiAPTLJL0
みんな、なんか、ごめんな
483お前名無しだろ:2014/01/01(水) 09:16:32.91 ID:SJPmZVOF0
猪木は高い授業料を払ったな
まあその後もレッドブル軍団とかやらかしてるけど
484お前名無しだろ:2014/01/01(水) 10:40:56.80 ID:AnB31rTNO
高い授業料と言えば
わがまま放題して殺されくさったブロディ
変なプロレスして死にくさった三沢光晴だな
国会に選出されWWE殿堂に入ったアゴは
むしろ安い授業料だっただろ
485お前名無しだろ:2014/01/01(水) 10:48:16.65 ID:AnB31rTNO
スケールがクソ小さい旧全日世界にとってどうだかしらないけど
アゴの生涯でブロディに払った授業料って小さいからね
アゴが払う最も高い授業料になるかもしれないのは次の訪朝だよ
ドサ回り怪奇派のワガママなんて路傍の石以下だろ
486お前名無しだろ:2014/01/01(水) 11:05:22.39 ID:A/Uma8Gf0
猪木にとってWWE殿堂入りこそ安いもんだと思うけどな
あれで大金入るわけじゃないし、仕事が増えるわけでもない
487お前名無しだろ:2014/01/01(水) 11:06:37.73 ID:2QzYmY4K0
猪木の人生、安住の地無き途切れることのない高額授業料ライフ
悲しき流浪の移民のカルマから抜けられない。
488お前名無しだろ:2014/01/01(水) 11:10:59.89 ID:AnB31rTNO
高い授業料すら踏み倒した鶴田はヒドいよな
489お前名無しだろ:2014/01/01(水) 12:15:41.73 ID:AnB31rTNO
>>487
馬場や三沢は安住の墓すらないよね
誰か墓くらい建てればいいのに
馬場三沢みたいなクソ野郎には土まんじゅうすら惜しいよね
490お前名無しだろ:2014/01/01(水) 13:13:39.07 ID:+LmK/mU6P
またいつものキチガイか
491お前名無しだろ:2014/01/01(水) 13:15:28.75 ID:SJPmZVOF0
IGFもそろそろ空中分解しそうだしな
北朝鮮で横死して伝説になるのが猪木らしいのか
492お前名無しだろ:2014/01/01(水) 15:37:35.90 ID:fGP5K56yO
え?三沢て墓無いのか?
493お前名無しだろ:2014/01/01(水) 16:15:40.21 ID:AnB31rTNO
>>490
そう
言ってることは全て事実なキチガイです
494お前名無しだろ:2014/01/01(水) 16:32:04.05 ID:UCiNFUgq0
馬場、鶴田、三沢でちゃんと墓があるのが鶴田(地元の山梨)だけって異常だよな。
495お前名無しだろ:2014/01/01(水) 16:47:31.94 ID://UX+Evg0
超獣コンビが日本で最後の参戦って84最強タッグが最後だったんだよな。
496お前名無しだろ:2014/01/01(水) 19:00:14.75 ID:d/IhwAF70
馬場さんの墓はなんでない??
元子どうなってんだ
そういや秋山が三冠巻けたのも、
元子が絡んでるらしいな
497お前名無しだろ:2014/01/01(水) 19:06:13.68 ID:ZubOHKt90
>>496
馬場の墓は元子が大事にしてる馬場等身大の人形なんだよ
498お前名無しだろ:2014/01/01(水) 21:05:24.12 ID:WuNo2qla0
墓すらないって悲惨だな
499お前名無しだろ:2014/01/01(水) 22:09:12.82 ID:ldXIHusqO
いや墓に入りたがらないという人もいる、昔誰だか忘れたけど
有名芸能人がなくなった時、本人の遺言で墓は作るな、遺骨は海にまけと遺言してあって
遺族は遺言通り実行したそうだよ、
500お前名無しだろ:2014/01/01(水) 22:18:39.01 ID:eEzK84bm0
馬場の場合は元子が全日手放しちゃって正平寺の計画がお蔵入りしたからじゃなかったっけ
三沢は夫人が詐欺られて墓建てる金まで騙し取られた
501お前名無しだろ:2014/01/02(木) 01:40:13.44 ID:tQthUADj0
>>500
大体(正式な)寺って、そんな簡単に建立できるの
502お前名無しだろ:2014/01/02(木) 05:45:06.56 ID:BvTPMcE60
>>496-501
お前らのようなキチガイ猪木信者に墓荒らしされると困るから
あえて公表してないだけだろ。
503お前名無しだろ:2014/01/02(木) 05:57:02.67 ID:BvTPMcE60
特にこのID:Xudww3aDOみたいな馬場のことを憎んでるキチガイ信者はやりかねない。


439 :お前名無しだろ:2013/12/30(月) 07:37:20.60 ID:Xudww3aDO
馬場の不遜で傲慢な素顔が分かるエピソードだよね

440 :お前名無しだろ:2013/12/30(月) 07:42:53.68 ID:Xudww3aDO
全日で羽振りが良かったのは馬場と鶴田だよね
この二人には日テレマネーがガッポリ入ってたのかな
三沢は馬場に関してジャイアントサービスを疑ってたみたいだけど

443 :お前名無しだろ:2013/12/30(月) 09:18:40.63 ID:Xudww3aDO
なら馬場は良識あるベビーフェイスとして
挨拶を仕返すことがリング上のキャラの延長になるだろ
自分のキャラを忘れて挨拶を無視した馬場はプロ失格だね

444 :お前名無しだろ:2013/12/30(月) 09:24:17.33 ID:Xudww3aDO
当時のキャラクター付けとして
一方的に噛み付く無礼な猪木と
泰然として対応する常識人馬場だっただろ
つい本性をあらわにして猪木を無視した馬場は
一流プロレスラーなんかじゃなく嫉妬深い見世物巨人だったってことだよ
504お前名無しだろ:2014/01/02(木) 05:58:51.18 ID:BvTPMcE60
447 :お前名無しだろ:2013/12/30(月) 10:05:43.15 ID:Xudww3aDO
馬場が猪木ファンに向けて活動してたなら正解だけどね
実際はそうじゃないだろ?

448 :お前名無しだろ:2013/12/30(月) 10:16:35.31 ID:Xudww3aDO
>>446
馬場をプロデュースしてはのは猪木だったってことかな
ただ千春は馬場の彼氏だから馬場寄りの情報過ぎるけどね

451 :お前名無しだろ:2013/12/30(月) 10:55:52.84 ID:Xudww3aDO
馬場が実はゲスいオカマだったって事がバレた今となっては
この時の態度は本性の暴露以外の何物でもないよ
いまだに馬場さんはいい人って言う
ターザンのでっち上げを信じてる週プロ脳なら
いくら言われても分からないだろうから仕方ないかな

455 :お前名無しだろ:2013/12/30(月) 13:16:16.87 ID:Xudww3aDO
>>453
SWSの一件でも実は守銭奴の馬場は
田中社長から移籍金せしめてたからね
それなのにターザン使ってSWSのネガキャンやるんだから
ちょっとやることが真性のクズ鬼畜だよね馬場は
505お前名無しだろ:2014/01/02(木) 06:13:56.18 ID:85HaTkkY0
年の瀬にID真っ赤になるまでスレに張り付くとか普通じゃないわな
しかも携帯で
1月1日の連投もしもしも同一人物だろう
506お前名無しだろ:2014/01/02(木) 06:15:29.86 ID:BvTPMcE60
こいつのような狂信的な信者は何しでかすかわからないからな。
だから墓の場所はあえて世間には公表してないんだよ。


479 :お前名無しだろ:2014/01/01(水) 07:35:22.17 ID:AnB31rTNO
ブロディは自分の失敗を恐れないとか言いながら
実際は自分が嫌でやりたくないことは避けて
関わった相手の方に失敗させてばかりいたよね
最期はそのしっぺ返しだね

485 :お前名無しだろ:2014/01/01(水) 10:48:16.65 ID:AnB31rTNO
スケールがクソ小さい旧全日世界にとってどうだかしらないけど
アゴの生涯でブロディに払った授業料って小さいからね
アゴが払う最も高い授業料になるかもしれないのは次の訪朝だよ
ドサ回り怪奇派のワガママなんて路傍の石以下だろ

488 :お前名無しだろ:2014/01/01(水) 11:10:59.89 ID:AnB31rTNO
高い授業料すら踏み倒した鶴田はヒドいよな

489 :お前名無しだろ:2014/01/01(水) 12:15:41.73 ID:AnB31rTNO
>>487
馬場や三沢は安住の墓すらないよね
誰か墓くらい建てればいいのに
馬場三沢みたいなクソ野郎には土まんじゅうすら惜しいよね

493 :お前名無しだろ:2014/01/01(水) 16:15:40.21 ID:AnB31rTNO
>>490
そう
言ってることは全て事実なキチガイです
507お前名無しだろ:2014/01/02(木) 06:41:20.05 ID:tQthUADj0
50過ぎのオッサンが正月実家に戻って携帯で2chに書き込みしてる絵が浮かぶw
508お前名無しだろ:2014/01/02(木) 07:43:45.00 ID:n/bE0K8YI
でも言ってることは全部事実だな
旧全日ヲタにとって聞きたくない
耳の痛い真実ばかりだね
509お前名無しだろ:2014/01/02(木) 08:54:18.05 ID:OocsRmV+0
ガラケー負け組アゴおじさん(笑)
510お前名無しだろ:2014/01/02(木) 10:01:16.44 ID:n/bE0K8YI
負けたのは旧全日ヲタだよ
511お前名無しだろ:2014/01/02(木) 10:27:46.84 ID:4WsR4u110
512お前名無しだろ:2014/01/02(木) 11:00:26.40 ID:OocsRmV+0
大森さん三冠巻いて欲しいな
たしかハンセンの最後の付き人じゃなかったかな
513お前名無しだろ:2014/01/02(木) 19:28:29.14 ID:OocsRmV+0
意外とこのスレで語られている大森さん&高山
514お前名無しだろ:2014/01/02(木) 19:35:11.60 ID:ZCg3RLrE0
Gスピの坂口インタビューによるとブロディ新日移籍の黒幕はヒロ・ササキだと。
515お前名無しだろ:2014/01/02(木) 20:07:08.35 ID:/0hSxiCA0
馬場亡き後三沢らが全日本辞めたのも事実だし、そのあとの全日本を支えたのが猪木の弟子
の武藤なのも事実なんだよなぁ
馬場の全日本の運営を美談にしたがるのも多いけど、搾取を抑えとけば三沢も離脱しなかったんじゃないかな
516お前名無しだろ:2014/01/02(木) 20:08:27.24 ID:Pd3lGjrb0
でもノアも武藤全日も今の全日も酷い状態だからやっぱり馬場の経営が正しかったとなる
517お前名無しだろ:2014/01/02(木) 20:09:55.99 ID:3F/vOB+r0
正しかったんじゃなくてそういう時代だっただけじゃん
518お前名無しだろ:2014/01/02(木) 20:12:59.14 ID:f9Y7GtoB0
>>516
いや、馬場の経営もひどかった。
なにしろカブキが登場するまで興行は赤字だったんだから。
519お前名無しだろ:2014/01/02(木) 20:13:48.25 ID:Yp1slaxD0
時代に合ってたんならそれはそれで正しかったってことじゃ
520お前名無しだろ:2014/01/02(木) 20:27:33.16 ID:f9Y7GtoB0
バカか。時代にあっていなかったから赤字興行だったんだろ?w
521お前名無しだろ:2014/01/02(木) 20:31:20.28 ID:qctfmlFK0
天龍を潰せたことで選手に対する支配力が強まったことが、
馬場死後には裏目に出たな
522お前名無しだろ:2014/01/02(木) 20:35:08.55 ID:Pd3lGjrb0
でもTV局の収入やスポンサーで黒字だったら御の字だろ
ノアはTVに打ち切られ、スポンサーもいなくなり酷い事に
興業では100人も入らず
523お前名無しだろ:2014/01/02(木) 20:50:39.20 ID:4FnEopQ9O
その昔、フレッシュジャンプで連載してたプロレススターウォーズて漫画で
BI砲 vs 超獣コンビ なんて 夢の対戦があったな
524お前名無しだろ:2014/01/02(木) 20:54:54.20 ID:CgTTi9LR0
鶴田、藤波組じゃなくて?
525お前名無しだろ:2014/01/02(木) 20:58:55.75 ID:FdbM9gCe0
BIの相手は暴走戦士
526お前名無しだろ:2014/01/02(木) 21:03:56.85 ID:OocsRmV+0
いまだにうわわ〜ん!天山が死んじゃうよ〜!
なんてレスもつくのはプロレススターウォーズの
影響
527お前名無しだろ:2014/01/02(木) 22:56:02.30 ID:OocsRmV+0
あの漫画でもボス的なキャラだったな
リックフレアー。
ファイプロでもラスボス立ったし、
そういうイメージなんかね、フレアー様
528お前名無しだろ:2014/01/03(金) 00:50:20.19 ID:ul6EhlL50
ヒールの大物って言ったらフレアーだしな
529お前名無しだろ:2014/01/03(金) 00:56:37.27 ID:D64eKgR00
>>523
プロ野球といいプロレスといい、こういう実話利用のフィクション漫画って無くなったよな。
象徴権とかの絡みなんだろうけど・・
530お前名無しだろ:2014/01/03(金) 00:59:55.10 ID:rqly0GS9I
本来チャンピオンはヒールであるべきなんだよな
それが三沢とか小橋とかのノア勢は分かってなかったよね
一部のバカどもは喜んで観てたけど
531お前名無しだろ:2014/01/03(金) 01:10:08.27 ID:4IHQegrY0
>>530
それは人の好みや団体事情もあると思うが…
チャンピオンの格にこだわって勝ちブック漁るのはどうかと思うけどな
532お前名無しだろ:2014/01/03(金) 01:54:54.75 ID:5X/76o+40
>>529
肖像権だろ?
いま日本のプロ野球球団でマンガに選手を実名で登場させていいのは
広島だけだそうだ。
533お前名無しだろ:2014/01/03(金) 02:13:58.54 ID:D64eKgR00
>>532
済まんミスった。
球場ラヴァーズは球団名だけで、選手の名前(正式・正確には)は駄目でしょう?
534お前名無しだろ:2014/01/03(金) 02:25:42.66 ID:F4UvZa560
>>530
古き良きアメプロを守ってきた旧全日の直系ともいえるノアが正反対の方向に進んだのもわからんね
535お前名無しだろ:2014/01/03(金) 09:06:30.14 ID:OJEbMHu90
サンマルチノって今で言うとロック様とか小橋みたいな
ベビーチャンピオンの走りだったんかな
536お前名無しだろ:2014/01/03(金) 09:18:04.26 ID:rqly0GS9I
今のノアのツアーは
ご当地インディと組むことが多いから
GHCには昔のアメプロみたいにヒール王者を据えて
「おらが町のチャンピオン」の挑戦を受ける形がいいだろ
537お前名無しだろ:2014/01/03(金) 09:21:18.22 ID:PAcBBFw00
本来チャンピオンはヒールであるべきなんだよな
それが猪木とか新間とかの新日勢は分かってなかったよね
一部のバカどもは喜んで観てたけど
538お前名無しだろ:2014/01/03(金) 10:23:07.84 ID:0TFasmti0
>>537
バーンガニアはベビーチャンピョンだよね

どっちが集客にいいんだろうね?
539お前名無しだろ:2014/01/03(金) 11:12:18.85 ID:OJEbMHu90
AJスタイルズってすごいよな
未だに世界中の団体で防衛してたんだから
540お前名無しだろ:2014/01/03(金) 11:13:17.94 ID:UQ7AvYPx0
日本にやってくる悪役外人をぶちのめすのが基本コンセプトなんだから、
日本はエースが良い者でいいんだよ

問題は日本人対決が主流になって善と悪の区別がなくなったこと
541お前名無しだろ:2014/01/03(金) 11:23:12.96 ID:+bRg7LE4i
実質1プロモート下のAWAやWWFならベビーチャンプでも良かったんだろう
ベビー、ヒール問わず集客力があれば
ガニア後はヒールチャンプとしてニックがベルト巻いて
ベビーのホーガンがチャレンジャーにいた頃までじゃないか?AWAが盛り上がってたの
542お前名無しだろ:2014/01/03(金) 12:54:25.29 ID:ZOdstUg/0
>問題は日本人対決が主流になって善と悪の区別がなくなったこと

区別がなくなったというよりも迫力のあるヒールがいなくなったよね。
543お前名無しだろ:2014/01/03(金) 14:09:24.22 ID:OJEbMHu90
レインメーカーも中邑も一応、ヒールだからな
544お前名無しだろ:2014/01/03(金) 16:15:40.93 ID:vVKn4pNS0
ヒールだった筈の長州がベビーの藤波より人気者になってややこしくなった
545お前名無しだろ:2014/01/03(金) 18:16:52.76 ID:iWb0oNp60
81年4月のブロディ対ブッチャーはいい試合だったと思う。
最近はようつべにもあるけど。
546お前名無しだろ:2014/01/03(金) 19:12:37.22 ID:ZOdstUg/0
>>544
それは新日本にとっても「誤算」だったらしいが、
それだけ長州の演技が真にせまっていたということかな?
547お前名無しだろ:2014/01/03(金) 19:28:50.21 ID:qepKs0+X0
>>544
長州のここ一発のチャンスに賭ける気迫も凄かったが、
問題は藤波がベビー、というか猪木の後継者としての地位を確立できて
無かったことだよ。前年末にヘビー級に転向し、飛龍十番勝負を始めたら
負けばっか。なのに夏には突然WWFインターなるタイトルを作ってもらって
チャンピオンに・・・で、防衛戦では相変わらず大型外人に攻め込まれて
やられまくって、クイックで辛勝ってのばっかりw
藤波が存在として長州を完全に上回っていれば、長州はただのヒールになって
いたはず。新日本ファンの誰もが「藤波はイマイチ物足りないなあ」という
不満を潜在的に持っていたから、長州のエネルギーにみんなが飛びついた。
その点、猪木は長州の人気がいくら上がっても声援で引けを取ったり、コールで
負けたりしたことは無くずっと「別格」のままだったのは、さすが。
548お前名無しだろ:2014/01/03(金) 20:01:06.29 ID:NOZLIqzA0
藤波はさわやか営業マンみたいで格闘技者の風貌じゃなかったんだよなw
549お前名無しだろ:2014/01/03(金) 20:27:21.07 ID:SS1M5wPB0
藤波は若い頃は猪木の後継とされとった。
でもいざそういう時期になると「物足りなさ」が浮き彫りに。
550お前名無しだろ:2014/01/03(金) 21:15:00.41 ID:M5vr48OC0
レイスとかフレアーのギリギリ防衛が許されたのは
アメリカのドサ周り巡業視点からだからな
藤波みたいに新日だけでベルト防衛では
頼りないヘビー級という見方しかされなかった
551お前名無しだろ:2014/01/03(金) 22:18:22.64 ID:68p+2zMeP
>>527
ウォリアーズが6人タッグのパートナーとして天龍を呼ぶときにフレアーに頼んでフレアーが全日本に話を持っていったりしてたらしいから本当にボス的な存在だったんだろ
552お前名無しだろ:2014/01/04(土) 07:02:15.42 ID:DnVpEQQP0
>>545
チェーンで相手を全力で叩いているのこの試合くらいでは?
ブロディの存在も新日移籍を決意した理由のひとつかな?
553お前名無しだろ:2014/01/04(土) 09:22:51.55 ID:JDcwSpxm0
そうか、
新日、全日、WWF、WCW全てに顔が利くレスラーって、
フレアーだけ、ということなのかな?
554お前名無しだろ:2014/01/04(土) 09:42:03.50 ID:Mq73VKtc0
>>545>>552
観客動員が良くなかっただけで結構面白い試合なんだよな。
東京か大阪だったらもっと盛り上がっただろうね。
555お前名無しだろ:2014/01/04(土) 13:03:44.77 ID:kuIfmV/40
ブロディはなぜかいつも観客動員わるいねん
556お前名無しだろ:2014/01/04(土) 19:46:25.19 ID:5KB/JjSj0
>>549
決め技がヘビー相手だと逆さ押さえ込みとかしかなかったからな
晩年はDスリーパー覚えてやっつけ仕事に拍車がかかった
557お前名無しだろ:2014/01/04(土) 23:40:57.93 ID:VjM6/4AP0
俺達のプロレスTHEレジェンド 第1R 死を招いた計算高さ〈ブルーザー・ブロディ〉
ttp://npn.co.jp/article/detail/55852300/

“超獣”ブルーザー・ブロディが亡くなったのは1988年7月。それから、はや四半世紀が過ぎた。
死因は、プエルトリコでの興行最中、控え室で腹部をナイフで刺されたことによる出血多量。
「あのブロンズ像のような体躯を誇るブロディが、たかが一本のナイフで絶命した」という事実に、多くのプロレスファンは言葉を失った。
ちまたでは、同地プロモーターとの間でトラブルのあったブロディを、その配下選手が制裁の意味で刺したと伝えられている。
ただし、この事件における加害選手はその後の裁判で「正当防衛による無罪」の判決を得ていることには留意しておくべきだろう。
「プロモーターの意向を汲んだ目撃者たちが黙秘を貫いたため、加害側の主張が通って無罪となった」ともいわれるが、
さて、ブロディ側に明白な正義があったならば、そうした結果にはなっただろうか。
また、プロモーターが商品である選手を「言うことを聞かないから」と意図的に制裁を加えたのでは、自らの評判を落とすことにもなる。
気に入らないなら契約しなければいいだけで、その点にもいささかの疑念は残る。

ブロディにまつわる明らかな誤解としては、1985年、新日本プロレスに“引き抜かれた”というものがある。
当時を知るスポーツ紙記者は語る。
「全日本プロレス側がギャラや勝敗にうるさいブロディを持て余していたのを見て、
全日担当記者が新日担当記者に紹介したというのが実際のところ。
選手の大量離脱で苦しんでいた新日からすれば渡りに船の話で、すぐに飛び付くことになったのです」
いわば全日が自ら放出したような形だったのだ。
558お前名無しだろ:2014/01/04(土) 23:41:35.50 ID:VjM6/4AP0
そうであれば、ブロディが新日を離れた後、1年も待たずしてスムーズに全日復帰となったことにも説明がつく。
復帰の際には以前よりも契約条件が下がったというから、「安く済むなら使ってもいい」という判断が全日側にあったのだろう。
一方のブロディは、なぜファイトマネーが下がっても全日参戦を選んだのかといえば、それは「馬場への信頼」があったからだった。
契約条件や試合のアングルなど、全て事務方に任せた上で時に勝手な変更もする猪木=新日と、
自ら選手に全て説明をする馬場=全日の違いは、当時来日参戦した多くの外国人レスラーが口にするところだ。
多少条件は落ちても働きやすいところで…というと、まるで一般人の会社選びのようだが、ブロディがそういった、
いわゆる常識的な考えの持ち主であったと当時の関係者たちは口をそろえる。

「一度は馬場を裏切ったことをブロディは後悔していた」と、盟友スタン・ハンセンも後に語っている。
またブロディ自身も全日復帰後のインタビューで、その理由を問われたときには馬場の名を挙げて
「相互の信頼によって成り立った典型的なビジネスの例かもしれない。
馬場と私は1回もお互いを疑ったことはないし、だからこそ20年も全日本にいられたんだ」と語った。

新日で藤波辰爾に負けることより、多少ギャラが下がっても、全日でのジャンボ鶴田との互角の戦いを選んだ。
ブロディがIWGPタッグリーグ戦欠場から全日復帰に至るまでの要点はそこにある。
自身の望む働き方と長期の安定収入を求め続けたブロディが、ようやく日本でその場所をつかんだ。
全日復帰後のインター王座選手権で鶴田に勝ち、涙を流してまで喜んだのは、そうした心情の表れだったといえそうだ。
そんなブロディが、日本での歓喜の涙から半年も経たずしてプエルトリコの地で客死するとは、何とも皮肉な話である…。
559お前名無しだろ:2014/01/05(日) 00:30:54.31 ID:a6ymWBrNO
失礼ながら、長文の割には新たな情報や視点はなにも無いな。
一般週刊誌の記事だとこんなもんかな。
560お前名無しだろ:2014/01/05(日) 01:15:50.37 ID:zMIt00wB0
>全日復帰後のインター王座選手権で鶴田に勝ち、涙を流してまで喜んだのは、そうした心情の表れだったといえそうだ。

この試合を見て感動した人っている?
オレは白けちゃったなあ。
だってヤオ丸出しだもの。
561お前名無しだろ:2014/01/05(日) 03:35:13.91 ID:M7eNg2ao0
>>560
「だからオレは凄いんだぜ、所詮おまえらとは相容れないステージの人間なんだぜ」
と言いたいんですね、わかります。
562お前名無しだろ:2014/01/05(日) 04:10:09.98 ID:h09Hp08o0
>>560
少し前にサムライでやってたの見たけど
武道館の客が試合途中でだらけきってたな
563お前名無しだろ:2014/01/06(月) 00:30:11.33 ID:oAaHkUoT0
>>560
ヤオ云々はともかくとして
あんなの喜んでるのはクリーン決着ならなんでもいい四天王オタか
せいぜい天龍革命以降のファンだけだろ。
どっちにしろブロディと鶴田双方の全盛時を知らない連中だ。

例えば84年9月の両者のシングルは恒例のジョー樋口の失神が発生して
その間に両者が3カウントを取り合うが当然のことながら認められず
ジョー樋口が蘇生するも結局は両リンのグダグダ決着。
だがその結末も含めて実に面白い。
スポーツを装いつつそれに相反する光景が何食わぬ顔で繰り広げられるのが
プロレスの醍醐味なんだからクリーン決着なんて無味乾燥もいいとこだ。
564お前名無しだろ:2014/01/06(月) 16:38:33.14 ID:6PpTUra20
>>560
何言ってるんだお前は?
プロレスなのにヤオ丸出しも糞もねえだろうがw
寝言は寝てから言えw
565お前名無しだろ:2014/01/06(月) 17:55:27.74 ID:dDjChHDo0
あの頃は両リンは無くなりつつあったけど、まだ反則・リングアウト決着が多かった。
だから鶴田とブロディの試合できっちり3カウントで決まったという驚きはあったよ。
87、88年は色々な意味で過渡期だった。
89年になると所謂「スポーツライク」な決着が主流になったけど、良かったのかどうか。
このスレの主旨はそんな時代にブロディはどう立ち回ったのか?という永遠に答えの出ない議論。
でもそれが楽しいんだよねw
566お前名無しだろ:2014/01/06(月) 18:02:09.39 ID:I/CE9iCT0
不透明決着と言うのは因縁を深める為ならOKだがWWEで言うPPVマッチみたいな大一番では決着付けなきゃファンは離れるよ
試合前からどうせ決着付かないんだろうと見透かされたら
567お前名無しだろ:2014/01/06(月) 20:40:29.72 ID:LDyIXz490
たとえ刺されなかったとしても
ブロディがWWEでは生き残れない理由だな
大一番でホーガンにピン負けを飲めなければ
568お前名無しだろ:2014/01/06(月) 21:08:57.41 ID:s+ZT1WnJ0
アルティメットさん、ロック様とホーガンにピン勝ちしてるのもいるから、
どうなるか読めん。
ビンスはテンルーをえらい気に入っていて、
阿修羅じゃない方のヒットマンの人気が出なかったら、
テンルーさんをWWF王者にしたかったらしい
569お前名無しだろ:2014/01/06(月) 21:16:16.80 ID:I/CE9iCT0
ホーガンに負けて、それまで仲の良かったヒールレスラーに裏切られてホーガンが助けてベビーに転向だろうな
超人&超獣タッグだよ
570お前名無しだろ:2014/01/06(月) 21:32:48.98 ID:vPW1VWCAO
ロックにマイクでおちょくられるブロディを見てみたいと思ってしまった。
571お前名無しだろ:2014/01/06(月) 22:03:56.01 ID:s+ZT1WnJ0
90年代後半のWWFには合いそう
仲のいいテイカーとのつながりで、
なかなか面白いポジションで立ち回れそうだな
572お前名無しだろ:2014/01/07(火) 08:21:43.04 ID:KOxbPT9V0
海外でのブロディ画像は変顔とマヌケなポーズばかりだよね
よく東欧系の移民はバカっていうのがアメリカンジョークにあるけど
そういうイメージだったんだろうな
573お前名無しだろ:2014/01/07(火) 09:02:33.27 ID:U+4G37DW0
元々ギミックレスラーのはしりだからな
ハァハァ吠えないキャラだったらただの大きい地味なおっさん
574お前名無しだろ:2014/01/07(火) 09:02:51.22 ID:nn9idlTd0
>>568
普通に考えてリップサービスだろ
ドマニア相手のインディー団体ならともかく
日本人をWWEのチャンピオンにしてもメインの視聴者である
ガキや低所得層に需要がないもん
575お前名無しだろ:2014/01/07(火) 21:22:20.38 ID:wLc7+UZ20
90年代前半なら、
WCWのほうが金持ってたんかね
576お前名無しだろ:2014/01/07(火) 22:43:56.59 ID:rHqorOWW0
資金力はTV局が撤退するまではずっとWCWが上だった
お金の使い方はヘタクソだったけど
577お前名無しだろ:2014/01/07(火) 22:44:34.38 ID:wLc7+UZ20
このスレで人気者のマードックだが、
相方のローデスって、おまいら的にどうよ?
578お前名無しだろ:2014/01/07(火) 22:46:49.21 ID:wLc7+UZ20
あ、WCWのが資金あったんだ。
ファン層はやっぱり、ガキではなく、
若者が多かったのかな?
nWoも若い層に人気だったし
579お前名無しだろ:2014/01/08(水) 00:35:07.59 ID:GhSwsZT3P
WCWはレスラーに主導権握らせたらダメな典型
580お前名無しだろ:2014/01/08(水) 00:43:50.75 ID:O9MyRUzW0
NWOでWWEを逆転したけど所詮はプロデュース能力に劣るから負けたな
幾ら人気選手を金でかき集めても上手く活かせない
まぁWWEの主役はリング内外でマクマホンファミリーだけど
581お前名無しだろ:2014/01/08(水) 09:30:42.35 ID:7LKysyBz0
ローデスはあの乳の下のあれ(なんて言うの?)が気になってね、
あんなのあってアメリカンドリームかよ?と思う俺って変ではあるのだろうな。
582お前名無しだろ:2014/01/08(水) 10:20:05.78 ID:GhSwsZT3P
>>581
ローデスは田舎のおっさんが成り上がってスーパースターになった吉幾三みたいなギミックだから
583お前名無しだろ:2014/01/08(水) 11:28:53.49 ID:eC6VzQBz0
>>566
地上波レギュラーじゃ必ず番組の最後で「次のペーパービューで決着を
つけてやる!」と吠えて番組終了と言うのがお約束www
地上波はCMが長いのでw 生観戦していると進行が間延びしてダレた時があったw
584お前名無しだろ:2014/01/08(水) 14:42:09.87 ID:I3tZGeep0
nWoはまぐれ当たりしたけどそこから先に何もなかったどころかnWoがかえって団体の足を引っ張ってしまったな>WCW
リング上の派閥とリング下の派閥が一緒くたになって誰も彼もnWoとかやってたら団体が回らなくなるのは必然
585お前名無しだろ:2014/01/08(水) 15:13:13.51 ID:VxCWrI2K0
ベイダーとスティングの試合が結構良くてyoutubeで見入ってしまった
スティングは基本的に木偶の坊だけど幾つかのベイダー戦ではかなり良いね
586お前名無しだろ:2014/01/08(水) 15:20:55.68 ID:53FNJBk90
ナッシュってゴーバーに引かなかったよね。
喧嘩ならゴーバーより強そう
587お前名無しだろ:2014/01/08(水) 20:40:28.09 ID:E7ro+6FH0
ブロディとナッシュのビックブーツ対決
リーチなら絶対不利だが…
588お前名無しだろ:2014/01/08(水) 20:42:16.12 ID:yGGc9OvK0
>>581
俺はローデスのノッテきたときのステップとケツふりは嫌いじゃないぜ
あと意味のないクルクルパンチとか最高w
589お前名無しだろ:2014/01/08(水) 20:59:07.59 ID:14kssd1N0
>>585
スティング対ベイダーは綺麗な3カウント決着が多いね、かなり日本のプロレス寄りの試合になる。

特に良いのは
92年のベイダーがパワーボムで3カウント勝ちした試合と
94年のベイダームーンサルト自爆→ハーリーレイスダイビングヘッドがベイダーに誤爆→スティングのスプラッシュで3カウント

今見ても試合自体は結構アツイ

ほんと、WCWを潰したのは>>584さんの言うとおりホーガン一派とnWoだな、と痛感w
590お前名無しだろ:2014/01/09(木) 01:51:00.63 ID:v1Zwwvbo0
ブロディにあってハンセンになかったものってなんだろう?

ハンセンにあってブロディになかったものってなんだろう?
591お前名無しだろ:2014/01/09(木) 03:02:09.50 ID:q1w/9ATiO
ブロディにあってハンセンに無かったもの
・インテリ感(日本のマスコミの情報操作にもよる)
・ガチで喧嘩になったら強いんだろうな〜と思わせる雰囲気。


ハンセンにあってブロディに無かったもの
・ここで(新日本)のし上がってやる!というハングリー精神。
・突進力、一瞬のスピード。
592お前名無しだろ:2014/01/09(木) 04:31:13.47 ID:W4XFI4fc0
確かにスティング対ベイダー面白かった。
ベイダーのえげつない攻めを必死で受け続け、爆発ではお返しとばかりに顔にパンチを叩き込むスティング。
あまりスティフすぎる試合は好きじゃないがスティングの知らない一面を観れた感じだ。いいもの見れた。
593お前名無しだろ:2014/01/09(木) 05:44:54.55 ID:yHOz86wP0
でしょ〜
スティングは日本マットでは最初の試合でスパイビーに丸め込まれたのが
ケチの付き始めで何一つインパクトを残せなかったが、
WCWでのベイダーとの抗争は当たりだった。
何度もハンマーで殴り散らされるスティングには色気を感じた。何せ体は素晴らしいし。
ブレーンバスターやジャーマンでベイダーを投げ切った時はおお!と思ったよ。

リングサイドで元気なハーリーレイスを見てるだけでも楽しいもんだw
594お前名無しだろ:2014/01/09(木) 09:01:53.07 ID:6N4XIv3W0
おお!スティングageはこのスレでも
見られなかった現象だな。
アメプロ好きとしてうれしい
595お前名無しだろ:2014/01/09(木) 09:20:04.15 ID:FvsdVx+pP
>>593
スパイビー戦はノータッチトペとスパイビーが抜群の受けをしたフェイスバスター以外酷すぎたからな
パイルドライバーはスパイビーの頭がマットにほとんどあたらず馬場にグリーンボーイ扱いされスパイビーを持ち上げようとして持ち上げられずに観客のため息つかせたり
596お前名無しだろ:2014/01/09(木) 10:34:15.58 ID:iiAHSgYt0
597お前名無しだろ:2014/01/09(木) 12:55:53.04 ID:6YpU07Z50
ハンセンは誰が相手でも自分のペースに引き込んで試合を作ったが
ブロディは相手によっては何ともぎこちない試合になる
598お前名無しだろ:2014/01/09(木) 15:53:29.14 ID:ws3o6MFeO
ハンセンにあって
ブロディになかったのは日本での人気だよ。
ハンセンは日本で最も
成功した外国人レスラーだから。
日本で一番活躍した
レスラーはハンセン、
ブッチャー、ジェットシン、ベイダー、ビガロだろうな。
アンドレ、ホーガン、
レイス、フレアー、ファンクスはアメリカの方が活躍したし、
ブロディは半々じゃないかな?
ハンセンが一度も挑戦
できなかったNWAに
フレアーがチャンピオンだった時に挑戦してる。
599お前名無しだろ:2014/01/09(木) 16:30:49.78 ID:iiAHSgYt0
>>598
http://wrestlingclassics.com/cgi-bin/.ubbcgi/ultimatebb.cgi?ubb=print_topic;f=9;t=002048
>JUNE 3, 1984 � ATLANTA, GA � OMNI AUDITORIUM
NWA World Heavyweight Title Match: Ric Flair d. Stan Hansen by DQ

ブロディはレイスともNWA戦やってたろ。
600お前名無しだろ:2014/01/09(木) 16:34:54.28 ID:iiAHSgYt0
http://www.youtube.com/watch?v=ycrpQOA9ZiY
音声無し、画像悪い  レイスvsブロディ NWA戦
601お前名無しだろ:2014/01/09(木) 17:07:10.73 ID:ws3o6MFeO
ブロディはNWAのチャンピオンには一度もなれなかった。
トミーリッチでもなれたんだけどな。
ブロディと比べると格下も格下なんだけどな。
日本人だと鶴田と越中ぐらい差がある。
602お前名無しだろ:2014/01/09(木) 17:30:59.01 ID:l4irLdTx0
いみふなレス
正月だから許してやる
でもブロディが強いと思ったことは一度もないんだよなぁ
えげつないとかは思ったけど
ハンセン、アンドレとは違う
だから一度でいいからアンドレと戦ってほしかった
あとはホーガン
603お前名無しだろ:2014/01/09(木) 18:04:35.21 ID:NUlhdjdk0
>日本で最も 成功した外国人レスラー
デストロイヤーだろ?
604お前名無しだろ:2014/01/09(木) 18:45:54.12 ID:Xj6oXqG40
日本ではアンドレと試合しなかったね
アメリカじゃ何度もやってるけど
ブロディがNWA王者になれなかったのはクロケットプロと仲が悪かったからだろうな
クロケットプロとうまくやれてたらローカルテリトリー回りみたいなことはしてなかったかも
605お前名無しだろ:2014/01/09(木) 18:50:43.80 ID:Xj6oXqG40
っても状況的に日本でのアンドレ戦は難しいか
WWFがもうアンドレやホーガンを新日にあまり派遣しなくなったから問題物件のブロディを引き抜かざるを得なかったんだし
606お前名無しだろ:2014/01/09(木) 20:49:41.45 ID:6N4XIv3W0
(日本の)国民的知名度なら、
デスト、ブッチャー、ボブサップが、
それぞれの世代の最高ガイジンかな
ハンセンはプロレスファン的にということかな
607お前名無しだろ:2014/01/09(木) 20:53:23.62 ID:rQCfU/aC0
ブロディvsアンドレは日本で組まれたじゃん
でもブロディが逃亡したよ
前田戦も組まれたけど
608お前名無しだろ:2014/01/09(木) 21:05:01.09 ID:X2UMNYjn0
ハンセンは現役時代、パルコのCM出たり引退後もブシロード関連や
パチンコ屋のイベントで呼ばれたり笑っていいともに出演したり
してた。ブロディが存命だとしてもこういう扱いはされなかったと思う
609お前名無しだろ:2014/01/09(木) 21:38:32.59 ID:nzPkPloA0
アンドレ戦なんて入場から最後まで容易に想像つくから前田戦が
観たかった
610お前名無しだろ:2014/01/09(木) 21:51:32.48 ID:6N4XIv3W0
ハンカチ世代の若造だが、
高校でノートンは知ってるのに、
ベイダー知らないやつが多かったorz
2001年以降は、
ノートンのがベイダーより知名度もレスラーとしての活躍も、
上だったのかな?
611お前名無しだろ:2014/01/09(木) 22:44:08.64 ID:bRuBAVjf0
>>590
>ブロディにあってハンセンになかったものってなんだろう?

余計なパフォーマンス

>ハンセンにあってブロディになかったものってなんだろう?

協調性
612お前名無しだろ:2014/01/09(木) 23:19:17.84 ID:PVeHxxuy0
>>610
ノートンの知名度はインパクトより持続性だろう
ベイダーはWCWやUインターに移籍したが
ノートンは新日にかなり長い期間定着した
613お前名無しだろ:2014/01/09(木) 23:53:36.18 ID:r9TDvTdv0
>>606
ボブサップなんか、とっくに忘れられているよ。www
614お前名無しだろ:2014/01/10(金) 00:31:10.51 ID:lhQI0bLv0
総合ではもう噛ませ犬だけどかつて稼いだ知名度を武器に強そうに見えるタレントとしてまだテレビに出続けてるからな
IGFでザコ日本人相手にコロコロ負けてることを知らない人にとってはまだビーストで通ってる
615お前名無しだろ:2014/01/10(金) 04:36:51.65 ID:Nk7VrBKN0
サップはWWEにいけば体もでかいしそこそこ売り出してもらえそうだけど
616お前名無しだろ:2014/01/10(金) 07:22:34.66 ID:PQoIXtLjO
ブッチャーの日本での知名度を否定するつもりはないが、ハンセンアンドレ以上と言われると微妙な感じを受ける
617お前名無しだろ:2014/01/10(金) 08:31:22.51 ID:oIo3pR4K0
インパクトといえば、
列車様は近年のガイジンの中で一番のインパクトだったから
三冠かIWGP巻いてほしかったな
618お前名無しだろ:2014/01/10(金) 09:47:56.75 ID:lhQI0bLv0
>>615
パワープラントの練習生として所属してたWCWが潰れた時にWWFに拾ってもらえなかった
619お前名無しだろ:2014/01/10(金) 10:08:52.82 ID:ZoxvI6W8P
>>616
一般的な知名度はブッチャーの方が上だろ
昔はクラスで太ったやつはブッチャーというあだ名をつけられてた
620お前名無しだろ:2014/01/10(金) 11:09:09.49 ID:pL8xuk/h0
>>598
全日復帰後のブロディ人気は凄かった
後楽園の対決も明らかにブロディが主役だったしな
今にして思うとバブルみたいなもんだったろうけど
超獣コンビ組んでた頃は常に一歩引いてた感も有ったブロディが
初めて本当の意味で全日本の中心に居る感じだったな
しかし唐突に終わりを迎えてしまった。。。
621お前名無しだろ:2014/01/10(金) 12:18:32.96 ID:h3CQ5mnq0
でもあそこで終わってくれてよかった気もする
鶴龍ハンブロはマンネリ感があったよ
622お前名無しだろ:2014/01/10(金) 12:44:23.35 ID:4HpUf3Vi0
>全日復帰後のブロディ人気は凄かった

出戻りの塩レスラーに興奮するんだから
全日ファンはホント、お人よしなんだなあと思ったものだ。
623お前名無しだろ:2014/01/10(金) 13:30:43.54 ID:Nk7VrBKN0
>>619
ブッチャーはタレントみたいなもんだからプロレス興味ない奴や
女子でも知ってたな。ハンセンとかは知らない奴多いんじゃない?
624お前名無しだろ:2014/01/10(金) 13:42:23.62 ID:PqVlwrau0
俺の祖父ちゃんは、数年前、
テレビに出ているボブ・サップを
ブッチャーだと思っていた。
625お前名無しだろ:2014/01/10(金) 15:53:48.90 ID:pC7F8Du80
黒人なら皆一緒かよw
626お前名無しだろ:2014/01/10(金) 16:53:28.74 ID:UtsFv3qn0
>>620同意。
ブロディが全日に復帰した事で夢の対決だったハンセン戦が見られるからね。
87最強タッグでは念願の対決が実現。。
あのハンセンとの試合の時は紛れもなく主役はブロディ。
既に存在がマンネリ気味だったハンセンと久々の復帰のブロディ。
そりゃあブロディに注目が集まるのは当然。
>>622
お前はプロレスをつまらぬ見方をしていたんだなあ。
そういう考え方だとさぞかし人生もつまらぬものだろうな。
627お前名無しだろ:2014/01/10(金) 17:40:09.52 ID:CH99/yFH0
お騒がせの出戻りレスラーがブーイングを浴びるのは珍しくはないだろ。
628お前名無しだろ:2014/01/10(金) 17:46:21.67 ID:QrjAje3y0
それまでずっとハンセンを超えられなかったブロディが、
あの復帰した87年から88年にかけてだけ、主役を奪ったよね。
もちろん久々に返ってきた新鮮味もあったけど
やっぱり「猪木と互角に戦ってきた」って経験がオーラとなっていたのは
事実だと思う。
全日至上主義者はすぐ「新日本を蹂躙したw」とか言うけど、その辺の
評価はおいといても、一方のスーパースターと両国国技館や大阪城ホールを
何度もフルハウスにしてメーンで対戦し、ゴールデンタイムで放送された
ことがブロディの格上げになった、ってのは認めないとイカンと思うね。
629お前名無しだろ:2014/01/10(金) 17:54:14.48 ID:j+/kwhMw0
アホかw
630お前名無しだろ:2014/01/10(金) 18:03:25.55 ID:eRQuBfuV0
またフリーランサーか
631お前名無しだろ:2014/01/10(金) 18:12:46.65 ID:2ePNELvK0
でもブロディが90年前半(せめて92年)迄いれば、超世代→四天王の流れは生まれなかったでしょう?
天竜が抜けても鶴田対外人(軍団)路線基本で、三沢は鶴田のパートナーとかに抜擢だったのでは?
632お前名無しだろ:2014/01/10(金) 19:23:59.35 ID:oIo3pR4K0
ブッチャーとサップは仲良かったはず。
武藤全日で絡んで欲しかったな
633お前名無しだろ:2014/01/10(金) 19:24:40.06 ID:oIo3pR4K0
今から思えば
王道色もありアメプロ色もあり、
贅沢な団体だったな、武藤全日
634お前名無しだろ:2014/01/10(金) 20:15:18.40 ID:KToyndZy0
ブロディ全日残留でウィリアムスの立場がどうなっていたかは興味ある
スパイビーがお払い箱になった可能性よりも
635お前名無しだろ:2014/01/10(金) 20:45:04.25 ID:P6qSr7zgO
三沢に負けのブックを飲めずに、SWSに戦場を移していたのではないか。
636お前名無しだろ:2014/01/10(金) 21:50:43.17 ID:QrjAje3y0
ブロディがハンセンをリードしてたのはタッグマッチで馬場をピン
するなど大暴れした79年の初来日時のみ。
79年の第2回MSGシリーズでハンセンがプチブレイクしたものの、
80年の新春シリーズにそれぞれ来日するまでは、まだブロディの方が
格上、大物扱いだった。ところが来日してみるとブロディは大減量して
「怪物っぽさが無くなった」と叩かれ、イマイチの出来。
ハンセンは猪木からNWF王座を奪うなどMVP級の活躍で一気に新日本の
エース外人に上り詰めた。以降のハンセンの新日本時代、全日本に移って
からも、常に人気、格、試合内容ともハンセン>>ブロディだった。

上にもあるが、ブロディがハンセンを初めて上回ったのは、新日本から
Uターンしてきて死ぬまでの僅かな期間だけ。ハンセンがさすがにマンネリ
だったこともあって。
ここまで大きな差がついたのは、2人の「間」「リズム」の違い。身体能力
ではブロディの方が上とも言えるのに、やたら意味の無い間を取って場外徘徊
したり流血したりする古くさい60年代スタイル(イヤウケアの影響が大きい)に
こだわったブロディと、短時間に全てを出し切る元祖ハイスパットファイトの
ハンセンとの差だった。
637お前名無しだろ:2014/01/10(金) 22:06:00.49 ID:eRQuBfuV0
日本でもアメリカ本国で受けてたスタイルに拘ったブロディと日本受けするスタイルを研究して実践したハンセンの差だろうなぁ
638お前名無しだろ:2014/01/10(金) 22:51:10.60 ID:n5wP1RUk0
>>636
>身体能力ではブロディの方が上

そうか?
あんまりトレーニングしてなさそうなのにドロップキック等で見せる跳躍力とか
ハンセンの身体能力舐めてない?
ブロディの身体能力の高さって具体的にどうゆう所?
説明できる?
639お前名無しだろ:2014/01/10(金) 23:07:43.36 ID:d1MJwtyc0
長州はスピードを上げるという意味でスパートという言葉を使ったんだろうから、
英語にはなくてもハイスパートのままで良いんじゃないだろうか
640お前名無しだろ:2014/01/10(金) 23:49:50.56 ID:kDA7Zq/E0
素人らしからぬ熱演で客席を沸かせた彼にギャラは支給されたのか?
http://www.youtube.com/watch?v=-XX_noQO9g4

場外からのパンチを一発うけただけでエプロンからリング中央までふっとぶお茶目な超獣さん
http://www.youtube.com/watch?v=AVyw7KcibOo
641お前名無しだろ:2014/01/11(土) 01:14:07.36 ID:qtAThNtH0
>>638
あの身体で多少おぼつかないとはいえルチャみたくリープフロッグとかして見せるしなぁ
病気で痩せた後は体重が減って楽になったのか飛び技に浮遊感があった
ワンハンドスラムは無理してるなぁって思ったけど怪物性を見せるための演出としてやってるんだろうし
642お前名無しだろ:2014/01/11(土) 12:06:24.65 ID:yTzaOP7f0
>>615
ドラッグテスト通るかもわからんし、元NFLプレーヤーとはいえMMAでのジョバーのイメージが染みついてるから特別扱いはして貰え無さそうだな。
何よりここ数年だけでもボビーラシュリー、エゼキエルジャクソン等とサップと同等のフィジカル持ってて試合技術も上な黒人選手が複数出てきてるから。
643お前名無しだろ:2014/01/11(土) 13:21:41.25 ID:tVPBQBsI0
ブッチャーVSベイダーとか
ブッチャーVSサップに興味ある。
どんな試合展開になったろう?
644お前名無しだろ:2014/01/11(土) 15:45:30.11 ID:HmUMfXSt0
ブッチャー対サップなら、W−1が継続していれば実現したかもね。
でも、対高田戦同様、「ブッチャーって結局誰を相手にしても同じムーブだな」
ってことを再認識させるだけの、つまらない試合になるんじゃないかな。
645お前名無しだろ:2014/01/11(土) 17:04:29.45 ID:O9NCa6yY0
相手によってコロコロとムーブを変える軽いレスラーよりもキャラを徹底していていいんじゃないのか?

同じムーブでもブッチャーは馬場、デストロイヤー、レイス、ロビンソンと相手によって適応していたんだし。 
646お前名無しだろ:2014/01/11(土) 20:06:49.50 ID:7d2SZI9sO
ブッチャーて投げ技は
あまりやらなかったな。
ブレーンバスターとか
バックドロップはおろか
ボディースラムも殆ど
やらなかったと思う。
地獄突きとエルボー、
頭突き、ヘッドロックぐらいしか記憶にない。
647お前名無しだろ:2014/01/11(土) 20:11:41.45 ID:L0Wt4nUp0
>>646
全盛期には投げ技  山嵐   あったよ
648お前名無しだろ:2014/01/11(土) 20:16:13.05 ID:nL8eqpW90
ブッチャーといえば山嵐
全日本離脱前の2年位かな
よく使ってた
649お前名無しだろ:2014/01/11(土) 23:58:51.38 ID:vMiIfWRK0
>>638
あの滞空時間の長いニードロップやギロチン見ただけでも身体能力の高さがわかるだろ。
ドロップキックなんかもあの巨体で他の誰よりも綺麗なフォームで的確に当ててたしね。
650お前名無しだろ:2014/01/12(日) 06:59:50.50 ID:lNFNo9690
>>649
長いニードロップやギロチンのフォームって事?
あんなの誰でもできるだろ?w
それとドロップキックだが、ブロディのはただ水平状態になって
相手が当たってくるのを待ってるだけで威力0って感じ
馬場の16文と変わらねえ
ハンセンは空中で身体伸縮させてるのでちゃんとキックになっていたよ
651お前名無しだろ:2014/01/12(日) 07:28:14.92 ID:XxheS3B40
いつもの人か
ハンセンageてブロディsageたいだけの人
652お前名無しだろ:2014/01/12(日) 10:57:44.03 ID:nBQ2tKhL0
ハンセンのドロップキックも綺麗だよな
ブロディは空中でピーンと平行に身体伸ばす感じで
ハンセンはあのズングリ体型からは想像出来ないようなジャンプで
上から突き刺すフォームで鶴田に近い
この大型三人のドロップキックは甲乙つけ難いな
653お前名無しだろ:2014/01/12(日) 11:14:48.10 ID:lNFNo9690
>>651
独りよがりな奴だなお前はw
俺はここは何か月ぶりの書き込みだよ
654お前名無しだろ:2014/01/12(日) 12:27:15.80 ID:B0kfBEog0
>>650>>652
個人的にはブロディは華麗に「跳ぶ」でハンセンは「蹴飛ばす」イメージだね
馬場の16文キックも晩年は足を当ててるだけイメージだけど全盛期は
思いっきり蹴飛ばしていて効いてる説得力が出ている。
希少価値ではハンセンかなあ?
655お前名無しだろ:2014/01/12(日) 13:37:17.47 ID:AIKEJ6730
ふと疑問に思ったんだが坂口征二はドロップキックできるの?
656お前名無しだろ:2014/01/12(日) 13:42:07.84 ID:VyXjSyFqP
ブロディは空中姿勢が脚が開いてたから綺麗ではないが開いてたゆえに片方が相手の腹に当たって効いてたイメージ
657お前名無しだろ:2014/01/12(日) 13:48:16.50 ID:5MJt4M4a0
できれば受けたくないドロップキックだよな、ヘタクソといえば間違いなくヘタクソ
本来は脚を閉じて胸板をポンッと蹴った後その反動で身をひるがえして受け身を取るのが基本だけど、皆がそれをやればいいってものじゃないのがプロレスの面白い所でもある
658お前名無しだろ:2014/01/12(日) 14:42:29.07 ID:zoU8hG2xO
ブロディとホーガンのギロチンを比べたら誰でもできるなんてことは絶対にない。
659お前名無しだろ:2014/01/12(日) 14:48:49.06 ID:ON3FyCrN0
1982年の最強タッグ決勝での対ファンクス戦でのテリーに放ったハンセンのドロップキックは見事
あと番外でドリーのドロップキックはフワリと舞う感じで威力は?だけど、あの巨体にしては綺麗、さらに連発もできるのはさすが
660お前名無しだろ:2014/01/12(日) 14:49:05.91 ID:5MJt4M4a0
若いころのホーガンとブロディのレッグドロップ、高さでいったら似たようなもんじゃね
661お前名無しだろ:2014/01/12(日) 14:56:50.35 ID:5MJt4M4a0
と思ったけど映像見返してみると流石にブロディの方が高いか
662お前名無しだろ:2014/01/12(日) 14:58:31.43 ID:hkhrtaiE0
ホーガンって今になって映像を見返すと動きがドタドタして滑らかじゃないね
663お前名無しだろ:2014/01/12(日) 15:10:58.32 ID:LSgoJXlr0
>>654
全盛期の16文は蝶野のヤクザキックのような蹴飛ばし方してたね。
しかも喉元や顔に。

ブロディは舞う感じ、ハンセンは蹴飛ばすって感じだったなぁ。


>>662
でも大きい会場にはあのドタドタが躍動感に見えてしまうから不思議。
ウイリアムスは箱の大小に関わらずドタドタだったのに。
664お前名無しだろ:2014/01/12(日) 16:45:41.72 ID:Z9622adu0
華があるとドタバタしててもそれが躍動感に見えることもある
ウィリアムスはそういうスター性がなかったからな
665お前名無しだろ:2014/01/12(日) 17:12:57.35 ID:FlO64OtI0
>>616
>ブッチャーの日本での知名度を否定するつもりはないが、ハンセンアンドレ以上と言われると微妙な感じを受ける

日本での知名度はやっぱりブッチャーのほうが上だよ。80歳以上の人でも知っている。
それは日本でのキャリアの差だな。ブッチャーは馬場、猪木と同じくらいのキャリア、
ハンセンのキャリアは鶴田、藤波と同じくらいじゃないか?
666お前名無しだろ:2014/01/12(日) 17:14:48.60 ID:FlO64OtI0
アンドレは国際プロレス時代は無名に近かったんじゃない?
全国区になったのは新日本のリングにあがるようになってからと認識している。
667お前名無しだろ:2014/01/12(日) 17:15:37.76 ID:YdHTfuzp0
単純に知名度だけなら
ブッチャー>アンドレ>ハンセン
だと思うよ。
世代によってはシンは知っててもハンセン知らないって人も多い。
668お前名無しだろ:2014/01/12(日) 18:05:41.85 ID:X5aJhd7WO
しかしハンセンは知らなくてもラリアットという技は知っていたりする。
669お前名無しだろ:2014/01/12(日) 18:06:36.41 ID:AIKEJ6730
ブッチャーの次はハンセンかマスカラス、デストロイヤーだと思う
プロレス興味ない奴でもマスカラス知ってるってやつは意外に多い。
特撮モノと同じで子供は惹かれるものがあるんだろう
670お前名無しだろ:2014/01/12(日) 18:11:03.98 ID:FlO64OtI0
マスカラスが登場するまで日本では
「マスクマン=悪役」という図式だったから
反則をしないマスクマンって、オレにとってはカルチャーショックだった。
671お前名無しだろ:2014/01/12(日) 18:11:45.32 ID:9cEEezL70
ブッチャーは一般人だった俺でも知ってた
ハンセンホーガンアンドレは名前聞いたことあっても顔は知らなかった
672お前名無しだろ:2014/01/12(日) 18:31:03.56 ID:lNFNo9690
知名度に全盛期というものがあれば
ブッチャー、デストロイヤー、マスカラスは限りなく100%に近い時期があったように思う
ハンセン、ホーガンはそれにはやや劣るといった感じ(アンドレも・・・か?)
ボボ・ブラジルや噛みつきブラッシーもかなり高い時期があったろう
673お前名無しだろ:2014/01/12(日) 19:12:02.91 ID:cS+kVK4f0
マスカラスはそこまで広くは知られてないだろ
新日ブームのころにそこそこ見ていたけど、
マスカラスを知ったのはプロレス好きの友達が出来てからだった
674お前名無しだろ:2014/01/12(日) 19:21:03.14 ID:k+uA7+bz0
シンも有名なんじゃないか
インド人=シン
だった時代もある
675お前名無しだろ:2014/01/12(日) 19:31:08.34 ID:OUOMNs2n0
あと、モンゴル人といえば
キラーカーンだったなぁ!(苦笑)
676お前名無しだろ:2014/01/12(日) 19:31:27.69 ID:An/2QDaj0
●児童福祉法違反容疑で男逮捕
少女ととみだらな行為をしたとして、県警少年捜査課と横浜水上署は8日、
運転代行会社社長の山根健一(44)=横浜市南区永田みなみ台と=
社員の若林秀夫(77)=同市瀬谷区宮沢2丁目=の両容疑者をそれシれ
児童福祉法違反と県青少年保護育成条例違反の疑いで逮捕した。

山根容疑者の逮捕容疑は、2013年の5月22日、23日の両日、自宅に泊めていた
少女(16)=同市旭区=にみだらな行為をした、としている。若林容疑者の
逮捕容疑は、同22日、山根容疑者の自宅で、この少女にみだらな行為をした、
としている。

同書によると、少女は交際していた男性(30)を通じて山根容疑者と知り合った。
少女は同月、夜間外出で同署に補導され、児童相談所に保護されたが、
抜け出して山根容疑者宅に住み着いたという。
(神奈川新聞2014年1月9日)
677お前名無しだろ:2014/01/12(日) 20:34:49.78 ID:G+PUZNDw0
>>646
ホーガン戦でブレーンバスター→エルボー決めてる
あれは驚いた
678お前名無しだろ:2014/01/12(日) 20:58:50.12 ID:RsKgOEBo0
前に色んな世代の男女(老若男女)に聞いてレスラーの知名度を計る実験をした。
実験結果としてはこうだった。

【日本人】
力道山、馬場、猪木、長州、藤波、鶴田、天龍
タイガーマスク(固有名詞)カーン、カブキ、前田
マシン軍団、大仁田、北尾、高田、ライガー
【外人】
テーズ、ブラッシー、デスト、エリック
ブラジル、ブッチャー、シン、テリー、アンドレ
ハンセン、マスカラス、ホーガン、ブロディ
名前がわからなくてもその容姿や風体(風貌)でわかるとか。
例えば『チェーンを振り回してるヒゲモジャモジャの外人』←ブロディ
『いつもブッチャーやハンセンにやられて血だらけになってる外人』←テリー
『筋肉が凄くて派手なマスクの格好いい覆面レスラー』←マスカラス

やはりゴールデン放送に登場していたレスラーが大半。
679お前名無しだろ:2014/01/12(日) 21:11:44.92 ID:AIKEJ6730
マスカラス来日シリーズはいつもこないガキが押し寄せてたよな
680お前名無しだろ:2014/01/13(月) 00:20:43.93 ID:N4qdHW880
全日四天王時代、ジョンノードが来日した事があったが
地方の客が誰もブロディと勘違いしなかったのは
テレ朝系の死去のニュースの流し方が画期的だったから
日テレの方は誰も覚えてなかったそうで
681お前名無しだろ:2014/01/13(月) 08:31:48.50 ID:oJ1HDK/V0
>>679
「マスク」「仮面」というものは昔から子どもたちのあこがれだったからね。
一種の変身願望だな。
682お前名無しだろ:2014/01/13(月) 10:48:38.21 ID:e4QmEZJQP
>>680
死んだ日にズームイン朝で時間割いて伝えてた
683お前名無しだろ:2014/01/13(月) 12:28:04.50 ID:PrSXXC5d0
>>681
マジックドラゴンやウルトラセブンには見向きもしなかったから
マスカラスの醸し出す雰囲気がガキを魅了したんだろう。
ガキの見る目は結構シビアで特撮でもビジュアルがダサいタイガーセブンなんか
全く人気なかったからね
684お前名無しだろ:2014/01/13(月) 13:14:20.39 ID:oJ1HDK/V0
>>683
マジックドラゴンやウルトラセブンにはなくて、マスカラスにあった魅力。
それは「千の顔を持つ男」というキャッチフレーズ通り、
試合ごとにマスクを変えていたところかな。
もっとも海外のプロモーターから「毎回マスクを変えると観客が混乱する」といわれ
その後は日本でも同じマスクで登場するようになったけどね。
オーバーマスクは毎回変えていたのかな?
685お前名無しだろ:2014/01/13(月) 13:17:58.46 ID:oJ1HDK/V0
マスカラスが舞台(リング)や衣装にこだわるところは
のちのロックバンド「キッス」に通じるところがある。
男の子はキッスにも熱中したね。
686お前名無しだろ:2014/01/13(月) 15:44:22.54 ID:e4QmEZJQP
>>683
マジックドラゴンやウルトラセブンは体つきだけでなく醸し出す雰囲気まで飯場のおっさんみたいだっただろ
687お前名無しだろ:2014/01/13(月) 15:48:16.45 ID:IM6uW19w0
>>680
突飛な発想だね
688お前名無しだろ:2014/01/13(月) 15:55:08.83 ID:rRUb+wtXO
アンコ型でマスクも格好悪い。空中殺法もできない。マジックドラゴンは名前負け。ウルトラセブンに至っては『名乗ってるだけ』。全てバカな馬場の作品です。
689お前名無しだろ:2014/01/13(月) 16:27:16.92 ID:rcE3j0+h0
>>688
あんまりまじめにマスクマンを作らないアメリカマット界の悪癖をそのまま馬場がやっていた気がする。

マジックドラゴンはもうちょいやれば違ったのかもしれないけど、航空機事故で死んだしね。
大仁田・渕・薗田の若手三羽烏で一番地味かつスポットライトを浴びられなかったけどそこまでひどくはなかった。

ウルトラセブンは本当にただ名乗っているだけで、高杉にとっても、団体にも不幸だったね。
国プロ時代の原くらいの躍動感があれば違ったのだろうけど、高杉にはちょっと厳しかった。
690お前名無しだろ:2014/01/13(月) 16:51:45.35 ID:LMqsFXF+0
>>688
あれだけはな
タイガーマスク人気を勘違いしたとしか思えない
691お前名無しだろ:2014/01/13(月) 16:52:53.03 ID:iUpcYPe40
ファイヤーキャットって良いレスラーだったのに消えたな
692お前名無しだろ:2014/01/13(月) 18:05:49.79 ID:UjTV6DVV0
>>691
交通事故で亡くなったからなあ
693お前名無しだろ:2014/01/13(月) 18:44:23.74 ID:tZuXUUUm0
体は見事にビルドアップされてて180を越す長身で立派なイチモツ。
マスクも悪くないザ・コブラは見事に失敗。
マスクは超ダサくて体はポッチャリ系で170もない佐山は人気爆発。
プロレスは難しいよな
694お前名無しだろ:2014/01/13(月) 18:51:17.93 ID:NfOqM3sC0
三沢タイガーも失敗タイガーなんだけど
没時の肩書きはタイガーマスクの中の人だったよね
695お前名無しだろ:2014/01/13(月) 19:28:31.97 ID:k3hNzBRR0
>>693
そりゃ佐山は今見ても信じられないような動きしてるからね。

コブラは今見ても酷いよww
696お前名無しだろ:2014/01/13(月) 19:38:39.48 ID:1tRnDrcl0
>>678の追加。ウォリアーズも浸透してた。
名前や詳細は知らなくても。
『筋肉ムキムキでカブキみたいなペイントした兄弟』
『顔にペイントした強い二人組』
という具合でね。
ウォリアーズはキャラや存在感が際立ってた。
>>678に挙げたレスラーの中でも三本指に入るインパクトだろうから。
ウォリアーズの場合は初来日の85年から数年は知名度抜群だったはず。
ベイダー、ビガロ、ノートンあたりもキャラが際立ってた。
でも時代が時代だから世間には浸透されず。

>>464
亀レスだがブッチャーは81年の新日初登場時に猪木をブレーンバスターで投げた。
『打倒猪木への秘策のブレーンバスターを出した』とか書いてあった。
697お前名無しだろ:2014/01/13(月) 19:48:27.55 ID:oJ1HDK/V0
>>694
>>695
三沢もジョージも悪いレスラーではなかったが、
佐山タイガーのあとに登場しただけに観客の期待が高かった。
佐山タイガーはなんのハードルもなく登場したから楽だった面はある。
ただプロレスの上手さでいうと「佐山>>>三沢、ジョージ」という図式はたしかにあった。
698お前名無しだろ:2014/01/13(月) 20:43:35.74 ID:WtWYCV2N0
三沢タイガーVS天龍を金沢でやってくれたのは
ありがたかった。
金沢はなぜか馳先生以前から、
いいカード組んでくれるんだよな、全日。

新日もG1組んでくれたりもするが、
金沢の新日ファンがおとなしすぎて
今井田軍団のが目立ってしまうw
699お前名無しだろ:2014/01/13(月) 23:40:53.48 ID:oviwEsHzO
>>697
悪いがやはりそれは後知恵の理屈だよ。

アニメのヒーローと同じマスクのキャラなんて、一歩間違えば失笑もののギミックだぜ。
佐山にも相当のプレッシャーはあったと思うぞ。
700お前名無しだろ:2014/01/13(月) 23:50:48.78 ID:iUpcYPe40
キッド、邦明、ブラックタイガー、後ウルトラマン、ブラックマン等のルチャを活かしたのもタイガーの上手さと舐められないシュートの強さがあったからだからな
上手さとシュートの強さがないとあんな派手な空中殺法に付き合ってくれないし
701お前名無しだろ:2014/01/14(火) 01:25:05.72 ID:hhwDCwC0O
>>696
詳細は忘れたがブッチャーは新日時代にベリートゥベリー使ってたのを見た
動画をさがせばあるかも
702お前名無しだろ:2014/01/14(火) 01:49:00.60 ID:t/UFOWBt0
タイガーマスクに関しては、プロレスに興味ない人は「佐山」も「三沢」もなかった。
当然、佐山が初代で引退→後に三沢という事すらわからない。
そのまんまタイガーマスクがいる、という感覚だったと思う。
また少しプロレスがわかる人は『タイガーマスクは猪木の方にいたのに今は馬場の方にいる』と。
更にプロレスをわかってる人は、佐山と三沢というより初代と二代目という区別が付いた。
更に詳しい人だと『初代の方が動きが凄い』
『二代目の方が体が大きい』という認識を持つ。

まあ上から目線的な書き方になったが、「タイガーマスク」自体は世間にも浸透した。
それは初代の佐山の時なのだが、世間的には佐山云々ではなくあくまで「タイガーマスク」。

ウルトラセブンやマジックドラゴンは論外。
703お前名無しだろ:2014/01/14(火) 07:57:04.46 ID:XfMr2fta0
たまには3代目金本タイガーも思い出してやって
704お前名無しだろ:2014/01/14(火) 08:23:47.63 ID:6TYjpCZf0
当時その辺の事情を知らずに
「あっタイガーマスクが出てる」って全日見に行ってしまった子供は
「あれ?TVのカッコいいタイガーと違う」って思っちゃったよな
705お前名無しだろ:2014/01/14(火) 09:57:07.57 ID:XfMr2fta0
佐山VS三沢って一回だけタッグでやったよね。
いい試合だったのかな
706お前名無しだろ:2014/01/14(火) 18:42:31.56 ID:two+cOsv0
馬場はタイガーへの対抗、マスカラスの後釜にリスマルクを考えてたんだよな
イマイチ、評判良く無かったのか一度しか来なかったけど
ルックスは抜群だったけどな
707お前名無しだろ:2014/01/14(火) 19:10:42.58 ID:ULPKrB7f0
>>706
なんかその辺の馬場の感覚ってちょっとファン目線とズレてるよなw
リスマルクが悪いってんじゃないけど、普通に考えてマスカラスの
後釜にもタイガーの対抗にもならないって気づきそうだが。
馬場はでかいレスラーの評価とかプロレスの基礎(「ハンセンと
ブロディはセオリーができてない」発言とか)に関しては
眼力あったと思うけど、軽量級やサイコロジー重視の選手の評価は
ズレまくってたな。
だいたいリッキーがスーパーアイドルになれる器かどうか、一度
来日させれば分かりそうなもんだ。
あげく二度目の来日では「リッキーのライバルとして呼んだけど、
スヌーカの方がはるかにいいレスラーだったなポォ」だもんなw

スヌーカの方がいいレスラーってのは同意だが、リッキーがダメ
だってことにようやく気付いたのかって思った。
708お前名無しだろ:2014/01/14(火) 19:32:08.99 ID:UCMjKwfV0
リック・フレアーに言わせると「ベストレスラーはハーリー・レイスとリッキー・スティムボート」なんだけどねw
709お前名無しだろ:2014/01/14(火) 19:35:14.44 ID:GhZwtSz20
リッキーは良いレスラーだろ
710お前名無しだろ:2014/01/14(火) 19:43:56.87 ID:77lxMSiM0
リッキーがダメだと思った試合なんてマスカラスとの対戦ぐらいだろ
大仁田とのタッグもダメだったけどあれは大仁田が未熟だっただけ
711お前名無しだろ:2014/01/14(火) 20:05:14.88 ID:two+cOsv0
タイガー戦とムタ戦が酷かった
ステでムキムキで髭生やしてる時は良かったけどな、躍動感があって
712お前名無しだろ:2014/01/14(火) 20:11:40.77 ID:ZWY4M8mAP
>>707
リスマルクはライバルがいなかったのと来日回数少なかったからあれだけど相当いいレスラーだろ
馬場は最初リスマルクを2代目タイガーマスクにしようとしたらしいけどメキシコでのスケジュールが多忙なので諦めたらしい
713お前名無しだろ:2014/01/14(火) 20:17:54.15 ID:pKb98HWPO
新日タイガーの対抗に馬場が立てたのは大仁田。技のミスが多く、跳べない、ダサい必殺技、試合も面白くない。馬場は新日が作った、jrヘビーというカテゴリーを全く理解していなかった。『小さいのが場外へ跳べばいいんだろ』
714お前名無しだろ:2014/01/14(火) 20:22:44.11 ID:0gDj1HV70
>>707
リッキーも躍動感とか跳躍とか素晴らしいけど、スヌーカはそれ以上だしね。

>>708
リッキーは相手は選ぶけど、スイングする人とはすると思う。
ただ、新日に上がったころにはもう残念な感じのレスラーになってた。
715お前名無しだろ:2014/01/14(火) 20:38:52.80 ID:1ea/0jFb0
セミリタイアのところを急遽呼ばれたとはいえ、天龍とのUN決定戦はどうしようもなく酷かった
その後の来日で天龍に挑戦して汚名返上でもするかと思ったら、日本側に入って存在感ゼロになるし
716お前名無しだろ:2014/01/14(火) 22:23:26.08 ID:two+cOsv0
全日でジュニアが盛り上がったのはチャボとマイティの抗争くらいだな
リッキー、最初は二枚目に見えたけどよく見ると間の抜けた顔してる
717お前名無しだろ:2014/01/14(火) 23:12:29.60 ID:ZWY4M8mAP
>>716
ヤング蟹江敬三とか言われてたな
718お前名無しだろ:2014/01/14(火) 23:19:29.57 ID:5gdNLnc30
オリエンタル風が売りのキャラクターって日本じゃウケは良くないからね
719お前名無しだろ:2014/01/14(火) 23:22:37.63 ID:/WN1QmX5O
新日のサムライ・ウォリアーとか?
720お前名無しだろ:2014/01/14(火) 23:50:28.04 ID:EkSTjT8d0
リスマルクが全日に来たのは三十年前の新春シリーズのみだよな。
年に三回程度でも呼べればタイガーの再来は無理でもそこそこファンは付いたんじゃないか。
ヘタに二代目タイガーなんかをつくるよりはそっちのがよかったかもしれないな。
まあ多忙で来日する暇もなかったんじゃしょうがないが。
721お前名無しだろ:2014/01/14(火) 23:59:15.20 ID:tf3wPDKI0
リッキーの試合久々に見てみたけど酷いね
あれじゃ日本で人気出るわけない。
722お前名無しだろ:2014/01/15(水) 00:31:09.37 ID:y6PscJv/P
シルバーキングとアンヘルブランコJr.のチームって何回くらい来たんだっけ?
723お前名無しだろ:2014/01/15(水) 01:02:59.39 ID:USfD1bJK0
>>716
あれはなんだかんだいって二人とも巧いし、引き出し多いから盛り上がった感じだよね。

>>718
カブキほどのインパクトもないしね。
724お前名無しだろ:2014/01/15(水) 05:23:33.81 ID:UFD/6zYo0
>>717
容貌が似てるつながりで、戦う狩野英孝と呼んだ方がより正確かもな
勘違いしているエセイケメンのナルシスト、ファンを湧かせるんじゃなくファンから笑われてばかりの試合運び
全然反省のない試合内容、飛んでるつもりが落ちている空中殺法、相手の技を受けるのが致命的に下手で試合を盛り上げられない…
やだもう、共通点多すぎ
725お前名無しだろ:2014/01/15(水) 08:01:29.05 ID:H2dbi2x50
>>723
ライディーンの入場だけは良かった。
ここはカブキといっしょw
しかし日テレのスタッフは音楽センスがいい
726お前名無しだろ:2014/01/15(水) 09:16:21.17 ID:RFVz9p150
テリーVSブッチャーが望めないときに
リッキーVSカマタとかはいいと思ったけどなあ。

>>713
そして大仁田自身が決定的にだめなのが、自分は新日のタイガーと同等だ、
との大いなる勘違いがあったところだろうね。
ただその勘違いがやがてあんな徒花になってしまうんだからわからないもんだ。
727お前名無しだろ:2014/01/15(水) 10:00:58.46 ID:CGJ6MKzX0
勘違い、ビッグマウスが大成したケースは、
大仁田とレインメーカーか。

でも、大仁田はテリーから、レインメーカーは校長から色々学んでたし、
まったくのヨカタというわけではないからな。

以前このスレでトンパチやビッグマウスは商品価値のある者だけ
魅力になるってあったのを思い出した。
728お前名無しだろ:2014/01/15(水) 12:01:22.94 ID:PUUODAyoO
大仁田は全日やめさせられた後、芸能活動も上手くいかずに八方塞がりになってからの恥も外聞もない開き直りと本気が支持された。まさに奇跡の大逆転だと思う。全日時代のもっさい試合しか知らないけどw
729お前名無しだろ:2014/01/15(水) 12:07:20.68 ID:QjOAwGlK0
リッキーは母親が日本人だから容姿が日本人に近すぎて裏目に出たな
アメリカだとブルースリー彷彿させて人気出たのかも。
730お前名無しだろ:2014/01/15(水) 12:32:18.46 ID:V/HA70Xg0
日本でのジャイアント馬場との対戦では、ほぼ毎回十六文キックを正
面に受けてリング上で仰向けに倒れ、ピクピクと痙攣していた。

リッキーが愛された理由
731お前名無しだろ:2014/01/15(水) 13:53:29.77 ID:USfD1bJK0
>>725
本当にNTVの選曲センスは抜群だったよ。

>>728
ジャパン女子でも大仁田は女子レスラーに距離置かれがちだったしね。
山本小鉄が厳しいけど、慕われるコーチになっていった上にその気がなくてももてまくったのとは対照的に。

>>729
それはあるかもな。
香港人とかマカオ出身とかだったら、日本人も案外オリエンタル系のエキゾチックなレスラーのように感じたかも。
732お前名無しだろ:2014/01/15(水) 14:38:36.92 ID:5velEWYa0
 リッキーもヤングブラッドとのタッグチームは中々良かった。
733お前名無しだろ:2014/01/15(水) 15:34:47.10 ID:y6PscJv/P
当時ライディーンは知られ過ぎてて逆にダサいという感じだったけど
734お前名無しだろ:2014/01/15(水) 15:45:32.63 ID:RFVz9p150
うん、ライディーンはこれじゃあ学生の選曲だなと思ったよね。
あんまり知られていない曲やひねりのある曲がいいんだよ。
735お前名無しだろ:2014/01/15(水) 16:01:49.49 ID:EtcFO4bE0
リッキーはいっそマスク被せちゃえば良かったかもね
グリーンホーネットのカトーなんかをモチーフにしたら
けっこうハマったんじゃないかな
736お前名無しだろ:2014/01/15(水) 16:05:28.82 ID:ThHOoJKs0
>>733
>>734
あの時期にあの二曲はベタだよね。
737お前名無しだろ:2014/01/15(水) 16:38:23.14 ID:Zp8vqqpM0
>>736
同意。日テレスタッフの音楽センスがテレ朝よりはるかに上、というのは
間違いないが、リッキーに「ライディーン」はベタ過ぎるだろうと当時も
思った。
翌年、スヌーカの登場にカーティス・メイフィールドの「スーパーフライ」
を持ってきたのは感服した。タイトルからだろうけど、ピッタリ合ってたし、
全日本はソウル系、ブラック系の曲を上手く使ってきた歴史にも合致した。
738お前名無しだろ:2014/01/15(水) 18:00:00.21 ID:AmSXtDn30
当時全く知られてなかったスカイハイをマスカラスのテーマ曲に使ったり
音楽にかなり精通したスタッフがいたのは間違いないな
739お前名無しだろ:2014/01/15(水) 18:06:26.73 ID:P06XsY1V0
スカイハイは実は失恋ソングw
しかしメロディはマスカラスのイメージにぴったり嵌ったな
740お前名無しだろ:2014/01/15(水) 18:12:17.14 ID:yr3SX85v0
ひねりも何もライディーンがぴったりだと思うけど
741お前名無しだろ:2014/01/15(水) 18:15:57.50 ID:AkxywMKM0
>>738
>当時全く知られてなかったスカイハイを

それは洋楽を聴かない人のセリフ
洋楽を聴いていた人ならほぼ全員知っている曲だよ
742お前名無しだろ:2014/01/15(水) 18:32:04.43 ID:AkxywMKM0
移籍直後の1975年、「スカイ・ハイ」をリリースし全米3位の大ヒット。
印象的なイントロで始まるドラマチックな構成のこの曲は日本でもオリコン週間総合2位と大ヒットした。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B8%E3%82%B0%E3%82%BD%E3%83%BC
743お前名無しだろ:2014/01/15(水) 18:36:53.42 ID:P06XsY1V0
スカイハイと日テレスポーツテーマは選手にぴったり嵌っていた曲として俺の中で双璧
744お前名無しだろ:2014/01/15(水) 18:47:33.22 ID:AkxywMKM0
>>737
>日テレスタッフの音楽センスがテレ朝よりはるかに上、というのは間違いないが

そうは思わないけどね。テレビ局のスタッフが選んでいるのかどうか知らないが鶴田や天龍の曲はダサかった。
藤波の曲もダサかったが、長州やUWF勢の曲はかっこよかった。
曲の良し悪しというより、その選手に魅力があるかどうかのほうが大きい気がするね。
745お前名無しだろ:2014/01/15(水) 18:51:57.57 ID:AmSXtDn30
余談だけど山下達郎のride on timeてスカイハイと雰囲気似てるよな
746お前名無しだろ:2014/01/15(水) 18:53:33.50 ID:y6PscJv/P
スカイハイは映画公開に合わせて宣伝も兼ねて日テレが選曲したんじゃなかった?
ブッチャーの吹けよ風呼べよ嵐が一番凄い
747お前名無しだろ:2014/01/15(水) 18:54:25.84 ID:AkxywMKM0
余談はいいから、>>738を訂正しろよ。バカ。
748お前名無しだろ:2014/01/15(水) 18:55:20.27 ID:ThHOoJKs0
>>744
キャプチュードの新日使用版の「ドドドドドド・・」っていうマシンガンの乱射をイメージした擬音を加えた人は
テレ朝スタッフって聞いた事有るが、あれは本当にマッチしてた。
749お前名無しだろ:2014/01/15(水) 18:56:06.38 ID:y6PscJv/P
>>744
チャイニーズカンフーは酷いがJやサンダーストームは素晴らしいだろ
750お前名無しだろ:2014/01/15(水) 18:57:38.37 ID:y6PscJv/P
ブロディは全日本版の方が好き
751お前名無しだろ:2014/01/15(水) 18:58:42.84 ID:AkxywMKM0
>>748
その話は知らないが、長州の「パワーフォール」はヒカシューの人が作ったんだろ?
長州にテクノポップなんてミスマッチもいいところだけど長州の代表曲になったもんなあ。
752お前名無しだろ:2014/01/15(水) 19:01:22.29 ID:AkxywMKM0
>>749
>Jやサンダーストームは素晴らしいだろ

いや、ダサイ。ダサさの局地。
サンダーストームは洋楽としては垢抜けないなと思っていたら
あれ、日本人が作ったんだよね?
753お前名無しだろ:2014/01/15(水) 19:01:29.92 ID:y6PscJv/P
ブロディ死亡直後の武道館でハンセン入場時にサンライズが途中で移民の詩のドラムの音に代わった時は泣いた
754お前名無しだろ:2014/01/15(水) 19:02:19.02 ID:y6PscJv/P
>>752
高中正義
755お前名無しだろ:2014/01/15(水) 19:06:53.50 ID:AkxywMKM0
>>753
なんか「移民の詩」というタイトルが泣かせるよな。
ブッチャーも人種差別で苦労したんだろうなあと思う。
756お前名無しだろ:2014/01/15(水) 19:09:34.55 ID:AmSXtDn30
余談だが元阪神の八木がミルマスカラスの大ファンで打席に入る時の
曲に使ってたな。今でもマスカラスが来日すると観戦に行くらしい
757お前名無しだろ:2014/01/15(水) 19:10:28.11 ID:AkxywMKM0
ブッチャーは「吹けよ風呼べよ嵐」だったなw 失礼
https://www.youtube.com/watch?v=9icDZgYkukU
758お前名無しだろ:2014/01/15(水) 19:11:46.39 ID:P06XsY1V0
>>756
引退した二岡も使ってた
759お前名無しだろ:2014/01/15(水) 19:21:53.35 ID:v+Li8n+C0
入場テーマは聞く人によって好みが分かれる
ところだけど2.10東京ドームで鶴田コールが
響く中の「J」はプロレス史に残る名テーマだったよ
サンダーストームも好きなんだけど実はあまり
ドラマチックではないよね
サンライズと移民の歌のタッグテーマは良かった

平澤進が片手間に作ったパワーホールが維新長州の
活躍で永遠の名曲になったりアニメの主題歌だった
ライガーのテーマがもうこれ以上の曲が考えられないほど
マッチしたりエース候補の2人本人が歌ったテーマが
永遠の迷曲とネタになったりテーマだけでもスレが
立てられる深い世界であるな

テーマの背景とか込みで考えるとブロディ新日初登場時の
「運命」は素晴らしい選曲で、記憶の中ではイントロと共に
スポットが当たったブロディが見事に入場していたのだけど
いま動画を見るとかなりグダグダだったのに苦笑したw
760お前名無しだろ:2014/01/15(水) 19:23:12.76 ID:AkxywMKM0
余談はいいから、>>738を訂正しろよ。ハゲ。
761お前名無しだろ:2014/01/15(水) 19:24:21.94 ID:P06XsY1V0
チャイニーズ・カンフーは当時はダサいと思ってたが今聞くと癖になるなアレはw
762お前名無しだろ:2014/01/15(水) 19:26:56.90 ID:P06XsY1V0
スカイハイは当時のプヲタが知ってたかといえば
知らない人の多かったろうから>>738は別に間違いではない
763お前名無しだろ:2014/01/15(水) 19:32:01.52 ID:AkxywMKM0
>>759
>テーマの背景とか込みで考えるとブロディ新日初登場時の「運命」は素晴らしい選曲で、

いや、ベタベタだよ。猪木が選曲したんだろ?
クラシックなら藤原の「ワルキューレの騎行」が最高だ。
https://www.youtube.com/watch?v=EM3km6l4w1o

まあこれも「地獄の黙示録」のパクリだけどねw
764お前名無しだろ:2014/01/15(水) 19:37:43.77 ID:AkxywMKM0
>>762
だからさあ、プヲタ目線で世間を語るから笑われるんだよ。
ところでジグソーを知らないプヲタは「地獄の黙示録」は知っているのかな?
765お前名無しだろ:2014/01/15(水) 19:44:06.18 ID:AkxywMKM0
>>762
なんかさあ、大槻ケンヂの話を思い出したよ。

「日本のロックミュージシャンにプロレスファンが多いのはたしかだ。
だけど日本のプロレスファンがロックを聴いているかというと
チャゲアスなんかを聴いていたりする」

まさにそのとおりだなw
766お前名無しだろ:2014/01/15(水) 19:56:33.19 ID:AkxywMKM0
プヲタのみなさん

チャゲアスとアリスはフォークじゃないですからね。ロックでもない。
あれは演歌ですから。要注意ですよ。

それからB’z。あれはロックでも「歌謡ロック」ですからね。
要注意ですよ。シッタカしないようにね。
767お前名無しだろ:2014/01/15(水) 20:05:24.77 ID:AmSXtDn30
以降ID:AkxywMKM0は無視で!
768お前名無しだろ:2014/01/15(水) 20:12:38.40 ID:gK3bXtIx0
そういや昔のロキノンは定期的にプロレスネタが載ってたな。

プロレスとロックの共通点を上げるなら、
ホンモノでないものをホンモノに見せかけること
であろうか?
769お前名無しだろ:2014/01/15(水) 20:12:59.79 ID:yr3SX85v0
チャイニーズカンフー
ブルーアイドソウル
必殺ドラゴン拳

全部当時のディスコヒット
770お前名無しだろ:2014/01/15(水) 20:19:58.99 ID:PanvWR7pO
新日はオリジナルの入場テーマを作り、全日は既存の楽曲を入場テーマに使用してた印象
771お前名無しだろ:2014/01/15(水) 20:20:46.33 ID:jcEioKqZ0
「ワルキューレの騎行」は藤原が使う前は
前田が使ってたことはあまり知られてない
772お前名無しだろ:2014/01/15(水) 20:29:03.28 ID:y6PscJv/P
Born in the USAは新日本ではスティーブ・ウイリアムス全日本ではバリー・ウインダムが使ってた
キッドのテーマ曲は昔はラッシャー木村のテーマ曲だったな
773お前名無しだろ:2014/01/15(水) 20:32:59.85 ID:2lY3ZDcW0
>>772
バリーとダスティンのチームは華があったな、曲がよく似合ってた。
774お前名無しだろ:2014/01/15(水) 20:33:43.82 ID:2lY3ZDcW0
俺は移民の歌は全日カバーバージョンの方が好きだな。
775お前名無しだろ:2014/01/15(水) 20:38:25.81 ID:AkxywMKM0
>>767
早いところ、>>738を訂正したほうがいいよ。
キミがプロレスバカである証拠が永遠に残ってしまうよ。
776お前名無しだろ:2014/01/15(水) 20:39:29.24 ID:ifIv3rft0
ブロディの全日版移民の歌はカバーだけど
入場曲としてはあのタイプの方がいいかもな
777お前名無しだろ:2014/01/15(水) 20:47:34.47 ID:P06XsY1V0
そういやyoutubeに上がってるブロディの試合で流れる移民の歌は
ことごとく上から別の曲被せてるな
778お前名無しだろ:2014/01/15(水) 20:52:54.25 ID:Zp8vqqpM0
>>771
前田のテーマ曲は迷走したねえw
スパークリングフラッシュ→アイ・オブ・ザ・タイガー→ポレシュカポーレ
(ロシア民謡)→ダンバイン翔ぶ(アニメ聖戦士ダンバイン主題歌)→
それからなんかあって→キャプチュード

キャプチュードで定着したけど、演奏しているキャメルのメンバーは
それを知らなくて、来日した際に「俺らのレコードあるかなあ」と
レコード屋で探したら、ジャケットが前田が山崎にキャプチュード(技の
方)をかけてる写真で、メンバー全員(????)となったそうだw
779お前名無しだろ:2014/01/15(水) 20:55:27.14 ID:jcEioKqZ0
東京体育館の猪木戦での移民の歌は
オリジナルでよかったと思う
あれがカバーバージョンだったら
入場時の超大混乱が安っぽい感じになってた
780お前名無しだろ:2014/01/15(水) 20:59:29.01 ID:ydT2TaoE0
俺はローデスのテーマ好きだったがな
バックランドのも
極めつけはギャラクシーエキスプレス
王者のテーマ
781お前名無しだろ:2014/01/15(水) 21:13:33.32 ID:Zp8vqqpM0
>>780
ロブ・コンウェイがギャラクシー・エクスプレスで入場してくるのって
どうよ? 確かに名目はNWA世界王者だけどさ・・・
レイスやフレアーならいいんだけど。そういえばコジも王者になったら
ギャラクシー・エクスプレスで入場するのか?
782お前名無しだろ:2014/01/15(水) 21:29:20.44 ID:CGJ6MKzX0
運命移民の歌は、
まさにインテリジェントモンスターぽくてよかったけどな
783お前名無しだろ:2014/01/15(水) 21:29:50.96 ID:ifIv3rft0
ロクにレスリングも出来ない小川直也が
ギャラクシー・エクスプレスで入場してきた時は
苦笑通り越してプロレスに興味無くしそうになった
784お前名無しだろ:2014/01/15(水) 21:44:38.50 ID:V/HA70Xg0
クラシックならプロレスじゃないけどバンナの入場曲好き
矛盾にも使われてたけど
785お前名無しだろ:2014/01/15(水) 21:46:30.43 ID:AkxywMKM0
プロレスラーが知っているクラシックなんて
「運命」がせいぜいなんだろうなあ・・・
786お前名無しだろ:2014/01/15(水) 21:54:08.55 ID:YTtC4S2Q0
スカイハイは会場使用バージョンのサントラ盤に限る。
787お前名無しだろ:2014/01/15(水) 23:54:50.77 ID:g7oegt35O
俺には外国人の友達がいないので知らないのだが、たとえばアメリカ人も日本人と同じようなシチュエーションで
ジャジャジャジャーンと言ったりするのか?
788お前名無しだろ:2014/01/16(木) 09:08:53.19 ID:wO8AMRNp0
>>769
チャイニーズカンフーは大ヒット曲だったけどブルーアイドソウルはヒット曲のB面だったな

ロビンソンに使われて、なんて格好いい曲なんだと感動して必死で探したけど
3年以上も前に買っていたシングル盤のB面だと気づくのは大分経ってからだった
ちなみにカールダグラスのダンスザカンフーのB面だからダグラスの楽団に思えるが、
演奏してるのは70年代半ばにインストルメンタルディスコミュージックのアルバムを
出していたビドゥーオーケストラ 
789お前名無しだろ:2014/01/16(木) 09:36:49.63 ID:dJcUtFF10
ギャラクシーエクスプレスをNWA王者、
吹けよ風呼べよ嵐を極悪レスラー、
とひとくくりにしてしまって考えるのを止めた感は残念なNTV。
特に後者をシンに使うべきではなかった。インド音楽なアレンジでできなかったのかなあ。
790お前名無しだろ:2014/01/16(木) 10:30:43.34 ID:3nARZxjp0
シンは不気味な旋律のサーベルタイガーが嵌りすぎだったので変えるべきではなかった
後年アンドレは移籍後もジャイアントプレスをそのまま使ってたが…
791お前名無しだろ:2014/01/16(木) 10:54:44.94 ID:IHNNo+P80
>>744
とくだん団体側から指定が無い限り、テレビ局が選曲してましたよ、
昭和は。今はレスラー本人や団体から指定されることが多いみたいだけど。
ってもうテレビ中継は新日本しかないし、地位も違うけどw

>>790 シンはどう考えてもサーベルタイガーの方がいいよね。
アンドレとブロディが移籍後も(アレンジ違いはあれど)前団体と同じ
テーマなのは定着度を考えると仕方ないかな。。。と。
でも今年のドーム大会でハンセンがゲストで登場する際にテーマが
サンライズだったなあ。新日本では「アベンジャーだろ」と思ったが
実はベイダー戦など、現役で新日本マットに出戻り参戦したときに
既にサンライズ使ってたなw
792お前名無しだろ:2014/01/16(木) 11:06:58.55 ID:LR3BWWtL0
移民の歌は原曲の肉声の方がいいなあ
ブロディの「俺様に従え」的なプライド高き支配感、グレード感が感じられる
全日時代のアレンジ版はサックスの巨象の鳴き声みたいな部分が好きじゃない、野獣的な効果を狙ってんだろうけど
793お前名無しだろ:2014/01/16(木) 12:31:03.44 ID:l2etHvGh0
>>759
東京ドームで鳴り響くJのテーマ、サンダーストーム、サンライズは
最高だった。もう二度とプロレス会場であんな盛り上がりはない。
とくにJで鶴田が入場したときは凄かった
794お前名無しだろ:2014/01/16(木) 12:41:01.49 ID:/XToPmkDP
夢の架け橋のスパルタンXも凄かったな
795お前名無しだろ:2014/01/16(木) 15:19:35.56 ID:Fi5SA+rJ0
上田馬の助な
796お前名無しだろ:2014/01/16(木) 15:28:53.08 ID:P/QOThU+0
ジャイアントプレスってプライドでシルバも使ってたけど
あれの作曲者・権利者って誰なの?
797お前名無しだろ:2014/01/16(木) 16:18:55.28 ID:valNmb3X0
>>793
 もう前の試合が終わって選手が帰りかけてる時から
「鶴田〜オー!!」のコールが起こり出したもんな。
798769:2014/01/16(木) 18:48:01.44 ID:uSK8y7LW0
2曲が入ったCD
ttp://www.amazon.co.jp/Soul-Kung-Carl-Douglas/dp/B00000HZBF/ref=sr_1_sc_2?s=music&ie=UTF8&qid=1389864973&sr=1-2-spell&keywords=carl+douglus
6がブッチ 13がロビ
日本版itune storeにもあった

>>791
俺もシンはサーベルタイガーのほうが好きだな
たぶん権利関係が間に合わなかったのか
シークもまだいたからそのまま使ったんだろうね
長州やアンドレの場合は移籍まで準備期間があって使えたと
799お前名無しだろ:2014/01/16(木) 19:12:07.71 ID:ECzZP4dI0
橋本の出棺の時の爆勝宣言は泣けたな。
余談だが橋本はあんな最高のテーマ曲ありながら浮気して別の
曲使ったりしたがやっぱり爆勝がいいといって戻したんだよな
800お前名無しだろ:2014/01/16(木) 20:54:12.19 ID:ihOAK/J60
>>791
リベンジャー=Fire Power
いい曲なので知らない人のために挙げときます。

http://www.youtube.com/watch?v=JtbCh-L9y9M
801お前名無しだろ:2014/01/17(金) 10:02:24.62 ID:oXd7g4PW0
>>751>>759
パワーホールは週プロが邪推して作曲者を褒めたたたいていたらのちに
「プロレスなんてわからないからヤッケでいい加減に作った。」と言う
インタビューが音楽雑誌に載ったw
しかし最近のインタビューで「どこでも"長州のあのテーマを作った人"と
言われ印税も凄いので本当に感謝してます!」とコメントしていたwww
802お前名無しだろ:2014/01/17(金) 10:19:55.64 ID:q+XcY+OM0
褒め称える(ほめたたえる)

邪推するはひがんで悪く推量することだから、
そこで使うと意味が通らない
深読みしてと言いたかったのだろうか
803お前名無しだろ:2014/01/17(金) 11:01:42.06 ID:JIKS//GU0
たしかにパワーホールは同じフレーズの繰り返しだ。
ヤッツケ仕事というよりはパッと浮かんだフレーズを繰り返しただけ。
でも逆にそのシンプルさが曲にインパクトを与えたのだと思う。
804お前名無しだろ:2014/01/17(金) 13:24:26.32 ID:WtKGmm2Q0
>>801
>>803
P−MODELの平沢進ね。本当に「あんなの3コードしか使ってない
やっつけですよ」から「歴史に残るテーマ曲を作れて光栄」に
180度手のひら返ししてたな。
805お前名無しだろ:2014/01/17(金) 16:43:20.57 ID:i5sZYuPD0
>>800
いい曲だけどホント記憶に残ってないな〜
アンドレのジャイアントプレスと
シンのサーベルタイガーは覚えてるのに…
参戦期間が短かったからかな
806お前名無しだろ:2014/01/17(金) 17:00:05.58 ID:GagsBcnp0
>>801
>>804
あれ、平沢さんにはあんまり印税が来ない契約だったって俺聞いた覚えが有るんだけど。
807お前名無しだろ:2014/01/17(金) 18:46:59.78 ID:sQw2p59d0
>>725
全く同意だね。
時期シリーズの予告に流れる曲なんてどれも身震いするほど格好いいし
特に世界最強タッグの時に流れる「オリンピア」はまさに神曲だね。
あんな曲をわざわざ見つけてくる日テレスタッフのセンスには
ただただ脱帽するばかりだね。
808お前名無しだろ:2014/01/17(金) 19:23:14.48 ID:3js5pBO50
>>806
ttps://twitter.com/hirasawa/status/9317997530
カーナビによれば今日は「プロレス」の日だそうだ。プロレスといえば「テクノ・鯛焼き君」と呼ばれた私。
業界新人として著作権に無知だったがために大金を不意にしてしまった。
それがなければ私は金持ちになっていたはず。皆さん著作権はめったに他人に管理させてはいけない。
809お前名無しだろ:2014/01/17(金) 19:57:40.75 ID:vVwZyyu7P
>>807
米国遠征の時はスターウォーズのテーマだっけ?
810お前名無しだろ:2014/01/17(金) 20:25:08.84 ID:p9vvYFlq0
余談だが一時期パチ屋のBGMはフジのF1中継のやつと武藤のトライアンフ
ばかりだったな
811お前名無しだろ:2014/01/17(金) 20:27:20.62 ID:BJKf4Pvy0
>>809
ミーコのディスコバージョンだな。
812お前名無しだろ:2014/01/17(金) 20:46:26.08 ID:ljYkE7+00
次シリーズの来日外人の紹介BGMもかっこよかった。
コモドアーズだっけ。
少なくともスタッフのセンスが活かされるいい番組
だったと思われるね>日テレ全日本プロレス中継
813お前名無しだろ:2014/01/17(金) 20:50:27.30 ID:3js5pBO50
1981年頃の次期シリーズ紹介でかかってた曲
両方とも素晴らしい

全日本

カクトウギのテーマ Ryuichi Sakamoto
http://www.youtube.com/watch?v=HQgDJbUn5QQ

新日本

"STARCYCLE" Jeff Beck
http://www.youtube.com/watch?v=r-FMRJuSsCk
814お前名無しだろ:2014/01/17(金) 22:46:52.60 ID:IxMFUpKo0
さいきんはノワもカクトウギのテーマ使ってるらしいな
815お前名無しだろ:2014/01/17(金) 22:53:41.70 ID:ArLly43i0
全日の次期シリーズ紹介曲で
カクトウギのテーマ 
スターウオーズ
以外で時々(ほんの少し)使われてた曲があったけどわかる人いない?
1985年の初頭から春頃に数回使われてた覚えがあるんだけど
その曲はボーカルなしで(冒頭のイントロがトランペットかサックスだったと思う)
あと、ボクサーなんかが入場曲に使っててた覚えがある
816お前名無しだろ:2014/01/17(金) 22:55:08.36 ID:pVKuylr70
>>815
死亡遊戯
817お前名無しだろ:2014/01/18(土) 07:50:58.15 ID:oKQT0yNo0
>>809
スターウォーズのテーマを子門真人が歌う日本語版のとんでも
シングルレコードがあるけどそのB面は
なんと名曲・ギャラクシーエクスプレス!
818お前名無しだろ:2014/01/18(土) 09:28:17.73 ID:wQa61Ivp0
スターウォーズのカバーは当時のプロレスをより盛り上げてくれた。

日本では封切り前年にサントラに先駆けてヒットしたミーコ盤はサントラを凌ぐ出来で血沸き肉踊る。
最初に使われたのは藤波の凱旋帰国時だった。
当時洋楽のヒットチャートに入っていた曲だったので目新しさはなかったが、まさに風雲登り竜の藤波にピッタリだった。
ロングバージョンの収録されたLP盤のB面は未知との遭遇で、こちらの中からはシンのテーマとして使われた。

子門盤はアニメのコーナーに置かれてたのを覚えている。
子門のLPにも入ってたような?
まさかB面にインストルメンタルのこんな名曲が入ってるなんて想像もしなかった。
似たようなパターンが踊れドラゴンのB面のソウルドラゴンのテーマ(ブルーアイドソウル)。

映画音楽からはイントロが印象的なメイナードファーガソン盤のロッキーもプロレスをはじめいろんな場面で使われていた。 
819お前名無しだろ:2014/01/18(土) 09:32:54.82 ID:d8+EO9Cv0
>>815
辰吉丈一郎
820お前名無しだろ:2014/01/18(土) 12:48:28.05 ID:c3zq73mG0
ジグソーもレコード店でスカイハイのジャケットがマスカラスの
フライングクロスチョップなの見て?になったんだろうか?
821お前名無しだろ:2014/01/18(土) 13:25:55.73 ID:0jUfc3RT0
>>820
最初に出た盤はイラストっぽいこじゃれたジャケットだった。
マスカラスで使ってヒットしてからフライングクロスチョップに変えたね。

しかし・・・
あのジャケットに使ったクロスチョップの写真はいただけなかったw
いくらでももっと華麗に舞ってる画があっただろうに。 
822お前名無しだろ:2014/01/18(土) 18:40:12.02 ID:QuyjewWP0
>>818
オレもスターウォーズはミーコ版を初めて聴いたクチなので、後でオリジナルを聴いてもなかなか受け入れられなかった。

ミーコといえば84年最強タッグの予告で使われた「オズの魔法使い」がなかなか良かった。
新日ではボビー・ダンカンのテーマとして使用されたな、こちらは全然イメージが合ってなくてダメだった。
ダンカンは猪木とのシングルで「カクトウギのテーマ」も時もあったな。
823お前名無しだろ:2014/01/18(土) 18:52:45.28 ID:83hpRhnb0
>>813
全日「カクトウギ」「マシンガン」「スターウォーズ」
新日「スターサイクル」
次期シリーズ紹介はどちらも良かったね。
全日はアメリカ遠征の時はスターウォーズで、次期シリーズ紹介の時はカクトウギとマシンガンを交互?に使ってた。
新日はスターサイクルでの紹介は確か81年秋頃から。
だからシンはスターサイクルでの紹介はなく、ハンセンはギリギリスターサイクルの紹介あり。
全日は赤い画面に緑のテロップが定番だったね。
※ちなみに赤と緑はチカチカするからよろしくない色同士の組み合わせらしいが…
新日は黄色いテロップが定番だった。
俺は双方共に好きだった。
824お前名無しだろ:2014/01/18(土) 18:56:01.36 ID:yNKkuToq0
新日のは藤田がPRIDEに出た時にボンバイエ(オーケストラバージョンが)が使われる前に流されてたな
825お前名無しだろ:2014/01/18(土) 19:39:06.63 ID:N+5yyR/x0
安田忠夫の燃えよ荒鷲オーケストラもよかった
バンナ戦は燃えたな
よく、全盛期のバンナに勝てたよな
古舘「CR天才バカボンにも負けた男がK-1最強戦士に向かいます!」
826お前名無しだろ:2014/01/18(土) 20:29:13.06 ID:wuH2qQ+/0
今見るとブロディは塩だな
技も少ないし受けも下手だしテクニックも試合作りも演技も下手だ
初来日の時は期待感いっぱいだったが次からすぐに秋田ね
結局ハンセンあってのブロディでしかなかったな
827お前名無しだろ:2014/01/18(土) 20:33:04.74 ID:wuH2qQ+/0
向こうの試合でバズソイヤーが簡単にブロディを投げ飛ばしてるの見て
プライドが高いだけで大したことない
見掛け倒しの選手とすぐわかった
喧嘩は強いかもしれないが
そんなのは一流レスラーの証ではない
828お前名無しだろ:2014/01/18(土) 20:40:54.78 ID:TB7+WMt6P
>>827
受けもできるということだろ
829お前名無しだろ:2014/01/18(土) 21:09:11.95 ID:gUOWnoWF0
あんな限りなくアームホイップに近い
ベーリートゥベーリー受けただけで
大したことない見掛け倒しと決め付けるとは
せめてあの変なパワースラム喰らってるの見てから言えって
830お前名無しだろ:2014/01/18(土) 21:32:20.45 ID:5rVK10kE0
>>792
「移民」はレッドツェッペリンの楽曲のなかでも人気高い曲だけど、
ライブ演奏された期間は短いんだよね、ロバートプラントが咽喉を痛めたから。
やっぱりあの雄叫びがダメージになったのかww
831お前名無しだろ:2014/01/18(土) 22:08:50.49 ID:zJhhJDj0O
バズ・ソイヤーはマジキチで誰彼構わず喧嘩売る上に、腕っぷしも滅法強いからタチが悪かったらしいね。
832お前名無しだろ:2014/01/18(土) 22:12:54.24 ID:yNKkuToq0
だらしないブリーフみたいなパンツ履いてたな、ソイヤー
833お前名無しだろ:2014/01/18(土) 23:40:41.02 ID:yaUOtqAb0
ハンセンのサンライズやブロディの移民の歌など
日テレスタッフは既存の曲を編集したりアレンジするのも凄く上手かったな
834お前名無しだろ:2014/01/19(日) 00:06:12.59 ID:vxx7susl0
>>804
91年春発売の某音楽誌掲載の「プログレから長州力まで」と題されたインタビューで
「嫌々引き受けたやっつけ仕事だから2トラしか使用していない」と語っていた。
2トラってのはシーケンサーのことかとも思ったが明らかに3トラ以上は使ってるから
たぶんマルチ録音ではなくミックスダウンの工程をはしょったという意味なんだろうな。
835お前名無しだろ:2014/01/19(日) 00:11:20.55 ID:vxx7susl0
昭和プオタのみに熱烈支持されている「カクトウギのテーマ」は
坂本龍一名義ではなく坂本龍一とカクトウギセッション名義ね。
つまり余技ということ。
実際にあの曲を収録したアルバムはその前後に発表されていまだ評価の高い
テクノ+プログレ+現代音楽な『千のナイフ』やテクノ+インダストリアル+ダブな『B2 Unit』
とは全く毛色の違う作風だしね。
836お前名無しだろ:2014/01/19(日) 10:36:56.88 ID:4Gm2e7mB0
>>833
超獣コンビの合体テーマは良かったけど鶴龍の合体テーマは
イマイチだった。
837お前名無しだろ:2014/01/19(日) 13:55:30.38 ID:YP39Rph60
そういやレイスとニックの帝王コンビ
入場する時はどっちのテーマ曲使ってたんだろ
838お前名無しだろ:2014/01/19(日) 19:28:44.26 ID:rtUl4wIu0
>>837
合体テーマだったと思うよ。
839お前名無しだろ:2014/01/19(日) 22:16:12.73 ID:f18TxEHz0
アンドレはテーマ曲「ジャイアントプレス」が気に入ってて
WWFでジャイアントマシンやってた時にも使ってた。
840お前名無しだろ:2014/01/20(月) 00:20:33.00 ID:yRBOaKcA0
今ではノスタルジーもあるけど、あの時代ではベタな選曲じゃない?>全日

ウィークエンダー→クインシージョーンズ アイアンサイド
ルックルックこんにちは→BS&T スピニング・ホイール
どっちも日テレ
841お前名無しだろ:2014/01/20(月) 00:24:40.63 ID:AdUbAFes0
一般にはベタな位の方が受けええねん
ロッキーのサントラとか
842お前名無しだろ:2014/01/20(月) 00:27:07.08 ID:yRBOaKcA0
そうだよね
全日の選曲が特別良かったってより当時テレビはどこもあんなんだったよな
今で言えばどんなんかね?
843お前名無しだろ:2014/01/20(月) 00:29:09.26 ID:AdUbAFes0
ちょい前はクイーンやカーペンターズがやたらかかってたな
今はエアロスミスとか定番じゃないの
844お前名無しだろ:2014/01/20(月) 00:31:09.11 ID:AdUbAFes0
高田のトレーニングモンタージュとか凄い格好良い
試合は総合では酷いけど、あの入場だけは格好いい
845お前名無しだろ:2014/01/20(月) 07:19:03.39 ID:n8KSp4nJ0
>>844
高田はトレモンが良すぎて、一度イングヴェイに作らせたのに結局戻したね
846お前名無しだろ:2014/01/20(月) 11:30:34.63 ID:r37paaDv0
ブロディの好敵手ていなかったね
不器用すぎるし馬場さんいわくレスリングができないし
試合が成立しないんだよな
風貌以外プロレスには向いてなかったわ
エゴむき出しでは名試合なんて生まれない
まあかといって総合でも弱かっただろうしね
すべてにおいて中途半端
過大評価されすぎた選手だね
847お前名無しだろ:2014/01/20(月) 11:34:11.39 ID:z2NPWvl90
また出たよ
848お前名無しだろ:2014/01/20(月) 11:53:50.54 ID:Y6pmyl6s0
ブロディもハンセンも急激に衰えた83〜4年頃の馬場さんを引き立てるのは大変だったと思うよw
849お前名無しだろ:2014/01/20(月) 14:04:46.67 ID:a8FfbGNf0
>>846
馬場にレスリングを語る資格があるのかよw
馬場がやってたのは「プ ロ レ ス」の型、演武みてえなもんだろww

それから馬場擁護派がよくいう
「晩年はアレだけど、全盛期の馬場さんはすごい身体してた」ていうのも嘘
そりゃ晩年に比べりゃ少しは筋肉あったのは確かだけど
馬場の場合、実はアバラが横広がりにでかくて、正面から見るとガタイがよく見えるの
だけど、肩口や背中の筋肉はごまかせない
みんなよく見てみろよあの程度ですげえ身体」だったなんて嘘だってすぐ判るから
850お前名無しだろ:2014/01/20(月) 14:31:37.04 ID:5K+q7ejY0
馬場サイズの外国人レスラーならそこそこの数存在するけど、皆もっといい体型してるよ
851お前名無しだろ:2014/01/20(月) 14:35:44.83 ID:Y6pmyl6s0
日プロ時代も背中はガリガリだったよね
まぁ馬場の全てを否定はしたくない
巨人症で衰えるのが早かったとしても30代の頃までは奇跡的な存在だったと思う
852お前名無しだろ:2014/01/20(月) 14:38:58.03 ID:Y6pmyl6s0
馬場の身体が常人と比べて異常にブ厚かったのも事実
良くも悪くも特別な存在だった
だからもっと早く引退して欲しかったよ
853お前名無しだろ:2014/01/20(月) 14:46:29.00 ID:a8FfbGNf0
>>852
ブ厚くなかったよ。それはやっぱりあなたはアバラに誤魔化されてるんだよ
嘘だと思うなら馬場の日プロ時代の動画でよく見てみるといい
横から見ると正面が嘘の様に薄いからw(晩年と比較すれば厚いよ、確かにw)
それから背中と肩ね、死ぬほどのトレーニングしてるはずなのに
骨ばってるしアバラ浮いてるよw
854お前名無しだろ:2014/01/20(月) 15:01:59.03 ID:5K+q7ejY0
まああの不格好な骨格のお蔭で人間離れした外見に見えたってのもあるから大きな武器ではあるんだろうけどな
855お前名無しだろ:2014/01/20(月) 15:18:20.42 ID:n873Z5KD0
馬場はもっと早くも何も終生現役で終わったろ。
馬場はジョギング感覚で前座で運動してたんだろ。
856お前名無しだろ:2014/01/20(月) 15:55:21.28 ID:AdUbAFes0
糖尿病対策です
857お前名無しだろ:2014/01/20(月) 16:04:39.33 ID:as+kQGQwP
馬場がブロディはプロレスできないなんていったことないけどな
858お前名無しだろ:2014/01/20(月) 17:37:27.56 ID:k+JOBwu90
馬場は渥美清みたいなもんだからね
寅さんも晩年は立ってるだけでつらくて辞めたかったが松竹が
許してくれず準主役で青白い顔して出てた。
859お前名無しだろ:2014/01/20(月) 17:56:39.60 ID:bA6ctg/R0
馬場はスタッフが金を抜いたり
選手が自分より地方プロモーターやタニマチと親密になるのを防ぐために
生涯現役として巡業に回ってたんじゃないの?
860お前名無しだろ:2014/01/20(月) 19:09:33.39 ID:oC5wnpwG0
「ババよ、こうしてよく見ると…
お前さんの腕はマッチ棒みてぇに細いし、
胸にゃアバラがういてる、もうトシだな。
へし折ってやるぜ!!」
861お前名無しだろ:2014/01/20(月) 19:13:18.37 ID:L4VwXW8a0
↑の方で次期シリーズ紹介のテーマが話題になったが、81年春のMSGシリーズではローデスが『カクトウギのテーマ』を使用してた。
しかも新日の『スーパーファイターのテーマ』で自分のテーマがあるのに。
で、暮れのMSGタッグではまた元のテーマに戻して。
これって全日・日テレに対する当て付けだったのかなあ?

同じく81年2月の坂口×エンフォーサーの北米ヘビータイトルマッチでエンフォーサーが『スターサイクル』で入場。
これはテレビマッチだったから急遽エンフォーサーにテーマを付けただけだろうが。
エンフォーサーは普段は(シングルの時は)ノーテーマで入場だったと思うが。

あと『王者の魂』は80年代初頭には最強タッグの入場式に使われていた。
862お前名無しだろ:2014/01/20(月) 19:21:19.68 ID:7j6vJSLH0
>>857
「ハンセンもブロディも、いわゆるプロレスのセオリーを知らん
のだな。ただもうメチャメチャに暴れ回るだけで。昔は悪党レスラー
でもセオリーは分かってて暴れたもんだが・・・・まあそれがウケて
るんだからしょうがないわな」(馬場談)
863お前名無しだろ:2014/01/20(月) 19:23:25.49 ID:7j6vJSLH0
>>857
「ハンセンもブロディも、いわゆるプロレスのセオリーを知らん
のだな。ただもうメチャメチャに暴れ回るだけで。昔は悪党レスラー
でもセオリーは分かってて暴れたもんだが・・・・まあそれがウケて
るんだからしょうがないわな」(馬場談)
864お前名無しだろ:2014/01/20(月) 19:43:43.01 ID:sBwN/1nA0
馬場の理想のプロレスってどんな感じなんやろ
やっぱりWWWFのころのプロレスなのかな
ハンセンブロディ、天龍阿修羅、マスカラス兄弟、三沢小橋。。。
プロレス観の違う連中ばかりが客を呼んでいたがw
865お前名無しだろ:2014/01/20(月) 19:50:34.26 ID:9cAPCccs0
阿修羅原がいたころはあまり客入ってなかったよ
866お前名無しだろ:2014/01/20(月) 19:54:34.39 ID:neY3dF5qO
ブロディ「ウオッ・ウオッ・ウオッ・ウオッ・ウオッ・ウオッ・ウオッ・ウオッ・ウオッ・ウオッ」
867お前名無しだろ:2014/01/20(月) 20:00:52.39 ID:k+JOBwu90
>>859
グッズ売り場に常にいたのは売上促進の為と言われてるがスタッフが
売上ちょろまかさないよう横目でチラチラ見て今日はだいたいいくらだろと
常に正確に把握してた。ちなみに現金商売のテキヤもバイトが高確率で売上くすねるので
小まめに売上報告させて矛盾がないか把握する
868お前名無しだろ:2014/01/20(月) 20:04:23.62 ID:as+kQGQwP
リップ・ロジャースがなぜ何回も呼ばれたのかわからない
馬場のプロレス観とはかけ離れてるし客を呼んでたとも思えない
869お前名無しだろ:2014/01/20(月) 20:06:26.30 ID:z2NPWvl90
バーターじゃないの
大物を呼ぶとおまけで付いてくるやつ
選手として呼んでるけど実質は世話役やマネージャーだったりするようなのもいるけど
870お前名無しだろ:2014/01/20(月) 20:16:06.71 ID:9cAPCccs0
>>868
何回もってか2回だけでは
89年にファンシンポジウムで「リップ・ロジャースを呼んでください」って言われて
「僕には何が良いのか分かりませんが・・・(苦笑」みたいなのがあった
一応ファンの期待にちょっと応えたのかな
871お前名無しだろ:2014/01/20(月) 20:48:23.57 ID:sBwN/1nA0
武藤全日だから微妙かもしれんが、
京平は鈴木みのるをブロディなみにプロレス哲学がある、
みたいなこと言ってたな。
みのる自身もブロディコスプレしたこともあるしw
872お前名無しだろ:2014/01/20(月) 21:28:40.68 ID:wtioJQZm0
馬場が尊敬している先輩世代のレスラーと言うと
バディ・ロジャース、テーズ、エリック、ジョナサン、キニスキー、コワルスキー、ブルクラなんてとこかな
超獣コンビ世代で超獣コンビ以上に気に入ってたのがテッド・デビアス
あと馬場は客が呼べるレスラーなら割り切って呼んで厚遇する
内心では酷評していたマスカラスとロビンソンに対する扱いを見れば分かる事
もっともあの2人を良く言う関係者なんてほとんどいないが
873お前名無しだろ:2014/01/20(月) 22:07:42.30 ID:wk3bGQ2j0
>>870
リップ・ロジャース最高じゃん、客は喜ぶよ。
874お前名無しだろ:2014/01/20(月) 22:31:46.57 ID:AdUbAFes0
馬場はプロレス哲学に関してはしっかりしてるだろ
同じ技を何度も使うな
蹴りは下品だから多用するな
リングでは格上が中心に立って雑魚が周囲を回る
単純な技でも試合構成で光らす事が出来る
ニックやフレアーみたいに足四の字をフィニッシュに使うにはそれまで色々な攻めで足を痛めつけなければいけない
それを考えずに単に技を出すだけの阿呆が馬場の一番嫌いなタイプだろ
どういう意図でその技を使ってるか理解不能な選手は酷評してた
875お前名無しだろ:2014/01/20(月) 22:38:31.65 ID:z2NPWvl90
マスカラスには「お嬢さんのプロレス」、ロビンソンには「格下相手にも自分の持ち技を全部出すのは品がない」だったな
876お前名無しだろ:2014/01/20(月) 22:42:19.81 ID:wk3bGQ2j0
>>874
概ね賛成だね

>>875
お嬢さんのプロレス>どういう意味?
877お前名無しだろ:2014/01/20(月) 22:52:19.35 ID:AdUbAFes0
格上が中心はプロレスだけと思ったら総合やKー1でも実力者が中心にどーんと立って雑魚が周囲を落ち着きなく回ってるの見て馬場凄ぇと思った
878お前名無しだろ:2014/01/20(月) 22:54:24.04 ID:D7I0I1ts0
>>877
そんなのガキのケンカでもそうだろw
879お前名無しだろ:2014/01/20(月) 22:55:08.62 ID:z2NPWvl90
>>876
飛んだり跳ねたりばかりでレスリングをしなくなったことを言ってるのかも
確かにマスカラスはタイトル戦線に絡めなくなって以降はふて腐れてワンパターンな試合スタイルになっちゃったし
880お前名無しだろ:2014/01/20(月) 22:59:01.33 ID:AdUbAFes0
あと60分フルタイムで引き分けの時は最後は自分が上になって顔は上を向いてなけりゃ駄目だとか言ってた
新日だけど猪木vs藤波とかそんな感じだったな
881お前名無しだろ:2014/01/20(月) 23:02:14.40 ID:X/spdANp0
そういういっぱしの哲学もヨボヨボ爺さんになってまでリング上がり続けて全てパァなんだけどねw
882お前名無しだろ:2014/01/20(月) 23:25:43.08 ID:vnlBNTTD0
技術論はともかく馬場の理想というか彼にとって正統的なプロレスは
視覚的インパクト重視でグラウンドとかの分かりにくい攻防は不要
大男達がオーバーアクションで殴る蹴るを見せればいんだってとこだろうな。
サイドストーリーやファンを驚かせる仕掛けを時に交えるのはOKで。
昭和全日は残酷ショーと揶揄されたこともあるように絵面的には国内団体の中で最も刺激的だったしな。
883お前名無しだろ:2014/01/21(火) 00:41:11.89 ID:MYcnVEO9P
>>879
後半はメキシカンストレッチとかねちっこいグラウンドを延々やってただろ
884お前名無しだろ:2014/01/21(火) 00:52:42.63 ID:1s78mK0i0
マスカラスは契約で攻撃に制限があったらしいよ
頭部、顔面への攻撃は駄目だとか
885お前名無しだろ:2014/01/21(火) 00:57:02.17 ID:3B4UQltM0
ブロディの離脱で超獣コンビが自然解消したのが残念。
野獣コンビのように仲間割れをやって欲しかった。
控え室でハンセンとバスから暴行を受けるブロディとか見たかった。
886お前名無しだろ:2014/01/21(火) 08:07:41.94 ID:izVRBdFt0
超獣コンビはセオリーが無いでもファンには受けている。
鶴田vs.長州戦もファンが期待するハイスパートに付き合わず"王道の
NWA60分フルタイム風のレスリング"を指導。
新聞でも「日本に団体はひとつの方がいい外人が呼べていい試合もできるだが〜」
と断言していた。
SWSの猛攻に晒されて反省するまでファンのニーズがわからなかった自分を
「G馬場というのバカだったんですよ〜!」と豹変していたwww
887お前名無しだろ:2014/01/21(火) 09:32:18.09 ID:GLP7ABrs0
マスカラスがグラウンドを真面目にやってたのはデストロイヤーと抗争してた辺りまでじゃなかったっけな
888お前名無しだろ:2014/01/21(火) 09:35:38.11 ID:GqqLQxS70
ブロディの離脱がなかったら1986年あたりに超獣コンビとウォリアーズの
試合が見れたのにな。

もし当時対戦が実現してたらブロディ・ハンセンが年齢的に40代でピークを過ぎてたのに
対し、ウォリアーズはまだ30歳前後とバリバリだったから、やはりウォリアーズ有利だったかな。
889お前名無しだろ:2014/01/21(火) 09:43:46.95 ID:eVx7YDGX0
>>884
星野勘太郎が試合後
悔し涙流した話か
890お前名無しだろ:2014/01/21(火) 10:05:41.29 ID:hTmsm1Ve0
グラップラー刃牙の作者のBI対決だと、
馬場が格上の試合展開だが、
最後は卍で落ちる。
実際BI対決やっても馬場負けブックのんじゃいそう。
891お前名無しだろ:2014/01/21(火) 11:46:03.05 ID:zmoyvatW0
>>877
高田ヒクソン戦がまさにそれだったものなあ
オレも馬場凄ぇと思ったよw
892お前名無しだろ:2014/01/21(火) 11:48:52.68 ID:rjYaavyy0
高田は凄いスピードでヒクソンの周囲をぐるぐる回り始めたよなw
あの瞬間もうだめだと思ったわw
893お前名無しだろ:2014/01/21(火) 11:51:50.46 ID:zmoyvatW0
>>874
哲学というかプロレスのセオリーだな
高山が全日本に移籍してからずいぶん馬場にプロレスのセオリーを教わったそうだ

観客は一点を見つめていると眠くなる
レスラーがロープに飛ぶのは観客の首を左右に動かして眠気を防止するため、とかね
894お前名無しだろ:2014/01/21(火) 11:55:58.57 ID:zmoyvatW0
>>886
>超獣コンビはセオリーが無いでもファンには受けている。

ハンセンはセオリーを守っていたが
ブロディはセオリーを無視していた
だから集客力がないのだ
895お前名無しだろ:2014/01/21(火) 12:00:48.93 ID:zmoyvatW0
>>888
超獣コンビがウォリアーズに負けるシナリオは馬場でも書けない
したがってウォリアーズが引き分けブック、または負けブックを飲まない限り
超獣コンビvsウォリアーズ戦は実現しない
896お前名無しだろ:2014/01/21(火) 12:13:01.16 ID:sA3I52+/0
どっちかというと旧来のプロレスの型通りだったのはブロディでセオリー破りでやり辛いと同業者に酷評されたのはハンセン
ブロディは色々なレスラーの要素の寄せ集めだけどベース自体は古臭い喧嘩ファイト型のヒールだし
897お前名無しだろ:2014/01/21(火) 12:24:17.59 ID:eVx7YDGX0
ハンセンのファイトスタイルはボビー・ダンカンの猿真似だけど
ダンカンは酷評されてないんだよな…
二人のスタイルにも微妙な違いってあるんだろうか
898お前名無しだろ:2014/01/21(火) 12:25:54.41 ID:1s78mK0i0
野球で言えば馬場は野村的で猪木は長嶋的な感じかな
馬場は常に動きに理屈があって、猪木は面白ければアドリブをガンガン入れて行って相手が戸惑う感じで
899お前名無しだろ:2014/01/21(火) 12:34:41.34 ID:MYcnVEO9P
>>897
ハンセンは目が悪くて相手に怪我させるからだろ
900お前名無しだろ:2014/01/21(火) 12:55:35.22 ID:kuxl2c6e0
ブロディのWiki、トレーナーが日本語のではテーズ、エリックだけど英語のではザ・シークなんだな。
http://www.cagematch.net/?id=2&nr=786&gimmick=Bruiser+Brody
http://shelf3d.com/i/Bruiser%20Brody
これらでもザ・シークだけど、ブロディとそんなに接点あったかいな?
901お前名無しだろ:2014/01/21(火) 13:04:11.60 ID:SvRa10le0
>>868 >リップ・ロジャースがなぜ何回も呼ばれたのかわからない 馬場のプロレス観とはかけ離れてるし客を呼んでたとも思えない

馬場の理想は全盛期のアメリカマットなら、ゴージャス・ジョージみたいなキャラも受け入れるかもしれない
年代的に馬場がジョージの全盛時を体感してるのかは知らないけど、ジャンルを超えた存在として歴史に残るレスラーらしいからね`
902お前名無しだろ:2014/01/21(火) 13:27:35.04 ID:NCrZTZ+c0
そういや昭和の全日スレっていつの間にか消えちゃったな
けっこう賑わってたと思うが
903お前名無しだろ:2014/01/21(火) 13:39:26.82 ID:oJcS01s00
全日て専門の渉外いなくてアメリカマットに疎いので馬場も詳しくないから
ファンの要望をかなり取り入れてたよな。ウォリアーズもそうだし
スティングもキングスロード会員が騒いでるから一度呼んでみるかって
感じだった
904お前名無しだろ:2014/01/21(火) 14:01:07.45 ID:aTPYsCVT0
>>903
釣りかw?
905お前名無しだろ:2014/01/21(火) 15:02:17.80 ID:iNltjWVlO
>>877
レスリングサミットの時に相手と組み合う前に
自分からロープに走りこんで行ったのを見てさすが馬場と思ったw
何気にマッチョマンも同じことしてたね。
あれはさりげなくロープの張り具合を確認したんだろうし。
906お前名無しだろ:2014/01/21(火) 19:36:23.21 ID:5H2g4Yw60
>>904
いるのw?
907お前名無しだろ:2014/01/21(火) 21:36:49.56 ID:RHktjxCK0
>>896-897
ハンセンもブロディもベースは基本的なアメリカンスタイル。ブロディは
コワルスキー、エリック、ブルーザーという憧れの60年代型選手を真似、
ハンセンはもろにファンクス流を叩き込まれてスタートした(例の棒立ちから
まっすぐ倒れる受身なんかファンク一家は全員がやるw)。

で、ハンセンは自分で言ってるように新日本に来てシンの規格外の暴れっぷり、
猪木の変則的ファイトなどを見て、スタイルを徐々に変化させ、いわゆる
プロレスのセオリーである1、2、3のタイミングでの技の仕掛け(ハンセンは
1,2のタイミングで技をしかける)やセルの交換を無視してラッシュする攻撃で
頭角を現した。ハンセン流のハイスパットである。これは当時、かなり斬新だった。

一方ブロディはその巨体と身体能力でハンセン以上に期待されたが、間やリズムは
古くさい60年代スタイルのまま。しかも初来日で一緒になったカーティス・イヤウケア
から強烈な影響を受け、ゆがめた顔、咆吼、場外徘徊、流血乱発など完全に
イヤウケアスタイルをコピーした(他にはエリック、コワルスキー、パンピロフィルポ
などを寄せ集めている)。

80年あたりからブロディが人気、集客力でハンセンに大きな差をつけられたのは、
この80年代のファンのニーズに合ってない古くさい間を取りまくるスタイル
が原因だろう。スヌーカと組んだりハンセンと組んだりした時だけ、あの
パートナーのリズムに引っ張られて悪癖のリズムの悪さが目立たず、ど迫力の
ファイトを見せてくれた。
908お前名無しだろ:2014/01/21(火) 22:01:14.75 ID:MYcnVEO9P
>>907
集客力の差はゴールデンに出てたかどうかの違いが大きい
ブロディ初来日直後に全日本はゴールデンから外れた
909お前名無しだろ:2014/01/21(火) 22:27:12.66 ID:NQQRAPPN0
アメリカじゃブロディの間を取るスタイルの方がウケたんだよな
ただNWAの傍流に加担したせいでNWAではスターになれず、モンスーンと揉めてたからWWFには戻れなかった
910お前名無しだろ:2014/01/21(火) 22:46:23.80 ID:1s78mK0i0
ハンセン人気はラリアットの影響が大だろ
今でこそ猫も杓子もするが当時は凄い衝撃的な技だったし
911お前名無しだろ:2014/01/21(火) 22:48:47.88 ID:1s78mK0i0
>>891
高田って凄い解り易いw
同格の場合はベルナルド戦みたいにどちらも中央に行けずにずっと見合いしてると言うw
ヒクソン戦を馬場にボロクソ言われて、当時高田は怒ってたけど
912お前名無しだろ:2014/01/21(火) 23:25:37.92 ID:jDqtHLlf0
馬場は基本的なプロレス理論は>>874だけど、自分とかオールドな世代のレスラーは例外にしていたような気がする。
日プロ時代なんて特に、大男同士で殴る蹴る投げる踏みつける絞めるみたいなゴツゴツしたような試合も多かったように思う。

一点集中もアメプロ的にならやってたような気がする。
エリック相手に腕殺しとかチョップ、踏み付けとかで。

あと地方の試合でTVなしとかだと、馬場組VS上田組とかになると、序盤は特に地味にグラウンドやってたりしてた。
途中で上田が反則暴走して、ということにはなってたけど。
913お前名無しだろ:2014/01/21(火) 23:31:10.23 ID:1s78mK0i0
ハンセン戦も馬場は腕殺しに拘ってたな
914お前名無しだろ:2014/01/22(水) 11:21:22.00 ID:XaBeH95v0
ブロディといえど、長州のリキ・ラリアートをまともに食らったらピンとられてただろうよ。
915お前名無しだろ:2014/01/22(水) 14:14:00.58 ID:zFqQ9jZ60
>>911
馬場と接点のなかった高田が馬場のいったとおりの動きをしたから「あれ?」と思ったね
さらに馬場がプロレスのムーブの種明かしをしていたという意味でも驚いた
馬場ってけっこうサラっと種明かしをするタイプだよなあw
916お前名無しだろ:2014/01/22(水) 14:26:00.63 ID:QF8Cfa3X0
「馬場さん、どうしてロープに振られて帰って来るんですか?」
「う〜ん、なんちゅうかこう・・催眠術にでもかかった様な感じなんですよ…」

馬場、言い訳みっともないwww
917お前名無しだろ:2014/01/22(水) 14:51:31.52 ID:4mzNQe2V0
輪島にセルの表情作りを指導してるところがバッチリ映ってたこともあったな
918お前名無しだろ:2014/01/22(水) 15:14:49.66 ID:RksvEmqv0
曙やジャイアントシルバは負けっぱなしだったけど
中央に立って相手のほうが動き回ってたぞ
919お前名無しだろ:2014/01/22(水) 16:41:44.28 ID:54oVJ2K4O
そりゃねえあんた…
デカイほうが体「格」が上じゃん。
920お前名無しだろ:2014/01/22(水) 19:06:01.25 ID:CS8HEhXF0
>>903
オブザーバーがいたよ。
山田さん
竹内さん
乞食編集長
921お前名無しだろ:2014/01/22(水) 19:31:06.92 ID:lWe+MF8b0
>>916
その質問に対する猪木の答えは
「普段からロープワークの練習をしてるのでロープに飛ばされると帰ってくるようになる」
とか言うのだったと思う
これもどうかと思うぞ
パブロフの犬じゃないんだからw
922お前名無しだろ:2014/01/22(水) 19:44:04.85 ID:6raHLl8KO
FMWが旗揚げしたころ大仁田が
「ロープに飛ぶんじゃなく、ロープを使うんだよ!」
と若手に指導してるとこ見たぞ。

さすがにFブーム前夜、いちばん説得力あったよ。
923お前名無しだろ:2014/01/22(水) 19:56:59.96 ID:Dr1yoQto0
大仁田の大事な試合は使えるロープが無くなっていたなw
924お前名無しだろ:2014/01/22(水) 20:05:15.61 ID:lWe+MF8b0
大仁田がUWFのことを
「プロレスから生まれた奴らがプロレスを否定するのは許せなかった」と言ってたが
それは確かに正論だわな
925お前名無しだろ:2014/01/22(水) 20:58:45.32 ID:poxENgwMP
日テレのアナウンサーか誰かがロープワークやってあばら骨折れてたよな
926お前名無しだろ:2014/01/22(水) 21:40:42.99 ID:4mzNQe2V0
ゴムで覆ってるけど鉄の縄だしな
当たり方を覚えるまでは打ち身が絶えないっていうし
927お前名無しだろ:2014/01/22(水) 21:55:13.46 ID:fheIn7/g0
馬場は必殺技がロープに振って馬場が足あげたら相手の方からぶつかって来る16文キックが決め技だったからな
あれは一般人が見たらジョークにしか見えないからな
928お前名無しだろ:2014/01/22(水) 22:52:45.08 ID:XFnH9srO0
Uの影響でロープワークが疑問視されてから、ハンセンのラリアットですら
ロープに飛ばさずに出すようになったからなあ。これは残念だった。
ハンセンのラリアットは、あの猛然とダッシュするスピードがキモだったのに。
また受ける側も、どれだけの覚悟を持って受けるかがロープから返ってくる
スピードや体勢で分かる。ロープの反動ラリアットのセルでいえば
猪木>>若手時代の前田>ブレイク前の長州>天龍>>原>馬場って感じかな。
猛スピードで思いっきり返ってきて真っ正面からラリアットを受ける猪木はさすが。
天龍も逃げないが、返ってくるスピードが遅い。馬場はそれに加えてデカすぎて
クリーンヒットしない。全日本ではこの2人が良くて、ジャンボがぜんぜんダメ。
原もハンセン移籍初戦で当たった時に絶賛されたけど、そんなに上手くないと思う
んだよね。逃げはしないけど。最低なのは井上みたいに当たる前に腕を入れて
ガードするやつ。プロじゃないね
929お前名無しだろ:2014/01/22(水) 22:55:02.89 ID:zc6fq3it0
>>926
ロープは東西を問わず難しかったらしいね。
アメリカは州や団体でガチガチだったりゆるゆるだったり、素材も様々でチャンピオンの巡業とか、テリトリー移りたてのときは入念にチェックしないと怪我のもととかなんとか。
同じ団体でもその日のリングの組み立て方でたわみ方も違ったりするらいししね。
そういえば、試合開始前とか開始直後にロープの張りを確かめるレスラーって近年減ったね。

>>927
馬場も昭和50年代くらいまでは走りこんでの16文とかカウンターでのど元やあごに力強く叩き込む16文みたいな感じで説得力ある使い方してたけど、昭和60年代からそういうシーンが激減しちゃったよね。
なんかカウンターで当てるだけ、とか、ロープやコーナーを背にして、とか説得力がしぼんでいっちゃってはいたよね。

日プロ時代なんて16文も大男にヤクザキックのおうに叩き込んだりしていることもあったりで力強かったのに、巨人症由来の衰えの速さは残酷だった。
930お前名無しだろ:2014/01/22(水) 23:04:14.35 ID:poxENgwMP
>>928
ハンセンがロープに振らないラリアットを多用するようになったのにUWFは関係ない
同じ相手ばかりでロープに振ると読まれて逃げられるからフェイントを使ったラリアットを使うようになったというブック
931お前名無しだろ:2014/01/22(水) 23:06:06.74 ID:7T0T1tmL0
>>928
坂口とストロング小林が入ってない
932お前名無しだろ:2014/01/22(水) 23:30:15.29 ID:/1BUgQoR0
本当に圧倒的に強い吉田沙保里は
自分から動いて仕掛けるけどね
933お前名無しだろ:2014/01/22(水) 23:40:51.23 ID:4mzNQe2V0
強い側、大きい側の周りをそうでない側がぐるぐる回るっていうのは演劇的なお約束でしょ
チャンバラでも主役は真ん中に構えて斬られ役が飛びかかっていく構図だし
馬場のプロレス論は演劇論だよ、いい意味でも悪い意味でも
934お前名無しだろ:2014/01/22(水) 23:42:44.94 ID:yBSFTP8O0
最強ボクサーのアリのスタイル見て、アリは格下とでもいうのかな?
935お前名無しだろ:2014/01/22(水) 23:43:16.31 ID:lR5k4I0f0
>>866
正しくは
ブロディ「Huss! Huss! Huss! Huss!」
日本の客「ウォッ! ウォッ! ウォッ! ウォッ!」

>>907
委員長?
936お前名無しだろ:2014/01/23(木) 00:07:25.78 ID:poxENgwMP
>>934
だからアリは変則的ボクサーとして見られてただろ
あの時代の人からすればハメドみたいなスタイルだから
937お前名無しだろ:2014/01/23(木) 00:20:01.91 ID:noSTYk0B0
弱者は強者を前にすると腰が引けるからな
938お前名無しだろ:2014/01/23(木) 00:58:34.19 ID:R0dZSo8C0
>>815 亀レスですまん。
Herb Alpert『1980』
http://www.youtube.com/watch?v=hZ2YB4TQ_J4

全日中継の1985年5月4日放送分(相模原大会、フレアーvs長州)の
次期シリーズ予告編に使われたBGMで、使用はこれ1回のみ。
件のボクサーは渡辺二郎で、中継は全日と同じ日本テレビだった。
939お前名無しだろ:2014/01/23(木) 09:34:10.84 ID:ML88Xv0w0
>>922>>925>>929
全日中継の松永アナが道場1日入門でロープに振られて脇腹で受けたので骨折
した。大仁田は背中で受けるのしっかり指導していた。
U勢が「アンドレくらいじゃないと振られて戻る事はない」と話していたり
"試合の中で使うモノ"と言う認識になった。
猪木の60分フルタイムの試合は相手をロープに振る展開がほとんど無かった。
940お前名無しだろ:2014/01/23(木) 13:28:10.66 ID:ME3/QUNH0
>>928
猪木は確かにスピード落とさず食らうけど、倒れ方が背中→頭って感じだけど
天龍や原は食らった時に頭から落ちるから豪快に見える
自分的には猪木と天龍原はそれぞれ別の意味で同格だな
941お前名無しだろ:2014/01/23(木) 13:34:39.39 ID:ME3/QUNH0
>>938
ありがとう、俺815だけど、「死亡の塔」とか書いてくれてた人がいたから調べてみたけど
テーマ曲が違うから「映画の中の音楽かな?」と思ってレンタルしに行きそうになってたw
確かにこの曲で間違いない、すごく印象的でずっと知りたかったんだ、感謝です
942お前名無しだろ:2014/01/23(木) 15:03:29.91 ID:snBhyzMo0
馬場は肋骨剥き出しの上半身でロープに振られてよく骨が折れなかったな
943お前名無しだろ:2014/01/23(木) 17:54:32.72 ID:uC0uHnoa0
でもリング下に転げ落ちたくらいで大腿骨だか骨折したことあったよな
944お前名無しだろ:2014/01/23(木) 18:07:27.45 ID:vwe+XeTO0
>>934
アリは何かとお騒がせで話題の多いボクサーだったけど最強のボクサーじゃないだろ。
ハードパンチャーではなく>>936で言われてるようにヘビー級ながらフットワークを駆使する変則スタイル。 
945お前名無しだろ:2014/01/23(木) 18:13:39.02 ID:uFYR+fKS0
>>939
いくら慣れてるレスラーでも、スタンガンなんかはきついだろうな。
946お前名無しだろ:2014/01/23(木) 18:13:52.38 ID:6yfI5D6C0
キャリア終盤は八百長判定多かったしな
947お前名無しだろ:2014/01/23(木) 18:15:11.11 ID:eDt/thZ20
馬場の発言は殺陣でいうとこの
「芯」と「絡み」だよね
あくまで演劇でのお話
それをヒクソン×高田戦に当てはめるとか
バカもここに極まれりだな
948お前名無しだろ:2014/01/23(木) 19:24:48.59 ID:pQuUS45K0
ロープは本当に痛い、むしろロープワークの練習が一番辛い
949お前名無しだろ:2014/01/23(木) 19:46:09.27 ID:MWYpWz4b0
倒れる場所が悪くてロープに後頭部や首をぶつけて失神したり怪我したりってのもあったな
950お前名無しだろ:2014/01/23(木) 20:34:16.92 ID:ynf6i9JOP
>>948
「お前平田だろ!」
951お前名無しだろ:2014/01/23(木) 20:51:53.04 ID:AsBya6yp0
>>942
馬場の歩行速度なら老人が真似しても怪我はせんだろww
952お前名無しだろ:2014/01/23(木) 21:00:04.93 ID:AsBya6yp0
>>944
ボクシングにプロレスみたいな格上も格下無い
強者の周りをグルグル回るのがセオリーなんて事は無いな
足を使うチャンピオンをチャレンジャーが追うのはよくある事
953お前名無しだろ:2014/01/23(木) 21:03:45.76 ID:sMb6w9fOO
>>949
ゴーディに普通にコーナーに振られただけで失神したガリガリの爺いたよなw
誰だっけ?wwww
954お前名無しだろ:2014/01/23(木) 21:06:24.58 ID:N2a5JqSD0
やれやれw
955お前名無しだろ:2014/01/23(木) 21:09:27.70 ID:eDt/thZ20
タイソンも自分からガンガン相手の懐に踏み込むスタイル
956お前名無しだろ:2014/01/23(木) 21:18:07.22 ID:snBhyzMo0
84年 超獣コンビの合体パイルドライバーで受身取れず首を負傷→以降試合欠場
90年 ゴディにポスト振られて背骨強打→試合続行不能
90年 ドリーとロープから絡まるように場外転落大腿骨折→以降試合欠場

いずれも普通のレスラーなら何ともなかったと思われる
衰えた馬場ならではのアクシデント
957お前名無しだろ:2014/01/23(木) 21:18:28.32 ID:noSTYk0B0
ボクシングはほとんど見ないから知らないが総合ではだいたい実力が上のが最初に真ん中に立つよ
そこからヒョードルなんかは相手を見定めたら一気に突っ込んで行くけど
958お前名無しだろ:2014/01/23(木) 21:21:28.61 ID:u9Lbw8090
輪島のデビュー戦でシンの投げた椅子に頭部強打は
有名すぎてもはや誰も語らず
959お前名無しだろ:2014/01/23(木) 21:21:33.34 ID:AsBya6yp0
ヒクソンが中央にいたのは単に寝技で勝負したいってだけで
打撃でKO狙いなら追いかけまわしてぶん殴るだろw
馬場が格闘技の事なんか解るわけがないww
960お前名無しだろ:2014/01/23(木) 21:34:01.42 ID:AsBya6yp0
>>957
無いな
総合では人によってやりたいことが全然違うから
中央にいて良いことがあるとは限らん
961お前名無しだろ:2014/01/23(木) 21:40:37.91 ID:noSTYk0B0
リングに置いて寝技は中央の方がロープが邪魔にならないから良いし打撃もコーナーに追い込まれないから中央の方がいいよ
そんなのは認めないと言うなら仕方ないが
962お前名無しだろ:2014/01/23(木) 21:45:58.57 ID:sMb6w9fOO
>>956
ドリーのアレは場外戦に誘う定番の技なんだよなw
普通の事をしただけなのに勝手に大怪我しやがってw
ドリーも災難だったなww
963お前名無しだろ:2014/01/23(木) 21:47:46.58 ID:GquGnl3f0
ハクソー・ジム・ドゥガンのインタビュー
以前から「ブロディから教わった」「ブロディは偉大だ」という話をしていたが
このインタビューでも「ブロディの助言が切っ掛けで角材を持った」とか
「WWF時代のハイライトはMSGのメインを張ったアンドレ戦」とか言っている

‘Hacksaw’ Jim Duggan Interview
ttp://www.wrestling101.com/home/2014/01/hacksaw-jim-duggan-interview/

It was when I went to San Antonio that I became ‘Hacksaw’, so out of 35-years,
31 of them I have been ‘Hacksaw’. Around the same time Bruiser Brody and
Buck Robley were both big influences on me and I worked with them in
San Antonio and that is where the 2×4 came into play.

It was pretty rough in west Texas, people would punch you, spit on you and kick you,
so just getting back and forth to the ring was a dangerous proposition for a bad guy.
Brody told me to carry something to the ring instead of coming out in the robe and
there was just a piece of wood lying there and I just came out swing the 2×4 and
it was like parting the Red Sea, I was able to get back and forth to the ring with no problem.


What were some of the highlights of your time in the WWF?

The pinnacle of my career was wrestling Andre ‘The Giant’ at Main Event at Madison Square Garden.
There were over 20,000 people at the Garden, I grew up in New York State and as a kid I had been to
the Garden to watch shows, so to main event at the Garden with Andre was a thrill.
964お前名無しだろ:2014/01/23(木) 21:49:50.93 ID:noSTYk0B0
http://www.youtube.com/watch?v=Il66HYPgo3g
ミルコvs永田も何度か永田が突っかかって行くがリングの中央を支配してるのはミルコだよ
965お前名無しだろ:2014/01/23(木) 21:51:29.88 ID:pQuUS45K0
確かにハクソーってブロディと似たタイプではあるなあ
966お前名無しだろ:2014/01/23(木) 21:52:06.17 ID:AsBya6yp0
>>961
打撃で勝負するなら追い込む方が強い選手だろ?
パウンドや踏みつけやキックもあるし
中央で待ってる意味ある?
967お前名無しだろ:2014/01/23(木) 22:23:04.46 ID:h55EngD90
馬場は高田よりヒクソンを応援してたらしいな
968お前名無しだろ:2014/01/23(木) 22:44:10.67 ID:P/fVbCgO0
>>966
その場合、追われる選手はロープ際コーナー際を移動するようになる。ボクシングでもよくある光景。
リングゼネラルシップを持つ側がリングの中心に立つのは、割と自然な現象だと思うよ。
969お前名無しだろ:2014/01/23(木) 22:57:04.56 ID:4mwWRpc00
>>962
若い頃から馬場もあのドリーの定番ムーヴは何度も受けてるのにも関らずああなったw
970お前名無しだろ:2014/01/24(金) 01:08:35.08 ID:Dg2Mkvjc0
大腿骨骨折からの復帰以降は本当にリングに上がってるだけだったな
全身の肉が削げてタイツの尻に緩衝材のスポンジ入れてたし
971お前名無しだろ:2014/01/24(金) 01:15:07.12 ID:JF8M+bT00
骨と皮の胸板で川田や小橋のチョップはモロに受けてたな
よく耐えられるなァと思って見てたよ
馬場の骨は特殊なのか?と本気で思ったくらい
972お前名無しだろ:2014/01/24(金) 06:54:05.37 ID:8+eoNAqg0
>>956
ゴディもすぐ異常を察したようで、そっと技をかけて
試合を終わらせていたな。涙ぐましい気遣いであった。
973お前名無しだろ:2014/01/24(金) 08:26:01.72 ID:Bf1bRjbO0
単に馬場がコーナーやロープ際での攻防が苦手だっただけの話
馬場自身がリング中央じゃないと強さを表現出来なかっただけ
立体的にコーナーを使って攻撃が組み立てられる選手なら
むしろ強さ速さプロレスセンスの見せどころになる
馬場は実際にコーナーやロープ際の攻防で怪我してるわけだしね
974お前名無しだろ:2014/01/24(金) 08:28:59.62 ID:PlpsJEpp0
成長ホルモン異常で無理やり骨格大きくしただけであれだけの巨大な骨を
維持するには相当カルシウム取らないといけないだろうね。
バスケの岡山もだけど巨人症は一度骨折すると松葉杖暮らしが多い
975お前名無しだろ:2014/01/24(金) 08:31:42.67 ID:JF8M+bT00
>>972
ゴディは空気を読める男
ハンセン失神事件の時も異変を瞬時に察して色々フォロー
976お前名無しだろ:2014/01/24(金) 10:35:33.07 ID:DNy7oO8X0
>>971
社員が自分の給料決める社長の胸板を本気でチョップできるわけないだろ。
977お前名無しだろ:2014/01/24(金) 10:52:25.37 ID:r93VEFcMP
>>973
新人時代の馳にリングを立体的に使えと教えたのは馬場だけど
978お前名無しだろ:2014/01/24(金) 11:53:43.95 ID:9i8IFmph0
それでも馬場を見るのを楽しみにしている観客のために馬場はリングにあがり続けた
馬場は天龍にも「体調が悪くてもコーナーに立っているだけでいいから観客にお前の姿を見せてやれ」と
いっていたくらいだ
979お前名無しだろ:2014/01/24(金) 12:11:35.67 ID:PlpsJEpp0
子供の頃見てた動物園のゾウが大人になってもまだ生きてると
なんだかほっとするのと同じかもな・・・
980お前名無しだろ:2014/01/24(金) 12:59:01.06 ID:FgwvMyTq0
>>979
なんという的確な例えなんだ。
素晴らしい! 
981お前名無しだろ:2014/01/24(金) 13:49:41.26 ID:gi+HEeW+P
なるほど、井の頭公園のはな子さんみたいなものか
982お前名無しだろ:2014/01/24(金) 21:38:38.27 ID:VhARZACz0
昔、破壊王が格闘家が一番怖がるプロレスラーは
ヒールレスラー、デスマッチレスラーだと言ったそうな。
ジェットシンやブッチャーに火を吹かれたら、
ロシアンフックもオモプラッタも意味なさそう
983お前名無しだろ:2014/01/24(金) 22:12:40.65 ID:tOU34umD0
アホラシwww

「そんな危険な連中と戦ってる俺達スゲー」的なポジショントークじゃねえの?
984お前名無しだろ:2014/01/25(土) 00:56:36.79 ID:ZqUyVTUG0
ガチならライターで火を付ける前に怒突かれてるわ
985お前名無しだろ:2014/01/25(土) 01:07:58.47 ID:+pZorRy00
フレッド・ハマカーみたいに
刃物持ち出す狂人の方がよっぽど怖い罠
986お前名無しだろ:2014/01/25(土) 12:32:02.49 ID:CucyhB520
ここの住人、意外と総合やK-1も見てるんだね
プレデターはどっちもなかなか強かったな
987お前名無しだろ:2014/01/25(土) 12:45:05.01 ID:t3K1nf5m0
ハンセンは アンドレ ホーガン ベイダーとこれ以上ないほどの最高の試合を見せてくれた

しかしブロディに同じような試合が出来るかといえば

答えはノーだ!

大木とのタッグで試合途中で控え室に引き上げたり

プロとしての資格のまったくない人物だったよ
988お前名無しだろ:2014/01/25(土) 12:48:57.05 ID:t3K1nf5m0
ブロディとホーガンがガチで戦ったらブロディは瞬殺されるに違いない

二人の動画を見ればわかるがレスリング技術が全然違うからね
989お前名無しだろ:2014/01/25(土) 13:13:54.12 ID:CucyhB520
「どけよ、世界最強の男」

ホーガン、ベイダー、御小は格闘漫画ではかませ犬
990お前名無しだろ:2014/01/25(土) 15:16:11.55 ID:F0wj1rWP0
原田劇画のベイダーがホテルの自室で錯乱してナイフで自分を
滅多刺ししてる描写は衝撃的だった。
991お前名無しだろ:2014/01/25(土) 18:04:31.99 ID:CmqWHqaP0
WWFチャンプになってからのホーガンとの試合は見たかった
今でもこれだけは残念に思う
992お前名無しだろ:2014/01/25(土) 18:23:56.00 ID:CucyhB520
そろそろ次スレ
993お前名無しだろ:2014/01/25(土) 19:30:56.84 ID:4Da8jCTT0
>>987
>大木とのタッグで試合途中で控え室に引き上げたり
>プロとしての資格のまったくない人物だったよ

おまえに書き込む資格が無い
994お前名無しだろ:2014/01/25(土) 23:00:04.94 ID:CucyhB520
995お前名無しだろ:2014/01/26(日) 00:15:20.25 ID:jX8zo5Yb0
ホーガンにレスリング技術があるとか言う時点で釣り針大き過ぎて笑う
996お前名無しだろ:2014/01/26(日) 03:24:53.98 ID:h5TcjRSU0
ホーガンはレスリングの柔軟性はあったな
ブロディとは正反対
997お前名無しだろ:2014/01/26(日) 09:08:31.47 ID:gFaxZp/+0
ホーガンのタイガースピンもどきは
笑える技だったな
998お前名無しだろ:2014/01/26(日) 09:16:15.87 ID:gFVkD0d10
ホーガンは日米でスタイル変えてたからな
無理はあったがブリッジの攻防もしてたし
ファンが何を求めてるか、何が好きか解ってた
999お前名無しだろ:2014/01/26(日) 09:28:11.95 ID:7Xru2b7T0
ホーガンはプロレス史上でもっとも成功したレスラーだからね
スタイルの好み人それぞれだろうけど
ドサ回りの怪奇派ブロディとは比較にならないよ
1000お前名無しだろ:2014/01/26(日) 09:35:04.60 ID:ZNmBYV+M0
ホーガンは空気読めるから日米で成功した
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。